-
1. 匿名 2020/05/20(水) 10:35:06
では、こちらの本棚のジャンル表記をご覧いただきたい。
ネタバレにもつながりかねないこの本棚に、インターネット上には賛否の声が寄せられている。
「ネタバレしとるやんけ」
「どんでん返しって...ネタバレしてんのとおなじだからあぁ!」
「映画のCMもうそうですが、ラスト5分の衝撃!とか本当にいらない」+298
-9
-
2. 匿名 2020/05/20(水) 10:35:36
嫌だね確かに+233
-5
-
3. 匿名 2020/05/20(水) 10:35:41
確かに…+116
-0
-
4. 匿名 2020/05/20(水) 10:36:08
読むの楽しくなるかもしれない。+17
-30
-
5. 匿名 2020/05/20(水) 10:36:16
THEとかつけてるけどなんかめっちゃダサい
+143
-2
-
6. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:09
本の帯にたまにこういうの書いてある気がするけど❓+177
-3
-
7. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:09
>>1
映画のラスト5分の衝撃、はたいてい衝撃ではない。+238
-0
-
8. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:11
これはなしだよね。読んでても「これからどんでん返しあるんだよね?じゃあコイツ犯人じゃないんだな…」とか思っちゃうよ途中で。面白さ半減。+262
-7
-
9. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:11
>>1
帯とかでそういう売り方してるならいいと思う+68
-2
-
10. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:37
どんでん返しとか、一番犯人じゃなさそうな人が実は犯人ですと言っているようなもん。+81
-1
-
11. 匿名 2020/05/20(水) 10:37:43
>>4
どんでん返しって分かってて読むなんてつまらないよ。+35
-9
-
12. 匿名 2020/05/20(水) 10:38:04
雰囲気おしゃれそうなのに
THEどんでん返し
ってビレバンでも使わないような陳腐なキャッチフレーズ+79
-1
-
13. 匿名 2020/05/20(水) 10:38:13
テレビでも映画の紹介するときとか最後に待ち受ける衝撃のラストに~とか余計なこと言うのやめて欲しいと思ってる
なので観ない。+53
-2
-
14. 匿名 2020/05/20(水) 10:38:16
背表紙の内容説明にもよく「衝撃のラスト」「意外な犯人とは?!」みたいたこと書かれてるよね。
それ書いちゃ衝撃も意外も無いでしょ、馬鹿でしょ、って興醒めして買う気0になる。+78
-5
-
15. 匿名 2020/05/20(水) 10:38:45
別にいいんじゃない?
前情報なんてこんな事しなくても入ってきたりするし
嫌なら他の書店に行け
+14
-19
-
16. 匿名 2020/05/20(水) 10:38:50
私は「うちのスタッフ(書店)のオススメ」て派手にポップが飾られているのも嫌いです+8
-20
-
17. 匿名 2020/05/20(水) 10:39:10
私はどんでん返しのストーリーが好きだから、こんな売り場があれば嬉しい。でも嫌な人は嫌だよね。+127
-4
-
18. 匿名 2020/05/20(水) 10:39:46
映画とかもあるよね。
ラスト10分目が離せない!
とか
あなたもきっと騙される!
とか
予告で盛大なネタバレすんなと思ってしまう。+24
-1
-
19. 匿名 2020/05/20(水) 10:40:51
誰もが騙される驚愕のラスト!みたいな煽りの映画や小説あるけどね+3
-2
-
20. 匿名 2020/05/20(水) 10:41:02
わかるーほんとこのキャッチコピーいらない。
最後の1行が衝撃!とか。なんの先入観も持たずに読んで衝撃受けたい。+16
-2
-
21. 匿名 2020/05/20(水) 10:41:21
>>8
本屋にとってあなたが面白いと思うかどうかで売上は変わらない
購買時に選択してもらえるかどうかが全て+6
-23
-
22. 匿名 2020/05/20(水) 10:45:43
これ企画した人は本が好きじゃ無いんだな。作家と活字ファンの敵だよ。
「今の子は本読まないから分かり易くないと」って馬鹿にしてるのがわかる。
同じように「映画見ないから〜」って考えでポスターをクソダサくして映画ファンから余計に敬遠されてるのと同じだね。+24
-6
-
23. 匿名 2020/05/20(水) 10:46:03
ネタバレ宣伝したシックスセンスを忘れない+8
-0
-
24. 匿名 2020/05/20(水) 10:46:17
眠すぎて、AV系がこれの中にある本屋かと思った+2
-15
-
25. 匿名 2020/05/20(水) 10:46:47
>>1
多少煽らないと誰も買ったり見たりしてくれないのかもね
口コミのタイトルでも「どんでん返し」くらいならネタバレにはならない気がする+16
-4
-
26. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:42
>>21
これから買う本を迷ってるとして、このコーナーで立ち止まる?
ミステリーって大抵は意外な結末だし、THE なんて付けて仰々しく陳列されたら興醒めするよ。+10
-2
-
27. 匿名 2020/05/20(水) 10:47:44
>>13
トイストーリー4なんて、予想を超える結末とか言われた時点でどんな結末か想像ついたわ
そして本当に予想通りだった
むしろ3の方がサプライズだった+4
-0
-
28. 匿名 2020/05/20(水) 10:48:46
>>18
それ系で本当に意外だった試しがない
+3
-0
-
29. 匿名 2020/05/20(水) 10:48:49
どんでん返しは別にいいと思う。そういう系が好みの人にはわかりやすい。そこまで難癖つける方が驚き🙄+10
-3
-
30. 匿名 2020/05/20(水) 10:49:39
>>17
私もネタバレされても楽しめるタイプだから個人的にはそんなに気にならない。
ネタバレ厳禁って人にこの棚は酷だよね。+49
-0
-
31. 匿名 2020/05/20(水) 10:50:25
THE ALFEEはダサくない!!+3
-2
-
32. 匿名 2020/05/20(水) 10:51:26
でも実際に読まないとどんな風に
どんでん返しに持っていくのか分からないから
私はそんなに気にならないな+4
-1
-
33. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:51
「式の前日」って漫画もネット広告でネタバレされちゃってたの見た。
売る気あるのかとか、この作品のこと好きじゃないのかなとか、ちゃんと読んだのか(読解力があったのか)とか疑問に思った。+7
-0
-
34. 匿名 2020/05/20(水) 10:52:54
>>17
どんでん返し系でも前もって知っておいてもいい場合と、知らない方がいい場合があるから難しいね。
ちなみに私はバッドエンドは書いておいて欲しい。
気分転換に読んだのに、読後最悪な気分になるとか嫌だし+14
-1
-
35. 匿名 2020/05/20(水) 10:53:24
帯にどんでん返し、驚愕のラストって入れてる作品もあるしどんでん返しランキングなんていうのも色んな所がやってるし
業界では別にタブーじゃないんじゃないの?+5
-1
-
36. 匿名 2020/05/20(水) 10:53:39
>>8
それすごいわかる。映画とかもそうだよね。
あーはいはい、どうせこいつ犯人じゃないんでしょ?って思いながら見るからつまんない。+20
-0
-
37. 匿名 2020/05/20(水) 10:53:47
アマゾンレビューみて読む本決めてる人もアホだよね
自分の目で面白いか決めないと!+1
-10
-
38. 匿名 2020/05/20(水) 10:54:09
どんでん返し系好きでネタバレも大丈夫派なので、それを期待して購入する。
ポップにご丁寧に〇〇ページから始まりますみたいなの書かれてて、そのページまでつまらなかったけど我慢して読んだら、ちゃんと面白くなった本もあるし、「大どんでん返しあります」というのにつられて買ったのに最後まで意味不明で終わった作品もあった。
センスは問われると思う。+3
-2
-
39. 匿名 2020/05/20(水) 10:54:12
>>17
私も。
特に映画だと何見たいか分からない時に、どんでん返し!とかあなたもきっと騙される!って書いてあると観たくなる。
分かっているはずなのに実際騙される(笑)
単調な映画よりこういう映画好きだから、私的にはありがたい。
逆にアマプラやユーネクストだと何観ていいか分からなくて迷う。
+18
-2
-
40. 匿名 2020/05/20(水) 10:54:55
>>25
個人的にはネタバレなしで、どんでん返し!ってなってる方が、どう“どんでん返し”するのか考えながら読むのもワクワクして好きだったりする。+7
-1
-
41. 匿名 2020/05/20(水) 10:56:55
これはちょっとね…+11
-0
-
42. 匿名 2020/05/20(水) 10:57:26
>>21
うん、だからこういうジャンルで特集されちゃうと購買意欲がわかないってことなんじゃないの?+11
-0
-
43. 匿名 2020/05/20(水) 10:57:33
シックスセンスの冒頭はひどいネタバレだと思った
ネタバレ嫌いじゃないけどシックスセンスは例外+4
-0
-
44. 匿名 2020/05/20(水) 10:58:26
>>17
私もどん返し大好きで帯に書いてあるだけでどんな結末なんだろう!!って楽しく読める+18
-0
-
45. 匿名 2020/05/20(水) 11:02:40
どのへんでどんでん返しがあるんだろう?って
ワクワクしながら読み進められると思う+1
-2
-
46. 匿名 2020/05/20(水) 11:03:36
>>37
1冊とかで終わるものならいいけど、漫画とか長期連載の作品は後半ダメになるパターン多いから、完結したものを購入する際はレビュー参考にして買うよ。
何十巻も買って後から損した!って思いたくないし。+5
-0
-
47. 匿名 2020/05/20(水) 11:06:45
道夫のいけない。って本は
どんでん返しと煽りがなければ楽しめたと思う。+0
-0
-
48. 匿名 2020/05/20(水) 11:11:14
ハッピーエンドならバッドエンド嫌いな人向きに良いのにね
たまにハッピーエンドかどうか読んだ人に聞いてからしか読めない人いるから便利
+1
-0
-
49. 匿名 2020/05/20(水) 11:11:16
>>4
わかる。どんでん返し的なのミステリーとか好きで、でもどれが好みかは読むまで分からないから遠回りになるよね。好みでもないどんでん返しでもない本も読まなくちゃだし
そんなたくさん読める時間無いのに
でも、どんでん返しの映画、本だよって教えてもらえたら手が伸びやすいし
読んでるときは、どんでん返しってことを頭から外して、ワトソン的に読んでる。(単純な思考で読む)そうするとめっちゃ面白い。しっかりどんでん返しなオオーってなるし
+7
-0
-
50. 匿名 2020/05/20(水) 11:14:50
>>1
映画「セブン」は映画史上救われないラスト煽ってたけど、あれより救いがない作品ある。
どんなラストとハラハラして見たけど肩透かしだった
+8
-0
-
51. 匿名 2020/05/20(水) 11:15:28
>>40
できれば先入観なしで読みたいよね。
分かっちゃうと読む楽しさが半減しちゃう。+6
-2
-
52. 匿名 2020/05/20(水) 11:17:17
>>17
私もここに返信してる人たちと同じタイプだわ。
そういうの選びたいからむしろ有難いと思ってた側だから、これがネタバレに繋がるのか、嫌なのかと驚いた!みんな色々考えてるんだなぁ。+25
-1
-
53. 匿名 2020/05/20(水) 11:17:58
>>24
金田一と美雪の泊まる家ってスゴいんだな……
なんで誰も疑問に思わないんだろうか。+2
-0
-
54. 匿名 2020/05/20(水) 11:19:37
>>9
私は帯でもやめてほしい…
+11
-1
-
55. 匿名 2020/05/20(水) 11:19:50
ミステリーであやふやで後は自分で考えようで終わって、真相知りたい人は後ろページが袋とじになって答え合わせ本があった
古本屋に売らない対策?
ネットのネタバレで破らなくても検索できた
+1
-0
-
56. 匿名 2020/05/20(水) 11:20:10
>>13
しらけるよね。
言わない方がいいのにって感じ。+7
-0
-
57. 匿名 2020/05/20(水) 11:22:25
>>1
衝撃のラスト、なら全然許せるけどね
映画のフレーズだと胡散臭いけど、本なら気になっちゃうかも+2
-0
-
58. 匿名 2020/05/20(水) 11:24:10
私は好きな系統が偏っているから、好きじゃない本に時間割きたくない気持ちがあるから、あらすじとか、どういうタイプの本なのかわかって買う方が好き。
時々ミステリーとか書いてあっても全然で、いつになったら山場を迎えるのかさっぱりわからないまま終わり、無駄な時間を使ったと思うのもあるし。
だからこういう情報は選ぶ基準になるから有難いんだよね。
実際のところは、私みたいな人が多いからこういう事してるんだよね?こうした方が売り上げがいいってことだよね、私みたいなミーハーに。
情報ゼロで買える人って、本当に『本』『読書』が好きな人だよね。
そういう人向けの書店とかもあるといいんだけどね。+12
-0
-
59. 匿名 2020/05/20(水) 11:25:01
>>13
おすぎとピーこの映画の見所を説明でネタバレが酷かった思い出がある
+4
-0
-
60. 匿名 2020/05/20(水) 11:26:39
>>50
私も煽っといてこれ?ってなった
なんであんなに高評価なのか解らない
そこに至る過程も特筆すべきものがない+3
-0
-
61. 匿名 2020/05/20(水) 11:29:49
>>58
本、読書がすき。でも無意味に読むよりは、やっぱりこのみの本がいいな~
たとえば宮沢賢治の作品ですら、好みなのとそうでないのに別れるもん。例えば、注文の多い料理店と銀河鉄道だと全然ちがうし……+7
-0
-
62. 匿名 2020/05/20(水) 11:30:23
えー私はどんでん返し系のもの大好きだからありがたいな
ネットでどんでん返しの本とか映画とかのおすすめを調べて全部メモしてる
どんでん返しにもいろいろあるし+9
-2
-
63. 匿名 2020/05/20(水) 11:32:20
あらすじとネタバレの意味をはき違えてる人がやると最悪になる+4
-0
-
64. 匿名 2020/05/20(水) 11:34:05
映画だけどシャッターアイランドなんて、すごく面白かったよ。
実はねこういう考察があって……って妹に教えてもらわなくちゃ絶対観なかったよ。ポスターや宣伝だけじゃ分からないもの。
だから少し説明があると読みやすいかも
この本屋さんも私にとってはうれしいな+2
-1
-
65. 匿名 2020/05/20(水) 11:43:22
別にそれでネタバレとは思わない
普通にレビューとかでもよく使われてるし
あとどんでん返ししときゃいいんだろ的な安っぽい小説が人気なのも謎
湊かなえとかあれドロドロしてどんでん返しあってサイコパス出てくるだけで、あーまた湊かなえ流どんでん返しですねーって先読めちゃうし内容がペラすぎて面白くない
あれは活字だけの漫画(山田悠介をバカにしてバカが読む本って感じ)
それより本当に面白い本っていうのは先が読めちゃっても読者を引き込むんだよ
どんでん返しだけでもてはやされてる小説ってのは起承転結の起と結にだけ力を入れてる
まともな小説は承転にこそ力を入れてるからネタバレされても読者は引き込まれる
+7
-0
-
66. 匿名 2020/05/20(水) 11:47:26
>>2
でもね考えてみて
本屋離れ甚だしい昨今 どうしたら客を呼び込めるか
興味を持たせるか試行錯誤で時間のない人達は手軽にそういう分野の本サクッと選べたりするんじゃないの?
どんどん本屋閉店してるから
+11
-0
-
67. 匿名 2020/05/20(水) 11:55:08
持ち上げすぎると、つまらなかった時のショックが大きい+6
-0
-
68. 匿名 2020/05/20(水) 12:02:19
どんでん返し好きだから私は参考になる!
上手い作家さんのどんでん返しは
「どんでん返し」って書かれてるくらいじゃ
全然気がつけないし、そこだったか!!!って
驚かされる。
大体好きな作家さんの今までの系統で
この人はどんでん返し期待出来るとか
把握もしてるかな。
でも最近「どんでん返し」って書かれてるの
多くて、「えっ?どんでん返しあった?」
とか微妙なの多くなったわね・・・+9
-0
-
69. 匿名 2020/05/20(水) 12:04:12
>>66
そう!私も読んだことの無い作家さんの本は帯で気になったら手に取る。
やっぱり「どんでん返し」は興味そそる。あらすじも見て買ってしまうんだよな~+9
-0
-
70. 匿名 2020/05/20(水) 12:05:01
なろうの小説のタグにざまぁとか書いてあると最初しんどいけどラストはスカッとするんだなとあえて読む層もいるからね。
+3
-0
-
71. 匿名 2020/05/20(水) 12:06:39
どんでん返しは事前情報ない方が楽しめる
あると身構えて読んじゃうからそこまで驚かないだよね+7
-2
-
72. 匿名 2020/05/20(水) 12:10:42
私アホだからどんでん返しって最初から分かる方が読みたい気持ちになる(笑)
どんでん返しって分かっててこれからどう状況が変わっていくか想像したいし、最初から知らないと途中で混乱して分からなくなる、アホだから(笑)+6
-0
-
73. 匿名 2020/05/20(水) 12:29:22
本の裏表紙の数行あらすじのみ許せる。
それ以上のネタバレはいらない。
王様のブランチの書籍コーナとかもう最悪。一度見たらあまりのネタバレが過ぎててそれ以降絶対見ない。+4
-1
-
74. 匿名 2020/05/20(水) 12:31:59
事前にそんな情報いらない余計なことするなというなら、その棚に並んでいなかった作品を読めばいい。
どんでん返ししている作品はいっぱいある。
それらすべてを並べたわけじゃないんだし。
そう切り替えればいいのに。
+4
-2
-
75. 匿名 2020/05/20(水) 12:32:38
>>17
私もどんでん返しストーリー好きだからこのほうが有難い
煽られると見たくなる
前に見た映画もどんでん返しだって聞いたから見たし、自分はどんでん返しと言われてもどんなどんでん返しになるか想像つかないから楽しめる
それに見てる途中でどんでん返しストーリーだってこと忘れるから気にしない+11
-1
-
76. 匿名 2020/05/20(水) 12:36:16
書店が取材拒否してるってことはつまりそういうことだよ
出版元がやるならまだしも書店がネタバレと取られることをやるのはタブーなんでしょ+3
-2
-
77. 匿名 2020/05/20(水) 12:40:59
>>22
わかる!本好きでページをめくる度にワクワクする気持ちを
一度でも味わった事のある人なら絶対にこんな事しない+6
-5
-
78. 匿名 2020/05/20(水) 12:41:30
映画の予告とかでもよくあるラスト〇〇分でどんでん返し!とかってつくやつはだいたいクソ作品らしい。
ラストに注目集めさせて内容がクソなのから気を逸らさせる目的+2
-0
-
79. 匿名 2020/05/20(水) 12:57:12
>>1
これツイッターでバズってるの見たけど、たまにこういうトピ立つよね?バズった記事のトピ+2
-0
-
80. 匿名 2020/05/20(水) 13:15:10
>>18
どんな映画でもラスト10分目を離して良い映画の方が駄作だよね+2
-0
-
81. 匿名 2020/05/20(水) 13:18:53
>>67
でもこれ、どんでん返し予告でもないとただの陳腐すぎるラブストーリーにしか見えない。
どんでん返しと聞いててもラストは割と衝撃的だったよ。+4
-0
-
82. 匿名 2020/05/20(水) 13:40:58
>>41
文章の圧は感じるけどそそられないな+1
-0
-
83. 匿名 2020/05/20(水) 13:44:24
>>66
試行錯誤してるのはわかるし、色々工夫してる書店は応援したい
でも今回のやり方は喜ぶ人もいるけど反感持つ人も一定数いるから諸刃の剣だなと思う+6
-0
-
84. 匿名 2020/05/20(水) 13:48:48
>>80
ロードオブザリング……+1
-0
-
85. 匿名 2020/05/20(水) 13:52:03
>>78
いい作品は途中で、ん?って思ったりするよ
バカな私でも……(伏線ね)
どんでん返しだけじゃなくて、どんでん返しがわかったあとでも、切なさとあたたかさや哀愁が感じる作品とか
どんでん返し好きだけど、そのなかでも記憶に残るやつはやっぱちがう。+1
-0
-
86. 匿名 2020/05/20(水) 13:54:24
>>36
ポアロのスタイルズ荘の殺人を是非ともおすすめするわ(笑)
基本、あーどーせコイツ犯人じゃないんでしょ?って思いながら読み進めるのが正解。+0
-1
-
87. 匿名 2020/05/20(水) 13:55:59
>>17
そういう人も多いから最近増えた手法なんでしょうね。
でも私は知りたくない派なので、この書店かなりムカつきましたわwたぶん受け付ける・受け付けないは半々くらいなのかな。
知りたくない派は知っちゃうともう知らないときには戻れないでしょ?出版業界とか書店さんとかもう少し読者の思考を汲み取ってほしい+2
-2
-
88. 匿名 2020/05/20(水) 14:49:42
こういうのあってもいい。ミステリ好きだけど、むしろどんなすごいどんでん返しか私を驚かせてみろ、と思って読むだろう。ネタバレとは少し違うと思う。イヤならこのコーナーに近づかないで他の書店に行けばいい。+3
-3
-
89. 匿名 2020/05/20(水) 15:09:44
>>5
ダイソーかよ。+1
-0
-
90. 匿名 2020/05/20(水) 15:11:50
最後にどんでん返しって書いてあったら、買わない。
最後まで読んでるのがバカらしく思えるから。+1
-3
-
91. 匿名 2020/05/20(水) 15:15:13
>>88
嫌ならコーナーに近づくなってそんなのわかるわけないじゃん
そんなにネタバレコーナー作りたいならAVコーナーみたいに囲っておけばいいんだよ
見たい人だけ入ればいい+3
-0
-
92. 匿名 2020/05/20(水) 15:18:35
>>1
どんでん返し系統のそういう本を探し出すのも面白さがあるのにー。
+3
-0
-
93. 匿名 2020/05/20(水) 16:00:00
>>1
本が好きで本屋に務めているだろうになんてセンスがないんだろう。考えた人、書店員に向いてない人だなぁと思う。+2
-3
-
94. 匿名 2020/05/20(水) 16:44:55
>>17
私もどんでん返し好きだけど自分で「どんでん返し 小説」みたいに調べるからなー
こんな風に置かれたら嫌がる人多いだろうからやめてあげてほしいわ+3
-1
-
95. 匿名 2020/05/20(水) 17:09:03
>>1
全米が泣いた!もネタバレになる?+2
-0
-
96. 匿名 2020/05/20(水) 17:43:32
個人的にはどんでん返しより、「これは泣く!」「泣ける本!」「感動で涙が止まらない!」とかのほうがシラケるけどなー。
どんでん返しは心理的にとか物理的にとかどう持ってくかは最後までわからなかったりするし、ワクワクするけど、
なんか「君の肝臓たべたい」とか「涙が1リットル」とかの、コレハ泣ける!!みたいなあおりは手に取ろうとは思えない+3
-0
-
97. 匿名 2020/05/20(水) 18:56:52
>>37
でもレビューをきちんと記入されている人がいて、この人読書感想文得意なんだろうと思う人もいる。今は書店には行けないし(外出自粛制限地域住みです)正直「本」は高額になったので失敗したくないです+2
-0
-
98. 匿名 2020/05/20(水) 22:32:05
>>1
ネタバレなんか気にしないけどなー、私は
むしろ知りたくなっちゃうぐらいだし+3
-0
-
99. 匿名 2020/05/21(木) 09:34:13
マイナス沢山つくかもしれないけど
theどんでん返し 程度では
ネタバレだと思わないな
本を読む時はいつも
期待を裏切られることを
期待して読んでるから+1
-0
-
100. 匿名 2020/05/21(木) 10:28:31
Twitterで「この店の店員さんセンスない」ってつぶやいてる人何人かみかけたけど、この分類POP作ってるの、本社の人だよ。
ほかにもついてる店舗あるはず。
働いてる人の中には「ないわー」と思ってる人、いるんじゃないかな。+1
-0
-
101. 匿名 2020/05/21(木) 18:43:25
城之内 死す!よりはマシだ+0
-0
-
102. 匿名 2020/05/21(木) 21:00:43
>>86
そういうのが、よくないんだと思うけど・・・+1
-0
-
103. 匿名 2020/05/22(金) 17:45:25
>>102
だからさ、どう“どんでん返し”するかは作者次第ってことだよ
つまりスタイルズ荘は、どんでん返しのさらにどんでん返しだから。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
多くの書店では、本棚の一番上に大まかなジャンルを表記している。例えば文芸コーナーであれば「日本文学」「海外文学」「エッセイ」といった具合に。