ガールズちゃんねる

自己肯定感の強い子を育てる方法

574コメント2020/06/25(木) 23:51

  • 501. 匿名 2020/06/16(火) 02:32:53 

    >>496
    わかる

    +2

    -0

  • 502. 匿名 2020/06/16(火) 02:45:00 

    >>210
    西加奈子さんの「きりこについて」という小説がそんな感じだった。
    主人公は美男美女の親族のそれぞれ唯一の顔の欠点を結集して受け継いでしまったんだけど、両親からずっと、心の底から誉めちぎられて育ってた。
    小学校で現実を知って挫折するんだけど、そこからも面白かった。やっぱり愛されて育つと根っこが強くなるのかなと思わせてくれた。

    +6

    -0

  • 503. 匿名 2020/06/16(火) 02:47:37 

    話をよく聞いてあげる ちょっとした発語でも喃語でも意味があると思ってる
    ほぼ全肯定で
    いっぱい褒める
    可愛いって沢山伝えてあげるといいと思います

    +0

    -2

  • 504. 匿名 2020/06/16(火) 02:49:19 

    ほめて育てるのが良いって意見が沢山あるけど、それも良し悪しなんじゃないかと思うよ。

    「いい子に育てると犯罪者になります」ってショッキングなタイトルの本があるけど、いい子だね凄いねと褒めちぎって育てるのもどうかと。

    小さい頃にほめて育てて万能感が膨れ上がると成長するにつれ人並みかそれ以下になっても、万能感が強くて受け入れられない。挫折を乗り越えられる子は良いけど、プライド高くなって挫けちゃうケースもいる。男の子は特にメンタル弱いし。

    だから親がやたらほめて育てて自己肯定感を強くするんじゃなくて、自分の好きなことを思う存分やらせてみて、上手くいかなくても親が尻拭いせず自分で乗り越えさせるって成功体験を積ませるのが、いいんじゃないかなと思う。自己責任感を育てるというか。

    自信を持つって自分を信じるってことだもんね。親が褒めて信じさせるのではなく、自分の体験から自然に自分を信じさせなきゃ意味がない。

    +23

    -0

  • 505. 匿名 2020/06/16(火) 02:49:31 

    >>490

    女芸人でも居たね。

    幼い頃は皆に可愛いって言われてたのに、一歩外界に出たらそうではなかった。

    って人。


    自分もこっち系だけど、

    心の中ではいつもママンを慕っているからあまり辛くない。

    辛いけど踏ん張れるってのはあるかな。



    人生に一人でも自分のファンがいるかどうかって大事だと思う。

    それが無いとキツイだろうね。非行に走ってしまうかもしれない。





    +3

    -2

  • 506. 匿名 2020/06/16(火) 03:09:44 

    >>322
    私も親から褒められた事がなく、出来の良い妹と比べられてたからわかります。否定され続けると、私なんかが頑張って出来る事なんてない、どうせ失敗するし努力なんて恥ずかしい事なんだと思ってしまう。出来ない事、失敗した事を笑わないで私自身を見て欲しかったな。

    +10

    -0

  • 507. 匿名 2020/06/16(火) 03:23:35 

    3歳までは叱らないほうが良いらしい。
    叱らずに環境を整えて言い聞かせるんだとか。

    +1

    -2

  • 508. 匿名 2020/06/16(火) 03:44:39 

    >>215

    ランク付けとかガチであったよ。
    アホすぎる

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2020/06/16(火) 04:03:39 

    >>1
    とりあえず虐待しないで

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2020/06/16(火) 04:04:00 

    >>1
    充分自己肯定感ありそう

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2020/06/16(火) 04:12:58 

    >>204
    うちもだ、祖母と母が親子で父が婿養子、
    父は本当に無関心で仕事に行く以外部屋にとじ込もってた。
    会話にも全く入ってこない。
    父と母は良く怒鳴り喧嘩してて心がカサカサなる音がした。
    私は、母から、かなり大きくなっても毎日毎日怒鳴られてた。祖母からはしょっちゅう母の言うこと聞かないと母が悲しむと言われてた。
    私は毎日そう怒鳴られても仕方のないような子だったんだけど、妹は、私から見てもやさしく部屋も服もいつも綺麗にしてて勉強もできて立派な子だったのに、それでもできないところを見つけてそこばかり見て注意しているような母だった。

    私の子育ては、娘の出来てるところを見たいって思ってたけど、出来てないところばかり見てしまって同じ事をしてる。
    ここのトピを読んで、私もこうしたいって思いあたることいっぱいありすぎて、直さなきゃって思った。
    娘の自己肯定感を育ててあげたい。

    +8

    -0

  • 512. 匿名 2020/06/16(火) 05:55:47 

    ガルちゃんで拾ったコピペだけど

    親子心理評論家・山崎雅保氏(アインシュタイン似)の発言

    ちゃんと「親に甘える事が出来た子」って『甘ったれ』にならないの。
    つまり、『甘ったれ』って言うのは「親に甘える事が出来なかった人」がやる事なの。 ちゃんと親に甘えることが出来た子は、精神的に満たされて自己肯定感が養われて、自立する事が出来るの。で、自己肯定感が養われてるから、価値観が違う他人や自分より優れた相手の長所や美点素直に認める事が出来るし、ちょっとやそっと嫌な事や辛い事があっても折れない人になるの。

    それで、子供って成長するにつれ「反抗って言うか、自己主張」を始めるじゃない、例えば「イヤイヤ期」とか。
    そういう時に、親がちゃんと子供と向き合って、子供を受け入れてあげる事が大切なの。 

    例えば、子供が「ママ、抱っこして」って言ってくるじゃない? そういう時に子供が満足するまで抱っこしてあげるの。そうすると子供は満足して自分から離れていくの。
    だけど、「ママ、抱っこして」と言ってきたときに、「今忙しいから後にして」「アンタはもうお兄ちゃん(お姉ちゃん)でしょ」とか言っていると、子供は欲求が満たされず、そのうち弟や妹をイジメたり、物を壊す等の問題行動をし始めるんだけど、その理由は「ママ、もっと僕の(私の)事を見て」っていう、誰もが持っている欲求なのね。 つまり、親の気を引く為にやってるの。

    さらにエスカレートすると学校で他の生徒をいじめたり、不純な性交や暴飲暴食、万引き等の犯罪に手を染める様になるの。 
    これは「親の愛」で満たされなかった自分の心を、「弱い者いじめ」や「肉体的な快楽」で満足させる(満たす)為にやってしまうの。

    それで、親の愛で満たされた心って言うのは、生涯枯れる事は無いの。 だけど不純な性交や暴飲暴食って言うのは、その時は満足するけど終わるとまたほしくなるでしょ? だから甘えることが出来ず、「親の愛」で満たされなかった「愛に飢えている人」は、生涯にわたって心にぽっかり穴が開いた様な虚無感に苛まれる事になるの。

    +15

    -1

  • 513. 匿名 2020/06/16(火) 06:06:29 

    残念ながら、先天的な部分がかなり多くの部分を占めます。8割超です。
    これに関してはここ数十年で脳機能の解明が進んでて、残酷な事実としてわかってきてます。
    能力、性格、気質、すべてです。

    だからと言って、親は何もしなくてもいいのかというとそうではありません
    これまで考えられてきたよりもずっと、遺伝と環境の割合が遺伝に傾いただけで、環境の部分がゼロになったわけではないからです。

    +6

    -1

  • 514. 匿名 2020/06/16(火) 06:32:02 

    >>12
    自己肯定感が高いのと、我が強くてワガママなのは別だと思うよ。自分を愛してくれているという安心感がしっかりある子は、人を蹴落としてまで上にいきたいと思わないから。ただ、負けず嫌いじゃないからスポーツとかで大成はしないよね。

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2020/06/16(火) 06:34:23 

    >>512
    小学校教育の現場にいますが全てその通りだと思います。

    +7

    -0

  • 516. 匿名 2020/06/16(火) 06:38:10 

    >>12
    小5で自己肯定感めちゃくちゃ強い子いるけど
    パーソナリティ障害の走りなのかってくらい性格が、、

    「自己肯定感 パーソナリティ障害 子供時代」で調べてみると色々出てくるよ

    人を陥れよう自分が上だって認めさせようってのがすごい

    +2

    -5

  • 517. 匿名 2020/06/16(火) 06:42:53 

    >>80
    わかってはいるものの、この間あまりにも見てみてが多すぎで「見てみてが多すぎるよー!ママ疲れる」とか言っちゃったよ..
    今日からどんなささいなことでも見てあげるようにします。
    毎日毎日反省点が多すぎる。

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2020/06/16(火) 06:43:11 

    >>2
    キューピーのキャッチコピーの、「愛は食卓にある」って心からそうだと思います。

    一緒に手作りしたコロッケや餃子、みんなで食卓を囲んでおしゃべりしながら食べたり、好きなごはんもあんまり好きじゃなかったごはんも諸々思い出として自分の基礎のひとつになりますよね。

    私は食卓にいい思い出も悲しい思い出もありますが、私の子どもには悲しい思い出を残して欲しくない、と思いつつ、選り好みして食べるのが遅い娘にイライラすることもしばしばです。。

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2020/06/16(火) 06:48:55 

    >>18
    これ、子供にやらせるってこと?
    小さい子供には無理だよね?

    +1

    -3

  • 520. 匿名 2020/06/16(火) 07:17:44 

    >>257
    真ん中は愛情不足になりやすいんだよ
    「中間子」のトピ見てみて

    +5

    -0

  • 521. 匿名 2020/06/16(火) 07:18:34 

    >>519
    は?

    +2

    -1

  • 522. 匿名 2020/06/16(火) 07:20:33 

    二人子供がいても上の子より下の子ばかり目がいってそうだよね。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2020/06/16(火) 07:22:13 

    私は自己肯定が低く、
    こんな私が?の一言目。自信があってもコレ。
    いまでもうんざりする。
    ただあまりには自己肯定感強い人もなあとは
    この年で思うよ。

    娘は毎日抱きしめて、だあいすきって自己満足してたんだけどね。
    確かに勉強はよくできて
    阪大の法学部。
    だけどね、
    間違いをおこすのが、とにかく許せない。
    他人はあてにならないを
    私が植え付けてしまったのかも。
    勉強だけできてもねえ、、、とママ友みたいな人から
    よく言われてる。

    まだまだ色々あるから、
    こういう子にそだてよう!とか気を張らず、
    他人にも優しいあなたの姿をみせていたら、
    どうかな。

    +2

    -0

  • 524. 匿名 2020/06/16(火) 07:23:51 

    >>516
    それは自分に価値がないから、何かで目立たないと認められない=ありのままの自分を愛されていない
    だから、自己肯定感が高い訳ではないよ

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2020/06/16(火) 07:25:34 

    母親の情緒が安定してるのが第一なんじゃないかな?
    四六時中強度のヒステリーを起こしてると、子供は自分を守るために全精神力を使って
    自己肯定感持つどころの話じゃないからね。(自己体験)
    人間だもの、いつでも機嫌よくいるのはもちろん無理だけど
    頭に置いといていただければ…

    +3

    -0

  • 526. 匿名 2020/06/16(火) 07:26:53 

    性格じゃないの?
    谷亮子や工藤静香って他人が何と言おうと自己肯定感が下がることないじゃん。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2020/06/16(火) 07:42:30 

    >>512
    >親に甘えることが出来た子は、精神的に満たされて自己肯定感が養われて、自立する事が出来る

    これはある意味正しいが、親の愛情に満たされ甘えられたから自己肯定感が養われるって単純なもんじゃないと思う。親の愛情は勿論あるに越したことないんだけど、>>513さんのいう生まれつきの脳の素地がないとうまく機能しない。

    親に甘え許容された万能感はあるものの、自己肯定感が低く承認欲求が強い二面性ある人間は沢山いる。

    +2

    -0

  • 528. 匿名 2020/06/16(火) 08:01:24 

    >>1
    自分のこと客観的に分析出来てるのがすごい。
    自分と同じくならない様に考えたらいいと思う

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2020/06/16(火) 08:08:29 

    >>527
    親にはとても愛されていたけど、当時母が忙しすぎて、自分に使ってくれる時間が少なかった。愛してるなら時間を使って欲しかった
    私は自己肯定感、強くないのかも

    +3

    -0

  • 530. 匿名 2020/06/16(火) 08:15:40 

    >>203
    さてはあなた自己肯定感低いね?

