ガールズちゃんねる

お子さんの人間関係はうまくいってますか?

61コメント2015/01/19(月) 22:18

  • 1. 匿名 2015/01/18(日) 22:30:11 

    うちは自分から遊びに誘ったり、やられたことに対してイヤをあまり言えません。仲良しがいるようですが、他の子に取られるとどうして良いか分からず結局一人で休み時間を過ごすようです。これを聞いたとき、自分のことよりも胸が痛みました。
    4月から小3ですが、学年が上がるほど女子はお友達関係が大変と聞きます。
    皆さんのお子さんはお友達関係うまくいってますか?それともなにがしかのトラブルがありますか?

    +109

    -1

  • 3. 匿名 2015/01/18(日) 22:32:19 

    .
     お子さんの人間関係はうまくいってますか?

    +2

    -25

  • 4. 匿名 2015/01/18(日) 22:32:28 

    それはやばか〜

    +1

    -27

  • 5. 匿名 2015/01/18(日) 22:35:55 

    あぽろ⁉︎

    +11

    -10

  • 6. 匿名 2015/01/18(日) 22:36:15 

    子供の友達関係は良好ですが親の私が最悪です。
    人付き合い大変、キツイです。
    子供関連のが特に。

    +118

    -4

  • 7. 匿名 2015/01/18(日) 22:36:24 

    なぜアポロΣ(゜Д゜)

    +17

    -6

  • 8. 匿名 2015/01/18(日) 22:36:24 

    そうやって人間関係を学んでいくんだと思いますよ。

    +132

    -2

  • 9. 匿名 2015/01/18(日) 22:36:33 

    アポロの意味・・・

    +16

    -5

  • 10. 匿名 2015/01/18(日) 22:36:34 

    まだ5歳なのでうまくいってるかな。
    中学生とかになるとどーなるか分かんないから、怖い(´・_・`)

    +36

    -2

  • 11. 匿名 2015/01/18(日) 22:37:58 

    トピ立てする人は、
    ちゃんと画像も貼ってください!!

    +6

    -48

  • 12. 匿名 2015/01/18(日) 22:38:06 

    6年生ですが、今まで特定の仲良しと思える友達がいません。自分の小学校時代を考えると、寂しくないのかなと心配です。学校では普通に遊んだりしているようですが…。

    +105

    -1

  • 13. 匿名 2015/01/18(日) 22:38:29 

    うまくいってないと思う。気性激しいから

    +26

    -3

  • 14. 匿名 2015/01/18(日) 22:38:37 

    +13

    -4

  • 15. 匿名 2015/01/18(日) 22:40:19 

    子供が嫌なことがあった出来事を親に伝えてくれなくなるのが辛いです。
    お友達関係を広げて 遊びや性格が合うお友達が見つかるといいですね!
    クラス替えが良いきっかけになるかもしれませんよ!

    +55

    -4

  • 16. 匿名 2015/01/18(日) 22:41:04 

    うちの娘も主さんのお嬢さんと同じようなタイプでした。すごく気になるし時には私まで泣きたくなる時もあるけど、子ども同士のことに親は口を出さない方が結果的に上手くいきますよ。

    +93

    -1

  • 17. 匿名 2015/01/18(日) 22:42:32 

    アポロとかチョコベビーとかなんなのww

    +3

    -9

  • 18. 匿名 2015/01/18(日) 22:43:21 

    共働きなので学童に行かせてます。裕福な地域なのか専業主婦率が高く、学童に行く子は少ないので、娘はいつも本を読んで過ごしているようです。
    放課後、帰宅してからお友達と待ち合わせして遊びに行くような経験をさせてあげられないことを、本当に申し訳なく思っています。

    +59

    -4

  • 19. 匿名 2015/01/18(日) 22:44:15 

    大人になっても人間関係はずっと大変だと思うから、辛いけど見守るしかない。
    お母さんがいつも味方であることを伝えてあげてはどうですか?(^_^)

    +92

    -1

  • 20. 匿名 2015/01/18(日) 22:44:48 

    案じている事を
    スクールカウンセラーに
    事前連絡をしておく事

    攻撃特質 触法児童達は
    5年生で攻撃性質が確立しているから
    早い目に対処しておく事

    神戸の少年A
    佐世保のもなみ

    の二の舞を出さない様に。

    +22

    -2

  • 21. 匿名 2015/01/18(日) 22:45:43 

    女子は男子よりもグループを作って固まろうとする傾向があるから、難しいですよね。

    +91

    -0

  • 22. 匿名 2015/01/18(日) 22:46:58 

    うちの子もマイペースで1人でいることが多いようですが本人は気にしていません。

    なんで、1人で過すこと=人間関係が悪いではないと思います。

    だけど親としては心配な気持ちもすごく分かります。

    +104

    -0

  • 23. 匿名 2015/01/18(日) 22:47:50 

    一瞬のアポロ&チョコベビーはなんだったんだ?

    +8

    -5

  • 24. 匿名 2015/01/18(日) 22:49:15 

    娘が今高校3年生なのですが、
    突然仲良くしていたグループの女の子達とうまくいかなくなり
    登下校も休み時間もお昼のときも、ひとりぼっちで過ごしているようです。
    本人は「私には私がいるから大丈夫!へっちゃらだよ!」と明るく振舞っていますが、
    本当は寂しさもあるのだろうな…と思うと胸が痛みます。
    もうすぐ卒業なので、大学で良いお友達ができるといいな。

    +148

    -1

  • 25. 匿名 2015/01/18(日) 22:56:34 

    うちも人見知りで、誰とでも仲良く遊べるタイプではないので、学校で休み時間に一人でポツンといたりしないかな?と心配になることはあります。
    男の子なので、友達は休み時間外でドッチボールをしたりして遊ぶことが多いらしいのですが、うちの子は運動が苦手なのであまり行きたくないらしく、教室で絵を描いたりしていることがあるみたいです。
    そういうのを聞くと、友達の輪に入れなくならないのかなと心配になったりします。

    +75

    -1

  • 26. 匿名 2015/01/18(日) 22:56:54 

    子持ちの母親です。

    まだ幼児ですが・・・・・
    胸が痛くなりました。
    経験も必要ですが一時的なものだと良いですね。

    +95

    -2

  • 27. 匿名 2015/01/18(日) 22:57:36 

    子どもが学校のことや友だちのこと、何でも話せるようなお母さんでいてあげてください。
    特に女の子は学年が上がっていくと色々と面倒なことが起こりやすいです。そんな時に、色々話せる家庭環境があると何かあった時に対処しやすいし、友人関係を把握しておくことは心強いですよ。
    うちは男の子ですが、中学生になった今でも学校のこと、友だちのこと、何でも話してくれます。
    話している時はできるだけ口を挟まずに聞いてあげ、時には共感し、間違ってることやアドバイスを求められた時には色々と意見を言うようにしています。
    子どもも、色々な友だちや環境の中から学んでいくものだと思うので、付かず離れずで見守ってあげてほしいです。

    +40

    -1

  • 28. 匿名 2015/01/18(日) 22:57:59 

    今は昔と違ってラインとかSNSとか、ほんと生きづらい世の中になったと思う。ネットなくなればいいのに・・・がるちゃん出来なくてもいいから、昔のネットに振り回されない時代に生きたい。

    +98

    -3

  • 29. 匿名 2015/01/18(日) 22:59:58 

    今年小学校入学の息子、軽度の発達障害だから友達作れるのか今から色々不安。
    保育園のクラスでは人数少ないし、男の子だからかじゃれ合いからのコミュニケーション取ってで、今んとこは問題無いけど小学校入ったらそうはいかない場面があるんだろうなと覚悟してる。
    けど、親が心配しても結局は子供同士の問題だから子供の様子見ながら見守ろうと思う。

    +40

    -3

  • 30. 匿名 2015/01/18(日) 23:03:31 

    年少息子、幼稚園でお友達とうまくコミュニケーションがとれてないと先生に言われて、療育施設の面談の予約をしました。
    人間関係の悩みなんてまだまだ先の話だと思ってたのに…

    +42

    -0

  • 31. 匿名 2015/01/18(日) 23:08:35 

    利用される友達だったり、友達ごっこじゃなくていいんじゃないですか。小2?小3これから沢山色々な事がありますよ、いちいち考えずに娘さんだけ見て上げれば大丈夫です!!私も同じ気持ちで悩みますが一番の見方はママであり、家族ですから。

    +11

    -2

  • 32. 匿名 2015/01/18(日) 23:08:43 

    スポーツやってたりしていい人間関係築けてるみたいですよ。
    今日はセンター試験終わってからみんなで焼肉行ったみたいです。いいのか?いいのかそれで?
    現実逃避も仲間とやるみたいです。

    +8

    -11

  • 33. 匿名 2015/01/18(日) 23:14:31 

    28
    じゃあ書き込まなきゃいいのに(笑)

    +2

    -16

  • 34. 匿名 2015/01/18(日) 23:22:13 

    私も嫌と言えないせいで、遊びに来た友達にサンリオグッズを取られていったなー。交換しよー♪とかいって、変なものと交換させられるの。
    小4くらいからグループが出来て、四人組で仲良くしてた。それまでの人間関係は流動的というか、いつの間にか仲良くしてたり、新学期には別の人と仲良くなってたり、未熟なぶん、後腐れもない。

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2015/01/18(日) 23:23:49 

    利用される友達だったり、友達ごっこじゃなくていいんじゃないですか。小2?小3これから沢山色々な事がありますよ、いちいち考えずに娘さんだけ見て上げれば大丈夫です!!私も同じ気持ちで悩みますが一番の見方はママであり、家族ですから。

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2015/01/18(日) 23:25:22 

    時代も変わったのに

    虐め 犯罪を

    カラカイ とすり替える狡猾な教師達

    届け出ても受理し無い警察。

    「そんな積りじゃなかった」と 言い逃れる
    小賢しい知能犯の攻撃特質児童達
    その児童を保護する似非保護者

    被害児を 保護出来るのは 保護者だけ。

    +33

    -1

  • 37. 匿名 2015/01/18(日) 23:25:24 

    言いたいこと言えなくてもポツン…

    言いたいこと言ってもポツン…

    色んなことにもがき、学びながら友達が出来て行くんだと息子を見て思う今日この頃(^^)

    +26

    -0

  • 38. 匿名 2015/01/18(日) 23:31:46 

    親が手を貸さないほうが子供が自分で学んでいくよ

    +17

    -1

  • 39. 匿名 2015/01/18(日) 23:38:58 

    子供には子供の世界がある。
    見守ることが大事。小さな変化に気づくように見守る!

    +20

    -0

  • 40. 匿名 2015/01/19(月) 00:19:34 

    今年2年生の長男がそうです。顔見知り0で入学しました。最近は慣れてはきましたが、頭に小石投げられたり、帽子を自動販売機の上に投げられたり、ひっかかれたりしてるみたいです…私自身心苦しくどうしたら良いかわかりません。息子は学校は楽しいとは言ってます。周りに相談する人も居なくて…アドバイス下さい…

    +43

    -0

  • 41. 匿名 2015/01/19(月) 00:23:33 

    娘は自閉症で言葉があまりないです。
    ひどいことをされてもいえません。

    とにかくどんなに煩い親だと思われても私が言うことはいわないと。

    正直私も人間関係難しい。でも私は負けるわけにはいかない。無視した人、意地悪された人嫌だけど我慢する。

    ただ娘に何かしたやつ、ただじゃおかない。

    +35

    -2

  • 42. 匿名 2015/01/19(月) 00:29:42 

    故・松田道雄先生は名著「育児の百科」において「人間の中には、そういうデリケートな性質の人がいるのだ。世界を美しくしてくれるのは、そういう人だ。その子の持っている感じやすい心は大事にして、おとなになっても、もちつづけられるようにそだてたい。」とおっしゃっています。
    娘たちも私に似て典型的な内向型ですが、大好きなこの言葉を常に意識して育児をしています。
    あと、スーザンケインさんの「内向型人間の時代」も一読されると大変参考になるかと思います。

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2015/01/19(月) 00:36:16 

    私は小学校低学年見事にいじめられました。
    まー中学もバイ菌扱いされてたんで自分も悪いと思いますが(笑)
    正直死にたかった。今も辛いときあるし。

    親は正直でしゃばらない方がうまくいくこともあると思います。
    ただ子供さんがもうだめとサインを出したら学校は転校させるぐらいのつもりで取り組んでいただきたい。

    中途半端は子供に地獄を見せる可能性があります。
    他人は所詮他人。いじめてるやつらは自分よりしたの立場がほしいだけです。

    ただいじめてるやつらも一生で見たときに地獄はみるから。

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2015/01/19(月) 00:45:01 

    30さんへ
    私の子供は発達障害があります
    今大変お辛いとは思いますが息子さんがもっと大きくなってからだと親そして本人は本当に辛いと思いますよ。
    早く対応されたこと嫌だと思いますが素晴らしいことだと思いました。

    +17

    -0

  • 45. 匿名 2015/01/19(月) 03:33:45 

    お子さんが友達がいないことに不満を持っているなら別だけど1人でも苦痛でない、むしろ楽しめているのなら問題ないですよね。
    親世代は子供が友達とワーキャー言いながら仲良く遊ぶことを望む人が多いけどそれがイコール友達関係良好ってわけでもないし。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2015/01/19(月) 04:14:52 

    マジでトヨタのCMののび太とジャイ子の娘みたいな子がいる。
    親目線でどうやったらそんな性格悪い子供に育つんですか?って思ってる。

    見守るのも大事だけど
    守れるのは親だけだと思っている。
    我が子が度を過ぎた嫌な目に合わされたら親とその子に直に言うよ。







    +12

    -0

  • 47. 匿名 2015/01/19(月) 05:49:24 

    マイペースで要領が悪く運動も勉強もダメな小5の娘。
    成績も良く運動も出来て、なにをさせても上手なリーダー的な女の子から嫌がらせをうけています。
    陰口や睨んできたり、娘が失敗すると高笑い、邪魔者扱い。
    その子は大人の前では良い子を演じているので、陰湿な嫌がらせをしているのに、親は気づかずにいて先生は見て見ぬふり。

    +27

    -1

  • 48. 匿名 2015/01/19(月) 07:39:57 

    もともと内向的な性格で
    いじめや嫌がらせを受けていないなら
    心配しなくても大丈夫です。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2015/01/19(月) 07:40:46 

    うちは小1の娘なんだけど、近所の上級生が意地悪してくる
    あまりにひどいので学校と相手の親にも言って一度は謝罪があって収まったけど
    最近またボチボチやられてる様子
    意地悪するくらい嫌いなら近づかないでほしいのに何で一緒にいたがるの?
    それ以外の友達関係は良好なだけに本当にイライラします

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2015/01/19(月) 07:43:49 

    小三の娘がいます。
    近所トラブル耐えません。
    どの親も子どもそれぞれの立場で考えてあげられてるかだと私は思ってます。

    はっきり言って本質が分かってない親ばかり。
    問題児にされてる近所の子どもは口が悪く何でもこなせるタイプ。子どもから聞いた親は間違いなく悪い子と感じる誤解されやすい子です。
    ですが、実は違うんですよね。

    悪い所は確かにあるけれど、悪い事は悪いときちんと注意し、守ってくれる、相手の味方に立ち、
    相手の事を思いやる事もできる子です。
    それが、すべて裏目に伝わる所がある。

    そういう事が隠されてる子もいます。
    それを考えず遠ざけようと、色々言われたり、
    決定されていたり、振り回されたり、
    そういう親に限り、我が子の悪い面がどのように伝わるか、我が子以外の子どもの立場を気にもしないとこがある。
    大変です。
    女の子も大変ですが、近所の男の子のお母さんのお話を聞くと結局はどちらも大変です。
    でも客観的な考えや親だからとすべて我が子だけの目線では考えないように、バランスと、
    最悪な事も踏まえて頭に入れています。

    守るのは我が子だけではありません。
    我が子が大切なら周りにも目を向けて、
    見守る事が大事です。

    クラスでは仲が良い子はいるけども、娘の性格でいつ嫌われるやら、いじめに発展しないか心配でクラスに恵まれてる事にいつも感謝してる毎日です。

    +12

    -1

  • 51. 匿名 2015/01/19(月) 08:13:06 

    今日からまた学校。
    不安な気持ちを抱えたまま「いってらっしゃい」と子供を見送りました。

    悩みを抱えているお子さん達が、笑顔で学校生活がおくれますように。

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2015/01/19(月) 08:57:16 

    今は高校生になった息子が一人います
    小さい頃は人嫌いで、公園や遊び場に連れて行っても誰か先客がいるとUターン
    同じぐらいのお子さんが近付いてくると、スーっと私の後ろに隠れました
    幼稚園に入ってからも暫くは先生にべったりで、やっと誰かと遊べるようになっても優しかったり面倒見のいい女の子とばかりだったようです
    入学当初、参観日の時も開始ギリギリまでふざけ合う男の子が多い中、一人着席しているので大丈夫なのか本当に心配しました
    でも、相変わらず口数は少ないながらも徐々にコミュニケーションをとれるようになり、親友も出来ました
    本来生真面目で優しい性格なので周囲から信頼されるようで、それ以降はずっとクラスのリーダーになってます
    長文ごめんなさい、もしかしたら小さいうちはコミュニケーション能力を発揮出来ていないだけかもしれないので、長い目で見てあげて!

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2015/01/19(月) 10:17:40 

    爪楊枝混入の19歳の知り合いが、テレビのインタビューで「昔から友達を作り方がわからなくて
    困っている感じだった」って答えてた。

    人間関係は子供のうちにしか学べないことだと思う。

    +9

    -1

  • 54. 匿名 2015/01/19(月) 12:10:57 

    49さん。全く同じことが去年うちでもありました。
    娘は今小学二年です。
    集団登校で早く行けと足を蹴飛ばす。暴言をはく。
    相手は五年生の男子。
    いくら先生に言っても、
    娘の担任→相手の担任には言っている
    相手の担任→親には言っている
    の無限ループ。田舎で騒ぎ立てて娘が孤立しても困るし、先生がずっと見張る訳にもいかない・・

    娘は後ろから押されて顔に怪我をして(今は綺麗に治りました)
    旦那がブチキレてが学校に怒鳴りの電話をするとやっと相手の親が謝罪にくる始末でした。

    人相のワルイ旦那がドスを効かせたのでやっと収まりました。

    長女はまだ強い子供だったのでこれで終わりましたが
    下の大人しい次女がもう心配で心配で・・

    ちなみに小さなケガでも障害事件ですから
    警察にも言ってあります。

    その事を言ったらかなりビビってました。
    この糞親、なんとどちらも学校の教師なんですよ。

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2015/01/19(月) 13:54:28 

    近所に住む娘と同い年のお嬢さんと母親がたいへん気が強く、同じクラスにならない様に学校に言ってました。理由は、家同士がかたき同士ですから。と、言えば教師は何も言わず別々にしてくれました。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2015/01/19(月) 14:53:16 

    小4男児がいます。
    はっきりいってうまくいってません。

    本当はのんびりマイペースなんだけど、まだその自分を確立しきれていないので、(これが、自分と)
    周りに合わせようと必死になったり、色々と苦しんでいるみたいです。

    この時期から徐々に始まる誰もが通る道だと見守りつつ…家ではホッと出来るような関わりを心がけていますが、
    時々学校行きたくないと漏らすこともあり、親は切なくなりますね。

    がんばれ!子ども達。
    そしてそれを見守るお母さん達、一緒にがんばりましょうね~

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2015/01/19(月) 15:06:44 

    中1の息子もしょっちゅうトラブル。
    優しすぎて、なめられちゃうんですよね。
    腕力もなければ、言葉にも出せないから…

    ある一部からは無視されてるみたい。

    先生に相談しても、ちくり魔って言われるから絶対しないで!って。
    転校したいっていうけど、中2のお姉ちゃんいるし…
    本当、悩みどころ。

    私に出来ることって何だろう…

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2015/01/19(月) 15:10:40 

    小5女子の娘です。
    仲良かったお友達から嫌がらせがある日から突然始まりました。そして周りの女の子達らも加担する様に。
    どうやら、仲良かったお友達が好きな男の子に告白した所、娘の事がすきだから…と断られたそうで。
    その直後から暫く娘は休み時間はひとりで過ごしていた様でした。
    親として解決に向けて出来る限りの事はしましたが、打開策はありませんでした。
    今は、女子に比べまだまだ幼稚で尚且つ純粋な男子達と楽しく休み時間を過ごしている様になりましたが、それも女子達の反感をかってしまいどうしようもないのです。
    小学生と言えど女の嫉妬は恐ろしいです。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2015/01/19(月) 15:20:33 

    3才の娘が発達障害疑い。4月からの保育園はもちろん、小学校に上がったときの事考えると心配で堪らない。多動傾向で気性も激しくて、とても女子社会に馴染める気がしない。支援級で先生と過ごすのかな。本人の人生だから受け止めて乗り越えていくしかないんだろうけど、こどもが傷つくのを見ているのは辛いよね。家族とか習い事とか趣味とか、友達関係がうまくいかなくても居場所が見つけられるように支えていきたい。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2015/01/19(月) 22:07:27 

    最近はいじめ問題ですぐにニュースとかになるからか早めに担任の先生に相談したら動いてくれました。小学校低学年の女の子ですが、低学年からいじめのようなことがあります。いじめてる側はいじめてる自覚もないし、それにつられてる子供達も自覚がない。
    嫌がらせの真っ只中の時ははらわた煮えくり返ってましたが、子供がどーーしても!お友達を家に呼びたい!と。
    すごく悩みましたが、お菓子を準備したり紙コップや紙皿を可愛いのを準備したりしました。
    それ以来、仲良くまではいきませんが程々の距離感でやってるようです。
    悩みは尽きませんが、ピンチをチャンスに変えられることもあるのかなと思いました。

    本当に、子育てのしにくい世の中を痛感します。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2015/01/19(月) 22:18:18 

    創価学会の勧誘断ってから人間関係がグチャグチャです。どうやら、ありもしないこと、勝手に調べてプライベート言いふらされて、子供にまで影響してます。
    勧誘断っただけですよ。
    できるだけ宗教団体とは初めから距離をとっておきたい。絡まれたら迷惑だし、、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード