-
1. 匿名 2020/06/23(火) 10:15:58
子供の生活リズムを整えるどころか自分の生活リズムが狂いまくっててカオスです。新生児は仕方ない気もしますが、今や子供は3歳になり幼稚園も始まりました。いい加減きちんとしたいし、社会生活送るためには自分も子供も朝型の方が断然楽だろうと思いますが…混沌とした状態からいまだに抜け出せずにいます。
夜型のママさんたちどうしてますか。+85
-9
-
2. 匿名 2020/06/23(火) 10:16:38
お昼寝しすぎて夜眠れないのループです+159
-3
-
3. 匿名 2020/06/23(火) 10:16:46
スマホをやめる+33
-0
-
4. 匿名 2020/06/23(火) 10:17:04
朝まで起きて子供を送ってから寝てます+56
-2
-
5. 匿名 2020/06/23(火) 10:17:08
パート始めたら?
仕事があれば嫌でも規則正しい生活になるよ+62
-3
-
6. 匿名 2020/06/23(火) 10:19:24
子供はすぐ真似してくるから+5
-0
-
7. 匿名 2020/06/23(火) 10:19:31
>>1
子供がちゃんと早寝早起きできてるならなんでも良いんじゃないの?自分に付き合わせて夜更かしさせてるならダメだけど。+78
-0
-
8. 匿名 2020/06/23(火) 10:20:55
お弁当作るため、朝は5時に起きる。
でも夜更かしもやめられない。
足りない睡眠は昼寝で補う。
つーかもはや昼寝がメインの睡眠で、夜が仮眠みたいになってきた。+152
-1
-
9. 匿名 2020/06/23(火) 10:21:01
私も昔から夜型、子供が小学生になっても夜型です。
夕方くらいから元気になってくるのが分かる笑+68
-2
-
10. 匿名 2020/06/23(火) 10:21:15
仕事してないなら大丈夫じゃない?
ちゃんと子供にご飯あげたりお風呂入れたりしてるなら!+39
-2
-
11. 匿名 2020/06/23(火) 10:25:48
>>1
私もそれ。
送り迎えと子供がいる時以外はずっと寝てて、深夜に活動してる。
昔から夜型人間だから戻せない。
別に問題なし。+59
-1
-
12. 匿名 2020/06/23(火) 10:26:44
子供の生活リズムが整ってればいいやと、諦めてる。
というか、夜型を朝型に変えようと努力してないし、変えようとすら思ってない。
だって、明らかに夕方くらいから調子が出てきて、暗くなったら絶好調なんだもん。
早起きしたら、一日調子が上がらない。+49
-0
-
13. 匿名 2020/06/23(火) 10:27:04
>>5
週3日パートしてるけど夜型で毎日寝るのは2時くらい。ひどい時は4時とか明るくなってから。
起きる時間は6時半で変わらないけど、ついつい夜更かしやお昼寝しちゃって体内時計が狂いまくってる。+51
-2
-
14. 匿名 2020/06/23(火) 10:28:22
夜中の2時過ぎに寝付いて、朝の7時に気合いで起きる。
家事を終えて昼食とって 椅子に座りながらいつの間にか寝てしまってる。ふと目覚めて家事をする。
夜型なので疲れてても なかなか寝付けないからこういう毎日の繰り返し。考えても 考えすぎて寝付けない。
+11
-2
-
15. 匿名 2020/06/23(火) 10:29:04
私も夜型で子供の幼稚園に合わせて朝型にしても週末や長期休みですぐ戻る。
早起きがしんどい。+23
-0
-
16. 匿名 2020/06/23(火) 10:29:43
出典:assets.media-platform.com
+4
-0
-
17. 匿名 2020/06/23(火) 10:29:45
+8
-1
-
18. 匿名 2020/06/23(火) 10:30:02
>>1
学生時代から夜型で、就職した会社も朝遅く夜遅い就業時間で根っからの夜型人間でした。
それでも子供に合わせなきゃいけないので嫌でも早起きは出来るようになりますよ!
+10
-0
-
19. 匿名 2020/06/23(火) 10:30:47
子供の学校や自分の仕事がある平日は5時起きで朝型だけど、休みの前日になるとすぐ夜型に逆転する。
そして休みの日中に昼寝をしまくり月曜日はボーッとするの繰り返し。
自粛期間中はリセットする機会がなくて完全に夜型だった。
体のためにも良くないのは分かってるんだけど、自分の時間を作ろうと思うと翌日休みの子供が寝た後しか時間がない。
ちなみに子供は6時半起床の21時就寝です。+8
-0
-
20. 匿名 2020/06/23(火) 10:32:42
+0
-2
-
21. 匿名 2020/06/23(火) 10:32:56
子供達が寝てから在宅の仕事したりしたり、ドラマ見たりしてる。一人になれるの夜しかないんだもの。でも、眠い。+25
-0
-
22. 匿名 2020/06/23(火) 10:33:50
>>9
わかる!
夕方くらいから元気になりだして、夜めっちゃ楽しい
今が眠いのピーク+39
-0
-
23. 匿名 2020/06/23(火) 10:34:40
小学生2人と2ヶ月の赤ちゃんいます。
朝5時に起きて家事終わらせて9時から昼寝する生活してる。+6
-0
-
24. 匿名 2020/06/23(火) 10:35:08
状況がここのトピの人と違ってると思う。
子供達が幼稚園前から深夜の短時間バイトやってる。
今は小学生と幼稚園。
仕事はだいたい3時に終わるから、そこから帰宅してゲームやったりイヤホンで映画見たりして、5:30位から子供のご飯やお弁当作ったりして、1度7:30に小学生を送り出して、8:30に幼稚園に送っていく。
元々この仕事を始める前から夜型で、寝るのも2時とかに寝てたのが就職してからずっと続いてた。
出産して昼は子供とお昼寝してたら夜寝れなくて、夜型のサイクルが続いちゃったら、深夜働いた方がこのもったいない時間お金になるじゃん?と旦那に伝えたら賛同してくれたので。
昼のサイクルは体が時差ボケ起こしちゃってついていけないのが悩み
+9
-0
-
25. 匿名 2020/06/23(火) 10:35:17
>>1
我が家は私はかなり夜更かしで2時まで起きてたりと自由に過ごしてるけど、子供は生活リズムついてて20時就寝5~6時起きだよ。子供がちゃんと寝てれば、夜自分の時間も持てるしOKって思ってる笑。+10
-0
-
26. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:06
3ヶ月の子育ててるんだけど、突然死が心配になって1時間おきに起きるようになってしまってつらい
幸い、9時に寝かしつけたら朝の4時か5時に授乳で起きる位なのに私は何回も何回も起きちゃう…
今は専業主婦で一緒に昼寝出来るからいいけど、仕事が始まったらこの生活辛いだろうな…+4
-0
-
27. 匿名 2020/06/23(火) 10:36:10
少し油断すると夜型に戻って子供は6時に起きるから凄く眠い中でなんとか朝食用意してる。午後は昼寝しないとご飯作れなくて子供が寝たあと俄然元気になって1日のうちで一番調子がいい。一人の時間が楽しみで夜型やめられない。+20
-0
-
28. 匿名 2020/06/23(火) 10:46:51
夜がるちゃん見て0時ぐらいに寝て、7時半に起きる。子どもは21時に寝かしつけてるけど、横でわたしが寝てるから子どもも起きない。
本当は7時には起きたいのに早く寝られないから朝も起きれない。
小学生になったらもっと早く起きなきゃいけはいのに今からめっちゃ不安…
スマホ見なきゃいいんだろうけど。+2
-3
-
29. 匿名 2020/06/23(火) 10:48:48
母親9時くらいに起きる…
日曜日は13時30分まで寝てたよ+5
-0
-
30. 匿名 2020/06/23(火) 10:51:03
夜型の人は一生夜型だよね。。。
ハードな仕事してる時、子育て中、で今も夜型。朝型が健康にいいのはわかってるけど、ストレスも健康害すのでもう半ば諦めてる。。。
+18
-0
-
31. 匿名 2020/06/23(火) 10:51:46
私も夜型!
21時から寝かしつけしてそっから自分の時間だからどうしても夜型になるんだよね。
朝は眠いけど、頑張って起きて送り出してる。
ノンストップで家事やって昼寝で足りない睡眠分を補ってる感じw+14
-0
-
32. 匿名 2020/06/23(火) 10:51:55
>>7
コメントありがとうございます。
子供に付き合わせているというか、
お互い引きずり合って悪循環になっています。
いや、ある意味付き合わせているかもですね…。
子供が体力余り夜なかなか寝ない
→親子で寝坊または長時間昼寝
→繰り返し
基本、私の体力がないので日中子供と遊びまくることもできず…。
+5
-6
-
33. 匿名 2020/06/23(火) 10:54:59
>>25
コメントありがとうございます。
なんとうらやましい…!
我が家は親子でリズムがシンクロしてしまっています…。息子のリズムをコントロールする器量がなく…。息子に本当に申し訳ない状況です…。+3
-0
-
34. 匿名 2020/06/23(火) 11:00:17
>>19
コメントありがとうございます!
お子さんのリズムが整ってていいですね、うらやましいです。私も自分だけなら気にせず夜型を貫くんですが、息子が道連れになっていて困っています…。息子だけ朝方になるなんて無理だと思っていたけど、実現できるように考えてみます!+1
-0
-
35. 匿名 2020/06/23(火) 11:01:57
親が居酒屋経営だったから私が小学生高学年の頃には朝親寝てたから自分で朝ごはん作って食べて勝手に学校行ってた。
+5
-0
-
36. 匿名 2020/06/23(火) 11:11:16
>>7
とりあえず、どんなに眠くても昼寝はやめなよ。
子供が昼寝するときも、絶対に横にはならないで座りながら寝かしつける。
あと、体力無くて困ってるならお子さんが幼稚園行ってる間に運動して体力つけなよ。
運動始めると、最初は余計に疲れてヘロヘロだろうけど、どんどん体力ついて疲れにくくなるよ。+7
-4
-
37. 匿名 2020/06/23(火) 11:11:24
夜型です。
むりやり朝起きて治すしかないんだけど仕事してた時ですら、治らないというか眠くて眠くて仕方なかった。夜に早くベッドに入ろうが朝起きるの憂鬱。遅刻とかはしなかったですが、本当に朝起きるのが苦手なんだなと実感。+12
-0
-
38. 匿名 2020/06/23(火) 11:16:06
>>36
コメントありがとうございます!
自分は寝ない、座りながら寝かしつけ
幼稚園の間に運動
なるほど…!貴重なアドバイスまことにありがとうございます、実践してみます!体力がないというか体調悪すぎて動けないことも多いんですが…動ける日にしっかり運動してけば体調も好転するかもしれないですよね!私のなかで策が尽きていたので本当に助かりました。+2
-0
-
39. 匿名 2020/06/23(火) 11:32:51
もう治ったけど、夜型から鬱になりました。
やっぱり夜はちゃんと寝た方が良い。+3
-2
-
40. 匿名 2020/06/23(火) 11:44:34
3時に寝て11時に起きてる。そろそろ幼稚園通い出すし私が生活リズム直さないと…ガーデンスケイプ 寝る前にやると遅くなる+8
-0
-
41. 匿名 2020/06/23(火) 11:47:35
子供ふたり小学校に送り出したら、またベッド戻って、昼まで二度寝してます!
少数派かな?笑+8
-0
-
42. 匿名 2020/06/23(火) 11:56:12
>>41
おお、、同士よ。私も送り出したら昼まで寝てる静かだし寝やすいんだよね。幸せの時間だよ+7
-0
-
43. 匿名 2020/06/23(火) 11:57:41
起きる時間と昼寝しない事だけを徹底する。
+1
-0
-
44. 匿名 2020/06/23(火) 12:02:49
>>8
私もお弁当作るのに5時起き。
夜4時間昼寝3時間でバランス取ってる感じだなぁ。+8
-1
-
45. 匿名 2020/06/23(火) 12:27:27
基本ステイホームだし、夜の晩酌が1日の楽しみ早く寝たらいいのは分かるけど、ほろ酔い状態でつい夜更かししたくなる。+9
-0
-
46. 匿名 2020/06/23(火) 12:51:56
>>28
え…
0時に寝て7時半に起きるって夜型でもなんでも無いよ、普通だよ+18
-0
-
47. 匿名 2020/06/23(火) 13:44:50
子供がいて仕事をしてるから仕方なく這いつくばって朝起きるけれど私は日が沈んでる間にやたら元気になる体質でこれはもう生まれつきっぽい。
親が言うには赤ちゃんの頃から夜は絶対寝ないし昼間はずーっと寝てたと。母親は私と真逆の朝強い人で午前中をとくに充実させたい人だから私を育てるのすごく苦労してたし、同じく私も母親に合わせるの苦労した。
今は夜型なのにきちんとした生活リズムで生きてるけどやっぱり日が出てる間はいつもダルい。曇りの日はまだマシ。本当に規則正しい生活って朝起きて日中活動することなのか?と常々疑問に思ってる。それって本当に全人類に当てはまるのかな…。
私みたいに日の光にエネルギー持っていかれる人が周りにいないから理解してもらえない。+9
-0
-
48. 匿名 2020/06/23(火) 14:53:29
>>28
これのどこが夜型なの?ww
普通だと思うけど…+5
-0
-
49. 匿名 2020/06/23(火) 15:13:34
夜型は、若いからだよ!
年をとると、夜遅くまで起きていられないし、朝遅くまで寝ていられない。
なんでだろう?+1
-2
-
50. 匿名 2020/06/23(火) 15:23:34
わかります!!
子供がねたら自由時間って思うとどんどん元気になって、
結果夜更かしして朝後悔する。。
子供寝かしつけながら自分も寝落ちとか、意識してやらない限り絶対ない。+3
-0
-
51. 匿名 2020/06/23(火) 16:20:38
子ども22時前に寝かせてからゴールデンタイムに入り風呂、洗濯、あつ森のルーティンこなして2時に寝る。そして朝8時に出勤し、10時頃に、何故昨夜早く寝なかったんだ…と、毎日後悔してる。+16
-0
-
52. 匿名 2020/06/23(火) 16:46:29
朝型夜型って遺伝子で決まってるらしいね
私も小さい頃からずっとそうだけど夕方からのみなぎり方やばいw
先祖が夜見張り番とかしてたのかってレベル
まだ24時か〜とか思って何かやり始めてしまうのやめたいけど貴重な自由時間だしやめられない……ショートスリーパー寄りだからまだいけてるけどいつかガタがくるんだろうなぁ
+10
-0
-
53. 匿名 2020/06/23(火) 17:52:45
夫婦揃って夜型で0歳児がいる。仕事の日はギリギリに起きて身支度して飛び出して行き、休みの日は昼までぐっすりの旦那がうらめしい。+0
-0
-
54. 匿名 2020/06/23(火) 19:28:14
>>40
私と同じ人がいたー!!!
うちの娘も来年から幼稚園予定なのに2度寝3度寝してしまう
ダメなのがわかってんだけど眠たい+2
-0
-
55. 匿名 2020/06/23(火) 21:29:26
寝付き悪すぎて夜更かししちゃうんだけど
なぜか子ども寝かしつける時はすんなり寝れるから、最近は一緒に寝ちゃう事が多い。
でもこれだと、一人の時間がない…+3
-0
-
56. 匿名 2020/06/24(水) 00:36:18
朝がほんとにきつい。
6時起きで昼寝しないで過ごしてる人すごいと思うわ。
朝も昼も夕方も眠くてしょうがないのに夜布団に入って暗くしたら全然眠くない。
何これ。+5
-0
-
57. 匿名 2020/06/24(水) 01:25:15
>>54
パート出たらそんな訳に行かないんだからこれで良いんだよ…子供が居る時間は動かなきゃ行けないんだし+1
-0
-
58. 匿名 2020/06/24(水) 01:26:51
今日は早く寝よーと思っても深夜12〜3時時間経つの早すぎていつもと同じ時間+5
-0
-
59. 匿名 2020/06/24(水) 07:37:33
朝子どもを送り出すまでの1時間と、子どもが帰宅してから寝るまでの7時間は、汗水たらしてバタバタと働いてる。
この8時間が私の勤務時間で、体力使い果たします。日中は勤務時間外なので、寝ています。鬱かと思うほど買い物やランチや通院もできない。
この上さらに日中まで家事や仕事できる人を尊敬する。そんなことしたら肝心の夕方以降にエンジン切れて止まってしまう。
+4
-0
-
60. 匿名 2020/06/25(木) 10:58:27
子供一歳だけど夜9時〜10時頃に子供寝かしつけてそのまま一緒に寝ちゃう
それで朝6時頃に起きてから朝ごはん後に子と朝寝してそれから昼ごはん後に午後は子と夕方まで昼寝
こんな感じで私ずっと寝てるw
けど金曜日の夜中はかなり遅くまで起きてて子供寝かしつけた後は朝方まで好きなアーティストのインスタライブ見つつ大好きなアーモンドチョコ食べながらゲームしてる
子供生む前はずっと昼夜逆転の夜型人間だったから今週末だけ夜型人間になるのが楽しくて仕方ない
親になってもやっぱり自分だけの時間って必要だよね
この時間がないと一週間頑張れない自信があるわ+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する