-
1. 匿名 2020/07/02(木) 11:24:40
警察庁によりますと、認知症やその疑いがあり、はいかいなどで行方不明になったとして去年、警察に届け出があった人は前の年より552人多い延べ1万7479人に上っています。
ほとんどは去年のうちに所在が確認されましたが、245人は行方がわからないままでした。
また、行方不明中に亡くなった人は1年間に460人に上り、歩き回っているうちに交通事故に遭うケースもあるということです。
認知症 はいかいなどで行方不明 最多の1万7000人超に 警察庁 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp
こんなにも多いんですね…+205
-2
-
2. 匿名 2020/07/02(木) 11:25:16
家族の負担が大変すぎる+477
-5
-
3. 匿名 2020/07/02(木) 11:25:43
どこ行ったんやろ+266
-2
-
4. 匿名 2020/07/02(木) 11:25:43
家族もずっとみてるわけにはいかないもんね+382
-2
-
5. 匿名 2020/07/02(木) 11:26:03
母を探して3千里+9
-14
-
6. 匿名 2020/07/02(木) 11:26:13
どこに行っちゃうの?
山とか入っちゃうのかな+232
-2
-
7. 匿名 2020/07/02(木) 11:26:16
認知症になりたくない+342
-1
-
8. 匿名 2020/07/02(木) 11:26:25
この前お爺さんが1人で深夜の公園でブランコ乗ってたよ+264
-6
-
9. 匿名 2020/07/02(木) 11:26:26
政治家!給料下げて、こういう必要な対策に経費を投入しなよ。+162
-45
-
10. 匿名 2020/07/02(木) 11:26:44
高齢化のデメリット+169
-1
-
11. 匿名 2020/07/02(木) 11:26:49
長生きなんてするもんじゃないね。+371
-7
-
12. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:10
一昔前、コレステロールを気にして卵とかタンパク質を減らす人が増えたけど、あれも認知症に拍車がかかった要因なんだってね。
おじいちゃんおばあちゃんはもちろん、自分たちもしっかり食べておかなきゃだな。+288
-6
-
13. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:15
>警察は自治体などと協力して事前に認知症の人の顔写真や手のひらの静脈の形を家族の同意を得て登録しデータベース化する取り組みなどを進めています。
良いと思う+82
-1
-
14. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:19
こんなにいないのに、死体が見つからないのって何でなんだろう、+277
-1
-
15. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:28
なんかね、探さない人もいるんだろうなって感じがする+241
-7
-
16. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:33
歩き回って交通事故なんて運転する側は怖いね
夜に急に現れるかも知れない事を気をつけないといけないね
案外遠くまで歩くらしい
知り合いは遠くの山で発見された
+206
-0
-
17. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:37
認知症って朝でも夜でも関係なしに出てっちゃうからね。
しかも鍵の開け方は覚えてるから出ていかれちゃうんだよね。
家族は本当に大変だと思う。+233
-3
-
18. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:37
死が近づくと思い出の地を目指して歩いていくんだよね+27
-4
-
19. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:52
深夜に高齢者が歩いてたら通報した方がいいのかな?
パジャマとかなら分かりやすいけど普通の格好で歩いてたらただの散歩なのか何なのか判断できない+214
-2
-
20. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:53
>>8
でそのあとどうしたの?+76
-2
-
21. 匿名 2020/07/02(木) 11:27:53
体力、脚力有ると探す方は余計に大変だよね。
どこまでも行っちゃうから。
+43
-0
-
22. 匿名 2020/07/02(木) 11:28:07
ご年配の方にはGPS付けたり住所など刻印されたIDブレスレット等をつければいいと思う。
自分の親とかもしそうなったら悲しいものね。+162
-2
-
23. 匿名 2020/07/02(木) 11:28:17
>>9
お金注ぎ込んだら解決される問題じゃなくない?+48
-6
-
24. 匿名 2020/07/02(木) 11:28:39
コロナが始まってから週一でボケ老人の捜索願の放送があったよ。
なんか関連があるのかしら+38
-3
-
25. 匿名 2020/07/02(木) 11:28:44
安楽死制度がそろそろ必要かもしれないね+185
-12
-
26. 匿名 2020/07/02(木) 11:28:58
>>8
想像したらそれめっちゃ怖いよね…
認知症問題、家族だってずっと見ていられるわけじゃないし、施設だって入れない人もいるし、根深いね。+154
-2
-
27. 匿名 2020/07/02(木) 11:29:44
長生きさせらている高齢者…
もし私が認知症になったら周りに迷惑をかけず亡くなりたいわ+215
-1
-
28. 匿名 2020/07/02(木) 11:29:46
寿命100年時代だもんね+16
-1
-
29. 匿名 2020/07/02(木) 11:29:48
だいぶ前に徘徊する認知症の人の為のGPSつけた靴が発売されてるよね
あんまり売れてないのかな?
裸足では外に行かないよね?+44
-3
-
30. 匿名 2020/07/02(木) 11:29:56
悲しいなぁ
島なんですが、よく海に落ちて亡くなったりはあります。+27
-0
-
31. 匿名 2020/07/02(木) 11:30:26
そういう行方不明者ってどこかに集まってたりするんだろうか。+6
-2
-
32. 匿名 2020/07/02(木) 11:30:33
祖母。
私が仕事に行ってる昼間に畑に行くと自転車で出かけて、畑まで辿り着けず夜中に電話ボックスから電話。
通りすがりの人に助けて頂きました。
家の電話番号覚えてて良かったです。
捜索願い出して親戚皆で探したのに、携帯の位置情報が意味なかった。+94
-1
-
33. 匿名 2020/07/02(木) 11:31:11
認知症になる人とならない人って何か違うんだろうか+24
-1
-
34. 匿名 2020/07/02(木) 11:31:28
靴にGPSを取り付ければいい+4
-0
-
35. 匿名 2020/07/02(木) 11:31:49
徘徊する祖父がいたけど
子供の頃過ごした家を求めて徘徊してたな…
ここじゃない、家に帰るっていつも言ってた+116
-1
-
36. 匿名 2020/07/02(木) 11:31:51
うちの近所でもホームに入れるなら遠い方がいいってかなり遠くのホームに入れられたお婆さんが、ホーム抜け出して白骨遺体で草むらから発見された事件があった
方向的に自宅に向かっていたんじゃないかって話だった
まだらボケだと微妙だよね+122
-2
-
37. 匿名 2020/07/02(木) 11:32:48
認知症になっちゃうと逆にどんどん歩ける体力があるんだよね。
高齢者と思えない程の腕力があったりもする。
+123
-1
-
38. 匿名 2020/07/02(木) 11:32:59
家に帰りたいと施設から逃げ出す人は多い+34
-0
-
39. 匿名 2020/07/02(木) 11:33:07
>>28
人間長生きしすぎても、誰も幸せになれないかもね+131
-0
-
40. 匿名 2020/07/02(木) 11:33:16
洋服の前後に大きく名前と電話番号書いたゼッケン縫い付けとくしかない
+13
-2
-
41. 匿名 2020/07/02(木) 11:33:27
先日、うちの祖父も出かけた後に道に迷うわ自転車盗まれるわで保護、その後止めたのに自転車探してくると言い残して行方不明になったけど、たまたま非番の警官が住むアパートに迷い込んで保護されたって連絡きて迎えいったわ。とりあえず携帯にGPS設定して持たせてるけどそれも通用しなくなりそう。+36
-1
-
42. 匿名 2020/07/02(木) 11:33:53
>>14
あまりにも多いもんね。
どこかで生きてらっしゃるのかしら。+117
-1
-
43. 匿名 2020/07/02(木) 11:33:56
山間部で、高齢者の行方不明の張り紙見るといたたまれなくなる。軽トラで農作業へ行ったまま帰ってこないとか、、+30
-0
-
44. 匿名 2020/07/02(木) 11:34:02
脳は衰えるのに体は元気
大変ですよ認知症は
人生100年なんて高齢化社会おそろしい+182
-3
-
45. 匿名 2020/07/02(木) 11:34:15
>>14
野犬や熊のような動物たちが遺体を持っていってしまうからだよ+121
-7
-
46. 匿名 2020/07/02(木) 11:34:34
いなくなって5日目を超えると生存率が0%なんだってね+15
-0
-
47. 匿名 2020/07/02(木) 11:34:46
>>33
「短気な人」は注意?認知症になりやすい性格
認知症になりやすい人の特徴として、下記の性格が挙げられます。
・協調性がない
・短気で怒りっぽい
・気にしやすい
「協調性がない人」や「短気で怒りっぽい人」は他人とのコミュニケーションを上手くとることが難しく、孤立しがちです。自分の思い通りにならないと、大声をだして主張したり、些細なことですぐに感情を爆発させたりしていると、そのうち周りの人との間に距離が生まれてしまいます。周囲との関係性が希薄になり、遂には孤立してしまうことにもなり兼ねません。また、自宅に引きこもりがちになり、外出する機会が減ることで日常生活や社会生活に影響がでるようになることも考えられます。
「くよくよしたり、気にしやすい人」はついつい物事を考えすぎてしまったり、他人からどう見られているか気にしすぎてしまうことがあります。他人からどう見られているか、他人の目が気になってしまい自宅に引きこもりがちになってしまいます。引きこもりがちになり、ネガティブな考えばかりが支配するようになると、そのストレスからうつ病を発症することがあり、こちらも日常生活や社会生活に影響が出てきてしまいます。+42
-6
-
48. 匿名 2020/07/02(木) 11:34:52
小雨の中傘もささず鞄も持たずちょこちょこと歩いていくおばあちゃんを発見
気になってずっと見ていたら立ち止まって考えてまたちょっと歩いてを繰り返していた
どこに行かれるんですか?って聞いたらわからない
名前と生年月日は言えるけれど家もわからなくなってしまったと。
近所の長く住んでそうなおじさんのところに連れて行って、この人知りませんか?と聞いたら
わからないけど、近隣地図があるのでそれで家をみつけようということになったけれど
その名前の家が見当たらない
結局警察を呼んでお願いしました。
歩いて10分くらいのところの人で徘徊は2度目 1度目に担当した人が覚えていて無事北区+87
-1
-
49. 匿名 2020/07/02(木) 11:35:52
うちのじいちゃんも昨日までしっかりしてたのに、次の日忽然と居なくなった。自宅から全然離れた山あいで保護されて戻ったけと、いきなり数十年前に思考が戻っていて、帰るんだ!と生家を目指してた。認知は急に始まると思ったよ。しかもびっくりするくらいの距離を歩く+105
-2
-
50. 匿名 2020/07/02(木) 11:36:25
>>14
死体が見つかっても身元が分からないものもあるしね+134
-0
-
51. 匿名 2020/07/02(木) 11:36:43
認知症になった時含め、エンディングノート書いとこ
子供に迷惑だけはかけたくない+22
-2
-
52. 匿名 2020/07/02(木) 11:36:48
>>14
どうぶつが食べたり海や川に沈んだら探さない限り出てこないし…+105
-0
-
53. 匿名 2020/07/02(木) 11:36:52
>>8
保護してあげて+15
-21
-
54. 匿名 2020/07/02(木) 11:37:07
>>12
コレステロールは低ければ良いってもんじゃないってことが最近わかったからね。あと糖分のとりすぎも認知症になるみたい+86
-0
-
55. 匿名 2020/07/02(木) 11:37:16
>>48
「趣味は人間観察です」とか言ってる人よりよっぽど観察出来てるね。おばあさん無事に帰れたらいいけど帰った後も大変だろうね。家族からは怒られるだろうし+34
-3
-
56. 匿名 2020/07/02(木) 11:37:26
うちの母も認知症です。
毎日、ご近所に迷惑かけてないか、線路に入り込みはしないかと心配でなりません。
毒母です。
行方不明になったら、探すふりはするけど、もういいや〜と思うかもしれません。+90
-1
-
57. 匿名 2020/07/02(木) 11:37:37
>>14
捜索願が出ていて死因もわかっていたらニュースにならないのかも
うちの近所で徘徊して亡くなった方いました+89
-0
-
58. 匿名 2020/07/02(木) 11:38:44
>>29
高齢者は気に入ったものじゃないとつけたくないんだよね。
小さな子供と一緒で、自分が気に入らないと履かないからその靴が気に入らなければ別のサンダルや家族の履物を履いて出て行くんじゃないかなぁ+56
-0
-
59. 匿名 2020/07/02(木) 11:39:33
普段は靴履くのも歩くのも遅いくせに、徘徊する時は早いんだよなー何でだよ
+11
-0
-
60. 匿名 2020/07/02(木) 11:39:37
>>15
探すよ。家族だからとかじゃなくて世間体があるし。家でみてると、普段どんな介護をしてるかなんて知りもしない人から虐待してないよね?みたいな目で見られる差別なんかもよく聞くよ。嫌でも探すでしょ。+65
-3
-
61. 匿名 2020/07/02(木) 11:40:01
こないだ認知症のお婆さん玄関から入ってきて凄いビビった。すぐ出て行ったけど+24
-1
-
62. 匿名 2020/07/02(木) 11:40:40
>>23
仕事とか家とか関係なく、介護をしなければならない状況にある人たちが少しでも楽になるように、介護している人たちに補助金を出してあげるとか‥。つぎ込めとは言ってません。ただなにかしら、仕事もしない政治家に払う多額のお金があるならまわしてほしいなぁと。+40
-3
-
63. 匿名 2020/07/02(木) 11:41:01
出掛けてみたものの昔の記憶のまま動いてわけがわからなくなってしまうみたいね。見えてる景色が違うんだと思う+17
-0
-
64. 匿名 2020/07/02(木) 11:41:51
オリーブ油で認知症予防しないとね+5
-1
-
65. 匿名 2020/07/02(木) 11:42:01
>>53
でも実際は認知症か分からないし、認知症の人って暴力的な人も多いから難しいよね
公園に高齢者がいますって通報するだけで、警察は動いてくれるのかな?+72
-2
-
66. 匿名 2020/07/02(木) 11:43:00
家は、衣類全部に名前住所書いた布を縫って貼ってたわ
靴の中にはテプラで+6
-2
-
67. 匿名 2020/07/02(木) 11:43:59
徘徊するのも本人なりの理由があって出ていくらしいね。(昔に)住んでいた家に帰るとか。+18
-0
-
68. 匿名 2020/07/02(木) 11:47:31
なんで「はいかい」って平仮名なの?徘徊って漢字ダメなの?+11
-0
-
69. 匿名 2020/07/02(木) 11:47:38
施設も高いもんね。何年入るかわからないから本人の貯金や年金だけじゃ無理。子どももローンや家賃払いながらだと結構難しいと思う。+28
-0
-
70. 匿名 2020/07/02(木) 11:48:20
コナンに出てくるシール方のGPSとか実際ないのかな+4
-0
-
71. 匿名 2020/07/02(木) 11:49:22
福祉施設勤務してるけど、デイサービスのお迎えに行ったら利用者がいなくて、現場以外の事務職員やら法人内の他事業所職員まで動員して大捜索とか何回もやったことある。
若年性認知症の方で、すっごい距離歩いてた所で発見されたこともあるよ。
若いから体力あって、でも認知症だから自分の疲れも分からなくて歩き続けるとかあるらしいよ。+58
-0
-
72. 匿名 2020/07/02(木) 11:50:06
>>8
いまのご老人は見た目が若々しいから認知症なのかよくわからないよね…声かけるのも失礼かなとか考えてしまう。+111
-0
-
73. 匿名 2020/07/02(木) 11:51:05
ヤバいTシャツ屋さんのメンバーのおばあちゃんもだよね。がるちゃんでトピック見た。後日ニュースでみた、遺体で見つかったんだった+24
-0
-
74. 匿名 2020/07/02(木) 11:51:38
>>47
義母が当てはまる…+7
-0
-
75. 匿名 2020/07/02(木) 11:52:10
>>14
某ツベの人が上げた動画で普通に海行って遊んでいたら死体見つけたらしく、
警察に電話してたよ。
そういう感じで身元不明の遺体も一杯いるらしいからそれなんじゃないかな?+59
-1
-
76. 匿名 2020/07/02(木) 11:52:14
マイクロチップを入れられれば防げるのに、人権派が認めないんだよねー。+3
-0
-
77. 匿名 2020/07/02(木) 11:52:50
>>48だけれど
このおばあちゃんも昔のことを喋ってた
家族で暮らしてて妹がいて母親が・・・・
父親は今仕事に行ってるなど
自分が小さい頃の話をしてた、実際は旦那さんと2人暮らし
最初はその話を一生懸命聞いていたけれど、あれっ?妹がちびっこのような話してない?
って感じであー小さい頃とごっちゃになってるんだなーと気付いた
+37
-0
-
78. 匿名 2020/07/02(木) 11:53:00
>>68
なんか、認知症の人からすると、目的なくウロウロしてるわけではないから、徘徊じゃないらしいよ。障害者を障がい者って書くようになったのと同じ感じかな?読み方も意味も一緒じゃんって思うけど…+21
-1
-
79. 匿名 2020/07/02(木) 11:53:32
GPSでも埋め込んで欲しい+1
-0
-
80. 匿名 2020/07/02(木) 11:53:57
この間、車運転してたら認知症のお婆さんが車に全速力で走ってきた
もう、こっちが死ぬかと思ったよ
住宅街だから全然スピード出してなかったから助かったけど
大変なんだろうけど、紐でくくりつけといて欲しい+42
-8
-
81. 匿名 2020/07/02(木) 11:54:32
マイナス覚悟だけど、同居してる父方の祖父母がボケかけてきた。仮に徘徊で行方不明になったとしても、私は絶対に探さない。母の事散々イビってきたから+75
-0
-
82. 匿名 2020/07/02(木) 11:55:19
>>4
うちは田舎なので、行方不明は市内放送が入るんだけど、先日は
「◯町の◯さん78歳が夜中の1時~5時と思われる間に自宅からいなくなりました」って防災無線が入って
そんな時間は、家族は寝てるよね…と思った次第。
本人は昼寝してるから、体力あるんだよね…
結局、夕方に「◯さんは見つかりました」と放送が入って一安心だけど。+56
-0
-
83. 匿名 2020/07/02(木) 11:55:24
保護者が見付からなかったら警察から何処へ行くのだろう 施設に入れるのかな+1
-0
-
84. 匿名 2020/07/02(木) 11:55:54
どうだろう、この際国で広い土地買って国立の認知施設ホーム作っては。
その際に個人の全財産を施設に譲渡する。
+8
-1
-
85. 匿名 2020/07/02(木) 11:56:30
>>8
通報した?+21
-2
-
86. 匿名 2020/07/02(木) 11:56:42
たまに市内放送で高齢者が行方不明になったから見かけたら連絡をってのがあるな+3
-0
-
87. 匿名 2020/07/02(木) 11:57:15
母が初期の認知症の時にいなくなりました
真夜中に家を出て行き、捜索願いを出して見つかった時にはもう亡くなっていました
物忘れが多くなり、時間がわからなくなり、あり得ないものを見るようになり自分がおかしくなっていっているのを自覚して「怖い」と言っていた時でした
今でもどうしたらよかったのかわかりません+87
-0
-
88. 匿名 2020/07/02(木) 11:59:08
70歳の父、昨年の今頃は普通にしていたのに、秋過ぎから急に進行して今では娘の私の事も分からないよ
本当に悲しい、、+56
-0
-
89. 匿名 2020/07/02(木) 11:59:53
ボケたふりして体を触ってくる人も多いんだって。
近くに交番に電話がいいと思う。もしかしたら捜索願がでてるかもしれないし。+29
-1
-
90. 匿名 2020/07/02(木) 12:00:04
深夜遊びの帰り車で信号待ちしてたら裸足で目が虚な老人が歩いてた これは徘徊 しかし老人とはいえ男 一人じゃ無理 近くに警察署があったので車で行くと深夜にも関わらず 人が大勢集まってた私が話しするとみんな飛び出していった その老人探すために集合してたんでしょうね。私は放置状態 直ぐに帰りました+11
-0
-
91. 匿名 2020/07/02(木) 12:01:33
>>8
警察に連絡した?
まさか放置してないよね…
+12
-35
-
92. 匿名 2020/07/02(木) 12:02:17
認知症介護していたけれど、記憶がごっちゃになってパニックになってることがあった。
「抑肝散」処方されてた
なんかね、かわいそうよ
こっちはなんでパニックになってるかわかるし
だけどどうしようもできないし+24
-0
-
93. 匿名 2020/07/02(木) 12:02:40
>>91
正義の押しつけはどうかと思う。+80
-10
-
94. 匿名 2020/07/02(木) 12:03:21
>>84
入る前に使い切るか子供に譲渡して無一文になる人続出するから無理+9
-1
-
95. 匿名 2020/07/02(木) 12:04:20
>>93
押し付け???
深夜に子供か老人見かけたら交番に電話くらいできるでしょうよ
+14
-30
-
96. 匿名 2020/07/02(木) 12:05:11
>>83
特養行きじゃないかなー
+3
-0
-
97. 匿名 2020/07/02(木) 12:05:38
コロナで外周自粛になり義父の認知が進みました
本当に家族が大変+18
-0
-
98. 匿名 2020/07/02(木) 12:06:37
>>79
ペット用の人間にもできるようになればいいのにね
人権団体がまた邪魔するんだろうけどさ+0
-0
-
99. 匿名 2020/07/02(木) 12:09:24
>>92
幻覚で身近な人がトラブルに遭ってる事が多くないですか?
大丈夫だよ、って言っても本人は伝わらないもどかしさでイライラし出すし+6
-0
-
100. 匿名 2020/07/02(木) 12:09:27
知り合いのおじいさん、夏に行方位不明になって一週間後に山の麓の側溝で亡くなってるのが見つかって真夏だったからか腐敗が凄くて警察での身元確認がキツかったって話聞いた…+11
-1
-
101. 匿名 2020/07/02(木) 12:10:47
一軒家は大変だろうと思うよ
本当にあちこちから家の外に出られるだろうからね
うちはマンションで介護だから助かってるわ
負担が少ないものよ。最近は内側からかける特殊な鍵も売っているからね
うちは独自で取り付けたけれどもね+17
-0
-
102. 匿名 2020/07/02(木) 12:11:35
老人だけじゃなくて日本の行方不明者数って年間8万人くらいじゃなかった?めっちゃビックリしたんだけど9割は見つかるらしいね。残りの数が多すぎるけど…+13
-0
-
103. 匿名 2020/07/02(木) 12:12:02
うちの近所では今年に入り数件行方不明者が居ると町内放送があったよ。
幸いなことに皆さん数日後には見つかったけど。
介護施設入居者の方も一時行方不明になったし、本当片時も目を離してはいけないんだね。
家で介護となると家族の負担は凄いものになるよね。+13
-0
-
104. 匿名 2020/07/02(木) 12:12:21
今までは何とも思わなかったけれども、あれは明らかに徘徊ではないか?と思ったら声掛けは合ったほうが良いかもね。それで交番に連れて行くとかね。うちも母親の徘徊でそういう親切な方がいたから本当に助かったんだわ+10
-0
-
105. 匿名 2020/07/02(木) 12:13:20
>>103
下手に外出が出来ないというのはあるのよ
ちょっと目を離しただけでも徘徊を始める事があるからね
+4
-1
-
106. 匿名 2020/07/02(木) 12:13:21
>>77
昔のことは凄く覚えてるんだよね。
脳の深いところに刻まれてるのかな。+27
-0
-
107. 匿名 2020/07/02(木) 12:15:54
>>62
補助金もらって付きっきりで介護する家族がいたところでちょっと目を離した隙に居なくなっちゃうんだよ+21
-0
-
108. 匿名 2020/07/02(木) 12:16:03
>>76
動物には推奨してるのに人間はやらないってどう言うことだ?って思うよ。+9
-0
-
109. 匿名 2020/07/02(木) 12:16:04
うちは玄関に特殊な鍵をつけてから徘徊がなくなったけれども、しばらくはドアの前で何時間もガチャガチャとやっていて、本当に神経が滅入りそうになったわ
でも外に出られないとわかったのか、昨今は静かに家の中にいるからね
それでもやはり一人でおいて外出とか無理なんだわ
ひたすらラジオ体操をやらせているけれども、昨今はラジオ体操が新しいからね
いつものラジオ体操で良いんだけれども
+27
-0
-
110. 匿名 2020/07/02(木) 12:16:12
本当に行方不明なのかねえ
おっと、警察が来たようだ!+1
-10
-
111. 匿名 2020/07/02(木) 12:16:28
>>82
地域にもよるんだろうけど、「無事保護されました」だと生きてて「無事発見されました」だと死亡してるって聞いた事ある…+62
-0
-
112. 匿名 2020/07/02(木) 12:16:38
>>22
外してしまうのよね。トイレに流したり…+13
-0
-
113. 匿名 2020/07/02(木) 12:16:54
>>68
調べてないけど、常用漢字じゃないからかも??覚醒剤も新聞では覚せい剤と書くみたいに。+5
-0
-
114. 匿名 2020/07/02(木) 12:17:03
歩いて徘徊はまだ良いよ。
田舎で怖いのは車でどっか行くんだよ。もちろん無免許の人も!
そしてガソリン尽きて動けなくなって、そこから歩いて徘徊したり。
そしてだいたいの人は池とか水場で見つかる。喉渇くから水探すんだって。+47
-0
-
115. 匿名 2020/07/02(木) 12:17:20
職場の人が徘徊で高速道路に入り込んだ人を轢いちゃってるんだけど
でもこれから先更に高齢化が進めばそういう事故がもっと増えるんだよね。
ボケて俳諧している人を車で引いて殺人者になんかなりたくないなぁ。
死の危機感なく飛び出してくる人、防ぎようがないよ。+42
-0
-
116. 匿名 2020/07/02(木) 12:18:12
立哨当番の時、ばんばんトラックも通る国道を毎回徘徊老人が赤信号でも横切ろうとするから気が気じゃない
+10
-0
-
117. 匿名 2020/07/02(木) 12:18:26
一軒家の介護は大変だろうね
周りがちょっと外に出たら「どこに行くの?」って連れ戻してくれる方がいて下されば問題はないだろうけれどもね
もう窓とかあると外に出るでしょうよ+4
-0
-
118. 匿名 2020/07/02(木) 12:20:17
>>19
私もそう思います。
親切心で通報して、違って逆ギレされたらめちゃくちゃ気分悪いし怖いですよね。+46
-1
-
119. 匿名 2020/07/02(木) 12:20:44
冷たい言い方だけど、こういうことで亡くなるならそれもまた寿命だと思う。
正直、平均寿命かそれ以上の年齢かつ認知症で頭が呆けてしまったり老化で肉体が衰えたため赤ん坊のように誰かが付きっきりで世話をしてあげないと生きていけない時点で生物としての寿命は過ぎているのではないかと。
一人で買い物できない。食事の準備も食べることもできない。排泄も風呂も介助なしではできない。
目を離したら徘徊や事故による火災など問題行動を起こしかねない。
寝たきりではないけれど、平均寿命以上かつ誰かが常に傍にいて介護しないと生活が成り立たない人を支えるために税金や家族に多大な負担をかけたり人手を割く必要があるのだろうか。
転倒した、誤飲した、そんな些細なことで死ぬ高齢者に対して過度な医療措置を施す必要があるのだろうか。
若者や現役世代が多くて高齢者が少ないなら税金なりで介護士など社会福祉で支えることもできなくはないだろうけど、高齢者を支えるための費用を割いて現役世代に負担を強いるやり方ではいずれ財政や人材不足の点で破綻すると思う。
医療や介護支援をして必要以上に長生きさせることは良いことではないと思う。+85
-4
-
120. 匿名 2020/07/02(木) 12:20:50
うちはマンションで、比較的都市部なんだけれども・・
なんかド田舎で、森とかが近くにあると危ないだろうなとは思う
お年寄りの介護は都市部のほうが良いのかもね
幼い子は田舎が良いだろうけれどもね
+5
-0
-
121. 匿名 2020/07/02(木) 12:22:15
最近は老人がバスに乗ってどこへでも遠くへ行ってしまうんですってね…。
バスの運転手さんも会社から言われているらしく「関わり合いになったら面倒だしどうにも出来ないし仕事中で大変だからお金がないと分かっていてもそのまま到着地に置いていくんだそうですよ。
そして徘徊。警察に保護される。
保護されたならいいけれどそのままどこか山の中に入ってしまったら崖から落ちたら…と思うと気が気ではないですね。+15
-0
-
122. 匿名 2020/07/02(木) 12:22:24
>>118
私はすごく助かったけれどもね
ものすごい朝早くに徘徊しちゃって、パジャマ姿だから誰かが交番に届けてくださったみたいだからね
+10
-2
-
123. 匿名 2020/07/02(木) 12:23:23
>>15
最初の数日は何十人もの消防団と警察が探してくれる。
捜査が打ち切りになったら、家族だけでは探せないんだよ。+43
-0
-
124. 匿名 2020/07/02(木) 12:24:10
>>120
都市部で徘徊してたら、車に轢かれたりとかもあるんじゃない?
田舎だから~都会だから~では済まされないような気がする…+5
-0
-
125. 匿名 2020/07/02(木) 12:25:00
家の近所の交番のお巡りさんが、認知症の家族がいる場合今はまだ徘徊してなくても事前に写真をアップと全身の2枚管轄の警察署に渡しておくといいと言ってた
ひと手間省けるから時間が短縮されてその分捜索を始めやすくなると言ってた
後、出来る限り衣類や持ち物に名前と住所を書いてとも言ってた
管轄外で見つかることも多いから
+9
-0
-
126. 匿名 2020/07/02(木) 12:25:05
>>12
私の父親がそれやってた…
最近失くし物多くなってるんだけど今から心配だ。+28
-0
-
127. 匿名 2020/07/02(木) 12:25:19
>>121
うちは電車とチャリもあって、本当に大変だった
それで「今どこにいるの?」って聞いてもどこにいるのかもわからないから、周りの方に電話を替わって貰って、時に同じ方面なら連れて戻してくれちゃったこともあったわ
チャリはもうスゴイところまで出かけていたりね
今はないんだけれどもね。駅は大改造で乗り場が変わってしまったし、チャリは乗れなくなったみたい。それよりも玄関に特殊なカギをつけたのもあるんだけれどもね
+9
-0
-
128. 匿名 2020/07/02(木) 12:26:35
>>45
犬はまだしも、熊ならやばくない
人間の味しめて襲いかかってくるじゃん+53
-1
-
129. 匿名 2020/07/02(木) 12:28:18
>>95
子供はするけど老人はしないときもある。押しつけんなや。+61
-7
-
130. 匿名 2020/07/02(木) 12:29:11
>>37
そうらしいね、家族が思う以上に遠方まで歩いていってしまうらしい。+22
-0
-
131. 匿名 2020/07/02(木) 12:29:20
実家にいた頃、近所の施設からどこかのおばあちゃんがよく抜け出して歩いて来てたので見かけるたび施設に連絡してた
寝巻きのまま歩いてたからわかった+9
-1
-
132. 匿名 2020/07/02(木) 12:30:20
>>12
年寄りって蕎麦とかうどん、白米に漬物が身体に優しいし1番!みたいな感じある。肉とか脂は良くないからって言ってたりして、友人がこっそり歩けなくなった親に特製ミックスジュース(プロテインシェーク)あげたら歩けるようになったって言ってた。+50
-3
-
133. 匿名 2020/07/02(木) 12:30:30
>>29
認知症と関わったことない方ですか?
軽度でしたらちゃんと靴を履き季節にあった服を着て出て行きますが、重度の認知症だと靴も履かず季節にそぐわない服装( 真冬に薄着・パジャマ等 )や裸足のまま出て行きますよ💦+37
-0
-
134. 匿名 2020/07/02(木) 12:31:02
>>97
まあなんかね・・。うちも色々と思う事はあるけれども、お手洗いが最近はね
やはり段階的にガタガタと来るものなのかなと思うんだよね
でもオムツはねぇ・・。コロナだから、何度も掃除をして綺麗にはなっているのかな?とは思うんだけれどもね+6
-0
-
135. 匿名 2020/07/02(木) 12:32:38
>>132
私も最近は筋トレをした後にプロテインを飲んでいるから、半分母親にあげてるのよ
やはりプロテインは良いのかしらね?+30
-0
-
136. 匿名 2020/07/02(木) 12:33:09
都内住みだけど夜遅くにご老人はほとんど見たことないな。見かけたらどうしたらいいのか…勉強になる。+5
-0
-
137. 匿名 2020/07/02(木) 12:33:10
>>29
裸足で行っちゃう人もいるから、洋服や下着に名前と電話番号書いた方がいいかも。+12
-0
-
138. 匿名 2020/07/02(木) 12:33:24
こういうの見つかるまで年金預かるとかしないと
この中にも年金隠しでミイラ化いるだろうな
いつかバレるのに本当にバカじゃん+5
-2
-
139. 匿名 2020/07/02(木) 12:33:55
あと数年で日本の認知症患者が800万人を超すらしい
地獄絵図+25
-0
-
140. 匿名 2020/07/02(木) 12:34:32
>>15
学校で習ったけど。
むかし認知症の人が食糧入りのリュック担いで、身元分かる物も持たず都市部に1人で居たなんて事あったらしいよ。
詳細は不明だけど、介護に追いつめられた家族が遠距離に置き去りにした説もあるって。
行方不明の高齢者の話聞くたびに思い出すわ。
似たようなケース幾つかあるんじゃないかと…。+49
-0
-
141. 匿名 2020/07/02(木) 12:37:42
>>96
母親が特養に入所してますが、エレベーターは高い位置にカバーしたスイッチがありそのスイッチを押してから階ボタンを押さないと作動しないようになっていて感心しました。そうでもしないと出ていってしまう人がいるんだろうね、でも出入口はひとつなのでそこで保護するから安心だよね+19
-0
-
142. 匿名 2020/07/02(木) 12:41:43
>>114
わかる!近所のおばあちゃんも認知進んでるのに運転して、ご家族も放置でやばかったよ!
ニタニタ笑いながら狭い道をスピード出してて、もう少しでぶつかる所だった。
地域の人が警察だか施設だかに連絡して止めさせて、いま施設入ってるけど。
死亡事故起こしてたら責任とれなかったよね…。+25
-0
-
143. 匿名 2020/07/02(木) 12:42:34
>>140
都市部が姥捨山に………+21
-0
-
144. 匿名 2020/07/02(木) 12:43:25
>>65
しかも、認知症だったとしても他人の前ではシャキッとして普通の人に戻ったりする率高し。+53
-1
-
145. 匿名 2020/07/02(木) 12:44:38
>>12
自分が今40歳で高コレステロールで、下げるように努力してる。運動とか食事制限で。
ある程度下げることも大事だけど、認知症も怖いね+31
-0
-
146. 匿名 2020/07/02(木) 12:45:14
>>143
良く言えば、人多い所なら誰かが見つけて無事保護してくれる。
悪く言えば、木を隠すなら森に。+21
-0
-
147. 匿名 2020/07/02(木) 12:45:34
夜九時ごろウォーキングしてたら、道路に寝てるおばあちゃんがいて声かけしたけど反応なくて、救急車呼ぶか近所の酒屋のおじさんに相談したところ『あぁ、この人アル中なの、うちの店のお客さん』ってことでそのまま任せて帰宅しましたがお年寄りが倒れてるとびっくりしますよね。
+9
-0
-
148. 匿名 2020/07/02(木) 12:46:21
地域の同報無線ではほぼ毎日のようにお年寄りの行方不明の情報が流れる。でもこういう無線での情報って結構影響力あるのか殆どの場合は翌日までに保護されてる。田舎の方はこういう無線が流れるからいいけど、私の実家の方もそうだけど大きな都市だと無線も何も流れないから余計に見つかりにくいのかもしれないね。+9
-0
-
149. 匿名 2020/07/02(木) 12:49:15
>>22
外しちゃいますよ。
だから洋服に縫い付けるんです。糸で文字にして縫い付けるのがベスト。
マジックで書くと消えてしまう恐れがあるので。+11
-2
-
150. 匿名 2020/07/02(木) 12:49:17
>>68
平仮名にするくらいなら表現まるごと変えて漢字表記のがいいなー。「外出」とか?
障がいもだけど、平仮名だと何か幼児扱いみたいで失礼っぽい。
+3
-0
-
151. 匿名 2020/07/02(木) 12:50:56
今年の年明けくらい、20時ごろ散歩してたら
パジャマ姿のおじいちゃんがビニール袋持って
コンビニの駐車場から出てきた。
最初は普通に買い物したのかなって
思ったけど、靴はいてなかったかも…
(暗くて少し離れてたのでよく見えなかった)
しばらく様子見てたんだけど
一向に住宅街に入らないから
保護して警察に連絡かなって思ったとき
おじいちゃんが路地に入ったので
私も走って路地に入ったら
もうおじいちゃんいなかった。
無事に家に帰ったと信じたい。+18
-0
-
152. 匿名 2020/07/02(木) 12:53:56
>>149
服に刺繍みたいに縫い付けたところで普通の人は他人の服をそこまでめくって確認したりしないよね。
位置情報が分かるようにカルティエのLOVEブレスみたいなのがいいんじゃない?
+4
-2
-
153. 匿名 2020/07/02(木) 12:54:26
>>45
野犬なんて今どき見ない。田舎は知らん。+49
-0
-
154. 匿名 2020/07/02(木) 12:54:34
>>81
孫なんかはお爺ちゃんお婆ちゃん好き派が多いから一生懸命探すイメージ。
でも息子や娘や嫁となると色々な感情があるからね…。
私も、決していなくなるの望んでる訳ではないけど実際いなくなったとしたら……て感じ。+13
-1
-
155. 匿名 2020/07/02(木) 12:54:53
>>23
そんな事にお金掛けて欲しくない+4
-4
-
156. 匿名 2020/07/02(木) 12:56:16
>>27
人として大切な何かは亡くなってると心底思う。負担の塊にはなりたくない+16
-0
-
157. 匿名 2020/07/02(木) 13:02:06
祖父が居なくなって、徒歩圏内を必死で探していたら
車で30分以上かかる場所で見つかったことがあった
徘徊先で「家に帰りたい」と言ったら
親切な店員さんがタクシー呼んでくれて、連れて行ってもらったみたい
自分がもし店員さんの立場ならどうしただろう
+15
-1
-
158. 匿名 2020/07/02(木) 13:03:09
>>119
社会や家族の負担を考えたら、認知症の人が長生きして欲しいとは思わないけど、認知症だって軽度だと会話もたくさん出来るよ。排泄が一人でできなくなっただけ、という程度の人とか。
認知症になったら早く亡くなった方がいいという風潮になったら、失禁したりする度に本人は「自分はもう世間のお荷物だから死ななければ」と思い詰めたり、家族も同じ様に思って余計な心的負担も増えるかもしれない。
+5
-18
-
159. 匿名 2020/07/02(木) 13:04:14
安楽死があればね。
私なら認知症になったら安楽死で!って家族に伝える。
介護費とか息子に負担せたくない。+22
-1
-
160. 匿名 2020/07/02(木) 13:05:23
別の生き物みたい+3
-1
-
161. 匿名 2020/07/02(木) 13:05:24
>>19
でも、深夜でしょ?健康な高齢者でも深夜に散歩するものかな?+13
-1
-
162. 匿名 2020/07/02(木) 13:05:59
>>119
俳諧している人を車で轢いてしまった運転手、川に落ちて亡くなってる人の第一発見者とかの心情を考えたら俳諧で亡くなるのは迷惑。
過度な医療措置を施す必要はないって意見には同意だけれど。+34
-1
-
163. 匿名 2020/07/02(木) 13:11:43
母親の友人のお母さんが、リウマチかなにかを患ってて自分で歩くことができなかったのに、数年前ひとりで忽然と消えて以来見つかってないらしい。どうしても自力で動かなきゃならない時は這うしかなかったらしいのに…。+8
-2
-
164. 匿名 2020/07/02(木) 13:15:24
もう、行方不明とかになったら放置でよくね?
好きでいなくなったんだし。+5
-4
-
165. 匿名 2020/07/02(木) 13:28:15
>>14
前に近所の公園の池で死体上がってた+9
-0
-
166. 匿名 2020/07/02(木) 13:29:36
>>25
脳死じゃなくて認知症でも臓器提供できるようになったらとも思う+21
-4
-
167. 匿名 2020/07/02(木) 13:31:32
>>127
認知症の人は疲れを知らないそうで…
近所の人は家から徒歩で何と6時間近くある場所まで行ったと聞きます。
大変ですよね。
実は前述は私の身内ですがその時はもう夜中で警察から電話を貰って駆けつけたそうです。
しょっちゅう徘徊して大変だったそうで一人暮らしは無理との判断だ入所となりました。
周りにわかる人がいて電話を代わってもらってよかったですね。
やっぱり知らない人でも人間、知らないふりはできないものですよね。+10
-2
-
168. 匿名 2020/07/02(木) 13:33:51
>>133
極寒の2月の真夜中、家の駐車場にTシャツ1枚寝巻きの半ズボン、サンダルのお婆さんが座り込んでたから通報した事ある。息が真っ白になるくらい寒かったの覚えてるけど、お婆さん歩いてかなりの距離を移動してたみたいで凄く驚いた。+21
-0
-
169. 匿名 2020/07/02(木) 13:38:57
何年か前に家の玄関の段差に見知らぬおばあさんが座ってて
イタイイタイアタタタって声が聞こえて来て
慌てて玄関に出ていったらばあさんが座ってて
警察に連絡してきてもらったよ
そのおばあさん半ボケだった
結局家族が迎えに来たよ
お礼言われた
勝手に家から出ていっちゃったらしい
+18
-0
-
170. 匿名 2020/07/02(木) 13:39:13
>>26
お婆さんはでかけたいけど、事故とかで他人に迷惑かける訳にもいかず…お爺が家中鍵をかけて出られないように閉じこめてたらベランダから飛び降りたり、益々認知が進んで筋肉が衰えて歩けなくなったって言ってたよ。
いくら同居人しててもトイレに行ったり台所仕事してたり、ほんの数分目を離したすきに出掛けるんだって…本人が出掛けたいならそれが原因で亡くなっても本望だろうけど、周りはそういう訳にはいかないから難しいね。+27
-1
-
171. 匿名 2020/07/02(木) 13:39:41
>>12
程度はあるけど好きなもの食べてた方が幸せに暮らせそう+18
-0
-
172. 匿名 2020/07/02(木) 13:40:15
>>1
さがしてない家族もいるんだろうな。。介護たいへんだもんな。。+7
-0
-
173. 匿名 2020/07/02(木) 13:40:25
>>140
ありえない話ではないけど、置き去りにした立場なら一生忘れられないし何度も夢に見そう+31
-0
-
174. 匿名 2020/07/02(木) 13:41:25
安楽死の薬早く認めてほしい
認知症になった人が気の毒+8
-1
-
175. 匿名 2020/07/02(木) 13:44:16
>>22
靴に埋め込むのもあるみたいです。裸足で出たら無理ですが+10
-0
-
176. 匿名 2020/07/02(木) 13:49:18
「はいかい」ではなく「徘徊」でしょ?
でも、最近は痴呆老人の代表が「徘徊」って言って欲しくないって言うから「妄(みだ)りに彷徨(うろつ)く」って言うんだって。
「◯◯警察署からのお願いです、昨日20:30分ごろより町内◯◯において〜◯◯・◯◯さん76歳の行方が解っておりません、妄りに彷徨いているのは〜町内◯◯に住む、◯◯・◯◯さんで、身長は◯◯cm〜小太りで〜服装は〜」
こんな感じで言わないといけないのかな?+8
-0
-
177. 匿名 2020/07/02(木) 13:50:16
川越市は徘徊しても発見、連絡がスムーズにいくよう靴に貼る『川越市⚫️⚫️』のステッカーがあります。ステッカーは10足分だったか…うろ覚えですが。裸足で出掛けない限り、靴を見れば徘徊かただの散歩か区別ができる。+10
-0
-
178. 匿名 2020/07/02(木) 13:51:51
こういう人たちも人口にカウントされてるんだよね?
+1
-2
-
179. 匿名 2020/07/02(木) 13:54:29
岐阜の田舎なんだけど、週1くらいで行方不明の年寄りの広報が流れるよ
コロナ中は収まっていたから、在宅になって監視しやすくなったのかな?と思っていたけど解除されたらまた増えてきた+4
-0
-
180. 匿名 2020/07/02(木) 14:04:15
>>9
小泉がやった改悪を全て取り消して、国会議員の数を半分に削減(アメリカの国会議員の数に比べても多すぎる、日本の国会議員の仕事はアメリカの半分もない)
町会議員、村会議員を復活させて対応させないと解決は不可能。
日本のホントに隅々まで血が行き渡らないから壊死しだしてるんだよね、糖尿病みたいに。+9
-0
-
181. 匿名 2020/07/02(木) 14:10:48
>>95
子どもはともかく、深夜に高齢者いたら、毎回通報してんの?
+36
-1
-
182. 匿名 2020/07/02(木) 14:11:38
>>163
それはその友達の家族が誰にも見つからない野山に放したって事でしょ?
他に考えられないから。
そういう時は、そういう状態になって誰が一番得をしたかを考えるんだって。+5
-1
-
183. 匿名 2020/07/02(木) 14:12:36
遺体が見つからないっておかしくない?+4
-0
-
184. 匿名 2020/07/02(木) 14:34:26
>>95
若い子だったらピンとこないよ+12
-0
-
185. 匿名 2020/07/02(木) 14:35:35
これはもう持ち物や靴、服、何かしら名札、GPSをつけることにしなくちゃいけないよね。
+2
-0
-
186. 匿名 2020/07/02(木) 14:38:00
>>152
服なら警察に保護された時に確認できるよ。
ブレスレットだと嫌がって外したり、それも無理にやって怪我する可能性もあるよ。+3
-0
-
187. 匿名 2020/07/02(木) 14:42:17
わたしの母がそうです。
認知症で行方不明。
一人暮らしできる程度の軽い認知症だったのに、
帰り道が分からなくなってそのまま行方不明です。
よくある徘徊とかじゃなく、近所の友達と会ったあと
迷子になったの。
見つからない。毎日つらいよ。
いつどうなるかわからないから、
SOSネットワークには登録しておいた方が良いですよ
わたしは将来、歯にGPSを仕込んで欲しいと思ってます。+25
-0
-
188. 匿名 2020/07/02(木) 14:44:17
>>159
認知症になったら死にたくないー!って言い出すかもしれないし、まだらボケみたいに極たまに正常になる場合とか…
家族も判断難しいね、その判断を下させるのはちょっと酷な気がする。+7
-0
-
189. 匿名 2020/07/02(木) 14:45:00
>>81
すごく分かる。
私の場合は、同居している義祖父が認知症。
昔から家族を大事にせず、浮気を繰り返して仕事も人任せにして遊び歩いていたそう。
認知症になる前からすごく身勝手な人と思っていたけど、色々我慢の限界に近づいているし、旦那方の身内も「自業自得だ、バチが当たったんだ」と言っています。
たまに夜いなくなるけど、本人の心配は誰もしない。
人様にご迷惑かけないで戻ってきてほしい、ということだけ。
哀れです。+14
-0
-
190. 匿名 2020/07/02(木) 14:45:48
>>187
心配ですね、居なくなってどのくらい経つんですか?+7
-0
-
191. 匿名 2020/07/02(木) 15:02:39
あと周りの人も一目で分かる認知症マーク的なものを身につける服に貼れる(身につけれる)ようにしてたら
一人で迷子になってしまっても気にかけてくれるひとがいるよね+1
-1
-
192. 匿名 2020/07/02(木) 15:04:17
認知症の方の自宅介護は綺麗事では済まされないよ
自分の親なのにとか大切な家族なのにとかそんな概念は無くなる。+8
-0
-
193. 匿名 2020/07/02(木) 15:13:21
>>69
そういう場合どうなるの?
わが家は施設入るかもしれないから
元気なうちに少しでも働いて
貯金したら?と言っても絶対に働かない
そんな怠け者の義父の尻拭いをしなくちゃならないかと思うといたたまれないよ+8
-0
-
194. 匿名 2020/07/02(木) 15:14:48
行方不明だと言って
介護に疲れた家族が遠くに置き去りにしてるとかはないかな+2
-1
-
195. 匿名 2020/07/02(木) 15:15:48
捨てちゃう人もいるかもしれない+2
-1
-
196. 匿名 2020/07/02(木) 15:26:41
>>173
そう?そんな事するぐらいなんだから、置いてきた人の事忘れて笑って生きてるよ。+7
-1
-
197. 匿名 2020/07/02(木) 15:50:38
信じられないくらい意地の悪い姑。
徘徊してそのまま二度と戻って来てほしくない。
マダラボケだけど嫌がらせする悪知恵は健在。
しかも徘徊して欲しいのに歩くのが面倒だからと
絶対に一人で出かけない。
出かけろよ!そして二度と戻ってくんな!+7
-1
-
198. 匿名 2020/07/02(木) 15:51:56
一人で歩いてる年よりは要注意
+0
-0
-
199. 匿名 2020/07/02(木) 16:10:39
ウチの祖母の親戚が一時祖母の家に
住んでた時、認知症まで行かないが
いなくなった事あった その時はすぐ見つかったけど+0
-0
-
200. 匿名 2020/07/02(木) 16:20:01
今思い出したけど10年くらい前に地元で飲んで深夜歩いて帰ってたらおばあさんとすれ違った
めっちゃ田舎で当時コンビニもあまりなく真っ暗な中帰ってて、なんでこの時間におばあさんが、、?てずっと思ってたんだよね
当時20歳くらいだったし老人が徘徊するとか知らなくて夜中ただ散歩してるだけだと思ってた
どうなったかわからないけど一言声かけてみればよかった+5
-0
-
201. 匿名 2020/07/02(木) 16:38:13
切ないな+3
-0
-
202. 匿名 2020/07/02(木) 16:51:47
>>12
板東英二もニッコリ+4
-0
-
203. 匿名 2020/07/02(木) 16:52:06
>>9
まー議員辞めて欲しい人はわりといるけど、それはちょっと違う気がする。
無駄な福祉を見直す政策はして欲しいね。+8
-0
-
204. 匿名 2020/07/02(木) 17:12:24
>>48
北区→帰宅+1
-1
-
205. 匿名 2020/07/02(木) 17:39:38
>>15
いらない自転車繁華街に停めて、回収されても知らん顔してるみたいだね+1
-0
-
206. 匿名 2020/07/02(木) 18:00:14
親の心配をしていたけど、そろそろ自分の事として考えておかないといけない。
ある日突然ではないよね。
もしかして自分は認知症かもと自覚できるのだろうか。
下手にジムで鍛えて足腰丈夫にしておくと、県境越えて徘徊してしまうかも…
恐ろしい。+10
-0
-
207. 匿名 2020/07/02(木) 18:03:57
東京で訪問介護してるけど、一人暮らしでケア行ったらいなくて家からかなり離れた場所に行ってた別のヘルパーが靴ずれしながら歩いてるご利用者たまたま見つけて家まで送ったことあるし、
大きい駐車場と一軒家しかない道のガードレールにポツンと座ってた方が「もうどこだかわからなくて」って困ってて交番にお連れしたこともある。
けっこう街の中で困っている高齢者はいるから、
あやしかったら声かけてあげて欲しい。+8
-0
-
208. 匿名 2020/07/02(木) 18:48:19
>>129
は?おまえ死ねや+0
-13
-
209. 匿名 2020/07/02(木) 19:06:30
今のデイサービスって堅苦しい感じがしてうちのばあちゃんも行くの嫌がってたけどもう少し自由な感じの老人を預かってくれる場所はないかな。+0
-0
-
210. 匿名 2020/07/02(木) 19:51:15
>>14
行旅死亡人のデータベース見るのが日課なんだけど、川や山で見つかる身元不明の高齢者多いよ。
+17
-0
-
211. 匿名 2020/07/02(木) 20:24:17
+0
-0
-
212. 匿名 2020/07/02(木) 20:28:17
祖母が認知症
まだ徘徊はしないけど、トイレは失敗するし衛生観念が皆無。
下着が汚れてても着替えたくない、お風呂も入らない、下着が汚れててもお漏らししてないの一点張り。
満腹中枢もおかしいのか、放っておくとめちゃくちゃ食べる。隠しても探し出して自分の部屋で隠れて食べる。
要介護2で施設も入れないから共働きの両親が介護してるけど、徘徊するようになったらどうしたらいいんだろう、と頭抱えてる…。
+13
-1
-
213. 匿名 2020/07/02(木) 20:29:33
>>45
自然に戻るのね~+0
-1
-
214. 匿名 2020/07/02(木) 20:33:51
>>119
私もそう思うしきっとこれが正しいのだとも考えてるし、高齢の母も同じようなことを言っていたんだけど、実際にその母が去年骨折してから車椅子なしでは歩けなくなったので、徘徊の心配はない反面、動かなくなったせいかあっという間に認知症が重度レベルに進んでしまい、なんか母という存在がいなくなったような気さえしているものの、時々(本当に一瞬とかなんだけど)まともになったりするので、やっぱり生きていてくれるだけでもいいみたいな気持ちも沸いてしまい、頭で考える理論と感情は一致しないのだと実感してる。
+18
-0
-
215. 匿名 2020/07/02(木) 20:39:06
>>140
国内に捨てるなら良心的だと思えるよ
中国人はアメリカに高齢の親を捨てていくらしい+6
-0
-
216. 匿名 2020/07/02(木) 20:44:40
>>119
>高齢者に対して過度な医療措置を施す必要
家族が年金欲しさに延命措置してることもあるよ
医療費払っても十分余るのだそうだ
そして病院で完全看護なら介護の必要もない+2
-0
-
217. 匿名 2020/07/02(木) 21:02:29
>>175
私の市では、バーコードにしたシールの配布をしています。靴やカバン、杖に貼れるように。
だけど、シールを貼ったモノを持ち歩いてくれる人は行方不明にならないのよね( ;∀;)
どうしてだか息子の靴履いたりしてでていく+5
-0
-
218. 匿名 2020/07/02(木) 21:03:19
>>25
同感です。
これからの時代に安楽死は必要だと思います。+12
-2
-
219. 匿名 2020/07/02(木) 21:12:44
何年か前にうちの仕事場の近くにあまり見かけないおばあさんが歩いてて、自分の今いる場所がどこかわからないって聞いてきて認知症だなと思ったから
車で送ってあげた。+2
-0
-
220. 匿名 2020/07/02(木) 21:14:51
>>1
認知症の祖母が徘徊で3日いなくなりました。
老人ホームの窓から脱走したようで
町内放送もして警察にも探してもらっていました。
3日目に隣町の家の物置でうずくまってた祖母を住人が発見して見つかりました。
冬だったので生きていて良かった、、
住人の人が1番ビックリしたと思う。
+7
-0
-
221. 匿名 2020/07/02(木) 21:16:34
>>16
私の友達がいきなり飛び出てきた認知症の人を轢いてしまい、家族総出で金をむしり取ろうと来て大変だったよ。
幸い怪我で済んだけどこっちからしたらたまったもんじゃないよね、、+22
-0
-
222. 匿名 2020/07/02(木) 21:53:03
>>69
金より何より空きがない。金なんかいくらあったって入れるかどうか…。お金はどうにかなっても、空きはどうしようも無いのが現実。+5
-0
-
223. 匿名 2020/07/02(木) 21:58:22
深夜に友達といた時、パジャマ姿で裸足のおじいちゃんが道路にいて、すぐ警察に連絡したよ。家族から早々に捜索願い出てたみたいでパトカーに保護されていった。
その時の怯えたようなおじいちゃんの姿忘れられないよ…だからこの記事もつらいわ+6
-0
-
224. 匿名 2020/07/02(木) 22:00:29
>>215
逆パターンのが多そうなのに…。
中国広いのにわざわざアメリカねー。+10
-0
-
225. 匿名 2020/07/02(木) 22:08:49
>>173
覚えてないから、そういうことするんだと思う+3
-0
-
226. 匿名 2020/07/02(木) 22:10:57
ガル民はペットが置き去り系は、ぶち切れるけど
人間の年配者だと仕方ないんじゃ無い?ってなるのはなんで+5
-1
-
227. 匿名 2020/07/02(木) 22:12:31
>>221
やべえ…
おちおち運転もできないね
危害を、認知の人が与えて来たらどうするんだろ
認知だから大目に見ないなんて人間的におかしい!ってこっちの責任にしてくるのだろうか+5
-0
-
228. 匿名 2020/07/02(木) 22:22:04
年老いた家族が認知症よりも
寝たきりの方が全然マシだろうね。+1
-0
-
229. 匿名 2020/07/02(木) 22:39:09
祖父が認知症になって暴れて困ってる。母親が居ないから父親と孫の私が世話してるんだけど、暴力振るうわ言うこと聞かないわ、わがまま言うわで本当に子供返りみたい。
歩けるからそのうち徘徊しそうで怖いわ…
みんな明日は我が身だよ+7
-0
-
230. 匿名 2020/07/02(木) 23:41:10
こういうニュース見てるとこうなったら安楽死させてくれ〜って思っちゃいます。+1
-1
-
231. 匿名 2020/07/03(金) 00:57:14
私の母は60歳で若年認知症になり、車で1時間位かかる二つ隣の市まで歩いて行ってしまい2日後に見つかりました。
携帯にGPSはつけていたけど、鞄ごと駅の待合室に置いてってしまい手ぶらで2日間飲まず食わずでげっそりしてました。
認知症になると疲れるという事が分からなくなり、道に迷っても戻るという発想がない為、どんどん歩いていってしまうそうです。
うちの母は無事見たかったけど、
近所のおばさんは、川の下流のほうで3ヶ月後に遺体で見つかったみたいで、こーゆう方も少なくないのかなと、、。+5
-0
-
232. 匿名 2020/07/03(金) 01:36:33
放置してる家族も居るんじゃない?
同居の義母とか、旦那には捜索願い出したって嘘をついて。+4
-0
-
233. 匿名 2020/07/03(金) 01:55:18
防災無線?がくっきり聞こえるところに住んでいるけど
ほぼ毎日行方不明の放送流れる。+2
-0
-
234. 匿名 2020/07/03(金) 03:08:36
>>111
うち最近無事に発見されたパターンだったわ。
もう行方不明から4.5日経ってたし、仕方ないけどね。+0
-0
-
235. 匿名 2020/07/03(金) 03:08:55
まぁ年寄りの数多いからしょうがないよね。+1
-0
-
236. 匿名 2020/07/03(金) 06:18:43
>>18
そうそう。
知り合いのお婆さんが目的持って徘徊していて転んで顔面血だらけで夜の山を歩いていたんだって。
ドライブ中のカップルが服の住所を見て連れて帰ってくれたそうです。血だらけの顔が怖くて最初は叫んだそうです。+2
-0
-
237. 匿名 2020/07/03(金) 06:26:35
>>47
だからって性格変えられるわけじやないし+0
-0
-
238. 匿名 2020/07/03(金) 06:30:36
>>110
「おっと〇〇が来たようだ」の言い回しは本当に古くて寒いですし、読んだ人が不快になるって分からない?+2
-1
-
239. 匿名 2020/07/03(金) 06:33:45
>>19
子どもの迷子と違って、わかりにくいよね。
認知症でもなんでもない人の散歩だったらすごい失礼になるし+5
-0
-
240. 匿名 2020/07/03(金) 06:37:04
>>162
俳諧では無く、徘徊+2
-0
-
241. 匿名 2020/07/03(金) 06:38:37
>>115
俳諧ではなく、徘徊
意味が全く変わってくるよ+2
-0
-
242. 匿名 2020/07/03(金) 06:55:43
>>47
うちの義母は友達沢山で良く遊んでたし、のんびり屋さんでおっとりしてたけど70歳前になったよ。
+4
-0
-
243. 匿名 2020/07/03(金) 07:10:01
>>91
別に放置でもよくない?
認知症のじいさんなんてどうなろうと...
+4
-5
-
244. 匿名 2020/07/03(金) 07:16:43
>>212
公的なところはそうだけど、民間なら入所できますよ。
デイケアなら空きもあるから申し込んだら?
いくつか見学が必須だけど、少しでも預かって貰える方がいいよ。
あなたの年齢がいくつかわからないけど、デイケアをやってる施設や市役所や区役所の高齢福祉課に問い合わせてみてね。
問合せも平日の昼間が多いから、共働きだと難しいと思うわ。+0
-0
-
245. 匿名 2020/07/03(金) 07:24:22
>>236
うちの目の前で、血だらけになったおばあさんがいたよ。転けてしまったらしくて、何を言っているのか分からない。
警戒して家も教えてくれないし、困っていたらご近所のお医者さんが来て手当てしてくれて、そこの角のおばあさんだよと言われて連れて行ったよ。家の人もそうですかで終わりだしさ。
認知症で徘徊してるのに、毎日一人で外を歩かせているんだ。こんな都市部でありえないと思った。
大通りに囲まれてるし、いつか交通事故になりそう。
認知症の在宅介護経験あるから大変さは分かるけど、わざと放置?って思っちゃったよ。事故ったらドライバーがかわいそうだなって思う。
+2
-0
-
246. 匿名 2020/07/03(金) 08:50:53
>>226
だ~れも、仕方ないね、やってもいい、なんて言ってないんだが?
+1
-0
-
247. 匿名 2020/07/03(金) 08:53:07
>>246
追記
あと、人間のお年寄りは自分で出て行ってしまうし、閉じ込めておくなんてことはなかなか理論的に難しいからだろ
想像力働かせようね。
+1
-0
-
248. 匿名 2020/07/03(金) 09:08:47
>>140
最近あったよね。高速のSAに置き去りにして逮捕。今はあちこちに監視カメラが付いてるからすぐに足がつくと思う。+3
-0
-
249. 匿名 2020/07/03(金) 09:35:25
>>56
私も探す振りはする。
口には出せないけどボケたら家中のドア、どこでもドアにしたいくらい。アマゾンの奥地とか砂漠とかの秘境に設定して。
ちなみに両親は超絶毒親なので数年前に絶縁したから知らない。
こう思うだけのこと、してきてくれたからね。
年寄りになったからって急に優しくなんかできないよ。
良い親御さんならとても心配だよね(羨ましい)+7
-0
-
250. 匿名 2020/07/03(金) 10:34:07
>>218
簡単に言うけど、あなたが何かの因果で担当者になったとしたら、冷静に手をかけられるのかなあ+1
-1
-
251. 匿名 2020/07/03(金) 11:04:30
以前道路脇の3m近くある擁壁を登ろうとしている80歳位の女性を見かけて声を掛けたことがあります。夜中11時近くだったし、そんな高さを登ろうとしているのは異常だと思ったので。
声を掛けたら『近所に届け物をしに出たんだけど、途中で孫とはぐれてしまって…』と話してくれたけど、そんな時間に、おまけに待てど暮らせど誰も探しに来る様子もない。
念の為警察に電話して来てもらって説明したけど、警察官はいまいちピンときてない様子だった。一応送り届けてくれたけど、そんな夜中に擁壁をよじ登ろうとしていることに違和感を感じないのかな…と、警察官の様子に不信を抱きました。+3
-0
-
252. 匿名 2020/07/03(金) 12:42:52
>>208
はいはい(笑)ママのおっぱいでも吸ってなさい?+0
-1
-
253. 匿名 2020/07/03(金) 15:57:20
田舎だから
月に1回ぐらい
迷子のお知らせをします
って放送が外で流れてるけど、
特長とか言われても
みんな同じような特長だし、
この人は迷子の人かなと思っても
違かったら失礼だし、
他人は探しようがない…
+0
-0
-
254. 匿名 2020/07/05(日) 11:32:44
>>244
デイサービスは日曜日以外、8時半〜4時まで毎日行っているみたいです。
私は30歳、結婚して家を出ていて幼稚園児1人と妊娠中なので実家には頻繁に行けません。
両親は共に60歳です。
今はまだデイサービスのおかげでまだ何とかなっていますが、今後徘徊をするようになったらどうするんだろうと思います…。
+0
-0
-
255. 匿名 2020/07/09(木) 00:10:50
>>93
正義の押しつけとは全く違います。
人の命がかかっています。
よく考えましょう。+0
-0
-
256. 匿名 2020/07/12(日) 05:31:03
>>224
言葉が通じると帰って来ちゃうからじゃない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する