-
1. 匿名 2020/06/10(水) 23:43:27
私は誤字脱字が多いです。
メールなど見直してるつもりでも、送った後に見返すとやらかしていて落ち込みます。
誤字脱字をしない方は誤字脱字が多い人のことをどう思いますか?+150
-3
-
2. 匿名 2020/06/10(水) 23:44:03
iPhoneが悪いと思う時あります+158
-9
-
3. 匿名 2020/06/10(水) 23:44:09
ガルちゃんではフルボッコ。
+90
-3
-
4. 匿名 2020/06/10(水) 23:44:14
あらやだうっかりさんね☆+24
-2
-
5. 匿名 2020/06/10(水) 23:45:17
見直してもダメっていうのが意味分からない
+115
-5
-
6. 匿名 2020/06/10(水) 23:45:29
>>3
鬼の首とったどーーーー!!
って感じだよね。+56
-6
-
7. 匿名 2020/06/10(水) 23:45:30
特に・・間違えてるな、としか思わない
笑いもしない+45
-0
-
8. 匿名 2020/06/10(水) 23:45:31
Androidのフリックの反応悪くて誤字脱字になること多々ある+71
-8
-
9. 匿名 2020/06/10(水) 23:45:48
文章の意味がかわるとか理解できない誤字出ない限りどうとも思わない
それよりも誤字をいちいち指摘して話の流れを止めたりそれたりしてる人の方にイラつく
誤字なんて大体見れば予測でそうなったとかフリックでそうなるとか想像つくのに+16
-12
-
10. 匿名 2020/06/10(水) 23:45:58
ガレちゃんでも、よく
誤字脱税はみかけるけどな
私もそう思うけどこれはやりすぎじゃなえ?
とか+5
-17
-
11. 匿名 2020/06/10(水) 23:46:00
スマホだと触ったつもりのところと違うところ触ってて誤変換になる事あるけど手書きで小学生レベルの誤字してる人にはもやもやする
一応をひらがなでいちようと書いてたり
確率と確立間違えてたり+92
-2
-
12. 匿名 2020/06/10(水) 23:46:01
>>1
ゲェジ+7
-12
-
13. 匿名 2020/06/10(水) 23:46:04
>>2
全然違う言葉が一番最初に出てくるよねw
まぁ見直せって話なんだけどさ…+56
-0
-
14. 匿名 2020/06/10(水) 23:46:22
急いで打ちながら途中で修正したりすると、てにをはがおかしくなる+20
-3
-
15. 匿名 2020/06/10(水) 23:46:36
クロメの日本語が使いにくい仕様変更で仕方がない+2
-4
-
16. 匿名 2020/06/10(水) 23:46:41
3回チェックしても管理職に誤字脱字を指摘されます。+5
-9
-
17. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:05
注意力が足りなさそう+23
-5
-
18. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:06
国語が苦手なんだね+26
-4
-
19. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:15
>>1
長崎県民ですがこれは誤字ではありません
長崎では「かぼちぁ」と発音、表記します+6
-34
-
20. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:16
>>10
脱税の誤変換がわざとらしすぎる+20
-2
-
21. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:26
誤字脱字が多い人って見直しとかしてないと思ってた
勢いで送信してるイメージ+63
-1
-
22. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:30
識字障害かな+4
-9
-
23. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:33
疑問なんだけど店員を「定員」って書いてる人は誤変換とか関係なく「ていいん」が正解だと思ってるのかな?+91
-0
-
24. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:37
仕事だと
もうちょっと気を付けるようにしてねー
プライベートだと別になんとも
むしろ面白いミスがあったら笑ってしまってつっこんでしまう
相手が嫌な気持ちにならないように気を付けるけど+7
-2
-
25. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:47
>>1+47
-7
-
26. 匿名 2020/06/10(水) 23:47:55
私、スマホだと殆ど誤字脱字はないけど手書きだと高確率で書き損じしてしまう。
集中力が凄く落ちてるんだろうな。履歴書一発で書ける気がしない。+6
-1
-
27. 匿名 2020/06/10(水) 23:48:35
会社で、メール送った後に誤字に気づいて、【訂正】先程のメールにタイトルに誤字が云々・・・で再送したメールにも誤字。
こんな人が職場にいたら周りも迷惑だよね…。反省…。+31
-0
-
28. 匿名 2020/06/10(水) 23:48:42
>>2
一般的な慣用句やことわざが変換できないやつ、意味分からん…
Appleよ、もっと学習しろ!+23
-1
-
29. 匿名 2020/06/10(水) 23:48:57
5時脱自でいつも帰る公務員です。+1
-14
-
30. 匿名 2020/06/10(水) 23:49:05
ぴーまん+1
-3
-
31. 匿名 2020/06/10(水) 23:49:06
>>13
あるー!
あり得ないかんじのくみあわせとか、使った事ないフレーズとか。
auのiPhone 8なんだけど、スマホ自体がポンコツな気がする…。+16
-1
-
32. 匿名 2020/06/10(水) 23:49:22
>>1
かわいいw+23
-2
-
33. 匿名 2020/06/10(水) 23:49:50
>>1
叶姉妹のブログも、誤字脱字が多くて、なんだか癖になる。
+10
-0
-
34. 匿名 2020/06/10(水) 23:50:05
誤字脱字を全くしない人は少ないと思うけど、やたら多い人は心配になる…
脳に障害でもあるのか?と。+16
-3
-
35. 匿名 2020/06/10(水) 23:50:09
さすがに仕事のメールで誤字脱字がしょっちゅうだと、ん?ってなる。なんで送る前に見直さないのかなと思うよね。でも主は事前に見直しても気づかないのね…なんでだろうね。対処しようがないわな。
+23
-1
-
36. 匿名 2020/06/10(水) 23:50:26
彼からのLINE、誤字脱字多すぎて
適当に打ってるからそうなるんであって
私にそんなに感心ないのかなって思う。
+6
-1
-
37. 匿名 2020/06/10(水) 23:50:26
>>1
どうも思わないなー
性格良い人ならかわいいとさえ思うわ+6
-0
-
38. 匿名 2020/06/10(水) 23:50:31
>>20
つっこんでくれてありがとう+3
-8
-
39. 匿名 2020/06/10(水) 23:50:59
度々続くと、読み返さないタイプなんだろうなとは思う
+23
-1
-
40. 匿名 2020/06/10(水) 23:51:06
脱字はまだ良い。誤字は本当に間違って覚えている可能性もあって怖い。指摘されないまま、後で自分で気付いた時の恥ずかしさ…。同僚には遠慮なくお互いに言い合おうと約束をしている。+21
-0
-
41. 匿名 2020/06/10(水) 23:51:18
>>5
主です。
ですよね、私自身もそこで落ち込んでます。
何回か見ても思い込みなのかなんなのか気が付かないんです、その時は。後で冷静になると発見するという感じで。+19
-1
-
42. 匿名 2020/06/10(水) 23:51:25
>>1
明らかに間違っているものなら「急いで打ったのかな」と思う
微妙な間違いだと「うる覚え」とか「好感度」を「高感度」とかは、「ひょっとしてこれが正しいと思ってるのかな」と思う
どちらにしろ私的なやり取りならスルーする+28
-0
-
43. 匿名 2020/06/10(水) 23:51:28
>>31
auは関係なくない?笑
あるとしたらiOSのバージョンでは。+10
-0
-
44. 匿名 2020/06/10(水) 23:51:38
家で祖父の介護をしている
母から
「今からおじいちゃんと
ニューヨーク行ってきます」
と来た+24
-1
-
45. 匿名 2020/06/10(水) 23:51:58
>>2
iPhoneが賢すぎるんだよね+1
-11
-
46. 匿名 2020/06/10(水) 23:53:13
昔使ってたスマホ
こうしえんと打ったら
好私怨、高紫煙、格子園、行使援、校子遠など見たことないような変換ばっかり出て来た
甲子園が1番最初に出ると思って何の疑問もなく1番左上タップしてたら好私怨になっててビックリした
他にも酷い変換ばっかりでしょっちゅう誤変換しそうになった+10
-0
-
47. 匿名 2020/06/10(水) 23:53:16
>>1
変換ミスだろうなと思う
でも人口と人工とか意味が全く異なる時とかは悩む+15
-0
-
48. 匿名 2020/06/10(水) 23:53:24
>>3
本日の被害者が来ましたよっと。
本当めっちゃドギツく文句書かれて袋叩きにされるよね!
しかも『横だけど』とか言って全く関係ない部外者までいちいち書き込んでくるしさ。
こっちはお前らみたいなヒステリーと話したくないんだよね、わずらわしいからほっといてって感じ。+11
-23
-
49. 匿名 2020/06/10(水) 23:53:32
>>6
わかる。べつに少しくらい間違ってもいいのにね。
でもフォローして、気にしすぎじゃないですか?っていってくれてる人もいて、やさしいなぁ。と思う。+10
-7
-
50. 匿名 2020/06/10(水) 23:54:14
>>41
まあそんなもんだよね…
「合っている前提」ではなく「間違いがある前提」で読み返してみるのはどう?+25
-0
-
51. 匿名 2020/06/10(水) 23:54:22
>>36
関心ね+14
-0
-
52. 匿名 2020/06/10(水) 23:55:22
iPhoneは予測変換ミスが多い。
がるちゃんのは、パパッと入力するから誤字多いけど、公的文章でもないしらトピ主でもないから適当。
仕事なら名前や数字なんかの変換ミスが1番やばいかな。+0
-0
-
53. 匿名 2020/06/10(水) 23:55:33
なんでだろうね!
私も多いの…
せっかちなのはあるかな?
+5
-1
-
54. 匿名 2020/06/10(水) 23:55:57
友達がせっかちでひどいよ
でも面白い人だからか間違いも絶妙で笑ってしまうよ+0
-0
-
55. 匿名 2020/06/10(水) 23:56:37
>>23
そうだと思う
延々を永遠と思ってる人も多いよね+37
-0
-
56. 匿名 2020/06/10(水) 23:57:44
責任転嫁を責任転換とかたまに見る+6
-0
-
57. 匿名 2020/06/10(水) 23:58:53
>>54
>>53私の友達?w+0
-0
-
58. 匿名 2020/06/10(水) 23:58:53
濁点を打とうとして、
例えば「だ」が「たわ」になったり
「!」が「る」になったり。
まあフリック入力ミスですね。
でもいちいち突っ込んでくる人には雰囲気で読み取ってくれよ…と思う。+4
-3
-
59. 匿名 2020/06/10(水) 23:59:01
>>9
それにしても「誤字出ない限り」って早速誤字なのがすごいよ
何と間違ったか想像つくだろうに指摘する人にイラつく、とかの問題ではなく、私は「もしかしてこっちが考えてるのと違う意味かも」「スルーより指摘の方が親切かも」の考えなんだけどな
+12
-2
-
60. 匿名 2020/06/11(木) 00:01:29
>>33
昭和の人だから横文字は弱いのよ+8
-0
-
61. 匿名 2020/06/11(木) 00:01:34
最近だとコロナ鍋とかコロナ渦って間違い結構見るよね
これは誤変換ではないね+9
-0
-
62. 匿名 2020/06/11(木) 00:02:27
よく見る変換ミス
「可哀想」を「可愛そう」
+9
-0
-
63. 匿名 2020/06/11(木) 00:02:57
>>50
そうですね、その考え方で用心したいと思います。
アドバイスありがとうございます!+10
-1
-
64. 匿名 2020/06/11(木) 00:03:00
友達とのLINEぐらいならなんとも思わないけど、会議の議事録とかは見直したのかな?って思う。+3
-0
-
65. 匿名 2020/06/11(木) 00:03:28
誤字脱字もひどいけど、こないだの「話にオチがつかないことはそんなにいけませんか」とかいうトピの人と同じだったらヤダナ。+1
-0
-
66. 匿名 2020/06/11(木) 00:03:34
メールで
砂糖さん、
いつもお世話になります
があった+2
-0
-
67. 匿名 2020/06/11(木) 00:04:54
ちょっとした間違いなんだけどね
「やってたよ」を「やてたよ」とか、「行って来た」を「行て来た」とか
たまにならまだしも、しょっちゅうだともう少し落ち着いてって思う+5
-0
-
68. 匿名 2020/06/11(木) 00:05:49
先入観でOKだと決めつけて確認しない人もいる
伊東(少数派)なのに伊藤(多数派)間違い
チェックすれば間違い絶対気づくだろーっ+7
-0
-
69. 匿名 2020/06/11(木) 00:06:04
>>9
予測変換で間違えてるんだろうなぁ~と、長いこと思ってたら....違ったときの衝撃は凄かった!
今の義務教育、大丈夫?+5
-1
-
70. 匿名 2020/06/11(木) 00:08:04
例えば既出を即出って書いてる人は完全に間違いだから指摘されても仕方ないけど
手書きでない時の以外と意外ならただの誤変換の可能性もあるから指摘しにくいよね+5
-0
-
71. 匿名 2020/06/11(木) 00:11:03
>>70
概出、と間違えてる人も見たことがある。
一度思い込んでしまうとたとえ変換できなくてもそれが間違っていると疑わなくなってしまうという怖さがある。
簡単でよく使う言葉ほど用法や字が間違っていないか再確認すべきだね。+2
-0
-
72. 匿名 2020/06/11(木) 00:12:34
>>59
早速食いついたw+3
-2
-
73. 匿名 2020/06/11(木) 00:13:41
>>1
大丈夫だよ!主!
この1番目のコメントは
誤字脱字ないよ!+7
-0
-
74. 匿名 2020/06/11(木) 00:13:46
>>59
で、その指摘は親切なの?それとも他に読み取れる違う意味でもあったかな?+1
-0
-
75. 匿名 2020/06/11(木) 00:14:57
昨日姉とのLINEで
急に、藤木直人て来たから
あるて思ったら
不思議、て言いたかったらしいw+2
-2
-
76. 匿名 2020/06/11(木) 00:15:37
>>69
ほっとけ+1
-3
-
77. 匿名 2020/06/11(木) 00:18:16
>>41
余裕がある時は文書を作成した後にひと休憩したり、トイレに一旦行ってから見直すのは?
冷静になると間違いに気づきやすいから、冷静になれるような行動を取るといいかも。+16
-0
-
78. 匿名 2020/06/11(木) 00:18:17
私は苦手です。+2
-0
-
79. 匿名 2020/06/11(木) 00:18:54
ガルちゃんとかLINEとかの誤字であれば何も気にならない
面白くもないのにいちいち突っ込んでる人とか、揚げ足とったりする人の方が苦手+3
-2
-
80. 匿名 2020/06/11(木) 00:19:46
もうiPhoneが古すぎてフリック入力の反応が鈍いから最近誤字多い。+1
-0
-
81. 匿名 2020/06/11(木) 00:20:30
真面目につっこんでる人は多分高齢の人なんだと思う
文章の書き方とか特徴あるし、メール世代とか独特のこだわりある人多いし
なんでも間に受けて雰囲気で流すことできない人が多い
ここ見ててもそうw+1
-14
-
82. 匿名 2020/06/11(木) 00:22:29
>>56
好きな芸能人のグッズ交換のTwitterとかで
『買取』を『買収』って書いてる人たちがかなりの数いて驚愕したことがある。
例) トレカ 買収or交換希望。
仲間内でも話題になったわ。「何これ、かいとりの漢字をばいしゅうって読み間違えて広まったの?」って。
意味ちゃうやろ。今の時代は合ってんの?誰か教えて!+6
-0
-
83. 匿名 2020/06/11(木) 00:23:53
誤字脱字によって変な意味になっちゃってる場合は指摘したくなるけど、そうでない場合は自分も人のこと言えないし別にいちいち気に留めてない。
「校門」を「肛門」という誤変換には笑ったことがあるw+2
-0
-
84. 匿名 2020/06/11(木) 00:26:18
>>73
ありがとうございます😭
何回も見直しました。+3
-0
-
85. 匿名 2020/06/11(木) 00:27:30
ガルちゃんで毎日2回はやる。+1
-0
-
86. 匿名 2020/06/11(木) 00:27:34
近所の野菜直売所で、パクチーが『ぱくちぇ』、きゅうりが『きうり』って震える文字でよれよれの紙に書いてある。お年寄りが書いたんだなーって思うと可愛くて買っちゃう❗️+4
-0
-
87. 匿名 2020/06/11(木) 00:29:18
トピ主のいう誤字って変換ミスやら予測変換で変な言葉出てきたとかそういうパターンの話でしょ?
誤用の話とごっちゃにしてる人いない?
言葉の意味や漢字を違う風に覚えていて間違って使っている(誤用)はまた別の話では?+3
-1
-
88. 匿名 2020/06/11(木) 00:41:11
この前1コメに大量マイナスついててそんなにマイナスつかなそうなコメントなのに何故?と思ったらそうゆうって書いてたせいだった時はびっくり
1コメ関係なく半分くらい誤字を指摘するトピになってた+1
-0
-
89. 匿名 2020/06/11(木) 00:42:02
友達とのプライベートのやり取りだと何も思わないし、なんなら私も変換ミスとかあるけど、仕事だと厳しいな。取引先の頭の良さそうな爽やかな男の子が、まいっっかい私の苗字を間違えて書いてたり(それもその都度違う漢字)後輩が比較的大事な内容のメールで誤字脱字があるまま先方に送ってたり(私CC)すると、仕事できない人っていう判断材料になっちゃう。見直しすらまともにできない人に大事な仕事任せられないなって思ってしまう。+4
-0
-
90. 匿名 2020/06/11(木) 00:42:20
>>3
ほんとそれ。すごくいいコメントでもいちいち誤字や言葉の使い方の間違いを指摘するコメント毎回不愉快。日本語を正してあげてるらしいんだけど、それを揚げ足を取ると言うんだよ!!+9
-10
-
91. 匿名 2020/06/11(木) 00:47:11
音読みがおなじ誤字だと変換ミスかな?と思うけど、どうやっても読めない漢字を間違ってたら今までどうやって読んでたの?と疑問になる
史実を忠実とか、既読を概読とか+3
-0
-
92. 匿名 2020/06/11(木) 00:47:30
>>60
それあるよね。
うちの母親も横文字間違いほんと多い。
ワッフル→ファッフル
ジャニーズ→ジャーニズ
パウンドケーキ→バウンドケーキ
多すぎて指摘するのもしんどい。+3
-0
-
93. 匿名 2020/06/11(木) 00:49:53
>>74
>>9は誤字の常習者なので指摘されてイラつくんだろうなあ、という、いい見本がまず先にある。
それとは別の話として指摘する時の心境の説明。
つまり2つは別物でしょ。+3
-1
-
94. 匿名 2020/06/11(木) 00:53:33
>>1
以前、出版社に勤めてましたが、誤字脱字は誰でもありますよ。なので複数人で何度もチェックしますが、それでも誤植は起こります。w
間違えてはいけない文章は、一旦文章を作成した後に少し別のことをしてから、再度見直して提出してました。
また、人の名前や作品名などは、間違えると失礼にあたるので、たとえメールでも特に注意してチェックします。斉藤さんのバリエーションとか、斎藤さん、齋藤さん、、気を使います。w
可能なら、先方から頂いたメールなどからコピペするとよいと思います。
+8
-1
-
95. 匿名 2020/06/11(木) 01:00:14
電車の中とかで打ってて降りる時に見直さないで
まあいいやって投稿してるイメージ+0
-0
-
96. 匿名 2020/06/11(木) 01:06:15
うちの旦那も誤字脱字だらけで私にライン寄越すけど、仕事のメール見たら普通に打ってるから不思議。+0
-0
-
97. 匿名 2020/06/11(木) 01:13:26
>>19
長崎県民ですが、普通にかぼちゃです+17
-1
-
98. 匿名 2020/06/11(木) 01:15:56
>>93
見本じゃなくて釣られてるんだよ+1
-2
-
99. 匿名 2020/06/11(木) 01:19:03
>>3
フルボッコというほどではなく指摘する人がいる程度だし「いちいち指摘するな。通じりゃいいじゃん」という声も必ずある。そもそも読む側も誤字脱字があっても気づかない人も多い。+8
-0
-
100. 匿名 2020/06/11(木) 01:22:05
誤字脱字はうっかりしたんだなくらいにしか思わないけど、文法的な間違いや言葉の誤用は気持ち悪い。食事で言えばクチャラーが気になるのと似た感じ。+3
-0
-
101. 匿名 2020/06/11(木) 01:31:16
見直してもダメなときあるよね。人間の脳は案外いい加減だよ。+4
-0
-
102. 匿名 2020/06/11(木) 01:39:15
>>92
バウンドケーキw
何バウンドするんだろ、弾力すごそうね。+7
-0
-
103. 匿名 2020/06/11(木) 01:40:33
老眼なので、濁点と半濁点をよく間違えます。
老眼なので、見返してもなかなか気づけません。+4
-0
-
104. 匿名 2020/06/11(木) 01:42:53
>>2
わかる。最近は誤字を見かけても「iPhone本当ひどいよね」ってスルーしてます。+9
-0
-
105. 匿名 2020/06/11(木) 01:57:50
Xperia8にしてから誤字脱字が酷い………めちゃ使いにく…………+1
-0
-
106. 匿名 2020/06/11(木) 01:58:02
まぁそんな時もあるよ。
一度消して、打ち直したつもりが一文字残ってたり…逆に消えてたり…見直せばわかるはずなのにそういう時に限って何故か投稿押しちゃってるんだよね😢
気をつけるに越したことはないけど、個人的に見る側としては何が言いたいのか8割伝われば十分だと思ってる。
一文字間違えただけでバカと言う人いるけど
手紙や会社に出す書類じゃあるまい、そんなキリキリしなさんなって思っちゃうのよね。+4
-0
-
107. 匿名 2020/06/11(木) 02:08:37
コメント見ても、いうをゆう、と書いてる人たまにいるね。+7
-0
-
108. 匿名 2020/06/11(木) 02:12:44
誤字脱字の何が嫌かって、読んで理解する最中の集中を阻害させられることなんだよね。読解じゃなくなっちゃって、解読作業になってしまうの。無駄に労力使うんだよ。面白くないはずの文書なのに吹き出してしまったりさ。
間違われたことが嫌なんじゃなくて、相手の真意や書いてある文章を読み取ろうとしてる時に???となるのが嫌なんだよ。
失敗を責めたいわけじゃなくて、気持ちよく読ませてくれないことへの悲しみというか鬱憤というか…
誤字脱字が多い方は、相手はあなたが書いた文章をきちんと理解したり読み取りたいと思ってるんだってことをわかってもらえると嬉しい。+7
-0
-
109. 匿名 2020/06/11(木) 02:30:12
GALAXYの変換はマジでバカすぎてストレスすごい。変換機能だけはiPhoneに戻したい。+0
-0
-
110. 匿名 2020/06/11(木) 02:42:06
卒論のときに「誤字脱字のある文章は読む価値がない」と言われてから気を付けるようにしてる。
でも人間だからたまに間違える。+10
-0
-
111. 匿名 2020/06/11(木) 03:48:01
>>1
人に対して不真面目な人だとレッテルを貼ります。三回繰り返されたら私もその人とは不真面目に付き合います。+1
-4
-
112. 匿名 2020/06/11(木) 03:50:12
相手に対して失礼です。誤字脱字が許されるのは日記だけです。+1
-2
-
113. 匿名 2020/06/11(木) 03:52:09
>>1
見直してるつもり、、、、つもりなだけですね。つもりが通用するのは家族と恋人だけです。+4
-4
-
114. 匿名 2020/06/11(木) 04:46:56
>>88
そういう指摘って、第三者の私からすると勉強になるわ~と、ありがたく見てる。
さすがに「そうゆう」は、私は使わないけどね。+4
-0
-
115. 匿名 2020/06/11(木) 04:49:32
>>91
同感!
Twitterの買取と買収も、なぜそう使ってるのか教えてほしいわ、マジで。+2
-0
-
116. 匿名 2020/06/11(木) 04:57:16
>>94
そうですよね、名前は間違えられないですよね。
メールじゃないけど、前に勤めてた会社の社長が、社員の『いわざき(仮名)』さんのことを『いわさき』さんと言ってたから、「社長、彼女の名前は『いわざき』さんですよ」って教えたら、「どっちも同じでしょ」って言われて唖然としたことあったなぁ。+6
-0
-
117. 匿名 2020/06/11(木) 05:03:39
>>1
私もです。
ここでもよく間違えます。
ガラケーの時は
「ごめんぬ」とか、よくやりました。
見直しても何故か気付けないんですよね。+2
-0
-
118. 匿名 2020/06/11(木) 06:30:17
>>92
シフォンケーキやレアチーズの方がまだ少しはバウンドしそうなポテンシャルを感じるwでも傍から見たら可愛いお母様だよ!+1
-0
-
119. 匿名 2020/06/11(木) 06:35:34
>>19
通報した+5
-0
-
120. 匿名 2020/06/11(木) 06:36:25
>>23
ガラケーの時「総武線」と打ちたくて、「そうむせん」って打っても全然変換されなくて「このケータイバカだな」と思ったらバカなのは私だと気付いた事を思い出した。あれは勉強になった。
でもiPhoneの予測変換はどーにかして欲しいな+7
-1
-
121. 匿名 2020/06/11(木) 06:43:34
>>1
気をつけていても直らない人もいるから何とも言えないけど、しっかり何度も見返してから送信してほしいと思う。
ガル民も誤字脱字多いけど投稿する前に何で確認しないのか理解不能です。読み手のこと考えられる人は誤字脱字に気を付けて文章書くと思います+8
-0
-
122. 匿名 2020/06/11(木) 06:44:55
>>1
直そうと思っても直らない人は注意欠陥かなと思う
+6
-1
-
123. 匿名 2020/06/11(木) 06:46:22
>>89
「まいっっかい」は「毎回」か「前一回」なのか悩みました。+0
-3
-
124. 匿名 2020/06/11(木) 06:46:28
店員を定員と書く人は何なんだろう+6
-0
-
125. 匿名 2020/06/11(木) 06:59:36
>>33
ドルチェ&ガッバーナね+4
-0
-
126. 匿名 2020/06/11(木) 07:16:03
>>1
送る前に読み返してないんだろうなとは思う。
あるいは漢字が苦手なのかなとか。
+5
-0
-
127. 匿名 2020/06/11(木) 07:43:03
>>2
選択してるはずなのに違う変換になってることは多々あるよ( ̄▽ ̄)
iPhoneマジック!て呼んでるよ😁
人の誤字は気にならないよ。読解出来ない時はかなり考えるけど^ - ^
会社のやつ以外は気にしなーい+6
-0
-
128. 匿名 2020/06/11(木) 07:53:12
>>91
よく閲覧と観覧の間違いを指摘するコメント見る!+0
-0
-
129. 匿名 2020/06/11(木) 07:56:04
>>2
例の中国製のスマホ最悪だった。豆腐すらまともに出てこなかったしガルまで打ち込むとガルーダ・インドネシア航空が真っ先に出てきて???になった。今使ってる台湾のやつ賢すぎる。芸能人の名前もスラスラ出てくる。+4
-0
-
130. 匿名 2020/06/11(木) 08:18:37
>>127
4文字の言葉の3文字目まで入れて「あ、1番目に来たけどもう指が4文字目入れようとしてるから入れてから選択するわ」と思って4文字目入れた瞬間に洗濯しようと思っていた言葉の場所が違う言葉と入れ替わっている謎。+1
-1
-
131. 匿名 2020/06/11(木) 08:25:43
読み返さずに急いで打って送ってるんだろうな。いつも誤字脱字あるなら尚更。
そして、仕事も雑なんだろうなと思う。+1
-0
-
132. 匿名 2020/06/11(木) 08:30:38
>>1
女なら、可愛いなって感じだけど
男だとキモい
普段からテキトーな人間関係しかない証拠
仕事もまともな立場じゃない証拠
しっかりした立派な男は絶対、変換ミスないし
漢字をしっかり使うもん+0
-1
-
133. 匿名 2020/06/11(木) 08:30:59
スマホだと、誤字脱字に気付いて修正しようと消してたら誤って送信してしまうことがある?+0
-0
-
134. 匿名 2020/06/11(木) 08:32:04
変換に慣れてないとか社会的立場が低い証拠
そう言う男とは関わらないのが一番
自分のレベルが下がるだけ+0
-0
-
135. 匿名 2020/06/11(木) 08:34:23
>>1
男で誤字、脱字、変換ミス、
平仮名だらけのメールは
めちゃくちゃ萎える
メールしてくんじゃねーよ!って思う
基本、男でそう言うのは無理+0
-0
-
136. 匿名 2020/06/11(木) 08:38:47
>>1
日頃からマトモな仕事してマトモな立場にいる人ならありえないから、ひたすら萎える
女にらOK
+0
-0
-
137. 匿名 2020/06/11(木) 08:45:10
>>19
せんよ!『かぼちゃ』って言うよ!!
産まれも育ちも長崎だけど。
+7
-0
-
138. 匿名 2020/06/11(木) 08:59:41
>>107
若い人ね+0
-0
-
139. 匿名 2020/06/11(木) 09:20:39
誰にも得手不得手はあるので、私的な文書ならそれほど気にはしないです。
パフュームが好きなのにパヒュームとかパヒィウムとか書いてくる人いるけど、ローマ字入力が苦手なんだろうなと思うだけ。
でも、ビジネス文書なら確認に確認を重ねた方がいいと思いまつ。
+1
-0
-
140. 匿名 2020/06/11(木) 09:24:31
>>138
若い人だけかと思ってたら
案外歳とった人も使ってるよ。
何より子持ちの人が使ってると引くわ+3
-0
-
141. 匿名 2020/06/11(木) 09:26:30
>>133
え?ないけど。
+0
-0
-
142. 匿名 2020/06/11(木) 09:44:06
>>2
アンドロイドも同じじやない?
両方使ったけど、アンドロイドもひどいよ。
これ、アンドロイド。
「ひく」って入力すると
最初にピクニックってワードでてくるもんw+1
-0
-
143. 匿名 2020/06/11(木) 09:44:48
前の職場の先輩で、「届く」を「屈く」と間違えて書いてる人がいた。毎回だから、完全に間違えて覚えてるんだと思うけど、先輩だから最後まで指摘出来なかった…+1
-0
-
144. 匿名 2020/06/11(木) 09:52:37
>>130
カーソルも勝手に動く謎…
どーでもいい時に反応して、反応して欲しい時に反応しないのもiPhone 笑
+1
-0
-
145. 匿名 2020/06/11(木) 10:07:21
>>102
パウンドケーキに関しては、文字にするときだけでなく発音するときも「バウンドケーキ」って言うんだよ…。笑
よく弾むケーキなんだろか…。笑+1
-0
-
146. 匿名 2020/06/11(木) 10:11:11
>>118
母褒めありがとう!ちょっと天然だけど頑張り屋さんな可愛い母ちゃんだよ。笑
波田NYから見たシチュエーション全く謎ね!
(あ…うちの母ちゃんシチュエーションも絶対打ち間違えそう。)+1
-0
-
147. 匿名 2020/06/11(木) 10:23:21
どこかのトピで「胡麻くさい」って書いてる人がいて
話の内容から「胡散臭い」って書きたかったのは伝わったけど、どうやって記憶してたんだろうとは思った
真面目な書き方だったからふざけてるとも思えなかったし+3
-0
-
148. 匿名 2020/06/11(木) 10:24:29
うちの母
スポンジの事をスッポンジって言うわw+2
-0
-
149. 匿名 2020/06/11(木) 10:44:08
>>28
違うよ。
機能的非識字(簡単に言うとおばかさん)が増えたせいで、漢字や送り仮名が間違った状態の語句が変換リスト上位にあがってくるの。
そしてそれを見たおばかさん達が何も考えずにまたそれらを選択して文字打つから、変換頻度や確率を学習した変換機能が更におかしな変換候補を固定してしまう。
つまり機械は賢いのに人間がどんどん頭悪くなっていってるってこと…+1
-0
-
150. 匿名 2020/06/11(木) 11:12:36
>>130
洗濯…+2
-0
-
151. 匿名 2020/06/11(木) 11:37:56
>>110
いい教授ですね。
卒論書くのに誤字脱字が気にならないような人は問題ですね。
書く先には読む人がいることを忘れたらダメですよね。読んでもらうということは相手の時間を貰うことでもありますからね。
誤字脱字はビジネスでは致命傷になりうる案件だし、社会人としての信用を失くしてしまいますからね。
学生のうちに学べてよかったですね。
+4
-0
-
152. 匿名 2020/06/11(木) 13:10:35
>>11
確率と確立は予測変換の誤植では
私は文脈見て誤植と思うからいちいち突っ込まないけど
〇〇ねとかいちいちアンカーしてまで返してる人見ると不寛容だなと思う+3
-1
-
153. 匿名 2020/06/12(金) 02:42:13
>>119
なんで?+1
-0
-
154. 匿名 2020/06/14(日) 13:13:43
>>29
え、面白いんだけど!
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する