ガールズちゃんねる

頭がいい人は勉強が好き?

198コメント2020/06/17(水) 23:42

  • 1. 匿名 2020/06/11(木) 23:34:35 

    よくテレビで難関大学に通っている人、卒業した人が勉強が楽しい、苦にならない、学生時代は遊びに行くより勉強していた、と言っていますが、私の京大に通う友人は、確かに勉強好きでずっとやってるような人はいるけど、それはごく一部。少なくとも私は嫌い、と言っていました。
    みんながみんなそうとは限らないのはわかっていますが、少し意外に感じました。
    私には全くわからないことなので、気になります。

    +63

    -4

  • 2. 匿名 2020/06/11(木) 23:35:53 

    性欲が強い

    +4

    -47

  • 3. 匿名 2020/06/11(木) 23:35:53 

    興味を持てるかじゃない?
    私は勉強好きだし楽しかったけど、強要されると嫌だった記憶。

    まあ大学は早稲田だから大したことないけどねごめん。

    +77

    -48

  • 4. 匿名 2020/06/11(木) 23:36:10 

    私の東大に行った友達は単語帳が恋人だったなぁ

    +88

    -2

  • 5. 匿名 2020/06/11(木) 23:36:13 

    勉強好きだけど頭は悪いです。

    +78

    -2

  • 6. 匿名 2020/06/11(木) 23:36:23 

    世界史が大好きで世界史を解く時間は好きでしたが英語を解く時間は鬱になるんじゃないかってくらい嫌いでした。しなくてもいいならしたくないです。

    +10

    -2

  • 7. 匿名 2020/06/11(木) 23:36:40 

     
    頭がいい人は勉強が好き?

    +99

    -3

  • 8. 匿名 2020/06/11(木) 23:36:41 

    頭がいい人は勉強が好き?

    +93

    -7

  • 9. 匿名 2020/06/11(木) 23:36:42 

    どの方向に興味が向くかでしょ
    頭いいのに犯罪方面に向かってしまう人もいるからね

    +76

    -5

  • 10. 匿名 2020/06/11(木) 23:36:49 

    好きだから出来るようになるし、出来るから好きになるよね
    私も小学生の頃は勉強好きだった。中学で何かが変わってしまったけど

    +75

    -0

  • 11. 匿名 2020/06/11(木) 23:36:55 

    才能があっても努力は嫌いといのはよくある

    +61

    -1

  • 12. 匿名 2020/06/11(木) 23:37:10 


    勉強より本を読むのが好き

    +44

    -1

  • 13. 匿名 2020/06/11(木) 23:37:37 

    その友人の言い分は「受験目的ではない別のことやってた方が勉強になる」って意味だと思う。

    じゃなきゃ京大なんか入れないよ。

    +47

    -2

  • 14. 匿名 2020/06/11(木) 23:37:39 

    勉強が苦にならないんだよ
    オリンピックいくような人も挫折とかあっただろうけど、戻ってくるから好きなんだよ
    好きなんでしょ

    +30

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/11(木) 23:38:04 

    好きこそものの上手なれって感じだった。
    でも苦手なものが極端にできないとバランスが悪く均衡が保たれないからある程度できるようにしてた。

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2020/06/11(木) 23:38:08 

    身内に頭いい人たくさんいるけど
    みんな揃って勉強嫌いっていってた。

    +35

    -1

  • 17. 匿名 2020/06/11(木) 23:38:24 

    ゲームみたいで勉強楽しいと高学歴な兄は言っていた
    朝早く学校行って自習するほどの勉強好きだったわ
    でも、天才はそんなことしなくても一回教科書読んだだけで出来るらしいね

    +66

    -0

  • 18. 匿名 2020/06/11(木) 23:38:26 

    中学の時に居たヤンキーとか全然勉強の方に気持ちが向いてなかったけど世渡り上手で頭良い人居るよね

    +66

    -3

  • 19. 匿名 2020/06/11(木) 23:38:45 

    嫌いでも一応向き合って頭に入れられる子が羨ましかったなぁ
    私は無理だと思ったら本当に無理だから…

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2020/06/11(木) 23:38:50 

    嫌いだけど勉強頑張って難関大学入るってすごいよね。きっと自分を律する事ができる人なんだね。

    +73

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/11(木) 23:39:08 

    関係ない
    成績悪いのに勉強ばっかしてる子いたよ
    努力は凄いと思ったけどさ

    +17

    -1

  • 22. 匿名 2020/06/11(木) 23:39:21 

    姉は旧帝大卒だけどガリ勉ではなかったよ
    勉強自体は嫌いではないんだろうけど遊び大好きだよ

    +8

    -1

  • 23. 匿名 2020/06/11(木) 23:39:44 

    大学入るのがゴールの人は勉強好きでやってるとは思わんな
    仏教で言う苦行の一環でしょう
    その後報われる的な
    頭がいい人って表現が抽象的だけど、勉強好きで楽しいひとは
    自ずと知識はつくだろうよねって感じ

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2020/06/11(木) 23:40:22 

    好きか考えた事無いな
    嫌いじゃない、苦じゃない、程度

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2020/06/11(木) 23:40:52 

    >>3
    早稲田目指してる人もいるんだから、そんな卑下しないでー

    +76

    -5

  • 26. 匿名 2020/06/11(木) 23:41:15 

    努力することが好きって人が多い
    達成感、充足感を感じたい人とか

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2020/06/11(木) 23:41:19 

    英語は好きで成績良かったけど
    数学は嫌いで全然ダメだった
    成績に好き嫌いは関係すると思う

    +20

    -1

  • 28. 匿名 2020/06/11(木) 23:41:30 

    >>2
    マイナス押されてるけどあながち間違いではない

    +2

    -5

  • 29. 匿名 2020/06/11(木) 23:41:40 

    勉強というか興味湧いた分野で知らないことを学ぶのが好きです。子育ての合間を縫って宅建取りました。去年4回目でやっと。都内の国立文系出身です。

    +8

    -1

  • 30. 匿名 2020/06/11(木) 23:41:48 

    >>3
    あ本当だ全然大した事無いね

    私なんてハーバードだもん

    +20

    -13

  • 31. 匿名 2020/06/11(木) 23:42:03 

    好きって言うか面白いって言うよね。私は言わないよ笑

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/11(木) 23:42:25 

    頭が悪い人は大体みんな一緒だけど、
    頭が良い人は色んなタイプがあるからな〜
    記憶力、創造力、発想、知識量

    +25

    -1

  • 33. 匿名 2020/06/11(木) 23:42:28 

    大してよくはないけど、数学は好きだったな。パズル解く感覚で。授業聞いてるだけで自宅学習なしで成績良かった
    小学生の時は国語辞典にはまって家に6冊位あったから、同じ言葉でも辞書によってどういう表現してるのか見比べたり面白かったな
    本当に賢すぎる頭脳持ち主は自宅学習とか大してせずに、電車の中で学習する位で東大や難関大学受かってた。

    +18

    -1

  • 34. 匿名 2020/06/11(木) 23:42:43 

    >>5
    そかそか
    「頭悪いけど勉強好きだよ!」ってトピたててみたらいいかも

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/11(木) 23:43:33 

    姉は東大卒の弁護士だけど、「勉強は中毒みたいなもの。してないと不安で仕方ない。」って言ってた。

    +43

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/11(木) 23:43:44 

    >>30
    ハーバードの人もそんなアホっぽいこと言うの?
    夢が壊れるー

    +22

    -5

  • 37. 匿名 2020/06/11(木) 23:44:04 

    >>25
    でもさ、がるだとすぐ

    え?早稲田ごときで?

    とか言ってくる人いるよねw
    旧帝大以外大学じゃありませんみたいな笑

    +40

    -1

  • 38. 匿名 2020/06/11(木) 23:44:04 

    >>18
    いるね
    頭の回転早くて喋るの上手い子とかね
    勉強出来なくても社会に出たら重宝されるタイプ

    +54

    -1

  • 39. 匿名 2020/06/11(木) 23:44:28 

    勉強が好きっていうより、難関大学目指して勉強してる自分が好きって人も多そう(特に男性)
    それでも努力してるのはすごいと思うけど

    +1

    -5

  • 40. 匿名 2020/06/11(木) 23:44:38 

    頭が良いから勉強してるわけじゃなくて勉強してる人は勉強しなくちゃいけないから勉強してるんだよ

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/11(木) 23:44:46 

    頭良すぎる人はそれだけに特化した
    教授とか研究者になるイメージで
    何かが欠けてるんだよなぁ
    企業プランとか人をまとめるコミュ力はまた別物だよね

    +9

    -8

  • 42. 匿名 2020/06/11(木) 23:45:03 

    伊沢さんとかほんと知識欲すごいよな~

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/11(木) 23:45:15 

    好き嫌いと言うより、苦にならない感じを受ける
    嫌だけどやらないと先に進めないからやっとくか、みたいな感じでさくっとやってのける

    +5

    -1

  • 44. 匿名 2020/06/11(木) 23:46:17 

    >>18
    接客業いくつか経験してみて感じたことは元ヤンて仕事出来る人が多い。肝が据わってるからかな?

    +27

    -10

  • 45. 匿名 2020/06/11(木) 23:46:37 

    もしなにもしなくても毎月1億稼げる職につけるとしてあなたは勉強しますか?

    +4

    -1

  • 46. 匿名 2020/06/11(木) 23:47:07 

    そう思う
    国立大学卒の友達は
    数学が大好きだし

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/11(木) 23:47:08 

    旧帝大理系です
    遊ぶこととは別物として捉えてて、これはこれで楽しいなーて感じ。テストとか受験は、部活の試合みたいな感覚です。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/11(木) 23:47:29 

    天才と呼ばれるような人は勉強をしてるというよりも自分の興味がある事を突き詰めていったらそうなったって感じで、努力型の頭が良いと言われるような人は自分の為に勉強を頑張ってるイメージ。

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2020/06/11(木) 23:49:14 

    勉強がめちゃくちゃ出来るわけじゃないけど、
    自分の場合は負けず嫌いで、周りに負けたくなくて勉強してたかも。勉強が苦だとか苦じゃないとか考えてなくてどっちかというとゲーム内で武器を強くしたり経験値つむみたいな感覚かな

    +14

    -1

  • 50. 匿名 2020/06/11(木) 23:49:59 

    全然大したことない大学出身だけど社会に出てから色んなことに興味持って勉強始めた
    色んな資格持ってるけど、それを使って仕事するってなったら厳しくて嫌いになるかも
    ただただ勉強が楽しいだけ

    +9

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/11(木) 23:50:03 

    わかるから楽しいし、わかるから好きになれるよね
    わからないとつまんない

    +10

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/11(木) 23:50:30 

    全国模試100位に入ったことある。歴史が好きだった。神様でもないのに、紙の上だけど紀元前から現代まで何百年も旅して、その時代に生きた人の気持ちになれて、って贅沢だよね

    +14

    -1

  • 53. 匿名 2020/06/11(木) 23:50:51 

    >>44
    濃厚な人間関係に揉まれてスキルが育ってるんだと思う。
    ヤンキーって上下関係・仲間意識強そうだもん。

    +16

    -2

  • 54. 匿名 2020/06/11(木) 23:51:04 

    県内トップの進学校に通ってたけど、本当に勉強が好きで楽しんでる人、なんとなーくやってる人、やらないと落ち着かない、半分不安症みたいな感じの人、何もしなくても成績いい人、親に言われて仕方なくやってる人・・・
    本当色々いた
    ちなみに私はなんとなーくタイプ
    ただ、みんなに共通するのは好奇心があって、人の趣味趣向や考え方を尊重できる人が多かった

    +21

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/11(木) 23:51:05 

    小学校のときから病んでてテストでいい点とってチヤホヤされたい、難関大学入って褒められたいがためにやってた
    知的好奇心なんかない
    勉強は楽しいからやるものなんて変わってると思う

    +3

    -5

  • 56. 匿名 2020/06/11(木) 23:52:25 

    勉強は好きではなかったけど、
    やらない事の不安の方が大きかった

    +3

    -2

  • 57. 匿名 2020/06/11(木) 23:52:27 

    東大文1に現役で塾無しでつるっと入った東大生の元彼は頭の回転が超速かった。知識欲がハンパない。寝ないでずっとなにかの本読んだり、勉強という枠には収まらないくらい新たな知識・知見を得ることが幸せそうでした。

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/11(木) 23:53:09 

    >>7
    突然のイケメンに癒された笑

    +103

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/11(木) 23:54:54 

    高学歴の男性が「昔俺をいじめてた奴らより良い大学入ったし金も稼いでる」って言ってて、負けず嫌いだからそこまで上り詰めたんだろうなって思う
    同じくいじめられっ子だった私は、いじめっ子がどれだけ人生成功してても何とも思わないから勉強も中途半端だった笑

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/11(木) 23:55:51 

    学校の勉強というより、経験として色んなことを知りたいって思う人が多い印象

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/11(木) 23:56:20 

    父も兄もすごい頭良くて割と軽々東大入ってたけど、ふたりとも天才型だったな
    あんまり勉強しなくても、サッと理解してすぐに自分のものにしてた
    中学から東大進学率5位以内に入る有名なところにスルッと入ってた
    ふたりとも寡黙なタイプだからどう勉強してたのかあんまり知らないけど…
    私にはその頭脳は遺伝しなかった‪w

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/11(木) 23:56:50 

    >>30
    世界一の大学ってつもりで言ってるんだろうけど、
    もう今はハーバードじゃないからねえ

    +13

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/11(木) 23:58:03 

    物心ついた頃から百科事典など辞典が大好きだったなー
    広辞苑の丸暗記もしてた

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2020/06/11(木) 23:58:06 

    >>62
    まさかミネルバ大?

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/11(木) 23:58:09 

    >>7
    かっこいいというか美しい!誰ですか?

    +56

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/11(木) 23:58:51 

    私はピアノが好きで、起きてる時間ずーっと弾いてても苦じゃない子供だったんだよね。
    今はありがたい事にピアニスト名乗って収入を得てるけど…
    頭のいい友達に勉強できて、なんでもすぐに理解できてすごいね。って言ったら、ガル子の方がすごいよ。チャイムの音をキンコンカンコンって言ってる意味が分からない(音階で聞こえるから)とか、私が歌った適当に作った鼻歌をジャズバージョンにアレンジしたり!ガル子のピアノと私の勉強は同じだよ。好きだから、楽しいからだよ。って言われた。

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2020/06/11(木) 23:59:37 

    >>7
    左利き顔なのに右利きなんだ

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/12(金) 00:00:41 

    >>37
    >>25だけど、そうなの?!
    早稲田とか賢いイメージしかないわ(笑)
    なんにでもケチ付けなきゃ気が済まない人いるけど、楽しくないよねー

    +27

    -1

  • 69. 匿名 2020/06/12(金) 00:01:21 

    アメトークだったかな、ロザン宇治原とパンサー尾形が予備校講師から世界史の講義を1時間受けて、終了後にテストをするって企画を見たよ。
    宇治原は世界史は受験勉強してないからほぼ知識ないんだって。

    講義中宇治原は簡単にノートを取るだけ。
    板書は簡略したもので、ノートには黒板には書いていない先生の言葉をメモ。
    とにかく先生を見てじっと話を聞いてる。

    対して尾形は黒板に書いてある図や言葉、チョークの色など全てその通りに書いて、書くことに集中。
    先生の話しは聞いてない。


    テストは尾形惨敗、宇治原は99点だったかな?
    ただし、間違えたのは先生の発音を聞き間違えて人名が違っていただけ。

    尾形は端からみたら一生懸命ノートとってるけど、全く頭に入っていないわけだから意味ないんだよね。

    頭がいい人は効率がいいんだと思いました。

    +29

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/12(金) 00:01:53 

    自分より上の人がいると常に思ってるのはあるかも
    私の兄が旧帝大卒で、小中は地元の公立、高校は県内トップの公立に行ってたんだけど、どこにいても俺なんかまだまだ、国語では〇〇君に勝てない、△△さんは常に努力できるのがすごい、って言ってた
    自慢、妬み、嫌味は感じなくて、本当に純粋に尊敬してるのが伝わってきた

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/12(金) 00:02:12 

    超絶天才君はそもそも勉強って概念がないみたいな感じだった。勉強「する」ものじゃなくて、ただ教科書読むだけで、マンガ読むみたいに内容が自然に頭に入ってくるらしい。

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/12(金) 00:03:26 

    頭の出来が違うからね
    何倍も努力してるガリ勉タイプが可哀想に思える

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/12(金) 00:04:30 

    地頭が悪いから、テスト勉強してもなかなか暗記が出来ない。長文は何度か読まないと理解が出来ない。だから勉強は好きじゃない。

    地頭良い人は、読解力有るし、スラスラ入って行くのが見ててわかる。一回見ただけで覚えちゃうからびっくりする。だから勉強も苦にならないんじゃないかな。

    クイズ番組の難問とかも正解見て覚えちゃうって言ってるよ。羨ましい。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/12(金) 00:04:38 

    教科書だけの勉強だけでなく幅広いことに好奇心を持ち知識を得ることに貪欲
    好きこそ物の上手なれ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/12(金) 00:04:42 

    知ることが本当に楽しい♪

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/12(金) 00:05:09 

    高校の友達に天才がいたけど、勉強は授業中に全て終わらせるって言ってた
    ノートも取らない、プリントも邪魔だと言って捨てる、そして家ではポケモンの育成に力を入れ海外の大会に出てた
    その後学校内で唯一海外の大学に進学してた(特定されないように学校名は伏せとく)

    +7

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/12(金) 00:06:01 

    勉強が出来る、高学歴=頭がいい ですか?
    勉強が出来ても平気で人が傷つく事を言ったり、いじめをしたりする人もいるし。
    勉強が出来なくても人脈があって優しい人の方が頭良くないですか?
    高学歴=頭がいいは違う気がするのですが。

    +4

    -9

  • 78. 匿名 2020/06/12(金) 00:07:59 

    自分が基準なんで、なんでみんなは出来ないのかと不思議だった

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/12(金) 00:07:59 

    勉強が好きなんでは無く
    知る事や探究する事が好きなので
    勉強はその手段なだけです

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/12(金) 00:08:18 

    昔は勉強好きだと思ってたけど、今となってはわからないし、自粛してからしてないわ笑
    地元の公立中学だったからテストとかは普通に1番で、そのまま高校受験して県1の進学校へ。そこでもなぜか10番くらいをキープしてしまって、仲良しの友達と一緒にいたくて理系コース選んで、周りに勧められるまま医学部受験。
    でもその頃には夢とかもなくて勉強やりたくなくなってきてて、案の定センターこけて現役は落ちた。
    でも周りの期待とかひくにひけなくなって浪人して医学部へ。入ってからは、元々理系より暗記得意だったからそんなに苦労してないけど、医学の勉強はあるし、先生たちみてても、どんどん新しい病気とか治療とかでてきたり、論文よんだり、一生涯勉強じゃんって、嫌いなはずなのになにやってんだってなってきた😂 でも他の職業でもスキルアップとか勉強あるよね、向上心ないと人間ダメなんだろうなー

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/12(金) 00:08:51 

    >>66
    かっこいいな〜

    あなたみたいに特別な才能がある人は勉強なんてしなくていいんだから
    特別な才能がない人にとって勉強ほど努力が報われるものはなくて、だから勉強して秀才になろうって頑張るの

    私にとっては研究者も単なる秀才とは一線を画してて、彼らもやはり0から1を生み出せる人達なんだよね
    羨ましくて妬ましくて猛烈に憧れる

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/12(金) 00:09:03 

    人によるね。
    成績良かったけど別に勉強好きじゃなかったよ。授業は受けるし理解できるから嫌ではなかったけど、自分では一切やらなかった。家では教科書開いたことないし宿題も授業中にパパッとやるかやらないか。
    大学は早稲田。大学でも授業に出ず勉強せず遊んでばかり。

    社会人になってから学びたいものができて、大学院に通った。このときは勉強したよ。興味があることだから全然苦じゃなかったし、今はそのまま専門職につけて転職だと思ってる。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/12(金) 00:09:03 

    >>7
    素敵

    +21

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/12(金) 00:09:08 

    >>68
    ネタじゃない?

    +0

    -2

  • 85. 匿名 2020/06/12(金) 00:10:09 

    >>82
    あー間違えた天職ね

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/12(金) 00:13:39 

    好きじゃなきゃ頭良くなれんと思うw

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2020/06/12(金) 00:15:39 

    >>1
    私は早稲田卒、周りは東大はじめ難関大学と言われるところの卒業生が多い。
    勉強が遊びより好きな人?いないなあ。

    ごくごく一部だと思うよ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/12(金) 00:15:55 

    苦にはならない。
    今も資格試験などで何だかんだと勉強する機会はあるけど、嫌だと思ったことはない。
    知識欲っていうほどじゃないけど知りたがりだからうんちくなんかも好きだな。
    役に立たない知識って楽しいよね。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/12(金) 00:16:48 

    >>86
    んなこたあない

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/12(金) 00:19:24 

    勉強大嫌い、勉強ろくにしたことないけど、いわゆる難関大卒です。
    一族みんな同じ大学卒なので、特に疑問に思ったこともなく、生まれ持ったものじゃないですか。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/12(金) 00:23:35 

    >>5
    頭悪いの定義が人によって違うからなぁ。
    この前マーチの人が俺バカだからって言ってたけど、同級生に東大京大がたくさんいたらしくそう思っているようで、一般的に見たらマーチは頭悪いとは言えない!と思った。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/12(金) 00:25:03 

    >>77
    頭の良さを測る物差しは複数あるんだよ
    主は今回「難関大学に受かる、(つまり勉強ができる)」という物差しを使ってるから、みんなそれに沿ってコメントしてるの

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/12(金) 00:26:52 

    >>37
    どこ出身の人が言ってるんだろうね

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/12(金) 00:28:34 

    >>77
    でもある程度の理解力や頭の回転、記憶力の良さなどがないと、学校の勉強もつまづくよ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/12(金) 00:29:57 

    地頭、集中出来る環境、賢い親
    勉強好き嫌い以前にこれが揃わないとなかなか発揮出来ない気がする
    バカ親は完全放置か意味不明な自分ルールを振りかざして子供の邪魔しがち

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/12(金) 00:32:14 

    >>91
    それあるよね
    私の友達で成績学年トップクラスの子がいたんだけど、常にいや私なんか全然〜って言ってて、謙遜じゃなく割と本気だった
    話の流れで聞いたんだけど、その子のお姉さんが凄い勉強できて、親はお姉さんを割と可愛がってて、その子が行ってる塾の同級生はその子よりもっとすごい人ばっかりで、自己肯定感をことごとく潰されてる感があって、かわいそうだった

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/12(金) 00:37:29 

    >>77
    わたしも学歴より相手を思いやる優しさとかの方が大事なことだとは思ってるけど、それは主さんの質問に対しての答えとはまた違う内容だからね・・

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/12(金) 00:40:02 

    勉強楽しいって言ってる友達いたよ
    偏差値は中の上くらいだけど、数学の証明とか好きって言ってた

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/12(金) 00:51:55 

    本当に頭がいいヤツのノート

    ほぼなんも書いてなかった。

    あだ名「宇宙人」

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/12(金) 00:52:58 

    机に座っての自主学習が全然できないけど頭がいい子がいたな
    教科書一回読んだだけで満点に近い点数が取れる
    でも自主学習が本当にできないから結局MARCHしか受からなかった
    今思うと何か障害があったのかもしれないな
    いわゆるお勉強をまったくしないでMARCHってのもすごいけどね

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/12(金) 00:53:32 

    記憶力やのみ込みが早い人っているよね。
    努力なしに!
    地頭が良いんだと思うよ。

    まぁいつもの事ながら、地頭は遺伝的要素らしい‼️

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/12(金) 00:54:22 

    >>99
    授業聞いてるだけでいい点数とれるらしいよね

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2020/06/12(金) 00:56:26 

    >>102
    うん。そうらしい。
    「一回聞けば分かるから
    書かなくていい」
    って言ってた。

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/12(金) 00:56:59 

    >>68
    でも私の周りはクソみたいな人間で逮捕されたりろくな事してない人がいるから早稲田だから凄いとか思わない。

    +0

    -8

  • 105. 匿名 2020/06/12(金) 01:02:01 

    勉強できるや勉強好きより頭の回転が早い方が勝ち

    +0

    -5

  • 106. 匿名 2020/06/12(金) 01:04:48 

    アイコンの男性は誰ですか??
    めちゃくちゃかっこいい!

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/12(金) 01:15:02 

    >>7
    突然の画像でもイラッとしないイケメンはやっぱりいいねwイケメンは正義。

    +48

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/12(金) 01:15:50 

    >>45
    する
    知る事は楽しみだよ!

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/12(金) 01:17:17 

    >>99
    同級生で京大行った奴、小学校の時からゲーマーで有名だった。皆が塾に通ってる時もせっせとゲーセン通ってた。いつ勉強してるのか謎しかなかった。あいつも宇宙人だな。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2020/06/12(金) 01:25:04 

    >>4
    辞書を読み物にしてたりするよね笑

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/12(金) 01:29:18 

    >>67
    思った!
    左利きのペンの持ち方だよね
    一瞬錯覚に陥った

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2020/06/12(金) 01:29:59 

    国語の偏差値だけ異様に高かった友人いわく、国語と古文に関しては勉強しているというより理系科目の息抜きのように問題をことごとく解いてた。。

    +9

    -1

  • 113. 匿名 2020/06/12(金) 01:31:21 

    好きな科目は勉強が苦にならなかったから、得意科目にもなった。
    苦手な科目との差がすごかったよ。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/12(金) 01:40:38 

    >>92
    わー賢そう
    自分の価値観を物差しにしないし、他人の物差しもへし折らない人って感じ

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/12(金) 01:41:55 

    >>7
    そんなにイケメンとは思わない

    +2

    -24

  • 116. 匿名 2020/06/12(金) 01:42:50 

    >>105
    というか、勉強できる人って頭の回転早くない?

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2020/06/12(金) 01:51:35 

    パパが頭良くて数学すごい。普通じゃない。
    だから普通がわからないみたいwww

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/12(金) 01:58:06 

    >>2
    IQだったかなぁ
    が高い人ほどメンタルは強いらしいね

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2020/06/12(金) 02:02:17 

    >>77
    ただ、勉強ができる人ほどそういう人がすくないとは思う
    私は低学歴が大半を占めて所にいる低学歴だからわかる
    小学生なのか?ってくらい本能的な幼稚ないじめとかしまくってる人が多いよ

    +15

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/12(金) 02:04:39 

    >>111
    右で持ってたほうが絵面的に綺麗だから右手に持ち変えたのかも
    まぁ右利きだろうけど

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/12(金) 02:07:39 

    >>115
    美的感覚ラリってんの?

    +9

    -2

  • 122. 匿名 2020/06/12(金) 02:19:37 

    >>1
    京大は100人いたら1人の天才を輩出すればいいという文化じゃなかった?
    自分が天才じゃなくてその他凡人カテゴリーなら嫌いになるよ普通に・・・と何となく

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2020/06/12(金) 02:29:20 

    >>37
    単純に国立の旧帝大に入るほうが勉強科目が多くて早稲田より難しいってだけだよ。
    私立は勉強科目が少ないから。そのあたりを知らない人が盲目的に早稲田をあげすぎなだけ。入るのは全然旧帝大のが難しい。でも大学パワーランキングでは、たぶん早稲田のが地方の旧帝大とかより上。卒業生の数のケタが違うからね。
    だから早稲田は一番入りやすくて学費も私立でバカ高くなくて就職も有利で、一番コスパいい素敵な大学って思う。
    入試の難易度と大学のパワーランキング違うのをわかってない人多すぎ

    +10

    -6

  • 124. 匿名 2020/06/12(金) 02:42:37 

    >>65
    Froylanくんです。
    ディズニープリンスみたいな顔してます
    日本にも来たことあるみたいですよ〜
    インスタ見てみてください。
    頭がいい人は勉強が好き?

    +13

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/12(金) 02:46:02 

    >>119
    偏差値底辺みたいな高校だったけど、しょうもない悪口や無視が横行してた

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/12(金) 02:58:09 

    >>18
    芸能人(タレント)に多いよね。
    勉強出来なかったけど賢い人。

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/12(金) 03:00:20 

    >>99
    そもそもノート取ることに集中してるのがよくないみたいだよ
    先生の話を聞くことに集中したほうが頭にはいるみたい
    だから子供には授業の聞き方をまず教えたほうがいいのにそれをしない
    ノートを取らせることに集中させる先生のほうが多いよね(赤点ならノート提出が必要になってきたりするから…)

    ただ、これを実行するにしても先生によるよね…
    凡人以下はさ…
    授業が面白い先生ならいいけど眠くなる人とか何喋ってるかわからない人とかもいるから…

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2020/06/12(金) 03:10:03 

    >>3
    年寄りなら2部、比較的若い人なら通信でしょ?
    誰でも早稲田w

    +0

    -6

  • 129. 匿名 2020/06/12(金) 03:23:12 

    >>1
    まさに私の旦那です。
    勉強は一番の贅沢だと言っています。
    勉強好きで一人で楽しみながら極めていたら、目指してた訳ではないのに国内トップの国立大も簡単に受かり、気付いたら首席で奨励金が振り込まれたり、就職活動はいくつもの就職先からオファーがあり、一番働きたかった職場を選んで働く事が出来、働きながら研究も進め、現在進行形で学び続けています。
    難しい専門書なので、私はパラパラ見ただけで頭痛がするけど、主人にはとても面白いそうです。
    勉強が好きなので、もっともっと極めたいらしく、職場でのキャリアアップ制度を利用して、そのうち海外の有名高学歴大学院への留学も考えている様です。(学費や生活費職場より支援有)
    主人を見ていると元々の頭の良さもありますが、勉強楽しいと思える人だから、極めていき、結果として現れているのだと思います。
    周りにいる研究者も大体は好きを極めてる方が多く、勉強好きな人とそうではない人では頭が良いからこそ、結果として天と地の差が出る様に思います。
    正直私には理解出来ない世界ではありますが、旦那や身内で勉強大好きな人が多いので、私達がドラマやアニメを見て楽しむのと同じ感覚(もしくはそれ以上に)で、頭の良い人は勉強を楽しむ傾向があるのは、本当だと思います。

    +9

    -3

  • 130. 匿名 2020/06/12(金) 03:52:52 

    >>3
    私立は障害あるんじゃないかな?

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2020/06/12(金) 04:30:02 

    私立文系型、勉強嫌いのナマケモノ。
    中高在学中は予習復習・試験勉強一切無し。試験前は本を読んでいるかゴロゴロしていました。

    文系科目全般→学年では上位グループ。全国模試でも上位に名前が出るレベル。
    生物以外の理系科目→超低空飛行で時に赤点。全国的にも下から数えた方が早い。数学は致命的にダメで高校に上がる際に肩たたきされギリギリで高校に上がるも進級判定会議にひっかかった事あり(!)

    好きな科目や興味のある事は、勝手に頭に入ってくる。語学や音楽は耳から音で覚えるタイプで、細かい文法とか楽譜で理屈こねるのは苦手。
    一度見た問題は覚えている。(地図や道順なども同様。)
    逆に、嫌いな科目は耳から煙が出てきそうな勢いで何をやってもダメΨ( ̄∇ ̄)Ψ

    どう考えても中学受験時が一番勉強していましたが、勉強しているというよりはクイズを解く感覚で、苦しいとか嫌だった記憶はありません。

    あと、IQといわゆる大学等の偏差値や就職先は比例しません。子供の頃に受けた知能テストの数値が非常に高かった(上位2.2%の中でも高めの数値)ので、親が所詮自分達の子供だと言うことも忘れて舞い上がったのか過度に期待して迷惑・悲劇でした。
    大人になってから、もしや発達かと思う事があり精神神経科にかかった際に行った、半日くらいかけて面談等や作業等を伴う複合型の知能指数検査をしたところ、全体的に高水準よりでしたが言語に関する分野がレアケースレベルで突出していたようです。

    しかし、残念ながら全くもって平々凡々に生きておりますw こんな人間もいます。

    +0

    -1

  • 132. 匿名 2020/06/12(金) 04:42:26 

    >>77
    お勉強ができるのと人間性は別物です。

    有名どころの高偏差値校でしたが、良くも悪くも成績至上主義で偏っていたせいか、イジメや暴力沙汰がありました(昔でしたので表沙汰になっていない)。
    一例ですが、陰湿なイジメを繰り返していて成績以外は問題行動だらけだった人が、旧帝大のそこそこ有名な医学部教授になっています。同窓会では自慢しかしないし、人を見下したりバカにしたりしかしません。伝統的にパワハラ体質の医局らしく、本人もそれを自慢しています。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/12(金) 04:45:51 

    >>18
    中居くんが思い浮かんだ

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/12(金) 04:47:31 

    努力を続けられるのも一つの才能だと思う。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/12(金) 05:06:33 

    >>126
    それ和田アキ子が言ってた

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/12(金) 05:12:33 

    >>1
    どうせ教わるなら勉強が楽しいって人に勉強は教わりたい。
    勉強が嫌い、辛い、苦しかったっていう先生から教わっても、、。

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2020/06/12(金) 05:21:13 

    >>121
    横だけど、カッコいいのかもしれないけど好みではない

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/12(金) 05:57:35 

    >>123
    いや、高校生教えてる塾講師だけど
    旧帝大って田舎者だけが喜ぶ言葉。
    早稲田大学の問題みてみ?田舎国立受けるような
    レベルの奴等は解けない。
    あと、東大や京大は田舎の国立とは全く違うから
    一緒にするな。
    センター7割で田舎の旧帝大は受かるレベル

    +13

    -2

  • 139. 匿名 2020/06/12(金) 06:11:30 

    >>131
    iQて関係する。例えば理科三類に
    20人以上毎年合格者出している有名私立
    最難関の灘中は平均が125位だったが
    公立中の子供の平均は80位だった
    (少し前の某進学塾データー)
    親の遺伝も関係する。地方になればなるほど
    低学歴も増える。SNS社会でも検索能力もなく
    現実を全く見ない。うちの県では公立が最高といい続ける、それが田舎

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2020/06/12(金) 06:38:01 

    >>96
    それ私もそうかも。
    兄が東大だったから、私も今思えばそこそこ良い私大に行ったのに本当に自分は馬鹿なんだと思ってた。勉強しないことを結構馬鹿にされたし自己肯定感が全く育たない環境だったな。だから余計に勉強するの嫌だったんだと思う。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/12(金) 06:49:24 

    >>69
    私だ…聞いたこと理解してないんだよね

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/12(金) 06:51:32 

    そもそも受験勉強すら出来ないやつらが
    何を言っても説得力がない。
    響かない。だから底辺&低学歴なんだね
    とむしろ納得する

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/12(金) 07:07:58 

    >>41
    大学教員です
    企業プランや人をまとめるのが人間としては上ですか?
    人間としてのリテラシーを教えるために頑張ってるのですがそう言われて悲しいです

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2020/06/12(金) 07:09:31 

    >>1
    勉強出来るだけが頭良い、ってことでは無い。脳が一度見たら覚えるとか、運動神経も繋がってくるよ。一度見たらダンスすぐ踊れるとかバットにあたるとか、音程をとれるとか。

    何をもって頭がいいのか。
    ただ、試験はその指標としてわかりやすいけど、いくら勉強が出来ても試験合格してても社会でたら役に立たない人もたくさんいる。資格ばっかとってもコミュニケーション能力ダメなら社会じゃ使えないし。

    満遍なく良くないと、勉強だけ出来ても通用しないから犯罪へ、のパターンもあるしね。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/12(金) 07:17:54 

    >>1
    京大卒の私の夫、
    勉強は楽しい(好き)って言ってた。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/12(金) 07:25:09 

    前に「MARCH以上の人は、(勉強を)嫌でもやる忍耐力が一定以上ある」みたいな文読んで、MARCH未満の私は妙に納得した。

    京大とかの人がする勉強なんて難しい事だろうし、嫌いじゃなくても疲れちゃうだろうしね。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2020/06/12(金) 07:26:21 

    >>1

    大学は有名私立。文学部でしたから趣味のような学問。あそ文学部とかいわれてた。ゼミもかけもちしたりして勉強は楽しかったし成績もまあまあでしたが、専門書や論文読むよりファッション誌とかの方が好きだったので(笑)大学院には行かず普通に就職しました。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/12(金) 07:38:18 

    >>1
    勉強っていうか学ぶのはみんな好きだと思う。
    成長欲求が並外れて強い。

    親兄弟や従兄弟の多くが東大や旧帝大出身だけど、成長欲求の低い人は見事に一人もいない。
    たとえハマったのがゲームだったとしても全国大会でいい成績とるし、コンプリするまでの期間も短い。

    ただ特定の教科や単元が大嫌いな人はいる。それが高じて勉強自体嫌いになることはあるかも。
    私も数学は大嫌いだったし、論述や証明は好きだけど単純記憶は苦手だった。
    友達より勉強、ってタイプは身内にはいない。特に東大組は友人関係や恋愛もそつないし、楽器やスポーツも人並み以上にできるよ。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/12(金) 07:48:03 

    うちの姪っ子は県内で一番頭いい学校行くほどめちゃくちゃ頭がいいけど天才タイプじゃなくて努力型。
    すごく負けず嫌いなタイプ。
    周りに負けたくない、ではなくて自分にって方。
    自分がわからないことがあるということが嫌なんだって。
    好きか嫌いかと言ったら別に好きではないと思う。

    でも勉強できない子の勉強嫌いとはちょっと違う。



    +1

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/12(金) 08:06:09 

    >>69
    尾形私だ、、
    後からノート見返しても単語がポンポン載ってるだけでその単語の人物が何したとか出来事が何かとか全くわからない。先生って黒板に書かないけど大切な流れとか背景とか話してるんだなって気付いたの大人になってからだった笑

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/12(金) 08:28:27 

    東大京大はいるほど頭がいい人って、難しい事をあれこれ考えるのが好きで、興味持ったらとことんつきつめる気がする。
    例えば、車が好き→構造が気になる→機械工学みたいな。だいたい工業製品つきつめると科学や物理学とか数学とかに行き着くだろうから、結果勉強してるというより好きでやってるになるんじゃないかなと思ってる。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2020/06/12(金) 08:34:20 

    頭が良くても勉強好きな人も嫌いな人もいるよね
    好きな人は苦にならないから得意だろうし、嫌いな人は嫌でも頭は良いから短時間で効率的にこなす方法考えるから、結果どちらでも勉強出来る人なんだと思う

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/12(金) 08:35:33 

    >>104
    早稲田卒業生は何万といるんだけど、そのクソみたいな人はそのうち何%なの?

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2020/06/12(金) 08:36:10 

    私自身は自分でいうのもなんですが地頭がいいタイプで、勉強で苦労したことがありません。でも勉強が好きかといわれたら、得意なだけで好きではありませんでした。
    たぶん「地頭がいい」というのは「理解力」と「記憶力」で構成されていて、国語、数学、理科など暗記の要素が少ない科目は「理解力」の方で対応できるのでほとんど勉強しなくても満点が取れるタイプでした。一方、歴史系は暗記の要素が強く、私は一夜漬けで覚えて満点取って、すぐに忘れるタイプだったので、成績はよくても結果的に何も身についていない自覚があります。
    私みたいなタイプは、苦労せずにいい成績をとれるけど、本当に物事を極められるかというと難しいと思います。
    だって、同じだけ理解力と記憶力がいい人が、学ぶことも好きだったら、その人には敵わないですから。
    だから、好きこそものの上手なれ、じゃないけど、長い目で見たら、得意かどうかより、好きで打ち込めることが一番強いのかなと思います。絶望的にお馬鹿さんだったらどうしようもないけど。

    +6

    -1

  • 155. 匿名 2020/06/12(金) 08:37:46 

    好きというか、やってて苦じゃないんだろうね。わかるから。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/12(金) 08:40:59 

    成果が出ると楽しくなってくるよね勉強。
    出るまでは耐えないといけないけど

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/12(金) 08:52:43 

    頭がいい人関連のトピって、自分の高学歴披露が多いよね。
    そうじゃないと話が続かないからなんだろうけど。

    +2

    -4

  • 158. 匿名 2020/06/12(金) 08:53:31 

    知識は人を助けることが出来る
    って言った旦那
    私は自分の為に勉強してたから目からウロコ
    好き嫌いの差もありそうだけど
    根底から勉強の捉え方が違った

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/12(金) 08:54:36 

    >>102
    集中力が違うだよね
    すごい

    +2

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/12(金) 08:59:04 

    地理や歴史は楽しかった。旅行に行くのも好きだし、勉強という感じはしなかった。
    数学は強いられたという感じ。人並みの事も出来なかった。
    頭いい人は勉強好きだと思うよ。スラスラ解けるだろうし、より難問を解きたくなるのでは?自分は違うけど、想像は出来るよ。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/12(金) 09:19:21 

    >>1
    夫が京大院卒ですが子供の頃から勉強は好きでは無かったそう。は?嫌味?と思ったけど、授業聞いて一度教科書読めばテストは出来る。テストが出来れば合格するから、ただそれを頭良いとは思ってないみたいで、私の方を頭が良いと言う(日大くらいのレベル卒)ただ私は自分でやる、じゃなくて人に協力仰いだり周りと一緒にやるから、そのコミュニケーションが出来る方が強いし頭が良い、と言ってくる。人それぞれ頭良いの基準が違う。そう考えると、丸暗記出来るのが頭良いのか、発想が奇抜で天才的なのが頭良いのか、頭の回転が速いのが頭良いのか。みんなそれぞれ頭良いんだよな、と思うようなってくる。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/12(金) 09:25:35 

    >>1
    オウム真理教の幹部達もみんな高学歴だったのに犯罪を犯してしまったよね。
    ジョウユウとか宇宙の凄いとこ勤めてたんだよね。もう頭が良すぎて一周まわってしまったのかな。みんなそれを良い方向に進めることが出来てたらいろんな発明とかにも繋がったのかもしれないし、頭が良いとは勉強だけでは無いと思うよ。環境とか周りのサポートも大事。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/12(金) 09:41:21 

    私の周りは勉強を勉強と思っていない人が多い。
    多分普通の人が大好きなゲームとかスポーツとかをやってる感覚に近いんだと思う。全く苦じゃない。むしろ楽しいみたい。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/12(金) 10:55:41 

    >>3
    早稲田も学部部によるよねー
    確率に比べたら大したことないけど、やっぱり国内の私立ではレベル高い方では?
    私はセンターで早稲田合格したよ。行かなかったけどいい大学だとは思ってる。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/12(金) 11:41:20 

    勉強じゃなくて習得だからじゃないの?
    知らないこと、新しい事を知ることは良い事だって価値観

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2020/06/12(金) 11:48:05 

    >>132
    仕事の一環で士業の資格も持っている旧帝大の先生の飲み会に参加したとき、
    たまたまだったのか山川の教科書の話と模試の成績で盛り上がっていた。
    いつも顔を合わせて同じプロジェクトまでしている仲なのに、
    精神年齢が止まったままおじ(い)さんになったのかな。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/12(金) 11:56:56 

    中学時代の生徒会長、
    運動神経抜群、作文書いたらコンクール入賞、学力テストは県でトップで、
    田舎の公立中学では「天才」と呼ばれていた。
    塾にも行っていないし、家に帰るとテレビばっかり見ていたそう。
    地元一の高校にトップで入ったけれど東大に落ちて
    現役で六大学に入って普通のサラリーマンをしているらしい。
    欲のない人だった。

    一方、同じ学年にいた私のいとこはがり勉で
    東京のバカ高い予備校に通って二浪して
    地方国立医学部、
    教授に媚びを売るのが上手で
    ろくに研究成果もないのに旧帝の大学教授。

    本当に賢いのは前者だと今も信じている。

    +0

    -1

  • 168. 匿名 2020/06/12(金) 12:07:55 

    >>161
    たぶん、奥様は知識をつかって人間関係を構築したり、
    何か方法を編み出す能力が高いから
    ご主人に頭がいいと言われるのでしょう。


    私の主人は学生時代ずっと特待生で奨学金もらっていたそうで、
    テストの前にノートを開いたら授業が再現されるから
    覚える必要なんてないと言っていました。
    でも、弁護士試験を何度か受けても落ちました。
    たしかにはたで見ていると単なる記憶力がいいだけで、
    取り込んだ知識を応用する能力がないし、
    書いた文章を読んでも
    あの大学を出た人間とは思えないお粗末さです。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/12(金) 12:18:35 

    兄の嫁さんが勉強好きな人
    無理に勉強してきた人とはやっぱり違うよね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/12(金) 12:51:58 

    勉強嫌いって言う頭のいい友人
    それでもなんで勉強できるのか
    嫌っていう気持ちの克服方法が知りたい

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/12(金) 13:27:55 

    小学校から勉強できるのだけが取り柄で、高校も大学も頭いいって言われるとこに進学したけど

    勉強は嫌いだったな笑
    でもテストで悪い点取るのはもっと嫌いだった
    それだけ
    面倒くさいけどお風呂入って歯磨いて化粧するのと同じ感覚
    できればやりたくないけど、「臭い」「汚い」「ブサイク」って思われたくなくて頑張るみたいな

    頭悪いって思われたくなかったし、自分でも自信持ちたかったから、勉強してた
    運動もできないし顔もそんな良くなかったら勉強頑張るしかない

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/12(金) 13:33:14 

    うちの人国公立の医学部卒だけどゲームばっかしてるよ
    勉強嫌いではないけどゲームのが好きみたい。
    たまにゲームしながら勉強してたりする。

    東大卒のいとこは勉強もゲームも大好き

    結局人それぞれじゃないかな。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/12(金) 14:00:55 

    >>138
    田舎の旧帝大って 本州以外?
    七割では ちょっと無理だと思う
    田舎の国立が びっくりするくらい 簡単なのは同意だけど

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/12(金) 15:18:49 

    勉強嫌いでも勉強できる人ってだいたい暗記力が良い

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/12(金) 15:31:40 

    >>1
    普通だよ
    興味がない勉強は嫌いだと言う人もいれば
    何でも興味を持つし嫌いな内容がない人もいる
    違うのは頭の基本スペックが学歴獲得基準を満たすのに向いているかどうかだよ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/12(金) 16:38:06 

    >>7

    トピズレの急なイケメン画像なのにプラスばっかりで笑った

    イケメンは世界を平和にするのね

    +12

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/12(金) 17:48:23 

    天才型の人はあんまり勉強しない傾向にない?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/12(金) 18:18:45 

    >>61
    父方のお祖母様も賢いですか?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/12(金) 18:18:55 

    >>1
    自分の話だけど、性格が内向的で友達と遊んだりするのが苦手で遊ぶより読書したり勉強したりした方が将来、自分のためになるなと思って勉強してたらめちゃくちゃ好きになっちゃって名前は伏せるけど巷有名大学に行った
    だから全く勉強は苦とは思わなかった

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2020/06/12(金) 19:16:43 

    難関大卒です。
    現在進行形で勉強大好きです。

    友人も皆、「勉強が好き。"私は勉強した"と胸を張って言える」という人ばかり。
    子供が将来勉強やりたくないと言い出したら、じゃやめれば〜と言うつもりです。

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2020/06/12(金) 19:39:40 

    >>167
    いとこの悪口言いたいだけ

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/12(金) 20:03:46 

    >>6
    英語大好き世界史大嫌い(いろんな国・地域の歴史つまみ食い的なやり方が嫌い)な
    自分と足して2で割ったらちょうどよさげw

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/12(金) 20:09:05 

    >>14
    努力とは息をするように続けられること、無理をしないこと。息をすることです。

    将棋の永瀬拓矢二冠がこんな言葉を残しているけどこういう感覚で勉強ができてる人は苦にならないだろうなと思う

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/12(金) 20:19:22 

    >>40
    そうでもない
    高校時代に理系から文転したけど化学や物理の本を図書館で借りてきて読んだりしてたよ
    それも入試に必要な範囲を越えて
    単に勉強していろんな知識を取り込みたかったから

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/12(金) 20:21:20 

    >>45
    そんな立場になったら院に再入学して博士論文仕上げるわ
    なんちゃってPhD.キャンディデートなので

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/12(金) 20:24:17 

    >>62
    というか分野によってトップ大学違うしなアメリカは
    ハーバードは法学系強いんだっけ?

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/12(金) 20:32:30 

    >>118

    IQが高い人程精神を病みやすい

    +5

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/12(金) 21:33:32 

    好きな科目は楽しかったけど、苦手科目は知恵熱出すレベルでした
    数学得意で世界史、日本史とか暗記科目が嫌いだったから、社会得意な女子が多くて代わってほしかった…

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/12(金) 21:38:13 

    進学校で課題も多いし、予習しないとついていけないから勉強しないって選択肢がなかった
    負けず嫌いでテスト前は放課後の教室で、裏紙の束で数学の問題解いたりしてたし、授業でわからなかった問題は休み時間に質問してたから、教師からは勉強好きと思われてた

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2020/06/12(金) 23:57:27 

    >>178
    時代が時代だし大学行ってなかったと思うしよく分からないな…
    祖母も父ももう亡くなってるから確かめられない
    ごめん

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/12(金) 23:59:26 

    >>177
    他人から見た勉強は本人にとっては楽しい遊びだから

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2020/06/13(土) 00:53:09 

    総じて本好きが多いよね

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/13(土) 02:15:12 

    >>153
    何十万といるじゃん?だから特別凄いと思わない。全て人によるって話だよ。

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2020/06/13(土) 06:16:37 

    >>67
    反転してるかもよ

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2020/06/14(日) 02:50:58 

    そもそも勉強とは勉めて強いる、すなわち「やりたくない事や気が進まない事を無理してやる」事。

    一方、「好きこそ物の上手なれ」は、勉強ではなく学問である。

    学問とは学び問う、すなわち「自ら問いを立て、解明しようとする営み」の事
    学問の真髄は自分の「興味」や「関心」と言った、「もっと知りたい、先へ進みたい」という感情に突き動かされる自発的なもので、時として寝食を忘れるほど熱中する。

    簡単に言えば
    勉強とは、「やりたくない事をやる、やらされる」受動的なもの
    学問とは、「自分がやりたいからやる」自発的なもの

    「頭がいい人は勉強が好き?」とタイトルに有るが、本人が好きでやっているなら、それは勉強ではなく学問である。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/14(日) 19:56:25 

    >>118
    そうかな、繊細な人多くない?
    一例で、大企業正社員でTOEIC900点だった知人は、精神疾患で退職して主夫してる。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2020/06/16(火) 16:18:17 

    >>193
    それじゃあ東大卒も何十万といるから特別凄いとは思わないんだね

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/17(水) 23:42:36 

    >>190
    返信ありがとうございます。

    最近はX染色体に知能が・・・(知能は母親から遺伝)という話を聞くので、父方のお祖母様が賢かったのかな、と考えまして。

    でもお兄様も賢かったそうなので、お母様も賢いのか、もしくは知能はX染色体ではないのか・・・。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード