ガールズちゃんねる

親が転勤族だった人が出身地を聞かれた時

84コメント2020/06/22(月) 13:27

  • 1. 匿名 2020/06/05(金) 19:18:55 

    何と答えますか?
    私は一応0歳の時に家があった場所を答えますが、1歳の時に引っ越しているので記憶は全くありません

    +61

    -2

  • 2. 匿名 2020/06/05(金) 19:19:40 

    いま実家のある所を言う

    +62

    -4

  • 3. 匿名 2020/06/05(金) 19:20:03 

    >>1
    生まれたのは大阪だけど2歳までしかいなかったから記憶にない。
    その後は関東メイン。

    +27

    -0

  • 4. 匿名 2020/06/05(金) 19:20:09 

    >>2
    なんか違う

    +35

    -6

  • 5. 匿名 2020/06/05(金) 19:20:12 

    親が転勤族で生まれは○○だけど一番長く住んだのは△△って言ってる

    +100

    -0

  • 6. 匿名 2020/06/05(金) 19:20:26 

    転勤族だったと伝えて今は実家は○○ですよと言う

    +19

    -0

  • 7. 匿名 2020/06/05(金) 19:20:38 

    その後親が家建てた場所

    +3

    -3

  • 8. 匿名 2020/06/05(金) 19:20:48 

    面倒くさいけど、生まれは◯◯、転勤で◯◯育ちで、なんやかんやで今に至りますっぽく言ってる。
    面倒くさいよね、ほんと。

    +83

    -0

  • 9. 匿名 2020/06/05(金) 19:23:16 

    生まれた病院の所在地

    +1

    -3

  • 10. 匿名 2020/06/05(金) 19:23:54 

    生まれたのは〇〇とか言っちゃう。

    +14

    -0

  • 11. 匿名 2020/06/05(金) 19:24:44 

    ジャポン!

    +0

    -0

  • 12. 匿名 2020/06/05(金) 19:24:58 

    >>5
    同じく。
    出身地という概念が薄い。

    +36

    -0

  • 13. 匿名 2020/06/05(金) 19:25:06 

    国立国語研究所の定義では
    出身地とは5歳から15歳までに一番長く住んだ場所としています。
    他にも以前調べてみましたが、定義や明確な決まりはない(あやふや)みたいです。

    +34

    -0

  • 14. 匿名 2020/06/05(金) 19:26:23 

    別にお役所みたいに厳密に生まれた場所を知りたいわけじゃなくて

    普通の会話で出身地を聞くって事は、相手はそこから地元の話、
    名物や有名な観光地とかいろいろ会話を広げたくて質問してるんだよ。

    それに対して1年間しか住んだ事ない場所言うのって会話しづらくしているよ。

    親が転勤族だったから◯◯や△△とかいろいろ住んだ事あります、
    みたいに答えれば良いと思うけど。

    +34

    -1

  • 15. 匿名 2020/06/05(金) 19:26:31 

    わかるわかる
    うちは両親が定年後に自分達の出身県に戻ったからたまにその出身県を自分の出身と言ってしまう事もあるんだけど、夏休みにおばあちゃん家に遊びに行く位で住んだ事は無かった。

    +6

    -0

  • 16. 匿名 2020/06/05(金) 19:27:32 

    生まれた場所言うってなると、
    今思ったけど、母親が実家帰ってそこの病院で生んだらそこになる?
    ちょっと屁理屈かな。

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2020/06/05(金) 19:27:37 

    なんで出身地なんて聞くのか

    +14

    -2

  • 18. 匿名 2020/06/05(金) 19:29:03 

    生まれたところかな

    +1

    -1

  • 19. 匿名 2020/06/05(金) 19:29:48 

    >>1
    転勤族を経て、大学からは自らまた別の都道府県へ、就職でまた別の都道府県へ、という感じなので便宜上中高生時代を過ごした場所にしてる。
    でも相手に合わせるかも?適当w

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2020/06/05(金) 19:30:41 

    生まれたところを言ってます

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2020/06/05(金) 19:31:07 

    お母さんのお腹。
    ってふざけて言ってました。

    +5

    -2

  • 22. 匿名 2020/06/05(金) 19:31:58 

    出身地を聞く目的って
    ・共通の話題探し
    ・人となりを知りたい

    こんな感じだろうから思い出深い場所、話を合わせられる場所を答えるかな
    出生地は一度も住んだことのない母親の地元で、本籍があるのも一度も住んだことのない父親の地元、0歳の時に住んでいた場所は記憶にないので省く
    高校生か中学生の時に過ごしていた場所をこたえて、あとは「いろいろ〜やとか話しながら相手に合わせる

    +10

    -0

  • 23. 匿名 2020/06/05(金) 19:33:00 

    小学校卒業の年齢までの間に3つの家の記憶あるから、
    ほんと、出身地問題は身近なテーマ。

    でも、出身地として話すと、そこに今、実家あると思われるよね。
    話すのがめんどい時は、今実家がある場所言ったりする。

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2020/06/05(金) 19:33:05 

    >>16
    私もそのパターン
    しかも大人になった現在初めて出生地に住んでいるからそのまま答えると「地元の人」だと思われてややこしい
    なので一個前とか高校生の時にいた場所を答えてる

    +7

    -0

  • 25. 匿名 2020/06/05(金) 19:33:49 

    親も祖父も転勤族だから、出身地を根掘り葉掘り訊いてくるタイプの人には説明しづらい。
    何を定義づけたくてあんなに訊くのか。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2020/06/05(金) 19:33:58 

    実家が一回も住んだことのない場所だけど、
    「夏休み帰省するの?地元どこだっけ?」みたいな話をされた時は実家がある場所を答えてるw適当でよくないか

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2020/06/05(金) 19:34:16 

    2歳まで香川県。
    7歳まで愛知県。
    25歳まで神奈川県。

    神奈川県と言っています。
    香川も愛知もほとんど記憶にないしね。

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2020/06/05(金) 19:35:53 

    出身地と出生地はまた違うのでは、、、。

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2020/06/05(金) 19:36:24 

    自分じゃなくて子供が、里帰り出産で東北の病院で生まれたけど乳幼児期の住所は東京、その後中国地方や関西を転々として中国地方に定住。
    簡単にはどう言えばいいのかなと悩んでる。

    +0

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/05(金) 19:37:35 

    わかるー、困るよねー
    地元がない感じ。

    4箇所くらい引っ越したけど、それぞれ住んでた期間が同じくらいだから地元なんてあってないようなもん。

    まぁ一番長くいた県を地元にしてる。

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2020/06/05(金) 19:37:57 

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/05(金) 19:38:46 

    >>28
    と思うじゃん?
    「転勤族なんだー。じゃあ生まれたのは何県?」って言う人が割といるのよ。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/05(金) 19:39:42 

    (大学時代に)「どこ出身?」→高校卒業の時にいた場所
    就職後
    新入社員の自己紹介→高校卒業時にいた県or一番長くいた県
    「お正月休み実家帰る?あ、出身地どこだっけ?」→実家のある場所(住んなことはない)
    「小学校の時って○○流行ってなかった?そういえば出身地どこ?」→該当しそうな年齢の時に小学生時代を過ごした場所
    「生まれた場所どこ?」→一度も住んだことのない母の地元

    話に合わせて適当にしてる
    余裕があれば転勤族だったことは伝えるけど面倒くさい
    書いてる方も挨拶程度だろうから詳しく言われても困るだろうw

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2020/06/05(金) 19:40:23 

    >>5
    私もそれ使いたかったけど全箇所同じくらいの期間だから使えず

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/05(金) 19:41:22 

    毎回答えが変わってるかもしれない
    場をつなぐ軽い会話の場合が多いから話の内容に合わせて変えるかも

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/05(金) 19:42:20 

    >>1
    出身地は一度でも育った(生活した)土地ならどこを名乗っても良いって聞いた事があるよ。
    自分が育った土地って認識だから明確な年数は決められてないけど、一番長い土地や生まれた
    土地を出身地って名乗る人が多いみたいです。出生地は生まれた土地だけど。
    「出身地」「出生地」の意味と違い – 社会人の教科書
    「出身地」「出生地」の意味と違い – 社会人の教科書business-textbooks.com

    出身地と出生地の意味と違いとは 「出身地」や「出生地」といった言葉は、生まれ育った土地についての話題でよく耳にするものです。しかし、この2つの違いを詳しく言える人は、それほど多くないかもしれません。実際にこの2つは、どう…

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2020/06/05(金) 19:42:26 

    >>34
    一番好きなところを言ったらどうかな?

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/05(金) 19:42:56 

    >>1
    同じく1歳で生まれた地を離れて記憶がありませんがそのまま話しています。「生まれたのは親の転勤先○○、1歳からここ。」記憶はないけれど生まれた土地の名前を聞くと親近感があります。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2020/06/05(金) 19:43:13 

    >>1
    転勤族憧れるけど小さい頃からの幼なじみはいるのかな?

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2020/06/05(金) 19:43:30 

    それをそのまま言えばいいんじゃないの。会話にしやすい話題。

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/05(金) 19:43:30 

    >>36
    里帰り出産だと里が出生地?出生届出したところ?
    どっちなんだろ?

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2020/06/05(金) 19:44:33 

    生まれたのは〇〇だけど、転勤族だったから…って言うな。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/05(金) 19:56:24 

    >>31
    ここは…由布院?ですかね?

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2020/06/05(金) 19:58:23 

    生まれてからの数ヶ月と中3からの4年間だけ同じ県(一番長く住んだ)に住んでたから、出身地聞かれた時はそこにしてる。
    でも他にも4年住んでる土地あるし(そこが1番愛着がある)
    生まれた病院がそっちだったらしっくりくるんだけどなーと毎回モヤモヤする。

    そして今は夫が転勤族だから、子供達も同じように出身地話では戸惑うだろうな…
    (3人いるけど3人とも生まれた土地はバラバラ)

    ああいう話って親しくない限りササっと答えるものだし、長々と説明できないからもどかしいよね。

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2020/06/05(金) 19:58:59 

    英会話学校の先生に、休憩時間の雑談中に出身地を聞いたら、すごく面倒くさそうに、〇〇で生まれて〇〇に引っ越して次に〇〇に引っ越してその次は...って半ギレでずらーっと10ヶ所近く答えられた
    何度も何度も同じ質問されてうんざりしてだんだろうけど、私に当たるなや

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2020/06/05(金) 19:59:22 

    うちは県内転勤が主だったので、その県の名前を言ってる。
    実家も一応その県にあるし。
    市町村まで聞かれたら実家がある所を伝えるけど、住んだ期間が短いから詳しく聞かれると困る...

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2020/06/05(金) 20:02:51 

    10回くらい引っ越してるし、小学校も中学もそれぞれ3校行ってます…。
    出身地聞かれるのが苦手。何て答えていいかわからない。とりあえず5箇所目くらいまで言うと、相手が降参する(笑)

    “ふるさと”とか“地元”っていう概念があまりありません。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/05(金) 20:05:06 

    >>39
    私は年中から小学1年までの3年間で親しくなった子とずっと文通して、大人になってからはSNSでちょいちょいやりとりしてる。
    たまたま趣味が合ってたから良かったけど、そうじゃなければ中学以前の人との交流は全くなくなってたと思うわ。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/05(金) 20:09:17 

    >>47
    私13回引っ越ししてるけど、5箇所目は〜とか詳しく話したことないなー何でだろう?って思ったら、出身地聞かれたらシンプルに出生地だけ答えてるからだったw
    転勤族でーっていうのもわざわざ言わない、面倒くさがりな人間です。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/05(金) 20:10:50 

    >>43
    熊本 阿蘇かな?って思った

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/05(金) 20:20:09 

    里帰り出産しただけでもそこが出身地になるのかな?
    うちの子の母子手帳に出生 田舎県て書いてあるから、その子は田舎県出身??、

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/05(金) 20:20:28 

    1です。
    まさに>>12さんの言う通り、出身地、地元という感覚が希薄です。
    10歳から今に至るまで、1番長く住んでいる今の場所は私の中で出身地、と言うにはしっこりこない。

    仕事都合上引っ越してきて、大都市も近く利便性も悪くないのでそのまま持ち家を購入して住み着いた両親どちらにもゆかりのない土地、なんですよね

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/05(金) 20:22:58 

    私も1歳の時に引っ越してるから生まれた場所じゃなくて育った場所を言ってるよー。
    ただ転々としてる人は難しいよね笑

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/05(金) 20:23:32 

    幼稚園
    小学校
    中学校
    高校で転校した
    一応生まれは幼稚園の頃まで住んてた所だけど
    1番長くいたのは小学校の途中から中学までいた場所かな〜みたいな感じで話す
    正直どこも故郷みたいなノスタルジーは感じないんだよね…

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2020/06/05(金) 20:24:10 

    >>19
    私も同じような生い立ちです。
    父が自衛官の転勤族なんだけど、出身地を聞かれたら中高生時代を過ごした県を答えてる。
    中高生時代にできた友達が今でも関係が続いてて、今後も付き合っていきたいと思える一生の友達だし、その県が行ったときに「帰って来たな~」と思える場所だから。

    ちなみに父の定年後、両親は私が幼児期を過ごした県(父の出身地)に戻って住んでて、私にとっての「実家」というとそこの家なんだけど、実家自体には特に思い入れもない(笑)。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/05(金) 20:31:50 

    >>16

    母の里帰り出産先を出身地って言う人たまにいるけど、それは出生地であって出身地では無い感覚だよね。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/05(金) 20:32:45 

    「育ちは○○です」って言ってる
    出生地は全く記憶ない。1歳未満でもう引っ越したからね

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/05(金) 20:33:29 

    生まれは◯◯、育ちは九州って言う
    まぁ一番長いのは今の場所ってたいてい言うけど

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2020/06/05(金) 20:33:34 

    >>43

    阿蘇のミルクロードじゃないかな?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/05(金) 20:38:04 

    >>1

    私だったら
    産まれたのは〇〇で、育ちは(未成年までで一番長く住んだ土地)は〇〇って言うかな。

    出身地を聞くのって世間話というか共通の話をしたい時だから、記憶の無い産まれた場所より、会話が成り立つ場所を教えて欲しい。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/05(金) 20:40:08 

    >>1
    郷ひろみのテンションで
    ジャパァ〜〜ン!!!

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/05(金) 20:43:25 

    >>49
    めんどくさいよね!😃
    私も順不同で(覚えていられない)、こことこことここと〰️って感じで答えていたけど、めんどいし、相手も疲れるだろうから、どこか一ヶ所に決めちゃおうかな!?(笑)

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/05(金) 20:46:17 

    >>39
    社宅で仲良かった子達もやっぱり転勤族なので散り散りです。
    たまに海外から帰ってきたらしいよとか今◯◯県に居るよとか聞いたくらい。
    父親が定年になってその情報ももう無い。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/05(金) 20:46:40 

    >>34
    私もそんな感じ。
    「転勤族だったから。生まれたの〇〇県で両親は2人とも〇〇県出身かな」と言ってる。
    小中高と引っ越してるから地元って概念がない。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/05(金) 20:47:04 

    一番長く住んだところ。でもそれ外国だから一応日本国籍ですとの意味で産まれた県も言う。

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/05(金) 20:47:54 

    >>5
    私もこれだわ。
    出身地聞かれたら困るんだよね、生まれたところの記憶が無いから愛着ないもん。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/05(金) 20:59:20 

    0~2 札幌
    2~11 大阪
    11~18 札幌
    18~22 京都(大学)
    22~25 大阪
    25~28 兵庫
    28~ 東京

    出身地は札幌、育ちは関西&札幌
    標準語、関西弁、北海道弁のトリリンガルですw

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2020/06/05(金) 21:09:27 

    >>51
    出入国書は田舎県になるよね
    私も海外行くときに自分が田舎県の人だと思い出すよ

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/05(金) 21:10:07 

    >>48
    それこそほんとに大事な友達、、みたいな感じですね、、嬉しいだろうな、、

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/05(金) 21:11:15 

    >>63
    大変なんですね、、1箇所にいるといるでゴタゴタとか面倒なことあるけど転勤族は転勤族で、、
    まあ言っても幼なじみでも気が合う人は僅かなんですけどね、、

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/05(金) 21:22:20 

    >>13
    2年毎に転校してたからどの県も同じ長さになった…
    出身地聞かれるの本当に困る
    方言がミックスされてるw

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/05(金) 21:25:27 

    >>9
    生まれた病院が芦屋市にあったから
    芦屋市出身ですと結婚式の時にアナウンスしてもらったら
    大いにざわついたって
    むかし発言小町に書いてあったのをおもいだした。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/05(金) 21:33:42 

    私も転勤族だったから説明するの面倒で、日本だよ!といったことがある
    テンションは児島だよ!と同じぐらい

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/05(金) 21:34:11 

    国内4箇所、海外2箇所を経験
    生まれは国内だし、今も国内に住んでいるからその2箇所を答えてる

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2020/06/05(金) 22:04:23 

    一番長く住んだ場所を言うよ。
    でも「ご実家どこですか?」って聞かれると、
    今実家がある場所は一度も住んだ事がないので
    なんと答えるべきか悩んじゃう。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/06(土) 00:25:05 

    >>2
    こんなかんじ。
    うちのこの昔からある家具とお父さんお母さんがいる場所があなたの故郷よ、と母は言っていた。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/06(土) 00:31:06 

    ここ地元の人ばっかだよ

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/06(土) 04:08:55 

    本籍ある場所言う

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/06(土) 05:02:49 

    >>1
    出身地は「16歳までの間で一番長く住んでいた場所」って聞いたことあるよ!

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/06(土) 08:18:34 

    >>2
    いま実家のあるところ、親が定年後に地元に帰ったから本人は住んだ事ないというパターンもあるよね。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/06(土) 11:16:21 

    >>17
    東京の人は東京って言いたい感がひしひし伝わってくる。
    東京と言えども外れ地域であればあるほど。

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/06(土) 16:16:36 

    >>81
    そうかな?
    世田谷区の人や目黒?の人もドヤ顔で言ってきたよ
    私は関東出身じゃないから、世田谷区と目黒が外れ地域だったらごめん

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/17(水) 17:33:17 

    転勤族だったため、出身地聞いてくるのは失礼だと思い、プライベートのことなのでと言っていつも逃げてます。差別問題とも思っています。

    どの地で過ごしたか話した後、必ずマウント取る人が一定数いるのでめんどくさい。
    転勤先の人には「その割には標準語綺麗だね」(方言のことでいじめられてなおした)とか出身地近くの人には「その言葉イントネーションが間違っている」と馬鹿にされる。

    明かさない方が無難かなと。

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/22(月) 13:27:31 

    >>68
    パスポートは本籍地だよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード