ガールズちゃんねる

新入社員の髪色

286コメント2020/06/13(土) 12:07

  • 1. 匿名 2020/06/12(金) 00:56:57 

    私は、今年新卒で入社した新入社員です。

    試用期間が終わったので、茶髪(ベージュの6トーン)に染めました。

    6トーンなので大丈夫だと思っていたのですが、親から「明るい」と言われてしまい、後悔しています...

    職場は、ビジネスカジュアルokのIT企業で茶髪の先輩もいます。
    みなさんは、新入社員が髪の毛を染める事はどう思いますか?

    新入社員の髪色

    +51

    -97

  • 2. 匿名 2020/06/12(金) 00:57:53 

    6トーンなら大丈夫です、終了です

    +1333

    -13

  • 3. 匿名 2020/06/12(金) 00:58:16 

    なんとも思わないIT。営業じゃなければ青もピンクもいる。

    +615

    -7

  • 4. 匿名 2020/06/12(金) 00:58:37 

    1年目は黒が無難かなとは思う

    +39

    -127

  • 5. 匿名 2020/06/12(金) 00:58:45 

    新入社員の髪色

    +102

    -71

  • 6. 匿名 2020/06/12(金) 00:58:58 

    好きにしなされ

    +191

    -2

  • 7. 匿名 2020/06/12(金) 00:58:58 

    >>1
    6で明るいとかやばww
    生まれつき明るい人は黒に染め直すの?

    +843

    -16

  • 8. 匿名 2020/06/12(金) 00:59:10 

    わりと厳しめのところでも女性なら10番とか8番まではオッケーが一般的だと思う

    6番ならなんともないよ

    +452

    -13

  • 9. 匿名 2020/06/12(金) 00:59:31 

    11くらいだったら明るいなと思うけど、6だったら全然アリ

    +207

    -6

  • 10. 匿名 2020/06/12(金) 00:59:37 

    業者によると思うけど
    私の職場(建設業)は明るい髪色の人多いよ!

    +117

    -4

  • 11. 匿名 2020/06/12(金) 00:59:47 

    最初は大人しくしといた方が自分の為だよ
    変に目立つといい事ない

    +194

    -63

  • 12. 匿名 2020/06/12(金) 00:59:53 

    新人が染めるとやたら突っかかって来る奴どこにでもいるんだな

    +229

    -10

  • 13. 匿名 2020/06/12(金) 01:00:19 

    主は今まで一度も染めたことないのかな?
    それならお母さんはちょっとびっくりしたのかもね

    でも6番で怒られるような職場はなかなかないよ

    +444

    -5

  • 14. 匿名 2020/06/12(金) 01:01:10 

    うちの課長、水色とグレーだよ。(たしか45歳ひえー)
    仕事で信頼築いてれば何色でも大丈夫だよ。

    +221

    -5

  • 15. 匿名 2020/06/12(金) 01:01:43 

    9、10くらいまでは全然大丈夫だと思う
    11あたりから職種によっては微妙かも

    +140

    -4

  • 16. 匿名 2020/06/12(金) 01:01:51 

    6番なんか染めてるうちに入らない

    +363

    -7

  • 17. 匿名 2020/06/12(金) 01:02:40 

    >>1
    主さん、
    失礼ですが、ご両親は色盲か何かではありませんか?
    真っ黒ではないにしても、明るく見えるのですよね?

    +8

    -101

  • 18. 匿名 2020/06/12(金) 01:02:46 

    うちの会社、若い女性は茶髪多いよ。私も最近まで茶髪だった。染めるの面倒になって黒くしたけど。

    +86

    -1

  • 19. 匿名 2020/06/12(金) 01:02:48 

    意外と見本通りには染まらないよね
    でも10とかまでなら全然普通だと思うよ

    +115

    -1

  • 20. 匿名 2020/06/12(金) 01:03:01 

    お母さんは昭和の人だからね

    +58

    -9

  • 21. 匿名 2020/06/12(金) 01:03:52 

    200人規模の事業所で働いてるけど
    茶色はもちろん、最近はピンクも緑もいるよw
    ここ5年くらいで色が解放されたよね。

    +118

    -8

  • 22. 匿名 2020/06/12(金) 01:04:29 

    >>1
    主さんの両親にとっては
    黒=墨汁の黒

    という認識なのでしょうね

    +172

    -4

  • 23. 匿名 2020/06/12(金) 01:06:27 

    接客業だけど、新卒の子も普通に茶髪だよ
    今時黒髪うんぬん厳しいのパチ屋ぐらいじゃない?笑

    +23

    -15

  • 24. 匿名 2020/06/12(金) 01:06:51 

    業界によっては茶髪でもいいと思うの。

    +30

    -4

  • 25. 匿名 2020/06/12(金) 01:07:39 

    >>20
    でもまともな感覚ではあるよね 
    きちんとした親御さんだなと思う

    +14

    -46

  • 26. 匿名 2020/06/12(金) 01:08:39 

    手間のかかりそうな新入社員を抱えたもんだなぁ。

    +5

    -24

  • 27. 匿名 2020/06/12(金) 01:09:31 

    厳しい会社でも7レベルまではだいたい大丈夫らしいよ。6レベルなら部屋に入ったら黒髪に見えるし外でも自然な色だし大丈夫じゃない?

    +99

    -3

  • 28. 匿名 2020/06/12(金) 01:09:52 

    6トーンとかほぼ気付かれないレベルじゃないのかな
    うちもITだけど暗めに染めてても色落ちてきて金髪みたいな人もいる。さすがに男性はカラーしてる人ほぼいないけど

    +132

    -2

  • 29. 匿名 2020/06/12(金) 01:09:56 

    黒の指定がなくて6なら大丈夫じゃないですか?

    うちは規則で8までですが、実際8で染めるとかなり暗めなので6ならほんのり茶色いかな?くらいで不快に思う人はいないと思います!

    +40

    -4

  • 30. 匿名 2020/06/12(金) 01:10:03 

    >>1
    仕事ができてるならどうでもいい。

    ※個人の感想です

    +97

    -6

  • 31. 匿名 2020/06/12(金) 01:11:19 

    >>1
    6トーンはかなり暗いと私は思う
    地毛でそのくらいの人もいるだろうし

    +133

    -5

  • 32. 匿名 2020/06/12(金) 01:12:17 

    >>14
    楽しそうその職場w

    +142

    -2

  • 33. 匿名 2020/06/12(金) 01:12:35 

    だんだん色はおちてくるけど6トーンじゃそこまで退色しても派手じゃないと思うよ

    +11

    -3

  • 34. 匿名 2020/06/12(金) 01:13:26 

    >>14
    ひえーってなに?

    +23

    -16

  • 35. 匿名 2020/06/12(金) 01:14:11 

    似合ってるならいいけど、清潔感が無い感じになっちゃってることもあるよ。親に言われたなら後者では?

    +5

    -5

  • 36. 匿名 2020/06/12(金) 01:15:26 

    >>23
    え!?パチ屋ってギャルばっかりじゃないの?

    +56

    -5

  • 37. 匿名 2020/06/12(金) 01:16:17 

    日本人の地毛色は大体5〜6トーンだよ。
    それ以下に染めると日本人形みたいな漆黒や青光りするレベルだから逆に不自然。

    +90

    -4

  • 38. 匿名 2020/06/12(金) 01:17:45 

    大学4年の3月まで明るくしてた子は入社直前に黒くして、すぐ色が抜けて明るくなりすぎて注意されるパターンがよくある。そして暗いトーンで染めてるのに注意された!と拗ねる…

    +96

    -2

  • 39. 匿名 2020/06/12(金) 01:19:05 

    >>25
    そうか?
    これだけみんなが6は暗め
    地毛レベル
    6で明るいとは思わないって言ってるのに親御さんまともな感覚か?
    年行っててもせいぜい40代後半くらいでしょ?

    +5

    -20

  • 40. 匿名 2020/06/12(金) 01:19:51 

    急に染めて親はビックリしただけじゃない?
    元が真っ暗だった?

    +37

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/12(金) 01:20:23 

    常識的な色(普通の茶色くらい)であれば全然問題無し。

    +5

    -2

  • 42. 匿名 2020/06/12(金) 01:20:25 

    10トーンでもokなんか。コロナまで銀座のクラブにいたけど、ピンクとかグレージュとか明るい色もNGだった。
    そんな私はいま5トーン。クラブのほうが厳しいわw

    +46

    -2

  • 43. 匿名 2020/06/12(金) 01:25:14 

    >>39
    そういう意味じゃなくて、新入社員として社会人としてきちんとしてなさい!って表れでしょってこと。
    言葉の意味を汲み取れない人増えたよなぁ

    +10

    -33

  • 44. 匿名 2020/06/12(金) 01:27:09 

    6だったら、そんなに変わらないんじゃない?気にしなくていいよ!お仕事、頑張ってね!

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/12(金) 01:30:12 

    新入社員は黒が無難。時代錯誤だけど。
    なれてきたら徐々に明るくしたほうがいい。
    たいして明るくなくても、まわりが黒いと浮く。
    最初から目立っていいことはあまりない。

    +9

    -22

  • 46. 匿名 2020/06/12(金) 01:30:56 

    親ってそんなもんなのよ。我が子に変化を求めないのよ。変化して他人に目をつけられたら…って心配なのよ。でもね、今は髪の毛染めて文句いう会社は少ない時代だと思うよ。

    +55

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/12(金) 01:31:34 

    >>1
    今時仕事の生産性と髪の色なんて関係ないのにね。

    黒ければ優秀で仕事できるの?

    +103

    -3

  • 48. 匿名 2020/06/12(金) 01:32:18 

    最近の子って地毛が茶色っぽくない?地毛で通せば文句言われない

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/12(金) 01:36:43 

    会社によるとしか
    業界がどうとか先輩がどうとかじゃなくて、周りの新卒がどうしてるのかによる
    ってか先輩はオッケーでも新卒が許されないことも多いから、先輩見てオッケーと判断するのは得策ではないかと…
    誰か信頼出来る先輩とか上司に事前に相談してみては?

    +21

    -1

  • 50. 匿名 2020/06/12(金) 01:38:44 

    髪色で批判される時代ではない😤
    なんか言われたら訴訟起こせ😤

    +20

    -6

  • 51. 匿名 2020/06/12(金) 01:39:51 

    化粧品やシャンプーの会社だけど毎月カラーするなら基本的に何色でも大丈夫って決まりだよ。(美容院の領収書貰えば経費で落ちる)
    営業の人でもオシャレなミルクティでロン毛パーマの男性も居ればハイライトローライト大量のボブヘアの男性も居るけどみんなファンデ塗ったり爪磨いたりして清潔。会社の方針によって全く違うよね。うちの会社は女の人でも爪が長いと見栄えも汚らしいから切れない?って言われるし。

    +12

    -7

  • 52. 匿名 2020/06/12(金) 01:40:29 

    >>50
    そして腫れ物になり左遷され、「今の若い子怖い」と若者全体の評判が落ちるのですねわかりますw

    +16

    -8

  • 53. 匿名 2020/06/12(金) 01:43:51 

    地毛でも6トーンくらいの人いるし、明るいとは思わない。うちの社内規定は9トーンまで。これくらいでやっと茶色かなってくらいだから6トーンなんて気にならないけど。

    +19

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/12(金) 01:44:52 

    >>1
    6くらいなら全然違和感ないよ
    気にしないでいいよー

    +7

    -4

  • 55. 匿名 2020/06/12(金) 01:45:01 

    >>36
    ギャル?いつの年代の話なの?

    +22

    -2

  • 56. 匿名 2020/06/12(金) 01:45:19 

    >>43
    新入社員だとしても6くらいなら常識の範囲内でしょ…
    試用期間終わってから染めてるんだしきちんとしてると思うんだけどなぁ

    +48

    -3

  • 57. 匿名 2020/06/12(金) 01:46:48 

    髪色でガタガタ言うなんて何時代だよ

    +12

    -2

  • 58. 匿名 2020/06/12(金) 01:48:51 

    >>43
    貴女の言う"新入社員のきちんと"は真っ黒ってことね。ちょっと古いんじゃない?

    +20

    -5

  • 59. 匿名 2020/06/12(金) 01:49:10 

    地毛はともかく逆に何で頑なに染めたがるのか

    +4

    -6

  • 60. 匿名 2020/06/12(金) 01:51:57 

    >>58
    勘違いで無駄に絡まれて面倒だなぁ。
    きちんとした色=黒髪なんて一言も言ってないし
    >>43から汲み取ったのがそれだけかよ…

    +7

    -9

  • 61. 匿名 2020/06/12(金) 01:52:06 

    >>1
    ベージュの7トーンに染めた時「学校の先生みたい」「黒い」ってみんなに言われた。
    なので6トーンで明るいとか意味が分からない

    +56

    -2

  • 62. 匿名 2020/06/12(金) 01:54:06 

    >>56
    親心ってやつでしょ。
    色々心配しての助言なんだろうし、それを昭和って一方的に汚く煽るのは想像力にかけやしませんか?

    +8

    -12

  • 63. 匿名 2020/06/12(金) 01:56:02 


    就活から入社まではカラスみたいに全身真っ黒で
    数ヶ月後にはいつもの格好になって1年や2年でデキ婚育休コース

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/12(金) 01:58:31 

    >>62
    ごめんなさい私>>20さんじゃないので昭和うんぬん言うつもりないですけど。

    +1

    -4

  • 65. 匿名 2020/06/12(金) 02:00:35 

    >>64
    よく読んでから絡んで欲しいわ

    +7

    -3

  • 66. 匿名 2020/06/12(金) 02:01:12 

    全然いいと思うけどおばさんは突っかかってくる人がいるかも
    若い人や男性は何も言わないんだけどね

    +7

    -3

  • 67. 匿名 2020/06/12(金) 02:03:26 

    業務に支障がないなら、何色でもいいと思う!
    老害は滅びろ。

    +14

    -3

  • 68. 匿名 2020/06/12(金) 02:04:27 

    >>60
    じゃあ新入社員のきちんとした髪色って何?
    今髪色の話してるんだよね?他の身だしなみや態度のことは関係ないよね?

    +29

    -5

  • 69. 匿名 2020/06/12(金) 02:06:18 

    このトピにも粘着質なおばちゃんがいるね。

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2020/06/12(金) 02:07:03 

    例えば周りの人達(先輩含め)で明るい人がいるならべつにいいと思うけどなー
    全員が黒いなか一人だけ明るいと嫉妬する人は出てくるかも

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/12(金) 02:08:41 

    >>7
    生まれつきの人と
    染めて6の人とは全然違うでしょ
    そんで6にしてって言っても、見本より明るくなってる可能性あるし。

    就活の色キープで行くのが1番無難
    3.4ヶ月も働けばどんな場所なのか
    分かるだろうし問題なさそうなら
    それから色々おしゃれしたらいい。
    最初に目つけられたら最悪だよ

    +24

    -42

  • 72. 匿名 2020/06/12(金) 02:08:53 

    >>11
    金髪とかなら分かるけど6だよ?営業職で髪、服装の事にはかなり厳しいけど、このレベルだったらなにも言われない。

    +68

    -2

  • 73. 匿名 2020/06/12(金) 02:09:26 

    >>66
    職種によるよー。
    男性でも年齢高い人はやっぱり言う人いるし。
    接客業なんて客から黒髪じゃない!とか言われたこともあったなー。なんで客がうちの店の社内規定知ったかぶりしてるのか謎だし

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/12(金) 02:10:17 

    まだ早いんじゃない一年過ぎたらご自由に

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2020/06/12(金) 02:11:00 

    >>36
    ギャルもいるけどナチュラルな人もいるよ
    ◯ハンとかは黒じゃないとだめなんじゃなかったっけか
    知らんけど

    +29

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/12(金) 02:11:45 

    白髪で悩んでるんでなかったら、
    10まではお金の無駄だと思う。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/12(金) 02:12:50 

    髪の毛明るくした子は単純に若いなぁって思う
    抑えてた物が爆発した感じがある

    +1

    -4

  • 78. 匿名 2020/06/12(金) 02:14:45 

    結局、人は見た目で判断される
    最初は無難な色にしときんしゃい

    +1

    -10

  • 79. 匿名 2020/06/12(金) 02:15:09 

    前より圧倒的に黒髪のままの人も増えたよね
    おばさんの方が染めてる

    +33

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/12(金) 02:17:22 

    >>50
    せっかく入社したのに
    頭悪そうなアドバイスしたるなや

    +3

    -3

  • 81. 匿名 2020/06/12(金) 02:20:14 

    >親から「明るい」と言われてしまい、後悔しています...


    会社の人に言われてから考えたら?

    +22

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/12(金) 02:20:22 

    >>71
    どんな人が目をつけるの?
    そんなことで目をつけ人に目をつけるわ自分

    +38

    -8

  • 83. 匿名 2020/06/12(金) 02:21:15 

    >>79
    白髪染めるついでに色を選ぶ感じ?

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/12(金) 02:23:03 

    >>70
    嫉妬っていうより
    空気読めない子扱いされるね

    +2

    -7

  • 85. 匿名 2020/06/12(金) 02:23:08 

    >>82
    よこだけど
    そういう人は
    いるんだよ

    どんな人とか特徴はわからないけど
    いじめたがりの人とかがそうだと思う
    すべての職場にあなたみたいな人がいるわけでもないし助けられないよ

    +22

    -15

  • 86. 匿名 2020/06/12(金) 02:24:10 

    >>79
    そうかな、と思ったけど近所のスーパーはおばちゃんの方が茶髪率高い。
    明るめ茶髪にメイクは眉をくの字型に書いてる感じ。

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/12(金) 02:25:07 

    私も初めて自分で染めたら色抜けすぎて金通りこして白髪みたいになって、会社にすぐ美容室で治しますと電話で一報いれて出社したことある。
    社長とか部長とか専務が見にきて、めっちゃ喜んでた
    すごいね君~って

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/12(金) 02:25:22 

    >>79
    オバサンは染めることがオシャレ!な時代で生きてきたからね
    昔にしがみついてる

    +23

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/12(金) 02:25:58 

    >>84
    そうだね。
    パッと見わかる所だから違和感ないようにしておいた方が後々面倒くさくない。

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/12(金) 02:26:20 

    お洒落と身嗜みは違うしなぁ

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/12(金) 02:26:42 

    >>36
    パチ屋って大手だと厳しかったりする
    男だともみあげの長さにも規定があったり

    +33

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/12(金) 02:27:26 

    >>79
    白髪の黒染めだと海苔張ったみたいになるからだと思うよ

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/12(金) 02:28:45 

    >>79
    明るい茶髪だと伸びた白髪が目立たないってのもあるらしいよ

    +19

    -1

  • 94. 匿名 2020/06/12(金) 02:28:51 

    こういうのが嫌なとこだよなー
    髪色や服装なんて何でもよくないかな?
    スーツで靴はこれとか男性ならネクタイは何色がいいとかそんなんどうでもいいと思うんだけど
    それが常識だからとかマナーだからとかいう概念がそもそもいらない
    私は地毛が茶色くてちょっと明るいって言われ黒染めした

    +31

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/12(金) 02:29:07 

    いつも思うけど、日本の学校と職場は髪色差別しすぎ!個性を大事にして欲しい!

    +12

    -1

  • 96. 匿名 2020/06/12(金) 02:30:59 

    >>79
    年齢はわからないけど、不自然に明るい髪色は少し年配の人ってイメージある。
    今の若い人はヘアカラーと言っても、目立つほど明るくしないんだと思う。バンギャみたいな子は別として。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/12(金) 02:31:26 

    >>36
    パチ屋の大手は本当に厳しいらしいよ
    髪型髪色化粧全部規定があるって
    お客さんは頭がおかしい人ばかりで危険なことも多いから20代で年収700越えるらしいよ

    +44

    -2

  • 98. 匿名 2020/06/12(金) 02:37:41 

    職場では大丈夫なんでしょ?
    親に明るい言われて後悔ってのがごめんけどちょっと分からない…
    好きで染めたんだしいいじゃん
    職場で6トーンでいろいろ言う人そうそう居ないと思うよ
    仮になんか言われてもその人がおかしいから気にしなくていいと思う

    +24

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/12(金) 02:38:19 

    >>94
    そうなんだけど画一的なのがいい、みたいな風潮なくならないよね。
    働きに来てるんだから(勉強しに来てるんだから)お洒落なんて必要ないと言うのも正しいけど、だったら仕事(勉強)さえきちんとやればお洒落しててもいいはずだよね。 

    +6

    -5

  • 100. 匿名 2020/06/12(金) 02:40:08 

    3年は髪染めるなや
    君が上にならなくてもいいならいいんでない?

    +3

    -10

  • 101. 匿名 2020/06/12(金) 02:40:38 

    >>66
    40大事なことオバサンだけど、オバサンのほうが髪の色気にしないよ
    オバサンのほうが、染めて明るい色の人多いし(白髪染めだけど)

    +3

    -3

  • 102. 匿名 2020/06/12(金) 02:46:55 

    >>99
    部活の鬱陶しい先輩みたい。

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2020/06/12(金) 02:48:21 

    >>78
    6なんだから相当無難では?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/12(金) 02:49:08 

    >>93
    真っ黒で白髪が生えると
    逆プリン状態になる

    それでうちのお局は明るい頭なのか
    自分がそれだから新人の髪色に注意しても響かないんだよね営業だから黒か一段明るめが基本なのに

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2020/06/12(金) 02:49:13 

    >>79
    思います!
    アラサーですが、いろんな色に染めてきて、今は一周回って染めずに黒髪派です。白髪生えてくるまでは、このままでよいかなと。コロナで美容院行けなくても、プリンにもならず、よかったと思ってます。

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/12(金) 02:49:18 

    >>93
    目立つよw

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/12(金) 02:50:35 

    >>94
    地毛なら勘弁して貰いたいね

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/12(金) 02:54:07 

    6とか地毛レベル

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/12(金) 02:56:41 

    >>79
    アラフォー辺りはバリバリのギャル全盛期だから髪が明るくないとイケてないみたいな価値観抜けないままの人まあまあいる。+露出とガリガリこそがいい女的な。

    +20

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/12(金) 02:56:50 

    >>1

    新入社員で染めるのは…
    まぁ職場の雰囲気や職種にもよりますが

    うちの会社は7までと決まっています
    あなたの会社の就業規則等に書かれていませんかね?

    +20

    -2

  • 111. 匿名 2020/06/12(金) 03:00:24 

    >>101
    髪の色に厳しい若い子みたことない
    文句いうのは何ごとでもおばさんが圧倒的に多いよ
    おばさんによるだけ

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2020/06/12(金) 03:10:38 

    >>109
    あの世代の人は過剰な自意識と世の中の現実とのすり合わせが下手な人が多くかつ傷つきやすいのでどう扱えばいいのかたまに困る
    いっそゆとり世代と呼ばれる子達の方がしっかりしている

    +14

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/12(金) 03:13:15 

    >>111
    うちの職場はガッツリ白髪染め世代より茶色くなければお洒落じゃなかった世代(アラフォー)が他人の髪色にうるさい

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2020/06/12(金) 03:17:20 

    >>99
    そうなんだよね
    もちろん仕事なんだからって意見もわかるけどさー
    時代に合ってないってのもあるのかな?
    就活の面接もそう
    私学生時代運動部だったんだけど上下関係みたいなものも嫌だった特に女同士

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2020/06/12(金) 03:20:27 

    >>36
    たぶんパチ屋は常識ない人が集まりやすいから無駄に規則が厳しい。常識の範囲で茶髪OKにすると金髪を茶髪と言い張る人がでて面倒なんだよ。不動産とか離職率高くてへんな人集まる業界にありがち。
    超偏差値高い高校は自律できるから自由な校風のとこ多いけど、不良が多い底辺高校は言われないとわからないから無駄に規則厳しいのと一緒。

    +43

    -4

  • 116. 匿名 2020/06/12(金) 03:21:39 

    >>1
    染める前は何色だったのですか?
    6でも元がブリーチなのかカラーなのかで色変わると思います。
    どちらにせよ大丈夫なレベルだとは思いますが。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/12(金) 03:28:33 

    >>107
    色素が薄めでかっこよく言うと地毛が茶色に黒と金のメッシュが混ざってる感じなのよね
    うちの会社はレベル6までなんだけど見た目的に大丈夫だろって思ったら
    働きたいなら黒染めしてきてって言われて結局黒染めしたよ
    まだ茶色いけどまぁいいわ…って言われた

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/12(金) 03:29:43 

    >>1
    6なら全然問題ないけど、だんだん色が抜けて明るくなりすぎるのだけ注意したほうがいい。
    親御さんは娘が職場で何か言われないか心配で言ってるだけだと思うよ。

    +33

    -1

  • 119. 匿名 2020/06/12(金) 03:42:48 

    そういえば茶髪のCAって見たことないや
    高級ホテルも黒髪ばっかりだね

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/12(金) 03:46:14 

    人によっても全然言われない人とやたら言われる人と別れるのが納得いかない
    私は後者なので、誰に何を言われようが服装も地味だし髪の色も真っ黒にしてとにかく目立たないようにした

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/12(金) 03:50:01 

    >>119
    ビジネスホテルでもフロントは黒髪ですよ
    黒くできないなら面接で落とされます

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/12(金) 03:52:36 

    >>1
    うちの職場も6までの規定だなぁ
    実質は10ぐらいだけどww

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2020/06/12(金) 03:58:17 

    >>14
    ひえーって、バブル期のBBAじゃね?
    もう更年期過ぎてるBBA

    +10

    -22

  • 124. 匿名 2020/06/12(金) 04:01:39 

    >>1
    親に.うちの会社は10とか12の色までなら大丈夫なんだよ!私は新人だから6にしたけど。とか言えばいいんじゃね?

    +0

    -2

  • 125. 匿名 2020/06/12(金) 04:31:45 

    IT超大手でも、営業職以外は金髪とかいない?
    服装もものすごくカジュアルで。

    +0

    -3

  • 126. 匿名 2020/06/12(金) 04:32:55 

    私地毛が8トーンだよ…
    最近はほぼ9になってきたって美容師さんに言われた

    +0

    -1

  • 127. 匿名 2020/06/12(金) 04:53:39 

    母親に「歳をとったら嫌でも染めなきゃならないんだから若いうちは黒髪を楽しんだ方がいい」って言われて、なるほどなと思って染めるの止めたー。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2020/06/12(金) 04:55:12 

    試用期間から6なら問題なかったかも
    変にデビューしたから言われるだけ

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/12(金) 04:55:25 

    >>1
    純粋な黒髪→大和撫子・純粋な日本人女性の感覚ですか?自分の娘にはそうしてもらいたい的な?

    男性にも一定数の割合で、染めないて黒髪が好き=女性のタイプだと言う人はいますけどね

    欧米の髪型に嫉妬している方もいるが当にその感じのお母様?

    私は、自分がいいなら良いとは思うけど…

    +6

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/12(金) 04:59:26 

    >>123
    逆にバブルの時そんなのいない
    ヒスブルの犯罪者の青髪の
    引き篭もりタイプだけだわ

    +4

    -3

  • 131. 匿名 2020/06/12(金) 05:10:09 

    >>115
    パチ屋が厳しいのはギャンブル業でお客様が店や店員が不正してるんじゃないかと不信感をもたずに安心して遊戯出来る様にする為だよ
    大手だと接客もしっかりマニュアルあってメイクや髪色も基準がある

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/12(金) 05:11:40 

    髪色に制限がある仕事じゃないなら何色でもいいんだよ。髪色についてとやかく言うのであれば訴えた方がいいよ立派なセクハラだし髪を見てくるなんて気持ち悪いから。

    +1

    -5

  • 133. 匿名 2020/06/12(金) 05:12:34 

    >>120
    髪色について言いにくい人
    髪の毛が細い、色白、瞳がライトブラウン、色素が薄い
    仕事がめちゃくちゃ出来る、上司に取り入るのが上手い、憎めないキャラ
    口が上手い

    でも1回は言われてると思うよ。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/12(金) 05:24:04 

    職場によって髪色に制限があるのは仕方ないけど、新人だからダメって中高生かよ?って感じ。
    うちは「派手すぎない色」というルールですが、私は入社時から10くらい。ほかにもいるし別に何も言われたことない。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/12(金) 05:27:58 

    6トーン染めたてってほぼ黒じゃない?
    地毛が明るめだからそう思うのかな?
    私は就活時がそれくらいでしたよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/12(金) 05:33:40 

    >>1
    試用期間終わったとたんに染めるのが気持ち悪い
    試用期間終わったとたん遅刻しがちになったり急に態度変わる新人をたくさん見てきたなぁ

    +31

    -7

  • 137. 匿名 2020/06/12(金) 05:38:51 

    >>136
    私もそれが気になった
    試用期間が終わってから染めるっていうのが印象良くないよね
    最初から染めておけば良かったのに

    +33

    -2

  • 138. 匿名 2020/06/12(金) 05:40:12 

    >>1
    職場がビジネスカジュアルOKなら問題ないと思いますよ。
    個人的には6レベルは相当暗いので、6レベルで明るいというのは正直驚きです。
    真っ黒よりも、少しでも明るい方が顔映りも綺麗で、私は好感持てるけどな…。

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2020/06/12(金) 05:43:49 

    私も6くらいなら気にならない。
    それよりも最初は髪真っ黒、毎日リクルートスーツだったのに、試用期間終わったら、どんどん派手になっていく方がうーんって思う。
    だったら、最初から適度に普通な方がいいと個人的には思う。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/12(金) 05:45:07 

    >>63
    女を雇うメリットないな

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/12(金) 05:51:00 

    スーツ着用の堅い仕事だけど、意外なことに髪色はめちゃゆるい。
    ただスーツで明るいとなぜかすごいヤンキー感出るから10以下に抑える人が多いかな。
    私は6で染めてもすぐ11や12くらいまで色抜けちゃうから、主もそういう髪質なら注意だけど、6程度でキープできるなら全然明るくないよ。地毛レベル。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/12(金) 05:54:32 

    会社の規則には何か書いてあるの?
    私は自分がしたい髪色より気持ち暗くして様子伺ってから明るくしたw

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/12(金) 05:58:39 

    >>94
    接客やってるけど私は逆に茶髪に染めた、地毛がこれでもかってくらい黒くて漆黒色って言われるくらいだったし量もすごく多かったから黒のままだと重くて暗い印象が出てしまうからね

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/12(金) 06:00:45 

    私は13ー20才まで金髪だったけど今は真っ黒
    昔の友達にびっくりされたりもするけど
    白髪あるから黒のが楽
    でも地毛が明るめだから真っ黒は難しい
    主が6トーンでも元が明るいのでは?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/12(金) 06:12:12 

    仕事ができれば何色でもいい

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2020/06/12(金) 06:12:13 

    そんなに煩くはない我社。
    男の子なんですが、、、
    いきなりシルバーに染めてきて
    総務通達で注意されてました。
    流石に大学生ではないんだなら
    常識内の範囲を越しているわな~!

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/12(金) 06:15:03 

    >>36
    パチ屋は厳しいよ
    ギャルなのはコーヒーレディの方じゃない?
    ワゴンなら金髪でもOKだよ

    +14

    -1

  • 148. 匿名 2020/06/12(金) 06:19:48 

    この時代でも髪の毛がどうのこうのって古いよね

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/12(金) 06:29:10 

    >>1
    私は7まではOKと言われてましたが(出版系)、だいたいの企業は6までらしいですね。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/12(金) 06:31:32 

    接客スタッフは、7です。
    最近は、上司が変わったので、工場スタッフも7です。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/12(金) 06:34:44 

    >>36
    いやいや、礼儀正しく髪もまとめてるよ。
    それどっかの廃れたパチ屋でしょ。

    +8

    -2

  • 152. 匿名 2020/06/12(金) 06:58:51 

    会社側から何か言われたならまだしも、親?!
    そんなのスルーだよ、ほっときゃいいのに。
    6番なんて、非常識ってレベルの色でもなんでも無いんだから堂々としてなよ。大丈夫だから。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/12(金) 06:59:17 

    試用期間が終わったから染める
    ってのがなんかだせーというか笑ってしまうというか

    +8

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/12(金) 07:00:54 

    >>115
    客は底辺ぽい人が多そうだけど、従業員は優秀な人が採用されてるんじゃないの?
    前にテレビで見た

    +2

    -3

  • 155. 匿名 2020/06/12(金) 07:03:30 

    >>136
    昔高校デビューとかいう言葉あったけどそれに近いもの感じる

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/12(金) 07:04:44 

    誰が見てもそれはダメだろ…って感じじゃなければいいと思営業とか人と頻繁に会う仕事なら抑えめ

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/12(金) 07:05:04 

    >>5
    強いwwww

    +47

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/12(金) 07:05:28 

    >>112
    バリキャリアラフィフの方?
    アラフォーから言わして頂くと男尊女卑に従順だった世代だからなのか女はこうあるべき、仕事はこうあるべき、ビジネススタイルはこうあるべきといった凝り固まった押しつけがうざい。
    ゆとりは指示待ちで自己主張がないし、髪色も含めもっと自由でいいんだよと思う。

    +2

    -3

  • 159. 匿名 2020/06/12(金) 07:06:53 

    私調剤薬局勤務だけど、10番

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/12(金) 07:07:17 

    朝に言われたなら、日に当たると明るく見えるやつとか?
    わたしも前それの染め粉だったら電気の種類とかによって暗いはずなのに部屋によって明るく見られた

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/12(金) 07:09:27 

    自分で思っているより明るくなってる可能性は…?
    外で写真とったら思ったより明るくてびっくりしたことあるよ。
    自然光での髪の毛だけの写真アップしてくれたら判別できるかもね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/12(金) 07:15:16 

    >>5
    私の中のアマビエのイメージまさにこの色だわ!!

    +31

    -1

  • 163. 匿名 2020/06/12(金) 07:16:22 

    すいません、お堅いと世間では思われている仕事ですがインナーカラーがピンクです。普段はみえませんが。

    +0

    -2

  • 164. 匿名 2020/06/12(金) 07:21:45 

    正直会社の雰囲気が全てだよ
    上司や先輩に染めてる人がいるならそのくらい全然おかしくないけど、社内で染めてる人が皆無なのに染めてたら目立つかもしれない

    +9

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/12(金) 07:26:33 

    髪色がどうこうより、試用期間が終わったから染めるって神経の方が気になるんだけど。

    +3

    -4

  • 166. 匿名 2020/06/12(金) 07:33:27 

    >>82
    わかる。そんな人最初から尊敬しないし、どうでもいい。

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/12(金) 07:37:35 

    わりと厳しめのとこでも、7くらいまでなら大丈夫なイメージ

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/12(金) 07:37:57 

    入社半年たった位でなら多少明るめにしても良いかもだが最初からあからさまに明るめだと、ふーん。とか思われそう。

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/12(金) 07:40:23 

    >>3
    えっ?青やピンクってどんな職種ですか?

    +3

    -11

  • 170. 匿名 2020/06/12(金) 07:40:26 

    接客業で染めるの一切だめっていうルールがあるとかじゃなければ、6号なんて全然オッケーよ

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/12(金) 07:44:42 

    大事なのは髪の色より言葉遣いや立ち居振る舞いだよね

    +6

    -1

  • 172. 匿名 2020/06/12(金) 07:47:35 

    15年くらい前に新卒で入った会社(不動産営業)は9番までって規則に書いてあったよ。
    色が抜けてくると「明るくなってきたねー」と上司に言われて直しに行ってた。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/12(金) 07:48:29 

    わたし、たぶん画像の11番位に新入社員の頃にして出社したら茶髪のが似合うって褒められたよ

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/12(金) 07:49:28 

    >>15
    美容室でもそれ言われますね。
    かたい感じの職場でなら10、せめて11までがいいと思います~って何度か言われました。

    +8

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/12(金) 07:51:58 

    6トーンにしても、結局色落ちして8~9くらいになっちゃう…

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/12(金) 07:51:59 

    6なら大丈夫。
    6は白髪染めでも一番多いカラー
    6で白髪染めしている人も白髪の染まりがいいから6なので
    7ぐらいで染めたいはず。

    うちの職場は堅めだけど7までOKのはずだったよ。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/12(金) 07:53:55 

    金髪のインナーカラーの子も居るよ、誰も突っ込まないし病院の受付でも見かけたしそういう時代なのかなぁって思ってる

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/12(金) 07:55:54 

    地毛がバレバレカツラみたいな真っ黒、新卒の頃から若白髪がすごいからやや地毛明るめの人くらいの色合いに染めてる。

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/12(金) 07:56:20 

    >>169
    ITって書いてる

    +33

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/12(金) 07:57:54 

    >>30
    ほんと、それが一番大事
    金髪だったり、ネイル凝ってたりガチャガチしてても、仕事が出来なかったら、絶対に「そんな暇があるなら仕事覚えろ」って陰口言われるよ

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/12(金) 07:58:13 

    おばちゃんは新入社員が染めてて12~13位できたら指導するかも
    6程度ならドライヤーやけでもなるよ
    おばちゃんでもきにならんよ

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/12(金) 08:01:22 

    >>162
    これで業績上がったら、
    縁起担ぐ会社の人に人気でそう!

    +6

    -1

  • 183. 匿名 2020/06/12(金) 08:02:36 

    >>4
    髪が本当の真っ黒の人ってなかなかいないからね。
    黒すぎると、「染め直したんだなー」って思われやすい。

    +23

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/12(金) 08:03:48 

    >>1
    なぜ試用期間が終わったから染めようと思ったんですか?
    悪いことじゃないという自信があるなら試用期間中から染めてるでしょ

    +3

    -6

  • 185. 匿名 2020/06/12(金) 08:04:42 

    女性だとまあまあ明るくても気にならないけど(その子のキャラにもよるけど)男性だとちょっと明るいくらいでもアレ?と思ってしまう

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/12(金) 08:06:14 

    何トーンまでっていう指定は無いんですか?
    あればその通りにやればいいと思うけど、でも6トーンは明るくは無いよね。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/12(金) 08:10:09 

    スーパーでバイトしていた時、髪色のルールは厳しめだったけど
    鮮魚売り場のおばちゃんは、ほぼ金髪だったw
    まぁ、あんまり客前に出ないし帽子をかぶっているけど。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/12(金) 08:10:37 

    >>184
    主じゃないけど、試用期間中で、染めても大丈夫な社風なんだなって判断したのでは?

    そんなの会社によって違うし、合わせるって大事。

    悪いことじゃないなら~って、偽善ぶるのは無理だよ。日本だもん。

    +8

    -1

  • 189. 匿名 2020/06/12(金) 08:11:27 

    >>85
    横だけど
    最初の一文
    俳句みたい

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/12(金) 08:12:07 

    >>186
    指定がある会社ってあるの?
    うちは「茶髪ならOKだけど、常識の範囲内で」みたいな曖昧なことしか決まってない。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/12(金) 08:13:00 

    ピンクに染めた新人知ってるからなんにも思わない。
    一度きりの人生好きにしたら良いと思う。
    職場の人に何か言われたらそこで初めて変えれば良いと思う。

    +6

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/12(金) 08:14:12 

    >>36
    今の時代ちゃんとしたパチンコ店だと身だしなみがきちんとしてる
    全員黒髪で女性はショートかロングだと一つに結わいてて男性は短髪
    接客も徹底してデパート並で言葉使いもきっちりしてる
    逆に茶髪の店員がいる店は制服の着こなしもだらしないし接客もいい加減

    でもパチンコ店は正直店員の質うんぬんより出してるかどうかの方が重要だけど

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/12(金) 08:18:19 

    >>166
    個人的にその人のこと尊敬しなくてどうでも良くても、仕事しづらくなるのは困るから、最初は無難をおすすめ。
    主のは無難な範囲に見えるけど、
    最初は就活時のまま、様子見てから髪色変えるぐらいが確実だと思うなぁ。

    +3

    -5

  • 194. 匿名 2020/06/12(金) 08:21:35 

    上司じゃなくて親なら気にしなくていいのではと思うけど
    まあ親の言うこと聞いとけば間違いはない

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/12(金) 08:24:01 

    うちの会社は大丈夫だよ
    会社によるとしか言えない
    ITならお局みたいな人がいない限り大丈夫

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/12(金) 08:24:26 

    >>34
    わー
    って感じだよ
    (横です)
    びっくり驚き等の表現を言葉で表してるだけ。

    +11

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/12(金) 08:25:49 

    >>1
    ベージュ系って、やわらかいけど、明るく見えがちかもしれない。
    画像のカラーチャートは、ベージュじゃないですよね?

    実はベージュって、今までは美容師さんが配合して近づけるしかなくて、数年前に出てきたカラーなので、お母さんの世代からするとちょっと不思議な色に感じるのかもしれないです。

    とはいえ、自由な社風ならトーン6は無難だと思いますけどね。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2020/06/12(金) 08:27:45 

    むしろ新入社員ほど明るい
    髪色で判断される時代じゃないです

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/12(金) 08:29:10 

    日本って外国人労働者積極的に受け入れてるのにいつまで『髪を暗くしないさい』って言うの?って思う。

    髪の色で判断しないで欲しい。


    みんな真面目に仕事してるし。









    +8

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/12(金) 08:35:09 

    >>175
    それは元々地毛が明るいか、明るくした髪を暗くすれば戻りやすいよ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/12(金) 08:36:14 

    >>1
    全然余裕です!!(by入社11年目)

    髪色は明るすぎなければ大丈夫!!
    それよりメイクや服装の方が大切な気がします!!

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/12(金) 08:41:21 

    >>194
    社内のことなら親より上司の言うことが正しいよ

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2020/06/12(金) 08:49:46 

    メーカーだけどうちは7番なのよね

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2020/06/12(金) 08:49:55 

    >>36
    パチ屋の研修めっちゃ厳しいよ
    友達が働いてたけど規則とかもすごくて全部徹底されてる
    ヒールの高さまで指定のところもあるレベル
    入社したらまず研修で大手のホテルや旅館などで研修会を1ヶ月くらいしたりする
    大卒が働いてたりするレベルだよ
    ギャルなんて以ての外だよ

    +20

    -1

  • 205. 匿名 2020/06/12(金) 08:55:13 

    同じITだけど、みんな黒髪スーツだったら逆に怖い。何故かお堅い子が揃っちゃう年もたまにあるけど、個性出してくれた方が覚えやすい。
    もし注意されたら改善すればよし。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2020/06/12(金) 08:56:10 

    >>173
    一緒だw私も11番くらいの色で、オバチャンかから「ガル子さんのその髪色オシャレねー。私もやってみたいわ」って褒められた。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/12(金) 08:58:31 

    >>190
    うちの所はありました。って言っても会社というより医療関係の仕事でしたが。
    もう辞めちゃったから覚えてないけど、6トーンか8トーンくらいまでだった気がする。でもわりとゆるい所だったから守ってる人は少なかったけど😅

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2020/06/12(金) 08:58:38 

    >>1
    友達がメガバンクで働いてるけど、6までOKだって。見た目に厳しい銀行ですら6でいいんだから大丈夫だよ。

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2020/06/12(金) 09:01:07 

    >>3
    社員数千人規模の大手ITに勤めていますが、ピンク色の髪の人なんて一人も見たことありません。
    ITと言われても、会社の規模や業務内容によっても異なるんでしょうね。

    +27

    -4

  • 210. 匿名 2020/06/12(金) 09:01:57 

    お葬式以外は金髪を貫いてる夫婦です。

    主人建築、私某チェーンの下着屋さん。どちらの職場も新入りの人でも金髪、ピンク色んな色の人がいます。

    仕事さえきちんとしていれば不潔にしてない限り大丈夫な職場だからかな、、?

    ちなみに私は葬儀屋さんで働いた事あります。その時は黒光りレベルの黒に染めてました。葬儀関係は多分8トーンでもアウトかも

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2020/06/12(金) 09:11:18 

    >>4
    私の職場は事務職だけど華やかさも大事だから黒髪の人ってほぼいなくているのはお洒落黒髪(黒髪が似合う人)しかいない
    皆染めて髪の毛きれいにしてる

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/12(金) 09:12:20 

    私は極端に染まりにくく、15トーンでしてもらってやっと7くらいの仕上がりになる
    初めて担当する美容師さんは「仕事とか大丈夫なんですか!?」ってなるけど結果的にあまり染まらない 外にでて茶色いな、って思う程度

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2020/06/12(金) 09:12:48 

    >>1
    6トーンなら染めてきても気づいてあげる自信がないレベル

    +5

    -0

  • 214. 匿名 2020/06/12(金) 09:27:48 

    わりと厳しく服装規定ある会社だけど10までOKだよ。だから6ぐらい大丈夫だと思います!!

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/12(金) 09:31:03 

    >>48
    ズレるけど外国から来た小学生が、元々明るい髪色なのに黒髪に染めさせられたって言っててその時は差別やんって思ったんだけど、前の髪色の写真見たらばっちり根本だけ黒かった。

    +6

    -1

  • 216. 匿名 2020/06/12(金) 09:33:02 

    地毛で6くらいの色の人いるよね
    私なら染めたかどうかも気にしないレベル

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2020/06/12(金) 09:36:57 

    >>209
    自分がいた大手ITは営業はダメだけど、SEはロン毛いたしカジュアルフライデーもありましたよ。羨ましかったです。
    身だしなみは常識範囲ならあんまりうるさくなかったですよ。
    ましてや髪色はオフィストーンなら言われたことなんてありませんでした。

    +18

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/12(金) 09:45:51 

    職場の雰囲気次第だから、何とも言えないわ。

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2020/06/12(金) 09:50:20 

    >>2
    秒で終わったw

    +21

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/12(金) 09:51:24 

    保険事務所なんだけど、おばさんのほうが茶髪率高いよ〜


    多分、白髪染めも兼ねてるんだと思う!
    ちゃんと気にしてていいと思う(^^)

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2020/06/12(金) 10:24:54 

    >>118
    分かる、何度も染めてるとずっと6でも8、9ぐらいの色味になってくる
    色入りやすい人だと6でも明るく入っちゃう人もいるからご両親に心配されたのかもね

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/12(金) 10:39:48 

    みんなこんなもん
    新入社員の髪色

    +0

    -4

  • 223. 匿名 2020/06/12(金) 10:43:28 

    >>1
    6トーンなんて地毛と変わらないような…

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/12(金) 10:44:19 

    >>204
    私が働いてたパチ屋は初期はバイト上がりの社員ばっかりだったけど10年前ぐらいから新卒取るようになって早稲田とか慶應の子が入ってくるようになったよ
    バイトはギャルいるけど接客厳しいからみんなちゃんとしてるよ

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2020/06/12(金) 10:53:32 

    >>5
    中途半端な茶髪より、こんな髪色で来られたほうが、度胸あるなあと思うわ。それで仕事も覚えが早ければいいけど。
    仕事できなきゃどんななりでもだめだよ。

    +38

    -0

  • 226. 匿名 2020/06/12(金) 11:00:56 

    >>5
    汚ない色。エイリアンの血の色みたい

    +2

    -12

  • 227. 匿名 2020/06/12(金) 11:09:41 

    >>85
    横だけどそんな人稀。6ってほぼ地毛だし、そんな事に目くじら立ててキー!いじめてやるー!なんて人いないよ。

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2020/06/12(金) 11:20:12 

    6ならいいんじゃない?
    11こえると明るいかな~と思う。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2020/06/12(金) 11:24:50 

    >>206
    社員の先輩たちが垢抜けた人ばかりで、髪色明るくしたら急に距離が縮まった
    男性からも女性からもいいねその色明るくなったって声かけられたんで、黒髪はよほど陰キャに見えるんだなと
    いまでも黒髪は似合わないと言われる

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2020/06/12(金) 11:27:48 

    >>225
    逆にクリエイティブな才能がある天才かって思ってしまう

    +10

    -0

  • 231. 匿名 2020/06/12(金) 11:49:27 

    >>1
    いわゆるお固いメガバンク勤務だけど、7くらいまでかな〜時々もっと明るい人いてちょっと目立つくらい。
    職場の先輩に言われたんじゃないなら大丈夫だよ!
    逆に真っ黒だと浮きそう…(そんなことないか?笑)

    +7

    -0

  • 232. 匿名 2020/06/12(金) 12:08:22 

    >>172
    明るい髪の、何が悪いのかわからない。
    私は黒髪だけど

    +1

    -1

  • 233. 匿名 2020/06/12(金) 12:39:37 

    >>36
    それ昔のはなしね。

    パチ屋でも大手とか店舗によってかなり厳しい。
    金髪とか男は髭もだめだし。

    ギャルが働いてるのは昔のゆるーいパチ屋。

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/12(金) 12:49:47 

    >>51
    営業でミルクティ?ロング?パーマ?
    そこが気になりすぎる

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2020/06/12(金) 13:01:20 

    >>123
    28歳だけど普通に使ってるし
    もう定着してるレベルのネット言葉でもありますよ
    すごい偏見

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2020/06/12(金) 13:30:27 

    >>14
    志茂田景樹師匠ですか?!

    +6

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/12(金) 13:46:52 

    >>4

    規則で決まってないなら本人の自由だと思うけど、快く思わない人もいるのは事実だから安全策を取るなら地の色がいいと思う

    航空会社勤務だけど、
    上下関係厳しい女性社会なので新入社員で茶髪にしてたら内心第一印象は良くない

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2020/06/12(金) 14:37:58 

    銀行とかならトーン指定あるところ多いよね
    私が勤めていたスーパーなんて黒一択・・・
    すぐ色が抜ける髪質だから染めるのたびに髪が痛んで辛かったな
    それも嫌で転職しちゃった

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2020/06/12(金) 15:30:40 

    会社に何か言われたならアウトだけど、言われないなら大丈夫。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2020/06/12(金) 15:46:38 

    >>22
    私がバイトしてたユニクロそんな感じだった。
    元々地毛の色が明るめだとしても真っ黒にしないとダメで、白髪染めで真っ黒にしてた。
    髪の毛バリバリになって辞めた。
    今はもっとユルいといいね。

    +2

    -0

  • 241. 匿名 2020/06/12(金) 16:01:37 

    >>16
    地毛の範囲よね。
    8、9までビジネスカラーだよん。

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2020/06/12(金) 16:03:00 

    >>36
    パチ屋の店員は隙があると負けた客に腹いせに絡んで来られるから色々厳しい
    確かに若い女の子はそこまでうるさく言われないけど男性はめっちゃうるさく言われる

    +3

    -0

  • 243. 匿名 2020/06/12(金) 16:09:10 

    厳しい所でも7以下でそこまでうるさく言われる事ない気がするけどな

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2020/06/12(金) 16:21:43 

    入社初日に金髪で行きました。2ヶ月くらいずっと金髪で仕事していましたよ。
    なぜなら、、あまり仕事の意欲がわかない時によくわからない企業の内定をもらってしまったのです。
    あーもうどう思われてもいいや別にクビでもええわってヤケクソになってた所はあります。
    でも実際は・・金髪がトレードマークみたいになっちゃってえらいチヤホヤされちゃいましたね。
    入社1年で管理職になるかと誘いを受けてます。
    金髪でも悪い事ばかりじゃないなぁと感じてます。

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2020/06/12(金) 16:37:52 

    去年新入社員でしたが、グラデーションカラーで毛先を紫やらピンクやらにしてました。
    服装は自由です。
    たまにエレベーターでゴスロリっぽい人を見かけます。部長はスウェットで会議をします。ビーサンのおじさんもいます。

    +5

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/12(金) 16:40:22 

    >>222
    このシメジ頭の大群は会社員じゃないだろ?

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2020/06/12(金) 16:44:15 

    >>165
    試用期間後からが自分の評価なのにね

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2020/06/12(金) 17:02:18 

    >>112
    勝手な判断で動いて
    自滅するのもその年代が多い

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/12(金) 17:50:47 

    メガバンクにも名前がある大手勤務ですが、全く問題無いです。
    自分は12トーン。髪質的にくせ毛で8トーンなのに物凄い勢いで抜けていくので。
    他にもインナーにグリーンを入れてる人もいたり。
    6トーンなら大したことないです。仕事ができるかどうか。

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/12(金) 18:42:14 

    面接時は黒だったけど、入社の日に緑のまだらな髪の毛の色で出勤してきた新人がいたな。汚くムラ染めとかじゃないダークブラウンなら問題ないと思うけど。個性出していいクリエイター系の職場でも、初日に様子見してから会社内で浮かないように考えた方がいいよね。

    +4

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/12(金) 18:50:18 

    10だけど2ヶ月たつと12くらいまで落ちてる。

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2020/06/12(金) 18:51:41 

    主人の血が濃いのか?娘達3人は
    9~11トーンです。
    まだらなのでよく見ると地毛なんだと判断してくれる教師もいますが
    大半は色を抜いていると判断されてその都度学校に行っています。
    主人は9-13トーンぐらいのまだら
    最近はそれに白髪が増えているので…汚い(笑)


    +0

    -2

  • 253. 匿名 2020/06/12(金) 18:52:12 

    白髪がある場合、何トーンくらいあげても白髪が染まりますか?
    現在7なんですけど、もう少し茶髪にしたいのですが白髪が染まるのか気になって。

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2020/06/12(金) 18:52:40 

    若い女性は髪明るくするといいよー
    35過ぎたら白髪染めしなきゃいけなくなって、茶髪にはできなくなってしまった

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2020/06/12(金) 19:06:32 

    >>222
    こういうヘアメイク流行ったの結構前だよ

    +5

    -0

  • 256. 匿名 2020/06/12(金) 19:12:39 

    >>3大手ITの事務してますが営業以外はやっぱ自由ですよね!髪もなんでもOK、デニムにスニーカーもOK、もちろんネイルも何色でも大丈夫!同僚でインナーカラーでラベンダーとか入れてる子とか普通にいました!

    +10

    -0

  • 257. 匿名 2020/06/12(金) 20:06:11 

    >>30
    わかる、ネイル凄い人居るけどめちゃくちゃ仕事できる。髪色どうでも良い。

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2020/06/12(金) 20:14:43 

    私は生まれつき髪色が明るいので、トーン8か9くらいだと思う。
    主さんの会社では黒染めしないと働けないのか私は。

    ってことでトーン6なら全く問題ないのでは。

    +4

    -0

  • 259. 匿名 2020/06/12(金) 20:18:13 

    銀行員は6番までみたいな決まりある

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2020/06/12(金) 20:27:12 

    エンタメ系です。特に規定なしで白に近い金髪とか内側だけ緑とかいるよ。何の職種かにもよるのでは?金融系とかだとやっぱり黒に近い色とかなのかな…

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2020/06/12(金) 20:30:37 

    >>5
    髪色もそうだけど髪質がまず綺麗で羨ましい

    +12

    -1

  • 262. 匿名 2020/06/12(金) 20:43:09 

    >>222
    なんか古いなぁ…

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2020/06/12(金) 20:46:39 

    >>5
    家に成ってるズッキーニに色似てる。

    うちの会社だと黒と赤のツートンの子がいたけど若いって色々出来ていいね〜で終わった。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2020/06/12(金) 21:08:40 

    60代くらいのマナー講師は「美容師さんに4で指定して染めなさい!」って言ってたよ。上の世代になればなるほど真っ黒を求めるね。

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2020/06/12(金) 21:19:34 

    あいかわらず日本は、たかが髪の色にうるせーな

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2020/06/12(金) 21:24:11 

    私も前髪色暗めの指定がある会社で働いてました🙆‍♀️ 6トーンまでと言われてましたよ‼︎やってみて結構暗めだなぁ、もっと明るくしたいなぁと思ってました。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2020/06/12(金) 21:30:45 

    >>1
    教員だけど9か10くらいだ
    印象は色味にもよるね。
    自分の話だが、美容院自粛で自分で染めてもすぐ色抜けてしまい今明るく見えてるけど色入れたらもっとトーンダウンして見えるかなあと思ってる

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2020/06/12(金) 21:34:17 

    >>3
    某有名電力会社の事務してます。
    赤だのピンクだの緑の頭がいっぱいいる。
    流行りなのかな?奇抜、、

    +7

    -0

  • 269. 匿名 2020/06/12(金) 21:38:25 

    ネイルも髪も服(制服がなく私服)常識の範囲内でってマニュアルがある普通の一般事務でみんな黒髪~茶髪、派手好きなベテランさんならまあまあ明るめの茶髪もいるくらい。ちょっと超すくらいならみんな黙認されてる。
    でも去年の高卒新卒の子で茶髪に毛先を金髪にしキツめの巻き髪で結わえず下ろしてる子はさすがに総務から注意されてた。かなり反抗してたなー。仕事が難しいと早々に辞めたけど。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/06/12(金) 21:59:51 

    うちの職場ピンクの人4人いるよ、ちなみに上場企業

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2020/06/12(金) 22:54:33 

    >>18
    私も。
    いくら暗めでも染めてれば数ヶ月したら明るくなるし、伸びたら汚いし、、頻繁に美容院に行かないといけないから1年以上かけて地毛に戻した。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/06/12(金) 23:11:53 

    職種によるけど社内規定で決まってるよ。まあ6トーンなら大丈夫だろうけど。

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2020/06/12(金) 23:15:06 

    >>3
    同じくIT勤務です。
    ピンクや青は見たことありませんが、金髪はいました。。日本人で。

    +5

    -0

  • 274. 匿名 2020/06/12(金) 23:25:02 

    >>51
    すげー!業界が違うとこうも違うのね

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2020/06/12(金) 23:33:17 

    6は問題ないでしょ。
    職種にもよると思うけど、最近髪色そんなうるさくないと思う。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2020/06/13(土) 00:07:15 

    >>14

    どういうふうに水色とグレーなの?
    白髪に部分的に水色いれてるの?

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2020/06/13(土) 00:08:28 

    私地毛が7トーンくらいだから6トーン全く問題ないと思うよ

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2020/06/13(土) 00:39:19 

    うちの会社、新人がハーフアップしてたら一つに括りなさいって言ってきたおばさん社員いたらしい
    ハーフアップでいいやん別に

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/13(土) 00:39:32 

    >>180
    ネイル自体は気にしないけど、爪長い人は当たりそうで怖い時ある。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2020/06/13(土) 00:42:05 

    >>15
    銀行勤めだけど、7番までって言われてるよ(泣)

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/06/13(土) 00:54:08 

    >>3
    え、同じ会社?w
    ITだし、同じフロアでも社食というかカフェでもピンクやら青やら見るわ。刈り上げちょんまげみたいのもね。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2020/06/13(土) 00:55:49 

    >>1
    カラーチャートや薬剤によって6トーンでも多少明るさ違ってくるよ。
    とりあえず新人さんは、地毛よりほんの少し明るいトーンからスタートした方が好印象なんじゃない?

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2020/06/13(土) 00:59:46 

    銀行員だけど、どこも行かないしお手入れしてもなぁ…と自粛しすぎて、10くらいまで退色してるけどなにも言われません(笑)
    ご年配のお客さんも茶髪くらいなら気にしてないですね。

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2020/06/13(土) 01:07:48 

    うちの会社7までだわ
    その上1つにまとめろとか厳しすぎて無理

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2020/06/13(土) 08:21:14 

    >>232
    主の親みたいに髪の毛の色であーだこーだ言うお客様もいるからだよ。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2020/06/13(土) 12:07:40 

    そりゃあ黒髪似合う顔に産まれたかったですよ

    似合わない人もいるんだよ
    黒髪=真面目 に必ずしもなれない人もいる

    わたしは皮脂が多いので黒髪だと前髪とか
    ギトギトになります…更に親からも似合わないと言われるほど顔に合いません。周りから見ても少し茶色い方が清潔感あって爽やかに見える方がいいと思うんだけど。

    いい加減 髪染めることが生意気 とか
    そういう古い考えなくしてほしい

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード