-
1. 匿名 2020/06/07(日) 09:37:14
緊急事態宣言が解除され、いよいよ学校が始まりましたね!
自粛で体力が無くなった所に、いきなり暑い中の登下校で毎日しんどそうにしています。
主の学校は登校班がないのですが、娘は同じ幼稚園のお友達もいないので1人での登下校になる為、毎日途中まで送り迎えしています。
分散登校や、ソーシャルディスタンスで中々お友達作るのも難しい状態ですよね。
寂しそうにしているので胸が苦しいです。
皆さんのお子さんの様子はいかがでしょうか?+221
-2
-
2. 匿名 2020/06/07(日) 09:39:23
スイカジュース飲みたい+4
-32
-
3. 匿名 2020/06/07(日) 09:39:54
1年生や2年生はお友達との距離感が近いし感染対策もなかなか難しいですよね。
楽しく過ごしてほしいですが心配することが多いですね。+170
-3
-
4. 匿名 2020/06/07(日) 09:40:32
毎日楽しそうに登校してるよ
やっと始まって子供も喜んでる+146
-8
-
5. 匿名 2020/06/07(日) 09:41:02
>>1
1人登下校なんだね
それは心配だ
毎日途中までの送り迎え、お子さんにとってはとても心強いと思いますよ+225
-1
-
6. 匿名 2020/06/07(日) 09:42:23
+12
-0
-
7. 匿名 2020/06/07(日) 09:43:23
金曜日顔真っ赤にして帰ってきたから
明日からは帰りは迎えに行く事にしました。
8月も学校があるので心配ですよね。+179
-6
-
8. 匿名 2020/06/07(日) 09:43:45
下校班の見守り当番で学校に行くとランドセルの色に目を奪われる
自分だったら何色にしたかな?って妄想するの楽しい+100
-6
-
9. 匿名 2020/06/07(日) 09:44:16
さっき、ランドセルの汗取り背中パッドをポチった。東レの素材の良さそうなやつ。
夏休みも二週間短縮されたし、うちの市は今年はプールの授業もない。
暑さ対策が、コロナ対策より深刻になりそう…+124
-1
-
10. 匿名 2020/06/07(日) 09:44:21
今日は何をしたの?
友達とお話ししたの?
と聞いても、えーあーどうだったかなー?とはっきりしない男子です。+257
-2
-
11. 匿名 2020/06/07(日) 09:44:36
つまんない+2
-7
-
12. 匿名 2020/06/07(日) 09:45:59
涼感素材のマスクを探している。
夏にマスクして登下校は酷だわ。+107
-1
-
13. 匿名 2020/06/07(日) 09:46:06
やっと行けて嬉しそうにしてます!
うちは徒歩5分くらいの場所(横断歩道渡らないで行ける)なんだけどもう1人で行くから送り迎えついてこないで〜って言われてしまいました笑
寂しいような成長が嬉しいような…+106
-2
-
14. 匿名 2020/06/07(日) 09:46:14
小学一年生なのね+3
-2
-
15. 匿名 2020/06/07(日) 09:46:55
炎天下のもとマスク着用しての登下校心配ですよね。
うちは家から学校まで30分以上、真っ赤な顔して必死に歩いて帰ってきます。
通学路を覚えるのと交通ルール等覚えるためには歩かせる必要があるけど、暑い中を無理して歩かせる必要はないと思い我が家は帰りのみ車で迎えに行ってます。
夏休みも縮小され、いまでこの状況なのに真夏に歩かせていくのは本当に命の危険を感じます。
+154
-4
-
16. 匿名 2020/06/07(日) 09:46:56
登校班で登校してるけど、後ろを歩く上級生がわざとかかと踏んだり押したりして何度も転びそうになるって聞かされた。登校に徒歩1時間。歩くだけでも大変なのにそんなことされてるなんて思わなくて、世話人さんに相談して並び順変えてもらった。そしたら別の子が今度は被害受けてるって。大人が何度も注意して、その子の親にも世話人さんが報告したら悪いのは歩くのが遅い1年生でうちの子は悪くないって逆ギレされたらしい。登校班だとこういう子がひとりいるだけで調和が乱れてしまうから難しい…。+246
-1
-
17. 匿名 2020/06/07(日) 09:46:58
>>10
めっちゃわかる笑
今日何したのー?って聞いたらいろんなこと!って言われた+135
-1
-
18. 匿名 2020/06/07(日) 09:47:13
うちも登校班がないので、毎日登下校に付き添ってます。
朝の時点でもうすごい暑いですよね。
でも子供たちはみんなマスクしてて偉いなと思いつつもこれからは熱中症も心配です。
金曜日はぐったりしてる一年生が多かったです。+55
-3
-
19. 匿名 2020/06/07(日) 09:47:21
うちはバスと電車で45分かかります。
通りががかりの人やバスで隣になった人に学校は?とか、お家は?とよく聞かれるらしい。
教えられません。と言ったけど、怖い人だったらどうしようと思った。と言っていた。
たぶん聞いてくる人は、あら〜1年生さんがいるのね!みたいな感じなんだろうけどまだ自分でどんな人か判断ができないところを見ると不安。+28
-4
-
20. 匿名 2020/06/07(日) 09:48:12
うちのとこの一年生のママ達は
学校までまだ一緒にきてるよ^_^+25
-8
-
21. 匿名 2020/06/07(日) 09:48:14
学校始まって一週間ぐらい経ち、娘が毎日お腹が痛いと言ってくるようになりました。
でも嘔吐も下痢もなく、食事も普通にとれています。小児科にも行き、ストレスや疲れからかなぁと整腸剤をもらいましたがそれでも時々まだ痛いと言ってきます。+122
-1
-
22. 匿名 2020/06/07(日) 09:49:38
家から学校まで10分程だけど車通りが激しい道を通るので心配で登下校ついていってました。
でも金曜日急に来週からはお迎えこなくていいよ!同じ道の子達と帰るから!と言われました。小学校に行く前はママ毎日ついてきてくれる?と不安そうに言ってたのに1週間やそこらでこんなに変わるんだなあと子どもの成長を感じました。+72
-0
-
23. 匿名 2020/06/07(日) 09:49:52
うちは2キロ以上あるので、1年生の足だと帰りは1時間はかかる。マスクして暑い中1時間だから顔も真っ赤だし汗だくだし、水筒のお茶なんてすっからかんだし…。車でのお迎えも原則禁止されてるしこれから熱くなる夏に向けて本当にどうしようかと悩んでる。学校までが無理ならせめて途中まで迎えに行くしかないかなぁ。+81
-1
-
24. 匿名 2020/06/07(日) 09:51:27
お友達がいない小学校だけど、子どもは授業が楽しいってとりあえず楽しそうに通ってる。逆に話さないのを推奨される環境だから、友達いないのがそんなに気にならないのかも。+47
-0
-
25. 匿名 2020/06/07(日) 09:51:34
>>1
お友達作りが苦手なのか、休み時間なにしてるの??って息子に聞いたら一人で学校をお散歩してるって泣
母としては心配....+129
-1
-
26. 匿名 2020/06/07(日) 09:53:33
>>1
ハッカ油(食品添加物)と消毒アルコール、精製水で涼しくなる液体作りました。
小さいスプレーに入れて、腕とか足とかにかけたり、マスクにかけたりしてます。
虫除けにもなるし、除菌もできるし、涼しくなるから私も使ってますよ。+12
-2
-
27. 匿名 2020/06/07(日) 09:54:00
>>10
うちもそうです!
でも他の子に聞いても本当になにもしていないみたい。
うちの学校はまだ分散登校で2時間で帰ってくるから宿題だして学校案内してプリント配られてで学校が終わってるんだと思う。+34
-0
-
28. 匿名 2020/06/07(日) 09:54:07
>>23
「原則」禁止なら、この状況だし許可もらったら?+45
-4
-
29. 匿名 2020/06/07(日) 09:54:10
>>23
お茶は予備に500のペットボトルをまるまる凍らせてタオル巻いて持たせるといいですよ。水筒が空になったら水筒に補充。
私学生のときやってた!+19
-7
-
30. 匿名 2020/06/07(日) 09:54:35
>>5
コロナ対策の個人登下校を狙った犯罪も多いようだから低学年なら尚更のこと積極的に守る行動が望ましいです、うちも送迎しますよ。
神戸はつい先日もコロナ検査してあげると女の子小学生に声かけて拐おうとした事件がありました・・・今年度の通学は例年と状況と違うし保護者も危機意識持たなきゃなと思ってます。+71
-3
-
31. 匿名 2020/06/07(日) 09:57:11
>>30
送迎のこと書くとマイナスつくのなんでなんだろう...
うちの子の学校でも密を防ぐために登校班なしなので、特に1年生は親の登下校付き添いが推奨されてます。+105
-3
-
32. 匿名 2020/06/07(日) 09:57:59
>>9
汗取りパッドがあるんですね、今ポチっと注文してきました。ありがとうございました。+30
-1
-
33. 匿名 2020/06/07(日) 09:58:18
私は逆に登校班が嫌だ…
学校からそんなに遠くないし色々心配だし毎日送り迎えしたいくらいだよ+22
-4
-
34. 匿名 2020/06/07(日) 09:58:36
土曜授業ありましたか?
うちは5時間目を増やして対応してるみたいだけど
隣県は土曜授業もやってると聞いて
同じ公立の1年生でも差が開いてるのかなと不安
休校中ドリルはさせてたけど
お友達との関係も心配+3
-0
-
35. 匿名 2020/06/07(日) 09:58:56
>>21
うちも同じくストレス性の腹痛や吐き気がありました。
学校再開まで学童に行っていたので今は落ち着いていますが、可哀想ですがこればっかりは慣れてもらわないと解決しないので頑張って通わせました。
整腸剤を飲ませて担任や学童の先生方に相談、
子供や先生方に何かあればすぐ迎えに行くと話し、学童で知り合った友達は大好きなので、その子との楽しかった話を聞いて盛り上げたりしました。
心配ですがいつか慣れるし、先生方もよくあることと相談に乗って協力してくれますよ!+41
-2
-
36. 匿名 2020/06/07(日) 09:59:44
>>1
中1で小学校の子9.5割は一緒だけど、なんだかソワソワしてるよ。
小1だと環境もガラリと変わるから色んなことに精一杯だろうね。
+26
-0
-
37. 匿名 2020/06/07(日) 10:00:01
>>31
登下校班がない学校に通わせてるから今年は例年とは違う!にピンとこない。
わざわざマイナスとかは気にしてないけど。+0
-11
-
38. 匿名 2020/06/07(日) 10:00:40
>>25
我が家の上の子も1年のときは友達作れなくて苦労してました。同じ幼稚園の子が半数を占めるクラスでありながら仲の良い子が一人もいなくて、毎日本を読んでたとか一人でボール蹴ってたとか…誰かと遊んだという話を全く聞かなくてすごく心配しました。結局1年の頃は特に仲いい子も出来ずでしたが子供心にもこれではまずいと思ったらしく2年になったときは積極的に声かけて友達を作ったという話をあとから聞きました。
私は友達は自然とできるもんだと思ってたからあまり深刻には考えてなかったけど、自分から動いて友達を作りに行くという行動をとった子供の成長に驚かされました。それまではひたすら受け身で待つ事しかできない子だったので。
25さんの子供さんも友達が早くできるといいですね!+103
-1
-
39. 匿名 2020/06/07(日) 10:00:54
グループワークもないし、席も離れてて新しい環境に慣れるのに時間がかかるうちの子はお友達作るの時間かかるんじゃないかと心配です。
おまけに5月下旬から午前中授業で慣れてきたところで、また分散登校になり1人で登下校になってしまい寂しそうにしていて心配、、
と心配ばかりしてしまいますよね、、
母が大らかに強くならないとと思って送り出しています。
+32
-0
-
40. 匿名 2020/06/07(日) 10:02:08
>>29
ペットボトル禁止の学校もあるからなぁ。
学生と児童じゃルールが全然違うもんね。
ペットボトルじゃないけどさ、保冷剤入りタオルを首に巻いて登校させたら電話かかってきた!ダメだから取りに来てくださいって。+38
-1
-
41. 匿名 2020/06/07(日) 10:04:06
>>28
怪我や病気以外の送迎は禁止されてるんです。1000人超えるマンモス校なので一人がそれやるとみんながやり始めるからだと思います。駐車場もないですしね。+43
-1
-
42. 匿名 2020/06/07(日) 10:04:11
うちの子は入学前に集まった日に子ども達は身体測定、保護者は別室で説明会だったけどその間にお友達ができたー!と帰ってきた。
どうやって友達になったの?と聞いたら隣にいた子に
兄弟とかいる?私は弟がいるの。って言った。とか、幼稚園どう??って聞いたと言っていた。
教えてないのに出来るもんなんだと感心した。+14
-1
-
43. 匿名 2020/06/07(日) 10:04:20
>>21
うちもですよ。午前中授業が始まって3日くらいした時に学校でお腹痛いって涙したって連絡帳に書いてあって心配です。
それっきりで自宅ではとても元気なのですが。
ちなみに男の子なのですが、大丈夫なのかなぁって本人には言わないけどとても心配しています。+76
-0
-
44. 匿名 2020/06/07(日) 10:05:28
>>40
そうなんだ。
私今31で小学校のとき帰りにいつもお茶なくなるから持ってたから書いた。時代が違うのかな?ごめんなさいね。+13
-1
-
45. 匿名 2020/06/07(日) 10:05:34
>>34
土曜授業は7月からです。
1年生の範囲は殆どの子にはそんなに難しくもないし、この暑い中で詰め込まなくてもいいと思っちゃってる。
休校中に家庭学習が疎かだったお家の子には週1で補習をするそうです。+7
-0
-
46. 匿名 2020/06/07(日) 10:06:21
>>26
エタノール用の容器まだ近場に売ってないんですよ、早く出回って欲しいな+3
-0
-
47. 匿名 2020/06/07(日) 10:06:22
幼稚園の頃は「小学校行きたくないな〜」と不安がっていたけど、いざ通ってみて、新しくお友達が出来たみたいで「私のお友達の○○ちゃんは〜」と毎日嬉しそうに報告してくれている。色々なお友達の名前が出てきてこちらも嬉しい。+9
-0
-
48. 匿名 2020/06/07(日) 10:06:50
>>45
公立よね??
疎かじゃなくても無料なら補習してほしい!とかならないのかな。+1
-1
-
49. 匿名 2020/06/07(日) 10:08:09
>>44
横だけど、1年生ではペットボトルの蓋開けるの難しい子も多いかも。
とはいえ重い水筒もまだ持っていけないし、水飲み場もコロナでNGだったりして難しいところだよね。+22
-0
-
50. 匿名 2020/06/07(日) 10:08:56
>>16
有り得なさすぎる!!歩くのが遅い1年生が悪いなんて。ついこの前まで保育園、幼稚園で親が送り迎えしてて1年生になったと思ったらコロナで色々制限されてやっと!って思ってたらそんな意地悪。その親が親ならやはり子供も同類なんだな。+172
-1
-
51. 匿名 2020/06/07(日) 10:09:33
>>40
保冷剤入りタオルだめなんだ。
夏はつけさせようと思ってたのに。
学校によるんだろうけどこの夏どうやって乗り切ればいいか保護者と学校で対策が必要だよね。+41
-2
-
52. 匿名 2020/06/07(日) 10:10:47
関東だけど、暑すぎるから登下校はマスク外して学校入る時に付けなさいって事にしたよ。熱中症も怖いし。
あと怖いのは、自粛中に5キロ太った私が卒園式で着たスーツが来週の入学式に着れるかどうか笑
+39
-1
-
53. 匿名 2020/06/07(日) 10:10:51
>>49
それは練習したらいいと思う。
1年生でリボン結びできる子もいるし、出来ない子もいるでしょ。それは練習したかしてないかの違いだと思う。
ペットボトルの蓋も自分で開けたことない子は開けられない。
学校に持参するかどうかは置いておいてね。+9
-13
-
54. 匿名 2020/06/07(日) 10:12:51
>>52
体重もだけど3月のスーツ、暑くて着れないかも!+18
-0
-
55. 匿名 2020/06/07(日) 10:13:27
子供が通っている学校は
未だに和式トイレ、、、
男の子だからほとんどウン○を
和式でしたこと無いから
その心配ばかりしてる💦
転んだり汚れたりして
みんなにからかわれたら可哀想だなぁと+31
-1
-
56. 匿名 2020/06/07(日) 10:14:22
>>48
公立ですよ。希望者も大丈夫ではあるから、行かせる家庭もあると思う。
なるべく人数減らした方が先生が対応しやすいだろうし、まだ平仮名とか10までのかずをやってるところなので我が家は行かせないけど。
クラスに数人は外国籍やお母さん外国人の子がいる地域だからってのもあるのかな。+5
-0
-
57. 匿名 2020/06/07(日) 10:14:36
>>41
徒歩で迎えに行くのもダメなの?
水筒にお茶入れて持って行ってあげられたらいいよね
下校時は熱中症も心配だし+33
-0
-
58. 匿名 2020/06/07(日) 10:15:06
>>53
え、握力の問題でしょ?+10
-1
-
59. 匿名 2020/06/07(日) 10:15:07
うちの小学校は『○日までは保護者が迎えに来てください』と手紙に書いてあったのでお迎えに行ったのですが、保護者が迎えに来ず帰れない子供が数人いました。+14
-1
-
60. 匿名 2020/06/07(日) 10:16:28
4月は「あ〜ぁ、早く学校始まらないかなぁ」と言ってた息子、その後家でダラダラな時を過ごしたので「学校行きたくない〜」と言ってます。
コロナめ…+21
-1
-
61. 匿名 2020/06/07(日) 10:17:00
>>58
ペットボトルの蓋は握力で開ける物じゃないと思う。
小1の手の中に収まるサイズだし。
+0
-16
-
62. 匿名 2020/06/07(日) 10:18:33
田舎だからバス通学。
行きは上級生の子がたくさんいるから安心だけど帰りは学校から最寄りのバス停まで1人らしい。
先週は先生が一緒に乗って下校できたけど明日から心配すぎる。
学校から出てるバスは3路線。。
間違えて乗らないか心配すぎる。。
+10
-1
-
63. 匿名 2020/06/07(日) 10:20:04
うちの学校は水筒の中身が水か白湯のみ
時代遅れすぎてびっくりするわ
今年は夏休み短くなるし、いい加減麦茶認めてほしい+50
-0
-
64. 匿名 2020/06/07(日) 10:21:49
高校一年生ですが混ぜてもらっても良いですか?
高校受験で皆中学の同級生がバラバラです
学校によって
課題がひたすら大量で、教えてくれずに自分でなんとか理解しろという学校
課題も、読書感想文とか無駄なものが多く、そもそも提出もなく、皆やらない学校
スタディサプリをみて、頑張ってねー。で放置の学校
四月からオンライン授業、進度も普通の授業と同じ。テストも普通にある学校
あまりに差が激しすぎて怖いです。
もっと怖いのが進学校の方がフォローがあまりないということ。この高校受かったんだから自学自習でなんとかなるよね?みたいな対応です。+3
-25
-
65. 匿名 2020/06/07(日) 10:22:58
>>10
小学校ではなくて、幼稚園の先生してたけど、お家に帰ったら子どももホッとしたいだろうから、暑かったね。よく頑張ったね。と迎えるくらいで良いと思うよ。一年生だとまだお友達を作ったりというより、休み時間も自由帳で1人お絵描きしたりとか、そういう子もいるし。学校もガッツリ始まってないし。+63
-0
-
66. 匿名 2020/06/07(日) 10:23:25
うちの子は精神的に幼くていろいろ心配。
いじめられてもいじめだってきづかないタイプ。
そしてサービス精神旺盛なもんで、1個しかないおやつとかもあげちゃうんだよね。
早速予備に持たせてたマスク学童で上級生にあげてきたって言ってた。
取られたんじゃないのかと疑いつつしばらく様子みるけどもうどうしよう。
なんか発達に問題でもあるんかな…
しっかりしてる子は本当にしっかりしてるよね。
+39
-1
-
67. 匿名 2020/06/07(日) 10:23:55
>>58
今小1の娘にペットボトル渡したら簡単に開けられたよ。
体も小さいし、握力もそんなに強くないはず。練習させたら馬鹿力使わなくても開くよー。+2
-17
-
68. 匿名 2020/06/07(日) 10:25:58
>>63
え!スポドリ禁止はよくあるけど麦茶禁止のしょうがなんてあるんだ!
なんでダメなんだろうね
意味が分からないわ+50
-0
-
69. 匿名 2020/06/07(日) 10:28:34
>>57
徒歩で1時間かかるって言ってるんだからそれじゃ結局意味なくない?徒歩なら結局子供歩かないと行けないし、飲み物だけの問題じゃないんだよ。うちもそうだから分かるんだけど田舎って平坦な道じゃなくてアップダウン激しいし日陰もないし休む場所もない。歩いても辛いし自転車だともっとしんどいんだよね…。+4
-10
-
70. 匿名 2020/06/07(日) 10:29:25
小学校にペットボトル持たせるとなると溢れないようにキツく締めないといけないから開けるの難しいかもね
大人でも自分で締めたのに開ける時に固いなって焦ることあるしw+8
-0
-
71. 匿名 2020/06/07(日) 10:30:25
>>62
大丈夫!
親が思うより子供は自力でなんとかできるもんだよ!
うちもバス通学だけど下の子がいて付き添えないから4月から一人で行かせてる。1回間違えたけど、通りすがりの人に教えてもらって自力で帰ってきたよ。
バスで寝過ごすのが1番心配だったから、一度終点まで乗って寝過ごしたらここに着くよ。そうしたらこうしなさい、とリカバリー方法を教えておいた。+5
-1
-
72. 匿名 2020/06/07(日) 10:31:09
>>66
物の貸し借りは今コロナでダメって言われてるから、それを口実にお子さんが断れるようになるといいね。裏面に記名したり予備は個性的な柄マスクにしてもいいかも。
小1じゃなくても、大人でもそういう優しいタイプいるし、発達の問題ではなさそうに思うけどな。+21
-1
-
73. 匿名 2020/06/07(日) 10:31:54
今週まで分散登校で2日に一回の登校だけど、毎回楽しそうに行ってます。熱中症心配なので、校庭で遊ぶ時とかは、しんどかったらマスクずらしなさいね〜と言ってるけど、先生はどこまで言ってくれてるのかなぁ…
あと、みんなマスクしてるからおともだちの顔が全部見えないのがもどかしいみたいです笑+2
-2
-
74. 匿名 2020/06/07(日) 10:31:57
>>63
お茶も禁止なんてところあるの?
それを先生はわざわざ確認でもするのかね?元々禁止されてたスポーツ系ドリンクも昨今の猛暑で夏の間だけは解禁されたよ。これも親が呼びかけて実現したらしいから一度学校に掛け合ってみてもいいと思う。+14
-0
-
75. 匿名 2020/06/07(日) 10:32:02
登下校中の熱中症対策が悩ましい。
片道20分程度だけど、学区の端っこ。
マスクで顔が真っ赤。お風呂入ったのかってくらいびっしょり汗かいてる。
水筒も0,6リットルの持たせてるけど、足りてない。これ以上だと重たい。しかも、学校から氷入れたらダメってプリントきた。常温だって。毎日、熱中症対策タブレットとアイスノン持って近くまで迎えに行ってる。
冷感マスクも予約販売で、買えそうにないしどーしたもんか。
明日は、教科書とノート 上靴 体操服セット 給食セット 水筒持っていかなきゃ行けなくて大荷物だ。+31
-0
-
76. 匿名 2020/06/07(日) 10:32:56
>>61
え、握力でしょ。+8
-0
-
77. 匿名 2020/06/07(日) 10:35:48
>>75
氷入れたらダメ!?なんだそのルール...+46
-0
-
78. 匿名 2020/06/07(日) 10:36:23
うちの子は1年生じゃないけど、他の子に比べて筋力が弱かったせいもあって1年の頃だとたぶんペットボトルは開けられなかったかも。3年くらいになってようやく開けられるようになった。+6
-2
-
79. 匿名 2020/06/07(日) 10:37:29
>>75
氷を入れたらだめという理由を知りたいよね。なんでだめなんだろう。+26
-2
-
80. 匿名 2020/06/07(日) 10:39:18
>>16
うちは3年になったけど、それは学校に通報で良いよ。うちも態度の悪い高学年がいたから相談させてもらったけど、先生がそれから毎日登校班の様子を見に来てくださって改善されたよ。どうしようもない子って一定数いるから、お子さんが学校に行くの嫌にならないか心配だね。+120
-2
-
81. 匿名 2020/06/07(日) 10:39:57
休憩時間も外で遊べないし座ってるからトイレ休憩だけで、友達と話したりもできないから学校行きたくないってすでに登校渋ってます。+13
-1
-
82. 匿名 2020/06/07(日) 10:40:52
>>76
コツを知らないと力任せに握って、それでも開けられないだろうね。
力なくてもペットボトルの蓋は開くよ。+0
-10
-
83. 匿名 2020/06/07(日) 10:41:27
>>37
例年とは違うよ、登校班があった地域も個別登校になったりと変更してる所もあるし。
これを逆手にとって常々幼い子どもを狙ってる犯罪者の妄想や計画が今は実行にうつしやすい。
+9
-2
-
84. 匿名 2020/06/07(日) 10:41:35
>>81
給食も無言だしね。
仕方ないけど。+6
-0
-
85. 匿名 2020/06/07(日) 10:42:04
>>25
分かります!
心配しますよね。
ウチの長男も運動場を1人で走ってたとか言ってました(笑)
1人遊びが平気そうなら様子見ていいと思いますよ!
いつか気の合う友達が見つかります^_^+63
-0
-
86. 匿名 2020/06/07(日) 10:43:25
>>79
氷で冷やした冷たい水はその冷たさに喉が潤ったと思いがちだけど、実はたくさん飲めない。
熱中症対策として汗をかいたぶん、しっかり水分補給するには常温でたくさん飲んでほしい。
熱くなった体の表面を冷やすとかなら冷たい水をかけたりするけど、飲用には常温がいいと学校で言われた。+3
-0
-
87. 匿名 2020/06/07(日) 10:43:57
うちの登校班はおはよう!ってあいさつしてもほとんどの子が返さない。。今の子ってこれが普通なの?
班長の子なんて初日我が子を睨み付けてたし。
もちろんお帰りとか言っても無視。不安しかない。
コロナで親睦会とか全部中止になって仲良くなるチャンスがなかったのも原因なのかな。+40
-1
-
88. 匿名 2020/06/07(日) 10:44:45
>>9
そのような物がある事を知りませんでした!
娘が背中が暑いと言っていて困っていたので助かりました。早速ポチりました!+5
-0
-
89. 匿名 2020/06/07(日) 10:45:17
>>83
国立や私立小はそもそも登下校班はないし、自力で通学できる事が条件だから保護者の付き添いも4月ちゅうだけだよ。
それが当たり前の人からしたら、何を騒ぐ事があるのかな?と思うんじゃない。+4
-16
-
90. 匿名 2020/06/07(日) 10:47:23
>>78
小3までペットボトル開けてあげてたの?
それはちょっと過保護かも。+1
-9
-
91. 匿名 2020/06/07(日) 10:48:19
>>63
麦茶はいたみやすいからと聞いたことがある。あと、外で活動する人(なんだったか忘れた)が熱中症や怪我をしたときに周りに水道がないときに水筒の中身が水ならそこにかけることができるからとも。+3
-4
-
92. 匿名 2020/06/07(日) 10:48:38
>>16
意地悪な子だね。
親もまともじゃなさそう。
学校へ通報でいいと思う。
高学年なのに一年生に合わせてあげられない、
合わせる気もないなら、
その子だけ一人で行けばいいのよ。+134
-2
-
93. 匿名 2020/06/07(日) 10:48:39
>>63
それは学校に言った方がいいよ
今時お茶すらダメだなんて…+6
-0
-
94. 匿名 2020/06/07(日) 10:48:52
>>87
うち、小学校の通学路沿いに住んでるけど下校時間にガレージの掃除してると
知らない子がこんにちはとかさようならとか言ってくれるよ。+18
-1
-
95. 匿名 2020/06/07(日) 10:49:11
>>87
昔と違って防犯の面から、元気よく挨拶するようには教えられていないだろうし、年齢的なこともあるかも?
中学年以上の男子だと、こちらが挨拶してもチラッと見るだけとか、ぼそぼそっと返してくるかで
最初はえーと思ったが馴れた。
女の子ももじもじしてあまり話さないタイプがいるしね。+7
-1
-
96. 匿名 2020/06/07(日) 10:49:35
>>89
こんなに暑い中でマスクつけての登下校だし、登校再開後あれだけ児童を狙ったわいせつ事件の報道があったらそりゃ気になるよ...
+19
-0
-
97. 匿名 2020/06/07(日) 10:50:16
>>69
じゃ車で迎えに行けばいいじゃん
歩いてなんて無理なんでしょ
車送迎がダメだって書いてあるからお茶持って途中まで徒歩で迎えに行けばいいってアドバイスくれてるのに変な噛み付き方するなよ+20
-3
-
98. 匿名 2020/06/07(日) 10:51:52
>>96
うちは暑い間は夏休みだしいらないと思ってたけどお盆以外学校行く事になったから盛夏用の制服買ったよ。
対策するしかないよね。
+0
-0
-
99. 匿名 2020/06/07(日) 10:52:12
>>87
そんなもんですよ。挨拶運動で通学路に立って声かけますが挨拶返してくれるのは3割くらい。男の子はたいていしてくれない。+20
-2
-
100. 匿名 2020/06/07(日) 10:53:46
>>96
だよね。
私立を例にしてるけど公立に通う生徒数は比率が違うしね。個人登下を今まで心配してなかったとしてもこの時期の変態犯罪者の報道みてたら人様のお子さんとはいえ小さい子が1人で帰ってる姿見かけると心配になるわ。
+6
-3
-
101. 匿名 2020/06/07(日) 10:54:45
ほとんどの子が学童で
徒歩5分の距離なのに同じ道で帰る子がいない
今週までは先生が付き添いだったけど
明日からは多分1人
同じ道の女の子と友達になった!と言ってたけど
その子は学校のすぐ近くみたいだし
休み時間に遊ぼうと言ったら無視されたと言ってた…
人間関係難しいね+45
-0
-
102. 匿名 2020/06/07(日) 10:56:11
特に女の子の一人下校は不安になるよね。
時代が違うので私は一年生から一人で習い事に行っていたけど、今は一人で歩いている女の子を見ると心配になる。
一年生の息子もまだひとりで道を歩いたことがないから、集団下校から各自下校になったら、最初のうちは途中まで迎えにいくと思う。+17
-2
-
103. 匿名 2020/06/07(日) 10:56:47
友だち1人もいない小学校
名前を覚えるのが苦手な息子
更にみんなマスクだから顔もはっきりわからなくて…
こないだ朝送ってたら同級生に声かけられたのに、誰かわからなくて黙ってたら「無視しやがって」って言われてた…
トラブルにならなきゃいいなあ+35
-0
-
104. 匿名 2020/06/07(日) 10:57:14
>>98
だから犯罪対策として送迎してるんでは?
制服は暑さ対策でしょ、言葉巧みに近づく大人に夏制服かどうかは関係ない。+2
-0
-
105. 匿名 2020/06/07(日) 10:58:04
暑さ対策、帽子に入れるひんやりシートをポチッたよ
何か対策しないと、8月まで授業あるし下校は一番暑い時間帯だし、ほんとヤバいと思う+4
-0
-
106. 匿名 2020/06/07(日) 10:59:08
>>16
そんなのが同じ学年じゃなかっただけ良かったと思おう
同じクラスとかだったら最悪+62
-1
-
107. 匿名 2020/06/07(日) 11:00:00
毎日疲れた疲れた言ってます。
朝も夜も疲れて不機嫌でかわいそうですし、私も対応に四苦八苦です。+14
-3
-
108. 匿名 2020/06/07(日) 11:00:41
>>104
あなたがマスクつけての登下校だよ。と言ったんだよ。
不審者は昔からいるし、世の中には一人で登下校してる小学生がたくさんいるのに今年はいつもと違う!と言われてもね。+0
-7
-
109. 匿名 2020/06/07(日) 11:03:51
>>108
>>96だけど>>104は別の方です。なんでそんな喧嘩腰?
コロナの休校明けで、子どもの気持ちも親の気持ちも例年とは違うからこそ立ってるトピだと思うよ。+11
-1
-
110. 匿名 2020/06/07(日) 11:04:27
>>75
うちも氷はダメだった。でも常温じゃなくて冷蔵庫に冷えてた麦茶入れて持たせてたよ。
ガラガラと氷の音がしなけあば冷えててもバレないし。
自分で暑い倉庫で仕事してるからわかるけど常温のままじゃ飲んでも体が冷えないし量に限りあるから飲み過ぎてお茶足りなくなるし、氷無しでも冷えてるだけで全然違うよ。+15
-0
-
111. 匿名 2020/06/07(日) 11:08:25
>>109
私はあなたと話してるつもりなのに違う人が横から暑さの事は関係ないと言ったのね。
良かった!笑
別に喧嘩腰じゃないよ。+3
-7
-
112. 匿名 2020/06/07(日) 11:09:24
>>65
園の先生もそう言ってた
親からしたらいろいろ聞きたいのは分かるけどーって
でも聞いちゃうw
逆に子供に今日何してたの?って聞かれると確かにいろいろって言っちゃうwww+16
-0
-
113. 匿名 2020/06/07(日) 11:10:49
>>103
誰か分からなくても同じ小学校の子なら黙らずに挨拶くらいはするように言っておいた方がトラブル避けられるかも+32
-0
-
114. 匿名 2020/06/07(日) 11:11:20
小1でリボン結びできるんですか?
皆さんのお子さんできますか??+6
-2
-
115. 匿名 2020/06/07(日) 11:15:13
小1で上靴と外靴は自分で洗わせますか?
自分が小学校の頃金曜日の宿題に靴を洗うってあったからやらせたけど、他のお母さんにびっくりされた。+4
-3
-
116. 匿名 2020/06/07(日) 11:15:24
親としては心配だから色々聞きたくなるけど、自分も「ママ友できた?」「今日はママ友と遊んだ?」「お昼は誰と何食べたの?」とか毎日聞かれたら嫌だから子どもにも聞かない方がいいってガルチャンで見たw
確かにそんなこと毎日聞かれたら嫌だからあんまり自分からは聞かずに、子どもから話してきたときは家事の手を止めて聞くようにしてる+56
-0
-
117. 匿名 2020/06/07(日) 11:16:58
今のところは元気に行ってる。
同じ幼稚園の仲良しの子が同じクラスだから安心してたら、その子は通学班が同じ子と遊んでるらしく、娘が遊ぼうと誘ったら、今はムリって言われたって。それから一人で遊んでるらしい。
でも本人は楽しいそうだし、気にすることないかな?+23
-0
-
118. 匿名 2020/06/07(日) 11:17:27
>>70
分かる。溢れてた時の被害がデカイから水筒もついきつく締めてしまって、プッシュタイプじゃない水筒で開かないって言われたことあるー+1
-1
-
119. 匿名 2020/06/07(日) 11:22:35
>>16
徒歩1時間なんてあるですか?距離的にバス送迎でもおかしくないですよね。
+8
-2
-
120. 匿名 2020/06/07(日) 11:22:57
>>114
できますよ〜
休校中の宿題としても出てたので、教えたら割と出来るようになるものなんだと思いますよ。+2
-4
-
121. 匿名 2020/06/07(日) 11:22:58
>>115
1年生ではまだ流石にやらせなかったかな。1度やらせてみたら力も弱いし全然洗えてなかったから。
3年生くらいになってからは毎週末洗わせてる。+7
-1
-
122. 匿名 2020/06/07(日) 11:25:59
>>120
リボン結びは年長の夏休みに教えたらできた。
+4
-0
-
123. 匿名 2020/06/07(日) 11:26:28
金曜まで分散登校で明日からいよいよ給食ありの通常授業が始まります。
とくに下校で暑い中のマスクはかわいそうでした。
上の子は友達と1時間半だけ外遊びしてたんですが
その友達がちょっと縄跳びしながらも『たぶんわたし2回目の反抗期だと思う』って話ししてて…
その前後の会話はよくわからないけど
たしかにストレスたまるわなと思いました。+5
-2
-
124. 匿名 2020/06/07(日) 11:26:36
>>103
うちの子も咄嗟にはあんまり挨拶返せない方なんだけど、やっぱり感じ悪いし、とりあえず心当たりなくても「おはよう」には笑顔で「おはよう」って言うように言い聞かせてる。
+17
-0
-
125. 匿名 2020/06/07(日) 11:26:54
>>115
幼稚園のころから遊び半分で洗わせていた。
当然きれいに洗えていないので仕上げは必要。
+9
-0
-
126. 匿名 2020/06/07(日) 11:27:41
慣れない学校、幼稚園が同じお友達もいない中、私が来週出産予定で入院するので心配で仕方がないです。
もともと内気だしデリケートな子だから尚更。
しかも登校班や集団下校もないから、登下校の事故や犯罪も心配。
同じ方向へ帰ってる1年生が居たら一緒に帰ろう?って声掛けてみたら?と言いたいところだけどプレッシャーになりますよね?
気長にお友達が出来るまで見守るしかないかな+25
-2
-
127. 匿名 2020/06/07(日) 11:33:22
>>31
うちも送迎してます。
新1年生のママさんと毎日交流するから少し疲れます。子供の為になんとか頑張ってます。+35
-3
-
128. 匿名 2020/06/07(日) 11:38:26
>>125
横だけどうちの子も洗いたがるから洗わせてた。年長になると割とキレイに洗えてたけどだんだん「あとで」と言い始め(それでも洗いたがる)、日曜になったりするのがちょっとストレス…+2
-0
-
129. 匿名 2020/06/07(日) 11:40:39
>>31
うちも学校から登下校付添推奨してほしい
子供から帰り迎えに来て欲しいと言われたんだけどいつも一緒に帰ってくる近所のお友達をスルーしてもいいものか…
かといって事故に遭ったら困るから余所の子供乗せるわけにもいかないし+7
-3
-
130. 匿名 2020/06/07(日) 11:47:22
>>114
出来ません!
わたし自身小3まで出来なかった+6
-0
-
131. 匿名 2020/06/07(日) 11:49:27
新1年生の娘がいます
明日からやっと待ちに待った給食が始まるのでめちゃくちゃ楽しみにしてるよ(私も。やっと昼ご飯から解放されてるー!)+8
-2
-
132. 匿名 2020/06/07(日) 11:49:48
>>115
今週から始めたとこ
教えながら一緒にね
自分の持ち物の管理はやるようにしないと
わたしは上履き洗いや小学校から制服のアイロンがけもやってたし+1
-1
-
133. 匿名 2020/06/07(日) 11:51:30
>>119
田舎だとけっこうあるよ。
私の住んでるとこも、外れの方の地域の子は1時間くらい歩いてる。+8
-0
-
134. 匿名 2020/06/07(日) 11:55:04
>>114
一応できます。小一男子です。+7
-2
-
135. 匿名 2020/06/07(日) 11:55:32
>>105
どんなものですか??
我が家も気になります!+2
-0
-
136. 匿名 2020/06/07(日) 11:57:44
>>107
うちもー!
とにかく疲れてる💦
幼稚園からそのまま小学校ならまだ良かったけど
2ヶ月以上も家にいたから
運動不足で体力落ちまくってる+24
-0
-
137. 匿名 2020/06/07(日) 12:00:09
>>114
出来ないです😭
宿題だったのに
何度やってもダメで
本人も嫌になって
練習してくれない+6
-0
-
138. 匿名 2020/06/07(日) 12:08:09
>>137
ティッシュの箱に赤とか青とかの2色リボンをテープで貼り付けてやってみせてもダメかな?+4
-0
-
139. 匿名 2020/06/07(日) 12:13:03
>>119
極端な話もっと距離があれば通学バスも出せるだろうけどね。中途半端な田舎が一番過酷なんだよね…。
私自身が地元が都会で学区も狭かったけど、田舎の学区の広さに唖然としてるよ。+14
-0
-
140. 匿名 2020/06/07(日) 12:21:24
姉兄いるから一緒に行ってもらってる。
でも5分もかからない距離だし通学路にある家だから、1人でもそこまで心配でもない。
先生が優しい、と学校も楽しそうに行っててよかった。+5
-0
-
141. 匿名 2020/06/07(日) 12:29:28
>>30
私も神戸市です、小1ですが元から登校班のない学区です。
朝は地域ボランティアの方が何ヵ所かいてくれるんですけど放課後はないのと、垂水の報道もですが6月に入り声をかける不審者数の報告(スマホで見れま)が多いので私も不安で迎えに行ってます。
送迎の保護者何人もいらっしゃいますよ、少し大変だけど危険な目にあわせるのは防ぎたいですよね。
+9
-0
-
142. 匿名 2020/06/07(日) 12:29:49
徒歩5分のところに息子の友達がいて、休みの日もよく会うんだけど、昨日その子から「100円持ってこないと友達やめる」って言われたらしい…+20
-0
-
143. 匿名 2020/06/07(日) 12:42:24
>>142
それは対応難しいね。
一年生だと相手の子も軽い気持ちで言った可能性はある。
小さく済ませるなら、子供には断らせて慎重に付き合いを見守る。
エスカレートするなら相手の親に言うか学校の先生に報告するけど、近所に住むだけに難しい。+21
-0
-
144. 匿名 2020/06/07(日) 12:42:40
>>86
水分て体に吸収するのに何時間もかかるって聞いたことあるけどね。一気にがぶ飲みしたって吸収出来ない分は尿になるだけだって。こまめに飲ませる時間を作る方がよっぽどいいのにね。
冷たい飲み物で体を冷却することも大事だと思う。
氷を飲み込んでしまうのが危ないというのが理由ならわかるけど。
+5
-0
-
145. 匿名 2020/06/07(日) 12:43:44
>>114
出来ますよ
幼稚園のお弁当袋が紐付きと決められていて、リボン結びの練習を年少からしてました+0
-0
-
146. 匿名 2020/06/07(日) 12:46:56
>>127
毎日親同士交流あるんですか?幼稚園に比べたらほとんど親同士の関わりなくなった。+14
-0
-
147. 匿名 2020/06/07(日) 12:47:26
>>142
そんなこと言う子なら友達じゃなくて良くない?って言いたいけど言えないよね…
でも私だったら持っていかせないかな
今は100円でも味をしめれば高額になっていくだろうし、こいつは言えば言うこと聞くと思われるのはまずい
金銭絡むことならすぐ先生に報告でいいと思うけどな
近所だから穏便に済ませたいかもしれないけど、遅かれ早かれいずれ揉め事起こしそうだから早めに対処しておいたほうがいいと思う+28
-0
-
148. 匿名 2020/06/07(日) 12:51:46
>>142
100円よこせって事?+8
-0
-
149. 匿名 2020/06/07(日) 12:55:17
>>9
私も!コメ読んで初めて知りました!
さっそくポチりました。
うちも片道25分くらいかかるので、登下校の熱中症が心配です。
あまりに暑い日は車で迎えに行こうかと思います。+10
-1
-
150. 匿名 2020/06/07(日) 12:55:23
うち学区の端っこで同じ方向の子もほとんどいないし、登校班もないから毎日送り迎えしてる
下校は一年生のみ班になって帰るんだけど、意味なさそうに見える
子供の班は7人なんだけど、元々同じ保育園の子4人で固まって残りの3人(バラバラの幼稚園、保育園)を仲間外れにしてるみたいなんだよね
3人の方の1人が靴脱げて「待って」って言ってるのに「いいよいいよ、ほっとこ」「行っちゃお」って言って置いて行っちゃったり
うちの子はすぐ別の方向に分かれちゃうから一緒に歩くのなんて2〜3分なんだけど、残りの2人の子が置いていかれてるの見るとどうしたもんかと思っちゃう+9
-1
-
151. 匿名 2020/06/07(日) 13:06:57
>>135
まだ届いてないですが…
一年生の黄色い帽子、ブカブカだから丁度いいかも+8
-0
-
152. 匿名 2020/06/07(日) 13:11:03
>>138
ありがとう!やってみます+3
-0
-
153. 匿名 2020/06/07(日) 13:15:55
>>146
127です。
近所の新一年生の子供達とそのママさんで一緒に学校行くんです。
慣れたら子供達だけで行かせるけど、それまでが少し大変です😅
+7
-0
-
154. 匿名 2020/06/07(日) 13:21:16
>>103
無視しやがってなんて言う1年生いやだ~+29
-0
-
155. 匿名 2020/06/07(日) 13:25:55
>>148
横だけど、そうじゃないかな。
子供にとって100円って魅惑の単位らしく、うちも兄弟同士で「100円あげるから~して」「100円くれたら~してあげる」という会話が出ることがあって、冗談だとしてもその度に強く注意している。
相手の子が冗談か本気かは分からないけど、一度貰ってしまったら繰り返す気がする。+9
-0
-
156. 匿名 2020/06/07(日) 13:27:55
幼稚園の先生が若くてかわいい方ばかりだったから、担任のベテラン先生とのギャップに戸惑ってるみたい!笑
楽しみにしてた小学校なのに、手洗い消毒、マスクに検温…校庭では遊具禁止…窮屈な思いばかりさせて胸が苦しくなる
+11
-4
-
157. 匿名 2020/06/07(日) 13:30:47
>>142
私だったらそんな子と遊ばなくていいよと言ってしまいそうだ…
持って行かせないようにね
何度も言われるのなら学校に相談+37
-1
-
158. 匿名 2020/06/07(日) 13:42:00
>>16
もう30年以上前のことだけど私が1年生の時そうでした。でも親にもただ学校行きたくないとしか言えなくて。多分2ヶ月くらい我慢して踏まれたりしなくなったけど。
あなたのお子さんはちゃんとお母さんに相談できて良かった。+40
-1
-
159. 匿名 2020/06/07(日) 13:44:17
>>155
味しめる前に早い段階で怒られた方がその子のためかもね
親の連絡先知ってたら「ごめん、うちの子の聞き間違いじゃないかと思ってるんだけど、『明日100円持ってきて』って言われたみたいなんだけど、一緒に買い物でも行く約束した?低学年だからお金持たせたくなくて」とか聞いてみてもいいと思うけど。
知り合いじゃなかったらちょっと難しいね。+26
-0
-
160. 匿名 2020/06/07(日) 13:47:59
>>142
お金持ってこいなんて言う子そもそも友達じゃない、次もし言われたらその子のお母さんに連絡するってうちの親が言ってたって子供に言わせてちょっと友達をびびらせるかな。そういう子ってわりと自分のお母さんの前では普通のお利口さんだったりするよね。
それでその子との縁が切れたとしても結果的にはいいのかも~1年生のうちからそんな事言うなんて言っちゃ悪いけどろくでもない子供だと思う。+28
-1
-
161. 匿名 2020/06/07(日) 14:03:03
1年生のお子さんをお持ちのみなさんに相談したいのですが、外遊びには今も付き添っていますか?
近所で1年生の子が1人で遊んでいるのですが、危ない遊び方をしていてうちの子が真似したり巻き込まれて怪我をしても嫌なので注意するのですが全く聞いてくれなくて困っています。
今までは小学生になったら親は付き添わなくても平気だと思っていましたが、その子を見ているとまだ親にいてもらわないと困ると思って。
その子の性格や土地柄などあると思いますが参考に聞かせて欲しいです。+5
-0
-
162. 匿名 2020/06/07(日) 14:12:51
>>23
うちは片道30分の距離だけどマスク必須で炎天下の登下校が心配
車は旦那が通勤に使ってるので、下校時は15分付近のとこまで迎えに行き
保冷剤と水筒もって待ってる予定
通学傘を日傘にして使わせたい+14
-1
-
163. 匿名 2020/06/07(日) 14:17:22
ランドセル軽めの選んだけど教科書やらなんやら入れたらめっちゃ重たい!
時短授業でこれなのに通常授業になったら更に重いよねあの重みなんとかならんのか😭+23
-0
-
164. 匿名 2020/06/07(日) 14:21:34
>>163
ねー、なんで置き勉ダメかなあ。
正直なところ家庭学習用には別で教科書買ってあげてもいいぐらいなんだけど。+36
-0
-
165. 匿名 2020/06/07(日) 14:22:12
>>163
うちは宿題と、国算は必ず毎日持ち帰るけどそれ以外の英語や音楽や道徳は学校に置くことになってる。それだけでだいぶましだよね。+26
-0
-
166. 匿名 2020/06/07(日) 14:23:42
>>142です。
みなさんコメントありがとうございます!
子どもによく聞いたら
家の前に当たり付きの自販機があって、ジュースを買って当たりを当てたいためだそうです。(ジュースは二人で飲む)
子ども自身も「僕は子分なんだって」と言っており、お友達は親分気分だそうで…
次になにか命令されたら担任に相談したいと思います。+26
-1
-
167. 匿名 2020/06/07(日) 14:24:04
>>163
うちの子の学校は主要科目以外の教科書などは置勉できるように今年からなりました。低学年はまだしも高学年になると教科も増えるし資料集とか増えるからもっと重たくなるし、学校も遠いので助かります。+9
-0
-
168. 匿名 2020/06/07(日) 14:28:12
>>166
なんだそりゃー。その子の前で自分のお子さんに「お父さんお母さんが頑張って働いて稼いだお金を簡単に使っちゃダメだよ。ジュースじゃなくて家から水筒持って行って」って言い聞かせるとこを見せるとかはどう?+14
-0
-
169. 匿名 2020/06/07(日) 14:31:53
>>166
学校のきまりで、不必要な金銭を持たせる事は禁止されてない?
それなら担任に話していいと思う。
それに、学校帰りにジュースを買うのも禁止されてると思う。小さな嘘や違反を許すとそれがどんどん大きくなるから小さな違反も許してはいけないと入学前の説明会で言われたし、私もそう思う。+18
-0
-
170. 匿名 2020/06/07(日) 14:39:49
>>86
常温だと傷んでしまわないか心配になるね。
中途半端な温度だと雑菌が増殖しそう。
+8
-0
-
171. 匿名 2020/06/07(日) 15:04:57
>>161
私はまたまだ子供につきそうよ。
学校も、下校1人になっていいのは3年生からってなってる。
交通量の多いところに住んでるから、独り歩きさせられない。
あと、公園で付き添わないと小さい子を構いたがるから。そして、相手の親御さんに喋りかけちゃうから。
まだまだ人間関係勉強中 ピッタリ側にいるわけじゃないけど、近くで様子みたりアドバイスしたり、間に入ったりする。
過保護って解ってるけど、他人に迷惑かけるよりいい。+21
-0
-
172. 匿名 2020/06/07(日) 15:15:58
>>119
うち大阪だけど、小学校の場所が悪くて低学年の足なら1時間弱歩いたらかかってしまうよ。+3
-0
-
173. 匿名 2020/06/07(日) 15:48:09
>>119
一時間はさすがに長いけど、結局は横断歩道や歩道のある道路、人目がある道路が通学路として設定されるから遠回りになることはよくある。
+4
-0
-
174. 匿名 2020/06/07(日) 15:49:04
>>166
そういう子って上の子とかいて家ではいつも子分役させられてるんじゃない?
なんにしろ自分の子が子分にされるなんて嫌だな…+11
-0
-
175. 匿名 2020/06/07(日) 15:57:47
>>161
住宅街で幼稚園から家の周囲で一人で遊ばせているお宅もあるけど、うちはしばらく付き添うつもり。
過保護かもしれないが、まだ周囲がよく見えていないところもあるし不安だから。
公園もゲーム機を持った上の学年の子たちがいて(さすがに今はいないだろうけど)、中にはちょっと意地悪な子もいるので、やはり目が離せない。+11
-0
-
176. 匿名 2020/06/07(日) 16:10:29
>>161
今の時代1年生で子供だけで遊ばせる家少ないと思う
まあ、今はコロナなので下校後友達とも遊ばせないし、そもそも一人で公園なんて行きたがらないけど+21
-0
-
177. 匿名 2020/06/07(日) 16:32:26
>>68
なんでだろうね。
砂糖を入れる家庭があるからかな?+1
-0
-
178. 匿名 2020/06/07(日) 16:36:35
>>156
>>幼稚園の先生が若くてかわいい方ばかりだったから、担任のベテラン先生とのギャップに戸惑ってるみたい
それはあるみたいだね。
声が大きかったり、話し方も少しきつく感じることもあるみたいで、拒絶されたかのように感じて寂しくなっちゃうみたい。
徐々にお願いしますって思う・・・
+8
-0
-
179. 匿名 2020/06/07(日) 16:39:51
>>125
その遊び半分っていうのがいいみたいね。
楽しみながらできること増えるとストレスなくていいよね♪+1
-0
-
180. 匿名 2020/06/07(日) 17:16:42
>>8
呑気やな+1
-3
-
181. 匿名 2020/06/07(日) 17:17:52
>>10
大人でも難しい質問だよね+2
-0
-
182. 匿名 2020/06/07(日) 19:02:27
>>178
男の先生も少なかったから、
いきなり男のおじさん先生だと
ちょっと戸惑うよね+6
-0
-
183. 匿名 2020/06/07(日) 19:13:12
>>10
一緒です!
自分から話すのはいいけど、こちらから聞くと「分からん」「忘れた」しか返ってきません。笑+14
-0
-
184. 匿名 2020/06/07(日) 19:32:04
登校班がなくて一人で登下校されてるお子さんは、送り迎えしていますか?
皆さんいつまでされる予定でしょうか?+6
-0
-
185. 匿名 2020/06/07(日) 19:34:13
>>161です。
みなさん返信ありがとうございます。
ちなみにうちは田舎の住宅地で車はほとんど通らないけど近くには田んぼや川もあります。他にも小学生の子は何人かいてほとんど親は出てこないけど危ない事しているのはその子だけなので子供同士で注意しあったりもしているのですが、今度その子の親に話してみます。
+1
-0
-
186. 匿名 2020/06/07(日) 19:44:01
家から学校まで子供の足で25分以上かかるから毎日顔真っ赤にして汗だくで帰ってきてる。
そして1時間以上汗が引かない😭
熱中症で倒れる子絶対増えるよね。
うちの子が行ってる学校はまだ扇風機も付けていないらしく、水筒のお茶が無くなると水道水を飲まなきゃいけないので大きい水筒にしようかと思うけど
ただでさえ中身入った重いランドセル持ってるのにそこに大きい水筒持たせるの可哀想だ…
どうしようか頭悩ませてる所です。+11
-0
-
187. 匿名 2020/06/07(日) 20:41:15
>>162
うちも日陰のない通学路だから晴雨兼用の折り畳み傘もたせてる。朝はまだいいけど帰りの日差しはきつすぎる・・。+3
-0
-
188. 匿名 2020/06/07(日) 20:44:37
>>142
休みの日にもあう関係なら親とも知り合いかな。うちもそういうことあったけど、直接その子の親に「うちは子供にはまだお金持たせない方針だからごめんねー」て言いに行った。+4
-0
-
189. 匿名 2020/06/07(日) 21:13:37
片道30分。
しかも帰りは急な坂をひたすら登るので、顔が真っ赤です。毎日学校の近くまで行ってます。親でも坂がきついのにって思いながら、一緒に登下校してる。
ほかのお母さん達は来てないから、過保護かな?と思いつつ、我が子でも他の子でも何かあれば対応できるしと思い、割り切ってついて行ってる。+7
-0
-
190. 匿名 2020/06/07(日) 21:15:20
>>184
子供に来なくていいよと言われるまで。
熱中症も心配だけど、家まで店という店がないので、犯罪があっても逃げるところがない。+3
-0
-
191. 匿名 2020/06/07(日) 21:23:24
帰ってくるとマスクの内側の口当たりの部分が味噌汁まみれになっている1年男子の母です。
給食が美味しい!明日はなんだろうってワクワクしてます。+3
-0
-
192. 匿名 2020/06/07(日) 21:39:09
>>184
当分は一緒に行きます!+3
-0
-
193. 匿名 2020/06/07(日) 21:39:23
大きい公園の前を真っ直ぐ通るので、変質者に連れ込まれないか心配…
近所に誰か一緒に行けるお友達がいればいいんだけどいないし。下の子の幼稚園が通常通りになったら、時間的に送るのも無理だしどうしようか悩んでる。+3
-0
-
194. 匿名 2020/06/07(日) 21:41:42
毎日熊の目撃情報があってコロナよりも心配です。+6
-0
-
195. 匿名 2020/06/07(日) 22:21:44
保育園から同じお友達がすぐ近所で、一緒に登下校してるんだけど、行きはちょっと距離あけてついて行ってて、
帰りは初めの2日は先生が家のそばまで送ってきてくれて安心してたけど、3日目から急に2人だけで帰ってきた。
そして何故か正規のルートじゃない団地の中でさようならだったらしく、団地の駐車場を歩いて帰ってきたみたい。
車も危ないし、1年の女の子2人だから心配で、それから学校の近くまでお迎えに行ってるんだけど、最近暑いし、下の子がいるから歩いて迎えに行くのが時間かかるし大変で💦
自転車でぴゅーっと迎えに行ってさっさと帰りたいんだけど、近所の友達もいるから先に帰るのはまずいかな?💦
1人だとさすがに先生も連れて帰ってくれるから
ほっといて先に帰ってもいいのか悩む。
その子の親はお迎えどころか子どもの帰宅時間でも家から出てきていない😅
+4
-0
-
196. 匿名 2020/06/07(日) 22:28:30
暑さになれずに急激に夏日になった
から身体がついていかないようです。
帰りも半分くらいはお迎えに
きてる人が多いです。
来週から梅雨で雨だしまたしばらく
送り迎えの日々が始まります。
+3
-0
-
197. 匿名 2020/06/07(日) 22:37:16
縄跳びって新しく買いましたか?
うちの子縄跳びが苦手で、使い慣れている幼稚園でも使っていたもの(太めのロープみたいなやつ)を持たせようかと思っていたんですが、、、+1
-0
-
198. 匿名 2020/06/07(日) 22:42:49
コロナの休校明けから学校と児童クラブを嫌がるようになってしまいました。夜になると、明日が来るから寝れないと泣いたり、どうしても学校に行けなかった日は、自分は学校に行けない頭のおかしい子だと言って泣いていました。胸が苦しいです。+11
-0
-
199. 匿名 2020/06/07(日) 22:49:27
>>197
布?ロープの方が跳びにくいと思いますよ。園のはたくさん跳べない前提で何回か回しやすいものって感じです。
縄跳び名人のアドバイスみたいなのを読んで自宅用にビーズ縄跳びと、学校用にはよくあるビニールの縄跳び買いました。
うちの子も超絶苦手でしたが休校中に必ず1日2回5分程度でも練習してたら3ヶ月で前跳び20回出来るようになりました。+6
-0
-
200. 匿名 2020/06/07(日) 22:56:12
>>198
胸が苦しくなるね。
きっと不安なんだね。+8
-0
-
201. 匿名 2020/06/07(日) 22:56:27
すみません、明日体育があるのですが体操服ってランドセルに直入れしていいのでしょうか、それとも体操服入れみたいな袋にいれる?知り合いに聞きたいけど今思い出して体操服名前書いたりしたから今更この時間に聞けない・・・+4
-0
-
202. 匿名 2020/06/07(日) 22:57:25
>>198
うちの子が学校からもらってきたおたよりには「朝や休日の散歩で学校の周りまで行くなどして、学校に行くことが特別なことになりすぎないようにしましょう」と書いてました。
再開で不安な子は多いと思います。あなただけじゃないからおかしくないよ、怖い気持ちをお母さんに言えて立派だねと伝えてあげてください。+10
-0
-
203. 匿名 2020/06/07(日) 22:59:18
>>199
うちも休校入ったばかりの時は両手を上にあげて縄を叩き落としてからそれをジャンプで飛び越えるやり方だったのに、毎日ちょっとずつやってたら3か月で普通に飛べるようになった。継続は力なりとしみじみ思ったよ。+5
-0
-
204. 匿名 2020/06/07(日) 22:59:38
>>201
うーん、学校による…
体操袋作ってねって指定サイズが配布資料に書かれたりしてなかった?+10
-0
-
205. 匿名 2020/06/07(日) 23:00:37
>>21
うちの息子も朝起きなくて気持ち悪いと言って木曜、金曜と休ませました。
シャイで輪に入っていけないので休み時間は1人で校庭を走ってるみたい。
遊具は大きい子が占拠してて使えないみたいだし。
ちゃんとやらなきゃ、と思っているようで明日はあれを忘れないで持っていかなきゃと言って準備して宿題の音読も帰ってすぐにやろうとします。
保育園では優しい感じの男の子とばかり遊んでいたのでそのタイプの子がいたらいいなとおもっています。
慣れるまでがかわいそうですよね
明日は学校なので寝る前は緊張している様子でした。+35
-0
-
206. 匿名 2020/06/07(日) 23:02:45
>>201
うちの小学校はランドセルの上から背負えるタイプのナップサックと書いてありました。+6
-0
-
207. 匿名 2020/06/07(日) 23:02:53
>>201
入学式にもらったプリントに色々名前の書き方が書かれててその通り用意したけど学校によって違うのかな・・でもだいたい体操袋はいると思う。袋に入れて廊下にかけてたりするし、持ち帰りも毎回じゃなくて週1とかだったりするし。+3
-0
-
208. 匿名 2020/06/07(日) 23:06:09
熱中症が心配で、冷感マスク買いました。
+7
-0
-
209. 匿名 2020/06/07(日) 23:06:19
>>204
体操袋の指定、記載はありませんでした。体操服のどこに名前を書く、とかはあったんだけど・・・
あーどうしよ。+0
-0
-
210. 匿名 2020/06/07(日) 23:07:27
コロナで学校の勉強が進みながら、親が宿題をみながら教えるって感じで、すごく不安。
早生まれだから、まだまだ未熟だし勉強もわかってるようでわかってないような。
+8
-0
-
211. 匿名 2020/06/07(日) 23:08:09
>>207
見返したけど袋の記載はなかったんです。でも確かに外に掛けたりしそうですね。毎日持って帰らない可能性もあるのか!!ありがとうございました。+1
-0
-
212. 匿名 2020/06/07(日) 23:08:31
>>209
袋は居ると思う。脱いだ私服をそこにしまうはず。
一応持って行っておけば間違いないと思うけど+9
-0
-
213. 匿名 2020/06/07(日) 23:09:44
>>209
袋なかったら、とりあえずビニール袋に記名して持たせたら?連絡帳にもそう書いてさ。
大丈夫大丈夫、そんなに悩むことじゃないよ!新年度なんだからちょっとしたミスは皆してるって。+11
-0
-
214. 匿名 2020/06/07(日) 23:09:55
>>193
全く同じ状況です!
大きな公園の、しかもトイレがある所の前の道を通ります。
去年だかに、登校中に小1の女の子が公園のトイレに連れ込まれて性的暴行受けた事件ありましたもんね。とても心配ですよね。
私も通常通りの日程になれば、下の子の幼稚園との時間と被ってしまう為送り迎えが難しくなります。
一応GPSは持たせていますし、その道に防犯カメラも付いてはいますが心配なものは心配ですね。
最近は暑くなってきましたが、登校時の服装にも悩みます。ショートパンツは露出が高くて履かせられないな…とか。
何故こんなにロリコン犯罪者を心配する世の中になったのでしょう。ロリコンなんて居なくなって欲しい!!!!+15
-0
-
215. 匿名 2020/06/07(日) 23:11:41
雨の日や暑い日の車の送迎をしたいけど、夫が癖になるからやめろ!と言います。45分くらいかかるし、引っ越してで友達も周りにいないし、大目にみてもいいかなと思ってますが、どう思いますか?+15
-0
-
216. 匿名 2020/06/07(日) 23:12:55
>>212
なるほど!持ってけばいいですね!ありがとう!!+1
-0
-
217. 匿名 2020/06/07(日) 23:14:23
>>213
ありがとうございます!!初めてで分からないことばかりで・・・。明日の体育のことも、先程ハッと思い出して。体操服の事なんて昼間サッパリ思いつかなかった・・・。周りがそういう暖かい目で見てくれると嬉しいです!+7
-0
-
218. 匿名 2020/06/07(日) 23:14:43
>>214
よこ、GPSはどこのにしてますか?
+4
-0
-
219. 匿名 2020/06/07(日) 23:17:50
明日はうわばきや白衣、体操服、水筒などなど、重いよ。。教科書も毎日持って行かなきゃいけなくて。+8
-0
-
220. 匿名 2020/06/07(日) 23:22:20
>>1
うちも登下校、娘一人です。
近所に小学生がいないので、交通量の多い道路まで毎日送り迎えしてます。そこからは一人で行きますが、朝は通勤の方や犬の散歩してる方もいる為か一人で登校してる一年生も見かけます。
地域によって違いますね。
+4
-0
-
221. 匿名 2020/06/07(日) 23:31:02
子供の足で15分くらいで学校着くけど心配で毎日車で送迎してます。
けっこう車止まってて意外と送り迎えする人多いです(田舎だからかな?)
登校班あるけど、何故かうちには誰も来てくれないし連絡無しでした…
知り合いには、いつか歩いていけるといいねーとか言われるけど多分ずっと送り迎え続けるかも。
過保護なのは分かってるけど、もし子供に何かあったら…と心配だから止められない。
ランドセルも荷物入れると小さい体に対して重いから可哀想(泣)+13
-3
-
222. 匿名 2020/06/07(日) 23:45:40
コロナで二ヶ月ほど自粛生活からのいきなり暑い中での登校スタートで大丈夫かな?と思い、今のところ行き帰りほぼ自転車で送迎してます。
慣れないといけないので徒歩で行かせたりも混ぜつつ。
重たいランドセル、暑さ、徒歩30分位の道のり、新しい環境と早起き、そして自粛しすぎて運動不足(笑)といきなり全て無理させたら疲れて免疫下がりコロナがもしあらばすぐうつりそうだなと無理せずスタートすることにしました。親子ともに。
例年の新一年生とは今年は色々と違うだろなと、とにかく無理なく健康に楽しく過ごせるようにと意識したいです。
+9
-0
-
223. 匿名 2020/06/07(日) 23:48:55
>>221
わかります。家から見えるとこに学校あるくらいなら初めて一人で行かせられるかもと思うくらい今のところ心配です。
そのうち子供の成長と共に慣れるのかな。
バテないかとか車に轢かれないかなとか変態に関しても心配。
外国では子供一人で歩かせないですもんね。
学校も送迎みたいだしその気持ちはとてもわかる。+12
-0
-
224. 匿名 2020/06/07(日) 23:51:19
給食始まるまでの二週間ほどお弁当が気が重すぎる。
学校ってなんでこんなに朝早いんだろう。
9時とか10時スタートとかにしてほしい。
夜型の私はきついぜ。+16
-0
-
225. 匿名 2020/06/07(日) 23:54:01
>>1
連絡帳の活用方法がいまいち分からない母です。
分からないというか、これは書いて良いレベル?それとも過干渉?とか気にし始めると結局何も書けず…。
子ども曰く、先生に話しかけたら「ちょっと待ってて」と言われてそのままと言うことが多いらしくて。
子どもの言うことを鵜呑みにするなら、忙しい中大変だろうけどもう少しちゃんと話を聞いてあげて…と言う旨を書きたいところですが、子どもの方がしつこく話しかけてるならむしろ迷惑かけてすみませんって感じでとてもじゃないけど書けないし💦
あと子ども同士のいざこざに対しても「はい、あなたはここが悪かったね。キミはここが悪かったね。お互い謝って!はい、謝ったからもうお終い!」的な感じで言われて納得しないまま帰ってきてるようで、そこも気になります。
皆さんはどうですか?
+14
-1
-
226. 匿名 2020/06/07(日) 23:55:27
>>225を書いたものです!
普通にコメントしたつもりが間違えて>>1さんにアンカーつけてしまいました。
ごめんなさい+2
-0
-
227. 匿名 2020/06/07(日) 23:55:34
>>215
45分遠いです。マスクつけて45分。
私なら送ります!主人にだめだと言われても!+22
-0
-
228. 匿名 2020/06/07(日) 23:56:30
>>215
いきなり無理させなくていいと思う。
お母さんの直感って動物的に子を守る本能がたくさん備わってると思うからお母さんが安心できるやり方やペースでいいと思う。
特に今暑いしこの季節から学校いきなりスタートだから色々慣れてなくてダウンする子も出てきそうな気がする。
+22
-0
-
229. 匿名 2020/06/08(月) 00:05:11
学校から連日プリントもらってくるから読むのと持ち物とかまだ慣れず忘れ物しないか親も大変ですね
コロナの関係もあるだろうけどメールもたくさん来るから頭の中整理したり宿題も親が確認したりとか。
昔はこんな宿題確認してもらったことなかったけどな(笑)+10
-0
-
230. 匿名 2020/06/08(月) 00:13:31
>>225
喧嘩の仲裁とかは今とにかく接触させないよう気をつけてるだろうから、ヒートアップして取っ組み合いとかにならないようにさっさと終わりにさせたいんじゃない?
それぐらいなら連絡帳には書かないかな。コロナで先生も気疲れしてるだろうし。
あんまり続いてモヤモヤ個人面談とかがあったときに話すかも。連絡帳の文章だけだと誤解を招きそう。
+5
-0
-
231. 匿名 2020/06/08(月) 00:34:50
>>225
私なら連絡帳に書いたり、電話すると思います。
クレームというより、子供がこういうことを少し不安に感じてるようなんですが・・・みたいな感じ?
普通に話せば先生の考え方が分かったり、子供が疑問に感じてる部分も分かってもらえたりするので。
モヤモヤしたまま通う方が子供も辛いと思うので、私なら早期解決します。+4
-3
-
232. 匿名 2020/06/08(月) 00:49:32
>>55
うちも和式トイレ。
洋式トイレもなくはないけど、怪我をしたりで和式トイレが難しい子しか使っちゃいけないらしい。
なんで、いつまで経っても和式トイレなんだろうね。
小学校は和式トイレが多いのでってことで、うちの幼稚園は和式トイレの練習をさせてくれてたわ。
とりあえず、和式トイレくらいの幅のタオルを置いて足腰踏ん張って跨ぐ練習からしたらいいと思う。+8
-0
-
233. 匿名 2020/06/08(月) 00:52:46
>>215
根性論はいい加減やめたいですよね。私も送迎しちゃうな。なんかあったら後悔するし、心配ですよね。
もちろん学校に相談は必要かもしれませんが、送迎したからって怠け者にならないですよ。
昔とは暑さも危険も桁外れですよね。+25
-0
-
234. 匿名 2020/06/08(月) 03:22:19
うちはまだ分散登校で2回しか行けてない。
上の子と同じグループにしてくれたから朝の送りはそろそろ終わりにしようかな。
帰りが1年生は早いから先生も着いてきてくれるけど、暫くはお迎え行こうと思っています。+2
-0
-
235. 匿名 2020/06/08(月) 07:42:44
>>201
うちは着ていきます+2
-0
-
236. 匿名 2020/06/08(月) 07:44:58
>>225
そんなもんです。
いろいろされて勇気だして先生にいったら
あのこはそういうこだから!で
いったほうが悪い的な。
もやもやします+3
-0
-
237. 匿名 2020/06/08(月) 07:46:25
>>232
掃除とか誰がしてるのか気になります+1
-0
-
238. 匿名 2020/06/08(月) 07:49:08
>>176
一人で自転車のって公園きたり、一人で五時まで遊んでるこいます。
心配で聞いたら家におじいちゃんいる!
ママ仕事!と+1
-0
-
239. 匿名 2020/06/08(月) 08:24:02
>>115
上履きはやらせて下さいと先生から。
やりたがるし。
落ちてなかったら仕上げあらいしますけど。学校の持ち物はなるべく自分が基本。
一人っ子だからやってあげがちだけど、
保育園あがりや、兄弟多いこは
仕度が早いきがするから、訓練+1
-0
-
240. 匿名 2020/06/08(月) 08:25:11
>>52
朝、みつになるんだよね、、+0
-0
-
241. 匿名 2020/06/08(月) 08:26:38
>>63
麦茶のめないこ多いですよ。+0
-9
-
242. 匿名 2020/06/08(月) 08:31:49
初めての給食食べに登校して行った。分散登校3日目。
ドキドキするわー。+0
-0
-
243. 匿名 2020/06/08(月) 08:33:01
>>23
水筒に氷をいっぱい入れて持たせたらどうですか?
入っていたお茶がなくなったら、学校で水を入れれば、また冷たいのが飲めるし。
うちの子も2キロ近く歩くのでそうしています、
!+2
-0
-
244. 匿名 2020/06/08(月) 08:35:39
>>215
送迎する
ただでさえ遠いのにマスクで熱中症も心配
45分なら雨の日に傘さしたら1時間かかっちゃうよ
旦那になんか言われたらお前がやってみろって言っちゃうわ+11
-0
-
245. 匿名 2020/06/08(月) 08:48:13
>>232
和式トイレの方が、お尻がくっつかない分衛生的ってことだろうか。
でも、和式トイレって床がドロドログチャグチャだよね。的を外しやすいし、小さい子だと踏ん張るときとかパイプ握っちゃうし。水流すレバーも手で押すのが正解なんだろうけど、どーなんだろうね+6
-0
-
246. 匿名 2020/06/08(月) 09:10:26
今日も車で送りました。歩いてる子を見ると過保護なのかなって思うけど、坂道を30分重いランドセルもっては可哀想で。私も仕事をしてない今しかやってあげられないし。+2
-2
-
247. 匿名 2020/06/08(月) 09:32:45
>>199
みんな頑張ってますね。
うちは飛べないのがストレスで
癇癪おこして3分持ちません…
継続は力なりを実感させたかったのに+5
-0
-
248. 匿名 2020/06/08(月) 09:33:25
>>103
引っ越してきて、まさしく同じ状況…😢+0
-0
-
249. 匿名 2020/06/08(月) 09:34:39
>>213
横だけどこういってもらえると関係ないのにホッとする!新生活、親の私もガチガチみたい…+6
-0
-
250. 匿名 2020/06/08(月) 09:35:45
>>245
旦那が「後に倒れるくらいなら最初から流すレバーを握ってた方が良い」と教えていたのですが私はあり得ないと喧嘩になりました💦+1
-1
-
251. 匿名 2020/06/08(月) 09:50:29
>>201
うちも体育の授業がある時は、持ち物にたいそうふく
と書いてあるけど着ていきます。
学校によるのかな?+1
-1
-
252. 匿名 2020/06/08(月) 11:01:34
>>218
最初有名なGPSbotにする予定でしたが、最近新しく発売されたまもサーチというものにしています。
料金は他のGPSと変わらず、月500円くらいで本体5000円だったかな?
現在地の検索はもちろん、GPSのボタンを押せば子供から居場所を発信する事が出来ますよ!+4
-0
-
253. 匿名 2020/06/08(月) 12:15:54
>>214
娘さんですか?ますます心配ですね…うちは男なんですが、最近小さい男の子を狙った事件も多いのですごく不安です…
うちもgps持たせる予定ですが、キッズ携帯の方が便利なのかな…と思ったり+6
-1
-
254. 匿名 2020/06/08(月) 12:32:40
>>215
45分…可哀想過ぎる…。
暑い時期に小さな子が身体の半分くらいあるランドセル背負って、手にはサブバッグ持って歩いてるの見るだけで助けてあげたくなる。
しかも今年は4月からのウォーミングアップなし。
ちなみにうちの四年生の息子でさえ、背中はランドセル、両手にバッグで石段でふらついて金曜日に膝を怪我して帰ってきました。
自粛で想像するより体力が落ちてるんだよと、小学校教員の友人も自分の学校でも怪我が多いと言っていました。
今年は特別な年だと思って、ゆっくりと慣れていけるよう親が手助けをしてあげて欲しいなと思います。+22
-0
-
255. 匿名 2020/06/08(月) 12:52:35
>>209
全然大丈夫だよ!
うちは、上靴入れ持たせたのに何故か万が一用にコンビニの袋入れといたビニール袋に持って帰ってきたよ。
どーやら、体育館シューズ用と靴いれ2つ要るらしく毎週持って帰ってくる上靴じゃなく、学期毎にしか持ち帰らない体育館シューズ用にしたんだってさ。
なんでや!と思ったけど週末に慌てて靴いれ買ってきた。
他にも細かな指示がないから、LINEで他のお母さんから「あれってどーした?」とか連絡来るし、上に兄姉いるお母さん頼みで聞くこと多いよ。+4
-0
-
256. 匿名 2020/06/08(月) 12:59:53
宿題多すぎませんか?
休校中から、まだ授業はじまってない新1年生にこの量は多い…と感じていましたが、学校はじまってからも毎日多い(国・算プリント5枚両面+音読ふたつの話を3回ずつ)
算数は細かく色を塗りつぶさなきゃいけないものもあったり大変そう。
教科書は毎日持ち帰りで重いし、うちも含めてこれはまいっちゃう子いるんじゃないかなぁと少し心配。+12
-0
-
257. 匿名 2020/06/08(月) 13:02:52
>>225
先生によってかなり違うみたいですね。うちはお兄ちゃんが2年の時に登下校にトラブルがあったけど、かなり親身になって話し合いの時間を設ける、周りからも話を聞く等してくれました。
うちの子がいじめてる様なことを言う下級生がいて、本当はその下級生がうちの子に殴ったりしてたんですが、解決後しばらく経った懇談の時にも
お母さん大変でしたね・・・うちの子はそんな事しません!って言っていいんですよ!
って言ってくれて、涙出そうになりました。+1
-0
-
258. 匿名 2020/06/08(月) 13:14:26
>>166
年中のころ、習い事で知り合った子でそういう男の子いたな。
その男の子が買ってもらったばかりの自転車を『いいでしょ』とうちに言ったあと『ちょっとのってみたい?貸してあげてもいいけどおまえは子分だから、俺からカギ奪えたら貸してあげる』
と言って追いかけっこが始まった。
うちがタッチすると、その子『1000円くれたらいいよ』『ない?じゃあ貸さない』
そのあと無視され、次週の習い事の時もうちは無視されてた。
その子おもしろがって公園で立ちションとかする子だったし、ろくなことなかった。
距離おけるといいですね。+10
-0
-
259. 匿名 2020/06/08(月) 13:24:37
>>16
その馬鹿は男児じゃない?
近所にもいる。
柄の悪い親だしまさに蛙の子は蛙。
発達障害者かもしれないから登校班からそのガキを外して欲しいよね。+1
-8
-
260. 匿名 2020/06/08(月) 13:37:45
>>256
それは多いですね…!
2時間授業の時はプリント2枚で今日から4時間授業になりましたが、宿題はひらがなプリントのひらがな練習だけですよ。しかも1つのひらがなを10回書くだけとかです。
暑い中慣れない学校に行って、家庭でもその量の課題をこなすのは大人でもバテますよね。+10
-0
-
261. 匿名 2020/06/08(月) 15:29:12
>>256
え、うちのとこは休校中は一日両面1~2枚
再開してからは1枚で、宿題ない日や片面の日もあったよ
当たり前だけど学校によって違うんだね
+1
-0
-
262. 匿名 2020/06/08(月) 15:55:04
>>16
一年の後ろって二年生じゃないんだ?
高学年って後ろの方だけど+3
-0
-
263. 匿名 2020/06/08(月) 18:02:38
>>116
わたしも毎日聞いちゃってるー。
確かに嫌だよね
今日聞いたら一人で遊んだって言われて悲しくなったから明日から聞かないように頑張る。+17
-0
-
264. 匿名 2020/06/08(月) 18:52:39
>>263
同じだ。
うちも先週色々聞いちゃって、一人で遊んでるって聞いて悲しくなったよ。
今日は何も聞いてないけど、明るく帰って来たからとりあえず大丈夫と思うことにしたよ。+18
-0
-
265. 匿名 2020/06/08(月) 19:29:45
>>264
お子さん良かったですね!!
うちも明るく帰ってきて来れたら嬉しいなー+7
-0
-
266. 匿名 2020/06/09(火) 00:01:46
>>256
うちは先週から5時間授業始まって、プリント1枚だったのが今週から2枚になった
ひらがなと時計の読み方だから宿題自体はそこまで負担にはなってないと思うけど、14時半に帰ってきて、そこから宿題してって結構大変だなって親の方が思う+7
-0
-
267. 匿名 2020/06/09(火) 00:11:19
ねえ、みんな!まだみてる人いるかな?
置き勉についてなんだけど
去年文科省が、置き勉させましょうって通知したらしいの
でも新一年生の親はそんなの知らないよね?
国で言われてる事だから
もし全教科持ち帰ってたら、先生に聞いてみて!
「文科省 置き勉」で調べてみてね
学校側がしらばっくれたら、この通知見せてあげて+10
-0
-
268. 匿名 2020/06/09(火) 00:12:55
>>215
送るのは奥さんですよね?
旦那さんは口だけですね
大丈夫、送ってあげましょう
母親の本能で守ってあげましょう!
私も送迎します+8
-0
-
269. 匿名 2020/06/09(火) 07:56:19
泣きそうな顔して学校行ったよ。大丈夫かなー。
まだ不安でいっぱいだよね。
幼稚園も慣れるのもお友達出来るのも遅かったしな。
帰りも途中まで迎えに行くけど、昨日も暗い顔して帰って来たからな…
お友達の作り方教えた方がいいのかな?でも色々言われるの嫌だよね。はぁー心配だ。+17
-0
-
270. 匿名 2020/06/09(火) 10:29:28
>>267
大阪府内の小学校だけど、国語だけ教科書持ち帰りで、他は学校に置いてます(置きの指導あり、算数は今だけ)。地域によって違うんですね。+4
-0
-
271. 匿名 2020/06/09(火) 10:55:46
>>270
国語は音読の宿題があるからなのかな?
それならわかるよね
娘は生活とか図工の教科書も持ち帰ってる
重くて暑くてヘロヘロ、可哀想だよ+10
-0
-
272. 匿名 2020/06/09(火) 14:58:28
>>270
うちは北海道だけど国語と算数は持ち帰り
あとは置き勉してるけど、国語算数はほぼ毎日授業あるし、それに水筒とあのゴツい筆箱入れたら結構ずっしりしてる
これから学年上がったら更に教科書増えるんだと思うと、大人でも背負いたくないなって思うよ…
絶対肩と腰悪くなる+5
-0
-
273. 匿名 2020/06/09(火) 17:57:18
先週までの分散登校は大丈夫だったのに、今週になってから毎朝泣いてます。
行ったら行ったで楽しんでるようですが、朝が辛いみたいで。
とりあえず学校まで送ってるけど、他の1年生を見る限り自分の子だけ泣いてて不安になってます。+12
-0
-
274. 匿名 2020/06/10(水) 08:24:05
熱中症を懸念して登下校中のマスクは場面に応じて外したりしてください、と学校からメールがきたけど、マスク外してると上級生たちから「マスクしなきゃだめだよ!!」と注意されるそうで真っ赤な顔で汗だくで帰ってきます。
でも片道30分以上…うちもマスクはさせたいのは山々だけど、これからますます暑くなるので熱中症も気になる。
でもマスクしない=悪 でイジメに繋がらないかの心配も。。
みなさんはどうしていますか?
+7
-0
-
275. 匿名 2020/06/10(水) 09:22:21
>>274
それこそ先生に伝えたらどうかな。その上級生たちがマスク外していいことを理解してないってことだから、注意するとかじゃなくてまた周知させてくれると思うよ!+7
-0
-
276. 匿名 2020/06/10(水) 13:29:54
>>274
途中まで迎えに行くのはダメ?
上級生にマスクしないと~と言われたら
「先生はこう言ってたよ」ってあなたから上級生達に教えたらいいんじゃないかな
後は学校にも報告しとく+4
-0
-
277. 匿名 2020/06/10(水) 14:55:17
今日途中までお迎えに行ったら初めてお友達と帰ってきてました…!!!!!私が嬉しすぎて泣くかと思いました。笑
お友達が声掛けてくれたみたい。優しい子だなぁ。ありがとう!!!+14
-0
-
278. 匿名 2020/06/10(水) 14:58:49
>>274
うちの学校では登下校マスクしなくていいとの通達はないのですが、自分の子供には登下校中はマスク外してもいいよと言って外させていたのですが
同じく上級生に「うわーマスクしてないよー」と指差されてしまいました。
登校班や集団下校もないですし、外してもいいのではと思うのですが学校側が何度もアナウンスしてくれないと難しいですよね。
子供達はもう「マスクは絶対してなくちゃダメ」って感じですもんね。
本当に熱中症が心配ですよね。+3
-0
-
279. 匿名 2020/06/11(木) 19:44:48
>>278
>>276
>>275
今日は雨風が強かったので迎えにいったところ、先生に会えたのでマスクの件を直接お話してみました。
生徒たちにもしっかり伝えておきます、と仰ってくださいました。
様子みていきます。
コメントくださってありがとうございました。
+3
-0
-
280. 匿名 2020/06/12(金) 07:04:20
>>273
うちの子もとうとう「学校行きたくない」と今朝から泣いています。
いつもは途中までだけど、今日は学校まで送って行こうと思います。甘いですかね?
厳しくするべきところと、甘やかしてあげるところの区別が難しい…。+7
-0
-
281. 匿名 2020/06/12(金) 09:23:36
>>280
うちも今朝から始まりました…
学校に行っても友達と遊ぶ時間はない、みんな離れて距離とって、極力会話してはいけない、給食も黒板のほうを向いて無言で…、勉強宿題はきちんとやりましょう
おまけにずっとマスクで暑苦しい。
これじゃ行きたくなくなるのも仕方ない と同情してしまいます。
コロナが憎い。。+13
-0
-
282. 匿名 2020/06/13(土) 13:56:37
>>281
こんな状況、楽しいわけないですよね。
しかも2ヶ月以上、家でのんびり過ごしたのが急に学校ですもんね。
本当にコロナが憎い。
あれが無ければ、スムーズに学校に馴染めたのかな…とか考えてしまいます。
マスクでお友達の表情も分かりにくいし、お友達、作りづらいですよね…+12
-0
-
283. 匿名 2020/06/30(火) 12:52:40
先々週から頭痛でたびたび保健室にお世話になり早退もしています。
勉強は困ってなく友達もいますが授業がつまらないといいます。
たしかにわかっていることをゆっくりとやるから仕方ないのでしょうが…
授業中退屈で具合が悪くなるなら、話を聞いてちゃんとやって時間余ったりしたらほかのページを見てていいよといってもいいかな。
ほかにやる気が出る声掛けはありますかね?
字をめちゃくちゃきれいに書くとか、自分で問題を考えてみるとかもいいかなと思ったけど字を丁寧に書くはやる気にはつながらなさそうだしな…+0
-0
-
284. 匿名 2020/06/30(火) 15:38:04
登校班朝は1~6年生までいます。1年生は2人で私の息子、もう1人は女の子。この前初めて1年生だけの下校の時があり私が歩いて途中まで迎えに行ったからよかったけど、もう一人の子は車!途中から1人になってしまうの分かってるんだから一言連絡くれればいいと思いませんか?
逆だったら絶対いい気しないですよね。私も何も連絡無しでこれからはお迎え行こうかなー本当に性格悪くて腹立つ。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する