ガールズちゃんねる

子供の付き添い入院

183コメント2020/06/19(金) 08:28

  • 1. 匿名 2020/06/04(木) 00:58:53 

    今月三才の子供が一週間入院することになりました。手術や過ごし方の不安でいっぱいです。

    そして今コロナの影響でお見舞いも全面禁止なので夫に交代する事もできず、院内図書館などの施設利用なども出来ないです。

    個室を希望しましたが、病状などによって優先が決まるようなので確約出来ないと言われました。

    子供の付き添い入院での過ごし方、あると便利なものなど経験した方色々教えて頂きたいです!

    早速、質問させて下さい。

    ●付き添い者の服は楽な部屋着で良いですか?化粧はしなくても良いですよね?




    +128

    -9

  • 2. 匿名 2020/06/04(木) 01:00:04 

    暇つぶし道具
    本とかゲーム、折り紙とかあると良かった

    とにかく暇なんよね

    +248

    -4

  • 3. 匿名 2020/06/04(木) 01:00:34 

    いいと思います

    +20

    -1

  • 4. 匿名 2020/06/04(木) 01:01:35 

    私は素っぴんでした
    後は朝晩の歯磨き
    服は簡単な上下でした

    +215

    -3

  • 5. 匿名 2020/06/04(木) 01:01:49 

    うん、部屋着的なのが過ごしやすいかな
    化粧はマスクするだろうししない

    +183

    -2

  • 6. 匿名 2020/06/04(木) 01:01:54 

    1歳の子供に付き添い入院しました。
    基本的にトイレとシャワー以外で離れることは出来なかったので、子供が寝ている間の時間潰し用に小説や雑誌を持ち込みました。
    食事に出ることも出来なかったのでパンやおにぎり、飲み物も持ち込み、メイクは最低限でした。

    +165

    -6

  • 7. 匿名 2020/06/04(木) 01:04:38 

    付き添い入院大変そう
    主さん、主さんのお子さん頑張って!

    +261

    -1

  • 8. 匿名 2020/06/04(木) 01:04:54 

    人に見られても恥ずかしくないようなラフな部屋着かな。
    DVDプレイヤーなんかもすごく助かった!

    +180

    -2

  • 9. 匿名 2020/06/04(木) 01:04:56 

    3歳だとお母さんが離れると寂しがるから、シャワーや買い出しも寝てる間にって感じになりそうですね
    付き添い入院はとにかく体力勝負だから、日持ちするパンとか持ち込んだ方が良さそうです

    +179

    -1

  • 10. 匿名 2020/06/04(木) 01:05:04 

    クロックスかスリッパあると便利よ!

    +118

    -2

  • 11. 匿名 2020/06/04(木) 01:05:10 

    子供の付き添い入院

    +47

    -0

  • 12. 匿名 2020/06/04(木) 01:06:14 

    2泊3日だけだったけどスイッチライト持って行った
    個室だったからTシャツ短パンで過ごしました

    +85

    -1

  • 13. 匿名 2020/06/04(木) 01:06:32 

    紙皿紙コップ割り箸と
    ポータブルDVDプレイヤーは使いまくった。

    大きい病院だったけどフリーWi-Fi無かったから
    スマホで暇つぶししてたらあっという間にギガ制限がかかっちゃって子供の好きなDVDいっぱい持ってきて暇つぶしてた。

    基本部屋着みたいなのに、すっぴんで過ごしてたよ。
    売店とか行ったら自分が入院患者のようだった笑

    +136

    -0

  • 14. 匿名 2020/06/04(木) 01:06:50 

    やっぱりiPadがあると便利でした。
    ポケットWi-Fiの無料お試し借りて、YouTubeとかゲームとかさせてたな。
    あとは、百均で遊べるおもちゃをいろいろ買って遊んでいました。粘土や間違い探しやシール貼り絵本など。
    私はもちろんノーメイクで、パーカーとスウェットなど楽な格好でした。
    それと、息抜きにお菓子や缶コーヒーなど買っておいた方がいいです☆

    +76

    -3

  • 15. 匿名 2020/06/04(木) 01:06:55 

    防犯の為に女性しか泊まれなくて
    狭い簡易ベッドが辛かった。ギシギシ言うし

    +70

    -0

  • 16. 匿名 2020/06/04(木) 01:07:36 

    私もスッピンだったなー
    夜中はあんまり寝れなくて寝不足でしんどかった
    売店に絵本が売ってて買って見せてた
    点滴あってベッドから出れなかったから子どもも私もかなり疲れたよ

    +74

    -0

  • 17. 匿名 2020/06/04(木) 01:07:42 

    4歳の息子も今年入院、手術しました。
    4泊5日でした。
    絵本、折り紙、パズルなど持っていきましたが
    ポータブルDVDレコーダーとiPadが重宝しました。
    音も聞こえるようヘッドホンも必須です。
    イヤホンだとすぐに外れてしまいました。
    周りの子達も同じような感じで、DVDの貸し借りもしました。

    +64

    -2

  • 18. 匿名 2020/06/04(木) 01:08:55 

    お腹すいて売店にご飯かいに行くのに
    子供一人になるから看護師さんに一言言うのが気を使ったから
    小腹すいた時用の食べ物あると安心した

    +96

    -3

  • 19. 匿名 2020/06/04(木) 01:10:22 

    お母様の歯ブラシコップ、枕、タオルケット(病院によっては付き添いの人の分まででるかな?)
    同室なら音の出ないオモチャ、お子様が昼寝した時に暇つぶしでの、塗り絵とか⁉️
    我が家 次男がよく入院やらしてたので、懸賞つきの間違い探しの本とか役立ってました!
    病院にお洒落は必要ない。部屋着、楽なかっこうで充分です☆

    +63

    -2

  • 20. 匿名 2020/06/04(木) 01:13:52 

    DVDプレイヤーとか音のなるおもちゃは大部屋だと本当に迷惑な場合もあるから気をつけてね。私の知り合いのママはそれで周りからクレーム入れられたって怒ってたけどみんなひいてた。

    +57

    -0

  • 21. 匿名 2020/06/04(木) 01:14:07 

    子供が基礎疾患持ちなので、何度も付き添い経験ありますが、服はラフなものにしています。ノーメイクです^_^
    ・上履き…私はクロックスにしてます…、
    ・スマホの充電器
    ・部屋によってはかなり乾燥するので、湿気を作るためのタオル…濡らしてベッドサイドとかにかけとく…
    ・付き添い中、体ががバキバキになるので(^^;つぼ押しとかゴムチューブとか持っていって、暇を見つけてはストレッチとかしてます。
    ・自分の飲み物…子供から離れるときにナースステーションに声がけしなくてはならなくて、しょっちゅう行くのも煩わしいので多めに用意…

    くらいかな。。。他にも思いついたらまた書きますね。
    無事に終わること、お祈りしています。

    +93

    -0

  • 22. 匿名 2020/06/04(木) 01:14:54 

    病室内 小児だと持ち込みの食事禁止のところあったから
    こどもが寝たときとか
    個包装のチョコレートとかこっそり食べてた。

    離れるとこども泣くからなかなか食事もトイレも行けなかったな

    +30

    -3

  • 23. 匿名 2020/06/04(木) 01:22:02 

    4ヶ月の頃二週間入院したけど狭いベッドで寝返りも出来ずしんどかったな…
    点滴変えたり様子を確認しに就寝後も看護師さんがちょこちょこ診られるし、日中は日中で先生や看護師さん用務員さんなどが来るから気が抜けなくてキツかった。
    蒸気でアイマスクとか腰や肩のコリをほぐすグッズがあると息抜きにもなっていいかも。
    付添頑張ってくださいね。早く元気になりますように。

    +88

    -3

  • 24. 匿名 2020/06/04(木) 01:23:29 

    術後体を動かしてはいけない場合テープのオムツがあると便利だよ。
    あとは院内のコインランドリーを使うのであれば洗剤かな。
    病棟内は寒いことも多いので長袖のはおりものがあるといいよ。
    病院によって持ち込んではいけないものもあるから確認してね。

    +20

    -2

  • 25. 匿名 2020/06/04(木) 01:24:37 

    すっぴん、パジャマやジャージでokです。
    すぐ慣れるし、看護師さんや先生も見慣れています。
     
    入院まで時間があるようでしたら、普段使用している物を書き出してから準備するのをおすすめします。

    子供のおもちゃに限らず、私は食器洗剤やスポンジ、洗濯洗剤も100均のケースに移し替えて個室に持ち込みました。
    共有の水道に行けばありますが、自分の食事を温めに行くだけでも子供が泣くのでできるだけ部屋から出ずに済むように。

    DVDプレーヤーかノートパソコンで動画を見せるために延長コードもあると便利です。
    自分のスマホの充電も。
    もちろん最初に使って良いコンセントがあるかを確認してくださいね。

    お子さんに食事制限がないようなら常温で日持ちするお菓子を、自分用にもパン等多めに買っておくと隙間時間に食べられて楽です。

    夜間の見回りが気になりあまり寝付けないかと思いますが、すっぴん同様相手は見慣れてますので、できるだけ休んでください。

    お子さんが早く回復されますように。

    +33

    -0

  • 26. 匿名 2020/06/04(木) 01:24:47 

    化粧はしなくていいよ。
    病室だけならTシャツとリラコでOK。
    売店行く時は普通の服に着替えてたけど、売店行けるかな?

    うちの子が入院したところは、箸やスプーンは持参だったから、割り箸や使い捨てのスプーン、フォーク持って行った。
    飲み物は500ミリのペットボトル。

    着替え、マスク、コインランドリー用の洗剤、歯磨きセット、お風呂セット、タオル、バスタオル、ティッシュ、ウエットティッシュ、ビニール袋、サンダル、S字フック(ゴミ袋かけたり、タオルかけたり)

    病室でOKならDVDプレーヤーやお気に入り&初見のDVD、イヤホン、
    シールブックや幼児雑誌、おえかき帳と色鉛筆、塗り絵、おりがみ、
    食事制限ないなら、お気に入りのお菓子(親のも)

    +26

    -0

  • 27. 匿名 2020/06/04(木) 01:28:19 

    靴はクロックス
    ズボンはスウェットの足首がしまってるやつがいいよ
    足首がしまってないと トイレ行くたびに床に何回もついてしまって衛生的によくない
    ノロとか感染症で入院してる人もいるから トイレは注意してね

    +82

    -0

  • 28. 匿名 2020/06/04(木) 01:28:55 

    >>20
    子どもの年齢も症状も人によって色々だから、相部屋はお互いに配慮し合わないとだよね。
    消灯時間が過ぎても普通の声の大きさで会話してる親子がいて申し訳ないけどイラッとしたよ。
    廊下に出て来て電話してる別の部屋の人の声とかも凄く響くし。
    中には子どもが病気しててなかなか寝付けなかったり、眠りが浅かったりするから自分も気を付けようと思って気を張ってたら疲れました。でも仕方ない。

    +20

    -0

  • 29. 匿名 2020/06/04(木) 01:31:30 

    旦那さんに病院の玄関まででも物を持ち運びしてもらえる上に家にあるならだけど、敷き布団の下に敷くマットレス?があるといいよ。私も子供の手術で2回入院して、1回目で簡易ベッドの固さが辛くて辛くて。2回目の入院の時にシングルサイズのマットレスをニトリかどこかで買って持ち込んだw
    簡易ベッドの上に置いたらシングルサイズでもはみ出てしまったけど、クッション性があるだけだいぶ体がマシだったよ!

    +25

    -0

  • 30. 匿名 2020/06/04(木) 01:31:58 

    2リットルのお茶か水を数本買って、紙コップも持っていけばいちいち自販機に行かなくていいから便利だった。
    子供に紙コップに名前や絵を書かせれば遊びにもなる。
    病院は空調聞いてるし、夜間は窓辺に置いておくとちゃんと冷えてた。

    あと座れるならジグソーパズルとか塗り絵もおすすめ。
    ずっとスマホ見せてると目も疲れるし、100均に色々あるよ。

    +29

    -1

  • 31. 匿名 2020/06/04(木) 01:32:28 

    私も娘が4歳の時に1週間付き添いしました。
    私の時は付き添いの親は日中は部屋着やパジャマの人はおらず皆さん普段着でした。主さんのところはわかりませんが楽な普段着用意した方がいいかもです。クロックスは便利だと思います。
    小説やゲーム機あると退屈しのぎにいいかもです。
    この時期は大丈夫と思いますがわりと乾燥したので濡れタオル干してました。
    洗濯機とかで小銭使うので多めに持って行った方がいいかもです。
    大変とは思いますが頑張って下さいね!

    +16

    -0

  • 32. 匿名 2020/06/04(木) 01:32:33 

    お子さん向け
    ・DVDプレイヤー
    ・付録付きの雑誌をいくつか用意して組み立てて遊ぶ
    ・アンパンマンなどの間違い探し絵本
    ちょっとだけ難しいくらいが時間かけられて○
    ・食事制限なければキャラクターのふりかけ

    お母さん向け
    ・座ってる時間がほとんどだと思うので、むくみ対策グッズ
    ・こっそりおなかを満たす パウチのゼリーやお菓子
    ・お子さんが寝てる間や消灯後のひまつぶしグッズの本やゲーム、クロスワードなど

    マスクにノーメーク(眉毛書くだけ)、楽な部屋着でいいと思います!
    あと、鍵のかかる貴重品入れが小さい場合があるので、鍵のかかるキャリーケースで行くか、禁止の場合は貴重品気を付けてください!

    お子さんもお母さんも 少しでもよい入院生活となりますように…

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2020/06/04(木) 01:32:59 

    食玩のアンパンマンやプリキュアのソフトビニール人形が重宝したよ
    テーブルの上でままごとみたいに遊べたし、アルコールでサッと拭いたり洗うこともできるから、清潔に保てるよー
    点滴を左手に固定するだろうから、片手しか使えないし、お絵かきや絵本はちょっと扱いづらかったかも
    お大事にねー

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2020/06/04(木) 01:33:25 

    他の方言ってるけれど、スリッパ的な履きやすい楽なくつ。歯ブラシセット。

    とにかく何より自分がきちんとご飯食べて、きちんと(寝にくい環境だろうけれど)眠ることを意識してやってね。大変だと思うけれど…

    私、息子の生きるか死ぬかな病気で、2ヶ月付き添いして、自分の衣食住ほったらかしにしてたら、ついに最後私が倒れた…
     
    ママが倒れないように。これが一番大事かも。

    +87

    -0

  • 35. 匿名 2020/06/04(木) 01:37:22 

    1歳児、手術の為今月2週間入院します。コロナの影響で面会、交代禁止など大変な事が多いですがお互い頑張りましょうね。何を持ち込めばいいのかここを見て参考にさせて頂きます。

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2020/06/04(木) 01:41:24 

    >>25
    視点が違うけど私も食器洗剤とスポンジ持ち込んだよ
    共有のもので胃腸炎の子供の食器洗ってるの見ちゃって、それ使って移るとイヤだなぁと思って

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2020/06/04(木) 01:42:57 

    一歳の付き添い入院した事あります
    2泊3日でしたが、おもちゃや絵本は必須
    病院から制限等がなければお気に入りのお菓子やジュースも持って行かれたらいいと思います
    私の時は院内のキッズスペースが使えたので、そこのおもちゃで遊ばせていました
    院内図書館等、利用できないのでしたら遊べるものや絵本をたくさん持って行った方がいいと思います
    あと病院からポータブルDVDを貸してもらえたので、助かりました。アンパンマンを見せていました。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2020/06/04(木) 01:43:27 

    子どもと一緒に最長で1か月入院したことがあります。

    いつもと違う環境でお子さんもナーバスになるかもしれないので、なるべくストレス溜めないように服装は楽な服でメイクも眉毛くらいでいいと思いますよ!
    小児病棟は温度設定が高めなので薄着の用意もあったほうがいいと思います。

    私が思いつく限りであって良かったと思ったものを挙げますね。

    ・スリッパ
    →ずっと靴で過ごすのは結構しんどいです。ペラペラすぎないものがおすすめ。

    ・大きいS字フック
    →もし大部屋だとせまく、収納もちょっとした棚くらいしかないと思うのでベッドの柵に何かかけたり、棚の扉や取手にかけてエコバックを引っ掛けて洗濯物や使ったタオルなど放り込むのに使ったりなにかと便利です。

    ・お子さんがいつも使ってるタオルや大判のタオルケット
    →病院のかけ布団があまり心地良くなかったりするので。枕にかけたりお子さんのお腹にかけて、おうちのにおいがすると安心して眠れたりします。

    ・カロリーメイトやインゼリー的な常温で置いておけてすぐ食べられるもの
    →自分の食事の確保、タイミングをはかるのが案外難しいです。

    ・ぬりえや折り紙、シールブック、いつものおもちゃと新しいおもちゃ
    →いつものおもちゃで安心感、新しいおもちゃで入院の思い出をポジティブなものにできるかなと思います。
    あまり音が出ないおもちゃがいいです。

    ・イヤホン
    →お子さんが寝たあと結構暇になったりするので、動画見たりする時のために。

    今思いつくのはこのくらいでしょうか。
    お大事にしてくださいね!

    +24

    -1

  • 39. 匿名 2020/06/04(木) 01:43:43 

    麻酔から覚めた子供が半分覚醒、
    半分もうろうとして、ふらつきながら暴れて大変だった。
    もし、幼児で麻酔するようなことあるなら母親は体力付けておいたほうがいい

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2020/06/04(木) 01:46:18 

    3月の終わりに3歳の付き添い入院しました。うちも一週間です。
    大阪でコロナの検査もしてる病院だったので規制が多かった。でもマスク着用なので眉毛描くくらいでよかった。
    ポケットWi-Fi持っていって動画みせたりもしました。シール、雑誌、図鑑。初めての物ばかり用意してじっくりたのしんだ。
    ストレスが半端ないので日持ちする飲み物やオヤツを持ち込んで子供が寝てから食べてたよ。
    部屋着のコメントが多いけど、うちの病院は外出できるような普段着の方ばかりでした。夜は部屋着をパジャマかわりにしてました。バッチリ化粧してる人も多かった。

    +9

    -0

  • 41. 匿名 2020/06/04(木) 01:48:11 

    DVDプレーヤーと子どもに合うヘッドホン。相部屋だとEテレなどテレビ見るときもヘッドホン便利です。子どもにはイヤホン難しいので。

    繰り返し描いて消せるおえかきせんせい?的なおもちゃ。家ではやらないのに入院中はすごくこれで遊んでました。上手にかけたね、という時はスマホで撮影してあげてました。

    男の子ならドライブ渋滞用とかの携帯トイレ。袋におしっこして、ジップロックみたいに閉めて捨てられるやつ。点滴しながらトイレは大変なので、ベッドでささっと済ませられて重宝しました。

    お気に入りのぬいぐるみ。お母さん用のアイマスク、耳栓。

    ベッド柵にかけられるS字フックや、フックでかけられる小物入れ。かなり便利です。箱ティッシュやミニごみ箱や飲み物など、とにかく柵にひっかけまくってました。子供用のベッドは柵が高くて大人も出入りが大変なんです。ベッド内で全て手が届くように工夫しました。

    お母さんも大変ですが頑張ってくださいね。うちの子も「入院したときはママとずっと遊んでいられて楽しかったな」と言ってくれます。痛みや苦しみは忘れても、ずーっとお母さんが傍らにいて自分だけを見つめてくれていた思い出は残るんだと思います。

    +33

    -0

  • 42. 匿名 2020/06/04(木) 01:48:20 

    うちも3歳のときに1週間入院した!
    全身麻酔だよね、わたしもすごく不安だったからわかるよー。
    とりあえずDVDとか、お絵かきとかシールとかを大量に持って行ったよ!

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2020/06/04(木) 01:49:52 

    足浮腫むから着圧ソックスが助かった!
    あとは暇つぶしできる道具。
    Amazonプライム入るのもひとつの手かも。

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2020/06/04(木) 01:57:02 

    >>1
    主さん、こんばんは。
    お子さんの入院は分からないことも多くて不安ですよね。
    私は娘の立場なのですが、よかったら参考にしてください。
    呼吸器疾患と簡単な目の手術で入院した際に母が付き添ってくれました。

    「付き添い者の服は楽な部屋着で良いですか?化粧はしなくても良いですよね? 」
    動きやすい楽な服装で大丈夫ですよ!
    化粧もしなくて大丈夫です!

    呼吸器疾患のときは3歳で、とにかく暇でやることがなく、ベッドの上でずーっと遊んでいました。
    絵本やおもちゃ、ぬいぐるみがあると大人しく遊んでいたようです。
    塗り絵もよかったです。
    点滴が気になって引っ張ったりしていたので、とにかく私の気を逸らすものを用意してもらっていました。

    目の手術は小3だったので、おもちゃやぬいぐるみは不要でしたが、私にとってのお守りを持っていると気持ちが落ち着きました。
    お子さんの気に入ってるおもちゃをお守りとして持参するのも良いかと思います。

    長々と失礼致しました。
    どうか良くなりますように!

    +68

    -1

  • 45. 匿名 2020/06/04(木) 02:02:06 

    耳栓、あるといいですよ!
    病気の不快感や不安、夜泣きで泣くお子さんやいびきをかくお母さん、看護師さんの出入りで夜中と言えど案外静かじゃなかったりします。
    大部屋だと特に気になったりするので、遮音性の高い耳栓を持っていくと安心だと思います。

    あと、私はドラッグストアにある1回分のシャンプー&リンスで気になるメーカーのやつを1セットずつ買って日替わりであれこれ使うのが楽しくてリフレッシュになりました。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2020/06/04(木) 02:02:33 

    0歳児に付き添い入院。
    泣き喚くので食事、トイレ、シャワーで離れことさえできずさらに飲食物持ち込み不可。飲まず食わずで過ごす。
    看護師不足で医療的なケアも私。(在宅医療もしていたためできないわけではないけど...)
    夜も寝かせてもらえず。。

    二度と付き添いはしたくない。

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2020/06/04(木) 02:04:32 

    3歳の時に12日間入院しました
    DVDは沢山準備しました

    自分の食事は希望すれば、
    入院患者と同じメニューの
    普通食が頼めたのでお願いしました

    病院が無料Wi-fiがないのなら、
    バケットWi-fiががないとしんどいです

    私自身は過ごしやすくて、洗濯しても
    乾燥しやすいジャージで過ごしていました

    多分、おしっこと便の回数など
    いろいろ記入するので、ボールペンは
    何本かもっておいた方がいいです

    子供は、とりあえず母親がずーっと側にいるので
    安心するのか、信じられないほど
    ぎゃーぎゃーにはなりませんでした
    ひたすら、スキンシップしてました

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2020/06/04(木) 02:05:35 

    3歳なら、ボーネルンドのスティッキーモザイクってシールがおすすめです。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2020/06/04(木) 02:09:24 

    アンパンマンのこれ、すごくおすすめです。
    3歳だと普段はコップを使われてるかな?と思うのですが、お子さんはベッドの上で飲食すると思うのでこれがあると便利です。

    ストロー多めに持っていくといいですよ。
    子供の付き添い入院

    +19

    -0

  • 50. 匿名 2020/06/04(木) 02:10:17 

    1歳半で2週間の入院経験しました。
    DVDプレイヤーの他に、お子さんが好きなおもちゃやタオル、毛布など持ち込むといいですね!病院でもおもちゃなどは貸し出してくれるけど、自分が家で使っていたものがあるだけでやっぱり安心するようで、喜んでました!

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2020/06/04(木) 02:13:11 

    マグタブって言うお絵かきボードを、アマゾンで見てみてください。書いたときの感覚が楽しいです。車の中でよく遊んでいます♪

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2020/06/04(木) 02:16:06 

    うちの子は、粘土と、水で塗る塗り絵でよく遊んでいました。相部屋はいろいろと気を使いますよね…。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2020/06/04(木) 02:16:30 

    子供が1歳の時付き添い入院をしましたが、雑誌、おやつ、スマホ、飲み物があればなんとかなりました!3歳ならタブレットがあれば便利かもしれませんが。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2020/06/04(木) 02:27:30 

    >>1
    楽天マガジンを登録
    Amazonプライムを契約
    ジェルボール

    +5

    -2

  • 55. 匿名 2020/06/04(木) 02:29:49 

    病院によっては空調のせいですごく乾燥するから
    濡れタオルを干せるハンガーや顔用のシートパックがあるといいよ。のど飴も。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2020/06/04(木) 02:30:32 

    3歳の子供がいます。病気がちで年に2、3回入院します。
    【子供の入院時用意するもの】
    ⚫︎パジャマ5セット(病衣が借りられるなら不要)
    ⚫︎肌着10枚(薄手のもの•病衣が借りられるなら不要)
    ⚫︎おむつ(夜用1パック)※点滴すると尿量が増える為、昼用おむつは無しで夜用のみで過ごしました。
    ⚫︎パンツ10枚(おむつのみでもOKでしたが、ある程度病室内を動けるようになりトイレに行けるようになってから本人希望で使用。)
    ⚫︎プラスチックコップ(普段使い慣れているもの、お気に入りのもの)
    ⚫︎ペットボトルに使えるストロー
    ⚫︎お気に入りのスプーン&フォーク(病院の箸やスプーンフォークがあるところもありますが使いづらい事もあり、普段使い慣れているものだと食べが良かったです)
    ⚫︎子供の好きなジュース(ペットボトルや缶ジュース、紙パックジュースなど)※常温でも保存出来るものが便利でした。
    ⚫︎自分が飲む用の缶コーヒーやお茶、ミネラルウォーターなど(付きっきりだとなかなか売店にも行けないので、お湯を入れるだけのスティックコーヒーなど入院時に最初から多めに持ち込んでいました。)
    ⚫︎経口補水液ペットボトル4〜5本(高熱時に好きなジュースと混ぜて飲ませていました)
    ⚫︎大判バスタオル(タオルケット代わりに)
    ⚫︎フェイスタオル(バスタオルはかさばる&乾きにくいのでフェイスタオルを多めに持ち込みました)
    ⚫︎歯ブラシ、コップ、歯磨き粉、シャンプーリンスなど洗面用具(可能であればシャンプーリンスは子どもと一緒に使える物だと荷物が減ります)
    ⚫︎自分の着替え(薄手の部屋着2〜3着を着回し)
    ちなみに付き添い時は眉すら書かないスッピンでした。
    ⚫︎DVD(お気に入りのもの多めに)
    ⚫︎パズルやブロック、絵本、折り紙など音の静かなおもちゃ類(共有のおもちゃ貸し出しがコロナの影響で片付けられていたりしたので自前のを持ち込みました)
    ⚫︎マスク、消毒液(備えてある場合もありますが使い過ぎを気にして自前のを用意しました)
    ⚫︎スマホ充電器
    ⚫︎暗くない明るい話の小説や本など(難しい&暗い話は気分が落ちます)
    ⚫︎自分の頭痛薬や胃腸薬、持病薬など(付き添い時は環境の変化や疲れ、ストレスから頭痛がしたりお腹を壊したりしたので持っていると安心です)
    ⚫︎自分用のお菓子、お煎餅など(甘いものはちょっとした息抜きになります。子供が食べたがるのでお昼寝中や寝た後にコッソリ食べていました。主治医の許可を得て子供と一緒に食べられるものもありました)

    ⚫︎爪切り•ドライヤー(貸し出しがあれば不要)
    ⚫︎エアコン対策に薄手のパーカー(子供&自分用)
    ※個室だと空調調整出来ますが、個室の空きがない等で大部屋だとなかなか空調調整は難しいので着るもので調整しました。
    ⚫︎スリッパ(靴のほうが安全です)
    ⚫︎小銭(100円硬貨など)
    ⚫︎退院時の子供と自分の普段着

    衣類、タオルが多めなのは先日入院した時にコロナ予防対策で家族もひとりまでしか付き添い出来ず面会も禁止だった為
    洗濯がなかなか出来ない&家族にも頼みづらい状況でした。
    多めに持ち込み、汚れたものは看護師さんから家族に渡してもらい持ち帰って貰いました。

    思いつく限り書いてみましたが、病院によって色々と違うと思うので参考になりますと良いのですが、、。

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2020/06/04(木) 02:32:17 

    >>15
    簡易ベッドきついですよねー。
    子供のベッド下の脇の狭い空間に置いて、寝るんですけど、6人部屋だしカーテンの向こうは他の人もいるし、物音立てないように気を使い、睡眠不足とストレスたまりました。
    女性家族1人必ず付けるなら、もっと広い空間で子供と同じ高さのベッドを横に付けられるようにするとか、病院とはいえ、もう少し考えてほしいな😭

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2020/06/04(木) 02:32:35 

    だりーな


    めんどくせえ


    +2

    -12

  • 59. 匿名 2020/06/04(木) 03:01:03 

    うちも3歳の時に1週間ほど。絵本、トーマスの色が浮き出てくる塗り絵とかiPad、こどもちゃれんじをとっているので付録が助かりました。男の子ですがお気に入りのぬいぐるみも一緒に連れていきました。入院費は保健で賄えるので、個室にしてもらいました。3歳児だと泣き叫ぶので個室はありがたかったです。入院前までの家での看病が本当大変だったので、毎日の食事を作らないでいいって事はこんなに楽なんだと思い、私もゆっくり休む事ができました。

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2020/06/04(木) 03:01:03 

    病状によっては違うんでしょうが、母子共に意外と一日忙しくてあっという間でした。
    検査やらで看護師さん先生ひっきりなしだし、子供の世話やら、合間に洗濯自分のご飯買ったりお風呂入らせて貰ったり…

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2020/06/04(木) 03:22:49 

    >>1
    とりあえず、スマホと充電器は忘れずに持って行ったほうがいいネ。

    +44

    -0

  • 62. 匿名 2020/06/04(木) 03:24:19 

    3歳だと、我慢させたりなかなか大変でしょうね。
    個室に入れるといいですね。
    私は子供が小四の時に約3週間入院しましたが、個室で本当に良かったですよ!
    シャワーもトイレもついてるから気兼ねなく自由に使えるし、子供も動画を見たり漫画読んだりゲームしたり、のんびり(気持ち的に)出来ました。
    入院費も保険に入っているのでプラスでした。
    まあ、お金より入院する事ない方がいいですが、、、

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2020/06/04(木) 03:55:41 

    入院中に気をつけること。
    お母さん、しっかり食べてなるべくちゃんと寝て!
    子どもの入院は心配だし不安だし家じゃないから余計に食欲もなくなってしまうけど、だからといって食事を抜いたり減らしたりするとお母さんが倒れてしまいます。
    私は食欲がなくなりまともに食べず、子どものベッドで寝ていいのを知らなかったのと初日に点滴のチューブに空気が入っているのを見つけた事もあり心配で寝れずイスに座ったままベッドにうつぶせるように寝ては起きて寝ては起きてを繰り返していて、心労もかさなり数日後にフラフラになってしまいました。
    看護師さんにお母さんの方が死にそうと言われて危うく自分まで入院させられそうになったので、無理してでも食べました。
    環境が変わってなかなか寝付いてくれなかったり機嫌が悪かったり夜泣きしたり…大変な事もあると思いますが、とにかくお母さんが倒れないように!栄養のあるもの食べてね!夜でも昼間でも子どもが寝たら一緒に寝て休んでね!

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2020/06/04(木) 04:02:59 

    >>21
    皆さん大変でしたね、お疲れ様です!
    ホントに病院って乾燥するんですよねー。
    空調きいてるから仕方ないですけど。
    私も乾燥防止にタオルやってました☆
    あとハンドクリームこまめに塗らないと手がガサガサになってしまいますよね。
    あとトローチもお世話になりました。

    +10

    -0

  • 65. 匿名 2020/06/04(木) 04:04:40 

    >>1
    私は子どもがいないのでお母さまの気持ちは分からないながら、自分が3歳から何度も入院していたことで話させてもらいますね。

    付き添い入院ができなかったとき(個室を希望しながらの相部屋や大部屋の経験あるけど、個室でもそうだったな なんでだろ)
    そこで多くを学びました。
    みんな病気なのにそれなりに子どもの何日間の中でも人間関係て形成されて
    3人で仲良くなかったときに1人が先に退院し、続いて私が。最後の1人は長期入院の子だったらしく「みんないなくなっちゃう。仲良くなっても絶対みんないなくなる。かなしい」と泣いてた。大人になるほど振り返ると胸が痛い。
    また別のときに、私よりも病状がつらい子のフォローを大人や看護師さんの知らないふとしたところでしたことがあった。
    それからその子が気になり、病室に会いに行くようになって色々と話したけど、私が退院してさよなら言えずお別れとか。。自分よりうんと年上の長期入院の子どもたちの心情を見たときとか。。

    当時は親がいない寂しさが1番強かったけど、後に残るのはその他のことがほとんど。
    充分そばにいられないと母親が感じても変わらず愛情受けていれば子どもはそれについてその後に気にしなかったりするので
    あんまり神経質にならないでいいと思いますよ。
    長くなってすみませんでした。

    +25

    -0

  • 66. 匿名 2020/06/04(木) 04:14:29 

    今日退院します

    緊急入院だったので主さんとは状況が違いますが…

    私も院内は部屋着スッピンで売店もウロウロしてます

    病棟に専属の保育士さんがいて、
    頼めば1日30分ほど子どもの相手をしてくれます。
    その間に買い物とかシャワーとかしてます。
    大きめの病院なら常駐してるかもしれません。

    うちはまだ2ヶ月にもならない赤ちゃんなので、
    寝てるか泣いてるか授乳してるか
    みたいな感じなのであんまり…なんですけど、
    小児科病棟にはプレイルームとか貸し出しの絵本やDVDがもともと置いてあります。
    ですが、今はコロナの影響で利用できなくなってました。

    子どもも辛いですけど、
    付き添いもかなりしんどかったです…
    頼れるところは頼って、無理せず乗り切ってくださいね

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2020/06/04(木) 04:16:53 

    こういうネグリジェを持っていけばいいよ👌
    子供の付き添い入院

    +0

    -19

  • 68. 匿名 2020/06/04(木) 04:45:05 

    子どもの入院と自分の生理が重なってしんどかった
    しかも交代できる人もいない
    子どもは点滴してたのでお風呂入れず
    付き添い者はシャワー借りれず
    流せるお尻吹きでまたを吹いてました

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2020/06/04(木) 04:52:21 

    突然の入院だったので暇潰しグッズまでは持っていけなかったけど、子どもがぐったりしてたのでそれどころではなかった
    5日くらいして元気になってから売店で付録つき雑誌やシールドえほんを買ったな
    荷物が増えすぎるのも大変ですよ

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2020/06/04(木) 05:02:53 

    ブラトップに半袖Tシャツとスエットと売店行くとき用にカーディガン
    個室だから他の付き添い者のかっこうは見てない
    荷物減らすためビルケンシュトックのサンダルは病院内と移動両方をかねて。
    なにより個室がもらえるといいですね

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2020/06/04(木) 05:19:04 

    子供の付添いでも入院したことがありますが、
    S字フック!!
    これは入院で色んなことに使えてめちゃくちゃ便利でした

    子供が一歳だったのでオムツパックかけておく・ゴミ袋さげる・ちょっとしたタオル乾かす・床にケーブル管類がたれ下がらないようにする…などなど

    ロッカーもあるけど持ち物でパンパンになるし、机も小さいから
    書類とか色々渡されてすぐ置く場所なくなります

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2020/06/04(木) 05:20:52 

    金銭的に余裕があって、電子機器OKならポータブルDVDプレイヤー(と子供用ヘッドホン)とアニメのDVD数本と自分用のDVD
    うちの子は喘息で何回も入院してるけど、これがあるのとないのとじゃ全然違う
    入院期間決まってるならDVDはレンタルでもいいと思う
    耳に入れるタイプのイヤホンだと嫌がると思うから子供用のヘッドホンも用意しておくのがおすすめ

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2020/06/04(木) 06:04:25 

    年1.2回全身麻酔で0歳から10歳の現在ずっと付き添いしています
    年齢や処置によります。うちは外科なので本人が元気なので、
    子供に
    遊ぶものや事前にダウンロードしたアニメ映画
    トランプなどです。
    本はわりと読みません。普段好きでも、術後はよまなかったです。
    お気に入りのぬいぐるみ

    親は
    うちわ(全身麻酔後あつがる)
    スリッパ(ほんとに靴の脱ぎ着が多い)

    おはしやスプーン
    地味にクシ、パジャマのような普段着のようなもの。
    (着替えるのは夜だけになりがち。
    頻繁に院内のコンビニへ行くので最低限それのできる格好)
    真冬でも真夏でもかなり薄手で体温調節の効くもの
    病院はあついこともあり、そんな時に厚手のパジャマは親子で死ぬので、真冬でもTシャツがいります。

    ウェットティッシュもだけど箱ティッシュ絶対なにかと。




    +4

    -0

  • 74. 匿名 2020/06/04(木) 06:04:52 

    ラフな部屋着、すっぴん、メガネ。たぶん、子供からrsみたいなウイルスわたしにもうつってたのか、頭ガンガンして最悪な状況の中、義母と義父が連絡なしに病室へ襲来してきました。他県で車で4時間くらい。余計疲れた。

    +5

    -1

  • 75. 匿名 2020/06/04(木) 06:05:18 

    >>1
    子供何度も小さい頃入院していました。
    服はラフなものがいいと思います。
    マスクしていると思うので化粧はいらないです。
    本、雑誌などあるといいですよ。
    あと何か食べ物も持っておいた方がいいです。
    なかなか買いに行けないので。
    うちの子が入院していた病院は付き添いシャワーなどは使わせてもらえましたが、確認しておくといいと思います。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2020/06/04(木) 06:06:27 

    >>72
    今だとAmazonプライムビデオの契約と、
    Ipad一択かと。

    wifi環境下でダウンロードしておくほうがいい。

    全身麻酔するなら、あけてから6.7時間はものをたべることができなくて、
    動画や映画で紛らわすのが一番

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2020/06/04(木) 06:12:45 

    大部屋気を使ったけど、
    個室は個室で閉鎖感がある。
    私は大部屋の方がきがまぎれた
    交流するわけじゃなく、なんか、まぎれた。
    お隣も頑張ってるんだなーとか。

    ただ、夜中うるさいおばあちゃんとかもいて
    しんどいときもあった

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2020/06/04(木) 06:14:15 

    >>10
    ほんとにこういう履き物は必須です
    スリッポンだけで過ごそうとしてたけど蒸れて足の匂いがすごいことになって、3日目くらいに病院の近くのドンキまでサンダル買いに行きました

    あと病院内の売店は割高なので、箱ティッシュや洗濯洗剤などはあらかじめ買っておくことをおすすめします

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2020/06/04(木) 06:14:51 

    既出だけどポータブルDVDプレーヤー、相部屋ならヘッドホン。
    マグマグのようなストロー付きコップ。
    子供は泣いても抱っこしたりあやさない方針の病院らしく(看護師の手が塞がるからだと思うけど)、隣室に入院中の幼児?乳児?がずーっと泣いていて心が痛んだ記憶がある。
    長期なら子供に馴れてもらうしかないが、短期だったので付き添いを選択してよかったと思う。
    DVDプレーヤーを見せてくださいとお願いしても対応してくれなかったと思うので。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2020/06/04(木) 06:16:12 

    >>58
    なんでもかんでもたくさん持ち込まないとーとおもうと詰むね

    最低限

    おはしとスプーン
    着脱簡易なスリッパ
    子供をあおぐうちわ
    薄手の服
    ipad Amazonプライム


    こんなもん

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2020/06/04(木) 06:17:02 

    >>78
    なんとかなるだろ。ともって行かなくて
    大失敗、一位。それがスリッパと子供用おはし、スプーン

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2020/06/04(木) 06:22:37 

    なんてタイムリーなトピ!
    来月初めて子供の付き添いで一週間入院予定です。何を持って行こうか悩んでいたので参考にさせていただきます。

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2020/06/04(木) 06:26:06 

    子供お気に入りのタオルケット、お気に入りのぬいぐるみ、おきにいりの抱き枕もうちは持ち込んだよ。折紙は
    日ごろ挑戦できないのを挑戦して、喜ばすために折り紙の本あるといいよ。
    男子には男の子の折り紙の本、女子には女の子の折り紙の本。恐竜とか、昆虫とかおりまくった。
    のりのハサミとセロハンテープ持ち込んでいろいろしたなー。うち、長期
    入院だったから、いろいろしたなー。
    夏だったから100きんの金魚買ってきて透明なコップにいれておいといたり、個室のときは手洗いシンクにみずにためてその、金魚いれてたり。
    夏はいえから牛乳パックに水凍らせて
    手洗いシンクに氷柱たてといたり。
    採血や点滴ばっかりだったり、先生からのおはなしが明るいものではなかったころ、子どもの笑顔をふやしてあげたかった。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2020/06/04(木) 06:26:41 

    コロナが流行ってる時に子供が手術で入院しました。
    自分と子供の分のマスク、消毒液など用意していきました。
    喉が結構乾くので(親も)飲み物の確保はしっかりしておいた方がいいです。
    付き添いだと頻繁に買いに行ったりは出来ないので。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2020/06/04(木) 06:28:30 

    結局、Amazonプライムで、映画見放題にして、入院も悪くないと思わせる事にしたよ
    うちの場合は、ベッドから出るのも禁止だったから、たまに、ストレスで号泣、大暴れして、申し訳なかったけど、お互い様と思わないと、親のストレスが半端なくなる
    入院翌日には口内炎が3つも出来たから、おやの栄養状態、健康状態保つのも大切だと痛感したよ
    主さんのお子さん、無事に終えて退院しますように!

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/06/04(木) 06:29:55 

    >>1
    子供が4歳から6歳の間に三回入院しました。

    大部屋、乳児や夜泣きのある子と一緒にされると夜間とても辛いので、神経質なら耳栓あった方がいいかもしれません。
    私は4人部屋のうち3人が夜中に泣きじゃくる事態になった時、看病疲れもあって気が狂いそうになりました。

    食べ物は多めにストック、洗濯出来るかもしれませんが、着替えやタオルは念のためたくさんあった方が良いです。
    また、百均で購入できる、S字フック付きのプラカゴやS字フックがあれば、ベッドの柵にひっかけられるので、なにかと使えます。

    暇つぶしは絵本や絵本にルーレットが付いているタイプのスゴロク、付録付きの子供雑誌、DVDプレーヤー、スマホの充電器、お絵かき帳、ぬりえ、色鉛筆、シールブック、パズル、簡単な工作セットやゲーム。

    うちは毎回この辺りを持参していました。

    +11

    -1

  • 87. 匿名 2020/06/04(木) 06:31:19 

    ラフな格好でした。個室だったからマシでしたけど、ストレスは溜まるね。親のご飯は出ないから売店で買ったり買ってきてもらったりしたけど、今の時期は本当辛いね。子供は当時4ヶ月だったから話し相手にもならず…

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2020/06/04(木) 06:33:42 

    >>1
    私は二週間くらいを二回付き添いました。ノーメイクにマスク、Tシャツにハーフパンツでした。(11ヶ月と2歳の時の二回)
    トイレにも売店にもなかなか行けず大変でした。

    当時はガラケーでしたので特にスマホやタブレットとかでは遊ぶことはありませんでしたが、NHKのワンワンたちにはとても助けられました🐕

    お大事になさってください。

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2020/06/04(木) 06:35:55 

    レアケースかもですが
    座りっぱなしで腰を痛めたので
    100均のエアクッションいくつか
    あるといいかなと。
    大変ですが頑張って乗り切って
    くださいね。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2020/06/04(木) 06:38:21 

    >>77
    おばあちゃんと同室だとイビキかく方が多く、
    結構うるさかったです笑
    耳栓するわけにもいかないし…

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2020/06/04(木) 06:45:06 

    >>90
    耳栓持ってった方、いらっしゃったようですね。
    夜中お子さんが起きたらすぐ気づけるように、
    片方の耳栓でもいいかもです。
    何もしないより音は少し遮断されます。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2020/06/04(木) 06:48:37 

    自分もだけど、子供が暇潰せるのは必須。
    点滴してるから、片手で遊べる物やDVDなど。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2020/06/04(木) 06:51:00 

    コロナ流行中に入院付き添いしてきた
    スッピン、履き物はクロックスに着てて楽なものでOK
    タブレット(Amazonプライム)、折り紙やぬりえ、パズルなど…入院から退院最後まで点滴しっぱなしだったからそういう物で乗り切った。
    それから子供には半袖とスリッパ必須だよ。
    あとは日中椅子に座りっぱなしになることもあるので、デスクワーク用クッションがあるだけで腰への負担が違う。
    夜は一人で寝れる子なら、簡易ベッドでも借りて厚めのマットを1枚敷くのがベスト。
    3日目辺りから疲れが出てくるよ。大変だけど、頑張って乗り切ってね。

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2020/06/04(木) 07:00:05 

    私も何度か付き添いしたことあります。親の食事は出ないよね?私は子供が不安がってベッドから降りても泣いたので寝てる間にしか買い出しに行けず、最初の2日は1日1食とかでした💦朝ごはんが15時とかにやっと食べれたのを凄く覚えてる。こまめに誰か来てくれるなら良いけど、そうじゃないなら日持ちするパンとかを1つは持ち込むことをオススメします!入院の思い出、お腹すいたが1番大きい😂

    +6

    -0

  • 95. 匿名 2020/06/04(木) 07:01:29 

    >>1
    病院に、売店はありますか?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2020/06/04(木) 07:09:29 

    >>1
    3歳でよかったですね。
    一歳とかだとまだ理解できないけど遊びたいから、じっとしてられなくて大変だった…。
    もう化粧とかしてられない。とにかく暇つぶしに必死。お庭散歩くらいはできるんですよね?
    室内は歩き回れないから、お外に行った方がいいかも。さらに病院で転んだら頭打つと、MRI取らなきゃいけないとかでおおごとになるからきをつけて

    +7

    -2

  • 97. 匿名 2020/06/04(木) 07:10:06 

    子が8ヶ月のときに1週間入院したけど
    本当につらかったよ。
    今でもよく思い出す。

    延長コードにS字フック、マグネットフック、ハンガー、ポータブルDVD、タブレット、ポケットWi-Fiもレンタルですぐに届くからあったほうがいいよ。

    子どもは3食出るけど、親は1階のコンビニまで買いに行かないといけなくて、
    離れると泣いてしまって胸が痛くなるから、1日1回まとめ買い。冷蔵庫で保存して冷えたおにぎりをよく噛んで常温くらいになったら飲み込んでたよ(泣)
    レンジでチンも行けなかった。
    8ヶ月の後追い真っ最中ではあったけど、後半はベッド生活にも慣れて、離れても泣かなくなって助かったよ。

    3歳だとベッドで添い寝か簡易ベッドかな?添い寝は狭いし、ベッド柵が冷たくてタオルケットで巻いてたよ。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2020/06/04(木) 07:14:57 

    私は腰痛がでたので腰クッションとアウトドアの折り畳み椅子を許可もらって持ち込みました。
    頑張ってください。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/06/04(木) 07:15:18 

    子供が喘息持ちで月一で入院してます
    さすだけのWi-Fiつかってつなげて
    タブレットとSwitchはマストです。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/06/04(木) 07:17:41 

    楽しい幼稚園やベビーブックなどの知育雑誌
    絵本もいいけど、ウチは娘だからプリキュアが載ってると喜んでたよ

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2020/06/04(木) 07:21:17 

    >>1
    子供が入院するのに、化粧を気にしてるのがすごい、、
    誰があなたの顔を見るの?

    +6

    -22

  • 102. 匿名 2020/06/04(木) 07:25:57 

    >>101
    身だしなみ程度の化粧は必要でしょうよ。
    院内のコンビニ行くこともあるだろうし。

    +8

    -3

  • 103. 匿名 2020/06/04(木) 07:26:27 

    ポータブルDVDプレーヤー買ったほうがいいです。
    ヘッドホンと。

    他の暇つぶし道具は長持ちしません。
    自分の食べ物は院内のコンビニでなんとかなると思う。子供が寂しがるから超ダッシュになるけど。

    交代できないのは辛いですね。
    昼間でも寝れるときはカーテン閉めて寝ないと、自分もきついですよ。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2020/06/04(木) 07:29:10 

    ご自身のこともしっかり準備してね。年の近いお子さんのお母さん達がどう過ごしてるのか聞いてみてね。看護師さんが頻繁に来る簡易ベッドで寝るのはなかなか慣れなかったし、家族に来てもらって帰宅してたけど毎日入浴できないのもけっこうなストレスだった。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2020/06/04(木) 07:37:20 

    子供がよく入院します。

    みなさんが言われている物の他に、病院は結構乾燥してるので部屋に冷蔵庫があるならペットボトルのお茶とコップがあるといいですよ。
    それとスティックタイプのコーヒーを持って行って給湯器でお湯を汲んで毎朝飲んでいました。ちょっとホッとできます。

    できるだけ主さんも栄養摂るように心がけてくださいね。私は子供の入院中に熱出したことも何度かありますので…
    お大事に(^^)

    +9

    -0

  • 106. 匿名 2020/06/04(木) 07:42:52 

    なんでもいいよ。
    お母さんいてくれるだけ本当に助かるから。
    私の働いてた病棟完全看護で親が入れないからほんと大変だった。
    当たり前だけど小さな子はママがいないだけで暫くは荒れ狂うから。可哀想だけどそれに付き合ってるだけで夜勤が午後まで終わらなかったりして、マジで死にそうになる。

    +24

    -0

  • 107. 匿名 2020/06/04(木) 07:43:01 

    >>101
    入院だから家に篭るわけではないし、ドクターや病院のスタッフ、他の親御さんとは顔合わせるじゃないの。社会人のマナーとされているメイクのことが気になるのはおかしくないと思いますよ。
    自分の常識が社会の常識ではないと知ってるだけ、トピ主のほうがあなたより常識人。

    +21

    -3

  • 108. 匿名 2020/06/04(木) 07:45:54 

    >>1
    病室、めっちゃ暑かったり寒かったりするから薄着と羽織絶対必要!どっちの温度にも耐えられるように!

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2020/06/04(木) 07:47:31 

    ポータブルDVD!助かった

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2020/06/04(木) 07:51:19 

    子供の入院に2ヶ月ほど付き添っていたことがあります。
    あって便利だと思ったものは、大きめタオル(仮眠用)、クロックス、DVD、耳栓、本。
    私は入院中に資格の勉強して時間潰ししてました。
    あとは個室ではなかったので、相部屋のママさん達とお喋りしたり、ランチ食べたりして結構楽しんでました。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2020/06/04(木) 07:52:19 

    院内わりと暑いので汗拭きシートとかあると気分転換に良いです。
    あとは幼児雑誌(たのしいようちえんとか…)が飽きがこなくてよかったなぁ。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2020/06/04(木) 07:53:50 

    個室はなんとしても手に入れた方がいいよ。
    私も個室は少ないし出来れば遠慮してほしいと言われたけど、自分が眠れないと言ったらokでましたよ。病院側もお母さんの手借りる前提の人数しかいないから、親が体調崩されて付き添いできなくなるのが一番困るっぽかった。
    私は編み物したり、スイッチしたりしてました。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2020/06/04(木) 07:55:44 

    熱性痙攣からの入院なのでちょっと違うかもしれませんが、子供が1歳頃から数回長いときは一週間入院しました。
    【大人】
    恥ずかしくない部屋着
    ブランケット(寝るとき寒かった)
    時計
    s字フック
    スリッパ/サンダル
    スマホ充電器
    メモやペン

    【子供】
    DVDプレイヤー/ダウンロードした動画
    塗り絵、絵本、おもちゃ、
    使い捨てスプーンやフォーク、紙皿紙コップ
    お菓子
    ヘッドホン(子供用)

    親も子も不安ですよね。
    オムツの時も大変でしたが点滴つけてのトイレも中々大変でした。子供がギリギリに言うので点滴絡まるし大慌てで。ただただ心配と大変とでお母さんも疲れますがいっぱい甘えさせてあげてください。
    退院されたら美味しいデザートなど食べて一息ついてくださいね。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2020/06/04(木) 07:56:48 

    >>4
    昼も磨こう✨

    今日から、歯と口の衛生週間だよー🦷

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2020/06/04(木) 08:02:17 

    手を使わず履ける履き物、イヤホン、自分用の薬(胃薬、風邪薬、頭痛薬とか)、子供が食べていい病気ならお菓子類やジュース。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2020/06/04(木) 08:02:35 

    >>101
    そんな意地悪なことを言う人がいる方がすごい。
    身だしなみの話でしょう?
    家じゃないんだから。
    酷い人だね。
    子供の入院で大変な主さんをこれ以上追い詰めるな!

    +18

    -2

  • 117. 匿名 2020/06/04(木) 08:02:47 

    うちも去年入院したけど、風呂毎日入れないレベルだから化粧するどころじゃないよ…。他のお母さんも疲れ切っててみんな部屋着。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2020/06/04(木) 08:06:07 

    子供が2歳の時5日間入院しました。
    幼児用の本(ベビーブック等)や絵本や音の出ないおもちゃを持ち込みました。
    服は普段着で普段から化粧してなかったので入院中もしていませんでした。
    家族が見舞いに来て子供を見てもらってるうちに近くの銭湯でお風呂に入って当面の自分のご飯を買って帰っていました。

    主さんの場合コロナで見舞いも禁止だという事なので大変だと思います。
    1週間病院から出られないというのは精神的にも相当キツいと思うので、無理せず頑張ってください。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/06/04(木) 08:06:59 

    私は1か月付き添い入院してましたが、
    テレビカードだとだいぶ使ってしまうので、
    ポケットwith持っていきました。
    (病院の無料wifiだと15分ごと接続し直さなきゃいけない。)
    あとは子供と私の枕。お絵かきセット・絵本・間違い探しかな。

    大きい病院で院内にコンビニがあるので、食料はそこで調達でしたが、私が三食コンビニだったので、お金がかかりました、、、。

    院内の空調が暑かったので、半袖のTシャツワンピとか楽な格好で。
    お化粧はマツエクしてたので、眉毛だけ描けばなんとなく見れる感じでした。

    小児病棟内の散歩(廊下)はできたので、掲示してあるものの数を一緒に数えたり、色おにしたり、探しっこを毎日してました。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2020/06/04(木) 08:09:39 

    大変ですね!
    我が子1歳の時に10日感入院しました。
    とにかく精神的に辛いですね、一日が長いので。相部屋だと隣の子の夜泣きで起こされてストレス凄かったです。感染症の子も同じ階にいたので怖くてアルコール消毒ばかりしてました。旦那は初日にインフル拾って最悪でした。

    ポータブルDVDは時間つぶしに非常に役立ちました!病院からDVDを貸して頂いたので助かりました。30分でも1時間でも時間が進んで、自分の手が少し楽になるので助かりました。あとは子供は病院のレンタルパジャマにして、洗濯回数減らしました。

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2020/06/04(木) 08:22:43 

    持参の食器を洗うための洗剤・スポンジに加えて、ミニ水切りカゴのような物があれば便利ですよ!
    洗った後の食器って、すぐ拭くにしても置き場所に困るんですよね。
    看護師さんにも、用意がいいですねー!と感心されました。
    子供の付き添い入院

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2020/06/04(木) 08:27:39 

    うちは0歳の頃に一週間入院しました。
    点滴の管をいじらないように気をつけないといけないし、薬も飲ませたり。
    何かとやること多かったです。
    まだ何かで遊べる年齢でもなかったので、ひたすら抱っこして、見る景色を変えてあげたりした記憶、、、
    Eテレは神でした。

    既に出てますが、スリッパはあると便利ですね。
    あとペットボトルのストローキャップ。
    飲み物をストローでサッと飲めるし、ベッドに溢す心配がないので。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2020/06/04(木) 08:28:52 

    子供の気に入っている大きめのぬいぐるみクッション
    トランクに入れて病室で出したら、来てくれたんだねー!ってすごく嬉しそうに抱きついてた
    術後、麻酔がなかなか抜けなくて気持ちが悪そうな時も寄りかかれて重宝した

    あとは自分用
    粉末のユンケル顆粒(大人も慣れない生活は疲れる)
    髪の毛とかすミニブラシ
    リップクリーム(とにかく乾燥する)


    +7

    -0

  • 124. 匿名 2020/06/04(木) 08:32:28 

    化粧の話だけどコロナの今の時期は病院内での化粧は出来る限りやめておいた方がいいよ。
    院内感染が出てる所ってコロナ受け入れしてない所も多くて、コロナではない別の疾患で入院や検査した患者がコロナだったりして、そこから広がるケースが多い。
    看護師さんもいつのまにか感染していたりするので、出来るだけ院内で顔を触る機会は減らした方がいい。
    メイクは目の周り触ったりするしね。
    院内のコンビニとか利用するなら感染の可能性も高くなるし。
    最低限にしておいた方がいいよ。

    +16

    -0

  • 125. 匿名 2020/06/04(木) 08:33:41 

    100円玉!
    病棟のコインランドリーや自動販売機等に直ぐに使えるよ
    ささっと用事を済ませて戻れるしね

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2020/06/04(木) 08:36:55 

    個室に出来ないとの事なので、3ヶ月の我が子と同じベッド

    病室には他にも子供と一緒の方々がいたのですが、ほとんどが赤ちゃんでなく幼児
    私以外だと一組のみ赤ちゃんでした

    私の子は夜泣きが酷かったので夜中は寝る暇もなく
    ぐずりそうになったら抱っこ
    トイレに行くのも子が寝てから
    とにかく時間が経つのが長かった

    もう一組の赤ちゃんが泣き、お母さんが
    「大丈夫だよ大丈夫だよ」と繰り返し語りかけあやしていました

    翌日看護師さん達が来たとき
    その赤ちゃんのお母さんがとてもじゃないけど、相部屋は辛いと泣いてしまったみたいで
    看護師さんがでは個室に案内しますと告げていた
    何故だか私までもらい泣きしてた(笑)

    +9

    -0

  • 127. 匿名 2020/06/04(木) 08:42:26 

    子どもが生後2ヶ月の時にひとつき程入院しましたが、3歳ちゃんみたいにおもちゃとかは必要なかったからなぁ・・・。
    いろいろご準備お忙しいと思います。

    私はほぼ部屋着で過ごしましたが、メイクは簡単にはしてました。
    なんだか気分的にもきちんとするので。

    もし退屈になった時はまたこのトピに投稿されたらいかがでしょう。

    頑張ってね!

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2020/06/04(木) 08:43:06 

    幼稚園児の時に、数回付き添いで入院しました!
    スッピンでずっとパジャマでいました。

    粘土、塗り絵、お絵かき、スライムで遊んでました。
    1日が長いし、ずーっと相手するのもしんどいから、DVDを借りて見せたりもしましたよ。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2020/06/04(木) 08:46:08 

    >>124
    なるほど!
    確かに自宅よりコロナのリスクは増えてしまうもんね。
    今の時期ならマスク蒸れるし、こまめに顔も洗いたくなるかも。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2020/06/04(木) 08:47:14 

    >>76
    うちはタブレットもDVDも両方持って行ってたよ!(アマプラだと子供がすきなやつはあんまり配信してなかったから)
    今は子供用のKindleもあるし出かける時も使えるから一台あると便利だよね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2020/06/04(木) 08:48:16 

    >>108
    わかる!
    私は秋ごろに子供が入院したことあるんだけど、夜中暑くて何回も目を覚まして辛かった。
    後はテレビを見せるのにも他の方に迷惑かけないようにイヤホンかヘッドホン持っていったなぁ。

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2020/06/04(木) 08:49:01 

    子供が幼稚園時一週間入院、小柄なお母さんなら添い寝できる大きさの柵付きのベッドだったから170超の私はキャンプで使うような簡易ベッドで辛かったなー。メイクは今マスクするから気にしなくて大丈夫だと思う。。私は小型羊羹で救われたよ。気分もほぐれるし甘いものはエネルギーになるなと実感した。

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2020/06/04(木) 08:50:56 

    >>129
    そう、私はコロナの受け入れしている病院で子供が手術、入院だから本当に怖かった。
    共用の部分の使用は出来るだけ少なくしてベッド周りも消毒液持ってって自分で消毒してた。
    通常ならばそこまで心配いらないのかもしれないけれどコロナ受け入れしていない所でこれだけ院内感染発生している状況では普段よりもリスクを減らすために行動した方がいいよ。
    マスクも顔を洗う時と飲食の時以外は外さなかったしね。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2020/06/04(木) 08:51:17 

    墨東の入院は親のお風呂ないし、ご飯もないから、大変だった。
    今は変わったのかな?

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2020/06/04(木) 08:52:53 

    パズル、本、ゲーム、お菓子ですかね
    めちゃくちゃ暇でした
    簡易ベッドで寝るのであまり眠れず
    夜中のトイレが激こわでした

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2020/06/04(木) 08:53:49 

    私はいい思い出しかないなー

    息子が生後4ヵ月で原因不明の発熱で入院、10日間いたんだけど、
    息子の体調で何かあってもすぐ近くに専門家がいるという安心感もあるし
    とことん息子と向き合えるし
    食事は勝手に出てくるし
    シーツも看護師さん呼んだら替えてもらえるし
    まわりのお母さんたちもいい人でみんな仲良くなったし
    看護師さんも先生も優しくて、イケメンもいたし

    家にいても夫が全く頼りにならないから病院がとても快適だった。
    帰るの寂しかったくらいだよ。

    あ、ずっと部屋着にすっぴんだったよー

    +10

    -1

  • 137. 匿名 2020/06/04(木) 08:53:57 

    0〜6歳まで何度も入院しました。
    You Tube 観放題の携帯プランにしてあるので(月300円くらい)、普段はほとんど観せないけど入院中は解禁。
    おもちゃ紹介動画は買いたがって大変なので控え目に
    お絵描き、工作、折り紙、知育系動画を一緒に観て、病室で出来るものは、やってみた。

    意外と活躍したのが風呂用パズルで、ベッドから落ちても音がしないし、退院後も風呂で遊べた(8歳の今でも遊んでる^^;)
    地図、動物、文字その他色々あってパーツも大きいから、点滴で片腕使えなくても遊びやすそうだったよ。

    あと、病院の許可があれば、延長コード。
    ベッド上で充電出来て良かった。
    自分用PCも持ち込んで、子が寝たら仕事や、がるちゃんしてた。

    付き添い疲れると思うけど、無事に終わるように、応援しています、、、!


    +5

    -0

  • 138. 匿名 2020/06/04(木) 09:01:39 

    一歳過ぎの時に手術で付き添い入院した時は、プレールームが使えたからなんとかなりましたが、それでも時間制限もあり部屋での過ごし方に困りました。

    絵本だとすぐ終わっちゃうからDVDプレーヤーや3歳ならその時だけは最悪携帯バンバン使わせてもいいと思います。 オモチャも大人しく遊んでくれればらいいのですが、音が鳴る物は無理だしベッドの上だから限界もあると思うので、やっぱり映像系が一番いい気がします。

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2020/06/04(木) 09:19:02 

    >>57
    本当に。
    未だにそうなんですね。
    あれは床に寝てるような高さだった。
    ベットが恋しくて添い寝したかった。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2020/06/04(木) 09:22:02 

    >>1
    コロナの影響で売店すらも禁止になったので沢山食事の用意をしました。子供の付き添いは原則1人な為、多めに荷物持って行きました。子供の暇つぶしも必要だけど大人の分も本当に必要…iPadとヘッドホンは重宝しました!小さいお子さんも皆ヘッドホンしてましたよ!YouTube本当は見せたくなかったけどもオモチャじゃどうにもならないです…

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2020/06/04(木) 09:40:06 

    とにかく暇です!

    我が家は小型のDVDプレーヤー 塗り絵 折り紙
    持参のレゴ パズル で乗り切りました。
    最後の方とか二人にしか分からない遊びが生まれるくらい暇ですよ〜笑

    付き添いの食事は共同の冷蔵庫に冷凍のパスタとか買いだめしてチンして食べるのが経済的で美味しいし、温かい物が食べらて良かったです。

    クロックスあると便利でした。
    お子様食事制限ないなら、ふりかけ持参とか子供が喜びました^_^

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2020/06/04(木) 09:40:09 

    中学息子が小児科じゃなく循環器に入院だけど付き添い出来ないし、片道1時間だけど毎日見舞い行った方がいいのか
    面会禁止か?

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2020/06/04(木) 09:43:22 

    最近まで3歳の子供が1ヶ月入院していました!
    私は途中で体調を崩し、1週間くらいで預かり入院に切り替えてもらったのですが…
    みなさんのおっしゃる通りDVDプレイヤーやパズルやシールブックを大量に持ち込みました。
    大好きなトミカも数個持って行きましたが、なくさないように注意していました(同じ部屋のお子さんがなくしたと大騒ぎしていたため)
    あとは塗り絵やお絵描きをひたすらしていました…
    点滴が外れてプレイルームの許可が出てからはプレイルームで遊んだり…あとは邪魔にならないようにしながら静かに病棟内をお散歩したり。
    ちなみにうちの病院は個室は原則感染症患者のみでした。

    お子様もお辛いと思いますが、主様も休める時に休みながら体調を崩さないようにしてくださいね!!

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2020/06/04(木) 09:49:35 

    私は持ち運び出来るBlu-rayレコーダを買ったよ。
    入院の前にテレビに録画してるドラマやお笑いやアニメを沢山焼いて持って行った。
    確か今もテレビはお金かかるんだよね?

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2020/06/04(木) 09:50:44 

    熱性痙攣からの入院なのでちょっと違うかもしれませんが、子供が1歳頃から数回長いときは一週間入院しました。
    【大人】
    恥ずかしくない部屋着
    ブランケット(寝るとき寒かった)
    時計
    s字フック
    スリッパ/サンダル
    スマホ充電器
    メモやペン

    【子供】
    DVDプレイヤー/ダウンロードした動画
    塗り絵、絵本、おもちゃ、
    使い捨てスプーンやフォーク、紙皿紙コップ
    お菓子
    ヘッドホン(子供用)

    親も子も不安ですよね。
    オムツの時も大変でしたが点滴つけてのトイレも中々大変でした。子供がギリギリに言うので点滴絡まるし大慌てで。ただただ心配と大変とでお母さんも疲れますがいっぱい甘えさせてあげてください。
    退院されたら美味しいデザートなど食べて一息ついてくださいね。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2020/06/04(木) 09:51:18 

    うちも3歳の娘と付き添い入院10日したことある。聞き分けが良い子だったので(今は普通)娘にちょっと待っててねと言って自分のお弁当買いに行ったりしてたよー 大部屋だったからほかのお母さんにちょっとお願いして?

    +3

    -3

  • 147. 匿名 2020/06/04(木) 09:55:09 

    付き添い入院したなー。
    赤ちゃん親子と同室だったから泣き声が昼夜問わず泣き声がすごくて体力消耗した。

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2020/06/04(木) 10:05:22 

    主です。
    たくさんのコメントありがとうございます。
    全て読ませていただき、経験された先輩方からの助言とあたたかい言葉がとても励みになりました。

    ポータブルDVDプレーヤー、常温で日持ちする食品、シールブックや付録雑誌、S字フック、いつも使ってるタオルケットやぬいぐるみなど色々参考にさせていただきます!

    付き添い人が倒れてはいけないというお話も複数いただいたので耳栓やホットアイマスク、ストレッチグッズや着圧靴下も購入してこようと思います!

    ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2020/06/04(木) 10:13:45 

    >>1
    昨夏、一年生だった娘が救急搬送からの入院となり、娘の着替えと貴重品だけもって救急車に乗ったので、自分も付き添い入院になることを想定しておらずバタバタでした。主さま、お気持ちお察しします。まだ入院まで日にちがあるようですので、皆さんのコメント見てぼちぼち準備されて下さい。大きな病室だと、コンビニや本屋さんあるかと思いますので、ホームページなどで確認しておくといいかもです!
    病室では自分はジョガーパンツにTシャツでした。ジャージやスエットでもいいと思います。子供のお世話(トイレの付き添いや食事など。娘は起き上がると酸素濃度が低下するので、酸素吸入をしたまま部屋のトイレへ連れていっていました。検査の機械やら点滴やら繋がれていて、食事も一人でできない状態でした。)で、楽な服装が良いかと思われます。化粧はしませんでしたが、院内のコンビニでスキンケアのミニセット、日焼け止め、歯磨きセット、ボディソープ、汗拭きシート(夏だったので、冷房は調節できましたが夜間に省エネモードになり、熱があるときは体を拭いてやりました。)、手拭きシートを買いました。子供のものは、付録つきの子供雑誌、ぬり絵、自由帳、シールをコンビニで調達。体を起こしてベッドの上で遊べそうなら、音のでないおもちゃや折り紙などを持ち込むのもありだと思います。ぬいぐるみは、アレルギーの問題もあり、避けた方がもし同室のかたがいた場合、無難だと思います。あとは、他の方も書かれてますが、主さまの充電器、タオル、ティッシュ(ボックスごと持っていったほうがいいです。子供は何かとこぼしたり汚れたりするので。)、ストロー数本、ビニル袋、あと主さまがリラックスできるもの。。。お気に入りのペットボトルの飲み物や、雑誌など持参されてはいかがでしょうか。
    お子さまが元気に回復されることを願っています☆主さまも、休めるときに体を休めて、付き添い頑張ってくださいね!

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2020/06/04(木) 10:14:11 

    >>6
    暇つぶしにwifiが使えるかどうか需要だよね。wifiがあればなんとかなるけど、ないなら暇つぶしが必要。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2020/06/04(木) 10:17:43 

    >>101
    社会人の常識としていつも化粧して身だしなみ整えてる自分からすれば、やはり付き添い入院でも身だしなみは整えたいもの。看護師さんだって頻繁にお部屋に来てくださるし、毎朝夕の回診もありますよ。人に見せるため、ではなくマナーの範囲で身だしなみを整えておきたいからでは?

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2020/06/04(木) 10:30:23 

    生後2ヶ月の頃1泊の予定で入院したけど緊急手術になり2週間近く入院した
    近くの病院から救急車でそのまま入院先の病院いったから私はなんにも持ってなくて夜旦那に頼んで持ってきてもらったの思い出した
    数年前だからコロナ無く大人は出入りしてよかったから次の日ぐらいに追加でクロスワードパズルの本持ってきてもらったよ(まだ乳児で寝てる時間多いしヒマだったー)
    入院中に1冊仕上がったよ
    部屋着でスリッパ、すっぴんマスクで過ごしてた!
    3歳だと時間潰すの大変そうだね!
    主さんがんばってー!

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2020/06/04(木) 11:08:34 

    とにかくずっとDVD、折り紙、塗り絵、お絵かきのエンドレスでした。幼稚園年少時だったから幼稚園っていう雑誌もかなり良かった。シールとか工作できるし。
    ベッドの真ん中にテーブルをずらして向かい合ってずっと座ってたな…
    楽な部屋着ともちろんすっぴんでした。
    面会禁止という事は差し入れもダメなのかな?
    半袖と長袖のパジャマがあると良かったですよ。

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2020/06/04(木) 11:09:41 

    お子様心配ですね。早く元気になること願ってます

    点滴の子が薄着の為、病室は暑いので化粧無しでTシャツとジャージとサンダルでした。売店に行くとき外来の人と会っても大丈夫な程度の軽装でいいと思います。

    おかゆ苦手な子は食事制限ないならふりかけがあるといいですよ。

    また隣の赤ちゃんが検査から思ったより早く戻って来たのかお母さんがいなくて泣いて困った事がありました。シャワーに行ってたみたい。どこそこへいついっていつ戻るか留守の時メモのこせるものがあるといいですよ。頑張ってください。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2020/06/04(木) 11:13:05 

    大部屋で一緒だった子のママと
    10年だっても仲良くしてる。
    お互いにトイレの時に交代で見たりかなり
    助かった。帰りは荷物が増えてるので
    IKEAのショッピングバッグ大に詰め込んで
    便利でしたよ。

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2020/06/04(木) 11:58:13 

    >>46
    家族がしたという医療的ケアとはなんですか?

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2020/06/04(木) 12:14:08 

    今まさに2歳の子の付き添いで入院中です…うちはありがたいことに個室なのであまり参考にならないかもしれませんが….
    子どものためにあって良かったもの
    ・ノート型パソコン(DVDも見れる)
    DVDはもちろん、ゲームやお絵描きもできます。
    ・パズル
    時間潰しになります!
    ・100均で買った何回も剥がせるシール類
    ・小さめの水筒
    大きい冷蔵庫が食事室にしかないので。2リットルのペットボトルをそちらにいれておいて、水筒に補充し、病室に持っていく
    ・ハンガーかもしくは100均で買った小さめの洗濯物干し
    ちょっとしたモノだったら洗えて干せる上、加湿になる

    自分のためにあって良かったもの
    ・マイ枕
    付き添いのベッドが狭い上に枕がなくてとても辛いのですぐ主人に持ってきてもらいました。
    ・パック
    自分の気分転換に…
    ・チンするご飯、缶詰、レトルト類、シリアル、味噌汁
    冷蔵庫にいれなくても保存できる食べモノ。病室の冷蔵庫が小さいので!

    まだ退院日がわからず、眠れず、ストレス半端ないですが、お互い頑張りましょう!!

    +11

    -0

  • 158. 匿名 2020/06/04(木) 12:55:35 

    >>1
    うちも私の妊娠中に第一子が一歳半で入院、第二子が生後1週間で入院しました

    付添者なとにかく楽な格好、サンダル持参で。
    みんな同じような格好で誰も気にしてません笑

    食事制限ない病気なら看護師さんにいいか確認してお子さんの好きなふりかけ持ち込むのがおすすめです。
    あと子どもから離れられないのでペットボトルのお茶とカロリーメイトとかを大量に買っておきました。

    +6

    -0

  • 159. 匿名 2020/06/04(木) 13:22:37 

    乳首問題

    薄着の季節なのでノーブラでいられず、かといってずっとブラも苦しいので日中はブラ、夜間はブラキャミにしていました。
    ただし、ブラキャミの胸下のゴムが苦しいので両脇に切れ込みを入れてゴムの機能は無しにして乳首がみえないような工夫にしました。
    点滴やら回診やらで、色々人が立ち入るため貴重品バッグもおお忘れなく!

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2020/06/04(木) 13:33:46 

    付き添い入院の一週間、私にとって地獄でした。

    母親って人権一切ないんだなって思わされた一週間でした。

    子供を常にみていないといけないので、自由にトイレにもいけない。

    おかげで2人目は諦めました。

    もう二度とごめんです。
    付き添い入院の強要はやめてほしい。

    もちろん、看護師さんが足りないのはわかってます。
    だからと言って母親に監禁生活を強いるのは間違ってる。


    簡易ベッドは借りたほうがいいですよ。
    私は簡易ベッドの方が眠れました。

    +4

    -7

  • 161. 匿名 2020/06/04(木) 13:51:03 

    スタンドライト
    あった方が子供が寝た後や消灯後に本読んだりできるよ〜!

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2020/06/04(木) 13:51:11 

    1歳の子どもの付き添い入院してて今日退院しました。
    あると便利だったのは、
    ・ふた付き保温マグ&水筒(デイルームでお茶、水、お湯は自由に入れてもよかったのでスティックコーヒーとか持っていってました)
    ・サンダル
    ・固形石鹸(洗顔から洗濯までしてました…)
    ・本
    ・食器洗剤&スポンジ

    とかです。
    私はどこででも寝れる体質なので子どもと添い寝でも苦痛じゃなかったのですが、3歳だと同じベッドだとせまいかもしれないですね。

    手術など不安もあるかもしれないですが、元気に退院されることを祈っております!
    お母さんも無理せずたまには甘いものを食べて過ごしてね!

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2020/06/04(木) 14:27:51 

    >>1
    子供が心臓病なのでもう何回も入院してます。部屋着ですっぴんで大丈夫ですよ~。みんなそうです。シャワーの時間なども決まってますし。あとは冷蔵庫で保管できるような食べ物とか。お子さんのDVDとか。
    シーツがすぐに汚れないようにバスタオルのようなものとかは何枚かあると良いと思います。

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2020/06/04(木) 15:04:02 

    とにかく暇ですよね。
    そして、わたしの入院した病院は親は簡易ベッドでした。
    iPadをもっていき動画を見せたり、オモチャは3個までと言われてましたが、10個くらい隠し持っていきました(;´д`) 個室は予約で埋まっていて相部屋でしたがずっとカーテンしめたままにしてました。
    一歳のときだったので夜泣きもあり、そのたびに部屋をでて散歩したりしてました。

    +8

    -0

  • 165. 匿名 2020/06/04(木) 16:21:17 

    3歳の子の手術・入院生活が終わり、昨日帰宅したところです。以前も入院したことがあり、簡易ベッドが固くて辛かったので、今回はマットレス持参で挑みました。やはり相部屋だと点滴のアラーム音とか気になって寝不足になるけど、腰痛はだいぶ違いました!
    術後は、私が少しベッドを離れるだけでも大泣きなので、ろくにトイレにも行けず大変でした。。
    手術となるととても不安ですけど、きっと大丈夫です。入院生活頑張って乗り切ってください(^^)

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2020/06/04(木) 19:09:08 

    簡易ベッドは借りれるなら借りた方がいいです。
    あと、ウチは首を痛めていて、服を首から被せたり脱いだりするのが痛そうだったので、前ボタンのパジャマが便利でした。
    当時、私はブラトップなど持っていなかったので、1日中ブラをしていたのですが、普段ブラをしないで寝る私には夜は辛かったです。やはり夜中なども看護師さんたちが来るからノーブラはできなかったので。
    楽チンなブラトップがおすすめです。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2020/06/04(木) 22:35:42 

    新生児のうちに3週間入院しました。その時はまだ家から近い病院だったから実母と旦那も付き添いシフトに加わってくれてまだよかったけど、来週からちょっと遠い病院に手術でまた3週間入院します。
    コロナで病室に同時に2人入れないのがホントにキツイ。前回個室だったから、今回もなるべく個室にするつもりだけど、点滴チェックとかでかなり頻繁に看護師さん達来るし、あくまで付き添い人だからあんまりゴロゴロだらだらするのも気が引けて、人が来ると毎回起き上がってました。赤ちゃんだから夜中も起きるし、やっと寝たと思ったら看護師さん来て起きちゃって、ストレスが半端なかったです。

    +4

    -0

  • 168. 匿名 2020/06/04(木) 23:25:15 

    今度一泊だけ子どもの入院手術付き添いするんですが、キャリーケースでもいいかな?
    車がなくて電車で行かなきゃなので、キャリーケースだと楽かなぁと
    でも一泊なのに大きくて恥ずかしいかな…
    普段から荷物持ちでいじられるから

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2020/06/05(金) 01:20:10 

    生後半年の時に付き添い入院したけど大変だったなー
    簡易ベッドつけてもらえなくて、子供と同じベッドで縮こまって寝たよ。
    でも夜泣きも普段よりするから全く眠れず、ミルクだったから看護師さん呼んで頼んで作ってきて貰わないといけなくて、待ってる間ギャン泣き。
    しかも個室希望叶わず2歳の子供の親子と相部屋だったから本当に申し訳なくてでも泣き止まないしでもう地獄だった。
    シャワー浴びたくてもその病院では看護師さんとか赤ちゃん見ててくれないらしくて、お見舞いの人呼ばないといけなくて毎日シャワーも入れなかった。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2020/06/05(金) 07:47:31 

    乳幼児の付き添いって若いお母さんばかりなので、すっぴんにだぼだぼの部屋着な人ばかりでしたけど、何というか若いからすっぴんでもきれいですよ。
    むしろ子どもの入院付き添いなのに、メイクしてる方がイメージ悪いかも。

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2020/06/05(金) 07:57:02 

    >>136
    そうそう、子どもの三食出てくる、掃除も人がやってくれる、病状はプロが見てくれてる、ずっと子どもだけ見てられる、って、ありがたい環境ですよね!
    その時は大変だっただろうけど、今思い出すと何だか子どもとの大切な時間だった。

    でも乳幼児の相部屋はほんとお互い辛いと思う。狭くていいから個室を基本にできないもんなのかな。

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2020/06/05(金) 11:23:13 

    >>23

    分かります。
    ゴミ取替え、朝昼晩ごはん運んでくる人、検温、様子見にくる人、お風呂に入れないから体拭きとか、、必須だし有難いけど、
    1日何回も部屋に人が来るから気が休まらないし、狭いベッドで睡眠もろくに取れず身体が疲れた。

    家に帰れた時はほっとした。

    +4

    -0

  • 173. 匿名 2020/06/05(金) 16:49:00 

    >>160
    ずいぶん被害者意識が強いんですね。
    人権だの監禁生活だの…
    そんなに嫌なら退院すればよかったのに。

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2020/06/05(金) 16:50:58 

    >>160
    文句あるなら付き添い不要のところ行けばよかったのに。
    小児科は子どもより親の相手が大変だって聞いたことあるけど本当なんだね。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2020/06/06(土) 20:59:50 

    >>174
    付き添い不要の病院が近くにありません。

    +0

    -1

  • 176. 匿名 2020/06/06(土) 21:01:50 

    >>173
    母親なら全ての理不尽を我慢するべきですか?

    だったら誰も子供を産まなくてもいいという考えでしょうか?
    少子化推進派ということですね?

    +0

    -2

  • 177. 匿名 2020/06/06(土) 21:40:51 

    >>176
    本当に極端だな…
    あなた2人目作らなくて正解だよ。
    ちなみに少子化推進派ではありません。
    看護師さん達大変だっただろうな。

    +5

    -0

  • 178. 匿名 2020/06/06(土) 21:44:38 

    >>177
    答えてもらえませんか?
    母親だったら全てのことを我慢しなければいけませんか?

    +0

    -4

  • 179. 匿名 2020/06/06(土) 22:08:58 

    >>178
    母親なら全ての理不尽を我慢するべきですか?

    付き添い入院のどこが理不尽なんですか?
    母親だったら全ての理不尽を我慢しなくてはならないとは思わないけど、そんなに付き添い入院が嫌ならしなきゃよかったんじゃないですか?
    病院側は「どうかお願いします入院してください」とお願いしたわけじゃないですよね?
    私も子どもの頃、母の付き添いありで入院しましたけど、入院は親側が望んですることであって、病院側は強制しません。
    嫌なら遠くても付き添い不要の病院探せばよかったんじゃないですか?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2020/06/06(土) 22:09:59 

    >>175
    横だけどそんなに付き添いが不満なら遠くても他の病院行けばよかったのに。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2020/06/06(土) 22:12:10 

    患者側が入院の意志なければ病院って強制できないんじゃない?
    入院するってことは病院のやり方に同意したってことでしょ?
    医師や看護師に世話になったのに人権だの監禁だの文句垂れてる奴はもう子どもが病気になっても病院行かなきゃいいんじゃないの?

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2020/06/08(月) 23:51:49 

    >>142
    面会禁止かどうかは病院によるのでご確認を。

    片道一時間は大変と思いますが、できるだけ行ってあげられたら喜ぶと思います。お母さんの顔が見られると安心しますよ。

    私は15歳の時に1ヶ月×3回ほど入院したんですが、母が毎日来てくれました。
    「来なくても大丈夫だからいいよ」と言いましたが来てくれました。
    当時はケータイもないし、特に何をするわけでもないですが一緒に病院内を散歩したり外の景色見たり本を差し入れしてくれたり。
    びっくりしたのが、同室のおばさんに「あんた夜、お母さんって言って泣いてたよ」って言われたことです。
    毎日こなくてもいいと思ってたのに、まさか自分がそんな寂しがってるなんて、本当に?って感じでしたけど、深層心理では心細かったのかもしれません。今となっては毎日来てくれた母に感謝です。
    長文失礼しました。

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2020/06/19(金) 08:28:31 

    >>160
    厳しい小児科病棟だと、そんな気持ちになるのも分かります。大変でしたね。経験しないと分からないですもんね。
    私の子供も沢山入院して
    色々な病院に行ったので不満があるのは分かります。
    でも退院できて良かったです。
    小児癌や難しい病気だと年単位で付き添いですから。
    そんな方もいることも忘れないで。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード