ガールズちゃんねる

川の近くに土地を買ってしまった

990コメント2020/07/09(木) 11:58

  • 501. 匿名 2020/07/06(月) 19:42:22 

    リバーサイド、シーサイド、閑静な住宅街
    不動産屋がポジティブに命名してるだけだよね〜

    +21

    -1

  • 502. 匿名 2020/07/06(月) 19:42:25 

    >>333
    広島の
    八木蛇落地悪谷(やぎじゃらくじあしだに)
    だよね?

    今調べ直したら、この地名は広島の郷土資料館の文献にも載ってない名前らしくて
    名前の出どころははっきりしてないそうです

    +29

    -0

  • 503. 匿名 2020/07/06(月) 19:42:52 

    震災の時の津波とか、豪雨の被害とか散々あったのに、なんで危険な所を選ぶのか理解し難い。

    +13

    -0

  • 504. 匿名 2020/07/06(月) 19:48:13 

    >>429
    わかる!まさに、それを掴まされました。Bの悪質さというか存在自体知らずに買ってしまい更に夫のアスペ発覚で地獄の日々です。

    +79

    -2

  • 505. 匿名 2020/07/06(月) 19:49:49 

    大雨が降り、特別警報が出る状況にらなると、なぜ毎年のように、いや、毎回のように、自衛隊のヘリに引き上げられる人、ボードで救助される人が出るのか?
    過去の災害を学習していないのか。
    こういう人たちが言いそうなこと。
    「ここに住んで80年になるが、こんなことはなかった。」

    +9

    -6

  • 506. 匿名 2020/07/06(月) 19:50:07 

    >>1
    うちもそこそこ川近いし、実家はもっと近い
    去年の台風で、うちの辺りは運良く大丈夫だったけど、近隣にたくさんの被害があった市に住んでる

    子供の学区で決めたんだけど、正直毎年不安になる
    去年の経験から思うことは
    常に家の中はきっちり片付けて、纏めてなくても季節ごとの持ち出しリストを作って物の位置を把握しておく事
    トイレの逆流対策を頭に入れておく事
    逃げたい時には車は出せなくなってるから早めの行動
    避難先と経路の確認
    動かせるものは早めに二階へ
    家は大丈夫でも、避難先で車がダメになった人とか沢山いたから、車両保険入ってないなら車だけでも安全な場所に移動

    とかかなぁ?

    +27

    -0

  • 507. 匿名 2020/07/06(月) 19:50:33 

    >>1
    旦那さん考えが浅いね

    +30

    -0

  • 508. 匿名 2020/07/06(月) 19:52:31 

    今年の1月に、今年も水害が起こるから、川の近くに住んでいる人は引っ越しを考えた方が良いよ、
    と言ったら大量のマイナスをいただきました。
    現実から目を逸らしてはダメ。
    悪いことは見ないようにするのはダメ。
    だよ。

    +26

    -3

  • 509. 匿名 2020/07/06(月) 19:53:59 

    >>40
    広島は山に囲まれて平地が少ない上に川だらけなんすよ。選択したいけど選択出来ないの
    山に住めば崖崩れの危険あるし
    川の近くもそう。
    そのいい方、亡くなった方に失礼すぎる。

    +82

    -3

  • 510. 匿名 2020/07/06(月) 19:55:16 

    まあこの時代、川からそこまで近くなくても浸水してるしねえ

    +9

    -0

  • 511. 匿名 2020/07/06(月) 19:56:49 

    >>44
    私だったら子孫が水害に怯えながら暮らすのであれば、全く関係ない安全な土地に移り住んで欲しいと願うけどね。
    危険な場所なのに先祖代々離れちゃいけないなんて、いったい何時代の話って感じ。
    せめて子どもたちには強要せずに安全な土地に住むようにきつく言うとかしないと不幸は連鎖するよ。

    +67

    -1

  • 512. 匿名 2020/07/06(月) 20:01:14 

    >>511
    御先祖様の生きた時代と今は違う。
    今は地球温暖化で、自然災害が巨大、重大化。

    +26

    -1

  • 513. 匿名 2020/07/06(月) 20:04:09 

    買ってしまったじゃないけど、実家が川のそば。河川敷まで直線距離50メートルちょい。
    嫌とかそんなんじゃなく、祖父母の代…戦前からずっと住んでる場所。
    やばいかもって時はあったけど避難したとか被災したとか聞いたことない。
    まぁ下流でもうすぐ海って場所だったからかね。

    +11

    -0

  • 514. 匿名 2020/07/06(月) 20:06:38 

    職場のおばさんが川の真横に住んでるんだけど(市内でも大きな川)
    九州の水害のニュースを見て「うちの家は川の横だけど家を買う時にこの川は絶対に洪水しないと言われたから建てた」と話してて
    「絶対はないんじゃないの?」と言ったらムッとした顔をしてそれから口を聞いてくれないwww
    絶対に洪水しないから氾濫危険水位を越えてもあれは大袈裟に警報を出してるだけだから大丈夫とか言ってたんだけど…

    +15

    -1

  • 515. 匿名 2020/07/06(月) 20:06:51 

    >>18
    広島の水害で流された人達、全く同じ土地に平屋を建てた人がめちゃくちゃ多いって聞いて、なんでー涙って気分にはなった。インタビューでも次来たら二階ないしどこに逃げようかねぇって感じだった。年齢と金銭の問題だから仕方ないんだろうけど、次来たら人的被害半端なさそう。

    +76

    -1

  • 516. 匿名 2020/07/06(月) 20:07:20 

    さあて、川の様子を見てくるか。

    +1

    -5

  • 517. 匿名 2020/07/06(月) 20:07:36 

    もう後戻りできないというのなら普段から防災意識をもって何かあったらすぐ避難すると決めるしかないんじゃない?

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2020/07/06(月) 20:11:10 

    保険請求出来ないくらいの浸水被害の時どうするつもり?床上だったとしても数センチならおりないよ。旦那さん考え甘いね。

    +6

    -0

  • 519. 匿名 2020/07/06(月) 20:12:08 

    一階は駐車場だけにするとか

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2020/07/06(月) 20:12:32 

    >>458
    稲葉&松本だよ!

    +23

    -2

  • 521. 匿名 2020/07/06(月) 20:17:07 

    >>32
    1F駐車場だと地震に弱いのに加えて、川沿いだと液状化で家が傾いたり道路が寸断されたりしそう。

    +39

    -0

  • 522. 匿名 2020/07/06(月) 20:17:31 

    >>25
    大丈夫 とは言わないけど、一生に1度あるかないかの大災害より、日常的な便利さをとる気持ちもわかるよ。
    紙一重だけどね。
    どちらもとれたら理想だけど、そのために無理してローン組んで苦しむのも、安全性だけとって毎日ストレスなのも辛いもんね。難しい。

    +52

    -1

  • 523. 匿名 2020/07/06(月) 20:23:41 

    どこなのかは知らないけど、どういう立地かにもよるんじゃないかな。

    大きな河川横に建ってる家を見るといつも怖いなと思う。
    川 堤防道路 家 の順にあるけど、堤防だけ高くなってて川と家の地面の高さが同じくらい。
    堤防上の道路の高さが二階の高さ。
    昔そこらへんにあった家では軒下に船を常備していたと、社会の地域の授業で習う。水没前提の立地。
    災害歴って調べれば分かると思う。
    もしこんな立地で心配してるとしたらおバカ…

    +9

    -0

  • 524. 匿名 2020/07/06(月) 20:26:19 

    >>1
    もともと住んでた土地だけど、とりあえずうちは基礎を普通よりも50cm上げて作ったよ。
    さらに玄関に入るには階段を4段ほど上がる。
    うちの地域は大体がそんな感じ。
    過去にどのくらい浸水したかとか、近くの家がどうなってるかとかよく見てごらん。

    +29

    -0

  • 525. 匿名 2020/07/06(月) 20:30:10 

    >>1
    川の近くに住んでる訳じゃないけど、ウチは地面から1mぐらい上に建物を建ててます
    浸水を見越して高い位置に家を作ったらいいと思います
    あと、川の側っていってもカーブにあるのか、カーブなら外側か内側で危険度は大きく変わりますよ

    +13

    -0

  • 526. 匿名 2020/07/06(月) 20:30:32 


    ハザードマップ調べたら危ない土地でした。
    幸い子供はまだ小さいし賃貸なので引っ越します。
    小学校入学前で良かった。

    +23

    -0

  • 527. 匿名 2020/07/06(月) 20:32:18 

    >>12
    東北の大地震で津波の怖さをこれでもかってくらい見せつけられて思い知ったからね。
    海や河川の側には住みたいとは思わない。

    +40

    -1

  • 528. 匿名 2020/07/06(月) 20:34:23 

    TVで盛んに海沿いの売家紹介してるけど地震の影響で売れないんだろうね。

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2020/07/06(月) 20:35:46 

    >>12
    海外に住む人は、災害の多い日本そのものを嫌がるかもね

    +33

    -0

  • 530. 匿名 2020/07/06(月) 20:39:11 

    >>512
    ん?だからこそ先祖が生きた時代とは違うんだから現代はその土地にこだわる理由はないんじゃない?

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2020/07/06(月) 20:39:32 

    そもそも家族の今後の命をかけて買うような一生の買い物が、お金がないからここにってするのは買えるステージにすらいないってことだよ
    無理せず賃貸にしておけばいいのに

    +18

    -1

  • 532. 匿名 2020/07/06(月) 20:39:37 

    >>505
    それ自分も言うことになるかもしれないよ。
    ハザードマップてどんどん変わってきてるから。
    数十年後には津波や豪雨以外の天災も起きるようになるかもしれない。

    +8

    -0

  • 533. 匿名 2020/07/06(月) 20:42:11 

    >>505
    そう言ってるあなたは、警報出た時毎回ちゃんと避難してるの?今回だってちゃんと避難してる人もいるんだし、理由あって逃げ遅れた人とかが救助されたんでしょ。それに何十年に一度の災害で、こんなの初めてだって言うのは当たり前じゃない?誰でも経験した事ない事には咄嗟に頭回らないと思うよ。

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2020/07/06(月) 20:47:21 

    >>522
    昔なら一生に一度だったかもしれないけど、
    毎年災害起きてるよね。
    もう日本も亜熱帯みたいな気候になってるし。
    東日本大地震の時なによりも恐ろしいのは水だと知ったよ。

    +23

    -0

  • 535. 匿名 2020/07/06(月) 20:53:11 

    あぁ~ 川の流れのように~
    おだや~かに~
    この身を任せて痛い~

    +2

    -5

  • 536. 匿名 2020/07/06(月) 20:53:15 

    川の近くにマイホームは絶対にやめた方がいいと思う。いくらハザードマップで大丈夫そうでもそれを上回るのが自然なんだから。
    地形的に洪水が起こりやすくて治水工事しまくってきた大阪に住んでるけど、そんな大阪ですら数年前に一級河川の下流付近で少し浸水被害でた。1000年に一度の増水にも耐えられるように治水工事してきたにも関わらずだよ?
    東日本大震災だって1000年に一度レベルの津波がきたんだから用心に越したことはないよ。
    旦那さんにこのトピ見せてみたらどうかな?ちょっとは気が変わるかもしれない。

    +18

    -0

  • 537. 匿名 2020/07/06(月) 20:53:40 

    >>7
    習い事プール行くとか?

    +4

    -8

  • 538. 匿名 2020/07/06(月) 20:53:57 

    >>178
    旧広島市内住みなので川と川に挟まれたところに住んでいます。
    広島市内は山か川の近くしかないです。
    基礎を高めに作ってもらったけど、それくらいしかできません。
    まあ我が家が浸かるなら、旧市内はほぼ浸かるだろうから仕方ないと思っています。
    幸い近所の実家がマンションなので避難させてもらう事になっています。
    うちは夫が一戸建てにこだわるから…。

    +16

    -1

  • 539. 匿名 2020/07/06(月) 20:53:57 

    >>204
    えっなんで?
    0.5なら大丈夫だよ

    +4

    -3

  • 540. 匿名 2020/07/06(月) 20:57:04 

    なんで買ってしまうのか不思議

    +5

    -1

  • 541. 匿名 2020/07/06(月) 21:01:07 

    小さな川があるけどハザードマップ大丈夫だし琵琶湖に流れるから、琵琶湖が溢れない限り大丈夫なはず...

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2020/07/06(月) 21:01:51 

    >>251
    年取ると賃貸は貸してくれるところが少ないそうなので
    若いうちは賃貸で過ごしつつ
    定年後に小さな家を一括で買えるくらい貯金しておくのがいいのかな

    +10

    -0

  • 543. 匿名 2020/07/06(月) 21:04:09 

    災害時は団地って結構安心感ある
    とにかく建物がドシーンとしてる

    +8

    -0

  • 544. 匿名 2020/07/06(月) 21:07:01 

    >>1
    今日の朝のニュースで結構キツく切り込んでたなぁ。
    そういうところに住んでる人は辛いなぁと思って聞いてました。
    でも、事実なんですけどね。川沿い海沿いあと、崖崩れ注意なところをハザードマップに乗せて、地価を安くさせて、安全を確保するなら、自分達で自費でやらせれば、結局そこに人が住まなくなっていくっていってたわ。
    完全に安全な所なんてなかなか無いような

    でも、水害が1番怖いのかぁ

    +22

    -3

  • 545. 匿名 2020/07/06(月) 21:07:26 

    >>156
    うちも同じような立地に新築予定なのですが過去2回の床上浸水はそのたびに修理して住める感じですか?

    +0

    -1

  • 546. 匿名 2020/07/06(月) 21:07:52 

    うちの実家川より低いし近いしひやひやしてる
    本当に氾濫しないことを祈るばかり

    +5

    -1

  • 547. 匿名 2020/07/06(月) 21:07:54 

    最終的には上物の価値より土地の価値だから、建て売りだろうが良い場所の土地が長い目で見るとお得

    +15

    -0

  • 548. 匿名 2020/07/06(月) 21:13:51 

    >>538
    実家も広島じゃないけど、水害が多い地域。
    川がない場所なんてないわ。いまだにちょっと掘れば水が出てくるしさ。選んでも浸水がマシな地域があるかないかだけだよ。
    ご先祖様のように舟(ボート)を軒先にくくりつける方がいいのかもしれない。

    +16

    -1

  • 549. 匿名 2020/07/06(月) 21:15:52 

    >>207
    浸水で保険使われたのですか?カバーできましたか?

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2020/07/06(月) 21:16:00 

    >>351
    そう言う東京の重要な地区って最後は守ってもらえると思う。

    +5

    -1

  • 551. 匿名 2020/07/06(月) 21:16:02 

    うちの祖母が若い頃に決壊したと言われてるくらいはるか昔のこと。大丈夫だろうというか、そんなことも思いつきもせず暮らしてた。

    それがここ数年毎年避難勧告が出るように。
    最近、もう何が起こっても不思議じゃないと思ってる。
    もう、命優先。早めに避難するしかないよ。

    +21

    -0

  • 552. 匿名 2020/07/06(月) 21:17:02 

    >>1
    浸水の保険って、かなり厳しくて、少々の浸水じゃ出ないですよ。どんな状態でも出る!ってやつは、かなり高額らしい。

    以前ガルちゃんで、持ち家派、賃貸派トピで見た情報ですが。
    私も中古物件探してる時、川近くはかなり安かったけど、怖くて辞めました。

    浸水するなら、メンテナンスにお金かかった方がマシですよね…

    +48

    -0

  • 553. 匿名 2020/07/06(月) 21:22:00 

    >>429
    たしかに利便性良しなのにそこだけ土地が安い場所は、よっぽど売主さんが売り急いでる(転勤や財産整理でのマトモな理由での売り急ぎは更に少ない)とかじゃなければ、何かしら訳はある。BやZという難儀山積みはキツイですね。

    私が前に家探しだ時『利便性もいいのにそこだけ土地が安い場所』で、人によっては無理だろうけど…変な理由じゃない平気な人ならお買い得な不動産はあった。

    道路を挟んだ斜め向かいの広い更地に一族のみが使ってる的な墓がある物件がそうだった。
    (お寺の墓地じゃなくて農家が自分の敷地内に墓を建ててたりするじゃない。それのお墓だけ残ってる的な感じ)

    あー、こういうパターンもあるのかと思った。

    +24

    -0

  • 554. 匿名 2020/07/06(月) 21:28:02 

    >>1
    保険でなおせばいい、とのことですが
    こういう方は火災保険ケチって補償額下げるので、浸水してもたいした一時金出ないことが多いです。

    +25

    -0

  • 555. 匿名 2020/07/06(月) 21:28:07 

    >>32
    他の人も書いてるけど、ビルトインガレージやインナーガレージは耐震性が良くない。
    家相も良くない。
    鉄筋・鉄骨なら強度は強いけど建設費や解体費が高くなる。

    +45

    -0

  • 556. 匿名 2020/07/06(月) 21:28:48 

    そこそこ大きな川はハザードマップあるけどその支流の川ってハザードマップないよね?
    体感で言うと目黒川みたいな川なんだけど、雨水排水ポンプ場もある

    +2

    -0

  • 557. 匿名 2020/07/06(月) 21:29:14 

    >>516
    釣れませんねw

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2020/07/06(月) 21:30:56 

    >>1
    今朝熊本のニュースやってて、こうゆう災害の対策として危険な場所に住ませないようにしたらいいんですよ!と橋下さんが言ってたよ。
    土地の利権などあるからそこは国が買いとればいいんだと。
    主さん、もともと土地持ってるとかならまだしも自分からわざわざ危険なところに住もうとするなんて、今からでもキャンセル出来ないの?
    うちの親が大反対してるとかなんとか言って説得させたほうがいいと思う。

    +38

    -0

  • 559. 匿名 2020/07/06(月) 21:31:55 

    >>4
    川の近くより低地の方が問題だと思う。低いところに水が流れてたまるから

    +103

    -0

  • 560. 匿名 2020/07/06(月) 21:34:40 

    >>40
    内容じゃないでしょ。物言いでしょ。
    あなた人に対する敬意がないね。

    +51

    -1

  • 561. 匿名 2020/07/06(月) 21:36:01 

    >>502
    どこかで読んだけど、
    昔は土石流のことを山津波と言った。
    もっと昔は蛇落と言った。
    蛇が落ちるように細く蛇行しながら進むから。

    つまり地名の中に「土石流」が入っているような感じ。

    +15

    -0

  • 562. 匿名 2020/07/06(月) 21:39:47 

    >>534
    もちろん避けられるなら避けたいよ。
    私も海のある街に住んでるけど、海のすぐ近くは避けた。

    とはいえ、海も山も川も遠く、地盤が堅く、通勤にも便利で日当たりもよく、土地も広くて予算内・・・なんて土地はもちろんないからね。
    絶対危なそうな土地は避けたけど、あとはもう祈るしかない。
    どこを優先するかは人それぞれでしょ。

    極端に言えば交通事故起こす確率あっても車を運転したり、からだに悪くてもお菓子食べちゃうのと同じ。理想だけじゃ生きられない。

    なんて言いながら事故にあったり病気になったり災害にあったら後悔するけどね!

    願わくばこれ以上辛い事がなく、世界が平和でありますように。

    +32

    -1

  • 563. 匿名 2020/07/06(月) 21:43:28 

    川風が嫌い

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2020/07/06(月) 21:44:50 

    >>1さんと旦那さんは、落ち着いて話し合えるといいね
    家族みんなの命に関わること、ご夫婦の死ぬまでのついの住みかとしてどうなのか、子供さんがいるなら子供さんの将来にも関わるもんね

    +16

    -0

  • 565. 匿名 2020/07/06(月) 21:45:23 

    >>550
    都市部はハザードマップで危険地域でも
    治水がしっかりしてるんだよね

    +9

    -1

  • 566. 匿名 2020/07/06(月) 21:46:15 

    ハザードマップ上では安全な川の近くの土地に住んでたけど、最近災害多くて引越しました。
    便利で気に入ってたんだけどね…

    +6

    -0

  • 567. 匿名 2020/07/06(月) 21:46:30 

    >>38
    客観的には土手や堤防の高さ。あと水門。土手は最悪下から崩れるらしいが東京なら荒川より多摩川の方が怪しいね。昨年の台風で解った。景観より安全を意識出来てるかどうか?10年20年住めばだいたい解るが。

    +2

    -2

  • 568. 匿名 2020/07/06(月) 21:48:16 

    トピ主と同じで今月本決済だよ〜
    小さな川の近く。
    ここか、義実家隣しか選択肢がなかったんだよ。。
    毎日のストレスより万一のリスクのほうがマシかなと思って、腹括りました
    義実家隣ならストレスで死んでただろうし

    +24

    -0

  • 569. 匿名 2020/07/06(月) 21:53:01 

    >>1
    雪のときには雪かきしやすいのですが、やはり昨今の災害の多さから、河川のそばは不安があります。

    とにかく、少しでも高いところに居住空間を用意すること、避難の準備を常にしておくことが大切です。
    祖母宅が海の近くで、津波の対策で自治体で月に一度避難訓練していました。滞在した人全員参加です。そのくらい、入念に準備をして住んでいるのです。

    主様も、どうか警報をまたず、自警してください。住むのは自己責任なので、国や自治体は個別保証や保護はしてくれません。命を守る準備をきちんとしてください。

    +9

    -0

  • 570. 匿名 2020/07/06(月) 21:53:15 

    うちは川近いけどそれを意識したのか相当玄関が高く作ってある。膝から腰までの高さなら床上はない。その辺を考えて建ててるかどうかだね。まあ普段は大丈夫だろうけど近年の雨の降り方や台風を考えると地面の高さからそのまま玄関だと厳しいね。
    少し上げないと。

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2020/07/06(月) 21:56:00 

    >>505
    「ワシは絶対的に逃げん。帰ってくれ💢」
    とか言った成れの果てかもしれないよ。

    +2

    -0

  • 572. 匿名 2020/07/06(月) 21:57:47 

    川と海の近くは本当にやめた方がいいよ。どんなに土地が安くても。祖母が大雨の時に毎回心配しているし、避難したり2年前の大雨で消防車も浸かり長い間、断水生活。できるだけ山もなく少しでも高いところで家を買うのが安全。

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2020/07/06(月) 21:57:59 

    解約できないですか??

    +5

    -0

  • 574. 匿名 2020/07/06(月) 21:59:24 

    うち荒川沿い。ハザードマップだと最大2Fまで浸水の可能性大。
    3Fに、テント、飲料水、非常袋セットを常備してある。1Fにも地震用に同じ感じの物をセット。

    +9

    -0

  • 575. 匿名 2020/07/06(月) 22:00:19 

    まだキャンセルできるんだね。
    キャンセル代うん十万か百万単位か分からないけど、1日も早くにキャンセルした方がいいよ。

    一生そこで暮らすんでしょ?
    家は劣化して建て直すけど、土地はずっと残るよ。
    家の予算を土地に回すことを考えた方がいい。

    土地が安く予算内で買えたところで、浸水で家が最悪破壊、よくて泥臭くなったら何の意味もない。

    雨降る度に怯えて、浸水を前提にした間取りにして、恐らくもう買い手はつかないだろうから負の遺産として子供に迷惑かけて…周りからもあんな誰も買わないような土地買ったんだ~って笑い者になるかもしれない。
    何のメリットがあるの?

    家建てる前からそんな不安かかえてこれからの生活大丈夫?
    相続も絡むからいつかボロボロになる家なんかより土地にお金と時間かけた方が絶対にいい。
    誰かも書いてたけど、キャンセル代で命を買えるよ。

    +18

    -0

  • 576. 匿名 2020/07/06(月) 22:00:29 

    川から遠い、大きな道路から離れてる、これだけのために2年土地探したよ。満足してます。

    +4

    -1

  • 577. 匿名 2020/07/06(月) 22:02:47 

    >>576
    ハザードマップで大丈夫な土地、小学校と中学校への道のりが近い安全で探しました。
    大変でした。

    +3

    -1

  • 578. 匿名 2020/07/06(月) 22:03:42 

    今は災害が多いから、少なくとも水害は避けた土地に住みたいよね
    あとは、建物が地震でも大丈夫か

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2020/07/06(月) 22:04:39 

    普段気にも留めない小さな河川って身近に結構あるよね?
    うちの近所はそんな河川じゃなく用水路から雨水が氾濫して浸水してた
    何処に建てても避けようがない状況ってあるよ

    +14

    -0

  • 580. 匿名 2020/07/06(月) 22:05:28 

    去年の台風で、江東区荒川と大田区多摩川あたりの友人は避難してました。
    どちらとも大丈夫だったけど、多摩川がギリギリでしたよ!

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2020/07/06(月) 22:09:18 

    >>4
    海の近くっていや?
    ザザーンザザーンと波音聞きながら眠るとかしたくない?

    +6

    -20

  • 582. 匿名 2020/07/06(月) 22:10:33 

    >>9
    ゼルダの伝説に出てきそう

    +54

    -1

  • 583. 匿名 2020/07/06(月) 22:11:09 

    >>9
    ポニョの最後に、こんなの無かった?

    +12

    -1

  • 584. 匿名 2020/07/06(月) 22:11:51 

    気象台もあんな生優しい言い方ではなく、すぐに逃げろ、死ぬぞ。死ぬぞ。死ぬぞ。
    言えばいいのに。
    あんな優しい言い方では、誰も避難しない。

    +11

    -0

  • 585. 匿名 2020/07/06(月) 22:12:38 

    >>286
    こわすぎる。
    東海豪雨経験者としては買わない土地。
    今からでも遅くない!

    +14

    -0

  • 586. 匿名 2020/07/06(月) 22:12:58 

    >>575
    >キャンセル代で命を買う

    それだね
    最初からヤバそうとわかりつつ家を建てて住んで、暴風雨大雨の度にびくびくして精神的にも削られて(ストレスが体にも少なからず影響はあるのでは)、万一の事態で家族がなにかあったときに「あの時に無理矢理気持ちを圧し殺してことを進めなければ」ということは、無いとは言えないと思う
    保険が実際にどれだけカバーしてくれるのかの指摘もあったし、旦那さんも今一度冷静にお考えになられたほうがいいかも知れませんね
    亡くした命は金では買えない

    +12

    -0

  • 587. 匿名 2020/07/06(月) 22:15:35 

    >>514
    そのおばさんはちゃんと自覚してて、痛いところ突かれたから怒ってるの。
    きっと大丈夫ですよ~くらいで流せばいいんだよ。

    +11

    -0

  • 588. 匿名 2020/07/06(月) 22:16:28 

    >>516
    フラグたったね

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2020/07/06(月) 22:18:43 

    >>286>>1さん
    >ハザードマップにかからないという私の条件以外がクリアした土地

    いやいやいや、災害の不安にひっかからないのが一番大事なのでは……

    +34

    -0

  • 590. 匿名 2020/07/06(月) 22:19:43 

    テレビで、道路が冠水しているのに、おそらくいつもと同じスピードで水しぶき上げながら走っているバカばかりで呆れた。
    本当バカばかり。

    +4

    -0

  • 591. 匿名 2020/07/06(月) 22:20:21 

    私の地元は、川沿いは50年くらい前までは全て田んぼでした

    大きな多摩の川です

    今では全て埋め立てられ、戸建てやらマンションやらが建っています

    なぜ田んぼだったのか考えたら、危険だということくらい誰にでも分かるのに、なぜこんなに多くの人がここに住むんだろう、と車で通るたびに思います

    氾濫の危険性、とニュースで言うたびに怯える人生は考えられない

    +11

    -0

  • 592. 匿名 2020/07/06(月) 22:20:40 

    >>531
    ほんとそれです

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2020/07/06(月) 22:20:43 

    旦那は湘南ブランドにこだわってて海の近くに家がほしい!って言うんだけど私は全く逆。
    海は津波の不安もあるし外壁なんかも潮風にやられやすい。いまだに湘南にこだわってるのバカみたいって思う

    +27

    -0

  • 594. 匿名 2020/07/06(月) 22:20:55 

    手付金は400万とかでしょうか?
    車2台分浸水して買い替えたり、家が浸水したりを考えたら手付放棄してキャンセルした方が良いように感じます。
    浸水した後に土地を売却しようにも買い手は出てこないですよ。
    ローンだけ残りますよ。
    家建設前ならまだ間に合うように感じます。
    主さんに迷いがありそうでしたので、言わせていただきました。
    もう、覚悟を決めてすむ!と決断されていたら余計なこと言ってすみません。

    +8

    -1

  • 595. 匿名 2020/07/06(月) 22:22:58 

    >>514
    絶対なんていう不動産屋からは絶対に購入しちゃダメなのに。。
    元不動産屋より。

    +24

    -0

  • 596. 匿名 2020/07/06(月) 22:23:51 

    昔から川沿いって部落地区が多いらしいよ

    理由はよく分からないけど

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2020/07/06(月) 22:23:53 

    >>537
    寝てる間に浸水してて泳いで逃げた知人がいたけど、もしそれが濁流だとしたら無理だったと思う。

    +10

    -0

  • 598. 匿名 2020/07/06(月) 22:24:58 

    >>559
    川の近くで低地…オワタ。

    +22

    -0

  • 599. 匿名 2020/07/06(月) 22:26:53 

    >>1
    私も川のすぐ横の土地をかなりすすめられた。
    ぜったい氾濫しないと、、。
    私は地元民でたまに水が溢れるのを知ってたから場所的にも近くよかったけどやめた。次の年に
    川が溢れて全国ニュースになったよ、、。
    今もその川沿いにばんばん家を建ててる。これって勧める方も罪だよな

    +54

    -0

  • 600. 匿名 2020/07/06(月) 22:27:08 

    >>593
    鎌倉に住んでる友達が、地震がきたらうちはやられる……と言ってました
    駅から海と反対方面なんですけどね
    私もだいぶ昔鎌倉に住んでましたが、小学校で前の関東大震災で地域がどれくらいやられたかを教えてもらいました
    鎌倉だけでなく、湘南の海岸沿いも、関東大震災並みの大地震がきたら相当ヤバいと思います
    関東もいつ大地震がくるかって話なのに(私は神奈川県民です。いつ来るかと内心怖い)、海沿いはやめたほうが……としか
    奥様のご意見が当然のご意見に思います

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2020/07/06(月) 22:27:36 

    日本はそこらじゅうに川がありますよ。
    マップで確認してみてください。

    +19

    -0

  • 602. 匿名 2020/07/06(月) 22:27:41 

    >>547
    頑丈な土地に建売ばかり建つから悩んでたんだけど、そうだよね。早くローン払い終わって余裕が出たら注文住宅を建て直すことも出来るし。

    +9

    -0

  • 603. 匿名 2020/07/06(月) 22:28:14 

    >>203
    二子玉川も

    +11

    -0

  • 604. 匿名 2020/07/06(月) 22:28:57 

    >>594
    400万放棄…泣泣

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2020/07/06(月) 22:30:27 

    >>74
    海の近くでコンクリート湿気すごくて大変だって

    +21

    -1

  • 606. 匿名 2020/07/06(月) 22:31:47 

    >>596
    それは、人が住めないような場所に朝鮮部落が不法に占拠したとかとは違うのかな。

    普通に売ってるのはまたちがうんじゃない

    +9

    -0

  • 607. 匿名 2020/07/06(月) 22:32:21 

    >>174
    多摩川の川沿い、本当に空気が気持ち良くて、住んだら毎日快適に過ごせそうだなと思いましたが、昨年の台風で、ハザードマップが真っ青な川沿いってどういうことかと考えました。備えて覚悟して住むのもよし、避けるだけ避けるのもよしですね。(賃貸で物件探してましたが不動産屋は多摩川の災害なんてあったっけってレベルで激推しでした)

    +10

    -0

  • 608. 匿名 2020/07/06(月) 22:34:38 

    >>597
    今回の道路が川みたいになってる動画、グルグル波が立っていろんな家電や木材がどんぶらこと流れていて、ああいうのは津波と同じだなと思った…
    泳いだ人のインタビューや流されかけた人のインタビューが朝のニュースでやってたけど、泳げるのはやっぱり雨が落ち着いた後みたいだし

    +8

    -0

  • 609. 匿名 2020/07/06(月) 22:34:59 

    ウチも川の近くです
    堤防が決壊したらヤバいです

    +9

    -0

  • 610. 匿名 2020/07/06(月) 22:35:36 

    >>596
    東京のA区だけど、そんな感じ。いい家とかあるけど、国籍すら怪しいし。
    災害になったら、すぐに流れそう。

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2020/07/06(月) 22:36:02 

    >>203
    海に向かって大田区とか川崎とかかなり堤防高いけど
    決壊しないって住んでる人はわりとのんきじゃない?
    職場が川近くの保育園で堤防ギリギリまで水位上がって生きた心地しなかった

    +22

    -0

  • 612. 匿名 2020/07/06(月) 22:36:10 

    >>15
    マンションはエレベーター使えないと詰むから4階くらいにしといたほうがいいよ

    +46

    -1

  • 613. 匿名 2020/07/06(月) 22:36:52 

    川が近いってどれくらいが近いの?
    東京だと東部側はほぼ全部川に近いエリアな気がする。

    +7

    -0

  • 614. 匿名 2020/07/06(月) 22:36:54 

    >>604
    400万 泣だよね。
    でも車2台浸水したらそれくらい掛かっちゃうんじゃないかな。
    400万って頑張って働いたら貯まると思うのよ。

    +10

    -0

  • 615. 匿名 2020/07/06(月) 22:37:09 

    >>1
    これだけ日本各地で毎年災害があるのに今更川の近くに家を買う人みると馬鹿なんだろうなって思う。

    昔から土地があって離れられない理由があるなら仕方ないのにせっかく土地、建物、家具買うのにもったいない。

    +37

    -3

  • 616. 匿名 2020/07/06(月) 22:39:00 

    >>601
    小さな川でも調べると溢れまくってたりするし、気をつけないとね…
    市内の用水路みたいな川、しょっちゅう氾濫して道路冠水、床下浸水してるよ

    +13

    -0

  • 617. 匿名 2020/07/06(月) 22:45:20 

    >>609
    去年長野の千曲川は越水からの堤防決壊でしたね
    決壊は土嚢を積み上げるまで水が止まらないから被害が甚大ですよね

    +9

    -0

  • 618. 匿名 2020/07/06(月) 22:47:35 

    川の近くに住むなら賃貸マンション一択。

    +11

    -1

  • 619. 匿名 2020/07/06(月) 22:49:58 

    川の氾濫って当然ながら暴風雨の時だからね
    逃げるのも全部財産失うの覚悟だな。
    ストレスが半端ない。自分なら無理

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2020/07/06(月) 22:50:58 

    毎年豪雨災害が起こるし、年々川沿いの危険性が周知されて売れにくくなっていきそうだから、売れるなら早く売り逃げるのが良さそうだね。

    +9

    -0

  • 621. 匿名 2020/07/06(月) 22:54:20 

    一階は駐車場だけにするとかどうだろう
    場所によっては二階にもくるけど

    でもみなさん、引っ越したりする時に、その土地の災害史を調べないんですか?
    私も賃貸ではざっくり安定してそうかどうかしか調べなかったけど
    例えば武蔵小杉とか、数十年さかのぼった情報をみたら絶対買わないようなところが売れている

    +10

    -1

  • 622. 匿名 2020/07/06(月) 22:54:44 

    >>519
    それだと建物が地震に弱いから、そこの対策もってなるとプラスで発生する金額考えたらせめて水災の心配がない安全な土地のが良くない?

    +5

    -0

  • 623. 匿名 2020/07/06(月) 22:55:33 

    >>581
    劣化早そう
    洗濯干せない

    +22

    -0

  • 624. 匿名 2020/07/06(月) 22:55:59 

    川の近くというのもそうだけど、地盤の固さなんかも大事
    つーか江戸時代より前は人が住んで無かったような所は大体疑っていいかも

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2020/07/06(月) 22:56:02 

    >>227
    川があって景観良くても、その川に流されて死ぬかも知れるとかどんな三途の川なのよ

    +12

    -1

  • 626. 匿名 2020/07/06(月) 22:56:41 

    >>602
    そうそう。
    そもそも売りに出してみるとわかるよ。
    川沿いの土地に建つ注文住宅より、しっかりした土地の上に立つ建売の方が売れる。
    20年後の価値をみんなわかってるからね。

    +16

    -0

  • 627. 匿名 2020/07/06(月) 22:56:50 

    >>156
    排水ポンプって停電しても非常電源か何かで動かせるの?
    ただの豪雨ならいいけど、台風で電線が切れたりして停電したらどうなるんだろう?

    +5

    -0

  • 628. 匿名 2020/07/06(月) 22:57:50 

    とにかく命を守る選択を早めにする事!貴重品は必ず全てまとめておいて避難する際に持っていく。

    あとは万が一以外ステキなご自宅で穏やかな気持ちで生活すればいいと思います!

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2020/07/06(月) 22:58:09 

    もう決まってしまったなら対策がいるよね。保険を手厚く。災害があったらどうするかを話し合う、備える。あとは注文住宅なら1階を駐車場で2階、3階を住居にするとか?浸水してしまったらすごく大変そう、、廃車ぐらいで済めば御の字じゃないかな。

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2020/07/06(月) 22:58:36 

    >>621
    確かに
    武蔵小杉も昔からのことをちゃんと知ってる人達は、今の武蔵小杉ブランドを冷めた目でみていたのでは
    「よくあんな土地を信用して選ぶね」って
    知らないと、売り出し方が素敵でその気になるのかも知れないですが
    少し前に川が溢れてやられてしまったマンションの話などで、武蔵小杉はどういう土地なのか日本中に知れたし、地価はどうなったのかな

    +10

    -0

  • 631. 匿名 2020/07/06(月) 23:00:15 

    >>625
    >三途の川になるぞ

    そんな川、嫌だ……
    ((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

    +11

    -1

  • 632. 匿名 2020/07/06(月) 23:01:47 

    >>20
    ガルちゃんだしね〜
    欲しい言葉だけをもらえると思うのもね。

    +23

    -4

  • 633. 匿名 2020/07/06(月) 23:01:58 

    でかい川が近くにあったらこわいなっておもった。1キロくらい離れてても決壊したら危険だよね。
    駅から離れてるし高台だから坂がきついけど
    買った家はそういう意味で安心でよかったっておもってる。

    +4

    -0

  • 634. 匿名 2020/07/06(月) 23:02:03 

    >>607
    豪雨と満潮が合う時にビルの上とかから見てみて
    計算された高さだからギリセーフだけど最近の異常雨量には対応しきれない時はすぐくると思うよ

    野球練習場とか浸水して水面の下になるのはちょっと雨激しかったよねって時です

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2020/07/06(月) 23:02:47 

    >>630
    そうですね お年寄りからみたら沼地ですから
    東京の人口があまりに増えすぎてしまい、都心に近くて最後まで空いていたからといって
    武蔵小杉にカッコイイイメージつけてマンションを建てるとはなあ、という
    早々に露呈したけど、もともと無茶な計画だったんだと思いますよ

    +9

    -0

  • 636. 匿名 2020/07/06(月) 23:04:27 

    >>632
    >>20みたいなことを言う人もいた方がいい

    +19

    -3

  • 637. 匿名 2020/07/06(月) 23:04:52 

    実家は川沿い(自分で言うのもなんですが高級住宅街)で30年近く住んでるけど、浸水はした事ない。
    それより賃貸で実家の近所の窪んだ土地のマンションの1階に住んだ時浸水してエライ事なった。
    2年前の台風で。
    住んでる地区全部洪水かと思ったらくぼんでるからマンションの周りだけ洪水になってた。
    普通に太ももぐらいまでの浸水。
    川の前とかよりもくぼんだ土地の方がよっぽど怖い。

    +10

    -1

  • 638. 匿名 2020/07/06(月) 23:05:46 

    安い所に買ったとしても災害でパーになったらまたお金かかるで

    +5

    -0

  • 639. 匿名 2020/07/06(月) 23:06:02 

    でもさぁ、あの洪水の映像見てたら川の前だけじゃないよね。
    だいぶ離れたところまで水で溢れてる。
    山は山で土砂怖いしね。

    +18

    -0

  • 640. 匿名 2020/07/06(月) 23:06:06 

    >>581
    体も潮風でベタベタするし車とか錆びるよ

    +29

    -0

  • 641. 匿名 2020/07/06(月) 23:06:34 

    >>4
    海の近くの丘の上に住みたい

    +21

    -1

  • 642. 匿名 2020/07/06(月) 23:06:37 

    >>433
    あれがあって建築基準変わったからだいぶマシにはやったと思うけどね。

    そもそも100%地震に強い家なんてないと思うし。

    +17

    -0

  • 643. 匿名 2020/07/06(月) 23:07:39 

    なんで山の斜面から少し離れたところじゃなくて
    斜面のわきに家を建てるんだろう?落ち着くから?
    でも白川郷はどの家も斜面から離れてるよね

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2020/07/06(月) 23:07:47 

    うちは旦那側が元々持ってる空き地が中小河川の近くで、ハザードマップも該当する地域だよ〜
    駅は割と近く、普通に住むにはいい土地なんだろうけど、実際、超大型台風で何十年も前に浸水した事もあるとか…

    旦那は家を建てたがってる&建てるならその土地かな〜と言うけれど……私は反対。

    せっかくローン組んで買って浸水した、とか悲しすぎるし、私も「ほらやっぱ言ったじゃーん!」とか言っちゃいそう。。。苦笑

    土地代浮かせられるのは魅力的だけれど…皆さんならどうされますか?

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2020/07/06(月) 23:11:19 

    >>502
    ※ あくまで私が調べた限りではあるので興味がでた方は各自調べてみて。長文なのでウザイ人は飛ばして。

    広島の 『八木蛇落地悪谷(やぎじゃらくじあしだに)』なんだけど、
    蛇落地の名前が付いてる観音菩薩が阿武山山頂にあるORあったという資料はある↓
    雲石街道?(古市から八木まで)
    雲石街道?(古市から八木まで) www.mogurin.or.jp

    雲石街道?(古市から八木まで) 雲石街道?(古市から八木まで)  このエリアの詳しい説明を読む (PDF)   下のエリア図にある赤い枠内をクリックするとエリアを移動できます。 No.名称種類所在地内容137八木梅林名所安佐南区八木一丁目慶長12年の太田川の流路変...


    バケモノ蛇?竜?だかを倒した伝説(地元に伝わる昔話)があって地元の人が『退治伝説がある場所でねー、昔は八木蛇落地って名前だったんだよー』ってテレビ取材で語る→
    名前だけひとり歩き→
    悪い地だと有名になっちゃった。って感じみたい。
    〝悪谷〟の名称については地元民のオジさんのテレビ取材を受けた際の証言しかソースがないのでハッキリしない。

    ただ、蛇?竜?のバケモノを倒したという蛇落地伝説は水害が元になってる伝説の可能性はあり後世の人達に『ここは危ないから気を付けて』のメッセージが含まれてたかもなのは強ち間違いでは無いかも。

    これは私の勝手な推測だけど蛇・竜は水のトラブルでバケモノを討伐したって人は解決に奔走した人だったんじゃないかな。それが口伝で伝わる内にバケモノ退治に転化したのかなと。

    私の地元も水源地にいつ時代からだよというぐらい昔から龍の神様が祀られてたりするから(そこは山深いし、そもそも家や建物建てるのNGだけどね)龍や蛇の伝承が残ってる地域は念の為、警戒はしといていい思う。

    +11

    -0

  • 646. 匿名 2020/07/06(月) 23:17:08 

    >>596
    そりゃ部落の事を昔は河原乞食と言ったから
    貧しすぎて町に住めない人達が、川を水源として生活していたらしい
    外国移民のせいで部落のイメージも混乱してるけど
    もともとエタ・ヒニンのこと

    +10

    -0

  • 647. 匿名 2020/07/06(月) 23:17:42 

    こないだBSのアナザーストーリーズで
    「多摩川水害と岸辺のアルバム」っていう特集していたの見た人いますか?

    1974年に起きた多摩川の堤防決壊でマイホーム流された人が国の責任を問う裁判を行ったドキュメンタリーみたいなのだった。

    全部国の責任、国が保証すべきと言って流されたすぐ後に国からの賠償金目当てに同じ場所にすぐマイホーム建てて、2重ローンに長く苦しんだとか
    こんなことがあっても住民のほとんどはこの土地にまた住みたいと思ってるとか、このせいで子供の私立中受験諦めたとか、

    正直川の近くに住んだのを決めたのは自分たちで、責任はゼロではないのに、保険とか入ってなかったのかな?
    勝手だな…と思ってしまった。

    +20

    -0

  • 648. 匿名 2020/07/06(月) 23:19:43 

    >>600
    正直そのあたりに遊びに行くのもためらってるくらいびびってる。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2020/07/06(月) 23:19:45 

    私のすんでるところは川が少なくて、水道代が高いんですけど、水害がないから、まあいっか、と納得できる。

    水害だけはほんと、勘弁です。

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2020/07/06(月) 23:26:39 

    去年の9月の台風で浸水しました。けど隣の家は浸水しておらず、聞くと「建てるときにかなり底上げした」とのこと。
    主さんまだ家は建ててないみたいなので底上げしてもらいましょう。大雨や台風のときは車は事前に避難させましょう。

    +7

    -0

  • 651. 匿名 2020/07/06(月) 23:27:54 

    うちも川のすぐそば。マンションだけど。しかも用途地域は工業地域。

    +2

    -1

  • 652. 匿名 2020/07/06(月) 23:29:59 

    >>641
    潮で車が錆びるよ

    +26

    -0

  • 653. 匿名 2020/07/06(月) 23:30:06 

    保険に入れるんですか。一度水かぶると次から保険料上がるのでは。

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2020/07/06(月) 23:36:20 

    老人達ばかりが住んでる土地が一番安全。昔の人が住み着いた土地。あと20年もしたら更地が沢山増えるはず。

    +18

    -1

  • 655. 匿名 2020/07/06(月) 23:37:11 

    >>643
    見晴らしがいいからとか

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2020/07/06(月) 23:37:54 

    >>25
    「よっぽど」「そこそこ」「はず」って
    大丈夫じゃないのはわかってるけど
    安かったから買ってしまった訳ね

    +13

    -0

  • 657. 匿名 2020/07/06(月) 23:39:31 

    ボートを軒先に吊るして、救命胴衣を寝室にスタンバイ。

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2020/07/06(月) 23:42:06 

    >>1
    平成の間で一回も氾濫したこと無かったなら大丈夫なのでは?

    +0

    -12

  • 659. 匿名 2020/07/06(月) 23:42:16 

    水が流れる側溝の近くに住んでる。海抜的に隣の地区の方が低いのでハザードマップからは外れてる。

    どれくらいの雨が降ったら浸かるんだろう。こういう場所も危ないのかな…。

    +4

    -0

  • 660. 匿名 2020/07/06(月) 23:42:48 

    川端の嫁は貰うなとよく叔父が言っていた
    今ならなんとなくわかる

    +16

    -0

  • 661. 匿名 2020/07/06(月) 23:48:06 

    >>648
    以前からたまに夏に鎌倉の海に泳ぎに行くと、もし大地震がきたらどう逃げようかなと思ってました
    八幡さま(鎌倉八幡宮)のくらいまで津波がくるくらいの気持ちでいるので
    材木座から山のほうにかけ上がってるうちに波に飲まれるか、八幡さままで行く前に波に飲まれるかって

    +7

    -0

  • 662. 匿名 2020/07/06(月) 23:49:37 

    海のすぐ近くも、
    津波で家がなくなったあとに、
    だれも住まなくなり、
    その後安いからということでちらほら住む人がでてきて、
    という流れだと思う。

    +17

    -0

  • 663. 匿名 2020/07/06(月) 23:51:45 

    昔からの避けられてきた土地には訳があるんだなぁと土地に関する話のトピでは勉強になります
    土地に関してだけは、(人が避けて住まなかった)残り物にはいわくがある、と

    昔からの名士やお金持ちが選んだような地盤のしっかりした土地が売りに出たらそこが狙い目なんだろうけど、土地はめちゃ高そうですね……

    +17

    -1

  • 664. 匿名 2020/07/06(月) 23:52:44 

    >>9
    極端やないかい。

    +14

    -1

  • 665. 匿名 2020/07/06(月) 23:53:25 

    >>581

    いいですよ。
    朝は早起きして海見ながら散歩して夕日見て散歩して夏は朝から子供と海に入る。怖いこともたくさんあるけど楽しいこともたくさんあります。

    +8

    -1

  • 666. 匿名 2020/07/06(月) 23:54:57 

    昨今の災害を見れば・・。
    一生の買い物ですからね。
    難しい。

    +6

    -0

  • 667. 匿名 2020/07/06(月) 23:55:12 

    保険もここで知ったけど、あてにしすぎると、あてが外れて結構痛い目にあいそうですね
    そんなに甘くないんだな……
    まあ保険会社も商売だからなぁ
    それでなくても自然災害が増えてるし

    床下浸水だとお金はでないとか、浸水でも30%しかおりない話をここで知って、期待しすぎると後でお金どうしようになるのか

    +15

    -0

  • 668. 匿名 2020/07/06(月) 23:56:01 

    >>667
    保険屋も商売だからね

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2020/07/06(月) 23:56:25 

    >>658
    でも今は、過去に経験がない災害の毎年ですし。

    +11

    -0

  • 670. 匿名 2020/07/07(火) 00:00:43 

    実家が道路挟んですぐ海ですが、
    海水による被害は一度もないけど、
    風は強いし、砂は飛んでくるし、
    塩でベタベタするし、家の中の鉄のものは錆びるし、車も錆びるし、
    メリットは景色だけで実際は大変です。
    津波被害はないですが、いつどうなるかわかりませんし。

    山は山で土砂崩れとか怖いし、
    難しいですね。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2020/07/07(火) 00:12:09 

    昔、川の近くに住んでた人はどういう人だったのか知ってれば住めないよ。
    私はいくら安くても川の近くには住みたくない。

    +10

    -2

  • 672. 匿名 2020/07/07(火) 00:12:36 

    >>8
    山もヤダ

    +3

    -0

  • 673. 匿名 2020/07/07(火) 00:18:47 

    >>522
    住む本人がどっちがストレスかって感じかな。
    いつ来るかわからない災害に気を取られて不本意で不便な場所で生きる方がストレスか。
    場所や建物にこだわりが無く非常時に強くストレスを感じるタイプか。
    全てを兼ね備えてる場所も家もないから取捨選択だよね。

    +17

    -0

  • 674. 匿名 2020/07/07(火) 00:20:43 

    >>511
    田舎では売れない、国も引き取ってくれない土地が多いです
    負の遺産ですね
    まさにうちもそれです

    +13

    -0

  • 675. 匿名 2020/07/07(火) 00:21:51 

    >>241

    宙に浮いてたとしても、隕石やら火球やら降ってくるから
    もはや逃げ場なし。

    +5

    -0

  • 676. 匿名 2020/07/07(火) 00:23:01 

    >>12
    安いから買うんだよ!安物買いの銭失いって言うじゃんw一定層安いからってだけで買う人いるから!!

    +9

    -0

  • 677. 匿名 2020/07/07(火) 00:23:54 

    >>345
    一級河川沿いはやめたほうがいい。よほどの高層マンションならいいかもだけど

    +9

    -0

  • 678. 匿名 2020/07/07(火) 00:31:12 

    >>643
    日当たり良い平地は田んぼや畑にするからじゃないかな?

    +2

    -0

  • 679. 匿名 2020/07/07(火) 00:34:31 

    山、海、川 その近くには住まない。あと沼地とかも。埋め立て地はどうなんだろう?

    水害や地震。竜巻。もうどこに住んだらいいの?

    どこに住んでも運なんじゃないかと最近思ってきてる。

    常に災害意識して対策してる人が生き残りそう。

    +11

    -0

  • 680. 匿名 2020/07/07(火) 00:34:50 

    >>641
    川の近くに土地を買ってしまった

    +17

    -0

  • 681. 匿名 2020/07/07(火) 00:47:50 

    >>622
    確かに。
    後から後悔は辛い。

    +1

    -0

  • 682. 匿名 2020/07/07(火) 00:54:59 

    広島の、山もない川もないとこに住んでるけど、海が近いんだな、、、
    川がないとこを選んだ友人は山に住んでるし、
    海から離れたとこを選んでもどこまでも川の近くばかり。安全なとこは少ない

    +7

    -0

  • 683. 匿名 2020/07/07(火) 00:56:10 

    >>1
    川と言っても場所は色々ありますよ。
    ダムは?放流されたらどうなるかとか。

    +4

    -0

  • 684. 匿名 2020/07/07(火) 00:57:12 

    崖も河川も海もなくて安全だと思ってたマンションで、地震と台風が同じ年に起こり修理箇所だらけで大変な目に遭いました。
    大阪府の北摂とよばれるところです。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2020/07/07(火) 01:00:12 

    海のそばに住んでて無事な家もあるし
    川のそばに住んでも大丈夫な人も居ます。
    別荘にしてもいいし。
    線路のそばに住む人も居るし
    安全なところの方が少ない。
    ベランダだって危険。

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2020/07/07(火) 01:01:32 

    >>47
    でもまぁ、荒川が氾濫するようなことがあれば都内はどこもかしこもヤバいと思う。川沿いとか関係なく。
    都内は川が多くて海も近いし治水が大変そう

    +10

    -0

  • 687. 匿名 2020/07/07(火) 01:02:10 

    >>288
    芦屋浜?か、よく名前は知らないけど、
    何年か前に魚釣りしにいったら、その海沿いの場所にめっちゃ豪邸いっぱい建ててたけど、あそこは安全なのだろうか?
    なんか家の裏にボート停めれるような家があったり。

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2020/07/07(火) 01:03:07 

    近所に変な人が居るよりも、川の方がいい。
    地図を見てみなさい。川の傍の住宅どれくらいあるか?

    +1

    -3

  • 689. 匿名 2020/07/07(火) 01:03:19 

    >>621
    あんなの調べたら結構すぐ分かるのにね…
    検索したり図書館に行くのも面倒なのかな?

    +2

    -1

  • 690. 匿名 2020/07/07(火) 01:03:21 

    うーん。
    安さと命を天秤にかけるとは。。
    信じられない。

    崖、川の近く、沼などが入っている住所などは
    やめておきましょう。
    どちらにしろ人口減少で土地もあまる日がくる。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2020/07/07(火) 01:04:48 

    >>9
    通勤がしんどそう

    +32

    -0

  • 692. 匿名 2020/07/07(火) 01:05:00 

    >>55
    うちの近所の坂上アドレスは(都内)暗渠のせいで大雨時に坂下アドレスより浸水被害が出てる。
    もう日本はどこに住んでも災害から逃れられないし、みんな対策が必要なんだなと思った

    +7

    -0

  • 693. 匿名 2020/07/07(火) 01:05:48 

    私は一級河川の傍の住まいです。
    散歩も出来るし良いところだと思うけどね。
    花火も見えたりします!

    +5

    -3

  • 694. 匿名 2020/07/07(火) 01:09:23 

    >>644
    駐車場経営する。

    +1

    -0

  • 695. 匿名 2020/07/07(火) 01:10:13 

    >>577
    うちは田舎だから土砂崩れを心配して山の近くは避けつつも学校、駅、スーパーの徒歩県内を5年探しました。
    長年頑張った甲斐あって周りからも褒められ大満足です。

    この先何十年も暮らす土地に妥協はしたくないですよね。

    +4

    -4

  • 696. 匿名 2020/07/07(火) 01:13:33 

    >>508
    引っ越しが簡単にできる人ばかりではないからだと思うよ
    現実から目を逸らしてるのではなく、現実的に考えたら無理と言うか

    持ち家なら尚更
    ローン抱えてたら売ってもマイナスになる場合も多々あるし、災害は水害だけではないから引越し先が安全な保証もないし

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2020/07/07(火) 01:14:05 

    基礎を上げるって聞くけど今ってふつうに床下60センチくらい、だいたい階段3段くらいで玄関だよね?
    昔より高いよね?

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2020/07/07(火) 01:14:42 

    >>688
    昔からの人なら分かるけど、このタイミングで川の近くに建てる人も私からしたら変な人に入るなあ。
    無計画、貧困層なイメージであんまり関わりたくないかも。
    お金はともかく、無計画すぎるところが怖いなって思う。

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2020/07/07(火) 01:15:42 

    ここ10年前くらいから熱帯化してるというか
    水害が増えた気がする
    祖父母の家も川の堤防が決壊して一階部分まで浸水したことがある

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2020/07/07(火) 01:16:49 

    >>615
    川って言っても海と違って色々あるから、そんな決めつけんでも

    +2

    -5

  • 701. 匿名 2020/07/07(火) 01:20:40 

    >>1
    私の友人の家が
    台風の時の浸水でやられましたよ。
    手伝いに行ったけど
    一階はひどい有様だった。
    結局、中身は全て建て直しで
    1000万円位かかるって落ち込んでた。
    とにかく一階は気をつけるくらいしかない。
    命があれば立ち直れるから

    +32

    -0

  • 702. 匿名 2020/07/07(火) 01:22:47 

    >>562
    わーすごいしっくりきた
    たしかに床上浸水にあうより交通事故に遭うほうが確率高そう

    +7

    -6

  • 703. 匿名 2020/07/07(火) 01:23:56 

    水害(あるいは災害)に遭ったときの保険金はどうてすか?のトピとかもあったらいいのかもね
    最近自然災害ありすぎだよね……
    ここ数年、またか!ってくらいニュースになるのが恐ろしい
    地球がどうかなっちゃってるのか

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2020/07/07(火) 01:25:30 

    >>701
    建物で1000万円……

    もし車もあるなら、使い物にならないから買い直しですよね
    お金が飛んで行きすぎて怖いわ

    +23

    -0

  • 705. 匿名 2020/07/07(火) 01:29:25 

    >>515
    西日本豪雨での被災者で仮設の人が
    まだ4000人以上いるらしいよ

    +27

    -0

  • 706. 匿名 2020/07/07(火) 01:34:08 

    実家は川から遠いけど、土地の嵩上げをしているので不思議に思ってたら、親が「昔の歴史とか調べたけど、あの一級河川の堤防が決壊しなければ大丈夫」とか訳わからん事を言っていた。

    このように川から遠ければ安心とは限らないが、川から近ければ不安は大きいわな…。

    +8

    -1

  • 707. 匿名 2020/07/07(火) 01:39:16 

    土地かあ
    マンションなら階によってはまあ命の危険まではないけど、悩むなあ

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2020/07/07(火) 01:40:12 

    川ちかくなくてもハザードマップ見たら水たまりやすいところあるから要注意

    +11

    -0

  • 709. 匿名 2020/07/07(火) 01:42:32 

    >>656
    BBQとか別に近くでできなくてもいいし
    命よりそっちを取る人なのはよくわかった笑

    +12

    -2

  • 710. 匿名 2020/07/07(火) 01:50:25 

    昨年戸建購入したんだけど、不動産でかなり川に近い物件紹介されて。これ川すごい近いですよね、と言ったら「保険にしっかり入れば大丈夫です!」と言い切られてゾッとした。もちろんそこは買ってないけど安かった。

    +32

    -0

  • 711. 匿名 2020/07/07(火) 01:50:55 

    >>40
    バカって言い方が失礼だと思わないのかな。
    それくらいのとがわからないなんて。

    +35

    -4

  • 712. 匿名 2020/07/07(火) 01:53:30 

    >>537
    折れてぶっ刺さる角度で水中を迫ってくる大量の木材や金属、巻き上げられた岩や泥土が混ざった下水がすごい勢いで流れる中で泳ぐ訓練が出来るプールがあればね…。

    ぶっちゃけ、いくら水泳の達人でも洪水の真っ最中に泳ぐのは不可能だよ。

    +26

    -0

  • 713. 匿名 2020/07/07(火) 02:01:56 

    >>641
    子どもの頃から海の見える家とか恐怖だった。
    何故か津波に対する恐怖心の強い子だった。

    +16

    -0

  • 714. 匿名 2020/07/07(火) 02:02:37 

    >>4
    河川の地格だけではなく、水にちなんだ名前のついた土地も、地震の時に地盤が緩んだり液状化したりってあるので、気をつけた方がいいそうですね。
    ただし、高台でも鉄砲水とかもあるかもしれないし、日本に住んでいる以上は、ある程度の災害を覚悟していなければなりませんよね。

    うちの敷地は地盤がかたいそうで、商業地域で地下に貯水槽があるので、大雨でも道路に水が貯まったりすることもなく、その点は選んでよかったと思っています。

    +0

    -4

  • 715. 匿名 2020/07/07(火) 02:04:08 

    川がとても多い地域でマイホームを検討していましたが、全国的な水害の多さに、管理費や諸々はかかるけど安全には代えられないと思い、マンションにしました。

    ハザードマップと地盤地図を見た上で、市役所支所の近くを選びました。一応浸水しない区域です。

    大きな道路を挟んで向こう側は、200年に一度の雨で10メートル(!)浸水するとなっています。
    それでも、そこには戸建がぎっしり建っているので、価値観は様々だと思いました。

    +10

    -1

  • 716. 匿名 2020/07/07(火) 02:06:49 

    >>713
    本能的に危険を察知したのかもね

    あとは変な話してあれだけど、過去生で津波に飲まれて亡くなった過去もあったのかもね
    私とうちの母は、真っ黒で底の見えない海が怖かった。もしかしたら?とは思ったことがあったよ

    +8

    -0

  • 717. 匿名 2020/07/07(火) 02:07:14 

    >>714
    714です。
    すみません。変換が勝手に変わって誤字になってました🙇‍♀️

    河川の地格 ではなく
    河川の近く
    です。

    +3

    -3

  • 718. 匿名 2020/07/07(火) 02:09:52 

    >>712
    怖い
    思い出したけど、東北の津波でも、流された方のご遺体は色んなものがぶつかって損傷が激しかった話もあった気がします
    川の氾濫も様々なものが押し流されているから、相当危険ですよね

    +13

    -0

  • 719. 匿名 2020/07/07(火) 02:15:47 

    >>612
    歩けるなら5階以上でもOK?
    私健康のため毎日上り下り合計100階以上往復してるから、配給の水タンク持ってても複数回登れると思う。

    +3

    -9

  • 720. 匿名 2020/07/07(火) 02:34:26 

    >>84 
    でもさ、死んだら意味ないと思うんだよね。
    家族全員死亡とか、小さい子ども残して死亡とか。子どもはそんな土地残されてもそこに住める?
    賃貸でも安心なところのほうが良くない?

    それがわからないところがまた……ね(笑)

    +19

    -4

  • 721. 匿名 2020/07/07(火) 02:44:22 

    >>32
    一階駐車場は欠陥住宅みたいなものだって言うのを以前見たことがあって、確かにな。とは思うよね。
    居住スペースの下が空洞なんだもん。マンションもしかり。

    +27

    -0

  • 722. 匿名 2020/07/07(火) 02:46:30 

    >>581
    塩害がね。
    借りて住む分にはいいんだけどね。

    +7

    -0

  • 723. 匿名 2020/07/07(火) 02:51:00 

    >>97
    だけどさ、崖の付く苗字の人に会ったことないよ。代々崖の近くに住んでる人なんて居ないんじゃないかな。

    +3

    -6

  • 724. 匿名 2020/07/07(火) 02:51:32 

    >>25
    その、よっぽどのことが今まさに九州で起こってるじゃないですか!

    +13

    -0

  • 725. 匿名 2020/07/07(火) 02:54:47 

    我が家は昨年分譲マンション購入したんだけど、第一にハザードマップを見て立地には気をつけたよ。
    結果、高台で水害の危険性極めて低い、駅近、スーパーや小中学校近い所に決めました。
    この辺は優先的に考えてた。

    自然災害で地震はもう祈るしかないけれど、水害は住む場所考える時点でなるべく回避出来ると思う。
    例え保険入っていたとしても建て替えとか避けたい。

    マンションだから川辺近くでも高層の方を購入すれば自分達の被害は防げるかもしれないけれど、1階が浸水して共用部分を建て直す時は自分達も費用出さなきゃいけないだろうし…。

    一軒家ならなるべく盛り土?してから家建てる、3階建てにして避難しそびれたら3階に行くとかかなぁ。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2020/07/07(火) 02:58:20 

    >>18
    その保険で10割保証はほぼ無いと思わないと。借金だけ増えるよ。

    +19

    -1

  • 727. 匿名 2020/07/07(火) 03:00:53 

    >>715
    浸水しなくても水回りが使えなくなるよ。トイレ流せなくなるし。被災した時のために準備しておいた方がいいよ

    +1

    -0

  • 728. 匿名 2020/07/07(火) 03:02:28 

    >>1
    高台に金持ちが家を建てる理由がわかったよね。

    +24

    -1

  • 729. 匿名 2020/07/07(火) 03:02:46 

    >>454
    川や海から多少離れてても、東日本大震災や今の九州みたいに津波、大雨による氾濫が起きたら川沿いの家はもとい他の家も水害にあいますよ。水の勢いは凄いから。
    毎年異常気象で、地震もあるしどこに住んでてももう油断できないですって。竜巻まででてきたしね。

    +8

    -0

  • 730. 匿名 2020/07/07(火) 03:04:49 

    >>9
    こんな感じに高速道路の上にポツンとある家あったよね😂😂
    確か立ち退きに応じないけど、建設を強行した奴😂
    アレ好きだわ(´∀`)

    +4

    -5

  • 731. 匿名 2020/07/07(火) 03:05:59 

    >>45
    なんか他トピでど田舎にドカンと高層マンション建ってるやつなかった?
    まぁだからといってなんでも無いんだけど(´∀`)

    +0

    -2

  • 732. 匿名 2020/07/07(火) 03:16:27 

    >>499
    5年前に氾濫した某川沿いの田んぼ、そっくり流されてしまって地主さんが手放したんだけど、すぐにハウスメーカーが買い上げて大きな住宅地になった。
    最初は売れ行き悪かったものの、今はほぼ完売だよ。
    ハザードマップにもしっかり危険区域として載ってるのに。
    売る方もどうなんだろうと思うけど、買う方もよく考えた上でのことなのかどうか

    +18

    -0

  • 733. 匿名 2020/07/07(火) 03:18:10 

    命と家財だけ守れたら良いならマンションの方が良いのかな
    火事も鉄筋のマンションなら延焼しにくいよね?

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2020/07/07(火) 03:23:44 

    >>74  津波でコンクリートの頑丈な一軒家も流された。親戚の家・・・

    +14

    -0

  • 735. 匿名 2020/07/07(火) 03:23:59 

    >>581
    実家が山口県だけど
    穏やかな瀬戸内の海でも荒天の時は波が凄いよ
    私は怖くて住めないな

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2020/07/07(火) 03:26:00 

    岡山県に友達が中古で戸建を買いましたが、2年前の西日本豪雨で浸水していました。

    不幸中の幸いなのは中古なのでローンが少ないことですが、最寄りのスーパーも撤退したらしいですし、私なら引っ越したいけど、売れないだろうなぁ…

    +10

    -0

  • 737. 匿名 2020/07/07(火) 03:37:07 

    >>551
    はるか昔というのは江戸時代とかそういう事を言うんだよ。
    おばあちゃんが、子供の頃なんて最近の話。
    江戸時代にどういう土地だったかまで遡らないと。

    +6

    -1

  • 738. 匿名 2020/07/07(火) 03:50:06 

    >>559
    うん!私の実家川目の前だけど、川より大分高い場所に家があるから川氾濫しても家大丈夫だったよ!夏場涼しくて昔は住みやすかったけど今は暑い

    +8

    -0

  • 739. 匿名 2020/07/07(火) 04:00:34 

    すぐに持ち出し可能か浸水しない厳重な金庫に大事なものは入れておいて、それ以外の浸水されたら困るものはなるべく2階に置き、家財は保険適用時のために購入毎に小まめにリスト化しておくかなあ...。
    あと土嚢は予め購入しておくとか。
    こう書いてるけど、すごく面倒だね...。

    +1

    -0

  • 740. 匿名 2020/07/07(火) 04:11:38 

    >>728
    うちの実家は高台が土砂崩れよ〜

    +15

    -0

  • 741. 匿名 2020/07/07(火) 04:27:44 

    主さん、やめなよ。
    マンションにしておいたら?

    +5

    -2

  • 742. 匿名 2020/07/07(火) 04:36:55 

    >>12
    日本海側なら OK?

    +3

    -6

  • 743. 匿名 2020/07/07(火) 04:56:02 

    >>340  そうね。聞いたことある。

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2020/07/07(火) 05:13:31 

    >>686
    逆に荒川は氾濫したら都内が大変な事になるから色々整備されていってる気がする

    去年活躍した荒川第一、第二貯水池ももあるし都内にも地下貯水がある

    今も確かかなりの大きさの第三貯水池を作ってるよね

    +14

    -0

  • 745. 匿名 2020/07/07(火) 05:16:43 

    うちの実家がそうです。2回腰まで浸水しました。ヘドロが臭くて片付けが本当に大変で…

    浸水した後は2階に貴重品置いたり着替えを置いていたりもしたけど、人は時が経つと忘れゆく生き物でして…いつの間にかまた元の生活に戻ってるんです。

    車は流されて痛い目見たので水害に対応出来る保険に入ってます。大雨の予報やこれはやばい!って日には高台の運動公園とかに車停めさせてもらってます。田舎だからできる事かもしれませんが。

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2020/07/07(火) 05:33:34 

    >>496
    なにそれ逆差別やん
    大事にしてメディアに取り上げられたら…って思ったけど汚染されてるメディアが取り上げるわけないか。

    +27

    -0

  • 747. 匿名 2020/07/07(火) 05:37:06 

    知人が最近川がつく地名に格安の家を買ったらしいけどお節介ながら勝手に心配してる。
    水田も近くにあるそうで…やっぱりやばいんかな。

    +2

    -0

  • 748. 匿名 2020/07/07(火) 05:47:27 

    >>665
    夜の海って怖いし不気味

    +6

    -0

  • 749. 匿名 2020/07/07(火) 05:53:19 

    >>14
    意外と川端の家は土手の上に建っていて水浸しではない。
    内陸?はどっぷり泥水に浸かってるね…

    +15

    -0

  • 750. 匿名 2020/07/07(火) 06:15:35 

    >>1
    災害はどの土地でも避けられるものでもないので、不安になるよりもどうせなら小舟でも買って楽しんで住んだらいいと思います。

    +2

    -1

  • 751. 匿名 2020/07/07(火) 06:16:45 

    買っちゃったならもう終わりでしょ。

    +0

    -1

  • 752. 匿名 2020/07/07(火) 06:17:05 

    >>515
    ニュースで岡山も金銭的に一階しか建てられなかったと言われてましたね。毎度雨や台風の度に恐怖と戦はなければならないのは辛いですよね体力も年々落ちますし

    +8

    -0

  • 753. 匿名 2020/07/07(火) 06:41:26 

    0.5メートル程度の浸水だと、雨が止んだらどれくらいで水が引くんだろう?
    我が家自体は高台だけど、ハザードマップ見たら家の下のほうにある通り道が0.5メートルの浸水みたいで気になった。

    +6

    -0

  • 754. 匿名 2020/07/07(火) 07:11:25 

    >>44
    先祖の頃からその土地だから危険でも動けないなんて、むしろ先祖の呪いになってしまってるじゃん
    先祖代々の土地だって、気候も変わってきて危険だったらサッと離れていいんだよ、大昔から危ない土地は捨ててきたんだから

    幕府が農民を土地に縛り付けるために作った理屈を、農民・一般庶民側が馬鹿正直に守って、子孫を危険に晒すなんて本末転倒

    +29

    -0

  • 755. 匿名 2020/07/07(火) 07:28:47 

    >>3
    この誤字に気付かないって小学生レベルだと思うけど、うっかりと言うより学力が無いのが丸わかりだなと思った。
    私も気をつけよう・・・

    +49

    -3

  • 756. 匿名 2020/07/07(火) 07:31:02 

    大雨もそうだけど、地盤がゆるいから地震に弱い
    海が近ければ津波が川を登ってくる

    +3

    -0

  • 757. 匿名 2020/07/07(火) 07:44:32 

    >>1

    今からでもキャンセルすべき。
    ほんと最近の水害はどこまで酷くなるか予測できないよ

    +13

    -1

  • 758. 匿名 2020/07/07(火) 07:48:18 

    >>617
    旦那の実家が長野で去年近くを通ったんですが悲惨でしたよ。2メートル位の高さまで浸水したからセブンイレブンは頭より上のセブンイレブンの電飾まで浸水。カインズホームは天井近くまで浸水して再開できず閉店。民家は2階近くまで水が来て全ての戸を開けて乾かしてましたがもう住めないと思います。悪臭も凄かった。

    旦那の両親が片付けのボランティアに行ってましたが、こんなこと産まれて初めてだと。夏休み帰省するので、まだボランティア募集していたら行くつもり。

    +10

    -1

  • 759. 匿名 2020/07/07(火) 07:51:54 

    川の近くとか海抜0地帯に家買う人って謎すぎる
    買えないならせめてド田舎いけばいいのに

    +7

    -1

  • 760. 匿名 2020/07/07(火) 07:55:08 

    拾い画だけど、この人たちは今なにを思う...だな
    川の近くに土地を買ってしまった

    +16

    -0

  • 761. 匿名 2020/07/07(火) 07:56:05 

    保険入ってるから大丈夫じゃないよね。浸水したら家財道具全部パーだよ。思い出だって、何もかも。

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2020/07/07(火) 07:56:57 

    土手の真横の少し高いところに家が建ったけど大雨降ったら確実に床下浸かる
    持ち主の方は知ってるのかな?
    普段はまったく問題なくて家のとこまで水位が上がるようにはとてもみえないとこなんだけどね

    +3

    -0

  • 763. 匿名 2020/07/07(火) 07:57:18 

    お金かかるけど
    盛り土にして
    1階を駐車場スペース
    2階3階を住居スペース

    +1

    -0

  • 764. 匿名 2020/07/07(火) 07:58:42 

    >>737
    大正時代くらいですかね。

    +0

    -0

  • 765. 匿名 2020/07/07(火) 08:04:51 

    >>646
    いや、そうじゃなくて革を加工して武具を作るという職業的に水を必要としていたから川のそばに住んでいたんだよ(えた)

    +5

    -0

  • 766. 匿名 2020/07/07(火) 08:10:13 

    川の近くのマンション買ったよ。液状化しやすいところだし、買ったからもうしょうがないなあ。
    何か起こらないように願うばかりです。

    +8

    -0

  • 767. 匿名 2020/07/07(火) 08:11:00 

    >>732
    いったらなんだけど、バカな人が買うのが分かってるから商売として成り立つんだろうね。よく考えた人は買わないよー普通

    +7

    -0

  • 768. 匿名 2020/07/07(火) 08:12:34 

    友達が、川と川の間のところに家建てた。
    やっぱり怖いとは言ってるけど、土地が安かったからって。

    とても広くて、家も立派です。

    前の方にかかれた方いらっしゃいますが、これは運命に任せるしかないですよね。

    川がないところでも、地震が起きる可能性もあるし。

    +5

    -1

  • 769. 匿名 2020/07/07(火) 08:13:33 

    >>760

    さすがにこれはコラでしょ

    +10

    -0

  • 770. 匿名 2020/07/07(火) 08:20:33 

    >>706
    ごめん、私はあなたの文章が意味わからん。

    +2

    -2

  • 771. 匿名 2020/07/07(火) 08:21:28 

    >>708
    すり鉢状になっていたりするところだよね

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2020/07/07(火) 08:22:51 

    災害病気事故
    人間何かしらあって最後はあちらへと旅立つものです
    そう怯えずに今を充実させましょ

    +2

    -2

  • 773. 匿名 2020/07/07(火) 08:22:54 

    >>244
    そうそう。
    ただの水でなくいろんなものが混じっているからカビ以外に感染症の危険もある。
    他の人も指摘するように浸水した部分は痛んで家の土台が腐ってダメになったり、表面的に綺麗にするだけでは済んでいると病気になるリスクもあるのではないかと。

    それに水害の片付けの際は擦り傷程度でも傷口があった場合、そこから菌が入り込んで破傷風やその他の病気になる危険もあるって最近よく警告されてなかったっけ?

    +9

    -0

  • 774. 匿名 2020/07/07(火) 08:24:15 

    日本で、山の近くは、川の近くは、海の近くは、隣も重要なんて言ってたら、何処にも住めないよ、と、傾斜地住まいの自分を慰めてる。

    +7

    -2

  • 775. 匿名 2020/07/07(火) 08:24:51 

    普通に法律で規制してくれればいいのに
    商売にもなっているから、反発が強いのかな?

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2020/07/07(火) 08:25:48 

    >>774
    比較的マシな場所も沢山あるんだけどね。
    自分で探したらふつうにある

    +2

    -4

  • 777. 匿名 2020/07/07(火) 08:26:58 

    うちは賃貸だから貴重品と命さえ持って逃げればいいと思ってたけど車が廃車になったら泣く、、、

    +4

    -0

  • 778. 匿名 2020/07/07(火) 08:34:11 

    川沿いって地盤も弱いよね
    一見土地代は安いかもしれないけど、地盤改良で100万前後、酷い場合は200万〜かかるよ
    ちなみに地盤改良費が嵩めば嵩む程、将来解体して土地売る時に徹去費用がかかる
    せっかく安い土地買っても+200万とかするなら、もう少しマシな土地買えたよねってなる
    主はもうどうしようもないけど、これから土地買う人は気を付けて

    +8

    -0

  • 779. 匿名 2020/07/07(火) 08:35:22 

    >>621
    私だけだと思うけど、大体何年後位に家を購入したいと決めてから気になる土地は何回か見に行った。
    災害史やハザードマップも調べた。
    この県に住もうと決めてからは、交通や便利さを調べて住む市を決めて不動屋さんに随分連れて行ってもらった。
    それでも家買うのに1年半位回った。
    担当の人は嫌だったかもしれないな~。
    でも人生で一度の大きな買い物、悔いが少ないように。
    結局引っ越しを決めて3年位かかったけど、色んな家を見て回って勉強になった。
    不動屋さんの担当の方お世話になりました。

    +6

    -1

  • 780. 匿名 2020/07/07(火) 08:36:12 

    >>778
    いや、主さんのコメでキャンセルまだ出来るって書いてあったから今頃、旦那さんに説得頑張っているのを願う

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2020/07/07(火) 08:36:14 

    >>322
    うちの旦那も行政と仕事してるけど、橋下さんと同じような事言ってたよ。
    毎年自然災害起こるし、各自治体も予算がないし、自衛隊員だって減ってる。もうハザードマップの危険地域に住んでる人や、孤立しそうな集落の人は今後移動させられるだろうって。日本は衰退する一方だから、切り捨てられる地域が沢山出てくる。

    +22

    -0

  • 782. 匿名 2020/07/07(火) 08:38:01 

    >>286
    その土地がある地域で過去に起きた災害は調べてみたらどうですか?(もうなさっていたらすみません)

    最近、異常気象が増えているから今後変化するかもしれないけれど、今回の九州のようにある時期に特定の自然災害が多い地域かどうかは最低限調べておいた方がいいと思います。

    そして保険について理解してないのは良くないと思います。
    被害に遭ったときに加入している保険で全額カバーできるわけではないし、全額補償されることはほぼないので。

    被害に遭うたびにどの家財がどの程度まで壊れたというのをいちいち調べて申請して、そこから審査入って被害総額以下のお金が振り込まれるかって感じでめちゃくちゃ面倒ですよ。

    ネットで調べたら水害に遭った人の体験談や保険の申請や流れ、どの程度の被害に遭うとどの程度の保証がされるか(ケースバイケースなのであくまで参考にとどめる)などの書き込みやブログ記事があると思うので夫婦で必要な情報を学び、共有した方がいいと思います。

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2020/07/07(火) 08:39:33 

    高台だから水害は安心だけど、台風の時期は風がモロに当たるので怖いし、雨樋とか壊れやすい。
    高台も怖いよ。。

    +7

    -0

  • 784. 匿名 2020/07/07(火) 08:40:32 

    >>759
    謎だよね。ギャンブルしているみたい

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2020/07/07(火) 08:42:12 

    >>783
    風邪が当たりにくい高台を探せばいいだけな気がする。
    地形的にそういうところもあるよ。

    そう言うのってネットでも探しづらいし自分の目で見て探し出すものなんだよ

    +0

    -6

  • 786. 匿名 2020/07/07(火) 08:42:41 

    >>3
    エアーベッドで寝るとか

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2020/07/07(火) 08:43:52 

    >>784
    営業「絶対大丈夫ですよぉ~www」とかありそう

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2020/07/07(火) 08:47:13 

    >>785
    あー言えばこー言うだねw

    あなたはしっかりと調べて、さぞ立派な土地に住んでいらっしゃるんですね。素敵です。

    +7

    -0

  • 789. 匿名 2020/07/07(火) 08:48:18 

    うちは小川レベルな小さい川が近くに流れてる
    海抜を調べると高めだから水は海抜低い方へ流れていくように思うけどよほど局地的に集中豪雨がないことを祈る。

    念のため高基礎にして鉄骨メーカーで建てました。
    二階に避難!

    +5

    -0

  • 790. 匿名 2020/07/07(火) 08:48:55 

    営業の言葉なんて完全無視して全部自分で調べ倒すものだと思う。

    それでも何もかも完璧なところはないけど
    希望する条件を1つ程度あきらめるだけで、比較的安全性の高い土地は見つかるよ

    +2

    -1

  • 791. 匿名 2020/07/07(火) 08:49:25 

    >>12
    うちの県は沿いではなくても、海山川が近辺どこかしらにあるよ。ハザードマップでは大丈夫でも、九州の水害を見て言えばマンションの高層階しか本当に安全な場所はないぐらい。家庭それぞれ仕事や生活もあるから危険のある中で相談して妥協点を見つけて買うしかないんだよ。

    +8

    -0

  • 792. 匿名 2020/07/07(火) 08:49:54 

    >>787 ここでも何人か営業に大丈夫です〜

    って言われたってコメントありましたね
    仕事かもしれないけど万が一何かあったら罪悪感はないんだろうか、食べていくために仕方ないんですかね

    +4

    -0

  • 793. 匿名 2020/07/07(火) 08:51:09 

    >>776
    >>785

    同一人物だよね?
    ああ言えばこう言うの反論ばかりでウザいw

    +3

    -1

  • 794. 匿名 2020/07/07(火) 08:51:45 

    営業なんて知ってても何も教えてくれないよ
    買いたくなるように大丈夫しか言わない
    購入者から手数料取れればそれでいいだけの人

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2020/07/07(火) 08:52:04 

    大阪に住んでるけど、大阪の川の近くは、ホームレス多い&ラブホテルだらけだし子どもが住むような場所ではないなぁっておもうわ。

    +5

    -0

  • 796. 匿名 2020/07/07(火) 08:52:24 

    >>763
    ただそれをやると今度は地震が怖いかも。。

    +4

    -0

  • 797. 匿名 2020/07/07(火) 08:53:26 

    土地に盛り土をしてその上にさらに通常より高い基礎を作る。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2020/07/07(火) 08:55:15 

    東日本大震災の半年後くらいに、静岡の海沿いの家買った知人がいたな…
    土地がものすごく安くなってて、共働きだし子供は学校で日中家に誰もいないから津波がきても大丈夫!と言って

    そっか!と一瞬納得しかけて、いやいやいや…と疑問に思ったけど言えなかった。いろんな考えの人がいるんだなと思いました

    川の増水とかは事前に避難勧告とか出てわかりやすかったりするのかな?どうなんだろう

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2020/07/07(火) 08:57:08 

    >>797
    地滑りするらしいです

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2020/07/07(火) 08:58:50 

    >>119
    御先祖から受け継いだ場所だからとか、そういうの大切にする人はいるよ。もちろん経済的なことも含む。それも他人の価値観だからとやかく言える話しじゃない。死者もでている中、自分の価値観以外を馬鹿と呼ぶのは品が、ない。ということですね

    +11

    -0

  • 801. 匿名 2020/07/07(火) 09:04:34 

    >>496
    それは仲介業者じゃなくて大家の問題なのでは?
    でもそれなら一般公開せずに知り合いだけや在日の人がいる組合や情報誌なんかで情報公開したら良いのにね。

    あと安過ぎると釣り物件の可能性もあるよ。
    私内見して決めようと思ったら、急に隣人がヤクザだからオススメしないって言われたけど、そこの仲介業者自体、悪い評判多かったよ。

    +16

    -0

  • 802. 匿名 2020/07/07(火) 09:05:00 

    >>84
    今まで永代住んでる様な人はまだしょうがないと思うけど、新しく買う人は失礼だけど分からん。
    そんなの、お金なくて買えないなら普通に買わないほうがいいんじゃない?
    貧乏で安い家買っても、直すお金も計算したら安全と思う立地の家より総額は高そう。

    +28

    -2

  • 803. 匿名 2020/07/07(火) 09:07:05 

    緊急の時は、高台に車などを移動させます。
    2階に1階の荷物を運びます。
    数十年に1度水が来ると言われ、今のところ迫ってはきますが浸水はありません。でも、安心なんて出来ないし助かって良かったねという気持ちにもなれません。(周辺が被災することもあるので)
    本当に土地の場所や元々の高さで、僅差です。
    更に、地盤は元々悪いので地震の時も数メートル先の家々はお皿1枚割れずに済みましたが、我が家はぐちゃぐちゃになりました。

    自然には逆らえませんので、いずれにしても覚悟が
    必要ですし、覚悟した上で備えるべきでしょう。

    +11

    -0

  • 804. 匿名 2020/07/07(火) 09:07:19 

    うちはなかなか海の近くだけど、登り坂の頂で、消防の近くだから安心かと思ってるんだけど(警察や消防署の場所は、災害に強い停電しないイメージ)そうでもないのかな…ここ読んだら不安になる

    +7

    -0

  • 805. 匿名 2020/07/07(火) 09:10:17 

    ここ見てたら、もう一件建てたくなってきた

    20年後になるとおもうけど

    それまでなにも起こらないのを願う

    +9

    -1

  • 806. 匿名 2020/07/07(火) 09:15:15 

    >>2
    このようなナイスな発言をする方がいるため、
    なかなかがるちゃんを辞められずにいます。

    +54

    -0

  • 807. 匿名 2020/07/07(火) 09:15:19 

    >>798
    多分去年の話だったと思うけど、避難指示?だか出た時には夜で視界もないし外は大雨で、とてもじゃないけど避難出来る状況じゃなかったって言ってる人いたよ
    ならもっと早い明るいうちに避難しなよ!と思うけど、そのタイミングだと避難所が開いてなかったと
    もうこうなったらどうしようもないよね

    +10

    -0

  • 808. 匿名 2020/07/07(火) 09:15:54 

    関係ないけど義弟の新築の隣のお年寄りが亡くなって中国人一家が引っ越して来てもうめちゃくちゃでノイローゼになりかけている
    災害も怖いけど非常識な外国人はもっと怖い

    +35

    -0

  • 809. 匿名 2020/07/07(火) 09:18:52 

    >>286
    浸水被害は大きな川の洪水だけではなくて、どんな道にもある小さな溝が排水オーバーになって溢れて浸水したりもします。
    その溝の流れ無くなった水は特に低い土地に集まるので、ハザードマップで1メートルくらいのところは溝が溢れやすいです。
    駐車場の車だけ水没になったりが数年に一回ある家もあります。
    いつも大雨予想がでると、高い土地の駐車場に移動したりしてます。
    今回みたいな長雨だけでなくゲリラ豪雨のような一瞬の大雨でも排水が追いつかず被害にあうこともあります。

    うちは代々その地域ですが、新築する時に、駐車場も上げて、家を建てる土地も1.5メートル上げました。
    ちなみに造成費用は高いです。
    庭に階段やスロープもつけるので広さも要ります。

    我が家みたいに昔から住んでるので仕方なく。でないならばキャンセル料払って違うところ探した方が安くつくかもです。
    旦那様も考え直してくれると良いですね。

    +14

    -0

  • 810. 匿名 2020/07/07(火) 09:21:30 

    >>719
    元気な時はね。でもたまたま骨折してたり、妊娠中とかだったらアウトですが…

    +26

    -1

  • 811. 匿名 2020/07/07(火) 09:22:12 

    家を建てるなら川沿い、崖、低地、田んぼなんかの埋立地は絶対にやめなよ、と子供にも話したところです。
    少々予算オーバーでも高台に買うとかしないと後から困るから。
    一生ものの買い物だし。

    +7

    -1

  • 812. 匿名 2020/07/07(火) 09:22:42 

    うちも川の近くだよ。
    その川、過去に氾濫起こしてるから、その時に大規模改修されてて今はハザードマップの浸水地帯からは外れてる。
    ニュースになるくらいの記録的大雨でも今のところ大丈夫。

    +11

    -1

  • 813. 匿名 2020/07/07(火) 09:24:17 

    >>1
    命より家をとったのか。
    去年浸水した地域のすぐ側に住んでます。
    保険も条件によってはおりないし、なにより被害直後しばらくはみんな片付けに追われて、ゴミも満足に出せない。(ゴミ集積所が足りない)
    水道ガス使えない。お風呂入れない。
    当たり前だけど、工事関係者もすぐこない。
    泥が舞っていて、敏感な人は気管支炎になる。
    何人か逃げおくれて亡くなっている。
    保険で直せばいいなんて、とても言えない。
    ためしに一週間水道ガス、トイレ家では使わずに過ごしてみればいいよ。ゴミも出さずにね。

    +19

    -0

  • 814. 匿名 2020/07/07(火) 09:25:27 

    >>46
    川沿いだけじゃなくて地形の方が重要だと思うよ。
    昔から災害の被害多い所は曰く付きの地名だし、水辺の近くも関係あるだろうけど、谷や坂下、地盤が弱い所だと水辺の近く関係ないからね。

    それに地方的にもどんな自然災害が多いのか過去の事例から調べた方が確実だよ。

    +9

    -0

  • 815. 匿名 2020/07/07(火) 09:28:41 

    >>781
    私もそう思う。
    国がここ近年、自然災害が多く発生した地域を再調査して氾濫しやすい河川の周辺など住宅を建てること、孤立しそうな集落も規制をかけたらいいのではないかと。

    そういう土地は国有地にして国が管理下に置き、万が一のときさらにその周りの土地に住む国民に被害が及ばないように最低限の治水工事すればいいとも思う。

    昔からその地域に住んでいる人は「あの辺は洪水、土砂災害が起こりやすい」ということを知っていても、不動産屋がそういう土地や危険だから昔から地元の人が住むのを避けている場所を安く買って他所から来たよく知らない人や危険地域かどうかを調べていないアホな人にお手頃な値段で売り捌くのを国が放置しているのは良くないよね。

    毎年のように被害が出ているのにその度に予算を組んで仮設住宅を建てるを繰り返していたら国や自治体の財政が持たないよ。

    そこに予算を割くなら危険そうな地域は予め特定自然災害危険区域などに指定し、住宅地としての土地の売買を禁止したらいい。

    +28

    -0

  • 816. 匿名 2020/07/07(火) 09:28:55 

    高台に家建てる資金も稼ぎもないし高台の賃貸探そう

    +1

    -0

  • 817. 匿名 2020/07/07(火) 09:30:55 

    日本で絶対安全な所ってもはや無いよね…
    浸水や津波を恐れて高いところに買った友達も、土砂崩れや地滑りのニュース見て怖いって言ってたし、よほど危ないと分かりきってるところを避けるってくらいで、海に囲まれて川も多い島国だからその都度命を守る対応していくしか無いって思う。

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2020/07/07(火) 09:34:57 

    >>792
    営業なんて言った事すっかり忘れちゃってると思う

    +6

    -0

  • 819. 匿名 2020/07/07(火) 09:40:36 

    川ちかくに五千万かけて新築した

    バカですよ(笑)

    +20

    -1

  • 820. 匿名 2020/07/07(火) 09:41:43 

    >>1
    正直ハザードマップに全く引っかからない土地なんて日本にほとんど無いんじゃないかと思う。私も土地探ししてる時、高台は土砂災害警戒区域だらけだし、平野は洪水やら津波やらだった。
    基礎をちょっと高めにしてもらうか、擁壁して土を盛って家を高くしてもらうかかな。お金かかるけど。

    +12

    -1

  • 821. 匿名 2020/07/07(火) 09:43:11 

    >>40
    そりゃみんな安全な土地に住みたいよ。
    お金があればね。

    +14

    -1

  • 822. 匿名 2020/07/07(火) 09:44:45 

    うちの実家の近くも川沿いに新しい家がたくさん建ってる。
    誰が買うんだ?と思うけどほぼ売れてるみたいなのよね。

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2020/07/07(火) 09:48:23 

    >>822
    そんな家が頭金なし家賃と同じ値段で新築買えます!の家なのかな

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2020/07/07(火) 09:56:14 

    >>798
    日中の全員不在時に災害が来るとは限らないのにね。
    全員揃ってる時ならまだマシで、朝夕の何人かは外・何人か在宅って時間帯もあるだろうに。
    それに全員無事だとしても、家族で作りあげた思い出や思い入れ含めた家や財産が、津波一発来たら全部なくなる可能性についてはどうでもいいのかな?

    私もいやいやいや…ってなるわ…でも買っちゃった人にはもう言えないよね。

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2020/07/07(火) 09:58:05 

    >>822
    多分、その周辺の川沿いでない地域と比較すると土地代込みで値段が安いからでは?

    その土地の気候や河川の状況にもよるだろうし、予算の関係で仕方なくとはいえ、わざわざそういう場所に新築物件を購入する人は知識がない&安いからお得と勘違いしてる点で短慮だなぁと思う。

    土地と家を建てる費用は抑えられてもこの先災害に頻繁に遭遇したらその都度避難したり、後片付けをしたり、家財や車の買い直しや家の修繕する費用を考えたら下手したら川沿いでない地域に家買うのと同じ、あるいはそれ以上に高くつくのではないかと。

    安物買いの銭失いになる可能性が大いにある。

    +1

    -0

  • 826. 匿名 2020/07/07(火) 10:00:43 

    >>3
    知っててやってるのか?ってくらい誤字が多いね
    自分はしっかり確認しようと思った

    +17

    -0

  • 827. 匿名 2020/07/07(火) 10:01:51 

    職場のパートさんが消防署と警察署が近い中古の家を買ったんだけど、こんな安全な家は無い!って言って。今サイレンがうるさくて腹立つ眠れないって怒ってる。どうして自分のいいようにしか想像出来ないんだろう。

    +6

    -0

  • 828. 匿名 2020/07/07(火) 10:02:02 

    >>820
    色々あるリスクの中からどれを取るかになっちゃうね。
    でも確率的に言って、日本中どこにいても、地震より台風、台風よりも豪雨被害の方が当たる回数多いと思う。
    洪水や土砂崩れは毎年何回も日本各地で起きてるから、せめてこの2つのリスクが高い土地だけは絶対に避けたい。

    +12

    -0

  • 829. 匿名 2020/07/07(火) 10:16:25 

    昔から地盤の硬い土地や高台などの山の手、高級住宅地と言われる場所はその地元の権力者や金持ちで、低地や水辺に住む人はその反対。
    今でもそういう傾向が多少はあるのでは?

    豪雨や地震のときに二次災害が起こりやすい場所は多くの人が安全を考慮するとき普通避けるから価値が低い=値段が安いのであって、あえてそういう土地を購入するならリスク込みで買わないと。

    売れないからこそ不動産屋は綺麗な新興住宅地にしたり、名前をオシャレなものに変えたりとイメージ戦略を講じ、さらに値段を少し安くすることで売りさばくんだよね。

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2020/07/07(火) 10:30:20 

    >>822
    うちのちかくは川近くの元田んぼが開発されて住宅地になってるよ
    駅前だから便利な立地で、だからこそ売れた。

    +3

    -1

  • 831. 匿名 2020/07/07(火) 10:31:51 

    >>799
    杭を打つのよ

    +0

    -0

  • 832. 匿名 2020/07/07(火) 10:34:17 

    >>236
    というか、世界レベルで見たって『(100%)安全な土地なんてないよ』
    条件限定すれば、それがない地域は探し出せるけどそういうのはデメリットも多大。

    例えば水災害心配ない地は当然水資源がないんだから水不足に陥りやすく土地も枯れてて作物育ちにくいライフラインや食物が割高。海外だと砂漠地帯が水災害リスクはかなり低いけど住みたいとは思わないだろう。

    日本含め、食べ物や水に困らない国や地域ってのはそのかわりに災害・疫病と付き合ってきて暮らしてる。温暖良く食べ物困らない国って日本と似たり寄ったりだよ。

    安心安全も豊かさも更にいうとお買い得さも同時にある場所なんてない。デメリットに対する対策が大切なんだと思う。
    デメリット避けるならそれがないことによるリスクを受け入れる備えが必要
    (日本なら市全体で水災害心配ない所は大体水源持ってないから、水道料金は高い不便さ・降水量少ない時は断水になる覚悟と備えとかね)

    極端に捉えちゃうタイプが、
    今度は考えも無しに日本さえ出れば安全と海外行こうとしたり、
    国内なら水っ気が殆ど無けりゃ正解とばかりに水道料金凄い高いと知らずに引っ越したりもありそうだから書いてみた。
    自分のライフスタイルに合わせ取捨選択していくのが良いのかなと。長文すいません。

    +7

    -1

  • 833. 匿名 2020/07/07(火) 10:35:36 

    これから日本も熱帯気候になるんだから、大雨災害やスコールどんどん増えるよ
    川のそばや地盤の悪い土地、屋根が陸屋根の家は避けないと大変なことになるよ

    +7

    -0

  • 834. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:16 

    >>4
    三浦半島や藤沢 鎌倉あたりは潮風がすごいらしいから外壁が劣化早いって

    +6

    -1

  • 835. 匿名 2020/07/07(火) 10:39:27 

    ダム放流開始したね

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2020/07/07(火) 10:43:14 

    >>832
    限りなく100%に近いほど安全で便利で安い土地なんてないよね。
    高い土地ならあるけど、もうお金持ちがキープしているから基本庶民の手には入らない

    それは海外でも同じ。

    +7

    -0

  • 837. 匿名 2020/07/07(火) 10:44:03 

    >>98
    それにそんな簡単に保険がおりるとは思えない
    簡単に保険金支払われたら保険会社破綻するよ…

    +9

    -0

  • 838. 匿名 2020/07/07(火) 10:44:10 

    そもそも川のそばなんて湿気やら虫やら凄そうで嫌だわ

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2020/07/07(火) 10:44:44 

    実家海から20mのところだけど入り組んでて今のところ何もない
    場所によるのでは?

    +1

    -0

  • 840. 匿名 2020/07/07(火) 10:45:54 

    土地を買うなら、江戸初期に大名が城を構えた場所周辺がおすすめ。

    +4

    -0

  • 841. 匿名 2020/07/07(火) 10:46:19 

    >>833
    陸屋根駄目なの?
    台風多い地域だと、敢えて箱みたいなRCコンクリの家にしてるお宅があるから良いのかと思ってた。
    鬼怒川の時一軒だけ生き残ったヘーベルハウスも陸屋根じゃなかった?

    冠水時に避難高さ稼げないから駄目なのかな。

    +2

    -0

  • 842. 匿名 2020/07/07(火) 10:46:54 

    >>228
    広島市民です。
    安佐区?ではなく安佐南区、安佐北区です。
    相手を指摘する場合は、中途半端な知識に頼らず正確な情報を記載してください。

    +8

    -3

  • 843. 匿名 2020/07/07(火) 10:48:29 

    >>804
    官公庁も普通に被災してるかも…
    被災した場合にどこに本部を設けるかとかちゃんと考えられている

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2020/07/07(火) 10:49:11 

    >>482

    私も同じ高台に住んでいます。
    土砂崩れ警戒区域ではありませんが、ハザードマップだけを見て安心していいのか不安です…。

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2020/07/07(火) 10:49:30 

    >>12
    一級河川→国が管理しているが
    都道府県管理の支流
    2級河川も危ない

    川幅が狭く深さも浅い
    普段はゆっくり流れていても
    ひとたび氾濫したらあっという間に1メートル位
    推移が上昇する

    温暖化で台風以外でも災害が発生しやすい

    土砂災害警戒区域は何度も発令され
    そのたびに避難する事になろう
    家族を守るなら、移転費用があるなら引っ越しを決断したいですね

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2020/07/07(火) 10:53:25 

    >>833
    知り合いの家が陸屋根で屋上バルコニー つけてるけど、大雨だと排水が間に合わなくて雨漏りするとかなのかな。

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2020/07/07(火) 10:54:09 

    川沿い
    一軒家
    田舎

    これ、お金持ちで
    家が複数ある人しか
    買っちゃだめ苦笑

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2020/07/07(火) 10:56:22 

    >>679
    災害で亡くなる人はごく一部だから、たいてい生き残る。

    東日本大震災でも25000人。
    東南海が来ても推定30万人。日本の人口の1%にもならない。
    水害でなくなる人はもっとはるかに少ない。

    相当に運がわるくないとどこに住んでも死なない。

    東京みたいな人口密集地を避ければたいてい命は残る。

    最近、毎年災害が多発してるけど、日本の人口が何割か減るようなことにはなってないでしょう?

    +1

    -5

  • 849. 匿名 2020/07/07(火) 10:57:55 

    >>760

    綺麗な戸建てなのがまた...むしろコラであってほしい。

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2020/07/07(火) 10:57:57 

    >>841
    ゲリラ豪雨とか増えると陸屋根じゃ排水が間に合わなくなるよ
    屋根で雨をどんどん受け止めてるんだから
    パイプになんか詰まったら排水できないし
    積水のだって防水シート取り替えないと雨漏りするし

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2020/07/07(火) 10:59:04 

    >>2
    ここまで秀逸な2コメは稀じゃないかしら

    +33

    -1

  • 852. 匿名 2020/07/07(火) 11:00:31 

    >>1

    旦那?殴ってでも辞めさせれば良かったね。
    家を買う上で一番大事なのは場所(地盤)だって学んだ
    川沿いは水辺が近い分地盤も緩い...

    +15

    -0

  • 853. 匿名 2020/07/07(火) 11:09:39 

    >>820
    都会はね。
    私の実家は田舎だし、内陸部の広大な盆地だったから天災の心配はほとんどなかった。
    武家屋敷が何軒か残ってるような町だったよ。

    +13

    -0

  • 854. 匿名 2020/07/07(火) 11:10:20 

    こういう人が川のそばに家建てるんだということがよーく分かったww

    +6

    -1

  • 855. 匿名 2020/07/07(火) 11:13:08 

    >>820
    地味で普段見落としがちでも、古墳が残ってる所は比較的安全だと言われている。太古の昔から流されず壊れず現存している訳だから。

    +24

    -0

  • 856. 匿名 2020/07/07(火) 11:16:44 

    Twitterで「なぜわざわざ水害のある地域に住む人がいるのー?」って5歳の子どもが言ってた!みたいな呟きしてプチ炎上した人がいるけど少し解るわ。

    +12

    -0

  • 857. 匿名 2020/07/07(火) 11:18:14 

    >>719
    私もそんな感じで若くて健康だし!と思ってだけど、産後ずっと関節がおかしくて、ついに階段を避けるようになった。
    今日と同じ日がずっと続くわけじゃないんだよ…。

    +17

    -0

  • 858. 匿名 2020/07/07(火) 11:24:17 

    ヘーベルで建てる
    とかかな?
    いつかのすごいヘーベルのお家を思い出した。

    それが無理なら基礎の鉄筋とコンクリを多めに入れてもらうとか。
    寝室は絶対二階にして、大切なものは全てそこで管理。
    一階リビング置くのは安い家具のみにする。

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2020/07/07(火) 11:30:08 

    >>20
    そうか、川の近くはだめなのか、と思い直す人のためになってるよ

    +11

    -1

  • 860. 匿名 2020/07/07(火) 11:33:01 

    川近くで平屋建てにしてしまいました…
    ハザードマップ確認したのに、やはり川近くは危ないのかな。

    憂鬱

    +7

    -0

  • 861. 匿名 2020/07/07(火) 11:33:28 

    >>42
    そうそう。
    それに保険で保障されるのは一部、もしくは支払われない場合も結構ある。

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2020/07/07(火) 11:33:36 

    一級河川が車で5分くらい、徒歩1分でちょっと小さな川、さらに南海トラフ地震来たら津波来るかもしれない場所に家建てて3年経つ。しかも平屋…せめて二階建てにすればよかった…

    +8

    -0

  • 863. 匿名 2020/07/07(火) 11:33:55 

    >>807

    避難指示が出る前の安全な時から避難所をあけてほしいと市役所へ要望をだしたら、台風が来る前日に避難所を開設してくれるようになりました。担当の人の仕事が増えて申し訳ないとは思ってるけど本当にありがたい。

    +7

    -0

  • 864. 匿名 2020/07/07(火) 11:36:36 

    高台も平地も断層だらけだよー

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2020/07/07(火) 11:40:39 

    >>740
    山を切り開いた開発地の高台は危ないね。
    高台といっても色々ありまして

    +11

    -0

  • 866. 匿名 2020/07/07(火) 11:44:24 

    海なし県
    家を建てる時はハザードマップを確認して決めました
    元々畑だった土地で、ハウスメーカーが行った地質調査も問題なし
    台風の夜には「崩れてくる山はないし、崩れ落ちる崖もない。氾濫する川もないから大丈夫!」と考えて寝ます
    怖いのは地震と竜巻と雷だけど、こればっかりはどこに住んでも可能性あるから仕方ないね

    +16

    -1

  • 867. 匿名 2020/07/07(火) 11:48:38 

    >>808
    中国人がマンションとか団地に住むと、まわりに住んでいる日本人がいなくなる。
    そこにまた知り合いの中国人が住んできてりして、最終的に建物ぜんぶ中国人になってしまう。

    という話をきいたことがある。

    +15

    -0

  • 868. 匿名 2020/07/07(火) 11:49:14 

    >>470
    親が40代で、父の職場の通勤に便利な新興住宅地に引っ越したんだけど…
    山を切り崩したような土地で、我が家はバス停やスーパーがある平地から坂道を歩いて10分程の所にあった。
    母は免許なし。50代半ばから買い物の帰りは休憩しないと家まで歩くの無理と言い始めた。
    近所の介護が必要になり始めたおじいさんが、ここは坂ばかりで散歩も出来ないと嘆いていた。
    バスも通らないから、運転出来なくなると子どもと同居してない限りタクシー使うしかない。

    色々考えた両親は、家を売却して他に移り住むことを決意。
    現在海や川からは遠い平地に住むことができ、安心した老後を送ってる。

    特に新興住宅地だったから、住んでる世代が一気に高齢化しそうな雰囲気。
    売られた家には若い人も住んだりしてるだろうけど、そこまで多くないし…
    坂ばかりの土地も色々難しい面もあるようですね。

    +13

    -0

  • 869. 匿名 2020/07/07(火) 11:52:21 

    >>12
    実家が東北太平洋側一級河川河口付近だけど、津波も大丈夫でしたし、堤防もかなり立派で、30年以上水害ないよ。
    過去に大きな水害があった場所は、必ず水害対策を施すから、その辺りに住むのも有りですね。

    +7

    -3

  • 870. 匿名 2020/07/07(火) 11:54:33 

    >>867
    わざと嫌がらせして追い出して追い出した家や部屋に親族や仲間を住ませるんだよね

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2020/07/07(火) 11:54:49 

    >>856
    それ日本人の大多数に言える事だからな。
    馬鹿にしてるけど。

    +5

    -0

  • 872. 匿名 2020/07/07(火) 11:57:16 

    どこの地方?

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2020/07/07(火) 11:59:26 

    すぐ避難!

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2020/07/07(火) 12:01:38 

    >>106
    うちは、先祖代々川の近くに住んでいますが、我が家に水が付いたことはないらしいです。(旦那の実家で同居しています)川の堤防と同じ高さまで土地をかさ上げしてあります。更に家の土台も高めに作られています。(よって、我が家は2階建てですが周辺の家より背が高いです)
    思うんですが、良い土地ってなかなか手に入らないんじゃないですかね?(売りに出されても価格も高そうですし)
    ただ、田舎(北陸)なので、土地自体全体的に安いです。
    うちの旦那に言わせると、昔、沼地だった場所にやはり新しい住宅街ができたりしているそうです。

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2020/07/07(火) 12:02:09 

    >>856
    同じ疑問を外国の友達が持っていて、
    なぜ大地震、火山、土砂崩れ、洪水など災害大国の日本に住むの?怖くない?と聞かれました。
    よそから見たら危険でも、住んでしばらく何もなければ、自分は大丈夫と安心してしまう。
    川沿いの人だけじゃなく、日本は災害に無縁な場所なんてないと思って、自分の防災対策も見直しておこう。

    +11

    -0

  • 876. 匿名 2020/07/07(火) 12:04:29 

    せせらぎのあるきれいな川ならいいけど、生活用水が流れている川なら最悪だね

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2020/07/07(火) 12:05:11 

    土地をかさ上げする
    もしくはいざというとき捨てる前提で貯金に励む

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2020/07/07(火) 12:06:37 

    三回、もくしは二階の屋上に上がれるようにした方が良いよ
    過去に水害無くても、これからの異常気象で起こりうる

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2020/07/07(火) 12:07:35 

    >>874 姉が新興住宅で家を購入したんだけどかえるがいっぱい遊びに来る、沼だったのかな、

    +3

    -0

  • 880. 匿名 2020/07/07(火) 12:08:42 

    >>4
    安いのには必ず理由があるからね…。
    今回の九州豪雨で焦ったのかもしれないけど、10年くらい前から水害が多発してるのに。なぜ買っちゃったんだ…

    判断能力って仕事の出来不出来、さらには年収にも関係する気がしてきた。

    +4

    -0

  • 881. 匿名 2020/07/07(火) 12:09:55 

    東京の東側
    川の近くに土地を買ってしまった

    +5

    -0

  • 882. 匿名 2020/07/07(火) 12:12:00 

    うちなんて川は1キロ範囲内、海2キロ離れてるところにあって少し高台にあるけど大津波が来たらうちのほうまで到達すると予測されてる。避難所はどう考えても水に飲み込まれそうな場所にある。
    どこに住もうが予測不可能な自然災害。自分の身は自分で守るしかない。

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2020/07/07(火) 12:14:06 

    >>559
    かさ上げ
    隣より高かったらつかりにくくなるらしい。
    ゲリラ豪雨レベルは無理だろうけど。

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2020/07/07(火) 12:14:55 

    どこですか?
    九州住まいですが毎年水害が酷いですよ。
    台風も頻繁に来るので九州出身の方は川側には基本家は買いません。
    まだ山沿いがましです。。

    +4

    -0

  • 885. 匿名 2020/07/07(火) 12:15:39 

    東京の東側は地震にも弱い。
    関東平野はだいたいだめ。
    川の近くに土地を買ってしまった

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2020/07/07(火) 12:19:10 

    >>1
    浸水って保険降りるんだ。
    働いてた時にご実家が2回浸水した子が居て2回ともカンパした。
    テレビでインタビューされてたおじいさんの家がその子の家だった。会社で2回目のときにどうして引っ越さないだろうね?とは話題に出てたけどテレビで見た感じ日本家屋だったから先祖代々の土地で引っ越ししにくいのかな?といってた。

    +2

    -0

  • 887. 匿名 2020/07/07(火) 12:19:31 

    >>870
    わざとか知らないけど、料理に油をよく使うから、あちこちべたべたしてくるらしい。

    あと、私が見た中国人家族は、おばさんが歩道の新しい手すりに力をかけてゆすって壊れないか調べてた。常識がない。

    +4

    -0

  • 888. 匿名 2020/07/07(火) 12:20:00 

    >>860
    防災用のウキワ買おう
    3万あれば買える

    +5

    -0

  • 889. 匿名 2020/07/07(火) 12:21:17 

    昔の人が土地の名前で水害注意の場所は解るようにしてくれてたのに…名前変えちゃったもんな。
    知恵を継承できなかった。

    +7

    -0

  • 890. 匿名 2020/07/07(火) 12:22:13 

    東北の一級河川の近く。上流です。うちから20キロほど離れた支流が合流するところではよく氾濫は起きるけど、上流の始まり付近でひとつも支流がないうちの近くの川は去年の台風もはん濫注意水位にもならなかった。100年以上氾濫はしたことないらしいけど、近年どうなるかは分からないよね。
    川の近くに家を買うなと批判する人が多いけど、もうそんなこと十分わかってるし後悔もしてるけどそこに身をおろした以上うじうじ考えても仕方ないから、

    ローンをなるべく早く完済させる(もし流されてもローンがないだけで気持ちが楽)
    保険をしっかりつける(水害だけでなく車両保険も)
    避難準備段階で避難所に行く

    常に非常バッグの準備、子供を家に1人にしない、近所の人といい関係を築いておく。なによりも優先して命を守る行動をとる。

    子供が巣立って定年になったら旦那の高台にある実家に住む予定でいるのでそれまで災害がないことを祈るけど、万が一保険が満額降りるくらい浸水したらその金で家崩して更地にして引っ越そうと思ってる。
    でも。悲観的になるかもだけどどこだってリスクある。地震になればどこに住んでもダメ。やるべき事用意するべきことをして、腹括ったらもう普通に毎日楽しく生きるのみ。

    +8

    -0

  • 891. 匿名 2020/07/07(火) 12:22:29 

    >>875
    日本人が日本に住むのは日本の気候がバランス良くてちょうど良いからだと思う。
    寒すぎず暑すぎず世界的に見たら温暖。
    水害はあるけど、水は豊富だから死なないし作物も育つ。

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2020/07/07(火) 12:22:36 

    >>4
    湿気が凄いらしい
    ただでさえ日本は湿度高いから住み辛そう

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2020/07/07(火) 12:23:19 

    >>80
    間取りが上手くいかないとマヤって解約したことのある私が通りますよー!!!
    そこは所謂心理的瑕疵のあるところだってあとあと気付いて(´▽`)
    今建てたところも意地悪ママ知人が住んでるから一緒っちゃあ一緒だけど!www

    +2

    -0

  • 894. 匿名 2020/07/07(火) 12:24:09 

    うちの校区なんて川沿いに学校あるから氾濫したら避難場所にさえならないんじゃないか?と思ってるけど建てたからにはなんか策があるんだろう 全部読んでないけどキャンセル出来んのならば保険だけしっかりしておくしかなかろう

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2020/07/07(火) 12:24:20 

    >>887
    料理に油を使うのが中華料理だからそこはわざとじゃないと思う
    出も所詮他人の家だからって掃除を怠るのはわざとだね

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2020/07/07(火) 12:25:15 

    >>892
    日本より南の国なんてもっと湿気が酷いんだってさ

    +2

    -0

  • 897. 匿名 2020/07/07(火) 12:25:18 

    上流、中流、下流のどの部分にあるかも結構大事だし、さらに、支流がたくさん合流するところなのか、しないのかでも結構運命変わってくるから怖がるだけでなくそういうことも調べた方がいい。地形とかも。支流が1本も交わらないような上流は流れも下に下に行くから比較的氾濫しにくいし、支流が合流するところは氾濫しやすい。たくさんの支流が合わさる中流は氾濫しやすい。とか、川の特徴しらべてみるのがいいと思う。今回被害にあった球磨川も支流が多いところが被害受けてて氾濫してない箇所も多い。

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2020/07/07(火) 12:25:36 

    >>888
    逆にオサレ✨

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2020/07/07(火) 12:26:16 

    >>802
    先のことを考えてないよね。安いってだけで無計画に飛び付いた感じが失礼だけど、だから収入低いんじゃ…って思えてしまう。
    私の周り学歴良かったり、仕事できる人は家建てる前にものすごく勉強してメーカーに頼らず自分で色々調べてるよ。

    主さん夫婦だけなら好きにすればいいけど、災害に巻き込まれる子供は本当に可哀想でならない。
    言い過ぎかもしれないけど、目の前の危険を省みず何も考えずに行動しちゃうタイプなら子供産まない方がいい。

    +8

    -8

  • 900. 匿名 2020/07/07(火) 12:26:53 

    >>879
    元は沼か池だったんだろうね
    昔、埋め立てた所に蛙が大量に帰ってきて、卵を大量に道路に産み落として死んでたのがトラウマ

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2020/07/07(火) 12:26:57 

    >>889
    図書館で古地図は見れる。よくおじいさんが一生懸命見てる。
    いろいろわかると思う。

    +8

    -0

  • 902. 匿名 2020/07/07(火) 12:28:06 

    >>898
    昨日見たサイトだよ。
    防災用ボート欲しいなあと思って調べたら出て来たの

    救命胴衣・浮き輪 | 集中豪雨・台風・風水害・浸水対策特集 | 【ミドリ安全】公式通販
    救命胴衣・浮き輪 | 集中豪雨・台風・風水害・浸水対策特集 | 【ミドリ安全】公式通販ec.midori-anzen.com

    近年増加しているゲリラ豪雨や風水害対策はできていますか?ミドリ安全では土のうやブルーシートなど災害を事前に防ぐ商品を取り揃えました。

    +4

    -0

  • 903. 匿名 2020/07/07(火) 12:28:25 

    >>890
    もしかしたら非常バッグに靴いれてるかも知れないけど…非常バッグの近くに靴置いてたほうがいいよ。人間は災害時のゴミやなにかの破片が散乱してる道では靴がないと逃げれないらしい。足裏に怪我をすると逃げる速度もおちる。

    水害もそうだけど地震でも食器や家電が倒れて自宅内の床が安全じゃなくなる。避難バッグと靴を寝室に置いて何かあったときは室内土足で避難準備した方がいい。

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2020/07/07(火) 12:30:25 

    近所ですり鉢状で冠水する土地あるけど、戸建やアパートいくつも建ててる…雨の日は下水の匂いあがってきて最悪だよそこ。
    知らない人ターゲットにして売りつけるんだろうなと胸糞。理解した上で購入するならいいけど、何も知らない人だと気の毒になる。

    +14

    -1

  • 905. 匿名 2020/07/07(火) 12:31:40 

    川の近くも利点がないわけでもなくて、夏は涼しいらしい。

    +8

    -3

  • 906. 匿名 2020/07/07(火) 12:32:03 

    いつ災害が起きるかわからないからこそ、高くてもリスクの低い良質な場所に住むべき

    +8

    -0

  • 907. 匿名 2020/07/07(火) 12:32:29 

    >>14
    こわ~

    +5

    -0

  • 908. 匿名 2020/07/07(火) 12:34:26 

    >>26
    桜がキレイってことは虫はわくし、近所は人がわいてゴミだらけになりそうな感じだよね。
    セミも恐ろしくやかましいよ。

    +15

    -0

  • 909. 匿名 2020/07/07(火) 12:37:57 

    >>1
    まだ土地を買っただけなのかな?
    私の親族は川沿いに家を買ったけど土を盛って1mくらい土地を高くして家を建ててたよ!200万くらいかかったらしいけど、数年前に大雨で川が決壊して周りはみんな床上浸水したけど親族の家は床下浸水で家具家電ぜんぶ無事だったらしい!200万かけた甲斐があった!って言ってたよ。

    +17

    -0

  • 910. 匿名 2020/07/07(火) 12:37:58 

    >>899
    皆得意不得意あるし、幸福度って何にも考えてない人のほうが多いかもね。
    前家建ててもらったことがあって、そういう仕事に憧れて自分が提案する側の仕事に就いたら、お客の知識量はそれぞれの完成度に正直大差ないなって思う。こだわりが強いのも考えものだし。

    変な土地は値段も安い値がついてる。
    途中や後で知恵つけて、後悔したりやり直すと大変だけどね。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2020/07/07(火) 12:44:13 

    私の住んでいる岡山市南区は、川というか用水路近くに家がある

    +7

    -0

  • 912. 匿名 2020/07/07(火) 12:45:32 

    >>909
    家を200万円分狭くして盛土等基礎にお金かけるのが、一般的な解決法かもね

    +13

    -0

  • 913. 匿名 2020/07/07(火) 12:45:37 

    こういうの男の人の意見が通るよね。
    うちの実家の場合は結果オーライだったけど。

    九州って前は地震がなくて。家買うときに私や母は美術館やフレッシュバーガーなどあるお洒落な土地に家購入希望だった。値段が今の実家と一緒だった。
    最終的に父が地盤が良いから!でおしゃれでも何でもない所に家を買った。いわゆる閑静な住宅街…駅から遠いし商業施設も徒歩じゃ無理。坂道。
    今は父よグッジョブ!!地盤を心配しなくていい。断層の上にも建ってないって安心だね!と思う。
    当時は九州、地震おこらないから気にしてどうする?と思ってた。

    +14

    -1

  • 914. 匿名 2020/07/07(火) 12:47:21 

    >>856
    親は諭してたけどな。
    イチイチ書くな、は確かにそうだわ。
    被災者以外安全なところに居るから他人事。募金するしかない。

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2020/07/07(火) 12:48:46 

    >>899
    横からだけど、
    子供産まない方がいいなんて失礼なことよく言えるね。
    正気と思えない。

    自分が言われたらどう思う?

    +19

    -1

  • 916. 匿名 2020/07/07(火) 12:53:55 

    >>880
    仕事に大事にしてうちこむあまり社会のことはほとんど知らないような人もいるし、人それぞれ。

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2020/07/07(火) 12:54:59 

    >>816
    地すべりあるんじゃない?

    +7

    -0

  • 918. 匿名 2020/07/07(火) 12:57:20 

    >>657
    一級船舶士も取ったほうが良いよね!

    +3

    -1

  • 919. 匿名 2020/07/07(火) 13:02:41 

    >>758
    素晴らしい義父母をお持ちで、
    あなたも旦那さんもそういうひとなんだろうな。

    +5

    -1

  • 920. 匿名 2020/07/07(火) 13:03:12 

    >>641
    風がすごいよ。
    ザザーンなんてもんじゃなく、ビューッドドーンみたいな。
    まあ凪のときもあるけど。
    車は錆びる。そして夜はちょっと怖い。

    +4

    -0

  • 921. 匿名 2020/07/07(火) 13:03:34 

    倉庫で仕事するとパレットの積み荷固定するのに業務用ラップ巻くけど
    家もラップ巻けば泥水侵入防げないのかな
    まあ家をラップでまくってとてつもなく巨大なラップと労働力いるから絶対無理だけど

    家に泥水入ってこない窓とか開発されてきてるから
    そういう開発進むことを祈る

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2020/07/07(火) 13:05:32 

    >>917
    それなんだよねー
    高台は水害に強くても土砂崩れが怖い
    ゆるやかな丘くらいが一番安全?

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2020/07/07(火) 13:05:48 

    なんかこのトピ、マウントトピになっててやだな(笑)ガルちゃんで聞くより、市役所の防災の方とかに色々質問してみて判断した方がいいですよ。氾濫が過去にあったのか、その時の被害状況や、今後の避難の動きなど事細かに教えて貰えます。

    +7

    -3

  • 924. 匿名 2020/07/07(火) 13:10:15 

    >>515
    新しい土地買うのもお金がいるからね、、、

    お年寄りならもう長くないから
    平家でいいかって思うんじゃない?

    豪雨を経験してるから早めに避難はすると思うし。

    +8

    -0

  • 925. 匿名 2020/07/07(火) 13:11:23 

    防災マップ見たらうちは安全な場所だったのに、
    今年防災マップが新しくなって
    危険な場所になってた!!!!!

    こんなことありますか!?

    +15

    -0

  • 926. 匿名 2020/07/07(火) 13:13:13 

    我が家、地盤調査でクリアしたので
    杭は打ちませんでした。
    周りは皆打ってます。

    川のそばです。

    最悪だ。どうしよう

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2020/07/07(火) 13:13:37 

    >>915
    さすがに言い過ぎたなって反省してる。すみませんでした。

    +4

    -4

  • 928. 匿名 2020/07/07(火) 13:14:27 

    >>925
    近くに大きなマンションが立ったとか無いですか?
    あるいは基準がより厳しくなったとか。

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2020/07/07(火) 13:21:46 

    >>922
    高級住宅街はそういう場所が多いね
    山のそばじゃなくてちょっと坂の上くらい
    マンションもタワマンじゃなくて低層の広いマンションが建ってるような

    +8

    -0

  • 930. 匿名 2020/07/07(火) 13:22:03 

    中古でもいいから地盤のしっかりしたら水から離れた土地がいいよ。山の下も怖い。

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2020/07/07(火) 13:23:18 

    >>926
    今からでも何か補強できないのかな?

    +1

    -0

  • 932. 匿名 2020/07/07(火) 13:23:25 

    知人は大雨降ったら床下浸水する地域に住んでたけど、うんざりして引っ越したよ。
    年取ってくると片付けも辛いって。
    家の中は大丈夫でも、車庫やら庭やらやられたらキツいよね。

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2020/07/07(火) 13:23:28 

    >>927
    全然言い過ぎじゃないよ

    +1

    -4

  • 934. 匿名 2020/07/07(火) 13:24:04 

    >>904
    そういう場所って、常にじめっとして湿度高い感じするんですよね。虫も出るしほんとにオススメしません

    +5

    -0

  • 935. 匿名 2020/07/07(火) 13:26:06 

    >>925
    水害ですかね?
    最近は豪雨が多いから基準が見直されてると思います
    今まで大丈夫だったところが浸水してます

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2020/07/07(火) 13:28:53 

    家を建てる場所、もう少し厳しく規制できないんだろうか
    良い立地なのに誰も住んでない古家って結構あるから
    そういう土地の買い取りを強化して

    +13

    -0

  • 937. 匿名 2020/07/07(火) 13:30:21 

    車ってマフラーよりも水が上に来てしまったら動けない(ブレーキかけたらエンストする)から本当に早め早めに移動することを心がけて下さい
    夜に避難は危険なので明るいうちに。

    +2

    -0

  • 938. 匿名 2020/07/07(火) 13:51:14 

    >>923
    マウントっていうかヤバい土地買っちゃった人が言い訳多くて必死w

    +7

    -4

  • 939. 匿名 2020/07/07(火) 14:01:48 

    >>929
    低層億ションがある場所って凄くいい土地なんだよね

    +12

    -0

  • 940. 匿名 2020/07/07(火) 14:10:40 

    >>850
    陸屋根に憧れたけど、豪雨を見てしまうとデメリットのほうが大きそうで怖い。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2020/07/07(火) 14:13:17 

    主です。

    皆さまコメントありがとうございます。
    御察しの通り金銭的には余裕はありません。
    主人の年齢的にも家をローンで購入するラストチャンスもあって契約しました。

    住んでいる方もいらっしゃるので地名は伏せますが、ほとんどが海と山の地域で池が多いので土地自体が少なく、予算の範囲で探すと山で坂道が多く雪が降る地域か海の近くで治安が悪い地域になるか通勤が大変になるなど別の問題が発生します。
    土地代を500万くらいあげるか今お願いしている会社で注文住宅をやめて建売か超ローコスト住宅にすれば問題は解決できると思います。

    主人の言い分としては、起こるかも分からんものに何百万もかけられない!車の水没については数年で買い替える車と家を一緒にするな!〇〇(別の地域)だったら〇条(ハウスメーカー)で建てられたのに!とのことでした。
    キャンセルするのも基礎をあげるのも値段は同じくらいですが買える土地が出てこないのでキャンセルはしないと思います。

    +3

    -5

  • 942. 匿名 2020/07/07(火) 14:27:56 

    >>940
    陸屋根はデメリットだらけだよ

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2020/07/07(火) 14:32:36 

    >>942
    陸屋根にして屋上もいいなとか良い面しか見えてなかったわ。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2020/07/07(火) 14:47:04 

    >>496
    私ならツイでぶっちゃける。
    すぐ保守系が拾って拡散してくれるから

    +2

    -1

  • 945. 匿名 2020/07/07(火) 14:52:56 

    >>850
    陸屋根の張り替え工事いくらすると思います?
    普通の屋根の3倍以上するんですよ、それを10年もしくは15年ごとにしないと雨漏りします
    陸屋根は絶ッッッッ対に止めた方がいいですよね

    +6

    -0

  • 946. 匿名 2020/07/07(火) 15:02:58 

    子供みたいな発想だけど、水陸両用の家みたいなの作れないのかな?とか思う
    一階だけでも水に対応できたらいいのに

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2020/07/07(火) 15:03:25 

    >>945
    ほんとそれ
    しかもシート取り替えても雨漏りパターンもある

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2020/07/07(火) 15:04:36 

    >>925
    以前は100年に一度規模の降水量で予測していたのが、数年前から千年に一度の規模で算出してるみたい。
    あと、雨を排水処理しきれない内水氾濫も反映されてるかも。

    球磨川の被害もハザードマップと重なっているみたいだし、昔には考えられなかった千年規模の被害が、毎年どこかで起きうる状況ということだよね。
    やるせない。

    +5

    -0

  • 949. 匿名 2020/07/07(火) 15:18:21 

    >>32
    ピロティー構造はやめた方が良いですよ

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2020/07/07(火) 15:26:15 

    >>941
    書いてあることがよく分からないんだけど、だったらその別の場所で一条で建てればいいんじゃないの?
    ご主人はそこで一条の家に住みたかったって意味だよね?
    家なんか一生物じゃないどころか消耗品なのに家と土地のどっちに価値があると思ってるんだろうね。
    マイホームを買ったって言う男の見栄と意地でただ引けなくなってるだけに感じる

    +9

    -0

  • 951. 匿名 2020/07/07(火) 15:36:56 

    >>915
    横だけど、失礼な言い方なのかもしれないけど、キツい事言わないと気付かない人もいるからそういう言い方になるのかなって思ったよ。
    危険な場所にいる人に危険だよって言っても、滅多に危険な目にあわないから大丈夫!て返されたら、私もバカじゃないの?くらい言っちゃうかもしれない。
    命は一つしかないから、無くして欲しくない。

    +4

    -3

  • 952. 匿名 2020/07/07(火) 15:39:40 

    >>941
    変えることは出来ないなら、腹括って、悩むよりも行動した方がいいと思います。水害に対して一番いい保険会社を選び、万が一浸水したらどのようになるのかハザードマップでしっかり確認、避難場所、避難経路の確認。家族と今のうち災害が起きた時の行動確認。防災バックの中身を充実させる。最大浸水しても垂直避難が可能な程度なら屋根に登れるタラップつけたり、2階リビングにして1階を車庫にする作りでもいいと思う。盛土して少し土地を上げるのもいいと思うし。土地を変えれないなら悩んでも仕方ないですよ。全国でハザードマップ内に住んでる人なんて何百万人もいます。

    +17

    -1

  • 953. 匿名 2020/07/07(火) 15:40:08 

    >>941
    何でそこまで戸建にこだわるんでしょうか?
    お子さんが多いなら賃貸よりも安くつくのは分かりますけど…

    +4

    -1

  • 954. 匿名 2020/07/07(火) 15:43:37 

    >>950
    その別の地域は希望しているエリアからだいぶ離れており外国人が多いので私が反対しました。

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2020/07/07(火) 15:50:36 

    >>953
    主人が集合住宅が嫌なのと、賃貸にお金を払うのがもったいないからです。
    私はマンション希望でしたが毎月の管理費や修繕積立金、駐車場代で予算オーバーになるのでマンションは諦めて一戸建てにしました。

    +2

    -5

  • 956. 匿名 2020/07/07(火) 15:50:37 

    >>38
    だいたい災害のたびに、何十年もここに住んでいるけれどこんな状態になったのは初めてだっていう話は聞くから、そんな距離って誤差の範疇で水が来ることを覚悟しないとって思う
    そもそも川ってその付近の一番低いところを流れているものだし、上流から流れてきた川自体の増水と高い土地の方から低い川方面に流れてきた水(道路経由とか)が合流する地点でもあるわけだから、未曽有の大雨が来ればひとたまりもなくないか
    毎度大雨のたびに震えて眠るのは嫌だと思う(今回の九州の氾濫も夜中で背中が冷たくて目が覚めて慌てて二階へ上がったって言っていたし)

    +4

    -1

  • 957. 匿名 2020/07/07(火) 15:52:08 

    >>949
    水害にはまだしも地震に弱そうだよね
    そして何度も水害にあう場合弱ってきていそう

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2020/07/07(火) 15:53:43 

    >>923
    ガルちゃんじゃその土地の詳細は分からないもんね。
    私は家を買う前に、市役所の治水課 計画グループに洪水や浸水の事を聞きに行って、危機管理課に避難グッズや避難所の事を聞きに行って、図書館に行って地域の歴史を調べたよ。
    ホームページ制作が進んでる市なら、ホームページの暮らしの情報内の災害欄にも過去の洪水歴が載ってる。
    全部タダだし1日で終わるから、これから買う人はおすすめ。

    +9

    -1

  • 959. 匿名 2020/07/07(火) 16:02:32 

    >>203
    武蔵小杉だけでも去年の前にも20年前ぐらいにも似たような水害起こってるよ
    その時も何十年に一度の台風だったか、そんなことを言われていた
    20年に一度ぐらいなら耐えられるって人ならそれでいいんじゃない?
    20年ぐらい経つとそういう記憶も薄れてきちゃうから人気の住宅地ってなったりするんだろうね

    +7

    -0

  • 960. 匿名 2020/07/07(火) 16:04:51 

    >>941
    水害に手厚い保険もだけど、地震保険もケチらず入ってね
    川沿いは地盤が弱いから、揺れやすくて被害も大きくなりがちです

    +13

    -0

  • 961. 匿名 2020/07/07(火) 16:07:25 

    >>818
    営業は忘れても
    こっちばレコーダーで録音してるから
    あんまりいい加減な事言わない方が良いよ

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2020/07/07(火) 16:09:24 

    >>944
    万一ツイでぶっちゃけた人や、借りたいと相談した人(元レスの義母さん)の情報が流出しちゃったらエラい事になりそうですが…。
    団体で追い込まれることになりそう。
    特に借り手情報なんか、不動産屋がバラしたら一発だし。

    +4

    -0

  • 963. 匿名 2020/07/07(火) 16:15:33 

    >>955
    うーん、なんか家買って公開しそうな主さんだなあ。
    夫婦の意見が一致してないなら、数年先送りにしてもう少し相談や土地探し続けた方が良いのでは?
    その間、節約して頭金貯めておけば、ローンの返済年数も圧縮出来るだろうし。
    ローン頼りでギリギリの家買うくらいなら、賃貸続ける方がリスクは少ないよ。

    +8

    -0

  • 964. 匿名 2020/07/07(火) 16:16:32 

    >>963
    公開じゃなくて後悔です。

    +1

    -0

  • 965. 匿名 2020/07/07(火) 16:21:31 

    DQNの川流れ

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2020/07/07(火) 16:52:06 

    >>661
    言い伝えは八幡様の裏山に登るんだよ
    八幡宮まで逃げても平地だからダメだよ
    八幡宮の裏山は金沢区に抜けられるから逃げ道は色々ある

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2020/07/07(火) 17:13:18 

    >>966
    >平地
    うん。わかってる
    八幡様までたどり着いて、更に上に登らないと助からないってことも

    海にいてて、もし大地震があったときに、瞬時にパニックから正気に戻り、そこまで猛烈にダッシュしきれるのかが怖いなって思ってる

    +4

    -1

  • 968. 匿名 2020/07/07(火) 17:18:05 

    >>586
    ここなら大丈夫だと思って建てた家ですら、災害なんて避けようがないものだから、最初から不安なら、精神的ストレスかなり凄いと思う。

    お金を浮かすより、ストレスを少しでも減らす為にお金をかけるべき買い物だよ、土地なんて。

    半壊とかなって、家失ってローンだけ残って人生台無しにした方とか沢山いると思う。
    そうなってしまっても、分かってて建てたんでしょ?って周りから思われて終わりとかきついよね。

    +7

    -0

  • 969. 匿名 2020/07/07(火) 17:24:31 

    >>433
    震災に強い、と勘違いして−押しちゃった(._.)

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2020/07/07(火) 17:34:42 

    >>20

    どうしようもないなら今さら意見を聞くなよ。

    +4

    -1

  • 971. 匿名 2020/07/07(火) 18:50:27 

    >>956
    ハザードマップの意味ないよね

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2020/07/07(火) 18:52:54 

    >>951
    子供がどうこうというのはまったく別問題だからそんなこと言っても意味がない。

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2020/07/07(火) 18:59:38 

    >>276
    今なら道路族マップと大島てるも要チェック
    更地にした良い土地が殺人事件あった家を解体した跡だったのに震えた

    +8

    -0

  • 974. 匿名 2020/07/07(火) 19:00:28 

    >>704
    田舎だからもちろん車も…
    2台がおじゃんでした。
    家を建て替える時は市の援助で
    アパートを安く借りられるけど
    犬を飼ってたから
    アパートも住めなくて
    自分達で安い家を借りて住んでましたよ…。

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2020/07/07(火) 19:12:19 

    >>972
    子供が既にいる人に産まなきゃいいなんて言っても意味ないし別問題なんだけど、気持ちとしてはDQNの川流れを思い出すから何か言いたくなる気持ちは分かる。
    別問題だけど、産んだならもっと大切にすればいいのにって気持ちの裏返しなんじゃない?

    +2

    -0

  • 976. 匿名 2020/07/07(火) 21:50:16 

    >>916
    社会情勢も仕事に関わるし、無知すぎてもね。

    +3

    -0

  • 977. 匿名 2020/07/07(火) 22:01:22 

    >>945
    そんなにかかるんだ!!
    最近って陸屋根の四角いモダンっぽい家って結構あるけど、張り替え費用とか知ってるのかなー

    +2

    -0

  • 978. 匿名 2020/07/07(火) 22:12:11 

    >>812
    こういうの励みになる!

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2020/07/07(火) 22:42:51 

    災害もだけど、川沿いなどの水際→湿気、海沿い→塩害が気になる。海沿いは自転車錆びやすいって聞くし。

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2020/07/07(火) 22:44:35 

    >>850
    そうなんだ!
    洪水の時に陸屋根だと避難しやすくていいなーなんて呑気なこと考えてた。
    うちは屋根に避難は間違いなく無理な片流れ。
    ほんとにどうしよう。

    +1

    -0

  • 981. 匿名 2020/07/08(水) 00:05:34 

    >>1
    私も50㎝未満で購入しましたが、最近の雨で、心配です。水災は、45㎝以上保証なので、室外機は50㎝上に上げました。床上の場合は、保証が手厚く、100%保証されるものにしたので、被害が酷い場合、補償金で賃貸等で生活するつもりです。水災で、家財を守る考えですね。

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2020/07/08(水) 05:20:38 

    >>716
    霊的なものじゃないのはわかってるんだよね。
    震災前は日本人が忘れてただけで、津波の被害とかってあったから、それをなのになんで海のそばに家建てるんだ⁈っていう危機感かな。

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2020/07/08(水) 09:59:27 

    >>980
    私もそれ考えてた。
    陸屋根にしてハシゴつけて避難出来るようにしてもよかったな〜って。
    メンテナンスちゃんとしてても激しい雨の時に排水が詰まったら本当に危険なんだね。
    陸屋根にはかなりのデメリットがある事を知れたわ。

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2020/07/08(水) 13:09:51 

    >>12
    小さな川沿いに家を建てました。
    住んで15年になります。
    その川は建てる20年以上前に1回だけ氾濫しましたが
    すぐに工事して、それ以降は氾濫はしていません。
    それでも心配なので、氾濫した時に備えて
    家を高く建てました。玄関は階段で上がるようになってます。

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2020/07/08(水) 13:29:18 

    >>808
    外国人に土地売るの本当にやめてほしい。

    +4

    -0

  • 986. 匿名 2020/07/08(水) 13:44:00 

    水害どうこうというか、川沿いはそれなりの地区だったりするからそういう点でも調べたほうがいいよ。
    あと、木造は水吸ったら一気に強度下がるからね。

    +0

    -2

  • 987. 匿名 2020/07/09(木) 01:04:27 

    >>633
    大きい川もしかり、逆に細い川の方が何か詰まったりすると一瞬で氾濫するから浸水の可能性は充分あるよ。とにかく川や山の近くは危ないね。

    +2

    -0

  • 988. 匿名 2020/07/09(木) 06:10:10 

    >>987
    小さい川で、氾濫起こすけど
    被害は小さいよ

    +0

    -3

  • 989. 匿名 2020/07/09(木) 06:26:40 

    >>955
    もう変えられないならしょうがないじゃん
    危険でも住むしかない
    他にすんでる人もいるんだから、危険な時は逃げられるように準備するしかできない

    主は何をしたかったんだい?
    変更できないなら、嫌な情報集める必要なかったんじゃないかな?
    防災準備なら色々聞かなくても思い付くと思うが…
    止めた方が良いって言われるだけなんだから、嫌な気持ちになるだけだよ

    +4

    -0

  • 990. 匿名 2020/07/09(木) 11:58:13 

    >>965
    懐かしいな。助かった子供たちも今ドキュン街道まっしぐららしいよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード