ガールズちゃんねる

プールで溺れた8歳女児を救おうとした母と祖父、泳ぎ方を知らず3人とも溺死(米)

308コメント2020/07/18(土) 22:19

  • 1. 匿名 2020/06/28(日) 17:38:30 

    【海外発!Breaking News】プールで溺れた8歳女児を救おうとした母と祖父、泳ぎ方を知らず3人とも溺死(米) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    【海外発!Breaking News】プールで溺れた8歳女児を救おうとした母と祖父、泳ぎ方を知らず3人とも溺死(米) | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイトjapan.techinsight.jp

    米ニュージャージー州にある閑静な住宅街で今月22日、一家3人が自宅のプールで溺死するという痛ましい事故が発生した。一家は最近引っ越してきたばかりで、近所の住民は「まさかこんなことが起こるとは」とショックを隠し切れない様子だ。


    地元メディアによると、プールは自宅の裏庭に設置されており、女児が水深180~210センチほどの場所で溺れ、それに気づいた叔母が助けを呼んだところ、バラットさんが飛び込んだという。しかしバラットさんは泳ぎ方を知らず、今度はニーシャさんが2人を助けようとしたものの3人とも溺れてしまったようだ。『NBC New York』は「女児を助けようとした祖父と母親は2人とも泳ぎ方を知らなかった」と伝えており、叔母は叫びながら外に出て助けを求めたようだ。

    +9

    -215

  • 2. 匿名 2020/06/28(日) 17:39:23 

    アメリカってプールないの?
    泳ぎ方知らないって何

    +1161

    -15

  • 3. 匿名 2020/06/28(日) 17:39:26 

    プールの水深ふかすぎるやろ

    +1442

    -5

  • 4. 匿名 2020/06/28(日) 17:39:35 

    深っ!!

    +475

    -1

  • 5. 匿名 2020/06/28(日) 17:39:39 

    ええ…泳ぎ方を知らず3人とも死ぬって…

    +537

    -1

  • 6. 匿名 2020/06/28(日) 17:39:59 

    闇。アメリカ人の夫は首を振ります。

    +16

    -10

  • 7. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:03 

    えっ⁉自宅にプールあるのに?

    +589

    -5

  • 8. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:08 

    え?

    まず深過ぎ
    入っちゃダメじゃん

    私だってびびるわ

    +751

    -2

  • 9. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:08 

    痛ましい事故…

    +34

    -0

  • 10. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:13 

    泳ぎ方知らないのになんでプール付きの家に

    +639

    -1

  • 11. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:18 

    泳げない、ではなくて
    泳ぎ方を知らない

    なんか違和感

    +589

    -2

  • 12. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:22 

    自宅のプール深く作りすぎでしょ

    +326

    -3

  • 13. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:24 

    私も助けに入って死ぬタイプ。見てるだけも助けることも出来ないわ。

    +7

    -6

  • 14. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:28 

    浮いて待て

    +173

    -2

  • 15. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:34 

    水深深くて深い

    +18

    -4

  • 16. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:36 

    おいおいおい………
    気が動転してたんだろうけどさ

    でかいプールだな

    +199

    -0

  • 17. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:54 

    >>14
    浮かないよ

    +5

    -40

  • 18. 匿名 2020/06/28(日) 17:40:58 

    日本でも去年の夏休みにこんなのあったね

    +0

    -0

  • 19. 匿名 2020/06/28(日) 17:41:10 

    古今東西、武道家達が雌雄を決する決闘法は数多くあるが、なかでもモンゴルに伝わる水龍ほー球は最も過酷なものとして有名である。後に硝子工芸の発達によりガラス球が使用されたが、当時は7メートル四方の木槽に水をいっぱいに満たしその中でどちらかが死ぬまで闘った。水中では当然闘う時間は限定され、動作に通常の3倍もの体力を消耗するため、その苦しさは想像を絶した。ちなみに、この決闘で負けた者をモンゴル語で「ドザイモーン」(水死の意)と言い、日本で溺死体を「土左衛門」と呼ぶのはこれに由来する。

    民明書房刊『泳げ!!騎馬民族』より

    +8

    -31

  • 20. 匿名 2020/06/28(日) 17:41:18 

    自宅のプールで水深2mは怖いね

    +278

    -2

  • 21. 匿名 2020/06/28(日) 17:41:22 

    泳げないのに水深2メートルのプール作るか?
    ハメられたんじゃないの?

    +18

    -18

  • 22. 匿名 2020/06/28(日) 17:41:23 

    泳ぎ方知らないならプールに水入れておくなよ

    +337

    -0

  • 23. 匿名 2020/06/28(日) 17:41:25 

    プールの授業ないの?アメリカは
    色々理解できん事故や

    +44

    -1

  • 24. 匿名 2020/06/28(日) 17:41:27 

    学校で水泳教える国って珍しいんだっけ
    しかし家のプールで亡くなるって残された家族は辛いね

    +236

    -1

  • 25. 匿名 2020/06/28(日) 17:41:41 

    完全に親の怠慢じゃん。
    180なんて背の高い男でもギリギリだし。
    柵付けるとか少しは対策くらいしろよ馬鹿親。

    +63

    -12

  • 26. 匿名 2020/06/28(日) 17:41:47 

    私もカナヅチだけど、子供が溺れたらとっさに飛び込んじゃうかもな、、、
    冷静に泳げる人探しに行くとか、掴まれるもの探して投げるとかという時間すら惜しくなりそうだけど、まぁ泳げないんだから助けられるわけないわなw

    +131

    -6

  • 27. 匿名 2020/06/28(日) 17:42:16 

    >>17
    浮くよ

    +66

    -2

  • 28. 匿名 2020/06/28(日) 17:42:25 

    まさか服着て飛び込んだの?
    泳ぎかた知らないってよりも、もしかしたらデブだった可能性もあるよね

    +11

    -17

  • 29. 匿名 2020/06/28(日) 17:42:36 

    >>22
    ・・・あ

    +0

    -11

  • 30. 匿名 2020/06/28(日) 17:42:41 

    プール付の家に住むほど金はあるのに、入れる水の深さを加減する知恵は無かったのね
    子供可哀想だ

    +237

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/28(日) 17:42:43 

    泳げないのになぜプールに水張った?見栄?

    +90

    -1

  • 32. 匿名 2020/06/28(日) 17:42:50 

    デブだったら浮けたのに痩せ形だったのか。

    +1

    -10

  • 33. 匿名 2020/06/28(日) 17:42:58 

    泳げない人ってけっこういるの?

    泳げる ➕
    泳げない ➖

    +355

    -184

  • 34. 匿名 2020/06/28(日) 17:43:04 

    水泳の授業がある国の方が珍しいからね
    泳ぎ方を知らない人は多いよ

    +54

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/28(日) 17:43:06 

    >>21
    家族がその3人じゃないでしょ
    泳げる人もいるからその家を購入した、もしくはプールを作ったんじゃないの?

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/28(日) 17:43:25 

    >>27
    浮き輪もないのに浮かないよ
    しかも溺れてるのに浮くも何も、パニックになってる状態でしょ

    +7

    -55

  • 37. 匿名 2020/06/28(日) 17:43:26 

    大人に原因があったとしか思えない

    +38

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/28(日) 17:44:21 

    >>36 仰向けになって力を抜くんだよ

    +95

    -6

  • 39. 匿名 2020/06/28(日) 17:44:25 

    学校でプールの授業してくれるのって本当にありがたいことなんだだね
    溺れた子供を引き上げるのは泳げる人でも難しいとは思うけど、泳ぎ方を知っていればもしかして救えたかもしれない

    +161

    -4

  • 40. 匿名 2020/06/28(日) 17:44:32 

    浮き輪くらい置いておけよ、、

    +106

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/28(日) 17:44:38 

    >>36
    本気で浮かないと思ってるの?ネタだよね?

    +79

    -6

  • 42. 匿名 2020/06/28(日) 17:44:47 

    泳げないのになぜそんな深いプールを作った…
    日本みたいに水泳の授業がない国だと、泳げない人がたくさんいそう
    日本じゃ、泳げなくても溺れた時の対処を教えてくれるもんね
    あれ凄く大事だと思った

    +78

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:01 

    >>32
    デブでも細くても浮かないよ
    浮くなら死亡しないでしょ

    +0

    -28

  • 44. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:09 

    (米)が(笑)に見えた

    +1

    -13

  • 45. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:09 

    そんな深いプール何のために作ったんだろう?
    どっちにしろそんなとこで子供遊ばせちゃだめでしょ。

    +21

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:18 

    >>14
    それが正しいけど、パニック起こしかつ泳げない人だと厳しいかも…

    +89

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:27 

    >>19
    なに言うとんねん

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:35 

    >>11
    日本みたいに水泳の授業ないから泳げない人が多いみたいよ外国

    +100

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:36 

    >>36
    横だけど海や川じゃないんだから普通は浮くよ
    泳ぎ方を知らないくらいだからこの家族はそれをしらなかったんだろうね

    +83

    -3

  • 50. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:37 

    >>36
    浮くも何もないっていわれても・・・浮こうとおもえば浮くので
    パニックになってるのはあなた

    +65

    -3

  • 51. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:52 

    >>41
    んじゃ何で溺れたの?浮くなら

    +4

    -37

  • 52. 匿名 2020/06/28(日) 17:45:56 

    >>2
    水泳の授業とかがないのかもね

    +163

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/28(日) 17:46:26 

    >>36
    あんた泳げるんなら浮く事はわかってるでしょ

    +27

    -2

  • 54. 匿名 2020/06/28(日) 17:46:30 

    泳ぎ方知らないんなら、水の量五十センチくらいにしとくか
    水抜いときゃいいのに

    +37

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/28(日) 17:46:31 

    >>32 痩せてても浮くよ
    寝そべる?のってアメリカだと義務教育で習わないのかな?

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/28(日) 17:46:44 

    >>50
    パニックになってないよ笑
    溺れてるわけじゃないのでねー

    +2

    -22

  • 57. 匿名 2020/06/28(日) 17:46:54 

    >>48
    泳げないではなくて泳ぎ方を知らないって表現するんだね
    一度もプールに入った事がないって事なのかな

    +54

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/28(日) 17:46:54 

    大人が泳ぎ方分からないのなら、そんな水深の深いプールで泳がせるの無理だと思わなかったのかな…たとえ泳げても8才の子どもに泳がせるのはちょっと…どころか怖いよ。

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/28(日) 17:46:57 

    >>19
    いつもいつもありがとうございます😆💕✨
    勉強させて頂きました

    +4

    -2

  • 60. 匿名 2020/06/28(日) 17:47:03 

    助ける場合はペットボトルでもいいから浮く物を投げてね

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/28(日) 17:47:16 

    >>1




    3人共泳ぎ方を知らず…



    つくづくアメリカって本当に色んな人達の集大成だよね
    だいたいみんな似たり寄ったりで大差ない日本の性質と違って

    +80

    -1

  • 62. 匿名 2020/06/28(日) 17:47:20 

    >>3
    飛び込み用とかだったのかなあ

    +12

    -3

  • 63. 匿名 2020/06/28(日) 17:47:31 

    >>53
    あんたは泳げるの?私は泳げない

    +2

    -7

  • 64. 匿名 2020/06/28(日) 17:47:36 

    足がつかないほどの水を入れなきゃ良かったんじゃないの??って思ったけど。
    3人も亡くなるなんて。父親は悲しいだろね。

    +34

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/28(日) 17:48:51 

    >>62
    ウェーイって飛び込むとか、浮き輪的なの浮かべてプカプカする用かもね

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/28(日) 17:48:55 

    >>51 暴れずに力を抜いて仰向けになれば浮くのにそれを知らないかパニックになったかだろうね

    +54

    -2

  • 67. 匿名 2020/06/28(日) 17:48:57 

    泳ぎ方も知らないのに飛び込んじゃあかん

    +8

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/28(日) 17:49:11 

    こういうの聞くと日本はなんだかんだで海に囲まれた島国なんだなって思う

    +21

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/28(日) 17:49:11 

    >>53
    あんたとか言葉使い悪いですね
    あんただからしょうがないか

    +3

    -18

  • 70. 匿名 2020/06/28(日) 17:49:32 

    >>19
    59です。
    今度ラグビーの解説もよろしくお願いいたします

    +0

    -7

  • 71. 匿名 2020/06/28(日) 17:49:34 

    >>51
    それでよく大人になれたね

    +37

    -5

  • 72. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:00 

    庭の井戸に落ちたみたいな事故と同じか

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:03 

    >>61
    今だにマスク反対とか自粛反対のデモしてるしね
    今回みたいなトンデモニュースも盛大に同情しつつ学習しない人がいると思う

    +38

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:13 

    >>69
    あんただってあんたっていってるじゃない
    あんたにあんたとかいわれるすじあいない

    +0

    -15

  • 75. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:28 

    >>71
    あなたもなれたんだからなれますよ♫

    +1

    -22

  • 76. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:30 

    >>52
    うん、公立では基本的にプールない、

    +38

    -3

  • 77. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:38 

    泳げないにしても浮き輪とかボート浮かべて遊んでるんじゃないの?全員丸腰だったとしたら不謹慎だけどおマヌケ。

    +3

    -5

  • 78. 匿名 2020/06/28(日) 17:50:48 

    >>63
    わたしも泳げないあんたと同じ

    +0

    -9

  • 79. 匿名 2020/06/28(日) 17:51:02 

    >>19
    ガルちゃんではじめて民明書房見た
    すごい

    +6

    -1

  • 80. 匿名 2020/06/28(日) 17:51:09 

    >>3
    泳ぎ方を知らない人達が泳ぐ深さじゃないね

    +204

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/28(日) 17:51:18 

    アメリカの水難事故は家のプールでよく起こるって聞いたことある。ライフガードもいないし、親も目を離しちゃうから。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/28(日) 17:51:23 

    >>74
    最初に言ったのはあんたでしょ?
    言われたくないなら言うのはやめましょうね

    +1

    -10

  • 83. 匿名 2020/06/28(日) 17:51:43 

    >>51
    コイツ頭わるすぎw

    +36

    -5

  • 84. 匿名 2020/06/28(日) 17:51:56 

    >>7
    引っ越した所にたまたまプールがついてたって事もあるかもね。
    自分で作ったわけではないから、泳ぐ気が初めからあったわけではなく。

    +49

    -2

  • 85. 匿名 2020/06/28(日) 17:52:28 

    >>70
    羅惧美偉

    その起源は遠くヨーロッパ中世ラグビー発祥の地、イギリス・イングランドにあるという。
    その頃、王侯達の間でラグビー(その原型というべきか)のチームを持ち、競い合うことが流行し、
    自分のチームを強くするためにそのような残酷な練習方法がいくたびか行われたと記録にある。

    民明書房刊『ヨーロッパ中世スポーツの起源』より

    +1

    -3

  • 86. 匿名 2020/06/28(日) 17:52:31 

    >>1
    泳げないのにプール付きの家買う意味…

    +68

    -2

  • 87. 匿名 2020/06/28(日) 17:52:49 

    >>1
    わらっちゃダメだぞ。絶対にわらっちゃダメだぞ。

    +4

    -9

  • 88. 匿名 2020/06/28(日) 17:53:17 

    >>82
    はい!

    +0

    -7

  • 89. 匿名 2020/06/28(日) 17:53:42 

    >>83
    お前もな

    +1

    -20

  • 90. 匿名 2020/06/28(日) 17:53:43 

    泳ぎ方なんて子供の頃に習っただけで今忘れた
    何年か前にプール行って泳げなくなってた
    頭では泳げると思ってて実際泳げないとテンパる

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/28(日) 17:53:56 

    >>14
    日本は背浮きの授業あるとこもあるよね
    着衣水泳で

    +39

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/28(日) 17:54:20 

    >>62
    昔アメリカにホームステイした時お世話になったお宅にプールがあったけど、一番深い所で2メートルくらいの深さがあった
    飛び込み板(ビヨンビヨンしなるやつ)が付いてて、ヒャッホーイって飛び込んでたよ
    泳ぐ練習と言うより、みんなでパーティーして水遊びする用って感じだった

    +29

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/28(日) 17:54:24 

    >>14
    パニックになると水泳習ってても泳ぎが得意でも沈んでいくよ…。

    私は泳ぎが得意で小さなころからスイミングスクール通ったり海や川で泳いでだけど1度パニックになって溺れたことがあるよ。

    海で足がつかない深い場所に浮き輪をもっていって泳いでだけど大きな魚に驚いて(サメだと思った)パニックになって浮き輪から手を放してしまったらもうダメ。
    必死でもがくけど、もがけばもがくほど縦に沈んでいく
    着衣水泳も得意だし立ち泳ぎ得意だったけどダメだった。

    +71

    -2

  • 94. 匿名 2020/06/28(日) 17:54:59 

    >>24
    富国強兵政策から来た義務教育の体育は(武術以外は)健在だからね。
    因みに柔道はこの時に柔術から派生して作られて、学校教育に相応しい武道は?の競合の結果、古武術から当て身(打撃)を無くした柔道は、安全で子供の教育に相応しいとして体育の課目に選ばれた。

    +2

    -6

  • 95. 匿名 2020/06/28(日) 17:55:53 

    >>89
    もってことは自分がバカなこと認めちゃったんだ
    やっぱバカだね♪

    +1

    -9

  • 96. 匿名 2020/06/28(日) 17:56:17 

    >>2
    プールの授業あったって泳げない人いるでしょ。

    +38

    -33

  • 97. 匿名 2020/06/28(日) 17:56:44 

    >>36
    義務教育受けてないのかな?

    +18

    -2

  • 98. 匿名 2020/06/28(日) 17:56:50 

    >>3
    アメリカ人は背が高いからアメリカでは普通

    +8

    -24

  • 99. 匿名 2020/06/28(日) 17:57:03 

    >>95
    馬鹿に馬鹿言われても屁でもないですよ

    +0

    -7

  • 100. 匿名 2020/06/28(日) 17:57:39 

    >>2
    水泳の授業があるのは日本位なもんだってなんかで見た

    +244

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/28(日) 17:59:28 

    溺れた時は変に騒がず暴れずに、心を落ち着かせ、無にしたら浮くのではないかと思ってる。そして背を下にしてプカプカ浮いてたら何とかなるんじゃないかと。プールなら尚更。
    やっぱりそれでは無理なのかな?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/28(日) 17:59:30 

    アメリカ人
    よく浮きそうなのに

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/28(日) 17:59:56 

    大人が泳げないなら、万が一の事を考えて
    水を浅く張ったらよかったのに‥

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/28(日) 18:00:10 

    >>1
    うーんどっかひっかかるな。8歳の愛娘が溺れる可能性はわかる。そしてそれを見てすぐ祖父62歳が飛び込んで溺れてしまうのもわかる。それを見て母33歳が焦って助けようと飛び込むのもわかる。はたして33歳女性が溺れてしまうものだろうか。祖父と娘をあげようとするけど重くて上がらない。諦めて顔を水面からだそうとして手すりにつかまって生存してるならわかるけど諦めずずっと2人をあげようと水中で息がきれ水をのみまくるほど苦痛の中でも頑張れるものなのだろうか。足つったとかかな。納得。

    +4

    -11

  • 105. 匿名 2020/06/28(日) 18:00:12 

    >>6
    貴女の子供が日本人の子供に迷惑掛けないようにちゃんと教育してね、どんな人種との雑種なのか知らないけど。

    +3

    -28

  • 106. 匿名 2020/06/28(日) 18:00:12 

    >>2
    泳ぎ方知らないのに何故自宅にプール作ったんだろうね

    +271

    -1

  • 107. 匿名 2020/06/28(日) 18:00:19 

    大人が当たり前にみんな泳げる国は日本だけらしい。
    授業で水泳がないそうです。

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/28(日) 18:00:21 

    溺れてる人間の力って馬鹿にできない。浮き輪か何か投げれたらよかったのにね…

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/28(日) 18:00:34 

    >>40
    泳げないのに浮き輪も使ってなかったのかな?
    うちは家族全員泳げるけど、海でもプールでも川でも浮き輪は必ず持って行くんだけど。
    だけど、それは安全のためと言うより、浮いてプカプカするのが楽しいから。
    泳げないのに浮き輪もなくどんな楽しみ方をしてたんだろう…。
    意味が分からない。

    +24

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/28(日) 18:00:45 

    >>11
    私も持病でプールの授業NGだったから
    泳げないというより、泳ぎ方わからないからそんな感じかなぁ
    ましてや溺れてる人を助けるなんて泳げてても簡単にできることじゃないよね

    +47

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/28(日) 18:00:53 

    >>2
    横だけど沖縄の人達も泳げないってこの前テレビでやってたあんなに海があるのに
    こうした危険回避するために多少は泳げるようにしておいた方がいいよね…
    というかプールなら底を蹴って浮かんでくればいいから、大人なら泳げなくても大丈夫な気がするんだけど…水ってやっぱり怖いね

    +144

    -7

  • 112. 匿名 2020/06/28(日) 18:02:03 

    >>1
    泳げないって信じられないと思うけど海いったとき足つかないとこまでいって浮き輪から離れたら本当に死ぬかと思った。走馬燈みえたもん。焦ってめっっちゃ水かいて浮き輪の紐になんとか手がかかったらか助かったけど。

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/28(日) 18:02:55 

    >>38
    そいつではないけど、教えてほしい
    たとえば服を着ていても力抜いて仰向けなったら浮く?

    +5

    -3

  • 114. 匿名 2020/06/28(日) 18:03:00 

    >>104
    コナンくんで再生してたら最後勝手に納得するっていう新しい終わり方だった

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/28(日) 18:04:09 

    >>48
    水泳の授業、大嫌いだったけど、大切なことを教わっていたんだね。今さらだけど感謝!

    +22

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/28(日) 18:04:33 

    >>98
    いやいやこんな深いプールなかなか見たことないよ、160センチでもせいぜい首より低いくらいのだよ!ましてや子供いる家ならそんなに高く水はらない。

    +20

    -3

  • 117. 匿名 2020/06/28(日) 18:04:44 

    日本はド田舎の学校でもプールがあるよ。屋外だけれどもね

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/28(日) 18:05:08 

    泳げないのにそんなにプールに水張るんだね
    あと浮き輪とか用意してなかったのかね
    慌ててたら浮き輪もダメかな

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/28(日) 18:05:22 

    >>11
    私、バタフライの泳ぎ方は知ってるけどバタフライは出来ない

    +20

    -1

  • 120. 匿名 2020/06/28(日) 18:06:23 

    日本ってやっぱ水の国なんだね
    水泳はどの国もやるのかと思ってた

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/28(日) 18:06:31 

    なんて悲惨な…

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:05 

    >>98
    2メートルのプールなんて見たことないわ。

    +17

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:06 

    泳げないのに自宅にプールって
    プール付きの家を買ったなら
    練習してから水を張らなくちゃダメだよ

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:49 

    >>26
    私も泳げないから 子供達には泳げるようになってもらった 地震の津波の映像見ちゃってから怖くて 出来ないより出来て困ることないし 因みに私が溺れてても助けに来るなと言ってある 泳げない人を助けるのは難しいんだよ しがみついてくるから共倒れする

    +15

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:50 

    >>100
    泳ぎ方の練習の他にも、水の危険性や、
    着衣で入って、どれだけ服が重くなるかとか、
    助け方の練習もするもんね。
    プールの授業の文句言う人多いけど、まったく知識がないのとでは違うと思う。

    +170

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:51 

    大人泳げない×子供泳げない×プールで遊ぶ=危険
    結構簡単な方程式だけど解らなかったのかな

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:51 

    >>19
    どうしてくれる⁉
    トピに、これがないと寂しく感じるようになってきたじゃんかw

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:53 

    >>36
    人間は仰向けなれば浮くけど、たぶんこの八歳女児大パニックで頭真っ白でそんな考え出てこない。
    助けに行った母と祖父も、同じ血の繋がりだろうからパニックなって頭真っ白。
    みんな縦になった状態でバシャバシャ!「え!進まない進まない!足付かないやばいやばい!」八歳児、祖父か母親かに乗っかり沈む、体力限界きて全員溺れる。

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/28(日) 18:08:07 

    溺れない程度に水を入れたら良かったのに。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/28(日) 18:08:14 

    >>28
    デブでも泳げる人は沢山いるし、
    力士みたいに筋肉なら話は別だけど、
    基本的にはデブのが浮きやすいやろ。
    デブの私が言うんだから間違いない。

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/28(日) 18:08:42 

    >>98
    アメリカ人の平均身長171だって
    180の水深は深すぎでしょ

    +11

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/28(日) 18:08:42 

    色々と大人がバカ

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/28(日) 18:10:20 

    低い飛び込み台付のプールかな?2mって深いよね。
    下手に抜くと排水溝に引きずり込まれるし、立ち泳ぎできないと助けられないかも。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/28(日) 18:11:49 

    日本で水泳授業あるのは昔の水難事故で犠牲者が沢山出たのがきっかけのはず。
    小学生とか170人近くが亡くなった事故があってから急速に学校にプール設置・授業が普及したんだよ。
    韓国のセウォル号の時も泳げなくて亡くなった人が多かったよね。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/28(日) 18:12:00 

    >>2
    水泳できない人は世界に多いよ。
    プールには清潔な水が大量に必要だし、維持していくだけでもコスト高いし。泳ぐことが日常では必要ないからね。
    国によっては金持ちのスポーツだと思われてるよ。

    +148

    -1

  • 136. 匿名 2020/06/28(日) 18:12:23 

    >>4
    自宅なのに?!

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2020/06/28(日) 18:12:24 

    >>106
    海外って中古物件が当たり前だから作ったんじゃなくて元々付いてた家に引っ越してきたんじゃない?

    +90

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/28(日) 18:12:48 

    自宅のプールなんだから水の量を
    なぜ調節しなかったんだろう
    自分達の命を落とす程の頭の悪さ

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/28(日) 18:14:06 

    >>22
    2メートルの高さで水入っていないとそれもそれで危ないような

    +51

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/28(日) 18:14:17 

    >>1
    だいぶ深いプールですね

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/28(日) 18:15:59 

    >>17
    服着てたら沈むって習ったような

    +0

    -9

  • 142. 匿名 2020/06/28(日) 18:16:08 

    >>21
    アメリカって家を中古で売買することが多いから、たぶんこの家族が引っ越してきた時にはもうプールが出来てたんだと思う。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/28(日) 18:17:10 

    >>131
    あるとしても一般的ではないし、何かの間違いですごく深いプール作ったとしてもそんなに深く水張らないよね。

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/28(日) 18:19:08 

    >>2
    子供の時アメリカ住んでてプールの授業ありましたよ。日本人学校だったからかもしれないけど。
    ちなみに、プールの深さは2mm位でめっちゃ深かったです。浅いところもなかったような

    +84

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/28(日) 18:19:13 

    >>107

    揚げ足とるようになっちゃうけど
    英語とか水泳とかさ、実際大して関係ないよね笑


    泳げない人、水無理な人は元からずっと無理〜みたいな


    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/28(日) 18:19:41 

    >>19
    真面目に信じてしまった…… A;・∀・)

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/28(日) 18:22:00 

    >>2


    でも海でかなり泳いでるイメージではあるよね!


    ニューヨークとかの都会って海ないの?w無知で

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/28(日) 18:22:55 

    >>70
    ありがとうございました😆💕✨

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2020/06/28(日) 18:23:10 

    >>28
    溺れた子供を助けようとして服を着たまま飛び込んで亡くなるケースは日本でも多いよ。水着と違って服は水を含むと重くなるし、何より抵抗がすごく大きい。日本でも救助の訓練として着衣水泳を教えてくれるところがあるよ。

    +12

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/28(日) 18:24:09 



    でも鉄棒なんかもそうだけど、泳ぎって教えられなくても最初からできる人はできちゃうよね

    できない人はずっとできない







    +0

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/28(日) 18:25:04 

    >>28


    デブならなお浮くじゃん!




    +3

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/28(日) 18:26:12 

    水泳の授業って役に立ってるんだな。。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/28(日) 18:27:52 

    >>23
    学校にプールがある日本は珍しい方じゃないかな。
    昔、悲惨な水難事故があって、泳ぎ方を教えるようになった。

    +21

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/28(日) 18:27:54 

    通ってた高校のプールの水深がいちばん深いところで150センチだった
    授業中、ここで立ったら死ぬって思って泳いでた
    カナヅチではなかったけど、身長160センチだから、立ち上がったら口元も鼻先もは水面に出ないので必死!

    180センチとか…子どもが遊べる深さじゃないよね

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/28(日) 18:28:12 

    黒人?
    だいたい家のプールで180以上とか深すぎるやろ

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/28(日) 18:28:47 

    泳げないのにプール付きの家に暮らすのが意味不明、、、泳げないんだからそこに引っ越さなきゃいいのに。

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2020/06/28(日) 18:28:55 

    ガチな泳ぎ方はいいけどせめて浮き方は覚えておいた方がいいなと思う。一度溺れかけたら水に恐怖感持っちゃうしそれまでには

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/28(日) 18:30:59 

    >>144
    言いたいことは分かったんだけど深さ2mmに笑ってしまった

    +151

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/28(日) 18:31:49 

    気の毒に。しかし自宅のプールがこんなに深いのか 

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/28(日) 18:32:19 

    日本は海に囲まれてる島国だし、
    昔、船の海難事故で泳げない生徒達が大勢溺死した事例があって
    学校で水泳の授業を設けるようになったっていうね

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/28(日) 18:32:21 

    >>3
    欧米の家庭プールなら普通だと思う

    +8

    -3

  • 162. 匿名 2020/06/28(日) 18:33:12 

    このトピ、間の抜けたコメントが多い。

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2020/06/28(日) 18:34:02 

    >>113
    日本は小学校や中学校で着衣泳を教えるようになっているよ!私は天気に恵まれず受講出来なかったけど、長袖長ズボン靴を履いたままプールに入って動き辛さを体感して、落ち着いて浮かぶ訓練をするんだよ。
    プールで溺れた8歳女児を救おうとした母と祖父、泳ぎ方を知らず3人とも溺死(米)

    +43

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/28(日) 18:35:02 

    カリフォルニアに長年住んでいたけど、家庭のプールで水深が2メートル近いってのはよく見たよ(特に古い家のプール)。坂道みたいに緩やかな設計のプール…手前は1メートルもない深さでだんだん深くなって行くという感じのプールもあった。その昔、飛び込んでも頭を打たないようにっていう配慮からそうなったみたい。

    あと、基本的にアメリカの幼稚園や保育園、小中高にプールはないのでサマーキャンプやジムの水泳教室、はたまた海や自宅プールで親が教えない限り泳ぎ方は覚えられない。

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/28(日) 18:36:01 




    特に海辺に住んで育っていなくても
    授業で教わらなくとも泳げたけどな



    人に倣って泳げる人すごいなぁ






    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/28(日) 18:36:06 

    泳げないならプールの水抜いとこうよ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/28(日) 18:38:44 

    >>164


    そうそうw
    無駄に浅いと飛び込みで頭打ちつけちゃって恐怖なのよ😱



    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/28(日) 18:39:09 

    >>151
    溺れてる人に掴まられたらデブでも沈むよ

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/28(日) 18:40:04 

    無駄に改行してる人やめて

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/28(日) 18:40:16 

    >>86
    家や立地が気に入れば買うだろう。
    問題は、プールの危険性に気づかず
    小さい子を放置していたこと。

    +18

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/28(日) 18:41:45 

    >>39 服と靴を身につけたまま泳ぐ授業あったよね。思うように身動きとれないの。

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/28(日) 18:42:23 

    >>86
    だいたいプール付いてるじゃん…

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/28(日) 18:43:14 

    >>111
    沖縄の人って海に入らないって言うよね
    海の家の兄ちゃんがもう20年は海入ってないよ〜って言ってた

    プールとか遠泳の授業ないのかな?

    +42

    -1

  • 174. 匿名 2020/06/28(日) 18:44:48 

    >>1
    180センチで波もない家のプールで大の大人が2人も死ぬのか…
    男性ならちょっと背伸びして鼻は出るし、子ども抱えて移動できそうなのにね
    人は冷静さを失うとダメだね

    +11

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/28(日) 18:49:59 

    >>144
    アリさんのプールですか?

    +92

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/28(日) 18:53:12 

    >>158
    だよね、2ミリメートルってあっさ!!!って思ったw

    +39

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/28(日) 18:54:26 

    >>5
    よく子供をスイミングスクールに通わせる親御さん多いけど その大きな役割りとして命を守るスキルを身につける事だそう
    人間陸でしか生きていられないからね
    地球の70%は海 足のつかない所で浮いていられる技術

    +14

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/28(日) 18:56:20 

    >>2
    全然泳げないからプールの授業嫌いだった。
    はい、50m!とか言われたって泳げないもんは泳げないんだよ!

    +51

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/28(日) 18:57:14 

    >>51
    鼻と口が水面下にあると溺れるんで、人間5cmの水深があれば溺れるんですよ。

    浮くか浮かないかで言えば、体内の空気を慌てて全部吐き出して代わりに水を吸い込んでしまったり、パニックになって手足をばたつかせたりしなければ絶対に浮きます。
    力を抜いていれば全体積の数%は絶対に水面上にだしておけるので、落ち着いて鼻・口を水面に出すのがポイントです。
    できれば、慌てず体の動きを阻害する着衣だけでも脱いで、犬掻きでゆっくり陸に向かうのがベストです。水の流れがない場所に限りますが。

    +11

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/28(日) 18:57:44 

    >>134
    それ聞いたことがある
    そういうつらい経験があってこその今の水泳の授業なんだよね
    だけど、北海道とかって学校にプールがなくて泳げない人もいると聞いた
    そもそも天候的にプールに入れる期間自体が少なかったりしていたからだと思うけど

    アメリカだとそういうのとは別に、人種差別とかの面から黒人の人はプールに入れなかったりいろいろあるみたいだけどね
    体脂肪的に水泳は向かないらしいというのもあるけれど、ほぼ黒人の競泳選手っていないのはそういう理由らしい

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/28(日) 19:00:32 

    日本は紫雲丸という船の水難事故で多数の児童や生徒が亡くなって、プール授業が必須になったんだよね。
    プール授業イヤだったけど、この方針のおかげで一体今まで何人の命が助かったかと思うと感謝だな。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/28(日) 19:03:15 

    >>105
    そうですか😖
    夫と子供はアメリカにいます。
    2月から今もなお帰れない状態です。
    私も妊娠中のため今は動かずに日本にとどまっています。

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2020/06/28(日) 19:04:23 

    せめてバッグを投げてあげて

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/28(日) 19:11:12 

    >>174
    落ち着いてれば、その水深でもプールの底を蹴って水面上にジャンプしつつ進めるんだけどね。
    浮力あるから簡単にジャンプできる。

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/28(日) 19:12:48 

    >>135
    オリンピックとか水泳黒人選手とか見たことない気がする

    +12

    -1

  • 186. 匿名 2020/06/28(日) 19:14:43 

    >>46
    お風呂でも溺れる人がいるのは、パニックを起こすからなんだよね。

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/28(日) 19:15:20 

    バラットさんとニーシャさんという名前が珍しいのでググってみたけど、インド系の一家らしいよ
    もしかしてアメリカ育ちじゃなくてインドからの移民かもしれない
    インドでは水泳習わなさそう、なんとなく

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/28(日) 19:18:33 

    そもそもなんで泳げないのに子供にライジャケ着せなかったの

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/28(日) 19:20:04 

    >>28
    こんなとこでも体型批判かよ

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/28(日) 19:23:45 

    >>86
    旦那は泳げたのかもよ

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/28(日) 19:27:41 

    >>51
    泳げるひとでもパニックで溺れる人がいるんだから。
    パニックにならず冷静になるのがどれだけ難しいか。
    生半可に自分は泳げるから、大丈夫と思っているのも怖いよ。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/28(日) 19:28:55 

    勘違いしてる人多いけど、助けた人が溺れるのは溺れてる人が必死にしがみつくからだよ。

    泳げる人でも、前から抱きしめるように助けたら一緒に溺れる。

    助ける時はしがみつかれないように要救助者の後ろから。

    しがみつかれたら、一度見殺しにするつもりで振り払って体勢立て直さないとどっちも死ぬ
    プールで溺れた8歳女児を救おうとした母と祖父、泳ぎ方を知らず3人とも溺死(米)

    +12

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/28(日) 19:32:48 

    泳げないのにプール付きの家を買ったの?
    意味がわからない

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2020/06/28(日) 19:34:16 

    >>30
    それ思った。
    まさか入れる水の量が調整できないシステムってことないよね?子どもが入るなら浅~く入れればよかっただけなのに…

    +32

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/28(日) 19:35:26 

    >>192
    ありがとう保存した

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/28(日) 19:35:32 

    >>2
    外国では日本人の子供が殆ど泳げることに驚くらしいね。水泳の授業も無いし、水泳教室も日本ほどマイナーではないんじゃない?

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/28(日) 19:40:42 

    >>24
    日本は海に囲まれた島国だからね

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/28(日) 19:45:33 

    >>48
    日本人は平和ボケしてるっていうけれど水難に関する知識、危機感は日本人の方が上だね。

    +19

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/28(日) 19:47:13 

    >>33

    ちゃんと泳げてたのは学校のプールの時間だけ
    大人になったら泳ぐこともなくなったので泳ぎ方忘れてる

    +7

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/28(日) 19:51:05 

    >>130
    ごめん、笑っちゃった

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2020/06/28(日) 19:53:20 

    >>144
    2mmは水たまりかな?

    +60

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/28(日) 19:53:59 

    >>2
    日本人みたいに国民のほぼ全員が学校で泳ぎを習ってある程度泳げるって世界から見たらすごいことらしいよ。

    +108

    -0

  • 203. 匿名 2020/06/28(日) 19:55:21 

    >>1
    この叔母という人も泳げなかったの?
    見てるしかできなかったっていうこと??

    +1

    -2

  • 204. 匿名 2020/06/28(日) 20:00:12 

    最近引っ越してきて3人どんどん死んで…

    近所の人は「一体なんだったんだ…」だろうね

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/28(日) 20:01:35 

    >>1
    水深180~210センチくらい深いところもあるプールで女児が泳ぐのを
    泳ぎ方を知らない祖父も母も監視なしでよく許したね

    なんかいろいろ違和感がある…

    +29

    -0

  • 206. 匿名 2020/06/28(日) 20:08:40 

    >>25
    ギリギリ?

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/28(日) 20:08:42 

    >>205
    足を滑らせて落ちたとかじゃないの?
    子供がプールに近寄れないようにしておくべきだった。
    危機感がちょっと足らなかったんだろうね。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2020/06/28(日) 20:11:02 

    >>2
    生き物として欠陥?って感じだね
    ロリコンとか熟女好きと同じ

    +1

    -15

  • 209. 匿名 2020/06/28(日) 20:15:41 

    >>39
    今年はコロナで学校のプールが無いね。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2020/06/28(日) 20:16:34 

    >>73
    振り幅が広すぎて
    何処から正したり
    教えたら良いか判らないよね

    そういう意味では
    英会話は出来ないし、没個性になりやすいけれど平均的な義務教育はありがたい

    国民健康保険もね

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2020/06/28(日) 20:23:12 

    >>185
    アメリカは黒人やアジア人がプールに入ると先に入っていた白人が露骨に嫌な顔をしてプールから出るんだって
    同じ水につかっていられるか、汚らわしいって
    人種差別が根強い国だよ

    +38

    -2

  • 212. 匿名 2020/06/28(日) 20:30:23 

    >>1
    どうしてそんな深いプールで遊ばせるのよ
    泳ぎ方知らないくらいだから危険なのが分からなかったのかな

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/28(日) 20:31:33 

    >>2
    大体の小学校にプールがあって授業で水泳やるの日本じゃ当たり前だけど外国では珍しいらしいよ

    +18

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/28(日) 20:35:52 

    >>192
    本当これ
    そもそも泳げても素人が助けるのは無理があるライフガードにでもならないとだよ 水に浮くもの持って助けに行かないと引きずり込まれる

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/28(日) 20:47:26 

    >>144アリかよ

    +39

    -0

  • 216. 匿名 2020/06/28(日) 20:47:27 

    >>111
    むしろ海には危険生物のハブクラゲやガンガゼ等がいるからね。
    泳ぐことをしなければ溺れることもない。
    私は1キロは軽く泳げる珍しいタイプの沖縄出身者ですw

    +22

    -1

  • 217. 匿名 2020/06/28(日) 20:53:33 

    >>147
    海水は浮力が真水よりあるから、波さえ静かなら泳ぎやすいよー

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/28(日) 20:54:36 

    ある意味本能的な愛だよね、後先考えず飛び込んじゃうって。
    あとイギリスでいた時に感じたけど、運動というか体を動かす習慣がある人とない人に分かれてる。経済的な差か、家庭の文化的な差かわからないけれど、泳ぐとか全力で走る、飛ぶ、ボール遊び程度でなくルールに則った球技をする…などをせずに大人になる人が確実にいた。そういう人は自分の身体の動かし方も知らない、わからない。リラックスするためにストレッチしてる私の真似をしようとしても、あまりな体の硬さに驚いた。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2020/06/28(日) 20:56:06 

    >>2
    というか水深が深すぎる。
    これだと誰か泳げる人がいても子供を背負って泳ぐのは、どのみち厳しい。
    何故こんな水深にしたんだろう...

    +69

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/28(日) 20:57:27 

    >>100
    1955年に起きた小学生100人を含む168人が溺死した紫雲丸事故(たしか修学旅行中に船が沈んだ)、および、海での水泳授業中に生徒36人が溺死した橋北中学校水難事件という2つの事故が大きなきっかけになり、1960年代以降に東京五輪の開催もあり学校へのプール設置が急速に進んだ。

    +82

    -0

  • 221. 匿名 2020/06/28(日) 21:04:15 

    水深2メートルって
    シンクロじゃあるまいし
    何故泳げもしないくせにプールあるの

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/28(日) 21:04:39 

    >>197

    最近はプールの授業やる必要ある?って言われているけど、少しは必要なんだな。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2020/06/28(日) 21:05:14 

    >>221


    スキューバ用か?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/28(日) 21:08:09 

    >>111

    ハワイに住んでいる姪も泳げない。海嫌いだから入らないって。ハワイのワイキキビーチは入るためではなく、散歩する場所なんだとさ。

    +10

    -0

  • 225. 匿名 2020/06/28(日) 21:14:50 

    エェー!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!エェー

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2020/06/28(日) 21:20:03 

    >>26
    流れの速い川とかで他人に子供が溺れてるから助けてくださいと言われても私は断ると思う
    旦那や家族が助けに行こうとしてたら止めると思う

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2020/06/28(日) 21:20:35 

    >>158
    すみません、読み返して自分で笑いましたwww

    +31

    -0

  • 228. 匿名 2020/06/28(日) 21:23:45 

    >>30
    アメリカだとプール付きの家5000万円くらいで買えるよー。

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2020/06/28(日) 21:25:45 

    え?しかも自宅⁈

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/06/28(日) 21:27:13 

    >>23
    韓国とか水泳の授業ないから泳げない人が圧倒的に多いらしい
    セウォル号でもたくさん亡くなったし、地震で津波きたらヤバいよね

    +8

    -0

  • 231. 匿名 2020/06/28(日) 21:27:36 

    >>11
    元の記事を直訳したんじゃない?
    Didn’t know how to swim=泳ぎ方を知らなかった、って訳しちゃったんじゃないかな

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2020/06/28(日) 21:28:34 

    >>40
    これな

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2020/06/28(日) 21:30:14 

    >>91
    すごい、公立小で?

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/28(日) 21:31:00 

    >>93
    怖いね…

    +17

    -0

  • 235. 匿名 2020/06/28(日) 21:34:30 

    >>185
    黒人は筋肉量が多いから水泳は不利、って聞いたことあるよ

    +19

    -0

  • 236. 匿名 2020/06/28(日) 21:37:12 

    泳ぎ方を知らなかったって何。そんなの初めて聞いた。そもそも8歳をそんな深いプールで泳がせるのも全く理解出来ない。この一家は今回助かってたとしても又似たような事やらかしてたよ。子供が可哀想。

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/28(日) 21:57:13 

    >>62
    アメリカのプールは深い

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/28(日) 21:57:26 

    >>169




    無駄に横着に





    指図してる人





    やめて


    +0

    -0

  • 239. 匿名 2020/06/28(日) 22:01:15 

    >>202
    幼い頃から浅いところで慣らされて3年から深いところで25m泳がされてたもんな。最初こそ泳ぎ切れる子少なかったけど高学年の頃には大半が泳げるようになってたの今考えたらすごい

    +33

    -0

  • 240. 匿名 2020/06/28(日) 22:02:04 

    黒人かな

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/06/28(日) 22:06:20 

    >>27
    海でも川でもプールでも練習したけど浮けない…お腹からくの字に沈んじゃう。お腹に巻く発泡スチロールみたいのないと浮かない。みんなどうやって浮いてるの??

    +2

    -2

  • 242. 匿名 2020/06/28(日) 22:13:24 

    >>231
    本当はどういうニュアンスなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/06/28(日) 22:22:28 

    >>3
    小さい頃ハワイ行った時に入ったプールもものすごく深かった。スイミング習ってて体調万全でも急に足が着かなくなって危なかった記憶あるわ。
    アメリカのプールは深いのが普通なのか?

    +36

    -0

  • 244. 匿名 2020/06/28(日) 22:34:14 

    >>52
    ないよ
    校外で習ってる子だけ泳げる

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2020/06/28(日) 22:36:18 

    ほぼ全員泳げるのは日本とオランダくらいでは

    +2

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/28(日) 22:37:46 

    >>231
    ニュアンスというか、間違いではないけど、泳げなかった、と訳した方が自然ですよね

    +7

    -0

  • 247. 匿名 2020/06/28(日) 22:39:41 

    川や海は怖いけどプールくらいなら泳げる

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2020/06/28(日) 22:47:44 

    >>233
    横だけど公立小でもやってる
    6年生は靴も履いて、水の中で靴がどれほど重くなるかも体験するよ
    ライフジャケット着て浮く練習もするし
    あとなぜかカヌー浮かべて競走する授業まであった笑

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/28(日) 22:49:17 

    >>100
    そう日本くらいだよ

    だからよく馬鹿にされるけど韓国海軍なんて水兵すら泳げないらしい
    だからセウォル号事件の時に船員が泳げないから我先に救命ボートに逃げた
    なんて言われてる

    +63

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/28(日) 23:09:20 

    プールが深すぎるし、危なすぎる。
    しかも、保護者にある立場が
    泳ぎ方知らないって何?

    泳ぎ方知らないなら、子供をプールに入らすなよ。
    痛ましいけど、なんか馬鹿すぎる。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/28(日) 23:16:52 

    泳ぎ方知らなくても死ぬもんなの?
    なんか想像しにくいな

    私も幼稚園児の頃とか泳ぎ方知らなかったけど、はじめからなんとなく浮いたりは出来た気がするんだよね。

    実際泳ぎ方知らないと普通は溺れるもんなの?

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/06/28(日) 23:27:12 

    >>248
    うちの子去年都内の小学校卒業したけどやらなかったなぁ
    地域によるのかな

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2020/06/28(日) 23:29:24 

    >>111

    2メートルの深さのプールの床蹴るの難しくない?
    私水泳10年以上習ってだけど、水深2メートルの床蹴って浮くって普通に泳ぐより難しい気が

    +29

    -1

  • 254. 匿名 2020/06/28(日) 23:33:32 

    >>144

    みんなのツッコミw

    アメリカの日本人学校行ってたとかかっこよ過ぎ

    +28

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/28(日) 23:57:30 

    高校の時島出身の友達の地元に遊びに行って船や港から飛び込みまくった
    当たり前に全員やっていたから日本人は泳げる人の方が多いよね
    小学校でも全員水中リレーあったし

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2020/06/29(月) 00:03:33 

    >>23
    韓国だと学校で水泳学ばないので海軍ですら半分以上がカナヅチです。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2020/06/29(月) 00:05:09 

    >>2
    日本は大量溺死事件がきっかけで水泳を授業に取り入れたから
    ほとんどの人が泳げるけど他の国は泳げないのは珍しくないよ

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2020/06/29(月) 00:13:01 

    >>2
    プールの授業、あります。
    ただし、公立であるのは屋外プールでも大丈夫な気温の西海岸。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2020/06/29(月) 00:15:25 

    >>194
    基本的に水は入れっぱなしなので、量は調節できません。

    蒸発するから、新たに注入しなければ良いのかも。

    +0

    -0

  • 260. 匿名 2020/06/29(月) 00:17:18 

    あぁ、名前を見たらインド系ですね。
    そりゃ泳げないわ…

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/06/29(月) 00:38:09 

    >>137
    でもなんで水入れたんだろうね
    泳ぎ方知らないってことは水の怖さも知らなかったのかな

    +21

    -0

  • 262. 匿名 2020/06/29(月) 00:45:09 

    >>1
    泳ぐことに全く興味ないのにそんな深いプール付きの家を買うのが不思議
    そしてそんな深いプールで子供泳がせてるのにアームヘルパーとか何も着けてないのも不用心過ぎて衝撃

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2020/06/29(月) 00:46:43 

    >>10
    だからこそ泳げるようにって思ったのかも。

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2020/06/29(月) 01:06:07 

    >>178
    同じく
    何回練習しても綺麗な飛び込みできないし(腹打ち)クロールの息継ぎもできない
    運動神経が悪いから、自分なりに一生懸命しても教師に怒鳴られっぱなしで大っ嫌いだったわ
    大人になって自分で練習して泳げるようになったしオーストラリアに住んでサーフィンもできるようになったけどね
    教師がクソすぎて体育に良い思い出がない

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2020/06/29(月) 01:18:05 

    >>259
    へぇ〜。でもそれって衛生的に大丈夫なの?

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2020/06/29(月) 01:28:25 

    >>252
    私多摩地域の小学校通ってたけどあったよー。アラサーだからだいぶ前だけど、身を持ってヤバさを体験できるからすごく良い経験になったよ。
    全国的にやった方がいいと思うわ。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2020/06/29(月) 01:34:27 

    >>222
    私の地域は寒すぎてプールない。そのかわり冬スケート。

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2020/06/29(月) 01:52:01 

    そんな水深のプールに子供を入れる勇気がすげぇ

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2020/06/29(月) 02:34:57 

    子供の頃は夏休みに水練学校通ったなー。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/06/29(月) 02:39:35 

    >>48
    日本の水泳の授業は、瀬戸内であった水難事故がきっかけ。
    島国ならではの授業みたいだよ。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2020/06/29(月) 03:46:34 

    アメリカではよくある深さ
    ただし大人用プール
    日本が低身長で浅すぎるだけ

    +4

    -1

  • 272. 匿名 2020/06/29(月) 05:11:31 

    不幸な事故だけど自分がこの親?の立場だったら泳げないからって飛び込まないで子どもが亡くなるのをただ見てるだけならいっそ飛び込んで亡くなる方が救われる

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2020/06/29(月) 05:34:42 

    >>33
    泳げるけど溺れてもがいてる人を助け出すなんて無理だわ多分

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2020/06/29(月) 07:02:51 

    >>1
    溺れてる人に対して正面から助けに行くと、抱きつかれて上に乗っかられて水中に押しやられて溺れる!
    泳ぎがどんなにうまくても必ず浮くものを持っていって後ろから助けよう…

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2020/06/29(月) 08:06:55 

    アメリカで売っているのにあまり普及していないのね😖
    プールで溺れた8歳女児を救おうとした母と祖父、泳ぎ方を知らず3人とも溺死(米)

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2020/06/29(月) 08:10:13 

    足がつかない所怖い。。。無理。
    海もプールも足がつかない所には絶対行けない。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2020/06/29(月) 08:12:31 

    >>275
    実際の様子

    大人でもこの通り上に引き上げてくれる。子供が溺れると慌てて駆けつけるのが親心、祖父母なら尚更。いきなり飛び込むから心臓麻痺、足がつったりするからいざというときに日頃から教えて装着させたいですね😖学校のプール授業、豊島園とかプール施設で500円でいいから貸し出しを義務化してほしいわ。
    プールで溺れた8歳女児を救おうとした母と祖父、泳ぎ方を知らず3人とも溺死(米)

    +5

    -0

  • 278. 匿名 2020/06/29(月) 08:12:35 

    >>33
    泳ぎの練習したのって小学生の時だけだし
    (中学校プールなし)学校以外のプールで泳いだことないから、今泳げるのか不明。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/29(月) 08:28:33 

    >>124
    津波なら、泳いでどうにかなるとは思えないのですが…
    家の中で津波になって家の中でプカプカ浮かぶために
    泳ぎを習得するってことはありかもしれないけど
    ただ建物ごと津波で流されたら泳げてもどうにもならない

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2020/06/29(月) 08:30:51 

    >>275
    便利だね
    船でもしものことがあったらこれ装着してたらしばらくどうにかなりそう
    救命胴衣よりいいかも

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/06/29(月) 08:33:09 

    >>256
    あんなに筋肉自慢してるんだったら泳ぎくらいマスターしとけよと言いたいけどね
    まああんな痛ましい事故があっても、練習してなさそうあれは運命だったとか綺麗事で片付けてそう

    +7

    -0

  • 282. 匿名 2020/06/29(月) 08:43:44 

    >>33
    泳げない人が1/3いて衝撃
    ガル民は、プールの授業どう切り抜けてきたのか気になる
    面倒だけどね着替えたりするのも
    プカプカ浮かぶことすら難しいレベルなのか50メートル泳げません!って意味なのか

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2020/06/29(月) 08:57:44 

    >>211
    今オリンピックは日本人選手たくさん メダル取れてるのは差別があるからなんだね
    なんだかなと思うけど
    産まれながらそういう概念だとそうなるかも
    親にも大きくなる過程で
    黒人やアジア人と遊んだりしたら手を洗いなさいとか教えられてるかもね
    今はだいぶ価値観変わってきてるかもしれないけど
    風と共に去りぬですら中止してるし

    +0

    -5

  • 284. 匿名 2020/06/29(月) 09:00:55 

    >>235
    すごく太ってる黒人なら結構海外に行くといるけどそういう人なら浮くのかな
    浮いても泳ぎを知らなかったら溺れる?

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2020/06/29(月) 09:11:42 

    なんだかんだ言っても体が変化していく小学校5.6年から
    中学?うちが通ってた中学と高校はプール無かったけどやってる国って珍しいかも
    水着に抵抗があろうが一律教育だからやらされるしね
    水着でいても抵抗感ないのは世界中でも日本人くらいかもね
    薄かろうが裸に近いし

    まあ水深50cmくらいにしてたら防げた事故だと思うけど
    向こうでは、同じような事故あるのかな
    流石に、浅ーくしてるのだろうか
    クソ暑い日本にも一家に一台プールあると良いのになあ
    殆ど泳げるのに

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2020/06/29(月) 09:40:31 

    >>125
    着衣で入るとかやったことない。

    +4

    -2

  • 287. 匿名 2020/06/29(月) 09:41:46 

    >>285
    158センチで体重がちょうど50キロくらいだったから痩せてはいなくてもそこまで気にするほどではなかったのに男子もいるのに水着になるのは本当に本当に本当に本当に死ぬほど辛かった…全然気にしてない女子から気にしすぎって笑われちゃうくらいだったから気にしない人は平気みたいだけど。
    最近では着衣で溺れないようにという授業があると聞いたからそういうのなら良かったな。

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2020/06/29(月) 09:51:19 

    子供がリゾートプールで浮き輪ごとひっくり返って慌てて飛び込んだんだけど、水底がすり鉢状に深くなってることを知らず足がつかなくて、一回沈んで息が出来なくなっただけでパニック!
    底に足が届かないし、バタ足で水上に向かうもなかなか進まなくて息が続かず、酸素を求めて身体は発作的に息を吸い込む動作をするものだから水が鼻や口から入るし、陸からだとこうすればいいのに、と冷静に考えられることが一切できなくなった。
    子供は浮き輪につかまって私の様子を不思議そうに眺めてた。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2020/06/29(月) 09:59:53 

    >>1
    名前からするとインド系かな?
    移民してきたばかりの人なのかも。

    プール設備があって水泳が出来る環境がある国って世界でも少ないらしいね。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2020/06/29(月) 10:10:59 

    >>26
    焦るけどまず、とりあえず浮くもの探して投げて、自分も浮くものに捕まっていくべきでは。
    あと近づくとしがみつかれて一緒に溺れるから、髪の毛を掴んで岸まで引っ張っていくそうです。

    母から教わりました。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2020/06/29(月) 10:39:55 

    オリンピックで分かると思うけど泳ぎは日本人が1番出来るんじゃないかな

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2020/06/29(月) 11:22:10 

    >>286
    年齢によるのかも。
    私はアラサーだけど小学生の頃にあったよ。
    それより上の世代だとまだなかったのかも。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2020/06/29(月) 13:39:58 

    体育の授業でプール有るのって日本くらいだと思う。
    国によっては体育の授業もないし。
    家庭科の授業等もありません。
    人間が生きていく上で一番関わってくるんだがね。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2020/06/29(月) 14:18:58 

    >>12
    水少なめにしたらよかったのにね

    +3

    -0

  • 295. 匿名 2020/06/29(月) 14:21:47 

    >>33
    足のつかないとこでは無理よー。
    多少浮いて前に進めるけど足つかないとこは無理!

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/06/29(月) 14:37:34 

    >>2
    アメリカの中学で水泳の授業あったよ
    みんな泳いでたよ
    州によって違うのかもだけど

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/06/29(月) 14:39:47 

    >>261
    泳げなくてでもプール使いたいなら
    水の量すくなくするか
    他所で練習して泳げるようになってから自宅のプール使えば良かったのにね
    自動水入れで水量調整できないなら
    手動でホースで水引っ張ってきてためるとかさ
    水の怖さを知らないって現代とは思えないねえ

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2020/06/29(月) 14:46:27 

    >>5
    泳ぎ方わからないのに溺れた娘を助けようとしたって事は素直に尊敬する。
    命をかけてでも守りたかったんだろうね。
    本当に残念で仕方ない。

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2020/06/29(月) 14:47:06 

    >>19
    さすが民明書房www

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2020/06/29(月) 14:54:55 

    >>292
    アラサーだけどなかったし、兄弟と歳が離れてるけどなかった。
    地域差?

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2020/06/29(月) 14:59:25 

    >>144
    それは多分日本人学校だからだよ。日本の指導要領に則ってるから。私もアジア圏で日本人学校行ってたけどプールあった。ただ、中高一貫だから中学生も使うプールで練習で、当時は深くて怖かった思い出。地元の学校は私立ですら水泳授業無かった。

    +1

    -0

  • 302. 匿名 2020/06/29(月) 15:23:52 

    プールを作れる程の財力あるなら、体が浮くまで塩入れれば良かったのに。

    +0

    -1

  • 303. 匿名 2020/06/29(月) 16:43:56 

    >>34

    それでも泳げない親子
    トータル5回あったかな

    周りは習いに行ってる…

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2020/06/29(月) 16:46:23 

    >>296
    地方によっては泳げてもワニに噛まれるだけで意味ないしね

    +0

    -0

  • 305. 匿名 2020/06/29(月) 17:58:48 

    >>271 ホテルとかのプールも日本くらいの深さから底が斜めになって逆の端は2mとかよくあるよね

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2020/07/02(木) 11:29:16 

    >>249
    水兵すらってまじ?
    さすがにヤバイ

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2020/07/14(火) 10:06:05 

    7歳の息子が川で溺れ「息子が死んじゃう!」と思い頭が真っ白になり何も考えずに飛び込み助けに行ったのですが、途中から急に深くなっていた場所があり足はつかないし私は泳げないしで水を飲み込んでしまい一緒に溺れかけました。何とかもがいて足のつく場所までたどり着き助かりました。とっさの事で近くの人に助けを求めるとか浮き輪を持って助けに行くとか何も考えられませんでした。後から聞いたのですが娘もその場所で溺れそうになっていたみたいです。足がつかない恐怖で学校で習った「浮いて待て」はできなかったと。もうプール、川、海では子供から絶対に離れてはいけないと思いました。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2020/07/18(土) 22:19:09 

    7歳の息子が川で溺れ「息子が死んじゃう!」と思い頭が真っ白になり何も考えずに飛び込み助けに行ったのですが、途中から急に深くなっていた場所があり足はつかないし私は泳げないしで水を飲み込んでしまい一緒に溺れかけました。何とかもがいて足のつく場所までたどり着き助かりました。とっさの事で近くの人に助けを求めるとか浮き輪を持って助けに行くとか何も考えられませんでした。後から聞いたのですが娘もその場所で溺れそうになっていたみたいです。足がつかない恐怖で学校で習った「浮いて待て」はできなかったと。もうプール、川、海では子供から絶対に離れてはいけないと思いました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。