ガールズちゃんねる

今も「嫁ぐ」って言うの?

359コメント2020/06/13(土) 08:14

  • 1. 匿名 2020/06/08(月) 11:54:38 

    私は「旦那と一世帯を新しく築いた」という感覚なので、嫁いだという感覚は一切ありません。旦那の就職先がたまたま旦那の地元で社宅に入ったため自動的に旦那の地元に来ただけであって、違う地方でも全然ついて行くつもりでした。義理親戚がみんな近くてよく集まるので初めは合わせていましたが、もう毎週土日誘ってくるので私もウンザリし「なんで義理の方に合わせなきゃいけない?あなたはもうこの親族の息子ではなく、結婚して世帯を抜けて新しく家庭を作ったんでしょう?」と旦那にも何度も言っていましたが、旦那は生まれた時からその環境なので初めは私が理解されずに苦労しました。良くしてくれるのになんで?って。(私が気疲れしてるなんて思ってもなかったそう…)今は旦那も理解し頻繁に会わなくなりましたが、義理親戚の中では私は変わり者扱いです。息子が生まれた時も「○○家の後継だ!」と義母に言われた時もモヤッとしました。今のこの令和の時代も嫁ぐって言うものなのですか?その割に既婚小姑は実家依存症でそこも生理的に受け付けません。

    +416

    -57

  • 2. 匿名 2020/06/08(月) 11:55:47 

    「私は」
    まで読んだ

    +413

    -114

  • 3. 匿名 2020/06/08(月) 11:55:58 

    娶るがあるからいいじゃん

    +2

    -24

  • 4. 匿名 2020/06/08(月) 11:55:58 

    お互いに実家から出て新居に引っ越したんだから嫁ぐも何もない
    旦那の家業を手伝ってるわけでもないし

    +409

    -6

  • 5. 匿名 2020/06/08(月) 11:56:12 

    時代錯誤。

    +248

    -11

  • 6. 匿名 2020/06/08(月) 11:56:20 

    そんな古臭い風習から
    今も「嫁ぐ」って言うの?

    +87

    -9

  • 7. 匿名 2020/06/08(月) 11:56:41 

    姓が変わったとき「嫁いだんだなー」って感じた

    +40

    -79

  • 8. 匿名 2020/06/08(月) 11:56:50 

    トピ主といたら気疲れしそう

    +203

    -150

  • 9. 匿名 2020/06/08(月) 11:56:54 

    「うちの嫁」とかさ、時代錯誤だよね。

    +416

    -16

  • 10. 匿名 2020/06/08(月) 11:57:02 

    >>1
    それたんに面倒な義実家が嫌いなだけで、嫁ぐとかの言葉は関係なく無い?

    +374

    -25

  • 11. 匿名 2020/06/08(月) 11:57:03 

    嫁ぎーの

    +51

    -2

  • 12. 匿名 2020/06/08(月) 11:57:11 

    >>1
    トピズレだけど、改行したらもっと読みやすいと思う
    スマホだとたまたま改行してないように見えるのかな…

    +147

    -4

  • 13. 匿名 2020/06/08(月) 11:57:20 

    >>2
    同じく

    +36

    -13

  • 14. 匿名 2020/06/08(月) 11:57:47 

    今も「嫁ぐ」って言うの?

    +87

    -5

  • 15. 匿名 2020/06/08(月) 11:57:48 

    この家は女のものって意味で嫁だぞ

    +20

    -16

  • 16. 匿名 2020/06/08(月) 11:58:03 

    旦那の戸籍に入る以上は嫁ぐってイメージだけどな。家族込の付き合いが付随するのが結婚だと思う。絶縁済みだとか遠方だとか場合にもよるけど。
    今の時代、家族の付き合いがいやなら逆に事実婚とかって形があるしね。

    +21

    -101

  • 17. 匿名 2020/06/08(月) 11:58:05 

    お嫁さんだの嫁いだとか言われて最初違和感あったけどそのうち慣れた。
    嫁いだといっても別に奴隷になったわけじゃ無いし、嫌なことは嫌といったりしてマイペースに過ごせてるよ

    +102

    -15

  • 18. 匿名 2020/06/08(月) 11:58:13 

    よめぐ

    +7

    -9

  • 19. 匿名 2020/06/08(月) 11:58:37 

    嫁いだつもりは、全く無し。夫と結婚してお互いにの親を大事にする。それだけ。

    +303

    -2

  • 20. 匿名 2020/06/08(月) 11:58:44 

    毎週末とか自分の親や友達でも嫌だわ
    依存症かよ休ませろ

    +238

    -2

  • 21. 匿名 2020/06/08(月) 11:58:46 

    「○○家の後継だ!」
    こんなこと言われたら
    モヤッとしないわけない。
    どれほどの家柄なのか?

    +288

    -7

  • 22. 匿名 2020/06/08(月) 11:58:55 

    主が旦那方の家族が好きじゃないだけって事じゃない?

    +105

    -6

  • 23. 匿名 2020/06/08(月) 11:58:58 

     
    今も「嫁ぐ」って言うの?

    +19

    -4

  • 24. 匿名 2020/06/08(月) 11:59:08 

    モヤっとで終わらせちゃダメでしょ
    この子の人生はこの子が決めますってキッパリ言わないと

    +84

    -4

  • 25. 匿名 2020/06/08(月) 11:59:28 

    >>1
    旦那が理解してくれて良かったね。

    理解してくれない(理解しようともしない)女は(どんなに男と同等に稼いでいても)盲目的に男側親族に従うもんだ!と思っている男はいまだに多いよ。

    +120

    -4

  • 26. 匿名 2020/06/08(月) 11:59:39 

    夫の親族の考え方と一緒で自分の事のようにイラッとしました。主さんの気持ち分かります。私も嫁いだという感覚はありません。

    +129

    -7

  • 27. 匿名 2020/06/08(月) 11:59:55 

    今も「嫁ぐ」って言うの?

    +27

    -18

  • 28. 匿名 2020/06/08(月) 12:00:04 

    かつぐ

    +0

    -4

  • 29. 匿名 2020/06/08(月) 12:00:16 

    今も「嫁ぐ」って言うの?

    +30

    -1

  • 30. 匿名 2020/06/08(月) 12:00:16 

    トピ主がいうことも旦那さんが言ってることもわからなくはないな
    けど毎週土日はやだね、多いね

    +79

    -1

  • 31. 匿名 2020/06/08(月) 12:00:22 

    ただただ長い
    パス!

    +4

    -18

  • 32. 匿名 2020/06/08(月) 12:00:27 

    考えたこともないw
    考えてみたら、そんなつもりもないな

    +18

    -2

  • 33. 匿名 2020/06/08(月) 12:00:42 

    >>1
    さすがに結婚は家と家の結びつきだからね
    恋愛だけなら個人の範疇だけど

    +38

    -42

  • 34. 匿名 2020/06/08(月) 12:01:18 

    主はなんだかんだ真面目なのかしら。
    そんなに深く考えなくてもさ、毎週土日は誰でもウザイよ。

    +155

    -5

  • 35. 匿名 2020/06/08(月) 12:01:36 

    変わり者扱い上等!いーじゃん、その調子でつっぱしろう。
    変わり者と思われたらなにも期待されないだろうしその後楽だよ。浮いていこー❤️

    +94

    -3

  • 36. 匿名 2020/06/08(月) 12:01:38 

    主さんの気持ちも向こうの気持ちもわかるけど、とりあえず毎週末お誘いはうざすぎる。

    まじでうざすぎる。

    +136

    -1

  • 37. 匿名 2020/06/08(月) 12:01:53 

    >>1
    親世代がまだ向こうの家に嫁ぐって感覚なのは仕方ない気がする。
    うちの実母も未だに私の子供の事を「◯◯家(旦那の実家)の後継ぎ」って言う。

    当の義実家はそこまで後継ぎとか言わない家だから助かったけど主さんみたいにやたら親戚付き合い重視する家は面倒だなー

    +114

    -3

  • 38. 匿名 2020/06/08(月) 12:02:03 

    >>2
    『わ』まで読ん、、

    +10

    -19

  • 39. 匿名 2020/06/08(月) 12:02:06 

    >>16
    旦那の戸籍に入った訳じゃないと思う。
    結婚すると2人で新しい戸籍を作るだけ

    +183

    -3

  • 40. 匿名 2020/06/08(月) 12:02:50 

    主実家との結びつきは?
    家と家の結びつきじゃないじゃん

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2020/06/08(月) 12:02:50 

    >>16
    旦那の実家は関係ないよね。

    +59

    -5

  • 42. 匿名 2020/06/08(月) 12:02:53 

    嫁ぐの反対語が娶るってのが納得いかないわ
    嫁ぐの意味は嫁に行くってことなんだから
    反対語は婿に行くじゃないのか

    +27

    -3

  • 43. 匿名 2020/06/08(月) 12:02:55 

    普段使わなくとも、それなりの内容の会話なら必要だし、自然に出るよー!!

    そんなに違和感あるのかなあ...

    +4

    -7

  • 44. 匿名 2020/06/08(月) 12:02:56 

    むしろ変わった嫁認定された方が気楽だわ

    +87

    -4

  • 45. 匿名 2020/06/08(月) 12:03:14 

    >>39
    ごめん、そうだね。

    「旦那の姓を名乗るなら」かな

    +3

    -35

  • 46. 匿名 2020/06/08(月) 12:03:54 

    普通に、毎週土日て、、ビックリ自分の時間なしかよ、、地獄気が狂うは!!無理!!
    旦那も普通やと思ってたことに、ゾっとする。

    名字変わる時点で、一応 嫁ぐ感じ。
    でも別に深く考えません。。

    +76

    -5

  • 47. 匿名 2020/06/08(月) 12:04:00 

    >>1 性は夫性を選んだの?

    +17

    -4

  • 48. 匿名 2020/06/08(月) 12:04:01 

    >>2
    ちょっと待ってて、続きを読んでみるから

    +11

    -5

  • 49. 匿名 2020/06/08(月) 12:04:02 

    >>1
    嫁の振る舞いを強要されてるのかとおもったら、嫁ぐとは関係ない話じゃない?

    +39

    -6

  • 50. 匿名 2020/06/08(月) 12:04:41 

    お嫁さんとか跡取りとか言われたけど、放っておくだけよ。相手が言うのは自由。それに縛られてはいけない

    +16

    -2

  • 51. 匿名 2020/06/08(月) 12:05:02 

    私は月一が限界。それ以上は断ってる。

    +31

    -2

  • 52. 匿名 2020/06/08(月) 12:05:22 

    >>2
    私もw
    めんどくさそうな嫁だなと思って読むのやめた

    +41

    -37

  • 53. 匿名 2020/06/08(月) 12:05:25 

    田舎は明治で止まってるよね

    +57

    -3

  • 54. 匿名 2020/06/08(月) 12:05:39 

    うちの60代の両親ですらそんな言葉使わないわ

    +19

    -3

  • 55. 匿名 2020/06/08(月) 12:05:45 

    >>1
    まぁ気持ちはよくわかるよ。
    私も長男の妻だからか、跡継ぎの嫁とか◯◯家の嫁ってよく言われた。
    それで旦那に、あなたとは家族になりたくて結婚したけど、あなたの家族と家族になったとは思ってないといいました。

    最初は物凄く嫌な顔されたけど、ようやく旦那もそんなものなのかなと思い始めたようです。

    ただ人それぞれの価値観があるから、
    主の価値観だけを押し付けないで、旦那のために多少は努力するべきなのかなと思います。

    あくまでも旦那の為。
    夫婦も妥協や譲り合い大事だからさ。

    +62

    -7

  • 56. 匿名 2020/06/08(月) 12:06:03 

    今も「嫁ぐ」って言うの?

    +10

    -1

  • 57. 匿名 2020/06/08(月) 12:06:04 

    毎週末は恋して浮かれた相手じゃないと無理よね
    集まって何してるの?

    +50

    -1

  • 58. 匿名 2020/06/08(月) 12:06:44 

    義母と義妹が、〇〇家は必ずスポーツさせるからって息子に対して張り切ってるのがムカつく。勝手にスポーツ用品大量に買ってくる。まだ赤ちゃんなのに。

    +54

    -1

  • 59. 匿名 2020/06/08(月) 12:06:50 

    毎週集まるって暇すぎな親戚一同だね
    週末は掃除洗濯買い出しで忙しいし
    家でのんびりしたいわ
    嫁フィーバーでうかれてたのかな

    +54

    -1

  • 60. 匿名 2020/06/08(月) 12:07:39 

    読めなかったのに来た人は単純になんだろうって謎だな
    ニュースでもなし
    主を小馬鹿にきたのかな

    +26

    -4

  • 61. 匿名 2020/06/08(月) 12:07:41 

    結婚した途端嫁連れて毎週実家帰る男いるよね
    親孝行のつもりなんだろうね
    嫁が可哀想だからやめろと思う
    うちの兄の話だが

    +96

    -2

  • 62. 匿名 2020/06/08(月) 12:07:45 

    義母が、お隣のお嫁さんの話をよくする。
    「こんな田舎で女優さんみたいな大きな帽子被っちゃって。旦那さんと孫はしょっちゅう遊びや泊まりに来るのに、一度の顔出した事ないんですって。すごいお嫁さんよねえ」
    お隣の嫁を密かに尊敬している。
    主も開き直るべし

    +103

    -2

  • 63. 匿名 2020/06/08(月) 12:07:55 

    >>1
    長いんでざっとしか読まないが
    二行目まではその通りだよ。日本の法律がそうなってるよ。
    嫁ぐなんて言葉リアルで使ってる人見たことないよ。90になる祖母でさえ「私の頃は嫁ぐとか嫁に行くとかいう考えがあったからね」って言ってて、自分の子ども世代は違うこと理解してるよ。

    +29

    -6

  • 64. 匿名 2020/06/08(月) 12:08:27 

    >>16
    なに時代の方ですか?

    +47

    -6

  • 65. 匿名 2020/06/08(月) 12:08:28 

    新たな世帯をって言っても義親のところから分離しただけでその、世帯の配下みたいなもんだよね
    親が子を同等の人として尊重してくれる人か、見下して子どもはいつまでたっても子どもと扱うかは運だよね

    +6

    -13

  • 66. 匿名 2020/06/08(月) 12:08:33 

    題名が後付けっぽい
    ただ自分の不満を言いたかっただけ

    +22

    -5

  • 67. 匿名 2020/06/08(月) 12:08:39 

    >>1
    旦那さんの地元に住んでる以上は避けられないと思う。集まりに参加できる距離なのに参加しなかったら主さんが嫌がった参加しないと思われても仕方ない気がする。
    嫌なら遠方に住むしかないよ。

    +12

    -14

  • 68. 匿名 2020/06/08(月) 12:08:54 

    主の気持ちはとてもよくわかる
    私も同じ気持ちです
    嫁ぐって感覚が古臭くて面倒くさいよね
    別世帯なんだからほっといてほしい

    +66

    -6

  • 69. 匿名 2020/06/08(月) 12:09:00 

    >>2
    テキトーに読んだけど義実家叩きでええんか?

    +69

    -16

  • 70. 匿名 2020/06/08(月) 12:09:24 

    別に何とも思ったことない。

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2020/06/08(月) 12:10:28 

    今も「嫁ぐ」って言うの?

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/08(月) 12:10:35 

    嫁ぐとか女らしくないとか旦那が稼ぎが少ないとか時代錯誤だね
    そう言う人は余程自分が立派だと思ってるんだろうね

    +12

    -4

  • 73. 匿名 2020/06/08(月) 12:11:28 

    関西は兵庫県~大阪府は通学・通勤圏内
    大阪在住だったのが結婚して兵庫に住んでも他県に嫁ぐ意識がない
    実家から電車で30分の距離の引っ越しで実家の駅を通過して職場の梅田へに行く
    中国地方の人から「大阪から兵庫に嫁いだのね」言われてめちゃくちゃ遠く言った感じに聞こえて違和感あった
    その気になればいつでも大阪に引っ越しできる

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2020/06/08(月) 12:11:30 

    嫁ぐとは結婚して夫の家族の一員になること
    別に嫁ぐでぜんぜんいい
    気にしたことなかった

    +10

    -31

  • 75. 匿名 2020/06/08(月) 12:11:31 

    機会があれば遠方に引っ越した方がいいね

    +19

    -1

  • 76. 匿名 2020/06/08(月) 12:11:35 

    >>52

    最後まで読まないなら
    書き込む資格なくね?

    +36

    -8

  • 77. 匿名 2020/06/08(月) 12:12:07 

    >>2
    うん。おなじく


    ファミさんの香りがしたから
    覗いてみたものの
    すごい語ってたから読むのやめた

    +15

    -14

  • 78. 匿名 2020/06/08(月) 12:12:34 

    >>74
    明治時代までならね

    +19

    -4

  • 79. 匿名 2020/06/08(月) 12:12:35 

    >>1
    「◯◯家の嫁」ってことであれこれ義実家のために働くのは言うのは時代錯誤だと思うけど、旦那側の戸籍に入る以上嫁ぐと言うのは仕方ない気が
    どちらの姓を名乗るか選べるわけだし、旦那側の姓を名乗ってる以上義家族が「嫁やと認識するのは仕方ないんじゃない?
    ましてや近くに住んでるんだし

    +10

    -35

  • 80. 匿名 2020/06/08(月) 12:12:38 

    >>51
    月一も私は無理そう

    +33

    -2

  • 81. 匿名 2020/06/08(月) 12:12:40 

    >>76
    すんまへん

    +6

    -10

  • 82. 匿名 2020/06/08(月) 12:13:00 

    結婚はある程度そんな部分もあると分かってるから、めんどくさくて結婚する気にならない。

    +3

    -3

  • 83. 匿名 2020/06/08(月) 12:13:41 

    嫁ぐって言葉はその家庭に入ると事を
    嫁ぐってことだしあまりイライラ
    しなかったけど
    息子に出産直後から今も
    「君はうちの子なんだよー」
    「今は別で住んでるけどあなたの本当の
    おうちはここなのよ」とか
    「あなたは◯代目よ〜」
    って言う義母にはイライラします笑

    +83

    -1

  • 84. 匿名 2020/06/08(月) 12:14:01 

    >>16
    事実婚が家族の付き合いがない他は結婚と同じってわけではないから、そんなことで事実婚なんて選ばないでしょ

    +13

    -3

  • 85. 匿名 2020/06/08(月) 12:14:26 

    >>45
    姓もどちらでも選べるんだよ?
    どちらかに入るんじゃないよ?

    +56

    -3

  • 86. 匿名 2020/06/08(月) 12:14:28 

    婿養子も、嫁ぐって言うのかしら?
    漢字がおんなへんだけど

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2020/06/08(月) 12:15:10 

    >>74
    結婚したけど夫の家族の一員になったつもりはない。あくまで親族。

    +65

    -3

  • 88. 匿名 2020/06/08(月) 12:15:11 

    >>8

    トピ主だけど、毎週10人以上に囲まれてみて。気疲れして、小姑にはなんでそんな態度なの?とか言われて。自分の親戚にはしなかったバレンタインや誕生日会も義叔父義叔母までにするんだよ〜。

    +85

    -20

  • 89. 匿名 2020/06/08(月) 12:15:35 

    義実家や旦那に不満がある人が嫌がってるイメージ

    +5

    -6

  • 90. 匿名 2020/06/08(月) 12:15:50 

    >>79
    ??
    あなたはご主人の戸籍に入ったの?
    義両親の養女になったって事?

    +25

    -3

  • 91. 匿名 2020/06/08(月) 12:16:18 

    今もと言っても
    親世代からしたらまだまだ嫁ぐ!じゃないの?
    自分が祖父母になる頃には言わないかもね

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2020/06/08(月) 12:17:06 

    うちも夫地元にいるけれどうちの義母は○○の奥さんって言うかな
    親の夫婦仲とかも大事だよね
    うちは夫婦で旅行することが大事そう

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2020/06/08(月) 12:17:37 

    まだ結婚=夫の家の一員になることって思ってる人いるんだね。何時代よ。

    +61

    -2

  • 94. 匿名 2020/06/08(月) 12:17:49 

    嫁いだとも思っていないし、義実家は私の家族とも思っていない。
    私の家族は旦那と子供だけ。
    あとは親族だから、義親に私達みんな家族とか言われるとちょっと違和感がある。

    +67

    -3

  • 95. 匿名 2020/06/08(月) 12:17:53 

    >>15
    女が家に縛られて、『嫁』
    と教わった

    +14

    -2

  • 96. 匿名 2020/06/08(月) 12:18:10 

    >>77
    ファミって誰?

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2020/06/08(月) 12:18:19 

    >>2
    良い判断だったよ

    +5

    -10

  • 98. 匿名 2020/06/08(月) 12:18:19 

    >>10
    頻繁に集まることがなかったら、主なら上手くやっていけそうだよね

    +20

    -2

  • 99. 匿名 2020/06/08(月) 12:18:47 

    >>74
    60代のくらいの方かな?

    +15

    -4

  • 100. 匿名 2020/06/08(月) 12:18:59 

    >>83
    えー!義母さんの発言はもやもやしますね。

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2020/06/08(月) 12:20:05 

    義実家の人たちが、うちに来ると「ただいまー」って言うの。めっちゃ嫌なんだけど、どういう心理なんだろう。

    +52

    -0

  • 102. 匿名 2020/06/08(月) 12:20:50 

    >>79
    逆なら婿入りって言うんだから何も不自然なことないよね。

    +4

    -12

  • 103. 匿名 2020/06/08(月) 12:21:18 

    結婚することに対する日本語として使ってるだけで、使うときにいちいちそこまで深いニュアンスまで含めてない。

    その辺を気にし始めたら、使いにくくなる言葉は「嫁ぐ」以外にも無数にある。
    言葉の意味は時代によって変化していくものだと認識してる。

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2020/06/08(月) 12:21:57 

    わかるよ。時代錯誤の人たちってまだ沢山いる。
    うちの近所は江戸時代で止まっている気がする(山奥の限界集落)

    言い回しで驚いたのは、中絶じゃない不可抗力の流産を「流しちゃった」って言うの。若い人も。とても嫌だった(私は複数回流産して、その度に言われた)

    +26

    -1

  • 105. 匿名 2020/06/08(月) 12:22:07 

    >>61

    主ですー。旦那日曜休みだけなんだけど、どっか行こうかー?って聞いたら「暇だし実家でも行くか!」だってよ。今までほぼ毎週呼び出されてきたのに、まだそんなに会いたいんか?!?!?って。ヤバイよね。笑

    +72

    -1

  • 106. 匿名 2020/06/08(月) 12:23:07 

    半分までしか読んでないけど主はプライドが高そうだ
    形式なんてどうでもいいじゃん
    周りから嫁いだと思われたらそうなんだよ
    自分は嫁いだつもりはないって思っとけばいいんだよ!

    +3

    -15

  • 107. 匿名 2020/06/08(月) 12:23:41 

    >>100
    それ以外にも書ききれないくらい
    ありますよ

    出産直後に分娩室に来たりとか
    病院から入室禁止されてたのに…
    とかいろいろです
    無神経すぎて逆に呆れてます

    +25

    -2

  • 108. 匿名 2020/06/08(月) 12:23:47 

    >>94
    自分の両親にそれ言われてもやもやする
    私の夫のことも弟の奥さんのことも、家族なんだから!!!って言う
    どれだけ範囲広げれば気が済むんだろう

    +29

    -2

  • 109. 匿名 2020/06/08(月) 12:23:52 

    新しい戸籍を作った、本籍も新しい居住地にした。
    で子供が産まれて息子、娘が結婚して家を出て夫婦二人残りました。子供たちの妻、夫があなたと同じ考えでまったく家に寄り付かず孫にも会わせてもらえず邪険にされる。
    そして孤独死。
    そんな未来でも良いならその考えもありですね。

    +1

    -15

  • 110. 匿名 2020/06/08(月) 12:24:20 

    >>47

    それって何か関係あるの?

    +15

    -4

  • 111. 匿名 2020/06/08(月) 12:25:38 

    >>4
    そうだよ。
    義母に「嫁いできたんだから」とか言われたから、「えっ、そんなつもりじゃありません。対等な社会人同士として婚姻しました。」
    とはっきり言ったわ。

    +91

    -1

  • 112. 匿名 2020/06/08(月) 12:26:02 

    >>99
    いえ 30代です

    +2

    -8

  • 113. 匿名 2020/06/08(月) 12:26:08 

    義妹が私のこと、よそで「うちの嫁が〜」って言うのが腹立つ。

    +45

    -1

  • 114. 匿名 2020/06/08(月) 12:26:22 

    >>102
    全然違うよ
    婿入りは妻の名字を名乗るんじゃなく、妻側の両親と養子縁組をするって事だよ

    +17

    -3

  • 115. 匿名 2020/06/08(月) 12:26:43 

    主さんの考えも分かるけど、義家族の考えも間違ってるとは思わないかな。
    自分の考えを押し付けて相手を否定している点では主さんも同じだと思う。

    世帯が違うから、親族とは別で考えるべきだって考えが悪いわけではないけど、それを当たり前と旦那さんに押し付けるのも良くないし。
    義親族と密集して暮らすことがどう自分にとってストレスかって点から旦那さんに伝える方がいいんじゃやいかな?
    ここまでは協力し合うけど、ここからはラインを守って貰えないと「自分が」キツイって。

    +9

    -11

  • 116. 匿名 2020/06/08(月) 12:27:11 

    >>94
    解る。
    夫が義理親義姉を「俺の家族は」と言ってるからやめさせた。

    +8

    -3

  • 117. 匿名 2020/06/08(月) 12:27:36 

    >>9
    でも「うちの旦那」て言ってるガル民大量にいるよね?

    +44

    -3

  • 118. 匿名 2020/06/08(月) 12:27:43 

    >>112
    私と一緒だ。田舎なんだね。時代は流れてるよ。

    +9

    -3

  • 119. 匿名 2020/06/08(月) 12:27:44 

    >>95
    言葉の意味は時代とともに変わるからしね。

    +2

    -2

  • 120. 匿名 2020/06/08(月) 12:27:46 

    嫁いだって感覚はないけど、夫に対してご飯用意したり洗濯してあげたり妻っぽい事をしたいと言う感覚はあるかな。男尊女卑とかじゃなくて、なんとなくそう言うことは私が担当したい気持ちはある。
    そして古いかもしれないけれど収入のメインは夫であって欲しい。別によその家が違ってもなんとも思わない。お互いの親は大事にしたい。

    +3

    -3

  • 121. 匿名 2020/06/08(月) 12:28:35 

    「嫁ぐ」のたった一言でここまで文句を言うようになるって、やっぱ結婚って大変そうだね。

    +4

    -10

  • 122. 匿名 2020/06/08(月) 12:28:50 

    >>105
    暇でも行きたくない場所だよね。
    道で電柱に向かって立ってる方がマシ。

    +65

    -1

  • 123. 匿名 2020/06/08(月) 12:29:17 

    >>88
    横だけど
    主の環境が疲れるだろうな、大変だなとは思う。
    ただ、主さんの方もちょっと疲れそうな人だなってことじゃない?

    +76

    -10

  • 124. 匿名 2020/06/08(月) 12:30:28 

    >>69
    正解よ

    +15

    -1

  • 125. 匿名 2020/06/08(月) 12:32:00 

    >>99
    60代もっとマトモ

    +2

    -4

  • 126. 匿名 2020/06/08(月) 12:32:36 

    >>1
    自分が歳取ったら息子の嫁に自分の面倒見させそう

    +6

    -5

  • 127. 匿名 2020/06/08(月) 12:32:40 

    相手の姓になるから嫁ぐでいいと思ってた。
    そこまで拘りないし、「嫁ぐ」って言葉が悪いわけじゃないと思う。
    手っ取り早く「ああ、旦那さん側の苗字なんだな」って伝わる言葉感覚。

    +2

    -17

  • 128. 匿名 2020/06/08(月) 12:33:10 

    >>19
    義理両親と同居してて、長男を出産した時に、「大事な後継ぎだ」って大喜びしてた。
    私は「継ぐかどうかは本人が決めるから」って答えた。
    陰でぐちぐち言わないで、その場で処理した方が良いですよ。

    +62

    -3

  • 129. 匿名 2020/06/08(月) 12:33:17 

    >>10
    そうそう!
    気の強い主の 「よし嫁ぐで行こう」感。

    +8

    -8

  • 130. 匿名 2020/06/08(月) 12:33:22 

    >>88
    主、めんどくさいな。

    +28

    -28

  • 131. 匿名 2020/06/08(月) 12:34:20 

    >>105
    うちもだよ〜。
    もう私達は行くの嫌だってのはやっと理解したらしく、
    仕事から帰ってわざわざ着替えてから1人で実家行ってるよ。
    実家に帰ると遅いし、でもご飯食べてくる訳でもないし帰ってきたら義母への愚痴聞かされるし、何で行くのか理解できない。

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2020/06/08(月) 12:34:27 

    >>88

    え?これマイナスしてる嫁さん
    毎週義理親戚に会って
    バレンタインや誕生日会もしてるの?
    すごいねぇー。

    +90

    -16

  • 133. 匿名 2020/06/08(月) 12:34:37 

    >>128ですが、アンカー19さんに何故かつけちゃってすみません。間違えました。

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2020/06/08(月) 12:34:52 

    結婚前は「うちの嫁」って言葉がイヤだった。
    でも、結婚後に「うちの息子の奥さん」ってより面倒くさくもないし、今は「うちの嫁」って言われても堅苦しく聞く人もいないからなーと心に余裕できた。
    「うちの嫁がさ~」って嫌味を言われるのは嫌だけど、褒められてるのは嬉しい。

    +0

    -2

  • 135. 匿名 2020/06/08(月) 12:35:36 

    >>117
    いるいるww
    棚上げが多いからね

    +16

    -3

  • 136. 匿名 2020/06/08(月) 12:36:08 

    >>101
    怖いな…

    +9

    -1

  • 137. 匿名 2020/06/08(月) 12:36:13 

    >>1
    あなたの子供が結婚したらもう家の子ではない赤の他人って事になるけどそれでいいならそう思えばいいのでは?

    +23

    -5

  • 138. 匿名 2020/06/08(月) 12:36:41 

    ガルにも嫁いだって言ってる人いるよね。
    おばさんだけかと思ったら、若くても。
    田舎とかだとそういう感覚抜けないのかな。
    同じ女性がそうなんだから中々無理だよね。

    +10

    -2

  • 139. 匿名 2020/06/08(月) 12:36:43 

    私は言わないし思ってもいない
    でも他人でも女性のこと嫁って言う人多いよね

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2020/06/08(月) 12:36:45 

    >>132
    主さん、、、しつこいね。
    そういう意味じゃないって意味でのマイナスじゃない?少し落ち着いて。
    そういうところを見抜かれて、疲れるって言う人が出たんだよ。

    +20

    -28

  • 141. 匿名 2020/06/08(月) 12:37:39 

    >>130

    義理親戚のが面倒でしょ。
    私だってそんなんだったら
    発狂するわ。

    +18

    -7

  • 142. 匿名 2020/06/08(月) 12:37:58 

    >>60
    絶対全部読んでるよw
    読んでも理解出来ないのか寒いノリで笑えると思って書いてるのか知らないけど

    +12

    -2

  • 143. 匿名 2020/06/08(月) 12:38:22 

    旦那の親は何も言わないけれど私の親は嫁に行ったんだからーなんちゃらかんちゃら言ってる
    あー煩い煩い

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2020/06/08(月) 12:39:11 

    >>137
    親族になるんだよ
    家族ではないし赤の他人でもない

    +11

    -12

  • 145. 匿名 2020/06/08(月) 12:39:33 

    >>94
    私、実家も義実家も自分、夫、子どもも家族だと思ってた。
    親戚とは違うかなと。

    +2

    -6

  • 146. 匿名 2020/06/08(月) 12:39:39 

    >>88
    嫁ぐ云々以前に改行覚えてよ。
    人に読ませる文章じゃない。

    +31

    -9

  • 147. 匿名 2020/06/08(月) 12:39:41 

    主みたいなタイプは自分に対する関する言葉には異常に深読みして怒りを蓄積するけど、自分が発する他人に対する言葉には無頓着な気する。
    言葉は時代によって変わるものだし、全ての言葉を語源を理解して発してるわけでもないでしょ。
    相手がキライって気持ちを、言語に転嫁してるだけに見える。

    +6

    -8

  • 148. 匿名 2020/06/08(月) 12:39:45 

    >>105
    辛いね
    私なら1人で行けば?って言う
    旦那さん転勤とかないの?

    +16

    -1

  • 149. 匿名 2020/06/08(月) 12:41:37 

    >>88
    わかるよ〜
    結婚した途端に誕生日会とか開きやがって!
    今までしてたの?って聞いたら、そんな事した事ないけど、お前おるしみんな喜ぶかなって。
    って言われたよ!
    小学生が持つような熊のぬいぐるみついたリュック1つもらってお返しのお祝いしなきゃならんって苦行すぎた。
    5年目から徐々にスルーして、今では用事ある時にしか行かないよ!

    +54

    -2

  • 150. 匿名 2020/06/08(月) 12:41:53 

    >>61
    私も義両親と独身義弟となぜか毎週末外食しなきゃで疲れたよ外食前うちに行き居場所ないし食べてまたうちに上がり話しなきゃいけない
    旦那はタバコや床屋や昼寝と自由にしてて私1人ずっと疲れてて
    仕事してたし慣れない家事2人分して子ども生まれてんてこまいなのに旦那は楽で良いらしく他は集まる素敵家族に酔いしれてる感じだった
    泣きながらブチギレたら今日は行かないと電話してくれた
    今日は高級な所だからお前だけでもこいとか言ってたな

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2020/06/08(月) 12:42:35 

    嫁ぐ感覚は私もないなー。

    だけど、この辺りの感覚は人それぞれだとは思うよ。
    私は嫁ぐの嫌だったから、結納もしなかったけど、世間ではやってる人も多いよね。

    義理の実家に頻繁に行くのが嫌だから、自分の実家にも滅多に帰らないけど、そこまで気にしない人もいるしよね。

    それはそれでいいんじゃないかとも思う。

    ただ、ご主人の家は、「嫁に来てもらった」というよりは、何かと親戚で集まるのが好きな人達って感じもした。そういう家って実際あるよね。毎週末だと大変だね。

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2020/06/08(月) 12:42:47 

    >>10

    ちなみにトピタイの問題ですが、旦那に「お前は嫁いだんよ。だからお前の実家のことは弟に任せるしかないの。お前がどうこう言えることじゃないんだよ。」って言われたからです。その割に小姑も嫁いだくせに実家依存で出しゃばってくるから、矛盾してない?って思って。

    +60

    -5

  • 153. 匿名 2020/06/08(月) 12:45:06 

    >>1
    よし!最善の解決法を提案しましょう。

    離 婚 し よ う。
    はい、解決。

    +12

    -11

  • 154. 匿名 2020/06/08(月) 12:45:39 

    習慣の違いかなとも取れる。
    バレンタインに関しては旦那さん側はそれが当たり前だったんじゃないかな?

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2020/06/08(月) 12:46:42 

    >>149
    うちもだよー何なのあれ?
    家族全員の誕生会プラス、クリスマス会、お雛様、節句、お彼岸、餅つき、BBQ
    もうほんと疲れた


    +22

    -2

  • 156. 匿名 2020/06/08(月) 12:48:42 

    あなたが自分の感覚を持っているのは分かります。
    だけど、同じように旦那さんのご両親、ご親戚も自分の「感覚」を持っています。
    あなたが説得、主張をして相手の考えを改めてもらうのは難しいです。あなたが自分の感覚を変えるのが難しいように。
    自分の感覚を変える必要はないですが、「向こうはそうゆう考えなんだな」と理解したほうがいいです。
    結婚したら、夫や義理の両親、親戚との折り合いの連続です。
    いちいちカリカリしていたら、持ちません。
    何よりあなたが辛くなります。

    あなたにこの先、子供が生まれてお姑さんの立場になったら、子供の配偶者には自分のような思いをさせないようにしましょう。

    +4

    -7

  • 157. 匿名 2020/06/08(月) 12:48:47 

    >>141
    うーん。主の気持ちわかるんだけどね。
    でも結婚するまで旦那が実家にそこまで行き来するような人なのか主はわからなかったのかな?と。
    義実家全体がそんなに頻繁に集まって付き合いをしている家族だということ知らなかったのも不思議な話。
    そして時折返信で書き込んでいる主の文や言葉遣いとか見ても、少しめんどくさいなと感じただけ。

    +19

    -7

  • 158. 匿名 2020/06/08(月) 12:49:14 

    >>110
    姓じゃない?

    +9

    -1

  • 159. 匿名 2020/06/08(月) 12:52:10 

    旦那さんも理解しててもうたまにしか会わないんだよね。なら変わり者でよくない?
    親戚にどう思われようがどうでもいいと思う。
    跡継ぎがどうのってのは子供に「ばあさんが言ったことなんて気にしなくていいから好きなように生きてね」って言えばOK

    +2

    -1

  • 160. 匿名 2020/06/08(月) 12:52:58 

    >>96
    多分フェミだと思う。
    フェミニストのことかと

    +8

    -1

  • 161. 匿名 2020/06/08(月) 12:53:47 

    >>1
    でもさー、義実家に、
    あなたは家族じゃないんだから、孫だけ連れてきたら帰っていいわよ、
    なんて言われたら、キーってなりそうだよね。主。

    +34

    -11

  • 162. 匿名 2020/06/08(月) 12:53:49 

    逆バージョンで弟が嫁実家近くに就職探されて情けない弟が義母と嫁が決めてしまったアパートにブツブツ言いながら住んで
    義母と嫁が探した実家近くの家買って
    毎週末朝起きて呼ばれて車でいき昼夜食べてお風呂入って泊まっていきな攻撃どうにか交わして帰ってきてを繰り返して疲弊してるわ
    ご愁傷様主
    何言われてもスルーだスルー

    +7

    -1

  • 163. 匿名 2020/06/08(月) 12:53:50 

    >>14
    好きだったわコレw

    +14

    -1

  • 164. 匿名 2020/06/08(月) 12:54:42 

    >>154
    うちの場合は
    結婚した途端に、娘が出来たようだと言われ姑から
    「お父さん、バレンタイン楽しみにしてるからね!よろしくね」
    と言われた。こう言われたら結婚1年目、従わない訳には行かず…

    誕生日も「もうすぐ、親父の誕生日だから何か買いに行こう」って言われ、誕生日会が毎回開かれるように。
    「クリスマスはケーキとオードブル予約しといたからね!」と11月には言われる。
    結婚するまでは全くイベントなどした事ないんだそう。

    義両親は嫁と息子が色々としてくれるのをご近所やご友人に自慢して回ってるようです。

    +14

    -1

  • 165. 匿名 2020/06/08(月) 12:57:13 

    >>136
    101です。わざとのように大声で何回も言うからこわいんです。何アピールなんだろう…

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2020/06/08(月) 12:57:28 

    >>157

    学生時代に知り合いました。旦那は県外から来てたので、家族のことなんて特に知らず。社会人になって旦那は地元に就職で2年くらい遠距離だったので、こんなだとは思ってもいませんでしたね…仲良い家族とは聞いてたけど、まさか毎週だとは…

    +1

    -3

  • 167. 匿名 2020/06/08(月) 12:59:30 

    >>23
    戸次家にとつぎーの

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2020/06/08(月) 12:59:52 

    >>164
    面倒くさいね。色々理由つけてスルーしよう。

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2020/06/08(月) 13:01:57 

    >>1
    主、長文書く時はある程度、改行してくれると読みやすくなるんで、次回からよろしく。

    これ、文字大きくなってるからいいけど
    小さくなってたら絶対読まない


    つーか、読めない

    +11

    -6

  • 170. 匿名 2020/06/08(月) 13:03:15 

    お互いに思いやりと敬意がないと何事も上手くいきませんよ

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2020/06/08(月) 13:03:27 

    嫁ぐ以外になんていうの?
    先祖から脈々と続く家庭の中に私が入るんだから嫁ぐじゃないの?
    新しい世帯って、旦那は元の姓捨てたの?姓を継いでるならか新しい家族って感覚は違うんじゃないかな。

    +5

    -24

  • 172. 匿名 2020/06/08(月) 13:04:16 

    私は嫁ぐって、そんなに抵抗ない
    好きな人のお嫁さんになって、その家族の身内になれるって嬉しかったけどね
    義実家が嫌いな人はそんなこと思わないでしょうけど。そんなことでイライラして残念ですね

    +6

    -18

  • 173. 匿名 2020/06/08(月) 13:04:35 

    >>9
    旦那に言われるのはいい、問題は義親。

    実家に帰省した時に義母がわざわざ私の母に「うちの嫁と孫がお世話になってます」とお礼に来るのが解せぬ。
    お礼にお土産を渡すでもなくただただそれを言いに実家に来る・・・。

    +68

    -3

  • 174. 匿名 2020/06/08(月) 13:06:35 

    >>101
    毎回「いらっしゃい。」って言ったれ!
    イラつくわー。

    +16

    -1

  • 175. 匿名 2020/06/08(月) 13:08:27 

    >>171
    一緒に住んでもないし、戸籍も別。夫婦別姓が駄目だから夫の苗字を名乗っているだけで妻からしたら他人。親族。夫にとっては元家族かな…。

    +17

    -4

  • 176. 匿名 2020/06/08(月) 13:09:00 

    >>135
    旦那ではなくなんて言えばいいか教えて。嫁って言われるのがいやな場合。

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2020/06/08(月) 13:09:08 

    >>1
    毎週集まるって、なんかすごいね。
    わたしなんて年に二回の集まりすらいかないよ。
    気が向いたら行くねって言ってるよ。
    集まりは夫と子供だけで行ってもらってる。
    ~家に嫁ぐっていいかた、昔の人だからしょうがないよ。
    表面だけ はいはいって言っといて、あとは新しい家庭を築いたんだら主さんの好きにすればいいんじゃないかな。

    +26

    -1

  • 178. 匿名 2020/06/08(月) 13:11:10 

    >>21
    本当にそれだよね。対した財産もないし。
    田舎だから義実家が後継ぎがーとかいわれるけどモヤッとする。
    そこまで言うなら旦那の家は分家で私の家は本屋。
    土地も私の家の方が持ってる。いちいち口に出さないけどさ。
    一体なにを継がせる気なんだろうか。(笑)

    +44

    -3

  • 179. 匿名 2020/06/08(月) 13:11:26 

    >>171
    家に嫁ぐなんて制度、70年くらい前に廃止されてるよ。タイムスリップしてきたの?

    +34

    -2

  • 180. 匿名 2020/06/08(月) 13:13:45 

    >>171
    普通に個人同士が婚姻を結ぶで良いんじゃないかね。

    +14

    -2

  • 181. 匿名 2020/06/08(月) 13:13:53 

    >>155
    疲れるよね〜!
    特に子供が産まれたら、子供の行事の予定を勝手に立てるのが嫌。
    一番驚いたのは七五三で義両親が着物とスーツ着て待ってたことね。
    一緒に写真まで撮って1円も出さず…。

    主さんのコメント、マイナス多いけど早いうちにスルーしないとうちのような悲劇になると思う!

    +20

    -4

  • 182. 匿名 2020/06/08(月) 13:14:49 

    そんなに嫁ぎたきないのなら事実婚しかないね
    自分達のことだけ考えてればいい

    +5

    -8

  • 183. 匿名 2020/06/08(月) 13:15:01 

    >>173
    うちの全く同じだ!
    びっくりした!
    こんな性格の悪い姑他にもいたとは!笑

    +28

    -1

  • 184. 匿名 2020/06/08(月) 13:15:05 

    嫁ぐ、って言葉が当てはまるのは今時同居してさせられてる奴隷のようなお嫁さんだけだよ。

    +10

    -2

  • 185. 匿名 2020/06/08(月) 13:15:50 

    >>1
    主の言いたいことも分かるけど、歳をとると順応性が鈍くなるから主の言い分は義親類にはなかなか理解されにくいかも。
    だから適度な距離をとって付き合っていけばいいと思う。
    主の味方になってもらえるように旦那を上手くコントロールしてね。

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2020/06/08(月) 13:17:24 

    厳しいコメントもありますが、私は気持ち分かりますよ。
    結婚して別世帯になったんだから、たまに義理実家と交流すればいいだけで、毎週なんて親離れ子離れ出来てないだけですよね。

    +25

    -2

  • 187. 匿名 2020/06/08(月) 13:18:13 

    >>1
    所謂姑世代ですが、今は嫁ぐという言葉は時代遅れではないでしょうか。民法は廃止されていますし、あるとしたら田舎の風習ですね。

    +22

    -3

  • 188. 匿名 2020/06/08(月) 13:18:37 

    >>80
    たまたま月1なら数ヵ月は良くても、月1定例になると一気に重荷感が増す。

    +21

    -2

  • 189. 匿名 2020/06/08(月) 13:20:30 

    >>187
    相続が兄弟で平等に分配となったのに、嫁ぐ感覚や長男は同居は残るっておかしな話だよね。
    義理親世代にとって良いとこ取り過ぎ。

    +24

    -1

  • 190. 匿名 2020/06/08(月) 13:21:56 

    >>176
    夫と妻では

    +8

    -2

  • 191. 匿名 2020/06/08(月) 13:24:39 

    >>27
    静香さんって YOSHIKIさんとも付き合っていたし 河村隆一さんも好きだったんですってね。
    モテたんですね。

    +15

    -1

  • 192. 匿名 2020/06/08(月) 13:25:36 

    >>167
    本当は佐藤家だけどね

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2020/06/08(月) 13:27:12 

    >>183
    そちらもそうなんですね!?
    やっぱり義母から私の実母にかける言葉じゃないですよね???
    うちの母も最初返す言葉に困ったって言ってましたし・・・。

    私も息子(まだ幼いけど)いるけど将来奥さんの実家にそんな言い方しないと心しときます。

    +22

    -1

  • 194. 匿名 2020/06/08(月) 13:27:29 

    >>165
    そこが義両親の土地をもらって建てたわけじゃないんなら、いずれ同居を狙ってる?
    あらやだ恐い。

    +6

    -2

  • 195. 匿名 2020/06/08(月) 13:28:00 

    よっぽど歴史ある旧家で、受け継いで次に伝えなきゃいけない技とか家宝とかあるなら、それ込みで結婚してるから義務は果たさなきゃいけないと思うけど、それ以外ならお互い自立したい。
    夫の家族に嫁個人が吸収合併されたみたいな感覚は時代錯誤。

    実家の人々はさみしく感じるかもしれないけど優先順位はお互いのパートナーが1位になるんだよ。

    +17

    -1

  • 196. 匿名 2020/06/08(月) 13:28:46 

    >>113
    えっ嫌だわ!
    会ったことないけど113義妹嫌い。

    +26

    -1

  • 197. 匿名 2020/06/08(月) 13:29:55 

    >>58
    頑張って早めに止めさせなきゃ…
    関係ないけど悔しい。ムカつくー!

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2020/06/08(月) 13:30:54 

    >>173
    これって、昔の人(姑世代)にとっては当たり前のことじゃなかったかな
    挨拶しないほうが非常識だと。時代が違うってだけでどっちが良い悪いじゃないと思う

    +4

    -17

  • 199. 匿名 2020/06/08(月) 13:31:34 

    息子がいるけど、結婚したら夫婦として自立してほしい。奥さんが家族の一員になられても困る。

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2020/06/08(月) 13:32:31 

    >>166
    たぶん主の旦那の中では何も変わってないんだよ。
    一度県外に出てそのまま地元に戻らず就職先を探すこともできたけど、地元に戻った。
    家族、親戚が大事な人なんでしょう。
    お付き合いも長かったようだし、相手の家族のことを知る機会はあったと思う。
    そもそもちゃんと知って結婚しないと。
    その個人の問題と、今も嫁ぐと言うのか?の問題は一緒にはしないほうがいいと思うよ。

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2020/06/08(月) 13:33:19 

    >>113
    兄嫁ならいい?
    話す時に義姉だと姉と混同されてめんどくさいから兄嫁とかお嫁さんって言ってる。ごめんね

    +6

    -3

  • 202. 匿名 2020/06/08(月) 13:34:02 

    >>140
    疲れるって言うか
    ストレートに言えば
    主の面倒くささも
    同レベルやろ!って思われてるんちゃう
    言葉の端々に透けてるやん

    +24

    -6

  • 203. 匿名 2020/06/08(月) 13:34:12 

    >>118
    いえ 都会出身です
    夫の転勤で今は地方都市住みですが

    +3

    -6

  • 204. 匿名 2020/06/08(月) 13:34:40 

    >>201

    兄の奥さんが〜でいいんじゃない?

    +7

    -3

  • 205. 匿名 2020/06/08(月) 13:35:23 

    >>56
    素敵。
    どこで見つけたの?

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2020/06/08(月) 13:42:03 

    嫁ぐって言葉使うか使わないかって言ったら使うんじゃないかなぁと思う
    夫婦でひとつの戸籍を作るから「入籍」という言葉はおかしいと思うけど、結婚ってやっぱり家族間の関わりで、親戚付きとかも新しくできる訳だから夫婦だけの問題じゃなくなってくると思うんだよね

    主も実家から「結婚して新しく戸籍作ったんだからお前は家族じゃない!」って言われたら嫌じゃないの?

    新しく家に入る女で嫁だから、新しく家に入らない現代ではおかしいと思うかもしれないけど世間一般的に「婿」とか「嫁」って便利な言葉だよ

    +6

    -14

  • 207. 匿名 2020/06/08(月) 13:42:42 

    >>27
    いつも思うけど、これ本当に良い写真だよねー。
    幸せそうで。私もこんな写真を娘たちに残したかったけど、何か違うんだよな。

    +55

    -3

  • 208. 匿名 2020/06/08(月) 13:43:49 

    生まれ育った家で大分感覚が違いそうな話題だね。
    うちは雑だからか、本家がどうこう言ってる家でさえびっくりする。本家の意味さえ知らなかった。名字継がなきゃとか、そんなすごい家柄なのかな?と思うんだけど。主の旦那さんとこもそういうこだわりありそうだよね。親族のつながり強そうだ。

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2020/06/08(月) 13:43:57 

    >>204
    長くて面倒
    しかも嫁と同じく批判されそうな奥さんとか

    +4

    -3

  • 210. 匿名 2020/06/08(月) 13:44:46 

    >>44
    義実家入って一時間経ったら必ず白目向いて奇声あげるとかすれば、そのうち呼ばれなくなる気もする。

    +17

    -1

  • 211. 匿名 2020/06/08(月) 13:45:20 

    >>209
    兄の奥さん
    ↑これのどこが長いのか…
    そんなに嫌なら名前+さんでいいんじゃない?

    +5

    -2

  • 212. 匿名 2020/06/08(月) 13:45:45 

    >>198
    横からすみませんが、昔の世代なら挨拶に伺う
    際に手土産の準備もすると思うしそれもなくその言葉だけなのは何だかなぁと感じました。

    +8

    -4

  • 213. 匿名 2020/06/08(月) 13:47:20 

    >>208
    うち、親が「うちは分家だし本家も跡取り結婚してないから」ってあまり深く考えていなかったら兄が「俺が結婚しなきゃ跡が続かないだろ」って言ってきたんだって

    確かに祖母の方は由緒あるお屋敷のある家庭だけど、名乗ってる祖父側はなんもない普通の家庭なんだけどね
    母もびっくりしてた

    +4

    -1

  • 214. 匿名 2020/06/08(月) 13:49:42 

    ここは嫁ぐ否定派の集まりだから反対意見はすぐマイナスつくねw

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2020/06/08(月) 13:50:10 

    >>207
    私も良い写真たと思う
    お互い本当に楽しそうだし
    木村拓哉が工藤静香を可愛いくて
    仕方ないんだろうな…って思ってしまう写真

    +38

    -2

  • 216. 匿名 2020/06/08(月) 13:50:29 

    >>169
    ガルちゃんって改行してーっていうコメントにマイナスつくのはなぜ?

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2020/06/08(月) 13:55:22 

    >>211
    他人に話す時に名前にさん付けはできない
    それできるのって家族間だけじゃない?

    父、母、兄、姉、弟、妹みたいに外で喋るから「兄の奥さん」とか「○○さん」って私は無理だw

    +4

    -3

  • 218. 匿名 2020/06/08(月) 13:56:43 

    >>27
    キムタク楽しそうだね

    +23

    -1

  • 219. 匿名 2020/06/08(月) 13:57:59 

    >>211
    奥さんって奥(台所とか)で働くから「奥」って呼ばれてたんだよ
    ガル民って嫁さんとか奥さんって呼ばれるの嫌ってる人多くない?

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2020/06/08(月) 14:25:22 

    結納もしてなければ結婚式もあげてないし、生活費は折半だから特別義実家にお金も出してもらってもないからねぇ。
    嫁いでもないし、あちらの家の嫁でもないと思ってる。
    名字は旦那のになったけど二人してどっちでもいいって言った結果じゃあ一般的にするかってしただけ。
    戸籍だって新しく2人のできるんだし、嫁ぐって感覚ないな。

    +18

    -1

  • 221. 匿名 2020/06/08(月) 14:39:39 

    >>1
    田舎だとまだ言われるけどね
    言われてもこちらもそう思ってる部分もあるから従う時は従って無理な時は断ってる。うちの親も嫁いだなら相手のお義母さんの言うこと聞きなさいって感じだから、聞いて聞いてないような感じかなw

    +3

    -1

  • 222. 匿名 2020/06/08(月) 14:46:38 

    女が男性の家に入る、仕来りに従うという意味で嫁ぐ=結婚として使うなら変な言葉だなと思う
    でも主が怒っているのは嫁ぐという言葉に対してではなく、一方的に家族のスタイルを押し付けて不公平も強要する旦那さんとその家族に対してじゃないかな
    仮に嫁ぐ〜、○○家の後継〜と義理の親族が使っていても、主さんに一定の配慮があればそんなに気に障らなかったはず

    +15

    -1

  • 223. 匿名 2020/06/08(月) 14:49:43 

    >>1
    まあだいたいこの感覚の男は妻を嫁って言うね。知り合いの男にも奥さんを嫁!嫁!ってうるさいヤツいるけどムカつく。
    もう男尊女卑丸出し。だいたい嫁って言うのは義理の親なんだけどね。その辺がそもそも間違えてる。

    +27

    -1

  • 224. 匿名 2020/06/08(月) 14:53:03 

    嫁ぐとか嫁とかは昔もいいとこ。昭和だねぇ。だいたいにして嫁とか上から目線もいいとこ。婿も似たようなもんだけど。

    +8

    -2

  • 225. 匿名 2020/06/08(月) 14:57:10 

    >>105
    仲良くなってもらいたいとか、そんなんじゃないかな
    子供2人できたところで、手狭で家賃がしんどいって言って同居に持ち込むパターン気をつけて

    +6

    -1

  • 226. 匿名 2020/06/08(月) 14:57:43 

    ウチの旦那は完全に男尊女卑な人だし、私の家族より自分(旦那)の家族を優先しろって言われる。
    まあ、嫁いだんだししょうがないのかなーとはおもうけど。
    毎週日曜は旦那の実家に行って足腰の悪くなってきた義母の面倒見なきゃだし…
    めんどくさいけど、義母のお友達やご近所の人からは、出来過ぎた嫁!!羨ましい!!と言ってもらえるから、まだなんとかやっていけてるけど。
    義姉が全く義母の面倒みないことを旦那は文句言うけど、「義姉も私と一緒でしょ? 私も自分の実家に行けないし、あなたの母親の面倒見てるでしょ? 義姉に来てもらいたいなら私も実家に行かせて!!」と言うと何も言わない…
    まあ、みんな大変だよね〜

    +1

    -4

  • 227. 匿名 2020/06/08(月) 15:01:21 

    >>111
    ぅわー嫌な嫁

    +1

    -57

  • 228. 匿名 2020/06/08(月) 15:12:13 

    >>117
    旦那は良いんじゃない?うちの嫁と比較する言葉は、うちの婿だと思う

    +26

    -5

  • 229. 匿名 2020/06/08(月) 15:13:21 

    もう家父長制度は無くなって長いんだから、嫁ぐとか後継ぎって言葉を使う人は相当古いかその制度が余程気に入ってる人だよね。
    私はとっととそういう人達とは離れるね、変わり者扱いされても全然気にならないし。
    主は、夫も今はわかってくれたんだし小姑のことまで気にしなくたっていいんじゃない。
    それこそ別の家族の事なんだし。

    +13

    -3

  • 230. 匿名 2020/06/08(月) 15:13:55 

    >>217
    兄の奥さんは身内って感じしないから、私は普通に言ってるな。

    +7

    -2

  • 231. 匿名 2020/06/08(月) 15:15:52 

    >>201
    うちのってつけなければ良さそう。

    +0

    -1

  • 232. 匿名 2020/06/08(月) 15:20:32 

    >>111
    カッコイイよ!
    ほんと今どきの夫婦はそんな感覚だよね。

    +46

    -1

  • 233. 匿名 2020/06/08(月) 15:29:22 

    >>16
    まだ「旦那の戸籍に入る」って言ってる人がいるなんて。おいくつですか?

    +35

    -2

  • 234. 匿名 2020/06/08(月) 15:44:33 

    >>173

    それ逆に、「いいえこちらこそ、うちの娘と孫がお世話になっております」ってご両親が言い返すのはどう?

    +26

    -3

  • 235. 匿名 2020/06/08(月) 15:45:00 

    夫の実家や親戚関係はとりあえず置いておいて…。

    農家に嫁ぐ。旧家に嫁ぐ。→ある種の集団には「嫁ぐ」はなじむ。
    サラリーマンに嫁ぐ。ユーチューバーに嫁ぐ。→個人には「嫁ぐ」は使いにくい。

    「農家」や「旧家」は今でも存在しているので、「嫁ぐ」は今でも使います。
    余談ですが、私はサラリーマン家庭の一人っ子のこれまたサラリーマンと結婚しております。







    +3

    -3

  • 236. 匿名 2020/06/08(月) 16:12:21 

    >>6
    これ、酷かったね
    王様を彷彿とさせるお笑いソングだった
    演歌歌唱で歌ってはいけない曲の筆頭だと思う

    トピずれ、失礼しました

    +18

    -3

  • 237. 匿名 2020/06/08(月) 16:17:52 

    >>230
    だからこその「兄嫁」でしょ

    +1

    -3

  • 238. 匿名 2020/06/08(月) 16:22:31 

    >>227
    111だけど、そうかな?
    だって事実じゃん。
    先に立ち位置はっきりさせないと、途中から覆すの困難だもん。

    +23

    -1

  • 239. 匿名 2020/06/08(月) 16:34:57 

    >>190
    ありがとー

    +0

    -1

  • 240. 匿名 2020/06/08(月) 16:53:42 

    ガルちゃんて義理の家族に対してものすごく拒否反応を起こす人が多いよね。
    私も姑にめちゃくちゃむかつくことがあるしそれでも頻繁に会わなきゃいけない長男嫁だから気持ち分かるけど…
    でも、そんなに嫌わなくてもって思う書き込みも多い。
    しかも年一回とか全然会ってなかったりするのに!
    結婚して新しい家庭を作ったのは分かるけど、自分も夫も家族親戚がいるんだから、全く切り離して考えるのは無理だよ。
    それは自分勝手になる。
    自分の息子娘にされたら辛いと思うよ。

    +3

    -9

  • 241. 匿名 2020/06/08(月) 17:04:47 

    >>240
    そういう嫁は自分が姑になったら息子の嫁に自分が思ってきた感情と同じように思われるんじゃないかな
    まぁそれでも構わないって「今は」言うだろうけどね

    ガルの義実家トピ見ると「そこまで?」って思う内容も結構あるよね

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2020/06/08(月) 17:12:55 

    >>240
    本当にそうだと思います。
    義理親嫌い。という意見多い。
    夫の親なのによくそんなこと言えると思う。
    失礼。



    +4

    -9

  • 243. 匿名 2020/06/08(月) 17:18:08 

    >>240
    言いたいことはわかるけど、毎週末付き合わされる主さんのトピでそれ言うのも気の毒な気がする。

    +11

    -1

  • 244. 匿名 2020/06/08(月) 17:35:19 

    >>47
    すみません。
    おっとせい
    と読むのであってますか?

    +2

    -1

  • 245. 匿名 2020/06/08(月) 17:37:31 

    >>141
    私だってそんなんだったらって、
    このコメも主さんでしょ?
    トピ主だけどってコメや、他の主さんのコメと書き方一緒だし…

    +1

    -2

  • 246. 匿名 2020/06/08(月) 17:39:47 

    相手の家柄やお金持ち度にもよるかな。
    地主や会社経営とかなら少しは恩恵も受けるだろうし、子供にも相続があったりするから、相手のご両親が後継ぎっていう感覚だとしても仕方ないなって思う。

    恩恵は受けるけど後は知りませんみたいな人沢山いて、人としてどうなの?って思ってる

    +3

    -1

  • 247. 匿名 2020/06/08(月) 17:57:37 

    時代錯誤だし嫁ぐって…と思うけど、結局墓問題とかもそうだけど何も意思表示しなければ旦那の方に入るわけだし"継ぐ"のは結局は旦那の方の家系になるんだよね。
    今さら嫁ぐだのうるさいとか面倒だなと思うけど、それに対して過剰にムキーっとなってる主さんも面倒くさいなと思う。私は嫁いでないわよ!!じゃなくて、あーはいはい。で流して生活した方が楽だよ

    +5

    -8

  • 248. 匿名 2020/06/08(月) 18:00:18 

    >>152それストレートに旦那に言えば良いよ。お前の妹も嫁いだのにしょっちゅう口出ししてるじゃん?まず妹に言えよって言えば良い。

    +57

    -1

  • 249. 匿名 2020/06/08(月) 18:25:43 

    >>1

    結婚した頃、私も義母から
    「毎週(義実家に)来てくれると思ってた」といわれましたよ。

    別世帯の家庭を持ったのに、
    毎週実家とかありえんだろ、と。
    今思い出しても腹が立つ。

    +29

    -0

  • 250. 匿名 2020/06/08(月) 18:50:34 

    >>245
    自演しようとして上手くいかなかったのかも。
    その続きは普通に主として答えてる

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2020/06/08(月) 18:52:29 

    >>202
    うん。主さんの追記コメ色々あったけど
    自分に同意意見以外や自分へのマイナスは許せないで食ってかかってる感じはあるし。
    トピの内容だけなら理解もできたけど、面倒な人だなってイメージになった。

    +14

    -3

  • 252. 匿名 2020/06/08(月) 19:01:10 

    >>243
    私多分もっと会ってる。
    イベントも沢山ある。
    まぁどっちが多いかで競う気はないけど。

    +0

    -2

  • 253. 匿名 2020/06/08(月) 19:12:50 

    めちゃくちゃわかる。嫁ぐとか○○家の嫁とか○○家に入るとか○○家の孫とか、はぁ?って感じだよね。田舎は未だにそういうこと言ってるから面倒だよね。

    +28

    -3

  • 254. 匿名 2020/06/08(月) 19:26:53 

    >>12
    大丈夫。
    iPad miniでもこうだから
    小さいサイズとか凄そう
    今も「嫁ぐ」って言うの?

    +11

    -1

  • 255. 匿名 2020/06/08(月) 19:33:19 

    >>207
    本当ねー
    どちらのファンでもないし世代でもないけど、これ見ると自然と頬緩む
    幸せそうで羨ましい

    +29

    -2

  • 256. 匿名 2020/06/08(月) 19:35:43 

    >>117
    意味が違うんじゃん
    「うちの嫁」というのは「夫の"家"の所有物」という意味
    「うちの旦那」は「私の夫」という意味で妻の"家"の所有物という意味はない
    「うちの婿」と言えば「妻の"家"の所有物」という意味になる

    +10

    -7

  • 257. 匿名 2020/06/08(月) 19:54:50 

    >>1
    気持ち分かるけどな。毎週はキツいよ…
    子供のことだって、うちの家系だ!うちの跡継ぎだ!を連呼されたら不愉快だよね。

    +17

    -1

  • 258. 匿名 2020/06/08(月) 20:01:24 

    とりあえず旦那って呼び方はやめて夫って呼ぶようにしてる
    義父は嫁ぐという感覚だけど義母は違うからなんとかやっていけてるよ

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2020/06/08(月) 20:19:29 

    嫁ぐとかありえない

    私はまじで短気だから、お嫁にきてくれて…って言葉ですらキレた。それから一度も不愉快な思いはしてない
    気の弱い義家族で感謝だわ

    +23

    -5

  • 260. 匿名 2020/06/08(月) 20:25:02 

    >>15
    こじつけ。
    実際の嫁の扱い見れば、奴隷以外の何物でもない。

    +15

    -1

  • 261. 匿名 2020/06/08(月) 20:40:45 

    家制度を否定してるのに小姑の実家依存が気に入らないって不思議。よそ様の娘さんが実家に入り浸ろうがどうでもいいじゃないですか。主さん将来嫌な姑になりそうだね。

    +5

    -9

  • 262. 匿名 2020/06/08(月) 21:05:30 

    >>122
    電柱は笑っちゃうわ

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2020/06/08(月) 21:08:49 

    ド田舎出身の旦那と結婚し、
    義理母にこんな田舎にきてくれてありがとうね~
    と言われたけど
    嫁いだ気とか全くない
    私の実家の近くで家を探していると何度かジャブを入れ、
    実際に購入
    多分裏でいろいろ言われてるけど気にしません
    あとそのド田舎の汚い墓に入る気もありません!

    +20

    -1

  • 264. 匿名 2020/06/08(月) 21:11:49 

    >>21
    だから私が途絶えさせたかったけど男の子を産んでしまったクソッ
    めちゃくちゃかわいいけど、

    +1

    -2

  • 265. 匿名 2020/06/08(月) 21:11:53 

    >>256
    横だけど
    それなら「私の」でいいんじゃ?
    私も「うちの夫」って使い方するけど、「我が家の」って意味で使ってる。
    別に所有物のつもりで使ってないし、「うちの嫁」って言葉もそうなんじゃない?

    +5

    -2

  • 266. 匿名 2020/06/08(月) 21:12:55 

    >>259
    お嫁に来てくれて…って言い方でキレるって
    それはそれで問題ありすぎじゃ、、

    +4

    -11

  • 267. 匿名 2020/06/08(月) 21:14:25 

    >>53
    ほんとそれ、
    一旦こっち(都市部)に住んでみて、
    いかに感覚が違うかわかってほしい

    +6

    -1

  • 268. 匿名 2020/06/08(月) 21:15:57 

    >>55
    私も同じことを言った
    ついでにあなたのお母さんが嫌いだとも言った
    でも実は良い人だと最近わかってきたけど、

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2020/06/08(月) 21:18:05 

    >>83
    義理母のその遠回しにこちらに向かって言ってくるのってなんなんだろうね、
    うちもそういうのあるから凄くイライラする

    +8

    -1

  • 270. 匿名 2020/06/08(月) 21:22:00 

    >>94
    その通り
    まだ結婚してすぐの頃、義理実家で義理母不在の時
    お客さんが来て、お菓子等をださなかったら
    何で何もださないの~自分の家なんだから~
    と言われた
    いやいや私にとってお宅は他人の家です
    他人の家のお茶菓子を勝手にだせません
    てか義理姉その場にいるんやからそっちに言えや

    +19

    -1

  • 271. 匿名 2020/06/08(月) 21:24:42 

    >>55
    言いたいことは分かるけど、こんなキツイことを将来息子が奥さんに言われたらと思うと、、、
    なんか人としてどうなのかと考えちゃうな。

    旦那さんがもしらあなたのご実家のことそんな風に言ったとしたら傷つかない?

    +8

    -10

  • 272. 匿名 2020/06/08(月) 21:27:57 

    嫁ぐなんて言いません
    新しい戸籍で、たまたま夫の姓を選んだだけ

    +23

    -1

  • 273. 匿名 2020/06/08(月) 21:30:40 

    義両親は嫁ぐとかいう概念は無いから楽なんだけど、私の両親は古くさい考えだから面倒。

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2020/06/08(月) 21:33:12 

    あーーー嫁ぐって言ってるわ。
    ほんとだね。もう嫁ぐなんて言い方おかしいね
    よく気づかせてくれた!!

    +13

    -1

  • 275. 匿名 2020/06/08(月) 21:40:40 

    >>152
    それを本題にすればよかったと思う。

    +6

    -1

  • 276. 匿名 2020/06/08(月) 21:43:48 

    >>1
    気持ちはわかるよ。
    毎週とか疲れるし、それぞれの家庭で都合もあるよね。
    でもいつもそんなにヒステリックな感じなの?
    文面からだけでもイライラとした口調が想像できる感じ。ちょっと落ち着いて、と思わず声掛けたくなる。

    +7

    -2

  • 277. 匿名 2020/06/08(月) 21:49:48 

    トピズレだけど言わせてください!
    夫に「嫁」呼ばわりされるのがめっちゃイラつく。
    義父母が呼ぶならわかるけどさ、お前にとっては「妻」だろーが。

    +9

    -1

  • 278. 匿名 2020/06/08(月) 21:50:15 

    >>268

    あなたのお母さんは嫌い、とまで言ってその後は今まで通りに暮らせてるの?
    よほどのことされなきゃそこまで言えないわ

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2020/06/08(月) 21:51:32 

    義父母にだって言われたくないわ

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2020/06/08(月) 21:55:47 

    >>152

    内容はともかくいまどき夫に「お前」って呼ばれるの珍しくない?
    わたしには考えられないし、夫はもちろん高齢の父だって母のことお前なんて呼んだこと一回もない
    名前かお母さんか、呼んでます

    +8

    -3

  • 281. 匿名 2020/06/08(月) 21:56:00 

    >>260
    現代のお嫁さんたちって奴隷的な扱いほとんどされてなくない?
    ガルでも自分の意見ハッキリ言う人多いけど、リアルでガル民の姑みたいな姑ほとんど見ないけど…
    うちも含め最近のお姑さんは自分が奴隷のように扱われたのに、自分が姑になったら時代が変わって自分も嫁時代のように遠慮しなきゃいけなくなってるってわかってる人ばかりだけどな〜
    アポ無し訪問なんてガル以外で聞かない

    +5

    -9

  • 282. 匿名 2020/06/08(月) 22:01:22 

    >>78

    おしんはそれで苦労してた
    明治の末期か大正かな

    +4

    -1

  • 283. 匿名 2020/06/08(月) 22:08:26 

    >>166

    実家に戻っちゃう夫についていくのは大変だよね
    主はそっちのテリトリーに行っちゃったわけだから
    夫のために全く知らない環境…

    +4

    -1

  • 284. 匿名 2020/06/08(月) 22:10:04 

    >>1
    「嫁ぐ」って言葉もなくなればいい(結婚するで良い)し、トピ主さんが書いてる「旦那」という言葉もなくなればいいと思ってる。

    旦那や主人の反対語は召使いとか使用人だよ。あるいはペットとか。 
    私は「夫」を使うよ。
     
    あと、古い女と書いて姑。女に家と書いて嫁。これらの言葉もなくなればいい。

    +16

    -1

  • 285. 匿名 2020/06/08(月) 22:15:32 

    >>244
    www

    +9

    -1

  • 286. 匿名 2020/06/08(月) 22:19:06 

    でもたまに嫁ぎたい女性もいるよね?姓も夫側にして嬉しいとかいう人いるよ。

    +1

    -5

  • 287. 匿名 2020/06/08(月) 22:20:33 

    そもそも主人言っちゃってる時点で対等じゃないじゃん。

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2020/06/08(月) 22:29:34 

    田舎だから嫁ぐ、嫁って感覚根深い。旦那も洗脳されてるからなかなか厳しいけど、私も子どもは自由に好きに生きて欲しいと思う。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2020/06/08(月) 22:37:30 

    >>132
    マイナスしてる人はみんな姑なんじゃない?
    ここ50代とか多いし

    ちなみに私は20代後半なんだけど、主のような環境だったら逃げ出すね。

    +13

    -6

  • 290. 匿名 2020/06/08(月) 22:38:32 

    >>1
    わかるよー。
    主人呼び、結納、後継ぎ長男、このへんも時代錯誤。限られた世界の人を除いてね。
    入籍時に女が改姓するのが当たり前とか、お宮参りで赤ちゃんを抱くのは姑の役とかも、いつまで続くのかと。
    って言うと、細かいことを気にしすぎ、呼び方なんか好きにしたらいい、なんて八方から言われるたろうけど。
    文化の端々に根付いた、女の価値を低く扱う価値観に、気付かないで苦労させられてると思う。間接的にも。
    イクメンというワードも延長線上にある。

    +19

    -1

  • 291. 匿名 2020/06/08(月) 22:53:10 

    私は結婚前の時点で、古い考えだけど苗字が変わってお嫁に来てもらうって言うことで結納をしたいって言われたけど、嬉しかったけどな。
    家族に迎えてくれるんだなって。
    子供いないし新婚だけど週1で彼の実家に行ってるよ。
    義理母はアポなしでよくお宅訪問してきて、それはすこし嫌だけど美味しいものくれるからありがたい。
    自分に父親がいなかったせいか、お父さんができて嬉しい。

    +2

    -6

  • 292. 匿名 2020/06/08(月) 23:03:46 

    >>244
    オウオウ

    +10

    -1

  • 293. 匿名 2020/06/08(月) 23:37:39 

    >>16
    役所でもらえる戸籍謄本でさえ、夫婦で新しい家庭を作ってますよ。
    旦那の両親から始まる戸籍謄本に嫁として追加されてたのなんて何十年も前に終わってます。

    +6

    -1

  • 294. 匿名 2020/06/08(月) 23:40:46 

    >>6
    これなんですかw

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2020/06/08(月) 23:57:37 

    >>101
    ゾクッとした

    +2

    -1

  • 296. 匿名 2020/06/09(火) 00:11:49 

    義母の会話から◯◯家に嫁いだと思ってるんだろうなと思えることはたまに垣間見れるよ。
    結婚はしたけど嫁いだつもりはない。

    +6

    -1

  • 297. 匿名 2020/06/09(火) 00:13:12 

    >>284
    そういうことだよね。
    今の時代、保母さん→保育士  看護婦→看護師
    とか呼び方変わってるんだからさ
    そのへんの古い言葉も変えてほしい。
    言葉も変えるだけ?って思うかもだけど、言葉が持つイメージとか力って大きいと思う。

    +8

    -1

  • 298. 匿名 2020/06/09(火) 00:30:53 

    >>122

    めっちゃ笑わせてもらった!笑

    +8

    -1

  • 299. 匿名 2020/06/09(火) 01:07:12 

    トピ内容が共感できすぎて、自分のことを叫びたい!ごめんなさい!

    私/東京・夫/東北
    ・結婚する時、しつこくうちの両親に「嫁にもらっていいのか」「婿にやる気はない」ことを確認し、変な空気になる←姑たちは気づいてない。母は「娘をモノみたいに何度も確認されるのが嫌だった。いいっつってんのに。」
    ・結婚後、生まれ育った実家の話になり、私がマンション育ちだったから「実家が一軒家だといいですよね」みたいなこと言ったら「お前の実家はもううちなんだから一軒家だ!」とキレられる。
    ・実家の話すると機嫌悪いから、自分サイドの親戚の話は一切しないし、実両親するときは「〇〇(旧姓)の方の父・母」という言い方をする
    ・年末年始やお盆など、夫が仕事を休めないのは仕方ないけど、お前は女だから実家第一優先で孫連れて帰ってこい。そんで1週間ぐらい私と子(幼児)だけで義理実家に泊まる。地獄。←私の仕事の都合などお構いなし、むしろ仕事やめろとまで言われている
    ・もし夫が悪さして離婚することになったら、あんたはもううちの子なんだから孫連れてうちで住みなさいね!←は?なんで?絶対嫌だわ

    義理兄夫婦(特に義理姉)が、もうこれに耐えられず飛んだ。消息不明。気持ちわかる。

    インターネットを極度に怖がり、何回説明してもLINEは全員に見られていると思っている。
    前に天気予報をネットで見たら外れて「インターネットなんか信じるから。テレビでちゃんと聞かないと」って怒られた。情報源一緒だわバカか。


    長文グチすみませんでした。
    時代錯誤の義理両親に苦しんでいる人いるんだなと思い。。。少し救われました。。。

    +8

    -1

  • 300. 匿名 2020/06/09(火) 01:08:31 

    入籍したら義母と小姑の両方に◯◯←名字 の嫁になったねニヤニヤってされて気持ち悪って思った

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2020/06/09(火) 01:09:08 

    >>101
    義理実家行った時「お邪魔します」「お邪魔しました」って言ったら超怒られた
    「ただいま」「行ってきます」だろ!って。。。

    この家に住んだことねーし。。。

    +19

    -1

  • 302. 匿名 2020/06/09(火) 01:20:28 

    今里帰り中だけど義父母が実家に『お世話になりますー』って挨拶しにきたよ。なんだか私にとったら実家に帰るだけなのに、これが嫁ぐということかと思った反面、ケッ!!!!!と思った私がいるよ。

    +14

    -1

  • 303. 匿名 2020/06/09(火) 01:25:17 

    言う

    +1

    -1

  • 304. 匿名 2020/06/09(火) 01:39:05 

    そういえば田舎のおばあさん同士の会話で聞くわ

    あの人は~から嫁いできて~みたいな

    私は嫁ぐって考えた事ない
    姓は変わったけどただ結婚しただけ

    +8

    -1

  • 305. 匿名 2020/06/09(火) 01:58:09 

    >>1
    戸籍では旦那さんは除籍になっているから別だよね。義実家と一緒になったんだと思うのは間違いだよね。

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2020/06/09(火) 02:07:05 

    義母は息子が除籍しているの理解してるのかな?戸籍取り寄せたらすぐ分かるのにね(笑)バカなのかな?

    +9

    -2

  • 307. 匿名 2020/06/09(火) 04:49:34 

    >>55
    ええー?
    結婚したのに旦那側の家族を他人呼ばわり(扱い)
    余りの幼稚さに驚愕したわ。

    +5

    -4

  • 308. 匿名 2020/06/09(火) 05:50:24 

    >>55
    長男は後を継ぐ意識はすごく高いですよ。
    もてるので、その中からお嫁さんも同じような意識のひと選ぶっていっています。

    +1

    -5

  • 309. 匿名 2020/06/09(火) 05:53:00 

    >>79
    ちゃんとした家ならこの意識はいまだに高いんじゃない?離れたところに住むしかないよね。

    +3

    -2

  • 310. 匿名 2020/06/09(火) 06:00:32 

    都心住まいですがあなたの両親なら同居できるって言ってくれるお嫁さんが来てくれてありがたいです。

    +3

    -3

  • 311. 匿名 2020/06/09(火) 06:28:21 

    >>6
    ゲ○として、クイーンに感情移入し過ぎた歌い方?

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2020/06/09(火) 07:01:09 

    実際名字は引き継いでるわけだし
    墓も仏壇もあるからまあ、嫁いでるんだろうなあと。
    気にならないのは
    義両親と仲がいい、良い距離だからなのかも。

    +3

    -2

  • 313. 匿名 2020/06/09(火) 07:48:58 

    >>310
    うちの兄は「将来一緒に暮らす可能性あるけど大丈夫?」って聞いたら「わかってる、そのつもり」って言ってたし、「お義母さんが姑で良かった」って言われてるらしい

    うちの母もガル民が嫌がる様な古い考えなんだけど、それを行動に移そうとする段階で止めてる。娘だけど聞いててウザイからw
    里帰り出産の時も「うちの孫が世話になるんだから〜」って言ってたけど『世話してもらう為に嫁側の実家に近い場所に住んでるんだし実家なんだから世話して当たり前』って言って、里帰り中に兄がご飯の世話されてる方を感謝してきなよって助言したら、そっちをお礼してみたら『4人も5人もご飯作るのは一緒だから大丈夫!』って言ってくれたんだって

    お義姉さん曰くママと似てるからお義母さんと居ると楽!らしいw

    ちなみに、兄宅行った時も実家帰った時も「お邪魔します」と「お邪魔しました」だよ。「ただいま」「行ってきます」なんて実際に住んでもないのに気持ち悪っ

    +6

    -1

  • 314. 匿名 2020/06/09(火) 08:11:13 

    >>83
    うちの義母かと思うくらい同じです。
    娘に会うたび●●家の孫だのここは孫ちゃんの家なのよだの。まじでうざいから黙れ。笑

    +9

    -1

  • 315. 匿名 2020/06/09(火) 08:57:25 

    ここって姑が多そう。
    主のエピソード見たら私だったら我慢できない。
    毎週だよ?しかもほぼ他人のおじおばと会って、イベントもやってあげてなんてバカバカしいよ。
    旦那さんもおかしいよ?一回きちんと話したほうがいいと思う!先が思いやられる。

    +8

    -1

  • 316. 匿名 2020/06/09(火) 09:01:34 

    >>280
    それは家庭によって色々なんじゃない?
    そこは別に気にしなくて良くないか?

    +2

    -3

  • 317. 匿名 2020/06/09(火) 09:28:45 

    >>316
    底辺の家庭と言うか、言葉遣い構ってられないような家庭とかはお前って言うイメージ

    +5

    -1

  • 318. 匿名 2020/06/09(火) 09:34:02 

    >>114
    妻の姓を名乗るなら婿入りやん。女も嫁入りしたからといって養子縁組なんかしないでしょ。

    +2

    -5

  • 319. 匿名 2020/06/09(火) 09:43:18 

    >>301
    私の事かと思った!
    気持ち悪いよね!
    義実家は私の自宅でも実家でもないのに!

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2020/06/09(火) 09:45:40 

    >>55
    日本の法律でどちらかの姓を選ぶ決まりだし、たいていは姓を名乗った方の親戚を重視するよね。まあ、形だけだから無視していいけど、今も地方だとその考え方だから反論すると変わり者扱いを受ける可能性は大。

    夫婦の話し合いでしょ。長男の嫁はまだ長男の嫁として墓や家を守る役割を求められてるよ。嫌なら他の義兄妹や義両親ときちんと話し合いをすべき。
    義両親への責任は兄妹に平等に分担し、資産も平等に分配すると。墓守りをしたくないならその相談も必要。墓守りや法要を営む子供に資産は多く分配されるべきだから。
    その場合はご主人と自分の親との関わり方も義実家と平等にすべき。

    +2

    -4

  • 321. 匿名 2020/06/09(火) 09:48:45 

    >>1
    旦那の社宅に住み、旦那の転勤について行く?
    その時点でご主人の世話になってんだから、平等じゃなくない?あなたも自立してるならいいけどさ。

    +2

    -3

  • 322. 匿名 2020/06/09(火) 10:06:09 

    ちゃんとした家柄の人が言うならまだ分かるよ、先祖に大名がいる地主さんとか総理大臣を輩出した家柄の人とか近所に一目置かれてるお医者様の息子の嫁になったとか。
    俗に言う旧家名家みたいなところ。

    うちの義母なんて自身は高卒、貧乏安アパート暮らして息子の1人は働いたり働かなかったりみたいな底辺みたいなのが息子が結婚した途端嫁に対して素晴らしい家柄のお姑様みたいな態度してるから呆れるよ。

    +0

    -1

  • 323. 匿名 2020/06/09(火) 10:16:04 

    >>110
    ◯◯家に嫁いだから名字が変わったんだよね?名字は変わっていないの?

    +1

    -3

  • 324. 匿名 2020/06/09(火) 10:19:49 

    >>322
    でもさ、今は落ちぶれていても先祖は歴史の教科書に載ってる人っていう家もあるし、資産家で立派なお墓があっても先祖は乞食という家もある。
    天皇家って凄いけど、歴史的にはたかだか2000年。実際は1600年くらいだとも言われるし、結局は弥生人の家系だから、家系図はなくても縄文時代から日本で暮らしてる家系の方が凄くない?
    もちろん、天皇家にも縄文人の血は流れてるんだからそこに優劣はない。
    結局、今生きてる世界中の人々は凄いんだよ。

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2020/06/09(火) 10:23:59 

    >>302
    うちは、お金とお米と、実家で使ってる洗濯洗剤を持たされて里帰りしました。
    実母は「娘と孫の世話をするだけなのに…」って少し困惑してた。
    なんかモヤモヤしたから、お宮参りの時に、「内祝」の熨斗をつけて、両家に同じ様にお祝い返しをしました。

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2020/06/09(火) 10:24:58 

    >>1
    変わり者扱いされてるなら、上記の事をはっきり伝えればいいと思う

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2020/06/09(火) 10:35:13 

    >>317
    え?キムタクもドラマで彼女に「おまえ」って言ってるじゃん。もちろん台本だから、姐さん女房のお静に「おまえ」とは言ってないだろうけど、底辺の役ばかりじゃないよ。
    俺様系は名前呼び(呼び捨て)もするけど「おまえ」もよく使うよ。

    +0

    -5

  • 328. 匿名 2020/06/09(火) 10:51:31 

    >>117

    うちの婿が〜

    と言ってる人はいないじゃん

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2020/06/09(火) 10:54:10 

    >>323

    嫁ぐつもりで名字を変えてるわけじゃなくて、今は夫婦別性が認められてないからどちらか選ぶしかないってだけでしょ。

    別に夫側の親族に嫁ぐつもりなんてないでしょ。

    +7

    -1

  • 330. 匿名 2020/06/09(火) 10:56:14 

    >>307

    嫁や後継と言われることに辟易してたんじゃないのかな。
    私も同じような感じだからわかるよ。

    しかも夫がそれを当たり前と思ってる人なら、なおさらこれくらい強く言わないと伝わらないと思う。

    しかも、他人呼ばわりというけど、実際夫の家族は「他人」だから。血縁関係もないし。

    +3

    -1

  • 331. 匿名 2020/06/09(火) 11:03:32 

    >>1
    主さんが間違っています。
    結婚というものは古来から未来永劫まで、女は「嫁ぐ」ものと決まってます。
    親戚さんは優しいんでしょうね。
    「変わり者」で住んでるだけまだマシです。
    本来だったら家に相応しくない嫁として、送り返される所ですよ。
    それと気になったのは「義理」の使い方。
    あなたは嫁いできた身なので、もう義理=実になっています。
    わきまえるように!
    これからもあなたのわがままに理解を見せる優しい旦那様を気遣い、親族に溶けこむよう努力してください。

    +3

    -9

  • 332. 匿名 2020/06/09(火) 11:04:33 

    >>329
    ほんとコレ
    旦那の姓になったけど嫁いだつもりはない
    一緒に住んでないのに義実家の表札に私の名前が加えられてて違和感

    +6

    -1

  • 333. 匿名 2020/06/09(火) 11:11:29 

    >>21
    私も、妊娠して、義母にお腹の子が男の子みたいって話をしたとき、
    「男の子だったの?!嬉しい!!お父さん!後継ぎできたね!!」って喜んでたのがなんかゾッとした…。
    後継ぎいるほど立派な家でもないくせに。

    +6

    -2

  • 334. 匿名 2020/06/09(火) 11:31:58 

    >>311
    時代錯誤も甚だしい。これじゃ誰も結婚してくれないよ(笑) 子供は一生独身だね(笑)

    +2

    -1

  • 335. 匿名 2020/06/09(火) 11:32:00 

    >>244
    しかも姓だしね

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2020/06/09(火) 11:34:02 

    >>55
    うわー可哀想

    +0

    -1

  • 337. 匿名 2020/06/09(火) 11:34:18 

    >>333
    義母にとって義実家なのに跡継ぎできて嬉しいのかな。義実家なんか子孫繁栄しないで欲しいと思わないのかな。

    +1

    -1

  • 338. 匿名 2020/06/09(火) 11:35:40 

    >>331
    時代錯誤も甚だしい。これじゃ誰も結婚してくれないよ(笑) 子供は一生独身だね(笑)

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2020/06/09(火) 11:44:43 

    >>328
    揚げ足取りかよ草

    +2

    -3

  • 340. 匿名 2020/06/09(火) 11:47:20 

    >>333
    跡継ぎ=墓守りだよ。
    あなたが夫や子供に義実家の墓守りをさせたくないなら、自分の子供も墓守りはしないだろうからあなたの墓は作らない他がいいよ。

    +0

    -4

  • 341. 匿名 2020/06/09(火) 12:59:47 

    >>340
    墓守りって・・・

    今は共同墓地とか室内納骨堂もありますよ。

    それに、墓の世話は子供達が平等にやれば良いのでは。
    長男とその妻だけが行うことではないでしょう。

    +3

    -2

  • 342. 匿名 2020/06/09(火) 13:18:38 

    >>341
    墓守って兄弟みんなで出来るもんじゃなくない?
    共同墓地とか永代供養とかはよく知らないけど、それぞれの家のお墓がお寺あるなら檀家として一年に供養のためって何回も集金来るから、だいたいそこの墓守してる人に連絡が来る

    私がやってる訳じゃなく母がやってるけど、母の兄弟だれもやらないよ
    てか、それぞれみんな結婚して名字違うから家の墓に入らないし、婚家の墓があるからそっちやってる

    兄弟みんなでって話なら、墓守はその兄弟に任せて長男夫婦は永代供養にするか自分らの墓買う〜みたいにしたらいいんじゃないかな
    そしたら墓守として〜跡継ぎが〜とかウザイことなくなるよ

    +1

    -2

  • 343. 匿名 2020/06/09(火) 13:37:55 

    >>1
    主さんは違うと思うけど主さんみたいなこと言ってて、結納金も用意しないなんてバカにしてるって言うダブスタをたまに見る

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2020/06/09(火) 14:23:10 

    >>342
    だよね。でも自分が義実家の墓を関係ないというなら、自分の息子夫婦だって関係ないといってノータッチになると思う。それか分からないってバカだよねw
    墓守りをした方が後後自分も楽なんだよ。

    +1

    -2

  • 345. 匿名 2020/06/09(火) 15:18:10 

    >>344
    だから今時自分の墓なんて作らなきゃ良いだけじゃん。どんだけ価値観古いんだよ。後世に迷惑かけるだけ。

    +3

    -2

  • 346. 匿名 2020/06/09(火) 15:27:01 

    >>338
    時代がどう変わろうが「結婚」や「入籍」の形式は変わっていないと思うけどね。この令和の時代には未だに「デート代は男が出すもの」をする引きずっている人もいるくらいだからね

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2020/06/09(火) 15:29:07 

    >>343
    その考えの人ような物言いダブスタのひと多いですよね。プロポーズ派男友達からするものだ、とか結納もしないなんて常識がない、とか結婚式の費用は男側が多く出すものだとかね

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2020/06/09(火) 15:31:16 

    >>345
    それでもまだ戒名などという坊主の商売に加担する輩もいるのも事実ですよ。戒名なんて全く意味の無いものを金を出して買う人がいるから本当に不思議

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2020/06/09(火) 15:32:25 

    >>244
    あんたがそう思うならそれが正解でいいんですよ

    +1

    -1

  • 350. 匿名 2020/06/09(火) 15:35:29 

    >>329
    じゃあ何故結婚する時にあなたの夫となる人と『私の姓にしましょう』と言わなかったの?どちらかにしなきゃいけないのなら別にあなたの名字でもいいでしょ

    +4

    -4

  • 351. 匿名 2020/06/09(火) 15:38:02 

    小さい子が将来何になりたい?って聞かれて「好きな人のお嫁さんになりたい」と言ったらキレる大人ばかりだね

    +0

    -2

  • 352. 匿名 2020/06/09(火) 17:59:12 

    >>345
    私は作らないけど、あなたのご主人はなんていうかな?てか、あなたまだ結婚してないでしょ?笑

    +1

    -2

  • 353. 匿名 2020/06/09(火) 18:03:40 

    >>348
    親孝行なんじゃない?ある意味お寺へのお布施でもある。
    宗教は死者を追悼するためのツールだと思ってる。何もないよりは供養しやすいし、遺族の気持ちも整理がしやすい。
    必要のない人は無宗教でいいやん。バカにするのはお門違い。

    +1

    -3

  • 354. 匿名 2020/06/09(火) 21:51:38 

    勝手に嫁に『貰った』『やった』とか腹立つ。
    私は私だけのものであなた達のものではない。
    本当に腹立たしい。

    +8

    -1

  • 355. 匿名 2020/06/09(火) 23:29:53 

    >>1
    >「○○家の後継だ!」
    今は法律で、夫婦の両親は双方とも孫に対して平等だけど

    +3

    -1

  • 356. 匿名 2020/06/10(水) 11:29:01 

    >>319
    301です!
    同じような方がいたなんて!!!!
    ほんとムカつく通り越して恐怖ですよね?!
    頭どうしたー?みたいな。

    +2

    -1

  • 357. 匿名 2020/06/10(水) 11:38:09 

    >>331
    これを書き込んだ人が、相当な年であることを願う。

    30〜40代くらい、更に既婚者でこの考えだったら、この方の子どもは将来本当に苦労する。時代に取り残されている。
    実際にここに鬱憤を書き込んでいる人はあなたみたいな義理両親・親戚に苦しめられているわけですから。

    こういった方は田舎に嫁ぐと本当に可愛がられると思います!田舎の高齢者はあなたみたいな人大好きだと思います。

    このようなガチガチな考えが今後消えてなくなりますように。

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2020/06/10(水) 21:06:32 

    跡継ぎが〜とか墓守りが〜とか姓は夫に合わせたんでしょ?とか
    もっともらしいこと言ってるけど、息子夫婦を自分達の都合のいいように動かそうとしてるだけに聞こえる。
    墓守りや夫姓が嫌なわけじゃない。義実家が嫁を都合のいいように働かそうとするから嫌なんだ!

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2020/06/13(土) 08:14:57 

    >>353
    きちんとした名前があるのに何故「何もないよりは」となるの?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード