-
1. 匿名 2020/05/31(日) 21:32:56
ホストファミリー経験者の方いますか?
いまホストファミリーにとても興味持っています。主は専業主婦で子供二人(2歳1歳)夫は仕事の日は終電帰宅です。夫婦共々英語は全くできません。目的としては、子供に異文化交流をさせてあげたいと考えて興味持ちました。
大変だったこと良かったことなど教えて下さい。+17
-61
-
2. 匿名 2020/05/31(日) 21:34:10
>>1
中国コロナ🇨🇳で大変なのに何言ってんの?
頭おかC+55
-54
-
3. 匿名 2020/05/31(日) 21:34:40
出典:livedoor.blogimg.jp
+18
-55
-
4. 匿名 2020/05/31(日) 21:35:14
子供が小さいうちはやめといたほうがいい。+123
-1
-
5. 匿名 2020/05/31(日) 21:35:27
>>3
5番みやぞん?+63
-0
-
6. 匿名 2020/05/31(日) 21:35:40
>>3
8番かな+16
-0
-
7. 匿名 2020/05/31(日) 21:36:16
>>3
6番はまともそう+2
-14
-
8. 匿名 2020/05/31(日) 21:36:19
>>5
わろた笑
激似+19
-0
-
9. 匿名 2020/05/31(日) 21:36:52
4番、若い頃の設楽?+8
-1
-
10. 匿名 2020/05/31(日) 21:36:58
親戚がやってたけど、けっこう図々しいよ。
富裕層の子が来たりすると何にも出来ない、しないらしい。
洗濯物とかも生理の血が付いたやつとか平気で出してきたり。
自分の物は自分で洗いなさいって教えたらしい。
そういうこともある。+124
-1
-
11. 匿名 2020/05/31(日) 21:37:27
+3
-14
-
12. 匿名 2020/05/31(日) 21:37:43
>>2
今興味持ってるだけで、今すぐ実行するとか何も言ってないのに、そこまでキレるあなたの方が頭おかC Yo!!!+99
-9
-
13. 匿名 2020/05/31(日) 21:37:54
全く英語できないの方きついかな?
うちは実家が一時期やってたけどゲストの当たり外れも激しい
特にアメリカ人は知らない食べ物に手をつけないイメージ
おおらかでちょっと適当くらいの方が向いてると思う
きちんと満足させなきゃとか思っちゃう人には負担になるかも+110
-0
-
14. 匿名 2020/05/31(日) 21:38:34
義実家がホストしたことがある。
主さんと同じ歳くらいのウチの子ども達は全く近づかなかった。義母は準備から料理、観光と段取ってめちゃ大変そうだったよ、、
子どもが中学生くらいになってからでいいと思うけど。+74
-0
-
15. 匿名 2020/05/31(日) 21:38:36
従姉妹が高校の時に短期留学して、その関係かホストファミリーもやってた。まず家族の誰かがしっかり英語を話せるようにしなきゃキツくない?親からすると心配だと思うけど、来させるより行く方が言葉も文化も学べて良さそう。+66
-0
-
16. 匿名 2020/05/31(日) 21:38:39
英語できない方がいいんじゃないですか?
私は日本語ペラペラまではいかないけどペラ、くらいのニュージーランドの女の子の家に滞在し、日本語で話してましたw
家族全員、日本に興味を持ってくれていてとても親切にしてもらいました。+44
-1
-
17. 匿名 2020/05/31(日) 21:38:46
>>2
すぐコロナ出してくるのウザいわ
+53
-7
-
18. 匿名 2020/05/31(日) 21:38:47
私が高校生の時、カナダの高校生2人を2週間受け入れた。誰も英語出来なかったから家族はすごく大変だったと思う。結構図々しくて「秋葉原連れてけ」とかポケモンセンターで爆買いして金を使い果たし、「帰国したら返すから貸して」と言われ拒否したら帰国まで不貞腐れた態度でギクシャクした。+138
-0
-
19. 匿名 2020/05/31(日) 21:39:43
>>3
どこの店だよ+22
-0
-
20. 匿名 2020/05/31(日) 21:40:18
>>3
10番与沢翼に似てる+14
-1
-
21. 匿名 2020/05/31(日) 21:40:33
>>3
イケメンの反対+8
-0
-
22. 匿名 2020/05/31(日) 21:40:56
高校生の時、学校を通してうちに1週間アメリカの高校生2人が来たことあります。母が簡単な日常英会話がしゃべれたので、助かりました。でもしゃべれなくても、なんとかなります!とても楽しかったです。+26
-0
-
23. 匿名 2020/05/31(日) 21:41:35
>>6
わたし1番!+2
-1
-
24. 匿名 2020/05/31(日) 21:41:37
北海道住みです。
カタコト英語くらいは喋れた方が個人的には良かった。
うちは酪農体験でケニアの男の子が来てくれたけどとても良い子でしたよ。
当たり前ですがゲストの性格によりますね。
文化の違いを思い知らされて初めはびっくりすることが多かったです笑笑+73
-0
-
25. 匿名 2020/05/31(日) 21:42:03
宗教があるから食べ物めんどくさいパターンあるよ。
この肉はダメとか、あれなら食べられる~とか別で作るのが大変と知り合いが言ってた。+33
-0
-
26. 匿名 2020/05/31(日) 21:42:44
>>3
ウケる~+5
-0
-
27. 匿名 2020/05/31(日) 21:43:10
>>23
私6番にしとく+0
-0
-
28. 匿名 2020/05/31(日) 21:43:11
>>3
9番自分のこと松潤って思ってるやろ+9
-0
-
29. 匿名 2020/05/31(日) 21:43:37
交換留学で、私達が日本から1ヶ月ホームステイさせてもらい、4カ月後くらいに向こうから来た。
私のホストファミリーの高校生は来なかったから我が家は対象外だったが、後輩の家に来た子がワガママで手を焼いているとのことでヘルプ要請が来て、後半は我が家で受け入れた。
確かにめちゃめちゃワガママだった、アメリカ人。+70
-0
-
30. 匿名 2020/05/31(日) 21:43:48
>>7
千原ジュニアにしか見えないんだが…+17
-0
-
31. 匿名 2020/05/31(日) 21:44:54
>>1
全く英語できないんじゃ、選ばれないと思うよ。
まともなエージェントならば断られる。
あと、経済的に裕福じゃないとね。
+18
-8
-
32. 匿名 2020/05/31(日) 21:45:00
>>28
全然似てないのにポーズが似てる+0
-0
-
33. 匿名 2020/05/31(日) 21:45:17
>>3
3番は化粧した粗品だよね?+11
-1
-
34. 匿名 2020/05/31(日) 21:45:41
>>1
英語はできた方がいいんでは?
留学生に習う予定なのかと。
+18
-2
-
35. 匿名 2020/05/31(日) 21:45:55
>>3
これ実在するお店??www+7
-0
-
36. 匿名 2020/05/31(日) 21:46:05
お父さんが高校の時にホストファミリーをしたらしいけどずっと家族ぐるみで付き合いがあったから私も小さい頃から知ってる。
最近向こうの父親が私の祖母に告白して泥沼になった。アメリカ人って奥さんが死ぬとパートナーって探すのが多いんだってねドン引きだったわ。+12
-2
-
37. 匿名 2020/05/31(日) 21:46:19
>>3
全員酷すぎやしないか🤮+56
-0
-
38. 匿名 2020/05/31(日) 21:46:45
>>35
あるんかな?
本当にみ◯ぞんじゃないよね?+1
-0
-
39. 匿名 2020/05/31(日) 21:47:05
>>3
きもすぎて…
こんなにきもいと思いながらもひとりづつじっくり見てしまった+39
-0
-
40. 匿名 2020/05/31(日) 21:48:20
>>3
じゃあ私は12番を引き取りますよ+3
-0
-
41. 匿名 2020/05/31(日) 21:49:02
私は高校生のとき、ヨーロッパに留学していました。そのときは、小さな子がいるホストファミリーはシッター代わりに使われるから避けたほうがいいと言われましたよ。なので私はホストシスター、ブラザーが大学生のお宅を選びました。
子どもが大きくなってからの方がいいと思います。あと、英語は最低限くらいは話せたほうがいいと思います。+37
-0
-
42. 匿名 2020/05/31(日) 21:49:03
>>3
こんなにかっこつけてるのに見事なまでに全員ブスだな。
とブスな私が上から目線で言ってみる+37
-0
-
43. 匿名 2020/05/31(日) 21:50:21
>>3
ひどい
ひどすぎる
酒大好きな私だけど絶対酒が進まない+19
-0
-
44. 匿名 2020/05/31(日) 21:50:54
>>40
じゃ、6番にしとく+1
-0
-
45. 匿名 2020/05/31(日) 21:51:18
中学くらいから受け入れたら
自分が高校以上で留学したいとか興味が出るかも
お互い当たり外れあります
シャワーを30分浴びる子もいるからお互い初日に
ルールを言う
女の子ならナプキンの捨て場所とか説明
ホストファミリーに2カ国お世話になりました+18
-0
-
46. 匿名 2020/05/31(日) 21:52:36
日本だとホームステイ受け入れは基本的にボランティアに近いものが多いよね。
海外だとビジネスになっていて、同じ時期に何人も外国人受け入れてる人もいる。
食事、善意で連れて行くお出かけにもお金がかかるよ。+40
-0
-
47. 匿名 2020/05/31(日) 21:53:57
日本語や日本文化に興味があって来るとはいえ、若い子って「やっぱり日本語難しい」とかなることもあります。
ペラペラじゃなくても中学生レベルの英語ができれば込み入った話もシンプルに伝えられると思います。
来てすぐでも生活ルールを説明しないといけないし、今すぐは受け入れもできないだろうから受け入れる側の準備として今のうちに初級英語を主夫妻がおさらいすればいいと思います。+3
-0
-
48. 匿名 2020/05/31(日) 21:54:34
親が一時期ホストファミリーやってた。当時の私は2〜4歳くらいだけど交流の記憶はなく、写真見て「あー来てたような気がする」程度。
あまり子どもが小さいと記憶に残らず、交流らしい交流は出来ないと思う。小学校高学年くらいになってたら、もっと交流を深められるし、人生の糧にもなるんじゃないかなあ。+16
-0
-
49. 匿名 2020/05/31(日) 21:56:27
>>3
指名できるホスト?or指名手配?+6
-0
-
50. 匿名 2020/05/31(日) 21:57:14
>>3
ブサばっかり。カネ払う価値ないわ。
前の職場にいたコの方がイケメンだった。
不倫だの噂されたけどブスの嫉妬醜いわ+6
-2
-
51. 匿名 2020/05/31(日) 21:59:27
高校生のころ、2週間くらい受け入れしました。
英会話教室に通っていたので、カタコトで話しつつ、分からない単語はお互いに電子辞書で調べながらコミュニケーションとってました。
温泉に一緒に行って「全部脱ぐの!?」とか
お菓子の袋ゴミを「お土産にする♪」とか
苦手なおかずがあったら「これは苦手だった」とか
とっても素直な女の子でした。
姉妹校ということもあってか、きちんとした子でしたねー
お土産は100円ショップに連れていくのをおすすめ!
「「全部100円なの!?!?」」と、とても楽しそうでしたよ+33
-0
-
52. 匿名 2020/05/31(日) 21:59:58
興味あるけど受け入れる学生の性別は選べるの?
うちは中学生の娘一人だから、男だといたずらされたりするリスクがあるから、女子限定で受け入れたい。+20
-0
-
53. 匿名 2020/05/31(日) 22:01:29
幼稚園の時に高校生の女の子が来ました。
日本食のせいで5キロ痩せたじゃないの!ってブチギレてたことしか覚えてない。ちなみに85キロあったらしい。今は年賀状のみのやりとり。+23
-0
-
54. 匿名 2020/05/31(日) 22:03:21
これまでに、10人くらい受け入れたことあります。
私の通ってる高校が国際科だったのもあって、留学生がたくさん来てたので。
我が家に来た子たちはみんな良い子ばっかりで、10年以上経った今でも交流ある子もいるし、私自身も交換でお世話になったこともあるし。
温泉に連れてくと、人前に裸になるのを最後までいやがる子とかいたなー。+22
-0
-
55. 匿名 2020/05/31(日) 22:05:24
>>1
ホストファミリーは家庭環境と英語力が問われるよ。(審査がある)
一般的にもそう言われているけど、私の友達の家がホストファミリーになった時もやっぱりそうだったと言ってた、友人の家は両親ともに英語堪能だったから審査に通ったけど。
主さんは『我が子のため』っていう部分が大きいようだけど、ホストファミリーはそれだけ(我が子のため)ではダメなんだよね。
『海外からやってくる子供に何か与えてあげられる身分』
であることが重要で、失礼ながら英語も話せない夫婦には海外から来た子供のケアはとても無理だと思うよ、ただでさえ不安を抱えながら来るのに。
留学生を利用してこっちが英語を覚えようとか、そういう図々しい人はホストファミリーには向かない。
+58
-0
-
56. 匿名 2020/05/31(日) 22:10:44
小学校の時に2週間、オーストラリアにホームスティして、その2ヶ月後ぐらいに、ホストファミリーの女の子(同じ年)が私の家に2週間ホームスティしました!
お互い仲良くなっていたから、すごく楽しかったです♪
英語なんて全然喋れなかったはずなのに、普通に意志疎通して笑い合って、子供ってすごいなぁと思います。
妹も、同じようにホームスティして、こちらでホームスティして...なので、我が家は2回経験しています。
ちなみに、当時家族は誰も英語話せませんでした。
外国への興味が広がり、私も妹も国際関係の大学に進みました。
20年以上たった今でも、Facebookで繋がってます!世界が落ち着いたら、会いに行くのが夢です!+20
-0
-
57. 匿名 2020/05/31(日) 22:15:32
>>3
6番→千原ジュニア
7番→やべっち+3
-1
-
58. 匿名 2020/05/31(日) 22:17:33
>>1
受け入れ経験あります。同年代の女の子で、良い子でした。
でも、お子さんだけの英語のメリットを考えるならECCの幼児教室の様な所に入れた方がいいです。
英語が出来ないご夫婦で旦那さんはほぼ家に居ない。主さんが疲れ果てると思いますよ。
あと、私の時は受け入れる子の選定は出来ませんでした。中間業者がマッチングさせましたので、先に手紙はもらいましたが、当日迎えに行って初めましてでした。
どうしても受け入れたいなら上のお子さんがもっと大きくなってからの方がよろしいかと思います。+22
-0
-
59. 匿名 2020/05/31(日) 22:17:35
英語が話せない家庭と日本語が話せる子をマッチングするから、そこまで心配しなくても大丈夫かも。
短期でも長期でもカギ付きの個室が2部屋あるほうがいいよ、ホームステイの子の部屋とホストファミリーの貴重品保管部屋。保管部屋には絶対に入ってはいけないと話して!+20
-0
-
60. 匿名 2020/05/31(日) 22:17:35
うちは主に外国人旅行者向けですがゲストルームを2つ貸し出してます。予約受付やスケジュール管理はアプリを使ってやってます。今は休業中です。
色んな国の人と知り合えるので楽しいですよ!ホテルではなく敢えて民泊を選ぶ人は社交的な人が多くとても話しやすいです。
ちなみにうちは英語は夫婦ともに話せます。
子どもも外国人がいる環境に慣れっこで普通に英語で会話しています。
ルールを予め提示しておけば滅多なことはないですが、禁止していた煙草を部屋で吸われてしまったり鍵を失くされたり、帰りの空港(とても遠い)まで乗せて行ってくれといった無理な要望を言われたりといったことはありましたね。
大変なこともありますが楽しさの方が大きいので、コロナが落ち着いたらまた再開したいです。+6
-0
-
61. 匿名 2020/05/31(日) 22:19:13
>>3
逆にお小遣いほしいぐらい。+6
-0
-
62. 匿名 2020/05/31(日) 22:19:47
意味がわからんと思うけど、
親がホストファミリーになって
海外の子どもを受け入れて、
私の反抗期が治ったことがあるwww
家庭の中に他人が入ることで
急に客観的に親を見られるようになって、
「親も一人の人間」ということが
良くわかるようになった。
違う文化からやってきた子に
一生懸命おもてなしして
頑張ってる親を見て、
その子とコミュニケーションとるために
試行錯誤しつつ
明るく笑いかけてる親を見て、
「お父さんお母さんすごく良い人なんだ」
ってすごく嬉しかったし
尊敬する気持ちが生まれた。
海外旅行に行ってかえって日本の良さが見えてくる
みたいな、
そんな現象が私の中で起きました。
+44
-0
-
63. 匿名 2020/05/31(日) 22:23:46
>>55
これはそうだと思います。
ホストファミリーで、自分の子が内向的だから、アクティブな男の子が来てくれたら家族にいい影響をもたらすはず、と留学生を受け入れてた家族がありました。外国人の男の子は必死でコミュニケーション取ろうと頑張っていましたが、内向的な男の子は部屋にこもりっぱなし。
もらうことばかり考えず、自分たちがなにをしてあげられるか、考えてみたほうがいいです。
私も留学経験者です、私はお世話になった分を恩返しできるようにいつか留学生を受け入れたいと思っています。+33
-0
-
64. 匿名 2020/05/31(日) 22:34:47
ごめんなさい、ホストファミリーではなくホームスティ経験者だけど、家族の誰かが外国語出来るとか、ホームスティ経験者でないと、かなり難しいと思う。
日本人の性格上、相当のずぼらじゃないと、ストレスになるだけだと思う。+16
-0
-
65. 匿名 2020/05/31(日) 22:35:04
隣の家の人がやっていた。あちこち連れて行ったりもちつきやBBQしたり楽しそうにみえたが、大変だよね。そこの家の子供達は3人中2人国際結婚していて親戚集合すると迫力ある+15
-0
-
66. 匿名 2020/05/31(日) 22:36:35
>>3
見た目はさておき、5番が1番性格良さそう というか無害そう。+0
-1
-
67. 匿名 2020/05/31(日) 22:43:12
市内で3年に1度国際ピアノコンクールが開催されますが、同時に各国からの出場者のホストファミリーも募集されます。
世界レベルの演奏をうちのピアノで聴けるかも!と思うととても興味が湧きます。
次こそは応募してみようかな。+6
-0
-
68. 匿名 2020/05/31(日) 22:43:24
>>3
これ韓国のホストだっけ?+2
-2
-
69. 匿名 2020/05/31(日) 22:55:38
>>1
英語できない、自分の子供の教育のためって
あんたバカな上に図々しすぎるよ
+16
-2
-
70. 匿名 2020/05/31(日) 22:57:45
>>3
設楽統がいる?(4]+0
-1
-
71. 匿名 2020/05/31(日) 23:22:38
>>6
一番話が面白そうだよねw+0
-1
-
72. 匿名 2020/05/31(日) 23:31:48
>>55
これ前にどっかのトピでも同じ事いってない?
その時も「また同じ事~」って誰かに言われてたような…+0
-2
-
73. 匿名 2020/05/31(日) 23:37:44
もしガル男がホストハウス先に来たら
喜んで受け入れるプラス
出て行け!カス!!マイナス+0
-3
-
74. 匿名 2020/05/31(日) 23:43:07
>>1
夫婦ともに英語ができないならまずホストファミリーに受からないと思う。
あと、ホストファミリーの役目って留学生が日常生活や学校で困ったことを解決してあげる事が大きいんだけど、相手の国の言葉ができないのに困り事を解決してあげるなんて出来なくない?
会社の先輩(アメリカで18年暮らしてた)がホストファミリーやってるけど、例えばつい最近だと『お返しの文化』について英語で教えたと言ってた。
先輩は今カナダ人を受け入れてるけど、カナダだと『何かを貰ったからお返しする』っていう文化がないから、誰かに何か貰ってきたら『日本にはお返しの文化があるからお返しした方がいい』って英語で説明したりしてるらしい。
その時に日本語も教えてるけど、やっぱり英語は必須だと言っていた。
日本語教師だって求人欄に『英語や中国語ができる方』っていう条件が書かれているぐらいだしね。
+12
-0
-
75. 匿名 2020/06/01(月) 00:06:22
>>3
こんな人たちでもホストで稼げるんだなあ。+3
-1
-
76. 匿名 2020/06/01(月) 00:12:00
お子さんが小学生とかならまだ良いのかもしれないけど、1歳と2歳の子がいるなら今はそちらに全愛情を注いであげた方がいいんじゃないかな。
乳幼児のうちなら習得しやすいと思ってるんだろうけど…
日本語しか喋れないのはどうなんだろう?
英語圏でのホームステイだとほとんどの家庭が日本語なんて喋れないけど、日本だと英語も喋れないとだめなのかな?+5
-0
-
77. 匿名 2020/06/01(月) 00:28:18
>>53
なにそれw
日本食のおかげで5キロ痩せたわ🎵やったー!
じゃないんだ、+7
-0
-
78. 匿名 2020/06/01(月) 00:54:43
>>1
友だちの友だちの思春期の子がしばらく家に泊まる、食費とちょっとの生活費はもらうけどレジャーとかの費用はこっちが出す、ある程度のプライバシーは尊重するがうちのルール守って貰えるようにする、に100%言葉は通じないけど同居大丈夫?と想像してみたらいいかも+4
-0
-
79. 匿名 2020/06/01(月) 02:11:18
>>3
堂本剛、全員の髪型制覇してそう+2
-0
-
80. 匿名 2020/06/01(月) 02:15:36
経験者の話を聞いて私は順応できないと思った事
毎朝、コーヒーとビスケット
2日に一回はカレー
シャワーは2日に一回、10分だけ(水が貴重な国)
シャター要因(大型犬や1人にさせられない年齢の子供)
何かを習いに行ってるのに、講師をさせられる
(日本語や柔道、和食を習いたい場合も)
ちょっと笑っちゃう様な事もあるけど、異文化を体験するのは楽しいからお子さんにもいつか体験してほしい。
書き込まれたコメントを見る限り、受け入れるならもう少し後からの方が良いと考える人が大半だね
それまでに主さんは英語頑張って!+6
-0
-
81. 匿名 2020/06/01(月) 02:21:06
交流事業の一貫でうちの子と交換のような形でした。アメリカの女の子。2週間だけだけど。
日本語を学びに来てる訳じゃなく文化交流だったからあっちは日本語全く話せず、英語できなかったらちょっと厳しかったと思います。
うちの子はあちらで嫌いな食べ物が出ても食べたそうですが、うちに来た子は嫌なものは嫌とまったく食べませんでした。食べ物以外のことにしても嫌なことは嫌とちゃんと主張してきます。日本の子のように空気を読んだりはしませんでした。
自分の子と比べてすごくおもしろかったです。
+8
-0
-
82. 匿名 2020/06/01(月) 04:09:07
>>3
高校生のホストコスプレ?
なんかみんな若いね+1
-0
-
83. 匿名 2020/06/01(月) 04:13:26
受け入れる日本人側が英語必須なの不思議
日本語学びに来てるなら日本語だけで話す方がいいけどね
自分も英語圏に留学経験あるけど、ホストファミリーはもちろん日本語なんて全く馴染みのない人達だったよ+7
-0
-
84. 匿名 2020/06/01(月) 04:19:14
国際交流目的か語学留学かにもよるのかな
前者だとコメントにあるように英語必須なのかもなあ+2
-0
-
85. 匿名 2020/06/01(月) 04:41:45
>>3
人間顔だね+1
-0
-
86. 匿名 2020/06/01(月) 07:50:29
中国人の高校生が2週間きました。
アニオタでアニメイトに連れて行ってうちにいる時はずっと漫画見てました。日本語と絵だけでは理解出来ない部分もあったので私は犬夜叉を英語で説明できるようになりました笑+3
-0
-
87. 匿名 2020/06/01(月) 10:51:39
国際交流込みのあくまでお商売として割り切った方が良いよ。
凄く仲良くなれる場合もあるけど、得体の知れない外国人を泊めて世話するのだし。
+3
-0
-
88. 匿名 2020/06/01(月) 10:59:56
高校生の頃短期でホストファミリー世話になったけど当たり外れ大きかった。
うちのホストファミリーはおおらかで優しい人たちだったけど宗教勧誘激しかった。
お金盗られて、トランクに鍵をかけてない方が悪いって言われた子も居た。
アメリカは広いけどアメリカ圏の話。
価値観の大きく違う人たちが来るわけだから(しかも治安とか道徳とか日本に勝る国って無い)問題が起きて当たり前と少し覚悟が要るかも。+5
-0
-
89. 匿名 2020/06/01(月) 20:27:25
>>3
君のハートにレボリューションとか言うの?www+0
-0
-
90. 匿名 2020/06/01(月) 20:28:29
>>3
7は寝起き?www+0
-0
-
91. 匿名 2020/06/01(月) 21:14:01
>>3
これはアダムスファミリー+0
-0
-
92. 匿名 2020/06/06(土) 12:37:50
うちは昨年に登録したけれど説明会は続いても学生の連絡は無いままだよ😞
夫も私も留学したから受け入れしたかったんだけどね。
近くに受け入れ校も無いから🏫+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する