-
1. 匿名 2020/07/01(水) 09:59:11
タイトルの通りです。
政治、経済、教育、娯楽、生活等の多方面の視点から、現状の問題点と改善方法について考えていきましょう。
宜しくお願いします。+38
-2
-
2. 匿名 2020/07/01(水) 10:00:23
Amazonなりストリーミングなりで家の娯楽も増えたし、地方でもそれなりに暮らせる。+162
-5
-
3. 匿名 2020/07/01(水) 10:00:30
ヤダ+8
-10
-
4. 匿名 2020/07/01(水) 10:01:00
でどこに移転しろと?+18
-10
-
5. 匿名 2020/07/01(水) 10:01:09
国は地方のこと考えるとか言うけど、実際に地方優勢になると全力で潰してくるよね
ふるさと納税とかね+249
-4
-
6. 匿名 2020/07/01(水) 10:01:28
東京が好き+29
-22
-
7. 匿名 2020/07/01(水) 10:01:44
何だかんだ言って東京は便利+118
-24
-
8. 匿名 2020/07/01(水) 10:02:57
首都圏で生活してると特に地方へ行く必要性がないんだよね
+81
-31
-
9. 匿名 2020/07/01(水) 10:03:02
さっきの田舎に嫁に行くトピでは田舎ボロクソに叩かれてたな+103
-3
-
10. 匿名 2020/07/01(水) 10:03:24
何処の国も首都に集中してる してないのはアメリカとオーストラリアとブラジルぐらい 何処もある意味農業国。+26
-5
-
11. 匿名 2020/07/01(水) 10:03:28
韓国もソウルに集中してるでしょ
やっぱり日本人と韓国人は似たもの同士なんだよ+8
-71
-
12. 匿名 2020/07/01(水) 10:04:05
絶対に無理
原発の時もコロナの時も、動きましたか?+45
-1
-
13. 匿名 2020/07/01(水) 10:04:14
東京の人で、「東京が地方を養ってる」みたいな言い方する人いるけど、もうずっと東京にインフラとか優先的にやって国を繁栄させてきたんだよね…。
+145
-5
-
14. 匿名 2020/07/01(水) 10:04:20
こんなに感染増えてるのに今も尚東京の人口増え続けていってるんだよ
東京差別凄いのに+98
-5
-
15. 匿名 2020/07/01(水) 10:04:27
教育費も物価も安くて通勤地獄もない地方都市の方が23区より住みやすいと思う
+182
-9
-
16. 匿名 2020/07/01(水) 10:04:44
>>11
なんで急に韓国出すんだよwww+53
-2
-
17. 匿名 2020/07/01(水) 10:04:56
>>11
一緒にすんな+44
-3
-
18. 匿名 2020/07/01(水) 10:05:15
問題や課題は色々あるだろうけど、機能は分散しといた方が良さそうって思う
地震等で東京に何かあれば、日本全体が滞るような気がする
大災害があれば分散してようと日本全体が滞るのは仕方ないけど、分散してないよりマシかなぐらいにはなるかなって思う
他国でも、政治の中心地と経済の中心地が違うって国多いよね
+125
-0
-
19. 匿名 2020/07/01(水) 10:05:55
現在地方都市に住んでる、
都内生まれの者です。
地方都市も住んでみると
不便もなく家賃も安く住みやすいです!
今後、テレワークが増進していくと
都内に住む必要性が今までよりかは
薄れてくると思うので
地域活性化にも多少繋がるのでは?
+117
-2
-
20. 匿名 2020/07/01(水) 10:06:04
>>11
あの位置で、日本における東京よりも集中してるのが凄い
北朝鮮はいつも言ってるでしょ?ソウルを火の海にする
韓国と言ってないのがみそで、韓国が嫌がることを心得てる+9
-0
-
21. 匿名 2020/07/01(水) 10:06:29
東京生まれでずっと住んでるけど、他に行くとこないよ
家とか墓とか守るものあるから
友達もそういう子多いから、仕方なしに住んでる人も多いってこと分かってほしいわ+9
-26
-
22. 匿名 2020/07/01(水) 10:06:40
>>10
キャンベラなんてめっちゃ小さくて住みにくいけどね
シドニーとメルボルンで首都を決める際に決着つかなくてあえて中間点に作った人造の首都
+6
-4
-
23. 匿名 2020/07/01(水) 10:06:45
一極集中が悪いというより
東京みたいなリスクだらけの土地に集中してるのが駄目なんだよ
地震や噴火までいかなくてもちょっと雪が降っただけで都市機能麻痺とか大騒ぎするし+136
-2
-
24. 匿名 2020/07/01(水) 10:06:48
東京に住みたい人は住んだらいいと思うけどね。世の中的には問題だけど、どこに住むかを決めるのは本人の権利だから、外野が口出しすることではない。+29
-2
-
25. 匿名 2020/07/01(水) 10:07:19
生ポとか経済的に東京住めない人間は追い出せばいいのに。
どこかで非情になって合理的な政策すべきだよ。+68
-15
-
26. 匿名 2020/07/01(水) 10:07:35
その点、中国は優秀だな
政治と経済がほどよく分散してる+2
-15
-
27. 匿名 2020/07/01(水) 10:07:54
韓国の場合は異常 人口の半分はソウル都市圏に集中 まるで発展途上国 他ではまぁ仕事がないからね。+7
-1
-
28. 匿名 2020/07/01(水) 10:07:56
>>23
リスクのない土地ってどこになるの?瀬戸内?+9
-3
-
29. 匿名 2020/07/01(水) 10:08:18
>>12
一部の企業と大使館は京都、大阪に一時移転した
また東京にすぐ戻ったけど+8
-1
-
30. 匿名 2020/07/01(水) 10:08:39
>>11
そりゃ朝鮮は原人の荒野みたいだったのを日本人が整えてやった国だから、日本式になるのも当たり前じゃない?日本と似てるんじゃなくて日本の真似してんの。+34
-2
-
31. 匿名 2020/07/01(水) 10:08:50
東京が好きとか嫌いとか言ってるの、地方の人だと思う
元々の東京者は好き嫌いとかじゃなく、ただ住んでるだけ+27
-6
-
32. 匿名 2020/07/01(水) 10:10:13
>>28
北九州はあんまり無い 昔からねそれで官営八幡製鐵所ができた。Yahooニュースの北九州オフィスは東京大阪のサポートと出きた+10
-3
-
33. 匿名 2020/07/01(水) 10:10:35
都市密度の上限を決めて欲しい。
開発抑えられれば住める人の数も決まるし。
東京は人口密度が高すぎる。一人当たりの緑地とか、葉っぱ一枚あるのか?+43
-0
-
34. 匿名 2020/07/01(水) 10:10:35
>>26
世界中の嫌われ者だから、自国から出ずに頑張ってください+17
-0
-
35. 匿名 2020/07/01(水) 10:10:38
>>15
どうしても学校が首都圏に集中してるから
首都圏からは離れられない
地方と規模が違うよね+17
-7
-
36. 匿名 2020/07/01(水) 10:10:46
>>30
朝鮮の地方差別は日本の比ではないよね
ソウルから近い順に偉いとされてて、遠方なんて
土人扱いでよくネタにされてるらしいよ+9
-3
-
37. 匿名 2020/07/01(水) 10:11:08
思うんだけど、東京が呼んでるわけでもないのに地方の学校出た子たちがすごい勢いで東京を目指すのも大問題だと思うわ
知り合いに岐阜出身の子がいるんだけど、その子のインスタを見ると上京前は東京の話ばかり書いてあって、卒業後は友人たちと5人くらいで一斉に出て来てるんだよね…もう集団就職の勢いだよ+86
-6
-
38. 匿名 2020/07/01(水) 10:11:12
>>26
香港になんて事をしたんだ+5
-0
-
39. 匿名 2020/07/01(水) 10:11:21
>>22
オーストラリアみたいな国はそれで良いだろうね+5
-0
-
40. 匿名 2020/07/01(水) 10:11:27
教育に関しては国力にも繋がる話だね。
でかい本屋がない=肌感覚で色々な分野に触れる機会が少ない
東北なら地方国立の次は東北大しかない、貧乏なら都会に出ていけない=幅広くチャンスが減る+26
-2
-
41. 匿名 2020/07/01(水) 10:11:28
>>1
私(40)が小学校の頃、時はバブルで
社会の授業では ドーナツ化現象になっている と習った。
東京一極集中ではなくなり、周囲の市県に住んで東京へ通い就職みたいな感じで。
あれから30年。我が子は、東京一極集中 と習ってきた。
今回、コロナの影響で実はテレワークでも利益を出せると分かった企業も増えた。
転勤もハッキリ嫌だと言う就活生も爆発的に増えてきた。
そうなると高い家賃の東京に居続ける意味が薄らぐ。
あと30年後はどうなっているだろう。またドーナツ化と言われるんだろうな。
次は30年もたたないうちに。+28
-0
-
42. 匿名 2020/07/01(水) 10:11:59
東京なんて湿地帯のボロ土地だからね
家康が悪い+30
-2
-
43. 匿名 2020/07/01(水) 10:12:22
>>23
でもなぜか自然災害はおきにくいよね
雪で電車とまるとか年に何回もあるわけじゃないし
分刻みの電車でみんな過ごしてるからちょっとの時間とまると人で溢れるけどね+7
-7
-
44. 匿名 2020/07/01(水) 10:13:24
>>11
韓国の話し好きな人多いよね
全然関係ないトピでも韓嫌と韓嫌嫌との
論争始めて、そして必ず韓国がどれ程悪い国か
必死にしてる人プラスいっぱいだけどシツコイわ+4
-11
-
45. 匿名 2020/07/01(水) 10:13:32
東京の地方分散なら、北関東が良いと思う
例えば群馬
東京から近いし、地震とか災害が少ない印象
土地広くて車社会だから住みやすそうなイメージ+22
-4
-
46. 匿名 2020/07/01(水) 10:13:38
最低賃金を全国一律にしたらどうでしょうか
これをやると地方の企業が困るという意見がありますが、逆に東京の賃金を下げれば人は分散化していくのではないでしょうか。
もしくは全国チェーン企業は本社所在地の最低賃金を地方にも適用するシステムにしてはいかがでしょうか。企業の集中を防げるのではないでしょうか。同一労働同一賃金の観点からも理に叶っているとおもいます。+79
-2
-
47. 匿名 2020/07/01(水) 10:14:31
>>41
ネットが普及しつつあった時も分散する論が湧き立ったもんだけど・・・
大学と、平気で地方差別をするイベントの分散から始めた方がいい+8
-0
-
48. 匿名 2020/07/01(水) 10:14:41
どこにでもある専門学校とかなら上京してこなくていいよね+4
-0
-
49. 匿名 2020/07/01(水) 10:14:46
>>10
トルコ イスタンブールとアンカラ
中国 上海と北京
ベトナム ホーチミンとハノイ
カナダ バンクーバー、トロントとオタワ
ニュージーランド オークランドとウェリントン
+4
-0
-
50. 匿名 2020/07/01(水) 10:15:16
都内に本社があるところから法人税を多くとり、それを本社を地方に移転する企業の補助金としてつかう
法人税を安くする
本社勤めの人が地方にいくだけでも少しは効果がある
+42
-1
-
51. 匿名 2020/07/01(水) 10:15:34
ここ5年ほどで東京の人口が500万人も増えてることに驚いた。コロナの前なんか観光客も多いから、どこもかしこも人だらけだったよね。
たしかに便利で楽しいんだけど、混雑が酷すぎる。さらにコロナみたいなことが起きると、人口と物流が合わないのか品薄解消も地方に比べて遅いし、良し悪しだなぁと。+27
-0
-
52. 匿名 2020/07/01(水) 10:15:52
>>1
地方本社移転した企業は5年間税金半額とかにしたりとか?大手が老人過多の地域にあえて移動したら
開発も進むし労働力必要になるから雇用も増えて
就職難民もかなり助かると思うんだけどね+18
-0
-
53. 匿名 2020/07/01(水) 10:16:18
コロナで密集が危険ということがよーく分かった
食糧を確保しやすい郊外に住んで必要時に大都市へ出るのがいい気がする
満員電車はもうこりごり+26
-0
-
54. 匿名 2020/07/01(水) 10:16:34
>>21
東京の人に散らばって住んで、って話じゃなくて国の主要機関を東京以外に置きましょう、って話でしょ?
それで転勤になる可能性が出たところで、国家公務員ならどの県の人も同じ条件だから。+32
-0
-
55. 匿名 2020/07/01(水) 10:16:34
>>42
現代の家康って
誰だろう?+0
-3
-
56. 匿名 2020/07/01(水) 10:16:46
転勤であちこち住んだけど、
東京が一番住みやすいし、生活コストもかからないと思う。
公共交通機関で行ける範囲で生活のほぼすべてが賄え、
庶民が生活する上での食材や日用品は安価に手に入る。
地方は車が必須だったし、物価は決して安くなかった。
何より、子供を進学させる時にかかる費用が全然違う。
地方に魅力的な教育機関が少ないのもあり、
地方から大都市圏の大学に進学させるとなると、かなりの高コストになる。
+46
-2
-
57. 匿名 2020/07/01(水) 10:16:53
>>36
光州事件や済州島の事件は、醜い 済州島出身の在日はその際に日本に密入国した+3
-0
-
58. 匿名 2020/07/01(水) 10:17:47
コロナのニュース見ながら、わざわざ狭い東京に集中しなくても田舎なら広い土地はいっぱいあるのにねぇー?って息子が言ってた。
たしかに、ネットの普及で東京でしかできない仕事なんて今はあんまりなさそうだし、分散させるのいいと思う。
大型地震がきたときもどこかは機能しているだろうしね。+11
-0
-
59. 匿名 2020/07/01(水) 10:18:12
東京に人が集まるのって賃金の差も大きいと思う
地方の子が地元じゃ就職先も少ないし
何しろ低収入って言ってた
+37
-1
-
60. 匿名 2020/07/01(水) 10:19:04
官公庁がもっと移転してくれなきゃ無理。そのために近くにオフィスかまえてる会社もたくさんあるはず。
官公庁だって内部からの反対が多くて殆どが移転ダメになったわけでしょ?
国が不退転の意志を持って移動してくれれば追随せざるをえない企業だってある。
正直首都圏の受験加熱はしんどいので、地方で子を育てたい気持ちもある。+23
-0
-
61. 匿名 2020/07/01(水) 10:19:21
>>45
海が無さすぎるのもつらい+2
-1
-
62. 匿名 2020/07/01(水) 10:19:22
テレワークが普通になれば
駅チカとかクソ高い物件の需要は減るよね+6
-0
-
63. 匿名 2020/07/01(水) 10:19:48
地方で働きたくても仕事がありません
+25
-0
-
64. 匿名 2020/07/01(水) 10:19:52
そもそも無理に人を増やしすぎ。多少経済規模小さくなろうが外国人移民を無理に入れる必要がない。
コンビニや飲食業で移民を使う意味が分からない。+13
-2
-
65. 匿名 2020/07/01(水) 10:20:12
>>29
それが答え+6
-0
-
66. 匿名 2020/07/01(水) 10:20:27
首都は災害が少ない岡山に移してほしいと前から思ってる
最大都市はこのまま東京でぉk
+10
-1
-
67. 匿名 2020/07/01(水) 10:21:03
>>64
コンビニや飲食業で働いてみると意味が分かると思うよ+5
-0
-
68. 匿名 2020/07/01(水) 10:22:45
コンビニは今はやることいっぱいあってかなり大変だから時給が割に合わない筆頭だと思うわ
便利になった分従業員の負担大+5
-0
-
69. 匿名 2020/07/01(水) 10:22:54
>>50
超難関大学が首都圏に集中しすぎ
学部限定でもいいからもっと分散してほしい+57
-0
-
70. 匿名 2020/07/01(水) 10:23:34
省庁の仕事なんか本気出せば地方でもリモートで出来る
まずは省庁が地方移転したらいい+13
-0
-
71. 匿名 2020/07/01(水) 10:25:02
>>15
娯楽が少ない。とくに知的な娯楽+27
-8
-
72. 匿名 2020/07/01(水) 10:25:58
>>70
徳島?だったかに何かが移転して、何となく失敗だったような
漠然ともしますよ、一瞬で無かったこと扱いなんだもの+3
-0
-
73. 匿名 2020/07/01(水) 10:26:30
首都圏に日本の3分の1が集中してるとかでしょ?
だから優秀な人材集めるのにも物売るにしても、そりゃ首都圏にいた方が企業側からしたらいいよ。
せめて東京都心部から離れた場所への移転を推奨するのはどうだろうか。
新幹線で1時間ぐらいのところ。+4
-0
-
74. 匿名 2020/07/01(水) 10:28:03
>>59
私の出身地、東北の県庁所在地じゃない市部なんだけど、
公務員や準公務員以外だと
介護・工場・ドライバー・飲食・零細企業の営業くらいしかないし、
月給15万(年間休日105日)、非正規雇用ばかり。
これじゃ若者が地元に残らないよなぁって帰省するたびに求人のチラシ見て思っている。
+33
-0
-
75. 匿名 2020/07/01(水) 10:29:36
今回のテレワークで、家の中にワークスペースがないことを嘆く声は多かった。
リビングは子供やペットがいたり、寝室は机一つ置けない狭さだったり。
東京から地方に移って、ワークスペースもとれるようなゆとりのある家を建てる需要は出てきそう。
+9
-0
-
76. 匿名 2020/07/01(水) 10:30:02
アメリカは有力企業は地方にある シアトルだとボーイング、スタバ、Amazon。日本の任天堂米国本社も。日本は難しいのかなぁ?愛知県のトヨタとか北九州のTOTOとか+9
-0
-
77. 匿名 2020/07/01(水) 10:30:28
仙台辺りが1番すきかな。
程よく都会で程よく田舎。
仕事も学校もそれなりにたくさんある。+2
-5
-
78. 匿名 2020/07/01(水) 10:31:48
>>69
ほんとそれ!
コロナでリモートばっかりだから地方に難関私立あればいいのにと思う
例えば慶応や早稲田を関西か中国地方とかに作ったら?
それか学閥無くしてくれたらいい!
地方から東京に行くのは有名大に行きたいからなのと地方の私大のレベルが低いから!
関西だと同志社くらいしかないから私大は東京行くしかなくて困る!!
全国等一賃金も良いと思います!
+5
-10
-
79. 匿名 2020/07/01(水) 10:32:12
>>41
同心円地帯理論とか同心円モデルっていうのがあって、簡単に言うとある程度都市が発達したらドーナツ化現象から都心部への回帰(ジェントリフィケーション)がおこるのよ。他所の国も然り+1
-0
-
80. 匿名 2020/07/01(水) 10:34:42
>>69
田舎に大学生が増えたらバスや電車の本数が増えると思う
そしたらお年寄りが車を手放しやすくなり高齢者の事故も減ると思う+35
-0
-
81. 匿名 2020/07/01(水) 10:34:51
田舎はやめておけ。高校が少ない。
地方都市ぐらいなら高校まではどうにかなるけど、
大学は下宿の可能性がある。+4
-0
-
82. 匿名 2020/07/01(水) 10:35:53
旦那の転勤で東京勤務になったから来ざるを得なかった。(大阪→東京)
国が企業に要請するしか無理じゃないかなー。本社を関東以外にしたら税金少し安くするとか。地元の企業だと人数も知れてるから、大企業に対してやるべき。+5
-0
-
83. 匿名 2020/07/01(水) 10:36:01
4年前に関西の田舎から進学のために上京しました
バイトの時給は地元で700円台が主流
東京は安くても1000円
物価が高いと言いますが、家賃が異常に高いだけでスーパーなど生活必需品の物価は変わらないです
現在は埼玉県に引っ越しましたが、時給は950円前後が多い印象です
学校、バイト先、就職先の選択肢の数は雲泥の差だし、地元の初任給は13万〜16万ばかりでした(高卒が多いからかも)
娯楽が少ない分娯楽費は少ないでしょうが、車は必須だしどこに行っても知り合いばかりで、駐車場に停まっている親の車で「昨日○○に行ったでしょ」なんて言われることもしばし…
絶対戻りたくないですし、東京に集中するのも頷ける+26
-1
-
84. 匿名 2020/07/01(水) 10:36:07
>>75
いつもバーチャル背景にしてる人の魔法?がとけたら車内からリモート会議に参加してた。
車は買えても書斎まで用意できる家庭はなかなか無いから、家庭の状況によっては車内ワークに...。+3
-0
-
85. 匿名 2020/07/01(水) 10:36:48
地方の大学はすでに対面授業始まったところもあるのに都内はコロナで後期もオンライン授業、テストもオンラインって大学行ってる意味ある?+2
-0
-
86. 匿名 2020/07/01(水) 10:37:52
>>73
長野とか?+4
-1
-
87. 匿名 2020/07/01(水) 10:38:23
>>15
だから子供も爆発的に生むものね+0
-5
-
88. 匿名 2020/07/01(水) 10:38:46
>>73
火山もない、海もない栃木県の小山市はどうだろうか
新幹線で1本 1時間かからない+6
-0
-
89. 匿名 2020/07/01(水) 10:39:15
>>76
業種によるね。
メーカーはトップ企業ならあっちから来てくれるし、地方でも良いんだろうね。
パナソニックも大阪だし。+2
-0
-
90. 匿名 2020/07/01(水) 10:39:39
>>85
他だとオンラインやってないとマイナスだったけどね
ただ単に経費が足りず導入できないから対面なんじゃない?+4
-0
-
91. 匿名 2020/07/01(水) 10:40:03
ヤフコメで前なるほどと思ったのが、
今の一極集中の根本的原因は、東京に利権が集中しすぎているためで、解消するならアメリカで各州が力を持ってるように、地方分権を進めるしかないんだと+34
-1
-
92. 匿名 2020/07/01(水) 10:41:47
>>77
中心以外は自営業のイメージだけど?+0
-0
-
93. 匿名 2020/07/01(水) 10:42:17
>>61
海岸線があると地盤が弱いからなぁ+6
-0
-
94. 匿名 2020/07/01(水) 10:42:33
夫婦共に関西出身ですがお互い東京で就職してしまっているので東京住みです。若いときは「働くのは別にどこでもいい」と思ってましたが、親が高齢化したり子供が生まれてから東京の住みづらさ(家賃高い、自然がない、車を持ちづらい)を感じることが多くなりました。
今の仕事はコロナで完全テレワーク化しており、ぶっちゃけ東京にいなくても継続できる気がするので、会社が完全テレワークを認めてくれるようになれば関西に帰ろうと言ってます。
+19
-0
-
95. 匿名 2020/07/01(水) 10:42:54
テレビや雑誌で東京のお洒落な生活、美味しいご飯屋さん、最先端の文化、キラキラした人を見せつけられたら若い子は憧れるのも無理ないよね
地方に住んでたらそもそも働き口が限られるし、娯楽も少ないしさ
積極的に地方に進出する企業にどんどん国が補助しないと、結局人は集まらないと思う
+28
-0
-
96. 匿名 2020/07/01(水) 10:43:19
イギリスみたいに大学、行政、立法で町が分かれてたらマシになるのかな。
リニアもできるから地方に移転してもどうにかなると思う。+9
-1
-
97. 匿名 2020/07/01(水) 10:43:20
私は地方在住なのですが、東京の方はこの先テレワークなどの普及で通勤しなくて良くなったとしたら、東京に住み続けますか?
もし地方に移住する場合、どちらに住みたいですか?+0
-0
-
98. 匿名 2020/07/01(水) 10:43:40
地方は首都圏以上に一人っ子やこなし夫婦に冷たいので行きたくない
首都圏ならいるところには居るから+6
-0
-
99. 匿名 2020/07/01(水) 10:43:41
パナソニックも任天堂も就活で受けたら「なんでわざわざ東京から受けに来たの?」って聞かれたんだよね。関東圏から入社する学生も多いとは思うけど、関西弁の人多かったし、やっぱ主流は地元圏なのかなって思った。
+7
-0
-
100. 匿名 2020/07/01(水) 10:44:01
>>49
良い例だね 何処も農業国だよ、トルコ実は農業大国、ベトナムは食料輸出国 農業盛んだと、都市圏に、出なくて良いのかも+2
-0
-
101. 匿名 2020/07/01(水) 10:45:04
>>91
今回のコロナでも露呈してるけど
知事の能力の差がありすぎなので
地方分権も危険だなと思った
+11
-2
-
102. 匿名 2020/07/01(水) 10:45:42
>>96
大学は筑波あたりかな+3
-1
-
103. 匿名 2020/07/01(水) 10:45:47
>>97
テレワークが普及してもその県の田舎に越すぐらいですね
月に数回は出勤あるでしょうから
田舎の県には引っ越さないと思います
企業の本社を地方に移転は進まないと思うので+3
-0
-
104. 匿名 2020/07/01(水) 10:46:35
>>86
長野は平地が少なすぎる+4
-0
-
105. 匿名 2020/07/01(水) 10:46:55
>>97
神奈川の鎌倉あたりかな
程よく田舎で東京に近い+1
-5
-
106. 匿名 2020/07/01(水) 10:47:16
企業の本社が集中している上にテレワークの推進とかで
ますます従業員が東京に集まっている。
消費者は全国の国民にもかかわらず法人税は東京ばかりに入る。
だからコロナ騒動で明らかになったように東京だけ資金が潤沢。
国が介入して東京から地方に今よりも財源を移さないとおかしなことになる。
+18
-0
-
107. 匿名 2020/07/01(水) 10:47:23
>>25
東京、追い出して
地方に押しつけですかw
+18
-0
-
108. 匿名 2020/07/01(水) 10:48:03
>>67
自動化にして支払いも全て電子マネーにするならいいかもしれないけど日本は超高齢社会だから人を雇う流れは変わらないんだろうな
コロナでどこもかしこも自動化にして人と合わない環境なら最高だと思ったけど+5
-0
-
109. 匿名 2020/07/01(水) 10:48:06
美術館や図書館だけでも各地に分散させてくれないかな。貴重な資料を見れるのは都市部だけなのはつらいし、ネットだけじゃ限界がある。+15
-3
-
110. 匿名 2020/07/01(水) 10:48:30
>>107
島でもいいんじゃない?+4
-5
-
111. 匿名 2020/07/01(水) 10:49:42
>>15
それ以外の煩わしい人間関係や娯楽のなさ等が田舎にはあります。+5
-5
-
112. 匿名 2020/07/01(水) 10:49:50
>>105
鎌倉なら都内通勤今も昔も多いと思うけどね
それに移住して安くなるかと行ったらお金持ちの地域だし結構高い
鎌倉税もあるし
その範囲なら二宮駅辺りかな?
平塚までは通勤圏内と言われてるよね+4
-0
-
113. 匿名 2020/07/01(水) 10:51:23
東京にいる人がみんな東京が好きでいる訳じゃない。
①(生まれた場所が田舎過ぎて)仕方なく、正直イヤイヤ東京に来た人
②なんとなく東京に来た人
を合計したら上京者の50%近くになるかもしれない。
特に①の『地元に残る選択肢がなかったから仕方なく上京した人』に関しては地元に就職先があれば帰るんだろうから、やっぱり一極集中を避ける大きな鍵は娯楽というより【雇用】だと思う。
いくら東京の娯楽に魅力があると言ったって、『東京に旅行して娯楽を楽しむので十分。べつに住まなくていい』という人も多いはずだし。
日本のどこにいてもリモート形式なりで仕事に困らない生活が実現したら、けっこう東京からいなくなる人はいると思う。+17
-2
-
114. 匿名 2020/07/01(水) 10:51:33
>>111
他見てると干渉が多くて田舎ほど疲れるとあった
+6
-1
-
115. 匿名 2020/07/01(水) 10:51:59
ちょっと前に琵琶湖を通して運河を作る話があったってテレビで言ってたけど、もし出来てたらどうなってたのかな。
琵琶湖の環境破壊で大騒ぎしてるとは思うけど、経済的な意味の方で。+0
-0
-
116. 匿名 2020/07/01(水) 10:52:34
>>113
実際にはリモートワークが少ないからね
そんな簡単にはいかないよ+6
-0
-
117. 匿名 2020/07/01(水) 10:55:22
>>113
東京は元々東京に住むのは一部地域を除き金持ちで大半は三県からの通勤が多いよ
だから、リモートが進めば都内の通勤に便利な地域から神奈川県、千葉県、埼玉県の少し田舎に住居を持つということが増えると思う+6
-0
-
118. 匿名 2020/07/01(水) 10:56:02
年内テレワークの会社もあるそうです
皆んなはどうですか?
+0
-0
-
119. 匿名 2020/07/01(水) 10:57:14
法人税の制度を
本社所在地納付ではなく
事業所の職員勤務地に職員数で比例配分したら
東京の一極集中なんて瞬時に無くなる
東京というのは江戸と同じで
強制的に人間を集めるシステムにしないと
あっという間に廃れる街よ
そもそも
京都や大阪ではなく東京が首都になったのも
江戸幕府の喪失で人間が減って立ち行かなくなるのを防ぐため+6
-0
-
120. 匿名 2020/07/01(水) 10:57:56
>>56
転勤だと会社が社宅を用意してるか補助がたくさんあるんじゃない?
普通に住んだら家賃かなり高いよ+6
-0
-
121. 匿名 2020/07/01(水) 10:58:12
>>117
結局首都圏からは離れないよね
東京の会社に通う日は少なくなっても
突然地方には動かない+6
-0
-
122. 匿名 2020/07/01(水) 10:59:30
>>91
中央集権は人口が少ない明治時代は良かったけど、これだけ人口が増えたから地方分権にしないと無理があるって橋下さんもテレビで話してた。
でも地方は年寄りにウケる政策や保守的な考えが好まれるから若者は住みづらくなり、人口が多い都市に流れていく悪循環だと感じる。
+14
-0
-
123. 匿名 2020/07/01(水) 10:59:31
>>2
ネット環境さえあれば、インドア派は地方でもそこまで不自由ないと気づいた
ネットないとそりゃ退屈だろうけどね
同じ休日はどこも出歩かずひきこもるんなら、都内でバカ高い家賃払ってひきこもるより、地方で安い家賃でひきこもる方がコスパはいいと思うけどなw
都内でひきこもるのはコスパ最悪だよ+43
-0
-
124. 匿名 2020/07/01(水) 11:00:28
>>113
東京勤めが東京に住んでると思ってるようですが、神奈川県、千葉県、埼玉県が多いですよ
+6
-0
-
125. 匿名 2020/07/01(水) 11:02:28
>>111
地方都市って東京以外の県庁所在地くらいを想像したから田舎ではないような+8
-1
-
126. 匿名 2020/07/01(水) 11:05:19
でも今回のコロナ騒動で、地方の寄せ集めの悪いところが全面的に出てるよね。
故郷愛というか、団結力がまるでない。
自分は自分。自分さえ良ければいいという考え方が、いまだに感染者が増え続けてる理由だと思う。
人口の多さとかそういう問題じゃない。+6
-0
-
127. 匿名 2020/07/01(水) 11:05:56
>>124
特に神奈川の北部は小学校から大人まで
東京に通う人が多いです+4
-0
-
128. 匿名 2020/07/01(水) 11:08:44
今後数十年は 東京には新しく学校作ったり 会社を作ったり出来なくすればいい。+8
-0
-
129. 匿名 2020/07/01(水) 11:08:49
東京は首都で中心地。
他県からの割合多いし、地方から来ている人も沢山いるし、受入れ体制有るから安心。
元々東京の人が、地方に行くのは覚悟がいる。
不安なことだらけ。生まれた所がたまたま東京なら、そこに住んでるだけ。その環境が普通だから、好き嫌い考えた事ない。普通に住んでるだけ。+8
-2
-
130. 匿名 2020/07/01(水) 11:15:12
>>127
そもそも神奈川県はアクセス良いしね
最近は直通が増えていて便利だし、都内への通勤も場所によっては30分も掛からない
時間をかければ北関東まで一本で行けてしまうし
今調べたら神奈川県外れの小田原から前橋まで4時間はかかるけど直通で一本で行けるし便利になったんだなって実感した
値段も3410円と距離を考えたら安い+2
-0
-
131. 匿名 2020/07/01(水) 11:19:21
子供の頃に親の転勤で名古屋と大阪に住んでた。東京とそれ以外に住んだ事ある身からしたら地方の良さも分かる。地方に住みたいとも思うけど、東京にベースがあって東京で就職したら地方へ行きたくても行けないパターンもある。とりあえず各社は本社機能を地方へ分散して!+6
-0
-
132. 匿名 2020/07/01(水) 11:20:10
都内、マイカー通勤増えてきた
満員電車には乗りたくないし、いっそそれなら地方分散が良いと思う+5
-0
-
133. 匿名 2020/07/01(水) 11:21:58
>>126
東京だけ突出してるもんね。そういう意味では神奈川もヤバイ。+4
-0
-
134. 匿名 2020/07/01(水) 11:22:14
東京は選択肢が多いから
とりあえず何とかなるって感じだけど
田舎は仕事探しも人間関係も大変そうだから
東京から田舎に行く人は敷居が高い。
コロナの件で人間関係については
更に偏見がうまれた。+4
-6
-
135. 匿名 2020/07/01(水) 11:22:41
>>111
地方都市はそんな事ないよ+0
-0
-
136. 匿名 2020/07/01(水) 11:24:20
>>134
田舎と東京しかないみたいだね
東京以外は田舎だと思ってるの?+7
-1
-
137. 匿名 2020/07/01(水) 11:28:22
>>5
ふるさと納税が流行って都市部の人たちが怒ってるんだよね。
待機児童問題への予算が回らないからなんとかしろ!って。
超高齢化社会だからどの地域も税金足りないのになと思う。+36
-0
-
138. 匿名 2020/07/01(水) 11:30:10
>>9
核家族が当たり前のこの世に三世帯同居とか当たり前だと思ってる輩は一体数いるからなぁ。
田舎の婆マウントは息子夫婦が近くにいて孫にも恵まれ将来は同居してくれる人がヒエラルキーのトップだから。+5
-0
-
139. 匿名 2020/07/01(水) 11:31:48
>>13
東日本大震災のとき、関東圏に安定した電力を供給するために地方の電力会社に圧かけてたよね+30
-0
-
140. 匿名 2020/07/01(水) 11:33:16
>>134
東京は選択肢が多い分アルバイトとか派遣でも気楽に生きていける。
地方は公務員系か資格職じゃないと就職口が少ない分、派遣やフリーターのようなお気楽組は苦しいと思うわ。
底辺生活するなら都会の方が楽だと思う。+5
-0
-
141. 匿名 2020/07/01(水) 11:34:21
>>129
もともと東京の都市部に生まれて育ってる人は東京だから!みたいな雰囲気出さないよね
地方から来たカッペが東京崇拝してるw+2
-7
-
142. 匿名 2020/07/01(水) 11:38:40
>>15
23区内出身で、関東の県庁所在地2ヶ所住んだことあるけど、すごく快適だった
娯楽が少ないと言っても、都心住んでてもしょっちゅう出かけるわけじゃないし関東なら東京に日帰りで出かけられる
東京は確かに便利、ただどこ行っても人多い、満員電車の不快さが嫌
地方都市は車移動だから、自由にどこでも行けて最高だった
+22
-0
-
143. 匿名 2020/07/01(水) 11:38:58
>>18
人口密度が高すぎて、災害時には人の流れも物流もゴッタ返して結果的に機能しなくなる恐れがあるから怖いよね。
その点地方は取り敢えず自家用車や臨時の交通機関で何とか移動できるし、食べ物がなくなる心配も少ない。+11
-0
-
144. 匿名 2020/07/01(水) 11:40:25
>>9
田舎出身の私も田舎に嫁ぐのは全力で止めるかな。
都会のサラリーマンの嫁が一番楽だよ。+9
-0
-
145. 匿名 2020/07/01(水) 11:41:08
>>132
私もパートでマイカー通勤に切り替えたけど、ストレスなくてコロナ前からやっとけばよかったと後悔してるくらいだわ+1
-0
-
146. 匿名 2020/07/01(水) 11:43:28
>>145
東京でアルバイト先に駐車場あるってレアだね+0
-0
-
147. 匿名 2020/07/01(水) 11:44:47
>>9
>>138
>>144
田舎に嫁ぐことへの迷いgirlschannel.net田舎に嫁ぐことへの迷い主は都内育ちの27歳です。付き合っている彼氏が家業を継ぐために都内から関西の地元へ帰ることになりました。結婚して付いてきてほしいと言われているのですが、田舎へ嫁ぐことの迷いがあり決断できません。 田舎に嫁いだ方々のアドバイスや...
見てきたよ
これ本当ならノイローゼどころか追い詰められて自殺しそうだから移住は出来ないなって思った+8
-3
-
148. 匿名 2020/07/01(水) 11:45:13
私は三浦市あたりに住んで横浜あたりで働きたい。
+0
-0
-
149. 匿名 2020/07/01(水) 11:46:37
首都移転したらいいのに。政治家は自分たちがいる場所を便利にしようと働くでしょ。+4
-0
-
150. 匿名 2020/07/01(水) 11:47:23
>>148
地産地消で美味しいものあるしいいね
+2
-1
-
151. 匿名 2020/07/01(水) 11:48:57
>>148
一時間掛からないからいなくはないよ
飲みあるきが大好きな人には終電早いから向かないけど+2
-0
-
152. 匿名 2020/07/01(水) 11:50:21
>>149
でも企業集中の為に鉄道が栄えてるんだから簡単に移転って出来なそう+1
-0
-
153. 匿名 2020/07/01(水) 11:50:53
東京一極集中の理由の1個として、江戸時代の参勤交代の名残りだってさ
当時は地方が権力やお金を持てないようにする為に行った政策だった
今は地方自治体にも権限がかなり移行されたのに、いまだに地方から東京への人の流れが変わってないみたい
それは道路や中継地の地方都市として、そういうルートが確立されてしまったから
東海道や東北道などは、東京を中心に考えられた道だから、そこに繋がる人の流れがずっと変わらない+15
-0
-
154. 匿名 2020/07/01(水) 11:53:59
>>18
アメリカとかオーストラリアがそうだよね
経済と政治の中心が必ずしも一緒でなきゃいけない理由はない+12
-0
-
155. 匿名 2020/07/01(水) 11:54:08
>>69
これよね
+8
-0
-
156. 匿名 2020/07/01(水) 11:54:11
ネットで色々買えるようにはなったけど、
やっぱりお買い物が好きなので、
ある程度魅力的なお店があるところがいい。
で、冬は雪が積もらないところ。
でも、ゴミゴミしたところはやだ。
そして、買い物スポットまでのアクセスも片道1000円以内の公共交通機関が使えること。
そうなると、どこがいいのかな?
熊本、鹿児島あたり?+1
-2
-
157. 匿名 2020/07/01(水) 11:54:51
>>153
じゃあ移転するとしたらインフラ整備に多額の税金投入しないと無理ってことか、、
地方に移転した方がお金かかるねー
これ以上増税は嫌だな、、
削減するとしたら、ベンチャーがやってる社長一人のオフィスにして社員はなるべくテレワークが一番効率的だね
+3
-1
-
158. 匿名 2020/07/01(水) 11:55:14
>>2
アウトドア派もコロナで楽しみが減った
コロナふざけんなよ+4
-0
-
159. 匿名 2020/07/01(水) 11:56:25
>>150
そうなの!
三浦って野菜もたくさん作ってるし!
空港までも1本で行けるし
便利なプチ田舎ってかんじだよね!+3
-0
-
160. 匿名 2020/07/01(水) 11:57:00
正直、皇居は京都に戻すべきかと
あんな地価高い場所にぶっこむ税金よ。
修繕で大工寝泊りするのにかかる金が日本で一番高いとか、、+25
-0
-
161. 匿名 2020/07/01(水) 11:59:19
>>159
三崎のマグロもいいよね+1
-0
-
162. 匿名 2020/07/01(水) 11:59:46
>>159
横だけど、三浦は神奈川県で人口流出が深刻だからテレワークでそこの人口増えるのは良いことだと思う
行こうと思えば京急は早いから都内への通勤も無理ではない
+5
-0
-
163. 匿名 2020/07/01(水) 11:59:48
>>134
コロナで都会も大変だよ
常に強制3密でコロナ抑え込まない。
監視の目がないから山梨55号みたいに潜伏してる奴がどこにいるのか分からない。+3
-0
-
164. 匿名 2020/07/01(水) 12:00:50
>>151
調べてくれてありがとう!
通勤1時間は余裕だね!
よくスーモ見て、いい物件ないかリサーチしてる
+2
-0
-
165. 匿名 2020/07/01(水) 12:02:09
>>161
うん!
マグロもいい!
お魚も好きだから、住んだら天国だろうな+2
-0
-
166. 匿名 2020/07/01(水) 12:02:58
インドネシア首都移転するらしい。日本もすればいい。明治政府から東京首都でたかが150年で3000万人が集まってるんだからキャパ越えて異常。昔は平城京や平安京や福原京、長岡京、大津京とか変えてたし首都移転いい案だと思うよ。東京にこだわることはない。+18
-0
-
167. 匿名 2020/07/01(水) 12:03:26
>>162
そうなんだ!
魅力的な場所なのに。
けど、今が狙い目ってことかな。
いい情報ありがとう!+2
-0
-
168. 匿名 2020/07/01(水) 12:05:04
>>165
三浦市 - Wikipediaja.m.wikipedia.org三浦市 - Wikipediaメインメニューを開くホームおまかせ表示付近ログイン設定ウィキペディアについて免責事項検索三浦市日本の神奈川県の市言語ウォッチリストに追加編集三浦市(みうらし)は、神奈川県南東部、三浦半島最南端に位置する市である。みうらし三浦市市...
いいところだけど、今見たら四万人まで減ってたわ
確かに観光へ行くと頑張ってるのは高齢者ばかりだしねー+5
-0
-
169. 匿名 2020/07/01(水) 12:06:19
>>160
長野や新潟でもいい
とにかく地価やすい場所+0
-0
-
170. 匿名 2020/07/01(水) 12:06:54
>>166
地盤沈下で水没してしまうからも理由の一つ+0
-1
-
171. 匿名 2020/07/01(水) 12:07:04
>>120
家賃は高いけど、車の維持費とか考えるとトントンな気がする。+3
-0
-
172. 匿名 2020/07/01(水) 12:07:34
>>169
でも長野は新幹線全てダメになったし意外と災害に弱いんじゃない?+1
-2
-
173. 匿名 2020/07/01(水) 12:08:38
>>169
そう言えば今年度の路線価が発表されたね
東京はまた上昇
地方だと沖縄が伸び率一番+3
-0
-
174. 匿名 2020/07/01(水) 12:09:00
>>148
友達がまさにコレやってるけど、
夏の週末の渋滞が地獄過ぎて、引っ越したい…って言ってるw+0
-0
-
175. 匿名 2020/07/01(水) 12:09:05
>>147
田舎出身で政令指定都市に数年住んでたくらいの田舎っぺだけど都会に慣れてる人はまじでやめた方がいいw
場所と家族によるけどひどいところは本当にひどい+4
-0
-
176. 匿名 2020/07/01(水) 12:10:25
>>117
都民だけど、知り合いのお金持ちたちはセカンドハウスを千葉とか茨城とか関東圏に建てて週末過ごしたりしてる
ウチはお金なくてできないけど羨ましい限り+2
-0
-
177. 匿名 2020/07/01(水) 12:11:16
>>174
京急が観光に力入れてるから遊びに来る人が増えたよね
+5
-0
-
178. 匿名 2020/07/01(水) 12:13:49
>>177
よこだけど京急ってすごくスピード出るよね
新幹線と同じレール使ってるって聞いて納得+1
-0
-
179. 匿名 2020/07/01(水) 12:14:05
>>146
23区内でも都心じゃないから
特に多摩地域は駐車場ある所多い
+2
-0
-
180. 匿名 2020/07/01(水) 12:16:52
>>178
横浜ー川崎に関しては快特だとJRより飛ばすからね+4
-0
-
181. 匿名 2020/07/01(水) 12:22:07
>>2
それわかる。ネットと宅配あれば家から出なくても欲しいもの揃うし。
実家がボロだけど無駄に土地が広いからずっと引き込もっててもストレスフリーです。外出ても誰もいないし、あるのは自然だけ。東京含め都会の人たちがあれだけ出掛けたがるのって土地が狭くてストレスたまるのも一理あるんじゃ?って思ってる。+21
-1
-
182. 匿名 2020/07/01(水) 12:27:48
正直リモートワークが当たり前になれば人混みスゴくてコロナ感染の可能性が高い東京に住む必然性はなくなるわね。
イベント系除けば、東京と地方都市で利便性変わらないし。
イベントも今は自粛中。
ヨーロッパでは冬の第二波に備えて都市から脱出してアルプスの別荘に移住し出してるというし。
+7
-0
-
183. 匿名 2020/07/01(水) 12:31:10
地方は車必須なのが痛いよ。免許返納についてガルちゃんでもよく話題になるじゃん。そりゃこれからはネットでなんとかなるかもだけど、年寄りになったら基本家から出れない生活になるかも、食べ物だけネット、配達って考えると都市にも出るよ。+4
-2
-
184. 匿名 2020/07/01(水) 12:32:48
>>182
東京通勤ながら東京には住んだことない地方県民です
元々住む必然性はありません
なぜなら30分も掛からず行けるから+3
-0
-
185. 匿名 2020/07/01(水) 12:34:30
>>2
ネットでなんでも買える
田舎ならお散歩したり大きな公園でゆっくりできる
公安がないなら自撮りで免許写真が撮れる+2
-1
-
186. 匿名 2020/07/01(水) 12:35:17
今は東京より地方の方が安全だわ+6
-0
-
187. 匿名 2020/07/01(水) 12:36:45
>>182
東京に住む必然性はコロナ前からないよ+3
-0
-
188. 匿名 2020/07/01(水) 12:42:48
>>174
お友達、三浦なんですね!
いいなー。
たしかに週末の渋滞は考えられますね
それでも羨ましいなー
+1
-0
-
189. 匿名 2020/07/01(水) 12:48:22
地方でも医療体制が充実してれば定住者は増えるよ
うちの近くも自治医大が出来てから人口増えたし+0
-0
-
190. 匿名 2020/07/01(水) 12:49:35
官庁を移動させればいい。公務員官舎も空き家借り上げてテレワークできるようにリフォームしてそこに住めばいいじゃん+6
-0
-
191. 匿名 2020/07/01(水) 12:52:25
ずっとリモートでいいなら、むしろ東京に住みたいという地方勤務の人もいるかも。+0
-1
-
192. 匿名 2020/07/01(水) 12:53:26
>>190
それにかなりの税金がかかりそう+2
-0
-
193. 匿名 2020/07/01(水) 12:57:03
>>168
マグロも野菜も美味しいけど不便なイメージ
あと三浦半島、311の時にけっこう被害あったと思う+1
-0
-
194. 匿名 2020/07/01(水) 12:59:14
>>189
栃木も良いですね。
関係ないけど栃木県民、人懐こくて栃木弁も可愛くて好き。+2
-2
-
195. 匿名 2020/07/01(水) 13:01:18
千葉は災害多いイメージでちょっと考える+0
-0
-
196. 匿名 2020/07/01(水) 13:02:34
>>193
まあだから今神奈川県で人口流出が加速してるんだしね+0
-0
-
197. 匿名 2020/07/01(水) 13:06:18
>>193
自然豊かだけど、神奈川県としては珍しく少ないコンビニよね?
横須賀市はそこそこ栄えてるけど
でもプチ移住にはなにかあったら便利なところに行けるからいいかもしれない+0
-0
-
198. 匿名 2020/07/01(水) 13:10:31
>>195
でも結局便利だから一時的には下がってもまたそこそこ人気になる+0
-0
-
199. 匿名 2020/07/01(水) 13:14:46
クライアントの大企業はもう何年も前からテレワーク推奨。オフィスはノーアドレス。
でも、別に地方に移ってる話は全然聞かない。
地方の人から見たら、東京は疲れるって思うだろうけど、大企業でやっていけるような人は疲れないんだよ。私もいろんなところに行ったり住んだりしてるけど、東京がいちばん雑多で多様性があってリラックスできる。
なんかそのあたりに地方活性化のヒントがありそうな気がする。多様性は必要。よそ者が歓迎されるような、オープンな雰囲気。意見交換の場。+7
-1
-
200. 匿名 2020/07/01(水) 13:18:43
>>198
えっ千葉って人気なの?知らなかった
+0
-0
-
201. 匿名 2020/07/01(水) 13:21:56
>>193
3.11の被害は知らなかったです
三浦半島の付け根あたり
活断層があるからかな+0
-0
-
202. 匿名 2020/07/01(水) 13:23:28
>>201
でもあまりに海岸に近い地域に住まなければいい話だと思うな
三浦人少ないんだし、土地はいくらでもあるはず+1
-2
-
203. 匿名 2020/07/01(水) 13:24:59
>>200
地域によっては子育て世代たくさん来てるよね
都内にも行きやすいながら観光地もあるから+2
-1
-
204. 匿名 2020/07/01(水) 13:27:38
>>200
TX沿線あたり、すごい人気だよ+0
-0
-
205. 匿名 2020/07/01(水) 13:29:14
>>204
流山って千葉?+0
-0
-
206. 匿名 2020/07/01(水) 13:32:35
>>205
千葉+0
-0
-
207. 匿名 2020/07/01(水) 13:37:41
>>206
千葉って広いよね+0
-0
-
208. 匿名 2020/07/01(水) 13:41:36
でもやっぱりね田舎は住みにくいと私は思うわ…
度合いによるけど病院もろくなのないし。
都会は便利。+4
-3
-
209. 匿名 2020/07/01(水) 13:46:13
>>46
日本の都道府県単位くらい、電車で行ける範囲で最低賃金が違う国のほうが珍しいらしい。
世界の多くの国の最低賃金は地域差なしの全国一律。
地域ごとに違うのは州・省単位のカナダや中国だけど、州・省の面積が広すぎるので州境に近いところや小さな州でなければまず賃金の高い隣の州に通うことはほぼ不可能。+5
-0
-
210. 匿名 2020/07/01(水) 13:48:41
>>15
地方から東京の大学に行かせてみなよ。全てが逆転するよ+0
-2
-
211. 匿名 2020/07/01(水) 13:50:02
>>19
どこの地方で、どこの都内なの?+3
-0
-
212. 匿名 2020/07/01(水) 13:51:59
>>156
鹿児島は火山灰が日常的に降ってて大変だよ!+0
-0
-
213. 匿名 2020/07/01(水) 13:52:35
>>207
横だけど、広いよ、千葉
歩いて川越えたら東京ってところもあれば、
特急で2時間かかる陸の孤島もある。
私は千葉出身だけど、孤島の方。+1
-0
-
214. 匿名 2020/07/01(水) 13:53:05
>>23
その程度で大騒ぎするくらい安定してるんじゃないの?+6
-1
-
215. 匿名 2020/07/01(水) 13:54:01
>>212
そうだよね、お墓が屋根付きなの見てびっくりしたことある。
+1
-0
-
216. 匿名 2020/07/01(水) 13:56:29
>>42
これにプラスって笑+2
-1
-
217. 匿名 2020/07/01(水) 14:01:24
>>207
千葉はチーバ君の身体の位置で大体場所が説明できるのって便利だなぁって思う
喉の辺りとか+1
-0
-
218. 匿名 2020/07/01(水) 14:09:11
東京ってなんか夢があるんだよね!
とりあえず東京の夜景見たいな
地方も東京みたいに便利にならなきゃ無理でしょう+4
-5
-
219. 匿名 2020/07/01(水) 14:12:07
東京が潰れてしまうと日本が潰れるを通り越してアジアが潰れてしまうレベル
首都機能分散はやっぱりした方がいいと思うけどな+7
-3
-
220. 匿名 2020/07/01(水) 14:15:12
>>218
地方も地方主要都市レベルなら東京と変わらないくらい便利に住めるレベルになってきてるけどな
東京の場合、東日本人と北日本人は都会に出ると東京一択になってしまう地理条件もあるからなぁ+4
-1
-
221. 匿名 2020/07/01(水) 14:22:16
>>220
でもやっぱり地方は車は必須なんだよな〜+1
-4
-
222. 匿名 2020/07/01(水) 15:09:57
東京生まれで神奈川育ち、社会人になってまた東京暮らし。東京に集中しているのはわかるけど、じゃあ地方に行くわ!という考えにならない。高い家賃払ってても東京が暮らしやすいって身に染みてるから。+7
-4
-
223. 匿名 2020/07/01(水) 15:27:07
>>146
職場に駐車場がなくても、職場の近くの駐車場(月極)を契約してたりコインパーキングにとめてる人もいるよ 最大料金あるところがほとんどだし+2
-0
-
224. 匿名 2020/07/01(水) 15:44:05
建物の高さ制限をすれば
自ずと都心が混まなくなるのに
維持も壊すのにもコストがかかるし
景観もよくなる+4
-0
-
225. 匿名 2020/07/01(水) 15:46:30
もう駅の周り発達しすぎて近くにも住めないし街が大きくなりすぎだと思う
お金がすごいかかる街、それで一部の人しかお金を持っていない街
地方から上ってきた組としては早くお金貯めて早期退職で地方都市に戻りたいよ
人が多いから悪い人の数も多いし+5
-1
-
226. 匿名 2020/07/01(水) 15:46:54
まぁ無理でしょ
首都直下が起きれば可能性はあるけど
自分は人混み苦手だしミーハーでもないから地方都市で十分だわ+1
-0
-
227. 匿名 2020/07/01(水) 15:47:01
>>64
セルフ式に変えるとか、今コストをかけて機械化を進めたほうが
移民より将来は助かるだろうね
移民だって年をとるし、安く使えば格差が広がって治安が悪くなるだけ+8
-0
-
228. 匿名 2020/07/01(水) 15:48:51
>>221
車のほうがよくない?
駅まで歩くこともないし荷物を持つこともないし痴漢に会うこともない
駐車場代も安いしガソリン代はかかるけど快適だよ
+11
-1
-
229. 匿名 2020/07/01(水) 15:49:52
>>67
コンビニは馬鹿みたいに数を増やし過ぎだし、それで人が足りませんってほんと馬鹿でしょ。
きちんと出店規制するべき。
飲食業の外国人なんて、外国人が出店してそこに仲間呼び寄せる形態が多いじゃん。
それなんのために移民入れるの?って思うよ。インドやネパールがカレー屋開いてフィリピン人がフィリピンパブばっかり作る。必要か?+8
-0
-
230. 匿名 2020/07/01(水) 15:50:05
>>42
でもちゃっかり大事な場所は武蔵野台地にのってるのよ
ある程度の目安になる
+6
-0
-
231. 匿名 2020/07/01(水) 15:54:02
>>221
えっ…ウチは車無いけど…+1
-0
-
232. 匿名 2020/07/01(水) 15:54:17
>>23
それは単に人が多いからだよw
人の行き来を別に考えれば
田舎で機能停止と言ってる場合とのレベルが全然違う
あと、メディアが東京にあるからニュースで取り上げがちなだけ
+4
-1
-
233. 匿名 2020/07/01(水) 16:00:23
それより少子化+0
-1
-
234. 匿名 2020/07/01(水) 16:50:13
>>26隠蔽体質甚だしいのに?
+0
-0
-
235. 匿名 2020/07/01(水) 17:23:08
人口密度が高すぎるのは危険だよね+4
-0
-
236. 匿名 2020/07/01(水) 17:24:01
>>233
一極集中も少子化の要因の1つだと思う+6
-0
-
237. 匿名 2020/07/01(水) 17:25:04
>>226
首都直下地震が本当に起きる前に気づいてほしいよね+4
-0
-
238. 匿名 2020/07/01(水) 17:27:13
>>208
田舎と都市部の格差をなくしていかないと+7
-0
-
239. 匿名 2020/07/01(水) 19:34:28
ビル一つでいいから移転してくれないかな。
+2
-0
-
240. 匿名 2020/07/01(水) 19:38:30
>>32
八幡製鉄って資源の問題じゃなかったの?
学校で習った気がする+0
-0
-
241. 匿名 2020/07/01(水) 19:51:01
>>208
それだよね。なんでもすぐには難しいね…+0
-0
-
242. 匿名 2020/07/01(水) 20:04:56
転勤族で嫌々今は田舎の県に住んでます。
住むところ働くところを会社に決められるのは嫌だわ。東京で働けるの羨ましい。+2
-1
-
243. 匿名 2020/07/01(水) 20:11:53
賃金一律にしたら皆地方に移住して東京の税収が少なくなって搾取できなくなるからね
江戸時代から全く何にも変わってない+3
-0
-
244. 匿名 2020/07/01(水) 21:28:24
>>71
そんなのはその都度上京すれば良いよ
それより安い価格で広くて
隣の家と離れていて
満員電車なくて
店も空いてて
安くて美味しいお店がある地方の方が良いよ
もう東京は人が増えすぎて嫌だ+6
-0
-
245. 匿名 2020/07/01(水) 21:30:03
>>211
出た マウントする為の質問
いかにも嫌味な都内民がやりそうな事+9
-1
-
246. 匿名 2020/07/01(水) 21:31:06
地震怖いから
本気で移住考えてる+1
-0
-
247. 匿名 2020/07/01(水) 21:33:45
>>28
北九州は地震リスク低いから
Serverバックアップとってる会社多い+1
-0
-
248. 匿名 2020/07/01(水) 21:34:49
>>228
車の方が良いよね
自分の個室毎移動出来る感覚+6
-0
-
249. 匿名 2020/07/01(水) 21:37:56
>>37
マスコミがもっと地方をオシャレに取りあげれば良いんだよ
雑誌もテレビも東京ばっかり流すから行きたくなる
実際地方の方が建物とかこだわりのお店多かったりするのに+16
-0
-
250. 匿名 2020/07/01(水) 21:38:54
>>40
今って本屋で情報収集する時代じゃなくない?+0
-0
-
251. 匿名 2020/07/01(水) 21:50:26
>>250
横ですが、本屋があるかないかは重要だと思う
例えば、本の辞書を使うことによって、調べたい言葉の周辺にある言葉にも興味を持つ機会ができるように、本屋があれば興味がなかったことにも触れる機会ができる+6
-0
-
252. 匿名 2020/07/01(水) 21:57:50
給料は同じで。テレワークで全国どこに住んでも良い、という条件を会社が制定してくれたら、喜んで地方に引っ越すのになぁ。広い土地に家を建てて、ゆったり暮らしたいー!
+4
-0
-
253. 匿名 2020/07/01(水) 21:59:09
>>13
東京が地方を養っているという考えは間違い
東京に本社がある企業が多いだけ
全国にチェーン展開している企業は本社が一括で税金を払う
地方での消費活動が東京の税金になっているといこと
東京の税金を地方に使うのは当然のこと+15
-1
-
254. 匿名 2020/07/01(水) 22:59:44
>>11
それは日本人が韓国を支援して育てたから似てるんですよ
戦後韓国は北朝鮮より貧しかったんだから+1
-0
-
255. 匿名 2020/07/01(水) 23:14:51
>>181
普通はそっちの生活がストレスだと思うよ+0
-3
-
256. 匿名 2020/07/02(木) 00:31:32
優秀な大学や企業が東京ばっかりに集中的にあるのが日本のダメダメなところだよね
雪や地震ですぐ交通網マヒするし
疫病で即壊滅的になるし
他国に東京襲われたら国の機能終わっちゃう+7
-0
-
257. 匿名 2020/07/02(木) 00:33:09
本気で国の為を思ってる企業は地方に本社おくべき+4
-0
-
258. 匿名 2020/07/02(木) 00:35:44
災害時でも車でみんなが行動出来る土地じゃないと直下型地震来た時に終わる+2
-0
-
259. 匿名 2020/07/02(木) 00:38:44
企業が東京に集中し過ぎた結果
地方でやりたい仕事がないから若者が東京ばっかりに行く構図が日本の大馬鹿なとこだよね
こういうのも少なからず少子化に影響しているんだよ+8
-0
-
260. 匿名 2020/07/02(木) 00:40:38
地方に本社と大きい工場置いてる大手の会社は地域の活性化をちゃんと考えてくれてて凄くイメージがいい
+6
-0
-
261. 匿名 2020/07/02(木) 00:41:43
大学の教員をしています。大学だと、東京以外にもいい大学は結構ある。
京大、東北大、阪大、北大、名古屋大、九州大、神戸大、筑波大、広島大とか。
私学だって、関関同立、南山、西南学院とか、東京の中堅レベルの私学よりは
難易度が高い大学も少なくないよ。
韓国人の研究者から聞いたことがあるけど、韓国では、ソウル以外には
一流大学はほとんどないらしい(理系のKAISTとかPOSTECHは例外的)。
日本の場合、東京一極集中が問題だというのなら、京大や東北大を卒業しても
結局、かなりの割合で就職で東京に来ちゃうのが問題かも。+3
-0
-
262. 匿名 2020/07/02(木) 00:48:40
病が海外から持ち込まれる度に東京が真っ先にヤバくなるし
災害の時に家にも帰れなくなっちゃうし
東京だと車維持するのも大変だし
国全体の経済のこと考えたら色々と国の主要部を分散させる方が今後の日本のためにはイイ気がする
+5
-0
-
263. 匿名 2020/07/02(木) 01:17:49
>>261
転勤で東京に呼ばれる
大企業に大卒で採用されるとそうなる+1
-0
-
264. 匿名 2020/07/02(木) 01:18:16
>>13
いっぺん、地方全県で兵糧攻め(電気含む)でもしないとわかんないんだろうなあ…
出生率だって低すぎだし、地方をいかに吸い取っているか理解してほしいわあ。+9
-0
-
265. 匿名 2020/07/02(木) 01:20:03
インターネットをしていると、情報の東京一極集中が問題だと思います。
東京の人が自分達の価値観が全てだと思って記事を書いてきたり、そういう書き込みをしてくるのでね+6
-0
-
266. 匿名 2020/07/02(木) 01:24:14
>>1
東京の空ってアメリカのものらしいけど、一極集中を回避しようとしたり、首都移転したりしようとするとアメリカがなんかするのかなって思っちゃった。
真実はわかんないけどね!笑
とりあえず日本の全部の空を返してほしいなあ…知らなきゃよかった…日本の空は「実はアメリカのもの」だった(矢部 宏治) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)gendai.ismedia.jpみなさんは、東京都の西部――たとえば世田谷区や中野区、杉並区、練馬区、武蔵野市などの上空が、「日本のものではない」ということをご存じですか? 「なにをバカなことを……」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。 しかし、これらは複数の公文書によって裏...
+3
-0
-
267. 匿名 2020/07/02(木) 01:26:07
以前、都市を茨城に移すというアホな政策を言い出した政治家がいたが結局どうなったのか
しかし都市を茨城って…プッ+1
-4
-
268. 匿名 2020/07/02(木) 02:48:05
このまま在宅ワークが増えると東京一極集中も緩和されるんじゃないかなあ。というかされてほしい。満員電車が辛い。+2
-1
-
269. 匿名 2020/07/02(木) 03:57:38
このコロナで地方分散が進めばいいなとも思ったけど、もう家も買ってて子供もいて旦那&私は働いてるのに難しいかな…+0
-0
-
270. 匿名 2020/07/02(木) 04:02:05
>>5
東京と神奈川と大阪があなた達の援助をたくさんしているので当然だと思います+0
-1
-
271. 匿名 2020/07/02(木) 04:44:07
もう東京万歳っていう時代じゃないんだよな
+3
-0
-
272. 匿名 2020/07/02(木) 05:56:00
>>265
そうですね。印象操作もありますよね。
惑わされないでほしいです。
贅沢、便利、楽しい、華やか、、、追求するのはもうそこではないと思います。+2
-0
-
273. 匿名 2020/07/02(木) 06:21:39
5月は1000人ほど転出超過だったみたいですね。コロナが収束すると何事も無かったかのように一極集中が続くでしょうけど+0
-0
-
274. 匿名 2020/07/02(木) 06:57:07
テレワークが進んでも週2、3日程度が主流で、フルリモートokの会社は少なそう。日立とかNTTとか大手がそんな感じだから。そうなったら結局通勤があるから、子供の学校や保育園の終わり時間考えたら、あまり田舎には住めないよね。今まで都心の湾岸部マンションに住んでた共働き夫婦が、千葉埼玉神奈川の戸建ても選択肢に入るくらいかな。今までと劇的に何か変わることはないでしょう。
フルリモートの人は日本全国どこでも住めるし、世界を旅しながら仕事してる人もいるみたい。まぁ羨ましい...+2
-0
-
275. 匿名 2020/07/02(木) 07:11:43
>>200
おすすめできない。
千葉はとても保守的な地域で男尊女卑も根強いよ。+1
-0
-
276. 匿名 2020/07/02(木) 07:17:05
とりあえず隣接県の奥地は土地があるから、そういう場所に色々移せばいいのに。
インフラ整えたら、都内まで3、40分で行けるし。
例えば横に弱い埼玉も山手線みたいの作って埼玉で完結できるようにしたりね。
埼玉北部は大きな災害や地震がないから打ってつけだと思うんだけどな。
それが上手くいったら、もっと地方にも広げられるかも。+2
-1
-
277. 匿名 2020/07/02(木) 07:31:07
東京出身の旦那が軽井沢に住みたいと言い出した。理由はテレワーク導入でほぼ通勤しないから。私も首都圏出身だけど、東京より静かな環境に住みたいと思ってる。実際に軽井沢に住んでる人います?+1
-0
-
278. 匿名 2020/07/02(木) 07:33:05
コロナ落ち着いてからでいいです。+2
-0
-
279. 匿名 2020/07/02(木) 07:46:34
>>71
地方の都市に住んでるけど
図書館多いし博物館や美術館もある
住みやすいよー+5
-0
-
280. 匿名 2020/07/02(木) 07:51:09
>>275
市川出身の私は、個人的には感じたことないけどなぁ。+1
-0
-
281. 匿名 2020/07/02(木) 07:56:28
>>278
それもそうですね。今すぐに大勢が移動してしまうと感染拡大に繋がる可能性が高いです。
議論するだけなら今でも可能かなと思います。
色々な意見が聞きたいです。+2
-0
-
282. 匿名 2020/07/02(木) 08:13:20
両親とも都内出身で、ゆかりのある親戚もみな東京都に住んでいます。
国内旅行は好きです。温泉や美味しい食べ物、魅力があって。ただ生活を考えると難しいと思います。失礼過ぎるけれど、近郊の鎌倉や逗子等も私には難しいです。
新宿まで15分掛からないけど、15分ですら通勤はしんどいです。密集しているせいでしょう。
会社が地方に移動するからと言われたらついて行きません。移動を賛成し、辞めて転職します。
どこの土地が栄えても良いです。
私は地元の生活が好きで、ご近所さんも好きだし商店街も大好きです。
+1
-1
-
283. 匿名 2020/07/02(木) 09:19:33
>>88
東京まで
在来線もあるし
平地ばかりだし
雪もほとんど降らないし
おすすめ。+1
-0
-
284. 匿名 2020/07/02(木) 10:07:34
>>246
移住先の選定も難しいですよね。
日本全国何処に住んでいても地震のリスクはありますが、やはり人口密度が高い地域で大地震が起きると、被害も比例して大きいと思われます。
それが東京であれば、国家存亡の危機も……
考えすぎかもしれませんが、日本の土地を海外の人が買ったりしていますし、考えすぎでもないような気がしてます。+1
-0
-
285. 匿名 2020/07/02(木) 11:02:51
>>228
でも車の税金、車検代、ガソリン税半端ないよ+4
-1
-
286. 匿名 2020/07/02(木) 11:31:54
>>72
消費者では徳島移転案があったけど内部の反対で断念。
文化庁は京都移転がコロナの影響はあるけど進んでるみたい。
結局田舎に住むのが嫌なんでしょ。+2
-0
-
287. 匿名 2020/07/02(木) 11:40:29
アメリカみたいに
政治はワシントン
経済はニューヨークとか分ければいいのかな+2
-0
-
288. 匿名 2020/07/02(木) 11:41:37
>>228
私は車がないと生活出来ない場所に住んでいるので車を持っていますが、できることなら持ちたくないです。維持費や保管場所、保険などお金がかかることばかりです。
交通事故などのリスクを考えると尚のこと。
将来的に車を運転できなくなると考えると引っ越しを余儀なくされますから。+4
-0
-
289. 匿名 2020/07/02(木) 12:16:58
実は西日本は東京に移動している人は東日本に比べて少ない、京阪神、名古屋、福岡は東日本に比べて少ない、データに現れている。
東京に集まるのは日本の当たり前ではない、地方は地方の大都市圏に集まっている。+1
-0
-
290. 匿名 2020/07/02(木) 14:35:10
>>100
日本も食料自給率上げないとね!+0
-0
-
291. 匿名 2020/07/02(木) 15:21:30
>>286
そこだよね!
職員が地方に住みたがらないんだと思う
+1
-0
-
292. 匿名 2020/07/02(木) 16:18:06
>>80
すごく良い考えだと思う+0
-0
-
293. 匿名 2020/07/02(木) 17:07:37
>>256
お国のお偉いさん方はこういう危機感持っていないんだろうか+0
-0
-
294. 匿名 2020/07/02(木) 18:56:24
>>285
電車に乗る苦痛と比べたら安いよ
23区外だからそう思うのかもしれないけど私は車生活がいい+2
-1
-
295. 匿名 2020/07/02(木) 23:39:22
>>280
私も千葉出身だけど、感じたことない。
+1
-0
-
296. 匿名 2020/07/04(土) 07:49:48
ここのトピのことではないです。
ちょっと愚痴を履かせて下さい。
何故、がるちゃんってムキになって対立構造になるトピが多いんだろう
都会vs田舎、既婚vs独身、子持ちvs子なし……
無駄に煽ってお互いストレスになるだけだと思います。
ここはそうならなくて良かったです。
+0
-0
-
297. 匿名 2020/07/04(土) 11:29:52
>>296
訂正
✕履かせて
○吐かせて+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する