-
1. 匿名 2019/10/10(木) 14:40:57
食生活や考え方など、夫婦で全然違うことないですか?
同じ日本人でも地域によってだいぶ違いますね。+87
-5
-
2. 匿名 2019/10/10(木) 14:42:20
北海道と京都です。
合理的と言われる北海道と、情緒を大事にする京都。
合わないなと思う。+192
-6
-
3. 匿名 2019/10/10(木) 14:42:30
おでんには、からしと味噌を両方用意します。+56
-1
-
4. 匿名 2019/10/10(木) 14:42:39
京都と滋賀+1
-24
-
5. 匿名 2019/10/10(木) 14:42:58
+58
-0
-
6. 匿名 2019/10/10(木) 14:43:01
隣県なのにたまに方言が通じない+99
-2
-
7. 匿名 2019/10/10(木) 14:43:42
わたしが関西出身、彼が愛知出身です。
食べ物の味付けの濃さが違うので、毎日胃が痛くなります。
また、車は持ってて当たり前!電車やバス自転車を使うなら車を買うと言われますがわたしの地元では車がなくても自転車や交通機関を使えばいいのにと思ってしまいます。+51
-22
-
8. 匿名 2019/10/10(木) 14:43:59
私、中国地方出身
夫、九州地方出身
白玉食べるとき青きな粉をかけたら「なにこの緑の?」って警戒されたw+121
-1
-
9. 匿名 2019/10/10(木) 14:44:25
夫が大分出身だけど、やたら甘い醤油を使いたがるのとなんでもかぼす汁をかけたがる+115
-1
-
10. 匿名 2019/10/10(木) 14:44:54
>>7
毎日胃が痛いなんて、病院に行った方がいいよ+76
-2
-
11. 匿名 2019/10/10(木) 14:44:59
東京同士でも若干違うからな。
私は下町育ちで、夫はスラム街に近い感じ。
食生活は同じだけど、子育てに関しては、地域で育てる私は学校のボランティアとかよく行くけど、夫は自分の(仲間内)子供だけ育てればいい。って感じ。+8
-61
-
12. 匿名 2019/10/10(木) 14:45:12
関西と九州です。夫が魚の鮮度にうるさいです。私のせいではないのに、毎度怒られてる気分になります...+90
-4
-
13. 匿名 2019/10/10(木) 14:45:24
わたしは愛知の田舎で旦那は東京、見事に違う。
旦那の実家は仏壇、お墓無いし、お盆や正月も特別何もしない。
わたしの実家はなんだかんだあって大変。兄嫁に同情するわ。+132
-0
-
14. 匿名 2019/10/10(木) 14:45:53
神奈川と愛知です
野菜炒めの味が違います
私が馴れ親しんでいるのは中華風
夫は甘めの味噌味+36
-1
-
15. 匿名 2019/10/10(木) 14:46:27
うちは私が東京、夫が埼玉。
翔んで埼玉見て二人で笑って夫も埼玉wみたいな感じだけど「馬鹿にするな!埼玉誇り!」みたいな人だったら正直面倒くさいだろうな、とは思う。+86
-2
-
16. 匿名 2019/10/10(木) 14:46:36
同じ北海道で私は中心部で主人はへき地なんだけど、長距離運転がものすごい
往復6時間くらいならその日にふらっと出かけたりしてる
最初は考えられなかった(笑)+89
-3
-
17. 匿名 2019/10/10(木) 14:46:39
日本海側と太平洋側で正反対
方言も全然違うし、食に関しても結構違う
色んな発見出来て楽しいけどね+70
-1
-
18. 匿名 2019/10/10(木) 14:47:10
北海道と山形
ゴミステーション、ごみを投げるなどの言葉が共通していてびっくり!+68
-2
-
19. 匿名 2019/10/10(木) 14:47:18
関西と関東です。
なんでも豚肉使います。
最近は夫も豚肉派になりました。家計的にも助かります。
私自身は関西の料理も大好きですが、義母が関東のうどんを真っ黒とけなします!+71
-1
-
20. 匿名 2019/10/10(木) 14:47:21
関西人とは一緒になりたくない
うるさそう
+22
-49
-
21. 匿名 2019/10/10(木) 14:47:56
夫の方言の意味を誤解して喧嘩になった。+14
-1
-
22. 匿名 2019/10/10(木) 14:48:02
>>8
たしかに!
私九州出身、東山口ではじめて青きな粉みました。+39
-1
-
23. 匿名 2019/10/10(木) 14:48:18
>>13
うちもそう~
お彼岸やお盆に、お花とお供えを渡したら変な顔されたから
よくよく観察(?)してみたら、仏間も仏壇もなくて
お墓はあるけど、お寺の檀家にも入ってなくて「都会すごーい!楽!」ってなったわ
でも、葬式の時とかどう段取りするんだろうって気になる
+55
-3
-
24. 匿名 2019/10/10(木) 14:48:57
そうめんのときうちの実家だとネギぐらいしか薬味なかった(ネギすら用意されてないときも…)
旦那実家では細切りハム 錦糸卵 細切りきゅうり…などトッピング盛りだくさん
旦那は京都なんだけど、これって私の実家がおかしいのかな?+61
-0
-
25. 匿名 2019/10/10(木) 14:50:00
東京と関西
おでんにちくわぶ美味しいのに+29
-12
-
26. 匿名 2019/10/10(木) 14:50:19
長崎と大分
で、嫁ぎ先の大分(田舎町)で暮らしてる
大分に来てあまりにも身近過ぎるカボスの存在の大きさよ
カボス醤油、カボスポン酢、カボス搾って飲み物へ、カボス搾って食べ物へ...
旬から終わりにかけてのカボス貰う頻度
でも、カボス大好きになったよ
+93
-1
-
27. 匿名 2019/10/10(木) 14:50:32
旦那が北海道、私が東京。
まず結婚式の時に全然システムやスタンスが違った。食に関してもけっこう違う。特に支障はないけどね。+48
-0
-
28. 匿名 2019/10/10(木) 14:50:48
>>4
隣だけど難しそうだわ+15
-2
-
29. 匿名 2019/10/10(木) 14:51:00
愛知と岐阜、しかもJR使えば1時間くらいの近い距離ですが地域製の違いは感じる。
どちらかというと旦那の方が特殊かな。愛知の三河地域なのでトヨタのご本山。
トヨタ自動車を頂点としたピラミッドが出来上がっててその中で関連会社含めたヒエラルキーが決まってる。トヨタのおかげで全体的に収入レベルは高いけど、この地域の人と話してるとそれに沿ったカーストを感じることも多々。
加えて他県から出稼ぎの期間工の方や、外国人が団地を占領してたりと、色々入り混じってて、なんだか日本の中に小さなトヨタ王国ってのがあるみたいで他県の者からすると独特な世界だなといつも思ってる+69
-1
-
30. 匿名 2019/10/10(木) 14:51:11
>>9
ゆずこしょうは?
+10
-1
-
31. 匿名 2019/10/10(木) 14:52:30
>>20
義弟の嫁が神戸だけど、クレーマーだから一緒に外出すると疲れる。何を言い出すか解らないからヒヤヒヤする。+6
-26
-
32. 匿名 2019/10/10(木) 14:52:40
愛知と岐阜でも全然違う
愛知県民だから味噌平気だろって思って出したどて煮は辛いって言われた基本的に味が濃いんだって+6
-1
-
33. 匿名 2019/10/10(木) 14:53:00
旦那→千葉
私→神奈川
住んでるところ→東京
近いから特に大変なことはないかな!
しかも、ちょうど真ん中だから、いい感じ(^^)+38
-4
-
34. 匿名 2019/10/10(木) 14:53:15
>>29
あーあの辺は独特だねw
お互いをT社、D社、A社とか呼び合ってたりするし。
ガルちゃんでも愛知県トピだとトヨタ妻とかいうワードも出てくるしw+41
-1
-
35. 匿名 2019/10/10(木) 14:55:25
>>23
直葬で終わらせてる。+26
-0
-
36. 匿名 2019/10/10(木) 14:55:39
同じ九州、私は長崎県出身です
お墓参りで金文字で「ガル山家の墓」と刻まれてる墓石を目にして夫が「金?!(周りの墓にも目を向け)みんな金色だ!!」と驚いた事にびっくりしました
でも、夫の出身地も、そこへ向かう道中に通る他県の車から見えるお墓の墓石もみんな金文字じゃない...
墓石の金文字が長崎県だけだというのを結婚して知りました笑+37
-2
-
37. 匿名 2019/10/10(木) 14:55:50
>>9
九州山口は甘い醤油が当たり前だからね。
魚は絶賛した関東の友人が「刺し身醤油が甘すぎるのだけは無理!って言ってた。笑
+85
-2
-
38. 匿名 2019/10/10(木) 14:56:41
夫は山陰地方、わたしは九州出身
合わないなーと思っていましたが
結婚と同時に東京に移動で引っ越して
来てからは関東=しょっぱいおかげて
同じ西日本じゃないかと考えを改めた+14
-0
-
39. 匿名 2019/10/10(木) 14:57:29
北関東と南関東。北関東は東北扱いだと言われました。
+13
-4
-
40. 匿名 2019/10/10(木) 14:57:32
私が都内、旦那は大阪市内で、都内住まい。
ふたりとも街中が地元だから、生活の導線に驚くことはさほど無い。
言葉はもう仕方ないねw
わりとお互いネイティブに両方話します。
食材入手不能なもの以外は、食事もあれこれ言われません。懐かしんで○○食べたいと、大阪のものを欲することはありますが、よほどなら送ってもらうし、日帰りででも帰られるので、言うほど問題ないです。+31
-0
-
41. 匿名 2019/10/10(木) 14:58:20
結婚して地元の方言と嫁ぎ先の方言がごっちゃになって、ワケわからん言語を発してます笑+40
-2
-
42. 匿名 2019/10/10(木) 14:59:19
広島出身
なんでもお好み焼きのソースかけるのにビックリした!
コロッケとんかつなど揚げ物全般かける
聞けば小さい頃から実家ではソースといえばお好み焼きのソースで、ウスターソースとか使う習慣がなかったらしい
甘くて美味しいけどね
お好み焼き文化のある大阪もそうなのかな?+33
-0
-
43. 匿名 2019/10/10(木) 15:00:03
>>7
胃が痛いのは、愛知の味付けが濃すぎるって意味かな?
彼が作っていて濃いならあなたが作ればいいし、あなたが彼に合わせてるのなら、作ったあなたに合わせてもらうか、自由に調味料足してもらうようにしたらいいんじゃないかな?
+28
-3
-
44. 匿名 2019/10/10(木) 15:03:03
>>14
つけてみそかけてみそかな?
ナスのみそ炒めとか、おいしいよ+17
-0
-
45. 匿名 2019/10/10(木) 15:03:31
東京と京都。
意外とぶつからない。+21
-0
-
46. 匿名 2019/10/10(木) 15:04:34
>>31
こういうのって地域関係ないと思うけど、地域絡めて下げたがる人多いよね
+41
-0
-
47. 匿名 2019/10/10(木) 15:04:58
神奈川県(私)と兵庫県。
●カレー、しゃぶしゃぶ、カツ
私→豚だと思う
夫→牛だと思う
●うどんやお雑煮のつゆ
私→しょうゆ
夫→透明
とかかな?+26
-0
-
48. 匿名 2019/10/10(木) 15:05:34
滋賀県と兵庫県です
旦那の言葉遣いがきつく感じます
私のちょっとした方言はバカにしてくるのに
旦那の方が方言強くて疲れます+20
-0
-
49. 匿名 2019/10/10(木) 15:05:55
>>36
私長崎、夫神奈川
お盆にお墓で花火することに驚愕してた(笑)
お墓で遊ぶなんて信じられないって+36
-0
-
50. 匿名 2019/10/10(木) 15:06:46
>>47追加。
●明治のカール(お菓子)
私→チーズ味(黄緑色)が基本
夫→だし味(クリーム色)が基本
+11
-1
-
51. 匿名 2019/10/10(木) 15:07:27
>>8
なにその美味しそうな物!と思ってググった!美味しそうだ+54
-0
-
52. 匿名 2019/10/10(木) 15:08:26
私 北海道
夫 愛知
たまに夫の言葉の単語に驚く
ワイシャツーカッターシャツ
みたいに+9
-1
-
53. 匿名 2019/10/10(木) 15:08:58
私は秋田
夫は東京
私が実家に電話し話をしていると夫は笑ってます。
たぶん方言に反応
「んだぁんだぁ」「んでねぇ~」とかで。+37
-1
-
54. 匿名 2019/10/10(木) 15:09:15
>>34
トヨタ妻ですけど、呼びました?(笑)+3
-22
-
55. 匿名 2019/10/10(木) 15:09:53
愛知(夫)と福岡(わたし)で、名古屋に住んでます
それはいらないと思ったのは冷麺にマヨネーズくらいかなあ?
夫は肉まんに酢じょうゆがなにそれwだったらしいけど
料理はわたしが作るからどうしても九州寄りになってしまうけど
お味噌汁は麦みそ赤みそのミックスにしてみたりそれぞれ使ったり
お雑煮は両方のを作ってみたけどわたしの郷土のものの方が
いろいろ入ってて好き!って言われて今はそれしか作ってないです
お互いの味付けの違いで困ってることも
外食に行って苦手だなーと思うものもほぼないです
+18
-0
-
56. 匿名 2019/10/10(木) 15:10:03
>>8
私も九州出身なのですが、青きなこって初めて知りました!
スーパーでも見かけたことがないし、多分こっちには売ってないんじゃないかな。+57
-0
-
57. 匿名 2019/10/10(木) 15:10:22
>>2
私も同じ!夫婦で住んでいるのは京都で、私が北海道生まれ。結婚式は北海道の会費制で開催したけど関西の人みんな感動してたよ(笑)会費制がこんなに楽なのか!って。あと私は京都のだし文化に感動した!おでんと茶碗蒸しが美味しすぎる!!+68
-0
-
58. 匿名 2019/10/10(木) 15:10:41
>>47
そうですね〜
うちも東京と大阪ですから似たりです。
カレーは、大阪ではビーフが当然で、私が作った豚肉のカレーは生まれて初めて食べたそうですw
お肉と言えば、関西は牛肉らしいですね。+10
-0
-
59. 匿名 2019/10/10(木) 15:11:14
東方地方と東海地方
葬儀のやり方の違いにびっくりした。違和感があった。+8
-1
-
60. 匿名 2019/10/10(木) 15:12:03
関西から北海道に嫁ぎましたが結婚式も葬式も何もかもが違う。
香典出して金額確認されてその金額の領収書と海苔を渡されてポカーン。
とことん合理的な世界なんだと実感した出来事。+53
-0
-
61. 匿名 2019/10/10(木) 15:12:45
国外ですが私日本(東京)と夫ドイツです。
付き合い当初はそういうのあるかなと思ってましたが彼が日本大好きで帰化しているのもあってかほぼありません。強いて言うならお菓子や飲み物、薬に入っている成分をとても気にしたり衛生にうるさい事、後はお互いにまだ一人暮らしだった時に彼の家の食器・調理器具の殆どが100均だった事ぐらいでしょうか。個人レベルな気がします。毎日ソーセージとかビールって事もないです笑。+22
-1
-
62. 匿名 2019/10/10(木) 15:12:51
神奈川の夫と兵庫の私
たまに言葉が通じない時が(笑)
味付けは関西風に慣れさせました。+2
-1
-
63. 匿名 2019/10/10(木) 15:13:22
>>47
関西のお餅は丸いよね。
私は東京で、餅といえば四角い。+15
-0
-
64. 匿名 2019/10/10(木) 15:13:24
>>29
豊田市ってすごい最先端な街のイメージだったけど、緑が多くて意外な感じだよね。+5
-6
-
65. 匿名 2019/10/10(木) 15:15:12
>>7
関西でも公共交通機関や自転車で生活できるってことは都心部なのかな?
愛知は名古屋でも車がなくて良いのは名駅や栄など中心部だけで郊外は無理。
ましてや名古屋じゃなければ車がないと仕事どころかスーパーやコンビニにも行けない。
高齢ドライバーも多い。車がないと仕事にならないから。
仕方ないよ…+23
-1
-
66. 匿名 2019/10/10(木) 15:17:32
>>11
それどこなの。
特に旦那さん。+23
-0
-
67. 匿名 2019/10/10(木) 15:19:12
東北と中国地方の夫婦です。仲は悪いけど(笑)、味付けのこだわりもそんなにないし、食の面では問題なかったですよ。(食べてきた魚の種類が違うくらいで)+5
-0
-
68. 匿名 2019/10/10(木) 15:20:31
>>52
どっちがどっちなん?
関西でもカッターシャツ言うけど+14
-1
-
69. 匿名 2019/10/10(木) 15:20:39
京都と大阪!隣でも言葉が違う。+4
-1
-
70. 匿名 2019/10/10(木) 15:21:35
>>24
うろ覚えだけどテレビで大阪のソーメンが具沢山ってやってた気がする
私は九州ですがネギだけです+21
-0
-
71. 匿名 2019/10/10(木) 15:22:39
>>59です。
東北地方と東海地方です
+2
-0
-
72. 匿名 2019/10/10(木) 15:23:41
>>24
冷やし中華並のトッピングだね+27
-0
-
73. 匿名 2019/10/10(木) 15:23:56
>>36
佐賀もお墓の文字金色だよー+4
-0
-
74. 匿名 2019/10/10(木) 15:25:16
>>20
関西人でも静かな人 居ますけど+38
-1
-
75. 匿名 2019/10/10(木) 15:26:12
>>20
あんた結婚出来てないじゃん
そんな心配いらんよ+39
-0
-
76. 匿名 2019/10/10(木) 15:27:19
栃木と奈良。
特に感じない。+5
-0
-
77. 匿名 2019/10/10(木) 15:27:58
石川と奈良。
方言が通じなかったりする。
関西弁だとキツく聞こえたりして少し傷付く。+7
-0
-
78. 匿名 2019/10/10(木) 15:29:00
夫→熊本
私→東京
主人は濃い味でどんな料理でも鷹の爪入れたがる。
私は薄味です。+1
-1
-
79. 匿名 2019/10/10(木) 15:29:10
宮崎と長崎
思いっきり方言が違う+6
-2
-
80. 匿名 2019/10/10(木) 15:30:43
私は東京、旦那は東北の田舎。家父長制度、男尊女卑が根強くて、後悔した。。。当たり前だけど、旦那もその家で育っただけあって、男尊女卑や村社会の事なかれ主義が垣間見えてうんざりする。
嫁はもらったもんで身内だからと帰省したら使って当然、娘は結婚したら外のもんだから帰省したら甘やかす、出産して実家に帰省したら「うちの孫がお世話になってます」と電話してくる、長男必須と男児の孫催促アピール激しい、姑が誕生日プレゼントで欲しいものを催促してくるなどなどアナザーワールド・鬼渡ワールドでもう精神的に無理すぎて旦那の実家とは距離を置きまくっています。
無神経が過ぎる。再婚するなら都心の人。来世の結婚も都心の人と心に誓ってる。+25
-3
-
81. 匿名 2019/10/10(木) 15:32:19 ID:LHEYM1Tcor
関西と関東
うどんのダシで毎回気をつかいます。+4
-0
-
82. 匿名 2019/10/10(木) 15:36:19
富山と大阪
お葬式の喪主の喪服が白(関西は黒)で驚きました。
雪国でおっとりしてると思いきや、意外と早口の方が多いと思う(私の周りだけかも)。
+4
-0
-
83. 匿名 2019/10/10(木) 15:36:40
夫が神奈川で私が埼玉
夫が知らない言葉があるとすぐに「それ方言?」って言ってくる
+2
-0
-
84. 匿名 2019/10/10(木) 15:36:53
>>80
東北って、むしろ西の方に比べて家長制度とか男尊女卑とかあまり無いのだけどね?
運が悪かったね。。+28
-6
-
85. 匿名 2019/10/10(木) 15:40:44
愛知と長崎+4
-0
-
86. 匿名 2019/10/10(木) 15:42:35
>>12
どっちが鮮度悪いの?九州って一口に言っても広いしよくわからん+8
-0
-
87. 匿名 2019/10/10(木) 15:44:52
私、都会育ち
夫、地方育ち
・・・で今地方に住んでます
子供を中学受験させたいと言ったら、大反対されました
高校でも私立なんて考えられない!
まして中学からなんて意味がわからない、と
結果的に受験して楽しく学校生活を送っており、夫も満足してますが
塾に通わせるまでが本当に大変でした
説得(納得)するのに3年を要しました+3
-7
-
88. 匿名 2019/10/10(木) 15:47:36
九州と中国地方。
我が家は特に変わったことない。
でも中国地方に嫁いで『九州だからお酒つよい?』『九州男児は亭主関白』『女は一歩下がって男を立てる』とかイメージあるのかよく聞かれるけど…
実際どこの地域に居てもみんな人それぞれじゃない?って思ってしまうから返答に困る。
無難に『そうですねー』って答えてるけどさ。+11
-1
-
89. 匿名 2019/10/10(木) 15:49:35
旦那関西、私関東。真反対です。まず旦那一族は安い事を自慢します。ケチなのを節約家で偉いと褒めます。関東は結構高かった、良い物を身につけてる、良いお店に行った、が自慢になると思いますが旦那の方は安い安いとその話題が多いので貧乏くさいです。いちいち、ナンボするん?たかっ!うそやろ!とか始まります…外だと恥ずかしいです。+6
-14
-
90. 匿名 2019/10/10(木) 15:51:03
>>47
トンカツなのに牛なの?牛肉のカツなんて食べた事ないや。+3
-8
-
91. 匿名 2019/10/10(木) 15:52:35
わたしが鹿児島で旦那は兵庫。
鹿児島で食べたカルビーのポテトチップス九州しょうゆ味がよっぽど美味しかったらしくて今ではまとめ買いしてます。ちなみにわたしは関西だししょうゆ味は苦手な味でした(><)+8
-1
-
92. 匿名 2019/10/10(木) 15:53:16
>>90
とんかつは豚だよ
それとは別に牛カツと言う食べ物があってそれが牛肉なだけ勘違いしてるだけ。+10
-0
-
93. 匿名 2019/10/10(木) 15:56:24
九州(夫)と北海道(妻)です。私が包丁で誤って指先切った時に「サビオ持ってきてー」って叫んだら通じなかった。+10
-1
-
94. 匿名 2019/10/10(木) 15:57:43
>>7
うちと出身逆
車は必要って感じてくれてる
本当にないと不便だよ
+4
-0
-
95. 匿名 2019/10/10(木) 15:58:52
大阪と滋賀
こっちは同じ関西人と思ってたけど大阪の旦那に滋賀なんて関西じゃないと馬鹿にされる…+14
-0
-
96. 匿名 2019/10/10(木) 16:04:37
出身地が違うといろいろ大変だよね、お互い地元っていいなぁ、親が土地持ってたり祖父母がお店やってたところをカフェに改装して自分がオーナーになったり、先祖様々だよね、と最初は思ってた。
でも、何か災害があってその地に住めなくなったとき、親戚一堂がその地にしかいないと、行くところがなくて困るなと思った。
あと、「両親ともここが地元」って子は、総じてチビだしスタイル悪い。
同じ環境でずっと生活するのも良し悪しあるよね。+2
-7
-
97. 匿名 2019/10/10(木) 16:04:39
>>12
転勤で福岡に住んだけど、魚美味しかったなぁ
呼子のイカも美味しすぎて衝撃を受けた
そんな私は海なし県埼玉出身です笑
(ちなみに夫は神戸出身)
+26
-2
-
98. 匿名 2019/10/10(木) 16:05:54
>>15
私埼玉県人だけど、あの映画は面白かったw
私や周りの埼玉県人は自分でダサイタマって言うし、埼玉=なんもねぇ。って心から思ってるよ。
でもなんだかんだ都心に行きやすくて便利で自然と都会が融合してるから、誇りとかプライドはないけど「なんとなく埼玉が好き」って感じかなぁ。+26
-0
-
99. 匿名 2019/10/10(木) 16:06:15
私が北海道、夫が群馬
「~さ」と語尾にさをつけると夫が嫌がります+6
-0
-
100. 匿名 2019/10/10(木) 16:08:44
佐賀と東京。東京に住んでるしあまり生活に不便も年齢が近いから価値観も変わらない。東京のほうが親戚関係はあっさりしてるかな。+6
-0
-
101. 匿名 2019/10/10(木) 16:13:58
私→関西
夫→東北
お互い方言強くて喧嘩になったらもう滅茶苦茶
食生活はあんまり揉めないけど冠婚葬祭や近所付き合いで揉める+11
-0
-
102. 匿名 2019/10/10(木) 16:14:53
九州と関東。
色々違いすぎてもう無理ー!
喧嘩になると向こうの方言にイライラしてくる+6
-2
-
103. 匿名 2019/10/10(木) 16:16:29
>>101
めちゃくちゃわかります!
遠ければ遠いほどこんなにも違うか、、と唖然としますよね、親戚のの付き合い方など+3
-0
-
104. 匿名 2019/10/10(木) 16:17:28
私山陰、夫山陽。しょっちゅう夫から山陰の悪口言われます。
方言も割と違うから通じないことがある。なにより親同士が「離れてるといっても中国地方だから似てる」って思ってたのに冠婚葬祭等で風習や文化の違いが露見すると揉める。+8
-0
-
105. 匿名 2019/10/10(木) 16:17:52
私は関東育ちなんですが子供の頃には毎年9/1に、地震発生から火事になる設定の避難訓練をする&マイ防災頭巾持ってた、って関西出身の夫に言ったら驚いてました。
阪神淡路大震災があったから、今は関西でも地震設定の避難訓練はあるかもだけど地域によって本当に違いますよね。+12
-0
-
106. 匿名 2019/10/10(木) 16:17:58
>>22
東北出身ですが両方あります!+7
-0
-
107. 匿名 2019/10/10(木) 16:19:34
>>24
私京都ですがネギだけです!
家によって違うのかな〜?+12
-0
-
108. 匿名 2019/10/10(木) 16:20:10
>>41
わかります!笑
うちはさらに転勤族なのでごちゃ混ぜの方言を話してます。
子供が今8ヶ月ですが、何弁を話し出すのか楽しみです笑+5
-0
-
109. 匿名 2019/10/10(木) 16:20:33
私→関東
夫→九州
醤油は甘い、味噌は麦味噌、麺は細麺、ラーメンは絶対豚骨、うどんは白出汁、白米には明太子
拘りが強くて疲れます。関東に住んで関東の女と結婚したんだから関東のことも少しは受け入れて欲しい。
ちなみに、夫の親戚は関東=東京なので、私の事を東京の人と呼びます…ちげーし+28
-3
-
110. 匿名 2019/10/10(木) 16:22:24
私は長野出身、旦那は青森出身。
私の両親は2人とも東京出身だから、私は殆ど方言はない。旦那はちょいちょい訛ってる。
例えば子供に
どーした?どーした?とか二回連続で物を言うと
それ、方言?とか
話の途中で、言い方を変えて、結果イントネーションが少し違くなると
駅前の交差点って言おうとして、駅まで言って前を小略して、駅の交差点って言ったら
鬼の首とったよーに、訛ってるよ?って指摘されるのが、最近地味にストレス笑
会話の8割訛ってる人に言われても。
そして、味付けは醤油かけておけば何でも美味しいになるのも嫌。+6
-0
-
111. 匿名 2019/10/10(木) 16:25:23
>>19
うちも関東&関西です
義母にうどんの汁が黒いとは確かに言われたことある(けなす感じではなかったけど)笑
でも味的には関西のうどんの汁も薄い色でもしょっぱいよね
+6
-0
-
112. 匿名 2019/10/10(木) 16:29:23
>>9
九州出身の私も甘い醤油派です。+17
-1
-
113. 匿名 2019/10/10(木) 16:29:44
旦那が和歌山、私が鹿児島
どっちの方が田舎かで言い合いになる+6
-0
-
114. 匿名 2019/10/10(木) 16:34:12
奈良と石川
どちらも全国的にはイマイチなんだけど
歴史上の人物や観光地としての街並みなんかで
無駄に張り合ってしまう。
ふたりとも大学時代から
東京在住なのに我ながら疲れる。+3
-2
-
115. 匿名 2019/10/10(木) 16:35:56
>>29
ママ友に「旦那さん、本社?違うの?でもトヨタ系だよね?」って普通に聞かれる。
そして本社でお勤めのママに見下されてる。
「ボーナスは私の旦那(本社の社員)にかかってるのよ!」みたいなこと言ってて「は?」と思いながら、「そうですね〜、ははは〜」って流したよ。+10
-2
-
116. 匿名 2019/10/10(木) 16:36:34
福岡と熊本
近いからあんまり変わらないけどたまに違いがあると勉強になるし面白いよね。+7
-0
-
117. 匿名 2019/10/10(木) 16:36:38
>>7
愛知は車所有ナンバー1だからね+7
-0
-
118. 匿名 2019/10/10(木) 16:36:38
>>51
初めて見ました。
青きな粉は何でできてるの?+5
-0
-
119. 匿名 2019/10/10(木) 16:37:55
>>41
わかる〜
新しい方言を創り出してるかんじ
私はもともと名古屋弁で、旦那が関西なんだけど
イントネーションがめちゃくちゃになってて、何が何だか…
+5
-0
-
120. 匿名 2019/10/10(木) 16:40:41
味噌汁の濃さが濃い愛知と薄い長野。同じ量の味噌汁でも赤味噌は白味噌の2.3倍入れないと味がしなくて、だからって塩分取りすぎなような気がしていつも上手くいかない。赤味噌の日は旦那に味噌汁チェックしてもらってる。+3
-1
-
121. 匿名 2019/10/10(木) 16:43:27
>>84
いや、地域的にバリバリらしいです。そんなもの戦前の話だと思っていたけど、結婚後に同じ県出身の人や親族がいる人からは、まだまだ残っていて他県の人には理解出来ないし苦労するよと言われました。+2
-0
-
122. 匿名 2019/10/10(木) 16:47:18
北海道は広いから、内陸部と沿岸部でかなり生活習慣が違う。
ジンギスカンの食べ方も札幌と旭川では違うの。+6
-0
-
123. 匿名 2019/10/10(木) 16:48:35
私青森、夫東京
普段は標準語だけど喧嘩した時、私が訛りに訛ってて夫はポケーとしてたな。顔合わせの時も親もあまり訛り出さないようにしててもツイ出てしまい夫は密かに検索掛けてたw+10
-0
-
124. 匿名 2019/10/10(木) 16:51:46
私、関東の都会
旦那、関西の田舎
今は東京に住んでるんだけど、旦那は実家にいるときには電車には乗ったことがなくいつでものんびりマイペース。今は一緒に電車に乗るときは周りに気を配って、足を広げない、足を組まない、イスに浅く座らないなどの暗黙のルールを指導しています。+5
-0
-
125. 匿名 2019/10/10(木) 16:52:23
>>80
東北出身だけど、親の世代(50代)くらいからそういうのらもう古いってなってて今の若い世代ではそういう意識ないよ
むしろ西日本の方がそういう意識が強い人が多いと感じる+13
-0
-
126. 匿名 2019/10/10(木) 16:54:44
私東京、旦那山形
味の好みなどは問題なかったかな
私の母親が新潟の人だからお雑煮の具材も似ててちょっと感動した
(関東はお吸い物みたいなやつだけど新潟や山形はごった煮みたいなの)
文化がちがうなーとおもったのは旦那側の方が仏事をしっかりしてる事かな
しょっちゅうお墓に行くしお彼岸などで精進料理食べたり
うちではおばあちゃんちに仏壇があって正月にお墓参りするぐらいだったからこういうイベントがあるんだーと勉強になった
ちなみに山形は女もバリバリ働いてるからか男の立場弱めな気がする
義母もサッパリしてるから付き合いやすくて助かった(これは地域性じゃないかも)
でもいきなり専業主婦なりたいって言ってたら嫌な顔されたかもしれない+6
-0
-
127. 匿名 2019/10/10(木) 16:54:59
私が島根で旦那が京都。
方言が通じかなった。ドンツキ、ほかす、かしわ等。
私は出雲蕎麦しか知らなかったので、京都のニシン蕎麦は衝撃でした(笑)
+3
-0
-
128. 匿名 2019/10/10(木) 16:55:04
秋田と東京なんだけど、確かに書き込みある通り、東京出身の夫のお墓が今どきのマンション型、夫の両親の兄弟、夫自身2人兄弟と少なく親戚付き合いも田舎ほどはなかったから長男嫁だけどめっちゃ楽!
ただ私の実家に来ると父親長男だからお盆過ぎには嫁に出た人たち家族で全員集合。先に旦那さんのお盆終わらせてくるから。
夫にしてみれば息つまるだろうけど大人の対応してくれてる。夫の方は祝い事そこまでちゃんとやらないけど私の実家は事細かいから。+4
-1
-
129. 匿名 2019/10/10(木) 16:58:55
>>51
ほんとだ!美味しそうなきれいな色!エダマメの色かな?
+4
-0
-
130. 匿名 2019/10/10(木) 17:03:45
東日本でくくると結構食文化の差はないように感じる
(旦那が東京で漬物をあまり好まないことぐらい)
西日本は広いし食文化独自に発達してそうだから西日本でざっくりくくれないイメージある+5
-0
-
131. 匿名 2019/10/10(木) 17:03:48
>>111
関西は薄口醤油だからね。薄口醤油の方が塩分は高い。しっかり出汁をだして薄口醤油を入れ過ぎたら塩辛くなるわ。
+7
-0
-
132. 匿名 2019/10/10(木) 17:06:12
>>19
濃口醤油は黒くなるよね。うちは関西だから薄口醤油だけど、買い忘れて切れてる時は濃口醤油使う。私は気にしない。+2
-0
-
133. 匿名 2019/10/10(木) 17:07:36
>>20
20は独身?こっちもお断りや。+10
-0
-
134. 匿名 2019/10/10(木) 17:07:53
>>110
意味がわからなかった…誰か教えてください。青森出身なので気になる。+2
-0
-
135. 匿名 2019/10/10(木) 17:11:35
>>24
大阪だけど、ハムきゅうり錦糸卵青ネギ生姜とか入れまくり。実家は青ネギとワサビだけ。家庭によっていろいろ違うと思うよ。+16
-0
-
136. 匿名 2019/10/10(木) 17:11:45
私が兵庫
旦那が千葉
こないだお好み焼きして、うっかりソース忘れてて
お好み焼きソースがない!!って言ったら、ソースなんてこれでいいじゃん、って中濃ソースかけてお好み焼きを食べようとしていた。
いやいや無理!私は買いに行く!って言ったら、関西人のこだわりすげーって爆笑してた。
あの甘辛なおたふくソースじゃないと、私はお好み焼きを食べた気がしない。そして中濃ソースがお好み焼きに合うと思えない。+7
-0
-
137. 匿名 2019/10/10(木) 17:13:23
>>31
それは弟さんの嫁がアレなだけ。みんながそんなことないよ。+5
-0
-
138. 匿名 2019/10/10(木) 17:16:14
>>38
なんだかんだ西日本は似ているところが多い。ざっくり理解もできる。+5
-0
-
139. 匿名 2019/10/10(木) 17:18:08
私→静岡、旦那→大阪
関西人のソースの使い分け(ウスター、とんかつ、お好みとか)は慣れない。実家だと中濃ソースしかつかわない…+5
-0
-
140. 匿名 2019/10/10(木) 17:21:21
>>8
この間露店で食べたうぐいす餅がこんな色のきな粉?がかかっていました。これかな?+5
-0
-
141. 匿名 2019/10/10(木) 17:21:29
>>42
大阪です。
とんかつソースとウスターソース、お好み焼きソース、たこ焼きソースもある。微妙に味が違うんだなー。キャベツの千切りにはウスターソースをかけて、コロッケにはとんかつソースとか。茶色い。+7
-0
-
142. 匿名 2019/10/10(木) 17:21:32
>>2
いきなり出た~!
安定の京都民の他県民ディス!+14
-7
-
143. 匿名 2019/10/10(木) 17:23:14
九州や西日本ってどのあたりまでの地域が亭主関白っていうかモラハラ気質なの?
モラハラ受ける度にブチ切れてだんだん治ってきたけどなかなか疲れる
基本的に偉そうでうざい+2
-2
-
144. 匿名 2019/10/10(木) 17:23:20
>>24
大阪です。そうめんはいつもネギとわさびだけです。錦糸卵とか色々乗った豪華なお家もありますね。+6
-0
-
145. 匿名 2019/10/10(木) 17:24:09
私が山梨で旦那が埼玉
近いし、海なし県で夏猛暑、日照時間が長いなど共通点も多いので、そんなに困る事はありません。
でも、私と結婚してからフルーツを食べるようになったみたい。桃、梨、葡萄、りんご、柿など帰省したらあるし、大量に送られて来ます。
シャインマスカット今年4房食べました(^O^)+8
-0
-
146. 匿名 2019/10/10(木) 17:26:43
隣の県だけど、同じ言葉が正反対の意味で使われてる。
初めはそれで義母とぎくしゃくしました。+2
-0
-
147. 匿名 2019/10/10(木) 17:28:37
私は高知、夫は大阪。
魚は私の方がうるさい。
つい大皿でどんと出してしまうんだけど、それって高知やから?皿鉢料理のせい?って言われた。
意識してないけどそうなのかな。
料理によるけど、1人分づつ料理盛ったりしないなぁ…と。+7
-1
-
148. 匿名 2019/10/10(木) 17:30:04
>>118
横だけど
青きな粉は青大豆、黄色いきな粉は白い大豆からできてるよ
+1
-0
-
149. 匿名 2019/10/10(木) 17:31:31
>>89
89さんは見栄っ張り。高いもの自慢てマウンティングしたいタイプかな?+5
-1
-
150. 匿名 2019/10/10(木) 17:34:22
>>90
牛肉のカツ、牛カツってあるのよ。トンカツはちゃんと豚肉使ってるよ。+7
-1
-
151. 匿名 2019/10/10(木) 17:35:09
関東の者だけど中濃ソースでいいじゃん派だわ
おたふくソースもおいしいけど甘いからごはんって感じしない
関西出身の旦那はなにもいわないけど内心文句だらけなんだろうか+3
-0
-
152. 匿名 2019/10/10(木) 17:36:50
>>7
私関西、旦那岐阜です。
とにかく味噌大好き、甘辛い味付け大好き。
たまに京風の出汁味の煮付けにしたら
「水くさい」と文句でる。
私の好きなもの→旦那苦手
旦那の好物→私がたいして好きじゃない。
好みのちがいキツイです。
+25
-0
-
153. 匿名 2019/10/10(木) 17:38:36
>>8
私も中国地方だよ。
もしかして、ナンメのきなこ?(^-^)+4
-0
-
154. 匿名 2019/10/10(木) 17:39:30
>>143
九州の人間だけど、私の周りの男性陣は、家の外では威張り腐ってても、家の中では妻や娘に頭が上がらない人が多いよ。
+15
-1
-
155. 匿名 2019/10/10(木) 17:41:45
>>5
うちは赤と緑だわー+6
-0
-
156. 匿名 2019/10/10(木) 17:43:00
旦那大阪、私福岡です。
まぁ味濃ゆい県なので困ることは
ないですが、旦那曰くやっぱり
福岡はどこに行ってもご飯が
美味しいらしい
私の素朴なご飯もめちゃ褒められる+7
-5
-
157. 匿名 2019/10/10(木) 17:44:08
私(九州)夫(関西)
どちらも西日本なので共通点も多いですが、食べ物の味付けがちょっと違うかな。
今は関西住まいですが、夫が一時期九州に住んでたこともあり、「お刺身は甘い醤油やな。」「九州はごはん美味しかったなぁ。」って九州上げしてくれるので、楽しく生活できてます♪+11
-3
-
158. 匿名 2019/10/10(木) 17:45:56
北海道と北陸
北陸の人は卑しい
人のことじろじろみるし、ジジババはすぐマウントとってくる
石川も富山も福井もどんぐりの背比べだから!
この田舎どもが!
北海道も田舎だけど+12
-5
-
159. 匿名 2019/10/10(木) 17:48:25
夫が東京、私が和歌山です。
特に問題は無いのですが、
「関西はお好み焼きにご飯でしょ」とか、
「たこ焼き機買うか」とかステレオタイプで、しかも薄い情報を言うのが頭にきます。+10
-0
-
160. 匿名 2019/10/10(木) 17:59:31
岩手と宮城。
地域差はあまりないけれど、育った家庭環境の違いはひしひしと感じる。
+4
-0
-
161. 匿名 2019/10/10(木) 17:59:47
私は長野県で旦那は福岡県。
食文化では長野は塩味、酸味系、
福岡は甘いみたい、なんでか。味噌は白味噌ばっかりで醤油もなんか甘い。白味噌自体悪くはないけど、私は甘いの苦手なんだよね、旦那の実家に帰ると食事が大体甘くてう~ん……ってなる。
まあ、でも面白いよ。これだけ離れてると色々生活習慣とか違うんです。
私はそういうのに関心もつ方なんで微妙と思いつつも楽しんだりしてます。
+6
-0
-
162. 匿名 2019/10/10(木) 18:05:18
>>111
>>関西のうどんの汁も薄い色でもしょっぱいよね
それ昔2ちゃんで流行ったデマだから
薄口醤油と濃口醤油を同量だと薄口醤油のほうが塩分高いけど
実際にうどんに入れる量が、関西の2.5倍の量の濃口醤油を
関東では入れてるので、うどん1杯分の塩分を測ると東京の
ほうが2倍近くしょっぱい結果が出てる。
ググればソースは山のほうに出てきます。+9
-1
-
163. 匿名 2019/10/10(木) 18:08:19
私関東で旦那東北だけど、ちょこちょこ言葉遣いがきついなと感じる事がある。
旦那はあんまり訛ってないけど、義実家行くと特に感じる。
女の人も男言葉?みたいに喋ってるのが違和感。
(食べろ、とか、こっち来い、とか。)+3
-0
-
164. 匿名 2019/10/10(木) 18:10:09
おでん。からし、柚こしょう
うどん。めんつゆ、あごだし
インスタントらーめん。サポイチ、うまかっちゃん
関東嫁と九州旦那です。+0
-1
-
165. 匿名 2019/10/10(木) 18:10:57
>>134
訛りがある事にコンプがある旦那
そして、味付けは醤油かければ何でも美味しいってなるんじゃない?濃い味じゃなくて、醤油好きなんじゃない?
青森行った時におでんが濃い茶色でビックリしたから、多分醤油好きな県なのかな?+1
-0
-
166. 匿名 2019/10/10(木) 18:11:06
青森県同士ですが、県内でも方言が違うので通じないことが多々ある。+1
-0
-
167. 匿名 2019/10/10(木) 18:15:05
私、中国地方
夫、九州
夫はあんこ餅好き。甘味好きな私が引くくらいの量のあんこ餅消費する。夫と同じ県出身の人のエッセイ読んでてもあんこ餅好きだから県民性?ケーキとか甘いものは凄く甘い。
外食でのご飯は基本どこ行っても美味しいなと思ってる。たまに醤油や味噌ベースのラーメン食べたくなるけど。+1
-1
-
168. 匿名 2019/10/10(木) 18:18:43
私、 中国地方 ところてんは酢醤油
ダンナ、関西 ところてんは黒蜜+6
-0
-
169. 匿名 2019/10/10(木) 18:20:04
旦那が東大阪だけど、親戚やら友達が下品すぎて付き合うのが辛い。やっぱり関東と関西は相入れ無いと思う。+10
-1
-
170. 匿名 2019/10/10(木) 18:22:55
>>143
中国地方の山陽の方出身だけど、なんか男が偉そう。偉くないのに偉そう。
父が九州出身で母に頭が上がらなかったのだけど、地元の男は家の中でもずっと偉そうなんだよ。
結婚しようが遊び歩くのは割とデフォルトかなあ。それにモラハラがついたりする。
勿論全員じゃないだろうけど、私の地元はそういう感じだったから同郷で結婚みたいな気持ちはゼロで結婚相手は他県で探したよ。+6
-0
-
171. 匿名 2019/10/10(木) 18:35:03
私→青森
旦那→鹿児島
とにかくお酒が強い!焼酎や日本酒飲んでも二日酔いになったのを見たことない
転勤族の旦那だからいろんな県に住めるから楽しいけどw
いまは2回目の石川県民+3
-0
-
172. 匿名 2019/10/10(木) 18:44:42
>>171
うちの旦那も鹿児島の人だけど、お酒弱いよw+2
-0
-
173. 匿名 2019/10/10(木) 18:51:47
>>70
代々大阪ですが、大阪のソーメンは基本ソーメンだけですよ。
薬味はおろし生姜だけです。
物足りない人は天ぷらとかと一緒に食べる人はいますけど
基本的に具沢山ではありません。+1
-3
-
174. 匿名 2019/10/10(木) 18:56:26
>>169
まあ食生活自体が違い過ぎるからね。
関東はダシはとらずに醤油だけ、関西は出汁をきちんととる。
ここからして相いれないと思う。
関東はお腹が一杯になればそれで満足な米国風。
関西は味に拘るフランスやイタリア風。+2
-7
-
175. 匿名 2019/10/10(木) 19:07:52
私佐賀
旦那群馬
私は歴代彼氏が同じ九州や西日本の男性が多かった関係もあって、
東日本の人に物足りなさがあったな。
結局伴侶に選んだけど今も父や地元の男性と比較しがちになる。+1
-3
-
176. 匿名 2019/10/10(木) 19:08:30
私東京 旦那福岡
旦那は東京きてからの方が長いのに未だに博多弁で、結婚して5年私の方が旦那の博多弁移ってきてる(笑)+6
-0
-
177. 匿名 2019/10/10(木) 19:10:08
京都と奈良
意外に合わない+2
-0
-
178. 匿名 2019/10/10(木) 19:10:33
>>176
福岡は東京の次に都会な街だし相性いいと思うよ♡+0
-12
-
179. 匿名 2019/10/10(木) 19:17:47
>>90
>>47です。牛カツ、これがまた美味しいんです!
牛カツのサンドイッチも美味しいです。+5
-0
-
180. 匿名 2019/10/10(木) 19:19:50
奈良の旦那が、カレーはシャバシャバが普通と。
ドロドロが普通と思ってた。+0
-0
-
181. 匿名 2019/10/10(木) 19:26:29
>>180
単なる好みの違いじゃんそれ+5
-0
-
182. 匿名 2019/10/10(木) 19:27:54
>>170
うげ!まさにうちのモラハラ旦那も山陽だ!
+1
-0
-
183. 匿名 2019/10/10(木) 19:37:01
そういえば、知り合いの息子さんが沖縄の那覇出身な人で
奥さんの実家のある北海道の稚内にマスオさんになった人が居る。
初めての冬?ってか秋頃から体調崩したとか。
真冬は色々大変だったって聞いたけど
今もまだ稚内に居るのかな…?+7
-0
-
184. 匿名 2019/10/10(木) 19:50:04
私は北海道で旦那は長崎出身
結婚して最初の正月に私の実家に帰省したときに、雪を見て1人で雪遊びしてた 笑
雪に興奮して子供みたいに1人で遊んでる旦那を見て、ある意味すごい人と結婚したんだと思った
+2
-0
-
185. 匿名 2019/10/10(木) 19:55:44
私神奈川、夫福島。
私が地域愛の無い神奈川県民なので、夫側の味付けや方言を楽しんでいます。
初めて煮込んだおもちのお雑煮食べた時、びっくりしたけど美味しくて大好きになりました!+1
-0
-
186. 匿名 2019/10/10(木) 19:57:48
>>174
間違った知識を披露して恥ずかしいですね。大阪が下品なのは事実ですよ。
因みに現代の食文化の大部分が東京、横浜、神戸で生まれたって知ってます?
大阪って食べ物の発祥少ないんですよ。+4
-8
-
187. 匿名 2019/10/10(木) 20:09:51
>>178
東京の次ではないよ。+5
-0
-
188. 匿名 2019/10/10(木) 20:13:29
東京と沖縄
異国すぎ+3
-0
-
189. 匿名 2019/10/10(木) 20:23:20
夫、北海道
私、静岡県
住まいは東京。
おおらかでのんびり過ぎて、子供を任せるのが心配。私より東京在住は長いけどいい意味でも悪い意味でも、よく生きてこれたなあって思う。+0
-0
-
190. 匿名 2019/10/10(木) 20:32:52
主人が滋賀で、私が東京。
公立校信仰が凄いのと、未だに慣れないのがお雑煮の白味噌と焼かない丸餅。
餅は焼いて入れるにかぎるよー!!
+1
-4
-
191. 匿名 2019/10/10(木) 20:42:18
>>174
関東でも出汁はちゃんと取るよー
醤油だけってことはないよー
でも自分は幼い頃大阪に住んでたことがあるので、関東人だけど味の好みが関西寄りです
うどんのつゆとかおでんとか+5
-1
-
192. 匿名 2019/10/10(木) 20:50:48
私、山形。夫、大阪。
実家では肉じゃがといえば牛肉だったから、結婚後、夫が豚肉の肉じゃがを作ってくれてビックリした。あと、カレーも必ず牛肉だったから、豚肉のカレーも結婚後初めて食べた。+1
-1
-
193. 匿名 2019/10/10(木) 20:56:16
>>42
広島人ですけど、そこのおうちがそれ一本でケチってたのでは?
何にでもソースはかけるけど、それぞれ違うソースですね
スーパーなどに行くと、ソースの棚が広くてよく他県の方が驚きます
ソース大好きなので、こだわりがある人も多いですよ+1
-3
-
194. 匿名 2019/10/10(木) 21:00:14
急に方言の単語を使われると解らない。本人も標準語で何と言うかが分からないのでちょっと長い説明になったりする。+0
-0
-
195. 匿名 2019/10/10(木) 21:14:10
>>70
それ、その時の状況次第な気がする
うちも面倒くさい時やさっと済ませたい時は具なし。気力がある時は錦糸卵や冷蔵庫にある切るだけの物を盛る+1
-0
-
196. 匿名 2019/10/10(木) 21:17:48
>>167
九州にあんこ好きのイメージ無かった。+0
-0
-
197. 匿名 2019/10/10(木) 21:26:49
私:茨城出身
夫:長崎の離島出身
言葉が違いすぎて、彼の祖母とお話したとき90%以上なに言ってるのかわからなかった
(おばあちゃんはよそ行きの丁寧な言葉で話してくれたらしいが)
夫が「来る」というときは、「行く」の意味
(この説明で分かる?行くと来るの使い方が夫とわたしとは逆)
あと、「あん餅」に地方差がある。
夫のは餅の中にあんこ
わたしはあんこに餅をいれたもの
なのです+2
-0
-
198. 匿名 2019/10/10(木) 21:35:20
>>2
京都出身はあなたの方だな?笑+2
-5
-
199. 匿名 2019/10/10(木) 21:38:41
私が福岡
旦那が沖縄
私が沖縄好きだから大丈夫だけど
そうじゃないと大変だと思う。
お年寄りや、親戚のおじさんおばさん達の会話は
ほぼわからない。
なんとなくわかる単語を繋ぎ会わせて
意味を探ったりする。
旦那もとてもおおらかだから特にぶつからないけど
卵焼きの味は、私は甘いのが好きだけど
旦那はどうしてもダメらしい。
+2
-0
-
200. 匿名 2019/10/10(木) 22:16:48
私が東京都、旦那が北海道です。
北海道出身なので寒さに強いのかと思えば北海道の冬の室内は暖房がすごく効いているので東京の冬のほうが寒い、とかなり寒がりです。
あとは旦那は何でも味付けを濃くしたがります。
東京に雪が降ったとき、雪かきの効率が良く早くて驚きました。+3
-0
-
201. 匿名 2019/10/10(木) 22:25:01
私 静岡
主人 山形
主人の親戚や地元の友人と会うととにかく話すなー!って感じる。話すのが苦手なので私は聞くだけで済んでありがたい。+1
-0
-
202. 匿名 2019/10/10(木) 22:35:52
>>80
あー凄く分かる。岩手県盛岡市出身の夫と結婚しましたが、姑と、すでによそに嫁いだ小姑からの誕生日アピール凄かった。一応送ったけど、私にはお礼、お返しなし。嫁は嫁いだんだから全て従えと言われた。
私が出産祝いでもらったベビーカーまで小姑が先に自分の娘に使った。ディズニーランドに行くために。ありえない。ずうずうしい。
+13
-0
-
203. 匿名 2019/10/10(木) 22:40:18
岐阜×富山
味噌汁は二種類用意します。
私と次男は白味噌または、こうじ味噌
旦那と長男は赤味噌
醤油も富山県の醤油は甘いから嫌だと
言われます。なので二種類あります。+3
-0
-
204. 匿名 2019/10/10(木) 22:41:44
>>54
あ、呼んでないです。お帰り口はあちらです。+5
-0
-
205. 匿名 2019/10/10(木) 23:25:40
夫が滋賀、私は中国地方
滋賀はランドセルじゃなくて、ランリュックというものらしい+5
-0
-
206. 匿名 2019/10/11(金) 00:02:41
>>192
私も山形だけど肉じゃがは豚肉だわ…
芋煮汁も豚肉。
旦那が京都の人だけど肉じゃが牛肉だったわ…。
芋煮汁も牛肉の方が好みみたい。+1
-0
-
207. 匿名 2019/10/11(金) 00:18:03
私都区内 夫千葉市内
最初驚いたのはお盆が7月じゃないこと。
千葉は東京と同じだと思いこんでた。
あと、普段はそんなに感じないんだけど、夫自身ちょこちょこ訛がでてるし、祖父母は凄い訛ってて何言ってるか分からない苦笑
給食に味噌ぴー羨ましいと思った笑
千葉人は予想よりも田舎気質だけど、基本的におおらかで優しいから好き。(歴代彼氏も千葉率高め笑)
義父母ともうまく行ってます。
+0
-0
-
208. 匿名 2019/10/11(金) 00:20:34
>>24
京都です。
ハムやキュウリ、錦糸卵ありました!
+4
-0
-
209. 匿名 2019/10/11(金) 00:40:44
>>173
基本的にとか堅苦しいこと言ってないで美味しく好きなように食べたらいいやん。+1
-0
-
210. 匿名 2019/10/11(金) 00:44:16
>>169
オタクの旦那さん一族が下品なだけで、関西が下品って思わないでね。+4
-0
-
211. 匿名 2019/10/11(金) 00:50:11
>>205
へぇー!関西だけど知らなかった。初めて見た。+3
-0
-
212. 匿名 2019/10/11(金) 00:58:43
>>26
徳島に嫁いだんですけど、何でもすだちをかけます。
柑橘が特産の県あるあるなのかなw+3
-0
-
213. 匿名 2019/10/11(金) 01:06:49
夫→徳島、私→神奈川です。
徳島に住んでいますが、結婚した当初は言葉(方言)もよく分からず、食文化も違ったりと外国に来たみたいと思っていました(笑)
徳島ではこの食品を「てんぷら」と呼ぶのですが、とても美味しくて大好きです。
ちなみに拾い画です。
あと金ちゃんヌードルはカップラーメンの中で一番美味しいと思います。+1
-0
-
214. 匿名 2019/10/11(金) 01:25:35
夫が鹿児島で私が大阪です!
食文化は全然違いますね。
初めて鶏刺しを食べた時はお腹を下して大変でした。
醤油が甘いのにも驚きました。
料理の時は料理する人の方の醤油を使うので
基本的に大阪の醤油です。
夫は優しいですが夫の親戚の人達は
結構男尊女卑の考えの方が多いことも驚きました。+7
-0
-
215. 匿名 2019/10/11(金) 01:26:00
東京と東京だけど
母親の出身地が青森と京都だから、
とことん味が合わない+4
-0
-
216. 匿名 2019/10/11(金) 01:28:26
田舎で特に低学歴だとずっと代々田舎の
地元だったりあるあるだよ。+1
-0
-
217. 匿名 2019/10/11(金) 01:36:57
>>42
大阪は、外で買う天ぷらにはウスターソースをかけます。
外で買う天ぷらとは、家で揚げるのとは違ってて、もう数少ないけど衣だらけのカッチカチの天ぷらを揚げて売ってる店があって、そこでいわゆる中食を買ってきて、土曜日の昼とかコロッケとかと出されるのよ。オカンの手抜きやねw
天ぷらはウスターソース
あと、チャーハンもウスターソース
シュウマイもウスターソースやなー+3
-0
-
218. 匿名 2019/10/11(金) 01:58:43
宮崎と広島
私の方言がごちゃ混ぜ。+1
-0
-
219. 匿名 2019/10/11(金) 02:30:45
県が別々(特に遠方)の夫婦はどちらかの地元に住んでますか?それとも全然関係ないところ?
東海から北関東に婚約を気に来て、言葉や味の違い、環境も全然違って慣れず、体調不良ですでに参っています。
地元に戻りたくて仕方ないけど、みんなは旦那さんのところで頑張ってるんかなぁ、、+4
-0
-
220. 匿名 2019/10/11(金) 02:55:45
>>214
全く同じです、夫が鹿児島で私が大阪
鶏刺しも舅が好物なんですが、鹿児島の家族は食べません
何やら新鮮であっても生で鶏肉を食べると、とある難病に誘発される事実が
医学的に解ったらしく、214さんも気をつけて下さいね。
私も結婚当初、舅の「食べろ食べろ」の発言を無下にも出来ず、少し頂きました。
お醤油も自然で甘いのは大丈夫なのですが、姑から貰った醤油にはサッカリンが入ってて
正直怖いです>食品添加物
+3
-0
-
221. 匿名 2019/10/11(金) 02:58:05
静岡と神奈川です。
正直、親の出身地や育ちが凄く影響するなと。
横浜で凄く都会で育ったはずなのに家族全員田舎臭いし、亭主関白だし、色々疲れます…+5
-0
-
222. 匿名 2019/10/11(金) 03:38:12
普段義実家と関わらなくて良いから羨ましい!+1
-0
-
223. 匿名 2019/10/11(金) 03:58:37
>>13
お墓がない?
仏教徒じゃないってこと?
・・・どういうこと?+1
-0
-
224. 匿名 2019/10/11(金) 05:04:18
私は結婚するまで中濃ソースの存在を知らなくて、旦那に教えて貰って感動した
今では、揚げ物に中濃ソースをかける私、ウスターソースをかける旦那で入れ替わった
旦那は関東、私は関西です+0
-0
-
225. 匿名 2019/10/11(金) 05:55:42
>>178
こういう勘違いは叩かれるから福岡県のみなさんがかわいそうだよ+1
-0
-
226. 匿名 2019/10/11(金) 07:32:47
>>4
ゲジゲジとか言ってディスってそうだわ+2
-0
-
227. 匿名 2019/10/11(金) 07:33:14
同じ県内だけど、主人の実家はかなり訛りがきついことで有名な場所。
主人の実家に帰省すると、正直義父母が何を話しているのか聞き取れないことが多く、いくのが憂鬱です。+0
-0
-
228. 匿名 2019/10/11(金) 07:35:15
>>9
九州醤油は最初に食べた時驚いたな+1
-0
-
229. 匿名 2019/10/11(金) 07:36:51
>>13
宗教的な問題じゃないの?+2
-0
-
230. 匿名 2019/10/11(金) 07:39:38
>>24
大阪だけどネギと生姜だけだな+2
-0
-
231. 匿名 2019/10/11(金) 08:10:39
関西と関東
本当に会わない+1
-0
-
232. 匿名 2019/10/11(金) 08:15:15
周りだいたい別れてるわ
やっぱ生きてきた環境違うし合わないんじゃない+0
-0
-
233. 匿名 2019/10/11(金) 09:14:02
私 東京
夫 鹿児島
上京して何年もたってるため夫のほうが都内に詳しい。+1
-0
-
234. 匿名 2019/10/11(金) 09:34:40
>>223
13です。
お墓は墓じまいし、先祖のお骨は本山に納めた?そうです。
その後義父母は近所の納骨堂を買って、自分たちはそこに入れてと言ってました。+1
-0
-
235. 匿名 2019/10/11(金) 09:59:56
>>14
私も神奈川と愛知です😃
旦那は赤味噌じゃなくて合わせ味噌の方が好きなので助かります☺️+0
-0
-
236. 匿名 2019/10/11(金) 10:03:08
私東京旦那大阪
共働きなので、ご飯をたまに作ってくれますがおかずがお好み焼きって。。+1
-4
-
237. 匿名 2019/10/11(金) 10:08:45
同じ大阪出身でも北摂の私と南部の夫では違いました。とにかく地元愛が強い人が多い気がする。結婚前にそれがわかったので、隣の県に新居を構えでほどよく距離を置いてます。+1
-0
-
238. 匿名 2019/10/11(金) 11:04:59
>>197
私も長崎ですが、そうですね、そう言いますね 笑
私がそっちに来るけん!とか
今、標準語で話しててもそういう使い方してたかもな!ってなりました 笑+0
-0
-
239. 匿名 2019/10/11(金) 11:22:21
静岡と熊本!
私が比較的方言の少ない地域にいたし
旦那も上京して長かったから方言もあまりでなかったんだけど
旦那が初めてお義母さんに電話してるの見たとき
方言全開で、なんか普段は身分を隠してる忍者みたいだなって思った笑+3
-0
-
240. 匿名 2019/10/11(金) 12:04:24
主人が中国地方、私は九州
お好み焼き食べたいときに旦那は広島焼きじゃないとお好み焼きじゃないといい、私は関西風じゃないとってときに地域差を感じるかな
旦那が方言を話さないので私は山口弁がよくわからないまま九州弁のままで暮らしてるから気持ちが楽+0
-0
-
241. 匿名 2019/10/11(金) 13:09:42
私→九州
旦那→山梨
方言丸出しな私と過ごして10年。
たまに旦那の方がびっくりするくらい
流暢に博多弁喋ってて笑う。
山梨は果物美味しいよね!だいすき。+1
-0
-
242. 匿名 2019/10/11(金) 18:20:20
>>70
えーーーーなにそのデマ情報
うちは素麺にはおろした生姜とワサビだけだよ
ざる蕎麦だとそれに刻みネギが加わる程度
嘘八百つかないでね!+0
-1
-
243. 匿名 2019/10/11(金) 18:24:14
>>24
>>細切りハム 錦糸卵 細切りきゅうり
それ完全に冷やし中華やん笑笑
関西人はそうめんにそんな気持ち悪いもん入れません
しょうが、わさび・・・のみです
ネギすら入れないよ+0
-0
-
244. 匿名 2019/10/11(金) 20:21:40
>>239
わかる。夫(福岡)だけど、実家でんわに「〜くさ」「〜やけん」「〜たい」「ばってん」とか、普段全然使わない言語のオンパレードで面白くて聞き入っちゃう。+2
-0
-
245. 匿名 2019/10/11(金) 21:18:17
>>51
広島住みです
めっちゃおなじみのきな粉出て来て驚いた
調べたらウエマンは広島の会社みたいです
+0
-0
-
246. 匿名 2019/10/11(金) 22:51:10
愛知と神奈川です。
夫のイントネーションを訂正することはありますが、味付けや日常生活での違いは差ほどないです。
出身地の違いというより田舎と都会の文化や教養の差が大きいです。
あと私親含め親戚が女性陣が強く、親戚が集まった時に男性陣がボロクソに言われてるのが可哀想可哀想と言ってます。全然ボロクソになんて言ってないのに。そういう違いはあります。+0
-0
-
247. 匿名 2019/10/12(土) 14:33:44
同じ校区内。
でもモメるよ😊+0
-0
-
248. 匿名 2019/10/12(土) 16:27:10
私 東海地方出身、旦那 中国地方出身だけど
私は昔から甘い味噌嫌いだし、味噌汁も赤だしより合わせ派、濃い味付けより薄い味付けが好きだから味付けの好みに関しては特に困らない!
けど私はかぼちゃ好きだけど旦那は嫌いみたいな、出身地関係ないところで合わない。笑+0
-0
-
249. 匿名 2019/10/12(土) 17:07:53
静岡と神奈川で互いの実家が県境だから近い。
義理実家の親族イベントが多い。
私の方は親族付き合いなんて滅多にないから不公平に感じる。+1
-0
-
250. 匿名 2019/10/13(日) 00:37:14
私が関東で、旦那が関西です。
ボケ倒してくるので毎日何かしらツッコミを入れてます……
疲れてる時は正直少ししんどい。
でも楽しいです!+0
-0
-
251. 匿名 2019/10/13(日) 13:06:02
佐賀(自分)、大分(夫)
中間の福岡に住んでる。
同じ九州だしそう変わらないと思ってたけど方言が全然違うから夫は私の実家に帰ると訛りが強すぎて何を話してるかわからないらしい。
あと確かになんにでもカボスかけるし、柚子胡椒は大分が発明したといってきかない。+0
-0
-
252. 匿名 2019/10/19(土) 21:53:46
>>192
間違えてない?大阪はっていうか、関西は肉じゃがもカレーも牛肉だよ?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する