ガールズちゃんねる

読み書きできず夜間中学に20年間通った男性、最愛の妻へラブレター

148コメント2020/07/02(木) 16:07

  • 1. 匿名 2020/06/29(月) 21:54:41 

    読み書きできず夜間中学に20年間通った男性 最愛の妻へラブレター (2020年6月29日掲載) - ライブドアニュース
    読み書きできず夜間中学に20年間通った男性 最愛の妻へラブレター (2020年6月29日掲載) - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    《僕は君に、以前ラブレターを書く約束をしましたね。なかなか、書く勇気がありませんでした。今年で、君と結婚して三五年目になりましたね。クリスマスに君に感謝の気持ちこめて、ラブレターを書きます》


    学校生活は「あいうえお」を書く練習から始まった。

    「先生が作ってくれたプリントで読み書きを練習するのですが、何度も何度も繰り返し書かないと身につかず、苦労しました。特に年齢のせいか一度覚えたと思ってもすぐに忘れてしまう(笑い)」

     まさに死にものぐるい。半年経つと、住所と名前が書けるようになった。数年経つと、たいていの漢字は読めるようになり、新聞を読むことが日課になっていた。そんなある日、「60才のラブレター」という懸賞企画が目に留まった。

    《僕は今、夜間中学校で勉強をしています。勉強が出来たら、苦労をかけた、君にラブレターを書こうと思っています。君は読んでくれると思います。これからもずっと君と一緒に長生きしたいです》

     はがき一枚に綴られた短い、しかし愛のこもったメッセージは、見事入選。賞金でふたりは沖縄と北海道を旅行した。

     それから数年後の71才のクリスマス。保さんは「改めて、手紙という形で思いを伝えたい」と初めてのラブレターを皎子さんに贈る。それが冒頭の内容だ。便せん7枚にわたる“大長編”を、「ラブレターじゃなくて、ただの手紙ね」と、皎子さんは笑って受け取った。その目には涙が浮かんでいた。

    +591

    -6

  • 2. 匿名 2020/06/29(月) 21:56:17 

    久しぶりにジーンてなった
    飾りのない言葉だからなんか響く

    +689

    -3

  • 3. 匿名 2020/06/29(月) 21:56:43 

    素敵だな

    +416

    -1

  • 4. 匿名 2020/06/29(月) 21:57:04 

    愛だ

    +326

    -1

  • 5. 匿名 2020/06/29(月) 21:57:11 

    これ感動したわ…。こんな人がいるんだと泣けた。
    奥さま、亡くなったんだね。でも愛されて幸せだっただろうな。

    +670

    -2

  • 6. 匿名 2020/06/29(月) 21:57:32 

    美しい話ですね。

    +238

    -3

  • 7. 匿名 2020/06/29(月) 21:58:30 

    家庭の事情とは言え昭和生まれの晴眼者で読み書きができない人がいるとは思わなかった
    狭い世間しか知らない自分を恥じるわ

    +594

    -14

  • 8. 匿名 2020/06/29(月) 21:58:56 

    素敵だ

    +97

    -2

  • 9. 匿名 2020/06/29(月) 21:59:09 

    わたしのような性格悪いひねくれ者でも感動しました
    素晴らしいです

    +335

    -2

  • 10. 匿名 2020/06/29(月) 21:59:24 

    本物の愛ですね。素敵で涙が出る。

    +226

    -2

  • 11. 匿名 2020/06/29(月) 21:59:25 

    20年くらい前、中学校の授業の一環で地元の公民館で識字教室に行ったことあるけど、80代のおじいちゃんおばあちゃんが一生懸命ひらがなの練習してた。
    お礼の手紙をもらったけど、今思えば貴重な体験だった。

    +457

    -3

  • 12. 匿名 2020/06/29(月) 21:59:39 

    同じ言葉でもLINEとかより
    手紙のほうがなんで嬉しいんだろうね
    泣いちゃうもんなあ

    +267

    -1

  • 13. 匿名 2020/06/29(月) 21:59:54 

    元の記事読んで泣いてもうたやないか。

    +266

    -3

  • 14. 匿名 2020/06/29(月) 22:00:12 

    戦争の動乱で翻弄されたのかな。
    素敵な方ですね。

    +189

    -2

  • 15. 匿名 2020/06/29(月) 22:00:24 

    す.......すてき........!!!!!!!!!
    これからも末永く手を取り合ってお幸せに!

    +44

    -17

  • 16. 匿名 2020/06/29(月) 22:00:28 

    素敵なお話だなー

    +67

    -2

  • 17. 匿名 2020/06/29(月) 22:00:31 

    全私が泣いた

    +122

    -2

  • 18. 匿名 2020/06/29(月) 22:01:14 

    どうやって生きてきたんだ?
    読み書きできずに生き抜いた人って
    戦前生まれならいるけど
    還暦ってうちの両親より年下だし
    うちの両親は大卒だよ

    +6

    -170

  • 19. 匿名 2020/06/29(月) 22:01:36 

    海外の話でも、高齢から読み書きを頑張って、学校を卒業したおじいちゃんいたな。
    私はそれを昔みて、もうアラフォーになったけど、英語をずっと勉強してる。亀の歩みだけど。
    いつからでもトライする事は素晴らしい事だと思ってる

    +223

    -2

  • 20. 匿名 2020/06/29(月) 22:01:41 

    こんな優しい旦那様 羨ましい。

    +114

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/29(月) 22:01:46 

    このトピ覗いた人は、アンビリバボーの感動の回で泣いちゃう人(私も)

    +133

    -3

  • 22. 匿名 2020/06/29(月) 22:01:53 

    字が読めなくても結婚して支えていこうと奥様に思ってもらえるほど素敵なお人柄だったのだろうね。

    +257

    -3

  • 23. 匿名 2020/06/29(月) 22:01:53 

    なんかさ社会の中で生きてくのって辛いことも多いから、自分を守るために人を攻撃したくなることもあるじゃん。私もそうだからガル民のことも理解してるよ、私は。
    けど、こんな話を聞くと心が洗われるよね。人を愛するって私が思うよりもっと簡単なことなのかもしれないよ。

    +264

    -2

  • 24. 匿名 2020/06/29(月) 22:01:56 

    >>7
    80代の世代が若かった頃は日本の識字率もまだまだ低かったから
    読み書きできない人がいても不思議ではない
    戦争の混乱や家庭の事情で学校に通えなかった人も多いからね

    +256

    -6

  • 25. 匿名 2020/06/29(月) 22:02:08 

    下らない事でイライラしたりする自分が恥ずかしくなってくる素敵な話

    +111

    -1

  • 26. 匿名 2020/06/29(月) 22:02:32 

    トピタイ読んだだけで感動したわ

    +30

    -2

  • 27. 匿名 2020/06/29(月) 22:03:19 

    スペックとか条件とか金とか、バカみたいなことで男探ししてる人がいるけど、

    こういう事をできる男をゲットした奥様は本当に幸せだと思う

    +253

    -5

  • 28. 匿名 2020/06/29(月) 22:03:32 

    ガル民、すぐ低学歴を見下すからなあ

    +69

    -3

  • 29. 匿名 2020/06/29(月) 22:04:08 

    泣ける😭
    なんでもデジタル化されてるけど、こういう感謝とかの想いってやっぱり直接言ってもらうか手紙みたいに残る形の方が嬉しいよね。
    こんな真っ直ぐな旦那さん良いなぁ✨

    +102

    -1

  • 30. 匿名 2020/06/29(月) 22:04:09 

    読んで涙でちゃった。
    ご主人、奥さんのために本当に一生懸命だったんだね。奥さん亡くなったみたいだけど、こんなに愛されてすごく幸せだっただろうな。素敵な夫婦だね。

    +194

    -2

  • 31. 匿名 2020/06/29(月) 22:04:10 

    >>18
    ちゃんと記事読もうね

    +94

    -2

  • 32. 匿名 2020/06/29(月) 22:04:27 

    >>9
    そんなことないよ。素直なだけだろ。

    +23

    -1

  • 33. 匿名 2020/06/29(月) 22:04:30 

    人が努力する姿は尊敬できますね。
    その相手が夫ならもっともっと愛が深くなると思う。
    奥さんも幸せだったに違いない。

    +63

    -1

  • 34. 匿名 2020/06/29(月) 22:04:39 

    >>15です
    奥様お亡くなりになられていたのですね
    あかん...

    +62

    -2

  • 35. 匿名 2020/06/29(月) 22:05:31 

    >>18
    私のとこも80歳の親戚の叔父さん大卒
    一般家庭でも大学行くの普通だと聞いた

    +2

    -97

  • 36. 匿名 2020/06/29(月) 22:05:35 

    2万はどうなったんや

    +16

    -2

  • 37. 匿名 2020/06/29(月) 22:05:46 

    この年代の人は親が産児制限出来ないから(避妊具が無い戦前だから)兄弟が山ほどいて、教育受けられ無い人も多かった。今の若い人には理解出来ないだろうけど、文盲の人もいたのだよ。
    昔、保護者、の事を学校🏫が父兄、と言ったのは、
    特に女の子は下の子のお守りで学校に通わせて貰えず、読み書き出来ない割合が高かったから
    だから、文盲の母親じゃ話にならないから、父が無理なら学校に長男よこせ、ってそんな時代。
    豊かになったんだよね。猫も杓子も、馬鹿もお金が無い人も、四年制大学行くなんて、、、
    この人一人になっちゃったけど長生きしてもらいたいですね、、

    +184

    -5

  • 38. 匿名 2020/06/29(月) 22:06:04 

    すごく素敵なお話ですね。言葉に出すと安っぽいですが感動しました。
    この方は勉強する機会に恵まれましたが、他にも教育を受けることができずに苦労されてる人もいるんだなと思いました。

    +61

    -2

  • 39. 匿名 2020/06/29(月) 22:06:33 

    素敵なお話。
    週の始まりにホッコリしました。
    明日からも頑張るぞー!

    +28

    -1

  • 40. 匿名 2020/06/29(月) 22:06:36 

    >>35
    世間知らずなおバカさん

    +61

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/29(月) 22:07:01 

    真っ直ぐな夫婦愛に感動した

    +25

    -1

  • 42. 匿名 2020/06/29(月) 22:07:14 

    >>13
    涙腺崩壊((T_T))

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2020/06/29(月) 22:07:21 

    >>35
    いろいろな事情があっていろいろな人生があるということを知っていることが普通だと思うけど

    +78

    -1

  • 44. 匿名 2020/06/29(月) 22:09:12 

    元記事読みました。
    ご本人はもちろん、奥様も素晴らしい人だったんですね。
    小学校教師は最低だな。

    +75

    -1

  • 45. 匿名 2020/06/29(月) 22:09:59 

    >>40
    本人から聞いたのに?
    職場の人間も大卒が当たり前って言ってたよ

    +1

    -38

  • 46. 匿名 2020/06/29(月) 22:11:19 

    泣けたよ、教師始めクズばかりで
    自分なら人間不信で道を踏み外したかも
    でもこの人は、立派に生きて
    素晴らしい伴侶を得たね
    今も読み書きができなくて
    苦労されている方がいるのだろうか

    +97

    -3

  • 47. 匿名 2020/06/29(月) 22:11:20 

    人を傷付ける手紙を書く人もいれば
    こんな素敵な手紙

    人を喜ばせれるような手紙書きたいね。

    +44

    -1

  • 48. 匿名 2020/06/29(月) 22:11:22 

    ぜひ記事を最後まで読んでほしい
    こんなに素敵なご夫婦を今日知ることができてよかった

    +28

    -3

  • 49. 匿名 2020/06/29(月) 22:12:00 

    >>45
    あなたの親戚のコミュニティではね。
    まだ分からないなんて

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2020/06/29(月) 22:12:04 

    >>18
    だからなに!?
    ご両親大卒でも子供は空気が読めないね。
    かしこいって勉強できるだけじゃないよ
    人の気持ち理解できる人もかしこいんだよ

    +146

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/29(月) 22:12:46 

    何年か前にアンビリバボーで取り上げられたおじいちゃん?

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2020/06/29(月) 22:12:46 

    >>31
    読んできたよ
    途中に読み書きできずイジメられたって
    人のせいにしてたよ
    読み書きする時間いくらでもあったのに
    やらなかったんじゃん
    改めて美化された話だと思った
    年齢は84歳だから間違ってたけどね私が

    +4

    -62

  • 53. 匿名 2020/06/29(月) 22:13:37 

    >>24
    少しずれるけど
    戦争で亡くなった兵士たちが書いた戦地からの手紙がたくさん現存するけどどれも美しい文字で胸を打つ文章
    あの時代に彼らはかなりのエリートだったのだね
    漢籍や古典を学んで時世も読めるほどの
    たくさんの英知や才能が失われたのだなとあらためて思う

    +145

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/29(月) 22:13:38 

    >>35
    私の父も80歳で大卒だけど、当時は普通ってことはない。

    +34

    -3

  • 55. 匿名 2020/06/29(月) 22:14:17 

    >>45
    現代でも50%強なのに戦後すぐ当たり前だったんだー、へー。

    +26

    -2

  • 56. 匿名 2020/06/29(月) 22:15:20 

    もう亡くなってるけど大正生まれの曾祖母も読み書きがかなり苦手だから恥ずかしがってた。わたしが回覧板読んであげることもあった。

    +50

    -1

  • 57. 匿名 2020/06/29(月) 22:16:02 

    >>18
    視野が狭いね。
    本でも読んだら?

    +64

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/29(月) 22:16:22 

    >>18
    要するに、大卒夫婦から生まれたからといって必ずしも賢い子が産まれるとは限らないってこと。

    +120

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/29(月) 22:17:03 

    >>13
    同じく

    仲睦まじい、というのはこういうご夫婦のことなんだなぁとしみじみ

    +62

    -1

  • 60. 匿名 2020/06/29(月) 22:17:49 

    心がキュンとした

    女性セブンいいの取り上げれるやん、、

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2020/06/29(月) 22:18:01 

    >>46
    本当だよね!!
    結局このおじいさんが頑張って稼いだお金は子供がこんな大金持ってるわけない!!ってことで先生がねこばばしたのかもね。
    でも偏見や差別と戦いながらも正直にまっすぐに生きてきたんだろうね
    人との出会いって人徳だと思う
    このおじいさんがそうやって生きてきたからこそこんな素敵な奥さんに出会えたんだろうなって
    生まれ変わっても一緒になりたいと思えるなんて素敵すぎるし、そんな風に思われたいな

    +68

    -1

  • 62. 匿名 2020/06/29(月) 22:18:49 

    >>35
    >>18
    こんな素敵な夫婦にまでマウンティングとは...
    心の貧しい人だな。
    子育て失敗の典型って感じですね。

    +118

    -1

  • 63. 匿名 2020/06/29(月) 22:19:48 

    奥様が人格者で素晴らしい
    時代が違うとは言え結婚相手が文盲で
    しかもそれを隠していたら離婚レベルだと思う

    +28

    -5

  • 64. 匿名 2020/06/29(月) 22:19:54 

    なんてお幸せな結婚生活だったことでしょう
    小さい頃からご苦労されて大変だったと思います
    でもそれ以上に素敵な奥様に巡り会えて本当によかったです

    奥様が天国にいかれたのは悲しいですが、きっと見守っていてくださっているはず
    これからもお体に気をつけて、どうぞ活躍を

    +31

    -1

  • 65. 匿名 2020/06/29(月) 22:19:58 

    学校に行けるのに勉強せず、
    大人になって汚い言葉を使う
    自分が本当に恥ずかしいです。

    一から勉強し直します。
    素敵な記事をありがとうございました。

    +68

    -1

  • 66. 匿名 2020/06/29(月) 22:20:48 

    >>56
    その時代を生きながら学ぶって贅沢なことだったのかもしれないね。
    でも曾祖母さんはひ孫さんのあなたに読んでもらえて嬉しかっただろうね(^^)

    +29

    -1

  • 67. 匿名 2020/06/29(月) 22:20:54 

    >>52
    えーっと、、
    何歳からでも挑戦することは大事だと説いている話だと解釈したけど。

    +39

    -1

  • 68. 匿名 2020/06/29(月) 22:22:48 

    >>18
    だーかーらー?
    それぞれの人生があるんだよ


    +41

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/29(月) 22:23:15 

    マイナス魔が来たね。
    このご夫婦の爪の垢を煎じて飲んだら少しはまともになるのかしら。

    +26

    -1

  • 70. 匿名 2020/06/29(月) 22:23:53 

    >>24
    1925年の時点では、機能的非識字者を合わせても1.7%、
    戦後のGHQ絡みの調査で、漢字の読み書きが出来なかったのは2.1%だったらしいけどね。

    +22

    -1

  • 71. 匿名 2020/06/29(月) 22:24:00 

    >>52
    文字は読めても内容が理解できないようですね

    +56

    -1

  • 72. 匿名 2020/06/29(月) 22:25:16 

    >>45
    80歳ということは昭和16年生まれ。
    昭和20年の終戦から14年後に大学入学よ。
    終戦から14年しか経っていないのに大卒が普通なわけないよね?
    ちょっと考えたらわかるでしょうに。

    +41

    -3

  • 73. 匿名 2020/06/29(月) 22:26:23 

    >>52
    あなたのご両親がかわいそう
    あなたのことが情けなくって泣いてるんじゃない?

    +53

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/29(月) 22:26:36 

    >>52
    読み書きできずにいじめられたのどこが人のせいなんだろう
    読み書きができず、幼いうちから働いてお給料だってそんなにもらえないでしょ?
    日々暮らすのが精一杯だったと思うけど
    なんか、あなた心が貧しいね

    +79

    -1

  • 75. 匿名 2020/06/29(月) 22:27:02 

    >>24
    日本の当時の識字率の高さはすごいよ
    この方は色々事情があって学校に行けなかったけど、戦前でも日本の教育は高水準だったよ

    +61

    -1

  • 76. 匿名 2020/06/29(月) 22:27:11 

    >>45
    あなたが勤める会社なら納得。

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2020/06/29(月) 22:29:45 

    >>18
    貴女こそ何を学んだらそんな知識になるの?

    +57

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/29(月) 22:30:02 

    >>62
    たぶんね
    >>18>>52は同じ人!
    心が貧しいって私も同じこと書いた!

    +36

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/29(月) 22:30:36 

    >>73
    泣き腫らして諦めの境地かも。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/29(月) 22:32:18 

    >>52
    性格悪いわね。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/29(月) 22:33:33 

    >>70
    千人に17人いたら多いだろ

    +10

    -5

  • 82. 匿名 2020/06/29(月) 22:34:50 

    お互いを思いあって感謝を忘れず
    毎日にこにこ笑顔で暮らして、
    楽しいと思いながら毎日学んで

    この方の人生はきっとものすごく
    大変で、辛いこともきついことも
    沢山あったと思うけど、それ以上に
    幸せだよな‥とも思う

    こんなに充実した生き方をこれから
    できるかな

    +18

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/29(月) 22:35:28 

    >>23
    素敵なこと言いますね

    +31

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/29(月) 22:35:58 

    遽に信じ難い。

    +0

    -5

  • 85. 匿名 2020/06/29(月) 22:36:01 

    戦後の混乱期なら家庭の都合で学校に行く余裕もなく働かされた人もいたんじゃないかな?
    私は山田洋次の映画「学校」を思い出した
    一生懸命学校に通って字の練習するおじいちゃん、ただガルちゃんやってるだけの私よりずっと素敵だ

    +37

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/29(月) 22:36:44 

    >>52
    コメントにマイナスつけるの必死www

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2020/06/29(月) 22:36:53 

    >>81
    頭大丈夫じゃないな。

    +2

    -2

  • 88. 匿名 2020/06/29(月) 22:37:04 

    >>21
    泣くのわかってるから感動の回は見ないようにしてる。
    このご夫婦のももちろん泣いた。
    二人とも良い笑顔でさらに泣けた。

    +16

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/29(月) 22:37:29 

    >>35
    誰に聞いたんだか知らないけど、
    家庭内でそんな会話が成立するって…
    そっちの方が余程珍しいよ。
    一族揃ってちょっと…かな?

    +26

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/29(月) 22:39:02 

    >>73
    この親にしてこの子ありって感じなんじゃない?

    +23

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/29(月) 22:41:59 

    >>7
    人のことを馬鹿にしたり見下したりせず、
    狭い世間しか知らない自分を恥じるわ
    と言えるあなたも素晴らしいよ!

    +163

    -1

  • 92. 匿名 2020/06/29(月) 22:43:38 

    >>69
    爪の垢が勿体ないわ。

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2020/06/29(月) 22:44:31 

    >>18
    知能検査受けといで〜

    +29

    -1

  • 94. 匿名 2020/06/29(月) 22:46:54 

    >>37
    避妊具は戦前からあったけど山間部の僻地ご出身らしいから親はそんなもの知らないだろうし
    時代が生めよ増やせよの嵐だったから使おうとも思わなかっただろうね

    +33

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/29(月) 22:50:17 

    >>18
    どうやって生きて来たんだ?って疑問に思う事は想像力を養えるから素敵な事なのに…
    ジョンレノンのイマジンじゃないけど、
    想像してみ?読み書き出来ない人の苦労を。
    それでも頑張って覚えたこの人の生き方を。

    +49

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/29(月) 22:51:02 

    >>44
    戦前の小学校訓導(教員)って酷いのは今の教員よりも酷いよ
    友愛会という障害者団体の設立者の有安茂氏は訓導に暴力を振るわれたせいで
    脊髄を損傷し重度の身体障害を負ってる
    随筆・徒然なるままに
    随筆・徒然なるままにwww.kct.ne.jp

    随筆・徒然なるままに随筆・徒然なるままに?19身体障害者・有安茂様を偲ぶ平成28年9月1998年頃撮影・左側が有安茂様76歳頃・右側が私(佐伯)43歳頃有安茂様は、私がユーチューブに出しております、「蛍の娘(ひと)」という曲の、歌詞を書かれた方です。参考までに...

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/29(月) 22:52:03 

    >>13
    あなたのコメント読んで元記事見たら、涙止まらなくなりましたTT

    +35

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/29(月) 22:52:54 

    >>53
    それは本当に思う
    でも実際、連合軍は日本人の尋常じゃない才能を減らしたかった説はある
    戦前の日本独特のオリジナルな教育ってきっと正しかったんだろうとおもってる

    一方で、この方のような家庭の事情で読み書きできないまま、それでもひたむきに真面目に働き通し働いて辛いこと乗り越えて生き抜いていらした方も尊敬しかないです
    自分が恥ずかしくなる、なんだか
    泣いた

    +57

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/29(月) 23:00:06 

    素敵すぎて鼻の奥がツーンとなった。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/29(月) 23:00:21 

    >>18
    すごーい!性格わるーい!視野がせまーい!

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/29(月) 23:02:42 

    >>98
    京大生で従軍した人が体験記書いていたけど、
    高学歴なのに下っ端兵士なの?と敵の軍人に言われたらしいの思い出した

    +29

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/29(月) 23:06:39 

    元の記事を読んでて自然と涙が出て来た
    最愛の奥様を亡くされた後は夜間学校の仲間達が旦那さんを支えてくれたんだね
    20年通い続けての卒業、おめでとうございます

    +48

    -1

  • 103. 匿名 2020/06/29(月) 23:09:40 

    一時期資格取ろうと思って独学で勉強していたんだけれど、仕事と家事育児を言い訳に辞めちゃった。
    一度に沢山は出来ないけれど、コツコツ頑張ろうかな。

    +28

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/29(月) 23:10:45 

    >>35
    じゃあうちの家は普通じゃないや。一人も大学出てないし。

    +13

    -3

  • 105. 匿名 2020/06/29(月) 23:14:01 

    うちのおばあちゃん、読み書きが出来なくて、選挙の前に私が漢字教えてあげてた。
    テレビの料理番組でやってたレシピを時々作ってくれたけど、メモも取ることも出来ないから覚えるの大変だったと今さら思う。
    もう死んじゃったけどもっと生活の手助けしてあげれば良かったな…

    +45

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/29(月) 23:15:54 

    卑屈にならずに学ぶ姿勢そのものが、尊いなと思う。同じ状況でも、勉強しない人もいると思う。立派だね。すごい人。

    +37

    -1

  • 107. 匿名 2020/06/29(月) 23:22:34 

    >>18
    ご両親は子育ては大失敗だったということですね。了解です❗

    +41

    -1

  • 108. 匿名 2020/06/29(月) 23:27:23 

    >>75
    GHQが信じられなくて大規模に無作為に調査したんだよね
    それで本当に識字率の高さが証明されてアメリカ、仰天

    でもこの記事のような方も私は心から尊敬する
    誰かにたかることなくズルイこともせず真面目に幼い兄弟のためにガムシャラに働いて素晴らしい、泣ける
    漢字使って虐めるとかいうやつ、本気でにそういうクズっているんだね、そんなイヤな奴はそれ相応の報いを受けてるよ
    金の卵列車みたいなニュース映像もあれ、なんか泣いてしまう
    ホームで家族と別れの場面、まだ幼い可愛い子供の笑顔して、、都会でどんなことが待ち受けてるのかって
    昔の人は本当にエライ方が多い

    +49

    -1

  • 109. 匿名 2020/06/29(月) 23:32:17 

    全く読み書きができないっていうのは、大袈裟だよね?
    今の今まで、全く自分の名前も住所も書く機会がなかった訳なくない?

    色んな漢字や、ものの言い回しとか国語を勉強したってことだよね?

    +1

    -18

  • 110. 匿名 2020/06/29(月) 23:35:58 

    >>109
    私は身近に文盲がいたから知ってる。
    本当に名前さえ書けない。
    家族や知り合いが代筆してくれる。

    +16

    -1

  • 111. 匿名 2020/06/29(月) 23:39:11 

    奥さん、実質小卒の男とよく結婚したな…

    +1

    -20

  • 112. 匿名 2020/06/29(月) 23:44:51 

    私の母がほぼ文盲。平仮名とカタカナと住所・家族の名前がやっと。
    小学校もまともに通わせて貰えず養父母に農作業に駆り出されてたらしい。家出同然で上京して結婚。私は小学校から提出物とか自分で読んで記入してた。

    +36

    -3

  • 113. 匿名 2020/06/30(火) 00:18:16 

    うちの県には夜間中学無いな 全国には間違って無ければ31校。
    面白いのは夜間ではないが 松本少年刑務所内に 中学校の分校があり全国の刑務所から義務教育未終了から選ばれた人が通ってる。

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2020/06/30(火) 00:36:36 

    僕と君
    クリスマスに
    ラブレター

    なんと言う青春パワーワード(。´Д⊂)
    いつまでもお幸せにね❤️

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/30(火) 00:43:35 

    泣いてもうた

    +9

    -1

  • 116. 匿名 2020/06/30(火) 01:25:05 

    昔やってた連ドラ版法医学教室の事件ファイルでも字が読めないっていうのやってた
    女性が殺されて義母の岸田今日子が外で会ってた男が容疑者なんだけど、実はお互い字が読めない同士のカップルだったってやつ
    一時間ものだから事件そのものは単純なんだけど、被害者と容疑者の背景に考えさせられる内容だった

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2020/06/30(火) 01:33:34 

    全部読んだら涙ボロボロ出てやばい…
    なんて立派な人なんだ!!たくさん辛い思いをしてきただろうに、乗り越えてきたんだろうな
    亡くなられた奥様も本当に素晴らしい方
    人として立派だ、こんな人になりたいものだよ…

    +13

    -1

  • 118. 匿名 2020/06/30(火) 01:44:15 

    山田洋次監督の学校思い出した。
    田中邦衛さんがやった役

    +6

    -2

  • 119. 匿名 2020/06/30(火) 01:45:43 

    全文読んだ。
    事情により読み書きを学べなかった男性の結婚相手が、タイプライターの講師の女性なんて、ほんとに人って補い合うように出来てるんだなぁと思った。
    夜間中学の学祭で出す屋台なんて、模擬店じゃなくて本当に屋台だろうから楽しいだろうな。
    最近は不安をあおるニュースばかりで先行きになんの希望もなくなっていたけど、こんな心温まるニュースに出会えて嬉しい。

    +25

    -1

  • 120. 匿名 2020/06/30(火) 01:52:43 

    >>98
    戦争なんて本当にしなければよかったね。
    いくら能力が高くても、大陸民族のような「非情さ」は持ち合わせていないから、勝てるはずないのに。
    異国船を打ち払ったのは正しかったのに。
    戦前や戦中、戦後すぐの日本人が今の現状を見たら、嘆くだろうな。
    ごめんなさい。

    +19

    -1

  • 121. 匿名 2020/06/30(火) 02:07:43 

    人間って何歳になっても学ぶのに遅いってことはないんだ
    私も頑張ろう

    +11

    -1

  • 122. 匿名 2020/06/30(火) 02:10:52 

    コレ素敵なん?
    夜間行って努力するのは、素晴らしいけど、20年って通いすぎでない?
    自分が妻なら5年位でしっかりしてほしい。

    +2

    -21

  • 123. 匿名 2020/06/30(火) 02:57:05 

    この人はそのパターンじゃないみたいだけど、ちょっと前だと家庭の事情だけでなくいわゆる学習障害があることに気付いてもらえず集団学習から落ちこぼれたままにされた結果、ってケースもあると思う

    +14

    -1

  • 124. 匿名 2020/06/30(火) 03:03:46 

    20年間も学校に通っていいんだね。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/30(火) 05:31:34 

    女性セブンや週間ポストの記事でこんなに泣いてしまうとは…

    自分語りになるけど、
    2年前に結婚したうちの夫は30代だけれど、多分発達障害のグレーゾーン。知識欲はあるのに読書が苦手で大学に行きたかったけれど諦めて高卒で就職した。でも本当に本当に優しい人で、生活力もあり自分なりのポリシーもちゃんとしてて、私の方が知識量や学歴は明らかに高いけれど人柄に惚れて結婚した。

    婚約した時に指輪と結婚準備金と一緒にくれたメッセージカードが、他人が見たら馬鹿みたいかもしれないけれど、自分にとってはじんわりと泣ける短い言葉と絵で、本当にこの人に出会えて幸せだと思った。

    この記事を読んでずっとこんな風に思ってもらえる妻になりたいし、夫をずっと大事にしようと思った。

    +35

    -1

  • 126. 匿名 2020/06/30(火) 05:41:11 

    >>18
    率直に言って世間知らずですよ。

    +24

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/30(火) 05:56:36 

    勉強することや手紙ももちろんですが、私は、どんなに辛いことがあっても仕事をする、働き続けることに感動した。こんなこと書くと叩かれちゃうかもだけど、日本人の美徳とされていた、勤勉さを持った人だと思う。生保貰ってパチンコ行ってるような人達に見習ってほしい。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/30(火) 06:58:16 

    >>7 偉い。うちの毒親はアパート経営してるけど、読み書きできない人が入ってきてすごいバカにしてたわ。私は理由があるんだよって言ってたけどね。あなたは素敵

    +46

    -1

  • 129. 匿名 2020/06/30(火) 07:30:44 

    世の中には識字障害もあるからね
    なんで読めないの?勉強しなかったの?なんて言う人は無知なだけ

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2020/06/30(火) 07:56:57 

    >>4
    生きる幸せや喜びに学歴なんて大した理由にならないって分かるよね

    結局、足るを知る

    本人が幸福で満足してるなら、なんだっていい

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2020/06/30(火) 08:13:25 

    >>118
    私も「学校」思い出した
    夜間中学に通う様々な事情と年代の大人のお話だよね。観てない人にはオススメする
    田中邦衛の役、泣いたわ

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2020/06/30(火) 08:24:32 

    20年かかったっていいじゃない
    続けることがすごい、勇気づけられる
    初めて新聞が読めるようになった時嬉しかったろうな。自分もグダグダしてないで頑張ろうと思えた

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2020/06/30(火) 08:48:17 

    >>52
    ねぇ全部おなじひとでしょ、書いてるの

    +3

    -1

  • 134. 匿名 2020/06/30(火) 08:57:27 

    学歴うんぬんはなんとも思わないけど、読み書きできないは、生きてくの不便すぎやと思うし、確かにどうやって生きてきた?とは思った

    役所になんか申請するのも一人じゃ困難だし、契約書や同意書やら、読めないは致命的だし…

    貧しくても等しく受けられる現代日本の義務教育は、ほんとに大切でありがたい事。

    +10

    -1

  • 135. 匿名 2020/06/30(火) 10:22:27 

    行方不明の子供を見つけたスーパーボランティアの尾畠春夫さんは小5で奉公に出されたんだよね
    学校に行けない子供達がいたんだね

    +11

    -1

  • 136. 匿名 2020/06/30(火) 12:00:27 

    >>1
    泣いちゃったわ
    こういう夫婦って素敵ね

    +8

    -1

  • 137. 匿名 2020/06/30(火) 12:48:09 

    >>42
    記事中盤で号泣して読み終わったけど涙止まらん

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2020/06/30(火) 14:18:16 

    >>2
    今号泣してる
    精神不安定なのかも…

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2020/06/30(火) 16:44:10 

    ガルちゃんなら見向きもしない男だな
    ここで彼読み書きできないんですなんて投稿したら男袋叩きにあってそう

    こういう心の綺麗な奥さんになりたい

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/30(火) 18:56:15 

    >>104
    さすがに1人も大卒いないのは珍しくない?
    年代によるけど。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2020/06/30(火) 19:18:04 

    >>1
    どうして20年間も通ったの?

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/30(火) 19:19:48 

    >>18
    農家の人?

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/30(火) 19:27:55 

    >>120
    中国とロシアには勝ったけど。
    それにイギリスもすごく強い国だけど

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/30(火) 19:33:53 

    >>37
    うちの母方の祖母もそうだわ…子供ながらに祖母が読み書き出来ないことにビックリした。
    もう少し大きくなってから母に聞いたら、祖母は長女でその下に7人もいて、下の子達のお世話をさせられて小学校にも行けなかったみたい。
    今じゃ考えられないけどね…

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/30(火) 21:33:51 

    >>144
    祖母のお子さんがひらがなや辞書の引き方くらい教えなかったの?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/30(火) 23:20:57 

    本当に素敵。
    素敵という言葉で片付けていいのか分からないけど
    奥様も天国でご主人のこと
    見守ってるんだろうなぁ。

    私も旦那が記念日や誕生日に手紙をくれます。
    プレゼントももちろん嬉しいけど
    気持ちを文字におこしてくれるって
    本当に嬉しいです。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/07/01(水) 00:47:08 

    泣ける。泣いた。
    なんかありがとう。
    ぐずぐずっとしながら幸せな気持ちで寝られそう。ガル民おやすみ。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/07/02(木) 16:07:54 

    >>93
    知的障害がある人にも失礼だよ。

    こういう人は人格障害だから。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。