ガールズちゃんねる

大学まで行かせるのは親の義務ですか?

5572コメント2020/06/09(火) 19:20

  • 501. 匿名 2020/06/01(月) 14:32:36 

    >>496
    追加
    大学にいくってのを目標にするのはどうかなと思うのよね。特に親が。
    将来なにがしたいか、なにが勉強したいかを中学とか高校のうちからちょっとずつ考えて行って欲しいわ 子どもには。
    やりたいこと特にないし、就職も今するのいやだなあとかだと親としては辛い

    +5

    -2

  • 502. 匿名 2020/06/01(月) 14:33:09 

    >>96
    1人2人で厳しいのも、何故小梨選択しなかったの?になるから、雲泥の差にはならなさそうだけど。

    +7

    -19

  • 503. 匿名 2020/06/01(月) 14:33:29 

    >>477
    昔は高卒当たり前になり、大卒当たり前に、そして理解なら院卒当たり前になったからまた1段階、2段階は上がるんじゃないかな。院卒、実力持ち当たり前とか。
    用意をしておいて損はないと思う。

    +4

    -3

  • 504. 匿名 2020/06/01(月) 14:33:39 

    >>480
    人間やっぱりないものねだりするんだよ

    +15

    -0

  • 505. 匿名 2020/06/01(月) 14:33:58 

    >>497
    大学は一応、学問するところだしね
    友達との思い出も大事だけどそれを目的にされても…と思ったり

    +19

    -4

  • 506. 匿名 2020/06/01(月) 14:34:09 

    >>282
    私、一人っ子で良かったけどあなたみたいな人もいるんだね
    きょうだい欲しいと思ったことなかった
    進学も制限なかったし
    習い事も好きなだけ続けさせて貰えたからありがたかった

    +23

    -11

  • 507. 匿名 2020/06/01(月) 14:34:31 

    >>18
    なんなら私は逆だわー
    男の子はやっぱり大学必須だろうけど、女の子は自由でいい。大学行きたいならお金出してあげるし高卒で働きたいなら止めない。

    その代わり学生のうちに資格は1シーズンに1個挑戦させる。女の子は大卒かより資格の方が強いし転職に強くしてあげたい。

    +14

    -26

  • 508. 匿名 2020/06/01(月) 14:35:28 

    >>15
    いろいろまわりを見てきても、
    大学出てた方がいい
    「大学行けるなら行きたかった」と言ってる人は多い

    +198

    -3

  • 509. 匿名 2020/06/01(月) 14:35:56 

    3人います。本人達が行きたいところに
    行かせられるようにと思っています。
    お金が足りなかったら奨学金借りて、
    私達親が返済していくでも良いかなと。
    三番目が大学入る頃でも夫婦共に40代なので馬車馬のように
    働いて頑張ります。

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2020/06/01(月) 14:35:58 

    >>459
    重い重い!
    私自身一人っ子で学歴就職結婚相手まで親からのプレッシャーや過干渉で苦しかったから、あなたにお金をかけるために一人っ子にしたなんて言わないであげてー。

    +55

    -10

  • 511. 匿名 2020/06/01(月) 14:36:05 

    >>485
    降りかかった火の粉を払うことが粘着って解釈?
    筋道立てた質問に答えられずに言うに事欠いて、質問を粘着って小学生以下のずれた答え
    それしかできないって
    あなた達、本当に大卒?
    成りすまし?
    今まで高卒をの人達は大卒の成りすましから貶められてきたのね。
    ばかばかしいトピ

    +0

    -10

  • 512. 匿名 2020/06/01(月) 14:36:07 

    >>503
    自己レス
    理解ではなく理系です。

    +3

    -0

  • 513. 匿名 2020/06/01(月) 14:36:14 

    >>472
    思うけど、一人っ子って打たれ弱い人多くないですか?
    やっぱり小さい頃兄弟の中で人間関係学んで育った人の方がコミニュケーション力高めで精神的にも安定してるイメージ。
    どんなにお金かけても、勉強できて優秀でも、社会の重圧で心がポキッと折れちゃ意味ないし。
    まぁ、人それぞれだよね。でも私は周りを見てるとそんな印象を持ちますね。

    人の家庭のお金のことあれこれ考えてる人が多いってことですか?それはビックリ。

    +13

    -20

  • 514. 匿名 2020/06/01(月) 14:36:18 

    >>1
    地方在住なのかな。
    大学の学費だけではなくて、一人暮らしの生活費まで
    考えなくてはいけないとなると、お金はいくらあっても足りませんよね。

    大学もやりたいことがあるとか目標があるなら、
    無理をしてでも通わせたい。夢を諦めさせるのはできない。

    でも、「みんなが行くから」とか「やりたいことはないけどなんとなく」なら
    ガマンさせてもいいと思う。
    留学も遊び感覚で、留学先で日本人とずっとつるんでるような感じなら、ダメ
    だよね。
    Fラン大学卒で、就職してもすぐ辞めてしまうような隣の息子を見てると、
    大学が全てではないと思うし。

    大学に遊びに行くつもりなら、通わせなくていいと思うし、
    本人に真剣さがあるなら、無理をしてでも通わせてあげたいと思う。

    +47

    -5

  • 515. 匿名 2020/06/01(月) 14:36:34 

    高卒の人でもたまに大卒を敵視するのがいて面倒くさい。文句言うなら親か自分の学力に言ってくれ。八つ当たりされても知らん。

    +7

    -1

  • 516. 匿名 2020/06/01(月) 14:36:36 

    >>282
    ずっと兄弟に迷惑かけられてきた私は一人っ子が心底うらやましいよ

    +26

    -0

  • 517. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:07 

    >>429
    だからそう言ってるよ。

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:12 

    私が予定外の3人目を妊娠した時に、同僚が言った事は私は子供を大学に行かせれるのは2人までだから3人目は堕したんだよねだった。
    その後同僚は離婚したんだけど、しっかりしてる人だったから2人の子供の大学費用は準備できたと思う。
    私の従姉妹は離婚して実家に住んでるんだけど、子供の大学費用を貯めるために生活費を親に渡してない。
    その子の親がいつも生活費をくれないって愚痴ってる。
    子供を堕したり、親に迷惑をかけてまで大学費用を貯めるのが正解か私は分からない。

    +4

    -4

  • 519. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:24 

    >>64
    甘やかしてんじゃないよ…

    +62

    -46

  • 520. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:31 

    >>513
    首都圏はお金がないのに専業やって子供多いとあの家庭どうしてるのかって言う人は多いですよ
    だから子供が少ないんですよ

    +4

    -8

  • 521. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:50 

    >>513
    一人っ子だと親の期待が一点集中だしね。あんまり期待しちゃうとかわいそうだとは思う。
    兄弟いると期待が分散されるからちゃんと自分を生きてる感じ。

    +12

    -4

  • 522. 匿名 2020/06/01(月) 14:37:59 

    >>488
    なるほどー!
    高校生の年齢から、専門的で高度な勉強や技術を学ぶ分、厳しかったり、よっぽど好きじゃないと辛そうですね。学べることが多そうで親としては魅力的にうつっていました。
    1つの選択肢として考えておきますね。詳しく教えてくれてありがとうー。周りにいなくて、なかなかこういうリアルな声聞けないのでありがたかったです。

    +23

    -0

  • 523. 匿名 2020/06/01(月) 14:38:22 

    >>442

    息子が高専出身です。私が感じたことを書きます。
    高専は、大学のようだと考えて下さい。
    勉強ではなく、その他の学校生活のことです。
    例えば、担任がお知らせなどを渡す~ことはありませんでした。
    掲示板をチェック。チェックしない生徒が悪い、ということになります。

    勉強に関しても、担任が「留年する」と親身になる・・・のは
    ちょっと期待し無い方が良い。
    極端かもしれませんが、自分の責任で行うことが前程となります。

    成績が良いだけでは難しい、と言われていました。
    合う子には天国(次男はこっち)合わないと地獄のようなことになります。

    留年や中退。珍しいことではありません。
    だからよ~く考えて。自分の子に合うかどうか。
    体験もあります。勉強だけのことではなく、子供の適応も考えてみて下さい。
    希望する高専に通っている保護者に話を聞くことも、良い案だと思います。

    +23

    -0

  • 524. 匿名 2020/06/01(月) 14:38:24 

    今の時代、親が大学まで行かせるのは義務だと思う。
    女でも大卒が当たり前だし
    人生設計何にも考えずに産んで大学まで行かせられないなら最初から子供作んなって話

    +9

    -8

  • 525. 匿名 2020/06/01(月) 14:38:30 

    >>503
    例えば大学で経営を学びたいと目的をもつなら学費を半分出します。
    何も目的がなければ大学で学ぶ必要性はないと思ってます。

    +7

    -0

  • 526. 匿名 2020/06/01(月) 14:38:45 

    >>472
    3人家庭を見てあの人お金どうしてるのかなとかいちいち考えるなんてゲスい暇人だな。

    +12

    -4

  • 527. 匿名 2020/06/01(月) 14:38:49 

    >>520
    うそつくな。そんなことないから。田舎の人でしょ?

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2020/06/01(月) 14:38:49 

    >>509
    若く産むメリットだね。
    うちは旦那が年下で、下の子が大学入学時に40代だから良かった。老後の資金まで貯められる。

    +4

    -1

  • 529. 匿名 2020/06/01(月) 14:39:06 

    >>4
    同じ考えの人が沢山いて良かった
    大学でも専門学校でも学びたい気持ちを大切にしてやりたい
    小さい頃からの習い事も上手く出来なくても長く続かなくても可能性の芽を潰さない様にしてきたよ
    続かなくてもそれを咎めないって旦那と約束したしね

    +142

    -8

  • 530. 匿名 2020/06/01(月) 14:39:13 

    >>1
    奨学金の選択肢があってもいいんじゃない?

    あくまで私の場合だけど
    奨学金だったけど寧ろその方が
    良かったと思ってる

    親の有り難みが分かった
    人それぞれ家庭の経済力は違うから
    奨学金って制度があるのに

    頑なに奨学金はだめ!とか言う人は何ですかね?

    +48

    -4

  • 531. 匿名 2020/06/01(月) 14:40:42 

    >>527
    田舎の人はやることなくて暇だから他所様の家庭のお金事情が気になってしょうがないのね。

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2020/06/01(月) 14:41:13 

    今は昔と違って各大学の学部も増えてるし
    目的に合わせた勉強の仕方ができる大学も増えた
    遊びに行くだけの目的で行くところでもないし、将来に向け目標があり行きたいなら応援してあげたい

    +4

    -0

  • 533. 匿名 2020/06/01(月) 14:41:53 

    >>472
    なんでそもそも人の家庭がお金持ちじゃないとかわかるの?
    外から見てただけじゃわからないよ。

    +10

    -2

  • 534. 匿名 2020/06/01(月) 14:42:06 

    >>513
    あれ?
    長男長女の長女だけど打たれ弱いわ
    兄弟いると必ず強くなるんですよね?
    世の中誰も不登校だとか職場の人間関係に悩まないなんて聞いたことないですが?
    ちなみに、人間関係も苦手で悩んだことありますよ

    兄弟いたのにおかしいな
    とはいえ今は結婚してそれを乗り越えてなんとかやってますけどね
    こんな人がいるほうが迷惑だな
    一人っ子はダメみたいな典型的な人

    +13

    -8

  • 535. 匿名 2020/06/01(月) 14:42:07 

    人気ストリーマーKUNのこの動画を見て欲しい
    専門学校、大学に行くことについて語ってる
    将来、YouTuber、プロゲーマーになりたいという子供達にも見てもらいたい
    プロゲーマー専門学校 Youtuber専門学校に行くべきでない理由-ラジオ - YouTube
    プロゲーマー専門学校 Youtuber専門学校に行くべきでない理由-ラジオ - YouTubeyoutu.be

    ↓KUNラジオ動画リスト↓ https://www.youtube.com/playlist?list=PLl32tGbAYNErmWq0hljkOgAPpqhGCz41w ↓KUN雑料理シリーズ↓ https://www.youtube.com/playlist?list=PLl32tGbAYNEpRXESJA...

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2020/06/01(月) 14:42:33 

    >>507
    過保護…
    それに女性に学問はそこまで必要ないって
    フェミじゃないけどちょっとびっくり

    +14

    -3

  • 537. 匿名 2020/06/01(月) 14:42:38 

    複数きょうだいがいて
    我慢させられる子、遠慮する子供が
    いないようにするのは親の義務だと思う

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2020/06/01(月) 14:42:45 

    >>511
    ただ、ひたすらマイナス叩くしか能が無いの?
    かけ算ができない大学生がいるって本当ね。
    人を叩くことは得意でも筋道立てた質問に筋道立てて答えることもできないなりすましの愉快犯

    +0

    -4

  • 539. 匿名 2020/06/01(月) 14:43:01 

    大学は遊びに行っても良いけどな。
    人生ずっと走りっぱなしも辛いし、あんな自由な時間って社会人になったらもうないもの。

    +7

    -2

  • 540. 匿名 2020/06/01(月) 14:44:01 

    >>530
    結婚する時に支障が出るから
    婚約者が多額の借金あったら結婚反対する親が多い
    貧乏で奨学金借りて大学行った弟は、それで結婚駄目になった

    +9

    -8

  • 541. 匿名 2020/06/01(月) 14:44:21 

    >>527
    じゃあなぜ田舎のほうが子供の数が多いの?
    それが示してると思うよ
    やることなくてするのは田舎のほうが多いといわれてる

    +7

    -1

  • 542. 匿名 2020/06/01(月) 14:44:21 

    >>502
    言葉正しく使おうね、ここ5ちゃんじゃないから小梨じゃなくて子なしね
    選択子なしと一人でもいいから子を育てたいの間には越えられない高い壁があると思うよ
    そんな簡単な選択じゃないと思う

    +25

    -7

  • 543. 匿名 2020/06/01(月) 14:44:24 

    >>480
    私は姉妹だからずっと仲良くてほんといてよかったよ〜。近所に住んでるから老後も寂しくない。

    +6

    -7

  • 544. 匿名 2020/06/01(月) 14:44:40 

    知り合いにさ、大学どこも受からなくて
    親は世間体もあるし本人は働きたくないからって英語圏に留学してた子がいるんだけど
    本人も英語習得する気ないからさ、何一つ身につけずに帰ってきたよ…
    お金があるから経験できることもあるのは事実だろうけどやっぱり本人のやる気というか目的意識大事だよ

    +5

    -0

  • 545. 匿名 2020/06/01(月) 14:44:46 

    >>435
    >できたかもしれないあなたの弟か妹も進路を諦めざるを得なくなる事について同じように感じてくれる子であると思う?

    うーん。横だけどさ、あなたは多分文面からすると、兄弟いる感じなのかな?
    わたしも一人っ子だけど、進学よりお兄ちゃんかお姉ちゃんほしかったよ!結局のとこ、お互い無い物ねだり。
    この人は進学より兄弟が欲しかったよと主さんに寄り添うフォローしてるだけなのに
    >そもそもの前提がないあなたがいいお姉ちゃんになれるとは私はあまり思わない。
    なんて言うお姉ちゃんよりは、よっぽどいいお姉ちゃんだと思う

    +6

    -8

  • 546. 匿名 2020/06/01(月) 14:44:47 

    >>534
    「必ず」とは言ってなくない?

    +10

    -2

  • 547. 匿名 2020/06/01(月) 14:44:54 

    知り合いのシングルマザーの人は子供2人とも浪人して国立に行かせてる
    産んだ以上子供に必要な教育を受けさせてあげるべきだとは思うけど、ある程度子供にも小さい時から意識を持たせるべきでは?
    元が取れないようなどうでもいい大学に通うくらいの学力なら大学には進学させてあげられないよって

    +6

    -1

  • 548. 匿名 2020/06/01(月) 14:45:02 

    >>513
    打たれ強いかどうかは育ちと性格次第
    競争心もないしマイペースだから
    スポーツとか芸術系の習い事でびしびし鍛えられた
    スパルタが主流の時代だったから
    社会人になってからハラスメントにも余裕で耐えられてます

    +9

    -1

  • 549. 匿名 2020/06/01(月) 14:45:07 

    もうやめましょ❗

    低能大学卒や成りすまし大卒の茶番コメを相手にするのは❗

    +3

    -3

  • 550. 匿名 2020/06/01(月) 14:45:09 

    >>2
    この方のように当たり前と思う親の子供と結婚する時にゴタゴタするだろうな。

    +98

    -20

  • 551. 匿名 2020/06/01(月) 14:45:28 

    >>534
    必ず強くなるなんてどこにも書いてないがな。

    +9

    -2

  • 552. 匿名 2020/06/01(月) 14:46:04 

    >>488
    高専は別格だよね。
    知識・実技がしっかりしているから高専卒の人ってさ、即戦力だもん。

    +34

    -3

  • 553. 匿名 2020/06/01(月) 14:46:51 

    >>11
    なんでそこで目的も無く進学する人間を例に出すのかわからない。
    大卒じゃなきゃ入れない会社も受験もできない国家資格だってあるのに。

    +245

    -14

  • 554. 匿名 2020/06/01(月) 14:46:52 

    >>536
    親がこれはあれよね
    可能性がなくなるから
    ただ、本人が進学してバリバリ働くことを望んでないなら無理していく必要はないかもね
    あまりにがむしゃらに頑張ったら今度は出産のタイミング逃すし
    そこは男性とは違う点だとは思う

    +10

    -1

  • 555. 匿名 2020/06/01(月) 14:47:00 

    >>547
    浪人してる時点で就職に難ありじゃない?

