-
1. 匿名 2020/05/25(月) 21:05:59
主は報連相が苦手です。
今年新社会人になりました。仕事をしていくうえで報連相は大切な事だと思います。
しかし、過去に相談や質問をしたら「そんなこともわかんないの?」「そのくらい自分で考えて」などと言われてから報連相がすごく苦手になりました。
報連相が苦手な方はどうしていますか?報連相ができるようになる克服方法などあれば教えていただきたいです。+72
-34
-
2. 匿名 2020/05/25(月) 21:07:08
ベーコンと炒めるとよい。+25
-24
-
3. 匿名 2020/05/25(月) 21:07:17
はじめて聞いた!+3
-28
-
4. 匿名 2020/05/25(月) 21:07:32
邪魔くさいよね。特に喋りたくない上司とか。+106
-19
-
5. 匿名 2020/05/25(月) 21:07:37
タイミングにもよるよね
遅れて行き違いとかのときは
許してくれよと思う+106
-0
-
6. 匿名 2020/05/25(月) 21:07:40
言わなきゃ他に迷惑掛かって回り回って自分も怒られるからなあと思ってるのでちゃんとしてます。+85
-0
-
7. 匿名 2020/05/25(月) 21:07:56
社会に生きる者として終了している+29
-4
-
8. 匿名 2020/05/25(月) 21:08:01
わかるー!!!
報連相とか言っていざ聞かれたら機嫌悪くなるのホントやめてほしいよね+157
-4
-
9. 匿名 2020/05/25(月) 21:08:52
話してる途中に断りなく割ってくる女+8
-0
-
10. 匿名 2020/05/25(月) 21:08:54
それは相手が悪いと思うよ
まあ、そういう人はちゃんと報告してても聞いてないとか言うんだよね+51
-2
-
11. 匿名 2020/05/25(月) 21:09:14
+17
-2
-
12. 匿名 2020/05/25(月) 21:09:21
大変だと思うけど、簡潔に要点のみ伝える。
ダラダラ喋られると時間のムダだと苛つく先輩はいると思うので、短時間で伝わるよう文章を考えるといいかも。+44
-1
-
13. 匿名 2020/05/25(月) 21:09:25
>>8
あと半笑いで聞く奴とか
そんな事いちいち言ってこなくてもいいのに的な+25
-0
-
14. 匿名 2020/05/25(月) 21:09:29
>>1
あとでトラブルになるから報告はしておく、
相談して責任を負わないようにする、
連絡しないと自分勝手と思われるのでする。
楽だよ、そのほうが。+96
-1
-
15. 匿名 2020/05/25(月) 21:09:52
>>1
同じ人に言われたわけではなくてですか?
言って怒られたり、言わなくて怒られたり色々なんで相手見て出方を変えることも社会に出ると必要な場面が沢山ありますよ+0
-0
-
16. 匿名 2020/05/25(月) 21:10:06
これ言い出した昭和の真っ只中時代だから現代と環境違いすぎるしどうなんだろう。必要性ゼロではないだろうけど。+1
-6
-
17. 匿名 2020/05/25(月) 21:10:07
逆に言わなかったらしっかり報連相してって言われそう。
新人だから当たられてる可能性あるよ。
注意されても言ったもん勝ちと思って頑張って。+26
-0
-
18. 匿名 2020/05/25(月) 21:10:08
報連相は本当に大事。+48
-0
-
19. 匿名 2020/05/25(月) 21:10:20
社会人4年目でもどの程度まで報連相するべきか悩む時がある+30
-0
-
20. 匿名 2020/05/25(月) 21:10:29
うちの上司は、報連相したこと全部忘れてます。
そして、私が悪いと決めつけます。
メールかメモでもフォローしますが、直接口で言え!と言われます。
どうしたらいいのかわかりません。
相談の答えになってなくてごめんなさい。
+11
-0
-
21. 匿名 2020/05/25(月) 21:11:13
>>1
聞き方や伝え方が大事じゃないでしょうか。
こう考えてここまでは固まっててあとの部分についてどうしても決めかねてアドバイスいただきたい、とか。
あまり報連相だと硬く考えずに、上司の気持ちで考えると、後輩の現況や気持ち、考え、不明点、悩みなど知っておいて面倒見る参考にしたいのだと思います。
なので、何か答えてもらったらお礼を忘れずに+10
-1
-
22. 匿名 2020/05/25(月) 21:11:35
>>1
克服とか苦手とか言ってられないよ。会社なら仕事していく上で報告連絡相談しないと無理。仕事にならない。そして、そんなこともわかんないのって新卒に言う先輩は大体仕事できない。+68
-0
-
23. 匿名 2020/05/25(月) 21:11:42
報告・連絡は業務だから必ずするけど
相談となると躊躇する時がある
まず出来る限り自分でやってみようと思って、真っ先に相談だ!とはならないんだよね
はなっから手に負えない内容ならさっさと報告して、早め早めの対応をと思うんだけど
自分に振り分けられた業務内で起こった些細なトラブルなどは、自分の中で揉み消してしまう+8
-1
-
24. 匿名 2020/05/25(月) 21:12:32
私も報連相がとっても苦手だったけど、直属の上司が変わって前よりもちゃんとできるようになった。自分の努力ももちろん大事だけど、指導してくれる人でだいぶ変わるよ!これから先上手く引き出してくれる上司に出会えるといいね。+18
-0
-
25. 匿名 2020/05/25(月) 21:14:13
自分で考えてって言う人は、回答したり指示して自分の責任になるのが嫌な人だから気を付けて。逆に、何か聞いた時にこうですって言い切ってくれる人が信頼出来る人。+9
-0
-
26. 匿名 2020/05/25(月) 21:14:43
>>1
1度教えてもらってるって事はない?
聞くタイミングとかも重要だよ
あと報連相と直結してないよね+1
-3
-
27. 匿名 2020/05/25(月) 21:15:12
>>11
社団法人日本報連相センターなんてあるの!?
胡散臭い+13
-0
-
28. 匿名 2020/05/25(月) 21:16:47
新人のうちは経験を積むのが仕事みたいなものだから、悪い意味でなく新人に期待してる社員は少ないよ。最初は迷惑かけることが当たり前。失敗しても先輩や上司がカバーできる仕事しかもらえないと思う。だからこその報連相だよ。
わからないことは躊躇しないで聞いて、嫌な返答されるのなら別の人に後で聞けば良い。+8
-1
-
29. 匿名 2020/05/25(月) 21:16:55
>>20
メール出した上で口頭フォローかな。めんどくさいね。
ちなみに、話それるけど、私の担当してるお客さん、90%位の確率でメール見てないから、メールしたあと電話も入れてる。本当にめんどい。+2
-0
-
30. 匿名 2020/05/25(月) 21:18:15
伝えないと自分の責任になっちゃうよ。
「そんなこともわかんないの?」「そのくらい自分で考えて」とか言われたら容赦なく「わかりません」「考えたけどわかりませんでした」って答える。
場合によってはこちらも半ギレだよ!考えてわかんないから聞くんだよ!+22
-0
-
31. 匿名 2020/05/25(月) 21:18:25
報連相心掛けてるけど、報告すると仕事増えるから、できれば内々で済ませてしまいたい。何かあったらと思うと怖いから一応報告するけど。+6
-0
-
32. 匿名 2020/05/25(月) 21:18:29
>>1
報連相はウザがられてもまだ不十分
いい加減にしろって怒鳴られるぐらいでようやく8割ですよ!
報連相の結果に責任とるのは相手ではなく自分なんですから、
言うだけナンボでも言ってやりましょう+28
-0
-
33. 匿名 2020/05/25(月) 21:19:04
ホウレンソウしてください!って注意したら
「文句ばっか言ってないで仕事しろよオバさん」って逆ギレされたって友達が言ってた+0
-0
-
34. 匿名 2020/05/25(月) 21:19:30
勝手なことして怒られることがあるから、とりあえずなんでも報連相して責任逃れしてます。+6
-0
-
35. 匿名 2020/05/25(月) 21:20:21
わかる。
言ったところで、で?って反応される事あるから報告し終わった後なんとも言えない気持ちになる。+9
-1
-
36. 匿名 2020/05/25(月) 21:20:59
>>1
実際に新人虐めをして意地悪なこと言う先輩いるからもう心を無にしてホウレンソウするしかないよ…+6
-0
-
37. 匿名 2020/05/25(月) 21:21:08
>>1
私もそうだったよ!
ゼロから聞くと良くないけど、自分なりに考えてここから分からなかったと伝えるといいと思う。それでも何か言われる場合、普段からメモを取ってないとか、取ろうとする姿勢がないとかが問題だったりするよ。
色々な仕事をするだろうし、時間が取れず伝えられないかもな?と思うときなど必ずメモを取るようにしてね。普段からメモ取ってたらごめん笑+4
-0
-
38. 匿名 2020/05/25(月) 21:23:24
いま10年目だけど、報連相一番大事だと思ってる。新人のときに、進捗確認される前に自分から報告するように言われたからできるだけこまめに進捗報告してる。
相談するときは「お時間あるときに、~について相談したいんですが」とか「お忙しいのにすみません」とか言うようにはしてる。+11
-0
-
39. 匿名 2020/05/25(月) 21:26:22
そんなこととかそれくらい、って言われたことは次から言わなければいいんじゃない?
言う必要があるかどうか新人だと判断できないんだから、必要ないと言われたら分かりましたって返事しとく。
あとできるだけ相手のタイミングいい時に言う。忙しそうだったり機嫌悪そうだったりするのに話しかけちゃう人たまにいるけど、なんで今って思う。+5
-0
-
40. 匿名 2020/05/25(月) 21:27:41
>>27
思ったw+4
-0
-
41. 匿名 2020/05/25(月) 21:36:05
>>1
そういう態度とられると悩んじゃうの分かります。
新入社員だと直属の先輩以外に質問しずらかったりするしね。。。
わたしの場合は、「〜のような考え方であってますか?」「〜するということでよろしいですか?」て感じで自分の考えを修正してもらえるように質問したり、上司をCCに入れてメールで質問したりして乗りこえました
社会人一年目、がんばってください!+12
-0
-
42. 匿名 2020/05/25(月) 21:36:55
>>1
言わない、聞かないで怒られるなら
言ったり聞いたりして怒られた方がいい+11
-0
-
43. 匿名 2020/05/25(月) 21:37:56
報連相をきちんと理解して出来ていればあとのことは割とどうにかなる。
それぐらい大事。
報連相ってただ言えばいいってことじゃないんだよ。+7
-0
-
44. 匿名 2020/05/25(月) 21:40:32
>>1
報連相=仕事上のコミュニケーションをしないワンマンな同僚、いました…。
堅苦しく考えるより、「どうすればスムーズに仕事が進むかな?」とか、会社の人とは仕事上のチームなんだという考え方でやればいいと思います。
経験によって培われるものなので、今は良かれと思ったことで怒られたりするかもしれないけど、少しずつ身に付いてくると思います。
仕事は自分一人でするものではなく、ひとりひとりに役割があって“流れ”があって成立するものです。自分がよければそれでいい、というスタンスで仕事をすると周りが迷惑します。
私の場合は同僚が本当にコミュニケーションを取れない人で(挨拶もしない)、病んで会社を辞めました。半年以上療養していますが、今後、社会復帰出来るかわかりません。それほど大きなストレスでした。(上司に相談したけどダメでした)
必要なコミュニケーションはちゃんととりましょう。難しいことではないと思います。それは自分のためであり周りのためであり、会社のためです。+10
-0
-
45. 匿名 2020/05/25(月) 21:40:54
他でも書かれてるけど、相手の状況見て報連相のタイミング決めます。
あと、場合によっては自分で考えた過程も説明して、受け身じゃないアピールをする。笑
そして折に触れてお礼は伝えておく。
意地悪な人もいるけどファイトです!+3
-0
-
46. 匿名 2020/05/25(月) 21:42:11
口頭だと聞いてないことまで教えてくれて長くなるし面倒だからメールで済ませる。+1
-0
-
47. 匿名 2020/05/25(月) 21:42:24
>>1
私も苦手なんだよなぁ
年末に転職したばかりだけど、まだ右も左も分からない1ヶ月しないうちに『自分の頭で考えよう』『俺が全部やるからあいつの給料俺にくれよ』とかマウントされたわ
最近別の現場に応援してるけど、先週から始まって応援6回しかきてないし自分の現場じゃないのに『○○使っていいから。ちょっとは頭で考えよう』とか言わてやる気なくした
聞いても無視とかするし、そういうのされるとホウレンソウ苦手なる+9
-3
-
48. 匿名 2020/05/25(月) 21:44:37
話しを最後まで聞かない人に報告するのがストレス
話の腰を折ったり、こっちの意図しない解釈をされたまま話が進んだり、ストレス+8
-0
-
49. 匿名 2020/05/25(月) 21:45:13
上司によるわ
前の上司は言えばうるさがるし、忙しいとか聞こうともしない、メールにしろといって出しても見もしない。
しなければしないで文句言う人だったからね+2
-0
-
50. 匿名 2020/05/25(月) 21:45:30
>>27
天下り団体?+1
-0
-
51. 匿名 2020/05/25(月) 21:47:15
ホーレンソーホーレンソー言う奴に限ってそれが出来ひん事実+0
-0
-
52. 匿名 2020/05/25(月) 21:51:10
>>29
メールして口頭でフォローしたら、俺に指図するな!って。やるならさっさとやれよ!と言いたくなる。というか、オーラは出てる。+2
-0
-
53. 匿名 2020/05/25(月) 21:52:37
私も3年目だけど苦手
間とかすごく気にしちゃって
今話しかけるのやめた方がいいかなーとか
考えてたらタイミング逃して、
いつの間にか忘れちゃってる+4
-0
-
54. 匿名 2020/05/25(月) 21:56:44
>>27
ネタじゃないの?+1
-0
-
55. 匿名 2020/05/25(月) 21:57:24
>>1
あなたが上司になればわかる 頼むから報連相してくれって気持ちがホントに頼むから
+2
-2
-
56. 匿名 2020/05/25(月) 21:57:58
>>1
じゃあとりあえず報と連だけして、相談はしなくても大丈夫だと思う。
必要ならば報告か連絡かしたときになにか言われるだろうし+4
-1
-
57. 匿名 2020/05/25(月) 22:05:11
>>35
うーん、内容わかんないから何ともだけど、とんちんかんなこと報告されるとその反応になるかも+0
-2
-
58. 匿名 2020/05/25(月) 22:06:52
私もめちゃくちゃ苦手、、多分変なやつだと思われてると思う。いや、実際に変なんだけどさ。+3
-0
-
59. 匿名 2020/05/25(月) 22:06:56
>>1
実際に新人虐めをして意地悪なこと言う先輩いるからもう心を無にしてホウレンソウするしかないよ…+2
-0
-
60. 匿名 2020/05/25(月) 22:07:07
>>51
そういうやつもいるねぇ+1
-0
-
61. 匿名 2020/05/25(月) 22:08:06
>>53
めっちゃわかる。+1
-0
-
62. 匿名 2020/05/25(月) 22:08:18
わたしも苦手。
わざわざ自分から嫌いな上司に話に行きたくないから、ギリギリまで温めちゃうww
しかも今の上司は、一回報告しても理解力なさすぎてもう一回噛み砕いて喋らんといけないからめんどい。+2
-0
-
63. 匿名 2020/05/25(月) 22:17:02
何か起こった時に自分が今からどう対応するかな?って考えて報告する。こんな事が起こりました、こんな風に対応しようと思いますがどうですか?的な感じ…丸投げの報連相はしないようにしてたかなー+1
-0
-
64. 匿名 2020/05/25(月) 22:20:41
>>1
そういうのは上手くいかなくてもやる時はなるべく周囲に人がいる時にしたら良いよ。
そうすれば周りの目もあるし、主がやろうとしているのに応じない上司という構図ができるから周囲を味方につけやすい。
というか新社会人相手にそんな事言う上司は仕事できないだろうから、報連相を克服しても主は大変だろうね…あんまり自分を責めないように。+6
-0
-
65. 匿名 2020/05/25(月) 22:26:30
報連相は大切だけど、報連相すべきかどうかの精査が無いのか「自分の身に起きたことを全部報連相する」みたいな人が部署にいる。
とにかく話が長い(メールも長い)…いらないことまでめちゃくちゃ長々報連相してくるので、要点がボヤけてしまうことが度々ある。
情報を整理して報連相するって大事だよね。+2
-0
-
66. 匿名 2020/05/25(月) 22:28:01
報告連絡相談が苦手だと自分の仕事出来ないよ+2
-0
-
67. 匿名 2020/05/25(月) 22:29:52
私も新卒入社だけど、報告すると半笑いだったり不機嫌になる上司に困ってるよ。責任負いたくないから、嫌な顔されても相談報告はするようにしてる。
多分社会ってそんなもんなんじゃない?
お客様側だった学生から、社会に出ると自分への扱いの落差に驚くよね笑+4
-0
-
68. 匿名 2020/05/25(月) 22:30:33
そんなことも言わないとだめなんだ?
ってことがあって驚いた+1
-0
-
69. 匿名 2020/05/25(月) 22:34:06
>>2
わあすごくおもしろい+2
-0
-
70. 匿名 2020/05/25(月) 22:35:43
最初はこんな小さいこともってこともホウレンソウでいいと思う。そのうち相手の反応見て「あ~これ言わなくてよさそうだな」ってのが多分わかってくる
そんな私はホウレンソウするはするけど、説明が下手なのが辛かった+1
-0
-
71. 匿名 2020/05/25(月) 22:39:08
苦手だけど、するしかないし、とりあえず話しておいたりすることにしてる+2
-0
-
72. 匿名 2020/05/25(月) 22:48:32
>>1
新人の頃に言われたな…
怖くなって、知ったかぶりしてた。でも、3年目の時に相談しても良いと言われた。
報連相というか、自分はここがわからないんだけど、相談しても良いか?とか全て丸投げ状態ではないという態度で聞いたらどうだろう?
その前に新人って右も左もわからないんだから、聞かれるのって当たり前なんだけど…
でも、「そのくらい」考えてのそのくらいの聞いた内容によるかな?+4
-0
-
73. 匿名 2020/05/25(月) 22:51:00
相談なら親身に受けるよ
でも対等の立場なのに、連絡報告だけされても、そっから色々解決する役目はこっちかい?!って感じ。+0
-0
-
74. 匿名 2020/05/25(月) 22:56:50
上に立つとマジでホウレンソウしてくれないと仕事がまわらねーよ+1
-0
-
75. 匿名 2020/05/25(月) 23:03:21
どこまで報告していいかわからなくて困る+1
-0
-
76. 匿名 2020/05/25(月) 23:04:04
こんなことまで報告しなきゃわからんの?ってこと結構ありませんか??
細かくて潔癖っぽい人結構あれってどうなったとか本当に些細な事でも大ごとみたいに聞いてくるからいやだ。
+3
-0
-
77. 匿名 2020/05/25(月) 23:28:47
トピずれだけど、
こういうダジャレみたいな言い回しの言葉自体が昭和のオッサンじみてて嫌。
報告・連絡でいいわ。人により相談で。+2
-0
-
78. 匿名 2020/05/26(火) 01:08:06
>>1
勝手に動いて間違ってたら周りにも迷惑かかる場合があるので、言わなきゃだよね
他の人も言ってるけど、会社として動いているからね
緊張も嫌だなって気持ちも分かるし、私も苦手だけど、やらなきゃ進まない事だし!と開き直って
やってます
お互い頑張りましょう+2
-2
-
79. 匿名 2020/05/26(火) 02:41:42
>>18
一緒に仕事していく上で一番大事だとおもいます。それを口酸っぱく言うのに自分の勝手な判断と解釈で報告しない、相談しない、何度注意しても言い訳ばかり。あんま言いたくないけどゆとり世代はみんな何であんなにプライド高いのか?謎なので仕事を任せるときはある程度レールを引いた上で任せます。怖いので+0
-2
-
80. 匿名 2020/05/26(火) 03:05:06
>>12
ADHDの者ですが"簡潔にまとめて話す"のが苦手です。
おまけに報連相のタイミングが分かりません。
早く言わなきゃと思って行くと『今忙しいから後にして』と言われる時もあれば、逆に忙しそうだと思って後回しにしたら『何で早く言わないの?』と言われることが多いのですがどうしたらいいんですか?
いつも空気が読めないので何かしら注意されます…+4
-0
-
81. 匿名 2020/05/26(火) 04:59:28
能面のような顔で抑揚の無い口調で上司に報連相してます。散々馬鹿にされて今更愛想良く上司と話したく無いので。
自分の気に入ってる仕事やりもしねぇくせに愛想だけ良いヨイショする子だけボーナス査定上げるとかやってらんねえよ。+0
-0
-
82. 匿名 2020/05/26(火) 05:52:40
ホウレンソウなんて仕事の基本すぎて…苦手とか言ってる場合じゃないです。必要なんです!
運転するときにブレーキ踏むのが苦手ですって言われてる気分です。
+0
-1
-
83. 匿名 2020/05/26(火) 09:21:28
>>1
あー分かる
分からない事は基本自分で調べる
それでも分からなかったら聞くけど、課題だと言われて更に調べても分からない
何かトラブルが生じると、「何で言わなかったの!」
と言われる
正直質問しやすい雰囲気作らない方が悪いと思うよ+5
-0
-
84. 匿名 2020/05/26(火) 09:23:34
>>8
報告、連絡、相談だよ
質問じゃないよ
仕事できなさそう+0
-3
-
85. 匿名 2020/05/26(火) 09:26:47
>>84
相談してるんじゃないの?+3
-0
-
86. 匿名 2020/05/26(火) 09:28:09
>>80
それって「何で言わなかったの」って言うことで責任逃れしようとしてるんだよね+3
-0
-
87. 匿名 2020/05/26(火) 09:31:29
>>22
そうそう
「そんな事もわかんないの」と「何で言わなかったの」
は先輩としての責任を放棄してるからね+5
-0
-
88. 匿名 2020/05/26(火) 09:39:46
新人なんだから報告が下手くそなのも、とんちんかんなにも当たり前なんだよね
それを教えるのも教育なのにね
+4
-0
-
89. 匿名 2020/05/26(火) 09:40:51
>>84
新人に仕事ができる事を期待しちゃってるの?
こわー+4
-0
-
90. 匿名 2020/05/26(火) 12:25:46
>>80
ADHD?についてはわかりませんが、何か病気?と診断されているなら職場でもそれを伝えてますか?
私の職場には不安障害だったか確認してもらわないと不安で仕方ないという方がいます。その病気を周りが周知しているのでフォローしつつ、その方が何度も確認作業をしてきますが誰も怒りませんし、確認に付き合います。
職場によるのでしょうが、自分のできない事、理由を伝えてみたらどうでしょうか?
それでもダメなら転職も有りだと思います。+2
-0
-
91. 匿名 2020/05/27(水) 02:26:01
>>1
聞けば、「自分で考えろ」
聞かなければ、「なぜ聞かないんだ」
若くて可愛いことへの妬みとか、私生活のイライラの吐口としてつかわれてるだけよ。+5
-0
-
92. 匿名 2020/05/28(木) 01:52:36
すごくわかります!
報連相しても怒られ、しなくても怒られる。
「文面から読み取れ、自分で考えろ」と言われ、考えていると「遅い。なんで早く報連相しない!」
と言われ。
自分で考えても分からないこと、判断がつかないことだけに絞って、簡潔に話すように工夫したり、上司の機嫌が良さそうな時を見計らったり色々しましたが、結局一緒でした。
直接どのポイントを押さえたら良いのかも勇気を出して聞いてみましたが、、「そんな悩みがあるなら何故早く相談しなかった!」と逆に怒られましたし。(結局ポイントは聞かせてもらえなかった、、)
もうね、こういう人って何言っても無駄なんですよ。自分が正しい、しか頭になくて自分のタイム感で生きてるので。
解決方法は自分が悪くなくても、報連相して怒られるのは仕事のうちと思って我慢するしかないです。めちゃくちゃ嫌ですが。精神がやられそうなら、鬱になる前に転職した方がよいです。+0
-0
-
93. 匿名 2020/05/28(木) 02:04:15
>>1
メモは取らないの?
後仕事とて家での復習はしといた方がいいよ
とりあえず覚えることから始めるしかないかも+1
-0
-
94. 匿名 2020/06/05(金) 14:26:05
トピ盛り上がっていないけど書き込みします
私は高卒で入って四年目だけど去年から入った私より年上の人が全く報連相しなくて困っています。
最初は気を遣っているなかなーって思ったけど一緒にいるうちに大切なことを連絡してくれず今は信用せず仕事をしています。
会社の上司に相談しましたがなぁなぁにされて更に腹立ちます。
厳しい高校時代のアルバイト先で報連相が当たり前だったので当時は「そこまでやらなくても」と思っていたけどいざ先輩の立場になると一言も連絡なく勝手な判断をされるのは凄く迷惑です。
後々トラブルにもなりますし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する