-
1. 匿名 2020/05/27(水) 22:06:51
最近わっぱ弁当を始めた初心者です。
わっぱだと普通のお弁当箱より何故か美味しそうに見える…。
詰め方、手入れなど色々教えて欲しいです!+153
-2
-
2. 匿名 2020/05/27(水) 22:07:44
テキトーに詰めるだけで魅力5倍になるから好き+194
-2
-
3. 匿名 2020/05/27(水) 22:07:48
仕方のないことだけど、電子レンジ対応だったらいいのになって思う
すごくお弁当が美味しそうに見えるし…!+104
-1
-
4. 匿名 2020/05/27(水) 22:07:48
ほっこり系弁当ね+8
-5
-
5. 匿名 2020/05/27(水) 22:08:24
高校の時友達が使ってていいなー!って思ってた+24
-2
-
6. 匿名 2020/05/27(水) 22:08:36
わっぱ弁当っていうんだ+13
-1
-
7. 匿名 2020/05/27(水) 22:08:43
美味しそうに見えるよね!+25
-1
-
8. 匿名 2020/05/27(水) 22:08:46
ごはんが冷めてもしっとり美味しいのは、わっぱじゃなきゃあり得ない!+121
-0
-
9. 匿名 2020/05/27(水) 22:09:04
ごはんが硬くならなくて感動した!
あと蓋ぎっちりしまるわけじゃないから
おかずの高さをあんまり考えなくて済む+87
-1
-
10. 匿名 2020/05/27(水) 22:09:27
国産の白木は高いよね+29
-2
-
11. 匿名 2020/05/27(水) 22:09:40
>>3
レンジつかいたいよね
それと食洗機も+59
-2
-
12. 匿名 2020/05/27(水) 22:09:49
汁気が多いものは入れられないっていう弱点はあるけど、お弁当の衛生面を考えれば、それすら理にかなってるよね+105
-0
-
13. 匿名 2020/05/27(水) 22:10:02
美味しそぅ(*´꒳`*)
人が作ってくれたお弁当って美味っ!+24
-1
-
14. 匿名 2020/05/27(水) 22:10:07
お手入れが難しそうですが、どうされてますか?+45
-0
-
15. 匿名 2020/05/27(水) 22:10:11
なんでこんな美味しそうに見えるんだろうね+22
-0
-
16. 匿名 2020/05/27(水) 22:10:19
ふんわり香る木の匂いに癒される+25
-1
-
17. 匿名 2020/05/27(水) 22:10:20
+141
-2
-
18. 匿名 2020/05/27(水) 22:11:12
>>14
洗って、手ぬぐいで拭いて
蓋を逆さに挟んで乾燥させてるよ+29
-0
-
19. 匿名 2020/05/27(水) 22:11:17
>>14
食べ終わったらすぐ洗うくらいしかしてない笑
半年問題なく使えてます+37
-0
-
20. 匿名 2020/05/27(水) 22:11:21
+221
-6
-
21. 匿名 2020/05/27(水) 22:11:43
木屋の高いの買ったけど手入れが面倒でレンチンできるいつものお弁当箱にすぐ戻した。
かわいいけどね。+34
-2
-
22. 匿名 2020/05/27(水) 22:11:59
>>1
1カ月くらい前にYahooだかで、わっぱのレシピあって保存したつもりが無くなってた
凄い簡単で美味しそうだった+8
-0
-
23. 匿名 2020/05/27(水) 22:12:54
わっぱ弁当は普通のお弁当より食べ物が痛まないそうです!!これから食中毒とか心配な人はわっぱオススメ!!+63
-1
-
24. 匿名 2020/05/27(水) 22:12:58
面倒だけど、夫にそのまま持ち帰らずにすぐ洗って拭いてもらうようにしてるから、ずっときれいだよ。+24
-1
-
25. 匿名 2020/05/27(水) 22:13:01
主です。トピ立ち嬉しい!
わっぱ弁当深さがあるからか詰めるのが難しくて苦戦してます。+26
-1
-
26. 匿名 2020/05/27(水) 22:13:14
>>18
>>19
ありがとうございます。
+8
-1
-
27. 匿名 2020/05/27(水) 22:14:28
好きなんだけど、これから夏場はちょっと…ってなってしまう…
完全に乾かさないとアレだし。
ステキなんだけどねぇ〜+8
-0
-
28. 匿名 2020/05/27(水) 22:14:44
素敵に思えるけどレンジで温められないのがネックで、まだ買っていない。
お弁当が冷たくても、それを凌ぐぐらい良いってこと?それとも学生さんとか、昼休みにレンジ使えない人がわっぱ愛用するの?+32
-2
-
29. 匿名 2020/05/27(水) 22:14:58
>>24
いい旦那さんだねぇ。
+30
-2
-
30. 匿名 2020/05/27(水) 22:15:07
どう頑張っても盛り付けが綺麗にできない
根本的にセンスがないんだろうな😭+17
-0
-
31. 匿名 2020/05/27(水) 22:15:12
慣れてくると仕切りの板いらなくなる+19
-0
-
32. 匿名 2020/05/27(水) 22:15:17
曲げわっぱのお弁当箱だとごはんがほんのり木の香りがするし、ごはんがベチャッとしてなくておいしいんだよね。+35
-1
-
33. 匿名 2020/05/27(水) 22:15:20
>>1
最強のお弁当箱。
湿気具合の調整ができるから腐りにくいんだよね?たしか。
秋田名物で手作りだから高いけど、父親が何十年も(どこかで買い直ししたのかな?)好んで使っていた。
プラスチックの物と比べると明らかにお米が美味しい。
また自分用に買おうかな。
+58
-1
-
34. 匿名 2020/05/27(水) 22:15:30
日本人って感じがしていいよね
高いけど!笑+23
-0
-
35. 匿名 2020/05/27(水) 22:16:01
色の濃い物とかは大丈夫ですか?色移りしませんか?1つは欲しいと思うのですが、使うのも難しそうで、迷ってます。+8
-1
-
36. 匿名 2020/05/27(水) 22:16:24
わっぱもピンキリ
安すぎるのは中国産だったりするから
気をつけて。
+62
-0
-
37. 匿名 2020/05/27(水) 22:16:59
見た目がとにかくいいよね
+69
-1
-
38. 匿名 2020/05/27(水) 22:17:29
いいやつは結構するよね笑
見た目好きだけどね。+23
-0
-
39. 匿名 2020/05/27(水) 22:18:28
オシャレだけど何か手入れが難しそう
ズボラだから梅雨時とか洗い方が雑で上手く乾燥させられずにカビさせたりしちゃいそうだわ+20
-1
-
40. 匿名 2020/05/27(水) 22:18:35
まん丸のわっぱはまじで可愛い+10
-0
-
41. 匿名 2020/05/27(水) 22:19:33
白木はカビやすいので、漆塗りの買いました。
洗剤で洗えるし、楽チンです。
普通のおかずが美味しく見えますよね笑+29
-2
-
42. 匿名 2020/05/27(水) 22:19:46
赤と緑と黄色があって隙間なくつめればそれなりに見える+5
-1
-
43. 匿名 2020/05/27(水) 22:19:54
まん丸のやつに詰めるのが苦手です。
一応仕切りがあって、半円形のエリアが特に苦手!+12
-1
-
44. 匿名 2020/05/27(水) 22:20:01
お弁当箱がいたまないように、帰ったらすぐ洗うようになったよ。普通の洗剤と普通のスポンジだけど。
ズボラな私ですらこんな風にできてるよ!+23
-1
-
45. 匿名 2020/05/27(水) 22:20:31
楽天で探し中だけど3000円位の物でも大丈夫ですかね?
ほしい🤩+9
-15
-
46. 匿名 2020/05/27(水) 22:20:56
これからの季節は勧めないけど、子供らにご飯(米)が美味しい!て言われてた+7
-0
-
47. 匿名 2020/05/27(水) 22:21:27
和って感じが良いよね+60
-1
-
48. 匿名 2020/05/27(水) 22:22:02
汁が漏れるから入れる物とか持ち運びに気を使いそう。欲しいけど高いよね??+7
-1
-
49. 匿名 2020/05/27(水) 22:22:48
>>44
そうそう。
大事に扱うからすぐ洗うし、ズボラでもお弁当が続けられやすい+18
-2
-
50. 匿名 2020/05/27(水) 22:23:01
ウレタン塗装されているやつだと、そこまで神経質にならなくても平気ですよね。もちろん、日本製かどうかは見たほうがいいですが。+34
-2
-
51. 匿名 2020/05/27(水) 22:23:02
あさこ食堂
今日のおべん
この2つを以前、参考にしてた+7
-1
-
52. 匿名 2020/05/27(水) 22:24:10
何で夏はダメなの?+4
-0
-
53. 匿名 2020/05/27(水) 22:24:54
黒ずんできたから使うのやめた
カビじゃないと思うけどなんだろう+4
-1
-
54. 匿名 2020/05/27(水) 22:27:07
使ってみたいってずっと思ってるけど、お昼に食べてから、すぐに洗わないとダメなのかな?そんな時間ないから躊躇してる。+7
-0
-
55. 匿名 2020/05/27(水) 22:27:46
秋田県大舘の曲げわっぱの弁当箱を見て、とっても欲しくなって購入出来ました。
現地ではないけれど、凄い人気が出た時は、ずいぶんと待たないと、駄目だった
とか、タイミングよく手に入れて、夏場は毎日お弁当作りに勤しんでます。+11
-0
-
56. 匿名 2020/05/27(水) 22:28:16
Instagramの
#俺の弁当。がすごく好き!
すごく美味しそうなんだよぉ〜+13
-2
-
57. 匿名 2020/05/27(水) 22:29:08
大事に使ってたんだけど、カビが生えちゃったんだよな。
だからわっぱはもう買わなくなりました。+12
-0
-
58. 匿名 2020/05/27(水) 22:30:00
カビが生えてしまった。手入れが悪かったのかな?+10
-0
-
59. 匿名 2020/05/27(水) 22:34:52
>>28
私もそこがネックかなぁ
せっかくなら職場に電子レンジがあるから温めて食べたい+8
-1
-
60. 匿名 2020/05/27(水) 22:35:49
>>54
私の会社の人は食べ終わったらすぐ洗ってる。
前に使ってたわっぱのお弁当箱がカビ生えちゃったみたいで、また新しいの買って、それから食べてすぐ洗うようにしてるって言ってたよ。洗ってからもカゴに置いてしばらく乾かしてる。見てる限りは大変そうだよ。私も欲しいけどね。+9
-2
-
61. 匿名 2020/05/27(水) 22:38:35
あんまり神経質にならなくて大丈夫ですよ。
普通のお弁当箱と同じように洗ったら拭いて
乾燥をちゃんとすればOKです。+13
-0
-
62. 匿名 2020/05/27(水) 22:39:14
>>28
冷めても美味しく感じます
>>52
保冷剤は使えないからかな?
木が傷むから
+16
-0
-
63. 匿名 2020/05/27(水) 22:39:18
社食が無くなったのを機に、大館の曲げわっぱの丸二段お弁当箱を購入。
本当は全部白木がベストなんだろうけど、お手入れとか考えて悩んだ挙げ句、奮発してご飯を入れる下段は白木・おかず用の上段はウレタン塗装の、丸い二段のお弁当箱に。
電子レンジは使えないけど、お味噌汁あったかいから良いかなと。木のあったかい感じと、ご飯の美味しさにハマっています。
+23
-0
-
64. 匿名 2020/05/27(水) 22:40:52
わっぱ弁当、買ったことがあるけど主さんと同じく深さがあるものでなかなか上手く詰められず、何回か使っているうちに蓋に隙間が出来てしまって、怖くなって使うのを止めてしまいました😓
本体は無事なので、みなさんのコメントを参考にしてまた使ってみたいと思います🙄+9
-0
-
65. 匿名 2020/05/27(水) 22:40:57
今年のふるさと納税は秋田の曲げわっぱにしようか迷い中です。
やっぱり手入れで躊躇しちゃうんだよな〜…+20
-0
-
66. 匿名 2020/05/27(水) 22:40:58
>>28
わたしはお弁当は冷めてる方が好きなので、わっぱ愛用してます。冬場はインスタントのスープや味噌汁持参ですが...+16
-1
-
67. 匿名 2020/05/27(水) 22:42:09
>>54
生乾きのまま長時間置いておくとカビの原因になるそうで、すぐには乾かないから、家に帰ってから洗ってしっかり乾かした方が良いそうです。+10
-0
-
68. 匿名 2020/05/27(水) 22:43:50
>>35
白木じゃなくて漆塗りのタイプにしてみたらいかがですか。
いいお値段するので私も同じように不安があり、店員さんと話したら塗りの方も良いよ!とお勧めされました。
小判型のを初めて購入して、結構気に入ってます。
ご飯の白さが映えますよ。
+10
-3
-
69. 匿名 2020/05/27(水) 22:45:00
>>3
わっぱ風の樹脂製弁当箱あるよ
塗装で木目っぽくなってるやつ
けっこう可愛かった。+9
-1
-
70. 匿名 2020/05/27(水) 22:46:14
一言で言うと木だよね?
旦那職場で洗って来られないんだけど、帰ってくるまで汚いままだと雑菌繁殖したりカビ生えたりする?+3
-2
-
71. 匿名 2020/05/27(水) 22:48:36
>>1
カビに注意!!+4
-1
-
72. 匿名 2020/05/27(水) 22:52:28
大館工芸社のウレタン加工の杉わっぱを10年使ってますが、普通の洗剤で洗えるので楽です。色移りや変色もないし。
ただ、手入れは必要だけど無垢の杉わっぱのほうが断然ご飯は美味しいです。+22
-0
-
73. 匿名 2020/05/27(水) 22:53:23
買うか迷ってるけど、食べ終わったら職場ですぐ洗わなきゃダメだよね?
帰ってからだと傷んじゃうかな…。+1
-2
-
74. 匿名 2020/05/27(水) 22:55:30
昔の人ってどうしてたんだろう。
出かけた先で洗ってたのかな?+4
-1
-
75. 匿名 2020/05/27(水) 22:56:38
私も始めたい!なので質問です
油は吸収されない?
洗剤はつかっていいの?
カビとかは大丈夫?
良かったら教えてください(o^^o)+5
-1
-
76. 匿名 2020/05/27(水) 22:59:30
柴田慶信さんの物を使ってるよ。
家に帰ってきたらすぐに水を入れて汚れが浮くまで少し放置。
洗剤がついていないスポンジでよく洗ってザルにあげて丸1日以上乾燥させる。
連日使いはしていないよ。
+13
-0
-
77. 匿名 2020/05/27(水) 23:00:00
ちょうど曲げわっぱ買おうと思ってたんだけど、国産のいいやつは高いのでまずは安いものからチャレンジしてみようと思う。オススメありますか?+4
-4
-
78. 匿名 2020/05/27(水) 23:01:22
>>28
冷えてもとにかくご飯が美味しいよ。
白木の香りが移ってるの。
でもお弁当は温かい方が美味しいよね。
どちらを取るかだなぁ。+21
-0
-
79. 匿名 2020/05/27(水) 23:04:57
欲しいと思いつつ半年過ぎてたw
買うなら今だよね。+5
-0
-
80. 匿名 2020/05/27(水) 23:05:13
>>45
3000円くらいだとウレタン塗られてるものだと思うよ。
香りも楽しむなら白木のものを買うのをおすすめしちゃう。
見た感じがわっぱっぽければ良いってことならあなたが言ってる物でも全然楽しめるよ!+14
-0
-
81. 匿名 2020/05/27(水) 23:05:23
10年愛用しています。何種類かあって使い回しています。ズボラなわたしですがカビた事はないなあ。
後は夏、保冷材を付け保冷バックで通勤、大丈夫です。お弁当は〈さめていて当たり前〉だと思っているので特に問題はありません。たまにプラスチック弁当も使いますが、、、ビバ!わっぱ!+7
-0
-
82. 匿名 2020/05/27(水) 23:06:25
>>20
ご飯が少なめなのも、まあわかるし
その反面、肉が意外と多めなのもまた好印象+27
-3
-
83. 匿名 2020/05/27(水) 23:07:30
No.75さん、洗剤使いますよ。
カビ無い方法はしっかり拭いてしっかり自然乾燥
+3
-0
-
84. 匿名 2020/05/27(水) 23:07:58
私も柴田商店の使ってます。10年くらい。においが気になるときは熱湯とお酢をいれてみたりしてます。お弁当は仕切りは使わず、ご飯とか面積の大きなものから順に入れるといいかも。+21
-4
-
85. 匿名 2020/05/27(水) 23:11:09
>>84
ランチョンマットまでセンスがいい+14
-4
-
86. 匿名 2020/05/27(水) 23:14:00
ごはん→仕切りの葉っぱ→メインのおかず→
サブのおかず→隙間が開いたらミニトマトとかブロッコリーを入れる→仕上げにごはんに漬物乗せたりゴマとかふる
って詰め方してる+10
-1
-
87. 匿名 2020/05/27(水) 23:15:53
杉の中にタンニンってのがあって、水分とご飯のデンプン質が合わさると黒ずみになるから、しっかりクレンザーとタワシで木を削るみたいにゴシゴシ洗ってますか?
詰める前に水で湿らせてご飯やおかずのこびり付きを防ぐのと、しっかり洗ってしっかり乾燥させる
完全に乾燥させるには一日以上かかるから、一日置きに使うと良いです
食器洗い洗剤は白木は使えない、漆塗りは使えるけど漆がはがれないように柔らかいスポンジでね
黒ずんだらショックだよね
でもカビではないのが多いらしい
ただ、本当にカビの時との違いは私にはわからないわ、、、
+6
-1
-
88. 匿名 2020/05/27(水) 23:29:26
一連のお弁当仕事で1番嫌いなのが帰宅してから洗うところです。
でも素敵なわっぱにしたらすぐ洗うようになれるかな!?+9
-0
-
89. 匿名 2020/05/27(水) 23:44:05
愛用してます!3セットあります。
なんといっても季節問わず炊き立ての熱々ごはんを入れてもすぐに蓋を閉めて持って行けるのがなによりもありがたい。
うちに持ち帰ったお弁当箱を洗う時も、全然臭くないのも嬉しいです。値段の価値あり。
もう二度とプラスチック製のお弁当にはもどれない・・・+8
-0
-
90. 匿名 2020/05/27(水) 23:50:43
>>20
美味しそーーー!!
こんなお弁当作ってもらいたい笑+32
-1
-
91. 匿名 2020/05/27(水) 23:57:10
>>72
ウレタンって結局、調湿効果なくてプラスチックの弁当箱と味変わらないですか?
気になってるけど、気分の違いだけだったらやめとこうかなって迷ってます。+5
-1
-
92. 匿名 2020/05/28(木) 00:09:19
お弁当作らないけどワッパ欲しい
崎陽軒のシウマイ弁当が味も美味しい
うえに見た目が100点でよく買ってる+15
-2
-
93. 匿名 2020/05/28(木) 00:11:45
ご飯のみわっぱに入れています。おかずはよくわからないので…。+6
-0
-
94. 匿名 2020/05/28(木) 00:38:59
大したおかず入れてないのに、人に見られると必ず美味しそうとかすごいとか言われる
魔法の弁当箱+9
-1
-
95. 匿名 2020/05/28(木) 00:42:32
>>88
私はなりましたよ!だいぶナマケモノですが…
わっぱの手入れとお弁当だけは習慣になりました( ^∀^)+3
-0
-
96. 匿名 2020/05/28(木) 00:48:19
>>29
なんで???+3
-4
-
97. 匿名 2020/05/28(木) 00:53:51
好きなんだけど、いざちゃんとしたやつ買おうと思うと高いから躊躇するんだよね、、そんな毎日弁当も作らないし。弁当は結果ジップロックパックよ+3
-1
-
98. 匿名 2020/05/28(木) 01:25:45
柴田の曲げわっぱ使って約5年です!ウレタン塗装加工はしていないものを使ってます。
職場では洗わず、家に帰ってから洗ってます。お湯をためて汚れをうかす(5分くらい)、汚れが浮いたらお湯を流す、クレンザーつけてタワシでごしごし(ふつうの洗剤は使わない)、裏返して放置して乾燥、数時間後に表に戻して乾燥、の手順です。
週に2回くらいしか使いませんが、いまのところ、カビも生えずににおいも特になく、良いです!+8
-3
-
99. 匿名 2020/05/28(木) 01:59:34
>>28
某官公署勤務です
職場に電子レンジ置いてもらえません
私用(個人の飲食)に使うための電化製品を購入できないし、そのために電気料金を使うこともNGだそうです+8
-3
-
100. 匿名 2020/05/28(木) 02:24:53
弁当は冷めたのがおいしいって人もいる
ホカホカな食事も別に好きなんだけど、弁当は別物なんだそうだ+7
-1
-
101. 匿名 2020/05/28(木) 04:24:42
意外と量が入るからね
+13
-0
-
102. 匿名 2020/05/28(木) 04:56:53
>>1
汁吸わないのかな?+1
-0
-
103. 匿名 2020/05/28(木) 07:02:04
1万円くらいのわっぱ、落として蓋が割れてしまいました。皆様お気をつけて(涙)+10
-1
-
104. 匿名 2020/05/28(木) 07:23:17
>>91
ウレタンだと調湿効果は期待できないですね。
見た目の良さ、軽さ、手入れのしやすさ等で使いやすいですけど。
いまは無垢のわっぱとウレタン塗装を交互に使ってます。+4
-0
-
105. 匿名 2020/05/28(木) 09:44:59
白木の大館曲げわっぱを子供の頃から30年以上使っています。お手入れは帰ってきたら洗い桶に数分浸して粉のクレンザーを振ってタワシでこするだけです。
嫁入りに持ってきて子供がお弁当を持って行くようになったら子供用に購入して名前を入れてもらいました。
高い高いって言う人もいますが、これだけ長く使えて毎日美味しいお弁当が食べられるのなら決して高くはないと思います。+13
-2
-
106. 匿名 2020/05/28(木) 09:48:19
>>53
ご飯のでんぷん質が黒変したもので害はありません。使用したらクレンザー(クリームはダメ)付けてたわしでごしごしすると黒変しません。残念ながら黒変したのは消えませんがまだ使えますよ。+2
-1
-
107. 匿名 2020/05/28(木) 09:50:22
尾鷲ひのきの曲げわっぱ欲しくなってきた
買おうかな…+1
-0
-
108. 匿名 2020/05/28(木) 09:57:09
>>77
安いっていっても3000円位しますよね。あれ、仕上げだけ日本でして「日本産」としている中国産です。作りも良くなくて数年で漏れたり割れたりするのであれを買うならプラスチックのわっぱ風の方がまだいいです。+5
-0
-
109. 匿名 2020/05/28(木) 10:33:24
ちまたではわっぱ弁当と呼ばれているのが、ちょっと残念。
本当は曲げわっぱ弁当。秋田県大館市の伝統工芸品。秋田杉でできているから、時間が経ってもご飯がふっくら美味しく食べられる。レンジは木製だから不可だけど、昔ながらの手法をどう感じるか…。本物は1万円前後。+10
-0
-
110. 匿名 2020/05/28(木) 11:57:11
>>36
秋田産のものしか使いません!+8
-0
-
111. 匿名 2020/05/28(木) 12:02:28
>>69
意味がない+6
-0
-
112. 匿名 2020/05/28(木) 12:04:05
>>85
それはないわ+2
-1
-
113. 匿名 2020/05/28(木) 12:07:29
わっぱ弁当って言うんだね。はじめて知った。
大館の曲げわっぱは子どもの頃から愛用しています。+4
-1
-
114. 匿名 2020/05/28(木) 13:01:31
大館工芸の曲げわっぱ
塗装されてる物で7200円くらいのを買おうか迷ってるんだけど…
このスレにも出ていたけど、やはり塗装されてるのは機能が落ちますか?
白木の物とどのくらい違うのでしょうか?
使ってる方達の意見が知りたいです。+2
-0
-
115. 匿名 2020/05/28(木) 15:56:35
>>114
塗装とはウレタンのことでしょうか?であれば調湿・殺菌効果は一切無くなります。簡単に言うと見た目だけを楽しむものです。その分お手入れは簡単です。
漆塗りってことなら、調湿・殺菌効果は白木とほぼ同じです。白木と同じく丁寧なお手入れが必要ですが、だんだん漆の艶が出てきてそういった変化も楽しめると思います。耐久性にも優れているので、白木よりも長く使えます。お店によっては漆の塗り直しもしてくれます。
白木の場合、油ものはなるべく避けた方が良いのと(変色)、カビやすいので乾燥がすごく大事です。きちんと乾かすには丸一日かかるようなので、一日置きに使うのが良いと聞きました。(外出先で洗う場合、持ち帰るときに湿気が残っているとそこからカビやすいそうです。)
私は漆塗りのめんぱ(木曽)と白木の曲げわっぱを日替わりで使ってます。めんぱはもう五年ぐらい使ってます。+6
-1
-
116. 匿名 2020/05/28(木) 19:52:36
>>20
太めの私は足りません( ;∀;)+3
-0
-
117. 匿名 2020/05/28(木) 20:24:15
電子レンジも1分くらいなら大丈夫。
洗うのは基本家に帰ってからだけど、米がこびりついてたら水をかけてしばらくしてから洗うと柔らかくなってる。
普通に洗剤つけて洗う。
安いわっぱならこの使い方で4〜5年保つ。+0
-3
-
118. 匿名 2020/05/28(木) 20:58:00
漆塗りだと、ちゃんとメンテナンスして使えば何十年といけるよね+3
-0
-
119. 匿名 2020/05/28(木) 22:41:28
>>108
そうなんですね!じゃあやはり純国産のものがいいんですね。ありがとうございます。
+1
-0
-
120. 匿名 2020/05/28(木) 22:41:36
インスタやってるとやっぱりわっぱ弁当は映えるなーって思う!
でも旦那が会社に持ってくからやっぱりパッキンのあるお弁当箱にしてるわ+3
-0
-
121. 匿名 2020/05/29(金) 17:41:12
>>20
美味しそうだこと+3
-0
-
122. 匿名 2020/05/31(日) 07:34:15
>>20
美人で賢くて料理も上手だなんて+2
-0
-
123. 匿名 2020/06/01(月) 22:45:24
>>20
よく見るとだいたい同じ。+6
-1
-
124. 匿名 2020/06/02(火) 23:50:28
>>20
仕事が忙しいのに、これを一から、ほんとに自分で作ってるんだとしたら、料理の達人級だよね。
詰めてるだけだと信じたい。こんなに綺麗に詰めるだけでも凄いよ。+4
-0
-
125. 匿名 2020/06/06(土) 21:01:25
最近大館工芸社の曲げわっぱ弁当買った!
詰め方難しくてまだまだ....+1
-0
-
126. 匿名 2020/06/07(日) 11:28:31
私も愛用してるけど、美味しそうに見えるよね!+1
-0
-
127. 匿名 2020/06/07(日) 11:30:30
>>20
ご飯少なく、ゆで卵多い。
ちくわ好き?+1
-0
-
128. 匿名 2020/06/07(日) 11:32:38
>>20
冷凍肉多いな。きんぴらなども冷凍っぽい。
料理下手そう。+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する