ガールズちゃんねる

育児で意識していること

119コメント2020/05/25(月) 14:33

  • 1. 匿名 2020/05/23(土) 09:33:10 

    今、4ヶ月の子を育てています。

    子供の脳の発達のためにも、たくさん話しかけることを意識しているのですが、何を話しかけてあげればいいのか分かりません。
    子供よりテレビや携帯を見てしまったりもして、だめだなとも思います。

    みなさんが、育児で気をつけていることや意識していることはありますか?

    +49

    -2

  • 2. 匿名 2020/05/23(土) 09:33:58 

    子供のうちは国語力を鍛える

    +31

    -1

  • 3. 匿名 2020/05/23(土) 09:33:59 

    育児で意識していること

    +9

    -0

  • 4. 匿名 2020/05/23(土) 09:34:16 

    いっぱい抱っこする
    大きくなるとさせてくれないから

    +102

    -1

  • 5. 匿名 2020/05/23(土) 09:34:52 

    褒める
    叱る

    つまり怒らない
    否定しない

    +15

    -22

  • 6. 匿名 2020/05/23(土) 09:35:03 

    絵本を読む時は発音良く聞こえるように気をつけてた

    +11

    -2

  • 7. 匿名 2020/05/23(土) 09:35:05 

    自分があまり褒められた経験がなく自己肯定感低いので、めっちゃ褒めるようにしてます。あと大好きと可愛いって口に出して伝えるようにしてます。

    +127

    -0

  • 8. 匿名 2020/05/23(土) 09:35:09 

    早寝早起き(22時までに就寝、6時起床)
    食育(バランス良く、出来るだけ無添加)

    +32

    -8

  • 9. 匿名 2020/05/23(土) 09:35:21 

    泣く、笑う いい運動

    +11

    -1

  • 10. 匿名 2020/05/23(土) 09:35:41 

    やりたいことは好奇心。命に係わること以外はやらせてあげたい。勿論、自分にも周りにもケガさせないことや、迷惑かけないよう見守りながら。

    +33

    -0

  • 11. 匿名 2020/05/23(土) 09:36:11 

    出来た事を認める→褒める
    おだてるとは違う

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2020/05/23(土) 09:36:18 

    >>1
    うちの子供は言葉が遅かったからとにかく話しかけようって思っていたけど、暑いね、寒いねって実況状態だったわ。

    +56

    -1

  • 13. 匿名 2020/05/23(土) 09:36:45 

    怒らない 叱る

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2020/05/23(土) 09:37:14 

    規則正しい生活
    意外と大事

    +26

    -0

  • 15. 匿名 2020/05/23(土) 09:37:39 

    >>8
    絶対無添加、と意識はしてる。

    +4

    -16

  • 16. 匿名 2020/05/23(土) 09:37:47 

    感情に任せて怒鳴るとの体罰だけは絶対しない。

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2020/05/23(土) 09:38:06 

    >>1
    はあちゅうを見習う

    +1

    -16

  • 18. 匿名 2020/05/23(土) 09:38:53 

    4カ月か〜💕主さんご出産おめでとう㊗️

    うちは6歳と4歳がいるんだけど、なるべく話を聞くようにしてるよ。短時間パートしてて、家事もあるから「ちょっと待ってね」ばっかり言ってたら(そのあと聞くの忘れててそのまま…が多かった)、「ママって、私たちの話聞いてくれないもんね」とか言われちゃって、反省しました。
    なので、話しかけて来た時は「どうしたの?(^^)」って聞けるようにしてます。(そのためには自分のストレス発散しなきゃ、心の余裕がなくなるから、聞いてあげられない事も分かった)

    +68

    -0

  • 19. 匿名 2020/05/23(土) 09:39:10 

    小3男子を育てています。

    怒るではなく叱る(何故叱っているかをきちんと説明する)
    叱る際には子どもの言い分もきちんと聞く
    褒める時はきちんと褒める
    毎日「大好きだよ」「ママはあなたのことが一番大切」と必ず言う
    寝る前30分程は布団で2人でお喋りしたりスキンシップをとる
    父親をたてる

    上記は意識して時間をとるように接しています。

    +71

    -2

  • 20. 匿名 2020/05/23(土) 09:39:19 

    >>2
    それは切に思う
    うちはディズニー英語に安易に手を出してしまったから
    無料サンプル申し込んだら上手い営業マンが来るから注意してと言いたい

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2020/05/23(土) 09:39:21 

    親と子である前に人間と人間である事。
    ひとりの人間として尊重してる
    子は親の所有物じゃないから言いなりになって当然じゃない。
    それを深く意識してないと子育てが思い通りにいかなくて壁にぶち当たる。

    +33

    -0

  • 22. 匿名 2020/05/23(土) 09:39:35 

    丁寧な育児とか大した育児ではないんだけど、
    対子供としてナメた態度をとらないこと。
    対個人として、ちゃんとありがとう、ごめんねを言う。
    すると子供も自然にありがとう、ごめんねが言える子になる。

    +23

    -1

  • 23. 匿名 2020/05/23(土) 09:40:50 

    絶対にダメな事はダメ。
    ギャン泣きされるとこっちも心折れるからもういいやちょっとくらいって妥協しそうになるけど、それは絶対子供の為にならない

    +26

    -1

  • 24. 匿名 2020/05/23(土) 09:41:53 

    >>20
    私もあと少しで1番高いセットを契約してしまうところだった。
    営業マンすっごい勧誘上手いから気を付けて欲しい。
    「英語できるかできないかで、将来勝ち組になるか負け組になるか決まります」って言われて、揺れてしまった〜

    +30

    -1

  • 25. 匿名 2020/05/23(土) 09:42:20 

    風がきもちいいね〜とか
    いい匂いがするね〜とか

    あと、実況風もいいらしい。
    ここはキッチンだよ。いまからお皿を洗います。
    玄関だよ〜。パパは帰ってくるかな〜
    楽しみだね〜  とか。

    +42

    -1

  • 26. 匿名 2020/05/23(土) 09:42:37 

    まだ話せないから一方通行だと思うけどママの笑顔で話しかけてる姿が赤ちゃんは大好きだと思う。
    おはよう、とかお腹空いたの?とかでも良いからニコニコ話しかけてね。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2020/05/23(土) 09:43:05 

    規則正しい生活をし過ぎてるとイレギュラーに弱くなるらしいよ

    +2

    -5

  • 28. 匿名 2020/05/23(土) 09:43:45 

    >>1
    一日中相手はしんどくなるし、4ヶ月だと会話てわけでもないから、
    絵本に頼りました。
    絵本の言葉遣いはやはり分かりやすく文章のプロが関わってるわけで、読み聞かせはたくさんしました。
    いま5歳ですが、ボキャブラリーが多く、ヒアリング力高いなーと我が子ながら思います。

    +28

    -1

  • 29. 匿名 2020/05/23(土) 09:44:41 

    幸せだね!って意識して口にしてる。
    ご飯が美味しいね、幸せだね!
    お風呂暖かいね、幸せだね!って
    小さな幸せもしっかり感じられる心の豊かな子に育ってほしい。

    +20

    -1

  • 30. 匿名 2020/05/23(土) 09:45:16 

    ありがとう 大好き
    可愛いね 凄いね
    上手ね
    美味しいね
    綺麗だね
    暑いね、寒いね、雨だよ、晴れたね、
    猫ちゃんだよ、いぬかなー
    など、日常会話を 普通に話しかけてます。

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2020/05/23(土) 09:47:32 

    >>20
    英語喋れない親ほどやってるイメージ。始めた頃はいいけど、あれは親が一緒に頑張らないといけないシステムだから、途中で仕事復帰して忙しくなったり英語が難しくてついていけなくなって断念してやめてメルカリ行きが多いね...

    +25

    -2

  • 32. 匿名 2020/05/23(土) 09:48:36 

    >>23
    うちの旦那がこれだわ。
    ギャーギャー泣いてうるさくて面倒くさいから…って、黙らせるためにお菓子をあげたりおもちゃを買ってあげたりしちゃってた。
    いま子供4歳だけど、旦那にだけは要求が通らないとギャーギャー騒ぐようになった。
    なんで俺だけ…って不満そうだけど自業自得だと思ってる。

    +34

    -0

  • 33. 匿名 2020/05/23(土) 09:49:01 

    >>25
    なんだか優しいママさん感が伝わります、、!

    +15

    -0

  • 34. 匿名 2020/05/23(土) 09:49:29 

    ダメ、やめて、あかん、違うという言葉をなるべく使わず、こうしてみたらもっといいよとか、こんな風にすれば楽しいよと肯定的な言葉を使いたい…
    でも難しい!

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2020/05/23(土) 09:49:31 

    4歳の子がいます。
    寝る前に必ず「大好きだよ」と「産まれてきてくれてありがとう」と言って抱きしめています。あとは子供の考えや思いを否定しすぎないようにしています。

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2020/05/23(土) 09:49:51 

    >>1
    話しかけることは大事なんだけど、気を付けないといけないのは速度なんだって
    いくら話してても早いと聞き取れないから、ゆっくり話してあげないといけないって言われたよ

    +12

    -0

  • 37. 匿名 2020/05/23(土) 09:50:19 

    わたしはそんな大した親にはなれてないと思うけど、とにかく挨拶と箸の持ち方はしっかり指導してます。
    あと、想像力。
    相手の気持ちを考えるということ。

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2020/05/23(土) 09:51:01 

    1日1回はハグをして
    大好きや大切って言葉も
    頻繁に伝えています。

    そして1番気を付けてるのは
    注意する時、
    子供自身の考えを聞いて
    その後何がいけなかったのかを
    伝えるようにしています。

    自分はあまりしてもらえなかったので

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2020/05/23(土) 09:51:04 

    後々修正するのが難しいものは最初からきちっとやるべき。
    姿勢、鉛筆や箸の持ち方、お礼や挨拶、食べ方、靴を揃えるとか靴下をひっくり返して脱がないとか。
    あとは、親の方が何でもかんでも怖がったり痛かったりしないこと。面倒な子に育つから。

    +4

    -2

  • 40. 匿名 2020/05/23(土) 09:51:19 

    どんなにイライラしても怒っても、夜寝る前にはリセットして「大好きだよ」って抱きしめてから寝かしつけるようにしてる。
    嫌な気分のまま1日を終えない。

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2020/05/23(土) 09:51:44 

    >>31
    教材自体は良いしよく出来てるんだよね
    それが魅力的で
    でも殆どの子は上手くいかないんだよね
    DVDやCDやおもちゃ教材では日本語獲得するようには当たり前にいかないよ
    親心をついてくる汚いやり方だな〜と思う

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2020/05/23(土) 09:51:54 

    7ヶ月児育児中です。
    産まれてすぐから、たくさん笑いかけて「今日はお母さんは〇〇と〇〇しようと思ってるよー!〇ちゃんも一緒にやろう!」とか実況中継のように何気ないことでも話しかけてる!
     そのおかげか分からないけど、すごくよく笑う子になったよ。通りすがりの人にもニコニコしてる。
    一生懸命私に「あ、あ、あ」って話しかけるし、朝もそれで起こしてくれるようになったよ。

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2020/05/23(土) 09:52:13 

    >>1
    友達のように話し掛ける。
    返事ないし、分かってないけど楽しいよ。

    普通にスマホの画面見せて、
    「ちょ、これ見て、凄くない?」とか

    +6

    -3

  • 44. 匿名 2020/05/23(土) 09:52:17 

    >>1
    あなたはこんなに可愛いんだよ〜って事と良い子したらアホみたいに褒めてた。
    相手まだ話さないし分からないかもしれないけど私の嬉しい気持ちは伝わるかなと思って

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2020/05/23(土) 09:53:00 

    感情的に怒らない

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2020/05/23(土) 09:53:23 

    同じく毎日話しかけてますが毎時間話し掛けるのはキツくて気を抜けばテレビを見たり携帯触っちゃったりしてます…。
    喋りかければ、アー!ウー!と返してくれるので会話は成り立ってなくても話してます(笑)
    私が昼ごはんを食べてる時は子供に向かって昼ごはんの感想を言ったり、テレビ見ながら感想を言ったり(笑)どちらにしても言っていることをまだ理解できる年じゃないので内容は気にしてません(笑)

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2020/05/23(土) 09:54:51 

    >>45
    とっても大切なことなんだけど難しい!
    5歳と2歳、毎日怒ってるわ私。

    +21

    -0

  • 48. 匿名 2020/05/23(土) 09:55:11 

    子供の前では、何時も笑顔でいる様に心掛けていました。

    今も気持ちはありますが、さすがに2歳過ぎると真顔で注意しないと通じない時もあります。

    人を叩いたり、砂や物を投げたり、人の物を取ったり、危険な事は真剣に説明しながら怒ります。
    ちゃんと出来たら誉める。
    危険な事意外は、なるべく好きなようにさせてます。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2020/05/23(土) 09:55:23 

    >>1
    私は産まれて半年はよく歌を歌ってた
    赤ちゃんの時歌ってたその時流行ったアニメの曲を子供が小学生になってからこの歌あんまり聞いたことないのに時々鼻歌で出てくるんだよねって言っててびっくりしたよ

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2020/05/23(土) 09:55:37 

    寝る前に「大好きだよ」と言う
    自己肯定感高く育ててあげたい

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2020/05/23(土) 09:56:18 

    >>1
    例えば泣いてる時に「○○がお腹すいてるのはわかってるよ。わかっているけどママ今手が話せないんだよ。1分待ってて。」とか「今は夜遅いからそんな大きい声で泣いたら近所迷惑よ。泣きたい気持ちもわかるけど少し小さい声で泣こう。」とか言ってたな。
    ニコニコ機嫌の良い時は「ご機嫌だね。素敵な笑顔よ。○○の笑顔はみんなを幸せにするね。」とか。

    +6

    -7

  • 52. 匿名 2020/05/23(土) 09:56:45 

    まだ乳児ですが、
    常に笑顔を心がけてます。
    おはよう、おやすみの声かけや
    私が食べる所を見ている時は
    いただきます、ご馳走さまでしたも
    言うようにしています。

    これから気をつけないといけないことは
    沢山出てくると思いますが
    メリハリをつけてあげる事を心がけようと思ってます。

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2020/05/23(土) 09:56:48 

    寝る前に本を読む。
    あとほとにかく危ない目に合わないように目を離さない、くらいかな

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2020/05/23(土) 09:57:14 

    子どもチャレンジは、勧誘がしつこい
    おまけに名簿が流出してるらしく、「自粛の今お勉強はどうされてますか~?」と訳の分からん会社の教材のセールスの電話がかかってきた

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2020/05/23(土) 09:57:14 

    >>2
    子供の頃英語教材やらせて、大人になってペラペラになってる人いるのかな??
    結局大人(というか学生)になってから始めても結果同じな気がする。

    +15

    -0

  • 56. 匿名 2020/05/23(土) 09:59:01 

    早寝早起き、寝る前は特にブルーライトを浴びせないと情緒が安定してあまりキーキーしないかも。
    身近なお手本がママだから、笑顔と丁寧な言葉使いを普段からしてると、自然にコピーされるようです。子供の飲み込みははやいですから。

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2020/05/23(土) 09:59:39 

    あんまり一生懸命にならない。気楽に育児する。
    育児というか、一緒に生活する、みたいな感じで過ごしてるよ。
    生活リズムとか就寝時間も大事だけど、それよりも家族みんなでご飯をワイワイ食べることを大事にしてる。

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2020/05/23(土) 09:59:52 

    危ないことを想像する
    車くるかも、手を離して走り出すかも、、、私が大丈夫思考でぼーっとしてるから、いつか子供に取り返しのつかない怪我させるんじゃないかと危機感持つようにしてる
    車移動させる時の事故とか、目離した時の事故とか、自分は大丈夫って思わないように…

    +8

    -1

  • 59. 匿名 2020/05/23(土) 10:01:35 

    >>1
    頼れるものには頼る。自分一人で全部やろうと思わない。
    実家や義実家とか、他にもお出かけの時に優しくしてくれる人にはお言葉に甘えらる。その方が子どももみんなに愛されるようになるかなーって。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2020/05/23(土) 10:02:29 

    いろんな種類の絵本を読むことと、
    あとは私がやってることをよく実況して話しかけてます!
    玉ねぎ切るよ〜!とんとんとん!みたいな

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2020/05/23(土) 10:03:51 

    ハグを沢山して好きだよーって愛してることをすごい伝えてる。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2020/05/23(土) 10:06:21 

    パパのことを褒め称えて、好き嫌いなく食べるようにさせて、身長が大きくなりたいなら早く寝ようねとか、パパのようにママに優しくしてね♡とか言ってパパの存在を上げてあげてるw
    そのおかげでパパ大好きな子になってるし、パパも子供の見本になるように頑張ってくれてるし、子供がパパのこと大好きだとパパも嬉しくてもっともっと世話してくれるしWin-Win。
    そして、それを眺める私は幸せな気分になるので家庭円満www

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2020/05/23(土) 10:06:46 

    擬音を多用する。
    ふわふわ〜ぷくぷく〜
    ピョンピョン!
    オナラプリ!とか

    +6

    -1

  • 64. 匿名 2020/05/23(土) 10:07:20 

    褒めるときは適当じゃなくて、ちゃんと時間をかけて褒めるようにしてる。
    例えば絵を見せてきたら適当に『すごいね〜』じゃなくて
    手にとってまじまじ見て色んな視点で褒めるようにしてる。
    たいそうな事では無いかもしれないけど…

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2020/05/23(土) 10:09:22 

    >>1
    話しかけ苦手だったな。

    朝旦那送り出して
    私「パパ、お仕事行ったね~」
    赤ちゃん「‥」
    私(何の話題を切り出せば‥)
    みたいな感じだった。
    他のコメントにも出ていたけど、当時は「暑いね、寒いね」とか。「今、お料理してるよ~」「ごめんね、待ってね」ぐらいしか思い付かなかった。
    1日合計30分も話しかけられていなかったと思う。
    他はEテレに頼ったり、歌うたったりしてた。

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2020/05/23(土) 10:10:53 

    >>20
    近所の英語塾の先生に、まず日本語をちゃんと覚えてからじゃないと、英語教えるのは難しいよ。
    と言われました。
    例えば、英語を教える時、
    キッチン = 台所 = お料理する所 =家の中のここだよって事になるそうです。
    だから、先ずは、綺麗な日本語を覚えましょう。
    と 言われました。

    +15

    -2

  • 67. 匿名 2020/05/23(土) 10:14:50 

    みんなレベル高い

    着地=動き回る男児が二人
    死なせないが目標です

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2020/05/23(土) 10:15:48 

    他の子供と比べない
    しっかり子供を見て得意分野を伸ばすようなおもちゃを買ってるので手先の器用さと集中力は2歳でもすごくできてるなぁと思う
    苦手分野は気分が乗ってたら本人のリズムでさせてます。
    あとたくさん愛情表現してます

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2020/05/23(土) 10:16:27 

    育児本を読みすぎない。
    教科書通りに発達しないとイライラして子供にあたる。
    逆効果。

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2020/05/23(土) 10:20:36 

    育児に正解ないけどやってはいけないこと、ダメな声掛けの仕方は確実にあるから私は育児書結構何冊か読んだよ。
    確実にダメって言われてることはしないようにしてる
    あとはその子供に合わせた育児かなー
    適当に手を抜いてます。
    母親が完璧すぎない方が子供の成長にはいいって本で読んだのを心の拠り所にしてる笑

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2020/05/23(土) 10:25:28 

    >>1
    歌をたくさん歌ってあげると言葉が早いってきいたよー
    歌いっぱい歌ってあげるといいよー

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2020/05/23(土) 10:31:19 

    >>20
    英語の発音は、ディズニー教材が1番綺麗な発音だって聞いて、疑っていたけど、
    他の英語塾 何件か体験に行って、これは本当にそうだったと感じました。

    他の塾は先生の癖や、しまじろうの英語も、日本語っぽい、さすがディズニーと思ったけど 教材高くて買えないので、今は無料CDを何時も聞かせてます。
    とあるディスカウントストアーで、ディズニー教材が安くあったので、そっちを買うか、塾を探すか悩み中。

    +7

    -1

  • 73. 匿名 2020/05/23(土) 10:33:43 

    >>5
    保育士ですが、たくさんマイナスついてるけど大切なことですね。
    叱ると怒るは違うので。

    +12

    -1

  • 74. 匿名 2020/05/23(土) 10:34:52 

    >>71
    私、すごく音痴で…
    それでも歌ってたら、子供も音痴になっちゃいました(泣)
    今は、私のお口はチャックで、本物から聞かせてます。

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2020/05/23(土) 10:39:30 

    叱った後はスキンシップを取る。

    褒めるときは具体的に褒める。

    ダメなことをしているときは何でダメなのかを短的に説明する。
    〇〇しないと〇〇させてあげない、は言わない。

    わざとやったことじゃないことは叱らない。

    注意するときは、〇〇しない!じゃなく、〇〇しよう!と言う。(走らないで!じゃなく、一緒に歩こうと言う)

    これは気をつけてるけど後はてきとうです。笑

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2020/05/23(土) 10:40:56 

    そのときどきの興味のあること好きなことにとことん付き合う。

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2020/05/23(土) 10:44:34 

    姉弟平等に接する。
    ケンカのときは両成敗。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2020/05/23(土) 10:48:56 

    >>5
    叱るも怒るも結局は紙一重だと思う

    +1

    -11

  • 79. 匿名 2020/05/23(土) 10:50:40 

    >>7
    私も小学校の頃から父親に「お前は駄目な人間だ」「お前みたいなやつは水商売しかできない」と言われて、母親からは「ブス」と言われて育ったから今だに自分はコンプレックスの塊だと思ってる

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2020/05/23(土) 10:57:06 

    >>74
    わたしも音痴で…悩んでいます

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2020/05/23(土) 11:01:55 

    >>1
    もうすぐ9ヶ月の子がいますが、話しかけることがない時は童謡を歌ったり絵本を読んだりしてるよー!

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2020/05/23(土) 11:07:01 

    子供の前で旦那の悪口は絶対言わない。

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2020/05/23(土) 11:07:44 

    愛情もって育てる
    それ以外は後でいいかなって

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2020/05/23(土) 11:20:06 

    危険、他の人に迷惑になる事はその場で理由を簡潔に言って叱る。
    出来るようになった所はしっかり褒める。
    あとは親も一緒にふざけて笑いまくる

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2020/05/23(土) 11:20:21 

    >>5
    怒ると叱るの違いが分からなくてマイナスしてる人が多いのかな
    なかなか難しいけど感情的にならず、叱りたいですね

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2020/05/23(土) 11:26:50 

    ・叱った後は抱きしめる。
    ・兎に角スキンシップは意識して沢山してる。
    ・当たり前だけど、話す時(特に叱るとき)は目線を合わせる
    ・毎日、大好きで大切だってことを伝えてる

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2020/05/23(土) 11:27:34 

    >>73

    怒ると叱るの違いは

    感情的か論理的か。

    欠点を指摘するのか、
    良い方へ行くために指導をするのか。

    ここが違うんだそうですよ。

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2020/05/23(土) 11:42:09 

    昼間どんなに怒ることがあっても、眠る前は必ず愛情をたくさん示して気持ちよく眠らせてあげるようにしています。
    1日の終わりは安心して良い気分で終わらせてあげたい。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2020/05/23(土) 11:46:16 

    睡眠はしっかり摂らせる。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2020/05/23(土) 11:47:33 

    みんな偉いなぁ。4歳と1歳。毎日、朝から上の子が一緒にあそぼーと言ってきて、しんどい。。今日もくたくただよ。もう少し元気に子育てしたいわ。

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2020/05/23(土) 11:55:50 

    >>79
    私もですよ。橋の下で拾ってきたとか、馬鹿だから将来はホームレスだとか、16歳くらいでデキ婚するんだとか…
    可愛いとか大好きとか言われた経験もなく、言わなくても親子なんだから大事なの当たり前でしょっ親子なのに言うの気持ち悪いて最近言われましたが、親子でも口や態度で伝えなきゃ分からないと思ってるので子どもにはめっちゃ愛情表現してます。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2020/05/23(土) 12:00:43 

    ご飯を投げちゃう子にはどう叱ったら良いでしょうか…。1歳半です。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2020/05/23(土) 12:07:03 

    英才教育や頭の善し悪しより、挨拶やお礼をきちんと出来るようになって欲しい。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2020/05/23(土) 12:10:23 

    >>92
    泣き真似してます 笑
    「えーん。せっかく○○ちゃん(くん)の為に一生懸命作ったのに食べてくれないの悲しいよー」と…
    いいか悪いかわかりませんが、ご飯を粗末にするのは悪い事、悲しむ人がいる事を伝えたいので

    +1

    -3

  • 95. 匿名 2020/05/23(土) 12:21:17 

    極端なことをしない。
    テレビやYouTube禁止、市販のお菓子禁止、必ず毎日○○する、等。
    なんでもゆる~く、大人になるまでになんとかなればいいやの精神でやっています。

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2020/05/23(土) 12:34:09 

    >>1
    とにかく死なせない

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2020/05/23(土) 12:36:20 

    一歳4ヶ月の息子がいます。
    夫婦で話し合って、3歳まで保育園にいれないと決めて家で面倒見てるけど最近イライラしてしまいます。
    自我が強くなってきて、好きなものしか食べたくない、公園から帰りたくない、オムツ変えたくない、歯みがきしたくない、私がトイレや食事の用意で少しでも離れると泣く、など毎日毎日なんだか疲れました。
    怒鳴ってしまったり嫌な顔してしまったりため息ついてしまったり自己嫌悪です。
    皆さんのように良いお母さんになれるように私も頑張ろう!

    +13

    -0

  • 98. 匿名 2020/05/23(土) 12:58:03 

    >>78
    違いますよ。

    怒るは親の都合で感情的に子どもに当たること。
    叱るは、子どものために促してあげることです。

    子どもは興味本位で触ってはいけないものに触れてしまったとき、
    怒る人は、何でそんなとこ触ってるの!!触るな!!
    叱る人は、触りたかったね。でもこれは怪我をしてしまうから触っちゃいけないよ。


    時と場合によっては強く叱ることも必要ですが、怒るとはまた違いますね。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2020/05/23(土) 13:00:18 

    子供の前では出来る限りスマホを触らないことかな。
    子供の好きな音楽を流すときとかだけにしてます!
    あなたの事ちゃんと見てるよって伝わってほしくて。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2020/05/23(土) 13:01:28 

    >>97
    お母さん毎日大変ですね。
    でも、お母さんも人間だし、そう言う態度に出てしまうのは仕方がないですよ。いいお母さんであろうと頑張りすぎなくても大丈夫なんですよ。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2020/05/23(土) 13:10:49 

    佐藤ママとかの育児本読むの好きなんだけど、
    ここに育児本にのってる内容が沢山書いてある!
    みんな読書してるし、ちゃんと育児に取り入れていて偉いなぁ。
    私は本読んで満足しちゃうタイプw

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2020/05/23(土) 13:15:10 

    >>92
    1歳半だとまだ仕方ない気もしますが。都度、ごはんは投げないでね、と言うしかないですよね。大袈裟に言うと、楽しんでると思って、ヒートアップしがちなので、冷静に言うとよいかな。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2020/05/23(土) 14:00:53 

    >>73
    3歳なんですが、怒ってばかりで自己嫌悪です。

    まだ巻き返せるか、、、

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2020/05/23(土) 14:27:34 

    >>1
    絵本の読み聞かせはしていますか?
    私も赤ちゃんに何を話しかければ良いか分からなかったので、生後2カ月から読み聞かせはしていました。今2歳ですが、小学生向けの絵本も最後まで聞けるほど、絵本大好きに育ちました。
    あとは『語りかけ育児』という本がおすすめです。イギリスの言語訓練士?の著書で、月齢ごとの言葉の発達の目安や、語りかけのコツが分かりやすく解説されています。

    +3

    -1

  • 105. 匿名 2020/05/23(土) 14:43:40 

    今イヤイヤ期真っ最中だけど、お喋りも増えて色々話したことわかってくれるようになってきた。
    イライラすることも多いけど、最低限理不尽な叱り方はしないようにしてる。そして子どもの方が切り替え早いから、こちらもその後引きずらないで仲良しを心がけてる。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2020/05/23(土) 14:51:59 

    今2歳。ダメなことはダメだから叱って泣かせてしまうけど…⚪︎⚪︎したかったね、でも××だからできないんだよ、今度は□□しようねって感じでぎゅーしながら落ち着くまで話す。あと急におしまいではなく、この本読んだらお風呂入るよ!みたく伝えるとイヤイヤが軽減される。
    最近理解力が上がった気がするからしてることだけど、もっと小さい頃ってどうしてたかな…

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2020/05/23(土) 15:18:32 

    >>98
    駐車場で繋いだ手を離そうとするときなんかは頭ごなしに「離しちゃダメって言ってるでしょ?!」ってキレ気味に言ってしまう。いつも駐車場や道路で手を繋ぐ前に理由を言って繋いでるから余計に。

    間違いなく感情的に言ってる自覚があるけど、
    危険が伴う時は怒鳴ろうが怖がらせようが行動を止めることが大事だと思ってるんだけどな…

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2020/05/23(土) 15:25:51 

    >>36
    そうそう。私もそう言われた!
    あとは周囲の雑音を消してあげること。
    テレビや空気清浄機、食洗機がついてる中で話しかけても雑音と混じって赤ちゃんには伝わってないんだってね。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2020/05/23(土) 15:31:04 

    早期教育と言われてるものには手を出さないこと!
    家庭で普通にできることで脳の力を育ててあげたいと思ってる。
    例えば、読み聞かせとか。おやつの数を子どもに決めさせてその数取らせるとか、親たちに同じ数分けてって言ったりとかね。
    トランプもいいよね。

    机についてのお勉強は5歳くらいまでさせたくないな。
    勉強が嫌いな子にならせたくないな。

    +2

    -5

  • 110. 匿名 2020/05/23(土) 15:49:43 

    まだこの世に生まれて○ヶ月、○年なんだ・・・と自分に言い聞かせて、子供の成長に目を向ける。子供は、できなくて当たり前、上手じゃなくて当たり前。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2020/05/23(土) 18:04:04 

    >>32

    やはりそれってあります?
    私に通用しないと、旦那に行く。
    私にはギャン泣きしないけど、旦那がいると甘やかしてもらえる、言うこと聞いてくれるの分かってるから、必ず駄々をこねる。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2020/05/23(土) 18:10:34 

    >>107
    98ですが、それでいいと思いますよ。
    時と場合によってはきつく叱ることも大切ですし。
    命に関わる危ないことを子どもさんがしているし、真剣になって大きな声がでるのは子どもにも真剣さが伝わると思います。感情的ではないと思います。
    なので、それは怒るではなく、叱るだと思います。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2020/05/23(土) 19:34:23 

    >>10
    私もそうでありたいと最近思うようになりました。疲れていて遊びに付き合いたくないとか危ないからさせたくないと過保護になりすぎてたと思って、今は出来るだけ一緒にしたり見守りながら色んなことをさせてあげたいと思います。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2020/05/23(土) 22:40:48 

    本当に心から褒めること

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2020/05/23(土) 23:04:12 

    1人目はすごく意識して絵本の読み聞かせとか、語りかけとか頑張ったなぁ。
    言葉は早かったけど構いすぎてたのか一人遊び苦手。4歳半だけど家事してるとお母さんまだなのー?早く遊ぼうよー!もうーー早くーー!!と私が遊ぶまで待ってる……。
    2人目はほぼ何もしなかった。上が未就園児で大変すぎて語りかけもたまにするくらい。
    絵本も2.3日に数冊。
    言葉は標準より遅め。
    だけど一人遊び上手。一人でキッチンセットでご飯作って「でったよー!」と見せにくるくらい。
    すごーく楽。
    生まれ順あるあるかもしれないけどひとり目の時はもう少し肩の力抜いてもよかったかな、と今なら思えるかな。

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2020/05/24(日) 02:04:52 

    >>91
    えー何その発言!
    91さんの人生を勝手に決めるなー!
    91さんは負の連鎖を断ち切ってお子さんに愛情深く接することできて偉いよ。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2020/05/24(日) 02:14:46 

    >>28
    我が家も絵本は沢山読みました。

    1歳頃理学療法士さんから、聞く力が優れているねと言われました。

    その時は??って感じでしたが、今4歳になり
    語彙力があるし、言われた事を細かいことまですごいよく覚えています。

    これも、絵本のおかげかな?と思っています。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/05/24(日) 07:53:19 

    指差して「あーあー」言うようになったら…車とって?とか鳥が飛んでるね〜とか言葉にしてあげる。
    駐車場では絶対に手を離さない。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2020/05/25(月) 14:33:14 

    >>91さん
    とっても素晴らしいです^ ^

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード