-
1. 匿名 2020/06/21(日) 08:21:20
+37
-80
-
2. 匿名 2020/06/21(日) 08:22:25
いじめ増える+383
-29
-
3. 匿名 2020/06/21(日) 08:22:28
別の事件多発+376
-6
-
4. 匿名 2020/06/21(日) 08:23:10
小学生にもキッズケータイの持ち込み許可をお願いしたいんだけど…
今の時代登下校に危険がありすぎよ+483
-20
-
5. 匿名 2020/06/21(日) 08:23:31
授業中にスマホ触る人出るよ+286
-11
-
6. 匿名 2020/06/21(日) 08:23:33
iPadもいい?+3
-18
-
7. 匿名 2020/06/21(日) 08:23:45
災害時・防犯なら小学生も認めれば?
+317
-5
-
8. 匿名 2020/06/21(日) 08:23:46
私学はともかく公立の中学は地域だから、個人的には持ち込み禁止で良いと思ってる+268
-21
-
9. 匿名 2020/06/21(日) 08:24:12
学校で充電禁止にしてほしい
部室で先輩が充電してんの邪魔+225
-5
-
10. 匿名 2020/06/21(日) 08:24:19
高校持ち込みOK
でもバレたら没収
ふざけんなw+130
-6
-
11. 匿名 2020/06/21(日) 08:24:31
その場にあった制限が自動でかかるフィルターアプリができてほしい。
子どもから絶対破られないヤツ。+183
-1
-
12. 匿名 2020/06/21(日) 08:24:33
いいと思う。
ただ、子供が正しい使い方が出来るなら。
友達や先生を隠し撮りしたり、ネットに勝手にあげたりしなければ。
本当によくあるトラブルだから。
そして、その教育は、基本的に家庭が行うべき。
学校にもそういう授業はあるようだけど、家庭がしっかり使わせないとダメだと思う。+216
-0
-
13. 匿名 2020/06/21(日) 08:24:47
割とマジで、キッズ携帯限定にしておかないと別の面倒ごとが起こりますよ。+317
-3
-
14. 匿名 2020/06/21(日) 08:24:50
うちの子の中学は学区が狭く、歩いて10分以内のところにみんな住んでいるから不要。
通学に時間がかかるところや人通りが少ない所は持たせたら安心だよね。+124
-2
-
15. 匿名 2020/06/21(日) 08:24:57
もう勝手に持ち込んでるでしょ。+34
-3
-
16. 匿名 2020/06/21(日) 08:24:57
先生が大変だわ+97
-3
-
17. 匿名 2020/06/21(日) 08:25:10
いじめられてる子からしたら携帯すら地獄だろうよ。
いつ盗撮や勝手にインスタlive、ティックトックに投稿されるかわからないし+221
-2
-
18. 匿名 2020/06/21(日) 08:25:32
辞めとき+31
-2
-
19. 匿名 2020/06/21(日) 08:25:51
中学生がOKなら次は小学生もOKになりそう+29
-0
-
20. 匿名 2020/06/21(日) 08:26:20
>>7
小学生はキッズフォンokにしてほしい。
校内では使用禁止でいいけど、登下校は必要。+135
-8
-
21. 匿名 2020/06/21(日) 08:26:25
反対しているのは年代が上の教育者達でしょ。+3
-22
-
22. 匿名 2020/06/21(日) 08:26:44
中学校の授業中にラインの音がしてた。
しかも校長先生が見学の無言の中で。
+76
-2
-
23. 匿名 2020/06/21(日) 08:27:07
信頼を裏切らない子供たちの良心と親の教育が試されるね。+19
-1
-
24. 匿名 2020/06/21(日) 08:27:16
学校が機能をチェックして納得したものを、一括購入して配ったらどうなの。+5
-11
-
25. 匿名 2020/06/21(日) 08:27:22
ポケットベルにしなよ。+11
-9
-
26. 匿名 2020/06/21(日) 08:27:27
貧乏の家の子は買って貰えないから、仲間外れにされそう
私が今の時代に中学生ならそうなってる+114
-9
-
27. 匿名 2020/06/21(日) 08:27:29
都内某区住まいですが、小学生の希望者にはキッズガラケー無料配布あります
中学生にスマホは不要
中学生まで延長してくれないかなー
+84
-2
-
28. 匿名 2020/06/21(日) 08:27:40
エロ動画を授業中に見るんじゃない?、+7
-13
-
29. 匿名 2020/06/21(日) 08:27:42
うちの所は校長先生の許可があれば携帯・スマホ持ち込みOKだよ。
もちろん、ちゃんとした理由があれば。学校では職員室で預かってもらい、帰りに取りにいく。
これで十分では?+107
-3
-
30. 匿名 2020/06/21(日) 08:28:13
>>5
最近は黒板も写メでとるらしいしね+39
-3
-
31. 匿名 2020/06/21(日) 08:28:44
TikTokやる馬鹿が出そう+42
-1
-
32. 匿名 2020/06/21(日) 08:29:27
高校みたいに結局授業中遊び放題になるよ+25
-5
-
33. 匿名 2020/06/21(日) 08:29:37
小学生でもキッズケータイは許可して良いんじゃないかなぁって思う。連絡取る以外できること本当に少ないし、遊べる要素がないから殆ど触らない。+18
-3
-
34. 匿名 2020/06/21(日) 08:30:02
Wi-Fiとか設置したら地獄絵図だろうね。
絶対それはダメ+78
-2
-
35. 匿名 2020/06/21(日) 08:30:08
>>7
むしろ小学生の方が必要な気が+93
-3
-
36. 匿名 2020/06/21(日) 08:30:13
中学生のスマホよりも、小学生のマモリーノOKにして欲しいです。+53
-3
-
37. 匿名 2020/06/21(日) 08:30:24
小学生の方がよっぽど必要じゃない?
それか、税金で全小学生にGPS付きのブサー持たせるとか。
GPS付きのアップルウォッチみたいに腕時計型で、指定の範囲外に出たら親に連絡いって、任意でブザーの音声拾えたらいいのに。
安全のために親側からの音声は拾えず、あくまで子供側からの音声しか拾わないようにして。
+59
-7
-
38. 匿名 2020/06/21(日) 08:31:50
いろんな問題が起こりそう。
先生達が大変。+51
-1
-
39. 匿名 2020/06/21(日) 08:32:03
小学生はキッズケータイ限定とかで
OKにして欲しいな。
学区内とはいえ、朝7時には家出るし。+20
-3
-
40. 匿名 2020/06/21(日) 08:33:38
どうせ隠し持ってるんだから認めていいのでは?
それ遊ぶ子はその程度の子+4
-10
-
41. 匿名 2020/06/21(日) 08:34:51
>>32
そういう子はその程度のレベル。普通はやらないよ。+17
-2
-
42. 匿名 2020/06/21(日) 08:37:05
>>32
高校は黒板の写メも許可されてるし、Wi-Fiも使えるけど、休み時間以外で遊んでる子はあんまりいないよ。要は使い方。+37
-2
-
43. 匿名 2020/06/21(日) 08:37:16
スマホじゃなくてパソコンにしたら?
一応LINEはできるし、大きすぎて堂々と触れないと思うから...+3
-8
-
44. 匿名 2020/06/21(日) 08:37:54
中学生からスマホって今普通?
私(アラサー)の頃は持ってる子持ってない子半々くらいだったけど…
私は持ってない派で正直羨ましくて嫌だったけど、自分の子供にも高校入ってからでいいなと大人になってからは思う+10
-8
-
45. 匿名 2020/06/21(日) 08:39:00
私が高校の時だからすごく前の話だけど、
学校についたら、金庫みたいなのに入れて
先生が鍵閉めて、放課後返してもらう。ってやってたよ。+10
-1
-
46. 匿名 2020/06/21(日) 08:39:18
>>4
うちの小学校キッズケータイ申請すれば許可でるよ。学校自体も校門をくぐったら親に連絡がくるセキュリティも導入してる。
普通の公立だけど同じ市でも全然違うしせめて地域で統一したらいいのにと思う。+145
-0
-
47. 匿名 2020/06/21(日) 08:39:33
>>30
書いたり声に出さないと頭に入らないよね。
学力低下の原因かな。+17
-9
-
48. 匿名 2020/06/21(日) 08:39:34
ガラケーの廃止をやめて、全学生がメールと電話機能のみのもの持つようにすればいいよ
+14
-1
-
49. 匿名 2020/06/21(日) 08:41:06
連絡だけなら電話とメール機能だけでよい。
カメラやインターネット機能があると、学校の中で動画を勝手に撮って上げる子が確実にでる。
映りたくなかったのに映ってしまう子の被害、それが自分の子だったらと考えると、制限付きにしたほうがいいと思う。+31
-1
-
50. 匿名 2020/06/21(日) 08:41:45
本当にこの国はIT弱いなと思う
いいものを国内でたくさん開発してるのに、運用が全然ダメ。
宝の持ち腐れ。+49
-2
-
51. 匿名 2020/06/21(日) 08:42:20
いやいや、もうスマホくらいみんな持ち込んでますからw+8
-1
-
52. 匿名 2020/06/21(日) 08:42:36
今中学生教えてるけど、中学生は理解度にかなり個人差があるから、スマホはまだ早いと思う。ものの分別が付いてない子どもにスマホはトラブル多発する。+26
-1
-
53. 匿名 2020/06/21(日) 08:43:14
>>12
隠し撮りはこわいねー
中学あたりの年代が一番いじめしやすいイメージだし、、+38
-0
-
54. 匿名 2020/06/21(日) 08:43:32
>>12
しっかり教育している家庭がしっかり教育していない家庭の子供から被害に遭ってるよね。
+23
-0
-
55. 匿名 2020/06/21(日) 08:44:37
スマホが防犯に役立つって、具体的にどういう事かいまだにわかりません。すぐに110番出来るってこと?+5
-1
-
56. 匿名 2020/06/21(日) 08:44:47
>>44
都市部ほど所持率は高いようです。
都市部の私立中学校だと9割以上、高校生になるとほぼ100%でした。+9
-2
-
57. 匿名 2020/06/21(日) 08:45:04
>>26
教育もそうなんだけど、下に合わせてたらキリがない+34
-3
-
58. 匿名 2020/06/21(日) 08:45:36
>>1
中学校内で集団盗撮あったの忘れたの?
+9
-1
-
59. 匿名 2020/06/21(日) 08:46:17
通信費大変だな。
キャリアじゃなくて格安スマホでいいかな。
iPhoneじゃなくてAndroidでもいいかな。+1
-0
-
60. 匿名 2020/06/21(日) 08:47:03
高校の時、体育の時に貴重品を集めてたような。
朝着いたら担任に預けたらいいのでは?
小学生でもランドセルにキッズ携帯を入れて登下校させたい。+2
-1
-
61. 匿名 2020/06/21(日) 08:47:56
長所もあるけど・・・
荒れるだろうな。
知り合いの教員は、極論だけど、教育をスマホがぶち壊した面はあると言ってた。+6
-1
-
62. 匿名 2020/06/21(日) 08:48:02
中学生以下はガラケーにしとこうぜ~
使える機能は電話とメールのみで十分だよ
他の機能ついてると遊ぶから+20
-1
-
63. 匿名 2020/06/21(日) 08:48:32
>>1
被害者が泣き寝入りしなくちゃいけないから反対
責任取れないくせに簡単に決めるな+9
-2
-
64. 匿名 2020/06/21(日) 08:48:56
持ち込みは良いとして当然学校にいる間は弄れないようにどこかに保管されるんですよね?+1
-0
-
65. 匿名 2020/06/21(日) 08:49:00
>>55
防犯という意味ではキッズケータイの機能で充分だね
+9
-0
-
66. 匿名 2020/06/21(日) 08:49:03
>>26
持ち込みOKになると、これを言い出す人が絶対いるだろうなとは思う。
うちの子だけ持てないのはかわいそうだから国が負担しろとか言いそう。+24
-1
-
67. 匿名 2020/06/21(日) 08:51:30
盗撮が増えそう
夏服から女子のブラの線が見えただけで男子は下半身が大変なことになる年頃なのに+8
-4
-
68. 匿名 2020/06/21(日) 08:51:43
ノート取れなかったら黒板を画像でとってもいいし、理科なんかは動画で確認した方がいいものもたくさんある。本当は小学生からPCやタブレットを使って学んで欲しいけど、無理ならスマホ活用させて欲しい。
最近はオープンキャンパス申し込み、進路探求はネットが主流。学校に進路学習の時間に使える方がなにかと便利。
+8
-0
-
69. 匿名 2020/06/21(日) 08:52:00
>>59
うちは当然のように格安アンドロイドだったわ
高機能のものは自分で稼いで買えと言ってある+8
-0
-
70. 匿名 2020/06/21(日) 08:52:09
>>50
ほんと。問題点ばかりみんな言うけど、利点だってたくさんあるはず。
時代は変化していくのだから新しいこと取り入れたいなぁ。+8
-4
-
71. 匿名 2020/06/21(日) 08:52:44
許可はいいけど、帰りの会までは集めて先生が管理するとかしないと授業中携帯触る子絶対いそう。
でもそういう子は忘れましたとか言って先生に渡さないか。+9
-1
-
72. 匿名 2020/06/21(日) 08:52:52
キッズケータイでいいじゃん。機種代10000円月額500円くらいだよ。防犯ならそれくらい負担してスマホと二台持ちさせたらいい。
+8
-0
-
73. 匿名 2020/06/21(日) 08:53:01
緊急の連絡なら中学の3年間は、スマホじゃなくてキッズケータイのみ。にしたらいいのに。
+19
-1
-
74. 匿名 2020/06/21(日) 08:54:42
>>2
本当
これしか思い付かない+23
-7
-
75. 匿名 2020/06/21(日) 08:55:00
子供の居場所を把握できるから親は安心だろうけど、GPSをオフにしてたら意味無いよね
オフにできない機種もあるのかな?+2
-0
-
76. 匿名 2020/06/21(日) 08:55:11
>>5
私が通ってた学校は朝先生が携帯を集めて放課後に返してたな。
+44
-1
-
77. 匿名 2020/06/21(日) 08:55:36
>>37
今時、GPS必要だよね。
子供が一年生なんだけど、同じ学校の保護者から勧められてGPS待たせてる。治安が悪い地域ではないし、学校から家も近いのだけど、親の心配は尽きないよね。+6
-0
-
78. 匿名 2020/06/21(日) 08:56:28
>>4
うち、持込みOKだよ。普通の公立だけど。
ただ、預けないといけないけどね。
子供はそれがめんどくさいから持っていかない。+48
-0
-
79. 匿名 2020/06/21(日) 08:56:40
中学生だと同じ校内にいるにもかかわらず友達同士でメールやLINEしそう。
昔も授業中に手紙まわす子いたけど、休み時間に話せよ!という感じだった。+6
-0
-
80. 匿名 2020/06/21(日) 08:56:47
子供の中学校は電車で通ってる子もいるから申請すればスマホ持って行ってもいいんだけど、朝のホームルームで先生が財布とスマホを預かって職員室の鍵のある扉に入れておいて、帰りに渡すシステムだよ。だから授業中に触ることもない。+4
-0
-
81. 匿名 2020/06/21(日) 08:56:55
>>41
世の中そういう層は結構いるから、高校だとレベル低めの高校がそうなりやすいけど、公立中だとクラスわかれてないからそれに引っ張られる子も増えるよ
場合によってはイジメに繋がるし+2
-0
-
82. 匿名 2020/06/21(日) 08:56:59
スマホである必要があるかどうかは議論しないのかね?緊急時に連絡取れるのはスマホ以外にもあるよ+20
-0
-
83. 匿名 2020/06/21(日) 08:57:46
>>29
子供の通う小学校も学校に申請出せば持ってこれる。うちの子の学校は学区が広くて遠い子は徒歩1時間以上かかる子もいるから家が遠くてなおかつ共働きの家庭の子はほとんど持ってるみたい。朝先生に渡して帰るときに返してもらう。もちろん学校内にいる間は使う必要ないからこれでいいよね。+8
-1
-
84. 匿名 2020/06/21(日) 08:59:30
やっぱりガルちゃんって上の世代が多いね
防犯面で考えたらスマホは今時必須アイテムなのに+5
-9
-
85. 匿名 2020/06/21(日) 08:59:33
>>66
実際もう起きてない?コロナのオンライン授業でタブレットやPC環境が無い家庭は補助金出たりしてた気がする+7
-0
-
86. 匿名 2020/06/21(日) 08:59:38
スマホではなくGPSを持たせたい気持ちはある。+4
-0
-
87. 匿名 2020/06/21(日) 09:00:42
高校の時スマホ持ち込み禁止で凄い不便だった!公衆電話使って親に迎えに来て貰ってたけど、東日本大震災の後は持ち込みだけならOKに変わった+1
-1
-
88. 匿名 2020/06/21(日) 09:01:01
不良だらけの超底辺公立高校行ってたけど、携帯やスマホの持ち込み自由でした。
テストの時は最初に集められるけど、1つのカゴにドーンと入れるから、数人出さなくてもバレない。
テスト中にスマホで調べて、その答えを横や後ろの人が覗いてカンニング。
それを更に後ろの人がカンニングしてと数人グループでそれをして、スマホ持ってる人が先生にバレないように咳払い等で合図して数人で情報共有してた。
クラスに2〜3人は超優等生だけど勉強できなくてこの高校って子がいたけど、その子達以外は席が近い者同士、それぞれのカンニング方法でやってて、バレないようにクラス全体でフォローしてた。
私もその一人だから分かるけど、高校生は悪いことに関してはかなりのチームプレー生み出すし、結構ズル賢いよ。
3年間一度もバレてないし、怪しまれて一人ずつ先生がスマホ回収するようになったけど、そういうの見越して使ってないスマホ出したりしてた。
これがイジメだと先生も気づけないし、イジメられる子は地獄だと思う。+1
-9
-
89. 匿名 2020/06/21(日) 09:01:16
便利な道具もバカが使うと危険だからなぁ
スマホを危険なものにしてるのは子供なんだよね+2
-0
-
90. 匿名 2020/06/21(日) 09:01:50
>>4
キッズ携帯ダメな理由が分からないわ。登録した番号としか電話出来ないし遊べる要素ないのにね。
中学でもキッズ携帯で充分だよ。+149
-1
-
91. 匿名 2020/06/21(日) 09:02:16
>>4
ランドセルにこっそり忍ばせてるよ。+38
-8
-
92. 匿名 2020/06/21(日) 09:02:30
>>85
タブレットが学校から貸与されていたよ。
ただ通信環境は自分たちでなんとかしてください、だったと思う。+0
-0
-
93. 匿名 2020/06/21(日) 09:02:52
>>1
>>2
ボッチはスマホがあれば寂しさ紛らわせられるから朗報+18
-4
-
94. 匿名 2020/06/21(日) 09:03:57
>>30
合理的+8
-6
-
95. 匿名 2020/06/21(日) 09:04:03
なんかこういうふうになると小中学生でスマホ買うの当たり前になるね。大学卒業するまでスマホ代いくら掛かるんだろ…+4
-0
-
96. 匿名 2020/06/21(日) 09:04:09
小学校高学年の子たちでさえ持ち込んでるよ、、、
私の時代(15年前)でさえ小・中の子たち持ち込んでる人いたもん
+2
-0
-
97. 匿名 2020/06/21(日) 09:04:32
>>10
私が中学生だった13年前もそんな感じだったよ。
防犯のために持ち込みは許可してるけど、学校にいる間に出してたらアウトで没収される。持ち込むのは遊ぶためじゃなく登下校の際に家族と連絡取り合うためのものだからね。
でも先生も没収する前にこっそり画面チェックしてて、それが親との重要なメールだったりすると見逃してくれたよ。
13年前ですでにそんな感じだったから、持ち込み許可してない学校がまだあるなんて驚いたわ。+6
-2
-
98. 匿名 2020/06/21(日) 09:04:41
詳しくは書けないけど子供が通ってた中学校、入学する何年か前に男子が女子更衣室を盗撮してネットに載せた事件があったよ。
だから反対。+6
-1
-
99. 匿名 2020/06/21(日) 09:04:58
子どもや親対象にネットリテラシー講習会しても小さなトラブルが絶えないし
個人面談やると必ず「お子さんスマホ持ってますか」「持つ予定はありますか」って聞いてくる。
先生方かなり対応に疲れてるだろうに解禁しちゃうのか・・
+2
-0
-
100. 匿名 2020/06/21(日) 09:05:03
>>4
うちは携帯ではなくGPSをランドセルに入れてる+38
-1
-
101. 匿名 2020/06/21(日) 09:05:06
>>92
それは市町村によって違う
うちの市は支援金出してた
+0
-0
-
102. 匿名 2020/06/21(日) 09:05:33
国はもっと真剣に子どもを守り育てるアプリやツールの開発に乗り出してほしい。
IT大臣は80歳の老人ではなく30歳くらいのその道のプロに任せて欲しかった。
+9
-3
-
103. 匿名 2020/06/21(日) 09:05:36
今や6年生にもなるとスマホ当たり前な時代だもんね
逆に持ってないと話題に乗っていけないイメージ+3
-0
-
104. 匿名 2020/06/21(日) 09:07:09
>>76
それ、先生が管理大変みたい。
万が一落としたら弁償だし、なくしたら大変だし、鍵付きのロッカーで保管するけど、遅刻早退の子がいたらいちいち開けないといけない。
仕方なく責任者作って鍵預けると、その子が開けてくれとせがまれて困るとか。
だから各自カバンに入れておくのが一番楽な管理方法だけど、やっぱり授業中こっそりやる子いるらしい。+22
-1
-
105. 匿名 2020/06/21(日) 09:08:06
>>2
でもスマホの使い方を覚えるのは早いほうがいいし
あんまり締め付けが厳しくても時代に取り残されちゃうよ+28
-5
-
106. 匿名 2020/06/21(日) 09:08:20
自己管理できないタイプの受験生にスマホは凶器だなあ。+6
-2
-
107. 匿名 2020/06/21(日) 09:09:48
オンライン授業おぼえたばかりのところに、スマホ管理って仕事も加わり、さらに授業中にスマホいじりを注意する仕事も加わり、先生って職業はどんどん大変になりますね。+7
-1
-
108. 匿名 2020/06/21(日) 09:10:06
今の子って幼稚な子が多いからスマホなんて高性能な物与えたら危ない、でも危ない子にほど早期から与えてる状況+10
-3
-
109. 匿名 2020/06/21(日) 09:10:42
>>88
それただ底辺だからじゃない?
私の高校も偏差値55で優秀とは言えない位だったけど、それでもテストはその場凌ぎでやるものじゃなく実力試しって位置づけをしてたからみんな携帯持っててもそれでカンニングなんてしてなかったよ。
大学進学希望してる子も多かったしね。
授業中はみんな制服の胸ポケットに携帯入れて袖からイヤフォンの紐伝わせて音楽きいてたりしたけど。
持ち込み自由でも悪いことに使わない子もいるよ。+10
-1
-
110. 匿名 2020/06/21(日) 09:11:14
子ども手当はスマホ代に使われるのか
本当無駄な手当だよな
+6
-3
-
111. 匿名 2020/06/21(日) 09:11:22
会話が減ると思う+15
-2
-
112. 匿名 2020/06/21(日) 09:11:46
>>9
普通に電気の窃盗で犯罪だけどね
先生にちくれば?+19
-3
-
113. 匿名 2020/06/21(日) 09:13:36
時代は変わるもんだ+1
-0
-
114. 匿名 2020/06/21(日) 09:14:23
>>90
学校内で壊れたりした時の対応が困るんだって。
持ってない子とかが、見せて!貸して!なんて言って奪い合ってポーンと飛んでたまたま壊れたりした時の責任の所在。
だから、持ってくる子は学校内での故障破損に補償を求めませんの紙に一筆書かされた。+42
-0
-
115. 匿名 2020/06/21(日) 09:14:44
自己管理できるかできないかで学力差がハッキリ出そう。
逆に受け入れ側からするとバカッターみたく振り分けが楽にできるからあえての罠かな?
今の子は大変だね。+3
-0
-
116. 匿名 2020/06/21(日) 09:15:06
子供たち皆がスマホ欲しいと思っているわけでなく、意外と興味を示さないマイペースな子もいるんだよね。
+6
-1
-
117. 匿名 2020/06/21(日) 09:16:09
防犯だったらブザーとかじゃダメなのかな?
って言うか、今まで禁止って知らなかった。
でも普通に考えたらそうだよね、中学生なんだから。+2
-0
-
118. 匿名 2020/06/21(日) 09:17:14
中学生になりキッズケータイからスマホにかえた
学校内では必要ないと思うけど防犯上持てたらいいよね
元々フィルターかけてて私のスマホから制限かけてるので
学校の時間は使用制限かけとけばいいし
制限かけててもGPSと電話は使えるから十分+4
-2
-
119. 匿名 2020/06/21(日) 09:21:36
>>54
>>12
ホントそれ❗
「暗証番号を親が知らないと思ってるから
こっそりチェックしてるから大丈夫」
と自信満々に言われた時は唖然とした
何故?保護者が内容をチェックする場合もあるから、見られて困るようなやり取りは止めなさい
と指導出来ないのかね?
隠し撮りされたりのトラブルが起きても、中学に退学等の処分はないし、被害者は泣き寝入りだよね
そもそも、与えた保護者に知識とモラルが無いんだから
トラブルは起きて当たり前+9
-1
-
120. 匿名 2020/06/21(日) 09:21:44
学校に着いたら学校の金庫で保管でよくない?職員室に小さい金庫を各クラスごとに分けておいてさ
毎回帰るときに返せばいいじゃん
そうてもしないといじめの原因にもなるし、盗撮も増える
校内にいる時は触らないようにしたほうがいいんじゃないの?+5
-1
-
121. 匿名 2020/06/21(日) 09:21:44
>>11
いいねソレ。
学校区域では電話以外つながらなくなるとか。
大人でも肌身離さずのスマホ。
中学生がどっぷりハマる事くらい想像がつく。+27
-1
-
122. 匿名 2020/06/21(日) 09:22:50
余計なことを…。
中学校まで、徒歩3分。
中2の娘はGPSを持たせて、スマホは高校生からって約束してた。
近くの中学は持ってる人の方が少数派だったのに。
小学生の息子は、そうはいかなくなるわ。+9
-2
-
123. 匿名 2020/06/21(日) 09:24:31
>>106
そうなると学校持っていくかどうかなんて関係ないからね。スマホ持ちならがら受験クリアできる子もたくさんいる。もともとスマホ持たないことを納得する子もいる。スマホで受験クリアできない子は受験もそこまでクリアできない+3
-1
-
124. 匿名 2020/06/21(日) 09:25:10
緊急時に連絡が取れたり位置情報が分かったり便利なのはわかる。それ以外に子供にスマホ持たす利点って何があるの?+6
-0
-
125. 匿名 2020/06/21(日) 09:26:00
防犯と違う意味ですが
子供が発達障害で黒板などをノートに書きうつすことがほぼ出来ない
小学校の間は支援の先生もいたし全教科1人の先生だったからコピーとかしてもらってた
けど中学生になって授業によって先生も違うし
支援の先生からスマホとかで黒板の写真を撮るようにしましょうと言われた
けどスマホ持ってないのでデジカメ持っていってる
来年高校生なのでスマホに変えたら持っていかせるかも+0
-0
-
126. 匿名 2020/06/21(日) 09:26:14
>>116
そうかな?
親の影響、もしくは親に遠慮してるのでは。
興味ないと言ってる子に与えても、恐らく夢中になるよきっと。
遊びや人との繋がりに興味なくとも、勉強や趣味の為のツールにもなるんだから。
こんな魅惑的なものはない。+6
-0
-
127. 匿名 2020/06/21(日) 09:26:39
>>88
>不良だらけの超底辺公立高校
これ例えに出されても+5
-3
-
128. 匿名 2020/06/21(日) 09:28:05
>>84
必須だとしてもガラケーでよくない?+11
-2
-
129. 匿名 2020/06/21(日) 09:28:12
>>122
近いと安心ですが
田舎だと自転車でも30分~1時間とかなので
登下校時だけでもGPSと電話使えるといいなとは思う
なんか腕時計みたいなキッズケータイあったよね
あれならいいと思う+3
-0
-
130. 匿名 2020/06/21(日) 09:28:14
学校いる間は預かればいいんだけど、登下校が危ないなと思う。絶対に歩きスマホ、しかも団子になってやる+5
-0
-
131. 匿名 2020/06/21(日) 09:28:20
>>30
中学の話し?+2
-0
-
132. 匿名 2020/06/21(日) 09:29:11
教室に保護者がいつでも見られる監視カメラ付けたらどうかな
スマホ持たせるより安心じゃない?+1
-0
-
133. 匿名 2020/06/21(日) 09:29:34
>>128
横だけどガラケーなくなるんだし、いまだにガラケーでよくない?は古いなと思う+3
-9
-
134. 匿名 2020/06/21(日) 09:29:42
今って赤ちゃんからスマホで遊ばせてるもんね、そういう子は幼少期から依存状態だから急に取り上げられないだろなと思う+6
-1
-
135. 匿名 2020/06/21(日) 09:29:48
>>88
う、うん…
普通の高校はカンニングなんてリスキーな事しないけどね…+9
-0
-
136. 匿名 2020/06/21(日) 09:29:53
>>5
良いんじゃない?授業中にスマホ触ったら成績下がるとかやってはいけないって普通は分かるはず それができない人は個人的に成績が下がるだけだし+14
-1
-
137. 匿名 2020/06/21(日) 09:30:46
スマホが持ち込みOKならガラケーやキッズケータイもOKなんじゃないの?+2
-0
-
138. 匿名 2020/06/21(日) 09:31:50
たまごっちを学校に持って来て騒いでた時代が可愛いなぁ+1
-0
-
139. 匿名 2020/06/21(日) 09:32:07
さすがに学校では預りでしょ。高校なら鳴らさない、授業中さわらないなとこは多いけど中学では預からないといけないと思う+2
-2
-
140. 匿名 2020/06/21(日) 09:36:07
>>5
毎回トイレ行きますとか言ってスマホゲームしてた人いたわ、家帰ってからやればいいのにって思ってた+6
-2
-
141. 匿名 2020/06/21(日) 09:37:21
>>91
私が中学生の頃、バッグに入れてた携帯を盗まれて別の場所に隠されたことがあります
それを見てた友達が教えてくれたからよかったけど、子供にきちんと使い方教えて友達に見せない貸さないを徹底させて体育とか以外は常に身につけといて欲しいと思う+11
-1
-
142. 匿名 2020/06/21(日) 09:40:34
>>116
一人の時間がないとダメなタイプは、実はグループLINE嫌いだったりするからね。+3
-0
-
143. 匿名 2020/06/21(日) 09:41:23
持って行くにしても、朝集めて下校時刻に返すとか、何かしらの対処しないとだよね⁉+0
-0
-
144. 匿名 2020/06/21(日) 09:45:06
>>13
本当!
防犯や連絡とりたくて持たせたい親はキッズケータイを買って持たせるならOK!ってルールなら納得できる。
なんでスマホなのか疑問。
連絡はとれるようにしたい。だけど2台もたせるのはめんどう。ついでにスマホの指導も学校で。
問題があれば責任は学校に押しつける。
何様なんだろう?って考えの親が増えたよね。だから子どものモラルがないだよ!って思うことが増えた。+29
-0
-
145. 匿名 2020/06/21(日) 09:47:48
>>114
ランドセルだって体操服だって筆箱だって同じことじゃないの?
新しいことしたくないだけに感じる+7
-10
-
146. 匿名 2020/06/21(日) 09:48:54
私が高校生の頃はスマホが出始めでガラケーはほとんどが持ってる時代だったけど、授業中に電源切っとけば持ち込みOKで特に問題起きなかったよ。たまに着メロが鳴って先生がコラッ!て感じ。でも中学生でスマホってなると先生は大変だろね+1
-1
-
147. 匿名 2020/06/21(日) 09:49:26
学校で預かる方式でも
「今日は家に置いてきた」と言えば手元に置けるよね。
バレたら「あれー?」で済むし。
もう持ってること前提の方が取り締まりやすいかも。+3
-0
-
148. 匿名 2020/06/21(日) 09:55:07
今はもう中学生では全員が持ってるの??私はバイトして自分で払うならいいよと言われて高校2年生で買いました。クラスで持ってなかったのは私だけで高校入学と同時にみんな買ったらしい、中学は必要??+4
-3
-
149. 匿名 2020/06/21(日) 09:56:02
教師の仕事増やすなよ‼️+4
-1
-
150. 匿名 2020/06/21(日) 10:04:18
時代の流れ的にもキッズ携帯だけじゃなく未成年用携帯作ってほしい。あと、授業中は非常時以外は電波遮断で。+1
-3
-
151. 匿名 2020/06/21(日) 10:05:29
うちの息子が通う小学校は届けを出せば携帯電話の持ち込み可能だよ。
小学1年生iPhone持っている子が多くてビックリした記憶が。
さすがにiPhone・アンドロイドのスマホの携帯は早すぎだなと感じた。
ちなみにうちは小4長男も小2次男も携帯電話はありません。+1
-3
-
152. 匿名 2020/06/21(日) 10:08:38
>>148
私も高1からアルバイトして料金が払えるようになってからケータイ持ちました。+3
-2
-
153. 匿名 2020/06/21(日) 10:14:59
>>30
最近は、黒板に書いたようなことを先生が事前にプリントして配ってくれるよね。
ノートほとんど使わない。+3
-3
-
154. 匿名 2020/06/21(日) 10:15:08
小学校と違って休み時間に先生が教室に居ないから、休み時間は無法地帯になるわ。で、誰かにチクられた子が誰がチクった!って事件が起きる+5
-0
-
155. 匿名 2020/06/21(日) 10:17:08
>>26
10年ちょい前の私の中学時代でもすでにそうだったよ
私は貧乏ながらもわがまま言って買ってもらったからまだ良かったけど、それでも誰も見にこないブログや前略を一生懸命デコってた(笑)+5
-1
-
156. 匿名 2020/06/21(日) 10:19:52
むしろスマホを机の上にださせて、授業中に電源消させときゃいいのに。複数台持ち以外はそれで授業中にスマホいじれないし。+6
-0
-
157. 匿名 2020/06/21(日) 10:20:46
>>6
必ず1つ許すとこう言うのが出てくるからなんでも禁止になるのよ。
携帯って言ったら携帯なの。電話。持ってなければ無し!+0
-1
-
158. 匿名 2020/06/21(日) 10:20:47
上の子が行ってた中学みたいに、朝スマホ預けて放課後返却を徹底させるとか、キッズケータイのみにするとかしないと絶対トラブルになるし自殺数も増大するよ。
塾でさえトラブルになって、LINEだけじゃなくてトイレで脱がされて写真撮られたこともある。
こんなの拡散して親か学校に賠償責任発生するよ。
まず、都内の公立にはいらない。また公衆電話を増やせば解決するんじゃない?+10
-1
-
159. 匿名 2020/06/21(日) 10:25:05
スマホ持ち込みやめた方がいい、子供が私立中だけどキッズ携帯しか許可してない。イザコザなくて楽だしスマホする時間も減って良かった。+6
-1
-
160. 匿名 2020/06/21(日) 10:44:06
小さい頃から身近にあるほうが変なことしないと思うけどね。
持ち始めは調子乗るとこ多い。
従兄弟は高校生から持たせてもらえてスマホゲームにハマりすぎて高校中退したよ。
スマホ取り上げればいいだけっていう人もいるけど
暴れたり家に帰ってこなくなったりして無理だったらしい。
ある程度身体も大きいと親も大変だよね。
小さいうちのほうが、使い方の約束事とか時間決めもできると思う。
あるのが当たり前になれば飽きるし。
登下校中の危険のほうが私は気になるから
小学生からケータイ所持を許可してほしいわ。+3
-2
-
161. 匿名 2020/06/21(日) 10:46:50
中学校の教員から言わせてもらうと、中学生はLINEトラブルばっかりで本当迷惑なんだよ
どうして教員が対応しないといけないのさ
親がやれ、親が
+23
-1
-
162. 匿名 2020/06/21(日) 10:46:56
盗撮いじめありそうでカメラなしケータイでてほしいなキッズケータイよりお兄さんお姉さん向けで+3
-0
-
163. 匿名 2020/06/21(日) 10:53:04
>>44
私もそう思ってたんです。でも、キッズ携帯は13歳になったら使えなくなるみたいだし、結局スマホに変えざるを得ませんでした。周りも持ってる子が多いです。みんな、GoogleFamilyや、各会社から出てるフィルタリングを使ってます。
今回コロナになって、塾のオンラインの授業、無料での授業がいろんなところから出てたので、スマホにしてよかったかなとは思いました。+3
-4
-
164. 匿名 2020/06/21(日) 10:54:22
義務教育期間は徒歩や自転車で通学できる範囲なんだし、許可するとデメリットのほうが多いと思う
SNSのいじめが増えるよ+8
-1
-
165. 匿名 2020/06/21(日) 11:14:20
>>76
うちの子の高校もそれです。
どこもそうなのかと思ったら違うんですね~+3
-0
-
166. 匿名 2020/06/21(日) 11:21:49
>>9
わたしの高校学校で充電した人停学になったよ
早く言った方がいい+5
-2
-
167. 匿名 2020/06/21(日) 11:23:28
スマホじゃなくて通話しかできないような携帯電話でいいと思う。+4
-1
-
168. 匿名 2020/06/21(日) 11:26:26
もうスマホ、ネットから離れて生活なんてできないんだから、幼い頃からネットリテラシー、ネットマナー叩き込んだ方がいいと思う
たいした教えもせずに守れないから禁止じゃ、いつまで経っても学ばないし持ったときにやらかすよ+4
-0
-
169. 匿名 2020/06/21(日) 11:30:01
>>161
ホントそう。スクショとって親が警察に相談して欲しい。+9
-0
-
170. 匿名 2020/06/21(日) 11:51:43
>>91
うちの学校、こっそり持って来てた子が友達にバレ吊し上げられた…って何度か聞いた事がある。
学校から改めて禁止ってプリントがきたり。
みんな持って来てないのに「ずるい!」って正義感からなんだろうけど。
そういうトラブルもあるから気をつけて!
+24
-1
-
171. 匿名 2020/06/21(日) 11:55:54
>>9
普通に電気泥棒だから先生に言いな。+6
-1
-
172. 匿名 2020/06/21(日) 12:02:00
>>51
みんなって?
うちは持たせてないよ+0
-1
-
173. 匿名 2020/06/21(日) 12:04:35
>>16
わざとトラブル起こして対応する教員を動画撮影してネットに上げる子いると思う。
トラップ仕掛けて面白がってそうで怖い。+3
-0
-
174. 匿名 2020/06/21(日) 12:06:15
>>1
むしろ規制すべきだよ
YouTubeみんな見てるけど、エロ、グロあるしね+1
-2
-
175. 匿名 2020/06/21(日) 12:07:47
>>103
うち中学と6年だけどキッズだよ
中学で持ってない人もいるよ
うちの部活はほとんど持ってない
あっても家のWi-Fiなきゃ使えなかったり+1
-2
-
176. 匿名 2020/06/21(日) 12:17:31
絶対盗撮が増えて危ない+3
-0
-
177. 匿名 2020/06/21(日) 12:24:32
>>168
誰が叩き込むの?
学校にそんな責任無いし、やらない親はやらない。+1
-2
-
178. 匿名 2020/06/21(日) 12:31:57
>>2
いやー
今更学校が許可した所で数に変化はないと思う💦
すでにLINEとか使ったイジメで自殺した子いるし…+22
-0
-
179. 匿名 2020/06/21(日) 12:35:01
高校の時
携帯の持ち込み禁止で
万が一見つかったら1週間くらい没収されて
しかも取りに来るのは親だったよ
今覚えばその間の利用料金発生してる訳だし
酷い話だよねw
もう10年も前の話ですが
当時でも携帯は必要でしたよ
夜遅くまで部活とかあってたし
今の時代は絶対持っていた方が良い+5
-3
-
180. 匿名 2020/06/21(日) 12:54:54
>>112
コンセント占領してる人けっこう多いよ
今の私の席コンセントのすぐ近くだけど、充電しにウロウロ来るからウザい
トイレから帰って来たら私の席座って髪巻いてるブスもたまにいるしマジで席変えたい+3
-0
-
181. 匿名 2020/06/21(日) 13:07:41
>>120
それやってる学校の先生が、遅刻早退の足袋に開け閉めして結構大変だって。しかも階段で4階から運んでくるとか、落とさないかと怖いらしい。+1
-0
-
182. 匿名 2020/06/21(日) 13:43:52
うちは都内だから、小学高学年では半分以上がスマホ保有。
中学入学時にスマホを買って貰う子もいるから、中学では8〜9割が持ってるみたい。
今は「学校への持ち込み禁止」だから、みんな「そういうもんだ」って諦めてるし、幸いライントラブルもない。
持ち込み可になったら、ライントラブルも増えそうだし…壊れた・画面割れた・失くなった・隠された等々のトラブルが増えそうで怖い。+3
-1
-
183. 匿名 2020/06/21(日) 14:38:24
>>174
YouTubeのどこに!?( ´,_ゝ`)プッ+1
-1
-
184. 匿名 2020/06/21(日) 14:38:42
>>161
2年前まで「スマホは禁止。何かトラブルがあれば学校に相談して‼️」
だったのが今は
「スマホは親の管理で持たせて下さい。何かトラブルがあっても学校は関知しません‼️」
に変わってた…
この2年の間に相当なトラブルがあった模様…
周りを見てると
年代的にスマホやPCをただネットをする物との認識しかない保護者が多いと思う
ネットリテラシー?デジタルタトゥー?なにそれ?だから子供に教えられる訳はないわ😅
今、18歳以下だとフィルタリングに加入しなくては契約出来ないんだけど
親が嘘をついて契約して、フィルタリング無しのスマホを持たせてる話を知っている
曰く「見れないサイトやゲームがあると可哀想だし、何事も早くから経験しないとね」だそう。
学校の先生は、働き方改革とはいえ
モラルのない親子に対応してお疲れさまだと思う❗+7
-0
-
185. 匿名 2020/06/21(日) 14:41:16
>>161
あ❗クラスでシネを連呼したり
悪口三昧の子がいるんだけど
スマホで録音出来るから、問題になった時は証拠になるね‼️
親もおかしい人だから、がっちり証拠を持って指摘出来るもんね‼️
先生も叱りやすいでしょ‼️+0
-2
-
186. 匿名 2020/06/21(日) 14:42:54
>>180
モラルの低い学校だね😅+3
-0
-
187. 匿名 2020/06/21(日) 14:47:34
>>102
桜田か( ´,_ゝ`)プッ池江選手が白血病になったときに『残念だ』って抜かしたジジイ。+0
-0
-
188. 匿名 2020/06/21(日) 14:53:14
>>180
うちらの時代も携帯充電はもちろんみんなアイロン持って来てやってたよ
学校でシャンプーしてる人もいたし+0
-0
-
189. 匿名 2020/06/21(日) 15:03:52
>>88
うちの学校やん笑
携帯の人のみんな伝言ゲームみたいにカンニングしてた
普通に授業中も携帯触ってたし、注意もないよ
お腹痛ーいで帰れるし、クラス半分いなくなった
スマホ時代なら連携プレーもっと酷くなりそう+1
-0
-
190. 匿名 2020/06/21(日) 15:42:47
皆んながスマホ持ってるからって買い与える親が増えるね。義務教育は無料だけど、スマホ代金や通信費を払う余裕あるなら、義務教育無料の意味はなくなるなあ。子どものスマホ代金に税金使う感じだ。+1
-0
-
191. 匿名 2020/06/21(日) 15:48:09
>>4
市町村によって対応が違うかもしれませんが、意外と知られていないようでしたが、うちの学校は校長の許可証があれば普通のスマホもOK+4
-0
-
192. 匿名 2020/06/21(日) 16:01:00
もうすぐ大地震がありそうな予測が専門家から出ているのかな?
だから、携帯持参していいよ、って決める事にした?
政府の高官の子どもに持たせて大丈夫なように。
震度4の地震が多いしニュージーランドて大きな地震があったし、気をつけて準備しましょう、って事かな、と感じる。+2
-0
-
193. 匿名 2020/06/21(日) 16:22:34
>>2
禁止しててもみんな持ってきてる+7
-0
-
194. 匿名 2020/06/21(日) 16:32:59
>>168
持ったときにやらかすって?やらかす子は小学生から持っててもやらかすし、真面目な子は高校や大人になってから持ったってやらかさないと思うよ。+2
-1
-
195. 匿名 2020/06/21(日) 17:38:31
>>11
いいですね!
歩きスマホによる事故がこわいので、動いているときは操作できないような機能も欲しいです。+5
-0
-
196. 匿名 2020/06/21(日) 17:54:22
>>5
もうね、有名大学附属の中学がコレで大変な状態なんだよ。
先生が授業中に怒るの、諦めている。+7
-0
-
197. 匿名 2020/06/21(日) 17:59:31
近くにスマホがあると思うと触らずにはいられなくなり、問題増えそう+2
-0
-
198. 匿名 2020/06/21(日) 18:37:25
私の学校(中高一貫)は東日本大震災からスマホの持ち込みがOKになった。
緊急時に保護者と連絡出来ないと困るから。
でも携帯は電源を切ってポーチに入れて仕舞わなきゃいけなくて、例え登下校中でもスマホ使ってるの見つかったら反省文書かされるし、授業中にスマホが鳴っても没収&反省文&親と面談。
教室でスマホの音がしたらみんな咳とかして先生に聞こえないように協力してたな笑
いじめとかの問題も、学校でスマホを使えなくすれば大丈夫だと思う。+1
-1
-
199. 匿名 2020/06/21(日) 19:36:22
私が通っていた高校は携帯禁止で、バレたら取り上げられて一週間返してくれなかったよ。でも、女子高だったから周りに変質者多くて追いかけられた時とか皆携帯で学校に連絡して先生に助けてもらってたし、遅刻した時とか普通に携帯に電話来て「何時に登校するの?」とか聞かれてたw+1
-0
-
200. 匿名 2020/06/21(日) 21:31:08
>>145
まあ、全員が買ってもらえないというところにあるんだとおもうよ。+3
-0
-
201. 匿名 2020/06/21(日) 21:32:15
+1
-0
-
202. 匿名 2020/06/21(日) 21:39:31
子供が小学校低学年の頃からいじめられてて保健室登校。徒歩で送迎してたから、学校にも許可取って迎えの連絡用に持たせてた。連絡がつくことでお守り的存在でもあったみたい。授業中に遊んだりとかでなければ問題ないと思う。+2
-0
-
203. 匿名 2020/06/21(日) 22:32:59
学校に持って行ってもいいけど、授業中にいじったりするだろうから、とりあえずロック掛けて先生に預かって貰えばいいんじゃない?
心配なのは登下校なんだから。
でも、いじめっ子が取り上げたりとか問題があったら、持ち込み禁止にしたらいい。+1
-1
-
204. 匿名 2020/06/21(日) 22:42:45
これ、容認してさ 休み時間など先生が見てない時にクラスメイトの写真を盗撮し、ネットとかに載せちゃう子絶対いるから。
アホな高校の子とか、先生の後頭部写してハゲとかあげてる子いるよ。(授業中の風景?)先生の名前や写真あげてムカつく!とかね。子供って恐ろしいんだよ。
ちゃんと使える子の方が少ないよ。
ネットモラルを甘くみ過ぎてる。やらかした本人が痛い目に合うならいいけど大抵何にも悪いことしていない子が巻き込まれる。
悪口や個人情報勝手に掲載する奴は刑事罰にすべき。携帯を使うなら未成年とか関係なしだと思う。+5
-0
-
205. 匿名 2020/06/21(日) 22:50:36
個人的には、反対。
勉強しなくなるもん。+2
-1
-
206. 匿名 2020/06/21(日) 22:57:17
登校したら先生が預かればいいって考え本当にやめてください
教員の仕事をこれ以上増やすな
遅刻早退もいるし、いちいち対応してられないよ+6
-1
-
207. 匿名 2020/06/21(日) 23:11:46
>>104
ただでさえ先生って激務なのに、これ以上仕事増やすのはどうなんだろうね+2
-0
-
208. 匿名 2020/06/21(日) 23:29:44
持っていってる子は休み時間に使ってるよ。子供が学校から帰らないと分からないような情報がいつもママ友のLINEグループに入るから。休み時間にママともやり取りしてるんだと思う。+2
-0
-
209. 匿名 2020/06/22(月) 00:19:27
>>13
ホント
安全考慮、防犯ならキッズ携帯一択だよ+3
-0
-
210. 匿名 2020/06/22(月) 00:47:25
登下校で歩きスマホで事故増えるんじゃ……
中学生には不要でしょ。+1
-1
-
211. 匿名 2020/06/22(月) 00:56:09
大学生です。私が中学生の頃はスマホを持っている人(LINEを使える人)はクラスの半分ぐらいでした。
いじめはなかったですがネット上での喧嘩はありました。防犯面ではたしかに便利ですが、トラブルの元になるので難しいですね...。
「自分だけ持ってないから買って」という子供たちやネットいじめ、授業中にスマホを触る子は確実に増えます汗+2
-0
-
212. 匿名 2020/06/22(月) 01:45:37
うちの高校は、登校後、携帯預かりです。
預かり専用のバッグがあるそうで、中のポケットがクラス人数分ある。
中学なら、それくらいでも良い時思うけど、毎日貴重品預かるのって、また先生の仕事増えるね。
+1
-0
-
213. 匿名 2020/06/22(月) 03:27:06
>>17
こんな時代に学生じゃなくて良かったと思うのと同時に自分の子が学校通うようになる5年後はどうなっちゃうのか不安
私の頃はケータイもカメラもウォークマンも禁止でこれからもそれで良いと思ってる。体育祭や文化祭などイベント時はインスタントカメラのみ許可するとか。思い返しても携帯持ち込めなくても何も不自由はなかったし何年も通う学生ライフで自分の子供が被害者にも加害者になるのも嫌なので+1
-0
-
214. 匿名 2020/06/22(月) 03:46:19
>>12
事前に証拠消されたら終わりだけど
私(親)に見せてって言われた時にパッと見せられないようなら使わせないと言ってある
暗証番号も指紋認証も家族分登録してある
料金を親が払ってる間は そのくらいしてもいいと思う+0
-0
-
215. 匿名 2020/06/22(月) 07:59:07
>>8
私学という公立はPCRした方がいいよね。最近は国の政策などで学校にiPadなどを支給する時に公立は税金使うのはわかるけど私学にまで税金を使って支給したり学費を無償に国がするのは間違いなのにね+0
-0
-
216. 匿名 2020/06/22(月) 08:01:19
>>136
高校生なら、自己責任ってことでいいかもしれないけど、義務教育の小中学生はそうもいかないと思う+0
-0
-
217. 匿名 2020/06/22(月) 08:04:24
>>215
私学とはいっても、都会の私立校は、裕福なご家庭の子が通う学校だけど、田舎の私立校は、公立に落ちた子たちが通う場所だから、経済的に厳しいご家庭もあるだろうってことなのかな?と思う+0
-0
-
218. 匿名 2020/06/22(月) 12:47:04
教員の仕事増やしてどうすんのさ。ただでさえ、スマホ関連のトラブルの解決も教員がやってるんだよ。そこは家庭で解決してよって感じ。+0
-0
-
219. 匿名 2020/06/22(月) 12:51:54
>>217
でも税金を使って良いのは公立だよね?私立に対して税金を投入するのは間違っていると思う。+1
-0
-
220. 匿名 2020/06/22(月) 13:58:52
>>216
いや自己責任でしょう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は、原則禁止としている中学生のスマートフォンや携帯電話の学校への持ち込みを近く認める方針を固めた。緊急時の対応や防犯面で有効だとして、これまでの対応を改めることにした。校内での使用には制限を設ける構えだ。