-
1. 匿名 2020/06/09(火) 16:39:29
現在、炊飯器の購入を検討しています。
主は夫婦二人暮らしですが今後子供が増えることも考えて5〜8合炊きのものが欲しいです。
予算は上限9万円です。(もちろんもっと安くていいものがあれば安い方がありがたいです。笑)
今の第一候補はバーミキュラのライスポットなのですが、保温機能がないことや気になる点も多々あるので実際に使っている方の意見や他の炊飯器のおすすめを色々教えていただきたいです!+29
-5
-
2. 匿名 2020/06/09(火) 16:40:56
+56
-8
-
3. 匿名 2020/06/09(火) 16:41:04
魔封波+11
-0
-
4. 匿名 2020/06/09(火) 16:41:39
ライスポット持ってるけどこびりつくから掃除が大変です。カレーは美味しいけどレシピが少ない。
炊飯器の方がいいよ。+51
-1
-
5. 匿名 2020/06/09(火) 16:42:05
+20
-2
-
6. 匿名 2020/06/09(火) 16:42:11
多分、子どもの人数と性別によってはまた買い換えなきゃいけなくなるよ
男子二人でも米の消費恐ろしいから+40
-0
-
7. 匿名 2020/06/09(火) 16:42:54
+66
-6
-
8. 匿名 2020/06/09(火) 16:43:25
私はバルミューダ使ってますが、デザインなど大きさはベストなんですが、炊飯器としては思ったほどは良くなかった。玄米はまぁまぁ美味しく炊けます。
+22
-0
-
9. 匿名 2020/06/09(火) 16:43:36
やっぱガス釜が美味しい+74
-5
-
10. 匿名 2020/06/09(火) 16:43:38
ライスポットを持ってるけど炊飯器でご飯炊いています。
保温できないのと、ご飯が鍋肌にくっつきやすいのが難点でなかなか炊く気になりません。でも美味しいのは間違いないです。
料理に活躍してるので買ってよかったとは思ってます。
炊飯器は象印の高いのに今年買い替えました。+16
-1
-
11. 匿名 2020/06/09(火) 16:44:01
おすすめとかはわからないけど、とりあえず5号でいいと思うけどな。
子供がそんなにご飯食べるようになるの10年以上後じゃない?
そのころなるとまた新しいの買うんじゃないかな?+143
-2
-
12. 匿名 2020/06/09(火) 16:44:53
アイリスオーヤマのIHコンロ?付いてるのってどうですか?
+3
-15
-
13. 匿名 2020/06/09(火) 16:45:21
うちもそろそろ買い替えなので、ちょうどいいトピ!
一人暮らしだけど、5合炊き買うつもり。
主さんみたいな予算はなくて、3~4万円くらいで何とかしたい。
圧力IHならそんなに変わらないのかなぁと思っているんだけど、
やっぱ5万以上のハイクラス炊飯器はお米の味違う?+45
-2
-
14. 匿名 2020/06/09(火) 16:45:39
今使ってる5万ぐらいの炊飯器より前の2万ぐらいの方が美味しく炊けたんだよね。うちは炊飯以外の機能要らないし次回は食堂にあるようなやつでいいかなと…全然参考になってなくてごめんなさい+47
-2
-
15. 匿名 2020/06/09(火) 16:46:47
象印がオススメ
今は乱舞 その前も象印だったけど12年持ってる
炊き込みやピラフは古い炊飯器で作って
白米は新しいので作ってます
匂いがうつるので+49
-5
-
16. 匿名 2020/06/09(火) 16:47:35
子供がしっかり食べるようになる頃には買い替え時じゃない?
お薦めのメーカーや機種じゃなくて悪いけど
私のこだわりは炊飯器は絶対ごはん専用
炊飯器でいろんなもの作るけど、洗えない部分にどうしてもニオイ残りが…特に肉とかスイーツ系は気になる
そういうものを簡単に作りたいなら電器圧力鍋を別に持つ事をお薦めします
+56
-0
-
17. 匿名 2020/06/09(火) 16:50:33
うちは家族が減ったから土鍋に変えた
手軽に炊けるし手入れも楽
でもやっぱ重さが気になる人はなるかもね+21
-0
-
18. 匿名 2020/06/09(火) 16:52:24
味にうるさくなければ
IH炊飯器で十分です。
マイコン<IH<圧力IH
値段と美味しさが比例のようで。
海外の方が爆買いして買うのは圧力IH
電気圧力やル・クルーゼ、ご飯土鍋も使いましたが結局炊飯器に戻りました。今は象印のIH5.5合
家族構成は夫、4歳男児、2歳男児ですが未だに3合で足ります。
次の買い換えは1升だろうけど幼児のうちは平気そう。
主さんはまだお二人なら10年使うとしたら5合でも良さそう。+27
-5
-
19. 匿名 2020/06/09(火) 16:52:29
スタンよかった+7
-1
-
20. 匿名 2020/06/09(火) 16:52:37
糖質自動でカットしてくれる炊飯器ある。玄米でやればいくらご飯食べても太らない。+9
-1
-
21. 匿名 2020/06/09(火) 16:53:09
>>1
象印の炎舞炊きが、オススメ。
やっすいお米も美味しく感じほど。
そんなに高くなくて主さんの予算内におさまると思います。+61
-7
-
22. 匿名 2020/06/09(火) 16:56:08
象印とタイガーだとどっちが良い??+11
-1
-
23. 匿名 2020/06/09(火) 16:56:47
炊飯器って、ほんと値段と比例して美味しくなる
MAX上限で買える物を買うのが良いと思う+8
-0
-
24. 匿名 2020/06/09(火) 16:56:52
つい最近象印の圧力IHを買いました!
ご飯が美味しく炊けて嬉しいです😊
今までは安いタイプのIH炊飯器を長年使っていましたが、圧力IHは蓋が厚いというか重くてビックリしてます。最近のはみんなそうなのかな…?+14
-0
-
25. 匿名 2020/06/09(火) 16:57:13
おひつ御膳 4合炊き HITACHI
3人家族(高校生の娘一人)です
今使ってるのが壊れてもまたおひつ御膳を買います
+5
-4
-
26. 匿名 2020/06/09(火) 16:58:18
象印の炎舞炊きの新型が今月末から発売されるそうです。なので型落ちして安くなった炎舞炊きを購入しました。まだ使用していないのでおすすめはできないのが申し訳ないですが、電気屋さんで見てみてはー?+28
-1
-
27. 匿名 2020/06/09(火) 16:59:59
バーミキュラの持ってたけど、掃除や手入れが面倒、保温機能がないのであまり使わずに売ってしまった+6
-1
-
28. 匿名 2020/06/09(火) 17:00:51
うちも買い替えで、安いのでもいいかな~って思ってるんだけどどうなんだろう。
そんなに劇的に味が変わるんだろうか…
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H562099F
+2
-0
-
29. 匿名 2020/06/09(火) 17:02:15
うちはPanasonic派ですね Panasonicの中でも圧力あるタイプとないタイプがあるけど、三洋から出てた『おどり炊き』という圧力の技術を引き継いだ機種 もちもちが好きな方はオススメ+20
-6
-
30. 匿名 2020/06/09(火) 17:06:02
最近、ヨドバシカメラで同じ条件で炊いたごはんの炊き比べの試食があったから食べてみたけど、炊飯器によってこんなに変わるんだ!ってビックリした。
(自宅では比べること無いから違いがわかりにくいし)
もちもち派→パナソニック おどり炊き
中間派→バーミキュラ
しっかり派→象印 炎舞炊き
でした(あくまで試食できた6種類の中からですが。)+28
-2
-
31. 匿名 2020/06/09(火) 17:07:11
高級炊飯器使って無いから参考にならないかもしれませんが
5合炊き、3万円くらいの象印圧力IH炊飯器で満足してます
以前は圧力ではないIH使ってた時はお米のランクを上げても満足いく味じゃなかった
今は自分好みの米の銘柄や炊き加減がわかったおかげもあって、外食よりウチのごはんが一番美味しいと思ってますし、家族も同様に言ってくれてるので良しとしています+18
-2
-
32. 匿名 2020/06/09(火) 17:07:53
圧力鍋で炊くと美味しいですよ。
すぐできるし+2
-2
-
33. 匿名 2020/06/09(火) 17:09:39
>>7
こういう昔の柄かわいいよね。
+27
-2
-
34. 匿名 2020/06/09(火) 17:10:23
象印の炎舞炊き、は予算オーバーか。
+5
-0
-
35. 匿名 2020/06/09(火) 17:11:49
>>32
確かに美味しいですね
でも、圧力炊飯器も手軽に美味しく炊けるしタイマー使えるのが利点ですね
電器圧力鍋ならタイマーも保温も使えるものもありますけど+2
-0
-
36. 匿名 2020/06/09(火) 17:12:45
私はエコポイントで9万の炎舞炊き買ったよー!
つい最近だからまだ一回しか使ってないけど、いいよ!+5
-1
-
37. 匿名 2020/06/09(火) 17:14:38
>>7
柄はこういうのだけど、機能は最新式!の炊飯器があったらいいな〜。+23
-3
-
38. 匿名 2020/06/09(火) 17:16:29
その状況なら5.5合炊きで良いと思う。
圧力IHでタイガーか象印なら大丈夫だと思う。
他のメーカーも出してるけど、その2つと比べると値段変わらなくても味が違う。
たまにもっと美味しいのが食べたいって思った時は炊飯土鍋で炊いてる。+6
-1
-
39. 匿名 2020/06/09(火) 17:18:13
リンナイのガス釜使ってるけどご飯美味しく炊けます!!
お米の一粒一粒が際立ってモチモチしてて、甘みをしっかり感じます!
私はベチャっとしたご飯が苦手なので大満足の炊き上がりです(^^)
タイマー付きでなければ2万しないで買えるのでお値段も素敵です♪
蒸らしも入れて40分くらいなので、他の料理をしてる間に炊けるので家はタイマー無しで大丈夫です!+14
-1
-
40. 匿名 2020/06/09(火) 17:20:21
>>5
これ今さっきこそ見てて安!!って叫んでしまった
でもエキストラの人がわざとらしいというか棒読みすぎて無理だったwww+5
-1
-
41. 匿名 2020/06/09(火) 17:21:14
>>35
今のIHやガス台はタイマー機能ついてますよ+1
-4
-
42. 匿名 2020/06/09(火) 17:21:49
炊飯器に保温機能必須ですか?
どんなに美味しく炊けてもしばらく保温すると圧倒的にマズくなると思うんだけど
我が家では炊き上がってすぐ食べない時はいったんおひつに移して布巾やタオルを巻いてるだけw
おひつだと冷めても美味しいし、どうしても冷めたごはんがダメな時はおひつごと電子レンジで温められるから保温機能使わないです+20
-4
-
43. 匿名 2020/06/09(火) 17:22:13
>>5
炊飯器8000円と鍋2000円てわりと普通+2
-3
-
44. 匿名 2020/06/09(火) 17:23:03
>>41
へえ!そうなんですか
ウチのガス台にはついてません(笑)+5
-0
-
45. 匿名 2020/06/09(火) 17:23:51
リンナイのガス式炊飯器使ってます
見た目悪いけど、結局電気釜が目指してることっていかに火力強くするかというところですよね?
ガスは電気よりも火力強いので確実に美味しくなります。
保温もタイマーもできるのに安いのでオススメですよ。+4
-0
-
46. 匿名 2020/06/09(火) 17:25:45
>>1
ライスポット、使用歴三年位。
ご飯、美味しいです❗
保温より、ご飯が炊けて冷めたらラップに一膳づつ包んで冷凍。
食べる前に解凍すればいいです。
+18
-1
-
47. 匿名 2020/06/09(火) 17:27:20
最近、すぐに食べる時はごはん炊き専用鍋でガス火で炊いてます
鍋は何故か○○ガスが長期契約のお礼とやらでタダでいただきましたw(同様の鍋は2万円くらいらしい)
電器より早くすぐに炊けて美味しい+5
-0
-
48. 匿名 2020/06/09(火) 17:32:42
バーミキュラ使ってます。
保温がないことやこびりつきは私はそんなに気にならない。でも鍋が重いから洗うのが億劫…
あと一時的なことだけど離乳食でよくお粥作ってて、蓋しないで炊くから湯気がすごい(換気扇の下まで移動してやってる)。
私は米炊くくらいだけど、旦那が気に入って買ったから付属のレシピ本やアプリ見て料理してくれて助かる。
なによりご飯がおいしいです。+14
-0
-
49. 匿名 2020/06/09(火) 17:35:05
>>1
私も同じもの検討してます!
保温したい派だったので、すぐ冷凍する予行練習したら意外とノンストレスです。
別料金いりますが、鍋ごと入れる保温バッグもあるみたいなので見てみてください!!+8
-0
-
50. 匿名 2020/06/09(火) 17:40:19
>>11
うちも夫婦2人で少ししたら子供を...って考えてるけど、今回は5.5合を買ったよ。象印のIH+6
-0
-
51. 匿名 2020/06/09(火) 17:44:03
5、5合で良いと思う。
3人だけどもっと小さくて良かったなと思ってる。+14
-0
-
52. 匿名 2020/06/09(火) 17:46:23
保温機能がないのは慣れるよ。
別に困らない。+12
-1
-
53. 匿名 2020/06/09(火) 17:49:59
>>39
ガス炊飯器いいなあと思って電気炊飯器が壊れた時にいろいろ調べたけど、色々設置条件があるんだね。火を使うから当たり前なんだろうけど、昔実家でもガス炊飯器を使ってて田舎の広いおかって場で周りに何も置かれてない所に設置してあるのを思い出したよ。
我が家は狭いから無理でした。けど、憧れます。+7
-0
-
54. 匿名 2020/06/09(火) 17:54:09
>>21
これ買ったけど硬めが好みの家にはだめでした。
口コミみたらやっぱりそうみたいでショック。
三菱の本炭釜を買い替えたら美味しかったです!硬めが好きな人にはオススメします。+25
-0
-
55. 匿名 2020/06/09(火) 17:55:03
それぞれの家の用途がありますから
カタログとにらめっこするのがいいと思います
例えば炊飯器の蓋におネバ等の旨味を溜め後から戻す
こうした炊飯器で炊いたお米は粘るので
お寿司には向きません
結局用途だと思います+3
-5
-
56. 匿名 2020/06/09(火) 18:06:31
最近はティファールの電気圧力鍋で炊いてる+5
-0
-
57. 匿名 2020/06/09(火) 18:08:08
炊飯ジャーは大体最上位機種から新しいのに今の時期から変わります。新米の前に新製品が出ます。
タイミング良ければ売り終わりでかなり安くなってる上位機種に出会えたら即買いしてください。すぐなくなっちゃうから。
大きさですが、一回で炊く量が炊飯器の大きさの半分より少し多めがベストです。普段の量に合わせてくださいね。たまにに合わせちゃうと、普段が美味しさ半減です。
象印は多少柔らかめ。例えて言うならおにぎりが握りやすい感じ。ただ機種にもよりますけと、『わが家炊き』っていうメニューを使うとAIが調整するので、比較的好みのご飯が早く炊けるようになると思います。
パナソニック、タイガー、三菱はもっちりが少し強いかな?
東芝は噛み締める感じの堅さ。
長々と失礼しました。+26
-2
-
58. 匿名 2020/06/09(火) 18:09:31
主です。
みなさん優しく教えていただいてありがとうございます。
仕事が終わって早速電気屋さんでいくつかパンフレットをもらってきました!
何度かでていた炎舞炊き、値引きされていて予算内で購入できそうだったのでそちらも検討してみます!
今までは2合ずつ炊いて保温状態のものを2日くらいで食べきっていたのですが、みなさんのアドバイス通りこれからは保温機能あるなしに関係なく多めに炊いて冷凍する方法にします☺︎
まだまだ意見お待ちしております!!
+16
-0
-
59. 匿名 2020/06/09(火) 18:09:35
リアルタイムで調子悪い
保温必要ないんで電気圧力鍋検討してるんですが、使用してる方いますか?+3
-0
-
60. 匿名 2020/06/09(火) 18:16:39
一人暮らしで炊飯器買い替え予定です。
3合分炊いて冷凍しちゃうのですが、炊飯器のサイズは何がいいと思いますか?
5.5合ぐらい大きい方が美味しく炊けるんでしょうか?+9
-0
-
61. 匿名 2020/06/09(火) 18:19:37
>>35
よかったらお尋ねしていいですか
圧力IHは圧力鍋で炊く感じになるんでしょうか?
圧力鍋で炊くご飯はあまり得意ではないので、普通IHがいいのか悩んでます+6
-0
-
62. 匿名 2020/06/09(火) 18:30:32
私も買い替え考え中です。保温しても美味しいままの炊飯器が知りたいです。+6
-0
-
63. 匿名 2020/06/09(火) 18:41:29
>>9
うちもガスに変えようと見積もりもらったら、工事費無料で機械代のみでよかった。
保温できないタイプのは炊き上がりがすごく早かった。
保温できるタイプは一般的な電気炊飯器と同じぐらい時間がかかるらしい。+3
-0
-
64. 匿名 2020/06/09(火) 18:41:40
バーミュキュラ憧れますが、テレビでやってたアイリスオーヤマの2万ぐらいで電気調理器もついてるのが気になっています。
夫のボーナスで買ってもらおうかな。+5
-0
-
65. 匿名 2020/06/09(火) 18:42:34
>>55
普通の家庭はよほどでなければ寿司飯の炊き加減より普通のごはんが美味しいことを気にすると思う
寿司飯の時は粘りの少ないお米を買えば良いしね+9
-0
-
66. 匿名 2020/06/09(火) 18:45:36
店員さんに聞いたら
メーカーは象印かタイガーがおススメだって
やっぱり昔からの専門メーカーがいいみたい
+12
-0
-
67. 匿名 2020/06/09(火) 18:50:42
>>66
象印の圧力釜で炊くの使っているけどおいしい。
ただ条件があって、お米洗ってすぐ炊飯ボタン押した場合ね。
2時間位ならいいけど、一晩経って朝炊けるモードにして吸水させ過ぎるとどんな釜でも不味い。
何で炊いても8時間から12時間も吸水させると柔らかくなりすぎ。
でもそうしない訳には行かないしね。象印のってすぐ炊飯ボタン押すと「吸水時間も含む」のがデフォだから炊けるまで時間かかるけど。
お急ぎモードは美味しくないし。+9
-0
-
68. 匿名 2020/06/09(火) 18:51:35
>>61
圧力鍋と圧力IHの炊き加減はやはりちょっと違うと思います
私は特に玄米は違いが出ると感じているのですが
炊飯器だと普通の白米に近い感じに炊きあがるのですが
圧力鍋だともちもち強めに仕上がります
玄米はもちもち感を楽しみたいので圧力鍋で炊いています
普通の白米は圧力IH炊飯器もしくは土鍋などで炊く方が私は好きです
もちろん、私の個人的な感想で圧力鍋の圧力の強さにもよるかと思いますので…ご参考にならないかもしれません
スミマセン
+6
-0
-
69. 匿名 2020/06/09(火) 18:56:39
>>68です
>>61さんの質問からズレてわかりにくかったかも
圧力IH炊飯器でも圧力独特の食感は特別強く感じません、と言いたかった(笑)
+5
-0
-
70. 匿名 2020/06/09(火) 19:04:38
子供がまだ産まれてないって事なので、5.5合炊きでじゅうぶんかと思います。
うちが今使ってるのが5.5合炊きのもので、今子供は中学三年生の双子の男の子がいるんですけど、朝晩5.5合ずつ炊いてギリギリ間に合ってる状態です。
給付金が出たら一升炊きを買う予定ですが、子供が小さいうちはそんなに大きくない物で大丈夫かな~と思いますよ。
10年すれば買い換え時だと思うので、そしたら一升炊きを買えばいんじゃないでしょうか…。
+10
-0
-
71. 匿名 2020/06/09(火) 19:09:16
+9
-0
-
72. 匿名 2020/06/09(火) 19:14:50
私は嫁入り道具?的にバーミキュラのライスポットを母に買ってもらい使ってます。お米を炊く他にも、無水料理が材料を入れるだけで出来るので便利です。確かに保温機能ないですが、お米は冷凍すればいいしスープとかも鍋にうつしたりしています。美味しくなりますしオススメです+6
-0
-
73. 匿名 2020/06/09(火) 19:20:55
象印のスタンを検討中ですが使ってる方いたら感想教えてほしいです!
機能はあまりたくさんなくて良いがご飯が美味しく炊けて掃除が楽なものを探してます+13
-0
-
74. 匿名 2020/06/09(火) 19:29:48
10万近い炊飯器買ったけど、実家に帰ってガス釜炊きのご飯食べるとやっぱりガス釜の方が美味しいなーって思う。+9
-0
-
75. 匿名 2020/06/09(火) 19:34:35
>>20
何という製品名ですか?+3
-0
-
76. 匿名 2020/06/09(火) 19:43:46
型が古かったのか
5.5号のパナソニックのIHが1万円ちょっと
だったので買ったら十分良かった
すごく洗いやすいし
前はタイガーだったけど
別に変わらなかった
安いのでいいので炊きこみご飯
ピラフパエリア用にもう1台
炊飯器買おうかと思案中
+4
-0
-
77. 匿名 2020/06/09(火) 19:46:17
見た目がタイプすぎて買おうか検討中+26
-1
-
78. 匿名 2020/06/09(火) 19:47:36
1升だき買おうかと検討したこと
あるんだけど炊くのにものすごく
時間がかかるのがわかって
やめたことある
普通に炊くのにかかる時間
早炊きにかかる時間
よく調べて納得して買わないと大変+6
-0
-
79. 匿名 2020/06/09(火) 19:49:54
タイムリー!!
先週炊飯器を買ったばっかりなんだけど、本当は象印のスタンってやつが欲しくて近所の電気屋さんに行ったんだけど、それはおいてなくて実物は見れなかった!
で、仲良しの店員さんが来てくれて話してたんだけど、結局オススメされた三菱の3万くらいのを5,000円値引きしてくれて買った。
だけど、この三菱で本当に良かったのかめちゃくちゃ悩んでる(笑)
返品してスタンに買い直すか、でもスタンは実物見れない上に少し高いし!
三菱買って良かったんでしょうか?!+14
-1
-
80. 匿名 2020/06/09(火) 20:01:54
蒸気レスってどうですか?
洗うパーツが多くて面倒だと聞くけど、それを加味してもよいですか?+1
-1
-
81. 匿名 2020/06/09(火) 20:09:12
炊飯釜がオススメです!
ウルシヤマ謹製釜炊き三昧5合炊き
Amazonで7000円位ですが炊きあがりは9万円の炊飯器に勝るとも劣らないと思います。
自動炊飯機能のないガスコンロでも炊けます。
ただし一口塞ぐので料理のやりくりは必要です。
でも味は最高!Amazonのレビューを見てほしい。+5
-2
-
82. 匿名 2020/06/09(火) 20:16:30
>>37
分かる!
レトロ好きでインテリアとしては持ってるけど、実際には使ってないので機能が最新のやつが欲しいな
レトロ復刻みたいな感じで受注生産したら結構需要ありそうだよね
かなりコストがかかるだろうからどこもしないのかな
+1
-0
-
83. 匿名 2020/06/09(火) 20:17:39
>>57
プロ感が出ていて最高❗
炊飯器買い換えたくなった☀️+11
-0
-
84. 匿名 2020/06/09(火) 20:20:38
うちはかためのご飯が好きなので三菱一択です
柔らかめが好きかかためが好きかで、おすすめされる炊飯器が全然ちがいますよ
三菱は非圧力にこだわってて、しゃっきりした粒だちのご飯が炊けます
硬めが好きなら是非~+10
-1
-
85. 匿名 2020/06/09(火) 20:28:52
>>6
確かに半端ない。一升抱きがいるよね。+1
-0
-
86. 匿名 2020/06/09(火) 20:35:36
これ買った!
うるつや保温出来るからカピカピになりにくいし!
フラット気味な部分が多いからお手入れも楽。
美味しさは、可もなく不可もなく普通!
普通においしく食べれる感じ。
見た目重視で買ったけど、お気に入り。
値段も高くないし!
象のマークが可愛い
ベビーごはんのメモリもあるよ!
うちは使う事ないけど。+13
-1
-
87. 匿名 2020/06/09(火) 20:45:35
>>15わかる。家も炊飯器2台置いてて、古い方は料理や炊き込みご飯に使ってる。
高い炊飯器はどうかわからないけど、五~六万の炊飯器なら象印かタイガーおすすめ。+1
-2
-
88. 匿名 2020/06/09(火) 20:46:12
>>54
横だけど、米の硬さは水の量を調整すればいいんじゃないの⁉️炊飯器の問題?炎舞炊を買おうと思ってるので、よかったら教えてください!+4
-5
-
89. 匿名 2020/06/09(火) 21:01:57
>>69
とても参考になります、ありがとうございます。
私も玄米は圧力鍋が一番好きです味が本当に違いますよね、本気で炊飯器探してみようと思います。+5
-1
-
90. 匿名 2020/06/09(火) 21:07:11
>>83
すみませ~ん、プロで~す
でも、これホントに今が一番価格的にもいい時期なんですよ。実は。
既にパナソニックは最上位は新しいの出てます。今回は最上位は委託販売みたいな売り方で値引き一切NGです。
当店では確か象印の最上位が今週に並ぶんだっけかな?
平均的に中の上の上くらいのも下手したら2~3万違うのかな?スタート時からみると。
そそっかしくなければ土鍋や炭釜おすすめですよ。個人的には象印の炎舞炊きとパナソニックの最上位で餅米使った赤飯が好きです。+25
-1
-
91. 匿名 2020/06/09(火) 21:12:52
関係なくて申し訳ないけど
上限9万円ってそんなに炊飯器に出せる主さんに嫉妬しそう。
+11
-4
-
92. 匿名 2020/06/09(火) 22:02:29
今日、三菱の本炭釜が届いて早速使いました!
夫婦共々柔らかいご飯が苦手なので、シャッキリ目に定評がある三菱を選びました。
ごはんの粒感と瑞々しさのバランスが絶妙で、口の中でほどけて美味しかったです!!買ってよかった!!+18
-0
-
93. 匿名 2020/06/09(火) 22:03:15
文化鍋+4
-0
-
94. 匿名 2020/06/09(火) 22:07:26
わたしはあんまり高くないのを
数年で惜しまず買い換えるのが
炊飯器はおすすめかな
毎日使うし
清潔感あったほうがいいし
洗いやすさとかの機能が
どんどん進化するからね+3
-2
-
95. 匿名 2020/06/09(火) 22:11:25
>>1
今から5年くらいの生活で
最適なものを選べばいいんじゃないかな
+0
-0
-
96. 匿名 2020/06/09(火) 22:32:32
圧力じゃない炊飯器で角煮作っても柔らかくならないのかな?+0
-2
-
97. 匿名 2020/06/09(火) 22:59:17
ズボラなので、内釜でお米を研いじゃいます。これがOKなのって三菱だけなので、我が家は三菱一択でした。
三菱の炭炊釜使ってます。おいしく炊けます。+15
-0
-
98. 匿名 2020/06/09(火) 23:13:40
蒸気レスの使ってる方いますか?
手入れとか面倒かな。+1
-0
-
99. 匿名 2020/06/10(水) 00:11:27
>>60
3合位なら5.5合丁度いいですよ。+3
-0
-
100. 匿名 2020/06/10(水) 00:11:29
>>73
先月買いました!見た目が炊飯器なのにおしゃれですよね〜。黒なのでとりあえず天板?のホコリめちゃ目立ちます笑 味は普通に美味しいです。前に使ってた炊飯器も1万くらいの安物だったので単なるバカ舌かもしれませんが(^^;+6
-0
-
101. 匿名 2020/06/10(水) 00:17:44
>>88
炎舞炊き購入予定なら、機能の一つに
『わが家炊き』ってのがあります。
水加減は内釜の線通り。後は毎回AIにお任せ。多少項目選ぶんだけど。+6
-0
-
102. 匿名 2020/06/10(水) 04:15:14
>>99
助言ありがとうございます!5.5合で探します!+4
-0
-
103. 匿名 2020/06/10(水) 07:13:27
>>73
>>79
使っているわけじゃなくてごめん。うちも最初デザインでスタン一択でしょー♪って最近見に行ったんだけど、写真でみるのと少し違った印象だったよ。
味は拘りなし、デザインと手入れの楽さ重視って感じなんだけど、スタンは釜と水分が溜まる部分(ここがフラットだからお手入れ楽だよ~ってよくアピールされる箇所…わかるかなぁ?)がザラザラしてて、ちょっと微妙に感じて(*_*)
似たようなのでシャープの5.5合のやつが、その部分がステンレスだからいいかも!ってことでそっちにしたよ!ちなみにシャープの、釜で米研げるやつだった。
スタンシリーズで色々揃えて買おうかとも思ってたくらいなんだけど、一応現物みてから決めた方がいいかな?と思ったよ(^_^;)下の木目風のところとか、少し安っぽかったから…汗
+5
-0
-
104. 匿名 2020/06/10(水) 10:15:56
>>19
象印のSTANですよね。
デザインがよくて手入れがラクな物…
いうことでスタンに買い換えたけど、
あまりご飯が美味しく感じられず後悔してます。+4
-0
-
105. 匿名 2020/06/10(水) 14:25:18
>>103
返信ありがとうございます!
実物見られたんですね!うちは田舎なので近くに取り扱いありそうなお店がないです(笑)
隣の市は都会ですが、コロナで行くのも無理そうで。
木の部分も安っぽいなど、やはり実物見ないと後悔しそうですね!
もう買った三菱のを大事に使おうと思います!
ありがとうございます!+6
-0
-
106. 匿名 2020/06/10(水) 14:40:45
>>101
AI!!知らなかった!
夫がいろんな商品を比較して「炎舞炊きにする!」て言ってたから、気になってて。
教えてくれてありがとう😄+2
-0
-
107. 匿名 2020/06/10(水) 14:50:28
>>102
99です。
炊飯器と炊く量の目安は
たまにの量でなく『普段』の量の一度で炊く量が、炊飯器の大きさの半分より少し多めって覚えておくと家族の変動に合わせて無駄なく購入出来ます。
あと多いのは炊き上がりの味が美味しくなくなったからそろそろ買い替えって方が多いです。
目安としては最適だと思います。センサーとかが劣化してきて味が狂い始めてるからかなと。って言うことはそろそろ大きいところも壊れてくるかなぁって感じかな。
まだ炊けてる状態でしょうから、良いものが安くなってる頃に替えておくのがベストでしょう。壊れた時に一番高い時期が少し哀しくなってきます。何事もですが。+4
-0
-
108. 匿名 2020/06/10(水) 14:56:33
>>106
88です。メーカさんの話だと、『わが家炊き』搭載モデルなのに知らないで使わない人が意外と多いらしい。アンケート結果が。で、お返事して教えると
『知らなかったの勿体なかったぁ』
って使うと知らなかった時間戻したいみたいになるらしい。多少は誇張入ってるかもだけど。
上から2~3機種あるみたい。でも炎舞炊きが一番かな。だてに高くない。
なので是非是非使ってみてください。+4
-0
-
109. 匿名 2020/06/10(水) 20:55:05
>>62
東芝の真空保温の機能がついた炊飯器は時間経っても黄ばんだり臭くなりにくくてオススメです!極端ですが、48時間経ってもそのまま食べれるくらい。(バキューム音はちょっとうるさいけど)
ちなみに我が家は9年前に買った古い型ですが、今も元気でもちろん炊飯機能も全然問題なし!壊れてしまってもまた同じタイプのものを買うつもりです♪+3
-0
-
110. 匿名 2020/06/11(木) 14:41:26
>>81
横ですが昔話みたいな羽釜欲しいなと思ってました。
でも収納に困る。
文化鍋はどうなんでしょう
+1
-0
-
111. 匿名 2020/06/11(木) 22:40:37
>>110
文化鍋は持っていないので使ったことがないのですが、長い取っ手がないぶんウルシヤマの炊飯釜の方が収納しやすいのではないでしょうか。
形状から昔話の釜のような大きいものを想像していませんか?
コンロに乗せるので同容量の炊飯器よりコンパクトだと思いますよ。サイズはAmazonに書いてあります。
炊飯釜最大のデメリットは、前にも書いたようにコンロが一口塞がることです。蒸らし時間は鍋敷きに移せばよいのですが、火をつけている15〜20分は動かせないので料理の手順を調整する必要があります。
Amazonにはそのために小さいガスコンロを導入したというレビューもあったと思います。
それ以外は欠点が見当たらない。高級炊飯器に比べればお手頃なので、一度試してみてはいかがですか。+2
-0
-
112. 匿名 2020/06/12(金) 06:10:43
>>109
遅くなってすみません。ありがとうございました。+2
-0
-
113. 匿名 2020/06/12(金) 18:49:17
>>111
細やかなお返事をありがとうございました😊
元々土鍋を使っているのでガス台が塞がるのは問題ないのですが、釜置きが結構ボリューミーだなぁと思い踏み切れずにいましたが、割れる心配も無さそうだし次試してみようと思います。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する