-
1. 匿名 2020/07/03(金) 09:38:17
赤ちゃんから幼児へと変わる日々の成長に癒されます!
成長の喜び、相談や情報の共有、グチももちろんOKです!今月も息抜きしながら頑張りましょう!+335
-7
-
2. 匿名 2020/07/03(金) 09:39:47
1歳11ヶ月ですが、最近いやいや酷くなってきました😂
外で手繋ぐの全力拒否されて泣きわめくししんどくなって来ましたw
少し前まではちょっとのイヤイヤでまだ余裕だったのに…+247
-4
-
3. 匿名 2020/07/03(金) 09:40:09
めちゃくちゃ可愛いんだけど、出してほしくないものから引っ張り出して散らかして、片付けても片付けてもいたちごっこ+440
-3
-
4. 匿名 2020/07/03(金) 09:40:19
もうすぐ2歳になります!
もう完全に赤ちゃんじゃなくなっちゃうのがさみしい(;ω;)+261
-0
-
5. 匿名 2020/07/03(金) 09:40:47
きらきら星や、簡単な歌が歌えるようになって(もちろん歌詞はとんだりあやふやですw)可愛い〜w+183
-1
-
6. 匿名 2020/07/03(金) 09:40:50
もうすぐこのトピ卒業です。
この前まで妊婦さんトピにいた気もするのに、時間が経つのは早い…!
最後まで来させてもらいます!
ついに1歳では2文語喋らなかったなぁ(^^;;+243
-10
-
7. 匿名 2020/07/03(金) 09:41:11
一歳なったばかり。基本ずっとつかまり立ちしてる。+156
-3
-
8. 匿名 2020/07/03(金) 09:41:28
1歳2ヶ月です
最近よちよち歩きから走る練習のように
ドタドタバタバタうるさい歩き方をするんです
マンションなんで近所迷惑になりたくないんですけど
本人に言ってもまだ分からないだろうし
みなさんどう対策してますか??+81
-2
-
9. 匿名 2020/07/03(金) 09:41:47
1歳半
さっき、私が掃除してたら自分でコロコロ持ってきて、コロコロで掃除してくれた
ソファーの下もしっかりとw
パパより役に立つ(T_T)
誰かに話したかったから、このトピあって嬉しい+433
-4
-
10. 匿名 2020/07/03(金) 09:42:08
そろそろ抱っこも重くなってきますよね🤣
10kgくらいあるからずっと抱っこしてると手が痺れます(笑)+223
-0
-
11. 匿名 2020/07/03(金) 09:43:12
女の子だからなのか一歳半頃からお喋りごすごくてびっくりしています、、
上の子は2歳すぎに喋るようになったのに!+118
-7
-
12. 匿名 2020/07/03(金) 09:43:18
嘘泣きする+171
-2
-
13. 匿名 2020/07/03(金) 09:43:30
先月1歳になったばっかりです。
気に入った場所など兄姉に取られると、怒って
「ん!!」って言いながら髪ひっぱったりしてる。
我が強いんだろうか‥。
でも音楽大好きで、音楽なるとスーパーでもカートに乗りながらノリノリで踊ってる。+140
-5
-
14. 匿名 2020/07/03(金) 09:44:10
一歳半
かわいいけど全然言葉を話さないし、時々わたしを見てるようで見てないような感じがして不安です
+198
-5
-
15. 匿名 2020/07/03(金) 09:44:31
1歳児って本当に可愛いよね〜☺️
毎日デレデレ…と思いきや最近お腹に躊躇なくダイブしてきて痛いw+221
-3
-
16. 匿名 2020/07/03(金) 09:45:40
今日で1歳7ヵ月!!
最近「いただきます」するとき「いた〜」って言うようになった^ ^+181
-3
-
17. 匿名 2020/07/03(金) 09:45:43
もうすぐ1歳卒業です…
しかしご飯がほんっとうに白ごはん、納豆、しらす干ししか食べません…
食わず嫌いの子には皆さん何をあげますか(T_T)?+173
-5
-
18. 匿名 2020/07/03(金) 09:45:55
1歳4ヶ月
掃除機やフローリングワイパー何でもお手伝いしたがる
最近は新しく買った靴がお気に入りで外行こうと抱っこ紐持ってきたり誘導する
産まれて1年なのに人間らしいと言うか成長ぶりにビックリする+236
-1
-
19. 匿名 2020/07/03(金) 09:46:07
今日から一歳。出来ることが増えて嬉しい反面、赤ちゃんから幼児になってきてさみしい気もする不思議な感じです。+182
-2
-
20. 匿名 2020/07/03(金) 09:46:09
1歳8カ月
アンパンマン信者です!
寝言もアンパンマン。
常に『アンパンガッ!』って言ってる。
一時期はアンパンチにハマってて、今はバイキンマンとの戦闘シーンで『ヤイッ!』『イヤイッ!』って言葉で戦って、エンディングは立ち上がって踊ってる姿を見ると微笑ましい。
+118
-0
-
21. 匿名 2020/07/03(金) 09:46:27
ダイブ?にハマって私に飛び付いてくるんだけど、たまにいきなり飛んできて私の膝にゴツンと頭ぶつけて泣く。+108
-2
-
22. 匿名 2020/07/03(金) 09:47:17
イヤイヤ期が酷くなってきて、この前抱っこしたら下ろして!と全力で髪の毛引っ張られて痛かった…🤣
そしてアンパンマン信者ですw+66
-3
-
23. 匿名 2020/07/03(金) 09:47:39
>>1
うちの子はゴミを収集するだけじゃなく味見もする…+236
-1
-
24. 匿名 2020/07/03(金) 09:47:40
双子、1歳半になりました!!
ここまでよく頑張ったな〜
2人の自我が爆発してて毎日へとへと+322
-2
-
25. 匿名 2020/07/03(金) 09:47:59
>>8
とりあえず、厚さ2cmのジョイントマット敷いてます
下の階の人となかなか合わないから効果は不明だけど+59
-3
-
26. 匿名 2020/07/03(金) 09:48:22
1歳3ヶ月 めちゃくちゃしゃべる 言葉とベビーサインでコミュニケーションは不自由無く取れるレベル 上の子も言葉早かったからこんなもんかと思ってたけど周りからは結構驚かれる しかしまだ歩けない これもまた上の子とおなじ のんびりかまえてる+46
-41
-
27. 匿名 2020/07/03(金) 09:48:22
>>8
わたしもジョイントマット敷いています!+28
-0
-
28. 匿名 2020/07/03(金) 09:49:17
1歳8ヶ月だけど、未だに抱っこ紐で寝かせつけしてる。
この方が早く寝てくれて、自分の時間が取れるからこの寝かせつけから抜け出せない。
+172
-4
-
29. 匿名 2020/07/03(金) 09:49:28
1歳9か月です!
特定の単語しか話さないから心配になり、自費で発達検査受けてきた。そしたら言葉はゆっくりだけど知能面は高くてびっくりした。心理士さんから「お母さんはできないことに目が行きがちだけど、できてることもたくさんあるから悩む暇があったら褒めてあげて」っていわれて反省した。+224
-10
-
30. 匿名 2020/07/03(金) 09:49:30
喋られるようになってから
まま だいすき 〜って抱きついてきてくれて
外でもにやけてしまいますw+82
-2
-
31. 匿名 2020/07/03(金) 09:50:03
アンパンマンとYou Tubeのベビーバスが大好き+62
-1
-
32. 匿名 2020/07/03(金) 09:50:04
1週間前に1歳になりました〜!
急にめっちゃ歩く( ˙o˙ )
ずっとやってたハイハイを全然しなくなりました
おもちゃも理解しながら遊んでるような。。
+68
-2
-
33. 匿名 2020/07/03(金) 09:50:13
>>19
わかります。
うちの子も先月1歳になったばかりなんですが、新生児の頃の写真を見返したら本当に小さくてフニャフニャで胸がキューってなりました。+83
-1
-
34. 匿名 2020/07/03(金) 09:50:42
>>17
カレーとかハンバーグも食べてくれませんか?
そこらへん食べてくれるなら野菜みじん切りにして入れられるけど…
でも納豆食べるなら大丈夫かなって思います!w+105
-1
-
35. 匿名 2020/07/03(金) 09:50:45
>>11
上のお子さんは男の子ですか?
うちも喋り出すのが2歳すぎてからになりそうなので、周りの女の子との差に焦ってます(笑)+46
-4
-
36. 匿名 2020/07/03(金) 09:50:55
1歳児トピは今月で卒業!
最後までお世話になります(^^)+53
-0
-
37. 匿名 2020/07/03(金) 09:51:04
>>21
うちもそうです!
夫が布団の上にダイブするのを教えたら、それ以降私が布団敷くたびダイブして拍手してます。かわいい。+30
-0
-
38. 匿名 2020/07/03(金) 09:51:28
Eテレはあんま興味ないっぽいけどシナぷしゅは大好きでいつも手拍子しながら見てる♡+77
-5
-
39. 匿名 2020/07/03(金) 09:52:49
>>8
私1歳育児で1番辛かったのは自宅で子供を静かにさせる事だった
下に住んでる方から注意を受けてしまったんだけど、本当の意味での解決法は家にいない事くらいしか無いし。
(マット敷いたりしてもそんなに意味ないらしい)
ホームレスの様に宛もなく外に出て時間を潰してたよ。
でも季節的にもコロナ的にも今は難しいもんね。
頑張ったけど下の方からうるさいと言われ続けて、限界感じて戸建に引っ越した。
多分被害者側も1回気になり始めると、ちょっとの事でも気になる様になるし、1回言われた頃には我慢の限界になってる事が多いから、まだ何も言われなくてもとにかく少しでも気をつける方がいいと思う。
騒音トピオススメだよ。
他人事と思えない。頑張って!!!+192
-4
-
40. 匿名 2020/07/03(金) 09:53:45
一歳一か月の息子
毎日元気良くて歩き回って短い距離なら小走りして動き回ってるけど、言葉らしい言葉はまだ「ママ」くらいしかない…
普通はこのくらいの子ならもっと発語あるのかな?
ちなみにバイバイとかもしないしずっとバブバブ言ってて不安になります…成長が遅いんだろうか?+4
-32
-
41. 匿名 2020/07/03(金) 09:53:51
>>35
上は男の子です^ ^
私もその頃とても心配しましたが、2歳すぎたら徐々にでてくると思いますよ☺️✨
周りから女の子は早いからね〜って言われると心配になりますよね💦+30
-1
-
42. 匿名 2020/07/03(金) 09:54:11
1歳半健診に引っかかる=発達障害、ではありません。
見落とされて、3歳で引っかかって、幼稚園探し直しや療育待ちになる方が大変です。
様子見と言われても何か気になるなら、発達に詳しい小児精神科医等がいる病院の予約だけしておきましょう。キャンセルはいつでもできます。
心配しすぎず、かわいい時期をしっかり見てくださいね。
+92
-2
-
43. 匿名 2020/07/03(金) 09:54:58
お昼ごはんのレパートリーが少ない…チャーハン、オムライス、うどん… 以外に作れる簡単なレシピ教えてほしいです。+64
-0
-
44. 匿名 2020/07/03(金) 09:55:24
>>1
1歳児トピのイラスト好きです。前の時の抱っこのポーズも可愛かったから保存してました。
今月もよろしくお願いします。+254
-0
-
45. 匿名 2020/07/03(金) 09:56:23
>>44
これ面白いですよねw
わかりすぎてww
今まさにそれやられました😂+122
-0
-
46. 匿名 2020/07/03(金) 09:57:37
一歳半の女の子!ママっ子です。
ちょっと姿が見えないと「まま~?」と眉毛を八の字にして探しに来ます。笑
最近イヤイヤ期が始まって、こだわりも強くなりました。
大変だけど、赤ちゃんと幼児の境目が本当に可愛い!!+81
-4
-
47. 匿名 2020/07/03(金) 09:59:38
1歳2ヶ月。
先日初めて児童センターに行ってきました。
入った瞬間から大号泣で、1時間しかいなかったのに、40分は泣いてた。
帰りがけ職員さんから「いつもお母さんと2人?あんまり外に出ない?少し慣らしたほうがいいかもね」と言われてしまった。
コロナ直前に引っ越してきて、友達もいないし、そもそもコロナだったし。
でも、子供のために今日もこれから行ってきます。
+148
-18
-
48. 匿名 2020/07/03(金) 09:59:54
最近、1.11の息子が急にひらがな何種類かと数字の「5」を声に出して読み始めました。
いつ覚えたんだろう!?+22
-0
-
49. 匿名 2020/07/03(金) 09:59:55
>>40
1歳ならまだまだ個人の差があるから大丈夫!
うちの息子もそんな感じでしたよ😊
友人には3歳になってやっとまともに話すようになったという子もいます。
+36
-2
-
50. 匿名 2020/07/03(金) 10:01:27
一歳半
最近やたらジュリーっぽい流し目をしてくる
私が笑うのが嬉しいのかジュリーの頻度増えてきた
子供って面白いね+83
-4
-
51. 匿名 2020/07/03(金) 10:01:57
一歳十ヶ月になりました!
二歳までもう後少しなんて本当に早い。
でもまだ断乳できません。寝かしつけも添い乳じゃないと無理です。寝室入って暗くして、歌うたったり、お話したりしてるんですがしばらくするとおっぱいコールが始まります。。。そこでおっぱいあげずに寝付くのを待てばいいんでしょうが、本当にあげるまで泣き続けるので根負けしてしまいます。
因みに寝てからも2,3回は起きておっぱい欲しがります。
さすがにそろそろどうにかしたいのですが難しい(;_;)
同じような方、克服した方はいらっしゃいますか?+90
-2
-
52. 匿名 2020/07/03(金) 10:03:30
皆さん!
寝る時の服装は
肌着に半袖パジャマ→プラス
半袖ボディ、または肌着にズボン→マイナス
お願いします!+234
-166
-
53. 匿名 2020/07/03(金) 10:03:38
1歳4ヶ月
最近偏食がすごいです。
保育園では何でも食べているらしいですが、家ではパン、味噌汁、フルーツのみ。
特にタンパク質がダメで、肉・魚・納豆・卵…全部食べません。
シラスや豆腐、乳製品ばかりで貧血にならないか心配です。+31
-2
-
54. 匿名 2020/07/03(金) 10:03:48
>>47
そんな事言う職員さん嫌だな…
頑張って行く所でもないし。
スーパーに買い物とかでも充分だと思うよ。+286
-3
-
55. 匿名 2020/07/03(金) 10:05:23
来週1歳になるのですが、質問させて下さい!
お誕生日ケーキはどのタイミングで食べさせましたか?
食事後だとあまり食べないかな?オヤツの時間だと多いんじゃないかな?と悩んでます。
ケーキは1歳からのレンジで作るやつを好きなだけどうぞってする予定です
食事後 プラス
オヤツの時間 マイナス+97
-26
-
56. 匿名 2020/07/03(金) 10:06:05
1.3です。嫌の主張が激しくなってきたのですが、話せる言葉は嫌しかないので身体の動きで嫌の強弱を表現してくるのが面白いです。+8
-0
-
57. 匿名 2020/07/03(金) 10:06:19
もうすぐ1歳3ヶ月
意味のある言葉はまだひとつも話さないけど、ちょと遅いよね?
理解してることばもあるし、通じてることもあるけどことばは出てこないなぁ。+8
-13
-
58. 匿名 2020/07/03(金) 10:07:29
一才半
「ありの~ままにょ~♪」って歌ってる。
イヤイヤが上の子達より早くて、すでにどうでもいいことでのけ反ってる。この子は地面に寝転んで大泣きする系。
自転車に乗せる、車に乗せる、その度にいやいやしてる。「あっちいって!」「◯◯いやにゃの~うわーん」って言ってる。でもまだプレイヤイヤ期ぽいからかわいいところもある。あとちょっとだ…+26
-3
-
59. 匿名 2020/07/03(金) 10:07:48
一歳8ヶ月です
未だに夜はおしゃぶりがないと寝れません💦
やめさせたいけど、無いと大泣きされる😱
賃貸なのでずっと泣かせておくわけにもいかず
保育園では、おしゃぶりなしで寝てるのにー!+37
-1
-
60. 匿名 2020/07/03(金) 10:11:50
>>47
わたしも引っ越してきたばかりで周りに知り合いいなくて誰とも遊ばせてあげれないから焦るけど今はコロナ怖いからまだ連れて行ってない。
このご時世にそんなこと言われると余計焦るわ。そりゃ遊ばせたいけどコロナ怖いよ…+188
-0
-
61. 匿名 2020/07/03(金) 10:12:02
言ってることは分かってきた!嬉しい!感情豊かで可愛い〜けど 泣き始めるともう。。(笑)爆音(笑)+6
-0
-
62. 匿名 2020/07/03(金) 10:15:09
おしゃれがしたいのか、私に
ゴムやヘアピン持ってくる。
結んであげると鏡を見に行く。
先日は玄関で私のサンダルを履こうとしていた。
小さくても女の子だなぁと思いました。+83
-2
-
63. 匿名 2020/07/03(金) 10:16:14
もうすぐ一歳四ヶ月。
電車見らと、あ!くらいしか言わないし意味のある言葉はまだ何も言わない、
靴履いて歩けない、、、(靴は色々試した)
+22
-0
-
64. 匿名 2020/07/03(金) 10:16:50
>>40
うちの子は、1歳2ヶ月女の子で、
ママなどの言葉は言わず、
バイバイーだけ覚えてる…
自分の子より3ヶ月後に産まれた
友達の子は、なんとなくアンパンマンが
言えるって聞いて、遅いのかなと焦りだしました…+35
-1
-
65. 匿名 2020/07/03(金) 10:17:29
スプーンも持ちたがるし手づかみもしたがるしでもうなすすべなしで毎日ベタベタぐちゃぐちゃ
掃除大変だけど、あーんと口を開けると練りに練ったご飯達を手で私の口へ運び食べさせてくれるのが唯一の励み+58
-1
-
66. 匿名 2020/07/03(金) 10:17:31
>>62
ほんと女の子って可愛いの好きだよね!
服も肌着も可愛いのしか着てくれなくなったからミニーとキティーのものしか買わなくなったw+16
-5
-
67. 匿名 2020/07/03(金) 10:18:25
>>31
うちの子もベビーバス好きで、
女性の声で「babybus」っていうタイトルコール聞こえると
「べーブス!」って言って着席します+47
-2
-
68. 匿名 2020/07/03(金) 10:21:08
今月で1歳卒業です。
最近なぜか上の服を捲ってお腹(というか半裸)見せてくる。そして触るよう要求される笑
家の中だと可愛いで済むけど、外では絶対やらないでほしい!
女の子だし、この世の中どこに変態がいるかわからないから心配になる💦
そしてここ数ヵ月でお肉食べなくなりました…。
口には入れてモグモグするけど飲み込まずに吐き出される。
魚だと比較的食べてくれるけど、昨日はツナあげたらモグモグペーされた(;_;)
この前豆腐多めのかなり軟らかいハンバーグは食べてくれたけど、豆腐なしの普通のハンバーグだと食べない。
歯はしっかりはえてるのになんで(;_;)+43
-0
-
69. 匿名 2020/07/03(金) 10:22:51
あと2日で2歳。さみしい、さみしすぎる。話せる言葉も出来る動作も食べられるようになる物も毎日増えていく。
成長はもちろん嬉しい、毎日可愛い。でもそんなに急いで大きくならなくてもいいんだよって思っちゃう。
でも、大好きだー!+107
-3
-
70. 匿名 2020/07/03(金) 10:23:30
>>47
個性だと思うのだけどなぁ。
うちは実家で育ててて義実家も妹家族も近所だからよく会うけど、めちゃくちゃママっ子!私から離れません。病院でもろくに健診できないレベル。
逆にママと2人きりで基本過ごしてるママ友の子は、人見知りとは?場所見知りとは?ってレベルでどこでも愛想良く1人で遊べるてるよ。
どっちが悪いわけでもないから、あんまり無理しないようにね!+113
-1
-
71. 匿名 2020/07/03(金) 10:23:51
いつも部屋が物で散乱してすごいんだけど(片付けても片付けても子供が出しまくる)、みんなもそうですか?
たまに堅いもの足で踏んでめっちゃ痛い+100
-0
-
72. 匿名 2020/07/03(金) 10:25:37
指差しとかバイバイとか全くできない1.1ですが、さっき試しに、絵本を見せながらリンゴさんどれかな?って言ってみたらリンゴの絵にチューした!!!(O_O)
まぁ、たまたまなんでしょうが…可愛すぎてやられました。今は自分のしたオナラににやーっと笑ってます笑+63
-0
-
73. 匿名 2020/07/03(金) 10:25:39
1歳半くらいの子がいる方に質問です
生まれてから1度でも耳鼻科🏥で耳掃除とか耳の検査ってしてもらいましたか?うちはまだ行ったことない。。
行ったことある➕
まだない➖+61
-103
-
74. 匿名 2020/07/03(金) 10:25:40
>>40
え、そんなこと言ったら
うちは伝い歩きもちゃんとできないし、言葉もまだ話せないよ
同じ月齢だけど+38
-1
-
75. 匿名 2020/07/03(金) 10:26:06
>>6
うちも今月末で卒業です。2語全くな上に三文字以上の単語ほとんどしゃべれません(>_<)
誕生日はアンパンマンのことば図鑑をプレゼントにしようと思ってます!使ってる人いるかな?+57
-0
-
76. 匿名 2020/07/03(金) 10:26:10
1歳8ヶ月の子がいます。
身内から保育園いれないの?働かないの?可哀想と言われます
しかし今妊娠中です。無職です。
下の子が1歳になったら働きたいと思っているので、保育園にいれたいなと思っていますが(入れるなら
そうなると上の子は3歳で保育園にいれることになります
3歳から保育園って遅いのかな?と不安になります+43
-2
-
77. 匿名 2020/07/03(金) 10:26:21
>>17
納豆に同じネバネバ系統のオクラを入れたりえのき、しめじをプラスしたら段々食べてくれるようになり、今では納豆に何を入れても食べてくれるようになりました。にんじんとかほうれん草なども。+43
-0
-
78. 匿名 2020/07/03(金) 10:26:44
毎月、生理前後に体調悪くなるからその時期がほんと辛い…目話せないしね
昨夜も体調悪くて、子供がなかなか寝てくれなくてイライラしちゃったんだけど、ものすごーく優しいチューをおでこ、両ホッペにしてくれて泣いた😢ごめんよ、母ちゃん頑張る+45
-1
-
79. 匿名 2020/07/03(金) 10:27:34
>>44
うち抱っこされたくないポーズこれじゃなくて、前に倒れ込んで地面を離しませんってて感じのポーズ取るんだけど変なのかな?
前トピから気になってた。+43
-2
-
80. 匿名 2020/07/03(金) 10:28:27
>>40
気にしすぎよ~
まだまだ1歳1ヶ月なんだから全然大丈夫でしょ
この頃は個人差が激しいよ
+28
-0
-
81. 匿名 2020/07/03(金) 10:28:46
>>76
私の所は2歳すぎても保育園の空きがなく、しかもコロナの影響で育休明けに仕事復帰できない可能性が浮上し、もしかしたら3歳まで保育園はいれないかもしれないので幼稚園も検討中です(TT)+13
-1
-
82. 匿名 2020/07/03(金) 10:29:22
大分トピズレになるのですが、お許しください。
嫁が妊娠中に鬱状態になり、切迫早産をきっかけに鬱が悪化。
出産後は産後鬱状態で、行政やあちこちに助けを求めていたらしいのですが、解決できず、実家も頼れないとのことで、生後1ヶ月に満たない赤ちゃんを義母である私が預りました。(飛行機でしか行き来できない遠方です。)
息子の話によると、嫁は赤ちゃんはしばらく乳児院へ預けたいとの事でしたが、息子が義実家に預けるとの事で話がまとまったそうです。
それから半年近くになりましたが、コロナの影響で会うことができずじまいです。
嫁は毎月子供の生活費や手紙等を添えて送ってくれます。
鬱も回復してきたとのことでした。
1才前くらいには引き取りたいとの事ですが、子供を育てたこともないのにどう育てられるのでしょうか?
嫁にはなんと言えばいいでしょうか?+11
-44
-
83. 匿名 2020/07/03(金) 10:29:44
うちは1歳5ヶ月だけど、アンパンマン大好きでもアンパンマンって言えないよ
なんとなくのパパ、ママしか言わない。
でも別に気にしてないわ。
このくらいで心配してたら疲れそう+57
-1
-
84. 匿名 2020/07/03(金) 10:29:47
1歳1ヶ月
どこにでも登る
テーブル、テレビボード、遂にはダイニングのイスを伝ってダイニングテーブルにまで登り始めた
目が全く離せないし、本当にやめてほしい+67
-0
-
85. 匿名 2020/07/03(金) 10:30:48
>>63
アシックスのスクスクファーストはどうですか?
ミドルカットタイプなら足首まで支えてくれるので歩きやすいかも…
もう試してたらごめんなさい+6
-0
-
86. 匿名 2020/07/03(金) 10:31:51
本当なら来月が1歳半検診だったけど、コロナのせいで遅れてて何ヵ月か順番待ち状態。
同じかたいます?
フッ素塗布とかあったらしいのに、遅れるのは不安だし自分で歯医者予約して行ったほうが良いのかなぁ、+52
-1
-
87. 匿名 2020/07/03(金) 10:32:34
>>59
うち今月末に2歳なのにまだ寝る時はおしゃぶりです…。
歯科検診の時に先生に聞いたら寝た後はずせばそれほど問題ないと言われました。
でもいつまでもさせるわけにはいかないので2歳にはおしゃぶり卒業させたいなー。+16
-1
-
88. 匿名 2020/07/03(金) 10:32:44
1才4ヶ月
まだ歩かない。大丈夫かな…+24
-0
-
89. 匿名 2020/07/03(金) 10:33:10
>>72
うちもオナラで笑ってます♪
さっき一緒に横になってて子供の顔が私のお尻近くにあったときに私がオナラしちゃって…ブボフっボフって凄い音に目丸くして驚いたあと大爆笑してました💦ゴメン+27
-1
-
90. 匿名 2020/07/03(金) 10:34:13
>>73
私が行ってる耳鼻科には3か月くらいに1度耳掃除きてね^ ^と言われて行ってます。よく見ると奥にビッシリついてるので(>_<)+5
-2
-
91. 匿名 2020/07/03(金) 10:34:34
>>82
それはすごく大変でしたね、、
でもここに聞くより、市役所とかに聞いたほうがよくないですかね?そういうの対応してくれるかもしれません💦
育児相談とかもあるし、そこに行くように言われたりするかもです。+43
-0
-
92. 匿名 2020/07/03(金) 10:34:34
>>24
うちの双子は明日誕生日なので、今日で1歳卒業です!
本当に大変ですよね(;_;)
正直、楽しいより辛い方が多かったですが…笑
魔の2歳も頑張っていきます!
皆さんも毎日本当にお疲れ様です\(^o^)/+68
-1
-
93. 匿名 2020/07/03(金) 10:34:35
1.1歳の女の子 2人目です!
ほんとに可愛いです!
ただ、凄いやんちゃで男の子並です。
上に女の子が居てますが
上の子より動きが激しいので
大変です!でも可愛い!+14
-3
-
94. 匿名 2020/07/03(金) 10:35:01
>>47
うちもそんなんだったけど、1歳半ぐらいになったら落ち着いてニコニコ手を振ったり、バイバイしたりしてるよ。コロナでほぼ外出できなかったけど。
子供って性格もあるし、その時の気分とか、新しい場所はなんだか苦手とか、まだ子供の中で成長がまだでその時はダメだったけど1ヶ月後に試したら全然問題なかったとかあるからあんまり気にしない方がいいよ。
確かにふれあいも大事だけど、またコロナ再燃しそうだし(私の地域は支援センターまだ開いてない)、毎日何が何でもじゃなくてもお母さんの無理のないようにできる時にお散歩とか、行けるようだったら支援センター行ったりとかしたらいいんじゃないかなぁ。+82
-0
-
95. 匿名 2020/07/03(金) 10:35:41
>>88
うちもそうでした、1歳5ヶ月直前に歩きだしましたよ。
個人差あるからね、
+6
-2
-
96. 匿名 2020/07/03(金) 10:38:50
1歳11ヶ月。2歳までカウントダウン~
寂しいよ~
梅雨だからひきこもりでずーっとアンパンマンみてる。かあさんお昼のニュース見たいよ~
+24
-0
-
97. 匿名 2020/07/03(金) 10:39:18
>>40
うちなんて1歳10カ月でママとパパとバイバイしか言えないよ😂
でもこっちの言葉は分かってるみたいだし気長に待つ!+63
-0
-
98. 匿名 2020/07/03(金) 10:39:42
娘1歳7ヶ月
最近自我が少しずつ出始めた気がする
気に入った物を見つけるとしばらくずっと持ってるんだけどそれを急に取り上げると床にうつ伏せになってワーッと泣き出す
その時に代わりのもの(空のケースとかお菓子の空き箱とか)を渡すと泣き止む
取られてうつ伏せになって泣きわめく姿が可愛くて笑えるw
本人は必死なんだろうけどw+25
-0
-
99. 匿名 2020/07/03(金) 10:40:24
1歳11ヶ月です。
1歳8ヶ月でようやく単語が出始めて、少しずつ増えてきました!
まだまだ宇宙語なのに、イヤイヤ期だけはしっかり来ました。
なんでも「ないないないー(怒)」と怒ってます。
怒るか泣くかの毎日で、こちらはげっそりです…+18
-0
-
100. 匿名 2020/07/03(金) 10:42:22
息子が曲のダンスや振り付け50パターンくらい覚えてる!
もちろんEダンススクールみたいなクオリティではないしフルで踊り切るわけでもないけど、得意分野なら伸ばしてあげたいなぁ。
でもコロナ心配だしまだしばらくは家庭内ダンスだけだな。+27
-0
-
101. 匿名 2020/07/03(金) 10:44:00
>>76
お母さんとずっと一緒に入れて最高じゃん!全然かわいそうじゃないよ。
身内の言葉なんて無視無視!+120
-0
-
102. 匿名 2020/07/03(金) 10:45:37
1歳5ヶ月です。
ワンピースとか髪の毛に着ける飾りとかかわいーって言って鏡の前で確認して満足気でかわいい。
ただワンピース以外のTシャツとかはいやいやして着てくれなくなってしまった。
赤ちゃんみたいな感じなのに、乙女なのね。+15
-2
-
103. 匿名 2020/07/03(金) 10:45:51
+27
-0
-
104. 匿名 2020/07/03(金) 10:45:52
>>8
うちが1階に住んでいて、2階に1歳と小学生のお子さんが住んでいます。(新築で3月入居)
自粛中ドンドンと足音が凄かったので「小学生がおうちに篭りきりだもんね」と思っていたのですが…学校再開して分かったのですが1歳の子の歩く音でした。
うちも1歳が居ますし、集合住宅は下からの音も響くと思うのでそこはお互い様だと思って私も気を付けていますが、お子さん居ないおうちの方だと結構キツいと思いました。
お会いできるなら一言謝ってもいいかもです(^-^;
+55
-1
-
105. 匿名 2020/07/03(金) 10:51:41
>>31
うちの子は、なぜかベビーバスのアラビア語?バージョンが好き
どうやって辿り着くのか分かんないけど勝手にみてる
歯磨き中のみスマホ見せてる+8
-1
-
106. 匿名 2020/07/03(金) 10:52:56
>>19
お誕生日おめでとう!+21
-0
-
107. 匿名 2020/07/03(金) 10:53:20
1歳4ヵ月
まだママって言えないし歌とかも歌えない
けどイヤだは言える😂
もうイヤイヤ期なの?😂😂+38
-1
-
108. 匿名 2020/07/03(金) 10:53:47
1歳3ヶ月です。
ご飯食べた後に「おいち」って言ってくれるのが唯一話してくれる言葉です。
保育園自粛も終わり慣らし保育が再開され、もうすぐ自宅保育しながらのテレワークも終了しそうです。両立が辛すぎて泣いてしまった日もありますが、その分たくさん一緒にいられたのは嬉しいですね。+40
-0
-
109. 匿名 2020/07/03(金) 10:54:23
>>76
うちも同じようにするつもりです
ただ、入れるかどうかが心配
公園とかで同じくらいの子と遊んでるから保育園行ってない事をマイナスに感じた事ない+9
-2
-
110. 匿名 2020/07/03(金) 10:54:28
>>82
母親に子どもを育てる意思があって健康状態も回復してきているならお嫁さんのもとに戻すのが普通だとは思うけど、また鬱が悪化したとき近くにすぐ助けてくれる人がいないというのは心配になりますね…
でもこのまままたしばらくあなたが育てていくのは母子の愛着形成に影響が出るし(既に出てるかもしれないけど)、得策とも言えないような。
このままいくと産みの母親VS育ての親(あなた)みたいな構図になって嫁姑関係悪くなりそうだし…。
同居や近くに引っ越すなどが難しいなら、やっぱり息子夫婦の地域の行政に定期的に様子見てもらえるようにサポートを頼むとかしかない気がします。
+60
-0
-
111. 匿名 2020/07/03(金) 10:54:53
>>47
うちの近くの支援センターも6月から再開していて私も時々行ってますが、来てるお子さん(1~3歳)部屋に入った時は人見知り&場所見知りで泣いてる子多いですよ。
職員さんやママさんと話しても、コロナの自粛で人見知りが激しくなったお子さんが増えたらしいです。
その職員さんもそういう意味で言ったんじゃないかな…。
+35
-2
-
112. 匿名 2020/07/03(金) 10:55:00
今月末で娘が2歳になります!
1歳は出来ることも増えて、大変な事も多いけど感情表現も豊かでほんと可愛かったな〜!+9
-0
-
113. 匿名 2020/07/03(金) 10:55:02
自分でスプーン使ってごはん食べさせたいけど放り投げられたりぐちゃぐちゃにされて部屋が汚れるのが怖くて挑戦できない、、、+45
-2
-
114. 匿名 2020/07/03(金) 11:01:23
もうすぐ2歳。今回でこのトピ卒業です。ご飯中、ちょっと目を離した隙に、味噌汁は床に落ち、手は納豆ご飯を鷲掴み、麦茶のマグをお椀に沈める息子。上の子の歯磨き中にタンスの中身を空っぽにするやんちゃな男の子です笑。毎日ため息ばっかりだけど、それでも寝顔は天使。午後も頑張ります!+38
-0
-
115. 匿名 2020/07/03(金) 11:03:26
1,4です。
宇宙語ばかりでおしゃべりはしてくれるのですが、ワンワンも言ってくれない。。。
マンマ~も最近言わなくなった(ToT)
でも、最近おふろ上がりの数字数えで「じゅう~」だけは言うようになった。
しゃべるのが待ち遠しい!気長に待ちます!+26
-0
-
116. 匿名 2020/07/03(金) 11:04:48
うちも1.4です。
わんわんだけようやく言えるようになり、動物は何でもわんわんです。+21
-0
-
117. 匿名 2020/07/03(金) 11:06:34
>>21
うちもですw
こっちもいきなりのことで避けきれないw+10
-0
-
118. 匿名 2020/07/03(金) 11:07:06
>>44
かわいいねえ
うちの子ずいぶん大きくなったけど1才ぐらいの時に畳部屋でお昼寝してて隣の部屋で戸をしめてお茶飲んでたらカタカタ音するからそーと開けたら抱っこのポーズで待機してた事あって可愛くて泣きそうになったの思い出したわ+162
-1
-
119. 匿名 2020/07/03(金) 11:08:11
1歳2ヶ月の双子。おのおので遊んでくれるからだいぶ楽にはなってきたけど、今だに何でも口に入れて困る😭お絵描きとかシール遊びとかしたいのにな!+13
-0
-
120. 匿名 2020/07/03(金) 11:09:48
>>82
乳児を育てた事なくても産んだ事なくても、幼児を養子に引き取り育てている方はたくさんいますよ。
母親であるお嫁さんの意思が優先だし、引き取りたいという気持ちがあるうちに元に戻した方がいいのでは。うつ病で通院しながら育児してる人も多くいます。
同居するか息子さん宅近くに引っ越すのが一番でしょうけど、今してないという事はできない理由があるのでしょうね。
このまま育てたいなら養子にするしかないでしょうけど…
+6
-20
-
121. 匿名 2020/07/03(金) 11:09:52
1歳1ヶ月ですが、全然マネしてくれず…
バイバイとかしてくれないし、言葉もパパパパーだけです…
スタスタ歩くし運動面は問題なさそうなんですけどね+26
-0
-
122. 匿名 2020/07/03(金) 11:11:59
1歳1ヶ月の子を持つ母です。
最近叱られたときや興奮したとき
気に入らない事があったときなどに
自分の頬を高速でパンチ?するような
仕草をよくするようになりました。
発達障害に関係あるものなのでしょうか…?+2
-0
-
123. 匿名 2020/07/03(金) 11:12:04
とっても可愛いんだけど
たまには丸1日なにもしなくていい日が欲しい…+89
-0
-
124. 匿名 2020/07/03(金) 11:12:33
1歳9ヶ月の女の子です。新幹線や電車が気になるみたいで、見るたびに手を振ってる。実物でもテレビでも+19
-0
-
125. 匿名 2020/07/03(金) 11:15:38
>>47
大号泣するなら無理して1時間もいなくていいのでは?40分も泣いてたなんてかわいそう。子供のためになってるのかな。
うちもせっかく行ったのに号泣ですぐ帰る事よくあったし、そういう親子多かったよ。
大きくなれば少しは落ち着くだろうから、今は無理しなくていいと思う。+104
-3
-
126. 匿名 2020/07/03(金) 11:20:11
>>42
そうそう。上の子は健診で引っかかったことなかったけど、発達障害だった。
結局親が気付くか気付かないかなんだよね。+19
-0
-
127. 匿名 2020/07/03(金) 11:22:01
>>47
親子で楽しめないのに行く必要ないと思う。同じ時間なら笑顔で過ごせる時間の方が大事だと思うなぁ。+77
-1
-
128. 匿名 2020/07/03(金) 11:22:08
我が子に美味しいと言って欲しくて食事中何度も「おいしい!」と連呼してると
Hey Siriが反応してくるんだけど、私だけですかね?+6
-2
-
129. 匿名 2020/07/03(金) 11:25:10
1歳3ヶ月です。
いたずらするし買い物中はじっとしてないし大変だけどめちゃくちゃ可愛い!
1歳児2歳児あたりは最強に可愛いよね〜+9
-0
-
130. 匿名 2020/07/03(金) 11:27:55
>>82
育てたことないのに育てるっていうのはみんな最初はそうじゃないですか?
なんだかんだ理由つけて孫を手放したくないというわけではないですか?+82
-12
-
131. 匿名 2020/07/03(金) 11:28:35
>>47
そんな頑張らなくていいよ〜
近所お散歩とか、公園のベンチでお茶飲むとか、そんな感じでも親子で気分転換になって楽しいよ♪
慣れてきたら支援センターに行く感じでも+72
-0
-
132. 匿名 2020/07/03(金) 11:28:42
うちの子は現在1才10ヶ月なんですが
皆さんのお子さんはいつ頃から喋りましたか?+6
-0
-
133. 匿名 2020/07/03(金) 11:31:34
>>8
IKEAのジムマットオススメ!
4センチくらい厚みある。うちはジョイントマットと両方敷いてるけど、ジョイントマットより衝撃吸収してくれるからドンドンいう足音気にならないです。+14
-0
-
134. 匿名 2020/07/03(金) 11:32:38
>>82
あなたが息子さんの家にお手伝いに行く事は出来ないんでしょうか?
子育ての手伝いではなく、家事の手伝いをしに
お孫さんはお嫁さんに任せて、頼まれたらサポートするくらいで
いきなり日中親子だけだとちょっと心配だし+60
-1
-
135. 匿名 2020/07/03(金) 11:33:55
>>82
大変でしたね。
ですが育てたことないって言うのは、みんな初めはそうだと思いますが、、?
第一子なら誰もが初めての育児ですよね?
普通は母親だからそれを乗り切るんだと思います。
お嫁さんに育てる意思があるんならすぐに渡すべきだと思います。
+83
-1
-
136. 匿名 2020/07/03(金) 11:36:15
1.7歳息子。
昨日顔ぶつけてびっくりしてたけど、普通に平気そうにニコニコ歩き始めた。
でも本当に大丈夫なのか?と思って「大丈夫?痛かったね」っていった瞬間、涙目でへの字口になって私にギュって抱きついてきた。
我慢してたんだなって、かわいそうなような、健気なような、成長感じて嬉しいような、複雑な気持ちになったよ。
大きくなったんだなぁ。+94
-0
-
137. 匿名 2020/07/03(金) 11:37:02
>>47
上の子幼稚園入ってから周りで支援センター行ったことある人ってめちゃくちゃ少なかったよ。それどこにあるの?って人もいた。笑
行く人は行くし、行かない人は全然行かないけど、みんなちゃんと育ってくよ。自分が人と関わりたいという理由で行って息抜きになるなら全然良いと思うけど。
お友達と遊ぶのとかって幼稚園入ってからでも全然遅くないよ!
