
「過保護」「かわいそう」と言われようと、子どもを学校に行かせない親の本音
264コメント2020/06/27(土) 20:22
-
1. 匿名 2020/06/25(木) 23:04:01
【例1】「幼稚園が一緒だったママさんから、《なんで休んでるの? 流星くんがいないからうちの子も休みたいって言ってて困るんだけど》っていうLINEをもらいました。ほかにも《過保護すぎない? ちょっとは子離れしなよ》とかいろいろ。なんでわざわざ他人の家庭の事情に首を突っ込むのですかね。私は登校している人を否定しているわけではなくて、うちの子どもは行かせられないというだけなのに」
【例2】家の前で体力づくりのために縄跳びなどをしていると、通りすがりの近所のおばあちゃんとかから“学校に行けないんだって? かわいそうに”としょっちゅう言われます。それで娘が“私って、かわいそうなの?”って。そんなことないよ! かわいそうって言う人がかわいそうだね、と言いました」
↓
『学校が子どもを殺すとき』の著書があるジャーナリストの渋井哲也さんは、コロナで学校に行かないことは評価する一方で注意点があるという。
「学校との接点をなくさないこと。担任が信頼できないなら学年主任や教頭など誰か1人は理解者をつくっておくこと。
もうひとつは親が孤立しないこと。学校で学ぶいちばん大切なことは人間関係の構築です」
+42
-212
-
2. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:02
実際どのくらいいるんだろう?+605
-7
-
3. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:18
うちも保育園いかせてないよー!
なんなら3月から+60
-133
-
4. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:39
で?+89
-10
-
5. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:45
例1はうっとうしい。
例2は流せば良い。+325
-0
-
6. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:34
わたしも仕事半日で終わる日も増えて、半日で迎えに行ったらなんでー?って言われる……+196
-15
-
7. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:36
ほんと今の時期に子育て当たらなくて良かった😚
今のママさんは大変だね、どこそこ自由に遊びも旅行も行けないし学力は下がるしw+40
-158
-
8. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:39
今の状況は本当に家庭それぞれの判断で動かないと
万が一感染した時は誰も責任とれないよね+651
-7
-
9. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:46
よそはよそ。うちはうち。
他人が口出しする事でない。+635
-4
-
10. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:48
「可哀想っていう人が可哀想」みたいなの割と聞くけど謎理論。+597
-7
-
11. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:52
> 《なんで休んでるの? 流星くんがいないからうちの子も休みたいって言ってて困るんだけど》っていうLINEをもらいました。ほかにも《過保護すぎない? ちょっとは子離れしなよ》とかいろいろ。
言うやつがまず馬鹿。だけどそれを間に受けるの方もいい加減にした方がいいよ。付け入る隙があるからそういうことしつこく言うやつが寄ってくる。+464
-14
-
12. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:56
純粋な疑問としていつまで休ませるつもりなのか気になります。+574
-12
-
13. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:56
ガルでも休ませるか行かせるかでなんか討論なってたよね
結局どうしたんだろ+170
-1
-
14. 匿名 2020/06/25(木) 23:07:00
私だったら行かせるとは思うけど、これだけ突然いろいろ緩和されて感染者も微妙な状態で行かせるのは危ういなとは思う。+249
-5
-
15. 匿名 2020/06/25(木) 23:07:10
かわいそうって言う人がかわいそうだね
って、既に見下してる感が…。+222
-6
-
16. 匿名 2020/06/25(木) 23:07:11
神経質すぎる+175
-46
-
17. 匿名 2020/06/25(木) 23:07:15
>>1
この人の周りの人達がうるさすぎるわ
わざわざLINEで苦言行ってきたり近所のばばあも余計なこと言い過ぎ+277
-7
-
18. 匿名 2020/06/25(木) 23:07:16
流星くんはイケメンですか?+19
-23
-
19. 匿名 2020/06/25(木) 23:07:20
これで実際学校や園でクラスター起きたら何て言われるんだろうね。+166
-4
-
20. 匿名 2020/06/25(木) 23:07:23
私可哀想なの?
って聞くってことは娘さんは、納得や理解してないのかな?
+213
-3
-
21. 匿名 2020/06/25(木) 23:07:59
>>10
論理的に説明できないよね+93
-3
-
22. 匿名 2020/06/25(木) 23:08:01
>>3
誰が見てくれてるんですか?
保育園ですよね?
リモートワーク?
+76
-3
-
23. 匿名 2020/06/25(木) 23:08:01
>>3
何で?+9
-3
-
24. 匿名 2020/06/25(木) 23:08:26
不安がありながらも登校させる親の気持ち
行かないリスクがありながらも行かせない親の気持ち
それぞれ苦悩があると思うけどな+324
-4
-
25. 匿名 2020/06/25(木) 23:08:33
>>7みたいな人が子育てしたら、時期どうこうは関係なく学力は期待できそうにないね(笑)+148
-9
-
26. 匿名 2020/06/25(木) 23:08:36
みんなと一緒にいる(内心。危険でも 嫌でも 辛くても 苦しくても)→幸福、良いこと。
みんなと一緒にいない(内心 安全 リラックス 平和)→不幸 かわいそう、ひどい
日本人+22
-23
-
27. 匿名 2020/06/25(木) 23:08:37
それぞれの価値観。
もしかしたら一ヶ月後
「ほら!やっぱり自主休校してて本当に良かった!」
ということになるかもしれないし(なってほしくないけど)。
今の段階では何が正解か分からない。+339
-4
-
28. 匿名 2020/06/25(木) 23:08:41
>>7
本当に大変だよ…
あなたみたいな事言わないような優しい子に育つといいなと思います+181
-7
-
29. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:07
ママ友ってほんとこういう境界線考えずグイグイくるやついるよね。距離は当たり前にとって良しなのに変に罪悪感感じちゃう人は聞かれたことなんでも喋ってしまう。心配とか言って聞き出してくるんだから既読スルーなりめちゃくちゃ時間置いて返信なりして面倒くさい人を装って回避するのも手だよ+93
-3
-
30. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:10
流星くんがいかないから僕もいかないってだだこねてる子供は親がなんとかしろよ
そんなことでわざわざLINE送るのもどうかと思うけど+286
-4
-
31. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:11
でも、いつまでも行かせないのも無理があるかと。
その分、授業は遅れるし不登校になりそう。。+224
-5
-
32. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:47
>>7
うちは元々インドア一家だし、余計な用事が減って学力は上がったと思うよ
学力下がるのなんてごく一部+105
-30
-
33. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:55
>>7
人の不幸は...🍯+10
-2
-
34. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:56
まぁコロナにかかってからじゃ遅いからね。
でも1年ずっと通わせないことにもなりかねないよ。
登校、登園させない人は、どのくらいなら安心出来るのだろうか。+173
-3
-
35. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:56
>>22
会社と相談。保育園とも相談のもと、どちらからも了解得ましたけど?
+10
-52
-
36. 匿名 2020/06/25(木) 23:10:17
アトピーとか鬱気味とか理由があるならしょうがないと思う
東京以外の県でただコロナが怖いとかだとちょっと過保護だと思っちゃうけど+136
-10
-
37. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:05
>>10
特に今回の場合だと「早く学校行けるようになるといいね」ってニュアンスだもんね。その人に対してこの言い草はないよね+104
-3
-
38. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:27
>>15
ご近所さんのおばあちゃんは暑い中外で遊んでると可哀想、寒い中外で遊んでても可哀想って言ってくる+95
-3
-
39. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:35
不登校じゃなくて親が行かせないってことね
そりゃ過保護言われるわ+133
-26
-
40. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:42
2歳の誕生日を迎えました。
幼稚園受験させる予定だったけど、お教室に通わせるのも気が引ける。
おうちではなかなか勉強できません。
幼稚園受験のママさんどうされてますか?+8
-31
-
41. 匿名 2020/06/25(木) 23:12:50
>>7
どこそこ?
どこもかしこもって言いたかったのかな?🙃
あなたに育てられる子供の学力と語彙力が心配だわ+26
-10
-
42. 匿名 2020/06/25(木) 23:14:21
心配な気持ちは理解できるけど、秋には第2段がやってくると言われてるから早めに学校行かせてあげないと本気で丸1年休ませる事になりかねないよね。子供の気持ちも考えてあげて欲しい。+225
-7
-
43. 匿名 2020/06/25(木) 23:14:34
ホームセンターに勤めているけど
午前中に母親と買い物に来ている小学高学年ぐらいの子がいる
コロナが心配で学校行かせてないんだってーって同じ学校の親が言ってて
学校行かせないけど、ホームセンターは来るんだ…ってモヤモヤした
こんな時期で、心配なのは分かるけど不特定多数の人が来るホームセンターの方が危ない?+368
-9
-
44. 匿名 2020/06/25(木) 23:14:57
>>35
休みを貰えてるってことですか?
すごい会社ですね+48
-4
-
45. 匿名 2020/06/25(木) 23:15:16
>>35
それならそれでいつ頃から行かせる予定にしてんの?
素朴な疑問+80
-1
-
46. 匿名 2020/06/25(木) 23:15:20
がるちゃんでも、教師のことボロクソに書く人がいるでしょう。自分の子供を、そんな、民間会社に勤めたことがないクソ人間だらけの、大卒すぐから先生と呼ばれて天狗になってる人間しかいなくて、頭がおかしい人しかいないような場所に行かせるなんて、ただの虐待だよね。当然、学校なんて行かせてないよね、と思ったことあるよ。+40
-15
-
47. 匿名 2020/06/25(木) 23:15:34
>>10
途中まではまぁ気持ちは分かるよって思いながら読んでたけど、可哀想って言う人が可哀想って子どもに言ったっていう一文で、面倒くさそうな親だなって思った+215
-6
-
48. 匿名 2020/06/25(木) 23:15:43
>>10
子供がよく言う「バカって言った人がバカ!」「バカって言った人がバカって言った人が真のバカ!!」エンドレス…みたいなのの仲間なのかな??
余談だけど、↑これ、私の子供の頃から我が子の時代までまったく変わらず受け継がれていたことにビックリした+130
-2
-
49. 匿名 2020/06/25(木) 23:15:51
>>44
リモートワーク出来るよ
別に普通の会社です+15
-1
-
50. 匿名 2020/06/25(木) 23:15:55
流星君
これはガル民が喜ぶわ+12
-2
-
51. 匿名 2020/06/25(木) 23:15:58
怖いのはわかるし、慢性疾患があれば怖さ倍増する。
自己防衛で、休むことを一括りで考えない方がいいと思う。コロナ関係なく時期的に発作起こすから普段から注意してるのに、そこにコロナが加わったら確実に命落とすだろうなって… 怖さの方が先。
普段元気に見えても、それは治療してるからだから。
毎日の服薬や注意した生活の上に成り立ってる元気だから‼️
+62
-3
-
52. 匿名 2020/06/25(木) 23:16:05
正直子供がかわいそうと思ってしまう
集団生活を経験させるのは大切+63
-14
-
53. 匿名 2020/06/25(木) 23:16:21
>>3
保育園は義務教育じゃないんだから好きにしなよ
なんならもう待機してる人に枠を譲ったら?+234
-2
-
54. 匿名 2020/06/25(木) 23:16:22
>>12
コロナが心配で休ませてるんだよね?
今また感染者増えてきてるし、県を跨いでの移動の制限も解かれたとなると完璧に学校再開の目処を失ってるかんじだよね
ここまできたら不安なんて拭いきれないだろうし…
そして戻ったとしても友達との見えない壁が出来てまた別の問題が発生しそう+170
-3
-
55. 匿名 2020/06/25(木) 23:17:02
>>43
この前ホームセンター行ったら平日なのに家族連れ多かった
感染予防なら自宅で留守番のほうがいいんじゃないかな、とは思った。そして家族連れが多くてホームセンターは密でした…+111
-0
-
56. 匿名 2020/06/25(木) 23:17:23
>>2
田舎で最近はほとんど感染者出てない県。各学校1クラスの学校だけど、学校全体で少なくとも2人はコロナを理由に休んでるっぽい。+108
-1
-
57. 匿名 2020/06/25(木) 23:17:50
>>11
本人の中に後ろめたさがなければ気にならないとは思うけど。説明したらいいし。
それでまだそうやって言って来たら腹立つよね。+17
-0
-
58. 匿名 2020/06/25(木) 23:18:03
「うちの子も休みたがって困る」ってのは知らんがな。自分で解決しなって感じ。
だけど、いつまでも休ませてるのもどうだろうな。授業や行事は進んでいくわけだし。オンラインで塾の授業を受けられるなら学力の方はクリアできるけど、いざ登校したときにクラスで浮いた存在になったり苛めにあったり、そのせいで不登校からの引きこもりコースに入っちゃったり、人生の入り口でつまずく可能性もある。それがコロナより怖いかも。+76
-4
-
59. 匿名 2020/06/25(木) 23:18:23
>>20
それだよね
こういう理由で周りと違うことをしているって事をしっかり話して、子供にも納得できる説明をしたり、本人が友達や近所の人から批判的な事を言われてしまった時の対策まで話してあげて欲しい
そうじゃないと、近所のおばちゃんじゃなくても娘さんが可哀想に思うよ
休ませると決めた親として、我が子への配慮や批判的な意見への覚悟が足りないような?
ママ友の話が本当なら、その子供は会ったら絶対に何か言ってくるよ+74
-1
-
60. 匿名 2020/06/25(木) 23:18:37
>>10
事故とかにあって「可哀想」じゃなくて口出し系の「可哀想」だと、
可哀想っていう人は他人の気持ちを慮る事が出来なくて自分の感覚で自分の中の正解で勝手に人を憐れむからそういう人の方が人間として残念で可哀想
って意味だと思ってる+71
-2
-
61. 匿名 2020/06/25(木) 23:19:10
>>49
なりすましやめて+4
-6
-
62. 匿名 2020/06/25(木) 23:21:03
>>45
7月に一度面談あるけど、8月で保育園は退園する方向。
仕事は3歳まで育休取れるから、まだ取る。
+35
-7
-
63. 匿名 2020/06/25(木) 23:21:36
>>11
付け入る隙…
私隙だらけかも…
勉強なります。+24
-0
-
64. 匿名 2020/06/25(木) 23:21:44
今回の事ばかりはそれぞれの家庭の考え方にかかってるんだし、周りと違う判断を下したからって批判される謂れはないよね。
その人達の言うことをきいて登園・登校させて、もしも子供や自分がコロナに感染してしまっても誰も責任は取ってくれないんだから、自分の判断に自信を持って親も堂々としてればいいのに。+27
-2
-
65. 匿名 2020/06/25(木) 23:21:59
>>62
本人かもはやわからないが頑張って下さい+29
-1
-
66. 匿名 2020/06/25(木) 23:22:13
>>58
クラスでは浮く可能性大だね〜
周り次第では不登校にもなるかも。
何年も引きこもりながら学力だけ磨いて高卒認定受けて大学行くのも手(笑)+62
-3
-
67. 匿名 2020/06/25(木) 23:22:36
>>12
と同時に学校は休んでる人に対してどうするの?
私のとこは、都内在住の小学校。7月から通常授業開始で人数も40人。 悩んでる行かせるかどうか。。
オンラインかクラスで受けるか選択出来るといいな。+17
-27
-
68. 匿名 2020/06/25(木) 23:22:56
今の学校行せず自宅に待機させるのが長く続きすぎると、コロナ収束後に通常通り学校行かせようと思っても子供が嫌がって不登校になる可能性もあるよね。
心配で休ませたい親の気持ちもわからなくもないけど。+78
-2
-
69. 匿名 2020/06/25(木) 23:22:57
>>60
要は早く学校行きたいよね~って程度の意味だとくみ取れない方が人間として残念なのでは?
子供は分からないの仕方ないけど親が「心配してくれてるんだよ」って教えないと。
これ、ハッキリ言って母親が自分の方針否定されてると感じて勝手に腹立ててるだけだよね。+79
-6
-
70. 匿名 2020/06/25(木) 23:24:49
休む期間が長引けば長引くほど子供が学校に行きづらくなるんじゃない?
もう友達のグループとかある程度出来上がっちゃってる中に入っていくのって中々の苦行。+71
-2
-
71. 匿名 2020/06/25(木) 23:25:24
不安なのは、よくわかる。我が家も小学生二人、下は喘息。
でも今年冬もコロナが流行るかもと言われているなかで、
来年も可能性は否定できない。いつまで休ませる?うちは
現時点では行かせています。+49
-2
-
72. 匿名 2020/06/25(木) 23:25:32
ちなみにだけど、市役所でコロナによる影響で自粛って証明書発行してもらった。
期限はR3の3/31までのやつ。
本来ならば保育園に入らなかった時とかに出される証明書だけど、今年度は異例の対策で発行してもらえたよ!
緊急事態宣言前だったからなのかもしれないけど。
だから育休も同時に延長扱いで丸2年取れる。
2月で2歳の子です。+4
-13
-
73. 匿名 2020/06/25(木) 23:25:40
>>53
>>62さんが本人なら夏には退園するそうですよ+29
-1
-
74. 匿名 2020/06/25(木) 23:26:05
>>7
娘の小学校の卒業式が短縮になりました。近所のママさんに『今年の六年生は可哀想~(ニヤニヤ)』と言われ大嫌いになった。コロナが長引きそいつの娘は林間学校が中止になりました。ザマーです。貴女もそのうち色んな人から『ザマー』と笑われますよ。+18
-26
-
75. 行かせないという選択をしたんなら堂々としていればいい 2020/06/25(木) 23:26:14
行かせないという選択をしたんなら堂々していればいい
ただ、後で大変だったり辛かったり寂しかったりということを体験したり乗り越えたりするのは子供本人だということもきちんと認識しておかなければならない
今、子供のためと決断したことがただの親の自己満足にならないように
うちに居させるならば、本当にどこにも連れ出してはダメだ
スーパーの買い物も
そこまで徹底したいと自主休校している意味がない
+77
-8
-
76. 匿名 2020/06/25(木) 23:26:16
>>6
半日だけ行かす意味もわからない+66
-22
-
77. 匿名 2020/06/25(木) 23:26:31
人とは違う選択をしてるということだけはちゃんと親が気付いていないと今後躓く可能性は高い+36
-0
-
78. 匿名 2020/06/25(木) 23:28:34
>>38
もうそれはおばあちゃんなりの心配の形だよね
その人にとっては可哀想って言葉は失礼な事じゃなくて、我が子に言うのと変わらない感じなんだろうね
それかただの嫌味な人+32
-0
-
79. 匿名 2020/06/25(木) 23:29:29
>>1
ごめん、とりあえず「流星くん」につっこんだらいいの?+28
-0
-
80. 匿名 2020/06/25(木) 23:29:47
>>69
もちろんおばちゃんにとってはその程度の意味。
だけど休校の時に「可哀想にね〜早く学校行きたいよね〜」って声掛けるのと
親が独自で休ませてる時にそう声かけるのじゃ全然印象が違ってくるって気付けないかな?
子育てしてると無神経な可哀想おばさんに遭遇すると聞くけどあなたもやってそうだね。+6
-19
-
81. 匿名 2020/06/25(木) 23:30:51
>>76
小学生以上なら謎行動だよね
たまにでしょ?
給食でマスク外すのが心配で毎日半日で帰るなら何となくわかる+5
-7
-
82. 匿名 2020/06/25(木) 23:30:59
>>15
子供が言った言葉じゃない気がする。
前からそんなフレーズあったじゃん。+0
-0
-
83. 匿名 2020/06/25(木) 23:31:09
>>69
それならそのまま「学校に早く行けるようになるといいね」と言えばいい。誤解を生むような言い方だし、そもそも人に対して直接「可哀想」って言葉を使うこと自体がどうなのかと思うよ。本当に嫌みとかじゃなく思いやれる人は可哀想って言葉は使わないと思う。+16
-8
-
84. 匿名 2020/06/25(木) 23:31:34
田舎ですが幼稚園を休ませています。
早生まれで年少なので元々年中からにしようか悩んでたところだし暑い中マスク着用だったので年少はまるまる休むかもしれません。
買い物にも行かず毎日庭で息子と遊んでいますがこんなにじっくり過ごしたことがなかったのでいい機会になりました。+29
-12
-
85. 匿名 2020/06/25(木) 23:32:47
>>69
もう休校解けてるなら他の子は行ってるのにその子だけ学校行けなくて可哀想って意味でしょ?
教育方針批判してるじゃん+14
-7
-
86. 匿名 2020/06/25(木) 23:32:56
>>80
おばあちゃんにとっては家庭独自なのかどうか知らんやろ。平日昼間に外で遊んでたら「コロナの影響で学校行けないのね」としか思ってないよ。+45
-1
-
87. 匿名 2020/06/25(木) 23:33:15
>>81
3歳 年少組です+5
-4
-
88. 匿名 2020/06/25(木) 23:33:58
>>43
ごめんなさい
マイナス押してしまいました
学校休ませるなら、ホームセンターも来ないでほしいですね+92
-4
-
89. 匿名 2020/06/25(木) 23:34:00
>>83
本当に思いやれる人はおばあちゃんが言った可哀相の意味をくみ取れるよ。+29
-8
-
90. 匿名 2020/06/25(木) 23:34:06
>>82
お母さんが娘さんに言ったんでしょ。+1
-0
-
91. 匿名 2020/06/25(木) 23:34:40
>>38
おばあちゃん、子供は風の子って言葉も忘れちゃったんだな…+7
-2
-
92. 匿名 2020/06/25(木) 23:34:42
保育園、幼稚園の人いるけど、タイトル学校だから+20
-0
-
93. 匿名 2020/06/25(木) 23:35:19
>>1
アトピーのママに関しては、なんか神経質にギャーギャー言ってるって感じがする。思い込みの激しそうな人。+14
-3
-
94. 匿名 2020/06/25(木) 23:35:22
>>80
親の「周りは私たちの状況を分かってるはず」という思い上がりが分かります。+33
-2
-
95. 匿名 2020/06/25(木) 23:36:23
>>74
それはムカつくね
うちは今年小6だけど、やっぱり色々な行事がなくなって周りからは「6年生?うわー可哀想に」とか言われるけど、仕事の付き合いの人なら腹も立たない
相手の子と比べて言われると特に嫌なんだよね+21
-1
-
96. 匿名 2020/06/25(木) 23:36:42
>>94
分からなくていいけど口出しもしなくていい+3
-7
-
97. 匿名 2020/06/25(木) 23:37:03
>>35
横ですが、マイナスの多さにビックリ。会社でリモートワークの所あるし、家庭で決めたならそれでいいと思うけど。+39
-5
-
98. 匿名 2020/06/25(木) 23:38:20
>>51
我が子もこれです。
幸い理解ある職場で、私も今休職させてもらってるのでなんとかなってるけど、先がよめなくて悩んでます。
他にも同じような事情でお子さんを自主休校させているみたい、うちの地区では珍しくはないらしい。+17
-0
-
99. 匿名 2020/06/25(木) 23:38:34
>>96
反論になってません。+9
-0
-
100. 匿名 2020/06/25(木) 23:42:04
>>90
ごめんなさいm(_ _)m+2
-0
-
101. 匿名 2020/06/25(木) 23:42:25
いくら親が言い聞かせても、これだけ長く休ませてたら学校に復帰したときに子どもが感じる疎外感は大きいと思うよ。
いまクラスで流行りの話題についていけない、グループも出来上がってる。
命には変えられない!って子供を守りたい気持ちは分かるけど、よほど上手くフォローしてあげないと親子関係にも影響しそう。+60
-2
-
102. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:03
> 担任は連絡を一切寄越さずに学年主任の先生がしてきている状態。トラブルになるのをおそれているのでしょうが…
別に行かないのはどうでもいいけどこれはないわ
なんで教師が連絡しなきゃなんないんだろ
親がすればいいじゃん+63
-0
-
103. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:08
>>87
学校じゃないからトピずれ
幼稚園や保育園は休ませたいなら休ませれば良いけど、小学生以上は色々事情が違う
そりゃあ年少組に途中で迎えに行けばなんでー?って言われるよ
3歳、4歳とかだもん
+76
-1
-
104. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:11
>>75
家庭でそれぞれ事情があるんだから、他所の人が上からいう事ではないよ。余計なお世話だと思うよ。+12
-25
-
105. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:33
>>66
遅れて来て浮く事自体は不登校の原因にはならないよ。
そもそも親の決めた事で、本人の要素次第としか言いようがない。最近登校再開した子(見た目よし)は、逆にちょっと新顔でチヤホヤされてるみたいだよ。+1
-15
-
106. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:42
学校より塾!塾!塾!の親からすれば、今の状況はうれしいんじゃないの+7
-0
-
107. 匿名 2020/06/25(木) 23:44:56
>>97
リモートワークしたい人か、保育園の枠開けて欲しい人が嫉妬からマイナスしてるんだと思う
まぁ行かせないなら他の人に枠譲ればいいのにな+19
-10
-
108. 匿名 2020/06/25(木) 23:46:25
>>100
痛み入りますm(_ _)m+0
-2
-
109. 匿名 2020/06/25(木) 23:48:40
>>101
実際これだよね
うちも最初は凄く心配だったけど、日数が経てば経つほど、行かせてる親も子も慣れて危機感も薄れるから、自粛させてる親子との温度差は広がる一方だと思う
体育の時はマスク外すとか、給食とか、最初は凄く恐ろしかったけど当たり前になりつつある
今は感染者出てない地域だからってのもあるけど+40
-0
-
110. 匿名 2020/06/25(木) 23:49:21
>>88
ホームセンターでもらったのを学校に持ち込まなくて済むじゃん。そんなに悪いことかな?
迷惑かけてない以上、他人がとやかく言うことじゃないと思うけどなぁ。+8
-24
-
111. 匿名 2020/06/25(木) 23:49:42
>>105
浮くこと自体が原因にはならないから
周り次第で可能性があると書いてあるじゃん
浮く→周りがサッパリしててイジメなどなければいつのまにか自然に馴染める
浮く→ねちっこくていじめっ子気質がいれば不登校になる可能性がある
本人の要素も大きいけど周りの要素の方が大きいと思う
最近復帰したその子も周りに恵まれてる+9
-1
-
112. 匿名 2020/06/25(木) 23:49:47
>>80
あなたもやってそうだね。
↑無神経な可哀想おばさんに遭遇した!+8
-1
-
113. 匿名 2020/06/25(木) 23:51:04
>>112
プラス嫌味ったらしいさ満載+3
-1
-
114. 匿名 2020/06/25(木) 23:52:04
ワクチンとか薬が出来るまで休ませるってことなのかな?
あと何年もかかるけどどうするんだろう
勉強は家で教えるのかなあ+28
-0
-
115. 匿名 2020/06/25(木) 23:56:41
>>105
ずっと来てなくてもチヤホヤされてる子は問題ないけど、最初に友達を作れるかどうかで1年が全く変わってしまう子や遅れをとった事で行きにくくなる繊細な子もいるよね
そういう子だって、みんなと同じスタートなら問題なく行けたのかもしれないし
子供の性質って言ったらそれまでだけど、繊細な子に「みんなは学校行ってるけどうちは休もう。大丈夫になったから登校しよう!」はハードル高いよ+40
-0
-
116. 匿名 2020/06/25(木) 23:57:57
>>51
持病がある子は確かに心配度が違うよね+40
-0
-
117. 匿名 2020/06/26(金) 00:01:21
>>66
楽しそうに酷いことをサラッといって失礼な人だな。
病気などで長期休む子供だっている、もし自分の子どもや親せきが同じ立場でそのように煽られたらどう思うかね?+7
-7
-
118. 匿名 2020/06/26(金) 00:02:05
>>102
コロナで休んでる子がどのクラスにもいて学年主任の先生が担当
当分休むんだろうから連絡は欠席の連絡じゃなくて現在の体調、子供の様子、授業の進行具合について
バラバラに電話して来られると逆に迷惑だから
先生の手が空いた時に一度にまとめて掛けてるのかなと思った+22
-0
-
119. 匿名 2020/06/26(金) 00:03:04
>>75
あのー、学校に行く場合とスーパーに行く場合。比べた時にリスクが同じだとでも言いたいんですか?そこまでしなければ意味がないって…学校休んだら、学校経由の感染はしなくて済むんだから十分に意味あるじゃん。
なんで0か100みたいな理論になるんだろ。何だか偉そうな意見だねw+11
-42
-
120. 匿名 2020/06/26(金) 00:04:50
>>88
ホームセンターは登校してる子供しか行っちゃ駄目なんだぁ。凄い話だ。+7
-35
-
121. 匿名 2020/06/26(金) 00:06:33
>>117
楽しそうに見えたならごめん
どんなことが起こってもまだ沢山選択肢はあるよって伝えたかったけど言葉足らずだったね。
自分が小学生の時に長期入院で復帰後クラスから浮いたことあるよ。不登校になってもいいけど保健室登校どう?って言われてしばらく保健室に通ってた。その後少しづつ教室復帰。
ちょっと躓いたら後は全部だめになるかもって悲観的にならないで欲しいと思ってのコメントだった。+31
-0
-
122. 匿名 2020/06/26(金) 00:06:45
>>7
何言ってんだよガル爺。
嫁すらいないくせにw+10
-1
-
123. 匿名 2020/06/26(金) 00:08:14
>>120
今ってホームセンター大人気だから
登校してる子もまだ行かない方がいいし
登校させないぐらい心配してるならもっと行かない方がいいよ+48
-0
-
124. 匿名 2020/06/26(金) 00:11:32
>>105
そのチヤホヤって新顔だからじゃなくて見た目いいからじゃないの?
じゃなかったら(見た目よし)って書く?+5
-0
-
125. 匿名 2020/06/26(金) 00:14:48
放射脳といっしょ+7
-1
-
126. 匿名 2020/06/26(金) 00:15:15
>>121
経験者だったら尚更不安なのわかるんでしょ?だったらあんな言い方は良くないよ。行かせてる親も行かせてない親も皆それぞれで不安なんだから。+5
-12
-
127. 匿名 2020/06/26(金) 00:18:25
登校組が自主休校組を気に入らないってことは、よくわかった。
親がそんなだから、登校した途端いじめられそうだね。いじめたくて、うずうずしてるんだろうな。怖。+6
-20
-
128. 匿名 2020/06/26(金) 00:19:51
親がそれでいいと思うなら貫けばいい
ただ、高学年の子供ならちゃんと子供本人と話し合うべきだとは思うけどね+15
-0
-
129. 匿名 2020/06/26(金) 00:20:34
休むのは体質もあるし仕方ないけど、子供にキチンとデメリットも説明してあげるべきだとは思う。何も知らず登校したら、仲良かった子が別の子とグループ組んでて輪に入れない、自分だけ浮いちゃってショック受けて不登校とかね。そして親も休んだ分ケアをしてくれと学校に求め過ぎない事かな。+29
-0
-
130. 匿名 2020/06/26(金) 00:20:59
>>7
この先子育ての予定あるんですか?
この先の未来もどうなるのか分からないのにね〜。+6
-5
-
131. 匿名 2020/06/26(金) 00:21:34
ゆたぼんのママ?+1
-1
-
132. 匿名 2020/06/26(金) 00:24:34
>>104
ここでは、まともな意見にマイナスつくよね。なんか怖いし、みんなピリピリ。
考え方もリスクも家庭ごとに違うのに。自分と違う人を攻撃したい人で溢れてる。+14
-8
-
133. 匿名 2020/06/26(金) 00:28:15
こども次第じゃないの?
学校大好きでお行儀よく感染予防も出来る子を休ませる必要はないし
基礎体力があって家じゃ勉強できない子なら行かせれば良いし、
本人が不安がるなら休ませる方が良いし
リモートに対応した学校なら無理に行かなくても良いし。
+17
-0
-
134. 匿名 2020/06/26(金) 00:29:33
>>126
横だけど
謝って真意を説明してる人にそれ?
あなたって、正義のフリしてただ人を攻めたいだけでしょw+16
-1
-
135. 匿名 2020/06/26(金) 00:39:48
>>56
会社の同僚の奥さんが子供を学校に行かせるのが怖いと言ってコロナで休校になってから一度も行かせずずっと休ませてる。しかも、再就職する予定で内定もらってたのにコロナが怖いと言って辞退したそう。買い物も同僚にさせて食事も作らず、毎日コンビニ弁当。いつまで休ませる気なんだと毎日夫婦喧嘩になると言ってた。ちなみにうちはど田舎でコロナも出てない市です。この前息抜きに公園に1時間遊びに行ったみたいだけど。+65
-1
-
136. 匿名 2020/06/26(金) 00:39:58
休校で困る家庭はたくさんあるから、行きたい人は行く。不安な人で家庭学習できる人は休むでいいじゃん。先行きわからないから、家庭の責任で決めること。
なぜ歪み合わなきゃならないの?どちらも間違ってるとは思わない。尊重し合うことはできないのかな。+12
-0
-
137. 匿名 2020/06/26(金) 00:46:01
>>119
学校の場合は風邪症状があったり37℃を超えたら休ませないといけないから、前提として健康な子供が来る。自宅で検温してなくても学校で必ず計る。スーパーは具合悪い人でも一人暮らしなら買い物しないといけないから無理してでも来る場合あるよね。どっちがリスクが低いなんて言えないと思う。
まさか、スーパーの方がリスクが低いとか思ってる?+33
-4
-
138. 匿名 2020/06/26(金) 00:52:36
他トピで見たけど東京は1日30人が30日
続いたらすごい数の感染者が!
って書いてた人いたけど、解除されて
人が動いてるから子供を学校に
行かせるの怖い気持ち分かる!
まだまだワクチンもないし、
今年一年くらい授業なくてもどうにか
なりそうだから休みでもいい!+6
-6
-
139. 匿名 2020/06/26(金) 01:05:05
>>134
経験者ならあざ笑うような態度するのは尚更辞めたらっていっただけだよ。+2
-10
-
140. 匿名 2020/06/26(金) 01:16:01
>>43
分散登校なんじゃないかな?+36
-5
-
141. 匿名 2020/06/26(金) 01:23:42
ちなみに、
「不登校小学生youtuberゆたぼん」に対して、国民の三大義務(勤労・納税・教育)の1つ「教育」を受けてない、と避難する人がいるが、それは間違い。
国民の三大義務(勤労・納税・教育)の1つ「教育」は子供に課せられる義務ではなく、子を持つ親に課せられる義務。
正しくは「我が子に教育を受けさせる義務」であり、この事は日本国憲法26条2項に書いてある。
第26条
すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
※
「義務教育は、これを無償とする」の意味は、「授業料や教科書代が無償」という意味。
それ以外の費用「給食費・教科書以外の教材費・諸経費」は有償である。+0
-2
-
142. 匿名 2020/06/26(金) 01:28:37
>>13
行かせてるでしょ
人の流れに結局流されるそれがガル民だよ+51
-1
-
143. 匿名 2020/06/26(金) 01:38:20
東京だけど時差登校で初日から全員出席してたよ。
来月から毎日登校になる。+6
-0
-
144. 匿名 2020/06/26(金) 01:38:21
コロナに関しては人それぞれの
自粛の仕方があるから
気持ちはわかるけど、もし学校に
馴染めなくなったらとか考えると
私は行かせてます
あとパート先でも3月からずっと
コロナが怖くて休んでる人がいるけど
皆に迷惑かけてるのに辞めないし
ワクチンできたら戻るとか言ってて
気持ちわかるけど何だか理不尽+23
-0
-
145. 匿名 2020/06/26(金) 01:39:58
>>43
まだ週5で登校じゃない学校もあるし時差登校もあるからお休みしてるとは限らないと思うよ+34
-5
-
146. 匿名 2020/06/26(金) 01:41:44
>>12
ゼロになるまではまだまだ時間はかかるだろうしね、、、+40
-0
-
147. 匿名 2020/06/26(金) 01:45:02
>>135
コロナは予防できても気が狂いそうだな+65
-0
-
148. 匿名 2020/06/26(金) 01:48:34
>>102
どの生徒にも同じ対応できるように学年主任が担当してるんじゃない?担任の先生はクラスで感染者出さないようにするの優先だと思うから色々神経使ってて毎日忙しいと思うから学年主任が対応してもいいと思う。+12
-0
-
149. 匿名 2020/06/26(金) 01:48:37
休むのはいいけど
後で休んでた時のプリントくれとか
いろいろ
先生に負担かけないでね+21
-0
-
150. 匿名 2020/06/26(金) 01:49:37
>>67
先生が大変だよ…+18
-2
-
151. 匿名 2020/06/26(金) 01:50:31
>>137
スーパーより、学校での感染者が多いようですが。
滞在時間が違うし、会話の量や給食、トイレを利用する確率、休み時間や登下校などの大人の目が届かない時の子供の行動。
普通に買い物するだけなら、学校よりリスクは低いと思います。しかも、検温を家庭任せにしている学校もあるし、非常識な親も一部いるわけで休むべき状況でも子供を登校させているケースが散見されています。
あなたと議論しても仕方ないですが、私はそう思います。+15
-15
-
152. 匿名 2020/06/26(金) 01:55:19
>>75
自粛警察の逆バージョンw
自粛してる人に、更なる自粛を強いるという…+10
-16
-
153. 匿名 2020/06/26(金) 01:57:47
>>109
学校行ってて感染するかしないかはもう運だと思う
市教委も学校側ももうどうしようもないしって感じ
北海道だけど感染者札幌だけだったのに急に小樽でクラスター起きたり市を跨いでるからね
本当どこでそうなってもしょうがない
自分の子の学校、クラスで起きないことを祈るしかない+42
-0
-
154. 匿名 2020/06/26(金) 02:04:37
>>44
わたしパートだけど休めたし休業手当も出た
なんていい会社なんだと感謝しかない+27
-0
-
155. 匿名 2020/06/26(金) 02:09:37
子どもは重症化のリスク低いでしょ…
馬鹿な親のせいで子どもの学力、社会性、情緒に悪影響が出るね。将来後悔するんだろう。+10
-7
-
156. 匿名 2020/06/26(金) 02:10:41
>>2
がるちゃんでもたくさんいたよね
+35
-1
-
157. 匿名 2020/06/26(金) 02:19:13
>>20
みんなが学校行ってる事知らないのかも+19
-0
-
158. 匿名 2020/06/26(金) 02:47:03
ウチの家庭での決まりでは、家族の誰かの発熱(37.0℃)or住んでる市内で1日の新規感染者3人以上or夫が都内へ出張した場合、夫が出張から戻ってからは2週間は自主休校するという事にしてる。
学校側は自主休校する家庭はオンライン授業で対応してくれる事になったのも大きい。
新規感染は小康状態だけど、同じクラスでもまだ休校してる子もいる。
他人から何と言われても、家族やクラスメイト、先生の命に責任持ってくれる訳じゃないので自分で決めた後はそれを自分で正解にしていくしかないと思う。+17
-0
-
159. 匿名 2020/06/26(金) 03:16:33
>>74
目くそ鼻くそ+9
-1
-
160. 匿名 2020/06/26(金) 03:19:54
子供が行きたいって言ってるなら行かせるべき。
今は学校もコロナ対策しっかりしてるよ。+8
-7
-
161. 匿名 2020/06/26(金) 03:40:48
>>13
市役所まで連絡した人いたね。
途中には自分ちの子だけが休みだと納得行かないから一律休校にしてほしいって言ってた人もいたね。
自分が判断したならそれで貫けばいいのにと思ったし結局どうしたのかその後をぜひ聞きたいと思ってる。
+75
-2
-
162. 匿名 2020/06/26(金) 03:57:26
ほっとけよ。+2
-0
-
163. 匿名 2020/06/26(金) 04:06:00
やっと落ち着いた今、行かせといた方がいい。
第二波来たら、また行けなくなる。
ある程度、コロナと向き合う姿勢は必要と思うけど、、、+35
-1
-
164. 匿名 2020/06/26(金) 05:09:39
>>10
結局、可哀想って上から目線という感じがするからじゃないかな。
+16
-0
-
165. 匿名 2020/06/26(金) 05:32:32
埼玉は先日9人の中学生が感染したよ。
+4
-0
-
166. 匿名 2020/06/26(金) 05:33:43
>>6
半日いったら1日いてもあまり変わらない気がする。
お昼の時にマスク外すのが気になるとか?+81
-0
-
167. 匿名 2020/06/26(金) 06:02:46
>>147
もうすでに気が狂ってるとしか…+21
-0
-
168. 匿名 2020/06/26(金) 06:09:38
>>1
1番目のママは、コロナが怖いって言うより、担任の先生の対応に不信感があって行かせていないだけだよね?
もちろん先生間の情報連携不足があったとは思うけど、正直、新1年生相手だったら先生もまだ慣れてなくて間違うことだってあると思うし、こういうことがある度に世間から隔離し続けるの?ってちょっとびっくりした。
他人と関わるようになると、理不尽なことなんていっぱいあるよ。
親なら、それを恐れて籠ってしまう対応方法じゃなくて、理不尽さをどう受け止めて消化していくかの対応方法を教えてあげて欲しい。
+30
-3
-
169. 匿名 2020/06/26(金) 06:11:52
>>75
名前ってそんなに文字数入るんだね+9
-0
-
170. 匿名 2020/06/26(金) 06:26:07
>>165
その日の9人感染のうちの一人が中学生でしょ。
+2
-0
-
171. 匿名 2020/06/26(金) 06:32:23
>>135
食事を作らずって所だけが理解出来ないな…
コロナは予防できても毎日コンビニ弁当じゃ体壊しそう+89
-0
-
172. 匿名 2020/06/26(金) 06:38:53
>>2
うちの子供(小5)のクラスの子1人はお休みしてるよ。来週の月曜日から登校するらしい。+11
-0
-
173. 匿名 2020/06/26(金) 06:46:01
>>43
コロナが心配で自主休校してる子が子供の通う小学校の同じクラスにいるけど、昨日、スーパーで見かけた。
+17
-2
-
174. 匿名 2020/06/26(金) 06:53:59
そういえば最近昼間に買い物したりしてるとたまに小学生連れ見るね
まだ分散登校なのかな?とか思ってたけど、自主休校だったのか+9
-0
-
175. 匿名 2020/06/26(金) 07:17:46
>>13
私は学校に行かせると書いたら「どうせ親が楽になりたいんでしょ。子供が可哀想」と言われたよー
私は他の親とは違う~って思いながら行かせてるんじゃない?
+42
-0
-
176. 匿名 2020/06/26(金) 07:39:05
>>132
黒人みたいに外で暴れるよりましよ。+4
-2
-
177. 匿名 2020/06/26(金) 07:45:29
>>1
幼稚園や保育園なら問題ないよね。
保育園なんて出来るだけ休んで下さいって今も言ってるところあるよ。
特に幼稚園の年中以下なら今年度いっぱい休ませても何の問題もない。+25
-0
-
178. 匿名 2020/06/26(金) 07:46:27
>>15
おばあちゃんってすぐかわいそうって言うよね。心配してあげてますよ、みたいな感じ+7
-0
-
179. 匿名 2020/06/26(金) 07:49:19
>>163
二波が来たらってよく言うけど、それって今学校行かせてる人も二波が来たら(感染者数が激増したら?)子供を休ませるってことなんですかね。
それともまた国や地域で一斉休校になると思ってるんでしょうか?
このままだとどんなに感染者が増えても一斉休校なんてならない気がするし(子供は無症状が多いことを盾に再びそういう大きな判断はなされない気がする)、日本人特有のみんなが行かせているから自分の子供も行かせる気質で結局行かせてしまう家庭が多いのではないかと。
登校したい人としたくない人(それぞれの理由で)が選べる環境、何より本当にまずい状況になる前にオンラインの整備が必要だと感じます。
だから心配な家庭は今のうちに自主的に欠席してオンラインの必要性を訴えていくこともそういうことの後押しにはなるんじゃないかと。行かせてる家庭行かせない家庭と対立みたいにするんじゃなくです。
コロナと向き合う姿勢も大事だと私も思うんですけど。+14
-0
-
180. 匿名 2020/06/26(金) 07:51:03
>>171
そうだね。コンビニ弁当は添加物が、って言いそうな雰囲気。たぶん鬱なんじゃないかな。何カ月も毎日感染何人死者何人って聞いたらそりゃ不安定になる人もいるだろうね。+24
-0
-
181. 匿名 2020/06/26(金) 07:57:55
>>137
本当だよね。うちの近所にあるイオンでも店員の感染者出たけど、朝の9:00に保健所から連絡入ったのに休業しないで凄い問題になったよ。
スーパーが学校より安全は絶対ない。+12
-1
-
182. 匿名 2020/06/26(金) 08:01:12
>>152
登校拒否してる子が遊びには出掛けてて周りからサボりかよ!って言われるのと同じでしょ。
引きこもるなら徹底しないとクラスメイトに見つかった場合登校しにくくなる。+22
-2
-
183. 匿名 2020/06/26(金) 08:06:44
東京とかは行かせない人も多そうだよね!
結局学校行かせなくても、家の人が
出張とかで県外の人と接触してたら
一緒だと思う!
+8
-3
-
184. 匿名 2020/06/26(金) 08:11:49
>>83
この手の親はその言い方をしても発狂するよ+5
-0
-
185. 匿名 2020/06/26(金) 08:13:22
>>105
それ勉強やスポーツができたり一緒に居てメリットがあると子どもが判断した場合でしょ。
子どもは打算的だから自分より優れた物を感じなかったから仲間外れになることは珍しくない。
+2
-0
-
186. 匿名 2020/06/26(金) 08:17:03
>>179
エアコンすらなくて7.8月どうするの!って言ってる場所もあるのにオンラインなんか無理無理。
+2
-3
-
187. 匿名 2020/06/26(金) 08:20:05
>>178
本当にかわいそうな出来事があってもかわいそうって言ってもらえなかった世代だよね。
苦しくても貧しくても「あんただけじゃない!」とか言われたり。
案外自分が言われたかったから言ってるのかも。
+5
-0
-
188. 匿名 2020/06/26(金) 08:29:09
>>177
うちの保育園だ。6月末までは特定業種以外は預けられない。
預けるならその旨の書類を職場に書いて貰って提出の必要がある。
私はその業種から外れてるから子供預けられない。+8
-0
-
189. 匿名 2020/06/26(金) 08:39:40
もう学校始まってるのに、ショッピングモールになぜこんな時間にいるの?って子連れてる親いるけど、学校は休ませてモールは連れてきてるって事だよね?
それはそれで違うよね?+9
-4
-
190. 匿名 2020/06/26(金) 08:41:24
子供が喘息持ちの人とかは怖いだろうなと思うよ。
持病やリスクが高い子は休ませたくなる気持ちもわかる。
+13
-0
-
191. 匿名 2020/06/26(金) 08:44:17
>>135
再就職して内定もらったけど辞退はわかる気がする…。また第二派がきたら学校休校になるんでしょ?
働こうと思ってたけどやめたお母さんけっこういるよ。+32
-0
-
192. 匿名 2020/06/26(金) 08:59:47
>>170
あ、そうなのね
びっくりした、中学生が9人感染かと思った+4
-0
-
193. 匿名 2020/06/26(金) 09:02:02
塾や習い事は?
本音では学校より塾に行って欲しいけど、やっぱり学校は学校なんだし、学校だけ行かせて塾はまだzoomで受けてます
でも子供は塾行きたがってるし、学校に行ってるならもう弱も同じことかなぁ
ちなみに主人はまだリモート、わたしは専業なので外出してるのはほぼ子供だけ+6
-0
-
194. 匿名 2020/06/26(金) 09:22:54
>>193
弱❌
塾⭕️
です
5年生です+0
-0
-
195. 匿名 2020/06/26(金) 09:33:06
子供の持病やそれぞれの家庭の考え方があるんだから、それに他人がとやかく言う権利はないよね。+9
-0
-
196. 匿名 2020/06/26(金) 09:42:19
>>97
待機児童多いからねぇ
結局行かない8月退園なら今退園すれば良いのにと正直思う+26
-1
-
197. 匿名 2020/06/26(金) 09:55:47
>>182
遊び?
うちに居させるならば、本当にどこにも連れ出してはダメだ スーパーの買い物も そこまで徹底したいと自主休校している意味がない
これは、日常生活に必要最低限の外出も許せないと言う主旨のようだけど。
ここの人たち、極端すぎて怖いわ。学校休んでる人に、ああするべき、こうするべき!何様??見つかるとサボり?クラスメイトに見つかると登校しにくい?
何言ってるの?登校しにくくさせたいだけじゃん。
ホームセンターにも来ないでとか頭おかしい。
ホームセンターや、スーパーに行くのが遊び?一歩も外に出るなって?
サボりかどうかは、どこで何をしてたかの内容次第でしょ。
+6
-17
-
198. 匿名 2020/06/26(金) 09:58:31
>>173
だから??+5
-5
-
199. 匿名 2020/06/26(金) 10:03:51
>>176
ましだからと言って、褒めれたもんじゃねぇけどな。
ゴミをポイ捨てした奴が、人を殴るよりましだろとドヤってるのと同じくらい恥ずかしことだな。+3
-1
-
200. 匿名 2020/06/26(金) 10:23:48
>>12
都内とか、実際に感染者が出た学校の親ならそうは言ってられないかもね。
姉妹で感染、そこの休校はたった2日ってのを記事で見たよ。
2日はちょっと少なすぎるんじゃない?って感じた。
今はコロナの感染が心配という理由でのお休みは欠席にならないから、そういった場合は独自に休ませるのもありかなと思う。
学校で出て休校2日なら私は最低でも1週間は様子を見たい。+42
-0
-
201. 匿名 2020/06/26(金) 10:24:13
>>180
多分鬱だよね、、
病院行った方がいいけど、コロナが怖くて引きこもってる人に病院行けって言ったら殺す気か!って言われそう+14
-0
-
202. 匿名 2020/06/26(金) 10:29:33
そもそも学校なくてよくね?
リモートワークで授業できんじゃん
もっと前からそうして欲しかったわ
あんな我慢して通った意味ほんとくそしねしねしねしねしへしねしけあほくそ+5
-16
-
203. 匿名 2020/06/26(金) 10:32:03
それぞれ考えがあってもいいとは思うけど、世の中は対策をとりながら動き出しているよ。
うちが通ってる塾で毎年恒例の模擬試験を開催することになったけど、申し込み殺到らしくて、急遽大会場に変更になった。塾の外部の人達の申し込みが多いんだって。
みんな学力の遅れを心配して、気が気じゃないんだなぁと。
塾の先生達も、除菌や予防に授業並みに一生懸命になってくれてるから、そこは信用してる。
+9
-0
-
204. 匿名 2020/06/26(金) 10:46:37
>>197
だって学校に来ないのにスーパーやらホームセンターうろちょろしてるなんておかしいもん。
ああいうガキこそ感染しちゃえばいいのに+17
-6
-
205. 匿名 2020/06/26(金) 10:48:58
>>199
でも暴力的な被害者が居ないならずっと良い。
+0
-1
-
206. 匿名 2020/06/26(金) 11:01:30
>>151
子どもって登下校中でも、顔を寄せあっておしゃべりしてたりするもんね。
無症状の子がそうやってうつし合う。
+20
-0
-
207. 匿名 2020/06/26(金) 11:13:43
>>205
言葉の圧力で、十分に他人を傷つけてるがな。
自分擁護が終わりなく続くやつww+2
-0
-
208. 匿名 2020/06/26(金) 11:28:32
>>41
すごい横だけど、あの文章にどこもかしこもを使うのはおかしい
もっとシンプルにどこにもだけで良くない?+11
-0
-
209. 匿名 2020/06/26(金) 11:31:10
>>7
ていうか日本で子育てなんて絶対嫌。国際結婚で本当ラッキー。+1
-16
-
210. 匿名 2020/06/26(金) 11:33:24
>>191
これから全体的に給料減っていくのに家計が心配。コロナの前に経済的に死ぬ家庭が多そう。+18
-0
-
211. 匿名 2020/06/26(金) 11:33:28
学校へ行く行かないは学力とはあんまり関係ないと思う
学校って集団生活やルールをどこまで守ってどこから手を抜いていいかとか学びに行く場所だから
こればっかりは赤の他人に囲まれてないと獲得できない
学校って理不尽を学ぶ所なんだよね
学力だけに拘ってればそりゃ自宅学習や塾で事足りるけど、そればっかり伸ばしても社会に適応出来ない
むしろ頭だけ良い引きこもりが出来上がってしまう+30
-2
-
212. 匿名 2020/06/26(金) 11:52:14
うちは 数年前に自然災害があった地域で、
今回は コロナなわけですが、
子どもが そういう最中に 不思議と次の段階に行くんですよね。
内面が、一段二段階、大人になるという感じです。
おとなしい子どもなんだけど
友達や先生との関わり方が 積極的に前向きに変わる。
亡くなる方もいるというニュースを見ながら
家族で話し合う機会にもなり
何かしら感じるんだろうと思うんです。+15
-0
-
213. 匿名 2020/06/26(金) 12:12:04
>>62
育休って一回とって復帰したのにまた取れるもんなの?
うちの会社も3歳まで取れるけど、一度復帰したら3歳になってなくても取れないわ。
もちろん下の子が出来たら取れるけどね。+10
-1
-
214. 匿名 2020/06/26(金) 12:14:16
>>10
かわいそうって言われて
悔しくて言い返したって感じ+16
-0
-
215. 匿名 2020/06/26(金) 12:14:58
>>209
海外の方が絶対嫌だわ。
台湾やシンガポールあたりならいいけど。
アメリカやヨーロッパなんて治安悪くて嫌だ。+10
-1
-
216. 匿名 2020/06/26(金) 12:18:19
神経質そうだからこういう人にはあえて関わりたくない
父親が外に出てる時点で家庭内にリスク抱えてきてんのは同じなのに
自分の家族だけ無菌無ウイルスとでも思ってそうな奴のことは子供諸共心配したくない
+17
-2
-
217. 匿名 2020/06/26(金) 12:19:09
>>202
小中高の子供がいる全家庭でネット環境が整って無いのに、出来るじゃんと言われましてもね…+4
-0
-
218. 匿名 2020/06/26(金) 12:22:48
精神的に辛いのなら行かなくてもいいとは思うけど、それ以外はよく分からん。
ある程度学校にいって集団ってものを学ぶのも大事なのでは?いつまでも親が過保護にしてたら何にもない子供になるんじゃないかな+21
-5
-
219. 匿名 2020/06/26(金) 12:26:28
>>1
中国人は行かせられないよねー。
白い目で後ろ指さされていじめられるし
友達できないのわかってるし
クラスメイトも格下の中国人とは友達になりたくないだろうし。+6
-6
-
220. 匿名 2020/06/26(金) 12:31:28
流星くんの場合
コロナじゃなくて
アトピーを分かってもらえなかった
というのが 原因だよね。
母親が 学校側と話し合って
アトピーの対策すればいいのでは?
先生方も いちいちアトピーのこと把握してないと思うよ?
話し合いで済む問題を
親が大事にしてしまっているんじゃないの?
+9
-0
-
221. 匿名 2020/06/26(金) 12:39:22
正直休校中の方が勉強はできたし充実してた。
今は忙しくて宿題がやっとだよ。
作業系の宿題が多すぎる。+9
-0
-
222. 匿名 2020/06/26(金) 12:48:11
うちの場合 オンラインが普及しても
登校という選択肢が少しでも残っているのなら
学校へ行くような気がする。
友達が好きなんだよね。
小学生低学年までは 親の言うとおりになるけど、
そこから上は 友達の存在が大きいよ。+23
-1
-
223. 匿名 2020/06/26(金) 12:49:03
>>211
塾講師です。
学校に行かないけど、塾には来る子達がいます。
かなり除菌に力を入れているこちらとしては、信用されているんだなと嬉しいけど、塾では補えないものが学校にはたくさんあるのになぁ〜と心配にもなります。+24
-0
-
224. 匿名 2020/06/26(金) 12:53:49
いつまで休むかは子供の年齢にもよる。
幼稚園なら好きなだけどうぞ。
小学校も低学年なら、家で親が全教科フォローできるなら。
3年生以降は親の心配な気持ちもわかるけど、子供が築いてきた人間関係もあるだろうし、子供の意思を尊重したほうがいい。
中高生は親が言っても無駄。本人が行きたければい
く。
自主的に休ませて悩んでる人は子供が小さいのかな?+28
-0
-
225. 匿名 2020/06/26(金) 13:02:49
>>119
感染を恐れて学校を休んでるのにスーパーに行っているのを知り合いに見られたら「スーパーには来るのに学校を休むの?」と言われる恐れがあります。噂になったら学校に復帰する時に親ではなくお子さんが大変になります。 休ませてる親もダブスタの変わった人扱いになります。
お子さんの事を思い学校を休ませるなら、学校に復帰した後の人間関係も気にして行動する必要があると思います。
+28
-0
-
226. 匿名 2020/06/26(金) 13:08:42
>>38
分かるー
寒くて外で遊べず室内で遊ぶのも可哀想って言われた(苦笑)
マンションに住んでるの知られてるから、「のびのび遊ばれへんやん。可哀想に」って。
私もあんなん言うようになるんだろうか…+8
-0
-
227. 匿名 2020/06/26(金) 13:16:04
行かせない家も行かせる家も、子供を大切に思っているからだよね。
うちは行かせてるけど、もしアメリカに住んでたら行かせない。
ただひとつ疑問なんだけど、行かせていない家でも親は仕事に行くよね?母は休んでも父は行くだろうし。
夫婦で同じ温度なの? 我が子を感染から守る!って
父親が、満員電車に飲み会参加するような人じゃ意味ないよね。+10
-0
-
228. 匿名 2020/06/26(金) 13:28:12
子供より明らかに重症率が高い40代の私と50代の旦那が心配。自分自身が気になり、2月から外食してない。
+1
-0
-
229. 匿名 2020/06/26(金) 13:30:36
>>198
自分で考えたら?+3
-1
-
230. 匿名 2020/06/26(金) 14:14:48
>>164
そうそう。
上から目線でしか見れない人はお気の毒だわ。
よくガルでも人に対してバカを簡単に使うけど、コメントそのものが残念なことはよくある。
自己紹介というやつだね。+0
-1
-
231. 匿名 2020/06/26(金) 14:16:17
>>119
0か100思考の人が多いね。
スーパーは家に置いていけないとなると連れていくしかないもんね。+4
-7
-
232. 匿名 2020/06/26(金) 14:17:31
>>10
子供は、親が「あれはこうだ」と言い切ると、そのまま受け取るからね。深く考えないし親を信じてるから。子供相手には、それで通用するんだよ。自分がかわいそうと思うのは嫌だから。+7
-0
-
233. 匿名 2020/06/26(金) 15:22:15
他人のガキが休んでようがどーでもよい。
勉強についていけなくなったら、親を恨め。+1
-1
-
234. 匿名 2020/06/26(金) 15:25:25
喘息持ちの子とかは学校行かせるのは親御さんとしては不安でしょうね。
あと高齢者や病弱な方が家庭にいたらってのもある。
大学生だってリモートなんだし、別に小学生だって家にいたって良いけどな。
勉強だって色んなツールあるし、運動もYouTubeとかで楽しんで出来る。
あれ?どっかにそんな男の子居たっけな?+7
-1
-
235. 匿名 2020/06/26(金) 15:43:02
子供がまだ未就学児だから言えることですよね 中学生で休ませるなんて聞かないですよね
小さな子供の心に母親の不安、パニックの悪影響与えるなら休ませた方がいいかも知れませんね+2
-0
-
236. 匿名 2020/06/26(金) 16:58:33
>>231
学校が対策取りながら再開してるのに、あれが怖いこれが怖いって休ませてるのに、家に置いていけないからスーパー行くってかなり矛盾してるよ。
家に子ども置いていけないならネットスーパーあるし、
それこそ置いていくか連れていくかの0か100か思考だと思うけど?+8
-4
-
237. 匿名 2020/06/26(金) 17:24:50
>>3
だったら辞めたら?
枠が勿体無い+22
-2
-
238. 匿名 2020/06/26(金) 17:51:32
>>231
人のことどうでもよくない?
学校みたいに長時間じゃないじゃん。+3
-2
-
239. 匿名 2020/06/26(金) 18:29:22
>>11
真に受ける、ね。+2
-0
-
240. 匿名 2020/06/26(金) 19:25:37
>>127
どうしたらそういう思考になるのかよくわからない+1
-1
-
241. 匿名 2020/06/26(金) 19:55:35
幼稚園に通う年齢なら
行かせたくない気持ちはわかる
実際、行かせたくないけど
仕事休めないから
幼稚園に行かせて助かっているが
心配にはなるし。
子供に多少運動させても
ずっと家や親と一緒に居ては
息苦しいだろうし
難しいね…
気を付けてもなる人はなるし。
+4
-0
-
242. 匿名 2020/06/26(金) 20:42:46
>>209
うん?
雑ww
妄想雑wwwwwwwwwwww+4
-0
-
243. 匿名 2020/06/26(金) 21:09:26
>>16
難病の旦那がいるうちは、休ませるしか選べない!感染させるわけにはいかない
子供には申し訳ないが、我慢してもらうしか・・・
こんな理由もあるのです。+10
-0
-
244. 匿名 2020/06/26(金) 21:16:29
自粛期間遊び歩いてた同級生なんかがいると正直行かせたくないよね
なんでクズのために真面目に自粛してた側が割喰わなきゃいけないんだか+6
-0
-
245. 匿名 2020/06/26(金) 21:19:48
>>6
なんのために半日?
毎日ならわかるけど。+3
-2
-
246. 匿名 2020/06/26(金) 21:25:44
>>180
もともと家事をほぼしなかったのにコロナを理由に一切しなくなったという話なので鬱ではないみたい。単純に怖いらしい。子供と家で遊んでるのがとにかく幸せなんだとか。+5
-0
-
247. 匿名 2020/06/26(金) 21:51:38
>>197
何をそんなに怒ってるんですか? 対策取ってても感染が心配でどうしても登校させられないのに スーパーやホームセンターみたいな人が集まる場所は行くなって規制される覚えない❕って そこは感染の危険は感じないんだ⁇って 素朴に疑問に思ってる人が多いんじゃないのかな?+10
-1
-
248. 匿名 2020/06/26(金) 22:25:51
>>175
結局行かせるんかい!w+3
-0
-
249. 匿名 2020/06/26(金) 22:28:40
>>237
ほんと!ほんと!+5
-0
-
250. 匿名 2020/06/26(金) 22:29:55
>>46
なんかわかんないけどすごいね。+2
-0
-
251. 匿名 2020/06/26(金) 22:30:37
>>244
私まさにこれです。
同じクラスに緊急事態中でもノーマスクで花見や旅行、最近なんてもうすっかり緩んでママ会までしてる人達いるから恐ろしくて自粛してる
そしてそのうちの1人に例1みたいにうちの子寂しがってるし早く来て欲しいな~とか迷惑そうに言われてる。こっちだって学校行かせたいよ…+7
-0
-
252. 匿名 2020/06/26(金) 22:37:22
行かせないのはいいけど勉強だけは見てあげてね。遅れると本当に大変だからお子さん。+5
-3
-
253. 匿名 2020/06/26(金) 22:49:20
>>251
みたいな人が集うトピだよね。
ここに行かせない人のことを余計なお世話的に悪く言う人がたくさんいるのかわからない。
+6
-0
-
254. 匿名 2020/06/27(土) 00:04:46
>>2
知ってる限り1人+0
-0
-
255. 匿名 2020/06/27(土) 00:07:27
>>36
いやいや、北九州だと絶対行かせられないよ+5
-0
-
256. 匿名 2020/06/27(土) 00:11:32
>>6
給食が怖いんじゃないかな?
私も怖いよ+8
-0
-
257. 匿名 2020/06/27(土) 03:17:25
>>40
がるちゃんにはいません。いるとしたら不合格者である可能性が高いです。
今のうちに受験またはがるちゃんをやめましょう。+2
-2
-
258. 匿名 2020/06/27(土) 03:22:24
>>202
被害者意識は持ちすぎると自分の為にならないよ。学校に通って嫌だった気持ちや出来事は忘れなくていいし、嫌いな人は嫌いなままで良いけど、
良かった面もほんの少しだけでも皮肉でもいいから考えておいたほうがいいと思う。
そうすることで自分も楽になると思うよ。+1
-2
-
259. 匿名 2020/06/27(土) 05:48:19
>>219
今回のコロナは、確かに中国の武漢が始まりかもしれないけど、だからと言って、全ての中国人が悪いわけではないし同じ被害者だと思う。
同じ人間なのに格下って見下すのは変。それとも軍事下時代の日本人の老害さんですか?
+0
-2
-
260. 匿名 2020/06/27(土) 07:53:43
>>1
かわいそうだねって言う人がかわいそうだね
って言う人も性格悪い
馬鹿って言う人が馬鹿の理論とはなんか違う+0
-3
-
261. 匿名 2020/06/27(土) 08:01:28
>>135
別の精神疾患がありそう。鬱になるとご飯とか作れないよね…。+3
-0
-
262. 匿名 2020/06/27(土) 20:18:30
おかしな学校もあるから気をつけて
そして抗議の電話をかけてください
小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?girlschannel.net小学生、体育の授業で肌着着用がNGとは本当ですか?小学校1年生の娘の母です。 同じ小学校に上のお子さんを通わせている先輩ママ友から聞いた話ですが、体育着の下に肌着を着用するのは基本的にNGらしいです。体を動かして汗を吸った肌着が冷えて風邪をひくから、と...
+3
-0
-
263. 匿名 2020/06/27(土) 20:20:18
>>259
軍事下時代?
初めて聞いた
五毛党はガルちゃんにもいるから気をつけて
+3
-0
-
264. 匿名 2020/06/27(土) 20:22:43
>>209
海外の方がコロナヤバイでしょ?
アフリカとかにすんでいるの?
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
6月1日から全国的に学校が再開されたが、保護者の不安は解消されていない。自主的に休校を続ける家族に話を聞いた──。