-
1. 匿名 2020/06/01(月) 14:23:43
私は親から甘やかされてたので、人付き合いの常識やマナーなど教えてもらう機会がありませんでした。
祖父母も亡くなっており、従兄弟たちも歳が離れ過ぎて会ったこともなく、親戚付き合いの感じも学ぶ機会がなく、冠婚葬祭関係もマナー本をいくら読んでも自信がないです。
人様のお家に行くときには手土産を持って行くように母親から教わったなどの投稿をちょこちょこみかけるので皆さんが親から教わったことを聞いてみたいです。+177
-9
-
2. 匿名 2020/06/01(月) 14:24:12
あいさつ+186
-0
-
4. 匿名 2020/06/01(月) 14:25:10
マンション
廊下で走らない、ドタバタ歩かない、大声で話さない
エレベーターで大声で話さない
うるさい人多すぎて驚く+268
-1
-
5. 匿名 2020/06/01(月) 14:25:19
ご飯を食べるときに足を立てない。肘をつかない。+278
-1
-
6. 匿名 2020/06/01(月) 14:25:27
人の嫌がる事はするな+235
-2
-
7. 匿名 2020/06/01(月) 14:25:37
聞いても覚えてない
ふとした時に出るくらいで+18
-1
-
8. 匿名 2020/06/01(月) 14:25:40
+143
-8
-
9. 匿名 2020/06/01(月) 14:25:51
当たり前の事なんだけど、靴は揃えて脱ぐ。
出来てない人意外といるんだよね。+282
-7
-
10. 匿名 2020/06/01(月) 14:26:00
>>1
親御さんたちはもう鬼籍なんですか?+17
-1
-
11. 匿名 2020/06/01(月) 14:26:27
金の貸し借りはするな、貸すならあげるつもりで。
宗教には関わるな。
この2つだけはなんか凄い言われた記憶ある。+377
-4
-
12. 匿名 2020/06/01(月) 14:26:59
親のようにはなるまいということを身を持って教えられた。+86
-0
-
13. 匿名 2020/06/01(月) 14:27:13
>>1
甘やかされて育つのと、マナーや常識がないのは別だと思うんだけど。+228
-6
-
14. 匿名 2020/06/01(月) 14:27:23
茶碗を人差し指で引っかけて持たない+84
-1
-
15. 匿名 2020/06/01(月) 14:27:30
そのぐらいは自身を持って間違えろ+3
-2
-
16. 匿名 2020/06/01(月) 14:27:32
「○○ちゃん、ありがとうは?」とよく言われた。
幼少期に人見知りでなかなか言えなくて今でも覚えてる。
あとは、裸足でお邪魔しないや冷蔵庫を開けないとか当たり前の事だけどね。+204
-1
-
17. 匿名 2020/06/01(月) 14:27:38
人に迷惑をかけるなと言われまくって育ったら、超絶消極的コミュ障な性格になってしまった+54
-6
-
18. 匿名 2020/06/01(月) 14:27:56
帰宅後 上着はブラシをかけてハンガーへ
きちんとしゃがんで靴を揃える
石鹸・うがい薬を使って、手洗い(肘まで)・うがい
あいさつ(いただきますとご馳走様も)と感謝は忘れずに+125
-3
-
19. 匿名 2020/06/01(月) 14:27:58
お金と名前は貸さない。+155
-1
-
20. 匿名 2020/06/01(月) 14:28:01
>>1
甘やかしも毒親だって思う
私の親もそうで大人になって困ることばかり
挨拶しろっていう基本的なことさえも躾られなかったもん+140
-3
-
21. 匿名 2020/06/01(月) 14:28:33
挨拶はしっかりと
+17
-2
-
22. 匿名 2020/06/01(月) 14:28:40
人様に迷惑をかけない
警察のお世話にならない+51
-2
-
23. 匿名 2020/06/01(月) 14:28:42
金の貸し借りはするな。
保証人にはなるな。
なにかしてもらったら直ぐにお礼。
他人に干渉するな。
+111
-0
-
24. 匿名 2020/06/01(月) 14:28:48
人のせいにしない
挨拶は目を見てする
靴を揃える
お金の貸し借りはしない
人のせいにしない、簡単な様で難しいよね。
私も子供に言い聞かせたい。+68
-1
-
25. 匿名 2020/06/01(月) 14:29:04
>>8
隠してるものは脂肪ですが何か+118
-1
-
26. 匿名 2020/06/01(月) 14:29:11
>>1
たくさんあるけど、小さい時から言われ過ぎて身に付いてしまってるので分からない。
ただ会社や学校生活で他人の雑な部分を見たとき気になってしまうことが多い。
ドアが開けっ放し、引き出し締めない、手洗い場がビショビショ、コップ洗ったのに口紅ベッタリなど…+63
-0
-
27. 匿名 2020/06/01(月) 14:29:28
道路は遊ぶ場所ではない
家の中では暴れるなと躾られました+42
-0
-
28. 匿名 2020/06/01(月) 14:29:29
子供が生まれたら親だけで出掛けてはならない。
交通事故とかで2人一緒に死んだら孤児になるから。
だから子供親に預けてダンナとデートなんて許されなかった。+64
-32
-
29. 匿名 2020/06/01(月) 14:29:34
今自分でしてる事ほとんどが親からだと思う
挨拶に箸の持ち方、お金の事や言葉遣い‥
厳しくされた記憶もないけど、褒められる場合は親のおかげかなと思ってる+31
-4
-
30. 匿名 2020/06/01(月) 14:29:39
裸足で人の家あがらない、人の家の物を勝手に見たり触ったりしない+92
-2
-
31. 匿名 2020/06/01(月) 14:29:39
>>25
敵め+21
-0
-
32. 匿名 2020/06/01(月) 14:30:09
兄弟がいたってろくな事がないと学んだから、我が子は一人っ子にした。
兄弟間で愛情の差や、どちらかが我慢しなきゃいけない事もないから伸び伸び育ってるよ。+24
-17
-
33. 匿名 2020/06/01(月) 14:30:29
余計なことは言わない
+28
-0
-
34. 匿名 2020/06/01(月) 14:30:34
結婚してないやつとセックスするときは必ず避妊させろと習いました。+48
-3
-
35. 匿名 2020/06/01(月) 14:30:52
うちの親、ちょっとおかしいんだけど
人に一切迷惑かけずに生きるのは難しい。だから人から迷惑かけられたときに笑って許せる人間になれ。と言われた。
普通は人に迷惑かけるな!って言うよね+113
-4
-
36. 匿名 2020/06/01(月) 14:31:07
袱紗は、濃い紫色を買うと冠婚葬祭両方で使える
+40
-0
-
37. 匿名 2020/06/01(月) 14:31:25
人を指差ししない+41
-2
-
38. 匿名 2020/06/01(月) 14:31:28
自慢話はしない
どうしてもしないといけない場合も実際より小さく言え+92
-1
-
39. 匿名 2020/06/01(月) 14:31:42
>>16
3年くらい前、アラフォーのママ友が夏に我が家へ遊びに来た時、当然のごとく裸足で上がってきて内心えっ...ってなった。他のアラサーのママさんたちは上がるときに持参した靴下履いてくれただけに引いてしまった。+96
-7
-
40. 匿名 2020/06/01(月) 14:32:01
靴を脱いだら揃える+18
-0
-
41. 匿名 2020/06/01(月) 14:32:02
>>20
今30代くらいの人の親世代ってそういう感じ多かった気がする
私がまさにそうなんだけど、若い子の方がしっかりしてること多くて何度も恥ずかしい思いしてるよ+46
-3
-
42. 匿名 2020/06/01(月) 14:32:38
25超えてババアになればなるほど子供産めなくなって体が臭くなって性格も歪んで男から相手にされなくなるから早めに結婚しとけって言われた+7
-19
-
43. 匿名 2020/06/01(月) 14:32:38
保証人にはなるな
簡単にハンコは押すな
あと、ヤーさんとは付き合いを持つな+72
-0
-
44. 匿名 2020/06/01(月) 14:32:40
人とつきあう(恋愛以外でも)時は、靴を見なさいと言われた
+8
-5
-
45. 匿名 2020/06/01(月) 14:32:48
>>1
これから教わり学べば良いと思うよ
年行ってるから全て常識人っていないよ+53
-0
-
46. 匿名 2020/06/01(月) 14:32:50
うわー、私もここで勉強しよう。+67
-1
-
47. 匿名 2020/06/01(月) 14:32:56
常識とはちょっと違うけど、女の子はニコニコして愛想振りまいてたらご飯とか奢ってもらえるよって処世術を教わった。父親に教わったw 女は愛想が大事だからって。+12
-17
-
48. 匿名 2020/06/01(月) 14:34:33
くちゃくちゃ音をたてて食べてはいけない。
物が入ってる時、口を開けてはいけない。
ご飯粒を残してはいけない。など
食事に関する事。
+104
-0
-
49. 匿名 2020/06/01(月) 14:34:44
相手の立場になって考えてから、行動しなさい
+21
-0
-
50. 匿名 2020/06/01(月) 14:34:49
頭はバカでもいいから挨拶だけはちゃんとできるようになりなさい。
謝罪とお礼がしっかり言える大人になれ。
いただきますごちそうさまはちゃんと言え。
これだけはしつこく言われたな。
挨拶1つで人付き合い悪くもなるからなって。+54
-0
-
51. 匿名 2020/06/01(月) 14:35:10
やることをやってから遊ぶ+14
-0
-
52. 匿名 2020/06/01(月) 14:35:27
信号がない横断歩道で車が止まってくれたり、
曲がるのを待ってくれたときは、
きちんと会釈すること。
小走りするとか急ぐフリだけでもすることw+84
-0
-
53. 匿名 2020/06/01(月) 14:36:48
なんかしらんけど母親からめっちゃ性教育受けた
学校は頼りないとかいって
そのおかげで処女なのにやたら知識豊富だったからよくヤンキーの友達に相談うけてた
我慢汁でも妊娠する?とかw+33
-3
-
54. 匿名 2020/06/01(月) 14:36:50
>>9
脱いでから揃えてる?
+22
-0
-
55. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:02
>>9
細かいけど、脱いでから揃えるだよね+81
-0
-
56. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:13
トピずれだけど
うちも何にも言われてなかったな。
おはよう。とか、いただきます。も誰も言わなかった。
小学4年くらいになってから
お客さんにちゃんと挨拶しなさい!とか言い出して、もう4年生なのに言えないのおかしいみたいな感じで。
もっと小さい時から言って欲しかった。そしたらもっと自然と挨拶出来る人になれたんじゃないかと思う。
大人になってからも挨拶苦手だった。
+58
-3
-
57. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:18
あいさつをすること。
人のうちに行くときは手土産持参。
収入に応じた暮らしをすること。
冠婚葬祭は、行けないならご祝儀や花、香典は早めに届ける。
とにかく人を大事にせよ。+45
-2
-
58. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:18
小1で電話の掛け方教わったのは覚えてるよ。
家電の連絡網がある時代だったし「朝早くにすみません」とか「夜分遅くにすみません」とかその時覚えた。なぜか「どちら様でしょうか?」だけ特別な響きな気がしたなぁ〜+52
-0
-
59. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:24
親戚やおばあちゃんからお年玉や誕生日プレゼントが届いたら、必ずすぐにお礼の電話をする。
+38
-0
-
60. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:35
>>35
生きてて実際迷惑を全くかけない人間なんてほとんどいないと思うよ。「私は絶対かけてない」なんて言ったって、本当のことが分かるのは他人だけ。
だから人にそういうことをされたら許せるような広い心を持ってほしかったんじゃない?許すって難しいことだし。+97
-0
-
61. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:39
>>52
大事だと思う
お互い気持ちよくすれ違える+34
-1
-
62. 匿名 2020/06/01(月) 14:38:01
>>38
私それを親から教えてもらえなかった
「えらいね!」「すごいね!」って言われて嬉しくて
他の友達にも自慢しまくってたら
「〇〇ちゃんは自慢しいだね」と言われてそこからやっと自慢は駄目なんだと気がついたよ
今でも悪夢に見るくらい衝撃的だったw+74
-0
-
63. 匿名 2020/06/01(月) 14:38:44
既婚女性に気軽に子どもがいるか聞かないこと
「産みたくても産めない人もいるから聞いちゃ駄目」って言われてた+80
-1
-
64. 匿名 2020/06/01(月) 14:39:05
>>53
良いお母さん+17
-0
-
65. 匿名 2020/06/01(月) 14:39:16
政治の話はしない+7
-3
-
66. 匿名 2020/06/01(月) 14:39:28
>>4
ベランダで電話したり、長時間おしゃべりしないとかも。
夫が一軒家育ちで、いろいろわかってなくて
子ども達よりも夫に注意することが多いわw+56
-0
-
67. 匿名 2020/06/01(月) 14:41:20
止まってる車の近くは通らないこと。
単純にいきなり発車するから危ないし、誘拐などもあるかもしれないから。
+27
-0
-
68. 匿名 2020/06/01(月) 14:42:13
人の目を見て話す
スマホ見ながら会話してる人を見るとモヤッとする+15
-1
-
69. 匿名 2020/06/01(月) 14:42:29
>>9
脱いで揃える(壁に踵を向けるように。自分が後に履きやすいよくにはならない)+19
-0
-
70. 匿名 2020/06/01(月) 14:42:47
中学生の時どっかに手紙書くときに自分の住所書かずに出そうとしたら不幸の手紙になるから手紙には必ず送り先書きなさいと怒られた時があったな。あと行は消して御中にとか。
当たり前の常識だけど若い時はほんとに何も知らなかった。+16
-1
-
71. 匿名 2020/06/01(月) 14:43:53
他人の楽器は触らないこと
うちはアップライトのピアノだけど、勝手に開けて弾く人がいて驚いてしまう…+22
-2
-
72. 匿名 2020/06/01(月) 14:43:55
他所の家に行くときは裸足は失礼+35
-0
-
73. 匿名 2020/06/01(月) 14:43:56
男性の扱い方
父親が昭和頑固おやじって感じで、超気難しい人なんだけど
母親は天然を装いながらかなりうまく立ち回ってた
私が父親と喧嘩すると
ああいうときはこういえばいいのよーってアドバイスしてくれた
そしてその通りに言うと何故か喧嘩にならなかったりした
先に相手を褒めてから意見を言う、とか単純なことだけど。
今では夫との会話にかなり役立ってる+57
-2
-
74. 匿名 2020/06/01(月) 14:45:43
>>70
万が一、相手側に届かなかった場合返送しないといけないから送り主の住所は必要+11
-0
-
75. 匿名 2020/06/01(月) 14:46:07
>>31
この脂肪をくらえ!!+23
-1
-
76. 匿名 2020/06/01(月) 14:46:19
友達にできないような言い方は親にもするな
+8
-0
-
77. 匿名 2020/06/01(月) 14:46:29
もちろん色々あるんだけど、
小学校低学年くらいの時親の選挙についていってどこに投票したの〜?って何気なく聞いたら
そう言う事は聞くもんじゃありません!
って言われたのが強烈に印象に残ってるな
確かに大人になった今ではデリカシーに欠ける質問だったなと思うけど政治的な思想を子供に押し付けたくないって言うのもあったたたんだろうな。+45
-0
-
78. 匿名 2020/06/01(月) 14:46:53
>>62
私は張り合う人がいるから、余計な自慢話はしないほうが身のため
雉も鳴かずば撃たれまいって言われて育ったよ
子供だったら自慢話を悪気なくしても許してもらえるけど、
大人だと空気読めよ!ってなるから、早めに気づいてよかったね
+62
-1
-
79. 匿名 2020/06/01(月) 14:46:56
すぐ値段聞くのやめなさい
ちゃんと避妊しなさい
とは言われてきたな+18
-0
-
80. 匿名 2020/06/01(月) 14:47:26
外で財布をむやみに出さないように。
泥棒を作らないようにって教わった。+13
-0
-
81. 匿名 2020/06/01(月) 14:48:12
ご飯茶碗に箸を立てない。
ご飯の時に肘付けない。
ご飯の時に口に食べ物入ってる時喋らない。
箸で人を差さない。
食事の時のマナーばかりでした。+31
-0
-
82. 匿名 2020/06/01(月) 14:48:19
思ったことをすぐ口に出すな、他の人のことで気になることはあとで私に聞きなさいと言われました。
「あの人どうして太ってるの?」「どうして車椅子なの?」とか子供特有のやつです(^_^;)
まず考えてから喋るくせがついたので失言は少ないほうだと思います。
そのかわり会話のテンポは悪いかもしれませんが…+61
-0
-
83. 匿名 2020/06/01(月) 14:48:31
戸建て住みだけど騒音については
細かく言われた
日曜日の朝は静かに
楽器の練習は昼間だけ30分まで
音楽のボリュームとかいろいろ
+14
-2
-
84. 匿名 2020/06/01(月) 14:48:37
人からもらうお祝いはもらったものじゃなくて借りてるものだと思って
必ずお返ししなさい
+31
-0
-
85. 匿名 2020/06/01(月) 14:48:44
>>41
わたしも30代なんだけど、親世代も戦後生まれで可愛がられて育ってるからね。
わたしより親の方が常識知らなくてビックリすることが、あったから。
時代は巡ってると思うわ。+35
-0
-
86. 匿名 2020/06/01(月) 14:48:56
>>13
うんうん。
私は産まれたときから親いないけど、マナーブック買ってよんだり人に聞いたりネットで必死に検索したりして一生懸命勉強したよ。
主は甘えてるだけ。こういうやつ大嫌いだわ。+10
-50
-
87. 匿名 2020/06/01(月) 14:49:18
「紐の結び方」の基本の「本結び」です。
普段はあまり紐を結ぶ行為はないと思いますが、いざという時に「あ、わかってるね」と思われます。
私が間違って「たて結び」をしていたので結婚前にとことん言われました。
「たて結び」=縁起が悪い ので。+8
-1
-
88. 匿名 2020/06/01(月) 14:50:13
>>35
おかしくないよ。
人間がいかに主観的にしか物事を考えないか分かってて、他人を受け入れることの難しさとそれをすることで結果自分も相手も楽になることを親さんは知ってるんだね。
そう言えるってすごいことだと思う。+75
-1
-
89. 匿名 2020/06/01(月) 14:50:23
立って食べたり
人の食べているところをジロジみるな
卑しく、下品だと言われた
+21
-0
-
90. 匿名 2020/06/01(月) 14:50:25
>>38
周りでは聞かない珍しい教えだね。
ご実家は資産家かな?+5
-0
-
91. 匿名 2020/06/01(月) 14:50:30
他人にした事は、良い事も悪い事も全て巡り巡って自分に返ってくるんだよ
お風呂に入ってる時、手でお湯をぐるぐる回しながら話してくれたのを良く覚えてる+45
-0
-
92. 匿名 2020/06/01(月) 14:50:35
「親しき仲にも礼儀あり」
いくら仲良くても、超えてはいけない、聞いてはいけないラインがあると思う。
水商売で話題に出してはいけないとされる、お金、政治、経済、宗教、野球などのファンについては
あまり立ち入った話をしない方が無難。+34
-0
-
93. 匿名 2020/06/01(月) 14:51:31
電話がかかってきたら、テレビを消すか消音にする+29
-0
-
94. 匿名 2020/06/01(月) 14:51:56
>>41
人によりけりだと思う。若い子でも常識ない子はないし。+8
-0
-
95. 匿名 2020/06/01(月) 14:52:32
親切にしてもらったり、何か物を頂いた時はすぐにお礼・お返しをすること。貰いっぱなしにするなと言われた。+30
-0
-
96. 匿名 2020/06/01(月) 14:52:45
>>47
愛想は無いと可愛いげは無いと思うけど。
私の父は「人に軽々ついていくな」と教えられた。+9
-0
-
97. 匿名 2020/06/01(月) 14:54:03
ドアを閉める時は、取手を持って自分で閉める
ドアは勝手に閉まるからとほったらかしにしない+23
-0
-
98. 匿名 2020/06/01(月) 14:54:53
洗面所を使い終わったあとは水滴やゴミを綺麗にぬぐう+9
-0
-
99. 匿名 2020/06/01(月) 14:55:41
>>42
ぶーめらん、ぶーめらん、ぶーめらん、ぶーめらん
きっと~あなたは戻ってくるだろぉ~+3
-2
-
100. 匿名 2020/06/01(月) 14:56:31
>>75
2人とも仲良いな。+29
-1
-
101. 匿名 2020/06/01(月) 14:57:41
教えるというよりは暴力と有無を言わさぬ押し付けのセットだった。
力で押し付けられるのが嫌で反発して、殴られて、理解しないまま、否定されながら育ったから何かあると、好戦的に立ち向かうようになってしまった。策略もなしに立ち向かうものだから基本負け戦w
+3
-4
-
102. 匿名 2020/06/01(月) 14:57:54
>>86
本人も甘やかされて育ったって言ってるじゃない
マナー本とか読んでもはっきり自信が持てないとも
いくつになっても他から学ぼうとする姿勢は素敵だと思うわ+86
-1
-
103. 匿名 2020/06/01(月) 14:58:34
よそのお家へお邪魔して、あがってすぐにおトイレをかりるのはお行儀が悪い。
お友だちのお家へ遊びに行く前、ピアノの先生のところへ行く前とかは必ずおトイレを済ませること。
たまにいい大人なのに、よその家入ってすぐトイレかして、って普通に言う人いる。
どうしてもしたくなってたなら、“そうそうにお行儀悪くてすみません”とかいうべきだろうよ?と。
親と中学校の先生に、このトイレのお約束しつけられました。
+27
-5
-
104. 匿名 2020/06/01(月) 14:58:54
適切な遠慮。
昔、75歳男性が猛勉強の末に
東大に合格し入学した、というニュースがあったんだけど
それに、父が猛批判したの。
「この男が合格入学した事で、不合格になった
一人の18歳学生の、未来ある人生を邪魔した」って。
自分がシャシャリ出る事で、犠牲になってる者が居るという
遠慮のマインドを学んだ。
+2
-35
-
105. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:01
教わったということではないけど、
母は宅配とか生協さんが届けに来ると
「ご苦労さまです」「またよろしくお願いします」って必ず言ってた。
サインしながらも「今日暑いですね〜」とか一言二言交わしつつ。
それが私にとって当たり前だったんだけど、些細なやり取りとか声掛けに救われる人も多いんだろうなと思った。
コロナが流行って非対面が主になりつつあるから余計に。
インターホン越しでもちゃんと感謝を伝えたいと思う。+28
-1
-
106. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:21
離婚とかで親戚減って付き合い薄い
ある意味楽だったから良かったんですが…
葬儀は家族葬しか経験ないからドラマとかで見る葬式マナーがよく分からない
焼香する時 通路の端っこ通らないといけないとか、受付で紙袋?受け取る時に小さい声でボソボソと何か言うみたいな事テレビでやってたけど、家族葬だから受付もないし小さな部屋に普通に入って椅子に座ってた
焼香のやり方も額にやるかやらないかよく分からない+20
-0
-
107. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:38
>>103
ちょっと違うんだけど
待ち合わせに遅れてきた上、合流直後に「ちょっとトイレいっていい?」って毎回言う友達がいる
どうせ遅れてきてるんだから、トイレも済ませた上で合流してほしいわ+40
-0
-
108. 匿名 2020/06/01(月) 15:02:15
>>104
うーむむ
私はそれは違うように思うなあ+26
-0
-
109. 匿名 2020/06/01(月) 15:02:42
自分を普通だと思うな+4
-0
-
110. 匿名 2020/06/01(月) 15:03:02
>>105
ご苦労様ではなく、お疲れ様のほうがいいと思う
+26
-3
-
111. 匿名 2020/06/01(月) 15:04:06
>>90
珍しいのかな?
たいした家ではありません。
庶民です。
祖父の代まではそれなりに裕福だったみたいですが、今は何もありません。+8
-0
-
112. 匿名 2020/06/01(月) 15:05:30
>>104
まあ、その根性ある真面目な老人がまわりの学生に良い影響をあたえたら、結果優秀な良い若者が増えていいんじゃないかな
東大生で調子乗ってわるいことして捕まる人とかいるし+25
-0
-
113. 匿名 2020/06/01(月) 15:06:32
人の自慢話は反感買いやすいからね
謙遜って大事よ+23
-0
-
114. 匿名 2020/06/01(月) 15:06:47
>>13
機嫌だけで、親に怒られ殴られ厳しいわりには
なにひとつ教わってない。
常識問題は、学校で社会で人とぶつかって
恥かいて嫌われて一つずつ知っていった。
上司にも同僚にも嫌われたし友達も何人も去った。
若い時は何もわからないから、なんで家でも外でも嫌われるんだろうと思ってた。
20代後半くらいから、やっと生きやすくなった。
だけど家でちゃんと教わったら余計ないざこざをしなくてよかったのにと思う+52
-0
-
115. 匿名 2020/06/01(月) 15:06:53
あれダメこれダメって
厳しかったけど、よくよく思い返すと
マナーとか常識とか全く教わってない。
世間知らずなまま田舎から関東の大学に
行って、変な宗教に入ったり
3回くらい,キャッチセールスつかまる
→契約する→クーリングオフする。
を繰り返したわ。馬鹿。
子供にはぜったいに、
宗教に関わるな。
街中で話しかけてくる知らない人はスルー。
友達に頼まれても気軽に印鑑を押すな。
あとは、お金の勉強はさせたいと思う。
私の親は
「あなたはお金の心配なんてしなくていいの
勉強だけ頑張ってなさい」
って人達だった。結婚するまでそうだった。
だから結婚してから自分のお金に対しての
無頓着さに驚いた。
私の子供は私のようにはなって欲しくない。
+19
-1
-
116. 匿名 2020/06/01(月) 15:07:18
>>35
学生かな?
社会人になれば上司に迷惑かけることは沢山あるよ。
迷惑かけてしまったときの対応で仕事ができるできないで分かれるよ。+25
-0
-
117. 匿名 2020/06/01(月) 15:07:55
>>104
シャシャリ出るのは良くないってのは同意だけど、その東大の例えは違うんじゃない?
勉強するのは年齢関係なく皆平等に与えられた権利だし
学校側が合格させたんだからそれで良いんだよ
お父様がした発言こそがシャシャリ出てるように感じるわ+41
-1
-
118. 匿名 2020/06/01(月) 15:08:54
>>108 >>112
「75歳の老人が東大卒業したって、すぐ亡くなるだけで
社会で活躍するエリートにならない。だったら18歳の子に譲れ。」って言ってた。
+5
-15
-
119. 匿名 2020/06/01(月) 15:09:31
毒親だからまともなことを教わっていないので、周りを見ながら覚えるしかなかったけど、足りなくて失礼なこともしたんだろうなと思っている
本気なら、大人のマナーブックみたいなのを標準として、付き合う層に合わせて変えるしかないと思うよ。親の時代とは変わることもあるしね+3
-0
-
120. 匿名 2020/06/01(月) 15:09:50
>>110
細かい事だけどね。
時代劇とかで殿様か忍者とかに「ご苦労であった。」って場面を思い出して、
「お疲れ様です。」って言ってます!+6
-0
-
121. 匿名 2020/06/01(月) 15:10:17
>>118
モラハラぽい+8
-0
-
122. 匿名 2020/06/01(月) 15:11:17
>>117
「東大に合格する」のは、いいけど
合格証だけもらって、入学辞退すればいいんだよ。
そうしたら、不合格になった若い学生が、東大生になれるんだから。
75歳の老人が、東大に入学して卒業して何するの?
文学を学ぶなら、他の大学でも出来る。
+1
-23
-
123. 匿名 2020/06/01(月) 15:11:37
>>118
なぜか18歳の子と席を争ったことになってるけど
もしかしたら80歳の御老人と争った結果かもしれないんだし+22
-0
-
124. 匿名 2020/06/01(月) 15:12:01
>>122
つまんない考え方だねえ+13
-0
-
125. 匿名 2020/06/01(月) 15:12:06
20代前半ですが、厳しく教わったお陰で
マナーなってるね!と小さい頃から褒められました。
親のお陰です。
食べ物を粗末にしない
口に食べ物入れてる時は喋らない
咳やくしゃみはハンカチで抑える
肘ついて食べない
人が話している時に上からかぶせない
人に指を指してはいけない
人様の家にいく時は靴下を履いて靴を揃える
手土産を持っていく
+24
-1
-
126. 匿名 2020/06/01(月) 15:12:14
>>86はネットマナー悪くないか?+44
-1
-
127. 匿名 2020/06/01(月) 15:12:20
>>11
私も全く同じ事を母に言われて育ちました(笑)+10
-0
-
128. 匿名 2020/06/01(月) 15:13:40
>>123
そこまで言ったら、さすがに
あなたの論理に、無理がある。
何としてでも論破したい嫌味も見えるよ。+2
-10
-
129. 匿名 2020/06/01(月) 15:13:42
>>1
親から教わった事もだけど、社会に出てから
教えてもらったり、人のしている様子を
見たり、自分で失敗したりしながら学ぶ事の
方がはるかに多かった。
親からは箸の使い方と、挨拶。
後は人からの助言は素直に受け入れる謙虚さを
忘れずに、くらい。
挨拶と謙虚さが身に付いていれば、周りの人が
主さんを助けてくれるよ。
+33
-0
-
130. 匿名 2020/06/01(月) 15:15:06
>>118
まあ、一理あるけどねえ
何学部に行ったのかわからないけど、その1枠に負けた学生もそういう経験をしたっていうのは悪いことではないと思う(笑)
同じようなことをいつまでも現役にこだわる有名スポーツ選手に思う人もいるだろうな
難しいよね+5
-0
-
131. 匿名 2020/06/01(月) 15:15:12
>>128
ええー…
じゃあもう黙るわ+12
-0
-
132. 匿名 2020/06/01(月) 15:15:32
>>128
ユーモアのない人だねえ+8
-0
-
133. 匿名 2020/06/01(月) 15:16:20
>>6
人の嫌がることってよくよく考えてみると難しいよね。
もちろん陰口言ったり人格否定するのは嫌がることだとわかるけど。
後々に友人の結婚式にて、高校の同級生にあの時〇〇されて嫌で**ちゃんのこと嫌いになったんだよねーと言われて今さら?って気持ちになった。
嫌な顔や態度に出さないと本当にわかりづらい。+4
-2
-
134. 匿名 2020/06/01(月) 15:17:33
>>104
75歳の爺さんに負けるくらいなんだから
その子は他の大学で良かったんじゃね?
現実は残酷なもんだよ
シャシャるのはアカンのは同意+28
-0
-
135. 匿名 2020/06/01(月) 15:18:41
>>52
本当ね、これしない人が九割よ。
だからほぼ遭遇しないけど残りの一割の人に小走りしたら会釈されたりするとかなりの感動を覚えます笑+30
-0
-
136. 匿名 2020/06/01(月) 15:19:19
>>86
最後の一行がなければ86さん努力家ですごいなぁと思ったのに…+38
-3
-
137. 匿名 2020/06/01(月) 15:19:49
連帯保証人の判子は絶対に押さない+8
-0
-
138. 匿名 2020/06/01(月) 15:21:26
自分でトイレ掃除する+5
-0
-
139. 匿名 2020/06/01(月) 15:23:14
>>71
それはよっぽど躾がなって無い子だね…+10
-0
-
140. 匿名 2020/06/01(月) 15:24:10
「お母さん、しょうゆー」とか言うと
「お母さんはしょうゆじゃありません!」とよく言われた
今では私が同じこといってるw+27
-0
-
141. 匿名 2020/06/01(月) 15:25:38
外見 容姿 政治 宗教 お金の話はしちゃいけない。+8
-0
-
142. 匿名 2020/06/01(月) 15:25:49
お年玉をあげるときは、年長者よりも多く出すなと言われた。
わからなくもないけど、「うーん😕」って感じ!+3
-0
-
143. 匿名 2020/06/01(月) 15:25:52
>>122
意味わかんない
東大で学びたいから受験してるんでしょ
合格証だけ貰ってなんの役に立つんだい?+16
-0
-
144. 匿名 2020/06/01(月) 15:26:27
>>52
これってマナーなの?
歩行者の権利だとも思うけど。
優先はどっちだ?
+5
-3
-
145. 匿名 2020/06/01(月) 15:26:52
>>66
わかる!うちも両方とも一戸建て育ちだけど、私はマンションで生活するなら…と意識して生活してるのに、夫は無頓着。
なんであんなにかかとからドカドカ歩くんだろ。+18
-1
-
146. 匿名 2020/06/01(月) 15:28:33
>>77
うちもだ。
そこまできつくは言われなかったけど
投票後に家族で出かけるから待っていて
「誰に投票したの?」
って聞いたら両親で顔を見合せて
「そんな夫婦の間でも言わんのに(笑)」
って言われた
身近な人との距離感ってものを教わった気がする+32
-0
-
147. 匿名 2020/06/01(月) 15:28:35
お年玉は両手で受け取る+9
-0
-
148. 匿名 2020/06/01(月) 15:29:11
お礼と謝罪は早急に。
「ありがとう」「ごめんなさい」がすぐにできない人は信頼なくす。
当たり前のようだけど、意外とできていない人が多い。+13
-0
-
149. 匿名 2020/06/01(月) 15:29:53
>>139
結局、鍵をかけました…
結構多いですよ
学校のピアノと同じノリなんだと思う+12
-0
-
150. 匿名 2020/06/01(月) 15:29:56
>>143
横だけど箔つけの為の受験かな?+0
-0
-
151. 匿名 2020/06/01(月) 15:30:21
母親からは「女の子は愛想よくした方が絶対得だよ」って言われてました+8
-0
-
152. 匿名 2020/06/01(月) 15:31:33
>>144
マナーとか常識って括りじゃないね。
親に「心掛けなさい」と言われてたこと。
トピずれかも。ごめん。+16
-0
-
153. 匿名 2020/06/01(月) 15:32:42
>>149
そのピアノが高価な物で
かつ私物である実感が無いんでしょうね
その手はちゃんと洗ったのか?と聞きたいww+9
-0
-
154. 匿名 2020/06/01(月) 15:33:49
「赤いペンで人の名前書いちゃダメ」ってめちゃくちゃ言われた。
だから大人になってシフト制の医療機関で働いてた時、
貼ってあるシフト表に変更になった時とかに赤ペンで自分の名前が書かれてるの見るとモヤモヤした気分になった。+31
-0
-
155. 匿名 2020/06/01(月) 15:35:00
>>20
私もだ。そもそも家庭内で挨拶がなかった気がする。
そりゃ教えられるわけないよな
自分の子にはそうなってほしくないから、しっかり教えていくつもり。でも未だに恥ずかしさがある、できないことの方が恥ずかしいことなはずなのにさ…+25
-0
-
156. 匿名 2020/06/01(月) 15:35:18
友達の家に遊びに行く時は
おじゃましますと言ってから入って
必ず靴は揃えなさい
引き出しや冷蔵庫、違う部屋は
絶対開けたり行ったりするな
子供ながらに当たり前じゃん!と思ったけど
遊びに来た友達に引き出しあさられてびっくり+34
-0
-
157. 匿名 2020/06/01(月) 15:35:28
>>152
いや、確かにペコッとするのも大切だと思う。
でも、信号のない横断歩道で停まらない車も多いから、それは歩行者優先だってドライバーも覚えておいて欲しい。
+10
-0
-
158. 匿名 2020/06/01(月) 15:37:50
>>62
うちの職場にそのまま育った50代がいます
かなり痛々しくて浮いてます
(可愛く見える時もたまにあるけど)
人生の早いうちに教えて貰えて良かったんじゃないでしょうか?+21
-0
-
159. 匿名 2020/06/01(月) 15:38:12
>>153
もちろんお菓子を食べながらでしたよ…
自分の楽器を触らせないように自衛することも大切なんだなあと…
勝手に開けておいて、ふたが閉まって、手を挟んだと泣かれたことも…
+6
-0
-
160. 匿名 2020/06/01(月) 15:38:31
>>35
タイかインドがそういう教えが主流って聞いたことある。+26
-1
-
161. 匿名 2020/06/01(月) 15:38:55
>>140
父が母を呼ぶときに
「母さ~ん!母さ~ん!」言ってて、
母が「あんなの産んでないわよ」ってブツブツ言ってました。+16
-0
-
162. 匿名 2020/06/01(月) 15:40:34
約束した時間を守ること+5
-0
-
163. 匿名 2020/06/01(月) 15:41:29
>>1 連帯保証人には絶対なるな
家の中で靴履いてそのまま玄関降りたらダメ
お箸とお箸で掴み合いしたらダメ
お箸とお箸のやつとか意外と知らない人多くてびっくりする
以前付き合ってた彼氏と家でご飯食べてて、これあげる!って唐揚げを向こうのお皿に入れてあげようとしたらそのままお箸で掴んで来ようとしてびっくりした+26
-0
-
164. 匿名 2020/06/01(月) 15:42:03
>>154
今子供の頃の記憶が蘇ったわ。なんでだろう、赤いペンで書いた名前って不吉だからだっけ?
+3
-0
-
165. 匿名 2020/06/01(月) 15:42:55
人前で親の事を父、母と言う。
畳の縁は踏まない。食べ終わった食器は自分で流しに持って行く、または洗う。義実家に盆お正月は必ず行く(此れが一番キツい)
+13
-0
-
166. 匿名 2020/06/01(月) 15:44:13
>>104
それは屁理屈だとおもうけど
年齢で夢を諦めるのは違うと思う
頑張って入学できたのだから
むしろ称賛されるべきで
誰にも文句言う権利はないよね
+26
-0
-
167. 匿名 2020/06/01(月) 15:44:25
家にあがったら靴をそろえる
車から降りたら、いなくなるまで見届ける
何かもらったらお返し+15
-1
-
168. 匿名 2020/06/01(月) 15:45:10
高校時代それこそ常識やマナーに反抗的で、校則破りが格好いいなんてイキってた。髪を染めメイクは濃く制服のスカートは超ミニでパンツを隠してるだけの短さで、親に学校へ何度も呼び出されて迷惑かけっぱだったけど。
ついには親にもビンタされ、どれかひとつに絞りなさい!と言われた。最初は言ってる意味がわからなかったけど、ひとつだけは好きなことして、それ以外は真面目になるみたいな。
そこで、おしゃれだけは捨てれないと言い切った。それ以外勉強、生活態度、言葉遣い、門限を守るなど、ガチガチに管理されちゃったけど、ひとつだけやりたいことを残してくれたお陰で親との約束守りきったよ。+16
-1
-
169. 匿名 2020/06/01(月) 15:47:33
>>4
一軒家の私はそんなこと教わらずに育った…家の中でもドタバタ過ごしてたけど、下の階の人からクレームが来て初めて気をつけるべきなことを知った…。+19
-2
-
170. 匿名 2020/06/01(月) 15:49:51
左手を机の上に出せ。お茶碗もつとか、持つお皿がなくても机の上に置けって。机の下に隠れてると「左手は?」って言われた
今テレビでも食レポとかする人に左手が留守な人が多くて驚く。+30
-0
-
171. 匿名 2020/06/01(月) 15:51:18
雨が降っている時は傘を持っていきなさい+2
-0
-
172. 匿名 2020/06/01(月) 15:52:43
>>104
うーん、マイナスついてるけど一理あると思った+6
-11
-
173. 匿名 2020/06/01(月) 15:53:08
>>164
横
存命中に墓石に名前を掘る時、名前の部分を赤くする『朱入れ』というものがあります。
朱入れでは『まだ生きている』という意味ですが、そこから「墓を連想するから縁起が悪い」という印象がついた。
大昔は夫が先に亡くなったら未亡人も墓に名前を朱入れで彫られたらしいよ。
未亡人って言葉も「未だ亡くなってない人」って意味だからモヤモヤする(めぞん一刻でも言ってた)+17
-0
-
174. 匿名 2020/06/01(月) 15:53:35
戦争を経験した祖父母からは食べ物を大事にいただくこと
父からは正しく生きること
母からは自分を育ててくれた社会に恩返しすること
を教わったよ
+5
-0
-
175. 匿名 2020/06/01(月) 15:54:52
手皿はダメということ
芸能人、かなりやってる人多くて驚いてしまう
+9
-0
-
176. 匿名 2020/06/01(月) 15:58:28
>>104
短絡的だわ。75歳のお爺さんが入学できた事で勇気貰えて、色んな事に挑戦し始めたミドル層もきっと居るはずだよ。+28
-0
-
177. 匿名 2020/06/01(月) 15:59:04
人のお金にまつわる話はしない。
「お給料いくら?」「家賃いくら?」「(持ち物)これいくらだったの?」普通の話題のように聞いてくる人には違和感感じる。+28
-0
-
178. 匿名 2020/06/01(月) 15:59:24
>>167
横
この3つ出来ていない人が意外と多い
個人的意見だけど
車を見送らないタイプの人で
友達欲しいのに出来ないと文句言う人がいる
そりゃ相手もこっちをよく見てるからね+5
-0
-
179. 匿名 2020/06/01(月) 16:00:59
>>55
お尻を向けて上がるのは失礼になるから、前を向いて上がってから座って揃えるよ。+23
-1
-
180. 匿名 2020/06/01(月) 16:01:07
>>173
そうだったんですね、教えて頂きありがとうございます。
藁人形に五寸釘みたいな呪いの方法かなと思っていたので、一つ勉強になりました。+6
-0
-
181. 匿名 2020/06/01(月) 16:04:34
>>175
懐紙を使えば大丈夫と教わったけど
中々懐紙を持ち歩くまでには至らないです(笑+11
-0
-
182. 匿名 2020/06/01(月) 16:05:53
女の子は、あぐらをかいたらみっともない。
少なくとも、私のまわりの女性は見たことがない。今、よく女性雑誌の表紙にもなっているけど、違和感を覚える。+7
-0
-
183. 匿名 2020/06/01(月) 16:06:55
人が話してる時は先ずは黙って聞く事+9
-0
-
184. 匿名 2020/06/01(月) 16:07:04
>>180
呪いっぽいのわかりますww
血文字を連想しますよね+6
-0
-
185. 匿名 2020/06/01(月) 16:07:08
お風呂から出る時、浴槽に浮いてる髪の毛とかをすくって捨てる。シャワーでザッと床を流してから出る。
夫の後に入ると床に毛がたくさん落ちててモヤっとする…+17
-0
-
186. 匿名 2020/06/01(月) 16:09:53
ニコニコしてると良いことがおこるよっておじいちゃんに言われて
ずっとニコニコしてたら広角上がった
接客業だからコロナより前の時はお客様受け良かった+15
-0
-
187. 匿名 2020/06/01(月) 16:11:53
ハンカチは毎日洗いなさいとか生理とかの事とは全然教えてもらえなかったけど
「女の子は中学生位になると勉強できなくなるから、おしゃれも恋愛も禁止」
「ちゃんと女の子でも大学を出て、手に職を付けて自立しなさい」と言われていた。
友達は「女の子はお嫁に行くんだから大学なんか行かなくていい」「就職は腰掛程度でいい」と言われていた40代なので後半部分は後々思えば「確かに」と思えた。+6
-0
-
188. 匿名 2020/06/01(月) 16:12:20
後輩がよく話で同意する時に相手を指差すんだけど注意した方がいいんだろうか?
ご年輩の方とか嫌がるよね…余計なお世話かな+5
-0
-
189. 匿名 2020/06/01(月) 16:14:21
>>140
似た話。
小学生の時、「先生~おしっこ~」と言った男子に「先生は、おしっこじゃありません」と。「おしっこしたいからトイレ行っていいですか、まで言いましょう」って。+19
-0
-
190. 匿名 2020/06/01(月) 16:15:47
文字は他人から見て分かるように書くこと。
(1なのかIなのか、0なのかOなのかとか)
話を聞いてる時は常に相槌を打つこと。
人に指示されたことが出来たら「終わりました」と報告して次の指示を待つこと。
ビジネスマナーだけど、確かに出来てない人と仕事してるとイラっとする。
+3
-1
-
191. 匿名 2020/06/01(月) 16:17:37
>>154
私の古い記憶では、赤い文字の手紙は絶交を意味する。+7
-0
-
192. 匿名 2020/06/01(月) 16:18:51
>>187
実は女性ほど手に職は必要なんですよね
男性は体力仕事とか選ばなければ何とか働けるけど女性は案外そうはいかない
だから娘にはしっかり勉強させて資格を取らせる
と国際学の教授が言ってました
(うちの親は早く嫁行けパターンww)+12
-0
-
193. 匿名 2020/06/01(月) 16:19:48
>>175
みんなやってるから、むしろ手皿が上品みたいな風潮もやっとするよね。
手に載るサイズの食器は持ち上げるのがマナー(お椀、丼は除く)だから、お醤油皿とかの小皿を
持ち上げたら、落とさずキレイに食べられるのに。+10
-0
-
194. 匿名 2020/06/01(月) 16:20:27
>>191
ほほぅ。この説もそうかも
昔は『赤紙』貰って出兵しましたし。+2
-0
-
195. 匿名 2020/06/01(月) 16:22:03
靴を脱いだら揃える
食事の時に肘をつかない
ドアを閉めるとき、音をさせない
姿勢
座った時に膝頭をくっつける
親戚付き合いが盛んではなかったので、冠婚葬祭系には疎いです…
+4
-0
-
196. 匿名 2020/06/01(月) 16:23:16
旦那の家の教えらしいけど
箸同士で食べ物を渡してはいけない
箸を長く持つと遠方へ嫁がないといけない
というのをよく旦那が言ってる。+4
-0
-
197. 匿名 2020/06/01(月) 16:24:26
>>189
注意されずに育つと
「先輩~これなんですけど~」
って訊く大人になるんだな
どうしたくて何が解らないかまで言おう+4
-1
-
198. 匿名 2020/06/01(月) 16:25:48
>>163
葬儀の後の骨拾いを知らない人は多いね。
経験から学ぶこともあるけど親から教えてもらうことも貴重だね。+19
-0
-
199. 匿名 2020/06/01(月) 16:26:11
>>196
箸同士で渡していいのは
火葬場で焼いたお骨だけって言われて育った+17
-0
-
200. 匿名 2020/06/01(月) 16:31:18
>>175
少し前に、同じコメント書いたらマイナスが多かった。今はあれが常識なのかと驚いたよ。多数派に流れていくのが何だか納得出来なくて…良かった。+7
-0
-
201. 匿名 2020/06/01(月) 16:31:32
誰かのうちに遊びに行ったら「お邪魔します」トイレなど借りる時は了承を得る。
おやつなどごちそうになったら必ず「ごちそうさまでした」
+10
-0
-
202. 匿名 2020/06/01(月) 16:32:17
>>113
あと自慢のつもりが他人から見たら
大したことなかったりする話も多いからね
言わないに越したことない+12
-0
-
203. 匿名 2020/06/01(月) 16:34:30
>>200
トピによって集まるタイプが違うから
プラマイあんまり気にしない(・ε・)+7
-0
-
204. 匿名 2020/06/01(月) 16:38:57
>>62
私は、何でもかんでも自慢と受け取る人の方が苦手だけどな
人の嬉しかった話しとか、聞くの好きだよ
失恋直後とかは、まあ内容によっては凹むこともあるけどさ
マイナスだろうな+40
-1
-
205. 匿名 2020/06/01(月) 16:42:11
ありがとうとご免なさいは
必ず言いなさい
頂き物には何かお返しを
祖父母の家から帰宅したらお礼の電話を
靴は上がってから隅に揃える
鞄は下座に置くように
身近な人ほど大事な品を貸してはいけない
(トラブルは最初から無い方がいい)
前歯の無い人間は信用するな
他にも色々あったけど思いつくのはこんな感じ+10
-1
-
206. 匿名 2020/06/01(月) 16:47:47
人にお金の話、政治の話、宗教の話はしない
なんでも控えめに言っておくこと
幸せアピールをしすぎないこと
人はそんなに信用できないこと+18
-0
-
207. 匿名 2020/06/01(月) 16:48:25
地元以外では共通語を使うこと+4
-0
-
208. 匿名 2020/06/01(月) 16:48:31
>>204
ハッピーな話を素直に嬉しそうに話すのは好ましいと私も思いますよ
世の中が204さんみたいな良い人ばかりだといいんだけどね…どこに地雷が埋まってるか判らないからなかなか世の中は難しい+27
-1
-
209. 匿名 2020/06/01(月) 16:50:33
政治と宗教の話はしない
自分の知識をひけらかさない
人の持ち物をじろじろ見ない+4
-0
-
210. 匿名 2020/06/01(月) 16:51:13
>>173
勉強になりました!
ありがとうございます😊+4
-0
-
211. 匿名 2020/06/01(月) 16:54:26
箸の持ち方、茶碗にご飯粒を残さないこと!+4
-1
-
212. 匿名 2020/06/01(月) 16:55:32
>>86
きつい…そこまで言わなくても。
+23
-2
-
213. 匿名 2020/06/01(月) 16:58:51
>>63
これだなぁ。「相手へ配慮する」っていうのが大切だよね。
やむを得ず聞かなきゃいけない場合には、旦那さんがいることが確定なら「ご主人とお二人暮らしですか?」とか、「子どもは考えたりしますか?」みたいな、相手がどの様にもぼかして答えやすい聞き方がいいともきいた。
それでも家庭の事情とか色々あるだろうし、きかずにいるのが一番の配慮なのかなと思う。
+12
-0
-
214. 匿名 2020/06/01(月) 17:00:53
自分の常識は人の常識ではない。押し付けてはいけない。
+2
-0
-
215. 匿名 2020/06/01(月) 17:00:54
親に放置されて、常識もマナーも教えてもらえなかった
小学校の時友達の家に遊びに行ったら、友達のお母さんから行儀悪いと言われた。それからマナーとかすごい気にしてきてるけど、やはり自信がない、ずっと自分嫌悪+7
-0
-
216. 匿名 2020/06/01(月) 17:02:53
お金は貸したらあげたものと思う。
お箸の正しい持ち方と使い方。
団地に住んでたから、同じ棟に住んでる方と会ったら挨拶する。
お祝いやプレゼントをもらったら必ず電話で直接お礼を言う。
父親がマナーには厳しい人だったから、食卓では結構注意を受けた記憶があるけど、社会人になった今では感謝してる。+5
-0
-
217. 匿名 2020/06/01(月) 17:07:38
小学生の時なんだけど、友達がうちに遊びにきた時、家計関係のお金を保管してた缶を友達が勝手に開けて中のお金を触ってた。友達のお母さんも一緒に来てたのにそのお母さんは特に叱りもしなかったけど、私の母は結構きつく友達を叱ってた。
そこから母はその友人親子との距離を取り始めたのを子どもながらに感じてたから、マナーは大事だって痛感したのを思い出したわ。+23
-1
-
218. 匿名 2020/06/01(月) 17:07:51
>>177
私は、身内のことも含めて、お金の話はみっともないと言われて育った
親が買ってきたお菓子の値札シールとかも、全部剥がされてて値段が分からないようになってた
お陰で、金銭感覚が若干ゆるいというか、残業代とか交通費とかでも、自分からお金を請求することが苦手です…+6
-4
-
219. 匿名 2020/06/01(月) 17:11:29
いくらで買ったかすぐ聞いてくる
頂いたお土産がいくらなのか検索する
立った後椅子を戻さない
ネイルの爪で葬儀に出て手袋したまま焼香
(手を合わす時に外して左手で持つのが正しい)
他人の幸せを妬む足を引っ張る
悪気なく借りパクする
食事のマナーが悪い
食事のマナーが悪い(2度目)
辞めた前の職場こんな人が多かった
辞めれて良かった~(*T^T)
って愚痴すみません+4
-0
-
220. 匿名 2020/06/01(月) 17:14:05
どちらか迷った時は面倒くさい方が大抵正解
間違っても回り道ぶん学べる+2
-0
-
221. 匿名 2020/06/01(月) 17:15:08
>>219
頂き物の値段を調べることはあるな
お返しのときの参考に+4
-0
-
222. 匿名 2020/06/01(月) 17:21:42
高校を卒業する時に「親を頼るな、頼るなら社会を頼れ」と言われ、意味も分からないし放任主義の極致と
内心、無責任だと呆れたり不安になりました。
その後、ワンオペ育児や近所の人間関係で悩んだ時、行政の無料電話相談で親身になって
相談に乗っていただきました。
親も夫も忙しく話を聞いてくれるタイプではないし、友人に愚痴るのも申し訳なかったし、
何より専門家のお話は納得いくことばかりでした。
毒親の唯一の有難い教えと思っています。
+6
-0
-
223. 匿名 2020/06/01(月) 17:23:26
>>221
お土産とボカして書きましたが
お返しを考える為などの好意的な意味ではなく
陣中見舞いをいくらの物を寄越したか
目上や他社様から頂く物でお返しとかしないのが慣例
純粋なる下世話ってやつですね+1
-0
-
224. 匿名 2020/06/01(月) 17:24:38
>>222
失礼ですがトピ合ってます?+0
-6
-
225. 匿名 2020/06/01(月) 17:26:28
常識も必要だが
迷ったら良識で決めなさい
by父親+12
-0
-
226. 匿名 2020/06/01(月) 17:27:18
>>181
トピずれだけど、それなりの年齢になったので懐紙を持ち歩こうと思い、素敵な懐紙入れを探しているところです
181さんも如何ですか❓
+3
-0
-
227. 匿名 2020/06/01(月) 17:29:28
>>4
私はもう諦めた…
子供が癇癪起こしてもギャン泣きしても上の階の人は窓閉めないし、子供は朝から晩まで走りまくるし、うちが慣れるしかない…
夫は「今だけなんだから」って寛容だわ。。
+6
-1
-
228. 匿名 2020/06/01(月) 17:34:50
>>104
適切な配慮の意味が全く違う。
それに、大学は若者だけが行くところって考えが既に違うと思う。
+19
-0
-
229. 匿名 2020/06/01(月) 17:35:06
金の切れ目は縁の切れ目。仲良くても貸し借りはするな。宗教や勧誘は絶対ついていくな。それで切れるならそれまでだったということ!この二つはよく言われてた。+7
-0
-
230. 匿名 2020/06/01(月) 17:41:21
>>226
181です(*^^*)
懐紙は茶道具屋さんかと思ってましたがちょっといい文具屋さんでも置いてあるみたいですね
ポケットティッシュ持つ感覚で持つのもいいかも
和柄の懐紙入れ可愛い+2
-0
-
231. 匿名 2020/06/01(月) 17:43:14
箸の持ち方、ナイフとフォークの使い方。
全然お金持ちとかじゃないけど父親が食い道楽で、外で良いもの食べるときの練習だとかいって夕食がステーキとかポークチョップの時はナイフとフォークを使い方を教わりながら食べてた。
あと食事中に肘つかない、両手をテーブルの上に出しておくってのもうるさかった。
お陰で片手は椅子とか座布団に置いたまま、片手で箸やスプーンやフォーク持って食べてる人がめちゃくちゃ気になる。+6
-0
-
232. 匿名 2020/06/01(月) 17:52:03
食事のマナーや作法をはじめ、ありとあらゆる常識やマナーを幼稚園に入る前から叩き込まれました。
細すぎるくらいで厳しかったけど、おかげで今はどこに行っても恥をかくことなく済んでます。
子供の頃は「大人より常識知ってるねー」とかよく言われた+6
-0
-
233. 匿名 2020/06/01(月) 17:52:30
ご飯粒は残さない
人差し指を引っ掛けるように茶碗を持たない
肘をつかない
膝を立てない
男性と字の書いてある物(新聞や本など)はまたいではいけない
返事は「はい」+3
-0
-
234. 匿名 2020/06/01(月) 18:05:20
>>218
わかります。こちらが立て替えたお金について、言い出しにくい。だからこちらが立て替えもらった時はどんなに相手が「次会った時でいいよ」と言われても、できるだけすぐに送金したり渡すようにしている。+2
-0
-
235. 匿名 2020/06/01(月) 18:09:40
女は惚れられて結婚しないとダメ
守らなかったから痛い目見た+10
-0
-
236. 匿名 2020/06/01(月) 18:26:23
はさみとか手渡すときに刃物の刃先を人に向けない+7
-0
-
237. 匿名 2020/06/01(月) 18:29:46
>>228
社会人受講生たくさんいますよね+2
-0
-
238. 匿名 2020/06/01(月) 18:36:18
どうせやらなきゃいけないことなら、気持ちよくやりなさい。+8
-0
-
239. 匿名 2020/06/01(月) 18:37:39
人が見ていないときこそ、一生懸命やりなさい。
+7
-0
-
240. 匿名 2020/06/01(月) 18:43:41
>>31
もー面白い流れw笑って腹が揺れたよ+14
-1
-
241. 匿名 2020/06/01(月) 18:48:42
>>8
って事はマツコも武器隠してるのね…+12
-2
-
242. 匿名 2020/06/01(月) 18:51:03
靴を下駄箱に入れる、出しっぱなしにしない
靴が出てたら玄関から庭に放り投げられてたよ。
あと返事。「はいはい」なんて言おうもんならビンタ飛んでくるかと思うくらい怒られた。
大きな声で「ハイ!!」だから今でも誰からも返事がいいと言われる。それだけしかない…
箸とペンと茶碗の持ち方、座り方、物音を立てない、挨拶をするなどがどれもうるさかったなぁ+2
-0
-
243. 匿名 2020/06/01(月) 18:53:00
>>35
インド人の教えだね+18
-1
-
244. 匿名 2020/06/01(月) 18:53:10
「食事中に歌を歌うな」って言われてた方いますか?クリスマスケーキを前に嬉しくてクリスマスソング歌いながらケーキを取ったら夫にすごいキレられました。
会話の中で歌っぽい節が出てくるだけで怒られたのですが、いまいち納得いきません。
食材や作ってくれた人への冒涜と捉えているのだと思うのですが、宴会だと普通に歌ってる人いるしそんなに過敏になる事なのかなと。+1
-5
-
245. 匿名 2020/06/01(月) 19:01:07
>>244
食べながら歌うな なら分かるけど、取るくらい良いと思うけど。
何かマナーをギチギチに覚えていそうだね。+3
-0
-
246. 匿名 2020/06/01(月) 19:06:45
>>35
樹木希林も人に迷惑かけないなんて無理
って言ってたよ
迷惑かけないようにしようと思うのは当たり前のことだけど
だから自分は迷惑かけてないと思うのはおごりだと思う
親御さんは変わってるんじゃなくて良く見える目を持ってるんだよ
+45
-0
-
247. 匿名 2020/06/01(月) 19:08:48
保証人にはならない+3
-0
-
248. 匿名 2020/06/01(月) 19:10:38
>>86
うんうん!つぎはネットマナーの勉強だね+26
-0
-
249. 匿名 2020/06/01(月) 19:12:55
>>104
ごめん、そんな父に育てられて気の毒だと思ってしまった…+9
-0
-
250. 匿名 2020/06/01(月) 19:14:29
>>232
マナーや常識も変わっていくことがあるから過信しすぎないようにね。+2
-0
-
251. 匿名 2020/06/01(月) 19:22:30
>>244
小学生低学年の時に食事時に鼻歌歌ったら
母に行儀が悪いと怒られた
食事中に歌ったらダメだと
それ以降はしてないな+2
-4
-
252. 匿名 2020/06/01(月) 19:42:23
>>241
たくさん隠してそうw+3
-0
-
253. 匿名 2020/06/01(月) 19:42:44
>>111
わたしは珍しいなと思うけど、とってもいい教えだと思います!
わたしも小さい頃から教え欲しかったデス+4
-1
-
254. 匿名 2020/06/01(月) 19:43:51
>>13
それちょっと思った
甘やかされているというか、しつけをきちんとしてないだけだね+6
-0
-
255. 匿名 2020/06/01(月) 19:55:24
挨拶はしっかりする
言い訳しない
感謝を口にする
されて嫌なことは絶対しない
+4
-0
-
256. 匿名 2020/06/01(月) 20:16:22
>>215
小学生の頃なんて自分のせいじゃないし、お友達のお母さんに面と向かって言われたらトラウマになりますよね。
でもそれからマナーを気にしているという心がけが、素敵で真面目な方なんだと思います。
身近な、自分が思う立ち振舞いが素敵な方の真似をしてみることがオススメです。逆に「人の振り見て我が振り直せ」で、あちゃーと思う人の逆をすれば良いのでないでしょうか。+9
-0
-
257. 匿名 2020/06/01(月) 20:25:57
>>103
トイレの話、さらに使い方について。
よそ様のトイレは絶対に汚してはならない。大小便はもちろん、女性なら特に生理の時は細心の注意をはらうこと。
便器の中を汚した時はトイレブラシこっそり拝借してきれいにするよう。
うちへ来るとナゼかトイレで必ず大をして、そして必ず便器の中にベットリとウン◼️をつけてく人がいたんだけど、自分の用を足した後はちゃんと調べてから出ないかい?普通は。
+11
-1
-
258. 匿名 2020/06/01(月) 20:26:50
>>199
渡箸やご飯にお箸突き刺したりというのは、お葬式での儀式だから、当たり前のように子供の時からダメなことと教えられたけど、テレビでタレントがご飯にお箸突き刺してたり、BBQで焼けたお肉をお皿に取り分けようとしたら、自分のお箸で私が掴んでるお肉取りにきたりと、こんな言い方したらダメかもしれないけど最近の子はどんな教育受けてきたんだか…とぼやきたくなる。+8
-0
-
259. 匿名 2020/06/01(月) 20:36:57
父親に嘘はついてもいいと教えられて大きくなったと思ってる。
正しくは状況によってはついていい嘘もあるという事なんだと思いたいけど、子供の頃に何度も聞いたその部分しか覚えてないから真意は分からない。+2
-0
-
260. 匿名 2020/06/01(月) 20:38:19
>>257
ついた直ぐならペーパーで拭けば何とかなるし
その人にはもう
トイレ貸したくないですねww+4
-0
-
261. 匿名 2020/06/01(月) 20:42:16
>>169
あなたは知らなかっただけ。クレーム来て気をつけるべきと思えるなら正常。ここで逆ギレする人もいるしね。+6
-0
-
262. 匿名 2020/06/01(月) 20:57:53
>>39
めっちゃ仲いい友達なら全然気にならないんだけどね…+16
-0
-
263. 匿名 2020/06/01(月) 20:59:01
小学生の頃お友達の家に遊びに行く時は絶対にお邪魔しますと家の人に声をかけること、帰る時は後片付けをしてからありがとうございましたと挨拶をしてから帰ることを特に言われた記憶がある
+4
-0
-
264. 匿名 2020/06/01(月) 20:59:30
>>260
257です✋。ほんと、まさにその人にはトイレ貸したくないと思いました!
そして、その人の家に行くことがあった時、トイレ借りてトイレを見てやったら、ウン◼️がついていて、あー、この人、自分ちでもちゃんと後始末しないんだあということでしたよ。
+4
-0
-
265. 匿名 2020/06/01(月) 21:06:03
マンションに引っ越した途端に親が物音に対して神経質になり、二層式の日焼け止めをシャカシャカ振ってるだけでも「やめなさい!」と叱られた。+2
-0
-
266. 匿名 2020/06/01(月) 21:06:16
なにも教えてもらってない
歯磨きする習慣すらない
こんなバカな家に生まれたくなかった+6
-1
-
267. 匿名 2020/06/01(月) 21:09:22
あんまりパッとは思いつかなかったけど、トピを読み進めるうちに自分が当たり前にやってたことがたくさん挙げられていて、母がちゃんと教えてくれてたんだなと思った
亡き母に感謝+8
-0
-
268. 匿名 2020/06/01(月) 21:21:19
はんこは簡単に押してはいけない→怪しい契約とかね
もし判を押してもらうのなら正座をして頭を下げないと言われました
→学校とか就職の保証人みたいな判です
義理のお姉さんは「ここに押してよ」とお母さんにあっさり言っていて驚きました+1
-0
-
269. 匿名 2020/06/01(月) 21:28:40
外のお風呂では使う前に椅子と洗面器は洗い流す
使ったら椅子と洗面器と周りを洗い流して洗面器はふせて置いて使っていませんという状態にすると言われました
入浴マナーで湯船に髪をつけてはだめ、タオルを入れてはだめ
顔を洗ってはだめと言われました
母曰くそっと、静かに浸かっているそうです
当たり前の事ですが若いお母さんはできていない人が多いです+10
-0
-
270. 匿名 2020/06/01(月) 21:29:34
人前で政治と宗教の話はしない+3
-0
-
271. 匿名 2020/06/01(月) 21:35:07
子供に自分の父や母に教わったことを教えたら、それは間違いと否定された
親に対しても言葉遣いはきちんとしなさいと言うことですが
そんなのは人それぞれで押し付けるものでは無いと言われ
自分の子供ながら情けなくなりました
+3
-0
-
272. 匿名 2020/06/01(月) 21:40:03
言葉を選ぶことかな
嫌いと言うのではなくて好みでは無いとか苦手とか
少し柔らかく言うようにしています
+9
-0
-
273. 匿名 2020/06/01(月) 21:43:36
借金はするな。+2
-0
-
274. 匿名 2020/06/01(月) 21:54:39
小学生の時に薬物についての教育ビデオを見せられた。
幻覚を見て狂ったように怯えてるやつ。
怖すぎた。+2
-0
-
275. 匿名 2020/06/01(月) 21:58:43
自分がされて嫌な事は人にするな。
借金の保証人にはなるな。+4
-0
-
276. 匿名 2020/06/01(月) 22:00:15
絶対親より先に死ぬな
それが1番の親孝行です
19の時、ひき逃げされて病院に迎えに来てくれた時に母親に言われた
ぶつかった私の肩がひき逃げ犯のサイドミラー破壊してなおかつ打ち身擦り傷だけだったから、自分まじゴリラすぎたwwwって笑いに持って行こうとしたんだけど、すごい悲しい顔でこれ言われたわ
肝に銘じた 昨今の痛ましいひき逃げニュース見ると本当に胸が痛む 母にこんな気持ちにさせてしまったのかと申し訳ない気持ちにもなる ウホ
+11
-0
-
277. 匿名 2020/06/01(月) 22:02:22
特に口で毎回言われたことはないけど、両親が、特に普段はテレビばかりの父が挨拶だけはすっごくきっちりしてるのはなんとなくわかった。私は世間知らずなとこもあるけど背中を見たのか礼儀は結構正しいです。+2
-0
-
278. 匿名 2020/06/01(月) 22:06:58
箸の使い方や食事のマナーについては厳しくしつけられた。
お礼や挨拶もするようによく言われた。
銭湯や温泉に行ったときは、先に掛湯をすること。
掛湯はしゃがんで肩から静かに流すようにと言われた。
あとシャワーの量を勢いよく出しすぎないこと。
できるだけ桶を使うようにってよく祖母に言われた。+2
-0
-
279. 匿名 2020/06/01(月) 22:10:15
貯金はする、保証人には絶対ならない
貸した金はあげたと思うこと
勉強しろは一切言われなかったけどお金と食事時のマナーは厳しかった
主〜わたしはだいぶ甘やかされて育った末っ子だけど
甘やかされるのと、叱られないことは同じではないよ+3
-0
-
280. 匿名 2020/06/01(月) 22:12:24
意外と出来てない人が多いのが
人の前を横切る時。
私は会釈するか、手ですいませんってやってるけど
ドカドカ通る人多いよね。+8
-1
-
281. 匿名 2020/06/01(月) 22:12:24
親が発達障害なので、特にありません。
+2
-1
-
282. 匿名 2020/06/01(月) 22:15:58
敷居を踏まない
ご飯粒を残さない+2
-0
-
283. 匿名 2020/06/01(月) 22:24:31
大皿料理に同時に箸をのばさない。家庭の食卓で当たり前だったので、外で大勢で食事した時に一斉に箸を出してるのみて驚いた。+0
-0
-
284. 匿名 2020/06/01(月) 22:25:05
開けたら閉める
出したらしまう
靴は揃えてはじ寄せる+0
-0
-
285. 匿名 2020/06/01(月) 22:28:24
姪や甥が、うちの父や母に食事を奢ってもらってもお礼を殆ど言わないのがもやっとする。
前に姪が「お祖父ちゃんはお金持ちなんでしょ?」って。
父や母がお金持ってるからとか言わなくていいとかそいうことじゃないんだけどなあ。
でも義姉にも本人たちにも言えない。。。促すぐらいしかできない。+8
-0
-
286. 匿名 2020/06/01(月) 22:39:40
保証人になるな。これだけだわ。+4
-0
-
287. 匿名 2020/06/01(月) 22:42:07
・お箸は正しく持つ
・時間は必ず守る
・死んだ、死ねなど命を軽んじる言葉は使わない(死ねなんて言語道断、死んだは亡くなったと言う)+11
-0
-
288. 匿名 2020/06/01(月) 22:54:42
借りたものはすぐに返せ+1
-0
-
289. 匿名 2020/06/01(月) 23:16:34
夜に出会う男とは付き合うなと言われた
旦那とは夜に出会いました。
苦難が多く最悪な結婚生活です。
親の言う事は聞くべきですね。
+8
-0
-
290. 匿名 2020/06/01(月) 23:35:51
私、30半ばなんですが仕事や遊びに行く時
どんなにギスギスしてても翌日気をつけてねと笑顔で見送ってくれる。毎回。
そこまでせんでいいよと言うと
これが最後だったらいやだから。
とか言う70代の母。
泣けた。
そうだよな。
どーなるかわからないもんな。
それからお互い、そうしている。
それを見た反抗期息子もそれだけは実践している。
+7
-0
-
291. 匿名 2020/06/01(月) 23:45:55
日本は八百万の神の国だから、神様がたくさんいる。自然への感謝を忘れるな。命を頂いているのだから、頂きますは必ずしも言いなさい。人の前を通る時は、視線の結界を失礼する?意味でも軽く会釈しなさい、とか畳の繋ぎ目は踏むなとか、よく言われたのを覚えています。+3
-1
-
292. 匿名 2020/06/01(月) 23:54:44
自分がしてもらった恩は、もしその人が亡くなってしまったり、返しきれない恩でも、誰かに返していきなさいと教えてもらいました。
後に恩送りということだとわかりました!+4
-0
-
293. 匿名 2020/06/02(火) 00:13:22
>>244
ちょっと口ずさむぐらいで何か問題あるのかしら…
作ってる人に失礼だからって言えばなんでもマナー違反になるわよね。+3
-0
-
294. 匿名 2020/06/02(火) 00:20:29
肘をついて食事しないこと!+3
-0
-
295. 匿名 2020/06/02(火) 00:30:20
自分がやられて嫌なことは人にするな+4
-0
-
296. 匿名 2020/06/02(火) 00:30:26
飲み会の会費など、お金を幹事さんに払う時
事前に金額がわかっていればピッタリの金額を用意する。
集めてくれる人におつりの心配をさせてはいけない。+10
-2
-
297. 匿名 2020/06/02(火) 00:41:05
◯「よそはよそ、うちはうち」
人をうらやましがったり、比べたりしてはいけない。
◯この世で一番怖いのは人間
◯家のことをしゃべらない
礼儀やお箸の持ち方、靴を揃えるなど当たり前のことは生活の中で身につきますが、上記の事は毎日耳にタコができるほど言われた。+5
-0
-
298. 匿名 2020/06/02(火) 00:51:06
ホテル、旅館では部屋の中を極力元の状態に戻して出ること。お金払ってるからって乱したままにするのはみっともないって言われたわ。
おかげで、連泊のとき使用済みタオルもきちんと畳んで観光に出かけてたら、新しいタオルに交換してもらえなかった苦い経験アリ。+5
-0
-
299. 匿名 2020/06/02(火) 00:54:22
>>8
最近みんなゆたりした服だから大変+21
-0
-
300. 匿名 2020/06/02(火) 01:27:07
>>273
借りるのはもちろん
貸すのも良くないと言われた
大人になった今よくわかる+0
-0
-
301. 匿名 2020/06/02(火) 01:28:58
人の家に上がり、お茶を頂く時などは手ぶらで行かないでと言われました。+10
-0
-
302. 匿名 2020/06/02(火) 01:29:29
>>244+4
-0
-
303. 匿名 2020/06/02(火) 01:31:07
勉強しなさい
って一度も両親に言われた事がない。
子供を信じて待つって、とんでもない忍耐力だよねと親に感謝しつつ、
大人になってから理由を聞いたら、「○○(姉)は素直だったけど、ガル子は注意するとわざと逆の事をする捻くれ者だったから、勉強しなさいって言ったら勉強しなくなるでしょ」ってw
お母さん、その通りでござる。+4
-0
-
304. 匿名 2020/06/02(火) 01:32:22
皆さんの親御さん、立派ですね。
した事を怒られた記憶が主で、アドバイスや教訓はなかった気がする。
おかげさまで、友人宅訪問やお泊まりするたびに、非常識っぷりを発揮してます。恥ずかしい。。
+4
-0
-
305. 匿名 2020/06/02(火) 01:35:05
>>304
いやいやいや毎日怒られてましたよww
口を酸っぱくして言われてました+2
-0
-
306. 匿名 2020/06/02(火) 01:37:39
君子危うきに近寄らず・・・+1
-0
-
307. 匿名 2020/06/02(火) 01:42:00
小さい頃は知らないおじさんに声をかけられても付いていくなと、うるさかったです。+6
-0
-
308. 匿名 2020/06/02(火) 01:45:08
旅館やホテル、来た時よりも美しくして帰れと教えられて、家族旅行ではベッドとかも綺麗に整えて旅館なら布団も隅に片付けて出てたんだけど、
夫と旅行に行ったら、「お布団はグチャグチャっとしておくのがマナーだよ。綺麗にしちゃうと、掃除したかしてないか清掃時分かりにくいから不親切だよ。(と親に教わった)」
と言われ、どっちが正しいのかわからなくなった…。+10
-0
-
309. 匿名 2020/06/02(火) 02:21:15
挨拶、いただきますご馳走様ありがとうごめんなさいをちゃんと言うなど基本的なことに加えて、
同棲は絶対にするな、女に損なことしかない、と言われた。
+4
-1
-
310. 匿名 2020/06/02(火) 02:38:34
人前でため息をつくな
自分がやってる時は気付かなかったが、ため息をつく他人を見て不快な行為と実感した+6
-0
-
311. 匿名 2020/06/02(火) 02:45:34
基本的な食事のマナー、作法。
母校が女子校でマナーにうるさいのに他校で良くあるフレンチ食べながらのマナー講座みたいなのが無かった。
何故無いのか聞いたら
フレンチの食べ方、作法は家庭で身につけて当たり前だから学校で教える必要は無いと言われた。+4
-3
-
312. 匿名 2020/06/02(火) 05:19:24
うちもあまりマナーのなっていない親です。
家に来たお客さんに対する対応が雑で、小さい頃は何とも思ってなかったけど、大人になってから「それおかしいんちゃう?なんで手厚くもてなさへんの?」と意見したこともあります。
そんな親から教わったこと。
・玄関に出しておく靴は一人一足。たくさん出さない。
・人が来るのが分かっている時は家はキレイに掃除しておく。訪問先が汚いと、歓迎されてない気分になるから。
・自分は悪くなくても人に妬まれて嫌な目に合う場合もあるので、人よりできるとか、持ってるとか、恵まれてると思われるようなことは口に出さない。
・ママ友付き合い、近所付き合いは薄くしておけ。濃すぎるとトラブル起こりやすいから。+5
-0
-
313. 匿名 2020/06/02(火) 05:19:58
物をあげるときは人数分以上の奇数で。
叔母が焼き菓子4つ持ってきた時は引いた。+1
-6
-
314. 匿名 2020/06/02(火) 05:24:10
>>302
こういう基本的なことは小さい時に家庭で教えるものだと思うけど、中学のプリントに書いてあるのか!+3
-0
-
315. 匿名 2020/06/02(火) 05:24:29
学歴だけで人を馬鹿にすること+3
-0
-
316. 匿名 2020/06/02(火) 05:26:15
>>315
間違った
学歴だけで人を馬鹿にすることは常識、人としてのモラルが欠けているので注意してください+5
-0
-
317. 匿名 2020/06/02(火) 05:29:02
選挙で誰に投票したかは、人(家族であっても)に言うものではない。
なので大人になって、職場で「誰に入れた~?」って聞かれた時はビックリしてキョドってしまい、思わず「忘れました」と答えてしまった。+8
-1
-
318. 匿名 2020/06/02(火) 05:31:02
+2
-0
-
319. 匿名 2020/06/02(火) 05:35:11
靴下を持参。こういう時期の季節は素足でなるよね。靴下を持っておくものと。 素足で人さまの家に上がるものではない+10
-0
-
320. 匿名 2020/06/02(火) 07:07:22
>>35
素敵!
うちは夫が子どもにやけに厳しくて、人様に迷惑かけない子になって欲しいというのが一番の願い。
わたしは迷惑なんてかかってしまうものだから萎縮して身動きとれなくなって欲しくない。法律違反マナー違反をしなければある程度伸び伸び生きて欲しい、と言い返していましたが自分でもいまいちピンときてなくて。
迷惑かけられても笑顔、はスゴくいいと思います。
使わせてもらいます。+5
-0
-
321. 匿名 2020/06/02(火) 08:19:14
人をジロジロ見ない事と、『だって』と『だもん』と言う口癖を直すように厳しく躾られました
言い訳はしないで素直に謝る癖がつきました+6
-1
-
322. 匿名 2020/06/02(火) 09:03:02
>>299
同じくカタコトでわろたw+2
-0
-
323. 匿名 2020/06/02(火) 09:16:47
人の顔をジロジロ見ない。
子供の頃近所に美人なんだけど顔の片側に大きな白斑があるお姉さんがいて。
家に帰って母親に
ねぇなんであの人は顔があんな風になってるの?
って聞いたら
「生まれつきの病気みたいなものだからそんな事言ったらダメ。人の顔をジロジロ見るのもダメよ。」
と教えられました。+4
-2
-
324. 匿名 2020/06/02(火) 10:05:15
>>302
これは244も分かってるでしょ。
「食事中」が、ケーキ取る時に入るのかな?
文面からのイメージだと、さぁケーキ食べようってケーキをテーブルに置いて、自分の分のケーキを取るときでしょ?
ちょっと歌うくらい良いと思うけどな。
+3
-0
-
325. 匿名 2020/06/02(火) 10:17:11
>>244
ハッピーバースデーの歌もダメってことなの?
同じシチュエーションだと思うけど+3
-0
-
326. 匿名 2020/06/02(火) 10:22:48
人の見た目や変えられない事を攻撃してはいけない。+8
-0
-
327. 匿名 2020/06/02(火) 10:45:55
>>324
夫に怒られて納得いかない
⇒共感が欲しい前提でがるちゃんに聞く
⇒さほど共感が得られない
⇒それでも納得いかない
夫婦で話し合えばいい話では?
てか旦那さんがマナー違反と言うなら
合わせるしかないでしょ
過ぎた事を正当化しようとするのは無意味+1
-4
-
328. 匿名 2020/06/02(火) 11:05:24
待ち合わせ時間は、越えないようにする。
待ち合わせ時間より早めに着く
待たせる人って毎回待たせる。
カナダにワーホリ行ってた友達が、いつも待たせる人だった。ごめんも言わない。普段から「日本て時間に厳しいとけど、海外は、、、(以下略」とか宣ってた。
海外行くとなんか気強くなって帰ってきた。
英語喋るのが自信ついたのは分かるけど、ヤな人間になった+5
-0
-
329. 匿名 2020/06/02(火) 11:07:12
>>114
殴られはしなかったけどうちも同じだ
機嫌悪い時は些細なことで何時間も説教
その割に大きくなった今兄が些細なことでキレるようになったんだけど(すぐ人に対して「死んだほうが良い」とか言う)何も注意しないし
母が味噌汁温め忘れただけで「「もう料理作んな!」ってキレちゃったよ〜」って兄が笑って言ってるの聞いて引いたんだけど父注意しろよと思った
同じく自分もいい歳まで人に嫌われまくって生きてきて最近やっと生きやすくなってきたかなと思うけど、常識より何よりまず人を思いやる心を叩き込んでほしかった+3
-1
-
330. 匿名 2020/06/02(火) 11:27:26
>>38
もうすぐ子ども生まれるから覚えておこう。+3
-0
-
331. 匿名 2020/06/02(火) 11:31:19
箸渡し
寄せ箸
箸の持ち方より無理+1
-0
-
332. 匿名 2020/06/02(火) 11:34:10
>>35
私も子供に似たようなことを言うよ。
できれば迷惑かけるなも言うからひどい親かな
私はそれが子供のためって思うからやってるけど
「情けは人の為ならず」って言うでしょ
人がしてるときに許せないと、自分がした時に必要以上に自分を責めてしまって苦しくなるんだよね。
例えば自粛警察とかする人は、解除後も楽しく新しい生活なんてできないの
他人を叩いてるつもりが、自分を縛るんだよね。
私は子供が自分を責めすぎずに済むように、他人にも寛大でいてほしいから言ってるな。
自分語り失礼しました。
+0
-1
-
333. 匿名 2020/06/02(火) 11:35:41
>>39
私は裸足で来られても気にならないなあ。スリッパ一応出すけど履かなくてもどちらでもいいし。+9
-0
-
334. 匿名 2020/06/02(火) 11:43:03
>>244
どうだろ難しいね、マナーって居合わせた人が嫌な気分にならないためにある暗黙のルールだから
これ絶対!がないよね
そこまで過敏な人、ギチギチ過ぎて不快だわ
私から見ると旦那様の方がマナーなってないと思うけど笑
まずキレるのがマナー悪いよ、
+3
-1
-
335. 匿名 2020/06/02(火) 11:51:20
地震が来たら窓やドアを開けて逃げる準備
火事になったら窓やドアを閉めて煙や火が燃え広がらないように。
どちらもガス栓は締めること。
あ、これ祖父からだった。+3
-0
-
336. 匿名 2020/06/02(火) 11:53:43
親以外から金は借りるな
(金融機関も友人にも)
貸した金は返ってくると思うな+5
-0
-
337. 匿名 2020/06/02(火) 11:53:51
お金が絡む話、家庭の経済状況に触れる話は絶対に外でしないこと+1
-0
-
338. 匿名 2020/06/02(火) 12:07:47
他所様でご馳走になったら、『そのままで良いのよ!』と言われても、すすんで片付けなさい。
これは印象作りの役に立ってます。
+7
-0
-
339. 匿名 2020/06/02(火) 12:08:40
ドアはゆっくり閉めること。
小さい時に部屋のドアをバターン!と閉めたら、父親にそれはそれは怒られた。もし指を挟んだらどうするんだ、後ろから姉もドアから出ようとしてたら、姉も挟んでたかもしれないんだぞって。
その後引っ越した家ではドアがバターンってならない、最後自動でゆっくり閉まる構造になってて、建築の進歩を感じた笑
それでも癖で手で持ってゆっくり閉めちゃう。+3
-0
-
340. 匿名 2020/06/02(火) 12:11:55
>>86
分かりやすい程の嫉妬心。+5
-0
-
341. 匿名 2020/06/02(火) 12:18:39
>>14
どういうこと?+0
-0
-
342. 匿名 2020/06/02(火) 12:24:30
トピタイ読めないのは何故なんだろう?+1
-0
-
343. 匿名 2020/06/02(火) 12:25:06
>>14
親指ではなく人差し指?+0
-0
-
344. 匿名 2020/06/02(火) 12:38:51
>>257
それもしかして、自分のうちのトイレットペーパーとかながす水の量を節約したいとかいうケチな人なのかな。
普通人の家で大きいほうなんてしないよね。おなかの調子が悪いとかのアクシデントは除いて。
+2
-1
-
345. 匿名 2020/06/02(火) 12:40:36
>>308
私もどっちが正解か分からないけど、清掃側からするとお布団などは綺麗に畳まれていたりすると間に忘れ物が挟まってないか確認するのが大変っていう意見は見たことある。
かと言って乱したままがマナーって言うのは違う気もするしなんとなく落ち着かない+2
-0
-
346. 匿名 2020/06/02(火) 12:44:32
昼でも夜でも、外では大きな声を出さない
昼間の公園でも騒げばうるさいし、夜は言わずもがな
特に住宅地では静かにするんだよってずっと言われてきた
マンションの内廊下で普通の声の大きさで話す人すごく多いなって感じてて、その度に親に言われた事思い出しては納得してる+1
-0
-
347. 匿名 2020/06/02(火) 12:47:54
好きで遊びに行ったのに「疲れた」は禁句
言ってもいいのは仕事や他人のために動いたとき
彼氏が毎日のように疲れた連発するとこれが頭によぎる+5
-1
-
348. 匿名 2020/06/02(火) 13:09:17
>>39
うちなんて毎月換気扇のフィルターを換えに来るダスキンの主婦が夏になると我が家へ裸足で入ってきてびっくりしたわ。もちろんママ友でもなんでもないよ。
+1
-0
-
349. 匿名 2020/06/02(火) 13:09:22
>>152
私もしますよ!
優先とか関係なく、止まってくれてありがとう!みたいな感じで
+2
-0
-
350. 匿名 2020/06/02(火) 13:12:51
>>244
え?私もクリスマスとか歌いながら取るw
厳しい主人だね‥+3
-1
-
351. 匿名 2020/06/02(火) 13:19:43
お金の貸し借りは絶対しない。
もし貸すならあげるつもりにしなさい。
もし何かでお金を立て替えてもらうことがあれば即日か翌日に最優先ですぐ返すこと。
贈り物を頂いたらよっぽど非常識な時間でない限りその日のうちにお礼の連絡をする。
類は友を呼ぶから
常に素直で周りに感謝して向上心を忘れないこと。+5
-0
-
352. 匿名 2020/06/02(火) 13:49:53
>>77
それ、あまり考えてないけど確かにそうだった
両親共に誰に投票したとか言わないし、私も夫とその話はしないなぁ
家族で一緒に投票しに行くけど、子供にもそれは教えていかないとかな+3
-0
-
353. 匿名 2020/06/02(火) 13:53:19
>>244
お子さんも一緒にいたとかありませんか?
1人が歌い始めたら子供たちがつられて歌い出すこともありますよ
とりわけるってこは唾が飛ぶから嫌だとか
色々理由はありそう
うちも子供たちが注意散漫になるから気を付けています+1
-1
-
354. 匿名 2020/06/02(火) 14:10:35
>>52
地元では車が止まってくれてたしそれやってたけど、今の住んでる県は車優先すぎるから私もふてぶてしくなってやらなくなった
たまに止まってくれた車にはペコペコする笑
+2
-0
-
355. 匿名 2020/06/02(火) 14:19:10
>>9
幼い頃から
「出船のごとく揃えなさい」
と教えられました 父が厳しかった
+2
-0
-
356. 匿名 2020/06/02(火) 14:23:59
>>170
私も左手のこと散々言われたから、彼氏が左手出てないと言っちゃう
でも外で恥かくよりいいよね~+2
-0
-
357. 匿名 2020/06/02(火) 14:24:15
結婚式の招待状が返ってきたときに
自分への「様」とか、御出席の「御」とか諸々消さずに送り返してた人が数人いてびっくりした。
+1
-0
-
358. 匿名 2020/06/02(火) 14:33:30
>>30
すばらしい+1
-0
-
359. 匿名 2020/06/02(火) 15:05:08
>>39
としは関係無い。
あなた偏見すごいんだから、その人をわざわざ呼ばなければいいのに。
+0
-1
-
360. 匿名 2020/06/02(火) 15:26:02
保育園の時にお友達のお家に行く時は
・水筒おやつ持ってく
・もし何か貰ったらきちんとお礼を言う
・何かあったらとにかく母に報告
・大人の人が上がっていいと言わないとダメ(子供同士はNG)
・勝手に開けない入らない
・靴は揃える
・椅子以外は正座して座る
・騒がない
・遊びに行ったお家のルールに従う
覚えてる限りはこんなもんだったと思う
+4
-0
-
361. 匿名 2020/06/02(火) 16:44:20
>>347
何で言っちゃいけないの?
「疲れた」をネガティブな意味に取りすぎじゃない?
好きで遊びに行ったなら弱音吐くなって感じなのかな?
休日に山登りして疲れても言ったらダメ?
親の言葉ってある呪縛のようだけど、別に全部信じてないといけないわけじゃないよ。
「疲れた」って言っちゃいけないなんてそれこそ疲れる。
+0
-4
-
362. 匿名 2020/06/02(火) 16:45:56
>>361
親からの躾を語るトピなんですが+0
-1
-
363. 匿名 2020/06/02(火) 16:47:13
>>348
お客様のお宅へ訪問するのにそれはアカン+3
-0
-
364. 匿名 2020/06/02(火) 17:28:47
>>308
銀行の保養所でバイトした事あるけど、そのまんま出てくれる方が助かった。布団畳んで押し入れに入れてもらっても、入れ方とか決まりがあったから全部やり直す事になる、なのでご主人が正解です。+3
-0
-
365. 匿名 2020/06/02(火) 17:51:30
>>224
トピが合っているか混乱させてしまったらごめんなさい。
常識、マナーというよりはやるべきことに近いと思いコメントしました。
普通は親・兄弟に頼ることも多いでしょうが社会や行政サービスを頼るということを
「やるべき」と教えられました。+0
-0
-
366. 匿名 2020/06/02(火) 18:18:43
>>268
細かいけど、身内に、さん付けはしないよ。+1
-0
-
367. 匿名 2020/06/02(火) 20:09:56
>>244
244です。
こんなにたくさん反応がいただけると思っていなかったので有難いです。
プリントわかりやすいですね^_^
夫もその兄弟も、とても厳しく言われてきたようで「食事を残すことに対して恐怖すら感じる」と言っていたのもあり、私自身そこまでする必要ある!?という疑念のようなものが常々ありました。
マナーや躾は本当に難しいですね。
コメントいただいた方ありがとうございました。+1
-1
-
368. 匿名 2020/06/02(火) 23:01:05
>>86
持たない人が努力で身につけると持ってる人や努力しない人を見下すのってあるよね。敵視したり攻撃したりする人もいて怖い。逆の場合もあるけど歪んだ優越感はコンプレックスだから自分で消化してほしい。+4
-0
-
369. 匿名 2020/06/02(火) 23:07:33
>>28
事故にあうなら子どもも一緒にってこと?
一人は子どもと一緒にいるってこと?
後者ならいいけど前者なら怖すぎる+0
-2
-
370. 匿名 2020/06/03(水) 02:15:42
女の子に手を出さない。例えきょうだいでも。
低学年ムスメが言った言わないで、同じく低学年の男の子と喧嘩。
あやまれと、男の子が手を出してきた。
泣いてもしつこく辞めなくて。
厳重注意した。
親にもこういうことがあったと報告したが…家でもよくあるんですで終わり。
イライラがとまりません。
ついでに愚痴も失礼しました。+0
-0
-
371. 匿名 2020/06/03(水) 04:15:40
>>35
うちは「生きてるだけで他人に迷惑かけてるんだから、ありがとうとすみませんは言える人間になりなさい」ってのは言われたな
似てるようで受け取り方は違うね+0
-0
-
372. 匿名 2020/06/03(水) 12:44:44
>>28
歌手のABBAがそれだったような
夫婦二組のグループで世界を渡って活動していてリスク回避の為に別々の飛行機で移動+2
-0
-
373. 匿名 2020/06/03(水) 22:10:28
>>368
苦しい減量をしてダイエットに成功したおデブが食べても太らないタイプやダイエットしてない人にやたら上から口調で絡むみたいなもんかね?+0
-0
-
374. 匿名 2020/06/05(金) 17:09:00
マナーや礼儀など以外で大人になってからも役だっているのは
・せっかくやるなら何事も楽しくやりなさい(母から)
小さい頃屁理屈が多くて、何かやる時に必ず文句言ったり嫌々やったりしていたので言われてたのですが、大人になるとこれがいかに自分の生活、人生を楽しく幸せにしてくれるか実感します。
・仕事においてどうやったら効率的にできるかを考えられるかどうかで仕事のできる出来ないに差がでる(父から)
経営者だった父はよく仕事の話をしてくれましたが、これは本当に社会人になってから役に立っています。勿論効率だけではないけど、仕事以外でも効率考えると色々余裕がうまれるなと実感します。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する