子どものために何かしなきゃって焦る気持ちもわかるけど、嫌がる子を無理やりその場にいさせても親も子も疲れちゃうよね。無理しないでね。+92
-1
-
138. 匿名 2020/07/03(金) 11:37:33
1歳半男の子
トーマス大好き
私、トーマスの顔が怖くて苦手
地味にストレスw
でも、富士急ハイランドホテルのトーマスルーム予約しようと日々頑張ってキャンセル出ないかチェックしてる
希望日はなかなか難しい+24
-1
-
139. 匿名 2020/07/03(金) 11:41:22
>>82
育てたこともないのにと仰いますが
遅かれ早かれ子供はいつかは母の元へ帰るのだし、嫁さんも向き合わないといけないですから。
そこの気持ちの折り合いはつけてあげてください。
心中はお察ししますが、嫁さんに辛く当たると鬱が悪化するし、すると子供にも影響がでます。
自治体を頼っておくのと、少しでも困ったら小さな事でもすぐに連絡してって伝えておくとか。
あとパパである息子さんにしっかりしてもらいましょう。+72
-2
-
140. 匿名 2020/07/03(金) 11:41:43
>>82
育児ノイローゼとか心配ですよね。1.2歳は我が強くなってきて一筋縄じゃいかなくなるので。
いきなりお嫁さん一人にポンと渡すのも心配な気持ちはわかりますが、母親と子どもが長い期間離れて暮らしているという状況も良くないですし、義母さんがずっと育てていくということも難しいと思うので、
やはりお嫁さんが引き取る前提で、お嫁さんの地域の子ども福祉課等相談してみた方が良いと思います。。+52
-0
-
141. 匿名 2020/07/03(金) 11:42:39
>>139
たしかにw息子頼りにならないのかよって思う。+37
-4
-
142. 匿名 2020/07/03(金) 11:43:05
>>16
うちはごちそうさまの時、ごっ!!て言う笑+38
-1
-
143. 匿名 2020/07/03(金) 11:44:05
>>138
静岡の大井川鉄道、トーマスのれるよ〜
のらなくても駅からみたり、走ってるところみたりできるよ。
でも138さん苦手かぁ笑+7
-0
-
144. 匿名 2020/07/03(金) 11:49:38
保育園が始まり、私が家事や育児の裏方担当をしつつ、旦那に子供を任せてたら、子供が旦那の方に懐くようになった。
しょうがないけど、ちょっと寂しい…😂
+23
-0
-
145. 匿名 2020/07/03(金) 11:50:30
>>132
上の子は1.2から、下の子は10ヶ月頃から出てきました。+4
-2
-
146. 匿名 2020/07/03(金) 11:50:30
お子さんの歯みがき
夜ねるまえだけ➕
毎食後➖+146
-33
-
147. 匿名 2020/07/03(金) 11:51:46
1歳7ヶ月でまだ単語を数えるほどで気まぐれでしか話しません。
最近、オシッコやウンチをしたときオムツの上から股の辺りをこちらを見ながらポンポンっと叩いて合図してくれるようになりました。
それまでオムツ替えのたびに「シッコ出たらオムツぽーんぽん♪してね~」と、出来たらラッキー位の気持ちで声掛けしてたのが、理解出来てるのかとちょっと嬉しい反面、もしやもうトイトレスタートの合図…?と焦ってきました。
どのようにスタートすれば良いのでしょうか…?
それとももう少しこちらの問いかけに答えられるくらいまでこのままオムツの方が後々スムーズでしょうか?
ちなみに保育園ではなく自宅保育です。
焦らなくてもいいかと思いつつ、子供のタイミングが今ならば合わせて進める方がいいのかと悩んでますm(_ _)m
+10
-0
-
148. 匿名 2020/07/03(金) 11:52:35
もうすぐ2歳のお子さん多いですね!
うちも今週末ついに2歳です。
1歳代は、指差しや言葉が出ないことに悩み続け周りの親子を見て勝手に落ち込む事も多かったです。
それでも我が子はゆっくり成長していってくれてるし相変わらず、言葉はなかなか増えませんが2歳も成長を見守っていきたいと思います。
顔も名前も知らないけれど悩みに対して、アドバイスを頂いた方ありがとうございました!+36
-0
-
149. 匿名 2020/07/03(金) 11:52:40
>>82
ここは嫁側の立場の人しかいないから、どうしても嫁の味方したくなっちゃうと思う。笑
新しくトピ申請してみた方が(通るかわからないけど)いろんな立場の人からの意見聞けて良いと思いますよ。+73
-1
-
150. 匿名 2020/07/03(金) 11:53:08
>>146
毎食後ではないけど、朝と夜の二回しています。+21
-0
-
151. 匿名 2020/07/03(金) 11:54:42
今月末に2歳
だっこちてよ〜と寄ってくるのが可愛い
お手伝いブームと水浴びブームで疲労困憊です。
愛おしくて涙が出そうになったり、なかなか家事が進まずついイライラしてしまったり…親になるって心も体も忙しい。+39
-1
-
152. 匿名 2020/07/03(金) 11:58:14
1歳半の娘が今まで食べていたご飯を食べなくなって何を食べさせたらいいのか分かりません。
白ご飯と枝豆しか食べない、、。
意思もはっきり伝えてきて可愛い反面怒って泣かれるともうその日の体力持っていかれます。これからが大変なのにこんなんでやっていけるのか。
一時保育預けたいなぁ、+51
-0
-
153. 匿名 2020/07/03(金) 12:00:24
>>147
自分の負担にならないのなら今始めても問題ないと思います。やってみて、やっぱり大変だしやめとこーってなったらまた何ヶ月かしてトライすれば良いですし。早く取れてくれたらラッキーですよね。
布オムツで育ててた友達は2歳前にとれたって言ってたので、2歳前に取るのも不可能ではないですがまぁかなり難しいかなーくらいのゆるい気持ちでやると良いと思います。笑+7
-0
-
154. 匿名 2020/07/03(金) 12:06:02
>>76
それ言ったら幼稚園の子みんなだめじゃん。笑
幼稚園の子だってちゃんと育ってますよー。+57
-0
-
155. 匿名 2020/07/03(金) 12:07:00
1.1歳です。予防接種に行ってきました!今までいっぱい泣いてたのに今日は刺された瞬間は泣いたけどすぐケロっとしてた!!
成長してるんだね〜!
今月もよろしくお願いします!+9
-1
-
156. 匿名 2020/07/03(金) 12:16:47
>>128
する!
食事中に撮った動画で私が、おいしい?って言ってるものがあってその動画見ると毎回Siriが反応するから困る。笑+6
-0
-
157. 匿名 2020/07/03(金) 12:18:09
>>145
やっぱり第二子は早いですね!+5
-0
-
158. 匿名 2020/07/03(金) 12:19:09
>>143
それも気になってます!
でも、YouTubeで見たら結構リアルで、、、w+3
-1
-
159. 匿名 2020/07/03(金) 12:21:15
>>58
うーたんの声で再生されました🤣いやいやの仕方が可愛いですね💕+10
-0
-
160. 匿名 2020/07/03(金) 12:26:44
今日公園に子供2人と犬を連れてきたお母さん、公園に犬連れてくるのは自由だからいいけど、犬をベビーカーに繋いで、そのまま離れて子供2人と遊具で遊び始めるのやめてほしい。
うちの他にも周りに1歳〜2歳くらいの子が何人もいて何かあったら危ないし、犬も危ないと思う。+35
-1
-
161. 匿名 2020/07/03(金) 12:27:20
公園にいくと知らない人のベビーカーとかバッグとか近くにあると触ろうとするからそれを止めるのがしんどい。
すきなキャラクターのおもちゃがついてたり、アンパンマンの三輪車とかあったら大変。他に気を晒したりするけどまた近づいていこうとしたり。自分のもあるけど真新しいものの方が興味あるよね。。
+52
-0
-
162. 匿名 2020/07/03(金) 12:29:54
>>160
ベビーカーに繋いでるのが危ないってこと?繋いでること自体が危ないってことかな?
公園で犬が繋がれてるのはたまにあるけど自分の子には近づかせないよう目離さないようにしてるよ。+8
-0
-
163. 匿名 2020/07/03(金) 12:34:25
1歳半検診で指差し、発語がなくひっかかりました。
7月から保育園に通うことを言ったら、保育園に行くと周りの子を見て刺激をたくさん受けるので2歳のときもう一度見ましょうと言われました。
保育園に行くと急に成長したなんて話も聞きますが、成長を実感されましたか?+18
-1
-
164. 匿名 2020/07/03(金) 12:39:53
>>76
うちは保育園だけど、え?!保育園入れるの?働くの?家でみないの?って言われます!笑
どっちにしても可哀想って言ってくる人いますよ!
可哀想って言い方する人にはなりくないなぁって思いました!
お子さん達一緒の保育園に入れたらいいですね(^^)+72
-2
-
165. 匿名 2020/07/03(金) 12:41:36
1日フライングですが、明日で1歳です。
最後の0歳の日を噛みしめて過ごしています。
明日からよろしくお願いします!+48
-0
-
166. 匿名 2020/07/03(金) 12:41:49
>>160
160です。
繋いだまま完全にその場からいなくなられるのが怖いなって思いました。お母さんが横に立ってるとかでなく完全に離れていました。
もちろん自分の子から目を離さないようにしていますが、結構リードも長くされたままだったので近くにいて何かあったときさっと戻れるところにはいてほしいなって思いました。+16
-0
-
167. 匿名 2020/07/03(金) 12:42:00
>>160
遊具のそばで繋いでたら子供たちの邪魔になるだろうし危ないのわかるけど、離れて繋いでたなら、子供から目を離さない限り近寄らず済むから大丈夫なんじゃないかな?
どんな犬種かにも寄るだろうけど…
うちも犬がいるし、よく公園に行くから気を付けているけど、ベビーカーに繋ぐのは危なくて出来ない位、力の強い犬種だからそれは絶対しないで、子供達から離れたベンチとかに繋いでる。
うちは犬連れの時は他所のお子さんが来たら帰るようにはしてるかな。
+3
-16
-
168. 匿名 2020/07/03(金) 12:42:14
1歳4ヶ月。
さっき初めて、くるくる回りました。
本人が一番ビックリしてたw
それからお昼寝までしばらく嬉しそうに回ってました〜
+32
-2
-
169. 匿名 2020/07/03(金) 12:43:57
>>102
1歳8ヶ月の女の子です
洋服こだわり出てきました!
花柄、動物、ボタンの付いた服が好きみたいです!それ以外の服でも今日は〇〇のお洋服着ようかって、見せて説明しながら言うと嬉しそうにします!+6
-1
-
170. 匿名 2020/07/03(金) 12:44:40
>>81 >>109
入れるか入れないかギリギリまで分からないし優先順位?もあるし動くに動けないし本当難しいですよね。。
>>104
わー暖かいお言葉ありがとうございます( ; ; )
>>154
私自身幼稚園でしたので幼稚園の子を否定的な意味で書いたわけではありません。言葉足らずですみません
+5
-0
-
171. 匿名 2020/07/03(金) 12:44:51
今日私が企画立案したプレゼンがあって、どうしても仕事休めなかった。
そんな時に限って熱で園から呼び出し。
夫や親も働いてて迎えに行けないから、結局私。
プレゼンは上司と先輩にお願いし、いま病院帰り。
解熱剤使わなくても平熱になったし、それは良いんだけど、4月から何度もくり返してる。
私何のために働いているんだろう、入園したてだし覚悟してたけど辛いな(;_;)
今日の為に必死に準備してきたプレゼンができなくて、悔しい。我が子ではなく仕事の事を考える私母親失格だ。+49
-7
-
172. 匿名 2020/07/03(金) 12:46:15
>>170
間違えました
>>101さんに返信でしたすみません+0
-0
-
173. 匿名 2020/07/03(金) 12:48:33
>>163
1歳1ヶ月から保育園に通っていますが、お友達から受ける刺激がすごいようでいつのまに出来るようになったの?と少し寂しくなる位ぐんぐん成長していますよー!+8
-0
-
174. 匿名 2020/07/03(金) 12:49:24
>>171
そんなこと思う必要全くないよ!
きちんとそれでもお迎えに行って、体調不良にも対処してる171さんはお母さんとしてちゃんとしてるし、仕事のこともなぁなぁにせず悔しいと思うくらい普段から真剣に頑張ってるってことも本当に素晴らしいと思います。先輩や同僚にも絶対伝わってる。
復職して適当に仕事する人なんて沢山いるのに、モチベーション保ちながら過ごすって凄いことだと思います。+51
-0
-
175. 匿名 2020/07/03(金) 12:52:52
>>51
うちももうすぐ2歳なんですが、同じく添い乳で寝てます。。
昼間も私がのんびり座ったりゴロゴロしてたりすると服をめくってきます(笑)+49
-2
-
176. 匿名 2020/07/03(金) 12:53:01
>>164
家にずっと一緒にいるのは可哀想、働きたくないから保育園いれてないと捉えられています。苦笑
今は妊娠中なので言われなくなりましたが早くいれても遅くいれても文句言う人はいるんですね!
暖かいお言葉ありがとうございました😊+15
-0
-
177. 匿名 2020/07/03(金) 12:53:08
>>9
女の子さんかな?
お母さんのすることよく観察してるのね。
ちゃんとソファの下もコロコロするの
わたし負けてるかもw+25
-1
-
178. 匿名 2020/07/03(金) 13:00:03
一歳9か月の女の子。
一歳半のときは単語が全然出てこず検診も引っかかり不安でしたが、ここ1か月でいろんな言葉が出てくるようになりました。
アンパンチ、ぞう、ちょうちょ、あおむし、もも、ママ、パパ…歌もなんとなく一緒に歌えるようになりました。2語文はまだですが焦らずゆっくり成長を見守ろうと思います。+29
-1
-
179. 匿名 2020/07/03(金) 13:04:32
>>167
離れてたとしても、犬って首輪から抜け出すことあるから安全とは言い切れないよ+16
-2
-
180. 匿名 2020/07/03(金) 13:05:43
たどたどしく「ごはん、おいしー!」って言ってくれるのめっちゃ嬉しい
たとえ食べてるのが白米だけだったとしても+20
-0
-
181. 匿名 2020/07/03(金) 13:06:29
>>71
おもちゃ踏むと痛いですよねー!
私も子供に踊り見せてあげてたら子供の星型のおもちゃ踏んずけて、自分の体重も重いからめり込んですっごい痛かった(;_;)
何やってんだ…って自分の事が少し嫌いになったよ笑+24
-1
-
182. 匿名 2020/07/03(金) 13:08:21
>>9
うちの息子もコロコロ大好きです。
「コォーコォー」って言いながら掃除してくれます。+26
-0
-
183. 匿名 2020/07/03(金) 13:12:48
1歳8ヶ月です^^
そろそろパートに出たいなと考えていますが、約2年以上も社会から離れていた為、完全にビビっています。
子供が居ない時は店長なんかもしていた自分なのに何だかすっかり別人に😭
社会人としての自信?みたいなものが消滅してしまったような…
でも子供の為にも頑張りたい!
でもどんな仕事をしよう…
保育園?幼稚園?
こんなことばかりぐるぐる考えてしまいます😭+73
-0
-
184. 匿名 2020/07/03(金) 13:14:37
長文すいません。
1歳8ヶ月男児です。
言葉は5つくらい、指差しは微妙、指示は通ったり無視されたりです。
1歳半検診がやっと今月末にあるんですが、いろいろ相談したくて思い切って保健センターに電話して、先週個別に発達相談に行ってきました。
普段の様子の聞き取りや、その場に出されたおもちゃでの遊び方を見てもらい、お母さんが心配なら、ということで週1回発達に不安な子たちが集まる親子教室に通うことになりました。
専業で自宅保育で、支援センターなどにもコロナで行けていない中、勇気を出して相談に行ってよかったです。
1歳半検診でもいろいろ相談したいと思います。+36
-0
-
185. 匿名 2020/07/03(金) 13:20:02
>>2
もう赤ちゃんの時からずっとそんな感じだからイヤイヤ期が来たかも分からないですw+41
-4
-
186. 匿名 2020/07/03(金) 13:21:42
>>40
気にしなくてOK
これから来るよ!+6
-0
-
187. 匿名 2020/07/03(金) 13:22:29
>>179
横だけど、首輪から抜けることってあるかな?抜けれる首輪つけてたら散歩なんかできないよー
周りに迷惑かけないなら繋いでても大丈夫じゃないかなー。散歩してる途中に子供が遊びたくなる場合もあるし、他の子が来たら帰るって言ってるし。
うちはペットいないけど、ペットいながら子育てってすごいな~と思う。
ただベビーカーに繋ぐのははわんちゃんにもあぶないからやめたほうがいいよね。+7
-15
-
188. 匿名 2020/07/03(金) 13:23:32
1.2です、気に食わないことがあるとその場で思いっきり頭から後ろに倒れる。抱っこしても反り返る力が凄すぎて床に寝かせてしまう→座っては倒れの繰り返し。これっていつか治るんでしょうか?
呆れてしまって最近倒れるのが始まると無になってただただ見つめるだけになってきてる、良くないですよね…+24
-1
-
189. 匿名 2020/07/03(金) 13:25:16
>>57
2歳までゼロの子だっているしまだ気にするほどじゃない+28
-0
-
190. 匿名 2020/07/03(金) 13:28:15
>>75
1歳半から使ってるよ~1日3回は遊んでるし、言葉も吸収してます!+11
-1
-
191. 匿名 2020/07/03(金) 13:29:14
>>43
チャーハンならレタスチャーハンや和風チャーハン、オムライスは中のケチャップライスをドライカレーにしてみる、うどんなら焼うどんや味噌煮込みうどんもあるよ!
子どもからしたら、味が変わればきっと別の新しい料理だよ!+27
-1
-
192. 匿名 2020/07/03(金) 13:29:17
昨日1歳半の女の子がいる友人と、友人宅で食事したんだけど衝撃だった。
目の前にご飯が運ばれても勝手には食べず、お母さんが「どうぞ」って言ってからいただきますって手を合わせて食べ始めた。手やスプーンを使って上手に食べて、食べ物で遊んだり落としたりは一切しない。集中して食べて完食。床には食べ物全然落ちてなかった。好き嫌いも全然ないらしい。
うちの子も同じくらいだけど、集中して食べてくれたことなんてない!飽きると食べ物で遊び始めるし。友人曰く、離乳食心から大人しく食べるから食事中のしつけ?はしたことないって言ってた。なんかもう個体差だよね?私毎日ちゃんと食べてね〜って言ってるけど意味あるのかな。+51
-1
-
193. 匿名 2020/07/03(金) 13:29:36
>>82
お義母さん新生児から預かって面倒見るって大変でしたね。お疲れ様でした。
なんと言えば良いかですが、悩んだり辛いことだったり分からない事があればいつでも相談して。いつでも頼って。って言ってあげるとか?
お嫁さんも実家を頼れない環境でお義母さんがいてくれて助かったと思います。+43
-0
-
194. 匿名 2020/07/03(金) 13:31:21
>>57
私の周りではもうすぐ2歳の子でもまだ全然言葉発しない子いますよ。特別に遅くは無いと思う。+16
-0
-
195. 匿名 2020/07/03(金) 13:33:38
>>82
嫁は嫁はと書いていますが、息子さんも同じ親なんですけどね…。
息子さんは何とおっしゃってますか?
1歳だと自我も出てきますし、人見知りもあると思います。何よりもうその時は82さんを母だと認識してそうですよね。
その事でお嫁さんは傷付かないかな。覚悟は出来ているのかな。という心配はあります。
+90
-0
-
196. 匿名 2020/07/03(金) 13:35:57
毎日掃除機かけたあと掃除機をアルコールで拭いているんですが、今日掃除機をかけ終わったら、娘がアルコールを持ってきてくれました笑
そしてハンカチで拭き拭きしてくれた・・・
本当によく見てるなぁ。+16
-0
-
197. 匿名 2020/07/03(金) 13:37:42
次の月曜日、初めて一人で下の子(3ヵ月なりたて)も連れて娘を病院に連れていきます(定期的な発育検査)。
病院には頑張れば歩いていける距離だけど、娘一人だけのときでもけっこう疲れたから今から私の体力が心配!
途中、緩やかで長めの上り坂があってそこがキツイんだよなあ…🌀
旦那に有給取れないか聞いてみたけど無理だった…。
でも娘の発達の遅れが目立っててどうしても早めに相談したいし、有給取れる日にちまで延期はしたくないから頑張らねば。
病院終わったら絶対コンビニスイーツ食べるんだ!+26
-0
-
198. 匿名 2020/07/03(金) 13:38:09
>>76
保育園入れないことがなんでかわいそうなんだろう?
お母さんが決めたことなんだから、そんな意味不明な言葉に惑わされることないですよ。世の中の中に正解はないですよ?お母さんと一緒にいれることが何よりじゃないですかね。+43
-0
-
199. 匿名 2020/07/03(金) 13:38:16
みんなーーー!1歳なったばっかで発語ないのまったく気にしなくていいからねーーー!
今までの身体的な発達よりもーっともーっと言葉は個人差大きいよ!
親の言うこと理解してるなら喋らなくても大丈夫大丈夫
1歳半になってから気にして!+10
-26
-
200. 匿名 2020/07/03(金) 13:38:58
1.4歳ですが最近ママラブが激しすぎて
家の中でも抱っことぎゅー
ご飯食べてても数分で開けて抱っこで食べるーわーわーって感じ、
なかなか椅子でのご飯が難しくて先が心配。
泣いても喚いても座らせて食べるべきなのか。
でもストレスだし楽な方を選んじゃう+12
-0
-
201. 匿名 2020/07/03(金) 13:40:17
支援センターって行ってますか?
1歳未満の時より楽しく遊べるから行きたいけどコロナ心配で行くか悩む。
やっと緊急事態宣言解除になったのに家ばっかでかわいそう+20
-1
-
202. 匿名 2020/07/03(金) 13:40:42
>>200
お母さんが楽なのが一番!!お子さんが楽しく食べるのが一番!!!!+12
-1
-
203. 匿名 2020/07/03(金) 13:47:15
>>188
うちと全く一緒です。抱くにも力が凄くて床に頭打ちそうで怖いので、私も寝かせたまま少し眺めてます。そうすると泣きながらもチラチラ細目開けて様子を伺ってませんか?ちょっと笑えます。笑
今はそんな時期なんだろうと自分に言い聞かせて、眺めたり声かけたり近くで家事したり…その時々で適当にやってます。+15
-0
-
204. 匿名 2020/07/03(金) 13:47:51
>>86
うちの地域もそうですよ。
歯科健診は1歳は希望者のみだったので申し込みしましたが、コロナで中止。
保健師さんから1歳半健診は必ず歯科健診ありますから、今なにか困っていることがなければその時で大丈夫ですよと言われました。
しかしこれから1歳半健診の予定の人も通常より2〜3ヶ月遅れになるとのことで、個別に歯医者へ行くか迷ってぃます。+7
-0
-
205. 匿名 2020/07/03(金) 13:49:38
>>199
そんなこといっても心配は心配なんじゃない…?
うちはもう二歳近いけど、一歳なりたてくらいのときにわかってはいても心配だった。
ほとんどのお母さんが通ってきた道だと思う。
同じようにその時期のお子さんがいるお母さんは現在進行形で心配なんだよ。
それを1歳半になってから心配して!って不安な気持ちを解消する言葉ではないと思うけどな…。
都度、大丈夫ですよーって聞いてあげる方が安心するんじゃないかな。+18
-3
-
206. 匿名 2020/07/03(金) 13:49:53
>>174
171です。ありがとう、涙が止まらなかったです。
休むことが多くて、せめて自分の主務は責任もって果たしたい気持ちと、できない現実に少しメンタルやられてました。
171さんの言葉に救われました。本当ありがとう。
土日しっかり休みます。お互い育児がんばろう!+24
-0
-
207. 匿名 2020/07/03(金) 13:57:38
>>75 うちも1歳半ごろからあそんでます!たまになんでしってるの?っていうような単語を言うのでびっくりする笑+17
-1
-
208. 匿名 2020/07/03(金) 13:57:43
>>205
まだ大丈夫だよって毎回言うの面倒なんだもん
ちょっとコメント50くらい遡ってみたら同じような質問いっぱいあるのよ
みんなインスタの見すぎだわ+5
-17
-
209. 匿名 2020/07/03(金) 13:58:01
>>201
6月末から再開した地域ですが、まだ行ってません。
午前、午後で0歳3組、1歳以上6組ずつの予約制になったのですが、支援センターってその日の子供の機嫌や自分の気分でふらっと遊びに行きたいのに、予約することで「絶対行かなくちゃ」というプレッシャーを感じるのもなぁと思ってなかなか行けずじまいです。+25
-1
-
210. 匿名 2020/07/03(金) 14:00:07
>>17
一歳4か月の娘も同じような感じです。しらす、白ごはんしか食べません。いろいろ試しましたが、出すとお皿を下げられてしまいます。。+24
-0
-
211. 匿名 2020/07/03(金) 14:00:13
歯磨き超拒絶‼︎コットンで拭き取ろうとしたら指を噛んで拒否‼︎虫歯になったらどうしよう…(・・;)+19
-0
-
212. 匿名 2020/07/03(金) 14:00:40
>>47
コロナ収束を待つほうが先では。
1歳過ぎなんて人見知り場所見知り当然!+46
-1
-
213. 匿名 2020/07/03(金) 14:03:17
積み木、一つ一つにかじりついてガリガリ、ポイしてる
かなり高かったから本当はやめさせたいけど必死に我慢してる😅+15
-0
-
214. 匿名 2020/07/03(金) 14:03:23
>>82
とりあえず私は貴女が嫌い
子供を育てた事無いのにって何様ですか?お義母様?
貴女だって長子の時は育てた事無かったのに?
その歳で乳児育てるのは大変だったとは思いますが、子供は早めに親元に戻してあげるのが一番だと思います。どうしても気になるなら近くのマンスリーでも借りて数ヶ月様子を見てあげたらいかがですか?
そもそもお嫁さんは貴女ではなく、きっと体調が良い時は面会できる近くの乳児院に入れたかったのでは?
母親から子供を盗ってはダメですよ、私は同じ様な状況で祖母に育てられましたが、家族の元に戻ってもことある毎に祖母が口出しし、その度に母親は気分を害し「貴女はお婆ちゃんに盗られたれた子もうお婆ちゃんの好きにすればいいよ…私の子供は姉と妹の2人だけ」と言われ距離を取られ現在に至ります。育ててもらった事には感謝してますが、祖母のせいで私は家族を失ったと思ってます。
全てのお母さんは子供を育てた事が無い状態からの始まりですよ…子供に一番必要なのは祖母では無く母親です。+18
-39
-
215. 匿名 2020/07/03(金) 14:03:37
>>82 パパが育休をとることはできないのでしょうか?お義母さんがしばらく手伝いに行くとか。いきなり二人きりにするのは心配ですが、親子の愛情形成のためにもなるべく早く戻してあげたほうがいいと思います。+55
-0
-
216. 匿名 2020/07/03(金) 14:04:06
>>14
うちもそうだったけど、その頃はまだまだ話さないよー
大丈夫心配しないで+40
-2
-
217. 匿名 2020/07/03(金) 14:08:31
>>181
うちはトミカとカピカピの米粒‥
踏んだ瞬間刺さる‥+5
-0
-
218. 匿名 2020/07/03(金) 14:09:40
>>31
わかります!!1歳9ヶ月ですが、うちもベイビー!ベイビー!とベイビーバス大好きです(笑)
絵もかわいいし、勉強にもなりますよね!
よく見せているので、私もほぼ見て歌えます(笑)+10
-1
-
219. 匿名 2020/07/03(金) 14:14:23
>>51
私も虫歯になるので断乳しましたが、2,3日はギャーギャー泣きました。
旦那にも協力してもらって、交代で抱っこして耐え忍びました。
泣く度に結局あげてたら、泣けば貰えると思って、益々断乳が遠のいてしまいますよ。
すると決めたら、どれだけ泣いてもあげない覚悟が必要です。
ちなみに、1週間も経てばケロッとして勝手に自分で寝るようになりました。+40
-0
-
220. 匿名 2020/07/03(金) 14:16:53
>>55
むしろ食べすぎないでほしいので、あえて食後にしました。
私もレンチンの作りましたが、赤ちゃん用の割には甘いし、1人で食べさせるには量が多いです。+3
-2
-
221. 匿名 2020/07/03(金) 14:17:01
>>208
じゃあ毎回スルーすればいいじゃん。笑
みんな全部のコメントいちいち読まないよ。心配なこと吐き出すくらい許してあげて。+14
-2
-
222. 匿名 2020/07/03(金) 14:19:41
>>51
本当にあげるまで泣き続けるので根負けしてしまいます。
とのことですが、それって子供からすると意地悪されてるのと同じだそうですよ。
結局あげるのなら早くあげた方がお互い良いですし、やめるならきっぱりとやめた方が良いと思います。+58
-0
-
223. 匿名 2020/07/03(金) 14:21:31
>>211
おかあさんといっしょ見せてもダメですか?
うちは歯磨きなれるまで録画したハミガキじょうずかな?をずっと見せてました。だんだん真似するようになってきて今では自分でやるようになりました。仕上げ磨きは泣きますが。
噛まれると悶絶するほど痛いですよね…+8
-2
-
224. 匿名 2020/07/03(金) 14:25:37
>>214
まあまあ落ち着いて。
あなたのお母さんの「私の子供は姉と妹の2人だけ」の発言の方が、おばあちゃんより問題だと思うけど、、
この方とあなたのおばあちゃんは別人なんだから、そんなに責めなくても良いのでは…?+47
-1
-
225. 匿名 2020/07/03(金) 14:26:55
>>214
ちょっと事情が違う気がする…
乳児院に預けるよりは…って思っての事だしこの人の場合取った訳じゃないじゃん
同じぐらいの子育ててるからこそ凄く大変だっただろうと思うよ。私は自分の子だから仕方ない、やるしかないってやれてる所もあるから。
育てた事もないって言葉はキツイけどさ、自分がやってきた事考えたら言いたくなる気持ちも分かる+34
-1
-
226. 匿名 2020/07/03(金) 14:27:08
>>88
うちは1歳半になりましたが、まだ歩きません。
すごく心配です。+22
-0
-
227. 匿名 2020/07/03(金) 14:34:27
>>29
お値段はおいくらでしたか??
予約はすぐ取れました?
質問ばかりですみません。+23
-0
-
228. 匿名 2020/07/03(金) 14:35:37
>>8です
騒音トピ私が見たのが違うのか
具体的な対策というより
子持ちは2階以上に住むなとか
ちゃんと叱ってしつけろとかばかりで
少し凹みました…
とりあえず履いてくれるか分かりませんが
モコモコのスリッパとリビング全体にジョイントマットを購入しました
皆さんご意見ありがとうございました!+21
-1
-
229. 匿名 2020/07/03(金) 14:35:54
朝起きてから夜寝るまで
はらぺこあおむし・・・。
保育園でもはらぺこあおむしの絵本を離さない・・・。
独身時代は可愛さが分からなかったけど
最近可愛く思えてきた😅+14
-0
-
230. 匿名 2020/07/03(金) 14:36:41
>>40
うちはもうすぐ1歳半だけど、単語一つも出てませんよ。。+19
-1
-
231. 匿名 2020/07/03(金) 14:43:16
皆さん朝はEテレ派ですか?しなぷしゅ派ですか?
Eテレ→プラス
しなぷしゅ→マイナス
プラマイの順序に意味はないです!+101
-15
-
232. 匿名 2020/07/03(金) 14:44:09
>>20
なんでアンパンマンは赤ちゃんを引きつけるんでしょうね。
特別アンパンマンを好きになるように仕向けているつもりはないんですけど、他のキャラクターと全然食いつきが違って驚きます。
一日中アンパンマンアンパンマンって連呼してます。+26
-0
-
233. 匿名 2020/07/03(金) 14:46:56
>>221
毎回大丈夫だよって言いたくなるのよ+1
-9
-
234. 匿名 2020/07/03(金) 14:49:17
>>223
おかあさんと一緒は見せてなかったです‼︎録画して見せてみます(^^)ありがとうございます☆
ほんと噛まれるとホラー映画かのように叫んでしまいます(;_;)+8
-1
-
235. 匿名 2020/07/03(金) 14:50:26
>>201
予約制で週一しか使えないので、毎週予約して週一で行っています!ひと枠5組までで、おもちゃの消毒や手洗いなども徹底されているし感染にたいしてはそこまで心配はしてないです。
雨の日が多いし本当助かります...+7
-0
-
236. 匿名 2020/07/03(金) 14:52:30
>>5
うち星に願いを歌ってるよ
かーがーあーくぅーほ〜しぃ〜にぃぃぃーーー!!!ってw+14
-1
-
237. 匿名 2020/07/03(金) 14:54:47
>>17
うちはミートソースとうどん大好きだよ
ハンバーグとかカレーとかは食べない
あと今は味噌汁が大好き+17
-0
-
238. 匿名 2020/07/03(金) 15:01:55
>>232
横ですが、アンパンマンは〇、△、□のキャラクタがいて、子供はそれらの形が好きだからアンパンマンが好きになるっていうのを聞いたことがあります!(*^。^*)+14
-0
-
239. 匿名 2020/07/03(金) 15:02:24
今日誕生日がきて1歳になりました。
11ヶ月半から歩き出して、今日長女の履いてたファーストシューズを履かせてみたけどキツキツで入らなかった(*_*)+13
-1
-
240. 匿名 2020/07/03(金) 15:05:49
>>82
育てたこともないのにと仰いますが、第一子は誰しも子育て初心者ですし、まず十月十日お腹の中で育てたのはお嫁さんです。
おそらく、ご自身がお孫さんと離れたくないのを嫁の責任にしたいだけでしょう?
鬱が回復して子育てに前向きになっているんです、その背中を押すのがあなたの役目。
息子夫婦が頑張る姿を見守って応援しましょう。
+13
-13
-
241. 匿名 2020/07/03(金) 15:06:04
>>231
しなぷしゅ私は好きなんだけど、子供はEテレの
歌のお兄さんお姉さんのダンスとかが好きだからか
全く見てくれず、、、泣
思えばEテレのオープニングとかって耳に残りますよね(^^)+8
-0
-
242. 匿名 2020/07/03(金) 15:06:11
>>171
最近読んだ「わたしのイクメンブログ」って漫画にそっくりなエピソードがあった。ライン漫画で無料で読めるよ。分かる分かるって部分多いし、主人公の頑張りに元気もらえるからオススメです+5
-0
-
243. 匿名 2020/07/03(金) 15:17:22
>>24
双子育児お疲れ様です!こちらは1歳7ヶ月ですが、本格的なイヤイヤ期がくる前から怯えております、、、!自我が生まれるのはすごくいいことだけど、ダブルだと本当に大変ですよね。+22
-1
-
244. 匿名 2020/07/03(金) 15:18:47
ワンオペ育児で夜ご飯もわたしと2人きりなんだけど、話すネタをおもいつかない…。無言でもいいのかな+15
-0
-
245. 匿名 2020/07/03(金) 15:20:56
>>234
ちなみに歯磨きの日は月曜日です(^-^)
お互い頑張りましょー!+6
-0
-
246. 匿名 2020/07/03(金) 15:22:22
>>43
ミートソース良いよ!
トマト嫌いでケチャップもダメなんだけど、ミートソースは食べる!+10
-1
-
247. 匿名 2020/07/03(金) 15:27:21
1.8の息子と買い物に行ったんですが、車(うちに似たようなのがある700円くらいです)が欲しくて離さなくて、、最終的には泣きわめいて床でバタバタ…
何とか気を逸らして商品を戻し、抱っこしようとしてもいやいや、そして床をハイハイしだしました…
すると60代くらいの女性がハイハイをあらあら、どうしたの?って感じで止めてくれ、置いたままのベビーカーを持ってきてくださったり。。
かなり助かったのにちゃんとお礼も言えず、すみませんとか言って何とか帰ってきました。。
かなり大声で泣きわめいたりしたのでお店にも迷惑かけて。。しばらく2人での買い物はしたくないなと思いました。
ちょっと前は持ってきた玩具で気を紛らわせたりすれば何とかなったのに、だんだん知恵がついてきたのか…
それにしても助けてくださった女性の方、ありがとうございました(T_T)
昨日旦那と喧嘩したのもあり、妊娠中でのホルモンバランス乱れてんのか、精神的にもまいってきました。。
+37
-1
-
248. 匿名 2020/07/03(金) 15:30:09
ここのみなさんと話してるとなんだかホッとします。
わかるわかる!って事から参考になる話まで有難いトピ。
+18
-0
-
249. 匿名 2020/07/03(金) 15:31:42
支援センター初めて行ってみたら明るくて話しかけ上手なお母さんがいっぱいいた
あんなに上手に遊べるなら家にいても親も子も退屈しないんじゃないの?って思ったけどそれとこれとは違うのかな〜
うちの子ゆっくりさんでこうやって親のレベルの違いも肌で感じてちょっと焦った+24
-0
-
250. 匿名 2020/07/03(金) 15:34:43
>>159
うーたんを2オクターブ下げて、全部に濁音つけるとほんにんに似る気がします!+6
-0
-
251. 匿名 2020/07/03(金) 15:37:58
>>82
たまに会う子供は可愛いからね。1歳過ぎてイヤイヤ始まったりしたらまた悪化しそう。
+16
-0
-
252. 匿名 2020/07/03(金) 15:39:43
>>232
うちの子、アンパンマンに食いつかなかった。
うちの地域、早朝にやってるからわざわざ録画して見せてみたけど、しばらく経ったからまたみせてみようかな。
子どもは皆んな好きになるかと思ってたし、おもちゃの種類もいっぱいあるから残念。+27
-0
-
253. 匿名 2020/07/03(金) 15:40:37
うちは2歳なるまでずっと話さなそうです!でもまあできることはみんなやってるし、とりあえず待ちます+21
-1
-
254. 匿名 2020/07/03(金) 15:42:17
1歳1ヶ月になりました。なかなか添い乳がやめられません。添い寝でとんとんしても起き上がってしまいます。どうやれば卒業出来るんだろう?+7
-0
-
255. 匿名 2020/07/03(金) 15:42:51
1歳半です。
幼稚園選び、プレ幼稚園などどうしていますか?
近所の幼稚園には2歳クラスがあり、その説明会が先日終了…。
3歳からの入園募集は若干名だそうで、この幼稚園に入りたければ2歳から入れないといけないようで。
また、説明会に参加した人から優先的に願書を受け付けとのことで出遅れてしまいました。
入りたい幼稚園には2歳から通うのが今は当たり前なのでしょうか?+6
-0
-
256. 匿名 2020/07/03(金) 15:43:26
>>201
行きました。利用しているのがめちゃくちゃ気をつけている所で、ママさんもみんなディスタンスを取っていて安心感がありました。家の中だとキツいですよね、パワーも出てきて。+7
-0
-
257. 匿名 2020/07/03(金) 15:52:06
1歳10ヶ月です!
最近気に入らないことがあると母を叩いて来ます😵
痛いよと言ったりダメだよと言ってもやめず…
皆さんどうやって注意してますか?+9
-0
-
258. 匿名 2020/07/03(金) 15:53:55
>>192
え.....そんな子いるの?うちもぐっちゃぐちゃだよ
少し凹む+21
-0
-
259. 匿名 2020/07/03(金) 15:56:39
1歳7ヶ月男の子です。最近やっとママと言ってくれるようになりました。自我が強く癇癪が酷い。気に入らないと何十分も泣き続ける。チーズや魚肉ソーセージしか食べない。2人でスーパーへ行くとカートに乗ってくれない。商品を触るから怒るとしゃがみこむ。言葉の理解はしているけど発語は無い(喃語ばかり)1歳の頃はかわいいかわいいだったけど1歳半からイヤイヤ言わないイヤイヤ期が始まってヘトヘトです。他のこどもに関するトピで、幸せ!産んでよかった!って書いている人ばかりだけど私は思えない。大変なのはこれからなのに。+40
-0
-
260. 匿名 2020/07/03(金) 15:57:43
>>82さんの「育てたこともないのに」発言にみんなモヤッとしてますね。
私もトゲがある言葉だなとは思ったけどこの方の言いたいことは何となくわかる気がします。
新生児から育てて子どもと一緒に1歳児のお母さんになっていくのと、赤ちゃん時代はおばあちゃんに預けて1歳から急に自分が育てるのでは勝手が違うと思う。
私たちは赤ちゃんの頃から我が子を見てるから子どもの好きなものとか寝かしつけ方とかミルクのタイミングとかわかるけど、お嫁さんはそういう我が子の癖をわからないまま改めて親になろうとしてるんだもんね。
0歳児時代をずっと見てきた82さんが「この子をお嫁さんに任せて大丈夫なのかしら」て不安になる気持ちはわかる。
本当はおばあちゃんだけど、気持ちはもう母親になってしまってるんでしょうね。
でも長い目で見て赤ちゃんはやっぱりお嫁さんにお返しするべきだと思う。
82さんは赤ちゃんとお別れするのすごく辛いだろうけど、元々の祖母と孫の関係性に今戻らないとあなたも息子夫婦も赤ちゃんも全員がこの先もっと辛くなる日が来てしまうと思う。
誰のせいでもないんだけどね。
痛みが小さいうちに決心ができますように。
+98
-0
-
261. 匿名 2020/07/03(金) 15:57:46
>>82
育てたことがないのにって言い方がキツくてみんな子供を返さないつもりなんじゃって誤解してるみたいだけど、生まれてメンタル療養して子供と離れていたのに、急に小さい子を育てられるのか心配ということでは。
最近はワンオペで追い詰められて悲しい事件に発展することがあるし。
最初は大変だけど両者気を遣うかもだけど一ヶ月くらい一緒に住んだりして、お嫁さんにこうするんだよーとか近況教えつつ様子見たりしたらどうですか?旦那さんもいるし、町の福祉も活用できるように調べてもらって。
+62
-0
-
262. 匿名 2020/07/03(金) 16:02:47
>>4
うちもあと数日で2歳になります!
写真を見返すと、ぷにぷにで髪の毛も少なくて"赤ちゃん"だったけど今はキッズで寂しいです
もちろん成長はうれしいですが+47
-0
-
263. 匿名 2020/07/03(金) 16:05:08
>>128
間違えてマイナスしちゃいました!可愛いです!!いいなー+1
-0
-
264. 匿名 2020/07/03(金) 16:07:49
>>86
うちもそうです
1歳半健診中止、フッ素は希望するなら自費でとのことでした
私も近々歯医者に行きたいので一緒に連れて行こうかと思ってます+6
-0
-
265. 匿名 2020/07/03(金) 16:08:48
>>234
歯磨きの曜日までありがとうございます(*⁰▿⁰*)早速録画予約しました‼︎
頑張ります♪+6
-0
-
266. 匿名 2020/07/03(金) 16:11:09
ご飯何作っても食べないから作る気なくなる…
手づかみメニューもひたすら落として眺めるだけ。ちょっと体重が減ってしまって病院でもおやつ増やす様に言われたのにおやつも食べない。心折れる〜+13
-0
-
267. 匿名 2020/07/03(金) 16:11:20
1歳7ヶ月。少食で悩んでいます。
食に対する興味が薄いみたいで、手づかみやスプーン&フォークもあまり使わず、私が食べさせてます。。
栄養面が心配でフォローアップミルク飲ませてますが、逆にそのせいで少食なのかな?とか、最近毎日悩んでいます。
皆さんのアドバイスあればお聞きしたいです!!+15
-0
-
268. 匿名 2020/07/03(金) 16:11:42
>>167
子どもと公園遊びする時に犬連れてきて、繋いでおくこと自体やめて欲しい。
連れてくるなら手からリード離さないで。
私自身が犬怖いから、ベンチに繋がれてても信用できないし、そのベンチ使えないし。
自分家の犬でさえ赤ちゃん咬み殺すのに、知らない他人の犬なんてはっきり言って怖いよ。
それに子どもって好奇心から犬の方に行っちゃうじゃん。
もちろん見てるけど、それを止めるのも大変だし。
しかも、犬を子どもから離れたところに繋ぐってことは、母親は子どもか犬どちらかから離れてるってことだよね?
色々な意味で危ないよ。+45
-2
-
269. 匿名 2020/07/03(金) 16:11:52
ずっと子供の発達が気になってて昨日思い切って区の保健センターに電話しました
とりあえず中止になっている集団の1歳半健診は、今月末から個人で小児科に受けに行くように手配するのでそれを受けて結果を見てからまた考えましょうとのことでした
1人で悶々と悩んでいたので少しでもいい方向に進むといいな+26
-1
-
270. 匿名 2020/07/03(金) 16:11:55
>>204
一歳半は個別で受けましたが、歯科は迷っています。感染のリスクも高いと聞くし。
ただ今は秋冬になる前に行っておこうかという気持ちになってきています。+5
-0
-
271. 匿名 2020/07/03(金) 16:11:57
>>17
うちも納豆頼み!
納豆にしらす、モロヘイヤ、オクラ、海苔を混ぜて毎朝食べさせてます。
あとヌルヌルが好きなのかなめこも進んで食べるよ!+33
-0
-
272. 匿名 2020/07/03(金) 16:16:36
1歳5ヶ月で、未だに夜中授乳2、3回してます。
自然と卒業していくものですか?日中はほぼなしでいられるのですが、たまに尋常じゃないくらい泣いて欲しがることもあります。
本音は早く卒業してほしいです。
+6
-0
-
273. 匿名 2020/07/03(金) 16:16:55
>>254
私の場合はずるずると添い乳を続けて
昼間は飲まなくても寝る時は添い乳の状態が続いたんですけど
私が2人目を妊娠した事をきっかけに
授乳が苦痛で苦痛でたまらなくなり
胸を触られたくない!って気持ちが強過ぎて
2歳で強制終了しました
抱き枕で胸をガードしたら意外にもすんなり諦めてくれました
それまでに一応おっぱいばいばいなどの絵本で予習をしてたのも良かったのかもしれません+6
-0
-
274. 匿名 2020/07/03(金) 16:18:08
>>245
歯磨きの曜日までありがとうございます(*⁰▿⁰*)早速録画予約しました‼︎
頑張ります♪+3
-0
-
275. 匿名 2020/07/03(金) 16:22:50
>>249
家にないおもちゃで別の刺激も与えられるし、他の子との交流で言葉も伸びるし、支援センターいくめメリットって私は大きいと思うなあ
そのお母さんたちも支援センターに通ってるうちに他のお母さんを参考にして話しかけ上手になっていったんだと思うよ+13
-5
-
276. 匿名 2020/07/03(金) 16:24:12
>>258
横だけど、私も友達からご飯中の写真が送られてきた時にエプロンしてなくて、聞いてみたら0歳の頃から自分でスプーンを持ったり手掴みしたりを上手に出来てるから一切汚れないらしい…しかもそのまま座って歯磨きするとか。一瞬も待てない、散らかし放題ギャン泣き太郎のうちの息子とは違いすぎて異次元です。気長に頑張ります😅+27
-0
-
277. 匿名 2020/07/03(金) 16:33:56
>>199
一歳半になったけど発語少ないから、気にしないといけないってことかな?+7
-0
-
278. 匿名 2020/07/03(金) 16:37:12
>>86
今月末に一歳半検診ですが
フッ素塗布してもらう気満々だったのに
コロナの影響でフッ素のみなしになりました、、
(三密を避けるためらしい)
近所の歯医者探さないとなーって感じです。
+9
-0
-
279. 匿名 2020/07/03(金) 16:40:45
>>232
アンパンマンは〇をベースにしてるから、お母さんのおっぱいと重なって、子どもは好きになるって何かでみました!+6
-1
-
280. 匿名 2020/07/03(金) 16:41:28
>>277
一歳半検診で相談+1
-2
-
281. 匿名 2020/07/03(金) 16:43:46
愚痴です。
近所に2歳児のママがいて、元々は児童館で会えば挨拶する程度だったのが、コロナ自粛をきっかけにうちに遊びに来るようになりました。
ひどい時は週2,3回来ることも…。朝から来て昼前に帰っていたのが、昼食時にも帰らず、仕方なくその親子の食事を出していたら毎回食べて帰るようになり…疲れました。
せめて子供が楽しく遊んでくれれば、とも思うのですが2歳児の方が力が強く、押して叩いて倒されます。
すべて私がいい顔をしてきたせいだと反省しています。萎縮する我が子を見ると本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
こんなことリアルでは言えないので吐き出させてもらいました。お目汚しすみません。。。+39
-1
-
282. 匿名 2020/07/03(金) 16:49:39
>>277
気に病むことはないけど、気にかける必要はあるよ。
全く気にしず幼稚園に入って先生に言われて発達障害だと気づく親とかもいるからね。
+3
-2
-
283. 匿名 2020/07/03(金) 16:54:13
>>281
すごい図々しい…子供食堂みたいだね…手土産は毎回貰ってるの?いや貰ってても嫌だわ…同情しかできなくてごめん。またコロナも感染増えてきたしって思い切って断るしかないね+58
-0
-
284. 匿名 2020/07/03(金) 16:55:14
>>281
それは災難ですね…私も人に対してあまりものをハッキリ言えないタイプなので気持ちはわかります。
でもお子さんの気持ちを考えたらそうも言ってられないのでは?楽しそうでないばかりか嫌な思いもしてるんですよね?
学年違うなら今後クラスが同じになることもないので子どものためにもお母さんがハッキリ言うべきだと思います。
どうしても難しいなら旦那には申し訳ないけど悪者になってもらって「全国的に感染者が増えてるから家にあげるのを旦那がよく思ってないからこれから控えてもらえる?」とか言えないですか?
子どもを守れるのはお母さんだけですよ。頑張ってください!+49
-0
-
285. 匿名 2020/07/03(金) 16:57:58
>>281
用事があることにして断れないですか?もしくは旦那が家に人が入るのを嫌がるとか…
お子さんが楽しんでるならいいけど、子供は嫌でも断れないんだからあなたが断らないと。+30
-1
-
286. 匿名 2020/07/03(金) 17:00:24
1歳トピ初投稿🙌🏻よろしくお願いします😊
1.1の男の子ですが、歩くの大好きで小走りくらいの勢いで歩き回ります。でもいっさい手繋ぎをしてくれません…ほんの2、3歩でもダメ。こちらが手を取るとしゃがみ込んで振り払うか反対の手でていねいに私の手をはがします。支援センターなどで周りの月齢近い子はみんなおとなしく手繋いで従って歩いてる…。
・お子さんは手繋ぎいやがりませんか?
・お子さんが手繋ぎダメだったけどできるようになった方、どんな方法で克服しましたか?+8
-1
-
287. 匿名 2020/07/03(金) 17:05:53
>>82
実際育てたこと無いのにどんどんパワフルになる1歳近いの子どもを育てられるのかな?
1歳なりそうな子なら、いつもお世話してくれる人の事を認識してるし急にお婆ちゃんから離されたらかなり泣くだろうし、そんな子どもを鬱から回復したての人が何とか出来る?
82さんの目の届くところでお嫁さんも子どもとのお世話を覚えて関係を築いていくしかないと思います。
+9
-8
-
288. 匿名 2020/07/03(金) 17:07:20
今月一歳半になりますが、未だに靴を履いて歩けません…
歩き出したのは一歳3カ月なのですが、靴を履かせるとギャン泣きして立とうともしません!
解決策ありましたら教えてください😭+3
-0
-
289. 匿名 2020/07/03(金) 17:08:45
>>255
うちは毎年転勤があるので、幼稚園候補を検討することも出来ません💦
やっぱり説明会とか参加してないと入園は厳しいんですかね?
毎年、幼稚園探しに奔走しないといけないかと思うと滅入ります…+7
-0
-
290. 匿名 2020/07/03(金) 17:17:22
>>288
有名なアティパスとかは使ってますか?靴下と靴が繋がっていて、足底も薄いので靴!って感じではないです。靴下の延長線みたいな。1.4ですが、普通の靴で慣れた今もたまに履いています^^+5
-0
-
291. 匿名 2020/07/03(金) 17:19:02
最近の悩みなんだけど、
公園にゴミのポイ捨てされてるの拾おうかと思うんだけど、変なやつって思われたくなくて行動出来ない。
けど子供遊ばせてるのにゴミ落ちてるの気になるから拾いたい…
という葛藤。
アイツ何やってるんだとか、変な人〜って思われるのが怖いんだあああああ…+11
-0
-
292. 匿名 2020/07/03(金) 17:19:15
>>249
分かります!
私も支援センターに行って一番勉強になるのが、職員さんやうちの子より少し大きい子のママさんの子どもとの接し方です。
ここでは支援センターは無理して行かなくてOKというご意見やコロナで今も自粛されてる方が多いので、支援センターのコメントはマイナスが付いてしまうのですが…。
第一子の子育て中で、転勤で知らない土地に来てる私は情報収集のためにも行きたい場所です。+26
-0
-
293. 匿名 2020/07/03(金) 17:21:34
>>290
横ですが、うちも1歳の誕生日から家の中でアティパスの練習を始めました!+3
-0
-
294. 匿名 2020/07/03(金) 17:21:48
>>82
マイナス多いですが、私は82さんの気持ちも分かりますよ。
産後鬱とは言え、自ら乳児院に入れようとされるくらい、赤ちゃんを受け入れられなかったんですからね。
産まれたばかりの赤ちゃんでさえ手放した母親が、果たしてこれからイヤイヤ期とかを乗り越えていけるのかと心配にはなります。
また鬱になって、ネグレクトや虐待をしてしまうんじゃないかとか考えてしまいますよね。
ないとは限りません。心の病気ですから。
預けていたから体裁がいいだけで、実際にお世話は放棄していたのですから。
とは言え、やっぱり産みの母親には変わらないのも事実です。
こればかりは母親に返してみないと、どうなるかわかりません。
育ててみて母性本能が目覚めるかもしれませんし、やっぱり育児に向いてなくてまた精神を病むかもしれません。
ホルモンバランスが原因の産後うつなら、整えば大丈夫な可能性もあります。
母親代わりになって育てたのですから、心配な気持ちはよく分かります。
また、義母という立場も難しいですよね。
1度返してみて、息子(赤ちゃんの父親)と連携とりながら、見守っていくしかないのではないでしょうか?+34
-4
-
295. 匿名 2020/07/03(金) 17:23:06
>>18
うちは読んで欲しい絵本抱えて持ってくるw+20
-0
-
296. 匿名 2020/07/03(金) 17:24:37
すみません、双子のお母さんがおられたら聞きたいのですが、
断乳された方は、1人ずつされましたか?2人いっぺんにされましたか?
1歳1ヶ月、そろそろ…乳を酷使しすぎて断乳を検討しています。+4
-1
-
297. 匿名 2020/07/03(金) 17:25:48
>>86
1歳半検診の前から歯医者のかかりつけを作っていたので、フッ素もそこで塗っています。
3ヶ月おきに定期検診に行っていて、歯の生え具合とか歯磨きの仕方とかチェックしてもらえるので検診を待たずにかかりつけを作っても良いと思いますよ(^^)+10
-0
-
298. 匿名 2020/07/03(金) 17:26:13
イフミーのスニーカーサンダル買いました(^^)
小さい子の靴って本当にかわいい!見てるだけで癒される〜+9
-0
-
299. 匿名 2020/07/03(金) 17:30:40
>>286
1歳5ヶ月で歩きだした1歳8ヶ月男の子です
こちらも手を繋いでくれません
手繋ぎ練習に迷子紐を注文しました
早く届くといいなあ+6
-0
-
300. 匿名 2020/07/03(金) 17:35:14
>>286
歩きだすの早いですね!
うちは1歳3ヶ月で歩きはじめて今月末で2歳ですが、恥ずかしながら手を繋いで歩いてくれるようになったのは最近になってやっとです。特に歩き出した頃は同じようにしゃがみこんで拒否されてたので、たぶん歩くの楽しくて手を出されるのが嫌だったんじゃないかと思います。
特に何をしたわけではないので助言ができないので申し訳ないですが、成長するにつれてちゃんと手を繋いでくれるケースもあると思います。
あぶないところは歩かせず抱っこするなどして見守ってはどうでしょうか(^-^)+11
-0
-
301. 匿名 2020/07/03(金) 17:37:41
>>281
ちなみに2歳児ママさん宅へは行ったりしないのですか?
「また支援センターに通うようにするわ」とか「子どもが最近は家より公園が好き」とかで、まず家に来ないようにしてみるのはダメですか?
そして徐々にフェードアウト。
+43
-0
-
302. 匿名 2020/07/03(金) 17:44:29
>>43
鶏そぼろごはんどうですか?
そぼろをひき肉200gとか一度にたくさん作っておいて一食分ごとに分けて冷凍
あとはその都度、炒り卵、鮭フレーク、冷凍のえだまめや刻んだブロッコリー等で三色丼にしてます
彩りもいいし少しは野菜も摂った気になれるので(笑)+27
-0
-
303. 匿名 2020/07/03(金) 17:44:39
もうすぐ1歳半です。
トイトレを開始しましたが、補助便座には跨るけどおしっこが出ない。大体2時間くらい間隔があいてるので、それ狙っていくけど出ない。
トイレでするのが怖いのか、急に足に力を入れたり身体を捻ったりして降りたがります。可哀想なので、補助便座から降ろしてリビングにいくと、5分内にオムツ濡れてる事がしょっちゅうで心が折れかけてます(TT)
まだ合図も出来ないし、しーしーとも言えないから早すぎたかな?と思って正直中断したいけど、一度始めたらやめない方が良いと言われ…それにまだ始めて半月だから弱音吐くのもなと思いとどまってます(TT)+3
-13
-
304. 匿名 2020/07/03(金) 17:45:01
>>281
近所だとばったり会ったらイヤだけど…
「こどもが風邪っぽいみたいでーごめんねー」作戦でフェードアウトしては?
家にママ友来るときもあるけど、お昼食べていく神経はすごいね!パンとか弁当持ち寄って食べるんならまだわかるけど…+38
-0
-
305. 匿名 2020/07/03(金) 17:46:17
>>302
鮭フレーク、何使われてますか?
使ってみたいけど塩分気になって、まだ使ってないので教えてほしいです!+8
-0
-
306. 匿名 2020/07/03(金) 17:47:53
>>291
ああー分かる!
うちは子どもがゴミ拾って遊びだしちゃうからそれが気になって全部拾いたい衝動に駆られる!!
+10
-1
-
307. 匿名 2020/07/03(金) 17:56:29
>>214
嫌いは言い過ぎだし、何様ってのもおかしい。
鬱のお嫁さんの代わりに0歳児を代わりに育てるなんてさぞ大変だったろうし。夜中も起きなきゃいけないし。
普通はそこまでできない人が大半だと思う。
母親にすぐ渡すべきってのは同意だけど、相談された義母さんはとても頑張ったとは思います。
+59
-1
-
308. 匿名 2020/07/03(金) 18:06:44
>>128
うち、おしり探偵の歌私がうたってたら、Siriが反応したよ笑
おしり、おしり、おしり、おしり〜のとこで笑+6
-0
-
309. 匿名 2020/07/03(金) 18:12:39
相談させてください。
1歳になったばかりです、離乳食の食べ方が一向に上達せず悩んでいます。とにかく遊び食べ?が激しすぎます。
ストローマグも未だに上達しません。コップ飲みでも同じです。
お食事エプロンをしても首元からお茶などをこぼし服はびしょ濡れ、集中もせず頭をかいたり顔をこすったりするので毎回洗顔も必要です。食べ物も遠くに放り投げるので、下に新聞紙を敷いてもエリア外まで飛ばすので毎回掃除が大変です。
ベビーフードなどとろみがあるものは食べますが、それ以外のものは基本嫌がります。特にスプーンで食べさせられるのを嫌い、手掴み食べでしか食べてくれないことがほとんどです。
お腹が空いていても空いていなくても、あまり食べ方は変わりません。
同じような方いらっしゃいますか?
母乳は日中2回、夜2回あげています、それも影響しているのでしょうか。
離乳食の時間が苦痛で仕方ありません。本当に参っています…
+13
-0
-
310. 匿名 2020/07/03(金) 18:13:30
>>199
安易に大丈夫言わない方がいいよ…
自治体によっては、早くから発達ゆっくりな子への対応してるよ。
保健センターや支援センター・児相で発達相談できるから、1歳半健診まで待つより早く動いた方が、自分の精神の為にも良いと思う。
息子も言葉の理解はしてるけど発語が無くて悩んでた。市で1歳3ヶ月からそういう子向けの言葉教室しているのを1歳半健診で初めて知って、早く相談すれば良かったと後悔したからさ。
+4
-5
-
311. 匿名 2020/07/03(金) 18:15:27
今月末に2歳になります。あーさみしいっ!
本人の希望でトイトレ始めましたが、割とスムーズに取れそうでびっくりです。上の子は3歳過ぎてから取れたのに。
2番目は要領がいいなぁ。。。+16
-0
-
312. 匿名 2020/07/03(金) 18:17:32
>>303
1歳8ヶ月でトイトレ来年からでいいや~って思ってる意識低い私からするち何で急いでるの?って思う+35
-1
-
313. 匿名 2020/07/03(金) 18:18:31
>>47
人見知り、場所見知りってこんな風に言われがちだし親も大変だけど、お子さんにとってお家がとても安心出来る場所なんだね。
だから焦らなくて大丈夫だよ。+26
-0
-
314. 匿名 2020/07/03(金) 18:21:04
>>310
1歳前半で動いて対応してくれるような進んでる自治体は少ないのが現実だと思うよ
1歳半まで様子みましょう→2歳まで様子みましょうになるだけ+12
-1
-
315. 匿名 2020/07/03(金) 18:22:38
>>290
教えていただきありがとうございます!
知らなかったので検索してみました!
靴下は嫌がらないので、これなら大丈夫かもしれません!
挑戦してみます!+2
-0
-
316. 匿名 2020/07/03(金) 18:31:05
>>305さん
>>302です
特にメーカーはこだわりなくスーパーにあるもの使ってます!
使うときは茶こしに入れてから湯通ししてますよ+7
-2
-
317. 匿名 2020/07/03(金) 18:36:52
>>303
1歳8ヶ月です
保育園に通ってますが、そろそろトイトレした方がいいのか聞いたら保育園では来年から始めるから急がなくていいよ〜と言われました
合図がないのに始めた理由はなんですか?
何か急ぐ理由があるのかな?
うちは合図あるけど、どうしようって思ってました!
よければ始めた理由教えて欲しい!+14
-0
-
318. 匿名 2020/07/03(金) 18:40:49
>>303
うちは上の子の時、つわりでトイトレができなくなったので中断しました。
だけど特に中断しても影響なかった気がします。周りも「あまりにも進まないからやめちゃったわ〜!」って言ってる人、まあまあ居ましたよ。
オムツ取れるときはびっくりするほどあっさり取れるので、焦らなくても大丈夫かな、と思います。+18
-0
-
319. 匿名 2020/07/03(金) 18:41:17
>>286
家の中で手を繋ぐようにしたら、外でも繋げるようになりました。
アンパンマンのぬいぐるみと手を繋がせてもう片方はママと手を繋ごうね、と家の中をうろうろと。癖になりすぎて何をするにも私と手を繋がないと気がすまないという時もありましたが、一時期で終わりました。+8
-0
-
320. 匿名 2020/07/03(金) 18:47:26
>>82
嫁世代としてのアドバイスですが、親は嫁さんだけじゃないです。
嫁は嫁はと仰ってますが、昔と違って今は父親も一緒に家事育児に関わって当たり前の時代ですよ。
私も産後少し鬱っぽくなった時期がありました。
でも夫がサポートしてくれ、どうしようもない不安な想いとかも聞いて寄り添ってくれ、本当に救われたし
ホルモンバランスも少しずつ戻ってきた今、その時の経験があったから
完璧な母にはなれなくても夫と子供のためにできる限りの事をしてあげたいと心から思います。
もう少し息子さんにも向き合ってもらうよう促してみては。
その方が子供だけでなく、息子夫婦全体のためになると思います。+37
-0
-
321. 匿名 2020/07/03(金) 18:53:38
子供が眠くて暴れていたので、寝かしつけようとしたら、旦那がやってきて、わざと興奮させる遊びをさせて眠れなくさせている。
こっちは寝かしつけのために、1日スケジュール組んでいっぱい遊んでクタクタなんだけど。しかもイヤイヤ期始まってきたから全然思うようにいかないし。
しかも、私が寝たふりしたら私の足をこちょがしてくる。ムカついたから、私残ってる家事たくさんあるから、あとよろしくと言ってひとり部屋を出てきた。
むかつく!!何もしてないくせに仕事増やすなよ!!
暴言すみません。+85
-0
-
322. 匿名 2020/07/03(金) 18:54:17
>>228
それ騒音被害者のトピだよね?
クレーム受けた側のもあるよ!+6
-0
-
323. 匿名 2020/07/03(金) 19:07:09
>>303
上の子は下の子のつわりとかあったからタイミング逃して、遅めだけど、3歳なってから本格的にやって、すぐ外れましたよ〜
外出時はオムツの方が楽なこともあるし、あまり急がなくても良いと思います。来年の夏でもいいんじゃないかな。+8
-0
-
324. 匿名 2020/07/03(金) 19:09:47
>>231
コレナンデ商会のオープニングを聞き終わったらしなぷしゅにチャンネル変えて、しなぷしゅのエンディングを聞き終えたらまたEテレに戻ってきます笑+11
-0
-
325. 匿名 2020/07/03(金) 19:10:47
>>16
うちはね、い〜たっしゅ!
って言うよ〜(^^)
みんな可愛いなぁ(^^)+17
-1
-
326. 匿名 2020/07/03(金) 19:16:02
>>9
わかります☺️💕
うちもお片付けを手伝ってくれるようになって、こんな小さいのにお手伝いしてくれるなんて❗️✨と感動しています。
旦那よりずっと役立ってくれています笑+23
-0
-
327. 匿名 2020/07/03(金) 19:17:16
>>82
産後鬱でした!
私は実家に頼れたので助かりました
毎日泣いて、産んだこと後悔して、自分の責任じゃなくて他の理由で死んだらいいいのにって思って、そんな自分に育てられるこの子が可哀想だから自分が死ねばいいんだってわけのわからないこと考えてました。
お嫁さんは乳児院に預けたかったんですよね?
息子さんが俺の実家にって、息子さんが1番お嫁さんのこと考えないんじゃないですか?
乳児院に預けてたら、気持ちが落ち着いた時に会いに行けてもっと早く心が落ち着いてたのかも、、と思いました
産後ってガルガル期で義母のこと敵視する人もいます、鬱だったら尚更
お嫁さんには、一緒に過ごせるようになってよかったねって言ってあげればいいんじゃないですか?
今までこんな感じで過ごしたよってどんな感じで育ってるよって伝えてあげて、何かあったら言ってねってそっと見守っていいんじゃないかな〜?
1歳くらいなら、お嫁さんがキツくなったら一時保育とか利用してリフレッシュ出来るといいですね!
それと、子育てはお嫁さん1人でするものじゃないです、あなとの息子さんも一緒に育てるんですよ?
1番の問題は息子さんの考え方改めてさせる事だと思いました。
一生懸命お孫さん育てて凄いと思います!+58
-2
-
328. 匿名 2020/07/03(金) 19:20:11
1.2です。もう一日中キーキーキーキー奇声が止まらない…何か要望があるとき、テンション上がったとき、とにかく奇声。普通の音量の声なんてもう随分聞いていない気がする…成長過程なのだろうけど賃貸だし辛いよう…+17
-0
-
329. 匿名 2020/07/03(金) 19:20:38
>>18
まさに同じ気持ちです!
まだ生まれて一年ちょっとなのに、こうも人間らしい行動をされると、驚きますよね!
18さんのお子さんとうちも似ていて、飲み物が飲みたいときはコップを、外出たいときは靴を持ってくるなどするので、ちっちゃいのに要求は大人ばりなので、たまに怖いです苦笑+17
-0
-
330. 匿名 2020/07/03(金) 19:31:00
>>249
よそ行きバージョンかもよ。
私も家じゃ子が遊ぶ横でゴロゴロしてるけど、人前では明るく優しい母親を演じちゃってる。
一部分だけ見て比べるのは疲れるよ。+24
-0
-
331. 匿名 2020/07/03(金) 19:35:12
>>82
孫が産まれる!楽しみー!
からの、育ててくれって考えてみたら凄い!
昔と今はいろいろ違うこともあるだうし、赤ちゃんのものあれこれ用意するのも大変ですよね?
娘の子供じゃなくて息子の子供だったら何かあったら大変と凄く気を遣っちゃいそう!
まったく返信になってないけど、凄いぞ義母!笑+29
-0
-
332. 匿名 2020/07/03(金) 19:40:40
>>57
うちは一歳半まで言葉が出なかったけど、一気に出て一歳八ヶ月の今かなり意思疎通できるようになったよ!今は言葉を溜めているときなのかもしれないよ。+15
-0
-
333. 匿名 2020/07/03(金) 19:41:07
1.7男の子です
野菜嫌いで一口も食べずポイポイ投げます
料理は大人から取り分けしていて
子供用は味付けは薄いです
あまりに野菜を投げるので
作るのやめた!!と子供用のを出すのをやめました
旦那が大人用の味付けの野菜をあげると
パクパク食べ始め、凄く食べました
でも味付けは大人が美味しいと感じるくらいの濃い味です…
みなさんならどうしますか?
野菜を食べてもらうために味付け濃いめ→プラス+
あくまでも塩分控えめで頑張る→マイナス-+12
-11
-
334. 匿名 2020/07/03(金) 19:46:16
>>12
うちも「痛いー痛いー」と言って嘘泣きする。
かまってあげたら悪い顔して笑う+16
-0
-
335. 匿名 2020/07/03(金) 19:47:47
1歳4ヶ月です👦🏻
一人遊びが好きで、人見知りで、公園でも寄ってくる子供にビビって抱っこせがんできたりって感じなので、自宅だとキャピキャピしますが、外だと若干猫ぶりです。会うたび義母に毎度毎度「おとなしいな〜楽な子やなぁ〜」言われます。
姪っ子がなりのおてんばなので比べてるのかもだけど、なんか楽できていいわねって言われてるみたいでもやっとします。
私はおとなしいマイペースな子だと思うのですが😥
まぁどう言われようとめちゃくちゃかわいいです☺+14
-0
-
336. 匿名 2020/07/03(金) 19:47:55
>>17
うちも1歳10ヵ月でふりかけご飯、大人サイズの大きい人参の煮物、豆腐しか食べません。
カレーやハンバーグ、ミートボールやポテトといった子供が好きなやつも食べない。+24
-0
-
337. 匿名 2020/07/03(金) 19:55:02
>>51
私もそろそろ真剣にやめようと思ってたんですけど、
小児科の先生に相談したら、
ちゃんと意味があるからお母さんが母乳トラブルなどがなければ出来るだけ続けたほうがいいと言われました。
免疫面や最近は神経系にも影響あると聞いて、もう少し頑張ってみようかと思ってます。+13
-16
-
338. 匿名 2020/07/03(金) 19:55:28
>>47
大人と一緒で子供にも性格の違い結構あるよ。
人が多いところが元々苦手な子も居ると思う。無理して連れて行かれるのはすごいストレスだと思うし子供の為とは言えないんじゃないかな?
児童センター以外の公園とかお店とか色んなところに連れて行ってみて、1番楽しそうにしているところを中心に遊ばせてあげてみたらどうだろう?
児童センターに固執する必要は無いと思うけどなぁ…+24
-0
-
339. 匿名 2020/07/03(金) 19:56:59
野菜食べない!
どうにか野菜食べて欲しくて、トマトカレーと和風だし風味カレーを試したらめっちゃ食べてくれました!
きのこやたまねぎ、ピーマンやにんじんなどみじん切りにすれば摂取してもらえて助かってます。
でも基本は白米だいすき息子です🍚+9
-0
-
340. 匿名 2020/07/03(金) 19:57:18
>>331
本当に!
低月齢の予防接種ラッシュとか、頻繁にあるオムツ替え、赤ちゃんの服やオモチャ…
半年なら離乳食開始もおばあちゃんがしてるってことですよね。
ベビーカーでお散歩や抱っこひもで家事をしたりしてるんでしょうか。
大変だったから故の今回の相談だったのかもしれませんね。
+43
-0
-
341. 匿名 2020/07/03(金) 19:57:33
>>57
うちは1歳9ヶ月でやっと一語出ましたよ。その後堰を切ったように1ヶ月で25語くらいに増えました。個人差あるから焦らずね。+21
-0
-
342. 匿名 2020/07/03(金) 20:01:47
>>47
それ全然子供の為じゃ無い。
40分も泣かせるなんてあり得ない。
もうちょっと冷静になって。+56
-9
-
343. 匿名 2020/07/03(金) 20:03:45
>>335
どんなトーンで楽な子って言ってるのか分からないけど『ママ困らせないでお利口さんだねー』って感じの義母さんなりに誉めてるのかもよ
おてんばさんは他人にもグイグイいったりちょっと目を離すとどっか行っちゃったりするしね…
+9
-0
-
344. 匿名 2020/07/03(金) 20:05:07
義母が赤ちゃん預かった話のコメント数すごい
釣りじゃないかと思うほど+12
-0
-
345. 匿名 2020/07/03(金) 20:05:28
0歳トピは進みが早くて最後の方は子供から目も離せないし追えなくなっちゃってたけど1歳トピは進みが緩やかでいいですね!
授乳する時が唯一このトピ見る時間だったけど授乳が終わってしまったのでなかなかゆっくり時間取れないですけど今月もよろしくお願いします!+16
-0
-
346. 匿名 2020/07/03(金) 20:07:58
1歳10ヶ月の娘、毎日保育園に行くのに髪を縛るんだけど、嫌がって、逃げるから上手く縛れない...。
無理やり縛るも左右のバランスが悪すぎる...。+3
-0
-
347. 匿名 2020/07/03(金) 20:09:12
>>333
いっそのこと取り分けやめてみるのはどう?薄めの味付けでもとろみつけると絡んで美味しくなったりするけど、取り分けだと余計めんどくさいよね。
後は1歳からのこどもケチャップとか使うと塩分だけじゃなく野菜の旨味や酸味で味を濃く感じられるから大人の濃い味を食べさせるよりはいいかも…+8
-0
-
348. 匿名 2020/07/03(金) 20:21:45
>>255
>>289
幼稚園教諭だけど、2歳からのプレやってればもちろん幼稚園入園できる確率はあがるけどそれ以外にも一般の枠もあるはずだよ。プレ入れなくても焦らなくて大丈夫。+5
-2
-
349. 匿名 2020/07/03(金) 20:22:33
>>333
一度濃い味を覚えてしまうと薄味は食べないと聞くので、今お子さんに作られているものと大人用で作られているものの中間ぐらいの味付けで作って、家族みんな一緒のものを食べるのはどうでしょう?
大人はちょっと物足りないかもしれないけど、塩分控えめなら体にも良いと思います。
うちは旦那が高血圧で生活習慣病も気になるので薄味で出してます。+14
-0
-
350. 匿名 2020/07/03(金) 20:23:01
>>303 うんちはもうトイレでできますか?うちは1.11で、うんちだけは教えてくれるのでトイレでするようになりました。来年から保育園なので夏のうちに出来るようになればいいな〜って感じでゆるーくやる予定です。+6
-0
-
351. 匿名 2020/07/03(金) 20:31:16
>>333
2歳前ですが、クセがあったり食べにくい野菜は大人寄りの味付けで出しちゃう時もあります。
その分、他のメニューは味付けなしのものとかかなり薄めにして全体でバランスを取るようにはしています(^^)+7
-0
-
352. 匿名 2020/07/03(金) 20:32:17
>>333
出汁をしっかりとると薄味でも味がきまるけどどうだろう?
どのくらいの量の調味料を使ってるかわからないからなんとも言えないけど、
じつは>>333さんの味付けが薄いという可能性もあるかも?+5
-0
-
353. 匿名 2020/07/03(金) 20:33:08
>>9
うちもクイックルワイパーとお風呂のモップかけは1歳8ヶ月の息子が頑張ってくれます!…時々槍使いのようになるけど(笑)+19
-0
-
354. 匿名 2020/07/03(金) 20:34:08
1.1歳まだ歩きません。
ハイハイだけがどんどん高速になっていく😂
毎日お風呂上がりオムツはきたくない〜って裸ん坊で逃げ回って大変。追いかけ回してお風呂上がりなのに私は汗だくだよ…。+14
-0
-
355. 匿名 2020/07/03(金) 20:34:23
一歳になりました!!
これからこのトピにお世話になります^ ^+18
-0
-
356. 匿名 2020/07/03(金) 20:35:00
一歳8ヶ月
まだあんまり喋らないけど、ほぼ日本語を理解していて人間らしくなってきたなーと。絵本大好きで一日中読まされてるから、もうひらがなも分かるようになってるよ。パパの仕事の準備も分かってて、靴下とネクタイ取ってハンカチをバッグに入れて、玄関で靴ベラを渡してる。ずっと子育てしていたいけど、どんどん成長するね(*´-`)
+13
-5
-
357. 匿名 2020/07/03(金) 20:39:07
>>6
1歳10ヶ月です。
うちも二語分まだなので、安心しました💦
周りは結構喋れる子が多くて、焦る...焦ったところで早く喋れるようになるわけでもないけど...
+29
-1
-
358. 匿名 2020/07/03(金) 20:40:34
1歳なりたてです。
最近1歳からのベビーダノンをあげていたのですが、日によって残します。
チチヤスとかの方が甘いのでそれは完食します。
残すのがもったいないので小分けのヨーグルト、ベビーダノン以外で何かオススメはありますか?
チチヤスやフルーツのヨーグルトは甘いのでまだあげない方がいいのでしょうか?+8
-0
-
359. 匿名 2020/07/03(金) 20:41:39
誕生日を無事迎えて
明日誕生日パーティーです!
一升餅用意注文してたの今日取りに行ってきたんだけど
、あれ重すぎませんか?笑+16
-0
-
360. 匿名 2020/07/03(金) 20:42:31
1.0です
好き嫌いなく離乳食もよく食べます。いまは朝起きてから、寝る前にフォローアップミルクを飲んでいます。
鉄分不足が心配で一応飲ませていますが、離乳食をよく食べるお子さんをお持ちの方は何ヶ月頃までフォローアップ飲ませていましたか?参考までに教えてもらえると嬉しいです!+6
-0
-
361. 匿名 2020/07/03(金) 20:42:37
>>355
おめでとうございます!
うちも、先日1歳なったばっかりです。
よろしくお願いします☺️+4
-0
-
362. 匿名 2020/07/03(金) 20:43:59
>>43
アンパンマンのレトルトカレー、そうめん、お好み焼き、焼うどん、リゾットとかかな。+10
-0
-
363. 匿名 2020/07/03(金) 20:44:15
ベビーdっていつまで与えればいいんでしょうか?+1
-0
-
364. 匿名 2020/07/03(金) 20:44:30
やっとトピたった
待ってました
子供は可愛いけどご飯食べさせるのが本当に大変
食べたら毎回褒めて拍手しないと中々飲み込んでくれない
疲れるー+14
-0
-
365. 匿名 2020/07/03(金) 20:44:53
>>358
牛乳と混ぜてラッシーにしたらうちの子はごくごく飲みます!+8
-0
-
366. 匿名 2020/07/03(金) 20:47:32
>>312
1歳10ヶ月だけど、私も来年春からするよ。
イヤイヤ期で言葉もまだ喋れないから今は大変だと思って。
幼稚園行く前までに外れたらいいかな。って思ってます。+9
-0
-
367. 匿名 2020/07/03(金) 20:49:34
歯みがきが大好きすぎる1.0の娘、
仕上げみがきで、うーーーー、と声を出すから歯ブラシを動かすと「う・う・う・う・う・う」ってなって爆笑してしまった🤣
本人も楽しそうに、ずっと声を出して遊んでた!
上の子が動画撮ってくれたから何回も見直してしまう笑
+13
-0
-
368. 匿名 2020/07/03(金) 20:50:53
>>359
一升餅!懐かしいな〜
うちはあれからもう直ぐで一年経とうとしてる。
うちの子は重くて泣いてた〜🤣笑+9
-0
-
369. 匿名 2020/07/03(金) 20:52:55
確かにトピたつのちょっと時間開きましたね
なかなか承認されなかったのかな+5
-0
-
370. 匿名 2020/07/03(金) 20:53:15
>>324
まっったく同じです!+5
-0
-
371. 匿名 2020/07/03(金) 20:59:21
質問です。
家を行き来出来たり、気軽に会えたり連絡が出来るようなママ友は居ますか?
プラス…いる
マイナス…いない+20
-55
-
372. 匿名 2020/07/03(金) 21:00:42
>>309
1歳なったばかりならそこまで焦る必要ないと思うけどな
手づかみしていくことで、自分の口と食べ物の距離感学んでいくから、スプーンで自分で食べるときにきぢと口に運ぶ作業ができるようになるんだよ
今はお子さんのやりたいようにさせてあげていいと思う
片付けとか大変だからあなたが嫌になる気持ちはすごくわかるけどね、ある程度割り切っていくしかないよ
今は楽しくご飯食べれたらいいとしよう+5
-0
-
373. 匿名 2020/07/03(金) 21:04:24
今月25日で1歳になりますが
参加しても良いですかー😵❔+6
-13
-
374. 匿名 2020/07/03(金) 21:05:41
>>373
すみません、間違えてマイナスおしてしまいました!+2
-1
-
375. 匿名 2020/07/03(金) 21:06:59
>>358
うちはチチヤスの低糖をあげてますよ!
ブルガリアの低糖をあげていたこともありました(中ぐらいのパックなので、3回に分けてあげていました)
1回分を調整するなら、あえて小分けではなくてもいいのかと思います。
でもうちの息子はチチヤスの方が酸味が少なくて食べやすいみたいでブルガリアはやめましたが…
2日に1回くらいあげていますよ。+4
-0
-
376. 匿名 2020/07/03(金) 21:10:48
>>337
わざわざ続けるのを頑張らなくてもいいのでは?+4
-0
-
377. 匿名 2020/07/03(金) 21:15:51
産後鬱になったひとってどらくらいいるのー?
なった→プラス
なってない→マイナス+21
-44
-
378. 匿名 2020/07/03(金) 21:18:15
>>309
うちも1歳になったばかりですが、遊び食べ(口に入れたものを手で取り出して床に落とす)が激しめです。
一昨日ママ友が家に来ていて離乳食はそのお子さんにハイチェアを使ってもらったので、うちの子はテーブル付きの豆椅子でスプーンで食べさせたのですがなぜか静かに食べました!
椅子の高さ?
お友達が居たから?
理由は分かりませんが、昨日今日とハイチェアに乗せても遊び食べはしませんでした。
まだ二、三日の事なので何とも言えませんが…一緒にがんばりましょうね\(^_^)/+5
-0
-
379. 匿名 2020/07/03(金) 21:18:32
>>51
私も上の子の時2歳過ぎまで授乳してました
家は基本的にお出かけとか抱っこ紐なので、抱っこ紐してひたすら家の中を歩き回って寝てくれるのを待ちました
夜泣きしたら起きて抱っこ紐で徘徊
あと、寝る前にお布団でコップにほんの少しだけお茶を飲ませると落ち着いて寝てくれる時もありました
下の子が1最近4ヶ月、家もそろそろ断乳しようと思ってるけど私の勇気が出ない(笑)+10
-1
-
380. 匿名 2020/07/03(金) 21:19:34
>>344
でも私身近にいるよ
奥さんが2人目の子供産んだ後にすぐ子供置いて家出て行って、義母が2人育ててる子
もうその子も中学生と高校生だけど
+9
-0
-
381. 匿名 2020/07/03(金) 21:19:53
今日も白飯とトマトしか食べなかったよ!!!!ハァ!!!!+18
-0
-
382. 匿名 2020/07/03(金) 21:19:58
吐き出させてください。
昨日娘がソファの肘掛から落ちた。ジョイントマットは敷いてあったけど、クッションとかは置いてなかった。頭から落ちてゴン!!って大きい音がした。
私は皿洗いしててチラチラ様子見てたけど、パッと見た時にはもう落ちてる途中だった。
泣いてる娘を抱っこして血の気が引いて、頭打ったらどうするんだっけ、どこをどう確認したらいいんだっけとパニックになってた。(情けない)
幸い娘はすぐ泣き止んで遊び出して、24時間経っても嘔吐やおかしな様子もなかった。
泣いてる娘を抱っこしてる時、何かあったらどうしよう、毎日あんなにイライラして怒らなきゃよかったと心底思った。
最近少しでも気に食わないと泣いたり癇癪起こしたり要求激しかったり、偏食でご飯も食べず、後追いが激化してイライラしてた。
でも全部どうでもよくなった。娘が元気でいることは当たり前じゃないことを忘れてた。
明日は娘の好きなご飯だけ作ってたくさん絵本読んでおままごとして、たくさん抱っこして過ごすんだ。そしてソファは捨てる。
長文失礼しました。
+38
-0
-
383. 匿名 2020/07/03(金) 21:20:05
今雨降ってて窓開けてると涼しくてちょうどいい
朝まで降る予報なんだけど、やっぱり窓閉めてた方がいいかな?
窓閉めると暑いからエアコン付ける事になる
みんなどうするー?+1
-1
-
384. 匿名 2020/07/03(金) 21:21:44
>>303
です!コメントくれた皆さん、ありがとうございます(TT)
祖父母や母から「1歳になったらオムツは外さないと。〇〇はもう外れてた」と会うたびに言われていて、夏が来たからトイトレをしてみたらと流されるように始めました。
皆さんのコメントをみたら、焦らなくていいんだって思いました!合図が出来てからでいいですよね。
とりあえず中断して、またゆっくりタイミングみて始めます!
マイナスが逆にありがたいです(笑)どこかで、否定してもらえるのを望んでいたのかも(笑)
来年の春くらいから頑張ってみます!
+26
-0
-
385. 匿名 2020/07/03(金) 21:25:16
>>383
どんなに平和な街でも、高級最上階マンションでも鍵は閉めると決めてます〜!ど田舎なうちでもエアコン一択!窓開けられたら電気代安いかな〜って思うけど安心料と思って…+9
-1
-
386. 匿名 2020/07/03(金) 21:26:56
>>358
1.4ですが、プレーンのヨーグルトにフルーツ混ぜると良く食べますがプレーンの味は苦手でしょうか?
すりおろしりんごやバナナを混ぜたやつだとよく食べます。
+9
-0
-
387. 匿名 2020/07/03(金) 21:27:21
1歳7ヶ月です。
断乳してからなかなかお昼寝してくれなくなりました。
前まで授乳してから抱っこや抱っこ紐で寝てたから、断乳後も抱っこ紐に入れた途端号泣。
そのまま眠くなるまで添い寝させても遊び出して寝ない。
お昼寝やっぱり大事ですよね。
もう今はお昼寝させることすら億劫です。泣+5
-0
-
388. 匿名 2020/07/03(金) 21:28:12
>>383
虫が怖いので絶対窓開けっ放しにはしません。。+6
-1
-
389. 匿名 2020/07/03(金) 21:29:22
1歳11カ月になったばかり、女の子です。
言葉を「あい(はい)」しか話さず、心配でしかないです。(あー、うー、などの喃語はたくさん話します)
1歳になったばかりの頃は「ワンワン」と言っていたのですが、いつの間にか話さなくなりました。
言葉以外の発達は普通以上だと思います。
保育園に通い始めても語彙は増えず、他のお子さんは皆ぺらぺら話しているので、きっと先生達もおかしいと思っていると思います…
同じような方おられますか。+7
-0
-
390. 匿名 2020/07/03(金) 21:30:41
>>381
うちも昼は9割バナナでしたw+8
-0
-
391. 匿名 2020/07/03(金) 21:32:31
>>57
息子は1歳4ヶ月になりましたが、意味のある発語ゼロです。心配ではありますが、今は様子見しかできないですよね( ; ; )+7
-3
-
392. 匿名 2020/07/03(金) 21:35:12
皆さん、今更ながらで素朴な疑問なんですが、
予防接種の予診表の保護者名や電話番号って、自分(母親)の名前ですか?それとも夫(父親)の名前ですか?
母親→+
父親→-
今まで名前のみならず、電話番号も夫のを書いてきたんですが、自分の方がいいのかな😓💦+80
-5
-
393. 匿名 2020/07/03(金) 21:35:40
>>377
プラス押してる方に聞きたい!
自己判断?
エジンバラの点数?
心療内科での診断?+3
-2
-
394. 匿名 2020/07/03(金) 21:36:03
>>382
大怪我にならなくてよかったね!そういうことってよくある、と言ったら良くないかもしれないけど、少なからずみんな通る道かなと思うよ。
目の前で見ていてもすっころんで怪我したりするしね。。上の子なんて何度もひやっとすることあったよ。
うちもソファーによく上るから、ソファーの下にクッション置いてるよ。+20
-0
-
395. 匿名 2020/07/03(金) 21:36:34
1歳10ヶ月の女の子です。スイカ大好きで、食べたら、ニコニコしておいしーって言うのがたまりません^_^+4
-1
-
396. 匿名 2020/07/03(金) 21:36:45
>>9
うちはクイックルワイパー!
あとウェットシートで汚れたとこ拭いてくれるw
私が開けっ放しにしたドアも閉めてくれるし、小さいゴミも拾ってゴミ箱捨ててくれる
絶対私よりしっかりしてるw
便乗で色々書かせてもらってすみません( ´ ` )
+19
-0
-
397. 匿名 2020/07/03(金) 21:37:10
>>392
何にも考えず、なんとなく世帯主の名前書いてた+8
-0
-
398. 匿名 2020/07/03(金) 21:37:54
>>392
予防接種連れていくのが自分なので、私の番号にしてます。+34
-0
-
399. 匿名 2020/07/03(金) 21:40:37
>>344
別トピ立てればもっとコメントつきそう。+2
-0
-
400. 匿名 2020/07/03(金) 21:42:48
変な書き込みだけど、私、ここからどう育てたらいいか分からない。時々やってること間違ってるのかな、というか何もしてなさすぎで今やるべきことにも手を出せてないんじゃないのかな、と不安に駆られることがある。大きいことも小さいことも。トイトレのタイミング、遊び方、ご飯の味付け、スプーンやマナーの始めるタイミング、ミルクのやめ時、1日のタイムスケジュール、歯磨きの仕方…。私はなんとなく0歳児の延長ですごくなぁなぁです。ここ見たらあー、そういうのもあるのか、そういうことも考えなきゃなのかとハッとすることが多いです。+54
-0
-
401. 匿名 2020/07/03(金) 21:42:55
>>392
すぐ電話つながるのも自分だから自分の書いてた…旦那のこと頭になかったわ+29
-0
-
402. 匿名 2020/07/03(金) 21:43:10
>>392
考えたことも無かった!!私の名前です。+24
-0
-
403. 匿名 2020/07/03(金) 21:43:30
>>71
うちは、積み木は夜寝るまで出しっぱなしだし、出されたタンスの中身の物も、片付ける気が起きるまでほったらかしです笑+26
-1
-
404. 匿名 2020/07/03(金) 21:43:32
>>373
わざわざ書かないでしれーっと書き込んでる人もいると思うよ。笑+13
-0
-
405. 匿名 2020/07/03(金) 21:45:57
やっと寝てくれた!今日はゆっくりおふろ入ります
いつも忙しくて頭皮ケアが…
最近ドライシャンプーが気になるレベル。
+6
-0
-
406. 匿名 2020/07/03(金) 21:47:49
>>392
うちの場合は確かどこかに、普段主になって育児している人って書いてあったので、私の名前と連絡先にしています。+8
-0
-
407. 匿名 2020/07/03(金) 21:48:22
>>385
>>388
返信早くて嬉しいです!
すぐ閉めました!
ありがとうございます😊+2
-1
-
408. 匿名 2020/07/03(金) 21:49:06
>>400
分かります!
0歳児だと月齢とかで色々離乳食の進め方やら寝かしつけのポイントとかあるけど、1歳からはどうすればいいのか分からず不安
時々調べて、あーそうなのかとやってみたりしてる
+23
-0
-
409. 匿名 2020/07/03(金) 21:51:15
今日はキツかった。
朝から興奮気味で雨の中公園連れてって(泣)帰り道自販機の前で座り込まれおんぶで帰宅。
お昼ごはん全く食べず豆撒き状態。お昼寝寝かしつけに12時から2時間かかったのに、お兄ちゃんのお迎えがあるから15時に起こしたら、機嫌悪くて泣き叫び。1時間泣き叫ぶから動画撮ったけど。
お風呂後に1時間鬼ごっこやかくれんぼの遊びに付き合わされ、かくれんぼもお兄ちゃんが隠れた所に鬼の私が弟を隠すお手伝いさせられて探しに行くで何じゃこれだし。これでも妊娠9ヶ月なんだよ〜。子供達には関係ないから休めない。疲れた。+24
-6
-
410. 匿名 2020/07/03(金) 21:52:06
1.5ヶ月の女の子がいて、幼児食にそろそろ移行しようと思っているんですけど…量は皆さん守ってますか?
最初はちゃんと測ってたんだけど、だんだん適当になってきてて…でもタンパク質はとりすぎたら良くないって聞くので、そこは完了期の今も一応測ってます😅+9
-0
-
411. 匿名 2020/07/03(金) 21:53:35
>>19
お誕生日おめでとうございます(^_^)うちの子もついこの前一歳になりました!
お互い育児がんばりましょうね!!+10
-0
-
412. 匿名 2020/07/03(金) 21:53:42
>>409
文章読んだだけでもキツい…
子育てって本当体力いるよね、お疲れ様(TT)+20
-0
-
413. 匿名 2020/07/03(金) 21:54:51
1歳10ヶ月女の子。2人目です。この時期って可愛すぎますね!
兄ももちろん可愛いですし、違う可愛さがありますが、キューピーのような体型、カタコトの言葉、急に私の帽子をかぶってコロコロ持って登場したり、行動が予測できなくて 毎日毎日可愛いってデレデレしてます。もう今のまま止まって欲しいくらい可愛いです^ - ^♡+18
-0
-
414. 匿名 2020/07/03(金) 21:55:25
今月で1歳卒業します!
たまに0歳児の時の写真や動画見返すと、赤ちゃんだ!こんな大きくなったのかと感動するし寂しくもなる
まだ喃語でペラペラ喋れないから赤ちゃんらしさはあるけど、どんどん大きくなるのがちょっと寂しい
産後は自分の身体がボロボロで精神的にも辛いところで旦那のことで色々とあり、余計な心配やストレスがあって余裕がなかった
それを今思うと、子どもだけ見てれば良かった!こんな可愛い赤ちゃんがいつも側にいたのに、と後悔してます
なので今を大切に子どもとの時間を過ごしたいと思います
今日まで無事に元気に育ってくれて嬉しいよ!+29
-0
-
415. 匿名 2020/07/03(金) 21:57:30
>>409
最初から読んでてもすごーって思ったのにまさかの妊婦さん!!母ちゃん休めないよね、、お疲れ様です!+28
-0
-
416. 匿名 2020/07/03(金) 21:58:14
>>192
得意不得意はそれぞれあるから、比べる必要はないよ。
その子にとっての良いびっくりが、
あなたのお子さんは当たり前にできてることかもしれないしね。+18
-0
-
417. 匿名 2020/07/03(金) 21:58:48
麦茶嫌いな我が子。
飲ませてもわざと吐き出す。薄めても嫌がる。
しつこくあげたら容器をバシって叩く。
カルピスやポカリやジュースは吐かずにごくごく飲みます。
この季節、水分補給どうしたらいいのでしょう?
飲まないよりマシと思って赤ちゃん用ポカリやジュース与えてるけど、麦茶飲んでほしいな…+7
-0
-
418. 匿名 2020/07/03(金) 21:58:51
>>410
良くないんだろうけど、離乳食スタートしてから計ったことがありません。
たんぱく質は卵1個分くらいにしています。本当に目分量、、、+24
-0
-
419. 匿名 2020/07/03(金) 21:59:44
>>417
うちはほぼ湯冷ましをあげていますが、湯冷ましも駄目ですかね?
+10
-0
-
420. 匿名 2020/07/03(金) 22:02:15
>>40
大丈夫、早ければ賢いって訳じゃないから。
ドヤ顔で○歳○ヶ月でこんなこと話した、○ピースのパズル出来た!ってインスタ投稿してた人のお子さん発達障害だったらしいw+15
-26
-
421. 匿名 2020/07/03(金) 22:02:23
>>418
私もなかったよ…子が背が小さく子供医療センターで検査したのだけど、医師には常識の範囲内で!ビックリするほどの量じゃなければタンパク質も計らなくていいよと言われてそこからもう適当。明日からはかろうかな!+11
-0
-
422. 匿名 2020/07/03(金) 22:02:25
すいません、愚痴です。
"1分でも早く帰ってきて欲しい"って誇張してるんじゃないんだよ、本当に少しでも早く帰ってきて欲しいんだよ。それくらい追い詰められてんの気づかないかな
40分も遅れて帰ってきたのにごめんもなし
前、追い詰められて泣いてしまった時、子どもの前で泣くなって言われて。ここで正論振りかざしてきて鬼かと思った。そんなん分かってるよ、分かってるけど我慢出来なかったんじゃん。心の余裕が全くなくなったの、大丈夫?ありがとう、疲れるよね、とかでいい。労りの言葉とかないのか。こんな些細な言葉も期待しちゃいけないのか、悲しいな
もー疲れた。+63
-1
-
423. 匿名 2020/07/03(金) 22:04:26
全然寝ないし、すごいテンション高いんだけど何か変な物食べさせたかな…
華金なのか…?+17
-0
-
424. 匿名 2020/07/03(金) 22:04:27
>>417
甘いの覚えちゃうとなかなか飲んでくれなくなるよね。水じゃだめなのかな?あとマグだと飲まないのにコップだと飲んでくれることもあったよ。+14
-0
-
425. 匿名 2020/07/03(金) 22:07:30
>>381
うちはトマトも白米食べてくれないので羨ましいです!+7
-0
-
426. 匿名 2020/07/03(金) 22:07:41
>>244
美味しい?はい、にんじん!お豆腐も食べて〜。ママのもあげるね。ママはブロッコリー好きだからいっぱい食べよーっと!ガル子も食べたら?ご飯終わったらお風呂入ろっかー?アヒルさん待ってるんじゃないー?あ、お茶も飲んでねー。あ、にんじんぽいしちゃだめー、よくもぐもぐしてー、ご飯終わったらお風呂ねー
とか独り言のようにひたらすら話してます笑
恥ずかしいかも笑
全然無理はする必要ないと思います!!!+14
-0
-
427. 匿名 2020/07/03(金) 22:08:57
>>19
うちも今日で1歳!誕生日おめでとう^_^
+11
-0
-
428. 匿名 2020/07/03(金) 22:10:37
>>417
うちは十六茶あげてます。
乳幼児規格クリアしてるぽいし、麦茶よりは飲んでくれる。
かかりつけの小児科の栄養士さんも、麦茶は赤ちゃんに結構不評なのよって言ってた。
湯冷ましでもいいそうです。+10
-0
-
429. 匿名 2020/07/03(金) 22:13:18
>>286
どうして手繋ぎしたいのですか?
手を繋がない方が歩きやすいだけだと思いますよ。
うち手繋ぎのあんよから、手繋ぎ嫌になり、
一歳半の今は気分や場面ですね。+2
-14
-
430. 匿名 2020/07/03(金) 22:15:57
>>259
1.7男の子、同じです
うちはママすら言ってくれません…発語ゼロ、今月1歳半検診があるので指摘されるんだろうな。
癇癪もひどくて床に絶望ポーズで泣き崩れます、頭ガンガンぶつけにいくスタイルなので目が離せない
ご飯は決まったものしか食べない、偏食凄まじい、この間栄養士さんに相談する機会があって言われたのは
子供の好き嫌いをつくるのはお母さんですよ!
追い詰められる…
日中は私の手を引いてあっちこっち連れ回しその都度抱っこをせがむエンドレス
体重も増えてきたため腕と腰の負担で歳のせいもありますが疲れがとれない日々です
息子が寝てから動く気力もなくソファから立ち上がれない
大変なのはこれから
そうなんですよね。本格的なイヤイヤ期がくるんですよね。今でこれだから相当参るんだろうな
もう、疲れた+44
-1
-
431. 匿名 2020/07/03(金) 22:16:08
>>417
普段麦茶をあげてるんだけど飲みが悪い。たまたま実家で村田園の万能茶を飲ませたらめちゃくちゃごくごく飲んでてびっくりした。たしかにあれ美味しいしノンカフェインでこどもも大丈夫だから良ければ試してみてください!
うちも夏に向けて脱水防止に万能茶に変えようかなと思ってたところです。+4
-0
-
432. 匿名 2020/07/03(金) 22:17:18
>>422
旦那さんマジでひどい。。もっと寄り添って欲しいよね。2人の子供なのにね。
子供の前で泣くなとか子供のことを思ってる風に言ってるけど結局自分が面倒くさいだけでしょ、と思う。+40
-1
-
433. 匿名 2020/07/03(金) 22:18:58
>>423
赤ちゃんも華金👶
クスっと癒されました、ありがとう+15
-0
-
434. 匿名 2020/07/03(金) 22:19:35
>>429
横ですが手繋ぎしたいのではなく手繋ぎしないと危ないのでは?
人が多い場所だと人にぶつかったり、車や自転車にぶつかっちゃったら危ないよね…+25
-1
-
435. 匿名 2020/07/03(金) 22:20:22
>>179
そうそう。
うちの犬よくお散歩中首輪からスルっと抜けて座ってたりしたわ。
首輪きつめにしても、違うのに変えてもたまに抜け出してた。
何があるかわからないよね+9
-0
-
436. 匿名 2020/07/03(金) 22:21:24
>>429
歩道や外を歩く時など手を繋がなきゃいけない場面ってたくさんあるからね。
手を繋がなくても大人しくそばにいてついてくる子だったらいいんだけどね。+18
-1
-
437. 匿名 2020/07/03(金) 22:23:28
>>286
手繋ぎ嫌がります。きっと子供は母親の歩幅ではなく、自分のペースで行きたい場所に歩きたいのかな、と思ってます( ^_^ ;)たまにベビーカーなしで近く(歩いて2分)の公園に行くのですが、最近になって少し繋いでくれるようになりました。ちなみに1歳7ヶ月男児です。甥っ子達も一歳の時は手繋ぎ拒否だったらしく、きっと3歳くらいには手繋いでくれるかな?と思っています。+7
-1
-
438. 匿名 2020/07/03(金) 22:24:29
>>420
おい、何が面白いんだよ?
ドヤってくせに発達障害だってーww
ってか?
おまえ、相当根性悪いな+44
-3
-
439. 匿名 2020/07/03(金) 22:25:29
>>417
脱水怖いですよね
水も麦茶も気休め程度にしか飲んでくれなくて、ついついジュースあげてたけど、最近は牛乳あげてます!
牛乳もあげすぎは良くないのかな?
朝晩の2回、150cc
たまに3回あげることもあります+2
-0
-
440. 匿名 2020/07/03(金) 22:25:50
>>422
私かと思った。
気持ちわかる。
あなたも私もよくやってる。
一歳育児って、まだまだ自分の時間はないし旦那が子供と同じ空間にいるだけでも気分違うと思う。
上手くいえんけど。
お互いお疲れ様!あなたの頑張り、私はわかる。+31
-0
-
441. 匿名 2020/07/03(金) 22:26:37
>>429
危ない場面はすぐ抱っこしますね。+3
-2
-
442. 匿名 2020/07/03(金) 22:26:42
>>417
普段はうちもあんまり飲んでくれないんだけど、麦茶に氷を一粒いれて、カラカラ音を鳴らしながら氷入れたよ〜!って言って渡すとイェーイ!って言ってテンション高めで飲んでくれる。笑
氷の音が楽しいみたい。
ぜひ一度試してみてください!+3
-3
-
443. 匿名 2020/07/03(金) 22:26:56
1歳3ヶ月になりました(^^)
チューリップやかたつむり、カエルの歌
ひげじいさんの歌を歌います〜♫
もちろん完璧じゃなく、部分部分です!
今日は寝る前にお腹にダイブしてきて、初めて『だいっきー!!』(大好き)と言ってくれました。。
いつも寝る前にベッドでじゃれあって、しつこいくらい大好き大好き言ってた甲斐がありました!
チューも毎日しつこいくらいしてたら、チューーーー!と言って催促してくるようになりました。
もう!!!!!可愛すぎますね!!!+17
-1
-
444. 匿名 2020/07/03(金) 22:28:10
もう一年くらいこのままでいてほしいなぁと思ってしまいます。
オムツがまだまだ似合うので、おむつでモコっとしたおしりの可愛さに悶絶です。+26
-0
-
445. 匿名 2020/07/03(金) 22:28:30
0歳児トピにいた頃、遅くまで寝なくてパーリィナイトって盛り上がってたの思い出したw+19
-5
-
446. 匿名 2020/07/03(金) 22:29:22
1歳10か月。やっとベビーカーに乗ってくれるようになりました!
13キロの男児を毎日抱っこはキツかった…
抱っこ紐嫌がるからヒップシート。重さが増すと腰への負担半端なかった…+19
-0
-
447. 匿名 2020/07/03(金) 22:29:59
>>420
発達障害で何か悪いんですか?
子供が発達障害であってもなくても、子供が何か新しいこと出来るようになったら嬉しいのが親でしょ。何も変じゃないよ。
あなたが子の親ということの方が怖いよ。+38
-1
-
448. 匿名 2020/07/03(金) 22:30:26
クレヨンもぜんぜん興味なくて持とうとせず、音が鳴る図鑑もビビってボタンを押せない。スプーン食べもしない。。もう一歳半超えてるのに、指先が鈍い感じがする。出来ないことがあると癇癪起こすし、ものが落ちて手を伸ばせば取れる距離なのに、泣いて私に取ってもらおうとする。
私があれこれやりすぎて甘やかしてるからかな?毎日疲れる。。うちの子くらいなんだろうなー、+12
-0
-
449. 匿名 2020/07/03(金) 22:33:14
>>17
私の子供ももうすぐ1歳半なのですが、野菜を食べません…。だから納豆ご飯、麺類、丼ものでなんとか栄養とってます💦+17
-0
-
450. 匿名 2020/07/03(金) 22:33:27
>>409
本当にお疲れさまー!
私も8ヶ月妊婦だよ!がんばろー!!+8
-0
-
451. 匿名 2020/07/03(金) 22:33:55
>>429
手繋ぎしてないと、横を通る自転車や車の人からしたら飛び出してきたらどうしようと思って怖いだろうなと思って移動中は基本手繋ぎしてるよ。
子供の危険回避はもちろんだけど、周りの迷惑を考えたら手繋ぎした方がいいシーンが多いよね。+24
-0
-
452. 匿名 2020/07/03(金) 22:35:24
>>34
わかる!笑
私もとりあえず納豆食べてれば大丈夫だって思ってる!+16
-0
-
453. 匿名 2020/07/03(金) 22:38:24
>>430
文章だけで判断するのは良くないですが、少しフォローが必要なお子さまなのかな?と思いました。
偏食はお母さんのせいじゃありません。その栄養士さん?保健師さん?にはこの先相談しなくていいと思います。+10
-18
-
454. 匿名 2020/07/03(金) 22:40:56
>>422
よくわかります。
帰ってこないのにはもう慣れましたが、
私が風呂も入れずカイカイなのに20分も鏡の前にいるとイラッとします。+10
-0
-
455. 匿名 2020/07/03(金) 22:41:32
1歳5ヶ月頃から、夜中のおしっこ漏れがちょこちょこあります。
ボディ肌着だから食い込んでオムツがずれる?→下着をTシャツタイプに変更
うつ伏せで寝るからおしっこが前に集中してキャパオーバーで漏れる?→夜中に何度か仰向けにする
おしっこの量が増えた?→オムツをおやすみマンに変更
とやってみたのですが、やっぱり漏れています。
何か良い対策はないでしょうか?+3
-0
-
456. 匿名 2020/07/03(金) 22:41:38
1歳半になる男児がいます。3ヶ月前くらいに卒乳できたのですが、つい先日第二子妊娠発覚。そのせいか何なのか、まためちゃくちゃべったり期で、ずーーーーーっと私の服の首元から手を入れて指吸いしながら胸辺りを触る。
余裕がある時は嬉しいし可愛いけど、つわりが始まってきて子どもの暑い手がものすごく気持ち悪くなる。触るの本当に嫌になってきたけど、諦めるしかないですかね?指吸いも産まれた時からずっとしてるから、なるべく両手使わせて遊ぶようにしてるけど、なかなか難しくて歯並びが気になってしまう。+6
-0
-
457. 匿名 2020/07/03(金) 22:41:47
>>417
うちの長男がまさにそうでした
熱を出した時にあげたポカリにはまってしまい
それしか飲まず
かなり少食で病院で相談したところ
スポーツドリンクはかなり砂糖が多いらしく
それでお腹が減らないのではと
それからは公園で遊ぶ時とかはやさしい麦茶を飲ませるようにして(喉が乾けば何でも飲むので)
ご飯も食べるようになりました
4歳の今でもジュースが好きですが外ではお茶を欲しがります
+6
-0
-
458. 匿名 2020/07/03(金) 22:41:58
>>389
まもなく2歳の女の子で同じく言葉の発達が遅いです。聞き取れる言葉は、できたーと同じく返事の、あい!くらいで、あとは私がママだよーと言うと、んまーんまーと言い返しはしますが自発的には言いません。
うちは保育園には行っておらず、1歳半検診の時に心配ならと紹介していただいた市の教室に通っています。
お子さんは、言葉以外は普通以上との事なのでたぶんうちの子より出来ること多いと思いますが周りの子の様子を見ると心配になりますよね…。
お互い、これから言葉がでてくれると良いですね。+11
-0
-
459. 匿名 2020/07/03(金) 22:43:01
>>430
うちの子供は1歳9ヶ月で初めて意味のある言葉をひとつ喋りました。
知り合いには2歳ではじめて、という方もいます。
不安でいっぱいになってしまう気持ちわかります。
大変なのはこれから、とか思い過ぎないで。今が大変なんだからこれからのことは明日考えよ!くらいでいいと思います。+14
-0
-
460. 匿名 2020/07/03(金) 22:44:52
>>392です!
皆さんありがとうございます!コメント下さった方も…!
やはり母親なのですね😅今までずっと夫の名前書いてました(笑)私も、世帯主だから~って。けどなんか悔しくて(笑)私がほぼ世話して予防接種も連れてってんのにって😂
そうですよね、主に世話してるのは私ですし、日中連絡とれるのも私なんだから、これからは自分の名前と番号にします‼️
今まで勿体ないことしたなぁ~(笑)
+14
-0
-
461. 匿名 2020/07/03(金) 22:45:39
>>455
オムツの種類が体型に合ってないのかな?
うちの子(ぽっちゃりめ)はパンパース使ってるとき毎日漏れてましたが、メリーズに変えたら全く漏れなくなりました。
体型に合わせたオムツ選ぶと改善するかも!+12
-0
-
462. 匿名 2020/07/03(金) 22:47:29
>>60
私もそう。まだ連れて行くの怖いや…。
どう頑張ってもおもちゃとか共有で口に入れたりもまだしちゃうし。だからって気にして除菌ウエットとかでやたら拭いてるのも感じ悪いし笑
スーパーとかにちょっと連れ出すのが精一杯だわ+23
-0
-
463. 匿名 2020/07/03(金) 22:47:32
>>456
ごめんなさいべったりが嬉しいのであって、服に手突っ込まれるのはまったくもって嬉しくないんです…+3
-0
-
464. 匿名 2020/07/03(金) 22:47:44
旦那の会社がコロナを機にフレックスタイム制になりました。
朝家を出る時間が遅くなったんだけど、まぁ家事や育児を手伝わないのは良しとして、何十分もスマホ持ってトイレに籠るのやめてくれ!
うんちオムツがずっと捨てられない!+22
-0
-
465. 匿名 2020/07/03(金) 22:48:28
今日は家事をやりたいのに、ずっと抱っこ抱っこ言われ、しょうがないからYouTube見せてみても、いやだと言われ午前中何もできずにかなりイライラして怒ってしまいました。
そしたら子供が、ほっぺを人差し指で刺しながらニコって言ってきて、なんか自分の情けなさに涙が出てしまった、、
叱るじゃなくて、怒ってしまって申し訳なかったと反省です。
イヤイヤ期の気持ちに寄り添うのって難しいなぁ。
1歳8ヶ月です。
明日は1日笑顔でがんばるぞ!!!!+25
-0
-
466. 匿名 2020/07/03(金) 22:52:34
>>410
嫌味とかじゃなくて、今まで測ってたことが素晴らしいと思います!タンパク質あげすぎたら駄目とは何となく知ってたけど、いつも卵3個をスクランブルエッグか卵焼きにして、1日3食与えてしまってるけど危ないか…。
私が食べることもあるけど、他の方の読んでると1日1個くらいがベストなんですね。勉強になったのと、息子卵大好きマンだけど悪かったな…+3
-20
-
467. 匿名 2020/07/03(金) 22:52:38
>>47
そんな日もあるよ!
大丈夫!
そんな職員さん…
追い詰めるようなこと言わないで!
逆にしんどいし、普通にイラッとしちゃうわ😂
その子、その子で今日は機嫌が〜ってあるし
次行った時は案外すんなり遊んでたりするよ
子どもって😂
+31
-0
-
468. 匿名 2020/07/03(金) 22:52:47
支援センターにもいかないし、知り合いのいない土地に嫁いで来たので本当にママ友いません!
幼稚園入ったら嫌でも知り合いできるだろうし、もともと1人でも平気なので気にしていなかったのですが、子供の人見知りが始まり、他者との関わりがないことが心配になってきました。
公園で他の子に遭遇すると私の後ろに隠れてしまうし、何も喋らなくなります。
みなさんは子供のコミュニケーションのために、何か参加されたりしていますか?それとも幼稚園に通えば自然と解決していくものなのでしょうか。
+11
-0
-
469. 匿名 2020/07/03(金) 22:53:11
一歳半です、
健診がコロナでいつになるかも分からない感じ。
うちの子は膝歩きばかりで、1人ではちゃんと歩いてくれないし、言葉もまんまやないないなどの6種類程度…
発達に個人差があるってどこ見ても書いてあるけど、やっぱり不安です。+5
-0
-
470. 匿名 2020/07/03(金) 22:53:59
>>417
私自身も麦茶嫌いでした💦大人になってから飲めるようになりました。あの、麦の炒った、焦げ臭い香りが苦手で…今は鶴瓶でも大丈夫ですが。
スーパーのペットボトルで売ってる、やさしい麦茶は飲みやすいですよ。あんまり麦茶!っていう感じではないので。
イベントみたいに、自販機でお子さんがボタンを押して出てくるところを楽しみながら、とか。
毎回は無理ですかね💦
あとは、子供の好きなコップや水筒、かわいいストローであげるとか、麦茶にこだわらず、ジャスミンティーとかほうじ茶、緑茶、ウーロン茶、コーン茶もご飯やさんで頂いたことがありますが甘くて美味しいですよ。
でもカフェインも気になるかと思いますのでそこは様子見ながら、お子さんが飲んでくれるお茶があると良いですね。
色々試されてると思いますが、長々とすみません。+9
-0
-
471. 匿名 2020/07/03(金) 22:56:07
>>384
年寄りの言う育児は聞き流しとこう
今の育児をしよう+12
-0
-
472. 匿名 2020/07/03(金) 22:57:38
>>429
歩道とか危険な所は、嫌がっても理由を伝えて強引にでも手を繋ぐようにしています。1歳4ヶ月過ぎくらいから、自分から手をつなぎにきてくれるようになりましたが、もちろん嫌がる時もあるし個人差は大きいかなぁと思います。
自分で歩けるのが楽しいと思い始めた時期なのかなぁと思うので、公園や家など危なくない所では自由に歩かせてあげるのはどうでしょうか?+9
-0
-
473. 匿名 2020/07/03(金) 22:57:43
>>384
これからも色々言われるだろうけど、話半分に聞いとき~。
孫ができたら読む本みたいなの読んで昔とは色々変わった事を理解してくれるといいけどね。年寄りは頭が固いから無理だろうな。
母親は384さんなんだから、自信もってね。+10
-0
-
474. 匿名 2020/07/03(金) 22:57:47
1歳4ヶ月、第三子で女児。姉兄がいるからか、真似して良いことも悪いことも覚えるのが早いです。今夜は、夕方昼寝してしまったので眠くなくて遊んでます。母は、眠いよ〜〜〜。+12
-0
-
475. 匿名 2020/07/03(金) 22:57:50
>>430
気持ちわかる。うちも一歳七ヶ月男の子がいるよ。
今の時期ってかなり疲れるよね!
一歳も中盤で、発達もほかの子と比べちゃうよね
うちも癇癪がすごいから耳栓つけたいレベル、、外で泣かれると焦るしその日は私が落ち込む。
430さん、毎日頑張ってる!これから大変なのは仕方ないけど楽しいこと、できることもこれからたくさんあるはず。男の子はいつでもママ大好きっ子だから、余計に手がかかるっていうけど、それもまた良い思い出にもなるはず。栄養士さんの変な言うことは気にしないで。うちの子も好き嫌い多いけど、大人になって好きなの増えるといいなって思う。それくらいの気持ちで大丈夫だよね(^^)
毎日本当におつかれさま、ちゃんとお子さんと向き合っててえらいよ。今日は美味しいの食べてゆっくり休んでね!あなたの味方だよ+19
-0
-
476. 匿名 2020/07/03(金) 22:58:08
ちょっとズレるかもだけど…
元々子供は1人の予定なんだけど、
もう絶対に、旦那とはできない!!
授乳が終わったとしても、この神聖なおっぱいを絶対に触られたくない!!
産前産後のダメっぷりで愛情は枯れ果てました笑+28
-0
-
477. 匿名 2020/07/03(金) 22:59:17
>>410
0歳児からの延長で何となく、たんぱく質と炭水化物は毎回計量してます。
野菜は、離乳食の本をみて素材の大きさを目安にしてます。
皆さんされてない方が多いんですかね😣計量しなくていいならやめようかな。+11
-0
-
478. 匿名 2020/07/03(金) 22:59:52
>>9
かわいいね!
ママがいっつもやってるのちゃんと見てるんだね!+11
-0
-
479. 匿名 2020/07/03(金) 22:59:53
>>392
何かあって電話かかってきても予防接種のことなんてまっっったくわかんない父親に繋がっても無意味すぎるわ+31
-0
-
480. 匿名 2020/07/03(金) 22:59:59
>>43
パンケーキ作りますよ!
小麦粉、卵、牛乳、バナナ、ほうれん草入れれば野菜も取れてほのかに甘いしタンパク質も取れるから簡単です!
たまに中身変えて野菜ジュース入れたり豆腐入れるのもおすすめですよ!
あとは最近暑いのでひやむぎゆでて冷やして、納豆、ほうれん草、にんじん、をチンして醤油で味付けしてかけるとかも簡単でいいです!納豆じゃなくてツナ缶でも良いです!ほうれん草は冷凍ので、にんじんはピーラー使うと楽です!+16
-0
-
481. 匿名 2020/07/03(金) 23:00:27
>>202
ありがとうございます😭
元気出た!
そーだよね!そーですよね!!!
ちゃんとできない大人いないもんね。いつかできるよね!!+4
-0
-
482. 匿名 2020/07/03(金) 23:02:40
>>389
親身にコメントくださってありがとうございます。
コロナの影響で市の1歳半検診がまだで(もうすぐ2歳なのに)、来週ようやく受診予定です。おそらくどこか紹介されるだろうな…と覚悟はしています。
2歳過ぎて言葉が出る子も多いと聞くので、もう少しだけ待ってみようとも思いますが、やはり不安で。
ありがとうございます。
+8
-1
-
483. 匿名 2020/07/03(金) 23:04:05
>>47
子どもが楽しんでいけるなら、連れて行ってあげてあいと思うけど、無理しなくていいと思いますよ^_^
私も先輩ママに連れて行ってもらってコロナ前に数回支援センター行ってみたけど、来ている人は20組もいるかな?ってくらいでほとんどのママは来てないんだなーって印象でしたよ!+5
-0
-
484. 匿名 2020/07/03(金) 23:04:35
>>430
栄養士さんきっついこと言いますね…。子どもの個性や味覚として、好きなもの嫌いなものあるって思うけどなぁ。
私は保育士として療育と保育園で働いてましたが、癇癪起こしながらの頭突きってこちらとしては痛々しいし、お母さんしんどくなりますよね。もし理由がわかっていれば、代弁しながら抱っこしたり、切り替えられるように何か好きなものやお茶飲ませたりも難しそうですかね?
親としてはいろいろ食べて欲しい願いもありますが、何か食べられてるならまずはひと安心と思って大丈夫です。ある日急に食べるようになったり、幼稚園保育園入園等、環境が変わると食べられるようになったりする子いました。
うちの子は今月1歳半になるのですが、少し前から自我が強烈になってきてイライラすると一緒にキレてしまってます。笑 コロナでなかなか以前のように気軽に外出して気分転換とか難しいですが、こことか友人旦那にラインとか話したりとかして、上手くガス抜きしていきましょー!+13
-1
-
485. 匿名 2020/07/03(金) 23:06:44
>>423
そういう日あるある。。
夕飯の何がいけなかったのか本気で考えちゃう時あるある。。笑+10
-0
-
486. 匿名 2020/07/03(金) 23:08:23
>>400
回し者じゃないんだけど、親も友達も近くにいない私はこどもちゃれんじに教えてもらってる感じ
おもちゃと絵本で生活習慣も教えてくれるし、毎月親用のミニ冊子がついてくるのが参考になる
ぶっちゃけ「今月のおもちゃショボいな…」と思うこともあるけど精神的には値段以上に助けられてる
+20
-0
-
487. 匿名 2020/07/03(金) 23:08:55
>>476
うちも選択一人っ子だけど、まったくそんな気になれない。
たぶんそういう気持ちを分娩室に置いてきたんだとおもう。+16
-0
-
488. 匿名 2020/07/03(金) 23:12:14
>>2
魔の2歳、悪魔の3歳、天使の4歳が待ってます。
女の子だったら天使の4歳は無いと思って下さい。
口がすごくて本気でイラッとします(笑)+14
-10
-
489. 匿名 2020/07/03(金) 23:15:50
>>16
同じく1歳7か月。
いただきますは、いたーだーだーましゅっ!
ごちそうさまは、ごちぃーちぃーちゅっ!
1歳3か月くらいからうんちをすると「うんち!」って教えてくれる。お友達や犬の名前もちゃんと覚えて呼ぶし、最近は可愛いやごめんなちゃいを覚えたし男の子なのに沢山喋るからびっくりする。2人目はやっぱり違うね〜+18
-0
-
490. 匿名 2020/07/03(金) 23:17:52
いっちばん大変だけど、いっちばん可愛い時期。+8
-1
-
491. 匿名 2020/07/03(金) 23:20:41
もうすぐ1歳4ヶ月だけど、なかなか歩かないなぁ…
手を繋ぐと歩くんだけど、1人ではなかなか一歩が出ない…+5
-0
-
492. 匿名 2020/07/03(金) 23:23:47
2才から保育園に預けよう思っているのですが、2才から入れる子はあまりいないんでしょうか??
仕事も始めないといけないんですが、3才まで見てたほうがいいのかなあ。
毎日色々考えてしまいます。+7
-0
-
493. 匿名 2020/07/03(金) 23:24:18
>>232
アンパンマンって大体いつごろから好きになるんでしょうか?うちの娘(1歳1ヶ月)は全く興味ないみたいでおもちゃ沢山用意したのに空振りの気分です泣
しまじろうの動画はキャッキャ言って見てるんですがそっちの方が好きなのかな。+12
-0
-
494. 匿名 2020/07/03(金) 23:26:54
1歳8ヵ月
最近白米を食べない…
ふりかけをかけたら、もっともっと!とかけさせて結局食べなかったり。
イヤイヤ期に片足突っ込んでる感じです。+3
-0
-
495. 匿名 2020/07/03(金) 23:28:13
>>430
>>259
うちも1.7です。癇癪が酷くスーパーだとカートには乗らない(脱走)、抱っこで高音で叫びまくる、最後は絶望ポーズで土下座して大泣き。スーパー内で大騒ぎです…。
イヤイヤ…期…?…だよね?…と、よく思ってます。
イヤイヤ期は言葉を話してくれるようになればおさまる説もあるのでそこに少し希望の光を持ってます。
+13
-1
-
496. 匿名 2020/07/03(金) 23:30:25
>>171
それは辛かったね。私は子供1歳4か月で来月から復帰だけど、仕事と育児バランスとれるか不安しかないです。
旦那もできるだけ協力するとは言ってくれてるけど、ここ数ヶ月テレワークで旦那の仕事ぶりを目の当たりにして、想像を遥かに超えた忙しさとプレッシャーの大きさに驚いた。
お昼30分だけ空いてるところにミーティング召集されて用意したお昼食べられなかったり。
だからやっぱりあまり頼れないなって思った。
収入は私と旦那で全然違うし、家庭としての収入源である旦那のほうを優先すべきなんだろうけど、私は私で男女年齢関係ないって職場に戻るから、中途半端になってしまった時のストレスは容易に想像できちゃう。。
+15
-0
-
497. 匿名 2020/07/03(金) 23:34:25
赤ちゃん時代からものすごく育てやすい子ですが、あまりに育てやすい上に腰が座るのが10ヶ月と遅かったので「何かあるのでは?」とずっと疑っています
他に疑わしいと思ってる点は
・1歳4ヶ月で歩いたものの、1歳8ヶ月の今も段差が怖くて降りられないくらい臆病
・一方、人見知りが一切なく人にぐいぐい寄っていく
・後追いがない
・親への執着がない(私が3日入院しても平気、退院して会っても嬉しそうじゃない)
コロナで延期になった1歳半検診を1歳10ヶ月で受けますが、相談したら真剣に取り合ってもらえるでしょうか?
1歳半検診での定番、積み木、指さしは問題なくできる上、発語もその頃には100越えると思うのでスルーされそうな気がしてどう相談したらいいかと悩んでいます+6
-6
-
498. 匿名 2020/07/03(金) 23:35:59
>>40
すごいマイナス多いけど
あなたは周りに言われたりしたのかな?
私の子もうすぐ1歳3ヶ月だけど
何も喋らない(宇宙語は話す)ことを
そんなに気にしてなかったんだけど
義母がまだ何も言えないのは遅すぎる
あなたが話しかけてあげないからだとか
歩くのも最近になってからなので
ちょっと前まで、発達が遅いだとか
人見知りして義母に懐かないことも
保育園入れてないから他人に慣れないとか
その場では笑って誤魔化したけど
帰りの車で号泣しちゃいました。
ママ友もいないし自分は母親もいないので
市の子どものこと相談できるところへ
相談したら、個人差もあるしそれが普通、
全然大丈夫って言われてとても安心しました。
人に言われると気にしちゃいますよね。
+59
-1
-
499. 匿名 2020/07/03(金) 23:37:24
>>464
トイレの前から子供うんちしたから捨てておいてーって声かけてトイレの前にオムツ置いておきますよ。+10
-1
-
500. 匿名 2020/07/03(金) 23:38:44
>>126
うちもしや?と思ってるんだけど、小児科行っても健診引っ掛からなかったでしょと流されてしまう。どうやって発覚しましたか?+8
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する