-
1. 匿名 2020/06/07(日) 16:35:24
小学生の子供が、ADHDではないかと思っています。
疑いはじめてから色々調べてみると、私自身にも当てはまる事があまりに多過ぎて、きっと自分もADHDなのだろうと思っています。
自分自身ではそれを自覚しているので、仕事でもある程度対処できますが、ADHDの親に育てられた子供は果たしてうまくADHDと付き合っていけるのか…不安です。
親子でADHDの方、もしくはその疑いのある方、ここで情報交換しましょう。+177
-9
-
3. 匿名 2020/06/07(日) 16:36:37
adhe?
edd,add,DDH?
なんのこった?+5
-97
-
4. 匿名 2020/06/07(日) 16:37:05
+8
-96
-
5. 匿名 2020/06/07(日) 16:37:18
すぐADHDって決めつける人が嫌い
+242
-53
-
6. 匿名 2020/06/07(日) 16:37:20
例えばどんな事が当てはまってるんですか?
子供も同じ項目で引っかかってるんですか?+170
-6
-
7. 匿名 2020/06/07(日) 16:37:47
とりあえず診察受けた方がいいんじゃない?特にお子さんは、早い方が。+207
-5
-
8. 匿名 2020/06/07(日) 16:38:00
>>1
ADHDの原因については今も研究が続いていますが、これまでの研究結果からわかっているのは、遺伝性の強いものであるということです。 米国の研究では、ADHDの遺伝率は推計で約75%と報告されています。 この数字は、ADHDの発症にかかわるさまざまな要因のうち、約75%が遺伝によって説明されるということを指します。+245
-4
-
9. 匿名 2020/06/07(日) 16:39:20
お母さんが社会生活も結婚生活もできているならお子さんも大丈夫だよ。お子さんの行動の理由もわかるから対処しやすいんじゃない?専門家の力も借りて必要な療育をしてあげればいいよ。+289
-10
-
10. 匿名 2020/06/07(日) 16:39:25
そうやって病名つければ儲かるのは病院、医療関係者
今、反日も入り込んで病気にしたい輩が多いから気をつけて。不安に漬け込んでお金騙しとられるよ!+24
-53
-
11. 匿名 2020/06/07(日) 16:39:37
とりあえず親子で受診した方がいいよ+125
-1
-
12. 匿名 2020/06/07(日) 16:39:37
とにかく地域の療育機関に相談しなよ+53
-9
-
13. 匿名 2020/06/07(日) 16:40:09
息子が診断されました。私ではなくて旦那がその後、診断されました。息子の発達検査を受ける時に、旦那が随分と反対しました。息子が診断受けてからも、旦那に、お前の遺伝子やとか散々ない言われ様でしたが、旦那がうつになり、近況から生い立ちからカウンセリングを受けていく中で検査をして判明しました。+361
-3
-
14. 匿名 2020/06/07(日) 16:40:29
私職場で障害じゃないかって噂されながら辞めたよ。辛いのが、グレーゾーンだから自分でその噂されてるのや空気感も全て理解できること。母と似てる気がしてる。+361
-2
-
15. 匿名 2020/06/07(日) 16:41:03
やっぱ遺伝が多いの?+115
-1
-
16. 匿名 2020/06/07(日) 16:41:04
>>10
病院じゃないならどこに行けばいいですか?+1
-7
-
17. 匿名 2020/06/07(日) 16:41:08
ここじゃなくてちゃんとした機関で相談した方が良い+100
-3
-
18. 匿名 2020/06/07(日) 16:41:29
子供居ないけどADHDの疑い強いよ
心療内科通ってストラテラ処方してもらってた時期もけど、ADHDらしく通うの飽きてそのまんまだけど
確定診断してもらえる病院の予約3カ月掛けても取れなかったから諦めた+126
-7
-
19. 匿名 2020/06/07(日) 16:41:35
知り合いがスピリチュアルカウンセラーに人間関係相談したらADHDと言われたらしい。信じるなと言っておいた。なんか怪しすぎ。+150
-2
-
20. 匿名 2020/06/07(日) 16:41:54
+185
-4
-
21. 匿名 2020/06/07(日) 16:42:08
>>1
ADHDだったとしても、教育、訓練で大人になる頃には統合されて普通になると言われてるよね。
大事なのは、他の子から差別をされたり、いじめを受けたりして自己肯定感を下げさせないこと。
子供のうちは、普通学級はやめた方がいいかも。+203
-15
-
22. 匿名 2020/06/07(日) 16:42:09
>>13
そんな事嫁に言う時点でそれだよ+299
-3
-
23. 匿名 2020/06/07(日) 16:42:16
>>5
小学校の時に担任に言われた。
それって、席を立ったり奇声をあげたり、何か他の子と違うのですか?って聞いたらなにも違わないけど、絶対おかしいって土日に電話してきて気分悪かった。
+26
-52
-
24. 匿名 2020/06/07(日) 16:42:17
子はともかく母はADHDと診断されたところでどうしようもなくないか?
色々工夫したところでやっと普通の人のレベルに辿り着くか着かないかって感じだし+129
-5
-
25. 匿名 2020/06/07(日) 16:42:25
まぁ最近ADHDのいいところも浸透してるし
ポジティブに考える面もあるってところを認識してると
少し救われる+74
-8
-
26. 匿名 2020/06/07(日) 16:42:41
仕事できなかったりコミュ障だと全部障害になるのしんどいよねー。うちも新人が噂されてる。でも、もしかしたら日本の仕事が細かくてうるさすぎるのかもよーと思ってる。海外の人に同じ仕事させてみなよ。手間がかかる上にキチキチしててみんなせっかちで頭おかしいんじゃないかって思われること多いよ。監査とかもちょっとした書き間違いとかうるさすぎ。やりすぎなんだよ。そのやりすぎに付き合おうとして付き合いきれない人たちを全部そう呼ぶのは違う+315
-7
-
27. 匿名 2020/06/07(日) 16:42:48
>>1
最近の風潮、すぐADHDだとかアスペルガーだとか
大騒ぎしすぎ。
気にしない!!!!!
月曜から夜更かし見てごらん
いろんな人がいていいの!+305
-44
-
28. 匿名 2020/06/07(日) 16:43:21
>>19
スピリチュアルとか怪しすぎ+58
-2
-
29. 匿名 2020/06/07(日) 16:43:44
すぐ何か欠点があったり、出来ないことあるだけで病気と決めつける人も危険。
その考えは変えた方がいい+160
-8
-
30. 匿名 2020/06/07(日) 16:43:51
>>5
ガル民じゃん。
すぐ発達障害じゃないの?って。+86
-6
-
31. 匿名 2020/06/07(日) 16:44:10
最近、自称も含めADHD多すぎない?
うんざりなんだが+69
-15
-
32. 匿名 2020/06/07(日) 16:44:31
>>27
出てくるほとんどそれに見えるもんね
+76
-1
-
33. 匿名 2020/06/07(日) 16:44:31
たまーに思う。普通に会話できる人たちは全部個性で良くないか?そこまでしてみんな同じようにできないといけないの?運動頑張ってもできない人はできないから障害なのかって話+181
-6
-
34. 匿名 2020/06/07(日) 16:46:23
>>22
ADHDというより違うもんも持ち合わせてそうだよね。+183
-0
-
35. 匿名 2020/06/07(日) 16:46:30
うちの年長の息子も、最近少し気になってます。
とにかく指示が一度で通りません。言ってることが分からないのでは無く、言われてもそれを一度で聞かないのです。
例えば、「着替えよう!」と言っても手を休めたり違うことをし始めたり。お勉強をし始めても急に「明日さぁ」と関係ないことを話し出したり。「ご飯だからテーブル片付けようか」と言っても「はーい・・・」と言いつつ一度では動きません。
ADHDの注意欠陥型なのでは?と疑っています。私自身も夫もは当てはまることはないのですが、息子の毎日のダラダラさに手を焼いています。
+28
-20
-
36. 匿名 2020/06/07(日) 16:46:32
とりあえずお子さんは手に職をつけさせて
周りとトラブルを起こさないように病院に通う。
そして母はトラブルを起こさないように大人しくしてるしかできなくないか
+68
-2
-
37. 匿名 2020/06/07(日) 16:46:43
>>29
親が決めつけやすい人だと子供も可哀想だよね
何か出来ないと病気にさせられたらさ
完璧じゃないのが人間だから得意、不得意があるのは当然なわけで。
+38
-4
-
38. 匿名 2020/06/07(日) 16:47:16
私も調べるとすごく当てはまる。細かく診断したらどこかに引っかかるグレーゾーンの人ってかなり多いと思う。+103
-3
-
39. 匿名 2020/06/07(日) 16:47:48
まだADHDとも診断されてないのに
勝手に不安がってどうしたいの?
ADHDじゃなかったらどうするの?
病院行きなよとしか言えない+61
-4
-
40. 匿名 2020/06/07(日) 16:48:57
>>10
病名つけるのは、その症状で苦しんでる人を救う為だよ。診断名のついてない症状で苦しんでても、誰もわかってくれないし、ただの変な人扱いされて、余計嫌な思いしたりするでしょ。
+84
-5
-
41. 匿名 2020/06/07(日) 16:50:00
診断されて楽になるのって実は親だったりするよね。本人が出来なくて悩んでるなら問題だけど、自己満足のためだけに安易に診断貰うのはその子の未来も狭めてる気がする+10
-14
-
42. 匿名 2020/06/07(日) 16:50:48
ご自身がADHDなら、お子さんの行動の意味が多少なりとも分かる分、向き合いやすいのではないでしょうか?
病気を受け入れられずに子供がおかしい、他の子と違う、と否定する親よりは良いような気がします。+34
-2
-
43. 匿名 2020/06/07(日) 16:51:45
ビルゲイツやズティーブジョブズみたいにADHDに社会的な成功者が多いから、天才と思われたい凡人がADHDを自称するのが増えたよね。+25
-28
-
44. 匿名 2020/06/07(日) 16:52:13
疑いがあるなら、確定診断してもらったらいいと思います。
グレーゾーンかもしれないですが、それでも放課後ディと支援級に入れるかも
しれないですし。うちは、子ども2人ともアスペルガーで私がADHDです。
+28
-2
-
45. 匿名 2020/06/07(日) 16:52:54
>>35
怒られてる最中、何かのきっかけで
突然全く違う話をしだしたりしたら
可能性は高いかも…
さっきまで泣きそうな顔してたのに
今突然夕飯の話する?まだ怒られてるのに?
みたいな状況+93
-1
-
46. 匿名 2020/06/07(日) 16:53:23
しょーもないトピだな
ネタでしょ
疑いの人と診断ついてる人で情報交換?
まず医者へ
それから疑いがあるなら就学相談で引っ掛かるはずです+5
-8
-
47. 匿名 2020/06/07(日) 16:53:26
>>10
一昔前は
元気があれば多動性障害でシャブ漬け
元気が無ければ躁鬱病でシャブ漬け
強欲なビックファーマは
犬猫にも鬱病と称しシャブ漬け
最近はアフリカでワクチン認可欲しいから
エボラ撒いたり
豚インフル鳥インフルで一儲けするために
ウイルス騒動起こして利益勃起あげ
その悪魔が牛耳ってる教科書を崇拝し愛読した経典のように進行してるのが医者
認めるのが賄賂ガンガンの役人
御用学者に御用メディアに御用省庁に御用医者でみんなで誰かがか合法としたシャブ漬け社会
+2
-25
-
48. 匿名 2020/06/07(日) 16:54:25
>>33
多分後々になって、運動障害とかの軽度とか色々なの出てきそう
スキップ等出来ない→運動音痴だったのが、障害みたく扱われたり
歌が音痴→発声(発音?)障害とか、薄毛→育毛障害とか+49
-3
-
49. 匿名 2020/06/07(日) 16:54:33
>>35
子供なんてこんなもんじゃないの?と思ってしまう+105
-3
-
50. 匿名 2020/06/07(日) 16:54:36
>>10
不安に漬け込んで、、笑+15
-2
-
51. 匿名 2020/06/07(日) 16:54:49
>>35
園に通っているなら失くし物、落とし物は?
園から例えば整列できないとか、お弁当の後片付けが遅いとか何か指摘されたことある?
園ではできてるのに家ではできないなら
甘えてるだけだと思うよ。
園の先生に様子を聞いて見るといいよ。+59
-0
-
52. 匿名 2020/06/07(日) 16:55:23
>>22
この旦那さんのモラハラ的な発言はADHDには当てはまらないよ。イメージ悪い=「それ、ADHDじゃん!」っていうのは、トピがトピなだけに控えたほうがいいし、きちんと調べてほしいな。+107
-2
-
53. 匿名 2020/06/07(日) 16:55:44
不登校寸前の息子。
HSPなのか、発達障害なのか、何かしらを疑っている。
子供自身困っている事が多いし、そう診断されれば「普通」を強要される事もなくなるのかな?って考えてる。
別に周りに「こうなんだから仕方ないでしょ!多目に見てよね。」って大きな顔したい訳では無いんだけど、それでも、普通レベルに達してない=頑張ってないと思われて「頑張れ!皆やってるんだから!」って言われるのはしんどいよな。+18
-5
-
54. 匿名 2020/06/07(日) 16:56:06
私は当事者の母親です
ユーチューブで精神科医師樺沢紫苑先生のADHDに関する見解が参考になると思います
樺沢先生はチュートリアルの徳井さんがADHDではないとおっしゃってます
その根拠も解説されてます
私もこの方と概ね同じ見解です
+35
-0
-
55. 匿名 2020/06/07(日) 16:56:42
ADHDって何?+0
-5
-
56. 匿名 2020/06/07(日) 16:57:50
>>23
いい先生じゃない
普通なら仕事ふやしたくないから親が言ってこないならシカトだよ
面倒くさいと思われたら言ってきてもそんなことありませんよ〜とか大丈夫ですよ〜で終わり
良心的な教師だよ+96
-2
-
57. 匿名 2020/06/07(日) 16:58:42
>>47
ヤブ歯医者は健康な歯を虫歯があると嘘ついて削って銀歯してお金儲け+9
-7
-
58. 匿名 2020/06/07(日) 16:59:23
>>35
その症状だけならただ怠惰なだけの私も当てはまるよ。+38
-1
-
59. 匿名 2020/06/07(日) 16:59:48
スラム街ゲットーのbba chの糞bbaにはこのての詐欺を見抜けないで信仰心強そう
+0
-0
-
60. 匿名 2020/06/07(日) 17:01:22
>>29
横だけど
病気じゃなくて障害だから...
脳の障害なんだよ。+30
-3
-
61. 匿名 2020/06/07(日) 17:02:00
学校での様子でトラブルが起きたり、先生に何か指摘されてない限りは診断受けなくてもこれからも普通に生きていけるよ。+17
-0
-
62. 匿名 2020/06/07(日) 17:02:20
将来はADHDやASD以外にもいろんな特性に診断名がつくと思う。単に性格が悪い人と思っていたら障害があったみたいな。今自閉症スペクトラムをやたら馬鹿にしている人にも何らかの障害があるかもね。+35
-2
-
63. 匿名 2020/06/07(日) 17:02:48
計算が苦手だったり忘れることが多かったり、テンションあがると失言したりをこれまではポンコツとか天然で済まして来たけど、毒親育ちという要素を加えると私はACなのかADHDなのかわからない。
とにかく自己肯定感が低くてすぐに卑屈になる。もう40過ぎてるのに中身は10代。+80
-2
-
64. 匿名 2020/06/07(日) 17:03:21
>>27
あれ見てたらなおさら心配になるわww
自分の子供が将来あんな風になると思ったら
教育は必要だって思う+68
-1
-
65. 匿名 2020/06/07(日) 17:03:22
自分がADHDなんじゃないかと不安になる+23
-0
-
66. 匿名 2020/06/07(日) 17:03:43
>>14
グレーゾーンじゃない人はやっぱり自覚できないもんなの?
+39
-0
-
67. 匿名 2020/06/07(日) 17:04:06
グレーゾーンな人多いと思う
私その時によってかなりコンディション変わるんだけど、普通の時は普通だけど、情緒が安定しない時はかなり診断当てはまると思う。でもいつもじゃない。
これもADHDなのか?+33
-0
-
68. 匿名 2020/06/07(日) 17:04:44
そもそも学校が普通を求めなければ誰もそんな事で悩まない。
みんな違ってみんな良い、なんて綺麗事の口ばっかり。+20
-0
-
69. 匿名 2020/06/07(日) 17:05:07
>>23
親が逆切れしてくるから伝えられなくて子供が療育行けず将来子供が困るパターンあるからね。
いい先生だとおもうけど。+102
-1
-
70. 匿名 2020/06/07(日) 17:07:15
>>63
あなたと仲良くなれそう。
計算はマシだけど英単語を正確に覚えられない。
極度にどんくさくて、急かされるとミスしがち。
もう、多少間違えててもいい職業につくしか無いと思っている。+38
-1
-
71. 匿名 2020/06/07(日) 17:09:09
>>1
うちもかなー。子供がなかなかいうこと聞かなくてイライラしちゃう。学校でも先生に人一倍起こられてる。
私の父がそれっぽくて、私も子供の頃は片付けが苦手だった。+21
-1
-
72. 匿名 2020/06/07(日) 17:09:21
>>14
私も上司に「あなたのことを発達障害と思わないとやってられない」みたいなことを言われた
でも物覚えも要領も悪いし、かと言って新しいことを始めるのも苦手だし慣れるのにめちゃくちゃ時間もかかるし、今更転職とか難しいからもうどうしようって感じ+124
-0
-
73. 匿名 2020/06/07(日) 17:10:19
>>65
調べた方がいいよ
自分との付き合い方を知るためにも
遺伝の可能性高いから(立証されてないけど傾向が強いって言われてる。)
将来子供欲しいなら覚悟もいるし。+10
-0
-
74. 匿名 2020/06/07(日) 17:10:52
>>27
まぁそうなんだけどね。
実際困りごとのある当事者は生きづらいんだよ。+50
-0
-
75. 匿名 2020/06/07(日) 17:11:23
>>23
小学校の先生が言うならおかしいのかも?
20人、30人クラスにいる中で
1人異質な存在ってことでしょ?
それもお母さんに伝えるほど…
もう少し話を聞いてみたら?+77
-1
-
76. 匿名 2020/06/07(日) 17:12:38
>>67
自分がグレーかもって思ってるのに
検査に行かないのは発達かも
知り合いの医者が、自分から進んで検査に来る人は
発達障害じゃないって言ってた。問題に対処しようとしない。する方法が分からないんだってね。
だいたい家族とか知人に言われて来るんだって。
+5
-15
-
77. 匿名 2020/06/07(日) 17:12:45
>>21
あまりに共感したのでレスしました。
私は子どもの頃にADHD診断されましたがその時の医師に、軽度なので大人になれば自然とカバーされる範囲でしょうと言われたのだそうです。
ですが小学校の頃は特徴も濃く、目立って目立って仕方なく常にイジメのターゲットになり続けてました。結果、双極性障害を患い大人になってもこちらは治っておりません。というか一生治らないそうです。
発達障害児はやっぱり目立ちやすく、イジメに遭いやすいと思います。適切な支援がないと私みたいなケースになることもあり得ます。
その時の医師の言葉通り大人になった今はそれほど不自由は感じていません。+62
-0
-
78. 匿名 2020/06/07(日) 17:14:04
>>23
自分の気持ちとかよりも子供の事かんがえてあげてね。選択によっては、子供が大人になってから恨まれる事になるよ。+52
-1
-
79. 匿名 2020/06/07(日) 17:14:16
>>27
あの番組のスタッフはよういろんな人を見つけてくるよなあと感心する+47
-1
-
80. 匿名 2020/06/07(日) 17:15:04
>>76
あなた、ちょっと変な人ね+12
-3
-
81. 匿名 2020/06/07(日) 17:15:29
>>26
本当にそう思う。
だいたいみんないろいろと当てはまるんじゃないかな…
それを指摘するんじゃなくて、みんなでカバーし合えるように教育したいし、学校にもしてほしい。+88
-0
-
82. 匿名 2020/06/07(日) 17:16:49
何かの資料で読んだけど、親が発達障害だと50%以上の確率で子供もそうなるみたい。
うちも、そうだった。夫が子供と同じ障害。
療育に母子で通って上手く対応出来ているけど夫は障害のせい?もあり、上手く関われておらず、子育てに上手く参加出来ていない。
本人曰く、出来ないみたい。+27
-0
-
83. 匿名 2020/06/07(日) 17:18:04
>>35
あなたに色々指示されてコントロールされて動かなかったら発達になるの?
自分の思い通りにならない人は発達?
思い通りになり過ぎる人も発達臭いと思うけどなぁ
子供には子供の気持ちがあることを忘れてはならないよ
あなたと意見が違うだけってことを知ろう+18
-8
-
84. 匿名 2020/06/07(日) 17:18:38
>>77
私も同じ。発達障害の境界線辺りにいると言われたらしいんだけど、うちの子供はおかしくないって親が普通学級に入れちゃって、私はいじめや変な人扱いされて弾かれて育ったから、自己肯定感はすごく低いよ。親にもう少し勉強してほしかった。+38
-0
-
85. 匿名 2020/06/07(日) 17:23:55
>>66
横だけどそういう空気感?の把握あんまり得意じゃない気がする
職場にいる公表済みのADHDの人(以下Aさん)は周りの空気感っていうのかな?自分への態度?みたいなもの把握できてないね。
もちろん個人差あるとは思うけども、、
この前Aさんが他の社員にキツく当たられてて後輩が「Aさん気にしないでください。あの人っていつも感じ悪いですよね」と言ったら「え?なにが?あの人って私にキツイの?」って答えてた+67
-0
-
86. 匿名 2020/06/07(日) 17:25:27
>>34
ADHDは不注意とか多動が特徴だから、どちらかというと自閉症スペクトラムかも知れないね。+65
-0
-
87. 匿名 2020/06/07(日) 17:29:56
>>76
発達って表現はよくない
今の時代訴えられるから気をつけて+4
-4
-
88. 匿名 2020/06/07(日) 17:30:10
自分の特性を知ることは
別にいい事だと思うけど
ADHDの療育をしてなくて、母親になって
子育てをしている人を知っているけど
場面ごと(保育園や小中学校)で
親身にアドバイスをしてくれる保護者や先生がいても
本人(母親)が 突っぱねていて
年を重ねるごとに「自分の意見に反対する人は敵」と思い込む方に努力していて
トラブルだらけになってるよ
努力の方向が違うんだけど、最近は誰も指摘してないなあ
子供も可哀想だけどね
ま、私は指摘してトラブルになって
凄く大変だったから、二度と関わりたくないし+23
-0
-
89. 匿名 2020/06/07(日) 17:31:19
物覚えが悪い、仕事できない、いつまで経っても報連相がだきない、そんな人会社にたくさんいるよね。
使いにくい人間はみんな発達障害なの?とも思う。+18
-0
-
90. 匿名 2020/06/07(日) 17:32:43
扱いづらい人に対して発達障害呼ばわりした人に対し、「そういうこと言うのはよくない」って言ったら、
「そうやって指摘する人が差別」だって言われた。
いやいや、違うだろ。+14
-1
-
91. 匿名 2020/06/07(日) 17:40:58
息子が自閉症スペクトラムとadhdと3歳なる前に診断されて、私もすぐに発達検査して、お母さんも息子さんと一緒ですと診断されました。
今は息子と一緒に療育センターに通っています。+25
-0
-
92. 匿名 2020/06/07(日) 17:41:06
息子がADHDだけど、旦那が明らかなADHD。
療育の先生にも「ご主人、たぶんADHDだよねー」って言われた。
ちなみにその先生もADHDらしい。+41
-0
-
93. 匿名 2020/06/07(日) 17:43:04
>>9
子どもにADHDの気が強く出るケースもあるから何とも…+28
-0
-
94. 匿名 2020/06/07(日) 17:44:46
子供がADHDグレーで療育~特別支援、普通学級
その課程で私はASDなんじゃないかと思い始めた
子供は楽しすぎてテンション上がっちゃって空気読めなくなる派、私は白黒つけたくて空気読めない派
このコロナの引きこもり期間は親子共々とても心穏やかだった
もう他人と関わらず生きていきたい+36
-0
-
95. 匿名 2020/06/07(日) 17:48:21
>>41
全然違うよ。楽になるのは、問題にたいしてどう取り組めば良いか診断がついて明確になるからでしょ。
+13
-0
-
96. 匿名 2020/06/07(日) 17:50:46
ADHDは、空気読めるし、超集中力発揮する人も多い。
天才って言われる人に、ADHDは多い。
合った勉強や仕事探さないと無能扱いだけど、合う仕事探せば超有能になる可能性も高い。
親はそれ探してあげないと大変だけど、一応夢もあるよね。+2
-15
-
97. 匿名 2020/06/07(日) 17:52:44
>>84
うちの子は幼稚園でADHDの診断を受け、小学校は支援級に進学しました。療育にも通いだんだん落ち着いてきて、小4で病院にいった際、「この程度ではADHDとはいえない」と言われました。小学校卒業までは支援級に在籍できますが、中学では通常級の進学になりそうです。というか、支援級には入れなさそうです。
支援級はほんとうにパラダイスでストレスフリーですが勉強も遅れているので、小5の今、必死でこれまでの遅れを取り戻すべくつきっきりで勉強しています。決して頭は良くないので大変なことになっています。
正直この先の支援のない生活は不安です。
親も支援級にいれっぱなしで安心ではなく、家庭学習のフォローや通常発達の子とのつきあい方など学校で学べないことも多くあることを理解しておいた方がいい。支援級から通常級に行き、ショックを受けて二次障害を起こす子もいます。+37
-0
-
98. 匿名 2020/06/07(日) 17:56:55
小学生までに疑わなかったのなら大丈夫なのでは?
ADHDなら幼少期に気づいて療育とかするよね+0
-7
-
99. 匿名 2020/06/07(日) 17:56:58
>>1
自分と同じ感じで、自分は子育ても仕事もなんとかできてるんであれば、お子さんも大丈夫では?子供が学校で困ってなかったらそのままでいいし、困ってるようなら今は相談機関もいっぱいあるし。これはただの個性の範囲かそうでないかをとりあえずはっきり箇条書きにしてから相談に行くといいかも。書き出すと一体自分が何を心配してるのかもはっきりする。+0
-0
-
100. 匿名 2020/06/07(日) 17:57:08
5歳の子供の落ち着きのなさなどで悩んでた。
そうか…これだ。
昨年、先生も落ちつきがないっていってた。
さっき、どんな特長なのかを調べてみたらめちゃくちゃ当てはまってる。
今まで息子に怒りまくってた。
もしadhdだとすれば、きちんと対応するべきだよね…
どうしよう。
幼稚園の先生に相談していいかな。年長になってからの普段の様子も聞いてみたい(始まったばかりだけど)
+25
-0
-
101. 匿名 2020/06/07(日) 17:58:53
>>76
そのドクターが不見識なだけ
確かに誰かに連れられてきて受診した人の比率は高いが自分で情報集めて受診し診断された当事者もちゃんといる+14
-0
-
102. 匿名 2020/06/07(日) 18:01:30
>>89
指導する側の能力の低さや方法のまずさ(教える相手に合っていないという意味での)に原因があるケースも多いからね+6
-3
-
103. 匿名 2020/06/07(日) 18:01:44
>>38
グレーゾーンだから良いとか悪いではなくて、
それによる特性を理解して自分が苦手なのがどんなことで、
周りがフォローできるのかどうかとか現実的にどうしたら生きやすいかを
考えたら良いと思います。
子供がAD/HDですが、5年生でも忘れ物が多いのでなるべく
チェックしてあげてって病院で言われました。
でも先生には、
「忘れ物なんて、大人になってもするもんですし、忘れたことより忘れたらどう対処するかを教えてあげたら良いです。」
とも言われて、確かになーと荷が軽くなった。
+51
-0
-
104. 匿名 2020/06/07(日) 18:03:20
>>101
私は結構頷けたけど。
客観視や自己改善ができるなら、自身の症状も改善する事ができるだろうし。
+2
-4
-
105. 匿名 2020/06/07(日) 18:04:03
>>1
ADHDは薬があったはず。+7
-0
-
106. 匿名 2020/06/07(日) 18:04:43
>>96
日本では普通と違うADHDはやっぱり弾かれたりするから天才は潰されがちだよ。
未来において大きな貢献をするかも知れなかった人を潰しても平然と暮らしてるのか日本人だよ。+28
-3
-
107. 匿名 2020/06/07(日) 18:05:50
大人の発達障害と子供の発達障害は診てくれるお医者さんが違う場合が多い。
まず、初診を予約してください。
子供さんのこれからを1番に考えて、1分1秒早い予約を。
クリニックや病院はネットでも探せます。
主さんとお子さんに明るい未来がありますよう…
+16
-0
-
108. 匿名 2020/06/07(日) 18:06:43
>>76
67ですが、心療内科精神科にかかると生命保険に入らなくなるとか聞いたことあるので、日常生活に支障が出てない以上は無理に行くことはないと思っています。
+9
-1
-
109. 匿名 2020/06/07(日) 18:07:49
他害児のADHDも遺伝ですか?+2
-0
-
110. 匿名 2020/06/07(日) 18:17:48
>>108
その通り
日常生活に支障がない人は発達障害の「傾向」があるだけ
現状なんとかなっていて特に困っていないなら診断はおりないから行く必要はないと思うよ+6
-0
-
111. 匿名 2020/06/07(日) 18:21:02
>>92
旦那がadhdだと奥さんもadhdのパターン多いよね
発達同士は惹かれ合うらしいよ+30
-2
-
112. 匿名 2020/06/07(日) 18:22:25
>>48
薄毛が治るなら喜ぶと思うけど+13
-0
-
113. 匿名 2020/06/07(日) 18:24:57
びっくりくらい仕事が出来ないのに悩んで、幼少期からのズボラ、忘れ物や不注意がひどく心療内科に通いちゃんとした診断はない状態だったけど、ストラテラもらって飲んだけど気持ち悪くなるだけでした。その後コンサータも全く効かない。発達障害は的確に分かるものなんでしょうか?正直医者が悪かったのかとも思ったり。今は仕事が合ってるのか前ほどミスせず珍しく順調で自分がグレーな状態なのでモヤモヤします。子供も同じく、不注意が目立ち、addが遺伝したのか、おっちょこちょこいが遺伝したのか分かりません。。+19
-0
-
114. 匿名 2020/06/07(日) 18:29:48
>>109
ADHDは遺伝性を持つが(突然変異の場合もある)他害は行為障害という別の障害が理由だったり親がDV加害者で環境から誤学習していたりする
いずれにせよ他人に実害を与える行為なので子にそういう行動があるなら受診がベター+10
-0
-
115. 匿名 2020/06/07(日) 18:31:34
>>111
必ずしもそうとは限らないよ+11
-0
-
116. 匿名 2020/06/07(日) 18:31:37
診断受けてADHDだと言われました。嫌な事もありましたが、強烈に好かれたり、仕事場でも怒られならも、可愛がられて良い事もありました。+8
-0
-
117. 匿名 2020/06/07(日) 18:35:16
芸能人にも多いよね+4
-6
-
118. 匿名 2020/06/07(日) 18:38:38
>>97
子供と一緒に学んでいってください。その経験はあなたのためにもなると思うよ。+14
-0
-
119. 匿名 2020/06/07(日) 18:56:52
>>31
それだけ障がいに対して理解が増えてきたってことじゃないかな。+17
-1
-
120. 匿名 2020/06/07(日) 19:01:01
>>111
そうじゃない夫婦も同じくらいいるけど
カサンドラになるリスクあり+19
-0
-
121. 匿名 2020/06/07(日) 19:01:24
>>31
何かうんざりすることがあるの?別に増えても良いと思うけど。+11
-1
-
122. 匿名 2020/06/07(日) 19:02:36
>>53
その子に合う環境を提示できるのは良いことだよ。
気になるなら病院受診してみるのもアリだよ。
不登校寸前ならなおさら。検査したら、その子の苦手なところが詳しく分かるから、それを元に子どもに合った関わり方が分かるよ。学校の先生にも学校での様子を聞くのもアリだよ。+14
-0
-
123. 匿名 2020/06/07(日) 19:08:59
ADHDの人って家事得意ですか?家事に育児にってADHDには難易度高そうに思えるのですが。
女性でもマルチタスクよりシングルタスクの人多くないですか?+30
-0
-
124. 匿名 2020/06/07(日) 19:19:59
>>23
沢山の子供達を見てきてる先生がおかしいと感じるなら間違いないと思う。
うちの子の診断の時に、担任の先生の意見(アンケートみたいなの)貰ったよ。親では学校の様子はわからないしね。+41
-1
-
125. 匿名 2020/06/07(日) 19:29:52
>>96
天才型は自閉症の傾向じゃなかった?
ADHDは多動、衝動、不注意だよね。+23
-0
-
126. 匿名 2020/06/07(日) 19:30:27
私は私自身が学習障害なのか馬鹿なのかがわからない
足し算引き算割り算でさえなんでそうなるのかが理解できないため中卒
不登校で馬鹿すぎるからいじめ6年受けてました+7
-0
-
127. 匿名 2020/06/07(日) 19:36:37
>>1
私、きっとそうだけど…
今までいじめにあって登校拒否したりしたけど、このままじゃぁ何も解決しないと自分で見切りをつけて復帰したし
結婚して子どもも3人産んで幸せに過ごしてるから、気にしてません
真ん中の子が発達障害?って感じだけど、友達にも恵まれて毎日学校も楽しそうだから大丈夫かな
何度言ってもマイペース過ぎて聞いてくれないのは腹が立つこともあるけれど、最近ではそれも個性だし、最終的には完璧にこなしてるから良いかな〜って思ってます
他の子と比べて幼いけれど、またそれも可愛く思えるし
考えれば考えるほど卑屈になってしまう性格なので、あえて何も考えず楽観的に過ごしてます
勿論、周りに迷惑かけるような状態だったら気にするけどね+19
-1
-
128. 匿名 2020/06/07(日) 19:43:24
>>87
ごめん横だけど
障害まで言えば病名だからいいけど
発達だけで止めると悪口なの?
知りたい+5
-1
-
129. 匿名 2020/06/07(日) 20:04:00
夫とケンカになった時に『あんたは発達障害だと思うよ』『カサンドラ症候群って知ってる?』と言われました。
息子にも『お前は発達障害だ。お母さんそっくりだな!!』いいました。
たしかに、当てはまるところは多々あります。
なので、本当に発達障害かもしれません。
ですが友達もたくさんいますし、仕事もしています。
息子も当てはまるところはありますが、普通に学校へ通っていますし、先生から指摘された事は1度もありません。
夫は転職回数多いですし、友達は1人もいません。
思った事を口に出さないと気が済まないといって、例え悪い事でも相手の気持ちおかまいなしに発言します。
人間関係がすぐ上手くいかなくなります。
私の頭がおかしい!息子がおかしい!と言われ続けてますが、私には夫もおかしいように見えて仕方がありません。
私の常識が全て非常識だと否定される日々で、
友達に夫の愚痴を話すと、皆『私、無理…よく一緒にいれるね』と言います。
どうにも出来なくて疲れました。
(長文すみません)+34
-1
-
130. 匿名 2020/06/07(日) 20:04:13
息子が育てにくいけど定型で、育ててる私がおかしいのかなって時々思う。
どっちも本当にギリギリグレーかな?くらいだけど、しんどい。+13
-0
-
131. 匿名 2020/06/07(日) 20:06:09
子供も私も診断済みです
子供は不注意優勢のADHD、ストラテラ服用しています。私は衝動強めのADHD、コンサータ、ストラテラ併用していましたが今は休薬中。
診断がおりたことで、不得手な事にも対応出来るようになったので検査をしてよかったと思っています。+18
-0
-
132. 匿名 2020/06/07(日) 20:24:16
>>129
私は何も詳しくはないけど、旦那さん、その上手くいかなくなった人間関係の人達に自分がそう言われたりしたんじゃないかな?
お前は発達障害だよ!もう付き合ってられない!みたいに。
いつも仕事が続かなくて、常に人間関係に問題が生じるなら、おそらくおかしいのは旦那さんの方だよ。
普通の人なら、まして男性なら職コロコロ変えないし、発達うんぬん関係無いにしても、いつも人とぶつかるのは本人に問題があるはずだから。+26
-0
-
133. 匿名 2020/06/07(日) 20:27:50
+10
-0
-
134. 匿名 2020/06/07(日) 20:50:15
モラハラ漫画の人が明らか発達の特性出てる男の人をディスりまくってる。やばそうだ。確かに発達があればモラハラを許せるわけではないが、あれは差別だと思う。発達と知ってるのにあの描写はヤバいと思います。皆さんどう思いますか?+6
-0
-
135. 匿名 2020/06/07(日) 20:56:47
息子2人がADHD。二件病院に掛かったけど同じ診断で、落ちつきのない日々を送ってます。
たぶん私もADHDの傾向はある。人との違いが恥ずかしいという強い理性で衝動を押さえてます。+6
-0
-
136. 匿名 2020/06/07(日) 21:03:20
>>97
中学生は心身の変化が一番大きい時だと思うので、心配になりますね。ですが今までご家族や先生方の支えがありストレスフリーだったことがとても素晴らしいと思います。陰ながら応援しています!+10
-0
-
137. 匿名 2020/06/07(日) 21:05:53
>>117
YouTuberだと
はじめしゃちょーが動画内で公表していた。+9
-0
-
138. 匿名 2020/06/07(日) 21:11:12
>>1
大人になってからADHDだって気づいたけど、たしかに子供時代はいじめられた事もある
でも海外ではいじめる子の方にカウンセリングやメンタルケアするらしいし、そんなに気にしなくていいのでは
それより自分の特徴をそれでいいよ個性だよと言ってくれるのと同じくらい、正解の行動を教えてほしかったな
求められている受け答えを理解してたならもっとうまくやれた気がする+16
-0
-
139. 匿名 2020/06/07(日) 21:21:49
>>5
わかるわ
なんでも病気にすな
個性だろ+6
-12
-
140. 匿名 2020/06/07(日) 21:28:09
>>3
なんでここに来たの?+9
-0
-
141. 匿名 2020/06/07(日) 21:28:35
>>129
そういう性質って結婚前はわからなかったのかな?知ってて結婚したのだろうか?けっこう酷い人間だと思うんだけど+3
-3
-
142. 匿名 2020/06/07(日) 21:54:29
>>3
あんた知能遅滞だよ。お気の毒に。+11
-2
-
143. 匿名 2020/06/07(日) 21:56:04
>>118
>>136
お返事ありがとうございます。
支援級の先輩で中学から通常級に移った子がドロップアウトしてしまう姿をみて、とても不安になっています。
語弊を恐れず書くとすると息子くらいの能力なら扱いやすい障害者として生きていった方が就職など有利なのではないか、と思ったりもします。
しかし、IQも中途半端な数値、本人も中学は通常級がいいと希望しているので2年後が非常に恐いです。今できることは遅れている勉強をひとつひとつ見ていくことですが、ディスレクシア傾向もありいまだにカタカナや拗音も怪しい…。算数、社会は人よりややできるレベルなのに国語がこんなんで大丈夫か、と心配です。生活面でも鉛筆をかじりまくるし、人の話を聞かずにしゃべりまくるから嫌われるよな、とか今は支援級でフォローされている部分も心配です。
ご意見いただいたように共に勉強していく時間は私にとっても成長となるし、無駄にはならないと信じてやれることをやるしかないですね。
+12
-0
-
144. 匿名 2020/06/07(日) 22:03:09
>>27
色んな人がいていいとか、障害じゃなく個性だとか、実際の社会はそんなに甘くない。そんな寛容な社会なら悩まないし二次障害で鬱になったりしない。+39
-0
-
145. 匿名 2020/06/07(日) 22:03:55
>>1
周囲の対応次第で多少生きづらさ感じるかもだけど、医学部とか場所によっては7割はASDかADHDのスペクトラム(小児科教授の推測)だったし、ADHDは薬あるし気にしないでいいと思う〜
のびのびさせてあげて〜+4
-1
-
146. 匿名 2020/06/07(日) 22:04:39
>>93
その通り!
うちは、旦那がアスペルガーだけど普通に生きてきたけど、子供はちょっと強くでてるよ。
私は普通の人間だから育てるのが大変。
子供の気持ちがわかってあげられないので。
+14
-0
-
147. 匿名 2020/06/07(日) 22:06:38
>>129
よくそんな事言えるよね腹立つわー!私だったらそんな旦那ぶちのめすわ!+11
-0
-
148. 楓純子 2020/06/07(日) 22:23:34
うちは4人も公務員だから安心だわ〜+1
-7
-
149. 匿名 2020/06/07(日) 22:25:33
>>31
ちょっとわかる。
そう言っておけばいいみたいな風潮も少なからずあるよね。
中には単なるわがままや自分勝手をADHDと言う言葉で誤魔化してそうな人も。
ハッキリした定義がないし、見た目じゃ分からない、病気でもなく薬で治るわけでもないが
訓練で普通に暮らせるとかよく分からない事が多すぎるのが理解不足に繋がってる部分もある。+12
-1
-
150. 匿名 2020/06/07(日) 22:25:50
>>1
自覚のない親に育てられ、できないことを咎められて否定され蹴られ殴られ…大人になっても頑張っても人並みに当たり前のことができない生きづらさを抱えて生きて来た側です。1さんならきっと生きづらさを誰よりも理解できるので、歪まずに成長できるのでは?と思いました。理解できれば正しい方向に導いてあげられるし、早いうちに対策もできるので…+15
-0
-
151. 匿名 2020/06/07(日) 23:20:47
>>132
129です
発達障害の話はテレビで知ったようです。
自分がおかしいと思えば、身内・友達・上司でも攻撃的になりますし、赤の他人であっても攻撃的になります。
なので、誰も何も言えない。(言いたくない)といった状態です。
転職する時は『給料が今より何万も高くなる』など良い話するのですが、人と上手く行かないなど何かあれば、最もらしい話をして辞めてしまいます。
今の仕事は7年位続いていますが、お客さんに暴言吐いた自慢?をしてきたり『そのうちクレームくるかもね』など平気な顔で言ってきます。
聞いててうんざりします。
性格なのかもしれませんが、人としておかしいですよね。
私より夫がおかしいと言ってくれて、ありがとうございました。
救われました。+27
-0
-
152. 匿名 2020/06/07(日) 23:31:07
>>141
129です
結婚前はとても優しかったです。
付き合いは浅かったのですが、押しに負けたかんじで結婚しました。
こどもが産まれてから急に怒鳴るようになり、人が変わってしまいました。
私に見る目が無かったです。
+8
-0
-
153. 匿名 2020/06/07(日) 23:34:58
主です。
トピが立ってたのに気付かずにいて申し訳ありません。
ここで相談するよりまず病院へ行った方が良いという方もいらっしゃいましたが、病院で病名をつけられて、薬をもらったら解決するものでもないと思っています。
私自身、忘れっぽかったり、やるべき業務があるのに、他に気になる事があると、そちらを優先してしまったり、片付けられなかったり…でも、自分の特性を自分で理解しているので、自分なりに対処法を考えて実践しています。
今は部下もいる立場という事もあり、自分を客観視できているとは思うので、ADHDだったとしても、上手く付き合っていけば問題ないとは思っています。
子供に関しては、まだ自分を客観視できない部分があり、どうしてこんなに忘れ物が多いのか、どうして昨日はちゃんとやろうと思っていた事が今日できないのか、どうしてこんなに集中力がないのか、自分で自分を責めているところが心配です。
自分で自分の頭を思い切りたたいたり、混乱状態になると、窓から飛び降りるフリをしようとしたり…
家庭では、子供に自分の特性を自分で自覚する事が大切だとは伝えているのですが、学校で周りにどう理解を求めるべきなのか、また、将来の方向性について、悩むところです。+9
-5
-
154. 匿名 2020/06/07(日) 23:39:55
五年生の娘が最近泣いて怒ることご増えました
時間は30分くらい大きい声で泣きながら怒る
怒ってる内容に対して、私が冷静に対処してもそれだと答えにならないみたいで。
しまいには、もーこんな家族のところに産まれたくなかった、死にたいとまで最近言うようになってしまいました。
ちょっとしたことから、話が大きくなりどんどん膨らまして怒りを爆発させてる感じで…
アドバイスしたり、そうだよねと共感をしたとしても泣き続けます。二年生のときに一度診てもらった時は疑いは無いと言われたのですが、ここに来てやはりそうなのではないかと思う事が増えました。
作りたいと思ったら行動せずにいられなかったり、やったら片付けないで凄い散らかしたままです。
もう一度病院行こうと思いましたが、似たような症状のお子さんいらっしゃいますか+8
-0
-
155. 匿名 2020/06/07(日) 23:43:47
>>147
129です
ありがとうございます。
そう言っていただけると、救われます。
先日ケンカになった際に『普通の旦那さんは、妻やこどもに思っても 発達障害だ! なんて言わないよ』と言ったら『あなたの普通って一体何?』と言われ『普通、普通って、てめぇがズレてるだけだろ』と怒鳴られました。
気持ちの行き場が無かったので、そう言っていただけて嬉しかったです。
+14
-0
-
156. 匿名 2020/06/07(日) 23:45:01
>>153
自己レスすみません。
病院に行って、医師の適切なアドバイスをもらう事も、もちろん大切だとは思っています。
もし行かせるとしたら子供だけでしょうね…。
何かここで色々な方の意見や、実際ADHDのお子さんをお持ちの親御さんの話が聞ければ嬉しいです。+1
-2
-
157. 匿名 2020/06/08(月) 00:50:12
>>1
私自身がADHDで診断済みです。結婚してますが、子供のいないアラフォーです。
数年前にトピでADHDを知って、アレレと思い受診して発覚しました。ガルちゃんのおかげで長年の謎がスッキリです!
子供の時から、団体行動は苦手、人の話が頭に入らない、勉強はあまり理解出来ない、なぜか暗算や速記は得意。興味のある事は没頭できる、すごくおしゃべりで早口です。周りからは何か変、普通じゃないと言われてきました。普通の人の言う、普通になりたいが分からないまま大人になりました。幸い明るく能天気な性格だったので、一部のレアな人(変わった私に興味を示す人)に支えられ学生生活を終えらました。今、自分が子供に戻れるなら、療育を受けたり変わった個性を伸ばしてもらえたら良かったなぁと思っています。お子さんの個性を伸ばしてあげてください。長くなってごめんなさい。+29
-0
-
158. 匿名 2020/06/08(月) 01:01:15
わたしの母が昔から何か物事に集中していると、読んでも返事しない。昔から無視されてると思っていたが、本当に聞こえていないようだ。
わたしの息子もおもちゃ遊びに集中していると呼んでも全く返事しない。
ちなみに息子は自閉症です。
となると、母も自閉的なのか?+14
-0
-
159. 匿名 2020/06/08(月) 01:24:00
>>111
そういう偏見やめな。当事者が言うならともかく。
他人が決めつけて言って良い事じゃないよ。+12
-2
-
160. 匿名 2020/06/08(月) 01:33:59
>>154
それって反抗期とは違うんですか?
家でだけその状態なら反抗期の可能性もありそう。+11
-0
-
161. 匿名 2020/06/08(月) 03:14:15
>>139
発達障害は病気じゃないよ+9
-0
-
162. 匿名 2020/06/08(月) 03:29:04
>>153
診断済み大人です(子どもはいません)
私は対処法を学んで楽になりましたが、主さんのように出来る方ばかりではないですし、
拝読した限りではお子さんも自分を傷つけて困る場面もおありなんですよね。
きちんとしたところなら生育歴をかなり詳しく聞かれますし、何より個人に合わせて(また、時期に合わせて)できることをアドバイスしてもらえたり、相談に乗ってもらえます。
診断が降りて、今後どうしたらいいか相談できることがいちばんありがたかったです。
参考になるかはわかりませんが、個人的な経験として。+7
-0
-
163. 匿名 2020/06/08(月) 03:36:51
>>129
私も友達と同意見。なんで一緒にいるの?
それに「おかしいのは旦那」って発達当時者に言ってほしいからここでコメントしてるんだよね?
余裕が無くなってるんだろうから離婚した方がいいよ。+5
-0
-
164. 匿名 2020/06/08(月) 04:11:12
>>92
自分もADHD?ってトピなのに、なんで旦那がADHDの書き込みするの?
書き込みせずにいられない衝動が抑えられない貴女もADHDなのでは?+2
-4
-
165. 匿名 2020/06/08(月) 04:22:47
>>1さん自身は病院で診断テストを受けるつもりはないのですか?+2
-0
-
166. 匿名 2020/06/08(月) 05:12:59
小学生の娘がADHDの特長ほぼ当てはまります。
幼稚園の頃からトラブルが多く癇癪を起こしたりもしてました。
何度言い聞かせても直らないことが多く、
まいっていたので原因が分かってホッとした部分もあります。+8
-0
-
167. 匿名 2020/06/08(月) 05:55:33
>>107
こちらは初診だと3ヶ月待ちとか色々言われたので、まず学校に相談して
校医に診てもらい(特に専門ではい)紹介状を書いてもらい、大きな病院に行きました。
割とスムーズでしたのでオススメです。
+5
-0
-
168. 匿名 2020/06/08(月) 07:47:11
>>20
私、中学まで忘れ物と遅刻の常習犯、娘もそう。息子は違うから、やっぱ何かあるのかな。でも、社会的に何とか生活出来てるからいいかな。+16
-0
-
169. 匿名 2020/06/08(月) 09:40:22
>>85
Aさんある意味幸せ者だな+27
-0
-
170. 匿名 2020/06/08(月) 10:08:18
adhdと診断された方、生命保険はどうなりましたか?ネットの話でははいれなくはないけども発達障害用の生命保険になると書いてました。
今の保険を続けてても更新のときに発達のことを書いたらはいれなかったとか、安く保険にはいれたとか教えてほしいです。+3
-0
-
171. 匿名 2020/06/08(月) 11:34:10
能力だけでなく人間力もはかり総合的に見れたらいいのにね。
能力強くても周りを蹴落とす人は重度知的障碍と認知されて行けばいいなと思います。
+5
-0
-
172. 匿名 2020/06/08(月) 11:45:12
>>27
職場にいたらかなりウザいと思う。
何回言っても忘れるし、無くすし、ミスもするけど認めないし、怒られてばかりだから嘘つきになるし。+6
-3
-
173. 匿名 2020/06/08(月) 11:51:06
>>1
うちも小学生の息子がADHDです。お喋りだし、人にちょっかいばかり出して授業妨害、するなと言ってもやめない、毎日忘れ物するし、やらなければならない事何回も言ってるのにやらない。
私はイライラし過ぎておかしくなりそうですが、主さんはならないですか?同じ特性の夫はなんとも思わないみたいで障害者扱いされるのが嫌みたいで認めません。周りの先生もグッタリしてるから普通級は厳しそうだと思うのに。+8
-0
-
174. 匿名 2020/06/08(月) 12:52:22
>>96
珍しいタイプだと思うけど会社に天才型の発達の人いる。超仕事できるからその人ご指名で仕事入る。
ただ前職が体育会系で凄い虐められて大変だったみたい。その人に合った環境が充てがうって重要だわ。
+10
-0
-
175. 匿名 2020/06/08(月) 13:16:15
>>103
良い先生ですね~、ちょっと泣きそうになった。+2
-0
-
176. 匿名 2020/06/08(月) 13:50:47
>>93
そうなの?
子供のときはまだ経験値も少ないから特性が強く出て、大人になるにつれてその人なりにバランスがとれてくるんだと思ったよ
どの程度バランスがとれるかは人それぞれだけど。
子供のときは診断アリでも成長するにつれて診断外れるケースもあるから。+6
-0
-
177. 匿名 2020/06/08(月) 13:54:31
>>125
エジソンがADHDだって言われてるけど、自閉も併発してたのかな?+0
-0
-
178. 匿名 2020/06/08(月) 13:57:05
>>85
強がりだったりして。+0
-1
-
179. 匿名 2020/06/08(月) 14:29:13
子があるから、親もあるって言う訳ではないと思う。
むしろ、障害のある子の世話で、親はメンタル壊す方がわかる。子の障害はその子のもので、親のせいとか、遺伝が!!と言うのはどうかと思う。+1
-1
-
180. 匿名 2020/06/08(月) 14:54:59
>>67
躁鬱じゃないのそれ。
でもADHDの何割か忘れたけど躁鬱ももってるらしいから、両方なのかもだけどね。+3
-0
-
181. 匿名 2020/06/08(月) 15:09:27
>>152
最初は優しくて、結婚して子供が出来て逃げられない状態にしてから本性出すのはモラハラの典型だよ
で、相手に自分が悪いと植え付けるような言葉を投げて従わせるの
DV移行にもなりやすよ+1
-0
-
182. 匿名 2020/06/08(月) 16:29:09
>>26
激しく同意
うちの職場はマニュアルが細かい
仕事の覚えに少し時間かかるだけで「ダメな子」扱いやミスを突くような風潮がキツい
そんなに目くじら立てなくても…と思う
+8
-0
-
183. 匿名 2020/06/08(月) 16:49:46
>>96
飽きっぽいし、気が散りやすい、忘れっぽい、不器用だよ。コミュ力はあるけど、話を聞くのは苦手。+2
-0
-
184. 匿名 2020/06/08(月) 16:52:54
>>26 確かになー。そんな事言ったら海外の人ってADHD率高くなっちゃうよね。+3
-0
-
185. 匿名 2020/06/08(月) 17:55:26
>>172
怒られてばかりだから嘘つきになるのはすごいよくわかる。私の幼少期を言い当てられたと思ったよ+3
-0
-
186. 匿名 2020/06/08(月) 18:11:59
>>172
忘れっぽい という自覚があれば
療育などで
自分が忘れなくする方法を編み出していれば
たまのうっかりミスに周りはカリカリしないです。
自覚もなく、対処もできず、謝れない
の三拍子だど 周りはイライラするかも
同じ給料ならなおさら+5
-0
-
187. 匿名 2020/06/08(月) 18:40:35
>>175
コメントありがとうございます。
理学療法士の先生からの言葉です。
確かにそうですよね、忘れたら隣の子や先生に「貸して」って言えたり、他のもので代用できるスキルの方が大事な気がするし。
グレーゾーンの方も、診断がどうのを気にするより得意と不得意をよく理解して生活しやすくなれば良いです!
+1
-0
-
188. 匿名 2020/06/09(火) 00:13:36
>>8
祖母、父、私、息子と脈々と受け継がれてるけど、皆タイプは違う。
祖母は片付けられず社交的、父はよくしゃべりよく動く、私はうっかり屋で一人が好き、息子はぼんやりふしぎちゃん。診断ついたのは息子だけですが。
皆くよくよせず前向きで、まあまあ人に愛されるキャラだとは思いますし、勉強はできる方です。
+4
-0
-
189. 匿名 2020/06/09(火) 22:41:39
衝動的な大きな買い物が多い、人の話を最後まで聞けずにぼーっとしてしまう、同じ仕事が続かない、興味がすぐに変わってしまう、掃除が苦手、文章を理解できない書けない、不眠、気分にむらがある、同じ場所にいるのがつらくて息苦しくなる、性依存、
この文章を書いてる最中にも興味がすぐに変わってしまい15分くらいかけて入力した。。
本当に自分が情けない。。
これはADHDに当てはまりますかね💦精神科にいって治療?したいのですがこのくらいで来たの?とか思われそうでなかなかいけない。+3
-0
-
190. 匿名 2020/06/18(木) 22:01:33
>>27
それをネタにして笑う番組ですよね?本人大真面目なのに。子供をそんな立場の人にしたいと思う親はいないのでは?+0
-0
-
191. 匿名 2020/06/21(日) 22:12:06
>>1ADHDって天才とそうでもない人に分かれるのはどうして?レオナルドダヴィンチもADHDとか言われてたよね?+1
-0
-
192. 匿名 2020/06/26(金) 23:30:51
NHKのu&i良かったですよ。今はもつやってないのかな?発達障害の子供への接し方とか色々やってました+0
-0
-
193. 匿名 2020/07/01(水) 22:25:35
>>54
この人の本を読んだ事ありますが、正直胡散臭かったです。自画自賛が多くて、自己顕示欲が強すぎだです…。
個人の好みになるのでしょうが、鵜呑みにはしない方が良いと思います+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する