-
1. 匿名 2020/06/17(水) 09:36:11
主は車が必須の県の出身です。大学進学を機に地元を出て現在は東京ではありませんが、一応公共交通機関が整っていて車がなくても生活できる場所に住んでいます。最近よく高齢者の事故などが報道され、高齢者の免許返納についてガルちゃんでも話題になっていますが、田舎出身の私からすると一筋縄ではいかない難しい問題だなと感じています。高齢者の免許返納について様々な方面から語ってみませんか?+92
-3
-
2. 匿名 2020/06/17(水) 09:37:40
結局事故起こすまで本人は自覚しない+183
-1
-
3. 匿名 2020/06/17(水) 09:38:24
>>2
事故を起こしても自分が犯罪者って自覚しない飯塚幸三+232
-0
-
4. 匿名 2020/06/17(水) 09:38:29
私のおじいちゃんは80超えてて、危なっかしい運転してたらついに近所岩に突っ込んだから、無理やり返納させられてたよ。
本当に人じゃなくてよかった。怪我人が出てたらどうなってたか…+144
-3
-
5. 匿名 2020/06/17(水) 09:38:32
>>1
まず都会のジジババは不要だよね
池袋のってそういえばどうなったんだろう?+133
-1
-
6. 匿名 2020/06/17(水) 09:38:48
3ケ月に一回講習会とかめんどくさい事をやらせる。+193
-3
-
7. 匿名 2020/06/17(水) 09:39:25
>>6
暇なお年寄りの溜まり場みたいになりそうww+103
-1
-
8. 匿名 2020/06/17(水) 09:39:30
+28
-3
-
9. 匿名 2020/06/17(水) 09:39:33
免許返納した人が増えたのか、最近は自転車が無法地帯+52
-1
-
10. 匿名 2020/06/17(水) 09:40:10
田舎だろうと80歳超えてからの運転は恐怖しかない。
親族や知り合いが事故を起こさない限りは
免許返納しようとは思わないだろうね。
事故を起こしてから後悔してももう遅い。+103
-2
-
11. 匿名 2020/06/17(水) 09:40:13
適正検査は毎年必要+60
-1
-
12. 匿名 2020/06/17(水) 09:40:14
半年に一回、技能検定実施(必須)
不合格なら即返納+109
-2
-
13. 匿名 2020/06/17(水) 09:40:28
まずは更新試験?を厳しくして欲しい。
あと、自主的に免許返納した70過ぎの人にはタクシーやバス利用がお得にできる特典と引き換えとか。
難しい地域の人もいることはわかるけど、池袋のじいさんのような人がいて、失われた母娘のような人達を出さない方向で考えていくべき時だと思ってます+116
-2
-
14. 匿名 2020/06/17(水) 09:40:47
私も田舎出です。80過ぎても農作業しに車乗ってるお年寄りもいるので、事故で話題になって乗るのやめろやなんてコメントをネットで見るとなんとも言えない気持ちになります。ただ、公共機関が発達してる場所に住んでいるのに車乗ってる人には止めれば?と思います。+126
-6
-
15. 匿名 2020/06/17(水) 09:41:16
>>5
特に23区内ね
JR,メトロ、都営地下鉄、バス
民間バスはシルバーパスがあるし、民間バスの補強で区営のミニバスもある
+61
-0
-
16. 匿名 2020/06/17(水) 09:41:32
まずは都会からだね。
公共機関もあるし
人はたくさんいてあぶないし
複雑・狭いなど…+53
-1
-
17. 匿名 2020/06/17(水) 09:41:32
>>6
毎週やってもいいかもね
このくらいやらないと自分たちはまずいんだと自覚してほしい+58
-0
-
18. 匿名 2020/06/17(水) 09:41:46
人生で2回ほど事故にあったけど、両方とも老人の危険運転でした。
最後の事故から5年以上もたつけど、後遺症でつらい。+62
-0
-
19. 匿名 2020/06/17(水) 09:41:50
義実家、車がないと生活できないど田舎なんだけど、免許返納したらどうやって生きていくつもりなんだろう。
最寄りのスーパーまで車で30分。チャリでは無理だよねぇ。かといって、足にはなれない。。+73
-4
-
20. 匿名 2020/06/17(水) 09:41:58
いつまでも昔のままだと思い込んで、自分の加齢を受け入れられないんだろうね。
体力も反射神経も認知機能も全て衰えてきてるのに。
自分を過信しすぎ+27
-1
-
21. 匿名 2020/06/17(水) 09:42:13
母が足が悪くバスには乗れません。
75の高齢の父が週に一度、母を病院に連れていってくれています。
車がないと困りますがこのまま運転させるのも怖いです+68
-1
-
22. 匿名 2020/06/17(水) 09:42:28
>>12
これに尽きる+9
-0
-
23. 匿名 2020/06/17(水) 09:42:29
私は実家が車無くてもどうにでもなるとこだったからある程度の歳になったら素直に返せばいいのにって思ってたけど、
結婚して旦那の実家に初めて行って車が無いとどうにもならない場所がある事を初めて知った。
70歳の義母は未だに車で買い物行ってるけど正直ちょっと心配ではある。
近所のスーパーや役所へのシャトルバスとかがもっと定期的にあればいいのに…と思うけど田舎だから採算合わないんだろうなぁ+54
-0
-
24. 匿名 2020/06/17(水) 09:42:52
電車もない、コミュニティバスもない
そもそも田畑に向かうのに公共機関やタクシーなんか使えるわけもない
助けてくれる身内もいない
そんな人がごまんといる+113
-2
-
25. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:04
>>6
めんどくさいけど、年寄は暇だから目的関係なく集まるの好きだよ
+27
-0
-
26. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:05
アンケートで「あなたは運転に自信がありますか?」という質問に対して「自信がない」と回答する率が高いのは10代~50代。「自信がある」と回答する率が高いのは60代以降。運転に限らず高齢者は自信過剰な人が多いイメージ。こんなんだから事故起こすまで自覚持てない。+72
-1
-
27. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:12
必須な土地もあるから、返納後の対策ありきだなとつくづく思う+30
-0
-
28. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:19
返納賛成派
ただ主の言うように車がないと不便な地域の方の所は、バスの本数増やすとか買い物代行とか格安送迎とか充実させたらいいのかなと思う
難しいだろうけど+8
-3
-
29. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:26
>>5
池袋のじじいが起こした事故は
絶対忘れない
一生語り継がれるよ、本当に。+75
-1
-
30. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:27
みんなが自転車圏内で通える距離にイオンを建てまくる+1
-4
-
31. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:29
老人は東京の高層マンションとかに強制移住。とかにしないと無理でしょ。
東京は移動楽だし、高層マンションなら下にスーパーやら入ってる所多いし敷地内だけで生きてもいける。
まぁ池袋の事故みたいにアクティブな奴がいるからどこでもダメかもね。+6
-10
-
32. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:42
定期的に実技テストを行って欲しい+19
-0
-
33. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:46
本当は危ないから返納してほしいと思ってる。でも過疎地は車がないと死活問題だし・・・うちの近辺は少し不便だけどバスは定期便があり市立病院や駅まで行けるし、あと徒歩圏内に小さいけどスーパーとドラッグストアあるから、できれば徒歩やバスを使ってほしいとは思うが・・・・・昭和50年代の最初にできた住宅地だから、地域全体で高齢化が始まってきていて、シルバーマーク付けたお年寄りが車走らせてる。そこを小学生が集団登校・・・・本当は怖いから勘弁してほしい。+21
-0
-
34. 匿名 2020/06/17(水) 09:43:59
役場に行くと暇そうにおしゃべりしてる人が多いけど、そういった人は二種免許でもとって老人の送迎してあげたらいいのに
病院と生活必需品を買うときの送迎のみ
場所は市内、又は指定のところとか限定予約制で
ほんと、机に腰かけて暇そうでうらやましいったらありゃしない
+41
-4
-
35. 匿名 2020/06/17(水) 09:44:08
>>3
あの爺さんは医者にすら運転するなと言われてたはずだから、医者が免許没収して警察に届けて、運転出来るまで回復したら証明書貰って、警察に証明書見せて免許証返してもらうとかすればいいのに
すでに運転無理だろうという老人からは、強制的に没収しかない気がする
自分は大丈夫という勘違い傲慢老人多すぎる+65
-0
-
36. 匿名 2020/06/17(水) 09:44:42
>>6
講習受けたから大丈夫って思われてもなあ…
そういう年寄りって自分は大丈夫の前提で聞いてるんだろうし…+10
-0
-
37. 匿名 2020/06/17(水) 09:45:08
正直田舎の農家はどうなるの?って思う
他のトピで米農家は高齢者ばっかりって書き込みあったけど、免許なきゃ仕事できないよね。+30
-1
-
38. 匿名 2020/06/17(水) 09:45:42
田舎だと、車ないと移動できないね
車ないと未動きとれない田舎民です
ですがここ10年で3回も紅葉マークの車に追突されました
全員猛スピードで走る高齢のお婆さんです
全部10:0の事故で相手の過失です
息子さんや娘さんが事故処理に来ます
自分はまだ中年ですが、早く免許を返納したいです
都会に引っ越しできたらなぁと思っています
+17
-2
-
39. 匿名 2020/06/17(水) 09:46:01
>>32
本当これだろう。
実技検定やらせた方がいい。+4
-0
-
40. 匿名 2020/06/17(水) 09:46:06
>>2
事故起こしても自覚しなさそう。
車が~相手が~って意味不明な責任転嫁。
免許返納の年齢を法律で決めてよいと思うけど、線引きが難しいよね。
+24
-1
-
41. 匿名 2020/06/17(水) 09:46:07
電車は1時間に1、2本。
バス通ってない。
タクシーも少なくてその辺ですぐ捕まらない田舎も沢山あるから難しいね。+13
-0
-
42. 匿名 2020/06/17(水) 09:46:19
もともと上手だった人がタチ悪いと思う。
判断力の鈍った自分を受け入れられないんだろうね。うちの父がそうです。+27
-0
-
43. 匿名 2020/06/17(水) 09:46:19
>>25
3ヶ月に1回じゃワクワクでしかないだろうね
1週間に1度でもワクワクしそう
あの人ら集まるの大好きだから+6
-0
-
44. 匿名 2020/06/17(水) 09:46:34
>>35
医者が免許没収じゃなくて
家族が没収すべき
家族がこのことを知ってたのなら共犯だと私は思ってる+31
-2
-
45. 匿名 2020/06/17(水) 09:47:07
高齢になると自分の年齢や身体能力の衰えを自覚出来ない、したくない人が多いのかもね。会社の嘱託の68歳の人が50代の女性をばばあ呼ばわりしてたのを見て驚いたけどね。+8
-0
-
46. 匿名 2020/06/17(水) 09:47:10
>>1
Panasonicが有機薄膜センサー(従来のセンサーに比べて100倍のダイナミックレンジに数倍の高感度耐性のグローバルシャッターセンサー)とTOFでのAF(従来のカメラのAF性能に比べて超高速で精密で肉眼で全く見えない位暗くても問題なくAF出来るもの)出来るマイクロフォーサーズのカメラを開発して、試作品をトヨタと自動運転テストで使っているのだけど。
まだ市販の民生品の普通のカメラにはいつ出るか分からないけど(TOFだけなら来年GH6で出るらしい)、車ではやってて、今レーダーもいくつも入れてて、テストの段階では被写体認識AFも凄く性能いいし、事故も起きないしかなり良くなっているのだけど。
ただこれで車発売出来てもまだ手放し運転は出来ないのよね。
これより性能悪いのはもう既に出ているけど、それでも結構普通に自動で走るけど。
これが完成するまで待つしかないだろうね。+3
-0
-
47. 匿名 2020/06/17(水) 09:47:22
老人より、おばさんの方が運転やばい人多い
+6
-2
-
48. 匿名 2020/06/17(水) 09:47:25
>>5
在宅起訴されてそのまま。自宅周りは警察官が警備してる。
人殺しの警備してる警察官とかありえない+67
-1
-
49. 匿名 2020/06/17(水) 09:47:56
>>13
高齢の自主免許返納者のバスやタクシーの割引にかかる費用の一部を免許更新時に勧められる安全協会のお金みたいにカンパ出来たらいいな
免許持ってる人が掛け捨て保険的にちょっとだけ負担すれば、自ら免許返納しようって気持ちになりやすくならないかな?+4
-1
-
50. 匿名 2020/06/17(水) 09:47:57
全ての車両で運転免許証を挿入しないとエンジンかからないようにする。
さらに、70歳以上は、クラッチ操作があるマニュアル車限定に法改正して欲しい。
殆どの高齢者はAT限定免許が無い時代に免許とってるはずだから、マニュアル車運転出来るはずなんだよね。
これだけでも、ブレーキとアクセルの踏み間違いは激減するはずなのよ。
筋力低下してクラッチ踏めなくなったら、物理的に運転やめるでしょう。+20
-0
-
51. 匿名 2020/06/17(水) 09:48:28
>>36
わかる。もともと自信過剰な人が免許返納しないで危険運転するんだろうから、講習受けたことを盾にさらにデカい顔しそう。+11
-0
-
52. 匿名 2020/06/17(水) 09:48:41
車の改革した方が早い気がする。+4
-1
-
53. 匿名 2020/06/17(水) 09:48:54
免許返納して次の年から
人が集まる場所に出向くのが嫌になったみたいで
(それまでは普通に運転して近くのスーパーや薬局に買い物に行ってた)
その後すぐ認知症が始まり、介護が始まった…+21
-0
-
54. 匿名 2020/06/17(水) 09:48:56
私の地元も田舎だから難しいかも
歩いて行けるような近所にスーパーとかないし、バスも1日に4本しかないし、タクシーどれだけ優遇あるかわからないけど、年金暮らしのお年寄りには負担大きいかも
近くに足になれる人いればいいけど、県外に住んでたりするとまた難しい。
地域で、週に数回、買い物ツアーバスとか出るといいかもね帰りは重いものも買えるように自宅前まで送ってくれるとか+11
-0
-
55. 匿名 2020/06/17(水) 09:49:09
村役場、町役場からスーパー、病院、ホームセンターなど巡るシャトルバスを定期的に出す
無料でなくても車の維持費以下の値段で回数券を販売
車の出張買取査定も実施
田舎の体制を整えるのが先だよね
できれば一箇所に病院やスーパーをまとめられたら尚良し+10
-0
-
56. 匿名 2020/06/17(水) 09:49:11
交通機関があまり良くない田舎だけど
65才以上は配達が無料のスーパーや、ドラッグストアが割とある。
あとは電話したら欲しい商品持ってきてくれたり。トドックもあるし。
あとは高齢者はバスが距離関係なく100円!
それらを使えば十分だと思うわ。
だからね、免許返上出来ない、田舎だからっていうのは、私の住んでる田舎だとワガママと思うわ。+12
-0
-
57. 匿名 2020/06/17(水) 09:49:22
ほんとにね、バスも一時間に一本なんて田舎じゃあ、不便だわ。切実。
うちの両親だって一応60代の今は良いけどさ…しかも私は新幹線で4時間の距離なもんだから両親を見れないし、唯一実家に居る妹も免許持ってないんだ。(病気してるため取ることも困難)
タクシーやハイヤーを格安で使えるとか工夫して欲しいよね。+8
-0
-
58. 匿名 2020/06/17(水) 09:49:56
同じく田舎です。最寄りのコンビニは車で20分。車ないとほぼ生活できないから難しいのですが、高齢者は自分の運転を理解してません
母が一旦停止で捕まって警察に怒ってましたが、母の運転を考えると警察の方が正しい仕事してると思いした
なので、ドライブレコーダー付けてやりました。『当て逃げされたら嫌だから証拠残そう』ってテイで伝えてね
それで後日レコーダーの映像を確認しましたが、まぁ一旦停止はしっかり0キロにならず、ゆる〜っと10キロくらいで行ってました
これが事実ですよね。この映像を母が見て認識できないなら、もう認知症が始まっていると思います+9
-0
-
59. 匿名 2020/06/17(水) 09:49:58
>>6
講習する側が大変だよそれは+10
-0
-
60. 匿名 2020/06/17(水) 09:49:59
私の父71歳なんだけど、ホントにこれ悩んでる。
田舎だから車ないとどこにも行けないし。
けど。高齢者の事故のニュースみるたびに
父のことがよぎって他人ごとじゃなく、
胸が痛くなる。+17
-0
-
61. 匿名 2020/06/17(水) 09:50:44
>>14
田舎出身です。
買い物とかでしか使わない義母は、主人が返納させました。
実家は農家です。畑や田んぼが自宅から離れたところにあります。出荷もしています。街中での生活とはまた違った面もあります。もちろん危険運転の恐れも理解しているつもりです。毎年の更新もありですし、厳しくしてもいいと思います。
1番は決められた範囲でしか運転できないようにしてほしいと思っています。+2
-1
-
62. 匿名 2020/06/17(水) 09:50:55
>>30
自転車のほうがあぶないよ
本人にとってもまわりにとっても+2
-1
-
63. 匿名 2020/06/17(水) 09:51:06
>>46
Panasonicのカメラは空間認識AFという特別製のコントラストAFが有名だけど。
これ今でも動物認識AFとか人体認識AFや個人認証とか出来るんだよね。
TOFとか有機薄膜とか来たら物凄いけど。
これが完成する以外解決の道はないだろうなあ。+5
-1
-
64. 匿名 2020/06/17(水) 09:52:24
うちの両親も70超えたら免許返納させたい。
でも車がなければ生活できないような田舎。
私がいる都会に呼び寄せるかなど色々と悩ましいです。+6
-0
-
65. 匿名 2020/06/17(水) 09:52:46
>>6
講習受けにいく途中で絶対事故るやつ!!+7
-0
-
66. 匿名 2020/06/17(水) 09:54:37
うちは政令指定都市の隣町住宅地だから、都会ではないけど車なくてもなんとかなる。
それもあってか、義母は70過ぎたときに自ら返してくれた。本当助かった。
わたしは大丈夫、運転上手なんだから、と意地になって車を手放さなかった実母は事故を起こす前に旅だってくれたけど、気が気じゃなかった。
山間部だと家の隣の畑に行くのに軽トラック乗って時速20キロで走ってるようなおじいちゃんおばあちゃんいるよね。ああいうのは別にして市街地はやっぱり規制して欲しい。
防げる事故は防がないと。
お年寄りだけじゃなくて、飲酒やスピード違反なんかの常習も免許取り上げて二度ととれないようにしたらいいと思う。+6
-1
-
67. 匿名 2020/06/17(水) 09:54:42
人口密度で決めれば良いと思う。
地方で公共機関も無く人口も少ない。
畑ばかりなら、何歳でも可。
更新時の高齢者講習でチェック。
池袋の事故みたいに公共機関もある。
人口密度が高い地域に住民票や車庫証明が有る人は70で、強制返納。+6
-1
-
68. 匿名 2020/06/17(水) 09:54:42
>>33 自主レスで追記。そういえば近くのドラッグストア、シルバーマークのお年寄りがアクセル・ブレーキ間違えて店へ突っ込んだことあったのを思い出した。
これからこんなこと増えていくのかと思うと・・・・一応地域のボランティア協会が「買い物・通院ボランティア」ってやってて登録すると片道150円くらいで送迎してくれるんだけどね。ぜひそういうのを利用して頂けたら、と思う。
+6
-0
-
69. 匿名 2020/06/17(水) 09:55:32
本当に田舎だと車無いと生活出来ないのよね。
近くに足になれる人が居たらいいけど、そうじゃない年寄りがほとんど。
田舎だとバスなどもほとんど走っていないし。
免許返納した後生活出来ない人を出来るように国や県が何か支援をしてくれたら返納する人増えると思うよ。
タクシーの利用を1回100円にするとか。+5
-2
-
70. 匿名 2020/06/17(水) 09:55:48
車がいつのまにか傷だらけになっても自覚無かった祖父
83歳くらいでもらい事故しても
保険屋にこっちが悪いのかと疑われ
修理や手続きも年寄りの手に余るみたいで
ようやく返還した。+5
-0
-
71. 匿名 2020/06/17(水) 09:56:13
難しい問題ですよね。
私も車必須の田舎に住んでるので、高齢者が事故を起こすたびに免許返納しろって意見が沢山出るのを見ると複雑な気持ちになります。
車がないと普通の生活もままならない人も沢山いるから。。。
車に乗らなくても衣食住不自由なく病院にだって行けるなら大体の人が返納するんじゃないかな?
自動運転の車ってどうなんでしょうか?
+4
-2
-
72. 匿名 2020/06/17(水) 09:56:24
>>56
スーパーの配達、便利でいいね!
これはどこの自治体も参考にするべき。
でもうちの田舎なんかは、バスあっても1-2時間に一本だし、バス停に行くにも15分以上歩かなきゃだからなぁ。
タクシーが割引とかなら嬉しい。+3
-1
-
73. 匿名 2020/06/17(水) 09:56:28
>>1
そう、私も車必須の場所に住んでるけど、これは難しい問題だと思う。
現実的に、『人生でいちばん車が必要な時期』って実は高齢者になってからで、足腰も痛い、体力もないっていう状況の中で病院へ行ったり買い物したり…をするとなると車が必要。
じゃぁそういった方たちのためにバスで買い物や病院へ行ける環境を整えるのか?というと、そもそも、元々はあった電車やバスが
『赤字路線だから』
ということで無くなってしまったりして出かける手段が絶たれたお年寄りだって全国的に見ればけっこう多いし、税金を投入すると言っても一部の地域だけじゃないんだからキリがないし。
そして、昔なら家に娘夫婦や息子夫婦など、誰か若い人が一緒に住み込んでいてお年寄りが自分で車の運転なんてしなくても“送迎してくれる家族”がいたんだと思う。
でも、核家族化が進んだ今、お年寄りは死ぬ間際まで『自分で自分の面倒を見ないといけない』。
昔だったらとっくに隠居生活をして若い家族に頼って生きていたような年齢でも、今の高齢者は【現役であること】を求められて、食材の買い出しも通院もぜんぶ自分でやらなければいけない。
この状況の中で高齢者から車を取り上げるとなると、【それに代わる強力な代替策】は絶対に必要になってくる。
高齢者だってみんながみんな好きで運転している人ばかりではない。
中には、『誰かがタイミングよく送迎してくれるなら車の運転なんてしたくない』というお年寄りもけっこういると思う。
でも、地方都市以下の場所では【生きること=車に乗ること】だから、何の代替策の提案もなしに『今すぐ車に乗るのをやめろ』と言われても現実的にできないのは私にも分かる。
だからすごく難しい問題だと思う。+31
-2
-
74. 匿名 2020/06/17(水) 09:57:56
田舎は畑とか田んぼ行くのに車使うよね。
後ろに耕具乗せたり苗のせたり。
それを公共の乗り物でどうにかすることなんて無理な話で、難しい問題だよねえ…。
そうやって作った作物を車に乗っけて売り場に持ってって生活してたりすると、ホントに車ないと生きていけない。
+8
-0
-
75. 匿名 2020/06/17(水) 09:58:45
免許更新って、乗ってない人がゴールドとか違反さえしなければいい、って制度だけど技能テストもすべきだとは思うんだよね。
とりあえず政令指定都市在住の人は80歳で免許返納義務とかどうだろう。+5
-0
-
76. 匿名 2020/06/17(水) 09:59:59
>>3
それな
なんかプリウスのせいにしてたよね?
「もっと性能のいい車を作って欲しい」的な発言無かったけ?+30
-1
-
77. 匿名 2020/06/17(水) 10:00:11
免許返納者には無料タクシーカードを配るくらいの手厚い保証を地方じゃなくて、国が進めて欲しい+3
-1
-
78. 匿名 2020/06/17(水) 10:00:34
>>26
50代と60代の間でどういう心境の変化があるんだ。
でも今の60代以降が特別自信があるだけって話なのかね?+4
-0
-
79. 匿名 2020/06/17(水) 10:00:36
自分の親はもう亡くなってるけど70過ぎた頃から大袈裟なくらいに背中を押して返納してもらった。
タイミング的に将来を考え始めた子供(父から見て孫)が公務員目指してると伝えたら事故するわけに行かないと、運転をやめた。
そんなことも見ているはずの、義父が夢叶え公務員になった孫から言われてもやめようとしない。
決して不便な地域に住んでいるわけではない。
お金がなくタクシーという選択肢がないわけでもない。
なんなら、困ったときは私が送迎するとまで言ってもだめだった。
すでに憎たらしい存在になっている。
旦那を焚きつけて止めるように何度も言っているが聞く耳持たない。本当に憎い。
好きでも嫌いでもなかった義父だけど、嫌い通り越して憎い。
+9
-0
-
80. 匿名 2020/06/17(水) 10:00:39
>>72
バス停はもっと増やしてもいいとして1〜2時間に一本って少ないのかな?
時間に余裕のあるお年寄りならその時間に合わせられそうだけどなぁ+6
-1
-
81. 匿名 2020/06/17(水) 10:01:46
>>13
返納者はバスの年パスがかなり安い値段で買える仕組みなんだが
田舎はバスが1日数本です+8
-0
-
82. 匿名 2020/06/17(水) 10:01:49
>>78
社会に出てる人と社会から引退した人との違いだと思う
周りとの比較がなくなってくから自己判断になりがち+6
-0
-
83. 匿名 2020/06/17(水) 10:02:01
タクシー使えって言っても使えるのは都会だけだよね
田舎はタクシーなんて走ってないし
スーパーや郵便局行くのにはるばる遠方からタクシー呼んで往復するなんて非現実的+9
-0
-
84. 匿名 2020/06/17(水) 10:02:11
うちのばあちゃん手足が悪くてずっと子供の時から家と庭だけの生活だったんだけど40歳で障害者でも免許取れるの知って取得したんだよね
そこから毎日スーパー行ったり少し離れた公園行ったり自分に羽が生えたみたいにほんと楽しそうだった
免許返納の時もその後も泣いてた
そこから篭りっきりであっという間にボケちゃったし
買い物や行きたい場所に気軽に連れてってくれる支援が充実してほしいな+6
-1
-
85. 匿名 2020/06/17(水) 10:02:37
車社会のアメリカはどうしてるんだろう+3
-0
-
86. 匿名 2020/06/17(水) 10:03:35
>>13
その「難しい地域」出身です。
電車(汽車と言ってますが)は2時間に一本、駅まで行くバスに乗るには最寄りのバス停まで徒歩30分です。タクシー会社は隣の市にしかなく、呼んでも来てくれません。もっとすごい地域は日本にたくさんあると思います。こんな地域で公共交通機関割引になっても、なんの意味もないんです。
うちの両親はまだ若いけど、歳を取って車の免許を返納してしまったらもう生活できません。もう少し便利なところに転居するとか、今から真剣に考えなければと思っています。ですが、両親たちはいまいち危機感がないようで…。難しいです。
+7
-0
-
87. 匿名 2020/06/17(水) 10:03:50
田舎はバスも少ない
行きはまだいいけどちょうどいい帰りのバスがない+4
-0
-
88. 匿名 2020/06/17(水) 10:03:53
>>1
田舎のお年寄りって自分さえ便利なら他人の生命はどうでも良いから運転してるようなので、運転操作を誤ったら車外に放り出されるとか、ボディーが容易にペシャンコになるとか、運転手自身の身体や命が守られない車限定で運転させればいい。
危機感を持てば慎重に運転するし、不安に思えば運転やめるでしょ。
+3
-5
-
89. 匿名 2020/06/17(水) 10:03:55
返納と引き換えに、電動車椅子(?)を、格安で買えるようにすれば、少しは返納が増えると思ってる。+4
-0
-
90. 匿名 2020/06/17(水) 10:04:09
>>12
コレがいいと思う。税金かけてでもやるべきこと!+6
-0
-
91. 匿名 2020/06/17(水) 10:04:25
田舎だろうが街中だろうが65歳以上は強制的に免許失効して欲しい。
田舎の住民も、街中の住民も轢かれて死ぬのは嫌。同じ命を守って欲しい。+3
-12
-
92. 匿名 2020/06/17(水) 10:04:41
>>71
>>46で書いたけど。香川照之がCMしている位には完成したけど。
自動運転 トヨタイムズ 東富士研究所 取材 フルバージョンyoutu.be編集長香川照之が、日本の自動運転の開発拠点、東富士研究所へ! シリコンバレーで最先端の自動運転技術を目の当たりにした香川編集長、今回は日本の東富士研究所を直撃訪問! 「自動運転に上手い下手があるんだ」 「クルマに誰かいるみたい!」 香川編集長を唸らせ...
まだ後5年はかかるだろうね。+3
-0
-
93. 匿名 2020/06/17(水) 10:05:02
>>76
あれトヨタは訴えてもいいと思う+16
-1
-
94. 匿名 2020/06/17(水) 10:05:06
うちの義父は70代なのに、運転する時に120㎞とか出すし注意しても聞かない。
しかも、視力も悪いのに眼鏡もしない。
横に乗ってる義母は「お父さんなら暴走族だもんね〜アハハ」と言ってる始末。
ど田舎だから奇跡的にまだ何事もなく過ごしてるけど、危ないと思う。
次の更新で強制的に取り上げて欲しい!+2
-7
-
95. 匿名 2020/06/17(水) 10:05:08
田舎住み。子供も進学で家を出て送り迎えや病院送迎もなくなり後は私の通勤と買い物位。定年で仕事を辞めたらもう返納でいいかなと思ってる。維持費や保険など考えると買い物もネットスーパー他利用してどうしてもって言うときはタクシー使う方が金銭的に得だと思う。
選ばなければ最寄りの病院やドラストまで徒歩15分位だし足腰丈夫でいければ何とかなりそう。+2
-0
-
96. 匿名 2020/06/17(水) 10:05:36
>>44
身内がやるのが一番だけど、やらない家族又は言うこと聞かない老人がいるわけで、何かのきっかけで病院行った時に、医者がこの老人に運転は出来るのかとかも、診察中の足腰の動きやら怪我の状態とか会話が出来てるか見て判断してもらう方がいい気もします
ただ医者にお金渡して解決しようとする上流階級の老人がでそうですが…
それでも、一般の老人運転事故が少しでも減るなら医者に免許証を警察に送る権利あるほうがいい気もします
返して欲しいなら、認知機能やら判断力検査、体の不調がないか診断書貰えばいいだけです。
診断書にお金かかるとか言う前に、事故をおこして他人や身内を巻き込むよりかは、診断書貰う方がはるかに安くすみます
+2
-0
-
97. 匿名 2020/06/17(水) 10:06:13
>>87
使う人がめちゃくちゃ少ないバスを頻回に出すより、タクシー券配る方が安く済みそう。+3
-0
-
98. 匿名 2020/06/17(水) 10:06:18
母が返納させた。
事故とかは起こさなかったけど
テストとかに引っかかって事故を起こす前に
返納させたんだけど返納して1年になるけど
今だに母に嫌味言ってるよ
毎日仕事終わったら買い物病院
連れてってるのに足がねーから何処も行けねーや
って事あるごとに嫌味言ってる
いくら注意しても聞かないし
都合悪いことは耳の悪いふりする+1
-0
-
99. 匿名 2020/06/17(水) 10:06:24
もう免許を手放さなきゃいけないのを年齢で決めればいいと思う。田舎でも宅配とか移動販売とかいろいろ作ればいいじゃん。
タクシーも安くする。+2
-0
-
100. 匿名 2020/06/17(水) 10:06:43
人に物を頼むのが苦じゃない
小金があってタクシー好きなだけ乗れる
こんな父でも80過ぎまで免許手放しませんでした。
田舎は車がないと生活できないって根本問題が一番の課題。
+1
-1
-
101. 匿名 2020/06/17(水) 10:07:45
お年寄りはね、タクシー使うお金あるけどもったいなくて使いたくないんだよね+7
-0
-
102. 匿名 2020/06/17(水) 10:08:21
>>9
16歳からは自転車も免許制にすればいいと思う。
無理なら登録制の罰金制だけでもすれば無謀な運転減りそう。+9
-0
-
103. 匿名 2020/06/17(水) 10:08:33
免許取得が18歳と決まってるから
最終年齢も決めていいと思うんだ。。
決めちゃえば
行政も交通インフラに嫌でも何か手を打つよ。+9
-0
-
104. 匿名 2020/06/17(水) 10:08:42
>>87
仕方ないと思ってる
私も地元田舎だけどバス待ちには慣れてるしそれが普通だった
どこかは我慢しないと何も進まないと思う+8
-0
-
105. 匿名 2020/06/17(水) 10:09:04
>>85分かる気になる。いろんな国どうしてんのか知りたい+4
-0
-
106. 匿名 2020/06/17(水) 10:09:06
衰えてきてるのに運転し続ける人たち自分で怖くないのかな
私は30代でアクセルとブレーキ踏み間違えてからもう運転やめた
幸い何事もなかったけど運転向いてないの自覚あったしもう怖くて出来ないよ+5
-0
-
107. 匿名 2020/06/17(水) 10:09:27
>>91
65は若いなぁ。+8
-2
-
108. 匿名 2020/06/17(水) 10:09:30
青森です85歳の近所のおじいちゃん軽トラ運転して田畑来てる。そんな親も63歳、田舎すぎてバス廃止、近くの駅まで10キロ、仮にタクシー使うとしても高い。もっと年取ったら街の方に出ようかって話は出てる。返納しても大丈夫、便利な街にね。+5
-0
-
109. 匿名 2020/06/17(水) 10:09:39
>>21
ウチは実家・義実家ともに自動ブレーキ付きの車に買い替えました。
これで完全という訳ではないですが、少しだけリスク回避にはなるかな、と。
+9
-0
-
110. 匿名 2020/06/17(水) 10:09:57
>>1
数人の高齢者の悪印象(池袋のクソ爺)で
誤解されがちなんだけど
実はこう言うデータもある。
「高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実」
高齢ドライバーの事故は20代より少ない 意外と知らないデータの真実(市川衛) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp10月、11月と高齢ドライバーによる死亡事故が相次いで報道されています。でもデータをきちんと見てみると、実は高齢ドライバーの事故は、20代より少ない可能性があることがわかりました。
+6
-2
-
111. 匿名 2020/06/17(水) 10:10:14
>>76
してた。中古の自動制御無しのボロいプリウスで事故って、その後に新車を買う予定だった話もあった。
医者から運転はNGって言われてたのに何で新車買うんだよとも思ったし、その後のインタビューでふざけたコメントして顰蹙かってたよ。+10
-0
-
112. 匿名 2020/06/17(水) 10:10:19
免許返納した人には補助金を出して
街中への移住を勧めるくらいしなきゃ
過疎地の返納は進まないと思う+5
-1
-
113. 匿名 2020/06/17(水) 10:11:10
>>26
周りのお年寄りを見ると、65歳を過ぎた辺りから、判断力や物事を客観的に見る力が弱まってくるように見える。
もちろん個人差はあるけど、少しずついろんな感覚が衰えていくんだろうね。
+4
-0
-
114. 匿名 2020/06/17(水) 10:11:11
仕事で使ってる人は別にして、そうでない人は年齢の上限を設けていいと思う
シャトルバスの充実、車の買取を地方公共団体が率先して取り組むのが大事+3
-1
-
115. 匿名 2020/06/17(水) 10:11:19
>>91
私免許返さなきゃだ
タクシー代のこと考えたら
不便って思っちゃうよ
流石に80、90になってまで乗らないけど
+3
-1
-
116. 匿名 2020/06/17(水) 10:11:48
高齢者ほど都会に住んだ方がいいのかもね。歩いて行ける範囲内で買い物出来るし病院だって徒歩や交通機関で行けるし。まぁ現実的には無理な人が大半だけどね。+6
-0
-
117. 匿名 2020/06/17(水) 10:12:40
この前ぶつけてきたの87歳のじーさんだった。
免許返納したらいかがですか?って言ったら
はぁ?なんて〜〜ぇ?👂🏻だって。
しばき倒そうかと思った
+6
-0
-
118. 匿名 2020/06/17(水) 10:12:47
>>60
一人乗りの車買ってあげたら??それか電動バイク。+4
-0
-
119. 匿名 2020/06/17(水) 10:13:25
>>33
登下校の時間帯や放課後は特に運転しないように言ってある。誰と事故起こされても困るけど、子供は特に飛び出しや思わぬ行動取ることがあるからね。高齢になると咄嗟に体が動かないし。+4
-0
-
120. 匿名 2020/06/17(水) 10:15:28
都会に住む高齢者の場合、事故に繋がるのは間違いないから年齢決めて返納させる。
だけど、隣の家やスーパー、病院に行くのに車しかない地域は、自分から田んぼに落ちるとか、滅多に車が来ないから対向車も余裕で避けられるとかなら、その地域から出ない条件で、◯◯村限定ステッカーをデカデカ貼って許可してもいいのでは。
+2
-1
-
121. 匿名 2020/06/17(水) 10:16:59
田舎の免許返納は
地域コミュニティに参加しないと無理。
町内バスに乗るのも特有のコミュニケーション必要だし
ばあさんはともかく、爺さんには難しい。+2
-1
-
122. 匿名 2020/06/17(水) 10:17:11
>>16
じゃあ運転を続けたい老人は全員田舎に引っ越してもらいましょうよ。
田舎の人なら轢いても笑って許してくれそうだし。+2
-10
-
123. 匿名 2020/06/17(水) 10:17:22
>>46
こういう高性能な自動制御システムを田舎の高齢者には補助金出して搭載させたらいいのでは
やはり農業に従事してる高齢者にまで免許返納は現実的じゃないと思う
ただ都心の高齢者はさっさと免許返納してほしい+4
-0
-
124. 匿名 2020/06/17(水) 10:19:28
主です。地元は県庁所在地でしたがバスが1日1本の地域に住んでいました。ある程度の年齢になったら体も衰えるので免許返納すべきだと思うのですが、第一にあげられるのは免許返納後どうやって暮らしていくのか、という問題だと思います。私の祖母の場合は近くに子供が数人いるので大丈夫ですがそうではない人もいっぱいいますし、高齢者になったらそこに住むことが出来なくなると考えると若いうちから都市に出る人がますます増えると思います。私もその考えもあり地元を出ました。そうすると都市への集中は進みますが、それで良いのか、農業は高齢者が多くを占めますがその分は移民などに頼むのか食料自給率を下げるのか工場化などを進めるのか、など免許返納に関連していろいろと問題が出てくると思います。+4
-2
-
125. 匿名 2020/06/17(水) 10:19:46
うちは田舎だけどバス利用者が少ないからか本数更に減ってますます不便になった
この問題に逆らってバスは増えるとこより減ってる方が多いのでは?+5
-1
-
126. 匿名 2020/06/17(水) 10:19:48
>>80
日々の食料品等の買い物にそのバスを使うと考えてみてください。行きと帰りにちょうどよくバスに乗れるような時間帯があればいいけど、なかなか難しいと思いますよ。しかも帰りはなまものや重いものを持っているわけだし。+2
-3
-
127. 匿名 2020/06/17(水) 10:20:27
今50歳だけど、私でも運転自信ないのに
高齢者が自信満々なのが不思議。
返納しなくても車持つのめようかと思う時がある
保険や税金考えたら維持費よりタクシーの方が安いかもしれない。
免許返納、、というと反発があるから
維持費の面で車の保有をあきらめるのはどうだろう?+2
-0
-
128. 匿名 2020/06/17(水) 10:20:47
>>122
ちょっと何言ってるかわからない
+10
-0
-
129. 匿名 2020/06/17(水) 10:24:06
>>94
世の中こういう人がたくさんいるんだろうね。
周りの人が「危ないから返納して」と言っても聞く耳もたなさそう。
法律で強制的に返納させるのが一番いいと思う。
+5
-0
-
130. 匿名 2020/06/17(水) 10:24:27
住んでる地域、家族構成にもよる。
杓子定規で考えない。
+1
-3
-
131. 匿名 2020/06/17(水) 10:25:24
>>1
大きいカゴ付きの
4輪原動付き自転車に乗ればいい!!!
+2
-1
-
132. 匿名 2020/06/17(水) 10:26:52
都会かな?市内は一部の高級住宅街を除いてほとんどの地区の徒歩圏内にスーパー、ドラスト、クリニック、銀行、郵便局、コンビニが複数ある
本人確認書類を見せてもらう仕事しているけれど、70代以上の男性の方は免許証より運転経歴証を出すほうが圧倒的に多い(女性は保険証とか)
判断できるうちに返納していてかっこいいなと思う+3
-0
-
133. 匿名 2020/06/17(水) 10:28:35
>>131
シニアカーね
大阪市の某区に住んでるけど乗ってる人は結構みかける
未就園の子どもが乗りたがって仕方ない+1
-0
-
134. 匿名 2020/06/17(水) 10:28:35
>>126
それに真夏の炎天下、帽子では体が暑いから日傘もさして・・・
家につくまでには行き倒れになるね、
横+4
-1
-
135. 匿名 2020/06/17(水) 10:30:31
>>107
全然若いとは思わない。
認知症が増えるのは65歳からだよ。
体は元気な人は多くても頭がついていけない。
+2
-2
-
136. 匿名 2020/06/17(水) 10:30:50
うちの父、70手前なんだけど今年の正月に帰省した時父の運転で出かけたら運転が乱暴になってて驚いた。
以前は慎重な運転をする方だったのに、駐車場から公道に出る時に、十分な距離が無いのに無理矢理入って行って後続の車にクラクションを鳴らされた。
驚いて注意したけど、全く悪びれる様子もなく相手の文句を言ってた。
それから不安で色々考えるけど、車がなきゃ生きていけないレベルの田舎だから本当に悩む。
都会ならそこまで返納のハードルは高くないんだろうけどね。+4
-2
-
137. 匿名 2020/06/17(水) 10:30:53
>>101
距離にもよるけど週に1.2回ならタクシー使ったほうが安くなりそうだけどね。車体代に保険やガソリン‥タクシーの運ちゃんがよく使うなって人でも月2万以上使う人なかなかいないって言ってたよ。+2
-1
-
138. 匿名 2020/06/17(水) 10:31:47
車必須の田舎は、70歳以上になったら、老人ホームみたいな施設に入れるしかないんじゃないかな。料金は田舎だから安くなりそうだし。+3
-3
-
139. 匿名 2020/06/17(水) 10:32:15
田舎は無理だよ
+1
-2
-
140. 匿名 2020/06/17(水) 10:32:30
>>33
怖いよね。何かあったら全て売り払って慰謝料を支払わないとだし。慰謝料は自己破産とかで免れることが不可能でしょう?
全てを捨てる覚悟で運転なさってるのね。+3
-0
-
141. 匿名 2020/06/17(水) 10:32:46
>>135
タクシーも幼稚園バスも運転手さんはそれくらいでは?むしろ60過ぎてから始める人が多いんじゃない?+3
-0
-
142. 匿名 2020/06/17(水) 10:33:50
>>120
ナイスアイデア
頭いいー!
議員になってほしい
1票いれまっせ+0
-1
-
143. 匿名 2020/06/17(水) 10:34:36
>>141
定年退職した人の仕事って感じだよね。+2
-0
-
144. 匿名 2020/06/17(水) 10:34:54
実父は自分が正常な判断が出来るうちに、と70で免許返上した。
ビックリするような田舎だけど、普段の買い物はコープさん来てくれるし、集会所までは電動自転車か歩き、週に一回は私か兄の家の誰かが車出してる。
ただ、父はネットやパソコンに強いから出来たのであって、そうじゃない人に一から同じスタイルにするのは大変だと思う。+5
-0
-
145. 匿名 2020/06/17(水) 10:37:27
>>143
そうだ、田舎ってタクシーも高齢者なんだよね。タクシーも安心できない。さすがに80歳の人はしてないだろうと思うけれども…(=_=)+1
-1
-
146. 匿名 2020/06/17(水) 10:37:28
>>131
田舎の砂利道をそれは厳しい。
外出先で雨が降って、雷も鳴ったら、周りに高い建物ないし、怖くて走れないよ。
+5
-1
-
147. 匿名 2020/06/17(水) 10:40:14
自転車も免許制にしてある一定の年齢に達したら数年おきに更新試験を受けさせて欲しい。
落ちたり希望者は返納。
さっき運転していたらいきなり曲がり角からおじいちゃんの乗った自転車が私の車に向かって突っ込まれそうになったわ。
自転車が少し見えた時点で車止めたからぶつからないで済んだけど、
周りが見えていない人は怖い。
週二回くらいマイクロバスに高齢者を乗せてスーパー薬局ホームセンター巡りをするサービスがもっと普及すればいいのに。+2
-1
-
148. 匿名 2020/06/17(水) 10:42:07
>>4
正しくは近所の岩に、です。
20代からいい車をいくつも所有してきて、最後の車とのお別れが事故だったのは本人も相当ショックだったみたいです。
家族は前々から運転に反対でしたが。+8
-1
-
149. 匿名 2020/06/17(水) 10:46:01
私が年寄りになる頃までには自動運転が主流になってるといいなと思う+4
-0
-
150. 匿名 2020/06/17(水) 10:47:59
都心は安心説でいうと、多摩ニュー、田園都心、春日部のベッドタウンがあと20年くらいしたら高齢者大地帯になるんだけど、
こういう地味に車が必要な郊外都市こそ怖い。。。+2
-0
-
151. 匿名 2020/06/17(水) 10:48:57
>>55
もちろん市区町村で賄わないとね。
国に頼ったら、東京や地方都市などに住んでる人と不公平だから。+2
-3
-
152. 匿名 2020/06/17(水) 10:51:34
>>135
65で認知症は若年性アルツハイマー?
とりあえず65で認知症は若いよね。+3
-0
-
153. 匿名 2020/06/17(水) 10:52:53
>>26
そりゃ、何十年も運転してるんだから自信はあるでしょ。
衰えを自覚してるかどうかは別問題じゃない?アンケートにはそういう事は書いてないし···+4
-1
-
154. 匿名 2020/06/17(水) 10:54:50
>>126
毎日買い物に行く必要なんてないのでは?
老夫婦なら少食な人が多いし、週に2〜1回で十分でしょ。
老夫婦以外の人がいるならその人に買い出しに行って貰えばいい。+3
-5
-
155. 匿名 2020/06/17(水) 10:58:12
>>5
手厚い待遇で守られてるみたいよ。
息子も元官僚で安倍政権批判でマスコミに出たり赤旗の一面に登場したり、
ボディビルの大会で筋肉自慢したりと自己愛の高さが凄い。
親子共々意識がアレよ。
個人で賠償しないで逃げそうだけどね。
田舎で足が無くて困ってる高齢者とは真逆な訳だし、
個人で運転手雇っても贅沢三昧出来るだけの年金収入も資産も権力もある人達だし。+16
-0
-
156. 匿名 2020/06/17(水) 10:59:51
>>60
71歳は田舎は普通に運転しているからね。
肉親は心配だろうな+7
-0
-
157. 匿名 2020/06/17(水) 11:02:31
>>9
お年寄りの自転車は本当に怖い。
以前、徐行で追い越したのになぜか後ろに突っ込んできた。
ちょっとふらっとしちゃってごめんなさいね、
って。
それ以来、必要以上にふくらんで追い越すようにしてます、、、+8
-0
-
158. 匿名 2020/06/17(水) 11:06:07
これからに備えて田舎の母がスマホに買い替えしたよ。ネットで買ったほうが安いのねー!って感激してた。ラインで家族グループも作ったから今まで週に1回だった電話での安否確認が気軽にできるようになった。今は運転も心配ないけど、これでこれから返納してもコープとネット通販でなんとかなりそう。+4
-0
-
159. 匿名 2020/06/17(水) 11:11:08
退職年齢以上になったら、車はミッション限定にすればいい。ミッションは操作難しいし、暴走もしない。
オートマ限定しか免許ないひとも解除しにいけば、ミッションとれるし。
運転したいというのならそれなりの能力があると保証がないと。大型免許有の人しか必要ない深視力検査も、高齢者はするべき。+4
-1
-
160. 匿名 2020/06/17(水) 11:13:41
難しいよね〜。
うちも父が物忘れ激しくなった時に返納させたけど、大変だったよ。
何度言っても聞かないから実力行使(キーを隠す)したら2カ月間くらい毎日毎日怒鳴り込まれて精神的にすごくしんどかった。
正直○んでくれないかなって思ってしまったよ。
結局認知症の診断がおりたから、やり方はマズかったけど返納させてよかったです。
そのあとは自転車乗り回してました。
これはこれで危ないけど…。
キーを隠すとかはダメらしいけど、説得したところで無理なんだよね。
+7
-0
-
161. 匿名 2020/06/17(水) 11:14:36
交通網が発達してるとこと未発達では違うもんね…
以前TVで地方の高齢化が進んでいる地域では、若手が有志で車を出したり買い物代行してたけど、若手でも65歳くらいだったからなかなか厳しいね
だけど今回のコロナ禍で、仕事や教育環境仕方ないけど都市部に密集しておる現状の見直しに期待できるかもね
+4
-0
-
162. 匿名 2020/06/17(水) 11:16:20
>>74
苗って農協とか?から買っているのだと思ってたから、畑あたりまで届けて貰えば良いと思ったんだけど違うの?自分の家で種から苗に育ててから畑に持って行っているの?
出荷も取りに来てもらえれば良いのかなって思った。
他の地域の税金に集るのではなく、農家のシステムを変えていくのは不可能なのかな。+3
-1
-
163. 匿名 2020/06/17(水) 11:19:14
90歳から免許の効力無しから初めていこう+0
-2
-
164. 匿名 2020/06/17(水) 11:19:25
>>1
ピザの宅配バイクが荷台少し大きくして衝突回避機能つけてくれたらいいのにね。
雨も防げて30キロは出せるし。
事故っても多分死ぬのはご本人だし。+3
-0
-
165. 匿名 2020/06/17(水) 11:21:24
>>1
自治体毎にUberぽいの作るとか…
料金の半分は自治体負担で。+3
-0
-
166. 匿名 2020/06/17(水) 11:21:31
返納基準を今より厳し目にする。
それしかないでしょう。
人間年取ったらあらゆる機能が低下してくるのは当たり前。
そんな人達に走る凶器を扱う免許を持たせておくのはおかしい。+3
-1
-
167. 匿名 2020/06/17(水) 11:21:49
>>77
免許返納年齢の少し前に免許取得してから返納したら無料タクシーカードをもらえて元が取れそう☆+2
-1
-
168. 匿名 2020/06/17(水) 11:24:25
田舎は車ないと本当に生活出来ないからね…
路線バスも利用者少ないから赤字でどんどん減ってるし。+1
-1
-
169. 匿名 2020/06/17(水) 11:26:51
>>126
日々=everyday
毎日行くの???+2
-4
-
170. 匿名 2020/06/17(水) 11:29:16
義父が70で免許返納したから、近所に住んでる私が義母の足代わりになって車で駅やらスーパーやら病院やらほぼ毎日連れてってる。
事故で人轢くよりかはと考えると仕方ないけど、子供の世話だけで疲れてるのにめちゃくちゃ面倒。
用事あって断るとキレ気味に電話切られるし、どうかしてる。+2
-0
-
171. 匿名 2020/06/17(水) 11:34:28
>>131
シニアカーは徒歩圏内ほどの移動距離にしか使えないと思う
大人が早足で歩くのと同じ速度だから
車社会の田舎での移動は厳しいよ+3
-1
-
172. 匿名 2020/06/17(水) 11:35:50
田舎で車必須だけど、もっと自治体が循環バスとか乗合タクシーとかわかりやすくしてあげないと、年寄りは使いこなせない。
だからボケてやっと免許返納する人が多数。
うちのバァちゃんも出掛けて車の鍵を無くして(実際は車内にあった)色々な人に迷惑をかけたことをきっかけに車乗らせないようにした。+1
-1
-
173. 匿名 2020/06/17(水) 11:36:48
実際返納したら田舎で生活できない人のサポートはどうしたらいいんだろう
福祉サービスなんて高齢でも健康ならいろいろ制限あって思う存分利用できないし+1
-1
-
174. 匿名 2020/06/17(水) 11:38:09
簡単に返納返納言う人は都会にしか住んだことない人だと思う
+4
-3
-
175. 匿名 2020/06/17(水) 11:38:25
>>91 これならどう?
田舎だろうが街中だろうが70歳以上は強制的に免許失効して欲しい。
田舎の住民も、街中の住民も轢かれて死ぬのは嫌。同じ命を守って欲しい。+4
-3
-
176. 匿名 2020/06/17(水) 11:39:29
>>104
まだ一時間に2本あればそれもいいけど
朝昼夕一本ずつしかない+1
-1
-
177. 匿名 2020/06/17(水) 11:42:11
>>135
そうだよね、若くないと思う。
認知症になってから返納しても返納したことを認知できなくなるんだから、認知症が始まる前に早めに返納させなくちゃだよね。+3
-0
-
178. 匿名 2020/06/17(水) 11:46:23
>>94
私のとこもほぼそんなかんじだ!
78歳!もう誰も注意しない。+2
-2
-
179. 匿名 2020/06/17(水) 11:46:45
60代前半の母の運転でさえ怖い。
ぶつかりそうになるとピピピ!!って教えてくれる車だけど、近場は大丈夫だけど遠出するときに一緒に乗ってると話に夢中になるのか5回に1度くらいピピピ!と言われる。
信号も赤なのに止まろうとしなかったり、逆に青なのによそ見してたり…
スピードは出さないけれど、凡ミスが増えた。
そのくせに自動ブレーキとかAIとか、人の判断力が衰える!と言って批判する。
すでにそれに守られているっていう自覚がないのも怖い。+3
-1
-
180. 匿名 2020/06/17(水) 11:55:41
>>152
認知症の発症グラフを見ると64歳までは少ない。
でも65歳を境に増えてる。
人間の作りとして脳の寿命は65~70なんだと思う(もちろん個人差はあるけど)
認知症の症状が出てから「事故になるから免許返納しよう」と説得しても遅い。
思考能力や判断能力が衰えてるから、本人も周りが意地悪してる、俺を馬鹿にしてると受け取ってしまう。
家族の仲がギスギスしてしまうから、もう何も言わずほっとこうってなってる所も多いと思う。
でも事故になって犠牲になるのは小さい子供なんだよね。
後、若年性アルツハイマーはまた違う病気で、早い人は50代からなるよ。
+2
-0
-
181. 匿名 2020/06/17(水) 12:00:14
>>137
ほぼ毎日タクシーに乗る祖父でさえ、車の維持費よりタクシーの方が安上がりって言ってた
車種によるかもだけどね+4
-0
-
182. 匿名 2020/06/17(水) 12:28:18
>>110
割合を比べたらそうだけれど、高齢運転者と高齢者の事故件数が多いことは事実。
割合だけを持ち出して何を言いたいんだか。
27年度の事故件数で見ると20代は約1,000件、70代以上の事故件数は合わせて約1,400件。(60代以上は合わせて約1,900件)
+1
-2
-
183. 匿名 2020/06/17(水) 12:33:28
>>120
ボケて高速に乗ってしまうご老人をご存知ない?+3
-2
-
184. 匿名 2020/06/17(水) 12:34:40
>>121
何でもムリムリw+2
-1
-
185. 匿名 2020/06/17(水) 12:34:41
>>180
犠牲になるの小さい子供限定?+2
-0
-
186. 匿名 2020/06/17(水) 12:35:01
高齢者の車に突っ込まれたことがあるけど、こんな人が運転とか正気かよ!って言うぐらいヨボヨボオドオド。
思わず警官に、家族呼ばなくて大丈夫ですかねって言ったわ。+2
-0
-
187. 匿名 2020/06/17(水) 12:36:02
>>128
古いですね+1
-7
-
188. 匿名 2020/06/17(水) 12:40:52
>>19
生協の宅配とかは?+9
-1
-
189. 匿名 2020/06/17(水) 12:40:55
免許返納のトピを読む度に苦しかったわ。祖父が89なのに車を運転してたから。
身内が何度言っても、「田舎だから外出できなくなる」の一点張りで聞く気持たず。
あの池袋の悲しい事故の話をしても他人事で。
代わる代わる親戚にも手伝ってもらって説得に5年かかりましたが、やっと返納してくれました。
やっと肩の荷が下りた感じ。(みんな無事でよかった)+6
-1
-
190. 匿名 2020/06/17(水) 12:41:17
父は75歳で返納しました
今は79歳ですが、認知症です。
もしかしたら自分自身でそのころ異変を感じていて、返納を決心したんじゃないかと思っています
返納して、長きに渡り安全な運転を心がけていただきありがとうございましたと賞状をいただき、警察署?!から一同礼で感謝の言葉をいただき帰ってきたと母から聞いています
またバスやタクシーの割引券の贈呈があったと聞きました
田舎で車がないと困る人が多いと思います。返納した先の不便解消策を考えて欲しいです+7
-0
-
191. 匿名 2020/06/17(水) 12:42:27
年配者だけ区別するのは間違っている
更新時に実技試験するなら
全年齢で公平に行うべき
若くてもとんでもない奴はいっぱいいますけど
自分達に課せられたら嫌な試験を
年配者だけにさせられない
まず若者から全年齢での実技試験を推進して
模範を垂れましょう+2
-2
-
192. 匿名 2020/06/17(水) 12:46:31
>>123
都心の高齢者も返納しない人がいるので、70歳以上は全国一律補助金を出してあげればいいと思う。
自由に住民票を移せるのだから不正する人も出てくるよ。本当に引っ越しをする人に補助金が下りなかったり、貴方は同じ県(端と端)に子世帯がいるんだからに何とかしてもらってくださいって補助金下りなかったりで不公平になる。+1
-2
-
193. 匿名 2020/06/17(水) 12:47:22
>>1
18で免許取得
75で返納
って決めればいいのにね。
75になってなくても
更新時の検査でアウトな人は
更新させない。とかさ。+5
-0
-
194. 匿名 2020/06/17(水) 12:49:25
>>53
返納関係なく、たまたま認知症になり始めるタイミングだったんじゃあないかな?
だから行きたくないとなったとか。
返納しててよかったと思う。+5
-2
-
195. 匿名 2020/06/17(水) 12:53:49
買い物やらで便利なのは本当にわかる。
気持ちだけ若いだけで体と頭はもぅだめなの。
強制的に何歳になったら免許無効、取上げにした方がいい。まだ先の人生長い人が死ぬ事件はもう見たくない。アクセルとブレーキを踏み間違えた。嫌と言うほど見たその言い訳。+3
-2
-
196. 匿名 2020/06/17(水) 13:04:58
>>171
>>133
シニアカーじゃない。バックやアクセルブレーキ間違えるような年齢に運転させたくない。
バック機能なんて付いてない、4輪バイク。
車みたいに死角があると右左折で巻き込む、低速でもでもアクセル踏み続けて、なぎ倒し踏み潰すかも。
車なんか乗らせない。
田舎だからと何でも無理って我儘言わせない。
+1
-3
-
197. 匿名 2020/06/17(水) 13:10:34
>>138
人を殺めた後では遅いよね、後悔しても賠償金?慰謝料?でスッカラカンでホームに入れなくなっちゃう。+2
-1
-
198. 匿名 2020/06/17(水) 13:20:05
東京の都下も地方都市より不便なところたくさんあるから補助金出して欲しい。+1
-1
-
199. 匿名 2020/06/17(水) 13:48:13
>>189
ありがとうございました。
ひょっとしたら救われた命があったかも知れない。
国が法律で定めて取り締まってくれないと、家族が説得するのって難しいですよね。いろんな性格の人がいるから。。。
私の親戚数人、近所の人を見ていると、きちんと考えられる人は返納し、先々を考えられない人は返納していません。
+5
-0
-
200. 匿名 2020/06/17(水) 14:44:16
>>2
実際ぶつけられたよ。なんか変だとは思ったんだけど~とか言い訳して謝らない。
免許返納した方がいいって言ったら凄く嫌な顔した。
脳が腐ってるから自分の運転能力の低下を理解してないんだわ。+3
-1
-
201. 匿名 2020/06/17(水) 15:20:37
いやいやいや
70超えて事故起こした職場のおばちゃんは80になったら〜とか言ってめっちゃ車乗ってるよ
事故起こしても本人が気にしてない。周りの声意味ない+5
-0
-
202. 匿名 2020/06/17(水) 15:21:35
>>183
ボケてるなら免許もキーも家族が取り上げればいい話。
+2
-2
-
203. 匿名 2020/06/17(水) 15:25:34
>>122
何言ってんだコイツ…+7
-1
-
204. 匿名 2020/06/17(水) 15:35:33
少なくとも都市部に限定するとかして強制的に返納させたほうがいい
それで池袋の事件は防げた筈
便利な生活に慣れすぎている現代ならではの問題な気がする。そもそも昔は車自体なかった+2
-1
-
205. 匿名 2020/06/17(水) 16:53:57
>>196
シニアカー知らないの?
いわゆる電動車椅子みたいなやつ
踏むようなアクセルついてないよ
+3
-0
-
206. 匿名 2020/06/17(水) 16:55:25
>>12
そうだね!教習所卒業して免許センターで試験して落ちた人は合格点取れてなかったら厳しく不合格にされるのに、高齢者には甘々なのがむかつくよね!まぁ初心者より高齢者の方が運転は経験値あるからかもしれんのだけと…でもなあ。モヤモヤだわ。+4
-3
-
207. 匿名 2020/06/17(水) 18:05:19
>>102
ヨーロッパは自転車は免許制の国が多い+4
-0
-
208. 匿名 2020/06/17(水) 18:09:15
うちの店にくる常連さん90歳だけど車できてるよ
+1
-1
-
209. 匿名 2020/06/17(水) 18:13:34
実家が田舎です
自治体がスーパーなどに行くバスを運行したらどうかな?
そのスーパーなどにも出資してもらって共同運営する
格安バスツアーってうさんくさい店に連れて行かれたりするんだけど、それは店がバスツアーにうちに連れてきてってお金を払ってるから
その仕組み使えないかな?+2
-0
-
210. 匿名 2020/06/17(水) 18:37:47
昨日だったか最近?ニュースで1日に二件も80歳超えの高齢ドライバーがお店に突っ込んだていうの見ました。やっぱり義務化必要だと思う+3
-0
-
211. 匿名 2020/06/17(水) 19:25:19
田舎の祖父が88歳まで乗ってました。
農家です。今でも農作業をしていますが、うちは幸い父や兄が居るので問題なく過ごせています。
それまでは本当に心配で、帰るたびにもうそろそろ運転はやめたら?と話してましたが、答えは出ず。
ところが皮肉なことに、池袋の事件があった次の日、祖父本人がニュースを見てショックを受け、「運転はもうやめる」と言って返納しました。
田舎は車が無いと生活できません。仕事も出来なくなります。簡単に、返納しろ!と言えない難しい問題だと思います。+4
-1
-
212. 匿名 2020/06/17(水) 19:38:51
>>188
そういう地域は生協も来ないです。。+6
-1
-
213. 匿名 2020/06/17(水) 19:55:44
爺さん婆さんは車だけでなく、歩くのも交通ルール守らない人ばかり。
信号が赤でも普通に横断歩道を渡るとか、
酷い場合は横断歩道がないのに横断する。
幼稚園からやり直して世の中のルールを学び直して下さい。
+1
-1
-
214. 匿名 2020/06/17(水) 20:18:59
>>60
うちも71(義父)71歳って免許返納しても普通だよね?
病気で脚を少し引き摺るようになったし、ぶっちゃけ運転しないで欲しい…
一時停止無視して罰金払ったりを短期間で二回やってる。
家の近くにスーパーもあるし、お金には困ってないからタクシー使って習い事とか行けばいいのに義姪の塾の送り迎えとか色々やらされてるからあと10年は運転しそう
+2
-1
-
215. 匿名 2020/06/17(水) 20:38:18
自動車会社も
これからの高齢化社会において新しい自家用車のあり方を
考えていると聞いた、無人で運転できて行き先を設定して(例えばいつも通ってる病院とか)人間を運んでいけるようにとかを考えてるって聞いた
田舎はバス会社も赤字でなかなか便もないのでとても不便
そういう車ができたら是非欲しい
+2
-0
-
216. 匿名 2020/06/17(水) 21:19:33
ここ3ヶ月の間、2回堂々と信号無視をしている車を見かけ1回目は撥ね飛ばされそうになりました。どちらの車も年寄りでした。もう高齢者は強引にに免許停止にしないとまた悲しい事故が起こりますよ。+2
-0
-
217. 匿名 2020/06/17(水) 21:38:29
70歳で強制返納、免許返納タウン作って引っ越しさせる。
両親が62歳で免許返納、自転車すら乗らずに生活できる地域に引っ越したよ。
免許返納問題が取り沙汰されるずっと前から60歳で免許返納して便利な地域に引っ越す計画立ててたみたい。
貯金もしっかり進めて引っ越したよ。うちの両親が特別なわけじゃないんだからやろうと思えばできる。+4
-0
-
218. 匿名 2020/06/17(水) 22:01:11
>>73
あなたの文章すごく分かりやすい。
本当にその通りだと思う。+4
-1
-
219. 匿名 2020/06/17(水) 22:16:34
高齢者用の車と限定免許を作るのがいいよ。
最高時速30kmまでしか出なくて、安全装置ついてるやつ。2車線以上の道路は走行禁止。+2
-0
-
220. 匿名 2020/06/17(水) 22:18:01
真面目にこんなこと言ってると笑われると思うけど、免許証ないと車動かないぐらいシステムとかになればいいよね。ETCみたいに出来そうだけどな〜。
で、老人は半年に一回技能試験と筆記試験必須にする。+2
-0
-
221. 匿名 2020/06/17(水) 22:57:01
自治体がバスを出すことは難しいのでしょうか。+1
-0
-
222. 匿名 2020/06/17(水) 23:20:42
この間免許センターへ更新に行ったら、申請書に不備のあったお爺さんが、職員さんに同じ質問を何回もしていた。
申し訳ないけど、あのお爺さんには返納して貰いたい…。+4
-0
-
223. 匿名 2020/06/17(水) 23:46:37
よく逆走してる人みるから、もう強制的に返上してほしい+2
-0
-
224. 匿名 2020/06/18(木) 00:07:03
過去2回単独事故起こして怪我してる義祖父。それでも足になりたくないからと運転を辞めさせない義親。ドン引き。+2
-0
-
225. 匿名 2020/06/18(木) 00:21:42
過疎地だから交通網が不便なんだよ。過疎地ってことは、その自治体の財政に余裕があるとは考えられない。
【市街外限定 70歳以上運転手 強制加入共済】
を作って助け合えばいいんじゃないかな。
もともと免許を持っていない人の税金を使うのも、年老いてから市街にわざわざ引っ越した人の税金を使うのも変だもん。
+2
-0
-
226. 匿名 2020/06/18(木) 00:35:40
>>225
それよりも、被害者やご遺族などへの慰謝料等の支払い義務者を相続の範囲と同じにすれば、親族が協力して返納させると思うんだけど。
(配偶者、子、孫、ひ孫、兄弟姉妹、甥姪、生きていれば父母まで)+3
-0
-
227. 匿名 2020/06/18(木) 00:51:03
>>214
親戚が人格障害でわがまま、俺様、横暴、若い頃からDV男、人の意見全く聞かない最低なやつだったけど、驚くことに自ら70歳で運転やめた。
こんな奴でも理解して返納するのよ。これを知ってからは、返納しない老人って…いったいどんな…と思ってる。
ここに書いたら名誉毀損って言われそうなので言いませんがね。+1
-0
-
228. 匿名 2020/06/18(木) 00:58:30
都内在住の人が60歳になったら強制的に皆から取り上げちゃえばいいのよって言ってた
その人すごく田舎出身だったのに+2
-1
-
229. 匿名 2020/06/18(木) 00:59:06
>>227
そのご親戚がどんな環境に住んでるか分からないから何とも言えないわ+1
-0
-
230. 匿名 2020/06/18(木) 01:16:08
>>167
50-60代になってから頑張って免許取ればいいってことだね。返納時に永久不滅のタクシーカードや距離料金不問の回数券を貰えたら今より便利になる。若い世代には税金の値上げで迷惑をかけてしまうけど、高額なタクシー料金も自分で運転するのもイヤだし安全のためにはそれが最善なのかも。+0
-0
-
231. 匿名 2020/06/18(木) 01:28:31
>>202
一句読みましょう
探し出し
運転するのが
ボケ老人+1
-2
-
232. 匿名 2020/06/18(木) 02:40:02
>>59
お金になるし問題ない。+2
-0
-
233. 匿名 2020/06/18(木) 02:42:37
>>232
読解ミス失礼+1
-1
-
234. 匿名 2020/06/18(木) 02:51:45
うちの父は70でタクシー運転手です
40年間ほぼ毎日運転しています。
運転は私の夫よりもずっと上手で安全です(当たり前っちゃ当たり前ですが)
うちの父は体に限界を感じれば無理に運転はしないでしょうが、ずっと自営業扱いでやってきたので年金も少ない中、仕事をなくすというのはやはり相当な覚悟が必要だろうなと思います。
他人事ではないため、すごく難しい問題だと思ってます。
定期的に実技試験がいいのかなと思うけど、コストもかかりますよね
遠い将来には、車の性能がぐんと上がっていて、事故を防いでくれるのかな…+1
-1
-
235. 匿名 2020/06/18(木) 03:49:57
>>1
マトモに運転出来るなら良いんだよね。出来て無いから事故も起こすし人にも怪我をさせる。これから更新の時に試験をやるらしいが厳しい試験できちんと落として欲しいね。何度も落ちれば運転技術、その他が甘いって自覚を促せる。しかも何度も落ちれば面倒臭くなって更新もしなくなるはず。これぐらいは絶対に必要。
運転出来る技術が無ければ更新は出来ませんよと。+2
-0
-
236. 匿名 2020/06/18(木) 03:56:03
免許なんて18も90基本一緒だからねぇ。
身体能力、反射神経、運転センスまで同じように行くわけがない。若いのは無茶しての事故も多いけど反射神経等は確実に高齢者よりはいい。年齢制限が難しいなら実地試験クリアあるのみ。ヤバい高齢者は教習所の卒検だって受からないよ。たぶん。
そんな試験をきちんと受けさせれば良いと思う。+1
-0
-
237. 匿名 2020/06/18(木) 03:59:44
認知の高齢者は免許返したのに乗っちゃうおバカさんいるからね。鍵は絶対に取り上げる。ヤバいから。乗らないなら売却。
これが一番。あると習慣でドアを開ける。
鍵を差し込む。知らないうちに乗ってて車が無いなんて良くある話。+1
-0
-
238. 匿名 2020/06/18(木) 05:03:03
>>212
近所で○人以上とか利用する人が集まらないと来てくれないんだよね。+0
-0
-
239. 匿名 2020/06/18(木) 06:29:13
>>7
病院に溜まられるよりマシでしょ+1
-1
-
240. 匿名 2020/06/18(木) 06:33:02
何を言っても「自分は大丈夫」って言う年寄りが多いから、事故を起こした時の罰則を厳しくすれば?
+0
-0
-
241. 匿名 2020/06/18(木) 07:32:12
前詰まってるし制限速度で走ってるのに
高齢者ドライバーに煽り運転されたから
急ブレーキ踏んだらパッシングされたわ+1
-0
-
242. 匿名 2020/06/18(木) 08:43:52
>>240
刑務所で死期を迎えさせるのは流石にかわいそう。
そうならないために、そうなる前に止められるような手段が必要だと思う。
運転させないように食い止めたい。
心神喪失で無罪の人がいる一方で、認知症で運転して人身事故で実刑って不公平。
+0
-0
-
243. 匿名 2020/06/18(木) 09:29:03
>>85
イギリスは狭い田舎道
杖ついたおばあさんが爆走してます。
歩行者が避けていました。
交差点がロータリー式でそこは
日本と違った。+2
-0
-
244. 匿名 2020/06/18(木) 09:54:03
>>1
その打開案としてサポカーを売る!
と見せかけて 車売りたいんだよね。
若者だって事故率高いのに…+1
-0
-
245. 匿名 2020/06/18(木) 13:30:44
>>221
過疎の自治体
その財源はどこから?
たとえ、できたとしても一件一件回ってくれて乗り降りも手をとってくれて重い荷物のカートへの積み下ろし、帰りは台所まで持っていってほしい。
まあ無理なことでしょうけど。
なら文句や批判だけしてないで子どもが責任持って引き取れよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する