-
1. 匿名 2020/06/27(土) 16:09:41
家計簿アプリなどを手がけるベンチャー企業マネーフォワードの5月中旬のネット調査では、約8千人の回答者の4割ほどが新型コロナの影響でキャッシュレスを以前より使うようになったと回答。主な理由は「支払いを素早く済ませる」(約4割)、「現金に触れることによるコロナ感染を防ぐ」(約3割)、「ネットショップでの購入が増えた」(約2割)だった。+14
-58
-
2. 匿名 2020/06/27(土) 16:10:33
接客業でレジするけど確かにキャッシュレスも増えた。けど、やっぱり現金多いよ。+397
-3
-
3. 匿名 2020/06/27(土) 16:10:36
現金は手元に置いとかなあかんで!!
+419
-13
-
4. 匿名 2020/06/27(土) 16:10:37
おじさんつばつけて札勘するから触りたくない+277
-4
-
5. 匿名 2020/06/27(土) 16:10:37
レジでモタモタしてる人って本当迷惑+93
-74
-
6. 匿名 2020/06/27(土) 16:11:26
外でいろんなものを触った手でスマホ触りたくないので現金です+34
-40
-
7. 匿名 2020/06/27(土) 16:11:41
となりに中華抱え込んでるのに日本の技術力で完全電子マネー化とか正気の沙汰じゃない
悔しいけど電子犯罪市場では日本人はカモだぞ+304
-11
-
8. 匿名 2020/06/27(土) 16:11:46
コロナなかろうと財布出すの面倒だからキャッシュレス+122
-20
-
9. 匿名 2020/06/27(土) 16:11:50
近所の一番やすいスーパーが現金のみだから
完全にキャッシュレスに出来てない。したい(T_T)+21
-22
-
10. 匿名 2020/06/27(土) 16:11:54
>>5
わかる
すごいモタモタされて私イライラしちゃってさ
その時血圧上がり過ぎて倒れてしまって病院運ばれたよ+11
-97
-
11. 匿名 2020/06/27(土) 16:11:55
早く済ませたいから電子マネー使う事多いなぁ、レジ前で遅くなるのが後ろの人に悪いと思っちゃう+22
-8
-
12. 匿名 2020/06/27(土) 16:11:58
お金とスマホ
どっちもバイ菌すごいよ+219
-9
-
13. 匿名 2020/06/27(土) 16:12:00
+203
-0
-
14. 匿名 2020/06/27(土) 16:12:04
田舎なのでまだ現金の方が多いかな
+71
-1
-
15. 匿名 2020/06/27(土) 16:12:14
モバイルSuica使ってみたら便利すぎてびびったわ+47
-4
-
16. 匿名 2020/06/27(土) 16:12:39
なるべくカードか電子マネーにしてくださいって告知してるとこもあるね
+61
-1
-
17. 匿名 2020/06/27(土) 16:12:44
そりゃ進んだでしょう。
テレワークでPASMO持ち歩かなくなったから、スマホで電子マネー使うようになったよ。+20
-3
-
18. 匿名 2020/06/27(土) 16:12:45
たしかにお金触りたくないけどアナログなので😂+113
-9
-
19. 匿名 2020/06/27(土) 16:12:46
>>6
外でスマホ触らないなら携帯の意味なくない??笑+104
-4
-
20. 匿名 2020/06/27(土) 16:12:47
>>10
うける🤣超短気で自滅してんのね🤣+93
-0
-
21. 匿名 2020/06/27(土) 16:12:53
>>4
わかる。あれほんと嫌だよね、見るのも不快!+97
-1
-
22. 匿名 2020/06/27(土) 16:13:02
コンビニとかなら現金もあり(電子マネーにしろとは思うけど)
でも今時クレカ持ってない人って無職や水商売とかだろうから警戒してしまう
+4
-31
-
23. 匿名 2020/06/27(土) 16:13:05
>>10
だからイライラすんなってことだね+52
-0
-
24. 匿名 2020/06/27(土) 16:13:10
中途半端なんだよね今
キャッシュレスで済むところが増えたけど使えない所も結構残ってるし個人店はほぼ全滅
私は結構前からなるべくキャッシュレスにしてるけど、ここは交通系しかつかえない、スタバみたいにここは独自アプリみたいなところもあるし+135
-2
-
25. 匿名 2020/06/27(土) 16:13:15
>>10
命の母でも飲んで!まんこ落ち着きなさい!+9
-34
-
26. 匿名 2020/06/27(土) 16:13:19
>>6
ならスマホ置いて出かけろよ笑+45
-4
-
27. 匿名 2020/06/27(土) 16:13:19
なんちゃらペイはまだ怖くて使えてないけどカード支払位しかしなくなった現金も持ってることはもってるけど+37
-3
-
28. 匿名 2020/06/27(土) 16:13:32
>>19
お店出るとき手指消毒してからスマホ触れば汚れないよ+9
-4
-
29. 匿名 2020/06/27(土) 16:13:46
>>6
誰が触ったか分からない現金触るほうが嫌だな。+93
-9
-
30. 匿名 2020/06/27(土) 16:13:56
>>10
ひぇぇそんな人いるんだ笑
短気は損気ってやつだね。+39
-0
-
31. 匿名 2020/06/27(土) 16:14:15
電子マネー登場して十数年経つけど未だに日本のスキミング対策意識皆無でワロタ
私が子供の頃からスキミング対策グッズあるのに全然出回ってない+31
-1
-
32. 匿名 2020/06/27(土) 16:14:17
新型コロナ"釣り銭手渡し"に激高し暴行 69歳男を逮捕girlschannel.net新型コロナ"釣り銭手渡し"に激高し暴行 69歳男を逮捕 事件のきっかけとなったレジでの接客について、「コロナが流行っているなか、釣り銭を手渡しで渡そうとしたからふざけているのかと思い、苦情を言った」などと話しているということです。新型コロナ“...
こんな暴力事件も起きたしね…
どんどんキャッシュレス化進めてほしいわ
+12
-11
-
33. 匿名 2020/06/27(土) 16:14:21
>>10
短気は損気とはよく言ったもんだね+39
-0
-
34. 匿名 2020/06/27(土) 16:14:36
>>1
つい最近セブンイレブンで問題があったとかなんとか言ってなかったっけ?
とにかくキャッシュレスは信用できないし、ある程度の現金は持っておいたほうがいい
災害時のことを考えて千円札を多めに確保しておくと吉+138
-7
-
35. 匿名 2020/06/27(土) 16:14:49
それでも現金主義。キャッシュレス派はお隣さんの手下ですか?+19
-31
-
36. 匿名 2020/06/27(土) 16:14:49
>>10に返信してる25気持ち悪いから通報するね+14
-1
-
37. 匿名 2020/06/27(土) 16:15:09
>>5
わかる、、けど、自分もいつかモタモタするかもしれないと思うから、イライラしないようにしてる😊+72
-4
-
38. 匿名 2020/06/27(土) 16:15:10
>>28
消毒ってそんなに万能なの?笑+10
-5
-
39. 匿名 2020/06/27(土) 16:15:26
>>10
モタモタしてる人より迷惑かけてんじゃん+97
-1
-
40. 匿名 2020/06/27(土) 16:15:44
キャッシュレス早いってイメージだけど金額言われてからアプリ起動させてQRスキャンして確認してってやってると全然早くない。現金やカードの方がよっぽど早いわ。+118
-12
-
41. 匿名 2020/06/27(土) 16:16:16
>>35
ペイペイとか抵抗感あって使ったことないけど、クレカや電子マネーすら怖いって言ってる人はおばあちゃんなのかなと思う
+31
-17
-
42. 匿名 2020/06/27(土) 16:16:24
>銀行へ入金するための人件費やおつり用の小銭の両替手数料など現金もコストがかかる。決済手数料を払ってもキャッシュレスを導入する一番のメリットは業務効率化。
クレジットカードとか手数料取られるから導入しないってところ割とあるけど、現金でもコストかかってるなら効率重視した方がお店側にとっても絶対いいよね+12
-4
-
43. 匿名 2020/06/27(土) 16:16:37
使う時にさ、エディでとかペイペイでとか言わないといけないの早くなくならないかな?
「~円です」ピッ!「ありがとうございました」っていうのが理想なんだけど、もっと進んでる中国や韓国台湾なんかではどうなんだろう
最近シールドがあるから店員さんが聴き取りずらくてますますアレ不便+15
-11
-
44. 匿名 2020/06/27(土) 16:16:54
コロナ云々の前から現金は汚いよ+30
-0
-
45. 匿名 2020/06/27(土) 16:16:58
>>39
そうなんだよね
私は私自身消えた方が良いと思うよ+6
-0
-
46. 匿名 2020/06/27(土) 16:16:59
スマホやカードは基本ずっと自分で持ってるけど、現金は色んな人の手を渡っていくものだからね+32
-2
-
47. 匿名 2020/06/27(土) 16:17:04
>>38
なんのための消毒だと思ってんの?(笑)+10
-4
-
48. 匿名 2020/06/27(土) 16:17:21
店員としてはキャッシュレスの方が楽でいいよ+69
-7
-
49. 匿名 2020/06/27(土) 16:17:27
クレジットカード、Edy、nanaco、楽天ペイ、PASMOが使えるところは使う。使えないところもあるから、三万くらいは財布に入れてる。コロナ流行る前からだけど。+31
-1
-
50. 匿名 2020/06/27(土) 16:17:39
>>35
後半言ってる意味が分からん+12
-2
-
51. 匿名 2020/06/27(土) 16:17:39
>>47
変わってるね+0
-6
-
52. 匿名 2020/06/27(土) 16:17:46
>>10
店内で倒れるとか1番迷惑な客じゃん。+45
-0
-
53. 匿名 2020/06/27(土) 16:17:47
>>11
でもこの間レジ待ちのとき前の人がキャッシュレスしようとしてて、うまくいかなくて相当待たされた。キャッシュレス決済するのにそんなにもたつくくらいなら現金で払えよと思ったけど、その人意地でも現金払いしようとしなくて結果的に10分くらい待たされてイラッとした。+41
-3
-
54. 匿名 2020/06/27(土) 16:18:12
>>41
おばあちゃんまでいかなくてもおばちゃんなのかなとは思う
やっぱり歳を取ると新しい物は受け付けなくなるって言うのはある
私達も20年後に網膜認証で全て買い物ってなったら「そんなん信用できるか」ってなるかも
+28
-3
-
55. 匿名 2020/06/27(土) 16:18:15
モバイルSuicaとデビットカードだけ使ってます!+11
-0
-
56. 匿名 2020/06/27(土) 16:18:24
>>51
消毒の意味もわからないあなたの方が変わってると思うよ+11
-0
-
57. 匿名 2020/06/27(土) 16:18:58
うちのお店はもう半分くらいのお客様キャッシュレスですよ
現金の流通は確実に減ってる+13
-6
-
58. 匿名 2020/06/27(土) 16:20:06
>>12
スマホの滅菌器があるくらいだもんね…
(コロナの影響で一応買ってみたけども効果あるのかはわからない)+15
-1
-
59. 匿名 2020/06/27(土) 16:20:07
高齢者とかに浸透しないとね…
あと、小さな商店とかで80円の買い物もカード?
電子?みんなスマホ持ってるの?小学生の駄菓子は?10円の現金だけなら落としても10円だけど、
カードやスマホを無くしたり、盗まれたら大変。+18
-1
-
60. 匿名 2020/06/27(土) 16:20:16
現金なんてほぼ使わない、
今後お財布って売れる?って心配になる
カード入れで充分+14
-16
-
61. 匿名 2020/06/27(土) 16:20:50
キャシュバックって6月で終わるんだよね?
7月になったら現金に戻そうかな。+43
-2
-
62. 匿名 2020/06/27(土) 16:20:50
>>48
スーパー店員としては現金かカードで、さっさと支払い台に進んでくれる方が早いしラク。早く次の人に移れるし。+22
-0
-
63. 匿名 2020/06/27(土) 16:20:51
>>35
海外行ったことないのかな
イギリスでも中国でも東南アジアでもかなり進んでたよキャッシュレス
+20
-0
-
64. 匿名 2020/06/27(土) 16:21:19
>>4
近所の安い服屋は、放送で「従業員もマスクをしています」「最低限の人数での来店を」「会計の際、舌で手を湿らせてから紙幣を使用しないように」みたいに放送してた。
きったねぇもんね。
+53
-0
-
65. 匿名 2020/06/27(土) 16:21:32
マイナンバーカードと口座の結び付け。
マイナンバーと免許証。
マイナンバーとスマホ。
マイナンバーとワクチン。
5Gとスーパーシティによるニューワールドの始まりです。マイナンバーとマイクロチップもいずれ、最終的に2045年に人類は新しくそれになる。
+9
-2
-
66. 匿名 2020/06/27(土) 16:21:40
潔癖症の友人はいつもピン札だった。
常にピン札で払って、お釣りのお札や小銭は自分でが使わない。
家に帰って、まとめて置いて定期的に銀行に行くらしい。
他にも色々潔癖エピソードあるけど
当然コロナにもかかっていないし、風邪も引かないそう。
+15
-1
-
67. 匿名 2020/06/27(土) 16:21:41
>>3
いつも3万ぐらい財布に置いとるで
普段の支払いがキャッシュレスなだけで
というかキャッシュレス派の人もほとんどの人は現金も持ち歩いてるで+91
-2
-
68. 匿名 2020/06/27(土) 16:21:44
電子と現金に分かれるなら現金扱える店に行く。+9
-0
-
69. 匿名 2020/06/27(土) 16:21:47
なんか潔癖モドキ増えてるよね
手洗えば終いやん
現金触りたくないとか、キャッシュレス前はどうやって生活してたん?+39
-3
-
70. 匿名 2020/06/27(土) 16:22:05
>>66
免疫力下がりそう+7
-0
-
71. 匿名 2020/06/27(土) 16:22:19
個人医院はまだ現金のみのところが多いから数千円は財布に入れておかないといけない
+6
-1
-
72. 匿名 2020/06/27(土) 16:22:31
先日もスーパーのバイトの子が
クレカ番号等控えて80件ほど悪用、旅行など行きまくって捕まってた
ああいうの見ると現金にしようかと悩んでしまう
+56
-3
-
73. 匿名 2020/06/27(土) 16:22:33
お金からは感染しないって聞いたから気にしない。コロナ前からお金が汚いのは知ってたから触ったら手洗いしてたよ+10
-2
-
74. 匿名 2020/06/27(土) 16:22:59
>>10
嘘でしょ?!+3
-0
-
75. 匿名 2020/06/27(土) 16:23:10
なんちゃらペイとカードや口座の紐付けなんてみんなやってんの?+10
-0
-
76. 匿名 2020/06/27(土) 16:23:22
>>62
キャッシュレスはカードも含むけど…+14
-0
-
77. 匿名 2020/06/27(土) 16:23:58
>>69
コロナになって意識変わった人も多いと思う
ウチの母親(60代)もずっと現金主義だったけどコロナ後からキャッシュレスに
これは便利だと喜んでる+22
-2
-
78. 匿名 2020/06/27(土) 16:24:31
>>75
楽天ペイは楽天カードと紐付けてるよ+17
-0
-
79. 匿名 2020/06/27(土) 16:25:01
>>77
高齢者のカード払いって死んだとき面倒なんだよね。+26
-1
-
80. 匿名 2020/06/27(土) 16:25:18
>>65
信じるか信じないかは、あなた次第+4
-0
-
81. 匿名 2020/06/27(土) 16:25:31
>>69
潔癖の友人は毎日帰宅したらお金と財布をを全部洗ってた+7
-0
-
82. 匿名 2020/06/27(土) 16:26:05
別に普通に現金だわ+10
-5
-
83. 匿名 2020/06/27(土) 16:26:53
>>81
洗える財布か…
やっすい財布だなぁー+3
-3
-
84. 匿名 2020/06/27(土) 16:27:16
>>3
30万は最低家にある。+28
-4
-
85. 匿名 2020/06/27(土) 16:27:22
>>83
その為に洗える財布にしてたんじゃないの
知らんけど+14
-0
-
86. 匿名 2020/06/27(土) 16:27:40
大分進んできたよね
ここ数ヶ月、現金に触ったの郵便局だけだわ
郵便局もキャッシュレス対応するらしいし時代が進んできたね+8
-2
-
87. 匿名 2020/06/27(土) 16:28:03
こないだ出先でスマホが急に不調になって電源入らなくなった
近くのショップ探して駆け込んだけど、やっぱり何かあった時考えると現金だわ+36
-2
-
88. 匿名 2020/06/27(土) 16:28:53
現金って本当に汚いもんね。子どもの時小銭を貯めてそれを数えてたらすぐに手が真っ黒になったもの。+10
-3
-
89. 匿名 2020/06/27(土) 16:30:23
現金汚いっていうけど、スーパーとかで陳列棚に並んでる商品だって汚いよね。マスクしないでギャーギャー騒いでる子どもの飛沫つきまくりだよ。汚いレジカゴ持って汚いカート押して汚い商品触ってるんだから現金触るくらいなんでもないわ。全部終わって手洗うなり消毒なりすれば良いと思ってる。+41
-3
-
90. 匿名 2020/06/27(土) 16:30:40
何とかモバイルとかペイペイとかスマホかざす支払いが苦手
スマホ壊れたらとかデータ抜き取られたらとか思って使えない
Suicaとかnanacoみたいなカードかざすのは大丈夫だけど+20
-4
-
91. 匿名 2020/06/27(土) 16:30:54
>>87
そりゃ現金は現金で持ったほうがいいわ
今の日本程度のキャッシュレスの進展具合でスマホだけはちょっと不安
ほとんどの人がスマホ、クレカ、現金は合わせ持ってると思う+26
-0
-
92. 匿名 2020/06/27(土) 16:31:51
>>7
中華は5GとPaypay普及後に電子マネー根こそぎいくと思う
システムダウンさせてデータ破壊されたとか言ったら自分のスクショとかで残高を証明するのかな?
5万%信用していない+97
-7
-
93. 匿名 2020/06/27(土) 16:32:17
ぶっちゃけ現金でないとどれだけ使ったかが分からなくなる。
後で残高見て後悔するのも嫌だし。
キャッシュカードは落としたらヤバいので使わない。+12
-4
-
94. 匿名 2020/06/27(土) 16:32:31
コロナ関係なく、お金や財布を触った後は必ず手を洗うのが習慣なので、特に変わりなく現金使ってます。+10
-0
-
95. 匿名 2020/06/27(土) 16:33:01
>>87
停電になったらスマホが生きててもレジ側で使えなくなりそうですね。+17
-0
-
96. 匿名 2020/06/27(土) 16:33:40
>>5
キャッシュレスでレジがスムーズになってると思ってたら大間違い
現金もキャッシュレスも前もって払う準備してないと時間かかります
+59
-1
-
97. 匿名 2020/06/27(土) 16:34:39
>>13
気の毒に
糞爺がシートひっぱったりぶちギレたりしてるんだろうね+74
-0
-
98. 匿名 2020/06/27(土) 16:35:26
>>6
クレカないの?+11
-0
-
99. 匿名 2020/06/27(土) 16:35:59
>>93
私は逆に現金のほうが何に使ったのかわからなくなっちゃう
アプリだと履歴が残るから、ああそこのタイ料理屋で使ったなとか後から整理できる
現金だと知らない間に…まさか落としたか?とか不安になったりw+19
-1
-
100. 匿名 2020/06/27(土) 16:36:45
>>29
あなたが買った食パンだって、鼻ほじった指で掴んでやーめたってした人がいるかもしれないよ。目の前でマスク無しでくしゃみした人がいるかもしれないし。汚いのは現金だけじゃないと思う。+22
-7
-
101. 匿名 2020/06/27(土) 16:37:09
来月からマイナポイントの登録開始だっけ?
キャッシュレス派の人どこと紐付ける?
楽天ペイとd払いで悩んでるんだけど、やっぱりペイペイ最強なのかな+2
-1
-
102. 匿名 2020/06/27(土) 16:37:26
>>93
キャッシュカードないと現金下ろせないよね?+2
-0
-
103. 匿名 2020/06/27(土) 16:38:21
>>96
そうですよね。スマホ決済とか金額言われてからアプリ立ち上げる人も多い
+16
-0
-
104. 匿名 2020/06/27(土) 16:38:57
>>56
隅々消毒できてるのか?ってこと
それにどうせ消毒するなスマホもすればいいだけじゃん。
スマホと比べたらお札の方が直前にコロナ持った人が触ってるかもで危険じゃない?+2
-3
-
105. 匿名 2020/06/27(土) 16:39:02
◯◯ペイよりSuicaの方が早いからSuicaかな。スーパーとかモールはクレカ。◯◯ペイは怖くて使えない。+13
-0
-
106. 匿名 2020/06/27(土) 16:39:26
>>6
手を消毒するなら帰宅後スマホを消毒用アルコールで拭く方が効率よくない?+6
-1
-
107. 匿名 2020/06/27(土) 16:39:47
>>10 うちの毒母と揉めたとき、はじめて歯向かうようなメールを送ったら、「血圧が200まで上がって震えました」と姉に連絡がゆき、その後父と夫が電話でやりとりすると、母は具合が悪くて寝込んでいたそうです。
些細な事で頭に血が登って倒れるような人は、異常者です。+43
-0
-
108. 匿名 2020/06/27(土) 16:40:17
>>60
本当にそう
最近カードもあんまり使わないから、レシート入れと化してる+5
-4
-
109. 匿名 2020/06/27(土) 16:42:02
>>101
ぺいぺいは4月から還元が0.5になった
楽天の方が楽天カード、楽天ペイ、楽天ペイのなかにSuicaとEdyも入ってるからほぼ全ての施設に対応してて万能かと+6
-0
-
110. 匿名 2020/06/27(土) 16:42:58
>>105
最近楽天ペイのSuicaを使ってる
すぐチャージ出来て便利+3
-0
-
111. 匿名 2020/06/27(土) 16:43:17
>>10 名古屋章+3
-1
-
112. 匿名 2020/06/27(土) 16:44:24
>>9
ダイソーなどの100円ショップも
頑なに現金支払いのみを徹底しているお店が多くて
不便だし不衛生だなーと思います。
+1
-13
-
113. 匿名 2020/06/27(土) 16:44:36
>>7
せめて中華と韓国系のペイは使わないようにしてる+86
-3
-
114. 匿名 2020/06/27(土) 16:44:41
○○payは怖い、信用していない、個人情報がどうたらこうたら言ってたひとがスマホのロックを掛けていないって言ってたから笑えたわ+8
-0
-
115. 匿名 2020/06/27(土) 16:45:23
>>60
お財布や時計は機能というよりおしゃれで持つ感じ+3
-2
-
116. 匿名 2020/06/27(土) 16:46:32
>>112
ダイソーはペイペイ使えるよ+14
-0
-
117. 匿名 2020/06/27(土) 16:46:45
>>104
スマホ消毒するより手洗ったり手指消毒する方が簡単だよ。今どこでも出来るし。店出るときに手洗えば良いだけ。店頭の手指消毒液じゃスマホの消毒できないしね。+3
-0
-
118. 匿名 2020/06/27(土) 16:46:49
>>113
ただショックなのはQRコードの技術を開発したのは日本のベンチャーで日本に普及しないと見込んで中国に普及させたらしい+20
-0
-
119. 匿名 2020/06/27(土) 16:47:09
>>93
電子マネーもカードも常にアプリで
いつどこでどれくらい使ったか見れるんだけど…+6
-0
-
120. 匿名 2020/06/27(土) 16:47:23
>>114
スマホのロックかけない人なんている? 周りで聞いたこともないけど。+6
-0
-
121. 匿名 2020/06/27(土) 16:47:24
>>116
一時期使えたのに近所また現金だけになった+3
-0
-
122. 匿名 2020/06/27(土) 16:48:12
>>115
時計をおしゃれでってやつは大概安い時計つけてる説+3
-6
-
123. 匿名 2020/06/27(土) 16:48:37
>>119
きっとご高齢のおば様だと思うからわからないよ+7
-2
-
124. 匿名 2020/06/27(土) 16:48:47
>>63
国によるよ
ドイツは現金社会だし
よく言われるのが新興国後進国はキャッシュレス化が早い+6
-2
-
125. 匿名 2020/06/27(土) 16:49:33
>>122
某高級ブランドの店員にそういわれたよ
+4
-0
-
126. 匿名 2020/06/27(土) 16:49:38
>>5
お年寄りは許せる。
しかしそれ以外はさっさとしろ、と思う、+6
-13
-
127. 匿名 2020/06/27(土) 16:50:19
>>122
あなたは年収いくらのお方ですか?
まさか低所得でその発言ではないですよね?+3
-1
-
128. 匿名 2020/06/27(土) 16:50:26
コロナ騒動になってからカード払いの時のサインなどもペン触らないといけないから怖いと思っちゃう…
カードは使えるけど電子マネー使えないところもあるから電子マネーも使えるようになると嬉しい
+4
-3
-
129. 匿名 2020/06/27(土) 16:51:42
>>120
職場にいる使いこなせてないおばさんたち+3
-1
-
130. 匿名 2020/06/27(土) 16:53:22
>>22
はいはい。+5
-0
-
131. 匿名 2020/06/27(土) 16:53:48
>>120
知り合いの男でいるわ+2
-0
-
132. 匿名 2020/06/27(土) 16:53:56
アナログ人間ですからニコニコ現金派ですわ+7
-1
-
133. 匿名 2020/06/27(土) 16:54:35
>>120
職場の人かけてはいるけどゾロ目…
+1
-0
-
134. 匿名 2020/06/27(土) 16:54:42
>>118
ガルちゃんみてても、現金主義の人多いもんね(´;ω;`)+16
-0
-
135. 匿名 2020/06/27(土) 16:54:43
デビットカード作ったけど行きつけのスーパーは現金の方がポイントたくさん付く、残念+0
-0
-
136. 匿名 2020/06/27(土) 16:55:12
私は、スマホ、パスモを
ぴったりと会計の端末に合わせないといけないから
逆に現金払いの方が良い。
改札は、浮かせても認識してくれるのに。+5
-4
-
137. 匿名 2020/06/27(土) 16:56:13
>>127
横だけど、
人に年収聞く人って…高額所得者だとしてもちょっと引くなぁ。仮に相手があなたより高額所得者だったとしても何かしらケチ付けそうだし。
結果、年収じゃなく、人だね!+3
-2
-
138. 匿名 2020/06/27(土) 16:56:14
>>7
最近、確かに電子マネーの利点ばかり強調されてるけど、中国の国家的なハッカー集団にごっそり円の電子マネー持っていかれたら堪らないね。+77
-3
-
139. 匿名 2020/06/27(土) 16:56:18
最近クレジットカードとかポイントカードとか店員さんに渡さず自分でスキャンしなきゃいけないところ増えたね。コロナのせいかな?
プラス、レジ袋も廃止で自分でエコバッグに詰めなきゃいけなくなって、レジでの作業が忙しい。
前はお金出すだけで全部お任せできたのに。+10
-1
-
140. 匿名 2020/06/27(土) 16:57:05
ほとんどクレカ
小さい額だと手数料を掛けさせると悪いので仕方なく現金+2
-0
-
141. 匿名 2020/06/27(土) 16:57:25
>>41
何年か前にクレカ不正利用されたからさー…
カードは使ってはいるけど、ペイ系は避けてる
+8
-0
-
142. 匿名 2020/06/27(土) 16:58:33
>>90
私もです!
スマホをもともとうまく使いこなせなくて
レジでは勿論、スマホで通販やメルカリとかもしたことないです、サクサクできません💧
レジでの支払いはほぼクレカや電子マネーです。+4
-3
-
143. 匿名 2020/06/27(土) 16:59:10
>>139
私は店員さんにクレカを渡したく無い派だな
自分でやりたい+9
-0
-
144. 匿名 2020/06/27(土) 16:59:23
>>3
特に災害時は、電気来るまで現金頼みだもんね。+43
-3
-
145. 匿名 2020/06/27(土) 17:00:27
>>5
精算終わって 「◯◯円です」って伝えてから、はっ!となってバッグごそごそする人は、その財布出してからも支払うまでが長い!+27
-1
-
146. 匿名 2020/06/27(土) 17:01:09
>>137
ネットだからいいんじゃないの?
リアルでは聞かないでしょ
身なりや言動で察するものだよ+2
-1
-
147. 匿名 2020/06/27(土) 17:01:47
>>96
ほんとそう。現金だとモタモタしてるっていうけど、キャッシュレス、アプリ精算でモタモタしてる人多いよ。
変わんないじゃんって見てて思ったね。
+22
-0
-
148. 匿名 2020/06/27(土) 17:01:49
>>43
あらかじめ決済画面を店員に見せておけば?
バーコード決済はスキャンしてから完了まで何秒かかかるけれど、EdyやSuicaなら早いよね。
そもそも決済方法を一言伝えるだけでそんなに時間かからないのでは、、、
+9
-2
-
149. 匿名 2020/06/27(土) 17:03:36
>>144
キャッシュレスの人使わないけど現金もあるって
+12
-0
-
150. 匿名 2020/06/27(土) 17:05:09
ドラッグストア行ったら現金手渡しダメになってた
ポイントカードもバーコード所を裏返してトレーに置かないたダメになってた+5
-0
-
151. 匿名 2020/06/27(土) 17:05:49
QUICPayが楽
釣りはでないし後ろ待たせないし
財布落とさないし。
携帯を仮に落としても、すぐロックかけたり
GPSで場所がわかるけど
財布落としたらカードは停めれても免許証 保険証が売られる場合がある(Twitterの闇取引で)+7
-0
-
152. 匿名 2020/06/27(土) 17:06:54
>>148
横だけど、ぺいぺいは簡易なシステムだからQRコードをスキャンして金額を手打ちして決済完了のシステムを見せなきゃ使えないよ
他のQRはスキャンするタイプもあるけど、QRスキャナで読み込んで決済完了多いけど
まあ、お店のQRコードさえあれば特に機械の導入必要ないことから地主の導入一番ぺいぺいが進んだんだけどね+3
-0
-
153. 匿名 2020/06/27(土) 17:10:19
>>1
まあ触りたくないのはわかるけど,外出ていろいろ汚いもの触ってるわけだし,家帰って手洗えば済む話じゃないの?現金だけじゃないじゃんこの世で汚いもの.スマホだって電車の吊り革だって自販機のボタンだって汚いでしょ
+13
-0
-
154. 匿名 2020/06/27(土) 17:13:43
>>12
スマホの菌はすごいけど
いろんな人の手を介してないし
定期的に除菌シートで拭けばいい。
姉が銀行員だったので現金は汚いと
昔から言われてるのでそれが染み着いてる。
+41
-5
-
155. 匿名 2020/06/27(土) 17:17:10
コロナは怖いけど現金は大好き+3
-0
-
156. 匿名 2020/06/27(土) 17:19:13
>>40
金額言われる前にアプリ起動しないの?+28
-0
-
157. 匿名 2020/06/27(土) 17:19:44
>>1
キャッシュレスに誘導したいんですね!
現金が一番。
あとあと大変なことになるの嫌なので例え世界中みんながキャッシュレスになったとしても現金貫きます!+12
-10
-
158. 匿名 2020/06/27(土) 17:22:21
>>81
そこまでするんだね
正直言ってやりすぎだと思うけど+9
-0
-
159. 匿名 2020/06/27(土) 17:25:41
レジ係です。コロナの影響でゴム手袋はめてレジしてますが、めちゃくちゃ手袋汚れます!やっぱ現金って汚いんだなーって思った。+20
-1
-
160. 匿名 2020/06/27(土) 17:28:39
なんとしてもキャッシュレスにして、
日本人全員にワクチン強制接種したいの見え見え。
だが、現金はなくしてはならない。
デジタル化ほど脆い物はない。
一瞬でデータが抜かれてしまう。
ごめん、で済む話じゃない。+11
-2
-
161. 匿名 2020/06/27(土) 17:29:19
信用出来るペイを探してる+1
-0
-
162. 匿名 2020/06/27(土) 17:30:15
>>139
最近会計が忙しないよね
私の場合マツキヨが大変 スマホのマツキヨアプリのクーポンだして、dポイントつけてもらって、その時お得なキャッシュレス決済で支払い
予め用意しておくんだけど、読み込みで時間かかると焦っちゃう でも、結構スムーズな方らしくて店員さんに褒められちゃった笑+5
-0
-
163. 匿名 2020/06/27(土) 17:30:43
>>12
現金の菌に負けてたら、とっくの昔に日本終わってるよ。
何を今さら。
私は現金を使うのが好き。+46
-3
-
164. 匿名 2020/06/27(土) 17:34:57
>>63
中国はお札に信用がないよね。お札以外もだけど。
偽造とか。
+16
-1
-
165. 匿名 2020/06/27(土) 17:37:45
クレカで支払うとき、カードを店員さんに手渡ししようとすると感染予防なのか「トレイに置いてください」と拒否されるのに、店員さんがカードをピッとリードしたあと、返してくる時はカードとレシートを手渡しされるのが、地味にむかつくんだけど。
あれ、なんでなの?+23
-0
-
166. 匿名 2020/06/27(土) 17:38:52
>>65
個人情報のかたまりのスマホを紐付けなんてゆるせない。
政府のやりたい放題じゃないか。
行き過ぎた監視社会になってはいけない。
現状維持ぐらいで十分でしょう。
5Gでは人間の思考に干渉できる技術もあるよね。+2
-2
-
167. 匿名 2020/06/27(土) 17:41:52
>>40
使い慣れてる人はあらかじめアプリ起動してるしPayPayとかバーコード出したら普通にレジで読んでくれるところの方が多いよ?+21
-2
-
168. 匿名 2020/06/27(土) 17:44:48
>>89
極端な話、
スーパーでトイレに行って店内を歩き、そこに商品が落ちたりするわけで。
現金が汚いなんて言ってたら、生活できないよ。
潔癖目指すと免疫力、下がる。
人間は菌と共存してる。
それでなくても日本人って綺麗好きだから海外で体調崩したりするでしょ。
+16
-0
-
169. 匿名 2020/06/27(土) 17:46:48
>>102
困った時は窓口でおろせるよ。+0
-0
-
170. 匿名 2020/06/27(土) 17:48:12
>>147
モタモタの上にチャージされた時なんてねぇ笑+6
-0
-
171. 匿名 2020/06/27(土) 17:49:50
>>123
高齢とか、遅れてる攻撃ね。
よく使われている方法だわ。+0
-0
-
172. 匿名 2020/06/27(土) 17:50:08
>>13
もしや…ご近所さんかも笑+3
-0
-
173. 匿名 2020/06/27(土) 17:50:57
>>119
アプリにはデータ残したくないな。
情報を抜き取るアプリも多いから、、、+0
-1
-
174. 匿名 2020/06/27(土) 17:51:15
自分が行く店
楽天EdyかWAONどちらか一本に出来るなら。
+3
-0
-
175. 匿名 2020/06/27(土) 17:53:01
au walletのプリペイドカードはMasterCardが使えるところなら基本使えるんですか?+1
-1
-
176. 匿名 2020/06/27(土) 17:53:06
>>134
そう、私も。
みんな裏の裏を読んだりして、
ただ単に現金派なわけではない。+6
-4
-
177. 匿名 2020/06/27(土) 17:54:46
>>6
じゃあ財布なんかスマホよりもっと菌だらけだねw
+5
-0
-
178. 匿名 2020/06/27(土) 17:56:54
>>151
スマホも落としたら大変なのは一緒じゃない?
ロックかけてたって、それを解いて個人情報売ったりできるし。+0
-0
-
179. 匿名 2020/06/27(土) 17:58:30
>>157
誘導したがってるの、すごくわかる。
同じく私もあえて現金でいくわ。+13
-2
-
180. 匿名 2020/06/27(土) 17:59:07
クレジットカードだけど、近所のスーパーが少額でも毎回暗証番号入力しなきゃで逆に汚い+1
-0
-
181. 匿名 2020/06/27(土) 17:59:19
>>90
てか3回も4回もスマホ壊してる奴は、大抵スマホで支払いしてる奴だからそれで正しいと思うw+1
-0
-
182. 匿名 2020/06/27(土) 17:59:51
>>157
ここにプラス押したのに更新したら消される。
プラマイ操作?バグ?+0
-0
-
183. 匿名 2020/06/27(土) 18:01:13
>>159
商品やカゴの汚れも一緒についているよね。
+3
-0
-
184. 匿名 2020/06/27(土) 18:02:10
>>3
キャッシュレスだから十数万現金家におきっぱなし
災害用には1000円札と100円硬貨をたくさん用意してあります
+7
-0
-
185. 匿名 2020/06/27(土) 18:05:02
>>167
バーコードなんてコンビニくらいじゃない?QRの方が多い。全部が全部バーコードなら早いんだけどね〜。+5
-4
-
186. 匿名 2020/06/27(土) 18:06:31
>>159
その汚いゴム手袋で商品1つ1つ両手で触ってるんだよね〜。やっぱり帰ったら商品除菌しないと汚いなぁ。+4
-4
-
187. 匿名 2020/06/27(土) 18:11:20
だいたいクレジットカードとメルペイで支払ってるよ
同じ口座に紐付けして、その口座は残高を抑えてる+2
-0
-
188. 匿名 2020/06/27(土) 18:21:39
何ペイを使えるのか、店の外や店内の目立つ場所に掲示してほしい。レジで自分の順番になって初めて、あっiD使えるんだと思ってもアプリ起動するのに時間かかるから仕方なく現金で払うことが多い。+6
-0
-
189. 匿名 2020/06/27(土) 18:23:43
他人のちょっとした行動イライラするなよ
自分が要領よくやれ
+2
-0
-
190. 匿名 2020/06/27(土) 18:37:11
最近は、現金の受け渡しもトレーの上でって言うのばっかりだけど、今日買い物に行ったら、あるお店が、お札は手渡し、硬貨はトレーだった。
これ…意味ありますか??+1
-0
-
191. 匿名 2020/06/27(土) 18:40:08
>>190
結局トレーに乗せたものをお互い触ってるんだから全く意味ないと思う。なんならトレーが汚いから手渡ししたい。+7
-0
-
192. 匿名 2020/06/27(土) 18:56:52
>>28
消毒は万能じゃない
消毒してても感染するのよ
確率は少なくとも+1
-1
-
193. 匿名 2020/06/27(土) 19:15:37
>>10
昔の外国映画みたい+1
-0
-
194. 匿名 2020/06/27(土) 19:18:32
今はSuica使ってるけど、5%還元終わるから、7月からは現金払いにする。
残高把握が面倒。チャージが面倒。+2
-1
-
195. 匿名 2020/06/27(土) 19:18:57
現金、触りたくないのなら私に下さい+4
-0
-
196. 匿名 2020/06/27(土) 19:45:11
>>192
あなたは手もスマホも消毒してないの?+1
-1
-
197. 匿名 2020/06/27(土) 19:52:49
コロナ前からカード決済派だから現金で払うのは現金のみでしか支払えない飲食店くらい。
現金下ろしに行くのが時間の無駄!
+1
-1
-
198. 匿名 2020/06/27(土) 20:01:44
>>105
1番安定してるからSuica、1択です!!
ポイントも貯まるし。貯まったポイントで電車も乗れるから、ほんと手放せない(笑)+5
-1
-
199. 匿名 2020/06/27(土) 20:11:16
>>196
文脈読めないのか+3
-1
-
200. 匿名 2020/06/27(土) 20:11:34
>>188
店前に書いといてほしいよね なんでレジ前にしか表示がないのか というかHPやグーグルマップ、ぐるなび、食べログに正しく明記してほしい 時々間違ってるの本当に困る+3
-0
-
201. 匿名 2020/06/27(土) 20:22:47
>>199
消毒は万能じゃないなら消毒なんて意味ないんでしょ?私は消毒するけど。+2
-2
-
202. 匿名 2020/06/27(土) 20:41:33
>>53
分かります。でも、順番だからね、、、。
その人の事情は分からないから。現金の手持ちがなかったのかも。
レジは一つしかなかったのかな、
他のレジに誘導してもらえたらよかったけど、
対応できなかったのでしょうね。
ご自身が他者の事情に対して、イライラしてしまうなら
時間に余裕をもって行動するのも一つかも。
どうか自分を守ってください。+3
-6
-
203. 匿名 2020/06/27(土) 20:44:27
>>201
国語の成績悪かったでしょw+2
-2
-
204. 匿名 2020/06/27(土) 20:47:13
>>186
私はお会計専門なので商品などは一切触らないです。+3
-0
-
205. 匿名 2020/06/27(土) 20:49:13
>>24
海外みたいに手数料お客に請求できるんだったら個人店もキャッシュレス増えるんだろうけどね。+1
-0
-
206. 匿名 2020/06/27(土) 20:51:00
>>203
自分の言ってることをわかってないあなたの国語力が心配です。脳みその心配した方がいいかな?+2
-1
-
207. 匿名 2020/06/27(土) 20:53:33
レジの店員してるけどイラっとする人ばっかり。
カード決済なのはいいけど、クレジットなのか電子マネーなのかも言ってくれない人とか、まだこっちが何も言わないうちから勝手にカードの差し込み口に入れたり、抜いたらダメな時に勝手に抜いたり。
もう、分からないなら使うな!って言いたくなる。+7
-10
-
208. 匿名 2020/06/27(土) 20:56:01
この前のセブイレの不具合とか見てると完全キャッシュレス化は無理そうだよね+5
-1
-
209. 匿名 2020/06/27(土) 21:19:17
クレジットカード業界で働いてたから手数料のことが気になって、好きなお店では応援の意味も込めてあえて現金で払ってしまう+7
-5
-
210. 匿名 2020/06/27(土) 21:19:56
飲食店の予約は、無断キャンセルやいたずら防止の為に、事前にカード登録必須にするべきだと思うんだけど、いまだに現金派の声が大きいから、なかなか進まないよね。+4
-1
-
211. 匿名 2020/06/27(土) 21:29:00
スーパーでレジしてるから思うけど
お札を口に加えたり、ツバつけてとったりする人多すぎてお金触りたくないと思ってからずっとキャッシュレス。楽だしね。けど、使いすぎちゃう時もあるから怖い。+1
-0
-
212. 匿名 2020/06/27(土) 21:33:12
キャッシュレス良いけれど
チャージの仕方わからない
QRコードの読み込みわからない
しまいにはクレジットカードの暗証番号知りません
っていうなら辞めれ欲しい
店員として最低限は理解してるけどレジ前で登録から始める人居てビックリする+9
-0
-
213. 匿名 2020/06/27(土) 21:35:06
>>207
あるあるですね!
分からないからって操作を店員に
全部やらせる人も居る+8
-0
-
214. 匿名 2020/06/27(土) 21:35:08
現金レジと分けてくれ~
こっちはカード払いなんだ~+5
-2
-
215. 匿名 2020/06/27(土) 21:37:03
>>40
めっちゃわかる。
職場では、エアペイなんだけど起動が遅いのよ。それにQRコード読み取ったり、結局お客様待たせる事になる。現金の方が早い
+3
-3
-
216. 匿名 2020/06/27(土) 21:47:05
スーパーのレジの人に、前の人の現金触った手で牛乳の開け口に指かけられて、本当に嫌になりました。セルフレジのあるスーパーは50km離れていて選択しづらくつらいです。+6
-0
-
217. 匿名 2020/06/27(土) 21:47:48
>>6
現金は汚いと思わないのが不思議です。+8
-0
-
218. 匿名 2020/06/27(土) 21:58:57
>>72
悪用されても返ってくるから大丈夫だよ+2
-3
-
219. 匿名 2020/06/27(土) 22:05:14
くっそド田舎だけどスーパー、ドラストはもう全部セルフになったから現金で払ってるわ
「何たらpayで」とかレジで喋りたくないし+4
-1
-
220. 匿名 2020/06/27(土) 22:18:56
>>101
私はSuicaかな~!+7
-0
-
221. 匿名 2020/06/27(土) 22:26:15
>>206
バカだろお前w+2
-0
-
222. 匿名 2020/06/27(土) 22:27:42
>>196
100回声出して読んでごらん+2
-0
-
223. 匿名 2020/06/27(土) 22:29:10
そこそこ混んでるのに、レジで店員さんに一万円札渡して1000円だけチャージしてほしいとか頼んでるおばさんは正直うざい。あれ何なの?毎回使う分だけチャージするわけ?+4
-3
-
224. 匿名 2020/06/27(土) 22:30:54
>>35
キャッシュレス=中国のQR決済と思い込んでる人多過ぎ
日本で50年前からあるクレジットカードも
20年前からある電子マネーもみんなキャッシュレスなのよ+9
-0
-
225. 匿名 2020/06/27(土) 22:35:13
ペイはまだ使ってないけど、少額だったらSuicaで、ある程度の額ならカードを使ってる
ペイは不正利用が怖いなんて思うタイプなので、現金もお財布にある程度は持ってるし、0次ポーチに2万8000円(お札や小銭を各種入れたらこんな額になった)入ってる+5
-1
-
226. 匿名 2020/06/27(土) 22:36:37
>>223
両替目的でやってるんじゃないのかな?
10000円って例えばバスに乗る時とか不便だし+5
-0
-
227. 匿名 2020/06/27(土) 22:39:05
おとといセブンにお昼買いに行ったらPayPay使えなくて、不具合出てすぐみたいだったから他のレジでやってもらったりしたら時間もかかって、お昼時に申し訳なかった。結局会社に財布取りに帰ってもう1度行って払ったけど、電子マネー推奨されても現金も持ち歩いてないとやっぱダメなんだと認識した。+4
-2
-
228. 匿名 2020/06/27(土) 23:13:17
>>139
クレジットカードに関しては
数年前から決まってた4月から改正割賦販売法の施行で
IC端末設置義務化と情報の非保持化によって
なるべくお客が自分でカード挿し込んで
店員に渡さない方向になってきた為
磁気スキャンして筆記サインが原則なくなって
IC端末に挿入して暗証番号を入れるセキュリティの
高い方式を義務付けしている
今年は多くの店でレジの仕様変更があった+8
-0
-
229. 匿名 2020/06/27(土) 23:55:03
近所のクリニック 未だに現金払い
衛生的にどーなのよー!
キャッシュレスにする気無さそう。
いい加減にしてー!+2
-8
-
230. 匿名 2020/06/27(土) 23:58:13
PayPayは絶対に使わなーい。
あれだけのサービス きっといつか
怖い事になりそうで…+8
-2
-
231. 匿名 2020/06/28(日) 00:00:03
通信トラブルとかでバーコード決済できない。。という時の為にも現金はいくらか持ってたほうがいいかもしれませんが今はコロナの影響もあるので、できればキャッシュレスだとありがたい。+3
-1
-
232. 匿名 2020/06/28(日) 00:01:53
Suicaとクレカでほとんど
オッケーです。+5
-0
-
233. 匿名 2020/06/28(日) 00:03:43
現金で払ってるのって、ジジイBBAと、
頭の悪いガキ、低脳の無職専業くらいだよね
時間かかって他人に迷惑かけてるしキモすぎる+2
-13
-
234. 匿名 2020/06/28(日) 00:04:19
>>72
その事件の犯人、中国人だったね。
+7
-0
-
235. 匿名 2020/06/28(日) 00:06:59
>>227
中華paypay使うの怖くないですか?+5
-1
-
236. 匿名 2020/06/28(日) 00:27:14
Uberで PayPay使うと
10%戻るのがうれしい+1
-4
-
237. 匿名 2020/06/28(日) 00:50:23
>>134
ついにIT後進国になっちゃったよね日本、、
+7
-1
-
238. 匿名 2020/06/28(日) 01:08:53
できるだけ買い物は素早く、キャッシュレスでというくせに
レジ袋有料化の矛盾。
袋の有無、サイズの選択、サッカー台ない店での袋詰。
政治家と官僚の利権のため、負担は全部国民に。
怒りしかない。+13
-0
-
239. 匿名 2020/06/28(日) 01:56:34
ペイ払い一回使うと支払い楽すぎて便利だってわかる。
スマホだけで全部決済できたらいいのになぁ。
使えないところもまだたくさんあるし。+1
-0
-
240. 匿名 2020/06/28(日) 01:56:55
>>11
海外ではVISAやMasterなどのNFCタッチ決済が普及してて
日本だとFeliCaを使った電子マネーが使える場所が多い
両方ともタッチするだけの決済が
速い・簡単・便利で一番先進的だし
将来的にスタンダードになると思う+3
-0
-
241. 匿名 2020/06/28(日) 02:16:35
>>1
匿名性が守られる現金が一番です。
私たちの権利は私たちで守ります。
一元管理しやすいから、キャッシュレス化にそちらに持っていきたいんでしょう。
しかし日本人も目覚めている人が多いので、もうそういった洗脳は、簡単には行かないでしょう。+4
-2
-
242. 匿名 2020/06/28(日) 04:51:26
>>67
いつも何かあった時困るから現金派!ってコメント見るけど何でキャッシュレス派が現金持ってないって思うんだろう+12
-1
-
243. 匿名 2020/06/28(日) 05:47:55
PayPay使ってたけどこの間のセブンのように、全国的にバグが起きたりしたら現金も必要だよね。
ちょうど何も知らずにその日セブンで買い物して、PayPayでお願いしますって言ったら、バグが起きてて使えないって言われてめちゃくちゃ焦った💦
奇跡的に車に1000円入れてて助かったけど
少しは現金も持ち歩かないとなって思った+2
-0
-
244. 匿名 2020/06/28(日) 06:14:02
>>147
まずカード探し始めて、あれ?あれ?見つからないー
となるもんね。
マックのクーポンとかもレジ前でみんな立ち上げる人が多いからそれも同じ。
+3
-0
-
245. 匿名 2020/06/28(日) 06:16:05
>>1
全体国家主義、共産主義化ですか。+2
-0
-
246. 匿名 2020/06/28(日) 07:30:02
>>43
中国は電子マネー一種類だよ。
ウィーチャット?というLINEみたいなアプリと一体化してた。+0
-0
-
247. 匿名 2020/06/28(日) 07:32:22
>>124
アメリカもフランスもイギリスもキャッシュレスだったけど…
+1
-1
-
248. 匿名 2020/06/28(日) 08:24:16
>>79
そう、亡くなってるのに本人じゃなきゃ解約できないとなると、
生まれた所からの戸籍謄本を揃えなきゃいけないからね…+2
-0
-
249. 匿名 2020/06/28(日) 08:28:40
>>10
真面目に言ってておかしい。ばかうけ+1
-0
-
250. 匿名 2020/06/28(日) 08:31:27
>>209
ありがとう〜涙+1
-0
-
251. 匿名 2020/06/28(日) 08:38:40
>>13
シートの意味理解してない
ジジイがシートをのれんみたいに
まくって話してくるんでしょ
マジで老害だよね+6
-0
-
252. 匿名 2020/06/28(日) 08:50:34
>>17
PASMO払いもキャッシュレスだよね?でも電子マネーとは違うのか。電子マネーはペイペイとかLINEペイみたいなののこと?
+3
-0
-
253. 匿名 2020/06/28(日) 09:00:33
>>1
強迫性障害だね。+0
-1
-
254. 匿名 2020/06/28(日) 09:12:54
>>10 何度読んでも笑ってしまうwww+1
-0
-
255. 匿名 2020/06/28(日) 09:15:22
>>40
カードもキャッシュレスの仲間に入れてあげて。+4
-0
-
256. 匿名 2020/06/28(日) 10:04:14
>>5
クレジットカードって、レシートが出てくるまでに時間がかかることが多い気がする
コンビニとか回転早いところ、レジに並んでる人が多いところはタッチ決済かバーコードで読み取るやつ使ってる+4
-2
-
257. 匿名 2020/06/28(日) 10:05:30
>>241
その匿名性のお陰で、不正受給や脱税がやりたい放題だったんだけどね。
そこら辺はどうお考え?+2
-1
-
258. 匿名 2020/06/28(日) 10:10:24
カードにこのマークがあればタッチで決済できるやつ。マックやローソン、セブン、ココスなんかで普及してる。これが1番いい。
ICだと暗証番号入れるからボタンに触らないとならない。
スマホ決済は電波の関係でバーコードが立ち上がらなかったりする。
iDやQUICPayは、カード明細に買ったものがきちんと反映されないけど、タッチ決済はちゃんと反映される。家計簿連携してるから、これがスタンダードになって欲しい。+0
-0
-
259. 匿名 2020/06/28(日) 10:12:51
Google Payは勝手に切り替わってくれるし、電源きれても使えるから重宝してる+0
-0
-
260. 匿名 2020/06/28(日) 11:16:30
>>237
いつも「遅れてる」って言葉でキャッシュレスに誘導しようとしてるね。+0
-1
-
261. 匿名 2020/06/28(日) 11:30:57
>>257
政府の管理が甘いだけの話。政府は中国よりだし、年金も中国人が管理してた。
自衛隊や大企業の情報漏れもニュースでよく見るし。
これがどういうことなのか。
データは簡単に盗まれる。
いつも謝って終わるよね。
高リスクを知りながらの便利なんていらない。
+1
-0
-
262. 匿名 2020/06/28(日) 12:54:52
>>261
もちろん国や企業には個人情報の管理は徹底してもらうのは当然なんだけど、マイナンバーやキャッシュレスの普及に関して、過剰なまでに個人情報を管理されるのが嫌な理由って何なんだろう?
私は、犯罪者の個人情報も守られるのが嫌だし、やましい事がないから、管理されても別に構わないんだけどね。+2
-0
-
263. 匿名 2020/06/28(日) 13:01:26
>>1
むしろ今まで、どこかの誰かがケツ拭いた手で触ったかも分からない紙幣硬貨を、よく平気で触れるなと思ってた
レジのお釣りやATMから出てきたお金が清潔な保証なんてないのに+2
-0
-
264. 匿名 2020/06/28(日) 13:39:24
ちょっと違うけど近所のスーパー、少し行かない間に商品だけスキャンを店員さんがしてくれて
会計はセルフになってた!
ハイテクすぎて分からなくて聞いたわ(笑)
+0
-0
-
265. 匿名 2020/06/28(日) 13:39:50
>>1
けど○○payってこれから手数料発生するんでしょ。現金でいいや。+1
-4
-
266. 匿名 2020/06/28(日) 14:44:42
>>117
2人とも変わってるね。
消毒出来るときに消毒出来る方を消毒すればいいよ。+0
-0
-
267. 匿名 2020/06/28(日) 15:33:14
コロナはIT化を加速するためのいいきっかけになったね。
+3
-1
-
268. 匿名 2020/06/28(日) 16:13:11
現金でコロナ感染とか馬鹿馬鹿しい。
現金触ってコロナになるなら自粛や緊急事態宣言も関係なくとっくに日本中大変なことになってたわ。
でもそうなってないってことはそう言うことでしょ?
キャッシュレスはハッキングやら詐欺やらなんやらされたら一瞬にして一文なしになるで~
そうなったら誰も責任は取ってくれない。+1
-1
-
269. 匿名 2020/06/28(日) 16:17:40
>>147
変わんないどころかお札だけだしてお釣りを貰う方が早いまである
特に金額を入れるタイプのやつだとレジの人も不馴れだったりするし+1
-0
-
270. 匿名 2020/06/28(日) 16:25:16
>>15
試した事がないから確実ではないけど、モバイルSuicaはスマホの電源が切れてても決済が出来るらしいね
いざと言うときすごく助かる+0
-0
-
271. 匿名 2020/06/28(日) 16:33:22
>>53
○○pay系は少し前までずっと還元キャンペーンやってたからね
格安simで通信が遅くてモタモタしてる人をめっちゃ見かけたよ
あの時は大手キャリアで良かったと本当に思った+0
-0
-
272. 匿名 2020/06/28(日) 16:39:36
>>75
やってるよ
漏れてもダメージが少ないようにそれ専用に空いてた口座を紐付けてる
カードも使ったら(使われたら)即メールが来る安全なところ
今のところなにもない+0
-0
-
273. 匿名 2020/06/28(日) 16:42:24
>>90
Suicaやnanacoを使えてるなら充分キャッシュレス出来てるからいいんじゃない?+0
-0
-
274. 匿名 2020/06/28(日) 16:46:52
>>105
元々かざすだけでいいSuica等があったのに、○○payはわざわざアプリを立ち上げでQRコードを出して……って手間が増えてるよね
お得がなくなったらSuica一択だよ+3
-0
-
275. 匿名 2020/06/28(日) 16:55:07
>>191
自己満の意味がないコロナ対策も増えたよね+1
-0
-
276. 匿名 2020/06/28(日) 18:07:55
個人経営のお店だと、PayPayしか使えないってところ多いからそういうところでは使ってる。他ももっと頑張れ!+0
-0
-
277. 匿名 2020/06/28(日) 22:43:45
日本の場合、
貨幣〉〉〉宙にある通貨 という信用というか価値順位なんじゃない?
中華は元に価値なしだからなんじゃ?+0
-0
-
278. 匿名 2020/06/29(月) 05:13:15
>>237
レノボやファーウェイ、サムスンなど、PCやスマホのハードウェア製造は中国や韓国
マイクロソフトやアップル、グーグルなどOSソフトウェアは米国
インテルやクアルコムなどのチップも米国
skypeやSpotifyなどは北欧
IT先進国ほど国民にキャッシュレスが普及している
90年代まで世界のトップだった日本の家電メーカーは凋落してしまった+0
-0
-
279. 匿名 2020/06/29(月) 07:57:07
>>146
ネットだからいいって……
1番言っちゃダメなやつじゃん。+0
-0
-
280. 名無しの権兵衛 2020/06/29(月) 12:52:48
>>1 ガルちゃんに何度か書かせてもらっているのですが、衛生面やコロナうんぬん以前に、最近は各銀行が経費削減のために自行ATMや支店の数を減らしていっているので、あまりいつまでも現金にこだわっていると、この先どんどん生活がしづらくなります。
私はいい年をしてクレジットカードを持ったことがなく審査に通らないためずっと現金を使っていましたが、それではあまりにも不便だと実感したので、何とかならないか調べて、デビットカードを作ることにしました。
また、キャッシュレス決済は災害時に使えないから現金派という人もいますが、私はそれはいささか極端なものの考え方ではないかと思っています。
もちろん、災害時に限らず現金しか使えない場合のために財布にいくらかは常に入れておく必要はありますし、実際私もそうしていますが、そういう非常時のことよりも、まずは毎日の生活の利便性を一番に考えるべきではないかと。
>>240・>>258
最近セブンイレブンでも使えるようになったタッチ決済は、他の方式より早く、なおかつ機器に一切触れずに支払いができますね。
ただし、他人の手に渡ると簡単に使われてしまう危険性があるので、くれぐれもカードをなくしたり落としたり盗られたりしないように注意は必要ですが。
もとは東京オリンピックで多数の外国人が日本を訪れることを見越して、世界標準の決済方式を取り入れたのだそうですが、それが結果的にいわゆる新しい生活様式にも合っていたんですね。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの感染拡大を機に、キャッシュレス決済が新たな光を浴びている。便利でお得といったこれまでの利点に加え、接触を減らす点からも注目が集まる。日本やドイツ、イタリアなどで根強い現金志向を変えることになるのか。