-
1. 匿名 2020/05/31(日) 09:13:25
出典:static.baby-calendar.jp
「●●しなさい」が口癖に… 娘への接し方に反省【ママの体験談】|ベビーカレンダーのベビーニュースbaby-calendar.jp保育園に行く身支度をしていると、「●●しなさいって言わないで。●●しようって言って」と言う娘。たしかに、毎日忙しさを理由にして「●●しなさい」と口癖のように言っていることに気づいたのです。
夫に相談すると
「俺は前からできるだけ●●しようかと声かけしているよ」「でも危険なことやどうしてもわかってほしいときは、●●しなさいとか、してはいけないと厳しく言うようにしているよ」と言いました。
それから娘に何かしてほしいことがある時は「●●しようか」と促すような言い方を心掛けました。
すると娘は遊びの途中でも自分の中で気持ちを切り替えてくれるようになり、物事がスムーズに運ぶように。危険な場面ではきつく言うことで、「これは本当にいけないんだ」と娘も理解してくれるようになりました。
いつのまにか口癖になってる事ってありますよね…+124
-11
-
2. 匿名 2020/05/31(日) 09:15:17
>>1
旦那は心に余裕があるから優しい言い方できるんじゃない?+418
-11
-
3. 匿名 2020/05/31(日) 09:15:26
子供を怒りすぎると
人と関わるのが嫌いになりそう。+146
-3
-
4. 匿名 2020/05/31(日) 09:15:26
なんでも言い方ひとつなんだよなあ。
それをするのがなかなか難しい…+301
-2
-
5. 匿名 2020/05/31(日) 09:15:30
夫、いい心掛け!+90
-3
-
6. 匿名 2020/05/31(日) 09:15:38
大阪だから「はよしーや!」ばかり言ってる。
しなさいは言ったことないかも。
怒りつつもフレンドリー感を出したい。+60
-37
-
7. 匿名 2020/05/31(日) 09:15:39
勉強しなさい!って散々言われてたけどまったくしなかったな+103
-1
-
8. 匿名 2020/05/31(日) 09:15:56
しなさいとか言わない+4
-5
-
9. 匿名 2020/05/31(日) 09:15:59
女は女に厳しいから+6
-15
-
10. 匿名 2020/05/31(日) 09:16:22
私の親もそうだったよ
今でもしっかり育ててくれた事に感謝してる
世のお母さん達。育児に正解も不正解もない
子供に真摯に向き合ってる事が最高の育児だよ+95
-18
-
11. 匿名 2020/05/31(日) 09:16:37
子供にもプライドはあるしね。
命令されるのは嫌だよね。
わかってはいるけど、朝の忙しい時間帯とか冷静でいるのは難しい。+125
-1
-
12. 匿名 2020/05/31(日) 09:16:40
「早くしなさい!」ばっか言ってるな。
あとは「時間を見て動きなさい!」「やることやってから遊びなさい!」もだな。+187
-2
-
13. 匿名 2020/05/31(日) 09:17:17
幼くても女の子は言葉の意味を繊細に感じ取るし使う様になるからね、良くも悪くも。+11
-3
-
14. 匿名 2020/05/31(日) 09:17:28
>>6
そっちの方が怖い😂
by関東人+96
-16
-
15. 匿名 2020/05/31(日) 09:17:34
義理母が何でも○○しなさいって言う人だ。+3
-1
-
16. 匿名 2020/05/31(日) 09:17:46
>>6
はよしーや!はよ食べ!とか言っちゃう…
+57
-5
-
17. 匿名 2020/05/31(日) 09:17:52
アラサーなのに今だに門限10時。
土日どちらかは家にいないといけない。
もちろん一人暮らしもできない。
今の環境です。+2
-15
-
18. 匿名 2020/05/31(日) 09:18:02
やってくれないとママ、困っちゃう。+3
-3
-
19. 匿名 2020/05/31(日) 09:18:04
勉強した方がいいんじゃない?
って言うだけで素直に勉強し出す子どもは少数派だと思う+137
-0
-
20. 匿名 2020/05/31(日) 09:18:25
今でも言ってしまうわ…あかんけどほんと言わないと後回しにするからなー本人が頭打つまでもう手遅れやなー社会に出てから苦労してくださいって最近はなってるわ。赤の他人に言われないとなおらん事もある。+3
-0
-
21. 匿名 2020/05/31(日) 09:18:26
うちは「~しやあ❗」って言われてた。+5
-3
-
22. 匿名 2020/05/31(日) 09:18:31
>>10
真摯に向き合うとかふわっとしてて草
自分ではいいこと言ったと思ってそう
子供から反発あったけど言い方変えたら反発少なくなったって話だぞ+25
-4
-
23. 匿名 2020/05/31(日) 09:18:37
もちろん男女とも命令口調は嫌がるけど、とくに女の子はひどく嫌がるよね
命令口調ではなく一緒に何かしようと誘うと素直になる
男の子は立場の強い相手や尊敬する相手からの命令には従う(軍隊や体育会系の上下関係のように)
それにしても優しい旦那様だ+29
-0
-
24. 匿名 2020/05/31(日) 09:18:59
>>7
今、しょうと思ってたのに!
やる気なくなった…
思い出+76
-0
-
25. 匿名 2020/05/31(日) 09:19:12
>>2
奥さんはそう受け取らず、
『そうか、そうだね』って、
子どものために理解したことが素晴らしい。+173
-0
-
26. 匿名 2020/05/31(日) 09:19:14
親が何故子供にへりくだる話し方をしなきゃならないんだ+10
-5
-
27. 匿名 2020/05/31(日) 09:19:22
私も「しようよ」ってしか言わないわ。
しなさいって頭ごなしには言わないな。+0
-5
-
28. 匿名 2020/05/31(日) 09:19:26
>>6
大阪怖いなあって思っちゃう+25
-26
-
29. 匿名 2020/05/31(日) 09:19:27
早くしなさいって
めっちゃ言っちゃう
ダメと分かってるけど
大反省だよ毎日
+20
-0
-
30. 匿名 2020/05/31(日) 09:19:27
>>17
婚期逃すよ+8
-0
-
31. 匿名 2020/05/31(日) 09:19:49
~した方がいいよって声かけだと本人がやりたくないことはスルーされると思う+7
-0
-
32. 匿名 2020/05/31(日) 09:20:07
確かに口ぐせのように言っているかも。
最初は優しく「〜しようね」って言うんだけど、全然しないから最後には「〜しなさい」になってしまう。
どうしたらいいんだろう。。。+53
-0
-
33. 匿名 2020/05/31(日) 09:20:34
敬語はだめかな?
よく〇〇してくださーいって言っちゃう。+2
-4
-
34. 匿名 2020/05/31(日) 09:20:55
>>10
ゾワゾワする。+16
-1
-
35. 匿名 2020/05/31(日) 09:20:59
怒って言ってばかりだと、本当に大事にしないといけないことが何かわからなくなるよ+5
-0
-
36. 匿名 2020/05/31(日) 09:21:00
>>19
する子は、言わなくても自分のペースでやってますよね。+20
-2
-
37. 匿名 2020/05/31(日) 09:21:02
>>7
私は全く言われなかった!
そんで、自ら進んでやることもなかったw+30
-0
-
38. 匿名 2020/05/31(日) 09:21:04
>>30
夜11時以降歩いて何するのだろう
ラブホ?+1
-5
-
39. 匿名 2020/05/31(日) 09:21:49
しようねって最初は言ってもしない場合もあるからなぁ+10
-0
-
40. 匿名 2020/05/31(日) 09:22:03
>>6
同じことなのではないですか?+23
-1
-
41. 匿名 2020/05/31(日) 09:22:06
○○しろ!とか早くしなさい!とか…そう言う言葉もやる気なくすかもだけど
うちの親はあなたは出来る子なんだから いい子なんだから大丈夫よね?とか本当は頭がいいんだからとか…そんな言い方も嫌だったなぁ
反発したもん どう言うのがいいのかね?+12
-0
-
42. 匿名 2020/05/31(日) 09:22:11
例えば食事のときなども、「もうすぐごはんだよ。自分の良いタイミングで席につくんだよ」と言っているのを思い出しました。
自分のタイミングで?
出来立てを食べてほしいからすぐに着席して欲しい
+4
-2
-
43. 匿名 2020/05/31(日) 09:22:22
勉強は、しなさいと言うだけじゃダメだよね。
最初は面倒でも側にいて、聞かれたら教えてあげたりした方が良いよ。
初めが肝心。+7
-0
-
44. 匿名 2020/05/31(日) 09:23:13
>>14
いちいち、方言に反応しない!+12
-9
-
45. 匿名 2020/05/31(日) 09:23:22
>>15
同じくです。
命令されてる気分になる。命令してるんだろうけど。+5
-0
-
46. 匿名 2020/05/31(日) 09:23:58
しなさいじゃなくしてと言っちゃう
もっとダメかも+2
-0
-
47. 匿名 2020/05/31(日) 09:24:02
なるほど… 将来の参考にさせて戴きます+1
-0
-
48. 匿名 2020/05/31(日) 09:24:18
>>41
私はその育て方されて、
一歩でも道を外れたら親を悲しませると思いすぎて追い詰められて
気持ちが爆発して家出したことある
+12
-0
-
49. 匿名 2020/05/31(日) 09:24:26
いやー、みんなわかってはいるよね
わかってはいるけど…だと思う
それを今さらドヤ顔で言われるとイラっとするなぁ+21
-1
-
50. 匿名 2020/05/31(日) 09:25:18
>>48
私も家出て一人暮らししたよ+4
-0
-
51. 匿名 2020/05/31(日) 09:25:37
>>17
悪い虫すらつかない。
+6
-0
-
52. 匿名 2020/05/31(日) 09:25:56
>>17
大人なんだから、お金貯めて勝手に出ていけばいいじゃん。+14
-1
-
53. 匿名 2020/05/31(日) 09:26:20
>>6
広島ですが私も同じです。
はよし!とか、はよしーや!って言ってしまうことありました。
でも、フレンドリーでは無いと思う。
しなさいと同じじゃないかな。というか、しなさいより良くないよなって思って極力やめた言葉です。+50
-1
-
54. 匿名 2020/05/31(日) 09:26:25
30代だけど未だに親に~しなさいって言われる。
掃除しなさい!仕事しなさい!
昔も宿題しなさい!って言われてたけど言われなくてもいつもやってたし…
ついでに言うと飲み物こぼした時とかも未だに怒られる+6
-0
-
55. 匿名 2020/05/31(日) 09:26:37
>>2心に余裕とかの問題じゃなくて忙しくてもそうでなくても言う人は言うよ。その人の性格次第だと思う。
+24
-2
-
56. 匿名 2020/05/31(日) 09:27:06
私も○○しなさい口調を気にして、「さあ、次は○○しましょう!」と言ったが「先生みたいでムカつく。自分、この家の生徒じゃねーし。」といわれた。たしかにそうだ…。+8
-0
-
57. 匿名 2020/05/31(日) 09:27:20
優しい口調で「しなさい」って言えば上下関係作る意味でもいいんじゃないの?
友達じゃないんだし。+6
-0
-
58. 匿名 2020/05/31(日) 09:27:39
>>54
ヤバいね。+1
-0
-
59. 匿名 2020/05/31(日) 09:27:48
>>32
わかるよ。
しようね~→してね?→しなさい!!になるw
それで最後は子どもが泣いたりして、だから最初に言った時にすぐやればよかったでしょ!一回で話聞きなさい!ってなる。
+38
-0
-
60. 匿名 2020/05/31(日) 09:28:07
ちょっと違うけど、うちは親の方がのんびりだから
私が「早くしてよっ!」と怒ってた。
子供の頃から今でもそう。+0
-0
-
61. 匿名 2020/05/31(日) 09:29:18
>>1
こんなん娘に言われたらイラッとくるわ。
+5
-6
-
62. 匿名 2020/05/31(日) 09:29:26
>>58
在宅ワークなんだけど
朝起きてさて仕事やろうって思ってもその前に言われるの凄いやる気なくすよ…w+0
-0
-
63. 匿名 2020/05/31(日) 09:30:08
>>17
一人暮らしするのに親の許可なんて年齢的に必要無いんだから、自分がしたいと思うならすればいいのに。
出来ないんじゃなくて、出来ないと思い込んでる(洗脳されてる)だけだよ。+14
-1
-
64. 匿名 2020/05/31(日) 09:31:06
>>10
残念ながら育児に不正解はあるんだよなぁ
毒親っているんだよ本当に
でそういう親も自分は子供に真摯に向き合ってると思い込んでる+28
-0
-
65. 匿名 2020/05/31(日) 09:34:04
〜しなさい。ごときで堪えてたら生きていけないよ‥+3
-0
-
66. 匿名 2020/05/31(日) 09:34:12
ちょっとした事で勝手にイライラされて
キツい事言われてストレス発散の道具にされて
でも母親はそんな自分を必死に正当化
子供からしたらたまったもんじゃないよ+10
-0
-
67. 匿名 2020/05/31(日) 09:37:24
私は3回同じこと言わせたら怒ると言ってる。
なので、1、2回目は穏やかに諭すように誘うように言って、それでもやらなければ…。
でも、このやり方もどうなんだろうと思ってる😅+2
-0
-
68. 匿名 2020/05/31(日) 09:39:24
>>2
このコメントだけであなたは余裕のない人なんだな、ってわかる。+11
-18
-
69. 匿名 2020/05/31(日) 09:39:44
>>12
でもさ理想は、しなさいなんて言うべきじゃないと思うけど、親が子供を養ってるうちは、命令しても良いと思う+10
-1
-
70. 匿名 2020/05/31(日) 09:41:20
確かに。
「◯◯してみようか^_^」って言った方が、相手を優しく促せる。
「やれ」って言われると、反抗心があるな。+0
-0
-
71. 匿名 2020/05/31(日) 09:41:40
>>4
ほんとに…。
「お母さんの言い方がいやだから、やる気が無くなるんだよ!」って息子に言われて、「やるべきことをやってないのに、言い方に文句つけるとは…!」って一瞬思ったけど、自分が子供の時も母の言い方や態度ひとつで気持ちが全然違ったもんなぁ。+19
-0
-
72. 匿名 2020/05/31(日) 09:41:45
3歳の娘がいるけど、最近「○○しなさい!」って言うようになってきた。
優しく言っても全然聞かないんだもん( ;ᵕ; )
しなさいって、自分でも偉そうだな〜と思いつつ言ってしまうわ。
夫からも最近キツくなってきたねって言われたけど、じゃああなたが1日中面倒見てみ、って思う。+10
-0
-
73. 匿名 2020/05/31(日) 09:42:39
>>6
私もはよせーやって言ってしまう。
言葉変えなきゃなと反省しつつも
またつい言ってしまうのどうにかしたい。+1
-2
-
74. 匿名 2020/05/31(日) 09:42:39
>>9
マイナス多いけどわかる。異性のほうが客観的に見られる気がする。同性だとどうしても自分と比べてしまう+6
-0
-
75. 匿名 2020/05/31(日) 09:42:52
うちのオカンもそれだった
しまいには本やCDまで
「そんなのやめなさい」
とか
+2
-0
-
76. 匿名 2020/05/31(日) 09:43:22
>>6
「はよしーや!」って「〜しなさい」の意味に聞こえるけど、九州だから関西のネイティブな意味が分からないので教えて欲しいな。
「はよしよーや!」って投げかける言い方じゃダメ?
「はよしーや」自体が軽めなフレンドリーなかんじ?+9
-2
-
77. 匿名 2020/05/31(日) 09:45:02
自分らのエゴで勝手に産みだしておいて
偉そうに指図すんなや!
って思ってましたby元子供+4
-3
-
78. 匿名 2020/05/31(日) 09:49:58
着替えよう、着替えるよー、着替えてね
って優しく声かけ後の
「早く着替えなさい!!!」になるよ+8
-0
-
79. 匿名 2020/05/31(日) 09:53:27
>>6
うちは○○しよか?☺から始まり
○○しよ?😅○○してや😑はよ○○して!😡に変化していく…+19
-0
-
80. 匿名 2020/05/31(日) 09:56:23
>>77
エゴで勝手にとか思う子供可愛くないなw
+0
-0
-
81. 匿名 2020/05/31(日) 09:58:03
私も母親の「◯◯しなさい」「◯◯やめなさい」が嫌だったなぁ。
私の2歳の子ども(母にとっては孫)にも言うからやめて欲しい。
この間も「お父さん帰ってきたらおかえりっていいなさい」とか言ってて。「お父さんにおかえりって言ったらきっと喜ぶよ」とか言えばいいのに。+7
-2
-
82. 匿名 2020/05/31(日) 10:00:10
スモールステップ「はやくして!」と言わなくても子どもが動いてくれる【裏技】 - YouTubewww.youtube.comてぃ先生です! 今日は「はやくして!」と言うよりも子どもが動いてくれる方法についてお話します!僕自身、これでかなり上手くいっているので、ご家庭でも参考になさってみてください!1回、2回で諦めず、初めは機嫌の良い時から試してみてください! このチャンネ...
+2
-0
-
83. 匿名 2020/05/31(日) 10:01:27
>>67
私の母親もそうでした。しかし家庭訪問で先生にその事を相談していたら、なんと担任は「お母さんは優しいですよ。私は最初っからです。」というのを聞いたせいで、それから一回目と二回目の猶予がなくなりました。「ランドセルは自分の部屋に持っていきなさいっていったでしょー!」と最初から言われ、二回目はだまってランドセルを外に捨てられた思い出。昔の親は容赦ない。+4
-0
-
84. 匿名 2020/05/31(日) 10:09:01
>>2
言いたくなる気持ちは分かるけど
子供にとっては聞きたくない言葉だね
親の心の余裕の有無で
言葉のきつさを当てられたくない+16
-1
-
85. 匿名 2020/05/31(日) 10:11:24
私も娘に「~しなさいって言わんといて!」って怒られますww+1
-0
-
86. 匿名 2020/05/31(日) 10:12:58
自分の子供でもあるけど、意思疎通ができる年齢なら子供なりに自分の考えを持ってるし、○○しなさいは嫌だよね。
言い方さえ変えればそういう考え方もあるのねって受け入れて貰えそうなのに○○しなさいって物言いで台無しにする方をガルちゃんでも稀に見かける。+2
-0
-
87. 匿名 2020/05/31(日) 10:13:24
>>61
こんなんでイラってするってやばくない?+2
-2
-
88. 匿名 2020/05/31(日) 10:15:02
言い方変えたところで
なーんにも変わらないうちの娘!!!
4歳!!
もう時がたてばちゃんとやる時が来るやろ
って諦めてます!+3
-0
-
89. 匿名 2020/05/31(日) 10:19:56
>>2
育ちもあるんじゃない?
穏やかな幼稚園の先生やってる義母に育てられた夫は口調はやはり穏やかで気長に子供と接しているよ
一方、せっかちで短気な性分の一家に生まれ育った私は○○しなさいが所定+20
-0
-
90. 匿名 2020/05/31(日) 10:20:38
YouTubeの保育士さん動画で小さな子供(小学校低学年まで)が友達を叩いたりした際に「こんなことしたら相手はどんな気持ちかな?」と言っても理解できないらしい。相手の立場に立った時の気持ちを考える事ってかなりの高度な能力で小3~4くらいでやっとわかるんだってさ。「嫌な気持ちだと思う」と答えたとしてもそれは親の刷り込み。正しくは「お母さん(など好きな人)がされたら、あなたはどう思う?」と聞くと自分の気持ちになるからわかるんだって。+0
-0
-
91. 匿名 2020/05/31(日) 10:23:04
>>6
「はよしーや!」が、フレンドリーなんだ…
「乱暴な女が吠えてるな。子どもが可哀想」としか思えない+6
-5
-
92. 匿名 2020/05/31(日) 10:23:59
>>44
誹謗中傷してるわけじゃないんだから、自由でしょ。
因みに、あなたの言い方も怖いねー
ヒステリー丸出し+6
-3
-
93. 匿名 2020/05/31(日) 10:24:09
>>6
言い方にもよるけどな
はよしーや!だとキツイけど、はよし~や~だと柔らかくなる+11
-0
-
94. 匿名 2020/05/31(日) 10:24:51
>>6
本当に関西って乱暴だな+2
-8
-
95. 匿名 2020/05/31(日) 10:36:04
>>36
ママ友のお子さんがそんな感じ。朝起きたらすぐに公文の宿題を済ませてから朝ごはん、帰宅したらすぐに学校の宿題、翌日の支度をしてから遊びに行く、誰もが羨む素直な良い子
ただ自信があるのか、ほかの親が厳しく言い聞かせてるところにそんな風に言っても子供には響かないよとかどんどん口出しちゃうママだから、何度言ってもやらない子を持つ親の気持ちなんてわからないよねって陰口言う人もいる
持って生まれた資質も大きいから、よその育児に口出しは禁物+13
-0
-
96. 匿名 2020/05/31(日) 10:38:08
>>25
同感。+6
-0
-
97. 匿名 2020/05/31(日) 10:44:04
そりゃ、一回言っただけでサッと動く子や何にも言わなくても勉強する子ならキツイ口調にはなりませんよ……。
何回言っても出したオモチャを片付けない。
宿題の時間なのにゲーム止めない。
これだから「早くしなさいって言ってるの!」
ってなっちゃうのよ😵+6
-1
-
98. 匿名 2020/05/31(日) 10:57:23
>>32
そうなんだよ、こっちだって最初から嫌な言い方してるわけじゃないじゃん、
「お着替えしちゃおうよ。」
「お着替えだよ。」
「ほら着替えるってば」
「着替えなさいって言ってるでしょうが!」→息子「お母さんこわいよ!!」→「じゃぁ優しく言ってるうちにやりなよ!何回も言ってるよ!毎日同じこと怒られてるんだからね!」と余計怒る。
>>1みたいに反省出来ない。+25
-0
-
99. 匿名 2020/05/31(日) 11:04:17
子供に命令ばかりしてるからか職場でも、なにか勘違いして自分の言うことが正しいって発言の人多いように思う。どうにかしてほしい。+1
-0
-
100. 匿名 2020/05/31(日) 11:09:34
○○しようかでも、全くやろうとしないから、○○しなさいになるパターンが大半じゃないですか?
さも、世の母親は何かにつけて○○しなさい。と言っている風に見せかけててますが、
最初から、○○しようか。で子供が動いてくれたら、○○しなさいなんて言わないわ。+8
-0
-
101. 匿名 2020/05/31(日) 11:21:57
>>19
そういう子はたぶん何も言わなくてもするよね
+5
-0
-
102. 匿名 2020/05/31(日) 11:27:06
>>1
夫がどれだけ子どもに関わってるのかにもよる。
週末にたまに遊んでるだけだったら言えるよなーと思う。
保育園の送迎を任せられる位の旦那だったら説得力あるけど。+5
-1
-
103. 匿名 2020/05/31(日) 12:11:34
命令されるの本当に嫌い
してても見てないで言われるからイラッとする
していると指摘して確認しても全く謝らないし
謝らない上にいつもそうだからとか理由つけてこちらが悪いみたいの言い方してきて何様なんだよまじで
自分はいつも悪いことしたら謝りなさいとか言ってたくせに自分で出来ないこと言うんじゃないよって子供の時思ってた
今母親の人気をつけて下さい+3
-0
-
104. 匿名 2020/05/31(日) 12:14:14
>>61
自分で完璧に出来てないくせにこういうこと言うやついるわ+3
-0
-
105. 匿名 2020/05/31(日) 12:20:45
うち夫婦喧嘩の時とか私の口グセが「もー最悪!」なんだけど、小一の娘がぬいぐるみ相手に遊んでて「もー最悪!」と言いだしたから猛烈な反省した+1
-0
-
106. 匿名 2020/05/31(日) 12:26:33
私は普通に「〇〇しよー🎵」が口癖だけど、全っ然切り替えてくれないよ(笑)
まぁお風呂とかは「じゃあこれ終わったらね。」とか区切りをつけると聞いてくれる事もあるけど、学校の準備とか宿題とか朝のお着替えとか、本人が嫌なことはごねまくって最終的に私が怒鳴ることになる。+6
-0
-
107. 匿名 2020/05/31(日) 12:49:31
>>106
ほんとそれ。
で、怒鳴られた記憶しかなくて、ごねた記憶は無いんだよな+4
-0
-
108. 匿名 2020/05/31(日) 13:09:36
〜しなさい!
ってばかり怒ってる。
今もお昼食べずに遊んでる。
もうあきらめた。
お腹空いたら食べるかな…+2
-0
-
109. 匿名 2020/05/31(日) 13:10:32
>>41
いい子なんだから大丈夫よね?とか本当は頭がいいんだからとか
その言い方ってたしかに嫌だね、今の自分を受け入れられてないみたいでさ。「〜しよう」が「〜しなさい」より効くのも、今の自分を受け入れてもらってる感じがあるからなのかも+1
-0
-
110. 匿名 2020/05/31(日) 13:12:39
>>26
その考えかたで子供そだてると、老後同じこと子供にされますよ。
もー早くしてよ!〜して!いいかげんにして!
なんで私がしなきゃいけないのよ!?
老後子供に言われたいですか?
親も忙しい、はじめての子育てで余裕もなくて手探り。イライラもしてしまう。でもそれを言い訳にして、子供とはいえ他の人間を命令したり抑圧するような態度をとっていい理由にはならない。
お互いに尊重しないとダメだって事だと思います。
へりくだる、っていうことでは無いです。
へりくだる必要はない、このいい方だと親が上。子供は下。命令に従うものでしょう?
と聞こえます。+3
-1
-
111. 匿名 2020/05/31(日) 13:24:18
>>10
お母さま、いい方なんですね。
子供と真摯に向き合う事は大切ですし、確かにそれが出来てない人も多いでしょう。コメさんのお母さまは真摯に考えてくれて、最善を考えてくれるタイプだったんでしょう。
でも、私は真摯に考えている、一生懸命やっている、これは子供のため、しつけのつもりでやっている、
ということを言い訳や言い逃れという隠れ蓑にして
自分勝手で利己的に子供を操り、結果虐待する親もいるんです。他の方のコメにもありますが、真面目に考えていてもその子にとって不正解な事はあるので、柔軟性を持つことも忘れてはいけないと思います。+3
-0
-
112. 匿名 2020/05/31(日) 13:27:39
>>32
別にいーと思うよ!
段階があるだけまだ偉いよ!
私は、仕事でイライラした日とか子供に関係ないのに「しなさい!」の時、余裕であるよ。でも、人間だもの、機嫌の良い悪いあるよ。いつでも完璧に「しようね」って言えないよー+9
-0
-
113. 匿名 2020/05/31(日) 13:43:01
>>17
私の元彼そうでした。
親に日曜くらい家にいて家族と過ごしなさいっ!て言われたから日曜会えない時あるかも。。会えても9時とかには家に着きたいから、晩ご飯食べに行くなら4時とか5時にしようよ!って
お前
アラサーだろ!!!アホか!って思い、お別れしました。+4
-0
-
114. 匿名 2020/05/31(日) 15:17:58
>>92
しつこいしあなたも十分不快だわ
なにがヒステリーなんだか。変な人+1
-2
-
115. 匿名 2020/05/31(日) 16:20:40
自分が命令ばっかりされたせいで子どもへの声掛けはかなり慎重でした。
とは言え気持ちに余裕がない朝は「起きるー」「着替えー」「食べるー」「忘れ物ー」など
単語だけ、フシをつけて歌いながら言っていたと思います笑
単語で語る自分を「鬼軍曹」と名付けていました。
+0
-0
-
116. 匿名 2020/05/31(日) 16:42:06
>>10
ありがとう+0
-0
-
117. 匿名 2020/05/31(日) 18:29:21
命令はいけないよね、やる気なくすよ。+0
-0
-
118. 匿名 2020/05/31(日) 19:02:12
>>12
全く同じこと言ってる💦
どこの子も同じなんだね
ってちょっと安心^_^+1
-0
-
119. 匿名 2020/05/31(日) 23:19:13
>>2
余裕と言うか相手のことも尊重してるだけかと思うけど
育てるということをちゃんと考えてるんだと思う+1
-0
-
120. 匿名 2020/06/02(火) 22:43:44
○○しようか。と言ってからやるまで1〜2時間かかるので、
イライラしてくるよ。
人のお世話って、本当大変。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する