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2020/06/16(火) 08:31:05 

    >>280
    わたしも三人兄妹の真ん中で、2人に比べるとかまってちゃんだと思う。でも父親が、いつでもわたしを1番かまってくれてたんだよね。なんとなくだけど、大きくなるにつれて少しずつわかったんだ。それは父親も三人兄弟の真ん中だったからだって、真ん中の気持ちがわかるからなんだって、と母に聞いたよ。愛されてるなあって感じる。自己肯定感とは違うのかもしれないけど、感謝しきれないよ。そういうの、今はまだ分からないかもしれないけど、お母さんが一生懸命悩んで考えてくれてたこと、いつかは伝わるよ!

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2020/06/16(火) 08:31:54 

    >>504
    それ!
    結局、親があーだこーだ言っても、社会は配慮してくれない
    親だけが可愛いといってくれても、現実では腫物に触るように接されて傷つく、なんてことも

    親は独親のように子供をわざと傷つけてはならないけど、必要以上にヨイショするのは自己肯定感を育むのとは全く違うよ

    特に自称毒親育ちの自己肯定感が低い人に限って、子供の自己肯定感を高めなきゃ!と躍起になってとにかくヨイショする人が多いように思う

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2020/06/16(火) 08:41:10 

    >>15
    でも双子でも性格真逆だったりするよ。

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2020/06/16(火) 08:50:03 

    子どもがまだ小さかったとき
    「お母さんはどんな〇〇も好きだよ。笑ってるときも、怒ってるときも、イヤイヤしてるときも大好きだよ」というと「怒ってる〇〇も好きなの?そうなの…!?」とびっくりした顔をしてたのを思い出した

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2020/06/16(火) 08:57:01 

    >>6
    だよね~
    おっとりタイプの上の娘より、能力の高い下の息子の方がなぜか自己肯定低くて面倒くさい。

    +1

    -0

  • 536. 匿名 2020/06/16(火) 08:57:24 

    自己肯定感が強くなりすぎると、自分は常に正しいとか、勉強やスポーツ、容姿に関しても自分の実力を過大評価して周りとの意識の差が激しくてトラブルになったりする可能性はあるから、強く育てなくてはと思い込み過ぎない方が良いのでは?娘さんの得意な事は褒めて伸ばしてあげて、苦手な事も努力できる芯の強さは大事だと思うけど、何より人に対して優しくあれる様に、人をいじめたり傷つけたりしない子に育てることを大事にしてください。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2020/06/16(火) 09:02:39 

    人を悪く言わない、何かあっても文句言わない、愚痴っぽいことを言わない、声を荒らげない、他人を基準にしない、そんなお母さんの子は素直でちょうどいい具合にポジティブで良い子。のびのびしてるけどわがままではないし。自己主張できるけど人の意見もきける。お母さんに自分の要求をするけれど、ちゃんと親の言うこともきく。嘘つかない。

    +1

    -0

  • 538. 匿名 2020/06/16(火) 09:15:11 

    >>316
    マザコンで良いんだよ。
    母親側がその息子からの愛に頼りきって甘えなければ。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2020/06/16(火) 09:15:24 

    >>228
    母が激務でお弁当やお惣菜が本当に多くて悲しかったな
    母の味なんて無い
    夜は食べ始めるのが20時とか
    今はそこまでの人は少ないと思うけど、子供が生まれたら子供に合わせた生活してほしいと思う
    私は子供が小さいうちは働きたくない
    そして、食のみじゃなく、忙しいからと放置されていたし性格曲がったなと自分で思っている

    +5

    -0

  • 540. 匿名 2020/06/16(火) 09:17:57 

    >>316
    それは正常だよね。
    そうやって育って、いつか息子さんは奥さんにも料理がおいしいね、ありがとうと言える人になるんだと思う。
    子供たちが感謝の気持ちを持てる人になってほしいし、自分も気をつけようと思う。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2020/06/16(火) 09:19:43 

    >>504
    いい子だね→いい子で無いと親から受け入れられない
    凄いね→凄いねと言われような事やらないと意味ない
    ってなっちゃうんだよね。

    できた事をただ「できたね」と認知してあげるだけで十分子供は嬉しいし、自己肯定感につながる。

    +1

    -0

  • 542. 匿名 2020/06/16(火) 09:22:02 

    容姿と家庭環境が悪いと引きこもりになります
    ソースはガル民

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2020/06/16(火) 09:24:17 

    >>1
    批判するのは行動のみ
    と、聞いたことがあります。
    ダメなことをして叱る時、その行動がダメなだけであなたの存在がダメなわけではないと伝えるといいと。
    子供が小学校で先生に言われていくつか虫を捨ててきたと言うからなんだろうと思ったら
    椅子を揺らすぐらぐら虫や、おしゃべりをするぺらぺら虫を捨てたそうです。
    なるほどなーと思いました。
    自己肯定感を育てるのに、叱り方や注意の仕方は大事ですね、きっと。

    +4

    -0

  • 544. 匿名 2020/06/16(火) 09:27:55 

    >>2
    真理なだけに料理下手で子育ていっぱいいっぱいな自分は追い詰められるわ…
    世の母って本当すごい

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2020/06/16(火) 09:28:38 

    勤め先の社長が自己肯定感が高く見える。
    社長の弟さんも同じ感じ。
    コンプレックスのコの字もなく、明るく人懐っこく、取り繕ったり誤魔化したりしない人たちです。
    ご両親はお母様はごく普通の優しそうな方だけど天然なのかな、お父さんは経営者ですんごいせっかちでした。
    どうしたらこんな風に育てられるのかお母様に聞いてみたけど、天然故よくわかりませんでした。w

    +0

    -0

  • 546. 匿名 2020/06/16(火) 09:29:08 

    >>7
    言いたいことわかる。

    でも、羨ましいと感じてもそれはそれ、自分の問題。
    子供は幸せな方がいい。

    +1

    -0

  • 547. 匿名 2020/06/16(火) 10:13:56 

    自主性を育てること。
    自主性って中々自らでは育ちにくい。
    それを上手く引き出すために親が
    サポートする。
    自主性によって自分で物事をやる自覚が
    芽生えて、判断能力と責任感が培われる。
    人から与えられるばかり、人の評価を求めるばかりでは、欲求不満が溜まるんだよね。
    人に認められたいは欲求不満が増幅するだけ。自分がやることに自分で納得するように
    小さいうちから養っていくようにすると
    情緒が安定すると思う。
    承認欲求は構い過ぎた結果の"もっと"という
    過剰欲求だと思う。
    やはり構い過ぎず子供の自己判断能力を育てるのが大切かも。横道逸れれば親がしっかり助言とサポートをする。判断を重ねる事で
    自己肯定に責任が備わってくる。

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2020/06/16(火) 10:32:15 

    生まれつきの性格と言うか、気質って大きいと思う。うちの子どもは園児の頃から、特別なことをしてなくても自己肯定感が強くて成長した今でも変わらない。育て方とか余程極端じゃなかったらそんなに関係ないのでは?

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2020/06/16(火) 10:48:37 

    >>547
    少子化だから親が「構いすぎ」なんだよね。

    そもそも「自己肯定感高い子に育てなきゃ!」と考えること自体が、親が過干渉なんだと思う。
    やらせてみた結果として一部の子が自己肯定感高く育つだけであり、全ての子供が親の育て方で高くなるわけではないよ。あくまで、遺伝とか生まれつきの脳や性質性格に、後天的な環境や経験が作用して高くなったり低くなったりするだけだと思う。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2020/06/16(火) 11:25:45 

    >>152うちの旦那も子供もそんな感じだ。勉強もスポーツも工作もなんでも器用にこなせるんだけども、それ故に自分ができなそうな事には最初から手を出さない。出来る事で皆から注目浴びたり、凄いねって褒められる事が多いからこそ、失敗する自分が認められないみたい。
    どうしたらいいんだろうね…

    +1

    -0

  • 551. 匿名 2020/06/16(火) 11:39:23 

    >>81
    うちの母は自分の間違いは絶対に認めない人だった。自分の意見以外は絶対悪だから私の話や意見なんか絶対に聞き入れなかった。結局私はいつもふに落ちないまま謝らせられて、一時期母親への復讐のために庭で焼身自殺でもしてやろうかと本気で思ってた。そしたら後悔してくれるのかなって。

    そんな私は自己肯定感皆無に育って主と同じようにただただありのままで愛されたくて、男性依存して生きてきました。

    +7

    -0

  • 552. 匿名 2020/06/16(火) 12:34:57 

    >>16
    「泣かないの!獅子座でしょ!」とか意味わかんないもんね

    +4

    -1

  • 553. 匿名 2020/06/16(火) 12:37:33 

    >>234
    ご本人がビジュアルコンプレックス強いタイプなのかな?
    基本、人の悪口=自己紹介だもんね

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2020/06/16(火) 13:20:01 

    >>435
    大丈夫
    男の考えかなって最終的に思ってしまった
    料理下手でも全く料理しないわけじゃないっしょ?

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2020/06/16(火) 14:06:42 

    >>513
    その通り。
    自己肯定感の育て方はその子によって違う。
    子供の先天的な気質、性質を理解したうえではじめて見えてくる。

    先天的に標準的な気質と性質を兼ね備えたいわゆる育てやすい子供の場合、親が特別な事をしなくても成功体験を積み重ねるなど、成長過程で自然に自己肯定感を得やすい。
    色々な経験をさせることが自信に繋がり自尊心が高まる。

    先天的に育てにくい気質の子供の場合は親や周りから叱られたり注意される機会が多いため自尊心が低くなりがち。
    手先が不器用だったり運動神経に恵まれなかった子供は成功体験に乏しく、親から否定的な言葉をかけられたり、努力を認めてもらえないため、マイナス思考になりすぐ諦めたり投げ出してしまいがち。
    自己肯定感を育てたいなら、親はまず自分の子供に注意深く目を向け、特性に気付き、理解、共感、尊重してあげる事が大事。

    +3

    -0

  • 556. 匿名 2020/06/16(火) 14:59:54 

    >>31
    主さんではない私の子供は男の子ですけど
    嫉妬しました。けど、意地悪はしてません。
    大好き大好き優しいありがとって気持ち伝えられてます。
    そして夫に焼きもち焼いてることをプンスカ伝えて
    対応してもらいました。
    でも、もしも女の子だったらと思うと
    どうなっていたかわからず、怖いです。

    +0

    -1

  • 557. 匿名 2020/06/16(火) 17:57:33 

    >>519
    なんか、チアダンの夢ノート思い出した。効果あるよね!ただし、高校生なら。

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2020/06/16(火) 20:03:53 

    気づいてあげること、理解してあげること、違う人間だからこそ、こちらも共感しようとするの大切だよね。
    そういうのを通じて存在を認めてるよ、尊重してるよって伝えていきたい。理想は。

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2020/06/16(火) 20:13:05 

    >>547
    私は常々子供の名サポーターになりたいと思っているんだけど、こういうことが大事なんだね。ありがとう。

    +1

    -0

  • 560. 匿名 2020/06/16(火) 20:49:41 

    >>554
    一応下手なりにも頑張ってます(笑)

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2020/06/16(火) 21:25:44 

    >>138
    わたしは高校生の受験期に身の程を知ったわ…
    気付くのが遅すぎた。褒められすぎて自信過剰になるのも考えもの

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2020/06/16(火) 22:35:40 

    遺伝が8割というのはあくまで平均値であって、身体能力とかは特に遺伝性が高く、反面情緒とかものの見方や考え方はある程度後天的な要素も多いと思う。

    親の愛情や信頼できる人がいるという安全基地がベースがあって、だから安心して外の世界に興味を持てて、そこで適切なハードルを乗り越え成功体験を積んで根拠のある自信と、物事を好きになる力や自分基準で選び判断する力、非認知能力が育つ。
    教育領域で色々仕事してきたけど、どうやら乳幼児期の遊び込み(納得するまでやりきる)の有無で、物事に興味を持ち好きになる力は左右されるようなので、無気力な大人にならないためにもこのベーシックなロジックは親としてなるべくやってあげたいなと思う。

    構い過ぎはNGっていうのはその通りだと思うけど、遊び込みの中断や先回りのしすぎ、過剰な安全配慮がダメなのであって、子どもこ様子をよく見て高すぎる目標には手を貸したり、もう飽きかけてたら逆に世界を広げたハードルを上げたり、頑張ったことを褒めたりっていうのの繰り返しで成功体験を増やすのは大事だと思います。

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2020/06/16(火) 23:42:11 

    >>535
    上ばっかり構ってるのでは?上の子は、初めてのことだらけで大事に育てられるし、下の子は上の子ほど大切にされてない。

    +2

    -0

  • 564. 匿名 2020/06/17(水) 08:55:11 

    >>162
    素敵なお母様ですね。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2020/06/17(水) 12:40:48 

    >>527
    療育次第では?
    ロバート・ヘアによると、サイコパスなんかも療育次第で反社会性がだいぶマシになる方法があるらしいけど

    +0

    -0

  • 566. 匿名 2020/06/17(水) 12:44:49 

    愛されたと言っても、母親の一歩的な愛情じゃダメなんだよね
    過干渉や過保護は逆効果

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2020/06/17(水) 19:09:10 

    >>566
    それは愛じゃなくてエゴ

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2020/06/18(木) 00:03:28 

    >>9
    抱きしめるのはやめたほうがいい
    スキンシップが激しい子供になったら日本ではちょっと…だと思う
    今コロナだし
    娘の幼稚園にすぐはぐしてくる子がいてちょっとなんか嫌がってる子もいました

    +0

    -1

  • 569. 匿名 2020/06/18(木) 07:27:40 

    すごい!えらい!と褒めるよりも、丁寧にかけたね、ここの色は何色を混ぜたの?過程を褒めたり質問を投げかけたりするといいって本には書いてあるけど実践するとなると難しい。

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2020/06/20(土) 09:17:14 

    >>560
    頑張れー!

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2020/06/25(木) 08:09:22 

    >>563
    そう。上で子育て終わっているから放置状態で何をしようが興味無し。写真も少ない。

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2020/06/25(木) 08:21:12 

    他人の子と比べない、本人に成長を褒める。失敗した事より挑戦する事が大事と教える。貶さない、脅さない。言葉で愛情を伝えるかなぁ。

    自己肯定感が低い人の反対の方法で育ってれば、肯定感の強い子になると思う。

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2020/06/25(木) 08:47:26 

    参考までに。

    子どもの自己肯定感が低い原因がわかりません。すぐに「どうせ」というような否定的な言葉が出てきてしまいます。 | RISU 学び相談室
    子どもの自己肯定感が低い原因がわかりません。すぐに「どうせ」というような否定的な言葉が出てきてしまいます。 | RISU 学び相談室www.risu-japan.com

    自己肯定感が低い原因はなんでしょうか。自己肯定感は小さい頃の環境などに大きく左右されると言われています。自己肯定感が大事なことは皆さん知っていると思いますが、勉強をする際にも重要になってくるため育み方を一度考えておくべきです。お子様への声のかけ方...

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2020/06/25(木) 23:51:15 

    >>571
    だったらなんで産むんだろう?産まなきゃいいのに

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード