-
1. 匿名 2020/07/03(金) 10:57:57
知名度ナンバーワンの織田信長!
皆で語りましょう+22
-1
-
2. 匿名 2020/07/03(金) 10:58:44
人間50年+16
-2
-
3. 匿名 2020/07/03(金) 10:59:14
第六天魔王+17
-0
-
4. 匿名 2020/07/03(金) 10:59:43
是非もなし!+15
-0
-
5. 匿名 2020/07/03(金) 11:00:19
ドラマとかだと演じる俳優さんが気になる+49
-0
-
6. 匿名 2020/07/03(金) 11:00:35
仕事出来ない譜代の家来切り捨てたところ好き+8
-2
-
7. 匿名 2020/07/03(金) 11:00:42
この人、商売人としても有能な方よね+33
-0
-
8. 匿名 2020/07/03(金) 11:00:47
エゴサ中+34
-1
-
9. 匿名 2020/07/03(金) 11:01:15
赤ちゃんの頃から癇癪が激しくて乳母の乳首を噛み切ったというのは実話なのかな?
子供の頃学習マンガで読んで、強烈すぎて未だに忘れられないエピソードです。+27
-5
-
10. 匿名 2020/07/03(金) 11:01:18
思ったより怖い人間でもなかったのかなぁと最近思いました。
まぁ敵には怖いだろうけど、あの時代なのに女性に対等で優しい気がする。+39
-0
-
11. 匿名 2020/07/03(金) 11:01:28
糖尿病だったと何かで見た+1
-2
-
12. 匿名 2020/07/03(金) 11:01:50
泣かぬなら
泣かせてみよう
ホトトギス
織田信長+5
-10
-
13. 匿名 2020/07/03(金) 11:03:14
あの時代は怖い人だらけだよ
まーこの人はとくに怖いのかもしれないけれど+21
-1
-
14. 匿名 2020/07/03(金) 11:05:12
炎刀脅油闘
達人同士が雌雄を決するために考案された決闘法は数あるが、中でもその極に
位置するのが炎刀脅油闘出ある。その発祥は戦国時代の名将・織田信長が
侍大将を決めるために二人の候補者を闘わせたことにある。全身に油をかぶり、
長時間火をともせる松ヤニを刀身に塗り、触れただけでも火ダルマという
この決闘法を考案したのは冷酷非情と言われた信長ならではといえよう。
余談ではあるが、この決闘法をたびたび楽しんだ信長が、後に明智光秀による
本能寺の変で炎に包まれ死んだのは皮肉な因果応報と言わざるを得まい。
民明書房刊『炎の武将・織田信長』より+5
-2
-
15. 匿名 2020/07/03(金) 11:07:04
安土にある信長の館に3時間入り浸ったくらい信長様好きです
信者です、よろしく+25
-1
-
16. 匿名 2020/07/03(金) 11:09:03
カリスマ性抜群+23
-0
-
17. 匿名 2020/07/03(金) 11:09:58
大河ドラマ秀吉の
渡哲也の織田信長
竹中直人の豊臣秀吉
この2人のドラマの中での関係性
面白かったわ+21
-0
-
18. 匿名 2020/07/03(金) 11:11:44
>>17 私も当時小学生だったけどこれ見て信長好きになりました。
+3
-0
-
19. 匿名 2020/07/03(金) 11:12:35
市立博物館の特別展示で有名な
信長のあの絵を見たときは
感動した!
「ご尊顔を拝し恐悦至極に
存じ奉ります」とひれ伏したくなったw+7
-1
-
20. 匿名 2020/07/03(金) 11:14:14
ファッションでなくガチで歴史好きな人は「なんやかんや信長が一番好き」って人が多い。+6
-5
-
21. 匿名 2020/07/03(金) 11:14:40
派手好きだからYouTuberに向いていそう+9
-0
-
22. 匿名 2020/07/03(金) 11:19:00
海老蔵が演じた信長好き+4
-19
-
23. 匿名 2020/07/03(金) 11:19:24
森蘭丸って本当にいたの?+22
-0
-
24. 匿名 2020/07/03(金) 11:20:16
信長の世が続いていたらキリスト教が広がりすぎていずれ西洋の植民地になっていたかもしれない。
信長はキリスト教を利用したけどイエズス会もしたたかに侵略構想あったと思う。
早く死んでよかったのか
光秀、秀吉、家康、仏教勢力、キリスト教、公家
…本当の犯人は誰なのかな
+12
-4
-
25. 匿名 2020/07/03(金) 11:20:21
>>12
それは、秀吉で
殺してしまえ ホトトギス
じゃない?
+36
-0
-
26. 匿名 2020/07/03(金) 11:20:23
中村獅童の信長の歌が好き
eテレでやってたやつ+1
-1
-
27. 匿名 2020/07/03(金) 11:21:29
>>23
いたよ+12
-0
-
28. 匿名 2020/07/03(金) 11:21:46
>>9
織田信長と坂本龍馬は何が事実か分からないレベルでフィクションが独り歩きしてるよね+34
-0
-
29. 匿名 2020/07/03(金) 11:25:13
>>15
岐阜?
+1
-2
-
30. 匿名 2020/07/03(金) 11:25:43
>>28
太田牛一や宣教師が詳しく書き残してるから、割と真実も多いよ。+6
-0
-
31. 匿名 2020/07/03(金) 11:30:21
おばあちゃんが飼い猫に信長って名前つけてた+7
-0
-
32. 匿名 2020/07/03(金) 11:30:59
私の中のベストof信長は役所広司+8
-0
-
33. 匿名 2020/07/03(金) 11:39:15
神を越えようとする傲慢さの持ち主+4
-3
-
34. 匿名 2020/07/03(金) 11:40:52
>>24
世界史から見る戦国時代のNHKの番組が面白かった!よくできてた
世界史も考えないと本当の戦国時代は見えてこないと思う+14
-0
-
35. 匿名 2020/07/03(金) 11:42:02
荷物運びの人夫が
「俺の方が荷物が重い!こいつは軽くてずるい!」
「いやお前の方こそ軽いだろ!」
と揉めました。
これを見た信長は馬を降りて現場まで行き、荷物を持ち比べて
「どっちも変わらないから早く行け!」
と収めました。
こういった人間味溢れるエピソードも好きです。
+47
-0
-
36. 匿名 2020/07/03(金) 11:46:29
>>34
あれ見ると秀吉が好きになるわ
秀吉、日本守ってくれたんだなあ、さすが天下統一しただけあるわって+10
-0
-
37. 匿名 2020/07/03(金) 11:49:55
藤井聡太七段が自分を武将に例えるなら信長って言ってたね+3
-0
-
38. 匿名 2020/07/03(金) 11:52:27
>>29
滋賀+6
-0
-
39. 匿名 2020/07/03(金) 11:53:43
偉大な人だと思います。その後徳川時代から日本の平和ボケが始まった+2
-2
-
40. 匿名 2020/07/03(金) 11:55:15
信長って今でいう「察しろ」な上司だよね
先を読めない部下は全然付いていけない
スピード重視新しもの好きだから今のSNSとかの文化があるほうが
自分の考えをサッとあげてバズりそう
LINEとかもめっちゃしてそう
秀吉の浮気を心配するお寧にあてた手紙がめちゃ良い上司!
政宗とこの人の手紙は段々最後になって行間が狭くなったり
筆圧が強くなったりして好きです+30
-0
-
41. 匿名 2020/07/03(金) 11:57:07
日本人って協調性を大事にする人が出世しやすいけど、トップダウン型でも機能しやすいと思うわ
ただしトップの人間はとびきり優秀であることが求められるけど+8
-1
-
42. 匿名 2020/07/03(金) 12:21:48
愛知県の長篠の合戦があった現場(新城市だったかな?)に見に行きました。
なんだか本当にここが歴史的に有名な合戦場なのか、と感慨深かったです。+5
-0
-
43. 匿名 2020/07/03(金) 12:28:03
>>41
今は信長トップダウン説は陰り気味
+1
-0
-
44. 匿名 2020/07/03(金) 12:30:43
信長の館、安土駅から遠いしバスも走ってない。
行きは歩きで頑張ったけど、帰りはタクシー呼んだわ。
戦国武将の中でも信長は人気あるはずなのに何で?って思った。
+7
-1
-
45. 匿名 2020/07/03(金) 12:31:02
所ジャパンや歴史ヒストリアなど歴史関係の番組を見漁ってる。いろんな説があって面白いね。
こないだ、秀吉が中国大返しできたのは信長の道路整備のおかげとやってたし、新しいことを取り入れる先見の明があったんだろうな。
家系図を辿ると天皇家にも徳川にも豊臣にも織田の血は流れてるよね+16
-0
-
46. 匿名 2020/07/03(金) 12:31:35
初めてちゃんと見たのが利家とまつの信長だったから私の中では反町隆史のイメージで固定されてしまった+8
-0
-
47. 匿名 2020/07/03(金) 12:34:55
信長だけでなく他の戦国武将も好きなんだけど、それって同じ時代に生きていないからそう思えるんだよね。もし自分が戦国時代に生きてたら(おそらく)百姓として畑耕しながら「比叡山でさえ焼いたんだ、おらの村なんて簡単に燃やしちまうにちげえねぇ」ってガクブルすると思う。+19
-2
-
48. 匿名 2020/07/03(金) 12:37:08
昔の歴史ドラマでよく見る魔王信長像は理不尽過ぎて大嫌いだったけど
最近の信長像は好き
どの部分を誇張するかで性格が変わるとは分かってるけど+9
-0
-
49. 匿名 2020/07/03(金) 12:50:17
>>1
イタリア人宣教師の奴隷だった黒人を引き取って「弥助」の名を与え、家来にした。という話が欧米の黒人達の間で話題になっているらしい。+26
-0
-
50. 匿名 2020/07/03(金) 12:52:54
>>23
森蘭丸は変装して上杉謙信のところへスパイに行ったらバレバレだった伝説w
森一族は勇猛な人達が多い+17
-0
-
51. 匿名 2020/07/03(金) 12:53:20
天下布武+7
-0
-
52. 匿名 2020/07/03(金) 12:59:56
>>40
取り敢えずTwitterはやってるみたい、信長+8
-1
-
53. 匿名 2020/07/03(金) 13:06:26
>>39
その後も戦が続いてたらアナタは生まれてなかったかもよ+4
-1
-
54. 匿名 2020/07/03(金) 13:13:54
>>30
ルイスフロイスが沢山書いてるよね
あの人達は日本語をどこで覚えたのかな?+9
-0
-
55. 匿名 2020/07/03(金) 13:27:55
信長協奏曲のタイムスリップした高校生信長が好き+4
-1
-
56. 匿名 2020/07/03(金) 13:28:01
本能寺の変の真実が知りたい+21
-0
-
57. 匿名 2020/07/03(金) 13:48:27
>>48
白黒の頃の太閤記の信長は美しくて聡明だったみたい。フィルムが本能寺の回しか残ってないけど、あの一話見ただけで素晴らしい殿様だったのが分かるほど。高橋幸治さんは肖像画そっくりだし、片岡仁左衛門のお蘭は本当に健気。あのクオリティすごいよ。+0
-1
-
58. 匿名 2020/07/03(金) 14:55:57
信長って勘違いされがちだけど部下に舐められるくらい部下に優しい人で
基本裏切りでさえ一度はセーフそれどころか二回目もセーフそんな人w
あと信長が死んだ後に秀吉が部下に送った手紙に
俺は信長様みたいに甘くないから舐めるなよって書いた手紙が出てきたりしてる+13
-0
-
59. 匿名 2020/07/03(金) 15:01:34
大河ドラマ信長KING OF ZIPANG
信長が病と偽り見舞に来た弟の信行を暗殺するシーン。
信行「兄上、兄上… さらばじゃ」
信長かっと目を見開き「二度まで謀反とは…」
言うやいなや信行の胸を短刀で刺す。
信長「忘れたか?いつか殺すと申した筈だぞ!忘れたのか!」
信行、息絶える。
信長「たわけが…」
他にもこの信長は築城中にサボっていた人夫の首を跳ねたり、母親と密通していた祈祷師を滅多斬りにしてました💦
ちなみに信長役は緒方直人。弟信行役は保坂尚樹でした。
+2
-0
-
60. 匿名 2020/07/03(金) 15:12:08
>>32
「最後の時代劇大河」になるかも知れない、ということで有終の美を飾らんと番組のヒットを祈念するスタッフは信長役には大物俳優の起用を切望していた。その第一候補は当時の大人気歌手沢田研二である。この出演依頼に沢田も所属事務所の渡辺プロダクションも大乗り気。早速スケジュールの調整が行われたが沢田の予定は既に先の先まで埋まっており、拘束時間の長い時代劇大河の入り込む余地は殆んど無く、「出演不可能」の結論が出されたのは配役発表の一週間前[2]。トップ演出の大原誠はじめスタッフは急遽大物スターの起用を諦め、新人採用の方針に転換。時任三郎などが候補に挙がったが、最終的に端役ながら大河ドラマ出演の経験もあり、3年前に連続テレビ小説『なっちゃんの写真館』でヒロインの夫・西城亮平役の滝田とも共演済みで、NHKスタッフには既にその実力が認知されていた無名塾所属の役所広司に決まった。放送後、NHKには問い合わせの電話が殺到、評判となった。送られてきたファンレターも番組出演者中最大量。「役所君の持つ、精悍さの中にある優しい瞳に我々は賭けたのだ」というスタッフの意気に応えた
Wikipediaより。+6
-0
-
61. 匿名 2020/07/03(金) 15:13:34
戦国武将で一番尊敬してるわ
常識にとらわれてないしやったことも全部正しかったろ+3
-0
-
62. 匿名 2020/07/03(金) 15:22:31
>>5
マイナスかもしれないけど坂口憲二の信長を見てみたかった。病気さえなければなあ。+8
-1
-
63. 匿名 2020/07/03(金) 15:35:12
>>35
人夫A「俺の荷物の方が重いやんけ(*`Д´)ノ!!!」
人夫B「いいや!どう考えても俺の荷物の方が重いΣ( ̄皿 ̄;;」
人夫A「俺や!」人夫B「いいや!俺やっちゅうねん!」
信長「どっちも変わらへんから早よ行けや!」
こうですか?+4
-0
-
64. 匿名 2020/07/03(金) 15:38:45
>>62
似合ってそう
背も高いしいい感じ
+6
-0
-
65. 匿名 2020/07/03(金) 15:43:33
+5
-0
-
66. 匿名 2020/07/03(金) 16:27:48
その当時の常識にとらわれてないとこが好き+5
-0
-
67. 匿名 2020/07/03(金) 16:42:33
特定の思想持ちでも信長に好意を持ちやすいというのはあるかもなぁ
右なら薩長史観の信長でイケるし、左なら戦後の左翼偏向史観の信長でイケるし
比較的どの時代にも順応している
+1
-0
-
68. 匿名 2020/07/03(金) 17:44:07
世間一般では人気がありますが、昔々祖父が「信長は好かない」と言うのでよくよく話を聞くと、先祖が織田本家である城の城主だったが、分家筋の織田信長(私の先祖とは叔父、甥の関係だったとのこと)に攻め滅ぼされ城を失ったかららしい。親戚を攻めるとはなんと非情な人間と祖父は憤っていましたが、それが戦国時代なんだなと後々思いました。+2
-1
-
69. 匿名 2020/07/03(金) 17:45:09
>>12
まじで言ってる?w+1
-0
-
70. 匿名 2020/07/03(金) 18:06:58
私も好きでドラマも漫画もつい気になって観てみます 今の愛知県辺りの出身なんでしょうか? 名古屋弁話してたのかな?
美形一族だったとの事、いかにも武将風で厳つい風貌ではなく線の細い雰囲気だったんでしょうか? 色々語り継がれてる話しから察するときっとカリスマ性はあったんでしょうね
うちの実家の近くにある伊丹城跡 織田軍に滅ぼされたそうです かわいそうな事にお城の人達は尼崎の七松という場所で処刑されたそう 岐阜県から兵庫県まで馬でどれぐらいかかったんでしょうか? 昔の人は大変ですね 移動手段が馬しかないなんて 移動時間ぎ長すぎて嫌だったでしょう+3
-0
-
71. 匿名 2020/07/03(金) 21:27:03
>>56
本当の黒幕は秀吉
明智光秀は信頼してた
人達に土壇場で裏切られた
酷い話一番信頼してた奴が
秀吉と通じてた+2
-6
-
72. 匿名 2020/07/04(土) 01:53:30
>>49
以前TVで再現されてたね
体洗わせたりしてw最後は生死不明だったね
文献がないとわからないよね+0
-0
-
73. 匿名 2020/07/04(土) 02:01:02
>>42
新城市在住の子があそこは落ち武者の幽霊が出るって言ってたよ
俺の嫁になれって言ってきたからタイプでないと返したらそうかって言って消えたそうな。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する