- 1
- 2
-
501. 匿名 2020/06/30(火) 19:40:15
>>2
気持ち悪いですね。
自分遺伝子を種の保存に当てるなら仕方ない。
本能だから。
ただ高齢者がいつまでも本能部分だけ残るとか嫌ですね。
気持ちは10代気分なんでしょう。
理性のブレーキが効かない年代ですから相手にしないのが理想ですね。+35
-2
-
502. 匿名 2020/06/30(火) 19:50:43
大変な職場でも人間関係が良ければ励まし合って何とか頑張れる。新しく転職した施設はこんなに意地悪な人がいるんだって人が多くてもうメンタルやられまくってる…。+13
-0
-
503. 匿名 2020/06/30(火) 20:02:33
>>494
長いしめんどくさいわ
スパイしてる暇なんてねーよ
安月給で何でそこまでやらなきゃいけないんだ+7
-0
-
504. 匿名 2020/06/30(火) 20:11:16
>>107
認知機能の低下で性別関係なくセクハラする御老人はわかるけど
そのおじいちゃんは元々ゲイだったんじゃない+27
-0
-
505. 匿名 2020/06/30(火) 20:20:23
>>325
こういった介護老人や障害者など
抵抗できない人への暴力ニュースをたまに見るけど本当に許せない!+0
-3
-
506. 匿名 2020/06/30(火) 20:23:21
居宅のケアマネやってるよ!
もう現場には戻れません!+4
-0
-
507. 匿名 2020/06/30(火) 20:26:55
特養介護職員です。利用者さんがどうこうはそれが仕事だからいいんだけど、
職員におそらく精神疾患、発達障害、学習障害、境界知能もしくは軽度の知的障害の人が多すぎて、まともにコミュニケーションが成立しないのが辛い。福祉施設に来る看護師にも多い。
人手不足すぎて誰でも採用されちゃうから、3割りくらいそういう人。
どういう職種でもそういう人はいるだろうけど、多すぎる。+21
-0
-
508. 匿名 2020/06/30(火) 20:27:03
夜勤中弄便されました。手や周りに便がベッタリ。多量便で便失禁の人も居たりで疲れました😰汗だくになりました😰+8
-0
-
509. 匿名 2020/06/30(火) 20:27:33
>>494
共感的理解をする介護職員が多いから暴力を受けても耐えられるんだと思います。
「共感的理解」とおっしゃるのなら、なぜ共感を得られる書き方ができないのですか?+3
-2
-
510. 匿名 2020/06/30(火) 20:27:59
>>206
腰痛酷い人も大変だった!日中はリハパンだけど夜はオムツで寝ながらのオムツは仰向けなれないからトイレで立ったままオムツとチン巻きしてた。膝を曲げれない人もオムツと移乗が大変だったな+9
-0
-
511. 匿名 2020/06/30(火) 20:29:11
手を洗っても、洗っても便の臭いが取れない日がある。
子供達にご飯作るから、めちゃくちゃ洗う。
髪にも臭いがつくし、大人の便は想像よりきついよ。+15
-0
-
512. 匿名 2020/06/30(火) 20:30:02
>>10
うんこ漏らしててトイレでお尻ふいたら抓られたよ。本人は漏らしてる事も分かってなかった。服薬もブーっと吐き出されたり介護拒否が1番きつかった。入浴拒否で暴れたり+61
-0
-
513. 匿名 2020/06/30(火) 20:33:29
>>18
おばヘル意地悪ばっかりだった。素手でオムツ交換してたり色々汚い人が多かった。傷口にも素手で軟膏ぬる婆さん看護師に手袋したほうがいいのでは?とケアマネが助言しただけで逆ギレするし。変に気と我が強い人が多い+36
-0
-
514. 匿名 2020/06/30(火) 20:39:44
>>21
有料、デイ、宅老所は普通に働けたけどグルホが1番あわなかった。日勤は入浴当番、調理当番、記録とレクの3人だったから体調不良くらいじゃ休めず診断書もらった。他施設は誰か休んでも管理者や施設長がカバーしてくれてた。+14
-1
-
515. 匿名 2020/06/30(火) 20:41:18
>>426
大げさ
あなたにも非は有ったはず。
+3
-3
-
516. 匿名 2020/06/30(火) 20:43:58
>>1
最初はデイサービスとかで働いて、資格取ってみてはどうでしょう?介護は入口は簡単だけど、医師や看護師、PTやOT、相談員やケアマネとカンファレンスやディスカッションなどで対等に話せなければならず、記録でも医療用語など知識がかなり必要です。デイサービスだと初心者でも働きやすいですし、資格助成金出してくれるところも多いですよ。
人間関係は施設や事業所によります…年配の女性だと自分のやり方や仕事押し付けてくる人が多いですが、どんな仕事でもいるので受け流すスキルが必要です。
+11
-0
-
517. 匿名 2020/06/30(火) 20:45:32
>>45
下半身麻痺の車椅子生活者です。昨日から薬の副作用かは下痢が続いてましたかま、夕方に大量の軟便が出て身動きが取れずヘルパーさんに緊急で来ていただき対処していただきました。
恥ずかしさもあり、情けなさもあり泣きそうでしたが、てきぱきと仕事をされるヘルパーさんに精神的にも助けていただきました。+114
-1
-
518. 匿名 2020/06/30(火) 20:48:31
>>515
横からだけど、この事例について詳細が知れないから、大げさかこの人に非があったかは分からないと思いました+6
-1
-
519. 匿名 2020/06/30(火) 20:52:48
>>452
ありがとうございます!
さっそく三幸福祉見てきました!
私の県にもあったので検討します!+2
-0
-
520. 匿名 2020/06/30(火) 20:54:05
>>461
ありがとうございます!
未来ケア検索してみます!+2
-0
-
521. 匿名 2020/06/30(火) 20:59:35
介護職員です。自身が働いてる所は案外ヤンキー上がりの職員が多いですよ
人を使いたがる、口だけ、なにもしないのに愚痴ると三拍子揃った人が多いです
なので移乗、排泄と全てのことをしなければならない上に賃金も低い。
やめといた方がいいですよ、他にも仕事はきっとありますから
まあ
職場にもよると思いますが…+7
-0
-
522. 匿名 2020/06/30(火) 21:00:59
>>318
そんな年齢なのに大きくなるって凄いね
だから80歳でも痴漢するんだね
旦那は30代なのに朝小さいまんまだよ
だからか性欲殆ど無いみたい+4
-0
-
523. 匿名 2020/06/30(火) 21:02:13
>>300
>>305
ありがとうございます!ボランティア受け入れてくれるところがあったらいろいろ勉強させてもらいます。+0
-0
-
524. 匿名 2020/06/30(火) 21:04:54
>>457
それ、性欲じゃないと思うよ?
実際この人との戸籍上だけでも繋がりたい、信頼の証、、
て、人もいるとは思うけど
遺産相続的な意味合いで籍入れる人もいるからね。+5
-0
-
525. 匿名 2020/06/30(火) 21:05:20
無資格未経験で働いて3ヶ月目に入ります!
ずっと介護の仕事に興味があったものの
自分に自信がなく。でもやるだけやってみて
ダメならそれも経験やなって✨
腰痛持ちでコルセット必須ですが
腰痛持ちでも私はやりがい感じてます!!
7月から初任者研修の資格取りに行きます☺️+21
-0
-
526. 匿名 2020/06/30(火) 21:05:20
>>453
通学も必須ですよ!+0
-0
-
527. 匿名 2020/06/30(火) 21:05:48
介護士です。手に排泄物が付くことより、女の世界ならではの諸々のが辛いです。+17
-1
-
528. 匿名 2020/06/30(火) 21:06:14
頭おかしい家族とめんどくさい職員間の揉め事が嫌で、辞めよう辞めよう あの方を看取ったら...と思いつつ10年越えてしまった。
全然心開いて下さらなかった利用者さんと仲良くなっていける過程が好きすぎて、煩わしい家族と職員がいなきゃ一生介護士やりたい。+13
-0
-
529. 匿名 2020/06/30(火) 21:06:48
>>511
すみません
介護職未経験者です
便は手で触るんですか?+2
-6
-
530. 匿名 2020/06/30(火) 21:07:11
母親に介護の資格取ったら?と言われた
取ったとしてもお前の面倒なんかみねーよ+1
-3
-
531. 匿名 2020/06/30(火) 21:13:48
>>529
普通の施設はちゃんとグローブします+12
-0
-
532. 匿名 2020/06/30(火) 21:14:35
介護は向いてないとキツい。
ただの汚物処理係みたいな仕事だと思われてるけど、わたしの声かけひとつで認知症の人が笑顔になり、対応の仕方ひとつで人が代わったように明るく元気になる。
家では暴力行為や徘徊で大変だった人も、プロの手にかかると実は穏やかで人間らしい生活に戻れたりする。
介護の世界ってあまり知られてないけど、才能ある人には本当に天職で、才能があってやる気のある人は、おじいちゃんおばあちゃんの最後の人生を豊かにして、涙を流して家族にまで感謝されるような、とても素敵な仕事ですよ!+36
-0
-
533. 匿名 2020/06/30(火) 21:15:48
私も介護職ですけど、不規則だし人間関係悪いし、利用者から暴力振るわれたりされて精神的にも辛いので、もう辞めたいです
だから主さんも介護職はちょっと考えた方がいいと思います+7
-0
-
534. 匿名 2020/06/30(火) 21:15:51
>>521
ヤンキー上がりって意外と要領良くテキパキ動いてくれる子多いけどな
逆に真面目そうな子のほうが鈍臭い、不注意多い+15
-0
-
535. 匿名 2020/06/30(火) 21:17:27
>>82
家でみたくても見れないこともある。
うちも5年頑張ったけど、徘徊と怪我が多すぎて、本人の安全のために施設に入れるしかなかったよ。
それでも施設選びにも慎重だった。
始めのところは全然親身になってもらえず、邪魔者扱いで文句ばっかりいわれ、家族として辛かった。
今のところは特養で認知症専門型なのに、職員の人たちが本当に優しくて、面会のたびに働いてる方達への感謝の気持ちで泣けてくる。
家族は一緒に住みたくても、いろんな理由で最後まで一緒にいれないことがあるよ。+13
-1
-
536. 匿名 2020/06/30(火) 21:17:55
自分はクリアと思ってる利用者さん、本当に厄介!!
それで新人スタッフいじめもするし。
そんなに自分をまともと思うなら、施設じゃなく一人暮らしして下さーいw+6
-5
-
537. 匿名 2020/06/30(火) 21:18:25
>>379
大変だけど正社員を続けるメリットの方が多いからじゃない?派遣は時給高いのに面倒な業務はしなくていいし嫌な事があれば派遣会社がすぐに苦情入れてくるし正社員が不満に思う気持ちもわかるよ。派遣が増えれば正社員の業務負担は増えるし。だからって派遣に冷たくするのは間違ってると思うけど。私は正社員で働くのに疲れて派遣になったけどコロナで派遣続けるの怖くなったな。正社員はコロナ疑いでも給料保障されて2週間休めたけど派遣職員は何の保障もなかった。健康診断や予防接種とかも義務付けられるのに自己負担だったし。処遇改善費ももらえなかったしね。派遣は気持ち的にはラクだったけどデメリットの方が多かったな。+2
-0
-
538. 匿名 2020/06/30(火) 21:21:10
>>536
そういう段階の人って、自分がボケる辛さと悲しさや恐怖心と戦ってるイメージ。
厄介とかいっちゃう当たりレベル低すぎだし、厄介な職員とみた。+7
-1
-
539. 匿名 2020/06/30(火) 21:21:39
>>528
ありがとう。あなたみたいな人に介護職について欲しいと思います。
こういう要素って賃金で評価されにくいけど、おばあちゃんの介護を通じて、介護職の人でもいろんな考えがあるんだって実感した。+7
-0
-
540. 匿名 2020/06/30(火) 21:24:52
水状のうんこでびしゃびしゃになった身体を拭くのが、辛い
着替えさせたりしてるうちに、あちこちにうんこつくし。
あとは徘徊も辛い。転ばれたり、人の部屋に入ったり物を盗ったり隠したり壊したり。
夜勤一人なのに、職員や利用者を追いかけ回してきて、詰め寄っては暴言をはく。鍵閉めて部屋に逃げても、ガチャガチャしてきてトアをバァン!と殴る蹴る。
あとはハラスメント。
何歳になっても、性欲強いし老人ってことを自覚していない。本気で恋愛してきて、相手にしてもらえないからと逆ギレして暴れて暴力ふるうやつも居てきもい。
身体的、精神的に暴言暴力ふるってくる虐め大好きなやつもいる。実際にされると泣きそうになるし、身体も震える。
うんこをいじってはそのへんに擦り付けるやつらもいる。総とっかえ、大掃除。忙しくて全然時間もないのに大変。
職員も知的障害、発達障害か、メンヘラわんさか。まともにコミュニケーションとれないやつもいるし、ヤンキーあがりもいる。人柄はまともでも、60代以上だったり(耳が遠く動きがにぶいのが難点)。認知入った75歳以上もいる。
それ以外の健常な社員は、もっぱらその職員たちのカバーやフォローをしながら働くので、何倍も働いている。辛い。給料倍ならまだいいけど。
その上基本万年人手不足。会社は利益の事しか考えておらず。それで事故がおきても、100%職員のせいにして責める。
基本給が少ないので、ボーナスもとても少ない。
なのに上層部からは感謝されるどころか、あら探しされてはダメ出しされる。ほかでは断られまくった重度の利用者ばかり入れる。(身体、知的、精神、認知症、酸素等なんでも)
腰も痛いし、全シフト色々やるから、自律神経のバランス崩して、体調不良にもなるし、メンタルやられる。
いいところと言ったら、利用者が可愛いところかな。+12
-1
-
541. 匿名 2020/06/30(火) 21:25:00
>>532
同意です!
やりがいって言うと安っぽくなるけど、私はこの仕事に就けて良かったと思ってます。
恋人でもない人の手をこんな大事に握る仕事もなかなか無いと思うし、人生の終末期をいかに豊かに楽しく過ごしてもらえるか...って工夫する毎日も好きです。
+7
-0
-
542. 匿名 2020/06/30(火) 21:27:30
>>29
サイコパスは一定数いますよね。管理者だった事もありますが、社会通念が無く、対人援助に相応しくない職員の指導、采配に疲れ果てて、今はいち介護職員として働いています。自分が採用していない、そのような人の管理は無理です。利用者からの暴言暴力セクハラはケアの仕事ですので、何とも感じません。+9
-1
-
543. 匿名 2020/06/30(火) 21:32:42
>>287
介護福祉士を目指して専門の学校を出た人なんかはまとも
まともじゃない男ならいる。
偏見が酷いな。+2
-1
-
544. 匿名 2020/06/30(火) 21:33:28
>>11
それは有ります
優しいだけじゃ勤まらない
次々人が死んでいく所だよ+23
-0
-
545. 匿名 2020/06/30(火) 21:33:39
>>518
流石に私も大げさな人だと思ったよ
看護師なのに
患者に〝何度も〟殺されかけたってさ。
病院で病気の患者さんに対して使う表現じゃないし、事故を誘発させる非がある様に私も感じた。+6
-3
-
546. 匿名 2020/06/30(火) 21:34:37
>>29
新卒で介護士になって2年目です。
一般社会で通用しなくなった方々の
最後に流れ着く場所。
確かにそうかもしれません。
私も最初の1年は無資格未経験だし介護の知識なしで入ったので、職場のほとんどの人にいびられたり無視されたり精神的に辛かった時期がありました。
でも介護の仕事が全部が全部辛いというばかりではないと思います。
私はこの仕事を誇りに思っているし、色んな人がいて辛いこともあるけど入居者やご家族に感謝されると嫌なことは忘れられます。やりがいもありますし1日があっという間に過ぎます。元々おばあちゃん子で幼い時の習い事の関係でお年寄りと接することが好きだったので介護は大変だけど楽しいです。排泄の失禁も今では笑い飛ばせるくらい平気になりました(笑)
職場環境も人間関係も恵まれたとはいえない環境でしたがもう仕事は仕事と割り切れば多少のことはどうも感じません。
キツいことは本当にたくさんあるけどマイナスな所ばかり目を向けずにプラス思考に考えるのもいいかもしれませんよ😊(上からで申し訳ないです)+49
-1
-
547. 匿名 2020/06/30(火) 21:35:24
>>543
まともじゃない人もいるよね。
もうほかでは無理と諦めて、最初から介護の専門学校を選んだような人、いる。+4
-0
-
548. 匿名 2020/06/30(火) 21:36:32
無資格未経験パートでユニット型特養に1年勤めてます。
私がいる所はセクハラも無いし暴力も無いし、今のユニットは職員も良い意味でゆるくて楽だし、恵まれてるのかも…と思ってしまう。
たまに入居者にイライラする時もあるけどゆる〜く対応してる(笑)
子持ち正職多いから子供の体調不良や行事なんかも理解してくれるし。
日中ひとりで10人見ないといけない日は大変だし、入浴当番の時は嫌だな〜って思うけど、でも特に辞めたいとも思わず1年過ぎた(笑)+5
-1
-
549. 匿名 2020/06/30(火) 21:37:25
>>4
慣れだなと思った。排便なければないで、浣腸するようだしきちんと毎日排便あるって言うのは健康で良いよ。
毎日出てた人が出ないと、体調大丈夫かな?って心配になる。+30
-0
-
550. 匿名 2020/06/30(火) 21:39:28
私は資格なくて施設で働き初めてまだ2ヶ月です。
オムツ交換とかはもう慣れました。
1番キツイのはスタッフです。
殆どの人がきついです
仕事しに行ってるって言うよりもスタッフに怒らるに行ってる感じがして、気持ちが落ちてしまいます。
でも頑張って資格とって見返してやろうって思ってます(笑)+12
-0
-
551. 匿名 2020/06/30(火) 21:44:12
>>320
可愛い生き物の世話ならいいけど汚い生き物はやだ+5
-4
-
552. 匿名 2020/06/30(火) 21:44:30
>>2
ディサービス勤務です。
性欲からのセクハラなのか、染み付いた性格なのか、、って感じです。どっちにしても気分の良いものでは無いですね。言葉だけならまだしも、フニャチン押し付けてきたり、触ってきたり。キモいんじゃ!と思いながら、ハイハイ、お粗末くんしまってねーとパンツ履かせるのみです。
家で4歳男児育ててるから、息子に接するのと同じ感覚。+58
-0
-
553. 匿名 2020/06/30(火) 21:45:03
元介護職だけど、、いい人も多いけど、その分ヤバい人も多いからオススメしない
+2
-0
-
554. 匿名 2020/06/30(火) 21:46:17
>>10
聞いてるだけで腹が立ってくる
私ならぶん殴ったりしそう+30
-3
-
555. 匿名 2020/06/30(火) 21:46:18
デイ、老健、特養と転々虫して今はサ高住に落ち着きました。夜勤専従だから、面倒なことは少ない。ストレスも少なくて、嫌いな職員との絡む時間が短い。
でも、使えない、トラブルメーカーはどこにでもいる。
介護職だからというより、この施設じゃないと働けない底辺が多いかな。
底辺だらけの職員がいる施設は、出来る職員が定着しない。さっさと見切りつけて辞める。+10
-0
-
556. 匿名 2020/06/30(火) 21:47:18
介護は介護でもおおまかに
介護保険か福祉かで全然違うよ。
私は介護保険経験してないけど、
障害者の介護してる。
脳性麻痺とかで肢体不自由の人達。
私の働いてるとこの利用者さんは
暴力とかない。てか出来ない。+6
-0
-
557. 匿名 2020/06/30(火) 21:47:42
介護士で20年近く働いてる自分がなんかdisられてる気になるコメントある^^;
私は介護楽しいし気持ち的には楽。人と接するの好きだし友達もできるし。
あと、うんこは慣れます。全然平気になる。ホント。+21
-1
-
558. 匿名 2020/06/30(火) 21:47:46
>>538
自分が標的にされて毎日いじめられても同じ事言えますか?+1
-3
-
559. 匿名 2020/06/30(火) 21:49:49
>>206
すっごく分かる!
知恵の輪並みに考えなきゃ通せない人もいて(大袈裟ではない)、しかも少しでも通しやすいように開くけど、折れないか心配だし…。+16
-0
-
560. 匿名 2020/06/30(火) 21:50:45
もうすごくおもしろい仕事!!わたしにはすごく合っていて本当に天職だと思ってる。笑
認知症のフロアではたらいてるけど、「お風呂なんて入りませんよ!うちで入りますから!激おこ!」みたいな人をどうやってお風呂にいれるか分かります?
ボケてるなー力ずくでいれちゃえ!←みたいな施設に勤めたら、介護のイメージって最悪だと思う。
午前中の方が笑顔だよね?午前中に誘ってみる?お風呂ってワード出さずに散歩がてら浴室いってみる?入浴剤で誘ってみる?とか色々試行錯誤して、嫌がらずに笑顔でお風呂に入ってくれた時の達成感よ。「気持ちよかったです。何週間もお風呂いれてもらえなかったの」なんてニコニコで言われた時には本当に最高です。
おむつ交換一つでも色々あるの。本当に奥深いおもしろい仕事です!よい施設を探して見てください!+36
-1
-
561. 匿名 2020/06/30(火) 21:51:01
>>217
いや、その姿勢を仕事として見せなきゃいけないのよ😅
やっぱり経験者じゃないと伝わらないか😓
裏ではグチグチ言ってる人も中にはいるから偽善者?も居ますね😓+4
-0
-
562. 匿名 2020/06/30(火) 21:52:51
>>292 私も言われたよ~
誰が行くかっての
+6
-0
-
563. 匿名 2020/06/30(火) 21:53:21
>>558
言えます。わたしの仕事はそういう人がそうならないように対応することですから。
正直ご利用者に嫌われてしまう人や、暴力を振るわれてしまう人(手のつけられないほどいってしまうと、精神科薬の調整が必要だけどね)って、対応が悪かったり勉強不足だったりします。+6
-0
-
564. 匿名 2020/06/30(火) 21:53:27
>>1
なぜかいつもトイレの扉にうんこをなすりつける人がいます。
ひねくれてるのか認知症なのか、はっきりしない人多いです。
あれこれ細かいこと考えてしまう人には向いてない仕事だとおもいます。+9
-0
-
565. 匿名 2020/06/30(火) 21:55:21
>>18
大体何処の施設も介護士と看護師は折り合いが悪い。そうじゃない人もいるけど、年配看護師は特に。
女性が多い職場だから陰口多いし嫌になって訪問介護にしました。滅多に他のヘルパーに会わないし1人で仕事だから気持ちが楽〜!+28
-0
-
566. 匿名 2020/06/30(火) 21:57:16
感情的な人は向いてないと思います。
あと、落ち込みやすい人は病んでしまうかも。あとは体力ですかね。
私は感情が薄く(?)利用者さんに何と言われようがスルーできるのですが、怒りっぽい人はイライラを表に出したり、利用者さんに怒鳴ったりする職員もいます。
あと、長く続けていると少なからずクレームや事故などを経験することになると思います。そこで落ち込むのではなく、次はそうならないようにしようと切り替えるメンタルの強さも必要です。
職員にも厄介な人いるので、スルースキルはとても大事かも。
まぁ、はじめは大変だと思いますが、怒りっぽくなくて、適度に真面目で、体力があれば続けられるかも。
命を預かる仕事であることは理解しておいてくださいね!+16
-0
-
567. 匿名 2020/06/30(火) 21:57:23
皆様、言葉遣いはどうしていらっしゃいますか?
私は敬意を示す為と、万が一録音されていた時の為にとても丁寧にしています。崩した喋り方の人も多いですよね+7
-0
-
568. 匿名 2020/06/30(火) 21:57:34
>>48
私もディサービスにパート勤務です。
高級住宅地の、こぎれいな作りなディサービスだから、品の良い穏やかなご老人が多い。
エルメスのニットとか、初めて触る手触りでびっくりしたよ。お風呂の時に浴室に持っていく肌着の替の入れ物がシャネルの紙袋で、シャネルのおパンツ出しておきますねーって声をかけるのがいつもの流れです。+9
-0
-
569. 匿名 2020/06/30(火) 21:58:27
>>559
横だけど分かるわー。
入浴の着脱 関節を広げて洗体 とか本当に慎重に動かさないといけないし、かといって慎重すぎると開かないし...ってなるよね。+9
-0
-
570. 匿名 2020/06/30(火) 22:00:19
>>40
グループホームは初心者にはオススメしないよ。相手認知症だよ?GH経験あるけど、夜勤は1人だから仮眠出来ないし、ご飯作らないとだし(作らない所もあるけど)、稀に施設から出ちゃう人いるし大変だよ!
初心者ならデイか老健のがイイ気がする。+15
-0
-
571. 匿名 2020/06/30(火) 22:00:49
私看護師で前はデイサービスに居たけど変な介護士さん多くてすぐ病院に戻った。
たまに優しくて素晴らしい介護士さんも居るけどね。
利用者さんとのより施設内の人間関係が一番だと思うよ。+11
-0
-
572. 匿名 2020/06/30(火) 22:01:16
>>567
丁寧すぎす、崩しすぎず。こどもみたいに甘えた方がいいと思う人にはため口いれちゃう。。+1
-0
-
573. 匿名 2020/06/30(火) 22:02:12
ほっけぼけのお婆ちゃんでも、対応の違いによっては態度が違う。
雑にやると爪をたてて抵抗して大声で叫ばれてるんだけど、
ちゃんと笑顔で丁寧にやってあげると、「ありがとう」って言ってくれるの。抵抗もなし。
たしかに、こういう技術の研鑽が面白いかも。+10
-0
-
574. 匿名 2020/06/30(火) 22:02:27
他人の下の世話までするのにあのやっすい給料ありえないわ+4
-0
-
575. 匿名 2020/06/30(火) 22:03:27
>>573
本当これ。書き込みみてても、できそうな人と出来ないんだろうな~がなんか分かる。
介護はとても深い。+5
-0
-
576. 匿名 2020/06/30(火) 22:04:04
正直同じことの繰り返しであきる+4
-1
-
577. 匿名 2020/06/30(火) 22:04:51
工場で働けば?なんでよりによって超絶サービス業の介護にきたの?みたいなスタッフにイライラするけど、仕事はたのしい!+7
-0
-
578. 匿名 2020/06/30(火) 22:05:50
>>567
人によって変えてる。
マダム気質な方には丁寧な口調で話す。
クリアな方には親戚っぽく話す。
赤ちゃん戻りしてる方には、赤ちゃんをあやすように接する。
セクハラじいさんには低い声で。+4
-0
-
579. 匿名 2020/06/30(火) 22:06:20
>>576
でも、そのおかげですぐ業務も覚えられる(^^)
急変とかよっぽどな事が無い限り、毎日同じように時間が流れていく( ͡° ͜ʖ ͡°)+1
-0
-
580. 匿名 2020/06/30(火) 22:06:54
ポンコツなスタッフがご利用者を怒らせる→不穏にさせる→まわりもどんどん不穏になる。の流れが大嫌い!
丁寧にニーズを把握して対応すれば、怒るようなことないじゃかいか。気の聞かない、空気の読めないタイプには介護は向いてないと思う。+12
-2
-
581. 匿名 2020/06/30(火) 22:07:26
>>563
情けないけど同じ土俵に立っちゃう介護士っているよね。
私たちでも日常で「あ、この人私の事あんま好きじゃないな」って感じる事があるけど、お年寄りで例え認知症のある人でもそういう感覚は残ってるなーと思う。
自分の事快く思ってない介護士にはそりゃ敵意持っても仕方ないよなーと思う。+11
-0
-
582. 匿名 2020/06/30(火) 22:07:27
>>572
コメありがとうございます。臨機応変に対応されているんですね。頭の回転が早そうで羨ましいです+0
-0
-
583. 匿名 2020/06/30(火) 22:09:26
>>578
セクハラ爺には低い声で!これめっちゃ効きそうですね。コメありがとうございます。試してみます+2
-0
-
584. 匿名 2020/06/30(火) 22:13:40
不規則勤務で自律神経やられた。
8時間夜勤は休んだ気が全くしなかった😭+8
-0
-
585. 匿名 2020/06/30(火) 22:14:05
>>578
わたしもセクハラしてくる人には淡々と低い声で話す!
以外と堂々と動じずにいるとやらなくなるよね。
いくら認知症でもやったらいけないことはある。+5
-0
-
586. 匿名 2020/06/30(火) 22:14:08
利用者同士のトラブルが本当にやっかい+4
-0
-
587. 匿名 2020/06/30(火) 22:20:46
>>567
だいーぶ昔だけど「様付けて呼びましょう 必ず敬語で話しましょう」って施設長が言い始めた時があったんだけど、「寂しい」って家族にもお年寄りにも ものすごく不評だった。
それ以来声のトーンや話し掛ける姿勢 表情には気を配りつつも、なるべく全員同じ っていうんじゃなくその方に合った話し方を模索してます。
あとご本人が嫌がらない限り身体のどこかに触れるようにしたり。
毎日のように顔を合わせる間柄なので、家族にはなれないけど顔みたらホッとしてもらえるような関係になりたいなーと思ってます。+7
-0
-
588. 匿名 2020/06/30(火) 22:23:27
>>580
何気にめちゃくちゃ空気読まなきゃならない場面多いよね。
実生活での「空気読む」とはまたちょっと違った意味かな?
これが上手い人と下手な人では利用者さんとの関係も全然違ってくる。+7
-0
-
589. 匿名 2020/06/30(火) 22:26:45
介護のお仕事をなさっている方々は、本当に心から「偉大」だと思います。
+5
-0
-
590. 匿名 2020/06/30(火) 22:26:54
32才なんだけどさ、この年で人に頭を撫でてもらったり、旦那やこども以外と手を繋いだりって、この仕事じゃないとないと思う。
自分が相手を大切にすればするほど、愛情が返ってきたりして、結構おもしろいですよ!+13
-0
-
591. 匿名 2020/06/30(火) 22:27:08
>>43
デイサービスなら比較的元気な人ばかりだから
施設より身体は楽だよ+8
-0
-
592. 匿名 2020/06/30(火) 22:28:58
>>3
介護職を仕事にするのは個人的に無理だわ
いろんな意味できつすぎる
最後の砦は清掃業か施設の警備員かな+11
-10
-
593. 匿名 2020/06/30(火) 22:34:09
>>3
介護って以外とセンスが必要だし、愛嬌やコミュニケーション能力、頭の回転の早さ、気配り、観察力。とか色んな力が必要だから、他で仕事がまともにできない人にはまず無理。
底辺介護士←と呼ばれるやつらがわんさかいるけどね。+55
-4
-
594. 匿名 2020/06/30(火) 22:34:12
とにかく人間関係が最悪+6
-1
-
595. 匿名 2020/06/30(火) 22:36:19
暴言、暴力、鳴り止まない緊急コール、一人で10人の利用者の介助をしなければならず、腰はいつも痛い。寝返りうとうとすると疼きます。
懸命に働いても、手取りは17万です。
他職種の方が良いと思います。
+4
-0
-
596. 匿名 2020/06/30(火) 22:38:11
訪問介護歴7年で介福持ってます。1対1なので利用者の方と合わないと大変だと思いますが、パートなら現場の融通も聞いてもらえるだろうしまだ楽じゃないかなと思います!生活援助でも身体でも時給良い方だと思うし結構うちのパートさんも稼いで問題のない生活援助の方の固定に入ってもらえるパターンが多いです。+5
-0
-
597. 匿名 2020/06/30(火) 22:40:05
夜勤、週3、日給25000円で
今のところ何も不満はないかな
ただセクハラと暴力行為は普通にあるよ
もうこの仕事5年になるから
慣れてスルーできるから大丈夫だけど+3
-1
-
598. 匿名 2020/06/30(火) 22:40:39
>>21
最近はグループホームも特養化してます。
要介護4〜5の方ばかり。かといって寝たきりにさせるわけにはいかないから、頑張って離床ケア、歩行してもらいながらトイレ誘導。高齢者といえど、男性は力もあるから手すりも掴んだら離さない。離して下さいという言葉も聞き入れない上に歩かない…。
いつかスタッフの誰かが一緒に転倒してしまうんじゃないかという危機感の中の介護。
地獄です。+24
-0
-
599. 匿名 2020/06/30(火) 22:42:20
>>12
あなたのコメントが架空の話だろう事が良く分かる文章ですね。
取り敢えず批判コメントしたいだけなんですよね?+5
-2
-
600. 匿名 2020/06/30(火) 22:43:58
>>53
そうそう。こういう言い方は誤解を生むよ。
何も出来ないから介護の仕事に流れ着いたみたいな表現はやめてください。
大半はまともだし、志を持って日々の激務に耐えている介護士に対して失礼。+39
-2
-
601. 匿名 2020/06/30(火) 22:44:15
御老人よりも同僚に疲れ辞める人が多々。
誰にでもできそう!と無資格でも介護福祉士の資格がある人と同じお給料で働けるから、資格もった人がいくらきちんと教えても伝えたいことが全くもって通じない。
仕事に終わりはないから意識高くて仕事できる人ばかりが動く羽目になる。だから熱意がある人が辞めてしまい主で動ける人がいないから直ぐ終わることでもいつまで経っても他人任せで終わらないし、コール鳴り止まないし、転倒がふえる。+15
-0
-
602. 匿名 2020/06/30(火) 22:45:20
ちょくちょく介護を馬鹿にする人いるけど
実際やってみるとそうとも言えないくなるよ
善意やお金だけじゃどうにもならない世界だよ
自分は一年が限界だった+24
-2
-
603. 匿名 2020/06/30(火) 22:45:44
現役介護士です。食事介助、排泄介助、入浴介助は大変ですが、慣れれば大丈夫です。何年やっても大変だと思うのが認知症の方の対応です。同じ事を何度も言われる、こちらの言ってる事が伝わらない、みんな自由に動き始めて転倒して骨折する…何をやっても悪いのは介護士の責任って所です。精神的にに辛い時があります。もちろんやりがいのある仕事だとは思います。+24
-1
-
604. 匿名 2020/06/30(火) 22:45:51
>>12これ、介護現場ではあるあるですよね
+3
-5
-
605. 匿名 2020/06/30(火) 22:56:23
職場(特養)に元メガバン勤めのパートさんがいるんだけど、銀行の客の方が厄介だったと言っていた。これ聞いて自分の視野狭窄を反省したよ+8
-1
-
606. 匿名 2020/06/30(火) 22:57:51
>>552
お粗末くん!笑
上手くあしらってるんだね。+37
-0
-
607. 匿名 2020/06/30(火) 23:03:56
25歳です!仕事やめてから次の仕事までの繋ぎで介護職の派遣をやってました。
わたしはお世話する仕事が合っていたのか、思ってたより楽しく仕事できましたよ。2ヶ月だけでしたが、入浴介助と寝たきりの方のオムツ交換以外は全部ひとりでできるようになってました。
でも仕事にやりがいを求めたりするのなら、お世話という仕事は結構キツイかもしれないです。
あとは若い人が珍しかったのか、トイレ介助してたらおじいちゃんにしつこく「ハグして」と言われて「〇〇さん何言ってるんですか〜ダメですよ!はいトイレ!」と何とか避けましたが、男の人は何歳になっても男なんだなと思いました...+6
-0
-
608. 匿名 2020/06/30(火) 23:04:36
>>1
介護職と言ってもいろいろあるからね、老健、特養、デイサービス、訪問ヘルパー、グループホーム
自身で検索して吟味してみてください
ただ、どれも精神的な忍耐力や受け流しの術は必須です、大小の差はあれど大きな赤ん坊を相手にする事になる仕事ですから+8
-0
-
609. 匿名 2020/06/30(火) 23:04:45
>>605
これ、他業種から転職してきた人あるあるだと思うよ。
飲食から来た女の子も、酔っ払い相手の方が大変〜とかってよく言ってましたもん。2年ももたずに辞めましたけどね〜。+7
-0
-
610. 匿名 2020/06/30(火) 23:06:33
>>4
皆さん言うように慣れです。
なんとも思わない。
むしろ多量の排便が出たのにシーツも衣類も汚さず交換出来たときは達成感半端ない。+71
-1
-
611. 匿名 2020/06/30(火) 23:07:58
>>547
もう見るからにモテない男とかね。
うちの介護福祉士の男は、同僚にセクハラして知らん顔して転職する予定だよ。
大体、専門学校なんてお金の世界。
頭悪いし、世界も狭い。
+2
-1
-
612. 匿名 2020/06/30(火) 23:12:49
>>4
そこは慣れでなんとでもなる、キツイのは対応面、寝たきりの人の介助ってのは実はかなり楽な部類なんですよ
+67
-2
-
613. 匿名 2020/06/30(火) 23:13:40
働く人が居なくて辞められたら困るから
好きなときに休んでいいからって言われてる人がいる+3
-0
-
614. 匿名 2020/06/30(火) 23:15:26
グループホームは結構楽しいと聞きました。+1
-0
-
615. 匿名 2020/06/30(火) 23:15:28
認知症で暴力振るう方もいますが、余裕でよけれますし、力も弱いですからねーたかがしれてるかと…
セクハラ…いますね。私はハッキリと不快だと伝えたら止めてくれました。あと、セクハラ常習犯にはケア入るたびに「女性の体には触ったらだめですから」って言います。
暴力もセクハラも、犯罪ですから。ガマンする必要はありません。
腰はやられます。一日に何人も入浴させなきゃいけないし、夜勤はほとんど休憩ないですし、体力勝負ですよ‼️
でも、優しい入居者もいますし、わたしはやりがいむちゃくちゃあると思います。決して楽な仕事ではないですが、私は続けたいと思ってます。+2
-2
-
616. 匿名 2020/06/30(火) 23:15:35
>>8
頭突き、両目を狙って指で突いてくる。これで一年に何回かは通院します。自費です。ちなみに、頭突きは歯がやられて、歯科通院です。+12
-0
-
617. 匿名 2020/06/30(火) 23:15:40
>>18
現在進行形で職員間の人間関係最悪。
なんで機嫌見ながら働かなきゃいけないの
マウンティングしながら話さないでくれ
仕事だけしていたい。+20
-1
-
618. 匿名 2020/06/30(火) 23:16:16
>>25
通信でセクハラとは?+9
-1
-
619. 匿名 2020/06/30(火) 23:17:38
>>382
強きに媚びる人、人を選んで意地悪する人なんだろうね。
いつか必ず天罰下ると思います。+6
-0
-
620. 匿名 2020/06/30(火) 23:18:35
>>531
グローブしても付いてしまうことがあります。
+7
-0
-
621. 匿名 2020/06/30(火) 23:19:46
>>444
横ですが、すごいですね
私ならめちゃくちゃ睨みながら低い声でぶっきらぼうな対応してしまって、問題になりそう‥+14
-0
-
622. 匿名 2020/06/30(火) 23:20:46
>>1
とにかく新しい命を生み出すべきではない+1
-1
-
623. 匿名 2020/06/30(火) 23:20:58
>>594
あ、ごめん。間違えてマイナス押しちゃった。もーやばいのいますよ。+1
-0
-
624. 匿名 2020/06/30(火) 23:21:08
>>120
あなたにはできないでしょうねー+2
-1
-
625. 匿名 2020/06/30(火) 23:21:53
>>88
めっちゃわかります。
下からのは体が処理した後の物だから平気だけど、上からの物は処理前だから臭いとか諸々きついのかな〜と自分なりに考えてました。
オムツ交換とかよくできるね!とよく言われましたが、排泄介助は何らきつくない。日常。
きついのは人間関係(職場スタッフ、利用者様、そのご家族)、パワハラセクハラ、暴言暴力、疲労や人の死に立ち合う、命を預かっている事のプレッシャーだったな。+11
-0
-
626. 匿名 2020/06/30(火) 23:25:08
>>1
時給で選ぶなら、精神科の事務もそこそこ高いですよ。
医療事務の中ではおそらく一番高いのでは。
ただ、患者さんがヘビーですが…+7
-0
-
627. 匿名 2020/06/30(火) 23:26:55
>>616
自費?ひどくない?!
そこまで酷いのは初めて聞いた。怖すぎる…。+10
-0
-
628. 匿名 2020/06/30(火) 23:27:32
>>66
私もデイ勤務、レクや行事の企画や司会、苦手でした。
リーダーの日は、出勤前に「よしっ!」と気合いれて、「明るい司会キャラ」を作って臨んでました…
あと、毎日利用者が変わるので、その日の座席作りも大変でした。必ず不仲の利用者がいるので。高齢者同士の喧嘩、根に持つし感情的だし、面倒くさい。
毎月の勉強会や外部への研修。時間外労働は当たり前…
志しがある方は良いかもしれませんが、私は介護の仕事への情熱を失ってしまいました。
+5
-0
-
629. 匿名 2020/06/30(火) 23:28:42
キツい割に意外と給料安いんだよね
もうちょっと上げればいいのに
2、3万高いだけであまり変わらない+5
-0
-
630. 匿名 2020/06/30(火) 23:31:12
>>614
こじんまりとした空気が好きなら居心地はいいかもね、ただそれも職員の質次第で変わってくる
それに認知を発症していて比較的軽いからといって精神面で楽かといったらそうでもない、中途半端にボケてるからめんどくさい、そういう側面もある
あとグループホームは料理がある程度できないとやりこなすのは大変ですよ+2
-0
-
631. 匿名 2020/06/30(火) 23:31:54
痛い…痛い…って地獄の形相でコールしてきて助けを求められる。
かわいそうだけど、してあげられる事はやったし、どうしようもない…。
そういうのが辛い。共感してこっちまで辛くなる。+8
-0
-
632. 匿名 2020/06/30(火) 23:34:41
>>627
よけられなかったのが悪いと言われるし、そういう雰囲気です。同僚は頭突きで健康な歯をやられてしまいましたが、しばらくしたら治ったって言ってました。私は元々歯が弱いので、2本差し歯にしました。
目は痛くて夜寝られない時もあり、毎年眼球が傷つくので、視力がとても良かったのに落ちて、健診で眼科受診してって言われるけど、原因分かってるので行きません。+8
-0
-
633. 匿名 2020/06/30(火) 23:35:23
障害から介護に異動したけど
介護は
機械的にこなすだけ
だだひたすらと
臨機応変にその場その場で対応できればよし!
体力使うけど
覚えたら楽
+2
-1
-
634. 匿名 2020/06/30(火) 23:37:21
>>632
大変だね。もっと理解ある職場があると思う。あなたに良いことがありますように+4
-0
-
635. 匿名 2020/06/30(火) 23:40:41
移乗や排泄介助に機械(リフト)使うから力はあまりいりません。でも数台しか無いから取り合いになる+0
-0
-
636. 匿名 2020/06/30(火) 23:42:08
>>632
皮膚がめくれたり、打撲とかなら再生するけど、
目と歯なんて…
目と歯だけは大事にしろって言われてるのに。
632さんだけが鈍かったとかじゃないのに。
許せないですね。そんな職場。その利用者も最低。+9
-0
-
637. 匿名 2020/06/30(火) 23:52:51
優しい人→キツくなる
もともとキツい人→もっとキツくなる+9
-0
-
638. 匿名 2020/06/30(火) 23:53:45
>>617
全く同じです。。
+4
-0
-
639. 匿名 2020/06/30(火) 23:54:46
>>628
私はデイで働いた事無いですが、私もレク担当だって分かってる日は気合い入れてました笑
勉強会、研修は強制参加しないでもらいたかったです(^^;;
出ないとボーナスに響くとか言われて嫌々出てましたが、レポート提出とか苦痛でしか無かった..+5
-0
-
640. 匿名 2020/06/30(火) 23:55:17
植松の事件の後に介護職についたんだけど、植松の思想に共感できるようになってしまったよ…
あんな犯罪者と同じ事を考えてしまう自分が気持ち悪くて仕方ない+13
-0
-
641. 匿名 2020/06/30(火) 23:56:24
>>378
看護、介護現場経験者が未だに痴呆って言う?
かなり高齢の職員でたまに言う人いるけどまず使われない言葉になってるけど。
+11
-0
-
642. 匿名 2020/06/30(火) 23:57:06
>>635
お金がある施設だと、機械導入してくれるから良いですよね(^^)
ただ、リフト準備する方が時間かかるから結局使わずに移乗しちゃう..笑+4
-0
-
643. 匿名 2020/06/30(火) 23:58:42
>>2
意外と人選んでセクハラしてこない?同期の子に
「私、デブだからされないんかなー」っつったら「あんたにセクハラしたら、手首折られるって思ってんじゃねえのwww」
折らねえよ‼️優しくしてやるよ‼️+30
-0
-
644. 匿名 2020/06/30(火) 23:59:14
>>325
やってる側より、やられてる側の方が多いことはご存知ですか?
ひっかき傷、噛み跡、唾をかけられる、セクハラされる等は日常茶飯事です。どっちが被害者か分からなくなりますよ。+4
-0
-
645. 匿名 2020/07/01(水) 00:01:13
>>368
ミニにタコって、、笑+0
-0
-
646. 匿名 2020/07/01(水) 00:09:57
>>642
分かります笑
シートを入居者様に敷いて、機械にセットして、、、より普通に移乗した方が早くて楽だったりしますよね+2
-0
-
647. 匿名 2020/07/01(水) 00:15:13
>>3
介護を職業にしてる人に失礼+29
-4
-
648. 匿名 2020/07/01(水) 00:15:54
>>646
そうなんですよね笑
あんまり使わなかったけど、車椅子からベッドに移乗するのに多少楽だったのがスライドボードでした(^^)
+2
-0
-
649. 匿名 2020/07/01(水) 00:16:29
>>636
利用者さんはしょうがないんですよ。悪気は多分あるんですけれど、障害者の方なので。もうしょうがないのです。運動神経は悪くはないのですが、よけられない時があります。+0
-0
-
650. 匿名 2020/07/01(水) 00:19:13
>>640
わかるよ。本能だと思う。でも自分が利用者さんに何かしてしまう前に辞めるしかない。+5
-0
-
651. 匿名 2020/07/01(水) 00:21:53
>>369
>>383
ボケてもだけど認知が進むって言い方があり得ない。認知と言う言葉はそれ自体が意味のある言葉として存在してるからね。言うなら認知機能の低下が進むだよ。たまに看護師や介護職名乗って認知が進むとか認知入るとか言う人いるけど少なくとも介護現場の今を知る人ではないと思う。+6
-5
-
652. 匿名 2020/07/01(水) 00:25:41
>>2
なぜか、かわしかたを覚えてきます。どーせ職員は利用者にセクハラされても訴える事なんてできないから、うまく逃げてます!
でも、まともな方も沢山いるのでそんなに心配しなくても良いかも思います。+24
-0
-
653. 匿名 2020/07/01(水) 00:27:16
>>4
私もそこが引っかかってたけど、皆さんの意見が聞けて、介護のお仕事に魅力感じました!無資格だとダメな所多いので、資格ほしいです!+7
-1
-
654. 匿名 2020/07/01(水) 00:27:46
前はデイケアで3年、現在グループホームで6年勤めてます。
全員認知症だし大変なこともありますが、スタッフにも恵まれ、とても充実してます。
確かにお給料も安いですし色んなご意見あると思いますが、自分には肌に合った仕事だと思っています。
+16
-1
-
655. 匿名 2020/07/01(水) 00:30:07
パートでもサービス残業ある?
パートが有給休暇取ったら正社員に妬まれそうだよね。+0
-0
-
656. 匿名 2020/07/01(水) 00:37:43
>>1
はぁ?仕事なくなったから介護?
介護職舐めんなよ
大人しくコルセンで働いとけ+19
-8
-
657. 匿名 2020/07/01(水) 00:38:05
>>643
肝っ玉の据わった貴方に介護されたい!+15
-1
-
658. 匿名 2020/07/01(水) 00:40:13
実際働くのが一番よいかと思います。
先入観で嫌と決めずに。
私は、排泄業務に不安ありましたが、プラテの手袋するし慣れれば平気になりました。
人間関係は施設によるのかな…
いろんな人が働いていますが、空気を読んで臨機応変に対応できる様に心がけてます。
+6
-1
-
659. 匿名 2020/07/01(水) 00:40:24
キツいです
おすすめはしません+3
-0
-
660. 匿名 2020/07/01(水) 00:51:27
デイサービスで働いてます
この前は利用者が痙攣を起こして大変でした
大変なこともあるけど楽しいこともあります
+2
-0
-
661. 匿名 2020/07/01(水) 00:52:08
腰は大事なんだと再確認した+6
-0
-
662. 匿名 2020/07/01(水) 00:56:53
>>45
本当にそう。
生きてるんだから排泄は当たり前、その排泄に問題(便秘とか)起きると精神的に不安定、不穏になる方って凄い多いから難なく出てくれるとありがたい。+21
-0
-
663. 匿名 2020/07/01(水) 01:02:08
>>1特にキツいとおもったことはないけど
一般的にコレがキツいのかな?と思った事例は
・薬で便が不思議な見た目と匂いになる
・手足が便まみれになる
・利用者さんから理不尽に怒られる
・車椅子を押しながら長時間の外出
などなどかな。
私は慣れちゃったし「そんなもんやろ」って割り切ってるけど、ダメな人には耐えられないと思う。+13
-0
-
664. 匿名 2020/07/01(水) 01:04:28
やめた方がいい。
デイ勤務だけど、利用者みんないなくなればいいって思ってる。
誰それが入院したとか聞くと本当嬉しい。
お金のためだけにやってる。
年寄りを可愛いなんて微塵も思わない。+35
-3
-
665. 匿名 2020/07/01(水) 01:04:38
>>10
看護師さんでもそういう事ばかりしてるって言ってる友人居るけど、お給料の違いとかもあるのかな。
どちらも大変なのには変わりないけど。+7
-0
-
666. 匿名 2020/07/01(水) 01:06:45
>>8
横だけど…凄く説得力あるw+1
-0
-
667. 匿名 2020/07/01(水) 01:07:10
>>429
うん、超真面目な人は向いてないと思う。
そういう人は本気で利用者と喧嘩する+7
-0
-
668. 匿名 2020/07/01(水) 01:11:52
>>53
そうだよね。何もできなかったら世話なんてできないよ。むしろ私のほうが危ういかも。物事説明できない&咄嗟のことに対応できない&正しく理解できないことある&文章かけない…(本当です)これで良く仕事が務まってると思う(;^ω^)(介護職ではありません)+8
-2
-
669. 匿名 2020/07/01(水) 01:13:06
+0
-0
-
670. 匿名 2020/07/01(水) 01:13:30
>>64
介護職で無いのにコメントごめん。確かに>>45さんプロだね。+2
-0
-
671. 匿名 2020/07/01(水) 01:15:47
当方介護職です。
仕事がなくて時給目当てで…、といった理由だと長続きしないのでは?と感じてしまいました。申し訳ないてますが。
その施設がどのような形態かわかりませんが、新人未資格未経験でいきなり夜勤はないとは思いますが…(。-_-。)
本当に向いている人であればどんな事があっても楽しく感じるでしょうが、向いていなければ人が嫌いになると思いますよ。
それは対高齢者、対職員どちらもですが、施設のカラーや職員の質で働きやすさも変わりますし、認知の症状がどぎつい人ばかりだと、介護の仕事自体が嫌いになってしまうかもです。
もし本気で介護をするのであれば、施設の見学はした方がいいかと…。
忙しそうな朝とか昼食後すぐとか、バタバタしそうな時間にあえて行ってみて、そこの職員や利用者、入居者の様子を見た方が良いですよ。
ワンオペのとこは結構しんどいかも…です(--;)+12
-2
-
672. 匿名 2020/07/01(水) 01:19:06
>>610
めっちゃ分かりますー!
きれいにできたことの達成感!笑+16
-1
-
673. 匿名 2020/07/01(水) 01:26:26
>>4
オムツ交換なんて、私はなんとも思わないです!
それより認知症で自分の身体の状態が全然分かってない人の「帰ります」に付き合う方がよっぽど辛いです。
+70
-2
-
674. 匿名 2020/07/01(水) 01:28:25
>>9
優しいと逆にダメよ
+7
-1
-
675. 匿名 2020/07/01(水) 01:30:22
コロナで出勤するのが憂鬱+2
-0
-
676. 匿名 2020/07/01(水) 01:40:20
老健の看護職員だけど夜勤は介護兼医療義務。
オムツ交換と医療行為と忙しい。
何かあれば責任を最終的に取る、看護。
看護処遇改善なんてなく給料も昔ほど差はない。
夜間で介護職員さんと自分が一緒にいて
何かあったら介護職員さんより自分の責任に。
責任取らなくていい立場なら、うらやましい。
腰が痛いのも、分かる。
でも介護からのマウントはどこの施設行ってもある。看護師へのマウントはやめてあげて下さい。+9
-4
-
677. 匿名 2020/07/01(水) 01:41:54
他人の便を見たり、拭いたり
シモの世話が無理な人は絶対やれないな
私は平気
慣れた
+9
-1
-
678. 匿名 2020/07/01(水) 01:43:50
入浴介助した後足の表面が痒くなり、表面がじくじくする。これはなに?水虫ではなさそう+2
-0
-
679. 匿名 2020/07/01(水) 01:56:54
浴槽を持ち込む訪問入浴は体力的にはキツイけど、施設で働くより人間関係においては気が楽でした。
ナースも派遣で日替わり、利用者が熱発などでキャンセルだとそのまま空き時間になったり。
団地の5階にタオルや機材を運んだり(エレベーターなし)、体格のいい利用者を担架で移動したり。
やっぱり30代までだな…+8
-0
-
680. 匿名 2020/07/01(水) 01:56:56
10年程、介護職をしていました。未資格で始めて介護福祉士を取りました。
下の世話より人間関係が大変でした。本当に強烈な職員が存在します。
今はテレアポの仕事をしていますがクレームも所詮電話越しなので穏やかに冷静に対応出来ます、ストレスなし。
厄介な入居者、厄介な家族、厄介な職員がいる介護施設の方がストレスでした+22
-0
-
681. 匿名 2020/07/01(水) 02:01:40
>>653
私もそこに引っかかってました。求人に資格なしOk の募集が大量にでるから、勝手に思い込んでた。きっと行ったら1日中、やらされるんだろうな…と+5
-0
-
682. 匿名 2020/07/01(水) 02:02:36
未経験ですが働くなら特養かサ高住かで悩んでます。
+0
-0
-
683. 匿名 2020/07/01(水) 02:04:25
自分はオムツ交換や入浴介助などの体力面より、精神面が大変だった。夜勤の時5分おきに鳴るコール、不眠、巡回したら転倒してる。唾吐かれたり、何をされても冷静でいなきゃいけない。
楽しいと感じる時も沢山ありましたけどね。尊敬できる職員も沢山いました。+9
-1
-
684. 匿名 2020/07/01(水) 02:05:54
介護職3年目の現役職員です。
誰でも入れる代わりにその分辞める職員が
多いです。入居者も施設によると思いますが
私のところは介護度が重い方が多く定時で上がるのは
難しいです。
ただでさえ多いパット交換・不穏な入居者の
コール対応…。本当に精神的にしんどいと思います。
私はメンタルがやられて適応障害と診断され、
今もクリニックに通っています。
何年か働いていると好きな入居者もでき、
愛着が湧いてくるのも事実です。
正直生半可な気持ちで入ると後がしんどくなるとは
思います。
長々すみません。+10
-3
-
685. 匿名 2020/07/01(水) 02:21:44
>>682両方働いた感想、場所により違うとは思いますが。
特養→若い人が多め、激務、看護師との関係性により色々と変わる、介助量は多い、介護度高い、出勤するメンバーによって雰囲気が違う、給料はサ高住より高い。
サ高住→子持ち多め、定時に帰れる、看護師いない、介護度低い、しっかりとしてる入居者多いので1人に嫌われると話しを盛られ他入居者に広がる、介護度低い、時間が決まっているのでケアに集中出来る、例えば7時〜7時20分Aさんの起床介助とか。レベルが落ちて手が掛かると特養とかに転居していく。
私はサ高住の方が働きやすかったです。+6
-0
-
686. 匿名 2020/07/01(水) 02:35:54
>>651
まめに研修参加したりして情報更新してる現場職員なら知ってて当然の事なのにマイナスする人がいて呆れる。+5
-3
-
687. 匿名 2020/07/01(水) 03:24:03
言葉悪いですけど
ウォーキングデッドのゾンビ+4
-0
-
688. 匿名 2020/07/01(水) 03:37:42
障害者施設で働いています。
障害の程度にもよりますが実年齢プラス10才。
高齢の方もおられ、ほぼほぼ介護です。
忙しいのがすきなので時間はあっという間に過ぎますが、入所者さんの粗暴行為の音や大きな声、度重なる放尿、放便。精神的に疲れてきつく当たってしまうこともあり、自己嫌悪に陥ることの繰り返しです。排泄介助に入浴介助、腰が痛くなるしかなり体力もつかいます。正直、年齢を重ねてから初めて介護職につくのはかなり大変だと思います。気力、体力勝負です。ですが、頑張った分だけ入所者さんは認めてくれ、すきな職員が出勤日には玄関まで迎えに来てくださる方もおられます。おー!きたか!と嬉しそうにしてくださる方もおられます。それが励みになっており5年勤務した今、ようやく楽しいと少しずつ思えるようになってきました。+7
-2
-
689. 匿名 2020/07/01(水) 04:16:15
一人夜勤中
さっき急変して死にそうでビビった
いまは落ち着いたが。
どうか朝まで無事でいてくれ。。+5
-0
-
690. 匿名 2020/07/01(水) 04:26:39
>>1
ラクだよ
高齢者とお菓子食べたり塗り絵してるだけでお給料が貰える、お風呂やオムツ替えは介護士がするし医療行為は看護師がするから特に何もする事がない
徘徊しないか見張るだけ+1
-12
-
691. 匿名 2020/07/01(水) 04:27:06
>>535
介護士不足は深刻だよ。
今は海外からの特定技能者も来日出来ない。
介護士自体が高齢化。
私も家族の介護してからの介護士になったけど、政府が在宅介護に切り替えた上、在宅死40%目指しているからこれから施設は本当に難しくなるかも。
+1
-0
-
692. 匿名 2020/07/01(水) 04:28:17
厳しい事言っちゃうと主みたいに最初から不安の人には向いてない。
仕事もハードだけど職場の人間関係も最悪だし、体と精神の強さや急変などの対応もちゃんと出来ないと駄目。
休み明けに「~さん亡くなったよ」とかザラにあるし、時給は手当入れて最高額で出してる所も多いから未経験で入ると全然無くてコンビニバイトの方が稼げるってのも多い。
あと今の時期はマスクがかなり辛い。
入浴介助はマスクつけながらサウナに2~3時間くらい居る感じ。
熱中症で倒れた職員も出たし、本当に風呂だけでもマスク取らせて欲しい。+9
-0
-
693. 匿名 2020/07/01(水) 04:34:13
>>10
眼鏡も飛ばされます+6
-0
-
694. 匿名 2020/07/01(水) 04:59:19
>>636
利用者から顔面殴られて難聴になりました。本来なら労災なのに
そうなると支店から口煩く言われるし山のように書類作らなきゃいけないのでと圧をかけられ泣き寝入りしました。
介護施設はそんなものです
利用者さんからの暴力はやられっぱなしなのに、こにらが少しでも手を出そうものならアウト!
+2
-1
-
695. 匿名 2020/07/01(水) 05:36:21
ケアマネって給料いいんですか?+0
-0
-
696. 匿名 2020/07/01(水) 05:55:32
>>531
私が昔働いていた施設は、手袋禁止でした。
理由は、利用者様は家族と同じ。自分の赤ちゃんのオムツ交換の時に手袋するの?
ってな理由でした。
+5
-14
-
697. 匿名 2020/07/01(水) 06:02:18
>>695
はっきり言って仕事量の割りに安い、見合ってない。
あと受験資格も変わって取るのが大変になったからわざと取らない人も多い。
未経験からだと施設で実務経験3年以上と研修して受験し介護福祉士取って、そこからまた実務経験5年以上と受験して合格者だけ実務研修してからのケアマネ(介護支援専門員)としてやっと働ける。
だから未経験で今からだと最速でも8年かかるはず。
あとケアマネ勤務し続けるなら5年ごとに資格更新料+講習が必要。
施設によっては相談業務とかも全部こっちに投げられるし、取っても給料が良いわけでもなくむしろ面倒臭いので誰もなりたがらない。+5
-0
-
698. 匿名 2020/07/01(水) 06:19:34
>>272
分かりすぎる。
賢そうに空っぽの理屈こねる男と
それにほだされる飢えた肉食女が謎に多いのかも知れない。
不倫カップルがゴロゴロしてて、それが職場公認みたいになってて引く
私は転職してレストランで働いてるけど、介護の不倫カップルは一目で分かるようになってしまった。
他のそれらより何て言うかダントツに生々しいオーラがあるのよ。
どうしてあんなに貪欲になれるんだろう+8
-0
-
699. 匿名 2020/07/01(水) 06:51:23
>>690
よくわからないコメントだね。
その徘徊する人が大変なんだよ。歩行不安定なのに立ち上がりまくって転倒とかね。+2
-0
-
700. 匿名 2020/07/01(水) 06:54:45
>>1
意外と始めた人達はなんだかんだと続いてますよ。
ただよく聞くのは、仕事が辛いから辞めるではなくて
周りの人間関係が一番問題みたい。
続いてる人達は職場の人達が皆いい人でよかったって言ってるもん。+9
-0
-
701. 匿名 2020/07/01(水) 07:05:27
>>696
実習に行ったところがそういう考えだった。
便や尿を直接触るのって感染症とかのリスクありますよね?と質問したら一瞬黙って「嫌なら帰れば?」と怒られた。
その質問以降、生意気だったのか当たりがキツくなった。でも感染症のリスク本当にあると思うし怒るってことは図星だったのかなとも思う。ちゃんと勉強せず業務の流れでやってるんだと思う。+14
-0
-
702. 匿名 2020/07/01(水) 07:16:05
仕事自体が辛い事多いのに、職場の人間関係が劣悪なのがまた追い討ちかけるんだよね。
低学歴、女性中心、肉体労働の現場だから、悪口と愚痴と不平不満のオンパレード。
+20
-1
-
703. 匿名 2020/07/01(水) 07:31:57
介護現場だけは
絶対に行かない。+6
-0
-
704. 匿名 2020/07/01(水) 07:45:36
便や尿は全然慣れるよね
慣れないのは暴言暴力
病気だから仕方ないとはいえ、毎日バカだのシネだと言われて蹴られると病む+15
-0
-
705. 匿名 2020/07/01(水) 07:51:01
>>13
私も新卒で事務職だったけど、鬱になって在宅で添削指導員から、介護に転職。
内向的な性格で、絶対に人様と関わるような仕事は避けていたのに今では天職だと思ってる。
人生ほんとにわからない。
介護に転職したのは、30歳過ぎてから。
あれ⁉️もしかして、私この仕事に向いてる?って自分でもまさかの驚きの発見。
色々あるけど楽しいよー‼️
+25
-2
-
706. 匿名 2020/07/01(水) 08:01:55
>>705
介護職が天職な人って一定数いるよね!
そういう介護士さんに出会えた利用者さんは幸運だと思う。
祖父が入院してた療養型の病院にもお年寄り皆を虜にする男性介護士さんがいたなぁ。
普段奇声ばかり上げててコミュニケーション取りにくいおじいちゃんですら、その介護士さんが来ると嬉しそうにしてご飯もよく食べてお話までしてた。
おじいちゃんが奇声上げてると「出た!ターザンがいる」とか言って部屋に入ってくるんだけど、その一言だけでパッと場が明るくなるような人だった。+27
-0
-
707. 匿名 2020/07/01(水) 08:07:07
介護は老人や痴呆、重度身体障害、知的障害、精神障害とほんとに幅が広いですよね。
私は知的障害の施設で働いていますが、めっちゃ疲れるし、大変です。家族対応も難しいです。でもやりがいあるので、好きでやってます。
人のためになる仕事で好きですが、お局スタッフやきっつい看護師とか…人間関係はどこもいろいろありますよね( ・ω・)+4
-1
-
708. 匿名 2020/07/01(水) 08:07:43
>>702
>人間関係が劣悪
てか。人間が劣悪…なんですよね。
知能だけではなくて
気質までヤバくて社会不適合者や
社会弱者の吹きだまりだった。
驚いた。
運営者も福祉関係じゃない事が多い。
大儲けは出来ないけど、確実に売り上げがあがるからと
色々な業界から参入してて。
不動産業界、建設業、自動車屋、反社まで。
よくて薬局。
福祉の精神ゼロ。
売上金アップと徹底的な経費削減しか
頭にない。
介護スタッフはますます足りなくなり。
いくら外国人をあてても全く足りない。
政府が計画している
軽犯罪者の更正プログラム、引きこもり者の
社会復帰の方法。発達障がいの方の就労へ。
否定するつもりはないけど上記の皆様を
受け入れると
現場はますます混乱するだろうなと想像してる。
未来は明るくない。+14
-2
-
709. 匿名 2020/07/01(水) 08:09:43
>>656
介護職?
ストレス相当溜まってんなw+5
-1
-
710. 匿名 2020/07/01(水) 08:13:42
他の人も書いてるけど、介護の仕事がきついと言うより職員同士の人間関係がきつい。
デイサービスで働いてるから他の施設より比較的、利用者様の身体介護の負担は低いけど、面倒臭いパートのおばちゃんとか居ると職場の雰囲気が最悪になるし精神的に疲れる。
今まで2箇所のデイサービスで働いたけど、どっちも夜勤無くてパート職員が多いから当然主婦の女性が多い、女社会になりがち。
正直、この業界の人手不足は肉体的な辛さもあるけど人間関係の悪さも原因なんじゃないかと思えてくる。+19
-0
-
711. 匿名 2020/07/01(水) 08:14:52
>>702
極端になるのよね
良い人よりと自己中より
在日に前科持ちの人も密かに多い
人手不足な職場ほど本当にカオス+6
-0
-
712. 匿名 2020/07/01(水) 08:19:21
>>706
素敵な介護士さんですね。
そういうモチベーションの高い方がいると回りの同僚にも良い影響を与えそう。+14
-0
-
713. 匿名 2020/07/01(水) 08:21:17
>>710
私は特養だけど、デイは端から見てて神経使いそうだなーって思うよ。自分には無理だと思う。
夜勤ありかつ身体介護度高いとこは肉体的な辛さに耐える人しか残らないから、楽したがるおばヘルとかも消えるし、わりとサバサバしててそういう点では楽。+8
-0
-
714. 匿名 2020/07/01(水) 08:21:55
>>664
分かるよ。分かる。
誰も口に出さないだけでそう思ってる人多いよ。
+16
-0
-
715. 匿名 2020/07/01(水) 08:22:14
>>598
赤ちゃんが使う歩行器の高齢者バージョンのが欲しい。
でも転倒しない構造にしたら凄い幅取るんだろうな。
手のかかる老人は赤ちゃんの容姿になって欲しい。笑+6
-0
-
716. 匿名 2020/07/01(水) 08:22:30
>>632
訴えりゃいいわって単純な話しじゃないんだね、きっと+1
-0
-
717. 匿名 2020/07/01(水) 08:25:06
>>563
認知症ってそんな事も分からなくなるものなんじゃないの?+0
-1
-
718. 匿名 2020/07/01(水) 08:25:35
>>107
それでも、女の人よりマシと思う+3
-0
-
719. 匿名 2020/07/01(水) 08:27:08
>>710
私はデイのナースですが、仕事そのものは大変でもない。でも、やっぱりスタッフの人間関係が悪くて疲れる。新しい人いびったりね。
男性社員もサラリーマン向いてなくて辞めた人ばかりで頼りにならず。
3年勤めたけど年内で辞める予定です。+9
-0
-
720. 匿名 2020/07/01(水) 08:31:44
>>16
みんな赤ちゃん返りするのかな+4
-0
-
721. 匿名 2020/07/01(水) 08:31:49
デイの看護師さんって性格きつい人が多い。
+4
-2
-
722. 匿名 2020/07/01(水) 08:33:59
>>203
長生きなんかごめんですよね、本当に………+5
-0
-
723. 匿名 2020/07/01(水) 08:38:35
デイを運営してますが、あんまり暴力的な利用者さんは、ケアマネさんに相談してやめてもらってる。
スタッフのほうが大切だし、誰でも利用できるってわけじゃない。
+16
-0
-
724. 匿名 2020/07/01(水) 08:43:39
介護・福祉系に来る看護師は、もちろん志がある人もいるけど、「病院・病棟で通用しなかった看護師」が一定数含まれるからね…。+9
-2
-
725. 匿名 2020/07/01(水) 08:51:41
意地悪なん8割の職場、優しい人もいる。+3
-0
-
726. 匿名 2020/07/01(水) 09:00:57
排泄介助なんて序の口で大したことない。
大変なのは、ワガママで理不尽な利用者の対応。
皆んな待てないし、待ちたくない、我ナンバーワンにやれって感じ
セクハラもあるし、勿論職員の人間関係も面倒臭い、流石女の職場+8
-0
-
727. 匿名 2020/07/01(水) 09:01:02
母が介護職でよく話聞くけど、私なら年収一千万もらえるなら考えてもいいけど、それ以下ならやりたくない。+1
-0
-
728. 匿名 2020/07/01(水) 09:04:30
日勤vs夜勤って感じ
日勤者には夜勤者の大変さなんてわからない、だから昼夜逆転困ると夜勤者がいっても、日中起こしておくという事をしてくれない。+9
-3
-
729. 匿名 2020/07/01(水) 09:08:59
>>74 最近は言われているほどかと
am8:30~pm5:00 残業なしパート夜勤しない 月平均18万~19万
都内 有料老人ホームです
+4
-0
-
730. 匿名 2020/07/01(水) 09:12:14
>>1
よく観ているYouTuberの方が
元介護職だったそうで、人間関係が大変だったそうです。
その方はそれが原因で介護職を辞めたそうです…。
私は実家に要介護の両親が居ますが大変です。
そういうお年寄りのお世話に加えて
人間関係の困難さが加わるのだから大変な仕事だと思います。+3
-0
-
731. 匿名 2020/07/01(水) 09:14:06
>>723
そのような判断をするしないは
デイの運営会社によるのでしょうか?+0
-0
-
732. 匿名 2020/07/01(水) 09:25:06
救急病院の病棟介護士さんは楽そうですよ。オムツ交換は必ず看護師とするし、頼まれた事だけやってる。休憩は時間になったら業務残ってても入る。看護師も頼むより自分でやった方が早いから頼まない。介護士さんいつも廊下ウロウロしてるだけ。+2
-0
-
733. 匿名 2020/07/01(水) 09:26:56
申し訳ないけど、給料につられてとか、仕事ないから、とかで安易に入ってくるのは勘弁して欲しい。
思っていたのと違う。とかキツイ汚いとかいって簡単に辞めてくから、教える時間の無駄。+2
-0
-
734. 匿名 2020/07/01(水) 09:31:24
介護士と看護師の間の仕事上での人間関係が大変だと聞いたことがあるのだけど
(元介護職だったYouTuberの方が言っていた。
例・お年寄りに食べさせる食事の量のこと…など)
介護職に就いておられる方その辺りのことはどうですか?+1
-0
-
735. 匿名 2020/07/01(水) 09:48:15
やってたけどホントにしんどかった。特に人間関係。挨拶無視とか普通にある。時給3000円なら復職も考える…ってくらい辛い。+3
-0
-
736. 匿名 2020/07/01(水) 09:48:27
>>2
80代のじじぃセクハラパワハラ受けた。
仕事の営業で行ってた時、証拠スマホで録画して
上司に担当変えてと、相談しても病気だから仕方ないと言われ
逆に施設の介護士と、相談したら相手にしなくて良いと言われた。
しかも人を見てセクハラパワハラやる人だったから介護士や看護士が心配してくれてその人担当の時は様子を見にきてたけど、毎回くる人が移動になり
余計に酷くなってその職場辞めた
しかもエロビデオ平気で流してるし
+1
-0
-
737. 匿名 2020/07/01(水) 09:49:01
最近YouTubeで見た、つよさんぽって人の動画で介護への見方がかわった。
全く介護興味なかったけど1時間くらい?最後まで見ちゃったから是非見て見て。+1
-0
-
738. 匿名 2020/07/01(水) 09:49:02
>>712
本当そう思います!
でも風の噂によるとその後社会福祉事業団へ移られて、今は結構偉い人になっちゃったみたいです。
きっと今でもその道で素晴らしいお仕事をされてるだろうな...とは思いますが、彼が抜けた後の病棟を思うと切なくなりました。+8
-0
-
739. 匿名 2020/07/01(水) 09:55:10
排泄がメインのお仕事と意見が多いけど、確かにそうかもしれない。世間一般には汚い臭いだよね。でも介護職になった以上はたくさん便が出たら喜べるようなくらいでないとね。出ない方が高齢者には問題だから。でも、それ以上に利用者に寄り添える気持ちが持てるかどうかだよ。いつも怒ってるおばあちゃんにふいにありがとうと涙を流して言われたり、何も言わず手を握ってくれたり。最期まで看取る事ができたり。誰にでもできる仕事じゃないし辛い事も多いけど、本当に素敵なお仕事です。少しでも介護の仕事に興味を持って職に就いてくれる人が増えてほしいなぁ。底辺とかそんな言葉信じないでください+4
-1
-
740. 匿名 2020/07/01(水) 09:55:19
>>734
私が元いた特養では、相談員と主任ナースの関係が最悪でよく言い合いになってました。
介護士と看護師はあまりトラブルもなく、役割も綺麗に別れていてどちらかというとドライな関係でしたね。
基本的に看護師さんは入居者さんの「今現在抱えている健康上の問題」のみ把握してる感じで、生活面ADLその他家族歴や人柄など...はよく知らないっていう状況でした。+4
-1
-
741. 匿名 2020/07/01(水) 09:55:44
>>736
普通にしないだろうと思う事を平気でやりますから
レベルが、違いすぎるよ
+0
-0
-
742. 匿名 2020/07/01(水) 09:57:20
>>707
痴呆とは最近は使わないですね
認知症がただしいかと、、、+1
-0
-
743. 匿名 2020/07/01(水) 09:58:14
>>717
認知症にも色んな段階があってね、最初は本人もとても辛いんだよ!寄り添って否定せず、受け入れながら手をさしのべると、怒らずにイライラずに生活できたりする。本当に対応次第で全然違うのよ。+4
-1
-
744. 匿名 2020/07/01(水) 10:01:52
余りにも暴力行為が酷い人は「精神病院受診」という名の薬漬けコースになって、一日中眠りと現実の狭間にいるような人もいたよ。家族も家でみられないし承諾してた。+6
-0
-
745. 匿名 2020/07/01(水) 10:10:41
介護の仕事できる人尊敬する。子供ならまだしも、他人のおむつ替えとかトイレの世話とか絶対できない。体力も忍耐力もあるし、本当にすごいと思う。友達が前やってたけど、腰を痛めて退職してしまったし。+2
-2
-
746. 匿名 2020/07/01(水) 10:13:23
昔働いていた特養で
夜勤の時オムツの上に尿パッドを3枚重ねて、オムツ交換のたびに1枚ずつ抜いていく手抜き屋さんがいた。どこの施設でもそんな職員いる?+4
-2
-
747. 匿名 2020/07/01(水) 10:13:50
>>341
間違いないです。ダメと思っててもその時はイライラがやばすぎて、優しく接せれない…+5
-0
-
748. 匿名 2020/07/01(水) 10:13:52
>>743
本当にね。
認知症の人の辛さに寄り添おうと努力する介護士とそうでない介護士では結果がまったく変わってくるね。
色んな記憶が欠けてく中 頼りたい家族とは離れて周りは赤の他人だらけ...って生活、そりゃ荒んだ気持ちになるよなーと思う。
それでも辛抱強く側にいて優しく声をかけてくれる人がいると、いつかは落ち着きを取り戻して笑えるようになるんだよね。+5
-0
-
749. 匿名 2020/07/01(水) 10:16:17
>>734
役割が違うだけなのに、介護より看護が上、看護は指示する立場と思っている看護師はいる。
ドクターが来るとヘコヘコして走り回ってるからなおさらムカつく。「あんた『挨拶する、頭を下げる』っていう発想あったんだね!?」って。ドクター相手にも同じ傲慢態度なら尊敬するけどね。+1
-1
-
750. 匿名 2020/07/01(水) 10:17:30
>>746
昔いたな~
上司次第だよね。うちは上司と一緒に組んでしばらく監視つきで仕事してた人がいたよ。クビになったけど。+2
-0
-
751. 匿名 2020/07/01(水) 10:22:23
低学歴でバカがやる仕事なくてやってる
うんちさわって暴言吐かれる地獄
みたいなイメージ本当に悲しい。+10
-0
-
752. 匿名 2020/07/01(水) 10:22:47
>>692
入浴介助のマスク…めっちゃ分かるわ〜
非常事態宣言中は防護服代わりにビニールの雨合羽みたいなのまで着せられてホント死ぬかと思った。
立位が取れない人はシャワーチェアに座らせるけど座面が便座みたいな形だから便意を催す人もいるじゃん?暑さ&湿気&息苦しさ&便臭で頭がクラクラして、まじで身の危険を感じた。こんな思いしても時給1200円か…って考えると泣けてくる!+9
-0
-
753. 匿名 2020/07/01(水) 10:22:55
同じ作業の繰り返しが好き→特養とか施設
おしゃべりが好き→通所系へ
通所系だったら、おむつ交換とかそんなないし、、と思うけど、失業した人達の嫌々介護には凄く嫌!+8
-4
-
754. 匿名 2020/07/01(水) 10:28:33
>>702
冷静に考えると、お上品で学のある人は介護に来ないもんなぁ。
中には志高く介護こそ我が天職!って人もいるんだろうけど、やっぱ現状として何かしら事情があって他に行くところなかったりワケアリの人が集まる仕事だと思う。
それに、辞められたくないからズル休みって分かっててもトップは本人に強く言えないし。+7
-3
-
755. 匿名 2020/07/01(水) 10:29:17
当たり前だのクラッカー+0
-0
-
756. 匿名 2020/07/01(水) 10:30:05
利用者さんの介護はあまり苦痛じゃないけど、人間関係がしんどいです。悪口が多く、小学生レベルの争いもよくあります。+14
-0
-
757. 匿名 2020/07/01(水) 10:32:01
給料が高いところはなんだかんだ激務だしサービス残業が多いとかボーナス査定がいい加減すぎるとか問題ある。
大手やしっかりした会社ほどサービス残業が多い。
+7
-0
-
758. 匿名 2020/07/01(水) 10:51:32
特養の入浴での話。
ショートステイのおばあちゃんがめちゃくちゃ不穏で入浴拒否してて職員に掴みかかって怒ってたんだけど、パートの人がスッと横に膝ついて座って手を握ってしばらく話を聞いてあげてた。
で、ちょっと落ち着いた頃を見計らって「私ね、まだこのお仕事に慣れてなくて見習いなんです。上手くできない事だらけだけど〇〇さん練習に付き合ってくれる?」って手を引いてお風呂に連れてってた。
その後はすごく楽しそうにお風呂入ってたなーそのおばあちゃん。
パートさんは元々正職員だった人でそこそこベテラン。
プロだなーと思った。+32
-0
-
759. 匿名 2020/07/01(水) 10:51:35
>>744
今入居者様の一人がそれで入院しています。
その方はとてもチャーミングな面もあり、薬漬けになると暴力が無くなる反面、魅力も失われるのが辛いです。その方の良いところは私の心の中で覚えていようと思います。+6
-1
-
760. 匿名 2020/07/01(水) 10:54:32
>>313
私の事業所は自己負担です。連絡する頻度も多いので料金プランもカケホーダイにしています。
あと移動の車は自家用車でガソリン代も自己負担。移動時間も時給が発生するからそこから出して下さいと…
冬はスタッドレスタイヤが必須な土地ですが、それに対する補助もなし。
1日多い時は100km以上走らないといけないような地域です。タイヤなんてワンシーズンで新しいものに交換しています。
訪問の仕事は嫌いではないですが、最近は転職も考えています…+1
-0
-
761. 匿名 2020/07/01(水) 10:54:50
>>747
私チキンなんで隠し撮りや録音されていたらどうしよう、と思っていつも馬鹿丁寧にしちゃいます。
たった一度のイライラした言葉だけ切り取ってネットに流されたら怖いよね+7
-0
-
762. 匿名 2020/07/01(水) 10:57:13
>>754
勤務先の特養に上品なパートさんいるわ。しかも医者の妻。穏やかで入所者さんに人気あるよ+10
-0
-
763. 匿名 2020/07/01(水) 11:09:25
>>692
わかる。入浴のマスク本当に死ぬんじゃないかな?と思うわ。
くらくらするし、あれじゃ真夏本当に倒れる!+4
-0
-
764. 匿名 2020/07/01(水) 11:27:49
>>723
他の利用者さんを守るためにもなる。+5
-0
-
765. 匿名 2020/07/01(水) 11:29:03
>>754
パートのおばちゃま、高学歴だよ。
趣味も高尚で忍耐力あるから手芸レクや歴史クイズで大活躍。+6
-0
-
766. 匿名 2020/07/01(水) 11:34:57
私も特養、サ高住を経験してる。結論は人間関係が1番大事だなと感じた。同じ様な人が集まる所がいいと思う。
特養は本当にきつかった、、、!特養8年居たけど途中で結婚して産休から復職したけど保育園に預けてて、熱出たりして早退したりすると帰らせてもらえるけど露骨に嫌な顔された。また?みたいな。
特養の入浴は地獄だった、普通のお風呂に立位ままならない人を入れたりしてた。風呂のフチに座らせてズボンを太ももまであげて自分が浴槽に入り前から抱える的な。
機械浴なら職員が2人必要で人手不足だから出来るだけ個浴でって感じ。
サ高住は割と子持ちが多くて、お互い様精神で気持ちが楽。
あと書いてる人いるけど、時間決まってるからわかりやすい。Aさんの入浴14時〜15時みたいに決められてる。
あとは介護度が低いから本当に身体的には楽。
結局、介護度があがると他にいくから。+3
-0
-
767. 匿名 2020/07/01(水) 11:40:55
サ高住のサ責ってやっぱり給料良いの?直接本人には聞けない、、、来年試験受かれば非常勤サ責候補で今のサ責をフォローするポジションになるかもしれない+0
-0
-
768. 匿名 2020/07/01(水) 11:41:39
>>752
防護服!?
今年は真夏に、マスク入浴介助が原因で辞める人増えるんじゃない?
アフターコロナは入浴介助手当(30分 300円)とかになればいいのにね。
それなら復職しようと思うよ。
+0
-0
-
769. 匿名 2020/07/01(水) 11:43:31
介護職についてる友人、良い意味で鈍感、おおらか、細かいこと気にしない性格
私は神経質で細かいから向いてないなと悟った+6
-1
-
770. 匿名 2020/07/01(水) 11:44:43
入浴介助、、、暑いと思わない私は皆に凄いと言われる。
夏でも薄いパーカー着てる!+3
-0
-
771. 匿名 2020/07/01(水) 11:47:54
>>769
神経質な人もおおらかな人もどっちも介護で活かせる素晴らしい性格だと思いますよ+7
-0
-
772. 匿名 2020/07/01(水) 11:48:05
>>751
でもちょっと勉強ができる人は看護師になるイメージだわ
高学歴で介護士やってる人いるけど本当に仕事ができないかわいそうな人+1
-6
-
773. 匿名 2020/07/01(水) 11:48:27
>>770
薄いパーカー!それはすごいわ+4
-0
-
774. 匿名 2020/07/01(水) 11:51:00
>>767
良さそうだけど毎日残業、休日出勤当たり前でしんどそうだわ。すぐ呼び出されるからお酒も飲めないと言ってた。+1
-0
-
775. 匿名 2020/07/01(水) 11:52:01
>>773四人連続入れても暑くはない。エアコンつけて!って暑がり婆さん入れる時はネックウォーマーしていく。+0
-0
-
776. 匿名 2020/07/01(水) 11:54:50
もしコロナの第二波がきて、介護現場にもクラスターが出たら
認知症で歩き回る人なんかは病院にも入院断られそうだし
職員は濃厚接触者だから家にも帰れないし
陽性の人は無症状でも二週間出勤できないし・・・ってことになるのかな?
そもそも介護職員がコロナになったら名前こそ出ないけどニュースになっちゃって気の毒。
+7
-0
-
777. 匿名 2020/07/01(水) 11:56:25
>>767施設によるだろうけど。私はサ高住のサ責ですが、サ責ではない時は正社員でリーダー手当てありで夜勤月4回して手取り22万ぐらい。
サ責の現在は9時〜17時半のみ、手取り26万ぐらい!+3
-0
-
778. 匿名 2020/07/01(水) 11:58:03
>>770羨ましい!私なんて汗だく、、、!+0
-0
-
779. 匿名 2020/07/01(水) 12:15:02
>>432
見下してないです。
しかし、そういった人がいるのも事実だとは思います。+1
-0
-
780. 匿名 2020/07/01(水) 12:15:58
>>431
すっこみます。
+0
-0
-
781. 匿名 2020/07/01(水) 13:12:13
シフト制だからその日のメンバーが動かない文句タレばかりだったら最悪。
「メンバーによる」って言葉がぴったり。+17
-0
-
782. 匿名 2020/07/01(水) 13:26:05
>>656
これだから介護職員はね…
やっぱり底辺職だわ。お気の毒様。
+2
-6
-
783. 匿名 2020/07/01(水) 13:26:47
>>754
うちもいるよ!何故かITの高収入からの介護やりにきた人もいる。+3
-0
-
784. 匿名 2020/07/01(水) 13:28:16
>>647
真実では?+1
-6
-
785. 匿名 2020/07/01(水) 13:43:34
>>686
知っていても、くだけた場面(ガルちゃんの中)だから使っているって人の方が多そう。+3
-1
-
786. 匿名 2020/07/01(水) 13:46:03
>>301
そこまで稼げるのはかなり少ないのでは?+0
-0
-
787. 匿名 2020/07/01(水) 13:46:46
>>53
一般社会で通用しなくなった方々の
最後に流れ着く場所
残念ですが本当の事です。
看護師から見たらね。+2
-11
-
788. 匿名 2020/07/01(水) 13:47:18
>>431
そんなだから、底辺と言われるんだよ。+2
-1
-
789. 匿名 2020/07/01(水) 13:48:00
>>432
ガラ悪いね〜+2
-0
-
790. 匿名 2020/07/01(水) 14:08:44
>>753
デイサービスも特養も経験あるけど、入居型の施設も臨機応変に話せるスキルないとキツいよ。
あとご家族と話す機会はダントツで入居型の方が多い。+5
-1
-
791. 匿名 2020/07/01(水) 14:09:47
>>786
東京だといくね。
地方だと無理だなー+2
-0
-
792. 匿名 2020/07/01(水) 14:18:33
>>551
汚いのって人間だけやわ。自分的には。+1
-0
-
793. 匿名 2020/07/01(水) 14:20:15
>>784
あなたの大切な人が高齢者施設でお世話になるとき、とてもいい介護福祉士と出会えて、間違いに気付いてくれるとうれしい。+6
-0
-
794. 匿名 2020/07/01(水) 14:29:07
これに関しては合うか合わないか!本当にそれだけ。
目の前で認知症のおばあちゃんが、ズボンとパンツをスッと脱いだの。それをみたわたし含めスタッフが「あー、暑いのかな?」「トイレかな?」って冷静に言いながらすぐき対応した。
この前はうんちを右手に握りながら「あー、助けて」って近寄ってきたおばあちゃんがいて、「気持ち悪かったでしょーーー」ってそのまま流れるようにお風呂へ。
こんなの介護の世界では全然驚くことじゃないんだけど、冷静に驚きもせずすぐに対処するわたしたちってプロだね~って笑った。
たぶん、無理な人は本当に無理!だけど、わたしにはすごく合ってて毎日たのしい。汗かいて本当に重労働だけど、「ここの施設で温かく包まれて生活できて、幸せだった」「こんなに優しく、ボケてるのにありのままを受け入れてくれて」なんて泣きながらお礼を言われると、やっててよかったなーって思うよ。+7
-2
-
795. 匿名 2020/07/01(水) 14:29:31
>>787
あなたみたいな看護師がうちにいなくてよかったーーー+13
-1
-
796. 匿名 2020/07/01(水) 14:34:03
>>563
トピずれですが
実家の認知症の母が非常に怒りっぽくてわがままで
実家の家族に八つ当たりが酷くて、家族が疲弊しています…。
その上癌で満身創痍の実家の父に対して嫉妬妄想が激しく父が非常に疲弊しています…。
もう母の顔を見るのも正直しんどいです…。
母のデイサービスが無い日は家族全員うんざりしています…。+0
-0
-
797. 匿名 2020/07/01(水) 14:36:59
>>796
お母さん施設へショートや入所申請はできないですか?
私たちは勉強して資格をもっているプロです。
給料ももらっていて仕事です。
家族でみるのはとても大変だと思います。
入所して家族関係がよくなったりするケース、結構ありますよ!+6
-0
-
798. 匿名 2020/07/01(水) 15:28:25
>>790
経営者です。
大体が入所施設からデイサービスに転職した人は、利用者さんと話してばっかり無理とかで辞めていく人が多い気がします。
反対に、デイサービスから入所施設に転職する人は、流れ作業ばかりでつまらない。利用者さんともっと関わりたいと言い辞めていく気がします。
家族との関わりって、入所施設のところって主に施設長とか上の方対応多くないですか?+3
-1
-
799. 匿名 2020/07/01(水) 15:31:54
>>798
横だけどウチは居室担当と家族が話すこと多いよ。+2
-0
-
800. 匿名 2020/07/01(水) 15:34:32
>>694
顔面殴られ、それだけでなく難聴へ…
最悪です。
私も酷い目に遭ったとき施設側は決して守ってはくれなかったので知ってましたか、
そこまで障害が残るほどになってもなんも保障しないなんて、開いた口も塞がりません。
腹が立ちます。694さんにはどうか幸せになってほしいです。+1
-0
-
801. 匿名 2020/07/01(水) 16:10:37
>>3
介護からケアマネへ行く人もいるけど+4
-0
-
802. 匿名 2020/07/01(水) 17:03:20
>>697
独立したら割と稼げるんですか?+0
-0
-
803. 匿名 2020/07/01(水) 18:26:33
新しい事業所はどんどん出来てるから、比較的新しい所に行くのがいいと思う。あとできれば郊外よりは都会。古い所にはほぼほぼおばヘルが居着いてると思う。+6
-0
-
804. 匿名 2020/07/01(水) 18:55:29
>>4
下から出るものはすぐに慣れる
上から出るものの方が結構キツい+5
-0
-
805. 匿名 2020/07/01(水) 18:57:40
中卒で介護12年目
学歴なしで介護職とか底辺だって言われるけど大卒の事務仕事してる子より給料良いよ
人の役に立つ仕事がしたいって子供の頃から思ってたから天職だと思ってる
大変な事もやっぱりあるけど、どの仕事も大変なのは変わらない
+22
-1
-
806. 匿名 2020/07/01(水) 20:45:57
>>682
両方経験あります。2箇所のサ高住と今は特養に勤務してます。
もう色々書かれてますが、看護師がいないというのはかなり大変です。昼間はまだしも、夜間突然体調崩したり転倒があると、最初の対応は介護者に任せられます。私はそれが本当にプレッシャーでした。
しかもサ高住も今は特養なみに介護度が重いところもあります。それは施設にちゃんと確認したほうがいいです。
私は初めてだったら、あえて特養を勧めるかも。介護量が圧倒的に多いので、まったくの初心者が1年働くと、見違えるように技術があがります。ただし流れ作業的に量をこなすので、体力的にはきついので、慣れるまでは大変かもしれません。
+6
-0
-
807. 匿名 2020/07/01(水) 20:54:46
>>802
福祉業界で稼ごうと考える人にろくなのは居ない。
真面目にやって稼げる業界ではないから。+1
-2
-
808. 匿名 2020/07/01(水) 23:39:11
>>669
これは、職員にはまわってこないんだよね。まず経営に行くから、うちの施設は新しい施設建てるのに使うみたい。お金欲しい人は昇級試験受けなくてはいけなくて、正社員で介護福祉士もってて、10年以上じゃないともらえないんだけど、私は当てはまっていて期待してたんだけどがっくりしたよ。転職するつもり。+6
-0
-
809. 匿名 2020/07/02(木) 00:53:54
無資格可だったから何の経験もなく始めたけど、利用者さんとか入居者さんと接するのは本当に楽しくて、今までしてきた仕事ってストレスでしかなかったからもっと早く始めたらよかったなんて最初はおもったけど、みんなが書いてるように内部の人間関係のほうが嫌なこと多くて、有資格者の八つ当たりに遭うというか、仕事教えてもらうっていうより有資格者の雑用みたいな…最初そんなの当たり前だと思ったけど人によってやり方が違うことを全員がバラバラに言ってくるし、その施設としての統一感が全くなくて、人によってはめちゃくちゃキツイ言い方しかしてこないし…4施設くらいやってみんなそんな感じで結局続けられなくて…人足りないから入れる割には人大事にしないというか…お相手に対する臨機応変とは別に、ルールとして統一されてないから効率悪い部分もいっぱいあるし、私には難しい世界でした。+12
-1
-
810. 匿名 2020/07/02(木) 01:13:49
介護業界、確かに意地悪な人も強烈な人もいるにはいるけど…。
入ってはすぐ辞めていく人達、周りは優しくなかったと思う。
でも挨拶しない、お礼を言わない、謝らない、質問しない、報告しない、入ったばかりなのに施設批判・業界批判、みたいな人が多いのも事実だよ。
そういう人には普段優しい人もだんだん冷たくなる。それを介護は人間関係最悪!って言われてるケースもあると思う。
人の世話をしようって人だから、根は優しい人は多いと思うんだけどな。誰でもできる肉体労働は他にもあるけど、一応介護を選んでるわけだから。+12
-4
-
811. 匿名 2020/07/02(木) 02:08:01
障がいのほうの介護士です…。
話す時の発言、話し方を利用者さんに寄ってかえてます。
鬱になられる方には特に気をつけてます。
何げない一言で相手を傷つけるかもしれないので…
仕事の時は気を使いすぎてめっちゃ疲れます。
でもそれ以上に精神の方、障がいをお持ちの方に
安心して生活して頂ける、一人では外出出来ない方を支援して外にでれる喜びを知って頂いて笑顔が見られたりする時は嬉しいです。
社会の人間関係で苦しんで病気になられた方に人は怖くない、大丈夫って思って貰えて利用者さんの一歩踏みだす力になれたらと思って……
前向きな気持ちで仕事してるので楽しいですよ。
後、仕事のオン、オフの切り替えができる方じゃないとこの仕事は続かないです。+10
-0
-
812. 匿名 2020/07/02(木) 02:43:50
夜勤明けで昼頃帰宅して昼寝して今さっき目が覚めました!!
日によって全員ぐっすりコールも鳴らない奇跡みたいな平和な日もありますがそういう時はそういう時で誰か何かあったのでは!?って不安になるし、至る所でコールがなり続ける日は休憩なんてないしくったくた。
その時の夜勤内容によって疲れも違うから寝る時間も長さも違うし、毎日があっという間で今日が何曜日なのかわからなくなることがしょっちゅうだけど自分的にはそっちのがありがたい。
3年間だけ。貯金のため。って決めてるからはやく時間がすぎて欲しい。
楽しいことも沢山あるけどそれだけしんどい。笑
+8
-0
-
813. 匿名 2020/07/02(木) 02:48:14
>>432
こんな考えじゃ見下されるだろうね笑+4
-0
-
814. 匿名 2020/07/02(木) 05:26:00
>>664
転職したほうが早くない?
自分のために+3
-4
-
815. 匿名 2020/07/02(木) 09:05:27
>>664
綺麗事ぬきで…
わかりすぎる。
お亡くなりになっても
全く悲しくないんです。
近所の犬が死ぬほうがよっぽどつらい。
お年寄りのエゲツナイ裏側を
毎日毎日見て、接して、お世話して…。
とことんやさぐれてしまいました。
この仕事をして
唯一の利点があるとすると
「嫌われる年寄りになってはいけない」と
強く決心出来た事。
「残った能力をフルに使い、最後まで自立を意識しよう」と思えた事。
+22
-0
-
816. 匿名 2020/07/02(木) 10:53:45
>>82
手がかかる利用者の家族から「やっぱり、こういう仕事しかなかったんですか?」って底辺扱いされた時、すごい嫌な気分になりました。
仕事だからやるべきことをやるだけなんだけど、利用しておいてなんでそんなことを言うのだろうと…
ちなみにトラブルやクレームがあった時ではなく、日常会話の中で言われました。+13
-0
-
817. 匿名 2020/07/02(木) 11:47:24
>>733
でもそれで入る人が殆どなんじゃない?
好き好んでやる人なんか滅多に居ないし
それで耐えられる人だけが残るんでしょ
+3
-0
-
818. 匿名 2020/07/02(木) 11:48:02
>>816
やっぱりが気になる+8
-0
-
819. 匿名 2020/07/02(木) 12:08:51
>>746
いないです。
それやるくらいなら、パットを高吸収のものにかえてる。
でも…だいぶ昔だけど、パットを屏風畳みにしてえいん部に挟んでたことある(ごわごわするし、本当はだめなんだろうけど)。側臥位にならないでも前から引き抜けばよいから、寝てる入居者を起こさないですむし何より楽でした…あと、尿量が多いけど高吸収パットもってない人とかによくやってた。
ごめんなさい。
+0
-1
-
820. 匿名 2020/07/02(木) 12:13:01
>>751
今は4大出てる新卒もいるよ
そういう子は頭も良いし、志も高いから…こんな先輩でごめんね…って思う。
准看のおばちゃんナースよりよっぽど頭も良いし常識もある。
+5
-0
-
821. 匿名 2020/07/02(木) 12:50:07
>>816
私も言われたことがある。
しかも、新規利用者の家族に!
仕事ぶりも見ずに、「介護の仕事してる人は他の仕事ができない人って言うよねー」っていきなりマウントとってきた。
それ私に言うこと?+15
-0
-
822. 匿名 2020/07/02(木) 14:00:21
>>805
わかる。施設によるだろうけど、介護は世間で言われてるより給料いい。仕事内容からしたら安いってだけで。
夜勤手当とか資格手当でかなりプラスになるよね。
看護師には及ばないけど、女性の職業の中では稼げる方だわ。
地方だと特にそう思う。
正社辞めてパート探してた時、事務は時給850~900円が普通なのに介護はヘルパーやデイ職員で時給1000~1200円、ケアマネや相談系はそれ以上で驚いた。別職種いこうか迷ったけど、また福祉やってる。
そして3年くらい働くと慣れて要領も分かってくるから、合う職場なら居心地いい。+11
-1
-
823. 匿名 2020/07/02(木) 14:07:15
>>816
私もそれ親戚に言われた!
いくらケアマネ取ろうが主任やろうが、知らない人からしたら「でも介護でしょ?ああいう人達の面倒見るんでしょ?(薄笑い)」だよ!
何だよ、「ああいう人達」って。
むかついて「職員が面倒見なきゃ、全部家族がするだけだよ。あんたも家族が身体壊したら介護すんだろ。」ってキレてしまったよ。+12
-0
-
824. 匿名 2020/07/02(木) 14:16:07
>>802
むしろ独立とか茨の道、初期費用と当面の運転資金あとコネが必要。
独立とか自分で会社起こしてコネある所に委託させて貰ってとかでやっと給料が出るくらいじゃない?
利用者は今居る所と契約してるから簡単には変えられないし、居宅介護支援一人辺りの報酬1万として30人見てやっと30万、諸経費引いたら手取り10万あるかないか。
しかも介護士不足もあって提携してくれる事業所も無くなってきてるから、独立ケアマネとかもう殆どいないんじゃないかな。
あと盆正月はもちろん土日も休み無しは当たり前になるよ。+2
-0
-
825. 匿名 2020/07/02(木) 14:20:14
>>330
でも、いざ介護のドラマや映画見たら暗いイメージは消えないわツッコミ所は満載だわで素直に見れなくなる。
草剪君のドラマみたいにぶっ飛んだあり得ない展開ならまだ楽しめるけど。
感動押しつけ路線のとかは好きじゃない。
深キョンの社協職員モノとか大泉洋の映画も微妙だった。
ちなみに「痩せ女」に出てくる社会福祉士の野上さんは割と好き。+0
-0
-
826. 匿名 2020/07/02(木) 14:58:49
>>787
100%そうじゃないよ。
ケアマネや、介護の専門学校の先生になる人もいる+4
-1
-
827. 匿名 2020/07/02(木) 15:02:03
>>787
100%そうじゃないよ。
介護の仕事を生かして、ケアマネや、介護の専門学校の先生になる人もいる+4
-0
-
828. 匿名 2020/07/02(木) 23:04:11
利用者に対していつも笑顔でどんな事にもイライラを全く出さない職員がいるけど、仕事が終わった後の暴言がすごい(ここに書く事が出来ないぐらいの)
でもフロアに1歩入ると小さな愚痴さえも言わない
その変わりっぷりが怖いけど、そういう人の方が向いてるかもなと思った+14
-0
-
829. 匿名 2020/07/03(金) 08:27:19
>>29
看護師さんなら地位あるから
無資格で介護やる人よりは
仕事内容マシな気がするけど違うのかな+0
-0
-
830. 匿名 2020/07/03(金) 13:21:52
じゃない人もいるけど、コミュニケーションなんて演技だよね?ある意味私たちは役者のよう。
特に認知症の相手なんて。
+5
-0
-
831. 匿名 2020/07/03(金) 15:49:37
>>805
初任給から割といいよね。
ボーナスだって安定してちゃんと出る。男の人が1馬力で家族養おうと思ったら難しいけど、女性の正職員なら十分稼げる。+7
-0
-
832. 匿名 2020/07/03(金) 15:50:50
>>830
本当、女優だと思って成りきる時るわw
+3
-0
-
833. 匿名 2020/07/03(金) 16:54:34
>>826
ケアマネになれない介護士は底辺のゴミクズってこと?+0
-1
-
834. 匿名 2020/07/04(土) 12:37:43
資格がなくてもできるし、どこでも常に人手不足だからどんな人でもなれる仕事。
マジで社会不適合者が多い。
真面目に一生懸命やってる人もいるけど、その人たちがバカを見る事になる。
+2
-0
-
835. 匿名 2020/07/04(土) 18:50:18
>>833
最後に流れ着く場所とか書いてあったから・・・最後じゃないよってこと+0
-0
-
836. 匿名 2020/07/04(土) 18:52:16
>>834
ピンキリだよ+0
-1
-
837. 匿名 2020/07/04(土) 18:54:28
なんでこんな状態になってまでも生きてないといけないんだろうか?って認知症の人みてると思う。
こんなになる前に逝きたい。+5
-0
-
838. 匿名 2020/07/04(土) 18:55:43
>>816
受験勉強をして短期大学の介護福祉科へ行き、「介護するのが夢です」と堂々と人に言って、介護の仕事を積極的にやってる人は何人もいるよ+1
-0
-
839. 匿名 2020/07/04(土) 20:04:39
>>693
私もブン投げられた。笑
+0
-0
-
840. 匿名 2020/07/05(日) 12:16:20
熊本の洪水にあった特養の職員、
大変だったろうね。
すごく辛いだろうと思うわ。
+11
-0
-
841. 匿名 2020/07/05(日) 14:46:20
>>81
盛り上げ役も苦手でコミュニケーション苦手で潔癖な人でも
デイサービスってできますか?+0
-6
-
842. 匿名 2020/07/05(日) 17:00:34
>>828
私もそう思います。利用者に対して直接本気で怒ってる人とか見ると真剣に向き合ってんなーとむしろ感心します。利用者と関わる時は何言われようとされようととにかく無です。感情ゼロで対応します。じゃないとメンタルやられる。+5
-0
-
843. 匿名 2020/07/05(日) 22:04:22
>>746
今月から働いている職場がまさにそうです
当たり前のようにしてるから驚いている。
+1
-0
-
844. 匿名 2020/07/06(月) 03:00:07
>>427
もう見てないかな?
私は去年10月に初任者研修を受けて、今月から実務者研修を受けてます。仕事は大変ですが、私はお年寄りとの関わりを楽しみながらやってます。
普段は動けないお年寄りに、私新人だから助けてもらっていい?って言うとちゃんと協力してくれて移乗が出来た時は2人で嬉しくて泣きそうになりました。
スタッフ同士も揉めない職場なので働きやすいです。
いい職場に出会える事を祈ってます。
頑張って!!!+7
-0
-
845. 匿名 2020/07/06(月) 09:39:54
>>716
たとえ、刺されたとしても障害なので何の罪にも問われませんよ。普通に施設でそのまま生活するのみです。職員は気をつけるしかないです。+0
-0
-
846. 匿名 2020/07/06(月) 12:26:19
>>834
いろんな施設があるよ+1
-1
-
847. 匿名 2020/07/06(月) 22:47:37
>>656
コールセンターも大変だよ
それぞれに大変な事あると思うしそんな言い方しなくても+1
-1
-
848. 匿名 2020/07/08(水) 00:42:38
>>206
一生懸命オムツ通してもズレていたりして、しかも多尿な人だと、漏れて全替えになっちゃうのが辛かった。便にしても同じだけど。
+1
-0
-
849. 匿名 2020/07/12(日) 10:27:29
>>45
あなた 素晴らしい!!+0
-1
-
850. 匿名 2020/07/18(土) 10:34:15
>>111
量と匂いが大違い!+0
-0
-
851. 匿名 2020/07/20(月) 22:14:19
離婚を考えてて、何かフルで仕事を…と思い読んでましたが具合悪くなってきました。
私には無理そうです。
皆さん凄いですね。
母子家庭の覚悟が足りないと思われるのでしょうが、無理そうなので他を探してみます。
勉強になりました!+1
-0
-
852. 匿名 2020/07/25(土) 01:20:11
>>29
わかりますわかります!
介護の体力やストレスも半端ないけど、働かない奴のフォローも多くてストレス凄かった!
私もサボる側に廻ってればまだ続けられたのかなー
+1
-0
-
853. 匿名 2020/07/25(土) 01:22:31
>>287
福祉の大学出たのに変な奴いたよ。
めちゃくちゃ卑屈でおどおどしてて、ご利用者さんに怒られたらパニックになって施設飛び出したりして意味わからんかった。
半年位でクビになったけど。+0
-0
-
854. 匿名 2020/07/28(火) 07:30:24
働かない人のフォーローまじでキツい。
腰腰いたいし疲れきってきた。
腰痛めて復帰した人とか妊婦さんがいるけど
もともと「できなーい」みたいな感じでさぼりがちであったのが免罪符ができてさらにやらなくなった。
かかえたりはやるけどさ、後はちゃんとやってよ
食事介助に1時間半とかかけられて片付けや歯磨きをあまりしてくれないから、この人たちの後に入ると大変。
全然食べない人に食べさせるふりして時間やり過ごせばそりゃ楽だろうね
そしてやってないことを(誰も見てなければばれないだろうと思うようなもの)、やったと記録に書くからいらつく
こっちは真面目にやって記録してるのに
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ベテラン介護福祉士らの処遇改善に向けて来年10月に創設する新たな加算について、政府は17日、現場を牽引する「リーダー級の介護職員」を主な対象とする方針を正式に決めた。