ガールズちゃんねる

マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針

660コメント2020/07/09(木) 02:23

  • 1. 匿名 2020/06/09(火) 11:39:26 

    マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針  :日本経済新聞
    マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針  :日本経済新聞www.nikkei.com

    高市早苗総務相は9日の閣議後の記者会見で、マイナンバーと預貯金口座のひも付けについて、国民1人について1口座の登録義務化を目指す考えを明らかにした。災害時などの給付金の迅速な支給に向け、来年の通常国会に関連法改正案の提出を目指す。高市総務相は当初、個人が持つ全口座の登録を目指していたが「希望者のみとする」として方針を見直した。


    政府は当初、個人が所有する全ての口座と、マイナンバーとのひも付けの義務化を検討していた。相続時に親族の資産の所在を把握しやすくするなどの狙いがあったが、国や自治体に資産を把握されることを危惧する声も上がっていた。

    +61

    -488

  • 2. 匿名 2020/06/09(火) 11:39:53 

    くそ公務員どもが

    +985

    -359

  • 3. 匿名 2020/06/09(火) 11:40:12 

    いやいや…

    +518

    -48

  • 4. 匿名 2020/06/09(火) 11:40:40 

    やるなら絶対にセキュリティー見直せよ

    +1725

    -11

  • 5. 匿名 2020/06/09(火) 11:41:01 

    >>1
    その前にまずは公務員の給与3割カットから始めよう

    +973

    -471

  • 6. 匿名 2020/06/09(火) 11:41:13 

    「希望者のみ」って書いてあるじゃん

    +652

    -48

  • 7. 匿名 2020/06/09(火) 11:41:20 

    希望者のみとする。
    だったらいいじゃん

    +795

    -53

  • 8. 匿名 2020/06/09(火) 11:41:21 

    マイナンバー口座紐付けには反対するのに、給付金遅いとキレる共産党
    どうしろと?

    +945

    -48

  • 9. 匿名 2020/06/09(火) 11:41:25 

    漏洩したり、ハッキングされたりしないでくださいね
    どっかの病院みたいに勝手に興味本位で閲覧したり

    +758

    -10

  • 10. 匿名 2020/06/09(火) 11:41:52 

    そもそも口座を紐付けする理由は何なんだろう?

    +71

    -56

  • 11. 匿名 2020/06/09(火) 11:41:54 

    マイナンバー制度作ったときになぜひもづけしてなかったのか。

    +273

    -39

  • 12. 匿名 2020/06/09(火) 11:42:13 

    ほらきた

    +109

    -16

  • 13. 匿名 2020/06/09(火) 11:42:30 

    将来的にベーシック・インカムやる可能性が少しでもあるなら
    紐付けといた方がいい気がする
    1口座だけならどうってことない

    +409

    -18

  • 14. 匿名 2020/06/09(火) 11:42:33 

    しかも、まっだまだ先じゃん。

    +20

    -3

  • 15. 匿名 2020/06/09(火) 11:42:38 

    1口座ならいいかな。ゼロでもいいだろし

    +460

    -12

  • 16. 匿名 2020/06/09(火) 11:42:39 

    マイナンバーのニュース以降
    ひも付けって言葉をよく聞くようになった気がする…

    +95

    -10

  • 17. 匿名 2020/06/09(火) 11:42:42 

    やるんだったら、税金の徴収関係は全部これでやって下さい
    もちろんセキュリティー見直してね

    とにかく会社に丸投げしてる税金関係の業務減らしてくれ!!(総務担当)

    +247

    -7

  • 18. 匿名 2020/06/09(火) 11:42:55 

    >>9
    病院のカルテとか保険証情報見られるの嫌だよね。

    病院に診察に行ったら知人が事務員してて、「旦那さん〇〇で働いてるんですね〜」って言われた・・・

    そんなところ見てるの?って嫌な気持ちになった。

    +613

    -5

  • 19. 匿名 2020/06/09(火) 11:43:01 

    希望しません!

    +88

    -9

  • 20. 匿名 2020/06/09(火) 11:43:12 

    >>8
    揚げ足取るのがお仕事なんですよ~
    ほんとクズ

    +191

    -13

  • 21. 匿名 2020/06/09(火) 11:43:17 

    7payみたいなザルセキュリティーでガンガン中国とかから不正アクセスされて大惨事になる未来しか見えないからやめてほしい。
    本気でやりたいならセキュリティ強化を国民が納得できるくらい安心安全な状態にしてほしい。
    そもそも国会議員に親中派が混じってるから信用できない。

    +394

    -5

  • 22. 匿名 2020/06/09(火) 11:43:31 

    管理体制は大丈夫?
    マイナンバー流出の責任の所在を明らかにしてほしい

    +143

    -2

  • 23. 匿名 2020/06/09(火) 11:43:36 

    二転三転するって事は、恒例の思い付きの法案なんだねぇ〜
    素人のジジババ大臣でウダウダやってないで
    経済なら経済の、ITならITのプロフェッショナルを大臣にしなさいよ

    +285

    -8

  • 24. 匿名 2020/06/09(火) 11:43:39 

    >>6>>7
    「希望者のみ」は全口座ひも付けについて
    1口座は義務化したいってことでしょ?

    +376

    -6

  • 25. 匿名 2020/06/09(火) 11:43:43 

    >>10
    書いてあるよ。ちゃんと読みなよ。

    +54

    -3

  • 26. 匿名 2020/06/09(火) 11:43:46 

    >>1
    公務員による全ての金の監視と管理
    そっから税金として中抜きする額も官僚のさじ加減
    民間は官僚の掌の上で踊る家畜やな

    +34

    -14

  • 27. 匿名 2020/06/09(火) 11:43:58 

    それ用に口座を作ればいいのでは

    +184

    -6

  • 28. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:03 

    >>10
    書いてあるよ。

    +25

    -2

  • 29. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:05 

    >>10
    よりスムーズに税金をお支払い頂き皆様の残高をいつでも確認出来る環境を整えて参る次第です。

    +74

    -2

  • 30. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:12 

    1口座ならいいよ。
    園に伝えてる口座とかあるし。

    +107

    -4

  • 31. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:14 

    ナンマイダーカード

    +26

    -2

  • 32. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:31 

    >>1
    使ってない使う予定もない
    ゆうちょの口座登録しとこ〜

    +177

    -2

  • 33. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:33 

    >>10
    個人の財産を把握するため?

    +48

    -19

  • 34. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:41 

    子供の口座作ろうと思って調べてたら、銀行によっては、すでに開設時にマイナンバー必須になってる‥

    +73

    -1

  • 35. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:53 

    これについて考えたんだけど。何であちらの国の人がこんなに日本に来るのかなと思ったけど、向こうの国ではとっくの昔にやってて財産隠しにこっちに来るのかな?それならやった方が良いように思うけどな〜。

    +79

    -5

  • 36. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:56 

    そりゃそーやろ
    なんで全部いこうと考えた?欲張りすぎだ
    ただでさえマイナンバーをここまで活用できなかったくせに

    +6

    -10

  • 37. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:57 


    私は元々賛成してたから嬉しい!
    どんどんIT化して便利になって欲しい。

    +19

    -16

  • 38. 匿名 2020/06/09(火) 11:45:05 

    >>5
    なんで?
    この時期、公務員は激務だと思うけど。

    +374

    -17

  • 39. 匿名 2020/06/09(火) 11:45:10 

    ダミー口座作ればいいんしゃないの。

    +46

    -4

  • 40. 匿名 2020/06/09(火) 11:45:16 

    最低1つの口座は紐付けてね(希望者は全ての口座)ってことだと、やっぱり抵抗ある。

    +27

    -8

  • 41. 匿名 2020/06/09(火) 11:45:24 

    >>1
    国税庁職員や市役所の金銭担当者は1人も要らなくなるね
    公務員数大幅削減したいところだけど首にするなというだろうから給与半減でどうだろうか

    +22

    -9

  • 42. 匿名 2020/06/09(火) 11:45:30 

    どこかに100円くらい預金してその口座番号を登録すればいいのでは?超意味ないね。

    +111

    -6

  • 43. 匿名 2020/06/09(火) 11:45:59 

    1口座ならいいじゃん。使ってない口座登録しよー

    +83

    -2

  • 44. 匿名 2020/06/09(火) 11:46:19 

    >>5
    手取り年収300万程度で頑張ってる人もゴロゴロいるんですよ?
    言うなら高給取りな国会議員あたりに限定して欲しい。

    +445

    -13

  • 45. 匿名 2020/06/09(火) 11:46:22 

    >>4
    何でも先進国見習いたがるよね。
    セキュリティーどこに頼んでるか知らんけど、しっかりしてから、口座登録にしてほしいわ!

    年金情報すら間違えて登録してるから、みんな給与明細は絶対捨てちゃダメだよ!私の母も支払い年月少なくされて、給与明細見せて訂正させてたよ。
    友達の公務員の人すら信用してなくて公務員の先輩から「年金に切り替えるまで全ての給与明細取っておけ」とアドバイス貰うって。

    +156

    -4

  • 46. 匿名 2020/06/09(火) 11:46:51 

    けどマイナンバーを導入した目的の一つは脱税や不正受給を摘発しやすくするためとか言う話もあったけど、全口座ひも付けしないならその目的は達成できないね?

    +55

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/09(火) 11:46:51 

    通知カードが使えるのなら
    マイナンバーカードは作らないつもりです

    +56

    -2

  • 48. 匿名 2020/06/09(火) 11:47:08 

    >>38
    激務?
    公務員っていっても350万人もいるんだよ
    暇な人の方が多いよ
    保健所なんてごくごく一部

    +15

    -107

  • 49. 匿名 2020/06/09(火) 11:47:10 

    >>24
    そうだよね
    マイナンバーカードは義務で全員作るってこと?
    口座紐付けに年齢制限は設けないのかな
    頭の中、?だらけ

    +110

    -2

  • 50. 匿名 2020/06/09(火) 11:47:15 

    >>8
    本当に。外国で支払いはやい国はがっつり登録されていたりする。海外は~海外は~というが全て把握すると、それ日本でしたら反感かうよねってこと多い

    +185

    -1

  • 51. 匿名 2020/06/09(火) 11:47:15 

    >>5
    公務員じゃなくて議員では?
    いらない議員は辞めさせて寝てるだけの議員は全カットで。

    +338

    -4

  • 52. 匿名 2020/06/09(火) 11:47:27 

    >>18
    引っ越して数ヶ月の時に夫と同じ歯科に通い始めたら、別々に通院してるのに「旦那さんも通ってますよね。旦那さんと勤務先近いんですよー」って言われた。何か色々モヤモヤした。

    +207

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/09(火) 11:47:29 

    一口でいいなら貯蓄用じゃなく振り込みや支払い用に使ってる口座を登録されたら貯蓄把握出来ないね。
    今からでも新たに作れるし。

    +29

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/09(火) 11:47:45 

    仕事増えるううう

    銀行員

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/09(火) 11:48:21 

    そもそもパナマ文書解決するとかいうなら海外口座も紐づけろよ。パナマ文書を解決できれば増税はしなくても良いかもしれないとか解決する気さらさらないのに口走ってたけど、あれどーなったの。海外口座も含め全部把握すれば解決するよね。

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/09(火) 11:48:26 

    子供の口座ひもづけたくない!
    子供名義の貯金でも、親が管理してると親の資産とみなされて、子供が就職した時や結婚した時に口座ごとあげても贈与とみなされるんでしょ??
    それだけはいや!!

    私の口座については、どうぞどうぞって感じだけど。

    +6

    -16

  • 57. 匿名 2020/06/09(火) 11:48:27 

    マイナンバーカードも強制じゃないし
    強制にするならセキュリティやら
    保証などなど
    国が確実に個人のプライバシーを漏らさない事が絶対条件だと思うけどね

    他人から人の家の物を見られるの嫌なように
    マイナンバーカードも同じだと思うから

    +28

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/09(火) 11:48:30 

    セキュリティだけきにしてくれたら別に、口座も一つだし、マイナンバー用に新規口座ほぼ空のやつ登録したらええんちゃう?

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/09(火) 11:48:34 

    >>18
    持病持ちは就活し辛くなるな…

    +60

    -2

  • 60. 匿名 2020/06/09(火) 11:48:55 

    >>18
    めっちゃわかる。
    私義理の妹が病院で事務として働いてたんだけど、夫と結婚するときに「妹ちゃんが働いてる病院に交通事故で運ばれたことあるんだよね〜」って話したら、「え?〇〇ちゃんのカルテなかったよ〜本当?」って言われた・・・。

    ってことは結婚する前にカルテ内容調べたってこと?ってゾッとしたわ。

    +262

    -2

  • 61. 匿名 2020/06/09(火) 11:48:57 

    >>1
    最終的には全部の口座が対象になりそうで怖い。
    情報漏洩大丈夫?

    +41

    -4

  • 62. 匿名 2020/06/09(火) 11:48:58 

    やましいことはないし、個人の資産を管理するというのは反日関連が言っているデモだと思っているので、何の問題もなし。
    政府が個人の資産を管理しはじめたら国として終わってる

    +12

    -5

  • 63. 匿名 2020/06/09(火) 11:49:14 

    そこまで色々把握したいなら、先ずはマイナンバーカード義務化したらいいのに。
    アメリカや台湾のIDカードみたくさ。

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2020/06/09(火) 11:49:21 

    昨日もワイドショーでドイツは給付が早いって言ってたし
    日本も早く導入すればよかったんだよ

    +13

    -5

  • 65. 匿名 2020/06/09(火) 11:49:32 

    10万円の給付金の話が出たときに、これやっといてネットで申請すれば早いのにって意見が出てたけど
    うちはマイナンバーも紐付けもネットも関係なく、申請書来てすぐ郵送で返送してもう振り込まれたよ、とっくに
    なのにまだ申請書すら来てない人もいるんでしょ?
    マイナンバーどうたらって言える段階じゃないと思うな、国のシステムが
    ネット申請もトラブル続出してたみたいだし

    +45

    -3

  • 66. 匿名 2020/06/09(火) 11:49:44 

    >>48
    横だけど、
    忙しいのが保健所の人達だけだと思ってるの?想像力働かせて考えようよ。

    +106

    -4

  • 67. 匿名 2020/06/09(火) 11:49:53 

    >>56
    今から口座作って貯めてあげる人は使ってない親口座で貯めるしかないかもね。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/09(火) 11:50:07 

    というか日本って政府だけじゃなくて民間もセキュリティ緩いよね
    最近もNTTコムにサイバー攻撃されて自衛隊の通信情報流出した疑惑あるし。サイバー攻撃対策もっとしてほしい、なんかあった時機密情報抜き取られそう

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/09(火) 11:50:16 

    >>48
    はあ?
    保健所だけが忙しいと思っているの?
    安易な考えすぎで人をバカにする前に勉強して。
    公務員をひとくくりにしないで。

    +104

    -3

  • 70. 匿名 2020/06/09(火) 11:50:23 

    >>51
    国会中に寝るとか国民舐めすぎ。寝たらその年はボーナスなしとか罰則つければいいのに。

    +87

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/09(火) 11:50:43 

    >>65
    申請書については、同じ地域は同時に発送しないとクレームになるからねぇ...
    全世帯ほぼ同時に郵送するってことを考えると、人数が多い地区は大変だと思うよ。

    +20

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/09(火) 11:50:58 

    >>5
    公務員の基本給は大手企業同等以上だからね
    残業少ない分大手企業よりやや少なくなるけど同じだけ残業したら大手企業以上

    公務員の種類選べば年収1000万なんて簡単にいく

    +7

    -107

  • 73. 匿名 2020/06/09(火) 11:51:04 

    >>63
    反対がうるさくて出来なかったんでしょ
    でもこれだけ給付が遅い遅い言われたら
    さすがに反対出来ないんじゃない?
    あとはセキュリティだけしっかりしてくれればいいんだけど
    それが信用できないのが問題よね

    アメリカやドイツってそこらへんどう思ってるんだろ?

    +12

    -2

  • 74. 匿名 2020/06/09(火) 11:51:11 

    >>4
    絶対に流出する方に100億ガル

    +102

    -2

  • 75. 匿名 2020/06/09(火) 11:51:14 

    >>5
    公務員けっこう忙しくて
    もらってるよりも働いてる人もいるよ

    仕事できない人でも首切られないのはあるだろうけど

    議員が給料80%カットでいいです
    寝てるやついるんだから
    活動費もsns使って金かからないようにさせる

    +221

    -7

  • 76. 匿名 2020/06/09(火) 11:51:27 

    >>5
    やってみて、結構激務だから
    自分のこと、自分の家族のことよりも住民のために働かなきゃいけない仕事だよ
    地震のとき、普通の人はみんな真っ先に自宅に帰ろうとしたよね?
    公務員の友達は職場に留まって避難所設営して帰宅できずに頑張っていたよ

    +239

    -6

  • 77. 匿名 2020/06/09(火) 11:52:09 

    >>51
    議員の毎月100万の文書交通費?
    何故誰も、止めようとしないのかな

    +61

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/09(火) 11:52:23 

    >>8
    Cさん自分で言ったこと忘れてるんですw

    +34

    -1

  • 79. 匿名 2020/06/09(火) 11:52:27 

    >>48
    公安系は暇そうだね
    暇な方がいいんだろうけど

    +6

    -42

  • 80. 匿名 2020/06/09(火) 11:52:40 

    >>9
    漏洩はするでしょうし、責任はとらないでしょうね
    今までもそうだったから

    +38

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/09(火) 11:53:44 

    >>76
    それは常識よ💧
    嫌ならなっちゃダメでしょ

    +6

    -61

  • 82. 匿名 2020/06/09(火) 11:53:49 

    >>5
    公務員の前に議員!5割カットだよ!
    議員数も半分でいい!

    +116

    -4

  • 83. 匿名 2020/06/09(火) 11:54:25 

    >>75
    取りあえず野党議員は全員80%カットでいいよ
    あ、でも維新は何人かは返納してる人いるんだっけ

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/09(火) 11:54:32 

    >>6
    ちょっとずれるけど、全口座の登録を希望する人っているのかな。メリットあるのかな。

    +140

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/09(火) 11:54:40 

    >>72
    あなた公務員のごく一部しか知らないでしょ。
    まずは国家公務員と地方公務員の違いと、国家公務員の種類と給料を調べてみると良いよ。
    ネットで出てくるから。

    +34

    -1

  • 86. 匿名 2020/06/09(火) 11:54:56 

    >>77
    しかも領収書なしね

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/09(火) 11:55:11 

    >>5
    公務員の仕事知らなさ過ぎ。
    お母さん、忙しい部署にいる間はずっと8:00から22:00まで働いてたよ。
    土曜日もたまに出勤してた。
    給料高くなんてないな、って思ってたよ。

    +200

    -4

  • 88. 匿名 2020/06/09(火) 11:55:31 

    >>78
    認知症が始まってるのでは…
    まぁあってもおかしくないお年ではあるけど
    議員の人って年の割に元気だよね

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/09(火) 11:56:01 

    じゃー、使ってない口座でええですかね?(もしくは、支払いのみの口座)でも、旦那の口座ひとつしかないから作ってもらおうかな

    +2

    -1

  • 90. 匿名 2020/06/09(火) 11:56:28 

    >>1
    まずは見本を見せてよ
    2年くらい議員さんたちがやって問題ないか試してね

    +49

    -1

  • 91. 匿名 2020/06/09(火) 11:57:06 

    国会質疑での大臣や首相の拘束時間も見直せ
    日本だけだよ
    ダラダラ意味のない質問で時間潰してるアホみたいなことをしてるのって

    で、すぐ国会休む癖に満額給料もらうとか国民舐めてんのか?時給制にしろ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/09(火) 11:57:15 

    ほとんど空っぽの口座紐付けるしかない

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/09(火) 11:57:16 

    >>5
    公務員っていう括りにするのはどうかと…

    +124

    -2

  • 94. 匿名 2020/06/09(火) 11:57:20 

    >>72
    世間知らずだね。恥ずかしいよ。

    地方公務員なんて30代前半でも手取り20万くらいだよ。
    引かれるものも多いから。

    +44

    -1

  • 95. 匿名 2020/06/09(火) 11:58:03 

    >>50
    海外は〜って見習って日本が真似して増税でしょ。
    〇〇する代わりにがないんだよ。
    増税のみでこのまま増税20%になっても日本は社会保障手厚くは出来ないんだよ、予算足りないから。

    スイス等は増税する代わりに社会保障手厚くするのに。

    +4

    -4

  • 96. 匿名 2020/06/09(火) 11:58:25 

    >>94
    首になり辛いのとボーナスがあるから安定してるけど
    月給はそこまででもないよね

    +15

    -0

  • 97. 匿名 2020/06/09(火) 11:58:41 

    >>94
    公務員がぁ!の典型だよね

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/09(火) 11:59:09 

    >>81
    横だけど、それが仕事でも、それをやってくれるから震災の時なんかは安全が守られるんだよ。
    それを外野が「当たり前だろ」って言うことではないと思う。

    私は東日本の時に避難所で公務員の方にとてもお世話になったので、給料カットしろとか、それが仕事だから当たり前だろなんてとてもじゃないけど言えない。

    +74

    -2

  • 99. 匿名 2020/06/09(火) 11:59:15 

    預金ゼロの口座ひとつ用意して、それ紐づけておけばいいんでない?

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/09(火) 11:59:48 

    子供の口座も作らないといけないのかな?

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/09(火) 12:00:00 

    >>18
    それは病院にクレーム言っていいよ。

    +178

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/09(火) 12:00:14 

    1口座だけならいいねと思わせて義務化して、国民の関心が薄くなった時点で全口座ひも付けに切り替えてきたりして
    消費税もそうだけど一番反対の声が大きいのは導入前で、一旦導入してしまえば変更はそこまで反発を受けることなくやれるからね

    +16

    -1

  • 103. 匿名 2020/06/09(火) 12:00:48 

    保険証やら年金番号も違うから、1つ漏洩した所でさほど問題にはならない。
    漏洩されるのが口座になると怖いでしょう。
    クレジットカードみたいに保険ついてないじゃんよ…。

    +9

    -1

  • 104. 匿名 2020/06/09(火) 12:01:05 

    >>87

    公務員=9:00 - 17:00 で、土日休みで夏休みもあるとか思ってる人多いよね。
    休日出勤だって普通にあるし、残業だって普通にあるし。

    偏見がひどいよね。

    +62

    -2

  • 105. 匿名 2020/06/09(火) 12:01:12 

    >>1
    海外とかとっくにそれで給付金振り込まれてるんだもんね

    +7

    -6

  • 106. 匿名 2020/06/09(火) 12:01:37 

    >>18
    事務員は、保険証にある勤務先の保険組合の名称・番号はカルテと確認しないといけないけど、それを理由もなく他者に伝えるのはやってはいけないことだよね。医院の受付パートで働く人の中にはルーズな人もいる。そこは院長やら先輩がきちんと教えないとダメだと思う。

    +207

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/09(火) 12:02:55 

    オンライン申請で個人情報流出してるのに口座紐付けとか絶対流出すると思う

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2020/06/09(火) 12:03:47 

    年金や子供手当、各種税金が引き落としになってるなら役所でそこそこ口座は把握してんだけどね
    そのどれかをマイナンバーと紐付ければいいだけなら、別に口座紐付けはしてくれていいけど
    全口座ってなんで?とは思ったわ

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2020/06/09(火) 12:03:48 

    これさ、全然使ってない休眠口座みたいの設定してもいいのかな?
    ガチの給料振込口座とか紐付けしたくないんだけど、、

    +16

    -2

  • 110. 匿名 2020/06/09(火) 12:03:59 

    多分、おうち貯金する人が増えそう。

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/09(火) 12:04:24 

    >>102
    1口座ならいいと思うけどこれがあるから怖い

    +15

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/09(火) 12:05:25 

    >>98
    当たり前って言わずに感謝できる人間でありたいよね

    +43

    -1

  • 113. 匿名 2020/06/09(火) 12:05:31 

    >>7
    ちゃんと読んでー

    +28

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/09(火) 12:06:12 

    口座になにかあったら、国が全額保証してくれる保険をつけるなら、登録してもいいかな。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/09(火) 12:06:38 

    >>109
    ごめん、マイナス触っちゃった
    私も使ってない口座でいいと思う

    +3

    -1

  • 116. 匿名 2020/06/09(火) 12:06:51 

    捨て口座作ろうかな…と思ったけど
    希望者だけならいいや〜

    +0

    -5

  • 117. 匿名 2020/06/09(火) 12:06:57 

    タンス預金だわ

    +0

    -2

  • 118. 匿名 2020/06/09(火) 12:07:39 

    >>1
    怖いね
    プライバシー侵害罪にならないのかなー、ムカつく

    +10

    -6

  • 119. 匿名 2020/06/09(火) 12:08:31 

    2000円くらいで新規に口座作って紐付けでいい?
    使ってないと休眠口座扱いになるのかな。
    イオンで口座作ってイオンカードと紐付けとけば
    使わなくても大丈夫かな。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/09(火) 12:08:41 

    使ってない銀行の口座でも良いって事?
    なら新たに家族分作ってそこにするわ

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/09(火) 12:08:42 

    まずは議員達、議員家族含むが、全員登録してから提案しろよ。

    +5

    -2

  • 122. 匿名 2020/06/09(火) 12:09:30 

    >>7
    ちゃんと読まないと。

    一人一口座は義務化だよ。全部紐つけようともくろんでたけど反発が多いから、じゃあ取り敢えず一個でいいっすよ~チッ

    てことでしょ。言い訳ばっかしてなにが災害時のためだよ。

    +87

    -2

  • 123. 匿名 2020/06/09(火) 12:09:44 

    >>102
    最終的には全口座でしょ
    とりあえず一口座だけでって話で
    結局マイナンバーなんて、国民の資産把握したいからってのが目的だよね
    税金取り逃がさない為に必死としか、、
    まぁ、私なんて見られて困らないけど金持ってる人は嫌だろうなっては思うわ

    +12

    -3

  • 124. 匿名 2020/06/09(火) 12:10:20 

    >>9
    興味本意で見られるのも絶対嫌だし、犯罪組織に情報漏れたら命狙われる人も出てきそう。
    あまり貯金してない口座とかにしないと危ないよね。

    +61

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/09(火) 12:10:42 

    >>1
    タイトル詐欺。「希望者のみ」に方針変更て記事にあるよ。

    +8

    -5

  • 126. 匿名 2020/06/09(火) 12:11:31 

    一口座では不正の抑止力にはならん

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2020/06/09(火) 12:11:32 

    そもそもマイナンバーカード作ってないわ。
    給付金の時作ろうと思ったけど
    美容室行けてないしコロナ太りで写真撮りたくない。

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2020/06/09(火) 12:11:52 

    よくわかってないんだけど、子どもも一人一口座作るってことかな?

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2020/06/09(火) 12:12:11 

    絶対に流出させないとか無理だと思うんだよね…今までのこと考えたら。
    とりあえず、空の口座つくって、そこに紐付けしても、流出して、犯罪につかわれるかもしれないし。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/09(火) 12:12:32 

    >>1
    私の勘違いか知らんけど何回も同じような内容トピたってた?しつこい。コロナのどさくさに紛れて、他にすることあるやろ

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2020/06/09(火) 12:12:48 

    相続の際に、資産の相続漏れがなくなるからいい……のかな?

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2020/06/09(火) 12:12:54 

    >>1
    丁重にせずお断りします!

    +9

    -2

  • 133. 匿名 2020/06/09(火) 12:12:58 

    >>104
    友達の公務員は8時→16時
    土日祝休みで好きなように有給もとってるよ
    少数派としても否めないよ

    +3

    -17

  • 134. 匿名 2020/06/09(火) 12:13:21 

    なんか
    マイナンバーに口座紐付けしてれば、給付金早く貰えたみたいな言い草だけど、そもそも全国民に給付金配る気なかったくせに何言ってんだ?としか思えないな
    条件付きなら、審査あるから結局書類出すしスピードなんて変わらないでしょうに
    IT後進国の日本が台湾並みに使いこなせる訳もないだろうし、まずはそっちのシステムちゃんとして使いこなせてから国民に呼びかけろって感じはするわ

    +12

    -3

  • 135. 匿名 2020/06/09(火) 12:14:05 

    今は一口座でも、今後口座作るときに
    マイナンバーの記入させられるだろうから
    若い人から徐々に全口座把握されていくよ
    今の私たちは大丈夫でも子供の世代にはそうなるね

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/09(火) 12:14:39 

    1口座だけ、しかも任意でやって意味あるの?

    +7

    -2

  • 137. 匿名 2020/06/09(火) 12:15:17 

    >>63

    何でマイナンバーが進まなかったのか知らないの?
    反日や野党、一部国民が個人情報保護と言うから進まなかったんだよ。
    私は最初から賛成派だったから、ようやく動いてくれたと思ったよ

    +9

    -12

  • 138. 匿名 2020/06/09(火) 12:15:20 

    義務化する必要性を感じない。

    日本の役所はセキュリティーが甘いし、過去に年金など個人情報が流出してるのに。

    それに役所の職員が簡単に個人情報を見れるなんて怖すぎ。ストーカーのような人もいるからね。

    あの家はこれだけ預金があるって出回って事件が起きないとも限らないでしょ。

    絶対に反対。

    +20

    -2

  • 139. 匿名 2020/06/09(火) 12:15:31 

    >>1
    >国や自治体に資産を把握されることを危惧する声も上がっていた。

    脱税防止に資産を把握するのが目的なんじゃないの?
    全ての口座に紐つけしないなら意味無いじゃん
    真面目にやってる人は資産を把握されるのが嫌なんじゃなくて個人情報の漏洩が心配なんだよ
    先ずはセキュリティを完璧にしてから言えって事なんだけど
    これも外部に委託して税金をじゃぶじゃぶ使って利益誘導する気満々だとしか思えないわ

    +16

    -3

  • 140. 匿名 2020/06/09(火) 12:16:08 

    数年後
    使ってない口座に給付金みたいなの振り込まれたりとか有りそうだし
    もうちょっと先の事を考えて欲しいな

    給付金の支給が決まったらサーバー落ちるとか
    どうせやらかすだろ

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/09(火) 12:16:41 

    一口座ならいいかな?
    給料入って即おろす口座にしよう。

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2020/06/09(火) 12:16:48 

    嫌だ!!絶対マイナンバーと口座の紐付けなんてやりたくない。そんなことするんなら、銀行にお金預けないで金庫買うわ。
    昔は良かったよなぁ~ペットの名前とかでも口座作れたりしたんだし、今はオレオレ詐欺のせいで、口座作るのも根掘り葉掘り個人情報銀行に書いて渡さなきゃいけないのも嫌なのに、国に自分の財産まで把握されるなんて冗談じゃない

    +8

    -4

  • 143. 匿名 2020/06/09(火) 12:17:15 

    分かったよ。
    その代わり間違って1千万円振り込まれても返さないぞ

    +3

    -3

  • 144. 匿名 2020/06/09(火) 12:18:30 

    >>133
    部署によって違うからね。
    その友達も今の部署は忙しくないだけで、異動になったら変わるからね。

    +16

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/09(火) 12:20:33 

    1口座だけならマイナンバー登録用に100円で口座作って放置しておけばいい
    今はお同じ銀行には普通口座はひとりひとつしか持てないし(例外はあるけれど)、普段使用の口座と信託貯蓄系口座を持ってる銀行以外を選んで(万が一の時のため普段は全く利用や取り引きのない金融機関にして)作ればいいよ

    +4

    -4

  • 146. 匿名 2020/06/09(火) 12:20:39 

    使ってない口座をいくつか解約しようと思ってたけど、まだ取っておく事にしよう

    +5

    -2

  • 147. 匿名 2020/06/09(火) 12:20:41 

    これも芸能人に騒がれて見送りになるのかな

    +0

    -3

  • 148. 匿名 2020/06/09(火) 12:21:27 

    管理できないくせに
    100%一部漏洩するよ

    +9

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/09(火) 12:22:02 

    脱税防止になるんだから口座とマイナンバーを紐付けするのは正しいと思うんだけど。
    今回のような10万円給付にも迅速に対応できるようになる。

    +4

    -6

  • 150. 匿名 2020/06/09(火) 12:22:03 

    >>133

    仮にそういう人がいても、それが定時だから別に良いのでは?
    企業で働いてる人だって、残業や休日出勤がある人とない人がいるがいるでしょう。

    公務員は全員休日出勤して残業して、激務じゃないと叩かれて給料カットしろと言われなきゃいけないのか?
    (ていうか、残業や休日出勤の場合は残業手当や休日手当が出るからむしろ税金から払われる金額が増えるだけだけどね)

    +20

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/09(火) 12:22:07 

    >>137
    マイナンバー自体は、国民一人一人についてるし
    役所では番号で管理してると思うけど、カード作る作らないは個人の問題じゃないの?
    野党は何を反対したの?

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2020/06/09(火) 12:23:25 

    私は給付金の振込別に遅くなって構わないからマイナンバーに口座紐付けはしないな

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2020/06/09(火) 12:24:26 

    でもそもそも、児童手当とかで市町村に口座知られてるよね。1つくらいなら大丈夫そう。セキュリティは見直してほしいけど。
    個人的には生活保護受けてる人は全口座紐付けにして、不正が無いようにしてほしい。

    +21

    -1

  • 154. 匿名 2020/06/09(火) 12:25:19 

    >>90
    そうそう。
    そもそも政治家さんたちが全口座紐付けを目指してるんでしょ?
    国会議員の持ってる全ての口座の登録を義務にしてよ。2年じゃ安全性が検証できないので10年で。もし情報漏れて自宅に強盗入られても、そんな危険な義務を作ってセキュリティ管理もできてなかったのが悪いから国民は知りません。

    +23

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/09(火) 12:25:20 

    まるで使ってない口座を登録したらセキュリティが不安でもいいのでは?と思い付いてしまったのですが。
    給付金の受け取りは可能だし。

    +2

    -1

  • 156. 匿名 2020/06/09(火) 12:27:42 

    >>115
    わざわざありがとうございます!
    メイン口座なんて絶対紐付けしたくないですよね、、

    +5

    -1

  • 157. 匿名 2020/06/09(火) 12:27:52 

    登録は滅多に使わない口座にしておこう

    +8

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/09(火) 12:28:07 

    >>1
    大賛成❣️
    PB黒字化目標の破棄を! 消費税率0%の実現を! | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba
    PB黒字化目標の破棄を! 消費税率0%の実現を! | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Amebaameblo.jp

    PB黒字化目標の破棄を! 消費税率0%の実現を! | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by AmebaPB黒字化目標の破棄を! 消費税率0%の実現を! | 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered b...


    #安藤裕自民党総裁の誕生を

    +1

    -10

  • 159. 匿名 2020/06/09(火) 12:28:18 

    今後、全ての選挙で自民党には投票しないことを決めました。

    +6

    -4

  • 160. 匿名 2020/06/09(火) 12:28:25 

    >>136

    給付用の口座を作ってもらって、それを紐付けってだけで良さそう。
    今回みたいな時に口座紐付けしてない人は払いませんって言ったらみんなやるでしょ。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2020/06/09(火) 12:29:10 

    通帳の磁気不具合で窓口で処理してもらうと貯金額わかるよね
    定期勧められた
    行員の人も仕事だろうしわかっちゃいるが
    やっぱり他人に口座額知られるのってやだよ

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/09(火) 12:30:25 

    これやるなら世帯主に全額振り込むことなくなるんだよね?

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/09(火) 12:30:27 

    >>8

    そういう人は、何やっても批判するんだよ。

    紐付け反対なら、今回の給付金の支給がどれだけ遅れても文句言わないでほしいよね。

    自治体の職員さん頑張ってくれてるのに。

    +122

    -3

  • 164. 匿名 2020/06/09(火) 12:31:12 

    脱税をあぶり出す為って、今の政権の方がよっぽど税金無駄遣いしてるじゃん。

    それに何に使ってるかさえも情報教えてくれない。

    シュレッダーにかけてしまったとか、そんな言い訳してるのに、国民の預金把握したいなんて図々しいと思う。

    +8

    -2

  • 165. 匿名 2020/06/09(火) 12:31:25 

    >>149
    結局マイナンパーでの申し込みが❌に成った自治体の多い事よ
    まともに運用出来ないんだよ

    ・マイナンバーカードを作らせる
    ・マイナンバーカードに紐付けする
    →外部に委託する
    →官僚:天降り先確保
    政治家:献金・キックバック
    結局これが目的

    +10

    -2

  • 166. 匿名 2020/06/09(火) 12:31:55 

    >>17

    ほんとこれがいい。

    いちいち保険や税によって毎回口座登録しないといけないなんて、申請する側もされる側も、両方とも手間だわ。、

    +28

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/09(火) 12:31:59 

    >>145
    100円だと凍結されちゃうよ。
    5年とか10年使ってないと勝手に凍結されちゃうようになったから、1万円くらい入れて暇な時に暗証番号変えに行くくらいしてないとダメだよ。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/09(火) 12:32:48 

    みんな、税の徴収漏れとか生活保護の不正受給とか許せないくせに反対するよね。
    在日外国人が昔作ったいくつもの通名の隠し口座も暴けるのに。
    それに口座番号が漏れたところでどうやってお金おろすの?

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2020/06/09(火) 12:33:16 

    マイナンバーの導入に関わってたのが、五輪エンブレムのパクリで叩かれてたサノケンの兄ってところが胡散臭い

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/09(火) 12:35:42 

    マイナンバーカード作る気今後も一切ないんだが

    +7

    -1

  • 171. 匿名 2020/06/09(火) 12:35:59 

    政府からのお金を入金してもらうだけの口座で良いみたいだね。
    そして任意だから強制ではないということかな。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/09(火) 12:36:55 

    もう何ヶ月も取引なしの口座一つあるんだけど、それでもいいのかしら。

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/09(火) 12:38:04 

    >>90
    議員だけだと信用出来ないよ
    家族や政治資金管理に事務所も秘書も紐付けしてみたら?
    2~3ヶ月で廃止に成ると思うよ
    税務署が真面目に仕事をしたらだけどね

    +22

    -1

  • 174. 匿名 2020/06/09(火) 12:38:11 

    絶対義務化したら漏洩なんてことある!
    悪い人間なんてたくさんいるし

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/09(火) 12:42:14 

    >>167
    >>145です
    今そんなに短い期間で凍結されるとは知らなかったです
    開設時に1万円入金はたいした問題じゃないけど、使用歴を維持するのは面倒ですね
    まぁ資産などを把握されるよりはずっとマシかな

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2020/06/09(火) 12:42:16 

    下手に預貯金あると思われたくないから複数ある口座の一番少ないやつを選ぼうかな。
    それとも、金融機関の連携か何かで芋蔓式に他の口座情報も知れてしまうの?

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2020/06/09(火) 12:42:37 

    >>170
    マイナンバーカード作ったけど、今のところ大きなメリットないよ。
    本人確認書類提出の時にマイナンバーカード1枚ですむとか謳ってたけど、表面と裏面のコピーがいるから2回コピーしなきゃいけなくてめんどくさい。
    それなら免許証と健康保険証並べて1回コピーした方が早い。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/09(火) 12:42:54 

    >>81
    その上、給料3割カット?
    誰もやらないよ?

    +28

    -0

  • 179. 匿名 2020/06/09(火) 12:43:22 

    構わないんだけど、セキュリティ強化にもっとお金かけて。
    脆弱過ぎて、銀行に迷惑かけそう。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/09(火) 12:44:49 

    >>176
    現政府がそんなに有能なわけがないw

    +2

    -1

  • 181. 匿名 2020/06/09(火) 12:44:50 

    >>95
    マイナンバーなど紐付けや管理のことなんだけど

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/09(火) 12:44:55 

    そういえばペラペラの紙のまんまホコリ被ってる。
    セキュリティ ガバガバなのにやだよ。

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/09(火) 12:45:19 

    >>51
    1日出れば給与満額ってどうなの?
    出ない理由が不祥事の追及逃れだったとしても
    犯罪で警察にお世話になっていたからだとしても
    それでも満額

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2020/06/09(火) 12:48:30 

    それ用の新しい口座開設しようかな。

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2020/06/09(火) 12:51:00 

    >>175
    横ですが、参考に一例貼っておきますね。
    銀行によって違うかもしれないので、確認した方が良いですけど。
    マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/09(火) 12:51:06 

    >>15
    義務化されるなら、残高数十円の使わなくなった口座にするわ。

    +106

    -0

  • 187. 匿名 2020/06/09(火) 12:55:44 

    >>1
    それなら先に情報漏れを徹底的に管理しないと。
    田舎なんか役所勤めが積極的に言いふらす場合があるから。公表できないのはやましいからだ!っていう年寄りが本当にいる。本当に。

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2020/06/09(火) 13:01:26 

    セキュリティ強化って言う人多いけど、どうなったら安心なんだろ。
    ITに詳しい人が大丈夫って言ったら?
    でもその専門家が本当に専門家か一般の人は理解できる?
    漏れる前提で社会システムとか手続きとかを構築すべきだと思うよ。一般の人も正しく怖がるための知恵をつける。
    いくらお金かけてセキュリティ強化しても、所詮使うのは人間。
    ミスするのも悪事を持つひとも絶対0にはならない。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2020/06/09(火) 13:01:41 

    >>32
    あたしも~

    +14

    -1

  • 190. 匿名 2020/06/09(火) 13:01:48 

    同じ銀行に同じ氏名でいくつか口座番号ある中のひとつを登録したとして、他の口座の貯金も把握される可能性もある?
    役所から銀行に問い合わせたときに、そっちの分も把握される可能性もあるのではないの?どうなの?

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2020/06/09(火) 13:02:27 

    ベーシックインカム始まるのかな?

    +0

    -3

  • 192. 匿名 2020/06/09(火) 13:02:53 

    通知番号で口座指定できるんだろうか。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2020/06/09(火) 13:03:20 

    生活保護の見直し先にして欲しい

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2020/06/09(火) 13:04:52 

    >>10
    ひいては、不正受給をなくす為。
    生活保護など本当に困った人にだけ給付されるようにしていく。
    と、思いたい。

    +42

    -3

  • 195. 匿名 2020/06/09(火) 13:05:24 

    >>187
    役所の仕事で個人情報さらす奴は前科犯にすればいいのに。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2020/06/09(火) 13:05:55 

    >>18
    守秘義務守らないってひどいね。

    +146

    -2

  • 197. 匿名 2020/06/09(火) 13:05:58 

    国からお金もらうことないから無視するわ
    義務だって罰則なけりゃ関係ない

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2020/06/09(火) 13:06:56 

    私は紐付けした方がが助かる。何も隠すような情報はない。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2020/06/09(火) 13:07:04 

    赤ちゃんの口座まだ作ってないけど作らなあかんのかね…お祝い金とかは旦那名義の口座の1つに全部入金してるんだけど…面倒くさいな…

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2020/06/09(火) 13:07:46 

    >>1
    よっしゃ
    地元の信用金庫の普通預金のにしたろ♪

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2020/06/09(火) 13:07:50 

    仕事の振込み先が指定の銀行だったから、その時の口座で既にマイナンバー記入させられたからそれでいいやー
    仕事先閉店したし、全く使ってないからちょうどいいや。

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2020/06/09(火) 13:08:49 

    >>5
    ↓役所公開の神奈川県公務員給与

    平均年収が40歳そこそこで744万円
    公務員て30間近でなる人や高卒が多いけど、そういう人は給料低いから新卒大卒だともっと高くなる
    国家公務員だと一等地の官舎に格安で住めるから自由に使えるお金は額面の割に多い
    公務員はバラ色といってもいいくらい待遇はいいよね

    https://www.pref.kanagawa.jp/documents/7715/h30_kyuuyo_kouhyou.pdf
    https://www.pref.kanagawa.jp/documents/7715/h30_kyuuyo_kouhyou.pdfwww.pref.kanagawa.jp

    https://www.pref.kanagawa.jp/documents/7715/h30_kyuuyo_kouhyou.pdf

    +5

    -58

  • 203. 匿名 2020/06/09(火) 13:09:05 

    あんまり普段使わない口座を紐付けとくことにするー。

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2020/06/09(火) 13:11:00 

    >>6
    希望しなくても税金徴収は正解かつ再三来て逃げれないんだからこんな紐づけしなくてもどうにでもなりそうなんだけど・・・。

    +22

    -0

  • 205. 匿名 2020/06/09(火) 13:11:13 

    >>44
    なぜ手取りで語るの?
    それに地方だったら手取り300万円でも上々でしょ
    何より公務員は毎年毎年確実に、どんどん基本給が上がっていくのが強みでしょ

    そんな公務員なりたての給与だして薄給であるかのような印象操作しないでください

    +4

    -46

  • 206. 匿名 2020/06/09(火) 13:13:15 

    >>204
    変換誤りに気づいてなくてすみませんでした、正解ではなく正確です。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2020/06/09(火) 13:13:39 

    >>23
    前田裕二や落合陽一みたいなのがなるの?
    IT系って胡散臭いよね。なんでだろ。

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2020/06/09(火) 13:16:05 

    >>205
    手取り300万て月25万自由に使える
    私だったら余裕すぎる
    逆に何に使えばたりなくなるんだろ

    +3

    -24

  • 209. 匿名 2020/06/09(火) 13:16:12 

    >>10
    表向きは不正受給や脱税の取締だけど本当は国民の財産監視の狙い。

    +48

    -6

  • 210. 匿名 2020/06/09(火) 13:16:53 

    休眠口座を登録します!

