-
1. 匿名 2020/06/30(火) 09:53:22
私は、グーグル検索で世界のさまざまな文字の画像を見るのが趣味です
皆さんにも、文字の面白さを感じてほしいと思ってトピ立てしました
ここ数日は、インダス文字とロンゴロンゴ(イースター島の文字)の類似性についていろいろと調べています+92
-1
-
2. 匿名 2020/06/30(火) 09:54:35
日本の、漢字、ひらがな、カタカナも面白いですよね!
他の国でこれだけ入り混じった文字を文として使ってるところあるのかな?+62
-3
-
3. 匿名 2020/06/30(火) 09:54:56
トンパ文字+79
-2
-
4. 匿名 2020/06/30(火) 09:55:40
>>2
そういう「日本凄い!」は要らない+6
-80
-
5. 匿名 2020/06/30(火) 09:56:25
トールキンの+41
-0
-
6. 匿名 2020/06/30(火) 09:57:10
>>4
ちょっと意味が分からない+30
-2
-
7. 匿名 2020/06/30(火) 09:57:11
>>3
「怠ける」と「見る」好き+63
-0
-
8. 匿名 2020/06/30(火) 09:57:32
>>3
これ文字なの?
魚書けるかな…
もっと簡単にして欲しい+42
-1
-
9. 匿名 2020/06/30(火) 09:57:33
まだ解読出来てない+37
-0
-
10. 匿名 2020/06/30(火) 09:58:04
>>4
あなたはトピ主さんなの?+9
-1
-
11. 匿名 2020/06/30(火) 09:58:36
アルファベット圏のひとにとって漢字の勉強は地獄だろうね。+28
-1
-
12. 匿名 2020/06/30(火) 09:58:39
>>3
「わたし」が何気に自分を指さしてる?(笑)+57
-0
-
13. 匿名 2020/06/30(火) 09:58:48
>>4
お国に帰られた方がよろしいかと+39
-4
-
14. 匿名 2020/06/30(火) 09:58:50
意味とか分かんないけど梵字は、お洒落だと思う+56
-1
-
15. 匿名 2020/06/30(火) 09:58:56
コンゴ民主共和国のマンドンベ文字
とある人が夢でお告げを受けて作った文字なんだって+55
-0
-
16. 匿名 2020/06/30(火) 09:59:05
この間、所ジャパン?でやってた、平仮名の字源の話面白かった+43
-1
-
17. 匿名 2020/06/30(火) 10:00:15
>>13
ここの奴らって何故すぐ外国人だと決め付けるの?
+3
-26
-
18. 匿名 2020/06/30(火) 10:00:21
タイ語
สวัสดี ครับ/ค่ะ 「こんにちは」
字体は可愛いけどわけわからん+70
-2
-
19. 匿名 2020/06/30(火) 10:00:26
主さんも取り上げてるインダス文字
何気に卍が含まれてるw(向きが逆だけど)+34
-0
-
20. 匿名 2020/06/30(火) 10:01:07
>>2
なかなか鋭いね
複数の文字を使いこなせる民族は、日本人くらいだよ+43
-4
-
21. 匿名 2020/06/30(火) 10:01:35
>>4
日本マンセー気持ち悪いよね+4
-35
-
22. 匿名 2020/06/30(火) 10:02:01
>>9
興味深いですね【最新】ヴォイニッチ手稿の解読まとめ!有力な3説も興味深い!後ろから29ページを解読すると… 2020年6月 - ゲコログgekkolog.com【最新】ヴォイニッチ手稿の解読まとめ!有力な3説も興味深い!後ろから29ページを解読すると… 2020年6月 - ゲコログblogアフィリエイトSEOまとめランキング動物都市伝説人類・歴史科学・テクノロジー暮らし ゲコログ blogアフィリエイトSEOまとめランキング動物都市...
+17
-0
-
23. 匿名 2020/06/30(火) 10:02:01
昔の文字って単語をひとつの文字としていて、今でいうところの絵文字で文章を作ってる感じだよね+9
-0
-
24. 匿名 2020/06/30(火) 10:02:04
>>2
他になさそうだよね
ちなみに外国人から見ると日本の文字は全体的に丸っこい印象で可愛いらしく見えるらしいよ+42
-2
-
25. 匿名 2020/06/30(火) 10:03:03
>>4
凄いじゃん!それも小さい頃から読める!立派じゃない!それを凄いと捉えると何でダメなの?あなたの国はお絵かきみたいな字しかないから僻んでるの?+35
-2
-
26. 匿名 2020/06/30(火) 10:03:06
ルーン文字
ミッドサマーでみた+12
-0
-
27. 匿名 2020/06/30(火) 10:03:18
>>19
卍の逆はナチスのマークが思い浮かぶ。角度が違うんかもしれないけど。+14
-1
-
28. 匿名 2020/06/30(火) 10:03:19
>>21
マンセーとか使う方が気持ち悪いわ
外国人の方?+49
-2
-
29. 匿名 2020/06/30(火) 10:03:45
>>17
口に出さないだけで 日常生活でもそう思ってる人多いと思うよ
ネットは本音を言えるからね)+26
-2
-
30. 匿名 2020/06/30(火) 10:03:56
>>17
わざわざ自国の言葉をディスる人いないでしょ。+38
-2
-
31. 匿名 2020/06/30(火) 10:04:13
>>3
絵心のない私は心底日本人で良かったと思ったw
鶏と魚すら描ける気がしないw
+45
-0
-
32. 匿名 2020/06/30(火) 10:04:41
>>3
魚の難易度が急に高くて草+46
-0
-
33. 匿名 2020/06/30(火) 10:04:55
なんか貼りにくい雰囲気だけどw
ハングルの原形
現在の国民性はアレだけど何百年も前に一国の王が自分たちオリジナルの文字を作ろうと尽力したことはすごいと思う
でもその後もずっと漢文優位でハングルは無教養な女子供の使うものだと蔑まれてたらしい
今じゃ「我々の文字!」と大いばりなのにね+41
-2
-
34. 匿名 2020/06/30(火) 10:05:11
>>15
このままテキスタイルに使えそう。ニョロってて可愛い。+13
-0
-
35. 匿名 2020/06/30(火) 10:05:22
>>3
大学生の頃、友達とトンパ文字で交換日記してたw
トンパ文字辞典、なかなか興味深かった。+31
-0
-
36. 匿名 2020/06/30(火) 10:05:31
>>2
いつも早々飛びつく馬鹿かな?
漢字は昔の漢、今の中国で作られて日本に渡ってきた中国の文字だよwww
その漢の字の一部を切り取ってできた文字が平仮名、片仮名だよwww
あー馬鹿丸出しにしてくれておもしろかった!
+3
-39
-
37. 匿名 2020/06/30(火) 10:05:31
>>21
いちいち そんな事言ってる方が気持ち悪い+21
-2
-
38. 匿名 2020/06/30(火) 10:05:59
ファンタジー漫画をよく読んでた時にルーン文字が出てきて、そのルーン文字で綴った文章がかっこいいなと思った。+20
-0
-
39. 匿名 2020/06/30(火) 10:06:33
訓民正音(ハングル)
ところどころ、現在では使われていない文字が含まれてる
そして、一つひとつの漢字の下に示されている朝鮮音読みが、現代の発音とは少し違ってたりする+14
-4
-
40. 匿名 2020/06/30(火) 10:06:34
あえてアンカーつけないけど
17
日本を好きな日本人なら、日本の良いところを素直に褒めたいもんなんだよ。
日本を褒めたくない人は、なんで日本に住んでるのかなあ?
日本を好きじゃないのかなあ?って思うのが普通の日本人の感覚。+32
-2
-
41. 匿名 2020/06/30(火) 10:08:46
>>36
それを知らない人、日本にいないと思うよw+44
-1
-
42. 匿名 2020/06/30(火) 10:09:21
シンハラ文字。スリランカの言語です。
なんて書いてあるか分からないけど和む。+59
-0
-
43. 匿名 2020/06/30(火) 10:09:44
>>8
横だけど
私は鳥のほうが難しいわ
絵心がないと読めても書けない😢+8
-0
-
44. 匿名 2020/06/30(火) 10:09:51
>>36
そんな事知らない日本人はいないでしょ?
それを工夫して ひらがな カタカナを作って使ってる事対して語っているでしょ この方
あなたは 日本語が不自由な方?+36
-3
-
45. 匿名 2020/06/30(火) 10:10:38
>>36
その漢字を使いこなし、新たな文字も生み出して使いこなすの素直にすごいと思うけど。+31
-1
-
46. 匿名 2020/06/30(火) 10:11:09
みんな大嫌いハングル文字も出てきてるけど、由来とかを知るのは嫌いじゃない。
そういう歴史があったんだーって思う。+35
-2
-
47. 匿名 2020/06/30(火) 10:11:46
>>21
そんな卑しい言葉は使いません+23
-2
-
48. 匿名 2020/06/30(火) 10:11:48
高校のときの交換留学生の女の子、日本語の「む」「る」がかわいくて「そ」「を」「ゆ」は嫌いだって言ってた+13
-1
-
49. 匿名 2020/06/30(火) 10:12:07
>>12
凄いよく気がついたわね!+14
-0
-
50. 匿名 2020/06/30(火) 10:12:16
>>36
それを言うならアルファベットだって他の国の文字を原型にして作られた物だよ+30
-0
-
51. 匿名 2020/06/30(火) 10:13:33
>>21
がるちょん
+14
-2
-
52. 匿名 2020/06/30(火) 10:14:22
>>16
字の本に50おん全部載ってるよ
+0
-1
-
53. 匿名 2020/06/30(火) 10:15:44
>>42
今日はダーリンのたけぽんとサンリオピューロランドに行ってきたよ♪
キティよりもポムポムプリンが好きだから一緒に写真撮ってきた💗
ランチはパンケーキ、おやつにいちご飴食べたよ♪
みたいなことが書いてありそう(笑)+34
-0
-
54. 匿名 2020/06/30(火) 10:15:46
>>3
この文字を使うナシ族(中国の少数民族)は母系社会で、「女性」を表す文字が同時に「大きい」という意味、「男性」は「小さい」という意味を併せ持つそうです
それをふまえて各国の文字の意味や成り立ちを考えるのも面白いですよね
男性優位の社会で出来た文字や単語は男性を表す語にはポジティブな意味が、女性を表す語にはネガティブな意味が与えられることが多いのかなーと思います+23
-0
-
55. 匿名 2020/06/30(火) 10:16:03
>>42
かわいい、丸文字だね。+16
-0
-
56. 匿名 2020/06/30(火) 10:16:18
>>40
しかもいつも目を光らせているのか、少しでも日本を褒めようものなら瞬時に噛み付いて来るよね
前もって牽制して「このトピは日本上げするトピではないからな」と事前に通告する人もいる+11
-2
-
57. 匿名 2020/06/30(火) 10:16:44
>>52です。
字の本では分かりにくいですね。
文字の成り立ちの本です。
書店にいろいろ売ってるよ。
おもしろいよ+6
-0
-
58. 匿名 2020/06/30(火) 10:17:06
ねー、楽しくお勉強するためのトピなのに、なんで反日論争が勃発してるの…?+13
-0
-
59. 匿名 2020/06/30(火) 10:17:31
>>46
昔 ハングル習ったことあるけど 発言記号みたいなので 覚えたらすぐ 読み書きはできるよ
単語覚えたり 動詞なんかの活用覚えるのは 時間がかかるけど
だから 書かれている事はスラスラ読めるのに 真っ昼間意味が分からない感じ+24
-0
-
60. 匿名 2020/06/30(火) 10:18:13
>>59
ごめんなさい
真っ昼間→全く+11
-0
-
61. 匿名 2020/06/30(火) 10:18:51
>>8
心配しなくても書ける必要ないから!+4
-0
-
62. 匿名 2020/06/30(火) 10:18:52
>>36
その漢人も、最盛期には6000万人いたと言われているが
漢が終わる頃には500万人ぐらいに減り、
徐々に消えていったらしいじゃんw
今の中国に中原に住んでいた漢人の末裔はいるのか?
龍の子孫だっけw
ところで、龍の子孫の特徴といわれる子爪や
腕のシワを持つ人が、台湾や日本に結構な数いるそうじゃん。
日本は、昔から様々な民族が最後に行き着き、永住する国だった。
もし、偽物じゃなく本物の漢民族が多く行き着いた土地が日本であったなら
中国の方が漢人を語る偽物ということになるが?+13
-1
-
63. 匿名 2020/06/30(火) 10:19:13
>>54
ちょっとズレるかもだけど、女偏の漢字はみんな曰く付きだよね笑+19
-0
-
64. 匿名 2020/06/30(火) 10:20:44
超古代の日本で使われていたとされている秀真(ホツマ)文字+21
-0
-
65. 匿名 2020/06/30(火) 10:20:59
>>59
ハングルって発音記号だよね+11
-0
-
66. 匿名 2020/06/30(火) 10:22:28
東南アジアは文字の宝庫だよね
インドは豊富すぎてめっちゃ楽しい!+11
-0
-
67. 匿名 2020/06/30(火) 10:23:10
>>50
>>2はアルファベットのことは書いてない。
勘違いしてるのか本気で思っているのか分からないけど漢字を日本の文字だと言ってるからその事でレスしただけのことで凄いね牙を剥いて噛みついてくる動物達+4
-11
-
68. 匿名 2020/06/30(火) 10:23:10
>>65
発音記号というか、表音文字ね
形はパスパ文字を元にしていて、構造は漢字を元にしているみたい+11
-0
-
69. 匿名 2020/06/30(火) 10:24:28
>>65
発音記号か
なるほど
それは読めるね+8
-0
-
70. 匿名 2020/06/30(火) 10:26:14
>>24
ビルマ文字は丸みの極みだよw+45
-0
-
71. 匿名 2020/06/30(火) 10:26:29
>>58
直接そのコメの人に聞けば?+1
-3
-
72. 匿名 2020/06/30(火) 10:26:50
>>63
個人的には「嫉妬」は男偏のほうがいいと思うw
男の嫉妬の陰湿さねちっこさは女の嫉妬の比ではないよね
相手を社会的に抹殺するまで追い詰める+12
-1
-
73. 匿名 2020/06/30(火) 10:27:45
>>64
日本は昔からかわいいものが好きってどこかで読んだけど、やっぱりこれもなんだかかわいい。+13
-0
-
74. 匿名 2020/06/30(火) 10:28:40
>>63
何度か見直したけどガルちゃんで重要な姑がない!
あえて外したの?+8
-0
-
75. 匿名 2020/06/30(火) 10:29:30
>>3
「私は怠け者の女の子」という文を作るなら全部人形なんだね+16
-0
-
76. 匿名 2020/06/30(火) 10:29:45
アメリカ先住民が使ってるチェロキー文字
アルファベットをお手本にしているので、ところどころまんまの文字がある(発音は全く違うみたい)+17
-0
-
77. 匿名 2020/06/30(火) 10:31:31
>>72
漢字を作って使いこなしていたのが男だから女偏がはめ込まれてるんだと思うよ+3
-1
-
78. 匿名 2020/06/30(火) 10:32:09
>>74
よく見るとないねw
適当に良さげなのを見繕って貼り付けたんだけどね+4
-0
-
79. 匿名 2020/06/30(火) 10:32:25
>>3
正しい書き順なんてものは存在しないだろうな。
+7
-0
-
80. 匿名 2020/06/30(火) 10:34:33
インドで使われてるカンナダ文字
髪の毛がはねたみたいになってるのが可愛い💕+25
-0
-
81. 匿名 2020/06/30(火) 10:35:42
>>79
漢字だって、学校で教える書き順は一定の年数を経たら変わるよね+7
-0
-
82. 匿名 2020/06/30(火) 10:36:14
>>80
おしりたんていのおしりマークがいっぱい+7
-0
-
83. 匿名 2020/06/30(火) 10:36:33
>>78
あ、そういうことなの?
未婚の方かな
既婚の方ならお姑さんが大好きで外したのかとwww
+3
-0
-
84. 匿名 2020/06/30(火) 10:36:58
>>77
もちろんここのみんなはそれを解ってて、ちょっと苦笑しながらも楽しくお話してるんだよ😊
+6
-1
-
85. 匿名 2020/06/30(火) 10:37:44
>>42
果たし状とか脅迫状もこんなんなのかな+18
-0
-
86. 匿名 2020/06/30(火) 10:38:24
インドで使われてる文字の一覧(ほんの一部だけど)
こういうの好き+15
-0
-
87. 匿名 2020/06/30(火) 10:38:30
+17
-0
-
88. 匿名 2020/06/30(火) 10:39:24
ロシア語の筆記体。メモを取るプーチン大統領の手元+14
-0
-
89. 匿名 2020/06/30(火) 10:39:46
>>85
想像するとなんか笑っちゃうね+8
-0
-
90. 匿名 2020/06/30(火) 10:40:39
>>87
西夏文字キターーーーー!
〆マークがたくさん埋め込まれてる感じだよね
見てると目がチカチカしてくる+13
-0
-
91. 匿名 2020/06/30(火) 10:42:05
>>88
絶対落書きw+4
-0
-
92. 匿名 2020/06/30(火) 10:43:23
>>67
2は日本が漢字を作ったなんて事を言っているのではなく、3種類の文字を「使う」のが文として面白いと書いているのでは?+17
-1
-
93. 匿名 2020/06/30(火) 10:43:45
キリル文字+20
-0
-
94. 匿名 2020/06/30(火) 10:44:23
>>88
キリル文字の筆記体ってこんな感じでもあるらしい+19
-0
-
95. 匿名 2020/06/30(火) 10:44:39
>>84
横だけど
ここの「みんな」っていうのは私も含まれてるんだよね?勝手に・・・
そうやって人を嘲笑って貶めるのが大好きな性格が歪んだ人?
だとしたら申し訳ないけど私は知らなかったから理由が分かるの素直におもしろいよ。
+1
-11
-
96. 匿名 2020/06/30(火) 10:45:51
カザフ文字。最近は若者のカザフ文字離れが進んでる+14
-1
-
97. 匿名 2020/06/30(火) 10:47:25
>>91
ってよく言われるらしいね。年配の人がそういわれがちみたいだよ笑。日本だと「おじいちゃんのは達筆すぎちゃってわからない」みたいな感じだろうね+6
-0
-
98. 匿名 2020/06/30(火) 10:47:43
中学生の頃は、英語の発音気号で日記書いてたな。親に読まれないようにw+5
-0
-
99. 匿名 2020/06/30(火) 10:49:02
インドのサンタル語に使われているオルチキ文字+15
-0
-
100. 匿名 2020/06/30(火) 10:50:07
>>92
アンカーつけて!
>>2は
2度見したわ!
日本の漢字と書いてあるよ!
日本の漢字って、どんなかんじ?
+2
-9
-
101. 匿名 2020/06/30(火) 10:50:36
>>98
あるあるww
私は日本語の文章をハングル文字で書いて読まれないようにしてたwwww+4
-4
-
102. 匿名 2020/06/30(火) 10:52:01
>>96
ほぼキリル文字だけど、ところどころでカザフ語特有の発音を表すための独自の文字が使われてるね+8
-0
-
103. 匿名 2020/06/30(火) 10:52:04
忍者文字+18
-0
-
104. 匿名 2020/06/30(火) 10:52:43
>>100
今 中国 台湾 日本 使ってる漢字みんな違うよ+19
-1
-
105. 匿名 2020/06/30(火) 10:53:13
ハングルって日本語に例えると平仮名だからね
だから同音異義語の区別が前後の文章で判別しなければならないんだって
問題なのは全く反対の意味の言葉も同じ発言文字
例えば放火と防火が同じ言葉+6
-0
-
106. 匿名 2020/06/30(火) 10:53:23
>>87
例えばこの中の組み合わせで 子安裕利 という名前の人がいたとすると(本当にいたら例にしちゃってごめん)
日本の漢字ではわりと簡単にかけるけど 西夏文字だといったい何画になるのか
数える気も起きない(笑)+9
-0
-
107. 匿名 2020/06/30(火) 10:54:18
>>104
だから日本の漢字はどんな漢字なの?
知らないから教えて!+1
-14
-
108. 匿名 2020/06/30(火) 10:56:35
>>107
常用漢字+7
-0
-
109. 匿名 2020/06/30(火) 10:58:04
>>61
実際日本の学校でテストで出るわけじゃないしねw
+2
-0
-
110. 匿名 2020/06/30(火) 10:58:28
>>105
ダム管理人が、指示書の「放水」と「防水」を読み違えて大惨事を起こしたっていう事故もあったみたいだね+10
-0
-
111. 匿名 2020/06/30(火) 11:01:47
>>107
넌 우리학교 출신으로서 일본 한자를 배우는 적이 없어조?
(これ書いてる私は日本人です)+5
-0
-
112. 匿名 2020/06/30(火) 11:03:33
>>104
これだよね
日・中・韓の比較だけど
(韓国・台湾・香港で使われてる漢字は同じ)+10
-1
-
113. 匿名 2020/06/30(火) 11:03:52
>>108
それだって漢字でしょ?
質問の仕方が悪かったかな
日本製の漢の字のようなのを知りたいんだけど・・・+0
-10
-
114. 匿名 2020/06/30(火) 11:05:13
>>107
中国→簡体字 日本→常用漢字だね
あとね 2さんは 日本と漢字の間に(、)をいれてるでしょ?
だから 漢字に日本がかからない事は 大抵の人は読み取れてるのよ+16
-1
-
115. 匿名 2020/06/30(火) 11:08:02
>>112
日本も戦前は中国と同じように書いてるのが沢山あるけど戦後は簡単にされたから元が分かりにくいね。
90歳前後の人は中国のような凄い?書き方をする人がいるね。
+9
-0
-
116. 匿名 2020/06/30(火) 11:10:37
>>111
そうですね
さっきから民族学校出身の方が 暴れているんですね
了解しました
+8
-0
-
117. 匿名 2020/06/30(火) 11:11:04
>>114
あなた>>2さんなの?+1
-5
-
118. 匿名 2020/06/30(火) 11:12:08
>>117
違いますよ どうして?+6
-0
-
119. 匿名 2020/06/30(火) 11:12:28
アラビア文字らしいのだけど、なんならどこかの壁のひっかき傷と言われても信じる+16
-0
-
120. 匿名 2020/06/30(火) 11:12:49
日本の神世文字、たくさん種類があって面白い+13
-0
-
121. 匿名 2020/06/30(火) 11:15:00
>>118
堂々と書いてるから本人かと
なら最初に日本の、と書いてあるのは日本の何なの?+1
-5
-
122. 匿名 2020/06/30(火) 11:19:38
>>119
アラビア書道は本当に奥が深くて凄まじい
鳥とかハートとか人とか、なんでも描けるんだよ+21
-0
-
123. 匿名 2020/06/30(火) 11:21:00
この神世文字、ハングルの元になったんじゃないかな+14
-1
-
124. 匿名 2020/06/30(火) 11:22:07
中国語の場合、例えばの話「薔薇を買って来て」と書きたくて「薔薇」という漢字を忘れた場合、代替が無いのであきらめて「花」とか表現を変えるしかないのよね
日本の場合は「薔薇」と書けなくても「バラを買って来て」「ばらを買って来て」と非常に柔軟に伝えられるのが特徴+21
-0
-
125. 匿名 2020/06/30(火) 11:23:30
>>121
漢字、ひらがな、カタカナ にかかってる
そしてそれは 下の
これだけ入り雑じった文字の事なんで 漢字について述べていない
+6
-0
-
126. 匿名 2020/06/30(火) 11:23:52
>>117
>>2ですが
なんだか私の言葉足らずの文章で荒れさせてしまいましたね。
日本の、とありますが
きちんと伝わるように書くなら
日本で使われる、漢字、ひらがな、カタカナ、と書くべきだったかもしれません。
言葉は、特に文章でのみですと文字一つで受け取りがどうとでもなるので難しいですね。反省します。
フォローしてくださった方々、私が伝えたいことを代弁してくださってありがとうございます。
主さん荒れさせてしまってすみません。+25
-0
-
127. 匿名 2020/06/30(火) 11:30:50
子供が小一の時、漢字の成り立ちを習ったらしくて(よく見る象形文字の成り立ち)、家に帰るなり
「ママの子供頃って漢字、絵だったんでしょ?」
って言われたの思い出した。+16
-0
-
128. 匿名 2020/06/30(火) 11:31:02
>>36
私はカタカナの元が古ヘブライ語説好きだよ
信じてるかは別として、日本語は元々いろんな言語が話されているところで生まれた共通語のような言語と聞いたからいろんな文字を持ち寄って使っても不思議じゃないかな
+8
-0
-
129. 匿名 2020/06/30(火) 11:31:16
>>121です。
句読点は文字を読みやすくするためだけの符号で、まして読点の「、」は文の途中に入れる符号でまだ文は続いてます。
文の終わりの句点「。」とは違うのではありませんか?
日本には主語述語というものがありますよね。
父、母の日、敬老の日、にお手紙を書くのに幼稚園で習いましたよね。
ひとつの文のなかに「日本の」と主語が在れば述語はどの語ですか?
+2
-0
-
130. 匿名 2020/06/30(火) 11:36:22
>>125
コメ後半はどうでもいい!
漢の文字を片仮名、平仮名と同じ日本の文字としてるかしてないかだけ+0
-5
-
131. 匿名 2020/06/30(火) 11:40:51
>>11
オワラナイヨー!っていってたよ笑
私達も全部覚えてるわけじゃないからって言ったら一瞬安心してたけど、
それでも多いってボヤいてた笑+6
-0
-
132. 匿名 2020/06/30(火) 11:43:51
>>130
横だけど
それは>>2の成りすましが妄想でいってることで、どういうつもりで書いたのかは2本人にのみぞ知るだね。
+0
-4
-
133. 匿名 2020/06/30(火) 11:52:13
>>130
あなたは 何でも起源を主張する国の方?
日本は 漢字を文字として昔から使用していますよ
常識でしょ?+8
-0
-
134. 匿名 2020/06/30(火) 11:52:50
>>124
中国は漢字を忘れたら他の同じ発音の漢字をとりあえず書くんじゃなかったっけ?+3
-1
-
135. 匿名 2020/06/30(火) 11:53:00
>>132
まあ、そうね。
最初が最初だからね。
横から割り込んで来るのに横の一文字も書かずに噛みついてくるからどれが>>2さんなのか訳わからん状態で失礼しました。
+0
-3
-
136. 匿名 2020/06/30(火) 11:54:52
>>134
それで意味が通じるの?
テストで⭕もらえるのかな?+4
-1
-
137. 匿名 2020/06/30(火) 11:58:29
>>133
オツム弱そうだけど発狂したのね。
>>2主語は日本は、ではなく日本の、と書いてありますw+1
-10
-
138. 匿名 2020/06/30(火) 12:01:33
>>131
何千もの漢字一つ一つに複数の読み方があるのは漢字国の中国人にとっても厄介みたいだよね
中国では漢字一つに発音一つらしいから+7
-0
-
139. 匿名 2020/06/30(火) 12:05:51
すごく楽しいトピですね❗
以前NHKの番組でマヤ文字を解明していくのがすごく面白くて、本を買ったのに、そのまま読んでないのを思いだしました
この機に読んでみよう+18
-0
-
140. 匿名 2020/06/30(火) 12:10:26
>>36
中学生かな?笑
授業で習った内容覚えてて凄いでちゅね〜〜😘+5
-4
-
141. 匿名 2020/06/30(火) 12:12:44
>>126
普通に読めば分かりますよ!
分かってないのは一人だけで、そいつが騒いでるだけです。+23
-0
-
142. 匿名 2020/06/30(火) 12:14:50
>>3
にわとりの目が好き笑+9
-0
-
143. 匿名 2020/06/30(火) 12:16:15
>>11
海外版2chでは、
ひらがな→簡単!
カタカナ→簡単!!
漢字→oh…
って言われてたよ笑+4
-1
-
144. 匿名 2020/06/30(火) 12:17:19
>>4
いや凄いんだよ、漢字カタカナ平仮名使ってるのに識字率どんくらいだと思ってるのさ+10
-1
-
145. 匿名 2020/06/30(火) 12:21:25
>>124
調べてみたら、何通りかの代替策があるみたい
拼音で音を表記しておくとか、発音が同じ文字を当てはめるとか、別の単語に置き換えるとか+9
-0
-
146. 匿名 2020/06/30(火) 12:23:23
>>144
西洋だと、たった30文字足らずのアルファベットですら満足に読み書きできない人も多いんだよね
経済状況とか教育システムの違いもあるんだろうけど
改めて思うんだけど、寺子屋って凄まじいシステムだよね+14
-0
-
147. 匿名 2020/06/30(火) 12:24:22
>>143
海外の人がひらがな・カタカナ・漢字を見ると、カタカナ→ひらがな→漢字の順に発展して発生したと思うらしい+9
-0
-
148. 匿名 2020/06/30(火) 12:25:53
>>139
私もマヤ文字勉強してみたことあります!
小学生が漢字学習に使うマス目のノートで書き取り練習してみると楽しいですよ♪+8
-0
-
149. 匿名 2020/06/30(火) 12:29:12
>>138
日本の漢字には、基本的に3通りの音読み(呉・漢・唐)があるよね
これは漢字文化圏のなかでも日本だけらしい
中国の王朝が交替して宮廷の言語が変わるたびに、遣隋使や遣唐使として遣いを送り、最新の大陸文化を取り入れ続けた努力の結晶だよ+8
-1
-
150. 匿名 2020/06/30(火) 12:30:33
ハングルにも、使わなくなった文字が何個かあるんだね+5
-0
-
151. 匿名 2020/06/30(火) 12:32:46
>>133
昔から?!漢字伝来以後庶民に普及してからはでしょ?
最下層の農民まで浸透したのは、そんなに昔でも無いのではないでしょうか。
高齢者の中には今でも家が貧しかったために字を習えないままの人もいますし。
昔の日本には漢字伝来以前に日本の文字、神代文字があります。
江戸時代の藩札の中には偽造を防ぐ為に意図的に神代文字を使用してました。
今でも神事では神代文字を書く所があります。
横からトピずれ、すみません。
+7
-1
-
152. 匿名 2020/06/30(火) 12:40:09
>>14
なんかミステリアスな雰囲気がする。+10
-0
-
153. 匿名 2020/06/30(火) 12:46:40
>>3
かわいいね
幼稚園の子が喜びそう。
+6
-0
-
154. 匿名 2020/06/30(火) 12:51:57
>>15
陰毛のようだわね+3
-2
-
155. 匿名 2020/06/30(火) 12:54:19
>>146
横だけどアルファベットだけを覚えても使えないからね
日本人が漢字を何百字も覚えるように文字を並べ替えた単語を何百語も覚える必要がある
ビー アール イー エー ディーと読めても全部合わせてブレッドと読めなければ使えない
アルファベット圏のLDで字が読めない人も平仮名やカタカナなら音と文字が一致してるから読み書きできるようになるかもね
その前に日本語の習得が難しいだろうけど+6
-0
-
156. 匿名 2020/06/30(火) 12:54:33
>>151
奈良時代の文献 いろいろ残ってません?
+1
-0
-
157. 匿名 2020/06/30(火) 12:59:47
>>154
昼食の前にちょっとと思って覗いたら
もおー(怒)+3
-0
-
158. 匿名 2020/06/30(火) 13:05:01
>>156
?+1
-0
-
159. 匿名 2020/06/30(火) 13:10:10
>>156
ごめん
残っていません?て
残っていないです。
残っていませんか?
せん?のイントネーションよっては両方の意味にとれるけど、どちらですか?
+2
-0
-
160. 匿名 2020/06/30(火) 13:14:23
>>159
奈良時代 それ以前から 漢字の音を利用して 日本語表記してますよ
正倉院展にでも 行って下さい+6
-0
-
161. 匿名 2020/06/30(火) 13:29:11
>>157
そんなあなたに
っ 与那国島のカイダー文字+7
-1
-
162. 匿名 2020/06/30(火) 13:48:07
>>67
おいおいw
中国のもんでもないだろ。何鼻息荒くなってるんだよ。そもそもたかだか建国70年のくせに、厚かましい。そもそも中国は土地だけ。皿のようなもの。その上にどんなに素晴らしい料理が乗ったとしても皿は皿。洗えば何にも残ってない。焚書や文化大革命で過去の文明を全否定しているくせに、漢民族の漢字を、自分のものだと主張する気か?で、漢民族って1人でも残っているのか?中国に。
ちなみに、元以降、モンゴルや女真族が長らく支配していたので、公用語もパスパ文字や満洲文字などだった。それらが読めない人もそれなりにいたから、漢字のようなものを使っていた。そして、今現在も中国は7割近く日本語漢字を使っているそうじゃないか。+8
-1
-
163. 匿名 2020/06/30(火) 13:51:09
>>160
イントネーションの事でヘソ曲げたかな?
そう喧嘩腰で言わなくても・・・
古代日本の神代文字は漢字伝来以前~と書きましたが漢字が伝来していないのに、どうやって利用できるのですか?
+1
-4
-
164. 匿名 2020/06/30(火) 13:53:49
>>161
昼食とっても美味しくたべたわよ!!
でも、子どものお絵かきみたいでかわいいー!
なごんだわ😂+5
-0
-
165. 匿名 2020/06/30(火) 13:57:00
日本の言語文化に対するコンプレックス丸出しな人、いい加減うるさいよ
ここはみんなで楽しく文字について学ぶトピだってことを忘れずにね+7
-0
-
166. 匿名 2020/06/30(火) 13:59:47
>>165
クス
+0
-0
-
167. 匿名 2020/06/30(火) 14:00:12
>>53
凄い想像力
+11
-0
-
168. 匿名 2020/06/30(火) 14:00:18
>>162
ちなみに、写真は、清国の公用語満洲文字だそうです。
中国の歴史で漢字が公用語だった時期は、想像以上に短い。
女真文字も契丹文字も、漢字に似ているが、漢字とは異なる文字らしい。+8
-1
-
169. 匿名 2020/06/30(火) 14:05:27
>>161
この字で 達筆とかあるのかな?+4
-0
-
170. 匿名 2020/06/30(火) 14:06:16
>>168
ほおー+7
-0
-
171. 匿名 2020/06/30(火) 14:08:01
>>162
7割が日本語漢字って…
中国人同士が話すときは、
ルー語みたいになってるってことか?
チャイナは、ピープルのリパブリックなカントリーなんだぜい、みたいなw+5
-1
-
172. 匿名 2020/06/30(火) 14:09:38
>>165
返事に困っちゃったねーw
+2
-0
-
173. 匿名 2020/06/30(火) 14:13:17
絵文字はかわいいね。
タベストリーにして飾っておきたい!
+6
-0
-
174. 匿名 2020/06/30(火) 15:05:50
>>141
分かってないっていうか、難癖、いちゃもんって感じだけどね。+13
-0
-
175. 匿名 2020/06/30(火) 15:09:51
>>151
神代文字は江戸時代に創作された捏造文字の説がある。それを日本古来の文字と断言したように書くのは無理がある。+4
-0
-
176. 匿名 2020/06/30(火) 15:31:43
ディズニーランドの白雪姫とかにある文字って 何文字か知ってる方いますか?
これぞおとぎ話って感じの文字
+4
-0
-
177. 匿名 2020/06/30(火) 15:34:56
丸くて可愛いミャンマー文字+12
-0
-
178. 匿名 2020/06/30(火) 15:35:57
>>3
にわとり、トリキのマークに見える!+10
-0
-
179. 匿名 2020/06/30(火) 15:51:58
ロシア語の診断書らしい+9
-0
-
180. 匿名 2020/06/30(火) 16:08:54
>>179
文房具売り場のボールペンの試し書き用の紙かと笑
いろんな国の文字が観賞できておもしろい!
楽しく愛でていますよー
+9
-0
-
181. 匿名 2020/06/30(火) 16:18:29
>>136
テストの点に左右するような文字に対してはやらないんじゃない?
確か中国語は漢字置き換えする際によく使われる字のパターンがあったような
聞き齧りの知ったかなのでこの辺にしておきます+4
-0
-
182. 匿名 2020/06/30(火) 16:35:57
>>63
昔国語の先生が漢字は基本男尊女卑だと言ってたの思い出した。でもうれしいって漢字は女が喜ぶって書くよね。女性を貶めてはないけどやっぱり男目線で作った文字だなって思う。+6
-0
-
183. 匿名 2020/06/30(火) 16:49:38
>>54
昔の小説読んでたら、良人って単語が出てきて。
夫って読むんだって知って驚きました。
全然良い人じゃないじゃん!って…。
+6
-0
-
184. 匿名 2020/06/30(火) 17:05:03
>>162
漢字の7割を日本語から輸入した経緯について
宮脇淳子先生が解説していました。
中国の文字に対する認識などもわかって面白いです。
一見の価値あり
+6
-1
-
185. 匿名 2020/06/30(火) 18:49:20
>>42
笑ってるみたいねー😊+5
-0
-
186. 匿名 2020/06/30(火) 19:19:07
>>62
トピずれで申し訳ないのですが、ずーと謎だった腕の皺の謎が解けました!小爪も割れてました!
わー!ありがとうございます!+5
-1
-
187. 匿名 2020/06/30(火) 19:20:02
日本語で漢字がわからない時は平仮名やカタカナを使うけど、他の国でスペルとかわからなくなったら適当に書くのかな。そこが謎で知りたい!+4
-0
-
188. 匿名 2020/06/30(火) 20:14:51
>>176
ディズニーランドの白雪姫が分からないのですが、西洋のおとぎ話みたいな文字だと、フラクトゥールとかですかね…違ってたらごめんなさいー+4
-0
-
189. 匿名 2020/06/30(火) 20:18:03
>>179
これもう、KGB案件だわ笑+5
-0
-
190. 匿名 2020/06/30(火) 20:55:50
>>175
本物か偽物か、真偽不明だよね。
紙や口伝で残すしかないので、江戸時代に写本しかないのは不思議ではない。それを歴史の捏造にうまく利用したのかどうか。
文字といえば、古事記以前に文字がないということこそ、もはや古い情報。奈良時代どころか、弥生時代の紀元前にはすずりが出土している。それも西日本だけで100個以上。土器片に田の文字も発見されている。古墳時代の出土品などにも文字が刻印されている。そして古事記編纂の100年前、厩戸皇子が隋の煬帝亭に文書を送っている。文字がなくてどうやって煬帝に理解できる手紙を書いたのか、行政文書や法律を全国津々浦々発布したのか。どちらにせよ、太宰府から600年代後半の戸籍を記録した木簡が出てるし。
合理的に考えて、文字を知らないわけない。無いわけでもない。利用していなかったわけでもない。でも考古学者も歴史学者も、文字についてはタブーかのように断定を避ける。
なぜなのか。
+7
-1
-
191. 匿名 2020/06/30(火) 21:00:29
>>187
記憶を元に、ある程度似たような感じに綴るみたい
少し話がずれるけど、西洋人は、英語のライティングはちゃめちゃな人が多いよ
自分の母語に釣られて綴りやパンクチュエーションがしっちゃかめっちゃかになってることが多々ある+2
-0
-
192. 匿名 2020/06/30(火) 21:06:27
>>190
画像貼り忘れ
600年代に、奈良の都ではなく、太宰府という一応地方の行政機関で
ガッツリ流暢に文字を書いている。+7
-0
-
193. 匿名 2020/06/30(火) 21:16:59
>>36
中国の近所でありながら、漢字の使用を排して、同音異義語のせいで困っている国もあるから…
+6
-0
-
194. 匿名 2020/06/30(火) 21:33:18
>>16
え、知らなかったの?+5
-0
-
195. 匿名 2020/06/30(火) 23:29:08
>>149
ちょっとちょっと、大和言葉の訓読みがあるでしょ。
大和言葉が基本よ。
ヤマとかカワとかチチとかおかあさんとか。
日本人にとって最も大切な言葉。+3
-0
-
196. 匿名 2020/07/01(水) 01:22:44
ハングル、丸っこくてかわいい
文字書くの好きだから書きたくなる+3
-6
-
197. 匿名 2020/07/01(水) 08:12:36
>>194
平仮名が漢字からできたのは知ってたけど、きれいな字を書くために字源を意識したことはなかった+1
-0
-
198. 匿名 2020/07/01(水) 08:23:09
>>89
文字からするニュアンスだと
今度の日曜日土手に来ないと怒っちゃうゾ
みたいなイメージになる(笑)
+4
-0
-
199. 匿名 2020/07/02(木) 20:46:08
>>42
おしりがいっぱい…と思った私は汚れている+3
-0
-
200. 匿名 2020/07/02(木) 21:58:01
>>11
日本語ペラペラの友達も漢字だけは画数がやたら多くなっちゃったりしてた。
部首を理解してないと書き写せないみたい。+1
-0
-
201. 匿名 2020/07/02(木) 22:01:36
>>196
それは「丸っこく書いたハングル」だからで
通常はカクカクした文字よ+4
-0
-
202. 匿名 2020/07/04(土) 11:36:28
>>33
確かパスパス文字を参考にされて作られたんですよね。
そして明治時代に日本人が整備して普及させたんですよね。+3
-0
-
203. 匿名 2020/07/04(土) 11:40:14
>>151
埼玉県行田市にある、さきたま古墳の資料館で神代文字?が彫られた剣を見たことがあります。
小学校4年生の社会見学で行きました。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する