ガールズちゃんねる

電子書籍利用している方

55コメント2015/01/22(木) 10:44

  • 1. 匿名 2015/01/20(火) 22:03:29 

    私は読書が好きでよく本を買うのですが、電子書籍もいいなぁと思っています。

    現在利用されている方、オススメの端末や、メリット・デメリットなど教えて下さい!

    +29

    -2

  • 2. 匿名 2015/01/20(火) 22:05:14 

    +6

    -0

  • 3. 匿名 2015/01/20(火) 22:05:28 

    私は利用していたけど、本の方が頭に入ります。
    安いし色々読めるしとても重宝するけど、やぱ紙の本がいいなぁ。でも高いからなぁ(..)…

    +61

    -3

  • 4. 匿名 2015/01/20(火) 22:09:25 

    とにかく目が疲れちゃう。

    +51

    -6

  • 5. 匿名 2015/01/20(火) 22:11:28 

    読みたいときに読みたいものを読めるのでいいです
    私は空き時間があると常に本を読んでるのですが紙のときは3・4冊鞄に入れてたので凄いかさばっていたので電子書籍だと一つでいいので便利です

    +55

    -2

  • 6. 匿名 2015/01/20(火) 22:14:27 

    全然頭に入ってこないw

    +27

    -7

  • 7. 匿名 2015/01/20(火) 22:14:44 

    前々まで、本は紙でしょ!って思っていましたが、
    寝る前に携帯を触ることが多いので、
    そういう時に気軽に本を読めたらいいかも〜と気になり始めました!

    +23

    -2

  • 8. 匿名 2015/01/20(火) 22:14:50 

    キンドル使ってるよー! 
    1年経ったけど、全部無料本だけで
    まだ一冊も購入してないw

    +36

    -2

  • 9. 匿名 2015/01/20(火) 22:15:04 

    無料の青空文庫のアプリ入れてから暇な時はよく読んでます。
    でも、書籍より目が疲れる気がします。

    +27

    -2

  • 10. 匿名 2015/01/20(火) 22:16:38 

    電子書籍持っていますが紙の本の方がやっぱり好きです。
    電子書籍は気軽にパラパラめくれないしページを繰るのが少し煩わしく感じました。

    +30

    -2

  • 11. 匿名 2015/01/20(火) 22:17:09 

    便利だけど読んだ気がしないかな。
    全てが電子書籍対応じゃないし。

    +20

    -4

  • 12. 匿名 2015/01/20(火) 22:17:11 

    紙で出来たページをめくりたい

    +33

    -3

  • 13. 匿名 2015/01/20(火) 22:17:47 

    かさばら無いのは便利ですよね
    個人的には紙の本が好きです
    紙をめくる動きと、図書館とか本屋さんで面白そうな本を探しまわるのが好きなんで

    +39

    -2

  • 14. 匿名 2015/01/20(火) 22:18:31 

    Kindle使ってます。

    バックライト機能があるので寝る前とかに電気をつけずに読書できるのが良いです。

    +33

    -1

  • 15. 匿名 2015/01/20(火) 22:19:10 

    洋書を読むには電子書籍は最適だと思いました。
    わからない単語の意味がすぐ出てくるので。

    +24

    -0

  • 16. 匿名 2015/01/20(火) 22:19:20 

    Kindle使っています。私はかなり満足しています。

    メリット
    ・本棚がいらない
    ・読みたい時にすぐ買って読める
    (WiFi繋がる環境限定ですが)
    ・無料で読める本・漫画がある

    デメリット
    ・読みたい本が電子書籍化されていない場合が多い、または電子書籍化されるまでタイムラグがある

    +53

    -1

  • 17. 匿名 2015/01/20(火) 22:20:32 

    調子に乗ってコミックなどを大人買いして翌月の支払いで衝撃をうける(笑)

    +36

    -1

  • 18. 匿名 2015/01/20(火) 22:21:18 

    電子書籍は本を読んでいるというよりデータを頭にインプットしてる感じ。
    本は何度も読むとよれよれになったりして愛着が湧くんだけど電子書籍はデータだから変化しないから。
    本の中身は同じなんだけど、なんか味気ないと感じてしまう。

