
教員免許を国家資格に 更新講習も1回のみ、文科相表明
418コメント2020/06/12(金) 16:09
-
1. 匿名 2020/06/10(水) 11:48:02
+245
-121
-
2. 匿名 2020/06/10(水) 11:49:15
その方がいいと思います。あと性癖も調べといてほしい。+1704
-19
-
3. 匿名 2020/06/10(水) 11:49:20
ロリコン判定よろしくお願いいたします。+1230
-13
-
4. 匿名 2020/06/10(水) 11:49:27
よく分からないけど、いいんでない?+9
-11
-
5. 匿名 2020/06/10(水) 11:49:38
国家資格じゃないんだ?!+946
-13
-
6. 匿名 2020/06/10(水) 11:49:39
うん、言いたいことはわかるが、、
対して変わらなくない?+202
-14
-
7. 匿名 2020/06/10(水) 11:49:49
国家資格にするのはいいかもしれないけど、講習はもっとあってもいいんじゃない?それに、適性検査も毎年行ってもいいと思う。+1426
-75
-
8. 匿名 2020/06/10(水) 11:49:53
それより教員の数増やして負担を減らしてやってよ。
何でもかんでも一人にやらせすぎ。+927
-38
-
9. 匿名 2020/06/10(水) 11:49:57
国家公務員って事?+5
-57
-
10. 匿名 2020/06/10(水) 11:50:04
変な先生って、学校に必ずいたよね
なんであんなのが教員になれたのが不思議なのが+961
-7
-
11. 匿名 2020/06/10(水) 11:50:25
いや、そこじゃないんじゃない?
ほんとズレてるな+80
-16
-
12. 匿名 2020/06/10(水) 11:50:44
あらま‥10年に一度の更新はなくなるのね+200
-3
-
13. 匿名 2020/06/10(水) 11:50:48
えっ?国家資格じゃなかったの?+137
-3
-
14. 匿名 2020/06/10(水) 11:50:49
不登校の子も受けられるように全国配信のオンライン授業とかやって欲しいな
+277
-10
-
15. 匿名 2020/06/10(水) 11:50:51
>>7
そうだね。適性検査は必要だと思う。+352
-4
-
16. 匿名 2020/06/10(水) 11:50:58
講習受けるのに毎回お金払うんだよね。
先生も大変だよ。大して給料良くもないのに。+400
-28
-
17. 匿名 2020/06/10(水) 11:51:01
更新は定期的にあった方がいい
染まれば染まるほどおかしくなるのが教師+400
-46
-
18. 匿名 2020/06/10(水) 11:51:06
なんか、違う
本当に良い先生に巡り会いたいんだけど、これじゃあただお勉強だけ出来て人間性とかは二の次になる可能性が+153
-17
-
19. 匿名 2020/06/10(水) 11:51:14
>また、教員免許の更新講習に「ものすごく負担がかかっているのではないか」として、教員免許を取得して10年後に講習を受けて免許を更新すれば、20年後と30年後には更新講習を受けなくて済むようにすべきだとの考えを示した。
講習は定期的にやった方が良さそうな気がするけど、結局形だけだと意味ないのかな+267
-20
-
20. 匿名 2020/06/10(水) 11:51:24
>>2
それまじで賛成だけど、どうやって調べるんだろ?w+127
-1
-
21. 匿名 2020/06/10(水) 11:51:24
教員免許ないからよく分からんけど、更新講習が1回きりってどうなの?古い情報からアップデートされる機会がないのが気になる。+198
-28
-
22. 匿名 2020/06/10(水) 11:51:34
あの講習は意味ないし多忙な業務の妨げにしかならない。+250
-7
-
23. 匿名 2020/06/10(水) 11:51:42
賛成です
教師はろくな奴いないからね、小中高まともなのにあった事ない
威張ってて学歴主義で贔屓するから
馬鹿でもなれるし、厳しくして+93
-79
-
24. 匿名 2020/06/10(水) 11:51:53
日教組の解体を
「国家資格」なら国歌も歌えよ+323
-8
-
25. 匿名 2020/06/10(水) 11:52:23
>>5
違うよ。どんな底辺大学でもカリキュラム外で講義受講してテストで赤点以外取らなければ卒業と同時に教員免貰える。+443
-15
-
26. 匿名 2020/06/10(水) 11:52:32
犯罪歴とか調べて更新できないようにしてほしい
飛ばされても田舎でひっそり教師やってる人いたから+158
-3
-
27. 匿名 2020/06/10(水) 11:52:45
教員がやるべき仕事を減らした方がいいかも
補導されたり家出した生徒の指導は警察か親
クラブの指導はコーチ
テストの採点はコンピューター+386
-0
-
28. 匿名 2020/06/10(水) 11:52:53
授業、部活、保護者対応って色々やらせ過ぎだよね。
そりゃ病む人続出するよ。+281
-3
-
29. 匿名 2020/06/10(水) 11:53:13
国家資格だから目指すってもんでもないやろ
ブラックな現場とロリコン教師問題どうにかして+101
-1
-
30. 匿名 2020/06/10(水) 11:53:17
私定年したら非常勤やりたいと思ってたから、国家資格なら再度がんばらなきゃな+22
-1
-
31. 匿名 2020/06/10(水) 11:53:31
定期的な更新は必須だと思う+17
-9
-
32. 匿名 2020/06/10(水) 11:53:49
マイナス押してるの絶対教員でしょ。+18
-18
-
33. 匿名 2020/06/10(水) 11:53:50
>>2
是非ともそうして欲しいけど、うまく逃れる奴ほど狡猾に少年少女を狙いそう。+106
-2
-
34. 匿名 2020/06/10(水) 11:53:57
>>20
正直には話さないだろうしね+40
-0
-
35. 匿名 2020/06/10(水) 11:54:08
まともな先生は大変かもしれないけど講習はもっとやってほしい+11
-21
-
36. 匿名 2020/06/10(水) 11:54:10
>>1
テストさえ受かれば学歴関係なく先生になれたらいいのに
アホな大学出より頭の良い高卒もいるわけだし+4
-37
-
37. 匿名 2020/06/10(水) 11:54:14
>>10
でもまともな先生も沢山いたはずだよ。
なんだか一括りにロリコンみたいに言う人いてなんだなかなぁ…。+161
-24
-
38. 匿名 2020/06/10(水) 11:54:34
これは塾の先生にも当てはまるんだろうか?+2
-10
-
39. 匿名 2020/06/10(水) 11:54:58
国家資格にする前に、適性検査(性的趣向含む)を導入するのが先では?
あと、身内に教員がいるけど、更新研修は確かに大変だし負担だけど、新しい教育理論をアップデートできたりするから、マイナスばかりではないと言ってた。
受講時期を工夫するとか、期間を短縮するとか、または通信制にするとか、工夫して存続させても良いと思う。+78
-11
-
40. 匿名 2020/06/10(水) 11:55:49
身内に教員がたくさんいるけど、外の世界を知らないからか考えとかかなり偏ってる。先生の負担が大きいのは承知してるけど、講習でいろいろな情報を学ぶ機会は必要だと思うなぁ。発達障害教育とかLGBTとか学校で学んでない人も多いから、講習の内容を充実させてそういう部分を強化するための時間にしたらいいのに。
あと、先生の負担は外注出来る部分は外注して減らしてあげて欲しい。+155
-13
-
41. 匿名 2020/06/10(水) 11:56:08
国家資格でいいと思うけど、そのぶん厳しく審査したうえで資格を与えて欲しい。
ヒステリックや差別がひどい先生とかどの時代もいたけど、生徒は逆らえないしやってられない。ハズレの教師にあたったと思うようにしてもすごく辛かったなあ+70
-4
-
42. 匿名 2020/06/10(水) 11:56:09
日本国憲法や教育法関連の講習は定期的に受けたほうがいいと思う
それとIT関連の講習
そう言えば高校時代、しょっちゅう年休取ってる先生いたけど後から聞いたら自分の専門分野の学会や研究会に行ってたらしい
そういう先生にももっと勉強する時間があるといいなと思う+10
-0
-
43. 匿名 2020/06/10(水) 11:56:21
講習やったほうがいいって書いてる人が多いけど自腹で何万も払って何十時間の講習って…+156
-9
-
44. 匿名 2020/06/10(水) 11:56:41
とにかく犯罪(特に性犯罪)は厳しくして。
そして2度と子供に接しないようにして。
親からしたら、学校の先生が手を出してきたら防ぎようが無い。
今まで被害に遭わないように注意を払ってきても、水の泡。+50
-2
-
45. 匿名 2020/06/10(水) 11:56:46
国家公務員扱いになるの?
なら尚の事、教師は国旗掲揚と国歌斉唱をしっかりとしないとね。
自衛隊や警察がそれしなかったらどうなる? そんなのはもう国家じゃない。
橋下徹が現役やった時に大阪で「なぜ教師が国歌を歌わないとあかんの?」とか訳わからん議論されてたけど。
お前ら公務員だろ? 公の為に働くから手厚い待遇を受けるんだろ? 一般社員と公務員を同じ土台で論ずるなよ馬鹿タレ。
最近だとコロナの事。給付金がどーのこーの、可哀想だの、公務員も人間だのってw
国が貧しくなれば公務員の待遇が下がるのは当たり前、議員もな!
逆に国も民も貧しくなってるのに、議員と公務員だけ変わらないor賃金上がるとか論外だろうに+53
-34
-
46. 匿名 2020/06/10(水) 11:57:02
>>27
それいいね!
そっちの方が日本人の学力も体力も向上しそうだよね。+43
-0
-
47. 匿名 2020/06/10(水) 11:57:30
>>37
すべてまともな教員で構成されるべきなんだけどね+36
-1
-
48. 匿名 2020/06/10(水) 11:57:52
>>7
でもやつらはテストの点だけいいんだよね?
ってことは適性検査もあらゆる角度から模擬試験考えてパスしそう
+25
-8
-
49. 匿名 2020/06/10(水) 11:58:45
>>1
国家資格じゃなかったんだ!!!!
ほえー
驚きー!!+70
-7
-
50. 匿名 2020/06/10(水) 11:58:59
>>40
友達に教員いて講習の内容ちょっと聞いたけど、一般的な感覚を養う内容でもなかったような。
+25
-2
-
51. 匿名 2020/06/10(水) 11:59:39
国家資格にするのは賛成だけど、更新のための講習が一回というのは不安。+4
-4
-
52. 匿名 2020/06/10(水) 11:59:52
ちょっとトピずれだけど…
この際、教育委員会も見直してほしい。
無能老人軍団を追い出してほしい。+59
-1
-
53. 匿名 2020/06/10(水) 12:00:01
>>43
自腹なのおかしいよね。
国が決めた制度で、制度のない時代の教師はそのまま定年してるんだから、国または自治体が講習費用を負担しても良いと思う。
交通費負担だけでも結構な出費になるよね。+97
-1
-
54. 匿名 2020/06/10(水) 12:01:18
高校生の娘が社会の授業でもし自分が政治家になるとして、学校教育と教員について、高校生の立場でどんなマニフェストを掲げたいかについて考えたらしいけど、
「全ての公立の学校にテスト自動採点用のコンピューターを国が導入し、また全生徒の下校時間を原則5時半時までにする」
って書いたらしい
割といい案だと思った+11
-3
-
55. 匿名 2020/06/10(水) 12:01:30
>>14
ただでさえ激務なのに、これ以上仕事増やしたら現場に手が回らなくなりそう。+50
-6
-
56. 匿名 2020/06/10(水) 12:01:35
>>1
国家資格にするなら社会人経験も最低1年とかにして欲しい。
社会に出たこともない人が教育なんておかしい。
その代わり人数もっと増やして激務は解消してあげたらと思うけど。+138
-16
-
57. 匿名 2020/06/10(水) 12:02:48
>>47
どんな職場でも変な人ちょっとはいるからなー。難しいだろうね。+17
-0
-
58. 匿名 2020/06/10(水) 12:03:07
>>53
そうなんだよね。そこのとこみんな知らないだろうからなんとでもいえるけど…お金も時間もすごくかかるしね。
確かに変な教員が多いから、そこは国家資格で変なやつはなれないようにはしてほしい。
+31
-0
-
59. 匿名 2020/06/10(水) 12:03:15
>>55
全国配信のオンライン授業なら各教科に一人だけの先生で賄えるんで、それほど仕事増えないのでは。+25
-6
-
60. 匿名 2020/06/10(水) 12:03:33
先生ってズルいの多くない?
テスト得意だろうしさ、要領よく受かる為に適当に勉強して受かって大きな顔
試験勉強だけが得意なやつ、、、そんなのが先生になるのかよ
勘違いしそう、悪い方にいかなきゃいいけど+3
-25
-
61. 匿名 2020/06/10(水) 12:04:20
>>45
大阪の教師の国歌のやつYouTubeでもあるけどホント笑ったわ。+2
-1
-
62. 匿名 2020/06/10(水) 12:04:25
>>43
私は30時間の講習で約50000円かかりました。
また8年後にはこの講習を受けるのはお金もだけど、時間もきつい+68
-3
-
63. 匿名 2020/06/10(水) 12:04:47
そういえば十年以上前に中学高校の1種免許とったけど、どうなったの?失効?自動車免許みたいにお知らせ来た覚えもないんだけど+3
-0
-
64. 匿名 2020/06/10(水) 12:05:09
>>18
ある程度の常識があって勉強だけできたら良くね?と思うけどね
教師に求めすぎだよ+18
-3
-
65. 匿名 2020/06/10(水) 12:05:45
>>2
絶対無理だろうけど男の子は男性教師、女の子は女性教師だけに担当してほしい。
ただ男性教師は男の子にもいたずらする奴がいるからもうどうしようもないよね…+4
-17
-
66. 匿名 2020/06/10(水) 12:06:04
カレーを同僚の目に入れる人もいらない+27
-1
-
67. 匿名 2020/06/10(水) 12:06:35
国家資格にしたからって良い先生が集まるとは限らないけどなー
むしろ国家資格だからと余計に勘違いしそう+18
-0
-
68. 匿名 2020/06/10(水) 12:08:12
>>64
ある程度の常識も持ち合わせてないのが多いけど。+15
-1
-
69. 匿名 2020/06/10(水) 12:08:14
>>59
動画配信なめすぎだろ
クラスに1人いるかいないかの不登校児に何でそこまでやってあげなきゃいけないんだ、、
+6
-22
-
70. 匿名 2020/06/10(水) 12:08:51
>>56
でもさあ
社会経験して、仕事がうまくいけば辞めなさそうじゃない?
教師になりたい夢があったとしても、そこの会社で仕事出来たら、さらに能力発揮したくならないかな
結局は、仕事も出来ない社会に順応出来ない勉強だけの駄目な人が教師になりそうだよ+40
-5
-
71. 匿名 2020/06/10(水) 12:08:52
>>8
いじめ対応には専門家と警察入れたら良いと思う。
忙しいことを理由にいじめスルーする教師も居るので。+170
-3
-
72. 匿名 2020/06/10(水) 12:09:46
>>65
女の教師ってヒステリー多くて女に対して嫌がらせする人もいるから嫌だわ+27
-3
-
73. 匿名 2020/06/10(水) 12:10:07
>>68
ほんとそれ思う。
+10
-0
-
74. 匿名 2020/06/10(水) 12:10:49
>>1
教員免許は持ってて使ってないんだけど(ピアノの講師)可決したら自動的に国家資格持ちになれるの?取り直し?+4
-10
-
75. 匿名 2020/06/10(水) 12:11:09
>>10
ヒステリックに怒鳴り散らす先生とかいたなー。+128
-1
-
76. 匿名 2020/06/10(水) 12:11:11
>>70
そんなお勉強だけできるみたいな人は採用試験で落とされそうじゃない?
採用試験は面接あるんだよ。+8
-2
-
77. 匿名 2020/06/10(水) 12:11:13
>>64
それなら、もう学校要らないよね
勉強以外のことも学ぶ場所かと思ってたけど+8
-1
-
78. 匿名 2020/06/10(水) 12:11:36
>>72
変態にいたずらされてトラウマになるよりはヒスの方がずっとマシだと思うんだけど。+2
-10
-
79. 匿名 2020/06/10(水) 12:11:50
>>66
あの人どうなったのかな?
まさかまだ公務員やってたりしないよね?+6
-0
-
80. 匿名 2020/06/10(水) 12:12:31
>>7
そこまでして教員になりたい人いるかな?他が全部落ちて教員しかなくて採用試験受けたって人も多いよ。+40
-12
-
81. 匿名 2020/06/10(水) 12:13:17
>>69
日本全国にいる不登校児童全員に同じ動画でイイじゃんってこと。
だから全国で数人の先生で足りる。+35
-3
-
82. 匿名 2020/06/10(水) 12:13:40
>>10
むしろ民間ではやっていけない人が教師だから続けていけるのかなと思った+104
-11
-
83. 匿名 2020/06/10(水) 12:13:44
最近は学校の先生に色々求められすぎだし下に見られてかわいそうに思う
うちの兄が中学の教員だけどストレスで血尿、大量の若白髪、脱毛までしてる+22
-1
-
84. 匿名 2020/06/10(水) 12:14:04
>>10
腐る程いた。特に小学校教師。
1番印象的だったのは、算数のテストで塾で習ったやり方使ったら、答え合ってるのにバツにされた。そして、クラス全員の前で「私が教えたやり方を無視した人がいます!!!!」ってヒステリックに叫ばれた。
なんなんだあいつ。+195
-1
-
85. 匿名 2020/06/10(水) 12:14:25
>>80
横だけど、祖国のために洗脳する係もいると思う。+5
-4
-
86. 匿名 2020/06/10(水) 12:14:41
>>10
変になる人もいるんだろうね。一昔前は親も文句言わないからビンタしたり教室から出したり、贔屓も普通にあったし、教室の独裁者になれるから、歪みがる人は助長されると思う。、もちろんいい先生の方が多かったけど+84
-0
-
87. 匿名 2020/06/10(水) 12:15:02
>>2
正直に言う人いるかな?w
自身の性癖にあてはまる物に◯をして下さい
「幼児」「〜10代」「痴漢」「盗撮」「強姦」
「人妻」「不倫」「スカトロ」「SM」
とか?+20
-0
-
88. 匿名 2020/06/10(水) 12:15:38
>>56
社会経験たったの1年で社会の何がわかるんだろう
むしろ1年しかないなんて忍耐力も責任感もないんだなとしか
最低3年でしょ+24
-2
-
89. 匿名 2020/06/10(水) 12:16:08
>>87
どれ選んでもアウトw+20
-0
-
90. 匿名 2020/06/10(水) 12:16:21
>>28
学生の時、毎週土日のどっちか部活だったけど、今考えたら先生ずっと週休1日みたいなもんだよね。+23
-0
-
91. 匿名 2020/06/10(水) 12:16:23
>>5
教員免許はとれても教職に就けるか否かは、採用試験もあるからね。子供が多かった昭和ならともかく、今は教員免許とっても少子化で採用試験が狭き門だから
魅力もなにも、教職そのものがオワコンの仕事だよ+250
-19
-
92. 匿名 2020/06/10(水) 12:16:32
>>20
画像(絵)を見せて脳波とか脈、血流を判定したり色々あるんじゃないかな。子供の人権守るためにしてほしい。+86
-1
-
93. 匿名 2020/06/10(水) 12:16:40
>>69
小中で不登校は十三万人以上いるよ
動画担当の先生数人で手を差し伸べられるならかなり安いもん+20
-0
-
94. 匿名 2020/06/10(水) 12:18:01
新卒で即先生はやめた方がいいと思う+14
-0
-
95. 匿名 2020/06/10(水) 12:18:12
>>79
先生やってるんじゃない?+5
-0
-
96. 匿名 2020/06/10(水) 12:19:13
教員志望が少ないのはそういう問題じゃないんじゃ…
プライベート少なすぎるよね+18
-0
-
97. 匿名 2020/06/10(水) 12:19:27
定期的な講習や面談、試験、デジタル化もお願いします。
後、犯罪犯したら公表
辞めて別の県ですぐ教師になれるのおかしくない?
人格的にヤバイ先生っているよ。
学校からして閉鎖的な空間で
パワハラの温床なんだしさー。+4
-1
-
98. 匿名 2020/06/10(水) 12:20:19
知りあいの教師たちは自分大好きで自信家が多い…。
生徒泣かせてやったとかドヤ顔で言ってて引いた。
緊急事態宣言中も旅行行ってたし、そういう人って適正あるとは思えないけど、自信があって口がうまいから面接とかは受かっちゃうんだよね…。+14
-8
-
99. 匿名 2020/06/10(水) 12:20:34
>>83
年々教員採用試験の倍率下がってて、教員不足の地域も多いよ。
+11
-0
-
100. 匿名 2020/06/10(水) 12:21:42
>>17
命を預かる医師も定期的に更新させる方が先だと思うなー+25
-0
-
101. 匿名 2020/06/10(水) 12:21:59
私の大学経営難でつぶれたけど単位さえとりゃ免許取れたはず
全国のおバカさんの集まる所だった
いいことだと思う
+6
-0
-
102. 匿名 2020/06/10(水) 12:22:06
>>9
バカなの?+9
-0
-
103. 匿名 2020/06/10(水) 12:22:09
幼稚園教諭もお願いします
講習も更新嫌で破棄しようかとおもってる
+7
-0
-
104. 匿名 2020/06/10(水) 12:22:50
>>98
そういう勘違いしか残らない世界
まともな人はさっさと見切りをつけて辞めるか精神を病む+16
-1
-
105. 匿名 2020/06/10(水) 12:23:15
>>83
先生ってまともな人だと病むよね。
適当に手抜いて、反省とかしないヤバい人ほど向いてる職業だと思う。+46
-3
-
106. 匿名 2020/06/10(水) 12:23:40
>>60
そんなの、どこの職場も
同じでない?+3
-0
-
107. 匿名 2020/06/10(水) 12:24:21
>>76
教員不足に拍車がかかるね+1
-3
-
108. 匿名 2020/06/10(水) 12:24:37
ただし、一度でも児童や生徒に手を出したら免許は一生剥奪してほしい
名前も顔も公表して、他県で採用されないようにしてほしい+23
-0
-
109. 匿名 2020/06/10(水) 12:25:19
>>52
同じく❗️
所詮は校長や教頭の天下り先で
公平な判断はなされない
あそこは生徒を守るべきためじゃなく
先生達の悪さをもみ消すためにあると思う+19
-1
-
110. 匿名 2020/06/10(水) 12:26:52
>>63
免許自体はあるけど休眠状態
自腹で講習を受けないと免許を使えない+16
-0
-
111. 匿名 2020/06/10(水) 12:27:22
>>37
自分の子どもが習うとしても?
私がまさしくそれだった。教師がロリコンで、自衛のために女子は1人で動かない。何かあれば他の先生を呼ぶのは廊下側の席の子どもと子ども間で決めていたよ。
担任は選べないから、ちゃんとした先生を選んで欲しい。+7
-1
-
112. 匿名 2020/06/10(水) 12:27:36
>>110
ありがとうm(_ _)m+3
-0
-
113. 匿名 2020/06/10(水) 12:29:43
>>70
むしろ、人格重視にして欲しい
教師って変なの多くない?
最初から変なのか、途中から変になるのか
分からないけど。
お勉強だけ出来ても意味ないよ+26
-4
-
114. 匿名 2020/06/10(水) 12:31:33
>>2
性犯罪犯したら即免許剥奪してほしい
事件の後、他の学校でまた教師やってるなんて怖すぎる+105
-0
-
115. 匿名 2020/06/10(水) 12:32:01
女性では大学卒業して10年後の32歳から34歳が更新期間になってますが、自分含め友人も子育て真っ最中が多い。一度現場から離れて子どもを預ける先もない人は、更新することを諦めてる場合も多いです。更新の時期が女性にとっては悪すぎます。+20
-2
-
116. 匿名 2020/06/10(水) 12:33:06
>>8
もう都内の公立学校には、カウンセラー、スクールロイヤー入ってる。小学生でも警察介入あるよ。
でも、どうしてこんなに忙しいか?
昔に比べて、家庭ですべきことまで、学校が対応させられる項目が増えたことが大きいかも。
あと、くだらない書類と、くだらない規則が多すぎる。教育委員会は、先生をラクにする組織じゃなくて、仕事を増やす組織だと思う。+138
-2
-
117. 匿名 2020/06/10(水) 12:33:18
精神鑑定後に資格を与えてね
+1
-0
-
118. 匿名 2020/06/10(水) 12:33:19
>>45
資格が国家資格になるだけで公務員にはならないよ。
弁護士も公認会計士も公務員じゃないし、医者だって殆ど公務員じゃないでしょ。お給料が税金から出るかどうかが公務員かどうかだから。
+15
-2
-
119. 匿名 2020/06/10(水) 12:34:00
>>83
彼氏も教員だけど若ハゲだよ…。
すごくいい奴だから止まないで欲しいよ、本当。+3
-2
-
120. 匿名 2020/06/10(水) 12:35:01
>>56
言いたいことは分かるし、社会人経験は大事だけど…
でも教員になりたい大学生が、経験積むために腰掛け前提で入社して来られたら、受け入れる側としては嫌だな〜
1年で辞める新入社員が一定数出てくるってことだよね+56
-0
-
121. 匿名 2020/06/10(水) 12:35:30
>>119
病まないで、の間違いです。
変な人もいるけど、生徒のためにまともに頑張ってる先生も沢山いるから教師ってだけで叩かないであげて欲しいです。+7
-0
-
122. 匿名 2020/06/10(水) 12:36:27
みんなそんなに酷い教師だったの?
先生に対する恨みや偏見がすごいな笑
中には変なのいるけど、それは何処にでもいるよね
志望校に進学できたの先生のおかげもあるな、仕事に繋がったし、今でも年賀状出し合ったり元気でいて欲しいと思う
変な教師の話とか周りで聞かないんだけど
良い先生に出会えたの奇跡かな…+22
-5
-
123. 匿名 2020/06/10(水) 12:36:28
国家資格にして、免許剥奪ができるようにして欲しい。
教師はたとえ懲戒を受けても、それは「教員としてその自治体では採用されない」だけで、また教員免許は更新できるし別の自治体や私学ならうまいこと教職に復帰できちゃうんだもん。医者なんかは免許剥奪されたら二度と医療職に付けないようになってるのにさ。教育だって医療と同じくらい重要なんだからそれくらい厳しくあってほしい。+15
-1
-
124. 匿名 2020/06/10(水) 12:37:05
>>5
違うよ。
偏差値関係なく4大卒業したら取れるよ。
私は経済学部だから社会の教員免許持ってるよ。+66
-26
-
125. 匿名 2020/06/10(水) 12:37:14
>>3
ほんとこれ!
色々ときちんと調べてほしい。身辺調査願う!+10
-0
-
126. 匿名 2020/06/10(水) 12:37:21
>>51
更新の講習の内容なんて、ほんと意味ないよ。教える技術の向上なら研究会とかあるし。
それより人格などの適性検査するならわかる。+9
-0
-
127. 匿名 2020/06/10(水) 12:40:51
>>27
クラブはもう民間でいいと思う
でもクラブ顧問やりたくて教員になった人もいるだろうから、そういう人は大反対なのかな…+46
-0
-
128. 匿名 2020/06/10(水) 12:46:03
>>107
これを解消しないと、現役の人にどんどん負担かかる。
正規じゃなくて、時間講師が増えているのも問題。
待遇や給与で苦労してる先生がたくさん。
どうやって、ちゃんと先生らしくいられるというの?
今、非正規の先生は比較的中高年の方が多い。再任用の高齢者や兼業主婦だから生活に困ってない。だから現在は人材は何とか回ってるけど、この人たちがいなくなったら、絶対質が下がるよ。
講師なんて若い人に勧められない仕事だよ。
+14
-0
-
129. 匿名 2020/06/10(水) 12:49:29
>>125
身辺調査したら結構グレーゾーンの人出てきそう。
職業柄相応しくないバイトの経験者も沢山出てくるよ。+14
-0
-
130. 匿名 2020/06/10(水) 12:49:56
>>127
そんな人いるかなー?
かなり少数では?+11
-2
-
131. 匿名 2020/06/10(水) 12:51:20
今中間の層がゴッソリいないらしい。
高齢者か若い人。
中間の人たちは皆病んで辞めてしまったと+10
-0
-
132. 匿名 2020/06/10(水) 12:52:32
>>118
まずどっから言うべきか…。
教師は公務員なんだけど?
まさか、それすら知らないとか言わないよな?
おっと、私立は公務員じゃないのは知ってるよ?
私が言ってるのは公立ね。+4
-4
-
133. 匿名 2020/06/10(水) 12:52:36
>>124
卒業するだけでは取れないから正確に書かないと。
必要単位を取った上で教育実習が必須だから。+104
-0
-
134. 匿名 2020/06/10(水) 12:52:49
>>8
量より質
ただ増員すれば良いという職種じゃないと思う
無駄な仕事を減らす、負担を減らす方が大事かも
+17
-4
-
135. 匿名 2020/06/10(水) 12:57:23
お勉強のできるロリコンと
コネ持ってるロリコンと
反日の変態がいる
日本の教育現場終わってる+2
-1
-
136. 匿名 2020/06/10(水) 12:59:10
いじめという名の犯罪行為や、その他性犯罪を犯した教師は即刻免許剥奪してください+4
-0
-
137. 匿名 2020/06/10(水) 12:59:41
>>128
教科に偏りがあるのも問題だよねー
社会の先生とか量産されてるし
体育もだよねー
+4
-0
-
138. 匿名 2020/06/10(水) 13:04:05
今まで国家資格じゃなかったんだ、知らなかった(小声)+0
-0
-
139. 匿名 2020/06/10(水) 13:05:12
>>109
校長や教頭は退職金が減らされたくないから
問題が起きたら、さっさと辞めるんだよ。
かなりの額らしいよ。+4
-3
-
140. 匿名 2020/06/10(水) 13:05:27
教員免許よりも教員採用試験の方が厳しかったイメージ。採用試験になかなか受からなくてずっと非常勤だった先生から教わってた、高校の頃‥+12
-0
-
141. 匿名 2020/06/10(水) 13:06:09
教員免許自体が国家資格になるとしても、勤務先が公立なのか私立なのかでだいぶ収入格差が出るよね。
特に私立だと金持ち学校なのかそうでないかで。+9
-0
-
142. 匿名 2020/06/10(水) 13:07:18
雑用減らす、給料上げるのを前提として、もっと教師の質あげてほしい。
教育大国のフィンランドとかは大学院卒業必須に加えてめちゃくちゃ厳しい面接何回もやって人間性判断されてやっと先生に採用されるから社会的地位も高いらしい。+15
-1
-
143. 匿名 2020/06/10(水) 13:10:35
>>56
せめて学生のうちに一般企業でのインターンの経験必須とかね。
入社までしちゃうと企業側も迷惑だと思うから…+8
-2
-
144. 匿名 2020/06/10(水) 13:11:22
教員免許を既に持っている場合はどうなるんだろう…
それとも、施行されてから国家資格になるのかな?+3
-0
-
145. 匿名 2020/06/10(水) 13:11:50
>>116
旦那の赴任で娘がアメリカの小中通ってたんだけど、先生の負担が全くちがった。
小学校でもお昼ご飯は専用の先生がいて担任の先生は別で食べてるし、部活みたいなものはあるけど外からサポートの先生来るし、3時下校で4時ころ忘れ物取りに行ったらもう先生帰宅学校閉まってた。日本に帰ってきて先生が大変そうすぎて大丈夫かなと思った。+45
-0
-
146. 匿名 2020/06/10(水) 13:12:13
これを機に学校の先生自体を可視化して欲しい
そもそもが旧日本軍の軍隊からきてるらしいんだけど
古すぎるし、おかしいよ。
ひと昔前は学校の先生は絶対的存在で聖職扱いで
間違いがもみ消されてただけでしょ。
きちんと風通しよくしないとダメだよ。
保護者からも信頼されない。+10
-0
-
147. 匿名 2020/06/10(水) 13:14:42
>>127
基本民間に委託して、やりたい先生は顧問やったらいいと思う。そのかわりお給料出してあげるとか。
お給料出さないのに、ほぼ全員の先生に顧問を押し付けているのは問題だよね。
やったことないスポーツ押し付けられる先生も多いみたいだし…+41
-0
-
148. 匿名 2020/06/10(水) 13:15:41
中国人・韓国人は無しで❗
+4
-0
-
149. 匿名 2020/06/10(水) 13:15:45
>>7
講習多くても良いけど、自腹でやるのはおかしいと思う。何万円もかかるし。+124
-3
-
150. 匿名 2020/06/10(水) 13:17:37
>>7
講習は高いお金払って、時間もかかるし、もういらないよ。
更新したけど、大変だった。+98
-3
-
151. 匿名 2020/06/10(水) 13:17:39
>>122
ガル民は、親と教師を憎んでる人が多い気がする。
いい大人になっても毒親と言って恨んで、学生時代は先生から酷い目にあわされて。
成長期に出会う大人って大事。自分を大事にしてくれる存在、愛され実感。それが無いと引きずるのかも。+15
-0
-
152. 匿名 2020/06/10(水) 13:18:01
>>147
部活は先生のボランティア活動に近いらしいからね
大変な部活は新人の先生に押し付けるらしいよ
やった事ないやつから指導されてもねー
って思う+23
-0
-
153. 匿名 2020/06/10(水) 13:19:56
>>60
生徒の人格形成に影響力のある立場の教員が尊敬できない人間だと、嫌になるよね…。
せこい教員にかぎって口先では綺麗事言って、行動はその真反対だし。+6
-0
-
154. 匿名 2020/06/10(水) 13:27:19
>>150
私も。専業主婦してた時復帰のために更新した。
乳幼児2人いたから大学まで行けず通信で授業受けたけど、時には子ども抱えながら講習受けたりしてあきらかにちゃんと更新受けた人とは差があるだろうな。+7
-3
-
155. 匿名 2020/06/10(水) 13:28:34
>>122
そういうこと言ってくれる人がいると嬉しくて泣けるよ。+13
-0
-
156. 匿名 2020/06/10(水) 13:30:42
>>122
私は小学校の時の先生に虐められたけど、中学で良い先生と出会えて人生変わったから今でも感謝しています。
一般の会社でも悪い人もいれば良い人もいるし、教師も色んな人がいますね。+18
-0
-
157. 匿名 2020/06/10(水) 13:32:23
>>21
育休中の教員です。
教員は免許更新次の研修以外でも、学校内での研修、市の研修、県の研修と研修三昧です。
アップデートが無いことはありません。むしろ、免許更新時の講習は役に立たない名ばかりのハズレがおおく、こんな講習のために4万円以上自腹で支払ったのに虚無感を抱きました。
免許更新講習よりも、校内研修や、自ら赴くセミナーや講習などの方が、よっぽど日々の実践にやくだちます。+97
-3
-
158. 匿名 2020/06/10(水) 13:32:36
>>132
ヨコだけど、医師は国家資格だけど市立や県立病院の医師は地方自治体採用・所属の地方公務員で国家公務員じゃないし(大学病院の医局から派遣されてる場合なんかは派遣元に準じる)、そういうのと同じ扱いになるだけじゃないの
給与含めた予算がどこの税金かによるから、市立や県立の公立学校教師が資格が国家資格になったからって国家公務員になることなんてないよ?+3
-0
-
159. 匿名 2020/06/10(水) 13:32:41
>>127
まず部活指導やりたくて教師になるってのがおかしな話だよね。教師の本分は授業なのに、部活に命かけてる教師も少なからずいる。教師が授業に集中できる環境を整えて欲しい、生徒のために。+25
-0
-
160. 匿名 2020/06/10(水) 13:35:19
>>8
教員の数増やすより無駄な仕事無くす方が先。
どうせその通りにならないしどうせ見てないのに学習指導要領書くとか無駄すぎ+96
-3
-
161. 匿名 2020/06/10(水) 13:37:33
>>8
今は教員のなりてが居ないのに
そんな事を言っていたら誰もいなくなるよ
毎日ありとあらゆる雑用もしてモンペや上司のパワハラや
生徒のわがままにも付き合わされつつ毎年適正検査なんて
公立教師になる人は今さえ激減中
+49
-5
-
162. 匿名 2020/06/10(水) 13:37:36
>>12
今年更新したとこなんですけど😭+9
-1
-
163. 匿名 2020/06/10(水) 13:38:45
>>98
私は仕事で学校教師に関わることがあるんだけど、自信過剰すぎて井の中の蛙な人多い!
本人たちは楽しそうにしてるけど、空気読んでほしい…泣
+7
-5
-
164. 匿名 2020/06/10(水) 13:44:46
>>102
圧倒的なマイナスで気づいた。
自分が馬鹿だとw+1
-0
-
165. 匿名 2020/06/10(水) 13:45:00
>>161
なり手がいないから負担減らそうよと言っているのでは?
何から何までやらせて薄給なんて誰もやりたがらないよ。+19
-0
-
166. 匿名 2020/06/10(水) 13:45:03
>>8
友人たちが教員だから日々の大変さは伝え聞いてるけど、大変そうだよ。
朝から晩まで働くけど残業代は月5000円くらいしかないし、今までやった事のない部活動の顧問も上から指示されればやらないといけないし。
不要な仕事をなくして教員の数増やしたら、ゆとりもって授業もできるし生徒と向き合えるよね。+62
-2
-
167. 匿名 2020/06/10(水) 13:46:13
>>17
いや、簡単に言うけどさ大変なんだよ。
いちいち高いお金払って何時間も講習受けて。
真面目に子ども達の為に働いてるのに何でこんなことしないといけないの?+62
-4
-
168. 匿名 2020/06/10(水) 13:46:39
>>14
大手塾の講義の動画配信お願いしたいw
+14
-1
-
169. 匿名 2020/06/10(水) 13:49:20
サビ残多過ぎるよね。
友達は病んでやめちゃったよ。+19
-0
-
170. 匿名 2020/06/10(水) 13:49:25
>>162
今年したんならいいんじゃない?1回したらもうしなくてよくなるってことなんじゃない?
+11
-1
-
171. 匿名 2020/06/10(水) 13:52:46
>>20
「子どものどこに魅力を感じますか?」
とも聞けないしね…+10
-0
-
172. 匿名 2020/06/10(水) 13:54:59
>>167
報道されるのが、セクハラだの教師間のイジメだのじゃん?それからガル世代は体罰理不尽当たり前だったし多分いいイメージ持ってない人多いんだよ。
私が教員やってた時も、先生にされた恨みをぶつけてくるような言い方の保護者いた。
問題おこした先生に関する生徒や保護者対応、分掌、授業、部活、クラスのケアまで報道されないしね。真面目な先生ほど病むよ。私は真面目じゃなかったけど、精神病んでまだ社会に出れない。+21
-0
-
173. 匿名 2020/06/10(水) 13:55:20
>>10
いたねー
問題解けないとノート投げつけたりとかグーで後頭部殴ってきたりとか。あげく君が代みんなが歌わなきゃいけないのはおかしいと思うって言い始めたり
子供の頃は不思議に思わなかったけど今思うとゾッとする。
クソみたいな教師しか知らないからちゃんとした人増えて欲しいなー+21
-3
-
174. 匿名 2020/06/10(水) 13:57:19
>>137
なりてがいないから、やりたい人がいる教科はとにかくやらせることになりますね。
家庭科、数学、理科全般、美術は、私立公立とも先生不足です。+4
-0
-
175. 匿名 2020/06/10(水) 14:02:04
>>5
持ってるけど、勝手に国家資格だと思っていた。
確かに試験は採用時にしか受けてないや。+90
-13
-
176. 匿名 2020/06/10(水) 14:06:42
>>91
氷河期世代ですが、今は門戸が開ていると聞きます。小学校は2倍位だと。狭き門なんですか。+20
-1
-
177. 匿名 2020/06/10(水) 14:09:31
>>8
学校運営の仕事、先生方たくさん抱えてると思う。
総務、教務、生徒指導、進路、図書…
先生でなくても事務員や専門員に置き換えてもいいと思う。
クラス運営や教材研究に専念できる環境にしたほうがいい。
+63
-1
-
178. 匿名 2020/06/10(水) 14:09:53
>>72
女教師のヒス率の高さってなんでだろ?
小学校時代、すぐヒスって子供に暴力振るう女教師二人いたわ。+8
-1
-
179. 匿名 2020/06/10(水) 14:11:38
>>158
あのー最初から読み直してくれる?
話が脱線しまくってるんだけど?
だれが病院の話なんてした?
国家公務員だろうが、市役所勤の公務員だろうが、公立学校の公務員教師だろうが、公務員は公務員なんだけど?
公務員法も知らないのかな?
一般社員と公務員は何もかも違うんだけど?
+0
-4
-
180. 匿名 2020/06/10(水) 14:16:16
>>130
私の周りには何人もいるよw
野球を教えたいとか、アーチェリーを教えたいとか。
選手になれないならせめて…という感じらしい。+6
-0
-
181. 匿名 2020/06/10(水) 14:17:07
>>120
私は社会人経験10年以上から、非常勤講師になりました。
若い時から先生してる方の教える技術はすごいと思うと同時に、先生としかやっていけないような風変わりな方も多いのは確かです。
ただ、学校って、社会に染まっていない純粋な人材は必要だと思います。
私は、先生を勘違いな変な人にしてしまっている原因の大部分は、公立の場合だけど、校長、教頭(副校長)の管理職が最大の原因だと思います。
とにかく、学校のトップって、対面と自分達の保身ばかり。何をするにも上から言われたことを守ることしか考えてないです。
やる気がある先生、まともな常識がある人が壊れるのは、アホな管理職、すなわちお上が変だからです。
上司と軋轢を産んで嫌な思いをしないためには、考えないことが一番です。
生徒のためや仕事のために、こうして欲しいこうやりたいという欲求に、規則を曲げてでも奮闘してくれる管理職に出会ったことはありません。あれダメ、これダメばかりです。
一般の会社にいた私はときどき、辛くなりますよ。ま、売り上げは関係ないからいいんですけど。
+19
-0
-
182. 匿名 2020/06/10(水) 14:17:43
>>158
付け加える事が一つ。
国家公務員にでもなるのか?ってのは皮肉なんですけど?
皮肉もわからない、話を逸らして無駄に広げて脱線させる、そんな事しかできないなら会話にならないから絡んでこないでくれるかな?w+0
-3
-
183. 匿名 2020/06/10(水) 14:19:31
>>87
昔だったら、レンタルビデオの貸し出し履歴とか見て判断できただろうけど、今はネットで見てるだろうから、調べるのは難しいよね。+11
-0
-
184. 匿名 2020/06/10(水) 14:19:42
>>176
採用試験は自治体によると思います。
地方は人がいないから、先生必要ないけど、都会はすごいよ。採用試験の枠がどんどん大きくなってる。
+13
-0
-
185. 匿名 2020/06/10(水) 14:19:51
>>5
私も国家資格だと思ってたからそっちにびっくりだよ…。+133
-4
-
186. 匿名 2020/06/10(水) 14:21:50
>>127
ほんまこれ。
クラブは民間で、地域活性化や!
スポーツクラブのない地域は、どっかからスポーツの達人を探してくるんや…!+7
-0
-
187. 匿名 2020/06/10(水) 14:27:11
先生たちは仕事量多すぎる。
家出した子供とか夜遊びで帰らない子供を先生達が遅くまで探しに行ってて本当に同情したわ。警察の仕事じゃんね…。+20
-0
-
188. 匿名 2020/06/10(水) 14:30:32
部活は部活で顧問雇えよ+2
-0
-
189. 匿名 2020/06/10(水) 14:30:47
>>181
詳しくは言えないんだけど、管理職の言うことがおかしすぎて生徒のためにそれはできません。って言ったら居場所なくなったよ。パワハラ酷かった。応援してくれる先輩いたけど巻き込みたくなくて泣き寝入りしました。私が管理職と戦ったことは生徒や保護者には伝わらないんだろうけど、あの時簡単な方に流されなくて良かったとは思ってる。+9
-0
-
190. 匿名 2020/06/10(水) 14:31:42
>>91
採用試験狭き門っていつの時代ですか+11
-2
-
191. 匿名 2020/06/10(水) 14:32:51
英語の勉強は学校の授業より、こちらのほうが良いかも
超実践的
"I was drivin in the dark without headlights. No airbags."
"You may see people laughing at you."
"That's the mentality I had."
NGTV - AlterNative English - Vol. 0 | JIN AKANISHI & JIMMY MARTIN & JULIAN CIHI - YouTubewww.youtube.com[NGTV - AlterNative English - Vol. 0] JIN AKANISHI & JIMMY MARTIN & JULIAN CIHI 「N/A」YouTube Channel https://www.youtube.com/c/NAOfficialChannel 「JIN AKANISH...
+0
-1
-
192. 匿名 2020/06/10(水) 14:39:36
自分の中学の先生の話
朝7時半から平均夜9時くらいまで仕事して時期によってはそれでも終わらなくて
水曜以外は部活(ほぼ運動部)の面倒見て
昼休憩は生徒と一緒に食べるから実質無しで
土日両方昼から夕方にかけて部活の面倒見に行って
生徒の手前職員室といえど冷房つけられても28度設定で
残業代という概念がないから給料には反映されなくて
子供ができたら同僚にめちゃくちゃ迷惑がられて
そして自分の子供の卒入式には絶対に参加できない
ってなるとまともな精神状態保てという方が無理ではって
子供ながらに思ってたよ
小学校や高校の先生はもう少し人権のある暮らしができてたみたいだけど
それでも私には体力的に務まらない仕事だなと思った+21
-1
-
193. 匿名 2020/06/10(水) 14:43:20
>>16
旦那が教員やってるけど、講習受ける金額が4万円で自費で出すってきいてびびった…。しかも内容たいして役にたたないらしい。講習に行っている間に仕事はたまるし大変だよね。+70
-2
-
194. 匿名 2020/06/10(水) 14:46:21
>>193
私、実技教科だからかな?
もっともっとかかる。倍くらい。
地方の先生だと、交通費や宿泊費もかかる。
+15
-0
-
195. 匿名 2020/06/10(水) 14:53:31
大賛成。今までしなかったのがおかしい。
教師って本当に人間的に変な奴多すぎるよ。+1
-3
-
196. 匿名 2020/06/10(水) 14:55:50
地域によってはプールや登下校の監視をボランティアに応募した人にやらせるとかあるらしいんだけど、プールは何があっても絶対だめだろって思った
先生の仕事が多くて大変だから、ってのは分かるけど浅はかすぎてひいちゃったよ+1
-1
-
197. 匿名 2020/06/10(水) 14:58:31
>>91
採用試験の倍率8年連続低下だよ。むしろ教員不足だから教員の負担軽減のためでしょ。
「令和元年度の教員採用試験で、小学校教員の競争率が8年連続で減少し過去最低の2・8倍(前年度比0・4ポイント減)となったことが23日、文部科学省の調査で分かった。新潟県(1・2倍)や福岡県(1・3倍)など2倍を切る自治体も12県市に上り、教員の質の低下が懸念される。 」
だって。+27
-1
-
198. 匿名 2020/06/10(水) 15:00:45
ついでに生徒や保護者が教師を査定する逆内申制も導入してほしい+0
-13
-
199. 匿名 2020/06/10(水) 15:00:59
国家資格にするなら適性ある人を採用してほしい。子ども嫌い人嫌いで当たりのきつい人は小学校には勤められないよう規制を厳しく、パートなど働き方を多様にして、先生の負担が減るよう考えないといけないよね。
+2
-0
-
200. 匿名 2020/06/10(水) 15:02:02
>>198
正直、そこまでされて教員になろうとする人いるのかな、と思う。
+14
-0
-
201. 匿名 2020/06/10(水) 15:04:10
教師も人間だからとか見苦しい言い訳しない人をお願いします。
+3
-10
-
202. 匿名 2020/06/10(水) 15:07:50
>>198
保護者はないけど、生徒が先生の授業を匿名で評価するのは学期末にあった。それを集計して反省書いて管理職に提出。+3
-0
-
203. 匿名 2020/06/10(水) 15:08:33
>>200
お給料とか処遇が悪いのも一因と思う。
1クラス2担任にして、人ももっと増やす。給与も休暇も。教師の育成にもっと時間とお金と人手をかけて。税金はそういうところにつかってほしい。+23
-0
-
204. 匿名 2020/06/10(水) 15:09:16
>>114
そういうヤバイ教師は、大規模校に行かされるという噂を聞いた。あくまで噂なので信じるかどうかは委ねます。
小規模校だと目立ってしまうから、森の中に隠すそうです。+8
-2
-
205. 匿名 2020/06/10(水) 15:14:23
教育学部の偏差値ってその学内で低いほうだし、ここしか受かりそうにないから、って選んだ人もいそう。+3
-9
-
206. 匿名 2020/06/10(水) 15:14:54
>>198
犯罪を犯した人がまた教職につけるようでは困るけど、これどうなんだろう?
まともじゃない親にこびるような人が残るようなことにならなければいいけど。
学校の管理職が日和って自分の本分を全うしないのも、結局、親たちになんか言われたくないってことが大きいんですよ。
少子化で学校がお客様商売になっているのも問題すごく、問題。
先生も親も、お互いを信じられていないんでしょうね。学校が形骸化している。+10
-1
-
207. 匿名 2020/06/10(水) 15:14:57
>>1
私も旧法で免許失効してるんだけど、どうなるんだろー+15
-1
-
208. 匿名 2020/06/10(水) 15:17:39
子どもを甘やかす最近の風潮も何とかしないと。
モンペは増えるし子どももワガママなのに、強めの指導はすぐ体罰とか騒がれて、先生たち疲弊するばかりじゃん。+16
-1
-
209. 匿名 2020/06/10(水) 15:25:06
>>25
教育実習やらも必要です
+87
-0
-
210. 匿名 2020/06/10(水) 15:30:20
>>204
私が体験したのは、若いまだ人脈のない校長の学校には、問題ある先生が押し付けられる傾向があるということです。
働かない権利ばかり主張するへんな先生がいて、若手をいじめてましたよ。
校長先生のほうが年下だから叱れないの。
理不尽だったわ。
+7
-0
-
211. 匿名 2020/06/10(水) 15:35:35
ここ見てても教師に求め過ぎな人多いね。+18
-1
-
212. 匿名 2020/06/10(水) 15:38:54
>>7
講習たくさんあるよ。いやになる。現役で忙しいのに自腹で何万も飛ぶ。+75
-2
-
213. 匿名 2020/06/10(水) 15:40:06
>>19
免許更新の講習はむだ。普段から講習なんてたくさんしてるし、「この講習無駄だよね。」って思う内容だから。+37
-1
-
214. 匿名 2020/06/10(水) 15:40:21
教員免許更新って、自費で、しかもほぼ休みの日の土日に行われるんだよ。平日ヘトヘトになるまで働いて、休みの土日に何万円も出して講習を受ける。
教員には残業代も出なきゃ、休日出勤代も出ない。
出勤時間前に子どもが来て、退勤時間後に子どもが帰る。休憩時間ゼロ。労動基本法?何それ美味しいの状態。破綻しています。+43
-0
-
215. 匿名 2020/06/10(水) 15:41:41
>>198
気に入らない教師を辞めさせるためにわざと悪いこと書けるじゃん。
反対です。+15
-2
-
216. 匿名 2020/06/10(水) 15:46:36
>>198
保護者と言われても、中学の先生に会って話をするのは家庭訪問と面談の年2回位で、子供に対する態度や教え方は実際に習っていないから査定しようがないかと
部活顧問だった場合、レギュラーに選ばれなかったからみたいな理由で厳しくつける人がいそうだ+8
-1
-
217. 匿名 2020/06/10(水) 15:52:46
教員不足なのにね、今年も沢山先生が別の道に行きますと
辞めて行った。中学校です。+19
-0
-
218. 匿名 2020/06/10(水) 16:05:00
>>8
本当にね!
部活とかボランティアを集うのは駄目なのか?と思う。
私高校では茶道部で、顧問の先生は国語の先生だったけど、
実際に教えるのは嘱託の先生がいたから、他の部活は何でこうじゃないのか不思議だった。
+24
-0
-
219. 匿名 2020/06/10(水) 16:13:16
預けてる保護者からしたらもっとこうであって欲しい!ってのも分かるけど、教員の負担も重すぎると思う。その上別に給料も高くないからね。
いくら高い志を持って入ったって、休みなし、悪いところばかり指摘される、給料安い、じゃ他の人生考える先生がいたって責められないよ。
やりがい搾取もいいところだよ。
教師は教える、カスタマーサービスは別にスタッフを雇う、部活は外部から呼ぶ、で良いと思う。
何でこれをやってくれないんだろう。+23
-0
-
220. 匿名 2020/06/10(水) 16:22:32
国家資格にするのは良いけど講習は受けさせるべきじゃない?+1
-8
-
221. 匿名 2020/06/10(水) 16:25:28
>>204
うちの地区もそう
人数確保という程のいい言い訳ですね。
後、教師が生徒を妊娠させた時は
シャッフルされてバラバラにほぼ飛ばされてたよ。+2
-0
-
222. 匿名 2020/06/10(水) 17:07:05
高校受験の数週間前に私を殴って片目を失明させた教師がその後他の県に行ってのうのうと教師をしていることを知ったときには殺意を覚えた+5
-0
-
223. 匿名 2020/06/10(水) 17:10:55
国家資格化にすることで問題教師・問題管理職が排除されて、まともになって行くのなら賛成
制度改変にあたり教師側に発達検査も課していただきたい+2
-0
-
224. 匿名 2020/06/10(水) 17:11:04
国家資格にしても実質採用は都道府県が行うのかな?国家公務員のようの全国転勤は無理だよ+0
-0
-
225. 匿名 2020/06/10(水) 17:12:11
>>154
専業してたら更新できない制度じゃなかった?
+1
-0
-
226. 匿名 2020/06/10(水) 17:18:57
>>56
言いたいことはわかる。なにもわかってないのに先生先生言われてふんぞり返ってる先生もいる。
けど腰かけられる会社も負担だぞ!
俺さ、先生なるんだからなんでこんな仕事しなきゃいけねんだって顔するよ。まぁ、新入社員もにたりよったりだけどね。+8
-0
-
227. 匿名 2020/06/10(水) 17:27:59
コネで適正がない人が入れるのは良くないから、国家資格にして適正検査もしてくれるようになるといいな。神戸の事件みたいに、慕われている先生が変な人に暴行されても見て見ぬふりされ、退職もしなければ、真面目にやっている人が報われない。仕事を民間に委託したり、教材は毎年使い回すなど工夫して仕事を減らせるといいね。+4
-0
-
228. 匿名 2020/06/10(水) 17:35:08
>>225
現役の教員より手続きめんどくさいけど、書類集めればできるよ。+5
-0
-
229. 匿名 2020/06/10(水) 17:38:37
なんか質の悪い教師のエピソード多いね。
変な先生も確かにいたけど、ほとんど普通の先生だったけどな。
+6
-1
-
230. 匿名 2020/06/10(水) 17:39:10
>>115
私は育休中なので通信で更新しました。
1日だけ旦那に預けて試験をうけには行きましたが。
そういう方法もありますよ。
時期よりもお金がかかること、
内容がイマイチだと思います。
+6
-0
-
231. 匿名 2020/06/10(水) 17:41:50
>>228
それは実務経験あるから?+0
-0
-
232. 匿名 2020/06/10(水) 17:43:30
>>115
旧制度のときに免許とってるものです。
県の教育委員会に電話したら一度も現場で働いた経験のない人は更新できないと言われました。。+5
-0
-
233. 匿名 2020/06/10(水) 17:49:08
>>232
そうなんですか?!どうしよう、私もだ。+3
-0
-
234. 匿名 2020/06/10(水) 17:49:14
>>225
教員の勤務経験がない人は更新講習を受講することはできないよ。
過去に勤務経験がある人、教員採用内定者、臨時任用教員リスト登載してる人だけ更新できる。+6
-2
-
235. 匿名 2020/06/10(水) 17:57:39
>>5
強(あなが)ち間違ってはいない話では有ります。
国家(地方)公務員→一般職・特別職
受験資格(大卒や高卒)は有りますが、国家(地方公共団体)が雇っていて身分が保証されている
=公の人
資格とは性格が違うが
身分
=公権力を行使出来ると言っても過言ではない
国家資格→国家が認める独占資格だ。
合格していないと名乗れないし、虚偽を公表すれば詐称になり捕まる事もあります。
例えば
医師(医師免許)
自動車免許
司法試験(司法修習生へ)
宅地建物取引士(宅建試験)
etc.
公務員試験は❌(ライセンスとは違う)+7
-6
-
236. 匿名 2020/06/10(水) 17:59:40
>>198
保護者じゃないけど
生徒が匿名で評価する制度があった。
公立だったけど子育てに力を入れていたらしいが
先生は熱心でいい先生ばかりだったよ。
先生が生徒を評価するような通知表はない。
どの地方にも当てはまる訳じゃないだろうけど
一定の効果はあるんじゃないかな?
まあ、上に立つ校長たちにも左右されるとは思うけど。
+3
-0
-
237. 匿名 2020/06/10(水) 18:06:59
地域はあるとは思うが
公立より私立の先生の方が質もレベルも上だと
感じる@都内
公立はあぐらかいてると思う+2
-2
-
238. 匿名 2020/06/10(水) 18:11:44
>>67
それね。
今でも勘違いしている人が多いのに。+0
-0
-
239. 匿名 2020/06/10(水) 18:18:37
>>231
そうだよ。新卒から出産するまでは教員だった。+0
-0
-
240. 匿名 2020/06/10(水) 18:20:18
ゲノム検査すれば良いのです
そうすれば、変態先進国の教員など駆逐されるでしょう
純日本人の教員なら免許の更新など無用です
あれのおかげで、能力はあるけど、今教員をしてない先生が
面倒がって免許更新をしなかったりするのです
その先生たちも、将来、児童クラブや、特別支援教育支援員、
学力向上教師など教諭免許を生かした働きは十分できるのです
+0
-0
-
241. 匿名 2020/06/10(水) 18:26:12
>>239
出産で退職しちゃったの?+0
-0
-
242. 匿名 2020/06/10(水) 18:32:17
>>10
でもしか教師という単語を知った時ちょっと納得したわ+5
-0
-
243. 匿名 2020/06/10(水) 18:39:22
>>242
私が小学校時代の教師はでもしか先生時代の教員だった。だからひどかったよー。普通に殴るしひいきするしタバコ吸うし。それが今地元で校長してる。+1
-0
-
244. 匿名 2020/06/10(水) 18:54:09
>>241
そうだよ。+0
-0
-
245. 匿名 2020/06/10(水) 19:07:31
>>232
同じく旧制度に取得したものです。
大学卒業後、一般企業に就職したので1度も教員になっていません。
私のような人は講習会を受けられないので教員免許は無効になっていますが失効はしていないので履歴書には書けるとのことでした。(文部科学省の担当部署に電話で確認済み)+5
-0
-
246. 匿名 2020/06/10(水) 19:08:48
>>241
誤解を招くといけないので追記です。
保護者に担任しているうちは妊娠するなとか不妊を望むような暴言を年間通して吐かれ病みに病んでしまってというのが理由です。妊娠出産したら普通に産休育休はもらえますよ。
執拗な暴言を訴えなかったのは、その保護者の子供である生徒への最後の愛情と教員としてのプライドだからですかね。同業者からしたらそれくらいで辞めるなら向いてないと思われるでしょう。それくらい耐えている先生たちたくさんいます。+9
-0
-
247. 匿名 2020/06/10(水) 19:12:16
>>232
現役じゃない人は、働き出したら研修受ければ良かったと思うよ。
働いてるのに期限切れたら、失効なんじゃなかったかな。
更新の研修予約取りづらいから、現役優先してくれてるのかなと思ってる。+2
-0
-
248. 匿名 2020/06/10(水) 19:16:41
>>25
底辺だの、Fランだの、なんか言葉のチョイスが失礼じゃない?
いくら偏差値高い大学出てても人格最悪教師なんて、いっぱいいるでしょうにさ。
あと、教え方と自分が勉強できるだけなのは、違う+62
-8
-
249. 匿名 2020/06/10(水) 19:35:21
在日、帰化人完全排除を+1
-0
-
250. 匿名 2020/06/10(水) 19:35:59
>>1
反日の人は受験資格無しでお願いします。+24
-0
-
251. 匿名 2020/06/10(水) 19:36:54
>>10
教師や校長
そしてその上の教育委員会が
今や在日、帰化人だらけ+3
-9
-
252. 匿名 2020/06/10(水) 19:49:43
>>25
違う。教育実習は必須で適性がなければ、実習校からの失格判定で免許はもらえません。+58
-0
-
253. 匿名 2020/06/10(水) 19:52:34
教育事務してるけど教員免許の価値を疑う
出汁を読めない先生、採用面接にファミチキ片手にくる大学生(免許は取得済)
新卒の国語の先生は番書や上司に出す資料に
「~かもだし、~的な感じ?」とか書いてる
+0
-6
-
254. 匿名 2020/06/10(水) 19:55:42
10年に1度の更新が4年後に迫ってる。
それまでにどうにか!
3万円くらいとられるんだよー+3
-3
-
255. 匿名 2020/06/10(水) 19:56:08
これは先生の質が良くなるの?+1
-2
-
256. 匿名 2020/06/10(水) 19:57:12
先生ってロリコンもやばいけど、精神病んでる人多くない?
私の知り合いの小学生の子どもさんは変なのに当たって無視されたり他の子と差をつけた対応されて不登校になったら、○○さん(子ども)のせいでこちらまでおかしくなった!って家に怒鳴り込まれたんだって。
かばわれるだけだから校長も飛ばして県の教育委員会に言えば良いと伝えてそれが効いたのか異動になったらしいけど。
人にもの教える以前の人をちゃんと診てほしいわ。
+4
-0
-
257. 匿名 2020/06/10(水) 20:03:22
どんな職業でも、きちんとした人酷い人色々ですが、チェックするなら、人格的に暴力、犯罪傾向や幼児性癖などをある程度判定してほしいとは思う。医師も教師も警官も。学力や外面だけじゃなく。+2
-0
-
258. 匿名 2020/06/10(水) 20:04:45
30年くらい前にとったっきりの教員免許って、なんか価値あるの?使えるの?+0
-2
-
259. 匿名 2020/06/10(水) 20:11:36
高校のころ来た男性教育実習生がとんでもない人で忘れられないわ
簡単な漢字も間違えて覚えてる
説明下手
黒板の使い方も下手で字大きく、ガタガタ
4行くらい書いたら消すを繰り返す
裏での先生との勉強会でもあまりにできないから
先生がブチギレたらすごい泣いたらしい
悪いことは言わんから先生はやめとけって思った+4
-0
-
260. 匿名 2020/06/10(水) 20:14:09
教員志望者が少ないのは、あまりに激務だからですよ。
勤務時間8:30~17:00に対し、
登校挨拶指導7:00から。
部活動20時まで。
もちろん時間外手当ては一切出ません。
土日祝日は、10時間部活動指導して4000円の特殊勤務手当て。
春休み、ゴールデンウィークから夏休みにかけての大会シーズンは、全ての土日が大会や練習試合で埋まり、90連勤とかザラ。
そして、休日の部活動にはたったの1日も振替代休はつきません。
国家資格になったところで、皆の嫌がる仕事である事実は変わりません。+22
-0
-
261. 匿名 2020/06/10(水) 20:20:14
>>160
学習指導要領は文科省が出してますよ?
書くのは学習指導案かな?
私は自分のためにも年数回はきちんと書いて授業に臨むことも必要だと思うけど、頻度によるし、新採さんとかは大変でしょうね。+12
-0
-
262. 匿名 2020/06/10(水) 20:22:16
>>114
工業、農業、水産といった実業高校には、普通高校からできが悪かったり問題を起こした教師が島流しされます。
実業高校にいる国数社理英の五教科の教師は、地雷元です。+0
-1
-
263. 匿名 2020/06/10(水) 20:28:39
>>8
たぶん教員免許持ってる人は余るほど沢山いると思う
教師は採用人数少なすぎる
すごくいい先生が臨時で嫌われてるやつが本採用のときは本当に謎だった
テレビで取材されてた人は奨学金を貰って教員免許を取ったけど、採用されず収入が不安定だから結婚もできないし、生きる気力をなくしてるって言ってた
一方、教師は仕事多すぎて苦しんでる
教師の業務をもっと細分化して専門性高めた方がいいと思う+46
-0
-
264. 匿名 2020/06/10(水) 20:31:21
>>251
それってどこの地域?
ソースみたい+3
-0
-
265. 匿名 2020/06/10(水) 20:34:43
>>1
各教科に数名の教師の講義を通信講座でして欲しい。各県の差も減りそうだし
あとは道徳、体育とかそれぞれいれば良くない?
教師多すぎ+2
-4
-
266. 匿名 2020/06/10(水) 20:35:11
>>7
ほんとそう思う+0
-3
-
267. 匿名 2020/06/10(水) 20:41:59
>>19
教員だけど、1年目〜3年目で研修の嵐、5,6年目で研修、10年目で研修、今年度からは20年目、30年目で研修…と、自治体の研修や授業研究会などはずーっとやらされてる。レポートや事例研究みたいなのもある。それをやってれば更新講習なんていらないし、お金かかるだけ。
国の決めた免許更新なんて現場を見てない大学教授の話を毎日6時間聞くだけを5日間やれば更新になる。
4万払って無意味な時間を過ごしてるよ。お金で免許買ってるってみんな言ってる。大学の儲けだね。
+42
-0
-
268. 匿名 2020/06/10(水) 20:45:12
>>43
ケアマネージャーは5年更新です。それこそ3万ほど払って何十時間と講習受けます。国家資格じゃないですけど。+2
-0
-
269. 匿名 2020/06/10(水) 20:45:15
>>56
教員も社会人ですし、
全ての仕事を経験するのは無理だと思います。
それよりもっと待遇を良くすれば、
いい人が集まるのでは?+20
-0
-
270. 匿名 2020/06/10(水) 20:45:28
>>21
市や県の研修死ぬほどあるんだよ。しかも数年おきに。大学の卒論並みにたっっくさんやるの。授業力アップのだめに指導案や授業見合って、重箱の隅をつつくような怖い先生たちから授業についてガンガン指導入る。それを数年おきにやってる。それは無料で保証されてるし強制。
国が急に決めた更新制度ってのは、1回4万とって大学にお金払って死ぬほど無意味な話を聞くだけの研修。+54
-0
-
271. 匿名 2020/06/10(水) 20:45:40
>>2
性犯罪を犯したらちょん切るってのを義務化で。普通に教員じゃなくても、犯したらちょん切る。+7
-0
-
272. 匿名 2020/06/10(水) 20:45:42
>>167
賛成。
去年更新した。確かに講習は勉強になることもあるけど、正直それを受けるためにその年は夏休みの部活に出られないから部活の回数減らして生徒に迷惑かけたり、減らす代わりに自分の休み削ったりして、ヘトヘトだった。
変な教師は、現場で淘汰していければいいのに。+12
-1
-
273. 匿名 2020/06/10(水) 20:50:58
>>5
教員免許自体は、教職とってその時頑張ればとれるよ
同級生で体育しかできなくてずーーっと成績2・3でいわゆるFランと呼ばれるところに行ったけど、小学校講師してると聞いて本当にびっくりした
なんか私立の小学校に入れる親の気持ちが分かった。
教員採用試験はなかなか受からなくて教諭には慣れてないみたいだけど+15
-1
-
274. 匿名 2020/06/10(水) 20:51:31
>>7
講習は無駄。大学の講師も「現場にいる皆さんに何年も前のデータを見せながら教育論を語るのはお恥ずかしいのですが」と恐縮しきりだったよ。+44
-2
-
275. 匿名 2020/06/10(水) 20:52:02
>>40
そういう研修は初任から3年以内にめちゃたくさんある。5年、10年目、20年目と、それぞれのステージでたくさんの知識や授業力、カリキュラムマネジメント、一般企業への研修など必須でやっています。
教員10年目で私はホテルへ働きに行きましたよ。県の研修プログラムは凄く充実してて多いです。国の更新講習は内容がびっくりするほど古臭くて偏った内容しかなくて愕然とする。これに高額出して受けるのかと思うと無駄だと感じる人がいても仕方ない。
最新の研修は、県の教育委員会がちゃんとアップデートしてくれるから、国の更新講習は疑問だらけです。
大学儲かるし、なくならないだろうなとは思ってる。+26
-0
-
276. 匿名 2020/06/10(水) 20:54:34
部活に関しては、好きでやってる教師もいるから、そこは希望制でも良いとおもう
私立なんかとくにね+1
-0
-
277. 匿名 2020/06/10(水) 20:55:17
>>268
教員の研修はめっちゃ多いよ。3年おきくらいに相当数の研修受けるよ。県や市の研修やレポート、それ以外に自分で研修にも行く。学校主催でもやる。企業研もある。すでに毎年義務研修を県や市で実践的な研修を強制してるのに、5万出して教授の話聞くだけの更新研修してもねー+19
-0
-
278. 匿名 2020/06/10(水) 20:55:21
私 コロナで仕事休みの間に免許更新しました!
また、10年後受けなきゃーって思ってたけど、受けなくて良くなるのかな…
目が見えにくくて〜50代の先生とかどうしてるのか…
ていうか、現役の先生どうやって講習の時間を作っているのか…
かわいそうでなりません…+0
-0
-
279. 匿名 2020/06/10(水) 20:55:39
>>248
全員とは言わないけど、いい大学出てる方が先生のレベルも高い人が多いよ。+6
-15
-
280. 匿名 2020/06/10(水) 20:57:18
>>40
民間から学校事務に転職したけど、教員は確かに世間知らずが多いけど、外の世界を知る必要がなかったんだろうなっておもう
生徒と保護者にとって良き教員だったらそれで良いんだとおもう
公立の教員はまだ大丈夫だけど私立なんかはとくにその学校でしか働いてないから世間狭い+12
-1
-
281. 匿名 2020/06/10(水) 21:05:41
>>279
全員とは言いませんが… わからない子の気持ちがわからなかったり、勉強だけに意識が向いていて いじめを見逃していたり…
は よくあります。高学歴の先生。+11
-1
-
282. 匿名 2020/06/10(水) 21:07:33
>>214
30時間使って5万円払いました。+5
-0
-
283. 匿名 2020/06/10(水) 21:14:50
教員です。
ロリコン…ヒステリック…なんだかわからん持病持ち、仕事しない人などなどやめてほしい方たくさんいます。そんな人たちの尻拭い、フォローまでさせられているのが現状です。不適応教員は現場の職員から見ても本当にやめてほしいです。子どもはかわいそうだし、保護者の方が怒るのもごもっとも。
+8
-0
-
284. 匿名 2020/06/10(水) 21:19:14
>>7
更新制度のせいで、結婚や定年で退職者した人の免許がバンバン失効して、どこの学校も非常勤不足で偉いことになってるんだよ。教員なんてただでさえ忙しいのに、数日間通って、自腹で3万円以上かかるとかアホでしょ。+62
-1
-
285. 匿名 2020/06/10(水) 21:21:57
講習なんか受けるわけないじゃんwww
ただでさえ今も部活に無駄な研修、無駄な雑務、生徒(保護者)対応等々、残業ばかりで倒れそう(実際倒れてる人も多い)のに、加えて研修??
そんな時間がどこにあるんだよ!!
給料倍もらっても割に合わないわ!
そんな事より人増やしてくれ!+7
-0
-
286. 匿名 2020/06/10(水) 21:24:02
>>1
今まで、そうじゃなかったんだ!
保育士でも国家資格なのに
もっと社会経験がある人も入れてほしい。+14
-1
-
287. 匿名 2020/06/10(水) 21:24:52
「社会人経験が足りない」と主張する人の言う社会人は民間企業のことで、お客様や取引先を相手のマナーとかのことを言いたいんだろうけど、生徒や保護者はお客様とは違うことにまず気づいた方が良いと思うよ。+24
-0
-
288. 匿名 2020/06/10(水) 21:29:43
えええ、教員免許持ってる人も国家資格だと思い込んでた人いるの?
そんなことある⁈+1
-1
-
289. 匿名 2020/06/10(水) 21:32:54
>>1
2年間教職以外でインターンを必須にして欲しい。
あとはしっかり合格基準は高く、
給料もそれなりに高くして、
良い人材を集めて欲しい。+20
-2
-
290. 匿名 2020/06/10(水) 21:32:59
>>16
こないだ4万出したよ…+5
-0
-
291. 匿名 2020/06/10(水) 21:37:40
>>1
とにかく性犯罪野郎は排除してくれ+15
-0
-
292. 匿名 2020/06/10(水) 21:39:16
>>1
給与あげるのは許さない
所詮学習指導要領に従ってるだけだし+3
-19
-
293. 匿名 2020/06/10(水) 21:39:39
国家資格でいいけど公立の採用試験では戸籍と性は性癖を調べて欲しい+1
-0
-
294. 匿名 2020/06/10(水) 21:41:32
採用試験通らない限り手に職とは言えない+2
-0
-
295. 匿名 2020/06/10(水) 21:41:51
>>25
免許もらえたとしても、教員採用試験に合格しなければ国公立の教員にはなれません。
私立も独自の試験に合格しなくては採用されません。
簡単ではありません。+66
-1
-
296. 匿名 2020/06/10(水) 21:44:05
>>178
仕事が忙しすぎるんでしょ。
教師が朝の登校下校指導とかしてるし。
親がしろよ。
女だから家事育児もあるんだろうし。
自分の子どもほったらかしで、他人の子どもに1日付きっきりで、しかも言うこと聞かないし、ヒス起こすよ。+21
-0
-
297. 匿名 2020/06/10(水) 21:44:52
>>8
システムが古い
全部デジタル化してマル付けもオンラインで秒で完了するソフトを入れたら良い
E-learningの要領で先生はレポートを確認するだけ
アドバイスや質疑応答もAIに
それでも足りない部分を教室で補う
紙はいらない
ペーパーレスとIT化により負担は減るからその分生徒と向き合って欲しい
+3
-3
-
298. 匿名 2020/06/10(水) 21:47:00
国家資格は良いと思います。
ただ、頭が良いのと説明が上手いは別問題だと思います。
教えるのではなく伝える授業を目指して欲しいです。+0
-0
-
299. 匿名 2020/06/10(水) 21:47:30
>>292
そういうことを言っていると、いつまでも教員の質が上がらない
給与据え置きでモンペの相手やら色んなことを要求するから、優秀な若者が教員になりたがらない+12
-0
-
300. 匿名 2020/06/10(水) 21:56:21
何のために国家資格にするの?
そんな資格云々よりも、教員採用試験に於いて、もう少し適性を調べて欲しい。
世間知らずな先生や変わった先生が多いです。
+3
-1
-
301. 匿名 2020/06/10(水) 21:58:03
>>165
ごめんミス
>>7へのつもりだった
+1
-0
-
302. 匿名 2020/06/10(水) 22:00:24
>>232
それもおかしな制度だよね…+4
-0
-
303. 匿名 2020/06/10(水) 22:03:09
旧制度で免許取ったけど、採用試験受からなくて、20年前で採用1人に対して800人とかの時代で、非常勤では生活できないから別の仕事しながら採用うけて、年齢制限がきたんだよね。
定年したら非常勤で働きたいと思ってたけど、一度でも働かないと免許失効するのか…その場合どうしたらいいんだろう?
国家資格なら受け直し?
でも、勤務経験なければそれも失効?+9
-0
-
304. 匿名 2020/06/10(水) 22:10:45
>>7
教員やったことない人がまた適当なこといってら+47
-0
-
305. 匿名 2020/06/10(水) 22:12:47
>>7
講習はもっとあってもいいんじゃない?だと…?
日常業務に差し支えなく、自腹じゃないなら開催もいいと思うよ+32
-0
-
306. 匿名 2020/06/10(水) 22:29:21
>>8
分かる。そうすると外側の人たちが「いじめは専門家を入れろ」とか「クレーム対応は別に雇え」とか言い出す。その連携に余計な時間取られるというのに。
普通の、普通の教育課程で学び、普通の採用試験を通って普通の研修受けてきた教員でいいから、数を増やして下さい。1クラス40人を20人なんて贅沢は申しません。30人学級にするだけでもいいんです。+6
-0
-
307. 匿名 2020/06/10(水) 22:49:34
講習、自腹で数万払った。子どもが赤ちゃんだったからオンラインで受けるしかなくて、見てもしょうがないような講義を何時間も見て無駄としかいいようがありません。+11
-0
-
308. 匿名 2020/06/10(水) 22:50:53
>>145
でもお給料もそれなりで、長期休みには副業する先生もいるらしいよね
日本でそれができるかと言うと…+3
-2
-
309. 匿名 2020/06/10(水) 22:51:20
国家資格って軽く言うけど、今の制度わかってないのでは。
大学で教職課程とって自治体の採用試験受けて、更に国家試験受けるっていつのタイミングで免許取れるんだ?
国の負担減らして大学と自治体がやってあげてるのを国家資格なんかにしたら余計な税金使うことになる。
またベネッセかパソナか電通が事業委託とかの裏話が潜んでるんじゃないのかな。+15
-0
-
310. 匿名 2020/06/10(水) 22:51:31
>>8
学校の仕事をもっと細分化して分業できた方が良さそうだよね
あるいは10人クラスとかの少人数制+10
-1
-
311. 匿名 2020/06/10(水) 22:52:32
>>309
wwww+0
-0
-
312. 匿名 2020/06/10(水) 22:56:53
>>198
もうある+0
-0
-
313. 匿名 2020/06/10(水) 22:58:19
>>16
これおかしいよね絶対
教師っていうより生徒の奴隷じゃん+18
-1
-
314. 匿名 2020/06/10(水) 22:58:43
>>2
>>10
両親教師の子が言ってたけど、ロリコンとか性格やばい人も意外といるけど、
親が教師だったら面接試験は忖度して必ず受かるんだって。
だから筆記さえ合格したら簡単に教師なれるって聞いた。
+5
-14
-
315. 匿名 2020/06/10(水) 23:03:18
>>309
文科省は結局圧力に弱いもんね。
国家資格にしたら、本当に美味しいビジネスだよね+2
-1
-
316. 匿名 2020/06/10(水) 23:06:39
>>309
そういう裏話があったらイヤだわ、確かに。
でも時期的なものは前例を参考にすればよいのでは?看護師も美容師も、その学校出て国試うけて採用試験受けて就職してますよね。
教員も医師の研修医みたいな期間があればいいかも!進学校や島嶼部の学校とかまわるの。+3
-0
-
317. 匿名 2020/06/10(水) 23:18:58
>>314
ごめん間違えてマイナス押しちゃった。
私もそんな話聞いたことがあります。+4
-4
-
318. 匿名 2020/06/10(水) 23:24:36
>>10
多分普通のメンタルでは出来ない仕事なんだと思う
そのメンタルが熱心が故になのか、
変な方向に曲がって何にも感じなくなったメンタルなのか…
普通の人では、続かないんだろうな
友達も実習行ってから教職諦めてた(免許はとった)
熱心で心も強い先生が、変な先生より少ない気がする+14
-0
-
319. 匿名 2020/06/10(水) 23:25:26
昔はいろいろ特典があっていい仕事だったけど、ここ10年でほんと不人気職になったね。
+5
-0
-
320. 匿名 2020/06/10(水) 23:27:02
>>7
ただでさえ忙しすぎる現場で退職者も多いブラックなのに講習増やすって負担大きすぎると思う+23
-0
-
321. 匿名 2020/06/10(水) 23:31:26
You Tubeに教育チャンネル作って各講師の再生数毎にお金払えばいいんじゃない
公務員という安定した収入だから怠けるんだよ
+2
-5
-
322. 匿名 2020/06/10(水) 23:33:51
大人になって分かる。
70年代80年代の先生達のいう事
エラぶってただけで
随分雑なだけだったなあ。
もっといい大人に会いたかった。
+2
-1
-
323. 匿名 2020/06/10(水) 23:33:59
>>14
教育方針?かなんかで、対面授業の単位が年間でいくらか決まってて、オンラインだけじゃ進学できないんだよね。
なんかラジオでそんな話してた。+0
-0
-
324. 匿名 2020/06/10(水) 23:36:06
子育て中でも働きやすくしてくれ
給料高くとは言わないからさ
時短勤務の法律あるのに、使おうとすると白い目で見られてイジメに合うとか、なんも意味もない
免許あるけど、自分の子供が育つまでは働きたくないよ+13
-0
-
325. 匿名 2020/06/10(水) 23:38:57
>>18
今は小学校とかは倍率が危機的状況なのよ
個人的には応募要件の年齢要件は辞めた方が良いと思うんだけどね
福祉的意味合いも強くなってるので人生経験豊富な人の方が良いと思う+3
-0
-
326. 匿名 2020/06/10(水) 23:44:23
>>310
少人数制を想像すると、教員が猥褻教員とか暴力教員だった時
児童一人あたりの被害が、少人数な分多くなるよ
教職に就く人が他の仕事に就けない質の人ばかりになっている今では怖い+2
-6
-
327. 匿名 2020/06/10(水) 23:55:09
>>210
私の地方もそうです。
若い校長、力のない校長の学校には、訳ありの先生ばかり飛ばされます。あと初任者も押し付けられやすいですよね…結局、校長会で人事異動決めてるから、発言力が人事に影響してくるんでしょうね・+4
-0
-
328. 匿名 2020/06/10(水) 23:56:54
>>105
本当に先生を志してる真面目な人が続けられる職場になって欲しいのに現実はそういうことか。
そりゃあ離職率は高いし、教育委員会含めて学校の問題が山積みなのに解決しないわけだよね。
もう学校より朝から塾に通った方が良いんじゃないかと思えてくる。+3
-0
-
329. 匿名 2020/06/10(水) 23:58:15
教免持ってるけど、そういや試験を受けたわけではないから国家資格じゃなかったのかー
へぇ+1
-0
-
330. 匿名 2020/06/10(水) 23:58:58
授業自体は教え方上手な有名予備校あたりオンラインでいいよ。現場の先生はその映像を流して各生徒へのフォローや質疑応答で。
教師の能力差が酷すぎる。授業下手な先生ほんと多いよ。小学校なんて全教科教えるから下手くそ教師に当たったら1年間棒にふる。こんな当たり外れで差が出るのおかしいよ+2
-0
-
331. 匿名 2020/06/11(木) 00:03:19
免許更新は本当に大変。
高いお金を自腹で払って土日に研修にいかなければならない。しかも手続きが大変。それが一回で済むなら良いと思う。、、が、今はそれより考えるべきことがあると思うが。
朝早く出勤して子ども達を玄関で出迎えて健康チェック、休み時間は手洗いや換気の指導のためにずっと教室に張り付く。放課後は部活動が終わってから校舎内の消毒と、トイレ掃除。終わったら授業の準備をして毎日退勤は21時を過ぎる。1日12時間以上勤務。時間外手当てなし。休憩なし。体を壊すか、辞めるかの二択。
免許更新制度を変えたとしても、こんな状況で誰が教員やりたいと思うんだ。+15
-0
-
332. 匿名 2020/06/11(木) 00:03:43
教員免許更新
2回目済ませました。
2回目済ませて余分にお金払ってるのに、不平等です。+5
-0
-
333. 匿名 2020/06/11(木) 00:04:41
そうなの?!
じゃあ教職より保育士の方が国家資格だから自慢になる?+1
-4
-
334. 匿名 2020/06/11(木) 00:07:41
免許更新は、お金がけっこうかかります。お金集めるための制度なのかなーと思ったり。そして、たぶん、だいたいの人がクリアできます。適性検査とか、新しいものをしてもいいのかもしれないですが、、
教員の数を増やしてほしいのは切実な願いです。。。+5
-0
-
335. 匿名 2020/06/11(木) 00:12:13
>>220
いやほど受けてるよ。結局同じような内容の形だけの無意味な講習。+3
-0
-
336. 匿名 2020/06/11(木) 00:13:36
失効した国語の免許あるけど、タンスの肥やし。
子どもの学校の先生見てると、自分の人生犠牲にして、
子ども達のために尽くしてくれて、いい先生だなと思う。
教員してる友達は、まだ独身か、先生同士で結婚している。
授業に、部活に、保護者対応、生活指導、性教育、
そして、免許の更新って
変な先生が多いとか言うけど、
どこかしら変人じゃなきゃ 耐えられないんじゃないかな。
優しい人は、メンタル病んで辞めちゃう。
変人と 聖人だけ残っていく。
+4
-2
-
337. 匿名 2020/06/11(木) 00:17:18
>>52
汚い世界だよね
教頭に上がった時点で汚らしい派閥争いが始まり派閥に入れないと優秀でも教頭止まり
うちの県の教育長わざと無能を置いてるよ
OBが我が権利を行使したいがために
そしてコネで教員にして毎年贈り物を欠かさずされてる
これはまじな話し+9
-0
-
338. 匿名 2020/06/11(木) 00:22:34
既に持ってる人はどうなるんだろう+0
-0
-
339. 匿名 2020/06/11(木) 00:26:17
>>7
大学で受ける意味のない形だけの講習は本当に無駄。
個人的にお金出して夏冬春休み中に都心で開催される民間の研修受けていますが、素晴らしいですよ。
講習講習の年は民間の講習見送って逆に成長の機会逃しました。
本当に無駄な制度です。試験も感想文書いて全員合格ですから。+6
-0
-
340. 匿名 2020/06/11(木) 00:28:47
>>1
在日が教員になれるのおかしいから、日本の国籍持ってる人だけにしてほしい。
小学校に在日教師が居て、韓国の本をわざわざ子供に読ませようとする。
授業もちゃんとやらないみたいだし、何とかしてほしい。+29
-0
-
341. 匿名 2020/06/11(木) 00:46:12
>>1
国家資格で、国籍条項も厳しくして欲しい。
在日の先生はなしでお願い。+17
-0
-
342. 匿名 2020/06/11(木) 00:52:36
>>248
偏差値高い大学出てる先生でも人格が悪ければ教えてもらいたくないがfランの人はその時点で教えてもらいたくない
自分もその程度人間にしかなれなくなる
だから有名私立の先生はみんな高学歴
そこが公立との差だよ+4
-8
-
343. 匿名 2020/06/11(木) 00:52:49
>>25
教員免許持ってる身としてはあまり気分よくないコメントです。
もちろん先生にもいろいろいるし、大学の偏差値関係なく必要な単位と教育実習さえ満たせれば免許は貰えるけど、そんな生半可な気持ちでは教育実習を最後までやり遂げられませんよ。
なんとなくで教員免許取ろうとしている人たちは教職の単位途中で放棄したり、教育実習のあまりの辛さに途中で投げ出したりしています。
教員免許を取得するまでにそういった過程があることはご承知いただきたいです。+33
-5
-
344. 匿名 2020/06/11(木) 00:54:19
過去にやらかした経歴も参照しやすくなるのかな?
現状は改名して県越えれば何事もなかったかのようにしれっと復職出来るケースもあると聞いたので、その辺の情報が一元管理出来るなら子どもたちにも良いんじゃないかな+0
-0
-
345. 匿名 2020/06/11(木) 00:55:27
>>15
適性なんて試験や検査では測れないよ。
心理テストみたいなやつだっていくらでも嘘つける。+2
-0
-
346. 匿名 2020/06/11(木) 01:00:48
>>316
それだと薄給の研修生とか誰もなりたがらないよね。
正式に免許取ったところで公務員の場合は給料安くて、モンペや学級崩壊の対応が待ち受けてるブラックな仕事なんて、相当熱意がある人でないとやれない。
今は安定性という魅力で教員になる人いるけど、卒業してしばらくは研修生で不安定なら成り手は更に少なくなるでしょう。やるなら大学在学中に試験やらないと。+0
-0
-
347. 匿名 2020/06/11(木) 01:01:18
>>314
氷河期は両親教師でも教採3年も4年も受からなくて民間就職した人たくさんいたよ。。
+12
-1
-
348. 匿名 2020/06/11(木) 01:33:35
>>8
プリント印刷とか事務仕事する人雇えないのかな。
そういうところにお金使うのは全然良いから、先生に時間を作ってあげて欲しい+11
-0
-
349. 匿名 2020/06/11(木) 01:48:25
>>314
私の家系はおばあちゃんも両親も私も私立教師だけど
全くそんな事は無いと思うよ。+5
-1
-
350. 匿名 2020/06/11(木) 01:52:36
>>8
旦那教員だけど、今本当に大変そうだよ。
コロナ除菌対応に保護者対応に生徒のフォローにオンライン授業の用意に学校で行うための小テストの準備にと沢山あって、朝6時に学校に向かい夜8時に帰ってくる日々。見てて大変そうで辛い。+18
-1
-
351. 匿名 2020/06/11(木) 02:13:27
>>1
現在は、
試験に受かってないのに担任を持つ人がいます。
本当にそれだけはやめてほしい。+5
-13
-
352. 匿名 2020/06/11(木) 02:47:35
>>82
教師になっても結局学校という狭い世界にとどまるから世間知らずが多い+12
-4
-
353. 匿名 2020/06/11(木) 02:59:23
たしかに、大学でとりあえず教職とっておくか〜程度がたくさんいるし、レポートとかテキトーにやっても教授と仲良ければokみたいのあるし...
うちのとこだけ?+1
-5
-
354. 匿名 2020/06/11(木) 03:32:58
うちの大学は教職関連授業の一コマでも遅刻・欠席すると免許が貰えなかった。課題もハードで、週3で模擬授業やってて毎日寝不足だった。とりあえず…って履修してた人、最初の頃は大講義室がパンパンになるくらいいたけど、私の周りで最終的に免許とれたの20人くらいだったなあ。卒業で免許取れた時は、私たち頑張ったねって涙流して喜んだ。一生懸命頑張って取った資格を軽視されると悲しいです。+12
-0
-
355. 匿名 2020/06/11(木) 03:51:53
教員は国家資格ではないからね。適正検査も必要でしょうね。+4
-0
-
356. 匿名 2020/06/11(木) 04:29:20
元教員→上場企業にいます。元教員だから一般企業では使えないなんてことはなく、中途の同期入社の人達の中では一番早く管理職になれました。教員批判をしてる人がそんなに立派な働き方をしてるのか見てみたいな〜。+25
-1
-
357. 匿名 2020/06/11(木) 04:52:50
100点近い点数を取っても校則を守っても気に食わなかったで成績が決められる
女を使ってるって理由で中学の時、ある教科だけずっと2だったわ
使った事なんて考え自体ないし、その女教師だけずっとイチャモン付けてきたの思い出した
40歳で14歳に喧嘩売ってて悲しくならないのかね
殆どの生徒が被害受けてた+1
-5
-
358. 匿名 2020/06/11(木) 04:54:45
>>198
スポーツの採点競技みたいに、極端に上と極端に下の評価は除外して(私怨もあるだろうし)集計してるんじゃないかなぁと思う。+0
-0
-
359. 匿名 2020/06/11(木) 05:42:43
>>303
教採は本当に狭き門…
なのにガルちゃんでは教免自体の取得と勘違いしてる人が多くて、教員なんて簡単になれるでしょーって高卒が騒ぐ+22
-1
-
360. 匿名 2020/06/11(木) 05:44:47
>>308
はぁ?
アメリカは先生の地位がもっと高いし、給与もマシだよ+6
-0
-
361. 匿名 2020/06/11(木) 05:50:24
>>8
会計もお願いしたい。
会計未納の催促辛い。お金取り立てるために教員になったんじゃないんだけどって思う。+9
-0
-
362. 匿名 2020/06/11(木) 07:35:46
教育の数が少ないのは採用絞ってるからだよ
先生になりたいのに臨時職員しかなれなくて、夏休みはプール監視員のバイトで凌いでる人たくさんいるよ+2
-0
-
363. 匿名 2020/06/11(木) 07:45:09
左翼思想を児童生徒に教える教師は本当にいらない。
うちの子の学校にいたんだけど、左翼思想メッセージが裏表一面に書かれたTシャツ着て(何パターンもある)事あるごとに児童に吹き込んでる。あんたの思想学ぶ為に学校に行ってるわけじゃないから。+4
-0
-
364. 匿名 2020/06/11(木) 07:48:01
教師の人柄とかっていうのは、子供の知育発育にかなり影響力あると思う。どんな国家資格よりも、内面をしっかり見てほしい。無理だろうけど+3
-0
-
365. 匿名 2020/06/11(木) 08:06:25
>>8
とりあえず部活は専門の人にお願いしたほうがいい
それだけで負担かなり減る。+8
-0
-
366. 匿名 2020/06/11(木) 08:26:22
>>314
それ、どこの自治体ですか?ひどいですね。+1
-0
-
367. 匿名 2020/06/11(木) 08:36:51
国家資格じゃないの知らんかった
だから私の同級生バカそうな人でもなれたんだ+1
-0
-
368. 匿名 2020/06/11(木) 08:38:26
>>343
私は幼稚園教諭免許・保育士免許を持っていますが実習の辛さはわかります。
教員の実習の難しさはそれ以上だと思います。
ですが、学校実習は心身が強くないと乗り切れないものですが、私は仕事は根性でするものでもないとも思うのです。(不必要であるとは思いませんが)
医療では実習を施す者に資格が必要になった分野もあります。
いじめのような指導・苦しいだけで身を結ばない指導が大人の世界にも子供の世界もあるのでしょう。
評価は積極的でも育てる・技能を習得させるということに前向きな世界ではないのでどこかのコメントにありましたが「教員は聖者か変な人しか残らない」結果に繋がるように思います。
質の向上と共に無駄な価値観や雑務の軽減をし、システマチックに科学的根拠や理論に基づいて仕事をする事が出来るようになればいい‥
今のところ教師の大変さと質は比例してないのではないかと実感しそれが問題だと思うからです。
講習も闇雲にさせるよりさせる側が内容や質に拘るべきで現場の教員の前に文科省、教育委員会が努力向上して欲しいです。+6
-2
-
369. 匿名 2020/06/11(木) 08:43:55
>>7
校長とか管理職の講習はあって良いんじゃない?一般教諭は講習あると現場仕事がおろそかになるよ。多忙だし。+6
-0
-
370. 匿名 2020/06/11(木) 08:44:27
>>349
私立と公立の世界は全然違いますよ
公立はしがらみが酷いです
地方だと未だに縁故は強いのですよ
詳しくは書けませんが私は沢山見てきました+4
-0
-
371. 匿名 2020/06/11(木) 08:45:09
教師は色んな奴がいて当然。教師の評価や思想が変でも、家庭がしっかりしてたら良いんじゃないの?+1
-4
-
372. 匿名 2020/06/11(木) 08:48:50
>>82
学校の中だけで仕事してると思う?警察や病院や市役所や様々な家庭と連携とってるのよ。部下育成も必要なの。どこが狭いのよ。ネットワーク力や調整力を求められ、答えてるのよ。働いた事ない人が言うのよ。+5
-5
-
373. 匿名 2020/06/11(木) 08:55:41
とりあえず教員のなかで講師の割合減らしてもっと教諭の数増やす
クラスの人数を20人程度にし小学3年くらいからは算数、国語、英語あたりを成績別にわけて授業受ける
特別支援学級や学校に移動は親の希望ではなく専門のチームをしばらく配置して審査し決定し年度の途中でも必要があれば移動
給料に残業代をきちんとカウントして支給する
給食は食育とかとにかく別のスタッフ入れる
トイレ掃除もコロナで教員のみでやってるなら教育的意味が無いので外部に委託
部活は廃止もしくは教員が指導するならすべて残業代にカウント
このくらいやったほうが良い教育できそう+5
-2
-
374. 匿名 2020/06/11(木) 09:02:49
>>8
逆なんだよ。なんでもみんなでやろうとするから自分の仕事ができない。+1
-1
-
375. 匿名 2020/06/11(木) 09:17:21
>>362
確かに。臨時と常勤講師みたいな使い捨てが多いよね。私立だったら臨時でもボーナス出るし、掛け持ちしたら結構稼げる。しかも講師歴で給料はかるから、減っていくことはない。+4
-1
-
376. 匿名 2020/06/11(木) 09:19:45
>>372
学校で働いてたけど、そんな連携とってなかったよ。管理職だけじゃない?+3
-2
-
377. 匿名 2020/06/11(木) 09:22:34
>>60試験勉強だけが得意なやつって、それが大変なんじゃんよ。
試験に受かるために、睡眠時間や娯楽の時間を削って、めちゃくちゃ努力してる人たちがほとんどだと思うけど?それは棚にあげないであげて。それに、そこは人間性とはまた別の話だし。+3
-1
-
378. 匿名 2020/06/11(木) 09:36:39
大学出た直後から一生先生というのが怖い。よっぽどのことしない限りクビにもならないし、国家資格にしたら更に胡座かく人いるんじゃない?
人間性を養う意味で卒業後、社会人経験や長期の外部研修など、もうワンステップあると違うと思う。保育士も。
+6
-4
-
379. 匿名 2020/06/11(木) 09:45:51
>>82
むしろ学校の先生はしっかりしてたけどなぁ
民間企業に入ってこんな人居るんだ!って驚愕する人ばかりだった+5
-1
-
380. 匿名 2020/06/11(木) 09:49:47
>>20
検査着きせてサーモセンサー用意して、幼女の裸体見せればすぐに分かるでしょ。ロリコンじゃない人は下半身のサーモセンサー変わらないはず。+2
-2
-
381. 匿名 2020/06/11(木) 10:00:59
>>11
どこを改善しろと?+0
-0
-
382. 匿名 2020/06/11(木) 10:16:58
>>8
部活動の顧問や生徒指導、進路指導などは先生がするべき仕事ではない気がする。
学校の先生しかしてない人が生徒指導、道徳、進路指導って無理があるよね・・・
部活動だって休日出勤したりとか大変そうだし。
勉強を教える人と、子供の倫理観を教えるのはまた別かと。
+3
-3
-
383. 匿名 2020/06/11(木) 10:31:33
>>376
下っ端でも、地域と連携が必要という意識で働きなさいよ。連絡するのは校長を通してでも、生徒だけをみず、背景も含めて支援出来るよーに働きなさい。受け身で仕事してたからでしょ。そんな人には楽なクラスしか与えられないよ。だから、忙しいのよ。+2
-3
-
384. 匿名 2020/06/11(木) 10:35:07
>>350
早いじゃん笑 教員時代に20時に帰れたことなかったよ?+3
-3
-
385. 匿名 2020/06/11(木) 10:55:15
>>8
小学校も体育音楽書道美術生活は専任教師がやればいいと思います。その間担任は体育は一緒に行動、他は教室の机で書類片付けつつ様子見てればいい。それぞれ専門の大学を出たプロがいるのにもったい無いです。
叔母が小学校の教員やってたけど年取ってからプール授業が辛かったって言ってました。
専任教師はいくつかの学校回ってもいいですしね。
+5
-1
-
386. 匿名 2020/06/11(木) 11:03:26
>>356
そういう人もいると思う
嘘くさいと思うのはそういう人なら尚更教師がいかに世間ずれしているか一番知ってるはず
元含めて私の周りの優秀な教師は口を揃えて言いますよ
教師やってたら民間でも十分通用する
と思うのと
自分は通用した事実はまた別だから
嘘くさいコメントだと思うな+1
-2
-
387. 匿名 2020/06/11(木) 11:23:32
国家資格になるから何だって言うんだろう?
医師や弁護士の資格が魅力的なのは取得後の高給が期待されるからでは?
薄給激務、モンペ対応、部活指導、職場の人間関係…等々、知り合いの教員はみんな疲弊してる
・固定担任制廃止
・学力(体育は身体能力)別のクラス編成
・部活指導は専門家を呼ぶ
・土日祝は完全休日
もしわたしが教員だったら国家資格化よりこっちのほうが嬉しい+5
-0
-
388. 匿名 2020/06/11(木) 11:43:09
>>383
楽なクラスなんかなかったけどね。先生次第でクラスの雰囲気変わるよ。
下っ端の先生は事件や事故がない限り警察や病院と連携とらない。生徒指導のトップとか管理職くらい。+2
-1
-
389. 匿名 2020/06/11(木) 11:44:29
>>383
仕事できないやつは、クラスすら与えられないから。+1
-1
-
390. 匿名 2020/06/11(木) 11:46:29
>>350
20時に帰ってくるの?羨ましい。+4
-0
-
391. 匿名 2020/06/11(木) 12:03:58
講習や免許更新は10年ごとのままでいいんじゃない?+2
-2
-
392. 匿名 2020/06/11(木) 12:16:00
>>368
幼保なら実習5回ぐらい行くよね
高校の先生なら実習は1回だし、どっちの方が大変とか無いと思うよ
どっちも大変+4
-2
-
393. 匿名 2020/06/11(木) 13:33:59
>>343
わかります。私は結局教員の道には進まなかったけど、実習はほんとに大変でした。
保健体育だったのですが、保健と体育と両方あるから他の教科より期間が長かったんです。。3週間の実習を毎日吐きながらこなし、数キロ痩せました。毎日泣いてたような。
中途半端ではできないですよ。+1
-1
-
394. 匿名 2020/06/11(木) 13:36:36
>>379
ありえないモンペだって民間で働いているわけだからね。教員が変わった人多いのは事実、またはメンタル病んでおかしくなっていく。+1
-3
-
395. 匿名 2020/06/11(木) 13:44:28
世間知らずと言われようと理解されなくても、生徒にとって何が1番必要か10年後20年後に振り返ってその子の支えになるような声かけや授業を行うだけです。+4
-0
-
396. 匿名 2020/06/11(木) 13:50:18
>>379
校長から教育委員会のかなり上の人になって表彰された人知ってるけどとっても世間知らずでポンコツのクレーマーだよ
同級生の両親は教師だけど自治会の仕事もろくに出来ない
サービス業する友達は教師はすぐわかるって言ってた
思考が独特でずれてて無駄に偉そうだって
だから普通の感覚の教師と接したら凄く良い人に思えると言ってた
教師にも民間も人によりピンキリだけど割合的に多いのは自分の感情論で仕事してる人が多くてそれがまかり通ってる
本来ならどこよりもロジカルに思考しながらアップデートしないといけない職業なのに昭和で止まってるような人が沢山いる+3
-1
-
397. 匿名 2020/06/11(木) 13:51:14
>>383
規模によっても違うよね。
私の職場は、何か起きても対処できる人がそれ相応のクラス受け持ち、受け持ち授業も少なくしてもらってた。大変そうだけど、普通のクラスで忙しい私達若手より、時間に余裕があると思った。クラス持たないくらい出来ない人は別だけど。+0
-0
-
398. 匿名 2020/06/11(木) 14:09:19
>>395
世間を知って先を読まないとそのような声かけは出来ないと思われます+1
-1
-
399. 匿名 2020/06/11(木) 14:11:26
>>396
感情論で仕事できるならこんなにメンタル病んで退職したり休職する人多いはずないと思います。
生徒からの暴力暴言、保護者からの理不尽な要求、普通の会社だったら出禁や警察沙汰のような事も彼らの今後のために目をつぶっている事ばかりですよ。生徒指導って思春期の不安定な子たちを相手にしますから正しい正しくないの世界ではないんです。理論的な事が通じない場面ばかりだし当然感情的になったら余計に心閉ざしてしまいます。
他の企業と同じで研修や勉強会はします。長期休暇の時には必ず講師を招いて研修しますし、自腹で外部の研修に行って勉強もします。普通は部活で土日もないので一般企業の方がそこで勉強している分、勉強不足なのは認めます。
周りの非常識な方々を見て教員は〜と判断されるなら仕方ないと思いますが…。こういった現実もあります。+3
-1
-
400. 匿名 2020/06/11(木) 14:18:03
>>398
民間で働いた経験のある先生と一緒にお仕事した事ありますけど、知らなかった世界を教えていただきとても勉強になりました。教員を辞めて一度民間で働いてまで世間を知ろうとは思いませんがとにかく勉強あるのみだと思ってますよ。+0
-0
-
401. 匿名 2020/06/11(木) 14:27:49
>>399
感情論がまかり通っているからきついんだと思う
特に本当の意味で熱心な先生にとっては
だから、体罰や暴言は駄目(これは当たり前)であるけれどもでは問題に対してどのように解決するか?
アンガーマネジメントで怒らないようにとか
今は厳しいから我慢するしかないの次元
(このようなところが感情論)
そうではなくて、なぜそのような問題が起きるのか根本を探ったり保護者の意見をはなからクレームと捉えずに指針から外れているかいないか、外れているならしっかり説明し突っぱねて良い
全てを細かく思考して指針を共有していく
問題があれば常にアップデート出来る
そのようなシステムの構築が進んでる企業と比べたら格段に劣っている
当たり前です、お偉いじいさん達が過去しか見ずに指針を出しているのですから
399さんは教育委員会の方々がどのような意識でいるか知ってますか?
驚くような感覚ですよ
現場の教師に何人か熱心で真の教師がいても付け焼き刃状態
私も少ないながら本気で教育に向き合う先生がいるのは知ってます
極々少数で殆どは昭和の感覚でいながら親が悪い子供が悪いと言い時代のせいにして新しいシステムの構築に疑問を抱かずにいる人ばかり
その中で学校教育法やガイドラインを我慢して守っている感覚だから逆にきついのです
やる気のない先生もやる気のある先生にも悪循環で変貌が難しい世界観があるのを見てきました
+1
-0
-
402. 匿名 2020/06/11(木) 15:00:16
>>401
生徒が教員に死ねや殺害予告のような暴言を吐く、それを子どもだからと我慢する事。それって仕事だから耐えるのですがそれを耐えて耐えて壊れてしまった同僚見てきています。もちろんその子の生育歴や保護者との関わり交友関係全てを鑑みてこれからの方向性を判断するわけです。それには、教員だけの中の話だけではなく臨床心理士の先生や必要ならば児相との連携、公的な福祉の専門家にも相談してその子にとって何が1番必要な支援なのか考え支えていきます。学校の中では何度も何度も会議を開いて皆で考えます。保護者のご意見を基本的にはクレームと捉えていません。ただ、やはりごく一部の方は言いがかりだと思わざるを得ないものもあります。けどこれってサービス業されている方々なら日常的にあることですよね。お店なら出禁になるところを学校はそれができませんし、懇切丁寧にお話ししても理解していただけない場合、心が折れる事もあります。
教育委員会の方がどのような人たちなのかこれはわかりかねますが、研鑽を重ねなくてもやってきた世代なんだろうというのは想像できます。
現場を変えたいと思っているアラサー世代の先生はたくさんいます。教育って場を今すぐ大きく変えようとするのは相手がある以上難しい事です。文科省のガイドラインもありますし。
ただ1時間の授業、1時間の個人面談で何かを変えようと動いて勉強していけば徐々に教育の場も変わっていくと思うんですよね。長くなりすみません。+3
-0
-
403. 匿名 2020/06/11(木) 15:23:04
>>383
先生全員が専任(正社員)じゃないんだよ?私が働いてたところは100人のうち6割が臨時(バイト)で、授業終わったらさっさと帰る。授業以外仕事させないからね。+1
-0
-
404. 匿名 2020/06/11(木) 15:37:34
>>396
学校の先生になった途端、経験もない人でも「先生」って言われるからね。お医者さん、弁護士、国会議員と同じように。自分本位で動かないといけない。大変で偉い仕事だけど、自分の感情論でしか仕事ができないから、独特な人が多いんじゃないのかな。+2
-2
-
405. 匿名 2020/06/11(木) 16:26:06
>>384
何区や何小・中・高 私立か都立かでも変わってくるんじゃない?
私 私立だけど前の学校はいつも4・5時に帰宅してた。
今の学校は5・6時帰宅ってとこだけど、コロナで帰宅8時とかになってるよー。
生徒のメンタルフォローが大変。
このところ学生の自殺ニュースが目に入るからね、しっかり面談とかやらないとね。
+1
-0
-
406. 匿名 2020/06/11(木) 16:48:49
>>235
もっとわかりやすくお願いします。
あと、何でいちいち読み方書くの?+1
-0
-
407. 匿名 2020/06/11(木) 18:21:35
>>368
後半の言いたいことは一理あると思うけど、それと教育実習がどう繋がるのかが分からない。
教育実習と教員として学校現場で働くことはまた別物だからね。
きつい、辛いと根性で教育実習を乗り切った人がこれまた根性で教員として働いているかと言うとそうではない。なかには教員の道を選択しなかった人もいるし。そしてきつい辛いと思ってる人がみんな根性で乗り切っているわけでもないよ。+1
-1
-
408. 匿名 2020/06/11(木) 18:42:17
>>407
前後の繋がりを考えてないからではないですか
教員免許は生半可な気持ちでは取れないに対して確かにそうだと思うがそれが質に繋がっているとは限らないと言う事ですよ
+1
-0
-
409. 匿名 2020/06/11(木) 18:46:53
>>407
おわかり頂けるようもう少し詳しく書きますね
教員免許を取得する過程をより一層厳しいものにしたとしても現状でも(実習含めて)免許取得の大変さが質に繋がってるようには思わないので、取得の過程を厳しくする前に上層部がもっと具体的に育成の方法や哲学を持つために努力が必要だと言う事です+1
-1
-
410. 匿名 2020/06/11(木) 19:06:03
>>402
そういった特別な児童ではなく普通の児童に未だ体罰はなくならない
暴言は減りもしないし言葉遣いは悪い
普通の児童に威圧的に一方的に感情をぶつける教師
ただの失敗に「お前らは〜」と凄むのは1人や2人ではない
社会に出て部下が失敗してもそんな言葉使わない
問題になっても必ず学校を庇い被害者を批判する保護者はいる
学校や教師は弾圧もされるが守られてもいる
荒れている地域は過酷を極めると思う
感じているのは普通の範疇の中で特に教師の浮世離れが酷く目立つ+1
-2
-
411. 匿名 2020/06/11(木) 20:11:59
>>410
児童っていうと小学生の話ですか?
私がお伝えしたのは私立の中高生の話でした。私立だと企業ぽいというか、コンプライアンスかなり厳しいです。言葉遣い、生徒への接し方は徹底した統一がありました。うちの学校は…ですが。
年配の先生の中にはたしかに言葉遣いや態度が教育の場にそぐわない人もいました。
公立の先生の方が守られている雰囲気は感じます。公立ではオッケーだが私立は即クビは当たり前になるので。そこは公務員と会社員の違いかと思います。+0
-1
-
412. 匿名 2020/06/11(木) 20:50:26
>>404
それでも教員の中では下っ端だよ+1
-1
-
413. 匿名 2020/06/11(木) 22:17:02
>>411
公立教師と私立教師の違いはなんとなく理解できるけどこの一連のやりとりで「もしかして公立の話しでした?」ってとこがとんでもなくズレてると思った
もちろんあなたの私立を基準にはしていないしあたなの私立教師としての頑張りは素晴らしいと思う
ただ、それが教師の一般的な価値観が世間とズレてることの説得力にはならないよね当然+1
-0
-
414. 匿名 2020/06/11(木) 22:19:12
>>411
訂正です
教師の一般的な価値観が世間とズレてることではなく
教師の一般的な価値観が世間とズレてない事の説得力にはならない
です+0
-0
-
415. 匿名 2020/06/11(木) 22:44:47
>>134
無駄な仕事がどれか分かってない昭和の管理職がいっぱいすぎて減らせないんだよ
教育委員会もクソ組織だし
腐ってる
2020年だよ?ずっと昭和中期を引きずってるから仕事減らない
要らないことを減らす声を上げる人がいない
自分の評価が下がるから
だからひたすら無駄な事務仕事だけ増えていく
+1
-0
-
416. 匿名 2020/06/12(金) 01:36:15
>>414
児童と書いてあってはじめて公立の小学生の話だったとわかりました。公立の方が公的な書類や研修が厳しいのは伝え聞いています。中高生に関してですが、生徒指導はだいたい同じ事をしていると思います。
教員の中にズレている人がいるのは確かです。世間様に顔向けできない事をする人も一定数います。私自身が教員になろうと思ったのも教員に対して批判的な部分があったからです。ズレている人は目立ちますが素晴らしい同僚もたくさんいます。
私が書いたごく一部の仕事内容はズレていないと証明できるものではなかったかもしれませんが、教員もむやみに生徒や保護者の事を蔑ろにしているわけではない事をお伝えしたかったというのはありました。
これ以上は力不足なので説得する事もできません。失礼します。+1
-1
-
417. 匿名 2020/06/12(金) 07:36:19
>>412
教師の中の話じゃないでしょ。
教師という立場がそうさせるって話。+1
-0
-
418. 匿名 2020/06/12(金) 16:09:24
>>359
ここ数年倍率低くなってるのも現実だけどね+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
教員志望者の減少を背景に、教員の職業上の魅力を高める必要があるとして、萩生田光一文科相は6月8日の講演で、「学校の先生こそ、本当は国家資格の方がいいのではないか」と述べ、教員免許を国家資格に変更し、現在の都道府県ではなく、国が教員免許を交付すべきだとの考えを明らかにした。