ガールズちゃんねる

川の近くに土地を買ってしまった

990コメント2020/07/09(木) 11:58

  • 1. 匿名 2020/07/06(月) 13:23:18 

    予算の関係で選択肢がなく、川の近くに土地を買ってしまいました。
    ハザードマップにも0.5m未満ですが引っかかっています。

    私は建物の予算を少しでも下げて少しでもマシな所に、建売でもマシな所にと言っていましたが、安物はメンテナンスに金がかかる!浸水したら保険で直せばいい!と。
    まぁもう契約してしまったのであとの祭ですが。

    川の近くに家を建てられた方、大雨のときは何か対策とかされていますか?

    +63

    -674

  • 2. 匿名 2020/07/06(月) 13:23:36 

    流されるな

    +1270

    -11

  • 3. 匿名 2020/07/06(月) 13:24:34 

    早めの避難意外できないよね。
    水に叶うわけないし。

    +1305

    -45

  • 4. 匿名 2020/07/06(月) 13:24:46 

    川と海の近くは絶対やだな

    +1822

    -11

  • 5. 匿名 2020/07/06(月) 13:24:57 

    これはもう運命に身を任すしかないな…

    +896

    -4

  • 6. 匿名 2020/07/06(月) 13:24:59 

    あらー

    +267

    -7

  • 7. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:01 

    土地が安いには理由があるよね‥。対策って二階で寝るとか?

    +1330

    -4

  • 8. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:06 

    川や海の近くは絶対に嫌

    +785

    -8

  • 9. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:14 

    川の近くに土地を買ってしまった

    +593

    -8

  • 10. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:29 

    旦那さんが決めたの?

    +312

    -4

  • 11. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:29 

    ええ~
    川の近くは怖い
    もう、買ってしまったら無理?

    +733

    -4

  • 12. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:31 

    >>1
    太平洋側の海沿いに住んでる人、川沿いに住んでる人、裏が崖のところに住んでる人。
    総じて馬鹿だと思う。

    +175

    -364

  • 13. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:35 

    キャンセル一択

    +645

    -5

  • 14. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:38 

    川の近くに土地を買ってしまった

    +400

    -17

  • 15. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:49 

    解約はもう出来ないの?
    安全な場所にあるマンション買った方がいいのでは

    +830

    -17

  • 16. 匿名 2020/07/06(月) 13:25:59 

    すぐ避難してくださいね

    +214

    -2

  • 17. 匿名 2020/07/06(月) 13:26:05 

    主の意見は通らずに旦那さんの意見だけで購入したってこと?
    夫婦関係大丈夫?

    +654

    -13

  • 18. 匿名 2020/07/06(月) 13:26:14 

    >>1
    浸水するたびに保険で直すの、直すのは業者だけど1さん家族が「また浸水か…」と気力が削られそう

    +865

    -8

  • 19. 匿名 2020/07/06(月) 13:26:16 

    対策云々以前に昨今の自然災害を見て川や海のそばに家を買う選択肢はゼロです。

    +617

    -2

  • 20. 匿名 2020/07/06(月) 13:26:17 

    購入してどうしようもない人に
    いちいち「川の近くは絶対嫌」だとか言わなくてよくね?

    性格悪すぎだろ

    +1227

    -129

  • 21. 匿名 2020/07/06(月) 13:26:29 

    浸水したら…って、川の本当に近くなら浸水どころじゃないよ…
    ハザードマップの情報より建物をとるなんて変わってるね…

    +702

    -8

  • 22. 匿名 2020/07/06(月) 13:26:41 

    >>3
    ×叶う
    ◯敵う

    +311

    -7

  • 23. 匿名 2020/07/06(月) 13:26:50 

    土地だけ?まだ建ててないの?

    +160

    -5

  • 24. 匿名 2020/07/06(月) 13:27:01 

    いくら安くても一番買ってはいけない土地じゃないのよ…

    とにかく大雨の予報がある時は常に情報を更新して、早く逃げられるように想定しておく。

    学校とかで子供と離れてる場合もしっかり家族で話し合いしておくこと。

    +528

    -11

  • 25. 匿名 2020/07/06(月) 13:27:14 

    わたしも川沿いですが、堤防高いからなんとかなりそうだし、毎日ジョギングしてるから便利 バーベキューもさっと行って出来るし
    ハザード気にしてたらどこにも住めないよ 地震もそうだしね
    よっぽどじゃなければそこそこ大丈夫なはず

    +38

    -267

  • 26. 匿名 2020/07/06(月) 13:27:16 

    最近異常気象で台風も強いし、バカみたいに雨降るときもあるし、最悪のことを覚悟している。
    リバーサイドなんて不動産がポジティブにうたっておしゃれにしてるだけ
    川の近くに土地を買ってしまった

    +716

    -5

  • 27. 匿名 2020/07/06(月) 13:27:26 

    水害保険にきちんと入って、浸水した時の条件とか確認しておく。
    大事なものはできるだけ2階に保管しておく。写真データなどデジタルデータにできるものはクラウド保管。
    いつでも避難できるように防災グッズを常備する。

    これくらいじゃない?
    どうしても嫌なら10年くらい住んだら中古で売って違うところ買うしかないかと。

    +534

    -1

  • 28. 匿名 2020/07/06(月) 13:27:59 

    津波とか毎年の豪雨被害で学習しなきゃ
    目の前の安さにつられても命あってこそだよ

    +300

    -9

  • 29. 匿名 2020/07/06(月) 13:28:32 

    そこにずっと住んでる人達ならまだしも新しく買うのはちょっとなぁ。

    +459

    -4

  • 30. 匿名 2020/07/06(月) 13:28:32 

    我が家は海と川のそば以外が前提で家探ししました。
    対策って何だろう…早めの避難、貴重品は2階、寝るのも2階とかかなぁ。

    +216

    -6

  • 31. 匿名 2020/07/06(月) 13:28:44 

    川近くでも川より土地が高ければまだマシな方。
    流されることはないだろうけど浸水の危険性は覚悟しておいた方がいい。
    保険で直すにも今回みたいにコロナが影響して補填物資が諸外国から入ってこない場合もあるから不便を強いられる可能性もある。

    +299

    -1

  • 32. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:04 

    >>1
    一階は車庫にする
    二階以上に居住空間を。

    都内だと川沿い多いよ
    選べなければその対策するしかない
    毎日水面が見られるのは気持ち良いだろうし!

    +602

    -23

  • 33. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:09 

    いざという時、家を捨てる覚悟を持って生活すれば良いと思う

    私も川の近くに住んでる。去年の台風の時、避難した。家を捨てる覚悟で家を出たよ。結果近くの川は氾濫は免れたから良かったけど、そういう覚悟も必要なんだなと思った。

    +449

    -11

  • 34. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:11 

    川の近くでもどこでも氾濫する訳ではと思うからその辺調べてみたらどうかな?

    川の合流地点とか、昔に堤防が切れて氾濫した場所とかが現在もそうなりやすいのかなと思うけど。
    大きい堤防のある川なら左右どちら側が氾濫しやすいとか色々あると思う。

    +133

    -6

  • 35. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:28 

    >>1
    今賃貸で川の近くに住んでるんだけどまわりの戸建ては3階建がほとんど。
    去年台風で氾濫するかもしれなかった時みんな3階で過ごしてるみたいだった。

    +365

    -8

  • 36. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:33 

    >>1
    ごめんなさい。
    「安物はメンテナンスに金がかかる!浸水したら保険で直せばいい!」
    の部分が何を言おうとしているのかよくわからないのです。

    +458

    -17

  • 37. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:38 

    >>1
    荒川近いけど土嚢を用意することくらいしかできない

    +93

    -4

  • 38. 匿名 2020/07/06(月) 13:29:54 

    >>1
    川の近くなのに0.5m未満ならそんなに不安にならなくてもいいのでは?
    もちろんハザードマップが絶対ではないので、建物を二階建てにしたり日頃の備えを忘れず、危機感を持って過ごせばそんなに悪い土地ではないと思う。

    +61

    -62

  • 39. 匿名 2020/07/06(月) 13:30:19 

    てことは学校も土地の低い場所にあるってことだよね?

    子供が心配だなぁ。

    とにかく自治体のハザードマップをしっかり見て、避難場所を家族でしっかり決めておくこと。

    1メートルもない土地だとちょっとした大雨でもすぐに浸水しそう。

    保険も保証内容をしっかり見ておいて下さい。

    +107

    -2

  • 40. 匿名 2020/07/06(月) 13:30:36 

    >>12
    何故マイナス?
    津波でも流されたし広島でもいっぱい死んでたよね?
    何故安全な土地に住まないの?

    +132

    -117

  • 41. 匿名 2020/07/06(月) 13:30:55 

    >>25
    堤防が高いということは宅地が低いということだよね?
    川沿いで景観はいいかもしれないけど、やっぱり気にしてしまうわ。

    +181

    -1

  • 42. 匿名 2020/07/06(月) 13:31:00 

    >>18
    金銭的に問題なくても、保険の手続きとか後片付けとか大変そう
    何より命の危険もある

    +284

    -4

  • 43. 匿名 2020/07/06(月) 13:31:05 

    うちも本流と支流の交わる所の近くに建てた
    我が家自体は高台にあるのでハザードマップにはひっかかってないんだけど、何があるか分からないのが最近の災害だもんねえ
    なのでこの時期は物凄く警戒してる

    +107

    -1

  • 44. 匿名 2020/07/06(月) 13:31:28 

    >>12
    いろいろな事情があるから一概に言えないと思うけど…もともと先祖の頃からその土地で手放せないとかあるしね

    +255

    -8

  • 45. 匿名 2020/07/06(月) 13:31:32 

    >>15
    マンションもどこにでも建ってるわけじゃないからなぁ。
    田舎だとマンションとかないよ…

    +189

    -2

  • 46. 匿名 2020/07/06(月) 13:31:51 

    >>25
    そうやって甘くみてた結果、毎年毎年水害で沢山の人が被害に遭ってるんだけど。。

    +266

    -0

  • 47. 匿名 2020/07/06(月) 13:32:03 

    どの川かにもよる
    もしも荒川近辺なら過去の暴れぶりを知らなかったのはご愁傷さまと思う
    元々住んでる人はそこへ仕方なく住んでる
    せめてマンション三階以上じゃないと安心できない
    近年の雨の降り方は異常だから

    +119

    -9

  • 48. 匿名 2020/07/06(月) 13:32:08 

    >>40
    理由があって住んでる人も多いだろうに、馬鹿ひとくくりにするからじゃないですか?

    +288

    -13

  • 49. 匿名 2020/07/06(月) 13:32:36 

    買っちゃいけない土地というけど、そんなこと言ったら銀座築地新橋あたり全部0.5㍍レベルの浸水地域であり、日本で一番単価が高い土地

    大東建託の住みやすい街ランキング2位が築地だったよ。

    市町村の水害への備え方と本人の防災意識次第のんじゃないの?

    +113

    -20

  • 50. 匿名 2020/07/06(月) 13:32:39 

    今から建物を建築するなら一階を駐車場にするとか少しでも地面より高い建物にするしかない。

    +67

    -3

  • 51. 匿名 2020/07/06(月) 13:32:42 

    災害が起きないことをただ祈るしかない

    +27

    -1

  • 52. 匿名 2020/07/06(月) 13:32:45 

    私の住んでる県は、川の近くに県で一番大きな駅がある。
    ロフトや高級スーパーの入った駅ビルや百貨店もあり、ある程度はなんでも揃うので、住みやすくて人気で地価も高いのだけど、最近の豪雨被害を見て怖くなってきたよ。
    うちは賃貸だけど、川から100メートルくらいのところなんだよね。
    ここで聞いてもしょうがないけど、大丈夫かな?
    川から離れたところ家を買うとしたら、どれくらい離れればいいのだろう…。

    +55

    -0

  • 53. 匿名 2020/07/06(月) 13:32:47 

    >>1
    山奥の一軒家付きの土地とか
    整備や交通の面で大変だけど安いとこはたくさんあるよ

    +21

    -5

  • 54. 匿名 2020/07/06(月) 13:32:52 

    私は夫の実家に住んでいます。
    川のそばです

    ご近所さんに以前水害があったか?どの位まで水が上がるか聞いておいたほうが良いですよ

    建て替えの時に土台1m上げました
    去年の台風では一応家電を2階に上げて、車と避難しました。その前の水害では床上1m、車は廃車だったそうなので

    事情を知っておけば対策も早めに出来ますしね
    まずは常に情報を集めて人命第一に行動出来るようにしてくださいね

    +130

    -2

  • 55. 匿名 2020/07/06(月) 13:33:14 

    私は真逆。
    安全性をとって坂上って言う地名がつく地盤が硬い東京郊外の高台に家を買った。
    でも駅から遠いし坂がキツくて自転車辛いしこれで良かったのかはまだ判断つかない...(笑)

    +184

    -1

  • 56. 匿名 2020/07/06(月) 13:33:15 

    >>36です。自己レス。
    解決しました。
    旦那さんが安全な立地の安い建売り住宅が嫌で、川の近くに土地だけを買ったということですね。
    ごめんなさい。

    +76

    -1

  • 57. 匿名 2020/07/06(月) 13:33:27 

    >>25
    ある程度は土地を見た方がいいよ
    あなたは楽観視してるけど

    +117

    -0

  • 58. 匿名 2020/07/06(月) 13:33:33 

    >>1
    水害には遭うもんだ、と割り切って、降水量多そうなとき泊めてくれるところを確保する。普段は川沿いの快適な暮らしを楽しむ。土地代が安い分、浸水したときの建て直しメンテナンスに当てる。避難するタイミングだけは逃さないようにね~。

    +116

    -11

  • 59. 匿名 2020/07/06(月) 13:34:19 

    水害に強い家ってニュースで見た事あるよ。
    0.5m位なら耐えられそうだったけど。

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2020/07/06(月) 13:34:41 

    >>38

    ちょっと本気で言ってる?

    50cm未満って梅雨の大雨や台風であっという間に床上浸水だよ?

    +99

    -50

  • 61. 匿名 2020/07/06(月) 13:34:44 

    そこは過去に氾濫とかあったの?周りに住宅はあるの?
    氾濫が無かったならもう良くない?購入後なんでしょ?キャンセルきくなら不動産屋さんに連絡しないと。引っ掛かってるなら余計に。
    もし、氾濫等あったのにあえて買うのは浅はかだっただろし、無いならもう運だよ。
    安く買えた分仕方ない。
    何も無くて済む場合もあるんだから主さんもそう悩んでも仕方ないよ。

    +11

    -4

  • 62. 匿名 2020/07/06(月) 13:35:09 

    >>40
    そんなあなたはきっと駅から離れたすごく不便な土地に住まわれてるのですね。

    +19

    -41

  • 63. 匿名 2020/07/06(月) 13:35:14 

    >>55
    坂も嫌だし川や海や崖も嫌だねぇ。
    昔田んぼだったところも嫌だなー。

    +86

    -2

  • 64. 匿名 2020/07/06(月) 13:35:15 

    不安ならやめとくべき

    +15

    -2

  • 65. 匿名 2020/07/06(月) 13:35:18 

    >>25
    堤防高いって、それなりの理由があるからでは。

    +146

    -1

  • 66. 匿名 2020/07/06(月) 13:35:19 

    >>38
    梅雨や大雨での50センチじゃないの?
    基礎でそのくらいの底上げは出来てると思うけど

    +35

    -0

  • 67. 匿名 2020/07/06(月) 13:35:21 

    >>18
    多分浸水になったらあたり一帯が浸水してしまうんだよね?
    業者もすぐには来てくれなさそう。

    +223

    -1

  • 68. 匿名 2020/07/06(月) 13:35:39 

    もう、買ってしまったなら仕方がないから、オリジナル堤防とか作ってみるとか。

    +1

    -4

  • 69. 匿名 2020/07/06(月) 13:35:45 

    >>18
    また、この保険の審査が厳しいんだよね

    +227

    -0

  • 70. 匿名 2020/07/06(月) 13:35:54 

    何年か前の水害の時に鉄筋で建てた頑丈な家流されなかったよね
    旦那さんがこの家は頑丈だから家にいなさいって奥さんと子供に言って助かったよね
    地盤がしっかりしてるのかが重要だけど鉄筋コンクリートで建てたらいいかもね

    +49

    -2

  • 71. 匿名 2020/07/06(月) 13:36:01 

    いざ災害来たら諦めるしかないけどそれまでがキツイって
    何か買うにも大雨で流されたら無駄になるかもってストレスあるし
    大雨の日は眠れない、避難するかしないか毎度判断しなきゃいけない
    何を持って行くか残すか住んでる年数増えるごとに悩みも増える
    叔母が話してくれたことだけど私は水が来そうな場所には絶対住めない

    +46

    -1

  • 72. 匿名 2020/07/06(月) 13:36:33 

    川が凄く大きく対策も考えている場所に買いました。
    夫は反対してますが、安全な場所での購入を考えてます。その為に一生懸命働いてます。
    学区、震災、台風、駅近、考え出したらきりがないよね。

    +6

    -20

  • 73. 匿名 2020/07/06(月) 13:36:52 

    島国に住んで安全なとこなんてないわ!!
    川も海も山も都会も天災や地震きたらおんなじ!!

    +19

    -11

  • 74. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:06 

    >>1
    土地を購入したなら
    直立避難できるように三階建や屋上に避難できるような建物にしたらどうでしょう?
    うちは海から数分の場所に実家があり津波や高潮が心配なので、万が一を考えてコンクリートで三階建てにリフォームしようと
    考えてます

    +82

    -2

  • 75. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:12 

    >>41
    そうなんだよね、そんだけ高い堤防が必要な土地ってことなんだよね
    うちの市内でも高い堤防が連なってる地域があるけど、そこはしょっちゅう水害が起こってその度に増強し続けてきてそうなった
    そうせざるを得なかった場所
    元々市内に住んでてそれを知ってる人は絶対に買わない

    両親は知らないから買っちゃったけど…

    +40

    -0

  • 76. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:13 

    >>55
    いざというときは不安が少ないけど日々の生活が大変だよね
    ちょうどいいところなんて狭い日本で限られてるし

    +109

    -1

  • 77. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:16 

    なんの所縁もない土地で水が上がる場所にわざわざ家を建てて逃げる時はあのビルね!って、、大丈夫か?

    +14

    -1

  • 78. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:16 

    >>59
    普通は基礎部分でそのくらいいくよね
    床上にはならないとは思うけど、買うかどうかは自由

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:28 

    一概に川の近くが危険な訳じゃなくて、川の形状や地形で氾濫しやすい箇所、方面がある。近年の豪雨による決壊も、川の右と左で全く被害ない所だってある。
    そのためのハザードマップ。

    +76

    -1

  • 80. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:32 

    >>1
    今回みたいに降水量が高い時に購入した土地周辺を^_^みにいけば、だいたいどれぐらいなのか分かりますよ。土地の契約というのは全額払って登記もされたのでしょうか?前金段階なら解約料金はかかりますが解約間に合いますよ。

    +65

    -1

  • 81. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:35 

    海と川、崩れるような山は避けて探した

    とにかく、安全第一
    地震で安全な場所なんてないから他の災害は避けないと
    千葉県じゃないけど、2階建てより高い物の側も避けた
    あっても棒のみの電信柱

    電信柱になんかごちゃごちゃついてるやつも近くは避けた

    +17

    -0

  • 82. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:52 

    とにかく保険!
    後一番大事なのは命!アプリで雨雲の移動を見れるから大雨予報の時は警報等とあわせて早めの避難
    水害の時に住人がいても家は守れないから

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2020/07/06(月) 13:37:59 

    >>25
    川沿いが怖いのは、地盤が弱いこと
    何ならこっちの方が危ない
    水害は事前避難出来るけど、地震はそうも行かないからね

    +85

    -1

  • 84. 匿名 2020/07/06(月) 13:38:15 

    >>40
    事実なら何を言っても許されると?

    誰だって、高台の一等地に贅を尽くした堅牢な戸建住宅が良いに決まってる。(趣味趣向の話じゃないから、揚げ足とらないでね)

    海沿い川沿いに住むのはバカ、ってさー。
    では例えば率直に、そういう土地しか買えない経済事情の人は?
    そういう人に対してバカと一括りに吐き捨てる浅はかさと世の中に対する見識の狭さに、皆さんマイナスしてるのですよ。それがわからないところがまた……ね(笑)。

    +221

    -36

  • 85. 匿名 2020/07/06(月) 13:38:15 

    盛り土して土台を高くするとか。
    でもその費用かかるくらいなら
    最初から安全な土地買えよって話か…

    +43

    -0

  • 86. 匿名 2020/07/06(月) 13:38:17 

    屋上に避難できるような梯子をつけるとか家を工夫したらどうかな

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2020/07/06(月) 13:38:26 

    >>68

    新築の家の周りに土嚢置くってこと?w

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2020/07/06(月) 13:38:31 

    今から家建てるなら川の近くだけは避けるわ。
    ただでさえ川の近くの売家すごく増えてる気がする。
    みんな怖くて引っ越してるよね。

    +78

    -8

  • 89. 匿名 2020/07/06(月) 13:38:41 

    >>70
    あの家は確か更に地盤改良もしていたはず
    あの家のおかげで電柱おじさんも助かってたよね

    +45

    -3

  • 90. 匿名 2020/07/06(月) 13:38:51 

    >>1
    実家が川のすぐ近くです
    幸い過去に土手を越して浸水した事はありません
    開発された土地でなくて古くからある土地ならばある程度の試行錯誤?で浸水しない土手の高さなり対策なりを街がしてるとは思いますが、その辺はどうなんだろう?

    建築ならば土台は高め、他の方も書いてるように1階を車庫、できれば3階建で居住部分をなるべく上に持ってくるのがいいと思います

    +49

    -5

  • 91. 匿名 2020/07/06(月) 13:38:52 

    いつでも出せるように土嚢を準備しておく、近くの高い建物をチェックしておく、家族間で避難した時、どこへいくのはちゃんと共通意識しておく

    他の災害の時にも言えることだけど、これくらいしかないよね
    住めば都!がんばれ👍

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/07/06(月) 13:39:00 

    もう、災害に関しては運だろうけど…
    ただ大昔から住んでいる土地でもないし、この地球の災害のやばさ考えればもう少し検討した方が良かったよね。
    何より主さんに万が一あったら、他人でも悲しいですよ!

    +51

    -0

  • 93. 匿名 2020/07/06(月) 13:39:02 

    >>1
    保険の審査って厳しいし、家財道具一式(家電も含む)がダメになってもその都度買い直せる?

    +117

    -0

  • 94. 匿名 2020/07/06(月) 13:39:10 

    川との距離1mあるの?ってくらいに真横に建ててる家がズラーっとあるの見ると恐ろしくなる
    なぜそこを選んだのだろうか…

    +41

    -0

  • 95. 匿名 2020/07/06(月) 13:39:23 

    海に囲まれてるし山も土砂災害があるしどこに住んでも危険はあるよ
    頑丈な家で家の中で避難できるように建築すれば?

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2020/07/06(月) 13:39:28 

    >>70
    でも全壊にならかったから家の中がめちゃくちゃで住めたもんじゃなくても保険がおりなかったとかなんとか聞いたことある、
    命が1番なのは分かっているけど貯金がないと大変だよね、
    賃貸なら引っ越してしまえばいいけど、

    +66

    -0

  • 97. 匿名 2020/07/06(月) 13:39:40 

    >>12
    今更買った人、なら馬鹿だと思うけど住んでる人、なら昔から代々そこに住んでるんだろうし仕方ないよ。

    +111

    -10

  • 98. 匿名 2020/07/06(月) 13:39:40 

    >>1
    浸水したら保険で直せばいい!と言ってるのは旦那だよね?
    そういう保険の仕組みを把握していて、何かあったら即手続きして修繕の手配ができる知識を持ってると捉えて良いの?
    漠然と保険の話してるだけなら顔面ブン殴るな、私なら。

    +156

    -2

  • 99. 匿名 2020/07/06(月) 13:40:03 

    川沿いの家って一階は駐車場で二階が新居って多いよね

    +19

    -1

  • 100. 匿名 2020/07/06(月) 13:40:10 

    >>85
    盛り土すると今度は地すべりの可能性が…

    +22

    -0

  • 101. 匿名 2020/07/06(月) 13:40:28 

    実家が高台にあるけど去年の台風で高台の下が水浸しになって湖のようになってた
    浸水被害には逢わないけど一週間ぐらい水が引かなくて買い物にも行けず孤立状態だったよ

    しかも溢れたのは川じゃなくて小さい堀?を流れる水だったんだって(意外とこれが多いらしい)
    なので家を探す時はハザードマップだけじゃなくて浸水実績マップも併せて探すといいよ

    +74

    -0

  • 102. 匿名 2020/07/06(月) 13:40:45 

    >>44
    そうなんだよね、そう言うケースがあるからこそまともな土地を買わないと子供たちに迷惑かかるんだよね。

    主さんお子さんいるようなら将来は家を継ぐことは考えずに好きなところに住みなさいって言ってあげて欲しい。

    ものすごく不便な土地の義実家を継いで欲しいと言われ迷惑している者より…

    +72

    -1

  • 103. 匿名 2020/07/06(月) 13:40:52 

    不動産屋は心の中で「え!うっそー!売れちゃったww」って思ってそう。

    +91

    -6

  • 104. 匿名 2020/07/06(月) 13:40:54 

    今の日本はどこに住んでも危険は潜んでます

    +32

    -3

  • 105. 匿名 2020/07/06(月) 13:41:08 

    >>60
    ハザードマップの見方分かってる…?

    +23

    -9

  • 106. 匿名 2020/07/06(月) 13:41:08 

    >>12
    今から住むなら選びようがあるけど、親や先祖代々の土地じゃ動けない場合あるよ(だから不動産)

    +150

    -5

  • 107. 匿名 2020/07/06(月) 13:41:32 

    もしもの時を考えていろいろ準備しておくべし!

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2020/07/06(月) 13:41:37 

    知人が半地下に駐車場がある家に住んでたけど少しの大雨で浸水してて悲惨だった
    近くの排水溝が詰まるだけで、優先的に家の駐車場に水がドバドバと…
    車一台ダメにしてた

    +40

    -1

  • 109. 匿名 2020/07/06(月) 13:41:40 

    >>93
    この旦那みたいなタイプって、おそらく避難所で至れり尽くせりしてもらえると思い込んでそう
    家が流されて全て消える怖さを分かってないよ絶対

    +135

    -0

  • 110. 匿名 2020/07/06(月) 13:41:49 

    >>3
    意外×
    以外○

    +156

    -0

  • 111. 匿名 2020/07/06(月) 13:41:54 

    ちなみに保険で直せばいいと言ってるけど天災で壊れる家はあなたの家だけではないからすぐには直らない。保険が下りるまでも時間かかるしそれまで住む場所にもお金かかるよ。

    +81

    -0

  • 112. 匿名 2020/07/06(月) 13:41:55 

    周りに家がなくて見晴らしがいい、ひらけた土地は訳ありだよ
    昔から人が住んでこなかった土地だもの

    +74

    -1

  • 113. 匿名 2020/07/06(月) 13:42:38 

    >>112
    確かに。古い家が多いってことは大災害があまりなかったってことか…。

    +64

    -0

  • 114. 匿名 2020/07/06(月) 13:42:58 

    >>98
    浸水って、マイホームが他人の糞尿混じりの汚水に浸かってグッチャグチャになるってことなのに、保険で直せばいい!ってのも凄いよね
    保険で新築建てられるとか勘違いしてるのかな

    +160

    -1

  • 115. 匿名 2020/07/06(月) 13:42:58 

    >>18
    しかも毎回毎回保険使ってたら保険料上がりそうな気がする……

    +193

    -2

  • 116. 匿名 2020/07/06(月) 13:43:26 

    川の近くに住んで20年弱です
    一度 地域全体が広範囲で水に浸かりました
    家の土台を高くした家は浸水しませんでした
    昔ながらの家で玄関と道路の高さがほぼ同じくらいの家は床上浸水でした
    それから気になって色々な家を見ているのですが
    新しい家は相当高い土台を作ってその上に建てています
    あと 川の近くは地盤が緩いので基礎の杭を多めに使っているそうです
    出来ることをして避難の準備もしてあとは運の様な気がします
    うちも雨の季節は祈るばかりです

    +63

    -0

  • 117. 匿名 2020/07/06(月) 13:43:34 

    湿気はどうなんだろう

    +19

    -0

  • 118. 匿名 2020/07/06(月) 13:43:41 

    私は最初から川の遠くがよかったけど

    旦那が職場から近く、日当たりのよい間口の広い土地が譲れなく、川の近くになった
    不動産やも、『僕の実家川の近くです。川の近くでもなんとか暮らしてます』とアホみたいな事いってきて、川の近くにたてちゃった


    案の定、自然災害の様子を見て旦那が『なんでここにしたのかな』って言い出した

    私的に、ローン返し終わったらもう一件建てるつもひ


    +62

    -1

  • 119. 匿名 2020/07/06(月) 13:43:58 

    >>84
    横だけど、わざわざうん千万の一生分の借金背負って危険な場所に住む意味が私には理解できません…
    マンションや賃貸でも良かったんじゃ?とは思います。
    馬鹿と言う言い方はともあれ。

    +153

    -13

  • 120. 匿名 2020/07/06(月) 13:44:07 

    >>94
    昔の名残じゃない?
    水運が盛んな時代には好立地だったろうし
    地元も川沿いにみっちり古い蔵とか家建ってるよ

    +34

    -0

  • 121. 匿名 2020/07/06(月) 13:44:30 

    昔からからそこに住んでいたのならまだしも命に関わる事だからねぇ…
    私ならまだ家を建てていない事を幸いとして売りに出すわ。
    買い替えかしばらく賃貸でもいいじゃないですか。
    買ってしまったからといって不安のある土地で暮らす事ないですよ。

    +19

    -0

  • 122. 匿名 2020/07/06(月) 13:44:38 

    >>104

    その中でも特に危険な土地があります

    +35

    -1

  • 123. 匿名 2020/07/06(月) 13:44:46 


    一階は駐車場にするとか、家自体を避難しやすく建てるしかない
    住みやすさも大切だけど三階建なら景色も楽しめるよ
    良い方に考えるしかない

    +10

    -2

  • 124. 匿名 2020/07/06(月) 13:44:54 

    義両親のこと好きじゃないけど。家買うとき、坂下の低い場所に建ってるマンションは浸水するから絶対にやめろとうるさかったら、高台のマンションにした。去年の豪雨で堤防決壊直前になったから(実際は大丈夫だった)今となっては感謝だな。

    +77

    -0

  • 125. 匿名 2020/07/06(月) 13:45:33 

    最近の日本の夏は毎年水難ガチャがあるからなぁ。運悪けりゃ死ぬよ

    +59

    -0

  • 126. 匿名 2020/07/06(月) 13:45:38 

    >>122
    危険だ危険だ!と言って嘆いて暮らせというの?
    今更売れるとも思えないし

    +4

    -15

  • 127. 匿名 2020/07/06(月) 13:45:44 

    川からの距離よりも標高が重要だと思う
    地形によって浸水する範囲は変わってくるから、川からどれだけ離れたら安心かなんて分かんないけど、ある程度高いところなら大丈夫じゃない?

    +26

    -0

  • 128. 匿名 2020/07/06(月) 13:46:11 

    >>126
    上物まだなら今のうちでしょ

    +13

    -0

  • 129. 匿名 2020/07/06(月) 13:46:37 

    >>1
    川の近くに家を建てて6年になります。今のところ水害はないけど、大雨や台風の時はいつも川の水位を気にして過ごしています。もちろん水災の保険も、車が浸かった時の車両保険も入っています。正直、もう一度家を建て直せるならもっと川から離れた土地に建て直したいです。

    +152

    -2

  • 130. 匿名 2020/07/06(月) 13:47:11 

    分電盤は2階に付けてね

    +13

    -0

  • 131. 匿名 2020/07/06(月) 13:47:13 

    >>125
    もうロシアンルーレット状態だよね
    賃貸かキャンピングカーが最強な気がする

    +40

    -2

  • 132. 匿名 2020/07/06(月) 13:47:19 

    >>108
    車だけで済んでよかったね

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2020/07/06(月) 13:47:51 

    >>49
    商業目的や投資目的の土地が高いのは当たり前じゃない?住宅向けじゃないよ。
    「大東建託の住みやすい街ランキング」不動産の売りたいからつけるランキングとか、信用しない方がいいよ。武蔵小杉だって住みたいランキング1位だったじゃん。

    +72

    -0

  • 134. 匿名 2020/07/06(月) 13:47:55 

    駅前だけど海抜0mです。早めの避難しかないです。道路が灌水するとマンホールの蓋が外れますから危険です。

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2020/07/06(月) 13:48:01 

    >>128
    売れねえよ
    簡単に売ればとか言うな

    +6

    -11

  • 136. 匿名 2020/07/06(月) 13:48:14 

    >>1
    旦那さんが言った言葉なんだろうなぁとだいたい想像はつくけど、できれば主語をつけてくれ〜〜

    +91

    -3

  • 137. 匿名 2020/07/06(月) 13:48:20 

    土地買っちゃって家建てるのがまだなら、盛り土するのが一番だけど、程度にもよるけど結構お金かかるよ
    その費用考えたらもっとマシな土地買えるくらいにはなる

    +29

    -0

  • 138. 匿名 2020/07/06(月) 13:48:31 

    >>105
    多分わかってないよ。
    毎年の梅雨・台風時に50cm浸水するって思ってるんじゃないかな。

    +25

    -5

  • 139. 匿名 2020/07/06(月) 13:49:15 

    >>7
    平家だったら。。

    +24

    -0

  • 140. 匿名 2020/07/06(月) 13:49:26 

    >>118
    川の近くでもなんとか暮らしています

    重い言葉だね

    +42

    -2

  • 141. 匿名 2020/07/06(月) 13:49:31 

    >>135

    同じく気にしない人が安ければ買ってくれるでしょ

    +21

    -0

  • 142. 匿名 2020/07/06(月) 13:49:46 

    >>53
    うちは水難の相があるのかちょこちょこ水に係わる苦労があったので川の近くじゃないことを大前提に家を高台にしました。
    が、高台には高台の危険があることを知った笑
    ほんの小さな水路でも土石流の危険があったりするみたいです。
    あと強い台風や大雪などで帰宅に苦労することがあるとご近所から聞きました。

    +29

    -0

  • 143. 匿名 2020/07/06(月) 13:49:46 

    川の近くに土地を買ってしまった

    +20

    -0

  • 144. 匿名 2020/07/06(月) 13:50:38 

    うちは川の近くだけど最新のハザードマップにひっかかってないけどどうなんだろう?
    60年前くらいの大水害の時も被害はなかったらしい

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2020/07/06(月) 13:51:00 

    屋根裏付けるとか位しか思いつかない。私も去年の19号で甚大な被害受けた県にいるから正直あの川がここまでなるんだってなにも出来ない無力さを思い知らされたよ。とにかく命が一番大事だから避難方法をしっかり話し合ったり防災グッズも充分に準備しよう。安心できる場所に実家とかあったら預かって貰ってもいいと思う。台風の時は川挟んでても土地の高さによっては被害も違ってたから主さんの買った土地が低い側じゃなければいいけど。

    +13

    -1

  • 146. 匿名 2020/07/06(月) 13:51:22 

    >>9
    近くっていうレベルじゃない!🤣

    +177

    -1

  • 147. 匿名 2020/07/06(月) 13:51:29 

    氾濫はもちろん心配だしおすすめしない。
    実家が川のすぐそばではないけど割りと近め。
    あとちかくに堤防ある?
    梅雨の時期、警報でサイレン鳴りまくって夜眠れないくらいうるさいよ。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/06(月) 13:51:37 

    >>1
    直せりゃいいけどね
    100%使いものにならなくなった建築物の持主が親の知人で
    数億円も借金して新築したよ

    水害って大変だよ

    +97

    -2

  • 149. 匿名 2020/07/06(月) 13:51:53 

    >>52

    川からの距離というより、高さじゃない?うちは川から200mくらいしか離れてないけど、川と家との高低差は30mくらいある。もちろんハザードマップでも無地。

    +73

    -1

  • 150. 匿名 2020/07/06(月) 13:52:12 

    >>119

    必要ないレス過ぎる。
    あなたが海沿い川沿いを何千万出して買うか買いたいか、それを理解できるかの話は全く論じられてないよ。仮にそれしか買えなかったという状況の人も含めて、バカと断じたコメントの是非の話でしょうに。

    表現うっすら変えてるけど、なんか元コメントの人に見えちゃうわw

    +10

    -29

  • 151. 匿名 2020/07/06(月) 13:52:12 

    >>140

    『川の近くにすんでる人もいるんだからそんなこと言われたくない』って言われた(笑)

    あの不動産屋一生許さんわ

    +30

    -0

  • 152. 匿名 2020/07/06(月) 13:52:47 

    >>138
    だよね、最初のプラスの数に驚いたわ。

    +18

    -0

  • 153. 匿名 2020/07/06(月) 13:52:54 

    安物買いの銭失い
    安いのには訳があるからね。

    +54

    -1

  • 154. 匿名 2020/07/06(月) 13:53:02 

    雨が降るたびに怯えて暮らす
    大事なものは全て2階へ

    +16

    -0

  • 155. 匿名 2020/07/06(月) 13:53:20 

    >>55

    坂の辛さは電動アシスト自転車でどうにでもなるよ。

    +82

    -5

  • 156. 匿名 2020/07/06(月) 13:53:38 

    支流の川から50mの所に住んでいます。
    川の支流につながる排水用の溝が家の裏にあって、川からの逆流によって過去2回床上浸水を経験しました。
    今は、支流の川の側面?を高くする工事と橋を封鎖する堰?と住宅地に流れる支流に水が溜まってきたら設置している排水ポンプを作動する事で、大雨や台風では床上までは水が来なくなりました。
    ただ運が良かっただけかもしれませんが。
    支流が反乱する度に支流の側壁を高くしてきたので、川より住宅地が低くなって排水ポンプでの排水より雨の水量が多いと水没するとは思っているよ。
    ちなみに、我が家も三階建です。
    川の水位が上がると、少し高い土地にある近くのドラストに話をして車とミニバイクを水位が下がるまで駐車させてもらっています。

    +19

    -0

  • 157. 匿名 2020/07/06(月) 13:53:41 

    保険でなおせばいいなんて旦那さんも呑気だね
    命は戻ってこないよ

    +64

    -1

  • 158. 匿名 2020/07/06(月) 13:54:42 

    >>12
    参考にしたいので、どのような点に注意して場所を選び住まわれているのか教えていただけますか?できれば都道府県も。それくらいなら個人の特定はできないと思われるので。

    +21

    -2

  • 159. 匿名 2020/07/06(月) 13:54:44 

    >>144

    新しく造成したとこじゃない?

    住宅がないと掲載されないみたい

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2020/07/06(月) 13:54:58 

    >>144
    多分微妙に傾斜があって川の反対側に流れていくんじゃないかな。
    境川とかそうだよ

    +12

    -0

  • 161. 匿名 2020/07/06(月) 13:55:15 

    >>138
    そんなわけないだろw

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2020/07/06(月) 13:55:18 

    うちも川のすぐ側に住んでる。
    もう家を建てて住んでるから引越しは難しいよ。
    川が自宅から見えるから、目視で危険かどうか判断できるし、事前に避難警報がでて避難できるから、早めに避難!と肝に銘じてます。保険もしっかり入ってるよ。

    昨今は土砂災害、竜巻、津波、地盤沈下、液状化。何があってもおかしくないよねえ。
    安全安心な場所って日本では難しいのでは。
    昔から川のそばの土地って繁栄をしてきたから、元々川近くに住んでる人が多いよね。便利な土地も多いし。
    川から離れて高台だと駅から離れてしまったり、坂が多くて不便だったり。

    買ってしまったのなら、保険にしっかり入ること。避難場所を確認したり早めの避難などなど、危機意識を高く持つことだよ。あとご近所さんと助け合うことも大事だよ。

    +51

    -3

  • 163. 匿名 2020/07/06(月) 13:56:39 

    >>18
    保険料上がりそうだし、毎回豪雨の度にびくびく怯えながら暮らすなんて無理だわ。
    年々災害は増えてるのだから、キャンセルした方がいいと思う。
    年取った時のことも考えた方が絶対にいいよ!

    +161

    -3

  • 164. 匿名 2020/07/06(月) 13:56:47 

    >>60
    あなたこそ本気で言ってる?

    人にアドバイスするなら、ちゃんとハザードマップの見方勉強した方が良いよ

    +36

    -5

  • 165. 匿名 2020/07/06(月) 13:56:52 

    ちょっと違うけどゴルフ場の柱?が倒れて壊れた家も保険おりなかったんだよね?

    +37

    -1

  • 166. 匿名 2020/07/06(月) 13:57:51 


    「この言葉」が入った土地には要注意! 物件選びで知っておきたい「災害地名」 |楽待不動産投資新聞
    「この言葉」が入った土地には要注意! 物件選びで知っておきたい「災害地名」 |楽待不動産投資新聞www.rakumachi.jp

    収益物件を購入する前段階で重要となるエリア選び。どんなターゲットが見込めるか、土地の持つ収益性はどうなのか、不動産投資を成功させるためには欠かせないリサーチだ。 そして忘れてはいけないのが、自然災害リスクはどれだけあるのか。津波、地震、水害、土砂崩...

    +11

    -0

  • 167. 匿名 2020/07/06(月) 13:58:02 

    >>157
    ね、夜中の不意打ちだったら逃げられるかも分からないよ

    +15

    -1

  • 168. 匿名 2020/07/06(月) 13:58:32 

    義妹の家が毎年、浸水する。

    1メートル上げて家建てたのにダメだった。裏手が川。浸水は床上だったり床下だったり、いろいろ。
    大雨と台風の時は、そのたびにクルマを実家に避難している。本当に大変そう💦

    土地の名義が複雑で、売るに売れないらしい。

    もう一度言う。
    本当に大変そう💦気の毒。

    +78

    -2

  • 169. 匿名 2020/07/06(月) 13:58:39 

    実家は私が生まれる前に床下浸水したそうです。
    家屋はそのまま住んでいました。
    浸水して保険で直せるレベルならいいけど…。
    2階まで浸かってしまったら建て替えじゃないでしょうか。

    +16

    -1

  • 170. 匿名 2020/07/06(月) 13:58:48 

    >>150
    ごめんね、私には不要なレスには見えなかったよ
    そうしたくてもできない人もいる!だからバカというな!というけど、
    そうしたくてもできないなら、しないでおく選択もあるよね?ということなのではないですか

    +52

    -2

  • 171. 匿名 2020/07/06(月) 13:59:07 

    買ってしまったならもう腹を括るしかないよ。

    ここでトピ立てたところで楽天的なコメントで安心するわけじゃないでしょ?マイナスも大量に付くだろうし。

    間取りの後悔はあるあるだけど、土地の歴史を知って買ったんだからやるしかない。

    +38

    -1

  • 172. 匿名 2020/07/06(月) 13:59:15 

    盛り土より、切り土っていうよね。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2020/07/06(月) 13:59:17 

    保険もそんなに何度も建て替えできるほど出るもの?相当保険掛けなきゃいけないんじゃない?若いうちは良くても、高齢になってからの水害はかなりしんどいと思う。

    +21

    -0

  • 174. 匿名 2020/07/06(月) 13:59:57 

    大きい川のそばって開けてるから景色もいいよね
    多摩川の土手の上の道自転車乗ったり
    目黒川は狭すぎて価値がわからないけど
    私も川沿いいいなーと思うけどここ数年の大雨で
    買う勇気はないな

    +32

    -1

  • 175. 匿名 2020/07/06(月) 14:00:29 

    >>100
    地震の時に危ないしね、盛り土

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2020/07/06(月) 14:00:31 

    旦那の実家近くに大雨になると浸かる場所があるんだけど、数年前に建売住宅が沢山できて驚いたなー。
    案の定、その地域は豪雨で浸かりましたね。場所は良いから何も知らない人が買っちゃうんだよね。
    土台を高くできなければ、とりあえず大切なものは2階以上に置くことかな。友人の家が去年の台風で1階が全滅したので。

    +36

    -0

  • 177. 匿名 2020/07/06(月) 14:00:44 

    家の前の道路が毎年大雨のたびに冠水して道路一帯ベネツィアのようになる住宅地に住んでます。
    川の近くというわけではなく水路のようなものがあって、住宅が下にある感じなので溢れて浸かるって感じ。こういうところに住むって想像以上に大変だよ。家はちょっと高くなってるから床下すれすれ(床下開けたら水が流れてる)で止まってくれるけど、水が引くまでトイレ使えなくなるし毎回浸かるかもって時には車を共有の高台の避難場所に持って行かなきゃいけない。一度車が浸かってパーになった。
    駅からそこそこ近くて利便性がいいだけに新築建てたりアパートに新たに人が越してくるんだけど、大雨が明けるとダメになった家財道具全て出してその内引っ越して行ってしまうよ。

    +23

    -0

  • 178. 匿名 2020/07/06(月) 14:00:49 

    >>40
    広島は川が多すぎると思う。
    ほとんどの平地は川と川の間にあって、川を避けると山を削るしかないから結構な坂の上に住んでる人も多いと聞いた。

    +62

    -0

  • 179. 匿名 2020/07/06(月) 14:01:38 

    去年まで川の横のアパートに住んでたけど例の大型台風の時はずっと消防隊の人がサイレンを鳴らして走ってるし、1歳の子供もいて旦那は出張で不安しかなかった

    散歩したりするのに川沿いは気持ちがいいんだけどね

    その一件で懲りて水害の無さそうな戸建てに引っ越したよ

    雨でもやきもきしなくて快適

    小さい子供や足の悪いお年寄りと同居してたらら避難するのも大変だしね

    +23

    -0

  • 180. 匿名 2020/07/06(月) 14:01:43 

    >>55
    家の前で丸いものを落としたらどんどん転がってい行っちゃいそう。
    ちょっとストレスになるよね。

    +8

    -7

  • 181. 匿名 2020/07/06(月) 14:01:44 

    >>135
    だから、上物作りました、なら、ローンが増える。土地だけなら、まだ売っても大損にはならないよ。

    +23

    -0

  • 182. 匿名 2020/07/06(月) 14:02:37 

    川、海、山の近く避けて土地探してたらもう値段上がりすぎて家建てるの本当にお金がかかる!!

    +14

    -0

  • 183. 匿名 2020/07/06(月) 14:03:05 

    >>180
    家の前は平だよ(笑)
    ちょっと行くと下り坂だけど

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2020/07/06(月) 14:03:38 

    >>72
    地盤沈下だって考えられるものね
    どこに住んでても危険は回避できるかわからない

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2020/07/06(月) 14:03:42 

    >>60
    うちもハザードマップで0.5メートル未満浸水地域。
    だけど道路から家の基礎までで0.5メートル上がってる。

    友達の家は川が割と近くてハザードマップで浸水5メートル地域だったな。

    0.5メートルならどなたか言ってる通りそんなに悪くないと思う。

    +51

    -7

  • 186. 匿名 2020/07/06(月) 14:04:00 

    >>1
    水辺の近くは湿気も多いから浸水がなくとも傷みは早いと思う。メンテ代もかかると思うよ。
    カビ対策も意識してね。

    +40

    -0

  • 187. 匿名 2020/07/06(月) 14:04:33 

    小さい頃に住んでた家が川のすぐ横で、逃げる用意は万全だった。
    持っていくもの、逃げる場所、逃げるタイミング(水位と雨量)。
    家財は安物、替えのきくものだけを置いておく。

    仮住まいみたいに落ち着かない生活だけど、そこに住むしかないなら水が来てもいいようにしておくしかないと思う。

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2020/07/06(月) 14:04:40 

    浸水どころか流されたらどうするの?
    昔から川の近くに住んでいる人はさておき、ここ近年の水害の様子をテレビとかで見ているだろうになお川の近くに家建てる人って全く理解できないんだけど。
    完全に他人事だと思って甘く見てない?

    +24

    -3

  • 189. 匿名 2020/07/06(月) 14:05:05 

    >>1
    もし川が増水しても「まだ避難しなくても大丈夫だ!」と怒りそう、そのご主人。

    +78

    -1

  • 190. 匿名 2020/07/06(月) 14:05:41 

    川の近くもだけど、巨大な橋の近くも危ないよ。台風の時、橋に落ちた大雨が橋のたもとに大量に流れて浸水してた。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2020/07/06(月) 14:05:41 

    ちなみに住所の地名はどんな漢字?

    水害が多いところは「滝・鶴・袋・亀・椿・合・灘・竜・駒」なんかがよくあるよ。

    と言っても新興住宅地なら綺麗なキラキラ地名に変っちゃってるかもしれないけど。

    +40

    -0

  • 192. 匿名 2020/07/06(月) 14:06:27 

    >>72
    前半何言ってるか分からない

    +30

    -0

  • 193. 匿名 2020/07/06(月) 14:06:50 

    >>136
    いるよね、主語を言わずに会話する人。推測しながら聞かないといけないから、お喋りがめっちゃ疲れる。

    +51

    -1

  • 194. 匿名 2020/07/06(月) 14:07:47 

    買う前に有効なアドバイスがいっぱい。
    主さん、余計に後悔しそう。

    +19

    -0

  • 195. 匿名 2020/07/06(月) 14:08:17 

    >>55
    私は思い切って運河沿いに住んでるw
    少なくとも雨は海に流れる。
    あちこちに防潮板あるから、高潮などの時は閉まってる。
    湾だから、津波の高さが出にくい。
    マンション自体も土地を上げてあるし、地下への通路には差し込むタイプの止水板がある。
    うちが浸かったら銀座も浸水すると思う。

    +8

    -19

  • 196. 匿名 2020/07/06(月) 14:08:53 

    去年の台風で離れたところにある川が溢れて町中に水流れ出して浸水した。え?そこから来るの?ってなったけどもう住んで何年も経つしローンもあるから諦めて住んでる。保険は車も含めてしっかりかけなおした。建てた時はゲリラ豪雨自体なかったし仕方ないと思ってる。でも今から建てる人はしっかり選んだ方がいいよ。

    +28

    -0

  • 197. 匿名 2020/07/06(月) 14:09:29 

    >>194
    買った後に心配になってトピ立ててどうするんだよw

    +19

    -0

  • 198. 匿名 2020/07/06(月) 14:09:32 

    >>53
    山の手や丘陵地帯は浸水しなくても、坂ばっかりで暮らしにくいのよね。
    そのエリアでも住みやすい場所は結局川沿い。

    広い田園地帯なら安全なところが多いのかしら。

    +16

    -1

  • 199. 匿名 2020/07/06(月) 14:09:43 

    >>60
    梅雨の大雨であっという間に床下浸水する地域のハザードマップはそんな数字では済まないと思うよ。

    +66

    -0

  • 200. 匿名 2020/07/06(月) 14:09:55 

    今回の豪雨が東京都内あたりでおきたらどうなるんだろ。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2020/07/06(月) 14:10:01 

    >>72
    大きい川の近くに住むなら、これまでどこが浸水したか、堤防の何処が切れたかを調べてください。

    +12

    -0

  • 202. 匿名 2020/07/06(月) 14:10:35 

    うち川沿いだけど氾濫したこと一度もないって聞いてるし、住んで10年以上経つけどたしかにない。

    マンションの5階だし気にしたことなかったかも。

    +4

    -2

  • 203. 匿名 2020/07/06(月) 14:11:33 

    >>1
    多摩川沿いのタワマンとか大丈夫なのかな?って思う。

    +34

    -1

  • 204. 匿名 2020/07/06(月) 14:11:52 

    トピ主は息してる?

    土地買ったこともトピ立てたことも後悔してそう。

    +35

    -5

  • 205. 匿名 2020/07/06(月) 14:12:13 

    >>49
    一番単価は高いけど、住宅は少ないから。住みやすい街2位が築地なんて絶対嘘だわ。笑
    そもそも、あの手のランキングに自然災害に実際問題強いか弱いかなんて反映されてないでしょ。

    +45

    -4

  • 206. 匿名 2020/07/06(月) 14:12:21 

    >>202
    まだ10年ですからね。だいたい60年くらい住むのかな?そこ間に氾濫するかどうかですね。

    +12

    -0

  • 207. 匿名 2020/07/06(月) 14:13:20 

    買ってしまったなら水害保険ケチらずに付ける。保険料高くなるけど修理費用に比べたら可愛いもんだと実際保険使うことになって実感したよ。

    +25

    -0

  • 208. 匿名 2020/07/06(月) 14:13:44 

    こういう人が流されるんだろうな

    +9

    -1

  • 209. 匿名 2020/07/06(月) 14:15:20 

    都会の川は整備されてるからね
    田舎はそこまで手を打ってない

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2020/07/06(月) 14:16:43 

    友達は絶対にここがいいって言って災害警戒地域に家を建てたよ。
    地主さんやお祓いする人もここの土地の形も悪いし良くないよって周りも言ってたのに。
    そして今大雨…ヤバイらしい。
    ほんとにやめた方がいいと思う

    +41

    -1

  • 211. 匿名 2020/07/06(月) 14:17:52 

    >>60
    勘違いしてない?
    ハザードマップの数値が0.5なんだよ?

    +45

    -0

  • 212. 匿名 2020/07/06(月) 14:18:06 

    >>15

    川沿いは運命だけど、マンションは老朽化によるリスクがあるよ。

    +59

    -3

  • 213. 匿名 2020/07/06(月) 14:18:13 

    >>155
    歳とってからきついんだよね
    電池切れたら電動自転車動かないし

    +19

    -0

  • 214. 匿名 2020/07/06(月) 14:18:42 

    >>84
    先祖代々の土地ならともかく
    経済的に安全な土地が手に入らないのなら、賃貸でいい。
    わざわさ、危ない土地にお金払いたくない

    +98

    -1

  • 215. 匿名 2020/07/06(月) 14:18:56 

    家の中に浸水しちゃったら乾くのにも時間かかるし、臭いも凄そうだし、元通りに戻るのは無理だよね。

    今みたいに毎日雨ならもう住めなくなりそう。

    +9

    -2

  • 216. 匿名 2020/07/06(月) 14:19:42 

    >>189
    いたね
    息子に避難しようって何度も言われても頑なに拒否して最終的に避難して、皆さん、危ないときは避難して下さいって言ってたお父さん

    +33

    -0

  • 217. 匿名 2020/07/06(月) 14:19:57 

    基礎を出来るだけ高くして三階建てにする
    三階建てが厳しいなら二階の屋根に登れるようにする
    水害みてると屋根に登った方が生存確率上がる
    増水はあっという間だから避難が間に合わないことも想定して家を建てた方がいいね

    +10

    -0

  • 218. 匿名 2020/07/06(月) 14:20:21 

    毎年毎年浸水被害や土砂崩れを見てると、やっぱり水辺や山の近くには家を建てたらダメだし、区役所とか?でそこの土地のことをしっかりと調べてから土地を買わないとダメだとつくづく思うようになった。

    だってあんな天井まで水に浸かった後の家を片付けるだなんて悲しみと絶望しかないよね。

    ああいう思いをしないためにも下調べは念入りにしなきゃね。

    +30

    -0

  • 219. 匿名 2020/07/06(月) 14:20:26 

    >>115
    自動車保険と違って連帯責任?だから 保険加入者全員の保険料があがるよ

    +47

    -0

  • 220. 匿名 2020/07/06(月) 14:21:10 

    川沿いに家建てた友達に「心配じゃない?」って聞いたら「ここは大丈夫じゃないかなぁ?って旦那が言ってる。」って言ってた。

    今のところ大丈夫みたいだけど、去年も今年も川が氾濫しかけて、避難したり夜眠れなかったり。
    避難しても、家が心配で落ち着かなかったりと大変そう。

    もう買ってしまったなら仕方ないから、せめて二階建てにしたり、早めの避難を心がけたりするしかなさそう。

    +32

    -5

  • 221. 匿名 2020/07/06(月) 14:21:18 

    水害だけ考えたら一階部分が駐車場のマンションで高層階でないのが一番かと思う。でも地震とかもあるから全てにおいて安全が保証された物件なんてない。

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2020/07/06(月) 14:21:33 

    >>213

    実家が坂の上の高台だったけど、近所の爺さん婆さんせっせこと坂を上り下りしてスーパーに通ってたよ。

    生活の一部になればむしろ足腰鍛えられるのかもw

    +57

    -2

  • 223. 匿名 2020/07/06(月) 14:22:42 

    防災グッズを準備しておく
    もしもの時の集合場所を決めておく
    かなぁ?最近、川の氾濫は怖いですよね…でも、山が近ければ土砂災害が怖いし、そもそも日本に住んでる時点で地震はいつ起きるか分からないし。
    あんまり神経質にならず、防災意識をもって暮らすしかないと思います。
    ステキな家がたつといいですね!

    +9

    -1

  • 224. 匿名 2020/07/06(月) 14:22:43 

    私の実家も大きな川の近くです。
    100年近く代々住んでますがまだ一回も浸水したことがありません。意外に川から少し離れてる土地の方が浸水したりしているので近いからってマイナスばかりじゃないです。川風気持ちいいですよ。

    +12

    -6

  • 225. 匿名 2020/07/06(月) 14:23:01 

    温暖化で気候もおかしくなってるからこれから雨による災害は多くなりそう。
    川近いのもだけど土地低いところもすぐ浸水するんじゃないかな。

    +18

    -0

  • 226. 匿名 2020/07/06(月) 14:23:12 

    比較的川の近くに住んでいます。今年で10年目になりました。大雨や台風で土手が溢れそうというのは今までで、2回ほど経験、昨年は警報が鳴り響きいよいよ危ないと思い避難しましたが、土手がヒビ入ったとか、低い地域の浸水被害なし。
    過去とは違う異常気象が続くので、過去の話をしても参考にならないと思いますが、この先大雨が降ったら川の付近の住民は避難するしか手立てがないと思います。
    ママ友は、子供用にライフジャケットを買うと言っていました。

    +15

    -0

  • 227. 匿名 2020/07/06(月) 14:23:58 

    >>119
    だから自己責任じゃないの?
    他人がどうこういうことじゃない、リスク承知でそれでも川沿いを選んだならもうそれでいいんじゃない?災害がなければ景観も良くメリットもあるんだから。

    +46

    -3

  • 228. 匿名 2020/07/06(月) 14:24:13 

    >>178
    でも、それで広島の山のほうの安佐区?は地滑り土砂崩れでたくさんの方々がお亡くなりになってましたよね

    +31

    -0

  • 229. 匿名 2020/07/06(月) 14:24:49 

    >>202
    テレビ見てても80歳くらいのご老人が「いつも穏やかな川なのに、こんな状態になるなんて今まで見たことない…」って涙してるよね。

    +62

    -0

  • 230. 匿名 2020/07/06(月) 14:25:08 

    >>52
    ありがとうございます!
    高さ大事ですよね。
    この辺りは低地が住みやすいので、人気があるんですよね。
    高台は住みにくい場所にあるので、買い物とか通勤が不便なんですよね…悩みますね。

    +12

    -0

  • 231. 匿名 2020/07/06(月) 14:25:36 

    約35年くらい前、大阪の大和川が氾濫して大きな被害が出たのを覚えてる。
    その後スーパー堤防が作られて以降は少々な大雨にも耐えていて、もう大和川が氾濫する事なんてないと思っていたのに今から4年前にJR浅香駅付近が氾濫して、こんなに大きな堤防を乗り越えてきたのかと怖くなった。

    JR浅香駅には最近またマンションが建ったけど大丈夫かな?って心配してる。
    そこは35年前の水害で浸かっていた記憶がある。

    +24

    -0

  • 232. 匿名 2020/07/06(月) 14:26:35 

    >>229
    100年に一度レベルの雨がここ数年、毎年来るようになってるのがヤバい

    +63

    -0

  • 233. 匿名 2020/07/06(月) 14:27:44 

    >>1
    私の家も川の近くでそこそこ高台にあるから浸水はなさそうだけど、、、親指太さの15cmくらいのムカデが出るよ
    換気扇から入ってきてポテッと落ちてきた事が2回ほどある
    防虫剤撒くとか、別の手間も結構かかる
    蚊も多い

    +29

    -1

  • 234. 匿名 2020/07/06(月) 14:28:19 

    >>1
    一度水に浸かった家は、壁や床の土台が湿ってるから傷んでるしカビの心配があるよね。
    保険で直せるって発想、子供みたい。

    +156

    -2

  • 235. 匿名 2020/07/06(月) 14:28:52 

    買ってしまったのもはしょうがないのでとりあえず
    備え付けの救命ボートを用意しとくとか

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2020/07/06(月) 14:29:18 

    >>40
    日本に安全な土地なんてないよ

    +89

    -4

  • 237. 匿名 2020/07/06(月) 14:29:45 

    >>222
    足が動くうちはいいんだよ

    +17

    -2

  • 238. 匿名 2020/07/06(月) 14:30:17 

    >>1
    私は建物の予算を少しでも下げて少しでもマシな所に、建売でもマシな所にと言っていましたが、安物はメンテナンスに金がかかる!浸水したら保険で直せばいい!と。

    日本語なのにわからない
    土地も建物も低予算って意味?

    +24

    -3

  • 239. 匿名 2020/07/06(月) 14:30:48 

    >>220
    家建てて友人からそんなこと言われたらちょっとムッとしてしまうかも。

    +52

    -4

  • 240. 匿名 2020/07/06(月) 14:30:57 

    >>208
    流された人たち全員がそうじゃない
    そういうコメントは災害にあって亡くなった方達に失礼よ

    +8

    -1

  • 241. 匿名 2020/07/06(月) 14:31:38 

    宙にたでも浮いてない限り、今後はどこでも危ないかも。
    地殻変動で色々と変わってきてる。
    これからは、どうやって避難するかとかの対策の方が大切。

    +12

    -1

  • 242. 匿名 2020/07/06(月) 14:31:46 

    >>220
    せっかく新居建てた人に言う言葉じゃないよ

    +65

    -5

  • 243. 匿名 2020/07/06(月) 14:32:24 

    昔からその土地に住んでるならともかく新しく購入しちゃったんだ
    せめてビニールボートとか用意したら
    轟々の濁流じゃ無理だけど、命が助かったならそれで早めに避難できるかもしれないよ
    テレビのニュースでもよく見る

    あと家は屋上に出られる作りにする

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2020/07/06(月) 14:32:31 

    >>234
    ただの水じゃなくて泥だし、家具もダメになる
    保険だけじゃ足りないと思う

    +54

    -0

  • 245. 匿名 2020/07/06(月) 14:33:00 

    高台と言われてる所はは崩れるからね。

    +5

    -3

  • 246. 匿名 2020/07/06(月) 14:33:55 

    >>1
    浸水したら保険で直せばいいって、浸水被害の事をわかってない人の意見だと思う…。
    水っていうか、下水やドブみたいな臭いの泥だよ。臭い取れないし、一度水かぶったらそこから腐ったり傷んだりする。
    家の基礎がやられたりしたら、保険で直せないのでは。

    +126

    -1

  • 247. 匿名 2020/07/06(月) 14:34:47 

    >>220
    思ってても言うものではない
    素敵なお家だねって褒めて終わり

    +56

    -2

  • 248. 匿名 2020/07/06(月) 14:35:29 

    >>220
    思った事を何でも口に出せばいいってもんじゃない。
    家を建てる程の年齢なら、状況を読んで発言した方が良いと思う。
    無神経って言うんだよ。

    +43

    -2

  • 249. 匿名 2020/07/06(月) 14:36:11 

    昨年は横浜の日産スタジアムの貯水池が大活躍して話題になってたね
    ろくな対策設備もない地域はそりゃ怖いよね

    +13

    -0

  • 250. 匿名 2020/07/06(月) 14:38:04 

    >>220
    友人とそんなに災害の話する?マイホームへの嫉妬で妄想してるみたい

    +24

    -9

  • 251. 匿名 2020/07/06(月) 14:38:48 

    >>131
    賃貸は、家が駄目になっても引っ越せば済むのは大きいね。
    持ち家だとなかなかそうは行かない。

    +29

    -0

  • 252. 匿名 2020/07/06(月) 14:38:57 

    これからも毎年水害が続くのかな
    台風なんてこれからだよね
    皆早めに避難しよ

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2020/07/06(月) 14:39:27 

    当面、家を建てないで様子見たら?

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2020/07/06(月) 14:39:41 

    >>228
    だからって坂に住むなってむりだと思う。
    広島は土地がないもん。

    +31

    -0

  • 255. 匿名 2020/07/06(月) 14:40:12 

    >>220

    私、川ちかくいに家建てたけど

    言われたことあるよ

    建ててから言われてもどうもならんし、そんな心配なら、あなたの新しい土地と家たててよ

    それができないなら心配だね、とか言うもんじゃないよね

    バカじゃないんだから川ちかくの住民はリスクを言われなくてもわかってますよ

    それでも納得して家たててるんですよ

    +20

    -21

  • 256. 匿名 2020/07/06(月) 14:40:35 

    >>1
    自然災害全般対応、全額支給、家財道具もカバーできる保険って、すごく高くなりそう
    ウチは最低限しか入ってないけど、フル装備だと年間7万円くらいって言われた記憶がある


    +62

    -0

  • 257. 匿名 2020/07/06(月) 14:41:20 

    >>1嫌だ。山も川のそばも。
    今の人吉、八代、球磨村見たら。(一応熊本県民です。)

    +28

    -0

  • 258. 匿名 2020/07/06(月) 14:43:12 

    >>118
    男の人って想像力に欠けてる人が多いよね
    実際自分がその立場になって初めて気付くという…

    +63

    -0

  • 259. 匿名 2020/07/06(月) 14:43:14 

    川山海の近くは怖いから避けたけど、地震もあるしどこも絶対安全な場所って無いよね
    災害多すぎ

    +10

    -0

  • 260. 匿名 2020/07/06(月) 14:43:24 

    川ちかくに建ててしまったけど

    若いうちは、日当たりいいの楽しんで

    屋上も作ったから、景観もいい屋上ライフたのしんでる


    車も手放すことを見据えて
    60ぐらいに、バス停が近い高台に狭い土地買って小さい平屋たてる

    +5

    -3

  • 261. 匿名 2020/07/06(月) 14:43:41 

    買ったなら仕方ないし、災害にあう前提で避難先などを事前に調べて家族で共有するしかないんじゃない?

    +10

    -0

  • 262. 匿名 2020/07/06(月) 14:45:01 

    >>215
    床下浸水でも、友人の家は床板はがして床下に扇風機入れて乾かしてた
    私には無理

    +16

    -0

  • 263. 匿名 2020/07/06(月) 14:46:23 

    >>25
    こう言う人たまにいるけど、いざ堤防決壊したら国が保証してくれて、床下浸水の時は全額保険が効くと思ってるのかな。
    代々続く土地ですって言うなら分からないでもないけど。

    +76

    -0

  • 264. 匿名 2020/07/06(月) 14:47:23 

    東京でいえば、江戸川区、荒川区、足立区、墨田区なんて、みんな川沿いだよね。

    +33

    -0

  • 265. 匿名 2020/07/06(月) 14:47:34 

    >>220


    ほんと姉がこんなかんじ

    家たてることにしたといえば→地震がきたらつぶれるじゃん

    川ちかくに建てたといえば→水害があったらどうするの

    十個下の妹の私が先に家建てたから悔しいみたい

    私が家建てててから、しばらく『うちも新築かう』とか言ってたけど
    結局ローンとおらないみたい

    うち、結構豪邸にしたしひがみだよね


    +5

    -28

  • 266. 匿名 2020/07/06(月) 14:47:53 

    いい場所はもともとある集落で地元の主みたいな家系がいて、空き家はそこそこあるけど道がせまかったり、あとは実家同居でないと余所者扱いされるし、自治会ががっつり神社やお寺や塚?や水路もあわせて機能してる(付き合いめんどくさい)

    元地主の自宅みたいな広い広い土地が切り売り分譲されて新規自治会にされてたらラッキーだけどね

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2020/07/06(月) 14:47:56 

    前にテレビで見た宮本亜門の別荘が本当に海岸に建ってて、窓を開けると海なんだけど、絶景よりもまず「怖っ」思ってしまった
    台風のときとかザブ~ンって波が入ってきそうでさ

    +25

    -0

  • 268. 匿名 2020/07/06(月) 14:48:01 

    >>262
    床下浸水は保険対応不可だから、一番きつい。

    +22

    -0

  • 269. 匿名 2020/07/06(月) 14:49:23 

    >>258

    ほんとね

    土地を旦那が決めたからか、内装は全部私の好きにさせてもらえたから
    毎日は快適だよ

    いまから再就職してローンさっさと払うことに全力投球します

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2020/07/06(月) 14:51:21 

    >>1
    友人宅が去年の台風で1階が水に浸かってしまいましたが、保険じゃ足りなかったみたいですよ。
    全壊じゃないから数十万しか下りなかったって言ってた気がする。
    その上1か月以上ガスも復旧せず。1階にあった家財は全滅。リスクが大きすぎる気がするよ。

    +97

    -0

  • 271. 匿名 2020/07/06(月) 14:51:55 

    >>191
    随分前に保存してたやつ掘り出してきたわよ
    私の地域は梅🥺
    川の近くに土地を買ってしまった

    +28

    -0

  • 272. 匿名 2020/07/06(月) 14:52:51 

    いろんな意見があると思うけど、川の氾濫も怖いけど、都会の地震の時の火災も怖いし、山の近くは土砂崩れの可能性もあるだろうし、正直運だと思うよ。

    +19

    -2

  • 273. 匿名 2020/07/06(月) 14:54:07 

    子供の頃、日本でも有数の広い河川沿いに住んでたとき、台風で何度か床下浸水したことがあり本当に怖かった
    玄関の中まで数十センチ水に浸かる状態
    膝まで水に浸かりながら学校へ通った思い出
    あととにかく水の事故が多くて、休みのたびに○○川へは行かないことと注意された
    その経験があるので、絶対に川沿いには住まないと決めてる

    +12

    -0

  • 274. 匿名 2020/07/06(月) 14:54:11 

    車も車両保険入った方がいいね。保険料めちゃくちゃ高くなるけど。

    +14

    -0

  • 275. 匿名 2020/07/06(月) 14:54:25 

    >>236
    水害だけでなく地震もあるし、活火山もあるしね。
    でもだからこそ、人が住んでなかった場所には理由がある。

    +43

    -0

  • 276. 匿名 2020/07/06(月) 14:55:00 

    >>158
    横ですが、ハザードマップを見るといいですよ。あと売れる土地でないと負の遺産になりますよね。

    私はまだ土地探しの段階ですが、その2つをクリアしてる土地は、やはり他の場所に比べて値段が跳ね上がります。それに加えて日当たりや道路の幅も加えるとなかなか厳しいです。

    +46

    -3

  • 277. 匿名 2020/07/06(月) 14:55:22 

    >>221
    一階駐車場は地震に弱いみたいだね。
    一階に空洞があると弱くて崩れやすいから。

    +12

    -0

  • 278. 匿名 2020/07/06(月) 14:55:27 

    実家が墨田川から徒歩15分以内。いつか水没すると思ってる。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2020/07/06(月) 14:55:57 

    >>62
    高いお金だして駅近の地盤のいい土地を買った人なんじゃない?

    +22

    -1

  • 280. 匿名 2020/07/06(月) 14:57:04 

    >>271
    このリストに含まれる漢字はなかったけど、うちの地名に「堀」が入ってるので
    何かしら水害の危険はあると思ってる。近くに小さいけど川もあるし。

    +8

    -1

  • 281. 匿名 2020/07/06(月) 14:58:18 

    >>8
    あと風の強い地域も要注意
    ここ3年くらいで台風が強力になって、暴風の日が増えてる
    今年の梅雨なんて台風みたいだし、高台や山の吹き下ろしがある地域はやめた方がいい

    +19

    -0

  • 282. 匿名 2020/07/06(月) 14:58:31 

    私が住む場所は平地で高台もなく災害おきたら逃げ場ない。
    家も一階だから垂直避難出来ない。かといって今家買うの怖いー

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2020/07/06(月) 15:01:20 

    >>220
    何でわざわざ、そんなこと言うかなぁ?
    失礼なこと平気で言う人、居るよね。

    +20

    -4

  • 284. 匿名 2020/07/06(月) 15:02:15 

    「川の近くに買っちゃった」という思いがあるかぎり、早めに避難できるでしょう
    中途半端な場所で悩んでるうちに手遅れになるひとより生存率アップだよ❗
    保険に避難所にちゃんとしておけば大丈夫大丈夫

    +25

    -4

  • 285. 匿名 2020/07/06(月) 15:02:38 

    >>278
    引っ越せるなら引っ越した方が良い

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2020/07/06(月) 15:02:39 

    主です。
    土地のエリアに関しては私の意見も入っています。といっても〇〇市か〇〇市で!という広い範囲ですが。

    あとは主人の意見で、電車通勤なので駅まで徒歩圏内、津波が怖いので海から離れたところなどありましたが予算内の(ハザードマップにかからないという私の条件以外がクリアした)土地やっと出てきたので契約しました。
    契約前も当初予定していた土地探しの期間がまだ残っているのでまだ探したいと言ったら揉めました。
    まだ完成していない土地で契約はしましたが住宅屋に契約金を払った段階なのでキャンセル料を払えば解約できると思います。

    保険については理解していないです。それに夫婦で一台ずつ車が必要になるので浸水のたびお金がかかりそうです。

    ちなみ今まで氾濫したことはないみたいですが、川の合流地点から200mくらいしか離れていないところです。

    +19

    -1

  • 287. 匿名 2020/07/06(月) 15:03:25 

    >>160
    うちもそんな感じだ。
    だから何故かここだけ土地が高い。
    豪雨の時も自転車で5分ぐらいの距離の家は浸水してるのに我が家は無傷。
    全部そちらに流れて行くみたい。
    だけど土地が安い分、我が家の3倍ぐらいの大きさの豪邸が建っていて羨ましい。

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2020/07/06(月) 15:03:26 

    例外なのかもしれないけど、川沿いでも
    兵庫県の芦屋川沿いの豪邸街は圧巻だと思う
    芦屋市川西町や平田町の辺り

    息をのむような素敵な豪邸ばかり

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2020/07/06(月) 15:03:50 

    >>286
    保険はアテにできないよ
    床下浸水だと保険金は1円もでない。床上でも1階全滅しても補償の30%でも出ればいい方。

    +32

    -0

  • 290. 匿名 2020/07/06(月) 15:05:08 

    >>271
    目黒の高級住宅地の中に蛇崩と呼ばれる道がある
    昔から住んでる人しか知らない呼び名だから、知らずに住んでる人が多いだろうなあ
    最初に「じゃくずれ!?」って言葉を聞いて恐ろしい響きにビビった

    +40

    -0

  • 291. 匿名 2020/07/06(月) 15:05:31 

    事情があり荒川のすぐ隣に住んでいます。

    昔は水害が多かった田園地帯で、
    昨年は対岸が決壊して大きな被害がでました。

    川の増水が予想される時は一睡もせずに、
    国交省の川のライブカメラや水位、上流での雨量、
    天気図、役所やNHKの災害情報をチェック。

    避難リュックも常備し、早めに避難しています。

    普段から雨量と水量の増え方を気にかけておくと、
    避難するタイミングがわかります。

    家や車は保あきらめて
    「命だけは助かる」ことが目標です。

    +16

    -1

  • 292. 匿名 2020/07/06(月) 15:05:38 

    >>264
    全員引っ越せるかといったら無理
    避難で頑張るしかない

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2020/07/06(月) 15:05:43 

    >>60
    0.5未満は床下浸水の恐れのある地域です

    +26

    -1

  • 294. 匿名 2020/07/06(月) 15:05:53 

    >>161
    いや、60さんのコメントにまさにそう書いてあるから、60さんはそう思ってと思う…

    +9

    -1

  • 295. 匿名 2020/07/06(月) 15:06:15 

    皆水害にあったことがないから甘過ぎ。
    昔から水害がある地域に住んでいて3回水害にあったことがありますが、車は保険で全てカバーできないし、家電とかはカバーできても衛生状態が悪くなるからハエが大発生。家の中も外もいつまでも臭いし壁紙とかは保険でカバーできても一階部分が浸水すればカビや腐れの心配を常にしなきゃならない。

    50年に一度、100年に一度が毎年あって去年もその前も近場で何度も水害がありました。買ってしまったママ友達は皆後悔してます。

    契約しただけなら契約解除料を払ってでもやめるべき。

    +55

    -0

  • 296. 匿名 2020/07/06(月) 15:06:28 

    家買うとき親に、海、川、山の近くに建てるな と言われた。その通りだと思った。
    これから買う人は参考にしてほしい。

    +25

    -0

  • 297. 匿名 2020/07/06(月) 15:06:37 

    >>12
    海沿いでも、急な坂道だらけの街だと、津波に関しては、(ハザードマップとか見ても)意外と大丈夫だよ。

    逆に、海から多少離れていても、平地だと、実は油断できない。

    +72

    -0

  • 298. 匿名 2020/07/06(月) 15:06:40 

    >>237

    足が動かなくなったらそれはどのみち坂でなくてもダメなんじゃないか?
    そういうことではなくて?

    +15

    -0

  • 299. 匿名 2020/07/06(月) 15:07:24 

    >>35
    川沿いだから3階建てというのではなくて、
    狭い土地に建てるので3階にしてるのでは?
    階段で行ったり来たり、3階って面倒くさい。
    3階でも結局1階は土石流でグチャグチャになってしまうし。

    +75

    -2

  • 300. 匿名 2020/07/06(月) 15:07:45 

    うちは都内で坂の上の高台

    +4

    -0

  • 301. 匿名 2020/07/06(月) 15:08:32 

    >>59
    水害に強い家!2階リビングなら1階が浸水しても生活できます!
    という広告がアパートに入ってきて絶句したよ。
    1.5m位まで水が来る地域の建売だったかな?

    +27

    -1

  • 302. 匿名 2020/07/06(月) 15:08:53 

    祖父母の家昔は舟吊してあったよ。近所のお寺とかも舟持ってたらしい。今のスーパー堤防でもハラハラドキドキだからシェルター買うと良いと思う

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2020/07/06(月) 15:09:21 

    >>293
    しかも洪水が発生した場合の話だから、60さんの解釈の仕方は違うって言う

    梅雨や大雨で床上浸水だったら、0.5m未満なわけない

    +26

    -1

  • 304. 匿名 2020/07/06(月) 15:09:34 

    >>295
    この匂いというのが独特で、
    体験した人にしか分からないみたいね。

    +23

    -0

  • 305. 匿名 2020/07/06(月) 15:13:07 

    >>72
    買ったの?買ってないの?

    +6

    -0

  • 306. 匿名 2020/07/06(月) 15:13:09 

    「なんで?」一択
    金より命

    +5

    -0

  • 307. 匿名 2020/07/06(月) 15:13:48 

    >>304
    武蔵小杉で話題になったよね、街中がかなり臭いって

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2020/07/06(月) 15:14:20 

    >>1
    浸水って本当大変だよ
    夜疲れ切ってゆっくり寝たいのに夜大雨が降るからって荷造りして毎回毎回避難所行くんだよ?
    小さい子供抱えてさぁ

    命は助かっても家財道具も家電も全て水に浸かったら全部ゴミとして捨てないといけないし、新しく揃えるのも大変だよ

    そこまで考えても川のそばに買うって言い張るならその旦那に全てお前が責任とれって言うわ

    本当にそこまで考えてるとは思えないけどね
    旦那さんニュース見てる?
    今九州大変じゃん見せた方がいいよ

    +102

    -0

  • 309. 匿名 2020/07/06(月) 15:15:22 

    >>1
    もう、祈るしかないと思う。
    保険だって全額出る事はほぼないどころか、修繕費の半分出れば良い方なので、オプションで手厚くしとくのが賢明。(高いけど)
    あと、設計がまだならせめて基礎を高くしてもらう…くらいかな。
    寝室は2階に。
    主お気の毒です。

    +38

    -0

  • 310. 匿名 2020/07/06(月) 15:18:40 

    >>117
    湿気より虫やヘビ

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2020/07/06(月) 15:18:55 

    >>254
    中心部は空洞化してるんだから、中心部に回帰するしかないんじゃないかな

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2020/07/06(月) 15:19:27 

    >>286
    ごめん、私なら絶対止める案件だ。
    川、しかも合流地点から200メートルって、決壊や溢水があったらあっという間に飲まれるよ。
    去年の長野や今年の九州は人事じゃないよ。

    +49

    -0

  • 313. 匿名 2020/07/06(月) 15:19:32 

    >>255

    そこまで怒らなくてもよくない?
    他人から見たら大丈夫かよって思うようなところに家建ててるから分かってんのかなと思って聞いてるんじゃん友達も

    +15

    -5

  • 314. 匿名 2020/07/06(月) 15:20:22 

    浸水って綺麗な水じゃないんだよ?
    浸水するとしばらくは匂いもするし、保険で治せばいっかって思えないよ。

    +20

    -0

  • 315. 匿名 2020/07/06(月) 15:20:43 

    こういう旦那持つと一生苦労するね

    +40

    -0

  • 316. 匿名 2020/07/06(月) 15:21:07 

    >>101
    我が家の近くも同じ感じだった。
    本流の水がいっぱいで、細い支流が本流に合流できなくなって溢れた感じ。

    +16

    -0

  • 317. 匿名 2020/07/06(月) 15:22:57 

    >>12
    貴方はどんなところに住んでいるの?

    +3

    -4

  • 318. 匿名 2020/07/06(月) 15:25:19 

    私も川沿いに買ってしまいました、リスクは承知です。ハザードマップ等確認し、地元民の方の話も聞いた上で決めました。
    川沿いだけど上流に位置し皆下流に流れてく地形、地盤も比較的丈夫な土地です。一度もまだ氾濫したことはありません、これからどうなるかわからないけど。
    周辺も山からかなり離れてるので土石流の心配もありません。
    災害がなければ、景観もよく、目の前に家が建ってないので隣近所と鉢合わせすることもないのがお気に入り。風通りも良いし。

    ですが、もう一度選べるなら川沿いにはしません。
    大雨、台風くるたびに緊張しますから。
    ひたすら運、何事もないよう祈るのみ。

    +29

    -1

  • 319. 匿名 2020/07/06(月) 15:25:21 

    うち大きな川から5〜6キロ離れてるけど今回の熊本の被害見て安心は出来ないなと思ったわ
    10年前と今じゃ全然ちがう

    +26

    -0

  • 320. 匿名 2020/07/06(月) 15:25:25 

    >>126
    既に主は嘆いてるんだけど

    +6

    -1

  • 321. 匿名 2020/07/06(月) 15:25:26 

    >>49
    多分そのレベルの土地は何かあっても守ってもらえそう

    +16

    -1

  • 322. 匿名 2020/07/06(月) 15:26:30 

    >>1
    主、今日テレビ見た?
    橋下前知事の言葉聞いた?
    離れた場所に暮らせばいいんだよ

    +48

    -3

  • 323. 匿名 2020/07/06(月) 15:27:31 

    >>1
    後悔は水に流しましょう

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2020/07/06(月) 15:27:43 

    >>1
    50センチ浸水きたら車が浮きますよ
    あとマンホールの蓋が開いて落ちたら終わります


    避難ルート考えて命だけは助かるようにしたほうがいいとおもいます
    浸水1メートルの津波は「死亡率100%」 危険呼びかける画像に注目: J-CAST ニュース【全文表示】
    浸水1メートルの津波は「死亡率100%」 危険呼びかける画像に注目: J-CAST ニュース【全文表示】www.j-cast.com

    2016年11月22日朝発生した、福島県沖を震源地とする地震に伴う津波に関連して、ツイッター上などで1枚のパネルの画像が注目を集めている。「浸水100センチ(1メートル) 計算上の死亡率100%」「とうてい立てない 漂流物にぶつかる 死亡する確率が高い」30センチ...


    危険!冠水時の避難 溺水トラップが事故を招きます(斎藤秀俊) - 個人 - Yahoo!ニュース
    危険!冠水時の避難 溺水トラップが事故を招きます(斎藤秀俊) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    道路が冠水すると、家の周囲のあらゆるトラップが見えなくなります。側溝、フタのあいたマンホール、田畑などです。いつもは見えているはずですが、冠水すると様々な要因で気付かず、想定外のことではまり溺れます。

    +25

    -0

  • 325. 匿名 2020/07/06(月) 15:28:34 

    >>287
    無事に立っててくれる家があればそれで幸せだよ
    いい土地買えて羨ましいわ

    +6

    -0

  • 326. 匿名 2020/07/06(月) 15:30:55 

    リバーサイドとかオシャレなネーミングに惑わされるんだろうね

    実家が川の近くにあるんだけどドブクサイような
    匂いが気になる

    子供が生まれて実家に泊まりに行くとお散歩中
    くさくて、離れて匂いがより気になった

    住んでみないとわからないよね

    +26

    -0

  • 327. 匿名 2020/07/06(月) 15:31:04 

    うちは川の近くではないけど
    低い土地です。

    駅が近い便利の良い場所って海抜が低いよね。

    +12

    -2

  • 328. 匿名 2020/07/06(月) 15:33:09 

    >>220
    私も思うけど、こころの中で
    あ〜あ…

    +15

    -2

  • 329. 匿名 2020/07/06(月) 15:35:07 

    >>238
    建物は低予算でいいから土地は価格が高くても良い所に、という意味だと思う

    +21

    -0

  • 330. 匿名 2020/07/06(月) 15:36:14 

    >>286
    地域や家屋、保険内容にもよると思いますが、火災、地震、水害、家財、付帯品(エコキュート等)特約10年一括支払いで60万今年支払いしました。地震は5年後にまた数万支払いです。一括にしない場合もっと高くなります。
    これから車がいるということですが、保険料維持費計算してますか?購入はローンでしょうか。メンテナンス費用は安い高い関係なく必要になります。捻出出来ないなら見直した方がいいのでは。

    +18

    -0

  • 331. 匿名 2020/07/06(月) 15:36:59 

    >>255
    納得してるならそんなに怒らなくていいじゃん

    バカじゃないなら川近くに家建てないから。

    +21

    -1

  • 332. 匿名 2020/07/06(月) 15:37:18 

    川の近くではなくても埋め立て地だとか、色々あるよね。もう気にしてたらどこにも住めないやーって思って開き直ってるよ。その時はその時っていうか。予算には限りあるから、安全性も大事だけど私は普段の住みやすさを選んだ。やっぱり家は広い方がいいし。

    +11

    -3

  • 333. 匿名 2020/07/06(月) 15:37:44 

    >>271
    この漢字で今まで被害ある?
    どこか怖そうな名前の地域土砂崩れしたよね、数年前

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2020/07/06(月) 15:37:49 

    >>112
    でも最近こういう場所がどんどん開発されて家が沢山建ってるよね…

    +24

    -0

  • 335. 匿名 2020/07/06(月) 15:38:17 

    >>319
    2年前(だったかな?)岡山の水害の時に
    「祖父の代から住んでるけど水害なんてなかったから家を建てた。けど、ハザードマップでは浸水区域だったので、今となってはハザードマップを信用すべきだった」
    と、インタビューに答えてた人がいたよ。
    昔と今は雨量が違うから、どこに建てても怖いよね。

    +48

    -0

  • 336. 匿名 2020/07/06(月) 15:38:51 

    >>330
    お金持ちならなんとかなるよね
    そうじゃないならやめていおいたほうが無難

    +9

    -0

  • 337. 匿名 2020/07/06(月) 15:39:45 

    >>238
    私は「建物の予算を少しでも下げて少しでもマシな所に、建売でもマシな所に」と言っていましたが、【主人は】「安物はメンテナンスに金がかかる!浸水したら保険で直せばいい!」と。

    という事ではないかと。
    【】内の主語と、意見と地の文を分ける「」が抜けてるからわかり辛いですね。

    +10

    -2

  • 338. 匿名 2020/07/06(月) 15:40:37 

    >>286
    ご主人も熊本のニュース見て思うことあるかもしれませんよ。話し合いは早めに。

    +44

    -0

  • 339. 匿名 2020/07/06(月) 15:41:15 

    保険にもよるだろうけど、家も家具もガッツリ直したり全て買い替える程のお金は出ないよ
    被害がないに越した事はないし、毎年豪雨の度にビクビクするなんて怖すぎ

    +8

    -0

  • 340. 匿名 2020/07/06(月) 15:41:51 

    昔から川の近くは、穢多非人が住む場所。
    お金ある人は絶対に住まない。

    +27

    -9

  • 341. 匿名 2020/07/06(月) 15:42:42 

    >>336
    主の所は余裕なさそう

    +16

    -0

  • 342. 匿名 2020/07/06(月) 15:43:48 

    >>287
    普段の生活では違いがない分、豪邸なのが羨ましくなるよね笑
    しかも水害とかいつ起きるか分からないし、何なら生きてる間は被害受けない可能性もあるから。

    でも今地球規模で自然災害がおかしなことになってるし、値段は高くても安全な土地にしてて正解だったよ。きっと!

    +16

    -0

  • 343. 匿名 2020/07/06(月) 15:45:43 

    >>72
    言葉足らずでごめんなさい。
    大きな川の近く、過去氾濫はない場所の近くに家購入。
    ただ将来怖いので引越しを検討中。以上です。

    +8

    -0

  • 344. 匿名 2020/07/06(月) 15:46:07 

    >>311
    広島城(戦国時代に築城)が、河口近くで水堀めぐらせた平城だから、中心部に行ったとしてもどうだろうか

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2020/07/06(月) 15:48:01 

    >>12
    安全な土地ってなかなか難しいよね。
    川の氾濫もだけど、土砂崩れや液状化、津波も関わってくるから、全てをクリアするところってなかなかない。山と海に囲まれた県なら尚更じゃないかな。

    +69

    -1

  • 346. 匿名 2020/07/06(月) 15:49:05 

    >>240
    横だけど、全員そうだとは言ってないと思う

    +2

    -0

  • 347. 匿名 2020/07/06(月) 15:49:27 

    でも昨今ってドブみたいな川も大氾濫起こしてるから怖いよね。ちっこい川ならそこら辺にあるし、すぐ脇に家建ってるのとかよくあるし。
    どこにいても備えは大事だね。

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2020/07/06(月) 15:50:33 

    >>220
    このコメに対して、せっかくの新居なのに災害のこと言うの無神経とか失礼って意見多いけど、川沿いなら普通に気にすることだし、対策とってるのか心配するのは友人なら当然じゃないの?言い方とかはあるかもしれないけど

    +13

    -12

  • 349. 匿名 2020/07/06(月) 15:50:42 

    妹が本当に小さい河川のそばに住んでるけど、津波の時前にある海(1kmくらい離れている)ばかり警戒してたら横から水が来て驚いたと言ってた。津波の関係で川が氾濫したらしい。

    河口のほうは大雨だけじゃなく、津波の心配もした方がいいよ。

    +23

    -0

  • 350. 匿名 2020/07/06(月) 15:51:00 

    賃貸でもなるべく川から遠い高台選ぶけどね…

    +11

    -0

  • 351. 匿名 2020/07/06(月) 15:51:14 

    >>205
    築地住まいですがすごく住みやすいですよ。
    住居多いですし。
    利便性良い割に食料品も買いやすい。
    中央区はお金あるから街も整備されてるし、災害対策もちゃんとしてくれてる。治安も良いしね。

    +6

    -16

  • 352. 匿名 2020/07/06(月) 15:51:26 

    >>299
    元々工場地帯だったみたいでかなり広い土地を持ってる人が多いみたいで、大きい3階建てで庭や駐車場もちゃんとあるお家が多い。
    中には4階まであるお家もある。
    2階建てもあるけど屋上に出られるようにしてたり、やっぱり水害の対策してるっぽい造りになってるよ。
    あちこちの電柱に「氾濫したらここまで水がきます」って印が付いてるくらいだから家を建てる人はかなり意識してると思う。

    +63

    -1

  • 353. 匿名 2020/07/06(月) 15:52:07 

    >>56
    あーそういうことか!
    私もわからなかったけど56さんの説明で理解できました。ありがとう、

    +36

    -0

  • 354. 匿名 2020/07/06(月) 15:52:43 

    >>321
    隅田川が氾濫したら先に堤防が低い江東区に水が行くしね

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2020/07/06(月) 15:53:27 

    >>335
    開発や伐採で山の保水量も減ってるというよね
    ハザードマップ大事だね

    +19

    -0

  • 356. 匿名 2020/07/06(月) 15:54:54 

    キャンセルが無理なら、損しても売ってしまうのがいいと思う。というか、私ならそうする。ビクビクしながら暮らすストレス考えたら安いもんだ。

    +23

    -1

  • 357. 匿名 2020/07/06(月) 15:56:23 

    >>340
    今は知らない人のほうが多いんじゃないかな。
    私も通勤で通るある区域、バンバン新築が建ってるよ。
    近くの人気の地域名を語って販売されてるけど、同じ町内に解放会館がある。

    +20

    -0

  • 358. 匿名 2020/07/06(月) 15:56:36 

    以前、土手のそばの家を買おうと手付金(70万)払ったけど、キャンセルしました
    だんなが決めてきちゃったんだけど、説得して違うところにした

    ヌシさんもキャンセルできればいいですが…

    +37

    -0

  • 359. 匿名 2020/07/06(月) 15:56:53 

    >>146
    水害が来てここだけ高いかったとかで流れなかったんじゃないの?

    +54

    -0

  • 360. 匿名 2020/07/06(月) 15:58:39 

    >>345
    主はもう仕方ないけど、それでも最低限川沿いは避けるべきだと思うよ
    川沿いって浸水リスクしか考えてない人多いけど、液状化リスク高い、地盤が弱いと、ほんと付随するデメリット多いから

    +40

    -0

  • 361. 匿名 2020/07/06(月) 15:58:59 

    >>25
    今回の熊本の方も「堤防が高いから大丈夫だ」と安心してたら二階まで浸水…堤防が高いのは過去の経験からだと思います。安心してはいけません。

    +85

    -0

  • 362. 匿名 2020/07/06(月) 16:01:11 

    住んでから気付いたんだけど中古で買った家が川の近くだった。

    堤防が高くてほぼ干からびてるみたいな川でハザードマップではギリギリ浸水しない地域だけど、こればかりは分からないね。
    土嚢袋は準備してるけど二世帯3階建てだから危なくなったら2階3階に避難か早めに避難所に行くしかないと思ってる。

    主さんの買った土地の川がどれくらいの規模の川か分からないけど1階は駐車場で2階を住居にするとか建物で被害を最小限に抑えられる様にするしかないと思う。

    +6

    -0

  • 363. 匿名 2020/07/06(月) 16:02:24 

    >>313
    >>331

    で、それで

    『えー!そうなんだ!いまきづいたよ!どうしよう!』っていったら

    あなたたち、お友達に安全なところに新築たてなおしてあげれるならいってもいいんじゃない?

    ひがみ根性やめて

    +0

    -15

  • 364. 匿名 2020/07/06(月) 16:03:20 

    >>20
    それを言ったら九州が大変なこの時期にこのトピを申請した人がおかしいわ。
    何を言って欲しいかわからん。

    +161

    -11

  • 365. 匿名 2020/07/06(月) 16:05:25 

    >>348

    正論なら無神経な発言してもいいわけじゃないよ

    家かえないひときえて

    +2

    -13

  • 366. 匿名 2020/07/06(月) 16:08:34 

    >>363
    川近くの家にひがまないよ

    +28

    -1

  • 367. 匿名 2020/07/06(月) 16:10:53 

    >>365
    さっきから何?
    普通なら安全な土地に家建てた人がコメントしてるんだと思うんだけど。
    危ない場所にしか買えなかったあなたが八つ当たりしてるだけじゃないの

    +14

    -2

  • 368. 匿名 2020/07/06(月) 16:11:12 

    >>351
    中央区の洪水ハザードマップ見ました?
    築地、ほぼ全域色付いてますよ。

    +27

    -0

  • 369. 匿名 2020/07/06(月) 16:12:55 

    >>203
    それが武蔵小杉じゃないっけ?

    +25

    -1

  • 370. 匿名 2020/07/06(月) 16:12:55 

    >>203
    それが武蔵小杉じゃないっけ?

    +12

    -0

  • 371. 匿名 2020/07/06(月) 16:14:00 

    >>359
    >>146 です。そういうことだったんですね!ネタ画像かと思ってしまいました。すみません😅

    +7

    -6

  • 372. 匿名 2020/07/06(月) 16:15:13 

    >>366
    >>367

    アパート暮らしなんでしょ?(*^^*)(*^^*)

    +1

    -13

  • 373. 匿名 2020/07/06(月) 16:15:33 

    子供の頃住んでた家が川の近くではないけど土地が低い場所で大雨の度に家の前の道路が浸水して、ひどい時は床下まで浸水していた。その後高台に引越し私も結婚して家を出たけど、川の近くだけでなく水の心配がある土地には絶対に住まないと決めている。

    +8

    -0

  • 374. 匿名 2020/07/06(月) 16:15:55 

    >>266
    安全な場所って由緒正しい神社仏閣があって地域の繋がりが濃いよね

    +8

    -3

  • 375. 匿名 2020/07/06(月) 16:17:50 

    >>90ですが、そういえば最近はもう持ってない家が多いですが各家にボートがありました
    いざというときのためにあってもいいと思いますが田舎ならではの備えかもしれません

    +10

    -0

  • 376. 匿名 2020/07/06(月) 16:17:54 

    多摩川近くに住んでます。

    マンションですが 台風の時はハラハラします

    +9

    -0

  • 377. 匿名 2020/07/06(月) 16:18:54 

    近くの一級河川のそばに新しい新興住宅地が
    出来て続々と家が建ってるけど本当に怖い。
    元からある住宅地より10m近く下がってるし
    堤防の内側って言ってもいいくらいの場所。

    法律的には問題では無いんだろうけど
    すり鉢の底みたいな所に家を建てる人の
    気持ちが分からない。

    +32

    -0

  • 378. 匿名 2020/07/06(月) 16:19:16 

    >>338
    今日話すと説得力ありそう

    +20

    -0

  • 379. 匿名 2020/07/06(月) 16:25:03 

    >>12
    全員が住めるほどの安全な土地がなくない?

    +36

    -0

  • 380. 匿名 2020/07/06(月) 16:27:13 

    >>201
    毎回同じ場所から氾濫するんだよね。
    実家も川の目の前で氾濫した事は一度もないけどその川の少し下流で何度も氾濫してて通常時から土嚢が積んである。
    土地が低いのか流れを変えたのか。

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2020/07/06(月) 16:30:43 

    >>378
    バカ夫で「それでもうちは大丈夫だ。」と言わないことを願うよ。

    +19

    -0

  • 382. 匿名 2020/07/06(月) 16:42:12 

    >>351
    住みやすいとは別の話じゃないかな?
    築地は大正時代にも浸水してるし、水害面ではデメリットのある土地だと思う。

    +14

    -0

  • 383. 匿名 2020/07/06(月) 16:42:14 

    >>351
    何もなければ良いけど、有事の時は大変そう。晴海、台場あたりも。

    +17

    -0

  • 384. 匿名 2020/07/06(月) 16:43:04 

    >>25
    そうだよね
    なんだかんだで川や海の近くだろうが、山の近くだろうが沢山人は住んでるし、住んでる人は大丈夫だろーって思って買ってるんだから、好きにしたらいいんじゃないかな?としか言えないわ

    +36

    -1

  • 385. 匿名 2020/07/06(月) 16:43:24 

    うちも川の近くだけど川岸まで高さもある上、河川敷が両側に本流の3倍以上の広さがあるから大雨で増水しても全く心配していない
    実際過去最高の大雨が降ったときも増水はしても河川敷まで届くほどでもなかった
    堤防も高く水が溢れることはないし、低い場所で決壊したとしても家は道路より高めに作ってあるから大丈夫そうだよ

    +0

    -2

  • 386. 匿名 2020/07/06(月) 16:43:32 

    後の祭り

    +2

    -1

  • 387. 匿名 2020/07/06(月) 16:44:15 

    >>374
    でも、古くからの場所といっても安全とは限らないよね
    水上輸送の宿場町や漁業のまちだと利便性重視で水に近いし、お城や砦がある城下町でもお城は山を背負ってたり川の合流部に築城されてたりする場合もあるから、なんともいえない難しい

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2020/07/06(月) 16:46:02 

    ぼくドザえもんにならないように、エアーベッドで寝るべき

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2020/07/06(月) 16:47:15 

    川が目の前のアパートに住んでたけど、いつ起こるかわからない災害より虫が嫌だった。
    蚊が網戸に無数に張り付いてたり、雨の日はナメクジが玄関前に大量にいた。
    網戸の蚊は指で弾いて飛ばすのが日課でナメクジは週一回の管理会社の清掃が来るまで放置してた。
    耐えられなくて一年待たずに引っ越ししたけど…

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2020/07/06(月) 16:47:27 

    ヘーベルハウスで家を建てたならワンチャン。
    鬼怒川の氾濫の時にヘーベルハウスだけ流されなかったよね。
    川の近くに土地を買ってしまった

    +23

    -7

  • 391. 匿名 2020/07/06(月) 16:51:25 

    >>286
    川の合流地点から200mか…考え直した方が良いかも。氾濫したら一瞬で飲みこまれる。
    保険だって正直全てをカバーしきれないよ。それに近年の雨の降り方は尋常じゃないもん。
    すぐにでも家を建てなきゃいけない理由がないなら、もう少し探してみては?

    +41

    -0

  • 392. 匿名 2020/07/06(月) 16:52:15 

    >>1
    保険って100%でるの?

    +10

    -2

  • 393. 匿名 2020/07/06(月) 16:53:32 

    >>348
    お金出してるわけじゃないのにわざわざ言う?

    +6

    -2

  • 394. 匿名 2020/07/06(月) 16:53:57 

    ほんと、今更なんだけだなぜに契約する前にガルちゃんに相談せずに契約後にするんだよー!!!!
    主さん、良い人そうなだけに残念です。。

    +13

    -0

  • 395. 匿名 2020/07/06(月) 16:54:52 

    >>390
    これね!覚えてる!
    当時ネットで少し話題になったよね。ステマとかじゃなくてガチのやつだから普通にニュースとかでも見たよ。

    あの白い家だけなんで流されてないのか不思議だった。

    +23

    -1

  • 396. 匿名 2020/07/06(月) 16:56:31 

    高さ上げて建築しよう。
    川の近くでも、川幅が狭くなってて氾濫しやすい場所や、対岸の方が堤防が低かったり、リスクに差があるから、色々調べて対策もして、気持ちが晴れるといいな。

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2020/07/06(月) 17:00:13 

    >>333
    津波で被害あった所で、女川、釜石とかある。

    +10

    -0

  • 398. 匿名 2020/07/06(月) 17:03:21 

    >>396
    うん、今からできることだと被害を最小限にするためにも嵩上げしかないとおもいます。

    +4

    -0

  • 399. 匿名 2020/07/06(月) 17:04:10 

    >>34
    被害を半分に抑えるために、どちから片方の堤防が低くなってるんだよね。
    同じ川沿いでも、値段が違うなら安い側は堤防が低い側って聞いたことある。

    +40

    -0

  • 400. 匿名 2020/07/06(月) 17:04:45 

    >>385
    うちの地元、河川敷が広くて流れの30倍くらいあるけど、上流の豪雨で信じられないほど増水して洪水になったよ。
    岐阜の平野部です。

    +7

    -0

  • 401. 匿名 2020/07/06(月) 17:05:09 

    >>387
    神社も元々荒ぶる神(災害)を祀ってたとこに町が出来てたりするしね

    +15

    -0

  • 402. 匿名 2020/07/06(月) 17:07:43 

    新浦安とかどうなんだろうね・・・
    綺麗な街で子育てに良さそうだと思うんだけどせめてマンションとかなのかな?

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2020/07/06(月) 17:08:04 

    多摩川近くに住んでます

    以前、多摩川でホームレスが火をおこして

    火事になった事何回もあります

    後、台風で逃げ遅れたホームレスがレスキュー隊に

    助けられてました

    +5

    -0

  • 404. 匿名 2020/07/06(月) 17:08:40 

    >>333
    野毛。
    世田谷区です。
    昨年多摩川が堤防を越えてしまってて浸水しました。

    +19

    -1

  • 405. 匿名 2020/07/06(月) 17:09:10 

    川の前ではないけど海抜2mしかないから家の高さを高くしてあるよ。玄関までかなり段があって不便だけど。。
    集中豪雨の時それがなかったら浸水してたかも。

    +6

    -0

  • 406. 匿名 2020/07/06(月) 17:13:37 

    >>402

    東日本大震災で液状化が凄かったところってイメージ

    +29

    -0

  • 407. 匿名 2020/07/06(月) 17:14:30 

    以前海抜0.5mの所に住んでいた。
    東海豪雨で床上15cmぐらい溜まって懲りた。
    現在は同じ市内だけど海抜48m、川の方向違う
    RC造で基礎にあたるところが1000mm、床150mmの高床設計にしました。
    杭も結構打ったのでまあ大丈夫

    +4

    -0

  • 408. 匿名 2020/07/06(月) 17:14:57 

    今大雨被害のニュースやってるけど、垂水て地域はいかにも水害のありそうな名前だなと思った

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2020/07/06(月) 17:15:13 

    >>365

    イエカエナイナラキエテw

    +4

    -2

  • 410. 匿名 2020/07/06(月) 17:17:17 

    >>402
    千葉県民だけどオススメしない
    そこにマンション買った人後悔してたよ
    まぁ埋立地は私は避けるかな

    +19

    -0

  • 411. 匿名 2020/07/06(月) 17:17:21 

    >>32
    それだね
    車庫も鉄骨で頑丈に作っておくとか

    +113

    -0

  • 412. 匿名 2020/07/06(月) 17:17:32 

    >>406
    やっぱりそのイメージですよね。苦笑
    千葉ならどこが住むのに良いんだろ…

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2020/07/06(月) 17:19:18 

    >>390
    PRC造だから杭を打って固定しているから流れないの
    木造なら上に乗せているだけ…
    基礎に固定している家も増えたけど
    GLから-30㎝程度のベタ基礎なら基礎ごと流される場合もある。

    RC造や重量鉄骨造も杭を打ってる。
    じゃないと重いから沈んで傾くよ(笑)

    ヘーベルハウスじゃなくても…杭を打って固定していれば流れない

    +12

    -0

  • 414. 匿名 2020/07/06(月) 17:20:36 

    >>392
    でません

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2020/07/06(月) 17:23:23 

    >>271
    鮎沢とか池袋?

    +5

    -0

  • 416. 匿名 2020/07/06(月) 17:23:50 

    基礎上げて3階建てとかにする

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2020/07/06(月) 17:24:27 

    どのくらいが近いっていう距離なの?
    うちは1.5キロくらい離れてる
    家から川はまったく見えない、
    海抜は35メートル

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2020/07/06(月) 17:24:36 

    本来誰も住まなくて空いてる土地を開発して高級住宅地みたいに売る風潮。ウォーターフロント笑

    +16

    -1

  • 419. 匿名 2020/07/06(月) 17:25:58 

    >>412
    千葉って全体的に海抜が低いんだよ
    私は川は近くだけど高台に住んでる
    高台なら大丈夫じゃないかな

    +17

    -0

  • 420. 匿名 2020/07/06(月) 17:27:45 

    >>413
    PRCは壁と壁のすき間があるから思いっきり水は入ってくるだろうね。
    鉄筋コンクリートのパネル同士を接着剤&ゴムでつないでいるだけ
    現場打ちの一体成型じゃないから…品質は安定するけど
    パネル同士の一体感はないから…

    上記は、プレキャストコンクリートでプレストレストコンクリートは別の物だからね
    高品質マンションなどのPRCはコンクリートにあらかじめストレスを与える方式

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2020/07/06(月) 17:28:22 

    マンホールが怖いよね

    +10

    -0

  • 422. 匿名 2020/07/06(月) 17:30:56 

    私も川の近くに住んでます。
    自分で決めた土地じゃないので仕方ないですが、毎年梅雨〜台風の時期は怖いです。
    水害が起きたときのために2階に水や食料、避難グッズを置いています。
    心配なのは氾濫しそうになったときにどこに避難すればいいのかです。
    ちなみに岐阜住みなのですが、ハザードマップ見ると氾濫する川によっては市内ほぼ全域が浸水するので近くの避難所は避難出来ないところばかりです。
    橋を渡っての避難も怖いし、高い建物もあまり無いし、実家や兄弟の家もことごとく川の側。
    しかも離れに住む義両親は高齢で歩けないし小さい子供もいて素早く避難も難しい…

    +9

    -1

  • 423. 匿名 2020/07/06(月) 17:34:00 

    >>1
    保険払うくらいなら、そのお金でもっと高い土地買いなよ。
    安物買いの銭失いとはまさにこの事。

    +74

    -0

  • 424. 匿名 2020/07/06(月) 17:34:13 

    住んでる地域の川沿いにある家は基礎が1Mくらい高くしてあるんだけど、正直それでも大災害級きたら危ういなって思うよ。
    昔は毎年氾濫してた川で川幅広げて貯水池も作ってそれ以来30年は被害ないけど、去年の大型台風の時ギリギリで避難勧告でた。
    知らないで他所から来た人達なのかなって思ってる。
    車は水没確定だし。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2020/07/06(月) 17:37:06 

    去年の豪雨で身内が住んでたアパートが床上浸水したけど引っ越したよ。
    家具家電全部駄目になったし後片付けも凄い大変。
    いくら掃除しても臭いも泥も消えない。
    1kのアパートでも疲弊するレベルだから、いくら保険で直すっと言っても一軒家は本当に大変だと思う。
    身内はたまたま仕事で不在だったから無事だったけど、他の人は車も駄目になってた。

    +16

    -0

  • 426. 匿名 2020/07/06(月) 17:37:24 

    川沿い海沿い埋め立て地盤の緩い高台や元田んぼの分譲地などは基本買わない方がいいよ。

    と言ってもお金のない若い夫婦が買っちゃうんだよねー

    金持ちはだいたい地盤の強固な高台に住んでますよ。

    +16

    -0

  • 427. 匿名 2020/07/06(月) 17:37:26 

    桜を見たくて川沿いのアパートに結婚と同時に入りました。
    家はどうなってもいいから貴重品だけ持って逃げる。子供が出来たらすぐハザードマップで安全な土地に引っ越す予定です。

    +7

    -0

  • 428. 匿名 2020/07/06(月) 17:37:28 

    >>15
    武蔵小杉のタワマンの件もあるし
    今はエレベーターで他人と密になるのイヤだから
    マンションもね…

    朝晩の忙しい時間帯には絶対乗り合うだろうし

    +41

    -2

  • 429. 匿名 2020/07/06(月) 17:37:53 

    >>7
    ちょっと話ずれるけど、利便性もいいのにそこだけ土地が安い場所はBやZが多い地域だってがるちゃんで知った。
    他県から来たりしたらわからないよね
    水害もイヤだけどそっちもイヤだな

    +117

    -4

  • 430. 匿名 2020/07/06(月) 17:41:13 

    高床式にすればいいんじゃない?

    +0

    -1

  • 431. 匿名 2020/07/06(月) 17:42:09 

    >>358
    70万で子々孫々の命を守ったのだよ。安い安い。
    水害きてごらんよ、70万ぽっちじゃ家電もろくに買い換えれないよ。

    +29

    -0

  • 432. 匿名 2020/07/06(月) 17:44:58 

    >>40
    先祖代々受け継がれた土地に住んでる人だっているだろうし
    簡単に引っ越せないわ

    +63

    -3

  • 433. 匿名 2020/07/06(月) 17:45:22 

    >>32
    それは震災に弱いよ
    阪神淡路大震災で証明されてる

    +70

    -1

  • 434. 匿名 2020/07/06(月) 17:45:52 

    >>371
    確かセルビアにある家というか、地元の子供たちが遊びで川の真ん中に作った建物ですよ

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2020/07/06(月) 17:45:56 

    >>429
    BやZって何?

    +19

    -4

  • 436. 匿名 2020/07/06(月) 17:46:22 

    >>432
    まあ、大体こういうこと言ってて災害に遇うのよね

    +20

    -0

  • 437. 匿名 2020/07/06(月) 17:48:21 

    一階に寝室を作って二階リビング
    家電は二階に集まるし大雨って時は二階で寝ればいいんだよ

    +4

    -0

  • 438. 匿名 2020/07/06(月) 17:48:31 

    >>7
    安さをカバーする家を建てようと思ったら、
    土地買うより金かかるよね
    最近異常気象だし、、

    +58

    -0

  • 439. 匿名 2020/07/06(月) 17:48:58 

    川でも海でも水害のニュースを見る度に当事者じゃなくても滅入るよ
    西日本豪雨の被害に遭った人がみんな鬱みたいになってるって言ってた

    +25

    -0

  • 440. 匿名 2020/07/06(月) 17:49:51 

    >>364
    思った!ワザとだよね

    +32

    -7

  • 441. 匿名 2020/07/06(月) 17:50:00 

    >>417
    ハザードマップで確認するのがいいと思う

    +3

    -0

  • 442. 匿名 2020/07/06(月) 17:50:02 

    >>1
    保険会社によっては床下浸水では程度によって保険が下りない場合もあるみたいですよ。
    あまり保険をあてにしないほうが良いと思います。

    +41

    -0

  • 443. 匿名 2020/07/06(月) 17:51:14 

    >>442
    そうそう住むのに支障ないってね、、、

    +7

    -0

  • 444. 匿名 2020/07/06(月) 17:52:49 

    ダンナが単身赴任してる海近くの地域は、逃げる方向、海抜、等街のあちこちに標識が掛かってる。
    地震に備えてのものらしいけど街や市としての覚悟がわかる。

    +11

    -0

  • 445. 匿名 2020/07/06(月) 17:53:32 

    去年だったかな、家ごと流されてその家が道を塞いで問題になってたよね
    築浅で家の中も住めるくらいに綺麗なままで、でも壊すしかなかったんだよ
    なんか切なかった

    +8

    -1

  • 446. 匿名 2020/07/06(月) 17:55:39 

    >>3
    誤字だらけ。落ち着いて

    +149

    -0

  • 447. 匿名 2020/07/06(月) 17:58:10 

    >>432
    代々受け継がれた土地がそんな災害に弱いところなら意固地になって継がなくても。命の方が大事だよ

    +42

    -1

  • 448. 匿名 2020/07/06(月) 17:59:15 

    >>363
    命の危険ある新居のどこを僻めと…

    賃貸だろって言ってくるだろうけど、うちは自分の身と子供への相続を考えて安全で利便性の良い場所に建てたので僻みではないです。

    +17

    -0

  • 449. 匿名 2020/07/06(月) 17:59:28 

    >>2
    うまい

    +103

    -2

  • 450. 匿名 2020/07/06(月) 18:01:07 

    >>447
    川沿いの大地主みたいなおうちがあるけど平家だよ
    昔、水死体が沢山流れ着いてそのお宅の敷地内に慰霊碑があるから墓守みたいな状況みたい
    そういうお宅も田舎の方にはある

    +6

    -4

  • 451. 匿名 2020/07/06(月) 18:01:11 

    >>440
    わざとというか、ニュースを見て心配になってトピ立てたんだと思うけど
    上物を工夫すれば大丈夫だと言って欲しいのか、土地を手放したいと夫に伝える決意をしたいのか、それはわからないけど

    +61

    -0

  • 452. 匿名 2020/07/06(月) 18:02:47 

    >>450
    それを自分の子供たちに受け継ぐのも酷な事だね

    +21

    -1

  • 453. 匿名 2020/07/06(月) 18:04:02 

    何処にいても地震や土砂崩れや竜巻きや巨大台風や隕石の危険はあるよね😓

    +8

    -4

  • 454. 匿名 2020/07/06(月) 18:04:26 

    >>433
    震災と水害を防災できる家って
    お金かかるのよね
    でもどんなにいい土地に住んでても災害に遭う可能性はある
    ここで主さんを馬鹿にしてる人のお宅も明日災害や火事に巻き込まれる可能性もあるし
    絶対に安全な場所なんてない

    +101

    -6

  • 455. 匿名 2020/07/06(月) 18:05:17 

    >>439
    東日本震災のときにもそれを取り上げていたよ
    という私も(祖先が東北出身のこともあって)落ち込んで泣いていました

    +16

    -0

  • 456. 匿名 2020/07/06(月) 18:05:21 

    建物は災害に合わなくてもいずれ価値がなくなる
    でも土地の価値の下がらないところを買えば財産になるよ
    安全面でもそういう意味でも土地はちゃんと考えて買った方がいいと思う

    +11

    -0

  • 457. 匿名 2020/07/06(月) 18:05:35 

    友達の実家は海沿いで、海面上昇?の影響で遠くない未来住めなくなるらしい。
    山沿いなら土砂崩れも怖いし、火山噴火、都心は大きな地震が来る
    買ってしまったなら、その環境でベストな対策をしていけば良いんじゃないかな、もうねしょうがないよ、災害大国だからさ

    +6

    -0

  • 458. 匿名 2020/07/06(月) 18:05:40 

    >>435
    部落?

    +14

    -0

  • 459. 匿名 2020/07/06(月) 18:06:23 

    荒川とか氾濫したらどうなるんだろう。

    +5

    -0

  • 460. 匿名 2020/07/06(月) 18:06:32 

    >>452
    お嫁さんが来たけどお姑さんとあまり合わないから揉めてる
    確かに古い考えだとは思う
    若い人たちは3階建とか建てたかったんじゃないかな

    +4

    -0

  • 461. 匿名 2020/07/06(月) 18:06:39 

    >>453
    隕石!
    おいおい、大丈夫?落ち込んでない?

    +5

    -0

  • 462. 匿名 2020/07/06(月) 18:06:44 

    >>422

    高齢者とお子さんがいるなら、役所からの連絡をまたずに自分で判断して、余裕をもって(前日からなど)早めに避難した方がいいと思います。浸水予想地域が広い場合、隣市のホテルなどへ避難してもいいかもしれません。東京の下町は隣県への避難を呼びかけているので参考になります。

    +7

    -0

  • 463. 匿名 2020/07/06(月) 18:08:15 

    今熊本で避難してる方や家や家族をなくした方達はやるせないと思う
    ああすれば、こうすればって完璧に予防したつもりでも災害や天災はいつ起こるかわからない

    +20

    -0

  • 464. 匿名 2020/07/06(月) 18:08:26 

    >>301
    そんな子供騙しみたいのではなく、窓の外が水族館の水槽みたいになってても室内には水が入ってきてなかった。

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2020/07/06(月) 18:10:44 

    毎年毎年雨による災害が起こるね
    本当に他人事じゃなくなってる

    +14

    -0

  • 466. 匿名 2020/07/06(月) 18:10:59 

    >>2
    哲学を感じる。この2は有能。

    +98

    -4

  • 467. 匿名 2020/07/06(月) 18:11:12 

    >>348
    言い方によっては傷つくからね
    心配してるフリして馬鹿にする人も世の中にはいるし

    +6

    -0

  • 468. 匿名 2020/07/06(月) 18:11:55 

    昨年の大風で多摩川は氾濫しましたが
    鶴見川や荒川はなんとか耐えました
    鶴見川は昔よく氾濫していましたが
    巨大な遊水池を作った事により氾濫がなくなりラグビーワールドカップの日本戦も当日行われました
    東京も巨大な貯水施設をつくってあります
    同じ川沿いでも設備投資の違いに驚きました

    +19

    -1

  • 469. 匿名 2020/07/06(月) 18:12:30 

    >>464
    想像してみたけど、めっちゃ怖い
    実際は泥水で外見えないだろうから

    +14

    -0

  • 470. 匿名 2020/07/06(月) 18:13:02 

    >>298
    うちの海岸平地済みの祖母は、90すぎでボケるまで近くを散歩できた。
    急坂住みの祖母は、少し足を悪くしてから15年ほど家からほぼ出られません。
    老後って長いですよね。

    +13

    -0

  • 471. 匿名 2020/07/06(月) 18:14:00 

    >>465
    専門家が「50年に一度の災害と言われてても実際に毎年のように豪雨があるから表現を変えた方がいい」と言ってた
    「50年に一度と言われると来年は来ないんだ…と人間は油断するから」と

    +35

    -0

  • 472. 匿名 2020/07/06(月) 18:14:01 

    >>468
    多摩川は景観が崩れるって堤防建設を反対してたんだからどうしようもない
    よく氾濫してるのに

    +24

    -0

  • 473. 匿名 2020/07/06(月) 18:14:35 

    >>453
    土砂崩れはどこでもじゃないかな

    +6

    -0

  • 474. 匿名 2020/07/06(月) 18:15:05 

    >>1
    40年に一回の水害とかにはやられちゃうかもね。
    床下浸水は諦めるしかないかも。
    川の近くでも下水への吸い込みが多いところなら何とかなるかもね。

    うちは川近いけど、大丈夫な側で、そこそこ土地は高かったわ。

    保険関係がこれからなら、水害はつけておけば?

    +13

    -0

  • 475. 匿名 2020/07/06(月) 18:17:22 

    >>470
    老後住む家の周辺の環境って大事だよね
    車椅子で出てかけるにしても坂の上に家があったら、億劫になるだろうし

    +20

    -0

  • 476. 匿名 2020/07/06(月) 18:17:25 

    >>4
    それプラス低地とか土砂災害警戒区域とかだと詰んでるね。
    うちの近く(都内まで小一時間)の駅前が新興住宅地として最近開発されてるけど、そもそも鉄道って低地を走るものだから駅近=低地になるし、そのエリアは海まで2キロ、浸水や液状化や高潮リスクあり、地盤も軟弱で揺れ易いし川も田んぼもある(というか元々田んぼ)から絶対やばい。
    にもかかわらず駅前なのに安いとわざわざ他県から引っ越してくる人多くて何で買うのか不思議。地元の人はDQNしか買ってないけど。

    +64

    -1

  • 477. 匿名 2020/07/06(月) 18:18:20 

    >>472
    景観て
    命より見た目ってこと…?すごいなぁ美意識が

    +9

    -1

  • 478. 匿名 2020/07/06(月) 18:19:12 

    二階に逃げればいいとか言ってるけども、一階が浸かれば家が腐りますよ。臭っさいヘドロと格闘していくら綺麗にしたとて臭いよ。
    で、また1000万2000万かけてリフォームして住むぐらいだったら最初から高い土地買えっての。

    ハザードマップ無視して安い土地なんか買うなんて理解不能だわ。

    +28

    -2

  • 479. 匿名 2020/07/06(月) 18:20:02 

    >>468
    徳川家康が江戸の街並みを整備する際真っ先に治水から取り組んだという話を思い出した

    +21

    -0

  • 480. 匿名 2020/07/06(月) 18:22:09 

    水害のニュース見てるとなんで家具を2階に運んでおかないのかとか畳を上げたりしないんだろうかって思ってたんだけど、やってる人はちゃんとやってるんだよね
    被害をなるべく少なくしようという努力をさ
    テレビは取り上げないけど

    +8

    -0

  • 481. 匿名 2020/07/06(月) 18:27:12 

    >>468

    荒川はなんとか耐えたんじゃなくて、上流の埼玉で決壊したり浸水したりしたからでしょう。埼玉で被害が大きかった場所は堤防がわざと低く作られていて遊水地の役割を果たすように考えられていたと聞きました。人口の少ない埼玉の田園地帯が、人口の多い東京のために犠牲になったんです。

    +39

    -2

  • 482. 匿名 2020/07/06(月) 18:28:59 

    家を買う時に本当に悩んだ。
    駅から遠いし高台。すごく不便で、買ってからしばらくは土地選び失敗したかな…と思っていたけれど最近の自然災害を見ていると、これで良かったと思えるようになった。ただ、高台だから土砂災害は心配。

    +24

    -1

  • 483. 匿名 2020/07/06(月) 18:29:13 

    主夫婦はお金に関してもだけど知識なさすぎない?もっとしっかり自分でも勉強した方がいいよ。ローンも返済厳しいくらい借りてしまいそうな感じがする。借りれる額と返せる額違うからね……

    +22

    -1

  • 484. 匿名 2020/07/06(月) 18:31:49 

    陸屋根にして屋根に出れる動線確保しておくとか?

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2020/07/06(月) 18:31:51 

    >>481
    それ言われてたね。春日部の地下神殿みたいな水を貯める施設も東京の被害を防ぐ為だしね。

    +23

    -0

  • 486. 匿名 2020/07/06(月) 18:38:43 

    うちも裏に川あるけど家がある土地の方がはるかに高いから溢れない。むしろ用水路近くの家の方が水が溢れて道路がびしょびしょになってる。
    ただもし溢れた時は周り一体アウトだろうなと思ってる。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2020/07/06(月) 18:42:30 

    マンションだっていざ災害きたら停電してエレベーター止まるやん?あれがめっちゃ嫌。
    ずぇったいマンションは嫌!

    +12

    -3

  • 488. 匿名 2020/07/06(月) 18:43:28 

    >>227

    災害起きてもっと支援しろって叫ばないでね

    +23

    -0

  • 489. 匿名 2020/07/06(月) 18:43:54 

    住んでる地域の過去の水害時の雨量を把握しておくといい
    天気予報をまめに確認し、予報が雨の日は予想雨量もチェックする
    予想雨量が水害時並みなら避難する準備をしておく

    +6

    -0

  • 490. 匿名 2020/07/06(月) 18:51:28 

    >>435
    ぶらく、ざいにち

    +44

    -0

  • 491. 匿名 2020/07/06(月) 18:57:38 

    安いだけの理由で川の近くを買うとか正気の沙汰じゃない。
    大袈裟に言えば命の安心と引き換えに安さを選んだわけだよね。

    対策としたら警報出たらすぐに避難する、家財道具はあまり増やさないってことくらいしかなくない?

    +8

    -0

  • 492. 匿名 2020/07/06(月) 19:02:02 

    >>173
    高齢になってからの3階建てで2階3階住居も相当しんどいしね

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2020/07/06(月) 19:10:18 

    梅雨や台風のときは
    より気を引き締めて、
    避難グッズ等の準備をして
    時期が過ぎれば川沿い散歩したり
    春には桜も見れるでしょう?
    どこに住んでも地震がきたり
    色々あるんだから
    楽しみながら過ごしてくださいね!

    +6

    -1

  • 494. 匿名 2020/07/06(月) 19:17:26 

    >>454
    震災はどこに住んでいても避けられないけど、水害は避けられる可能性が高いんじゃない?
    色んな状況で川のそばにしか住めないなら仕方ないけど、主さんは安いからって理由でしょ?
    都内だって海からも川からも離れてる地域なんていくらでもあるよ。

    +33

    -0

  • 495. 匿名 2020/07/06(月) 19:18:05 

    >>1
    地域にもよりますが、他にもいい場所ありそうならそこはキャンセルできないんですか?
    保険で直せばいいってそんな簡単なことじゃないですよ。リスクが多すぎます。
    最低でも過去に水害があったか調べましたか?
    もし水害のある地域なら、命の心配、避難場所があるのかどうか、何分くらいでいけるのかと老後も自力でいけるのか、浸水した場合は家財道具一式再購入、片付けと処分代、基礎は濡れててもやり直してもらえないので腐る可能性も…、そもそも保険の審査も地震の影響で厳しくなっていると聞きます

    +31

    -0

  • 496. 匿名 2020/07/06(月) 19:19:15 

    >>429
    義母が離婚後お金がなくてようやく見つけた家賃が安いアパート
    仲介業者の人に借りたいと言ったら出身地を聞かれて
    アチラの方でないと住めないと断られたそうです

    +80

    -0

  • 497. 匿名 2020/07/06(月) 19:19:48 

    >>70浸水するって下水の水も家の中にだよ。
    家具や食器、服、洗って使える?


    +7

    -0

  • 498. 匿名 2020/07/06(月) 19:21:16 

    >>492お年寄りの家は
    二階はほとんど使わず、物置代わりになってるご家庭多いよ
    二階や三階が有れば足さえ動けば避難できるから良いんじゃないかな

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2020/07/06(月) 19:31:43 

    昔はそういう水害などの理由で避けられていた所に今はどんどん宅地開発が進んでいって、多くの家が建てられた。中には余程誰が見ても危険を感じる場所以外安ければいいだろうと特に昔のことなんて調べない人達もいたかもしれない。土地選びは本当に大事だと痛感した。

    テレビで水害のニュースを見て、新築したばかりの家もたくさん有るんだろうなと辛くなった。

    +17

    -0

  • 500. 匿名 2020/07/06(月) 19:41:22 

    >>400
    長良川や木曽川の上流域は雨も多く周りは土地も低いから大変そうですね
    過去も浸水被害よく有りましたし

    うちはハザードマップも全く大丈夫だし、水源域はわりと近くなので上流域で雨降っても本当に増水しないんです
    ご心配ありがとう

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード