-
1. 匿名 2015/01/26(月) 09:14:25
旦那が不倫をしています、証拠があるので裁判をしようと思います。
裁判した方、または裁判を観覧した方いますか??
よければどんな感じだったか教えて下さい+74
-9
-
2. 匿名 2015/01/26(月) 09:16:13
裁判経験有りの人とか・・・あまりいなさそう。+36
-15
-
3. 匿名 2015/01/26(月) 09:16:14
無罪です!+6
-32
-
4. 匿名 2015/01/26(月) 09:18:01
経験ある人もだいたい離婚でじゃない?
犯罪者ってそうそういないだろうし…+80
-4
-
5. 匿名 2015/01/26(月) 09:18:52
裁判は時間もお金もかかるから、調停くらいで片がつくといいですね。
私も離婚考え中です。
お互い頑張りましょう+90
-2
-
6. 匿名 2015/01/26(月) 09:19:15
家庭裁判所で丸め込まれないようにね!!
家庭裁判所の人間達は冷徹だから
心の準備を万全の態勢で臨まないと殺られるよ!!+82
-5
-
7. 匿名 2015/01/26(月) 09:20:01
1 離婚するための裁判?
不倫相手に慰謝料請求の裁判?
状況がわからない。+75
-3
-
8. 匿名 2015/01/26(月) 09:21:38
相続登記で裁判所のお世話になりました
東京の霞ヶ関でしたが、以外と普通でこれなら自分でも判決出せると思った
圧巻だったのは窓から法務省と皇居の宮殿が美かったことです+13
-13
-
9. 匿名 2015/01/26(月) 09:21:47
ありますよ!!!
いきなり裁判より調停から段階踏んだ方がいいです。+83
-2
-
10. 匿名 2015/01/26(月) 09:23:12
裁判ってことは離婚するって事ですか?
まずは弁護士立てて、不倫相手に慰謝料請求したらどうですか?
離婚するなら、旦那さんにも慰謝料請求!
私は、離婚せずに相手だけに請求してます!
不倫は男性からしたら、ほぼ遊びらしいですよ。
頑張って下さい‼私も辛いけど、頑張ります!
許すのは、容易くないですよね。+10
-32
-
11. 匿名 2015/01/26(月) 09:24:55
あります
別れた夫は貸したお金は返さず
養育費を払わなかったので
2件の裁判をしました
大変時間もかかります
相手は身勝手な主張もしてきます
とても辛いし疲れます
途中、挫けそうになりましたが
判決が出るまではと、頑張りました。
トピ主さんも証拠をお持ちのようですが
相手の反論を叩きのめよう
完璧に準備なさってください。
+97
-1
-
12. 匿名 2015/01/26(月) 09:25:32
+1
-16
-
13. 匿名 2015/01/26(月) 09:25:46
今、わたしの旦那もダブル不倫して向こうの旦那から慰謝料請求されて裁判というか、調停中です。
調停でお互いの意見が食い違うと、裁判になると言われました。
調停は当事者しか部屋に入れません。
なのでわたしは家庭裁判所には行ってません。行っても入れないので…。
主さん参考に、なりましたか?+22
-4
-
14. 匿名 2015/01/26(月) 09:26:49
離婚よりも親族間の財産問題の方が難しい法律が絡んでくるから、
弁護士や裁判所が介入しないと解決は困難になります
私の場合も裁判費用は印紙代程度だったけど、弁護士費用が何十万円もかかった
+10
-1
-
15. 匿名 2015/01/26(月) 09:31:45
13さん、可哀想。なんも関係ないのに、迷惑な話ですよねT^Tあなたは相手に慰謝料請求しないのですか??+60
-1
-
16. 匿名 2015/01/26(月) 09:33:46
離婚はともかく、離婚後に諸問題が発生して弁護士と家庭裁判所のお世話になることがある
弁護士報酬として延べ150万円支払った+14
-3
-
17. 匿名 2015/01/26(月) 09:35:01
離婚で裁判とかやだな
あんなに愛し合った二人が法廷で争うなんて悲しい+6
-30
-
18. 匿名 2015/01/26(月) 09:35:22
具体的に弁護士費用とか調停判決印紙代を知りたい
+9
-6
-
19. 匿名 2015/01/26(月) 09:39:33
私は、離婚したくて調停しました。
あまりにもつれるようなら、次の段階は裁判。
そこまでいかずに無事に離婚出来ました。+17
-0
-
20. 匿名 2015/01/26(月) 09:40:52
不倫や浮気したダンナと再構築なんて絶対出来ない。
気持ちわるい。
信頼出来ない。
セックス出来ない。
裁判になっても別れたい。+61
-1
-
21. 匿名 2015/01/26(月) 09:41:42
法律事務所に勤務しています。
まずは調停から始めるのが良いと思います。+46
-1
-
22. 匿名 2015/01/26(月) 09:44:27
裁判経験あります!
証拠あるなら勝てるはずです。
女に慰謝料請求するなら額は下がるかもしれないですが確実に勝てます。
まずは住所わかれば内容証明郵便送ってみて下さい。+16
-0
-
23. 匿名 2015/01/26(月) 09:47:43
ここで聞くだけじゃなく、法テラスとかでも相談してみてね
あと2chの該当スレのまとめサイトを読み漁ると気構えが出来る+27
-0
-
24. 匿名 2015/01/26(月) 09:49:34
支払い命令判決が出ても、相手に資産が無かったり、無視されたり、財産を隠されてしまえば
強制執行手続きをしても期待通りにはいかなかった、強制執行の構成要件も複雑で大変だった
給料差し押さえも万能ではないし、弁護士費用ばかりかさんでしまった+17
-0
-
25. 匿名 2015/01/26(月) 09:50:04
18さん
離婚の場合、弁護士費用は、慰謝料や財産分与額によって違うんじゃないかしら。
私の場合、弁護士に1時間10.000円で相談したら、離婚協議書を弁護士に依頼したら
100万円以上かかるから、家裁の調停にした方が安くできると言われて、家裁の
調停で、離婚しました。
印紙代は、検索すると書いてありますよ。他に切手代も必要です。
調停離婚だと、申立人のみで離婚届を提出できます。+14
-2
-
26. 匿名 2015/01/26(月) 09:53:59
不倫が原因で離婚に至る慰謝料と
離婚はせず再構築はするが慰謝料請求する
となると 同じ不倫の慰謝料なのに取れる慰謝料額が全く違います。
まずは弁護士を通して 相手側に内容証明を送りつけてやるのはいかがですか?
相手がビビって 訴える前に慰謝料示談で すんなり払ってくるかもしれませんよ?
私も離婚裁判がやっと終わりました。
主さん頑張って‼+16
-0
-
27. 匿名 2015/01/26(月) 09:55:05
素人考えですが…
証拠があるのなら裁判せずにこちらに有利な条件で離婚できると思いますよ。裁判をしてしまうと慰謝料は相場になってしまいます。裁判記録に浮気の事実を残したくないのであれば(相手側が()、少しくらい慰謝料多目でも承諾してくれるんじゃないでしょうか?+15
-1
-
28. 匿名 2015/01/26(月) 09:55:08
11です
2件の裁判で
判決が出るまでで
弁護士費用は50万円でした
貸したお金を差し押さえなどしてもらうと
成功報酬で一割、弁護士にお支払いする約束です。+12
-0
-
29. 匿名 2015/01/26(月) 09:57:35
親族が調停員やってますけど、法曹の資格は持っていないのです
選抜方法は知りませんが、一般人でも調停員やってます
だから調停の現場は裁判のような物々しさは全くありません
幼稚園の園長先生みたいな雰囲気の人が多かったです+12
-2
-
30. 匿名 2015/01/26(月) 10:00:26
25
私も弁護士事務所に勤務していますが、離婚協議書だけで100万以上はぼったくりだと思います。
+19
-1
-
31. 匿名 2015/01/26(月) 10:07:46
離婚ですか?
いきなり裁判って出来るの?まず調停から始めて不成立になったら裁判の流れじゃないんだ…?
双方への慰謝料の請求も話し合いがうまくいかない時に裁判を起こすものだと思ってた。
不倫したからといって何の裁判をおこすの?
不倫したのを認めさせる裁判?
+14
-1
-
32. 匿名 2015/01/26(月) 10:09:57
同棲してた彼氏から、慰謝料とるのに、裁判しました。弁護士費用払っても、手元にかなり入りました。DV彼氏でした。+19
-1
-
33. 匿名 2015/01/26(月) 10:15:16
30 さん
25ですが… 相談したのは、個人の弁護士事務所ではなく、
東京の3つの弁護士会が運営する法律相談所です。
ここは、区の法律相談へ行って紹介してもらいました。区の
法律相談などは、個別な事例の相談はできないので、と。
だから、公正な判断をしてくれたと思っているし、ぼったくり
ではなく、客観的な意見だと思います。
知り合いに紹介された弁護士にも同じようなこと言われましたし…
+3
-3
-
34. 匿名 2015/01/26(月) 10:15:35
わたしも離婚もめるかなーと思って裁判の事少し調べたけど、裁判で勝ったとしても裁判費用は基本的に自分持ちなんですよね。
もし裁判になっても大丈夫なように証拠は集めてる最中ですが、まず協議離婚、調停離婚から始めたほうがよさそう。
ちなみに、旦那は慰謝料と養育費を素直に払うような人ではないので、強制執行権を考えていますが、連帯保証人を設定できるみたいですよ。
なるべく今後の生活のためにもらえるものはもらうように、頑張って行きましょう!+7
-0
-
35. 匿名 2015/01/26(月) 10:22:33
離婚に際して、財産分与の
調停を考えてます
それと、年金の妻取り分についても
知りたいです
結婚20年、別居一年です
向こうは、紙切れ一枚で離婚
できると思ってる(泣)
正当な財産分与してほしいです
向こうが支払わなかったら泣き寝入りしかないのでしょうか?
+8
-1
-
36. 匿名 2015/01/26(月) 10:31:18
①冷静に証拠を揃える
②弁護士に相談に行く(都内だと30分/1万円が相場のはず)
③調停起こすなら、相手住所管轄内の家裁になるので、調べる。
(例:自分が東京/旦那がもし埼玉だとすると、埼玉の家裁まで行かないといけない。同居の場合はいいけど)
④調停費用は確かそんなにかからない。現金ではなく切手が数千円分必要。
⑤月1ペースで開廷。調停員さんが間に入って話を聞いてくれます。相手との接触はない。別々のところで待ち、時間差もあるから、会わない配慮をしてもらえます。
⑥調停成立したら、裁判員(だったかな?)が出てきて、まとまった調停内容の読み上げをし、相違なければ印鑑押して終了。ただし、私の場合は、裁判員が忙しいからそれぞれではなく私も旦那も一緒にまとめて聞いてもらいたいと言われ、了承した。本来は別々で聞くことが出来るよう。
↓
調停不成立の場合(1~2年くらいやってもこじれるようなら)
↓
ここではじめて裁判に移行
頑張って!!!+13
-1
-
37. 匿名 2015/01/26(月) 10:32:54
35さん
基本、財産は等分に分配されるはずですけど…
そういうのこそ、弁護士に相談して流れを確認しましょう。+11
-0
-
38. 匿名 2015/01/26(月) 10:46:20
裁判で勝ったからと言っても、必ずしも慰謝料とか貰える訳ではないです。
支払い能力無ければ、弁護士費用などかかるし。
何が目的なのか、
よく考えてしたほうが良いとおもいます。+9
-0
-
39. 匿名 2015/01/26(月) 11:12:53
離婚裁判中のものです。一年半前に調停をおこし、五回目の調停で和解が出来ず不調に終わりました。現在は双方で訴訟を起こして 一年裁判をしています。まだ終わりそうにありません。調停や裁判も一ヶ月に一度あるくらいのペースです。時間も体力も想像以上に使いますよ…。弁護士の先生には、調停は早くて半年、裁判は長くなると2年はかかると言われています。裁判所の方たちは感情を無にしなければいけないお仕事なので、こちらも冷静に対応しなければ マイナスに働きます。感情論で話すのではなく、本当に勝ちたいのなら、揺るがないのは「証拠」だけです。+11
-0
-
40. 匿名 2015/01/26(月) 11:22:55
13さん
私の夫も社内のW不倫で、相手の夫から慰謝料請求されました。
私は相手の女に同じ額を慰謝料請求しました。
あなたはまさか不倫夫の調停に付き添いたいの?
+3
-1
-
41. 匿名 2015/01/26(月) 11:26:00
みなさんありがとうございます、主です。
離婚は考えていないので相手への慰謝料請求です。相手は離婚するなら慰謝料払うけども離婚しないなら慰謝料を払わないと言っています。
内容証明は送りましたが、返答なしです。
調停も考えましたが、わざわざこちらが相手の済む所まで出向くないとダメだし、来ないかもしれないのでそれならいっそうのこと裁判した方がいいかなと思いました。+4
-2
-
42. 匿名 2015/01/26(月) 11:36:49
ちょっと詳しいことがわからないけどここには書けないでしょうから、法テラスとか、弁護士さんに相談してからの方が良いですよ。
私も調停中ですが、相談してから調停に臨んだ方が、心強いです。
必ずしも裁判が良い結果になるとは限りませんし、弁護士さんもあまり勧めません。
相手が悪いのに、こちらが傷ついたり損する場合もありますからね。
弁護士は、加害者を弁護する場合もあるように、裁判は加害者の権利を守ろうとする部分もあるものですから、けっこう大変です。
それでも裁判した方がよいほど悪質であり、証拠があれば、弁護士さんも協力してくれると思います。
負けないで!+3
-0
-
43. 匿名 2015/01/26(月) 11:38:22
弁護士費用は高いなって人は司法書士にお願いするのもいいかもしれません
法律知識もひけをとりませんし、そこまで高くないし、何より偉そうじゃない(これは人によるかもだけど)+6
-7
-
44. 匿名 2015/01/26(月) 11:48:05
親権で調停しました。
こっちはそれなりに調べて、弁護士さんとも相談したうえで調停に臨みました。
でも調停員が適当だったし、調停員に専門用語みたいなこと言われると自分も自信なくなり・・・
調停からでも弁護士はつけた方がいいです。
調停員は中間なんかじゃなく、私にとっては敵でした。
普通に相手人の擁護してました。+6
-0
-
45. 匿名 2015/01/26(月) 11:55:05
離婚しないと払わないなんて図太い神経ですね、相手の女。
裁判しましょう、離婚しなくても取れますよ。
勘違い女に天罰下してやりましょう。
私はその後離婚してしまいましたが…主さん、応援しています。+10
-3
-
46. 匿名 2015/01/26(月) 12:31:10
離婚裁判はまず 離婚調停をしてからでないと提起できません!
離婚調停で 調停員2人を挟んでの話し合いになり、お互いの条件等が納得できない場合は不成立になります。
(Aは離婚したいがBは離婚したくないなど)
どうしても納得いかない場合や不倫を認めさせ慰謝料を取りたい場合など 相手を提起し裁判をする形となります。+4
-1
-
47. 匿名 2015/01/26(月) 12:39:51
お住まいの地域の弁護士会に電話であらましを伝えて 弁護士さんを紹介してもらっては
いかがですか? 相談費用は1時間1万円~くらいかと思います。
裁判しても勝てないと意味がないので 手持ちの証拠で裁判に持ち込むメリットがあるかどうかを
相談するだけでもいいのではないでしょうか?
場合によっては
「離婚したら慰謝料を払う」なんて馬鹿な理屈をこねてるクズ女には法律のプロである弁護士に
プレッシャーをかけてもらうという手もありますよ。
それなりの出費はありますが ひとりで時間と気持ちをすり減らすよりいいと思いますよ。
+7
-0
-
48. 匿名 2015/01/26(月) 12:42:09
主さん相手が会社勤めしてるなら会社にも内容証明送りました?+6
-1
-
49. 匿名 2015/01/26(月) 12:59:50
主さん。お疲れ様。+4
-0
-
50. 匿名 2015/01/26(月) 13:25:55
主さん証拠があるのうらやましい
言った言わないやったやってないの議論は本当に意味がないし腹立たしいだけ
回収できるかはわからないけど、慰謝料と一緒に弁護士費用なんかもあらかじめ請求すればいいと思いますよ
裁判経験ありますが、自分の弁護士さんの指示に従って冷静に主張などすればそれでOKだと思います
原告側が臨機応変に動かなきゃならない場面は基本ないです。
資料の事前準備がメインであとは台本通りかと思います。+2
-0
-
51. 匿名 2015/01/26(月) 15:24:27
37さん、ありがとうございました
+0
-0
-
52. 匿名 2015/01/26(月) 16:32:07
夫がいきなり離婚調停起こしてきました。
それまで、仲良しのごくフツーの4人家族でした。
理由は『靴磨きをしない。背広をハンガーにかけない。』でした。私は青天の霹靂でしたので、当然拒否。
調停は不調に。
ところが、夫は懲りずに離婚裁判を起こしました。
理由は同じ(笑)
弁護士さんのみならず裁判官も私に同情しているのが、なんとなくわかりました。
当然私が勝訴しました。
その後、再構築するため、夫を責めずいつも笑顔で明るく振る舞いましたが、その数年後、突然夫の愛人&隠し子が発覚。
計算すると、調停を起こした時期が愛人の妊娠と重なりました。
愛人は私に言葉の暴力(早く別れろ。しがみつくな。)を浴びせ、さすがに心の糸が切れました。
心臓を何度も刺されても死ねない苦しみを何年も味わい一昨年離婚。
心がボロボロになっていたので、慰謝料請求するエネルギーもなく、離婚届けにサインさせられました。
今は明るく楽しい母子家庭を目指すだけです。
あっ!ちなみに元夫はその後事業に失敗して億単位の借金抱えているとのことです。
+17
-1
-
53. 匿名 2015/01/26(月) 17:36:28
私は貞操権侵害と人格侵害で示談交渉が決裂した為現在裁判中です。
相手の主張ひとつとっても不愉快なことばかりですし何より労力がいります。
良い条件で決着が着くと良いですね。
応援しています。
+2
-0
-
54. 匿名 2015/01/26(月) 21:06:32
主です、みなさんコメントありがとうございます。
一応相談済みなのですが、相手が今は無職と言ってまして裁判して勝ったとしても無職なら意味がないのかなと…と心が折れかかっております。
しかし相手の言動にすごく腹が立っています。
ないところからは取れないと解っていますが…+1
-0
-
55. 匿名 2015/01/27(火) 00:17:03
法律事務所勤務です。
離婚と相続は7、8年平気で長引いたりします。
離婚の裁判で長引いたりするのは「言った」「言わない」みたいな感情論が延々続くときで、証拠があると比較的短い期間で決着がつきます。証拠はたくさんつかんで下さい。+1
-0
-
56. 匿名 2015/01/27(火) 00:19:41
無職でも預金があれば差し押さえ出来ますよ。口座を把握してなければなりませんが。+0
-0
-
57. 匿名 2015/01/27(火) 00:22:26
元旦那の不倫で離婚しました。
元旦那とは調停で解決金決めて離婚、浮気相手とは裁判しました(--;)判決まで出したかったけど、長引くだけなので和解に。でも不倫相手は母子家庭だからお金が無いと裁判中泣く始末…。かなり譲歩して(こっちが泣きたいし悔しかったけど)結局10万だけ(しかも分割)払ってもらいました。
元旦那+不倫相手からもらえる金額>弁護士費用だったので良かったですが。たとえ裁判起こしたとしても弁護士費用だけかかって大したお金も貰えないなら損するだけになるかと思います。悔しいですが…。
離婚されないなら夫婦修復だけに専念したほうが主さんの傷が浅くて済むのでは、と思います。長々とすみません。
どっちにしろ後悔しないように頑張ってください!+0
-0
-
58. 匿名 2015/01/27(火) 01:50:09
お恥ずかしながら奨学金の返済ができず、裁判所から口頭弁論の通知が……
今は毎月少しずつ払っていますが、裁判、という文字を見たときは背筋が凍りました…+0
-0
-
59. 匿名 2015/01/27(火) 03:19:20
介護も実家の事業も一切やらなかった兄弟から、いきなり相続裁判をおこされ何年も潰され、実家も事業も盗られたことがあります。
法が馬鹿の権利を守っているので呆れます。+0
-0
-
60. 匿名 2015/01/27(火) 10:43:47
52さん(泣)
日記、写真、携帯ではSDカードにスクリーンショット・メールの保存・・・
SNSも情報源です。
裁判所では記録が力を発揮します。
+0
-0
-
61. 匿名 2015/01/27(火) 16:47:34
勤め先が給与支払い拒否。
元はサビ残とか契約書とは異なる給与計算が行われていて話し合いだったけれど結果未払い。
どうしようもなくて裁判~⚓+0
-0
-
62. 匿名 2015/01/27(火) 21:58:52
43
離婚や不貞については、司法書士への法律相談は勧めません。
弁護士は、司法試験に受かっています。
法律で、司法書士が相談にのれるのは140万円までの事案と定められています。
なぜそのような制限があるのか、よく考えて判断してください。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する