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2020/06/09(火) 13:17:04 

    1口座ならまぁ許容範囲かな

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2020/06/09(火) 13:17:16 

    >>11
    野党とマスコミが反対してたよ

    +42

    -1

  • 213. 匿名 2020/06/09(火) 13:17:52 

    >>156
    絶対しない。

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2020/06/09(火) 13:19:52 

    財産管理とかデマ流してる反政府

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2020/06/09(火) 13:21:49 

    災害給付を速やかに給付するためよね1つなら別に構わないけど。知られたら困る人は脱税でもしてるんじゃない?

    +3

    -1

  • 216. 匿名 2020/06/09(火) 13:22:11 

    >>1
    個人番号
    義務化は賛成
    反対する政党は恥を知るべきだ
    プライバシー侵害の懸念は大丈夫だ
    犯罪案件が発生した時、資金を追えなくなり被害者に戻せなくなろう
    それにマネーロンダリング(不正資金洗浄)・テロ防止・脱税防止の観点からだ
    反対する政党は
    自ら政権担当能力ないと
    宣言してるようなものだ

    +10

    -3

  • 217. 匿名 2020/06/09(火) 13:22:51 

    言うほどみんな財産持ってないのに騒いでる

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2020/06/09(火) 13:23:39 

    >>1

    タンス預金が増えるがお勧めしない

    ①盗難事件が多発
    手元に返らない危険

    ②火災
    紙幣は紙
    自宅が全焼なら一瞬に燃え尽きよう

    ③金融機関に預金
    強く勧める

    例えば
    地震で避難
    津波・火災で自宅全壊
    立ち入り禁止なら盗難の恐れ
    通帳
    無くなってても再発行可能
    お金は安全だ

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2020/06/09(火) 13:24:57 

    >>87
    そうですよね。
    私の父は霞ヶ関に勤める国家公務員でしたが、自分が子供の頃、平日は起きている時間に父の顔を見たことがありませんでした。
    退職後に教えてくれましたが、一番に時間をとられて大変だったのは大臣や国会議員の答弁作りだったとか…
    いくら丁寧に説明しても相手が(おそらく頭が悪いか興味がないから)ちっとも理解してくれなくて困ったこともあるそうです。
    確かにトップの人達は都心の立派な官舎に公用車の送り迎えつきで住めるようですが、我が家は都心まで一時間の5階建てエレベーターなしの3DK官舎に4人暮らし。
    派手な暮らしは一切してませんでしたが、最終的に父は退職後の転居先に郊外のこぢんまりしたマンションを一部屋買っただけでしたので、決して裕福ではなかったと思います。
    私は子供ながらに公務員なんて割の合わない仕事だなと思ってました。

    +22

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/09(火) 13:27:45 

    >>13
    するなら税金搾取のためだけじゃなく児童手当や訳分かりにくい多種の成金や役所手続きや、とにかく政府の建前だけで先走るんじゃなく作る側のメリットを増やして欲しい。
    盗難や詐欺にあったら情報提出は本人が~とか色々時間くわされたりしそうだし、自分で気づいて確認して最終的に補償してもらえても税金からだろうし・・・デメリット多いのに怖いわ。

    +30

    -3

  • 221. 匿名 2020/06/09(火) 13:28:40 

    >>90
    本当そう思う
    いつも国民に強制するばかりで自分達は安全なところから眺めてるだけ
    まず身を持って自分達が試して、大丈夫だからどうか安心して協力してねってお願いするという発想が誰一人できない

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2020/06/09(火) 13:29:27 

    それ用の口座に紐づける。
    問題はない。
    なにも悪さもしていない。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2020/06/09(火) 13:30:32 

    希望者のみ

    こりゃ、誰も申し込まないな。
    マイナンバーカードだって2割しか持ってないんでしょ?
    その2割の人がどれだけ申し込むのやら。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/06/09(火) 13:33:07 

    >>202
    三菱電機とかニコンと同じくらいかな?
    残業がどれだけかわからないけど時給換算では上かもしれないね

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2020/06/09(火) 13:33:08 

    悪いことする気ないのでどうぞどうぞ

    +4

    -2

  • 226. 匿名 2020/06/09(火) 13:34:13 

    不正が減るならこういったのバンバンやってほしい!

    +4

    -1

  • 227. 匿名 2020/06/09(火) 13:35:53 

    >>81
    ちなみに、東日本大震災の際は公務員の給料カットされましたよ。
    寝ないで家にも帰れず仕事して、結局身を削ってるのは公務員(特に地方公務員)です。
    それが仕事ですが、自分で思うのと他人に言われるのは違います。

    +37

    -0

  • 228. 匿名 2020/06/09(火) 13:35:58 

    >>219
    全然いいじゃん
    うちの父親は総合商社勤務だったけど2LDKに5人暮らし
    6時半出社22時帰宅、会社まで1時間半だったよ
    学校も私立は金がないといけなかった

    +2

    -11

  • 229. 匿名 2020/06/09(火) 13:36:53 

    >>8
    給付金が遅いのは口座の登録がしてないからじゃない。マイナンバーのシステム自体がへなちょこだから。
    アベノマスクが口座の登録とはなんの関係もないのに異常に配布が遅いのと同じ構図。
    ちなみに持続化給付金が遅いのも、政府が幽霊法人と契約し、そこから電通丸投げ。更に電通関連会社、パソナ、トランスワークスという風に手数料抜いては丸投げするのに忙しく、そこからやっと国民へ。口座関係ないじゃん。
    どさくさに紛れて口座紐付けしてないからだなんてよく言える。

    +16

    -28

  • 230. 匿名 2020/06/09(火) 13:40:03 

    良いんじゃないの?一口座なら。今回みたいな給付金とか揉めなさそうじゃん。

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2020/06/09(火) 13:40:07 

    タンス貯金が増えて国が困るだけじゃないの?

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2020/06/09(火) 13:43:42 

    >>208
    そうか、あなた手取り300万ないんか
    可哀想だな

    +14

    -2

  • 233. 匿名 2020/06/09(火) 13:45:41 

    >>207
    このオイチャンに比べれば、落合はITに詳しいからマシだと思うよ
    マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2020/06/09(火) 13:46:24 

    >>51
    そういや6月入ったから、そろそろ議員様()は全員300万支給されるんでしたっけ?
    色々ふざけすぎやしませんか?

    +10

    -0

  • 235. 匿名 2020/06/09(火) 13:46:29 

    >>112
    その考え方素敵だな
    私もそうなりたい

    +13

    -0

  • 236. 匿名 2020/06/09(火) 13:48:07 

    >>81
    他人にしてもらうのが当然っていう考えの人間になりたくはないわ

    +25

    -0

  • 237. 匿名 2020/06/09(火) 13:49:00 

    >>230
    国民皆がこの給付金の為にサブ口座を紐付けするわけじゃない。
    このマイナンバー管理の為に、またもや電通みたいな民間か中国の企業に丸投げされて、消えた年金みたいな時のようにめちゃくちゃにされる可能性、情報漏洩する可能性が高い。

    +5

    -2

  • 238. 匿名 2020/06/09(火) 13:49:53 

    >>207
    落合さん胡散臭いのわかるけど、研究者としての業績はめちゃすごいよ。
    若手研究者としてはトップクラス。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2020/06/09(火) 13:51:07 

    >>33
    ちゃうやろ

    +1

    -5

  • 240. 匿名 2020/06/09(火) 13:51:28 

    昼ニュースで高市さん見たけど、なんか目がくっきり二重だなと思った。
    前からかな。
    整形したのかな。

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2020/06/09(火) 13:56:07 

    >>223
    今回、申込み増えたんじゃないかな。私も申請した。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2020/06/09(火) 13:56:13 

    >>232
    手取り300万ない人がほとんどじゃない?
    バブルおばちゃんは多いのかもしれないけど

    +4

    -9

  • 243. 匿名 2020/06/09(火) 13:57:24 

    給付金もらうの今回初めてなんだが、この先も頻繁にそういうことがあるのかな?
    今後あるかないかもわからないものの為に、なぜ口座を紐付けする必要があるのか、そのへんの説明がない。
    よく、悪いことしてないなら別にいいという人いるけど本当にそう思ってるのだろうか?
    日本国民の大多数は悪いことなんてしてるわけないじゃん。
    悪いことしてるやつは口座紐付けしようが何しようが抜け穴あるんだから。
    真面目な一般国民だけがメリットないのに個人情報を預ける恐ろしさを考えたほうがいい。

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2020/06/09(火) 13:57:48 

    >>23
    ITは、台湾の大臣みたいなガチのやり手にしてほしいよねマジで!!
    その人のスペックやキャリアや年齢関係無しに、『どれだけその分野に長けてるか・適性があるか』で選んでほしい!

    桜田みたいなバカで無能のクソJJIじゃなくてさ(=д= )

    +17

    -0

  • 245. 匿名 2020/06/09(火) 13:58:11 

    >>49
    マイナンバーと書いてあるから
    マイナンバーカード作成の義務とはまた別じゃないかな
    とにかくマイナンバーのある人は一つは登録するという事
    別に、残高千円程度でも生きている口座ならいいんでしょう
    もともと保険金満期の受け取りとかで既にマイナンバー記入は必要だったよ

    +19

    -0

  • 246. 匿名 2020/06/09(火) 13:58:34 

    >>8
    違うよ、反対してるのは【全口座】紐付けだったからだよ。貯蓄税を導入したり、政府側が財産凍結ができるようになって人権侵害になる可能性があるから反対してるの。(私は右でも左でもないよ)
    反対が出たからひとまず任意にしたけど、そのうち【全口座】にしようとしてくるから気をつけておいてね。スーパーシティ法案などとセットで、中国みたいな超監視社会をつくろうとしてる。

    +21

    -11

  • 247. 匿名 2020/06/09(火) 13:59:46 

    >>229
    でも、マイナンバーと口座が紐付けされたら、給付は今より早くなるでしょう?
    手間が減るから関わる業者も減るし、給付にかかる税金も減る

    +16

    -0

  • 248. 匿名 2020/06/09(火) 14:01:40 

    >>13
    本格的に話が始まってもいないのに何故先にやる必要があるのかわからない。

    +7

    -0

  • 249. 匿名 2020/06/09(火) 14:02:59 

    >>229
    ここ最近出てきた情報でドヤるとかwww

    +5

    -3

  • 250. 匿名 2020/06/09(火) 14:03:06 

    やるならマイナンバーを始める前にもっと目的や内容をきちんと説明出来るように整理してセキュリティも強化して、それからやれば良かったのに。後からポロポロ後付けされると面倒だし統一感なくなりそう。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2020/06/09(火) 14:03:18 

    捨て口座作らないと…

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2020/06/09(火) 14:07:30 

    >>142
    だから振込用の一口座だけだよ、記事読んでるのかな
    新規口座作成で根掘り葉掘り聞かれるのが嫌なら
    まさか楽天カードやPaypayとかをスマホに口座紐付けてないよね
    よっぽど情報漏洩が危険なんだけど
    それは平気でこれはダメなら意味不明
    情報漏洩が不安なら今から口座を作って
    それをマイナンバーの申告口座にすればいいだけ

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2020/06/09(火) 14:09:30 

    タンス貯金増えるやろな
    そして、それを狙った空き巣
    押し込みも増えるのかね

    +0

    -1

  • 254. 匿名 2020/06/09(火) 14:10:13 

    >>247
    その給付自体、どれくらい頻繁にあるの?
    毎月ベースとかなら紐付けのメリットあるかもしれないが、次はいつになるのか、それとも給付があるのかすらわからない状態で紐付けするメリットないし、やりたい人だけやればいい

    +2

    -7

  • 255. 匿名 2020/06/09(火) 14:13:08 

    任意でいいよ。

    まずここで賛成してる人達から先に紐付けしてみたらいいのでは?
    5年ほど様子見て情報漏洩がないなら次に給付金がある時に1口座のみ紐付けしてもいい。

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2020/06/09(火) 14:15:52 

    >>252
    そう思うならまず自分からやれば?
    やりたくない人に強制するのはおかしい。
    他人の財産に関わることなんだし。

    +3

    -1

  • 257. 匿名 2020/06/09(火) 14:17:38 

    >>253
    記事を読んだらいいのに
    マイナンバー用の一口座だけで
    なぜタンス預金が増えると思うのだろうか

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2020/06/09(火) 14:18:07 

    >>6
    志望者のみなら義務化じゃないよね笑

    +8

    -5

  • 259. 匿名 2020/06/09(火) 14:19:24 

    年収1000万超える人とかにして欲しいわ。

    +2

    -1

  • 260. 匿名 2020/06/09(火) 14:21:48 

    >>256
    財産って
    一口座しか使っていないの
    それぞれ用途によって
    幾つか口座を作っている方が安全

    +1

    -0

  • 261. 匿名 2020/06/09(火) 14:22:48 

    口座ない人は?
    強制で作るの?

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2020/06/09(火) 14:24:08 

    >>204
    税務署がやる気になれば当然調べはつくだろうけど、少なくともそれを調べるのは正規の税務官だよね。悪いことしてなければ普通の人達には何の関係もない話。
    給付金の場合は、今回もそうだけど民間に丸投げしてるからマイナンバーカードに口座紐付けになったらそれこそバイトが見放題。情報漏洩しないと考えるのは難しいよ。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2020/06/09(火) 14:27:36 

    最初の方ウケる!!パヨり過ぎ。
    しない人は給付金の類い、遅くなっても文句言わないでね。

    これ嫌がる人って膨大な資産があるのかな?
    それとも脱税?不正受給?
    僅かな貯金に国家権力笑が何かするとでも思ってんのかな。

    +3

    -4

  • 264. 匿名 2020/06/09(火) 14:29:11 

    >>254
    給付が遅いのは口座との紐付けができていないことが理由ではない、と主張されていたので、紐付けでしれば少なくとも今回よりは早くなると、お伝えしただけです。
    希望者だけの紐づけだと、個別対応が必要になり非効率かと。

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2020/06/09(火) 14:33:22 

    >>45
    あぁ〜これをもっと若い頃に知っていたら…
    うちの母の場合も大変だった。
    年金めちゃくちゃにしたのは国の問題なのに、証拠はこちらが集めなくてはならないなんて。
    マイナンバーも絶対に同じようなことが起こると思う。
    バイトがやってるからその人は辞めましたと言われて終わり。

    +50

    -0

  • 266. 匿名 2020/06/09(火) 14:39:14 

    また年金みたいに委託先の会社から個人情報が盗まれるんだろうな。
    日本はセキュリティー甘いんだもん。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2020/06/09(火) 14:39:19 

    >>18
    守秘義務違反は申告制だから保健所に言えば指導行くよ
    やってることは完全アウト

    +143

    -1

  • 268. 匿名 2020/06/09(火) 14:40:33 

    >>264
    給付金が遅いのは口座紐付けの問題ではなく政府の初動の問題。政府の口車に乗せられてうっかり紐付けしたあげくに個人情報漏洩したら誰が責任取ってくれるのか、責任の所在を政府がはっきり宣言してくれたら考えてもいい。

    +4

    -5

  • 269. 匿名 2020/06/09(火) 14:41:16 

    与党に不利になる事はやらないと聞いてたけど、ちゃんとやらないんだな

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2020/06/09(火) 14:44:12 

    >>5
    給料全額寄附させたらええ

    +0

    -32

  • 271. 匿名 2020/06/09(火) 14:46:37 

    今日 さっそくマイナンバーの情報漏れたよね?
    給料明細とか?見れちゃう状態になっちゃったんだっけ。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2020/06/09(火) 14:50:15 

    >>94
    30歳、東証一部上場のそこそこ知られてるメーカー技術者、院卒首都圏住みだけど残業しなきゃ手取り17万円だよ

    公務員の昇給具合が羨ましくて転職狙ってます
    新卒でなればよかったな

    +3

    -1

  • 273. 匿名 2020/06/09(火) 14:50:48 

    >>263
    そのわずかな貯蓄額の総額は小さくないよ。
    国民の家計資産残高は1835兆。うち、現金預金比率は5割越え。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2020/06/09(火) 14:57:05 

    >>271
    え?どこのニュース?

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2020/06/09(火) 14:58:32 

    >>90
    そもそもアベノマスクだって議員なら優先して貰えそうなのに安倍さん以外やってる人いる?

    +10

    -1

  • 276. 匿名 2020/06/09(火) 15:01:12 

    >>80
    黙れ!チャンコロ工作員!

    +1

    -5

  • 277. 匿名 2020/06/09(火) 15:03:06 

    マイナンバー自体、2018年にすでに240万件も漏洩してるよ。確か国税局が委託した業者が許可なく別の業者に再委託したんだっけ?
    口座紐付けなんて危ない危ない。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2020/06/09(火) 15:06:12 

    中国の会社とかに絶対に委託しないでほしい。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/09(火) 15:07:40 

    >>8
    共産党ではないけど、私50年生きてきて
    政府が個人にお金を直接口座に振り込んでくれたのって
    生まれて初めてです。
    何十年に一回あるかないかの機会のために
    口座紐付けする意味があるとは思えない。

    +16

    -19

  • 280. 匿名 2020/06/09(火) 15:09:55 

    >>5
    定期的に「審議拒否」という名の長期有給休暇を取得して仕事をしない立憲の国会議員を対象にして❗

    +19

    -3

  • 281. 匿名 2020/06/09(火) 15:11:11 

    >>79
    警察が暇だって?
    ふざけんな

    +32

    -1

  • 282. 匿名 2020/06/09(火) 15:11:37 

    確定申告がマイナンバーカードがあればオンラインでできるけど
    エラーの多いクソ仕様とのこと
    こっちも先に直してくれ

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2020/06/09(火) 15:15:21 

    >>4
    セキュリティー、ガバガバなイメージしかないので不安過ぎる。

    +25

    -0

  • 284. 匿名 2020/06/09(火) 15:16:46 

    国税局のマイナンバー漏洩はシステムズデザイン株への委託から。
    埼玉もシステムデザインに委託して4〜50万件漏洩してた。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2020/06/09(火) 15:17:34 

    >>15
    それ用に新しく口座作って10円預けるわ。

    +59

    -2

  • 286. 匿名 2020/06/09(火) 15:18:48 

    >>243
    給付金はないと思うけど
    今はもう企業にマイナンバーの個人情報預けないとそもそも働けないし、毎年の確定申告や児童手当も口座紐付けないと受け取れないよね。
    そこの個人情報はいいの? 

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2020/06/09(火) 15:22:17 

    >>284
    埼玉もシステムズデザインの間違い。
    システムデザインは別会社。大変失礼しました。

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2020/06/09(火) 15:26:50 

    >>1
    ホント安倍政権はロクなことしない。
    先ずは安倍政権信者のガル民から試験的にやれ。

    +9

    -6

  • 289. 匿名 2020/06/09(火) 15:29:40 

    >>205
    地方公務員は差があるから一概には言えないけど、
    国家公務員なりたてならもっともっと低いよ。(国家公務員の一般職の計算だけど)

    +10

    -1

  • 290. 匿名 2020/06/09(火) 15:31:37 

    残高0の口座に紐付けてやる

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2020/06/09(火) 15:32:15 

    >>4
    どうせ流出するだろうね。
    で、「遺憾だー」って言って誰も何の責任も取らないし流出した人達のケアとかもしないでしょうね!

    +39

    -1

  • 292. 匿名 2020/06/09(火) 15:32:42 

    ひも付けって言い方がいや

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2020/06/09(火) 15:33:47 

    >>1
    私は別にいいけど。不正も脱税もしてないし個人情報知られても別に困ることはない。

    紐付けされたくない人は何がそんなに困るの? 台湾や韓国ですらやってることだよ。

    +7

    -6

  • 294. 匿名 2020/06/09(火) 15:34:56 

    こどものマイナンバーは?

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2020/06/09(火) 15:40:28 

    >>208
    田舎の地方公務員で独身なら300万で余裕かもね。

    国家公務員なんかだとその給料で東京勤務になったりするんだよ。
    しかも引っ越し費用も子供の転園転校費用も全部は出ないから、数年毎に何十万も自腹を切ってたりする。

    +10

    -0

  • 296. 匿名 2020/06/09(火) 15:42:26 

    >>1
    だいたい給付金10万円振り込みが遅い遅い言う人に限ってこういう紐付けには文句言うんだから!

    口座1つでいいなら必要最小限しか入れてない郵便局にしようかな。第二派、第三派や災害だってあるんだしよっぽどの田舎じゃなきゃ誰がどのくらいの財産があるかなんて忙しくてじっくり書類を見てる暇ないと思うし財産知られたからって何なの?

    遅い遅いと批判、プライバシーがどうのこうのと批判。批判しかしない人ばっかり。

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2020/06/09(火) 15:42:33 

    >>293
    賛成派はそれしか言うことないのかな?
    何度論破されても壊れたレコードみたいに同じこと繰り返してるけど。
    情報漏洩怖くないなら自分は紐付けすればいいじゃん。他人に強制するな。
    情報もれたら貴方が責任とってくれるのか?

    +4

    -5

  • 298. 匿名 2020/06/09(火) 15:44:38 

    >>296
    それももういいから。
    飽きたわ。

    +2

    -2

  • 299. 匿名 2020/06/09(火) 15:45:41 

    >>242
    横だけど、
    田舎の狭い世界で生きている人ならそう思うのは仕方ないかもしれないけど、ネット使えるなら調べるとかして知見を広げてみると良いよ。
    私は細々とした暮らし好きだから年収低い人を哀れんだりはしないけど、知ったかぶりでバブルおばちゃんとか言うのはどうかと思うわ。

    +7

    -0

  • 300. 匿名 2020/06/09(火) 15:45:48 

    >>79
    あなたは共産党支持? 今の時期警察が暇な訳ないでしょ。

    テロ組織認定されたアンティファは日本にもいるし共産党は公安にマークされてるから警察をなくすのが目的だもんね。芸能人も沢山マークされてるし。

    +15

    -2

  • 301. 匿名 2020/06/09(火) 15:50:42 

    一口座なら文句なく紐付けしてもらう。
    給付金とかもスムーズに入りそう。
    もともとネットで使うカードと口座はメインのではなくサブのにしている。不正されたら怖いから。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2020/06/09(火) 15:54:07 

    >>8
    共産党や立憲民主党や親中、親韓議員は周りまわってマネーロンダリングするからヤバいんだよ。

    例えば民主党が政権とってた時に起きた東日本大震災で政府に集まった募金が被災地にはあまりいかずにポッケないないして北朝鮮に行ったりね。

    +32

    -6

  • 303. 匿名 2020/06/09(火) 15:55:38 

    マイナンバーで困るのは脱税したい奴とテロリスト。

    マイナンバーと口座紐付けすると脱税が出来なくなります。
    そしてテロ資金やマネーロンダリングもやりにくくなりますし犯罪者も逃亡しにくくなります。

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2020/06/09(火) 15:59:31 

    とりあえずまずはセキュリティしっかりしてほしいし、その管理する業者との契約は実態のない会社経由で契約したりすることのないようにしてほしい

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2020/06/09(火) 15:59:57 

    >>279
    これから子供が産まれたりする人は紐付けできた方が便利だと思う。
    手当ての申請、受取人の変更とかいちいち役所等でしなくて済むし園の引き落とし口座とかも手続きしないで済むんでしょ?

    +13

    -2

  • 306. 匿名 2020/06/09(火) 16:00:13 

    >>209
    生活保護の不正受給やシングルの不正受給をなくすための監視でもあるよね。

    +9

    -2

  • 307. 匿名 2020/06/09(火) 16:01:21 

    >>286
    やっぱり全国民というのがキーワードなんじゃないかな。
    確定申告も児童手当も関係ない人は多いよ。年金暮らしの老人多数だし。自分達も結局年金暮らしになるんだから人ごとじゃない。
    国は一元管理を目指してるんじゃないかと思うんだけど、それが怖い。


    +1

    -0

  • 308. 匿名 2020/06/09(火) 16:01:23 

    >>299
    統計調べればある程度はすぐわかるよ
    ガールズは手取り300万ない人が大多数

    +0

    -6

  • 309. 匿名 2020/06/09(火) 16:02:31 

    >>1
    義務化と希望者のみって、何かおかしくない?

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2020/06/09(火) 16:02:36 

    >>302
    マイナンバーのひも付け義務化、1口座に 総務相方針

    +26

    -3

  • 311. 匿名 2020/06/09(火) 16:02:42 

    そもそもマイナンバーは反社会勢力のお金や資産の流れを確認止めるために作ったものなのよ

    私は何もやましい事してないからマイナンバーカードも作ったけど、
    必死に反対してる人が逆に怖いわw

    +5

    -3

  • 312. 匿名 2020/06/09(火) 16:03:54 

    >>306
    国はそれを否定したけどね。
    口座の中身は見ないと言ってるんだから。笑

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2020/06/09(火) 16:06:43 

    >>268
    政府の初動の問題と言い切れる理由が知りたいです。
    既に給付済みの自治体もあるのですから、自治体の処理能力の差で早い遅いが出ていると考えるのが普通では?
    セキュリティの話はまた別で、そこはしっかりやるべきです。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2020/06/09(火) 16:06:44 

    >>5
    頭おかしいよあなた
    生保以下になる

    +57

    -3

  • 315. 匿名 2020/06/09(火) 16:07:24 

    >>294
    確かに子供はどうするんだろうね
    赤ちゃんのときから口座作らないといけないんだろうか

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2020/06/09(火) 16:07:51 

    >>305
    279です。
    そうなんですね。
    子供さんがいる場合もだし
    他でも補助を受ける機会のある方はいらっしゃいますよね。
    考えが及んでませんでした・・・。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2020/06/09(火) 16:08:16 

    >>311
    私もやましくないから作ったけど、口座なんてみんな5個くらい持って分けてるよね?
    ひとつだけ義務なんて意味ないと思う。

    +3

    -2

  • 318. 匿名 2020/06/09(火) 16:08:50 

    >>93
    一番楽な公務員は選挙に当選さえしたら何でも反対、気に入らなきゃ審議拒否という名のずる休みをする国会議員やの野党。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2020/06/09(火) 16:11:43 

    >>313
    持続化給付金がわかりやすい。
    最初に幽霊法人と契約するのがまずおかしい。
    そこから電通に委託。電通が更に電通関連に再委託。パソナに再委託。こんなことをしてるから振込が遅くなったんでしょ。

    +3

    -1

  • 320. 匿名 2020/06/09(火) 16:13:44 

    >>98
    そう言ってくださる方がいると公務員の身内は救われます。
    父は消防ですが東日本大震災後すぐに家を出て3.4日は顔すら見れませんでした(これでもひどい地域に比べたらきっと全然マシですよね)
    勿論給料や賞与カットもありました。
    旦那は市役所勤務ですが、薄給サービス残業当たり前だしやはり去年の台風の時等は夜中に家を出て対応に向かいました。

    確かにそれが当たり前の仕事なので仕方ないことですが、何かにつけて公務員が叩かれる世の中で、こうやって感謝してくださる方がいると救われます。
    ありがとうございます。

    +30

    -2

  • 321. 匿名 2020/06/09(火) 16:15:46 

    >>262
    見放題ではないんじゃない?
    検索するだけでも、ログとか残る様にするんじゃないかな?

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2020/06/09(火) 16:17:49 

    >>313
    自治体の処理能力の差なら口座紐付けの問題は極一部では。その極一部の問題点と情報漏洩を天秤にかけたらどちらが重いか一目瞭然。

    セキュリティはしっかりというのは当然だけど、すでに年金は消えたし、マイナンバーも漏洩してる。
    まず、年金問題解決、マイナンバー漏洩問題も解決してからだと思う。

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2020/06/09(火) 16:18:07 

    >>315
    生後2ヶ月で両方作ったよ。
    今年生まれたけど。
    でも作ったことわかるのかな。

    +1

    -0

  • 324. 匿名 2020/06/09(火) 16:20:39 

    >>321
    じゃないかな?では危なっかしい。
    国が情報漏洩しない為の具体策、仮に漏洩した際の責任の所在、救済策をしっかり国民に説明すればいい。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2020/06/09(火) 16:20:55 

    絶対情報漏洩してハッキングされると思う。ある日、口座残高が0円なんてことも起こり得るだろうね

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2020/06/09(火) 16:26:23 

    マイナンバーはいいけど、厚労省なのにこんな画面戻っただけでデータ漏れちゃうクソシステムは心配すぎる。

    雇用調整助成金のオンライン受付で個人情報漏えい ブラウザの“戻る”で不具合(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
    雇用調整助成金のオンライン受付で個人情報漏えい ブラウザの“戻る”で不具合(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     厚生労働省は6月9日、雇用調整助成金などのオンライン受付システムで発生した不具合を巡り、個人情報の漏えいを確認したと発表した。申請を行った1社の申請書類が他の事業者からも見える状態になっていたとい

    +1

    -0

  • 327. 匿名 2020/06/09(火) 16:31:22 

    >>295
    東京の国家公務員は地域手当20パーセント年収に上乗せ
    官舎にも住める
    余裕だよ

    +0

    -8

  • 328. 匿名 2020/06/09(火) 16:34:06 

    税務署と銀行は
    筒抜けらしい

    +0

    -3

  • 329. 匿名 2020/06/09(火) 16:36:14 

    >>322
    今回の場合は、自治体の処理能力の差が出ていますが、口座紐付けできれば各自治体の負担も減り、今回のよりも給付が早くできると思いませんか?

    そもそも口座紐付けは反対だけど、給付を早くしろという方達に対してへの意見です。
    セキュリティが心配だから紐付け反対、給付に時間がかかるのは仕方ないというご意見なら、それはそれでよいと思います。

    +5

    -1

  • 330. 匿名 2020/06/09(火) 16:36:32 

    >>45
    そうなんだ!扶養内のパートは関係ある?

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2020/06/09(火) 16:37:54 

    賛成する人はマイナンバーカードの便利さを重視してるし、反対する人は情報漏洩問題を重視してる。
    そしてこの情報漏洩を心配する人が非常に多いという点で、国はその点について具体的な説明をしなければ誰も納得しない。
    「セキュリティはしっかりやります」のしっかりはどうしっかりなのか。
    消えた年金の時のように情報が上書きされてしまった場合、証明責任はどちらにあるのか?
    年金の時は、消された被害者が証明しなければならなかったので本当に沢山の人が泣いた。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2020/06/09(火) 16:38:48 

    >>295
    家賃、水道光熱費、通信費で10万
    食費3万
    あと自由に使える金が10万くらいあるのかな
    どこに余裕がないのかよくわからない
    毎年月1万くらい昇給してくのに

    +1

    -5

  • 333. 匿名 2020/06/09(火) 16:45:12 

    委託する業者に関しても透明性が必要。
    間違ってもマイナンバー漏洩させたシステムズデザインとシステムズデザインが再委託した会社に頼んではいけないし、電通とパソナの幽霊法人もダメ。
    アベノマスクのプレハブ小屋もダメ。
    契約する前に、その会社がどこなのか、その会社が別の会社に丸投げすることは絶対にないのか。
    もし漏洩した場合、その会社が全責任を負ってくれるのか、全責任を負える規模の会社なのか、そのへんも国民に知らせてほしい。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2020/06/09(火) 16:50:32 

    >>220
    デメリットは盗難や詐欺だけ?
    私は今回の給付金もそうだけど、還付金とかいちいち口座番号書いたりするのめんどくさい。入る分にはマイナンバーカードがあれば登録されてる口座にさっさと入れてほしいよ。

    +3

    -3

  • 335. 匿名 2020/06/09(火) 16:54:47 

    >>329
    貴方の話によると、口座紐付けに反対なんですよね?
    では私と同じ意見です。
    給付を早くしろという方の為には、政府にはマイナンバーシステムの脆弱性や情報漏洩含む問題点を改善し、それだけではなく完璧にしていただきたいものです。

    +1

    -1

  • 336. 匿名 2020/06/09(火) 16:57:43 

    >>334
    今は任意なんだから、あなたは紐付けすればいいんじゃない?
    国民全体の問題点には興味ないなら、個人でできることをすればいいよ。

    +1

    -2

  • 337. 匿名 2020/06/09(火) 16:59:58 

    >>310
    前半まではそうかと思ってたけど、後半おかしくね?
    むしろ中国のテロがヤバイとは思うんだけど、
    なぜアメリカ??

    +3

    -8

  • 338. 匿名 2020/06/09(火) 17:00:41 

    家の近くのドラッグストアで『このカード、アプリと板付けできますよー』と言われたことがあります。
    うん、確かにカードは紐じゃないね。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2020/06/09(火) 17:04:07 

    >>5
    何でいつも公務員ばかり目の敵にするのだろう。

    +118

    -4

  • 340. 匿名 2020/06/09(火) 17:05:47 

    >>32
    ずっと使わないと口座凍結されるよー

    +19

    -0

  • 341. 匿名 2020/06/09(火) 17:13:54 

    >>293
    同じ事いつも思ってた。
    個人情報漏洩って不安煽る言葉だけでプラス付いてるけど、情報漏洩したらどうなるわけ?
    その後どうなって、どう困るのか書いてる人見たことない!

    +7

    -2

  • 342. 匿名 2020/06/09(火) 17:16:44 

    >>18
    もう何年も前の話だけど、
    ある歯科に行ったら面識のない事務員の女の子に、「○○さんていう人知ってますか?」と聞かれた。
    私と職場が一緒の男の子とお付き合いしていたわ。
    歯科に行く度に話しかけられて妙な気分だった。

    だからこういうのは害のない1つの口座にしておくほうがいいよね。知り合いに貯金額を見られる可能性があるから。

    あと、私の住所をGoogleマップで調べてる知人もいた。「家見たよ。車もあった。」と。こっちのほうもなんとかしてほしい。

    +94

    -0

  • 343. 匿名 2020/06/09(火) 17:25:21 

    >>306
    前トピかなんかでみたんだけど、養育費を取りやすくする法案も一緒に通したいってみた。こういう使い方ならいいと思うけど、口座一つだけだったら難しそうだね。

    +5

    -1

  • 344. 匿名 2020/06/09(火) 17:31:12 

    やましいことはしてないけど情報漏洩怖いので(中国からハッキングされて詐欺に使われたら最悪)
    それ用の使わない口座作ります

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2020/06/09(火) 17:40:07 

    使ってない口座でもいいの?
    それなら全然おっけーだよーん

    +3

    -1

  • 346. 匿名 2020/06/09(火) 17:47:46 

    >>9
    サラリーマンはマイナンバーも口座も会社のシステムに登録しているけどその点に関してはどう思っているのだろう?
    それらのシステムは絶対に漏洩しないと信じているのかな?

    +8

    -2

  • 347. 匿名 2020/06/09(火) 17:48:25 

    >>332
    だからそれは独身の場合でしょ?

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2020/06/09(火) 17:49:29 

    >>306
    紐付け一つなら別口座に入れて今まで通り不正はし放題じゃない?
    生活保護でベンツ、母子手当貰い水商売荒稼ぎ、養育費は払わず給与は差し押さえられない
    何も変わらない

    +6

    -1

  • 349. 匿名 2020/06/09(火) 17:50:34 

    >>330
    旦那さんの給与明細取っておいた方がいい。
    第3号は夫の支払い状況だから、妻も把握管理しておくべきです。
    普通に素知らぬ顔して間違えられるので気をつけてくださいね。

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2020/06/09(火) 17:56:46 

    >>342
    どんなシステムを想像しているの?
    マイナンバー一つ知っていた所で先ず銀行のセキュリティを突破しなきゃ預金額なんて見られないし凄腕ハッカーが時間と労力をかけても足がつくセキュリティを二重三重にかけているけどそこまでして見たい、もしくは見ることが出来る知り合いが身内にいるの?
    セキュリティソフトウェアの会社で働いている者だけど例えリストが手に入ったとして銀行口座にアクセス出来るシステムがどうしても想像できない。
    国がやるとしてもマイナンバーを銀行に伝えて開示請求するくらいで彼らが閲覧し放題なシステムでは決してないと思う。

    +2

    -16

  • 351. 匿名 2020/06/09(火) 17:57:13 

    >>245
    確かマイナンバーカードの通知書が5月25日だかに無効化したよね

    実質マイナンバー義務化みたいなもんだと思う

    なくてもマイナンバー番号の入った住民票で対応可能みたいだけど毎回役所行くのも大変よね

    +7

    -1

  • 352. 匿名 2020/06/09(火) 18:04:32 

    >>13
    てかベーシックインカムって共産主義国みたいなことなんじゃないの?
    生活保護だらけみたいな
    それ自体がやばいんじゃないの?

    よくわからないけど嫌悪感あるよ

    +10

    -2

  • 353. 匿名 2020/06/09(火) 18:08:57 

    いつだったか、マイナンバーが始まった時に下請け会社(中国企業?)が情報漏洩させたよね 

    +6

    -0

  • 354. 匿名 2020/06/09(火) 18:13:13 

    >>350
    結局過去に年金でやらかしたり、マイナンバー自体漏洩させてるから、こんなセキュリティがかかるから大丈夫と言われても信頼できないんだと思うよ。
    人間は必ずミスするものだしね。
    だからこそ、情報漏洩が起こらないようにセキュリティを厳重にするのは当たり前として、起こってしまった場合の損害の補償はだれがしてくれるのか知りたい。あと国民に非がないのは明らかなんだから、損害の証明も国民にさせちゃいけない。

    +12

    -0

  • 355. 匿名 2020/06/09(火) 18:18:56 

    >>352
    ベーシックインカム、支配社会っぽい。私も嫌だ。

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2020/06/09(火) 18:21:49 

    ダミー口座作るわ
    普段使わない地銀かなんかに

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2020/06/09(火) 18:22:28 

    >>311
    国の管理体制ががばがばだからキレてるエンジニアの多さよ

    +3

    -0

  • 358. 匿名 2020/06/09(火) 18:24:09 

    >>139
    私がこれに反対する理由の一つは、利権からんだ会社に何億かが流れるだろうな、と思うから

    だって国民の多くがいらないみたいだし、やる意味あるの?
    って思うから
    個人情報が国内以外に流れる可能性大だし
    今までの詐欺に消えた税金が戻ってきた話を聞いたことがないし

    利権が大きい金額になるからおいしいんだね、としか思えない

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2020/06/09(火) 18:24:16 

    >>327
    アンポンタンな人が「官舎は安いから国民の反感を買う」とかいって少しずつ立ち退き(全部自腹)させられてるの知りませんか?
    それに一般の国家公務員が住めるのはかなりボロくてカビの多い、お風呂のコンクリート剥き出しの、網戸エアコン換気扇無しのところが多いですよ。
    だから今は民間のアパート借りて住んでる人も沢山います。

    +10

    -0

  • 360. 匿名 2020/06/09(火) 18:28:03 

    >>346
    もし漏洩したとしても会社内の事で限定的だからね。責任の所在もはっきりわかるし、会社が補償してくれるでしょ。だからいいと言ってるわけじゃないよ。情報漏洩は本来あってはならないことだからね。
    ただ、今回の件はもともと国は全口座の紐付けを狙ってたが、国民からの疑念に対して合理的な説明が出来なかった為に一口座に変更したという経緯がある。つまり、国は最終的には全口座に紐付けしたいわけ。ここを忘れてはいけない。
    一口座を任意で紐付けに反対はしないけど、義務にしてしまうと、全口座になって情報漏洩したら会社みたいに補償してくれると思う?

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2020/06/09(火) 18:29:49 

    >>159
    私はそこまでは言えないな、この法案自体が廃案になったら
    またその時考える
    良いこともしてきた実績もあるしね

    ただこの法案がある限りは、票入れないと決めてる
    なんか中国みたいで、嫌悪感湧くんだよね。こういうの
    ベーシックインカムとかスーパーシティとかが

    +4

    -2

  • 362. 匿名 2020/06/09(火) 18:33:46 

    >>361
    わかる。スーパーシティ法案なんて恐ろしすぎるよ。中国みたいに管理国家を目指しているんだったら自民には投票できない。
    この口座紐付けも結局そうだもん。

    +8

    -1

  • 363. 匿名 2020/06/09(火) 18:36:22 

    >>350
    民間で実績積んできた会社とは違う
    行政がやらかしてしまうことが多いのは、クビほぼなし、破産なし、
    という堕落しやすいシステムだからだし

    あなたが言ってるように優れたシステム作れるという信頼がない
    しかもそのままの体制で個人情報握ろうとするから、
    さらに信用なくすんだよ

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2020/06/09(火) 18:36:58 

    >>90
    それだ!!!
    しかるべきところに開示して検査?もうけてほしい
    後ろ暗い金がないか

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2020/06/09(火) 18:38:04 

    紐付けられて何が困るの?

    +3

    -3

  • 366. 匿名 2020/06/09(火) 18:39:34 

    >>5
    公務員ひとくくりにするな!
    給料は減らないかもしれない、だけどコロナで仕事量が何倍にもなってる!!
    感染のリスクと戦ってる!
    ぬくぬくしてる、議員と一緒にすんな!!

    +75

    -3

  • 367. 匿名 2020/06/09(火) 18:39:42 

    >>102
    段階的に全部紐づけるつもりって聞いた

    +5

    -0

  • 368. 匿名 2020/06/09(火) 18:40:50 

    使ってない口座を結びつけようと思っても使ってないと凍結されちゃうんだよね
    生きてる口座結びつけないとダメなのか…
    マイナンバーなんて作らないわ

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2020/06/09(火) 18:41:56 

    >>354
    アメリカでもナンバーでなりすましがあるけど、
    結局自分が自分である証明とか
    自分に過失がない証明をしないといけない場合が、裁判では多々あるよね

    そうなった時は、性善説を信じてる良い人ほどキツい目に合う
    真面目に生きてればOKとか、そんな甘い世界じゃない
    自腹を切って、自分が正義である証明をしないといけないんだよ

    +6

    -0

  • 370. 匿名 2020/06/09(火) 18:42:14 

    >>102
    同意。国の最終目的が全口座紐付けにあるのがあまりにもミエミエだから、一口座紐付けにも反対。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2020/06/09(火) 18:44:12 

    >>368
    何年か前に休眠口座の法案通したからねー
    2年に一回くらい、100円とか振り込んどけばOKだよ

    +1

    -0

  • 372. 匿名 2020/06/09(火) 18:46:12 

    >>365
    過去のマイナンバーで検索してみたら良いかも
    がるにもたくさんあるよー

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2020/06/09(火) 18:51:36 

    >>46
    そう。意味ないよね。

    +5

    -0

  • 374. 匿名 2020/06/09(火) 18:56:46 

    >>335
    よこごめんなさい
    私も口座紐付け反対です

    給付金はいつか届くのだろうし、行政も大変だから全然遅いと思いません!
    なんなら何年かは待っても構いません
    でも、何か悪用されることがあれば、いくら自分が潔白でも
    潔白であると証明しなければいけません 私はそちらが怖いですね

    マイナンバーと口座紐付けで給付金が早くなる
    なら、給付金が早く欲しい方だけマイナンバー紐付けを促せばいいと思います

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2020/06/09(火) 19:02:00 

    一口座でいいなら、新規に作ってそれ登録しときゃいいだけだよね。
    で、給付金とかあればスムーズだし。

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2020/06/09(火) 19:07:49 

    >>320
    それでも辞めないのは何故?
    有り余る旨みがあるよね。
    退職金も凄いよね。

    +1

    -17

  • 377. 匿名 2020/06/09(火) 19:09:29 

    >>296
    いやむしろ私は給付金ないよと言われてもいいと思ってる
    その上で反対です

    犯罪者なんて自分が思いも寄らないやり方してくるし、
    私はそれでたくさんのお金と時間を費やしたから、絶対に犯罪に巻き込まれない方を選ぶよ
    犯罪なんていつ自分の上に降ってくるかわからないから

    +2

    -0

  • 378. 匿名 2020/06/09(火) 19:10:12 

    >>133
    臨時職員じゃなくて??

    +10

    -0

  • 379. 匿名 2020/06/09(火) 19:12:53 

    >>320
    父が〜、身内が〜、友達が〜
    ○○県在住者として〜、○○に勤務してる者として〜
    こういう代表者きどりの人、よく見かけるけど、当事者じゃないよね
    全く関係ない人が何で出しゃばってるんだろう?と毎回思う

    +3

    -13

  • 380. 匿名 2020/06/09(火) 19:14:09 

    >>191
    お断りします。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2020/06/09(火) 19:14:23 

    今は一口座から初めて、いずれは全部の口座紐付けに法改正
    で入力作業をマイナンバーの時と同じように中国業者に委託して中国共産党に日本国民の個人資産情報をくれてやるまで読めた。
    脱税や税金逃れを追えるメリットはあると言われてるけど
    政治家さんたちは租税回避地で脱税させてるから関係ないよね。

    +4

    -0

  • 382. 匿名 2020/06/09(火) 19:15:10 

    >>379
    おいしい思いができなくなったら困るから清貧気取ってるっていったら意地悪だよね

    +1

    -7

  • 383. 匿名 2020/06/09(火) 19:15:31 

    賛成 ミスった時にナマポくれるなら完全把握でいいよ

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2020/06/09(火) 19:17:03 

    >>302
    ポッケないないは、今の政権も同じでしょ
    幽霊企業に年金に、一体いくらの税金がないないしてるのよ

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2020/06/09(火) 19:17:39 

    賛成 国に完全把握してセキュリティ守って欲しい。金持って4ねないし

    +0

    -1

  • 386. 匿名 2020/06/09(火) 19:24:00 

    >>379
    別に良いんじゃない
    誰を叩く訳でもなく、言ってるならさ

    +0

    -2

  • 387. 匿名 2020/06/09(火) 19:24:35 

    >>353
    あったね!忘れてたわ。年金関係も中国の会社にやらせてなかった?何かミスしてた。今も中国企業にやらせてるのかな。個人情報が筒抜けで怖い

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2020/06/09(火) 19:28:22 

    >>24
    うわ。読み直したらそうだった!
    全口座を諦めて1口座のみ義務化しようとしてるのかと思ったら、全口座は希望者のみとなってる。
    これは、いずれ全口座義務化する気満々だね。

    +20

    -0

  • 389. 匿名 2020/06/09(火) 19:29:44 

    >>5
    公務員やったことあるんでしょうか?
    激務ですよ。(笑)
    いまだに公務員の事を「お役所仕事」と言って
    小バカにする人達がいるけど、公務員やってみてから言えばいい。

    +91

    -6

  • 390. 匿名 2020/06/09(火) 19:32:48 

    >>379
    承認欲求満たされたいんだよ
    自分自慢できないから人をダシに

    +2

    -5

  • 391. 匿名 2020/06/09(火) 19:36:03 

    >>359
    そう。まさに。
    恐ろしいほどのカビ発生で引越しました。
    お風呂は換気扇なかったし。
    タンス、棚、服、本、CD、カメラ、あらゆるものがカビにやられました。ごっそり処分ですわ。

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2020/06/09(火) 19:37:26 

    セキュリティきっちりしてるっての証明したら、また少しは変わるんじゃない?政府さんよ、まずはそこから信用を取り戻しましょうよ。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2020/06/09(火) 19:37:41 

    >>387
    年金のほうは、中国も漢字使うからという事で頼んだら例えばの話、田中さんがデンチュウさんになってたり、金森 一さんという人が仮にいたとして
    金 森一さんになってたりして全然別人に。

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2020/06/09(火) 19:39:08 

    紐付けやだなと思ってたんだけど、身内が死んだ時、税務署は全口座10年遡って調べると知って、紐付けしなくても勝手に調べるんだとショックだった。
    それでも堂々と紐付けは嫌だけど。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2020/06/09(火) 19:39:26 

    入力作業で別人の口座番号紐付けされたりして。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2020/06/09(火) 19:39:43 

    >>18
    保険証とかで確かにわかっちゃうけど、そんな個人情報の話をするなんて、社会人としてそもそも最低でしょ。病院とか関係ない。

    +45

    -0

  • 397. 匿名 2020/06/09(火) 19:42:45 

    >>374
    すごく同意。
    待つから紐付けいらん。
    議員は中韓寄りの人が多いから悪用されそうだし。
    何かと情報漏洩起こしてるし、管理も中国人とか。
    本当にありえない。
    国民のこと全然考えていないよね。
    そして悪事の責任はとらない。
    こんな政府を信じられるわけあるかい!

    +1

    -2

  • 398. 匿名 2020/06/09(火) 19:43:23 

    >>200
    私も!
    普通預金しかない。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2020/06/09(火) 19:45:26 

    >>389
    嫌だよ

    +2

    -9

  • 400. 匿名 2020/06/09(火) 19:45:42 

    >>394
    相続税という理由がはっきりしてるし、これで漏洩したらどこの税務署の誰に責任があるかもわかるから嫌だけど仕方がないよね。
    でも今回のは、次があるのかないのかも不明な給付金のスムーズな給付っていう理由にもならないような理由だからね。
    無理筋。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2020/06/09(火) 19:46:51 

    >>392
    いやー、もう信用は取り戻せないと思う。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2020/06/09(火) 19:50:08 

    >>394
    ある程度マークされてる金持ちだけが調べられてたと思う。
    なので、意識してない人でギリギリ相続税かかるレベルの人は
    今後、払う事になるかも。

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2020/06/09(火) 19:50:11 

    >>393
    あと背乗りの心配もあるね。
    昔の年金トピで見たよ。

    名前にチェック印か入ってたというやつ。
    処理済みとか仕事済みのチェックではなく、
    犯罪の匂いがするチェックのほう。

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2020/06/09(火) 19:55:22 

    これ楽天銀行とかネット口座でもいいのかしら

    +2

    -0

  • 405. 匿名 2020/06/09(火) 19:57:04 

    >>5

    公務員でも、低収入って多いよ。全員減給はいくらなんでも可哀想だし、公務員が居なければ私たちも生活成り立たない事もあるけど、
    知人が妊娠を隠してて公務員になって、半年で産休とって、さらに復帰前にまた妊娠して産休を連続でとってるやばい奴がいた。

    そんな給料泥棒に税金支払われるのは納得いかなさすぎる。制度見直せ。

    +29

    -6

  • 406. 匿名 2020/06/09(火) 19:57:19 

    >>5
    やめてよコロナのせいで毎日超忙しくて涙目だったよ

    +32

    -3

  • 407. 匿名 2020/06/09(火) 19:57:31 

    >>272
    えー?
    飲食やアパレルの大卒より少ない。
    転勤無いからかな。

    +2

    -0

  • 408. 匿名 2020/06/09(火) 20:03:11 

    >>202
    官舎はボロい。
    市営住宅みたい。

    +6

    -0

  • 409. 匿名 2020/06/09(火) 20:07:42 

    公務員は必要で給料はそんなものと思うけど、
    やたらと、定時やバイトを雇い、楽してると思う。
    民間は少ない人数でギリギリやって利益出してるよ。
    ただ、座って判こ押してる人もいるのでは?

    +1

    -2

  • 410. 匿名 2020/06/09(火) 20:07:49 

    >>72
    もう何年も前から中小企業を含めて計算してるけどね
    あなたの給料が公務員より低いなら単にあなたが平均を稼げない負け組なだけ
    もし公務員と同等の学歴があるなら転職した方がいいよ

    +6

    -1

  • 411. 匿名 2020/06/09(火) 20:07:59 

    >>191
    ああ、無差別保護計画ね、、って絶対やめて!

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2020/06/09(火) 20:10:39 

    >>393
    本気で笑ってしまった〜
    デンチュウさんたくさん生み出されたんかw

    +1

    -0

  • 413. 匿名 2020/06/09(火) 20:11:15 

    こういう事進める為にわざと遅くに給付金出してるのかね?
    何がマイナンバーだよ。賄賂受け取る立場の公務員だけすればいい。

    +3

    -1

  • 414. 匿名 2020/06/09(火) 20:11:42 

    1つならいいけどその内全部とか1つの銀行から筒抜けになって情報流されたりするから、捨て口座申請でいいわな。

    +4

    -0

  • 415. 匿名 2020/06/09(火) 20:12:40 

    >>388
    絶対全口座やりそう
    選挙後にしれっと通されたりしてね❤️

    +7

    -1

  • 416. 匿名 2020/06/09(火) 20:13:23 

    >>410
    中小含まれてるの?知らなかった。
    調べるわ。

    +4

    -0

  • 417. 匿名 2020/06/09(火) 20:15:32 

    >>405
    産休に入るまでに1年間働いてない人には
    給付金でないはずたよ。
    産休育休は取れて、
    出産補助金くらいなら出ると思うけど

    +6

    -0

  • 418. 匿名 2020/06/09(火) 20:15:52 

    >>1
    なんかよくわからんけど専用口座作ればいいの?

    +3

    -1

  • 419. 匿名 2020/06/09(火) 20:18:46 

    >>271
    どこの国のマイナンバーが給与明細と紐づけられてるの?

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2020/06/09(火) 20:19:03 

    >>5
    公務員が決めたわけじゃないよ。国会議員どもから給与カットするべきだろ。よく調べてからものをいいなよ。

    +31

    -3

  • 421. 匿名 2020/06/09(火) 20:19:15 

    >>415
    数十年後は分からないけど、現時点ではそれはない。

    最初それにしようの意見もあったけど国民が反対してた人多いから1口座になった。

    ただ、国民が声を上げなくなった、コロナみたいな混乱が無くなった…… それが収まって平和になった時にしれっとやるから、国民は注視しておかなきゃならないと思う。

    +14

    -0

  • 422. 匿名 2020/06/09(火) 20:20:46 

    >>5
    教育公務員
    つまり教員だけど、
    今でさえ教員不足なのに、
    これ以上給料安くしたら相当能力ない人しか
    教員やらないよ。
    保護者からも公務員ってだけで、
    凄いけんか腰でこられるし。
    残業代つかない中あれこれしてるのに。

    +52

    -3

  • 423. 匿名 2020/06/09(火) 20:22:39 

    以前、預金封鎖のトピックがいきなり無くなった。
    何だか嫌な予感がする。
    流石に封鎖は無いとしても、預金に税金がかかるのでは?その為のマイナンバーカードひも付けでは?

    +5

    -0

  • 424. 匿名 2020/06/09(火) 20:23:06 

    >>2
    だから公務員が決めたわけじゃないよ。国に文句いいなよ。あとクソって言いかた下品だよ。だからガルちゃんは程度が低いんだよ。

    +141

    -10

  • 425. 匿名 2020/06/09(火) 20:23:07 

    >>11
    野党とマスコミじゃないけど、反対。
    なんで知らせなきゃなんないの?
    やだよ。

    +4

    -3

  • 426. 匿名 2020/06/09(火) 20:27:17 

    >>413
    東北の震災の後、計画停電ってやってたの思い出す。
    後から、実は停電しなくても電力足りてたと聞いて、怖いなと思った。
    電力が足らないと危機感を煽って、原発再開を早めたい人達がいたらしい。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2020/06/09(火) 20:28:39 

    公務員、民間関係なく、天引きされ過ぎ(笑)
    総支給額と口座入金額の差がかなりある。
    年金や健康保険、介護やらは名前替えた税金だよ。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2020/06/09(火) 20:28:44 

    だったら全部だろ
    迷走してんな

    +2

    -1

  • 429. 匿名 2020/06/09(火) 20:29:04 

    口座って、長い間使ってなかったら
    休眠口座になっちゃうよね。
    政府からの入金用だけに使う口座だと、
    すぐ休眠口座になっちゃいそう。

    +1

    -0

  • 430. 匿名 2020/06/09(火) 20:29:22 

    >>18
    わかる

    近所の人が近所の歯医者の受付にパートいた
    いるの知ってたらいかなかったのに

    気分よくないよね…

    +35

    -0

  • 431. 匿名 2020/06/09(火) 20:30:25 

    >>388
    私もそう思う。
    今は風穴を開けておいて、頃合いをみて全口座紐付けに持っていきそう。

    +14

    -0

  • 432. 匿名 2020/06/09(火) 20:31:23 

    キャバ嬢、風俗嬢は所得税払ってないor過少深刻してるって言うし、紐付けしてもまともに所得税払ってる世帯は困らないと思うんだけどね。

    +2

    -1

  • 433. 匿名 2020/06/09(火) 20:32:51 

    >>2
    絶対公務員決めてない。下っ端にそんな権限ない。
    くそ国会議員、ですよ!

    +127

    -4

  • 434. 匿名 2020/06/09(火) 20:33:00 

    >>426
    電車までいきなり停めたものね。
    恐ろしい。

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2020/06/09(火) 20:35:16 

    >>5
    やめてー。市立で保育士してます。旦那消防です。兄弟は市役所です。一族死んじゃうよー。普通にずっと忙しいよ…

    +24

    -6

  • 436. 匿名 2020/06/09(火) 20:36:12 

    >>7
    読解力をちゃんとつけないと!

    +7

    -0

  • 437. 匿名 2020/06/09(火) 20:37:34 

    公務員も忙しいだろうけど、民間は更に忙しいんだよ。
    夜勤でもないのに深夜まで仕事したり、人手不足で何処も困ってる。
    奴隷と思うしかない。

    +3

    -3

  • 438. 匿名 2020/06/09(火) 20:38:58 

    >>133
    その勤務時間は正規じゃないだろうねぇ。。
    いつも、夜遅くまで電気ついてるし、土日も当番あるよ。
    お祭りとか地域行事はボランティアで、振替もらえないよ涙

    +10

    -0

  • 439. 匿名 2020/06/09(火) 20:40:04 

    >>1
    「消費税ゼロ」を国民の力で実現せよ![2020 6 8 放送]週刊クライテリオン 藤井聡のあるがままラジオ(KBS京都ラジオ)#消費税ゼロ - YouTube
    「消費税ゼロ」を国民の力で実現せよ![2020 6 8 放送]週刊クライテリオン 藤井聡のあるがままラジオ(KBS京都ラジオ)#消費税ゼロ - YouTubeyoutu.be

    動画をご覧いただきありがとうございます!ぜひ、チャンネル登録、高評価、コメントをお願いします。チャンネル登録はコチラ▶︎http://dpweb.jp/38YouTube 今週のテーマは『「消費税ゼロ」を国民の力で実現せよ!』です。 (表現者クライテリオン編集長藤井聡先生の許...


    全然足りない給付金、補助費で頂ける予定の家賃補助、経費補助・・・
    各市の対策費を見ると、大きな政令都市クラスで20~40万、小さめな市ですと10万という・・・
    本当に足りません・・・
    消費税の分割納入が借金で賄わなければなりません。。。。
    この国から消費税を消し去って欲しいです!!!

    +4

    -0

  • 440. 匿名 2020/06/09(火) 20:40:19 

    >>429
    給料か年金、もしくは生活保護等の受け取り口座指定とかかな?

    +0

    -1

  • 441. 匿名 2020/06/09(火) 20:41:11 

    >>75
    もらってるより働いているってどういう意味?

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2020/06/09(火) 20:44:30 

    口座管理するなら
    貧困で餓死する人が
    出ないようにしてくれるの?
    取る方ばかりじゃダメだ!

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2020/06/09(火) 20:45:41 

    >>45

    入金される口座通帳ではダメですかね?

    +1

    -0

  • 444. 匿名 2020/06/09(火) 20:46:20 

    >>410
    平均って中央値より高いはずだよ
    なぜなら平均は給与の高い企業に引っ張られるから

    10社中9社が400万円、1社が1500万円だったらその平均は510万円
    ほとんどの人より高いし、差額もでかい
    公務員の場合は企業内と企業間と2回平均操作してるからなおさら中央値より高くなる

    人事院の統計マジックによって公務員給与は民間と比較して相当高い部類に入るんだよね

    +4

    -3

  • 445. 匿名 2020/06/09(火) 20:47:46 

    >>6
    希望者のみ1口座、ならふーんって感じ。
    私は絶対にしないけど。

    +4

    -7

  • 446. 匿名 2020/06/09(火) 20:50:17 

    >>391
    千葉の稲毛だったと思うけど、あばら家みたいな官舎ぶっ壊した。
    誰も住まなくなったらしい。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2020/06/09(火) 20:58:31 

    >>376
    仕事って家庭などがあったら、辛いから辞めようって決断するのは、さってばさでできるものではないと思います。
    退職金は今の人たちは多いですが今後減ることが決まってますし、どんどん減っていくと思いますよ。

    +8

    -0

  • 448. 匿名 2020/06/09(火) 21:00:27 

    >>8
    いや、でも各種税金を取ってるんだから
    逆にすれば良いだけじゃない?

    +5

    -2

  • 449. 匿名 2020/06/09(火) 21:03:31 

    >>17
    本当だね。
    そして逆に年金やら給付金やらこちらが受け取れるようになるものも時期が来たら申請なしで受け取れるようになってほしい。
    徴収することに関しては抜かりないのに、こちらが貰う側になると本当に手続きが大変。

    +15

    -0

  • 450. 匿名 2020/06/09(火) 21:08:56 

    >>376
    辞めないような仕事なら給料減らされていいってこと?そんな仕事、山ほどあると思うけど。
    言ってることめちゃくちゃじゃない?

    +7

    -0

  • 451. 匿名 2020/06/09(火) 21:09:38 

    >>32
    あ!私も子供の給食費の為だけに作った郵貯があるわ!それにしよう〜

    +8

    -0

  • 452. 匿名 2020/06/09(火) 21:10:16 

    >>429
    たった一回だったらそうだよね。
    なら尚更紐付け必要ない。

    +0

    -0

  • 453. 匿名 2020/06/09(火) 21:10:50 

    確定申告してればとっくにマイナンバーと紐付いてるはずじゃ...

    +1

    -0

  • 454. 匿名 2020/06/09(火) 21:12:22 

    >>440
    給与や年金の口座を指定する権利は国にはないから、それはやめたほうがいいと思う。

    +0

    -0

  • 455. 匿名 2020/06/09(火) 21:26:04 

    >>32
    一番いいのは口座の登録をしないことかな。

    +13

    -0

  • 456. 匿名 2020/06/09(火) 21:26:44 

    日本銀行で口座作って国民に配ればよい!

    +8

    -0

  • 457. 匿名 2020/06/09(火) 21:28:01 

    >>4
    マジでLINEと紐付けは絶対にやめて欲しい。
    韓国にそんな情報渡したくないから。

    +23

    -1

  • 458. 匿名 2020/06/09(火) 21:30:05 

    全部の口座と紐付けないと脱税が防げないから本当は意味ないんだよね。
    通名で脱税しまくる在日にはかなり効くと思う。
    でもLINEとマイナンバーって何か連動させてたよね?
    それはセキュリティが心配だから本当にやめて欲しい。

    +4

    -1

  • 459. 匿名 2020/06/09(火) 21:31:00 

    やっぱり情報漏洩問題が解決されない限り、義務化には無理がある。
    任意で十分。
    給付金も急がないし。

    +6

    -0

  • 460. 匿名 2020/06/09(火) 21:31:12 

    >>435
    公務員一族!すばらしいですね
    お金に困ること全くなさそう

    +5

    -3

  • 461. 匿名 2020/06/09(火) 21:32:58 

    >>337
    ちがうちがう。アンディファの影には中国がいる。
    アメリカがテロ組織として認定して警戒してるのよ。

    +13

    -0

  • 462. 匿名 2020/06/09(火) 21:34:07 

    >>1
    合法的に在日シナチョン排除できるよねー。

    +3

    -2

  • 463. 匿名 2020/06/09(火) 21:34:56 

    >>458
    国は、全口座紐付けしたいと言ってた時には口座の中身は見ませんとの事だったよ。
    つまり、脱税だの不正受給の摘発の為の全口座紐付けではなかったということ。

    +3

    -2

  • 464. 匿名 2020/06/09(火) 21:50:33 

    >>1
    不動産とか有価証券もあるんだから預金だけ把握したって意味ないがな。

    +0

    -3

  • 465. 匿名 2020/06/09(火) 22:07:48 

    >>1
    何で?意味ある?

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2020/06/09(火) 22:09:05 

    10万円、申込書は先月末ようやく届いたけど、
    郵送で申し込んでから1週間たたないうちに振り込まれたから、振り込みはそこそこ迅速だったけどなあ(^-^;
    田舎だからというのもあるかもだけど

    +3

    -0

  • 467. 匿名 2020/06/09(火) 22:17:57 

    給付金手続きの工数考えると一口座登録したほうが
    税金の節約になりそう
    一口座くらいだったらそんなにたいした情報でない
    し、むしろ全員が口座登録したら無駄に公務員が
    残業したり臨時職員を雇わなくて良くなりそう。

    +2

    -0

  • 468. 匿名 2020/06/09(火) 22:18:08 

    >>279
    政府が直接なの?自治体からじゃないの?

    +5

    -0

  • 469. 匿名 2020/06/09(火) 22:29:53 

    >>205
    大卒・新卒・県庁所在地市役所で35歳だけど手取り300万もないからw
    あと5年くらい前までは、賃金カットで基本給10年以上ほぼ据え置きだったって先輩が言ってたわ

    +5

    -1

  • 470. 匿名 2020/06/09(火) 22:33:05 

    >>5
    野党全員の首切った方が早いよ。

    +11

    -2

  • 471. 匿名 2020/06/09(火) 22:35:28 

    >>5
    今頑張ってるのは公務員だよ。私はそんなこと言えない。

    +26

    -2

  • 472. 匿名 2020/06/09(火) 22:35:42 

    >>10
    将来の預金封鎖のため

    +9

    -2

  • 473. 匿名 2020/06/09(火) 22:35:58 

    前から「やる!」と言っていたので「ついにきたか!」と思いましたが、これ、情報漏れたら被害者本人に多額の賠償金払ってほしいね。加害者の処分だけで済ませて欲しくない。それほど凄い事だよ。個人の財産勝手に確認できるのだから。それを約束できるのならだよね。

    +3

    -0

  • 474. 匿名 2020/06/09(火) 22:36:22 

    もし1人1口座は紐付け必須になったら、学生時代に使ってて何年も放置してて、最近存在を思い出したあの口座にしとく

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2020/06/09(火) 22:41:52 

    最初は1口座、最終的には全口座。そして、預金税をがっぽりとる。当然、今回みたいな一律給付はなくなる。
    国と皇族が権力とお金を持って、お金のために戦争が始まり、庶民が万歳と言いながら死んでいくのかな~。
    なんて未来を感じました。

    +1

    -0

  • 476. 匿名 2020/06/09(火) 22:49:16 

    >>2
    脱税してる人?

    +28

    -3

  • 477. 匿名 2020/06/09(火) 22:50:47 

    うちの親やばあちゃんが紐付けしないか心配

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2020/06/09(火) 22:53:13 

    使ってない口座登録すれば、給付金がまた貰えるような事があった時にすぐ支給されるしいいかも!

    +2

    -0

  • 479. 匿名 2020/06/09(火) 22:54:23 

    >>443
    通帳だと年金引かれた後の給与だとしたら意味ないよ。給与明細書に払っている厚生年金額が記載されているのと支払いトータルで年金額が変わるから。

    通帳しかないなら、今から役所側との年金登録情報があっているか確かめておくといいかも。きちんと書面でもらってね(年金定期便でも確認できるはずだよ)
    違っていたら会社側に相談すれば書面で何かしら用意してくれるかもしれない。

    +1

    -0

  • 480. 匿名 2020/06/09(火) 22:56:16 

    災害時に迅速に給付金ほしいから、とりあえず使ってない口座登録してもいいかな。
    そのかわり、なんかあったときは迅速に給付してよね!!!

    +2

    -0

  • 481. 匿名 2020/06/09(火) 22:58:36 

    >>168
    いやむしろその通名制度がおかしいから
    通名制度や利権のさばらせる制度が変わらない限り、
    マイナンバーと紐付けしたところで根本的にはなくならないんだよ

    何ゆるいこと言ってるの?

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2020/06/09(火) 22:59:14 

    税金のキャッシュレス還元みたく段階的にやっていき、最終的には全口座になるはずよ。
    姑息なやり方だよね。

    +5

    -0

  • 483. 匿名 2020/06/09(火) 23:03:38 

    >>5
    本当公務員叩きすごいね。このコロナでどれだけの公務員が激務になってるか知らないの?
    災害があった時には自分の家族に会えないまま、避難所の確保や対応に追われて家にも帰れない。
    そんな人達によく給料カットしろなんて言えるね。

    +38

    -2

  • 484. 匿名 2020/06/09(火) 23:07:10 

    >>458
    そもそも通名制度がおかしいし、脱税なんてなくならないよ
    在日をのさばらせてる制度に文句も言わず、
    一般国民に個人情報を巻き添えですか?

    しかも脱税してる輩はもうほとんど現金でしょ
    今すでにマイナンバーで収入が紐付けられてるんだからさ!

    どんだけ簡単な脱税なのよ

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2020/06/09(火) 23:07:17 

    >>8
    キレてない
    まだ申請書出してすらないし
    マイナンバー紐づけは遠慮するけどね

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2020/06/09(火) 23:07:42 

    やるのはいいけど物のわからない子供に管理を任せるような不安が拭えない。どこの誰が管理をするのかその選択から全て国民に公開して欲しい。出来れば信用出来る民間委託で政府はノータッチで一切手を出せないのが望ましい。

    +1

    -1

  • 487. 匿名 2020/06/09(火) 23:08:36 

    >>2
    何でもかんでも公務員のせいにするのやめようよ。
    震災のときも台風のときもコロナの今も頑張ってる公務員の人たちいっぱいいるのに。
    決めたのは議員でしょ?居眠りしてるくせに国民からお金搾り取ることだけはしっかり考える議員!

    +83

    -2

  • 488. 匿名 2020/06/09(火) 23:10:42 

    >>482
    私も同意します

    これが本命だよね。だからこそじわじわ慎重にやってる
    選挙前には絶対強行はやらない、
    選挙前に一歩二歩進んでおき、
    選挙後から少し寝かせてから全口座持ってくると思う

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2020/06/09(火) 23:13:08 

    >>471
    どんなに努力してもまともな生活ができなくなるという恐怖、将来の不安の中生き延びようと頑張ってる人のこと忘れないで

    +0

    -5

  • 490. 匿名 2020/06/09(火) 23:14:21 

    >>489
    だからといって、何故公務員の給料カットになるの??

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2020/06/09(火) 23:14:46 

    >>483
    ほんのごく一部の人だけをだすから反感を買っちゃうんだよ
    もうちょっとうまくやろうよ

    +1

    -5

  • 492. 匿名 2020/06/09(火) 23:15:47 

    >>490
    私はそんなこといってないよ
    ただなぜか公務員だけががんばっているようにいうからさ

    +0

    -5

  • 493. 匿名 2020/06/09(火) 23:16:29 

    >>8
    紐付けても遅いじゃん。
    サーバーダウンしてるし。
    口座紐付けされたマイナンバーを扱えるほどのレベルに達していないのよ役所は。

    +7

    -2

  • 494. 匿名 2020/06/09(火) 23:16:46 

    >>473
    いやー
    隠されたらわからないから怖いんだよねー
    大丈夫!絶対にもらしませんから!
    って体だと思って行政に個人情報渡してるけど、年金でもマイナンバー漏れてるし、
    感染者も漏れてたし、結構あるよね

    一斉に漏れることが多いし、そうすると一人あたりの賠償額なんて
    は?
    っていう金額じゃないかな

    +1

    -0

  • 495. 匿名 2020/06/09(火) 23:17:21 

    >>1
    マイナンバーのひもづけは、犯罪者の架空口座や、脱税するやつの裏口座をツブす効果があるんだよ。

    風俗でめっちゃ稼いでた在日韓国人が、裏で生活保護をもらってた事件があった。

    ひもづけすると、こういう悪事をやりにくくなるんだよ。

    マイナンバーで生活保護、銀行、保険証、もろもろがひもづけされると
    ビンボーなふりしても金持ってるのがバレるからね。

    +2

    -2

  • 496. 匿名 2020/06/09(火) 23:17:50 

    >>352
    支配社会っていうか、日本人が大好きな自己責任社会だよ。今の社会保障が縮小するか無くなって、現金渡すから皆自分でなんとかしてねって話だから。

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2020/06/09(火) 23:18:01 

    >>5

    国家公務員は特に給与減らしたほうがいいよ。
    海外駐在があると、何用か不明な調査費(返納不要)が支給されて10年以上駐在してると数千万になるんだよ。
    週刊誌はボロカスに叩いてくれないかな?

    +3

    -13

  • 498. 匿名 2020/06/09(火) 23:19:44 

    >>491
    ごく一部?楽してる公務員がほんのごく一部でしょ。大半の公務員は楽してない。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2020/06/09(火) 23:21:03 

    >>492
    横だけど、公務員を叩くコメントだから公務員頑張ってるよって話になるのは普通じゃないですか?

    +6

    -0

  • 500. 匿名 2020/06/09(火) 23:21:27 

    >>456
    預け入れなしの引き出し専用のをね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。