-
1. 匿名 2020/06/18(木) 20:49:43
夫からは仕事をしてもしなくてもどっちでもいいよと言われているので
卒園したら専業主婦になろうかと思っているのですが、
仕事をしていなかったらPTA等やらされるのかなぁと思い若干億劫に感じています。
小学生になってから専業主婦になった方、実際はどうですか?+73
-2
-
2. 匿名 2020/06/18(木) 20:50:50
私も考えているので参考にしたいです。+76
-1
-
3. 匿名 2020/06/18(木) 20:51:21
資格持ってるからまたいつでも復職出来るだろうなと思って辞められました。中学受験のためです。
子供は2人とも無事合格し中高一貫校に通っています。私も仕事(パートですが)再開しました。+69
-28
-
4. 匿名 2020/06/18(木) 20:52:01
ガルちゃんで聞くな!+6
-14
-
5. 匿名 2020/06/18(木) 20:52:07
仕事をしていてもPTAはやらされるよ
出席率低いと悪口言われるだけ+226
-0
-
6. 匿名 2020/06/18(木) 20:52:29
>>3 何の資格?+11
-2
-
7. 匿名 2020/06/18(木) 20:52:47
PTAは仕事してるしてない関係ないんじゃない?
+174
-0
-
8. 匿名 2020/06/18(木) 20:53:13
+11
-2
-
9. 匿名 2020/06/18(木) 20:53:16
小一になって、早く帰ってくるので一旦やめました。うちはPTAは高学年と決まってたので別に大丈夫でしたよ。夏だけ学童に入れて働こうかと思ったのですが、結局辞めました。二年生から子供連れていっても良い職場が見つかり、そこに小学卒業まで働きました。+76
-2
-
10. 匿名 2020/06/18(木) 20:53:36
小学生になったら、仕事をやめることを目標に今は保育園に預けて、貯金がんばってます。あと3年ありますが、、。
自分が学童に行ってたので小学生のうちは、帰ったら家にいるお母さんでいたくて。+136
-9
-
11. 匿名 2020/06/18(木) 20:53:57
>>1
PTAの押し付けって今もあるのかな?
子供が通ってた小学校は立候補だけど、6年生は茶話会があり準備が大変なのと逃げ切りたい人ばかりだからくじ引きになってました。+20
-1
-
12. 匿名 2020/06/18(木) 20:55:16
旦那さんがどっちでもいいと言ってくれてる
それで主さんのお宅が問題ないならいいと思うけど
PTAが関わってくるかも?って考えると悩んじゃうね+34
-3
-
13. 匿名 2020/06/18(木) 20:55:19
うちの小学校は6年間のうち一回は専門部の役員をやらないといけません。
全員一回はやらないといけないので専業とかは関係ないです。+72
-0
-
14. 匿名 2020/06/18(木) 20:55:41
>>1
PTAは専業主婦でもフルタイムで働いてても関係なく公平に決められる。仕事だからなんて言い訳は通用しない。
兼業で去年やったけど地獄だったわ。
今年は子ども会役員…。+123
-1
-
15. 匿名 2020/06/18(木) 20:57:18
>>4
なんで?+4
-0
-
16. 匿名 2020/06/18(木) 20:57:19
>>1
公立の学童を見学した時、子供がなんかごちゃごちゃしてて毎日ここでママ待ってるのやだなぁ…って言ったから、民間の学童に入れてまで働くほど稼いでるわけではないし辞めたよ。実際低学年の頃は早く帰ってくるし、宿題も文が見て丸付けするものとかも多くて私は家にいてあげられてよかったと思ってる。ただ下の子が保育園退園になってしまって幼稚園に転園しなければならなかったので、ちょっとかわいそうだったかな。
今は下の子も高学年になり、手はかからなくなったけど、お金がかかるのでまた就職して働いています。+49
-3
-
17. 匿名 2020/06/18(木) 20:57:34 ID:Vgd5WripLJ
私は小学校に上がってからの方がキツい。
宿題の丸つけと直しもあるし、ある程度勉強みてあげなきゃならなくて。
PTAは仕事してようがしてまいが回ってくるし、だったら専業できっちり子供と学校のことやりたいと思う。
思うだけで、なれないんだけど…。
+94
-0
-
18. 匿名 2020/06/18(木) 20:58:19
うちの場合は、子供が小学校に上がったら保育園みたいに支援?が充実しておらず(うちは田舎だからか小学校はフルタイム共働きをたぶん想定してない)、私の時短勤務も終わってしまい子供共々限界が来て申し訳なかったですが退職しました。なので主さんとは少し事情が違いますが、今は仕事してたときより気持ちに余裕ができたので、私の場合はこれでよかったのかもと思います。いつかまた働きたいです。+29
-0
-
19. 匿名 2020/06/18(木) 20:59:10
>>1
今時はPTAもくじ引きとか平等に持ち回りとかのところが多いと思うよ。
+25
-0
-
20. 匿名 2020/06/18(木) 20:59:12
保育園の時の方が働きやすいです。保育園は迎えに行くまで、預かってくれる。(保育園によるかもだけど)土日祝日も保育がある。
小学校は早く帰ってきたり、インフルエンザでの学級閉鎖や、気象警報での休校や遅れての登校があるから、親の対処が必要。+112
-3
-
21. 匿名 2020/06/18(木) 20:59:31
>>14
うちの子来年小学校なんだけど、
フルタイムの正社員なのよね。。
役員するのはいいけど、平日の集まりとか100%無理…
それでも大丈夫なのかな?+28
-0
-
22. 匿名 2020/06/18(木) 21:00:06
>>1
兼業、パート、専業関係なく平等だよ
総会が月1であったから会社に頼んで有休使わせてもらってたけど、周りから文句を言われるしでしんどかった+27
-3
-
23. 匿名 2020/06/18(木) 21:02:40
1年生の夏休み前まで働いてたけど、子供に1ヶ月も学童行きたくない!狭いしつまらない!って言われて、祖父母もいい年で預けられないし、思い切って辞めました。0歳から保育園に入れてたので、子供がママ大好きと無邪気に言ってくれた最後の期間をべったり過ごせて良かったよ。今は中学生で反抗期凄まじいし、お金はかかりまくって大変だけど、あの頃の可愛い姿を思い出して必死にパートしてる。+97
-2
-
24. 匿名 2020/06/18(木) 21:07:50
うちは少数派かもだけど今年小1の入学に合わせて仕事辞めて後悔している。0歳からお迎え遅くて保育園慣れてたから放課後も早くて子供も忙しいのに慣れて暇すぎると嘆いてる。地域の周りも保育園行ってた子は必然的に学童行ってるし幼稚園の子の親はすでにコミュニティが出来てて入りにくい雰囲気。
放課後の子供同士の遊びのゴタゴタとか家が溜まり場になるとかの悩みに直面していて仕事してる方が楽だったなと感じる。今だけの悩みかもだけど。+22
-2
-
25. 匿名 2020/06/18(木) 21:08:35
保育園では、家に帰ったら「ご飯・お風呂・寝る」で良かった。
小学校は宿題を見たり(音読を聞いたり丸付けをしたり)、次の日の準備を子どもと一緒にしたり、習い事があったりと、何かと忙しい。+118
-2
-
26. 匿名 2020/06/18(木) 21:08:51
>>21
平日の集まりばかりだったよ。
しかも10:00とか14:30とか…。
「どうしても平日なら18:00からにしてください。」
なんて死んでも言えない。笑+23
-5
-
27. 匿名 2020/06/18(木) 21:10:53
>>18
PTAは共働き関係なくありました。+6
-0
-
28. 匿名 2020/06/18(木) 21:13:29
>>26
うちは平日の19時からだった。夜に子どもを留守番させての役員は嫌だった。
私は仕事をしていなかったから、子どもが学校に行っている平日の日中の活動が羨ましい。+38
-5
-
29. 匿名 2020/06/18(木) 21:14:47
PTA廃止しようよー+106
-0
-
30. 匿名 2020/06/18(木) 21:20:56
仕事の都合で引っ越したので、小学校入学前に仕事辞めました
小学校入学前までは良い保育園に恵まれたので、それを励みに仕事も好きだったし頑張っていましたが、今は専業主婦に慣れてしまって、この生活も楽しいな〜と思ってます+7
-0
-
31. 匿名 2020/06/18(木) 21:22:21
学童はあるけど、長期休みとか行事の振替とかで結構平日に休みがあるし、親が近くに住んでるとか有給取りやすい職場とかでないと保育園時代みたいに働くのが難しいのが現実だと思う。私が子供の頃は鍵っ子いっぱいいて、鍵っ子同士で遊びまわってたけど、今はそんなことしたら放置子で通報されかねないからね。+16
-0
-
32. 匿名 2020/06/18(木) 21:26:06
>>21
うちは土日の午前中が多かったかな。
運動会や文化祭などの前は平日もあって、それは出れる人だけで良い事になってたんだけど、毎回出ないのは心苦しいからと仕事休み取ってきてる人もいたよ。
年に1人くらい全く参加しない人がいて、伝説的に語られてるw+7
-2
-
33. 匿名 2020/06/18(木) 21:27:51
>>26
それ絶対言えないね。
専業主婦からフルボッコされるわな。+22
-1
-
34. 匿名 2020/06/18(木) 21:28:17
自分のキャリアはいいの?+2
-0
-
35. 匿名 2020/06/18(木) 21:30:42
>>26
そうなんだね。。
平日、仕事で全部休むってなると役員する意味ないよね?
それでも全員公平にやらないといけないんだね。+9
-0
-
36. 匿名 2020/06/18(木) 21:31:35
>>23
確かに1ヶ月毎日学童はつまんないわな…
自分に置き換えても嫌だわ
日毎にイベントでもあればいいけど朝から迎えが来るまで学童内で自由行動となると飽きる+34
-0
-
37. 匿名 2020/06/18(木) 21:31:36
>>33 たかが主婦にいわれてもね。+7
-16
-
38. 匿名 2020/06/18(木) 21:35:16
>>1
仕事よりも未就園児がいるかどうかのがうちの学校は関係あります。
みんな働いてるから役員は関係ないです。+16
-0
-
39. 匿名 2020/06/18(木) 21:37:35
私は今まで頑張ってきた仕事を辞めるつもりはない。子供も仕事も大切。比べられない。+4
-3
-
40. 匿名 2020/06/18(木) 21:38:41
子供が保育園をクビになるのが嫌だったのでその時は仕事頑張りましたが、小学生になったら心折れて辞めましたw
PTAは仕事してるしてないは関係なかったですよ。でも私は敢えて仕事してないとは言いませんでしたが。
今は仕事したくてもなかなか決まりません・・+7
-0
-
41. 匿名 2020/06/18(木) 21:43:44
生活がかかってるので辞めれないけど、今はフルタイムだけど扶養内にしようかな。
+2
-0
-
42. 匿名 2020/06/18(木) 21:44:25
皆さん子供のことを考えていて尊敬します。
身近には、仕事してずっと放置の親がいたり(仕事の為でなく子供と関わるのが面倒)、学童にまかせっきりの親御さん、たくさんいます。
正直問題起こすお子さん率が高い…
小学生だからこそ、しっかり関わってあげれるのは良いことですよね!
+38
-2
-
43. 匿名 2020/06/18(木) 21:44:25
>>36
息子は毎日毎日遊びまくって、たまにプールもあったりで、楽しそうにしてたなぁ。
学童は合う合わないがありそうだよね。
二年生の最後の方はつまらなくなり、放課後公園で友達と遊ぶ楽しさ知ったから、学童行きたくないって言い出し、3年はから学童やめた。+22
-0
-
44. 匿名 2020/06/18(木) 21:46:14
>>24
環境が変わる時ってしんどい時が多いよね。
良い方向にいくといいね。+16
-0
-
45. 匿名 2020/06/18(木) 21:47:32
うちの学校はPTAの選出はクラス毎じゃなく地区毎で、しかも役員が回ってくるのは我が子が4年生か5年の年と決まってるので、役員の覚悟もしやすくしかもそれまでに情報収集も出来るので有り難いです。うちは4年生の去年まで働いてましたが、今年に入りコロナもあり辞めました。そして本部役員にも今年なったのでちょうど良かったです。
でも今まで育児家事をしながら仕事もしていて、忙しいのに慣れてたので急に暇になりダラダラして太りました。良いんだか悪いんだか。+5
-1
-
46. 匿名 2020/06/18(木) 21:47:40
>>40
私がやってたPTAの細かい?チーム(約12人)専業一人もいなかった。
幼稚園組も午前仕事みんなしてた。+2
-0
-
47. 匿名 2020/06/18(木) 21:48:12
>>35
3回に1回は無理して仕事休んでたよ。
毎回休むのは気まずすぎる。+10
-0
-
48. 匿名 2020/06/18(木) 21:49:12
>>1
まさに四月から専業してます!
それまでパートだったけど、辞めたらこんなに気持ちに余裕があるのかとびっくりしてます。社会から取り残された感はありますが、おうち大好き人間なので気にしません。+40
-2
-
49. 匿名 2020/06/18(木) 21:51:21
>>28
平日昼間は困るけど、子供を留守番させてまで集まるって本末転倒だね。+42
-0
-
50. 匿名 2020/06/18(木) 21:52:02
辞めたい辞めたいと思いながら4年生まで来てしまった
3年生終わりの学童卒業のタイミングで辞めようかな…なんて思ってたらコロナで運良く?在宅勤務
7月からまた通常出勤だから夏休みになったら辞めようかな…と思ったら夏休み2週間に短縮になって有休で乗り越えられそう
次の辞めるタイミングは受験かな…+20
-0
-
51. 匿名 2020/06/18(木) 21:53:36
>>26
あー無理なんで行けませーん。土曜日の午前中なら行きます。で済ますよ。
ママ友もいないし、私の都合は聞いてくれないなら、私も合わせない。
+21
-10
-
52. 匿名 2020/06/18(木) 21:58:37
>>38
確かにそんな感じだった。
未就園児は連れて行けるけど、仕事休むって周りに多大な迷惑かけちゃうから、仕事こそ優先されるべきだと思うけどなぁ。
私のところはポイント制だったんだけど、仕事で1度も出席しない人のポイントをどうするかの会議が開かれたよ。
仕事なのにポイントのために押し付けたのが悪いって言ったら場が凍ってたw
+6
-2
-
53. 匿名 2020/06/18(木) 21:58:38
>>37
たかが、って酷いなー
私は今働いているけど、聞いていて気分悪い。+15
-1
-
54. 匿名 2020/06/18(木) 21:59:25
参考になります
来年入学なのですが、全く勉強や製作を携わってなかったので、来月退職することにしました
4月までに成長がゆっくりな子供に親として集中してあげようと思います
年収900万・・・
捨てるの悲しいです+34
-5
-
55. 匿名 2020/06/18(木) 22:00:00
>>37
主婦だと何でたかがなの?+8
-1
-
56. 匿名 2020/06/18(木) 22:02:41
辞められるんだったら辞めたら?
高学年になったらまた復職すればいいと思う
学童嫌がる子もいるし、低学年のときは友達とのトラブルが多い+12
-0
-
57. 匿名 2020/06/18(木) 22:03:35
>>50
出来るうちは働いとくのも良いと思うよ。
自分が辛いとか子供が寂しがって様子がおかしいとか無い限り、仕事とお金はあった方が良い。
でも、無理しないでね。
働きながらの子育ては大変だからね。
日本の女性は大変すぎるわ。+37
-1
-
58. 匿名 2020/06/18(木) 22:04:43
その時は分からなかったけど、今、振り返ったら、小学生低学年の時、極力、子どもに付き合ったことはとても良かった。結果論なんだけど、親子にとってのキラキラ期。+34
-0
-
59. 匿名 2020/06/18(木) 22:11:42
子供が小学生になっても学童にお願いして仕事してたけど、町内会の役員と家族の介護が重なってキツすぎて3月で辞めたよ。
役員終わったし家族の病気も良くなったから、辞める必要もなかった(笑)
でも、家族や家事とゆっくり向き合えて良い時間を過ごせてるよ。+9
-0
-
60. 匿名 2020/06/18(木) 22:13:07
>>24
とても参考になります。
上の流れ読んでて私も辞めたくなりかけましたが、あなたの投稿読んで一気に現実に引き戻されました。ありがとうございます。+14
-0
-
61. 匿名 2020/06/18(木) 22:23:08
>>15
小学生の子をもつ兼業からミサイルを飛ばされる+3
-0
-
62. 匿名 2020/06/18(木) 22:29:09
>>13
で、任期2年の執行部は推薦もしくは立候補で決めるけど専業は狙われるらしい。
私専業だけど友達いないし存在薄くて推薦されない笑
いいんだか悪いんだか。
+2
-0
-
63. 匿名 2020/06/18(木) 22:35:05
小学生2人の親ですが、小学生以下のお子さんがいる家庭以外で専業主婦をしている人が気づけばいない。+2
-1
-
64. 匿名 2020/06/18(木) 22:45:50
私も子どもが1年生になって、今まさに辞めようかと迷っています。
長年勤めた職場で仕事も慣れていて人間関係も良好のため、後ろ髪は惹かれるのですが…
小学生ってやっぱり手がかかりますね。
このままフルタイムで働いてると色々放置になりそうな気がして。
悩みます。+32
-0
-
65. 匿名 2020/06/18(木) 23:21:14
うちも年中さんで幼稚園の間の時間だけ四時間パートしてる。たまに預かりするけど楽しんでくれてる。
だけど小学校になったら、上の子で経験してるけどはじめはほぼ短縮だし、登下校も心配だから最初は付き添うだろうし、放課後も宿題みたり明日の用意したり、、なにより長期休みもあるしで不安です。
放課後クラブに預ける方法もあるけれど、性格的に嫌がるだろうし、なんとなく私も預けたくない。
(自分が預けられてたからかなぁ?あんまり環境のいい場ではなかったような思い出(汗))
よく小学生になったらフルで働けるね!とか聞くけど
逆じゃね?て思ってたからこのトピ参考になります!
おそらく私は入学と同時に辞めて、落ち着いてからフルで働き始めるのかなー?て思ってます、
+38
-1
-
66. 匿名 2020/06/18(木) 23:42:27
>>1
主、働くママならPTAを専業に押し付けるのが当然て思ってるんだ
+11
-1
-
67. 匿名 2020/06/19(金) 00:03:26
>>65
落ち着いたらって、復職の時期の目安は考えていますか?
夏休み等の長期休みを考えると、なかなか判断がしづらくて。学童保育も入れないだろうし、祖父母等の支援もなし。どうしましょう………+7
-0
-
68. 匿名 2020/06/19(金) 00:10:26
>>37
もうやめようよ。
トピに答えよう!+1
-0
-
69. 匿名 2020/06/19(金) 00:27:08
大丈夫。PTAは公平だよ。
看護師でフルタイムで働いてる人もクジで役員になってボロボロになってたし、お腹に赤ちゃんいたり、生後間もない子供抱えててもクジで役員になったら免れない。+15
-0
-
70. 匿名 2020/06/19(金) 00:48:32
小学校入学を機に専業になったけど、我が家はそれで正解だったなぁ
低学年の時は、疲れて帰って来ても家でのびのひ過ごせていたし、宿題もゆっくり見てあげられたから字を丁寧に書くのが身についた。
今年は今年で、コロナで休校になっても何も慌てる事なく過ごせたし。
私も子供も性格が穏やかになった気がするよ。+11
-1
-
71. 匿名 2020/06/19(金) 01:02:10
小1でPTAの委員をやって2年生からパートに出ました。
一年生はなにかと手がかかるし、委員も在学中一度はやらないといけないので。
子供の心の負担的にも、PTAの義務的にもこの順番が私にはベストでした。
+6
-0
-
72. 匿名 2020/06/19(金) 01:26:15
>>69
それはその学校の方針で、学校毎や規模によって違うよ。
少なくともうちの子の通う小学校は事情によって免除もありだし、くじでもない。
年に一度、用紙に、既に委員会や役員を経験済みかどうか、未経験の場合は希望する委員会や役員を書いて提出。
その年度どうしてもできない人はできない理由の選択肢(仕事多忙、要介護者がいる、妊娠中、生後一年未満の乳児がいるなど)に丸をして提出。
約800人ぐらい生徒数がいる学校だからか、それで決まらない事はないし、
子供1人につき1役、とは行っても逃げ切る人もいる。
+4
-0
-
73. 匿名 2020/06/19(金) 07:19:15
学習が入ってくるからキツイ
安全に居場所を確保する為の学童だから勉強見ない。
私も悪いんだけど仕事から帰宅→ヘトヘトで食事作って家事して勉強みて…っと苦痛。子供も学校と学童で長時間だから疲れてヤらない。ゲームして息抜きしたい!宿題しないで毎日親子喧嘩
結局、音読も漢字も計算も適当になってしまい落ちこぼれたよ。
家庭学習がしっかり見れるなら良いけど
うちは無理だった+15
-3
-
74. 匿名 2020/06/19(金) 09:33:45
子供が大きくなってからまた働こうと思って退職しました。
保育園から小学校って新しい環境だし子供が大丈夫だと思っても私が見守りたいと思ったので…
それにコロナのこともあっていつも家にいることができたのでゆっくり一緒に過ごす時間ができてよかったと思います+8
-0
-
75. 匿名 2020/06/19(金) 09:56:57
>>1
うちの小学校はくじ引きだから仕事してるしてないは全く関係ないよ 運のみ+0
-0
-
76. 匿名 2020/06/19(金) 10:02:39
>>23
その後小学校時代は六年まで働きませんでしたか?
+1
-0
-
77. 匿名 2020/06/19(金) 12:30:22
私も今子供が年長なので小学校入学を期に辞めようかと考えてます。
一年専業して、下の子が幼稚園入ったら(今は保育園)扶養内パートやりたい。
現実金銭的に厳しいかもだけど、自分に余裕がなく子供に当たってしまったり、仕事しながら勉強見たりする余裕がない気がして。+10
-0
-
78. 匿名 2020/06/19(金) 12:39:01
>>1
コロナの影響で仕事が無くなり、必然的に専業主婦になりました。
私の住んでる地区のPTA選出は、仕事してるしてないに関わらず、皆さん平等でした。
小学生低学年のうちは早帰りも多く、女の子の場合は友人関係も複雑になってくるので、家に居ていつでも娘の話を聞いてあげられるのは、幸せな事だなと思います。+9
-0
-
79. 匿名 2020/06/19(金) 16:55:04
>>67
そこなんですよねー。結局夏休みおわれば、、と思ってもタイミングなくいきそうですね。
うちはその頃上の子が中学生に入るのでそこも気にかかるところです。一年生の間はゆっくりするかもしれません。
2年生になれば、、かな。焦らなくていいなら本気で働けるのはやはり高学年から、、な気もしますね。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する