-
1. 匿名 2020/05/30(土) 21:39:01
コロナだけでなく災害も含めての総合的なトピです。
買い占めは品薄に繋がり結局は自分の首をしめることになります。赤ちゃん用品や介護・医療で必要なもので安易に代用しようとしない。助け合って知恵を出し合って優しさ持ち寄って、お茶飲みしながらお話ししましょう!+259
-5
-
2. 匿名 2020/05/30(土) 21:40:06
米と味噌さえあればなんとか。+131
-21
-
3. 匿名 2020/05/30(土) 21:40:37
水分+126
-2
-
4. 匿名 2020/05/30(土) 21:41:03
もう4なんだね。コロナ長いな。
このとぴ参考にしてます。+226
-2
-
5. 匿名 2020/05/30(土) 21:41:15
マスクと消毒液を追加した+202
-0
-
6. 匿名 2020/05/30(土) 21:41:45
+169
-1
-
7. 匿名 2020/05/30(土) 21:41:51
吉野家の3年持つ牛丼缶買うか迷ってる+147
-1
-
8. 匿名 2020/05/30(土) 21:41:52
ガソリンと発電機+38
-12
-
9. 匿名 2020/05/30(土) 21:41:59
目安は何日分なんだろうね
うちは今回一瞬だったけど、ペットのトイレシートがトイレットペーパー騒動でついでに品薄で困ったよ+185
-3
-
10. 匿名 2020/05/30(土) 21:42:10
2Lの水は常に2ケース買ってる。あと缶詰を定期的に買うようにしてる。+188
-3
-
11. 匿名 2020/05/30(土) 21:42:39
地震多いし、これから大雨だし、自分の身は自分で守らないといけない。+222
-1
-
12. 匿名 2020/05/30(土) 21:42:43
びちく//+2
-41
-
13. 匿名 2020/05/30(土) 21:42:44
とりあえず太陽光で充電できるモバイルバッテリーとガスコンロ、水だけ置いてるよ!+95
-2
-
14. 匿名 2020/05/30(土) 21:42:55
軽装は入ってるんだけど
下着は新品がいいのかな?+77
-4
-
15. 匿名 2020/05/30(土) 21:43:09
簡易トイレ+83
-1
-
16. 匿名 2020/05/30(土) 21:43:36
>>12
あん?!+6
-7
-
17. 匿名 2020/05/30(土) 21:43:41
アルコールジェル、もう店頭に並んでいますね。
今まで次亜塩素酸スプレー持ち歩いていたので、ジェル買った方がいいかなと思いつつ、今使わなくていつ使うんだよの次亜塩素酸スプレーがまだまだある。 アルコールジェル買うか、今冬またコロナ流行るだろうし…+191
-5
-
18. 匿名 2020/05/30(土) 21:43:49
コロナでトイレットペーパーが買えなくなって、普段からストックせずに無くなったら買うって感じにしてたので本当に困った。
あとロール3つくらいでやっと世に出回って来てなんとか買えました。
今後は3パックを備蓄する事にしました。
+269
-2
-
19. 匿名 2020/05/30(土) 21:43:50
+66
-3
-
20. 匿名 2020/05/30(土) 21:43:51
ガス止まった時のために着火剤+43
-3
-
21. 匿名 2020/05/30(土) 21:43:59
今の高い値段のマスクを買うか悩む
あと半分ぐらいしか無いんで買わなきゃいけないんだけど、1箱三千円は高すぎて…
もうしばらくしたら安くなるのかなぁ+223
-1
-
22. 匿名 2020/05/30(土) 21:44:38
ローリングストックしようと思ってたけど、値上げしててきつい+115
-2
-
23. 匿名 2020/05/30(土) 21:44:49
>>14
使い捨てのパンツ(Amazonで売ってる)を災害バッグに入れてるよ+94
-2
-
24. 匿名 2020/05/30(土) 21:45:05
>>1
3月以来、一部屋分が備蓄室になってしまいました…。+228
-3
-
25. 匿名 2020/05/30(土) 21:45:19
水、米、缶詰類
色んな味のアルファ米、ご飯
ビスコカンパンラムネ
カセットコンロ、ガス+30
-3
-
26. 匿名 2020/05/30(土) 21:45:19
生理用品も備蓄しておいた方が良いと思う!+307
-2
-
27. 匿名 2020/05/30(土) 21:45:20
家が倒壊や火事でなくなった時の事を考えて避難用グッズを用意したら、あれもこれもってなって登山に行くような大きなリュックと旅行に持って行くサイズの大きなショルダーバッグ2つになってしまったんだけど何を減らせばいいのかわからなくなってきた。+236
-1
-
28. 匿名 2020/05/30(土) 21:45:41
自分や家族がコロナにかかって自宅待機になった場合のことを考えて何かといつもより多めに買ってる。+139
-0
-
29. 匿名 2020/05/30(土) 21:46:07
テントとかモバイルバッテリー+28
-5
-
30. 匿名 2020/05/30(土) 21:46:28
夏は冷えピタ、冬はカイロが必要だね
ウチは猫がいるから車中泊になりそうだし+154
-1
-
31. 匿名 2020/05/30(土) 21:47:25
>>8
ガソリンは危険物。保存の場合は規定数量が決められてるのでご注意を。+83
-0
-
32. 匿名 2020/05/30(土) 21:47:32
本気で揃えるとけっこうな荷物&金額になるよね。
今回の騒動で忘れかけていたインスタント食品を消費しました。少しずつ買い足します。+228
-0
-
33. 匿名 2020/05/30(土) 21:47:36
賞味期限5年のカレー買っておいた!
+75
-0
-
34. 匿名 2020/05/30(土) 21:48:30
ふりかけ
レトルトカレー+34
-0
-
35. 匿名 2020/05/30(土) 21:48:54
例えば4人家族で育ち盛りがいる庶民的なマンション家だと、飲み物・食べ物・生活用品など2週間備蓄するくらいが精一杯な家が多いんじゃないかなと思うんだけど、(むしろ2週間これらをきっちり揃えてる家は優秀かも…)
お金も余裕あり、家のスペースも余裕あり、家族の協力も得られて十分な備蓄があるってなかなか難しいよね+248
-1
-
36. 匿名 2020/05/30(土) 21:48:56
>>14
100均に使い捨て5枚入売ってる
長期出張でつかってた快適+95
-1
-
37. 匿名 2020/05/30(土) 21:49:04
太陽熱だけで調理出来るキャンプ器具をテレビで見たら、感動してしまい、注文しようと意気込んだら38000円だった。
でも、欲しい。+91
-3
-
38. 匿名 2020/05/30(土) 21:50:05
養生テープっているかな?この前の台風の時買えなくすごい不安だった。台風とか強風以外の災害でも使う?+139
-5
-
39. 匿名 2020/05/30(土) 21:50:08
今マスク普通に売ってるので買いだめしてます
アルコールウェットティッシュも買いだめしてます+157
-7
-
40. 匿名 2020/05/30(土) 21:51:03
家庭用?の小さめの発電機買おうかと思ってる。+42
-1
-
41. 匿名 2020/05/30(土) 21:51:19
テント買う勇気ないなあ+40
-2
-
42. 匿名 2020/05/30(土) 21:51:30
非常用リュックにバスタオル入れてたんだけど数年ぶりに出したらカビ臭くなってた泣
こまめに見ないとダメだね…カロリーメイトも期限切れてたし…+182
-0
-
43. 匿名 2020/05/30(土) 21:51:35
本気でサバイバルだと思えば、水と火の確保と生米だよね
後はおかずをどうするかと考えれば缶詰めなのかと+96
-1
-
44. 匿名 2020/05/30(土) 21:52:12
普段使ってるもので回していってローリングストックといっても、非常時のことを考えると普段夕飯に使うような食材って非常時に向いてないし、電気や水ないときに食べやすいものって考えると結局少し高い缶詰やレトルトなどなどを買わないといけなくて、家族分を数日分って、ローリングストックしてても結構食費に響くな、仕方ないけど+130
-2
-
45. 匿名 2020/05/30(土) 21:52:18
水+23
-0
-
46. 匿名 2020/05/30(土) 21:52:27
ローリングストックできる様に徐々に揃えてる所
災害に直面すると初めのうちはなかなか固形物は喉を通らないとネット見て、なるほどなーと思ったので、ウィダーインゼリーを多めに用意する事にしたよ+128
-2
-
47. 匿名 2020/05/30(土) 21:52:59
停電したら私はきゅうりに味噌つけて食べるよ
味噌はいいよ+126
-5
-
48. 匿名 2020/05/30(土) 21:53:03
>>8
ガソリンを備蓄するなら専用容器でね!
高いからって別の物で代用したら大惨事だよ。+91
-0
-
49. 匿名 2020/05/30(土) 21:53:12
>>19
バールだけない。買っといた方がいいのかな?+17
-3
-
50. 匿名 2020/05/30(土) 21:53:50
これからの暑い季節にシャツクールという冷感スプレーとUSB充電出来る首にかける扇風機を避難リュックに追加しました。充電はソニーの災害用多機能ラジオ(電池式)とモバイルバッテリーでするつもりです。
トピ立てありがとうございます!!+72
-0
-
51. 匿名 2020/05/30(土) 21:54:11
りんご丸かじりします
あと大根細く切って鰹節かけて醤油して食べます+9
-7
-
52. 匿名 2020/05/30(土) 21:55:25
食糧たくさん買おうと思うんだけど、地震きて倒壊を考えるとそんなに買わなくてもいいのか悩んでしまう。
マンションであれば倒壊する恐れがあまりないから食糧備蓄しててもいいと思うけど+87
-2
-
53. 匿名 2020/05/30(土) 21:55:45
災害用にいつか買わなきゃなーと思っていた、寝室用の靴をやっとヒラキの安いやつで家族分揃えました。
あと5年保存水も買い足して家族4人で6日分の水は確保できた!
+93
-0
-
54. 匿名 2020/05/30(土) 21:56:45
去年は台風で養生テープがどこも売り切れだったから、今年はあるうちに窓に貼っておきたいと思います。+79
-3
-
55. 匿名 2020/05/30(土) 21:56:58
>>38
ガラスに貼るつもりなら、諸説あるので検討してください。
参考になりそうなURL貼っときます。【窓に養生テープを貼るのは無駄!?】 逆にガラスが割れやすくなる説を知っておこう。|りょうかん?読書家ブロガー|notenote.com台風19号が接近してきました。 熱海市でも商工会議所をはじめ窓ガラスに養生テープを米マークに貼っている店舗がいくつも見受けられます。(ホームセンターから養生テープが消えたとの噂も・・・) 僕のよくいるコワーキングスペースには44枚の窓ガラスがあるので...
+40
-0
-
56. 匿名 2020/05/30(土) 21:57:08
100均で買った扇子入れてる!
ついでに変質者対策で投げる練習もしてる+109
-3
-
57. 匿名 2020/05/30(土) 21:58:08
大きな地震来ると、マンションはだいたいトイレ流さないでとなるものなんですかね?+39
-1
-
58. 匿名 2020/05/30(土) 21:58:21
>>24
うちも!
一部屋とまでは言わないけど、物置に入れておいた衣装ケース3つ分の備蓄を家に入れて見直したりしているのでそこそこかさばってる。+73
-1
-
59. 匿名 2020/05/30(土) 22:00:22
>>14
洗った時に乾きやすい素材がいいよ!+24
-0
-
60. 匿名 2020/05/30(土) 22:01:46
>>19
これって まとめて置いておくべき?普段置いてる場所でも大丈夫かな。非常だから、まとめて別の場所かな。置き場所困る+25
-0
-
61. 匿名 2020/05/30(土) 22:02:30
賃貸マンションだからそんなに荷物置くほどの広さない。
戸建て買おうと思ってるけどマンションの方が強度あること考えると今のマンションでもいいかなと思ってくる。+90
-1
-
62. 匿名 2020/05/30(土) 22:02:49
>>2
停電やガスストップしたら炊けないじゃん+6
-13
-
63. 匿名 2020/05/30(土) 22:02:50
娘さんいるおうちとか(勿論自分もそうですが)、生理のとき非常用トイレ家族と分けますか?
うちは家の便座にそのままビニールしてトイレにするつもりで、分けるとなるとどこかの部屋に非常トイレを作っておかなければならず、マンションなのでそんなスペースもないし衛生的にもどうしたらいいのか、、
便するときティッシュなどに経血つくと思うんですよね+5
-16
-
64. 匿名 2020/05/30(土) 22:03:55
>>8
今から夏だから本当に怖いよ
災害来る前に一瞬で家がなくなるよ
発電機の値段で移動ソーラーパネル買えるけどダメなの?+70
-1
-
65. 匿名 2020/05/30(土) 22:04:09
>>14
それとパンティライナー入れてたら、それを換えるだけで下着が汚れないからいいと思うよ。
+147
-0
-
66. 匿名 2020/05/30(土) 22:04:33
水と食料に目が行きがちだけど、非常用トイレもかなりの枚数必要だね
+121
-1
-
67. 匿名 2020/05/30(土) 22:05:20
>>62
持ち運べるガスコンロないの?+34
-0
-
68. 匿名 2020/05/30(土) 22:05:44
>>55
丁寧にどうもありがとう!すごく参考になり、勉強になりました!ダンボールの用意にします!ダンボールなら他の使い道もありそうだし。それとセットで養生テープですね。+28
-1
-
69. 匿名 2020/05/30(土) 22:06:05
家が無事ならまだなんとかなりそう。
家が倒壊したらもうお手上げだわ。備蓄もいみない。
スコップやらバールやら登山者並みの大荷物で急いで外になんて出れないわ。+95
-1
-
70. 匿名 2020/05/30(土) 22:06:10
ビーチク+1
-19
-
71. 匿名 2020/05/30(土) 22:06:22
トイレ流せなくなったらニオイ凄いんだろうな…
人の便のニオイってキツイもんね、、+126
-3
-
72. 匿名 2020/05/30(土) 22:06:49
>>66
10回分しか購入してないわ。
+24
-1
-
73. 匿名 2020/05/30(土) 22:06:59
>>53
参考に何本、備蓄したか教えてもらってもいいですか?
今、少しずつ備えてる途中なので🙏+14
-0
-
74. 匿名 2020/05/30(土) 22:07:17
どうか自宅避難できて非常時もできるならガル民とお話ししたいよ!
+86
-0
-
75. 匿名 2020/05/30(土) 22:07:27
>>66
家が潰れたら無理なんだけど、外の倉庫を掃除した
段ボールにビニールかけてトイレシート置いたらかなり長い間大丈夫かなって+27
-2
-
76. 匿名 2020/05/30(土) 22:07:29
>>33
賞味期限
消費期限
大事だよね
意外とカップ麺やカロリーメイトは
それほど長くなくて
たくさん買って失敗した😥+112
-0
-
77. 匿名 2020/05/30(土) 22:08:12
今月のクレジットの請求が普段より10万ほど多かった…
+131
-1
-
78. 匿名 2020/05/30(土) 22:08:12
>>49
バールのようなものを用意するんだ!+21
-1
-
79. 匿名 2020/05/30(土) 22:08:21
>>57
排水はマンション弱いから流さないでとなるよ。
よくお風呂の水をと聞くけどためないほうがいいみたい。+71
-2
-
80. 匿名 2020/05/30(土) 22:08:49
>>62
私はマンションが無事だった時のことを考えて、卓上コンロとガスボンベ用意してあるよ!+91
-1
-
81. 匿名 2020/05/30(土) 22:09:15
>>42
チャックつきナイロン袋に入れておくといいよ。防水もできるから+45
-1
-
82. 匿名 2020/05/30(土) 22:09:21
>>32
そうなんだよね。
かなりお金がかかる。
でも一度しっかり用意してしまえば食料以外はずっと使えるし次に災害が来たときに焦らないですむよね。
ただ、今回ショックだったのが充電が出来るラジオ。
あまりに放置したので(とはいえ2年くらい)充電機能などが馬鹿になってしまって使えなくなってたー。
半年に一度くらいはハンドルを回さないといけないなーと思ったよ。+79
-0
-
83. 匿名 2020/05/30(土) 22:09:38
いま夏の福袋が出てて、アマノフーズのお味噌汁40食分が使えるかなと思って買いました。
他にもストレスの時は硬いものを食べると気が紛れるので、越後製菓のお煎餅缶とサクマ式ドロップスも追加しました。
非常食、よく考えたらパンの缶詰しか甘い物がなかったので、↑プラス食べ慣れてるビスコ缶、ルヴァンプライム缶も注文中です。
部屋も頑張って整理整頓中。+91
-1
-
84. 匿名 2020/05/30(土) 22:10:01
停電とか断水したとき、あと一週間かかりそうです、とかだいたいでも復旧の目安わかったら精神的に有難いね
いつまでなのかわからないと備蓄のものをどの程度のスピードで消費していいのか、無理してでもギリギリまで節約して長期戦に備えて生活すべきなのかの判断もしたいし+103
-2
-
85. 匿名 2020/05/30(土) 22:10:28
砂糖と塩を3袋ずつ追加した+34
-0
-
86. 匿名 2020/05/30(土) 22:10:36
>>35
2週間の備蓄があるなんて本当に優秀だよね!
うちは1週間もつかもたないかだよ。+101
-0
-
87. 匿名 2020/05/30(土) 22:11:01
>>71
どこかで災害時のトイレにペットシーツ?がいいって書いてあって買ったんだけど
赤ちゃんの肛門刺激の時に敷くのに使ってて重宝してる笑
無くなりそうだから買っておかねば。+51
-4
-
88. 匿名 2020/05/30(土) 22:11:09
>>56
扇子を投げる⁈投扇興⁈
平安貴族かな?+89
-2
-
89. 匿名 2020/05/30(土) 22:11:28
これから買い足したいもの
2台目カセットコンロ
カセットボンベ
災害用の便座
トイレの凝固剤100個
尿取りパッド
うちにあるけど、数を増やしたい。
でも一気に買うと結構お金かかるんだよね。+120
-1
-
90. 匿名 2020/05/30(土) 22:11:47
>>61
実際3日くらい耐えたら救援物資来ると思うのよ
そしたら長く困るのはトイレかなと+6
-25
-
91. 匿名 2020/05/30(土) 22:13:27
>>38
例えば家が崩れて避難所に行くような場合、出先から戻ってきた家族に避難所にいる事を知らせるためにガムテープや養生テープにマジックでメッセージを書いて崩れた家のわかりやすいところに貼ったりもできるって何かで読んだことあるよ。
紙があればいいけど、ない場合もあるから直にテープに書いちゃうんだって。
なので一緒にマジックも持ってた方がいいね!+98
-1
-
92. 匿名 2020/05/30(土) 22:14:28
>>42
100均に水に濡らすと大きくなるタオルがあるよ。
バスタオル、フェイスタオル、ハンドタオルの大きさの3種類ある。
入浴剤のバブより小さいのに濡らすとかなり広がるよ。
薄いけど、その分いくつも入れておけるから便利だよ。+72
-1
-
93. 匿名 2020/05/30(土) 22:15:30
うちはカイロ全然使わないから、何かあったときように買っても期限が切れてしまうの繰り返し…
勿体ないし普段使わないものにお金もかかるし、備えってこういうのをどの辺りまでやるか悩む+91
-2
-
94. 匿名 2020/05/30(土) 22:15:37
>>91
私もそれをニュースか何かで見て、油性ペンとガムテープは避難リュックのすぐ手に取れるところに入れてます。+44
-1
-
95. 匿名 2020/05/30(土) 22:15:57
・非常用の持ち出し袋を防水の物にしておけばよかったと台風の後に聞いてワークマンで購入
・ローリングストックで食品、水、トイレットペーパーは大目に普段から用意
・インスタント食品、缶詰を家族で食べるようにしてる(味に慣れておいたほうがいいと聞いて)
・子どもがいるので備蓄にお菓子やちょっとしたおもちゃを入れておく
備えておいてやり過ぎって事はないよね。うちは南海トラフ心配な地域だからコロナで仕事が少なくなってる今また改めて見直し中
このトピ参考にさせてもらいます+90
-0
-
96. 匿名 2020/05/30(土) 22:16:19
子供の寝室には新しい学校の内履きを置いているよ+25
-0
-
97. 匿名 2020/05/30(土) 22:16:22
>>44
実際にローリングストックできるものってパスタや蕎麦などの乾麺くらいだよね。
山のようなドライフルーツとかナッツとか期限ギレ間際に頭を抱える自分が目に浮かぶよ。+95
-2
-
98. 匿名 2020/05/30(土) 22:16:35
>>91
なるほど!そういう使い方もあるんだね!ありがとう!でも、あまり目立つところに貼ると空き巣に狙われたりするから、家族だけわかる場所とか決めておくといいね!+40
-0
-
99. 匿名 2020/05/30(土) 22:18:18
そういえばココナッツサブレの新味出てたよ。
和柑橘。
前の前のトピの頃はさくら味が出てたんだっけ。
季節がどんどん進むね。まさかココナッツサブレで季節を感じるなんて夢にも思わず。+145
-5
-
100. 匿名 2020/05/30(土) 22:18:43
>>63
ごめん、よくわからない。トイレ自体をわけるってこと?ひとつの袋に何度も家族で用を足すってこと?+33
-1
-
101. 匿名 2020/05/30(土) 22:20:01
>>92
買った買ったw
あめ玉くらいの大きさで優秀
キャンプするから普段も使えるかなと思って
あとバッグに一個いれといたらハンカチ忘れた時もいいかなって
あれ優秀だよ+52
-1
-
102. 匿名 2020/05/30(土) 22:20:16
>>71
BOSSって言う防臭袋が付いた簡易トイレセット買いました。他のより割高だけど、絶対臭うの分かっているので。
普通のゴミも臭いそうなのでBOSSの一番大きい袋も備蓄してあります!+111
-0
-
103. 匿名 2020/05/30(土) 22:20:26
>>66
トイレは吸水ポリマーの粉末とゴミ袋用意するつもりだけど、900gの粉末で何回分になるのかな+27
-1
-
104. 匿名 2020/05/30(土) 22:21:40
停電の時のために家族分の電池式ミニ扇風機買う予定
友だちが重宝したって言ってた
+46
-0
-
105. 匿名 2020/05/30(土) 22:22:12
>>54
養生テープでもあまり長く貼ると痕残るよ+43
-0
-
106. 匿名 2020/05/30(土) 22:22:34
>>63
もし自宅ならそれはもう諦めるかな。非常用トイレを使う時って本当に災害で大変な時だよね。そんな時に生理だからトイレに血がついたの見られてはずかしいとか言ってられない。家族なら尚更。+81
-2
-
107. 匿名 2020/05/30(土) 22:23:16
>>104
乾電池で使えるものもありますか?
お店見てたら充電式のものばかりで、乾電池のはないのかな?+16
-0
-
108. 匿名 2020/05/30(土) 22:23:29
>>63
簡易トイレは一回毎のが多いと思うけど
うんこの上から別の人がうんことか、家族でも絶対に無理だけどやるつもりだったんかい+98
-3
-
109. 匿名 2020/05/30(土) 22:25:29
>>100
すみません横山なのですが、うちは夫婦二人で半日くらいはビニールの中に汚物を溜めることになるのかと思ってました…!もしかしてその都度替えるものなんですか?!+56
-3
-
110. 匿名 2020/05/30(土) 22:25:59
>>50
もしかしてICFB99Sかな?
私も2台あってつい最近もう1台追加したよ!
評判がすごく良いよね。
>>82でも書いたんだけどあまりに放置すると馬鹿になっちゃうから気を付けて。
最初の2台は同時に買ったんだけど、2台ともアダプターでの充電はできなくなっちゃってた。
内の1台は太陽光充電も駄目になってた。
それでも優秀だからもう1台増やしたよ。
違う機種だったらごめんね。+18
-0
-
111. 匿名 2020/05/30(土) 22:27:20
最近何かの番組見たあと思い立って色々買い揃えた
屋根が飛んだ場合に備えて丈夫なでかいブルーシート数枚
簡易トイレ
汚物を固めるポリマー剤大量
懐中電灯 換えの電池
カセットボンベ
あと車は常に半分以上はガソリン入れとくようにしている
水を含めて長持ちする食べ物は常に家にある+51
-1
-
112. 匿名 2020/05/30(土) 22:27:39
え!便座にかぶせて使うやつも一人ずつ換えて使うのか!勿体ないから非常時は何回分か溜めて処分って感じかと思ってた!非常時なら仕方ないことかと思ってた+43
-3
-
113. 匿名 2020/05/30(土) 22:28:45
>>109
横山さん、こんばんは‼️+212
-0
-
114. 匿名 2020/05/30(土) 22:28:48
>>66
非常用トイレキットじゃなくて、「黒のごみ袋」「トイレ用凝固剤150回分にあたる1.5Kgを2袋」「防臭袋BOS90枚入りを3箱」買って、約300回分のトイレ用品をそろえたよ。
1日5回くらいするとして子供と二人暮らしなので1週間で約70回。都内で暮らしているので直下型が来たら怖いからかなり多めに用意してある。
凝固剤が2袋で「約5000円」防臭袋が3箱で「約3000円」黒のごみ袋は100均で「約3000円」なので全部で「約1万1000円」
トイレセットで買うと50回分で5~6000円だから、バラバラで買った方がお得ですね。
給付金が入ったので早速そろえました!
+122
-3
-
115. 匿名 2020/05/30(土) 22:29:07
アベノマスクは備蓄品になった(笑)
コロナ関連で生理用品が品薄で
愛用メーカーのナプキン買えなかったけど
備蓄してたおかげで乗り越えました
地震でブラックアウト状態になり
家のIHのコンロが使えなくなった時
七輪で冷蔵庫の中のお肉焼いて食べてたから
意外と七輪アリかなと思いました
(卓上コンロも勿論ありますが)
停電で何が困るって冷蔵庫の食品がダメになるのが痛手。備蓄品よりもまず先に消費しないといけないのが大変でした+98
-1
-
116. 匿名 2020/05/30(土) 22:30:33
>>108
避難所のトイレとかしゃがんだらつきそうなくらい汚物溜まって衛生的に問題あるからトイレ問題は大変だって言ってたの思い出した…
花火大会のときの仮設トイレもめちゃくちゃ臭くて息止めて一瞬で出たな…+119
-0
-
117. 匿名 2020/05/30(土) 22:31:02
>>112
何人分も吸水できないと思う
大きい方は次回の人が使うまで放置できないと思う+52
-0
-
118. 匿名 2020/05/30(土) 22:31:08
>>109
突然の横山さん(笑)
それぞれでいいと思うけど、大便、生理時なんて都度 袋を閉めないと臭いが凄いことになるよ。夏場なら尚更。+167
-0
-
119. 匿名 2020/05/30(土) 22:32:13
>>21
一箱50枚入り2,000円以下のを見つけた時に購入しています。たまに少し小さめを買って失敗するのですが、そういう時は職場で使ってます。+51
-0
-
120. 匿名 2020/05/30(土) 22:33:44
>>106
前トピだか地震トピだかでは生理のときは絶対トイレわける!無理!!ってコメに大量プラスついてた
トピによって違うものだね
+26
-1
-
121. 匿名 2020/05/30(土) 22:33:45
テント、ランタン購入+28
-0
-
122. 匿名 2020/05/30(土) 22:36:01
>>65
こないだダイソーに行ったら、使い捨てのパンツがうっていたので買い足しました!
エステとかで使うような薄いものです!+87
-0
-
123. 匿名 2020/05/30(土) 22:37:23
うちはほとんど準備していなかったけど危機感覚えてやっと準備し始めてるところ。軽く調べたら段階によって準備するものが3ステップに分けられるみたい。
+23
-0
-
124. 匿名 2020/05/30(土) 22:37:29
ペットがいる人や、赤ちゃんいる人、介護してる人はイメージつきやすいと思うけど、家の中でトイレ放置は無理だよ
庭がある人は外に置くこと前提で見えない場所確保がいいと思う
本当に田舎だったら穴掘ってぬかかけて埋める最強かも、紙は埋めれないけど+56
-1
-
125. 匿名 2020/05/30(土) 22:40:24
>>63
女の子いるなら200枚入りくらいの黒のビニール袋常備してないの?
一枚1円くらいだよね
毎回それに入れて捨てればいいじゃない+64
-2
-
126. 匿名 2020/05/30(土) 22:41:07
>>9
そうそう、家も同じ!
ペットがいるとペット関係で必要な物もあるもんね+28
-0
-
127. 匿名 2020/05/30(土) 22:45:28
>>112
凝固剤や吸水ポリマーの容量によるんじゃない?ディッシュ、新聞紙は吸水量期待できないよ。+18
-0
-
128. 匿名 2020/05/30(土) 22:45:37
>>88
閉じた状態で当たると痛そうだと思って(笑)
軽いけど結構飛ぶしいいよ!+51
-1
-
129. 匿名 2020/05/30(土) 22:45:39
昨日コンビニで3次元マスクを見つけて買いました。感無量でした。
このトピのパートワンのおかげでトイレットペーパーとウェットティッシュには困らなかったです。
今怖いのは地震です。夏に来ることを想定すると準備が足りない。
皆様にお知恵をいただきつつ何か有益な情報を提供出来たらと思います!+102
-0
-
130. 匿名 2020/05/30(土) 22:48:38
備蓄トピは本当に勉強になるよ。
改めて備えを確認するにもいい機会だし、ここの人はわりと親切なのも好き
パート4だけど、初めての人が来て以前に出た質問がきても、私がそうしてもらったように私も人に教えてあげたい。+208
-1
-
131. 匿名 2020/05/30(土) 22:49:49
>>97
あとは量は少ないけどフリーズドライ系のおかゆやスープかな。スティックコーヒーとかもあるとすごく落ち着くらしいよ。
ローリングストックは普段食べなれているのを多めに用意しておく感じだから、ナッツやドライフルーツを普段から食べないなら別のにしてみては?
一度1週間以上は買い物行かなくても大丈夫な量買って、あとは使ったら買い足す。+80
-0
-
132. 匿名 2020/05/30(土) 22:50:18
新聞紙ってほんと吸わないよね、意外だった
揚げ物して鍋の油吸わせようとして新聞紙使ったら全然吸わないんだもん+51
-0
-
133. 匿名 2020/05/30(土) 22:50:51
>>77
つ給付金+20
-1
-
134. 匿名 2020/05/30(土) 22:51:36
>>19
水をためる折り畳みポリタンク購入したのですが、中は洗っておくものですか?+18
-0
-
135. 匿名 2020/05/30(土) 22:51:41
>>127
○ティッシュ+3
-1
-
136. 匿名 2020/05/30(土) 22:53:22
>>132
昔はよく吸ってたんだけどね。インクが変わって紙質も変わったらしい。+57
-0
-
137. 匿名 2020/05/30(土) 22:53:39
>>124
あなたの前半の文章のおかげで具体的に想像がついて、トイレ問題を考え直してます、ありがとう!
そうだわ、甥っ子たちのうんちのニオイ凄かったわ、私は子どもいないし母も早くに亡くなって介護もしてないし想像力足りなかったわ+76
-0
-
138. 匿名 2020/05/30(土) 22:54:10
>>73
60リットルです!
大人2人、こども2人
大人1日3L、こども1日2Lで計算してちょうど6日分です。
余裕があればあと12L(1箱)買い足します!+26
-1
-
139. 匿名 2020/05/30(土) 22:54:54
>>130
皆さん意識高いからすごく勉強になるよね。
それに荒らすような人も見かけないし。
落ち着いていてとても好きなトピ。+112
-0
-
140. 匿名 2020/05/30(土) 22:56:15
>>134
これ私も思ってた
前に洗ったかもしれないけどまたずっと放置しててうちのポリタンク劣化してるかも、、💧
洗ったとしても生活用水に使うことになるよね、?+27
-1
-
141. 匿名 2020/05/30(土) 22:57:57
熱中症対策を考えているのですが、何かいいグッズをご存知の方いたら教えてください。
冷感スプレーはあまり効果がないみたいで…
叩くと冷える保冷剤ほ数個買いましたがおすすめありますか😊?+37
-0
-
142. 匿名 2020/05/30(土) 22:59:09
>>1
そうそう、今の時代、備えても備えても足りない気がして不安になるから、ある程度備えたら、お茶飲みながらここでお喋りするくらいの余裕ないと疲れちゃうね🍵+127
-0
-
143. 匿名 2020/05/30(土) 23:02:56
今回の騒動で自分の家のトイレットペーパーの消費を調べた
調べたと言っても開封した時に袋に日付書いただけだけど
五人家族で18ロール1ヶ月持った
意外と持つと思ったよ+47
-0
-
144. 匿名 2020/05/30(土) 23:03:04
>>87
うちペット飼ってるからペットシートあるし、そのペットシートを捨てる様に赤ちゃん用のオムツ入れの匂いが漏れにくいゴミ箱とゴミ袋があるからトイレが使えなくなったらそれで代用するつもり。
成人は一回で400mlぐらい尿を出すらしいからペットシートに400mlの水を流して溢れ出ないか実験済み。
安物のペットシートは給水ポリマーをケチってるから溢れるけどそこそこのお値段のやつは大きさにもよるけど全部吸ってくれたよ。
一度軽量カップでお水測って実験するのをお勧めします。+55
-1
-
145. 匿名 2020/05/30(土) 23:05:17
>>128
優雅だな!素敵よ!+45
-1
-
146. 匿名 2020/05/30(土) 23:06:48
今日ピッタマスク4つ買い足した
最近除菌シートが出回ってるから少しずつ買い足してるけど、みんな割とスルーだよね
ノンアルコールだからかな??+57
-1
-
147. 匿名 2020/05/30(土) 23:07:01
>>141
私も知りたいです!+12
-0
-
148. 匿名 2020/05/30(土) 23:07:03
保存色に缶詰を買おうとスーパーへ行くんだけど
鯖とかサンマ蒲焼とか焼き鳥、豆、コーンをみて食べなさそうだなぁ→何も買わずに帰るを繰り返している。
みんななんの缶詰揃えてる?魚系??+86
-1
-
149. 匿名 2020/05/30(土) 23:07:21
マスクとか買い溜めしてる!ってコメ見るけどさ、勿論、一家族○点まで!を守ってるよな?当たり前だけど。だいぶ前、別トピで家族なのに他人になりすましてレジ並んで買ってる客いたって書いてたよ。沢山欲しいのはわかるけど、他人になりすましてレジ並ばすのは駄目だよね。一般的に。日本人的に。+38
-31
-
150. 匿名 2020/05/30(土) 23:07:32
>>120
そうなんだ!やっぱり臭い問題もあるのかな。簡易トイレは家族の数によっては多めに用意必要だね。せめて使用済みナプキンを入れるように、ペットのうんち入れる臭わないビニール袋あるからそれ買っておこうかな。+23
-0
-
151. 匿名 2020/05/30(土) 23:09:17
>>148
私は買ってる!それでも普通のじゃなくて非常用の缶詰め!結構いろんな種類あった気がするよ!+19
-0
-
152. 匿名 2020/05/30(土) 23:10:24
>>126
ペットが居る人はペット関係の物資は備蓄を切らさないようにしたほうがいい
物流が滞ったら絶対にペットは後回しにされるから
飼い主が守らないと誰も守ってくれないよ+136
-0
-
153. 匿名 2020/05/30(土) 23:10:35
>>134
20年くらい前5年保存水など売ってなかった時
自作保存水の作り方やってたんだけど
ポリタンクは漂白剤の水を入れて洗うとあったよ
殺菌だよね
そして完全に乾燥させれば良いと思うよ+36
-1
-
154. 匿名 2020/05/30(土) 23:10:37
>>148
何かの番組で災害時に温めることなく一番美味しく感じる缶詰は何か?という検証していたよ。
焼き鳥の缶詰だった!
口の中で脂が溶けてとてもおいしく感じるらしいよ。
それを知ってからは焼き鳥缶ばかり買っちゃってる。
+114
-0
-
155. 匿名 2020/05/30(土) 23:10:54
マスク買ってる方って中国製のやつを買っていますか?
中国製でもいいんだけど、日本のメーカーとか日本企業監修のマスクってまだ見かけない、、+59
-0
-
156. 匿名 2020/05/30(土) 23:13:53
>>141
電池式扇風機と濡らすと冷たい首掛けタオル。
食べ物なら「熱中症用のタブレットやキャンディー」「水に入れて作るポカリの粉か濃縮液体」「梅昆布茶」夏場用は水も多めにストック
水をもらいに行く事がある可能性があるのなら「日よけ帽子」
勤務先など出先で震災にあい帰宅難民になる可能性があるのなら、鞄にも熱中症用のタブレットやキャンディーを入れたりマイボトルも忘れずに。+59
-0
-
157. 匿名 2020/05/30(土) 23:14:16
>>6
これでなくても、普通のペットボトルの水(賞味期限2年)でいいよ。1人1日3ℓね。
それと備蓄水が同時に賞味期限にならないようにすること。+72
-1
-
158. 匿名 2020/05/30(土) 23:14:26
>>155
私は日本製のを買ってます!保存するし尚更。最近は薬局いくと7枚入りとか売ってるようになってきてるので、そういう時に一つづつかってます。あとは小包装になってる方が衛生的かなと思ってそれを選んでます。+64
-1
-
159. 匿名 2020/05/30(土) 23:14:37
>>138
ありがとうございます😊+7
-3
-
160. 匿名 2020/05/30(土) 23:16:57
>>49
私も持ってないけど次ホームセンター行ったら買おうと思ってる!
万が一家族や自分が閉じ込められたり、何かの下敷きになったらと思うと怖い(ましてやそんな状況で家事になったら…と想像してしまう)
本当はジャッキもあったらベストだろうけど高いしなかなか…+19
-0
-
161. 匿名 2020/05/30(土) 23:17:03
>>153
わ!お返事がついていて(しかも早くて)
びっくりです!
詳しく教えてくださってありがとうございました(*^^*)+14
-0
-
162. 匿名 2020/05/30(土) 23:17:10
>>79
じゃあどうしたら、、オムツ?家族人数多いからかさばるな…+17
-1
-
163. 匿名 2020/05/30(土) 23:17:26
あ~、つい最近中身入れ換えた。
千葉在住だけど、最近地震多いから…
子供たちの下着や私の生理用品、デンタルリンスや体の拭き取りシート、ウエットティッシュやらマスクやら救急グッズや薬と家族全員の保険証のコピー。
やっておくと安心感得られるから…
+66
-1
-
164. 匿名 2020/05/30(土) 23:18:26
>>19
この表は古い?
まずローソクは止めよう。火が小さく照明として不十分、何よりもガス漏れ、余震による火災が怖いよ。電池式のランタンの方がいい。
簡易トイレが入ってないね。必須です。
一人1日5回と言われています。3日以上分ね。+85
-1
-
165. 匿名 2020/05/30(土) 23:19:08
>>134
定期的に洗って水を貯めて劣化して穴が開いてないか、チェックした方がいいですよ。
あと家で使うのには良いですが給水車で水を入れてもらう用なら、水を入れる部分が大きくないと水が全然貯まらなくて後ろの人から文句を言われて辛い思いをしたとレビューで書いている方がいました。
+64
-0
-
166. 匿名 2020/05/30(土) 23:19:43
>>140
飲むのは5年保存ペットボトル購入して、
生活用水に使いますね!それなら洗わなくてもいいのかも…(*・ω・)+16
-0
-
167. 匿名 2020/05/30(土) 23:19:58
身体も拭ける大判ウェットタオル
介護用品コーナー、夏用ウエットシートコーナー。+36
-1
-
168. 匿名 2020/05/30(土) 23:20:57
この前、やっと簡易トイレ買いました!
20回分くらいのやつ
キャンプでも使えるし、多めに
あとツナ缶、野菜ジュースを買ったよ
必要最低限の物は揃ってきたけど、あと笛が欲しい
100均とかの笛でも使えるかな?+39
-0
-
169. 匿名 2020/05/30(土) 23:21:03
>>136
言われてみれば、昔の新聞は手が黒くなったような+45
-1
-
170. 匿名 2020/05/30(土) 23:21:48
4年前の熊本地震の時に買ったアルファ米、長期保存パンそろそろ買い替えの時期かも。またお金かかるけど、どんな味だろう?と消費するのがちょっと楽しみ。+37
-1
-
171. 匿名 2020/05/30(土) 23:22:31
>>157
私も普通の水でストックしてる。水の賞味期限は内容量が蒸発して減ってしまうから記載しているだけなんだよね。
賞味期限切れの水は飲めるので台風など非常時に捨てないで!消費者・行政・メディア みな賞味期限を誤解(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp千葉県富津市で台風15号の被災者に配られたペットボトル水のうち1800本が賞味期限切れだった。市民からの指摘で市がお詫びし「飲用で使わないで」と呼びかけていると12日付東京新聞夕刊が報じているが・・。
+64
-1
-
172. 匿名 2020/05/30(土) 23:24:01
>>162
そこでトイレにゴミ袋をかぶせて使う非常用トイレが必要になる。+54
-0
-
173. 匿名 2020/05/30(土) 23:24:09
>>157 追記
賞味期限の管理はスマホのリマインダーアプリが便利だよ。
例えば水の場合、賞味期限の1か月前にリマインド、追加購入、賞味期限の水は炊飯、飲料に使うって感じ
+24
-0
-
174. 匿名 2020/05/30(土) 23:24:36
ヘルメット<避難時用・継続する地震対策用・治安が乱れた時の暴漢対策用>+11
-2
-
175. 匿名 2020/05/30(土) 23:25:12
去年の台風のときカセットコンロ買いたかったけどどこも売り切れだったんだよね。今のうち買っとかなきゃっていつも思うけど踏みきれない。+57
-0
-
176. 匿名 2020/05/30(土) 23:26:09
>>165
ありがとうございます!洗うついでに水漏れチェックしたいと思います(^-^)+10
-1
-
177. 匿名 2020/05/30(土) 23:26:51
>>157
私も5年保存水は床下に入れてあまり戦力に考えてない
普通のペットボトル水を普段使いしながら多目に買う習慣がベストかなと思って
今だと水の箱買いの他に麦茶は箱買いと決めてる+65
-1
-
178. 匿名 2020/05/30(土) 23:26:52
以前にネットニュースで見たんだけどペットボトルの水は消費期限があってないようなものなんだって
揮発して本来の内容量より少なくなってしまうから消費期限を表記しないといけないらしい
なので保存に気をつければ結構もつらしいよ+63
-1
-
179. 匿名 2020/05/30(土) 23:27:06
>>175
絶対役に立つと思って私かったよ!+38
-0
-
180. 匿名 2020/05/30(土) 23:28:35
おりものシート。ぱんつ替えなくてもシート替えればしのげる。+78
-0
-
181. 匿名 2020/05/30(土) 23:29:41
>>154
子供の頃ミスター味っ子ていうマンガで台風で学校に避難した時に焼き鳥の缶詰を卵でとじて親子丼にしてたんだよね。
それが美味しそうだったから作ってみたら結構おいしかったよ!
震災時なら料理できるポリ袋に焼き鳥と卵入れたら短時間で作れそう。
+62
-0
-
182. 匿名 2020/05/30(土) 23:31:28
>>24
うちは単身赴任中の夫の部屋が備蓄部屋になってます
ゴールデンウィーク帰ってこなかったし
でもお盆休み帰ってくる時どうしよう+63
-0
-
183. 匿名 2020/05/30(土) 23:33:17
大災害時の停電に向けて、懐中電灯やランタン、ラジオ、電池式の携帯充電器等を備えています。
乾電池は停電になればすぐ売り切れると聞くので、どれだけ準備すれば良いか悩みます💦+41
-1
-
184. 匿名 2020/05/30(土) 23:34:06
持って逃げれる防災リュックにはどんなもの入れてますか?入れられる物に限りがありますよね。家族4人だとリュック二つ用意しておいた方がよいのかな、、+28
-0
-
185. 匿名 2020/05/30(土) 23:34:36
アベノマスクは備蓄や持ち出し袋に入れておけば枯渇した時や災害時に活用出来るね+79
-0
-
186. 匿名 2020/05/30(土) 23:38:00
>>185
私もそのつもりで備蓄用に入れた!多分ほどけばガーゼにもなるよね!+64
-0
-
187. 匿名 2020/05/30(土) 23:39:57
>>9
この間ちょうど防災の本を読んでいたら、昔は3日分と言われていたけど大規模災害がおきたら物流が止まるから家族1週間分の備蓄をしておくのが理想だと書かれていたよ。+102
-0
-
188. 匿名 2020/05/30(土) 23:43:13
>>184
私は普段使ってるリュック捨てようかな?と思ったやつに防災用品入れて玄関においてある
本気のやつは家中に分散して置いてる
最近、いらない旅行バッグでもいいんじゃないかと思えてきた+55
-0
-
189. 匿名 2020/05/30(土) 23:46:02
>>9
だよね
マスク1箱を入れておいたけど全く足りなかった+17
-0
-
190. 匿名 2020/05/30(土) 23:47:32
>>184
人数分を用意するかな+18
-0
-
191. 匿名 2020/05/30(土) 23:50:33
絶対必須は、食糧、水、トイレだよ。
水は自宅備蓄が一番頼りになる。
給水ステーション・・・家から何キロ?周辺住民は?都会だと数万人だよ。井戸は基本的に直には飲めない。給水車は人口十万人1台だよ。
トイレ
自宅で簡易トイレが一番だな。マンホールトイレって家から徒歩何分?数千人が使うボットン便所だよ。+71
-0
-
192. 匿名 2020/05/30(土) 23:52:44
>>21
コンビニとかでも日本製のマスク売ってるよ。
1枚60円くらいになっちゃうけど、日本製のなら良いかなと思ってる。+113
-2
-
193. 匿名 2020/05/30(土) 23:53:59
>>111
屋根が飛んだ場合のブルーシートは何で固定しますか?
あと屋根にあがるならハシゴいりますよね?近所に借りるのかな?
揃えるの大変だよね…+21
-2
-
194. 匿名 2020/05/30(土) 23:57:56
何年か前に、研修で県外に行って大雪で車に3日閉じ込められたんだよ
その時に、駐車場だったので自販機あって飲み物には困らなかったんだけど、マジでトイレどうしようかと
なんとトランクに小さいゴミ箱と買い物したまま入れてあったトイレシート
全然いけた、超サバイバルだった+95
-1
-
195. 匿名 2020/05/31(日) 00:00:43
サバイバルシート アルミ毛布ですが 嵩張らず 値段も安い 山に行く時 道に迷い野宿用に持っていきます。外国の被災者が良くこれ被って寝てるのテレビで見たこと無いですか?まさかの為に一枚+69
-3
-
196. 匿名 2020/05/31(日) 00:12:00
最近やっと備蓄を始めた初心者です。
親は理解が無いので一人でコツコツ三人分買ってますが出費がかなり痛いです…。
あとペーパーなので自転車しか乗れず、水とかケース買い出来ないのが地味に面倒くさいけど
ネットよりスーパーのが安いので行く度に二本ずつ買って備蓄してますw
まだまだ全然足りないけど頑張るぞ〜!!+126
-1
-
197. 匿名 2020/05/31(日) 00:14:44
びちみん
久しぶり~+44
-5
-
198. 匿名 2020/05/31(日) 00:15:09
>>181
ありがとう!
やってみる。
こういう事も練習した方がいいね!+21
-0
-
199. 匿名 2020/05/31(日) 00:15:44
コンロがガスなんだけど、ガスの復旧が一番遅いらしいので、電気の復旧が早いならカセットコンロとは別でIHクッキングヒーター買ったほうがいいのかなと悩んでる。家がガスの人どうされてますか?+24
-1
-
200. 匿名 2020/05/31(日) 00:16:45
>>168
100均のホイッスル買って試しに吹いてみたら結構強く吹かないとうまく鳴らなかった
個体差かもしれないけど…+26
-1
-
201. 匿名 2020/05/31(日) 00:20:12
>>83
熊本地震の時、最寄りの避難所は何日間か菓子パンに次ぐ菓子パンでした。何も備蓄してなかったのでとてもとてもありがたかったのですが、災害で落ちてた食欲が三日目からはさらに落ちました。
完母だったので0歳児には乳首噛まれて流血二回 笑。
なのでお味噌汁やご自身の好きな物とか、気持ちがホッとする物はとても良いと思います。
その節は全国の皆様、ご支援ありがとうございました!
前回の反省を踏まえ少しずつですが備蓄しています。
今年はなんかザワザワするんです、、、、。
備蓄無駄だったな、邪魔だなって思えるくらい何事もありませんように。
+186
-4
-
202. 匿名 2020/05/31(日) 00:20:44
こんな本を買ってみたよ。
ポリ袋レシピがメインの本なので一緒に高密度ポリエチレン製のポリ袋も何セットか買った。
作りやすいレシピを拡大コピーしてポリ袋と一緒に実家と義実家にプレゼントしたよ。+67
-1
-
203. 匿名 2020/05/31(日) 00:21:04
>>149
当然守ってます。
あの時期は全く手に入らなかったので、マスク投げ売り状態の今、その店のルールに従って買ってますよ。+74
-0
-
204. 匿名 2020/05/31(日) 00:26:57
>>174
欲しいけどなかなか手が出ない〜。
折りたたみ式とかあるけど強度とかはどうなんだろう。+3
-0
-
205. 匿名 2020/05/31(日) 00:28:41
>>155
この前、日本製の箱マスク買えました。
ただ、それ以降見ないのでたまたまだったみたいです。日本製は現時点では備蓄袋行きです。
中国産も買ってますが、こっちは毎日の生活などで使っていています。
+56
-0
-
206. 匿名 2020/05/31(日) 00:29:47
>>183
乾電池も期限あるしね(^_^;)
12本入りなどはお値段も良い物だとそこそこするし、意外と勇気が必要な買い物だよね。+63
-0
-
207. 匿名 2020/05/31(日) 00:29:52
>>156
141です!お返事ありがとうございます⑅◡̈*
具体的に教えていただき助かりました(^^)
早速考えてみます😊+13
-1
-
208. 匿名 2020/05/31(日) 00:33:36
ライトとかラジオとか電化製品は皆さんどれくらいの価格帯のものを購入されてますか?
あまり予算がないので高いものは買えないんだけど安すぎてもいざという時に壊れてたり使えない気がして迷っています。
+27
-1
-
209. 匿名 2020/05/31(日) 00:34:47
水の保管ってどのような場所でされていますか?
冷房の効いた部屋ですかね?+5
-9
-
210. 匿名 2020/05/31(日) 00:35:47
>>184
登山用のザックが余っていたので寝かせておくぐらいなら…と今までのリュックをやめて移し替えたの。
重いものを快適に背負えるよう工夫されているだけあって物凄く快適だったよ。
走って避難とか長距離を歩いて移動しなければいけないような災害にあった時にすごい効果を発揮するだろうと思った。
+51
-0
-
211. 匿名 2020/05/31(日) 00:38:08
>>148
わかります。食欲沸かないです。
聞いてくれてありがとうございます。
+24
-2
-
212. 匿名 2020/05/31(日) 00:41:59
>>208
ライトは高いのがいい
キャンプするので多分20個数くらいランタン、海中電灯はおそらく30本?くらいはあるんだけど、メーカーもので高いやつは電池を消費者しない
高いといっても5000円しなかったと思う
一晩でなくなるランタンもあるけど、それは何年も電池きれない
高くてLedおすすめ+46
-3
-
213. 匿名 2020/05/31(日) 00:43:00
>>113
ちょっと(爆)鼻からビール吹き出しちゃったよ(笑)+61
-2
-
214. 匿名 2020/05/31(日) 00:48:21
元々肩背中腰が凝りやすいからもし災害とかあって避難生活するときにストレスでもっと凝るだろうなと思って、防災リュックにマッサージ用にテニスボール入れておこうと思った
あと今年は給付金でポータブル電源買う予定+33
-0
-
215. 匿名 2020/05/31(日) 00:50:16
気休めかもだけど夏に向けてハッカ油とシャツシャワーと電池で動く扇風機を買い足した。あとキャンプ用の保冷剤も欲しいな。猛暑の中停電になったらどうなっちゃうんだろう…+36
-0
-
216. 匿名 2020/05/31(日) 00:50:17
>>164
奈良県が未だにHPに載せてるものだよ
クレーム入れたほうがいいかも+34
-1
-
217. 匿名 2020/05/31(日) 00:51:50
ゴム手袋と軍手を追加しました。
あと耳栓も。+25
-0
-
218. 匿名 2020/05/31(日) 00:52:01
愛知県在住です
飛騨地方で地震がありTwitterを調べると近いうちに大きな地震がありそうとのことでしたので、今日は地震に備えて備蓄品を買いに行きました。
何も準備していなかったのでかごいっぱいになってしまった買い物カートの中をみた他のお客様がすれ違いざまに、ねぇみた?すごくない?と小馬鹿にするような会話が聞こえてきました。それも複数人に。
備えあれば憂いなし!精神で、地震はすぐに来ないかもしれないけどいざきた時に焦らなくて良いように備蓄準備はするに越したこと無いと思います。、、おかしいのかな?
少し不安になりましたが、ここのトピを見て安心しました。+153
-6
-
219. 匿名 2020/05/31(日) 00:52:08
>>17
次亜鉛素はコロナに効果ないらしいってさっきネットの記事で見たよ+79
-12
-
220. 匿名 2020/05/31(日) 00:52:30
>>196
私も車ないからチャリだけど毎回毎回水を少し持って帰るの大変だからチャリの後の鉄の所にお水ワンケース乗せてチャリ用のゴムロープ?みたいなのでくくりつけて買って帰るよ。
家までの距離にもよるかもだけど結構それでワンケース持って帰れるよ。
+33
-1
-
221. 匿名 2020/05/31(日) 00:54:04
携帯トイレって高くないですか?皆さんどんなものを準備されてるのか知りたいです。+22
-0
-
222. 匿名 2020/05/31(日) 00:54:09
>>207
冷感ボディシートを多めに常備してます
断水時のお風呂に入れない事も想定して、冷感なしのボディシートも両方+36
-0
-
223. 匿名 2020/05/31(日) 00:54:27
>>220
こんな感じ+39
-0
-
224. 匿名 2020/05/31(日) 00:54:27
>>202
こないだ試しに高密度ポリエチレンでご飯炊いてみたよ。炊飯器で炊くよりは美味しくないけど、味つければ気にならないかなって感じだった。他にもレシピ知りたいからこの本買ってみようかな。+34
-0
-
225. 匿名 2020/05/31(日) 00:54:32
水とか食料品とかは期限がくれば食べたり飲んだりすればいいけど、防災ラジオとか非常用のトイレセットとか使わないかもしれないもののために何万も出せない…
+35
-8
-
226. 匿名 2020/05/31(日) 00:58:33
>>221
高いけど思い切ってボスの買ったよ。使用期限は10年だったかな。災害時に一番困るのはトイレだと聞くし、ボスなら臭い漏れも少ないかなと思って。+72
-0
-
227. 匿名 2020/05/31(日) 00:59:31
>>38
梅雨前に2個買っておいた。
今年も台風の時期に無くなりそうだから。
これ見た方、まだまだ時間あるから買い占め止めてね。+32
-2
-
228. 匿名 2020/05/31(日) 01:00:33
>>218
どこの震災だったか
全く備蓄してない人が、備蓄してる方に助け合いでしょ?と物をタカるというのあってました。
がるちゃんで、「日本は災害多いのに備蓄しない方がどうにかしてる」とあって全くその通りだと思いました。
気にする必要なし+212
-0
-
229. 匿名 2020/05/31(日) 01:04:19
>>109
先週ぐいにたまたまテレビでやってたのがあってまずトイレの便座下にゴミ袋を入れて今度は便座上にまたゴミ袋(黒)を入れて便座に噛ませて落ちない様にして一回トイレが終わったら一番上のゴミ袋に固める粉を入れて臭いが漏れない様に上下で2回結んで捨てるって言ってたよ。
一番下のゴミ袋は上のゴミが破れてた時とか漏れた時の為のやつだって。
だから毎回一回したら結んで捨てるんだと思う。+78
-0
-
230. 匿名 2020/05/31(日) 01:05:19
>>218
気にすることないですよ!その笑った人達が後悔するだけですから。しかも災害は地震だけじゃないですからね。自然災害はほんと恐ろしいです。ここの皆さんの意見はとても参考になりますよね!+114
-1
-
231. 匿名 2020/05/31(日) 01:08:43
>>228
コメントありがとうございます。
そういう方に限って、譲らないこちら側がなぜか悪者扱いになるんですよね。
救援物資が届くのが遅すぎると行政を責めたりギスギスしたり。
コロナの時もそうでしたが、こういう時って人の本質が出てしまうのでなんだか嫌ですね。+105
-0
-
232. 匿名 2020/05/31(日) 01:16:29
>>230
ありがとうございます。心が救われます。
今回は予言者がどうのこうのではなくて、気象庁がここ1、2週間の強い揺れに注意と発しているので気を引き締めています。
ここのトピは災害についての意識が高いので安心しますし、とても勉強になります。
災害に遭っても乗り越えられるよう引き続き準備を進めていきたいです。+64
-1
-
233. 匿名 2020/05/31(日) 01:17:13
>>132
生ゴミを包んで捨てるとあまり臭わないから夏はいいよ。+27
-0
-
234. 匿名 2020/05/31(日) 01:19:34
>>223
こういうの便利で手間は省けるけど結構バランス取るの難しくないですか?
前に大荷物でチャリこいでたらぶっ倒れそうになったので危なくて断念したよ。
なので今ショッピングカート買おうかな〜と思ってる。
震災時でも水運ぶのとか色々使い勝手良さそうだし。+24
-2
-
235. 匿名 2020/05/31(日) 01:21:22
ちょっと話が横にズレちゃうけど災害時に家で使った簡易トイレの袋を何処に置いておくの?
一回ずつ封をして大きな袋に貯めて行くとおもうんだけどその大きな袋はみんな何処で保管するの?家のトイレの中?それともベランダ?
きっと災害時だと収集車もあんまり来ないと思うから凄くたまるだろうし匂いも酷くなると思うだけど…。+14
-0
-
236. 匿名 2020/05/31(日) 01:22:41
マウスウォッシュ入れました。
水出ないかもしれないので。+40
-0
-
237. 匿名 2020/05/31(日) 01:25:55
>>235
ベランダか庭じゃない?
さすがに室内には置けない気がする+32
-0
-
238. 匿名 2020/05/31(日) 01:27:14
簡易トイレって何日分あれば良いんだろう?
3人なので凝固剤100個のやつ買ったけど1人1日5回としても6日分しかないんだよね。+30
-0
-
239. 匿名 2020/05/31(日) 01:28:07
>>193
多用途の水にも強いテープを買いました。Amazonぽちる時に関連商品ででてきたので、、あとは庭にレンガがあるからロープで縛って重しにするのかな、、
ハシゴはあります。主人が前建前までは手伝ってたので多分何とかなるかも、わからないですけど、、
今回のコロナで懲りたので必要なものは常に置いとこうと思いました+12
-1
-
240. 匿名 2020/05/31(日) 01:29:21
>>41
うちは買ったよ。
都内マンション住みだけど、家がダメになった場合、車ないしコロナもあるし、なるべく避難所には行きたくないから。
+42
-0
-
241. 匿名 2020/05/31(日) 01:29:38
>>49
バールはテコの原理でこじ開けるので女性は大きいのじゃないと無理
ごついけど70センチくらいのなら女性でもテコの原理使ってこじ開けられると思う
災害時にバールはめちゃくちゃ使える
地震で玄関ドア枠が歪んで玄関ドアが開かなくなり脱出できないケースには必須アイテム+34
-1
-
242. 匿名 2020/05/31(日) 01:30:45
>>238
同じです、うちも3人で100個分で付属の粉だけでは固まらないとクチコミにあったので追加でポリマー粒子買いました
あとは尿漏れの吸水パッドの大きいのも備えてます
自分はトイレが近いので不安です+26
-1
-
243. 匿名 2020/05/31(日) 01:34:18
>>33
私も100均にあったからこないだ買ったよ😃
ネットのレビュー見たらあんまり評判良くなかったけどw
非常時に温めずに食べられるのは楽ちんで良いね👍+21
-0
-
244. 匿名 2020/05/31(日) 01:42:30
>>235
戸建だから庭か外物置きかな
マンションだとベランダだと思う
収集車は来なくても何日かしたら集積所が指定されると思うよ
今までの災害みてたら学校公民館空き地っぽいね+32
-0
-
245. 匿名 2020/05/31(日) 01:44:32
>>224
ごめんね。
ポリ袋レシピがメインって書いてしまったけど、改めて数えたら14レシピだけだった。
この本の売りはポリ袋レシピであるのは間違いないんだけどね。+36
-0
-
246. 匿名 2020/05/31(日) 01:44:53
>>199
うちは卓上IH調理器買ったよ
普段も使って慣れておくようにしてる+21
-1
-
247. 匿名 2020/05/31(日) 01:45:21
>>154
備蓄していた焼鳥缶の賞味期限を切らしてしまった。また買ってこよう!+31
-1
-
248. 匿名 2020/05/31(日) 01:46:15
>>234
選んだ画像の段ボールがたまたま大きなやつになっちゃったけどお水の段ボールって意外と小さいし付けるゴムも左右前後に付けれるやつにしたら安定感あるよ。
私折り畳みのチャリだけど全然大丈夫だよ。
カートも良いけど重たい物を持って帰る時はめちゃくちゃ腕が疲れるからそれならチャリの後に載せてチャリに乗らずにチャリを押して帰った方が楽かもしれないけど合う合わないもあると思うから一度試して合ってなかったらまた違う方法を考えてみて。+24
-0
-
249. 匿名 2020/05/31(日) 01:53:18
便座にかぶせる程の大きさの黒いビニールって何十枚も買っても普段のゴミ出しに使えないのが難点だよね…
一週間以上トイレ使えない日が続いたら足りなくなるし、後半から半透明のビニール袋に入れることになるかも… てか一週間の家族分のトイレの回数考えると頭痛いな…+30
-0
-
250. 匿名 2020/05/31(日) 01:55:56
>>184
持ち運べる重さは、女性は一人10キロあたりを目安にするといいそうです。でも個人差ありますね。+14
-1
-
251. 匿名 2020/05/31(日) 02:03:27
トイレと水と米は備蓄必須。
トイレはポリマーのみ20キロ、黒ビニール袋600枚、BOSのにおわないゴミ袋100枚、水は1本2リットル×144本、米は常に10キロは備蓄(ローリングストック)。首都圏住みだけど、地震来て、1週間で水、トイレとか復旧するわけない。1ヶ月から1ヶ月半はみておかないと。こんなコロナ情勢で地震とか来たら、海外からのヘルプも受け入れられないだろうし、予測より復旧長引くの必須。+92
-0
-
252. 匿名 2020/05/31(日) 02:25:58
ハマダコンフェクトのバランスパワーはすごく美味しかったです
特に北海道バターが
カロリーメイトが苦手な方は多いと思いますが、こちらはバターの効いたショートブレッド系で本当に食べやすかったのでもし良かったら試してみてください
カロリーメイトよりも安いのでそこもgoodでした
+74
-0
-
253. 匿名 2020/05/31(日) 02:39:43
>>216
自治体によってはローソクを入れているよね。災害用の液体ローソクもあるけどダメね。+25
-0
-
254. 匿名 2020/05/31(日) 02:49:59
>>208
電池はちゃんとしたメーカーがいいよ。現時点ならパナソニックエボルタかな。表示賞味期限が長いけど6掛けくらいに見た方がいい。
ラジオ・・・一人でイアホン聴く、複数人で聴く場合で若干違ってくる。1万円以上が望ましい。
地域の災害時用周波数は調べておくこと。ラジオからの情報はいいけど、あまり賢くない人がはき違えて理解してしまう恐れがある。←本当に怖いよ。+32
-2
-
255. 匿名 2020/05/31(日) 02:57:20
>>7
あれ迷いますよね。
美味しいか試しに買ってみようかと思うけど、
なんか食べる気になれないし高いし…+30
-1
-
256. 匿名 2020/05/31(日) 03:17:17
>>1
皆さん備蓄の賞味期限など近くなったら無駄に破棄しないために食べていきましょー。
+41
-0
-
257. 匿名 2020/05/31(日) 03:39:08
>>218
災害時、災害の次に怖いのがパニックだと思います。
コロナでもマスクや日用品の買い占めがおきて、不安が加速しました。不安は更なる災いを呼ぶと思います。
218さんは「安心」を買ったのです。
私も自分と家族のために安心を手に入れます。
+118
-0
-
258. 匿名 2020/05/31(日) 03:47:35
>>248
確かに自転車のが何かと便利ですもんね!
ありがとうございます!ゴム購入して一度試してみます(*⁰▿⁰*)+22
-1
-
259. 匿名 2020/05/31(日) 04:04:49
踏み抜き防止インソールを備蓄というか防災リュックに入れてる方いらっしゃるかな。
ネットで買おうと思ったけど、どんな感じなのか見てみたいので実店舗で購入を検討中。
ワークマンみたいなとこに置いてあるのかしら。+24
-0
-
260. 匿名 2020/05/31(日) 04:15:23
>>259
踏み抜きインソールワークマンに売ってましたよ
ただ女性や子供用の小さめのサイズの物がありませんでした+29
-1
-
261. 匿名 2020/05/31(日) 04:26:56
>>78
む、難しい…💧+11
-1
-
262. 匿名 2020/05/31(日) 04:28:44
>>218
私も愛知県在住です。
昨日だったか飛騨、長野、愛知で立て続けに地震あって(震度1だけど)本当にそろそろやばいと思ってる。
周りの目なんて気にせず物がまだ沢山置いてあるうちに備蓄頑張ろう!
地震が起きてからじゃすっからかんになって買うのに苦労するからね。+84
-2
-
263. 匿名 2020/05/31(日) 04:34:27
>>242
給水パッドいいですね!
よろしければ参考までに何CCくらいのやつ購入したか教えて頂けませんか?+9
-0
-
264. 匿名 2020/05/31(日) 04:37:19
>>148
148さんが挙げていらっしゃるものの他は
牛肉のしぐれ煮、シーチキン、トマト、果物、缶つま を買っています。
缶つまは調理しなくても良いので便利ですよ。
秋に備蓄缶の賞味期限をチェックをした時は、缶詰のアレンジレシピを検索して料理してみました。家族からはおいしいと好評でしたよ。(私の腕前ではなくレシピが、です。)+30
-0
-
265. 匿名 2020/05/31(日) 04:49:26
いか味付の缶詰おいしいよね
ちょっと高めだけど+12
-0
-
266. 匿名 2020/05/31(日) 05:14:02
>>259
私は靴のサイズが24cmで、うろ覚えですが、ワークマンで買ったような気がします。ホームセンターにもありましたよ。
豪雨のボランティアで、長靴に入れて使いました。特に歩きにくい感じはなかったです。幸い、踏み抜きの威力を目の当たりにする機会はなかったので、効果はわかりません。
安全靴も安くてオシャレなものがあるので、そちらもご覧になってはいかがでしょうか。+24
-1
-
267. 匿名 2020/05/31(日) 05:54:22
夏にむけてポータブル扇風機(充電、電池どちらでも動く)、ハンディ扇風機、ノルのドライシャンプーを買い足しました。
食料はローリングストックしてるので問題なし。ジャムは気持ち多めに買ってる。+15
-0
-
268. 匿名 2020/05/31(日) 06:33:46
>>21
TwitterでAmazonや楽天での販売を都度呟いてるアカウントがあるので、嫌でなければ利用してみてください。
みてみると、かなりの頻度でマスクの販売を色んなところがしています+12
-8
-
269. 匿名 2020/05/31(日) 06:44:16
>>251
ポリマーのみって、具体的にどんなのを買われましたか。
差し支え無ければ教えて下さい。+13
-0
-
270. 匿名 2020/05/31(日) 06:55:40
個人的に用意してるのは、青汁とプルーン
非常食ってインスタント的なものが多くて「体に悪いなー」って思うので、少しでも体に良さげなものが欲しくて。
+31
-1
-
271. 匿名 2020/05/31(日) 06:59:16
台風の時にランタン買おうと思ったのに、いざホームセンター行ったらどれがいいか分からず、台風は被害なく過ぎ買わないままに。
6月になったら買います
+18
-1
-
272. 匿名 2020/05/31(日) 07:07:32
>>17
トピにもなってた
「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表girlschannel.net「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表「次亜塩素酸水」現時点では有効性は確認されず NITEが公表 | NHKニュースNITE=製品評価技術基盤機構は、新型コロナウイルスの消毒目的で利用が広がっている「次亜塩素酸水」について、現時点では有効性は...
+25
-0
-
273. 匿名 2020/05/31(日) 07:08:19
>>42
1番短い消費期限を確認して、使い切れると思う日のカレンダーに「備蓄チェック!」と書いておくようにしてる
備蓄多いと、無駄にせず使うのも結構手間かかる+24
-0
-
274. 匿名 2020/05/31(日) 07:20:30
最近ずっとここを見ています。
岐阜は震度1クラスが続いています。
北海道も歪みが溜まっていて、
今朝4が来ましたね。
初見は分かりづらいけど、概要欄をちゃんと読み、
見慣れてくると何のモニターかわかる様になります。
結構助かっています。日本全国 緊急地震速報ライブ The Real-time Earthquake Alert Channel for Japan (Tokyo) - YouTubewww.youtube.comいつもこのライブチャンネルをご視聴頂きありがとうございます。このライブ配信は、2011年の東日本大震災を教訓に、地震の減災と人命救助を目的として、2012年から地震に関する総合情報をリアルタイムに配信しています。東日本大震災で亡くなられた方の死を悼み、そ...
+19
-0
-
275. 匿名 2020/05/31(日) 07:26:38
都内のマンション群地帯に居ますが3日毎にゴミ収集が来るけどそれでもゴミの量がものすごいなといつも思います。地震とかでゴミ収集できない状態になったら一体どうなるんだろう。
備蓄品もなるべくゴミの出ないようなものを選ぶことが結構重要な気がします。+48
-0
-
276. 匿名 2020/05/31(日) 07:32:12
>>246
やっぱりあった方がいいですね。
早速買うことにします!
教えてくれてありがとう〜+9
-0
-
277. 匿名 2020/05/31(日) 07:36:56
>>17
今お店にたくさん並んでるアルコールジェルって、聞いたことないメーカーで簡易ラベルみたいなの多いじゃないですか。こないだ旦那が買ってきたんだけど、年配の男性がよく使う整髪料みたいな匂いがして使えたもんじゃなかった。災害時に水が出ない中であんなの付けたらやばかった。
医療機関に送られた他国のアルコールも濃度表示偽装されてたらしいから、怪しいのは買わない方がいいと思う。+133
-2
-
278. 匿名 2020/05/31(日) 07:44:00
ボーナスが入る度にちょこちょこ買い足して、自粛があってからは日用品や食品を一気に増やしました。
トイレットペーパー、ラップ、おしりふき、箱ティッシュ、生理用品、保存食は新しい物を開けたらすぐ補充することにしてます。
あとは、ラジオ付き懐中電灯とランタンが1つしかないから各部屋分買い足すつもり。+32
-0
-
279. 匿名 2020/05/31(日) 07:56:15
>>93
寒いのはカナリこたえます。
30枚入りの1箱が500円くらいでそんなに高くないし、2箱くらい買っておいた方がいいと思うなぁ
使わなかったら期限前に誰かにあげたりしたらいいよ!期限も2年くらいあるから隔年で買えばいいし!+40
-0
-
280. 匿名 2020/05/31(日) 07:57:27
まず、自宅避難か避難所避難かによって備蓄品は違ってくるよ。
手袋 軍手を用意する人が大半だけど、耐切創手袋も用意した方がいいよ。室内ガレキ掃除とか
電池 出来るだけサイズ(単3とか)を統一して電池利用グッズを準備する。
ライト 生活空間を照らすランタン、進行方向を照らす懐中電灯(サーチライト)、両手が空き前方を照らすヘッドライト 等々と用途を考えること。
服装パンツ カーゴパンツ、化繊で撥水効果、即乾燥がいい。
帽子 防水(又は撥水)の目立つ色がいい。
靴 防水かつ頑丈なアウトドアシューズがいい。
下着 捨てる寸前の下着を備品にする。
と思いつくままに記しました。+45
-0
-
281. 匿名 2020/05/31(日) 08:05:09
去年の夏、台風で避難しました。(体験して勉強になるよう)
やる事ないので、無駄に食べてしまう、
子どもの友達がいたらいいけど、いないと暇そう。
大人も遊べるトランプとかいい。
避難場所が蒸して、汗が結構かく。
避難所が、雨漏れ!!
水、毛布は早く配布される。けど、次はいつ配給されるか分からないから飲めない。
ある程度の明るさの中就寝。
背中が痛くなる、知らぬ間に、決められた区間を隣の人がはみ出してくる。
参考まで+98
-1
-
282. 匿名 2020/05/31(日) 08:06:58
避難になるかもと思った日は、
早めにごはんを炊き、おにぎり、ホットケーキを作っておきました。+31
-0
-
283. 匿名 2020/05/31(日) 08:07:03
>>195
これバリバリ煩くて、周りの人に迷惑だよ。
最近、音が出にくいモノもある。+45
-0
-
284. 匿名 2020/05/31(日) 08:11:15
>>140
ポリタンクも毎回薄いハイター水で綺麗にしてるけど、飲用にする時の為に登山用の水フィルター?みたいの買ったよ!+15
-0
-
285. 匿名 2020/05/31(日) 08:14:45
>>154
ホテイの焼き鳥缶、最近は色々なバリエーションが出ていますよね。
たれ味だけでなくゆずこしょう味・てりマヨ味など。
私は塩味が大好きで、毎日でも食べていられます。
普段から食べなれているのもを備蓄していると安心感があります。
+42
-1
-
286. 匿名 2020/05/31(日) 08:17:20
>>148
わたし魚好きなんだけど、手に魚のにおいがつくのが凄い嫌なの。
だから水を満足に使えない時に魚の缶詰は絶対開けたくないって思って缶詰は肉系しか買ってない。+13
-9
-
287. 匿名 2020/05/31(日) 08:23:17
ポリタンクを洗ってどうのこうの言ってる人がいるけど。
災害時専用に折り畳み水タンクを用意するのが当たり前だと思う。+2
-17
-
288. 匿名 2020/05/31(日) 08:28:57
東日本大震災後に、
北海道、大阪、熊本に地震があったよね。で、地震直後にテレビ取材がホームセンターへお客さんにインタビュー、『電池、懐中電灯、ポリタンク等々を探してここ何軒目ですが、ありません。』
あれを見る度に思ったよ。あんな人にはなりたくないって。+46
-3
-
289. 匿名 2020/05/31(日) 08:54:04
ここで教えてもらった「防災ログ」っていうアプリすごく良かった!
これでローリングストックもはかどりますよ+66
-0
-
290. 匿名 2020/05/31(日) 08:54:13
148です。お返事ありがとうございます。
保存食専用の缶詰があるのは知りませんでした。
防災コーナー見に行ってみます!
実際の災害時には贅沢なことは言ってられないですよね。
備蓄しておきます。+9
-0
-
291. 匿名 2020/05/31(日) 09:00:33
ここをみてポリタンク購入!+11
-0
-
292. 匿名 2020/05/31(日) 09:04:44
>>21
ドンキとかで安く買えるみたいですよ!
あとは、コンビニで見かけることが増えてきましたよ☺️+10
-1
-
293. 匿名 2020/05/31(日) 09:06:32
>>280
パンツは100均のでもいいから新品がいいと思う。
どこかに書かれてたけど防災リュックに入れてたタオルがカビ臭くなってたって。パンツは洗っても数年使ってるのは菌がかなり残ってるらしいので、いざ使ってみて痒くなったりしたら…+61
-0
-
294. 匿名 2020/05/31(日) 09:11:40
>>287
ポリタンクって灯油だけ入れるものだと思ってるの?
水用ポリタンクも蛇腹式の折りたたみタンクも持ってるけど、みんな台風来る前とかに貯めた水を出した後の洗浄の話してるんでしょ?+26
-1
-
295. 匿名 2020/05/31(日) 09:15:57
日本製のマスク全然見ないよ。
良くてアイリスオーヤマしかみない。
+46
-1
-
296. 匿名 2020/05/31(日) 09:21:37
マスクを買うときはパッケージを確認して慎重に見極めてください。
コロナ後に新規参入した外国製のマスクは、転売目的で作った粗悪品が多いです。
外国製でも日本のメーカーが品質管理している製品を選びましょう。
消毒液も同じことが言えます。+69
-0
-
297. 匿名 2020/05/31(日) 09:26:25
日用と備蓄を兼ねて、干し野菜を作り始めました。
しめじや芋。今だったら梅干し。
干したのは味が濃くて好きなので、調べて他の野菜も作ってみるつもりです。
上手くできるかなー、楽しくやってます。+34
-0
-
298. 匿名 2020/05/31(日) 09:29:33
>>251
ポリマー気になります!
あとトイレにかぶせるゴミ袋は何リットルの大きさのものですか?+17
-0
-
299. 匿名 2020/05/31(日) 09:31:28
>>296
コロナ以前からずーっと使ってた中国製のマスクを見かけなくなってしまったから、同じ販売元(日本の会社)のやつを買ってみたけど紐すぐ切れちゃって全然駄目だった涙
日本のメーカーが品質管理までしてるのはみんな狙ってるから買うの難しい。+26
-0
-
300. 匿名 2020/05/31(日) 09:39:30
>>297
すごくいいね!
レトルトばかりだと体に悪いもの。復興するには健康じゃないとね。
干し野菜は冷蔵庫が使えなくても慌てなくて済むメリットがあるね!
うちは家庭菜園して、葉物野菜が手に入るようにしてる。
小松菜やリーフレタスは手軽だし収穫早くていいよ!
ベランダでもできる。+24
-1
-
301. 匿名 2020/05/31(日) 09:58:33
>>17
次亜塩素酸水は不安定だから効果が長続きしないらしいです。
私も不安でメーカーに問い合わせたら製造後未開封で1年、開封後は半年以内に使い切って下さいとのことでした。(しかも開封したらどんどん効果はなくなっていく)
日本製のちゃんとしたメーカーで製造年月も刻印されてたし、濃度も濃いめの製品でも取り扱いは難しいと実感して今、目一杯使ってます。
ようやく日本製のアルコールジェルを見かけるようになってほっとしてるところ。+37
-2
-
302. 匿名 2020/05/31(日) 10:00:29
>>42
1番短い消費期限を確認して、使い切れると思う日のカレンダーに「備蓄チェック!」と書いておくようにしてる
備蓄多いと、無駄にせず使うのも結構手間かかる+20
-1
-
303. 匿名 2020/05/31(日) 10:01:52
一人暮らしですが、このトピだいぶお世話になってます。
イワタニのカセットコンロとガスを9本、缶詰、パスタ、カレー、レトルト米(火があればジップロック+水+生米で代用できるみたいなので今後は悩み中)ビスコ缶、ココナッツサブレ、油性マジック、養生テープ、細かいお金、、、かくとキリないのですが、このトピに出会えてお金もかかりましたが、それ以上に安心を手に入れました。
100均で揃えたものもあるのですが、量販店でブルーシート見てケチらないほうがいい物はそれなりにお金を出した方がいいなと思いました。
またこのトピお世話になります!+71
-0
-
304. 匿名 2020/05/31(日) 10:03:57
>>294
出した後の話なの?
水を貯める際に洗浄するか?だと思ってた+28
-0
-
305. 匿名 2020/05/31(日) 10:04:13
>>200
え…私100均で買ったの置いてるわ…+17
-0
-
306. 匿名 2020/05/31(日) 10:07:10
>>304
買ったらまず洗って、台風で水貯める前とかって一回濯がない?+22
-0
-
307. 匿名 2020/05/31(日) 10:08:55
>>12
備蓄民は2個じゃ足りないから平時に買い置きしておいてね!
買い占めはダメよ!+10
-5
-
308. 匿名 2020/05/31(日) 10:12:15
>>14
私は新品じゃなくてもいいと思うな…
避難所で干す勇気がないから、古いやつを使い捨て
ペーパーは落ちつかないし、生理用品とかが上手く貼りつくのか心配で+45
-0
-
309. 匿名 2020/05/31(日) 10:13:55
折り畳める手押し台車。道が悪かったら使えないけど、何かの役に立つかもしれない。
マンション住まいで駐車場から部屋まで距離あるから、コストコまとめ買い用に買った。
車にもペットボトルの水と簡易トイレを積んでる。自宅で被災するとは限らないし。+23
-1
-
310. 匿名 2020/05/31(日) 10:15:15
>>305
私も100均で何種類か買ってみたけどめちゃくちゃ鳴るやつと普通のがあった
種類によって違うのかなぁと+20
-1
-
311. 匿名 2020/05/31(日) 10:19:13
日本製のマスクちらほら見かけるようになったので見かけたら買っておくようにしてます。
この前ユニチャームのがあって買おうと思って列に並んでる時に何気なしにパッケージ見てたら中国製であわてて元に戻した。
ユニチャームでも中国製あるって知らなかったよ。
まぎらわしく「ジャパンクオリティ」とか書いてあったし。+68
-3
-
312. 匿名 2020/05/31(日) 10:22:51
>>213
ごめんなさい!笑っちゃいけないけど爆笑!!+18
-3
-
313. 匿名 2020/05/31(日) 10:22:52
>>38
火山灰が来るエリアなら窓や換気口の目張りに使うよ
私は透明の養生テープを普段からゴミ袋関係でよく使ってる
自治体指定の袋は破けたらテープで補修可だし、夏場は完璧に密封したいから、それに活躍してる+35
-0
-
314. 匿名 2020/05/31(日) 10:27:33
>>288
災害が起きてもどこか他人事ではダメなんだよね。3.11以降だってたくさんあったのに。あれ買いました、これ買いましたで終らせないで、使うなり食べてみるなりしないと自分ち用の備蓄にはならないと思う。+39
-3
-
315. 匿名 2020/05/31(日) 10:29:27
>>254
最近Amazonで乾電池とソーラー充電可能なラジオ買ったんだけどイヤホン口ないタイプ買っちゃったのでこれから買う方は確認してから買ってね!私は口コミ悪くなかったからよく見ずに買ってしまった!
あとは最近多いワイヤレスイヤホンの充電も出来ない可能性もあるので有線のイヤホンもあった方がいいかもしれません!+32
-1
-
316. 匿名 2020/05/31(日) 10:32:31
>>41
同じく
7人家族なのでそんなでかいテント普段使いしないしまあまあお値段するしで買うの躊躇してる+14
-2
-
317. 匿名 2020/05/31(日) 10:35:08
>>49
私も買うか迷ってる
熊本地震とき、マンションで玄関ドアが歪んで開けられず、閉じ込められた人が多かったんだって
場合によってはバールでベランダの仕切り板を破壊してそちらから逃げることもできるよね+29
-0
-
318. 匿名 2020/05/31(日) 10:38:35
>>92
タオルというよりウェットティシュのような薄さの素材と大きさですよね。
これと別で、バスタオルサイズは用意したほうがいいかも+32
-0
-
319. 匿名 2020/05/31(日) 10:55:01
粉末洗剤ってどの位の期間、品質的に大丈夫でしょうか?
正直暑くなる前の今のうちに1年分は買っておきたいくらいです
(緊急事態宣言中に買いたくない、暑い時期に重いから買いたくないという理由です)
劣化するでしょうか?+10
-1
-
320. 匿名 2020/05/31(日) 11:08:18
>>2
戦国時代かよ+10
-2
-
321. 匿名 2020/05/31(日) 11:15:01
>>218
気にする必要ないよ、買い占めた訳じゃないんだし
できれば一気買いじゃなくて少しずつ集めた方が良かったかもしれないけど
小馬鹿にする人は実は怖がっているんだと思う
急に買い物カートに大量の水や缶詰を乗せた人が現れたら、「何か起こるの?」って不気味だから。
でも同じように備蓄品を買う人が増えてきた途端、「自分も買わなきゃ」に変わるんだよね
東日本大震災の経験者で水・米を大量に備蓄している人が、yotubeで話してたよ
当時の何時間も並んで、やっと最後の1袋の米が買えたときの、周りの人の「恨めしい」って視線が怖かった
中には追いかけてきて、子供がいるからって半分分けてくれって言う女性がいて、自分も子供がいるのにあげるしかなかったって
トラウマになってるみたいだったよ
+117
-0
-
322. 匿名 2020/05/31(日) 11:24:28
避難時の貼り紙用にマジックとリングノートもリュックに入れてあります。
非常時は気が動転していると思うので、表紙に大きく家族の名前と電話番号を書いておきました。
中のページには家族で決めた避難場所「〇〇にいます」もいくつか書いておいた。
残りのページは避難所で子供のお絵かきにも使えるなと思いました。+25
-0
-
323. 匿名 2020/05/31(日) 11:25:43
>>231
避難所は自治なのに公共サービスって勘違いしてる人が多いからね
行政は3日間は救助最優先だから、自力で避難してきた人の面倒を見ている暇はない
道路だって緊急車両やインフラ修繕が優先されるんだから、物流が平時より遅れるのは当たり前だよ
自分は大丈夫って高を括っている人ほど、窮地になるとお門違いに他人を責めるよね+61
-1
-
324. 匿名 2020/05/31(日) 11:26:35
>>319
未開封で3年は大丈夫みたいですよ。ただ湿気で固まるからそこが一番注意するところですね。うちも粉末洗剤をまとめ買いしています。部屋干しトップとかブルーダイヤが多いかな。
ただ粉石鹸はどうだろう。普通に油脂の匂いがキツイから長く置いたら不安ですね。柔軟剤もソフト&ドライの業務用サイズを使用中。何回も買い物に出たくないので。+18
-1
-
325. 匿名 2020/05/31(日) 11:31:32
>>241
大きい方がいいんだね💧よし、買おう!+11
-0
-
326. 匿名 2020/05/31(日) 11:47:06
東京在住なので、大きな地震が来たら人口が多すぎて食料配布とかは絶対足りないと想像しています。
家族が1週間食べられる食品は5年保存のものと水をストックしています。非常用グッズの中には今回消毒液を追加しました。場所取るし、お金もかかるけど、仕方ないと思いつつ……。+35
-0
-
327. 匿名 2020/05/31(日) 11:54:45
給水用のポリタンク、20リットル2個と折りたたみの5リットル4個買ってあるんだけどつい後回しにして洗ってないわ。
あれって水で濯ぐだけでいいのかな?
うち飲用水は2リットルのペットボトル15ケース備蓄してるからそれがあるうちはポリタンクに入れた水って生活用水にしか使わない予定なんだけど、何回か使っていれば濯がれたことになるかな。+29
-1
-
328. 匿名 2020/05/31(日) 12:03:39
>>21
夏になれば使い捨てのマスクは暑すぎて売れないよ
そうすれば価格は下がるし、もう少し待った方がいいと思う
+85
-1
-
329. 匿名 2020/05/31(日) 12:21:02
>>294
?
違うよ。ペットボトルの飲用水を備蓄しているから台風等前にポリタンクに水を入れる必要はない。トイレは簡易トイレを備蓄しています。
折り畳み水タンクは、受水槽(集合住宅)、直結給水、給水ステーション、給水車、等々と水を得る第二、第三、第四の予備手段と想定している。よってポリタンクを洗ってどうのって不要なんです。+1
-4
-
330. 匿名 2020/05/31(日) 12:26:43
>>306
横だけど買ったら1回濯ぐよ
そうじゃなくてあなたは1回貯めたあと洗浄と書いてるよ+9
-1
-
331. 匿名 2020/05/31(日) 12:28:54
>>329 追記
もし、台風等前にポリタンクに水を入れるなら、浄水器を通さない普通の水道水にすること。残留塩素で約72時間(季節等の条件にもよる)雑菌が発生しにくいので飲水に適する。
>>294 誰が思慮深いのかな?
+9
-1
-
332. 匿名 2020/05/31(日) 12:32:02
モンベルのマイクロタオルが薄手で速乾性があるから人数分買っておこうかなと思ってます。
持ってる人いますか?+22
-0
-
333. 匿名 2020/05/31(日) 12:33:11
>>329
うちもペットボトルの水が2週間分くらいあるけど、
もしかして足りなくなればポリタンクのものも
飲用にするかもしれないし、
そうでなくても生活用水も出来るだけ綺麗なものがいいから台風前に水貯めておくやつは一回洗浄するよ〜
勿論、蛇腹折りの新品未開封のタンクも2個用意してるんだけど、アウトドアとかでより使いやすかったのはハードタイプの10リットルタンクだったから頼りにしてる!
+19
-1
-
334. 匿名 2020/05/31(日) 12:40:43
>>49
マンション高層階住みだけど、バールをどこに置くか悩む。
とりあえず、外出中に地震がおきて部屋の中の家族を救出するようにメーターボックスに大きなバールを入れてるけど、閉じ込められたら家の工具箱に入ってる小さなバールでなんとかするしかない+22
-0
-
335. 匿名 2020/05/31(日) 12:46:07
>>110
>>50だけど、今見てきたらその機種でした。複数持っていたら安心ですね!家は1台しかないけどもう1台追加も検討してみようと思いました。ありがとう!+9
-0
-
336. 匿名 2020/05/31(日) 13:01:09 ID:dV5fygzHV3
>>329
ペットボトルの水は用意してるけど、それは地震で急に水が出なくなった時用だから台風など事前にある程度の予測ができるような時には開けないつもり。トイレに使うわけでもなく、飲料、生活用水用に。
容器は災害時運ぶことも想定し色々検討して折りたたみタンクやビニール式のは運ぶ時不安定だろうなと思い、蛇腹とハードタンクと耐荷重50キロのキャリカートは買ったよ
+17
-0
-
337. 匿名 2020/05/31(日) 13:11:01
>>334
靴箱の一番下の段に寝かせて置いてるよ。+11
-0
-
338. 匿名 2020/05/31(日) 13:18:52
>>148
はごろもフーズのおべんとうのおかず缶を長年備蓄してる
サバ、大豆、昆布、たけのこ、こんにゃく、がんもどき等がバランスよく入ってて飽きがこない
自分一人の昼ごはんに取り出して食べてると上手くローリングストックできる
数えたら30缶もパントリーにあったw
好きすぎる+59
-1
-
339. 匿名 2020/05/31(日) 13:21:27
>>149
マスクはコロナ前から半年分は備蓄済だったので最近はまだ買ってない
そろそろちゃんとしたメーカーの物が出回り出したら買い備えるつもりです、もちろんルールは守った上で+42
-0
-
340. 匿名 2020/05/31(日) 13:24:06
>>259
私はカインズの防災コーナーで買って、寝室に置いてある避難用スニーカーに入れてます。寝ている間の地震で暗くて割れ物があった時怪我をしないように準備しています。+19
-0
-
341. 匿名 2020/05/31(日) 13:30:49
>>330
>>287までのポリタンクの話は使った後の洗浄の話でしょ?
>>306は>>304に対しての返信+0
-1
-
342. 匿名 2020/05/31(日) 13:34:05
うちのローリングストック
サバクトビバッタによる食糧難とc国の食料買占め対策を一番意識してます。
パスタとレトルトソース
レトルトソースの期限が半年、隔週末に食べることにして24食×家族分備蓄
食パンセット
強力粉とバターの期限が半年。毎週食べることにして、48回分の材料を備蓄。
大型連休からドライイーストだけ買い足せず減り続けてます。
お米
ホッカイロ封入で3ヶ月分備蓄してローリングストック。もっと持つかもしれないけど、美味しく無いと嫌なので。
ミネラルウォーター
夏場は毎日一本冷やして飲むので、一夏に消費する60本ストックして回す。
あとは、普段使いの缶詰めは普段使う量一年分くらい。
3月にストックを増やしたので4月以降の食費は以前と変わりません。このトピ見て、R1を自家製に変えたのでむしろ食費が減ったかも。+34
-2
-
343. 匿名 2020/05/31(日) 13:34:06
ガスコンロに迷ってる
普段鍋する時は電気のしか使わないから常備してない
ガス管の扱いが怖いの
100均でファイャースターターがあったからそれと固形燃料買っちゃった+10
-1
-
344. 匿名 2020/05/31(日) 13:46:53
>>208
ソーラー充電できる折り畳みタイプのライトもおすすめだよ。価格もそんなに高くないし、試しにつけてみたけど結構明るかった。2つ購入したよ。
電池の節約にもなるから持ってて損はないと思う。+14
-0
-
345. 匿名 2020/05/31(日) 13:55:08
>>14
私は妊娠中にはいていたでかいパンツとボロい捨てる予定のパンツを非常袋に入れています。
子供の服も趣味じゃないの義理母からもらった時に非常袋に入れてます。
+34
-2
-
346. 匿名 2020/05/31(日) 13:58:55
>>21
楽天で50枚1000円位だと聞きましたよ。
中国製なので私は買いませんが…。+20
-0
-
347. 匿名 2020/05/31(日) 13:59:28
>>107
104さんじゃないけど
乾電池 充電 usb で検索すると乾電池を使ってスマホやハンディ扇風機とかusb充電式機器に使えるやつがあるよ
充電式乾電池で使うのがオススメ!
+22
-0
-
348. 匿名 2020/05/31(日) 14:07:59
>>41
うち買ったよ。10万した😂+14
-0
-
349. 匿名 2020/05/31(日) 14:10:47
充電式のハンディの扇風機買おうと思ってて、100均であるって聞いたけどどうなの?
すぐ壊れるようならもうちょっといいやつ買ったほうがいいのかな?+10
-0
-
350. 匿名 2020/05/31(日) 14:17:11
>>99
みかん味なんて美味しそう。
桜と抹茶は好みじゃなかったから、楽しみだ♪+18
-0
-
351. 匿名 2020/05/31(日) 14:18:46
>>342
バッタの大群はインドに到達したとか。家畜にやる植物を根こそぎ食らっていくんだよね。どこかの国の人たちのようだ。日本人もぼんやりしてられないね。
窓を開けてブルーインパルスなら元気になるけど、バッタの大群なら怖すぎるわ。+70
-3
-
352. 匿名 2020/05/31(日) 14:32:04
>>11
そうだ、長靴買わなきゃと思ってたんだ。
思い出したよありがとう+23
-0
-
353. 匿名 2020/05/31(日) 14:45:11
>>17
次亜塩素酸水は効果があんまり長持ちしないからサッサと使い切るのがオススメ
アルコールジェルなんてパッケージからして怪しい(国産とかいてあるのでも)ので以前からアルもの以外買わないほうがいいと思う+41
-0
-
354. 匿名 2020/05/31(日) 14:46:27
>>342
お米にホッカイロ封入って、どんな効果があるのですか?part1から参加しているのですが、読み飛ばしてしまったのかもしれません。+9
-0
-
355. 匿名 2020/05/31(日) 14:47:28
持ち出し袋、どこに置いてますか?
普通に考えれば玄関近くなんでしょうが、家は浸水の心配のある地区なので、その場合は2階に置いておいた方が安全なのか?と迷います。+16
-1
-
356. 匿名 2020/05/31(日) 14:47:50
>>219
公式発表よく読んだ?
噴霧するのが効果ないばかりか体に良くないって発表だったんだよ+11
-13
-
357. 匿名 2020/05/31(日) 14:49:39
>>56
暴れん坊将軍みたいに?+15
-0
-
358. 匿名 2020/05/31(日) 14:50:44
>>206
乾電池は10年位もつエボルタを備蓄しています。単3、単4今は20本ずつ日用使いのリモコンや懐中電灯は充電出来るエネループを使っていますが消耗品の電池の量どれだけあれば足りるか不安ですよね+32
-0
-
359. 匿名 2020/05/31(日) 14:54:03
>>21
使い捨てのが良いのでしょうが、私は使い捨ては保存用にして洗い替えできる手作りマスクを買いましたし、これからも買うつもりー。
使い捨ては病院とか本気出すときだけ使いたい。
電車乗るレベルなら洗えるマスク!
洗えるマスクはネットで買いました。中国産でもよければ無印とかでも販売してますよー。+28
-3
-
360. 匿名 2020/05/31(日) 15:10:54
>>354
お米は酸化して味が落ちるらしいです。
布団圧縮袋などで封入して、ホッカイロを入れておくとホッカイロが酸素と化合して酸素がなくなってお米の味が落ちないようです。
スーパーではあまり売ってないけど、真空パックでもいいと思います。
トピでは、玄米保存の意見がありましたが、私は無洗米派なのでこうしてます。+20
-0
-
361. 匿名 2020/05/31(日) 15:13:01
>>310
ダイソーのこれは全然鳴らなかったです。ライトは付く。+41
-1
-
362. 匿名 2020/05/31(日) 15:16:36
>>114
うちも200回分揃えてます
大人2人+19
-0
-
363. 匿名 2020/05/31(日) 15:33:17
>>149
ここのトピいる人は、コロナ関係なく備蓄してるだろうから、慌てて買わなくても家にあるんじゃないかな?+51
-1
-
364. 匿名 2020/05/31(日) 15:36:23
>>328
私もそう思って今は布マスクで我慢してる。
以前に近い価格のを来年の花粉症対策用に買いたい。+36
-0
-
365. 匿名 2020/05/31(日) 15:46:59
>>269ポリマーは水澄商店さんのもので1回で10g使用。我が家は4人なのでおよそ100日もつ試算。(1日1人4〜5回トイレに行くとの計算で)
ゴミ袋は45リットルの黒のものを100均などで購入。ほんとは1000枚ほど用意したい。基本自宅待機と想定してトイレは便器に被せて使用する予定。BOSのゴミ袋はまとめて入れて臭い防止する為の袋としてまた増やす予定。食事は我慢出来ても水とトイレだけは無理だから準備必須。体拭きシートとかも徐々に購入する予定。コロナで思ったけれど、備蓄は資産と一緒。地震が来たら必ず物資の取り合いになるよ。事前準備しておこう。+22
-1
-
366. 匿名 2020/05/31(日) 15:50:44
>>296
飲食店や洋服屋など、異業種が店頭で売っているマスクは間違いなく
転売規制によって売れ残った粗悪品ですよね。
ドラッグストアはそのような怪しい品はまず置かないです。
店の信用にかかわるので。
+58
-2
-
367. 匿名 2020/05/31(日) 15:52:32
>>258
今はもう引越してしまったから最近の情報が解らないけどコーナンの店舗で購入した物を送って貰うのは、形や重さや個数に関係なく確か送料500円だったよ。
だからいつもこのぐらいの時期にお水をケースで15個ぐらい一気に買って家に送って貰って夏場の水の買い物を一回で済ませてたよ。
場所がとられるし、今はどうなってるか解らないけど一気に買えるし送料もそんなに高くないしコーナンで水の特売日に合わせて買うのもオススメだよ。+27
-0
-
368. 匿名 2020/05/31(日) 15:59:00
>>365
袋をあけて、全部使い切らなかった場合は、どのように保管されますか?
そこが心配で、個包装タイプと悩んでしまいます。+11
-0
-
369. 匿名 2020/05/31(日) 16:17:37
>>368ポリマーの袋は開けてません。
そもそも首都圏直下型や、三連動の大地震などの未曾有の震災に備えてなので。ポリマーは長期保存用と購入前に記載があるのを確認していますが、気になる方は個包装の方が良いのでは?
そもそも大震災後開けたポリマーの保存の方法までは考えて無いですね。コストダウンして、量を確保したかったので、我が家はこの備蓄方法にしました。こんな方法もあると参考までに。
+27
-0
-
370. 匿名 2020/05/31(日) 16:44:15
>>114
うちはボスから出ているトイレセット50回分、100回分と固形材100分位の量と黒ゴミ袋、ボスの消臭袋は普段から子供のオムツ時使用しているので200枚入り二箱
と子供のオムツは2袋は常に備蓄されているようにしています!トイレセットは間違えて多く買ってしまったけど近所にお互いの実家があるので何かあれば分けられるようにしようと思います!+37
-0
-
371. 匿名 2020/05/31(日) 16:48:39
燃えるゴミの前日にしか後々臭いそうなゴミが出る食材は買わないようにしていますが、
先日知人からサザエをたくさん頂き、美味しく頂き、殻もきちんと洗い内臓も密封したのに
その殻からの匂いがものすごいです。どこから来るのかコバエも袋の中にいて、驚愕…!
ゴミ収集まであと2日。まだ本格的な夏場ではないのにこんなになるのならば、
汚物のニオイ対策は必須だなと実感しています。+52
-1
-
372. 匿名 2020/05/31(日) 16:54:43
>>371
酢と水を同量で割ったものを新聞紙かキッチンペーパーで湿らせてゴミ箱に入れてみて下さい。
ハエが少なくなるのと、ツンとした匂いが少しだけマシになります。+31
-1
-
373. 匿名 2020/05/31(日) 16:57:50
>>263
ホントお恥ずかいんですが以前コンサートで不安になり買って試しました。
50と100があります
試しにメーカー比較もしたのですが、安物よりユニチャームのよく見かけるもののが漏れずに良かったです。臭いもメーカーによって差がありました。
結局本番ですることはなかったけど、もしもの時に捨てずにとっておいて良かったです。
なんならもっと大きいのも買い足そうかな
吸水パッドで、オススメあれば私も知りたいです!+22
-0
-
374. 匿名 2020/05/31(日) 17:06:43
>>196
自分も親が理解なくて困る。
取り敢えず試しにヘルメットを母に被せてみたら
「こんな重いの嫌!いらない!」
っだって(ノД`)
自分は会社のBCP訓練で被り慣れてるからなんとも思わないけど普通はこんなもんなのかね?+26
-0
-
375. 匿名 2020/05/31(日) 17:07:59
>>372
ありがとう〜(T ^ T)まさかそんなお知恵を拝借出来るなんて!!!!感激です〜+25
-0
-
376. 匿名 2020/05/31(日) 17:09:48
Gトピ立ったから覗いてみたら、非常時に段ボールでトイレ作ろうと置いておいた段ボール捨てようかなと思ってきた… もう数ヶ月段ボール置いてたから手遅れかもだけど…
ちなみに水も買ってきたまま段ボールで置いてた😰+34
-1
-
377. 匿名 2020/05/31(日) 17:15:07
>>347
うわぁ!ありがとうございます!探すのが下手で、本当に助かりました、ありがとう!!+16
-0
-
378. 匿名 2020/05/31(日) 17:21:12
ハンディ扇風機も冷えピタも、高齢の親優先で使う予定なので、私はいざとなったら行列に並んだり色々動けるように体力落とさないように気合い入れてます!
私は独身で親に心配かけてて、せめて親の面倒は精一杯みたいと思ってて、自分が絶対に守るぞ!みたいな存在がいると絶対にくたばらんぞ!みたいな強い気持ちになるので私みたいなのには逆にこれでよかったです+72
-0
-
379. 匿名 2020/05/31(日) 17:30:46
かにぱん+10
-0
-
380. 匿名 2020/05/31(日) 17:39:37
パナソニックの首から下げれるライト買いました。日本製でした+34
-0
-
381. 匿名 2020/05/31(日) 17:41:35
>>347
ヨコですが写真までありがとうございます!緊急時は電池タイプもないと不安だったので探してみます!+10
-1
-
382. 匿名 2020/05/31(日) 17:44:42
>>380
私も目立つ黄色を子供用に2つ買いました!電池が切れたらこれ用に買わないとですが交換してまで長時間使用しない想定です!寝室のベッドにかけておきました+14
-1
-
383. 匿名 2020/05/31(日) 17:45:20
ここで話題だったパストリーゼを初めて買いました。転売禁止になったから手に入るようになったのかな。転売屋から買わなくて良かった!定価で買えて嬉しい。+51
-1
-
384. 匿名 2020/05/31(日) 17:46:32
トライアルで売ってる除菌ウェットがずっとなかったんですが並び出したと思ったらずっと中国製だったのに日本製になってた!嬉しい!+45
-0
-
385. 匿名 2020/05/31(日) 17:47:46
人って2週間お風呂に入らなかったらどんな感じになるのかな
手術で1週間入らなかったことあるんだけど、術後に汗だくになって熱出たけどまあ1週間ならこんなものかと案外大丈夫だった+25
-0
-
386. 匿名 2020/05/31(日) 17:49:15
猛暑のときの気温の高さといい去年の千葉の台風の威力といい地震の多さといい、大変な世の中になったよね+27
-0
-
387. 匿名 2020/05/31(日) 17:51:02
長期保存のパン食べると舌がピリピリするような感じがあるのはただの私の体質ですかね?+16
-0
-
388. 匿名 2020/05/31(日) 17:52:58
>>384
日本製は嬉しいよね+29
-0
-
389. 匿名 2020/05/31(日) 18:03:52
>>321
過去トピにもその話が出てたね。+18
-0
-
390. 匿名 2020/05/31(日) 18:05:49
>>377
返信もらってうれしいです!
思い切ってコメントしてよかった!
他のコメントではさらっと「乾電池式バッテリー」とか「乾電池の充電器」とか書かれていて…正式名称?がないけど多分これかな、と。
スマホの充電が切れたとき用にコンビニでも置いてるとこありますよー。+8
-0
-
391. 匿名 2020/05/31(日) 18:14:45
みんなすごいね+8
-0
-
392. 匿名 2020/05/31(日) 18:21:17
>>21
今叩き売りされてるのサージカルマスクじゃないと思うからせめてサージカルマスクを備蓄したほうがいい!もう少しで流通するようだから!+43
-0
-
393. 匿名 2020/05/31(日) 18:46:50
>>8
家庭で使う発電機なら、
カセットガス(カセットコンロで使うもの)
で発電するものがHONDAとかから出ているよ。+8
-1
-
394. 匿名 2020/05/31(日) 19:21:36
ちょっとトピずれだったらごめんなさい。
マンションで地震が来た場合、トイレは使ってはいけないのは覚えてたんですが、排水の問題であるなら洗面所やキッチンにも流せないってことですよね?
自宅避難民なので歯磨きや少しの水で食器洗い、袋に洗濯物を入れて手洗いなどをするつもりで備蓄品を選定していましたが、トイレ以外も水を流したらだめなのか?みんなどこかへ溜めておくのか?とふと思いました。
この件についてご存知の方がいらっしゃったらどうするべきか教えてください。
+30
-0
-
395. 匿名 2020/05/31(日) 19:25:06
>>115
これを考えて冷凍庫諦めました+17
-1
-
396. 匿名 2020/05/31(日) 19:48:53
ここ見てるとみんな凄いな~ 備えてるんだな~と感心するけど、
アンケートとかで世の中の回答見ると備えてない人の方が多いんだよね、備えてても全然足りなかったり
ちゃんと意識してる一部がこのトピに居るから、ここにいる人が普通ってより、かなり備えてる方だよね+54
-1
-
397. 匿名 2020/05/31(日) 19:51:42
>>386
コロナまであるし、重なったら対応しきれないよね… 災害がどの季節に来るかでも状況違ってくるし、色んなパターン考えるともういやだわ、、+18
-0
-
398. 匿名 2020/05/31(日) 19:53:52
>>194
すごい詳しく聞きたいw
ガソリンはもったのかとか。
食べ物は大丈夫だったんですか?+42
-1
-
399. 匿名 2020/05/31(日) 20:01:50
>>2
コロナで買い物不便だったから今、5人で40kgある。
みんな家にいたら2ヶ月分くらい。そのくらいは必要かも。
騒動があったら買いに行くのも並ぶのも大変だって学習したよ。
+25
-0
-
400. 匿名 2020/05/31(日) 20:03:48
>>13
モバイルバッテリー注文した!ありがとう!+16
-1
-
401. 匿名 2020/05/31(日) 20:06:29
災害時のトイレの使い方ですが、大と小は出来るだけ別々にします。
なぜそのようなことをするかというと、大便の処理が難しいからです。
尿は高分子ポリマーですぐに固まりますのであまり問題にはなりません。
高分子ポリマーは多めに用意しておきましょう。
大便は高分子ポリマーを大量にかけても表面が少しかたくなる程度です。
時間とともに染み出して柔らかくなってしまいます。
大便に災害時貴重な高分子ポリマーはムダ使いです。
マンションの方は糞尿ゴミをベランダに一時保管するつもりの人も多いと思いますが、夏は匂いがキツイのとウジが大量に湧くので、管理組合からベランダや玄関先にゴミを置くのは禁じられると思います。
糞尿ゴミは溜まりやすいので出来るだけコンパクトにまとめる必要があります。
大便はまず「ニオイをとる猫砂」などを糞便袋に入れます。
大便をしたあとウジの発生を防ぐために「トイレの虫がいなくなる液剤」などを便の上にしっかりかけます。消臭効果もあるものがおすすめです。
その後にまた猫砂をかぶせます。
朝など大便をする家族が多い時間帯は何人かぶん大便をまとめてもOKです。
糞便袋の空気を抜いて口を縛ってコンパクトにしてBOS消臭袋に入れて口を固く口をしばります。
小便はスーパーのレジ袋くらいの大きさのビニールを沢山用意しておいて、高分子ポリマーを入れてそこに排泄します。
高分子ポリマーは十分な量を使ってください。
1分くらいで固まってくるので袋の口を縛ってBOS消臭袋に入れて、BOS消臭袋がいっぱいになったら口を固く縛ります。
糞尿ゴミはその他のゴミと別扱いになると思いますので、糞尿ゴミだけまとめて黒ポリ袋などに入れて、糞尿のゴミ出しが出来るまで家の中で保管してください。
庭がある場合は穴を掘って、土と大便をよく混ぜて埋めても処理出来ます。
すぐにウジがわいて大便を分解してくれるので、1週間もすれば匂いも収まってきます。
ちなみに人糞を家庭農園の堆肥に使うのは寄生虫やウイルスの問題があるのでやめてください。+93
-2
-
402. 匿名 2020/05/31(日) 20:09:33
>>332
おお!いい事聞いた!
モンベルでは固形燃料とかは買ったりしてたけどタオルは見てなかったです。
災害時は使い捨てや水で膨らむタオルを使うつもりだったけど1,2枚普通の乾いたタオルも入れたほうが良いかなって思ってました。
ありがとうございます!+12
-0
-
403. 匿名 2020/05/31(日) 20:12:40
>>162
私はパットタイプの大人用オムツも用意してる+23
-0
-
404. 匿名 2020/05/31(日) 20:20:38
ウジで思い出したけどナプキンからもウジわいたわ…+16
-7
-
405. 匿名 2020/05/31(日) 20:22:50
大きな地震のあとって一旦スーパー閉まったんだっけ?その日はそのあとも営業したのかな?
翌日から開いたんだっけ?と思い出してみても思い出せない…🌀+10
-0
-
406. 匿名 2020/05/31(日) 20:30:17
親が頻尿だから困るなぁ+14
-1
-
407. 匿名 2020/05/31(日) 20:51:18
>>260
>>266
>>340
サイズの情報、使用感、ワークマン以外でも買えること、たくさんの情報をありがとうございました(^^)
安全靴も含めて明日あちこちまわって準備したいと思います。
私の周りでこのインソールを購入した人がいないので聞ける人がいなくて本当に助かりました。
+20
-1
-
408. 匿名 2020/05/31(日) 20:54:20
>>194
トイレシートとはどんなものですか??
トイレクイックルみたいなお掃除シート??+19
-1
-
409. 匿名 2020/05/31(日) 21:04:51
家の備蓄
水、トイレ
食品
箸、スプーン
カイロ、ゴミ袋、防災マップ
ティッシュ、ウエットティッシュ
ヘルメット、ビニール袋、軍手
マスク、薬、スリッパ、テント
ランタン、ライトつきラジオ
電池、子ども着替え、生理用品
ポリタンク、リカルデント
ビニール手袋、メモ帳、筆記用具
下着忘れてたから追加予定。
笛もいるかな?+19
-1
-
410. 匿名 2020/05/31(日) 21:11:19
二人暮らしなのでイチビキのこの惣菜セットを非常食として購入しました(1袋の量は少なめ)
半年ほど常温保存出来るので、期限が近くなったらお弁当などで使う予定です+29
-0
-
411. 匿名 2020/05/31(日) 21:13:06
非常用持ち出し袋が重い
何が重いか取り出してみたら、体拭き用ウエットティッシュと水とえいようかん…
駄目だ、どれも外せない+42
-0
-
412. 匿名 2020/05/31(日) 21:20:26
東日本大震災の時に、電気、水、ガスが使えなくなりました。
1日目は化粧したまま夜を明かしましたが、2日目は気持ち悪くて仕方なかったので、たまたま姉が持っていたメイク落としシートをもらって落としました。
落としたあとは眉毛だけ描いてマスクして過ごしていました。
その経験があるので、メイク落としシートも防災用品の中に入れてあります。+76
-1
-
413. 匿名 2020/05/31(日) 21:24:27
非常用リュック、今6kgまで減らしたんだけどまだ重い〜
女性は10kgまで平気ってほんとに?
腰痛持ちなので辛い+26
-1
-
414. 匿名 2020/05/31(日) 21:27:45
>>393
それある買い物の特典で貰って持っているんだけど、ガス発電なだけに一酸化炭素中毒にならない様に室内禁止でかつ軒下みたいに屋根がある場所推奨で使い勝手悪そうだなと思ってあまり期待してない。音も物凄い。
食事用に調理用カセットコンロ
太陽光モバイルバッテリー
とかでなんとかならないかなと思ってる。+6
-0
-
415. 匿名 2020/05/31(日) 21:40:53
>>175
カセットコンロは買って損はないと思うよ。
お湯沸かしてカップラーメン食べられるだけでも全然違うと思う+47
-0
-
416. 匿名 2020/05/31(日) 21:46:08
何処かに持ってく用の場合、トイレットペーパーは真ん中の芯抜いて潰すとかさばらないよ。いざ使う時に戻すのも簡単+36
-0
-
417. 匿名 2020/05/31(日) 21:55:01
みなさんトイレどうしてますか?
100均などのオシッコ用のは10コ位用意してますが、、
因みに4人家族。
あとはトイレに2ℓのペットボトルに水を1階2階と4本ずつ用意してます。
一軒家です。
実際被災するとトイレの水ってどんな感じなんですかね?
水で流せるのでしょうか?
大用のトイレ、袋?も買った方がよいのかな?
+2
-17
-
418. 匿名 2020/05/31(日) 21:59:21
>>394
下水管のどこに損傷が起きているかによります。
通常トイレの排水はし尿排水管、台所や洗面所などは雑排水管を通ります。
もしマンション内のし尿排水管のみに損傷があったのなら、雑排水管は問題なく使えることが多いです。
ただし下水道の仕組みは地域などによっても様々なので一概には言えません。
なので被災してすぐは念のため大量の水は流さないほうがよいです。
まあそこまでの地震ならまず間違いなく断水しているし停電しているので、風呂の水でトイレを流すくらいしかまとまった量の水が流れることはないと思うので、そこだけ気にしていれば大丈夫だと思います。
(もし被災直後に風呂水をたらいにくんで洗濯したくなったら、それを流すのはちょっと待ったほうがいいです)
下水管が無事かどうかは水をながすことである程度わかりますが、万が一逆流してきたときのために、排水溝には蓋をしておくことをおすすめします。+20
-0
-
419. 匿名 2020/05/31(日) 22:03:18
>>414
そうなんだ!教えてくれてありがとう。
ホンダのは10万するから悩んではいたので。
10万のものを特典でもらえる買い物って何だろう?
クルマとかかな?+13
-0
-
420. 匿名 2020/05/31(日) 22:06:42
>>352
今年、レインブーツがあまり店頭に無いような気がする
あっても足首ちょい上のやつばかり
あちこちさがしてやっと膝下のレインブーツ買った
この時期靴屋さんには特設コーナー出来てたような?+8
-0
-
421. 匿名 2020/05/31(日) 22:12:44
備蓄品から除菌ウエットティッシュ出して使ってるけど、もう底をつきそう。
新しいのはまだ買えてないよー。困る!+31
-0
-
422. 匿名 2020/05/31(日) 22:14:11
備蓄品どこに置いていますか?
ウチは一軒家で冬から今は外に無印のケースに入れて置いていますが暑くなってきたので家の中に入れようかと思うのですが、1階?2階?
それに収納が少なすぎて水があまり買えないです。
大きい物置購入予定ですがいつになるやら、、+12
-0
-
423. 匿名 2020/05/31(日) 22:14:30
長靴は折り畳めるタイプを持ってるよ。
日本野鳥の会の長靴はデザインがかわいい!+23
-1
-
424. 匿名 2020/05/31(日) 22:18:29
>>46
そう思ってまとめ買いしたら、案外賞味期限が短くて消費中…+32
-0
-
425. 匿名 2020/05/31(日) 22:24:52
大型マンションだと倒壊の可能性ないからテント用意してる人は少ないかな?
火災の可能性も考えた方がいいかなぁ…+9
-0
-
426. 匿名 2020/05/31(日) 22:30:57
>>102
BOSめちゃくちゃ良いですよね。
犬のウンチ用に小さいの常備してますが本当にまっったく臭わない!!!
恥ずかしながらつい最近になり災害用のもの揃え出して、BOSの簡易トイレ購入しました!!+38
-0
-
427. 匿名 2020/05/31(日) 22:37:26
>>395
>>115ですが開け閉め抑えればある程度日数持つと他トピで教えてもらいましたよ〜
でも私の住んでる地域が北海道で発生時は9月なので本州の熱帯地域であればこちらより気温も高いから冷凍庫オンリーでも厳しいですよね
意外と助かったのがお弁当用に買っていた自然解凍そのままで食べれる冷凍食品でした。パックご飯湯煎すればおかずは既に食べれる状態だったので+21
-1
-
428. 匿名 2020/05/31(日) 22:48:44
>>360
お返事ありがとうございます。
なるほど、酸化させない工夫なのですね。お米の中でカイロが発熱している絵を想像してしまって、食べられるの⁇と心配していました。
富士山など標高が高いところでは空気が薄く、カイロがあまり温まらないんです。お米も密封していれば酸素が限られるから、食べるのには影響ないのでしょうね。
勉強になりました。+9
-0
-
429. 匿名 2020/05/31(日) 22:50:21
>>130
歳のせいかな、なんか感動した。+32
-0
-
430. 匿名 2020/05/31(日) 22:50:52
>>420
ワークマンに行こうと思ってるよー+12
-0
-
431. 匿名 2020/05/31(日) 23:06:10
>>417
ここのトピを読み返すといいですよ!+19
-0
-
432. 匿名 2020/05/31(日) 23:10:55
>>128
ちょっとかっこいいw
斬新w+26
-1
-
433. 匿名 2020/05/31(日) 23:12:35
>>229
前々から備蓄してるに、イマイチ使い方のイメージができていなかった。あなたの説明を読んで、初めて理解できた。
ありがとう!+21
-0
-
434. 匿名 2020/05/31(日) 23:13:48
>>425
高層階だと上り下りが大変になるので避難所に行く人も多いよ
ワンタッチテントおすすめ
着替え場所にこまるから+23
-0
-
435. 匿名 2020/05/31(日) 23:15:51
>>417
一軒家のほうが排水管が詰まりやすいので気をつけて+16
-2
-
436. 匿名 2020/05/31(日) 23:21:42
>>420
ちょっと種類が違うけど車のタイヤ交換したら、やけに高いと思ったらゴムの値段が上がってるみたい。
長靴もゴムだからコロナ前なようなコストでは作れないから減産しているのかね。+37
-0
-
437. 匿名 2020/05/31(日) 23:24:50
>>363
とりあえずまだある。買い足してない。温存しながら大事に使ってる。+17
-0
-
438. 匿名 2020/05/31(日) 23:30:09
>>319
普段液体洗剤を使っていますが、粉末洗剤が備蓄として必要なのはなぜでしょうか?
ネットでうまく見つけられず、知識不足ですみません。+6
-0
-
439. 匿名 2020/05/31(日) 23:39:44
>>332
手拭いも便利だよ!
ほんと10ふんくらいで乾くし。+26
-0
-
440. 匿名 2020/05/31(日) 23:41:22
ぶっちゃけおしっこは紙コップや深めの紙皿でもできるけどね
検尿で何回もやってるけどそれで失敗したことはないよ
大きい方は無理としても、小の方はそうやって工夫すれば最小限の備えでやりくりできると思う+13
-0
-
441. 匿名 2020/05/31(日) 23:50:13
>>438
破けたりこぼれたりしたときに液体だと厄介だからでは?
液体洗剤拭き取るのにお水結構使うし+4
-1
-
442. 匿名 2020/05/31(日) 23:53:44
>>361
鳴らなきゃ意味ないよね…
ホイッスルって助けを呼ぶ時に叫んだりして体力消耗しない為の物だと思ってたんだけど
買ったらお試しで吹いてみるのは大事だね+21
-0
-
443. 匿名 2020/05/31(日) 23:56:06
>>438
3年位はオッケーのコメントした側ですが、備蓄というより粉末洗剤をストックしたいという事で、質問されたと思いお答えしました。粉末洗剤は重くてガサもあるし箱は紙製で湿気易いからたくさん買い込むのが心配なんだと思う。だから災害対策としての備蓄でなく、液体洗剤で大丈夫ですよ。何でもそうだけど日頃使い慣れている物で回すのが備蓄を活かす事になると思います。+18
-0
-
444. 匿名 2020/06/01(月) 00:11:52
>>440
断水時ならコップの中身ははどうやってどこに捨てるのですか??
参考までに聞きたかったです!+13
-0
-
445. 匿名 2020/06/01(月) 00:23:09
>>434
ワンタッチテントのおすすめありますか?
軽すぎると風にやられると聞きました!+7
-0
-
446. 匿名 2020/06/01(月) 00:29:39
>>376
だよね、水なんて特に段ボールのまま日付記入してつんであるよ。Gの事考えたら箱から出してストックがいいのかな?
水は箱のままストックの人→プラス
だしてストックの人→マイナス
+111
-34
-
447. 匿名 2020/06/01(月) 00:38:28
>>441
>>443
なるほど、了解しました!
普段使っているもので回しつつ、個包装の粉洗剤を少量だけ準備しておこうかなと思います。3年に一度くらいは消費できそうですし。
ありがとうございました!+8
-0
-
448. 匿名 2020/06/01(月) 01:19:10
>>181
こないだ家事ヤロウでも焼き鳥缶で親子丼作るのやってました
マグカップに焼き鳥缶と溶き卵と玉ねぎを入れてレンジでチンするというもの
もちろんフライパンでも出来るはず
期限近くなって普段に食べるなら味が濃いから、こういうアレンジもいいなーと思いました+22
-0
-
449. 匿名 2020/06/01(月) 01:35:33
>>445
ワンタッチテントは基本軽いよ
外で避難生活するなら居住性の高いテント買って、飛ばないようにきちんとペグを打ったほうがいいよ
かなりお金がかかるのでアウトドア関連の本見て何を買うか決めるといいと思う
ただ居住性にこだわってすごく大きなテントになると顰蹙を買うから気をつけて
配給まちをテントでというならワンタッチテントでいいと思う
中に重しを置くか誰かいれば飛ばないけど、無人のときがあるならペグでおさえる必要あると思うよ
ちなみに風が結構吹いてるとこならワンタッチテントよりもポールを組み立てるもののほうが風には強い
でもポールの組み立てにはスペースが必要だし撤収も手間なので、混み合っているとこならやっぱりワンタッチをおすすめする
体育館など室内もワンタッチテントがおすすめ、組み立て撤収のスペースが取れない場合が多いから
こちらもあまり大きいと顰蹙を買うよ
避難時のテントはフルクローズ出来ることが第一条件
着替えや最悪テントの中でトイレという可能性もあるからね
これからの季節は虫除けにメッシュがついているのも便利
避難所で使うときは寝てるときの安全も考えて大人が横になれるスペースがあるといい
高さもそこそこ高くないとストレス溜まるよ
私が使ってるやつはもう廃盤なのでおすすめ出来ないけど上記の条件に合うのは結構売ってるので探してみて+28
-0
-
450. 匿名 2020/06/01(月) 02:07:17
もう出たかもだけど、コンビニでも良く売ってるおでんパックが賞味期限半年以上持つものが多くて2つ位ストックしてるよ。残ったスープもうどんとか入れたり使えて便利。
期限近くなったら晩酌の一品にすればいいし、かなりおすすめです。+23
-1
-
451. 匿名 2020/06/01(月) 02:09:24
>>367
恥ずかしながらコーナンを初めて知りました∑(゚Д゚)
調べたら近くにはないのですがオンラインショップがあるのでとても便利ですね!教えて頂きありがとうございますm(_ _)m+11
-1
-
452. 匿名 2020/06/01(月) 02:23:11
>>408
横だけど
多分ペット用のトイレシートじゃないかな?+21
-1
-
453. 匿名 2020/06/01(月) 02:57:06
>>401
ウジがわくのはハエが止まった時だけだから、ビニール袋を縛っておけば臭いが漏れたとしてもウジがわくことは無いのでは?
臭いにつられて来たハエによって袋の外にウジがわくということ?+14
-0
-
454. 匿名 2020/06/01(月) 05:22:36
ゴミとか汚物をベランダに出すと絶対虫来ると思う
うちのマンションそんなに田舎にあるわけでもなくそれなりにちゃんとした大型マンションなんだけど一部フロアでネズミが出たとかで(今は大丈夫)、原因となるので絶対ベランダや玄関ポーチにゴミを置かないでと改めて注意があった(増えると駆除が凄く大変みたい)。
私も以前、人が来るときに一時的に生ゴミをベランダに置いたことがあり、すぐハエが何匹か来てて(うちは5階)、虫とか来ちゃうと大変だし気持ち悪いからフタ付きのゴミ箱に家の中で保管だね…+26
-0
-
455. 匿名 2020/06/01(月) 07:33:14
ポリタンクなどの容器は未開封のまま保管していますか?
新品のままいざ水を入れて使う時、変なニオイがしないか気になります。
かと言って洗うと、乾きが悪くて雑菌が繁殖しないか心配です。
今は未開封のまま保管していますがみなさんは一度洗って保管してますか?+29
-0
-
456. 匿名 2020/06/01(月) 08:14:07
>>142
コロナ前とコロナの備蓄トピで頑張り過ぎてしまい、家計も精神的にも疲労してしまいました。
あれもこれも必要だ!買いそろえないと!と思って。
我が家にはそこまでまだ必要ないかな、というものまで収納考えず購入したりして。。。
口に合わない食品とかも。
いつくるかわからないから備えは大事ですが、お茶でも飲みながら見直す位がいいんでしょうね。+56
-1
-
457. 匿名 2020/06/01(月) 09:01:02
>>41
昨年10月から、テント等アウトドア用品を少しずつ揃え、週末には避難訓練を兼ねたデイキャンプをしています。
用意していても練習しておかないと、設置ができなかったり体力気力が伴わず使えません。
大変かもしれませんが、しばらくは外出もままならないので、ご家族のイベントとしてデイキャンプ(練習)されてはどうでしょうか。+30
-0
-
458. 匿名 2020/06/01(月) 09:48:29
このトピみて、避難バッグ見直したよ。
子供の下着のサイズがあわなくなってた。
携帯ラジオの電池が液漏れしてた。
カイロの使用期限切れてた。
ホイッスルさびてた。
見直しって大事だね。+65
-0
-
459. 匿名 2020/06/01(月) 10:29:17
>>421
ホームセンターは1人一個制限でよく見るようになりましたよ!早く買えますように+18
-0
-
460. 匿名 2020/06/01(月) 10:50:13
>>401
どっかで読んでうろ覚えなんですが、尿は2リットルのペットボトルの上を切って、そこにレジ袋をはめ401さんと同じくポリマー入れて→おしっこ→しばる→BOS するといいらしいです。
省スペースでできるし、粗相しにくいのでテント内でもいけるんじゃないかと思いました。+36
-0
-
461. 匿名 2020/06/01(月) 10:59:48
>>460
これすごくいいですね
粗相もないし衛生的+21
-0
-
462. 匿名 2020/06/01(月) 11:05:19
>>439
趣味で集めてた手拭いを「備蓄品」に回した。
マスクにも作り変えたし、本当に便利。
備蓄用の手拭いは、半分はそのまま切りっぱなし、
半分は三つ折りにしてミシンをかけた。
切りっぱなしは包帯代わりに使うのに裂きやすいし
縫ってある方はほつれが気にならない。+29
-1
-
463. 匿名 2020/06/01(月) 11:16:12
>>200
168です
そうなんですね!
そしたらホームセンターの防災コーナーの笛にしようかな
ありがとうございます!+9
-0
-
464. 匿名 2020/06/01(月) 11:21:23
>>444
別の者だけど、
給水ポリマーで固めて(保冷剤の中身のような感じになる)、臭わない袋に入れるとか
じゃないかな?
給水ポリマーは、種類によるのかもしれないけど
入れるとひんやりした感触になるから、
水とポリマーを保存バッグみたいのに入れると
保冷剤かわりにもなるみたい。
ただ水分を固める感じだから、粉末を子供が吸ったりしないよう注意必要と思う
+10
-0
-
465. 匿名 2020/06/01(月) 11:25:37
>>184
皆様お返事ありがとうございます!たしかに使ってないリュックに入れるのいいですね!10キロ目安に二つ作ってみます!+8
-0
-
466. 匿名 2020/06/01(月) 11:34:33
>>464
御丁寧にありがとうございます!+6
-0
-
467. 匿名 2020/06/01(月) 11:39:26
最近キレイキレイの泡ハンドソープ どこにも無いですよね?
紙石鹸や固形石鹸を購入しようかな。+32
-0
-
468. 匿名 2020/06/01(月) 11:52:37
>>184
4人家族ですが20リットルの安いリュックを人数分、それぞれの自室にヘルメットや軍手や懐中電灯と一緒に、置いてあります。直ぐに避難しなきゃならない時は、最低限の荷物をそれぞれが持って逃げ出すように。
それとは別に、スーツケースに水食料品や着換えなどを詰めておき、避難所生活の場合にはそれを持っていきます。避難所では盗難もあるらしいので、鍵のかかるスーツケースが安心かなと。避難所までの道のりが瓦礫など足場が悪そうなら特大リュックに詰め替えます。+19
-0
-
469. 匿名 2020/06/01(月) 11:53:51
>>467
ボディソープなら山ほど売ってない?
別に泡ハンドソープでなくても代用できるよ。+31
-1
-
470. 匿名 2020/06/01(月) 12:15:43
>>469
そうそう。界面活性剤の入ったもので丁寧に洗えばいいんだよね。手も身体も洗えるから石鹸も皮膚トラブルない人は便利。
+33
-0
-
471. 匿名 2020/06/01(月) 12:40:52
>>401
猫砂や虫がこなくなる液剤のおすすめメーカーや商品名を教えていただければありがたいです。+8
-0
-
472. 匿名 2020/06/01(月) 12:54:20
>>401
BOSSの袋はどのサイズがおすすめですか+0
-0
-
473. 匿名 2020/06/01(月) 13:01:12
>>472
横だけど、非常用トイレセットにはLLサイズが入ってたよ。35×50の。多分、LLサイズが一番扱い易いよ。
その上の3Lサイズは45リットルのゴミ袋と同じサイズだけど、ポリマーで固めた糞尿袋を沢山いれたら重くて扱いづらいんじゃないかなあ。+26
-0
-
474. 匿名 2020/06/01(月) 13:17:28
>>453
そう思いますよね。
でもビニールの口をしっかり縛ってもウジがわくことがあるんですよ。
ニオイでハエが来るので袋の外側にもウジがつきます。
屋外に糞尿ゴミを置くと気持ち悪くて片付けで精神的に参ります。
屋内なら>>401で書いた処理をすればしばらく糞尿ゴミ捨てが出来なくても大丈夫です。+27
-1
-
475. 匿名 2020/06/01(月) 13:43:43
>>460
2Lのペットボトルもいいですね。
ただ尿の勢いの弱くなった中高年や生理中は手を周りを汚してしまう可能性が高いです。
その場合はレジ袋やビニール袋をはめる台をダンボールで使いやすい形に作っても良いと思います。
作るときは金隠し部分を少しだけ作ってその上からビニールをはめるようにするといいですよ。
排尿時の体勢が楽になります。
それと周りに人がいるようなテントの中でするときはどうしても音が出てしまいます。
高さがあると音が大きくなりやすいので、そのときは洗面器などにビニール袋をかぶせて低い姿勢でするほうがいいかもしれません。
その際は音がしやすいレジ袋より普通のビニール袋のほうをおすすめします。+24
-0
-
476. 匿名 2020/06/01(月) 13:46:09
>>263
とても参考になります!ありがとうございます😊
私も大きめの1000CCくらい吸収するのがいいのかなぁと思ってましたが、寝たきり状態な訳でもないし小さいのをこまめに取り替えたほうが衛生上を考えるとそっちのがいいのかなとかいろいろ悩んでます😅
私の場合はオムツですが前のトピでアクティが一番臭いが気にならなかったというコメをしてる方がいて
調べたら口コミもコスパも良かったのでアクティを購入しようと思ってますよ👍✨+7
-0
-
477. 匿名 2020/06/01(月) 13:48:36
>>471
猫砂は「ライオンのニオイをとる砂」がニオイをだいぶおさえてくれると思いました。
虫がこなくなる液剤は「キンチョーのトイレの虫がいなくなる液剤」が使いやすいと思います。+37
-0
-
478. 匿名 2020/06/01(月) 13:49:27
>>472
ここは大は小を兼ねるでLLをおすすめします。+14
-0
-
479. 匿名 2020/06/01(月) 13:58:42
>>467
ビオレのハンドソープはたいていの店にあるよね。
なんでだろ?+19
-2
-
480. 匿名 2020/06/01(月) 14:02:20
>>475
ありがとうございます、460です。
もしかして熟練のキャンパーさん、ボランティアさんですか?プロ感が凄い。
経験ある方のアドバイスは具体的で非常に為になります。
感謝です!+26
-0
-
481. 匿名 2020/06/01(月) 14:16:32
>>473
ありがとうございます!+2
-0
-
482. 匿名 2020/06/01(月) 14:55:32
うちにある懐中電灯古いから書い直そうっと。
今時はLEDなんだね〜。恥
電池の消耗少ないからいいだろうな。+10
-0
-
483. 匿名 2020/06/01(月) 15:00:55
ハンドソープの話題がありますが、皆さんはどれくらい備蓄されてますか?
私は今家にある分が4カ月は持つ感じです。
9月頃になったらまたコロナ第二、第三の強いのが来そうだからハンドソープが品薄にならないか心配。+30
-0
-
484. 匿名 2020/06/01(月) 15:25:06
>>482
それに明るさもパワーアップしてるよ。+10
-0
-
485. 匿名 2020/06/01(月) 15:29:04
>>401
大変参考になるお話ありがとうございます。
こういう事はもっとみんなが周知するようにTVで取り上げて欲しいですね。+26
-0
-
486. 匿名 2020/06/01(月) 15:41:44
>>479
ハンドソープのシェアはライオンなんだって。ここで花王も巻き返しを図るつもりかも。
個人的にはサラヤのハンドラボ押しなんだけどさ。+30
-0
-
487. 匿名 2020/06/01(月) 16:19:29
>>387
アルコールのシートだっけ?なんかそんなの入ってるとか見た気がします。(うろ覚え)+9
-0
-
488. 匿名 2020/06/01(月) 17:21:19
>>449
詳しくありがとうございます!!探してみます!!+3
-0
-
489. 匿名 2020/06/01(月) 17:44:31
トイレの凝固剤
どこのが良いのでしょうか?
ボスがやはり良いのでしょうかね
ビニール付きの凝固剤、
それとも凝固剤だけを備蓄してますか?
そうなると買い物のビニール袋なのに入れる感じですか?
+13
-0
-
490. 匿名 2020/06/01(月) 18:03:35
>>116
避難所のトイレと足場までも山盛りになってもなかなか仮設トイレ到着しないし、ちなみに東京都の仮設トイレは75人に一基が目標らしい。
トイレだけは備蓄しとこうよ!
+41
-0
-
491. 匿名 2020/06/01(月) 18:09:59
>>467
静岡の中部のスギ薬局にたくさんありましたよ。ビオレもミューズもありました。久し振りに棚がいっぱいになったのを見て感動してしまったよ!!手に入るといいですね。+20
-3
-
492. 匿名 2020/06/01(月) 18:24:23
コロナウイルスは便や尿にも含まれてるから仮設トイレの中はウイルスのだらけだと思う
感染の可能性があるから掃除も容易じゃないし
トイレだけは備蓄して準備しておくこと強くすすめる
ぶっちゃけ水や食料はなんとかなるから+39
-0
-
493. 匿名 2020/06/01(月) 18:44:29
>>419
家を建てたときにたまたまキャンペーンしていて貰いました。
何故かトヨタホームからホンダの発電機笑
納品の際、このロゴ消せないかなとハウスメーカーさんに相談言われたと業者さんが言っててクスリと笑ってしまいました。+17
-0
-
494. 匿名 2020/06/01(月) 18:45:32
>>477
ありがとうございます!
助かります!+9
-0
-
495. 匿名 2020/06/01(月) 18:49:21
>>165
こりゃまた新しくてためになる情報ですね!
持ってるのが口が小さかったら漏斗持ってったらいいね。
なかったらお茶とかのペットボトルの口の部分を切り取ると漏斗になるよ。
買い替えはもったいないからね。
+25
-1
-
496. 匿名 2020/06/01(月) 18:56:37
>>46
IZAMESHIイザメシってところから温めなくても食べられるお粥が出てますよ。
賞味期限も3年あります。+11
-0
-
497. 匿名 2020/06/01(月) 18:57:10
夏に被災するとなんだかんだで虫に食われるので、虫除け・虫刺されの薬・殺虫剤は1つ多めに買っておくといいよ
+42
-0
-
498. 匿名 2020/06/01(月) 19:05:19
>>264
ライフラインの回復目標日数は
電気 7日
通信 14日
水道 30日
ガス 60日
らしいので、パソコンなんかも見られないことも想定して防災用のレシピをプリントアウトしました。+30
-0
-
499. 匿名 2020/06/01(月) 19:11:31
数ヵ月ぶりにちっちゃい黄色の手ピカジェル見た!+28
-0
-
500. 匿名 2020/06/01(月) 19:37:14
>>499
今日手ピカスプレー買えた!
他にも、アルコール関係たくさん並んでたから皆も買えるかも!+21
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する