ガールズちゃんねる

マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針

660コメント2020/07/09(木) 02:23

  • 501. 匿名 2020/06/09(火) 23:21:52 

    >>437
    会社と国と老人の三重奴隷だね
    公務員は席に限りがあるし

    +1

    -1

  • 502. 匿名 2020/06/09(火) 23:22:12 

    >>415
    いつかわからないけど、忘れた頃にきそうなのは思う

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2020/06/09(火) 23:23:48 

    >>332
    家族いてそれでやれると思ってるのか…

    +0

    -0

  • 504. 匿名 2020/06/09(火) 23:24:07 

    希望すればSuicaとか交通系のも関連付けできるはず
    居処が割り出せて怖いと思った

    ポイントで釣ろうとしてる

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2020/06/09(火) 23:24:54 

    >>503
    普通共働きでしょ?
    むしろ余裕だと思う
    子ども4人で全員私立とかは厳しいだろうけど

    +0

    -2

  • 506. 匿名 2020/06/09(火) 23:25:47 

    >>379
    すごい性格悪いね

    +6

    -0

  • 507. 匿名 2020/06/09(火) 23:28:04 

    >>34
    確かに今から作る口座って、もうほとんどマイナンバー必須だよね?

    てことは、もう法案が通してあるの?
    知らなかったけど、もう義務化と同じってこと?
    もう進んでるやん、いつ誰がやったんだろう

    誰か知ってる人いる?

    +8

    -1

  • 508. 匿名 2020/06/09(火) 23:30:19 

    >>503
    統計的にいえば公務員以下でやってる人が大半のはずだけど・・・

    +0

    -2

  • 509. 匿名 2020/06/09(火) 23:30:56 

    >>379
    あなたは性格悪い上に出しゃばりだね

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2020/06/09(火) 23:31:26 

    >>5
    給料下げたらその給料に見合うレベルの人しかいなくなりますよ
    その時になって文句言わないでくださいね

    +13

    -2

  • 511. 匿名 2020/06/09(火) 23:32:06 

    >>477
    個人情報漏洩の危険性を伝えておいたほうがいいよ

    +2

    -0

  • 512. 匿名 2020/06/09(火) 23:33:33 

    >>15
    銀行によると思いますが、残高が1,000円未満の口座で取引が一定期間ないと消滅したり、手数料取られるようになった気がします。

    +4

    -0

  • 513. 匿名 2020/06/09(火) 23:35:32 

    >>169
    スーパーシティと同じ法案な気がするけど、なんとか平蔵さんていう人もこれに絡んでる?

    +1

    -0

  • 514. 匿名 2020/06/09(火) 23:36:41 

    >>379
    父が〜旦那が〜なんてどこのトピでも皆言ってるじゃん。
    身内が頑張ってるのを見てるのに、こんなに叩かれてたら擁護してくれる人にお礼のひとつも言いたくなるでしょうよ。

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2020/06/09(火) 23:37:08 

    >>94
    公務員は年取ればとるほど昇給率があがってくシステム
    民間は50代に入れば下がってく
    公務員は年取ってからが本領で20代、30代の給料で語るのはミスリード

    +2

    -2

  • 516. 匿名 2020/06/09(火) 23:39:42 

    NISAの通帳は
    マイナンバー紐づいてると思ってた

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2020/06/09(火) 23:39:56 

    >>5
    公務員はきちっとモデル年収を示すべきだわ
    そうした方がトラブルが少なくなる

    新卒大卒30歳でこれくらい、
    40歳、50歳でこれくらい、
    60歳でこれくらいって

    残業時間と職位、手当もはっきりさせて

    +3

    -10

  • 518. 匿名 2020/06/09(火) 23:42:47 

    日本のテロリスト対策どうなってるの?
    立憲・石垣のりこ議員「反人種差別運動に参加することが『ANTIFA』ならば、私は喜んでANTIFAと呼ばれたい」
    立憲・石垣のりこ議員「反人種差別運動に参加することが『ANTIFA』ならば、私は喜んでANTIFAと呼ばれたい」snjpn.net

    石垣のりこ議員のツイート ジヨージ・フロイド氏殺害事件を契機に世界中で巻き起こる反人種差別運動に参加することや、これまで差別反対運動に従事してきた人と連帯することや、圧政や暴政に抗議しマジョリティーの

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2020/06/09(火) 23:43:03 

    >>98
    大変なときに感謝はしてるけど
    公務員の方が一生安泰で当たり前。
    それが羨ましいなら試験受ければ
    いいだけ。世の中の不況に
    振り回されずボーナスも退職金も当たり前!
    って言ってて、そんな考えなら
    民間の稼ぎにあぐらかいてるだけのくせにって
    こっちも思ったよ。
    普段はブラブラしてる奴で毎晩パチンコ
    行ってる暇もあるやつだったから
    有事の時くらい大変なんて言わずに
    仕事すれば?と思ってるよ。

    +2

    -12

  • 520. 匿名 2020/06/09(火) 23:43:18 

    マイナンバー制度の本当の目的は、財産税課税(=「お国のための財産拠出」)の準備

    マイナンバー制度導入後、国は国民の財産をどこまで把握した? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンライン
    マイナンバー制度導入後、国は国民の財産をどこまで把握した? | 富裕層向け資産防衛メディア | 幻冬舎ゴールドオンラインgentosha-go.com

    2016年1月にマイナンバー制度が導入されて以降、ゆっくりとではありますが、確実にそのシステムは浸透しています。しかし、国はなぜマイナンバー制度を導入したのでしょうか。本記事は、『大学教授が考えた「科学的投資法」 株は決算発表の直後に買いなさい!』(PHP...

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2020/06/09(火) 23:43:49 

    >>473
    絶対「遺憾です」とかで少額で済まされるでしょ
    それか銀行に背負わせるか
    銀行は今でも日々サイバー攻撃に備えてくれてると思うけど、
    何かあったら、銀行側が保証するからね
    (ただし緊急事態などの場合はなし)

    今までそんな感じなのに急にこれだけ違うなんてあり得ないわw

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2020/06/09(火) 23:44:30 

    >>142
    安心して。1億何千万人いるんだから国は一般庶民のあなたなんて何もしない限りいちいち監視してないよ。

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2020/06/09(火) 23:44:54 

    >>208
    月25万可処分あるって実家暮らしで家にお金入れてないパターンじゃない?
    同じ手取りでも、だいたいのひとはそうじゃないと思うわ

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2020/06/09(火) 23:44:57 

    >>2
    頭悪そうですね。

    +37

    -1

  • 525. 匿名 2020/06/09(火) 23:45:27 

    >>519
    有事の時くらい仕事しろよって全然感謝してなくてワロタ

    +4

    -1

  • 526. 匿名 2020/06/09(火) 23:48:41 

    >>379
    有事の際に、頼りたい父や夫が家にいない、自分で何とかしなきゃいけない人の気持ちも考えなよ…

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2020/06/09(火) 23:50:05 

    やっぱりいずれなし崩し的に全口座紐付けって流れになるのかしら?

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2020/06/09(火) 23:50:47 

    >>5
    公務員を何も知らないから安易にコメント出来るんですね。

    +13

    -2

  • 529. 匿名 2020/06/09(火) 23:51:35 

    >>525
    平時にブラブラしてる公務員は
    いつ仕事してんのよ?って話

    その公務員が言ったんだよ
    もらって当たり前だって。
    一生安泰な立場でいれることを
    感謝しない人にこちらだけ
    感謝するほどお人好しじゃないわ

    +3

    -6

  • 530. 匿名 2020/06/09(火) 23:52:32 

    >>241
    私も申請する。給付金は郵送したけど、マイナンバーカード持っておけばよかった。運転免許ないから身分証明書代わりにする。

    +1

    -1

  • 531. 匿名 2020/06/09(火) 23:53:51 

    >>522
    あなたはどの立場からものをいってるの?
    口座データなんてどうにでも活用できるよ

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2020/06/09(火) 23:54:20 

    >>529
    その公務員1人に言われただけでそこまでになっちゃうの?
    ほとんどの公務員はそうじゃないのに…

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2020/06/09(火) 23:55:20 

    >>526
    普通まずは自分で何とかするもんじゃない?
    国はそういう教育をしてるはずだけどな・・・

    +0

    -4

  • 534. 匿名 2020/06/09(火) 23:56:14 

    強制ならとりあえずほとんど使ってない
    付き合いでやってる積立専用の口座登録しとくわ

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2020/06/09(火) 23:56:45 

    >>435
    どんな豪華な暮らしを設計してるのか気になる

    +0

    -7

  • 536. 匿名 2020/06/10(水) 00:02:18 

    >>229
    病的!

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2020/06/10(水) 00:03:08 

    >>532
    公務員の人は1人の公務員の美談を持ち出して公務員全体を擁護するじゃない
    同じよ

    +2

    -3

  • 538. 匿名 2020/06/10(水) 00:03:42 

    >>533
    まずは、でしょ。自分の身の安全を確保して、それから家族と連絡を取って落ちあう。
    公務員の家族ってまずはじゃなくてずっとだよ。
    旦那や身内が安全とは真逆の、危険な場所に向かうのを送り出すんだよ。私は公務員の妻じゃないけど、想像するだけで辛い。

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2020/06/10(水) 00:05:23 

    >>519
    そんなに安泰なのが羨ましいなら自分もなればいいじゃん

    +6

    -1

  • 540. 匿名 2020/06/10(水) 00:07:10 

    >>497
    国家公務員ってほとんど自衛隊って認識ないの?

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2020/06/10(水) 00:08:58 

    >>540
    ないのか、あるのにそういう考え方なのか。
    もし自衛隊の給料減らせとか思ってるのならドン引きだよね。

    +4

    -0

  • 542. 匿名 2020/06/10(水) 00:09:27 

    >>461
    アンティファ ね。ANTIFA

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2020/06/10(水) 00:10:37 

    >>2
    コメントがいかにもガル民代表!って感じやね

    +25

    -1

  • 544. 匿名 2020/06/10(水) 00:11:15 

    >>539
    みんながなれる受け皿もなくて言わないで

    +1

    -4

  • 545. 匿名 2020/06/10(水) 00:11:20 

    >>529
    安泰な立場でいられるのを感謝しろってあなたにって事?
    公務員は必要だからいるんだよ。必要とされてそこにいるのに何に感謝するの。
    税金で飯食ってる癖にってやつ?公務員も税金払ってるけど。

    +3

    -2

  • 546. 匿名 2020/06/10(水) 00:12:26 

    >>539
    それなら皆がなれない公務員になった人にガヤガヤ言うのは違うでしょ

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2020/06/10(水) 00:13:01 

    >>531
    例えば?

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2020/06/10(水) 00:14:48 

    >>546
    >>544さん宛にでした

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2020/06/10(水) 00:14:50 

    >>529
    夢でも見たんじゃない?

    +2

    -1

  • 550. 匿名 2020/06/10(水) 00:16:56 

    >>545
    問題はだれが必要としてるか、どう必要としてるかだよね

    +0

    -2

  • 551. 匿名 2020/06/10(水) 00:17:19 

    トピ開いてみたら何人かしつこく公務員の悪口でワロタ
    トピと公務員関係ないじゃん
    相変わらず妬まれてるね

    +10

    -1

  • 552. 匿名 2020/06/10(水) 00:18:02 

    >>354
    情報漏洩しないのが当たり前っておもってる人多いと思うんだけど、本来は情報は漏れる前提で制度設計やシステム作るのが当たり前なんだよね。

    漏れても意味が読み取れない状態にするとか、漏れたとしても一部だけで、さらに漏れた事態を出来るだけ早く把握できるようにする。

    損害って言うのは財産が奪われること?
    銀行の不正送金とか数年前から起きてるけど、ある一定の要件満たせば補償されるのと同じで、早く気づけば補償は可能だと思うよ。

    もちろん今の国の状態が大丈夫だとは言わないけど、今まで起きたマイナンバーの漏洩って大体人為的なものだよね。うっかりミスまたは悪意ある感じの。マイナンバーを扱う人の給与上げたり、人権に関わるけど身辺調査入れた人しか触れられなくするとかが必要なのかもね。

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2020/06/10(水) 00:18:32 

    >>550
    公務員いなきゃ困るでしょ…何言ってんの

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2020/06/10(水) 00:20:19 

    >>550
    なんか変な人いるー

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2020/06/10(水) 00:20:23 

    >>545
    公務員だけ大変で
    公務員に感謝しろは違うと思ってると
    何故そう思うのかも理由も書いて
    るよ。
    税金払ってないとも必要でもないとも
    一言も書いてないよ。
    読み返せばわかる。

    +2

    -2

  • 556. 匿名 2020/06/10(水) 00:24:30 

    まあガルちゃんはこんなだけどさ、一歩外に出て公務員や警察の悪口言う人がいたらなんかみっともない人だなぁって思われてるよ。そういう人ってかなりの確率で高学歴のこともよくバカにしてる。もしかしたら羨ましくて仕方ないのかもしれないね。

    +5

    -1

  • 557. 匿名 2020/06/10(水) 00:26:43 

    >>2
    無知と低学歴をひけらかしてる

    +30

    -1

  • 558. 匿名 2020/06/10(水) 00:27:03 

    マイナンバーのマの字もなくて公務員叩きとは…さすがガルちゃんだよね 笑笑

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2020/06/10(水) 00:29:09 

    >>544
    受け皿?無能はなれないだけでしょ

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2020/06/10(水) 00:37:18 

    >>5
    全く別の問題。
    税金の無駄づかいに対し、公務員の給与削減なら論点は合うが

    +3

    -1

  • 561. 匿名 2020/06/10(水) 00:38:25 

    >>51
    大賛成!!!

    +1

    -0

  • 562. 匿名 2020/06/10(水) 00:38:45 

    >>2
    えっ、何で??

    +17

    -0

  • 563. 匿名 2020/06/10(水) 00:43:18 

    >>11
    当初は国民のためのマイナンバーじゃなくて、政府が年金を管理するためだけのマイナンバーだったしね。

    +2

    -1

  • 564. 匿名 2020/06/10(水) 00:45:08 

    普段使いじゃない空っぽの口座でもいいなら。
    でも今銀行ケチで、動きの無い口座からは手数料取るんだよね、

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2020/06/10(水) 00:45:12 

    >>87
    市役所勤務の知り合い、今年の春の異動で身体壊して40歳過ぎですが辞めましたよ。公務員公務員って言われるけど市民のクレーマー対応とか新規の仕事やってたら日付変わってまでも仕事してたみたい。
    公務員を叩く人は、公務員になってから言った方が良いですよ。業務内容によっては本当に苦労ばかりの所もあります。一括りにしない議論して貰いたいです。
    公務員は試験受けてなるのに何故文句が多いのかといつも不思議です。

    +12

    -1

  • 566. 匿名 2020/06/10(水) 00:47:07 

    少しずつ監視社会に向けて、徐々に色んなことが変わっていくのでしょうね。
    ネットやテレビでの報道もほとんどないままスーパーシティ法が成立してしまい、不審に思っています。
    安倍総理は今後、中国と情報共有をし、日本のIT化を手助けしてもらうと言っていましたね。
    将来日本も中国のような監視社会になるんでしょうね。残念です。

    +5

    -1

  • 567. 匿名 2020/06/10(水) 00:48:45 

    >>552
    難しい話だよね。
    年金もそうだったけど、民間に委託してあんなことになってしまった。
    名前変えられたり、間違った情報を上書きされたりしてしまったり。入力する側には名前も数字も記号でしかないけど、間違われた側には当然その後の人生を左右するような問題なわけで。
    マイナンバーも民間企業に委託して漏洩したわけだから、口座番号を預ける事には非常に抵抗がある。
    国民にとってはシステム自身の脆弱性なのか人為的なミスなのかはあまり意味がなくて、要はどんな形ででも漏洩しないということが大事なんだよね。

    +3

    -0

  • 568. 匿名 2020/06/10(水) 00:50:48 

    >>566
    安倍さんが中国に手助けしてもらうと言っていたのですか?

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2020/06/10(水) 01:04:16 

    >>5
    ごめんね。公務員だけど手取り18万しかないの。
    減らさないで。生きていけない。

    +21

    -3

  • 570. 匿名 2020/06/10(水) 01:11:00 

    >>20
    ほんとクソクズ

    +0

    -0

  • 571. 匿名 2020/06/10(水) 01:12:44 

    >>453
    納税振り込みだから紐づけられない

    +0

    -0

  • 572. 匿名 2020/06/10(水) 01:23:30 

    すでに投資信託とかでマイナンバー申告してると、これも政府にだだもれになる、、のよね?

    結局バレることになりそうだな

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2020/06/10(水) 01:34:29 

    >>408
    市営住宅って十分すぎない?
    公務員てどんだけバブリーなんだろう・・・

    +1

    -5

  • 574. 匿名 2020/06/10(水) 01:36:50 

    やるなら漏えいとかしないようにしてほしい。
    詐欺とかに使われたら大変。
    IT大臣もあんなだし、なにかと不安。

    +4

    -0

  • 575. 匿名 2020/06/10(水) 01:42:26 

    スーパーシティ法は、派遣法の竹中平蔵が関わっているので信用できないと思う。
    監視社会に向けて、5Gを普及させたいビルゲイツも関わっていると思います。
    自分達の利益になることしか考えていない人達です。
    種苗法も、ビルゲイツが大株主のバイエルが関わっていると思います。
    バイエルは遺伝子組み換え作物や農薬などを使っていて、それを使って癌になった農家の方がたくさんいます。実際に訴えられています。

    そんな危険な会社が作った除草剤ラウンドアップが、日本ではまだ販売しています。世界的に使用禁止になっているのに。
    日本はなぜ承認しているのか謎です。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2020/06/10(水) 01:44:50 

    >>512
    ちゃんと通知が来るので大丈夫ですよ
    空き巣にあい盗まれた通帳、番号も登録してた住所も分からずいくつかの候補の住所での登録はないと言われ諦めてたけど、実家のままだったらしく実家に通知が来たよ

    +2

    -1

  • 577. 匿名 2020/06/10(水) 01:47:10 

    ひも付け自体は構わないけど、情報流出したときにどう対処するのかを明確にしてほしい。
    誰も何の責任も取らずにうやむやになるような気がして信用できない。

    +3

    -0

  • 578. 匿名 2020/06/10(水) 01:48:06 

    >>566
    安倍総理がそう説明していましたよ。
    ニュースで報道していました。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2020/06/10(水) 01:49:35 

    >>565
    その人は自分の体調管理ができない
    管理職への相談ができない
    休職するという術もとらない
    公務員からすると厳しく見えるかもしれませんがいわゆる無能ともいえます

    公務員なら苦労ばかりのところも3年たてばおさらば
    試験は素養がある証明でしかなく成果を保障するわけではないし
    試験を受けてるから文句を言うなとは論理として成り立ってない

    +2

    -6

  • 580. 匿名 2020/06/10(水) 01:56:24 

    >>5
    こういうこという奴のせいで、優秀な大学卒の人が公務員やりたがらなくなってるんだよ。いつも槍玉にあげられるからね。維新支持?
    公務員の質が悪くなるよ。

    +11

    -2

  • 581. 匿名 2020/06/10(水) 02:29:51 

    >>566
    安倍が中国と情報共有って言ったの?
    それこそ中国共産党支配下に置いたら
    日本人の財産根こそぎ搾取決定じゃ?
    日本終わったわ!

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2020/06/10(水) 02:36:04 

    >>87
    退職金いくらだった?
    生涯でもらえる金額は、高いよ。
    民間の中央値よりよっぽど高いよ。

    +2

    -2

  • 583. 匿名 2020/06/10(水) 02:41:02 

    IT大臣をまず変えて下さい!

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2020/06/10(水) 02:42:03 

    ニュースで大々的に言わないけど
    失業時に支払われる雇用保険が過去10年以上
    厚労省は少なく計算して支払っていたんだよ。
    あれって自分達が過去に納めた税金なのに。
    10年も誰も誤りに気が付かないなんて
    有り得ないと思うんだけど。

    発覚したのが2019年の1月なのに
    今年に入って該当者に通知し
    返信があった方のみ返金だと。
    厚労省は年金もそうだけど意図的に
    やらかしてるとしか思えないわ。
    こんな縦割り組織の責任取らない人達を
    信用して口座ひもづけなんて無理無理。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2020/06/10(水) 03:05:33 

    >>75
    >仕事できない人でも首切られないのはあるだろうけど

    これはどうにかしてもいいと思う
    あまりにひどければ

    元をたどればそう言う人たちの存在が結果として公務員に対する批判になっちゃってるんだから
    そこどうにかすれば国民も公務員もwin- winだよね

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2020/06/10(水) 03:11:34 

    >>433
    下っ端の公務員なんて何も決められない。
    公務員だって望んでないよ。

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2020/06/10(水) 03:18:23 

    >>139
    そもそも脱税する人は口座には入れませんよ。

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2020/06/10(水) 04:10:48 

    >>4
    日本ってほんっとにセキュリティ甘いよね
    IT後進国だし
    そこら辺直してから取り入れて欲しいわ

    +4

    -1

  • 589. 匿名 2020/06/10(水) 04:11:54 

    >>584
    貰えるお金は、言わない限りくれないからね
    税金とか年金とかの回収する金はうるさく通知してくるくせにね

    +2

    -1

  • 590. 匿名 2020/06/10(水) 04:19:15 

    国を一つの会社と考えた場合
    今期は経営状態が劇的に悪いから社員のボーナス相当減るか無しですよね

    社員は議員にあたる

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2020/06/10(水) 04:20:38 

    もう銀行じゃなくて現金でどっかに隠す人が激増するだろうね

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2020/06/10(水) 04:24:19 

    新税金徴収システム制度まったなし!!給付金の手間取りを理由に国民を誘導!さすが官僚は頭がよろしい

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2020/06/10(水) 04:24:28 

    真面目な人から税金ふんだくる前に不正に色々受給してる奴らや税金誤魔化してるやつをまず一掃しろよ

    どうせ悪い奴らは口座だって他人の名義で色々チョロまかして自分は税金払ってないんだから口座紐付けしたって誤魔化すだろうに

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2020/06/10(水) 04:28:04 

    外交以外の政治の全てを国民にクリアに見える化してから言えよ
    のり弁黒塗➕事後報告型

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2020/06/10(水) 04:29:26 

    10万の給付金すらまともにオンラインで給付出来ない管理体制で!!!???

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2020/06/10(水) 04:33:26 

    紐付けでサイバー攻撃されて何か起こるとか
    国民全員の口座から勝手に金消えるとか100%ないって断言してからな

    +2

    -0

  • 597. 匿名 2020/06/10(水) 04:37:35 

    >>194
    脱税の取り締まりだと思ってる。預金あるのになんで払わないのって追及できるから。

    +6

    -1

  • 598. 匿名 2020/06/10(水) 04:38:51 

    WBS見てたら
    アメリカでは社会保険番号と口座と紐付されてて3週間で9千万世帯に給付完了だって

    アメリカは1億3千万世帯あるのに4千万世帯は何時までに完了したのか報道しなかった

    ホントに紐付する意味あるんだろうか?

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2020/06/10(水) 04:39:06 

    >>595
    アベノマスクすらまだ届いてない状況なのにも追加で。

    +2

    -1

  • 600. 匿名 2020/06/10(水) 04:41:06 

    預金把握されたら勝手に税金とか引き落としされそう。そうすろば脱税や払い忘れなくなるもんね。

    +1

    -0

  • 601. 匿名 2020/06/10(水) 04:45:04 

    >>591
    今に始まったことじゃなく、昔からそういう人はいるよね。

    +2

    -0

  • 602. 匿名 2020/06/10(水) 05:17:28 

    >>8
    さっさと特定アジア人排除してほしいわ
    最近死に際のGみたく暴れててとばっちり食らうわ
    自称市民オンブズマンとかものすごいクレーム出してくるよ
    電話代払えまで言い出しそう

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2020/06/10(水) 05:38:26 

    >>9
    銀行口座を紐付けたって、金額を見れるのはその銀行員だけなんだから何も変わらないじゃん
    口座番号だけで他人の口座残高判るとでも?

    +6

    -2

  • 604. 匿名 2020/06/10(水) 05:40:49 

    >>80
    嫌ならやらなきゃ良いじゃん
    そして将来紐づけしてない人は給付金振込がすごく遅くなったとしても文句いわないように
    国に金の動きを見られたくないような生活してる自分を恨んでね

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2020/06/10(水) 05:42:46 

    >>124
    口座番号だけでどうやって部外者が口座情報得るの?

    +3

    -4

  • 606. 匿名 2020/06/10(水) 05:49:06 

    >>21
    不正アクセスされて口座情報が出るなら、セキュリティ弱いの銀行じゃん
    マイナンバーカードに口座番号を加えるだけで何で口座情報が漏洩すると思ってる人がこんなにいるの?
    口座番号だけでそんなことできるなら既に何でもできてるはずじゃん
    口座番号なんて7桁くらいしかないんだから

    +3

    -5

  • 607. 匿名 2020/06/10(水) 05:51:12 

    あほでしょう。
    何するにしてもまずセキュリティ。そこなくして何かを始めるから人がついてこないんでしょうが。
    バカみたいな所に使う金より先にセキュリティ万全にしてから言いやがれっての。

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2020/06/10(水) 06:08:56 

    >>5
    28歳、大卒ですが、現在手取り17万です。夫が一般企業でわりと稼いでくれるので生活できますが、私のみでは無理です…コロナの影響をモロに受ける課にいるので、この状況で仕事は激増
    帰宅時間も遅く子どもと触れ合う時間もありません

    病休者のフォローもしており、評価はされますが、仕事のみ増え、もちろん給与には反映されない…
    これで給与カットとなれば、おそらく転職します。

    多分本当に無能な公務員しか残らなくなります…

    +4

    -4

  • 609. 匿名 2020/06/10(水) 06:36:06 

    >>483
    まあそういうのって働いたことないと想像できないし
    テレビとか匿名のSNSで誰かわからん人がする公務員叩きを鵜呑みにしてる人も多そう

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2020/06/10(水) 06:37:57 

    >>341
    詐欺の口座に使われたり、振込詐欺に合うよ
    振り込め詐欺じゃなくて振り込み詐欺ね
    情報漏洩しないなら良いと思うけど絶対情報漏洩するわ

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2020/06/10(水) 06:38:14 

    >>579
    あなたの考え方って
    典型的なモラハラ旦那、パワハラ上司じゃん

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2020/06/10(水) 06:38:58 

    ピアスだよね?
    マスクの紐が切れてるのかと思った笑
    マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針

    +1

    -2

  • 613. 匿名 2020/06/10(水) 06:39:18 

    >>342
    横だけどグーグルマップのプライバシーの侵害すごいムカつく
    テレビの生放送とかで自分が歩いててチラッと映っちゃうのも嫌だもん

    +14

    -0

  • 614. 匿名 2020/06/10(水) 06:40:12 

    まずはシステムの構成から見直そう。
    特にセキュリティは一からやり直せ。
    問題ありすぎ。

    +1

    -0

  • 615. 匿名 2020/06/10(水) 06:40:53 

    >>584
    ニュースで報道されてたし
    去年にはもう通知来たけど??
    こうやって尤もらしく書けるのが凄いね

    +1

    -1

  • 616. 匿名 2020/06/10(水) 06:49:32 

    >>389
    激務だからとか、暇そうだからとかでお役所仕事って言っているわけでは無く、融通がきかないからとか、例えば私が実際にあったことなんだけど、主人の変わりに手続きをしたくて行ったのに委任状を主人が書けば私でも手続き出来るものだから、そうしたいとハッキリ言っているのに「お昼休みにご本人さん来れないですか?」とか「休み時間にご本人さん来た方が早く終わりますよ?」とか何度も言われた。その時はお役所仕事!と思ったよ。

    +3

    -4

  • 617. 匿名 2020/06/10(水) 07:34:57 

    >>616
    その人親切だね
    本人が来た方が早く終わるってちゃんと教えてくれたんだから

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2020/06/10(水) 07:45:34 

    >>617
    本人は遠方の仕事で来れません、時間掛かってもいいのでって何度も言ってるのに親切じゃないでしょ。

    +2

    -2

  • 619. 匿名 2020/06/10(水) 08:05:09 

    >>82
    本当に日本の為に頑張ってくださる議員さんもいる。
    それ以外の、政府の足を引っ張って批判するしかない議員、大事な決議を「与党の強行採決だー‼︎」と意味わからん事言って欠席する議員、裏社会とズブズブで一緒に活動している有田芳生や辻元の様な議員達は要らない。

    +3

    -0

  • 620. 匿名 2020/06/10(水) 08:20:04 

    >>2
    悔しければ公務員になれば?
    公務員ごときに怒り狂ってる人ってよっぽど低収入なんだろうなぁ…かわいそう

    +6

    -1

  • 621. 匿名 2020/06/10(水) 08:40:30 

    >>388
    消費税含め新しい税金や何か改悪する時の手段だよね
    本丸伝えたら大反対に遭うから
    初めは風穴を小さく
    そこから拡大してく

    +3

    -0

  • 622. 匿名 2020/06/10(水) 08:46:47 

    >>5
    公務員より議員でしょ
    全国民への適用前に、まず首相や国会議員と家族親族全員に数年ほど強制的にマイナンバーを適用させ、何も問題が起きないか、問題が起きた時に適切に対応できるかの手腕を見せて、安心させてほしい

    +5

    -1

  • 623. 匿名 2020/06/10(水) 08:48:50 

    >>5
    自分も手取り17です。旦那も役所だけど残業代入れて20ちょいくらい。3割もカットされたら生活苦に陥る。毎日真面目に働いてるから勘弁して欲しい。それにしても橋下さんとか、こういう発言する人は公務員虐めたいのかな。教員とか、警察も公務員だよ?役所も全然暇じゃないしね。

    +3

    -3

  • 624. 匿名 2020/06/10(水) 09:19:49 

    >>8
    やったね!
    これで違法な生活保護受給とか減るじゃん
    在日を一掃して欲しい
    マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針

    +2

    -2

  • 625. 匿名 2020/06/10(水) 09:27:50 

    >>608
    手取り17万で生活できないってなぜ?
    純粋に疑問
    それに毎年昇給してくんだからどんどん余裕が出るはずなのに

    +3

    -2

  • 626. 匿名 2020/06/10(水) 09:32:15 

    >>1
    在日チョンはキャベツニダでうるさいし
    在日にはやりたくないから
    合法的にシナチョン排除できるねー。

    +0

    -1

  • 627. 匿名 2020/06/10(水) 09:32:53 

    >>611
    利益出してる会社ってそういう合理的な考え方しててるからそうなってる
    キーエンス、電通、総合商社、日本電産とかはもっと辛辣

    甘やかされて高給せしめるのは民間では難しいよ

    +1

    -3

  • 628. 匿名 2020/06/10(水) 09:35:40 

    >>615
    最近になって話題になり、通知来て初めて知る人が多く
    Twitterでは新手の詐欺がと言われて騒がれているけど

    当事者にも周知徹底されてないサラッと
    小さい記事に載るだけが報道って言えるわけ?
    不祥事はなるべく公にしてないのに。
    「報道されてたし!」とか世間に知れ渡ってないのに
    ドヤ顔で言ってて恥ずかしいよね
    あなたみたいに暇な人ばかりじゃないんだよ

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2020/06/10(水) 09:48:53 

    口座紐づけって意味あるの?
    どうせもう給付金くれる機会なんてこの先数十年無さそう

    +1

    -1

  • 630. 匿名 2020/06/10(水) 10:00:41 

    >>10
    税金だよ 狙いは

    +1

    -1

  • 631. 匿名 2020/06/10(水) 10:04:38 

    銀行口座をヒモ付けするより先に、やらなきゃならない作業が山とある。
    保険や住民登録、身分証の替わりにもならないし...作った意味は?ってくらい。
    あんだけ予算つけてバラ巻いたのに、その後の作業に何も手をつけていなかった事に驚きだわ。
    今回に関しても、世帯主がカードを持ってないとオンライン申請できないシステムだったから、余計に「えっ!?」ってなった。

    +1

    -3

  • 632. 匿名 2020/06/10(水) 10:06:24 

    >>32
    やましいこともないけどただただその登録作業が面倒くさいからやりたくない…

    +2

    -0

  • 633. 匿名 2020/06/10(水) 10:19:42 

    >>5
    ついでにAI化進めて公務員3割減!

    +3

    -3

  • 634. 匿名 2020/06/10(水) 10:21:59 

    野党反対せーへんの?

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2020/06/10(水) 10:22:20 

    >>579
    すげーなんだこの人

    +4

    -0

  • 636. 匿名 2020/06/10(水) 10:27:16 

    >>627
    赤の他人でしかも病んで退職した人に無能と言える神経

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2020/06/10(水) 10:33:27 

    >>1
    1口座ならお化け口座でも良いんだね!良かった~

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2020/06/10(水) 10:39:20 

    ふざけるな!としか言いようが無い。。

    +1

    -1

  • 639. 匿名 2020/06/10(水) 10:44:40 

    紐付け用口座つくるとか?

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2020/06/10(水) 11:05:34 

    口座と紐付けの手続きって、また役所行って手続きとか?
    郵送とかネットで出来るようにして欲しい。
    最近、マイナンバーカード作ったけど受け取りは役所に行かないと出来ないと言われて混雑回避で予約してから行く感じだったからまた手続きに行くの面倒。

    +1

    -1

  • 641. 匿名 2020/06/10(水) 11:10:33 

    横だけど、一番最初に送られてきたマイナンバーの番号書いてあった紙を失くした人がいるんだけど、
    あの紙なくなったらもうマイナンバーガードも作れないの?
    本人、自分のマイナンバー番号わからない状態。
    役所行けばわかるのかな?

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2020/06/10(水) 11:13:40 

    >>507
    私も疑問で先週子供の口座作りにゆうちょ行った時に聞いてみたよ。
    赤ちゃんだからマイナンバーカード作って確認書類でマイナンバーカード出して、今は任意だろうし紐付けしないでって言ったらしてないと言われたよ。
    銀行によるのかもしれないね。

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2020/06/10(水) 11:24:23 

    >>628
    あ、ごめんねそうなんだね知って良かったね
    情弱が自分の無知を棚にあげてひとのせいにして社会を叩いてるだけかと思ったよ

    まあ当時話題になったけどね
    興味がないからって好きなニュースしか見ないのはやめようって自戒したよ

    +0

    -0

  • 644. 匿名 2020/06/10(水) 11:24:53 

    >>1
    私は別に悪いことしてないから賛成〜!

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2020/06/10(水) 11:25:25 

    >>475
    維新の足立さんが維新と自民の若手で発案したけど
    自民や公明は本当は全口座紐づけしたくないんだろうなと言っていたよ
    若い人は財産もないけど年寄りは全口座紐付けで都合の悪い人が続出するから
    地元で反発されるのは目に見えていて選挙に不利

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2020/06/10(水) 11:25:31 

    >>641
    調べればいくらでも出てきますし役所に聞けば教えてもらえますよ
    こんな匿名掲示板で聞いたこと真に受けない方が良いよ

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2020/06/10(水) 11:26:42 

    >>629
    野党みたいやね
    もしくは事業仕分け

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2020/06/10(水) 11:32:34 

    >>517

    何のために??

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2020/06/10(水) 11:39:14 

    >>194
    ほとんど使わない口座なら意味ない気がする

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2020/06/10(水) 11:46:53 

    >>628
    報道はマスコミのさじ加減だよね?
    国はいつも通りきちんと報告して文書も出してたから
    そこを国に文句言うのはお門違いでは?

    +1

    -0

  • 651. 匿名 2020/06/10(水) 15:37:50 

    >>629
    少なくとも国民側にはデメリットのほうが大きいよね。

    +3

    -1

  • 652. 匿名 2020/06/10(水) 15:46:10 

    >>603
    仕方ないよ。
    政府に対する信頼の問題なんだから。
    法の解釈ねじ曲げて黒川定年延長を口頭決済とか、いとも簡単にやられてしまうと、銀行の個人情報保護法だって法解釈の変更があり得るということだから。
    結局大事な法律を正規の手続き無しで変更し、国民に疑念を抱かせるようなことをするのがいけないんだと思うよ。

    +1

    -1

  • 653. 匿名 2020/06/10(水) 15:52:08 

    流れを見る限り、
    政治的な思惑で賛成してる人vs一般の国民の図だよね。
    スレも盛り上がってないのは、一般国民の反対の意思が変わらないからだと思う。
    説得は無理だよ。
    情報を教えるメリットとデメリットが全然釣り合ってないんだから。
    メリットが勝ると思う人だけ紐付けすれば良いよ。

    +1

    -0

  • 654. 匿名 2020/06/10(水) 18:03:30 

    >>11
    軍靴の音ガー

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2020/06/10(水) 18:25:56 

    >>492
    だれも公務員だけなんて言ってないよ。公務員の給料カットっていうからそれは意味わからないって話。

    +0

    -0

  • 656. 匿名 2020/06/10(水) 19:38:35 

    >>582
    民間の中央値って笑
    それだけ勉強してきてるし優秀な人が多いんだから、中央値より高くて何が悪いの。

    +1

    -0

  • 657. 匿名 2020/06/14(日) 22:29:23 

    マイナンバー義務化・ひも付け義務化でもいいから、
    セキュリティを万全にして各種手続きや申請を
    全部ネットで出来るようにして欲しい。

    +0

    -0

  • 658. 匿名 2020/06/15(月) 22:31:28 

    >>657
    まあセキュリティは1年2年で万全にできるかというと難しいよね。
    消えた年金、未だに解決してないけど何年前からの話って感じだし、それも解決してないのにマイナンバーも数百万件流出したし。
    中国にまたやられそう。

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2020/07/03(金) 15:37:09 

    口座番号 教えなさいよっ
    って、言ってるように見えてならない
    10万円給付 全体の76%完了 「早めの申請を」総務省 | NHKニュース
    10万円給付 全体の76%完了 「早めの申請を」総務省 | NHKニュースwww3.nhk.or.jp

    【NHK】現金10万円の一律給付は、全体の76%の給付が完了しました。早い自治体では、今月下旬に申請の受け付けが締め切られるため、…

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2020/07/09(木) 02:23:53 

    年金の情報すら管理もできてなかったのにマイナンバーのセキュリティ管理なんてできるわけ無い。マイナンバー情報がハッキングされるか海外に売り飛ばされる可能性がある。日本のITスキルは遅れてると言われてる中で他国から見たら日本の情報のハッキングは赤子の手をひねるようなものだと危機感持たないの?それでなんでみんな政府の言うことだらマイナンバーカード作って銀行口座紐つけしとけばOKなんて思ってるの?後ろめたい人がマイナンバーを拒否するんだとか言ってないでいかにセキュリティーの脆弱性やもしマイナンバーの情報が漏洩しても政府は一切責任を取らずに、後から大変になるのは自分たちだと言うことを考えてから言ってほしいものです>>4

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。