    +26

    -2

  • 19. 匿名 2015/01/20(火) 22:21:24 

    メリットは、発売日の日付になった瞬間にダウンロードが勝手に始まって読めること
    デメリットは、読みたい本が中々電子書籍化されないこともあること
    横山光輝の三国志と、山岸凉子の漫画をずっと待ってるんだけど
    どっちも全然kindleにならない

    +18

    -1

  • 20. 匿名 2015/01/20(火) 22:26:28 

    ソニー好きなんだけどリーダーは使い勝手が悪いと感じました。
    専用ページの本の種類が少ない上に検索機能が貧弱で使いづらいです。

    +3

    -3

  • 21. 匿名 2015/01/20(火) 22:27:46 

    私は夜寝る前に本を読む習慣があるのですが、子供ができてからは遅くまで電気を点けている訳にもいかないので、電子書籍を利用するようになりました。
    凄く便利だと思います。
    でも、本当は紙をめくって本を読みたいです。

    +19

    -0

  • 22. 匿名 2015/01/20(火) 22:28:03 

    仕事で朝から晩までモニタ見てんのに、さらに光源なんか見たくないから、使うのやめた。

    +11

    -3

  • 23. 匿名 2015/01/20(火) 22:29:25 

    読み返したいページをパラパラ~って探せないのがなぁ

    +20

    -1

  • 24. 匿名 2015/01/20(火) 22:35:16 

    もう手に入らない本でも買える事がある
    ガイド本や料理本も便利
    本によって機能制限がある
    付箋機能欲しい

    +12

    -0

  • 25. ダンディ 2015/01/20(火) 22:38:40 

    ブルーライトが気になるけど、手軽に読めるからやめられない(>_<)

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2015/01/20(火) 22:41:37 

    文庫本にはkindleのペーパーホワイト使ってる。目が疲れが少ないから。
    雑誌やマンガはNexusかiPadで読んでる。

    いまは電子書籍になってれば電子書籍で買うよ。
    本はとにかく場所を取るので紙で買うのは写真集とか画集とか思い入れのある本だけ。
    電子書籍のほうが安いし、洋書の辞書機能も便利だし。
    洋雑誌も電子書籍で年間購読すると2〜3ヶ月分の金額で1年読める。
    電子書籍中心にしてから本を買うことも読むことも結果として増えた。
    やっぱ読みたいときに読めるって大きいと思う。

    +27

    -1

  • 27. 匿名 2015/01/20(火) 22:43:18 

    電子書籍のヘビーユーザー。
    端末はiPad。

    出張が多いのですが、本を大量に持ち運べるので重宝してます。
    電子書籍に移行するまでは、部屋が本で溢れかえってたけど、今は電子書籍で読める本は電子書籍で買うので、部屋もすっきりしました。

    ちなみに、本だけじゃなく、映画もデータで購入し、飛行機や新幹線の中で見ています。

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2015/01/20(火) 22:45:08 

    メリット
    ・雑誌やレシピ本なんかは電子書籍にとても向いている(雑誌は遅かれ早かれ処分する日が来る可能性が高いため。レシピ本は紙版をキッチンで広げるのも良いけど確実に汚れる)
    ・価格か安い
    ・手持ちの本の量によってはかなりの省スペースになる
    ・薄い電子パッドに何千何百冊もの本が収納できる
    ・洋書好きな方は断然電子書籍

    デメリット
    ・紙の質感が好きな方は、五感を使わない?ので嫌になっちゃうかも
    ・充電を気にしなければならない、端末の寿命を考慮しなければならない
    ・手元には残らない
    ・全ての本がダウンロードできるとは限らない(その際は自炊)

    どうしてもデメリットを考えがちですが、私は頭が慣れてくれたのか、快適な電子書籍生活を送れています。本当は紙が好きですが、私は省スペースと利便性を選びました^^; 身軽すぎて昔には戻れないかもw

    +16

    -0

  • 29. 匿名 2015/01/20(火) 22:52:20 

    確実に前より本を読まなくなったよ。頭に入ってこないし。

    +6

    -3

  • 30. 匿名 2015/01/20(火) 22:58:06 

    初めは、本は紙媒体でなくては!と思ったけど
    思ったより快適
    かさばらない 平行して読むのが好きな人は手軽 手の中の本箱のように満足感

    デメリットとして、新刊は電子化が遅い 古本屋のような安さがない
    ピンポイントで探すぶんにはよいが、曖昧な感じで本を求めるには自分の好みにたどり着くのが、やや困難

    個人的には、Kindlepaperwhiteがおすすめ

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2015/01/20(火) 22:58:32 

    電子書籍、日常的に利用しています。
    メリットは、小さな軽い端末一台で膨大な数の本を持ち運べること、新幹線の移動中でも自宅のお布団の中でも読みたい本が何時何処でも購入できてすぐ読めること、ですね。おかげで、読書の時間は格段に増えました。
    デメリットは、電子化されていない本がまだまだ多いことかな。結果として紙と電子の併用になってしまっています。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2015/01/20(火) 23:06:25 

    漫画・料理本・その他写真が多いカラー本⇒電子書籍(NEXUS7)
    小説⇒紙

    28さんに同意。

    電子書籍は、ダウンロードするよりは古本を自炊代行業者(ブックスキャン等)に頼むことが多い。
    一冊100円なので、下手にダウンロード購入するより安い。
    ゲームもそうだけど、ダウンロード版はもっと安くしてほしいな。
    高くて買う気が起きない。

    小説はどうしても紙が良い。
    ミステリーやサスペンスものを読む時は、左手で感じるページの厚みも演出のひとつだと思うから。
    軽い読み物なんかは電子書籍でも良いけど。

    +12

    -2

  • 33. 匿名 2015/01/20(火) 23:17:28 

    私は小説を月20冊くらい読むのですが、電子ブックの小説だとなぜか全然頭に入らなくてダメでした。

    ipadで読んでますが、ituneの電子ブックだと「今月の1冊」とかいって本を期間限定で無料配信してたり、ジャンプやマガジンだったら深夜にコンビニに行かなくてもネットで買えるのがいいと思います。

    +7

    -1

  • 34. 匿名 2015/01/20(火) 23:23:50 

    Kobo gloを使ってます。

    クーポン利用でお得に購入できるのが嬉しいです。
    定価より安いので、少しでも気になるものがあったらまとめ買いしています。

    すぐに読みたい本があるときは、やっぱり本屋さんに行っちゃいます。

    Kindleの方が多いですねー

    +2

    -1

  • 35. 匿名 2015/01/20(火) 23:24:10 

    集中力がキレてすぐネットしちゃう

    +2

    -2

  • 36. 匿名 2015/01/20(火) 23:26:27 

    無料の青空文庫リーダーアプリでお試ししたらいいと思う。
    文字の大きさを自分好みに変えられるのと持ち運びしやすいのが利点かな。
    電子書籍はすんなり頭の中に入ってこないのは他の方と同じ意見。

    +5

    -1

  • 37. 匿名 2015/01/20(火) 23:30:44 

    目が疲れるし、オススメしません。
    私はやはり紙の本がいいと思います。

    +5

    -3

  • 38. 匿名 2015/01/20(火) 23:37:36 

    kindleいいよー

    電子書籍は頭に内容が入らないとかデータを入れてるような感じがするって言ってる人多いし、
    自分も前はそう思ってたけど、
    みんな昨日読んだガルちゃんの内容だいたい覚えてるよね?
    何のトピだいたい見たか覚えてるよね?

    それと同じで、電子書籍の世界に入ったら、ぜんぜん気にならなくなった

    +16

    -1

  • 39. 匿名 2015/01/21(水) 00:03:47 

     
    電子書籍利用している方

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2015/01/21(水) 00:10:38 

    ここではお馴染みのようですが、青空文庫をよく使います。
    持ち運びが楽だし、すぐに何でも読めるから便利なんだよね。

    でも、あの紙をめくる感じや読み進めて本の重みがだんだん右に移っていく感じが好きだからやっぱり紙の本が好き。
    何より「読んだ!」って感じがする。

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2015/01/21(水) 00:18:57 

    電子書籍でエロ本が買えるエロの新時代

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2015/01/21(水) 00:27:47 

    kindle派です。
    小説読むつもりで購入したのですが、
    毎月20冊ぐらい(多分)無料漫画がDLできるので(小説もあります)
    すぐには読まなくても保存しておきます。

    いつでも好きな時に読めるし、
    自分では絶対買わない少年&青年漫画も読めるので
    知らなかった世界や知識も増えました。

    なので個人的には電子書籍はお勧めです。


    +12

    -0

  • 43. 匿名 2015/01/21(水) 00:27:47 

    もっと値段が下がればなぁ。
    転勤族だからあまり本置けないし、どこでも読めるから端末買いたいなぁ。私はなるべく安く購入したいからなかなか手が出ません。アマゾンのマーケットプレイスで買うことが多いので。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2015/01/21(水) 00:37:27 

    マンガを電子版で買うようになりました。PCやスマホでも見れるので、新幹線での移動中は、ず漫画を読んでます。クーポンがあるサイトも多いので、新刊も安く買えます。

    +4

    -0

  • 45. 匿名 2015/01/21(水) 01:10:42 

    9さん他の方と同じく、青空文庫でまず試してみるといいと思います。
    字の大きさ、紙色など自由に変えられるので、老眼はいってきた身にはありがたい! 私は紙色を古くなった文庫本ぽい色にして、本を詠む雰囲気にしてます。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2015/01/21(水) 01:36:54 

    前々から、電子書籍、興味ありました!
    皆さんのお話、参考になります♪

    ところで、電子書籍を読むと、端末の充電は、どの位、持ちますか?
    良かったら、教えて下さい。


    +2

    -0

  • 47. 匿名 2015/01/21(水) 02:10:31 

    音楽雑誌を毎月買ってるのでそれが電子書籍になったら使いたいかな…
    保存スペースが少なくなってきてるから早くなってくれないかなぁ~

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2015/01/21(水) 02:34:40 

    価格と品揃えで選ぶならkindle、閲覧アプリで選ぶならKinoppyが良い。
    タブレットのサイズは10インチ以上がおすすめ。(それ以下のサイズだと文字が小さく読みづらい)

    メリット
     紙の本より安い
     本屋に行く手間が省ける
     テキストベースの本であれば検索機能が使える
     無料の雑誌や漫画を読むことが出来る

    デメリット
     タブレットが高い
     閲覧アプリが使いづらい
     購入した電子書籍は自分のものではない(本を閲覧する権利を買っている)

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2015/01/21(水) 07:26:45 

    使っています。
    ブルーライトカットを最大にしているので目はそこまで疲れません。

    寝られない時に、読み上げ機能を使うとすぐに寝られるのでその点も気に入っています。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2015/01/21(水) 08:10:35 

    iPhoneでkindleアプリを使ってます。
    本派だったんですが、きっかけは絶版になっている本がkikdleにあったので。
    iPhoneだと長く読むと疲れますが、ちょっとあいた時間に気軽に読めるので便利です。
    重宝するのは辞書機能。わからない言葉にさわるだけで調べられます。
    不便を感じるのは前のページを探すときくらいですね。
    青空文庫をはじめとする無料本や期間限定の値下げや無料もあるのでまずは試してみたら。

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2015/01/21(水) 09:48:11 

    46さん

    私はiPadユーザーです。
    iPadは元々iPhoneなどよりもバッテリーの持ちが長く作られているので、本を読むためだけなら5〜7日くらいは持ちます。
    機内モードにして回線やWi-Fiをオフにした場合です。


    iPadの容量がカツカツだったり回線をつなぎっぱなしにすると場合によってはもっと短くなります。

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2015/01/21(水) 14:03:53 

    小説とか漫画、雑誌のようなものはいいですが、専門書みたいな何か知識を記憶したいような目的で読むような本は電子書籍だと頭に残りにくい感じがします。
    体感的なエピソード記憶としてのザラつきがない分、定着しにくいのかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2015/01/21(水) 18:00:36 

    これでマンガ読んでる男の人を地下鉄で見た。高そうなもの持ってるのに朝からマンガ読んでたから勿体ないなぁと思った。

    +0

    -4

  • 54. 匿名 2015/01/21(水) 21:58:31 

    キンドル買ってから電子書籍の本を買うことが多くなった。
    不満もあるけど、なんだかんだ言っても手軽で使いやすいってことなんだろう。

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2015/01/22(木) 10:44:24 

    価格がせめて紙の本の半額だったら全部
    電子書籍で買いたいと思う

    貸し借りできない、売り手の都合で再DLできなくなる、
    データを定価で「借りている」状態ないまの電子書籍に紙と同じ値段は出せない


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード