-
1. 匿名 2020/06/25(木) 09:50:10
色々断捨離していますが
近所の人がくれた手作りの
ティッシュカバーや飾り物など
気持ちだけ頂いて
そっと捨てられるようになりましたが
最後に残ったのが
親が買ってくれた七段飾りのお雛様と
数回しか飾らなかった端午の節句の兜・・
娘が結婚しても七段は要らないだろうし・・
また一歳の猫がいるので
今後飾ることもないと思います
皆さん人から貰った物どうされてますか?
+87
-8
-
2. 匿名 2020/06/25(木) 09:51:38
+146
-5
-
3. 匿名 2020/06/25(木) 09:51:43
雛人形とかカブトは供養してから処分じゃないかなぁ。どちらにしても金かかるね。今後機会がないなら感謝の気持ちと共に早めに処分した方がいいよ。+137
-2
-
4. 匿名 2020/06/25(木) 09:51:46
メルカリ+38
-4
-
5. 匿名 2020/06/25(木) 09:52:05
私も迷ってる。結婚式のお祝いで頂いたぬいぐるみ達。+74
-2
-
6. 匿名 2020/06/25(木) 09:52:33
私も狭いマンション暮らしです。
雛人形は買ったとき高かっただろうに、とか思いながら地域の「雛人形を沢山飾るイベント」みたいなのに寄付しました。
+125
-1
-
7. 匿名 2020/06/25(木) 09:54:10
うちも7段雛人形あったけど、トップ2だけ残して残りは厄神で供養したよ+70
-1
-
8. 匿名 2020/06/25(木) 09:54:14
+30
-0
-
9. 匿名 2020/06/25(木) 09:54:26
親にもらったものたから管理して手入れして
大切にした方良くない?
7段飾りあるなんて立派だよ+67
-30
-
10. 匿名 2020/06/25(木) 09:55:21
便利ではないモノ、きれいだと思わないモノは家に置かない「シンプルな生活のために捨てるべき8つのモノ」とは...、自分にとって"不要なモノ"を探そう! | OKIRESI(オキレジ)okiresi.comシンプル、ミニマル、スマート、生活、捨てる、モノ、断捨離、不要、便利でもなければ、きれいでもないモノ、キッチン用品、バック、スポーツ用品、本、CD、DVD、Tシャツ、思い出の品、必要、包丁、借りる、処分、売却、kindle、価値、保存、amazon、Fire TV、クロー...
+53
-5
-
11. 匿名 2020/06/25(木) 09:56:29
実家に7段飾りあったけど、私も姉も結婚して家を出た翌日に処分されたわ
娘さんが家を出るまでは置いておいたら?+61
-3
-
12. 匿名 2020/06/25(木) 09:56:36
>>1
娘さんにお子さんが生まれたら、桃の節句に実家に大きな飾りがあると嬉しいと思いますよ?自分の家は小さい飾りで、実家に立派な飾りがある、というお家けっこうあります。実家で7段飾りを背景に着物着せて記念写真撮った、って見せてもらうと羨ましいです。
猫ちゃんいるから、そんな使い方しない、ということならしかたないですけど…私は捨てるのもったいないかな…
二度と飾る気がない、ということなら、雛飾りはお焚き上げを依頼してサヨナラします。+50
-12
-
13. 匿名 2020/06/25(木) 09:57:23
大切な物の断捨離は70歳ぐらいでやればいい+17
-18
-
14. 匿名 2020/06/25(木) 09:57:34
お雛様や兜は、子供や孫ができた場合また飾ってあげられるかもね
高額だから、これからの時代は早々買ってあげられなくなるかもだし+49
-5
-
15. 匿名 2020/06/25(木) 09:57:36
>>10
雛人形や兜はまた違う気がする+36
-0
-
16. 匿名 2020/06/25(木) 09:57:39
雛人形とかカブトは寄付を受け付けてるところも多いから、そういうところ探してみては?うちの実家にも7段飾りあるけど寄付にするつもり。
祖母などからもらったものは、手元に置いておきたい分はもちろん残すけど、ぜんぶとっておけるわけじゃないので、割り切って極力健在なうちに処分してる。
亡くなったからだといろんな感情が出てきて処分しづらくなるから。+30
-0
-
17. 匿名 2020/06/25(木) 09:57:42
貰った瞬間すてるのがいいよ。
いらないーいって言うて+4
-12
-
18. 匿名 2020/06/25(木) 09:58:44
コロナ中、暇だったからって義母が孫へ千羽鶴を作って先日持ってきた。
鈴とかリボンとか付いてる。
めちゃくちゃいらない!捨てたい!でも、子供がめちゃくちゃ喜んでる。どこに吊るしても目障りで異色でオカンアート嫌すぎる。タイミング見計らって捨てる!+128
-7
-
19. 匿名 2020/06/25(木) 09:58:49
>>17
雛人形と兜つってんだろ+20
-4
-
20. 匿名 2020/06/25(木) 09:59:12
親が買った節句の物は、とりあえず孫にとっておいてあげて欲しい
孫な代のその時、孫も子供もいらないんだったら供養したらいいと思う
案外、祖母祖父からの譲り受けって嬉しいもんだよ
+22
-1
-
21. 匿名 2020/06/25(木) 10:00:51
数カ月温めてメルカリ。
困るのは手作り品。+17
-0
-
22. 匿名 2020/06/25(木) 10:01:05
近所の人から貰う手編み物
実家で捨ててもらってる。
ゴミ出しの時バレたら気まずいから+64
-2
-
23. 匿名 2020/06/25(木) 10:02:34
夫の祖母(存命)がつくってくれた和っぽいポーチ。鈴付き。
夫はもう捨てたらっていうけどなんか私が捨てられなくて使ってる。+27
-1
-
24. 匿名 2020/06/25(木) 10:05:00
雛人形と猫は…ねぇ(笑)
見てる方はほほえましいけどね😂+65
-4
-
25. 匿名 2020/06/25(木) 10:05:12
>>6
そういうのいいですね。会いに行けるし。
どれがうちのか顔覚えてるかわからないけど。。。+22
-0
-
26. 匿名 2020/06/25(木) 10:06:12
小学生の時に祖母(他界)が買ってくれたクマのぬいぐるみ+4
-1
-
27. 匿名 2020/06/25(木) 10:06:22
>>9
そうは言っても、7段の雛人形はとてつもなくスペース取るよ。
人形は大きな箱に入ってるし、実家にあるやつは6畳分くらいのスペースいっぱいにしまってある。
処分したい気持ちわかるけどなぁ。+74
-0
-
28. 匿名 2020/06/25(木) 10:06:37
子供が母の日とかに作ってくれた工作
どうしよう
子供が生まれる前から、それを考えると辛くてしょうがなかった+17
-1
-
29. 匿名 2020/06/25(木) 10:06:37
ひとり誕生日とか久しぶりの時にやたらメッセージカードにびっしり手紙書いてくれる友達がいるんだけど、読んだら即効捨てます。私はそんな用件以外文章書くの苦手なので超短い文章でLINEで返すんだけど正直迷惑・・・。+7
-12
-
30. 匿名 2020/06/25(木) 10:06:51
旦那から貰ったもので使わないやつとかあるけど、捨てたら悲しむの分かってるから捨てられない。笑
けど使わないんだよな〜+15
-0
-
31. 匿名 2020/06/25(木) 10:07:45
>>27
6畳?!
組み立てるとどのぐらいなの?+7
-0
-
32. 匿名 2020/06/25(木) 10:08:21
5000円払えば人形供養&処分してくれる所ありますよ。
私も兜は何年も出してなかったので断捨離しました。+15
-0
-
33. 匿名 2020/06/25(木) 10:08:54
結婚式を神社で挙げたんだけど、式場からもらった神棚はずっと箱の中にしまいっ放しだから処分したい。
うちは神棚ないから置くスペースないんだよね。
神社に持っていけばいいのかな??+6
-1
-
34. 匿名 2020/06/25(木) 10:09:02
人からもらった不要なものをそっと捨てる、誰かに譲るなどは理解できるんだけど、メルカリで売るのはなんかだめじゃない?バレるよそのうち+35
-0
-
35. 匿名 2020/06/25(木) 10:10:31
>>33
神社からのものとかは神社に持っていってる
供養BOX?みたいなのがあるよね そこにそっとお返ししてます… 別な神社でも大丈夫だと思うよ+9
-0
-
36. 匿名 2020/06/25(木) 10:11:13
>>19
雛人形と兜を釣るの?
意味不明な返信しないで!!+0
-22
-
37. 匿名 2020/06/25(木) 10:11:40
20年前にもらったシーサー
ずっと玄関に飾っていたんだけど、耳とか欠けたり、ヒビも入ってる。
ずっと家を守ってくれてありがとうって気持ちだけど、欠けてまで玄関に置いて置くのか?お別れするべきか分からない。
お別れの仕方も分からない。
沖縄の方教えて下さい
+15
-1
-
38. 匿名 2020/06/25(木) 10:13:24
>>28
私はバンカーズボックス1個分まで取っておこうと思ってる けっこう入るよ!
溢れたら少しずつ処分かな… まだまだ埋まる気配ないけど+3
-0
-
39. 匿名 2020/06/25(木) 10:13:48
>>31
27です。
私が小さい頃に既に親が面倒くさがって出すのをやめちゃったのでうろ覚えだけど、横幅は床の間のスペースと同じくらいの約2メートル、縦も同じくらいで高さは母親の目線くらいだったかな??
小物や人形は棚の段ごとに分けて箱にしまう感じで、40~50センチ四方の箱が10箱前後プラス雛壇を収納する箱があったかな?
これもうろ覚えだけど、めちゃくちゃ場所を取るのは確実です。+23
-0
-
40. 匿名 2020/06/25(木) 10:14:12
>>24
ホラーやん!と思ったら、猫ちゃんが戯れちゃったのね〜😂+25
-0
-
41. 匿名 2020/06/25(木) 10:14:15
結婚式に友人から頂いた手作りのリングピローとかウェルカムドール。
もう10年経つからそろそろ…と思いつつ、目にすると作ってくれた友人の好意が思い出されて捨てにくい。
でも押入れにしまってるだけだから手放したいなと思いつつやっぱり悪いな…の繰り返し+32
-2
-
42. 匿名 2020/06/25(木) 10:15:50
>>35
ありがとうございます!+1
-0
-
43. 匿名 2020/06/25(木) 10:16:09
>>1
お雛様は、葬儀屋で無料で人形供養してくれる日があったから、その日に持っていったよ。
私が行った時間だけでも、人形供養しに来てる人、10人くらいいたよ。+21
-0
-
44. 匿名 2020/06/25(木) 10:17:13
>>31
横
うちもお雛様飾る時は和室一部屋つぶしてたよ
かなりデカいよ〜+23
-0
-
45. 匿名 2020/06/25(木) 10:19:31
捨てる自分にも残念だが捨てる。
もうこんな地震大国じゃ家の中で
以下に必要最低限に抑えるかの勝負だと真剣に思っている。
+23
-0
-
46. 匿名 2020/06/25(木) 10:20:05
友人からもらったもの、いらない場合も家にきたときになかったら変だよなとか気にしてしまう
家にくる頻度少なくても、きたときのために捨てられない…+9
-0
-
47. 匿名 2020/06/25(木) 10:21:06
>>18
それすげーいらんね!
千羽鶴ってさ、一般的な普通の折り紙の4分の1のサイズで作ったやつでもけっこうな大きさじゃん。
うちの父親も数年前に仕事退職してから暇だったのか作り始めて、完成したのが実家に吊るしてあるけど、実家帰る度にまだ置いてあるわって思う。義母も自分の家に置いといてくれりゃよかったのにね。+65
-0
-
48. 匿名 2020/06/25(木) 10:24:48
>>5
ぬいぐるみはご近所のお子さんが欲しいっていうからあげました。
+14
-0
-
49. 匿名 2020/06/25(木) 10:26:38
>>1
老人ホームへの寄付。
知人が喜ばれたらしいよ。
+16
-0
-
50. 匿名 2020/06/25(木) 10:27:31
>>44
広げて一部屋分でしょ?
片付けたらもっと小さくならないの?+1
-7
-
51. 匿名 2020/06/25(木) 10:28:34
>>39
箱の分があるから、飾った時より片付けてある状態の方が大きいってこと?+7
-0
-
52. 匿名 2020/06/25(木) 10:29:11
>>18
お子さんが可愛い!
喜んでるんですね。それだけで十分じゃないですかね・・・義母さんも手先の運動で脳トレにもなっただろうし。
お子さんが忘れちゃった頃心置きなく処分で良いと思います。+37
-0
-
53. 匿名 2020/06/25(木) 10:29:21
結婚祝いで友達からもらったペアのワイングラス。
ゴテゴテの装飾つきで正直好みじゃないし、ワインは飲まない。ずっと戸棚の奥に入れっぱなし。
捨てたいけど、友達に申し訳ない気がして捨てられないまま…+21
-0
-
54. 匿名 2020/06/25(木) 10:31:34
結婚して10年になるけど、1年半前に義母が亡くなって義実家整理してたら、結婚当初の母の日にあげたマグカップが庭のゴミ置き場に転がって出てきた。
はじめは使ってくれてたの見てたけど、割れてもないしまだ使えそうなのに…
まぁ、もういいんだけど。+25
-1
-
55. 匿名 2020/06/25(木) 10:31:41
>>50
お人形と飾りの量が多いからコンパクトにはならないねぇ
お人形も一体一体重ならないように閉まってるし+19
-0
-
56. 匿名 2020/06/25(木) 10:33:54
>>51
飾ってる時は箱のスペースと出すスペース両方必要という事です。+14
-0
-
57. 匿名 2020/06/25(木) 10:38:16
>>32
葬儀会社の定例イベントで無償で人形供養してるところあるよ
いつもかなりの数集まってる+14
-0
-
58. 匿名 2020/06/25(木) 10:39:00
>>16
名古屋の福寄せ雛とかあるよね
お雛様に新しい使い道で良いと思う+12
-0
-
59. 匿名 2020/06/25(木) 10:39:45
難しいですよね。
父の親しい友人の先妻、亡き奥さんが使ってた大きめのオルゴールを結婚祝いで頂いて御断りもできずに押し入れにしまってました。断捨離しようかと悩んでた所、娘(小学高学年)が欲しいとい言ってきたので渡しました。その後、物に引っかかてしまい棚から落ち、ガラスも割れてしまったのでごめんなさいすることになりました。
+18
-0
-
60. 匿名 2020/06/25(木) 10:41:14
>>18
昨日、神社にいったらすごい千羽鶴かけてあって驚いた。千羽鶴をお母様がお孫さんにという気持ちで折ってくださったのなら、神社にもよると思いますがお子さんの健康などをお願いする時にお納めできないかなー。+20
-1
-
61. 匿名 2020/06/25(木) 10:42:27
>>18
もうめっちゃその気持ちわかる。うちも白と木を基調にしてるインテリアなんだけど、義母が手作りの原色のクッションカバーとか飾りとか次々持ってくる。「嫁のセンスは地味」とでも思ってるんだろうか。+39
-0
-
62. 匿名 2020/06/25(木) 10:43:27
>>18
千羽鶴が迷惑だってこと、かなり周知されてきてるけどまだまだ知らない人もいますよね
義母からもらったことがまた捨てにくいし、、、
子供さんが飽きてきたら写真とってから一端見えないところにしまい込む
→しばらくしたらこっそり捨てる。
+29
-0
-
63. 匿名 2020/06/25(木) 10:47:59
>>61
息子宅を姑色に染めたい義母 vs 自分の家のインテリアを守りたい嫁
戦いだよね。+32
-0
-
64. 匿名 2020/06/25(木) 10:49:10
うちの実家にもあるよー祖父母が買ってくれた
ひな人形と兜 母が捨てれないと言ってる
他に勉強机 祖父母が私と弟に買ってくれて まだ綺麗だし結構高かったらしく捨てれない
結果 私の子供の机にって事で実家から持ってきたよ、、+5
-0
-
65. 匿名 2020/06/25(木) 10:51:00
>>1
図書館でお雛様の寄贈をお願いいたしますってなっていたので寄贈した。(寄贈希望が多かったら全員のを引き取って貰えるわけではないけど)
毎年綺麗に飾ってくれるから、お雛様の時期は図書館にちょくちょく見に行く。
そういう機会がなければお寺とかの人形供養に出していたと思う。
お雛様は飾らないまま押し入れにしまっておくくらいなら人形供養に出してあげた方が良いらしいね。+16
-1
-
66. 匿名 2020/06/25(木) 10:51:09
うちは家を建てた時に自分達の好みじゃない物は全て断捨離した。最初は罪悪感とかあったけど、結局私が死ねばみんなゴミになるから、早いか遅いかってだけだよなーと。+29
-0
-
67. 匿名 2020/06/25(木) 10:59:44
>>24
夜中にこんなん見たら絶叫してチビるわwww
とはいえ猫飼いの家アルアルだよね。
家もお雛様はないから被害ないけど、夜中に暗躍してて朝起きてビックリってのあるw
お雛様家ならどうするかなと考えたけど。
子供が女の子なら取っておいただろうなって(男の子なら兜)
やっぱり伝統物って引き継いでいきたいし、家に立派な雛人形あるのって素晴らしい。
子供が成人してその時に考えれば良いかなって。
もし処分するなら買ってくれた祖父母に感謝してお焚き上げか、必要としてる所に寄附かな。+11
-0
-
68. 匿名 2020/06/25(木) 11:00:24
いらない物なら迷うことなく処分する。+8
-0
-
69. 匿名 2020/06/25(木) 11:06:52
>>37
沖縄の人でないけど、ぬいぐるみとか置物にお別れするときは顔の部分を白い紙で覆って塩をパラッと振りかけて『今までありがとう』ってお礼してからそれぞれ分別ごみに出すよ。
+13
-0
-
70. 匿名 2020/06/25(木) 11:09:39
七段飾りを処分したくて買取業者(時々TVに出る)に
相談しようとしたら
「有名作家の作品やブランドものでないと引き取れない」と
断られた。
お焚き上げしてもらうしかなさそう・・・
+7
-0
-
71. 匿名 2020/06/25(木) 11:09:54
>>24
お雛様寝起き姿みたいになっちゃってw
猫ちゃん悪気無さそうw+8
-1
-
72. 匿名 2020/06/25(木) 11:12:44
幼稚園ママ友から貰ったキルト巾着袋は手作り大好きな義母にあげたらメチャ喜んでた。
手作りグッズって悪いけどどんなにうまく作ってあっても抵抗あるんだよね。+14
-0
-
73. 匿名 2020/06/25(木) 11:37:57
嫁入り道具で買ってもらった敷き布団がボロボロになったので、母に一言謝って捨てた。+8
-0
-
74. 匿名 2020/06/25(木) 11:55:55
子供二人が使ったベビー布団や被服雑貨などを友人からいただきました。とてもものを大切にする方なので頂いたものも私に大切にしてねってメッセージが込められてる気がして捨てられませんでしたが、もうすぐ小学校に上がるし勇気を出して処分しました。
その友人は子供おもちゃや絵本も大切にとっていてうちの子が遊びに行くと出してくれたりするので、ものに対する価値観はずいぶん違うんだなーと思います。私は成長にあわせてどんどん捨てちゃう方です。+13
-0
-
75. 匿名 2020/06/25(木) 12:00:35
人から物をもらったときに「ありがとう」って言った時点でもう役割は終わってる
みたいなことを聞いてから、もらったものを捨てるときはそれを思い出します+29
-0
-
76. 匿名 2020/06/25(木) 12:03:20
>>34
そうそう、メルカリに出したら検索されそうでできない+4
-0
-
77. 匿名 2020/06/25(木) 12:03:37
お人形は子ども守る身代わりにって言うし
成人したとか結婚したらお焚き上げしてくれる神社に持ち込んでも良さそう
年末にお礼お参りしてたらそういう場所みつけた
寄付もなかなか飽和状態になりつつあるし
という私も七段飾り断捨離出来ずにいるけど、、
両親が息子や娘にも買うと言うからかなり丁重にお断りし小さなモノにして貰った+6
-0
-
78. 匿名 2020/06/25(木) 12:11:31
>>1
それは取って置いた方良いと思う。+7
-1
-
79. 匿名 2020/06/25(木) 12:17:31
>>53
未使用ならリサイクルショップで売れたよ
セットで80円くらいだったけど
メルカリは見つかるかも知れないから
いらないならリサイクルショップか学校のバザーがいいかも+6
-0
-
80. 匿名 2020/06/25(木) 12:42:38
>>61
マーキングやん。。+4
-0
-
81. 匿名 2020/06/25(木) 12:46:26
大切なものは「写真とってから」「ありがとう」といいつつ処分している
掃除の本にも書いてあったよ+1
-0
-
82. 匿名 2020/06/25(木) 12:53:06
汚家の住人が作った手作りマスク。何故か干物臭付き
洗ったら生地が綺麗な色になり怖くなった、やっぱ無理+9
-0
-
83. 匿名 2020/06/25(木) 13:00:05
>>1
物によるけど、もらった時点でもう役割果たしたと思ってる。
捨てる物は捨てる。もらってくれる人があればあげる。
ストレスに感じる物であれば躊躇なく家から出す。
お雛さまと兜は捨てるのは忍びないね。娘さんいつか必要としないかな。
+13
-0
-
84. 匿名 2020/06/25(木) 13:34:39
義母からもらったベネチアングラスのネックレスとフェイラーのハンカチ。
どっちも、50代、60代くらいの人がつけるようなデザイン…。(私今30代…)
義母との関係は良好だけど、全く今の自分の趣味じゃないので断捨離したくなる。
似合うようになるまで、とっておくべきか…。+8
-1
-
85. 匿名 2020/06/25(木) 13:35:46
>>1
別のトピで、
兜飾りを、屏風を捨てて、台を捨てて、外箱を捨ててと、毎年少しずつやってくと気持ち的にも負担ないし、兜以外が嵩張るから、収納も空きますよ
とアドレスしたら、お礼いただいたので役立つかも+8
-0
-
86. 匿名 2020/06/25(木) 13:38:38
>>1
三人官女までをリビングの棚に飾っています。
箪笥や御所車はリカちゃん人形と同じにしています、子どもは遊びますよ。
桃木の造花は色も剥げたので処分しました。他の人形は今度供養したいと思います。押入れや納戸があり片付けることが出来るなら置いておくといいのでは?
孫の時に飾るでしょうし、昔のはプラスチックではないから価値がありますよ。
+7
-0
-
87. 匿名 2020/06/25(木) 13:39:08
猫がお雛様たちの間に陣取るとかわいいよ。+6
-0
-
88. 匿名 2020/06/25(木) 13:42:14
関係ないけどリカちゃんの雛人形がありますね。
あれなら遊べるし片付けるのも楽かもね。+0
-0
-
89. 匿名 2020/06/25(木) 13:43:11
>>84
使わないものの私の手順はー
まず、分解や別用途にしてみます
ベネチアングラスのネックレスなら、ペンダントトップだけ、取り外し、キーホルダーにつけちゃうとか
しばらくそれで使うか、上手くキーホルダーに取り付けられなく←ここが狙い はずれちゃうようなら処分します
+3
-0
-
90. 匿名 2020/06/25(木) 13:43:57
>>2
パーカーの柄!+11
-1
-
91. 匿名 2020/06/25(木) 13:45:08
>>2
自分のフィギュア置いて自分の絵のついた服を着てる。
手は人間なんだね。
+12
-0
-
92. 匿名 2020/06/25(木) 13:47:40
要らないものは地域のルールに従って処分するだけ。くれた人は渡した時点で満足だろうし、貰ったものはその時点で私のものだから、使おうが捨てようが私の自由。それでその物は役目を果たしたと思っている。+5
-0
-
93. 匿名 2020/06/25(木) 13:49:37
>>84
歳をとった今、セーター着た時にベネチアのペンダント付けましたよ。
少し傷んでいましたが、もう気にすることもないので。
高齢の母親に見せたらイタリア旅行を思い出して喜んでいました。
義母に一度見せたらお喜びになると思いますよ。+6
-0
-
94. 匿名 2020/06/25(木) 13:49:52
>>41
私は頼まれてプレゼントしたのですが、そこまで気にしてくれてるなら充分嬉しいと思います。
作った側としては「いつまでも持ってくれる」とは思っておらず、新郎新婦が喜んでくれてその日を飾れたらもう満足です。
処分していいと思いますよ。+15
-0
-
95. 匿名 2020/06/25(木) 13:53:07
親戚の叔母が手芸が趣味でやたらと宅急便で送ってくる。ポーチ、トートバッグ、エプロンetc...
ポーチにいたっては40~50程あって正直、そんなにポーチって頻繁に替えないし困った。
申し訳ないが処分した。
手作り品をやたら人にプレゼントするのも考えもんだよね。自己満足の範囲でやって欲しい。人に贈らないでバザーにでも出せばいいのに。生地代位は元とれるだろうし。
あと、もっと厄介なのは「おさがりどうぞ~」って着古した古着を他人に押しつける人!!自分で処分してくれ、頼むから。人をゴミ箱みたいに使うのやめてほしい。
主さんも、不要なら処分したほうがいいよ。あとはその後の付き合い方を見直す。+18
-0
-
96. 匿名 2020/06/25(木) 13:53:09
>>5
どうしよう…と思っていましたが、子供が喜んで遊んでいるのでとっておいて良かったです。+0
-0
-
97. 匿名 2020/06/25(木) 14:23:36
やっぱ千羽鶴って貰っても実際邪魔だよね。
小学生の頃クラスの子が入院したからクラスのみんなで千羽鶴折ったわ。しかも綺麗なよくあるグラデーションになってるのじゃなくて、広告を正方形に切った紙とか折り紙の大きさもバッラバラで作った鶴を通したから何かめちゃデカくて見栄えも悪いやつ。
退院してから家に持って帰ったらめちゃ邪魔だったろーなと大人になってから思ったな。+9
-0
-
98. 匿名 2020/06/25(木) 15:05:17
友人が描いた油絵。友人とはもう付き合いがないから処分してもいいのだけど、
この油絵を描くのにどれだけ時間がかかったのかと考えると処分出来ない。
ただ好みの絵じゃないので押入れに眠ってる。+6
-0
-
99. 匿名 2020/06/25(木) 15:25:12
まぁ気持ちだから受け取り、お返しもしますよ。
余程の事が無い限り使いますし、飾ります。
自分が嫌いでも人から褒められた物もありますし試さないのは勿体無いと思う。
時がたてば使わない物は片付けたままで古くなりますから自然と捨てることになります。残していたいならそのままですよ。そんなに捨てる事に頑張りません。+4
-0
-
100. 匿名 2020/06/25(木) 15:53:11
>>2
どうして彼女と断定するんですか?+12
-0
-
101. 匿名 2020/06/25(木) 16:17:18
>>56
>6畳分くらいのスペースいっぱいにしまってある。
↑これは?
しまってある状態で6畳分ということじゃないの?+3
-0
-
102. 匿名 2020/06/25(木) 16:59:04
>>18
子供が揺らしたり触ってるうちにボロボロになるだろうから、そうしてら処分。
埃は被るし、色とりどりだし、折ったけど自分の家には邪魔だから持ってきたんだろうね。+2
-0
-
103. 匿名 2020/06/25(木) 17:12:21
私は、実母から、サイズの合わない使い古したブラジャーを貰いました。
もらった時に確かにブラジャーが欲しいみたいな話はしましたが……まさかゴミ?を貰えるとは思いもよらずビックリしました。
呆けてきたのかよくわかりません。
ブラは、新聞で包んで生ゴミと混ぜて捨てました。+13
-0
-
104. 匿名 2020/06/25(木) 18:20:58
>>101
そうです。
しまってある場所で6畳分ですね。
箱だけでそれだけのスペースを取るし、箱の中は雛人形が傷まないよう緩衝用の紙がたくさん入っているので、中身出してる間も箱は重ねたりできないです。+2
-0
-
105. 匿名 2020/06/25(木) 18:46:11
ガンガン捨てちゃうよ。引き出物とか即座にポイ、本当要らないのよ。+6
-0
-
106. 匿名 2020/06/26(金) 00:18:13
>>1
寄付とかは?
幼稚園とか、シングルのお家とか火事、災害で無くなってしまったお家とか。+4
-0
-
107. 匿名 2020/06/26(金) 17:27:28
雛人形の顔だけでなく手や足もプラスチックではない物は七段飾りで100万近くします。それは価値の高い物で、大切にしたらいいと思います。今後職人不足でもうそういう人形は造られないかもしれません。飾れる大きな床の間がある家なら、人形だけでも出したらいいと思います。
一部でもプラスチックで着物も化学繊維の物は30万程度です。これは判断の難しい所ですが何度も飾り、写真も撮ったなら人にあげるなり、供養して処分してもいいのかなと思います。+1
-0
-
108. 匿名 2020/06/26(金) 19:30:53
>>1
実家にある私の七段飾りと私の家には娘の七段飾りがあります。実家が空き家になるので、私の雛人形の方を思いきって人形供養祭に出しました。
老人ホームやひな祭りイベントに問い合わせたら既に飽和状態だったので。でも供養してもらったので気持ちはスッキリです。+1
-0
-
109. 匿名 2020/06/26(金) 21:34:00
>>6
大変失礼なことをおたずねしますが親御さんはご存命ですか?
親になんていったらいいのか難しくて…
+1
-0
-
110. 匿名 2020/06/26(金) 23:37:26
>>5
うちのも15年経ったし、色もあせたので、
十分頑張ってくれたと思い、ありがとうと言いながら
新聞紙に包んで捨てました。
それこそ、うちの地区は葬儀屋さんが
人形供養と一緒にぬいぐるみもお焚き上げしてくれますよ。+0
-0
-
111. 匿名 2020/06/26(金) 23:40:26
>>53
私もオフハウスで引き取ってもらいました。
捨てるのも、地区の袋を買うのでお金がかかるし、
それなら数百円でもそちらで、という感じでした。+1
-0
-
112. 匿名 2020/06/29(月) 16:39:10
>>28
写真に残したらいいよ。
子どもも一緒に撮れば成長記録になるよー+1
-0
-
113. 匿名 2020/07/06(月) 17:02:54
>>12
娘に子供が生まれたらその子に新しく買うものでは?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する