ガールズちゃんねる

ジュース禁止、アイス禁止…そんな家庭で育った子供の食習慣は、将来どうなる?ツイートが話題に「わかりみが深い」

1445コメント2020/06/14(日) 01:17

  • 501. 匿名 2020/05/23(土) 15:55:50 

    元々の好みかも。私禁止されてないけどジュース好きじゃない…子どもの頃から飲まなかった。

    +8

    -0

  • 502. 匿名 2020/05/23(土) 15:56:55 

    一番効くのは良いものを与えることだと思う。

    本当に美味しいマグロ、本当に美味しいチョコレート、お米、のり、お茶、野菜…美味いものを知ってしまうと半端なものでは満足できない。

    安いコンビニスイーツ5回我慢してパティスリーに行きたいと思う。駄菓子には駄菓子の良さがあるけど、中毒性は感じないなあ。
    そういう点では母に感謝。

    +14

    -1

  • 503. 匿名 2020/05/23(土) 15:58:42 

    >>502
    確かに美味しいってわかってて食べさせてもらえないのはかなり地獄(´;ω;`)

    +3

    -0

  • 504. 匿名 2020/05/23(土) 15:59:40 

    >>465
    禁止されてた時期に子ども心に「どう思ってたか?」が一番キーポイントだと思う。
    禁止されても、別にいい、なんとも。みたいな人はあなたみたいな感じで、
    禁止されてたのが、嫌で苦痛だった人は大人になってから爆発すると思う

    +34

    -0

  • 505. 匿名 2020/05/23(土) 16:00:01 

    >>49
    うちはスプライト

    +5

    -0

  • 506. 匿名 2020/05/23(土) 16:01:29 

    うちは子供の頃冷蔵庫に入ってる冷たい飲み物は麦茶か牛乳だった、牛乳をジュースだと思って飲んでた、大人になった今でも冷たいジュースが飲みたくなれば牛乳飲んでる、それ以外のジュースはあまり飲みたいと思わない

    +5

    -0

  • 507. 匿名 2020/05/23(土) 16:02:07 

    自分もそうだったけどそれが正しいと今でも思っている。
    大人になった今は適度に食べて飲んでるかな
    子供にも適度にね

    +1

    -0

  • 508. 匿名 2020/05/23(土) 16:02:27 

    父親が外食を好まなかったので、毎日家で食べる家庭で育ちました。
    その反動もあってか、高校卒業後すぐ家を出て、外食大好きマンになってしまいました。。

    +12

    -0

  • 509. 匿名 2020/05/23(土) 16:06:00 

    テレビ、漫画、おもちゃ、ジャニーズ等禁止で厳しく育ちました。
    姉は今、大量の漫画持ち。物置一つ分はあります。
    私は、娘が生まれてから、自分が買ってもらえなかったこえだちゃん、リカちゃん、シルバニア等にはまり大量購入。
    今はジャニーズにはまっています。
    今になって娘のおかげで、私が自分の幼少期をやり直させてもらったことに気付きました。
    だんだん、欲が満たされて、なんでもかんでも買わなくなりました。

    +13

    -1

  • 510. 匿名 2020/05/23(土) 16:06:02 

    >>257
    そんなタイプのママ友いるけど鬱陶しいわ 何でも国産、精米機や調理家電の話ばっかりしてきて共感求められる そこの息子達はすっかり洗脳されてるけど娘の生活態度はだらしない
    母さん同様に調理しちゃうのはエライね

    添加物やらうるさい人は本当に迷惑

    +16

    -23

  • 511. 匿名 2020/05/23(土) 16:07:32 

    >>61
    うちも菓子パンだった

    +11

    -0

  • 512. 匿名 2020/05/23(土) 16:07:44 

    中居くんの仰天ニュースでたまにやってる仰天チェンジで、母親がデブ嫌いでお菓子食べさせて貰えなかった子が進学で一人暮らし始めて生まれて初めてポテチを食べて美味しさに感動して毎日たくさん食べてめちゃくちゃ太ったってVTRであったよね。

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2020/05/23(土) 16:09:16 

    >>205
    コーラだけ?炭酸飲料全部だったような、でもそれって本当なんだろうか?

    +11

    -0

  • 514. 匿名 2020/05/23(土) 16:09:31 

    >>367
    食事は習慣だよ、押さえつけとは別
    乳幼児の頃の習慣で嗜好が決まるだけ

    うちは親がジュース買う習慣がなかったので今でも兄弟全員がジュースは好まないし、それが当たり前だったので今更買おうとも思わない、わざわざ買う意味がわからない
    冷蔵庫に炭酸飲料を常備してる人がいるけど、いつ飲むんだろうって不思議な気持ちで眺めてた

    +7

    -11

  • 515. 匿名 2020/05/23(土) 16:12:53 

    ジュースは果汁100%以外のものはなるべく飲ませなかった。今年二十歳だけど甘い飲み物は甘ったるいって飲まないお茶好きな子になりました。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2020/05/23(土) 16:13:37 

    止められたわけではないですが、コーラを飲むと骨が溶ける、を信じてたので滅多に飲まないです。今もその反動は起きてない。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2020/05/23(土) 16:21:06 

    制限は執着を生む

    +5

    -2

  • 518. 匿名 2020/05/23(土) 16:21:59 

    冷蔵庫には牛乳と麦茶って家庭で育ったので、結婚して旦那が炭酸飲料を買いたがるのが不思議で...
    姑の家に帰省してわかったけど、冷蔵庫にコーラが常備されて、高齢一人暮らしなのに買い置きもたくさん!
    風呂上りに飲むらしい〜!

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2020/05/23(土) 16:24:49 

    >>473
    我が家は、テレビ、お菓子、ゲーム、YouTube、漫画、DVD…特に禁止は無いですが、
    テレビを観る習慣がありません。
    パソコンやYouTubeメインです。
    その為、家族みんな芸人さんもあまり知りません。
    テレビも見たら楽しいです!でもわざわざテレビをつけません。
    子供達は番組表の存在も知らないと思います。
    テレビがエンタメとして使われて無いというか?

    5年の娘が、
    友達みんなが恋つづってドラマを見てたらしいよ?私は知らなかったからかな?なんか皆より幼い気がする…と心配していました。話題に入れなかったのだと思います。
    (が、正直幼いです。今ダンゴムシ用のお部屋を作ってます(笑))
    でも思春期女子にはテレビやドラマの話題は必須な気もしますね。
    親がテレビ見ない家庭、今は多いと思うんですが。
    どうですか?
    ダンゴムシじゃなくて!ドラマ見ようか!ってわざわざ誘うのも変ですし…
    娘が気付いて決める事だと思いますが。
    私自身、母がドラマ好きでよく一緒に見てたのを思い出したので、申し訳ない気持ちになりました。

    +4

    -2

  • 520. 匿名 2020/05/23(土) 16:25:09 

    親からしたら禁止だったのかもしれないけど、ジュースを飲む習慣がなかったので、昔も今もジュースがほしいと思ったことないから飲まない。
    コーヒーも飲めないし、飲み会のない今は、麦茶か水か白湯しか飲まない。
    アイスは夏は普通に食べてたから、夏になったら食べる。

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2020/05/23(土) 16:26:01 

    >>396
    横だけど「悪意をもって制限する親なんていないよ」とかニュースみてたら絶対に言えないと思うけどね。

    他人の知的レベルに口出しできる気になるのがむしろすごい。

    +40

    -1

  • 522. 匿名 2020/05/23(土) 16:28:08 

    子供の頃甘いジュースや生クリームたっぷりのショートケーキ、チョコレートが大好きだったけどアラフォーの今そんなに食べられなくなった。スィーツブッフェも美味しそうとは思うけど絶対量食べれなくて元が取れないから行かないし。

    +4

    -0

  • 523. 匿名 2020/05/23(土) 16:30:34 

    母が肉嫌いなせいか、食卓は野菜と魚中心で肉があまりでないのが不満だった。
    独立してからは魚よりもっぱら肉食べてるよ。
    いつからか生魚を食べると気持ち悪くなるようになって、加熱したものしか食べられない。
    一生分の魚を食べたんじゃないかと思ってる。

    +2

    -2

  • 524. 匿名 2020/05/23(土) 16:30:48 

    なおぴーち!気をつけて!

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2020/05/23(土) 16:31:51 

    >>517
    年齢による

    +2

    -1

  • 526. 匿名 2020/05/23(土) 16:32:48 

    うち、実家がクリニックだけど小さい頃からジュース、アイスやお菓子類禁止だった。
    たまにご褒美で食べても良かったけど、何だか罪悪感芽生えてあまり好きじゃない大人になった。
    だから昨今のカフェブームにも付いていけない。
    おかげで虫歯知らずだしデブにならなかったから、感謝はしてるかな。
    子供が生まれて、なるべくコーラとかジュース類は飲ませないでスナックも一袋そのままはあげないようにしてる。
    食育も愛情の一環だと思ってる。なんなら最高の愛情かもしれない。健康を思ってこそなんたよ。

    +13

    -4

  • 527. 匿名 2020/05/23(土) 16:34:05 

    なんでそんな嫁と結婚したんだろ。

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2020/05/23(土) 16:35:27 

    ジュースお菓子マックカップ麺菓子パン…
    少しでも口にしたら死ぬ勢いで騒ぐ人って、健康オタクを越えてメンヘラの域だよね笑

    +7

    -1

  • 529. 匿名 2020/05/23(土) 16:36:35 

    私はカップ麺禁止の家だった。
    1人暮らしするようになって昼夜は毎日カップ麺食べてます。お陰で30歳弱なのに健康診断はE判定多し。
    お菓子とかでもそうだけど、親の介入が無くなった途端に爆発するのは当然だと思う。

    食育ってなら、それこそお菓子やジャンクフードとの上手な付き合い方を学ばせるのも食育だと思うよ。

    +7

    -2

  • 530. 匿名 2020/05/23(土) 16:38:15 

    禁止かぁ。
    そんなことしなくても母親の好き嫌いが子供にも影響するよね。うちも家には滅多に炭酸飲料置かないけどたまに塾に行くときに買い食いする程度まで禁止はしてない。
    デブの母親の子はみなデブだからそっちの方が食生活偏りあるんだろうなって気になる。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2020/05/23(土) 16:38:21 

    >>2
    小さいうちは親のやり方だけが全ての世界だけど、小学校入った辺りから他所の子との関わりが多くなり他の世界を知るよね。私の周りで親が自然派なのかお菓子、ジュース、ゲームNGのお宅があるけど子供がそれらに対する執着が凄まじいよ!他所の家でおねだりがすごい。
    個人的には全くNGに親もこだわらずに、さじ加減を見ながら子供の欲求を満たしてあげるのが大事なんじゃないかと思ってる。

    +111

    -0

  • 532. 匿名 2020/05/23(土) 16:38:37 

    >>526
    カフェブームって関係あるの?
    客の6割は頼むブレンド珈琲には砂糖もミルクも入って無いけど。

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2020/05/23(土) 16:39:16 

    幼稚園なら覚えてなさそう。
    小学生ならお小遣いがあるんじゃないの?
    中学生ならメイクや服など、お菓子より他に興味がある。

    つまりこじつけ。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2020/05/23(土) 16:39:42 

    職場にいた女の人、お母さんがお肉とか脂っこいものが嫌いで、唯一出るお肉は鶏のささみだったって言ってた。その反動か、その人はケンタッキーやらいきなりステーキに通い詰めてたな。
    駆け落ちでもないのに、お嫁に行った後は、独身時代に使ってた箸やお茶碗も全部処分されて、一度嫁に行ったら実家には気軽に帰ってくるな、冷蔵庫も開けるな、ってお母さんに言われたらしい。なんか極端なお母さんで気の毒だなと思った。

    +7

    -1

  • 535. 匿名 2020/05/23(土) 16:40:58 

    >>529
    学ばせるってそこまで親のせいかな。
    堕ちた子は自己責任で、でも子どもの頃の食生活に助けられただけじゃ?

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2020/05/23(土) 16:41:56 

    >>534
    それは本人の歪みじゃないの?
    社会人になるまでバイト代やお小遣いをもらったことがない人間なんていないし。

    +3

    -5

  • 537. 匿名 2020/05/23(土) 16:43:07 

    幼稚園の親子遠足で市販のおやつをみんな持ってくる中、お母さんが手作りしたクッキーだけの子が居た。
    給食は普通にみんなと同じメニューたから、アレルギーは無さそう…
    手作りもいいけど、たまには市販のが食べたいだろうに…と思ってしまった

    +11

    -0

  • 538. 匿名 2020/05/23(土) 16:43:22 

    >>521
    うんでも自制出来ないのは明らかに知的レベルに問題があるよ?

    +2

    -19

  • 539. 匿名 2020/05/23(土) 16:43:23 

    >>1
    結局、苦しむのって「比較」なんだよ。
    周りの友達の家と違った事に気がつく、自分だけ食べたことない食べさせてもらえない。それを友達に知られて驚かれたり可哀想と言われたり、美味しいのに~と言われたり。

    自分だけが周りと違う(今回の話の食事でも環境でも容姿でも)、って大人になったら様々な方法でなんとか誤魔化せるんだけど子供時代って親の裁量じゃん。

    親はいいよ、子供に添加物ないものを食べさせてる!って自己満足に浸れるよ。だけど、子供にも付き合いというものがあり、給食一辺倒ならまだしも弁当なり外で買い食いなりするときに疎外感を無駄に味わうんだよ。そういうストレスが大人になったとき爆発するっていうのはわかる。

    完全な虐待と違い全く食べさせてないとかではないから、これはわからない人とは一生平行線たどる話題だね。

    +56

    -2

  • 540. 匿名 2020/05/23(土) 16:43:46 

    禁止された訳じゃないけど、親がTVをあまり観ない家だったから大人になっても見る習慣がない。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2020/05/23(土) 16:44:01 

    >>537
    遠足とかでも周りに合わせないのは可哀想だよね。

    +14

    -0

  • 542. 匿名 2020/05/23(土) 16:44:20 

    >>518
    わかるなあ
    うちの旦那も実家がそうだったらしくて今も炭酸やアイスを常備してる
    夕ごはんのあとすぐにスナック菓子やアイスを食べて炭酸飲んでしばらくしてトイレへ駆け込む
    毎日繰り返して、最近どんどん太ってきてるからご飯の量減らして!って言うけど太るのは間食のせいだよなーって思ってる

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2020/05/23(土) 16:45:59 

    >>539
    育った環境じゃない?
    結局、レストランで良いものを食べる家だったか、お金がなくてお菓子を買えないかでしょ。
    あと添加物や化学調味料が悪いのは事実。

    +6

    -10

  • 544. 匿名 2020/05/23(土) 16:46:59 

    わたしは脂身が大好きなんだけど、家族はとりむね、ヒレのみ食べられる。鳥もも肉やロースはもちろんのこと、豚バラなんておえってなってる。だから家族に合わせていつもヘルシーメニュー。
    もし今外食出来るなら脂ののったロースカツが食べたい。ニンニクがっつり効いたジューシーな鳥の唐揚げ食べたい。これも反動かな?

    +2

    -0

  • 545. 匿名 2020/05/23(土) 16:47:25 

    >>521
    お菓子をもらえなくて親を憎んでるって書くのは異常だと思うけどね。

    +4

    -21

  • 546. 匿名 2020/05/23(土) 16:48:07 

    お菓子くらいで歪む子は、本人が足りてないんじゃないか。

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2020/05/23(土) 16:49:09 

    >>538
    そうなの?

    精神的なストレスで起こす行為っていろいろあるけど、一概に知的レベルと関係ないと思うよ。各々辛いと感じることには差があるしキャパも違うから、そんなこと?と他人に思われてたとしても辛い本人には充分な傷なんだよ。それを癒すじゃないけど…埋めようと大人になってあがくのを「自制心がない」という言葉で片付けるのは乱暴かな。

    と言うかあなた「知的レベル」って言葉好きだね。

    +19

    -0

  • 548. 匿名 2020/05/23(土) 16:50:12 

    人によると思うわ。
    私は幼少期、炭酸類は飲ましてもらえなかった。
    今は炭酸は飲むけど苦手です。。。

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2020/05/23(土) 16:50:23 

    >>508
    私は反対
    外食しない家庭だったから未だに外食が苦手だしほぼ自炊のみ
    飲み物も食べ物も自分が育った味が好き

    +4

    -2

  • 550. 匿名 2020/05/23(土) 16:51:13 

    何も禁止されなかったから、今は何も興味がわきません

    +2

    -1

  • 551. 匿名 2020/05/23(土) 16:52:28 

    >>548
    わかる
    私も炭酸もジュースも苦手
    特に炭酸

    +6

    -0

  • 552. 匿名 2020/05/23(土) 16:53:00 

    >>526
    カフェブームって何?私、制限されないで育ったけど、虫歯も無いし太ってないよ。その辺は躾の問題じゃない?
    制限されなかったからこそがっつかないし、お菓子もジュースも大人になれば自然に摂らなくなるよ。
    子供の頃に友達と楽しく食べたり飲んだりするのは、心の栄養だと思うけど。

    +16

    -1

  • 553. 匿名 2020/05/23(土) 16:53:30 

    >>1
    うちは逆に少し感謝してて、甘いものとかも母の手作りで少ししか甘くないから今でも甘いものは少しで満足できる。

    +9

    -0

  • 554. 匿名 2020/05/23(土) 16:54:24 

    >>541
    案の定、その子羨ましそうにみんなの市販のおやつを見てたよ。

    +6

    -0

  • 555. 匿名 2020/05/23(土) 16:55:07 

    幼い頃は、母手作りのオヤツのみ。
    マドレーヌやドーナツやクッキー等、
    もちろん、炭酸ジュースは、ダメ。

    駄菓子屋さんに初めて友達に連れて行ってもらった時、
    本当に楽しくて楽しくて。
    今は、駄菓子、スナック菓子をよく食べてる。
    飲み物は、ジンジャーエール、炭酸水を良く買う。

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2020/05/23(土) 16:56:21 

    >>545

    読解力…

    ○お菓子をもらえなくて親を憎んでる
    ○友達とお菓子を買ったり食べたりする場面で、自分だけが買えなかったり極論「煮物」的なものしか与えられず何となく浮いてハブられかける

    このふたつの違いが解ってないの?この場合はお菓子ダメ云々の問題というより、対人関係を築く上で「ツールとしてその時に必要なものであったお菓子なり弁当のおかず」を、「泣きながら頼む」等しても頑として変えてくれなかったことに対する恨みだよ。あなたはこの人とは生育環境が違うんだよ。

    +33

    -0

  • 557. 匿名 2020/05/23(土) 16:57:35 

    私も子供にファーストフード小学生まで食べさせなかったし、ファミレスも小6まで連れて行かなかった。個人のお店で済ませてた。

    +6

    -0

  • 558. 匿名 2020/05/23(土) 16:57:58 

    ジュース禁止の家で育ったけど今もそんなに飲まないなトマトジュースぐらいかな
    紅茶(茶葉から淹れる無糖)があればそれでいい

    +6

    -0

  • 559. 匿名 2020/05/23(土) 16:58:15 

    母親がご飯を作るのを嫌がり幼少期は毎日卵かけご飯とイシイのミートボールだけだった

    今では卵かけご飯もミートボールも匂い嗅ぐだけで鳥肌が立ち一切食べられなくなった

    +17

    -0

  • 560. 匿名 2020/05/23(土) 16:58:58 

    >>537
    こういう子って、小学生になって1人で友達の家に遊び行くようになると、出された市販のお菓子やジュースに目をギラギラさせて食い漁る子になる。

    +11

    -2

  • 561. 匿名 2020/05/23(土) 17:00:12 

    友達の40代の男性
    親が厳しくて、家にテレビを買ったのが高校生
    ゲームも全て禁止で育った。

    今はかなりのテレビっ子、ゲーム依存に近いくらい
    スマホゲームしてる。やっぱり反動がすごいて言ってた

    +4

    -1

  • 562. 匿名 2020/05/23(土) 17:00:19 

    >>537
    えぇぇ…遠足ぐらいはええやろに…

    +9

    -0

  • 563. 匿名 2020/05/23(土) 17:01:18 

    >>543

    二択なの(笑)?

    うちはレストランも料亭も余裕で行ける金持ちだったけど、母親が今でいう意識高い女ぶりたいために兄弟とも宗教施設みたいなご飯とか服装させられてたよ。モノの質は良かったかもしれないけど、子供にはそんなことわからない。私も反動が今来てますよ。

    お金がなくてお菓子を変えないorレストランでいいものを食べてる家庭しかいないわけないでしょ。

    +14

    -0

  • 564. 匿名 2020/05/23(土) 17:03:01 

    >>1
    同じく。
    わかりみって何よ。キモい。

    +18

    -2

  • 565. 匿名 2020/05/23(土) 17:05:07 

    これってお菓子だけじゃなくっておもちゃとかもだよね
    友達のご主人がお医者さんなんだけど「ぼくは小さい頃欲しい物は何でも買ってもらえたから今は欲がなくなった」って言ってたし、逆に何でも買ってもらえたから今もすぐに買ってしまうって人もいる

    +8

    -0

  • 566. 匿名 2020/05/23(土) 17:05:43 

    >>155
    少し前だとぐう正論とかね
    ガルでも叩かれてた

    +26

    -0

  • 567. 匿名 2020/05/23(土) 17:06:16 


    >>473
    519です。お子さんがテレビに興味なければ、全く問題ないと思います。周りの子についていくためにテレビを観るか、興味ないから観ないのか、お子さん自身で選択出来る環境、というのが大事なんじゃないかなと。
    私の場合、「テレビを見る、見ない」の選択肢ごと奪われてしまったのが問題なので…。

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2020/05/23(土) 17:07:39 

    小さな頃からコーラだけは飲んじゃダメと言われた今も、コーラの飲みものから食べ物全て買う気にならない‥洗脳ってすごいです。

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2020/05/23(土) 17:08:17 

    >>519
    >>567

    473です。アンカーミスりました……

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2020/05/23(土) 17:12:30 

    >>526
    同意、うちも似たような感じ
    今でもグミみたいな人工的なお菓子に興味が持てないのは食育のおかげだと思ってる

    +7

    -1

  • 571. 匿名 2020/05/23(土) 17:13:51 

    私も自然食品派の家庭で育ったからカップ麺、ジュース、お菓子、すべて禁止の家で育ちました。トピズレになるけどテレビも禁止の家で。
    反動とかはなかったけれど、カップ麺やジュースを身体が受けつけなくって仕事の席や非常事態の時とか食べなくてはいけない時も食べると具合が悪くなり本当に困っています。テレビも耐性がないせいか15分くらい見るだけでクタクタに疲れてしまい、苦労しています。毒も少しずつ摂取することで慣れていくみたいだから過剰に摂取しなさ過ぎるのも良くないのかなーって思います。

    +5

    -2

  • 572. 匿名 2020/05/23(土) 17:14:47 

    私はまともに寝かせてもらえなかった。
    今起きるの大嫌いだし、1日ベッドにいても苦じゃない。
    遊びに行かせてもらえず、家事全部やらされてた。今家事嫌い(笑)

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2020/05/23(土) 17:16:16 

    アレルギーは別だけど、なんでも手作り無添加とかやってると、災害時に困るっていうよね。

    +13

    -0

  • 574. 匿名 2020/05/23(土) 17:17:02 

    >>33
    飲みたいのに買ってもらえなかったのと、子どもの時からそんなもんなんだとさして我慢させられていたという思いがないのとでもだいぶん違うんじゃないかしら。

    +13

    -0

  • 575. 匿名 2020/05/23(土) 17:17:37 

    うちは禁止されてることは何もなかったから食べ物も遊びもなんでも自由にさせてもらってた。
    そのせいか大人になっても何にも執着がない。
    趣味もない

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2020/05/23(土) 17:19:43 

    >>135
    学校で毎週フッ素洗口やってるよ。

    +11

    -0

  • 577. 匿名 2020/05/23(土) 17:20:00 

    パフェやスイーツが大好きな人がいて、子供の頃に食べさせてもらえなかったそうな。
    本人が今スイーツが好きなのは食べさせてもらえなかった反動と言ってた。
    私は子供の頃母親が過保護で行動が縛られていた。
    だからその反動で大人になってから一人で何でもする行動的な人になった。

    +4

    -0

  • 578. 匿名 2020/05/23(土) 17:20:53 

    日々の食事づくりもだけど、食材を選ぶ目を養うのも食育。
    親が子どもにしてやれるのって、できるだけ健康に育てることだと思うから
    私の管理下にいるうちは私のやり方を貫く。
    大人になったら自己責任で好きにすればいい。

    でも心の健康も大切だから、イベント時には解放してる。

    +6

    -0

  • 579. 匿名 2020/05/23(土) 17:21:43 

    うちはおもちゃをなかなか買ってもらえなかったので、やはり反動なのかプレミアムバンダイの会員になっていてセーラームーン関係の新作が出ると欲しくなるし、シルバニアも大人になってから色々揃えた。
    レゴもほしいし、お金がかかる趣味になってしまった。。
    お菓子やジュース、マックは普通に与えられていたからなのか、大人になってからはあまり食べたいと思わなくなった。ジュースに至っては甘くて飲めない。
    人それぞれかもね。

    +5

    -0

  • 580. 匿名 2020/05/23(土) 17:22:18 

    85歳のうちの祖父は
    禁止ってわけじゃないけど物理的に甘いものが手に入らない環境だったので
    甘いものへの執着が激しい
    卵焼きは甘くないと絶対食べないしお汁粉も自分のものだけ砂糖を足す

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2020/05/23(土) 17:22:55 

    >>9
    結論はその人の性格によると思う。
    私も禁止されてたお菓子あったけど、今反動でドカ食いしたりもしないし、近所の奉仕作業とかで差し入れで貰ったら普通に食べれるし、子どもが欲しがったら禁止することなく普通に食べさせてるよ。

    +47

    -4

  • 582. 匿名 2020/05/23(土) 17:25:31 

    >>135
    私も子供の歯医者さんに「フッ素は中毒になったり人体に害があることがわかってきたので最近は勧めてない」と言われました

    この辺は先生の考え方によるみたいですね

    +22

    -1

  • 583. 匿名 2020/05/23(土) 17:26:19 

    >>1
    どうだめなのか教えてもらい納得しつつ食べ方というかお菓子との付き合い方を学んだからそこまで欲は無いかな。なくても平気。
    必ず買い物いくとき好きなお菓子をひとつ選ばせてくれたから
    きちんと運動というか外遊びを教えてもらってたのもありガリガリ過ぎずデブでもなく等身十分でスタイルよく育ったから良かった。
    抑えつけるのは良くないけど食べなさすぎとか食べ過ぎとかよくないから食育はきちんと向き合ってしたほうがいいと思う。難しい話ふくめて大事かなと。

    +7

    -1

  • 584. 匿名 2020/05/23(土) 17:26:21 

    私、共働きの同居でジジババにお世話してもらったから、炭酸ジュースとかポテトチップスより、バナナやらふかし芋やらおまんじゅうがおやつだったよ。あんこはそんなに好きじゃないけど。今でもジュース、炭酸ジュースはそんなに好きじゃない。禁止されてた訳じゃないから今はそんなこだわりなし。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2020/05/23(土) 17:27:08 

    子供が幼稚園の頃、マクロビ食の家の子が玄米と煮物のお弁当を持たされてて、お昼の時間に他の子のオカズを強奪するので問題になった事がある。別に他の子がキャラ弁を持ってくるとかでは無いんだけれど。特に唐揚げは標的にされてたらしい。
    先生が何度かお母さんと話し合ったけど、卒園まで続いてたらしい。その後、小学生になって、駄菓子屋での万引き常習者になってた。駄菓子屋店主が親に言っても、うちの子がするわけ無いと聞く耳もたなかったらしい。
    でも、勉強は出来てトップクラスの私大に入った。どういう大人になってるのだろうか。

    +13

    -0

  • 586. 匿名 2020/05/23(土) 17:28:02 

    一般家庭なら、週1回とか、旅行いった時とか、子供が欲しがるなら、食べさるべきだと思う。
    成長して子供同士で出かけたりする時に子供が恥をかく場合もあるし。

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2020/05/23(土) 17:28:03 

    無駄に薄味だったから、食事が何にも楽しくなかった。

    一人暮らし始めて
    炒めて塩やコンソメかけるだけでなんでも美味しいから、毎日食べるのが楽しすぎる

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2020/05/23(土) 17:30:26 

    例えば同じお菓子でも、幼児が食べた場合と中学生が食べた場合、
    幼児と中学生が同じ時間テレビを見た場合で
    身体の負担は違うわけだから

    やっぱり小さいうちは特に気をつけてあげたい。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2020/05/23(土) 17:32:58 

    >>587
    確かに薄味はつまんないよね。

    +1

    -2

  • 590. 匿名 2020/05/23(土) 17:33:36 

    >>9
    あと、反動の反動もないですか?
    反動で一時期ドカ食いしても、あ~体質に合わないなー受け付けないなーと再反動が来て結局元の食生活に戻る、みたいな。

    +91

    -1

  • 591. 匿名 2020/05/23(土) 17:35:44 

    うちも。炭酸やポテトチップス、チョコを初めて買ったの大学生で一人暮らししてたとき。それまではお呼ばれしたときに食べるくらいだった。そういうものを買うという発想がなかった。
    おやつはいつもなぜか芋ケンピだった。

    +2

    -0

  • 592. 匿名 2020/05/23(土) 17:35:59 

    >>537
    確かにね。私の家今オール手作りなんだけどたまには市販のものが食べたくなる。まあ私は今はもう大人(20代)だから良いけど、幼稚園児の頃なんて大半の子はお金稼げないから親が与えてくれたもの食べるしかないね。

    +7

    -0

  • 593. 匿名 2020/05/23(土) 17:36:29 

    かわいい靴絶対買ってもらえなかった。大人になった今、靴ばかり買っている。

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2020/05/23(土) 17:36:37 

    >>1
    うちは下品な言葉絶対禁止だった
    汚くてすみません 
    犬猫の物でもウンコは下品だから
    ウンチと言わないと怒られた 
    友達たちもみんな言葉は綺麗に使ってる友達たち
    でも!
    ダメって言われた言葉の中でウンコだけはどうしても言いたくて結婚した時に旦那にその話をして思い切り言ってみたいと言って何回も叫ばせて貰いました
    それ以来はあまり言ってないです気が済みました
    失礼しました

    +37

    -1

  • 595. 匿名 2020/05/23(土) 17:40:02 

    こういうのあんまりピンと来ない
    小さい頃に何故か不良が出るドラマ全部禁止されて学校で話題に混ざれなくて困ったけど今も別に好きじゃないし
    読書も漫画もゲームも別に禁止されてなかったけど中毒状態だし

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2020/05/23(土) 17:41:18 

    うちは父が飲料メーカーだったので、牛乳よりも当たり前に飲んでいたし常備していた。
    (姉妹で身長は165センチ位、大人になってもずっと大病なし)

    母も、マンガが好きだったので、年齢に見合う作品は読み放題だった。

    なので、うちに遊びに来た友達の何人かは、ずっとマンガ読み耽ってて私と遊んでくれないし。
    飲み物も構わずガブガブ飲んでいたのを思い出した。

    きっとこういう子たちは、大人になってもどこか気持ちが飢えていて、我先にという感じだし、クレクレ体質なんだろうなと思う。

    +2

    -4

  • 597. 匿名 2020/05/23(土) 17:42:27 

    >>49
    「コカコーラのコカはコカインのコカ。コカインの実が原料だから駄目。ペプシはカラメル色素だから大丈夫。」
    って子供の頃に聞かされて育った。

    +1

    -9

  • 598. 匿名 2020/05/23(土) 17:43:58 

    子供も納得の上での禁止なのか一方的に禁止を言い渡され我慢したか、によるんじゃない?

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2020/05/23(土) 17:45:41 

    >>10
    私は逆に中学までジュースばっか飲んでた。
    部活がキツくて食欲かなく、かといってお茶ではカロリーが無くて身体がもたないから。
    大人になった今は特に激しい運動もしないから、全く飲みたいと思わないな。

    +19

    -0

  • 600. 匿名 2020/05/23(土) 17:46:47 

    >>205
    歯を何時間かジュースとかに浸けておくと酸の力で溶けるって言うのであって、炭酸飲料が直接骨に触れることがあるのですか?ちょっと理科からやり直したほうがいいですね。

    +10

    -2

  • 601. 匿名 2020/05/23(土) 17:47:15 

    >>599
    食欲がないほど部活がきつかったんだ…よほどハードな部活だったんだね。

    +5

    -0

  • 602. 匿名 2020/05/23(土) 17:47:43 

    普通に市販のお菓子もジュースも与えられた。

    ただ、うちの母はよくお菓子を作ってくれて一緒に作るのも楽しかったので自分が大人になってから一人でもクッキー焼いたりパウンドケーキ焼いたりする。

    ジュースは好きだけど歳とってきたらあまり飲まなくなった。

    +6

    -1

  • 603. 匿名 2020/05/23(土) 17:47:56 

    息子はゲーセン禁止だったけど、大学生の今もゲーセンは行かない。
    ネットゲームが凄い長時間だけど。
    DSとかはさせてたんだけどなぁ。

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2020/05/23(土) 17:48:03 

    禁止ではなかったんだけど兄弟が沢山いるから
    1袋のポテチをみんなで食べると1分もしないうちに無くなって
    食べた気がしなかった
    大人になってから1袋を1人で食べる幸せ、消化できなかった思いが浄化された気がした
    しばらく続けたけどある程度満足したら飽きちゃったよ
    食後のデザートも誕生日もクリスマスも一切無い家だったから
    年に数回誰かの誕生日にケーキ食べられたらそれだけで満足

    +3

    -0

  • 605. 匿名 2020/05/23(土) 17:48:35 

    >>570
    グミは元々アメリカかどこかで、歯の為に作られたお菓子なんじゃなかったっけ?噛む練習みたいな。材料はゼラチンだし、着色料はともかく意外と罪深くないお菓子かも。

    +6

    -1

  • 606. 匿名 2020/05/23(土) 17:48:44 

    チョコ、ふりかけ、ゲーム、いろいろ禁止されてたものはあるけど大人になってからの反動すごいよ。チョコは鼻血出すまで食べるし、ふりかけは毎食使ってる。ゲームしすぎてオタクみたいになってる。
    自分の子には厳しすぎず甘やかしすぎず、でいこうと思います。

    +7

    -1

  • 607. 匿名 2020/05/23(土) 17:49:23 

    >>604
    確かに大人数ならポテトチップス1分も持たなそうだな。ポテトチップスの袋って意外と少ないもんね。

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2020/05/23(土) 17:50:06 

    >>606
    チョコレートで鼻血って本当に出るんだ

    +1

    -1

  • 609. 匿名 2020/05/23(土) 17:50:44 

    >>560
    こういうことってありますよね
    小分けにされていない、器によそったポテチやグミを一人で食べてしまったり
    お菓子を出してくれる家に遊びに行きたがったり

    家でゲームを禁止されている子も、お友達の家に行くとずーっと友達のゲームで遊んでいて、お友達が「別の遊びをしよう」と言っても頑なにゲームし続けていたりしますよね

    禁止をするのはその家の子の自由ですが、禁止するなら「よその家でも禁止」と言い聞かせて徹底しないと意味がないような…
    あまりにひどいと、お友達に「ゲームばっかでつまらないからもう一緒に遊ばない。ゲームなんて一人の時もできるんだし」と思われて誘われなくなるという弊害もありますしね

    +17

    -1

  • 610. 匿名 2020/05/23(土) 17:52:33 

    レトルト多めで育って、結婚して家を出てから手作りの美味しさを実感する大人になりました。
    ある意味、親の育て方が吉とでました。

    人生って何が正解なんでしょうね。

    +3

    -0

  • 611. 匿名 2020/05/23(土) 17:53:12 

    >>576
    もしかして新潟?
    新潟の子供は虫歯が少なくて、調べたら昔から学校でフッ素洗口してたっていう記事があった。
    ちなみに私も小学生の時学校で毎週フッ素洗口させられてたけど、元の歯が弱いのか虫歯は多かった。毎日15分位かけて歯磨きしてたのに。

    +2

    -1

  • 612. 匿名 2020/05/23(土) 17:53:27 

    >>439
    6歳未満には禁忌という記事を見たことがある。
    歯の表面は強くなるけど中がスカスカになるって。

    +7

    -1

  • 613. 匿名 2020/05/23(土) 17:53:43 

    何も制限されず甘いものも添加物もたくさん食べさせられて育った。中学生くらいの頃からアトピーやらなぞの疾患が酷くなり、二十歳超えてからは鬱にもなり、何ヶ月もかけて食事改善をしたところ嘘のように体調が良くなった。
    結論、食事ってめちゃ大事。

    +12

    -0

  • 614. 匿名 2020/05/23(土) 17:54:11 

    駄菓子屋のカラフルなお菓子、グミとかあんず棒とか食べ物に見えない

    +2

    -0

  • 615. 匿名 2020/05/23(土) 17:54:59 

    マクドナルド禁止されてたので今の一番のごちそう…痩せれない

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2020/05/23(土) 17:56:05 

    >>94
    ピザ食べる時は必ずコーラです。
    マックとかも。

    +33

    -3

  • 617. 匿名 2020/05/23(土) 17:56:46 

    禁止し過ぎた反動が怖いから、今3歳だけどチョコレート与えてる…
    もちろん量は本当に制限してるし、食べさせるのもたまにだけど
    炭酸ジュースやポテチなんかのスナック菓子デビューはまだなので、その存在を知られるのはできるだけ先延ばしにしたい
    できれば小学生になるまでは与えたくないなぁ

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2020/05/23(土) 17:56:55 

    >>596
    逆でしょ、今頃は漫画も炭酸飲料も必要としない大人に成長してるよw

    +2

    -1

  • 619. 匿名 2020/05/23(土) 17:59:18 

    >>605
    作られた当時はねw
    今、歯のために売ってるグミはごく一部

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2020/05/23(土) 17:59:38 

    >>597
    Wikipedia調べたら、コカインの葉とコーラの実が語源だけど、コカインは入ってないって書かれてた。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2020/05/23(土) 18:01:29 

    >>222
    それは願望だよ。

    カップラーメンとスナック菓子、コーラを禁止されて育った旦那。
    こればかり食べたがる。
    スーパーで目の色変える。

    だから子供には禁止はせずに、回数少な目に与えてる

    近所のお菓子禁止の子供も、みんなが集まる時に出される大人の菓子から離れない。

    小さな頃の抑圧は、脳に深く刻まれると思われる

    +67

    -10

  • 622. 匿名 2020/05/23(土) 18:02:27 

    >>456
    一緒…!一緒です!!!(>_<)
    辛かったですよね、話が分からずニコニコして聞いてるだけの時間。。
    今は結婚してるので1週間毎日予約して深夜のも逃さず見てます。

    +11

    -0

  • 623. 匿名 2020/05/23(土) 18:04:05 

    >>312
    自然派ってよく言うよね、砂糖中毒(笑)

    あんこ(砂糖たくさん)もち(糖質)は食べないって書いてあるじゃん

    +17

    -1

  • 624. 匿名 2020/05/23(土) 18:04:25 

    ぶっちゃけスーパーコンビニに売ってる物で、喜んで子どもに与えたいレベルの食品はほぼゼロだよ。
    安心して食べさせられるお菓子や飲食店がもっと手軽にあればいいのにね。
    滅多にちゃんとした物はないし、あっても高い。
    ここではオーガニックw丁寧な暮らしwってバカにされがちだけど、子どもの体を作る物にこだわって何が悪いって思うよ。

    +1

    -6

  • 625. 匿名 2020/05/23(土) 18:04:48 

    >>603
    単純に興味無いんだと思う
    私も家はゲーム禁止で友達もみんなしてたからって興味なかった
    今もまったくやらない

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2020/05/23(土) 18:05:46 

    >>1
    炭酸ジュース禁止→未だに体に悪い気がして滅多には飲まないです。

    アイスクリーム→禁止ではないけど、好きな時に食べれなかった。口の中に冷たい物入れるの苦手で自分で買うことは滅多にない。

    ゲーム購入禁止→大人になってゲーム買ったりスマホゲームやってみたけど、長続きしない。


    結果、人によると思います。


    +14

    -9

  • 627. 匿名 2020/05/23(土) 18:06:09 

    >>615
    同じく。初めてマック食べた時、あまりの美味しさで、
    みんなはこんな美味しい物を食べてたのか!と衝撃だった。
    実家は魚とか野菜とか超ヘルシー食。
    たまに帰ると本当に美味しいんだけどね。

    +3

    -1

  • 628. 匿名 2020/05/23(土) 18:06:10 

    >>396
    自分もやってるから、虐待と認めたくないだけ

    +30

    -1

  • 629. 匿名 2020/05/23(土) 18:06:44 

    そういえば私も姉だから甘えが許されず来たんだけど、その反動か年上の徹底的に甘やかしてくれる旦那と結婚して、どれくらい甘えたらいいのか加減がわからなくて欲望のまま甘えてる。

    +1

    -2

  • 630. 匿名 2020/05/23(土) 18:06:54 

    >>350
    子供にも意志があるのに、全無視で笑える

    +38

    -1

  • 631. 匿名 2020/05/23(土) 18:08:06 

    売ってるお惣菜とかカップ麺とか15歳くらいまで食べたことないけど未だに食べたいとは思わないなぁ
    舌に合わないと言うか身体が拒否する
    お菓子もあまり食べません

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2020/05/23(土) 18:09:04 

    うちも冷蔵庫にジュースは入ってなかったな。
    飲み物は麦茶緑茶とかで。
    大人になった今はしょっちゅう買ってる。
    ストレス溜まってると甘い飲み物欲しくなるんだよね。

    ポテチはほとんど家にあることなかったけど
    一袋全部食べきることはなく少しづつ。罪悪感がある。
    大人になった今も一気に一袋食べたことないな。
    でもしょっちゅう買っちゃう。
    家族で太ってる人いないです。糖尿病家系ではないけど
    気をつけてくれてたのと元々の体質。
    結婚してから自由に買っちゃってる。

    +1

    -1

  • 633. 匿名 2020/05/23(土) 18:10:12 

    ジュースは盆正月と外出時のみ
    家ではお茶しか飲まなかったけど普通だと思ってた

    +0

    -0

  • 634. 匿名 2020/05/23(土) 18:10:51 

    >>629
    そういうことか。うちの姉がまさにそれ。
    旦那さんに相当甘えてるのに不満たらたらで、なぜ?って思ってた。
    私は逆に男の人に甘えたい気持ちが一切なくて、年下ダメ男にばっかり惹かれて、自分でも嫌になる。

    +0

    -1

  • 635. 匿名 2020/05/23(土) 18:11:53 

    >>613
    わかる。母がズボラ料理嫌いで週の半分はコンビニ飯ってくらいだったんだけど、体の中で添加物の許容量が満杯になったのか大人になってからカップ麺やポテチ、コンビニ飯食べると具合悪くなるようになった。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2020/05/23(土) 18:12:02 

    >>14
    アニメ禁止、ゲーム禁止、漫画禁止、テレビは1日30分
    高校でたら爆発したよね
    研究室とバイトの掛け持ち辛かったけど親元離れたしバレないから買い漁ったよね
    食費削ってまでマンガ買ってた
    社会に出たら止まらないよ
    自宅はほぼマン喫
    ゲームは触れないで育ったからやり方わからなくて手を出してない

    +93

    -5

  • 637. 匿名 2020/05/23(土) 18:13:01 

    >>21

    うちもだよ
    自分の部屋のベッドに寝転んだら
    たまたま見られて何寝てんだ!って
    母に言われた。

    +53

    -2

  • 638. 匿名 2020/05/23(土) 18:15:22 

    >>624
    身体は健康につくられても、心が健康に育たないって話。

    身体と心の健康、どちらも大切じゃないの?
    市販の菓子に添加物なんて100人の母親いたら100人ほとんど知ってるよ。

    友達と一緒に菓子食べたり、分けあいしたり、同じ美味しさを共有したり。

    そんな貴重な経験を、親がこだわりで奪っているという話

    +19

    -2

  • 639. 匿名 2020/05/23(土) 18:15:26 

    お金だけは適度に子供に使わせたほうがいいと思う。
    お小遣いをギリギリまで制限された結果、大人になってから買い物依存症みたいになってリボ払いたくさんしてたり他の方法で借金してる人とか本当に数多く見てきた。
    多少の我慢はいいけど、お金に関して人間極限まで我慢を強いられると自由なお金を持った時使い方もわからないしはじけちゃうんだねきっと。

    +11

    -1

  • 640. 匿名 2020/05/23(土) 18:15:57 

    >>537
    クッキーだけ!?

    子供のお菓子ってカラフルだったり形がかわいかったり、パッケージに人気キャラクターが書いてあったり…何ていうか、味以上にわくわく感を与えてくれるしね(実際そういうのって肝心のお菓子は少量)

    みんながそういうものを食べているなかで、ひたすら茶色いクッキーのみって…その時のその子の気持ちを考えると切ないな(大人になれば、親の愛情に感謝!と思えるかもだけど)

    +6

    -1

  • 641. 匿名 2020/05/23(土) 18:16:11 

    いとこ叔母が、自分の息子におやつダメ炭酸ダメ、歯磨きにうるさい人だった。

    夏休みに親戚みんなで遊びに行ったとき、
    その息子は初めて口にしたコーラやメローイエローをがぶ飲みしてたし、
    風船ガムに夢中になっていた。
    もちろん、親戚みんなで協力し、その母親には内緒に。

    約20年後、結局、その息子(一人っ子)は家を飛び出し、母親に「お前の面倒なんか絶対みない」って言い放ったらしい。

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2020/05/23(土) 18:16:23 

    私が水好きで家でも水ばかり飲んでいたら、3歳の娘が外食した時、お子様セットにドリンクバーがついてくるから「何飲みたい?」と言ったら「水!水がいいの!」と言われた。リンゴジュースやオレンジジュースを飲ませようとしても「お茶か水がいい!」と言われる。アンパンマンジュースだけは飲む。普段からフルーツ嫌いだからかもだけど。
    自販機でもいろはすを選ぶ娘。私がジュースばかり飲めばいいのかな。

    +1

    -1

  • 643. 匿名 2020/05/23(土) 18:17:15 

    >>1
    マジで本当の話
    私の家では市販のおやつは体に悪いからと食べられず、くるみやナッツに黒糖をまぶしたモノや、手作りの固くて甘くない人参ケーキとどくだみ茶とかだった
    お小遣いで駄菓子やジュースなんか買った日にゃこっぴどく怒られた
    お陰で市販のお菓子駄菓子に対する執着が他のこどもより強くなった。
    下手をすればよそのおうちで親が恥をかくようなこどもになるから極端な自然派は良くないよ

    +46

    -0

  • 644. 匿名 2020/05/23(土) 18:20:58 

    >>641
    愛という名の「支配」だからね

    +9

    -0

  • 645. 匿名 2020/05/23(土) 18:22:59 

    親の教育をいいわけにして過剰にはまってる人もいると思う。自立してからは自己責任だよ。

    +2

    -1

  • 646. 匿名 2020/05/23(土) 18:24:44 

    分かる。。
    私は小学生高学年まで、おやつや色つきのおかし、炭酸は禁止でした。
    高学年になり母も仕事が忙しくなり、夏休みに、反動でアイスを毎日食べまくり太った。

    でも、歯並びは異常に綺麗とよく言われるから、関係あるのかな!?

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2020/05/23(土) 18:28:10 

    無理矢理禁止させてたり欲しいのに買ってくれなかった…が続くと反動くるよね

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2020/05/23(土) 18:28:22 

    旦那がそう育ったけど私と付き合って結婚してからファーストフードもジャンクフードもよく食べるよw
    そんな風に育てられたのに味噌汁嫌いだからね。
    両親お酒好きで夕飯は晩酌らしくて家庭で殆ど味噌汁出なかったんだって。
    それって食育失敗じゃない?
    味噌汁なんて身体にいいもの嫌いなんて。
    毎日せっせと味噌汁作ってるよ私は

    +1

    -3

  • 649. 匿名 2020/05/23(土) 18:30:37 

    >>646
    色付きのお菓子と言えば…アイスクリームの上にあるチョコカラースプレー思い出した。

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2020/05/23(土) 18:31:29 

    >>645
    子供をそうやって支配してきた母親は、自分のしたことを棚にあげて自己責任って言うよね。
    ソースは私の母親w

    結局、自分の気が済むようにやりたいだけ。
    それだけ。
    誰にも自分のやり方を否定されたくないだけ。

    支配が出来なくなると、とたんに自己責任って言い出す。

    +8

    -1

  • 651. 匿名 2020/05/23(土) 18:33:25 

    >>1
    小さい頃お昼ご飯はずっとうどんで飽き飽きしてたけど
    今でもうどんは週5で食べてる大好き

    +6

    -1

  • 652. 匿名 2020/05/23(土) 18:33:32 

    子どもの頃の食生活は一生左右されるって、栄養士の専門学校で習ったわ。

    私は食事じゃないけれど、洋服をあまり買ってもらえなかったので、
    成人してから給料のほとんどを服や小物に散在していた。
    あの頃のみじめな自分をなぐさめている気分になったんだよね。
    ちなみに、ある程度洋服がたまったら、満足したのでそれ以降はまたあんまり買ってない。

    +15

    -0

  • 653. 匿名 2020/05/23(土) 18:34:57 

    食べ物と愛情は、ほどほどの経験をしておかないと大変なことに。司る脳の中枢神経が近くにあるんだよね
    大人になってからきちんとしたくても、上手く距離感が掴めないんだよね
    もちろん全員じゃなくて、甘味に執着がない人もいますが

    +6

    -1

  • 654. 匿名 2020/05/23(土) 18:35:06 

    >>69
    アラサーなんだけど中学時代の優等生が親に漫画やゲームを禁止されていてポケモンすらよく分かってなかった。校則の緩い男子校に入って授業中に漫画をむさぼるように読むようになったって笑

    +16

    -0

  • 655. 匿名 2020/05/23(土) 18:35:28 

    >>620
    開発された当初は入っていたらしいですよ!
    当時は麻薬という認識がなかったそうです

    +4

    -0

  • 656. 匿名 2020/05/23(土) 18:35:34 

    >>401
    テレビか漫画の見すぎ?
    駄菓子屋で~と言ってる方に対して自分は海の見えるホテルでバイキング~!って...(笑)育ち違うんですよって言いたいの?レベル低い争いふっかけるな。(笑)

    +8

    -6

  • 657. 匿名 2020/05/23(土) 18:35:40 

    >>373
    言えてるね。うちの母親は料理大好き料理自慢だったが、お弁当は切り干し大根とかひじきとかばかりで、全くかわいくなく隠して食べたくなるぐらいだった。
    ある日とてもおいしい物が入ってたのでおいしかったと言ったら「あれは冷凍食品なのに」とムッとされた。

    +35

    -0

  • 658. 匿名 2020/05/23(土) 18:36:07 

    ジュースに関しては変わらずあまり飲まない
    お菓子はそれとは関係なく大学生以降じわじわ好きになってそれなりに食べてる


    物欲が大爆発

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2020/05/23(土) 18:36:57 

    大人しくて内向的だったのに、親がめっちゃ厳しくてTVも見せてもらえなかった。みんなのドラマや歌番組の話について行けなくて余計に友達の中に入っていけなくて悲しい子供時代を過ごしたな〜。

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2020/05/23(土) 18:37:23 

    両親が共働きで、夜ご飯とかはスーパーのお弁当とかが多かったせいで、私自身料理下手
    お菓子やジュースも自由だったし母のデブ遺伝子も相まって兄弟全員デブ
    10代までの食習慣は大事だと思う

    +13

    -0

  • 661. 匿名 2020/05/23(土) 18:38:32 

    >>373
    そう。
    冷凍食品どうのこうのより一番大切なのは、子どもの気持ちを大事にしてくれる親だったかどうか。
    些細なことでも子どもは気持ちを尊重してもらえたら、親から大切にされてるんだなと感じるんだよね。
    冷凍食品一つ入れることで、子どもの自己肯定感が育つなら安いもんなのに、それを踏みつける親御さんもそういう育てられ方したのかな。
    悲しいね。

    +43

    -1

  • 662. 匿名 2020/05/23(土) 18:38:52 

    >>638
    そう、そのバランスが難しいの。こちらが子どもに寄り添ったつもりのラインを示しても、抑圧されていると感じるかもしれない。
    かといってやりたい放題させられるほど安全ではなく、ダメダメ全部禁止!は心が死ぬ。
    心も体も同じに大事だから、子どもが大事だから悩む。

    +12

    -0

  • 663. 匿名 2020/05/23(土) 18:39:33 

    炭酸ジュースはピザを注文する時のみ。果汁ジュースは誕生日のみ。基本は水が麦茶か牛乳の家庭で育ったけど兄も姉も私も初めてお小遣い貰って買ったものはジュースだったw

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2020/05/23(土) 18:39:53 

    >>624
    共感力の欠如。

    逆に子供側だったらどう思うのか、今子供が何を感じているのか。
    相手の立場に立って物を見られない、重大な欠陥よね。

    周りに対してもそうだから、周りと上手くやれないし、ますますこだわりにのめり込む。

    周りにいる自然派さんは見た目に反して、キツくてイライラトゲトゲしている、扱いにくい人ばっかだな

    +11

    -1

  • 665. 匿名 2020/05/23(土) 18:40:14 

    私はお祭り、屋台禁止だったので屋台を見かけるとかならず買ってしまうし、旦那はお菓子禁止だったので40歳過ぎた今でも夜必ずお菓子を食べてます。
    あと、ゲームも禁止されていたみたいなので反動でゲームも好きです。
    やっぱり縛り過ぎはよくないと思います。
    うちは子供には適度にやらせてます。

    +3

    -0

  • 666. 匿名 2020/05/23(土) 18:41:38 

    即命に関わることでなければ、1回は全て望むように経験させた方が良いと思う。自分で納得して辞めるのと、強制されるのとでは心持ちもその後の行動も全く違ってくる。

    +2

    -1

  • 667. 匿名 2020/05/23(土) 18:41:47 

    >>77
    私もです。
    着る洋服も毎日母親が決めて学校行ってた。
    楽買うのも捨てるのもだめだった。
    今では服飾品買うのが発散

    +14

    -0

  • 668. 匿名 2020/05/23(土) 18:42:16 

    >>23
    私もインスタント麺はよく食べてたけど、子どもに食べさせるのは抵抗あるわ。だって塩分すごいよ?あなたも親になれば分かると思う。嫌がらせで食べさせなかったわけじゃなく、体に良いものを選んでくれてただけなんだよ。

    +39

    -18

  • 669. 匿名 2020/05/23(土) 18:42:53 

    >>129
    親が気をつけてもお菓子しか食べてくれない子もいそう。

    +26

    -1

  • 670. 匿名 2020/05/23(土) 18:43:11 

    >>370
    性格はスネオになっちゃったけどね。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2020/05/23(土) 18:44:08 

    >>642
    いわゆる辛党で、将来ものすごい酒飲みになるかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 672. 匿名 2020/05/23(土) 18:46:06 

    マンガ、ゲーム禁止だったけど、勉強に時間を使ったわけでもなく頭は悪い。
    マンガは多少読むようになったが、ゲームはまったくやり方や楽しみ方が分からないまま。

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2020/05/23(土) 18:46:14 

    そういえば平愛梨さんの実家も炭酸ダメらしいね

    +0

    -0

  • 674. 匿名 2020/05/23(土) 18:46:38 

    私は子供の頃お小遣いというものがなくて
    欲しい物があったら都度、親に言って
    OKなら親が買ってくれてた
    本が好きだったから欲しい本がたくさんあったけど
    必ず父親と一緒の時でないと買えなくて
    1週間に1冊、たまに2冊って決められていて
    友達が好きなようにお小遣いで漫画とか買ってるの
    すごい羨ましかった
    大人になった今、好きなだけたくさん本が買えて嬉しいです
    子供の頃のせいにする訳じゃないけど
    今本代毎月すごい額遣ってます

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2020/05/23(土) 18:49:08 

    炭酸禁止してないけど、炭酸痛いらしくて飲んでくれないし、お菓子もシバシバするのが嫌で食べてくれない。
    おやつ一々作るの面倒くさいから食べてくれよ! しつけじゃなくて純粋に嫌いな子は本気で面倒くさい。面倒くさい

    +3

    -1

  • 676. 匿名 2020/05/23(土) 18:51:01 

    個人差ありすぎて。
    頭悪い奴は結局何しても頭悪いし、食生活乱れてるデブは結局何してもデブじゃん。

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2020/05/23(土) 18:52:03 

    >>656
    めちゃくちゃ遡って噛み付いてるね。
    育ちのコンプ丸出しじゃん。

    +2

    -9

  • 678. 匿名 2020/05/23(土) 18:52:35 

    >>416
    わかる。
    テレビとかゲームもだよね。

    知らないと話に入っていけない、ハブられるレベルまでいくくらいなら、多少は妥協してあげても良いと思う。
    テレビ・ゲームから受ける悪影響より、その時うまく周囲と溶け込めなかった悪影響の方が強い場合もあると思う。

    +25

    -0

  • 679. 匿名 2020/05/23(土) 18:53:46 

    >>664
    自然派じゃなくても普通に「こんなもの食べさせたくない」って思うよ。
    子どもの体のことを何も考えてない人はそれで良いんじゃない?自分も親に考えてもらわなかっただけでしょ?

    +5

    -3

  • 680. 匿名 2020/05/23(土) 18:56:13 

    >>7
    本田翼もだよ。
    あまりの美味しさにびっくりしてハマってたって。
    もう落ち着いたらしい。

    +56

    -0

  • 681. 匿名 2020/05/23(土) 18:57:37 

    私自身がそうやって育てられました。
    蒸したサツマイモをチョコレートだと教えられたり。笑
    父親が私に隠れてよくお菓子を食べていることを知っていて羨ましかった。

    自分でお菓子を買えるようになってからすごく反動が来た感じです。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2020/05/23(土) 19:01:35 

    それより子どもが小麦粉アレルギーではないのにグルテンフリー食を食べさせる親が意味わかんない。

    +2

    -1

  • 683. 匿名 2020/05/23(土) 19:01:41 

    >>21
    うちの実家と似てる。おかげで結婚後の今でも実家に泊まろうとは思わない

    +51

    -0

  • 684. 匿名 2020/05/23(土) 19:05:21 

    分かるわ甘い物禁止だったから肝油ドロップこっそり食べてたらバレて怒られたりコンデンスミルクとかチューブから一気飲みとか…こっそり隠れて食べるから罪悪感も凄いしバレないかドキドキしたりで今でも甘いもの食べる時「え?良いの?食べて良いの」って罪悪感と戦いながら食べてる
    歪むわ

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2020/05/23(土) 19:06:56 

    >>674
    週に1、2冊って結構いいよ。

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2020/05/23(土) 19:06:59 

    亡くなった爺ちゃんが芋嫌いなのは食糧事情が大変な時代だったから

    +3

    -0

  • 687. 匿名 2020/05/23(土) 19:08:55 

    >>539
    わかります。

    子供にも付き合いという物は有りって部分は特に。

    子供時代の方が周囲から浮く「恐怖」は大きかった。
    大人の方が逃げ場がまだある。

    +24

    -0

  • 688. 匿名 2020/05/23(土) 19:09:15 

    旦那も子供の頃一切ゲーム禁止されてて、友達の家で友達がゲームするのを見てただけでも怒鳴られたらしい。アラフィフのいま、寝る間を惜しんでゲームしてます。朝の5時までゲームして3時間寝て仕事。テレワーク前でもそうでした。

    同じように育った友達のご主人も同じような生活の上、ゲーム会社に勤めてます。

    親の育て方って大事。

    +8

    -2

  • 689. 匿名 2020/05/23(土) 19:13:48 

    >>4
    いやだから抑えられてると爆発するって話なんですけど…読解力なさすぎて笑う

    +26

    -16

  • 690. 匿名 2020/05/23(土) 19:13:50 

    私も…というか私くらいの世代って(アラフォー以上)子供の頃ケーキとか炭酸ジュースってそんなに毎日毎日買わなかったですよね?コンビニスイーツもなかったし、高かったし…。もちろん家にもよりそうですが。なので食育とか方針って言うよりフツーに頻度が低かった。コンビニスイーツが充実し始めて大学生になったあたりから結構食べたり飲んだりしたけど。でも子供のころからあんまり食べてなかったので、食べすぎるとすぐ不調になり今では滅多に食べないな。ジュースもほとんど飲まない。

    +5

    -0

  • 691. 匿名 2020/05/23(土) 19:14:11 

    体が出来上がるまでは出来るだけ食品添加物とか糖分塩分脂肪分の過剰摂取は控えた方がいいのかなー?という持論。。

    いや、親からの規制無しで育ったアラフォー子無しですけども。

    +4

    -1

  • 692. 匿名 2020/05/23(土) 19:14:24 

    >>679
    市販品を与えるイコール何も考えてない親じゃないよ。ちゃんと子供の気持ちも考える親であるだけだよ。

    子供の身体の事だけ考えて、子供の心は無視したいなら、それでいいんじゃない。
    自分もそうやって抑圧されてきただけでしょ。

    子供が病んでからじゃ遅いけど「成人したなら自己責任」って言うんだよね。

    +7

    -1

  • 693. 匿名 2020/05/23(土) 19:16:30 

    一回爆発する。
    そのまま中毒になって辞められなくなるか、
    30前後で元の食生活に戻るか。

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2020/05/23(土) 19:18:37 

    >>688
    うちの旦那も同じ。家が厳しくてゲーム買って貰えず大人になった今ゲーム三昧だよ。
    夜中もポケモンGOやネトゲやってるわ。
    何でも禁止ではなく上手くバランス取らないとね。

    +6

    -0

  • 695. 匿名 2020/05/23(土) 19:19:20 

    単なる食習慣と強烈な禁止だと、その後が違ってくる気がする。
    うちは家にジュースは殆どなくて、基本的に家で作った麦茶を飲んでいたんだけど、外出したときまでジュースを禁止されていたわけではないから、そこまで飢餓感は無かった。
    今も基本的にはお茶が好き。ジュースも飲むけど家では殆んど飲まない。

    +5

    -0

  • 696. 匿名 2020/05/23(土) 19:19:21 

    >>3
    確実にそうなりますよとは書いてないじゃん。
    こういう話で「人による」て返事は一番無意味だと思う。
    言われなくなって誰でもわかった上での話でしょ

    +46

    -7

  • 697. 匿名 2020/05/23(土) 19:19:22 

    知り合い夫婦が「自分達が小さい頃食べてきたものや今売られているものは毒ばっかりだ」みたいな極端な考えの方で子供二人にはオーガニック…お肉じゃなく大豆ハンバーグや米粉のベーグル。お米は玄米みたいな食生活させていた。

    子守した時に描いているお絵描きを見たらラーメンやハンバーガーの絵が描かれていてびっくりした。
    「これ何の絵?」って聞いたら小さな声で「ラーメンとハンバーガー」って答えて「食べたことあるの?」って聞いたら近所の子と遊んだ時に好きな食べ物の話になってラーメンとハンバーガーが分からないって言ったらチラシ持ってきて見せてくれたって言ってた。

    憧れがめちゃくちゃあるみたいだけど「パパとママには内緒」って言っていて子どもなのに気を使っているんだなってなんか悲しくなった。もう5年以上前のことだけどふと思い出す。

    +14

    -0

  • 698. 匿名 2020/05/23(土) 19:19:32 

    ケッチな親から生まれて来た子の中には犯罪に走るのが目立つ。

    +0

    -1

  • 699. 匿名 2020/05/23(土) 19:22:20 

    >>401
    なんか友達いなそうな子供時代を過ごしたんだね
    かわいそうに

    +12

    -1

  • 700. 匿名 2020/05/23(土) 19:22:41 

    >>98
    はーい!小さい頃の楽しみは りぼんの発売日に駄菓子やさん行ってポテチとファンタ購入 ゴロゴロ漫画見ながらボリボリ うとうと。30年経った今も録画見ながらチューハイとポテチでゴロゴロうとうと。

    +20

    -0

  • 701. 匿名 2020/05/23(土) 19:23:33 

    >>30
    それか。高学年から思春期にかけて洋服全く買ってもらえなくて友達が可愛い格好してるのに惨めな思いしてたから
    いま30代後半だけどずっと洋服買っちゃう。
    クローゼット洋服だらけ。

    +28

    -0

  • 702. 匿名 2020/05/23(土) 19:23:46 

    私はカップ麺・インスタント・レトルト禁止されてた。一人暮らししたら毎日、昼以外はほぼ食べてた。昼も最初食べてたけど職場の人に心配されて初めて恥ずかしいこととわかったので入社1ヶ月目にやめて昼だけは食べなくなった。

    本当に毎日食べてた。朝はカップ春雨やカップスープ。夜はカップ麺やインスタントラーメンやレトルトカレーにパウチの牛丼や中華丼も。

    でも1年したら気が済んだ。そして25才頃から実家で食べてたのと同じ味が好きで食べなくなった。私の場合は抑えられてた欲求が爆発したのは1年で終わってけっきょく22年間してた食生活に戻った。

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2020/05/23(土) 19:24:40 

    禁止とは違うんだけど、妹がグミ大好きだったから私の分もあげてた
    今は1人暮らししてるけど、グミを食べたいと思わない

    +0

    -0

  • 704. 匿名 2020/05/23(土) 19:24:43 

    >>31
    子供の頃のジュースってなんか特別でしたよね

    ポテトチップスと、当時まだ瓶に入ったメロンイエローの組み合わせ最高だったな~

    40代にはわかってもらえるかな 笑

    今はほぼジュースは飲みませんし、ポテトチップスもたまに食べるくらい。



    +16

    -1

  • 705. 匿名 2020/05/23(土) 19:25:11 

    >>301
    ジュースやお菓子はどんな子供でも欲しがるよ。
    愛があると言っても、全く家でもらえず外出しても買ってもらえずというストレスを子供に与えるのはどうなんだろう。
    与えてる親だって食べたいことが分かってるから、量をセーブしながらあげるんだろうし。
    それにそういう親も、子供の頃は食べてたんじゃないの?

    +20

    -0

  • 706. 匿名 2020/05/23(土) 19:25:13 

    子供できたら甘やかします

    +0

    -1

  • 707. 匿名 2020/05/23(土) 19:25:55 

    その子にもよるよね。
    従姉妹の子供は生まれてからずっと緑茶が大好きで、ジュースは大人になっても少ししか飲まない。20歳にようやくなりました。その一家が緑茶が好きで、考えてみたら私もそうだったし、うちの一族は緑茶好きな子供は多かった。

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2020/05/23(土) 19:26:51 

    旦那はその影響か、、、たまにカップ麺食べてるわ、
    缶コーヒーもね。

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2020/05/23(土) 19:26:58 

    >>677
    最初の>>31さんからレス読んでたらたどり着いたんだよ!(笑)最初の1~50までのコメントしかほとんど見ないわ。
    どこでどのコメント読もうがコメントしようが関係ねーだろ(笑)

    +5

    -0

  • 710. 匿名 2020/05/23(土) 19:28:36 

    要はさ、親から強制された、抑圧されたと子どもが感じて育ったかどうかじゃない?
    そう感じさせてしまったなら親として失敗なんだよ。
    栄養指導も親の自己満足で終わってしまって、子どもの身に付いていないのよね。

    これって勉強でもファッションでも進路にでも全部に言える事だと思うよ。

    +16

    -0

  • 711. 匿名 2020/05/23(土) 19:28:43 

    ジュースは嫌いだった。でも母と妹が好きだったので母は私もジュースが好きと二十歳超えても思い込んでてびっくりした。
    妹は知ってた。よく考えたら妹に私の分あげてたから母の気づくきっかけは無かったかもしれない。
    ジュースが嫌いだからジュースみたいな味がするチューハイも飲めない。カクテルも。
    ビールやハイボール、ワインは好き。

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2020/05/23(土) 19:28:44 

    >>1
    お菓子を食べる習慣なかったから今も基本お菓子食べないよ。たまーーーーーーーに食べたくなって買うけど全部食べられない。
    あと甘いジュースも
    私は爆発しない人でした。

    +9

    -0

  • 713. 匿名 2020/05/23(土) 19:29:04 

    >>7
    塩分高いから腎臓やられちゃうよ
    若いうちはよくても年取ると機能が衰えてくるから、そういう食習慣からは早めに手を引こう

    +22

    -4

  • 714. 匿名 2020/05/23(土) 19:29:16 

    >>62
    そうそう。
    妻なのにね。なんなんだろ最近の人

    +17

    -5

  • 715. 匿名 2020/05/23(土) 19:29:49 

    >>415

    変な笑い声出ちゃったよw

    +20

    -0

  • 716. 匿名 2020/05/23(土) 19:30:32 

    >>291
    息子がいる親が使う言葉なんだけど

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2020/05/23(土) 19:30:56 

    >>375
    普通に親の過干渉なのに、回りの環境のせいにするとは…お宅もそうなの?
    かわいそうだからやめてあげてね…

    +6

    -1

  • 718. 匿名 2020/05/23(土) 19:31:09 

    >>255
    なんの進化?頭退化してんじゃん

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2020/05/23(土) 19:34:10 

    >>710
    そう思う
    今となっては上手く騙してくれて感謝してる
    おかげでジュースもスナック菓子も好きじゃない
    疑問も持たずうちは貧乏だからこういうもんだ仕方ないんだって従ってただけだけどw
    実際は中の中な家庭だったみたいだけどうちは貧乏だと思ってた

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2020/05/23(土) 19:35:31 

    >>659
    一緒だ。ドラマの話がついていけないと本の話になってオタクになるよね。
    私はそうなった。TVとドラマを見れない。
    ジャニーズの顔と名前が一致しない。安室奈美恵ちゃんなんか中学のときにむっちゃ流行ったのに曲は知ってるけど(本屋で流れてるから)姿がわからない。中学、雑誌なんか持込禁止だし。クラスメイトにも見せてもらう機会がない。田舎だからポスターもない。

    中学に入る前の小学校でもうTVが見れないから似たような友達しか居なくなる。だからCDショップにも行かないので余計に解らない。またCDや雑誌を貸し借りする友達がいない(本の貸し借りする友達はいる)
    安室奈美恵ちゃんが引退するときにこういうすがたしてたんだ〜と知った。たぶんNHKで流れたのかな?NHKのニュースは見てよかった。

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2020/05/23(土) 19:39:20 

    人によるよ。
    うちもコーラやスナック菓子、市販のカレールーで作るカレーも良くない、TVもバカになるからとあまり見せてもらえませんてました。

    35歳ですが、コーラもスナック菓子もあまり好きじゃないですよ。
    自分の子供には欲しがるのでほどよく与えていますが糖尿病になったりTVは信じてはいけないと教えていますよ。
    それが真実ですから。

    +3

    -2

  • 722. 匿名 2020/05/23(土) 19:39:23 

    仰天ダイエットに出てくる人みたいに幼い頃から祖母にコーラなどを与えられて太っていた私は今でもコーラ大好きでしょっちゅう飲みたくなるのを我慢してるんだけど
    幼稚園の頃まで炭酸飲料を与えなかった我が子は高校生になった今も甘い飲み物が好きじゃないしスリム

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2020/05/23(土) 19:40:05 

    >>1
    うちの子は、寿司は生物が消化に良くなさそうなので、アイス、チョコレートは虫歯になりそうなので、5歳になるくらいまで、あんまり与えなかったら、今中1だけど、本人は全然好きじゃないよ

    人によると思います。

    +13

    -2

  • 724. 匿名 2020/05/23(土) 19:41:13 

    この前友達が子供連れてうちに遊びに来た時に、ファミリーパックのお菓子を何種類か大皿に出したらたくさん食べて、残ったお菓子は残さずポケットに詰めて帰った。家ではあんまり食べさせて貰えないらしい。自分の子供が友達の家に遊びに行って残ったお菓子までポケットに入れて持って帰ったらしたら恥ずかしいから、お菓子ダメ!もほどほどにしないとなと思った。

    +5

    -0

  • 725. 匿名 2020/05/23(土) 19:41:28 

    お金がなくて買ってもらえないのと、絶対禁止とはまた違いそうな話だね。

    ダメダメ言われてるのと、仕方なしに買ってもらえないの違いはあるのかな?

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2020/05/23(土) 19:42:24 

    >>474
    ちょっと何言ってんのかわかんない

    +27

    -1

  • 727. 匿名 2020/05/23(土) 19:44:00 

    禁止されていて味覚が出来上がって大人になっても特に甘いものやスナック菓子をを欲しない人と
    抑圧されていた反動で爆発する人って単に個人差なのか
    ただそれらが出てこない家庭で育ったか強く禁止されていたかの違いなのか

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2020/05/23(土) 19:44:44 

    甥っ子がそう。
    今年小1なのにお寿司も食べたことないし、外食するとうどんばっか。お菓子も1歳児用のアンパンマンのボーロとか白いお煎餅とか。

    私は小姑の身だから何も言えないから、将来の反動すごそうだなーと遠目で見てる。

    +7

    -1

  • 729. 匿名 2020/05/23(土) 19:46:28 

    私は子供の頃ゲーム禁止でゲームを買ってもらえかなかったせいか、大人になった今でもゲームに興味がなく、スマホにもゲームアプリはゼロ。マリオカートだけ出た時にダウンロードしてみたけど3日で飽きた。今話題のあつもりとかも何が面白いのか全くわからない。

    +8

    -0

  • 730. 匿名 2020/05/23(土) 19:47:38 

    腐女子、夢女子のほんとにすごいレベルの人は小さい頃親にマンガアニメ禁止されてたケースが多い。

    +1

    -1

  • 731. 匿名 2020/05/23(土) 19:51:05 

    >>222
    それ実体験したよ。

    +12

    -0

  • 732. 匿名 2020/05/23(土) 19:51:46 

    >>601
    うん、体脂肪率9%で腹筋もシックスパックだったよ(笑)
    スポーツドリンクが苦手で、ジュースばっかり飲んでた。
    ジュース様様!
    お酒飲む年になったら、甘くて自然と飲めなくなった。

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2020/05/23(土) 19:53:00 

    >>1
    わかりみって何なわけ?
    普通の言葉を使ってくれ。

    +8

    -0

  • 734. 匿名 2020/05/23(土) 19:53:19 

    >>1
    親の禁止の仕方にもよるんじゃないの?我が子の身体のことを考えての禁止の場合と、お前が美味しいとか楽しいとかは絶対にダメみたいな毒親系の禁止の場合と。
    後者の場合は満たされない何かを炭酸やアイスに求めてしまってるのかも。

    ちなみにうちの親は特に禁止は無かった。時間帯とか量の禁止はあったけど、それは当然のものだから納得もした。

    +2

    -1

  • 735. 匿名 2020/05/23(土) 19:53:41 

    >>1
    食べ物じゃなくてゴメンだけど
    小学生の間ゲームを買ってもらえなかった
    子が中学入ってやっと買ってもらえた途端、
    ゲームにのめり込んで豹変したから気をつけて..!

    +7

    -0

  • 736. 匿名 2020/05/23(土) 19:53:42 

    >>685
    父親も本好きだったのでいい方だったとは思うし
    それには感謝しているんですが
    お小遣いで好きなようには買いたかったんですよね
    いちいち「これ買っていい?」っていう承諾が必要だった事
    決まった日にしか買ってくれなかった事が不満でした
    買いたい本を好きなだけ買える今が幸せです

    +1

    -4

  • 737. 匿名 2020/05/23(土) 19:55:03 

    山奥で自給自足で暮らしてる家族の子供たち
    大きくなったらどうなるかな?

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2020/05/23(土) 19:57:38 

    >>15
    インスタの育児漫画にも「わかりみが若いです😭」とかコメントしてる人いっぱいいるけど
    若者ならとにかくいい大人が言うのバカっぽいからやめた方がいいと思う

    +67

    -6

  • 739. 匿名 2020/05/23(土) 19:58:07 

    >>723
    寿司くらいは食べれるようになってもいいんじゃない?消化に悪そうだからって理由なら。
    大人になって困ることあると思うよ。他所の家でお寿司用意されてたりとかよくあるもん。

    +9

    -1

  • 740. 匿名 2020/05/23(土) 19:58:24 

    極端なんだよ!

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2020/05/23(土) 19:59:57 

    >>300
    戦時中みたいだね。

    +36

    -0

  • 742. 匿名 2020/05/23(土) 19:59:59 

    親のコロッケと冷食コロッケを並べて1番美味しいのはどれか決めてもらう企画で、子供に冷食食べさせたことない!って意気揚々と言ってた手作り推奨お母さん。
    美味しいと子供が選んだのは冷食のコーンコロッケだった。
    ぺろっと平らげたし、なんなら付き添いの弟も勝手に食べてた。
    生クリーム入れて肉じゃが潰してすごく凝った物作ってたお母さんの顔引きつってたなぁ・・・

    +3

    -2

  • 743. 匿名 2020/05/23(土) 20:00:40 

    親になって思うのは
    お菓子×らジュース×、テレビ時間制限有り、ゲーム×にしてた家庭の親っていうのは
    ある意味すごいと思う。
    時間無くて、そこまで相手出来ないし管理しきれない…(_ _)←ダメ親

    ちなみに我が実家では特に制限なく、自由に生きてました。
    偏った嗜好はありません。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2020/05/23(土) 20:01:25 

    我が家はゲーム脳になるからってゲーム禁止されてたせいか
    みんな立派なゲーマーになりました(笑)

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2020/05/23(土) 20:01:35 

    >>169
    その反動はヤバそう。

    +5

    -0

  • 746. 匿名 2020/05/23(土) 20:02:42 

    栄養士で健康志向な友達。
    特に添加物と牛乳は絶対ダメ!って感じだった。
    学校のイベントで貰った「う○い棒」を子供に始めて食べさせたら「オェ」ってなってたってよく言ってた。
    その子供がコンビニで大量にう○い棒買って隠れて爆喰いしてたの見て衝撃だったなぁ。
    健康に気を遣って食事に気をつけるのは大事だけど、バランスも大事だなと思った。

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2020/05/23(土) 20:03:53 

    >>28
    わかる、私は特にテレビ禁止されてなかったけど
    たまにそういう子がいて、つまらなそうにしてた
    ノリとかも違ってきちゃうしね
    テレビやネットが全てじゃないし、それ以外の遊びや勉強も大事だけど、結局大多数の話題についてけないと子供が妙な苦労するから、
    インスタとかで人気の育児漫画でもテレビ見せない教育の人とか少し引いてしまう

    +28

    -2

  • 748. 匿名 2020/05/23(土) 20:04:12 

    子どものころジュース禁止されてたけど、大人になって一人暮らししてる今飲みたいとあまり思わない。
    お茶、コーヒー、水で十分。

    +4

    -0

  • 749. 匿名 2020/05/23(土) 20:05:35 

    お菓子もジュースも子供の頃禁止されてたけど(好んでなかった)
    大人になった今でも、ジュースのまない。
    甘い飲み物が苦手。お水よくのむ。

    お菓子はたまに食べる程度。

    アイスクリームは大好き笑

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2020/05/23(土) 20:06:49 

    子供の頃、家が駄菓子屋みたいなのしてた。
    炭酸ジュース、アイスいつでも食べれた。
    小6くらいに水膨れの水虫になった

    +1

    -2

  • 751. 匿名 2020/05/23(土) 20:07:57 

    >>100
    何歳かわからないけど35歳過ぎたら気をつけないと内臓に脂肪ついたりするから気をつけてね😀

    +84

    -2

  • 752. 匿名 2020/05/23(土) 20:08:39 

    >>94
    甘いもの飲んだ後の口の中が気持ち悪くて
    ジュース甘いものわたしものめません。

    +31

    -2

  • 753. 匿名 2020/05/23(土) 20:08:46 

    >>115

    まさに会社にやってくる取引先のお偉いさんがそれ

    コーヒーやジュース何度もお代わりして
    気を遣ってケーキも出したりしてたら週三で来るようになった。
    もちろん手土産なんてほぼない。あっても自分も食べるものだと思っている。

    最近お菓子は絶対出さない。
    家でも会社でも食べさせてもらってないんだろうなと思う。

    +13

    -0

  • 754. 匿名 2020/05/23(土) 20:10:29 

    テレビを禁止されて育った姉妹が
    テレビをすごく見る人と、全然見ない人に育ったって聞きました
    どっちかの極端になってしまうのかな?

    +8

    -0

  • 755. 匿名 2020/05/23(土) 20:11:19 

    >>18
    わたしは平気だった。

    そもそも、家にお菓子ないし子供の頃から
    興味もなかったかな。
    お菓子食べるからご飯食べてました。笑

    親は虫歯、太らしたくない、健康のため
    といってました。

    親に感謝です。

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2020/05/23(土) 20:11:35 

    ジュース禁止だった人、多いんだね。うちもそう
    今も100%以外のは飲みたいと思わない
    安いカクテルも苦手

    +7

    -0

  • 757. 匿名 2020/05/23(土) 20:12:24 

    >>291
    地域差っていうか、人種差かもね。ガテン系とか工場系に多い気がする。

    +6

    -0

  • 758. 匿名 2020/05/23(土) 20:12:39 

    うちの旦那も子供時代、冷蔵庫に牛乳しか入ってなくて、選択肢が牛乳か麦茶か緑茶のみ
    大人達は酒を飲んでいたらしい
    お菓子もせんべいしかなかったらしい

    現在、酒も飲みますが、コーラとカルピスが大好きです お菓子も大好きです
    冷蔵庫に入ってれば必ず毎晩酒も飲んで、ジュースも1杯飲みます お菓子も目の前にあると子供のでも食べてしまいます

    +1

    -2

  • 759. 匿名 2020/05/23(土) 20:12:41 

    >>742
    それは企画がかわいそうな気がする
    お母さんも子どもも、もっと言えば冷食作った会社も悪くないじゃん
    なんでそんなことしたのか・・・

    +7

    -1

  • 760. 匿名 2020/05/23(土) 20:14:30 

    旦那が母子家庭で欲しいものとか買って貰えなかったからって子供が欲しがるもの全て買い与えてる。
    ゲームのソフトとかもすぐ買ってあげちゃうし、私が注意すると自分の不幸話みたいな語りが始まる。

    +5

    -0

  • 761. 匿名 2020/05/23(土) 20:15:35 

    特に禁止はされなかったけど、基本お茶か水だった。禁止されてた訳じゃないから反動はなし。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2020/05/23(土) 20:17:44 

    お菓子、ジャンクフードを食べさせなかったアテクシ賢母wの自己満足

    +2

    -2

  • 763. 匿名 2020/05/23(土) 20:18:06 

    >>760
    なんと難しい問題!
    私も自分の進路は親に聞いて親の希望に沿って決めたので
    子どもの進路には一切口出しできなかった
    そうそう、できない、っていう感じだったな
    旦那さんもきっと子どもの頃の何か解決できないものがあって
    それに支配されてるかもしれない
    それを越えれば子どもに我慢させられるようになるんだと思う
    まずは旦那さん自身が自信をもってちゃんと大人になることだな
    今の私なら子どもの進路にも口出せるけど、もう就職しちゃったよ

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2020/05/23(土) 20:18:26 

    >>1
    私子供の頃一切2時間ドラマ見せてもらえなかったから今2時間ドラマ大好き

    +5

    -0

  • 765. 匿名 2020/05/23(土) 20:18:31 

    ゲームやお菓子ジュース制限されてる方だったけど、

    ゲーム←前も今も興味ない
    お菓子←中高生のとき反動でハマったけど今はそこまで
    ジュース←中高生の時そこまで、今が大好き

    全部違うから難しい

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2020/05/23(土) 20:19:09 

    息子の幼少時代にキャラクターもののグッズ(衣類やおもちゃ)を多く与えていたら今は見向きもしない

    +6

    -0

  • 767. 匿名 2020/05/23(土) 20:21:20 

    >>340
    そうきたか!
    不意打ちくらってリアル吹き出したw

    +24

    -0

  • 768. 匿名 2020/05/23(土) 20:21:47 

    >>760
    子どもに与えることで自分の欲求を満たしているんだね

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2020/05/23(土) 20:22:09 

    うちの旦那、
    ジュースはたまに行く外食の時だけ、
    パンは親がご飯食だったからあまりたべたことない
    って家庭で育ち、
    見事にジュース!ジュース!パンおいしーいちごスペシャル最高!この菓子パンも美味しいー、トーストパン?オシャレ!な状態です。
    ちなみに、マックは片道1時間かけていかないとなかったそうで、マック愛も凄いです。

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2020/05/23(土) 20:24:33 

    >>1
    人によると思います。

    子供の時は、駄菓子系お菓子などはダメな家庭でした。
    多少は食べますが、大人になっても
    炭酸飲料もジュースも、滅多に飲みません。

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2020/05/23(土) 20:25:21 

    食べ物じゃないんだけど、うちの母親が子供の時におばあちゃんからヒラヒラフリフリの服ばかり着せられて育ったらしく、それが嫌だったからって、私にはシンプルなTシャツパンツスタイルしかさせてくれなくて色もモノトーン。母親もいつもそんな感じ。
    高校ぐらいで爆発してしまいリズリサとかアクシーズばっかり着てた。今はさすがにアラサーだから違うけどやっぱりヒラヒラフリフリは大好きだし娘が居たらそんな服装させたいなぁ~って思うから程々が大切だね。

    +7

    -0

  • 772. 匿名 2020/05/23(土) 20:25:23 

    「愛されてるから禁止されてる」って確たる証拠や、確信に足るエピソードがどこかの時点であれば、禁止が入って厳しかったとしても神経症的な執着にはつながらない。

    「禁止=親のエゴでしかない行いなのでは」という疑念や確信を感じてる限りは、それに対する怒りが続き、病的に反抗的な摂取をし続ける。

    (内なる怒りの表明をしないと、親が愛情をくれなかった事実に屈辱を感じ続けるから、自我が耐えられない)

    +9

    -1

  • 773. 匿名 2020/05/23(土) 20:26:56 

    小さい頃、ジュースもアイスもほとんど家にありませんでした。
    私は今でもジュースは特に飲みたいと思わない!
    出されれば飲む。でも水が1番好き笑
    だからドリンクバーは損した気分になるからあまり頼まない。
    でもアイスはめっちゃ食べる!

    +5

    -0

  • 774. 匿名 2020/05/23(土) 20:28:07 

    >>772
    言葉は難しいけどなんかわかる気がする
    だから親に同じように育てられても、執着する子としない子になるのかな?

    +4

    -0

  • 775. 匿名 2020/05/23(土) 20:29:44 

    >>15
    言葉は時代とともに変わるから過剰に反応してキモいとか言わなくてよくない?キモいって言葉も気持ちが悪いの略なんだからもともと若者言葉だし、略語とか若者言葉が嫌いならキモいじゃなくて気持ち悪いって使いなね^_^

    +61

    -11

  • 776. 匿名 2020/05/23(土) 20:29:59 

    >>100
    良かったですね!
    ファーストフードは
    12歳までに食べてしまうと脳に刷り込まれて
    中毒になってしまうそうです。
    大人になってから食べた方が害が少ないみたいです。

    +19

    -11

  • 777. 匿名 2020/05/23(土) 20:30:34 

    自分のことではないけど禁止されていたので
    友人宅でむさぼるようになってた子の印象が強い
    その子の母が自然派だったらしく
    アイスだったら果汁100のキャンディーだけ、みたいな感じで
    ジャンクで美味しいものが禁止だったから

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2020/05/23(土) 20:33:57 

    >>705
    幼稚園児なら管理出来るけど、小学生だと人んちに遊びに行って遊ぶのそっちのけでお菓子を貪ったり、放課後公園で遊んでてお菓子持ってる子のを無理矢理取ったり、お金持って来てる子にお菓子買わせたりするようになる。
    こういう事って親御さん本人は知らなくても、親同士で話のタネになりがち。

    子供がストレスを感じるくらい制限すると他コメントにもあったけど、オヤツに対していやくしなっちゃう。
    欲しがるなら家である程度は与えた方がいいかなと思う。

    +27

    -1

  • 779. 匿名 2020/05/23(土) 20:34:03 

    >>61
    家も菓子パンだったけど、モデル体重だよw
    肥満は単に体質だと思う

    +12

    -4

  • 780. 匿名 2020/05/23(土) 20:34:29 

    >>35
    母親にマクド禁止されてたけど、父と二人で出かけると絶対マクド寄ってくれた。そのときは父が神様に見えてたわw

    +12

    -1

  • 781. 匿名 2020/05/23(土) 20:34:46 

    >>766
    あー分かる気がする…私がそうだった。与えてもらえなかったから20越えてからの某キャラクターにはまりコレクターって言うぐらいそのキャラクターで部屋が溢れてる。

    +5

    -0

  • 782. 匿名 2020/05/23(土) 20:35:02 

    >>13
    わからないですよね。
    質問しようとしたけどマイナスつきそうでやめました。

    +47

    -2

  • 783. 匿名 2020/05/23(土) 20:35:13 

    >>14
    うちはテレビ最低限のアニメだけ
    テレビゲーム禁止、漫画ほぼ禁止

    子供の頃、親が出かけたら家中の棚全部開けて 父親が買ってる青年漫画とか単行本(親が隠してる)探して読みあさってたよ。
    友達やいとこの家にいったら漫画やゲームにかぶりつき。

    今考えるとすごくみっともない子供だった。
    みんなのバラエティ番組の話題についていけないからなんかひねくれた子供だったし。

    禁止されて自分の部屋いけ!勉強しろ!って言われてたけど別にずっと勉強してるわけでもないしね。
    周りにある程度あわせないと子供かわいそうだよ。


    +87

    -0

  • 784. 匿名 2020/05/23(土) 20:35:49 

    >>1
    私の父親が親に禁止されてて
    食べてなかったんだけど、
    母親と付き合い始めてから炭酸飲むようになったりとかケーキを食べまくったりとかするようになってしまったらしい。
    そのせいでそれまで痩せてたのが太りすぎちゃって病気になった

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2020/05/23(土) 20:36:04 

    >>640
    クッキーだけです!
    私も驚きました…
    欲しそうにしてるから市販のやつをあげようかと思ったけど、さすがにその家の方針があるだろうし、やめときました。

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2020/05/23(土) 20:36:30 

    >>10
    私は、ジュースじゃなくて炭酸だけど
    飲んでなかったせいで全く飲めない

    +78

    -0

  • 787. 匿名 2020/05/23(土) 20:36:51 

    ジュースはたまに飲むものだったから、あんまりたくさん飲めない
    外でペットボトルの飲み物買う時は基本水かお茶だし、飲み会とかでソフトドリンク頼む場面になってもほとんど減らない

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2020/05/23(土) 20:38:02 

    わたしも禁止で育った。
    大人になりファストフードはどがぐい炭酸飲料、コーラかなり飲んでます。

    けど細いです。体脂肪とか標準以下です

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2020/05/23(土) 20:39:13 

    >>10
    うちはジュース禁止じゃなかったけど、子供の頃から沢山は飲めなくて(甘過ぎて)今でも飲めてコップ半分くらいです。

    育った環境というより、人それぞれですよね〜

    +48

    -0

  • 790. 匿名 2020/05/23(土) 20:40:22 

    ケチな母なので、いつも安いジュースだったから美味しくないからいまだにジュースは好きじゃない。

    +3

    -0

  • 791. 匿名 2020/05/23(土) 20:41:59 

    近所の子が家で、お菓子食べさせてもらえないらしく、遊びに来ておやつ出すと、すごい勢いで一人占めして食べる、、、
    こわい。

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2020/05/23(土) 20:42:32 

    前にスーパーで子供2人連れたお父さんが隣に来て『好きなお菓子選びなさい』ってニコニコしながら後ろで待ってたんだけど、
    途中でお母さんが来て凄い剣幕で『なんで子供にお菓子なんか買わせるの!!こんな物食べてたら大人になったらどうなるかわかる!?癌になったり、病気になって死んじゃうんだよっ!!!あなたもなんでわかんないのっ!!?』って罵倒されてた。
    子供達泣きそうな顔してるし、旦那も嫌気がさしてたし、何より楽しくお菓子買いに来てる子供と私も凄く嫌な気持ちになった。
    将来爆発するだろうなあの子供達。

    +17

    -0

  • 793. 匿名 2020/05/23(土) 20:43:15 

    >>109
    それなら食事の時じゃなくておやつ?にコーラでいいのでは?なぜ?明暗みたいに焼肉のときにコーラなのか?

    +9

    -0

  • 794. 匿名 2020/05/23(土) 20:43:42 

    将来結婚して子供が出来たら、小学校上がるまでは大人も食べるようなお菓子やジュースは与えたくない(幼児用は可)と思ってるんだけど、現実的に無理かな??

    知らなければ欲しがらないと思って。

    保育園や幼稚園で、お菓子が出たりするんですか??

    +4

    -0

  • 795. 匿名 2020/05/23(土) 20:44:11  ID:uWGXnmY7Jw 

    >>222
    お嬢様と周りに言われ育ちました。
    ジャンクフードは滅多に口にできませんでした。
    小さいころ、遠い親戚の子がカップラーメンを目の前で食べていて、羨ましくて羨ましくて。。
    「私も食べたい!」って泣いたのを今でも覚えてます。
    健康的な家庭料理や高級料理も美味しいですが、私にとってはジャンクフードも別の美味しさがあります^ ^
    美味しくないと思ったことはないですね

    +48

    -3

  • 796. 匿名 2020/05/23(土) 20:45:17 

    自分は独身ですがジュース飲まないです。体に悪そうな物は食べずに子供産んだら子供にまで影響させてしまいそうで心配だったけどコレ見て気をつけようと思いました!
    子供産めるか分からないけど!笑

    +2

    -0

  • 797. 匿名 2020/05/23(土) 20:45:24 

    禁止はされてなかったけどジュースは常備されてなかったな。
    麦茶か牛乳。
    誕生日クリスマスはジュースで、あとは飲みたいー!とダダこねれば買ってもらえたけど親が普段自ら買ってくることはなかった。
    現在、子供育ててるけど我が家も似たような感じ。
    常備されてるのは麦茶、飲むヨーグルト、牛乳。
    子供が買い物行って飲みたいーと言えば買うときもあるし、お菓子いっぱい買ったから今日はダメよーの日もある。

    +5

    -0

  • 798. 匿名 2020/05/23(土) 20:47:21 

    >>594
    うんこって叫ぶんですか!?
    なんかシュールですねw
    旦那さんの反応はいかがでしたか?

    +16

    -0

  • 799. 匿名 2020/05/23(土) 20:47:23 

    食べ物じゃないけどテレビを禁止されてた
    今はずっとテレビつけてる

    +0

    -1

  • 800. 匿名 2020/05/23(土) 20:47:56 

    >>19
    ジュースとしては飲まないけどチューハイは飲むな

    +9

    -0

  • 801. 匿名 2020/05/23(土) 20:48:52 

    私の家庭は映画とドラマ禁止だった、今もそんなには観ないかなぁ。別に嫌いとかではないけど。

    +3

    -0

  • 802. 匿名 2020/05/23(土) 20:49:04 

    禁止はされてないけど、お菓子とかジュースをあまり食べないで育ちました。
    煮干しの出汁とった後の魚が好きでおやつに食べてました(笑)
    おかげで骨密度はかったら、検査してくれた人がびっくりするほど丈夫でした。
    今はお菓子にハマったりするけど、すぐ飽きて食べる煮干しとかスルメとか食べてます。
    甘いお菓子、ジュースは今でも苦手です。

    +7

    -0

  • 803. 匿名 2020/05/23(土) 20:49:42 

    >>15
    もともとは「現実味」とかの「み」なのかな。
    私も別に好きではないけど、最初に考えた人はセンスあると思う!

    「わかりみが深い」も「共感できる、思い当たる節がある、理解できる、実感がある」とか色々な意味が含まれてて、当事者もそうでない人も使える表現だと思うから、簡単には言い換えられない。

    深いという表現によって「よく分かる」とも違ったしみじみさが加わっているけど、「わかりみ」と名詞に変換しないと「~が深い」に繋げられない。かといって「理解が深い」だと意味が変わってくる。

    個人的には、むかつく、やばい、萌える、と同じくらい「み」に感銘を受けてる。
    ま、自分はどれも使わないけど。

    +28

    -6

  • 804. 匿名 2020/05/23(土) 20:49:51 

    禁じられてた事が大してしたくなかった場合はできる状況になってもしない、物凄くしたかった場合は果てしなくハマる、という解釈でよろしいか?

    +6

    -0

  • 805. 匿名 2020/05/23(土) 20:50:41 

    ジュース禁止炭酸禁止100%ジュースはokだった
    今でも炭酸は苦手
    コーヒーと酒好きになった

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2020/05/23(土) 20:53:15 

    ちょっと違うかもしれないけど、
    親の料理がめっちゃ薄味過ぎて、
    食べても食べても満足感なかった。
    一人暮らしして自由にご飯作るようになってから
    反動で濃い味、というか普通の味になったら少量でも満足できるようになった。

    味噌汁とか本当薄かったんだよね。
    味噌風味のお湯って感じで。
    唐揚げもハンバーグも薄くて肉の味がする感じ。
    高級な肉ならそれでも美味しいのかもしれないけど、
    食べても食べても満足しなくていつも食べ過ぎてた。

    +10

    -0

  • 807. 匿名 2020/05/23(土) 20:53:15 

    食べ物じゃないけどうちはゲーム禁止だったから、友達が学校とかで話してるゲームの話題が全くわからなかった。
    大人になった今それが爆発してるかって言ったら全然(笑)とりあえず流行りのゲームアプリ入れるけど3日坊主で終わる~

    +10

    -1

  • 808. 匿名 2020/05/23(土) 20:54:30 

    ゲーム機自分で買ってゲームやりまくり(笑)
    美容にお金使うし

    好きにやってるわ

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2020/05/23(土) 20:56:41 

    >>344は実は発達障害なんじゃない?偏食
    普通の子はそういうふうに育ってもそうやって狂ったように食べ続けない。精神面も何かありそう。

    +5

    -31

  • 810. 匿名 2020/05/23(土) 20:58:02 

    >>3

    私も禁止されてたけど
    大人になった今も食べたくはないよ
    体にどう悪いか?キチンと教わったし
    勉強してるから。

    +33

    -6

  • 811. 匿名 2020/05/23(土) 20:58:18 

    煉乳チューブ吸う
    イチゴに見えなくなるくらいヒタヒタに煉乳

    +2

    -1

  • 812. 匿名 2020/05/23(土) 20:59:06 

    ジュースはほとんど飲まなかったし、デパートのお菓子で育ったからコンビニで好きなの買って良いよって言われても欲しいものなかったけど、大人になっても同じ。ジュースは口に合わないし、お菓子も量より質。

    +5

    -0

  • 813. 匿名 2020/05/23(土) 20:59:20 

    >>373
    うちも茶色いおかずばかりで恥ずかしかった。
    だから中学の頃から自分でお弁当作り始めた。
    兄弟の分も作ってた。
    子供のころからお弁当作ってるから全く苦痛でない。

    子供たちの運動会ではじじばばの分まで作ってるけど、実母から、ホントにあなたはこどもの頃から上手に作るわねと褒められる。

    +11

    -1

  • 814. 匿名 2020/05/23(土) 20:59:45 

    禁止じゃないけど、カップラーメン類、インスタントや冷凍食品、炭酸、飴ガムやチョコレートは家ではほとんど食べたことなかった。
    今でもあまり好きじゃない。というか、無くても全く困らないし、美味しいとも思わない。
    ペヤングが食べてみたくて試したけど、お湯と一緒に具とかソースとか全部入れちゃって、食べるときに味が無かった。

    +5

    -0

  • 815. 匿名 2020/05/23(土) 20:59:57 

    >>84
    母親の食育でやり過ぎだと思ったとこはどこですか?私は食育なんてうけてないしだいたい食べられるけど病院食が大好きですよ。ちなみに母も病院食大好きです。

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2020/05/23(土) 21:01:15 

    >>58
    お前がなw

    +10

    -11

  • 817. 匿名 2020/05/23(土) 21:02:03 

    >>1
    兄がそうだよ〜。(40代)
    母が小さな頃は歯に良いガムとか、添加物の入ってないお菓子とか、ジュースも炭酸ジュースとかダメって人だったから 大人になって凄い反動だよ。
    普通に夕飯食べる時にコーラ飲めるし、仕事帰りに必ず食べたいアイス買ってくる。マック大好きだよ。
    私は高校生の時にダイエットしたから特にジュースをそれほど執着してないけど、兄はすごいよ。

    +8

    -0

  • 818. 匿名 2020/05/23(土) 21:02:27 

    >>80
    言い方…
    すごく上から感が強くて、正論なんだろうけど、受け入れ難い自分がいる。
    専門家なら専門家ですよって、名乗ってほしいくらい。

    +16

    -1

  • 819. 匿名 2020/05/23(土) 21:02:33 

    >>2
    禁止しすぎたんだね。
    なんでもやりすぎはよくないよ。

    +12

    -0

  • 820. 匿名 2020/05/23(土) 21:03:41 

    反抗期ど真ん中でイライラする。机の上のジュースの空き缶が増え10回以上日を変え言葉を変え注意しても捨てない。怒りますよね?キレるよね?クズと言ってしまったらメモ書いて言われた事だけ残す始末。これだけじゃなく自分のした事は都合よく忘れて人のせいにするのか?と頭に血が上ってます。親はどうやって反抗期乗り切ればいいの。

    +5

    -0

  • 821. 匿名 2020/05/23(土) 21:03:41 

    テレビゲーム禁止で育った。
    親元離れてからあらゆるゲーム購入。

    +3

    -0

  • 822. 匿名 2020/05/23(土) 21:04:46 

    >>54
    ゲームでもそういうことあるよね
    家でゲーム禁止の子、公園で友達のDSやらスイッチやらをずーっとやってて返さないし、他の子が鬼ごっこやらサッカーやり始めてもひたすらゲームやってた

    お母さんは「この子はゲームはやってない」と信じてるんだろうなぁ…

    +32

    -0

  • 823. 匿名 2020/05/23(土) 21:05:24 

    >>52
    親がどんなに禁止しても、学校とか、友だちの家で遊んだりして、お菓子食べたりジュース飲むことあるよね。
    大人になって反動くるぐらいって
    どれだけ閉鎖的な家庭なのか。。

    +46

    -0

  • 824. 匿名 2020/05/23(土) 21:07:12 

    うちはジュース買う習慣がなくて母が「この中に角砂糖10個入ってるんだよ〜」とかよく言ってたからか今でもジュース滅多に飲まない。砂糖の塊に見えちゃう(⌒-⌒; )

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2020/05/23(土) 21:07:33 

    >>807
    年取るとゲームとかに向ける情熱がなくなるよね

    +6

    -0

  • 826. 匿名 2020/05/23(土) 21:07:50 

    仰天ニュースのダイエット特集で似たようなのみたな

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2020/05/23(土) 21:10:38 

    ちょっとトピずれだけど、うちの子どもは小さい時から「ねるねるねるね」とか、作って食べる怪しいお菓子が大好きでした。
    私は怖い顔をして食べさせまいとしてましたが、夫が欲しいお菓子を一つ買いなさいといつも与えてました。

    とにかく混ぜて変わる過程が楽しくでたまらないらしく、今大人になって薬を作ってます。
    コロナの特効薬ではありませんが。

    +19

    -0

  • 828. 匿名 2020/05/23(土) 21:11:11 

    >>594
    面白いですね、
    我が家は真面目な親たちだったので子どもも真面目なことが大事でした
    子どもが生まれても赤ちゃんにも◯◯ちゃんなんて呼ばずに最初から
    きちんと名前で呼んでたなあ
    子どもがだいぶ大きくなってから他人行儀な気がして◯◯ちゃんって呼ぶように
    それだけだったら普通だけど、自分のことを◯◯たんって呼んで
    夫に話しかけたりしてる
    すごく変だと思うけど、自分はすごく満足で時々使ってます

    +10

    -1

  • 829. 匿名 2020/05/23(土) 21:11:58 

    でもこれ親になったらすごく悩む?というか、スナック菓子食べてる我が子を見てこれでいいのかなぁとおもう。
    まだ3歳だから捕食的なものでさつま芋とかおにぎりの方がいいんだろうなぁって。
    でも一回スナック菓子あげたらそれを食べたいっていうし。

    他の家庭ってどうなんだろ?
    スナック菓子は小学生くらいから?

    +3

    -0

  • 830. 匿名 2020/05/23(土) 21:12:07 

    >>827
    ねるねるねるねを買ってあげてよかったですね!

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2020/05/23(土) 21:12:09 

    >>1
    ウチもまさにそう。
    ジュースはミックスキャロット。炭酸は骨が溶けるからダメと言われた。
    お菓子も、スナック系やチョコはダメ。
    ぽたぽた焼、おにぎり煎餅、まがり煎餅とかばかり。
    カップ麺も食べない、マックも食べさせてもらえなかった。
    隠れておばあちゃんにたまに貰ってた。

    中学でお小遣い貰って自分で買えるようになってから、反動でハマった第1波。
    大学生で一人暮らしして親の監視下が無くなったら、より強い第2派。
    社会人でよりたくさんお金を使えるようになってさらに強い第3波。

    押さえつけが厳しすぎると、反動も強い。
    何事もほどほどが1番。
    子供いるけど、あまり厳しくしすぎないようにしてる。

    +19

    -1

  • 832. 匿名 2020/05/23(土) 21:12:21 

    >>396
    悪意はないけど自己満足なだけだと思う。
    子供の気持ちには寄り添わなかったってことだから。

    +29

    -1

  • 833. 匿名 2020/05/23(土) 21:12:31 

    旦那の家庭はジュース、アイスと食生活から、
    テレビもゲームもダメで、掃除や片付けと厳しかった。
    一人暮らし始めて解放され、ゲームもテレビも付けっぱなし、食生活も好きなものばっかり。
    ゴミの片付けも掃除も気まま……
    姑が嫌味言ってくるけど、お前の育て方が悪いんだっつーのと、心の中でバカにしてやってる。

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2020/05/23(土) 21:13:10 

    >>173
    いっこうさんにわかりみぃ〜!
    って言ってほしい

    +3

    -0

  • 835. 匿名 2020/05/23(土) 21:14:18 

    私の40代の弟は、ファミコン世代。
    ゲーム禁止の家庭だったけど、いまでも全くゲームに興味がない。もちろんスマホのゲームも一切やらない。
    私は反対で、親に内緒でゲームセンターに行ったり、今も暇があればスマホゲームに夢中。
    その人の性格もあるのかな。

    +7

    -0

  • 836. 匿名 2020/05/23(土) 21:15:05 

    >>827
    わたしもねるねるねるね好きだったー!
    よく食べてたけど、子供に食べさせるのは躊躇する色合いですよね笑

    わたしは何も作ってないや笑

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2020/05/23(土) 21:15:20 

    カップラーメンとスナック菓子基本禁止だった。今はよく食べる。
    アトピーだったし、子供の頃に摂取するのと大人になって摂取するのでまた身体への影響は違うだろうし禁止されてても良かったかな。
    絶対じゃなく、年1くらいではお願いして食べてた。

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2020/05/23(土) 21:16:18 

    うちは貧乏だったから外食なんてめったにした事がなくて、いけたとしてもそれだけで胸いっぱいで数口しか食べれないような幼少時代を過ごしたおかげで、今は外食大好き人間になってしまったよ笑

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2020/05/23(土) 21:16:52 

    逆で、姪っ子が好きなもの与えられっぱなしで将来どうなるんだろうって思う。
    ご飯食べないからって幼稚園から朝はカップ麺やらアイスやら…
    お菓子も好きなだけ食べてるみたいだし

    +3

    -0

  • 840. 匿名 2020/05/23(土) 21:17:57 

    全然禁止されなかったけど、大人になったらジュース飲まなくなったな
    歯に悪いし

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2020/05/23(土) 21:18:08 

    食べ物じゃないんだけど、うちの主人は小さい頃に怒られるからってプールサボった時に水で濡らして洗濯物に出したりしてたみたいなのね。
    小さいことで嘘つくことを当たり前にしてたからか
    大人になった今でも嘘をつくんです。
    これはもう直らないんでしょうか。。

    +8

    -0

  • 842. 匿名 2020/05/23(土) 21:18:26 

    >>300
    そういう人って協調性育てる気はないんかね。

    +37

    -2

  • 843. 匿名 2020/05/23(土) 21:18:36 

    >>827
    ねるねるの着色料は天然由来だしそこまで体に悪いものでもないような…。
    体に悪「そう」ってだけで禁止してたと将来子供が知ったら物知らずな馬鹿母だったんだなーって思われるよ。
    でも旦那さんがまともな人で良かった。

    +17

    -1

  • 844. 匿名 2020/05/23(土) 21:19:07 

    私は子どもの頃ジュースは特別な時だけしか飲めなかったけど、大人になってからもそんなに飲みたいと思わない
    夫は毎日コーラ飲んでたらしく、今でも毎日飲んでる
    娘には外食の時とか友達と一緒の時だけ飲ませてる

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2020/05/23(土) 21:19:47 

    お菓子ならまだいいよ。
    私なんて子供の頃、弟は小遣い、誕生日、クリスマスはあるけど、私にはないという差別を受け続けてるてきて、物欲満たされなかったから、大人になった今物欲を我慢したくないもん。

    おかげで、貯金が出来ないし、したくない。
    物欲満たされた弟のが貯金あるよ

    +6

    -1

  • 846. 匿名 2020/05/23(土) 21:20:43 

    >>1
    こどもの時チョコやスナック毎日食べてた。今も買わずにはいられない。食べずにはいられない。

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2020/05/23(土) 21:21:32 

    >>827
    アハハなんか面白いね!やめさせなくて良かったー。
    うちの子達も興味あることをやらせてあげようと思う。

    +8

    -0

  • 848. 匿名 2020/05/23(土) 21:21:37 

    トピズレになっちゃうかもしれないけど…

    母親にお金が無い、お金がかかると言われ続けてきたからか、未だにお金を使うことに罪悪感がある。
    本当は4大行きたかったけど短大にして、姉のいる名古屋にして2人暮らししてた。
    結婚して子供いて貯金もあるんだけど、自分の洋服や化粧品で何千円、1万円とか使うとしばらく罪悪感で落ち込む。
    貯金いくらあっても心が落ち着かない。

    +4

    -1

  • 849. 匿名 2020/05/23(土) 21:22:12 

    >>28
    私もテレビ禁止だったけど、高校生になってから父が入院したのをきっかけに自分の部屋に勝手にテレビ置いて、反動で狂ったように毎日深夜までテレビ見てた。でも、高校卒業して一人暮らし始めてから他にも楽しいことがあると気づいて、また反動でテレビを全く見なくなった。結婚するまで10年以上、テレビ無しで暮らしてた。
    夫の家族はテレビ中毒で、一日中テレビ付けてるから義実家行くと私はイライラしてしまう。義家族はテレビがないところに行くと、いつもイライラしてる。

    +21

    -1

  • 850. 匿名 2020/05/23(土) 21:22:44 

    私も昔から宗教状の理由で肉魚卵、生き物の成分が入ってるもの全て禁止されて育ちました。
    今は焼肉大好きです。

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2020/05/23(土) 21:23:36 

    押さえつけられたから反動でそうなったわけじゃないよ
    子どもの時から炭酸、アイス、カップラーメン大好きでバンバン食べてたけどお金に余裕が出来てから更に我慢出来なくなったよ

    +5

    -0

  • 852. 匿名 2020/05/23(土) 21:23:54 

    >>20
    うちはファミコン全盛期の時に親がゲーム関係の仕事だったから家にめちゃめちゃゲームがあり、ちょっと始めると見に来て「まだクリアできないの?」だの「諦めないでもう一回チャレンジしろ!」だの言われていやんなった。
    たいして仲良くもない男子や兄の友達が遊びにくるのもくつろげなくていやだったし(しかもなかなか帰らない)、兄も同じように思っていたようで二人揃って中学生の時には全くやらなくなって今に至るよ。

    +28

    -0

  • 853. 匿名 2020/05/23(土) 21:24:20 

    >>841
    嘘つきは治らないとおもうわ〜

    親に必要以上に怒られてたんじゃない?

    +6

    -0

  • 854. 匿名 2020/05/23(土) 21:25:30 

    ジュース禁止の家で育ったから甘い飲み物が苦手です。コーラの良さが全く分からない

    +3

    -0

  • 855. 匿名 2020/05/23(土) 21:26:01 

    極端なのは良くない

    +2

    -0

  • 856. 匿名 2020/05/23(土) 21:26:19 

    >>841
    ウソをつかなくても大丈夫よ、という安心感がわかればいいけれど
    おそらくウソという表面にあることの他に
    正直に生きていい、という根本的なところだと思うけどね

    +7

    -0

  • 857. 匿名 2020/05/23(土) 21:27:54 

    うちはジュースが禁止ではないけど、特別なときしか家になかった。
    旦那は常にジュースがある家で育った。

    私は普段の買い物でジュース買わない。旦那は買ってほしいと言う。

    子供は禁止してないけど、お茶の方がいいみたいで
    ジュースあまり飲まない。

    +7

    -0

  • 858. 匿名 2020/05/23(土) 21:28:46 

    実家にいた頃は母親が納豆嫌いで納豆を、食べさせてもらえなかったけど
    一人暮らし始めてから納豆を思う存分食べることが
    できるようになった時は
    嬉しかったです。母親の、好き嫌いって子どもにも影響するなぁって思う

    +8

    -0

  • 859. 匿名 2020/05/23(土) 21:31:11 

    私は逆のパターンです。
    子供の頃は親が好きなコカコーラを3歳くらいから与えられ、
    土日のランチはカップラーメンが定番でしたが
    分別が付くようになってからは
    それまでの食生活の内容が恐ろしくなりました。
    以来、出来る限り添加物や無駄な糖分や油脂を含む食品を避けるように徹底しています。

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2020/05/23(土) 21:32:05 

    実家にいるとなぜか、風俗嬢になりたい衝動にかられる(なったことないけど)

    親の意向に反することして、人生をめちゃくちゃにしてやりたくなる

    実際は、見える範囲ではちゃんとして、過食したりODしたりでこっそりボロボロになってる

    最近ひどすぎてこっそりでもなくなってきてるけど

    +9

    -0

  • 861. 匿名 2020/05/23(土) 21:34:12 

    ファストフードはモスバーガーなら食べていいっていう家で育ったけど、やっぱりマックよりモス派だわ。マックも好きだけど。

    +6

    -0

  • 862. 匿名 2020/05/23(土) 21:35:58 

    >>206
    恐ろしい。私と一緒です🧟
    私も子供の頃、コーラ、インスタントラーメン、ポテチなどダメだと食べてたら怒られる環境でした。でも、母は隠れて食べていて………なんてひどい人なんだろうと思ってました。
    だから、家では食べないけど外で食べて帰るように。もったいないから全部たいらげて。
    はい、子どもの頃も今も肥満です。

    +36

    -1

  • 863. 匿名 2020/05/23(土) 21:37:31 

    >>11
    アニメのフィギュア集めてる人たちもそういう人多いって聞いたことある。子どもの頃買ってもらえなかった人。

    +27

    -0

  • 864. 匿名 2020/05/23(土) 21:37:42 

    厳しく禁止だったけど兄が反抗期迎えて崩壊した
    親も諦めなし崩し的に解禁になった
    反動のあまり兄は白米にコーラかけて食べてたよw

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2020/05/23(土) 21:37:44 

    >>851
    子供のころからバンバン‥なら、押さえつけられた人のことはわからないんじゃない?

    +3

    -0

  • 866. 匿名 2020/05/23(土) 21:37:49 

    子供に抑制しているつもりはないけど、よそのお家に行くと、我が子はおやつばっかり食べてる。

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2020/05/23(土) 21:39:44 

    >>866
    よそのお家にいくとご飯が美味しくてたくさん食べられるってこと
    大人でもないですか?場所が変わると食欲も変わるっていうか
    もしかしたらそんな感じなのかしら?

    +3

    -1

  • 868. 匿名 2020/05/23(土) 21:39:48 

    >>841
    うちの旦那もそう
    些細なことで嘘をついたり、隠したりする
    正直に言ってほしい
    小さい時からそうらしい

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2020/05/23(土) 21:41:21 

    >>155
    少しの期間しか流行らないんだし大目に見なよ
    若者で流行る言葉を無理に使わなくても良いし批判もしなくて良い

    +55

    -1

  • 870. 匿名 2020/05/23(土) 21:41:39 

    >>245
    ん~、なんか好きw

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2020/05/23(土) 21:42:19 

    幼稚園の時お弁当の具が毎日毎日トマトときゅうりとちくわとたまにミートボールだけでお醤油もかかってなかった。
    今でもトマトときゅうりとちくわとミートボール大好き

    +4

    -0

  • 872. 匿名 2020/05/23(土) 21:43:05 

    禁止されてたからというより特別に許された時の喜びみたいなのを大人になって自由に味わえるみたいな感覚が強い
    お菓子を買う時やジャンクフード買う時に誕生日や特別な時だけ買ってくれた嬉しい気持ちを思い出す
    私の場合厳しくされてたのは体の面より親の経済的事情があったからかもしれない

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2020/05/23(土) 21:44:30 

    >>17
    水とお茶と酒があればいい

    +13

    -2

  • 874. 匿名 2020/05/23(土) 21:46:04 

    >>134
    若者です。今時の若い者です。

    +4

    -0

  • 875. 匿名 2020/05/23(土) 21:46:57 

    禁止ってのがよくないのでは??ジュースはムシバになるから、お母さんも飲まないよとか、きちんとした理由を伝えてたのかな?怒ってダメって言うだけだったら、爆発しそう

    +5

    -0

  • 876. 匿名 2020/05/23(土) 21:47:08 

    >>2
    ごめん、食べ物関係の話じゃないんだけど、私の母親が異常に男女交際を毛嫌いする人だったの。
    お互い結婚相手が初めての相手であるべき!1人でも元カレ元カノがいるような人は遊び人!汚らわしい‼︎みたいな。
    そんな母親に育てられた私は大学〜社会人で爆発してめちゃめちゃ男遊びした。
    抑制からの反発というか、ただの倫理観の問題かもしれないけどw

    +72

    -3

  • 877. 匿名 2020/05/23(土) 21:48:28 

    かなり昔だけどマックで初詣の帰りらしい女子中学生4人と隣の席になった時のこと。他の子がハンバーガーを食べる中、親からもたされたのか1人だけおせちの入った重箱みたいなの広げて食べてた。子供にとってある程度周りと合わせてあげるのも大事なんだなと痛感した。

    +19

    -0

  • 878. 匿名 2020/05/23(土) 21:51:58 

    その前に、わかりみっていい方ゾワっとするわ

    +3

    -0

  • 879. 匿名 2020/05/23(土) 21:53:01 

    クリスマス会やった時、甘い物禁止している家が、みんなクリスマスケーキやらお菓子食べている時に、味無しドーナツみたいのと変えさせられて、その子キレてフスマ外したり、壊したりして、ポカーンとしてしまった。
    アレルギーでも無いのに、一度味覚えるとうるさいから、と言ってた。
    すでに反動きてるじゃんと思った。

    ならクリスマス会欠席すればいいのに、毎回来ては雰囲気ぶち壊して帰っていく…

    +12

    -0

  • 880. 匿名 2020/05/23(土) 21:53:20 

    >>2
    ゲームや仮面ライダーもそうかも

    子供は割と自由にゲームさせてたからか
    小5くらいをピークに中高とそんな馬鹿みたいにゲームやらずに成績よいです。

    下手に幼少期ゲーム買ってもらわなかったとか
    厳しい時間指定あるかの方が執着してる

    いつでもできる→とくに今やらなくていい
    ってなってるみたい。

    +45

    -2

  • 881. 匿名 2020/05/23(土) 21:56:27 

    子供の頃、ジュース、スナック菓子、アイスなどほとんど食べたことがありませんでした。
    大人になった今はジュースは少しずつしか飲めないし、スナック菓子は好きじゃないです。アイスも自分から買おうと思わない。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2020/05/23(土) 21:56:47 

    ポテチじゃがりこ等のジャンクなお菓子を禁止されてたので、一人暮らししてるいま毎日堅揚げポテト食べてます。
    じゃがりこサラダ味は1日3箱、食べすぎて飽きたけどポテチは辞められない(笑)

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2020/05/23(土) 21:58:46 

    >>169
    性に奔放か風俗かってことかな

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2020/05/23(土) 22:00:34 

    >>1
    それはない
    ジュース飲まなかったからジュース嫌いだし
    辛いものよく食べてて辛いもの好きだし(笑)

    +3

    -1

  • 885. 匿名 2020/05/23(土) 22:00:45 

    >>2
    親が英語英語と、
    幼少期、小学校、高校としつこく英語習わされてた。
    全て泣いて嫌だと言ってやめてる
    とくに高校3年間の週2の英会話は苦痛だった

    興味ないのに、「英語はこれからいるから!」って
    すげーうるさくて。

    ちなみに今一言も喋ることができません
    ただ、ヒアリングだけはよくて、殆ど何を言ってるのかはわかる。思い返せば英語など勉強した記憶ないのに
    いつも100点で英検準1も余裕だった


    そして話は我が子に戻る
    自分がそうだったから子供には英語をさせなかった。
    自分が嫌だったことだけ覚えていたのでほぼノータッチ
    すると子供は中学で英語だけ落ちこぼれに…
    いまや「お母さんなぜ算数国語は公文やらせてくれたのに英語だけ全スルーだったの?」って言われてる…
    かなり英語で困ってる

    プラスとマイナスの連鎖がおきててやばい

    +56

    -2

  • 886. 匿名 2020/05/23(土) 22:02:05 

    >>214
    別に大人になってからなら自己責任だし。

    +4

    -0

  • 887. 匿名 2020/05/23(土) 22:02:26 

    私は特に何も制限されずに育って、コンビニスイーツとかカップ麺とか新作は必ずチェックするタイプだったけど、子どもが生まれて
    「お母さんなんで私にコレ食べさせてたの?」って思うものがたくさんある。

    たまに食べたくらいじゃ平気だろうけど、ウインナーとか毎日食べちゃダメでしょって思う。

    +6

    -0

  • 888. 匿名 2020/05/23(土) 22:05:03 

    >>21
    うちもゴロゴロするの禁止だった…
    父がそうやって育ってきた人でゴロゴロするのなんてあり得ない!って思ってるタイプ。
    もちろん祖父母の家でも誰もゴロゴロしていない。
    昼寝とか論外。ごろ寝した時は体調悪いの?!って聞かれる。

    +34

    -0

  • 889. 匿名 2020/05/23(土) 22:05:08 

    >>529
    わたしはカップ麺禁止というか家になかったから選択肢になくて
    おとなになって食べることがあったけど
    美味しいとは思えなくて普通に食べなかった

    30歳にもなってそこを親のせいにするのはズレてると思います

    個人の味覚とか好みの問題だとおもう

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2020/05/23(土) 22:05:13 

    人によるよね。
    はち◯つレモンとカントリーマ◯ムがよく買ってあったせいか似た感じのものは苦手になった。今はブラックコーヒーばっかりでコンビニスイーツはたまに食べる。
    インスタントラーメンと米は常に大量にある家だったのでラーメンライスとか食べるのは今もやめられない。

    +4

    -0

  • 891. 匿名 2020/05/23(土) 22:05:42 

    なんかわかる。
    私は食べ物自体を買ってもらえなかったからガリガリでいつもお腹空いてた。
    いまは好きな店で好きなだけ外食しまくり・中食買いまくり。一人暮らしだけど自粛中でも毎月最低¥60000以上は食費に使ってるよ。
    ちな肥満ではないw

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2020/05/23(土) 22:05:57 

    >>867
    そう言うことだと良いけど、普段あげてない、って思われそうで😅
    2歳頃はジュース大好きであれば飲んでた子だけど、6歳の今は嫌いです。なので、おかわり!とはならないです

    +4

    -0

  • 893. 匿名 2020/05/23(土) 22:06:10 

    バレリーナ芸人の人もバレエそこそこ本気でやってたから食生活抑圧されて育って(太りやすい家系らしい)、ラーメンも食べたことないから初めて吉本の先輩たちと食べたとき、食べ方分からなくて上手くすすれなかったって言ってた。
    大人になって自分で稼ぐようになって、初めて色々なものを食べて世の中にこんな美味しいものがあるんだって知って、食欲爆発して食べることにハマったらしい。
    だから幼い頃から適度にいろいろ食べることも必要だって言ってたよ。

    +8

    -0

  • 894. 匿名 2020/05/23(土) 22:06:32 

    >>692
    同意!

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2020/05/23(土) 22:06:44 

    >>885
    まだ中学生だし娘さんのやる気と頑張りと努力次第で英語力つく可能性はあるよ

    +27

    -0

  • 896. 匿名 2020/05/23(土) 22:07:17 

    >>3
    傾向の話でしょ?
    それに、人によるって便利な言葉だね(笑)

    +9

    -6

  • 897. 匿名 2020/05/23(土) 22:07:51 

    炭酸やスナック禁止だったけど、そのせいで今は買うってことはない。もっと美味しいもの知ってるから

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2020/05/23(土) 22:08:05 

    >>340
    これめっちゃ好き

    +12

    -0

  • 899. 匿名 2020/05/23(土) 22:08:43 

    >>871
    幼稚園のお弁当で思い出した。
    私アラフォーだけど当時からチキチキボーンが好きでたまに入っててすごい嬉しかったんだけど、そういうの一切禁止の家の子が私が食べた骨を欲しがって困った記憶ある。
    子供ながらに可哀想でちょっとお肉残した骨をあげてたと思う。

    +4

    -0

  • 900. 匿名 2020/05/23(土) 22:08:56 

    ちょっと違うけど、実家は賞味期限とか作ったものを放置して腐らせるとかよくあって蓋を開けたら何だったかわからない鍋とか見てたから、反面教師で食品の管理はしっかりするようになったと思う。

    +2

    -1

  • 901. 匿名 2020/05/23(土) 22:09:18 

    大人になってコーヒーとかお酒をがぶがぶ飲む人は見たことあるけどジュースをがぶがぶ飲む人って見た事ないんだけど。

    なかなか甘い飲み物を沢山は飲めないような。

    +10

    -0

  • 902. 匿名 2020/05/23(土) 22:09:30 

    >>879
    空気読んで不参加でお願いしたいけど、自ら辞退できる人じゃないから結果そうなるんだよね

    加工品与えません!て家の子と一緒にピクニック行ったとき、うちのお弁当に素手突っ込まれて食い散らかされたよ
    ウィンナーとか珍しかったみたい
    そういう方針の家だとはそれまで知らなかったけど
    厳しい反動なのか、その子暴れることが多かったよ

    +15

    -0

  • 903. 匿名 2020/05/23(土) 22:10:46 

    家ではジュースは禁止だったよ
    中学生になったらお小遣いで外で自由に飲むようになったから特に何の影響もない
    なんとなく飲み過ぎたら良くないなという感覚はある

    +3

    -1

  • 904. 匿名 2020/05/23(土) 22:10:54 

    >>27
    アラフォーですか?
    若者言葉への反発を憶える年頃ですよね
    寛容になりましょうね

    +5

    -46

  • 905. 匿名 2020/05/23(土) 22:11:49 

    ゲーム禁止や漫画禁止の家は、その分を全部勉強しろってことなの?
    最近思うんだけど、そういうの犠牲にして頑張って良い大学出てもさ、日本は税金ばっかり取られ、手当ては削られ、頑張って稼いだ人間は逆差別される国だから、そんなに頑張る必要もないんじゃないかなぁって思う
    楽しい子供時代を犠牲にしても、待ってるのは重い税金という罰だけなんだよね、正直

    +10

    -1

  • 906. 匿名 2020/05/23(土) 22:12:08 

    >>539
    わかる
    みんなも制限されてるなら平気だけどね
    大人になってくれば綺麗になりたい、かっこよくなりたい、人に育ちがいいと思われたいという欲が出てくるから結構自分で自制するよ

    +9

    -0

  • 907. 匿名 2020/05/23(土) 22:12:34 

    うちの母が、その母親(私の祖母)に抑圧されていたとかいう理由で、子育てよりもフランス人形の創作に夢中になっていた。
    母も結局、私にフランス人形の世界観(フリフリな服)とか、クラシック音楽などを、恐怖感とともに押し付けていたので、
    今はそういう世界観が嫌いで仕方ない。
    メタル、ハードコア大好き。

    +10

    -0

  • 908. 匿名 2020/05/23(土) 22:13:22 

    >>9
    親の目がないとこで、糖分摂取している子はいるよ、すごいがっつきかたするから家に呼びたくない。

    +79

    -0

  • 909. 匿名 2020/05/23(土) 22:13:39 

    >>877
    アレルギーかもしれないし、宗教的にNGかも知れないじゃん。

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2020/05/23(土) 22:14:27 

    私は鍵っ子で、母がおやつにポテチ段ボールで仕入れてきて「毎日おやつに一袋だけ食べなさい」って言う雑な家庭だったけど(約束破って二袋食べることもあった)、今はポテチたまに食べるくらい。年に2~3回やたら食べたくなるときがあって、でもまあそんなもんかな。年取ってお菓子食べなくったのもあるけど。お菓子ってカロリー(特に脂質と糖質)ばっかり高くてビタミンやたんぱく質など肝心な栄養素少ないし、これでお腹を満たすの損だなって思うようになった。

    +8

    -0

  • 911. 匿名 2020/05/23(土) 22:16:10 

    >>14
    同じく。

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2020/05/23(土) 22:16:33 

    ウチはインスタントラーメン禁止やった。
    私は大人になっても食べたいとは思わない。
    匂いが気持ち悪くて…。
    反対に姉は反動でたのか、めちゃくちゃ食べてる。

    +6

    -0

  • 913. 匿名 2020/05/23(土) 22:16:58 

    >>626本人の食に対する欲求の強さや嗜好も関係はするんでしょうね。親の方針と子供の生活がマッチすれば悪い結果にはならないんでしょうけどね。
    極端に禁止する親にそれが好きな子供の組み合わせは大人になってから反動が出そうな気がします。

    +9

    -0

  • 914. 匿名 2020/05/23(土) 22:17:05 

    >>502
    私も北海道生まれで新鮮な魚介類やお肉、野菜を食べたせいか、大人になった今都内でも美味しいところしか行けなくなってる。
    チェーンの食べ物がダメ。

    +6

    -0

  • 915. 匿名 2020/05/23(土) 22:18:39 

    >>829
    中3の子の母です。
    ある程度は親が管理してもいいと思うけど、お友達と遊び始めたりしてお菓子とかジュースを食べ始めたら 「一袋だけね。」とか「ジュースはコップ一杯だけ。」とか決めてあげるといいよ。最初食べた時は美味しすぎてもっと欲しいっていうかもだけど、こちらが決めてそれ以上は与えない。見えるところに置かない。隠してある場所も分かるところにしない。とかして行ったらやたらと食べる事はないと思うよ。そのうち本人も徐々にお菓子は一袋だけ食べていい。とか覚えてくよ。全くあげないと子供のストレスにもなるし、ママ友の中だと子供の食べ物が違うとその子だけ凄く欲しそうな顔してるのを見るのが辛くて誘うのにちょっと迷う。
    幼稚園の頃 別の学年の子がお弁当の時に別の子のデザートのゼリーを取っちゃった。って子が居たんだけどその子も取られた子も泣いてたって縁でも有名になってたよ。

    +7

    -0

  • 916. 匿名 2020/05/23(土) 22:18:54 

    >>549
    娘の幼なじみで皆でハンバーガー食べに行く時に1人だけ添加物を気にして食べない子とかいるのよね それが男の子だから結婚する障害にはなるなと思うわ 自分で無添加手作り料理するなら良いけど他人に要求するとなるとね ハンバーガー店でも友達が引き気味だと娘は呆れてました

    +7

    -0

  • 917. 匿名 2020/05/23(土) 22:19:43 

    >>3
    だよねー。
    私は子どもの頃市販のお菓子とかジュースとか与えられずに育ったら、いつまでも慣れなくて今でも好きじゃない。出されたらありがたくいただくけど、自分で買って食べたいとは思わないなー。

    +24

    -1

  • 918. 匿名 2020/05/23(土) 22:21:39 

    ごめんなさい。縁ではなく、園の間違えです。

    +1

    -0

  • 919. 匿名 2020/05/23(土) 22:22:45 

    >>7
    逆に私はカップ麺が毎日昼ご飯の夏休み小学生時代があったからカップ麺大嫌いになったよ。

    +25

    -1

  • 920. 匿名 2020/05/23(土) 22:23:07 

    そもそも父子家庭で甘いもんやジュース、果物は自宅になかった。
    なぜか皆小食で、たくさん食べちゃいけない空気を感じてた。
    だから高校生になって体重が40キロになってしまった時どうしようってパニックになった。
    食べることがこわい

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2020/05/23(土) 22:24:23 

    >>255
    進化はしないけどな

    +4

    -0

  • 922. 匿名 2020/05/23(土) 22:24:41 

    >>902
    素人の除去食(アレルギーなし、医師の指導なし)って栄養偏ったりするからキレたりする子供多いんだよね。

    +6

    -0

  • 923. 匿名 2020/05/23(土) 22:24:42 

    怒るの禁止って家庭の子と昔友達だった、めっちゃくちゃ純粋でめっちゃ良い子だったけど自殺しちゃった。
    ある程度耐性ないと絶望するような世の中かもね。

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2020/05/23(土) 22:26:30  ID:17R8NC38ki 

    父子家庭だったこともありファミレスに行ったことがなかったけど高校生になって友達と初めてガスト行ってハンバーグの不味さに驚いた。
    パスタもドリアもどれも不味い…。でも友達はみんなバクバク食べてて我慢して食べてたら今では普通になってきて子供に食べさせてる。
    反動で食べるわけではないけど手軽だから。
    自分の子が確実に味覚音痴になってると思うけど、安さと手軽さに負けてしまう。

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2020/05/23(土) 22:26:48 

    >>905
    何かに追われずに、楽しく暮らせるのなんて小学校くらいまでなのに。
    その期間すら親のこだわりで奪われて。。
    可哀想過ぎるな

    +6

    -0

  • 926. 匿名 2020/05/23(土) 22:27:39 

    >>923
    😱怒るの禁止?なにそれ…虐待だよね
    笑うの禁止とか泣くの禁止とか、そういう育児しかできないなら母親は子供産まなければ良かったのにね…

    +7

    -3

  • 927. 匿名 2020/05/23(土) 22:27:57 

    >>169
    その反動はヤバそう。

    +1

    -0

  • 928. 匿名 2020/05/23(土) 22:28:49 

    >>94
    同じくー!
    ジュース飲んだあと、すぐにお茶かお水で口直しをしてしまう。笑

    +39

    -0

  • 929. 匿名 2020/05/23(土) 22:29:40 

    コーラーは骨が溶けると言われて
    育った
    今もコーラーが苦手

    +4

    -0

  • 930. 匿名 2020/05/23(土) 22:30:27 

    >>15
    15にマイナス付けてる人は使ってるんだろな

    +5

    -10

  • 931. 匿名 2020/05/23(土) 22:31:13 

    >>909
    アレルギーかもしれないし、マック禁止だったかもしれない。
    他人は事情知らないしね。
    そういう光景みたら普通「1人だけ食べられないの可哀想」ってなるよ。

    +7

    -0

  • 932. 匿名 2020/05/23(土) 22:31:15 

    >>15
    親に流行り言葉や若者言葉を禁止されて育ったのかな?
    やっぱり、何でも抑圧しすぎるのはよくないね。

    +9

    -5

  • 933. 匿名 2020/05/23(土) 22:31:57 

    >>925
    本当にそう思う
    適度に遊び、適度に勉強し、普通に暮らすのが一番だと思う
    アメリカぐらいの格差社会なら、死ぬ気で頑張れって言うけどね
    日本は頑張ったところで搾取ばかりされるから

    +8

    -1

  • 934. 匿名 2020/05/23(土) 22:33:25 

    テレビ禁止で育って
    大人になってからテレビずっと
    みてる人はいるね

    +1

    -0

  • 935. 匿名 2020/05/23(土) 22:34:31 

    ある程度の制限を設けたりするのと一切禁止するのは違うよね
    一切禁止にするのは結構危ないと思う
    ハマったときに歯止めが効かない

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2020/05/23(土) 22:36:06 

    >>931
    可哀想って言うのは個人的な主観だけどその場に出くわしてしまったときに可哀想よりは何か事情があるんだろーなー程度にしておきたいよね。

    +4

    -1

  • 937. 匿名 2020/05/23(土) 22:36:13 

    >>929
    私もそう聞かされたけど、実際溶けたって人に会った事ないわ(・∀・;)

    +5

    -0

  • 938. 匿名 2020/05/23(土) 22:37:11 

    これ逆だけど
    親が子供の食事にお金かけたくなかったようで
    ジュース、菓子パンとかお菓子1袋とかで育ってバナナ以外の果物や野菜は高いからって食べさせてもらえなかった。
    大人になった今は野菜と果物好きなだけ買って食べてるのが幸せ。

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2020/05/23(土) 22:37:27 

    >>690
    私も同世代で同じだったよ。

    でもそれを子供に押し付けようとは思わないな。
    子供は今の時代に生きているので。

    +1

    -0

  • 940. 匿名 2020/05/23(土) 22:37:37 

    虫歯になるからと甘いお菓子は遠足の時だけ
    乳歯は1本も虫歯なし
    小学校高学年になってなぁなぁになったせいか永久歯になってから虫歯ができた

    中学までマンガ禁止
    友達に貸してもらって読んでた中学で解禁になり当初はハマったけど文庫本に比べたら読む量(文字数)が少なくて値段のわりにアッと読めて勿体無いと思うようになりまた文庫本に戻る

    高校入るまで家ではインスタント食品禁止
    学校で食べるようになり美味しさを知り当初はハマったけど生ラーメンの方が美味しいと気付いてそれからはあんまり

    私の場合最初は反動が来るけど落ち着いたら執着心は取れるみたい

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2020/05/23(土) 22:38:18 

    仰天ニュースのデブ特集の人も大概こんな感じよね

    +3

    -1

  • 942. 匿名 2020/05/23(土) 22:40:30 

    >>1
    私はこれとは少し違うけど
    小1の頃から姉に手伝いをさせるってことに合わせてお米を研ぐ、家族の布団敷、お茶碗洗い、お風呂洗い等していた
    ずる賢い姉は勉強といえば免除、結局私がぜんぶやる事に
    (母の知り合いが母を何度も叱ったほど姉妹差別がすごかった)
    私だって宿題が多い日もある
    でも私はそれが認められない
    何があっても、夜中になっても「やらされる」
    お嫁に行って困らないようにって言われて…
    そのくせ私だけ搾取子だったから、29まで彼氏関係を潰しまくって、29になったら世間体気にして結婚しろって…
    この強制されたことで、お米を研ぐのだけがどうしてもトラウマのようになってしまった
    殴られたり包丁持って追いかけ回されたりしたからね
    お米研ぎは旦那にお願いしてる

    子どもの頃にあんまり親に強制されると反動がでるよ

    +26

    -1

  • 943. 匿名 2020/05/23(土) 22:40:38 

    実際子育てした人なら、こうすれば必ずああなるって法則なんてないの、わかるよね。
    禁止されていたから、自分の判断でできるようになったらハマる人もいれば、子供時代から慣れていないから大人になっても特にほしいと思わない人もいる。千差万別で当たり前。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2020/05/23(土) 22:40:53 

    お菓子も普段はあんまり食べさせてもらえなかったなー。ジュースなんてお友達が来たときくらい。
    テレビもリビングにしかなくて夜も8時には寝かせられてた。

    大学進学で遠方で一人暮らし始めてからは、そりゃもー弾けました( *´艸`)アラフォーの今でもテレビ切ってるのは寝てるときだけのテレビっ子、お菓子もジュースも限度はあるけど普通に飲み食い。

    でも、1300gで産まれたのに親のおかげで健康に大きくなったのは感謝かな。

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2020/05/23(土) 22:42:02 

    >>929
    言われた
    うちの地域、小学校の社会科見学がその工場だったから
    工場の人への質問でそれ聞いてた子いたよw

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2020/05/23(土) 22:42:41 

    旦那がこれだわ。外食一切なしゲームなしの家庭に育ったけどゲーム大好き!外食大好き!家でご飯作るのめんどくさい!買ってきた方が早い!って親離れはすごく早いデブに成長してたよ。
    今の旦那は料理したりゲームもそこそこだけど義両親はこりゃいかんと思ったのか孫と外食したりゲームしたりしてる。

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2020/05/23(土) 22:44:40 

    過度な押し付けはやめた方がいいと思う。
    正解はわからないからゆるく見守って子供に選択させることは大事だよね。

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2020/05/23(土) 22:45:17 

    >>926

    いや、親が怒るの禁止だったのよその家庭は
    良い親ぽかったけど

    +4

    -0

  • 949. 匿名 2020/05/23(土) 22:45:18 

    >>738
    ぴぇんとか?

    +3

    -0

  • 950. 匿名 2020/05/23(土) 22:45:33 

    うちはハンバーガーやジュースは大好きだったけど父子家庭で食べたりする機会がなかったから、高校のバイト代はほぼ食べ物に消えたよ🐷

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2020/05/23(土) 22:46:37 

    炭酸は骨が溶ける持論の母で家に炭酸がなかった。小学生で友達の家でCCレモンを出され、喉が焼ける感じがして飲めなかった。中学生で周りがサイダーやコーラ飲んでるのを真似して買ってもやっぱりふた口くらいしか飲めなかった。そしてビールが飲めくて困ってる。

    +3

    -1

  • 952. 匿名 2020/05/23(土) 22:46:44 

    >>738
    SNSできちんとした言葉って必要かな?伝わればいいじゃんと思うけどねー。

    +0

    -1

  • 953. 匿名 2020/05/23(土) 22:47:03 

    >>39
    自分の性格上習慣になってる物って人以上にやめられない質だから
    禁止はされてなかったけどほとんど買ってこなかった母親に感謝
    子供の時からしょっちゅう飲んでたら絶対炭酸飲料なんてやめられんわ

    +3

    -6

  • 954. 匿名 2020/05/23(土) 22:47:15 

    昔付き合ってた彼氏は母と祖母が教師でとにかく添加物や着色料が含まれてる食事はNG。芋とか野菜とか無添加にこだわったお菓子しか食べさせてもらえなかったそう。
    周りの子がジュースやコーラやポテトチップ食べてるのが凄く羨ましかったと言ってた。その反動なのかジャンクフード大好き。味の濃いラーメンや酒やタバコもめちゃくちゃ好きな不健康人間だった。なので子どもにはほどほどにお菓子あげてるし、好きなものは食べさせてあげようと思う。

    +3

    -0

  • 955. 匿名 2020/05/23(土) 22:47:49 

    体の健康ももちろん大事だけど
    それはそこそこで、心の健康の方が
    遥かに大事だと思うから、
    子どもの欲求を禁止ばかりするのは
    あまりよくないと思う。
    自分の欲求はいけないものだと
    刷り込まれると思う。

    +5

    -0

  • 956. 匿名 2020/05/23(土) 22:48:03 

    >>951
    私それだわ。全然飲まなかったけどビールの美味しさに目覚めたら転がるように炭酸飲めるようになった。
    あと妊娠中に何故かコーラ好きになってもうコーラ大好き

    +2

    -0

  • 957. 匿名 2020/05/23(土) 22:48:38 

    >>364

    書き忘れたけど
    この女は
    30歳くらいで赤ちゃん産んだみたいで
    ベビーカーに赤ちゃんのせて歩いているのみたけど
    色黒の老けがおに高い位置でツインテールにしていて異様で
    二度見してしまった。

    やっぱりどこかおかしい。

    +1

    -6

  • 958. 匿名 2020/05/23(土) 22:48:53 

    私も炭酸は子供の頃骨が溶けるから!と言われ全然買ってもらえず…ほとんど100%ジュースでした。
    でも、大人になってからガブガブ飲むことも買うこともない。
    夏は炭酸を欲して買うこともあるけど、家に絶対ないとダメ!とかではない。
    無ければないで全然良い。

    人それぞれな気もする。

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2020/05/23(土) 22:50:15 

    >>206
    子供の時の反動って凄いですよね。
    うちの主人もそうです。
    義母の方針でジュースやおかしをほとんど与えられなかったらしく、それらに執着心が強いです。
    自分が買ってきたおやつは誰にもやらず、自分が取っておいたおやつを子供が食べたら本当に激怒し子供を泣かせた事もあります。
    おかしに端数が出ると、それを自分が貰えないと不機嫌になります。
    おかし、ジュース、カップラーメンに対しては、小学生男子のような執着心を持っています。
    制限は大事だけど、我が子に主人のようになって欲しくないから適度に与えるようにしています。

    +37

    -2

  • 960. 匿名 2020/05/23(土) 22:50:21 

    >>948
    他人に怒られるのが怖かったとか?考えさせられる…

    +0

    -0

  • 961. 匿名 2020/05/23(土) 22:51:31 

    >>883
    エド・ゲインでぐぐってみ、もっとヤバイから

    +1

    -0

  • 962. 匿名 2020/05/23(土) 22:51:47 

    親の食に対する姿勢は本当影響すると思う。
    そのまま影響受けたまま大人になるか、反動でまったく真逆のことをするようになるか。
    うちはの母は3食手作り、ごく普通の家庭料理、市販のお菓子はなんでも食べてよかった。今現在好き嫌いなし。

    +5

    -0

  • 963. 匿名 2020/05/23(土) 22:53:33 

    小さい頃にサンガリアの安い炭酸ジュースが大好きで飲みすぎたから、大人になった今は炭酸が大嫌い。炭酸ジュースもだしビールも、スパークリングワインも。とにかく炭酸が嫌いになった

    +1

    -0

  • 964. 匿名 2020/05/23(土) 22:53:34 

    >>732
    スポーツドリンクってポカリスエットみたいな味だったような…私ポカリスエット昔病気の時飲んでたけど、刺激が若干強かった(◎_◎;)あと確かに甘いのってたくさん食べるとしょっぱいもの欲しくなるw嫌いって程では無いけどね。

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2020/05/23(土) 22:53:38 

    みかん県アラフォーなので、土曜日はジュース給食があったし、どこに行ってもみかんジュース。
    なので、今でもみかんジュースは買って飲むものじゃないし、お茶やコーヒー以外の飲料水を飲みたいと思わない。好きでもないものを飲まされた結果もあります。

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2020/05/23(土) 22:53:39 

    人によるよね
    ゲーム禁止の我が家では姉は大人になってから買いあさっているけど私は全く興味がない
    お菓子も姉は禁止された反動からか?毎日買い食いしているらしいけど私はごく稀に食べるくらい
    元から持ってる欲の違いもあると思う

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2020/05/23(土) 22:53:47 

    私子供の頃マック食べたことなくて学生になって初めて食べた時にポテトが美味しくてびっくりしたの。
    それからフライドポテト大好きになった。結婚してからそんなに食べてなかったけど
    久々に食べたら歳のせいかそんなに食べられなくて胃が気持ち悪いのに心はもっと食べたい残したくないなって思う自分がいてゾッとした。

    +2

    -0

  • 968. 匿名 2020/05/23(土) 22:54:19 

    >>958
    炭酸は骨とける!よく言われた。懐かしい。
    アイス食べすぎたらハゲるも言われた。
    いっぱい食べすぎるなっていう親心なんだろうけどw

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2020/05/23(土) 22:54:57 

    なるほどーと思わせるけど、実際はあんまり関係なかったりする

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2020/05/23(土) 22:55:02 

    ってかこういう親って子供には禁止して自分も食べないの?それとも自分は食べるのかな??もし前者ならそれお母さん自身がつらくないのかな?🤔アイス禁止なんて無理だわww

    +5

    -0

  • 971. 匿名 2020/05/23(土) 22:55:03 

    >>965
    同じくみかん県だけど私は逆で求めてしまう…。命の水になってるよ。不思議ねー

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2020/05/23(土) 22:55:37 

    >>928
    本当に喉が乾いてるときってジュースだとべたつくし、ジュース飲むと余計に喉乾くかんじがする。
    世界で一番美味しい飲み物は、喉がカラカラに乾いてるときに飲む水だと信じてる(笑)

    +18

    -1

  • 973. 匿名 2020/05/23(土) 22:56:06 

    >>696
    確実にとかまでは書いてなくても、片方のパターンしか書いてないから、人によるって付け加えたくなるんだろうなと思ってるよ~ 何かバランスをとりたいのかもね。

    +4

    -3

  • 974. 匿名 2020/05/23(土) 22:57:06 

    うちはこどもいないけど
    あんまり買い食いとかだめというと
    子供なりに友達どうしの付き合いとか
    話題から浮くとかあってもかわいそうな気がするから
    許すような気がする。

    基本は家で作ったものたべようね。
    買い食いもダメとはいわないけどあんまりからだによくないとわからないとね。

    くらいはいいそうかな。

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2020/05/23(土) 22:58:36 

    >>971
    965だけも、わ!お仲間。でも、ほんっとうに心身共に疲れたときだけは飲みたくなる。そして元気が出ることも付け足しておく。ポンジュース限定で年に1〜2回くらいだけど。

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2020/05/23(土) 22:58:43 

    正に自分のことじゃん!と思ってしまった。
    母親が健康志向でおやつはナッツや100パーセントのジュースでスナック類や炭酸やジャンクなお菓子は友達の家でしか食べられなかった。今思うとありがたいんだけどお菓子が欲しくて親の財布から小銭くすねて買い食いとかしてたし、自由にお金が使えるようになってからいい歳になった今でもお菓子の大量買い込みのクセが抜けません。妹も同じで2人で絶対子供の頃の反動だよねと言ってる。
    子供には理解できない、分かってても抑えられない欲求があるから躾もほどほどがいいとこ思う。本当に。

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2020/05/23(土) 22:59:48 

    私はミックスキャロットか麦茶で育って、今飲んでるのは緑茶か水
    旦那は食卓にジュースが出たようで今もジュース
    水分補給もジュースで糖分心配だけど、頑なに水は飲まない

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2020/05/23(土) 23:00:22 

    大人になると爆発は確かにするかもね。
    でも飽きるまで好きにすればいいんだよ。ある程度堪能したら後は本人の好みで決まるから。

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2020/05/23(土) 23:00:27 

    ジュース禁止されててありがたかった。肥満になりにくいし、ご飯とジュース合わせるっていう愚行を犯さないで済んでる。

    +3

    -1

  • 980. 匿名 2020/05/23(土) 23:00:49 

    >>923
    叱らない育児って今めっちゃ流行ってるよね。そういう弊害もあるのか。

    +6

    -0

  • 981. 匿名 2020/05/23(土) 23:01:30 

    >>316
    同じく。お菓子は適度に食べてたけど、炭酸を飲む習慣がなくて、お水が一番好き。
    たまに飲みたくなって炭酸ジュースを飲むけど、甘すぎるし開けたては炭酸の強さが苦手で氷を沢山いれてる。ちょっと気の抜けた位がすき

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2020/05/23(土) 23:02:03 

    >>975
    やっぱり命の水なんですね〜。

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2020/05/23(土) 23:02:58 

    旦那がまさにそれ。
    義母はチョコレートは絶対だめ!ポテチはだめ!カップ麺だめ!マックだめ!で抑えつけて育ててきたら、旦那は大人になったらジャンクフード食いまくり。
    私はそんなの絶対食べさせてなかったから、嫁がそういう風にした、みたいに思ってるらしくて腹立つ。
    私自身ジャンクフードたまーーにしか食べないぞ。
    あんたの息子が勝手にコンビニとかでガンガン買いまくって食べてるのに。
    絶対押さえつけられた反動だと思う。
    旦那の妹もマックのポテト中毒だし。

    +4

    -1

  • 984. 匿名 2020/05/23(土) 23:03:08 

    飴やガムなどを禁止されてる子供がうちに来た時に
    ハイチュウ出しといたらものすごい勢いで食べまくってた

    やっぱほどほどにあげるほうがいいんじゃないですかね

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2020/05/23(土) 23:04:13 

    下手に禁止するよりも、ちょうどいいタイミングで済ませて卒業しておいた方が良い

    +1

    -0

  • 986. 匿名 2020/05/23(土) 23:04:42 

    大人になってもこのお肉めっちゃ食べたい!!お酒めちゃのみたい!!ってめちゃくちゃ用意してもそんなに食べられない事よくあるけど
    結局は満たされるのが大事なんだなーって思うよね。
    ダメダメ!って言われると、したかったのに、食べたかったのにって気持ちが残るんだろうね。

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2020/05/23(土) 23:06:31 

    >>951
    私も炭酸飲めない笑!
    まず家ではジュース=生協の野菜ジュースか100%のオレンジしか無かったからか、みんなが好きなようなジュースが美味しいと思わない笑
    甘い飲み物が飲めない…
    でもそれで良かったかな

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2020/05/23(土) 23:06:42 

    >>983
    あるある。私も姑さんによく言われますが
    私もそんなに食べないで育ってきたのになんでですかね〜美味しいんですかね〜ってよくすっとぼけしてます。

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2020/05/23(土) 23:06:56 

    >>962
    私も好き嫌いないよー。
    味がイマイチ苦手なものはあっても(唯一、エゴマの葉)、出されたら「美味しくないなぁ」と思いながらも普通に食べられる程度。
    昔は野菜全般全くダメだったけど、親には「ちゃんと食べなさい」と軽く言われるだけで無理矢理食べさせられることがなかったせいか、今は食べられない野菜ない。
    あのころ苦手な味なのに無理矢理食べさせられてたら今でも野菜嫌いで食べなかったかもと思う。
    大人になって食べてみたら以外と普通に食べられた。味覚も年齢である程度変わるし、生きていくうちに苦手なものに対する耐性も付くから、食べられるようになるのを待つのもいいのかも。

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2020/05/23(土) 23:08:16 

    >>1
    分かりみが深い
    大っ嫌いな言葉。

    +7

    -3

  • 991. 匿名 2020/05/23(土) 23:09:06 

    >>957
    その方が確実に身体にはいいよね(笑)

    +1

    -0

  • 992. 匿名 2020/05/23(土) 23:09:31 

    >>948
    え?親が怒らない親だった、怒られたことがない家庭で育てられたってこと??

    +3

    -0

  • 993. 匿名 2020/05/23(土) 23:10:32 

    私は汚いからって屋台飯食べるの禁止されてて
    未だに抵抗があるから食べない。
    合成着色料入りの食べ物も毒って言われて
    未だにほぼ食べない。(赤いウインナーとか缶詰のサクランボ)
    今となっては、うちの親の洗脳すごいな。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2020/05/23(土) 23:10:46 

    幼少時代に子供のやりたいことを禁止するのは精神的な影響が大きい場合があるからね。
    大人になって自由にできるようになってからも友達が羨ましかったとか○○したかったとかそういう感情はずっと残るから。
    適度に与えつつ、何故それが身体に良くないか本質的な事を教えて理解させて自分で制御させていかないとね。

    +6

    -0

  • 995. 匿名 2020/05/23(土) 23:11:26 

    禁止されてはいなかったけど麦茶で育った。今もジュースなんて子供の誕生日やクリスマスくらいだけど、子供も求めてこない。
    どうするのが正解なんだろう。

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2020/05/23(土) 23:11:43 

    納得してたかどうかってとこもあるかも。

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2020/05/23(土) 23:11:43 

    お菓子禁止の子は他の友達の家で食い漁ってるよ。

    +3

    -1

  • 998. 匿名 2020/05/23(土) 23:12:01 

    >>742
    お母さん可哀想

    +3

    -0

  • 999. 匿名 2020/05/23(土) 23:13:03 

    >>590
    その前に体を壊すよ。子供の頃に整えられている分、持つんじゃないかな。
    大学で初めての1人暮らししと男子が、ラーメン屋でバイトして賄いと、缶コーヒーとカップラーメンとマックとカロリーメイトとポテチなどだけで生活したら、1カ月過ぎに顔が黄色くなって、2カ月目に肝臓やられて入院してた。食生活は大切にしたいと思ってる。適度に。

    +8

    -2

  • 1000. 匿名 2020/05/23(土) 23:14:29 

    母親が「お菓子やジュースは身体に悪い」と言って、誕生日やクリスマス以外は摂らせてもらえませんでした。
    子供の頃から大人になった今でもお菓子やジュースを欲しいと思うことが殆どなく、悪いという価値観が刷り込まれているからかな?と思っていました。
    最近聞いたのですが、3歳くらいまでに甘いものを「美味しい、幸せ」と感じることが少ないと大人になっても欲しがらなくなるそうです。
    まさに私だなと思いました。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。