-
1. 匿名 2020/06/25(木) 22:43:21
どんな職場だと思いますか?
主は新人をバカにする職場だと思います。+664
-8
-
2. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:09
きちんと教えてくれず見て覚えてってスタンス+1136
-7
-
3. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:17
ウェーイ系多数
+169
-8
-
4. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:19
指導する人がいない+604
-1
-
5. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:35
古株が意地悪+983
-2
-
6. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:36
後輩いびり+478
-1
-
7. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:41
パワハラ中年おじさん、おばさんがいる+484
-2
-
8. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:41
意地悪な先住社員、パートがいる+645
-3
-
9. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:49
>>2
基礎も教えずに、見ててわからないの?ってとこは無理。+715
-3
-
10. 匿名 2020/06/25(木) 22:44:51
古株達が変に結託して、新しいものを寄せ付けない雰囲気を醸し出してる。+690
-2
-
11. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:04
あいさつ無視+364
-4
-
12. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:07
教育をしないくせに即戦力を求める。+788
-2
-
13. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:07
+23
-39
-
14. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:22
希望する部署に配属されない+55
-18
-
15. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:22
教えるより自分がやった方が早いって人が多いと新人育たないよね+537
-2
-
16. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:37
勤続年数長い人しかいないから、新人置いてけぼりになりがちな職場+445
-0
-
17. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:48
プライベートがない
密+115
-2
-
18. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:49
メガバンク+8
-1
-
19. 匿名 2020/06/25(木) 22:45:56
新人=雑用係の流れができてしまってる職場。
新しい人でも入ってこない限り、延々させられる。+381
-3
-
20. 匿名 2020/06/25(木) 22:46:04
さっき言ったよね?前にも教えたよね??+469
-4
-
21. 匿名 2020/06/25(木) 22:46:13
よくわからない通過儀礼がある。
これがを経験したら一人前、みたいな。+175
-1
-
22. 匿名 2020/06/25(木) 22:46:40
ブラック企業+112
-1
-
23. 匿名 2020/06/25(木) 22:46:43
>>12
我が社事かと+75
-1
-
24. 匿名 2020/06/25(木) 22:46:43
事業主やトップが ワンマン
その時その時で言うことが違う 気分屋+221
-0
-
25. 匿名 2020/06/25(木) 22:46:44
高圧的+146
-2
-
26. 匿名 2020/06/25(木) 22:46:55
給料が上がらない+154
-1
-
27. 匿名 2020/06/25(木) 22:47:11
働いている従業員が職場や上司、会社の愚痴ばっかり言う最初に確認して!ブラックバイト&ブラック企業で働かない為に出来る事 | OKIRESI(オキレジ)okiresi.com最初、確認、ブラック、バイト、企業、沖縄、注意、参考、特徴、離職率、若い人、求人、ワンマン、経営、試用期間、契約書、精神論、面接、採用、転職、必要、スキル、最悪、上司、説明会、本音、勇気、直接、聞く、残業、優先度、本末転倒、留年、学生、卒業、辞め...
+180
-1
-
28. 匿名 2020/06/25(木) 22:47:13
教育する側がポンコツ。+244
-5
-
29. 匿名 2020/06/25(木) 22:47:13
>>2
うちはオープニングスタッフのほとんどの人が残ってる稀にみる職場だわ
すぐ聞ける環境の新人の方がやめてく
+131
-16
-
30. 匿名 2020/06/25(木) 22:47:25
新人より仕事しない上司。
の元で働かされる新人。+107
-3
-
31. 匿名 2020/06/25(木) 22:47:33
これから一緒に働く人という見方をせず、ただの興味本位で見てくる
ネタ探しのターゲットぐらいの扱いしかしていない+192
-0
-
32. 匿名 2020/06/25(木) 22:47:42
忙しい
教えない
給料が安い
陰湿+220
-3
-
33. 匿名 2020/06/25(木) 22:48:08
>>15
その言葉グサッときた。
私は今、新人教育する側なんだけれど正直自分でやった方が早いと思っちゃう…
何度説明してもメモも取らずに同じ事をきかれたり「何かわからない事とかないですか?」って聞いても「大丈夫です、わかりました!」って言って結局分かってなかったり…
もうどうしたらいいんだ…+190
-18
-
34. 匿名 2020/06/25(木) 22:48:12
>>2
自分が新人の頃、本当教えてくれなくて
どうやって覚えたんだろう?と悩むときある
案外教えてもらえなかった人が、教え方わかんないから「みて覚えて」になってそう+190
-3
-
35. 匿名 2020/06/25(木) 22:48:28
雑談に入れてあげない+108
-1
-
36. 匿名 2020/06/25(木) 22:48:45
+73
-4
-
37. 匿名 2020/06/25(木) 22:48:46
神経質+4
-0
-
38. 匿名 2020/06/25(木) 22:48:54
>>23
いえ、我が社です。(キリッ)+25
-1
-
39. 匿名 2020/06/25(木) 22:48:56
御局様がいらっしゃる+114
-0
-
40. 匿名 2020/06/25(木) 22:49:05
>>29
先輩達の圧が強いんでやめまーす+220
-3
-
41. 匿名 2020/06/25(木) 22:49:45
1回で覚えてって言う先輩がいるところ。
1回で覚えられたら苦労しないよ+271
-0
-
42. 匿名 2020/06/25(木) 22:50:31
>>34
案外じゃないよ。その通り、悪循環。+45
-0
-
43. 匿名 2020/06/25(木) 22:50:35
お局おばさんもそうだけど小姑おじさんがいる職場
+73
-1
-
44. 匿名 2020/06/25(木) 22:51:08
>>40
広い店舗なんで絡まないうちに消えてるんだけどw
そもそも40代のパートのおじさんとか地雷過ぎるしw+9
-18
-
45. 匿名 2020/06/25(木) 22:51:10
>>29
新人が何かする度に目配せとかしているんじゃないかって+183
-2
-
46. 匿名 2020/06/25(木) 22:51:30
超古株しかいない職場。+93
-0
-
47. 匿名 2020/06/25(木) 22:51:36
常にその場にいない人の悪口を言っている+202
-1
-
48. 匿名 2020/06/25(木) 22:51:59
>>33
上の人はあなたの成長も見たいから教える立場に立たせたんだろうね
職場ってできる人ばかりじゃないから
この先はいる人をうまく使えないと困るからそこに気付いて欲しかったのかな+89
-0
-
49. 匿名 2020/06/25(木) 22:51:59
お菓子外しする職場+70
-0
-
50. 匿名 2020/06/25(木) 22:51:59
ブラック+18
-0
-
51. 匿名 2020/06/25(木) 22:53:07
人が辞めることに慣れてるから新人に期待してない+126
-1
-
52. 匿名 2020/06/25(木) 22:53:13
何も教えてくれず、放っておかれる職場(*_*)+122
-2
-
53. 匿名 2020/06/25(木) 22:53:25
>>45
固まってする仕事じゃないので。
むしろどこで、何してんだ?ってレベル+1
-13
-
54. 匿名 2020/06/25(木) 22:53:31
うちの職場だ。ある日、突然に人が減ってる。
初期の方はちゃんと教えてもらえるんだけど、ある程度出来るようになったら責任の重い仕事をいきなり一人でさせられて長時間の残業が毎日。
同じ部の他のメンバーとコミニュケーションとれるような雰囲気や余裕もない。
そして、次々と人が辞める。ちゃんと育ってないうちに新人が投入される。
うちの会社の製品を受注してるメーカーとかは、個人的に契約したくない。+75
-0
-
55. 匿名 2020/06/25(木) 22:53:52
>>14
それは無理だな+4
-0
-
56. 匿名 2020/06/25(木) 22:54:14
>>34
分かる
めっちゃ分かる+21
-0
-
57. 匿名 2020/06/25(木) 22:54:14
社員が事務仕事ばかりで現場をパートに任せっきり。
古株の中年おばさんたちがイキって女子高かよってノリで騒いでる。
独身アラフィフ、孫もいるおばちゃんが男性社員にキャピキャピしてて若い子が入ってきた途端にキィー!って差別が始まるから新人は育たない。
女って歳食うほど幼稚化してくからね。+131
-4
-
58. 匿名 2020/06/25(木) 22:54:37
接客業(店頭には正社員がいない)してた時に、毎年春〜夏までの配属先が決まるまでの間は新卒の子数名が来て一緒に仕事してた。でも正社員は基本的にいないしバイトスタッフ1人が新卒1人の面倒見なきゃいけないしお互いに嫌だったし大変だった。
配属先が決まる前に辞めちゃう子けっこういた。
+8
-0
-
59. 匿名 2020/06/25(木) 22:54:51
案外ランチがネックだと感じてる
一人ランチとか出来ない、でも一緒に食べる人がいない
もしくは一人で食べたい、でも団体行動の雰囲気
…とか過敏になってる子は辞める
+127
-0
-
60. 匿名 2020/06/25(木) 22:55:01
そこの会社の独自ルールを、一般常識だと思っている職場+94
-0
-
61. 匿名 2020/06/25(木) 22:55:03
放置あるよね+35
-0
-
62. 匿名 2020/06/25(木) 22:55:51
>>33
>>15ですが、私もその気持ち痛いほどわかります~
私の場合は意外にも難しく考えず、作業の目的を端的に伝えると新人さんなりに考えて行動してくれるようになりました
+33
-0
-
63. 匿名 2020/06/25(木) 22:56:02
その職場のローカルルールが世間の常識だと思ってる人が多い会社+96
-0
-
64. 匿名 2020/06/25(木) 22:57:03
幽霊が出る+6
-1
-
65. 匿名 2020/06/25(木) 22:58:01
新人が全く定着しない飲食店でバイトしてた。
私ももれなく逃げた。
・マニュアルがない
・人によって教える内容が違う
・寒くて身体が冷える(冬の室温最高18度)
・どうでも良いことまで細かいお局
・自分に優しく他人に厳しいお局
・基本有給休暇はなく、お気に入りのパートだけ有給休暇が与えられる
こんな職場でした。
新人は半年もせず辞めていきました。+115
-0
-
66. 匿名 2020/06/25(木) 22:59:32
社長の考えが古い。社員を盛り立てる術がわからない。
+9
-0
-
67. 匿名 2020/06/25(木) 22:59:58
>>33
何をわかっていないのか、が自分自身でわからないと
「どこがわからない?」と聞かれても、「わからないことはないです」としか返せない+116
-1
-
68. 匿名 2020/06/25(木) 23:00:16
新人がすぐ辞めても、自分たちはひとかけらも悪いと思っていない職場+161
-1
-
69. 匿名 2020/06/25(木) 23:00:32
>>62
新人さんに任せたらしょーもないことし始める
人にもよる
普通の人でいいからまともな人雇ってくれんかな
普通の人が貴重なのかな
+11
-15
-
70. 匿名 2020/06/25(木) 23:01:12
せめて給料が適正なら辞めないと思う。
派遣と契約社員が多い会社なんだけど、
責任が軽い仕事(顧客対応なし、言われたことをやるだけ)でも、責任が重い仕事(設計業務、顧客対応あり)でも同じ時給。仕事が出来る人はバカバカしくなって辞めてく。+76
-1
-
71. 匿名 2020/06/25(木) 23:01:31
先輩が異常にキツい言動をする。
昔新卒で入った小さな会社の先輩に、この書類間違えてるって書類を投げつけられたりしました。
どこが間違えているか分からないから聞いても、自分で考えなよとのこと。
新人に優しくしない会社は新人がすぐ辞めるよね。+160
-0
-
72. 匿名 2020/06/25(木) 23:01:54
>>62
>>48
返信ありがとうございます(;_;)
実際私はまだ入社2年ちょっとで年齢も20代前半なのに対して、新人さんは私よりもかなり歳上なので余計に教え方や接し方がわからなくなります…
言い方悪いかもしれませんが、分からない事があっても基本的に聞いてこない、聞いてきたとしても「ここがわからないので教えてください」とかではなくて、ヘラヘラしながら「ここが〜…あはは〜」みたいな感じでわからない事をわからないとハッキリ言わずに濁す感じで…
覚える気あるのか!?と思っちゃう自分も嫌だし、自分のせいで辞めてしまったらどうしようっていうプレッシャーが半端ないです…+28
-3
-
73. 匿名 2020/06/25(木) 23:02:46
>>34
見たらわかるでしょがデフォの職場で先輩に私が入った時もそうだった自分で頑張るしかないの諭されたことある
いやそれで苦労したなら教えてくれよ+107
-0
-
74. 匿名 2020/06/25(木) 23:03:41
>>67
でもさ、相手はエスパーではないし1から100まで教えて貰えるのは学生までだと思う。
社会人になったらある程度は自分なりに理解したり、考えたりしないと「何が分からないかすらわからなーい」じゃ駄目だと思う。+34
-20
-
75. 匿名 2020/06/25(木) 23:04:35
>>69
わかる。上司のみる目がないのか、立て続けに入った人がヤバイ人ばかり。
酒臭かったり、やたら私なんて…って暗かったり、上司と喧嘩したり
こんな新人さん辞めていったけど良かった!!
早く辞めるのもお互いの為だと思う!+15
-9
-
76. 匿名 2020/06/25(木) 23:04:36
>>15
自分の立場を守りたくて仕事を教えない人もいる
私がいないとダメなんだからーと言いたい人+127
-0
-
77. 匿名 2020/06/25(木) 23:05:33
>>33
教えるって難しいよね
手順や、方法だけ教えるなら出来るけど、相手によっては育てる位のスタンスが必要になるから、自分の仕事後回しになりやすい
私は新人教える事も多く、何度か振り回されて休職したくらい疲れる
でも、実際やってみて経験でしかわからない事もおおいから、そこはしょうがないと割りきるしかないよ
本人も受け身でいても、遅れるだけだと自覚しないと覚えないよ
ボヤかれても、ある程度教えたらその先は本人しだい
「新人様は神様」ではないから+34
-3
-
78. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:07
大体、どこいっても性根の腐ったやつはいる訳で
お前は新人の時どーやったねん、と
問いたくなるような奴が 牛耳ってるパターンが殆ど。
何様なんだかʅ(๑ ᷄ω ᷅ )ʃ+92
-0
-
79. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:20
>>16
馴染めなくて辞めるのループだね。+52
-1
-
80. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:32
ごく稀にいる1日で辞める人とか初日の昼休みから帰ってこないまま辞める人の気持ちを聞いてみたい
ここは合わないという判断が早いのか、それは的確だったのか+72
-0
-
81. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:33
>>10
それ
で、距離保ってたら、仲良くしようとしない、打ち解けようとしない言われてたわ
あ、これは関わっちゃいかんと思ったな
田舎のどでかい工場だけど、早く都内に戻りたい+102
-0
-
82. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:46
>>20
まさにタイムリー
質問すると必ず言う
言わずにいられないみたい
憂鬱+140
-3
-
83. 匿名 2020/06/25(木) 23:06:56
新人いじりがある所+9
-1
-
84. 匿名 2020/06/25(木) 23:08:15
>>20
今まさに言われてます
質問すると必ず言う
もう憂鬱で仕方ない+111
-3
-
85. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:32
>>20
一回や二回で覚えられるかって思うわ。教え方が下手なくせにと言いたいけど言えない。+196
-9
-
86. 匿名 2020/06/25(木) 23:09:35
>>82
嫌だよねー
質問しにくくなるし、教えてくれないから曖昧な記憶に頼った結果遅くなったり間違ったりでまた嫌味・・・+80
-2
-
87. 匿名 2020/06/25(木) 23:10:02
>>20
おお!転職一ヶ月。今日も言われたw+81
-3
-
88. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:00
>>72
私も同じく20代前半で今の職場3年目です!
年上の方に強く出られない気持ちわかります、、
解決方法でなくて申し訳ないですが、あなたの頑張りは必ず他の人間が見てくれていると思うので焦らずめげずにいきましょう!
嫌なことがあったらガルちゃんでもして吐き出して(^^)+5
-3
-
89. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:12
忙しすぎて教育に時間をかけない職場!
自分の事で必死だから教える時間ももったいない。新人が仕事覚えてくれたら負担減るのに…
昔働いてた士業の事務所。先生がガンガン受任するから社員フラフラ
で新人入れるも教える時間ない…
+64
-1
-
90. 匿名 2020/06/25(木) 23:11:56
>>85
メモ取れってことでしょ
それでもわからないことを聞くのならわかるけど、やり方教えてと言われたらはぁ?ってなるわ+22
-4
-
91. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:09
>>77
ありがとうございます!
新人様は神様ではないって言葉に救われました…
初めての新人教育なので、自分の教え方が下手なのもわかっているから余計に焦っちゃうし、どうしたらいいんだろう…ってなっちゃいますが、とりあえずは基本的な手順などをきちんと教えていくところからやってみようと思います!+6
-1
-
92. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:13
駅ナカでバイトしてた時に、その駅ナカ内の他のお店で常にバイト募集してる店があったんだけど、なんでだろうって思ってたら、店長がセクハラ野郎だったらしい。セクハラされない人だけ定着して、若い女の子は入ってもセクハラされてすぐ辞めちゃうらしい。+14
-0
-
93. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:19
>>20
そうなんです、覚えらんないんですー
もっかい!教えて下さいとか言ってたら、怒り、呆れ通り越して最近は「百回目だけどしょーがない 笑」で教えてもらえる
+15
-11
-
94. 匿名 2020/06/25(木) 23:13:27
>>41
そうそう。そんな仕事あれば、時間と金をかけてする事じゃない。+43
-1
-
95. 匿名 2020/06/25(木) 23:14:37
>>90
私もそれは思った。
メモとった上で分かりづらい所とか、もう一度教えて欲しいとかで聞きに来るのは全然いいけれど、メモも取らずに忘れちゃいました〜っていうのはね…
仕事覚える気ないのかなーって思っちゃうよね。+56
-4
-
96. 匿名 2020/06/25(木) 23:14:54
残業ゼロ、休日多い、給料も良くて子育てママも活躍中という一見ホワイトな企業
でもめちゃくちゃ離職率が高い所だった
仕事量が多く、ベテラン社員が脇目もふらずに必死に集中してギリギリ終わるかって量で、早出残業は絶対禁止、お昼休みにちょっと残った仕事をすると叱責され、誰かに聞きたくてもみんな必死だから助けてくれない
有休は自由に取れるけど、取る余裕が全くない
私は3か月で辞めたけど、それでも続いた方だよと言われた
子育てママもいるにはいたけど、子供は一人っ子で旦那は在宅仕事、実家義実家保育園が近くて、フルにサポートが受けられるっていう好条件が揃った人だった+28
-1
-
97. 匿名 2020/06/25(木) 23:16:37
>>2
営業だけど、「見て覚えろ」って言った先輩は仕事出来なかったなぁ。
ヤバいことに気がついた人事がすぐに別の人をつけてくれて、営業成績も社内等級も速攻抜いたわ。+109
-1
-
98. 匿名 2020/06/25(木) 23:17:53
>>93
数回とかではなくて本当に何度も何度も何度も同じことをきいてるの…?+10
-1
-
99. 匿名 2020/06/25(木) 23:19:55
>>44
40代のおじさんだって家族支えなきゃいけないかもしれないし事情があるんじゃない?年代とか性別で差別するあたりお察しなセンパイだね+41
-1
-
100. 匿名 2020/06/25(木) 23:20:39
>>16
まさしくうちだわ
私が新人で他はベテランばっかり
出来て当たり前の空気が嫌だよね
ミスなんかしたらみんな大騒ぎ
辞めようかな…+116
-1
-
101. 匿名 2020/06/25(木) 23:20:56
>>20
「何回でもどうぞ」と何回目でも丁寧に教えてくれる先輩がいる。そのかわり、凡ミスに対しては「確認しよう」と何回も指摘される。+102
-1
-
102. 匿名 2020/06/25(木) 23:21:23
>>14
これで心折れて辞めちゃう人がいるのよ+1
-3
-
103. 匿名 2020/06/25(木) 23:21:57
>>10
長年一緒にやってきた人達でかためられた排他的な村って感じでした。新しく入った人間を離れたところから監視してコソコソ話してる姿に入社1週間で入ったことを後悔しました。+129
-0
-
104. 匿名 2020/06/25(木) 23:24:18
>>99
なら正社員で働けよって話になるわ
しかも仕事しないから社員と口論になって辞めたんですが?
あなたこそお察しな人種ですね+0
-39
-
105. 匿名 2020/06/25(木) 23:24:27
トイストーリー3の
サニーサイド保育園みたいな感じで辛い仕事は新人にやらせて壊れたら捨ててまた新しいの、みたいなのを平気でやってる所。
経験あります。+69
-0
-
106. 匿名 2020/06/25(木) 23:24:52
嫌な上司達がいて定着しないっていうのも頷くけれど、ここ見てると「新人なんだから教えてもらって当たり前」って感じのコメントもあってそれはどうかと思う。+6
-30
-
107. 匿名 2020/06/25(木) 23:27:31
仕事だけじゃなくちょっとした職場のルールや備品の場所とかお昼の取り方とか気にかけてあげる人がいない職場。+89
-0
-
108. 匿名 2020/06/25(木) 23:31:18
>>72
「ここが?なんですか?ちゃんと言ってください」って言っていいと思う
仕事は仕事、立場は上なんだし嫌われるの怖がってたら上には立てないよ
嫌いで結構、仕事はきっちりしてくださいって態度でいないと舐められるよ
+50
-1
-
109. 匿名 2020/06/25(木) 23:32:43
>>1
新人に最初から1から100まで覚えさせようとする
まずは全体をザッと覚えればいいよね、という優しさは無い+156
-1
-
110. 匿名 2020/06/25(木) 23:33:19
学生じゃないんだから最初から聞かないで分からないことは自分で調べて考えろっていうのを新人教育しない免罪符にしている会社。
時間もお金もかけないで優秀な即戦力が欲しいなんて虫が良すぎる。+100
-1
-
111. 匿名 2020/06/25(木) 23:33:57
シフトが古株さん有利に組まれる。
古株さん平日昼間シフトで固定。
+17
-0
-
112. 匿名 2020/06/25(木) 23:35:04
>>59
私は積極的に1人でランチ食べてます
ランチ一緒が強制な所は辞めました+38
-0
-
113. 匿名 2020/06/25(木) 23:35:48
>>2
ほんとソレ+8
-1
-
114. 匿名 2020/06/25(木) 23:36:47
悪口大会の職場+35
-0
-
115. 匿名 2020/06/25(木) 23:37:15
先輩に色々訪ねるけど
各々違う答えを言う。
本当に困った。+42
-0
-
116. 匿名 2020/06/25(木) 23:37:16
優しくない職場。初めての場所に来て一から仕事を覚える人に優しく出来ない職場なんて終わってる。+117
-0
-
117. 匿名 2020/06/25(木) 23:37:29
トピ画の意味?+1
-0
-
118. 匿名 2020/06/25(木) 23:38:00
女社会+9
-0
-
119. 匿名 2020/06/25(木) 23:38:02
>>1
優秀な芽を摘む老害グループがいる、残るのは生活苦でやめられない人、言われるがままの人、マイペースな人
老害グループは自分の立場を脅かす存在は真っ先に排除して自分に甘く他人に厳しい、会社のためにまずはこいつらから駆除すべし!
そしてそいつらを野放しにする上司もクソ+110
-2
-
120. 匿名 2020/06/25(木) 23:39:40
>>115
私もそれで困ってたんだけれど、ある先輩が「人によって教え方とか言ってること違うだろうけど、全部実践してみて最終的に自分的に1番いいなって思ったやり方でやったらいいよ」って言って貰えて気が楽になった。+50
-0
-
121. 匿名 2020/06/25(木) 23:40:36
私がバイトしてたところは新人がミスるとすぐヒソヒソするイヤーなお局とその腰巾着で成り立ってた
ミスが許されないから新人は窮屈ですぐ辞めちゃって一度シフトで会ったと思ったらもういないってことがよくあった
私は経験者だったけどそれでもヒソヒソはあった
辞めたかったけどまた職探しする方が面倒だったからボッチ上等で踏ん張ってた
何もわからない人だったらキツイ職場だったと思う
仕事内容か人かどっちかがまともなら続くけど両方ダメだと続かないよね+69
-0
-
122. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:00
>>106
新人なんだから教えてもらって当たり前じゃん+52
-3
-
123. 匿名 2020/06/25(木) 23:43:09
>>23
我が社の事でもあります!+10
-0
-
124. 匿名 2020/06/25(木) 23:45:18
>>119
駆除笑った!w
害虫か!+15
-0
-
125. 匿名 2020/06/25(木) 23:45:48
ゆっくり覚えればいいからって言いながら1ヶ月も経ってないのに、まだ覚えてないのかよって不機嫌な態度をあからさまに取る人。新人育てる気、ある?+90
-0
-
126. 匿名 2020/06/25(木) 23:46:02
>>2
ただの責任放棄なのに幅きかせてるよね。+55
-0
-
127. 匿名 2020/06/25(木) 23:50:05
聞いても自分で確認して下さい。とか言う職場。
雑談に入れてくれない。
やたらキツい言い方の古株ババアが居る。
自分は嫌で辞めた+75
-0
-
128. 匿名 2020/06/25(木) 23:52:17
>>52
うちのお局たちが揃ってそれ。
失敗するまで何も教えず失敗したり、わからなかったりすると延々と叩く。+33
-0
-
129. 匿名 2020/06/25(木) 23:53:52
>>122
確かに当たり前だけど、教える側の人は一旦仕事をの手を止めたりしてるんだからさ「わからなきゃ何回も聞けばいいや」みたいなスタンスは間違ってるんじゃないのかって事。
+9
-15
-
130. 匿名 2020/06/25(木) 23:55:28
>>74
横だけど今そういう中年増えてるらしいよ。
メモ取る場所まで全部指示しないとできないらしい。+21
-0
-
131. 匿名 2020/06/25(木) 23:56:08
基本放置される
質問すると嫌な態度する
古株同士で盛り上がってる
新人の陰口や小さい意地悪をする+77
-0
-
132. 匿名 2020/06/25(木) 23:57:33
仕事が専門的過ぎて難しい。
若い新人はすぐ休む→数回休む→来なくなる+26
-0
-
133. 匿名 2020/06/25(木) 23:57:42
マニュアルがあるわけじゃないし、価格も調べ方も覚え方も書き方も呼び方も人それぞれだから調べようがない。
自分でマニュアルを作るしかない。+9
-0
-
134. 匿名 2020/06/25(木) 23:59:03
質問したら「一回Googleで調べて」って言われる
…負けない+19
-0
-
135. 匿名 2020/06/26(金) 00:09:33
>>106
子供の時を思い出してみようよ。
例えば漢字。
最初は書き順から止め・跳ね・払いまで手取り足取り教えてもらって何度も反復練習してそれでやっと『花』とか『草』とか大人になった今は簡単でなんて事ない漢字が書けるようになるんだよ。
基礎を何度も教えられた経験があるからこそ『薔薇』とか書いた事ない漢字も『草冠は書いたことあるし、薔の下の回の部分は書いたことある。薇という字は書いたことないけど草冠と微妙の微という字に似た字で出来ているからこんな風かな?』と検討つけて書くことが出来るんだよ。
漢字を習ったことない外人さんなんて基礎が出来ていないのに形だけ真似しようとするから書き順めちゃくちゃだよ。
仕事だって同じだと思う。
何十回も基礎的な仕事をやってから基礎に1%だけ応用が混じってる仕事をする。
そうしたら1%だけ自分の頭で考えて仕事をする。
それが2%になり5%になり10%20%・・と応用の割合が増えていく・・そういう教え方をしなければ人は育たないと思う。
そこまでして育てる気がないなら人なんて雇っちゃいけない。
育てられない赤ん坊を産んではいけないのと同じ。+55
-5
-
136. 匿名 2020/06/26(金) 00:11:04
>>100
辞めたわ
ミスは必ず疑われるし精神的にきつかった+77
-1
-
137. 匿名 2020/06/26(金) 00:12:10
>>98
…いやいや、何度も何度でも何度も聞くわけないでしょ
二度目でアタリのキツイ先輩に使ってました
お互い刃でやり合っても、意味ないじゃないですか?
今先輩は、私に仕事聞いてきます
優しく教えてますよー
信頼関係構築努力も必要ですよねーって話です+5
-7
-
138. 匿名 2020/06/26(金) 00:13:40
おばけが出る+1
-0
-
139. 匿名 2020/06/26(金) 00:15:49
>>135
育児と仕事は違う
金もらってんなら、自分も頑張れ
受け身で当たり前は、何様と思われるのが現実だよ+20
-3
-
140. 匿名 2020/06/26(金) 00:17:27
セクハラ
パワハラ
モラハラ
+15
-0
-
141. 匿名 2020/06/26(金) 00:18:23
>>23
いやいや、わが社には勝てまい(ドヤッ!)+13
-0
-
142. 匿名 2020/06/26(金) 00:19:27
>>135
気持ちはわかるけど、会社の先輩はお母さんじゃないからね
先輩も新人教育専任ならまだしも、自分の仕事も、上司のサポートもあるから
+18
-5
-
143. 匿名 2020/06/26(金) 00:23:30
>>20
めちゃくちゃわかる。
さっき言いました!1回教えたよね!とかキツく言われる。
間違えるとダメだから確認で聞いてるんだけどな…
ヒス気味に怒るのに、分からないことはすぐに聞いて!ってこれもキツく言われるし。
いったいどうすれば良いんだろう。+141
-1
-
144. 匿名 2020/06/26(金) 00:29:11
>>130
中年でそれはキツイな
私も中年だけど、それはないわ+10
-0
-
145. 匿名 2020/06/26(金) 00:33:14
仕事を教える能力が無くやたら威圧感ばかり与える職場。+41
-0
-
146. 匿名 2020/06/26(金) 00:34:22
お局が仕事を抱え込んで、自分の価値が下がらないようにしている。
50代で定年まで10年ないのに…
人を育てる側に回る年代なのに気づいてない。
社歴が長くてお給料が上がるのって、そういう指導力ありの金額なのにね。+42
-0
-
147. 匿名 2020/06/26(金) 00:39:44
教える人が誰もいない。
でも募集に未経験歓迎なんて書いてある。+52
-0
-
148. 匿名 2020/06/26(金) 00:45:59
男先輩がストーカー。
本当にキモい。
+4
-0
-
149. 匿名 2020/06/26(金) 00:48:29
古株がいじめる。
まともに教えてもらえずほったらかし。
雰囲気が悪い。+29
-0
-
150. 匿名 2020/06/26(金) 00:52:39
>>77
教えるのが下手すぎ+7
-7
-
151. 匿名 2020/06/26(金) 00:54:17
古株の社員が性格悪かったら終わり…
前の会社で英語使う部署にいたけど、英語必須じゃない技術部の英語の資料をネチネチ馬鹿にする人がいて、本当に嫌だった。
そのままプレゼンに使うわけじゃなくて、参考資料でくれてるだけで多少のことは問題ないのに。
外大出てるから英語がよく使えるだけで…
技術は専門の研究してきたっていう、それだけの能力の違いなのに。+36
-0
-
152. 匿名 2020/06/26(金) 00:54:47
>>109
これに尽きる+45
-1
-
153. 匿名 2020/06/26(金) 00:57:47
機嫌悪いと分かりやすく態度に出る人ばっかりの所は新人すぐ辞める。+71
-0
-
154. 匿名 2020/06/26(金) 01:14:16
>>23
なに言ってんだよ!我が社に決まってんだろ!間違いない。+6
-0
-
155. 匿名 2020/06/26(金) 01:14:35
>>41
その科白吐く奴って例外なく無能だよね+19
-0
-
156. 匿名 2020/06/26(金) 01:16:14
「私の新人の時はこんなこと教わらなくても自分で調べてた」
+55
-1
-
157. 匿名 2020/06/26(金) 01:17:33
>>69>>75みたいな奴のいる職場だなw
+13
-2
-
158. 匿名 2020/06/26(金) 01:18:20
>>1
意地悪な奴がいるのわかってるくせに放置して、意地悪な奴に耐えられる新人をいつまでも探してる+139
-0
-
159. 匿名 2020/06/26(金) 01:19:01
>>76
実はそいつがいない方が仕事が回ると+57
-1
-
160. 匿名 2020/06/26(金) 01:23:40
社員が仕事出来ない
社員がバイトになめられてる
社員がコミュ障
うちのバイト先だけど新人さんが入っても基本的に翌日から来なくなります
私が入った時はまだマシだったけど今は本当に酷いです+13
-0
-
161. 匿名 2020/06/26(金) 01:33:50
異性嫌い 入った初日からグチグチ嫌味言うおばさんが仕事できないから〜とか陰口
して上に言い訳ドーミーインのおばさん嘘つきだね+2
-1
-
162. 匿名 2020/06/26(金) 01:38:42
ほったらかし+7
-0
-
163. 匿名 2020/06/26(金) 01:41:57
>>150
あ、神様降臨ですか?+8
-1
-
164. 匿名 2020/06/26(金) 01:46:13
>>2
そして、できない新人をバカにし>>1退職させる→新たな新人が入るのループ+118
-0
-
165. 匿名 2020/06/26(金) 01:54:18
ベテランの人が担当してたポジションにつくことになったんだけど、誰も教えてくれない。ベテランは違う担当になって、この時どうしてたか、どうすはりべきか聞いても何で分からないの?って言われる。だってあなたに教わってないもんって言いたい。
経験を積んで、仕事できるようになると思うんだけど。最初から出来て当たり前を求めてくる。
無数にあるフォルダの中のマニュアルを読んでるはずだよねって言われる。そんなマニュアルがあるのさえ聞いてないよ。+40
-0
-
166. 匿名 2020/06/26(金) 01:56:02
出来て当たり前を求めてくるくせに、自分の時は「よく分からないですけど。初めてだから」って前置きを置いて話してくる。私だって知らないよ+26
-1
-
167. 匿名 2020/06/26(金) 01:59:26
少しトピずれするけど高齢者も多数活躍中!みたいなアピールする職場は危険。高齢者でも出来る仕事ですじゃなくて意地の悪いのがずっと働いてて高齢者になってるだけのベテランばかりで新人はすぐ辞めますって裏がある。+46
-0
-
168. 匿名 2020/06/26(金) 02:00:18
言い方がきつい。
ここを把握しとくのは○○さんの担当になんだから知っておかなきゃ!って言われるけど、そんなの初めて聞かされたわって事が多い。責められると同時に知ることが多くて、いかに引き継ぎも教育もされてないんだって絶望するし、自分のダメさ加減に鬱になってきた+54
-0
-
169. 匿名 2020/06/26(金) 02:17:23
人を大事にしない職場+58
-0
-
170. 匿名 2020/06/26(金) 03:20:57
>>73
初めにある程度のレベルまで教えてから、こちらに回して欲しい。使い物にならない人を入れても人員補強にはならない、返って足手まといになる+12
-2
-
171. 匿名 2020/06/26(金) 03:30:50
>>14
希望する部署に配置したとして付いていけるの?と言う問題がある。付いていけないから辞めると言わないのなら良いけど…サビ残当たり前で、終電もごく普通だけど耐えられるの?+10
-0
-
172. 匿名 2020/06/26(金) 03:41:37
>>108
仕事覚える気が無いんですか?無いなら無いで早く言って下さい。お互い時間の無駄なので……。と言ってから上司に相談する。+8
-9
-
173. 匿名 2020/06/26(金) 03:52:02
>>157
陰湿そうなあなたがいる職場では?+0
-8
-
174. 匿名 2020/06/26(金) 03:54:20
>>76
そう言う人がいて、携帯で夜の9時頃に連絡つけたけど、携帯じゃ詳しく分からなくて呼び出そうとしたら酒が入ってるから行けない。と言うので、車を出して家まで行ったよ‼︎
「何でこんな目に合わなけりゃ」「給料出るんでしょうね」と言うから。貴女がちゃんと教えてないからですよね。貴女しか知らないんだから仕方ないですよ。と言ってやった+7
-6
-
175. 匿名 2020/06/26(金) 03:55:04
仕事量に季節変動があって、仕事がないときはバイトはほとんど入れない。
なので、掛け持ちしてるバイトしか在籍してない。
繁忙期は契約期間数ヶ月の短期バイトをとるけど、新人バイトあつめて作業を教える研修会を1日かけてやってみたものの、その直後の現場でその研修会でやったことを少しだけでもやってくれる子は皆無だったし、何をどうしたらよかったでしたっけ?と聞いてくれる子も皆無だった。
研修会で教えたことを社員や古株バイトがしてても、ボーッと立ってるだけの子ばかりで研修会は無駄だった気持ちになった。
ちゃんとバイト代は支払われる研修会だったのに。
+2
-0
-
176. 匿名 2020/06/26(金) 04:06:31
>>20
ノートにメモしときなさいと私は言う。それでメモしてなくて同じ質問きたら。さっき言ったよね?
前にも行ったよね?何度言わせるの💢になる+43
-15
-
177. 匿名 2020/06/26(金) 04:10:56
ラクな業務についている人がいつも同じ人な職場。仕事割りが理不尽な職場。さらにはラクな仕事ばかりしている人なのに時給がみあっていないとわかった職場。+31
-0
-
178. 匿名 2020/06/26(金) 05:13:24
上司がその場にいない社員の悪口を十数人の前で平気で言う+29
-0
-
179. 匿名 2020/06/26(金) 05:43:23
ろうがいもみじすみこがはばきかしてる。まわりもへこへこきもちわるい+7
-0
-
180. 匿名 2020/06/26(金) 05:48:57
自分より仕事が出来る若いのがきたら粗探しを始めるおばさんたちがいる職場かな。いつまでも古いやり方をやってたり時代について行けてない人は「これは信用できないから〜」とか言ったりする。ただ覚えようとしてないだけ。言い訳がムカつく+15
-1
-
181. 匿名 2020/06/26(金) 05:50:59
>>173 ブーメラン
+8
-1
-
182. 匿名 2020/06/26(金) 05:58:10
ウチの職場も見て覚えてって言われる。教えてくれてもメモも取れない速さで話す。
聞き返すとムッとされ無視される。
面接時と仕事内容が違う。
2ヶ月以内に辞める人がほとんど。
私も2ヶ月目で辞めました。
残った人はいい意味で鈍感な人なんだと思う。
+51
-0
-
183. 匿名 2020/06/26(金) 06:01:10
社員の人数や許容量を全く考えずに新しい仕事ばかりとってきて職場が混乱してる
客の質も悪いから普通はちゃんとしてくれる事が出来てなくて余計に時間がかかるし、ますます混乱する
現状を訴えても、仕事だからだの精神論や自覚がたりないなどのズレた正論を持ち出して現実と向き合おうとしない
うまく行かないこと、職場のアラを、全て新人になんとかさせようとする我が職場
新人は私以外半年ももたないし、既存の職員も不満だらけ、気付けよバ○社長
+10
-0
-
184. 匿名 2020/06/26(金) 06:05:59
>>156
これ、言われた!ついでにスマホ持ち歩いていいからお客様に聞かれてわからない事はネットで調べて対応しろって。
えっ?お客様の目の前でネット検索?
この会社はそれが当たり前の会社だった。辞めた。+15
-2
-
185. 匿名 2020/06/26(金) 06:24:08
中間がいない。
残っているのは上にゴマスリ下へ意地悪タイプが多い職場。負の連鎖。残ってる人は自分も厳しく意地悪されてきてるから同じ事を新人にする。それで抗議されると反抗期と捉えて辞めると根性ないとか言ってる。何人も辞めさせてるのに人手不足で困っちゃいますぅとか言ってて業務以前に人間的に救いようがない。+36
-1
-
186. 匿名 2020/06/26(金) 06:40:57
>>24
前職はトップがワンマンだった
おまけに大量雇用大量解雇が好き、新卒切りは余裕なトップだったので余計に人が居着かない
最近は大阪や東京など転職がしやすい地域の学生を採用せず、地方の中でも実家が超いなかの学生や研究室推薦で来た学生など「逃げ場がない」新卒ばかり採用している。+2
-0
-
187. 匿名 2020/06/26(金) 06:48:38
古株が多すぎて、新人は蚊帳の外。
分からないと思うから・初めてだからもうやっておいたよ!
これは経験者なのに、これはショックだったなー
そのくせ困ると経験者だから分かるでしょって雰囲気にされてた+14
-0
-
188. 匿名 2020/06/26(金) 06:51:45
昭和の縦社会、年功序列+15
-0
-
189. 匿名 2020/06/26(金) 06:53:04
>>10
今の職場がまさにそれ。
毎日苦しくて早急に退職考えてます
給料はいいので、我慢料と言い聞かせて働いてます+53
-0
-
190. 匿名 2020/06/26(金) 06:54:21
マニュアルがない+23
-0
-
191. 匿名 2020/06/26(金) 06:59:15
うちの経営者は若い子歓迎でベテランが次々辞めていく+5
-0
-
192. 匿名 2020/06/26(金) 07:01:25
>>147
わかる、わかる!
ほんとにそうだよね!
求人募集してもすぐに辞めちゃう環境だからなのかな?
仕事内容は失敗しても前向きな意欲がわくけれども、人間関係(その職場の雰囲気)はこちらからは変えられないからね~😢
嫌な人は辞めちゃうよ!+12
-1
-
193. 匿名 2020/06/26(金) 07:02:10
>>129
そういう、後から別の情報を出す姿勢は批判されて当然だと思う
+2
-2
-
194. 匿名 2020/06/26(金) 07:17:35
>>173
図星つかれて顔真っ赤+5
-0
-
195. 匿名 2020/06/26(金) 07:36:52
管理者が現場仕事が出来なくパートさんに全て丸投げ
何かあったらその上の人に助けを求めて、自分では解決できやしない
気に入らない者は容赦なくパワハラして辞めさせる
こんな管理者が居る職場
我慢してたけど辞める事にしたよ
何年も勤続する事が偉い!て私も今までずっと思ってたけど、こんなクソみたいな会社で我慢し続ける事なんてなんの偉くもないや!と吹っ切れた……
+11
-0
-
196. 匿名 2020/06/26(金) 07:44:34
>>2
それ。自学自習という名の放置。+11
-0
-
197. 匿名 2020/06/26(金) 07:55:52
>>5
周りも古株に何も言えない。
あと、上の人達が新人が長続きしない本当の理由を知ろうとしない。+74
-0
-
198. 匿名 2020/06/26(金) 07:56:39
希望するシフトに入れず
希望していないシフトに入れられる。+5
-0
-
199. 匿名 2020/06/26(金) 07:58:33
>>174
うわ災難だったね
おつかれさま+3
-0
-
200. 匿名 2020/06/26(金) 08:01:25
>>1
20代半ばで転職した今の職場がそう。
年寄りしかいない。長く続けられるのではなく、中途社員しかいないから。
年取って転職してくるなんて大体が少し変わった人で
自分ルールが確立してる。
会社全体のルールなんてないし、経験者しか採用しないから新人教育プログラムもないので
各々のやり方でって感じ。
最初に説明もないのに突然謎ルール発動で私に聞こえるように陰口言われる。
ルールあるの言ってない局が悪いしそもそも直接言ってこいよってストレス。+23
-1
-
201. 匿名 2020/06/26(金) 08:12:33
メモを取ろうとすると逆に嫌味言われる
こんな簡単なことだよって
単純な仕事って強調する
覚えられないのばかだよって+26
-0
-
202. 匿名 2020/06/26(金) 08:15:59
わかる!?とかなんで!?を連発する上司がいるところ+5
-0
-
203. 匿名 2020/06/26(金) 08:16:46
職場で自分ルールにこだわるのは心が満たされてない寂しい人だと思う
プライベートが満足してたら職場で我を張って自己顕示欲モンスターになる必要ない+47
-0
-
204. 匿名 2020/06/26(金) 08:29:14
前いた会社
すごい杜撰
ネットでもそれなりに書かれてる
人員削減があるし、どう扱っても良いのかも+3
-0
-
205. 匿名 2020/06/26(金) 08:36:01
>>20
私もよくこれ言われてカチンとくる!
1回じゃ分からないんだよ!+52
-2
-
206. 匿名 2020/06/26(金) 08:40:31
>>103
その職場で今も働いていますか?+3
-1
-
207. 匿名 2020/06/26(金) 08:43:55
「臨機応変」「習うより慣れろ」方針のところ、仕事を教える人が入れ替わり立ち替わりで人によってやり方が違う、マニュアルがあってもほとんど守られていない、10人以下なのに派閥対立があり悪口や揚げ足とりが日常茶飯事、
責任者や店長が有能でも横柄だったり人間関係は放置だったり面倒事を嫌ったり一部の人だけえこひいきしたりする、立場や待遇はほぼ同じなのに不平等、責任者不在で店舗運営を非正規の人達に任せっぱなし、
などのところはまともな人から辞めていき新人さんはいっても長続きしないで常に人手不足で仕事の効率化も悪くて皆イライラしたり雰囲気悪いままの悪循環だと思う。+21
-1
-
208. 匿名 2020/06/26(金) 08:50:07
社員、先輩パートがキツい❨言葉遣いや言動が)
やった事もないことを新人にやらせ、分からなくて聞くとキレる
体験談てす
+29
-0
-
209. 匿名 2020/06/26(金) 08:51:37
>>29
オープンスタッフの2期生(2、3ヶ月して入ってくる人)って辞めやすいんだよ〜+34
-0
-
210. 匿名 2020/06/26(金) 08:56:06
休憩意外に座らせてくれないで
自分ばかり一服したりネットみながらの
事務作業してるふりの所は2日で辞めた
+7
-0
-
211. 匿名 2020/06/26(金) 09:00:33
新人に求めるものが高すぎる。
仕事できるベテランが、自分と同じだけできること前提で教えに行ってる。最初からハードルがめちゃくちゃ高い。
その教育係が変わったら誰も辞めなくなった。+56
-0
-
212. 匿名 2020/06/26(金) 09:05:02
人間関係悪い+13
-0
-
213. 匿名 2020/06/26(金) 09:12:07
>>57
最近はそんなおばちゃん見てバカにして笑うことができるようになった笑
+4
-0
-
214. 匿名 2020/06/26(金) 09:14:04
社員やバイトを捨て駒だと思ってる癖に愛社精神を求める店長。
教えられた事以上の仕事をやれ!!なスタンスの職場。
新人の方から愛想良く接してきて欲しいと思ってる上司達。新入社員と仲良くなりたいけど自分から行くのは恥ずかしい。新人の方から話題を振って、自分に興味を持ってくれて、自分の事を立ててくれて、仲良く接してきて欲しいと思ってる上司達。
正直新人の方から上司に絡んでいって仲良くするのは無理だわ。確かに職場で仲良くしていくのは大事だけど……それを上司が上でどかっと座って待ってる、出来ないと暗い子扱いってのは無いわ。職場に馴染ませたいなら上司や先輩の方から話しかけてやらないと。
ちなみにこれ全部アルバイトで起きた事。
社員の上司先輩がアルバイトが気さくに自分達に話しかけてきて楽しい話題振ってきて立ててくるのを期待してる変な職場だったな。ただでさえスーパーのレジバイトで上司と絡む事が少ないのにそんな事バイトに期待されても無理無理。上司とバイトの間にくっきり壁がある変な職場だった。
職場で良質な人間関係を築いて欲しい、でも上司や先輩から仲良しに行くのは嫌!!新人の方から仲良くしにこい!!ってのも見て覚えろと同じくらい害悪な気がする。どうせ自分から上司と人間関係築きに来るのも仕事のうち!!とか思ってるんでしょ。+20
-0
-
215. 匿名 2020/06/26(金) 09:17:05
>>197
その通り!+24
-0
-
216. 匿名 2020/06/26(金) 09:20:21
>>20
こういう発言が出てくる人について行く人見たことない。+41
-0
-
217. 匿名 2020/06/26(金) 09:21:17
私パート。職場では中堅に差し掛かってきた所です。
今年は4人チームの内、2人が新人と2年目。新人は正社員。正社員の動きが悪くて困ってる。教えても、納得いかないとキレることも。教えるの嫌になる。
もう1人は2年目パートなんだけど、仕事がいい加減で、記録も真実とは言えない事を書く。伝達も曖昧。
等のチーム班長は、意識は高いが、しっかりその場で教えないタイプ。ひとり突き抜けてる。
わたし1人で悩んでる。悩んでも仕方ないんだけど、この人達なんなの?と苛立って困る。
+0
-3
-
218. 匿名 2020/06/26(金) 09:26:18
>>76
仕事が出来ない人の特徴。
優秀な人は、自分がいなくても回るように普段から教えておく。よって、ジタバタしないし本人の成長の為にもなる。+42
-0
-
219. 匿名 2020/06/26(金) 09:27:31
うちの職場。入ってくる人をいじめ倒して何人か辞めさせている。その中心的人物がもうすぐ辞める。もう嬉しくてしょうがない。雰囲気変わる事を期待。+46
-0
-
220. 匿名 2020/06/26(金) 09:37:31
>>143
忙しいとすぐヒス気味になる人いるよね。
みんな忙しくても感情の起伏を我慢してるんだから、あなたも自分の気持ちコントロールしてくださいと言いたい。
その言い方で、回りの人みんなが嫌な気持ちになるのに。
ある意味、自己中だよ。+57
-0
-
221. 匿名 2020/06/26(金) 09:37:54
>>41
うわー前の職場で経験したよ
私についた先輩パートの女が「一回て覚えろ」「見て覚える」が口癖のような奴。
分からなくて聞いたら嫌味を言われて、逆に私がそいつに聞いてやった、「○○さんは一回て覚えられたんですか、すごいですね」って。
そしたら「私の事はいいからちゃんとやって!!」って言われた
ああ自分のことを棚に上げて…と思って辞めてやりました
+54
-0
-
222. 匿名 2020/06/26(金) 09:42:36
>>101
こういう教え方いいですね+46
-1
-
223. 匿名 2020/06/26(金) 09:46:03
>>2
OJTを強調する人は本人が大抵仕事ができない。+20
-0
-
224. 匿名 2020/06/26(金) 09:49:16
>>220
自己中てか無能。
ヒス気味な人は漏れなく無能。
威圧的な態度で押さえつけることしかできないんだから。+27
-0
-
225. 匿名 2020/06/26(金) 10:11:02
必要以上に新人に明るく元気である事を求めるの止めて欲しい。新人なんだからそれでやる気を示せとか古い古い。業務上支障がないなら普通でいいでしょ。
近所のビデオ屋。大音量のステレオ並にデカイ声で接客してくるから「なんでもかんでも明るく元気にすればいいと思うな、店員がやかまし過ぎる、耳が痛くなった、もう少し落ち着いた丁寧な接客にして欲しい」って店内のアンケートに書いて送ったら大人しくなった。
超デカイ声で接客してくる店員ばかりで冬でも汗びっしょりだった。でかい声出して明るく元気にしてりゃいいとか思ってる根性論者が上司にいるんだな。+20
-0
-
226. 匿名 2020/06/26(金) 10:32:41
>>190
以前いたところでは、前任の人がマニュアルを残してくれました。
それはいいのですが、肝心のマニュアルの中に(別紙参照)とあり、いくら調べてもなかったので、指導役の人に聞いたら、その前任のフォルダに入ったままになっていました。また、見慣れない書類の処理方法についても「前任の人は、何処の部署のものか帳票に書いていた」と言うので、それも初めて知る始末でした。
また、別の部署では、マニュアルはあったものの、説明の仕方が小学生レベルだったというのもありました。(実物を見ていないのでわかりませんが、それにしても・・・でした。)
大雑把すぎるマニュアルのことも含めて、上司の方へ引き継ぐ時、改善事項として伝えておきました。
+5
-0
-
227. 匿名 2020/06/26(金) 10:35:02
>>168
先回りして、「○○も聞いておいてもらわないと…」も同様です。
自分の担当ならともかく、それ以外のことさえわからないのに、何故、そこまで…と言うこともありました。
+9
-0
-
228. 匿名 2020/06/26(金) 10:44:52
「あー…○○しちゃったかー」
器の大きな先輩ぶって、ため息と共に演劇ぽい大げさな呆れかたするお局がいる
早口でまくしたてるだけで、教え方はもちろん下手
新人がすぐ辞める職場にいるけど、またゼロからすべて教える時間は本当に勿体無いよね
優しく励ませば続けられた感じの良い人たちが何人も辞めていった
私も毎日エン転職を見ています+37
-0
-
229. 匿名 2020/06/26(金) 10:46:14
>>20
確認のために聞いてるのに、「自分で考えてやって(動いて)」言う人。
自分で考えて動いて失敗したら 物凄く責めてくるくせに。+89
-0
-
230. 匿名 2020/06/26(金) 10:51:02
>>201
分かる。
メモしようとすると、「こんなことメモする事じゃない。身体で覚えて。」って言われた。
いや、普通に忘れちゃうんですけど。+21
-0
-
231. 匿名 2020/06/26(金) 11:02:56
新人は部外者扱い+14
-0
-
232. 匿名 2020/06/26(金) 11:17:36
給料が安い
先輩が性格悪い人ばかり+7
-0
-
233. 匿名 2020/06/26(金) 11:25:54
>>103
私が入ったところもそうだったみたい。
パートのリーダーさんが新人の頃にそれをやられて、上司に説得されてひたすら仕事だけをやってたらいつの間にかリーダーになってたって。
だから今はそんな事ないし、寧ろそういう人たちは肩身の狭い思いをしている。
仕事も一番できるし、経験から目配り、気配りがすごいから陰の新人イビりもすぐわかる。
いつもニコニコしていて、私が言ったことには責任取るからって言ってくれるし、何でも丁寧に教えてくれるから仕事がどんどんできるようになって楽しい。
その人に教わった人みんなそう。
そこまで行くには大変だったと思うけど、そういう逆転の仕方ってカッコいいなって思う。+21
-0
-
234. 匿名 2020/06/26(金) 11:43:00
>>10
ほんとそれ。
しかも適応障害になってしまって休職した人のこともバカにしてた。
「俺も適応障害なりそうだわ〜ww」とか言って。
今思えばサイコパスの集まりだったわ
人手足りないから寄越してと人事に言う割に来た人を追い出すとかなんなの…+49
-0
-
235. 匿名 2020/06/26(金) 11:45:03
>>81
わかる
心開かないよね〜って言われた。
お前らに心開けるわけないだろ
+42
-0
-
236. 匿名 2020/06/26(金) 11:50:21
>>41
教える自信がないって言ってるようなもんだよね
前にいた優しい先輩は「10回までなら教えるよ」と言ってくれたけど、実際それ以上聞いてたと思う
それでも毎回優しく教えてくれたし、自分もその先輩が忙しい時とか力になりたいって思って頑張れたよ+14
-1
-
237. 匿名 2020/06/26(金) 11:54:17
異動してきた人の元上司とか一緒に働いたことのある人を悪く言ってくる
一緒になって元上司を悪く言えばチクられるし、賛同しなければ反抗しているととられる
身動き取れなくなって病んだ+3
-0
-
238. 匿名 2020/06/26(金) 11:59:40
>>73
自分も苦労したからお前も苦労しろってやつね
自分が苦労したから後輩には同じ思いをさせないようにするっていう発想がないのが不思議
自分はともかく、新人にはどんどん業務を覚えて活躍できるようになってもらった方がお互いにとっても会社にとっても有益なはずなのにね+26
-0
-
239. 匿名 2020/06/26(金) 12:11:36
>>20
1回も言ってないのにそれ言ってくる人いて引いたw+22
-0
-
240. 匿名 2020/06/26(金) 12:16:04
>>239
私も「これは今度教えますね」って言われた事を「これ前に教えましたよね?」って言われたよ。しかもキレ気味に。
ボケてるんか?+19
-0
-
241. 匿名 2020/06/26(金) 12:16:35
人事がポンコツ
「うちの会社と絶対合わないよね…」みたいな人をしょっちゅう採用する。もちろんすぐ辞める+14
-0
-
242. 匿名 2020/06/26(金) 12:27:09
>>206
103です。
1人だけ優しくしてくれた方がいましたが、その人も辞めてしまっていよいよ孤立してしまい、身になることも無くこんな陰湿な環境に居ても…と思い転職しました。
結果的に転職して良かったと思っています。+20
-0
-
243. 匿名 2020/06/26(金) 12:32:48
>>1
地雷お局がいる職場
無能な上司がいる職場
会社愛?なんですかそれ
人を簡単に切る会社に会社愛もヘッタクレもないわ。
より条件良い会社見つけて転職したら、
サッサと人が会社を切る時代だよ。
それを含めて
経営者は中国人に会社乗っとられないようにしないとねー。+29
-0
-
244. 匿名 2020/06/26(金) 12:33:40
>>10
これ。ほんとこれです。
わたしの会社がそうです。+6
-0
-
245. 匿名 2020/06/26(金) 12:39:50
古株が意地悪
新人に対してコソコソしてる
新人がどう対応したらいいか分からず右往左往してるのに気づいてるのに敢えて無視して試す
4月入社したい会社だけどもうやめたい
+31
-0
-
246. 匿名 2020/06/26(金) 12:42:35
>>229
自分も分かんないからそう言ってるんだろうなって思うようにしてる
もし同じ年数働いてたら絶対私のほうが仕事できるはず!って思いながら頑張って仕事覚えてる+12
-0
-
247. 匿名 2020/06/26(金) 12:49:31
>>73
先輩もバカだねぇー 早く覚えてもらって戦力になってもらったら先輩も楽だし、部署も楽になるのに新人もやる気が出て来るのに…+20
-0
-
248. 匿名 2020/06/26(金) 13:09:20
>>201
わかるわー!
「忙しいんだからメモは後で書いて」って言われてさぁ~
「簡単なんだから」って言う割には 色々説明するじゃん!って心の叫び!
だから新人さんは辞めちゃうんだよね、
それでまた人材不足の悪循環。
+23
-0
-
249. 匿名 2020/06/26(金) 13:10:25
>>227
まずは新人だと言う事をわからなければいけないでしょ? 言ってみれば街中で歩いてる人をいきなり連れてきて。コレコレをしなさい‼︎ なんて出来る?
それと同じで初めは誰だってわからないのが普通
教える方は、順序立ててわかりやすく説明する義務がある。 教える人も初めから全て知ってた訳じゃ無いのを思い出して欲しい+7
-0
-
250. 匿名 2020/06/26(金) 13:15:26
>>76
今の上司がそうゆう人
自分が仕事できるって思ってるんだろうな
雑用ばっか押し付けてくる+4
-1
-
251. 匿名 2020/06/26(金) 13:17:04
>>240
私も経験した!
その後どうした?「まだお聞きしてませんでした」って言えた?
私は否定できなくて 「すみません。再度お願いします」と頭を下げたよ😢
ボケてるんか😠だよね!+15
-0
-
252. 匿名 2020/06/26(金) 13:37:36
更年期おばさんがいる所+6
-0
-
253. 匿名 2020/06/26(金) 13:47:37
>>20
この発言する上司はだいたいパワハラか家庭環境も結構ゲスい。尊敬されない上司に特に多い。+29
-0
-
254. 匿名 2020/06/26(金) 13:48:14
初日から雑用や電話番を新人に一気に押し付ける。
かなり年上の後輩に、「前言ったの聞いてた?分かってる?」って強めに話してる3年目くらいの若い子がいて、すぐ辞めた。+25
-0
-
255. 匿名 2020/06/26(金) 13:51:41
>>103
的確な例え!
変に仲間意識が強くて、妙にプライドが高い。
どうでもいい事を気にして、人のやる事を逐一チェックしてイチャモンつけてきて、本当にくだらなかった。+31
-1
-
256. 匿名 2020/06/26(金) 14:01:53
仕事でミスして、上の人に報告する時
チームでやってる感じの場所なのに
いちいち私の名前で、この人がミスした為に…って書いてコピーしてみんなに配ってた…これって…普通なのかな?
もちろん、その紙を一番上の人にも配りました。+18
-0
-
257. 匿名 2020/06/26(金) 14:05:31
>>1
ブスなばばあが可愛い若い子いじめる職場。+16
-1
-
258. 匿名 2020/06/26(金) 14:05:50
教えてもらう仕事が細切れで、時系列が分からない。+21
-0
-
259. 匿名 2020/06/26(金) 14:13:29
新人に当たりがキツイ人多すぎない?
自分が新人の頃はどうだったのよ
もうそろそろ社会に出たくてindeedとか見てるけど、なんか働くの怖くなってくるわ
+50
-0
-
260. 匿名 2020/06/26(金) 14:16:06
>>158
これ!!
成績だけ良くて意地悪独身ババアがいて、お気に入りの人だけ手元に残して、他全員を転部か辞職に追い込んでた。
まともな新人は漏れなく辞めていった+38
-0
-
261. 匿名 2020/06/26(金) 14:43:43
>>240
恐る恐る「まだお聞きしていません」って言ったんだけど、不服そうだったよ😭
本当に気を使うし嫌だよね…。+17
-0
-
262. 匿名 2020/06/26(金) 14:46:23
すみません、>>261は
>>251さん宛でした+0
-0
-
263. 匿名 2020/06/26(金) 14:52:53
>>240
全部うちの上司に当てはまる!
自分の勘違いも絶対正しいって思ってるから、みんな無駄な争いをしたくないから何も言わないよ。裸の王様。+6
-0
-
264. 匿名 2020/06/26(金) 15:04:16
>>1
新人=出来損ないみたいな職場あるよね!
当たり前なのにね(笑)どうかしてるんじゃないの?と思う。それならベテランさんだけで、どうぞこなして下さいな!って思うよ。それが出来ないから求人出してるのにね。それをするのはもれなく中堅の意地悪な人。
上の苦労も考えろって感じ。面接してやっと入ってきてくれたのに、仕事もろくに出来ないやつが偉そうに威張り散らしてる。見てみぬふりしてる上も上だが。そんな悪循環な職場はいつでも求人かかってます。+69
-0
-
265. 匿名 2020/06/26(金) 15:21:49
>>197
過去に勤めてた中小企業
一ヶ月未満で辞める人が何人も連続してるのに最近の子はメンタル弱いから困るね!しか言わない社長
同業他社に業績抜かれて売上右肩下がりみたいでざま〜と思ってる
人を大切にしない会社は滅びるよ+31
-0
-
266. 匿名 2020/06/26(金) 15:24:06
前にも言ったよね!?
って結構凹む
お局さんの新人の頃見てたみたい+22
-0
-
267. 匿名 2020/06/26(金) 15:32:08
教える人に余裕がない職場。私が入った時はそうでもなかったんだけど忙しくなってから新人にも厳しくて放置したり即戦力を求めるようになってから定着しなくなった。取引先は増えるのに人は減っていき残業は増えて上司からは根性ばかり求められるので私も辞めた。+19
-0
-
268. 匿名 2020/06/26(金) 16:05:14
>>59
凄くわかります!
お昼くらい全身脱力して休みたいのに、弁当覗かれながら個人情報聴取されるの本当に苦痛‥
耐えられなくなって一度車の中で食べちゃうと、ずっとコソコソ言われちゃう
足投げ出して休んでる男性社員が羨ましい+23
-0
-
269. 匿名 2020/06/26(金) 16:12:18
前の会社
私じゃないけど求人票に書いてある事と全く違う仕事(しかもその仕事の方が給料安い)をさせられて、辞めた人がいた。安い方は募集かけても来なかったみたいで人足りない方にその人を回したかったらしいけど、応募した方は求人票に載ってる給料見て応募してくるんだから騙すなよと思った。
他にもブラックだからみんなどんな会社か分かって来たら辞めて行くし、私も辞めた。+3
-0
-
270. 匿名 2020/06/26(金) 16:20:33
>>100
気持ちわかるわー
新人の小さなミスでも刺激剤になるらしく嬉しくてたまらないみたい。
興奮剤かがされたみたいに騒ぐ古参兵たちが気持ち悪かった+38
-0
-
271. 匿名 2020/06/26(金) 16:23:47
>>234
なんかどこかの村の来るお医者さんを皆追い出してしまう村人みたいね+2
-1
-
272. 匿名 2020/06/26(金) 16:31:34
>>10
うちもこれ
大笑いして内輪で盛り上がる
新人には、伝達や挨拶無視
やる気がなくなった頃に、「仲間意識、挨拶ない」って広める+39
-0
-
273. 匿名 2020/06/26(金) 16:32:38
>>266
そうそう
普段から社員さんから、わからなかったら絶対聞いて一人で判断しないで
って言われてたからパートリーダー的な人の人に聞いたらそう言われた
で他に分かる人がいなく急ぎだったので自己判断でやったら案の定社員さんに
だから聞いてって言ったよね?って怒られた+8
-1
-
274. 匿名 2020/06/26(金) 16:55:49
>>29
ある程度定着したオープニングスタッフの独特な雰囲気が苦手
新人にとってすぐ聞ける環境ではなかったのかもしれないよ+54
-0
-
275. 匿名 2020/06/26(金) 17:00:39
>>1
教えない
自己判断でやっても文句をいい、やってなくても文句いう
全部自分の手柄にする
人のせいにする
今新卒の子が異動したいとぼやいてた。
+29
-0
-
276. 匿名 2020/06/26(金) 17:22:02
>>41
入って一週間経たない位で会社独自のシステム使用方法について説明会があり、一回バーっと説明されて直ぐ実践。
マニュアルに必死でメモして読み返して、それでも不安な所を確認に行ったら、近づくな馬鹿が移るみたいな態度で教えてもらえず。
結局シュレッダーかけみたいな軽作業をした後、追い出された。
入社から退社まで半月。
誰もが知ってる大手メーカーの関連会社だったから、私みたいな無能はお呼びでなかったみたい、さっさと追い出してくれて助かった。
けど、そこの会社が出してる商品は絶対に買わないし、CMとか広告見るだけで気分が悪くなる。+11
-0
-
277. 匿名 2020/06/26(金) 17:28:41
時給で働いてるんだけど、焦りたくないから30分くらい早めに行くと、着いたその瞬間から仕事振ってくるばか上司。
+13
-1
-
278. 匿名 2020/06/26(金) 17:35:36
>>28
ほんとこれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
できる=教えることができる
じゃないから
ばかは教える能力なし
+12
-1
-
279. 匿名 2020/06/26(金) 17:41:20
新人に毎日怒鳴る
出入りの業者がそう
指導する力がないから怒鳴るんだと思うし、怒鳴る人って周りに甘えてると思う+7
-0
-
280. 匿名 2020/06/26(金) 17:59:22
失敗したらめちゃくちゃ怒るお局がいる。+6
-0
-
281. 匿名 2020/06/26(金) 18:04:37
>>158
意地悪なやつでも仕事ができるとその人を外したりすることもできず、結局新人側が耐えきれずやめてく。たまに根性のある人が定着するからそれでなんとな成り立つ。
+18
-0
-
282. 匿名 2020/06/26(金) 18:04:45
主です、トピ採用されてる!
主の転職先が新人が続かず10年前後のベテランばかり。
ヒステリーに怒る人がいる
人によってやり方が違う
新人はやる事なす事観察され、ダメ出しされる
ベテランばかりだからか、新人がわからないということが理解できないみたいで、質問したらこんなことわからないのとバカ扱い
説明に主語がなく何を言っているかわからない、でももう一度聞くとこちらがバカ扱い
一度さらっと説明して終わり、それ以外は見て覚えろという感じ
説明されてないことでも聞いたら、ベテランたちにとって簡単なことだとわからないこちらがバカ扱い
とにかく新人をバカにしてくる職場。
そりゃ新人続かないよな、と思う。
私も4カ月はなんとか耐えたけどしんどくなってきた。
+36
-0
-
283. 匿名 2020/06/26(金) 18:07:13
>>12
一緒一緒!
それで3カ月未満でベテランと同じように出来るわけねーだろ。+21
-0
-
284. 匿名 2020/06/26(金) 18:07:18
初っ端から電話受付対応、窓口対応。他の複雑な事務処理を一気に教えられ、イジメで有名なお局のご機嫌伺いや仕事の押し付け合いに参加させられた職場
1ヶ月持たず辞めたんだけど人事部の人に理由が分からないんですが人が辞めていくんですと言われた
うそだろ…+9
-0
-
285. 匿名 2020/06/26(金) 18:22:02
>>67
何をどこまで分かってないといけないかが分からないってことだよね?
教える側は勿論何をどこまで理解してないといけないかが分かってると思うんだけど、大して教えてもないのになぜかしっかり教えた気になってて、新人もそれ(何をどこまで)が分かってる前提で質問ない?みたいに聞いてる人が多い気がする。新人は教えてもらったこと以外知らないから、今教わったことが理解できてればいいんだと思うし、話だけでは想像がつかなかったりすると、いまいちピンときてなくても上手く質問できなかったりする。そもそも知らないことを想像して質問しろとか無理があるんだけどね。
しかも教える側はしっかり教えたつもりでも、大体教え漏れがあったり、ニュアンスで誤解されたり、上手く伝わってないこともあるのに、自分の伝え方は棚に上げて、理解できない新人を責めがち。
とはいえ教える側も神様じゃないし、難しいよね。+22
-0
-
286. 匿名 2020/06/26(金) 18:27:32
>>52
最低限も教えず、分からなかったら聞いてスタンスの職場はやばいと思う。聞いたら聞いたで自分で考えてとキレられ、聞かなかったらまたキレられ、人によって言うことが違ったりする。何ヶ月か経って、(教えてもらってないのに)こんなことも知らないの?とバカにしてきたりもする。+24
-0
-
287. 匿名 2020/06/26(金) 18:32:34
ベテランと新人がいて中堅がほとんどいない職場。
中堅が育たないっていうのは何かがある。+17
-0
-
288. 匿名 2020/06/26(金) 18:34:35
>>5
これですよこれ。
ただ長くいるってだけでめちゃくちゃ偉そうな態度。
すぐいじめる。
自分の矛盾に気づいていない。自分の感情だけですぐ意見を変えるから後輩達はどうしたらいいのかわからない。
うちの職場ではコロナをきっかけに古株達が職場で追い詰められているので、少しストレスが減りました。
意地悪な古株は辞めて下さい。
有能な若者が育ちません。+44
-0
-
289. 匿名 2020/06/26(金) 18:55:22
右も左も分からない状況をカゲで楽しむような意地悪な人がいるところ
上司が見て見ぬふり+7
-0
-
290. 匿名 2020/06/26(金) 18:55:26
散々こき使われて、もうすぐ1年。次の新しい仕事を覚える段階にきたとき、古株たちが、自分たちが追い抜かされると思ったのか私を排除しようとしてきた(仕事を与えない、無視)
自分から辞めるか、辞めさせられるまで待つか悩んでいる。+11
-0
-
291. 匿名 2020/06/26(金) 18:56:40
>>282
似てるよーわかりすぎる!
ここ2年で、新人入っては辞めで5人やめた
10年以上6人
私半年
耐えられるか
+8
-1
-
292. 匿名 2020/06/26(金) 19:09:54
「1ヶ月入院するから代わりにこれやっといて!」なら許されそうな雑な指導で、全てを教えた気になっている。
質問するところも不安に思うべきところもわからないけど、全てを教えた気になってるからキレる。+3
-1
-
293. 匿名 2020/06/26(金) 19:12:38
人手が足りなくて、ちゃんと新人を教える人がいない職場。+10
-0
-
294. 匿名 2020/06/26(金) 19:15:19
昭和体質
喫煙室がないとか、上の人には意見を言ってはいけない、上の人より早く会社に着いてないといけない、有給休暇全部消火する人は影でグチグチ言われる、男尊女卑、現場>運転手>事務というヒエラルキー、俺は変えないし変わらないからお前が変われという奴ばかり、雑用は事務の仕事という考えの奴ばかり、俺はサボってもいいけど事務はサボるなという考えの奴ばかり
あっ、自分の会社だわ(笑)
自分もうすぐアラフォーなのに最年少+2
-0
-
295. 匿名 2020/06/26(金) 19:20:14
やばい職場で生き残ってる人って、自分も苦労してきたから新人にも自力でなんとかしろみたいに求めるハードル高い気がする。新人放置のくせに即戦力求める職場で私がよく言われたのは、「自分からコミュニケーション取って、ガツガツ分からないことは主体的に解決してって!」だった。そもそも人が少ない上に激務で教える側に余裕がなく、最低限も教えてもらえないのに、なんで分からないこと聞かないの?とキレられて驚いた。いや、聞ける雰囲気じゃないしまず最低限教えてからそれ言わない?と思ったけど仕方ないから見て理解して、これはこう言うことですか?とか自分から聞いて覚えていくしかなかった。でも人によって言うこと違うし、聞いたことと違うことも多々。お局は仕事しないくせに偉そうで思い通りに行かないとすぐ怒鳴る。それで中堅がストレス溜め、新人が全ての捌け口にされるので人が定着しない無限悪循環。+18
-0
-
296. 匿名 2020/06/26(金) 19:27:29
二面性のある人が威張ってところ。
会社が嫌なら辞めてくれ、と言い放つ会社。+3
-0
-
297. 匿名 2020/06/26(金) 19:33:07
指導する人が意地悪。
周りの人も意地悪。
+9
-0
-
298. 匿名 2020/06/26(金) 19:38:36
>>20
言われた、前職の社員に。分からない事があったら聞いてと自分で言ったのに。意地悪な看護師と結託して言われました。トラウマだわ。+12
-0
-
299. 匿名 2020/06/26(金) 19:39:02
>>33
私は今教わる側ですが
「○は×ですか?」とか質問をすると
正しくても間違っていても
多分口癖で「そうです」から話が始まって
「正しいんだ」と思って聞いてたら結局間違ってるとか
教育係に大御所が横から
「それはこうじゃなかった?」とか
言ってきて修正が入って
でも何処からどう修正されてるのか
聞いてても訳がわからないです。
ツラいです。+18
-0
-
300. 匿名 2020/06/26(金) 19:42:47
>>201
未経験業種だから、やり方や用語を必死にメモしてたら、「メモやめて聞いてください」と不機嫌に言われた。
次回から重要箇所だけメモして、話しを聴くことに専念したら、「メモとってください」と。
何なんwwwどっちwwwと思わず相手に言いそうになった。
パートをいくつか経験してきたけど、最近の職場って新人教育を端折るところが多いと思う。
即戦力を求めてるのはわかるんだけど、根本がなってないんだわ。+25
-0
-
301. 匿名 2020/06/26(金) 19:44:31
>>158
どこもそれなのね+6
-0
-
302. 匿名 2020/06/26(金) 19:46:36
>>1
地雷お局がいる職場
無能な上司がいる職場
これ!これ!ジャストこれ‼︎
お前のことだよお前、おい見てんのか‼︎+21
-1
-
303. 匿名 2020/06/26(金) 19:48:39
変更があっても、仲間にしか伝達してくれない
新人はミスしてから、怒りながら教えられる
教えられてないのにって不満は残る+22
-0
-
304. 匿名 2020/06/26(金) 19:51:07
>>16
営業部なのに総務部の優しいおばちゃんとお昼食べてたわ、初日から
おばさん若い子嫌いすぎやろ+5
-0
-
305. 匿名 2020/06/26(金) 19:56:38
新人が辞めていく原因を、職場じゃなくて個人の資質のせいにするところ+46
-0
-
306. 匿名 2020/06/26(金) 20:04:41
仕事のできるできないではなく媚びを売っていたり雑なのに早かったりする要領のいい人の方が時給が高くなっている職場。仕事を一生懸命覚えたり、仕事をがんばろうってやる気もうせる。+21
-0
-
307. 匿名 2020/06/26(金) 20:09:36
>>101
いい先輩だわ+23
-0
-
308. 匿名 2020/06/26(金) 20:11:07
>>100
わかるー
自分もミスするくせに
人のミスを鬼の首を取ったかのように
騒ぎ立てる人いるいる。+44
-0
-
309. 匿名 2020/06/26(金) 20:18:05
>>283
自分の思い通りに動かないとダメ人間みたいに言う人いる。
何人も辞めていった。
そんな完璧を求めるなら自分のクローン作って雇えば?と思う。+32
-0
-
310. 匿名 2020/06/26(金) 20:21:48
嫁と社長が仕事のフリして遊びに行って、いない間頼まれた仕事を嫌な顔一つせず受けないといけないエセ士業
資格も他人のふんどしのくせに客ばっかり増やしてんじゃねーよ、どれも底辺客じゃねーか+1
-0
-
311. 匿名 2020/06/26(金) 20:24:11
>>274
あるあるだね
その人たちにしか分からない言語を使うみたいな
新人は置いてかれたみたいになるよね+19
-0
-
312. 匿名 2020/06/26(金) 20:25:30
>>49
新人の年上のパート主婦にされた。
話したことないけど、島で私以外にお菓子配られたのは気まずかった。
あまり関わらない社員の人でもちゃんとみんなに配ってくれるのに
+5
-0
-
313. 匿名 2020/06/26(金) 20:26:14
ろくに教えないのがOJTだと勘違いしてる+11
-0
-
314. 匿名 2020/06/26(金) 20:29:29
>>1
ある外資系企業の子会社。
キツさはチームによって違うけど、私が辞めた所は会議が多い、お局が冷たく質問しづらい、あれやれこれやれ、ミスを公開処刑される環境だった。
5人チームの内私含めて2人短期間で辞めた+7
-0
-
315. 匿名 2020/06/26(金) 20:35:18
ほんとそうだわ
私も入った場所が見て覚えろ、教える気はないスタイルで は??ってなった。
教えられてなくても俺は出来ていた、といいたいのだろうけど、入った時にそれ言われたらまぁやめるよね。+10
-0
-
316. 匿名 2020/06/26(金) 20:36:59
新人だからと仕事を振らない場所じゃないの?
結局は教える器量のある人間がいなくなってるんだよ。殺伐とした時代だしね。+6
-0
-
317. 匿名 2020/06/26(金) 20:38:53
若い人同士ならむしろ感覚が近いからすぐには辞めない
問題は中間層が新人教えるみたいな、ギャップがありすぎること。せいぜい5歳上ぐらいじゃないと、合わない+15
-0
-
318. 匿名 2020/06/26(金) 20:41:58
みんな面倒だから教えたくないだけだよ
見ててもそう
あとは新人が出来ると自分の居場所はなくなるしね
みんな意地悪+16
-0
-
319. 匿名 2020/06/26(金) 20:43:02
訳わからないままやらされるよね
教える人も人嫌いなんだろうな
+9
-0
-
320. 匿名 2020/06/26(金) 20:43:50
コミュニケーション不足
+0
-0
-
321. 匿名 2020/06/26(金) 20:44:37
変な奴が一人でもいると雰囲気は壊れる
やばい場所だなと気づき辞めていく+18
-0
-
322. 匿名 2020/06/26(金) 20:45:46
くだらないなーって思うと辞めるよ
若い人なんて今自営が普通みたいな感じだからね+7
-0
-
323. 匿名 2020/06/26(金) 20:52:08
新人が入りづらいくらい、家族みたいな輪が出来上がっている。+5
-0
-
324. 匿名 2020/06/26(金) 21:13:31
新人に教える立場の方だけど、こっちが辞めたいわ…
一生懸命教えてる最中に意地悪ババアが口挟んでああだこうだ指図するし
上司は「新人さんどんな感じ?引継ぎで困ってることとかない?」とか、気にするそぶり一切ないし、
新人へのフォローはする癖に(というか若い子(新人)から話しかけられてデレデレしてるだけだが)私へのフォローは一切なし。
新人がお局ババアの真似して、新人も私の事を見下すようになって来たし…
はーーー辞めたい+7
-0
-
325. 匿名 2020/06/26(金) 21:23:35
何も知らねえ初日にミスした時に「な〜にやってんすかぁw」って社員3人くらいにクスクス笑われた。
何で初回で笑われないといけないの?って疑問に思って一気にやる気が失せたのを覚えてる。+20
-1
-
326. 匿名 2020/06/26(金) 21:26:24
・・ここまではわかります?
なんかわかりたくない+16
-0
-
327. 匿名 2020/06/26(金) 21:26:53
>>9
まだ勝手がわからないうちに変に動いたら余計なミスを引き起こしちゃうしね。
新人の人に、見て覚えろなんて酷だよね。+14
-0
-
328. 匿名 2020/06/26(金) 21:29:47
>>324
それでもちゃんと教えてあげていて凄いです。
はなから意地悪な教え方をする人や必要以上にそっけなかったりキツくする人もいるのに。
私は新人の頃、ちゃんと教えてくれる人に内心とても感謝していました。
大変と思います。お疲れ様です+10
-0
-
329. 匿名 2020/06/26(金) 21:32:43
利益!カネ!を高らかに宣言する会社に利益などある訳ない。+4
-0
-
330. 匿名 2020/06/26(金) 21:39:29
上司に気に入られてる仕事が出来ない新人が
新人を偉そうに使う+4
-0
-
331. 匿名 2020/06/26(金) 21:42:55
新人さん大事なのに緊張させる職場。
叱るし怒鳴るし…
前の職場のお局がひどくて何とか新人さんを守ろう、リラックスさせようとがんばってたのに…全員モラハラみたいな感じで私も辞めました…
+23
-1
-
332. 匿名 2020/06/26(金) 21:46:03
上司が一定の距離を保っていない職場は辞めたくなる。ヘラヘラと仲良しごっこして、事が起こった時に客観視できない人が上司の職場だなんて理不尽なことが山ほど起こりそうだし。+7
-0
-
333. 匿名 2020/06/26(金) 21:51:08
>>2
私も今の会社に入社して半年ですが、前の見てやってと言われて最初から放置です。教えてくれる時もありますが、言われた通りにやったのにこれじゃないと言われる。
まじでコロナがなきゃとっくに辞めてる!+16
-0
-
334. 匿名 2020/06/26(金) 21:52:43
>>81
わかる!私田舎でパートしてた時本当陰湿なパートしかいなくて、なんとか耐えて3年した頃に転勤で東京へ!
都内のパート先ではまあ、居ても1人くらいだし、他の人は皆んな常識ある人が多かった。
なんか、都内の方が優しい人多いよね!+11
-0
-
335. 匿名 2020/06/26(金) 21:57:09
タイムカードが無く手書きだった時+0
-0
-
336. 匿名 2020/06/26(金) 21:59:01
>>60
非常識が常識でびっくりする+7
-0
-
337. 匿名 2020/06/26(金) 22:06:55
>>95
そんな単純なことばかりじゃない仕事もあるんですよ
+7
-1
-
338. 匿名 2020/06/26(金) 22:10:03
マニュアルがないと自分で作る羽目になる
産休代替で一年のみって上が決めた契約なのに、更新しないのが気に入らないらしく悪口ばかりのお局
産休あけ気まずいわー!
予算があるし、お局に更新権限なんてないのに…
誰も担当がついていないスポット作業はほぼ新人にまわってくる
ベテランが安定ルーチンワークで新人が不慣れなスポット作業、悪口ばかりばかり言われ半年経っても一向に楽にならず、悪口ばかり言われ休日は寝てばかりに…
悪口ばかり言われて期間満了で辞めました+2
-0
-
339. 匿名 2020/06/26(金) 22:10:55
>>33
これわかるな~
複雑なことだからメモした方がいいよとかメモしてねって言っても「大丈夫です!」ってメモせず結局ミスしたり後から何度も「これどうするんでしたっけ?」とか聞かれると自分でやった方が早いわと思っちゃうんだよね
この考え方ダメだとわかってるんだけどさ
新人が育たないのは教える側に問題あるってこともあるけど、うちの職場はほとんど新人がびっくりするほど常識なかったりちょっと変わった人だったりでバックレとか多い
そういうのを採用してくる上司も悪いけど
+5
-0
-
340. 匿名 2020/06/26(金) 22:11:15
>>10
他のところでもそうなのですね!何か良い打開策はないのでしょうか。
年齢を重ねると、新しい変化に対応できなくてそのようになるというのを見たことがあります。
悲しいです。+0
-0
-
341. 匿名 2020/06/26(金) 22:14:35
>>2
放置プレイね。うちの職場よ。+5
-0
-
342. 匿名 2020/06/26(金) 22:21:53
挨拶をしない人が多い+4
-0
-
343. 匿名 2020/06/26(金) 22:25:49
>>20
これのせいでどんどん仕事を覚える気をなくしてパワハラ→パワハラエスカレートで休職してて今月いっぱいで退職。未経験業種でOJTだけで現場にぶっこまれるのはきつい。ちゃんと研修してくれなくて結局こうなったから教育面に力入れてほしい。+18
-0
-
344. 匿名 2020/06/26(金) 22:30:54
うつ病を装ってるの見抜く方法知りたいわ+1
-2
-
345. 匿名 2020/06/26(金) 22:33:19
数ヶ月で辞める派遣に教える事は
ありません。
時間のムダ+0
-3
-
346. 匿名 2020/06/26(金) 22:42:58
>>239
ボケならまだ救われるんだけどね
新人いじめだとキツい
時にはわざと間違ったものも教えられたよ
で、今日は何個ミスしてましたって毎日上司に報告
+5
-0
-
347. 匿名 2020/06/26(金) 22:49:38
目の前で「うちには摘むような芽なんかないし」
言われました。
いーやーみー!!クソが!
+3
-0
-
348. 匿名 2020/06/26(金) 23:02:35
>>143
私はヒステリックなお局(というにはまだ若く四十路)にそういうことを言われ続け、適応障害になり、食事もできなくなるくらいまで追い込まれました。辞めるとき、上の人(エリアマネージャー兼薬剤師)に言ったら「まああの人は仕事できるしね。てか、そんなんじゃどこ行ってもやっていけないよ。」と言われ挙げ句の果て「精神科行ってんの?」と言われました。医療者としてこういうこというの信じられませんでした。辛いなって思ったら辞めていいと思います。+12
-0
-
349. 匿名 2020/06/26(金) 23:22:03
時間給が上がる人は上がるけど、下がる人は下がったままだと言われ。
調整給を出します、と言われたけどこれって。。。+2
-0
-
350. 匿名 2020/06/26(金) 23:22:32
>>76
理想論になっちゃうけど、
仕事がシェアできれば、お互いに有給が取りやすくなるし、
コロナなどで出社人数が限られた時にも回りやすくなる。
今回のコロナで考えさせられたよ。
+6
-1
-
351. 匿名 2020/06/26(金) 23:41:32
>>348
教える側が仕事ができたりコミュ力高くて信頼されてたりするとみんなそっちの味方するよね。
仕事できる=教え方が上手いでは全くないし、むしろ要領良かったりベテラン過ぎたりすると何も分からない新人の気持ちが分からなくて教え方下手になりやすいのにね。
さらに職場って、どんだけ性格悪くても教え方下手でも仕事ができれば偉い!周りは何も言えない…みたいな人が成立するから厄介だよね。+14
-0
-
352. 匿名 2020/06/27(土) 00:01:08
>>10
あれ?自分の会社って思いました(笑)
今いる人は名ばかり管理職のコネばかり
自分は事務だけど、事務も名ばかり管理職は知り合いにしたかったらしいけど事務の面接をしたのが違う人だったおかげで自分が採用された
その事を未だに根にもたれてるから「お前が入ったから知り合いが落ちたんだ」って言われるけど、採用してくれた人に聞いたら「だって、○○さん(私です)のほうが能力的にも人間的にも上だったからね~まぁ名ばかり管理職には言えないし言ってないけどね」って言われた(笑)
だから自分とその採用を決めてくれた人は、村八分です(笑)友達ごっこしてるわけじゃないし、社長は認めてくれてるから良しとする
+6
-0
-
353. 匿名 2020/06/27(土) 00:52:50
体育会系+3
-0
-
354. 匿名 2020/06/27(土) 01:24:23
雇用契約時、残業なしだったのに定時過ぎても当たり前のようにバイトにも残業させる。+5
-0
-
355. 匿名 2020/06/27(土) 01:46:03
古株+4
-0
-
356. 匿名 2020/06/27(土) 01:55:21
不必要な決まり事が多い+14
-0
-
357. 匿名 2020/06/27(土) 06:09:20
全ての仕事を1週間で覚えろとか馬鹿なことを言う職場+23
-0
-
358. 匿名 2020/06/27(土) 08:12:59
いつも求人募集してる女性だらけの職場
とにかく離職率が高い
意地悪なババアか、生活のために辞められないシングルマザーしかいない
+16
-2
-
359. 匿名 2020/06/27(土) 08:17:58
昭和ならではの総合職と一般職の区分があるところ。
総合職はワタクシタチって感じで集まって一般職を見下す。希望を持って入った新人ほど、格差社会にぶちあたって辞めていく気がする。
仕事だけやってればいいのに、他者比較しすぎる仕事場はあかん。+3
-1
-
360. 匿名 2020/06/27(土) 14:44:38
>>33
わかってないことそのもの(仕事全体を通して自身がどこが理解できていないか)がそもそも解っていないのが新人じゃないですか?
その可能性を視野に入れて指導するべきです。
+10
-0
-
361. 匿名 2020/06/27(土) 16:56:13
>>246
ガンバレ+2
-0
-
362. 匿名 2020/06/27(土) 23:06:01
鬼残業、低給で、ボーナスが毎年寸志。
+3
-0
-
363. 匿名 2020/06/27(土) 23:06:50
サービス残業の強要。+5
-0
-
364. 匿名 2020/06/27(土) 23:08:02
古株が【理不尽に】当たり散らして来る会社。+8
-0
-
365. 匿名 2020/06/27(土) 23:30:05
>>20
「さっきも言ったじゃないですか」
「この前も言いましたよね?」
入社当日から「自分でインターネットで調べて」と言われて、まともに教えないくせに、毎日毎日言われ続けてた。
さすがに我慢の限界で会社にパワハラだと進言した。
8年間、旦那と別居していたらしく金の為に働いてると自分から言ってた。朝から晩まで旦那や他人の悪口しか言わない子供オバさんです。「辞めたくても社長が辞めさせてくれない」「私は社長に可愛がられているから」と言ってました…。早く辞めて欲しい。+8
-0
-
366. 匿名 2020/06/28(日) 03:34:05
>>300
教育に時間や経費を掛けられない会社が多いのが現実ですよね(苦笑)。
教わる側が、多少理不尽な状況・状態な期間を歯を食い縛りながら何とか食らいつき、それを乗り越えて仕事を覚える・身に付けるのが「いまだに」常態化してるように思います。
↑を乗り越えたら、気がつけばいつの間にか仕事内容の要領や情報の理解・技能系だったら、手のさばきが上達しているのが、自分でもびっくりする位分かってきて、ようやく自信がついたり、楽しくなってきてました。
+3
-1
-
367. 匿名 2020/06/28(日) 06:27:40
何も教えないくせにいきなり怒鳴るヒスデブ&ブスがいる+9
-0
-
368. 匿名 2020/06/28(日) 14:09:13
>>119
まさに!!
今、そんな感じ。
賛同するわ。+2
-0
-
369. 匿名 2020/06/28(日) 14:14:32
>>20
別の人にずっと媚び売って教えて続けて、
私は全く関与していなかったのに、
媚び売ってた人が突然休暇取り出すと、
いきなり、ろくに教えてもくれずにその人の担当まで、まわされるハメに。
段取り悪すぎる、社員にいつも苦悩。
パートまかせにしすぎ。+1
-0
-
370. 匿名 2020/06/28(日) 14:33:51
今の時期限定のことだけど、
来場者には、入り口で非接触の体温チェックをするくせに、スタッフは朝検温もしてこない。
当日、欠勤するとシフトに穴があくと・・・・ペナルティあり+0
-0
-
371. 匿名 2020/06/28(日) 14:37:58
>>354
契約時、6時間労働だったはずが
2.3日目から、8時間や8時間半労働が続いた
事務系ではないので、動き回って体力もたない+2
-0
-
372. 匿名 2020/06/28(日) 21:35:51
セクハラモラハラパワハラあると、こいつら終わってるわと思って自己防衛の為にサッサと辞めるよ。今の若い子達めちゃめちゃプライド高いし、何より自分の時間を無駄にする事を嫌う。+4
-0
-
373. 匿名 2020/06/28(日) 22:31:04
>>369
私パートだけど「段取りが悪くて残業しなければならない時の残業はしません」と日頃から言ってるので煙たがられてるかも知れないけどそれでいい。
少しは社員にプレッシャー与えないと、それでいいと勘違いする。パートは与えられた作業をするのが仕事!社員と中間管理職はパートに効率良く仕事出来る様に準備、段取りするのが仕事!経営陣は会社の方向性と対外折衝、金の工面が仕事!それぞれ仕事の内容が違うから、社員が段取り悪いなら上司に意見すべき+4
-0
-
374. 匿名 2020/06/29(月) 00:18:25
働きはじめたばかりの頃に『定時で終わる物を終わらなかったら残業代貰って残業するのはおかしいでしょ』と言われたことがある
新人とベテランでは経験も能力も違い過ぎるのに自分を基準に考え、意地の悪いことを言うベテランがいる職場は辞めました
+4
-0
-
375. 匿名 2020/06/29(月) 10:26:46
ここのコメント見てるとうちの職場って上司も中堅も意地悪な人いないし、新人さんも「今日は仕事の手を止めてしまってすみません。ご指導ありがとうございました。」と帰っていくからいい子たちばっかりなんだなと実感できた。ありがとう。+1
-0
-
376. 匿名 2020/06/29(月) 10:52:41
>>270
私が入った時の研修してくれる人がそんな感じだったけど、自分が完璧になってミスしなければ言われることもなくなると思って必死に耐えながら続けたら気づいたら現場のトップになってた(о´∀`о)
だから同じように悔しい思いしてる人は実力でそいつらを見返して欲しい
慣れるまできついけど…+2
-0
-
377. 匿名 2020/06/29(月) 18:49:35
と◯◯とさん(ハゲちらかし男)が新人教育する事。
今日もさっそく入社予定だった子が『辞退します』と言ってきた。+0
-1
-
378. 匿名 2020/06/29(月) 22:53:56
ここにも上からえらそうにしたいお局がいる+4
-0
-
379. 匿名 2020/06/29(月) 22:54:41
>>34
まさしくそのとおり。
そして、新人が間違えたら「あの人使えない」と悪口を吹聴する…。
おバカで不毛なループだと何故気づかないのか。+6
-0
-
380. 匿名 2020/06/29(月) 22:57:48
>>12
弊社もです+4
-0
-
381. 匿名 2020/06/30(火) 00:00:55
仕事そろそろ覚えてきたよね?
て、調子に乗って、
めっちゃこっちに
仕事押し付けてくる。(←64まで再雇用決まってるお局 はよやめろ)
自分は上司とゲラ笑いしながら
10分以上もおしゃべり
喋ってる暇あるなら手動かせと。
たまに終わらないから残業してるし
効率悪い上に残業泥棒。
どんな神経してんの。あつかましい+7
-0
-
382. 匿名 2020/06/30(火) 12:45:25
>>33
当たり前じゃない?
人にやらせるより、自分でやる方が全然楽だもん。
でも、あなたの仕事は、今は人にやらせることなんだよね。
+6
-0
-
383. 匿名 2020/07/01(水) 08:23:34
>>100
私も辞めたよ
給料も新人並なのに求めるものはベテラン級
ミスすれば無能、間抜け扱い
自分が最後の若手で初期メンバーだけになった+5
-0
-
384. 匿名 2020/07/02(木) 00:41:37
まともなのはよその大きい支店から異動してくる管理職の男性社員やそのほかの男性アルバイト、あと外注の掃除のおばちゃんたち
地域採用のパートさんたちは長く勤めてる間に何かが熟成されてて更衣室の雰囲気が異様だった
防犯カメラが付いてない場所なら何をやっても許されると思ってるやばい思考の人たちがいたから、追い出されたにせよ辞めてよかった+4
-0
-
385. 匿名 2020/07/02(木) 12:29:09
井の中の蛙の会社+3
-0
-
386. 匿名 2020/07/03(金) 00:57:44
>>60
キ印パート薬剤師のせいで精神病んですぐやめた院内薬局
発注した薬の数・価格と精算した薬の数・価格に間違いがないか発注伝票と支払い伝票のチェックする作業
いきなり「違いがないかチェックして」とだけ言われたので、価格に差があるものにボールペンでチェック入れたうえで付箋貼ってた
「どう?」と様子を見に来たので「いくつか価格が違うものがあります」と返して伝票を見せたら
「なんで!!!ボールペンで書くの!!!!!ラインマーカーは!?付箋なんか貼る必要ないでしょ!!」そんなん聞いてへんし知らんわ…私が元居た販売職は発注伝票と納品伝票を突き合わせてチェックするときはどの部署もボールペンだったんだよ…前の職場のやり方が常識というつもりは当然ないけど、それならそうとあらかじめ指示出しとけよ
おまけに先述の【ご指示】があったのでラインマーカー(胸ポケットに常備)使おうとしたら「そんなんいいから!早く全部のチェックを終わらせて!!」とのご指示、そして5秒後に「ラインマーカー使うって言ったやん!!!!」これで、今まで我慢してたのが、かなり「あー無理、やめようかな」に傾いた+2
-0
-
387. 匿名 2020/07/17(金) 00:55:48
>>1
前任が鬱退職していた。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する