- 1
- 2
-
1. 匿名 2020/06/15(月) 09:33:01
生後3カ月の娘を持つ新米ママです。
幼少期のわたしは、人に優しくすることや空気を読むことが苦手でとても意地悪な子どもでした。思春期あたりからは誰かに愛されたい、構ってもらいたいという気持ちが大きく、結婚するまでずっと男の人に依存して生きてきました。
娘には、自分に自信を持って精神的に自立した女性になってもらいたいと思っています。母親として何ができるでしょうか?子育ての先輩方にアドバイスをいただきたいです。+656
-53
-
2. 匿名 2020/06/15(月) 09:33:47
美味い飯を作る+553
-43
-
3. 匿名 2020/06/15(月) 09:33:50
+40
-7
-
5. 匿名 2020/06/15(月) 09:33:55
認める+461
-6
-
6. 匿名 2020/06/15(月) 09:34:49
同じように育てても、生まれ持った気質はあると思う。兄弟で全然違うので+1198
-10
-
7. 匿名 2020/06/15(月) 09:34:56
自己肯定感高い子に育ったとして、絶対子供を羨むようになるよ。+24
-95
-
8. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:00
>>4
こんな子に育てないようにすれば良いかと+480
-13
-
9. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:02
>>1
毎日可愛いと言って抱き締める。
生まれてきた事を喜べるように。+1027
-22
-
10. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:08
基本的に自分でできそうなことは時間がかかっても自分でさせる
でもどうしてもできないって時は怒らずにそれを受け入れてサポートする+434
-3
-
11. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:31
意地悪な母親嫌だわ+278
-17
-
12. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:33
普通でいいの
自己肯定感強すぎると根拠のない万能感もセットになるから、普通がええんや…+971
-20
-
13. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:34
自己肯定感強くしようと意識しすぎると甘くなったりして勘違いさせてもダメだから、誉めるときは誉める、叱るときは叱るとすればいいんじゃない?+566
-4
-
14. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:44
頭ごなしに子供のする事言う事を否定しない。もし間違ったことをしようとしてたら、理由を聞いた上で諭す+339
-4
-
15. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:54
>>6
兄弟ってだけで環境が違うんだから、
同じになるはずがない。+140
-39
-
16. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:56
他人と比べない
モノで釣らない(お行儀よくしてたらお菓子買ってあげるみたいな)
「女の子なんだから」と言わない
子供の前で必要以上に旦那さんに対して卑屈にならない、ケンカしない+312
-40
-
17. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:58
がるちゃんより、本とかで勉強したり、専門の人に聞くほうがいいよ(;'∀')+184
-8
-
18. 匿名 2020/06/15(月) 09:35:59
ノートに書くのがいいらしいよ+119
-5
-
19. 匿名 2020/06/15(月) 09:36:01
これ、嫌味とかじゃなくて
娘さんに依存しすぎないように気をつけね
自分の理想もあるだろうけど
娘さんの個性も認めてあげてくださいね+516
-2
-
20. 匿名 2020/06/15(月) 09:36:01
同じく。そして子供にきつく言ってしまう…。
我が子、顔色を伺う時がある。
叱り方も難しい+426
-9
-
21. 匿名 2020/06/15(月) 09:36:04
唐田えりかは強そう+58
-5
-
22. 匿名 2020/06/15(月) 09:36:22
>>11
昔の話+34
-2
-
23. 匿名 2020/06/15(月) 09:36:24
自己肯定感もまた、高いと勘違い人間になりがちだから、高ければいいってもんでもないよな
適度な誉め言葉、適度な指摘が大事
なにをやっても「お前は素晴らしい!」「お前はダメだ!」はいけない+244
-3
-
24. 匿名 2020/06/15(月) 09:36:30
それで結局今のご自身はどうなんでしょう?
自分が成熟してないのに娘さんに立派な躾しようとすれば、娘さんが分別がわかる年齢になれば反発されそう
最悪将来向こうから絶縁+33
-5
-
25. 匿名 2020/06/15(月) 09:36:47
私ももっと子どもに自信持ってほしいんだけどなかなか上手くいかない+122
-2
-
26. 匿名 2020/06/15(月) 09:36:49
>>7
私も子持ちだけど子を羨む気持ちが分からない…+113
-3
-
27. 匿名 2020/06/15(月) 09:36:50
逆に強すぎてもダメじゃない?
+44
-3
-
28. 匿名 2020/06/15(月) 09:36:50
寝る前に、絵本の読み聞かせ
褒めるだけでなく、諭すことも大切
物事の善悪を感情でうやむやにせず、
きちんとかみ砕いてお子さんへ伝える努力+195
-4
-
29. 匿名 2020/06/15(月) 09:37:03
自分がされたり言われたりした事をやらないように
逆に自分がされて嬉しかった事を娘が自然と出来る様に育てたらいいんじゃないの
どっちも貴方の価値観だと思うけど+11
-1
-
30. 匿名 2020/06/15(月) 09:37:03
>>1
自らを意地悪な子どもだったと言える主なら愛情持って育てられる気がするよ+410
-8
-
31. 匿名 2020/06/15(月) 09:37:20
>>1
という事は今の夫にも依存して結婚したのよね?夫がお子さんを溺愛したら、子供を憎いと思う気持ちが出てきそうな気がするんだけど。その時子供に意地悪しないでね。+9
-39
-
32. 匿名 2020/06/15(月) 09:37:34
貴方がされなかった事、されたかった事をしてあげれば良いのでは?+90
-4
-
33. 匿名 2020/06/15(月) 09:37:36
こうしろああしろと言ってたら主のコピーになるから出来るだけ意志を尊重する
自分で考えるようになれば母親を見て反面教師にする+74
-2
-
34. 匿名 2020/06/15(月) 09:37:59
その子の人格や存在そのものを否定するようなことは言わない。
みんな違うのは当たり前。
だからこそ、「相手を否定するようなことは言ってはいけない」ということは小さい頃から言い聞かせてる。
頑張ったことは全力で褒める。+132
-3
-
35. 匿名 2020/06/15(月) 09:38:01
>>27
わかる
なに言われても周りの意見聞かなそう
不倫とかしても自己肯定強いから辞めなさそう+16
-3
-
36. 匿名 2020/06/15(月) 09:38:20
>>1 意地悪や男に依存って自己肯定感とそこまで関係ある?自立心とはまた違うような。
私は自己肯定感低すぎて、男性とお付き合いすらできないし、いま社会からはみ出して生きてるし・・。
主さんは仕事して、結婚できて、子供もいるんだよね・・?(;^ω^)+40
-27
-
37. 匿名 2020/06/15(月) 09:38:20
>>1
自己肯定感が強いと周りから言われます。
私の両親は頭ごなしに怒ったことが無い。いい事なら褒めちぎってくれた。悪いことは一旦受け止めてからなぜ駄目なのかをちゃんと教えてくれた。
中学ぐらいは自分の内面には自信があったよ。+361
-29
-
38. 匿名 2020/06/15(月) 09:38:32
なんだかなぁ
立派な子に育ってほしいと思うのは親として普通だけど、それって自分がしっかりしてるの前提だよね
娘さんに理想を求めるよりまず自分がなりたいイメージに近づくのが先なんじゃないかな+86
-9
-
39. 匿名 2020/06/15(月) 09:38:43
娘を強く育てて、今度は娘に依存するんですか?
って私は思う。+6
-11
-
40. 匿名 2020/06/15(月) 09:38:51
>>12
確かに
私自己肯定感強すぎて常に根拠のない自信を持ってるし、思ってた通りにならないと振り幅大きすぎて上手く受け入れられず長い間それを引きずる
自信がある人って基本的に子供の頃から失敗した経験が少ないから打たれ弱い人も多いと思う+277
-7
-
41. 匿名 2020/06/15(月) 09:38:52
主さんみたいに過去の自分を意地悪な子どもだった、と思える人は大丈夫かと
本当に厄介な人は「私は毒親に育てられた!自己肯定感ゼロ!私可哀想!毒親○ね!」とまわりばかり攻撃して自分を正しく見てない人+123
-11
-
42. 匿名 2020/06/15(月) 09:39:14
いい事は誉める
周りの人が娘さんの事を誉めたらなるべる否定しない
ポジティブにする
普通否定するけど、低くなる…自分がそうだった
親が全否定+23
-0
-
43. 匿名 2020/06/15(月) 09:39:24
>>6
そりゃ「兄弟」なら違うよね。
上と下は大きな環境の差だよ。+184
-5
-
44. 匿名 2020/06/15(月) 09:39:24
小さなことでいいから成功体験をたくさんさせる。
そして褒める。+43
-0
-
45. 匿名 2020/06/15(月) 09:39:32
小さなことでもしっかり褒める
たくさん話す
悪い事をしたらきちんと叱る
反省したらフォローももちろんする
やっぱり一番は「何があってもお母さんはあなたの味方だからね!」と信頼関係を築くことかな+82
-1
-
46. 匿名 2020/06/15(月) 09:39:50
>>1
結婚するまでずっと男の人に依存してきたというのが気になる。
今は違うのかな?
男性に頼らないと生きて行けない子にしてしまうと男性の言いなりになったり、だめんずを呼び寄せたり、避妊を断れなくて妊娠したり、性風俗に堕ちたりしてしまうケースもある
そうならないよう賢い子に育ててあげてください+30
-9
-
47. 匿名 2020/06/15(月) 09:40:02
この母親は地球が滅亡しても逞しく生きていきそうと思うような問答無用の逞しさを見せながらも、子供の病気やアクシデントにワタワタするような可愛げがある親だと安心できそう。
夫婦の仲が良いとか。
うちの親はこんなので
良くも悪くも自己肯定感のある感じに育ってきましたよ。
+8
-3
-
48. 匿名 2020/06/15(月) 09:40:19
>>1
主さんのそうなった過去については考えた事あるの?
親からの教育、周りの環境・・そこら辺りにふれていないのに、アドバイスしようがない。+55
-4
-
49. 匿名 2020/06/15(月) 09:40:29
うちは4歳の娘だけど、内気でかなり慎重な性格です。少し神経質なところもあります。
「大丈夫だよ!!できる!!」と応援して挑戦させて「よく頑張ったね!!」と褒めることも大切にしていますが、「そうだよね、怖いよね。やめようね。」と娘の気持ちに寄り添うことも大切にしています。
+116
-5
-
50. 匿名 2020/06/15(月) 09:40:50
よく褒めて育てると言うけれど、叱ることも大切だよね。
飴とムチが大事かな。
あとは子どもが書いた似顔絵やちょっとした工作などもしばらく飾っていました。
小さなことでもいいのでコンクールや作品展で入賞したら家族みんなで見に行く。
どんなにきょうだいが多くても、その子だけを見る機会を作ってあげる。
得意なことを伸ばす。苦手なことは「お母さんと一緒に頑張ろう」と、他人と比べずに昨日より成長したことを見つめて褒める。+92
-2
-
51. 匿名 2020/06/15(月) 09:40:55
やっぱり愛を持って接する事かな
叱られても たまに理不尽に怒られても 愛されてる(必要とされてる)っていう自信があると 卑屈になったりはしないと思う。+37
-0
-
52. 匿名 2020/06/15(月) 09:40:59
>>12
強すぎても厄介だよね
「オレ、ワタシはすごい!!自分より優れてるやつなんかいない」みたいな傲慢さが出て来ても困るし
そしてもし時分が周りより出来なかったとしたら拗らせる可能性もある
高すぎるのも大変そう+171
-2
-
53. 匿名 2020/06/15(月) 09:41:03
>>26
愛情深く育てて貰ったんだね。+9
-6
-
54. 匿名 2020/06/15(月) 09:41:22
・人やきょうだいと比べない
・否定しない
・話をきちんと聞いてあげる
全部してもらえなかった私は自己肯定が全く出来ず卑屈で何に対しても自信が持てないまま大人になった…
ちょっと複雑な家庭環境で我慢や出来ないことが多かったのに不自由ない子と比べられたり(〇〇ちゃんは勉強もピアノも運動も出来るのにお前は何も出来ない!とか、〇〇ちゃんはピアノ教室と塾通いしてた)、何かを話すと即否定か最後まで聞いてもらえない…など
+41
-0
-
55. 匿名 2020/06/15(月) 09:41:24
主の言う自己肯定感って、どんなの?
男に依存する事なく、自分を大切にしながら生きていく女性のこと?
それなら、自己肯定感とは違う所にあると思うけれど+1
-4
-
56. 匿名 2020/06/15(月) 09:41:45
違ってたらごめんだけど主さん毒親育ちかな?
もしそうなら、子育て頑張ろうとして偉いと思うよ
(なんか上から目線だけど)
お子さんに1番愛してるよ!と言葉や態度に出して大切に育てるだけで、特別な事はしなくて大丈夫だと思います
愛情たっぷりに育てる事で、人としての土台が築けると思います+25
-0
-
57. 匿名 2020/06/15(月) 09:42:11
私は自己肯定感高く育ってきたと思うけど、自分が正しい!っていう気持ちが強くて人への思いやりがなかったと思う。
結果今は自己肯定感低い人間になりました。過去の自分の発言思い出してつらくなる。
まぁ私は自己肯定感関係なく人間性がダメだったのだと思いますが。+38
-2
-
58. 匿名 2020/06/15(月) 09:42:14
>>46
横だけど主はそうならないための育て方を知りたいのだと思うのですが…+26
-0
-
59. 匿名 2020/06/15(月) 09:42:19
>>23
分不相応な自信をもつと周りから疎まれ自分も結局苦しくなるよね
でもそういう人って強そうに見えて実はめちゃうたれ弱いよね+17
-0
-
60. 匿名 2020/06/15(月) 09:42:31
子供のとき意地悪な子っていたけど、主さんみたいに大人になってお母さんになって冷静に自己分析して反省したりしてる子もいるのかな。
意地悪はダメなことだったけど、今の主さんはえらいね。+50
-0
-
61. 匿名 2020/06/15(月) 09:42:51
道重さゆみの母親はいつも「さゆちゃんが1番可愛い。何しても可愛い」って言ってたらしい+1
-5
-
62. 匿名 2020/06/15(月) 09:43:06
「人に優しくすることや空気を読むことが苦手でとても意地悪な子どもでした。」ってのすごいわかる、私もそうだった。
今思えば母親が毒だったので物心付いた時から何もしてなくても貶されて否定され続けてきたから子供が産まれたら「大好きだよ」ってたくさん言いたい。+55
-1
-
63. 匿名 2020/06/15(月) 09:43:17
>>58
学歴をつける+5
-10
-
64. 匿名 2020/06/15(月) 09:43:19
自分の理想を押し付けすぎない
他の子供と比べないこと
できたら褒めてあげる
躾もしっかりする
悪いことはなぜ悪いかをしっかり教える
どんな時もパパ、ママは貴方の味方だと伝えて安心できるようにする
くらいを心掛けている
ただ親も人間でうまくできない日もあるし手探りで子供の成長や性格に合わせるしかないかも
兄弟でも性格は違うからね
+27
-0
-
65. 匿名 2020/06/15(月) 09:43:57
幼少からリーダーシップ取れる子ってこんな感じ。
自分の意見ははっきり主張するけど、思いやりを示すようにする(輪に入れない子を入れてあげるなど)ネガティブな感情を顔に出さない。
でも、生まれ持った性格ってあるから、幼い頃は親の方針に従うけれど、大人になったら親のコピーが出来上がりってこともよくある話かと。。+25
-1
-
66. 匿名 2020/06/15(月) 09:44:06
永野芽郁ちゃんみたいな明るくコミュニケーション力の高い子に育ってほしい
愛される子ってあんな子+2
-13
-
67. 匿名 2020/06/15(月) 09:44:30
自己肯定感が強く育って欲しいけど、子供が将来苦労しないようにと思ってガミガミ言ってしまう事もあるから難しいよね。+19
-1
-
68. 匿名 2020/06/15(月) 09:44:44
>>9
でも必要以上に自己愛強くても友達できないよね+30
-50
-
69. 匿名 2020/06/15(月) 09:45:35
性格って生まれ持ったもの?
環境?
常識の躾で決まるけど。
私は大人になってから親の価値観とは大きく違って親の性格悪いって思ってた。
けど今は母親は正義感や優しさは低いけど人間愛は私よりあるし真似出来ないって思う。
+1
-3
-
70. 匿名 2020/06/15(月) 09:45:40
>>64
そうだよね。
でもこれがなかなか難しいよね〜。+3
-0
-
71. 匿名 2020/06/15(月) 09:46:31
>>15
マイナスだけどコレ思う。
産まれて暫く一人っ子で育った上の子と、産まれた瞬間もう一人子供がいる状態の下の子と全く同じ様に育てられるはずが無い。
あと多かれ少なかれ贔屓もある。
ガルちゃんでも気の合う方、合わない方ってあると言うし、女と男で正直希望の性別だった方と、あ〜あってなった方とある、なんて意見も多いよ。
全く同じ様になんて育てていないと思う。+88
-5
-
72. 匿名 2020/06/15(月) 09:46:56
私は絵を描くのが得意でよく賞をもらっていたのだけど
賞状や描いた絵が家で飾られることはなく
たくさんあった賞状もいつのまにか捨てられていて
自己肯定感の低い人間になりました
テストで良い点をとっても褒められたことがありません
小学校までは成績も良かったですが
中学からはまともに勉強していません
良い結果を出したり、得意なものがあったら
たくさん褒めてあげたらいいと思います+61
-0
-
73. 匿名 2020/06/15(月) 09:47:27
もう少し大きくなったら打ち込めることをつくってあげて、努力した実績みたいなものを持たせるのも大事かも
何の根拠もなく手放しで褒めて育ててもワガママになったり家庭と外の扱いとの差で歪んだりしそう+4
-0
-
74. 匿名 2020/06/15(月) 09:48:02
>>12
そうそう!
それである時酷い挫折を味わって、また考え方が変わる事もありますね。+38
-2
-
75. 匿名 2020/06/15(月) 09:48:13
>>71
この勘違いはどこから来るの?この人たちに聞いて大丈夫?+1
-11
-
76. 匿名 2020/06/15(月) 09:48:15
>>70
横ですが、
お子さんが1歳の時はお母さんも1歳、お子さんが10歳になったらお母さん歴も10年といった具合に、親も子供と一緒に成長して行くのですよ。
+4
-0
-
77. 匿名 2020/06/15(月) 09:48:26
>>12
そうなんだよね
根拠のない自信も必要なんだけど、根拠のない自信が過信になると、周りに迷惑をかける+111
-0
-
78. 匿名 2020/06/15(月) 09:48:37
>>1
自分の親を反面教師にする+24
-0
-
79. 匿名 2020/06/15(月) 09:49:04
>>68
自己愛と自己肯定感は全然違うけど。
自己愛性人格障害は甘えさせるじゃなくて単なる甘やかし、他人を下げて我が子を上げるタイプ、親がクレーマーやモンペなんかに多いと思う。+56
-0
-
80. 匿名 2020/06/15(月) 09:49:04
私もできてないから、自戒の意味もこめて。
ねぇねぇ、ママー
ママ、見ててー
にいちいち反応してあげる
話しを聞いてあげる
それをするとワガママがへるので、自分が認めてもらえてると実感わく=肯定感が育ってるのかなぁと。+39
-0
-
81. 匿名 2020/06/15(月) 09:50:21
母親も素直になること。
意味もなく怒ってしまったら「今さっきママ苛々しちゃっててあなたに当たってしまった。ごめんなさい」とか。+49
-0
-
82. 匿名 2020/06/15(月) 09:52:19
子供の話を「うんうん」と聞く。
その時しつけようとせず、とにかく聞き上手になる。
子供の感情を受け止めてあげるだけで良い。
それが出来れば、普段叱っても大丈夫。+18
-0
-
83. 匿名 2020/06/15(月) 09:52:56
>>72
私は図工や美術で賞とったりして賞状やトロフィーは飾れられたけど物自体は家で飾られる事はなかったなぁ
子供産まれたら作品を飾ってあげよう+23
-0
-
84. 匿名 2020/06/15(月) 09:53:07
>>2
マイナスついてますが、ある意味これが一番の愛情です。
大人になってうちの親はまともだったんだなと気づきます。
食は大事です。+299
-10
-
85. 匿名 2020/06/15(月) 09:53:27
日本は何でも自立自立、早めに早めにが多いよね。
本当は6歳までおっぱい吸ってもオムツでも良いみたいだよ。
まぁ実際そんな子は稀だと思うけど、例えば「疲れた〜」とグズったら抱っこしてあげる。
食事中にダラけて来たら口に運んであげる、トイレやお風呂に毎回ついて行って拭いてあげる、洗ってあげる。
このぐらいの事は6歳までは全部してあげるとその後の精神的自立が凄いみたい。
何でも早めに出来る子、一人でやれる子がカッコイイ!みたいに言われるけれど。+6
-11
-
86. 匿名 2020/06/15(月) 09:54:23
お母さんが笑顔でいる
自分の機嫌を取るのは自分って言うことを忘れない+20
-0
-
87. 匿名 2020/06/15(月) 09:54:31
>>83
横
子供にとったらとても嬉しいことですよね。
折り紙でもいいんです。落書きでも。+9
-0
-
88. 匿名 2020/06/15(月) 09:54:35
>>6
同じように育てるなんて不可能。
そもそも生まれた時に兄や姉がいる時点で既に環境が違うし親も経験値つんでる。+152
-1
-
89. 匿名 2020/06/15(月) 09:55:46
>>31
んーそういうことじゃないと思う。+16
-1
-
90. 匿名 2020/06/15(月) 09:55:50
>>12
自己愛性人格障害じゃん
自己肯定感はできない自分も受け入れれることだと思うよ+97
-4
-
91. 匿名 2020/06/15(月) 09:56:26
肯定だけ肥大しても宮迫や渡部みたいになっちゃうよ+0
-0
-
92. 匿名 2020/06/15(月) 09:57:09
>>2
ご飯は手抜きでもいいと思う。
家族で楽しく食卓を囲む事も大切+90
-32
-
93. 匿名 2020/06/15(月) 09:57:15
>>1
うちもうすぐ6歳の娘一人いますが、そりゃあもう毎日大好き、ありがとう、偉いね、優しいねって色んな事の最後には言ってますよ。
最近はどうやって産まれて来たのか、お腹の中にいた時はどんなだったか産まれてどうだった?産まれる前はお空から見てたよとか色々言ったり聞いたりするようになったので産まれて来てくれてありがとうって言ってます。
パパと結婚して良かった、とか。
お手伝いしてくれたらありがとう、助かった、とか。
ぐずっても一旦は全部受け止めてから、宥めたりそれはダメだよって教えたり。
とにかく否定はしないです。間違った事をしたり言ったりしてもその時の感情は受け入れます。
頭ごなしに怒った事ははっきり言って一度もないです。+22
-34
-
94. 匿名 2020/06/15(月) 09:57:56
叱るときは人格否定(なんであなたはそういう子なの!)ではなく、やってしまったこと(そういうことはしたらいけないよ)を注意する+17
-0
-
95. 匿名 2020/06/15(月) 09:58:04
見た目に囚われず、
心で人を助けたり、仲良くなれる子達を育てたい+5
-0
-
96. 匿名 2020/06/15(月) 09:58:17
こんな難しいテーマよくわからない。
自信がないならプロを頼ることも必要だよ。
今のうちにお金貯めて、教育方針に定評のあるいい幼稚園に入れて、そこでお母さんも学んでいくとか。本もたくさん
読んだほうがいいよ。
私が後悔していることの一つに育児日記をちゃんと付けなかったことがある。子供が、あれ、こういうことが好きなのかなとか、こういうことをすると喜ぶな、これは上手にできるなということをちゃんと記録しておけばよかった。たぶん育児につまずいた時に役立ってくれたと思う。
+10
-4
-
97. 匿名 2020/06/15(月) 09:59:00
子供を操作しようとしない。
自己肯定感が低い子に育つかどうかを親が決めようとしない。
自己肯定感が低い子に育っても失望しない。
子供に「私はこんな嫌な人間で自己肯定感が低い」と自己紹介しない。
主さんが自分の良い所や、毎日のささやかでも頑張ったと思える所を見つける癖を自分につける。+42
-0
-
98. 匿名 2020/06/15(月) 09:59:15
幼児期はたくさん手をかけてあげる。
子供が高学年以降は見守る。
日本はなぜか逆で、見てあげるべき時期にほっといて、離れるべき時に口煩く関わろうとする。
これ何かで読んだけど、府に落ちた。+29
-4
-
99. 匿名 2020/06/15(月) 09:59:16
子供の立場ですが、私は親がずっと過干渉の支配的でした。
特に幼少期は今でも覚えてますが、どんな事でも私に選ぶ権利も決定権もありませんでした。
何か買う時に「どれがいい?」と私に聞いてきて私が選んでも、結局は買ってもらった覚えはありません。
後は常に金がないと言われて育ちました。
私が産まれたせいでお金がないのだと、産まれたことを本当に悔やみました。一時期は自死も考えるほどに。
その子の産まれ持った性格もあるでしょうが、否定せずに支配せずに育ててあげてほしいです。
後はその子の意思を尊重して、一人の人として接してあげてほしい。
私は親に所有物扱いされていたと思っています。人ではなく物、保護責任の名のもとに。+36
-0
-
100. 匿名 2020/06/15(月) 09:59:39
とにかく子供の話を聞くことを優先してきました
(家事やっててすぐいけないときは「ちょっと待って」と言う、子供の訴えを蔑ろにしないというのを心掛ける)
ふたり子供がいて保育園に通ってたのですが「自己肯定感を高めていけるよう手伝う」みたいな教育理念のある私立認可園に入園しました
そのおかげかどうかわかりませんが、二人とも自己肯定感高めです(高校生と中学生)
わたしは毒親傾向にある人に育てられ、兄姉につねに比較され同じようなことをしてもけなされて育てられたので自己肯定感の低い人生を歩んできました
大学入学時に実家を離れていい出会い(大学の同級生・先輩、アルバイト先の先輩)があったので自分が自分のままでいいんだと思えるようになりました
子供時代がつらくても大人になっていい出会いがあればいつでも考えは変えられると思うのでそこそこ頑張って!+10
-0
-
101. 匿名 2020/06/15(月) 09:59:55
>>36
親に認めてもらえなかった子供が、代わりに異性に満たされようと依存するのはよくある話だし、精神科医も言ってる。自己肯定感が低いから人と付き合えない人、人を求める人といるんだろうね。+56
-1
-
102. 匿名 2020/06/15(月) 09:59:56
>>93
すごいな〜
子ども今9ヶ月だけど、ちゃんとできる自信がない+13
-2
-
103. 匿名 2020/06/15(月) 10:00:15
がる民トラウマの「花いちもんめ」
あれで最初に名前が出るのは「私が一番!私を怒らすと怖いわよ!」ってタイプの子で、2番目、3番目くらいに名前出てくる子が、優しく穏やかで目立たないけれど男女共に人気があるタイプ
自己肯定感高いと一番の子になるし、低いと最後まで名前が出てこない(なんならその遊びにも参加してない)子になる+3
-9
-
104. 匿名 2020/06/15(月) 10:00:21
>>67
ガミガミの言い方じゃないかな
「うるさい!いい加減にしろ!黙れ!」とか感情的に言うのと、なぜ悪いのか都度注意して言い聞かせるのとは違う
親も人間だから「うるさい!」ぐらい誰でも言ってしまう事あると思うけど、感情的に言ってしまったら「怒り過ぎてゴメンネ」と謝る
言った方は忘れても言われた方はずっと覚えてるもんだよ
謝ってくれたり、仲直りが出来ればスッキリするのになぁ+13
-1
-
105. 匿名 2020/06/15(月) 10:02:02
>>101
私完全にそれだ。
毒親というには少し思う弱いけど認められず育ってきて、男に依存というか大事にしたいよりも大事にされたい気持ちがすごく強い。+23
-2
-
106. 匿名 2020/06/15(月) 10:02:41
>>52
例えが古くて申し訳ないが、アムロの「ぶったね?!親父にもぶたれた事ないのに!」ってタイプね
子どものうちならまだいいけれど、大人になってもその性格だと、社会で生きていけない(本人良くても周りが迷惑)だよね+29
-0
-
107. 匿名 2020/06/15(月) 10:04:03
>>2
「ご飯をつくる=毎日気にかけてくれてる」て思うみたいなのを見たことあるね。
+193
-0
-
108. 匿名 2020/06/15(月) 10:04:13
>>46
風俗に流れてくような人ばっかりじゃない。
わたしも男性に依存しがちで、常に甘やかしてくれる男の人がいないと満たされないタイプだったんだけど、学歴もあるし家族4人養える程度の収入は得られるような仕事にもついてる。でも、精神面ではどうしても男性に寄りかからないとダメだった。+13
-1
-
109. 匿名 2020/06/15(月) 10:05:04
>>1
BS4Kで放送中の「大草原の小さな家」観てみて。
特にseason4くらいまでは特に子育ての在り方が描かれています。
愛を感じます。
両親が仲がいいことも大事だと思います。
チャールズは貧乏だけど本を読んだり新聞を買って読んだり、子どもたちに勉強の大切さを説いたり夜ヴァイオリンを弾いたり、想像よりも教養がありますよね。+57
-2
-
110. 匿名 2020/06/15(月) 10:06:31
>>61
1番って言葉はいらないんじゃないかなぁ。
そういう事言うと他人を見下して私が1番凄いのよって勘違いに育つと思う。
お母さんにとってはアナタが1番大好きで1番可愛いけど、◯◯ちゃんのお母さんは◯◯ちゃんが1番可愛いって思ってると思うよ。
と言ってあげると他人の事も認めて大切に出来て、自分にも自信がある子に育つと思う。+16
-0
-
111. 匿名 2020/06/15(月) 10:06:38
>>28
一緒に寝るっていいと思う。+9
-2
-
112. 匿名 2020/06/15(月) 10:06:50
>>1
自分が親からされた事を子供にしないようにすればいいだけだと思うよ。
それが当たり前で育ってきてるからどこが駄目なのかわからないんだと思うけど、心当たりくらいはあるはず。
子供が生まれ持った性格とかもあるし育て方全てではないと思うよ。
とりあえず愛情を持って大好きだよって伝えてあげて育ててればいいんじゃないかな。+15
-0
-
113. 匿名 2020/06/15(月) 10:07:36
>>102
出来ますよ!まだお母さん9ヶ月じゃないですか。
9ヶ月ってもうそろそろ立っちしだして目が離せないようになる時期ですね!大変だけど楽しみですね。
お互い頑張りましょうね!!
+12
-3
-
114. 匿名 2020/06/15(月) 10:07:39
>>101
自己肯定感が低すぎて人と付き合えない方だよ。
人が全く信用できないし、まず自分が信用できない。+24
-0
-
115. 匿名 2020/06/15(月) 10:09:39
否定しない
認める+4
-0
-
116. 匿名 2020/06/15(月) 10:09:54
>>2
これは真理だと思う。+72
-7
-
117. 匿名 2020/06/15(月) 10:11:57
>>63
学歴は1つの方法で、それ以前に自分を信じ自他を認められる性格が必要な気がする。
自己肯定感なくて高学歴で東◯OLみたいな悲しい事件もあったし。+13
-0
-
118. 匿名 2020/06/15(月) 10:13:08
>>2
これ本当だと思う
毎日手間かけてもらった、ってことはすごい自信になる+176
-7
-
119. 匿名 2020/06/15(月) 10:13:13
>>12
普通って1番難しいよね+58
-0
-
120. 匿名 2020/06/15(月) 10:15:57
>>1
話ズレちゃうんだけど、子供にこうなって欲しいとかこうしたらいいのにっていう思いは心理学的に自分自身に言いかけてる事なんだって。
まずは自分が自分を満たすことから始めるといいと思う。
子育てに正解なんてないから、大丈夫だよ!+98
-1
-
121. 匿名 2020/06/15(月) 10:16:10
>>109
そうだね
チャールズが理想の夫でもあり父でもあるわ。
+10
-0
-
122. 匿名 2020/06/15(月) 10:16:15
>>1
主さんはどうやって育てられたの?もって産まれた個性はあると思うけど、やっぱり愛されてる認められてる、って思わせることが大切なのかな?+11
-0
-
123. 匿名 2020/06/15(月) 10:16:40
>>65
追記
私自身、色んな躾を受けて育ったけど、悪い癖が出る度にあぁここ親と同じだなと自分でも感じてました。親はできないのに、どうして私にばかり禁止するんだと反発したこともあった。躾が無駄だと言いたいわけではないんですが、一番身近な人の普段の行動を真似てしまうのは人の性なのかな。
とっちらかりましたが、もしも娘さんが理想と離れた面を出してきても、突き放したりしないで見守ってくれてる親がいるというのが、子にとっては一番心強いです。
私自身は失敗が多くて何度か引きこもりましたが、家族の存在が立ち直る原動力になりました。+9
-0
-
124. 匿名 2020/06/15(月) 10:16:47
これは私の個人的な考えなんだけど、父親といい関係を築いている子はみんなもれなく本当に良い子で人格がしっかりしてる感じがした。+11
-1
-
125. 匿名 2020/06/15(月) 10:18:47
単純だよ、子供には褒め殺しで伸びるよ+1
-4
-
126. 匿名 2020/06/15(月) 10:20:15
自分が自己肯定感が低くて最悪だから、子供だけは、反面教師にして自己肯定感上がるように育ててきたけど、間違えて失敗したから、難しいね。
自分が親からされた事ない事を、する事は、難しいよ。+8
-1
-
127. 匿名 2020/06/15(月) 10:20:41
>>1
わたしも親は過干渉で自己肯定感が低いから模索しながら子育てしてる。
毎日大好き、ぎゅーって抱きしめる。
可愛いねって言う。
親がありがとう、自分が間違うこともあるからその時は、ごめんねを言う。
あとは絵本を読んだり、夫婦仲が良い関係とか、たくさん笑わせてる。
もちろん悪いことしたら怒るけど、
理由を説明して、仲直りする。
毎日おつかれさまです。
息抜きしながら、お母さんが笑ってたら子どもも幸せだと思います。+70
-1
-
128. 匿名 2020/06/15(月) 10:21:05
褒めるだけはだめ。適宜叱ったり矯正は必要。だけどそう言うとスパルタママが勘違いして管理し出すんだよなあ…+4
-0
-
129. 匿名 2020/06/15(月) 10:22:06
>>2
毎朝テーブルの上に菓子パンやレトルト置かれて「食べたかったら食べたいものを食べなさい」って言われてる子供がいる。
外食もよく連れていってもらい食には何不自由ないけど少食でご飯食べたくないという。
しかし家庭の味に飢えているのか手作りのご飯用意したらめちゃくちゃ食べる
食べる時の気持ちは大事だと思う+197
-4
-
130. 匿名 2020/06/15(月) 10:22:17
>>101
その通りだよ。
私は、人が嫌い。自分も人も信用できない生きにくい人間になったけど
妹は、異性に依存する人間になった
両極端にしかならないよね+19
-0
-
131. 匿名 2020/06/15(月) 10:23:01
>>1
毎日、子供に大好き!を伝えて、出来た事は目一杯褒める。
あと、意地悪とか空気読めないのはその都度、子供に教えたらいいと思うし、度が過ぎた意地悪するときはめちゃくちゃ叱る。
親の背中見て育つからお母さんも注意だよ。
+21
-1
-
132. 匿名 2020/06/15(月) 10:23:10
>>1
その気持ちを忘れずに育てていけばいいと思う。
依存の対象が子供になって毒親にならないように気をつけて。+5
-0
-
133. 匿名 2020/06/15(月) 10:23:57
>>1
父親と娘の関係性を作る。
男性に依存ってどこかで父性を求めてる。+49
-1
-
134. 匿名 2020/06/15(月) 10:24:11
>>7
え?どういうこと?+9
-2
-
135. 匿名 2020/06/15(月) 10:25:21
大切に育ててきたのに
思春期の今は、生きていたくない。と言う。
何がいけなかったのか。+2
-0
-
136. 匿名 2020/06/15(月) 10:26:06
>>12
自己肯定感ある強過ぎると、周りが引くよ。
謙虚さもないと。+82
-3
-
137. 匿名 2020/06/15(月) 10:26:22
子育て系の本に載っていたんだけど
子どもが一人遊びしてるときに「〇〇、あのさあ」となんでもない風に呼び止めて
「好きだよ」というとめっちゃ喜ぶのでおすすめ
+8
-2
-
138. 匿名 2020/06/15(月) 10:27:04
>>12
どうせ小4くらいで身の程を知り世間に叩きのめされる日がくる
ソースは私+63
-5
-
139. 匿名 2020/06/15(月) 10:27:45
子供ととにかく向き合う。話を聞いてあげてできたことはとことん誉める。甘えてきたら抱き締める
私は毒親育ちで上記をしてもらえずネグレクト
見事に自己肯定感低いです+6
-0
-
140. 匿名 2020/06/15(月) 10:27:55
>>1
まず母親のあなたが、がるちゃんから遠ざかった方がいい。
もっと幸せなものや温かいものを身近に感じる方がいい。
+6
-12
-
141. 匿名 2020/06/15(月) 10:28:21
>>104
うちの親は、後で謝ってきたり仲直りは、一切なかった。親が言う事が、正しいだけ。
理不尽や親が悪かった事沢山あっても仲直り1度もない。
怒鳴り散らした後無視されて、毎回、お母さんごめんなさいと謝罪の手紙書いて部屋の前に寝る時置くと
次の朝知らん顔で接して来ての繰り返しだった
朝、お母さんも言いすぎたから、ごめんねって言って欲しかったよ。
だから、自分の子供には、私も悪かった時は、謝って仲直りちゃんとしてから、接してる。
+21
-0
-
142. 匿名 2020/06/15(月) 10:29:04
女の子だったら、可愛い可愛いと言って育てる。男の子だったら、出来た事を認める。
勿論悪い事をしたら、きちんと叱る事を前提で。
私は親に大切に育ててもらったのですが、可愛いと言われた事が無かったので、女性としての自己肯定感はとても低いです。
自分はブスだと思っていたので、中学生になってからファンクラブが出来たり、モデルのスカウトをされる様になってから、自分が思ってる自分と、周りから見られてる自分とのギャップに苦しみました。
女性としての自己肯定感が低いと、変な男の人に引っかかる可能性が高くなるので、娘には、可愛い、あなたは宝物と言って育ててます。
今の所自己肯定感が高い子に育ってると思います。+9
-3
-
143. 匿名 2020/06/15(月) 10:29:11
主素直に自分が意地悪だったといえて凄いね
虐めてた人って記憶すり替えてるから色々乗り越えてそう
ひがみで意地悪にもなるしあまり自己肯定感高いと渡部ミニみたくなるし
明るく思いやり持ってさらに自信もあるとか本当難しい
大人に気に入られる頭いい子も実際裏で虐めしてたし表裏一体
自信適度に持たせつつ天狗になってたら適度に鼻へし折られなのかな
辛い目にも少しは合わないと気持ちわからないしね
+5
-0
-
144. 匿名 2020/06/15(月) 10:30:40
>>2
マイナス多いけど、これは根底にあるものだと思う。
人間も動物だから。食欲を満たすのは大事だよ。
お母さんが作ってくれたご飯(手が込んでなくていい)を食べるって当たり前のようで自己肯定感の基礎だと思う。
+180
-0
-
145. 匿名 2020/06/15(月) 10:30:56
>>12
それ自己肯定感が強過ぎるんじゃなくて
自己肯定感が低いからこそ虚栄心が強くなってるタイプじゃない?+77
-3
-
146. 匿名 2020/06/15(月) 10:31:11
>>4
どんな親御さんでした?+40
-0
-
147. 匿名 2020/06/15(月) 10:31:35
>>135
真っ当な思春期を迎えられているんじゃない?+4
-1
-
148. 匿名 2020/06/15(月) 10:32:06
>>4の母親もどんな育て方したんだろうな
こんな失敗作で+64
-1
-
149. 匿名 2020/06/15(月) 10:32:14
主さんが自分に自信を持って精神的に自立した女性になれるよう、頑張ってみたらいいんじゃないかな?
個人的な話で申し訳ないけど、私の母が自己肯定感が薄いゆえにヒステリックで承認欲求の強いタイプで、私はすごく病んだのね
で、私は親から引き継いだ自己肯定感の薄さで自分の子どもを苦しめる訳にはいかないと思って、結構、、いやかなり頑張ったんですよ
本を読んだり自己分析してみたり、特技を磨いたり、病院にも通ったし
私は専門家でもなんでもないから、やんなさいとは言えないけど、親が真摯に努力する姿はお子さんにもいい影響を与えるんじゃないかと思います+9
-1
-
150. 匿名 2020/06/15(月) 10:32:25
>>138
めっちゃわかるw+18
-0
-
151. 匿名 2020/06/15(月) 10:32:55
>>140
大きなお世話すぎるw+10
-1
-
152. 匿名 2020/06/15(月) 10:32:57
>>12
万能感、、わかる。できないことに挑戦することをやめちゃうんだよね。すぐ諦めちゃう子がいる。
肯定感が高いとプライドが高いは意外と紙一重だから気を付けなきゃね+29
-5
-
153. 匿名 2020/06/15(月) 10:33:34
私自己肯定感強いよ!
母は頑張ったことを褒めてくれたし、私の選択を否定したことが一度もなかった
父はモラハラ人間で否定しまくってきたけどね+10
-1
-
154. 匿名 2020/06/15(月) 10:33:40
>>12
申し訳ないけど小室圭さん思い出した
無駄に自己肯定感高いよね。。+80
-1
-
155. 匿名 2020/06/15(月) 10:33:43
自己肯定感が強くなったせいでブスなアイドルが増えたからね、何事も普通が1番いいよ。+7
-1
-
156. 匿名 2020/06/15(月) 10:34:23
>>152
それは親が「えらい!」「すごい!」って褒めてたからじゃないの?
挑戦する姿勢や、頑張る過程を褒めたらそんなことにはならないよ+11
-0
-
157. 匿名 2020/06/15(月) 10:35:13
>>101
私も男に依存してる。
欲しい物は、働けば自分で手に入れられるから
物欲ないけど、
人の気持ちは手に入れられないから凄く欲しい。人欲みたいなのある。+13
-0
-
158. 匿名 2020/06/15(月) 10:35:27
>>139
自分が親になって、自分の子供の話しを聞く事と
抱きしめる事なんて、聞くのに時間は、かかるけどお金は、全然かからない事なのに
なんでうちの親は、出来なかったのか理解不能だし
怒りがわいてくるよ。
今、自分の子供の話しを聞いてる私を見ながら、あんたは、偉いね
子供の話し聞いてあげてさ、私が出来なかった分、やってあげてねなんて上から目線に言ってくる母親に怒りしかない。+15
-0
-
159. 匿名 2020/06/15(月) 10:35:55
>>1
逆に主はなぜそのように育ったのか考えてみたらいかがですか?
両親から本当の意味で無償の愛を受けて育った子供は、意地悪には育ちません。
自分の幼少期の環境、親との関係を思い出してみて反面教師にしたらいいと思います。+14
-0
-
160. 匿名 2020/06/15(月) 10:36:07
>>66
私は芦田愛菜ちゃんのような謙虚さと積極性を持ち合わせた人間が理想だな。+22
-0
-
161. 匿名 2020/06/15(月) 10:36:18
ごっちゃになってる人多いけど
自己肯定感と虚栄心の強さはイコールじゃない
+20
-0
-
162. 匿名 2020/06/15(月) 10:36:34
私5人兄弟なんだけど、手前味噌で悪いけど全員心身ともに健康で頭や性格がよく、親は5人も子供がいて全員に何も問題がなく、あんなにしっかり育つなんてすごいですね、というようなことをしょっちゅう言われるらしい。
本当に怒らないといけないとき(命にかかわること、嘘をつくことなど)は厳しくしかられたけど、基本はおおらかで口うるさく言わなかった。
あと、母が人の悪口を言ってるところは本当にただの一度も見たことがない。むしろ悪く言われてる人のことも、でもあの人もね、、という感じで人を強く責め立てるということがない。
あとはカワイイ、カワイイ、子供が何よりの宝物だと父にも母にも言われて育ち、30すぎた私にも未だにカワイイと言ってくれる。
そして、絶対に子供どうしを比べないし、よその家の子とも比べない。
人前で子供が褒められるとき、母は絶対に否定や謙遜をしなかった。
そうですね、お陰様でみんないい子でありがたいんですよ。と隣で言われると、誇らしくて、内心とても嬉しかった。+56
-1
-
163. 匿名 2020/06/15(月) 10:36:47
>>154
あいつのは虚栄心
自己肯定化が高ければ普通に就職してかーちゃんを楽にさせてあげてるはず+40
-0
-
164. 匿名 2020/06/15(月) 10:38:15
>>163
そうだよね、見栄ばっかり張ってるあんな母親に育てられて虚栄心と自己愛が肥大化しちゃった感じ。+22
-1
-
165. 匿名 2020/06/15(月) 10:38:55
ありのままの自分を受け入れる→自己肯定感
自分を実力以上に見せる→虚栄心+8
-0
-
166. 匿名 2020/06/15(月) 10:38:57
女の子だったらとにかく可愛いがる。
男の子は成功失敗関係なく認めてあげる。
褒める、褒めないの話じゃなくて、
女の子は愛されてると実感できること、男の子はプライドを大切にすることが大事だと思うよ。+8
-0
-
167. 匿名 2020/06/15(月) 10:39:06
仕事柄、沢山のお子さんを見てきて、
これ言っちゃおしまいよって感じですが、美人な子は小さい時から沢山の人に美人だねって言われて育つので親があえて気に掛けなくても自己肯定感の高い子に育つんだなって気付きました。
物静かで人より出ようとしない、でも自信があり、それがまた魅力。
可愛いねは言われるけど、美人だねは本当に美人な子にしか言わない。
娘達、ごめんねって思って褒めて認めて、そして努力できる子に育てたいと思いました。+8
-0
-
168. 匿名 2020/06/15(月) 10:39:10
3才くらいの子供って自己肯定高いよね
いつからなくなるんだろ。
人と比べ出してから?+3
-1
-
169. 匿名 2020/06/15(月) 10:39:39
自己肯定感は親が付けてあげるものじゃなく
自分で学校や社会で揉まれたりしながら自分で付けないと勘違いした大人のような子ども、ズルイ人になりそう
親は善悪とか人は多面的でいろんなことあるけどそこで流されるなよとか基本的なこと教えて、挫けてたら励ましたり間違ってたら咎めたりするだけしか所詮できない
何か好きなことさせたりもいいんじゃないかな
好きなことでもやり続けたら勝手に葛藤したり悩むし+4
-0
-
170. 匿名 2020/06/15(月) 10:39:53
普通に育てれば普通に育つと言っても難しい。。
つくづく何がよくて何が悪いのか、怒るべきポイントとどれだけ褒めるべきなのか、見極めが大事だなぁ
自分自身どれだけニュートラルな感覚を保てるか、言うのは簡単で実行するのは難しい+3
-0
-
171. 匿名 2020/06/15(月) 10:40:03
>>92
自分で言い切っちゃったらダメだよ。
最近は「食育」ってしないの?+22
-6
-
172. 匿名 2020/06/15(月) 10:40:05
スキンシップ大事だよね、子供は大きくなって来ても抱っこされてギュッとされるのが大好きだし、それだけでも落ち着くよね。+5
-0
-
173. 匿名 2020/06/15(月) 10:40:05
乳児はしっかり肌を離すな
幼児は肌を離せ、手を離すな
少年は手を離せ、目を離すな
青年は目を離せ、心を離すな
ってあるよね
これが正解かは置いといて、年齢と共に愛情のかけ方は変えていかないと歪な親子関係になっちゃうんじゃないかな+18
-0
-
174. 匿名 2020/06/15(月) 10:41:09
私すごく自己肯定感が強くて楽天的な性格だと思うけど、他人からは『両親に愛されて育ったって感じがすごくする!』とよく言われます。うちの親は叱らない主義とかではなく、ガッツリ怒られたことは何度もあるけど、絶対に親に愛されてるという確信は小さい頃から常にありました。特別なことはないもないし、具体的にどうすればいいのか私もよくわからないので申し訳ないけど、主さんがお子さんを愛する気持ちがちゃんと伝われば大丈夫だと思います!+19
-1
-
175. 匿名 2020/06/15(月) 10:41:50
>>136
謝れない人間になるんだよね。
うちの旦那がすべて自分が正しい、すべて人のせい、な人間にさだから、自分の非を認めて謝ることの大切さをこどもらに説いてる+16
-2
-
176. 匿名 2020/06/15(月) 10:42:46
>>168
3歳から保育園や幼稚園な入って他の子を知るからかな?+3
-0
-
177. 匿名 2020/06/15(月) 10:43:54
父親の協力も必要だよ。
母親が愛情持ってめちゃくちゃ可愛がって育てても、
父親がモラハラ的な感じだと自己肯定感得られない。+12
-0
-
178. 匿名 2020/06/15(月) 10:44:07
>>52
そこは成長の過程で大なり小なり通る道。
親より、友達や先生や周りの人に認めてもらいたい時期がくるんだよ。
そこを自分の力不足や周りの人の良さに気付けるかが、自己肯定感の高さに関わってくるんだと思う。
自己肯定感が低いと、自分を大きく見せようとして拗らせる。+28
-0
-
179. 匿名 2020/06/15(月) 10:44:31
>>135
子供が自立し始めてるんだと思うよ。
育て方というより、家族以外での関わりや周りの環境だと思う。
思春期って自己について考え始める時期なんじゃないかな。何で生きてるんだろう?とか名前って何なんだろう?とか。
中二病発症するのもそのせいだと思うよ。+5
-0
-
180. 匿名 2020/06/15(月) 10:44:33
>>142
いい方のギャップでよかったね。親御さんは容姿のよさに頼ってほしくなく、あえて容姿はほめなかったのかもね。+6
-0
-
181. 匿名 2020/06/15(月) 10:44:39
>>168
大学ぐらいまで自分はなんでもできるって少し勘違いしてたかも
勉強して友達と一緒にいて親が生活どうにか保ってくれてたから何にも考えてなかった
自分の事ずっとかわいいと思ってたみたいな人ががるでみたな
社会に出てダメダメだと実感し社会人スゲー人も人として酷い人もいるなーとか現実みて謙虚になったり助けてもらい感謝とか本当の意味で色々実体験した感じ+7
-0
-
182. 匿名 2020/06/15(月) 10:44:44
>>174
私も全く同じです。
私はいま子供が可愛くてしょうがなくて過保護気味になってしまいますが、母親はどちらかと言えば放置というか干渉しない人でした。
でも好きな事を存分にやりなさいと、中学受験させてくれたり習い事に惜しまず高額なお金を出してくれて好きな道に進めるよういつも応援してくれていました。
父親は厳しくて叱られてばかりでしたが、自分を思って厳しくしてるのが分かっていたので本当に親の愛情が子供に伝わっていれば自己肯定感は高く育つと思います。+8
-1
-
183. 匿名 2020/06/15(月) 10:46:48
夫婦仲が良いじゃない
お互い仲良く相手の自尊心を傷つけるようなことは冗談でも言わない
精神的に安心できる育った環境大事だよ+3
-0
-
184. 匿名 2020/06/15(月) 10:47:03
>>9
毎日可愛いって言ってたら勘違いブスになると思う+22
-54
-
185. 匿名 2020/06/15(月) 10:47:10
>>172
小学校高学年や中学生になったら、もうムギュってできないから、それまで沢山するのが良いよね
自分の子供は、高校生になっちゃったから、できないけど、小2の姪には、沢山するよ
嫌がられるけどムギュってすると甘えてくるし、嬉しそうだよ。
子供を抱きしめる事は、1番のパワーの元だと思う+8
-0
-
186. 匿名 2020/06/15(月) 10:47:57
>>12
自己肯定感低すぎても高すぎても・・・厄介な気がしますよね
中庸って事ですか?バランスが大切な気がします+28
-0
-
187. 匿名 2020/06/15(月) 10:48:07
公園や支援センターで穏やかでのんびりしてるお母さんいるけど子供がヒステリーで攻撃的な子多い
特に女の子
+5
-0
-
188. 匿名 2020/06/15(月) 10:48:16
>>1
いじめはしないように育ててほしい+12
-0
-
189. 匿名 2020/06/15(月) 10:48:32
>>171
92さんはそういう事が言いたいんじゃないと思うよ。
食育って手の込んだ美味しいご飯を食べさせるという意味ではないし。+21
-0
-
190. 匿名 2020/06/15(月) 10:48:37
>>9
私は両親から愛されて育ちましたが、自己肯定感は低いですよ。+81
-3
-
191. 匿名 2020/06/15(月) 10:48:50
>>184
それでも良いんだよ、本人がいつか気がつく日も来るし。
たとえ来なくても、愛されて育って自分が可愛いと謎の自信がある人って雰囲気で可愛く見えたりするしね。+49
-3
-
192. 匿名 2020/06/15(月) 10:48:50
>>1
大げさなくらい褒めて、叱る時は冷静にどうしてダメか言い聞かせるかなあ?だからあんたはダメなのよ!っていう存在自体がダメみたいなのは自己肯定感低くなるからそれの逆。+6
-0
-
193. 匿名 2020/06/15(月) 10:49:15
その子の写真や家族写真を部屋にいっぱい飾ると良いらしい。
特にその子が頑張った(運動会や発表会や大会など)写真もあるとなお良し。
欧州に住んでいた時に周りの子は自信の無い子が皆無と言って良いほど居なかったのですが、学校では毎日先生が「今日優秀だった子」にステッカーを貼ってました。大体皆頻繁に貰えます。自信を持たせるためだそうです。
そしてお母さん達もすぐキスやハグなど愛情表現が凄かったです。迎えに行って第一声が愛してるよ、でした。+20
-0
-
194. 匿名 2020/06/15(月) 10:49:35
>>190
過干渉だったのかもしれないね。
匙加減が難しいと思う。+52
-2
-
195. 匿名 2020/06/15(月) 10:50:22
13歳娘、11歳息子がいますが、
これ本当に難しい問題だなと思います。
親が褒めてるつもりでもその子の性格次第ではマイナスに受け取ることもあるので。
完璧な育児はできないし、どちらかと言えば自分の一言に後悔することが多いです(この子にはこういう言い方をすればよかった等)。
うちは上が健常で、下が発達障害に加えて持病もあります。
更に母子家庭です。
極力上の子に優先しながら下の子を見ているつもりでも、上の子は無意識に我慢を繰り返してるように見え、声掛けや2人の時間を持ったりで試行錯誤です。
父親は娘を溺愛してましたが、息子を妊娠してから不倫&経済DVになり。離婚理由は子ども達に話しませんでしたが、少し前に偶然再会してしまった時、子ども達は大喜びましたが父親のその後に察するものがあったようで。
息子は自分が人と違うと気づき出した頃だったので、それが体調にまで影響しました。
とにかく子ども達が自分に自信を持てるようにと、言動に気をつけていますが。自分が正解かは分からないです。
自信満々で話すこともあれば、自信無さげにしていることもあり。
でも、自己肯定感が強すぎるのもダメだし、、、と。
+4
-0
-
196. 匿名 2020/06/15(月) 10:50:39
>>147 >>179
それはそれで成長しているということなのかな。
ありがとう。前向きに考えます+2
-1
-
197. 匿名 2020/06/15(月) 10:51:24
>>12
普通って何??+5
-3
-
198. 匿名 2020/06/15(月) 10:51:29
・両親から愛情を注がれる
・小さな成功体験を積み重ねる
・容姿がある程度は整っている
↑これに当てはまれば、自己肯定感が低過ぎる子にはならないと思う。+12
-0
-
199. 匿名 2020/06/15(月) 10:52:05
>>184
大丈夫
小学校に入ったら心無い男子から「●●は可愛いけど〇〇はな~」みたいに言われて
現実をしることになる+28
-0
-
200. 匿名 2020/06/15(月) 10:52:43
幼稚園の娘は我が子ながら自己肯定感が強いと思います。
私が幼少の頃から親に否定されてきて辛かった記憶があるので、そうは絶対ならないように気を付けた結果かもしれません。
でも普通に子育てして普通に愛してあげれば普通に自己肯定が出きる子供に育つんじゃないかな。
私の場合は、子供がかわいくて仕方ないので、毎日可愛い、大好き、お母さんの宝物...と言いまくってます。(これは敢えてじゃなくて自然と)
あとは子供の話を適当に聞き流したり、空返事はばかりで真剣に話を聞かない親の子供は自己肯定が出来なくなると育児書に書いてました。
聞いてるポーズだけだと子供は気付くので、しっかり目を見てちゃんと会話のキャッチボールをする事が子供の自尊心や心を成長させるんだと思います。
+8
-0
-
201. 匿名 2020/06/15(月) 10:52:50
>>190
それは自分でどう分析してるの?+38
-0
-
202. 匿名 2020/06/15(月) 10:54:41
>>140
がるちゃんには温かいコメントや幸せを感じるコメントもいっぱいありますよ。そんなに悪いとこじゃありません。+13
-1
-
203. 匿名 2020/06/15(月) 10:54:49
>>37
周りから言われるのって皮肉もあるんじゃないかと思ってしまう。決して褒められてはないよね。+162
-18
-
204. 匿名 2020/06/15(月) 10:54:52
>>153
良いな。保育園から、高校卒業するまで褒めて貰った事なんか全然ない。
うちは、母親と祖母が親子で父親は、婿養子だったんだけど、母親と祖母の絆が強くて
2人から否定されてばかり、父親は、無関心
たまに来る叔母だけが優しく接してくれただけだったよ。+3
-0
-
205. 匿名 2020/06/15(月) 10:55:40
>>53
私も子供を羨む気持ち分からないわ。
ちなみに毒親育ち。
親に褒めたられた記憶全くなし。
自分が経験した嫌な事を子供にはして欲しくないと思う。
+11
-1
-
206. 匿名 2020/06/15(月) 10:56:13
>>173
わかる気がする。いい歳なのに母から「寒くないの?上着着たら?」とか他にも色々言われるけど、寒くても何も出来ない赤子じゃあるまいし、寒くないから半袖なんだろうが!気のかけられ方がなんかズレてる。+8
-0
-
207. 匿名 2020/06/15(月) 10:56:25
自己肯定感て良くいわれ始め勘違いして自己肥大に繋がるから危険だと思う
本来はあるがままの自己を受け入れて幸せって感じる事だからコミュ力高くなる社会的地位持たせる事ではないよね
人が苦手だから肯定感強くして好きにしようじゃなくそういう人もいるそれでもいいんだ!って事だよね
それ受け入れた上で何をして生きて行ったらいいんだろうって
自分は暗いダメだ、自分はブスだダメだ人生終わり生きてる価値なしとかは低いと思う
そう一時的に思うのも思春期あるあるだから乗り越えたらいい+6
-1
-
208. 匿名 2020/06/15(月) 10:57:04
>>194
私の場合は家庭環境には恵まれていましたが、学校環境が良くありませんでした。
陰湿なクラスメイトから格下扱いされたり、男子からブスだと言われたり(陰湿女に嫌な噂を流されていたのも理由)、頑張っていた部活であまり良い成績が残せなかったり、そういう体験の積み重ねで自信が無くなっていったと思います。+39
-0
-
209. 匿名 2020/06/15(月) 10:58:18
大好きって言う
たくさんだっこして抱きしめる
子どもがやりたいって言ったことはできるだけ叶える+5
-1
-
210. 匿名 2020/06/15(月) 10:58:35
>>199 そうそう!それで自分はブスなんだって気付いても、親から愛情をたっぷり注がれて育って居れば自分の存在意義まで否定する事はないんだよね。
明るくポジティブなブスになれる+34
-0
-
211. 匿名 2020/06/15(月) 11:00:26
>>185
女子大生みたいな若い女の子なら抱きしめられて嬉しいけどオバさんに抱きしめられても嬉しくない
甥っ子は迷惑してると思うよ+1
-9
-
212. 匿名 2020/06/15(月) 11:01:49
こういうトピって、褒めろ、叱るなってコメが寄ってきそうだけど現実はそんな単純じゃないよね
うちの息子はめっちゃ褒めて育てたけどめっちゃワガママな世間様が言うところの悪ガキになってしまった。 昔すべらない話で矢野が話した「たっくん」みたいな子供で、トラブルばかり、親は周りに謝ってばかり。
もはや叱っても立ち直り早くて疲れた。。。+11
-0
-
213. 匿名 2020/06/15(月) 11:03:26
私も自己肯定が強くてずっと根拠の無い自信を持ってた。見た目も中身も。
今はさすがに夢から覚めたけど。
母親は毒親で暴力ふるわれたり色々とけなされたりしてたけど、父親からは可愛い可愛い、こんな可愛い子見たこと無い。っていつも褒められてた。
お父さんありがとうって思ってる。+4
-0
-
214. 匿名 2020/06/15(月) 11:03:29
>>211
横だけど的外れだなぁ〜
わたし小さい頃我が子のように可愛がってくれる叔父や叔母が大好きだったし、抱っこされたらやっぱり嬉しかったよ。
両親だけじゃなくて、可愛がって気にかけてくれる人が周りに多ければ多いほど嬉しいものだしね。
お陰で自己肯定感高く育ってるから生きやすいよ。+9
-0
-
215. 匿名 2020/06/15(月) 11:04:11
>>199
男子って時に残酷だよね…+16
-0
-
216. 匿名 2020/06/15(月) 11:04:16
>>211
ガル男?ウザっ
+3
-0
-
217. 匿名 2020/06/15(月) 11:05:11
何事もほどほどが肝心+5
-0
-
218. 匿名 2020/06/15(月) 11:05:45
>>12
分かる。私もかなり自己肯定感強いです。だいたい好きなことさせてくれて、事あるごとに性格とか○○なところが良いと思うって褒めてもらってました。
だから大抵なにかピンチが来ても、私なら大丈夫かなと思う。
でも代わりに人を疑わないし、自分が絶対に受け入れてもらえると思ってしまう笑。
新入学した直後とか友達出来たと思ってすごい懐いてたら、いつの間にか私以外でグループできてたってことがある…
反対に夫は自己肯定感が低いんように見えるけど、子どもへの叱り方を聞いてると、やはり思い通りにさせよう感、ダメ出しが多いかも(夫の父親もそう)。
やはりそのままを受容しつつ、なんでもかんでも肯定ってわけではなく接する?…難しい!+35
-4
-
219. 匿名 2020/06/15(月) 11:06:39
>>212
無償の愛を与える事と、躾を小さい頃からしっかりする事は別物だよ。
しっかりダメなものは駄目と躾をしても言うこと聞かないのかな?+10
-0
-
220. 匿名 2020/06/15(月) 11:06:47
型にはめる、押さえつけるのは絶対良くないね。ちょっとトピの趣旨とは違うけど、子供が4年生5年生の時の担任が、とにかくキッチリ、少しでもルールから外れる子がいたら連帯責任、少しのおふざけも許さず理詰めで説き伏せるっていう愛のない鬼軍曹みたいな先生で、2年間軍隊みたいな生活してたこの学年の子たちは、学年末のアンケートで飛び抜けて自己肯定感が低かった+10
-0
-
221. 匿名 2020/06/15(月) 11:08:16
>>200
本当に、その通りだよ。子供は、親がちゃんと聞いてない事わかるから。聞くふりは、バレるよ。
うちの母親は、外面だけ良くて他人の話しは、親身になって聞くくせに、自分の子供の話しは、全然聞く気もなくて、話してもウザがられるか、ウトウトしながら空返事、視線は、テレビ
態度や返事から、聞いてない事がわかるから話ししたくなくなってウザイだけで思春期荒れた。
否定せず話し聞いてくれたらって思うよ
孫が出来て60過ぎても外面だけだよ。
自分の子供の興味ない話しは、無視。
だから孫も話しは、ばあちゃんにしないし懐かない。
+3
-0
-
222. 匿名 2020/06/15(月) 11:10:51
お手伝いをしてもらう。
どんなお手伝いかも大事で、その子の実力よりもほんの少し難しい位のお手伝いを頼むこと。
ちゃんとやってくれたら、大げさなくらいに、ありがとう!助かったよ!!って褒めること。
うまくできなくても叱らない。具体的に、ここをこうしてくれたら100点だったね、でも助かったよ!って次に繋がるように声かけ。
別に褒める様な事でもないのに、ただ褒めるんじゃ中身のない自己評価だけの高い人になるけど、ちゃんと何かを成し遂げ、成功体験を積み重ね、それに対するプラスの評価を受けることで、自己肯定感って育まれるんだと思う。+5
-0
-
223. 匿名 2020/06/15(月) 11:10:52
最近の子は自己肯定感高いから羨ましい+5
-0
-
224. 匿名 2020/06/15(月) 11:11:01
心配し過ぎない。やる事なす事いちいち心配しない。
心配って行動がうまく行かなそうな時にするものだから、愛情があるつもりでも、心配する→失敗しそう→信頼してないというメッセージを発信し続けている事になる。
実際最近もしょうもない事で心配された。コロナ前にオリンピックを観戦予定だったけど妊娠して観に行けなくなった。母から「オリンピックはキャンセルした?早くしなさいね。心配してるのよ」と言われ、キャンセルしない事により妊娠に何の影響が?(キャンセルにより行けなかった人にチケットが行き渡るようになるけど)キャンセル忘れちゃうだらしない奴と思ってるのか?などモヤモヤした。+4
-1
-
225. 匿名 2020/06/15(月) 11:13:14
>>142
そんな風に考えた事も無かったので、コメントを見て嬉しい気持ちになりました。なんだか心のつかえが少し取れました。ありがとうございます。
+1
-0
-
226. 匿名 2020/06/15(月) 11:13:59
ありがとうとごめんなさいがちゃんと
言える様に自分でも家族間で気を付ける。
わざとじゃない失敗は叱らない。何かに
挑戦した時は失敗してもチャレンジした事を
褒める。悪い事をしたら何が悪いか説明して
がっつりと叱る。常に子供の事を大好きだよ
大切だよって声をかけて隙あらば抱きしめる。
勉強も点数より努力した事を褒める。親の
考えや願望を押し付けない。子供の意見を
頭ごなしに否定しない例え子供であっても
相手の話を聞いて大切な事は話し合って
決める。学校であった事の話は重要なので
一緒に笑ったり悔しがったりしながら真剣に
聞く。
うちの子優しいくて強い友達沢山いて先生からも
信頼される自己肯定感の見本みたいな子に育ってます。
+7
-2
-
227. 匿名 2020/06/15(月) 11:14:50
>>211
ごめんね。コメントした者ですけど良く読んで〜
甥じゃなくて、姪小2の姪、女の子なんだよね!
妹の娘でね!生まれた時から近くにいるから、子育て手伝って来て可愛がってんだよね!悪いけど、私の事大好きだって今も言ってくれるよ!
ハートマークいっぱいの手紙もくれるしさ、
そんな風に思われてない自信だけは、あるわよ。+10
-0
-
228. 匿名 2020/06/15(月) 11:18:01
>>2
美味い飯をたやすく作れる人はそれで良いけど、仕事してたり、作れない環境もあると思う。
美味しく作れなくても、卵かけご飯と味噌汁とか、買ってきたお惣菜でも家族で食卓かこんで楽しくご飯を食べられたらそれが最良だと思う。
料理出来るに越したことはないけど、母親は(女は)料理上手であるべきとかの刷り込みは母と娘を苦しめるよ。+132
-10
-
229. 匿名 2020/06/15(月) 11:19:09
>>190
うちもそう。過干渉と、厳しすぎた。あと親が上のきょうだいが、病気だったからそっちに集中してたのも原因。今考えたら3人いたし、親もいっぱいいっぱいだったろうなと思います。思春期〜結婚するまでは苦労したけど旦那のおかげである冷静に自分を見つめ直して心が安定しています。子供には重すぎず軽すぎない愛を捧げてあげたい。+39
-2
-
230. 匿名 2020/06/15(月) 11:20:08
>>186
中庸というよりも自己を肯定するだけでなく、他人も肯定できる心の広さなのかな、と思う。+10
-0
-
231. 匿名 2020/06/15(月) 11:21:18
>>222
そうだよね。私は、小学校の時から、お手伝いは、強制で、夕飯後お皿洗いは、母親と祖母から早く洗えって怒鳴られ台所のドア閉められて泣きながら洗ってて、茶の間から、楽しそうに笑ってる声聞こえて悲しかった記憶
洗った後は、まだ汚れが残ってる、流し台が汚い後始末が悪いってダメだしのオンパレード
やる気なくすだけだった。
一緒に洗ったり、汚れ残ってたとしても、やった後ありがとうって言われたかったよ+4
-0
-
232. 匿名 2020/06/15(月) 11:22:02
自分も自己肯定感の強い子供だったけど
今思うと、ただの威勢のいいブスだったわ
自己肯定感じゃなくて勘違いの万能感っていうほうが正しいかな+6
-0
-
233. 匿名 2020/06/15(月) 11:22:53
>>224
わかる、うちの親もんな感じでもやもやする。同じ状況だったら絶対言われそう...!
わたしもコロナ始まる前に妊娠わかって、感染広まってからはほぼ毎日大丈夫かって連絡来て、スーパーに行くな電車に乗るな外行くな、仕事はいつ辞めるんだとうるさくて精神病んだ。。。結局仕事は急遽辞めちゃったけど思い入れあったから辛かった。親の心配する気持ちも分かるんですが、、。自分の子供にはしたくないなと思う。+3
-0
-
234. 匿名 2020/06/15(月) 11:23:17
>>215
中1の時女子全員の容姿の欠点を黒板に書いた馬鹿な男子がいた
何十年経っても忘れられないよ+17
-0
-
235. 匿名 2020/06/15(月) 11:25:51
>>2
お母さんが料理教室開いてって頼まれるくらい料理上手なんだけど、たしかに今日の晩ご飯は何だろうって毎日楽しみだった。
失恋した時にお母さんのハンバーグ食べながら、こんなに美味しいハンバーグを食べれる私は幸せに違いないって思いながら泣けたから本当だと思う‼︎+242
-2
-
236. 匿名 2020/06/15(月) 11:26:25
>>220
今お子さん何才?その後どうなった?+3
-0
-
237. 匿名 2020/06/15(月) 11:26:53
>>18
この本いいね!本屋で買ってくる!+22
-0
-
238. 匿名 2020/06/15(月) 11:28:22
>>12
千原せいじレベルまでいけば世界のどこでも生きれそう
周りは大変だけど本人は楽しそうだし。笑+41
-0
-
239. 匿名 2020/06/15(月) 11:33:53
>>219
かなり、言ってきたほうです。
規則正しい生活や、外でのマナー、
食育や、愛情を伝える事、一緒に遊ぶことも色々勉強して、全力でやってきた結果です。。
+4
-0
-
240. 匿名 2020/06/15(月) 11:35:06
>>218
横
「でも代わりに人を疑わないし、自分が絶対に受け入れてもらえると思ってしまう笑。 」
これ分かる!!私もこう。
基本的には言葉の裏も考えないし(嫌味っぽい人から言われたことは別だけど)
自分がその場の人たちに受け入れられるのが前提で考えちゃうんだよな〜+16
-0
-
241. 匿名 2020/06/15(月) 11:36:14
NHKのすくすく子育て見るといいよ。
こうゆう特集よくやってるよ。+5
-0
-
242. 匿名 2020/06/15(月) 11:38:09
可愛いって親に言われたことないけど、いつも抱きしめてくれたり一緒に寝てくれたり好物を手作りしてくれたり可愛い服縫ってくれたり(母の趣味は裁縫)
ダメなことはちゃんと理由いいつつ叱ってくれて、いいことは褒めてくれた
十分自己肯定感高くなった+2
-0
-
243. 匿名 2020/06/15(月) 11:39:10
とりあえず子供の意見を否定しない
子供の意見だと思って蔑ろにしない
意見が違うときあなたはそう思うんだね。でも私はこう思う
ってかんじで促すだけにして本人に選択させる
法律に違反しないこと以外はコントロールしようとしない+4
-0
-
244. 匿名 2020/06/15(月) 11:40:50
自己肯定感が強いのと尊大なのは別物らしいよ
自己肯定感が育まれた人は人や自分を大切にできて自分の悪いことがあってもすぐに謝れたり振り返る事ができるそう
自分は親がそっけないタイプでもっと甘えたかったな。捻くれ者で態度でかい後者タイプ。+3
-1
-
245. 匿名 2020/06/15(月) 11:41:48
>>9
的を獲てない褒めはストレスだよ+11
-2
-
246. 匿名 2020/06/15(月) 11:42:33
>>208
そういう場合って親はどうしてあげるのが一番良いと思う?+25
-0
-
247. 匿名 2020/06/15(月) 11:42:55
>>234
わかる!馬鹿な男がいる!!小6くらいの時にクラスの女子全員の悪口、短所を言わされてる男子がいて、(しかも変なテンション高めの女子に追いかけ回されて、男子はむしろお利口な子だった)わたしの短所の時が来て、「でこが広い!!」って言われたの忘れられない😂+6
-1
-
248. 匿名 2020/06/15(月) 11:48:40
>>236
今中3です。今はもう大丈夫ですが、6年生の時は別の「のびのび」タイプの先生になったけど、その先生が病むぐらい根は深かったようです。授業中発言しない(できない)、なんなら給食食べる間も無言で、先生が「喋っていいんだよ?」って言ってもシーン。「自分が何を言ってもどうにもならない」「面倒を起こしたくない、巻き込まれたくない」「大人しくしてるのが一番」って知らず知らず刷り込まれてたのかな、とにかく無気力で、自分たちに価値なんて無いと。年齢的にも思春期だし、家や学校で暴れる子もいて、本当に大変なことしてくれたなって感じでした。+4
-0
-
249. 匿名 2020/06/15(月) 11:48:51
私はいつもギリギリで育児していて、親として足りないところが沢山あるなあと子供に対して申し訳なく思う事が多いんだけど、
子供病院からの子供の心アンケートみたいなのでの回答で「自分の事が好き、自分は何でもできると思ってる」に◎書いてた。
勿論アンケートを鵜呑みにする事は危険だけど、自己肯定感も子供の生来の気質の様なものも影響してるのかもと思う。+3
-0
-
250. 匿名 2020/06/15(月) 11:49:24
>>238
彼は自己肯定感というよりも状況適応力がすごいよね。人生かなり得してると思う+14
-0
-
251. 匿名 2020/06/15(月) 11:50:49
「不安でー心配でー自信がないの⤵他人に受け入れて欲しい」
こんな自称「自己肯定感が低い」さんが、他人に対してすごく雑なのは良くあること
そのうち「なんでやってくれないの?」「なんで分かってくれないの?」とか言い出すんだけど、『なんで他人が自分の思い通りになると思ってんの?』だよ笑
他人が自分のために都合よく動くと思えるなんて、自己肯定感スーパー高いじゃん?あなたは神か?姫か?って感じ
そうやって考えると、いちいち自己肯定感なんて気にする必要なし
子育てをまるごと楽しめば良いんじゃない?
楽しいことばかりではないけれど、大変なことすら、子供を産まなきゃできない経験なんだよ+21
-2
-
252. 匿名 2020/06/15(月) 11:52:57
>>37
ほんとにいいご両親ですね。私は殴られて育ったから正直うらやましい。+136
-0
-
253. 匿名 2020/06/15(月) 11:53:57
>>140
必ずがるちゃん否定する人いるけど、こういうトピは参考になるし、本音で話せるから傷ついている人には癒しになるよ。なかなかママ友や親とこんな話しにくいから、私は助かってます。+14
-0
-
254. 匿名 2020/06/15(月) 11:56:41
>>92
分かる。両親仲悪いし父が酒乱でいつ物が飛ぶか分からない緊張感で全然食事が楽しくなかった。
というか何を食べてきたか思い出せない。母の料理で好きだったのは?とか聞かれても答えられない。
お惣菜だらけでもみんなで笑って食べられればそれでいいよね。+47
-4
-
255. 匿名 2020/06/15(月) 11:57:47
母と娘って、年を取れば取るほど似てくるもんよ…。
主が今幸せなら、そんなに深く考えなくてもいいんじゃない?
自立して1人バリバリ生きてくことが、最高の幸せってわけでもないでしょう。+1
-4
-
256. 匿名 2020/06/15(月) 11:58:13
>>204
私も。両親がとにかく末っ子可愛いで、私は全て「お姉ちゃんなんだから」で叱られてた。家に居たくなくて何度も家出してた。冬でも夜でも。両親の他に誰か一人でも味方が居てくれたら違ったのかも知れないけど、敵ばかりで心休まらない日々だったな。
+5
-1
-
257. 匿名 2020/06/15(月) 12:00:41
>>6
本当に難しい。
三人兄弟の次男が5歳だけど既に自己肯定感低いように感じる。
いつも家だと一人だけ「いじわるされた!」「〇〇がやった!」って騒いでる。
とっても気持ちが優しくて間に挟まれてるから色々と我慢してるんだろうなと思って寄り添おうとするんだけど、何やっても「ママのいじわる!ママは分かってない!」で、、、
なんというか………
ほんと難しいんだよ…(T_T)+85
-2
-
258. 匿名 2020/06/15(月) 12:04:23
>>212
息子さん今何歳ですか?
まだ保育園や小学校低学年ならこれからだと思います。男の子はあと伸びするって言うし。中学生や高校生で周りから注意ばかりだと、私もちょっと悩んじゃいますが(^-^;でも立ち直り早いってなかなかの長所ですよ!+4
-0
-
259. 匿名 2020/06/15(月) 12:05:27
>>1
あんまり子供にこうなってもらいたいとか思わないほうが良いと思う。
私も自分の性格が嫌いで産まれてすぐくらいは優しいお母さんを目指してたけど、段々と膿が出てくるように嫌な部分が出てきて子供に軽蔑されてるんじゃないか?って思ってる。
とりあえず衣食住だけは整えてあげて、あとは自分自身の人生も楽しもうと思ってるよ
アドバイスじゃなくてごめんなさい+41
-1
-
260. 匿名 2020/06/15(月) 12:05:58
>>208
私も
家が居心地良くて、それを壊したくなくて学校でのそういったことは逆に家族に言えなかったし+22
-0
-
261. 匿名 2020/06/15(月) 12:09:05
>>51
そうだよね。抱きしめたり褒めたり一緒に遊んだり笑ったり真剣に話をしたり。一人の人間だと尊重してもらいたかった。そしたらたまに喧嘩しても、叱られても大丈夫な気がする。
抱きしめも褒めもせず叱られてばかり、トラブルが起きたら話も聞いてもらえず責められてきた私は、両親を親だと思えない。可愛がられてた妹の親という感じで、他所のおじさんおばさんだと思ってる。+8
-1
-
262. 匿名 2020/06/15(月) 12:09:28
>>252
私も子供の頃 母に殴られて しかも「バカだね!」と言うのが母の口癖だったが、
そのことを親せきや、母の知り合いに注意されてから、とにかく褒める方針に母が180°転換したために
身の程知らずなくらい自惚れ屋の自己肯定感の強い人間になってしまった。
他人の意見にスグ左右される極端な親に育てられると子供も大変だと思う+28
-1
-
263. 匿名 2020/06/15(月) 12:10:45
自己肯定感ね〜
なにか本人がやりたいことがあったらサポートするとかかな?得意なものが見つかると自信がつくからね。
子育てハッピーアドバイスに自己肯定感ってワードがよく出てくる。良いこと書いてあるけど、子供は一人ひとり違うし様々だから育児書などは程々に。+3
-1
-
264. 匿名 2020/06/15(月) 12:12:57
>>12
これが子育ての難しさだよね
自己肯定感を高めるために常に子供を受容し、褒めて育てると自分に自信があって堂々とした子に育つけど、一方で自信がありすぎることの弊害も出て来てしまう
加減が物凄く難しいと思う+48
-1
-
265. 匿名 2020/06/15(月) 12:14:03
>>184
ならないと思う。SNSの承認欲求と一緒で親にかわいいと言われて愛されてる人ほど周りにかわいいと思われたいという欲求は少ないんじゃないかな。
+24
-1
-
266. 匿名 2020/06/15(月) 12:14:39
>>239
素晴らしいお母さんだと思います。
ただあまり模範的過ぎても子供も息が詰まりませんか?
もっと適当に肩の力を抜いても良いのかなとも思いました。
+5
-0
-
267. 匿名 2020/06/15(月) 12:17:05
自己肯定感云々より素直な子に育ってほしい
ありがとうごめんなさいがちゃんと言えて、苦手なことにも頑張れる
人の意見を受け入れられる子+9
-0
-
268. 匿名 2020/06/15(月) 12:22:46
私も、自己肯定感が高い子に育てたいと思っています。
が、たまに、間違った注意の仕方をしてしまったかな…と思う時があります。
子供に勉強、ピアノを教えてる時に、
子供が間違ったり出来なかったりすると、
できない!!!!と怒る時があります。
できない!(怒)と怒られると、
練習しないと、できるようにならないの!
出来なかったら何回もやるの!
ママも一緒にやるから!
と結構キツめに言ってしまいました。。
こういう時は、もっと優しく言うべきだったのかなぁ、と反省してます。。
自分語りすいません。
+7
-0
-
269. 匿名 2020/06/15(月) 12:23:32
>>2
これわかる。お腹をおいしい食べ物で満たすって人間の本能。愛されてると感じる。+53
-1
-
270. 匿名 2020/06/15(月) 12:27:21
とりあえず何かしら「出来たよ!」って持ってきたら、「おー!上手に出来たね!」とか「すごーい!」とか言って誉めてる。
余裕がある時は、その作品についていろいろ聞いたりしてる。+4
-0
-
271. 匿名 2020/06/15(月) 12:27:26
両親がイラチじゃないこと、自己中じゃないこと、子供をちゃんと褒めること。+10
-2
-
272. 匿名 2020/06/15(月) 12:27:38
>>1
多分主はそうなってしまう育てられ方をしたんだと思う。
失礼かもしれないけど、主の親御さんの子育てに問題があった可能性がとても高い。
だから、その反対の子育てをすればいいんだよ。
私はそうしてる。
好きな事させていいんだ、否定しなくていいんだ、子供を抱きしめていいんだ、大好きって言っていいんだ、って。
特に、親の思い通りにしようと言葉にせず婉曲にリードされた事に嫌悪感があるから絶対したくない。+22
-0
-
273. 匿名 2020/06/15(月) 12:36:30
>>257
持って生まれた気質が8割だと思うよ。
同じことがあっても、気にしないタイプと、根に持つタイプっているじゃん?
兄弟で真ん中だからって、あまり関係無いんじゃないかなぁ。いい意味で放任で、のびのび育つ真ん中っ子もいるし。+62
-2
-
274. 匿名 2020/06/15(月) 12:43:12
>>235
すごくいい話だね!
食事って大事だ
書き込んでくれてありがとう
わたしも毎日ご飯作りがんばる+87
-2
-
275. 匿名 2020/06/15(月) 12:53:37
>>235
素敵な家族だね〜!+43
-2
-
276. 匿名 2020/06/15(月) 13:05:23
>>1
意地悪だった自分の様にならないようにすれば良いんじゃない?
誰かに愛されたいってなる前の自分を省みて反面教師にしたら。+5
-0
-
277. 匿名 2020/06/15(月) 13:08:31
旦那は左利きで書道の授業の日は左で書いて出したら目の前で破り捨てられていたらしい...。左利きで書いたものは書道ではない!と言われたそう。酷すぎ。難しいけど頑張って右で書いてもうまく書けなくて大変だったと。でも親は超伸び伸び育てるタイプで兄弟と比べたり、勉強や宿題やあらゆることを強要(食べ方は厳しかったらしいけど)されなかったからか自己肯定感めっちゃ高い人で先生にいくら怒鳴られても華麗にスルーしてたらしい。気にしたことなかった!って。わたしなら破り捨てられたら号泣しちゃう。+5
-0
-
278. 匿名 2020/06/15(月) 13:14:16
蛙の子は蛙。+5
-0
-
279. 匿名 2020/06/15(月) 13:20:48
今中学生の息子に
「皆んなが自分の事好きだと思ってるだろ」
と言ったら
「YES‼︎」
と返ってきた。
めちゃくちゃハグとキスして可愛い可愛い言ってればいいんじゃない?
ただし私が怒る時はかなり怖いらしいけど。+5
-0
-
280. 匿名 2020/06/15(月) 13:21:42
>>273さん、ありがとうございます。
そう言ってもらえると救われます!
そういや次男は本当によく癇癪起こすタイプで保育園の先生にも心配されて、面談では「お母さん、たくさん抱きしめてあげてくださいね」って言われ、やっぱり私のせいなんだろうなとかなり追い込まれていました。
あの時「そんなに思い詰めなくても大丈夫よー!」って笑ってくれる人がいたらどんなに心強かっただろうと思う。+30
-1
-
281. 匿名 2020/06/15(月) 13:24:09
程々が良いと思う、自己肯定感が高い人からしかいじめや嫌がらせに合わないから思います。程々で良いと思う。あったりなかったりする謙虚くらいがちょうど良い。+5
-0
-
282. 匿名 2020/06/15(月) 13:24:28
>>268
べつにいいんじゃない?
練習しないで怒るのは。
問題は上手く出来なかったり、結果が出ない時には怒ってはダメなんだと思う。
親は結果ではなく子どもの頑張りを褒めてればいいのかなあと思って。+4
-0
-
283. 匿名 2020/06/15(月) 13:26:37
>>235
うるっときた。
いいお母さんだし、235はいい娘だね。+56
-0
-
284. 匿名 2020/06/15(月) 13:26:43
まずその子の元々持っている性格の見極めが大事だと思います。
繊細で聞き分けが良い子に強い口調で言うのは良くないし、傲慢な子を褒めちぎるのは良くない。
難しいね。+5
-0
-
285. 匿名 2020/06/15(月) 13:27:15
>>1
こうあるべきを捨てる
あなたのその理想はあなたのもので娘さんのものじゃないよ
もし自己肯定感低い気質でも受け入れてあげる
健康な精神は健康な肉体に宿ると思うから、栄養を考えた食事と基本的な生活習慣、運動の手助けをする
話を良い悪いで判断せず一旦全部聞いてあげる
親に出来るのはそれぐらいで、後は環境が育ててくれるよ
一歳になるまでが、一番成長の差が目についてお母さんが他の赤ちゃんと比べてしまう時期だと思う
今理想を固めると後々自分が苦しくなるから、目の前の赤ちゃんを大事に今の時間を楽しんでね
+14
-0
-
286. 匿名 2020/06/15(月) 13:31:14
>>2母親が料理を作る効果girlschannel.net母親が料理を作る効果子育て中の小学生の母親です。 ちなみに、母子家庭です。 以前「凶悪な少年犯罪を犯した子どもたちは家庭料理を食べる機会がない」という記事を読みました。 少し前まで、仕事が忙し過ぎるためご飯を作れなかったのですが、実際に息子が「...
+19
-0
-
287. 匿名 2020/06/15(月) 13:35:22
今24歳で大人ですが自己肯定感高いです。
褒められて育った(今も些細なことで周りから褒められる)、顔が可愛いから悩み事がない(恋愛にも困らない)、音楽をずっとしていて周りとは違う自信のあるものがある
このくらいかなぁ+6
-1
-
288. 匿名 2020/06/15(月) 13:41:32
>>37
良いご両親だとは思うけど、自己肯定感が強いって他人から言われる場合って褒め言葉じゃなくて遠回しに批判されてるってことだと思う+196
-13
-
289. 匿名 2020/06/15(月) 13:43:29
幼少期に意地悪でも周りに取り巻きがいてくれる。それが思春期あたりに『なんなのあいつ』って思われるようになりだし周りに人がいなくなったから愛されたい構ってもらいたいって思い出したんだなーと思います。+0
-0
-
290. 匿名 2020/06/15(月) 13:45:36
>>1
楽に生きよ〜
主は主のままでいいよ。
娘さんの自己肯定感が低くなってもあなたのせいじゃないから+16
-0
-
291. 匿名 2020/06/15(月) 13:46:04
みなさんにアドバイスもらいたいです。
小5の娘が自己肯定感が低いです。
学校でささいなミスをしたり、私が少し注意したことに対してすごく落ち込みます。(私ってなんてだめな子なんだ。自分が嫌い!)みたいな思考になるみたいです。
前に落ち込んでいたときに、本人が言っていました。
小さい頃から、頑張っていることは褒めて、叱るときは理由も説明して叱るようにしてきました。
生まれてきてくれてありがとう、愛してるよ!ママの宝物、とかもよく言っています。
あとは、どんな声掛けをしてあげればもっと自信をもってくれますかね??
すごく真面目な子なので、自分に対して厳しく
また、他人に対しては優しいというか、気が弱いので思ってることがあっても言えなかったりで損な役回りも多く、色々と心配になります。
+5
-0
-
292. 匿名 2020/06/15(月) 13:48:30
娘がちょいぽちゃなんだけど風呂の前に「どお?このダイナマイトボディー!」って全裸でブルンブルンさせてくるのは自己肯定感が高いって思っていいのかな。+8
-0
-
293. 匿名 2020/06/15(月) 13:56:01
すごく難しい!
姉弟で、姉はものすごく繊細な子で普通に注意しても(ものすごく怒られてしまった!)みたいな捉え方で、すごく悲しい気持ちになるみたい。
弟はすこし強めに注意しても、えへへ〜って感じで、愛想笑いでごまかす。
姉の繊細な心に合わせてすごく優しく注意することもできるけど、それで育ててしまうと些細なことで心がポキっとなる、余計繊細な大人になってまいそうで難しい+5
-0
-
294. 匿名 2020/06/15(月) 13:57:11
>>291
そのくらいの時って、自己が確立する頃ですよね。
羞恥心も抜きん出てくる年頃だし。
自信なさ気なら背中押してあげたらいいんじゃないんですか?失敗したって挑戦する事が素晴らしい事よ!みたいな。お母さんは応援してるよ!とか。
見守るくらいの気持ちでは、ダメですかね?
+4
-0
-
295. 匿名 2020/06/15(月) 13:58:22
>>280
先生は次男くんのために良かれと思ってアドバイスしてくれてるんだろうけど、悩んでるママからするとそのアドバイスですら苦しく思うんだよね。
こんなに頑張ってるのに、まだ愛情が足らないって言われてるみたいで‥。
うちの長女も同じだったから分かります。
あまり思いつめず、頑張りすぎず、ゆるく成長を見守っていきましょうね。
お母さんの心の健康も大事!+29
-0
-
296. 匿名 2020/06/15(月) 14:03:17
私が自己肯定間かなり低いんだけど。
うちの場合は、親の機嫌で怒られたり怒られ方も、なんであんたは何してもそんなんやの!ってけなされてばかりだった。
褒めまくらなくてもいいと思うけど機嫌で子供に当たったりしないとか、後は家族仲が良ければ大丈夫だと思う+6
-0
-
297. 匿名 2020/06/15(月) 14:13:06
>>203
>>288
なんか嫌な世の中だね。
自己肯定感が高いって素晴らしいことなのに、実際に言うやつは嫌味や皮肉のつもりなんて…。+103
-15
-
298. 匿名 2020/06/15(月) 14:14:26
>>235
感動した!
今日さぼろうかと思ってたけど、
ハンバーグつくる!+52
-0
-
299. 匿名 2020/06/15(月) 14:18:44
美味しい食事を作るで思い出したけど、以前NHKスペシャルで広島市に無償で子供たちに食事を振る舞う中本忠子さんの番組を観た。
中本さん、子供たちが空腹が犯罪を起こすって気付いたんだって。
やっぱり温かい家庭、たとえ苦手でも料理を作る。
それだけで子供は無意識に安心する。
ひいては自己肯定感に、繋がっていくのかもね。
+14
-0
-
300. 匿名 2020/06/15(月) 14:19:19
>>292
可愛いねw+4
-0
-
301. 匿名 2020/06/15(月) 14:19:20
>>12
普通が難しいんやで…。でもまぁ、普通にしててもイライラして当たってまう日もあるけど、なるべくは気持ちをコントロールできるようにできたらえーね。+8
-0
-
302. 匿名 2020/06/15(月) 14:20:17
>>299
わたしもその番組見ました。
中本さん素晴らしい方ですよね。
あんなことしたくても出来るものじゃないと思いました。
+7
-0
-
303. 匿名 2020/06/15(月) 14:23:29
保育関係の仕事しているけど、自己肯定感は保育の中で一番と言っても良いほど重要視されています。
関連する研修も沢山あります。
勘違いされがちだけど、自己肯定感は「自分勝手」「自分が一番」「自信満々」とは別物です。
幼いときに大好きな大人(家族や保育士)から認められ、適切に愛された経験を十分得たことで「自分はうまれてきて良かったんだ」「自分って素敵なんだ」と潜在的に感じ、その後の人生における土台となります。
自己肯定感が高く自分を大切にできるからこそ、他人も大切にできる。
必要以上に人と自分を比べない。
また、失敗や困難を乗り越えられる人になれる。自己肯定感のある人は「失敗を恐れない」でも「失敗しない」でもなく、「失敗した自分も受け入れられる。落ち込んでも立ち直れる」人です。
すでに出てきたものもありますが
・叱るときは子ども本人を否定せず、やってしまった内容について叱る
・兄弟やよその子と比べない
・子どもを上から評価しない。「一番になったこと」「上手に出来たこと」だけではなく、その経過や頑張りも認める。また、良い行いをしたときは「偉いね」ではなく「お手伝いしてくれてお母さんすごく助かった」「お友達に優しくする◯◯ちゃんを見てお母さん嬉しかった」とあなたの想いを伝える。
などがあります。
でもこれはあくまで理想論。
いきなり子育てを改めるのは難しいし、何よりお母さんが笑顔で子どもに接することが一番だと思いますよ。+24
-1
-
304. 匿名 2020/06/15(月) 14:26:21
>>299
ちょっとちがうかもしれないし全ての子が当てはまるわけでもないけど、愛情が足りない子って必要以上にガツガツ食べる子、食べ物に執着のある子が多いと思う。愛情不足を食欲で補ってる感じ。
気持ちの満足感と食の満足感って繋がってるのかもね。+13
-0
-
305. 匿名 2020/06/15(月) 14:27:21
>>37
それ嫌味か皮肉だよ+63
-6
-
306. 匿名 2020/06/15(月) 14:32:55
>>19
そうなんだよね。
うちの親もそうだったけど、子どもに期待を込めたり、依存したり、気づかないでしてしまう親って多いと思う。
佐藤ママのお子さんたちは文句なしにみんな優秀だけど、誰か1人は美大に行きたい(例えば)とかはなかったんだろうか…+58
-0
-
307. 匿名 2020/06/15(月) 14:32:59
専業主婦になっていつも寄り添ってあげて+2
-5
-
308. 匿名 2020/06/15(月) 14:34:37
>>91
反対に渡◯さんは自己肯定感の低い人だと私は思ったよ。
飾りのない自分そのものを受け入れられないから、他人を下げる発言をしたり見映えや人の評価ばかり大切にして自分を保ってるんだなーって。+8
-2
-
309. 匿名 2020/06/15(月) 14:35:35
褒めるとか料理とか技術的なものではないと思う。
親が心から子供を大事と思っていて、それが伝わってさえいれば大丈夫だと思う。
母は私より世間体が大事というとこに、3才くらいの頃には何となく気付いていたよ+9
-0
-
310. 匿名 2020/06/15(月) 14:35:55
>>288
自己肯定感低めの卑屈な人ですね可哀想+12
-10
-
311. 匿名 2020/06/15(月) 14:37:07
親が頑張っても学校でへし折られるパターンもあるからね。
でもとにかく長所は伝えてあげた方がいいよ。できれば、「明るい」「優しい」とか一言じゃなくて具体的に。「○○してたところがよかったと思うよ」とか。+5
-0
-
312. 匿名 2020/06/15(月) 14:40:17
今はご縁がなくなったけど元友人が自己肯定感低めですごくナイーブなのにでも内心ドロドロしてて付き合いづらかった。
結局、男に良いように使われてボロボロにされるのに結婚離婚繰り返して3人の子がいるけどみんな父親が違う。
自己肯定感が低いとメンヘラになりやすいのかな?+5
-0
-
313. 匿名 2020/06/15(月) 14:45:07
ちょいちょい自己肯定感を履き違えてる人いるよね。皮肉やら嫌味ってそれ外で言ったら恥ずかしいので学んだ方がいいと思います。自己中やワガママと間違えてるよ。
>>303さんが言っているとおりの意味。
本当に自己肯定感が高い人が傍にいてくれるとこちらの士気も上がるような人です。
自分が大切にされてきたからナチュラルに他人も同じように大切にできてそれが嫌味にも感じない。
人に負のオーラをぶつけてくるエナジーヴァンパイアが自己肯定感低めだと認識してる。
+10
-0
-
314. 匿名 2020/06/15(月) 14:49:32
>>303
仰ってることわかります。
そうしたいです。
でもなかなか、現実は厳しい。
親もいつでも体力気力完璧ではないし。
理想ですけどね。+2
-0
-
315. 匿名 2020/06/15(月) 14:50:43
>>288
自己肯定感が低い人生より高い人生の方が絶対、ぜーーーったい幸せだよ。
自分は何でもできる!やってやる!ってエネルギー溢れる人生を送りたい。。。😭+76
-5
-
316. 匿名 2020/06/15(月) 14:53:35
>>235
本当いい話
うちは息子だけど、やっぱかーちゃんのめしはうめーなー!って言ってほしいね
あー、やっぱマザコンになるからだめね。+16
-2
-
317. 匿名 2020/06/15(月) 14:56:18
>>37
自己肯定感強いなって例えばどんな場面で言われるんですか?
言われたことも言ったことも、多分思ったこともないので純粋に疑問に思ったもので…
自信に満ちてて良いよね!とかそういう感じですか?+46
-0
-
318. 匿名 2020/06/15(月) 14:59:47
スキンシップ、話を聞く、大好きだよと気持ちを伝える。そんな当たり前のようなことがすごく大事なんだじゃないかと思う。
私は母からそうしてもらった記憶がなくて、母は自分のことが嫌いなんだ…と思っていたから、子どもたちにはうざいくらいチュッチュしちゃう。
好かれてないのかな、嫌われてるのかなと思わせないことが大切なのかなと思う。+3
-0
-
319. 匿名 2020/06/15(月) 15:02:10
>>138
何があったんです?+5
-1
-
320. 匿名 2020/06/15(月) 15:05:30
>>317
横だけど、私の親友は自己肯定感が高いと思う。
自信があってでもそれをひけらかす事をせず例えが難しいけど太陽みたいな人。
どうせ私はって思うことがないのか聞いた時に、なんで自分を卑下しなきゃいけないの?あなたにも素敵な所がたくさんあるし私にもそれがあってそれを好いて友達になってくれるあなたがいて十分。と言われて真の陽キャとはこんな感じかと思ったわ
陽キャって使い方違うかもしれないけどね+52
-0
-
321. 匿名 2020/06/15(月) 15:06:42
自己肯定感がかなり低い私は高い人を見ると嘘くさく見える。こういう性根が腐ってるからなんでも斜に構えて損してるんだなと思って密かに憧れるけどこればっかは治らない+4
-0
-
322. 匿名 2020/06/15(月) 15:10:27
>>1
アドバイスになるか分かりませんが、
毒親育ちの自己肯定感低い人からのアドバイスです。
重要なのは、絶対に娘さんを否定するようなことを言わないことだと思います。
例えば「バカ」とか「なんでこんなこともできないんだ」「使えない」「のろま」「卑怯」「嘘つき」「ブス」「これだから〇〇は〜」など言うのは絶対やめた方が良いと思います。
後に保育園/幼稚園や小学校に入って同級生ができる年齢になったら、同級生と比較して「〇〇ちゃんはできるのにあなたはできないのね」「〇〇さんはしっかりしてるのに」とか言うのは論外だと思います。
子育て応援しています。+33
-1
-
323. 匿名 2020/06/15(月) 15:13:35
自己肯定感が高い人と低い人ってこんなイメージ+0
-2
-
324. 匿名 2020/06/15(月) 15:14:03
>>1
色々な体験(読書も含む)をさせて、本人の好奇心を刺激する。
興味を持った事は小さい事でもやらせてみて、危険な事以外手を出さず見守る。
失敗した時は責めずに優しくフォロー、次はこうしてみようか♪などのポイントアドバイス。
成功した時は一緒に喜び、成し遂げたことを褒める。
幼少期からの何気ない成功体験の繰り返しで自己肯定感も高まるし、チャレンジ精神も養われる。
+7
-0
-
325. 匿名 2020/06/15(月) 15:14:07
>>315
自己肯定感が高いのはもちろん良いことなのは大前提
でも今の日本で人に対して自己肯定感が強いねって発言する時って「あなたって自信満々だね」ってニュアンスじゃない?
+25
-3
-
326. 匿名 2020/06/15(月) 15:15:09
>>323
続き2+0
-0
-
327. 匿名 2020/06/15(月) 15:16:26
>>325
自己肯定感が低い人はそうやって皮肉を含めて言うのかもね。心が豊かじゃないんだよ。+11
-11
-
328. 匿名 2020/06/15(月) 15:16:45
>>12
アンケートで自分の事が好きだと答える子が日本は少なく、アメリカでは多い。
けれど、アメリカも若年層の自殺が問題になっているから、肯定感というより困難を乗り越える力が必要なのかなとも思った。+38
-0
-
329. 匿名 2020/06/15(月) 15:17:49
>>326
続き3+2
-2
-
330. 匿名 2020/06/15(月) 15:19:42
>>327
そうやってかじりつくあなたもね+4
-3
-
331. 匿名 2020/06/15(月) 15:20:07
>>37
高校以降は〜?+6
-3
-
332. 匿名 2020/06/15(月) 15:22:06
>>12
それは自己肯定感とはまた違うんじゃないかなー+2
-0
-
333. 匿名 2020/06/15(月) 15:29:34
>>323
泣きそうなるわ。
思春期は外面が気になる年頃だから身近な誰かと比べてしまって辛く感じることもあるだろうね。
大人になって色々な人達を見ると、魅力って外面だけではないことがわかってくるのだけど。
自己肯定感が低い時って、いろんな良くないことを引き寄せてしまうから、そんな時は
なんでもいいから、ガムシャラにできる事を見つけて本当にガムシャラにする。
なんでもいいからね。犯罪以外ね。+1
-0
-
334. 匿名 2020/06/15(月) 15:41:47
>>313
ここで私自己肯定感が高いですってって言ってる人みてると
自己顕示欲強そうだからなあ
本当にナチュラルに他人を大切にできてる人たちなの?
ぶっちゃけ自己肯定感って響きがいいだけに凄く危険なワードだと思うし
洗脳ワードみたいで気持ち悪い
自己愛の隠れ蓑という臭いがする
+5
-5
-
335. 匿名 2020/06/15(月) 15:47:46
>>2
林先生が吉本隆明の本を抜粋していかに母親のご飯が大事か熱弁してたよ
要約すると母親はご飯以外の方法で家族から慕われるのは絶対にないと思ってよいだって
+37
-20
-
336. 匿名 2020/06/15(月) 15:53:19
>>19
依存しすぎると、離れていくよね~
+18
-0
-
337. 匿名 2020/06/15(月) 16:00:39
>>1
長々と怒らない
叱った後は、貴方は普通に明るく
接するように心がける。
切り替えを早く、感情コントール
できるようにが基本かなあ。
〇〇したら買ってあげる
言う事聞くならしてあげる
条件付きは課金並みに効果あるけど
使い方を間違えると顔色を伺い
良い子を装うようになり演じます。
どんな状況でも
絶対子供の味方だよ、
子供が大切にしている人、物を
あなたも同じくらい大切に想うこと。
子供が親から愛されてると
いう自信をもち、
生まれてきて良かった!
と感じてくれると嬉しいですね。
主は、ガルちゃんで自分自身隠さず
(リアでは時には隠した方がいい場合も)
客観視して無駄無い言葉で相談
出来るタイプなので
大丈夫だと思いますよー(*´ー`*)+9
-2
-
338. 匿名 2020/06/15(月) 16:01:31
>>334
自己肯定感の低さを感じますよ+1
-0
-
339. 匿名 2020/06/15(月) 16:10:22
>>40
それは自己愛が強い
自己愛性人格障害の方だと思いますよ。
自己肯定感が強いというのは、
【だめな自分自身も受け入れて】
それさえも力にする。
【だめな相手も受け入れて】
認めて愛情をもてる。
ピンチをチャンスに変える精神で
逆境の中でも真っ直ぐ進んで
何かと成功率が高い
失敗した経験が少ないではなく
失敗を糧にする。+54
-0
-
340. 匿名 2020/06/15(月) 16:20:07
>>338
あなたの発言みても
自己肯定感ってやっぱり自己愛性人格障害の隠れ蓑なんだろうなあと
胡散臭くて気持ち悪い+2
-1
-
341. 匿名 2020/06/15(月) 16:20:20
褒める、認めるが大事だと思う。うちの親は子供のできない所しか見てなくて否定ばっかするような親で私自身めちゃくちゃ自己肯定感の低い人間になった。何やってもダメだって思っちゃう。
父の従兄弟一家でお子さんが2人ともいい大学に行った家あるんだけど、この前会う機会があって叔母と話してたら『〇〇ちゃん(私)っておじいちゃんおばあちゃんに優しくていい子だね』とか『可愛いお顔してるよね』ってめちゃくちゃ褒めてくれた。こうやって褒めて認めてくれる親の元で育ったらやっぱり自己肯定感の高い人間になるだろうし、勉強も含め全ての事において頑張れるだろうなって思った。再従兄弟が羨ましい。+3
-0
-
342. 匿名 2020/06/15(月) 16:23:42
全てを肯定されたいという自己愛を子供に仮託して満たそうとする行為
それが自己肯定感信者の子育てなんだろうな
+1
-0
-
343. 匿名 2020/06/15(月) 16:25:05
いっぱい誉めていっぱい叱る
あまり誉めないでいっぱい叱る
あまり誉めないであまり叱られない
この順番らしい+1
-0
-
344. 匿名 2020/06/15(月) 16:26:45
>>320
なるほど…!
まるで漫画に出てきそうなキラキラ感が想像出来ました!
自己肯定感が高いというのはそういうことなんですね。素敵なお友達ですね。
一緒にいてパワー貰えそうです。+24
-1
-
345. 匿名 2020/06/15(月) 16:35:06
>>37
すごく性格の良い子がいても、あなた自己肯定感強いね!なんて褒めないけど…それ褒め言葉じゃないと思う。
同じニュアンスのこと言いたいときは、良いご両親の元で育ったんだね、とか言うかなぁ。+98
-3
-
346. 匿名 2020/06/15(月) 16:37:13
>>37
私は母からすごく褒められたとか、怒られなかったとかは特にないけど、とにかく自信をなくさないように、失敗しても『あなたはやればできるのよ』というのを刷り込まれた。
テストで点数が良くない時も、「ちゃんと勉強すればできるのに、、」という感じに。
自己肯定感は高い方だと思うし、自分で言うのもなんですが、他人からどう思われてるかが気になりません。
私は私と言う感覚。+56
-2
-
347. 匿名 2020/06/15(月) 16:47:29
>>304
それ私だ
見事に摂食障害
食べたくて食べたくていっぱい食べるのに満たされない
+4
-0
-
348. 匿名 2020/06/15(月) 16:48:14
相手を認める+0
-0
-
349. 匿名 2020/06/15(月) 16:53:39
>>317
例えば317さんが友達とランチ
待ち合わせしていたとします。
317さんは、大遅刻したにも
関わらず逆ギレまでしてしまった。
でも引き返せず維持を張りまた逆ギレ。
ケンカになりつつ
険悪ムードになりそう…
そこで友達が発言。
私だって人間だし、遅刻する可能性
あるかもしれないのに責めちゃって
ごめんね!まあ、これからは気をつけてねー。
まだ間に合うかもランチ急いで行く?
ランチじゃなくて夜、焼肉行こっか〜?
例にしては長くなりすいません。
逆ギレの317さんに対しても受け入れ
るが友達も自分の意見も伝え、
受け入れられるように丁寧に伝える。
この場合は、明るく振る舞うかな。
感情のコントール切り替えが早く
適応能力が高い感じですね。+6
-7
-
350. 匿名 2020/06/15(月) 16:54:02
>>311
私がそれです。
成績も積極性もごく普通だったけど、一部の教師や部活の顧問に嫌われて、どんなに頑張っても部活ではレギュラーになれなかったり、色々やられた。
学校関係は今でも落ち込む。+0
-0
-
351. 匿名 2020/06/15(月) 16:54:18
私ならこうだったって張り合う親もいるから自己肯定感が低い人って本人は悪くないけど周りからは敬遠されがちで可哀想だと思う。
負の連鎖って続くからどうしようもないよ+3
-1
-
352. 匿名 2020/06/15(月) 17:02:16
>>280
横からすいません。
大変な時が振り返ると本当は、
1番可愛い時期なんですよ。
現在が大変だからそんなふうに思えない
かもしれないけど
中学高校になるとあの頃は
すっごく可愛いかったああああってなります。
今手がかかる分、凄く可愛いので
わがままも愛しく思ってあげてね。
癇癪できるのは心開いてるんですよ。
次男くんの自我を大切に見守ってね+13
-1
-
353. 匿名 2020/06/15(月) 17:02:53
剛力彩芽は自己肯定感が高くてポジティブで内面が素敵な気がする。知らんけど。
親が可愛いって言うから私は絶対可愛いって言い切った剛力彩芽は凄いと思う+13
-0
-
354. 匿名 2020/06/15(月) 17:03:33
とにかくまわりみんなで誉めた。大きくなったらほんとに根拠のない自信にみちあふれた子になった、まじで。
でも自信がないよりいいかと。+5
-0
-
355. 匿名 2020/06/15(月) 17:08:24
>>280
そう言われると、愛情不足由来なの?って悲しくなりますよね。
いくらフォローしても気難しい子はいる。うちは4歳の長女がそうです。
今イライラしてるな。と分かったら、そっとしておくと、案外自分で感情をコントロールしてます。
真ん中の息子さんも、案外精神面の発達が早いタイプなのかもしれませんよ。+14
-0
-
356. 匿名 2020/06/15(月) 17:09:16
褒められたかった、認められたかったって欲求を
子供を通して満たそうとしてるだけ
そもそも自分と子供は別人格だということすら気づいていない
自己肯定感をやみくもに賛美してる連中はまずそこがダメ+3
-6
-
357. 匿名 2020/06/15(月) 17:09:34
>>190
私もそうかも。
うちの親は割と放任だったけどね。
でもそのおかげで、行動する前に塾考するクセやいろんな角度で物事を考えたりするようになったとも思ってる。+6
-0
-
358. 匿名 2020/06/15(月) 17:11:52
>>49
良いお母ちゃんだねえ^_^+9
-1
-
359. 匿名 2020/06/15(月) 17:14:37
叱る、誉める。あとごめんなさい、ありがとうも絶対に忘れずに伝える。
それしか無いと思ってる。
あと私が頑張った思う事を具体的に伝えて、それは今までこうやってきたから出来た事、偉い!だから自分自身でも誉めてねと自分自身も見直させる。+1
-0
-
360. 匿名 2020/06/15(月) 17:16:55
>>1
たくさん抱っこしたら精神的に安定するそうだよ。
+7
-0
-
361. 匿名 2020/06/15(月) 17:21:32
>>2
自分語りになって申し訳ないです。
親が作ってくれるごはん=白米と惣菜orレトルト
家族揃ってごはんをたべることも滅多にない
というのが当たり前な家で育ちました。
熱が出た時もめんどくさいの一言で体温計すら出さず、自分で測って高熱だと分かった時はすごく怒られました。
それ以外の要因ももちろんあると思いますが、自己肯定感とても低いです。
うまくまとまるのが下手ですみません。
結局は愛情を言葉や行動にして、褒めてあげたり抱きしめてあげたりっていうのが大切なんだと思います。+62
-0
-
362. 匿名 2020/06/15(月) 17:21:56
>>258
いま三年生です…!+1
-0
-
363. 匿名 2020/06/15(月) 17:28:06
>>26
私毎日2歳の娘に「お肌綺麗でいいな~かわいくていいな~これから大人になるんだいいな~」と思う。
自分の人生ハードモードだったし毒親育ちで今も苦しめられてる。
羨ましい!キィィイ!!とはならないけど。
自分みたいな人生を歩ませないために何ができるか考えながら生きてるけどなかなか難しい。
人を育てるって本当に難しい。+12
-2
-
364. 匿名 2020/06/15(月) 17:38:44
うちの子2人とも笑えるくらい自己肯定感高い+1
-0
-
365. 匿名 2020/06/15(月) 18:01:39
人に依存させない
1人で出来る事を増やして自信を持たせる+3
-0
-
366. 匿名 2020/06/15(月) 18:02:08
手抜きでいいから手作りの食事
ピカピカじゃなくていいから清潔な家と寝具
たまには喧嘩していてもいいから仲良い両親
貴方が1番だよって兄弟に内緒でこっそり伝えてくれる時間
友達をけなさず、あの子は凄いとも比べずに私と同じように接してくれる
私が子供の頃欲しかった事です+4
-0
-
367. 匿名 2020/06/15(月) 18:02:43
>>19
うちの母親の場合だけど
夫婦仲悪いと子供に依存する気がする+21
-0
-
368. 匿名 2020/06/15(月) 18:04:39
娘が学校のレポート?作文?で「私のお母さんは、怒る時はメチャクチャ怖いです。たまにしつこくネチネチ怒る所も嫌いです。でも、普段のお母さんは面白いです。お母さんの1番好きな所は、お母さんの作るごはんがとても美味しい事です。」
と、書いていて、先生から毎日ご飯が美味しい事は、とても大切な事です。◯◯さんは、毎日幸せですね!と書かれていた。
食事の影響なのかわからないけど、幼稚園でも学校でも、子供達は自己肯定感が高いと言われる。
失敗を恐れないし、みんなと違っても気にしてないな、と思う。今のところ、まだ浮いてない。+3
-3
-
369. 匿名 2020/06/15(月) 18:06:10
とにかく世間体を気にせず子供の個性を誉めて伸ばしてあげてほしい。
みんなと同じようにしなさい、みんなに負けないように勉強しなさいって言われて育った私は常に何をするにもみんながこうしてるからこうしようとか周りにどうみられるかばかり気にして自分ってものがまったくない人間になった+5
-0
-
370. 匿名 2020/06/15(月) 18:06:59
>>12
子供には根拠のない万能感が必要
徐々に減ってくんだから+7
-2
-
371. 匿名 2020/06/15(月) 18:17:49
マイナスかもしれませんが、「自己肯定感」は大人向けの言葉で、「愛された幼年期の記憶」が子どもには良いと個人的には思います。
私の知っているお子さんでなんらかの発達のある感じの子が、その子は非常に不器用なんですが、
「俺って最高~」「天才~」とかって常に言い続けていたんです。
大人でも困ってしまい、周囲の子たちも無言でした。変な(比較を基にした)自己肯定感はどうなのかなと思います。+1
-3
-
372. 匿名 2020/06/15(月) 18:31:56
>>371
発達の自己肯定感高めも困りもんなんだね
普通の思考なら大人になった時にはそんな事言わないよね。でも発達の親からしたらそう思いたいから言葉にしてたのかなとも思うからあまり迷惑じゃなければこいつまたなんか言ってるよーぐらいでいいのかも+2
-1
-
373. 匿名 2020/06/15(月) 18:33:24
>>40
それは自己肯定感とは違うと思う
ただの思い上がりだよね
自己肯定感が低いのを補うためにプライドが高くなってしまった人が陥り勝ちなやつ
自己肯定感が高いっていうのは、安定した心を持ち続けられるという強さじゃないかな+41
-1
-
374. 匿名 2020/06/15(月) 18:36:00
>>38
立派なこじゃなくて自己肯定感の高い子でしょ
自信があったほうが生きやすいと思う
自分のことを卑下したり悩みすぎたりせずに生きていってほしいわ+2
-0
-
375. 匿名 2020/06/15(月) 18:43:22
>>2
子供が食に興味ない、偏食がひどいから難しいけど、めげずに頑張ります。+15
-0
-
376. 匿名 2020/06/15(月) 18:43:27
>>99
私もです。
どっちが良いか聞かれたからこっち!って選んだら「うーん、ピンクはガル子には似合わないからなぁ〜」とか。
じゃあ聞くなよ。って子どもながらに思ってました。
特に毒親だとかそういう事は思ってなかったのですが、結婚の時に母にお伺いをたてないと自分で何も決められない事に気づきました。
子どもの意思を尊重してるつもりが、逆にワガママ増長することにもなりかねない所が難しいですが、なるべく否定せず支配せず自分の子は育ててあげたいです。+3
-0
-
377. 匿名 2020/06/15(月) 18:44:25
>>373
正論!+4
-0
-
378. 匿名 2020/06/15(月) 18:45:16
>>21
不倫して相手の奥さんに優越感持ったり色々奥さんが気がつくように仕掛けるタイプは、間違いなく
自己愛性人格障害者。
むしろ、きちんと自分を大切に出来ないくらい病んでるよ。
自分を大切に出来る人が、他人の気持ちを考えたり思いやりを持てるから。+7
-1
-
379. 匿名 2020/06/15(月) 18:46:17
>>40
それは自信過剰では?
自己肯定感が高い子はめげない子、諦めない子だよ。+19
-0
-
380. 匿名 2020/06/15(月) 18:57:23
家庭が子供にとって1番楽しい空間であるように心がけてる。園や学校も楽しいことはたくさんあるけど、外に出るとやっぱりしんどいことも多々あるので。甘やかすという意味ではなく。+6
-0
-
381. 匿名 2020/06/15(月) 18:57:34
>>371
それは自己肯定感とは違います。
空気が読めない、正しく自己評価できない、想像力が足りない、アスペルガーの子供にありがちな言動ですね。
発達障害の2次障害で自己愛性パーソナリティ障害かなと思います。
発達障害のある子は特に、褒め方や褒めるポイントを間違えて育ててしまうとそのような言動をするようになってしまう傾向にあります。
ただ褒めればいいってもんじゃないんですよね。+5
-0
-
382. 匿名 2020/06/15(月) 18:59:28
褒めて可愛いって言っていれば愛される子に育つみたいな子育て論はアホすぎる
子供に自己投影して自己愛満たしてるだけのオナニー
+0
-1
-
383. 匿名 2020/06/15(月) 19:00:12
>>372
いやこれ、放置すると結構まずいやつよ。+0
-0
-
384. 匿名 2020/06/15(月) 19:03:08
>>40
自己肯定感の意味を理解してないと思います。
自己肯定感が高過ぎて悪いことなんてないですよ。
むしろ自己肯定感が低い人の妙なとこに自信があり攻撃的で嫉妬深かったりするものです。+30
-1
-
385. 匿名 2020/06/15(月) 19:04:59
厳しい母親だったけど、遠足とか学校の集合写真とかでは「あんたが一番かわいい」って言ってくれてた。
子供ながらに、そんなこたぁないのに…と思ってたけど、大人になった今すごく自己肯定感が高い。
親だから我が子が一番かわいいと思ってくれていたのだと思うけど、口に出して伝えるのは本当に大切だとおもう。+7
-0
-
386. 匿名 2020/06/15(月) 19:05:01
>>349
すごくストンと頭に入りました!
想像してみると、物凄く器がデカくて、でも自分が我慢してれば…というタイプではないということですね。
自己肯定感とはそういうことなんですね。
とても勉強になりました!
今まで=自己肯定感が高い、低いと捉えたことがありませんでしたが、そういった出来事があった場合、その方の物事の捉え方や切り替え方など学ばせて頂こうと思います。
分かりやすい例えで教えてくださり、ありがとうございます。+3
-6
-
387. 匿名 2020/06/15(月) 19:07:11
自己肯定感を勘違いしてる人多すぎませんか?
自己肯定感は自分が大切、満たされているからこそ主相手に認めてもらいたいとかの欲はあまりない事を言います。人は人、自分は自分と思てる人です。
自分が幸せなので自然と人に優しくできる人の事ですよ。+8
-0
-
388. 匿名 2020/06/15(月) 19:07:52
>>356
うん。自分は、母親に褒められたかったし、抱きしめて欲しかったから、自分の子供には、自分のようになって欲しくなくて、反面教師にしてるけど
それで子供を通して自分を満たしたりは、してないし、産んだ日から子供は、別人格だと思って接してるよ。
+3
-0
-
389. 匿名 2020/06/15(月) 19:11:22
私は毒親育ちです。
もし自己肯定感が低く悩んでいるなら
『大人になりきれない人の心理』著者 加藤諦三
読んでみてください。
少しでも生きやすくなりますように。+1
-0
-
390. 匿名 2020/06/15(月) 19:14:46
>>382
褒めて伸ばす子育て論は自己肯定感を育てる上でとても有効な方法だけど、その内容をよく知りもせずただ単に褒めればいいと勘違いしてる親が多すぎる。
何しても凄い、可愛いって褒めても自意識過剰を生み出すだけ。
子供と向き合い共感して認めてあげる事で自己肯定感は育つ。
褒めるべきポイントは上辺ではなく姿勢や努力。
子供が、親はいつでもちゃんと私を見ていてくれる、自分は親にとって大切な存在なんだと思える事が大事。
+3
-0
-
391. 匿名 2020/06/15(月) 19:15:27
>>387
勘違いされてるのにやたら推奨してるのがおかしいんだわ
+1
-1
-
392. 匿名 2020/06/15(月) 19:20:55
>>388
自分のようになって欲しくないってのも親のエゴだし
それに気づけない時点で満たそうとしてると思うよ
自己肯定感があればうまくいくみたいな気持ち悪さに気づいた方がいいと思うよ+2
-7
-
393. 匿名 2020/06/15(月) 19:21:54
>>1
インスタグラムの こつばん さんという方が書いている育児漫画?がおすすめです!
お母さんのかける言葉がいつも素敵で、そのおかげでお子さんが自己肯定感の高い素敵なお子さんに育っているんだなあと勉強になりますし、癒されますよ♪
ぜひ見てみてください!!+2
-0
-
394. 匿名 2020/06/15(月) 19:25:17
自己肯定感の高い旦那
・小さい頃からの友達がたくさんいる 絶対いじめられたこととか無い
・両親が精神的にも金銭的にも自立している
・おじさんとか親戚もみんなサッパリしてていい人
・頭も運動神経もいい
自己肯定感の低い私
・子供の頃いじめられてたし友達は数えるほどしかいない
・モラハラ父&私にだけ愚痴ってくる専業母
・長女(弟あり)
・診断してないけど発達障害傾向あると思う
・勉強はできたが運動神経最悪、泳げない、ボールが見えない。体育は地獄で休み時間もつまらなかった+4
-0
-
395. 匿名 2020/06/15(月) 19:25:22
自己肯定感が変な方向に高くなると謝れない人間になる。+1
-0
-
396. 匿名 2020/06/15(月) 19:26:59
>>280
私、母にとって育てにくい子だったんだろうなと思う。
あなたの話を聞くと母も悩んでたのかなと思うんだけど、小さい頃はいつも否定されて愛情に飢えてたな。
そのせいかどうか、いまも承認欲求がすごいわ。
性質はあなたのせいではないけど、保育園の先生が言うようにたくさん抱きしめてもらえたら、子供としてはすごく嬉しくて満たされた気持ちになれると思う。
3人もお子さんいて大変でしょうけど、、。+7
-0
-
397. 匿名 2020/06/15(月) 19:33:38
この子育て論をやたら持ち上げてる人って
親に愛されなかったとか認められなかったみたいなこと言ってる人が多い
結局自分の満たされなかった子供時代を自分の子供を通してやり直してるようにしかみえない+1
-4
-
398. 匿名 2020/06/15(月) 19:48:28
>>40
根拠のない自信は、
自己肯定感が高いとはいえません。
高い人とは、相手と自分を認め
受け止める中で明確な根拠が生まれます。
また、振り幅は大きく無く
感情のコントロールが得意です。
その為、長い間引きずらずに
切り替えがとても早く次の行動に
移します。失敗も沢山しますが
その中で学ぶことが出来るので
また、打たれ強くなるのです。+7
-0
-
399. 匿名 2020/06/15(月) 19:51:45
>>190
私もそう。
大事に育ててもらったけど、過干渉かつ厳しくて、何事も全部母が決めてたから、自分で何かを決めることができない…。
+11
-1
-
400. 匿名 2020/06/15(月) 19:52:07
>>395
それは、自己肯定感が高いゆえではなく
自己愛が強い自己愛性人格障害です。+4
-0
-
401. 匿名 2020/06/15(月) 19:56:29
>>392
何でそんなつっかかるの?
それを親のエゴと捉えるのはどうかと思うよ。
親から幸せになって欲しいと愛情を注がれている子供は間違いなく幸せ。
それに自己肯定感とはあなたが思っているようなものではない。
自己肯定感が高い=何事もうまくいく というわけではないけれど、うまくいかない時でもめげずに乗り越える強い心を持っている。
つまり自己肯定感が高い人は努力して幸せを掴める人。
幸せになるために不可欠なものだよ。
+11
-0
-
402. 匿名 2020/06/15(月) 20:02:25
ここ読んでるとみんな立派な子育てしてるんだなって落ち込む
私なんて子供に怒鳴ってばかりだよ
親になるべきじゃなかったのかも+5
-0
-
403. 匿名 2020/06/15(月) 20:09:09
>>401
横。
わかるよ。自分の寂しさを味合わせたくないんだよね。
私の子どもはもう大きいけど、小さい頃思ったのは親から子への愛情より子から親への愛情は半端ないなって思った。それが生きる全てだからね。親からしたら大した事のない言葉が子どもを傷つける事なんて沢山ある。だから意識して褒めるようにしてきた。結果ではなくやろうとした事ややってきた事を褒めるようにした。もちろん叱る事も多々あるけど、褒めるのって意識しないとなおざりになる。
子どもをいっぱい抱きしめて愛情のある言葉をいっぱいかけなよ。それが生きていく芯になるからさ。+6
-0
-
404. 匿名 2020/06/15(月) 20:10:13
>>395
それ自己肯定感が高いんじゃない。ただの自意識過剰。
自己肯定感が高い人は、自分を尊重しつつも相手の事も尊重する事ができるので、人の意見に耳を傾け、自分が間違っていると思えば素直に謝ることができる。+5
-0
-
405. 匿名 2020/06/15(月) 20:14:49
>>397
それでもいいじゃん。
子供が幸せになるのなら。+3
-0
-
406. 匿名 2020/06/15(月) 20:15:52
>>402
大丈夫だって皆んな試行錯誤だし、子どもの性格なんて様々なんだから間違った事なんて沢山やってるよ。
子どものことを一生懸命に考えて意識して子どもの意見に耳を傾けていれは十分だよ。+5
-0
-
407. 匿名 2020/06/15(月) 20:17:49
>>402
うちの子よく言えば元気、悪く言えば落ち着きがないので危なっかしい行動も多くて本当によく叱ります。
そんな私が自己満に毎日子供にしてることがあります。寝る前に大好きなところや感謝してること嬉しいことや思い出話などたくさんします。
子供もそれに合わせて私のこんなところが好きとかありがとうってたくさん言ってくれます。
悪いことは日々忘れてくれ〜〜と思いながら、素敵な夢見てくれるように願いを込めてます笑
自己肯定感とはちょっと違うかもしれませんが^^;+7
-0
-
408. 匿名 2020/06/15(月) 20:26:06
長子より末っ子の方が自己肯定感強い子が多いと思う+3
-1
-
409. 匿名 2020/06/15(月) 20:31:12
社会的自尊感情と基本的自尊感情てのがあります。
いま育むべきは基本的自尊感情。
同じものを見て同じ感想を言い合うだけでいいんです。美味しいねー、ほんとだねー美味しいねー。
あの花みて!きれいだねー!うんきれいだねー!
ペットに名前をつけてみんなでその名を呼ぶ。
自分は間違ってないんだ、同じ気持ちの人が近くにいて安心だ、という育て方をしてください。
これだけで基本的自尊感情はガッチリ身につきます。
ほめてほめて、というのは社会的自尊感情。
基本的自尊感情が少ない人がたくさんほめられて育つと一度の失敗で地の底まで落ちて立ち上がらなくなる。+9
-0
-
410. 匿名 2020/06/15(月) 20:31:55
>>408
それはな、第一子は親が一挙手一投足見張っていて、細かい事を全部ダメ出ししてるから。末っ子になるとそんなに見ていられないし、単純に家族の中で一番小さいから可愛い可愛い言われて自己肯定感が強くなる。+7
-0
-
411. 匿名 2020/06/15(月) 20:32:33
>>409
精神科のカウンセリングと同じやり方だね+2
-0
-
412. 匿名 2020/06/15(月) 20:32:52
>>409
へー知らなかった。
勉強になりました。
ありがとう。+2
-0
-
413. 匿名 2020/06/15(月) 20:39:46
>>1
たまにしみじみと〇〇ちゃんが〇〇で良かった…と言う
毎日褒めなくてよい、むしろ嘘くさくて心に響かなくなるので、いつもはニコニコして肯定的に、ダメな時は凄く怒る、メリハリをつけて、本音で肯定してあげるといいと思う
さすが〇〇ちゃんねー!
と信頼してることを伝えるのもいいと思う+7
-0
-
414. 匿名 2020/06/15(月) 20:44:51
>>2
えっ、毎日手抜き料理なんだけど…。
惣菜にもお世話になって…。
ダメじゃんうちの子。+13
-1
-
415. 匿名 2020/06/15(月) 20:47:06
>>401
自己啓発セミナー的気持ち悪さを感じるから
そしていいものだと絶対に信じてるところが気持ち悪いから
本当に子供に向き合う力があるなら真偽不明の論に飛びつくことないし
お仕着せのメソッドを欲しがってちゃダメだと思うけど?
ここでの自己肯定感子育てだとあなたが言うような子どもには育たないと思うよ
ただの自己評価の高い自惚れた人間になるだけ
+1
-7
-
416. 匿名 2020/06/15(月) 20:49:42
自己肯定感と自信って違うよね。
実力に伴わない自信をもってる分だけ、世間の荒波でダメージ受けるだけだし。
自己肯定って要するに、人間としての価値ってことだよね。人間であることが価値あるって認識すること。+7
-0
-
417. 匿名 2020/06/15(月) 20:51:12
>>208
あるあるー
小さい時は親とか家庭が全てだけど、ある程度大きくなると他人と比較しての自分の立ち位置がわかってくる。
そういうときに、1つでも頑張ってきたって胸張れること、得意なことあるといいんだけどね。+17
-0
-
418. 匿名 2020/06/15(月) 20:52:32
>>4
お言葉強いよ!+2
-0
-
419. 匿名 2020/06/15(月) 20:57:26
>>362
息子と同じです!3年生ってギャングエイジって呼ばれ、ちょっと荒れるそうですよ。うちも激しくなりました( ;∀;)お互い大変ですが、長所を見るようにして愛情持って接していきましょう!!+3
-1
-
420. 匿名 2020/06/15(月) 21:08:22
体罰をしない+0
-0
-
421. 匿名 2020/06/15(月) 21:11:14
>>419
そうなんですね、年長くらいからここ数年ギャングエイジなのが気になっていますが、息子の小学校の上級生達がみんなしっかりしているので、うちも高学年に期待して頑張ります+1
-0
-
422. 匿名 2020/06/15(月) 21:13:47
>>1
部屋に子どもの写真をたくさん飾るといいと聞いたことがあります!ご参考までに+4
-0
-
423. 匿名 2020/06/15(月) 21:13:47
本人がやりたがったことは背中を押してやれる親になる。+0
-0
-
424. 匿名 2020/06/15(月) 21:15:46
>>415
あの〜。真偽不明ではないんですけどね。
なぜあなたはこのスレに来てるんですか?+6
-0
-
425. 匿名 2020/06/15(月) 21:15:53
>>304
凄い
それ本当にあっていると思います
+1
-0
-
426. 匿名 2020/06/15(月) 21:17:56
>>26
わたし母親から、本当はままがそういうふうにしたかったのに。ままだって○○したかった。とかぐずぐず言われるよ〜うるさ〜と思ってる+6
-0
-
427. 匿名 2020/06/15(月) 21:20:22
>>380
分かる。
子どもたちにとって家の外は(強い言い方すると)ある意味戦場だと思ってるから、家の中は傷ついた羽根を休める心安らかな場所にしてあげたい、楽しいと思える場所にしたいと思って育ててきた。
もう子どもたち大学生だけど親から見てもメンタル安定してる子たちだなと思うから、間違ってなかったと思ってる。
あと、大切にされているって思える瞬間をなるべくたくさん与えてあげたいよね。+4
-0
-
428. 匿名 2020/06/15(月) 21:20:53
>>266
確かに息が詰まると言うのは少なからずあるかもしれません。 褒めて愛して可愛がったのですが、厳しいところは厳しく注意し叱ったりもしました。 全て上手くいかなかったです。 無念です。+2
-0
-
429. 匿名 2020/06/15(月) 21:22:58
>>415
自己肯定感子育てしてたら自己評価の高い自惚れた人間は育たないけどね。+3
-1
-
430. 匿名 2020/06/15(月) 21:32:25
>>19 その通りだね。もし自己肯定感のある子に育たなかったとしても主さんが自分を責める必要はないし、理想のイメージと違うからといって子供にガッカリするも必要はない。どのように育つのかは、結局本人次第だもの。
普通に褒めたり叱ったりしつつ、子供自身の長所を伸ばして短所を理解してあげるだけで良いんじゃないかと個人的に思う。+8
-0
-
431. 匿名 2020/06/15(月) 21:36:27
>>2
すぐに旦那兄弟のことを思い浮かべてしまった!
私も産後おかず届けてもらったりでたくさん食べてきたんだけど、お義母さんのご飯が本当に家庭的で美味しくて、とにかくあったかい。実家住んでた頃もほぼ毎食ちゃんとしたフルーツも出てきてたと。
旦那もお義兄さんも自己肯定感高いし仲良しだし、心身ともに健やかな人たちだからお義母さんは子育て上手だなぁと思う。
+31
-0
-
432. 匿名 2020/06/15(月) 21:38:45
>>424 多分、自分が親から愛されずに、自己肯定感とか全く考えてもらえない育てられ方をされていて、愛されている子どもに嫉妬しているか、自分(の育ち)のみじめさを認めたくないだけでは?+9
-0
-
433. 匿名 2020/06/15(月) 21:42:23
男女女の3人いるのですが末っ子にどうしても愛情が持てません
今2歳で普通の子で発育も順調で育てやすいとは思います
2人きりだと毎日コンビニおにぎりで、一緒に遊ばず、私は常に携帯か寝てます
あまり私からは話しかけません
上2人がいればご飯作るし、遊びますし話します
やっぱり末っ子にだけ愛情が持てません+0
-4
-
434. 匿名 2020/06/15(月) 21:48:46
>>138
受験とか人間関係とか仕事とか要所要所で自分を見つめ直す時くるよね+3
-0
-
435. 匿名 2020/06/15(月) 22:02:24
>>335
料理が苦手な私は慕われないってことか。+17
-0
-
436. 匿名 2020/06/15(月) 22:03:08
うちは親から可愛い可愛いいわれて
小学生のときもそれなりにモテたもんだから 可愛いんだ私って思ってたけど
年数がたつにつれて あれ?可愛くないわってことが周りや経験でわかってきて
っていうか、割りとブスだわとびしびし感じるけど、自己肯定感強い(笑)
幼いときのマジックがまだとけないから ブスだ私、だめだーっていうふうに落ち込むことはない(笑)+4
-1
-
437. 匿名 2020/06/15(月) 22:05:33
>>339
うちの母親がそれだ。
メンタルめっちゃ強い。駄目な自分も大好きだし、他人にももの凄く寛容。イヤなことがあっても、寝たら忘れる。
母は小学生の頃に死別で母子家庭で育ち、家は裕福だったけど寂しい思いはしたらしい。でも何から何まで親を頼らず自分で決断し、その分挫折も味わったから自分の悪いとこも他人の悪いとこも愛せるみたい。
だから、自己肯定感を高くするには、自分で決断してその失敗も自分で乗り越えるように育てるといいと思う。
ちなみに私はメンタル強い母親に愛され、母親任せで過保護に育ったから、甘々のダメ人間(笑)+8
-0
-
438. 匿名 2020/06/15(月) 22:07:39
>>37
なのにガル民とはこれいかに+4
-4
-
439. 匿名 2020/06/15(月) 22:14:33
>>4
どうしたの?
大丈夫?
疲れてるの?
あなたの自己肯定感が低いのがダダモレしちゃってるよ!
+9
-0
-
440. 匿名 2020/06/15(月) 22:15:36
>>433
そうなってしまう原因は分かりますか?+0
-0
-
441. 匿名 2020/06/15(月) 22:17:16
>>1
あまり深く考えず娘さんにとっておうちが安心できる場にしてあげる事が1番だと思います。娘さんが「何があってもお父さんとお母さんは味方でいてくれる!」という安心感が大事じゃないかなぁと子育てしていて思います。肩の力を抜いて子育てを楽しんでください。+1
-0
-
442. 匿名 2020/06/15(月) 22:17:38
良いところを沢山見つけてあげる。
他と比べない。
感謝の気持ちは言葉にする。
でも悪いことしたときはしっかり叱る。
+0
-0
-
443. 匿名 2020/06/15(月) 22:21:47
>>228
ありがとうございます。
「手の込んだ美味しいごはんこそが愛情の証」みたいな言葉を見るたびにツラくなります。
早朝からの弁当作りにはじまり、夜はヘトヘトに疲れて仕事から帰って子供の話相手になるより、学校からの連絡の確認やご飯の支度に追われてイライラしてしまう自分や「ご飯を作ってこそ愛」みたいな意見にとらわれてしまう自分が嫌いです。+17
-0
-
444. 匿名 2020/06/15(月) 22:25:35
自分で言うのもなんですが、自己肯定感は高いと思います。変に自信もあるし、コンプレックスとかもあまり感じない、両親ともに明るくて、周りから見たらそこそこお嬢様に育てられてきた感じはしています。
どうしてだろうと考えたら、とにかく褒められて育てられました。可愛い、できる、そういう所大好きとか。些細な事でも言われていました。
あまり叱らない育児とかは好きではないですが、褒めて育てるのは大事かなとは思います。
ただその反面、打たれ弱いです。
社会に出たら、大して誰も褒めてくれないので、結構必死だったし、自分の実力のなさをまざまざと感じました。でもそこで気づけて良かったとは思ってますが、もうちょっと強く、何でも粘り強く、耐性のある人間になりたかったなとは思ってます。
今って自己肯定感ってやたらと言われるけど、それだけが人格形成において大事と言うか、重要とは思わないです。自己肯定感が低いって自分で言っている人の方がなんでもできたりしているようにも見えます。
だからそれだけがすべてじゃない、やっぱり親は親らしい愛情を注ぐ、それこそが子育てで1番大事なんだろうなーと思います。+3
-0
-
445. 匿名 2020/06/15(月) 22:28:49
アスペから繊細な子は出来なそう+0
-2
-
446. 匿名 2020/06/15(月) 22:33:43
>>440
上が男女双子なので可愛かったし楽しかったんですよね
常に二人で遊んでるし楽でした
最初が刺激的すぎたのか
女の子一人だと物足りないしつまらないんですよね
+1
-1
-
447. 匿名 2020/06/15(月) 22:35:01
一人っ子は自己肯定感強そう
兄弟がいるとどうしても全部平等にはならないから
なんで僕だけわたしだけってなっちゃう+3
-0
-
448. 匿名 2020/06/15(月) 22:35:28
>>415
自分自身を肯定的に捉えることが出来れば、回りの人の事も同様に捉えられるし、大切に出来ると思う。
私自身が自己肯定感が低いから、他人からの評価を常に気にしてしまうし、他人への嫉妬が半端なかった。
子育てに悩んで本で調べたり、セミナーとかに参加して感じるのは、結局のところ親自体が生きてて楽しい!とか、良いことも悪いことも色々あるけど幸せ!って思って生活する姿を間近で見せることだと思うし、子供達には自分がいなくなった後もそんな感じで生きていって欲しいと思う。
これもエゴなの?+8
-0
-
449. 匿名 2020/06/15(月) 22:40:36
いつでも子供の1番の味方でいる。+3
-0
-
450. 匿名 2020/06/15(月) 22:46:11
>>144
もう本当にこれ>自己肯定感の基礎
ご飯って大事だよね+2
-0
-
451. 匿名 2020/06/15(月) 22:48:10
小さな事でもほめる。
+4
-2
-
452. 匿名 2020/06/15(月) 22:53:44
>>432
だよね。温かい家庭で育った人はこういう思考にならないもん。+6
-0
-
453. 匿名 2020/06/15(月) 22:56:14
信じてあげて。子どものことを。全力で。+6
-0
-
454. 匿名 2020/06/15(月) 22:56:29
>>1
あなたが生まれてきてママは幸せだよ。ということをあらゆる方法で伝える。
言葉だけじゃなく色々なことで
+3
-0
-
455. 匿名 2020/06/15(月) 22:59:20
>>4
うるせえぞ9cm+3
-0
-
456. 匿名 2020/06/15(月) 23:06:48
>>1
斎藤公子先生の本読んでみて。
自己肯定感を育てることに特化した保育を実践した人だよ。さくらさくらんぼ保育と呼ばれてて、斎藤先生の意思を引き継いだ園が数は少ないけど全国にある。
うちの子も通ったけど本当に良かったよ。
小3にして自分を信じて自分を大切にできるのがいい女だって言ってる(笑)+11
-3
-
457. 匿名 2020/06/15(月) 23:07:07
>>32
私もこの意見にすごく賛同。
私は父親がとにかく厳しくて、しつけと言われ殴られ蹴られ、褒められたり抱きしめられたり、父親が悪くても謝られたことがない。
それがトラウマで、自分の子供には反対のことを思いっきりしてる。子供って、いい意味で単純だから親から褒められることが大好きで、名一杯褒めてあげることが大事だと思う。そうすることで、もっと頑張ろうて思えたり、自分に自信もつくと思う。+11
-0
-
458. 匿名 2020/06/15(月) 23:09:15
>>445
そんな事はないよ。アスペルガーも色々。
人の気持ちに深く共感したり、感情移入してしまう子がいる。
アスペルガーには変化に敏感という特性があって、その子の場合は他人の態度や顔色の変化にとても敏感。
人を傷つけたり悲しませたりしないよう、話し方にはとても気を使っている。
まだ小学生なのに。
心が疲れてしまわないか心配。+0
-0
-
459. 匿名 2020/06/15(月) 23:14:24
>>320
そんな友達いたら一緒に過ごしているだけて本当にプラスのパワーを貰えそうだね!
私は自分を卑下しやすいのが悩み。
少し褒められてもそんな事ないです〜とすぐ言ってしまう。
お世辞だったとしても、内心嬉しいんだからありがとうございますって素直に言いたい。+22
-0
-
460. 匿名 2020/06/15(月) 23:14:36 ID:2xmrgRkA2S
>>37
嫌味や皮肉でも自己肯定感が強ければ他人の言う事は所詮他人の考えとして受け取る訳だよ。
実際、自己肯定感を嫌味や皮肉として言う人は自分にないものを妬んでるだけだし。+8
-2
-
461. 匿名 2020/06/15(月) 23:24:11
自分がしたい事をこどもにするのではなく、こどもがしてほしいと思っていることをやってあげなさい...
難しいけど。
有名な児童精神科医が言ってます+4
-0
-
462. 匿名 2020/06/15(月) 23:28:08
>>428
私も同じくらいの子供育ててます。
三年生なんてまだまだこれからですよ。
お母さんが子育て失敗と思ったら子供にも伝わるし、、
子供はママが何より大好きだし、428さんにとっても何ものにも変えがたい可愛い我が子だと思います。
匙加減難しいですが、お互い失敗と思わず大切な宝物育てて行きましょう!+4
-0
-
463. 匿名 2020/06/15(月) 23:28:48
>>1
女の子って、母親を本当によく見てるよね。
だから、主がまずお手本になったら?幼稚園〜中学辺りまで、保護者が学校に行く機会は、多いし。+3
-1
-
464. 匿名 2020/06/15(月) 23:38:01
幼児期は基本的に何も教えない。ルールもマナーも一方的に教えるのではなく、人との関わりと経験の中で勝手に身につけていくのを待つ。
あと、どんな時でも子どもを全肯定。いたずらもワガママもギャン泣きも自己主張だから全て認める。
ケンカも安全を確保した上でやらせる。自己主張だから。
そうすることで愛されてる自信かついて満たされる→他者に優しくできる。
ただし親には覚悟が必要。向き合うの本当に大変だし同じ感覚の友達でないと問題になることも。
でも、お友達に優しくしましょうと教えられて義務的に優しくするのと、当たり前に優しくできるのはやっぱり違う。
前者は少なからず計算や見返りを求める気持ちが入るし、優しくしてあげたから自分は正しい、みたいに自らの存在意義を評価するようになる→いずれ○○が出来ない自分はダメだとなってしまうから。
+2
-8
-
465. 匿名 2020/06/15(月) 23:41:30
>>303
子どもを上から評価しないのが難しい。
褒めようとすると二言目には上手だね!になってしまって。
結果じゃなくて過程ですよね。頑張ってるね〜とか言い換えよう…+1
-0
-
466. 匿名 2020/06/15(月) 23:53:55
>>16
私物でよく釣っちゃうわ〜
頑張ったらいい事もあるんだよって感じでおやつとかあげちゃう
良くないんだね!
+12
-0
-
467. 匿名 2020/06/15(月) 23:55:24
自己肯定感に囚われないほうがいいって
子育ては親育てと言われてるぐらいなんだからまずは自分からです
人と比べたり悪口を言ったり人によって態度を変えたりとかは意識してやめてみること
嬉しかったことや楽しかったことは「ありがとう!」など必ず言葉にして伝える
だけで違うんだってー
親が穏やかな気持ちなら余裕ができるからかなあ
+3
-4
-
468. 匿名 2020/06/15(月) 23:56:13
ずっと前、家ついていっていいですか?に出てきたおじさんが自己肯定感の塊だった。若い女の子に手作りプレゼント渡したり、絵描いたり。ホドホドって難しいなあ、って感じだった。+4
-0
-
469. 匿名 2020/06/15(月) 23:57:46
>>2
母は料理上手で美味しいご飯を作ってくれますが
過干渉気味で私の言動をなんでも否定して訂正してきて自分の思い通りにしようとする人なので
ご飯は美味しいですが、私は自己肯定感の低い自分に自信のない子に育ちました。
大人になった今でも母が苦手です。+23
-1
-
470. 匿名 2020/06/15(月) 23:57:59
>>466
別に問題ないと思うけど
例えば100点取ればおやつ!だと子供は悲しいだろうけど頑張った過程を見てご褒美なら嬉しいと思うけど
毎回じゃなければいいんじゃないかしら+9
-0
-
471. 匿名 2020/06/16(火) 00:00:37
>>2
残念ながら例外もあるかなと思います。
私の場合ですが、母の食事は美味しかったし品数も多く、毎日楽しみでした。愛情をいっぱいかけてくれたと思います。でもいま自分に自己肯定感があるかと言われると、あまりないです。私がよっぽど弱い人間なだけかもしれませんが…私としては「ご飯つくるのに必死で、子供の話をじっくり聞いてくれる感じじゃなかった」「ご飯は質素でいいから、もっと私の話を聞いて構ってほしかった」という思いを抱えています。ないものねだりかもしれないですね💦+28
-0
-
472. 匿名 2020/06/16(火) 00:03:54
>>1
わたしも主とおなじ境遇でした。
けれど変わらなかった。変わりたかったのに、変われなかった。すでに子供が成長しましたが、同じ目にこどもを遭わせてしまい、あとになって気づきました。 毒親がそばに居ると変われない。
+0
-0
-
473. 匿名 2020/06/16(火) 00:05:12
>>6
長男次男が一卵性双生児です。
生まれる前からずっと一緒。
叱るのも、大体は連帯責任で二人とも叱ります。
褒めるのは、それぞれに。
でも性格全然違いますよ。
何故か勉強できる長男が自己肯定感低めです。
なので個人的には環境よりも生まれ持った性格かなと思ってます。
ただし、産まれるとき、産道をこじ開け苦労してるのは長男、既に産道が開いてラクラク産まれたのは次男、という違いはありますが。+23
-2
-
474. 匿名 2020/06/16(火) 00:07:05
子ども育ててるんだから悩んで当たり前だよね
わけわからなくなったら最低限何が身についていればいいかを考えるようにしてた(現在高校生の子ども持ち)
挨拶やありがとうごめんなさいが言えればなんとかなるかと思ってやってきたところはある
子どもが自己肯定感が高いかどうかは分からないけど長い付き合いの友達がいるからまあいいかと思ってる
そういう私は自己肯定感が低め
失敗したことが頭から離れず落ち込みやすい+0
-0
-
475. 匿名 2020/06/16(火) 00:07:09
たくさん愛してあげて言葉と態度でも愛していることを伝えたらいいんだよ
褒めるのも叱るのもちゃんと本人のためを思って全力で向き合っていけば子供に伝わると思うし
絶対に揺るぎない愛情を受けていると実感できると強くなれると思う
私は幼児の頃は愛されていると信じていたけれど
小学校にあがるかどうかあたりで薄々そうでもないなと気付いてから自尊心がガタガタに崩れてしまった+0
-0
-
476. 匿名 2020/06/16(火) 00:11:23
ここのコメント読んでたら、全然自己肯定感を高める子育て出来てないわ…。
褒める、認めることを気を付けてるけど、それ以上に怒ることが多すぎて、多分本人に伝わってない。
もう4歳だけど今からでも間に合うのかな…
+2
-0
-
477. 匿名 2020/06/16(火) 00:11:37
>>49
現在高校生の娘も慎重過ぎるくらいの性格でしたか
過保護すぎると怒る夫から守って49さんみたいに無理はさせない
本人のペースも尊重しつつできそうな挑戦は応援していたら
徐々に自分から挑戦の幅を広げていって今では幼少期と比べたら随分積極的になりました
きっと無理させていたらよけいに臆病になっていたと思います
+3
-1
-
478. 匿名 2020/06/16(火) 00:15:19
私が自己肯定感低いので、自分がされてきた逆のことを子供にしています。
人格や外見を否定しない。
話を最後まで聞く。
たくさん褒める。
失敗したら励ます。
泣いてたら抱きしめる。
大好きと伝える。+5
-0
-
479. 匿名 2020/06/16(火) 00:18:01
子供が新しい事やり始めたら放置じゃなくて信用して待つ。見守りつつ黙って付き合えるお母さんほんと凄い。
+0
-0
-
480. 匿名 2020/06/16(火) 00:24:47
>>346
私も『やれば出来る』を沢山言われて育った人間ですが、自己肯定感はめちゃくちゃ低いです。その言葉って現状を受け止めてくれてないんですよね。出来ないままで良いところも『頑張れ頑張れ!』って言われているようで『やれば出来る』は1番嫌いな言葉です。同じ言葉を使えば同じ作用が出るわけではないので、教育方針?言葉の掛け方、効果は人それぞれなんでしょうね。+12
-1
-
481. 匿名 2020/06/16(火) 00:26:56
>>471
分かる!
私の母も素材にこだわった一汁三菜の食事をずっと作ってくれてた
お弁当も冷凍食品を使わずカラフルだった
確かに味も美味しかった
感謝もしてる
けど料理に味を足すためのソースをかけることも母が許可しないと駄目だったし残すことも苦手な味と言うこともできない窮屈な感じだった
美味しい!という感想だけしか言わせてもらえない雰囲気
家族のためというよりは自分のアイデンティティを守るためだったのかもしれない
台所を使うことすらなんとなく許可をもらってたなあ
+7
-1
-
482. 匿名 2020/06/16(火) 00:34:09
>>480
やればできる!も2パターンあるよね
努力したその結果が良かったときに「ほら!あなたはやればできるでしょ。頑張ったからできたのよ!」の過程の肯定パターンと
自分では頑張って努力したんだけど結果が出なかったときに「やればできるはずなのにね(なんでできないの?含む)」と努力まで否定されるようなパターンと
否定パターンが使いやすいのかも+3
-0
-
483. 匿名 2020/06/16(火) 00:37:09
>>476
大丈夫だよ
まだ4才
あなたも母親になってまだ4年
だから良いと思ったところを取り入れてやっていけばいいんだよ!
と育児相談のときに言われました+2
-0
-
484. 匿名 2020/06/16(火) 00:44:01
沢山の人と接することかな。
幼少期に多くの人と接すると社会性が育まれると言われています。確かに、色々な人と会話することで自分の良いところも、悪いところも段々と浮き彫りになり、客観的に見つめられる様になると思います。+3
-1
-
485. 匿名 2020/06/16(火) 00:46:43
>>40
うわー長い間引きずるってところまでまんま自分だ…抜け出し方がわからないから時間が勿体無い
挫折に弱いんだよな+2
-0
-
486. 匿名 2020/06/16(火) 00:47:58
>>339
私小さい頃はピンチはチャンス精神を地でいってたけど、挫折してから長い間引きずったままだよ
拘りが強いせいだろうか+1
-0
-
487. 匿名 2020/06/16(火) 00:51:48
>>32
Aの反対は全てBだ!が通用するような単純なものじゃないから、正しい対応はCだったときそのやり方ぢとやっぱり間違うよ+1
-0
-
488. 匿名 2020/06/16(火) 01:08:22
>>92
これ、すごいわかる。私は夕飯の時に一日の出来事を報告して、その流れで父親から怒られていつも泣いてた。ごはんなんて食べたくないのに食べなきゃさらに怒られるからお茶で流し込んで味もわからなかったわ。
そのせいか母親はいろいろ作ってくれてたらしいけど子供の頃に好きだった食べ物とか食卓に並んでたものって全然覚えてないし、今は食事は食べるものより楽しく食べることを重視したい。+10
-0
-
489. 匿名 2020/06/16(火) 01:09:05
>>7
??????+1
-1
-
490. 匿名 2020/06/16(火) 01:18:31
自己肯定感て、結局見た目や運動神経に左右されると思う
私は普通に育てられたけど
子供の頃から大体何でも人並み以上にできたのと
見た目が悪くないので
とにかく可愛がられたし
人に何かして、嫌がられたりそっけなくされた事はあまりなくて
自己肯定感高いです
親のできる事って褒めてあげる位だと思うけど
親がいくら褒めても、一歩家を出たら誰も褒めてくれない…ってなると
逆効果な気もする
秀でた所がない子だったら、習い事とかで
人より秀でる事のできる何かを身につけさせてあげるのがいいかなと思います+3
-2
-
491. 匿名 2020/06/16(火) 01:22:32
団塊見てみなよ、雑に育てられてるのに自己肯定感すごいから。
+0
-1
-
492. 匿名 2020/06/16(火) 01:45:40 ID:157aa22rpB
>>37
嫌味を言われてるのに気づかない性格はうらやましい+3
-2
-
493. 匿名 2020/06/16(火) 01:51:42
適度に褒める。
価値観を押し付けず、感情には寄り添って共感してあげる。
あまり褒め過ぎると、自己愛性人格障害の勘違いモラハラ人間が出来上がる。
+2
-0
-
494. 匿名 2020/06/16(火) 01:59:10
子供は育児書通りにならず焦ったり
周りの子と比べて一喜一憂するのもよくなかったと思う。
子供に大好きな気持ち 大切に思う気持ち
愛情を伝えていれば 褒めた時も
叱っても大丈夫だと思う。
叱るときは感情のままじゃなく
親の芯がブレてなければ
その時その時で
叱ったり叱らなかったりがない方が
子供も迷わないと思う。
どちらかというと自己肯定感が高い
成人した子供に
お母さんからの愛情は伝わってたし
芯がブレなかったから
怒られても一貫性あったから良かったと
最近言われたところです。
+1
-0
-
495. 匿名 2020/06/16(火) 02:04:19
>>98
小児科医の佐々木正美先生の本だったかな。
幼児期は外で働いててもいいから(でも愛情持って接する)、10歳くらいからはできたら母親が家にいて、よく様子を見てあげてというのを本で読みました。98さんが言っているのと逆なのか、似ているのか、どうなのでしょう。
高学年以降って口うるさくしては逆効果なんだろえうけど、そばにいて様子を見ていないと気づけない変化もあるし、見守るにしても手をかけるのはずっと変わらないかもしれませんね。+0
-0
-
496. 匿名 2020/06/16(火) 02:20:52
>>490
これは自己肯定感強いというかナルシストだな+5
-0
-
497. 匿名 2020/06/16(火) 02:21:50
毒親育ちの大学生です。私の意志で産まれたわけじゃないのに嫌われて、全てにおいて自己肯定感はゼロです、、、子供の前で子供絡みの喧嘩はしないとかかな、、あと褒めて欲しかった、、、+0
-0
-
498. 匿名 2020/06/16(火) 02:22:28
俺が思うには母親の人格形成がまずは先決かなって思っている。
職場インタビューで人虐めて喜んでいるような奴が、
将来の夢は子供と海外旅行することですね!なんて書いてて嗤ったね。
子供と一緒に三途の川でも渡ってろと思った。
そういう母親に育てられる子供ってまともに育つのだろうかと思う。
+2
-2
-
499. 匿名 2020/06/16(火) 02:28:01
>>24
うん私もそこが気になった
立派な人間を育てたいんですといってもそれをやる人がどうかも重要なんじゃない?
方法だけの話ではないような+0
-0
-
500. 匿名 2020/06/16(火) 02:31:14
とりあえずあんたを生んだから太った(痩せない)と言い続けない事です笑+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する