-
1. 匿名 2018/08/16(木) 16:52:55
3歳の娘が入院し、6歳以下は付き添いが必要な為、私も付き添いで入院しました。
2週間入院し、やっと家に帰ってきました。
本人はもちろんですが、私自身もとてもきつかったので少しでも気持ちを共感したくトピを立てました。
子供は一人で旦那と娘と3人家族なので、家の心配はありませんでしたが、近くに身内もいないので旦那に食料や洗濯物を運んでもらったりしながら頑張りました。
娘はママママなので、付き添いは旦那とも代われませんでした。
ちなみに正社員で働いてます。
何でも気軽に書き込んで下さい。+163
-2
-
2. 匿名 2018/08/16(木) 16:56:24
退院おめでとうございます。お疲れ様でした。
主さんもご主人も体調崩されませんように。+325
-0
-
3. 匿名 2018/08/16(木) 16:56:53
付き添いのベットが板の間に布団みたいなので寝心地悪くて寝られなかった。
高いお金とってるんだからちゃんとしたベットで寝かせてよ!疲れてんのに!って思った。
+232
-4
-
4. 匿名 2018/08/16(木) 16:56:59
ママじゃなきゃダメでも少し旦那さんと交代しても良かったのでは?少しくらい我慢させてもいいと思う。日頃から父親にも慣れてもらった方がいいよ。+106
-48
-
5. 匿名 2018/08/16(木) 16:57:18
出典:matcha-milk.com
+13
-2
-
6. 匿名 2018/08/16(木) 16:58:12
子どもの付き添い入院大変ですよね
うちは0歳で一泊の検査入院、夜泣きするから個室にしたけどそれだけでも疲れた
親の食事はでないからコンビニ弁当だし、大部屋だと他の子どもにも気を使いそうですね‥+209
-2
-
7. 匿名 2018/08/16(木) 16:58:15
うちの病院、子供のご飯は出ますが、付き添いの食事は出ず。
なので、毎回病院の売店のパンとかおにぎりとか適当なものばかり。
ほんと、こっちが倒れそうってみんな言ってました。+322
-1
-
8. 匿名 2018/08/16(木) 16:58:55
会社は休まれていたのでしょうか
お疲れ様でした
私も付き添い入院の経験者です
付き添いには食事も風呂もなく、自宅と病院を行ったり来たりで大変だった記憶があります。
夜中も色々なコール音で騒がしく、ほとんど眠れなかったです
+177
-1
-
9. 匿名 2018/08/16(木) 16:59:10
職場の人は理解してくれましたか?
+9
-0
-
10. 匿名 2018/08/16(木) 16:59:57
いや〜思い出したくもないまさに地獄でした。1歳過ぎで添い乳でしか寝ず...なにせ具合悪くて入院しているのが子供だから母親の私以外変えがきかなくて。何が地獄って私自身が妊娠中の酷悪阻だったこと。吐きまくりながら付き添ってしかも硬すぎるベッドで子供もしんどそうなのに構っている余裕が本当に無かった。ただただ横に一緒に横たわる。24時間吐き悪阻で激やせした人いないかな しかも幼児の付き添い入院した人(笑)気持ち分かり合いたい...+165
-9
-
11. 匿名 2018/08/16(木) 17:00:38
兄弟いて入院だったら大変だっただろうけど、旦那だけで良かったね。自分の子供なんだからしょうがないよ。娘さん頑張ったね。+15
-26
-
12. 匿名 2018/08/16(木) 17:01:00
簡易ベッドの寝心地良くないよね。
あと、毎食コンビニで買うと高くつく。
入院中は気が張っているけど、退院後ホッとするのと同時にかなりの疲労感。+171
-1
-
13. 匿名 2018/08/16(木) 17:01:37
お疲れさま!退院おめでとう!
うちも4月に上の子、6月に下の子が入院
さすがに疲れが祟ったみたいで下の子の退院後40℃の熱が出て1週間寝込んだよ
主さんもできるだけゆっくり過ごしてね+93
-1
-
14. 匿名 2018/08/16(木) 17:02:48
>>3 付き添いってそんなものじゃない?+8
-3
-
15. 匿名 2018/08/16(木) 17:03:04
私も娘が三才の時に入院しました。
身内も県外、頼れるのは旦那のみ。
娘は点滴に繋がれたまま。
たったの四日間の入院でしたが、娘の点滴姿を見たり、病院食を食べてくれなくてみるみる痩せて行く姿を見たり、精神的、肉体的に本当に辛かったです。+125
-1
-
16. 匿名 2018/08/16(木) 17:05:01
生後半年で、ある病気の疑いで1週間ほど検査入院しました。足には点滴の管が入っていたので痛々しかったです。同じベッドで寝起きし、食事も出ました。幸い実家が同じ市内なので毎日母か父が見舞いにきて、その間にシャワーとか慌ただしかったのを覚えています。+42
-0
-
17. 匿名 2018/08/16(木) 17:05:06
付き添い入院、本当に過酷です。
私は子供が0歳と1歳の時、合計3回付き添い入院しました。
子供は幼くて、側を離れると激しく泣くから離れられないのに、
付き添いの病室での食事NG、シャワーの使用NG、
初日は食料はおろか、水を買いに行くことすらできずに、
病院にいて自分自身の生命の危機を感じるという。
シャワーも2日に一変、病院から徒歩10分の銭湯に行き、
猛ダッシュで浴び、引っ返し、食事は、一日1、2回、
秒速でおにぎりを飲み込みダッシュで戻る。
あまりに泣かせると子供の回復に支障があるような気がして。
子供の容体も心配で気が気じゃないから、自分の事は最小限にしたいのに。
病院は病気を治す為にあるから、患者優先なのはわかるけど、
幼児の付き添いには、多少は融通を利かせてくれたら本当に助かるのになと思いました。
+182
-3
-
18. 匿名 2018/08/16(木) 17:07:55
1歳半で5日間の入院しました。
子どもが1番つらいのはもちろんだけど、親もしんどい
もう二度としたくない!!+89
-0
-
19. 匿名 2018/08/16(木) 17:10:02
息子が赤ちゃんの時に入院した大学病院は親の付き添いは出来なくて全て病院任せ。
自分が違う病院に自分が入院した時に小児科病室と同じフロアで夜中の泣き声で眠れなかった。
休憩室で変な時間にコンビニ弁当を食べてる人って何?と思ってたら付き添いの親御さん。
親の食事まで出ないのは仕方ないよ。+11
-31
-
20. 匿名 2018/08/16(木) 17:11:25
息子3歳、毎年冬は入院しています。
辛そうな姿を見ているのは本当にかわいそうで、変わってあげたいですね。両家ともに遠いので主人が毎晩荷物等持って来てくれました。マイナス覚悟ですが、個室だし、子供のこと以外何もしなくていいし、ご飯も院内のコンビニでなんとかなるし、私的には快適生活でした。+11
-25
-
21. 匿名 2018/08/16(木) 17:11:57
付き添いなのにお母さんずーっとスマホの人心配じゃないのかね+9
-24
-
22. 匿名 2018/08/16(木) 17:12:51
娘が3歳の頃に気管支炎で付き添い入院しました。
点滴に繋がれているので寝返りで点滴の針が気になって一睡も出来ませんでしたし、点滴に繋がれているせいか娘が酷い夜泣きで大変でした。
本当にしんどくて、しんどくて、娘の気管支炎も良くなったので先生に無理言って3日で退院しました。
家に帰ってすぐ自分の体温を測ったらまさかの41℃だったので体温計が壊れてると思い主人や義理母に測ってもらったら平熱を示していたので本当に高熱でした。
高熱なんて今までに出た事なかったので驚きと、やっぱりと思いました。
そりゃしんどいはずでした。
娘は家でゆっくり夜も眠れていたので、あの時の決断は良かったと思いました。
疲れであんな高熱が出るなんて本当に驚きでした。
皆様も無理しない様に。
子供の為と頑張ってしまうからね母親って。
+65
-2
-
23. 匿名 2018/08/16(木) 17:12:54
早く帰って寝たい+20
-0
-
24. 匿名 2018/08/16(木) 17:13:14
付き添い禁止も辛いよね+36
-1
-
25. 匿名 2018/08/16(木) 17:13:38
私も娘が心臓の手術をした際、付き添い入院しました。院内にコンビニはあったんですが、食堂は無く、病室内での食事が禁止されていたのがきつかったです。食事の間は離れなければならないので、何だか心配だし食べた気がしなかったな。
主さん、お疲れ様でした。+76
-0
-
26. 匿名 2018/08/16(木) 17:14:01
付き添い禁止で子どもにストレス溜めさせるよりは付き添って親がストレス溜める方がいい。+96
-1
-
27. 匿名 2018/08/16(木) 17:14:23
正社員だから付き添いはできず仕事終わり、消灯までいるけどしんどいね。洗濯物も院内にランドリールームがあるから助かる+17
-0
-
28. 匿名 2018/08/16(木) 17:14:30
三歳息子、産まれてから幾つもの病気が見つかり、毎月一回は入院しています。
個室の時はいいですが、大部屋は疲れますし、息子の入院する病院は付き添い人の病室での飲食が禁止なので本当に辛いです。
子どもは健康が1番ですね。
+60
-1
-
29. 匿名 2018/08/16(木) 17:15:30
子供が生後10ヶ月頃に川崎病になり、2ヶ月付き添い入院しました。途中で県外に転院になり退院するまで1度も家に帰れなかったです。三食毎日コンビニで弁当やパン、カップ麺。食費がすごく高くつきました。簡易ベッドも椅子を倒して寝るタイプだったので寝返りもできないし体疲れますよね。
+71
-0
-
30. 匿名 2018/08/16(木) 17:16:36
小学生の息子の入院で1年8ヶ月付き添いしてました。
辛かったし、家に帰りたいって思った事何度もあったけど、息子とこんな24時間一緒にいれる機会ってなかなか無いよな〜と思って頑張れました。
天国に行ってしまったけど今となってはとても幸せな思い出の日々です。+275
-1
-
31. 匿名 2018/08/16(木) 17:17:24
トピ主です!
採用されてびっくりしています。
コメントありがとうございます!
入院は2回目で、1回目はまだ乳児の時だったので私も育休中、今回ほど大変ではありませんでした。
付き添いは食事なし、柵付きのベッドに添い寝、シャワーは共用13時から20時まで。
24時間点滴をしていたので、コードがひっかからなかいか、ちょくちょくなる点滴の機械のアラーム、夜中の検温などでよく眠れませんでした。
娘は恐怖のどん底のような感じだし、病室から出られないし見ていて辛かったです。
仕事は事務職で、職場には事情を話し休ませて貰いました。
旦那も有給を何日か取り、日中交代して2日間だけ、残れる時間までですが出勤し、期日までにしないといけない仕事は仕上げて来ました。
職場には本当に申し訳なく、明日から出来る限り働くつもりです。+64
-0
-
32. 匿名 2018/08/16(木) 17:18:44
子供が1歳の時肺炎で1週間入院した。当時正社員共働き。入院時の検査で症状出てなかったけどロタ陽性と判明して、個室対応の為自宅から1時間かかる病院に入院する事になった。
旦那は当時超激務過ぎて私しか付き添い不可。
娘はべったりで売店に自分のご飯を買いに行くのもままならず、途中1日どうしても休めなくて親に付き添いお願いして病院から出勤し病院に帰るという日もあった。
娘も本当に辛かったと思うけど、今思い出しても地獄の様な日々だったわ…+47
-0
-
33. 匿名 2018/08/16(木) 17:21:59
今まで1歳の時熱性けいれんと2歳の時にインフルエンザで入院経験あります。子供が具合悪い時はまだいいんだけど、少し体調が回復すると動きたくなってきて柵のついたベッドにしかいられないストレス、点滴で動く範囲も限定されグズグズ……私もグズグズと付き合い、1日中ベッドでストレス。医者からもストレスは良くないからとどちらも予定より早めの退院をし、自宅療養にしてもらってました。+27
-0
-
34. 匿名 2018/08/16(木) 17:23:00
生後2ヶ月でRSウィルスで10日入院しました。
完母で病院⇄家が車で20分だったので3時間置きに通い、夜は付き添い。
その間、私の母乳が止まってしまい、哺乳瓶も拒否。死んじゃうんじゃないかと不安の毎日。
担当の先生や看護師さんがとても親切だったから救われた。でも本っっっ当に疲れた。
ちなみに2歳の上の子もいたけど、隣に住んでる義母が預かってくれた。初めて近くに住んでて良かったと思った。+51
-0
-
35. 匿名 2018/08/16(木) 17:24:02
4歳の時に入院したけど、親の食事も出るし、個室だし、ただただ私はぐーたらした入院でした!
でも、退院する日に私までうつってしまって、親子仲良く点滴しました(笑)
先生にも入院日伸ばしてもらって、助かりました(><)+11
-3
-
36. 匿名 2018/08/16(木) 17:25:36
息子(6歳)がインフルエンザで入院して、母の私も付き添いをするように看護師に言われました。
個室だったので、私はソファで寝るように言われたんだけど、自分にかける布団もなくて焦りました。(上着を布団代わりにして寝ました。)
2日後、ずっと同じ部屋にいる私も発症。
看護師に「私も発症して熱が上がってきました。」って伝えたら、「え~?!」って嫌そうに言われました。
息子には「ごめんね。」って謝って帰宅して、自分のインフルエンザは自宅で自力で治癒させました。
もう何年も経つけど、あの看護師の反応とか、付き添いはソファとか、色々辛かったな~
皆さんお疲れさまでした。
ほんとに。+72
-0
-
37. 匿名 2018/08/16(木) 17:27:08
>>21
私は子供の病気の予後とか入院日数の目安とか色々スマホで調べまくってたわ。
スマホいじってる=心配してないとは言えないと思うよ。+50
-1
-
38. 匿名 2018/08/16(木) 17:27:53
子供の入院、本当に辛いよね。上の子から風邪が移って生後1ヶ月ちょいの時に入院した。
入院ってなった時、私の管理不足のせいだーーー‼︎って大泣きした。
その後は大きな風邪もひかず、先週1歳になりました。健康って素晴らしい。+21
-0
-
39. 匿名 2018/08/16(木) 17:32:42
>>30
トピ主です。
何と言ったら良いか、言葉が思いつかず申し訳ありません。
お話しして下さりありがとうございます(T_T)
+82
-0
-
40. 匿名 2018/08/16(木) 17:32:44
幼児がいますが3回入院をしました
付き添うのも大変ですよね
1回目の入院では親の食事がでなかったので コンビニで買っていたのですが、みるみるうちにニキビができてびっくりしました
親も子も健康が一番ですね+12
-0
-
41. 匿名 2018/08/16(木) 17:34:08
まさに今です!
ウチは付き添いはしなくていいのですが、大きい手術の為病院に泊まれる時は泊まってます。
兄弟がいてるのと仕事を休めない為家に帰ったり仕事に行ったり病院に来たりとバタバタです(>_<)
疲れでなのか口唇ヘルペスがいっぱいです。。。+21
-0
-
42. 匿名 2018/08/16(木) 17:46:17
いま四歳の娘が5日目の高熱で、明日も高熱でグッタリなら入院と言われています。
入院は2歳の頃に一週間くらいしましたが、少しでも離れると大泣き。トイレすらなかなかいけませんでした。
今夜お熱が下がってくれることを祈ります+23
-0
-
43. 匿名 2018/08/16(木) 17:49:16
長期入院になってしまったら仕事辞めないといけないのかな。+3
-2
-
44. 匿名 2018/08/16(木) 17:52:28
子供の尿路感染症が悪化し、救急車で運ばれた病院で即入院となりましたが、付き添いの食事は無し。上の子の面倒で実家に食事の世話まで頼めないし、授乳中だったので適当な食事も心配で、ワガママ言って通院していた生協系の病院に転院させて貰いました。
そこでは付き添いの家族の食事も出ました。お金は多少掛かりましたが、栄養はしっかり取れたので母乳も飲ませてあげられて良かったです。
+23
-0
-
45. 匿名 2018/08/16(木) 17:56:57
とにかくずっと点滴繋がってたのでうろうろもできない。親のご飯は出ないからコンビニでの臭いの出ないパンやおにぎり。添い寝ベッド狭すぎ。
双子の、片方だけの入院だったのでなるべく主人と交代で付き添いしてました。
帰っても洗濯とこどもの相手、ふらっふらでしたが、2週間なんとかなりました。
人間やれば、できるのだと再認識。
+13
-1
-
46. 匿名 2018/08/16(木) 18:06:01
私もこの前初めて経験しました。
1歳7ヶ月の男の子で喘息で10日入院しましたが、
ほんとに辛かったです(;_;)
喘息の為、ビニールの中に入ってないといけなくてグズるしずっとベッドの上なので疲れました。
夜旦那や祖母に変わってもらって
お風呂とご飯を済ませるの繰り返しでしたよ!
私も正社員なので休むのも申し訳なかったです。+20
-0
-
47. 匿名 2018/08/16(木) 18:07:52
上の子が4歳の時 肺炎で入院してその3日後に下の子が2歳で気管支炎で一緒に入院しました。ベットを2つくっつけて間をバスタオルで埋めて真ん中で寝てました。何故こんな事に?って泣きながら添い寝してました。+9
-0
-
48. 匿名 2018/08/16(木) 18:08:09
薬の影響で一晩中空腹を訴えて泣き叫ばれてノイローゼ気味になり、子どもに眠剤を処方して下さいと看護師さんに泣きついたのもいい思い出…
あと、子どもが病気で苦しむ姿も辛いけど、回復期に動きたがるのも辛いよね+35
-1
-
49. 匿名 2018/08/16(木) 18:09:24
ずっと点滴やら色々な線に繋がれてて
動くたんびに取れたり絡まったりして
すぐピーピー鳴ってしまったりして
とても大変でした(;_;)
一度喘息で入院したのですが
次は肺炎で入院と言われてしまい
なんとかならないかと相談して
今回は自宅で治療で済みましたが、
繰り返してしまうものでしょうか?+7
-0
-
50. 匿名 2018/08/16(木) 18:10:35
長男が4歳の時、サルモネラ感染で入院…一週間でした。
実は前日の夜に、ダンナの不倫(三年間も続いてた!)が発覚したばかりで、メールなどに残った証拠をもとに、夜中過ぎまで話し合っていたところ、長男の様子がおかしいことに気づきました。
高熱と真っ黒い便が続き、いつもは手がつけられないほど暴れる長男も、点滴を刺したまま何日間もぐったりで。
簡易ベッドの寝心地の悪さや、お風呂に入れない不便さもさることながら、頭の中は長男のぐったりした姿とダンナの不倫・離婚するかも?という思いや、ダンナと過ごさせている6歳の長女のことでグルグルグル……
今思い出しても、どうやって乗りきった付き添い入院だったのか、さっぱり思い出せないほど暗黒の霧に包まれた一週間でした(TOT)
+51
-0
-
51. 匿名 2018/08/16(木) 18:13:51
>>43さん
30です。
私は長期入院でしたが、会社の社長が「頑張っている息子さんの近くにいてあげなさい」と言ってくれて、ずっと休みを頂いてました。
その間の社会保険料や厚生年金も立て替えててくれ、今一生懸命働いて返しているところです。
だから必ずしも辞めなくてはいけないわけではないのでは…?+24
-0
-
52. 匿名 2018/08/16(木) 18:17:06
>>39
ありがとうございます。
みなさん辛い気持ちは一緒ですよね。
心配事も耐えませんが頑張ってください!+6
-0
-
53. 匿名 2018/08/16(木) 18:26:28
病室が臭くて閉口してしまいました。
簡易ベッドは床に敷くマットだし、当然私の食事は出ないので近くのスーパーで買い出し+置型とスプレーの消臭剤です。
洗濯物は病院で、夜中にトイレに行けばご臨終と出くわすし、二度と入院して欲しくないですね。主さまもご苦労さまでした。+2
-5
-
54. 匿名 2018/08/16(木) 18:33:45
1歳~4歳の間に3回ある。夫は全く代わってくれなくて、私用のベッドも食事ももちろん無いし、お風呂無いし、基本的にベッドサイドを離れられないから精神的肉体的な疲労が半端なかった。
子どもが寝た隙に看護師さんに見守りを頼んで急いで病院内のコンビニで一日分の食事と飲み物を買い込む毎日。
ちゃんとした栄養ある食べ物が食べたくて仕方がなかった。
もしも2人目の子どもがいたら、感染予防のため病室に入れることはできないらしいし、家族は預かってくれないからうちは絶対ひとりっ子じゃなきゃ無理だと悟った。+15
-0
-
55. 匿名 2018/08/16(木) 18:34:10
うちの子、11回入院経験あるが、毎度慣れるとはいえ大変でした。
子供のベッドの隙間に親も一緒に就寝。三食は勿論出ません。お風呂になかなかはいれなかった事が
辛かったです。
風邪の時期なら、病室中、伝染病で入院している子供達ばかりの中での生活なので、私自身が移り
ました。
入院時の必須アイテムは、果物ナイフとハンガー、洗剤は入院のてびきに書いてあるリスト外でも必ず持参しました。
+16
-0
-
56. 匿名 2018/08/16(木) 18:37:01
お疲れ様です。
うちの子供が2歳の頃入院した病院は面会時間以外付添い不可でした。重体で今日か明日か、という状況が数週間続いたので付き添えない事が本当に辛かったです。
回復して退院した後も、面会時間が終わります〜と子供が繰り返し言うようになってしまって。幼い子供にとって母親の居ない夜はトラウマになってしまったようです。
主さんは付添いとても大変だったと思いますがお子さんにとっては良かったのではないでしょうか。+23
-2
-
57. 匿名 2018/08/16(木) 18:37:52
きつかったです、3週間ほどの入院でしが、初めの頃は意識が無くて心配して。
とにかく、自分もシャワーとか浴びに行ける時間もないので、
夫と交代で、なんとかやったりと。
個室は、無く狭い座敷に、布団を置いて2人で寝るという。
毎日死ぬのでは?障害がでるのでは?ととにかく苦しい日々でした。
現在は、後遺症も今のところでることも無く、元気になってくれてよかったです。
障害は、病気のせいではなく、元々の発達障害が見つかったぐらいで
生きてます。+20
-0
-
58. 匿名 2018/08/16(木) 18:45:23
娘が新生児の時に熱を出して、小児科へ入院しました。出産から間もなく悪露も多い状態で、娘の点滴を気にしながらベビーベッドに添い寝するのは辛かったです。幸い、大事に至らず数日で退院できました。入院中、看護師さんにも先生にも「お母さんも大丈夫ですか?しんどくありませんか?」とお気遣いいただいて嬉しかったです。+27
-0
-
59. 匿名 2018/08/16(木) 18:51:49
生後1ヶ月で付き添い入院でした。
検査とか色々あるし、産後で体調戻ってないし、不安と寝不足で落ち潰されそうでした。
すっかり元気になって今はすくすく育ってます。
しかし、付き添い入院の簡易ベッドはきつかった…+9
-0
-
60. 匿名 2018/08/16(木) 18:56:43
産後一ヶ月半で次男の付き添い入院しました。原因不明だったのですが一ヶ月入院することに。なんと簡易ベッドもなく、お母さんも子供と一緒のベッドで寝て、と。
添い寝とか潰してしまいそうで無理だし、まだ、身体も戻っていない中深く眠れずうつらうつらしながらの付き添いでした。
しかも、ご飯も大人は出ないので下のコンビニまで行く時にナースセンターに5分ほど目を離すことを話してから離席するように言われたのでそうしていたのですが、看護師さんたち見てない!
なんと次男早々と寝返りをしてしまって、ベッドの柵の隙間にハマり、危うく窒息しそうに。
気づいた私が苦情を出してその後は食事など買いに行く時はナースセンターで預かってくれることに。 シャワーも空いた時間に入りいくのが辛かったです。
あと、次男の腕の点滴の固定器具みたいな板のプレートみたいなのをずっと替えてくれなくて、点滴が漏れたりで、蒸れて皮膚がただれてめくれてしまい、それも最後は病院側から謝罪がありました。
なんと、産科が閉鎖されて新生児や乳児を受け入れる余地がないのに受け入れたせいだとのことで、もう二度とあの病院には行かないと決めた出来事でした。+36
-1
-
61. 匿名 2018/08/16(木) 18:59:21
皆さん大変でしたね。
我が家もつい先日退院してきました。
簡易ベッドの寝心地も悪いし、朝早くから看護師さんやお医者さん部屋にが来るので、横になる事も出来ないし、固い椅子に朝から晩まで座りっぱなしでキツかったです。
+16
-0
-
62. 匿名 2018/08/16(木) 19:01:29
皆さん本当にお疲れ様です
お子さんが辛いのは勿論のことですが、付き添うお母様方の心労も相当なものかと思います
うちは今乳児なのですが、就園前か就学前に手術をする事になる予定です(命に関わるものではなく、主治医の勧めもあり、大きくなってからと決めています)
上の子のフォローも含め、今から色々不安ですが、皆様の経験談を参考にさせていただきます!+8
-1
-
63. 匿名 2018/08/16(木) 19:21:30
うちも生後2週間の時に検査入院しました
脳外科だったから、新生児が珍しかったらしく看護師さん達が可愛いーと代わる代わる見に来てくれました
授乳も点滴の管や指先に付ける脈とか測るやつを気にしながらで大変だったし、夜も泣いたら他の患者さんに迷惑になると思って気を遣い、あんまり眠れず…
付き添いのお母さんも大変ですよね、神経使うし+16
-0
-
64. 匿名 2018/08/16(木) 19:30:39
同じく正社員ですが、先月、2歳子供が一週間付き添い入院をしました。
病院の診察に行ったらその場で入院になってしまって。
ベッドが大人サイズだったので、周りの人たちも含め、添い寝してました。
寝心地はよかったです。
夫も都合よく休めたので、下の1歳子供の世話はお任せてしてました。
病気が悪化してた最初は気持ちが、治りかけの最後は世話が大変だったけど、家で看病するのが辛かったので、入院できてほっとしました。+13
-0
-
65. 匿名 2018/08/16(木) 19:34:54
上の子が4歳の時 肺炎で入院してその3日後に下の子が2歳で気管支炎で一緒に入院しました。ベットを2つくっつけて間をバスタオルで埋めて真ん中で寝てました。何故こんな事に?って泣きながら添い寝してました。+4
-0
-
66. 匿名 2018/08/16(木) 19:41:13
トピ主です。
皆さまたくさんのコメントありがとうございます!
優しいお言葉もかけて頂き嬉しいです!
ありがとうございます。
そして、付き添いを経験された方、今入院中の方、お疲れ様です。
娘は急性腎炎で2回目なので、また再診があり今後も経過をみる必要があるかもしれません(T_T)
私は、子供の医療保険に入ってなかったので、子供の医療費助成はありますが、食事代やその他諸々も結構お金がかかったので出費も辛かったです。
子供が元気になったことが1番大事ですが(^_^;)+18
-0
-
67. 匿名 2018/08/16(木) 19:42:17
64で追記。
夜中、子供が眼が覚ますと、片手を見つめ手がない手がない!と大泣きする。
41度の高熱で意識朦朧としていて、点滴のため包帯で片手が覆われてるのを見て、泣き叫ぶ姿が何度もあり、恐ろしかった。
ナースステーションが隣にあったので、看護婦さんが対応してくれて助かりました。+3
-0
-
68. 匿名 2018/08/16(木) 19:42:48
上の子で2回、下の子は3回付き添い入院しています。
子供だけ残して帰るのは嫌なので、付き添いしてもしなくても、という時でも必ず付き添いしていました。
簡易ベッドは寝た気にならないですよね〜。
お風呂は近所の銭湯、食事はコンビニ。
ほかの皆さんのように体調崩しました。
でも、付き添いはしてよかったと思っています。
実は年末にまた子供が入院予定なのですが、それは付き添い不可の病院で、初めて付き添いせずに過ごすことになりそうです。。
泣いてる我が子を置いて帰るなんて想像するだけで胸が苦しいです。+11
-0
-
69. 匿名 2018/08/16(木) 19:42:54
乳幼児は付き添い必須の病院に1週間くらい入院したけど、簡易ベッドすらなくて子供の隣に添い寝
めっちゃ狭かった
0歳だったから側離れるわけにもいかず旦那は面会時間には来られないしお風呂にも行けず、売店にも行けず食事も洗濯もままならなかった…
もう絶対付き添い入院したくない+9
-0
-
70. 匿名 2018/08/16(木) 20:44:25
付き添いした大部屋で、患者である赤ちゃんと健康なお兄ちゃんまで付き添い泊まりしてた家族がいた。多分、お父さんが仕事でいなかったとかお母さんじゃないと駄目とかなんだろうけど、大部屋では迷惑だったなぁ。+3
-14
-
71. 匿名 2018/08/16(木) 21:04:50
娘が6ヶ月の時に1ヶ月入院しました。
本当皆さんが書いてる通り寝れなくて精神的にキツかった。ご飯も付き添いは出ないので院内コンビニで買うしかありませんでした。夫も仕事を早く切り上げて来てくれたけどシャワー浴びるので精一杯。すぐ面会時間が終わっちゃう。
その時同室だったのが、救急医の女医さんで双子君でした。とにかくどこでも寝てて体痛くないですか?って聞いたら「働いてた時にどこでも寝てたから全然大丈夫なんです」って笑ってたな。娘がなかなか寝なくて買いだめしてたご飯もなくてヘロヘロになってたら「見ててあげるので買ってきてください!機嫌良さそうだし今がチャンス!」って変わってくれました。色々話しかけてくれて笑わせてくれたりして何とか入院生活終えれました。あの女医さんがいなかったら精神崩壊してたと思う。+24
-0
-
72. 匿名 2018/08/16(木) 21:06:55
まさに…今、1週間の付き添い入院です
一歳半で一人で黙って待つこともできず
ちょっと離れるだけでわーわー。(笑)
相部屋の方が優しく、常に子供に声をかけてくれるので凄く助かってます
わたしはベッド借りずに一緒にねてるんですが
寝返りもうちずらく寝不足
からの、コンビニや売店のご飯ばかりで肌も荒れるし…
こちらも体調崩しそうです(笑)
+9
-0
-
73. 匿名 2018/08/16(木) 21:07:06
>>70
上の子まで泊まれるって病院あるの?産婦人科クリニックとかで出産時は出来る個人病院は知ってるけど、病気で入院するような所で聞いたことない。+6
-0
-
74. 匿名 2018/08/16(木) 21:11:31
わたしも何回か付き添い入院しました。
…が、みなさんのコメント見てると入院期間も長かったりさらに辛い思いをされていたり…
なんか色々書きたいことありましたが…
本当に母は強いですね。
尊敬します!!!(/ _ ; )+12
-0
-
75. 匿名 2018/08/16(木) 21:16:10
息子が10ヶ月の時に肺炎で入院になり、仕事の間は実家から高速で1時間かけて両親に付き添ってもらい終業後から朝までは私が病院に泊まり込みました。
旦那は私の食事の心配すらせずマイペースにしておりました(苦笑)+2
-0
-
76. 匿名 2018/08/16(木) 21:26:06
付き添いしました。狭い空間の中で体調が悪かったりぐずったりする子供と二人きりでいるのは体力的にも気持ち的にも疲れますよね。
家の夫はそんな中飲みに出掛けました。神経疑うわ+9
-0
-
77. 匿名 2018/08/16(木) 21:39:55
まさに今日、生後1ヶ月の子供の付き添い入院を終えて家に帰ってきました。
生後22日目で突然の高熱からの検査入院。
母乳で育てているのでずーーーっと2週間付きっきりだった。
色々な検査で小さな体には点滴やら包帯やら管が通っていてふと洗濯やお風呂に入りに自宅にほんの1〜2時間戻った時に泣いてしまった。
付き添いのご飯は出ないので売店やコンビニで買えば高くつくし、洗濯も病棟内にコインランドリーがあるも患者さん優先なので付き添いの方でも使ってはだめ。
夜は子供と小さなベビーベッドに添い寝。
子供を潰しちゃうんじゃないかと思いとても隣でのんきに眠る気にはなれなかった。
夜は夜泣きでギャン泣き。
ようやく寝たと安心しても病棟内に響く泣き声でまた起きてギャン泣きの繰り返し。
授乳中にも医師や看護師がひっきりなしに病室にくるしとにかく落ち着かなかったな。
上の子もいるから寂しい思いさせたら可哀想だしと思って上の子とは一緒に夕飯だけ病院のイートインコーナみたいなところで食べたり、できる限り上の子のことも構ったりしてた。
もう出来れば付き添いはしたくないな。+8
-0
-
78. 匿名 2018/08/16(木) 21:44:26
子供が一歳の時に耳の手術で2泊しました。
親は食事出ないからコンビニ弁当だけど、手術で絶食だったから隠れてパパっと食べられるものとかにしてたら、手術が終わった日目の前が真っ白になって倒れそうになった。
おまけに風邪引いてて自分は微熱があったから本当に辛かった。+4
-0
-
79. 匿名 2018/08/16(木) 21:45:46
上の子がいると、その子のケアも物凄く大変ですよね。
本当ならしなくていい我慢や強がりや寂しさを感じているんだよなぁ。
親に見せない子も大勢いるでしょう。
かく言う自分も弟と母親が入院した時の気持ちいまだに覚えています。不安で仕方なかった…+9
-0
-
80. 匿名 2018/08/16(木) 21:47:22
子供が4歳の時紫斑病で1ヶ月入院。24時間付き添いの病院だったので売店に行くのさえ誰かと交代しなくてはならず、旦那が来る夜まで何も口にできなかった。子供が起きてる時は食事制限のある子供の前では食事もしないでと言われてたから、お昼寝の間に前日買っておいたパンとか食べるぐらいでほぼ朝から夜までほとんど何も食べられなかったのが辛かった。
夏だったから、夜になると空調切れてしまい暑くて暑くて寝られなかった。
ベッドも借りたけど高い割に寝心地悪いし、全部自分でセッティングして片付けもしなくちゃダメでこれが意外と大変だったので数日でやめてあとは子供のベットで小さくなって寝てたから体中痛かった。
感染症にかかるとまずかったので、プレイルームにも行けず、ベッドから降りることも許可されずずっとベッドの上で過ごさざるを得ない状況も辛かった。
ママっ子だったのでしばらくはずっと私が付き添ってたけど、さすがに2週間迎える頃には私も体力が持たないのでたまに旦那と交代してもらってなんとか1ヶ月乗り越えた感じ。
周りに気を使いながら1日がとてつもなく長く辛かったですね。もう付き添い入院はしたくないと思ってたけど、昨年虫垂炎で再び入院。2回目はそんなに長くなかったけどもう3度目はないといいなと思います。+9
-0
-
81. 匿名 2018/08/16(木) 21:49:39
帰って来てから荷物などの片付けが進まずにいます。トピ主です。
家は旦那が掃除はしていたものの、洗濯した服が積んであったりテーブルの上も書類やら郵便物が散乱していました。
おにぎりやサンドイッチばかり食べていたり、ストレスや疲労で肌荒れがひどいです。
+11
-0
-
82. 匿名 2018/08/16(木) 21:51:56
今 5歳ですが、心臓の手術やら検査入院、肺炎、気管支炎などで、10回以上は付き添い入院しました。
その時その時の辛さはあるけど、
トイトレ中の入院はキツかった。
点滴つながってる子を抱っこして、檻のようなベッドから下ろすだけで一苦労。トイレに連れて行って、排泄させて手を洗い、またベッドまで連れて帰って来たときには、もうクタクタ。
それを何度も繰り返して、しんどかったですね。
ちょっと回復してきたら、病室内で静かに遊ばすのも大変ですよね。
うちの子は心臓の病気があるので、
水分補給した量、排泄の水分量を測らないといけないし、尿が出た度に忙しい担当ナースさんを呼ぶのも面倒でした。
付き添いしてたら自分も体調悪くなるけど、
回数をこなすとある程度慣れました。
あちこちから聞こえるいろんな音や、夜間のピコンピコンっていうセンサーの音が嫌で、
ワイヤレスのヘッドホンを装着しています。
子どもが寝た後に好きな音楽を聴きながら過ごすと、
少しマシでした。
長くなってすみません…
+11
-0
-
83. 匿名 2018/08/16(木) 22:06:15
自分の子供が産まれてすぐ腎臓が悪くて
検査入院しました。
ベッドは固いし椅子はパイプ椅子で
子供のベッドは柵が付いてて
添い寝も出来ず授乳も大変だった
だだ、小児病棟で隣の子は点滴をずーと打ってるからトイレが近く夜中でも数時間おきに行ってたのが大変そうで
また隣の子は糖尿病なんだけど思春期の女の子で血糖値が下がるからお菓子や甘い物を食べなきゃ行けないんだけど食べたくないと言ってたのが印象的
深夜授乳のミルクを貰いに行くと隣は集中治療室で深夜でも煌々と明かりが点いててそこには大きな体の子供達が管をつけられて横たわってた。
この子達は夜も昼も分からず外の景色も見られずずーと病室の天井だけを見つめて過ごしている事を考えたら胸が痛くて
自分の苦労は小さな物だと思えたよ。+15
-0
-
84. 匿名 2018/08/16(木) 22:26:32
二人目出産予定日の2日前に娘一歳がRSからの肺炎になり、入院になりました。
24時間つきそいで、2日後の予定日の朝にいきなりきつい陣痛が5分間隔くらいで襲ってきました。
慌てて、抱きついていた娘を引き離してナースコールを押し、車イスに乗せられて向かいにある産婦人科まで運ばれました。
それから二時間ほどで二人目生まれました。
近所の病院だったので祖父母の協力もあり上の子も生まれた子も無事に退院出来ましたが、本当に大変でした。
+17
-2
-
85. 匿名 2018/08/16(木) 22:26:58
息子が生後2ヶ月のとき予防接種の副作用で入院、手術しました。
病院が隣県で家から片道高速で1時間半だったので2週間一度も帰れませんでした。
ごはんはコンビニのみだし母乳が止まってしまい(紙に何ミリ飲んだか書くので)看護師さんに出なくなりましたって言ったら次の日に担当医さんが子供の入院がストレスで出なくなることはよくあることです。って言われて体は正直だな〜と思いました。
退院して食事管理したらまたでるようになってなんとか完母で1歳までいけましたが大変だった〜+7
-0
-
86. 匿名 2018/08/16(木) 22:53:08
息子が2歳の時、約一ヶ月入院しました
当時は旦那が単身赴任で私は妊娠中でした
入院中、息子は私がトイレに行くだけでも泣くので個室に変えてもらい、薬も思うように飲んでくれず看護師さんに怒られ、とても辛かった日々でした
息子は24時間点滴の為、腕に板をテープで巻かれて固定されていて、たまのお風呂の時に腕の板がはずされるのですが、垢が半端なかったです
+3
-0
-
87. 匿名 2018/08/16(木) 22:55:15
なんてタイムリーなトピ!
今現在付き添い入院中で子供が寝た為ガルちゃんしてました!
2歳の娘でRSウイルスからの肺炎で昨日から入院中です。
シングルマザーなので誰とも付き添い交代出来ずというか食べ物すら買いに行けません…
痩せるぞ+25
-0
-
88. 匿名 2018/08/16(木) 22:55:48
上の子は10ヶ月と2歳と3歳の時にアレルギーで入院。一週間のときもあれば一ヶ月の時も。一ヶ月の時は土日に一時外泊が許されたけどあまり休めなかったな。感染症じゃないからキッズルームで遊べるし友達も出来た。食事は小児病棟の食堂でわいわい食べて、一緒にテレビ観たり同じく完全除去の友達ができて同じお菓子食べれたのも喜んでたしその子の親にも除去食のレシピ教えてもらったり得るものが多かった。親の食事は出ないしアレルギーの子供の前で食べられないから、昼寝してる間と夜寝てすぐに急いでコンビニ行って買ってささっと食べて証拠隠滅するのが大変だったな。義母のアポなし訪問も私すっぴんだし相部屋であまり話せないし気疲れした。ストレスとコンビニのごはんが続いたせいで生理ずれて入院中に来なかったのは良かったわ。肌はボロボロのブツブツになったけどね。
下の子は新生児の頃黄疸で入院。保育器で光線治療だったけど母乳あげていいって言われてたから赤ちゃんが看護師に連れられて来るまで寝て過ごした。上の子は幼稚園で、お産の入院時から親にお弁当や送迎を頼んでいたからそのまま頼んだ。
3ヶ月の時、肺炎になって一週間の入院。上の子はまた親に頼んだ(夫は単身赴任)
点滴がすぐ詰まってピーピー鳴って看護師来るし寝られなかったわ…。感染症だから個室なのはありがたかった。でも喋られない赤ちゃんと密室で二人きりなのはつらかった。誰かと話したかった。ストレス発散したかった。がるちゃんにはお世話になったわ。感染症で面会出来ないから義母のアポなし訪問はなかった。
乳幼児は入院費もそんなにかからないけど、親の食費やテレビカードがかかるからね。ふたりとも出産前に医療特約付きの保険に入ってよかったと思った。
付き添いはベッドひとつだから寝返りも出来ないしもうしたくないよー。+3
-0
-
89. 匿名 2018/08/16(木) 23:37:11
3歳半の息子、すでの4回入院しました…しかも4回目は私が妊娠中でつわり真っ只中。
一週間仕事やすんで昼間は付きっきり、夜から朝まではさすがに夫と交代してもらいましたが…
親も頼れず二人で本当頑張ったなと、少し自分達を誉めたいw
入院中買って良かったものはケトル!自分の食事はほぼカップ麺だったけどナースステーション近くのポットまで行くこともなかなか出来なかったので…
もうすぐ二人目生まれるけど、上の子が入院した場合と下の子が入院した場合のシミュレーションをすでに頭のなかでしてますw+4
-0
-
90. 匿名 2018/08/16(木) 23:47:54
上の子が付き添い入院した時下の子は保育園だったので、病院と自宅と保育園を毎日行ったり来たりで疲れ果てました。同居だったのですが一言も下の子を見ててあげるとは言ってくれませんでした。
土曜は旦那が付き添ってくれたのでやっと体が休められました。
この時仕事もしてたけどどうしてたのかは不思議と思い出せません。+5
-0
-
91. 匿名 2018/08/17(金) 06:38:52
3歳の時に喘息発作で一週間の入院。
2人目を妊娠中でつわりが酷く一週間は地獄でした。
点滴をずっとしてるので子供が寝てる時も外れたら困ると思い睡眠も取れない状態だった。
食事も病院内のコンビニでパンや弁当を買って食べてたけど付き添い入院は個室とはいえ体力と気力の戦いだったな。。+2
-0
-
92. 匿名 2018/08/17(金) 07:57:58
子供が2歳の時、4日間入院しました。持病の手術予定で入院だったので元気な状態で入院。初日は子供と院内のコンビニに行ったり外に出たり色々散歩して楽しんでいましたが、2日目ほかの小児病棟でノロが流行り、私達がいた病棟の他の患者さんは強制で退院させられ(うちは次の日手術予定だったので帰らず)病棟から出てはいけないといわれ…面会も一切禁止。大学病院の大きな、ひとつの病棟内をうろうろ散歩。もちろん誰にも会わないし、退屈で頭がおかしくなりそうでした。ノロのせいで、おしっこのオムツ替えさえもわざわざゴム手袋をして終わったら決まったゴミ箱に捨てて…と、大変でした。
良かった事を探すと、大部屋を1人で使えたのと、シャワーの順番や時間を気にせず使えたのでそこは楽でした。+3
-0
-
93. 匿名 2018/08/17(金) 09:04:44
子供が1歳になってすぐに1ヶ月の付き添い入院をしたよ。仕事しながらだったので大変だった
日中は定年した義母に見てもらって私は職場へ
仕事が終わったらコンビニでご飯を買って病院に行き、義母がいる内に病院でシャワー
終わったら義母と交代して翌朝までという生活だった+3
-0
-
94. 匿名 2018/08/17(金) 12:11:32
娘が4歳の頃、1週間ほど入院しました。
入院中は付き添いの食事は出ないので、売店に買いに行くけど、種類も少ないし、病室に臭いが残るのを気にしてパンやおにぎりばかり(個室が空いてなかった)。寝るのは一つのベッドに子どもと二人、子どもは点滴をしてたからチューブが引っかかったり絡まったり、ピーピー鳴るのが気になって寝返り打てない…ってか寝れない!慣れない環境で娘も不安定になり、体調の悪さと機嫌の悪さで扱いにくいったらありゃしない!
他にもシャワー施設のショボさや、テレビのボリューム問題など…とにかくいろいろ大変で付き添いのこっちが体調悪くなりそうだった!
そして、小児病棟は12歳以下の付き添い禁止、旦那は翌日から海外出張だったから、義実家に預けられた2歳の息子は、完全にトラウマになっちゃって、それ以降義実家に行くの嫌がるようになっちゃって今だに大変です。+2
-0
-
95. 匿名 2018/08/17(金) 12:54:56
3歳の子供の付き添いで3週間入院しました。
ご飯出ないから肌はボロボロだし、夫も出張が多いので2〜3日に1回来てくれた時に家に戻って、洗濯と掃除機をかけてすぐに戻る生活で、結膜炎になったけど眼科行けずに市販の目薬で2日程で治し、退院してからは風邪で体調崩したけど移すわけにいかないと気合いで乗り切りました。
気合いだけの1ケ月を過ごして2度とやりたくないと思ったけど、やはり子供の為なら何でも出来ちゃうことを再確認しました。
主さんも大変でしたね。
好きなもの食べて飲んで、少しはゆっくりされて下さいね。+2
-0
-
96. 匿名 2018/08/17(金) 15:28:30
上の子の時は普段は何でも飲んでいたのに、入院中は母乳以外拒否で子供用ベッドで一緒に寝ていました。
点滴を嫌がって抜こうとするので宥めるのが大変でした。
下の子は一歳半で熱性痙攣で入院。病室がホコリだらけ、ベッドがゴツゴツ、ナースステーションの隣でずっとアラームが鳴っていて眠れなかった。子供は2日目には熱はあるものの元気でベッドから出たがって大変でした。
人が少なく、見ててもらえないのでトイレにダッシュして行かないと行けないのが辛かったー。+2
-0
-
97. 匿名 2018/08/17(金) 17:10:35
娘が1歳半のとき腎膿瘍で3週間程入院しましたが、高熱で4日間程大人しかったものの、それ以降は回復し歩きたがったり外行きたがったり大変でした。
正社員で私も働いてたので、昼間は親や夫に見てもらったり、私自身も休んだり早退して対応しましたが、狭いシングルベッドで2人で寝るのは中々しんどかったですね。
+2
-0
-
98. 匿名 2018/08/17(金) 18:14:54
当時真ん中の子産んだばかりで完全母乳。
上の子が24時間未満の入院(付き添い)した事ある。
真ん中の子をHICUのベッドに寝せて上の子は膝で抱っこ…しんどかった。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する