-
1001. 匿名 2020/06/01(月) 17:12:14
>>974
負の連鎖は事実。
高卒同士の親は、子どもに高卒で充分と押し付けます。勉強の大事さ、何故大学に行った方が良いのか教えません。実は出来る子でも、そう育つと、そういう道しか進めません。
負の連鎖では?
大学まで行く道もあるよと教えて、高卒を選ぶなら良いと思います。
高卒の方でも、子には大学行かせてあげたい!という親御さんもいますから、皆が皆とは言ってません。
少なくとも、ここに知りもしないのに、大学は無意味!と書くような人の子は負の連鎖だと思います。
クズは言ってはいけません。+29
-4
-
1002. 匿名 2020/06/01(月) 17:12:16
>>213
愛情無しで大学行かせてもらうほうがいいんだ+5
-1
-
1003. 匿名 2020/06/01(月) 17:12:45
>>995
元は>>227>>268>>365
に聞いているんですけどねw
簡単な質問だけど
+0
-4
-
1004. 匿名 2020/06/01(月) 17:12:58
高校中退したけど、大学行ってみたかったような気持ちはあるけど、正直人生で学歴がそこまで必要な仕事に着いてないから、特に困らなかったな…今は専業主婦だし。ただ子供の為に大学資金は用意してある。本人達の希望は叶えたいので、好きな学校に行っても平気なようにした。だが学力無くて大学行けるのか?になってる…
蛙の子は蛙なのかな…+8
-1
-
1005. 匿名 2020/06/01(月) 17:13:24
>>15
大学行ったから、職業の選択肢が増えたしいい仕事につけて、留学も海外生活もできたよ。
院卒の夫も話が合うから大卒以上の女性じゃないと嫌だと言ってた。
高卒は高卒なりの世界があってそれでもいいんだけど、私は嫌だった。+30
-21
-
1006. 匿名 2020/06/01(月) 17:13:30
何か将来的な目的があって
行くならいいと思うけど
何も目的なくただ行くのは
お金がもったいないと思うよ。+6
-3
-
1007. 匿名 2020/06/01(月) 17:13:57
>>387
そういう人は有名大を落ちてたら社会を憎んだタイプと思う。+10
-0
-
1008. 匿名 2020/06/01(月) 17:14:01
幼い頃からスパルタ教育受けてました。
辛かったです。
おかげで、小学生で高校数学から高校英語まで完璧に仕上がりましたがw
+5
-0
-
1009. 匿名 2020/06/01(月) 17:14:21
子供のしたいようにさせたらいいと思います。
ただ高校生で自分のやりたい仕事がきまってる子なんて中々居ない。正直、大卒じゃないと面接すら受けられない企業がたくさん。今、航空会社に勤めていますが大卒のみしか採用はないです。この職種に着きたいと思ったのは大学在学中。大学進学するか就職するかフラフラしていた私を大学進学へ背中を押してくれた親には感謝しかない。
夫は専門卒。職種に誇りは持っていますが
転職を考えたときに大卒必須が多く、自分の子供には選択肢を少しでも増やしてあげたいと言っています。+14
-0
-
1010. 匿名 2020/06/01(月) 17:14:51
>>945
>>871
まぁ今は真面目に働いてそれなりに稼いでくれる旦那さん見つけて、パート主婦だから頭の中身は高卒って言われても仕方ないです。自分はペーパーテストができただけですから。+9
-0
-
1011. 匿名 2020/06/01(月) 17:15:06
>>1
大学まで行かせるのが当たり前、それが親の責務みたいな考え方も少子化に拍車をかける原因だろうね。子どもを大学へ行かせられないぐらいなら、家庭を持つなみたいな風潮は確かにある。+28
-0
-
1012. 匿名 2020/06/01(月) 17:15:12
ここ読んでたら明日から節約生活かなって思ってきた…何とかなるって甘く考えてたかなー。+9
-0
-
1013. 匿名 2020/06/01(月) 17:15:24
私自身が3人姉弟の長女で、行きたい専門学校を新聞奨学生として稼ぎながら3年間学校いきましたが勉強どころじゃなかった…
だから子供にはお金で苦労や心配してほしくないです
ただ子供が2人、3人いるとやはり大変なんで
学費はなんとか頑張って出すので出来るだけ国立目指したり実家から通える大学を目指してほしいのが本音です+15
-0
-
1014. 匿名 2020/06/01(月) 17:15:58
>>956
笑
ありがとうございます+1
-0
-
1015. 匿名 2020/06/01(月) 17:16:08
>>30
同意。
本人が行きたいのであれば行かせるのが義務だと思うけど、行かせるのが当たり前で本人に押し付けるのはまた違うんじゃないかと思う。
そういう親って学歴にコンプレックスでもあるの?って思うわ。
大卒でちゃんとした企業に就職した人もいれば、卒業してもニートの人もいるし、やりたい事ないからと中退する人もいる。
結局は本人次第なんじゃないかなと思うな。+21
-0
-
1016. 匿名 2020/06/01(月) 17:16:38
このトピ見て高い子供服で可愛いの欲しくなって買おうかな~なんて思ってたけど気を引きしめて貯金しようと思った。一万でも多く貯金しなきゃな。+12
-0
-
1017. 匿名 2020/06/01(月) 17:16:42
>>751
あら、高卒の僻みかしら?w+3
-28
-
1018. 匿名 2020/06/01(月) 17:18:42
>>1
さすがに兄弟全員分の遠方の私大と留学を叶えるのは、義務じゃないと思う
私なら兄弟平等に進学費用1人〇〇万円までは出すけどそれ以上は各自でなんとかすること、とあらかじめ言っておくかな+24
-0
-
1019. 匿名 2020/06/01(月) 17:19:52
>>818
私は大卒だから大学行って欲しいと思ってる
やりたいことがあって専門や高卒の方が有利ならそれはそれでいいけど+7
-0
-
1020. 匿名 2020/06/01(月) 17:20:00
ここ見てるとやっぱり高卒にコンプレックス感じてるんだなと思うコメントばかり。
個人を馬鹿にしてるわけでもないのに食いついてきて大卒がいいと言う意見に批判してる人多い。+7
-3
-
1021. 匿名 2020/06/01(月) 17:20:17
毒親で私には愛情無し親だから、私は駄目で下の子には行って良いと言ってた。
やりたい部活も習い事も私は我慢。夢も諦めた。
下の子は金の掛かる部活も習い事もとっかえひっかえ!私には一切使わずに下の子に使われた。+2
-0
-
1022. 匿名 2020/06/01(月) 17:21:01
>>765
割合の問題じゃない?+6
-0
-
1023. 匿名 2020/06/01(月) 17:21:50
>>229
私も自身奨学金で大学に行ったし、親からは入学金と最初の半期授業料&諸費用の130万前後を
支払って貰って(その費用が用意出来ないとそもそも入学出来ない)大学卒業しました。
私の時代でさえ結構な学生が奨学金利用してましたし、今はそれ以上だと聞くけどなぁ?
親からは「働き出しても家にはお金入れなくて良いから、なるべく早くに奨学金返しなさいね」と言われ
結婚前に結構サクサク返して、結婚が決まって残り100万前後は親が「頑張ったね」と一括で出してくれた。
年の近い3姉妹だし、親には親の人生計画もあるよ
3人とも入学金や諸費用出して貰えて、不満なんか無かったし、結婚の時も話が出た段階で父が
「これからの稼ぎは、夫婦2人の生活に使いなさい」と言われて、本当に感謝したよ。
借金借金と言うけど、しても良い借金ってあると思う。+134
-8
-
1024. 匿名 2020/06/01(月) 17:22:03
親が年老いて今更
もっと勉強させて大学いかせてあげたら良かったねと言ってきてなんの償いだよとイライラした。高卒の非正規で悪かったな+4
-0
-
1025. 匿名 2020/06/01(月) 17:22:41
大学行ってても大学に行ってない人を馬鹿にするような人間に育ったら何の意味もない
本当に育ちのいい人は何も言わない+4
-3
-
1026. 匿名 2020/06/01(月) 17:24:35
夫の転勤について行ってパートを転々と生活だから大学行かなくても良かったな〜とは思うことがある。
でも超氷河期就職組だから高卒だと就職先が無かった。行くなら専門卒かな。
ただ大学生活楽しかったしその後、総合職で辛酸をなめ仕事の大変さもしった。ゆえに今のパートにとても満足してる。これが総合職で辛い思いひてなかったらバリバリ働きたかった!とか夢見たのかな?等思う。
あと母のダブルスタンダードも知ってよかった。女性も一生働けるように。経済的自立と教えられてきて尊敬してた。でも独身のときに転勤を数回して夜も遅かった。
女性を転勤させるなんて〜女の子なのにそんなに遅くまで働かされるの?とあやうく人事に電話される所だった。
男性と同じ給与で同じ職種についたら仕事内容も一緒なんだよ…
男性は転勤もしてるし遅くまで働いてるだろう。母よ…と思った。+5
-0
-
1027. 匿名 2020/06/01(月) 17:25:11
>>995
ハハーン
~なのは分かる
おもしろい
こういうの1つのコメに必ず1つ
あるんだよね。
まとまに答えられずにw+0
-4
-
1028. 匿名 2020/06/01(月) 17:25:17
>>134
私は大卒だけど、定年退職したら大学院行きたいと考えてる。今年30だからあと35年あるけど。
後悔するのはまだ早いよ。お互いがんばろう。+13
-3
-
1029. 匿名 2020/06/01(月) 17:25:20
>>954
50前半と後半は本当に議論だわ。
+3
-0
-
1030. 匿名 2020/06/01(月) 17:25:40
>>1025
見てると大卒の話をしただけで否定的なコメントされるからじゃないの?
馬鹿にするといより大卒がいいに決まってる!って意見を否定するからこうなる。
+4
-3
-
1031. 匿名 2020/06/01(月) 17:26:47
大学行かないと取れない資格もあるし、本人が行きたいと言えば行かせてあげたいですね。
本年度から新しい給付型の奨学金制度も始まっていて、将来的にはさらに拡充される可能性もあると思います。
例えば、世帯年収270万円以下なら入学金26万円と授業料70万円が減免され、給付型奨学金が年間最大91万円(私立自宅外)貰えるので、実質年間最大187万円援助されるから低所得でも諦めなくてもいいかも。+3
-0
-
1032. 匿名 2020/06/01(月) 17:26:49
>>1027
それ書いたの私だけど、他は知らないから答える筋合いすらないと思う。
ただアンカーだらけの分って邪魔臭いから言った。+6
-0
-
1033. 匿名 2020/06/01(月) 17:26:52
>>1
本人が行きたいなら大学まで行かせてげてほしい。でもじたくから通える範囲でとか、国立でとか、学校の寮に入るとか経済状況に合わせて条件はつけて良いと思うよ。
私は金銭面で留学を諦めたけど、社会人になっても行きたかったらお金貯めて行こうと思ってた。留学も奨学金がとれたらと条件つけるか、ある程度お金貯めてねでも良いと思う。+12
-0
-
1034. 匿名 2020/06/01(月) 17:27:11
>>693
目標を持つように促すのが親の役目でしょ。
17,18なんて文理選択も終わっているだろうし、
はっきりいってそこから目標選択なんて遅すぎますよ。+1
-4
-
1035. 匿名 2020/06/01(月) 17:27:17
大学費用まで払うのは親の義務じゃないと思う。でも、自分自身大学に行って良かったし、奨学金完済するの大変だったから、子どもの大学費用は準備してあげたいと思って貯金してます。+3
-0
-
1036. 匿名 2020/06/01(月) 17:27:25
>>1006
子供になりたいもの目標がなかったら、より大学に行かせる。+14
-5
-
1037. 匿名 2020/06/01(月) 17:27:26
老後のための貯蓄とのバランスにもよるかな。
老後2000万は必要ないって本読んだら老後の平均医療費と施設代で2000万以上必要ってことだったよ。+3
-0
-
1038. 匿名 2020/06/01(月) 17:27:32
奨学金借りて国公立大学に行ってる人たちが周りにたくさんいたので、
学費&生活費を全額親が負担する義務はないかと思います。+3
-1
-
1039. 匿名 2020/06/01(月) 17:27:44
>>303
例えだよ
だからどうしようもないって話
無い袖はどうしたって振れない+2
-1
-
1040. 匿名 2020/06/01(月) 17:28:51
>>1036
まじこれ。
わかってないよね。
さらにハードモードになるだけだし。
自分の子がアラフォー独身高卒になったらきつい。+9
-1
-
1041. 匿名 2020/06/01(月) 17:29:15
>>973
横だけど、別にそれもダメな事もない気もするけどね。
+3
-0
-
1042. 匿名 2020/06/01(月) 17:29:27
目的なく大学なら行かせたくないって言うけど、明確にこれがやりたいって大学行く人少ない気がするけど。偏差値が高い人は、偏差値高い大学に行くし、それなりの人はそれなりな大学に行くし。
明確にやりたいことって偏差値高くても決まってない人もいるよ。
それでも、大卒枠の求人で、就職できます。そこに意味あると思うけどな。+6
-1
-
1043. 匿名 2020/06/01(月) 17:29:28
>>991>>344と同じ人ね
>>1001さんが人間を屑クズとは言ってはいけないと言ってますよ。
大卒なのにそんな言葉を平気で使うんだ。
なのに誰も注意しない大卒って・・・
+27
-6
-
1044. 匿名 2020/06/01(月) 17:29:36
高卒家系だったから大学に行けとも言われず、頭悪かったから当時は大学に行くべきとも思えなかったけど、
大人になって会社でまわりが大卒しかいないの見て、
ちゃんと大学行けば良かったな、親にはとても感謝してるけど、大学への選択肢も提案してほしかったなと思ってしまいました。
親は高卒で田舎の高卒だらけの職場だったので特にコンプレックスも無いから大学行けと言わなかったんだと思います。
私が自ら行きたいと言えば絶対いかせてくれたと思いますが。
子供には大学いかせてあげたいです。+10
-0
-
1045. 匿名 2020/06/01(月) 17:29:42
ここにいる人偏差値どれくらいだった?+0
-0
-
1046. 匿名 2020/06/01(月) 17:29:47
>>1020
高卒でたまたま良いとこ就職してそのままならいい。
ただ、転職したい時にやり直しがきくのは大卒。
ここが本当に差だと思うよ。
一度面接で通ればもう学歴問われないもの。
だからこそ子供には大学行かせたいけどね。
大卒=必ずしも高収入とは限らない。
だけど、子供に選択肢が増える。
+7
-0
-
1047. 匿名 2020/06/01(月) 17:31:22
>>678
高卒がマイナス押してる。マイナスの押し方をみれば分かる。+2
-0
-
1048. 匿名 2020/06/01(月) 17:31:52
住んでる所で違うじゃないかな。
この間の学歴トピで東京から地方に来た人がコメしてた。その人は高卒だった。
東京は高卒でも幅広い職があるが地方は高卒だととても職が限られると。
地方だから妙に納得した。
+6
-1
-
1049. 匿名 2020/06/01(月) 17:32:04
>>1
元大手企業の人事部でしたが今や大学は誰でも入れる時代です。
その中で社会に出ても肩書として通用するのは偏差値65以上の
大学だけです。
それでもその大学で何を学びその学んだ学問を社会でどう生かすか?
それを明確に答えられない学生ははじかれます。
大卒=仕事に困らない・・・時代は2005年までで終わりましたよ。+11
-12
-
1050. 匿名 2020/06/01(月) 17:32:28
>>1002
愛情なしで大学ってどういう感じか想像できない。
愛情あるから、大学まで行かせてあげるんじゃないの?あぶく金がある場合の話?
愛情なくて、子どもにお金かけたくないから、大学行けなくて働くしかないなら想像しやすいけど。+7
-0
-
1051. 匿名 2020/06/01(月) 17:33:21
>>1036
だよね。私も今の職業は大学に入ってから知ったし、目指してる友達と切磋琢磨して勉強したりして、周りから良い影響受けた。夢がないなら、尚更大学に行かせたほうがいい。+13
-1
-
1052. 匿名 2020/06/01(月) 17:33:50
>>17
どんだけみんな貧乏なんだ+14
-34
-
1053. 匿名 2020/06/01(月) 17:34:02
>>387
しっかし、大卒ニート大好きだねぇ
極端なパターンしかあげられないの?
+11
-0
-
1054. 匿名 2020/06/01(月) 17:35:01
>>1036
私自身は学いらない派ではあるんだけど、
自分の子供達の将来の適正を考えたら、一人進学してマニュアル化してあげた方が良いのかもしれないと思う子がいる。ただただ優しくて、周りに合わせる子。そして、勉強が正直できる。ほとんど満点で帰ってくる。
学で固めてあげるのも手段だと思う。
別に、学があまり良く無い子がダメというわけではなくて。+3
-6
-
1055. 匿名 2020/06/01(月) 17:35:13
子供の夢を応援するのが親の仕事
+5
-0
-
1056. 匿名 2020/06/01(月) 17:36:06
もっと人生について的確なアドバイスしてくれる両親の元で育ちたかったな+5
-1
-
1057. 匿名 2020/06/01(月) 17:36:57
>>10
可哀想だけど私もそれでいいと思う。もちろん自由に負担なくさせてあげたい親心もあるけど人生全てが思い通りにいくばかりじゃないし、どうしてもなりたい職業の為にこの大学に行ってこれを勉強したい!っていうのが無ければどこ行っても一緒だから。+59
-7
-
1058. 匿名 2020/06/01(月) 17:37:18
>>1
アラフォー世代ですが。
うちのところは親に収入と支出を見せられ、
生活費がどれだけで独り暮らしをするとこれだけかかる。
貴方のために用意した大学費用がこれだけですと言われた。
何のために大学に行くのか。
足が出る分は子供に判断させるしかないかな。
収入は青天井じゃないもの。
大学の授業料ぐらいは最低限貯めといて欲しいかな。
できる限りは努力してくれたんだと諦めもつく。
自分の世代では、男にお金をどれだけでもかけて女は高卒で働け(親公務員)なんて世代が残ってたので男女平等な分、難しいところですね。+18
-1
-
1059. 匿名 2020/06/01(月) 17:37:18
義務とまでは言わないけど、結婚するまでには片付けておくのが礼儀。配偶者に払わせるな。+3
-4
-
1060. 匿名 2020/06/01(月) 17:37:24
義務じゃないでしょ。
義務教育迄が義務。
でも、大学や専門に進学させられないのは、義務ではないけれど100点でもない。60点って感じ。
遠方、私立、留学等全ては無理でも、どこかしら進学させてあげられる親であれば良いと思うよ。
全員が遠方、私立は裕福じゃないならワガママだと思う。
相応の努力、バイトなりをさせればいいと思う。
我が家は都内住みだから、東京から通える大学なら何処でも通えるぐらい貯まる予定。+6
-2
-
1061. 匿名 2020/06/01(月) 17:38:17
>>765
事実そうだからじゃない?
違うならなんで、高卒だったか聞きたい。
もちろん、実際いるのは知ってる、全てを、0か100で話してるつもりないのよ。+9
-0
-
1062. 匿名 2020/06/01(月) 17:38:36
義務です+6
-4
-
1063. 匿名 2020/06/01(月) 17:39:21
人をヒトとも思わない貶めかた、巧妙な嫌みはとっくにお腹が一杯で、もう入らないんですけど・・・
人として当たり前の人間性の大卒の方の話を聞きたいな。
自称大卒、人間性最低最悪の大卒の方、お疲れ様でした!
+1
-5
-
1064. 匿名 2020/06/01(月) 17:39:33
>>993
えー親目線で高卒ニートより大卒ニートの方が肩書きがあっていいと思えるの?
あなたすごいね、経済力ある人?
私は学費ムダにしたわー!ってめちゃくちゃ悔やむよ。
ニート養いながら老後費用どうしたら…ってお金のことばっか心配する気がするなぁ。+3
-3
-
1065. 匿名 2020/06/01(月) 17:41:01
つまらない事書くけど、高校の制服でカッターシャツ着てるなら捨てない方がいいよ。就活の時、交通費節約するのに高速バスの夜間の時間に乗ったりするとき役立つ。
スーツを着るとき古いカッターシャツ着て、綺麗なのを現地で着替えるわけです。
また、中学や高校指定のズックやジャージも大学で使う。体育の授業や文化祭の準備でもいる。
それから虫歯は高校の内に治した方がいい。遅くなると高くなる。
国語や英語、数学の教科書も公務員試験等でいるかもしれないから捨てないようにね。+5
-2
-
1066. 匿名 2020/06/01(月) 17:41:07
大学に限ったことじゃないけど、幸せにしてあげられないなら産まないでほしい。+3
-3
-
1067. 匿名 2020/06/01(月) 17:41:34
>>1030
そう。
客観的に大卒の方が、初任給も高いし、大学からしか募集してない会社もあるよって事実を言ってるだけなのにね。
そこに、大卒で使えるないやつガー、大卒ニートガー。って言い出すから、客観的事実言ってるんだけどなって話なんだけどね。この発言がバカにしてるように聞こえるのかな?+11
-1
-
1068. 匿名 2020/06/01(月) 17:41:45
>>1063
わたしも!
文は人なり
大卒なのに分からななんてねw+0
-5
-
1069. 匿名 2020/06/01(月) 17:42:10
アラフォーだからいかに単位を落とさず代筆して遊ぶか?ばっかり考えてたから行く意義を聞かれると困る。でも楽しかった。
※今の学生さんみたいに真面目な人は少なかった。
我が子も特に強い希望がなければ大学に進学してほしい。
私の親も全共闘と被ってたから大学じゃそんなに勉強してなかったらしい。+5
-0
-
1070. 匿名 2020/06/01(月) 17:42:58
>>23
今は大卒が有利だけど今後どうなっちゃうんだろ。せっかく親の義務と頑張って子どもを大学にいれても大学進学率が上がれば大卒のありがたみはなくなって出身大学や学部の偏差値で就活していくことになる。
しかも、中国資本とかが本格的に入ってきたら本土から中国人を呼び寄せて使うだろうし、日本人の就職先が大卒でもなくなっていっちゃうかもね。+14
-2
-
1071. 匿名 2020/06/01(月) 17:44:08
>>1067
意図がよく汲み取れずに失礼しました。
返信はいりません。
お疲れ様でしたー!
横+0
-5
-
1072. 匿名 2020/06/01(月) 17:44:32
大学行ける頭脳なら
高校生の長男は、勉強全くやらないです。テスト前も友達と一緒ならやるけど、ほとんどやらないです。
全く勉強やらない人には、進学できたとしても大学でも勉強しなかったら、お金の無駄です。
やる気があるなら行かせてあげたい。+12
-0
-
1073. 匿名 2020/06/01(月) 17:44:45
あたしは自分の学費を働きながら払って
貧乏だったから家にお金入れながら学校行ってホントにキツかった。
自分の経験から進学のお金出せないなら子供は設けないと決めてる。
親の経済力でやりたい事に制限をかけるくらいなら
産まないかな。
もちろん明確な目的があって進学しないならそれでいいと思う。+8
-0
-
1074. 匿名 2020/06/01(月) 17:44:45
義務だと思う。
取り敢えず大学は出てほしい。大学出てやりたい事あるならそれも応援したい。
もし学費足りなくて奨学金借りることになったとしても、私が返していくよ。
+5
-0
-
1075. 匿名 2020/06/01(月) 17:45:55
医学部でも国公立に進めるぐらいの学力があったら、
どんなに貧乏な家庭でも授業料免除と奨学金で進学するべきだし、皆そうしている。
問題は、名前もよくわからないし何をしてるかもわからない大学への、そして本人の学力もない場合の進学だけど、それはお金を捨てる覚悟で行かせられる家庭は行かせるし、嫌ならやめとくし。+4
-1
-
1076. 匿名 2020/06/01(月) 17:45:59
テレビでコロナで学費が払えないと言っていた大学生がいました。+1
-1
-
1077. 匿名 2020/06/01(月) 17:46:36
>>1027
なら見なければいいでしょ!
あなただけのガルちゃんだとでも?+1
-2
-
1078. 匿名 2020/06/01(月) 17:47:43
>>15
真面目に大学生活送らなかった人が、大学行った者からすれば〜なんて語らないでほしいし、プラスつけてる人(親なのかな?)もどうか間に受けないでほしい。
自分の好きなこと、将来のためになりそうなことをしっかり研究した人が奨学金について語るなら、一つの意見として尊重したいけど。+115
-2
-
1079. 匿名 2020/06/01(月) 17:48:02
返信不要
お疲れ様でしたー!+0
-2
-
1080. 匿名 2020/06/01(月) 17:48:07
何の目的で行くのかはっきりしているなら。ただ働きたくないからなら困る。あとそこの学部出てどうするの?というような意味の無い学部かにもよる。+2
-0
-
1081. 匿名 2020/06/01(月) 17:48:22
>>1
私は奨学金で行ったけど、行かせてもらって良かったよ
私の周りは奨学金普通だった(アラフォー、国立理系、地元外)
そして自分で全額返済した(ちなみに夫も同様)
お子さんに奨学金でも行きたいか、
しかも返済は手伝えない可能性もあるって正直に話してみたらどうかな?+10
-2
-
1082. 匿名 2020/06/01(月) 17:48:29
>>45
性別にもよるよね
今でも「女の子は勉強なんてしなくていい」って言う人いるし+8
-18
-
1083. 匿名 2020/06/01(月) 17:49:04
>>1
私は母子家庭だったので、選択肢は地元の国立大学のみだった
滑り止めは看護学校
受かったから良かった、看護師向かないから+14
-1
-
1084. 匿名 2020/06/01(月) 17:49:18
>>86
ニートでもフリーターでも高卒の割合と比較しないと意味ないでしょ、、、
+17
-0
-
1085. 匿名 2020/06/01(月) 17:50:34
>>110
そっかー
+8
-0
-
1086. 匿名 2020/06/01(月) 17:50:43
>>1049
高卒だと現場仕事でもないと大手企業には入れないよ。+9
-2
-
1087. 匿名 2020/06/01(月) 17:50:58
間違えてマイナス押したけどプラスです+0
-0
-
1088. 匿名 2020/06/01(月) 17:51:12
>>432
いやなヤツだったんだね気持ちわかるっす
働いているあなたが羨ましくて悔しくて
「あの家は母親が働かなきゃならないのね 冷凍食品でも食べているんじゃない?親が勉強みてあげれられないから塾行っているんじゃない?」
など自分が貧乏で能力がないことを誤魔化して他人を下げるしかないんですよ
自分の親もそうでした
大人になって残念な親に育てられたもんだと気づきました
ああはなりたくないですね
子供も仕事をするようになると手に職がある親を誇りに思います
・・・ここまで書いて
そんなヤツとかかわらない選択はなかったのかと残念であります+7
-0
-
1089. 匿名 2020/06/01(月) 17:52:03
聞くまでもない。常識。+3
-0
-
1090. 匿名 2020/06/01(月) 17:55:09
>>1054
最近の人はさ、文武両道って普通だから。
勉強ができる=ガリ勉とは違うよ。
友達多くてリア充、見識高くスポーツも熱心。その上、勉強もできるの普通だから勉強できない人は大変だ
+3
-0
-
1091. 匿名 2020/06/01(月) 17:56:35
個人的な経験からだけど大卒で良かった〜と思う機会は多いので
できるなら大学までの金銭的な目処は立てておいた方がいいと思う
親が大学行ける学力があるから行っておけば?と言ってくれた
うちの地方はまだ女子は短大進学がほとんどの頃
+6
-0
-
1092. 匿名 2020/06/01(月) 17:56:50
>>1072
私も、親に散々、勉強の意義、大卒と高卒の違うなど教えられ、国公立に進む!と言われてましたが、全く響いてませんでした(もちろん進学できない)。だから、そういう場合難しいね。
教えてあげて損はないかと。私も今はそう思います、当時の無知すぎる自分よ。あとで、教えてほしかったとなるよりは、自分で選ぶことをすれば後悔はないと思います。+5
-0
-
1093. 匿名 2020/06/01(月) 17:57:34
>>4
同じです。子供1人でもお金は沢山かかります(>_<)+29
-3
-
1094. 匿名 2020/06/01(月) 17:58:20
>>1090
スポーツと勉強しかテーブルに無いのも視野が狭いのでは(^◇^;)
社会に出るって稼ぐに変わってくわけだし、
文武がーだけで測れないよ。+0
-2
-
1095. 匿名 2020/06/01(月) 18:00:48
ペンは剣よりも強し🖋+3
-1
-
1096. 匿名 2020/06/01(月) 18:02:27
>>1094
スポーツに限らず芸でも勉強でも上手く出来るのと稼げるのは違うから
昔みたいに24時間訓練して一つの事だけやってりゃ稼げた時代は終わった+2
-3
-
1097. 匿名 2020/06/01(月) 18:03:14
>>770
すいません。大学でないと学べないものってなんでしょうか?+3
-7
-
1098. 匿名 2020/06/01(月) 18:03:46
>>1089
クスクス
もう、あなたには用がありませんw
お疲れ様でしたー!
+0
-3
-
1099. 匿名 2020/06/01(月) 18:03:47
>>140
私もこの方法を考えてた。これだと子供に使うお金で差が出ないから。
私は兄が私立&留学でお金が無くなり、私は国立決定だったから。+5
-0
-
1100. 匿名 2020/06/01(月) 18:04:04
>>4
何目指したら1人しか無理なの?一人っ子で優秀な人いなくない?+21
-40
-
1101. 匿名 2020/06/01(月) 18:04:38
今大学生なのですが、私大文系で一人暮らし(地方から地方です)なのですが、ざっと考えて学費と一人暮らし費用が4年間で1000万かかります。普通に一人当たり1000万程は準備しておくものなのでしょうか?+9
-1
-
1102. 匿名 2020/06/01(月) 18:04:44
>>1097
これ聞く人に言ってもわからないね+14
-1
-
1103. 匿名 2020/06/01(月) 18:05:47
>>91
うちは1人娘で1馬力で年収2500万あるけど、小6の娘の夢は保育園か幼稚園の先生か動物病院ナース。
もう小さい頃から変わっていないので現実になる可能性高いかな、と考えています。専門学校も視野に入れてる。+11
-1
-
1104. 匿名 2020/06/01(月) 18:06:20
>>140
地元から離れた国立だったら近所の私立くらいお金かかるよ
+4
-0
-
1105. 匿名 2020/06/01(月) 18:06:24
子どもが複数いて、あなたは良い、あなたは駄目って、それはあまりにも可哀想。
文字通り、できないなら産むなだよ。
まあ計画が狂ってそうなってしまうこともあるかもだけど…
+7
-0
-
1106. 匿名 2020/06/01(月) 18:06:34
>>1094
ちょっとよくわかりません+2
-0
-
1107. 匿名 2020/06/01(月) 18:06:38
大学まで行かせるのが親の義務とは思わない。
裕福な中、大学までなにも不自由なく行かせてもポンコツに育つ奴もいるし、奨学金を背負わせて大学に行かせても、もちろん高卒中卒でも立派に育つ子もいる。
大事なのは、一人前に一人で生活できるように育てるのが義務なんだと思う。
貧乏子沢山でも、選択一人っ子でも、なんでもいい。+22
-4
-
1108. 匿名 2020/06/01(月) 18:06:57
>>1057
可哀想だけどって言葉で答えが出ちゃってるよね。+8
-0
-
1109. 匿名 2020/06/01(月) 18:07:16
>>1065
私も大学の体育、高校ジャージ着た。おしゃれな子は高校ジャージじゃない。地方から来たジャージごときに金払えるか!!組が高校ジャージだった。
高校の数学の教科書は公務員じゃなくてもSPI対策で活用した。捨てたらダメだよね。
数年で綺麗さっぱり色々忘れてて我ながら驚いた。+6
-1
-
1110. 匿名 2020/06/01(月) 18:07:35
>>1101
文系一人暮らしでなんでそんなにお金がかかるの?+5
-2
-
1111. 匿名 2020/06/01(月) 18:07:38
家庭内で格差をつけなければ奨学金でもいいと思う。
我が家は「女はせいぜい短大までにしてさっさと結婚しろ」って言われて
私は入学にかかる費用から学費まで全部自腹+奨学金で大卒だけど
弟はバイト禁止で予備校、全部親持ちで大卒、留学もした。
いま20代後半だけどここに長々と書き込むくらい根に持ってるし、
両親とは軋轢があるし弟とは何年もまともに会話してない。笑+16
-0
-
1112. 匿名 2020/06/01(月) 18:07:40
>>1103
え、税金いくらなの?+4
-0
-
1113. 匿名 2020/06/01(月) 18:07:46
>>1
総額32兆円の第二次補正予算が
閣議決定されました。
無論、総額も中身も不十分で、
「最悪」10兆円強しか真水にならない、
自民党と財務省の双方が
「渋々納得する玉虫色の予算」
ではあるのですが、
4月末時点では、
「第二次補正予算はやらない。
やっても、数兆円」
という話が、永田町を飛び交っていたのですよ。
GW明けに「国民の声」を受けた
自民党の国会議員が騒ぎ、大規模予算を求め、
党側の岸田政調会長と
官邸側の西村経済再生担当大臣が汗を流し、
何とかまとめ上げたのが第二次補正予算なのです。
もちろん、恐慌下の日本経済を救うには
全く足りませんし、
「現金給付」「粗利補償」「消費税率0%」
も実現していない。
それでも、今回の第二次補正予算を
「評価するべき」と考える理由を、
三つ、挙げておきたいと思います。
一つ目。
元々は「補正予算? やらねえよ」と、
舐めた態度だった官邸、財務省が、
「国民の声を受けた
自民党国会議員の奮闘」により、
一次補正を越す新規国債発行に
踏み切らざるを得なかった。
つまりは、憲法で保障された
「国民の財政主権」に基づき、
政党政治が機能し、政治が動いた。
この「成功体験」は大きいですよ。
二つ目。
第二次補正予算が国会を通ると、
2020年度の日本のPB
(プライマリーバランス)赤字は、
約67兆円に達することになります。
PB赤字=政府の新規貨幣発行ですが、
2020年度の「政府貨幣発行額」は、
リーマンショック期や東日本大震災期の
二倍を超すことになります。
それにも関わらず、国債金利は上がらず、
インフレ率も低迷するという光景を、
今後の日本国民は目にすることになるのです。
何しろ、日本銀行が国債無制限買取を
宣言しており、さらに恐慌で総需要が
激減している以上、67兆円「程度」の
政府の貨幣発行、需要創出で国債金利や
インフレ率が上昇するはずもないのです。
結果的に、日本国民は
「財政破綻論が嘘だった」という現実を
目撃するか、あるいは「突きつけられる」
ことになります。
それにも関わらず、
財政破綻論を駆逐できないとなると、
「そんな国は普通に亡びるだろ」
としか言いようがないですよ。
三つ目。
政界に「財政拡大は国民から評価され、
緊縮財政は罵倒される」という空気が
醸成されつつある。
実は、これが一番でかい。
日本の国会議員の多くは、
所詮は空気で動くのです。
本気かどうかは分かりませんが、
5月29日、あの麻生財務大臣までもが、
↓こんなことを言い出した。
「増税に頼るのではなく、
景気回復によって税収が伸びることを目指す」
政治的なアドバルーンなのかも
知れませんが、とにもかくにも
現在の日本で権力を持っているのは
自民党なのです。
自民党において、
「財政拡大が評価され、
緊縮財政が罵倒される」
という空気が常識化したとき、
我が国の緊縮財政路線からの
脱却は本格化します。
そういう意味で、今回、
不十分とはいえ新規国債発行の拡大に
努力した岸田政調会長や西村大臣を、
少しだけでも評価し、
褒めて下さるとありがたく存じます。+2
-7
-
1114. 匿名 2020/06/01(月) 18:07:52
>>1100
どれだけ極端なの 笑+28
-4
-
1115. 匿名 2020/06/01(月) 18:08:01
>>1066
ほとんどの親御さんは幸せにしてあげたいって全力を尽くすんじゃないかな。
でもやはり個人差もあるし、人生一歩先は何があるかなんてわからないものだよ。
急に家族が病気になるとか色々。
そんな中でも子供には幸せになって欲しいって頑張っている姿を見ることは、大学進学とはまた違う、人としての大事な事を学ぶチャンスかもね。+6
-1
-
1116. 匿名 2020/06/01(月) 18:08:26
できる範囲で最大限やればいいと思うよ。
ここで義務義務言ってる親だって、海外留学してむこうの大学すすみたいと言えば無理な人の方が多いだろうし。
+6
-0
-
1117. 匿名 2020/06/01(月) 18:09:07
>>1103
習い事させてないの?お子さん夢が無いね+3
-13
-
1118. 匿名 2020/06/01(月) 18:09:15
そりゃ大学まで行かせてあげられるのが一番だけど、無理なら奨学金借りて行くしかないじゃん。
長い人生なにがあるかわからないのに、〇〇じゃなきゃいけないって決めつけるとしんどくなる。
親が一生懸命やってる姿を見てれば、子供だって理解してくれるだろうし。+9
-0
-
1119. 匿名 2020/06/01(月) 18:09:27
>>1049
だったら、高卒はどうなりますか?+3
-0
-
1120. 匿名 2020/06/01(月) 18:09:38
>>1106
たぶん、その世界しか考えてないからだと思うな。+2
-0
-
1121. 匿名 2020/06/01(月) 18:09:46
>>1096
その通り+0
-1
-
1122. 匿名 2020/06/01(月) 18:11:08
>>5
Fランに行かせるのいくら大卒でも義務の範囲なの?
大学は学問を修めるべき場所。
これから、人手不足なのにコロナ不況が来るのに給料高い大卒ではなく高卒採用増えるとおもうよ
+14
-39
-
1123. 匿名 2020/06/01(月) 18:11:35
できる範囲て最大に援助するしかないよね
自分の親が私にしてくれたことはしてあげたい。
でも、兄弟で差がでるのはよくない+3
-0
-
1124. 匿名 2020/06/01(月) 18:12:56
>>15
勉強の意味が違うと思う。高校までは受け身で授業を受けテクニックを学び記憶力を鍛えてる。
大学はそうではなく、専門書を読み、文系ならそれに見合う語学を身につけ、理系なら自分で実験してデータを出し、ゼミで発表してレポート出すという考察力を鍛える場所。
+71
-1
-
1125. 匿名 2020/06/01(月) 18:13:02
親が大学の費用出す→当たり前
奨学金を借りて大学を出る→貧乏人かわいそう
高卒・専門卒→論外。生まれ変わってやり直して+1
-5
-
1126. 匿名 2020/06/01(月) 18:13:03
>>1072
うちと一緒だ…。
勉強嫌いな娘で楽しいこと優先。
そんな娘でも大学に行けばやりたい事見つけるかも、と思ってF欄でしたが無理して入れました。
が、大学に入って更に遊びたい欲が増したようでバイトして遊んでバイトして遊んでの繰り返しで、留年の危機になった頃にバイト先の人とデキ婚しました。
私の育て方が間違ってのだと思いますが、こんな事なら本人の希望通り高卒で就職させてあげれば良かったかな。
勉強好きな子なら行く意味あるんだろうけど…。+4
-1
-
1127. 匿名 2020/06/01(月) 18:13:31
複数兄弟がいた場合、我慢させる子が出るのが分からない。
どうしても無理なら、兄弟平等に金額決めて出してあげて足りない分各々奨学金という発想はないの?我慢させられて将来の可能性潰される下の子の事どう思ってるんだろう+5
-0
-
1128. 匿名 2020/06/01(月) 18:13:36
>>1070
多分ここで義務だと言ってる親の立場の方は、元々マーチ以上を視野に入れてる気がします。
なので就活も余程の問題が無ければすんなり決まる前提だと思います。+12
-1
-
1129. 匿名 2020/06/01(月) 18:14:05
>>1111
そこまでして大学出てキャリア積みながら結婚して子供の2、3人でもいるならいいけどね
そうじゃなかったらご両親の言う事聞いてりゃ良かったのにと思うわ+4
-0
-
1130. 匿名 2020/06/01(月) 18:14:42
>>1036
目標ないのに、学部選んで目標にして探し?
我が家は中学から目的ないなら大学には行かせない。働きなさい。って言ってる。
将来について知らないんじゃなく、教えてないことも多いと思うよ。
+5
-2
-
1131. 匿名 2020/06/01(月) 18:14:53
>>241
大卒否定してるから大卒じゃないよ+1
-0
-
1132. 匿名 2020/06/01(月) 18:15:25
>>1017
恵まれてると思うよ。お金ある家庭は。
だから素直に羨ましい。
でも、お金かけても、そういう発言が出てくるように育ったなら、ご両親もだいぶ無駄金になってしまって気の毒だね。+12
-3
-
1133. 匿名 2020/06/01(月) 18:15:27
>>1054
井の中の蛙ではないか・・・・+1
-1
-
1134. 匿名 2020/06/01(月) 18:15:33
>>239
うーん・・・、医学部だったりするとけっこうキビシイよ。出費が他学部より多いし六年生だし。
同級生にお父さんが公務員(国家公務員で研究者)でお子さん三人の家庭の末っ子がいたけれど、お兄さんのうちの一人が国立とはいえ医学部だったから、末っ子の同級生は何とか学資保険とかそういうので大学行ったと思った。+0
-0
-
1135. 匿名 2020/06/01(月) 18:16:40
>>4
私は子供二人にしたから、自分の収入増やすことをがんばった。+104
-1
-
1136. 匿名 2020/06/01(月) 18:16:50
>>10
私の家庭はお金なく、国公立大しか行かせられないと言われたけど、結局私立も一応受けて(お金ないから1つだけ)受かって、奨学金借りて行きました。
それでも月4万くらいは払ってもらったから感謝です。
頭良かったら利子ない奨学金も借りれるけど、頭悪い私には奨学金借りれるだけ有り難かったです。+52
-1
-
1137. 匿名 2020/06/01(月) 18:16:55
>>1110
学費で500万弱、一人暮らしで家賃、光熱費、食費、教材費などの費用で大体500万弱かかってると思います。+4
-0
-
1138. 匿名 2020/06/01(月) 18:18:29
>>1103
保育、幼稚園の先生だとしても、大学行って損はないんじゃないかな。
私の友達で、国立大学教育部から、保育士になってます。その子も保育士が夢でしたが、いかんせん勉強が出来たので。
公務員なので、数年離職ではなく、育休など存分に制度を使って続けてます。
大学だと、他の教員免許なども取れるのではないですか?
私は教育部ではないので、わかりませんが…+8
-0
-
1139. 匿名 2020/06/01(月) 18:18:30
>>1126
勉強好きじゃなくても本人が行きたければ行かせてあげたい。
1126さんのお嬢さんは、本人はいやがっていたのに親が無理に行かせたのであれば、それはちょっと違う気がするな~。
+3
-0
-
1140. 匿名 2020/06/01(月) 18:18:50
大学行って年収1000万前後でも文句言わないでほしい。
大学意味ないとか努力の賜物にずるいとか言わないでね+5
-0
-
1141. 匿名 2020/06/01(月) 18:18:55
>>82
キツく当られて殴られたからニート?
意味わかんない。
そんな家に寄生してるんでしょ?
私立大学まで行かせてもらって、
自己肯定感が低い?
リスカに風俗?
親のせいにすんなって。
自分で選んだ道でしょ?
しっかり前見なよ。
風俗選んだのだって、
親に売られたの?
自分で面接行ったんでしょ?
あなたのは、ちょっと違う。
親のせいにしすぎ。+7
-32
-
1142. 匿名 2020/06/01(月) 18:18:56
>>889
うちはMARCH以上でないなら地元の大学行きなさいって言われていました。
うちは三兄妹でかなりお金がかかりましたし、MARCH以上でないと大手企業への就職は厳しいので高いお金出して行かせる意味がないとのことでした。+35
-0
-
1143. 匿名 2020/06/01(月) 18:19:36
>>1110
かかりますよ。学費と生活費4年間なら1000万いきます。
+8
-0
-
1144. 匿名 2020/06/01(月) 18:19:54
うちは子供3人だけど、国公立大なら問題なく卒業させられる額を用意するつもり。
私自身が経済的理由で無理矢理医学部を諦めさせられ、仕方なく工学部に入って奨学金&バイトで一人暮らしの生活費・学費・実家への仕送り代を稼いでで苦労したので子供達にはさせたくない。
ただ、全員私立は難しいのでその時は夫婦で寝る間を惜しんででも働いて子供達の学費を確保したいと思ってる。+2
-1
-
1145. 匿名 2020/06/01(月) 18:20:13
私立行ってて親にお金出してもらって、バイト代は自分の好きなように使えるって相当裕福だからね。
だからちゃんと勉強しろって思う。
なんで留年できるのってイライラするよ、奨学金借りて通ってる身としては。
だから留年するなら辞めろ、また留年するからって親みたいなこと言ってしまうわ。+4
-1
-
1146. 匿名 2020/06/01(月) 18:20:23
やりたい事があるって専門学校行きたがったから、行かせたよ。
子供によるんじゃない?+3
-1
-
1147. 匿名 2020/06/01(月) 18:20:42
>>1142
スマートな伝え方で賢い親子さんなんだなと感じます。+24
-0
-
1148. 匿名 2020/06/01(月) 18:21:56
>>1138
へー。珍しいパターンだね。小学校教諭を目指すのではなく保育士!?
子供好きで成績よくて大学行くなら、横国とかに入って小学校教諭を目指す人が多いのにね。
+9
-0
-
1149. 匿名 2020/06/01(月) 18:22:36
>>1144
私立ならバイト代を学費に使うって条件を提示した方が甘えないで育つと思うけど。結果出してあげるでもいいと思うけどさ。
結構お金キツイのに自分の家は裕福って思い込んじゃうよ。1人っ子の家と3人いるのは違うって言っとかないと。+1
-1
-
1150. 匿名 2020/06/01(月) 18:22:44
>>1101
準備しておくものだと思ってるよ。今、親から自分で学費出せって言われたらキツくない?だから親が出すんだよ。+3
-1
-
1151. 匿名 2020/06/01(月) 18:22:57
>>78
○人子供欲しい!異性の子供欲しい!それだけで学費も出せないのに産むのは親のエゴだよね。目の前にいる子供のことを考えて、次の子作るか考えて欲しい。+39
-15
-
1152. 匿名 2020/06/01(月) 18:23:16
義務じゃなくて責務
責任だよ+6
-2
-
1153. 匿名 2020/06/01(月) 18:23:18
私の親は兄の望むまま学費の高い美大に行かせ、私の場合大学行きたいなら奨学金を借りて行けと言われた。行きたい大学遠くて交通費高いしお金貯めようにも大学生活忙しいしでバイトしてもあまり貯められない。自分で決めた道だし大学まで親に払ってもらうのは申し訳ないしでこういうのが普通だと思ってた+7
-0
-
1154. 匿名 2020/06/01(月) 18:23:50
大卒の家庭で育って大学出てよかったなって私は思うから子供にも大学行かせます。でも高卒、専門卒の人生を知らないから絶対大学!とは思わないかな。+11
-1
-
1155. 匿名 2020/06/01(月) 18:25:13
>>1142
ぶっちゃけその通りだと思うよ。私はマーチで大企業勤めてるけど、学歴としては一番最低ラインだと思う。周りはみんな出来るしキツいよ。うちは都内だけど子供にはマーチ以下なら行く意味ないって言ってる。+33
-2
-
1156. 匿名 2020/06/01(月) 18:25:42
義務ではないけど親としての愛情があったら子供の選択肢を狭めたくないと思うのが当たり前+7
-1
-
1157. 匿名 2020/06/01(月) 18:26:08
>>229
統計でも半分近くの学生が奨学金を利用してる
使わないで行けるのは有難いが使った親が弾糾されるのは違う+97
-1
-
1158. 匿名 2020/06/01(月) 18:26:23
>>1
日本では、大学までが義務教育くらいの割合で大学に進学しています。
高卒と大卒の平均収入の差も調べてみてください。
コロナみたいに想定外なことがあれば仕方ないと思いますが、大学までは払ってあげられるように準備を進めるのが親の責任だと思います。+6
-3
-
1159. 匿名 2020/06/01(月) 18:26:53
>>6
学力が伴わないなら、高卒でいいと思うよ。無理して大学に行かせる必要ないです。一人は定時制…なのもわかる。全日制があわなくて、通信制に変えた子知ってるし、全然普通だよ。+164
-9
-
1160. 匿名 2020/06/01(月) 18:27:56
>>213
この質問の意味は?なんでこの二択なの?
子供の大学費用準備してる時点で愛情じゃん+12
-0
-
1161. 匿名 2020/06/01(月) 18:28:16
>>1139
最初は本人が大学に行きたがってたんです。(就職して仕事するより大学に行った方が遊べるから)
成績が悪い娘が大学に行きたいと言ったことが嬉しかったのと資格が取れたり就職に有利な大学に進学して欲しくて、予備校に通わせた辺りから「こんなに勉強しなきゃいけないなら高卒で就職する」と言い出したんです。
一時は大学に進学したいと言っていたこともあり、F欄でもいいから今の頭で入れる大学に行こうって話し合った結果がこれでした。
孫も可愛いし今の娘は子供のためにと一生懸命パートして夫婦2人で頑張ってるようなので良いですが…子育てって難しいですね。+1
-2
-
1162. 匿名 2020/06/01(月) 18:28:43
>>1101
うちは私大一人暮らし分までは用意できないから
国公立一人暮らしか私大自宅から通学を選ぶように言うかな。
用意できるのは500〜頑張って600万くらいまでだわ、多分
それ以上いるなら奨学金を検討しなきゃだな+4
-0
-
1163. 匿名 2020/06/01(月) 18:28:55
>>1054
うちの姉がのんびりおっとりしてて親が中受させてた。私はどっちでも良いといわれ友達と離れたくなくて公立。姉も公立がいいって言ってたけどかなり強く勧められて受験してた。
大人になってから母がお姉ちゃんはいじめられるじゃないか?のんびりしてるから気づいたら貧乏くじ引かされるじゃないか…って言ってた。
確かに姉が一人で掃除してるところ見たことあるな〜と思った。当時聞いたら○先生ムカつくからサボろうと誘われたけど掃除をサボるのは悪いからやってると言っていた。+0
-2
-
1164. 匿名 2020/06/01(月) 18:30:14
>>1130
推薦で入れる大学にふわっと決める子多いよ
学部なんて選ばないよ
入れるとこに行くの
入ったらバイトとサークルでペラッペラの大学生活送って、就活は学歴フィルターが無いなんだかよく分からない会社に就職する
+5
-1
-
1165. 匿名 2020/06/01(月) 18:30:36
>>124
もともと大学なんて行かせる気もない家庭もあるのは知っておいたらよい。+130
-3
-
1166. 匿名 2020/06/01(月) 18:30:36
うちなんか 実両親も義両親もうちら夫婦に援助や支援を求めて来てたから、長男の進学には奨学金借りました。申し訳なく思ってるから一緒に返していくつもりです。お金あれば、出してあげたいけど限度があるので、自分と子供で出来る範囲で頑張れば大丈夫じゃないでしょうか。+1
-1
-
1167. 匿名 2020/06/01(月) 18:30:46
>>1161
行動の理由が大体ネガティブ(まだ遊びたい、勉強したくない)ですね。
憧れの職業とかはあったのですかね。+1
-1
-
1168. 匿名 2020/06/01(月) 18:31:13
>>499
まゆゆは、超ウルトラ潔癖症なんだけど、自分の父親より年上の脂ぎったはげ散らかした、
加齢臭MAXの糞エロ小児性愛者ロリコン爺と平気で肉便器できるんだぞ!
精神的な理由ではない!
100%世間に報道できな反社会的な理由だろう!+0
-4
-
1169. 匿名 2020/06/01(月) 18:31:28
>>1098
よーし もっといくわ。+2
-0
-
1170. 匿名 2020/06/01(月) 18:31:55
>>1167
まゆゆは、超ウルトラ潔癖症なんだけど、自分の父親より年上の脂ぎったはげ散らかした、
加齢臭MAXの糞エロ小児性愛者ロリコン爺と平気で肉便器できるんだぞ!
精神的な理由ではない!
100%世間に報道できな反社会的な理由だろう!
+0
-4
-
1171. 匿名 2020/06/01(月) 18:32:05
義務というか、選択肢を広げられたらと思って家計を組んできました。
家族みんな元気で予定通りの貯蓄ができたので、出してあげる事ができたけど、予定通りが難しくなったなら、奨学金の話、奨学金は借金だということもしっかりと話合ったと思う。
正直、大金を背負って世の中に出るのはかなりしんどいと思うから。
+1
-0
-
1172. 匿名 2020/06/01(月) 18:32:08
>>991
え、なんでクズなの?+22
-2
-
1173. 匿名 2020/06/01(月) 18:34:26
>>1036
自衛隊に入りたい人は防衛学校に行く。
医者になりたい人は医学部に行く。
法律関係の仕事に就きたい人は法学部に行く。
目標がない子は何学部に行くの?
仕事によっては理系卒が条件もありうるから、高校の段階で目標決定は必要ですよ?+4
-3
-
1174. 匿名 2020/06/01(月) 18:34:52
>>344
ええと、
結果大人になったら、納税してくれて、産まない以上の弊害ではないと思うんだけど。
たったそれだけでそこまで言っちゃうそんな貴方はどのような学歴で?と思う。+13
-2
-
1175. 匿名 2020/06/01(月) 18:35:39
>>991
偏りの真骨頂+10
-2
-
1176. 匿名 2020/06/01(月) 18:35:45
>>1151
奨学金があるし優秀なら特待もあるし学費はどうとでもなるよ+7
-7
-
1177. 匿名 2020/06/01(月) 18:36:54
>>558
私も保証人はおじさんだわ。
連帯保証人は父親。
+2
-0
-
1178. 匿名 2020/06/01(月) 18:37:31
>>557
確かに過保護もどうかとは思うし挫折を知らねばと言うのもよくわかるけど
私どちらかと言えば逆だと思う
愛情不足の人の方が折れるし生きづらくない?+6
-0
-
1179. 匿名 2020/06/01(月) 18:38:35
>>1155
そりゃそうよ。
スポーツ推薦でもマーチに入れるんだから勉強する子はもっと上狙わないと。+11
-0
-
1180. 匿名 2020/06/01(月) 18:38:38
>>8
大学に行かせるのが親の責任ではなく、その子供に合った学歴を見極めてあげるのが親の責任では?と思います。
勉強嫌いな子供に無理してまで大学に行かせるのが親の責任?それは親の自己満足だと思います。
お金がなくともその子供に能力と行きたい意思があれば、私なら借金してでも大学に行かせますけど、両方ないのであれば、高卒でもなんでも社会の厳しさを学んだ方がいいと思います。
その子供に合った、将来一番ベストな進路に導いてあげるのが親の務めでは?と思っています。
何はともあれ選択肢があるのとないのでは違うので、大学ありきで子供と相談して決めました。
+57
-1
-
1181. 匿名 2020/06/01(月) 18:38:47
塾代も大学の学費もなんの心配もなく、
晴れて一流大学に合格したのに、
勉強まともにしないうちの子の方が責任を果たさないだめな子だわ。情けない。
+0
-1
-
1182. 匿名 2020/06/01(月) 18:39:11
子供が2人。
大学まで行きたいと言われても大丈夫なようにコツコツと貯めて、上の子は無事大学を卒業して社会人へ。
下の子は高校の求人に勤めたい企業があるということで、高1の段階で進学を拒否。
「本当に大学に行かなくてこれからの人生後悔しないのか?」と何度話し合いをしても考えが変わらず
定期テストで内申をあげ、資格を取って今は希望した企業で楽しく働いてる。
大学に行かせることが義務なんじゃなく、どうなってもいいように備えるのが親としての愛情かなと思う。+5
-0
-
1183. 匿名 2020/06/01(月) 18:39:37
>>265
私も、姉妹で同じ進学高校なのに私だけなぜか、4大行かせてもらえなかった。うらんでる。親とは絶縁してる。あなたと同じです。気持ち痛いぼどわかります。+48
-0
-
1184. 匿名 2020/06/01(月) 18:40:02
>>45
高卒、中卒でも仕事できない人や結婚できない人も多いんじゃない?
主が聞きたいのは大学までが親の義務かだよ。+56
-0
-
1185. 匿名 2020/06/01(月) 18:40:48
>>1179
スポーツ推薦って案外大企業で出世するんだよ。+12
-0
-
1186. 匿名 2020/06/01(月) 18:41:20
>>1161
ありゃ。
そういうご事情だったのですか。失礼な言ってしまって申し訳ありません。
子育ては確かに正解って何?って思う事多いですが、1161さんはお嬢さんをとても大切にされていて、いいお母さんだと思うのですが。
だって、いつでもお嬢さんの為に一生懸命動いて差し上げていらっしゃいますもん。
あと進学が将来の選択肢に繋がりはしなくても今子育て頑張っていらっしゃるお嬢さんは、自分の自由時間を思いっきり使った時期があったからこそ、お母さんとお父さんがその時間を与えてくれたという部分は何事にも代えがたいと思うのですが。
お嬢さんがあと数年してお子さんが大きくなってきたら、ご両親への感謝がきっと今以上に深まると思います。
僭越ですみませんでした。
+0
-0
-
1187. 匿名 2020/06/01(月) 18:42:25
>>751
たいした事ない大学だったとしても、子供がそこで学びたいっていったらどうするの?
あなたの価値観でたいした事ないって思ったら行かせないの?+7
-13
-
1188. 匿名 2020/06/01(月) 18:42:43
大学が普通の世の中なら義務。
他に飛び抜けた才能や美貌でも与えていれば別だが、万事普通の子に生んでしまったら、今の日本では学歴必須。
普通の子に普通の学歴がなければ普通以下。
高卒でも一人前に信用される世の中なら(昭和30年代までとか)高卒でも、大学は奨学金でもいいんでは?+0
-1
-
1189. 匿名 2020/06/01(月) 18:42:51
>>1125
新型コロナの最前線で戦ってる医療関係者に専門学校卒がどれだけいるか知らないの?中卒のバカはこれだから困るわ。
一応釣られとく。+1
-0
-
1190. 匿名 2020/06/01(月) 18:43:48
はーい結論!
大学は義務ではない。
けど子供が行きたがっているのに行かせないのは親の責任果たせてない。
なので準備はしましょうね!+5
-3
-
1191. 匿名 2020/06/01(月) 18:43:56
>>1173
明確に何になりたいか決まってなくても、
得意な科目で学部決まるんじゃない?
大学行ってから就職先決める人多いし、
法学部の人がみんな法律関係の仕事につくわけでもない。
理三は医者になりたい人も行くけど、単に頭が良いからと目指す人も多いし、卒業して医者にならない人もいるのに。+0
-0
-
1192. 匿名 2020/06/01(月) 18:44:02
>>11
高卒はかわいそうだよ+30
-47
-
1193. 匿名 2020/06/01(月) 18:44:14
>>1187
そこでしか学べない学科があるならそこは大した事ある大学だと思うよ!+12
-0
-
1194. 匿名 2020/06/01(月) 18:45:16
>>1173
カチカチの石頭だね。
目標なんかなく受かった学部行ったし、
夢なんて語れ無かったけど、
大企業に就職して仕事に誇り持っていっぱしに生きてますよ。
+3
-1
-
1195. 匿名 2020/06/01(月) 18:45:19
>>1
子供がデザイン学科の私大に通ってます。授業料めちゃ高い。1/3は奨学金。バイト代で交通費や小遣い、授業料も少し払ってます。受験の前にお金の事、デザインと関係ない職種に着く事もあるよ、と話合いました。デッサンも勉強し一般入試で受かりました。(AOと推薦が半分以上なんでなんだかな)友達もたくさん出来てバイトも充実してるみたい。とにかく自分が勉強したかった事なので喜んで通ってる。通わせてよかったよ。
+4
-2
-
1196. 匿名 2020/06/01(月) 18:47:12
うちも上が来年受験だからな〜
内心「国公立行ってくれ!」とは思ってるけど
私立でもちゃんと行かせてあげられるようには貯金してる
勿論しっかり4年で卒業することは約束してもらうけど
4年後はまた下の子が受験になるので
その間にまた頑張って貯金するよ!+1
-0
-
1197. 匿名 2020/06/01(月) 18:47:34
兄は長男だからと好き勝手な進路。
兄よりも良い成績だったけど、兄のクソみたいなプライドを守りたかった実母は私が女だからとそれ以上のランクの高校・大学には進学させなかった。
母が望む成績を維持するために、奨学金を借りないと短時間のバイトだけではムリだった。新卒入社直後に難病で倒れても10年かけて奨学金を返済した。私も年相応の娘らしい楽しい生活をしたかった。
中3からずっとワリをくわされてきたので、絶対に介護してやるつもりは無い。主はここまで考えたことがあるのかな?+1
-0
-
1198. 匿名 2020/06/01(月) 18:47:48
>>1185
スポーツ推薦が1人もいない大学なんてあるのかな?+0
-1
-
1199. 匿名 2020/06/01(月) 18:47:58
椎名林檎は中卒。 職人的な仕事なら学歴は関係ないけど。+0
-1
-
1200. 匿名 2020/06/01(月) 18:48:49
医学部行きたいとか言われたらそれも義務?
私はどちらかというと自分の希望で最低大学は行ってほしい。押し付けてはいけないけど+1
-0
-
1201. 匿名 2020/06/01(月) 18:48:56
>>1198
教育ママゴンはスポーツ推薦ばかにするんだね。+1
-4
-
1202. 匿名 2020/06/01(月) 18:49:11
>>1194
そちらこそ頭が固いと思います。
大企業で何をしているんですか?子供のころからそれをしたかったんですか?
たった一度の人生それでいいんですか?幼少期から目的もっていたらまず間違いなく叶っていましたよ?+0
-6
-
1203. 匿名 2020/06/01(月) 18:49:28
>>11
こういうコメント書く人に大卒はいない説+136
-28
-
1204. 匿名 2020/06/01(月) 18:50:09
>>1179
ハテ?+1
-3
-
1205. 匿名 2020/06/01(月) 18:50:15
高卒って高専以外どこに就職するだろう。
希望の職につけるならいいと思う。+1
-7
-
1206. 匿名 2020/06/01(月) 18:50:21
義務ではないけど、経済的に難しいなら説明してあげた方がいいと思う。
一部は支払うけど、補足分を奨学金で補填するとかして諦めるんじゃなくて選択肢を増やしてあげたりとか。+3
-1
-
1207. 匿名 2020/06/01(月) 18:51:11
>>124
水を差すようでごめんね
3番目の子どもが就職するって聞かないんだけど
子どもの意見を尊重?して大学は行かない
それでも何故産んだのかってやっぱり言われるのかな?
私は高卒だから絶対大学行けてなんて言えないし
行きたかったら行っていいよ、のスタンス
上2人は短大と専門学校+73
-11
-
1208. 匿名 2020/06/01(月) 18:51:46
義務かと聞かれるとどうかと思うけど…
子供が人生豊かに歩めるようにするのが親の務めだと思ってるから、できるだけ良い環境にしてやりたいな+3
-1
-
1209. 匿名 2020/06/01(月) 18:52:28
>>1202
横だけどいい大学出て大企業勤めて年収1000万くらい稼ぐ人生なんて、普通に憧れの的でしょ。
妬みで絡んでるようにしか見えないよ。+8
-2
-
1210. 匿名 2020/06/01(月) 18:52:30
これが義務なら子供を産める人が限られて来るよね産んでも1人かな?
私は高卒だけど今不幸ですか?と聞かれたらそうじゃ無いし、でもなりたい職業で大卒が必要なら奨学金を利用すれば良いと思う
+5
-2
-
1211. 匿名 2020/06/01(月) 18:53:04
>>213
多くは愛情溢れる中、応援されながら大学進学する。
親の愛がないほど大学行かせてもらえないんじゃ?
謎の比較+9
-2
-
1212. 匿名 2020/06/01(月) 18:53:09
>>848
ありがとうございます。
私達親が居なくなったあと、残せるものは少ないと思いますが、常に、教育が財産だ。と子供たちには伝えています。
私もそう、親から言われて育ちました。
マイナスだろうと思って投稿しましたが、わかってくださる方がいて、嬉しいです。+2
-1
-
1213. 匿名 2020/06/01(月) 18:53:20
首都圏と違って通える範囲にない地方だと、生活費などほんとお金がかかる。
その点、大きな都市は学費のみ。
学費だけでも大きいけど。+2
-0
-
1214. 匿名 2020/06/01(月) 18:54:22
>>1030
>>1067
1025だけど身の上話になっちゃうけど家が貧乏で大学行かずに就職して学歴の事で嫌味言われた事あっての発言です(まあその人が特別おかしい人だったってだけの話でここで言う事ではなかったですね、すいません)
私は地方在住なのでまだマシな面はありますが大学行った方が長い目で見れば圧倒的に良いのは身に染みて分かっていますしここの人たちが馬鹿にしてくるとかそういう意味で書いた訳ではないです+2
-4
-
1215. 匿名 2020/06/01(月) 18:54:22
今のところ学資保険でカバーできる範囲なら行ってもらっていいけど、医大とかアメリカの私大とかは無理だな
あとリストラとかにあって無職になってても無理だし
無理なものは無理だ+1
-1
-
1216. 匿名 2020/06/01(月) 18:54:24
ここんとこの話題追ってたら
高卒はこんなに蔑まれているのかと知って
驚いたわ…+0
-2
-
1217. 匿名 2020/06/01(月) 18:54:51
>>1202
私は幸せですよー。
大企業勤めは夢がないと感じますか?
うちは親も大企業勤めで何不自由なく育ててもらったので、今の自分に大変満足しています。
安定も魅力ですが自分次第で世の中を変えられる、大きな社会貢献ができる環境に感謝してます。
+5
-1
-
1218. 匿名 2020/06/01(月) 18:55:45
義務とは思わない。ただ、私の母は、親が稼ぐことができなくて大学に通わすことができないなんて親としては情けないと言っていました。それを聞いて必死に勉強して国立で特待生になれるようにしたよ。特待生になりたくて勉強したわけではないが遊ぶのは申し訳なくて
東京とか一人暮らしとかはともかく地元の国立ぐらいには行かせてあげられるといいかなと思う。ただなんとなく行こうとか、ネームバリューがどうこうではなく、夢を叶えたり勉強したいことがあるときに行かせてあげればどうかな+2
-1
-
1219. 匿名 2020/06/01(月) 18:55:45
>>11
私もそう思う
次男の進路の話をしてたら
「ん〜…とりあえず大学行くわ」とのこと
「とりあえずで大学行くならお金は出さない」と
はっきり言ってます
逆に大学でやりたいことが出来る可能性だってある
だけどとりあえず大学という軽い考えで数百万も投資できない+130
-40
-
1220. 匿名 2020/06/01(月) 18:56:00
>>15
私は400万で大卒って学歴を買ったって思ってるくらい大卒に助けられてるよ。大卒しか採用しない企業は沢山あるからね。
東大卒生の賢い高卒が応募さえできない企業にF卒は応募できる。書類で落とされたとしても選択肢が増えるということはそれだけチャンスも多いんじゃないかな?
もちろん高卒をバカになんてしないけど、親の都合で大学へ行けない子は可哀想だと思ってしまう。+62
-6
-
1221. 匿名 2020/06/01(月) 18:56:24
義務だと思うから産めない+3
-0
-
1222. 匿名 2020/06/01(月) 18:56:26
>>1205
地元企業とか自営業継ぐとか?
旦那は大卒で愛知県出身なんだけど、トヨタ関連の会社がたくさんあって高卒でも困らないらしい。+5
-1
-
1223. 匿名 2020/06/01(月) 18:58:18
>>11
今長女が高2だから
将来のことは今のうちにしっかり考えなさい
とだけ伝えてる
将来なりたい職業が国家資格や
大卒じゃないとなれないなら
大学なり専門学校なり行かなきゃダメだからね+48
-1
-
1224. 匿名 2020/06/01(月) 18:58:23
>>1216
当たり前じゃないのw
今頃知るなんて高卒は低脳ね+2
-6
-
1225. 匿名 2020/06/01(月) 18:59:15
>>1217
それならそれでいいと思いますよ。
ただ、先ほども言ったように文理選択の時点で将来の可能性が大幅に変わることに異論はないですよね?時間は戻せない以上はその時点で将来の目標を固めないと、後々後悔する子もでてくるといいたいんですよ。世の中の全員が企業規模がでかければやりがいを感じるわけではないと思うので。+1
-2
-
1226. 匿名 2020/06/01(月) 18:59:24
子供が複数いて、誰かに諦めてもらうって選択したらその子供は一生コンプレックスになると思う+3
-0
-
1227. 匿名 2020/06/01(月) 18:59:34
>>771
「夫婦仲悪化しろ」っていうあなたの希望でしょ?
夫婦とか性格によるよねそういうのって+1
-1
-
1228. 匿名 2020/06/01(月) 18:59:45
>>33
こればっかりは人によるよね
でも大卒じゃないと就けないところあるし
断然選択肢が増えるもんね+56
-1
-
1229. 匿名 2020/06/01(月) 18:59:48
>>1221
そうそう貧乏人は子ども産んじゃダメなのよ+0
-1
-
1230. 匿名 2020/06/01(月) 18:59:51
親の義務って言うと仰々しい。
子供の将来の選択肢が広がるんであれば、行きたい所へ行かせてやりたい。
でもお金はかかるね…+3
-0
-
1231. 匿名 2020/06/01(月) 19:00:06
>>406
今年還暦の母が高卒受付嬢からの大手企業の父との結婚で寿退社だわ
そんな母は私に大卒&国家資格をすすめてきたよ+4
-1
-
1232. 匿名 2020/06/01(月) 19:00:40
>>409
妬みしかない人生ってかわいそうだな…+17
-2
-
1233. 匿名 2020/06/01(月) 19:01:36
高卒で満足って人は年齢も書いてほしい
親世代の女性が高卒で満足な人生を送れているって意見は意味がない+5
-2
-
1234. 匿名 2020/06/01(月) 19:01:51
>>10
私もそう思う
うちは奨学金で大学行かせたけど
私たち親が働いて返せるところまでは返すよ+49
-4
-
1235. 匿名 2020/06/01(月) 19:01:59
>>1205
地元の私鉄とかOBが多い企業とか、大卒なんて使えないっていう小さい会社とか。小さいからこそなのか健全経営の優良企業も多いよ。+2
-2
-
1236. 匿名 2020/06/01(月) 19:02:05
>>431
そんな風にひねくれないためにも子供は大学に行かせた方がいいね+12
-2
-
1237. 匿名 2020/06/01(月) 19:02:31
>>104
贅沢かもしれないけど、
高卒よりは
選択肢が増えるんだよ。
+20
-2
-
1238. 匿名 2020/06/01(月) 19:02:40
>>1225
親の立場でしょ?そんなに切羽詰まって考えなくてもいいんじゃない?
大学生になってからでもこれは違うと思えば選択しなおして受けなおせばいいし。二年くらいのロスからなんとでもなるよー。+2
-0
-
1239. 匿名 2020/06/01(月) 19:03:16
>>56
奨学金背負わせたくないというのはある
卒業して就職してちゃんと働いて給料頂いて
自分なりに楽しく生活しているなら
親としてはそれだけで充分だな
+9
-1
-
1240. 匿名 2020/06/01(月) 19:03:32
>>1023
うちも同じ感じです。
子供がこの春大学に入学しましたが、
学費の半分は出し、残りは本人が奨学金で通います。
私も卒業後に一括で払ってあげようと思っています。でもその思いは在学中は内緒にしていようと思っています。
私や息子の中では全く恥ずかしい借金じゃないです。実際、今は2人に1人が借りていますしね。
勉学にも自分にも社会にも責任を負うことを学べる。
+68
-4
-
1241. 匿名 2020/06/01(月) 19:03:44
>>1202
横だけど。
私も目標なく大学入学したけど、今外コンで年収1000万円くらいです。
所属の人数が多くないから、大企業とは言えないし、
まだしたっぱだから、年収もこれくらいだけど。
幼少期から言える将来の夢って、どうしても知ってる範囲でしか言えないんじゃないかな。
私自身、幼少期は勿論、高校のときにコンサルタントって職業があるなんて知らなかったよ。
職業の本とかもあるけど、大学に行って、OB訪問とかで憧れをもったりすることもある。
小さい頃から目標があるのはすばらしいけど、大学時代にそれを見つける人を否定することはないと思う。+5
-0
-
1242. 匿名 2020/06/01(月) 19:03:54
>>1179
あなた自身が大企業レベルじゃないからそういうこと言うんだろうけど、マーチで大企業入ったならかなり優秀な人材なんだと思う。あとスポーツ推薦でもマーチ以上入る子はそこいらのスポーツバカよりよっぽど優秀だよ。+0
-4
-
1243. 匿名 2020/06/01(月) 19:04:25
大学行かせるのが義務だったら今後もう子供増えないと思う。
学費が安くなるか免除されるならいいけど、国だって優秀じゃない子にお金出したくないでしょ。
+2
-0
-
1244. 匿名 2020/06/01(月) 19:04:30
>>1205
何回読んでも文章の意味がわからないや…
とりあえずこの人高専の意味知らなそう w+6
-3
-
1245. 匿名 2020/06/01(月) 19:05:49
>>1
私の兄は賢くて本当は医学部へ行きたかったらしいんだけど、歳の離れた妹(私)がバカで私立しか行けないだろうからとセンターの点で受かった国立理系へ行ったのよね。
私は案の定バカ私立大を出たんだけど、兄に、俺が使ってこなかった分お前が使ったって事でいい。って言われて、それだけで申し訳なくて有り難くて苦しくて、自分の子には医学部へ行かせてあげられるだけのお金は貯めようと心に決めた。
色々家庭の事情もあるから義務ではないと思うけど、妹でもこんなに苦しいから親なら耐えられないんじゃないかと思ってる。+4
-0
-
1246. 匿名 2020/06/01(月) 19:06:01
>>85
お金が無いからっていう理由で大学を諦めてとは絶対言いたく無い
それだったら自分達が頑張ってなんとかお金を作ってあげたいと思う+14
-0
-
1247. 匿名 2020/06/01(月) 19:06:46
目標がない子供こそ大学に行かせるべきでしょ
生きる力低い人間ほど肩書に助けられる
+1
-0
-
1248. 匿名 2020/06/01(月) 19:07:08
>>104
目的ない子が高卒で終わったらそれこそヤバイことなるからとりあえず大学行かせた方がいいと思う。+24
-4
-
1249. 匿名 2020/06/01(月) 19:07:10
義務とまでは言わないけど出来る限りのことはしたいから子供は1人にした。+1
-0
-
1250. 匿名 2020/06/01(月) 19:07:52
個人的には、奨学金は無しで国立私立問わず、子どもが大学に行く行かないの選択肢を与えてあげるのが義務だと思ってる
その上で子どもの人数を決めた
うちは2人が限度+1
-0
-
1251. 匿名 2020/06/01(月) 19:08:05
>>1
もしやりたいことが見つかれば大学いかない選択もありだと思う。私の知り合いで小さい頃からジュエリーが大好きな子がいて中学卒業したらフィレンツェでジュエリー職人に弟子入りするって言って本当に中卒で渡伊した人がいる。本当にしたいことが早くに見つかった人で親の理解が得られればこんなに幸せなことはないと思った事だった。ちなみに現地で高校は行っとけと言われて現地の高校には通ってるらしい。+15
-1
-
1252. 匿名 2020/06/01(月) 19:08:25
>>1244
高卒のあなたには難解すぎる文章だったかしら…+2
-10
-
1253. 匿名 2020/06/01(月) 19:08:26
>>1155
行く意味ないってのは「MARCH未満」でしょ?
以下と未満の意味わかってる?
中央法学部や明治政経学部に行く意味がないとでも?!
ま、本田真凛ちゃんが明治の政経に行くらしいと聞いて虚しくなったけどね。+8
-6
-
1254. 匿名 2020/06/01(月) 19:08:43
>>15
それは単にあなたが不真面目だったってだけでしょ
勝手に一般論にするのはおかしいって+44
-2
-
1255. 匿名 2020/06/01(月) 19:09:16
てか迷うくらいなら行かせてやりなよって感じ
トピ主本当はわかってんでしょ?今の時代の子はみんな大学通いたいんだって
覚悟するために背中押して欲しいんでしょ?
全員希望の大学に行かせてあげるべきだよ+6
-1
-
1256. 匿名 2020/06/01(月) 19:09:30
>>1245
それは気にすることないよ。
本当に賢かったら、国立医学部か自治医科行ってるよ。
そこまで偏差値足りなくても医者になりたかったら、産業医科大行くって方法もあるし。+15
-3
-
1257. 匿名 2020/06/01(月) 19:09:33
学資保険など入っていて、しっかりされていると思います。
私は4人兄弟です。しかも年子や2歳違いです。
両親が県庁職員と銀行員なため、年収の高さからほぼ確実に無利子の奨学金の対象外だと分かっていたので、それぞれの子どもが生まれてすぐに大学資金を貯め始めたそうです。
全員親元を離れての進学だったため、かなりお金が出て行ったそうです。
8年ぶっ続けで!
しかも、私と真ん中の弟は大学院まで出して貰ったので、退職の頃には貯金はすっからかんだったと。
産んだからには満足な教育を受けさせるのだと、両親で決めて自分達は贅沢をしないでいました。
高校は当たり前。
犬猫じゃないので、教育を果たすのは親の義務だと常に言っていました。
私も親になり、すぐに教育資金を貯め始めました。
親に苦労して全額出して貰ったお陰で、本来の目的である勉強に純粋に打ち込むことができたので、結果として高収入の職業に就いけたので、少しずつお小遣いとして渡しています。
+3
-1
-
1258. 匿名 2020/06/01(月) 19:09:43
>>1036
逆にそういう子供が高卒になったら何になるの?早くに子供産んで専業しか道がなくなって兼業叩きのおばさんになるだけだと思うけど+3
-4
-
1259. 匿名 2020/06/01(月) 19:10:06
>>1241
それって自分が行ける範囲であこがれたんですよね?
もっと早く考えていればその範囲が広かったって話をしているんですよね。
現状で満足している人を否定しているわけではないですよ。+0
-3
-
1260. 匿名 2020/06/01(月) 19:11:22
>>15
こういう駄目な自分を大学のせいにする人間の意見を鵜呑みにしないで欲しい
大学は真面目にやれば本当に生きる糧になる+40
-2
-
1261. 匿名 2020/06/01(月) 19:11:30
>>1225
大学入ってから、文転、理転する人もいますよ。
1,2年のときなら教養ばかりだから、留年することなくかわれます。
高校の文理選択で将来がガチガチにきまるわけではないですよ。+2
-1
-
1262. 匿名 2020/06/01(月) 19:12:04
マジレスしちゃうと、経済面で諦めるという選択肢は子供にはさせてはいけないと思う。今の時代は大卒なんて当たり前なのだから。
子供自身が高卒や専門で就職したいのならば全然良いと思う。+10
-1
-
1263. 匿名 2020/06/01(月) 19:12:05
>>935
突然のゲームに巻き込まれてた笑
ちなみに私は大卒の30歳です!+3
-0
-
1264. 匿名 2020/06/01(月) 19:13:14
>>15
それは自分が悪いんじゃないですか。
自分の不真面目さ故に大学生活を有意義なものに出来なかったからって、大学自体を否定するのはおかしい。
「あんな場所は行ってもいかなくてもどっちでもいい場所」って、負け惜しみにしか聞こえないよ。+57
-0
-
1265. 匿名 2020/06/01(月) 19:13:38
>>632
おーおー好き勝手言いなさる笑+0
-0
-
1266. 匿名 2020/06/01(月) 19:14:04
>>195
うちの周りは金持ちほど、3.4人産んでる。ファミリーカーと旦那さん趣味の外車に豪邸。子供に複数習い事、その送迎。お母さんは美人で専業主婦。羨ましい…+10
-6
-
1267. 匿名 2020/06/01(月) 19:14:08
>>943
うちは「ガル子に似たら成績は大変なことになるね〜笑」 ぐらいには笑われるけど、それで夫婦が何かとか全然無いよ
そういうのを全て出来の悪い嫁のせいにするような人ではないから結婚したの+0
-6
-
1268. 匿名 2020/06/01(月) 19:14:23
>>1259
うーん、早く考えていたら、今の道の選択肢は出てこなかっただろうから、そっちには憧れなかったと思いますよ。
なので、早く考えていたら範囲が広がるとは一概に言えないのではないかなと思ったのです。+3
-1
-
1269. 匿名 2020/06/01(月) 19:15:41
>>1134
理系も大卒じゃ就職先微妙で院卒が結構多いと思うんだけど…
みんなちゃんと6年払う覚悟持って進学させてるんだろうか…?+3
-0
-
1270. 匿名 2020/06/01(月) 19:16:59
>>8
東大卒業したけど引きこもりの人知ってる。学歴が全てじゃないと思うよ。+27
-8
-
1271. 匿名 2020/06/01(月) 19:18:09
別に選択一人っ子のトピがあるから見るといいよ。兄弟がいないと可哀想とか、自分がこども好きだから、何人も産む。でもお金かかるから大学までは義務とは思わないって。凄く自分勝手だと思う。+2
-3
-
1272. 匿名 2020/06/01(月) 19:18:47
頭良いけど経済的に医学部行けない子は自衛隊入ったりするよね。自衛隊の医学部はその後自衛隊で働くという約束で無料らしい。
昔でいう軍医かな。+0
-1
-
1273. 匿名 2020/06/01(月) 19:18:57
今でも大学進学率って5割くらいじゃなかった?
専門校とかも行ってる子も多いよね。+2
-0
-
1274. 匿名 2020/06/01(月) 19:20:53
>>1271
私もホントそれ思う。
そりゃ産むだけなら何人だって産めるわよ。でも、大学考えてるからみんな1人とかなのよね。
+3
-2
-
1275. 匿名 2020/06/01(月) 19:21:09
どうしてガルちゃんでこういう話になるといつも、優秀な高卒と駄目な大卒の比較で高卒が持ち上げられる流れになるのか‥比べるなら同じ条件で比べないと意味が無いのに。
高卒を馬鹿にするな差別するなって言う割に、大卒でもニートや犯罪者になったら意味ないとかプライドばかり高くて使えないとか、大卒に対してはすごい偏見持ってる人が多いよね。+9
-1
-
1276. 匿名 2020/06/01(月) 19:21:20
私は高3の時に父親が仕事を退職して自営業を始めました
なので進学は諦め、10年ほど親を憎みました
ですが、別に特別やりたい事もなかったし、本気でやりたい事があるならお金貯めて大学とか出来たと思う
今は今で幸せだし、愛情もたくさん貰いました
色々後悔はありますが産んで育ててくれただけで感謝してます
奨学金、賛成です
無利子なので借りてもらって、私達両親も返済の為にお金を貯めて結婚などの転機に全額返済できるようにしたい
大学はお金が掛かると身で感じるのも有りかなと思います+0
-0
-
1277. 匿名 2020/06/01(月) 19:21:28
>>1
3人姉妹だったので進学について現実的な目標を持ち叶え 社会的に堅実な仕事に着くことが出来ました。
今は親も高齢になってきたので兄弟が多い事に感謝してます。+2
-2
-
1278. 匿名 2020/06/01(月) 19:22:22
>>1
昔から『うちは貧乏だから』が親の口癖で、あまり旅行とかも連れて行ってもらえませんでしたが、姉も私も奨学金付きですが私大まで出してもらって本当に感謝してます。成績も良くなく立派な会社に入れたわけでも無いですが、その分子供には同じように行きたい大学へ入れるようにするのが、恩返しだと考えています。+5
-1
-
1279. 匿名 2020/06/01(月) 19:22:39
>>1273
大学進学率 54.67% (男子)51.63% (女子)57.77%
女子の方が多いのね+3
-0
-
1280. 匿名 2020/06/01(月) 19:23:12
自分の家の経済力を鑑みて、何人ならやりたい学問を余裕でさせてあげられるか考えてから、子供をもうけるものだと思ってた。
うちは2人で1人は国立理系で留学して院。
もう1人は国立医学部医学科卒です。
結局はぎりぎりだったので、もうあと1人子供が居たら誰かに我慢をさせなくてはいけなかったと思っています。+4
-0
-
1281. 匿名 2020/06/01(月) 19:23:13
>>1270
いっつもこういうこと言う人いるけど東大引きこもりなんてほんの一握り。圧倒的に高卒引きこもりの方が多いでしょ。私の知ってる東大生はみんなエリートになってるよ。+9
-9
-
1282. 匿名 2020/06/01(月) 19:23:45
>>1036
これは一理あるけど、せめて大学ぐらいは出ておかなきゃとか言う親にはなりたくないなぁ
子どもからしたら勝手に子供のためとか大義名分で勉強しろと口煩く言われお金かかると悩まれるぐらいなら老後の資金用意して子どもに頼らないで済むようにしてねという気持ちになるだろうし…
学歴より能力の時代だと私は思うけど学歴に囚われるのが今の親世代以上の人なんだろうな
+2
-3
-
1283. 匿名 2020/06/01(月) 19:24:02
>>1257
素敵なご両親ですね。退職する頃には貯金なくなってたって見て心配になったけど、よくよく考えたらそんな職業だったら退職金もしっかり貰えてますよね。老後は贅沢しなければお金の心配はなさそう。+1
-0
-
1284. 匿名 2020/06/01(月) 19:24:13
>>1259
勿論、幼少期から将来について考えるのは素晴らしいと思います!
自分のことを自分で考えて、できたらそれを親に説明する、そしてその道に進むのにはどうやったらいいかを考える
っていうのを子供のときからやっておくと、
将来どの道に進もうと、頭の回転がはやくて仕事もできる人になると思います。+1
-1
-
1285. 匿名 2020/06/01(月) 19:24:14
>>1
東京都
大学進学率65.13%
男子60.56%
女子69.51%+5
-1
-
1286. 匿名 2020/06/01(月) 19:24:34
>>1173
目標がない人こそ大学へ行ったほうがいいかもね。
よほどバカやらかすような性格であれば別だけど、何か見つけたくて進学する人だっているんだから。
選択肢が増えるのは悪い事じゃないよ。
もちろん目的があって、その目的に近づけるところに進学ができるのがベストだけれど、そうでない人もいるでしょ。
絵に描いたように順調に、順風満帆な人生送れるひとばっかじゃないっしょ。
+2
-1
-
1287. 匿名 2020/06/01(月) 19:25:18
>>1281
良かったですね+2
-4
-
1288. 匿名 2020/06/01(月) 19:25:44
>>1252
高卒だからって人をバカにするの?大学まで行って中身それならどうしようもないね
恥ずかしいと思わない?+6
-3
-
1289. 匿名 2020/06/01(月) 19:25:48
>>721
ほんとにそうですよね。1人っ子も兄弟いてもどちらにもプラス、マイナス面はあります。私は弟が1人いますが1人っ子や姉妹の憧れがありました。+0
-1
-
1290. 匿名 2020/06/01(月) 19:26:24
>>15
すごい極端な事言うんだね‥
自分が不真面目だから大学生活を有意義なものに出来ず学歴を生かせなかったでしょ?
+39
-1
-
1291. 匿名 2020/06/01(月) 19:26:54
>>1117
立派な夢があると思うよ?
夢は保育園か幼稚園の先生か動物病院ナース
十分じゃん!
子供や動物が大好きなお子さんだと私は思ったけどな
どうして夢がないと思うの?+9
-1
-
1292. 匿名 2020/06/01(月) 19:27:08
>>1270
東大引きこもりなんて、あなたの知ってる人だけだよ。
東大生は理系文系I類からⅢ類で入学して、そこからも、みんな、かなりの研鑽をつんでいく。
引きこもる子なんて、ごくごくごくごくごく一部。+4
-9
-
1293. 匿名 2020/06/01(月) 19:27:27
>>1279
Fラン大学が溢れてるからね
無駄に学費消費するなら、男なら力仕事やろうかって考えの家庭も多いんだと思う
家の跡継ぎとかね
東大や慶應なんかは男ばっかりだよ+3
-1
-
1294. 匿名 2020/06/01(月) 19:27:51
今の時代は義務かもね+1
-0
-
1295. 匿名 2020/06/01(月) 19:28:01
子どもの将来やりたいことと、それで自立していけるかによると思います。
適当に遊びたいからFランでも大学行くってのは、あまりよくないかな。
それだったら専門学校とか行って手に職つける系で頑張ってほしい。+3
-2
-
1296. 匿名 2020/06/01(月) 19:28:03
>>1275
本当に。知らないことを決めつけや、たまたまの友人例が全てと思ってしまう謎。+5
-0
-
1297. 匿名 2020/06/01(月) 19:28:05
>>15
どこの大学かによるよね。+16
-2
-
1298. 匿名 2020/06/01(月) 19:28:09
>>1266
まじ?高級住宅街に住んでる玉の輿に乗った友達が子供3人いるけど周りのママ友に「この地域で子供2人以上は恥ずかしくて、3人目欲しいけど産めない」って言われたって愚痴ってた+5
-10
-
1299. 匿名 2020/06/01(月) 19:28:56
義務だよ当たり前じゃん
我が子が大学進学したいと言ってした時に奨学金地獄になって嬉しいか?+2
-0
-
1300. 匿名 2020/06/01(月) 19:28:58
>>2
大学まで行かせることは一番確実な投資って言われてるね。最初はそんなに違いがないけど、35過ぎた頃から年収がかなり幅が開くって聞いたことある。
あと個人的に思うのは大学行ってる人って世界がその分広いと思う。+40
-10
-
1301. 匿名 2020/06/01(月) 19:28:58
>>1
ネット民はひどいよね
他人の子供のことでとやかく言い過ぎだと思う
+11
-1
-
1302. 匿名 2020/06/01(月) 19:29:00
>>1275
奨学金借りてまでFラン大入るよりも、高卒で働く子の方がそりゃ好感度は高いでしょうよ。そりゃ行けるなら誰だって大学に行きたいでしょう。4年間の猶予が生まれるのだから。みんなが言ってるのは多分そういうことよ。
もちろん実家にお金があって問題なく大学行けるとか、目的意識があって行くなら誰も叩かないよ。+3
-8
-
1303. 匿名 2020/06/01(月) 19:29:09
昔は親だけの責任じゃなかった。
私の曾祖父は 三人兄弟の真ん中で 明治時代の漁師の生まれだけど、
長兄を大学に行かせる為に、
末の弟と一緒に働いて 学費 生活費の援助したらしい。
大学に行ったのは長兄だけ。
昔はそれが当たり前だったみたいだけど、
今の時代の兄弟では めったにないと思う。
成宮さんが 弟さんにしたみたいな事で、
現代では美談になることが 当たり前の時代だった。
曾祖父も 日記や絵を遺していて、
聡明な人だったと思うんだけど、
長男を優先する。
今の時代は 上も下も関係ない。
きょうだいは皆 平等を求めるし、
それがかなわなければ 親は恨まれること必須。
+1
-1
-
1304. 匿名 2020/06/01(月) 19:29:33
>>19
そう。あなた偉い。+0
-0
-
1305. 匿名 2020/06/01(月) 19:29:48
>>110
Fランだろうがなんだろうが
高卒○万~
大卒○万~
って求人たくさんあるよ
募集要項が大卒以上の場合もあるし+33
-1
-
1306. 匿名 2020/06/01(月) 19:30:09
>>1275
単なる偏狭な負け惜しみだと思って流す。+4
-1
-
1307. 匿名 2020/06/01(月) 19:30:20
変に賢い人を僻んだり、周りからアホと思われるような人間になって欲しくないから大学くらいは行かせようと思ってるよ。+3
-1
-
1308. 匿名 2020/06/01(月) 19:30:34
>>1285
やっぱり自宅から通える大学がたくさんあるのは強みよね。+10
-1
-
1309. 匿名 2020/06/01(月) 19:30:50
うちの兄も私も私立の大学に行かせてもらった。私は別に行きたくなかったけど親が大学は出ておけって言うタイプだった。兄は大企業に入って良かったけど私は元々勉強出来なかったし嫌いだったから普通のアルバイトだよ。子供次第な所はあると思う。でも親には本当感謝してる+5
-0
-
1310. 匿名 2020/06/01(月) 19:31:13
>>1
私は当然だと思います
親の金銭的な事情で子供が進学する機会を奪うのは言語道断です
でも、進学しても学校に行かずに退学になる学生がいるのも現実です
本当に行きたい理由があるのならお金は出すべきです+2
-1
-
1311. 匿名 2020/06/01(月) 19:31:49
>>1292
良かったですね☘+3
-3
-
1312. 匿名 2020/06/01(月) 19:32:22
>>1275
レベルが低いからだと思う。レベルが高い人を知らない、そういう世界で働いていない、そういう友人がいない(落ちこぼれ大卒みたいな人しか寄ってこない。)ってことじゃない?+7
-1
-
1313. 匿名 2020/06/01(月) 19:32:33
>>624
きっとお子さんが親になった時にすごく感謝すると思います+6
-2
-
1314. 匿名 2020/06/01(月) 19:33:29
全員が大卒になったらそれはそれで大卒の就職の倍率上がるだけから、結局は高卒と大卒が共存するのがちょうどいいんだと思う+5
-0
-
1315. 匿名 2020/06/01(月) 19:33:54
>>1288
ヨコ
だって、ここ見てると高卒の無知っぷりすごいもん+1
-6
-
1316. 匿名 2020/06/01(月) 19:34:11
>>10
どれだけ苦労するかしっかり教えてあげられてその上でどうしても、なら一緒に返していくならあり。
だけど無責任にじゃあ行けばは親としての責任を果たしていないよ。+8
-0
-
1317. 匿名 2020/06/01(月) 19:35:49
今年から制度変わって、
低所得者でも、ある程度成績取ってたら給付型の奨学金が出るし、給付型奨学金出ると、大学の入学金と授業料が減免(全免除もある)されるから、
低所得でも、本人次第だと思います。+4
-0
-
1318. 匿名 2020/06/01(月) 19:35:50
目的ない人こそ大学行くべきだよ。目的あって、大学行く人なんて一握りじゃない?
大卒枠から就職できます。それが何よりのメリット+3
-0
-
1319. 匿名 2020/06/01(月) 19:36:03
お金がないなら国立で授業料免除や奨学金、私立のスカラシップ制度もある。
私は授業料免除と奨学金で卒業したけど、十分給料があるので奨学金返してもちゃんと生活できてます。ただ、ちゃんと行く価値がある大学じゃないと就職に困ることになります。+2
-0
-
1320. 匿名 2020/06/01(月) 19:37:03
>>1
今時は子供が大学行けるような教育を与えるのが親の務めだよね。少し前は『良い大学入って、良い会社入ってなんの意味がある』とか言ってたけど、格差がこれだけ広がった国だから、お金が無いとどんどん生きづらくなる。よっぽど何か秀でた才能がない限り、大学出なきゃ平均以上の生活はもう難しいよ。+6
-5
-
1321. 匿名 2020/06/01(月) 19:37:34
>>20
いい親だね。
私の場合だけど、私が大学進学する時に父親が仕事辞めて事業始めたから家にお金が無くなってしまいました。母親が私の為に貯めてくれてたお金も父親が使ってしまって、私は奨学金を借りることになりました。返済は父親がしてくれるという事になりました。ですが父親はだらしない性格のためローン口座にお金を振り込むのを忘れることが度々あり督促状が何回も私に届きました。督促状が来ることが嫌だったので、「今後は私が払います」と言ったら「そうしてくれるとありがたい」と言われました。
奨学金は私が借りたのだから私が返すのは当たり前のことなのかもしれませんが、子供の頃私は親を信じていました。ですが父親のだらしない性格を目の当たりにし、凄くショックを受けました。+12
-0
-
1322. 匿名 2020/06/01(月) 19:37:37
>>1308
自宅から通えない地方は学費プラス一人暮らしの費用がかかるから大変だよね。
月10万×12か月で120万。4年で500万はいくね。引っ越しと電化製品家具足したらさらに。学費500万なら合わせて子供ひとり1千万以上ないと足りない・・・+7
-0
-
1323. 匿名 2020/06/01(月) 19:37:47
4人兄弟全員高卒公務員になった
ほとんど親からの洗脳
今私は転職したくていいなと思った仕事があったけど、大卒資格が必須だった
高卒は潰しが利かない+4
-1
-
1324. 匿名 2020/06/01(月) 19:38:16
>>10
私は奨学金で大学行ったよ
もちろん自分が大学いきたかったからだし
奨学金でも大学行ったことは後悔してない
そこまで育ててもらった親にも感謝はしてるけど
この間母と話したときに借金しないで大学までださせてあげたとかドヤられてすっごいモヤモヤしたわ
私も兄も奨学金で大学いって
そりゃ親は借金してないけど私と兄は奨学金という借金背負って大学行ったのに
それはないだろお母さんよと+84
-4
-
1325. 匿名 2020/06/01(月) 19:38:18
実際、大学まで行かせるのが親の務めだと思ってるよ。本人に若い時からやりたい事があって別の進路を辿るなら話が別だけど。
やりたい事がなければ大学に行かせる。4年間のうちに決まるかもしれないし。+2
-0
-
1326. 匿名 2020/06/01(月) 19:38:39
>>1280
ご両親の努力とお子さんの努力が結果になってますね。素晴らしいと思います!!!+3
-0
-
1327. 匿名 2020/06/01(月) 19:38:55
>>1259行ける範囲って笑笑
早く考えてもダメなものはダメでしょ!
大学時代に新しい発見や出会いはなかった?
就職活動の経験ある?+0
-0
-
1328. 匿名 2020/06/01(月) 19:39:24
>>702
横だけど1年の必修が何故か一限に多いのはあるあるだよ
最初は2時間通学を頑張るって言って入学しても、途中で一人暮らしを始める子はたまにいるよ
私は片道1時間45分の距離でもちろん下宿を選んだよ
じゃなきゃサークルもバイトも友達も難しい+4
-2
-
1329. 匿名 2020/06/01(月) 19:39:51
なんか子供産みづらい世の中だよね。+6
-0
-
1330. 匿名 2020/06/01(月) 19:40:25
>>1284今の中学生が社会人になる頃には今の八割の仕事がなくなってるってさ。
その分、私たちが想像もしない職業が登場するんだよ。
+2
-0
-
1331. 匿名 2020/06/01(月) 19:40:38
>>1305
それが大卒ワーキングプア問題につながっているのよ。
高卒と大卒でそんなに変わらない仕事内容なら企業は給料の安い高卒をとるよね?大卒以上なら、より有名な大学出身の人を優先的にとるよね?
結局Fラン大出身者が余り、奨学金も返せなくなり自己破産してしまうのは社会問題にもなっている。
専門で資格取った方がよっぽど行きて行けるわ。+16
-4
-
1332. 匿名 2020/06/01(月) 19:41:42
>>613
私の子供は博士後期まで行かせなきゃいけないってことになる
研究者の子供は研究者になるしかないの?
それともスーパーオーバースペックで別の仕事に就きなさいと!?+1
-3
-
1333. 匿名 2020/06/01(月) 19:41:53
私個人の話ですが、親が破産寸前だったので、進学という選択肢がありませんでした。
なので高卒ですが、今になって思います。
少し無理してでもよほどのことがないなら大学卒業した方がいい。
その後の人生違います。
+3
-1
-
1334. 匿名 2020/06/01(月) 19:42:18
>>591
私も教科書とか問題集借りて思い出さないと、高校レベルは無理だわ+4
-0
-
1335. 匿名 2020/06/01(月) 19:42:22
>>1292
学歴も大事だけど他にも大事なこと沢山あると思うよ、+3
-3
-
1336. 匿名 2020/06/01(月) 19:42:27
生む前から奨学金借りさせる気満々な人いるけど
どんだけ想像力足りない底辺なんだよw+3
-1
-
1337. 匿名 2020/06/01(月) 19:42:31
大学行っても無駄。看護専門卒で充分です。看護師より。+1
-4
-
1338. 匿名 2020/06/01(月) 19:43:01
>>1317
それお金持ちの成績優秀者にも給付型や全免除あるのかな…ちょっとモヤモヤするなぁ+0
-4
-
1339. 匿名 2020/06/01(月) 19:43:06
本人が希望すれば大学進学考えてます。
その為に貯金はしてきました。+1
-1
-
1340. 匿名 2020/06/01(月) 19:43:40
>>1173
今は想像もしてないような職業がもてはやされて夢の職業がなくなるかも知れない世の中ですけどね。
夢は思い込みにもつながるので、
時代に対応できる応用力や柔軟性が必要だと思いますよ。+0
-1
-
1341. 匿名 2020/06/01(月) 19:44:00
>>1330
毎年新しい職種が増えてるよね。+0
-0
-
1342. 匿名 2020/06/01(月) 19:44:01
>>1
強い言葉で非難する人は両親の金銭事情で行けなかった気持ちをぶつけてる人もいると思う。
私は中学の頃から商業高校→就職が決められてたけど、生涯賃金に差が出るのはもう仕方ないかなと思ってる。
親元を出て自分で稼いで勉学に励んで奨学金をもらう選択肢を選ばなかった方が楽だったし。
大学まで出すのが義務だから、強く責められるからといった社会の風潮を理由にするのではなくて、子供の生涯賃金を主さんと旦那さん自身がどうしたいか、子供自身がどうしたいか。
あくまでネットは参考程度に、家庭内でよく意見交換をする方が納得が出来る将来をお子さんが歩めるのではと思います。
+6
-0
-
1343. 匿名 2020/06/01(月) 19:44:26
>>6
私自身の親もその考えだったんだろうな…。
腹立つわー!+38
-12
-
1344. 匿名 2020/06/01(月) 19:44:40
>>1336
いるいる!マイホーム買ったりとか。+2
-0
-
1345. 匿名 2020/06/01(月) 19:45:07
>>1312
それはちょっと暴論かも。有名大卒なら落ちこぼれがいないわけじゃない。勉強はできるのに仕事はガチで出来ない人も少数だけどいるよ。大企業だと簡単に首に出来ないし、本人もやめる気ないからパワハラと言われない程度に窓際に置いて、他の社員の邪魔をさせないくらいしか出来ないケースもある。+0
-1
-
1346. 匿名 2020/06/01(月) 19:45:09
>>1338
なんでもやもやするの?
低所得者家庭のだけじゃなく、
誰にも等しくチャンスはあるべき?+0
-0
-
1347. 匿名 2020/06/01(月) 19:45:55
>>1242
勉強しかしないのにスポーツ推薦に学歴負けるなんてウケる+0
-1
-
1348. 匿名 2020/06/01(月) 19:46:41
>>1324
これ!うちの義母!
旦那も旦那の姉も奨学金で大学行ったんだけど、二人とも立派に大学通わせましたみたいに言われてビックリした。
旦那は、奨学金かりて、アルバイトて定期代なども払って、更に電気代だかなんだかを家に入れろって言われて入れて、理系でヒマなしアルバイト頑張ってしてたよ。+18
-0
-
1349. 匿名 2020/06/01(月) 19:46:51
>>4
子供の夢を叶えるために一人っ子?
子供の夢が兄弟が欲しかった!ならどうしてたの?+17
-27
-
1350. 匿名 2020/06/01(月) 19:47:12
>>8
無理して自分達の老後資金が貯まらずに、将来子供に金銭的負担をかける恐れがあるなら奨学金制度を考えてもいいと思う+14
-0
-
1351. 匿名 2020/06/01(月) 19:47:19
子供の立場から言えば、義務とまで思わないな。
私の両親は、お金なくて一般的にはちゃんとした親ではないかもしれないけど、私からすれば十分誇らしい親だと思う。愛して育ててくれたことで十分。
それに自分の人生なんだから自分でなんとかする。+4
-0
-
1352. 匿名 2020/06/01(月) 19:47:54
>>1338
そりゃあるでしょう
授業料の安い旧帝大にお金持ちの子供がたくさんいるんだから+3
-0
-
1353. 匿名 2020/06/01(月) 19:47:59
うちは3人兄弟で上の兄は大学に行かせてもらえたけど私は末っ子でお金が足りないと高卒で働かされた
上の兄弟が大学に行った上に専門学校に行きたいとか言い出して、親がそれに援助したから。
上の兄弟からは、大学に行きたかったら特待生になれば良かったのにと言われて殺したいくらいムカついてる。高3で進路決める頃にお金がないと言われたのにそんなの間に合うわけがない。
働いていても大卒でないことで悔しい気持ちになることが沢山あって、同級生の皆にはあった楽しい大学時代の時間が私にはなかったことも悲しくて鬱になったし今でも死にたくなるくらい辛い。
兄弟に差をつけて援助した親のことも、自分のことしか考えなかった上の兄のこともずっと恨んでる。+2
-1
-
1354. 匿名 2020/06/01(月) 19:48:04
>>1345
そりゃそういう人も居るだろうけど、そういう人をたまたま身近で見たからって大卒の人全てに当てはめて大学に行く事を否定するのはおかしいって事じゃないのかな?+2
-0
-
1355. 匿名 2020/06/01(月) 19:48:56
数十年前なら高卒でも普通に就職できたけど
今は大学でてないと難しいね
義務とまでは思わないけど行かせてあげた方がいいんじゃないの+4
-1
-
1356. 匿名 2020/06/01(月) 19:49:02
なんか、高卒だらけになった?
高卒の活気付いて良かったね+2
-1
-
1357. 匿名 2020/06/01(月) 19:49:09
できる限り頑張るべきかなあ、
うちの母みたいに専業主婦で、趣味の着物や茶道道具に散財してて、「学費がない」て言われると
なんやねん、と思う+4
-0
-
1358. 匿名 2020/06/01(月) 19:49:16
>>144
「中卒でつける仕事で一生暮らせるか」の部分で少々自分語りさせて下さい。私が勤めている会社は誰もが知っている従業員数15万人以上の大企業です。自宅は東海地方の政令市で、年収は750万です。20代で4LDKの新築を購入し、車はドイツ車のスポーツカーに乗っています。このコロナ禍でも全く仕事量は変わらず、寧ろ給与も増えたぐらいです。夏の賞与も満額出ます。貯金は925万です。
そんな私の最終学歴は「中学校卒業」です。
学歴無くても、要は本人のやる気次第ですよ。
学歴コンプレックスは半端ないですけどね😂
+6
-6
-
1359. 匿名 2020/06/01(月) 19:49:38
>>1349
横だけど子どもの理想的な夢なんてキリがないよ。
兄がいてもお姉ちゃんが欲しかった、お姉ちゃんがいても兄が欲しかったって。弟や妹みたいな下が欲しかったっていう子もいるよ。+22
-0
-
1360. 匿名 2020/06/01(月) 19:50:25
>>1348
お義母さんに直接言えよw+3
-2
-
1361. 匿名 2020/06/01(月) 19:50:26
義務だと思う。
やはり職の幅が広がるよ、大卒は。
私は奨学金で行って完済するまで本当に大変だったから自分の子供にはそうさせたくない。+5
-1
-
1362. 匿名 2020/06/01(月) 19:50:39
>>1274
一人っ子家庭は夫婦仲が悪いか知恵が無いかどちらかだと思う
あと高齢+1
-3
-
1363. 匿名 2020/06/01(月) 19:51:30
>>1338
収入基準と、資産基準があったと思います。
JASSOホームページの給付型奨学金の選考基準を見ると詳しく載ってます。+0
-0
-
1364. 匿名 2020/06/01(月) 19:51:32
>>1358
これは嘘松っぽいw+13
-0
-
1365. 匿名 2020/06/01(月) 19:51:42
古い考えって叩かれそうだけど、特に女は必ずしも大卒である必要ないと思う
新卒で入った会社1年そこらで辞めてパート主婦になった友達見てると、せっかく親が高い学費出して私立通わせてくれたのに勿体ないなって思うもん+6
-3
-
1366. 匿名 2020/06/01(月) 19:51:44
>>1358
夢は寝てから見て
おっさんハウスしな+6
-0
-
1367. 匿名 2020/06/01(月) 19:52:26
>>970
だからFランしか行けない時点で馬鹿なんだってば…+1
-2
-
1368. 匿名 2020/06/01(月) 19:52:32
てか、どんな学歴でも最終的には本人のやる気でしょ。就職試験が必ずあるんだから。+1
-0
-
1369. 匿名 2020/06/01(月) 19:53:21
>>1338
なんで??
自分の子供に頑張って貰えばいいだけだよ。+1
-0
-
1370. 匿名 2020/06/01(月) 19:53:25
>>1331
あははは、一部でしょうね+4
-0
-
1371. 匿名 2020/06/01(月) 19:53:28
>>555
偏差値高い国立なら一浪二浪くらいでは就職に影響はないですよ。
浪人どころか留年してた先輩達も普通に大手に入っていきましたよ。+3
-2
-
1372. 匿名 2020/06/01(月) 19:54:07
>>1362
そうなの?!普通に20代だけど。夫婦仲もそんなに悪くもないかな。知恵がないのは本当かもね!+1
-0
-
1373. 匿名 2020/06/01(月) 19:54:42
>>994
私は大卒ですが、馬鹿に大学行かせても学費勿体なくない?って話です+2
-0
-
1374. 匿名 2020/06/01(月) 19:54:55
国立、有名私立行けるくらいの頭なら行かせたいけど、それに行けないならどっちでもいい
そのレベルだと寧ろ大卒で大手は厳しいんじゃないから
大手にも高卒だと受かりやすくて、大卒だと競争率激しい企業もあるし
その代わり、10年働いてやっと院生卒と同じ給料とかになるけどね+3
-1
-
1375. 匿名 2020/06/01(月) 19:55:27
Fランガー言ってるけど、実際行く知能がないでしょ 笑
この矛盾すら気付がない。+2
-0
-
1376. 匿名 2020/06/01(月) 19:55:35
>>1300
コロナで仕事困ってる率でいったら高卒より大卒の方が高いと思う
大卒の過半数は手に職もなく学もなく学歴だけだったりするから+28
-3
-
1377. 匿名 2020/06/01(月) 19:55:56
>>1329
相手がいない言い訳にしか聞こえないw+0
-0
-
1378. 匿名 2020/06/01(月) 19:56:07
>>1375
名前書けば受かる大学いっぱいあるでしょ+0
-0
-
1379. 匿名 2020/06/01(月) 19:56:11
>>1334
私もそう。10年前に証券会社で取った証券外務員一種だって、今パリティ乖離率の計算しろとか言われても、パリティ乖離率ってそもそも何だっけ?とか思うし。+0
-0
-
1380. 匿名 2020/06/01(月) 19:56:13
>>137
横だけどたまにいるよ。
警視庁の叩き上げの高卒エリートとか。
まぁでもドラマみたいな話よ。
たま〜にいるって程度。+2
-1
-
1381. 匿名 2020/06/01(月) 19:56:34
>>1358
トヨタの工員とか?+2
-0
-
1382. 匿名 2020/06/01(月) 19:56:58
>>5
協力するのは当然だけど、義務とまでは思わない。+76
-2
-
1383. 匿名 2020/06/01(月) 19:57:02
>>1364
横だけど夜勤があるような体力仕事や資格ある工事の仕事だと高卒でも大手に勤めてる人まれにいるよね。
でも中卒ってなかなかいないから情報すらないw+9
-0
-
1384. 匿名 2020/06/01(月) 19:57:04
>>1378
偏差値30とかめっちゃあるよね+0
-0
-
1385. 匿名 2020/06/01(月) 19:57:06
まあ実際問題1番楽に人生を生きる方法っていい大学行っていい会社入ることだからね
高卒でも大企業や公務員行けるならあり
逆に大卒でも中小行ったら終わり+2
-0
-
1386. 匿名 2020/06/01(月) 19:57:22
>>1362
うちは2人目欲しかったけど出来なかったよ+1
-0
-
1387. 匿名 2020/06/01(月) 19:57:27
歯学部偏差値35
+0
-0
-
1388. 匿名 2020/06/01(月) 19:57:57
>>1359
進路も同じだと思う。地方なら、都心の大学出たかった!とか、理系の選択肢が地方は少ない!とか、留学したかった!とかそもそも大学じゃなくて、ダンスとか美術とか専門系に進みたかった!とか、子供が成長してみないとわからない。
なのに、子供の進路の為に(主に大学進学費用)一人っ子って、ナンセンス。
カズみたいに、中学卒業と同時にサッカー留学したい!って子もいるだろうし。+7
-0
-
1389. 匿名 2020/06/01(月) 19:58:17
>>1220
落とされるんだから選択肢は広がってない
無駄金使って更にエントリーする時間まで無駄にしてるだけ
Fラン大に価値はない
+4
-2
-
1390. 匿名 2020/06/01(月) 19:58:20
>>1385
中小企業が世の中の何%占めてるか知ってる?+0
-0
-
1391. 匿名 2020/06/01(月) 19:58:39
てかさ、今なんのお仕事をされているのかが重要で、別にその人の学歴なんて興味ない+0
-0
-
1392. 匿名 2020/06/01(月) 19:59:10
>>549
こういう事言う人って、どんだけ周りに大卒いないの?って思ってしまう
確かに卒論のテーマは何だったか、というトピは全く伸びなかったからガルちゃんでは大卒少ないのかもしれないけど、大学に行く意味やそれにお金を出すかどうかを話すトピなんだから、大学に通って得たものを話してる人の意見は参考になるでしょ+2
-0
-
1393. 匿名 2020/06/01(月) 19:59:26
>>1358
そんなレアケースのために、中卒にはできませんね。中卒で成功した結果論であって、大体は成功出来ないので、大学まで行かせるんです。
給料も中卒、高卒、大卒の賃金差も出てます。事実です。+10
-0
-
1394. 匿名 2020/06/01(月) 19:59:28
>>1220
そんな企業に東大レベルの賢い高卒は応募しないと思うけどね
+8
-2
-
1395. 匿名 2020/06/01(月) 19:59:55
>>1
ガルちゃんで奨学金の話すると、心ないコメントめちゃくちゃ書かれるよ?
私は奨学金借りて大学行ったけど、周りも借りてる人結構多かったから、ここで叩かれても気にしないで!!
+5
-0
-
1396. 匿名 2020/06/01(月) 19:59:55
>>590
中卒だったら「どうして?」とは思うけど、高卒では思わないかな
アラサーだけど割合として高卒が一番多いもん。
家庭の事情とか学力とかで高卒はまぁまぁ普通だけど中卒は舞妓さんとか宝塚とかよっぽどな理由が無ければ本人に何がしかの問題あるのかなって思う+4
-1
-
1397. 匿名 2020/06/01(月) 20:00:05
>>1374
自分自身高卒?+0
-0
-
1398. 匿名 2020/06/01(月) 20:00:13
>>1390
だからその世の中の大半を占める中小に入ってるからみんな苦労してるわけ
学歴問わず業界トップの大手や公務員行けたら本当に楽よ
+0
-0
-
1399. 匿名 2020/06/01(月) 20:00:14
>>1362
一人っ子に恨みありすぎでしょ+2
-0
-
1400. 匿名 2020/06/01(月) 20:00:19
>>1362
周りの一人っ子家庭は皆高齢ママだわ。
若い夫婦はなんだかんだ複数生んでる人が多い。
若いから定年まで長いしね。
もちろん若くてもあえて1人に打ち止めの人もいるだろうけど。+1
-0
-
1401. 匿名 2020/06/01(月) 20:00:39
>>575
憐れなのはあなたね+3
-0
-
1402. 匿名 2020/06/01(月) 20:00:52
>>1
義務ではないし、全て親が負担するかしないかもそれぞれ家庭の方針でいいと思う。
隣の人が奨学金借りてて自分に何か影響があるわけでもない。
ただ、きょうだいがいる場合にどちらかに諦めさせたり我慢を強いるのは良くない。性差関係なく公平にしないといけないと思う。
+5
-0
-
1403. 匿名 2020/06/01(月) 20:01:02
地方都市だけど、行きたいなら家から通える国公立にしてねと言ってある。
私立は行かせられないけれど、どうしてもというなら奨学金を借りなさいというと思う。多少は出すだろうけど。
上京して東京の大学に行きたいって言われたら、それならこっちで一番の国立大に行ってというだろうな。学費は出せても生活費までは面倒見れないわ。
ない袖はふれないもの。+2
-0
-
1404. 匿名 2020/06/01(月) 20:01:09
>>110
でも、そもそもの間口というか、募集方法が違うよね。
日本の場合、大学生は合説行ったりフェアに行って就職サイトに登録してエントリーして、選考フローに乗るよね。
高校生はそこに入ることが許されていない。
高校から就職する場合はどうなの?自分で高卒を募集してるところを探してきて一つ一つ電話するの?+7
-2
-
1405. 匿名 2020/06/01(月) 20:01:24
>>606
モラハラは学歴格差のある夫婦が多いと言うソースは?+0
-0
-
1406. 匿名 2020/06/01(月) 20:01:50
>>1184
うん。
私が出した答えは、、
人様に迷惑をかけず、社会に貢献できる人に育てる事が義務かなと思った。
+17
-5
-
1407. 匿名 2020/06/01(月) 20:01:57
>>1231
だからそう言ってるよ+0
-0
-
1408. 匿名 2020/06/01(月) 20:02:00
>>1397
いいえ、大学まで出してもらってます+0
-0
-
1409. 匿名 2020/06/01(月) 20:02:04
>>1393
終身雇用や新卒採用の時代でも無くなってるよ+3
-5
-
1410. 匿名 2020/06/01(月) 20:02:19
高校までは行かせるのは親としての務め
その後は子の意向に任せる
強制も反対もしない+5
-0
-
1411. 匿名 2020/06/01(月) 20:02:22
>>1108
可哀想だけど全てが上手く行くわけじゃないし仕方ない。奨学金を借りたからって不幸になるわけではない。自分のペースでゆっくり生きていけばいいと思うんだけど?+6
-3
-
1412. 匿名 2020/06/01(月) 20:02:34
>>1305大卒以上=有名大学卒業って意味らしいよ求人欄は。
+9
-1
-
1413. 匿名 2020/06/01(月) 20:02:55
苦学生って言葉はないのかな?
自分の親が金ないなら夜間大学やバイトしながら学校通うぐらいの努力してもよくねって思うが
私は夜間の大学いったよ
まあ、自分の子供には援助できる限りしたいが遊んでたら許さないかも
+4
-0
-
1414. 匿名 2020/06/01(月) 20:02:57
>>1406
もうこのトピのまとめはこれで良い。+10
-0
-
1415. 匿名 2020/06/01(月) 20:03:06
できれば国立にいってほしい。自分も国立だから、安い学費の国立で十分いろいろ学べると思う。
特別高い志とか夢があるなら別だけど+4
-0
-
1416. 匿名 2020/06/01(月) 20:03:08
>>1367
高卒よりはマシだわ。
高卒じゃ入れない会社、受けられない資格沢山あるんだし。
選択肢わざわざ減らしてハードな人生歩む確率が上がる。
高卒でも努力や頭脳がある人がいることは誰でも知ってる。
しかし少数っていうのもみんなわかってる。+2
-5
-
1417. 匿名 2020/06/01(月) 20:03:13
>>1371
マイナス付いてるけど事実だよ
国立卒の新卒であることには何の変わりもないんだから+1
-0
-
1418. 匿名 2020/06/01(月) 20:03:27
>>102
見識狭いね。ちゃんと本読んでる?学生の頃読んできた?今からでも遅くないよ。しっかり本を読みなさい。あと、その考え方は人に言わないほうがいいかと。+21
-1
-
1419. 匿名 2020/06/01(月) 20:03:27
>>1396
面と向かっては言わないだけです…+3
-2
-
1420. 匿名 2020/06/01(月) 20:03:53
>>1412
Fラン卒でも実績ある人は転職でステップアップできるよ+3
-0
-
1421. 匿名 2020/06/01(月) 20:04:13
>>556
三姉妹だけど仲良いよ
多分男女だったり兄弟よりも仲良い+1
-0
-
1422. 匿名 2020/06/01(月) 20:04:34
>>1404
就職相談室の求人じゃない?ハロワ並みに偏った会社しかなさそう+2
-0
-
1423. 匿名 2020/06/01(月) 20:04:34
>>1318
本当、目的や頭の良さやヤル気がない人ほど、大学くらいは出といた方がいいのにね。
自分で勝負できない人は、少なくとも大卒っていう勲章をつけとこう
Fランでも行かなければただのアホの高卒になる+2
-0
-
1424. 匿名 2020/06/01(月) 20:04:42
>>1408
大学行かないでもいいって珍しいね+1
-0
-
1425. 匿名 2020/06/01(月) 20:04:58
>>1378
あっても、底辺高卒が行かないでしょ?
そういうこと。
受けて見たら?+4
-2
-
1426. 匿名 2020/06/01(月) 20:04:58
>>1362
一人っ子家庭て親子で普通に変わってる
地雷案件+3
-0
-
1427. 匿名 2020/06/01(月) 20:05:01
>>8
こんなことばっかり言われるんじゃ、少子化も進むよね〜笑
+16
-1
-
1428. 匿名 2020/06/01(月) 20:05:07
>>1353
進路って高3になってから決めるの?
遅くても高1の夏くらいには、漠然と進む方向決めない?高3になってから決めるのは具体的にどこを受験するかじゃないの?
進学するって決めてたのに、逆になんの準備やアプローチもしてこなかったの?+1
-3
-
1429. 匿名 2020/06/01(月) 20:05:09
Fランとかはパチ屋行き+2
-1
-
1430. 匿名 2020/06/01(月) 20:05:10
>>1365
私もそのパターンだけど配偶者のレベルがかわってくるので大卒でよかったと思ってる。+8
-3
-
1431. 匿名 2020/06/01(月) 20:05:22
>>1362
昭和はそうかもね。
平成後期から一人っ子程裕福で計画性のある夫婦だと思うよ。
子沢山の方が本能のままで知能が低そう、避妊しないモラハラDV旦那の印象強い。
そして20代で初産でも選択一人っ子は沢山いる。+2
-0
-
1432. 匿名 2020/06/01(月) 20:05:36
>>1269
そうでもないよ。民間(もちろん国内何位かに入る大企業)だと学部卒の学士で入社する人も。
もちろんゼミの担当教授と企業の担当者とご縁続き。
ぜんぜん微妙でなないです。国立の理系とか慶應レベルなら。
入社してからマスター、ドクター取る人もいるし。
私は国立の研究所のラボで働いていたけど、学部卒、マスター卒は少数で殆どが公立大の院卒ドクター持ちだった。
やっぱ学部卒は一人しか(東大)いなかったです。
「母親がパートに出てくれて頑張ってくれたのよー」と言ってた人もいます。
あとドクター卒だと逆に就職先が難しくなる人もいて、一年契約の非常勤も少なくんあく、いろいおろなので一概に学部卒だと微妙という方面ばかりでもないです。
ようは分野によるかもしれません。+1
-0
-
1433. 匿名 2020/06/01(月) 20:07:09
>>1387
入るの簡単でも、国家資格受かるためには勉強が必要です。
勉強嫌いな高卒では話になりません。+1
-0
-
1434. 匿名 2020/06/01(月) 20:07:33
>>988
あーそんな意味なの!?
そんな考えが1ミリも無いから思いもつかなかったわ!
+4
-0
-
1435. 匿名 2020/06/01(月) 20:08:08
>>1429
高卒はフリーター+1
-1
-
1436. 匿名 2020/06/01(月) 20:08:14
>>1419
家庭の事情とか考慮できない方なんだね+4
-2
-
1437. 匿名 2020/06/01(月) 20:08:21
>>1
お子さんの将来希望する仕事への
選択肢を与える環境を整えるのは親の役割が大きい
+2
-0
-
1438. 匿名 2020/06/01(月) 20:08:24
>>1373
横だけど、親が道標になってあげないでどうするの?
大学行くことはこういうことだ、高卒になるとこういうデメリットがあると話さないといけない。
馬鹿だし大学行かないって言ってるしで諦めるなら色々とそれまでなんでしょうね。+2
-1
-
1439. 匿名 2020/06/01(月) 20:08:29
>>1101
子どもが県外行けばその分食費は安くなり光熱費も違ってきます。なので、一千万はかかるにしても、実家の生活費は減るので差し引きすると700万程度です。
女なら成人式の着物等服もお金がかかります、節約するとしたら着物や写真かなと思います。卒業時の袴は安かったです。+0
-0
-
1440. 匿名 2020/06/01(月) 20:08:44
>>1415
地方の国立だったら誰でも行ける
その地方でしか就職出来ないけど、地元のFラン行って派遣するより100倍マシ+0
-6
-
1441. 匿名 2020/06/01(月) 20:08:55
>>1331 Fラン大卒は高卒で良い成績で入社した人間とおんなじ会社就職出来ないし。まだ高卒で入社した人間の方が学歴はないけど地頭がいいから物覚えや理解力はいいですよ。縁故で入ったFラン大卒影では馬鹿って言われてるわ。。。。。前代未聞のFラン大卒でやっぱりすっごい馬鹿。。。。。。
+2
-4
-
1442. 匿名 2020/06/01(月) 20:09:26
>>1408
嘘でしょ。
高卒の大手って、大卒に使われれる職だよ。+3
-0
-
1443. 匿名 2020/06/01(月) 20:09:45
>>1435
Fラン大卒より高卒の方が公務員になれるよ+1
-0
-
1444. 匿名 2020/06/01(月) 20:10:05
>>1420 妄想乙。
+5
-0
-
1445. 匿名 2020/06/01(月) 20:10:06
>>6
学力高い子ならかわいそうだと思うけど
馬鹿3人なら、全員高卒は妥当な判断+121
-7
-
1446. 匿名 2020/06/01(月) 20:10:52
>>1426
えっなんで?+1
-0
-
1447. 匿名 2020/06/01(月) 20:11:19
>>1431
本当だ。やっぱり変わってそう。+0
-0
-
1448. 匿名 2020/06/01(月) 20:11:27
>>1436
横だが母子家庭でも大学に行かせてる家庭もあるよね。
奨学金を親が返してるような。
お金ないから奨学金で行くって子もいる。
やっぱり連鎖を切るには親がどう教えていくかだと思う。+8
-0
-
1449. 匿名 2020/06/01(月) 20:12:37
>>1440
へ!?+3
-0
-
1450. 匿名 2020/06/01(月) 20:12:47
>>1328
必修科目が1限からって確かにあるけど前期は1限からでも後期は違ったりするとか、週に1〜2回1限からでもわざわざ下宿するのももったいないよ。
まあ、田舎なら家賃安いのかもしれないけど都内なら富裕層以外は通いのほうが多いよ。+2
-0
-
1451. 匿名 2020/06/01(月) 20:12:58
>>289
看護師ですが、専門卒だろうが短大卒だろうが大卒だろうが、やること変わんないのでどうでもいいです。
ただ何年か見てて思うのは、大卒は確かに知識はあるけどプライド高くて打たれ弱い。専門や短大卒は現場でコツコツ実績積んでくタイプが多いから、頭柔らかくて打たれ強い。
どっちも一長一短あるけど、大学出たって言われても「だから何?」としかならない。
+35
-7
-
1452. 匿名 2020/06/01(月) 20:13:12
なんかもう無知が好き勝手行ってるな。大卒が相手しなくなっちゃったわ…+6
-2
-
1453. 匿名 2020/06/01(月) 20:13:37
人間もナマモノ、80才前に腐るかも
他のナマモノに気を使う必要なし!
大学行きたければ親子で可能性を話し合うべき、話し合える子に育てましょう
大学ハブに欲はキリがない
子の資質が重要
+0
-0
-
1454. 匿名 2020/06/01(月) 20:13:47
>>1441
横
何これ…
地頭いい高卒がー、とか。
+4
-0
-
1455. 匿名 2020/06/01(月) 20:14:22
>>1452
高卒ってやっぱり滲み出てるわ+5
-2
-
1456. 匿名 2020/06/01(月) 20:14:32
>>1404
合説だって大学名で入り口分けるとこもあるよ
MARCHでも下位グループに属するんだからFランは説明聞く以上のことは出来ないんじゃないかな?
今はコンペとかあるしネットを使ってアピールも出来る
才能があれば学歴関係ないし無能でも学歴高い方を取ることのメリットが特にないかも+5
-0
-
1457. 匿名 2020/06/01(月) 20:14:44
>>1426
なんだか恐ろしく凝り固まった考えをお持ちのようですね。このトピの主題についての意見も聞きたいです。+2
-0
-
1458. 匿名 2020/06/01(月) 20:14:45
>>771
うーん、でもさ私の知り合いの医者の男の子は、大学時代からFランとか専門卒の子と付き合ってきたよ。結婚はまだだけど、拘りなさそう
学歴格差で離婚とか喧嘩が生じるのは余裕が無いからじゃない?自分が頭良くて金持ってるから意外と相手には同じもの求めてたりしないし、多分学歴どうこうより1番は家に帰って癒される奥さんを求めてるんじゃないかな+1
-0
-
1459. 匿名 2020/06/01(月) 20:15:12
マウント凄いね〜
子供の数から学歴まで。みんなストレス溜まってるんだなぁ。
まぁまぁ。何が最善の道だったのかなんて誰も分からないし、今の自分が幸せならそれで良いじゃない。+7
-5
-
1460. 匿名 2020/06/01(月) 20:15:14
高卒が、Fランバカにしてもねぇ。大卒は大卒だよ。
大卒からバカにされるなら分かるけど、知らない人に、名前だけでとか言われてもねぇ、受けてもないんでしょ?+9
-5
-
1461. 匿名 2020/06/01(月) 20:15:30
>>973
子供がそれを望んでいるのなら、願ったりかなったりだと思う。
トヨタとか学費無料の学校あるけど、うちの子希望して入ってくれたら万々歳だわ。
大卒なのに、そこら辺の中小勤務で給料が上がらないってボヤく人生よりも全然いいわ。+1
-1
-
1462. 匿名 2020/06/01(月) 20:15:40
>>961の続き
付け足しです。就活のSPIには算数と数学も出てくるので、文系の子は苦手意識を感じると思います。小さいうちから通信講座や塾などで、苦手意識をなくしてあげて楽しく学ばせて下さい。
勉強も就職も、いくらでも優秀な生徒がいて厳しい競争です。なのでたとえものすごく高いレベルの大学受からなかったとしても、滑り止めが受かったら万々歳でしょう。どこの大学受かって、受からなかったとしても、褒めて認めてあげて下さい。社会はとても厳しい所です。両親ぐらいは、子供を認めてあげて下さい。
因みに全教科ある程度できるのに、かなり優秀な大学には通えなかった人や、理系の人は安定性求めて資格取得する人もいます。大学卒業して、正社員になれなかったら、目指す人もいます。特に男性が多いです。在学中や卒業後に、公務員試験目指したり、税理士・会計士資格目指して挽回させる人もいます。
因みに学科は、なるべく普通科の方が理想的だと思います。お子さんは普通の教科の中で、何に一番興味ありますでしょうか?どんな仕事に就きたいと考えているでしょうか?
芸術が好きな子でも、アーティストになれるのはほんの一握りで、上手い人はみんな売れる世界でもありません。売れない間はただただ耐え続けたり、上手くても大ヒット飛ばせない人もいます。
普通大学より芸術大学の方が、更に学費高いようです。ただ、そういう苦しいこと承知で、ピアノや美術の先生になりたくて、親にも経済力あるなら、芸術大学行かせてもいいと思います。 ただ趣味程度ならいくらでも、学生時代や社会人になってからでも、絵や軽音や金管楽器などを習う事が可能です。
人それぞれ事情があるし、決して大卒だけが偉いとは思いません。高卒でも世間からの需要高い資格とか取れば、しっかり稼いでる人も中にはいるかもしれません。でも今の若年層や今後の現実としては、大卒の方がより就職先の選択肢が広くなる可能性もあります。
でも不景気が長いので、高卒にしても大卒にしても、頑張れば誰でも正社員になれる時代ではありません。だけど両親も子供も、できる限りの事は達成できるよう、三人四脚で頑張って下さい
大学受験も厳しい世界です。自分より遥かにできる人がいて、そのような人がもっと上の大学をかっさらいます。就活もそうです。
そんな人に太刀打ちできなくて悔しかったり路頭に迷ったりしても、(または家の事情で商業高校卒・専門学校卒になりそうでも…。)需要の高い資格を取って少しでも自分を有利に見せたり、何か違う方法を考えて実行する事が大事です。
色んな価値観あると思いますが、これが、様々な苦労をして導き出した私の考え方です。
私は大学で勉強頑張っても正社員になれなくて、悔しい思いもたくさんしました。だけど大卒と資格のおかげで、専門職に就いた事もあります。
このコメント読んで、どんな道を用意してあげようと頑張るかは、両親のお金と、勉強のサポート、そして本人の興味のある事や、やる気次第だと思います。
お子さんいる方は、一緒に頑張ってあげて下さい。
+1
-4
-
1463. 匿名 2020/06/01(月) 20:15:40
>>983
貧乏子沢山の外人と競わせるために産むわけじゃないから。
ひとりふたりを大事に手をかけて育てるのも幸せ。+4
-10
-
1464. 匿名 2020/06/01(月) 20:15:57
自分は?自分が親にして貰った事はしてあげたい。
結婚式まで親がかりで出さないのは非常識とまで言いはなった義姉は、一人娘に奨学金の専業主婦です。何だかなぁ。+2
-0
-
1465. 匿名 2020/06/01(月) 20:16:26
>>1443
給料がもう…+2
-0
-
1466. 匿名 2020/06/01(月) 20:16:37
>>1122
あなたは、大卒?高卒?+2
-2
-
1467. 匿名 2020/06/01(月) 20:16:37
>>1451思ってても表に出さない方がいいよ。将来的には大卒看護婦の方がポジションが上になるだろうから。。
+18
-2
-
1468. 匿名 2020/06/01(月) 20:16:44
>>607
車が必須な地域に親が子供を住まわせてるからじゃない?知らないけど+8
-1
-
1469. 匿名 2020/06/01(月) 20:17:24
>>10
え娘が栄養士と看護師と進路で悩んでた。それなら一度社会に出て考える時間も必要と話し合い学校が勧めてくれた会社に就職した。思いもよらず親の都合で母子家庭にならしてしまった。わずか2か月だけど、あんなに栄養士!って数年ぶれずに言っていたのに今は看護師を目指して頑張って貯金してる。働くようになってからはお金の大切さにも気付いて。それでも初任給で私や兄弟達にプレゼントくれた。正直今の環境で全額援助する事はできない。でもできる限りのサポートは続ける。周りがどう思ってもいい。私と子供達3人13年位いっぱいいっぱい乗り越えてきた!+5
-11
-
1470. 匿名 2020/06/01(月) 20:17:26
大袈裟ではなく、子どもが大学生の四年間、化粧は安物、美容院は行かなかった。
千円カットと自分で染めてました。服も買わなかった。借金はしなかったから気持ちは安定してました。節約もゲームみたいで案外楽しんでたから。子どもには絶対留年は許さないと言い聞かせました。+1
-0
-
1471. 匿名 2020/06/01(月) 20:17:36
みなさん立派ですね。
義務ではないよね?
子供は親の背中をみてるから、
親が一生懸命愛ある育て方をすれば、
奨学金を背負わされてしまったとしても
不幸とは思わないと思う。
大学費用を払えない親は…ってコメントが多く
悲しくなりました+5
-1
-
1472. 匿名 2020/06/01(月) 20:17:38
>>1358
20代で4LDKの新築を購入し、車はドイツ車のスポーツカーに乗っています。
これジワルw+4
-0
-
1473. 匿名 2020/06/01(月) 20:18:12
>>1420
それなら高卒でもそうですね+5
-1
-
1474. 匿名 2020/06/01(月) 20:18:19
>>1448
ヨコだけど奨学金を親が返していくなら行かない方が良いな
確かに母子家庭や生活困窮者で奨学金受けて大学行ってる人居るけど、自分らでは行かせられない大学に子供に借金させて卒業後長い時間かけて先細りする資金で返していく訳でしょ
奨学金受けてまで行った大学なら就職先も高卒より給料高いんだから自分で払うべきだと思うけどね
そうやって資金面で苦労してる家庭なら子供も思いやりとかあると思ったけど、親に払わせてる人もいるんだね+3
-5
-
1475. 匿名 2020/06/01(月) 20:18:30
>>1451
看護師さんはそうだと思う。
大卒うんぬんよりか経験豊富な落ち着いた人柄のよい責任感のある人に注射してほしい笑
一般論にはあてはまらない職種だと思うけどけど。+13
-3
-
1476. 匿名 2020/06/01(月) 20:18:31
>>10
今、奨学金借りればって簡単に言うけど、私は子供に借金なんて背負わせたくないから大学費用くらい払うわ。
私自身も親が全て払ってくれたからだと思うけど、それに関してはかなり感謝している。+24
-6
-
1477. 匿名 2020/06/01(月) 20:18:35
奨学金使っていくのが当たり前だと思ってた…+1
-2
-
1478. 匿名 2020/06/01(月) 20:18:47
>>1458
そういった人ももちろんいるけど、どちらが可能性がありますかと言う話なら同等程度の方が良いとは思うな
ガルは最近の男は家事も学歴も収入もこだわりすぎだって言うけどこれからもっと不景気になるから能力はあるに越したことはない+6
-0
-
1479. 匿名 2020/06/01(月) 20:18:54
>>1460
本当にそう思うわ。
大学受験すら知らないんだから。
こういうことを言う高卒がいるから、高卒は〜って言われるんだと思う。
高卒でもこういう人ばかりじゃないのはわかるが。+7
-0
-
1480. 匿名 2020/06/01(月) 20:19:03
今後コロナで大卒でもどうかなと不安感でいます。状況が変化してきているのは確かです。テレビでオフィスを閉鎖そのまましリモートを継続する企業を取材していたのを観てて。+1
-1
-
1481. 匿名 2020/06/01(月) 20:19:07
>>1440
誰でも???+3
-0
-
1482. 匿名 2020/06/01(月) 20:19:22
養育費などの判例を見ると、親の学歴と同程度までは養育義務があるらしい
主さんが大卒なら大学まで+2
-0
-
1483. 匿名 2020/06/01(月) 20:19:23
>>1471
義務ではないよ
+0
-0
-
1484. 匿名 2020/06/01(月) 20:20:00
>>1451
それは看護師の世界だからであって実際学歴フィルター民間はたくさんあるからね
+12
-0
-
1485. 匿名 2020/06/01(月) 20:20:00
>>334
毎月2万でもきついの?+5
-12
-
1486. 匿名 2020/06/01(月) 20:20:30
>>1376
1300です。それはそうかも。ただ正しいデータないからなんとも言えないけど、大学もそこそこのところ行ってないとただの大卒という肩書だけだと思う。私の周りは大卒の方が圧倒的に多いけど、学びたいものがない限り目的なく大学行っても無駄だとは思う。+19
-0
-
1487. 匿名 2020/06/01(月) 20:20:34
>>1くらい意識があれば立派だと思う
本当に、大学なんか行かなくていいって親もいるので+3
-0
-
1488. 匿名 2020/06/01(月) 20:20:44
>>1485
2万って結構圧迫すると思うよ+33
-2
-
1489. 匿名 2020/06/01(月) 20:20:51
義務ではないと思う。
ってか子どもに、大学は行かせてもらって当たり前と思うような子にはなって欲しくない。
ただ、行きたいと言われた時に行かせてあげられるくらいの学資保険等はしておきたい。
我が家は学資保険で大学の入学金と初年度学費を払った。
自宅通学は可だったけれど、一人暮らしはさせてあげられなかったので、正直に言ったらそこは志望校から外していた。+3
-0
-
1490. 匿名 2020/06/01(月) 20:20:54
>>1430
こういう奴が最悪
仕事の為じゃなくて結婚のために学歴つけるみたいな
親が可哀想+4
-2
-
1491. 匿名 2020/06/01(月) 20:20:59
>>1454
地頭がいいのに、高卒🧐+2
-0
-
1492. 匿名 2020/06/01(月) 20:21:02
>>1470
うちは金銭的には余裕があるぶん子どもが甘い。
+1
-0
-
1493. 匿名 2020/06/01(月) 20:21:09
>>1459
そう思うよ。
大学は義務か、行かせたほうがいいのかについて話してもFランじゃ意味ないとかさ。
学歴気にしてなかったらこんなこと言わないだろうなって思うよ。
どうどうとしてたらいいのに。+8
-0
-
1494. 匿名 2020/06/01(月) 20:21:20
>>1432
東大東工大レベルしか見てなかったからかも
早慶でも上位学部は少なくない?+1
-0
-
1495. 匿名 2020/06/01(月) 20:21:23
>>628
どうして高卒でいいのか書いてくれないと参考にならないんですけど+3
-0
-
1496. 匿名 2020/06/01(月) 20:21:32
>>1374
11卒の私も同じ感想になってしまう
有名大以外の人は薄給だからね+3
-0
-
1497. 匿名 2020/06/01(月) 20:21:53
今の時代、行きたいと言えば行かせられるだけの余裕はある方がいいと思う
ただ
>>全員遠方の私大や留学などを希望したりしたら子供のうち誰かを我慢させることがあるかもしれません。
ここまでするのは義務ではない+2
-0
-
1498. 匿名 2020/06/01(月) 20:22:07
>>1491
こういうの見ちゃうとますます学びは大事だなと思ってしまうよね。+6
-0
-
1499. 匿名 2020/06/01(月) 20:22:33
>>1479
当たり前のこと言っても説得力ないよ。そういう水掛け論するから偏差値の高い大卒に言われる+0
-0
-
1500. 匿名 2020/06/01(月) 20:22:46
>>11
とりあえずでも余裕あるなら大卒のがいいと思います。
旦那が高卒で介護の仕事してるけど介護でさえも専門卒以上とかあってなかなかいい条件のとこに転職できない。+19
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する