    +2

    -4

  • 556. 匿名 2020/06/01(月) 14:47:33 

    >>543
    姉妹だからの意味がさっぱりわからん

    +7

    -1

  • 557. 匿名 2020/06/01(月) 14:47:51 

    >>534
    一人っ子は打たれ弱い。
    この傾向あるのは間違いない。親が手間暇かけてあげられちゃうからだよね。
    子供2人以上いたら、1人にずっと構ってるなんて不可能だしね。

    +8

    -13

  • 558. 匿名 2020/06/01(月) 14:48:37 

    >>343
    その上司は、自分で払えるなら行けば?
    って伝えたみたい奨学金って親が保証人とかだよね?
    なぜ上司の弟さんが?って考えてたら
    借金ありかブラックなんかだったのだろうねー

    +3

    -2

  • 559. 匿名 2020/06/01(月) 14:48:57 

    >>78
    自分さえ良ければいい奴らなんだと思う。

    +43

    -7

  • 560. 匿名 2020/06/01(月) 14:48:59 

    >>223
    小学校から私立はなかなかだよ。
    家や車よりそっちの方がセレブ率高いよ。
    たまに夫婦共働きで一人っ子を私立小学校に入れてるパターンもあるけど。

    +20

    -0

  • 561. 匿名 2020/06/01(月) 14:49:03 

    >>549
    うん、ここなりすまし大卒ばかりだと思う
    じゃないとしたら大卒でこんな発言ばかりなんて笑いしかないわ

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2020/06/01(月) 14:49:09 

    >>546
    横だけどそういうところに突っかかる人って低学歴なイメージある
    人のあら探し大好きそうな感じが伝わると言うか
    おおむね言ってることが伝われば頭良い人っていちいち詮索しないよね

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2020/06/01(月) 14:50:13 

    >>459
    自分も今一人っ子のままにするか悩んでるんだけど、がるちゃんの一人っ子ママってすごい必死で気持ちに余裕なさげで怖く感じるときがある。
    それだけ周りから言われるから攻撃的になってしまうのかな?…と思う。

    +29

    -16

  • 564. 匿名 2020/06/01(月) 14:50:50 

    >>557
    早くこの世からこんな弊害な考えなくなってほしいわ
    2005年から一人っ子増加してるしこれから増えると思うのに
    コロナで不況になるからさ
    これからの若者で一人っ子いたらそうやって偏見を持ち続けるの?

    +8

    -2

  • 565. 匿名 2020/06/01(月) 14:50:50 

    >>557
    一人っ子だけど、めっちゃ打たれ強いよ。
    職場でも防弾ガラスのメンタルだねってよく言われる。1人だから自分でなんとかするしかないし、親もそれをわかってるから小さい時から厳しく育てられてた。こういうのは一人っ子だからとか関係ない。育てられ方と人による。

    +7

    -3

  • 566. 匿名 2020/06/01(月) 14:50:52 

    >>541
    なんの話?やることないからするって、もしかして子作りの事言ってる?
    違うよ。やることないから人の家庭の金銭事情あれこれ妄想するんだねってはなし!

    +1

    -1

  • 567. 匿名 2020/06/01(月) 14:51:00 

    >>563
    ネットから離れて良く考えたほうがいいよ

    +18

    -4

  • 568. 匿名 2020/06/01(月) 14:51:01 

    大学が多すぎな件

    +3

    -1

  • 569. 匿名 2020/06/01(月) 14:51:43 

    >>344
    プラス押し間違えた。人のことよくそこまで言えるわ

    +24

    -3

  • 570. 匿名 2020/06/01(月) 14:51:59 

    >>563
    じゃあ2人産んだら?
    私の場合は、現実では一人っ子可哀想ばっか言われて言い返すと面倒だからネットで愚痴ってる。

    +12

    -7

  • 571. 匿名 2020/06/01(月) 14:52:10 

    >>557
    最近は一人っ子はそうでもなくなってるよ
    かなり昔の時代の人でしょ?

    +5

    -0

  • 572. 匿名 2020/06/01(月) 14:52:15 

    >>562
    横だけど私も引っかかる。
    例外なんて基本何にでもあるのに、稀な例を引っ張り出してくる人いるよね。これはそこまで稀な例ではないけど。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2020/06/01(月) 14:52:16 

    >>550
    そうそう
    結婚前旦那と付き合ってるときになんで大学行かなかったのって聞かれて行くのが当たり前だと思ってるみたいだった。

    +15

    -14

  • 574. 匿名 2020/06/01(月) 14:52:24 

    >>568
    半分くらい無くしてちょうどいいと思う。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2020/06/01(月) 14:53:05 

    >>550
    低能大学卒か大卒の成りすましでしょ!
    もしかしたら子ども部屋の愉快犯かもよ
    スルーするか憐れに思うなら適当に相槌うってあげれば?
    まともな人間ではないから、まともに相手しても、まともな答えは返ってこないよ。

    +0

    -16

  • 576. 匿名 2020/06/01(月) 14:53:26 

    >>566
    ちなみに自分じゃなくて周りにそれ言う人がいるって話ね
    聞いててやめたほうが良いんだなって思ったわ

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2020/06/01(月) 14:53:33 

    >>409
    いい職の意味を言わないといけないほど話通じない人私の周りにはいないわ。
    言われなくても、福利厚生とか、給料とか、大企業とか、そういったことを指してることくらい察しつくけどね。

    +29

    -8

  • 578. 匿名 2020/06/01(月) 14:53:54 

    >>561
    大卒って言ってもピンキリだから。

    +1

    -2

  • 579. 匿名 2020/06/01(月) 14:54:06 

    子供達には奨学金借りずに大学は出させてあげるつもり。
    でも絶対に大学に行けというのではなくて、手に職つける気があるのなら大学じゃなくて専門学校でもいい。

    ただ大学出て数年で結婚して、結婚費用や新居の費用を親に頼るのは絶対にナシ。
    学費を出してやって社会人になるまで見てやるんだから、それから先は自分でなんとかして欲しい。産後の手伝いとか孫の世話とか送迎とかあてにしないで欲しい。お金で解決できるんだし、自分たちで出来ないなら結婚も出産も時期尚早。

    +4

    -3

  • 580. 匿名 2020/06/01(月) 14:54:16 

    お金さえあればみんな大学へ行ける状況なんだから、そういう意味では義務教育的なポジション

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2020/06/01(月) 14:54:30 

    >>13
    学資保険の毎月の掛け金、あなたと同じ金額だったかも?です。息子大3。都内で1人暮し私立大(文系)。入学金、1年、2年、3年前期分で学資保険は消えました。3年後期分と4年生分どうしよう??
    アパート契約金、成人式のスーツ、アパート更新料(2年に1度なので大学生活で必ず1度支払います)20歳からの国民年金(学生なので結局払うの親です)安心してください、ここまでは払えます。自動車学校がまだ。今40万くらいかかります。アパート家賃は毎月私のお給料から振込み、スマホ使用料は家族割なので外せず結局こちら負担、生活費(食費、水道光熱費)は全てバイト代で廻してもらってます。

    +29

    -3

  • 582. 匿名 2020/06/01(月) 14:54:31 

    >>428
    どういうこと?笑
    会話不成立でも関係無く愛されたから結婚したんでしょうに

    +2

    -2

  • 583. 匿名 2020/06/01(月) 14:55:00 

    昔水商売してたけど大学生ゴロゴロいて大学辞めて水商売本職する子ばっかり居たよ。
    こればっかりは何とも言えないよね。
    親としてはたまったもんじゃないよ。

    池上彰のテレビで奨学金で大学行った子の方が頑張ってるしきちんと卒業する子が多いって言ってたよ。
    結局自分のお金じゃないから遊んだり適当にする子が多いって。
    奨学金の子は自分の借金だからがむしゃらに頑張る子が多いらしい

    +3

    -3

  • 584. 匿名 2020/06/01(月) 14:55:02 

    うちは国公立以外は無理なので勉強頑張ってもらうしかないね。勉強するのが嫌なら高卒で働いてねって感じでしょうかね。よそはよそだよ。

    +1

    -0

  • 585. 匿名 2020/06/01(月) 14:55:04 

    >>557
    私は片親で仕事に忙しい人だから手間暇かけてもらえなかったよ
    一人っ子関係なく元の性格と周りの環境次第じゃない?

    +6

    -1

  • 586. 匿名 2020/06/01(月) 14:56:06 

    >>558
    連帯保証人は原則として親ね
    保証人はおじさんおばさんがなるケースが一般的
    最近は保証料払って機関保証を選ぶ人が多いけどね

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2020/06/01(月) 14:56:58 

    >>557
    だから逆に可愛がってもらえなかったほうがグレることもあるよね
    距離を置かれて就職したら男女関係なくあまり実家に帰らなくなりそうだし

    +4

    -1

  • 588. 匿名 2020/06/01(月) 14:57:18 

    >>578
    そんなの当たり前じゃん

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2020/06/01(月) 14:58:28 

    >>18
    まあ、ちょっと気持ちは分かるよ。
    息子にどれだけお金かけても最後は嫁のものだからね。
    なんなら嫁の奨学金まで払ったり、嫁実家近くにマイホームとか増えてるし、娘ほど親を気にかけたりしないもんね。
    大学費用払ったので途中で老後資金キツいから仕送りしてなんか言ったら嫁に嫌われるしさ、
    それなら奨学金にしてもらって老後資金は自分で確保したほうがお互いマシだよね。
    今教育資金にかけすぎたせいで老後破産じわじわ増えてるから。

    +31

    -6

  • 590. 匿名 2020/06/01(月) 14:59:02 

    >>573
    自分も周りも大卒ばかりだと、なんか理由があって高卒なのかな?って思うんだよ、批判とかじゃなくて
    あなたも中卒の人がいたら何でかな?って思わない?

    +27

    -3

  • 591. 匿名 2020/06/01(月) 14:59:10 

    >>499
    今はまだ中学生なので充分かと
    大学受験レベルで教えようとするならば
    もう一度教科書読み直したり赤本を解いたりしなければいけないので
    感覚を取り戻すのに時間がかかるかもしれません

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2020/06/01(月) 14:59:14 

    >>583
    その逆もよく聞くよ
    払うの大変だから夜の商売が本業になって大学の授業は眠くて出られないみたいな人
    で、結局大学通えなくて中退な人も多いのが現実
    それに池上さんの番組は信用できん

    +3

    -3

  • 593. 匿名 2020/06/01(月) 14:59:54 

    >>588
    刺々しい発言はやめましょうね

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2020/06/01(月) 15:00:17 

    >>558
    知らないのにブラックとか失礼な人だね
    日本学生支援機構の奨学金は連帯保証人と保証人の二人が必要なんですよ

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2020/06/01(月) 15:00:25 

    >>492
    大事なのはどんなにつらい時代になっても生き抜く強さを身につけさせてあげることだよ。

    +7

    -0

  • 596. 匿名 2020/06/01(月) 15:00:31 

    義務ではないと思うけど、兄嫁さんの奨学金を兄が返してるの見るとちょっと複雑。

    兄嫁さんは繊細な人でパニック障害があるから普通に働くのは難しいそう。

    +7

    -1

  • 597. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:13 

    >>591
    凄いね!
    もう今更赤本とか無理だわ。
    開いただけで気分が悪くなりそう。
    よくあんなのやっていたな。
    数学は高校のも無理だな。文系私立だから受験でも必要なかったし。

    +3

    -1

  • 598. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:16 

    自分が行かせてもらったら義務と思うみたい

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:22 

    >>578
    たとえいたとしても、かけ算もできない読解力も無い低能大学ばかりじゃないw
    馬鹿な子ほどかわいいというけど親(も)馬鹿w

    最低限、小学生並みに言葉のやり取りができるようにしなくちゃ
    自分が死んだ後が心配ね。




    +1

    -1

  • 600. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:27 

    うちの弟大卒だけどポンコツ。
    ミスが多くて仕事出来ないし、変わり者だから浮いてて、どこ行っても続かないし、事務は苦手、接客は得意なんて言ってて元々ADHDなのに土日休みの事務系しか行こうとしないから、面接も何十社行ってやっと受かる。そして辞めるのループ。
    履歴書見たら呆れるぐらい自分自慢ばかりで志望動機すら書いてなくて大卒で優秀だっても上から目線を直さないと無理なんだけど聞き入れない。
    俺は将来は人の上に立つ人間ですって面接で言ったらしい。
    弟みたいな天狗になりやすい奴って、高卒で安い賃金で最初から働いてた方がマシだったかも。

    +0

    -3

  • 601. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:34 

    >>556
    姉妹は仲良い人多いよ。
    異性兄弟だと結婚後気つかってあまり仲良くできないから。

    +10

    -1

  • 602. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:37 

    >>592
    でも本当に卒業したいんなら眠くても学校行くよね。
    水商売してなくてもバイト掛け持ちして寝ないで学校行ってる子も沢山いる。

    +4

    -0

  • 603. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:41 

    家族会議を手を抜かずにやれば奨学金になっても納得してくれるんじゃないかな。
    後で言われたり頭ごなしに諦めさせられるよりはいい。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2020/06/01(月) 15:01:55 

    行きたいと言われたら親としては出します。行かないなら行かないでいいし、やりたい事はやらせてあげたい。子ども産んだ時からそれは覚悟してる。

    +3

    -2

  • 605. 匿名 2020/06/01(月) 15:02:10 

    >>344
    その一人がちゃんとしなかったら?

    +20

    -2

  • 606. 匿名 2020/06/01(月) 15:02:29 

    >>582
    モラハラの相談を見てるとってことでしょ

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2020/06/01(月) 15:02:31 

    >>581
    なぜ自動車学校親が支払うのですか?
    理由をお聞かせください。

    +13

    -24

  • 608. 匿名 2020/06/01(月) 15:03:00 

    >>161
    なんで?家族計画のもとに一人っ子選択した、って悪いことなの?

    +32

    -3

  • 609. 匿名 2020/06/01(月) 15:03:09 

    >>596
    これは嫌なのも理解できます。
    将来子供が結婚した相手の奨学金返済をしていたら残念な気になる。奨学金があっても良いけど、自分の借金なんだから自分で返してほしい。

    +10

    -0

  • 610. 匿名 2020/06/01(月) 15:03:16 

    自分が親にしてもらったことはしてあげたい。
    だから大学には行かせたい。(希望する限り)
    なので、計画を立ててお金を用意したい。

    +2

    -0

  • 611. 匿名 2020/06/01(月) 15:03:20 

    >>543

    ですよね~>>282ですけど、ほんと543さんみたいな関係がうらやましい!!
    正直、可愛い兄弟姉妹のためなら、自分の進学なんて全然諦めるので、兄弟ほしかったよーーー(;_;)

    +7

    -11

  • 612. 匿名 2020/06/01(月) 15:03:20 

    >>511
    粘着に+発狂

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2020/06/01(月) 15:03:21 

    >>1
    義務です
    親の学歴と同じとこまでは義務では?
    養育費も確かそう
    親の学歴のところまでは払う義務ある
    院卒なら院卒まで
    でも例え親が高卒でも高校までとかではなく
    義務とか言われなくても心情的に子供が向かいたい進路に金を惜しむ親にはなりたくない

    +5

    -22

  • 614. 匿名 2020/06/01(月) 15:03:32 

    >>488
    東京高専、すごいね!
    弟が一時期目指してたけど、諦めてた。
    入ってからも大変なんだね。
    大学編入する人就職の割合どのくらいなんだろう。

    +17

    -1

  • 615. 匿名 2020/06/01(月) 15:03:34 

    >>602
    そこまでして学校通うようなら親が出してあげたいなあ
    若いとはいえ体壊しそうじゃない

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2020/06/01(月) 15:04:37 

    >>607
    横だけど
    私お兄ちゃんに払ってもらったよ

    別に人の家庭の事なんだからいいんじゃない?
    理由あなたに言う必要ある?草

    +33

    -9

  • 617. 匿名 2020/06/01(月) 15:05:43 

    >>467
    あまり詳しく書く必要無いかと思いましたが
    私自身が家庭の事情により
    きょうだい感で学歴格差があります。

    +3

    -1

  • 618. 匿名 2020/06/01(月) 15:05:46 

    >>582
    会話のレベルが違いすぎて離婚を考える人が多いから

    +1

    -3

  • 619. 匿名 2020/06/01(月) 15:06:46 

    >>221
    掃いて捨てる程はいないだろ

    +1

    -1

  • 620. 匿名 2020/06/01(月) 15:06:58 

    >>577
    解説しようか
    普通はいい職に就けたなんてよほどのことがないかぎり人に言わないものだよ
    >>33が自分でいい職wに就けたなんて言ってるから>>66が大卒でいい職wに就けるさぞ素晴らしい33はどんな職に対していい職だって言ってるのかって意味かと

    +11

    -27

  • 621. 匿名 2020/06/01(月) 15:07:19 

    >>511
    火の粉を払うwww

    そらあんな言葉ここに平然と書くわけだw
    納得

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2020/06/01(月) 15:07:57 

    >>1
    義務ではないけれど、義務じゃないからといって子供に奨学金背負わせる気満々なのは、単なる怠慢の言い訳にしか思えない。
    親が思う以上に、奨学金返済している子達は苦労してるよ。
    私はカッコ悪くても必死に働いて子供にお金の心配なく大学行けるように頑張るよ。

    +29

    -8

  • 623. 匿名 2020/06/01(月) 15:08:10 

    >>601
    仲いい人なんて滅多に見ないけどなーうちもまた然り
    男兄弟だろうと姉妹だろうと環境次第で仲良くも悪くもなるよ

    +1

    -1

  • 624. 匿名 2020/06/01(月) 15:08:54 

    >>510
    あまり詳しく書く必要無いかと思いましたが
    私自身が家庭の事情によりきょうだい感で
    学歴格差がありますのでこの様な発言となりました。
    言いはしませんよ。
    感謝してもらえる様な育児をしたいというだけです。

    +8

    -15

  • 625. 匿名 2020/06/01(月) 15:08:54 

    >>513
    私4人兄弟の末っ子だけど打たれ弱いよw
    甘やかされたからともって生まれた性格だと思ってる

    +11

    -0

  • 626. 匿名 2020/06/01(月) 15:09:03 

    >>607
    横だけど、生活費すべてをバイトして賄っている学生さんが、さらに自動車学校代の40万を用意するのは結構きついと思うよ。

    +77

    -0

  • 627. 匿名 2020/06/01(月) 15:09:14 

    義理弟の奨学金が大変で親戚中からお金をかき集めた義理親…もちろん私達夫婦も巻き添えくらってる
    そのせいで疎遠になってる
    奨学金を借りる時は無理のないようにしましょう

    +2

    -0

  • 628. 匿名 2020/06/01(月) 15:09:15 

    高卒でよくない?

    +2

    -4

  • 629. 匿名 2020/06/01(月) 15:09:38 

    義務ではないと思うけど
    子供が行きたいって言うなら
    行かせてあげたい。

    +2

    -0

  • 630. 匿名 2020/06/01(月) 15:11:29 

    >>563
    攻撃的に感じさせてしまい申し訳ないのですが
    私自身が家庭の事情によりきょうだい感で学歴格差があります。
    親だって人間ですし何もかも平等にするのは難しかったと思うので私も悩むくらいなら一人っ子という選択にしました。

    +14

    -1

  • 631. 匿名 2020/06/01(月) 15:11:58 

    >>622
    働くことにかっこいいもかっこ悪いもあるか
    なんかシンデレラみたいに思ってない?

    +3

    -5

  • 632. 匿名 2020/06/01(月) 15:12:40 

    >>612
    語彙力が無い、読解力無い、無い無いづくしで、ただ、ひたすら相手を叩くことに無上の悦びを感じる
    ガルちゃん定番マニュアルの嫌がらせコメしかできない
    こんな大卒成りすまし愉快犯しかいないトピも珍しい
    おどろおどろしい不気味なヒト科

    +0

    -5

  • 633. 匿名 2020/06/01(月) 15:12:46 

    >>618
    どこかの学会でもあるまいし、研究分野や知識について話す機会なんてそうそう無いよ
    「おはよ」とか「お味噌汁の具何がいい?」とかしな話さないし、たまに一般教養について知らないことがあっても「本当にポンコツだなあ笑」ぐらいにしか言われたことないよ

    +0

    -5

  • 634. 匿名 2020/06/01(月) 15:13:00 

    大学卒業までは義務。その先は養う必要なし。

    +7

    -0

  • 635. 匿名 2020/06/01(月) 15:14:23 

    >>623
    仲良すぎて、結婚後も同じマンションに住んでいます。
    私の周りだと3人兄弟の内の2人姉妹が仲良いケースが多いです。

    +2

    -1

  • 636. 匿名 2020/06/01(月) 15:14:31 

    >>633
    でもモラハラの相談トピは学歴格差でって回答多いイメージ
    あなたがそうと言うのは別として

    +6

    -2

  • 637. 匿名 2020/06/01(月) 15:14:55 

    MARCH未満の場合、大学に行く必要ない!
    そんな動物園に高い学費は出せないー

    高卒で働け!と言って家から追い出す〜

    +3

    -7

  • 638. 匿名 2020/06/01(月) 15:15:40 

    >>621
    読解力の無いただの馬鹿w

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2020/06/01(月) 15:16:16 

    >>632
    めっちゃ怒ってるやんw
    1日早々あんまり怒るとよくないよ
    ニコニコしてなきゃ

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2020/06/01(月) 15:16:50 

    奨学金も本人が頑張れば無利子や学費全額免除や学費一部免除等々色々あるよ(奨学金から引いてもらえる)どんどん借金が少なくなる

    学業優秀
    出席率
    日本や世界での受賞歴等々
    書類を出し面接しプレゼンする
    後日審査結果を貰う

    本当に色々な制度があるよ

    ぼーと大学行くのと
    頑張ってる人と凄く差がでるのが大学。

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2020/06/01(月) 15:16:55 

    >>638
    読解力の無いただの馬鹿

    これしか言えなくて笑うwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    +1

    -1

  • 642. 匿名 2020/06/01(月) 15:16:59 

    家族計画を考えるときに大学進学まで考慮するのは義務

    +6

    -0

  • 643. 匿名 2020/06/01(月) 15:17:31 

    旦那の兄弟、留学してアメリカの大学卒業したけど引きこもりニートだよ
    プライド、自己顕示欲だけは高い

    +0

    -5

  • 644. 匿名 2020/06/01(月) 15:17:46 

    >>1
    義務ではないんじゃない
    本人に実力とやる気があるなら高校、大学と行かせてあげる準備はするべきだけど
    本人にそれがないならさっさと働きに出させるのが親の義務だと思います

    +5

    -2

  • 645. 匿名 2020/06/01(月) 15:18:03 

    >>1
    さすがに私立の医学部に行きたいと言われたらせめて国立に受かるようにしてと言うけど、それ以外だったらできるだけ希望を叶えてあげたいなと思ってる。

    +23

    -0

  • 646. 匿名 2020/06/01(月) 15:18:11 

    >>1
    できる範囲で良いとは思う
    なるべく自身の出費は抑えて慎ましく暮らすように心がけるかな
    全員行かせてあげたいからなるべく近場の国公立に行って欲しいと話しておいたら良いかもしれないですね
    子供も将来を考える良い機会になりそう

    +3

    -0

  • 647. 匿名 2020/06/01(月) 15:18:49 

    >>44
    すごいぜ姉さん

    +7

    -1

  • 648. 匿名 2020/06/01(月) 15:18:54 

    >>344大卒にする事がちゃんとしてるって考えなんだ、私はどんな学歴であろうと社会に出て独り立ちしてくれたらちゃんとしてるって考えだな

    +43

    -5

  • 649. 匿名 2020/06/01(月) 15:18:55 

    >>641
    不気味なコメのしかたを繰り返す
    その前に
    さんざん聞いてる>>473の質問にお答えください

    +1

    -1

  • 650. 匿名 2020/06/01(月) 15:19:01 

    自立させる教育が親の義務だね。

    +3

    -2

  • 651. 匿名 2020/06/01(月) 15:19:12 

    >>590
    何か事情があったのかな?と思うけど、なんで高校行かなかったの?とは聞かないよ。

    +13

    -8

  • 652. 匿名 2020/06/01(月) 15:19:24 

    >>637
    マーチ以上の大学に入るには上位2割だよ?

    +6

    -1

  • 653. 匿名 2020/06/01(月) 15:19:43 

    選択肢を広げてあげたいと思う

    +6

    -1

  • 654. 匿名 2020/06/01(月) 15:19:47 

    >>607
    パート先の大学生に免許とらないのか聞くと、自分で払わないといけないなら、とらないって言ってた。バイト代使えばいいのに(笑)

    働き出すとなかなか教習所いけないから、私は子供の進路決まったらとらせるつもり。
    出来れば高3で。

    +18

    -19

  • 655. 匿名 2020/06/01(月) 15:20:23 

    私の親は産みっぱなしだったから子供には小さいうちから幅広い選択肢を与えてあげたいと思うし親の勤めだと思う。
    親からはとても可愛がってもらったけど教育に関しては小学生まで宿題を見てくれた程度。
    愛嬌があって健康ならそれで良しとする平和ぼけした感じ。
    高校受験の時も率先してアドバイスしてくれる事もなくぎりぎりになって高校案内本を買ってもらった家の子なので大学進学はしませんでした。
    本当は行きたい大学があったけどそこを知ったのは高3夏で遅かったな。奨学金の事や大学でこんなことも学べるって高1くらいから話ができる親なら違ったかも。親は高卒です。
    レール引かずとも導きくらいは欲しかったな。そうしたら少し人生も違ったかも

    +5

    -2

  • 656. 匿名 2020/06/01(月) 15:22:01 

    >>633
    横だけど
    夫の仕事や付き合いに妻が同行することが多いと不仲になること多いよ
    あと、子供の教育のやり方とかね
    そういう場で学歴の差は如実にでるから
    日本はそこまでそういう機会がないから感じにくいけど、海外は大体カップルで行動だから夫婦は大体同レベル婚
    格差婚は珍しい

    +5

    -5

  • 657. 匿名 2020/06/01(月) 15:22:18 

    行くか行かないかは子供の選択だとは思うが、
    そこまでの学費を用意しておくのは親の義務だと思う。

    +7

    -0

  • 658. 匿名 2020/06/01(月) 15:22:28 

    >>319
    おぉ…キツイ…と思いながら読ませてもらったけど、本当にこれに尽きるね。
    その人の環境で必要な物って変わるから。
    学歴がいらないと言う人は学歴を必要とする世界を知らないだけ。

    +12

    -5

  • 659. 匿名 2020/06/01(月) 15:23:01 

    >>563
    選択一人っ子ですが、私の友人は
    「一人は一人で愛情独り占めで素敵じゃない」
    と言ってくれる人ばかりなので(とは言っても周りは計画的に2人目生むんですが)嫌な思いをしたことありませんね。
    だからネット上で攻撃的な一人っ子ママさんは現実で周りからごちゃごちゃ言われてストレスかかえてる人なんじゃないかな。

    +18

    -5

  • 660. 匿名 2020/06/01(月) 15:23:12 

    >>513
    一人っ子だとコミュニケーションの練習が兄弟いる子よりはできないからじゃない?
    理不尽なことや表情を読んだりとか兄弟がいると自然と学べることも多いよ
    そういう意味ではどうしても一人っ子のほうが練習不足にはなる
    歳が離れてる兄弟なら一人っ子みたいなもんだけど

    +2

    -13

  • 661. 匿名 2020/06/01(月) 15:23:39 

    >>651
    そりゃ他人には聞かないよ
    でも結婚考えてる交際相手には聞いてもおかしくないと思うけど?実家の事情とか気になるし。

    +20

    -1

  • 662. 匿名 2020/06/01(月) 15:23:56 

    >>497
    のんびり、という言葉が良くないし、確かにそんな事に4年間も費やされるのはどうかなぁとは思うよね。でも高卒の私の夫見てると思うんだけど、いきなり社会に出て1つの会社に勤務してそろそろ20年以上、おかげさまで稼ぎはいいんだけど、なんというかとにかく視野が狭い…遊びを覚えるという意味ではなく広い視野で世間を捉える事、色んな生き方や価値観がある事を知れた大学の4年間って自分にとって貴重でした。だから子どもにも専門知識の学びと同じぐらい、若い感性で見聞を広げる経験をさせてあげたいという観点から大学進学を勧めている。

    +21

    -1

  • 663. 匿名 2020/06/01(月) 15:24:07 

    大学行かせなくていいなら子供用の貯金いらないよね。児童手当もためてない人いるの?

    本人が大学行かない道を選んだら現金で渡すつもり。
    私の親は結婚する時も家買うときも援助してくれたけど、多分そこまでは出来ない。
    旦那の親からは特に何もなかったから、それぞれだよね。

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2020/06/01(月) 15:24:36 

    >>4
    同じく。1人なら恐らく大体の好きなことはさせてあげられると思った。自分が親にそうしてもらったから。特に父は親の経済的な理由で色々諦めてきたから、やりたいことやらせてくれてた。本当に感謝してるから、自分もそうしたい。

    +72

    -1

  • 665. 匿名 2020/06/01(月) 15:25:49 

    >>607
    私40才だけど親に出してもらった。昭和でさえそうなんだから。

    +33

    -5

  • 666. 匿名 2020/06/01(月) 15:25:53 

    義務と言われるとそうとは限らないんだろうけど、私は出してあげたい。
    だから、子どもは一人。

    でも、しっかり目標があること、何故進学したいのか、何故そこに行きたいかとか、本人がちゃんと説明出来て、夫婦共に納得した場合に限るかな。
    どこでも良いとか、とりあえず大学とか、生半可な気持ちなら絶対出さない。
    きっとそういう事って、高校生になってからではなくて、もっと前から教えていく必要はあると思う。

    +6

    -1

  • 667. 匿名 2020/06/01(月) 15:25:58 

    夫42歳(年収500万ちょっと)、妻38歳(パート。年収200万だけど妊娠したら退職)
    で子供を望むのは無理でしょうか…

    夫は30代前半まで非正規、私もずっと非正規で働いてきたので、
    正直貯蓄はあまりありません。

    都内と埼玉にそれぞれの両親の持ち家があるので、
    老後はそこに住むか売却すれば何とかなると思っているのですが。

    +0

    -3

  • 668. 匿名 2020/06/01(月) 15:26:16 

    >>346
    なんか大学史上主義みたいな人がいるよね。大学卒業して専門学校いったら就職するのが遅くなるし、業種によっては不利になるだけ。

    +12

    -2

  • 669. 匿名 2020/06/01(月) 15:26:26 

    >>4
    正直大学行かせるのが親の義務みたいになってるから一人っ子が多くなってると思う。
    だって親のお金で好きな大学に通わせるのが当たり前なら、金持ち以外複数人子供産めないよね。
    今子供一人だけど、今後子供が遠方の美大に通いたいって言い出したら(父親がそうだったから)どうしようと戦々恐々としてるよ。一人ならどうにかなりそうだけど、二人以上は無理だ…。
    少子化になるわけだ苦笑

    +147

    -2

  • 670. 匿名 2020/06/01(月) 15:26:36 

    >>662
    試験のために勉強したり、論文書いたりってすごく重要だと思う。
    旦那は専門卒だけど、そこには同感みたいで子供には大学行かせるつもり。
    私は短大で遊びまくって楽しかったから、遊んだり旅行いったり大学で楽しんでほしい。

    +14

    -1

  • 671. 匿名 2020/06/01(月) 15:27:18 

    >>665
    昭和のころのほうが親の稼ぎが良かった家庭が多そう

    +34

    -0

  • 672. 匿名 2020/06/01(月) 15:28:30 

    >>649

    >>227さん
    >>268さん
    >>365さん

    これ私じゃないからわかんないよ

    +0

    -2

  • 673. 匿名 2020/06/01(月) 15:30:30 

    >>665
    むしろ昭和だからじゃない?

    +27

    -0

  • 674. 匿名 2020/06/01(月) 15:30:31 

    結婚する相手が高卒と大卒だったら大卒の方が良く無い?

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2020/06/01(月) 15:30:34 

    出来れば大学行って欲しいし、その為に貯金頑張ってる。
    でも自宅から通える範囲までしか無理。

    中学生になったら大学4年間にかかる費用を子供に教えます。
    その上でどう進学したいか一緒に考えようと思います。

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2020/06/01(月) 15:30:42 

    >>658
    大学って>>641みたいな小中学生並以下の不気味な事しかできない人が行くところでしょ?
    嫌だな

    +0

    -5

  • 677. 匿名 2020/06/01(月) 15:30:55 

    >>663
    私は子供が4か月で大学中退して会社を興す為の資金を渡したよ

    +2

    -0

  • 678. 匿名 2020/06/01(月) 15:31:09 

    >>613
    なぜマイナス
    毒親多すぎない?

    +3

    -5

  • 679. 匿名 2020/06/01(月) 15:31:23 

    なんでも子供の希望通りにはしなくてもいいと思うけど、最初から大学には行かせられないとか奨学金って言うのはかわいそうだとは思う。
    まだ小学中学だけどやりたい事があるなら本人も頑張って欲しい。
    うちもお金がある方では無いけど子供が頑張るなら応援してあげたい。

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2020/06/01(月) 15:31:53 

    >>676
    横だけどすごい執着してるね
    どうした?

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2020/06/01(月) 15:32:20 

    >>667
    氷河期世代だと思うけど、三十代で非正規から社員になって500万も稼げるようになった旦那さんすごいね。
    持ち家あるなら一人くらいどうにかなるのではない?あなたも子供がある程度大きくなったら仕事すればいいし。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2020/06/01(月) 15:32:39 

    >>676
    差別用語を平然と書き込む方が怖いガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

    +2

    -0

  • 683. 匿名 2020/06/01(月) 15:32:58 

    >>654
    お宅の子がいつ教習所行こうが知ったっちゃないわ(笑)

    +8

    -14

  • 684. 匿名 2020/06/01(月) 15:33:11 

    義務ではないんじゃないかな
    大学まで行きたいという子供の希望を親の経済問題で断念させてはいけない、
    と考える人が多いだけの話で、そうしなければならないというルールが決まってるわけじゃない。義務教育でもない

    実際それぞれのご家庭で経済状況について話し合った上で、親と子供双方が納得できれば、高卒だって奨学金で行ったって別にいいんじゃないかしら

    ただ、私は子供に将来好きなことを勉強して欲しいし、学生のうちからお金の心配はさせたくないから大学費用は全部貯めるつもり。まあ私立医学部入りたいとか言われたらちょっと家族会議なるかもしれないけども

    +3

    -1

  • 685. 匿名 2020/06/01(月) 15:33:12 

    今は奨学金もあるし義務じゃないけど、子供にやりたい事が見つかったりこの大学に行きたいって言い出した時に親の懐事情で行かせてあげられなかったら悲しいよね。

    +2

    -0

  • 686. 匿名 2020/06/01(月) 15:33:15 

    義務だと思ってるけど、どこまでできるかは難しい。
    都内1人暮らしは?私立薬学六年間は?私立医学部は?と考えると。

    +2

    -1

  • 687. 匿名 2020/06/01(月) 15:33:51 

    >>670
    特にね、子ども持つともう2度とあんな気軽に身軽になれないと身をもって知ったからこそ、特に娘には社会に入る前のあの輝かしい4年間なり2年間なりを味わわせてあげたいと思うのよ。

    +10

    -0

  • 688. 匿名 2020/06/01(月) 15:34:16 

    >>652
    普通に勉強してたらMARCHは誰でも受かるよ。
    ちなみにMARCHすらも受からない・受験勉強を頑張れない人を軽蔑してます。

    この先何も頑張れないんだろうね。負け続ける人生

    +3

    -8

  • 689. 匿名 2020/06/01(月) 15:35:04 

    >>686
    お子さんが『そこまで』優秀だったら考えてみたら?恐らく『そこまで』じゃないと思うよw

    +2

    -1

  • 690. 匿名 2020/06/01(月) 15:35:11 

    義務ではない。
    でも可能な限り必要ならば出してあげるように準備するのは親としての役割だと思う。
    始めからあきらめて何もしていないのは親としてどうかと。

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2020/06/01(月) 15:35:46 

    知り合いに子供6人いる人がいてその人は子供が大学とか専門学校行きたいって言ったら一浪してバイトして学費全部自分で払ってって言ってる人がいたな  それもいい経験ではあるけどなんかな

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2020/06/01(月) 15:35:46 

    >>4
    でも一人っ子は介護の負担が重いからね。
    熟年離婚なんかしたら最悪だよ。
    2人それぞれ介護しなきゃいけない。
    親を恨むわ。

    +16

    -45

  • 693. 匿名 2020/06/01(月) 15:35:51 

    >>666
    17,18くらいでしっかり目標ある人も少ないんじゃないかなぁ。
    そして、それをしっかり話せるかというと、また難しいんじゃない?
    自分の得意な科目はこれで、こっち方面の勉強したいなぁとかふわふわした感じでも大学いかせてあげてほしいと他人事ながら思いました。
    逆にこれをやりたい!と道を決めた人は大学に行かず起業したりしてる。
    そうでなければ、大卒、そしてできるだけ偏差値の高い大卒の方が将来の就ける職業の可能性は増えると思うけどなぁ。

    +1

    -0

  • 694. 匿名 2020/06/01(月) 15:35:55 

    >>661
    確信犯だね
    前のコメントで結婚相手がもし中卒だったらって前置きしたの?
    もし旦那が中卒であっても聞かないよ
    それよりも今の職についたのは何で?は聞くけど

    +1

    -12

  • 695. 匿名 2020/06/01(月) 15:36:24 

    >>682
    クズならいいの?

    +0

    -3

  • 696. 匿名 2020/06/01(月) 15:36:50 

    >>688
    あなた日駒っぽいね…。

    +4

    -3

  • 697. 匿名 2020/06/01(月) 15:37:04 

    >>680
    分からないことがあるから大卒の頭の良いかたに聞いているんですけどね

    +0

    -3

  • 698. 匿名 2020/06/01(月) 15:37:56 

    横でごめん。来年から東京の私立にわざわざ行かせる人いるのかな。地元国立狙いが多そう。

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2020/06/01(月) 15:38:01 

    >>692
    一人っ子なら尚更お金残してあげるでしょ。
    面倒かけないように

    +40

    -5

  • 700. 匿名 2020/06/01(月) 15:39:27 

    >>678
    マイナスおしてないけど
    義務なのでは?って強要してる感じがダメだったんじゃない?
    義務と思わない人にとっては反感買うし、だからといって毒親と決めつけるのはよくない

    +2

    -1

  • 701. 匿名 2020/06/01(月) 15:40:02 

    >>8
    学歴を生かせない人もいるし、学歴に負けず頭角を表す人もいる。

    うちの会社の時給800円のアルバイト二人。
    一人は東大大学院卒。
    もう一人は上智大卒。

    かたや高卒でIT系のエンジニアの知り合い、
    20代で月の手取り45万、この春から役員会待遇。

    +34

    -13

  • 702. 匿名 2020/06/01(月) 15:40:12 

    >>255
    片道2時間って辛そうに見えるけど、大学って1限から授業取らなければ良いし、1〜3年に頑張って単位取れば4年生の頃はあまり授業ないよ。

    一人暮らしなんてしなくても全然平気だよ。

    うちの甥が早稲田と慶應の理工合格して早稲田なら1時間位で着くのに2時間以上かかる慶應に進学したけど特に問題なく通ってるよ。

    +11

    -1

  • 703. 匿名 2020/06/01(月) 15:40:17 

    >>694
    なんか必死すぎて怖い

    +13

    -2

  • 704. 匿名 2020/06/01(月) 15:40:42 

    簡単に考えてる人多いけど、国立の工学部とか厳しいよ。
    就職先はいいけど、ドイツ語とかで留年する人もいるし、大学院も競争激しい。
    親は6年間以上の学費を考えて早くから準備する必要がある。何処も大変ですが、努力が実る学部とも言える。お子さんが目指しているなら経済的に応援してあげて欲しい。日本の為にも工学部は頑張って優秀な人材育ててと願う。

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2020/06/01(月) 15:40:53 

    >>689
    私立薬学とか私立医学部とか、そこまで優秀じゃなくても入れます!

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2020/06/01(月) 15:42:03 

    義務では無いと思う。
    高校まではだすけど、それ以降は奨学金使って行ってもらう。
    自分がそうだったから、そう言う考えになるんだと思う。
    親から出してもらった人は、義務だと思うんだと思う。

    ただ、大学行ってニートとか、在学中に犯罪犯されると、そいつに金を払う意味はないんじゃないかとニュース見てて思う

    +7

    -4

  • 707. 匿名 2020/06/01(月) 15:43:15 

    >>701
    最低賃金下回ってますよ

    +14

    -0

  • 708. 匿名 2020/06/01(月) 15:43:33 

    >>12
    行くか行かないかは、本人の自由だけど親として準備はしとくかな。結婚も同様で結婚するかは自由だけどもしするならある程度のお金は、出してあげたいから準備だけしとくために貯金してるよ。

    +33

    -2

  • 709. 匿名 2020/06/01(月) 15:43:37 

    子供のためにきちんと考えてえらいと思うよ。
    でも最近みんな足並みそろえて義務義務ってなんか不気味。名ばかりの馬鹿な私学が山ほどあるなかで国立行ける子なんてどれくらいだと思う?
    行きたいと言うなら親なら行かせてあげたいしできることはするべき!
    だけど他人の子供の人数にまでとやかく言うコメとか気持ち悪いよ。
    よその家庭は兄弟を与えてあげることに価値を見出してるかもしれないじゃん。
    それをエゴっていうならこの先何があるかわからない世の中で子供作ること自体エゴだよね。

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2020/06/01(月) 15:43:40 

    >>652
    んー、どういう計算か知らないけど、
    今は中堅校ぐらいからでも法政とか中央、関大、立命館ぐらいならバンバン受かるからね
    昔と違って
    マーチなら中の上、ぐらいで考えたほうがいいんじゃない

    +4

    -2

  • 711. 匿名 2020/06/01(月) 15:43:42 

    >>678
    あれ?とは私も思ったけど、たぶん、トピの趣旨とちょっと違うからかと思った。
    主さんは、大学の費用は用意してある(用意できる見込み)なんだよね。
    ただ、お子さんが遠方の私大や留学を希望したら、我慢してもらうかもしれないってだけで。

    単に、大学費用を用意するのは義務ですか?というのではなく、子供が希望した進学に必要な費用を用意するのは義務ですか?というトピじゃないかと思う。

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2020/06/01(月) 15:44:04 

    >>22
    やばすぎて草
    28歳だけど家族も友達も同僚もみんな大卒だわ
    同年代で大学行ってない人いないけどな

    +9

    -27

  • 713. 匿名 2020/06/01(月) 15:44:38 

    >>682
    ねえ、
    これが大卒のやること?
    執拗にそういう書きかたする前に

    クズという言葉、高卒は負の連鎖という言葉なら使っても良いのですか?

    という質問に
    一言だけでも答えていただけませんか?
    よろしくお願いいたします。

    +0

    -4

  • 714. 匿名 2020/06/01(月) 15:45:32 

    行けるように自宅通学前提で私大には行ける額を貯めているけど、実際出すかどうかは志望理由次第かな。親が世間で一番優しい面接官だと思うので。

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2020/06/01(月) 15:45:35 

    >>1
    子どもに相応の学力と意欲があるのに経済的理由だけで大学進学を諦めるケースは不憫に感じる。
    一生を左右することだから自分なら多少無理してでも行かたいとは思う。

    小中から私立は無理でも高校大学ぐらいは本人の希望を極力叶えてあげたい。

    義務か義務じゃないかの問題ではない。

    +14

    -1

  • 716. 匿名 2020/06/01(月) 15:45:37 

    >>15
    あなたが大学生活を意味のないものにしてただけだよ
    時間とお金の無駄じゃん

    +198

    -1

  • 717. 匿名 2020/06/01(月) 15:45:59 

    >>1

    自分は奨学金なしで大学行ったけど、別に義務ではないんじゃない?
    ほんとに子供が行きたいなら奨学金もあるし。
    周りで奨学金の友達1人いたけど、大手に就職してさっさと返し終えて職場結婚してたよ。
    ブランド物とかもよく買ってたし、全然苦痛そうじゃなかった。
    とりあえず親は子供のためにできる範囲の努力はしてあげたら子供も感謝してくれるとは思う。
    ガルちゃんというかネットは「奨学金借りさせる親、どんな進路でも応援しない親は毒親!」
    とかちょっと大げさだなと思うときがある。
    自分が今上手くいってないのをすぐ親のせいにしたり。

    +21

    -1

  • 718. 匿名 2020/06/01(月) 15:46:08 

    >>712
    そうですか。

    +8

    -2

  • 719. 匿名 2020/06/01(月) 15:46:12 

    >>1
    大学職員だけど
    奨学金の申し込みは学生の半数以上いるよ
    今年はもっと多いのではないかな

    +27

    -1

  • 720. 匿名 2020/06/01(月) 15:46:41 

    >>710
    中堅校からMARCHへ行けたら御の字だよ
    推薦は別として一般で入るのは大変

    +10

    -0

  • 721. 匿名 2020/06/01(月) 15:46:45 

    >>282
    皆ないものねだりなだけだよー。

    +29

    -0

  • 722. 匿名 2020/06/01(月) 15:47:18 

    大卒じゃなくても一戸建て買えて子ども育てられる位の収入が当たり前になればここまで悩まなかったのかな。

    +8

    -0

  • 723. 匿名 2020/06/01(月) 15:47:33 

    >>688
    優秀なんですね。普通が大変なんですよ。上位の高校ならともかく、人並みの子どもが行く高校では明治大学は難関なんです。

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2020/06/01(月) 15:49:04 

    >>715
    あなたが、そうしたいなら、そうすれば
    以上

    +1

    -3

  • 725. 匿名 2020/06/01(月) 15:49:46 

    >>652
    正確には14%。
    マーチは普通にすれば行ける、って親は、精神的に普通じゃないって、時々受験サイトに出てる定番セリフ。

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2020/06/01(月) 15:49:55 

    >>723
    人並みならまじめに三科目やれば受かる
    ちゃんとやらないから難関に思えるんだよ

    +0

    -4

  • 727. 匿名 2020/06/01(月) 15:49:59 

    >>717
    だよね。都心は進学率も高いけど全国で見たら就職組だって少ないわけではないしね。半分が大学進学するとして、またその中の半分が奨学金って事だから全てを用意するのが当たり前って事はないと思う。(まぁ用意できるに越した事はないですが)

    +7

    -1

  • 728. 匿名 2020/06/01(月) 15:50:46 

    >>712
    うちのまわりはみんな離婚してるよーで再生された。
    類友な環境を当たり前だと思う視野の狭さ

    +10

    -0

  • 729. 匿名 2020/06/01(月) 15:51:55 

    今、私立大学の偏差値高くなってるのでは?
    滑り止めと考えて落ちたら浪人する。
    浪人がいいか、ランク落とした大学行くか判断難しい。
    その時考えるより早くからお金の用意はしないとと思う。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2020/06/01(月) 15:51:58 

    >>9
    直ったのかな?今は家庭・子育てに入ってるね
    分類上手くいってない時あるよね

    +23

    -1

  • 731. 匿名 2020/06/01(月) 15:52:28 

    >>725
    何の14%なのかは知らないが、
    大卒者という基準の中では、マーチ卒というのはさほどアドバンテージにもならんし
    中の上という評価がせいぜいだよ

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2020/06/01(月) 15:53:01 

    大学のお金を貯めておくのは当たり前とか簡単に言うけど、子供が何人もいて全員の大学のお金用意しておけるのは、よっぽど金持ちじゃないとできなくないかな、例えば国公立でも県外に行くなら入るだけでも300万くらいかかるよ

    +6

    -1

  • 733. 匿名 2020/06/01(月) 15:53:10 

    >>656
    学歴の差が明らかになったとして、それで何で不仲になるの?
    うちはそれで喧嘩したこと一度も無いよ

    +3

    -3

  • 734. 匿名 2020/06/01(月) 15:53:27 

    義務とまでは思わないけど、学費を子供のために用意するなら、
    子供が一人っ子じゃないときは、兄弟平等に同額を準備してあげて。
    うちの夫は奨学金かりて大学通ったんだけど、義兄は全額親負担だった。
    兄の分で用意した学費を使い切ったから、弟は自分で借りてくれって状態だった。
    そんな訳で結婚後も我が家の家計から奨学金を返済しているが、
    義兄一家にはこの負担がないのだと思うと、ちょっとモヤモヤしてる。

    +5

    -1

  • 735. 匿名 2020/06/01(月) 15:53:35 

    >>726
    了解です。難関と思い過ぎるのもよくないですね。

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2020/06/01(月) 15:53:48 

    >>631

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2020/06/01(月) 15:53:54 

    >>682
    >>713

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2020/06/01(月) 15:55:02 

    >>669
    下手な話が江戸時代みたいにほとんどが農民だったら学歴は必要ないと思うんだけどね
    人がそのまま労働になるし
    高度成長期まではそうだったよね
    ただ、いつまでもその時と同じと思ってはいけない

    +32

    -2

  • 739. 匿名 2020/06/01(月) 15:55:29 

    >>713
    ヨコだけどあなたは何に対して怒ってるのか箇条書きにして教えてちょうだい

    +2

    -0

  • 740. 匿名 2020/06/01(月) 15:56:11 

    >>688
    私宮廷卒だけどあなたみたいな人こそ本当に軽蔑する
    MARCHでも充分高学歴だよ
    狭い世界でしか生きれない人の考え

    +5

    -1

  • 741. 匿名 2020/06/01(月) 15:56:46 

    >>1
    うちは兄弟は奨学金で大学行ったよ。
    「なんとなく大学に、ではなくこういう目的で大学に行きたい。」って。
    学費がいくらかかるかも自分で計算してた。

    お金の話や目標の話をちゃんと子供とするのが大事だと思う。

    音大行った知り合いは、だらだら休学して中退しちゃった。
    本人は「親が無理矢理行かせた。私は行きたくなかった」って恨み節。
    音大の学費、めちゃくちゃ高いのにねー。

    まあ本人と包み隠さずよく話合う事が大事かな。

    +21

    -1

  • 742. 匿名 2020/06/01(月) 15:57:01 

    >>1
    産まれる前にきちんと予測して、兄弟全員の大学進学が無理そうだとしっかり確認して選択一人っ子にすればよかったの。余ったお金は子供に残せばいいし

    +5

    -3

  • 743. 匿名 2020/06/01(月) 15:58:03 

    >>733
    横だけどこういった質問をする時点で学歴差を感じる
    なぜがわからないところが

    +5

    -2

  • 744. 匿名 2020/06/01(月) 15:58:28 

    >>722
    援助があるのかどうかまでは分からないけど、近所にいっぱいいるよ。(ここ2.3年の住宅地)うちより子供多い家も多いよ。

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2020/06/01(月) 15:58:36 

    >>695
    あなたクズって言われた人?
    私それはダメだと書いたよ?

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2020/06/01(月) 15:58:38 

    >>1
    義務以前に誰かを犠牲にシナケレバナラナイかもという考えは親としてまずあり得ないと思います。

    義務教育は終わっているとはいえ子供ですし、行きたがってるなら行かせてあげるべきだと思います。
    行きたくないなら別に構わないとおもいますが…

    義務とはいえ、お子さま達と奨学金については話し合うできだとおもいます。
    正直苦しいなら奨学金になることをじっくり話し合うべきかな?とも思います。
    大学に行く年齢なら「親が払うのが当たり前」とは思ってないと思います。

    私は奨学金で入って今年39歳でようやく返済できました。

    +3

    -1

  • 747. 匿名 2020/06/01(月) 15:58:43 

    今26だけど大学行きたかった。
    でも親は最初から行かないでしょ、って決めつけてて(というか、その選択しかさせてくれなかった)
    一度相談したけどあっさり却下されて就職を選んで事務職についた。
    本当に行きたかったら自分でどうにかする道もあったと思うから自分も悪いけど
    私は子供に選択させたいから貯金をちゃんとしてあげてる。それで進学するかは子供に選ばせたい
    家もお金がなかったわけじゃなくてどちらかといえばある方だったのに学歴を親が気にしない人で兄弟全員大学行けなかったから。

    +5

    -0

  • 748. 匿名 2020/06/01(月) 15:59:18 

    >>26
    でも田舎は、マイホーム建てても土地代が安いから、貯める事はできそう。しかし、こどもが2~3人なら厳しいかな?

    +5

    -8

  • 749. 匿名 2020/06/01(月) 15:59:24 

    >>701
    ねえ、割合って分かる?
    東大院卒の何割が時給800円バイトをしてるの?
    うちの旦那まさに東大院卒だけど新卒で月収55万超えてます
    極端な例を引き合いに出すのはダサいよ

    +10

    -9

  • 750. 匿名 2020/06/01(月) 15:59:35 

    >>60
    残念ながら意味がある。大卒なだけで、応募資格を満たせる会社はたくさんあるからね。

    +43

    -12

  • 751. 匿名 2020/06/01(月) 15:59:38 

    >>669
    お金さえあれば入れちゃう大学があるのがそもそもおかしいと思うけどね。
    正直、たいした学力もない大学とかいらないと個人的には思うし、そんなところに親がお金出しちゃうのもどうかと思う。

    +62

    -5

  • 752. 匿名 2020/06/01(月) 15:59:39 

    >>746
    シナケレバナラナイ❌
    しなければならない⭕️
    です。怪文書みたいですみません

    +4

    -1

  • 753. 匿名 2020/06/01(月) 15:59:45 

    もう人の家は人の家でいいんじゃない?
    子供何人いようが一人っ子であろうがどうでもいいんじゃない?

    てか、落ち着けよ

    +5

    -1

  • 754. 匿名 2020/06/01(月) 16:00:31 

    >>743
    いやだから学歴差を感じることがどうして夫婦不仲に繋がると言い切れるのかを聞いてるの

    +0

    -6

  • 755. 匿名 2020/06/01(月) 16:00:45 

    >>734
    あなたの旦那さんが弟ってことね
    義理兄一家は同居して老後の面倒見るとかじゃないですか?田舎あるあるだけど。
    次男は経済的に援助されないけど自由
    そうやって収支をとってきたものだよね。

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2020/06/01(月) 16:01:01 

    >>727
    そうそう用意できたらそれがいいに越したことはないんだけど(うちももう大学費用までは貯まってるし)、でも全部与えられないとすぐ親のせいにするのはちょっとね。
    親が途中で病気になって働けなくなったり、亡くなる可能性はみんなもってるわけだし。
    教育費は聖域って考えも今の時代危ういなとは思う。
    まあ教育系のトピだから教育熱心な人だけが集まってるから偏りがちなのかも。

    +8

    -1

  • 757. 匿名 2020/06/01(月) 16:01:04 

    >>740
    本当に宮廷ですか?
    なんかその発言からはそうは思えないので

    +0

    -5

  • 758. 匿名 2020/06/01(月) 16:01:47 

    ある程度は貯金してるなら、大事なのはきょうだい公平にお金を出す事じゃないかな。

    1人につきいくら出せるのか早目に算出して、高校生になったらその金額を伝えて、それ以上お金がかかる進路なら奨学金を借りるかバイトで賄うかしなければダメだときちんと話しておく。

    それが嫌ならそのお金で足りる進路を選ぶ。

    出来れば高1ぐらいには話した方が良いと思う。

    きょうだい不公平は一生にわたって禍根を残す事もあるから気をつけた方がいい。

    +6

    -1

  • 759. 匿名 2020/06/01(月) 16:02:07 

    自分も親に大学は奨学金なしで出してもらったから、自分も子どもの大学費を出すのは義務だと思って正社員で共働きしてる。ただ、子ども二人とも独り暮らしさせるとなるとキツイから、出来るだけ通える学校に進学してほしい。

    +2

    -1

  • 760. 匿名 2020/06/01(月) 16:03:09 

    >>11
    高卒でも本人に強い意思があれば、全然大丈夫!
    問題は、大学にどうしても行きたいと本人が希望した場合。

    +6

    -19

  • 761. 匿名 2020/06/01(月) 16:03:23 

    >>682
    たった1つの質問にも、大学に行っても不気味なコメを繰り返すだけで何時までたっても答えられないのが大卒なら高卒のほうが人間としては、まだまともな人間だし立派だね。
    いくら大学に行っても不気味な人間雇うほど人事も馬鹿じゃないと思う。

    +1

    -3

  • 762. 匿名 2020/06/01(月) 16:03:32 

    >>749
    横だけど、時給800円も新卒月収55万もどっちも極端だよ

    +16

    -0

  • 763. 匿名 2020/06/01(月) 16:03:42 

    当たり前。こどもの稼ぐ能力を高めるために。結局自分がお世話になる可能性もあるんだから。自分に帰ってくる。お世話にならなくても、子供の可能性はひろがる。

    +2

    -0

  • 764. 匿名 2020/06/01(月) 16:04:00 

    >>757
    的外れな嫌味を言う前に、自分の視野を広げてみたらどうですか?

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2020/06/01(月) 16:04:12 

    >>108
    なんで高卒は貧困て決めつけてるの?

    +10

    -9

  • 766. 匿名 2020/06/01(月) 16:04:22 

    >>701
    時給800円てどこよ

    +9

    -0

  • 767. 匿名 2020/06/01(月) 16:04:28 

    風俗で働いてもいいの?

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2020/06/01(月) 16:04:37 

    >>762
    でもほぼ後者に近い人達の集まりだよ東大っていうのは

    +3

    -8

  • 769. 匿名 2020/06/01(月) 16:04:45 

    まあ本当に学びたいことが〜とか遊ぶだけだろ〜みたいな発言は単にお金と計画性のなく子供を産んだ人が自分自身への言い訳として使う発言でしかないだろうな〜とは思う

    +2

    -1

  • 770. 匿名 2020/06/01(月) 16:04:58 

    >>15
    私は大学でないと学べないことを学べたし、取れない資格を取れたから行ってよかった。
    何よりも親元を離れて一人暮らししたり友人達と遊んだりした四年間は幸せだった。

    親にお金を払ってもらってる以上はやるべき事はやらないとお金と時間を無駄にするのは確かだね。

    +91

    -3

  • 771. 匿名 2020/06/01(月) 16:05:37 

    >>754
    会話のレベルが違いすぎて不一致の意見が増えたらどんどん対立するじゃない?
    違いを楽しめる二人なら問題ないけど
    子育ても、同等の考えなら良いけど育った環境が違うと相手はこうしたいといっても相手はそんなの必要ないって言ったら進学についても相違した意見が出て対立してくる
    これの積み重ねが生じる傾向がある
    この辺、育った環境が似ていたり学歴同じくらいだと苦労しないことはあると思う

    +5

    -2

  • 772. 匿名 2020/06/01(月) 16:05:57 

    >>15
    私は好きな研究に熱中できて楽しかった
    周りも私と似たような人ばかりで濃い会話できた
    社会人になっても勉強できると言っても、同レベルの教授の講義を受けれて、研究できる環境は大学でないと難しい
    最新の学会の論文もなかなか簡単にお目にかかれない
    ただ専門的過ぎて潰しが聞かないからその分野の職につけないと就職に苦労します
    大学は高校ではできない専門的な事を学びに所だから、高校の授業と深さも濃さも全然違う
    でも専門と関係ない一般教養は簡単だった



    +62

    -1

  • 773. 匿名 2020/06/01(月) 16:06:05 

    旧帝という人は大体九大とんぺー北大説

    +2

    -4

  • 774. 匿名 2020/06/01(月) 16:06:07 

    ごちゃごちゃ言ってないで大学進学させて仕送りもしてあげたら?

    +3

    -3

  • 775. 匿名 2020/06/01(月) 16:06:09 

    >>739
    質問をしているのが分からない?

    +0

    -1

  • 776. 匿名 2020/06/01(月) 16:06:35 

    本人が行きたいのであれば、行かせてあげるべきかな、と。
    それを見越した上で貯金しておくべきだと思う。
    私と姉は2人とも奨学金借りて行ったし30歳の今でも毎月返済してるから(短大で2年しか行ってないのに)、子供には同じ思いさせたくない。

    大学に行くだろうと想定した上で貯金してる。
    もし留学したいとか別に何かしたいとか言われたら、そっちにお金使えばいいし、高卒で働くなら生活費用か結婚時に渡す。

    +4

    -1

  • 777. 匿名 2020/06/01(月) 16:06:54 

    >>60
    大卒と高卒で給料違うところ多くない?

    +34

    -4

  • 778. 匿名 2020/06/01(月) 16:06:54 

    >>761
    学歴コンプレックスの塊だね
    高卒でも大卒でも一生懸命生きてればそれでいい

    しかし馬鹿って言葉好きね
    吐いた言葉は自分に返ってくるからお気をつけて!

    +5

    -0

  • 779. 匿名 2020/06/01(月) 16:07:04 

    何がしたいわけでもなく
    とにかく大学に行って4年遊びたいっていう人が多すぎる。

    +2

    -3

  • 780. 匿名 2020/06/01(月) 16:07:29 

    >>775
    ヒステリック過ぎてわかんなーい♪

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2020/06/01(月) 16:07:33 

    私も夫も大卒ということもあり、
    我が子を大学進学させることは自然の流れだったのですが、
    医療系の私立大学に進学を考えたとき学費が四年間で800万円弱というのを知り、
    「専門学校でもいいんじゃ?」と思ってしまったことは確かです・・
    でも本人の希望により大学進学させました
    今思うと、本当に大学へいかせて良かったんだけど、
    やっぱりお金は人の判断力を鈍らせることもあるよね

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2020/06/01(月) 16:07:37 

    >>777
    昇級もちがう

    +15

    -0

  • 783. 匿名 2020/06/01(月) 16:07:50 

    >>108
    中卒や高卒の親って地銀とメガバンクと信金の違いもわからない人もいる
    信金とメガバンクが同じくらいすごいと思ってたり
    最初の高卒公務員と同じで

    +15

    -4

  • 784. 匿名 2020/06/01(月) 16:07:52 

    うちも一人っ子の予定。
    好きな事させたいし、将来自分たちが死んで遺産も独り占めさせてあげれるし。
    兄弟いないと可哀想かなとか思うけど、もう一人産んだとしても今後大きくなって兄弟仲が良いとは限らないしね。
    貧乏な想いもさせたくないし。

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2020/06/01(月) 16:08:06 

    姉がやりたい放題(浪人、受験、中退を繰り返した)したおかげで私は進学を諦めろと言われた。
    こんな親にはなって欲しくないな。
    子どもはみな平等にしてあげてほしい。

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2020/06/01(月) 16:08:34 

    >>59
    うちの兄弟がそんなことしょっちゅう言ってる。「うちは貧乏だから子供みんな高校まで(もちろん公立)」って。子供4人いるけど4人共どんな人生進みたいかなんてまだわかんないのに、決めつけて可哀想だと思う。仮に大学行きたいって子供に言われたらどうするんだろう?奨学金さえ借りずに諦めさせる気かなぁ。何も考えずに子供作った結果だと思ってる。

    +26

    -0

  • 787. 匿名 2020/06/01(月) 16:09:27 

    初めの方だけみたけど優しい人多いんだねここ
    大学は義務じゃないし経済的に無理なら奨学金しかなくない?
    私はどうしても取りたい資格があったから奨学金で院まで行って卒業したところ
    実家に住んで生活費は流石に見てもらったけど、お小遣いとかはバイト代で賄ったしこういうのが普通だと思ってたわ

    +3

    -0

  • 788. 匿名 2020/06/01(月) 16:10:02 

    >>748
    書いた本人です。
    ちなみに私の事では、ありません。あくまでも田舎のイメージです。
    うちは都市住みで、やや貧乏です。マイホームなんて夢の夢かも?

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2020/06/01(月) 16:10:47 

    義務ではない!!
    子供がしたいようにさせるのが親。

    実際プライドたかい大卒より高卒の子の方が社会で扱いやすい。

    +0

    -7

  • 790. 匿名 2020/06/01(月) 16:11:04 

    >>773
    九大東北北大でもめちゃくちゃ難しいよ?
    県下トップみたいな高校で上位1/5ぐらいに入ってないと受からんわ
    医学部なら東大工学部より難しいと思う

    +8

    -0

  • 791. 匿名 2020/06/01(月) 16:11:19 

    義務は中学までで
    でも最低責任は高校くらいまででいいと思う

    あとは親の経済力とか
    他の兄弟とかの兼ね合いでその先でしょ

    +3

    -1

  • 792. 匿名 2020/06/01(月) 16:11:55 

    >>701
    一部でなくて全体を見ないと
    大卒の方が高卒より生涯賃金高かったり大手で働いてる人が多かったりするのは事実だから

    +11

    -1

  • 793. 匿名 2020/06/01(月) 16:11:55 

    大卒であるほうがハードモード軽減はされるはず。
    大卒じゃないと入れない企業もわりとある。

    +5

    -0

  • 794. 匿名 2020/06/01(月) 16:12:42 

    >>780
    大卒相手にまともに質問したのが、からかわれたかな?

    まともに相手をした私が馬鹿だったのかも知れませんが

    400コメほど前のことですが
    >>473

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2020/06/01(月) 16:12:47 

    私3人姉妹だけどみんな高卒で働いてる。
    その事で親が義務を果たしてないと思った事ない。
    大学いってたら、今の大手に入れなかったと思うし…

    +3

    -8

  • 796. 匿名 2020/06/01(月) 16:12:50 

    当然。
    もちろん、貯めるつもりだったけど、急なアクシデントなどで例外もあるので、奨学金を否定するつもりはありません。
    しかし、最初なら、大学行くなら奨学金で!ってハナから決めるのは毒親だと思います。
    奨学金の負担は重いです。

    +3

    -2

  • 797. 匿名 2020/06/01(月) 16:12:56 

    >>789
    学歴コンプか毒親か

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2020/06/01(月) 16:13:13 

    私の旦那ですが、両親の強い希望で地方から都内にある大学に進学。でも、双子なので一気に二人分の学費は出せないと。結局は奨学金を借りて大学卒業しました。毎月返済で残り完済まで20年近くある。大変だけど、恥ずかしながら私自身が中卒なので正直羨ましいですよ。本人次第でもありますが、子供には出来る限り行かせてあげたいと思ってます。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2020/06/01(月) 16:13:37 

    >>60
    出た。高卒はこれを言うよ。

    +31

    -3

  • 800. 匿名 2020/06/01(月) 16:13:46 

    >>757
    ええ、じゃあ宮廷にはMARCHなんて低学歴!宮廷以外は高学歴じゃない!
    みたいな人しかいないと思ってるの?
    そんな性格悪い人しか宮廷にいないと思ってるなんてそれもまた失礼な話だね!笑

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2020/06/01(月) 16:13:47 

    >>795
    高卒で大手は限られるよね

    +5

    -3

  • 802. 匿名 2020/06/01(月) 16:14:03 

    義務では無いけど、大学に行きたいのに行けないのは可哀想だなと思う

    +4

    -2

  • 803. 匿名 2020/06/01(月) 16:14:21 

    >>538
    お触り禁止案件やんw

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2020/06/01(月) 16:14:25 

    行かせるお金がなくても、親が大学の学費を返してる家も沢山あると思う。

    +6

    -1

  • 805. 匿名 2020/06/01(月) 16:14:48 

    >>60
    あまり

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2020/06/01(月) 16:14:53  ID:uWGXnmY7Jw 

    >>104
    ただ、高卒として社会に出るにしても「特別やることがない」という状況だったら、もうちょっと考えなよってなるよね。どっちにしろ、高校の早い時から将来を考えることが大切だね。
    大卒の方が大企業に就職しやすい、という事実もあるし。高卒のとても頭が良くて優秀で高給取りの知り合いでも「もちろん人にもよるが、一般論の通りやはり大卒は肩書としてあったほうが社会で生きやすいと思う」って言ってたよ。

    +27

    -2

  • 807. 匿名 2020/06/01(月) 16:14:57 

    >>693
    だからこそ、高校生になる前から、こういう話って大事なのではないかと思うんです。
    進学出来て当たり前、お金出してもらって当たり前ではないこと。
    それに、〇〇が得意だから〇〇を学びたいってふわふわした理由ではないと思いますよ。
    これになりたい!だけが目標ではないと思うので。
    でも、高校生なりに自分の夢や希望とか目標って、ある程度は話せる力がないと、社会に出てから苦労すること多いです。私がそうだったので、、

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2020/06/01(月) 16:15:02 

    >>781
    医療系で800万ならそこまで高くないよ
    私大理系でもそのくらいはする

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2020/06/01(月) 16:15:02 

    そんなことない
    学ぶ気もない子供に大学費用払うのはムダ金
    本当に学ぶ気があって、大学行きたい子なら出してあげて欲しいけど(出せる金があるなら)

    +4

    -5

  • 810. 匿名 2020/06/01(月) 16:15:26 

    見てたら、目先の高卒と、大卒が丸わかり…

    +5

    -2

  • 811. 匿名 2020/06/01(月) 16:15:32 

    >>540
    それは、ここで奨学金なんて!!って
    偏屈な人種でしょ?

    そんな人なら結構しないで良いと思うけどね

    +13

    -6

  • 812. 匿名 2020/06/01(月) 16:15:42 

    >>1
    産んだからには、責任を持つべき

    +10

    -3

  • 813. 匿名 2020/06/01(月) 16:16:30 

    >>809
    学ばないお子さまに育てられたなら仕方ないですよね

    +1

    -3

  • 814. 匿名 2020/06/01(月) 16:16:52 

    本当に学びたければ自分で奨学金借りて行くなり、奨学金借りなくても済むように勉強して特待生授業料免除の道を得るなり方法はいくらでもある。必ずしも親が大学費用負担するのが義務とは思わない。

    +9

    -1

  • 815. 匿名 2020/06/01(月) 16:17:00 

    >>1
    義務じゃないよ。
    貧乏だったら高卒で社会に放り出せばよい。私がそうだったし、母子家庭の同級生も進学断念してた。お金ないのに周りに合わせて見栄はる人多過ぎ。身の丈に合った進路を。

    +12

    -6

  • 816. 匿名 2020/06/01(月) 16:17:19 

    >>794
    >>713コメの中の質問と全く同じ質問を>>473からしてきましたが
    大卒の人達の程度が分かりました。

    +0

    -1

  • 817. 匿名 2020/06/01(月) 16:17:21 

    女は高卒でいい
    奨学金は一部の優秀な者にのみ無償で与えられるもの
    そんな時代に大学諦めた自分からしたら
    奨学金払ってでも進学したかったな

    +2

    -2

  • 818. 匿名 2020/06/01(月) 16:17:44 

    >>765
    横だけど自分が大学出てたら子供も大学行かせたいと思うはず。
    高卒は大卒より色々大変なのは確か。
    高卒は頑張らないといけない。

    +13

    -0

  • 819. 匿名 2020/06/01(月) 16:17:44 

    北陸から京都に子どもが進学した。今から四年前に卒業して今社会人だけど、一千万弱かかりました。学費はまぁ想定内でしたが、アパートの敷金や家賃が意外とかかった。仕送りも昔の感覚ではダメでした。それから運転免許は学生の間に取得した方がいいのでその費用も必要です。地元なら家賃は要りませんが車は必要ですし、保険や税金を考えると家賃よりは少ないもののお金はかかります。大学のテキストやパソコン、スーツ等も新調しましたが、そういう所で節約できたかもしれません。

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2020/06/01(月) 16:18:13 

    うちも県外だったら奨学金だ。

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2020/06/01(月) 16:18:20 

    >>797
    はいはい

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2020/06/01(月) 16:18:54 

    高卒だとハードルが多いよね

    +4

    -0

  • 823. 匿名 2020/06/01(月) 16:19:20 

    大学まで行かせるのは義務だし将来きちんと食べていけるようにするのも親の義務だと思います。きちんと食べていけるというのはお金を遺すということではありません。うちは財産家ではなく財産を遺すことは不可能なのでせめて資格をと思い学費だけは貯めました。子供には医療系の資格をとれる大学をすすめました。医師でも薬剤師でも看護士でも何でもいいと言いましたが子供は医学部に行きました。入学当時は勉強の厳しさに驚き他学部の友人を羨ましく感じたらしいですが、こんな世の中になり、この道で良かったと思っているらしいです。子供が卒業したあとは子供に頼らず、主人と二人でつましく生きていきます。

    +2

    -2

  • 824. 匿名 2020/06/01(月) 16:19:25 

    >>86
    高卒ニートもね。
    何故、毎回大卒ニートを引き合いに?
    高卒は仕方ない?

    +31

    -0

  • 825. 匿名 2020/06/01(月) 16:19:39 

    大学に行かないメリットって早く仕事できるってくらいしか思いつかないので、特に何もなければ大学行って欲しいと思っている。
    1人あたり大学の学費として最低500万用意して、私大など足りない分は奨学金借りて欲しい。理由によってはもう少し頑張って出す 

    +4

    -0

  • 826. 匿名 2020/06/01(月) 16:20:08 

    >>818
    人間的におかしくなっても大卒のほうがいいんですね。
    分かりました。

    +6

    -6

  • 827. 匿名 2020/06/01(月) 16:20:54 

    >>507
    行きたいなら行かせるって言ってるし良いと思うけどな
    結婚や旦那の転勤で女は転職の可能性も出てくるし資格取るのも悪くないんじゃない

    +10

    -1

  • 828. 匿名 2020/06/01(月) 16:20:58 

    >>818
    はず・・・

    +0

    -3

  • 829. 匿名 2020/06/01(月) 16:21:09 

    自分が大学出てる人に聞きたいけど、子供にも大学行かせたいとおもうよね?
    高卒でもいいと思える?

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2020/06/01(月) 16:21:11 

    ガルちゃん、低学歴だねぇ

    +6

    -0

  • 831. 匿名 2020/06/01(月) 16:21:44 

    私自身が奨学金で大学行って、親からは半分出して貰ったけど、良かったと思ってる。
    アメリカの大学生なんて働きながら頑張るでしょ?
    日本は親に甘え過ぎだと思う。

    +3

    -0

  • 832. 匿名 2020/06/01(月) 16:22:17 

    >>828
    大学行かないなら行かないでいっか、って思うの…?
    自分の子供に。。

    +4

    -0

  • 833. 匿名 2020/06/01(月) 16:22:24 

    高卒で就職するなら進路は高専。中学生ぐらいで将来を決めれるだろうか。
    そんなにちゃんとした子は少ない気がする。

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2020/06/01(月) 16:22:34 

    >>830
    そういう、あなたもwww

    +0

    -5

  • 835. 匿名 2020/06/01(月) 16:22:45 

    >>550
    まあ、高学歴と低学歴が結婚する方が珍しいから
    大体同じような環境で育った人同士で結婚するでしょ
    中卒は絶対に嫌って人の方が世の中多い

    +29

    -4

  • 836. 匿名 2020/06/01(月) 16:23:03 

    自己責任で学費工面してくれてなんて手のかからない国民だ ひょひょひょ

    by 日本の政治家

    +0

    -2

  • 837. 匿名 2020/06/01(月) 16:23:40 

    >>831
    私の知り合いにも奨学金借りて親がコツコツ返してた人いる。母子家庭。お母さんすごいなって思ったよ。

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2020/06/01(月) 16:24:15 

    >>51
    私も大学は国公立って言ってましたけど、頭脳足りなかったので、私立行かせてもらいました。
    実際言ってても、実際出す親が殆どだと思います。
    奨学金借りる家は、最初から奨学金で行けと言われてると思います。

    +12

    -1

  • 839. 匿名 2020/06/01(月) 16:24:20 

    >>614
    >>488です。
    私はもう15年近く前に卒業しており、かつ学科によっても違うと思うので参考値ですが、
    私の時はほぼ半々でした。
    ただ全体的に見れば大学編入の方が多い傾向にあるようです。
    大学に編入した人は8割大学院まで進んでいる印象です。

    私自身は高専卒で就職した身ですが、初任給だったり昇給は大卒より低いです。
    そういう意味では大学に行くべきだったのかと考えたこともあります。

    ただ、大学院に行かずに高専→大学→就職と進んだ人の中には、
    「大学3,4年が高専の勉強の繰り返しで無駄だった。大学院に行かないなら就職すべきだった」
    と言っている人もいます。

    +14

    -0

  • 840. 匿名 2020/06/01(月) 16:24:50 

    別に義務だとは思わない
    現に自分は自分でお金稼いで大学院まで行ってるし
    ただ自分に子ども出来たら行かせてあげたいとは思うけど

    +0

    -1

  • 841. 匿名 2020/06/01(月) 16:25:33 

    学歴不問の会社で事務してて確かに国立もいて高卒もたくさんいたけど給料低かったよ
    結婚してやめたけど、給料低いから既婚率がやたら低かった
    今も不況に強いだとか求人だしてたけどあまりに低いから新卒は来ないだろうなって思ってる
    だって専門職なのに事務職と待遇資格手当てを除くとほとんど変わらないんだもの
    学歴不問って給料極端に低いところか能力主義のどちらかじゃない?
    大卒の称号あった方がスタート地点は楽だと思うよ
    福利厚生の良い会社でいい人材として残れるかって話になると本人の努力次第だけれど

    +3

    -0

  • 842. 匿名 2020/06/01(月) 16:25:44 

    >>801
    誰もが知る大手企業にいたけど、派遣の女の子ですら高卒っていなかったけどな。
    地方の工場とかには稀に高卒や高専の人がいたりする感じ。

    +4

    -0

  • 843. 匿名 2020/06/01(月) 16:25:44 

    >>379
    うわぁ、それなら働くよね。

    +10

    -0

  • 844. 匿名 2020/06/01(月) 16:25:49 

    >>141
    数万しか違わない。大卒メリットない。

    +11

    -23

  • 845. 匿名 2020/06/01(月) 16:26:36 

    >>58
    犯罪率は、低学歴であればあるほど増加します。調べて見てくださいね。

    +13

    -0

  • 846. 匿名 2020/06/01(月) 16:26:45 

    そのつもりで構えておく必要はあると思う。行かない選択肢は子どもにはあっていいけど。
    私は勉強してなさそうな偏差値の大学には、親としてもお金を出したくはないので、子どもの学力を見定めなきゃいけないし親にその力が必要だと思ってる。

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2020/06/01(月) 16:26:53 

    >>823
    義務とか簡単に言い切るけど、国立医学部行けるようなお子さん持った人にはなかなか分からない苦労や葛藤もあるよ。
    やる気なかったら一生懸命勉強させても微妙な私立しか行けないような子供持つと色々考える。

    +3

    -1

  • 848. 匿名 2020/06/01(月) 16:27:23 

    私が親にしてもらったことをしてるだけ。
    子供二人とも小学校から大学まで私立です。
    子供の教育は親の責任。義務と思ってます。

    +4

    -3

  • 849. 匿名 2020/06/01(月) 16:27:34 

    >>826
    人間的におかしくなるってなに?
    いきなり怖い!

    +6

    -0

  • 850. 匿名 2020/06/01(月) 16:27:53 

    大卒ニートと高卒でちゃんと働いてる人を比べるのは変。
    比べるなら大卒ニートと高卒ニートだと思う。

    +3

    -0

  • 851. 匿名 2020/06/01(月) 16:28:06 

    一人暮らしの時、ベッドや洗濯機、掃除機、テレビ等買い揃えるけど、それは後からも使えるので、大学の費用に入るとは限らない。
    純粋な学費だけなら親の負担は大変とは言え何とかなると思う。

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2020/06/01(月) 16:28:13 

    >>822
    下手したら結婚相手も限られてくるよね?
    旧帝大や早慶出身の旦那さんで奥さん高卒って中々見掛けないし。

    +9

    -0

  • 853. 匿名 2020/06/01(月) 16:28:17 

    勉強好きで優秀だったのに大学行かせてもらえなかった恨み節は散々見てきたけど、成績イマイチで勉強好きじゃない子が大学進学止められて親を恨んでる人っているのかな?

    +5

    -1

  • 854. 匿名 2020/06/01(月) 16:29:22 

    ガルちゃんって大卒も高卒も結構いるよね。
    あー、この人はそうだろうなぁって文面で大体わかる。

    +4

    -3

  • 855. 匿名 2020/06/01(月) 16:29:29 

    >>850
    親にすごい額の学費払わせておいてニートならそっちの方がタチが悪い

    +1

    -6

  • 856. 匿名 2020/06/01(月) 16:29:32 

    >>852
    昔はいたんだろうけど今はね
    職場結婚当たり前だった今子育てしてない世代はそんなのいそうではある
    還暦くらいの人たち

    +7

    -1

  • 857. 匿名 2020/06/01(月) 16:29:59 

    人の家計は奨学金でもどうとも思わない。うちは老後のお金も貯めないといけないから大学進学のお金貯めてるけど何でも叶えてあげられるわけではないかな。
    我が家は子供一人1200万×二人分と結婚のときのお金500万×二人分。老後の貯金6000万と持ち家ローンなしで精一杯。塾や習い事も凄くかかるだろうし。周りの裕福な学生と比べるかもしれないけどそれ以上はできないな。仕事増やすべきなのかな。

    +0

    -0

  • 858. 匿名 2020/06/01(月) 16:30:11 

    >>832
    いえ、横からだったんですけど・・・
    あまりの物言いに大学に行かせると、
    女の子も、そうなるのかなと驚いただけです。
    人間的におかしな大卒女子も何人もいるし、あなたじゃないでしょうけどw
    まだ産まれたばかりの子どもだから、もう少し観察します。

    +0

    -4

  • 859. 匿名 2020/06/01(月) 16:30:16 

    >>282
    結局は無い物ねだりなんだよね。
    わたしも弟がいるけど、弟は県外の私立の四大に行かせてもらえたのに、わたしは女だからって理由だけで県内の大学限定だったよ。
    大学に行かせてもらえたことに関しては感謝すべきなんだろうけど、それでも本当に行きたい大学ではなかったからやっぱりしこりは残ってる。

    +17

    -2

  • 860. 匿名 2020/06/01(月) 16:30:26 

    >>734
    義兄一家は同居してません。
    両親を旅行に連れて行ったり、お金を援助したりは弟である夫のがしています。
    同居していて将来的にも面倒をみる約束だったらまだ納得出来るんですけどね。

    +1

    -1

  • 861. 匿名 2020/06/01(月) 16:30:30 

    高卒の子は早々結婚してる人多い。
    そのほうがいいよ。

    +3

    -1

  • 862. 匿名 2020/06/01(月) 16:31:51 

    >>1
    >>613
    義務とまでは言えないけど
    私達夫婦は子供が小さな頃から
    2人が四大出るまでいくら必要か
    徹底的にシュミレートしました
    年子で2人ずいぶん早い出産でしたが
    稼ぎを上げる為にも旦那も転職
    私も千円でも給与の高い仕事をしました。

    全部出して上げるのは義務ではないと思いますが
    来るべき時を見据えて最善を尽くす生活設計を生活計画シュミレーションするのは親の義務だと思いますよ。
    やらないだけで定職があれば誰でも出来ます。

    だって晴れて社会人になると同時に400万円とか借金背負わせるのなんて可哀想すぎますもん!

    +27

    -0

  • 863. 匿名 2020/06/01(月) 16:32:08 

    子供が大学に入るまでの間にいろいろあります。順風満帆とは限らない。当たり前だけど何かあれば全額準備は無理。子供が多いなら最低一人100万とか決めてこのお金は何があっても使わないと貯めるくらいが丁度いいと思います。

    +3

    -0

  • 864. 匿名 2020/06/01(月) 16:32:13 

    >>856
    うーん母親世代でも短大は出てるイメージかなぁ。
    今でも勿論そういうご夫婦もいるんだろうとは思うけど、相手の親の反対にも合わず中々ラッキーなパターンだよね。

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2020/06/01(月) 16:32:14 

    >>858
    横だけど、そんな酷いこと言ってないと思うけど。
    大卒じゃないってことかな?

    +4

    -0

  • 866. 匿名 2020/06/01(月) 16:32:30 

    >>854
    そりゃほぼそのどっちかじゃんw

    +3

    -0

  • 867. 匿名 2020/06/01(月) 16:32:37 

    >>854
    そうか
    不気味なコメは高卒だったのかも

    +4

    -1

  • 868. 匿名 2020/06/01(月) 16:32:44 

    >>855
    ほら同じ条件だと解りやすい。

    高卒ニートと大卒ニートなら高卒の方が経済テキ損失が少ないと思う人もいる。
    私みたいに同じニートならせめて大卒って肩書があったほうがいいかな?って思う人も居る。

    +5

    -1

  • 869. 匿名 2020/06/01(月) 16:33:39 

    >>852
    これ言うと、私は高卒ですが、旦那は超大手ですって人が出てくるの…
    居るだろうけど、少数派に変わりはないだろうに。

    +6

    -0

  • 870. 匿名 2020/06/01(月) 16:34:00 

    >>620
    ネットだからこそいい職に就けたと言えるんだよ
    しかも、大学意味ないというコメントにプラスが大量に付いてるから、大学いって得たものがある人が大学のメリットを教えてるんでしょ

    +14

    -6

  • 871. 匿名 2020/06/01(月) 16:34:13 

    >>8
    関関同立卒業してリーマンで就職失敗した自分から言わせてもらうと、専門でも全然問題ない。むしろ資格とれる専門なら偏差値50以下の大学行くより価値があるよ。歯科衛生士の友達とか私より良い給料貰ってる。
    例えば看護師の専門とか卒業後に指定の病院で一定期間働くことを条件に返済不要の奨学金貰えることもある。

    +28

    -4

  • 872. 匿名 2020/06/01(月) 16:34:30 

    私の周りはみんな奨学金だった。
    それが普通だと思ってたから自分もそうするつもりだったけどガルちゃん見てみんな親が出す、奨学金なんてありえないって知って衝撃受けた。
    それから必死に貯めてる。

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2020/06/01(月) 16:34:30 

    高卒で就職すると離職率高いんだよ
    やっぱり職場環境がきついことが多いから
    高卒で就職→一年ぐらいで辞めてフリーターみたいなことになったらもう親も大変だからね
    やはり子供にはしっかり教育して大学いかせてちゃんと働いてもらわないと自分が困るよ

    +2

    -2

  • 874. 匿名 2020/06/01(月) 16:34:40 

    >>10
    私の家母子家庭でお金なかったから無利子の借りたり特待になるように中高の成績トップで居続けた。お金ないからって諦めたくなかったし私の人生は私の人生、お金借りてでも大学行きたかった。就職してから繰り上げ返済7年で返し終わった。みんな親批判してるけど本当に行きたかったら辛くても頑張れるけどね。
    中卒、高卒、大卒で給料も変わるしさ。
    田舎なんて高卒の仕事だと安月給だし。

    +173

    -6

  • 875. 匿名 2020/06/01(月) 16:34:48 

    >>848
    ごもっともだと思う

    +4

    -0

  • 876. 匿名 2020/06/01(月) 16:35:58 

    >>255
    国立だと寮あったりしない?
    所得制限あって親の収入少ない子しか入れなくて、古くて不便かも知れないけど…

    +6

    -1

  • 877. 匿名 2020/06/01(月) 16:36:27 

    化学会社に勤めてるんだけど、働いている人は高卒から理系の院卒まで幅広い。なんなら高卒の中途で入社したけど実は中卒(高校中退)の人までいる。
    働いてると、仕事出来る人・出来ない人は学歴じゃ分かんないなーって実感するよ。
    社会では学力より地頭の良さとコミュニケーション能力の方が大事だわ。

    まぁ給料違うから大卒の方が良いとは思うし、学費ももちろん出すつもりで貯蓄はしてるよ。
    ただ、学歴で人を判断したり見下すような人間にはなって欲しくないから、大学が当たり前高卒なんてあり得ないみたいな教育はしたくないかな。

    +2

    -1

  • 878. 匿名 2020/06/01(月) 16:36:28 

    >>852
    一部の例外があるけどね。親戚からすると快くは思わない。でもまあ口に出さないけどね。
    従兄弟のおばちゃん達も従兄弟がベタぼれして頭を下げたからお嫁さん本人には何も言わなかったらしいよ。
    従兄弟が親が受け入れる体制を作ってからお嫁さんを紹介した。その前にかなり反対したみたいだけど。どうしてもその人が良かったんだって。

    私達も結婚式に出るまで知らなかった。

    +5

    -0

  • 879. 匿名 2020/06/01(月) 16:36:30 

    >>540
    うちは結婚前に旦那が奨学金返済してたけど、
    きちんと返済してるということで旦那の評価上がったよ
    借金がある場合、その理由や返済状況をきちんと見て判断する親で良かったと思う

    +18

    -0

  • 880. 匿名 2020/06/01(月) 16:36:41 

    >>514
    そうだよね
    何事も本人の目的意識と努力する姿勢次第だわ

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2020/06/01(月) 16:37:27 

    >>852
    私の弟が慶応で奥さんが短大卒ならある
    ただこの場合特殊で、実は小学校時代の同級生なんだよね
    きっと高卒でも大丈夫だったように思える 
    たまたま、成人して同窓会で再会して何度か会ってるうちにお付き合い始めたみたい
    弟も昔のクラスメイトだからか馴染みがあってリラックス出来るようだし、親同士もクラスでのPTAの付き合いで顔見知りだから反対する要素がなかったみたい
    ただ、一般的には高卒と大卒は出会う場所が限られるから厳しいんだろうな

    +7

    -0

  • 882. 匿名 2020/06/01(月) 16:37:29 

    >>866
    ん。そりゃそうよ??
    あ〜、この人はこっちだなってわかると言うことだよね。

    +2

    -1

  • 883. 匿名 2020/06/01(月) 16:37:42 

    >>865
    フフ

    はず
    と紋切り型に決めてかかるところが、なんともねえ

    うちの子女の子だし

    +0

    -3

  • 884. 匿名 2020/06/01(月) 16:37:45 

    >>853
    勉強好きじゃない人は、やっぱり大学行きたいって発想がないと思う。
    中学時代に知り合いの中に一人、中卒で働く人が居て、検品やらの仕事をする(内定)って言ってて、勉強嫌いな私は楽しそうって思ったわ。勉強したくない、進学したくないって。
    並ぐらいはあったので、大学まで行ったけど。勉強することに価値を見出せないんだと思う。
    今は大学行って心底良かったと思います。

    +3

    -0

  • 885. 匿名 2020/06/01(月) 16:38:23 

    >>854
    分かるよね 笑

    +5

    -1

  • 886. 匿名 2020/06/01(月) 16:38:44 

    子供が目標があって望んでのことならいいけど親の勝手な価値とかではよくない

    +1

    -1

  • 887. 匿名 2020/06/01(月) 16:38:47 

    >>881
    そうなんですか。

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2020/06/01(月) 16:39:24 

    >>854
    大卒はまともなコメントが多いけど、高卒は大卒に敵意剥き出しコメントが多いもん。

    +6

    -4

  • 889. 匿名 2020/06/01(月) 16:39:42 

    >>874
    世の中こんないい子ばかりならいいのにね。
    うちの娘は大して勉強しないくせに当たり前に東京の大学行けると思ってて、さすがにどうかと思って〇〇以上じゃないと東京には出せないと言ったら毒親と言ってきた。

    +67

    -4

  • 890. 匿名 2020/06/01(月) 16:39:50 

    我が家も義務だと思ったので一人っ子です。
    子供の選択肢をできる限り金銭的な理由で制限したくなかったので。
    奨学金は借金です。社会人になったと同時に子供に借金を負わせるのはやはり避けたい。

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2020/06/01(月) 16:39:57 

    >>51
    高校生の時に言われてました。
    私立の大学一切調べずに国立行きました。

    +26

    -1

  • 892. 匿名 2020/06/01(月) 16:40:01 

    >>880
    言えてます。

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2020/06/01(月) 16:40:19 

    >>871
    関関同立立派だと思うけどな。
    歯科衛生士も看護の専門も立派だけど職業選択する時に、それしか出来ない訳で、やはり関関同立出身だからこそ出来る仕事は選択肢の数が違うんじゃないかな?
    氷河期世代だからどうしようもなかったと言われればそれまでだけど‥
    関関同立出てても看護師の免許取ろうと思えば取れるけど、歯科衛生士や看護師が関関同立に入学したいと思った時によりハードルは高いよね?

    +9

    -1

  • 894. 匿名 2020/06/01(月) 16:40:56 

    >>1
    高校くらいは出してあげて。それ以降は学力の問題もあるし勉学の意欲も人それぞれだから大学行かなくてもいいと思う。

    私自身は大学院まで出してもらいましたが、行かせてもらえてよかったとは思っています。

    +5

    -0

  • 895. 匿名 2020/06/01(月) 16:40:56 

    専門学科の高校で、就職率98%、残りは進学の高校だった。
    高卒でも就職には困らなかった。給料手にしてからは遊ぶようになって、社会人になってから青春過ごした感じ。
    今となっては…役立ってないけど笑
    かといって大学行きたかったわけじゃないし、早く稼ぎたかったからなあ。
    子供には大学だろうが専門学校だろうが就職だろうが好きにすればいいと思う。行かせることが義務とは思ってないし。

    +0

    -1

  • 896. 匿名 2020/06/01(月) 16:41:20 

    >>883
    何でもいいや。
    何を言われようが、大卒しか考えられないから。
    って人が多いよ。
    やっぱ周りには似たものが集まる。

    高卒女子なら早く結婚すればいいだけだ。

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2020/06/01(月) 16:41:22 

    >>793
    そうですか

    +0

    -0

  • 898. 匿名 2020/06/01(月) 16:41:32 

    >>881
    短大出てるのと高卒では全然イメージ違うと思う。

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2020/06/01(月) 16:41:54 

    >>852
    その通りです。私は高卒で自然には出会えないです。
    学生の頃のバイト先で早大生と付き合ったけど就活やゼミ?の話やら高尚すぎて話し合わなくてお別れしました。その彼の両親は大手勤めの都心一等地戸建てで実家とあまりに生活レベルが違って価値観が合わなかった。いい勉強になったよ。周りの友達は高卒同士で結婚してる。

    +7

    -0

  • 900. 匿名 2020/06/01(月) 16:42:13 

    こんな世の中だからこそ女の子は大学行っておいたほうがいいよ。すんなり結婚できなかったら大変!

    +5

    -0

  • 901. 匿名 2020/06/01(月) 16:42:29 

    私も大学行きたかったけど親から諦めるように言われたから結局短大。
    四年大行きたかった。
    やっぱりもっと勉強したかった。

    子どもは1人だけにした。
    子どものやりたいこも叶えてあげたいからね。

    +7

    -3

  • 902. 匿名 2020/06/01(月) 16:42:38 

    >>22
    似た者同士がお友達なだけでしょ?

    +17

    -5

  • 903. 匿名 2020/06/01(月) 16:43:00 

    >>898
    そうですか

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2020/06/01(月) 16:43:25 

    >>432
    そんなこと言ってくる人居るんだね
    キツいこと言うなぁ

    +4

    -1

  • 905. 匿名 2020/06/01(月) 16:43:28 

    義務ではないけど、子どもを仮に大学行かせたとしてのちに「大学入れてやったのに」っていうのはナシ

    +9

    -0

  • 906. 匿名 2020/06/01(月) 16:43:31 

    >>869
    特に旦那さんが中受なら子供にもそうさせたがるから大変。
    奥さんが受験経験してないのにどうやって受験勉強させるんだろ。

    +5

    -2

  • 907. 匿名 2020/06/01(月) 16:43:56 

    >>1
    育てるお金がないのに産んだ自分が悪い
    死ぬ物狂いで寝ないで働いて自分が借金してでも行かせて当たり前
    子どもに多額の借金を背負わせる為に産んだの?
    奨学金返してるって話を聞くと 実家にお金がないんだな、結婚したら介護とかまで回ってきそうって思ってしまうわ

    +7

    -15

  • 908. 匿名 2020/06/01(月) 16:44:19 

    >>864
    うちは母親が父親が進学前に生死をさ迷う病気になり、進学を諦めて銀行に就職したって
    その時に支店に転勤してきた国立出の父親と出会って結婚したらしい
    特に反対はなかったみたい
    でも本当は母親大学行きたかったんじゃないかな?
    そしてその時、お兄さんは高卒で一旦就職してやっぱり諦めたくないとやめて国立大行き直したら誰もが知ってる大企業に就職出来てエリートになったよ
    その話を聞いて学歴って大事だなって思った

    +5

    -2

  • 909. 匿名 2020/06/01(月) 16:44:23 

    私、子どもは当然大学には行くものだと思っていて。
    無理強いさせる気はないけど。
    でも、ママ友とかの前では特にこういう考えって話したことなくて、人それぞれだし。
    だけど、高卒の人に限って、子どもたちは高校卒業したら働いてもらう!って言ってる…。
    内心可哀想だと思うけど、人それぞれだから、そうなんだねって言ってるけど、高卒は視野が狭いから、こうすべき!って言っちゃうんだよね。なんというか…、他にも考え方はあるのに。

    +6

    -3

  • 910. 匿名 2020/06/01(月) 16:44:53 

    子どもを大学に行かせるお金を出さない親って計画性無いよね?!子どもの教育に興味なくて、自分たちがS◯Xしたいからする野生動物みたいなものかな。

    +8

    -1

  • 911. 匿名 2020/06/01(月) 16:44:54 

    >>902
    大卒に行くと嫌みが上手になるんですね。
    感心しました。

    +7

    -11

  • 912. 匿名 2020/06/01(月) 16:45:03 

    >>1
    現在大学生ですが、周りの友達で奨学金借りてる人普通にいますよ。私も借りています。ここでの奨学金に対する考え方と、実際の状況にはかなりズレがある気がするので、参考にするなら程々にした方が良いかと思います。

    +18

    -1

  • 913. 匿名 2020/06/01(月) 16:45:16 

    >>902
    横だけどやっぱり似た者が集まるんだよね。
    大卒の周りってほぼ大卒。

    +7

    -4

  • 914. 匿名 2020/06/01(月) 16:45:44 

    宝くじ当てたいと願うくらいならお子さんにきちんと勉強させて名門大学出させてあげたほうが大当たりよ!

    +5

    -2

  • 915. 匿名 2020/06/01(月) 16:46:46 

    >>854
    文面で高卒か大卒か分かると思ってるオツムが心配

    +5

    -6

  • 916. 匿名 2020/06/01(月) 16:46:51 

    >>906
    私も中学受験昔したけど、子ども殆どほったらかしだったわ。
    別に無理して難関校行かなくても身の丈に合った所に行って楽しくやってくれればいいと思って。
    旦那も高学歴だけど勉強しろと言わないタイプ。
    女の子だからなのもあるかもだけど。

    +3

    -3

  • 917. 匿名 2020/06/01(月) 16:46:52 

    >>200
    親の導いたレールにのってお金のかからない大学に進んだ人を知っているが、そういうところは職業がほぼ限定される。
    そこに本人が疑問を持たないくらい上手にレールに乗せないと(自分が選択したのだと思わせる)、不満が残るとあとが難しい。

    +14

    -0

  • 918. 匿名 2020/06/01(月) 16:47:18 

    日本の大学進学率は58%のようです。
    義務というが、現実とは違う。

    +1

    -1

  • 919. 匿名 2020/06/01(月) 16:47:34 

    >>915
    え、大体わかるよ?
    そんな感じ出てるよ。

    +5

    -2

  • 920. 匿名 2020/06/01(月) 16:48:04 

    >>915
    実際分かるんですよ。皆が皆とは言ってませんよ、そのあたりも汲み取れるオツムがあるといいですね。

    +4

    -2

  • 921. 匿名 2020/06/01(月) 16:48:13 

    >>913
    またw
    はいはい分かりましたよ
    これで、もういいですか?

    +1

    -3

  • 922. 匿名 2020/06/01(月) 16:48:24 

    >>915
    大学否定してるのってほぼ高卒しかいないと思う。

    +7

    -2

  • 923. 匿名 2020/06/01(月) 16:48:45 

    >>913
    ガル民て、中卒の友達〜とか、生活保護の知り合い〜とか、シンママで不正受給してる人がいて〜とか言ってる人結構いるよね。
    周りにそんな人いるんだ〜と思う。

    +8

    -0

  • 924. 匿名 2020/06/01(月) 16:48:59 

    珍しくですね

    +0

    -0

  • 925. 匿名 2020/06/01(月) 16:49:00 

    高卒ガルの民度が低すぎる
    大卒ガル民としか仲良く出来る気がしないわ

    +5

    -1

  • 926. 匿名 2020/06/01(月) 16:49:48 

    >>919
    実は高卒って人もいるんだろうけど、そんな人って視野が広くて実際に会ったら大学行ったらもっと可能性がある人なのではと感じる気がする

    +7

    -2

  • 927. 匿名 2020/06/01(月) 16:49:51 

    >>915
    感じではなく、もろ出てるw

    +4

    -2

  • 928. 匿名 2020/06/01(月) 16:49:58 

    >>921
    またって何?
    よく言われるのかな?
    初めてコメントしたけど。

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2020/06/01(月) 16:50:07 

    >>918
    ほとんどの田舎は大学いかないけど都市部はみんな大学いくのよ。これが。

    +4

    -1

  • 930. 匿名 2020/06/01(月) 16:50:11 

    >>99
    令和の時代に子供を全員中卒にするつもりなの?

    +12

    -2

  • 931. 匿名 2020/06/01(月) 16:50:31 

    >>898
    横から。たぶん小学校の同級生で小学校の同窓会で再開したってのがミソ。

    この小学校は幼稚舎と思われる。

    +1

    -4

  • 932. 匿名 2020/06/01(月) 16:51:25 

    >>864
    少数派のラッキーパターンですよね。
    それを、私はそうです!と言われてもね。
    100%居ません!なんて断言してないわけで。なんで、私がそうです!一括りにしないで!ってなるかがイマイチ分からない。

    +4

    -0

  • 933. 匿名 2020/06/01(月) 16:51:29 

    >>912
    本当だよね。
    奨学金借りてる人周りにも普通にいたよ。旦那も返してたし。
    借りる家庭は超貧乏とでも思ってるかもしれないけどちゃんと働いてる普通のサラリーマン家庭でもなかなか大変だよ。
    私もここの奨学金のイメージに驚く。

    +13

    -2

  • 934. 匿名 2020/06/01(月) 16:51:31 

    >>925
    そんなー
    不気味な大卒に近寄ってほしくない

    +1

    -2

  • 935. 匿名 2020/06/01(月) 16:51:33 

    >>919
    すごいね!
    ガルちゃんの書き込みくらいで学歴が分かるんだ!>>904は高卒?大卒?どっち?

    +0

    -3

  • 936. 匿名 2020/06/01(月) 16:51:40 

    >>926
    そんな話してないよね。。
    どの人を言ってるのかわからないけど。
    なんか明後日の方向からきてびっくりしちゃう。

    +4

    -0

  • 937. 匿名 2020/06/01(月) 16:52:41 

    >>931
    成人してって書いてあるよ

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2020/06/01(月) 16:52:56 

    >>935
    自分にアンカーつけてるのかな?
    何したいの、あなた

    +3

    -1

  • 939. 匿名 2020/06/01(月) 16:53:00 

    >>926
    え?高卒の人に可能性なんかないよw
    笑わせないでよー!

    +4

    -4

  • 940. 匿名 2020/06/01(月) 16:53:44 

    ここの大半は時間的にもフルタイムママはいないから夜にかけて大卒ママたちが大卒の強みを語るトピになると思う。

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2020/06/01(月) 16:53:54 

    >>918
    がるちゃんの学歴トピだと住人の大半が大学卒、しかも有名大卒のようだけど、んなわけないわな。

    +5

    -1

  • 942. 匿名 2020/06/01(月) 16:54:02 

    >>86
    中卒・高卒ニートと大卒ニートの割合を比べないと意味無いよ

    +18

    -1

  • 943. 匿名 2020/06/01(月) 16:54:10 

    >>327
    孫の出来が「良ければ」「悪ければ」
    じゃないかな?
    言いづらいけど、父親も子供が成長するにつれて思うんだよね。



    +9

    -0

  • 944. 匿名 2020/06/01(月) 16:54:52 

    >>912
    ないに越したことはないでしょう。
    そのお金を、自分の子の教育費にかけれるんですよ。

    +4

    -0

  • 945. 匿名 2020/06/01(月) 16:54:59 

    >>871
    あんた大卒のフリした高卒でしょ。文面で分かるわよ。

    +2

    -12

  • 946. 匿名 2020/06/01(月) 16:55:21 

    >>937
    成人して小学校の同窓会とかある?あるとしたら有名私立小だろうな〜と思って幼稚舎だったのかな?って推理した。

    +3

    -4

  • 947. 匿名 2020/06/01(月) 16:55:42 

    >>933
    だったら、何故親が出さない?
    奨学金って借金ですよ、毎月数万だって、あるよりないに越したことはありません。

    +5

    -1

  • 948. 匿名 2020/06/01(月) 16:55:50 

    私は母親の不倫で母子家庭になってお金がなかったから高校を中退してずっとバイト2つしていた。

    大学生活送ってみたかったなぁ。
    何回も引っ越したので同窓会とかも一切無いです。

    お子さんが希望したら是非ともキャンパスライフ送らさせてあげてください。

    学も無いですし、高校中退のせいで信頼が無いのか仕事も見付かりにくいです。

    +5

    -0

  • 949. 匿名 2020/06/01(月) 16:55:50 

    >>88
    大卒のエリート人生送って欲しいからやっぱり大学出て欲しいかな

    +11

    -0

  • 950. 匿名 2020/06/01(月) 16:56:23 

    >>58
    まず前提がおかしい。大学行かないで犯罪者になるパターンについて触れなきゃ。
    あと遊ぶかどうかは本人の目的次第。子供が夢や目標を持つように促すの学校の仕事じゃない。家庭教育の範囲。

    +14

    -0

  • 951. 匿名 2020/06/01(月) 16:56:26 

    義務教育ではないから義務って言い方にはなんか違和感がある

    +3

    -4

  • 952. 匿名 2020/06/01(月) 16:57:13 

    >>939
    高卒を選ばず大学に行ってたらって意味だと思う。分かってると思うけど、一応。

    +2

    -0

  • 953. 匿名 2020/06/01(月) 16:57:21 

    >>939
    少なくてもその言い方は見下しててよくない点に思える

    +1

    -3

  • 954. 匿名 2020/06/01(月) 16:57:23 

    高卒vs大卒のトピになってる!?笑
    勉強できる子は言うまでもなく学歴が強みになるけど偏差値50前後の私大は親が無理してでも行かせてあげるべきか議論したい。

    +3

    -1

  • 955. 匿名 2020/06/01(月) 16:57:33 

    やりたいことあって行きたいなら
    奨学金で!
    私がそうだったので。
    実際今専門職について奨学金も
    完済しています。

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2020/06/01(月) 16:57:57 

    >>911
    嫌味と感じるということは、気にしているってことだよね。
    自分で選んだ道なら堂々としてたらいいんじゃないの?

    +4

    -3

  • 957. 匿名 2020/06/01(月) 16:58:04 

    >>545
    率直に言いますね。自分の事しか考えてないんですって。
    自分がさみしかった、自分が進学よりきょうだい欲しかった、自分自分。進学だけじゃないです。一人部屋も無理、外食も行けない、もっともっと生活水準下げて我慢我慢の日々かもしれないんです。それでもきょうだいが欲しかった!って言ってるご本人はそれで良かったとして、そのいたかもしれないお兄さんかお姉さんが我慢に付き合わされるのは当然なんですか?それは自己中じゃないですかって言いたいんです。
    私は一人っ子だけを支持するつもりもないですし、主さんも全員が遠方や私学はキツいと言ってるだけでそれなりに備えてみえるようだから立派だと思います。
    きょうだいがいたら遊び相手もいるし年取っても家族がいるのは勿論メリットだとは思ってますが
    選択一人っ子にするならそれだけの理由があるのに、私はそれでも我慢できたよ!というのには
    あなた一人だけの問題じゃなくて家族って船の問題なんだよって言いたいだけです。

    +9

    -6

  • 958. 匿名 2020/06/01(月) 16:58:12 

    >>941
    ガルちゃん、半分以上高卒だよ。

    +3

    -1

  • 959. 匿名 2020/06/01(月) 16:58:21 

    >>868
    他人から見たら50歩100歩なのに、ニートが肩書きとか笑えるやんw
    高卒ニートを見下すプライドの高い大卒ニートが世の中にいるなんて憐れだなーとしか思えない

    +0

    -2

  • 960. 匿名 2020/06/01(月) 16:58:22 

    >>952
    なんかすぐに揚げ足取る人出てくるよね

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2020/06/01(月) 16:58:28 

    本人が行きたがって真面目に勉強してたり、親が学費の大部分を用意できるようなら、ぜひ行かせてあげて下さい。

    もしどうしても奨学金借りる場合は、親の収入と本人の成績で、借りられるかどうか決まります。更に本人の成績が良ければ、第1種で返済の時に無利子で借りられます。

    第1種は卒業と同時に、本人口座から毎月1万ずつ減らされ、10年ほどで完済します。第1種は130万ぐらいなので、なんとかバイトでも返せますが、奨学金借りなければいけない状態なら、親元から通って子供の生活費を浮かせる方が堅実でしょう。

    中には学費や一人暮らしの資金のために、在学中のバイトを頑張ってる子もいます。遠方の大学の場合、仕送りで支えてあげるのも大変ですね。でも大学生は長期休み長いので、休暇中はガッツリ稼ぐ事もできると思います。テスト前や就活中は、シフト減らす事も必要だと思いますが…。

    本人が英語や海外に興味あり、お金もなんとかなったり本人がバイトで稼ぐ心づもりがあるなら、1ヶ月短期留学もありです。

    今の時代は女の子だとしても、「おなごに勉強は必要ない」という時代ではありません。更に今は男性も女性に対して、あまりにも同レベル以上を求める傾向があります。大卒・正社員・共働きが一緒にできる事が条件だったり…。

    あとは大卒の方が、より企業の正社員採用が活発だと思われます。でも就活する年に、不景気ではないことという、運が必要です。

    更に就活学歴フィルターにかからないためには、真に優秀大学に受かる必要があります。高学歴を狙うには、子供が幼いうちから勉強させたり、本当の進学校中高に潜り込ませた方が確実だと思います。

    仮に大卒で正社員就職コケたとしても、大卒の肩書きや他の資格があれば、派遣にて高卒よりも専門的な仕事に就ける可能性もあります。ただ、派遣は1ヶ月や3ヶ月の短期雇用を継続してくので、更新が難しい面もあります。

    もしどうしても学費さえも間に合わないという状況なら、本人が興味あるようであれば商業学校へ入って簿記を習得。もしくは本人が将来なりたい職種で、世間的にも需要がある事を学ばせてくれる、専門学校へ通って何か資格を取るのもいいでしょう。

    学費平均一覧
    専門学校に必要な学費はいくら?受験料、入学金、学費、授業料の平均まで、学びたい分野別にチェック!【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信
    専門学校に必要な学費はいくら?受験料、入学金、学費、授業料の平均まで、学びたい分野別にチェック!【高校生なう】|【スタディサプリ進路】高校生に関するニュースを配信shingakunet.com

    専門学校に進学するといつ、いくら学費がかかるかチェックしよう。目指す分野や学科別に、入学金・授業料・実習費・設備費の平均金額を紹介。「高い」「安い」だけでなく、学べる内容や環境面も含め、総合的に判断することが大切!奨学金や分納など、経済的な計画の...


    長くなりましたが、参考までに。

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2020/06/01(月) 16:58:28 

    高い金かけてFラン私立出てブラックにしか就職できないくらいなら高卒のほうがマシかもしれないとは周りみてて思う

    +3

    -5

  • 963. 匿名 2020/06/01(月) 16:58:33 

    >>1
    40まで残る奨学金を作ってまではおかしい話だと思うなと思う。

    あと、勉強だけが仕事じゃないから、、

    それぞれの個性をみて、明らかに学から就職より、
    料理人とか全く違うところに明らかな才覚があるのに、それをある意味で抑制をし、大学に出させて、その後に鮨屋に見習いに出るのか?
    その時点でなかなかなセンスの無さを立証もしてるなと。
    幸せになってほしいから大学が、、というのだけれど、下手にそれだけにこだわったら、本人を苦しめるだけになりかねない部分はあると思う。

    なので、大学が義務というわけではないと思う。

    私の息子は2人いるんだけど、1人は大学も良いのかもしれないと思っていて、
    1人は職人系など実行力のみな気はしてる。


    +6

    -3

  • 964. 匿名 2020/06/01(月) 16:58:40 

    義務では無いけど親としては行かせてあげたいと思う。私は大学に行きたくても経済的理由で諦めたので子供には同じ思いをさせたくない。
    現実問題、大卒と高卒では選べる仕事に差があるし、選択肢はたくさんあったほうがいいかなと思う。

    +6

    -0

  • 965. 匿名 2020/06/01(月) 16:59:03 

    >>954
    大学に行ったほうがいいと言うと反論する人がいるからvsになるんだろう

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2020/06/01(月) 16:59:11 

    わたしは子供の進路が私大だろうが下宿だろうが資金出せる自信あるし、出す予定ではいるけど

    お金だせないなら産むななんてよその家庭に言い過ぎだと思う
    なにその上から目線

    +8

    -0

  • 967. 匿名 2020/06/01(月) 16:59:43 

    義務じゃないけど、子供のやりたい事がありそれが大卒や専門卒の学歴が必要だったら、本人の努力や覚悟ももちろん必要だけど行かせてやりたいと思う。

    +4

    -0

  • 968. 匿名 2020/06/01(月) 16:59:44 

    >>947
    旦那さんかご自身が返済してるの?そこまで怒ってるってよっぽどだね。

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2020/06/01(月) 16:59:48 

    >>771
    横だけど、それはそうだね。
    教育の考え方は金銭感覚に通じるから。

    +5

    -0

  • 970. 匿名 2020/06/01(月) 17:00:04 

    >>962
    頭がいい人は転職する、技術を身につける

    +3

    -1

  • 971. 匿名 2020/06/01(月) 17:00:25 

    >>1
    大卒でも高卒でもこのトピのガル民みたいにネット上のくだらないマウンティングに明け暮れるようになるんだから人間の本質は大して変わらないんだよね

    +7

    -2

  • 972. 匿名 2020/06/01(月) 17:00:51 

    >>297
    夫は5人兄弟で、体が弱くてバイトができないという理由で長男のみ理系私立の学費と一人暮らし代全て親負担。
    弟4人は新聞奨学生で東大京大阪大京大。

    夫は新聞奨学生したうちの1人で、頑張って大学出てよかったとは言うものの、同級生と全然違う大学生活はあまり楽しくなかったみたい。
    わたしも同じ大学の後輩だけれど(当時は面識なし)、新聞奨学生は周りで聞いたことなかった。

    口には出せないけれど、他の兄弟分の学費も全てつぎ込んで無理してFランに通わせるよりは、高卒で地元で就職目指してもよかったんじゃ…と思う。

    +17

    -3

  • 973. 匿名 2020/06/01(月) 17:01:12 

    >>910
    高い住宅ローン返してて、子二人いて、専門科進んで高卒!って宣言してるママいるよ。旦那が大手(高卒枠)だから!って。
    教育費0だと思う…。

    +6

    -0

  • 974. 匿名 2020/06/01(月) 17:01:56 

    自称大卒の皆さんの人間性は、よーく分かりました
    この際誰でもいいですが
    うんちく、説教、自己満高卒貶めは、もう、お腹が一杯ではいりませんので
    1つだけで良いので質問にお答えできないものでしょうか?
    >>794>>816

    +0

    -6

  • 975. 匿名 2020/06/01(月) 17:01:59 

    >>184
    偏見かもしれないけど、がるちゃんだけではなく何かしら掲示板見てるママさんは周りを気にしてる。
    だけどスマホばかり見てる割りに放置ママは、掲示板ではなくインスタとか見てるんかなと思ってる

    +2

    -1

  • 976. 匿名 2020/06/01(月) 17:02:10 

    >>941
    かつての2ちゃんでも、マーチだと馬鹿にされてたけどマーチ以上って日本の人口の何割よっていつも思ってたわ。自称だから何とでも書けるよ。

    +2

    -1

  • 977. 匿名 2020/06/01(月) 17:02:43 

    >>929
    みんな自分が暮らしてる環境が普通と思ってしまうから、話は噛み合わないよね。
    中高一貫の私立で大学に行かない人なんて殆どと言っていいほどいないし。

    +6

    -0

  • 978. 匿名 2020/06/01(月) 17:02:53 

    義務じゃないけど子どもの負担を軽くしてあげたい。社会人スタートから借金背負わせたくないって思うのは親心だと思う。

    各家庭、事情があるだろうから手の届く範囲で親心発揮すればいい。親心があっても無い袖は振れないだろうし。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2020/06/01(月) 17:03:04 

    >>734
    相続の時に兄弟の教育格差って受け取る額に影響する

    +4

    -1

  • 980. 匿名 2020/06/01(月) 17:03:08 

    20年も前だし芸大だから普通の大学とはワケが違うかもしれないけど、数年社会人として働いてお金貯めてから入ってくる人も何人もいたよ。

    +3

    -0

  • 981. 匿名 2020/06/01(月) 17:03:20 

    >>1
    学から就職は、ホワイトカラー狙いな気がするけど
    そのホワイトカラーのリストラ数を見てみたら?と思う。

    +10

    -0

  • 982. 匿名 2020/06/01(月) 17:03:39 

    >>977
    そうなんですね

    +5

    -0

  • 983. 匿名 2020/06/01(月) 17:03:52 

    >>12
    日本人の高学歴化が進んで教育にお金がかかるから少子化が加速する一方で、貧乏でも子ども作る外人に数で負けて日本が乗っ取られるところまでがセットだね

    +44

    -2

  • 984. 匿名 2020/06/01(月) 17:04:07 

    大学ならどこでもいいのではなく、
    頭脳は母親に似るらしいから、恥ずかしくないくらいの大学を出れる頭を、母親が遺伝してあげるべき。
    教育サイトでよく聞く。

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2020/06/01(月) 17:05:06 

    >>983
    はいはーい

    +3

    -9

  • 986. 匿名 2020/06/01(月) 17:05:11 

    高卒だと選べる就職先も年収低い。
    生活苦になって欲しくないから少しでも余裕持てる環境にいてほしい。

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2020/06/01(月) 17:05:43 

    地方の偏差値65以上の高校でも高卒ばかりなんですか?

    +1

    -1

  • 988. 匿名 2020/06/01(月) 17:05:52 

    >>99
    高校のお金は子ども自身で稼げば良いってことを言いたいんだよね?

    +3

    -1

  • 989. 匿名 2020/06/01(月) 17:06:14 

    >>4
    偉いね。
    何にも考えずに動物みたいに産む親とは大違い。

    +79

    -15

  • 990. 匿名 2020/06/01(月) 17:06:17 

    >>980
    すごいですねー

    +1

    -0

  • 991. 匿名 2020/06/01(月) 17:07:17 

    >>6は人間のクズ

    +25

    -63

  • 992. 匿名 2020/06/01(月) 17:07:50 

    >>989
    おもしろい
    嫌みコメのお手本
    さすが大卒

    +3

    -16

  • 993. 匿名 2020/06/01(月) 17:07:52 

    >>959
    ごめん。親目線で書いた。
    まさか本人目線とは。たぶんニートは高卒も大卒も本人は苦しいじゃないかな。

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2020/06/01(月) 17:08:16 

    >>962
    それは確かに一理あるね
    ただ、なぜその選択肢しか選べないの?
    もう少し上を目指すって考えないのかな?
    この手の人って
    結婚相手として選ばれるのは
    大卒のブスよりも高卒の美人とか書きそうだよね
    大卒の美人だったらより選ばれる可能性が拡がるのに

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2020/06/01(月) 17:08:45 

    >>974
    横だけど、色んなアンカーつけて何がしたいの?
    邪魔くさいんだが。
    負けず嫌いなのはわかるが。

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2020/06/01(月) 17:08:47 

    >>839
    そうなんだね。高専って、高専に入れる時点でポテンシャルはかなり高いのに大卒資格じゃないからもったいない、普通に進学校行って大学いくべきという言う人もいれば、即戦力になれるような高度な勉強を大卒より短期間でできて得と考える人もいるし、考え方次第なのかな。
    今は国立大に編入する人も多いみたいだもんね。
    話に付き合ってくれてありがとう。

    +15

    -0

  • 997. 匿名 2020/06/01(月) 17:08:51 

    >>824
    横だけど、大学卒業したからってちゃんとした職に付かないやつもいるって言いたかっただけでは?
    別に引き合いになんて出してないと思うけど。

    +8

    -8

  • 998. 匿名 2020/06/01(月) 17:09:17 

    >>387
    このトピで大卒マウントとって喜んでる人たちがその典型かもw

    +8

    -2

  • 999. 匿名 2020/06/01(月) 17:09:17 

    >>1
    子供を産んだ時点で子供の一生は親の責任だと思ってる。

    私は毒親に育てられたから、根深く闇があり過ぎて
    結婚もしてないし子供も欲しいと思わない。

    +8

    -0

  • 1000. 匿名 2020/06/01(月) 17:10:39 

    >>1
    その子が行く行かないはともかく親として「進路は選べるよ」と言える余裕はほしいかなと。

    特に兄弟が複数人いて、親の経済力で上と下に差をつけるとかあまりほめられたもんじゃないよね。何人も作るなら、そこまで考えて子供作ろうよと思います。知人でも「お兄ちゃん私立行ったから悪いけど○○は無理ね、都立受けて」とか平気で口にしてる人いるけどおお、弟が可哀想だぜ…と思う。

    私は親が離婚してる三人兄弟の長女、愛こそ微妙だけどみんな学費はたっぷりかけてもらえた。全員四大卒。


    +14

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード