-
1. 匿名 2020/06/15(月) 09:44:08
三年保育を予定していましたが、子どもが年少の年の12月に県外への転勤が決まりました。(まだ入園前です)
転園先の幼稚園でも入園金や用品を買ったりとお金がかかってくる為それならば転勤先で年中から二年保育で入ると言うのもあるではと考えています。
現在の地域ではみんな動き出しが早く、プレから幼稚園に入っていないと年少から入るのは難しく二年保育はほぼいないそうです。
なので二年保育だと集団生活で遅れてしまうのではと心配です。(今は保育園などには通っていません)
二年保育で入園した方、お子さんの様子はどうですか?+63
-3
-
2. 匿名 2020/06/15(月) 09:45:28
特に問題なし+291
-2
-
3. 匿名 2020/06/15(月) 09:45:43
上の子が2年保育だったけど、集団での遅れやらは何もないよ。3年保育の子達と差なんかなかったし、普通でした。+232
-1
-
4. 匿名 2020/06/15(月) 09:46:20
自分自身が2年保育でしたが問題ありませんでした+212
-3
-
5. 匿名 2020/06/15(月) 09:47:01
入園当時は少し馴染むのに苦労したけれど、そのあとは何の問題もなし!です+40
-1
-
6. 匿名 2020/06/15(月) 09:47:16
私も子どもも2年保育でした。問題なし。
+119
-1
-
7. 匿名 2020/06/15(月) 09:48:12
正直通い始めて数ヶ月は周りの子と比べて遅れを感じたけど、子供は吸収早いしすぐ追いついたよ!
今小学生だけど特に影響はなかったと思ってるよ+131
-0
-
8. 匿名 2020/06/15(月) 09:48:31
問題なし+38
-0
-
9. 匿名 2020/06/15(月) 09:48:50
私の地域は県外から集まってきた家族が多くて転勤族だから入園しても転園する人多いし主さんみたいな感じで2年保育にするって人もいる。
実際は転勤やら下の子の出産も重なって結局1年半しか通わせられなかったっていうママさんもいるよ。+30
-1
-
10. 匿名 2020/06/15(月) 09:48:54
私自身が2年保育だったから今住んでる地域の「3年保育が当たり前」が少し驚いた!
色々事情あるし、地域が2年保育が主流なら全然問題ないと思います!+122
-0
-
11. 匿名 2020/06/15(月) 09:48:54
入園直後は大変そうだったよ。
けど、2年保育で入ってくる子もいるし、先生が気にかけてくれるし大丈夫!
子供の方が柔軟性あるしね。+85
-0
-
12. 匿名 2020/06/15(月) 09:49:28
+34
-0
-
13. 匿名 2020/06/15(月) 09:51:01
今は3年保育がほとんどだよね
でも2年保育でも全く問題ない
+121
-0
-
14. 匿名 2020/06/15(月) 09:51:25
>>1
学校で勉強するのが一年遅れる訳じゃないんだし、子供の集団保育が一年遅れることなんて全く問題ない。
それより、転勤は何があっても100%決定なの?
このコロナで春の異動がへんこうになった人いるよ。
転勤なくて今のところに住み続けることになったときに、2年保育ではどこも空きがなくて入れなくなるってことはない?
そっちの方が心配。+28
-0
-
15. 匿名 2020/06/15(月) 09:52:38
今年年中入園したけど、年中入園10人くらいいたよ、思ったより多かった。+51
-0
-
16. 匿名 2020/06/15(月) 09:52:49
問題ないと思うけど、入園前なら色々探していてみても良いのでは⁇うちも転勤族ですが、うちなら探すだけ探してみます!!今年の12月に転勤ならしばらくは転勤先にいますよね⁇そしたら、探すだけ探して良いところがなければ2年保育にします。でも、うちは4月生まれだからそう思うけど、早生まれなら、2年保育にしても良いかも。後、お子さんが慣れやすい性格なら良いけど、慣れにくい性格なら早く入園した方が良いし、主も知り合いが手っ取り早くできると思うし。+8
-1
-
17. 匿名 2020/06/15(月) 09:53:07
4月5月生まれで二年保育だと5歳間近まで家で見てなきゃいけないってことだよね
早く幼稚園行ってほしかったうちには無理だわ…
+106
-5
-
18. 匿名 2020/06/15(月) 09:53:42
私2年保育だったけど問題ない
友達の子供は2年保育の幼稚園行ってるから、探せばあるかも?+14
-1
-
19. 匿名 2020/06/15(月) 09:53:51
保育年数で子供の成長に違いはないと思いますが、1年でも早く預けられたらママはその分、自分の時間が増えるから好きな事が出来て良いと思います。
私ならお金掛かっても良いから、転勤は分かってても預けちゃうな。
子供は新しい環境にすぐ慣れるし。+40
-3
-
20. 匿名 2020/06/15(月) 09:54:43
特に問題はありませんでしたよ。
ただ、募集人数が少なく入れるかが直前(4月)までわからずドキドキでした。
+2
-1
-
21. 匿名 2020/06/15(月) 09:54:52
今は4年保育とかあるんだよね+43
-1
-
22. 匿名 2020/06/15(月) 09:55:08
早生まれで今年少だけどそれでも早く幼稚園に通ってほしかった
二人で家で過ごすのが厳しい
+41
-3
-
23. 匿名 2020/06/15(月) 09:55:25
昔は今より2年保育たくさんいたんじゃないかな?夫もそうだけど、全然問題無かったみたい。
年少さんってまだお母さん大好きで離れたくなさそうな子もいるから、年中さんからでも全然ありだと思う!+28
-1
-
24. 匿名 2020/06/15(月) 09:55:47
うちは早生まれで身体も小さいから、2年保育でこども園に入れましたよ。クラスで1号認定は2人だけで周りの子達は慣れてるので心配でしたが、逆に妹っぽく面倒みてくれてるみたいで楽しそうにしてますよ!先週から再開で、初日は泣き暴れるので、活マグロの様に抱えて行きましたが(´ω`)+20
-0
-
25. 匿名 2020/06/15(月) 09:56:04
兄弟構成によって、
生まれ月(月齢)によって、
その子の性格によって、
ママの仕事有無によって、
3年or2年保育をえらぶ。
って、
色々な意見を言ってるママさんが居ましたよ。
どの環境にしても、子どもにとってはそれがスタンダード。っていう環境になるし、何より順応性が良いから、きっと大丈夫☆
>>1
主さん、お忙しい時期に色々と大変ですね。お体に気を付けてくださいね(^^)+21
-0
-
26. 匿名 2020/06/15(月) 09:56:23
>>1
全くなんにも問題なし。
その後、行動面も友達面も学力面もまったくな〜んの遅れも問題もありませんからご安心を。+9
-0
-
27. 匿名 2020/06/15(月) 09:56:42
5月生まれ2年保育
全く問題無し
楽しそうに行ってた+28
-1
-
28. 匿名 2020/06/15(月) 09:56:44
2年で十分だった+20
-0
-
29. 匿名 2020/06/15(月) 09:57:53
3年のメリットてなんですか?+8
-2
-
30. 匿名 2020/06/15(月) 09:59:58
コロナの影響で2年保育にする人が増えると思う
私の周りでも幼稚園どうしよう?2年保育にしようかなと言っている人が多い
うちも本来なら今年プレに行くはずが全く行けていなくて、まだ無理して行くような時期でもない気もして悩んでる+63
-0
-
31. 匿名 2020/06/15(月) 10:00:15
多分だけど、お子さん本人よりも先生と親がちょっとだけ大変になるだけだと思う。
子供はどんどん吸収していくから大丈夫だよ。
入園してから先生ときちんとコミュニケーションとれれば問題ないんじゃないかな!+6
-0
-
32. 匿名 2020/06/15(月) 10:00:38
3年保育が主流の地域で2年保育で通わせたけど全然問題なし。1週間ほどで慣れて、お友達ともお手紙交換とかして帰ってくるようになったよ。+10
-0
-
33. 匿名 2020/06/15(月) 10:01:36
上の子供が3年下の子供が2年
子供は何ら支障無し
女の子は早くから仲良しが固定してるので繊細なら仲良しが出来にくいのはある
母親自身がグループ化したママさんたちに馴染みにくいのはある
親子ともに一人が気にならないなら問題ない+9
-0
-
34. 匿名 2020/06/15(月) 10:01:54
全く問題なし!!
むしろトイレとか食事とか、3年保育より1年時間があるから、家で本人のペースでトレーニング出来たから我が家には合ってた。子供とずっと一緒にいることも苦ではなかったしね。
でも「3年保育にしたい」とわざわざ私立幼稚園を受験してる知り合いは結構いたな〜。+29
-0
-
35. 匿名 2020/06/15(月) 10:02:16
生まれた月によるよね。
4月や5月生まれで2年だと色々な意味で大変だよね。
冬~早生まれならあまり変わらないと思う。
だって年少さんは風邪で休んでばっかりだった。+11
-2
-
36. 匿名 2020/06/15(月) 10:03:54
現在年長とプレの子がいる母です。
大丈夫かどうかは地域と時代によると思います。
あと、ガルの年齢幅が広いのでウチの子=中年の可能性もあるので鵜呑みにしない方が良いです。
私自身は2年保育多数の時代(東京・30代後半)なので当然問題はなかったと思います。
うちの地域は私立だと現在2年保育(年中入園)受け入れの幼稚園はありません。2年保育人口が減ったのでやめているとの事。
兄弟枠を持っていない長子はプレに入らないと入れない地域です。
公立は基本2年保育です。
我が子の園や近隣の私立幼稚園は転園も紹介制や面接必須・三年保育での入園経験がないと転園出来ないなど条件も様々なので引っ越し先の情報を集めるだけ集めてから決めた方が良いですよ。+4
-7
-
37. 匿名 2020/06/15(月) 10:06:16
トピずれすみません。
保育園、幼稚園行かずに就学する子供さんもいらっしゃること、初めて最近知りました。+4
-1
-
38. 匿名 2020/06/15(月) 10:08:08
>>29
家にいても同年代の遊び相手いなくて退屈そうだったから3年にしたって母に言われた。自分の時は2年保育で入ってきた子がやや多かったけど「お友達増えた!」くらいの感情しかなかったし仲良く遊んでたよ。+25
-0
-
39. 匿名 2020/06/15(月) 10:09:18
>>37
小中の同級生が兄弟多くて行く余裕ないのと家にいてもいっぱい遊び相手いるっていう理由で行ってなかった。+4
-0
-
40. 匿名 2020/06/15(月) 10:11:19
だいたい本格的に運動するのは年中からじゃないですかね
お子さんの性格が分からないからなんとも言えませんがうちは年中から転園して身体動かすのが大大大好きだから喜んで行ってます
もしかしたら行きたくないと言うかも知れませんがそれはママが真剣に子供と向き合ってきた証だから胸を張っていいんじゃないかなと思います
あと、年中から縄跳びや鉄棒、自転車に乗ったりするのでそれまでママが教えてあげたらいいと思います
すみません
2年保育じゃないのにコメントしちゃいます+0
-0
-
41. 匿名 2020/06/15(月) 10:12:07
うちも転勤族だけどプレから通わせています。
今は幼稚園の保育料も安くなったしプレも習い事感覚で通わせました。
早く慣れたし入園面接も低倍率のうちに入れてうちは良かったと思っています。
転勤族だし一人っ子なので入園前の年に園のバザーで卒園生の制服類など買えるものは買って安く抑えました。+1
-0
-
42. 匿名 2020/06/15(月) 10:14:00
>>1
上の子2年保育でしたが、全く問題無かったですよ。親はずっと相手しなきゃだから少し大変だけど、今となっては子供と沢山遊べた時間は宝物です。+16
-0
-
43. 匿名 2020/06/15(月) 10:15:36
今年から2年保育で通わせてます
泣いたりしないか心配でしたが、毎日泣くどころか「早く行こうよ」と急かされます
楽しんでますよ+7
-0
-
44. 匿名 2020/06/15(月) 10:18:23
3年保育が主流の所に2年保育で入園
特になんの問題もない
自分自身2年保育(当時は2年保育が主流だったのもあるけど)
でなんの問題もなかったのと
1年でも多く一緒に居たかったから選択したよ+8
-0
-
45. 匿名 2020/06/15(月) 10:19:04
>>39
そうなんですね‼︎
その子供さんは集団生活すぐに慣れたのでしょうか?+0
-0
-
46. 匿名 2020/06/15(月) 10:19:48
今は逆にコロナの影響で午前保育だから、ちょうど慣らし保育みたいな感じで助かってる
今年から2年保育+2
-0
-
47. 匿名 2020/06/15(月) 10:20:14
>>29
親も早く預けたら少し楽できるとかいうママさんいるよね+9
-0
-
48. 匿名 2020/06/15(月) 10:24:56
2年で時間があったぶん、娘のペースでトイトレや文字の練習なんかができてよかった。下は上の子が幼稚園に通うのを見ていて、早く幼稚園に行きたがっていたので3年にしました。+2
-1
-
49. 匿名 2020/06/15(月) 10:28:31
私の子は年中からの入園でいま年長です
友達関係は、入園したの当初は同じく年中入園の子とばかり遊んだりしていましたが、1ヶ月もしないうちに年少入園の子達と仲良くなっていました。
先生が気にかけてくれたり、リーダータイプの性格の子を中心に声をかけてくれ徐々に仲良くなったようです。
教育面は、絵を描いたりなにかを作ったりの方法が年齢に合わせたものになるだけなので、年少入園も年中入園も関係なくみんな初めてです。
何も問題ありませんよ。
大人が心配するより子供は柔軟に対応していきます。
+2
-0
-
50. 匿名 2020/06/15(月) 10:28:33
私が2年保育でした。特に記憶にもなく問題なく大人になりました笑
今30前半ですが当時は2年保育が主流だったとか。今は3年が多いですよね。
うちも事情があり2年保育にしようか考えてますが3年が普通みたいな世の中なのでどうしようか悩んでるところでした。+5
-0
-
51. 匿名 2020/06/15(月) 10:31:02
子供を2年保育にしたけど、
困ったりしたことはないよ。
子供はもうすぐ成人。本人も2年保育でもまったく
何も困らなかったって。
+4
-0
-
52. 匿名 2020/06/15(月) 10:31:43
>>1
幼稚園は保育園と違って比較的空きがある所が多いので急がなくても大丈夫ですよ(^_^)
保育士をしていましたが、乳児クラスだと早くから入っていた子の方がシッカリしている子が多く感じましたが、やはり子どもは順応性が高いので、卒園する頃には0歳からいた子どもか4歳から入った子どもか分かりません。+7
-5
-
53. 匿名 2020/06/15(月) 10:34:56
うちの子、二年保育の幼稚園を卒園し、今は小2です。
特に遅れどうこうは感じたことはなかったです。
二年保育でも園でのびのびと生活できてぐんぐん成長していくのを感じましたよ。
+6
-0
-
54. 匿名 2020/06/15(月) 10:36:40
2年で良かったですよ。
幼稚園行かせると、送迎したりの手間も増えるから親子で多少ゆっくり出来た。+19
-0
-
55. 匿名 2020/06/15(月) 10:38:19
>>1
下の子が引っ越しの関係で2年保育です。
年中での入園者が少なかったので先生にも気に掛けて貰え、名前もすぐに覚えて貰えました。
特に困っていることもなく集団行動も出来ているので、そんなに心配することではないと思いますよ。+2
-0
-
56. 匿名 2020/06/15(月) 10:38:58
子供が1人居ます。以前は海外に住んでおり、日本に3歳半で帰国したので年中の4月から初めて幼稚園に通い始めました。始めはお茶を飲む習慣や体育座りなどには戸惑っていたみたいですが、通い始めれば全部先生やお友達が手取り足取り教えてくれたのですぐ馴染みました。
(クラスにお姉さんぶってやりたがるお節介好きな子が何人か居ます笑)
皆が当たり前に知っている歌や楽器はついていけませんでしたが、先生に聞いてYouTubeなどで家で独自にやれば年少レベルなのですぐ追いつけます。+6
-0
-
57. 匿名 2020/06/15(月) 10:39:56
>>29
毎日公園行ったり遊び相手したりお昼ご飯作ったりしなくていい+12
-2
-
58. 匿名 2020/06/15(月) 10:47:11
2年保育ってことは4歳からで合ってますかね?
うちも悩み中!+3
-0
-
59. 匿名 2020/06/15(月) 10:50:48
>>29
むしろ二年で充分だし、
一年でもよいと思う。
+10
-5
-
60. 匿名 2020/06/15(月) 10:50:58
>>1
元幼稚園教諭です
学習面とかお友達に関しては大丈夫ですよ
排泄や食事の生活面はご家庭でしっかりされていれば
何も問題はありませんよ。+11
-0
-
61. 匿名 2020/06/15(月) 10:54:30
>>52
地域によるよ
激戦区はプレで年少から入らないと枠なんてないよ
転勤とかで枠が出来たら年中からでも入れるけど、そんなの毎年わからないし
幼稚園にこだわりなくどこでもいいなら大丈夫かな+7
-0
-
62. 匿名 2020/06/15(月) 10:56:21
昔は2年が主流だったからもう子育て終えたような人達は2年派が多いかもね
+1
-6
-
63. 匿名 2020/06/15(月) 10:57:17
上の子を4月生まれですが2年保育にしました。
オムツが取れるのが遅かったのが1番の理由で、色々あって悩んだけど
転校生がきた!みたいな感じで割と受け入れてくれたし、馴染めたよ。良いタイミングだったと思ってます。
育っちゃえば大差ないかなーと思います。アルバムとかは3年まとめて作成されるから、登場回数は減ってしまい卒園した時に年少から入りたかったー!って言われたけど(´o`;+3
-0
-
64. 匿名 2020/06/15(月) 10:57:25
>>1
4月〜12月までも7・8ヶ月あるんだから通わせたらいいのにって思うけど。
公立の幼稚園ならそんなにかからなくない?
+1
-6
-
65. 匿名 2020/06/15(月) 10:59:18
>>1
会社都合の転勤で幼稚園も転園する場合は会社が新しい幼稚園の準備でかかる費用負担してくれないの?
+3
-2
-
66. 匿名 2020/06/15(月) 11:07:07
私の住む地域は二年保育は公立しかなくて、あまり治安のいい場所じゃなかったからママの雰囲気がヤンキーよりの人がわりといたり、ママ友付き合いや園行事が多かったから私がやっていけないと思って候補から外したけど、子供自身は2年でも十分だと思う。+6
-0
-
67. 匿名 2020/06/15(月) 11:10:36
>>17
年長息子、今の2年保育の幼稚園に入る前は、2年間、保育所に通いました。ちなみに5月生まれです。
私は育児に行き詰まり市に相談し、働いて保育所に預けるよう勧められたので、そうなりました。保育所から転園してきた子も数人いますが、お友達は何も差はありませんよ。+7
-0
-
68. 匿名 2020/06/15(月) 11:18:27
長女2年保育ですし、次女も同じ幼稚園に通う予定です。大丈夫ですよ~!
1年保育は入園出来ないところあるらしいですが、2年保育、3年保育の成長は大差ありません。+4
-0
-
69. 匿名 2020/06/15(月) 11:26:43
>>4
私も!2年保育だった。
今年、自分の子供が通い出したんだけど、
今の子は3年保育なのか〜とびっくりした。
こんな小さいうちから通うのね!って。
今のところ楽しく通ってるからいいけど、コロナの件がもっと深刻になりそうならば、来年から入園でもいいなーとか考えてました。
2年保育でも全然問題ないと思います!!+24
-0
-
70. 匿名 2020/06/15(月) 11:29:14
>>45
みんなと打ち解けるのは早かったけどしょっちゅう休んでました。家が学校からすごく遠かったのもあって「勉強嫌いだから休んだ」「昨日雨だったから」みたいな気まぐれな子でした。それを親も気にしてないようなかんじ。これは集団保育とあんまり関係ないかもしれないですが。でも誰にでも優しくて正義感の強い明るい子でした。+3
-0
-
71. 匿名 2020/06/15(月) 11:31:45
私も2年保育!
弟はガッツリ3年行ってた。
親曰く家にいると喧しかったからだそうw+1
-1
-
72. 匿名 2020/06/15(月) 11:32:52
>>29
子供がやっぱり3歳くらいになると同世代と遊びたがるんだよね。
私も100%構ってあげられるわけじゃないし、でも3歳からすると遊び不足になって夜も寝ないし😂
だから助かってます。
私が100%構ってあげられるママだったら2年保育で良かったな、と思ってる。
+11
-0
-
73. 匿名 2020/06/15(月) 11:33:25
問題無い!幼稚園は行事が多いから親は大変だけど普段見れない子供の成長が見られてすごく貴重な思い出になったよ。
ただし周りからは「なんて2年保育なの!?」ってどうでもいいような質問される事が多いけど気にしないでOK。+5
-1
-
74. 匿名 2020/06/15(月) 11:42:42
>>4
昔は2年保育が多かったよね
主さんが心配してるのは、周りはみんな3年もしくはプレからの4年保育の中で、我が子だけ遅れるんじゃないかということだと思う
周りもみんな2年保育ならそりゃ問題ないと思うよ+31
-0
-
75. 匿名 2020/06/15(月) 11:44:54
来月2歳で、来年面接?面談とかして再来年、年少から入れるっていう頭しかなかったけどコロナの時期でもあるし2年保育も全然ありなんですね!
ていうかこの歳の数え方であってますか??
なんかホッとしたというか初めての子で分からない事だらけですがこのトピ見て勉強になります。
+5
-0
-
76. 匿名 2020/06/15(月) 11:50:44
子供二人とも活発すぎて四年保育にした私からすると皆さん眩しいw
幼稚園に絶対に入れる見込みがあるなら二年保育でも心配ないと思うよ!
(うちの園は途中からこども園になって、未満児じゃないと入りにくくなった)
一年保育の子もいたけど、みんなすぐに馴染んでたよ+2
-1
-
77. 匿名 2020/06/15(月) 12:00:55
今年年中で入園しました。クラスで二年保育はうちの子だけでしたが、新しいお友だちができて毎日楽しく通ってます。
一年前はお母さんといたいから幼稚園に行かないと泣いてたので、無理して入れなくてよかったと思います。
+5
-0
-
78. 匿名 2020/06/15(月) 12:06:49
>>29
子供は2歳までは子供が周りにいても一緒に遊んでいるようで結局は個々が遊んでいるに過ぎないそうです
ただそれを過ぎると平均的に子供は子供同士で一緒に遊ぶことを楽しむようになるとのこと
3年保育はちょうどその時期に合わせたもので同年代のお友達と遊びたいなあとなり始める時期にその環境を提供出来るようにという意味合いもあるようです
なので周りに一緒に遊ぶ同年代のお友達がすでにいるのであれば得に行く必要もないのではないかな
昔2年保育が多かった時代は入園前から近所のお友達と遊んだりしてたような+10
-0
-
79. 匿名 2020/06/15(月) 12:11:14
>>34
わざわざ、とか何か嫌な書き方…+6
-4
-
80. 匿名 2020/06/15(月) 12:44:10
>>1
2人とも2年だよ
うちも転勤族
案の定入園料払って制服も注文し終わった3月に転勤
1クラス十人くらい2年保育いたよ
3クラスあったし
+2
-1
-
81. 匿名 2020/06/15(月) 12:52:28
うちは年子で今は小学生ですが2人とも2年保育でした。
上の子は抽選に外れて入れなくて2年保育になり、下の子は早生まれだったので自ら2年保育を選択しましたが、どちらも問題無かったですよ。
2年保育の子は学年で毎年10人くらいしかいないけど先生がフォローしてくれるので、安心して通わせられたし何より子供の順応性はすごい。ちゃんと馴染めますよ+1
-0
-
82. 匿名 2020/06/15(月) 13:04:06
>>70
返事ありがとうございます。
参加になりました!!+0
-0
-
83. 匿名 2020/06/15(月) 13:23:38
小さい頃の方が適応能力高いから全く問題ないと思う
受け入れ側からしても転入生と変わらないし、初日からベテランかよwってくらい馴染む子もいる
うちは私立幼稚園は4年保育が主流の地域だけど、コロナで年少始まる前に一旦退園して1年様子見るってご家庭が数件あったみたい
2年保育は空きがあれば受け入れるという地域だから入れる保証はないけど、他の園もそういうご家庭多いみたいだからタイミング的に2年保育の人多いかもね
+3
-0
-
84. 匿名 2020/06/15(月) 13:26:50
三年保育主流だと遊びに行った先で同級生に出会えるチャンスが少なくなる。
入園後、同じクラスの保護者でも三年保育のママが先輩ママの立ち位置になる。
子ども二人とも二年保育。時間に追われない親子時間を楽しめて私には良い思い出です。+1
-0
-
85. 匿名 2020/06/15(月) 13:33:56
私はママ友がいなかったので幼稚園といえば2年!と思い込んでいて、3年で入れる準備を全くしていなく気づいたら願書は締め切っていた(笑)ママ友がいたら3年で入れてたと思う。でも小学生なった今なんの問題もないよ。+5
-0
-
86. 匿名 2020/06/15(月) 13:36:00
転勤先の幼稚園情報見てみたら?
地域によって何年保育が多いのか分からないしね
年齢的にお子さんはすぐ馴染めるから大丈夫
2年保育のデメリットって地域によっては園を選べないところくらいじゃない?+1
-0
-
87. 匿名 2020/06/15(月) 13:38:25
転勤族で、子どもは年中です
去年の春転勤後、夏入園しましたが、今年の春また転勤で退園
緊急事態宣言もあったから、今から探しても入園できるのは夏
実質、うちの子は2年しか幼稚園に行けないです‥
今の土地にはできるだけ長く住みたい
幼稚園探しや手続き関係はエネルギー使う
+2
-0
-
88. 匿名 2020/06/15(月) 14:02:43
母親さえ毎日遊んであげるのが大丈夫なら特に問題なさそう。
そんな私自身も2年保育でした。もちろんあの頃のことなんて記憶なし。
息子は3年保育。3歳になると毎日外遊びしなきゃ寝なくなってきたので幼稚園に行ってくれて助かりました。
+2
-0
-
89. 匿名 2020/06/15(月) 14:08:10
今小1の子供が2年保育でした。
クラスに1,2人しか2年保育がおらず大丈夫かと思ったけど1ヶ月もすれば園生活(登園したら何をするか等の過ごし方)に慣れました。
初日からお友達の名前を覚えたり友人関係はすぐに心配はなくなりました。
そこそこのお勉強延期だったけど全く問題もなかったですよ。+1
-0
-
90. 匿名 2020/06/15(月) 14:50:59
心配無用
3年保育でも2年でも1年でも子供はすぐに馴染みます。+0
-0
-
91. 匿名 2020/06/15(月) 15:26:42
二人目は二年保育にしましたが。先生もわかってるから気にかけてくれますし毎日楽しく通ってますよ、問題ないです。
ちなみに、私も旦那も二年保育でそだちましたが、問題なかったです。最初は戸惑いますが子供の順応性は高いと思います。+0
-0
-
92. 匿名 2020/06/15(月) 15:30:37
あえて2年保育にしました!
3人とも!!
全然、全く、問題なし!!+1
-0
-
93. 匿名 2020/06/15(月) 15:52:07
今とても悩んでる
上の子は週1で母子同伴で午前のみのプレに1年通ってから3年保育だった。
下の子は早生まれなうえに言葉が遅くて本来プレの学年だけど今は週2で母子分離でお弁当もたせて午後もある療育に通ってる。
プレは諦めて療育に専念しようと思ってたけど、最近は2年保育でもいいような気がしてきた。
自閉も多動もないただののんびり屋だから言葉の爆発期がきたら療育の受給者証更新できなくなるかもしれないけど。
療育に通える限りは療育が楽だな。親子遠足もないしバザーもないし有志の手伝いもないし参観日もないし楽すぎる。
+3
-1
-
94. 匿名 2020/06/15(月) 16:05:12
>>1
うちも転勤族で、転園しつつだけど、
プレから3年保育、3年保育、2年保育と色々です。
兄弟がいるか、本人の性格にもよるだろうけど、2年保育で問題なかったです。
むしろ幼稚園に入ったら、もう昼間ずっと子供と一緒に過ごすことはなくなるので、末っ子は時間さえあれば抱っこしてました。
主さんのお子さんなら、もし引っ越し先の幼稚園に空きがあれば、年少12月から通ってもいいよね。
それか、2年保育の子も結構いる園なら、年中4月まで待って入園式とかあった方が親子ともいいかな。+2
-0
-
95. 匿名 2020/06/15(月) 16:18:02
田舎だと2年1年保育もいたよ〜
3年保育もいたけど共働きの人が多いイメージ。
+0
-0
-
96. 匿名 2020/06/15(月) 16:21:18
>>30
これよね。うちの園もコロナで今は1日交代で登園になってクラスメイト全員知らないし、PTA活動もなくなってママ付き合いもなくなった。
今年はずっとこんな感じだろうから、年中で入っても周りに馴染めないってことなさそう。
通常なら集団行動で学べることあるからと思うけど、今は無理して通わせなくていいと思う。
+4
-0
-
97. 匿名 2020/06/15(月) 16:59:14
地域差にもよるかもしれないけど、地元はほぼ2年。小学校に慣らすために保育所から1年だけ幼稚園ってパターンもありました。
むしろ4月生まれと3月生まれの差が大きかった。+0
-0
-
98. 匿名 2020/06/15(月) 17:02:23
>>29
メリットと違うかもしれませんが、子どもの通う園は2年保育の募集は1~2名程度で3年保育でないと入るのが難しいです。都内ですが、近隣の幼稚園は同じような感じです。+2
-1
-
99. 匿名 2020/06/15(月) 21:30:18
>>10
地域ではなく、そういう時代なんじゃない?
自分の時は2年保育主流だった
今は3年保育の方が多いよね
2年保育主流の地域ってあるのかな?+6
-0
-
100. 匿名 2020/06/16(火) 00:01:22
自分が2年保育だったけどすぐ馴染んだ
+0
-0
-
101. 匿名 2020/06/16(火) 09:12:37
>>30
けど実際は2年保育だと人気の園は全然入れない。
だから激戦の幼稚園はプレ枠は確保しておく
(これも争奪戦)
最悪プレは行けなくても幼稚園落ちることはないから+2
-0
-
102. 匿名 2020/06/16(火) 09:14:09
>>13
4月5月生まれだと、「幼稚園行きたーい!」って言ってるw+0
-0
-
103. 匿名 2020/06/16(火) 09:15:23
>>61
うちもプレから行ってないと入れないです。
プレも殺到する+1
-1
-
104. 匿名 2020/06/16(火) 11:00:55
>>14
必ず、転勤で出ていく子がいるので三年保育主流の地域でも年中、年長で数名入れることになります。+0
-0
-
105. 匿名 2020/06/16(火) 22:50:34
>>93
うちの子も早生まれ、今2歳で言葉が遅く、週一回の言葉の療育に通っています。
月に4回程度の幼稚園のプレが再スタートしましたが、周りの子との差に愕然としました。言葉はもちろん、言葉が出ていないせいで行動も全体的に幼いです。普通におしゃべりしてる子たちが輝いて見えました。
集団で刺激をもらった方がいいと言われますが、この中に入ってやっていけるのか、本人が辛くないのか、この先の成長次第ですが2年保育という方法もあるなと子供を見ていて思いました+2
-0
-
106. 匿名 2020/06/21(日) 21:58:36
3月生まれでなおかつスーパー人見知り、家の中で遊ぶの大好きな子だったので今年年中入園しました。今のところ問題なく、楽しそうに通ってます。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する