ガールズちゃんねる

【切実】小6ってどこまでしっかりしてる?【夫婦の価値観】

719コメント2020/06/02(火) 05:54

  • 501. 匿名 2020/05/31(日) 20:14:10 

    >>495
    横だけど、何がいいたいのかよくわからないんだけど…。

    +2

    -2

  • 502. 匿名 2020/05/31(日) 20:14:12 

    >>495
    元のコメントにそんなこと書いてあった?

    +2

    -2

  • 503. 匿名 2020/05/31(日) 20:15:02 

    >>501
    やりなくないから理由を後付けしてる。

    +1

    -3

  • 504. 匿名 2020/05/31(日) 20:15:49 

    >>18
    うちの母親がそうだったけど、子供に手伝いさせないのって、親の怠惰なんだよ。私が小さい頃、母親に、何かしたい!って言ったら、お母さんやるから、いいから、の一点張りで何もさせてくれなかった。
    手伝わす事、教える事が面倒だったんだと思う。
    お陰様で何にも出来ない大人になり、もっと困ったのは、手伝おうか?って問い掛けが出来ない大人になりました。親に拒否られ過ぎて、手伝おうって思っちゃいけないって思い込んだから。これに至っては社会人になったら致命的です。何度気が利かないと言われたか分からないし、言われた事以外何も出来ない。

    ただ、子供育てて分かった事は、面倒くさがりがお手伝い教えるのって、めっちゃ大変。母親の気持ちが今は分かる。

    +70

    -1

  • 505. 匿名 2020/05/31(日) 20:17:20 

    >>1
    じゃあ旦那が黙って作ればいいじゃんね
    奥さんにわざわざ同意得る必要ある??
    奥さんは わたしは自立派ですんで の一言でいいと思いますよ
    夫婦足並みそろえる必要なし 赤ちゃん 6年生 大学生 関係なし
    子供もそれぞれの価値観 多様性を知るいい機会となるでしょう

    +9

    -1

  • 506. 匿名 2020/05/31(日) 20:17:32 

    子供にお手伝いしてもらうのは良いことだと思うけど、旦那はゲームしてて何もせずお咎めなしなのはムカつく!!
    そういう男って妻に「早くご飯作ってー」とか言うんだよね。
    ストライキして一度ご飯全部惣菜にしてみたら?
    母親専業主婦だったとか関係ないし甘えんなって話。専業主婦の義母も何やってんのよ、息子なんとかしな。

    +5

    -1

  • 507. 匿名 2020/05/31(日) 20:17:53 

    うち共働きだったけど小6の時は自分で魚焼いたりご飯作ってたよ

    +2

    -2

  • 508. 匿名 2020/05/31(日) 20:18:14 

    子供に手伝わせるのが嫌なら
    旦那がやれ。
    共働きなんだから。

    +19

    -1

  • 509. 匿名 2020/05/31(日) 20:20:45 

    >>120
    え、好きで働いてたら専業主婦がする家事と同じレベルのものを妻だけでやらなきゃいけないわけ?
    それはあなたの考えがおかしいよ。
    好きで共働きだとしても、そこは旦那が家事分担すべき。

    +13

    -2

  • 510. 匿名 2020/05/31(日) 20:22:10 

    >>503
    子供にはある程度のお手伝いはして貰えたら嬉しいけど、それを家族の一員・自分の家だから子供だってやるのが当然、と親が態度に出すのはいかがな者かと思うよ。
    そういうのは人に言われたり教えられて身に付くものじゃなくて、あくまで自発的に思って行動に移せなければ意味がない。
    ありがとう、助かるよ、上手に出来たね、美味しいよ。
    大人でも家事をやってそう言われたら嬉しいのだから子供にもそういう声がけと感謝の態度は絶対に必要だと思う。

    +8

    -1

  • 511. 匿名 2020/05/31(日) 20:23:18 

    やってたよ、米研ぎも洗濯物畳みも、アイロンかけも危険と言いつつ少しずつやらされたよ。やらしてもらえなかったのは包丁を使うこと。見ててハラハラするから。後火を使うのも。男女差じゃない?

    +1

    -2

  • 512. 匿名 2020/05/31(日) 20:23:23 

    >>1
    小学校6年で共働きなら、洗濯物を畳むのやご飯を炊いておくくらいで旦那さんが大袈裟すぎる
    小学校2年くらいの子でも出来ることじゃないのかな

    おそらく旦那さんは、自分が小さい頃に男の子として家事はやらなくていいのよ~と育ってきてる人?
    息子がやらされてるのが、同じ男として気にくわない気持ちが根っこにあるのではないかな?とも感じる
    ご飯を炊いたり洗濯物を畳むなんて、男女関係なく一人の人間として生活するようになったら、全て当たり前にやることだし、将来パートナーができたときに当たり前に出来て「やってやってる」「本来なら俺の「仕事」ではない」という男性に育たないためにも今から教えていることは大事だと思います

    +6

    -4

  • 513. 匿名 2020/05/31(日) 20:24:03 

    >>1
    小6って大抵の家事は出来るし、ある程度経験した方がいいと思うけどなぁ。
    わたしは専業だけど、経験だと思って子供たちにご飯炊いてもらう日もあるよ。
    鍋で炊くんだけど、今日は水っぽいとか硬いとか、成功したね!みたいにご飯中の会話が増えるし、色々考える機会になるしいいと思う。
    ハードル下げて洗濯物を取り込む→自分の物は畳んで部屋に片付けに行くって一緒にいる時間に始まることからしてみたらどうだろう。

    今のうちから小さな身の回りのことから身につけないと、受験生とかで勉強が大変になり始めたら、何もできない大人になってしまいそう。

    +6

    -5

  • 514. 匿名 2020/05/31(日) 20:26:39 

    じゃあいつ覚えるの?
    部活が忙しくなる中学?
    バイトや恋愛で忙しくなる高校?
    もうすぐ自立する大学?

    +7

    -3

  • 515. 匿名 2020/05/31(日) 20:28:12 

    お手伝いも何もしてこなかった旦那は今も家の事しないんだね。
    そういうことだよ。

    +8

    -2

  • 516. 匿名 2020/05/31(日) 20:30:25 

    やれて当たり前の年齢になってからいきなりやろうとしてもできない。私がそうだった。どうしたらいいかわからないんだよね。小6くらいからできる事はやっといて損はないと思う。男女問わず。
    でも、頼み方というか言い方は大事かと思う。こちらもやってもらって当たり前にならないように気を付けるかな。ほんと助かる!とか洗うの完璧だね!とか褒めてあげて、家庭の中で役割があるってのは大切だと思うけどなー。

    +2

    -5

  • 517. 匿名 2020/05/31(日) 20:33:16 

    小6なんてひと通りできるでしょ
    自分は家から帰ってお腹空いたら、冷蔵庫のひき肉使ってミニハンバーグとか作ってたよ笑

    +3

    -3

  • 518. 匿名 2020/05/31(日) 20:33:19 

    >>426
    え、ダンナさん何もしないんです?
    早く帰るのに、学童に迎えも行かないの?
    さすがにそれは学童から苦情が来ますよ。
    よっぽど収入が良くて何も言えない、とかですか?
    それでも家事は、みんなでするのが当然ですよ。

    +5

    -1

  • 519. 匿名 2020/05/31(日) 20:36:00 

    >>1うちの場合になってしまうけど、お給料のお小遣い制にしたらどうでしょうか。
    やりたくない日もあるだろうから、強制ならしないでやってくれてあったら印をつけ締め日にベースのお小遣いに上乗せをする。
    お小遣いの日に「ありがとう助かったよ」って渡す。
    我が家の場合は基本のお小遣いが低めです。

    小6の男の子に家事スキルを身につけるのって今しかないような…
    中学生になったら反抗期、部活遊び受験で生活スキル低い大人になってしまいそう。
    ご主人と上の子の将来像を話すタイミングだと思います。

    +3

    -2

  • 520. 匿名 2020/05/31(日) 20:36:49 

    >>510
    あなたは、感謝と責任と自立の準備をごっちゃに考えてる。

    子供と言えど家族の一員なんのだから、家事手伝いするのは当たり前。親が嬉しいからやるのではなくて、家族の一員だから自分と家族の為にやるんだよ。これは責任の参加であり当たり前のことだよ。

    でも、当たり前だからと言って感謝がないわけじゃない。旦那が家族の稼ぐのは当たり前だけど、でもそこに感謝があるのと同じ。でも、当たり前だからこそそこに責任があるってことも教えないとダメ。感謝されるから旦那が稼ぐわけじゃない、まず責任があるから稼ぐ。家事や仕事に対する責任を持たせるのは重要。気分でやるやらないの仕事では世の中渡っていけない。だから失敗しても良い家庭で教えるんだよ。

    あと、最終的には全部自分一人でやらないといけない。自立の為でもあるんだよ。何もできない状態で家から出すことが子供の為になるわけがないでしょ?

    たくさん書いたけど、手伝いくらい普通するでしょ?大人になったらどうするの?

    +7

    -8

  • 521. 匿名 2020/05/31(日) 20:38:12 

    >>515
    旦那の年なら100歩譲って、そんな人もいるかぁってなるけど、主の息子さんが結婚する頃には、家事も出来ない男の需要はほぼ皆無だろうね。
    まぁどっちみち家事しなきゃなら、結婚しないって選択肢をきっと皆んな選んでいく時代だろうけど。

    +6

    -2

  • 522. 匿名 2020/05/31(日) 20:38:35 

    ホットケーキ作るのとか小学校の頃からやってたよ
    お手伝いとは違うけどおやつ作りの本とかあるし
    できることから覚えていけば将来自立したときに生きていきやすい

    +1

    -2

  • 523. 匿名 2020/05/31(日) 20:40:52 

    お手伝いしながら学ぶことって多い
    責任感も育つし
    友達で毎日お手伝いする子、利発で何でも気が利く子が多かった
    子どもできたら少しだけでいいからお手伝いさせたいと思う

    +3

    -2

  • 524. 匿名 2020/05/31(日) 20:41:18 

    >>288(トピ主さんコメント)
    >>1からずっと読んで、この上のコメントにたどり着いたけど……

    旦那よ
    お前もゲームしてないで、家事やれや
    (やってたら、ごめん)
    共働きで、妻より先に帰っていて子供のご飯作らないとかないよな?な?あり得ないからな?

    +4

    -1

  • 525. 匿名 2020/05/31(日) 20:42:33 

    子供だからこそ家族のお手伝いをすることを教えるべきじゃないの?
    家事全部やれって言ってるんじゃないねん。
    手伝うことでお母さんは助かるし外での人間関係においても誰かの手助けができる人に育つやん。

    +4

    -2

  • 526. 匿名 2020/05/31(日) 20:44:53 

    まず働いて稼いできてるから家事は手伝わないっていう感覚がわからない。
    生活を共にする家族だよね?
    結婚する前はどうやって生きてたの?
    子供でもできる家事いっぱいあるよ

    +5

    -1

  • 527. 匿名 2020/05/31(日) 20:45:22 

    >>1

    我が家は、男女関係なく小学校低学年くらいから食器洗い、お米研ぎ、お風呂掃除、を曜日別で分担してたよ。
    お小遣いもらうんだから当たり前だって。
    特に疑問にも持たなかったな、母親専業だけど。

    +2

    -4

  • 528. 匿名 2020/05/31(日) 20:46:03 

    マイナス付けてるのニートおじさんだろ

    +5

    -3

  • 529. 匿名 2020/05/31(日) 20:46:05 

    >>426(主さんコメント)

    いやいやいやいや……
    共働きなのに、旦那は先に帰ってるのに、部屋で寝てるか息子とゲームに興じてるかって

    ……( ゚д゚)ポカーン
    先に帰ってるなら、

    お 前 が 飯 作 れ

    +8

    -1

  • 530. 匿名 2020/05/31(日) 20:48:13 

    主の考えが正しいから何も手伝わない旦那は無視して娘さんと息子さんで楽しく家事すればいい

    +2

    -2

  • 531. 匿名 2020/05/31(日) 20:50:13 

    学校みたいに当番制にしたりお小遣いにプラスすれば子供はやりやすいかも!
    ていうか、学校で掃除も給食の配膳もやってるじゃん!
    子供でもできることたくさんあるよ

    +1

    -1

  • 532. 匿名 2020/05/31(日) 20:50:28 

    うちは小6とは程遠い年齢になったけど今でもお手伝いしてくれます。元々私が過保護なのか心配性なのかって位なんにもさせてなかったです。
    でも子供は子供なりに親を見てて『手伝おうか?』とか『これするよ』って言ってくれてました。
    小さい時もしたいと言えば一緒にしてましたし、これやって。ではなくお願い~と言えば嫌な顔しないでお手伝いしてくれてましたよ。
    今はたまにですが家族でジャンケンなどで洗い物担当決めたりしてます笑
    ありがとうの言葉は忘れずに。

    +7

    -1

  • 533. 匿名 2020/05/31(日) 20:53:17 

    >>1
    私は自分の親が共働きで帰りが遅かったけど、小学校低学年の時には親は午前から午後一くらいまでのパートで、学校から帰る時間には親が家に居た。
    高学年から帰るのが19時くらいになった感じ。

    小学校1年生の時に目玉焼きなど簡単な料理からスタートして、小学校3年生で火を1人で取り扱い許可。
    5年生で揚げ物1人で許可。
    高学年になってからは夕飯の支度は買い物含めて私の仕事になったけど、出来る事が増えて献立を考えるのも凄く楽しかったよ。
    勿論、そこに至るまでに料理のイロハ、危険性などはずっと付きっきりで教え込まれてた。
    私が包丁を持ち出したのも3歳頃。毎日一緒に夕飯を作って練習させてたみたい。

    今、4歳の娘が居るけど、正直1人で作った方が余程楽だし、手伝いなんかには全然ならないどころか足を引っ張られるけど、娘はやりたがる。この状態で向き合ってくれた母には感謝だし、私も極力娘にやらせてあげたいと思う。

    +4

    -3

  • 534. 匿名 2020/05/31(日) 20:53:41 

    私の彼氏は小学生の頃からお手伝いしてたらしくて同棲中の今、食器洗いや掃除をしてくれているから最高。
    ちゃんと家事分担できてるし不満とかなくて当たり前のこととしてやってくれる。
    子供の頃の経験って大事だよ。

    旦那さんはずっと遊んでたから子供は遊ぶべきって考えなんじゃないかな。

    +5

    -2

  • 535. 匿名 2020/05/31(日) 20:53:42 

    旦那が家事したくないから、子供にさせないだけじゃないの?

    子供が家事してたら、自分もしなければならないからね。

    +9

    -1

  • 536. 匿名 2020/05/31(日) 20:57:36 

    うちの小6娘は完全に私よりしっかりしています。

    +1

    -3

  • 537. 匿名 2020/05/31(日) 21:02:44 

    男女かかわらず子供のころから家事をさせないと大人になってから困るのは子供自身
    甘やかして何もさせないほうが毒
    いずれ家を出るのだからきちんと自立できるように育てるのが親の務めでは?と旦那さんに言ってやりたい。

    +3

    -2

  • 538. 匿名 2020/05/31(日) 21:02:44 

    小1から学校で掃除と給食配膳やってるんだから家のお手伝いくらいできるよ

    +2

    -2

  • 539. 匿名 2020/05/31(日) 21:07:15 

    子供向けの料理番組が好きてそれを参考に自分で作ったりしてたよ

    今もそういう番組あるのかな?
    1人では危ないことを除いて子供でもできることたくさんあるよ

    +1

    -1

  • 540. 匿名 2020/05/31(日) 21:07:40 

    >>8
    おそらくトピ間違いなんだろうけど笑った

    +9

    -1

  • 541. 匿名 2020/05/31(日) 21:08:38 

    私なら自分がいる時に一緒に手伝ってもらう形をとる
    自分が仕事で忙しいからその代わりにやらせる、みたいな手伝わせ方は好きじゃない

    +7

    -2

  • 542. 匿名 2020/05/31(日) 21:10:06 

    >>35
    さきお姉ちゃん、料理をよく手伝ってるよね

    +5

    -1

  • 543. 匿名 2020/05/31(日) 21:12:16 

    >>1
    うちは3歳男児だけどいろいろとお手伝い仕込み中だよ。
    食育や手先の器用さのためだったり、将来的に家族で協力し合うことが苦にならないように。
    もちろん今はむしろ時間かかって面倒だけど、炊くのを手伝ったご飯や自分で切ったり盛り付けたおかずはよく食べるよ。洗濯物も自分で畳んでしまうから、頑張っておしっこチビらないようにしてるよ(笑)小6の子にやらせる感じとはまた違うと思うけど、大きくなって自分のことは自分でやる、自立心の高い子になってほしいと思ってる。

    旦那さんはむしろ、共働きのコンプレックスがあるのでは?子どもには絶対に迷惑かけないぞ!!!みたいな気持ちが強いのかも。(共働き批判ではありません)
    子どもにとってプラスになるということを話してみては?

    +5

    -2

  • 544. 匿名 2020/05/31(日) 21:16:30 

    共働きの自分達を助けるとか、手伝わせるって意味じゃなくて…家族の一員としてできることをみんなでやるってことだよとご主人に伝えたいですね。
    私も弟も母はパートの主婦でしたが(帰宅したら家にいるくらい)小6の時には米を洗い炊く、風呂掃除、玄関掃除は分担してやっていましたよ。
    宿題とこの仕事をやれば後は好きなことしていてokみたいな。

    生活に必要な子どものできることを増やすのも親の役目。

    +4

    -2

  • 545. 匿名 2020/05/31(日) 21:17:19 

    小学生の頃からお風呂掃除は兄弟で当番制だったなー
    母親専業主婦だったから家事の手伝いはそれくらいだったけど、全然嫌じゃなかったしごはんのあとはお風呂掃除、っていう自然な流れになってた
    両親共働きならプラス洗濯物たたむくらい文句言わずやったと思う
    主の旦那、子供がよくやる「お手伝い」って言葉知らんのか?

    +2

    -2

  • 546. 匿名 2020/05/31(日) 21:17:56 

    「お手伝いしないとパパみたいにるよ!」

    +2

    -1

  • 547. 匿名 2020/05/31(日) 21:18:06 

    >>521
    ダンナさん、家事しないのであればしてもらった方が良いですよ。
    子供達、しっかり見てます。
    父親母親の口グセ、行動、しっかり真似されますよ。

    そして、子供達ももちろんだけど、子供達が居なくなった後、二人きりになった時、家事の不公平感耐えられますか?
    離婚なんて事になったら、尚子供達の為にならない。

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2020/05/31(日) 21:19:39 

    >>510さん
    ありがとうございます

    同じ意見です

    +0

    -1

  • 549. 匿名 2020/05/31(日) 21:19:54 

    なんでやらせないの?
    自分で食べるものでしょ。やれよ、と思う

    +2

    -1

  • 550. 匿名 2020/05/31(日) 21:20:08 

    子供にやらせたくない理由は100歩譲って理解するとして大人の旦那さんが家事やりたくない理由は?

    +0

    -1

  • 551. 匿名 2020/05/31(日) 21:20:39 

    >>103
    主には申し訳ないけど、主の旦那と真逆だね
    妻>子供、妻<子供どっちがいいってわけじゃないけどさ、男同士なんだから息子にはママを守ってやれって言ってもいい年齢だよ6年生なんて

    +10

    -1

  • 552. 匿名 2020/05/31(日) 21:25:58 

    男の子だから家事手伝いしなくていいなんてことはないよ
    将来自立したら必要になること。

    男の子だからやらなくていいってやらせなかったら彼女や奥さんに全部やらせる男に育つ。

    旦那さん見ればわかるだろうけど

    +8

    -1

  • 553. 匿名 2020/05/31(日) 21:26:46 

    生きていく上で必要なことを教えるのに年齢は関係ない

    +6

    -1

  • 554. 匿名 2020/05/31(日) 21:27:38 

    >>1
    毎日させたり、してない日があっても怒ったりしないなら良いんじゃない
    子供がやるのが当たり前でそれに親が慣れてなんか言うのはちょっと違うと思う。

    +17

    -1

  • 555. 匿名 2020/05/31(日) 21:28:58 

    これ小六女子だったら何も言われなさそう。

    +3

    -1

  • 556. 匿名 2020/05/31(日) 21:30:15 

    5年生の男の子だけど、小学校卒業までに料理は一通り出来るようになるように教えると言ってある。
    これから思春期を迎えて、部活、勉強と忙しくなっていくのに家事を覚える暇なんて無いし、家事習慣が無ければ反発するよね。

    親の仕事は家事をする事じゃなくて、出来る様に教える事だよ。

    +6

    -2

  • 557. 匿名 2020/05/31(日) 21:30:55 

    >>8
    一定数の成功した人は勉強やスポーツの練習の前に、山遊びとか川遊びがあるらしいよ。

    +13

    -1

  • 558. 匿名 2020/05/31(日) 21:36:58 

    >>1
    塾や習い事で忙しいなら別だけど、家でテレビ見たりゲームしてるだけなら、危なくない家事はやらせた方がいいと思う。
    何にもできないままだと、高学年だと逆に恥ずかしいような。
    特にこの休校期間、保護者が家にいる子は一緒に家のことできてて、日中仕事が忙しいと子供と一緒に家事する余裕なくて、引け目を感じる。
    ↑うちのことです。

    +1

    -1

  • 559. 匿名 2020/05/31(日) 21:42:27 

    小さい頃お手伝いしてなくて、私自身が苦労したなぁ。うちの母親は教えるのが面倒なのと潔癖症で手伝いさせてくれなかったんだけど。台所に入るなって言われてた。
    で、大人になって両親にたまに手料理をご馳走する事があるけど、「何も教えなくてもちゃんとできるようになるのねー!」って毎回言われてイラつく。手伝いどころか一緒に料理なんてほとんどした事ないからかなり苦労したし、今でも家事全般苦手だよ…。うちの子どもには苦労しないように料理だけでも教えておきたい。
    なので、主さんの考え方が正しいと思う。息子さんがお手伝いしようか?って言ってくれたら任せてあげて欲しい。

    +2

    -2

  • 560. 匿名 2020/05/31(日) 21:42:33 

    旦那さんを見ればどうすべきかわかるんじゃないかな

    +4

    -1

  • 561. 匿名 2020/05/31(日) 21:43:16 

    家事をすると謎の達成感が生まれて、勉強は明日でいいやって気持ちになる
    次の日、勉強しなくちゃいけないのに、頭の中でお手伝いと勉強を天秤にかけて…
    お手伝いが勝利してしまって勉強はまた次の日へ…

    お手伝いなしでもそんな勉強しなかったと思うけどねw

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2020/05/31(日) 21:43:51 

    子供に家事教えるのは良いことだね。出来て損は絶対無いから。
    ただ旦那がムカつくなあ。専業主婦のお母さんが何でもやってあげてしまったんだね。息子より旦那が子供だよね。

    +3

    -1

  • 563. 匿名 2020/05/31(日) 21:45:22 

    米の炊き方、洗濯機の回し方、簡単な料理とか一人暮らしした時に困るからやらせた方がいい。
    私自身、なんとなーく見ててできるかな?と思ってたけど、いざ一人暮らししたら洗濯機の使い方がわからなかった。
    慣れれば簡単だけど、ある程度は教えておくべき。
    もう主婦歴長いから思い出すと恥ずかしくなる。

    家事以外にもATMとか葉書の書き方とか。
    今の子って手紙出す事ないから教えた方がいい。切手の貼り方とか。うちの子は知らなかったみたい…そこは盲点だった。


    +4

    -1

  • 564. 匿名 2020/05/31(日) 21:46:40 

    子供だからって理由で何もやらせてもらえないほうが傷つくな。
    好奇心があるうちに色々教わったから身につきやすかった

    +2

    -1

  • 565. 匿名 2020/05/31(日) 21:48:21 

    私は母親が専業主婦だったから何もやらなくて一人暮らししてから要領掴めなかったよ。
    母親が専業でもお手伝いする子もいるだろうけど、家にいるのに何で私がやんなきゃいけないの?て思ってやらなかった、、。

    +2

    -1

  • 566. 匿名 2020/05/31(日) 21:48:51 

    中1の男の子がいるけど、小さい頃から家事は一通り教えてきたよ。今回の休校期間、1人でも昼ごはんが作れたし本当に良かったと思う

    +5

    -1

  • 567. 匿名 2020/05/31(日) 21:49:02 

    家事って力仕事多いからむしろ男の子が積極的に覚えてくれると将来お嫁さんへの負担が減るよ

    あと家族で助け合いするのが当たり前なことを教えておこう

    +2

    -1

  • 568. 匿名 2020/05/31(日) 21:52:18 

    小6はなんでもできるのに旦那さんは子供の何を見てるの?
    確かに子供だけどもうしっかりとした考え持ってたり自主的に色々覚えたりするよ

    +1

    -1

  • 569. 匿名 2020/05/31(日) 21:54:06 

    学校では教えてくれないことを家で教えるもんなんじゃないの?
    小6って結構しっかりしてるし家の事なんでもできるよ

    +2

    -0

  • 570. 匿名 2020/05/31(日) 21:56:16 

    私は両親共働きで、小学2年生から学校から帰ると毎日洗濯や米とぎをしてました。
    やり忘れた日はテレビを見せてもらえませんでした。
    旦那は一人っ子長男、実家暮らしで結婚当初なにもできない人だったので、息子には適度に教えたいと思ってます

    +1

    -1

  • 571. 匿名 2020/05/31(日) 21:56:42 

    >>492
    あんたでも家建てられないでしょ?バカなの?
    でも小六に大工の仕事を教えれば大人並みにできるようにはやるし、フルコースだって教えれば大人と変わらないスピードで作ることはできるよ。

    +10

    -7

  • 572. 匿名 2020/05/31(日) 21:57:00 

    >>1
    洗濯は自分のものだけにそろそろした方が良いと思う
    中2になったらお母さんのパンツなんてホラーだよ!

    +1

    -1

  • 573. 匿名 2020/05/31(日) 21:58:32 

    私の話で申し訳ないですが…。母は私が低学年の時にフルタイムで働き始めました。主さんのように、父の方が母より先に帰宅していました。私は父が帰る前に洗濯物は畳んで、シンクに置いてある食器を洗ったりお風呂の用意もしていました。両親に頼まれた訳ではなく、日頃から家事に興味がありお手伝いをしていたので自主的にやっていました。お子様のやる気次第だとも思いますが、やれそうな物はお手伝いしてもらっても良いのではと思います。ちなみに、兄が2人いましたが、全くやりませんでした(笑)家事ができるのはいい事だと思います。

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2020/05/31(日) 21:59:58 

    うちは小6女子いるけど、5年のときに家庭科の調理実習でサラダやお味噌汁作ったから、家でもお披露目したい!って感じで料理に積極的になりました。
    いままでは習い事で忙しかったけどいまはコロナで時間余りまくりで、毎日じゃないけどお味噌汁作ってくれたり、フルーツむいてくれたりしてます。
    やっぱり自分でやるより手間や時間かかるから、小さい頃から調理に興味を持たせてるママさん達尊敬します。

    +2

    -1

  • 575. 匿名 2020/05/31(日) 22:00:53 

    小さいうちに教えておいた方が素直に聞いてくれるし良いよ いつかは自立するんだから子供のためにも家事は一通り教えてあげるべきだと思う

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2020/05/31(日) 22:01:42 

    30代女性ですが、私は姉と年が離れており小一から鍵っ子で、両親の帰りも遅かったです。
    私が小一の時姉は高校生の遊び盛りだったので帰ってくる事も無く、一人で家の近くの生協へ行き、材料を買って料理をしていました!
    それが当たり前だと思ってたので、当時はしんどいとか辛いとか思った事はないです!
    本人にとってその環境が当たり前と思うなら、やらせてもいいのではと思います!

    +1

    -1

  • 577. 匿名 2020/05/31(日) 22:02:09 

    ご飯炊くなんて、15分かからないから。
    やらせるべきだよ。全然違うよね。
    家に帰ってからご飯炊くのと、炊いといて貰うのとでは。
    うまく炊けたら今日のご飯サイコー!って褒めやすいし、楽しく食べられる。失敗したら怒らないこと…気をつけてね。しょんぼりしてみんなで水っぽいご飯食べるのだけでも普通ならショックくると思うから…
    洗濯を取り入れる、まではできてもたたむ、はよほど本人の自主性がないとだめかも。

    うちは男児には買い物したら冷蔵庫に食材やら棚に全部入れて貰う事をしてるよ〜。
    時々冷蔵品が冷凍庫でカッチカチになってる以外は割と出来るようになってるかな。

    +1

    -1

  • 578. 匿名 2020/05/31(日) 22:02:20 

    >>1
    旦那、何にもできない人でしょw
    親の都合じゃなくて子供のためなんだよ
    親がやらせないとできるようにならないんだよね
    男の子にこそ家事能力は必要よ

    義母が甘やかしまくったからうちの夫は食器洗いと
    インスタントラーメンを作るくらいしかできない

    家事もできない、子供に勉強も教えられないので
    イライラする

    世話してくれる人間(母親、嫁)がいなくなったら
    本人が困るんだよね
    自立させないと


    +1

    -1

  • 579. 匿名 2020/05/31(日) 22:06:07 

    >>1
    旦那・子供関係なく手が空いてるなら食事前のテーブル拭いたり風呂掃除やシャンプーの補充などの小さい事やらせるよ。それが普通。
    旦那さんはやってもらって当たり前の家庭で育ったのだろうね。
    それらしい事言ってるけど所詮は口先だけ達者な方のような気がする。

    +1

    -1

  • 580. 匿名 2020/05/31(日) 22:07:26 

    主さん頑張って
    身の回りを女房にやってもらうことが当たり前、
    なんて価値観持ってない男を育てるのは
    喜ばれても貶されることは決してないことだよ

    +4

    -1

  • 581. 匿名 2020/05/31(日) 22:07:29 

    >>38
    うちも同じ考えです!
    衣食住に関しては家族みな平等。全員がひと通りできるようにして、子供にも18歳までに全て当たり前に身につけさせるという考え。
    年長から、毎日自分の分の洗濯物は自分でたたむように教えて、小一の今は当たり前にやってる!
    上履きも自分で洗ってるよ。教えてあげないほうがかわいそうだよね。

    +4

    -1

  • 582. 匿名 2020/05/31(日) 22:08:07 

    >>20
    これからは男女関係なく家事できないと困るのにね。
    息子には一人前の社会人になるように、プラス将来結婚した時にいい夫になって欲しいと思ってる。

    +6

    -0

  • 583. 匿名 2020/05/31(日) 22:14:39 

    旦那さんは家事は嫁の仕事だって思ってそう

    +1

    -1

  • 584. 匿名 2020/05/31(日) 22:15:57 

    手伝いをさせないと精神的に自立をしてない人任せの口だけおばけになるよ。

    +0

    -1

  • 585. 匿名 2020/05/31(日) 22:17:15 

    うちの両親は共働きで、家族全員で家事分担のシフト表がありました。嫌だなぁと思いながらやっていましたが、結婚して妻になった今できない家事ないし、やってて良かったのかなぁと思います。

    +0

    -1

  • 586. 匿名 2020/05/31(日) 22:18:16 

    >>1
    うちの場合は旦那に「あなたのしてることが全て将来の父親像に影響する。」という話をしてます。あなたが家事をしないのならしない男性になると。
    しっかり家事や育児をする姿を見せてほしいといってあるので、食後の皿洗いや、休日に洗濯したり掃除機かけたりできる限りの家事をしてくれます。
    それを見てるので息子たちにもパパを手伝ってといって手伝いをさせてます。
    外で働いて稼いでくるのがパパとママの仕事で、学校へ行って勉強したり集団生活を学ぶのがあなたたちの仕事。家のことはみんなの仕事という風に教えてます。なので、全員家事全般しますよ。

    +3

    -1

  • 587. 匿名 2020/05/31(日) 22:18:53 

    >>1
    夫婦で決めるんじゃなくて、息子さんと話してみたら?
    小6なら話せばわかる歳だし。
    「ママはお手伝いして欲しい。理由は○○。パパはあまりしなくていいと思ってる。理由は○○。あなたはどうしたい?」
    って。

    もし息子さんがお手伝い嫌がるなら、旦那さんがやるか、外注するのがいいんじゃない?

    小学生も子供なりに忙しいし疲れてると思うから、息子さんの気持ち優先で。

    +0

    -3

  • 588. 匿名 2020/05/31(日) 22:20:21 

    小6の時に父が倒れて、家事を手伝わざるを得なくなって母にも求められた。
    もう小6だったけど、子供らしい子供時代を過ごせなかったことが原因らしく、三十路のいまアダルトチルドレンでカウンセリングに通っていて本当に大変。

    教育目的オンリーなら家事させていいと思うけど、助けてほしい気持ちが少しでもあるなら、子どもじゃなくてその分旦那にやらせよう。

    +2

    -1

  • 589. 匿名 2020/05/31(日) 22:21:21 

    自分は小1から鍵っ子だったけど
    小2から洗濯物のとりこみ、タオル類だけ畳む、食器洗い、お米とぎ、お風呂掃除はしてたよ。
    徐々に効率よくする方法とか自分で考えるようになったりして
    今思うと何かしらのトレーニングにはなってた気がする。笑

    自分自信お手伝いを苦に思ってなかったからやってたけど
    お子さんがぶーたれずにやってるなら良いんじゃないかなと思うけどね。

    +0

    -1

  • 590. 匿名 2020/05/31(日) 22:21:36 

    小6頃の自分だったら洗濯畳んだり、ご飯炊いたり、お風呂洗うくらい余裕で出来るからやらせていいと思う。
    共働きならみんなが協力してやれる環境でいたほうが後々絶対に役に立つと思う。

    +0

    -1

  • 591. 匿名 2020/05/31(日) 22:27:06 

    私は幼稚園の年長さんの時からお米研いで炊いてた

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2020/05/31(日) 22:33:42 

    主さんの息子さんと同じ小6男児がいるけど学校から休校中に毎日するお手伝いを決めて必ずやりましょうっていう宿題も出されていて
    洗濯物のとりこみ、植木の水やり、お風呂掃除、洗濯物たたみなどその日によって違うけれど色々やってくれてる
    でも息子の友達は料理とかもしてるみたいだから我が家はあんまりやっていない方みたい

    最初はうまくできなかったけど慣れたら「お母さん疲れてるでしょ、休憩してて」と言って率先してやってくれるようになったよ

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2020/05/31(日) 22:38:04 

    私が主だったら
    「あんたも子供だから家事しないの?」
    って旦那さんに言ってしまうかも

    +1

    -1

  • 594. 匿名 2020/05/31(日) 22:39:38 

    >>10
    小6男子も得意ではないけど、この人の方が絶対嫌だ。

    +14

    -1

  • 595. 匿名 2020/05/31(日) 22:48:12 

    お手伝いしたくない小学生がマイナスをつけるトピはここですか?

    +1

    -1

  • 596. 匿名 2020/05/31(日) 22:50:03 

    主さんちかまどで米炊いてるわけじゃないよね
    米といで水入れて炊飯器のスイッチ押すだけでしょ?
    そんなこともまだ早いと言ってしまう旦那さんは子供を見くびりすぎだよ

    +2

    -1

  • 597. 匿名 2020/05/31(日) 22:51:33 

    我が家の小6は、
    ランチ(コロナ期間)、動物の世話、風呂掃除、たまにゴミ捨て、兄弟のお世話、それくらいかな…

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2020/05/31(日) 22:53:18 

    >>504
    なるほど!!毎日なにかお手伝いしたい!と言われて頼んでいましたが、内心悪いな…と思うことがありました。
    意見聞けてよかったです。

    +9

    -1

  • 599. 匿名 2020/05/31(日) 22:53:26 

    よっぽどしっかり勉強したり趣味にうちこんだりと時間を有意義に使える子ならまだいいけど
    うちなんて暇さえあればテレビ観てゴロゴロしてスマホいじってってするから休校中はいつもより家事手伝ってもらったよ
    ゴロゴロしてもいいけどそればかりより何か身についた方がいいし
    それならまず必要不可欠な身の回りのことを覚えたら将来自分のためにもなる
    今はなんでもスマホで簡単に調べられるけれど実際に何度もやってみなければコツはつかめないし

    +1

    -1

  • 600. 匿名 2020/05/31(日) 22:56:09 

    親の手伝いするのは当然だよ。小学生だからって。

    うちの子は小4から自主的に洗濯とかのお手伝いしてくれてる。勿論強制じゃなくて、大変なのわかってくれて苦労かけさせたくないけど。
    兼業です。

    +0

    -1

  • 601. 匿名 2020/05/31(日) 22:57:00 

    >>497
    ていっ!

    +0

    -0

  • 602. 匿名 2020/05/31(日) 22:57:06 

    >>11
    ほんとそう。
    大人になってからその方が人に感謝されるし上手くやれる。
    やってもらって当たり前はわがままになりいつか困る。

    +3

    -1

  • 603. 匿名 2020/05/31(日) 22:57:56 

    >>1

    どうせ反抗期になったら、家事スキルをどんなに持っていても、手伝ったら親が助かる事もわかっててもやらない(笑)時がくると思うから、やってくれる内は良いんじゃない?

    旦那批判してる人もいるけど、単純に主の旦那さんは共働きだから家のことを親が出来ない分子供にさせてると周りに思われるのが嫌とか、本人がもしかしたら男同士の会話の中で息子君が「家事するのが本当は嫌と思ってる」のかもしれないし。ママには秘密とかで。

    +3

    -1

  • 604. 匿名 2020/05/31(日) 23:00:32 

    >>603
    じゃあ旦那がやれば良いじゃん。

    +2

    -2

  • 605. 匿名 2020/05/31(日) 23:01:41 

    >>6
    あなたみたいな考え方の家庭に生まれたかった…。
    私の親は、住ませてもらって食事もつくってあげてるんだから家事やらないなら金払えと言います。
    お母さんが子供の頃は食事も作ってたし全部自分でやってたとずっと言ってきます…。
    私だって好きで生まれた訳じゃないなんて言えないです😅私が狂ってるのかな…

    +15

    -1

  • 606. 匿名 2020/05/31(日) 23:02:25 

    お手伝いよりも夫婦仲の方に問題がありそう

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2020/05/31(日) 23:03:33 

    調理実習してるんだから料理をしろというのは酷だけど、
    ご飯炊くのとお風呂やっといてくらいは出来ると思う。
    火や包丁は禁止で、洗濯物もせめて自分の分だけでも持っていってくれると助かるし、それくらいなら出来ると思う。
    ていうかうちやってたよ。私が小学生の時から。
    早めにやらせないと部活だなんだと理由をつけて何にも出来ない子になるよー。

    +4

    -1

  • 608. 匿名 2020/05/31(日) 23:05:10 

    共同生活していく能力は学校生活だけで学ぶものじゃなくて、家庭でも学ばせるもの
    ご主人はこの意識に欠けているのでは?

    +3

    -1

  • 609. 匿名 2020/05/31(日) 23:07:02 

    >>598
    お手伝いしたいって気持ちの芽は絶対に摘まないであげて下さい。私はお母さんが喜ぶと思って言っていたのに、毎回すごく嫌な顔されて、やらんでいいよって冷たく言われてたの、今でも覚えています。
    子供ながらに、あぁお母さんの仕事に手を出しちゃいけないんだって思ってたし、35になった今でも、手伝われたら嫌かな?自分でやりたいかな?って職場で無駄に悶々とする癖が抜けません。
    気を利かす=拒否られたら嫌だって思考になってるんですよね。

    +12

    -1

  • 610. 匿名 2020/05/31(日) 23:07:19 

    旦那がやれよだよね!
    「息子にやらせるのは可哀想だから俺がやっとくよ」なら分かる。
    帰宅した主にやらせるのはおかしい。

    +4

    -1

  • 611. 匿名 2020/05/31(日) 23:08:57 

    旦那さんは専業主婦だった母親像を主に求めてるんだね。アホらしいし時代にそぐわない。

    私だったら、なんか言われたら
    子供たちにはあんたみたいな大人になって欲しくないんだよ!
    と言い返す。

    +7

    -1

  • 612. 匿名 2020/05/31(日) 23:09:06 

    >>536
    それなんの自慢にもならんよ
    お母さんしっかりして

    +0

    -1

  • 613. 匿名 2020/05/31(日) 23:10:51 

    手伝ってもらうのはいいと思う。
    小6ならお米を炊く、洗濯物をたたむ、食器洗いくらいはできるし、私もやっていた。
    本人のためにもなる。
    もしうまくできなかった時に責めるのはダメだと思うけど。

    +1

    -1

  • 614. 匿名 2020/05/31(日) 23:11:12 

    >>110
    その通り。
    時間がある方がすべきだと私も思ってる。

    +2

    -1

  • 615. 匿名 2020/05/31(日) 23:12:05 

    >>603
    トピ主は家事を手伝ってもらって助かりたいわけじゃなくて、やってもらって当たり前精神を直したいって書いてるよ
    子供に助けてもらうより、自分でさっさとやった方が早いことも多いのに、子供のことを考えてるからやらせたいんでしょ
    家事スキルを身に付けるかどうかは二の次だと思うけど

    +2

    -3

  • 616. 匿名 2020/05/31(日) 23:15:21 

    >>504
    わかる。親からしたらやり方教えて手伝わせるより、自分でやった方が早いこともあるから、手伝わせる方が面倒に感じてるんだよね。
    やり直ししなきゃいけないこともあるし。
    小2の時手伝いたくて皿洗いしたら「余計なことして!洗い直さなきゃいけなくて余計手間がかかった!」と怒られて手伝いする気が失せた。
    調理実習でみんなで共同して動くこととかできなくなってしまった。

    +10

    -1

  • 617. 匿名 2020/05/31(日) 23:15:52 

    >>35
    まる子のお姉ちゃん
    小6に見えないくらいしっかりしてる

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2020/05/31(日) 23:15:59 

    >>83
    私は年下の妹たちの靴洗いまでさせられて本当に嫌だったわー。
    お風呂洗ったりとかもさせられてたけどいっつもなんで私だけ!?ってキレてた笑
    兄弟仲は悪くなったしそのうち何も頼まれなくなった笑

    +9

    -1

  • 619. 匿名 2020/05/31(日) 23:17:22 

    >>609
    私も同じ!
    32になっても、職場の給湯室とか手を出しづらい
    メインで給湯室を切り盛りしてる事務の人が別にいるから
    余計なことして迷惑かけたらどうしよう、が先に来てしまう
    ある程度ルール決めして、把握してるところはお茶だしとかやってるけど、出張とかで長らく会社を明けて戻ってくると、また色々変わってるから、うおおうってなる

    +2

    -1

  • 620. 匿名 2020/05/31(日) 23:18:33 

    >>20
    上の子がしてると、自然に下の子もやり始めるよね。
    このままじゃ、どうしてお兄ちゃんだけ〜って来ますね。
    家族の中で男女平等を実地体験して、外での男女不平等の違和感を感じて欲しい。

    +3

    -1

  • 621. 匿名 2020/05/31(日) 23:18:56 

    >>13
    なんでもいいから二人ともお手伝いさせた方がいいよね
    私だけお手伝いさせられてた上、何もしない妹に「早く米炊いてよ。食べられないんだけど」と言われて喧嘩した

    +10

    -2

  • 622. 匿名 2020/05/31(日) 23:20:25 

    >>504
    わかるわかる。
    3歳の娘がいるけど、この年頃って好奇心旺盛だからなんでもやってみたい!って来るんだけど時間かかるからね〜、、急いでご飯作ってしまいたい時とか、めんどくさくて…
    でも今しっかりと教えておけば、きっとそのうち戦力になってくれるんだろうな…

    +6

    -1

  • 623. 匿名 2020/05/31(日) 23:22:47 

    凄いね。
    毎日じゃなきゃいいと思うけど…
    毎日なら可哀想かな。
    中学入って思春期なったら荒れそう

    +1

    -2

  • 624. 匿名 2020/05/31(日) 23:29:04 

    >>1
    中学生になったら、学風もあるだろうけど、黙って見守る、というスタンスに切り替わる学校が多いと思いますよ。
    こういう時、家での姿が出て来ると思う。
    宿題など、やらないといけない事は率先してしていますか?
    今がチャンスですよ。
    自分の事は自分で管理出来る様にならないと、将来的に困るのは息子さん本人です。

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2020/05/31(日) 23:29:43 

    >>605
    あなたは狂っていません。失礼ですが親が狂っていると思います。
    あなたがおいくつかわかりませんが、一日も早く自立して家を出ましょう。就職しても家に居続けたら、必ず搾取されます。

    +6

    -1

  • 626. 匿名 2020/05/31(日) 23:30:13 

    >>43
    私も、主に一票!

    +0

    -1

  • 627. 匿名 2020/05/31(日) 23:34:46 

    >>1
    物心ついた頃から何かやりたがるタイプの子で、ずっと家のことをやってもらってます。家事って家族の一員である子供がやってもいいんだと思います。小5ですがある程度全部の家事ができますよ。火だけは1人では使わせてませんが、レンチン調理やキッチンバサミ調理などリスクが少ないことはやってます。洗濯物(片付けまで)とお風呂掃除は必ず子供がやります。細かいところは水やり、掃除機、クイックルワイパー、下の子の子守、お世話、寝かしつけ、郵便物の確認、日用品の在庫確認(トイレットペーパー等の補充、洗剤の補充など)やれる事はやるっていうスタンスでいいんじゃないですか?早いとか遅いとか関係なく家のことを知らないっていうことがよくないかと思います。男の子だから重いものは持ってくれます。ドアも開けてくれてドアマンみたい!周りからはすごーーーく羨ましがられますね!気配り上手になってほしいと思います。学校でも困ってる人の手伝いや先生のフォローまで気にかけるようになってるみたいです。今は自粛期間だったので、特に私よりも家事をやってくれますのですごく助かりますよ!お陰で腰痛が良くなりました!

    +1

    -1

  • 628. 匿名 2020/05/31(日) 23:35:22 

    息子だからなんじゃない?
    女の子が小6なら、いいお母さんになれるぞとか言いそう。
    共働きだろうが、専業主婦だろうが
    家族の一員として働くのは当然。
    むしろ男の子の方に家事を教えてる方がいいよ。

    +2

    -1

  • 629. 匿名 2020/05/31(日) 23:36:42 

    >>1
    旦那さんは家事するタイプですか?やらないタイプなら男子が家事なんてって思ってるところはあるかもしれない。やるタイプだったら案外義母が子供の頃からしつけてた可能性もあり。

    +0

    -1

  • 630. 匿名 2020/05/31(日) 23:38:51 

    >>1
    主さんは

    『子どもの自立心を育てるため、やってもらって当たり前な態度を変えるため』
    に、主さんや旦那さんができる家事を『あえて』させるようにしているのか、

    それとも、
    『自分と旦那さんの帰りが遅いから』時間的にもしくは体力的にできない家事を息子さんに分担してほしいのか、

    そのどちらなのかよくわからない。

    後者の理由が少しでもあるのなら、旦那さんにも息子さんにも正直にそう話して、それでも旦那さんが子どもにさせられないと言うのなら、旦那さんにしてもらう。

    前者の理由だけで、息子さんに家事をさせているのなら、育て方のことだから、旦那さんともっとよく話し合うしかないんじゃないかな?
    2人の子どもだし。意見の摺り合わせは必要。

    あと、息子さんにも『小6ならこれくらいやって当然』というお手伝いの頼み方はあんまりよくないとおもう。それが『あえて』させているお手伝いであっても。
    息子さんが『家事は親にやってもらって当たり前』と思う感覚をあなたも良くないと思うんでしょ?その逆になってしまうよ。息子さんから見たら。

    家族であっても、、いや、一番近い関係だからこそ、お互いに『ありがとう』が必要だと思う。


    +2

    -1

  • 631. 匿名 2020/05/31(日) 23:41:15 

    >>179
    優しい息子さん達に育てられていて立派
    どうしてそこを旦那さんが母親がやれよとか余計なこと言うんだか
    専業でも週末朝寝ていたいとも思うもんだし
    息子さんたちを褒めるべきところ、家事能力と思いやる気持ちをね

    スーパーサラリーマン左江内氏の再放送を見せて
    本当にかっこいい男の真髄を分からせたい(笑)

    +4

    -1

  • 632. 匿名 2020/05/31(日) 23:43:20 

    うちは5年3年1年の娘がいるけど、休校中手伝いさせまくった。笑
    言い方は悪いけど自分のものは自分でやるべし。と言っている。
    洗濯や料理はできないけど、洗い物や洗濯畳むくらいは全然できるからやらせてる。できる年なのにやらせない理由もないのかなと。
    学校でもお手伝いしろって宿題もあるしね。

    +7

    -1

  • 633. 匿名 2020/05/31(日) 23:43:38 

    あーもう、働く妻に文句言うんなら
    子供二人居るなら夫1人で1500万くらい稼いでこい

    と言いたい

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2020/05/31(日) 23:44:15 

    >>504
    わたしも子供のころ手伝い頼まれなくて全然してなかったんだけど、今になって「あんたは何もしなかった」と愚痴られる

    +6

    -1

  • 635. 匿名 2020/05/31(日) 23:44:17 

    小6娘は朝起きて
    猫のトイレ掃除
    犬のトイレ掃除と散歩
    朝ごはんは自分で作ったりして好きな物を食べる
    夕方から
    犬の散歩
    ご飯を炊く
    を毎日してます。
    ポイント制で500ポイントを貯めたら500円あげてます。
    アメリカでは子どもはお手伝いをしてお小遣いをもらうそうで、小さな頃から働いた分だけ報酬がもらえる事を教える。とTVで見てからウチでもそうしてます(^^)
    6年生なら仕事しないとお金は貰えないと教えてもいいと思います。

    +5

    -1

  • 636. 匿名 2020/05/31(日) 23:44:56 

    >>12
    私は、共働きの家の長女でしたが、小学校2年から毎日夕食作っていました。
    野菜とかは切ってあって、今で言う「ヨシケイ」状態までは母がしてくれていましたが、炒めたり、魚を煮たり...母のメモをみながらしていました。サラダは作ったりはしていました。

    +4

    -3

  • 637. 匿名 2020/05/31(日) 23:45:35 

    パパとゲームするよりは有意義だと思うけど

    +1

    -1

  • 638. 匿名 2020/05/31(日) 23:47:57 

    自分は主の旦那さんに近い感じでやってたけど
    コロナで休校中6年の息子が卵やいたり、おやつ作ってくれたりと妹と色々楽しんでいて
    こんなに成長してるんだと驚いた
    家庭科で色々習うみたい
    子供なんだからまだいいんだよって教えてこなかった自分を見直す機会になったな

    +3

    -1

  • 639. 匿名 2020/05/31(日) 23:49:04 

    文句を言うなら旦那がやればいいのでは?
    子供に不自由させないように。

    +2

    -1

  • 640. 匿名 2020/05/31(日) 23:51:34 

    3歳、5歳、7歳っていてるけど、自分の事は出来る限り自分でしなさいって言ってますよ。
    実際には、優しく言って無理やりはさせてないです。
    例えば3歳の子は自分の部屋の片付けや、自分のお洋服を畳んだり、食器運び、など
    7歳の子は宿題や習い事もあるから実際には3歳の子と同じような感じです。
    ただ幼少期から当たり前のことだと思ってたら大人になっても苦労せずにそこそこ家のことできる子になれば良いかなと

    +0

    -1

  • 641. 匿名 2020/05/31(日) 23:52:02 

    もう6年生なんだからというのはなあ〜

    6年生で、それくらい出来るんじゃ?思うなら

    休みの時に、そばにいさせて、こうやるんだよー料理はこうやって作るんだよーって、色んなこと教えて、こうやってくれたら、助かるなあって言うならわかる……

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2020/05/31(日) 23:53:28 

    うちは小4から母がパートに出るようになり、
    小4 お風呂掃除、洗濯物たたみ
    小5の中盤まで お風呂掃除 洗濯物たたみ お米を炊く
    は私の仕事になりました。
    やらないと怒られてたけど、やったら「あなたのしたことが家族みんなの役に立っている。大人の入り口として成長しているね、えらい」と褒めてもらえたのでちょっと誇らしかったな。

    小5の途中から中学受験の塾に行き始め忙しくなったから中断したんだけど、中学に入ってからまた家事の一部負担は再開しました。

    +1

    -1

  • 643. 匿名 2020/05/31(日) 23:58:35 

    母は専業主婦だったけど食器洗いとか風呂洗い洗濯物取り込みたたみくらいは姉も私も小学生中学年くらいから手伝ってました。
    生活の流れを理解してそれが生活の一部になる(自然とできる)のはいいことだと思う。

    +0

    -1

  • 644. 匿名 2020/05/31(日) 23:59:33 

    >>179
    何で母親が作れなんだろうね?
    お前(父親)がやれや!って心から思うし子供達もそう思うから自発的にお母さんを手伝うのかな

    +3

    -1

  • 645. 匿名 2020/05/31(日) 23:59:51 

    そりゃその子本人の個性と、親の育て方によるでしょ。

    +0

    -1

  • 646. 匿名 2020/06/01(月) 00:01:22 

    >>228
    けしてまずい事はないと思うよ。
    親に全部やってもらえるのなんて、独り立ちする前の十数年しかないからね。その間思い切り甘えさせてあげるのは悪いことではないよ。

    きっとあなたが子どもさんたちに色々やってあげたいという思いは伝わってると思う。

    +7

    -1

  • 647. 匿名 2020/06/01(月) 00:02:30 

    うちも共働きで、小6男子と小4女子
    料理は私が心配でやらせなかったからカップ麺くらいしか作れないと思うけど、そろそろ教えた方がいいかなって思ってる
    私の帰りが遅くなるのは月に数回だけど、居なくてもやってくれる家事はお風呂掃除と部屋の片付け、洗濯物の取り込みくらいかな?
    最近夕立が来た後に、急いで帰ったらちゃんと雨に気づいて取り込んでてくれて、旦那と2人で感動してしまった
    小柄だから、洗濯物やっと届くようになったんだよね

    今思い返すと、私自身は小2の夏休み頃はもう昼ご飯は1人で作って食べて留守番してたかな

    +0

    -1

  • 648. 匿名 2020/06/01(月) 00:08:15 

    私は両親が共働きだったため、小学3年生くらいからお米を研いだり、洗濯物を畳むくらいは毎日やってましたよ。
    学年が上がるにつれ、アイロンがけや食器洗いもやっていました。これが普通だと思って過ごしていたので、子供達にもさせています。

    +1

    -1

  • 649. 匿名 2020/06/01(月) 00:08:30 

    >>635
    ちなみに何時に起きているのですか?
    しっかりした娘さんですね
    ご飯を炊く以外は
    犬猫への愛情でやっているとですよね
    情操教育にも良さそうですね

    +0

    -1

  • 650. 匿名 2020/06/01(月) 00:11:16 

    不思議なんだけど、家事もしないで寝転がってご飯を待ってるような夫を持つ奥様の愚痴をよく見るんだけど、言うわりには自分の息子にあまり家事を教えてないよね
    主は素晴らしいと思う
    これからの時代、男も生活力ないとモテないよと唆してほしい

    +1

    -1

  • 651. 匿名 2020/06/01(月) 00:17:07 

    子供にやらせたくないって理由で旦那が家事手伝ってるならわかるけどゲームしてるのがモヤモヤする

    +4

    -1

  • 652. 匿名 2020/06/01(月) 00:17:38 

    >>228
    いいと思う私の周りも専業ばかりだけど小学校の頃から中学受験がデフォなので
    家事全般送り迎えとか母親が当然のようにやっている

    いつも家が綺麗で清潔な暖かい布団で寝れる、お風呂は沸いている
    食事も完璧ってそれはそれでお子さん幸せ

    中学以降は自然と同じ環境の子が集うから、家で家事をしたりお手伝いが当たり前ではない子も
    大勢いるよ

    ただ大人でも泣きそうなくらいの中学受験生を経て
    高校でも勉強していい大学で大学でもちゃんと学んでいる
    チャラチャラしてない
    そういう忍耐は育まれている

    +4

    -1

  • 653. 匿名 2020/06/01(月) 00:18:36 

    私も両親共働きで遅かったから、ご飯炊くのと、洗濯入れて畳むのはしてました。小学3にはやってたから、多分出来ると思います。
    私は、母が大変そうだと思い、自発的にしてました。学校終わって、宿題して、友達と遊んで、5時に帰宅して、家事してました。たまに面倒臭くて、あー!忘れてたぁ。ごめんね。と嘘こいた時もありましたが。

    +4

    -1

  • 654. 匿名 2020/06/01(月) 00:39:48 

    >>1

    じゃあお前がやれよって言うわ。

    +5

    -1

  • 655. 匿名 2020/06/01(月) 00:40:05 

    これだからゲームする人嫌い

    +2

    -1

  • 656. 匿名 2020/06/01(月) 00:47:14 

    >>1
    親側じゃなくて共働き家庭(母19時帰宅、父23時帰宅)だった自分の話になっちゃうけど、1さんが書いてること全部小学3年生にはやれてたよ。
    自分でできる身の回りのことは自分でやるっていう習慣は物心つく頃からついてた方が大人になった時に子自身が楽だからいいと思う。

    ただの大人のエゴじゃなくてこの子のためでもあるんだよって旦那さんに伝えてあげて。

    +6

    -1

  • 657. 匿名 2020/06/01(月) 00:53:57 

    小学六年まで、普通に生活して普通に勉強出来たらかなりの事は出来る。小六でバイリンガルにする為に、ボストン郊外の私立の小さな寄宿舎ある学校に、1人で行かせた。
    英語はまだ不完全。日本にボストンの先生が面会に来た。
    六年まで日本の学校に行けば、一生日本語は忘れません。
    親娘共々別れは辛いが、二年頑張り抜いてと言われた。
    二年頑張り抜いてアメリカンスクールインジャパンに中三から行った。アメリカ寄宿舎ある学校は学費も寮費も半端なく高い。金は子供のしたい、親もさせたいに事に遣い果たした。
    今だ!という教育は待ってくれない。
    金は子供の頭に教育にとやりました。

    +1

    -6

  • 658. 匿名 2020/06/01(月) 01:04:56 

    家事を何も手伝わないと家庭科の授業や修学旅行なんかで周りの子はできても1人だけ何もできない子供になってしまうんじゃないこと心配になります

    +0

    -3

  • 659. 匿名 2020/06/01(月) 01:09:27 

    >>13
    前に始めてのお使いで家族皆何かしらの係があるってやつがあって一番下の子がお花係だったかな。そういのっていいなって思った。

    +4

    -1

  • 660. 匿名 2020/06/01(月) 01:12:04 

    義理の母が小学生のうちから家事、身の回りのことやらせてくれていたおかげもあって今も進んで家事やってくれて助かります笑

    +1

    -1

  • 661. 匿名 2020/06/01(月) 01:18:02 

    旦那に>>1の内容を話したら「ならテメーがやれよ。
    そうゆう事を言う男に限って自分は何もしねーんだよ」と言ってました。

    +4

    -5

  • 662. 匿名 2020/06/01(月) 01:19:23 

    >>179
    えーー
    小学生がいるのに
    朝寝てるお母さん嫌だ。
    朝はキチンと起きてご飯くらい作れないのか?
    ちょっと理解出来ないわ。

    +0

    -8

  • 663. 匿名 2020/06/01(月) 01:24:01 

    >>1
    男の子と女の子では精神年齢差が大きいから、
    女親の学童期と比較するのは無理がある。
    大学で一人暮らしでもすれば、
    大概な事は出来るようになるし、
    親にも感謝する。
    共働きの弊害で、こども時代の搾取となるような行為は強制すべきだとは思わない。
    旦那さんの言い分もわかる。

    +2

    -2

  • 664. 匿名 2020/06/01(月) 01:26:32 

    >>179
    うちも母は朝寝てることあったけど、自分で起きて自分で朝ご飯用意して食べていく方針?で大人になった今でもよかったと思ってます

    +6

    -1

  • 665. 匿名 2020/06/01(月) 01:30:03 

    同じ事を経験させるにしても
    >>1>>6 の頼みかたで大分違う気がする

    重要なのは何を頼むかではなく、「いつ」頼むかだよ
    例えば日曜日に何かの作業を頼みたいなら土曜日までに伝えておく

    「当日」に「いきなり」「今から」「どうせ暇でしょ」と「命令的」に頼むと上手くいかないねw

    社会人経験ある主婦なら余裕で理解できるよね

    +6

    -2

  • 666. 匿名 2020/06/01(月) 01:38:09 

    うちの息子が6年の頃は色々気も使えるし自分から進んで勉強も出来て間違わないような判断も考えながらしてたけど、娘はグータラでママがいないとどうなっちゃうの?って心配なぐらい私の指示がないと何も出来なかった。

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2020/06/01(月) 01:52:30 

    >>1
    私が6年生の時にお母さんが脳出血で倒れちゃって、
    家事ができる人がいなくなりました。
    お父さんも仕事とお見舞いで忙しく
    家事どころじゃないし、3つ下の弟もいたので
    誰に言われた訳じゃないけど学校から帰ったら
    掃除機かけてご飯作るようになりました。
    ご飯と言ってもカレーとかお肉焼くとか
    そんなのしかできませんでしたけど(^_^;)

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2020/06/01(月) 01:53:33 

    料理やおつかい、妹のめんどうをみるとか、けっこう出来るとは思うけど、そうは言ってもまだ子供であるから、頼りすぎずに、やってくれたらしっかり褒めるのが大切かと。

    +4

    -1

  • 669. 匿名 2020/06/01(月) 01:58:33 

    人それぞれだってことは絶対に頭に入れておくべき。
    ある子が出来たから、イコール同い年の子も同じことが出来るなんて単純な考えしてると失敗するよ
    精神的な部分は特にそう
    同い年でも知識・見識の広さや精神年齢の高さは全然違う
    分かりやすい例で言うなら、恋愛や性知識なんてまさにそうでしょ
    早熟な子は小学生でも恋愛して性的な経験もしてるかもしれないけど、遅い子は小学生では自分が恋愛するなんて考えかけらもないからね

    +4

    -1

  • 670. 匿名 2020/06/01(月) 02:01:31 

    小6どころか私は両親共働きで下に妹が2人いるから
    小3くらいにはスクランブルエッグくらいは作れたよ。妹にパン焼くだけとか。

    +4

    -1

  • 671. 匿名 2020/06/01(月) 02:11:09 

    >>112
    あーそれだ。トピタイの小6ってどこまでしっかりしてる?って言葉も、しっかりしてるならやらせて当然、みたいな感じが違和感あった。
    お兄さんか小1の妹の子守りをしてたら、その上、手伝いなら重たいかも?妹さんが学童にいるならいいけど。
    お手伝い自体はいいけど、上のお子さんだけが大変そうとか、自分の時間が取れなさそうとかないように、ちゃんと様子をみてたらいいと思います。

    +4

    -1

  • 672. 匿名 2020/06/01(月) 02:15:14 

    >>38家も上の子(年長)にお風呂掃除やらせてる。一応一緒について見てるけど、結構上手に洗えてる。
    洗濯物も簡単な物なら畳んだり出来るし、自分が散らかしたときは掃除機もかけてる。
    何もやってこなかった人の方が1人暮らししたときに大変だと思うよ。

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2020/06/01(月) 02:18:00  ID:uWGXnmY7Jw 

    >>
    旦那さんが家事しない人だったら「ふざけるな、じゃあお前が代わりに家事しろや!そもそも私1人に何家事させようとしたんだよ!」って言います。
    でも、子供に家事させるのは母親の普段の負担を気づかせる良いきっかけになると思います。
    相手の立場にならないとわからないことも多いですから。

    +2

    -1

  • 674. 匿名 2020/06/01(月) 02:21:48 

    失礼ですが、旦那さんが女の子にもお兄さんと同じように家事やらせない主義だったら信頼できると思います
    男の子だから手伝わせない的なのではないんですかね?

    +4

    -1

  • 675. 匿名 2020/06/01(月) 02:24:37 

    うちは親が商店やってたから三年生くらいになったらもう小腹空いたら業務用の冷蔵庫漁って勝手に作って食べてたよ
    一回鍋焦がして怒られたけどw
    洗濯物も掃除も基本手伝ってたから今家事力には自信がある(他は壊滅的)
    逆に何もしなかった妹は30になる今も実家でお米すら炊けません

    +4

    -1

  • 676. 匿名 2020/06/01(月) 02:38:16 

    勉強や部活習い事に支障ない範囲で手伝ってもらうのはいいと思う
    うちは洗濯物は自分の分をたたむ、自分の部屋は自分で掃除機かける、などみんなの分をやってもらうよりは自分のことは自分でという方針です

    +2

    -1

  • 677. 匿名 2020/06/01(月) 03:13:31 

    男子と女子で違うような。大概は女子のほうがしっかりしている。一人で徒歩圏のスーパーにお使いに行くのも、一人で電車に乗って隣の市の親類の家に行くのも女子のほうが男子より3年くらい早く出来た。インスタントラーメンを鍋で作るとか目玉焼きやソーセージを炒めるなど火を使う簡単な料理も女子のほうが2年くらいは早かった。

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2020/06/01(月) 03:27:00 

    うちは母が専業だったけど、小さい頃から手伝いするように言われてたよ。お風呂洗いとか、掃除したり、料理手伝ったり。
    社会に出たら遅かれ早かれ自立して暮らさなければいけないのだから色々経験させるに越したことはないと思うけどな。
    恵まれすぎててやってもらって当然だと、のちのちその子どもたちが大人になった時に大変な思いしたり感謝の気持ちを持てない人間になりそう。

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2020/06/01(月) 03:33:57 

    >>1
    中1男子と小4男子の母です。
    社会人になってから会社次第で1人暮らしになるかもしれないし、身の回りの事を出来るように教えるのは良いと思います。
    共働きも増えてきているからこそ、男性も家事を分担するのも増えてきていると思うし。
    楽しそうに上手く誘導しておけば本人は不満を言わないかと。そして下の子にも簡単な分担はお願いした方が上は不満になりにくいかな。
    きっともうすぐ反抗期が始まります。その前に家庭内の事は皆で協力して動くもの、と伝えておくといいと思います。

    +0

    -1

  • 680. 匿名 2020/06/01(月) 03:46:33 

    小学6年生のこの事件がなかったら、今27歳なんだよね。
    1992-1993生まれに、捕まるような事件起こす人が多いらしいけど、それはなんでなの?どういった年だっけ?なんか原因とかあるんだろうか?

    「忘れてはいけない記憶」 佐世保・小6女児同級生殺害 あす16年 母親になった元同級生が心境明かす(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
    「忘れてはいけない記憶」 佐世保・小6女児同級生殺害 あす16年 母親になった元同級生が心境明かす(長崎新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     2004年に佐世保市立大久保小で起きた小6女児同級生殺害事件は6月1日で発生から16年。当時加害者は11歳、被害者が12歳の女の子だった。同級生の中には結婚して親になり、子育てと向き合っている人も

    +2

    -1

  • 681. 匿名 2020/06/01(月) 04:08:31 

    >>1
    子無しだから親の気持ちはわからないけど
    兄が小6、私が小4の頃は二人共新聞配達してたし兄はそのまま中3まで新聞配達やってたし
    私は中1からは朝5時に出勤で弁当屋の仕込みやってた(勿論学校も行ってた)
    うちは母が病弱だったから物心ついた時には私も兄も家事も料理もやってたけど正直友達と遊ぶ時間が無いのは辛かった
    せめてバイト代から少しでもお小遣い貰えてたら嬉しかったと思う

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2020/06/01(月) 04:44:37 

    >>1
    私は専業主婦です。ごめんなさい。
    中1娘には何もやらせてません。
    休校中、自分から『お風呂掃除しようか?』と言ってくれたので毎日やってもらいました。
    緊急時の為に、ご飯の炊き方、電気ポットの湯沸かし方、簡単なおかずの作り方、掃除の仕方、ペットの世話、洗濯の仕方等一通りは教えて何度か実践もしました。あくまでも緊急時の為。
    夫はお金を稼ぐ役割。
    私は家事をする役割。
    娘は勉強部活友達恋愛遊びを楽しむ役割。
    役割分担ですよ。

    +1

    -1

  • 683. 匿名 2020/06/01(月) 05:59:19 

    >>615
    ???

    +1

    -1

  • 684. 匿名 2020/06/01(月) 06:19:20 

    家事を積極的にお手伝いするのは、息子さんの
    成長にもなるよね。いずれ一人立ちしたら
    何も出来ません~では困るし。とても
    良い事だと思います。
    ただ、どうか、沢山沢山誉めてあげて
    欲しいです。。もしかしたら、遊びたい
    気持ちや、フラストレーションを抱えてる
    かもしれないから。

    +3

    -1

  • 685. 匿名 2020/06/01(月) 06:27:38 

    >>657
    何の話なんだろう。私も娘も頑張ったよ!話?お金の話?
    娘さんは偉かったなと思うし、単純にすごいなぁ!って羨ましくもあるけど、トピに関係なくない?
    うちはこんな教育したよ!と嬉々として語る割に、読解力や理解力足りないんだなぁって残念。

    +4

    -1

  • 686. 匿名 2020/06/01(月) 06:31:12 

    これ旦那が妻が家事をきちんとやってないから子供がかわいそうだって遠回しに言っているようでやだな。

    +3

    -1

  • 687. 匿名 2020/06/01(月) 06:50:38 

    >>1
    自分が小学校6年生だった頃を
    思い出してみては?
    精神年齢なんて、そんなに変わっていないと思う。
    経験不足なことはあるけれど
    何でも理解出来ていると思う。

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2020/06/01(月) 07:00:08 

    >>1
    私が小6のとき主さんの息子さんみたいな事はやってたから良いと思う。
    男の子でもそれくらいできた方が将来の為だし、妹さんに教えてあげることもできるんじゃないかな。
    もし部活やりだしたらユニフォームの洗濯だって自分でする必要だってあるんだし。

    +1

    -1

  • 689. 匿名 2020/06/01(月) 07:06:56 

    手伝いもせず一緒にゲームしてるパパのことを息子に聞いてみたら?

    +1

    -3

  • 690. 匿名 2020/06/01(月) 07:22:44 

    生活能力をつけてあげるのも教育のうちと思う。
    一人暮らしするときに大変。まあしないと生活できないから見につくけどさ。

    +2

    -1

  • 691. 匿名 2020/06/01(月) 07:25:37 

    手伝うならいいけど、押し付けるのはしてない

    +0

    -1

  • 692. 匿名 2020/06/01(月) 07:27:24 

    今大人になり両親に言いたくなる
    子供の頃、お稽古ごとは少しで良かった 家事とか庭仕事とか、料理をもっとやらせてくれてたらって

    子供の吸収力はすごいよ。
    嫌々でもやってたら、大人になって「知らない」ことが減る。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2020/06/01(月) 07:29:04 

    私のいない時に火を使うことだけは禁止で
    あとの家事は全部してくれるよ。子供は休校、夫婦は出勤だったので、3ヶ月間毎日自主的に。
    もう子どもではないわ。ちゃんと自分の考えや意思を持ったまだ幼い大人として、大人と対等に扱ってる。

    +2

    -1

  • 694. 匿名 2020/06/01(月) 07:37:03 

    >>112
    凄いよくわかる。
    違うかもしれないけど、やって当然でしょ。
    遊ぶより家事を優先とか言われるとる辛い。

    +1

    -1

  • 695. 匿名 2020/06/01(月) 07:37:08 

    子供はどう思ってるのかな?
    家事をすることが手伝いっていうご主人の考え方が私とは合わないです。
    年齢知能的に難しいならまだしも、家事をすることは生活していくうえで当たり前のことだと思ってるから、手伝いって言う考え方自体私にとってはそもそも違和感だな。

    +1

    -0

  • 696. 匿名 2020/06/01(月) 07:52:47 

    >>11
    そうそう
    家族のことなんだから
    自分もご飯食べるし、洗濯ものだって出すんだから、みんなでやるのは当然
    うちはそうやって育った

    +1

    -1

  • 697. 匿名 2020/06/01(月) 07:56:38 

    お手伝い習い事や宿題で忙しくてさせてなかったけど休校中の宿題がお手伝いだったので教えた。
    小6だったので掃除機も茶碗洗いも風呂掃除も出来てびっくりした。

    午前中はパートだったので助かった。

    +3

    -1

  • 698. 匿名 2020/06/01(月) 08:03:06 

    うちの家は母は専業だったけど母が茶碗洗ってたら洗いかごに入ってる食器を拭いてしまう。
    テーブルふく。
    洗濯も母がしてるときに家にいたらバケツリレーのように洗濯機からパンパン+ハンガーかける人と勝手口にいて外に干す人に別れてた。妹もいたら3人で分担。
    だいたい父は庭仕事してる。

    とにかく誰か働いてたら手伝うって育てられたから結婚当初、私が洗濯畳んでるのにテレビ見てる夫が信じられたかった。普通、一緒に畳むでしょ!と。
    旦那の家はお義母さんが一人でやる家だった。

    +1

    -1

  • 699. 匿名 2020/06/01(月) 08:19:15 

    私が夜塾で働いている時、中1の息子には私が作っておいたカレーを温めて食べたあと自分の塾(他塾)に行くのを習慣にしていた。ある日カレーの火をつけっぱなしで息子が塾に行ってしまい、家事寸前の事態に。
    私は平日昼の仕事に変えました。旦那さんがいて一緒にできるなら良いし、家庭の事情もそれぞれあるだろうけど、危険を伴う事があると他の方にも伝えたい。

    +0

    -1

  • 700. 匿名 2020/06/01(月) 08:21:24 

    なんだろう・・・旦那さんは家事やってるの?文句あるならその小6の子がやっている手伝い、旦那がやれよ

    +1

    -1

  • 701. 匿名 2020/06/01(月) 08:21:24 

    >>17
    そうなんだ。ストックが凄いエピソードしか知らなかったわ。

    +1

    -1

  • 702. 匿名 2020/06/01(月) 08:24:54 

    >>1
    うちは4人子供いて親は共働きでお母さんも忙しくしてた。田舎だから農家との兼業。
    姉とか年が離れててやっぱり親の大変さも分かってたから手伝いはしてた。
    掃除分担して、掃除機係、お風呂掃除、茶碗洗いその他もろもろ。

    私は末っ子で小一とかだったけどしてたよ。
    嫌がると1番嫌な掃除と変わる?と姉とかから言われたから渋々やってた。
    姉たちは高校生になってバイトもしだしてたから自分もしてた。強制ではない。
    そのお金を親にやるとかではなくて自分の欲しいのを買うお金として使ってた。
    だからお金の大事さも分かるし働くことの大事さも高校生で分かった。
    させるのが悪いとも思わないけどなぁ〜。
    だから旦那さんの意見に反対な方です。

    +6

    -1

  • 703. 匿名 2020/06/01(月) 08:28:30 

    小一小二の子どもがいるけど、お風呂そうじや買い物の荷物持ちくらいはできます。
    うちは荷物持ちまではタダだけど、お風呂そうじのレベルになったらお小遣いを稼げるようにしてます。
    百円とかです。
    無理強いはしません。

    +3

    -1

  • 704. 匿名 2020/06/01(月) 08:37:49 

    私小三くらいから洗濯干したり洗い物したり家事してたよ。
    親には、女の子だからいずれする時がくるから今から色々覚えていくといいって

    +1

    -1

  • 705. 匿名 2020/06/01(月) 08:42:33 

    >>689
    それはよくない
    夫婦間で注意相談すべきで子供を巻き込むのはよくないよ

    +3

    -2

  • 706. 匿名 2020/06/01(月) 08:44:11 

    >>1

    教員してました。

    五年生から始まる家庭科では、お手伝いではなく、『家の仕事』として家事をするように教えます。実際、すでにお風呂洗いは自分の担当!などやっている子が多いです。
    宿題に出して、お家の人のコメントを見ると「助かります」「ありがとう」など見られ、この言葉は子供は嬉しく励みになるようです。「宿題の時だけじゃなくいつもやってくれると嬉しいなぁ❤️」と書いているお母さんもいて微笑ましかったです。

    これからは家事は母親だけがやる時代ではないです。うちは男の子が生まれましたが特に料理は絶対できるようにさせたいと思っています。←旦那ができないので…

    +3

    -1

  • 707. 匿名 2020/06/01(月) 08:53:52 

    >>93
    私も同じ意見だな。
    多分主さん無意識に子どもさんを追い詰めてる気がする。
    親が共働きだったから手伝ってたけど、たまに友達と話してて返りが遅くなって家事ができなかった日があると「何でしてなかったの??」って怒られてた。
    私だって学校で嫌なことがあって話聞いてほしい日やボーッとしたい日もあるのに、絶対家事をやらないといけないっていうのは重荷だったな。

    未だに両親には甘えられない。母は娘と頻繁に会う関係に憧れてるみたいだけど、私は距離を置いてる。

    +4

    -1

  • 708. 匿名 2020/06/01(月) 09:00:24 

    うちの小6男子、ダメダメだわ〜。
    忙しい中フルスピードで勉強を終わらせて、隙あれば遊びに行きたい、ゲームしたい反抗期の子にどうやってお手伝いさせるのか⁉︎⁉︎  難し過ぎる…

    いっそ私がいない方がしっかりする事は分かってる。
    だからといって離婚する理由もないし、仕事を増やして家と自分の心が荒れ果てるのも嫌だしなぁ。

    +2

    -2

  • 709. 匿名 2020/06/01(月) 09:00:45 

    >>1
    一通りの家事ができるようにしておく事は、将来子どもさんの役に立つと思う。
    でも主さんのコメントから「家事をして当たり前」という考えが感じられるのがどうかなと思う。
    男の子って結構繊細だよ。
    今はまだ小6だから親の期待に応えようと言われた通り家事をしてくれると思う。でももし少しでも主に対して嫌な思いを持っていたら、一気に離れていくよ。

    もう小6だけどまだ小6。親に甘えたっていいじゃない。
    これから一人暮らしし始めたら、嫌でもしなきゃいけなくなるんだし。

    +2

    -1

  • 710. 匿名 2020/06/01(月) 09:18:20 

    >>94
    私家事一切してなかったけど、一人暮らし始める時に一から教えてもらって何も困る事なかったよ。
    弟も同じ。
    むしろ今まで親に甘えてきたから感謝の気持ちが強くなったし、これからは1人で頑張ろうという自立心も芽生えた。
    早くから家事することが全部いいこととは思えないけどな

    +4

    -1

  • 711. 匿名 2020/06/01(月) 11:34:46 

    >>1
    「やってもらって当たり前の態度」は危ないね
    成人してから急に自分の身の回りのことや家事を率先してやれって言ってもやれないから
    私は主さんの価値観は正しいと思うよ

    +0

    -1

  • 712. 匿名 2020/06/01(月) 11:41:02 

    結局主さんは一度出てきただけで終わりなのかな…

    +0

    -1

  • 713. 匿名 2020/06/01(月) 15:34:55 

    >>6
    小学6年生の時に手伝いしなさい!
    洗濯たたみなさい!干しなさい!
    〜しなさい!を1日
    高校生までいやいやしてました
    言われてやる気無くなりました
    家事でやる気出てきたの18歳の時だよ…

    +0

    -1

  • 714. 匿名 2020/06/01(月) 16:15:07 

    うちの夫は中1の時に義母が大怪我で手が使えない時期があって、炊事洗濯してたらしい
    その時何もしなかった父親にイライラして、反面教師にしたと言ってた(義父は一日中肉体労働の激務な人で、家事する余裕なんて無かったと、今は和解してるけど...)
    そのおかげで今も家事進んでやってくれるからとても助かる
    やっていて損は無いと思う。家の事するのが母親だけだと、お母さんに何かあった時に大変だよ。

    +1

    -1

  • 715. 匿名 2020/06/01(月) 16:50:05 

    >>708
    むしろ最高やん
    そのタイプ将来有望
    中1で彼女できるかもしれんぞ
    家事なんてどうだっていいんだからw

    てかそこまで分かってるならもう答え自分で書いてるようなものですやんw
    何もしなければいいんだよ
    土曜、日曜、材料だけ買っておいて、料理作らないでダラダラしとけば
    その子はきっと勝手にご飯作って食べて友達の家にそっこー遊びに行くよw

    やれやれ言うより楽かつ効果的

    +1

    -1

  • 716. 匿名 2020/06/01(月) 17:06:32 

    >>616

    >>504です。
    最後の一文、分かりすぎて泣きそうになりました。
    私もまさに、その類の共同作業が苦手で苦痛でした。
    率先して動いている友達を見ても、凄いなぁと見てるしか出来ないんです。
    私もやるー!って入っていける性格じゃなかったし、ここでもまた、友達の仕事取っちゃいけないなってムダに考えてしまって、見てるだけ。何でやらんの?って言われて初めて、あ、私がやってもいいんだって気付くんです。周りからしたら、ただの使えない奴ですよね…。
    率先して動ける側の人間だったら、どんなに生きやすかっただろうと思います。

    +1

    -2

  • 717. 匿名 2020/06/01(月) 17:32:07 

    >>1
    うちは3歳男児だけどいろいろとお手伝い仕込み中だよ。
    食育や手先の器用さのためだったり、将来的に家族で協力し合うことが苦にならないように。
    もちろん今はむしろ時間かかって面倒だけど、炊くのを手伝ったご飯や自分で切ったり盛り付けたおかずはよく食べるよ。洗濯物も自分で畳んでしまうから、頑張っておしっこチビらないようにしてるよ(笑)小6の子にやらせる感じとはまた違うと思うけど、大きくなって自分のことは自分でやる、自立心の高い子になってほしいと思ってる。

    旦那さんはむしろ、共働きのコンプレックスがあるのでは?子どもには絶対に迷惑かけないぞ!!!みたいな気持ちが強いのかも。(共働き批判ではありません)
    子どもにとってプラスになるということを話してみては?

    +0

    -1

  • 718. 匿名 2020/06/01(月) 17:59:43 

    >>716
    それだぁ…

    結局は、親にとって都合がいいか子供にとって都合がいいかの違いなんだよね

    下手くそはやるな!と叱るのは
    その目先の洗い物が早く終わる、綺麗に終わる事は親にとって都合がいい事であって

    子供にとってはたとえ失敗であろうと下手くそであろうと、経験を積む。とりあえずやってみる、自分で考えてやってみるのが非常に重要であり、子供自身にとって都合がいい

    ちなみに親にとって都合がいい子育て をし続けた場合、子が20すぎてとんでもない事になってる例が多いからねw
    あとで困るのはジ、ブ、ン、だよww

    +1

    -3

  • 719. 匿名 2020/06/02(火) 05:54:31 

    >>228
    私も全く同じ。
    仕事に家事に忙しくて、手伝いを教える暇も、それを習慣付ける精神力もなかった。
    結果、成人した3人息子は家事は私の仕事だと思ってる。最低限自分の部屋は綺麗にしてるけど、自分の部屋さえ綺麗なら、洗濯物ボン!ゴミどん!と共用部分に置くだけ。
    失敗したなーと思ってます。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード